3904件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-03-14 令和 4年 3月14日文教経済常任委員会-03月14日-01号

そうした中、やはり売れるものづくりをしていかなければならないということで、本市としても、加工用米輸出用米への支援に十分に予算を確保しています。胃袋が減ってきているので、輸出にも力を入れなければならないと思っています。農林水産部としては中国向け輸出を担当しており、そういったところにも引き続き取り組んでいきたいと思っています。  

新潟市議会 2022-03-11 令和 4年 3月11日文教経済常任委員会-03月11日-01号

今全ての資料は手元にありませんが、代表的なものとして、まず、江南区の酒造会社を中心としたグループで、本市食文化の魅力の発信として食品加工事業者飲食店と連携したレストラン用のメニューを開発し、インターネットサイトECサイト販売を開始しているものがあります。

静岡市議会 2022-03-11 令和4年 観光文化経済委員会 本文 2022-03-11

84 ◯木下農地整備課長 実際、この3年間の中で、コロナの関係でなかなか活動ができなかった部分がございますが、一次産業、二次産業、三次産業、通称六次産業で、地元が期待されているというか、やっていきたいところが生産だけではなくて、加工、流通販売部分を踏まえてサポートしていく体制を取れるようにしたいと思っています。

新潟市議会 2022-03-07 令和 4年 2月定例会本会議−03月07日-07号

農林水産省は、昨年の5月、持続可能な食料システムの構築に向けるためとして、みどりの食料システム戦略を策定し、中長期的な観点から、調達、生産加工、流通消費の各段階の取組と、カーボンニュートラル等環境負荷軽減のイノベーションを推進するとして、2050年までに目指す姿、戦略的な取組方向、期待される効果などを打ち出しました。  

新潟市議会 2022-02-24 令和 4年 2月定例会本会議−02月24日-03号

このため、加工用米といった非主食用米市内米加工産業と連携するほか、輸出用米の拡大や園芸転換など、本市独自の支援を行い、主食用米からの転換を後押ししていきます。また、米価の下落といった逆風にも耐えられる足腰の強い農業を目指し、農地の集約、スマート農業導入など、生産性を向上する取組を進めていきます。

静岡市議会 2022-02-06 令和4年2月定例会(第6日目) 本文

1点目は、市が保有する個人情報匿名加工すれば、第三者に提供できるのか。  2点目は、本市保護条例本人通知義務、忘れられる権利プロファイリングを拒否する権利、そして、顔認証の収集を原則禁止、こういった内容を規定すべきと考えますが、市はどのように考えるのか、お願いします。  次に、ジェンダー平等社会について。まず、令和3年度男女共同参画に関する市民意識調査についてです。  

静岡市議会 2022-02-02 令和4年2月定例会(第2日目) 本文

そして、地場産品と考えれば、やはり農林水産物伝統工芸品、地酒や地場のものを使った加工品など様々あると思います。なるべく多く品ぞろえすれば、それだけ多くの事業者が関われるということです。  また、仕入れの仕方も産地から直送するのか、流通市場から集めるのか、小売店から買ってくるのか。そして農産物ならJAなども考えられると思います。  

静岡市議会 2021-11-03 令和3年11月定例会(第3日目) 本文

そのため、令和2年度に、製茶機械導入更新支援する加工施設機械整備事業を創設し、27件の補助を行いました。  令和3年度からは、地域茶業を牽引する共同製茶工場大型機械にも対応できるよう補助限度額を引上げ、デジタル制御による生産工程管理システム更新など、生産性及び品質の向上を図る取組への補助を行っております。  

熊本市議会 2021-09-15 令和 3年第 3回都市整備分科会−09月15日-01号

委員もおっしゃっていただいたとおり、様々なデータというものにつきまして今後とも市民に分かりやすくデータ加工ですとか修正とかをやっていこうと思っておりますので、これについては今後様々な観点から検討してまいりたいというふうに考えているところでございます。  以上でございます。

静岡市議会 2021-09-02 令和3年9月定例会(第2日目) 本文

実際にお聞きする中では、例えば食品加工の業者では、飲食店の時短などで売上げが伸びず、現在、既に家賃の支払いすら厳しい状況であると悩んでいる事業者もいらっしゃることも事実です。  今後の中小企業小規模企業への支援は、本市の永続的な発展のためにも必要不可欠なものと考えます。  そこで、質問です。  今後を見据えた支援策はどのように考えているのか、伺います。