6145件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-09-15 令和 4年 9月定例会本会議−09月15日-05号

ペンネーム芸名で活動している俳優やクリエーターの本名を含む個人情報を国税庁がウェブサイトでもう既に公開し、誰でもダウンロードできる上、商用利用も可能という制度になっているんです。芸名ペンネームから本名住所が分かってしまうので、アニメーターの団体などは、個人尊厳プライバシーないがしろにされるインボイス制度に対し、改めて強く反対すると怒りの声明を出しました。  

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

樋口健志危機管理防災局長 登壇〕 ◎危機管理防災局長樋口健志) 避難行動支援者名簿に関する現在の取組ですが、本市では一定の要件に該当した方の中で、災害時の支援を必要とし、平時から地域支援者などへ個人情報を提供することに同意した方の名簿地域に提供することで、支援する側とされる側の関係づくりや、防災訓練などに活用いただいております。  

新潟市議会 2022-09-13 令和 4年 9月定例会本会議−09月13日-03号

先ほども話したとおり、個人情報等の配慮は必要ですが、保護者意向等を踏まえながら、個別具体的なケースごとに判断し、再発防止という視点から情報共有の在り方については今後も研究していきたいと考えております。                〔内山 航議員 発言の許可を求む〕 ○議長(古泉幸一) 内山航議員。                   

新潟市議会 2022-09-12 令和 4年 9月定例会本会議−09月12日-02号

学校をターゲットとしたサイバー攻撃の本当の目的がどこにあるのか、情報流出があったのかなど不明な点も多いですが、ただ言えることは、児童生徒教職員個人情報管理に影響を与えたというこの事件は、勤務する教職員のみならず、保護者にも大きな衝撃を与えました。  そこで質問いたしますが、(1)、この事件学校現場ではどのように捉えているのでしょうか。

静岡市議会 2022-09-05 令和4年9月定例会(第5日目) 本文

これは、市民にとってマイナンバーカードのメリットが感じられず、むしろ個人情報情報漏洩で悪用される危険への警戒心が根強くある証です。そもそもマイナンバーカードは、国民の所得、資産、社会保障給付を掌握し、国民への徴税強化給付削減を押しつけることを目的としているもので、このような制度推進、普及することは認められません。  自衛官募集業務国民保護計画についてです。  

静岡市議会 2022-09-03 令和4年9月定例会(第3日目) 本文

当時の子ども未来局長の答弁は、「電子母子健康手帳導入に当たっては、現行の母子健康手帳の利点や既存のサービスがあることのほか、個人情報保護観点からの検証が必要と考えているが、他市の状況も注視しながら研究していきたい」とのことでした。  私は、かねてから母子健康手帳電子化について、早く進めるべきだと考えており、行政デジタル化が叫ばれている中、必要性をさらに強く感じているところであります。  

新潟市議会 2022-07-01 令和 4年 6月定例会本会議-07月01日-06号

一方、個人情報保護ないがしろにし、プライバシーを侵害するおそれがあること、また地方自治体に対する独自施策の抑制が懸念されることから、反対する。  なお、地方公共団体情報システム標準化対応事業については、委員会審査の際に、デジタル行政推進課の職員が支援するなどの対応を求める。 との意見、要望がありました。  

新潟市議会 2022-06-28 令和 4年 6月28日市民厚生常任委員会−06月28日-01号

デジタル関連法は、国や自治体が事務処理に使う情報システム共同化、集約、マイナンバーカード制度情報連携等の拡大、個人情報保護制度の一元化、強力な権限を持つデジタル庁の設置という4つのツールを使ってデータを集積し、利活用推進しようとしています。本市においては、令和7年度中にはデジタル庁が統括、管理するガバメントクラウドのシステムに移行する予定となっています。  

新潟市議会 2022-06-28 令和 4年 6月28日総務常任委員会−06月28日-01号

デジタル関連法基本理念には、個人情報活用による経済活動推進や産業の国際競争力強化が明記されており、これはビッグデータを使った新たなビジネス展開を目指す財界、大企業の要求を受けたものです。プライバシー権をおろそかにしたデジタル化では、国民のための利便性向上にはなりません。

新潟市議会 2022-06-27 令和 4年 6月27日総務常任委員会−06月27日-01号

正式な委員協議会の場ですので、説明に当たっては陳情趣旨に直接関係のない発言個人情報に触れるような発言特定個人団体を誹謗中傷したり、名誉を傷つけたりする、またはその可能性のある発言、そのほか公式の場にふさわしくない発言、これらの発言は御遠慮くださいますようお願いします。必要に応じ、委員長の下で議事整理をさせていただく場合もありますので、あらかじめ御承知おき願います。  

新潟市議会 2022-06-27 令和 4年 6月27日市民厚生常任委員会-06月27日-01号

委員協議会は正式な場ですので、説明に当たっては請願陳情趣旨に直接関係のない発言個人情報に触れるような発言特定個人団体を誹謗中傷したり、名誉を傷つけたりする、またはその可能性のある発言、そのほか公式の場にふさわしくない発言、これらの発言は御遠慮くださいますようお願いします。必要に応じ、委員長の下で議事整理をさせていたいただく場合もありますので、あらかじめ御承知おき願います。  

静岡市議会 2022-06-24 令和4年 議会運営委員会 本文 2022-06-24

現在、会議規則等の規定に基づき、請願及び陳情文書表等には請願者または陳情者住所、氏名を記載し、議員、当局及び報道機関に提供しておりますが、一部の陳情者から個人情報が開示されることを懸念する声が寄せられております。  つきましては、個人情報保護観点から、文書表等に記載する個人に係る情報のうち、住所は区までとしてよろしいでしょうか。             

新潟市議会 2022-06-23 令和 4年 6月23日市民厚生常任委員会−06月23日-01号

また、東区区民生活課から「個人情報漏洩に関する和解について」、「市民病院から新潟市債権管理条例適用による債権の放棄について」の報告の申出がありましたので、委員会終了協議会においてこれを受けたいと思いますが、よろしいでしょうか。                   (異 議 な し) ○石附幸子 委員長  そのように行います。  

新潟市議会 2022-06-23 令和 4年 6月23日文教経済常任委員会-06月23日-01号

特にいろいろな情報を結集して一体になることについて、本当に個人情報保護観点が欠落しているのではないかとの指摘がいろいろとありました。実際に個人情報保護法制は、2015年と2016年に改正されました。共産党は改正ではなくて改悪だと言っています。なぜかというと、個人を匿名加工すれば個人情報を本人の同意なく第三者に提供できるという制度になったわけですね。国会では、実際の事例も指摘されています。

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回教育市民委員会−06月21日-01号

諮問事項といたしましては、社会情勢等変化を踏まえた自治基本条例の見直しの検討及び条例改正が必要な場合の改正条文検討としており、現在、自治推進委員の方々から御提案いただきました災害時における個人情報取扱い、ノーマライゼーションの実現、性の多様性に対する配慮、多文化共生社会推進課題解決のための国際的な連携DX推進社会情勢変化の前文への反映、以上、この7項目について検討を行っているところでございます

熊本市議会 2022-06-21 令和 4年第 2回厚生分科会−06月21日-01号

それと、3人で1台ということですけれども、しばらくは共有して使われるんでしょうけれども、それを誰に、どういうふうに管理していかれるのかも含めて、きちっとしていかないと、また個人情報が漏れたり、不祥事につながっていきますので、その辺も含めて、要望も言いましたけれども、答えられるところがあったら、よろしくお願いします。

新潟市議会 2022-06-13 令和 4年 6月定例会本会議−06月13日-01号

3 犯罪被害者等支援は、犯罪被害者等に係る個人情報取扱いに留意し、二次的被害及び再被害が生ずることのないよう十分配慮して行われなければならない。 4 犯罪被害者等支援は、犯罪被害者等が安心して暮らすことができるよう、必要な支援が途切れることなく提供されることを旨として行われなければならない。  (市の責務) 第4条 市は、前条に規定する基本理念(以下「基本理念」という。)

新潟市議会 2022-06-06 令和 4年 6月 6日議会運営委員会−06月06日-01号

次のページ、第3条の基本理念は、犯罪被害者等基本法理念に基づいており、犯罪被害者等支援は、犯罪被害者等個人としての尊厳を尊重し行われなければならないこと、犯罪被害者等が置かれている状況は個々の事情で差異があり、必要とする支援も異なることから、事情に応じ、適切な支援が行われなければならないこと、また、犯罪被害者等支援する過程においては、2次的被害や再被害が発生しないよう、個人情報の適切な取扱いについて