9558件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大阪市議会 1979-02-19 02月19日-02号

これから本格定着する減速経済の中で、中小企業の生きる道ははなはだ厳しいものがありますが、こうした線に沿って本市においても、中小企業技術指導試験研究機関である工業研究所に、新たに国際技術センター的機能を備えるなど拡充策を考えていると聞いておりますが、こうした構想内容並びに進行状況についてもお伺いいたしたいと思います。 以上昭和54年度予算案中心に重点的にお尋ねいたしました。

大阪市議会 1978-03-07 03月07日-03号

そこで私は、今後市民定着性の高い公営住宅建設と相まって、親子2代の持ち家制度公営住宅の促進を一応制度化していただきたい、こういうことを市長にご提言申し上げたいと思うわけでございます。3世代同居することによって、われわれの人間関係、そして地域のコミュニケーションがより輪が広がり強固なものになっていくであろうと思うからであります。中高層住宅が、今日の都市の住宅の典型的な規模であります。

大阪市議会 1977-03-08 03月08日-03号

そのために大阪職員の性格はこの二つに大別され、常に双方入れかえをしなければ、定着してしまって考える力のない大阪職員が生まれる可能性があります。人事に対し以上私の指摘した三つの点に対し、国、府、市の官僚の三つ行政を経験された市長は、どのように対処されようとするのか、お答えを願いたいのであります。 次に、町の美観問題は決して小さい問題ではありません。

大阪市議会 1977-03-07 03月07日-02号

そこで市民生活の中に定着している休日急病診療所内容を充実させるためにも、既存の内科、小児科以外に耳鼻咽喉科、眼科等の新設が強く要望されております。また夜間診療の問題として、公的病院において早期実現されることを市民は強く要望しております。この点について市民の健康を守る責任において市長の所見をお伺いするものであります。 次に、公害対策の基本問題についてお尋ねいたします。

大阪市議会 1976-03-04 03月04日-02号

ご質問の学校主任制度は、今回の文部省令の改正によりまして、教務主任学年主任など、先ほどもご指摘のように、そういったような主任を制度化したものでございますが、これらの主任は、従来から学校校務分掌として長年定着をしてきたものでございます。学校教育を円滑に進めるための役割を果たしてきたものであるというふうに高く評価をしておるのでございます。

大阪市議会 1974-03-29 03月29日-05号

これに対し理事者は、大学授業料が他の物価等に比較すると低いことは事実であるが、昨年以来の物価高の中にあっては、公共料金抑制の立場から改定はしばらく見送り、財政事情の動向、物価変動の推移を見つつ検討したい旨答えられるとともに、付属病院の病床については、全国的な看護婦不足のため、1,000床余のうち約140床があいている現状にあるが、現在の運用の中でも看護婦定着率が低く、今後新しく待遇改善をはかるなど

大阪市議会 1972-03-31 03月31日-06号

これに対し理事者は、昭和39年に緑化100年宣言をして以来、市民の協力を求めて大小公園をはじめ、街路樹植栽につとめてきたことにより、緑化事業市民運動としても定着しつつあるが、今後は公園植栽はもとより、河川の埋め立てあとを利用するなど、市民が気楽に散策できる緑陰道路あるいは緑地帯などを増設し、点としての緑から、線としての緑の確保をはかってまいりたい。

大阪市議会 1972-03-07 03月07日-02号

次に、中小企業対策についてのお尋ねでございますが、融資の問題、技術開発の問題、経営指導の問題、あるいは若年労働力確保の問題並びに定着の問題、各般の中小企業対策必要性はもとよりでありまして、私どもといたしましては、中小企業繁栄なくしては大阪繁栄はあり得ないと考えておるわけでありまして、今後とも中小企業対策には全力をあげてまいりたいと思うのであります。

大阪市議会 1971-02-24 02月24日-03号

これがひいては市周辺部過密化に対する一つの施策にもなりましょうし、ドーナツ化現象の緩和にもなり、しかも入居された人々は職場にも近く、交通の問題、小中学校の児童の定着等、まことに大阪行政の中での重大な問題であると思うのであります。この点のお考え方を伺いたいと思うのであります。 次に、公共工事の施行についてお伺いをいたしたいと思います。

大阪市議会 1970-03-24 03月24日-05号

すなわち労働力不足の現状に対処し、本年度新たな施策として企業内託児所融資制度や、中小企業社員共済会貸し付け制度により、婦人労働力確保し、従業員定着性を高めるとともに、内外のきびしい経済環境情報化社会に対処して、企業体質改善をはかり、機械化合理化を促進するため、大阪卸商共同計算センターの設立をはかることとしている。

大阪市議会 1970-02-27 02月27日-02号

このために労働力定着率の向上と、中少年層家庭婦人労働力の積極的な活用を推進する必要がある。さらに設備の近代化等によって、その体質を強化しなければならないと思うのであります。また技術のレベルアップ、デザイン水準向上、あるいは製品の国際競争力強化等までも考えなければ、今日の中小企業は生存していけなくなるのではないでしょうか。さらに70年代は情報化時代であります。