11626件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

神戸市議会 2023-02-14 開催日:2023-02-14 令和5年総務財政委員会 本文

76 ◯堀米行財政局副局長 先ほど申し上げました全市的な運用の仕方といいますか、ルールを決める中でも当然労働環境についてもきっちりと、また法令遵守はもちろんのこと、しっかりやるべきだというような運用指針を設けてますので、その中で運用されているということですので、ワーキングプアが発生しているかどうかというのを前提といいますか──な状態で調査するのもちょっといかがかなというふうには

新潟市議会 2022-12-14 令和 4年12月定例会本会議−12月14日-05号

自殺者数は、依然として毎年2万人を超える水準で推移しており、男性が大きな割合を占める状況は続いているものの、コロナ禍の影響で自殺の要因となる様々な問題が悪化したことから、国は自殺対策指針として新たな自殺総合対策大綱を今年10月に閣議決定し、今後5年間で取り組むべき施策を新たに位置づけ、子供、若者の自殺対策のさらなる推進強化を挙げています。  

新潟市議会 2022-12-13 令和 4年12月定例会本会議−12月13日-04号

小柳健道こども未来部長 登壇〕 ◎こども未来部長小柳健道) 昨年7月に福岡県中間市で発生いたしました事故の翌日、本市では保育施設宛てに園児の動静把握徹底を促す注意喚起を行うとともに、8月の国の通知で求められたバス送迎に係る事故防止取組について、保育施設への周知徹底を行い、本市における保育施設事故防止指針である事故防止及び対応マニュアルを10月に改定しております。  

新潟市議会 2022-12-12 令和 4年12月定例会本会議−12月12日-03号

新潟附属機関等に関する指針において、附属機関等会議概要は、市民との積極的な情報共有化推進するため、会議公開、非公開にかかわらず、会議終了後、速やかにホームページに掲載することとしています。一方、会議録は、個別に作成義務を課している場合や、市民への全体公開が必要とされる場合を除き、作成を任意としています。  

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

国土交通省では、過去に入居者らに死亡事故があった賃貸住宅などの、いわゆる事故物件をめぐり、宅地建物取引業者による取引時の告知指針を2021年10月に公表しました。事故物件に関しましては、これまで借主らに対する告知判断基準がなかったため、不動産の円滑な流通や安心できる取引の妨げになっていたと言われています。

静岡市議会 2022-11-09 令和4年 まちづくり拠点調査特別委員会 本文 2022-11-09

初めに、(1)の再生指針作成の目的、並びに(2)の再生指針位置づけを御覧ください。  静岡都心地区は、都市計画マスタープランにおいては集約・連携構造実現に向け、都市づくりを進める上で核となる重点地区にしておるところでございます。また、昨年度策定しました葵歴史まちづくりグランドデザインでは、歴史文化都市再生重点テーマに設定しておるというところでございます。  

静岡市議会 2022-11-03 令和4年11月定例会(第3日目) 本文

これは、様々な災害に直面した各地域の首長が集まり平成29年に策定された行動指針であり、全国の市区町村に届けられているものです。  1ページ目の赤い下線部を御覧ください。  毎年のように失敗と批判が繰り返されている。それでもなお、「危機管理における意思決定現場に最も近い市区町村長が負うほかはない」というのが私たちの信念である。

静岡市議会 2022-11-02 令和4年11月定例会(第2日目) 本文

初めに、吉田町の倉庫火災事故調査報告書の活用についてですが、事故調査委員会から再発防止に向け、消防組織体制の再構築が必要であるとの提言を受け、安全を支える3つの柱を指針として掲げました。  1つ目は、事前対策徹底です。災害時に建物収容物などの情報を共有するデバイスの整備や、消防部隊運用を具体化した指揮活動要領策定など、安全に災害活動を行う体制づくりに努めています。  

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月07日-06号

新潟県の指針10アール当たり6,000キログラムのところを約6,689キログラム、品質の面でも秀品率64%のところ69%と、よい結果が出ています。未経験者でも一定の収量や品質が確保されるということは、安定した経営につながり、新規就農者の拡大にもつながると思われ、意義のある実証結果であったと評価できます。将来的には元気な農業応援事業への移行を目指すとのことですが、引き続きの支援を要望します。  

静岡市議会 2022-10-05 令和4年 企業消防委員会 本文 2022-10-05

8 ◯長井安全対策課長 重大事故が立て続けに発生し、どのように安全対策に取り組んでいくのかについてですが、令和2年に発生した吉田倉庫火災を受け、事前対策徹底災害対応力強化人材育成推進の安全を支える3つの柱を消防局指針として、研修や訓練に取り組み、装備品を充実し、災害現場における安全管理体制強化を図ってまいりました。  

静岡市議会 2022-10-03 令和4年 都市建設委員会 本文 2022-10-03

静岡都心地区まちなか再生事業とはどのような事業だという質問でございますけど、まず、当該事業位置づけでございますけども、葵歴史まちづくりグランドデザインの具体的な取組として、およそ20年後を見据えたまちづくりの方針と実現化方策を含むまちなか再生指針作成するもので、当該事業につきましては令和2年度より事業に着手しております。  

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

改正法の施行後は、市が主体的に個別避難計画作成推進していくため、国の取組指針を踏まえながら、関係部局地域関係者福祉事業者などを含めた内外の実施体制づくりや、具体的な計画作成を段階的に実施していくための準備を進めています。                〔松下和子議員 発言の許可を求む〕 ○議長(古泉幸一) 松下和子議員。                   

静岡市議会 2022-09-07 令和4年 デジタル社会推進特別委員会 本文 2022-09-07

このようなことから、本市におきましても、デジタル技術の急速な進展と普及による大規模な社会変革に対応するため、静岡デジタル化推進プラン策定し、方向性指針を定めることといたしました。  それでは、3ページ目を御覧ください。  こちらは、プラン位置づけ策定の考え方でございます。  

静岡市議会 2022-09-04 令和4年9月定例会(第4日目) 本文

現在、校則については、各学校での判断になっていますが、このように見直し指針が示された以上、学校保護者児童生徒などと周知、意見の聴取をしっかりとして、大枠のところは教育委員会のほうでかじ取りをしていく必要があると思います。  そこでお聞きしますが、校則見直しについては、各学校でなく市が主導して取り組んでいく必要があると思います。初めに、市の見解をお答えください。