13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

さいたま市議会 2018-02-13 02月13日-03号

(2)釜石奇跡にもっと学べ(中学生への防災教育の推進について)、お伺いいたします。大きな災害がたびたび起こっている日本において、その災害から教訓を得て今後に備えることが、犠牲になった方々へ報いることになるのではないでしょうか。この点、東日本大震災のときには、後に釜石奇跡と言われる出来事がございました。

さいたま市議会 2017-09-12 09月12日-04号

古くは奇跡鉱物と重宝されておりました。しかし、アスベストの暴露から25年から50年後という遠い後に、がんや悪性の中皮腫などの病気を発症する可能性が高いことが近年は明らかになっており、2005年にはアスベスト関連製品を製造していた尼崎の株式会社クボタ工場周辺で、工場従業員のみならず、周辺住民にもアスベスト健康被害が判明したクボタショックというのもありました。

さいたま市議会 2017-02-13 02月13日-03号

いわば2段階で東京人口が一極集中するというところ、そういったある種の2層構造といいますか、そこから恐らくさいたま市というのは奇跡的に免れているのではないか。つまり最初から東京に行ってしまう人は行ってしまうけれども、このままさいたま市に住んでいる若い世代というのは、そのまま多分住んでいるのではないか。

さいたま市議会 2015-06-16 06月16日-04号

釜石奇跡の話は、多くの方の御記憶にまだ新しいと思います。東日本大震災の際に、釜石市の学校に通う小中学生の全生徒2,926人中、学校を休んでいた5人を除く全員が津波から逃れました。そして、中学生年少者や御高齢の方々を避難誘導して、多くの命を救ったということでした。それは、徹底した防災教育のたまものだと言われております。 

さいたま市議会 2014-09-09 09月09日-04号

そこから着想しますと、群馬大学の片田教授釜石奇跡で有名な方ですけれども、この方が言うには、これから日本人口減少が進んでいき、国は激甚な災害が想定される場所の開発を抑制する方向にかじを切るべきだという、そんな主張をされていますが、今後の対応としては、こうした防災から考えて開発の抑制も検討していくべきではないかというふうに考えました。 以上について、見解を伺いたいと思います。

さいたま市議会 2009-11-30 11月30日-03号

まさに、ここにあるのが奇跡だというように思っております。 そして、実は私きのう、久しぶりにジョン・レノン・ミュージアムに行ってきたのですが、亀田と内藤の試合がありまして、えらいにぎわいだったのですが、ジョン・レノン・ミュージアムはいつものように静かに運営されていたわけであります。

さいたま市議会 2006-12-12 12月12日-03号

奇跡が起こって勝つ」の大合唱ではなかったでしょうか。第1戦のオーストラリア戦でも、NHK解説者は「オーストラリアの選手は後半疲れる」と言っておりました。 昭和17年9月21日の朝日新聞も、「大東亜戦争菜食人種肉食人種戦いである。肉を食う者は一時的に強い力を出すが、持続力がなく、長距離を走ればライオンはキリンに負ける」と朝日新聞は書いております。

さいたま市議会 2005-09-13 09月13日-02号

石綿は、奇跡鉱物として珍重され、建築資材電気製品、自動車、家庭用品等、さまざまな用途に広く使用されてきましたが、空中に飛散した石綿繊維を肺に吸入すると、約20年から40年の潜伏期間を経たあとに肺がんや中皮腫病気を引き起こす確率が高いため、2005年現在では、静かな時限爆弾などと世間から恐れられており、現在、特殊なものを除き、石綿含有製品の製造が禁止となっております。 

さいたま市議会 2001-12-14 12月14日-06号

三重苦といわれたヘレン・ケラーをサリバン先生が「奇跡の人」に育てたように、教育は、人それぞれが持っている潜在的な能力を無限に引き出す力があると思われます。小泉首相所信表明演説での「米百俵」が、今年の新語・流行語大賞になりました。私は、今日の厳しい経済状況の中でこそ、米百俵の精神、政策が大事ではないかと思います。

  • 1