89件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2021-06-17 令和 3年第 2回環境水道委員会−06月17日-01号

主な用水路は青色の線で表しておりますが、西区小島観音堰まで流れておりまして、農業用水は左側の小島地区、右側城山地区のピンク色の範囲に供給されております。  1の概要です。中部浄化センターにおいて、処理水消毒用に使用している次亜塩素酸ナトリウムを誤って農業用水路へ流出させたものでございます。  次に、2の経緯につきまして御説明いたします。  

静岡市議会 2019-06-04 令和元年6月定例会(第4日目) 本文

清水東口公園に庁舎を移転し、駅とペデストリアンデッキで直結、結ぶことによって鉄道でつながる由比地区蒲原地区はもとより、バスなどの公共交通機関でつながる両河内や小島地区など、中山間地皆さんからのアクセスも向上していく、住み続けられるまちづくりということのまちをつくって、中心市街地とウイン・ウインの関係をつくっていきたいというふうに思っています。  

静岡市議会 2017-10-30 平成29年 中山間地活性化調査特別委員会 本文 2017-10-30

31 ◯佐野中山間地振興課長 手元には28年度の実績しかないんですけど、玉川地区が3件、清沢地区が4件、大川地区が4件、梅ケ島地区が2件、両河内地区が2件、小島地区が1件というふうな形で、16件、昨年は特に多かったんですが、特にどこだというふうな形ではなく、まばらな形で移住は出ております。

静岡市議会 2017-03-02 平成29年 企業消防委員会 本文 2017-03-02

まず、地元住民の方々への説明につきましては、平成27年8月10日の経営会議におきまして事業の開始が認められました後、建設計画概要などを現在の湾岸消防署地元自治会、また管轄をいたします庵原地区小島地区の正副連合自治会長、さらには、移転先庵原町第一自治会下川原町内会住民の皆様に対しまして説明を行いますとともに、清水区の自治会連合会定例会に出席をさせていただきまして御理解をいただいております

熊本市議会 2017-02-22 平成29年第 1回環境水道分科会−02月22日-01号

吉村和敏 廃棄物計画課審議員環境施設整備室長  余熱利用施設は、新西部環境工場を建てるに当たり、地元から、3地元があるんですけれども、小島地区、薬師地区、そちらの方から要望がありまして、温浴施設を備えた施設をつくってくださいということで、余熱利用施設計画、設計して、工事を行う予定でやっておりました。

熊本市議会 2017-02-22 平成29年第 1回環境水道分科会−02月22日-01号

吉村和敏 廃棄物計画課審議員環境施設整備室長  余熱利用施設は、新西部環境工場を建てるに当たり、地元から、3地元があるんですけれども、小島地区、薬師地区、そちらの方から要望がありまして、温浴施設を備えた施設をつくってくださいということで、余熱利用施設計画、設計して、工事を行う予定でやっておりました。

静岡市議会 2015-06-02 平成27年6月定例会(第2日目) 本文

入江地区には入江地区の、庵原地区には庵原地区の、小島地区には小島地区の、そして、駿河区にも葵区にも、それぞれのやはり市に対する要望、こうしてほしいという希望があるわけであります。ですから、この水平性といいますか、この78地区、あるいは3つの区、それぞれのきめ細かいところへの公共サービスというものを満足度の高いものにしていかなければいけないということが、この公平性です。

静岡市議会 2015-01-23 平成27年 中山間地活性化調査特別委員会 本文 2015-01-23

また、新東名清水パーキングエリアにおいては、毎月第3土曜日、日曜日に清水小島地区農業者グループJAしみずの協力のもと地場産品販売を行っております。  課題・問題は、地場産品販売所の設置にテナント料などの費用負担が大きいこと、年間を通した商品の安定供給体制の確保が難しいことなどであります。  

熊本市議会 2013-12-17 平成25年第 4回企画教育市民委員会-12月17日-01号

今回は、特に西区とのコラボレーションということで、西区の特産品でありますミカン、そしてホウレンソウキャベツ等野菜類、そして城山地区で生産されておりますカーネーションあるいは金魚草等花類、それから小島地区で製造されておりますしょうゆ油類、その他西区の商工業者と連携することで、地域教育力を生かしながら、将来、地域で活躍する人材を育成する場と捉えて活動してまいりました。  

熊本市議会 2013-12-17 平成25年第 4回企画教育市民委員会−12月17日-01号

今回は、特に西区とのコラボレーションということで、西区の特産品でありますミカン、そしてホウレンソウキャベツ等野菜類、そして城山地区で生産されておりますカーネーションあるいは金魚草等花類、それから小島地区で製造されておりますしょうゆ油類、その他西区の商工業者と連携することで、地域教育力を生かしながら、将来、地域で活躍する人材を育成する場と捉えて活動してまいりました。  

静岡市議会 2012-02-06 平成24年2月定例会(第6日目) 本文

その藩政の中心となる小島陣屋東西南北各500メートルの規模で、国道52号から奥まった西側の丘陵地に建てられており、1万石という小藩の大名であったが、石垣の組み方など城郭に近く、今も切り込み接ぎという陣屋では珍しい形式の石垣跡も残っており、全国的にも数少ない石垣を多用して築かれた陣屋で、畑の中に見事に残る石垣の景観は、小島地区の貴重な歴史遺産として多くの方の関心を集めております。  

静岡市議会 2011-10-03 平成23年 経済消防委員会 本文 2011-10-03

遠藤委員小島地区も148名と非常に多い。水防団も兼ねているという意味からすると、消防団に対する地域の期待というのは、静岡はもちろんありますが、清水もそれなりの役割を担っているんじゃないかなと思う中で、特に消防団の抱える車両の更新計画について、今まで静岡で、私がやっていたころは積載車でも何でも15年でもう更新していくと、部品も古くなるし、車も手入れをしても、いろいろがたもくると。