札幌市議会 2024-03-08 令和 6年第一部予算特別委員会−03月08日-05号
いまさら申し上げるまでもありませんが、社会実験は一過性のイベントにとどまるものではなく、新たな制度や施策の導入を見据えて実験すべきものでありまして、前回の社会実験の実施主体自らが次なる展開を検討し、取組を継続していくことが重要だと思います。 そこで、お尋ねをいたしますが、現在検討している令和6年度の社会実験について、具体的な内容をお尋ねいたします。
いまさら申し上げるまでもありませんが、社会実験は一過性のイベントにとどまるものではなく、新たな制度や施策の導入を見据えて実験すべきものでありまして、前回の社会実験の実施主体自らが次なる展開を検討し、取組を継続していくことが重要だと思います。 そこで、お尋ねをいたしますが、現在検討している令和6年度の社会実験について、具体的な内容をお尋ねいたします。
事業実施主体の札幌市社会福祉協議会から、今年度受託しているバス事業者が運転手不足、急激な観光需要の回復などに対応するため、令和6年度の応札は難しいとの意向を示しているという旨の報告を受けまして、昨年10月から本年1月にかけて、広くバス事業者や旅行業者を対象に調査を実施したところでございます。
就労選択支援の実施主体としては、就労移行支援や就労継続支援を実施している事業所で、過去3年以内に3人以上の利用者が通常の事業所に雇用されたものなどを想定しております。 また、就労選択支援を行う事業所には、一定の就労支援の経験や所定の研修を受講した就労選択支援員を配置しなければならないとされております。
開催まであと1年となる2025年日本国際博覧会については、実施主体となる2025年日本国際博覧会協会などとの連携の下、会場建設や大阪パビリオンの出展に向けた準備のほか、機運醸成や催事等への参加促進などの取組を着実に進めてまいります。 また、万博の成功に向けて、次の取組を全庁で展開してまいります。
一方で、政治的中立性確保の観点から、生徒同士で議論を交わしたりグループ発表を行うなどの内容が盛り込まれていないことについては、やはり物足りなさを感じるところでございまして、この点については、検討報告書の中でも、実施主体である選管において、実際の選挙公報などを題材とした主権者教育の経験やノウハウが不足していることから、合意形成を体感してもらう授業の実践については、当面、将来的課題とすると総括されているところです
なお、伝統行事の担い手確保につきましては、行事の実施主体や地域の御意向を踏まえることが大事であります。そのうえで、行事の保存継承に係る各種御相談の中で個別の事情に寄り添った対応を行ってまいります。以上でございます。 ○議長(西村義直) 藤田監察監。 〔藤田監察監登壇〕 ◎監察監(藤田洋史) 本市職員の市内居住についてでございます。
このモデルの将来的な横展開に当たっては、今回の事業で得られる様々な経験や課題の解決手法、具体的には、デジタル技術を活用したサービスが地域で受け入れられ、使い続けてもらえるための方策や、新規参入を希望するサービス提供事業者への訴求方法、適切な事業実施主体の運営の在り方など、これを他の地域交流拠点におけるデジタル技術を活用した官民連携のまちづくりに生かしてまいりたいと考えております。
3歳児健診は、市町村が実施主体となっており、既に実施している、あるいは、眼科医と連携して屈折検査が実施できている市町村もありますが、その現状には地域差があることから、地域によって検査の精度に差が生じてしまうことを懸念しているところでございます。 そこで、質問ですが、このたびの屈折検査の導入に当たり、市としてどのように進めていくのか、お伺いいたします。
地域には、子どもたちの安全を守るため、交通安全指導員の方々がおり、また、町内会組織によるパトロール活動があるなど、実施主体は様々であり、皆さん大変熱心に活動されており、頭が下がる思いでおりますが、課題は、皆さん高齢化しており、担い手に苦慮しているということであります。それは、学校ごとに登録されているスクールガードについても同じことが言えるのではないでしょうか。
万博来場者の防災対策については、実施主体である国際博覧会協会が主体的に検討していくと思いますが、災害が発生すれば、その影響は会場のみならず非常に大きなものになると想定されます。とりわけ、万博は世界中から様々な人々が来られる大規模な国際イベントであり、会場がある夢洲は交通アクセス手段が限られた人工島であることから、来場者の避難誘導についてはしっかりと検討を進める必要があります。
犯罪や非行をした人の再犯を防ぐためには、それぞれの置かれた状況に応じた支援を切れ目なく行っていく必要があり、支援の内容や実施主体などを体系的に整理し、実行することが求められます。
◆水上美華 委員 第1回目が開催されてきた中で、昨年の予算特別委員会において、質問の中で、この民間団体が実施主体の場合は周知・啓発に限界があるということを指摘させていただいておりましたが、これが情報共有されて、今後しっかりと進められると。また、2023年にはこの周知・啓発に予算もつけられているということですので、今後の活動に期待をしたいと思います。
それが、リーマンショックを経て、生活困窮者自立支援法が施行されたことにより、事業の実施主体が市町村へと変更になったことから、札幌市にJOINが設置されました。 JOINは、支援実績のある団体が委託を受けて事業全体を統括する基幹センターとシェルターで支援を行う四つの分室を運営しています。
2025年日本国際博覧会については、実施主体となる2025年日本国際博覧会協会などとの連携の下、会場建設や大阪パビリオンの出展に向けた準備のほか、地下鉄の輸送力増強、機運醸成の取組など、着実に進めてまいります。 また、開催まで2年となる万博を成功させ、かつその効果をより一層高めるために、万博推進関連事業として4つの取組をオール大阪で展開してまいります。
多様化、高度化する地域課題に対して、自治会や地域コミュニティ協議会だけでなく、多様な地域主体と連携し、課題を解決していくことがこれまで以上に求められていることから、取組の方向性の2つ目、地域課題の解決を図るため、自治協が実施主体としての役割を担うとともに、多様で自主的な活動を展開している諸団体と協働するためのコーディネート機能の強化を支援していきます。
まずは、水源の多様化検討業務についてでございますけども、先ほど、ダムは主体が県だったので、今回その対象に含めないような意向の話を聞いたんですが、実施主体は県であれ市であれということなんですけども、この辺は両者が協力してとか、あるいは調整して、やるときになったらそういう調整が必要かなとは思うんですけれども、ダムについては治水、利水、発電、あるいは周辺開発の可能性があります。
実施主体は、市町村やNPO法人です。運行区域は、地域公共交通会議等で協議が調った路線または区域となっており、交通空白地であることが前提となっております。運転者は、2種運転免許保有者または1種免許保有者で、講習を受講した者となっております。 14ページをお願いいたします。 こちらは、交通空白地有償運送の一覧表となります。
実施主体である一般財団法人札幌市交通事業振興公社によると、今年6月11日から10月16日までの一部の土曜・日曜及び祝日を対象に、合計17回実施し、今後も引き続き予定しているところでございます。実施に当たっては、より多くの方にご乗車いただくために、終日無料としたほか、実施日を含む市内都心部におけるイベント行事に合わせて設定するなどの工夫を行ったと聞いているところでございます。
3歳児健診は、市町村が実施主体となっており、既に眼科医と連携して屈折検査が実施できている市町村もありますが、その現状には地域差があることが分かっております。また、令和4年6月の日本眼科医会の全国調査においては、屈折検査が導入されている自治体は4割、政令市においては11か所にとどまる結果となっており、札幌市においては、いまだ導入に至っておりません。
ご答弁では、一番街商店街やバス、タクシー、トラックの運輸関係団体、学識経験者、札幌市や北海道開発局など、関係行政機関等で組織をする札幌都心交通研究会が実験の実施主体となり、路上駐車や自転車の歩道走行などの交通課題の解消と新たなにぎわいの創出を目的に、南1条通の車道片側2車線を1車線に規制し、沿道店舗と連携してオープンカフェやキッチンカーなどを配置するとともに、時間帯によりオープンカフェのスペースを荷