新潟市議会 2019-06-27 令和 元年 6月27日市民厚生常任委員会−06月27日-01号
例えば自治会,町内会,自主防災組織用の避難行動要支援者避難支援マニュアルを策定していて,それぞれ支援の対象となる皆様に配付していますし,民生委員も名簿を所持していますので,同じような避難支援マニュアルを配付しています。
例えば自治会,町内会,自主防災組織用の避難行動要支援者避難支援マニュアルを策定していて,それぞれ支援の対象となる皆様に配付していますし,民生委員も名簿を所持していますので,同じような避難支援マニュアルを配付しています。
この助成事業の実施に当たりまして、ことし3月に呼吸器機能障がいの手帳を所持する方、約1,300人を対象に、災害時の電源確保に関するアンケートを実施し、約680人の方々から回答をいただいたところでございます。
事件後の対応についてですが,公立保育園の全園長には改めて金庫の鍵は園長,主任が常時所持するか,鍵のかかる机の引き出しに保管し,その机の鍵は園長,主任が保管すること,さらに北区では金庫を使用する職員は新たに作成した金庫使用簿に氏名,使用時間,使用目的等を記入し,園長,主任から金庫の鍵を借り,園長,主任の立ち会いのもと開閉すること,集金した現金は速やかに金融機関に納入し,保育園内に極力置かないようにすることなどを
障害者手帳を所持している方の総数は本市人口の約4%に上り、その人数は年々増加傾向にあります。国では障害者の雇用促進等に関する法律に基づき、民間企業の障害者雇用率が段階的に引き上げられ、令和3年3月までに現行の2.2%から2.3%に引き上げられます。障害者の方々に対する就労支援はそれぞれの特性に合わせてきめ細かく行っていく必要がありますが、就労支援が必要な障害者の現状と就労実態について伺います。
平成30年度の障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者数と障がい福祉サービスの支給決定者数をお伺いします。 以上で1問目を終わり、2問目からは自席にて行います。
94: ◯庄司あかり委員 今の御説明だと、障害者手帳の所持が必要になるのかというふうに思いますけれども、必ず取得しなくてはならないのか伺います。 95: ◯障害者総合支援センター所長 難病患者の方の場合は、特定医療費指定難病受給者証の写しでありますとか、または難病患者であることを証明する医師の診断書があれば、身体障害者手帳は必要ございません。
この有資格者のためのスキルアップ研修でございますが、介護資格を所持している未就労の方を対象に、就職を促すため、10月に2日間の研修を実施いたしました。20名募集しましたところ参加者数は10名でございました。年代は40代から80代までの方に参加いただいております。
ニュースばかりで申しわけないんですけれども、文科省が子供たちにスマートフォンの所持を認めるという、これもニュースなんですけれども、静岡市の場合、このスマートフォンを学校へ持ってくることについてどのように考えていますか。
職員300名の大半は、社会福祉や医療などの経験を持ち、学士レベルの社会福祉免許を所持している方も多く、また、障害のある当事者も、エンジニアや医師等として施設の中で働いているそうです。 自閉症スペクトラムの人は、人によって得意なことや苦手なことなど状況が異なるため、個人の特性を把握した上で、個人の資質と潜在能力を発揮させながらサービスを提供しているとのことです。
[答弁] チャレンジ雇用嘱託員として、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者を対象とした嘱託員の採用試験を行っている。 118 [質疑・意見] 精神障がい者に特化した採用枠はないのか。
また、市内には、平成29年4月の時点で精神障害者保健福祉手帳の所持者が1万1,000人以上いらっしゃり、そのうち83%の方が18歳から64歳であると伺っています。一方で、精神障害者の働いている割合はほかの2障害より低い状況で、働きたくても働けないという現状があります。
また、親なき後の支援を求める切実な声が届いており、29年度から移動支援の対象者の療育手帳B所持者までの拡大、24時間体制の基幹相談センターの設置を行ってきた。そのほか、強度行動障がい者の支援、医療的ケアが必要な人向けの緊急時施設の指定、発達障がい者拠点の検討、重度障がい者の大学修学支援、障がい者グループホームの設置促進などさまざまな施策を行っている。
調査対象となる避難行動要支援者は、身体障害者手帳1・2級や療育手帳Aを所持している方、要介護3以上の認定を受けている方などでございます。 この調査によりまして、今後の避難支援対策の基礎データにするとともに、調査の際に個人情報利用の本人同意をいただくことで、地域における自助、共助の仕組みづくりの一助とすることもめざしております。以上でございます。
知的障害者の方の場合、知的の障害には重度と中度と軽度と、さまざまに手帳所持をされている方の違いがあるんですけれども、重度障害者の医療費助成の対象となっているんだけれども、市内で療育手帳を所持している方や、そのうち、中度で身体障害者手帳を所持している方は何人いるのか、現状をお示しください。 ◎眞鍋 障害者支援課長 療育手帳をお持ちの方は平成30年3月末現在、7,834人となってございます。
また、各種交通機関の料金割引については、療育手帳Bを所持する知的障がいのある方は既に割引の対象であり、精神障がいのある方も割引する交通機関が拡大してきたところですが、JRに対しては、県や他の自治体と連携をし、引き続き要望してまいります。 次に、障がい児の療育環境については、相談から診断、療育までを行う療育センターを3カ所、療育のみを行う児童発達支援センターを6カ所設置しております。
次に、障害者手帳のカード化についての御質問でございますが、障害者手帳につきましては、手帳所持者の住所地や障害等級などの基本情報等を記載し、その他必要な情報を加筆することができる手帳形式により交付しているところでございます。国における障害者手帳のカード化につきましては、今後、政令の改正が予定されており、現在、形状や記載項目を含めた仕様に関して最終調整がなされております。
身体障害者手帳を所持する聴覚障がい者については、障害者総合支援法に基づく補装具費支給制度によって補聴器の支給を受けることができるほか、重度の聴覚障がい者の場合には、補聴器用に開発されたマイクと受信機を使用した補聴援助システムの支給を受けることができます。
その中で、障がい福祉サービスについて質問いたしますが、平成27年度から30年度の3カ年の障害者手帳の所持者数の対前年度の伸び率、在宅、施設サービスの自立支援給付費の当該予算額の対前年度の伸び率、同じく決算額の対前年度の伸び率をそれぞれお尋ねいたします。
障害者手帳所持者に対する減免措置は当然であるが、本市が福祉の拠点としている市民福祉プラザで、相談活動等を実施している団体に対しても、同様の減免を平等にすべきで、相談、交流及び研修機能などを果たし、本市の福祉活動の一端を担っている団体の後押しをすべきである。
◎健康福祉局長(北篤彦) 本市における障害児者の現状等についての御質問でございますが、初めに、平成30年4月における障害者手帳の所持者数等につきましては、身体障害、知的障害、精神障害と合わせて5万9,064人で、障害者自立支援法が施行された平成18年と比較しますと1.5倍以上増加しているところでございます。