661件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-12-19 令和 4年総合計画特別委員会-12月19日-01号

これが好循環の基本的な考え方になりますが、これまでも子ども医療費助成を2度にわたり拡充しました。都市活力向上住民福祉向上については、どちらか一方でなく双方が実現すること。そして、それらの好循環を生み出すことが大切であり、そのことを念頭に置きながら重点戦略を推進していきたいと考えています。  

新潟市議会 2022-12-09 令和 4年12月定例会本会議−12月09日-02号

子ども医療費助成、妊産婦医療費助成保育料軽減学校給食無償化など、本来は国が実施すべきですが、各自治体裁量支援策を講じています。聖籠町子育て世帯流入超過、また、子供人口を増やしている新発田市は、市長公約でさらなる保育料無料化拡大給食費全額無償化検討を掲げ、阿賀町は妊産婦医療費無料化学校給食完全無償化町長選で公約しています。

新潟市議会 2022-10-07 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月07日-06号

同年度から高校生まで拡大された子ども医療費助成は、所得制限を設けず、必要経費は約2億3,000万円です。市長は、この助成拡大に、集中改革で捻出した財源を充てたと言っています。つまり所得制限のない子ども医療費助成拡大のための約4分の1の財源を、これまで支援が必要と判断してきた低所得者への支援を打ち切ることで捻出しているという構図です。

新潟市議会 2022-10-05 令和 4年決算特別委員会第3分科会-10月05日-04号

このうち一般会計で大きく不用額が生じたものとして、児童手当で6,400万円余り児童扶養手当で1,800万円余り妊産婦及び子ども医療費助成で4,600万円余りとなっています。この3事業については、受給対象者数助成件数の実績が当初の見込みを下回ったもので、これは特に少子化による影響が大きいものと考えています。

新潟市議会 2022-10-04 令和 4年決算特別委員会第2分科会−10月04日-03号

一方で、令和3年度は子ども医療費助成高校生まで拡充し、これは所得制限がありません。市長はこうした集中改革で生み出した財源子ども医療費助成に充てたと表明していました。お金に色はないのですが、この効果額5,000万円もその助成に充てたということが理屈として成り立つのではないかと思います。その点はどのように受け止めていますか。 ◎加藤浩志 学務課長  理屈としてはそのとおりだと思います。

熊本市議会 2022-06-29 令和 4年第 2回定例会−06月29日-06号

サポートカー限定免許制度の導入に伴う│   │ │    │     │ 購入助成制度                │ 55│ │    │     │ 高齢者の事故を防止する条例の制定      │ 56│ │    │     │                       │   │ │6月15日│田中敦朗 │福祉の諸問題について             │ 63│ │    │     │ 子ども医療費助成

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生委員会-06月21日-01号

内田聡 子ども支援課長  私の方からは、報告事項3の子ども医療費助成(ひまわりカード)等についてのアンケート結果について御報告いたします。  説明資料3をお願いいたします。  当アンケートにつきましては、令和4年第1回定例会厚生委員会にて、結果を速報として御報告いたしました。

熊本市議会 2022-06-10 令和 4年第 2回定例会−06月10日-目次

………………………………………………………………………( 63)  開議宣告……………………………………………………………………………( 63)  日程第  1 一般質問…………………………………………………………( 63)   田中敦朗議員質問………………………………………………………………( 63)   ・福祉の諸問題について………………………………………………………( 63)     子ども医療費助成

静岡市議会 2022-06-03 令和4年6月定例会(第3日目) 本文

ちなみに、一口に子育て政策と言っても、先ほどあった給食費無償化子育て応援金保育料補助子ども医療費助成、子育て支援拠点整備など様々な取組が実はあるんです。直接的な経済的支援が多くありますが、単体で政策ごとに取り組んだ自治体のその後の総人口年少人口、税収にどのような影響があったのかを調べてみました。  

新潟市議会 2022-05-30 令和 4年 5月30日市民厚生常任委員協議会−05月30日-01号

次に、74ページ、40、子ども医療費助成制度創設について、子ども医療費助成制度は、各自治体がそれぞれで制度設計をしていて、住んでいる地域で差異が生じています。本来、子供医療費助成は全国一律に実施されるべきと考えており、安心して子供を産み育てられる環境を整え、長期に安定した制度設計となるよう、国において新たな制度創設するよう要望します。  

熊本市議会 2022-03-16 令和 4年第 1回厚生委員会-03月16日-02号

松永俊治 子ども支援課長  子ども医療費助成(ひまわりカード)等についてのアンケート結果について御報告いたします。  報告事項説明資料3をお願いいたします。  調査概要についてですが、子ども医療費助成制度改正を行ったことによる市民の意向及び、子ども医療費助成子育て施策についての市民ニーズを把握するため実施しましたアンケート結果について、集計結果が出ましたので御報告いたします。  

新潟市議会 2022-03-10 令和 4年 3月10日市民厚生常任委員会−03月10日-01号

養育費履行確保など新規事業の実施や先天性代謝異常等検査事業に用いる機器の入替えなど増加する要因がある一方で、児童数の減少の影響による児童手当子ども医療費助成扶助費の減、また特定不妊治療保険診療に移行することに伴う制度変更などにより、全体として減額となったものです。  

広島市議会 2022-02-10 令和 4年第 2回 2月定例会−02月10日-02号

そのため,私は,指定都市市長会厚生労働部会長として,これまでも大都市が直面する保健医療福祉分野共通課題に正面から向き合い,生活保護制度子ども医療費助成制度など社会保障費に関わる国の財政措置自治体間での格差解消などに向けて,国に対して制度変更などの提案を行ってきており,引き続き積極的に取り組んでいきたいと考えております。  

静岡市議会 2021-09-05 令和3年9月定例会(第5日目) 本文

次に、保育無償化に関して、3歳児未満への拡大を実施されたいとの発言や、子育て世帯臨時特別給付金等給付に関連し、支援を必要としている人たちを掘り起こす視点で、次につながる支援の在り方について議論を深めてほしいとの発言、また、子ども医療費助成について、無料化に向けた検討を求める発言が各委員からありました。