札幌市議会 2024-05-07 令和 6年(常任)建設委員会−05月07日-記録
まず、1ページ目から3ページ目は、下水道河川局の機構及び役職者名が一覧できる機構図となっております。 局全体としましては2部3担当部15課体制、定数は495名となっております。 4ページ目以降は、関係部長から下水道事業及び河川事業について説明をさせていただきます。
まず、1ページ目から3ページ目は、下水道河川局の機構及び役職者名が一覧できる機構図となっております。 局全体としましては2部3担当部15課体制、定数は495名となっております。 4ページ目以降は、関係部長から下水道事業及び河川事業について説明をさせていただきます。
また、役職別に見ますと、課長職以上と係長職以下の間に大きなスコアの乖離、差がございました。 また、市役所に採用された直後のスコアは高いものの、2年目、3年目にかけてスコアが大きく低下をしていくということなどが特徴として明らかになっておりまして、これらの課題に対応する取組を推進していく必要があると考えております。
当初、全体で3時間程度を想定しまして、最初の2時間でパネル展、後の1時間で本市役職者による説明を行うという企画でスタートしたわけでございますが、実際には、意見交換会の会場設営よりも早くから、関心を持たれた多くの市民の方がお集まりになるなど、なかなか最初の2時間パネル展だけというのも厳しくなったという中で、できるだけ多くの市民から意見を聞くため、手順につきましては随時見直しながらやっていったという形でございます
このアンケートの結果、昇任を望まない、係長職候補者試験を受験しないと回答した女性職員が挙げた理由として、能力に自信がない、役職者の仕事に魅力を感じない、家庭と昇任後の仕事の両立が不安が上位となりました。
そういう状況の中で、市況連動型のこの取組は、過去のランダムカットや、役職によって金額を減額してきたと、それと同じような本質を持っている問題であり、やはり、建設業界の中では積算を専門にする技術者がいるわけでありますけれども、そうした皆様が失望するような内容でありますので、早くこうしたものをやめるよう判断をしていただくことを強く求めておきたいと思います。
給与制度上、男女で差異は設けていないので、この差は女性の役職者が少ないことが原因です。また、子育て世代の賃金差は80.1パーセント。部分休業を女性が取ることが多いせいではないでしょうか。令和3年度係長能力認定試験実施状況は、男性237名、女性89名と女性は受験者数の26パーセント。
お手元の資料1ページから3ページでございますが、こちらにつきましては、下水道河川局の機構及び役職者名が一覧できる機構図となっております。 局全体といたしましては、2部3担当部15課体制で、定数といたしましては495名となっております。 4ページ以降につきましては、関係部長よりご説明をさせていただきます。よろしくお願いいたします。
これは、市政与党の会派が議会の役職や要職を独占することを防ぎ、二元代表制の一翼を担う議会として行政をチェックする機能を発揮する上でも合理的なもので、議会制民主主義をより徹底する上で、全面的とまでは言えないまでも、少数会派への配慮がされておりました。 しかし、私ども日本共産党が第4党になった1993年から、第1会派と第3会派から選出されるようになり、現在まで30年間続いております。
条例制定による効果を今後評価していくためには、抽出、また、無記名でもよいから役職員のアンケートを取るというのは効果的ではないか、例えば、町内会に加入しているか、活動に参加しているか、手伝いをしているか、また、役員をしているか程度の簡単な内容でもよいから、ぜひとも毎年行って、その変化を見える化していくことで条例制定による効果を示していけると思う、市長の本気度をそのような形で見せてほしいと願っている、このような
職務、責任の特殊性や欠員補充の困難性のある職について、役職定年制の例外とする特例任用が創設されることから、関連する条例に当該職に係る規定を追加します。 特例任用について、課長級以上の職員であった者は、原則60歳を迎えた年度の翌年度から課長補佐級以下として任用することになりますが、公務の運営に著しい支障が生じる場合には、特例として引き続き管理職として任用することができる制度です。
〔兒玉武雄人事委員会委員長 登壇〕 ◎人事委員会委員長(兒玉武雄) 本委員会では、公民較差を解消するため、市の常勤職員と民間企業の従業員について、役職段階、学歴、年齢を同じくする者同士の月例給与を比較した上で、俸給表の改定を勧告するとともに、特別給について、民間の支給実績を把握した上で、支給月数の改定を勧告してきました。
また、物品ですとかサービスなどの調達に当たりましては、法務、財務などの役職者や外部有識者から成る調達管理委員会というものがあり、その委員会で、調達方法の適正さですとか、入札結果に不審な点がないかなどについて審議がされておりまして、6年間で約140回、延べ約1,200件の契約案件について審議がされていたという報告でございます。
次に、議第309号から311号及び315号地方公務員法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備等に関する条例の制定ほか3件、以上4件については、理事者から、国家公務員の定年引上げに伴い地方公務員法が改正され、地方公務員の定年も段階的に65歳に引き上げられるとともに、役職定年制の導入をはじめとする所要の制度改正がなされた趣旨を踏まえ、関係条例を改正し、職員の定年を引き上げるとともに、既存の降任・
そのため、人材育成基本方針に基づき、採用後の経験年数や、役職に応じて必要な能力を身につけるための研修などを通して、地球環境や経済・社会構造が急速に変化する中、限られた資源を有効活用し、自律的に政策立案できる職員の育成を行っています。
例えば、客員教授という役職名であったり、長くそのことに携わっていれば、それがすぐに専門家とみなされるわけではありません。特定の分野の細部にわたって研究を続け、査読つきの論文を発表し、公にその研究結果が認められている人がその分野の専門家だと考えます。そうでなければ、全く違う分野で博士号を持っているとか、もしくは教授という名称、肩書だけでどの分野の専門家にもなれてしまいます。
あわせて、全区役所に関係部局の課長職が出向き、56名の役職者から区における課題や意見を確認したところであります。これらの意見につきましては、可能な限り人材育成ビジョンの骨子案等に反映し、広く職員で共有しながら検討を進めていく考えでございます。 ◆三神英彦 委員 言わば、庁内に向かってパブコメをやったような感じなのかなというふうに思います。これだけの規模というのは初めてになるんですかね。
民間企業では、代表社印などは役職者が厳正に管理するものであり、一般職であった元職員が公印を押印した文書を偽造できたこと自体、違和感があります。本事案が発生した白石区保健福祉部においても、市の規定にのっとり公印が管理されていたはずであり、疑問が残るところです。 そこで、質問ですが、公印を押した公文書の偽造はどのように行われたのか、また、今後の対策をどのように行っていくのか、お伺いいたします。
111 ◯望月教職員課長 役職定年等で学校長あるいは教頭が一般の教諭になるというところは、今、想定中なんですけれども、退職される方々のモチベーションの面で考えますと、いわゆる一般の教諭といいますと、学級担任や教科指導がメインになってくると思うのですが、そういうことを望まれる方もいらっしゃいます。
こうしたことに対応するため、これまでも行ってまいりました活動の手引ですとかQ&Aの作成、それから、委員の経験年数ですとか役職に合わせた研修の充実などは引き続き進めてまいりたいと考えておりますけども、これ以外には、地域での負担が委員1人に偏ることがないように、市民の皆さんに委員の意義ですとか役割を周知するとともに、地域の方の協力を得られる環境を整備していくことも重要と考えております。
女性では、雇用の安定や正規化と共に、家事、育児、介護等での負担軽減、社会的地位の向上、役職への登用等々改善すべき課題が山積しています。内閣府の女性版骨太方針でも、有業既婚女性の6割が所得200万円未満、単身未婚女性の約半数が300万円未満と現状を紹介され、労働者301人以上の事業所で男女賃金比率を開示すると、これを義務化する。