北九州市議会 2019-09-13 09月13日-05号
今後は、国の地域公共交通確保維持改善事業の助成金等も活用しながら、住宅地から主要なバス停や駅などの交通結節点へのアクセスを向上させるためのフィーダー、支線バスやデマンドタクシー等の多様なサービスを提供し、市民の生活の足を確保していただきたいと考えます。 そこで、2点お聞きします。
今後は、国の地域公共交通確保維持改善事業の助成金等も活用しながら、住宅地から主要なバス停や駅などの交通結節点へのアクセスを向上させるためのフィーダー、支線バスやデマンドタクシー等の多様なサービスを提供し、市民の生活の足を確保していただきたいと考えます。 そこで、2点お聞きします。
次に、バス路線等の拡充についてでございますが、本市では、市民の日常生活を支えることを目的としまして、幹線及び支線バスの運行本数等のサービス水準を設定し、利用ニーズに合わせて、運行本数の確保に努めているところでございます。また、高齢者にも利用しやすいバス環境を整えるために、ノンステップバスの導入やバス停の上屋、ベンチの設置に対する補助を実施しているところでございます。
その中身は,主要幹線バスが青色,支線バスが緑色,広域バスが赤色,循環バスが黄色,郊外の地域バスが緑色,バス会社は違っても,色によって行き先をはっきりわかりやすくしたものであります。また,乗りかえ運賃制度については,ゾーン運賃制度を採用しており,一定の時間内かつゾーン内で地下鉄やバスなど乗り継ぐのであれば無料というものでした。利用者にとっては,非常に便利な交通システムが実現していました。
岐阜市では、市の交通施策に幹線バス、支線バス、コミュニティバスが連携した公共交通ネットワークの確立を位置づけまして、市内19カ所で地域住民、行政、事業者が連携した市民協働の手づくりコミュニティバスが運行されております。 コミュニティバスの運営の仕組みといたしましては、地域住民が主体となった運営協議会を設置し、地域住民、行政、事業者の三者が連携して運行に当たること。
それから、これはバス、バスの乗り継ぎですけれども、盛岡で行われているゾーンバスシステム、都心とこの乗り継ぎ拠点を結ぶ幹線バスと、それから、ここから住宅地の中をきめ細かく回る支線バス、これを乗り継ぎターミナルで平面移動で、これも10メートルくらい歩くと乗り継ぎバスが待っていてすぐ乗り継げるというような仕組みをつくってやっているものですけれども、こういったことによって乗り継ぎは発生しても結構バスは便利だなということが
見直し案を取りまとめるに当たっては,地元説明会による意見聴取も行い,これまでに既存路線をベースに実態調査結果も踏まえて,地域として望ましい生活に密着した交通手段の形として,福渡駅と国立病院とを結ぶ幹線バス路線の導入と常時利用者がいない路線についてのディマンド運行化も含めた支線バス路線の再編を軸に検討を進めているところです。
また、このシステムでは、1台の利用者数が1日当たり30人程度の需要が最適であるとの報告もあることから、本市においては、支線バスでの導入が最も効率的であると考えております。
御質問にあります鉄道駅を活用して支線バス路線を循環させる運行、いわゆるフィーダーバスにつきましては、利便性の高い交通ネットワークを構築し、過度な自家用車利用から公共交通利用を促すためには効果的な手段でありますことから、本市の総合交通計画においても、鉄道駅を活用したバス路線を将来の公共交通ネットワークとして位置づけをしております。
御質問にもいただきましたけれども、幹線・支線バスのあり方、それからバスの不便地域についての対応、それから今ICカードとかノンステップバスとか、そういうふうなこともいろいろと言われておりますけれども、そういったものへの対応。
御質問にもいただきましたけれども、幹線・支線バスのあり方、それからバスの不便地域についての対応、それから今ICカードとかノンステップバスとか、そういうふうなこともいろいろと言われておりますけれども、そういったものへの対応。
また、バス交通のない地域を回る支線バスを走らせ、ターミナルに乗降客を集めるもう一つの実験では、乗降客数をいかに現況よりふやせるかという点を評価していきたいとの答弁がなされております。 次に、土木部に関する審査について申し上げます。
その内容は、既存大型商業施設を活用したミニバスターミナルを設置し、これらを介して地域内を運行する支線バスと都心部を結ぶ幹線バスとの接続運行、パークアンドバスライドなど、いわゆる公共交通への乗りかえ施策に向けて浜松都心部や遠鉄上島駅へ接続する交通アクセスのネットワークの構築やバス利用の向上を図るものであります。
具体的には基幹バスと支線バスに分け、ゾーンバスシステムをつくり、通常のバスでは運行できない地域では小型バスや乗り合いタクシーの運行が望まれ、そのために共同運行の検討が喫緊の課題となっていると認識を示しました。 この共同運行には、運輸連合による方法やPFIを導入した方法などが考えられます。 そこで2点目に、バスの共同運行を積極的に実現される考えはあるのか。
具体的には基幹バスと支線バスに分け、ゾーンバスシステムをつくり、通常のバスでは運行できない地域では小型バスや乗り合いタクシーの運行が望まれ、そのために共同運行の検討が喫緊の課題となっていると認識を示しました。 この共同運行には、運輸連合による方法やPFIを導入した方法などが考えられます。 そこで2点目に、バスの共同運行を積極的に実現される考えはあるのか。
現在は西淀川区の歌島橋で、幹線支線バスの乗り継ぎターミナルの建設に着手しており、また、来年秋の地下鉄5号線の延伸にあわせ、生野区の北巽地区においても、バス、地下乗り継ぎターミナルを整備するため、目下用地の取得に努めているところである。