北九州市議会 2020-09-15 09月15日-05号
築地地区は、洞海湾周辺の工業用地確保のために昭和8年に造成された埋立地で、石炭コークスの保管施設19施設や粉じん発生施設5施設が設置されており、平成4年頃より公共ふ頭や立地企業からの粉じんに関する苦情が継続的に発生しています。 このような状況を改善するため、築地地区に立地する企業の協同組合である築地会では、環境問題に対する取組を続けています。
築地地区は、洞海湾周辺の工業用地確保のために昭和8年に造成された埋立地で、石炭コークスの保管施設19施設や粉じん発生施設5施設が設置されており、平成4年頃より公共ふ頭や立地企業からの粉じんに関する苦情が継続的に発生しています。 このような状況を改善するため、築地地区に立地する企業の協同組合である築地会では、環境問題に対する取組を続けています。
まず、1の事業計画の概要でございますが、同法人は、川崎市の公共埠頭に関係する港湾運送事業者に保管施設を安定的に供給することにより、埠頭取扱貨物を中心に、川崎港利用の貨物の保管に供し、倉庫業を通じ、市民生活への物資の安定供給に資することを経営の基本としております。本年度の倉庫事業部門は、倉庫、貸し事務所については、昨年度に引き続き、順調に推移するものと考えております。
まず、資料上段の本市施策における法人の役割についてでございますが、1点目に、公共埠頭の背後地に倉庫等を有する優位性を生かして、川崎港利用の貨物を中心に集貨することにより、公共埠頭の利便性を高めること、2点目に、自社で保管施設を有していない地元港運事業者等に保管スペースを提供するとともに、川崎港千鳥町再整備計画と協調して整備した事務所等を提供し、川崎港を利用する地元企業の経済活動に寄与すること、3点目
まず、1の事業計画の概要でございますが、同法人は、川崎市の公共埠頭に関係する港湾運送事業者に保管施設を安定的に供給することにより、埠頭取扱貨物を中心に川崎港利用の貨物の保管に供し、倉庫業を通じ市民生活への物資の安定供給に資することを経営の基本としております。本年度の倉庫事業部門は、倉庫、貸し事務所については昨年度に引き続き順調に推移するものと考えております。
まず、資料上段の「本市施策における法人の役割」についてでございますが、1点目に、公共ふ頭の背後地に倉庫等を有する優位性を生かして、川崎港利用の貨物を中心に集貨することにより、公共ふ頭の利便性を高めること、2点目に、自社で保管施設を有していない地元港運事業者等に保管スペースを提供するとともに、川崎港千鳥町再整備計画と協調して整備した事務所等を提供し、川崎港を利用する地元企業の経済活動に寄与すること、3
災害復旧時に原状回復ではなく自然災害に耐え得るよう整備する必要性,倒木被害を踏まえ建設局と産業観光局が森林組合等の関係者と連携して山の土地所有者へ働き掛けを行うなど防災・減災対策に取り組む考え,災害時に一度に処分できない倒木の仮置場を設置する考えと設置場所を事前に把握する必要性,関西電力等の関係機関と連携し停電対策に取り組む必要性,伏見桃山城運動公園の天守閣の活用に係る今後の検討の方向性,文化財の保管施設
次に、市有地の処分についての2件は、門司区新門司北三丁目及び若松区響町一丁目に所在する市有地をそれぞれ流通保管施設用地及び工場用地として売り払うものです。
8月末現在の施設数を種別で申し上げますと、産業廃棄物及び一般廃棄物の処理施設が63施設、産業廃棄物及び一般廃棄物の収集運搬の積みかえ保管施設が38施設、自動車リサイクル法に基づく解体及び破砕施設が14施設ございます。 以上でございます。 ○沼倉孝太議長 福祉部長。 ◎小林和明福祉部長 生活保護世帯のエアコン設置の状況等についてお答えいたします。
まず、1の事業計画の概要でございますが、同法人は、川崎市の公共埠頭に関係する港湾運送事業者に保管施設を安定的に供給することにより、埠頭取扱貨物を中心に川崎港利用の貨物の保管に供し、倉庫業を通じ市民生活への物資の安定供給に資することを経営の基本としております。 本年度の倉庫事業部門は、倉庫、貸し事務所については昨年度に引き続き、順調に推移するものと考えております。
上段の法人の施策概要の2の法人の設立目的ですが、川崎臨港倉庫埠頭株式会社は、公共埠頭に立地する優位性を生かして、川崎港利用貨物を中心に集貨することにより、公共埠頭の利便性を高めるとともに、自社で保管施設を有しない地元の中小港運事業者に保管スペースを提供し、川崎港を利用する地元企業の経済活動に寄与することを目的に、昭和35年8月に設立したものでございます。
港湾を埋め立ててまで自動車保管施設を整備、保有することは地方自治体が行う必要はありません。また、平成37年における取扱貨物量は約40万TEUとなる見込みであり、そのためにはコンテナ関連用地が不足するとしていましたが、2017年のコンテナ貨物取扱量は11万8,000余TEUです。7年後に今より約4倍の40万TEUにふえる見通しはありません。
それと、13.2ヘクタールの土地利用についてお答えさせていただきますと、やはり私どものほうの物流機能に供するものとして、埠頭用地を13.2ヘクタールのうち、埠頭用地、主に空コンテナヤードのヤードといたしまして3.4ヘクタール、それと、埠頭保管施設用地といたしましてモータープールなどと倉庫用地等を9.8ヘクタール計画しているところでございます。
191: ◯中央卸売市場管理課長 本市本場は密閉式の施設ではないことから、青果部、水産部の卸売り場の一部を低温売り場とすることやF級・C級冷蔵庫、低温保管施設などを設置することにより鮮度保持に努めております。
去る十一月二十三日午後十一時二十五分ごろ、秋田県由利本荘市石脇の船舶保管施設本荘マリーナ付近に不審者がいると、近くの住民から一一〇番があったと。由利本荘署は国籍不明の成人男性八人を見つけて保護。付近に八人が乗っていた木造船が漂着していた。男性は朝鮮語で、一カ月ほど前に北朝鮮を出て漁をしていたが、船が故障した、帰りたい、と話しているという。そういう記事であります。
周知方法や仕組みなどについては、他都市の状況等も調査しながら関係局と協議し、廃棄物保管施設の設置基準を定めている要綱等の見直しも含め検討してまいりたいというお話でした。検討結果と現状の取り組み状況を環境局長にお伺いいたします。 ○議長(松原成文) 環境局長。
早急な整備が求められていますが、青果部門における保存、保管施設の現状について伺うとともに、今後の保存、保管についての対応と保冷設備等の整備方針について伺います。 ことしの夏は、猛暑から一転、降雨連続三十六日間と観測記録を更新しました。長雨により、食材の保存、保管管理においても大きな影響を受けることになりました。
また,血液等の保管施設は相当の重量だとも伺っています。総合健康センターの室内ではその重量に十分耐え得る構造になっているのでしょうか,あわせてお答えください。 次に,国連軍縮会議の期待と成果についてお伺いします。 先月,29日,30日に,第27回国連軍縮会議が広島市で開催されました。特にことしは核兵器禁止条約が7月7日に国連で122カ国の賛成で採択されました。
また、引き取り手のない遺骨も年々増加しており、平成28年度末現在では、市内4カ所の保管施設に1,583体の遺骨を保管しており、過去5年間で590体増加しております。そのため、平成28年度から長期間保管している遺骨については民間の事業者に委託し、合葬墓地に埋葬を行っているところです。
次に、4、埋立地の用途は、89ページに参りまして、埠頭用地及び保管施設用地でございます。次に、5、設計の概要、(1)埋立地の地盤の高さは、埠頭用地、保管施設用地ともに基準面プラス4メートルでございます。(2)護岸等の構造は、ハイブリッドケーソン式護岸と鋼管矢板井筒式護岸でございます。 90ページをお開きください。
ふ頭用地及び保管施設用地でございます。 次に、5、設計の概要でございますが、(1)埋立地の地盤の高さは、ふ頭用地、保管施設用地ともに、基準面プラス4メートルの高さとなっております。(2)護岸の構造といたしましては、ハイブリッドケーソン式護岸と鋼管矢板井筒式護岸となっております。90ページをごらんください。