堺市議会 2018-12-07 平成30年第 4回定例会−12月07日-04号
保育士については国家試験があるが、国家戦略特区で認められている地域限定保育士とは何かいうことを御説明ください。 ◎子ども青少年局長(岡崎尚喜君) 地域限定保育士とは、平成27年度に国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律により創設されました。
保育士については国家試験があるが、国家戦略特区で認められている地域限定保育士とは何かいうことを御説明ください。 ◎子ども青少年局長(岡崎尚喜君) 地域限定保育士とは、平成27年度に国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律により創設されました。
さらに、本市は国家戦略特区の取り組みとして、地域限定保育士の試験制度を創設いたしました。採用された保育士が貸与型奨学金を利用されているのであれば、北九州市の支援事業のように一定程度補助することで保育士の担い手確保にも結びつくと考えるものです。こうした視点も必要ではないでしょうか。 郡市長も、給付型奨学金制度を公約に掲げておられます。
これは川崎市の条例の6本の条例について、条ずれということで聞いているんですけれども、その条ずれというのは、全部の、本当は第12条の4が第12条の5に条ずれをするということで、この第12条の4というのは、地域限定保育士の中身のところだというふうに私たちは調査して、理解をしているんですけれども、そういうことでよろしいんですね。
平成28年度における進捗状況でございますが、まず平成27年度に認定を受けたNPO法人設立手続の迅速化、さらには地域限定保育士試験の実施、雇用労働相談センターの設置、保険外併用療養の特例、特区医療機器薬事戦略相談の五つの規制改革メニューに加えまして、平成28年度に認定されましたエリアマネジメントに係る道路法の特例、都市公園内への保育所設置の計七つのメニュー、8事業の規制改革の活用を進めてまいりました。
ただ、例えばの、本当の一つの例として、地域限定保育士というものがあります。
社会起業では、NPO法人の設置手続の迅速化、雇用労働相談センターの設置、スタートアップビザの実施、一般社団法人等への信用保証制度の適用、女性活躍では、地域限定保育士の創設、都市公園内保育所の設置、公共空間利活用では、エリアマネジメントの民間開放、近未来技術実証では、自動走行・ドローン実証実験、医療では、保険外併用療養に関する特例の活用、特区医療機器薬事戦略相談の実施などがあります。
さらに今月から市内の認定こども園などへ勤務されることが決定した保育士や地域限定保育士の方などに、保育士試験受講講座の受講に要する経費について1人15万円を上限に助成する保育士等就職促進事業を開始したほか、今年度中に潜在保育士の方に就職準備金として1人20万円を上限に貸し付けを行うさかい保育士就職応援事業を実施いたします。
そこで、また、国家戦略特区特別法に基づいて、最近、都市公園内の保育所設置の特例、あるいは地域限定保育士とはどのようなものか、これを活用してるまた自治体について御説明ください。
一方で、今年度予算で計上されております保育人材の確保の取り組み、具体的に申し上げますと、潜在保育士、また地域限定保育士の雇用の促進という取り組みでございますけども、これも絶対にもう今既に足りてないわけですから、保育施設においては足りてないわけですから、進めていただきたいなというふうにあわせて御要望をさせていただきます。
平成28年度におきましては、引き続き待機児童の解消に取り組むとともに、新規事業として地域限定保育士や潜在保育士への支援などの保育士不足の解消に向けた取り組みを初め、多子世帯における利用者負担の軽減、ひとり親家庭高等訓練促進資金貸付事業のほか、子どもの貧困など新たな課題にも取り組んでまいります。
今回、地域限定保育士等就職促進事業ということで1,974万円、それからさかい保育士就職応援事業ということで9,510万円ですね。間違いないですね。これについて新規の予算をつけていただいております。
また、新たに地域限定保育士や潜在保育士への支援を行うことによりまして、保育士不足の解消に向けた取り組みを進めます。あわせまして、子どもが3人以上いる世帯への新たな支援として、第1子、第2子の年齢にかかわらず第3子以降の子どもについて、ゼロ歳から2歳の間の保育料の無償化を所得制限を設けることなく実施します。加えまして、妊婦健診の公費負担額を拡充することで、妊婦の経済的負担を軽減いたします。
その他、大阪府が特区制度により導入をしております地域限定保育士試験の合格者に対しまして、本市保育士等就職支援コーディネート事業への登録を呼びかけるとともに、国の公定価格に上乗せをして、職員が配置できます市単独による民間施設への補助も行っているところでございます。
次に、議案第138号国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整備等に関する条例についてでありますが、質疑では、地域限定保育士制度導入の経緯と他自治体での導入状況、地域限定保育士の確保策、保育士と地域限定保育士の質の違いなどが問われました。関連して、保育士と保育園の増加状況、保育士の離職率などが尋ねられました。
◎須藤 保育課担当課長 いわゆる地域限定保育士試験につきましては、これまで全国一斉に行われていました保育士試験と科目、水準等も同一でございますので、その試験の水準の差はございません。また、違いにつきましては、3年間は当該自治体のみでの保育士の資格という限定がありますけれども、それ以降は全国で働ける資格でございますので、これに伴って保育の質とか、そういったものが低下するようなことはございません。
本議案は、国家戦略特別区域法の改正により新たに創設をされた地域限定保育士が市内の児童福祉施設等で働くことができるようにするため、保育士の資格を有することが求められる職種について、保育士の資格に地域限定保育士を含むものとするものであります。本市において、待機児童対策を推進していくために保育施設の整備を進めていくとともに、保育士の確保が喫緊の課題となっております。
また、大阪府では、特区制度を活用した国家戦略特別区域地域限定保育士事業が今年度から開始をされております。本事業では、地域限定保育士試験に合格し、登録後の3カ年は府内に限って働ける保育士を輩出し、保育士不足に対応しようとするものでございます。 現在、本市では大阪府地域限定保育士試験の受験者などへ働きかけについて、大阪府と調整を進めているところでございます。以上でございます。
地域限定保育士の導入が保育士不足問題の根本的な解決につながるとは言いがたいと考えますが、本市の保育士確保策について伺います。また、10月に行われた地域限定保育士試験の神奈川県における申し込み状況について伺います。 次に、議案第140号農業協同組合法等の一部を改正する等の法律の施行に伴う関係条例の整備に関する条例についてです。
今回の法律施行に規定される地域限定保育士の導入によって、保育士の確保において、どのような効果が期待できるのか、お伺いいたします。 また、地域限定保育士は、登録から3年間は就労場所を県内に限定されますが、その後には全国で就労可能となります。引き続き、市内で働き続けてもらうための方策が必要と思います。市長の見解をお伺いいたします。
今年度は、国家戦略特区により、新たに県が実施する地域限定保育士試験の合格者が速やかに就職につながるよう、県と連携して取り組んでまいります。さらに、養成校卒業予定者への働きかけを強化することなどによりまして、一人でも多くの方に市内の保育所等に就職していただけるよう運営事業者の皆様と一体となって取り組んでまいります。 放課後児童育成事業について御質問をいただきました。