8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

新潟市議会 2019-06-25 令和 元年 6月25日総務常任委員会-06月25日-01号

次の再生可能エネルギー地産地事業は,新田清掃センターで発電した電力市有施設に供給するため,民間事業者共同地域電力会社を設立するための出資金になります。  その他として,幼児教育保育無償化会計年度任用職員制度など,制度改正に対応するためのシステム改修などを行うほか,来年4月に更新を迎えるコールセンター電話交換運営事業は,契約に向けた準備を行います。

新潟市議会 2019-06-19 令和 元年 6月定例会本会議−06月19日-02号

再生可能エネルギー地産地推進事業意義及び展望課題について伺います。  (ア),まずは,エネルギー地域内で地産地消することの意義について,有意義であるということに異論はないと存じますが,市長の基本的な認識を明らかにしてください。  そして,取り組みを進めてきた成果が具体的に示されることになるのでしょうか。

新潟市議会 2019-06-14 令和 元年 6月14日環境建設常任委員協議会-06月14日-01号

次に,6の再生可能エネルギー地産地推進事業です。国の補助事業を活用して,低炭素型の地域づくりを進めるものです。市域内の再生可能エネルギー実態導入可能性などを調査,把握するとともに,エネルギー供給先としての公共施設状況についても調査を行い,再生可能エネルギーを活用した自立型広域システム実現可能性評価を行っていきます。  4ページ,7の国際協力推進です。

新潟市議会 2019-05-29 令和 元年 5月29日議会運営委員会−05月29日-01号

森林経営管理事業は,森林環境譲与税活用基金を活用し,主に秋葉区,西蒲区のモデル地区において,森林所有者森林管理に係る意向調査を行うものであり,再生可能エネルギー地産地事業は,新田清掃センターで発電した電力を,民間事業者共同で設立する地域電力会社を通じて市有施設へ供給し,コスト削減などを図るものです。  

新潟市議会 2019-03-18 平成31年 3月18日環境建設常任委員会−03月18日-01号

環境部再生可能エネルギー地産地推進事業について,市域における再生可能エネルギー普及状況導入可能性などの調査に当たっては,収益性事業効果などをしっかり見きわめ,評価するよう要望します。  都市政策部,新バスシステムについて,乗りかえ負担の軽減に向け,交通結節点機能改善にしっかり取り組むこと。特に万代メディアシップ前のバス待ち環境について,風雨対策に早期に取り組むことを要望します。  

新潟市議会 2019-03-08 平成31年 3月 8日環境建設常任委員会-03月08日-01号

再生可能エネルギー地産地推進事業は,国の補助金を活用した事業です。市域内の資源や資金が効率的に循環する低炭素地域づくりを目指すため,市域再生可能エネルギー実態やその活用先先進事例などの調査を行い,エネルギー地産地事業実現可能性評価を行います。  次に,国際協力推進です。

  • 1