30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

札幌市議会 2023-10-02 令和 5年(常任)厚生委員会−10月02日-記録

ひとり親家庭等医療費助成制度につきましては、それぞれおよそ9,000人、4億4,000万円程度というふうに見込んでございます。 ◆うるしはら直子 委員  金額的には大きな金額だとは思います。  また、今回、札幌市が国や北海道の対応を待つことなく独自に対象を拡大したことにつきましても高く評価をしております。  

札幌市議会 2023-03-09 令和 5年第二部予算特別委員会−03月09日-06号

最初に、ひとり親家庭等医療費助成制度拡充についてです。  札幌市では、ひとり親家庭子どもについて、少なくとも高校卒業までを医療費助成対象としており、親については、入院した場合のみ対象となっておりますが、通院医療費助成してほしいという切実な声が私のところに届いています。

札幌市議会 2023-02-22 令和 5年第 1回定例会−02月22日-04号

最初に、ひとり親家庭等医療費助成制度拡充についてお伺いします。  本年4月にこども家庭庁が発足し、従来とは異なる次元にて子育て支援を行うことが政府において表明されており、ひとり親家庭に対する支援も喫緊の課題とされています。  札幌市では、ひとり親家庭子どもについて少なくとも高校卒業までを医療費助成対象としており、また、親については入院した場合のみ対象となっています。

札幌市議会 2023-02-13 令和 5年第 1回定例会−02月13日-目次

檜田教育長 ……………………………………………………………………………………………105 1.休 憩 宣 告 …………………………………………………………………………………………106 1.再 開 宣 告 …………………………………………………………………………………………106   〇山口かずさ議員(山口 かずさ)……………………………………………………………………106    1.ひとり親家庭等医療費助成制度

札幌市議会 2022-10-14 令和 4年第二部決算特別委員会−10月14日-04号

子ども医療費助成制度が創設された1973年に、ひとり親家庭等医療費助成制度重度心身障がい者医療費助成制度が創設されています。現在、ひとり親家庭等医療費助成制度は4万2,000人、重度心身障がい者医療費助成制度は4万人の受給者がおり、比較的に生活が困窮されやすい方の支えになっているものと認識をしております。  

岡山市議会 2021-06-17 06月17日-06号

1,まず,昨年の6月議会で,ある未婚の母がひとり親家庭等医療費助成制度を申請する際に,この子どもの父親の情報を話さなければ申請できなかったというケースを紹介しましたが,その後どう改善されましたか。 2,別のシングルマザーの方から,新たに妊娠してしまったけれども,コロナ禍で仕事は半分になり,児童扶養手当が打ち切られると生きていけないから中絶するべきかとの相談がありました。

川崎市議会 2019-11-14 令和 1年 11月大都市税財政制度調査特別委員会-11月14日-01号

渡辺学 委員 重点要請事項県単独補助事業における補助基準格差是正等についての要望なんですけれども、いわゆる県の単独補助事業ということになって、今、補助率が、例えば一番上のひとり親家庭等医療費助成制度は、政令市が3分の1で、一般市は2分の1ですが、例えばこうした県の単独補助は、他の政令市で見るとやっぱり各県で違う補助率になっているのか聞かせてもらいたいんです。

横浜市議会 2016-05-20 05月20日-08号

今回の条例改正案は、本市独自事業であるひとり親家庭等医療費助成制度小児医療費助成制度マイナンバー独自利用事務に追加することとしています。 そこで、今回の条例改正を行う目的と効果についてお伺いいたします。 独自利用事務は、本市条例等に規定することでマイナンバー利便性を生かして行うことができる事務だと認識しています。

川崎市議会 2016-03-14 平成28年  3月総務委員会-03月14日-01号

◎三柴 ICT推進課担当課長 年間情報連携の件数についての御質問でございますが、重度障害者に係る地方税関係情報年間約500件、ひとり親家庭等医療費助成制度による事務年間200件、小児医療費助成条例による医療費助成に関する事務では約6,000件の情報連携を見込んでおります。

札幌市議会 2015-10-19 平成27年(常任)厚生委員会−10月19日-記録

母子家庭父子家庭等対象とした制度といたしましては、ひとり親家庭等医療費助成制度がございます。また、心身に障がいを持つ方を対象とした制度といたしましては、重度心身障がい者医療費助成制度というものがございます。この二つの制度につきましては、子ども医療費助成制度対象者が重複することもございますが、助成内容がより手厚いため、子ども医療費助成制度に優先して適用するようにしているところでございます。

川崎市議会 2014-09-10 平成26年 第3回定例会−09月10日-03号

ひとり親家庭等医療費助成制度所得制限緩和を進めるべきと考えますが、見解対応を伺います。  関連して、小児医療費助成事業通院費についてです。ひとり親家庭に限らず、子育て支援策として最も大事な施策の一つです。対象年齢の拡大と所得制限緩和は急務です。見解対応を市長に伺います。  次に、教育について伺います。まず、中学校給食についてです。

川崎市議会 2014-05-21 平成26年  5月健康福祉委員会-05月21日-01号

本市において減額対象とされている福祉医療制度は、重度障害者医療費助成制度小児医療費助成制度ひとり親家庭等医療費助成制度、小児ぜん息患者医療費支給事業成人ぜん息患者医療費助成制度の5つの制度でございます。また、これらの福祉医療制度の実施に伴う国民健康保険国庫定率負担につきましては、平成22年度から24年度において、毎年度、約5億円強が減額されている状況でございます。  

岡山市議会 2011-06-22 06月22日-04号

本市では,心身障害者及びひとり親家庭等医療費助成制度の低所得者自己負担限度額軽減を本年7月から2年間延長したところです。現在の心身障害者医療費助成制度受給者数は,平成22年10月から年齢条件撤廃により対象者数が増加し,約9,300人となっております。身体障害者手帳3級所持者を本制度対象とすると,対象者がさらに3,500人ふえると見込まれます。

川崎市議会 2010-03-11 平成22年  3月健康福祉委員会−03月11日-01号

次に、3のひとり親家庭等医療費助成制度についてでございますが、ひとり親家庭等の父、母、養育者及び18歳未満の子を対象に、入院及び通院保険医療費自己負担分助成するもので、対象世帯医療証を交付し、原則、窓口負担のない現物給付方式により助成を行っております。また、児童扶養手当制度に準拠した所得制限がございます。  

  • 1
  • 2