福岡市議会 2019-10-09 令和元年決算特別委員会生活環境分科会 質疑・意見 開催日:2019-10-09
[答弁] 福岡方式とは、本市と福岡大学が共同開発したごみ埋め立ての技術であり、埋立場の内部に管を通し、外気を取り込むことでごみの分解を促進し、悪臭や汚水の発生を抑制する技術である。
[答弁] 福岡方式とは、本市と福岡大学が共同開発したごみ埋め立ての技術であり、埋立場の内部に管を通し、外気を取り込むことでごみの分解を促進し、悪臭や汚水の発生を抑制する技術である。
家庭ごみの費用が発生する過程を考えると、まず、指定袋や粗大ごみ処理券の作成過程、次にごみの収集運搬過程、清掃工場や資源化センターでの焼却や破砕、選別などの過程、最後に埋め立て処分過程があると思いますが、そこで、平成27年度における家庭ごみの処理経費として、指定袋、粗大ごみ処理券に係る経費、ごみ収集運搬経費、ごみ焼却などに係る経費、ごみ埋め立て処分経費はそれぞれどの程度なのか、また、それらの経費の合計
しかし、地域によっては、町内会長の判断で、ごみステーションを燃やすごみ、埋め立てごみなどに区画してあり、収集も容易であった様子を見受けました。発災後、災害ごみの山ができるまでは時間的な余裕があったはずで、その間に分別の指導などが可能ではなかったでしょうか。どのような対応ができたと思われますか。 続きまして、家屋の倒壊が多数見られた沼山津地区ですが、復旧に尽力されておられた方から要望がありました。
また、委員のお話のとおり、ごみ埋め立て跡地を利用した公園のため、地盤の沈下が見受けられまして、具体的には広場や園路で段差などが発生しておりますが、今のところ、公園利用に大きな支障を来すような影響は出ておりません。
右の方の成果指標の4と5ですが、これは絶対量、要するに事業ごみの処理量と年間のごみ埋め立て処理量ということです。これは、富合、城南を加えることによって成果指標自体の見直しもしております。
事業ごみの処理量と、次の年間ごみ埋め立て処分量、これについては総量の目標でございまして、基準年でいきますと事業ごみ処理量は9万4,544トンでしたが、現在8万8,710トンでございまして、これは26年度から富合、城南が入っていますので、その分が単純にふえている部分はございます。
まず、環境事業部の機構でございますけれども、お配りした資料の2ページと3ページに記載しておりますとおり、本庁の7課のほか、ごみの収集・運搬を担当している7清掃事務所、ごみ埋め立て処理場の管理とし尿の収集、処分を担当する処理場管理事務所、そして、ごみの焼却を担当している3清掃工場で組織されており、職員定数は783名の大所帯となってございます。
札幌市においては、ごみ埋め立て地などの未利用地や民間未利用地への大規模太陽光発電事業の誘致を推進していますが、再生可能な自然エネルギーを地域資源と捉え、事業者が地域へ貢献できるような仕組みづくりを進めるべきと考えます。 そこで、今後、地域コミュニティーのつながりを生かし、省エネ活動を進めることが重要と考えますがいかがか、伺います。
ごみ行政について、プラスチック容器包装を含め、さらなる分別と徹底、中間処理業者によるリサイクルを進めて、焼却ごみ、埋め立てごみを削減することこそ必要であり、市民に負担を強いることは認められません。 次に、議案第77号・平成26年度千葉市国民健康保険事業特別会計補正予算、専決処分についてです。
また、年間のごみ埋め立て処分量につきましては、68トンの昨年度からの減少ということで、ごみ処理量につきましては、25年度実績としましては、減少傾向で、かつリサイクル率については、上昇したという結果でございます。
まず、環境事業部の機構でございますが、お配りしております資料の2ページと3ページに記載されておりますとおり、本庁の7課のほか、ごみの収集・運搬を担当します7清掃事務所、ごみ埋め立て処理場の管理とし尿の収集・運搬を担当する処理場管理事務所、そして、ごみの焼却を担当する3清掃工場で組織されております。職員定数につきましては、817名の大所帯となってございます。
また、し尿転廃業対策によるあっせんの終期設定に向け、既に協議を始めているものが約20億1,000万円であり、その主なものは、下水処理施設運営業務が約19億2,000万円、ごみ埋め立て場の除草業務等が約2,000万円となっている。
そのため、埋め立てが終了する前においても、可能な範囲で有効利用を図る一環として、ごみ埋め立てを行わない緩衝地帯の一部に暫定的にパークゴルフ場を整備したりして市民に開放しているところでございます。また、山本処理場の一部埋め立て終了区間では、障がい者団体のご参加もいただきながら景観向上のためのナノハナの試験栽培を行っております。
主要事業の一つにごみ収集を挙げておりますが、燃やすごみ、埋め立てごみ及び紙の収集、運搬などを行っております。燃やすごみと紙につきましては、本年度から民間委託の割合を3割から5割へ拡充をしております。 なお、富合と城南地区では、宇城広域連合からの離脱に伴いまして、来年の4月から熊本市の制度へ移行しますことから、連休明けの5月8日より地区説明会を開始することとしております。
まず、環境事業部の機構でございますが、お手元にお配りしております資料の2ページと3ページに記載されておりますとおり、本庁の7課のほか、ごみの収集・運搬を担当する7清掃事務所、ごみ埋め立て処理場の管理とし尿の収集、処分を担当する処理場管理事務所、そして、ごみの焼却を担当する3清掃工場で組織されております。職員定数につきましては、817名の大所帯となってございます。
福岡市は、独自に開発したごみ埋め立て処理の福岡方式を採用しています。4月15日号の市政だより等でも説明されていますが、この独自の埋め立て方法のため、埋め立てたものが浸透して博多湾に流れ出ているとのことです。しかし、今、社会では、北九州で受け入れ予定の洗浄された災害廃棄物よりも放射線量が高い一般ごみもあると聞いています。さらに自然界には放射能だけでなく、アスベスト、PCBなど有害物質があります。
まず、環境事業部の機構でございますが、お配りしました資料の2ページと3ページ目に記載されておりますとおり、本庁の7課のほか、ごみの収集・運搬を担当する7清掃事務所、ごみ埋め立て処理場の管理とし尿の収集・処分を担当する処理場管理事務所、そして、ごみの焼却を担当する3清掃工場で組織されております。職員定数につきましては、843名の大所帯となっております。
このたび、平成37年度までの減量目標について発表されていますが、さらに焼却ごみ、埋め立て処分ごみを減量していく必要性を感じております。特に本市の再資源化率を向上させるには、事業系ごみの多くを占める紙ごみや食品残渣などの回収量をふやすとともに、良質パルプである紙おむつなど、新たなリサイクル品目の追加も必要であると考えますが、新年度の取り組みについてお答えください。
委員ご指摘のとおり、ごみ埋め立て用地は土地開発基金を充てて取得いたしておりまして、その後、造成工事の実施に合わせて買い戻しております。現在、造成中の山本処理場については、順次買い戻しを行う必要がありますが、それ以降については、今後の造成計画の見直しのほか、買い戻しの負担の平準化も考慮しながら適切に対応していきたいと考えております。
まず、環境事業部の機構でございますけれども、お配りいたしました資料2ページと3ページに記載されておりますとおり、本庁の7課のほか、ごみの収集・運搬を担当する7清掃事務所、ごみ埋め立て処理場の管理とし尿の処理、処分を担当する処理場管理事務所、そして、ごみの焼却を担当する3清掃工場で組織されております。職員定数につきましては、843名の大所帯となっております。