堺市議会 2019-03-01 平成31年度予算審査特別委員会(健康福祉分科会)−03月01日-01号
こちらに関しては、前回の議会で私も、前々回かな、決算委員会で取り上げさせていただいた事業でございます。このひとり親家庭学び直し支援事業について、高等学校卒業程度の認定試験合格のための講座に係る受講料の補助の利用実績や周知方法などについて質問させていただきました。その後の状況をお答えください。 ◎石戸 子ども家庭課長 2月末現在で2件の申請があり、指定決定を行ったところでございます。
こちらに関しては、前回の議会で私も、前々回かな、決算委員会で取り上げさせていただいた事業でございます。このひとり親家庭学び直し支援事業について、高等学校卒業程度の認定試験合格のための講座に係る受講料の補助の利用実績や周知方法などについて質問させていただきました。その後の状況をお答えください。 ◎石戸 子ども家庭課長 2月末現在で2件の申請があり、指定決定を行ったところでございます。
◆ふじわら広昭 委員 私も昨年の決算委員会で指摘をしましたが、いわゆる基本計画という中で三つの清掃工場のいろいろな資料が出てまいりました。これは、その年や時期にもよるのでしょうけれども、その中で、例えば駒岡の清掃工場は厨かい類、生ごみの率が30.8%と、水分を含んだものが他の清掃工場よりも5.6%多いと指摘されております。
110 ◯鍵本危機管理室長 昨年の決算委員会のほうでもマイタイムラインについて私のほうからお答えいたしました。御指摘のとおりマイタイムラインの作成が進めば,災害の状況を踏まえて市民御自身が御判断するのに,逆に言うと自己決定力を向上させる上でも非常に前進が見られるというふうに考えております。
そこで、決算委員会では港湾空港局の覚悟を聞きましたが、具体的にどのような事業について博多港開発株式会社と一緒に取り組もうと考えてあるのか、局としての御所見をお伺いします。
◆藤井 委員 130件程度というので、これまだ減ってきたような話も聞きましたけれども、これは、何回もこの業務の削減、見直しっていうのを私も決算委員会等でずっと言ってきて、ある一定努力はされてると思うんですけども、この1年間でどれぐらい減らしたとか、そういう数が分かるんでしょうか。
本来、先ほど委員からお話ありましたように、決算委員会での御指摘でもありましたし、我々としては、それを認識したところでございますので、速やかに御報告をということでは、1つは、12月議会の開会前に委員会のほうで報告しなければいけないということでございましたが、一定時間を要してしまったということで、少なくとも代表質問前に御報告しなければならないという気持ちの中で、先ほどの11月26日に公表させていただいたというところでございます
254 ◯委員(今井まさこ) 決算委員会でも今と同じような答弁されていて,公立保育所は全体の中で,ピンポイントで考えるのではなくて,保育所全体で考えるべきだというふうにおっしゃっているんですね。全体で考えるということはどういうことかと。
というのが、健康福祉委員会で決算委員会で今回、高卒認定の試験に対するひとり親家庭の補助、ひとり親のお母さんが例えば高卒認定の試験を受けて通りました。それに対して最大で6割でしたっけを支援していただけるというそういう制度が堺市にはあったんですが、3年ぐらいやってて結局利用者はゼロなんです。
決算委員会審議におきましても,昨年度の配水管布設替えは30.1キロメートル,事業費は79億円,更新率は1.2パーセントで進められております。2018年度から27年度までの次期水道ビジョンにおきましては更新率1.5パーセントまで上げて進めていくことが表明されております。下水道管事業や簡易水道事業における老朽化対策も進められているところであります。
今,市長が設置した第三者委員会の中間報告を決算委員会として待っているという状況ですけれども,今回の,市長が設置している第三者委員会の調査の対象となっている職員団体等というのは,神戸市職員労働組合と,それから神戸市従業員労働組合という形になっています。
このごろの決算委員会では監査報告に対する質疑をしておりませんが、以前は必ずしていました。 例えば、15ページの後段の(2)道路維持除雪業務の写真を適切に確認する取り組みを講ずるべきものということですが、次の16ページを見たらよくわかりますけれども、前の年と同じ写真が使われていると指摘されています。私は、これは非常に大きな問題だと思っているのです。
最初に,当決算委員会を通じて感じた概括的な意見を申し上げます。平成29年度予算は,人口減少,超高齢化,少子化への対応を最重点課題として安心協働,環境健康,創造交流の3つの都市像の実現に向けた取り組みを進め,新潟暮らし創造運動の展開による人口流出の抑制と流入促進につなげる,選択される新潟を構築するための予算としていたが,実現できたのでしょうか。
これ、昨年の決算委員会でも福地委員からも議論されているんですけど、最終処分場、沼上、貝島の埋立可能量、それから、2017年の埋立量、沼上、西ケ谷ですね。残余期間がどれくらいあるのか。そして、埋立量の削減のためにどのような努力をされているのか。
決算委員会の質疑では、月の残業時間では過労死ラインの80時間を大きく上回る200時間残業という実態も明らかになりました。タイムカード利用や正確な時間管理を進めること、また、部活動の休養日も適切に実施されるよう負担軽減策を求めます。そして、少人数学級を推進し教員負担を軽減し、きめの細かい教育環境整備を求めるものであります。 スクールセクハラは、平成29年度64件も起きている深刻な事態です。
我々としても、ただこれが決まったからということではなくて、そういった経過の中で現状どのように部活動が展開されているのか、そういうこともありまして、きょうは決算委員会でございますので、お伺いをさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。 そして、私、新聞しか見ていないのですが、部活動の効果的な指導方法や生徒のやる気を引き出す方法、そういった観点の研修会が10月1日に清水区で開かれたと。
それを地域の要望の路線をカバーしてやるという活用の仕方は,先ほど課長が土木費の中でもいろいろあると,道路だけではないと言われましたが,そういう考え方で行政として当たっていけば,少しでも地域の要望を満たすことができるのではないかという単純な発想ですが,今お聞きしましたので,今回の決算委員会で土木部に聞いてみたいと思います。
(提案理由説明、質疑、討論、採決) 議案第120号 堺市教育委員会委員の任命について 日程第二 (提案理由説明、質疑、討論、採決) 議案第121号 大阪府公安委員会委員の推薦について (日程第三、第四を一括) 日程第三 (決算委員会付託分
19 ◯副主査(川合隆史君) 意見としては、当然、今回中間見直しでありましたので、このことを推進されたいっていうのは、委員から発言があったという中での指摘要望事項に入れた内容ですので、ただ、指摘要望事項に関しては、全員の方が同意というか、できないものを指摘要望事項に盛り込むことはできませんので、近藤委員が先ほどおっしゃったように、今回の決算委員会ではないにしても
それを議会は議決すれば監査請求もできるということを考えたら,やっぱりそういったこともして,徹底的にやらなきゃいけないし,そもそものこの不当利得の返還請求だって,代表監査委員の責任もあるんやったら,代表監査委員みずからがやっぱりどうあるべきかというのを,聞いてらっしゃらないわけがないですから,決算委員会を。当然考えていただきたいと思います。
記 1.開議の日時 9月6日(木)午前10時 2.会議に付すべき事件 (日程第一、第二、第三、第四を一括) 日程第一 (質疑、委員会付託〜決算委員会) 議案第 89号 平成29年度堺市一般会計歳入歳出決算の認定について 議案第 90号 平成29年度堺市都市開発資金特別会計歳入歳出決算