大阪市議会 2034-11-19 11月19日-04号
昨年の台風21号による湾岸部の被害を受けて、高潮対策検討会が持たれ、堤防外の護岸等のかさ上げや強化対策の検討が始まっていますが、長年の地盤沈下によって6メートルから7メートルといった計画高を確保できなくなっている防潮堤のかさ上げが遅々として進んでいません。大正区の鶴町では、計画高から見て27センチも沈下しており、台風21号の際、もう少しで防潮堤を超えそうで怖かったという声が聞かれました。
昨年の台風21号による湾岸部の被害を受けて、高潮対策検討会が持たれ、堤防外の護岸等のかさ上げや強化対策の検討が始まっていますが、長年の地盤沈下によって6メートルから7メートルといった計画高を確保できなくなっている防潮堤のかさ上げが遅々として進んでいません。大正区の鶴町では、計画高から見て27センチも沈下しており、台風21号の際、もう少しで防潮堤を超えそうで怖かったという声が聞かれました。
一部改正について第7 議案第135号 北九州市農業委員会の委員等の定数に関する条例の一部改正について第8 議案第136号 戸畑枝光線(牧山枝光間)橋梁上部工製作架設工事(30-8)請負契約 の一部変更について第9 議案第137号 水槽付消防ポンプ自動車のシャーシの取得について第10 議案第138号 水槽付消防ポンプ自動車の架装の取得について第11 議案第139号 30メートル
次に、建築行政費について、委員から、①市営住宅の空き室対策等について質疑があり、当局から、①公共施設マネジメント5ヶ年行動計画における市営住宅の管理戸数の削減に ついては、昨年度は集約再配置によって8団地127戸、延床面積7,302平方 メートル行った。
新型コロ │ │ ナウイルス感染症対策専門家会議は、「新しい生活様式」として、「身体的距 │ │ 離の確保」を呼びかけ、「人との間隔はできるだけ2メートル(最低1メート │ │ ル)空けること」を基本としています。しかし「40人学級」では、2メートル │ │ はおろか、1メートル空けることも不可能で、「身体的距離の確保」と大きく │ │ 矛盾しています。
次に、基礎杭の密集効果につきましては、基礎杭の密集効果を加味した解析では上部構造は層間変形角100分の1、これは60メートル超の建物の耐震性能の基準でございますが、これを満足せず、基礎構造は全ての杭が致命的な損傷を受けるという調査速報について、山下設計から伺っているところでございます。
◎寺田 保健給食課長 文部科学省の衛生管理マニュアルでは、学校は3つの密となりやすい場所であることには変わりなく、可能な限り身体的距離を確保することが重要と示す一方、40人学級などを想定して、施設等の制約から1メートルの距離を確保できない場合には、できるだけ距離を離し、換気を十分に行うこと、マスクを着用することなどを併せて行うことにより、3つの密を避けるよう努めることを求めております。
◎山下 公共交通課長 本市における鉄道や路線バスなどの公共交通利用圏域については、鉄道駅から半径800メートル以内、路線バス、阪堺電車、堺市乗合タクシーの停留所から半径300メートル以内と設定しています。
現物を見ていただきますけど、先にこれがロールで350ミリの7メートルの62ミリ、35センチ角で20枚切れる内容なんです。それと先ほどのスタンドなんですけども、下はスタンド式で上のほうは壁掛けになっております。 今回別に染め屋さんにサービス、どうこうあるんと違って、染め屋さんもいろんな考えを持って、こういった状況になっていることを見ていただきたいと思っております。
◎久保 防災課長 堺市に暴風警報が発令され、風速25メートルを超える暴風域に入ると想定される場合には、これまで風水害の108か所の指定避難所を開設し、避難者の受入れを行ってまいりました。コロナ禍におきまして、先日の九州を襲った特別警報レベルの大規模台風が予測される場合には、地震時のみに開設する53か所の指定避難所も同時に開設いたします。
我が党はこれまでに、JR九州の借地では年間3,000万円の借地料、10億円の移転費用がかかること、集約先が高潮による4メートルの浸水区域で防災拠点の区役所として機能するのか疑問であること、建物が2つに分かれるのであれば、もはや複合施設ではないなどの問題点を挙げ、JRの借地ではなく市有地に建設すべきと指摘してきました。 しかし、これらの問題に対する説明はありません。
それを考えた場合に、35人学級でも1メートルの間隔があるから、国の衛生管理マニュアルの基準をクリアしていると教育長おっしゃいましたけれども、今の教室の実態どうでしょうか。一人一人がシールドに囲われて、給食時間おしゃべりもできずに黙々と食べているわけですね。子供たちにとって学校がストレスになる環境になっとるわけです。教育の専門家として子供たちの立場に立った場合、この環境を教育長はどう考えますか。
ハード施策では、民地の自然崖の防災対策は原則、土地所有者などが実施するものでありますが、崖の高さが10メートル以上など一定の要件を満たすことを条件に、福岡県が対策工事を進めております。また、災害により自然崖が崩壊した場合には、要件が緩和され、崖の高さが5メートル以上などの条件を満たせば、福岡県が対策工事を実施しております。
また、地域住民への説明は、工場が立地する地域に限定して告知したとのこと、数百メートルしか離れていない隣接地域には告知が行われておりません。今回の事故は人体に影響を及ぼすものではないとの判断であったかと思いますが、今後は近隣住民への丁寧な説明にさらにお努めいただきたいと存じます。 東部環境工場整備計画のスケジュールは、現時点から向こう19年間にわたる長期計画となります。
方向転換という動作があって、そこから3メートル戻ってきて座るという動作を、時間がどれぐらいかかるかということで、時間がかかれば体力が落ちているという評価になる。Timed Up&Go Testっていうんですね。いろんな複合的な動作が入っているテストを通常からやられていて、その変化を見ています。
しかしながら、北九州空港の滑走路の3,000メートル化の話は度々上がるものの、なかなか現実味を帯びてこない状況でありました。
〔田中俊実政策局長 登壇〕 ◎田中俊実 政策局長 議員お尋ねの、今回、球磨川流域に被害をもたらした豪雨と同じ規模の大雨が白川流域に降ったと想定した場合、統合型ハザードマップでは、本市の藤崎宮、白川公園付近から上通、下通、辛島町にかけての中心市街地においては、土地の高低差や地形によりまして、0.5メートル以上5メートル未満の浸水が予測されます。
私も自分の家が最悪の場合、何メートルまで水が来るのか、はっきりと分かりません。また、そもそも調べることのできない人もおられます。命に危険が及ぶ地域に住んでいる認識がなく、避難指示があったとしても避難しない人がいると考えられます。その方たちに自分の家の危険性をお知らせし、レベル3で避難するのか、レベル4で避難するのか、判断の情報提供が必要ではないかと思います。
一部改正について第37 議案第135号 北九州市農業委員会の委員等の定数に関する条例の一部改正について第38 議案第136号 戸畑枝光線(牧山枝光間)橋梁上部工製作架設工事(30-8)請負契約 の一部変更について第39 議案第137号 水槽付消防ポンプ自動車のシャーシの取得について第40 議案第138号 水槽付消防ポンプ自動車の架装の取得について第41 議案第139号 30メートル
◎教育次長(田所和之君) 文部科学省の衛生管理マニュアルでは、学校は3つの密になりやすい場所であることには変わりなく、可能な限り身体的距離を確保することが重要であると示す一方、1クラス40人学級などを想定して、施設等の制約から1メートルの距離を確保できない場合には、できるだけ距離を離し、換気を十分に行うこと、マスクを着用することなどを併せて行うことなどによりまして、3つの密を避けるよう努めることを求
バーベキューやガーデンウエディングでも、それに抵触しないというお考えの人もいるだろうし、100メートルほども離れていたらいいんじゃないと言う人もいるだろうし、私は気球の遊覧はいいと思ってましたが、それもだめだという人もいると思います。