札幌市議会 2023-07-07 令和 5年第二部議案審査特別委員会−07月07日-05号
高齢者健康寿命延伸調査事業について、高齢者の健康寿命延伸は早急に取り組むべき課題であり、事業化のために来年度の予算化に向けて準備を急ぎ徹底するとともに、広く市民に浸透し、一定の規模感がある敬老パス事業について、様々な視点から検討を行いながら、健康寿命延伸に組み込んでいくこと、そのことで健康でいることのお得感を市民が持てるような持続可能な制度となる仕組みづくりを行うよう強く求めます。
高齢者健康寿命延伸調査事業について、高齢者の健康寿命延伸は早急に取り組むべき課題であり、事業化のために来年度の予算化に向けて準備を急ぎ徹底するとともに、広く市民に浸透し、一定の規模感がある敬老パス事業について、様々な視点から検討を行いながら、健康寿命延伸に組み込んでいくこと、そのことで健康でいることのお得感を市民が持てるような持続可能な制度となる仕組みづくりを行うよう強く求めます。
高齢保健福祉部とともに財政部に提案でございますが、札幌市特定健診であるとくとく健診のとくとくの名称の由来の一つに、健康でいることは人生にとってお得感があるとの意味を込めた記憶がございますけれども、健康施策それ自体について、どの市民も応援するはずではありますけれども、問題は、その興味・関心度や手間暇や継続性、そして、いずれも健康であることがいろいろな意味でお得かどうかということであり、そのためにも、一定
ただ、今回の広範にといった点でいきますと、99.9%ということで、若干、享受できない方がいる、また、世帯への対応ということで、お得感がある市民と少ない市民がいるといったこともしっかり踏まえなければいけないかなと思います。 ただ、今回の料金減免の実施時期は、今年10月、11月の水道メーター検針分ということでお聞きしております。
そこで質問でありますが、先ほどの答弁にありました、さがみはら消防団応援の店制度についてでありますが、手当アップよりも、日頃からの消防団活動に理解と協力をしている家族と共にお得感が得られる意味でも大変よい制度だと思います。そこでお伺いいたしますけれども、登録してくださっている店舗数の推移について、まずお尋ねいたします。 ○中村昌治議長 消防局長。
さらに、オンデマンドでの2週間の視聴も楽しめてお得感もあり、大満足でした。映像配信で視聴できれば、いつでも、どこでもコンサートを鑑賞できます。今年11月の浜松国際ピアノコンクールでの映像配信も大変楽しみにしております。映像配信をどなたでも楽しめるよう、周知方法の工夫をお願いいたします。
集約型都市構造の成功事例として挙げられる富山市の取組は,マイカーがなくてもスーパーや公園,図書館,地域包括支援センターなど,徒歩で行ける便利さや特定地域の新築改修などの補助金や助成金でのお得感の演出により,集約型都市構造を実現しました。 以上のことからも,集約型都市構造への推進には,工夫とスピード感が必要になると考えます。本市としてはどのような周知に取り組まれるお考えかをお聞かせください。
石川部長も関わっていただいた健康さっぽろ21、札幌市健康づくり基本計画、特に後期でありますけれども、ここにもソーシャルキャピタル、社会とのつながり、そして、地域ぐるみで、そのためには市民自らが健康づくりに励むべきということが強い口調で書かれていますけれども、そういうこともございますし、やはり、健康でいることのお得感、とくとく健診にも健康でいることのお得感という意味合いも込められているということになっていますけれども
このようなサービスにつきましては、まず利用者へのお得感、それから商店の安定的な収入の確保が見込まれることから、双方にとりまして一定程度魅力ある事業と認識しております。
キャッシュレス決済は、昨年10月の消費税率引上げに伴い実施されたキャッシュレス・ポイント還元事業のお得感により、広くいろいろな方が始められたと思います。コロナ禍の中、キャッシュレス決済に対する抵抗感は少なかったんじゃないかと思います。
登録者の方がこのアプリに登録することでのお得感や楽しみ等の魅力を考えていかなければ、行き詰まることもあります。 そこで、健康福祉局長にお尋ねします。 1点目、アプリ登録者数について、10年後の目標数を教えてください。
登録者の方がこのアプリに登録することでのお得感や楽しみ等の魅力を考えていかなければ、行き詰まることもあります。 そこで、健康福祉局長にお尋ねします。 1点目、アプリ登録者数について、10年後の目標数を教えてください。
入園料に関しましては、安く設定しておいてお得感を出しておきながら、後でまとめて値上げをするという、少々商売人としての考え方も入っておりました。付加価値を含めての料金設定ということで承知いたしましたが、状況によりましては、過去の夜間開園割引料金のような施策も御検討いただければと思います。 二の丸駐車場のバス利用につきましては、渋滞緩和や歩行者の安全確保などの理由からとの御答弁でした。
入園料に関しましては、安く設定しておいてお得感を出しておきながら、後でまとめて値上げをするという、少々商売人としての考え方も入っておりました。付加価値を含めての料金設定ということで承知いたしましたが、状況によりましては、過去の夜間開園割引料金のような施策も御検討いただければと思います。 二の丸駐車場のバス利用につきましては、渋滞緩和や歩行者の安全確保などの理由からとの御答弁でした。
そしてもう1つは、人間の行動理論として、利益を得るものと失うもの、この2つの相反する事象から、失う痛みを回避するといったような行動の性質を利用しまして、新しい選択を行っていただけるように、今回は自己負担額400円で約3,000円の大腸がん検診を受けられるといったようなお得感、インセンティブ、こういったものを付与しまして、受診率の個別勧奨においては向上策を今進めているところでございます。
そうやって考えていくと、これから内部で御協議ということですが、実際のところ、ふるさと納税を利用されている方はお得感があるかどうかということで、どんな返礼品があるのかなというのはやっぱり現実だと思うんですよね。
(3)今年度の事業を振り返りますと,せっかくのワンコイン化に対するお得感を感じさせる広報が弱かったように感じております。もっと積極的な広報ができたのではないでしょうか。来年度,さらに受診者をふやす行動変容のためには何が必要だとお考えでしょうか,お聞かせください。 大きな3番,用水路の安全対策について。
例えばなんですけれども、ポイントカードをつくって、10ポイントためると5%割引になるとか、そうやって乗合タクシーを使うことによって少しでもお得感があるとか、そういう部分で工夫しながら、いかに利用者を確保していくのかということが非常に大事になってくるかなというふうに思っています。
そのお得感という経済意識と、環境、地球に優しいという環境意識、その両立ということがSDGsの本質なのであります。ですから、各企業はもっと省エネ性能が高い商品、例えばエアコンを出そうと消費者の環境意識というものが高まれば高まるほどそこに企業の開発が向かい、そして、そういう種類のエアコンが売れるということになる、これがSDGsなんです。 SDGsというのはチャリティーでも慈善活動でもない。
学都仙台フリーパスはお得感があるものであり、何より子育て世代への支援でありますので、なぜ今なのかという印象が拭えません。我が会派としても継続審査としたわけですけれども、維持する方向で努力はされたのでしょうか。局内でどのような議論があったのでしょうか。お伺いしたいと思います。
もともと大都市から地方への税源移譲が目的で始まったふるさと納税は、そのお得感の優劣を競ったため、基礎自治体の勝ち組、負け組をつくってきました。地元産業の活性化に寄与していることに異論はありませんが、チキンレースの様相を呈していることも否めません。