14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

仙台市議会 2004-10-04 平成15年度 決算等審査特別委員会(第12日目) 本文 2004-10-04

といいますのは、この3年後にいわゆるバブル崩壊というのが始まりまして、税収の面、そういう点で特に国はもとより地方自治体もそれぞれ大変な苦労をしたというこの間のいわゆる失われた10年、市長はこの平成15年度の施政演説の中で閉塞感という言葉を使われまして、景気回復は基本的には国の事項でございますけれども、仙台市としても手は打っていきたいという趣旨の話をされました。  

川崎市議会 2002-10-07 平成14年 第3回定例会-10月07日-07号

また,市長就任後の施政演説においても最重点項目だったのが,国から見事にけちを食らった,門前払いというようなことで,今また盛んに行政トップとやっていただいているということであります。そしてまた縦貫高速鉄道,地下鉄問題においても,我々同僚議員がせんだって交通局長に質問したところ,これは絶対に実施するという答弁がされたわけであります。

神戸市議会 2001-12-10 開催日:2001-12-10 平成13年決算特別委員会第1分科会〔12年度一般・特別会計決算〕(市民局等) 本文

矢田市長は市政の市民参画を一層推進するということで,強い意思をもって施政演説を行われました。市民局では平成12年度に広聴・広報制度を検証する中で,市民参加のあり方を研究するため,研究会を設置して検討を行ってこられたと聞いております。その結果を踏まえて具体的にどのような施策制度づくりを進めていこうとしておられるのか,お聞かせを願いたいと思います。  

静岡市議会 1998-07-01 旧静岡市:平成10年第4回定例会(第5日目) 本文 1998-07-01

4年間全般につきましては、3月議会での施政演説に対しまして批判という形で述べさせていただきました。公約であった情報公開条例の不徹底さ、中田防災公園計画での失策、結局政治家のリーダーシップを強調されるわりに官僚政治を是とする古いタイプの政治家ではないのかという内容でありました。

静岡市議会 1998-03-18 旧静岡市:平成10年第2回定例会(第8日目) 本文 1998-03-18

まず、市長提案の骨子につきましては、2月25日の施政演説で表明されておりますが、めりはりをつけた積極的な予算編成で、一般会計 1,668億、特別会計 1,297億 5,520万、公営企業会計 550億1,700 万、全体で 3,515億 7,220万、中核市としての活力、チャレンジ政策施策広域行政景気対策保健福祉行財政改革の5つの特徴をつけています。  

静岡市議会 1997-03-06 旧静岡市:平成9年第1回定例会(第6日目) 本文 1997-03-06

村松議長少数会派を除いて議会は賛成だろうというようなコメントをされておりまして、市長はそうするとスタンスを変えたのかなという感じでありまして、ならばということで施政演説で何を言うのかなというので大変期待といいますか、関心を持って施政演説を聞いたわけなんですが、しかしそこでは、静清一体化をより推進し、周辺市町とのさらなる連携に一層の努力をしてまいりますと極めて一般的な表現なんですね。  

静岡市議会 1996-03-08 旧静岡市:平成8年第1回定例会(第7日目) 本文 1996-03-08

市長施政演説、施政方針の中で、県都静岡、新しいスタートを切ると、こんな前段でございまして、将来中核市、さらに静清合体、そして政令都市への第一ステップと考えていると、こんなような基調で、皆さん方の前に方針提案をしたわけでございますが、市民にそのために中核市に当たって移譲を受けた事務権限最大限活用をし、従来にも増した市民に身近なサービスを実現をするということで、機構改革をおやりになったというふうに

広島市議会 1995-03-02 平成 7年第 1回 2月定例会−03月02日-03号

例えば,国の場合は内閣総理大臣施政演説をしますね。こういう考え方でこうやろうと思う。そうすると,今度は大蔵大臣は財政演説するわけですね。外務大臣は外交について演説をして,こういう考え方でやるんだというのを述べるわけですね。だから,ここでは財政局長ぐらいが演説をしてくれりゃいいんですけど,そういう立場にないんですかな。

静岡市議会 1993-12-01 旧静岡市:平成5年第6回定例会(第3日目) 本文 1993-12-01

5点目に教育長に、教育長平和教育に対する考え方、それからみずからの戦争体験、そして昨今、細川首相就任時の記者会見あるいは国会での施政演説そして韓国訪問時に明確に、過去の戦争侵略戦争であったと謝罪をしているわけですけれども、そういう時代の変化も含めてどのように考えておられるのか、お伺いをしたいと思います。  

静岡市議会 1993-03-11 旧静岡市:平成5年第1回定例会(第7日目) 本文 1993-03-11

国際化というふうに言う言葉は非常に幅広い言葉でありまして、市長施政演説の中にも書かれておりますけれども、東西冷戦の解体という国家安全保障の問題から、隣に住む外国人とのつき合いをどうするかという問題まで含めて非常に幅広い。今回、私は2つの点についてお伺いしたいわけです。  1つは、内なる国際化

静岡市議会 1993-03-09 旧静岡市:平成5年第1回定例会(第5日目) 本文 1993-03-09

それから、市長施政演説の中で、「豊かな人間性を育てる文化の都市づくりに関連して、博物館についての質問をいたしますけれども、この静岡歴史博物館につきましては長い間の懸案事項でありましたが、先ほども南条議員からも説明がありました。それは先ほどのお話ありましたように、県は5年度予算の中で県立博物館の設立について1,500万円の調査費を出したと。

仙台市議会 1992-03-16 平成4年度 予算等審査特別委員会(第8日目) 本文 1992-03-16

この間、市長が一貫して施政演説等で申されていることは、仙台市が国際化高齢化情報化にどのように対応していくのかという目標のもとに、当面、都市基盤の整備に最大の力を上げてきた、このように私は認識しているわけでありますが、教育長も、この認識は私と同じでございましょうか。 88: ◯教育長  同じでございます。

  • 1