1512件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

静岡市議会 1994-10-07 旧静岡市:平成6年第5回定例会(第3日目) 本文 1994-10-07

アナログでは処理できないものをデジタル化してコンピューター処理をすることだというふうに思います。コンピューター情報処理能力の画期的な進歩によってもたらされた技術の恩恵でありますが、その技術進歩というのは、この30年間でコンピューターの大きさにして約1,000分の1の大きさに小さくなった。価格で500分の1の価格になった。

岡山市議会 1994-09-12 09月12日-04号

マルチメディアにつきましては,現在いろいろな分野で議論をされておりまして,デジタル化,高速,大容量化など,最近の技術革新ベースに,地域に密着した生活情報行政情報を提供する情報通信インフラ整備が模索されているところでありまして,本市としてもその事業可能性効率性等について研究してまいりたいと考えております。 

千葉市議会 1993-09-27 平成4年度決算審査特別委員会(第4日目) 本文 開催日: 1993-09-27

消防局においても,これらの設備の導入について,種々検討を重ねてきたところでございますが,消防局指令システムNTT電話交換機の双方がデジタル化されていることが前提条件となります。現在の指令システムでは,このデジタル化されておりませんので,先送りとしてきたところでございます。本年度事業により,導入されます暫定指令システムデジタル化されております。  

静岡市議会 1992-06-25 旧静岡市:平成4年第3回定例会(第2日目) 本文 1992-06-25

そういったことから、今これをデジタル化して1カ所で表示をすると、そういったようなことは今のところは考えておりません。  その次に、軽油中に非常に硫黄分が含まれているということで、石油業界にそれを要請する考えはないかということですけれども、これも今までも通産省あるいは環境庁と石油業界とずっと話し合いをしてきています。

川崎市議会 1991-09-30 平成 3年 決算審査特別委員会(企業会計)-09月30日-03号

あとの10億円余を市民還元にどういうふうに使うかということだろうと思いますけれども,おいしい水の努力もその1つだろうし,あるいは平成2年度の決算を見ますと,水道メーターデジタル化これを進めているようですけれども,これがメーカーだけで12~3社ありますね。しかも統一されて4,700円ですか,全く統一された値段になっているわけですけれども,これはどういう理由なんでしょうか。

岡山市議会 1988-12-12 12月12日-05号

さらに,国土庁においても地籍調査結果をデジタル化し,その成果を固定資産管理等に利用するシステム化を検討しておると聞いております。 次に,各都市状況についてでありますが,倉敷市は本年度から道路や土地,建物などの基本のデータ入力に取り組んでおり,広島市は近く設置される財団法人道路管理センター広島支部を中心に道路台帳をもとにデータ入力を行い,昭和65年度運用開始をする予定と聞いております。

岡山市議会 1987-03-11 03月11日-07号

5番目,昭和63年度NTT西大寺局は機種をデジタル化に移行する予定と伺っておりますが,この予定はその後計画変更はありませんか。 6番目,さてデジタル化移行が昭和63年とするならば,あと一,二年です。1万8,000戸のコンセンサスといえば物理的に見てそろそろ具体的な説明あるいはスケジュールがちらほらしてもよいころと思いますが,当局の御見解をお示しください。 

岡山市議会 1986-03-05 03月05日-02号

岡山INS計画進捗状況は,現在の回線を利用したデータ通信網ファクシミリ通信網は既にデジタル化されておりますが,電話網デジタル化昭和62年度に一部で利用できるようになる予定でございます。また,回線光ファイバーになるのは10年先ぐらいとなるようでございます。岡山市といたしましても,このような情報基盤施設整備を踏まえて高度情報社会への適切な対応を図っていきたいと考えております。

岡山市議会 1985-12-16 12月16日-06号

私もデジタル化をした場合に約1万8,000台云々の辺を調べてみました。費用が約2億円,これはざっとの話ですけど。でもやり方によったら1億円弱でも済むという,こういう話もありました。仮に億のお金がかかったとしても,住民サービスの観点から考えれば,これは決して高くはないと私は感じております。ひとつその辺を参考にしていただいてよろしくお願いをする次第です。 次は,結婚式場について。

岡山市議会 1984-12-11 12月11日-02号

つまり流通情報システムを整えるため,流通VANセンターを設立,小売店卸売メーカー,農協,倉庫業,運輸,金融業などデジタル通信電話を結び,引き合いから発注,納品,決済までの処理を自動化するという構想を示しておりましたが,付加価値通信網卸小売業にまで徹底するころには,個人や家庭にもデジタル化した光ファイバーケーブルの誘設も終わり,テレビと電話によって大型コンピューターに接続され,双方向の情報交換やホームショッピング