堺市議会 2020-09-28 令和 2年 9月28日議会運営委員会−09月28日-01号
◎藤村光治氏 堺市南区三原台1丁3番3棟の1109、藤村光治。 議会として、新型の感染対策を市民に知らせてほしかったです。莫大な1,000億も予算いただいたり、住民にとってわからないです。議会がこれだけやってるのに、市民には全く理解できない。それはやっぱり議員に各区に知らせてほしかったです、コロナの人数も。
◎藤村光治氏 堺市南区三原台1丁3番3棟の1109、藤村光治。 議会として、新型の感染対策を市民に知らせてほしかったです。莫大な1,000億も予算いただいたり、住民にとってわからないです。議会がこれだけやってるのに、市民には全く理解できない。それはやっぱり議員に各区に知らせてほしかったです、コロナの人数も。
本市におきましては、今年度に北区と南区の2区に設置したところであり、今後令和4年度までの全区設置をめざし、残りの5区につきましても、順次整備していく予定でございます。以上です。 ◆上野 委員 ありがとうございます。全区に設置されて、より市民に身近に相談が受けられるかと思います。 続きましては、精神科医療機関との連携、この状況をお示しください。
◎藤村光治氏 堺市南区三原台1丁3番3棟の1109。藤村光治。 特別給付金、都道府県でも間違いが多いです。私も実はマイナンバーでしようと思いました。これは間違いのもとです。また、あれも難しいです。もらう人ともらわん人。大変堺市も苦労したと思います。しかし、市民にとっては、給付金は正確にやってほしいと思ったから陳情しました。
確かに南区では児童数少ない学校もありますが、やはり今考えるべきは児童数が多い学級のことではないでしょうか。このコロナ禍の下、子どもを守るということをもっと真剣に受け止めてほしいと思います。今大事なことは、子ども一人一人を大切にする手厚い教育であり、子どもの実態から出発する柔軟な教育です。コロナから子どもを守ることも併せて少人数学級が求められています。
◎藪下 危機管理・広報・ICT推進担当課長 当漏水事故につきましては、8月17日午前7時10分に南区高倉台にお住まいの方からお客様センターに、マンホールから水が出ているとの第一報がございました。
◎藤村光治氏 堺市南区三原台1丁3番3棟の1109。 堺市は世界遺産百舌鳥古墳群、1年になりました。今の事情によって遅くなったことは仕方ありません。しかし、堺では10月1日からキャンペーン開始決定しました。ほんまにありがとうございます。 また、ビジターセンター、私が求めてる物や品物、商売人がもうかるような堺の名品をやってほしかったです。
◎藤村光治氏 堺市南区三原台1丁3番3棟の1109。藤村光治。 堺市は自治会の加入率が悪いです。50%切ってます。なぜか。例えば大阪でも障害者が役員になったら、(19字取消し)なっていっています。特に私たち南区では外国人の人が多いです。それにやっぱし、(10字取消し)から発しています。そこに同じように私ら不愉快なのは、政党が属してきてます。やっぱし政党の嫌いな人は、自治会に入りません。
本年3月に行われました熊本県知事選挙におきまして、中央区以外では、西区で1票、北区で2票、東区と南区ではゼロ票でありました。昨年行われました市議会議員選挙、県議会議員選挙、参議院選挙では、それぞれの選挙で市全体の合計として5票程度は発生している状況であります。 4点目の、投票管理者の確認はどこまで求められているかにつきましてお答えいたします。
6月8日に南区の南部公民館で実施しました訓練は、実際に避難所の運営を担当する職員54人が参加しまして、熊本大学の竹内裕希子准教授を講師にお招きしまして、専門的見地から御意見、御指導を頂いたところでございます。 訓練では、手引に基づき、受付での体温測定や体調の優れない方の別室への誘導、避難スペースのレイアウトの作り方、ウェブカメラを用いたリモートによる健康観察などの役割分担や手順を確認しました。
今後は、SCB理論を北区や南区の職員さんも研修を受講されるとのことですので、さらなる地域イノベーションの取組が広がることを期待しております。また、私も地域イノベーションを興す一員として取り組んでまいりますので、ぜひ御協力をお願いいたします。 続きまして、2点目の質問に入らせていただきます。2点目につきましては、学校での体罰問題についての質問をさせていただきます。
本市にとりましても、消防拠点の増加や、消防職員の増員となることによるスケールメリットのほか、南区、東区、美原区などの大阪狭山市と隣接する各区との境界において、現場到着時間の短縮が図られるなど、市域や行政区域を越えた効率的・効果的な運用が可能となり、消防サービスは向上するものと考えます。以上です。 ◆6番(白江米一君) 議長。 ○議長(宮本恵子君) 6番白江米一議員。
また先週22日には、本市南区でも1時間当たり100ミリを超える雨量も計測されました。 国では平成27年の関東・東北豪雨、平成28年の北海道・東北地方を襲った台風10号、平成29年、九州北部豪雨による豪雨災害を受け、気候変動を踏まえた治水計画を見直す手法が検討されました。
そのような中で、南区では改めてガイドラインを踏まえて、避難所運営訓練をされました。ここでその概要についてお示しいただきたいし、またその先に、自主防組織と連携してどのように取り組んでいくのかということで、これについてもお聞かせください。
活気と魅力ある都市空間の形成ということで、パークマネジメントの推進ということで御説明いただいたんですけど、ここには記載されてないんですけど、南区の大蓮公園が既にパークPFIということで、オープンをしているというところなんですけど、先日、内覧させていただいて、旧すえむら資料館もきれいになってたんですけど、1つ気になるところは、もともとの旧すえむら資料館をやたらめったらいじるわけにはいかないと思うんですけど
南区スマート区役所というのを予算に計上されてますけれども、年度当初からこれを推進する予定ではなかったでしょうか。あらゆる事業が堺スタイルの名の下に緊急な経費とみなすことは危険ではないでしょうか。
そのぐらいから作り始めまして、また併せてポスティング作業が、正直言いまして南区全戸配布するというのは本当に大変なものなので、例えば基本的にはポスティングを業者に頼む、全部頼まないんですけど、私は一部頼んだりとかあるいは団地だけ自分でまいたりとかそういう工夫するんですけども、そのように一部任せられないかということでお問合せもさせていただきました。
もう一つは、この間市長に要望したのですが、子供たち、保護者の人たちに各地域にあるいろいろな有料の文化施設や歴史博物館、例えば、南区の旧笹川邸住宅(笹川邸)だとか、新潟市水族館マリンピア日本海、新潟市民芸術文化会館りゅーとぴあ、新潟市歴史博物館みなとぴあといったいろんなところの無料のパスポートみたいなものを出して、まず市内のところが無料だから今回見に行ってみようよとか、新潟市民だったら無料で行けるよというような
緑区と南区において、通所介護施設に休業要請が発出されたことから、訪問介護をされている方からは、感染者や濃厚接触者に接触してしまうのではないかという不安、一方、デイサービス利用者の御家族からは、在宅での介護が増え、御自身の仕事を休まざるを得なくなり、生活はどうなるのかという不安の声もありました。
本市の下水道整備の状況は、グラフのとおり、令和元年度末の下水道処理人口普及率は86.5%となっており、区ごとで見ると、北区、南区、西蒲区での普及率が低い状況となっています。
名古屋市では、南区、緑区の介護施設に休業に対する損失補償を行い、優れた実績を持っています。 そこで、経済局長に質問します。新しい生活様式を国も市も求めているのですから、それに見合う損失補償が必要ですが、少なくとも今まで給付を行う協力金、応援金の速やかな給付はもちろんですが、さらに、1回限りでなく、これからも給付することを求めますが、いかが認識していますか、お答えください。 3項目めです。