564件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新潟市議会 2022-09-14 令和 4年 9月定例会本会議−09月14日-04号

なお、人事評価制度においては、恣意的な評価が行われないよう、客観的な評価基準に基づいて評価を行うべきものと考えております。                〔中山 均議員 発言の許可を求む〕 ○副議長金子益夫) 中山均議員。                   〔中山 均議員 登壇〕 ◆中山均 今ほど水道事業管理者から告白があったように、どうなっているかという把握ができていないということです。

静岡市議会 2022-06-02 令和4年6月定例会(第2日目) 本文

次に、市職員地域貢献活動等に積極的に取り組んだことを評価する仕組みについてですが、本市では職員勤務成績評価する仕組みとして人事評価制度を設けており、職員個人業務役割等に関する目標を設定し、その達成度合い評価する業績評価と、職員の知識や能力、態度や意識を基に生み出される行動評価する行動評価の2つの観点から職員評価しております。  

広島市議会 2022-02-14 令和 4年第 2回 2月定例会−02月14日-03号

加えて,本市が率先して人事評価制度見直しボランティア休暇制度の周知を図るなど,本市職員地域活動に参加することを積極的に促すとともに,ボランティア休暇制度市内企業に普及するよう,経済団体に働きかけるなど,市職員企業従業員やその家族を含めた市民の皆さんが地域活動に参加しやすい環境づくりに取り組みます。

堺市議会 2021-03-26 令和 3年第 1回定例会−03月26日-05号

このような経歴の中で、地域の特色を生かした学校教育改革授業内容ごとの人数の最適化、校長のリーダーシップによる学校経営の推進、教員人事評価制度及びスーパーティーチャー制度構築教育長養成のための大学院の開設など多くの教育行政改革に取り組んできました。  堺市学校教育のめざす方向性を踏まえつつ、これらの経験を生かしながら、堺市教育の更なる充実に向けて、特に次の取組を推進します。

大阪市議会 2021-03-03 03月03日-03号

今後、教員にとってICT活用技術は絶対に必要なスキルであり、教員授業ICTを効果的に活用するといった意識モチベーションを持って積極的にその活用に取り組んでもらうためにも、人事評価制度において教員をより適正に評価できる制度づくりが必要であると考えますが、教育長の御所見をお伺いいたします。 ○議長ホンダリエ君) 山本教育委員会教育長。     

川崎市議会 2020-12-17 令和 2年 第6回定例会-12月17日-09号

そうすると、本市のようなトップダウンの恣意的な力が働く人事評価制度では、客観性公平性が正しく機能するのか疑義が生じてきます。これからの病院局検証作業の過程においては真実をしっかりと話した職員が不利益を被ることがないよう、これは要望するとともに厳しく注視してまいります。振り返ってみますと、私はこの3か月、非常にいろんな不誠実な議会対応を受けております。

大阪市議会 2020-03-26 03月26日-06号

以上のほか、本委員会におきましては、行政データ流出漏えい対策人事評価制度における職員モチベーション向上取組会計年度任用職員の予算上の取扱い、ふるさと納税情報発信及び寄附メニューの拡充、内部統制軽自動車税課税免除制度法人市民税法人税割、新大学キャンパス整備事業の府市負担、市有財産無償譲渡建設業における長時間労働の是正、不正入札の防止、新公会計制度資産マネジメント等への活用監査制度

神戸市議会 2020-02-02 令和2年第1回定例市会(2月議会)(第2日) 本文

さらに,評価項目においても,さきに申し上げましたクレドの行動指針評価に盛り込むことにより,改革を推進するに当たっては,実効性のある人事評価制度の改善が肝要と考えますが,現在,どのように取り組まれていくのか,お考えをお示しください。  続いて,神戸市役所行政職職員の中で最も割合の高い職務です。

北九州市議会 2019-12-04 12月04日-01号

経験に応じた賃金の回復と職員から納得の得られない人事評価制度は見直すべきです。見解を伺います。 会計年度任用職員について伺います。 2020年4月から自治体の非正規職員会計年度任用職員が導入されます。自治体職員は、1994年の328万人をピークとして、定員の適正化やアウトソーシングなどにより23年連続で減り続けています。

札幌市議会 2019-10-09 令和 元年第二部決算特別委員会−10月09日-04号

平成27年度から平成30年度までの4年間で延べ166事業所からの相談がございましたが、その内容につきましては、各種助成金申請方法人事評価制度見直しなど多岐にわたっております。加算に関しましては、79事業所からの相談があり、そのうち、40事業所加算新規取得や増額に至っておりますことから、一定の成果があったものと捉えているところでございます。  

神戸市議会 2019-09-27 開催日:2019-09-27 令和元年決算特別委員会第1分科会〔30年度決算〕(行財政局等) 本文

続きまして,人事評価制度について御質問させていただきます。  管理職マネジメント能力の一層の向上を図るための取り組みといたしまして,平成30年度より管理職360度フィードバック制度部長級に導入され,対象である部長級はもちろんのこと,同僚や部下についても評価に携わる者として意識の変化があったと推察されます。  

川崎市議会 2019-06-28 令和 1年 第3回定例会-06月28日-05号

その一つとして、現状の人事評価制度が上げられます。通常業務を効率よく進めただけでは評価が得られず、通常業務に上乗せした業務しか加点評価されないシステムとなっており、評価のために業務量をふやしてしまうのが実情です。評価シートの作成にも時間がかかり、通常業務の終了後に作成するため、時間外勤務になってしまうこともあるようです。