2873件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

札幌市議会 2023-12-06 令和 5年第 4回定例会−12月06日-03号

これは、市が習い事・塾代助成カードを交付し、学習塾家庭教師文化・スポーツ教室などの学校外教育に係る費用について月額1万円を上限に助成を行うものです。  大阪市におけるこの事業予算額令和5年度で約37億円となっており、札幌市において同様の事業の実施を検討するに当たりましては、やはり、財源の確保が最大の課題となることは重々承知をしております。

札幌市議会 2023-12-05 令和 5年第 4回定例会−12月05日-02号

本市の社会経済活動に大きな影響を与えた新型コロナウイルス感染症の拡大も落ち着きを見せ、文化・スポーツ活動も活気を取り戻しつつあります。各種の音楽イベントも再開される中、パシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌、いわゆるPMF例年の形で開催されました。PMFは、1990年に、世界的な指揮者であるレナード・バーンスタインがロンドン交響楽団とともに札幌で創設した国際教育音楽祭です。

京都市議会 2023-10-30 10月30日-05号

次に、市民生活向上文化・スポーツ振興については、未来の宝である子供の心に文化芸術の種をまき京都の強みを継承していけるよう取り組む必要性移転した京都芸大においてグラウンドや部室の必要スペースを確保することを学生に確約すべきとの指摘、京都芸大学生地域まちづくりに関わる取組を広げる必要性、区役所と連携してまちづくりヒント集を各町内会長に配布し活用してもらう必要性ジェンダー平等推進拠点施設である

大阪市議会 2023-10-18 10月18日-03号

都市魅力向上については、天王寺動物園のペンギン・アシカ舎リニューアル整備を完了したほか、文化、スポーツ振興など、魅力共創都市大阪を実現する取組を進めてまいりました。 令和4年4月に開学した大阪公立大学においては、令和7年秋の開所を目標に森之宮の新キャンパス整備を進めるとともに、感染症対策に貢献するための研究や機能強化を図りました。 

京都市議会 2023-03-22 03月22日-04号

次に、市民生活向上文化・スポーツ振興については、京都文化力生活文化地域コミュニティ効果的に機能し京都子育てをしてよかったと感じてもらえるよう様々な取組を行う必要性文化庁移転後に新設される文化政策アドバイザーの経験や専門的知見をいかし、文化社会の大きな力となるよう取り組む必要性、直接的な子育て支援ではない文化芸術を通じた少子化人口減少対策有効性について多くの方に理解してもらえるよう

札幌市議会 2023-03-06 令和 5年第二部予算特別委員会−03月06日-04号

特に、こうした文化、スポーツ分野というのは、意識的に残す必要があります。改修だとか維持費といった費用だけでは語れない、宝があると思うのです。  維持管理にお金がかかると言って壊すことにした野幌森林公園にある百年記念塔は、1970年に建てたもので、まだ50年しかたっていませんけれども、所有する北海道が解体を決めて、今、訴訟になっております。

京都市議会 2023-02-27 02月27日-02号

引き続き文化庁京都芸大移転を契機とした利用促進文化、スポーツ事業との連携強化など、一人でも多くのお客様に御利用いただく取組や国への支援要望など経営改善を推進してまいります。 次に、市バスの混雑対策についてでございます。今後の京都観光の力強い回復に当たっては、市民生活観光の調和を実現する必要があり、市民生活最優先で取り得る対策を全て行ってまいります。

新潟市議会 2022-12-23 令和 4年12月定例会本会議−12月23日-06号

  ──────────────────────────────────────────── 説明のため出席した者の職氏名    市長        中 原 八 一      副市長       朝 妻   博    副市長       野 島 晶 子      政策企画部長    三 富 健二郎    市民生活部長    鈴 木 稔 直      危機管理防災局長  樋 口 健 志    文化スポーツ

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年総合計画特別委員会-12月19日-01号

この転換期を逃すことなく、都市機能充実拠点性向上に取り組み、日本海拠点都市としての力と存在感を高め、経済活動活性化や戦略的な企業誘致による産業集積文化、スポーツをはじめとした様々な分野活性化につなげ、その効果を市域全体に広く波及させていきます。こうした戦略展開方向に基づき取り組むものを以下に記載しています。  

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

  ──────────────────────────────────────────── 説明のため出席した者の職氏名    市長        中 原 八 一      副市長       朝 妻   博    副市長       野 島 晶 子      政策企画部長    三 富 健二郎    市民生活部長    鈴 木 稔 直      危機管理防災局長  樋 口 健 志    文化スポーツ

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

  ──────────────────────────────────────────── 説明のため出席した者の職氏名    市長        中 原 八 一      副市長       朝 妻   博    副市長       野 島 晶 子      政策企画部長    三 富 健二郎    市民生活部長    鈴 木 稔 直      危機管理防災局長  樋 口 健 志    文化スポーツ

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

○副議長(金子益夫) 高田文化スポーツ部長。                〔高田章子文化スポーツ部長 登壇〕 ◎文化スポーツ部長高田章子) 4年ぶりとなった新潟シティマラソンは、新型コロナウイルス影響もあり、例年より少ない約6,500人の参加となりましたが、感染症対策を適切に実施し、安心、安全に開催することができました。  

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

  ──────────────────────────────────────────── 説明のため出席した者の職氏名    市長        中 原 八 一      副市長       朝 妻   博    副市長       野 島 晶 子      政策企画部長    三 富 健二郎    市民生活部長    鈴 木 稔 直      危機管理防災局長  樋 口 健 志    文化スポーツ

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-01号

  ──────────────────────────────────────────── 説明のため出席した者の職氏名    市長        中 原 八 一      副市長       朝 妻   博    副市長       野 島 晶 子      政策企画部長    三 富 健二郎    市民生活部長    鈴 木 稔 直      危機管理防災局長  樋 口 健 志    文化スポーツ

新潟市議会 2022-12-05 令和 4年12月定例会本会議−12月05日-目次

りについて…………………………………………………………………116     (1) 持続可能なまちを実現するための行財政改革について(市長)      ア 市長が描くビジョンと決意について      イ 集中改革期間終了後の事務事業の評価について      ウ 市民との共有について     (2) 健康で安心して暮らせる地域づくりについて      ア 新生「新潟シティマラソン」を、市内外に発信を(文化スポーツ

大阪市議会 2022-11-30 11月30日-09号

台湾は、地理的に見て日本の近くに位置し、日本と同様、民主主義としての価値観を共有していることからこれまでも長い間、非政府間の経済観光文化、スポーツなど幅広い分野交流を進めてきました。大阪市会においても、超党派の日台友好議員連盟が結成され、日本台湾友好交流のかけ橋となるべく活動をしているところであります。

京都市議会 2022-11-02 11月02日-05号

次に、市民生活向上文化、スポーツ振興については、文化庁移転をスタートと捉え文化庁としっかりと連携し文化行政を推進する必要性文化財の保存や修復はクラウドファンディング等に頼らず行政の責任で行う必要性自治会町内会の持続可能な運営に向けて地域ごと課題に合わせた柔軟な支援を行う必要性、マイナンバーカードに費やす予算地域の相談に応える体制整備に充てる必要性、リプロダクティブ・ヘルス・アンド・ライツ

新潟市議会 2022-11-01 令和 4年総合計画特別委員会市民活躍・持続可能な行財政運営分科会-11月01日-01号

次に、政策2、文化芸術発展継承による心豊かな暮らし充実について、文化スポーツ部長から説明をお願いします。 ◎高田章子 文化スポーツ部長  政策2、文化芸術発展継承による心豊かな暮らし充実について説明します。資料3、119ページ、分野2、文化スポーツ初めに、この政策基本的方向についてです。