大阪市議会 2024-02-29 02月29日-03号
(市長横山英幸君登壇) ◎市長(横山英幸君) 大阪城エリアは、大阪都市魅力創造戦略に基づき、世界的観光拠点化に向けて取り組んでおりまして、大阪城天守閣については、全国の城郭の中でもトップクラスの入館者数を記録しているところでございます。
(市長横山英幸君登壇) ◎市長(横山英幸君) 大阪城エリアは、大阪都市魅力創造戦略に基づき、世界的観光拠点化に向けて取り組んでおりまして、大阪城天守閣については、全国の城郭の中でもトップクラスの入館者数を記録しているところでございます。
まず、有料化による入館者数の減少見込みについてでありますが、委員会でも多くの方から指摘があり、また、業界関係者からも直接のお声も頂いているとおり、伝統産業ミュージアムの有料化によって入館者の減少が加速することを我が会派としても懸念いたしております。
次に、第2目児童福祉施設費、こども政策課、活動や交流の場の整備、こども創造センターの管理運営は、令和3年度の入館者数は14万385人で、前年度と比べて1万3,813人増加しました。
◆内山航 委員 りゅーとぴあや音楽文化会館や水族館の入館者数が令和2年度と比べて増加した一方で、美術館は令和元年度と比べて減少傾向とのことで、少し説明がありましたが、どんな状況でそういう差が出ているのかということについての分析を聞かせてもらえますか。
さて、当該ミュージアムは伝統産業ふれあい館との名称で京都の伝統産品を展示し、職人による実演や舞妓さんによる日本舞踊を披露するなど情報発信に努めてきたものの、京都市勧業館の地下という立地もあり、長らく入館者数の伸び悩みが一つの課題でした。
入館者数5万2,290名の内訳は、手元に資料がないのですが、ホールや100畳の和室等の利用者、それから入館料は伴いませんが公園の観覧者です。 ◆宇野耕哉 委員 正確な数字は捉えていないということですが、来園者数と比較して、ホールや和室を使用する人数が大体どのくらいかはつかんでいないのですか。 ◎佐藤功一 中央区建設課長 把握していません。
入館者数は2万1,777人で、前年度比プラス1,808人、109.1%、1日平均の入館者数は72人でした。 続いて、6ページ、第5項老人福祉費、第3目老人福祉施設費、高齢者の生きがいづくりの推進は、老人憩の家4か所と老人福祉センター2か所の管理運営経費です。なお、老人憩の家4施設の合計利用者数は1万2,304人で、前年度比プラス842人、107.3%、1日平均の利用者数は51人でした。
さて、当局は海洋文化施設の建設費約100億円、15年間の赤字補填70億円、総事業費240億円の投資に対し、入館者数は平均で年47万人、市内への経済波及効果は約600億円と試算しております。
また、入館者数の予測、根拠としまして、類似施設より10%増やしているとした理由は何か。また、入館料について現在どのように検討しているのか、併せてお答えください。
コロナで大分、大変といいますか、来ていただく方の動向も変わってきたと思うんですけれども、入館者数、貸出状況は、コロナ前と比べて、今、どのような状況にあるか、教えてください。
また(2)として、本市におけるマンガ・アニメ情報館とマンガの家の入館者数並びに利用者の内訳が分かりましたらお聞かせください。 ○副議長(金子益夫) 長浜文化スポーツ部長。 〔長浜裕子文化スポーツ部長 登壇〕 ◎文化スポーツ部長(長浜裕子) 新潟市マンガ・アニメ情報館と新潟市マンガの家についてのうち、類似施設の設置状況についてです。
(2) それぞれの入館者数並びに利用者の内訳は ──────────────────────────────────────────── (3) 本市が標榜するマンガ都市新潟の魅力を高めるために行ってきたことは (4) 新潟市マンガ・アニメを活用したまちづくり構想について ──────────────────────────────────────────── (5)
しかしながら,中央図書館の入館者数は平成21年度から平成30年度の10年間で20.3%減少しており,これは本市の図書館の平均減少率である10.9%よりも減少率が大きく,昨年6月に実施した市民アンケートでは,中央図書館を利用しない理由として,近くの図書館で十分,場所が不便で行きにくいという意見がありました。
それでも、有料入館者数は、2016年度で35万人です。 また、海洋文化施設は、主な集客ターゲットの1つに近隣圏域の居住者、地元の児童・学生を挙げています。あえて本施設を教育機能を持つ施設として位置づけるのであるならば、市内の子供たちの入館料が気になるところであります。 想定される入館料は大人1,500円、子供750円。現在、市内の子供たちも有料入館者としてカウントしているとのことです。
それから、入館者数、入館料収入について伺います。沖縄の美ら海水族館など、年間100万人を超えるという水族館が大都市のところでは何か所かあるように聞いております。しかし、地方都市でそんなに集客するのは難しいんじゃないかと心配しておりますけれども、市が想定する入館者数や入館料収入は妥当と考えているのか、伺いたいと思います。
平成27年度に、市内事業者が地域農水産物等を有効活用して、食品ロスを削減する物販店及び飲食店舗を中心市街地に開設する本事業を活用しましたが、新型コロナウイルス感染症が拡大した令和2年4月頃から入館者数及び売上げが減少し、事業者側で新たな取組にも挑戦されましたが、業績が回復せず、本業態での事業継続が困難との判断に至りました。
23 ◯本野文化財課長 文化財資料館の近年の入館状況と、管理運営経費でございますが、実は令和2年度はコロナの影響を多々受けまして、入館者数は約7,500名程度になっております。ただ、令和元年度の入館者につきましては、1年間で約1万3,000人で、近年はおおよそ1万人から1万6,000人の中で推移していたと御理解いただければありがたいです。
59 ◯中川歴史文化課長 先ほどお話しさせていただきましたように、コロナ禍以前の数字を参考にさせていただきましたということですけれども、まず、参考にさせていただきました施設につきましては、やはり静岡駅から徒歩10分程度で行き着ける場所ということで、駅前にございます静岡市美術館の入館者数を参考にさせていただいております。
また、入館者数で比べてみますと、コロナ前の令和元年度は、大体1日平均しますと1,000人ぐらいの利用だったんですが、今回8月5日にリニューアルオープンいたしましたが、初日には1,900人を超える多くの方に来ていただきまして、期待の高さを感じております。
155 ◯中川歴史文化課長 歴史博物館の開館当初、それから次年度以降の入館者数の想定と内訳ということでございますが、今現在、まだまだ査定中ではございますけれども、コロナウイルス感染拡大が収まった後を見据えた数値ということで、この想定入館者数を積み上げるに当たっては、コロナ以前のデータを積み上げておりますので、このような言い方をさせていただきます。