54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2021-06-10 令和 3年第 2回定例会−06月10日-03号

切り替えて、ここで先ほどのサンアントニオ市があるテキサス州のことをお話しいたします。テキサス人口2,500万人、全米2位の州です。州知事はグレッグ・アボット氏。今、全米から称賛を浴びている方です。アボット州知事は、今年の3月10日、州民の失業者の多さから、これ以上の新型コロナ対策は逆に社会の崩壊を招くとの理由で、マスク着用を解除、全ての商業活動の再開を宣言されました。3月10日のことです。

千葉市議会 2018-06-18 平成30年第2回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2018-06-18

私は、先月5月6日から10日まで、本市の姉妹都市である米国テキサス州ヒューストン市を訪問し、日本テキサス経済サミットに出席しました。  このサミットは、日米連携促進目的として日系人を中心に設立された非営利法人米日カウンシルが主催したもので、ヒューストン市内のホテルにおいて、日本米国テキサス州との経済的な連携協力などに関する会議、講演パネルディスカッションなどが行われました。

仙台市議会 2017-09-21 平成29年第3回定例会(第5日目) 本文 2017-09-21

また、米国テキサス州ダラス市は、米国内で最も経済成長性があり、米国成長エンジンと称されるテキサス州にある都市であり、世界最大級ダラスフォートワース空港を擁し、近年、日本企業の進出は著しく、NECやクボタを初め百五十社を優に超える日系企業が、米国内の拠点地としてダラス市及びその近郊に展開しており、トヨタ自動車の北米本社も開設。

相模原市議会 2014-09-29 09月29日-06号

ですから、例えばアメリカヒューストンテキサス州なんですけれども、これは千葉市でヒューストン友好提携、1972年、結んでいるんですね。ヒューストンというのは、宇宙の、いわゆる飛行士訓練基地があったり、宇宙関係にすごくいろいろやっている都市でありまして、ですから相模原市もJAXAがありますから、それに合わせてこの辺のところをアメリカに持てばすごくおもしろいなと、こんな感じも、私、受けました。

千葉市議会 2012-06-19 平成24年第2回定例会(第6日目) 本文 開催日: 2012-06-19

以来、中学生の相互派遣テキサス州の動物であるアルマジロの受贈、ヒューストン市の文化芸能団の招聘など、主に文化教育面での交流が行われております。  次に、中国の天津市とは、少年野球や卓球、サッカーなどの市民レベルスポーツ交流、また、当時の国鉄千葉駅と天津駅との交友関係があったことなどにより機運が高まり、1986年に提携しています。

千葉市議会 2010-12-09 平成22年第4回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2010-12-09

また、同時に、この経済交流の一環としてテキサス州最大インキュベート施設であるヒューストンテクノロジーセンターとの間で、両市へそれぞれ進出する企業に対する支援を行うことを主な目的とする協定を締結いたしました。所期の目的どおり経済交流に関する合意文書を取り交わすことができたことには大変満足をしておりますが、これはスタートラインに立ったにすぎません。

静岡市議会 2010-02-06 平成22年2月定例会(第6日目) 本文

先日、自民党市議団主催で行った「ウオーターフロントからのまちづくり」の講演会で示された世界各地の事例の中で、アメリカテキサス州サンアントニオの例のように、治水対策を兼ね備えたウオーターフロントまちづくりは、現在の土木・建築技術をもってなすことのできるわざです。現在は、地盤が悪くても、水上でさえ建築物工作物をつくることは可能です。

仙台市議会 2009-07-21 経済環境協議会 本文 2009-07-21

43: ◯産業振興課長  この回答については、6月23日付の回答なんでございますが、これにつきましてはアメリカテキサス州本社と話をされたようで、当然そこで文書で社内の稟議を経て出てきたものでございますので、特に仙台市としては、交付対象であります東北セミコンダクタ社からの正式回答として受けとめておりまして、また、同社での意思決定については本社も関与しているということでございますので、昨今の経済情勢

岡山市議会 2006-09-13 09月13日-02号

アダプト・プログラム制度は,1985年アメリカテキサス州運輸局地域住民担当区域を割り当てて清掃協力を呼びかけたアダプト・ア・ハイウエーが始まりです。アダプトとは,養子にするという意味の英語です。日本でも1998年度から自治体での導入,採用が始まり,2006年3月現在全国自治体など260件を超える団体がこのシステムを採用しております。