• デマンド(/)
ツイート シェア
  1. 熊本市議会 2020-06-11
    令和 2年第 2回定例会−06月11日-02号


    取得元: 熊本市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    令和 2年第 2回定例会−06月11日-02号令和 2年第 2回定例会   令和2年6月11日(木曜) ┌─────────────────────────────────────┐ │ 議 事 日 程 第2号                         │ │ 令和2年6月11日(木曜)午前10時開議                │ │ 第  1 一般質問                           │ └─────────────────────────────────────┘                             午前10時01分 開議 ○紫垣正仁 議長  ただいまより本日の会議を開きます。       ──────────────────────────── ○紫垣正仁 議長  この際、申し上げます。  本日は新型コロナウイルス感染症拡大防止に伴う出席議員の抑制を行っております。  日程に入るに先立ちまして御報告いたします。  去る6月9日開催の関係委員会において正副委員長の互選の結果、教育市民委員長に小佐井賀瑞宜議員、環境水道副委員長に三島良之議員、都市整備委員長に寺本義勝議員、議会運営委員長に原口亮志議員、大都市税財政制度都市問題等特別委員長に大石浩文議員がそれぞれ当選されました。  以上、御報告いたします。       ──────────────────────────── ○紫垣正仁 議長  日程第1「一般質問」を行います。  順次発言を許します。田島幸治議員。          〔12番 田島幸治議員 登壇 拍手〕
    ◆田島幸治 議員  おはようございます。  自由民主党熊本市議団の田島幸治でございます。令和2年第2回定例会一般質問の最初の質問者として質問させていただくことに対し、先輩議員、同僚議員を初め皆様に深く感謝申し上げます。  私は、日頃から地域自治会や消防団、まちづくり協議会を初め、様々な地域活動に積極的に参加する中で、人口減少・少子高齢化が急速に進み、地域活動の担い手不足は深刻さを増し、地域コミュニティ機能の維持は喫緊の課題と実感しておりました。  そして、私の愛する地域、ふるさと熊本が今後10年、20年、このまま安心して生涯暮らせるまちとして持続していけるのだろうか、これは孫の世代に自信を持って受け継ぐことができるのか、そのために今自分に何ができるのか、自問自答を繰り返す中で、郷土の未来のために声を上げ、行動する決断をし、33年勤務してきた会社を退職して市議会議員に立候補しました。  そして、多くの市民の皆さんの御支援をいただき、今この場に立たせていただいております。市政発展のため、また御支援いただきました皆様の御期待に沿えるよう、全身全霊を傾け、市議としての職責を全うしてまいりますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、通告に沿って質問してまいります。  まずは、新型コロナウイルス感染症に関する諸問題についてお尋ねいたします。  このたびの新型コロナウイルス感染症により、世界で約41万人、国内では約900人、本市でも3人の方がお亡くなりになられております。この場をお借りしまして、お亡くなりになられた皆様に心から哀悼の意をささげたいと存じます。  さて、世界各地でパンデミックを引き起こした新型コロナウイルス感染症も、県内の入院患者もゼロとなり、収束の気配を見せつつあります。しかしながら、私たちは今後も感染の第2波に備えつつ、国が示した新しい生活様式の定着を図りながら、新型コロナウイルス感染症によって大きな影響を被った市民生活や事業活動を再生していかなければなりません。  そこで、最初にこの2つの命題についてお尋ねしたいと思います。  1点目は、感染拡大の第2波への備えについてであります。  質問の前に、今回の新型コロナウイルス感染症の発生状況について若干振り返ってみたいと思います。  本市では、2月21日に最初の感染者が確認されて以降、5月8日までに40例、39名の感染者が確認されており、10万人当たりの感染者数は5.47人です。ほかの政令指定都市と比べると、本市より低い発生率にとどまっているのは、静岡市、浜松市、岡山市のみであり、私は熊本市のこれまでの対応にはおおむねうまくいったのではないかと評価しております。  そして、一連の対応の中で、新型コロナウイルスの特徴も少しずつ判明してきました。多くの事例で、感染者は同居などを除き周囲の人々にはそれほど感染をさせていませんが、一方で、スーパー・スプレッダーと呼ばれる1人が多数に感染を拡大する事例も存在しており、そのような感染者は小規模な集団感染、いわゆるクラスターを引き起こします。  そこで、このクラスター発生の初期段階でさらなる拡大を抑えていくことが重要となったわけであります。本市においても、温浴施設、飲食店、医療機関等で小規模なクラスターが発生しましたが、同居の家族や従業員以外の市民への感染の拡大には至りませんでした。  では、この最大の要因はどこであったのでしょうか。本市では、温浴施設で最初の複数感染が確認された3月27日の段階で、感染症対策課にクラスター班を設置するなど体制強化を図るとともに、大西市長自ら深夜に記者会見を開き、週末の外出自粛を市民に呼びかけられました。私はこの迅速な対応が結果的にクラスターから感染拡大を抑える大きな要因になったのではないかと考えます。  また、各地で医療体制の危機が現実化する中で、本市の医療体制はしっかりと機能しておりました。感染症専用の外来と病棟を備える感染症指定医療機関においては、感染症病床に加え、一般病床として使用していた病棟を感染者対応に転用するとともに、本市が対策本部を設置したと同時に感染者患者の受入れを想定した対処訓練を行うなど、感染症対応の中核を担っていただいたわけであります。万全の体制を構築された病院長を初め、対応された医師や看護師の方々など、関係各位の御努力のたまものではなかったのかと思います。  県内唯一の第一種感染症指定医療機関としての非常に重い役割を担い続けるための最大の脅威は、院内感染であったわけであります。もし院内感染が発生すれば、即、熊本市、熊本都市圏全体の感染症医療の崩壊につながります。これを防ぐために、指定医療機関においては万全の取組と細心の注意を払われたとのことです。毎日のことですので、その緊張感は計り知れなかったものと拝察いたします。改めて、この場をお借りしまして、関係者の皆様方に深く敬意と感謝を申し上げる次第であります。  さて、これらの取組を自分なりに分析する中で、熊本市が感染を一定程度に抑えつつ収束できた要因は、次の2つに集約できるのではないかと考えます。その一つは、将来の感染拡大を見据えた早めの対応です。そして、この早めの対応は、私たちが熊本地震から得た教訓でもあります。  先ほども申し上げましたように、大西市長が市民の皆さんに対し外出自粛を呼びかけたのは3月27日の深夜、このとき本市感染者数はまだ7名でした。国が緊急事態宣言を発令したのは4月7日ですから、それより10日以上も前になります。やはり潜伏期間の長いこの新型コロナウイルスの場合は、2週間先を見据えた対応が求められたわけであります。  2つには、様々な事象に細心の注意を払うことです。経済活動や社会活動を遮断することには限界があります。これから先、ワクチンが完成し、普及するまでは、我々は否応なしにウイルスと共生しながら活動しなければなりません。常にウイルスの動向に注意を払い、一たび感染が確認された場合には、その後の疫学調査などの対応を抜かりなく実施していく必要があります。早めの対応と細心の注意、これを基本に、マスク、消毒液、防護服などの資材、人工呼吸器などの医療用機材、PCR検査体制の充実、医療体制の整備など、これまでの取組の中で準備不足であったものをそろえ、備えておけば、たとえウイルスの第2波が来ても過剰に恐れる必要はないと考えます。  まず市長にお伺いします。  これまでの新型コロナウイルス感染症の取組を踏まえ、今後予想される第2波に備えてどのような準備をしていかれるのでしょうか。これまでの対応の検証と、第2波に備えた今後の対応について、その基本的な心構えや主な取組についてのお考えをお示しください。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  新型コロナウイルス感染拡大防止に向けては、1月27日に熊本市新型コロナウイルス感染症対策本部を設置し、外出自粛の要請や小中学校等の休校など、早い段階から先手先手の対策を講じるとともに、熊本市新型コロナウイルス感染症対策専門家会議を立ち上げ、専門家の皆様からの御意見をいただきながら、本市独自のリスクレベルを設定し、様々な対策を行ってまいりました。  また、新型コロナ相談センターでの電話相談や、2,600件を超える積極的なPCR検査の実施、さらに、民間検査機関等の活用による検査体制の拡充や県と連携した医療提供体制の確保など、市民の皆様が安心できる体制を構築してきたところです。  これらの取組や市民の皆様の御協力により、5月9日以降、本日まで新たな感染者は確認されておらず、患者発生を一定程度に抑え込むことができたと考えております。  今後も、市民の皆様とともに、密閉・密集・密接のいわゆる3密の回避など、感染拡大を予防する新しい生活様式の定着を図ってまいりたいと考えております。  さらに、感染の次なる波に備え、熊本市医師会と連携いたしました地域外来・検査センターの設置による検査体制の強化や、医療提供体制のさらなる拡充に向けて取り組んでまいります。  こうした取組によりまして、市民の皆様の安心や社会経済活動の回復にもつながっていくことと考えており、着実に推進してまいりたいと考えております。          〔12番 田島幸治議員 登壇〕 ◆田島幸治 議員  ありがとうございました。  新しい生活様式の定着に向け、市民の皆様の行動変容につながる啓発を、あらゆる場面を捉え行っていくとのことですが、これまでの徹底した行動制限、自粛、自粛の選択から、様々な工夫によって、いかに実質的に元の生活に近づけることができるのかが重要です。そのような物の考え方、様々な場面での具体的な工夫について、市民の方々への提案に努めていただきたいと思います。  また、地域外来・検査センターの設置などによる検査体制の充実と、感染兆候の早期把握など、監視体制の強化に取り組むとのことですが、現在は感染症と見られる症状が発症した方だけを検査対象としていますが、今後は発症していない方の検査受入れとともに、希望する方への抗原検査、抗体検査が必要になると考えますので、再度の感染拡大を想定しての検査体制及び医療提供体制確保へと取り組んでいただくようお願いいたします。  次に、新型コロナウイルス感染症に関して大きな影響を被った市民生活や事業活動の再生に関連し、具体的な対策についてお尋ねします。  まずは熊本市の財政に対する影響とその対応についてお伺いします。  今般の新型コロナウイルス感染症の拡大で、地域経済は大きな影響を被りました。特に、本市の基幹産業である飲食店や観光などのサービス産業は壊滅的なダメージを受け、これに伴い雇用環境も悪化し、失業者も多数生まれています。外出自粛や休業による経済活動の停滞によって生活苦に陥る市民の方々も多く、本市においても生活保護の相談や申請件数が増加しているとも聞いており、事態は深刻さを増しております。  こうなれば、当然これまでの堅調に推移してきた市税税収も大幅に落ち込むことが予想されます。加えて、熊本城や動植物園などを初めとした市有施設も長期間の休園、休館を余儀なくされております。利用料や使用料等も収入も大幅に減少するでしょう。その一方で、緊急融資の利子補給や家賃補助、あるいはバス運行補助金など支出は増大します。国からの特別な交付税措置はなされるものの、これらは新型コロナウイルス感染症対策に充当していく必要がありますので、来年度の予算編成がどうなるのか心配しております。  このような中、熊本市では、市電延伸や市庁舎建替え問題の凍結、先送りを表明されましたが、これらは本市の将来発展に大きく関係する重要なプロジェクトですから、できるだけ早期に財政の将来見通しを立て、プロジェクトの検討が再開できるような環境をつくる必要があるのではないでしょうか。  そこでお尋ねします。  まず、収入と支出の両面から今回の新型コロナウイルス感染症による本市財政への影響額の試算をお示しください。その上で、財政運営の健全化に向けた今後の取組について具体的にお答えください。  さらに、まだ第2波の襲来も考えられる中で、仮定の話で恐縮ですが、感染症がこのまま終息するとして、以前の状況に戻せるまでに必要な期間について、その見通しも併せてお示しください。  次に、地域経済への影響とその対応についてであります。  先ほど述べましたように、新型コロナウイルス感染症の蔓延により、サービス産業を中心に本市経済は極めて大きな打撃を被っております。  そこで、本市においては国税の納付猶予や雇用調整助成金など国の支援制度の案内や申請相談を行うほか、県と連携した緊急融資の利子補給や独自の家賃補助の実施など、様々な対策を講じておられますが、制度の周知不足や申請手続の煩雑さなど、課題も指摘されております。いまだ支援が行き届いていないのが現状のようです。  加えて、本市独自のプレミアム付商品券の発行、また先日事業概要が発表されたプレミアム宿泊クーポンの販売なども実施される予定ですが、壊滅的なダメージを受けた飲食店や観光などのサービス産業の方々の事業再生に対して、即効性があり、大きな効果額が期待できるものとなっているのだろうかとの疑問を、私は現時点では拭い去ることができません。  現在のところ、プレミアム付商品券は実施する商店街などの団体を5月14日から募集を開始した状況でありますが、過去に幾度となく発行された同様の商品券での効果は限定的との分析もあり、ばらまきとの批判も根強くあります。  さらに、プレミアム宿泊クーポンについては、対象者は本市の147の旅館・ホテル等のうち、参加登録された施設を利用する県内居住者に限定されており、利用期間も7月末までの一月半の短い期間となっているなど、どの程度利用促進の効果があるのか、大変心配をしております。  もともとこのプレミアム付商品券2億4,000万円や宿泊割引1億円などは、緊急対策第3弾として感染症収束後を見据え、スピーディーな取組となるよう昨年度末の3月補正により予算化されたわけですが、このような状況であれば急ぎ予算化する必要があったのかとの念は消えません。  このような消費喚起型の事業は、時期ややり方など制度設計を間違うと効果が半減します。感染症の拡大防止に対しては効果的で早めの対策を講じていると評価しましたが、経済分野の対策は現状では万全の対応とは言えず、即効性や効果額を最大化できるさらなる努力と工夫が必要ではないかと感じております。  また、今後の観光振興策については、国においても7月末からGoToキャンペーンを計画していますし、夏休みをにらんだ国内観光客の誘致は全国各地で同様の取組がなされ、競争になると思います。  このようなことから、宿泊割引やプレミアム付商品券なども含め、様々な事業についてはその効果の最大化を目指し、他都市との競争にも勝てるよう、状況に応じた柔軟な見直しが必要ではないかと考えるものであります。  例えば、観光客等の誘致においては、市単独ではなく連携中枢都市圏の構成市町村や天草などの県内市町村との連携、あるいは九州各都市との連携など、知恵を絞っていただきたいと思います。単純な競争では沖縄や北海道などの観光地が優位なのは明らかです。また、近い将来海外との交流も可能になったときに活用できるような取組も考えていただきたいと願うものであります。  そのような中に、大西市長がおとといの提案理由説明において、家賃補助制度の対象の拡充を表明されましたことは、休業要請の対象外であったものの、制限されたことでいまだ苦境に立たされたままの事業者の方々にとっては朗報であったと思います。加えて、市民生活の安心と地域経済の再建に向けた本市独自の対策について、今定例会への追加提案を検討しているとのことでありますが、今後示される支援策が、大きなダメージを受け困窮する市民の方々をより強く支えるものであることを期待しております。  そこでお尋ねいたします。  まず、新型コロナウイルス感染症による地域経済への影響について、概算や試算で結構ですので、雇用環境を含めて業種別に分かる範囲で具体的にお答えください。  加えて、増加傾向にあると言われる生活保護の相談及び申請の直近の状況についてお示しください。  また、地域経済の再生についてプレミアム付商品券プレミアム宿泊クーポンの今後の展開の在り方など、今後の支援策への取組に対する考えをお聞かせください。  以上、関係局長の答弁をお願いいたします。          〔田中陽礼財政局長 登壇〕 ◎田中陽礼 財政局長  私からは、財政に関する2点のお尋ねにお答え申し上げます。  まず、本市財政への影響額の試算と財政健全化に向けた今後の取組についてでございます。  これまで、議会の御協力をいただきながら、第5次にわたり総額808億円の新型コロナウイルス感染症に対する緊急対策に取り組み、その財源といたしまして、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金等の国費に加え、一般財源29億円を措置して対応してまいりました。  さらに、現在審議中の国の第2次補正予算を踏まえ、次なる対策の取りまとめや今年度当初予算に計上いたしました事業の見直し、既に実施しております制度融資に係る利子補給等の後年度負担額の把握を行っているところでございます。  議員御指摘のとおり、新型コロナウイルス感染症対策として多額の経費が必要となる一方で、企業の収益悪化等の影響により、今後は市税等の減収も見込まれているところでございます。  これまで税制上の対策といたしまして、国において納税猶予に対する地方債の特例措置や事業用家屋等に係る固定資産税の減免に対する減収補填措置等が取られておりますものの、いまだに新型コロナウイルスが収束に至らず、対策の全容や歳入への影響が確定しない現時点におきましては、財政面における影響額の算定は困難な状況であると考えております。  しかしながら、リーマンショック時を例に取りますと、法人市民税23億円の減など、財政への影響は少なからず想定されますため、健全な財政運営が維持できますよう、今後の補正予算や地方財政計画など、国等の動向や経済状況を踏まえ、ある程度状況が見通せる段階で、コロナ関連の影響額を踏まえた財政見通しを作成し、お示ししたいと考えております。  また、感染症がこのまま収束した場合、以前の財政状況に戻せるまでの期間の見通しはどうかとの御質問でございますが、リーマンショックでは法人市民税が元の水準に戻るまで4年程度の期間を要したところでございます。今回は、新しい生活様式を反映しました市民生活や経済活動の再建などを踏まえました財政見通しを作成し、お示ししたいと考えております。          〔石櫃仁美健康福祉局長 登壇〕 ◎石櫃仁美 健康福祉局長  私からは、生活保護の相談、申請の直近の状況についてお答えいたします。  まずは、本年3月の状況でございますが、相談が311件、申請が223件、4月は相談が271件、申請が187件、5月は相談が239件、申請が153件でございました。  前年の3月から5月と比較いたしますと、合計で相談が約15%増加、申請が約10%の増加となっております。そのうち、新型コロナウイルスの影響によります収入の減少などを理由といたしました相談、申請は、3月は相談が8件、申請5件、4月は相談が47件、申請25件、5月は相談33件、申請17件でございました。  引き続き新型コロナウイルスの影響も含め、生活保護の相談、申請には丁寧に対応し、生活保護が必要な方に対しましては、速やかな保護の決定など適切な実施に努めてまいります。          〔田上聖子経済観光局長 登壇〕 ◎田上聖子 経済観光局長  私からは、感染症による地域経済への影響及び地域経済再生に向けた今後の取組に関する考えについてお答えいたします。  まず、地域経済への影響額につきましては、再流行のリスクがある中、その影響の期間や範囲を見極めた上で試算を行う必要があるため、現在策定を進めております(仮称)熊本市経済再建・市民生活安心プランにおける現状分析の中で、様々な検討を行っているところでございます。  一部調査の概要を申し上げます。5月中旬に行った熊本市内企業業況判断調査では、業況判断指数がマイナス60と、2月調査から36ポイント下がっており、リーマンショックを超える落ち込みの可能性を示す厳しい結果となっております。  また、雇用環境について、業種別に示す指標でございますが、熊本労働局の示す県内における産業別の新規求人状況があり、5月のデータでは宿泊業、飲食サービス業が対前年同月比で53.3%の減少、理容業、美容業などの生活関連サービス業、娯楽業が同じく43.3%の減少と、特に大きな影響が出ているところでございます。  次に、地域経済再生に向けた今後の取組に関する考えでございます。  これまで、事業と雇用を守り市民生活の安全を取り戻すため、5回にわたる緊急経済対策を講じてまいりました。その中で、3月に予算化した2つの事業についてのお尋ねでございます。  まず、緊急プレミアム付商品券につきましては、これまでの取組との違いといたしまして、飲食店などの同業種によるグループも対象団体としたことや、行政からの20%の上乗せ分を商品券販売時に先行して給付することで、早期の支援につなげる工夫を行ってまいりました。  また、熊本市プレミアム宿泊クーポン券につきましては、国のGoToキャンペーンが7月下旬を目途に実施されるまでの間、県内の観光需要の喚起と市内宿泊事業者への支援につなげるために、県内にお住まいの方を対象に販売するものでございまして、いずれも県の休業要請期間の終了や国の外出自粛の段階的緩和の目安が示された後に、日を待たずして実施概要の公表を行い、スピーディーな取組ができたと考えております。  市長が提案理由で申し上げたとおり、現在、地域経済の再建に向けた本市独自の対策を取りまとめているところでございます。例えば、失業者に対する介護分野への就労支援や、議員御提案の県内市町村で連携した観光商品の造成なども検討し、適時的確に地域経済の再生に向けた支援を行ってまいりたいと考えております。          〔12番 田島幸治議員 登壇〕 ◆田島幸治 議員  ありがとうございました。  本市の財政面での影響額、また地域経済の影響額については、現在分析の中で検討を重ねており、具体額は示さないが、市内企業業況判断リーマンショック時を超える落ち込みで、厳しい結果となっているとのことでした。  本市財政においては、リーマンショック時の法人市民税収の回復まで4年程度の期間を要しており、今回はそれを上回る5年以上の期間が必要ではないかと危惧するものであります。  さらに、本市の生活保護の相談及び申請の状況については、3月から5月の3か月間の前年比が相談は15%増、申請で10%増となっており、特に4月は相談が15%、申請が31%増加するなど、経済活動の停滞によって失業や生活苦に陥る人々の深刻な状況が浮かび上がっております。  まさに我が国のGDPは統計上において戦後最悪とも言われており、現在の経済状況については本市も決して例外ではないということを如実に表しているのではないでしょうか。  また、商品券、宿泊券の2つの事業は、これまでの商品券とは違う取組を施し、早期の支援につながる工夫をしたとのことで、何よりも多くの利用によって大きな効果となることを期待しております。  今後の支援策への取組については、具体例も示していただき、適時的確に地域経済の再生に向けた支援を行うことでしたので、今後示される事業の中身も期待しますが、あえて申し上げれば、会期末になっての追加補正による提案では、議会として十分な審議、議論の時間が確保されないわけであります。閉会中の専決処分も同様ですが、議案についての説明及び審議時間については、もちろん時間の長短だけを問うわけではありませんが、一定時間は確保されなければ、議会はその機能、その責任を果たすことができません。窮地に立つ事業者の方々にとって、即効性とともに効果を最大化できる支援策を構築するために、議会審議についてもでき得る限り配慮していただくよう改めてお願いいたします。  次に、新型コロナウイルス感染症を踏まえた避難所運営の見直しについてお伺いします。  本市では、平成28年熊本地震の経験を踏まえ、災害の被害想定区域や危険箇所を初め、避難場所等を明記した各種ハザードマップに加え、住民自らが地域の実情に合わせて作成する地域版ハザードマップの作成に取り組んでいます。本年5月時点で914地区中393地区が策定されており、地域版ハザードマップの活用によって各地域で地域防災力の向上に努めておられます。  そのような中、今回、新型コロナウイルス感染症の問題が発生しました。政府は、本年3月に定めた新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針の中で、1、換気の悪い密閉空間、2、多くの人が密集する場所、3、互いに手を伸ばしたら届く距離での会話や発声が行われる3つの密を徹底的に避けることが示されております。  また、感染者、重症者及び死亡者の発生を最小限に食い止めるためには、人と人との距離の確保、マスクの着用、手洗いなどの手指衛生などの基本的な感染対策はもとより、集団感染の抑制やいわゆるオーバーシュートと呼ばれる爆発的な感染拡大の発生の防止が重要とされております。  一方、災害発生時における避難所については、特に3つの密が生まれやすく、その早急な対策が求められております。こうした問題に関し、本年4月1日と7日に、内閣府は2度にわたって避難所における新型コロナウイルス感染症への対応についての通知を各自治体へ発出されており、この通知では、避難所対応の留意事項としては9点の内容が示されております。  主なものを御案内いたしますと、親戚や友人の家等への避難の検討、避難者の健康状態の確認、また避難所の衛生環境の確保といった内容であり、避難所開設に関わる事前の準備が重要になっております。  このような中、6月1日に開催された市議会新型コロナウイルス感染症対策会議において、担当部署から避難所における新型コロナウイルス感染症への対応方針が示されました。本市の対応方針では、避難者の健康状態の確認や新たに保健室の設置、また余裕のある避難スペースを確保するため、人と人との身体的距離の確保や、避難施設の追加、新型コロナウイルス感染症等への対応など、様々な点に配慮しながら、避難所における新型コロナウイルス感染症感染拡大防止を図っていくものとされているようであります。  市民の命を守る観点から避難所運営の見直しを行うべきとする大西市長の強い決意は、同感を覚えたところでございます。しかしながら、本市の対応案には最も重要な点で見落としがあるように思えてなりません。つまり、ほかの世帯との身体的距離に配慮しながら避難所の配置を行えば、必然的に避難所の収容人員は減少し、これに伴う避難所の増設についてもセットで見直しが必要になります。  先ほど御紹介いたしました内閣府の通知におきましても、発災した災害や被災者の状況等によっては、避難所の収容人数を考慮し、あらかじめ指定した指定避難所以外の避難所を開設するなど、通常の災害発生時よりも可能な限り多くの避難所の開設を図るとともに、ホテルや旅館等の活用等も検討することとされております。
     この点について、本市の対応案では今回の運営見直しにより感染対策配置とした避難所の収容人員はほぼ半減する見込みが示されております。避難所における感染拡大防止の取組により、新たに想定している収容人員を超える場合があることを想定されているものの、その対応については避難状況に応じて順次避難所の増設を図っていくとされております。私は、こうした対応はこれまで地域版ハザードマップの活用によって各地域で地域防災力の向上に努めてきた本市の防災体制の基本的な考え方に即しないのではないかと考えております。  分かりやすくするために具体例を交えますと、私の地元龍田校区では、平成24年7月の九州北部豪雨災害にて龍田陳内地区に甚大な被害がございましたし、熊本地震の際にも多くの被害が出た地域でもございます。このようなことから、自治会がハザードマップを策定され、龍田出張所、龍田小、龍田中の3か所が市指定緊急避難所として示されております。  地域では、この情報を基に住民への啓発活動などが行われており、いざ有事となった際には避難所へ避難を含め、住民一人一人がそれぞれ想定する避難行動を行うことになります。しかしながら、この際に避難所の容量不足で想定していた避難場所に避難した際、別の避難場所に行ってくださいというようなことになれば、これまで複数回行ってきた住民一人一人の避難行動の想定はもはや意味をなさないということになるのではないでしょうか。  今回示された対応方針はまだまだ課題が多いと見受けられますが、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた避難所運営について、改めて市長の見解をお伺いします。  また、これらを踏まえた地域版ハザードマップの見直しも必要でないかと考えます。この点について、梅雨の時期となりますので、早急な対応を図るべきと考えますが、大西市長にお尋ねいたします。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  本市におきましては、熊本地震等の教訓を踏まえまして、これまで地域防災計画を初めといたします防災関連計画の見直しを行いますとともに、避難所担当職員の配置や各種災害対処訓練の実施、防災井戸や避難所におけるマンホールトイレの整備など、ハード、ソフトの両面から災害に強いまちづくりを進めてまいりました。  また、校区防災連絡会や避難所運営委員会の設置促進、防災士の養成や地域版ハザードマップの作成、さらに、今年4月には洪水や土砂災害等の情報を集約いたしましたウェブ版の統合型ハザードマップを新たに公開いたしますなど、地域や市民の防災力向上にも積極的に取り組んでいるところでございます。  このような中、避難所における新型コロナウイルス感染症への適切な対応といった新たな課題が生じましたことから、市民の避難行動や避難所の在り方について改めて検討を行い、取りまとめたところでございます。  避難所に関しましては、避難者の密集を避けるため、人と人との距離を十分に確保できるよう、避難者数の状況に応じて学校の教室や地域の市有施設等を順次開放することで、これまでどおり住民の皆様に身近な施設での受入れを行うこととしております。  また、避難される方で体調が優れない方には別室を用意し、さらに、コロナウイルス感染症の入院治療を終えた退院者の方や濃厚接触者の方など経過観察中の方には、他の避難者との接触を避けるため、新たに保健避難所を各区に設置するなど、全ての市民の皆様が安心して避難できる本市独自の体制を整えたところでございます。  今後は、地域の皆様と地域版ハザードマップの見直しや訓練を行いながら、避難所の安全性をより高めることとしておりまして、地域と一体となって万全の備えに取り組んでまいりたいと考えております。          〔12番 田島幸治議員 登壇〕 ◆田島幸治 議員  熊本地震の教訓を踏まえ、ハード、ソフト両面から災害に強いまちづくりを進めてきたとのことで、今後の災害に対する備えができていることが確認できました。  また、先日の6月8日には、新型コロナウイルス感染拡大防止を念頭に実動訓練も実施されたようですので、備えは万全かと思います。訓練の際の大西市長のコメントにも、実際の避難所の環境は訓練とは違うとありましたように、地域によって状況は様々ですので、地域版ハザードマップを地域住民とともに早急に見直す必要があると思います。  次に、多核連携都市の実現についてですが、本市では、平成21年3月に第2次熊本市都市マスタープランを策定し、人口減少・超高齢社会においても持続可能で誰もが移動しやすく、暮らしやすい都市を目指す中で、多核連携都市を将来像として掲げております。  具体的には、中心市街地と商業、医療などの生活サービスを充実した15か所の地域地点が利便性の高い公共交通で相互に連携する都市構造でございまして、市内15か所の地域拠点のうち、例えば北区のエリアで例に挙げますと、北区役所周辺、北部総合出張所周辺、楠・武蔵ヶ丘周辺地区などが地域拠点に位置づけられております。  また、住民の皆様にとって身近な生活拠点を守り、愛着の持てる地域の形成を図るために、地域拠点の周辺に立地する生活拠点については、相互に幹線道路や公共交通で結ぶことで、地域生活圏を形成することとされています。  このような都市整備の方針が示されて10年程度が経過しておりますが、現在、地元北区において生活する中で、多核連携都市の実感がなかなか湧いてこないのが正直な思いでございます。  一方、中心市街地につきましては、昨年9月のサクラマチクマモトの開業や、JR九州が熊本駅一帯で取り組む副都心づくりでは、駅ビルを中心とする商業空間だけでなく、住居系の整備も計画されています。中心市街地を地域経済の成長のエンジンとして位置づけ、交流人口の拡大や熊本都市圏の発展にも寄与されることには、私自身も大きな期待を寄せているところでございますが、今後、少子高齢化・人口減少社会が本格的に進む中で、住民の皆様にとって一番身近な生活拠点が守られるのか、懸念しているところでございます。  特に、私の地元は、菊陽町や合志市に隣接しておりますが、若い世代の方が結婚される際や家を建てるときには、菊陽町や合志市へ転出されるケースが少なくありません。住民が増えれば、スーパーや病院などの進出によって生活基盤がさらに整うことが想定されますが、逆に人口が流出すれば、地域が衰退していくことも考えられます。  そこで、大西市長へ2点お尋ねいたします。  本市が目指す多核連携都市について、その完成時期は設定されているのか、また、将来にわたって地域拠点をどのように維持されていくお考えなのか、お示しください。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  平成21年に策定いたしました都市マスタープランにおいて、中心市街地と15の地域拠点とが利便性の高い公共交通で結ばれる都市の構造を多核連携都市とし、その完成時期までは定めておりませんが、本市が将来にわたり目指す都市の将来像としてお示ししたものでございます。  この多核連携都市のまちづくりの実現に向けては、まずは中心市街地においてバスターミナルを含む桜町・花畑地区の再開発や熊本駅周辺の整備、さらにはまちなか再生プロジェクトなど災害に強く、まちの魅力を高める施策などを展開しているところでございます。  一方、地域拠点につきましては、平成28年に立地適正化計画を策定し、エリアを明確にするとともに、商業や医療など市民の暮らしを支え、維持するための機能をお示ししたところでございます。  今後、地域拠点につきましては、それぞれの地域特性に応じた施策を展開する必要があるため、本年度から都市機能の集積や交通アクセスの状況などについて、様々な観点から調査分析を行うこととしております。また、今後の新しい生活様式などを踏まえた都市の在り方も検討することとしておりまして、今後このような社会情勢の変化にも柔軟に対応し、多核連携都市の実現を目指してまいりたいと考えております。          〔12番 田島幸治議員 登壇〕 ◆田島幸治 議員  多核連携都市の完成時期については、完成時期までは定めていないが、本市が将来にわたり目指す都市の将来像としてお示ししたものである、まずは中心市街地において展開するとの答弁でした。  地域拠点をどのように維持するかについては、それぞれの地域特性に応じた施策を展開する必要があることから、本年度から調査分析を行うこととしているということでした。  目標年次が2025年とのことでしたので、2025年にできるのかなという思いでしたが、この2025年、5年後には第1次ベビーブームの1947年から1950年に生まれた団塊の世代と呼ばれる最も人口の多い世代が75歳以上の後期高齢者になります。65才から74才の前期高齢者を含めますと、高齢者の人口は総人口の30%が高齢者という超高齢社会に達する見込みとのことです。  私の地元の龍田町弓削、代継宮のある三光団地など、中心市街地へのアクセスもままならぬ地域でございます。この点については、今後買物や病院への通院、移動手段の課題等が浮き彫りとなっていることから、幹線道路の整備や地域公共交通網の形成など、早急に取組をお願いいたします。この点は引き続き質問してまいります。  次に、自主自立のまちづくりについて質問いたします。  私は、冒頭に申し上げたとおり、自治会や消防団、まちづくり協議会など地域活動に、微力ではございますが携わっておりますが、近年、全国的に地域のつながりの希薄化や地域活動の担い手不足により地域コミュニティ機能が低下し、防犯防災、保健福祉、環境美化など地域の様々な課題に対応できなくなることが懸念されております。  本市が掲げる熊本市基本計画において、地域コミュニティ機能の維持向上を図るためには、地域活動の後継者の育成や課題解決のための仕組みづくりが必要で、併せて、NPOやボランティアなどの市民公益活動のさらなる活性化に向けて地域との連携や支援の在り方を確立していく必要があるということから、4つの主な取組が計画されております。  まず1つ目が住民自治活動の支援、2つ目がまちづくり支援機能の強化、3つ目が地域活動拠点の整備・支援、4つ目が市民による公益活動の推進の4つの取組ですが、そこで、取組内容について文化市民局長に2点質問いたします。  1点目が、住民自治活動の支援の中に、地域の担い手育成、自治会未加入世帯の加入促進などに取り組むとありますが、具体的な取組をお示しください。  2点目に、地域活動拠点の整備・支援の中から、公設公民館、地域コミュニティセンター、地域公民館などの地域拠点の役割、機能を整理し、住民が積極的に活用できる施設としますとありますが、住民が積極的に活用できるための方策をお示しください。          〔井上学文化市民局長 登壇〕 ◎井上学 文化市民局長  自主自立のまちづくりについて、2点お答えします。  まず、1点目の地域の担い手育成と自治会未加入世帯への加入促進についてでございますが、これまで若い世代をターゲットに町内自治会や地域の活動を紹介したパンフレットや冊子を活用した啓発を初め、専用ホームページやSNS等による情報提供など、幅広い世代に対する地域活動へのきっかけづくりにも取り組んでおります。  今年度は、地域情報を掲載したチラシ等の配布による自治会加入案内や不動産関連団体と連携協力した加入促進など、区役所とも連携して取り組んでいるところでございます。  2点目の地域活動拠点の活用についてでございますが、公設公民館や地域コミュニティセンター等の施設につきましては、稼働率や利用状況の偏り、管理運営手法、規模の適正化などの観点から、その在り方を検討しているところでございます。  昨年度は、各施設の現状課題を整理し、他都市の事例研究やマーケットサウンディングの実施、施設利用者や様々な世代のニーズを把握するためのアンケート調査などを実施いたしました。今後は、アンケート調査結果や利用実態を分析した結果を基に、誰もが利用しやすい自由度の高い施設となるよう検討してまいりたいと考えております。  現在は、新型コロナウイルス感染症の影響により、外出や会合の自粛を余儀なくされるなど、地域活動が制限されている中、改めて人と人とのつながりや触れ合いがいかに大切であるかを実感しているところであります。  このように、地域に置かれましても大変厳しい状況ではありますが、むしろこの機を前向きに捉え、区役所と連携し、地域の皆様と対話を重ねながら、地域活動の解決へ向けた支援や地域活動拠点の整備・支援に取り組むことはもとより、これからのまちづくりについても改めて模索してまいりたいと考えております。          〔12番 田島幸治議員 登壇〕 ◆田島幸治 議員  地域の担い手育成、自治会への加入促進については、若い世代を初め幅広い世代に対して地域活動への参加、きっかけづくりに取り組んでいるとの答弁でした。また、今年度は各区と連携した取組もされるとのことで、本日傍聴に来ていただいている各町内の自治会長さんたちも大いに期待が持てることと思われます。  地域活動拠点の整備については、昨年度実施したアンケート調査の結果を基に、誰もが利用しやすい施設づくりを検討していくとのこと。既に本年度よりコミュニティセンターの指定管理料の見直しもされましたし、各施設の現状と課題の整理ができている結果だと評価しております。  また、龍田西校区には、地域の拠点となるコミュニティセンターもなく、公民館が1か所あるだけですので、建設用地などの問題はあると思いますが、改めて整備と支援をお願いいたします。  まちづくり支援機能の強化については、まちづくりセンターのセンター長を初め地域担当職員の方が休日や昼夜を問わず相談や要望に応えながら積極的に地域の活動において支援をいただいており、非常に助かっております。大西市長の決意にもありますとおり、地域主義による新しい自治の形が機能しているものと感謝いたします。今後も、各区、本庁各課との連携を密に、さらなる支援をお願いいたします。  次に、登下校時の子供の安全確保について質問いたします。  子供の安全確保は、安全安心な社会の要です。しかしながら、登下校中の児童の未来ある尊い命が奪われるといった痛ましく許し難い事件や事故が後を絶ちません。今年2月にも千葉県鎌ケ谷市の住宅街で通学途中の小学生が石で殴られる事件が発生しております。  子供が被害に遭った犯罪では、15時から18時の下校時間帯に集中している傾向があるそうです。従来、登下校時における子供の安全確保をするための対策は、地域の子は地域で守るという観点から、地域自治会等において努力されてきました。その活動は、現在も登下校の見守りや青パトによる防犯パトロールなど、地域の安全に大きく貢献されております。  しかし、地域ボランティアの高齢化や担い手不足は全国的な課題ではないでしょうか。加えて、共働き家庭の増加に伴い保護者による見守りが困難となっている上、放課後児童クラブなど放課後の時間を自宅以外で過ごす子供が増加し、下校、帰宅の在り方が多様化していると考えられます。  したがって、従来の見守り活動に限界が生じ、地域の目が減少するに伴い、下校時に独りで歩く独り区間が増えて、見守り空白地帯が発生していることが現状です。この見守り空白地帯における子供の危険を取り除くために、登下校時における防犯対策が急務であると考えます。  手薄になった見守りの隙をつき、監視の目の届かない場所を見つけ出すのが犯罪者です。平成30年5月に新潟市において下校途中の7歳の児童が殺害された事件を受けて、関係省庁により登下校時の子供の安全確保のための対策が協議され、関係閣僚会議において登下校防犯プランが作成されております。  本市も、国が策定した登下校防犯プランを基に、警察などの関係機関と連携し、平成30年度に通学路の防犯点検を実施されております。通学路の防犯点検は、国が示す要領に沿って学校安全対策協議会等で保護者や地域住民等から寄せられた情報を基に、各学校において危険箇所を抽出し、警察や地域団体等の協力を得ながら点検を実施しているとのことですが、実施状況と危険箇所に対してどのような対策を講じておられるのか、教育長にお尋ねいたします。          〔遠藤洋路教育長 登壇〕 ◎遠藤洋路 教育長  通学路の防犯点検の実施状況と危険箇所への対策についてお答えいたします。  本市における登下校防犯プランに基づく点検については、警察や道路管理者と合同で、平成30年7月から9月にかけて市内全域で148か所の点検を行いました。点検で確認された危険箇所への対策については、警察によるパトロールの強化、防犯ボランティアやPTA等による登下校時の見守りの強化、こどもひなんの家への協力依頼等を行ってまいりました。また、対策の一つである防犯カメラの設置については、関係部署と協議を重ねているところです。  加えて、昨年度からは、警察や道路管理者等と合同で実施している通学路合同安全点検の際に、防犯の視点を取り入れた点検を実施しているところです。          〔12番 田島幸治議員 登壇〕 ◆田島幸治 議員  ありがとうございました。  教育委員会、学校、警察、道路管理者により、市内全域の点検が行われているとのこと。加えて、昨年度から防犯の視点を取り入れた危険箇所の点検も実施され、防犯カメラの設置も関係部署と協議が重ねられているとのことで安心しました。  今年の1月19日の地元紙の記事にもありましたが、熊本県警が昨年1年間に解決した重要犯罪の検挙率が過去最高を記録し、初めて100%を超えたそうです。大きな要因は、地域の防犯ボランティアの結成による見回り活動に加え、防犯カメラが普及したからとのことでした。最近では全国ニュースでも犯罪現場を捉えたニュース映像を数多く見ますし、防犯カメラが犯人検挙の手がかりになったとの報道は、皆さんも毎日のように耳にすることと思います。防犯カメラの設置は、犯罪の抑止に絶大な効果があり、その効果のデータは日本のみならず世界各国にあるそうです。  そこで、熊本市基本計画の安全で安心して生活できる社会の実現に、防犯灯、カメラ付き防犯灯の整備支援により、地域防犯の強化を図りますとありますが、具体的な整備の支援と今後の取組について文化市民局長にお尋ねいたします。          〔井上学文化市民局長 登壇〕 ◎井上学 文化市民局長  本市では、安全で安心して生活できる社会の実現に向けて、各校区の防犯協会を初め、地域団体、熊本県警察等と連携し、防犯活動の推進を図っております。その中でも、防犯灯及びカメラ付き防犯灯の設置は、巡回パトロールと併せまして犯罪の未然防止と地域防犯の強化につながるものと考えております。  現在、各町内自治会等が新規に設置する防犯灯及びカメラ付き防犯灯の整備支援につきましては、市内4警察署管内にある各地区防犯協会を通して設置費用の一部補助を行っております。  また、防犯灯の電気代やLED灯への取替え費用につきましては、町内自治会へ補助を行っているところでございます。  今後も引き続き、各地区の設置状況と地域ニーズ等も把握しながら、整備支援を継続することとしており、地域一体となって安全で安心なまちづくりに取り組んでまいります。          〔12番 田島幸治議員 登壇〕 ◆田島幸治 議員  地域ニーズ等を把握しながら整備支援を継続するとの答弁をいただきました。子供の犠牲を未然に防ぐことはもちろんのこと、女性に対する性被害も近年耳にすることが非常に多くなっております。人は防犯カメラが設置されていることを知りながら犯罪を犯そうとはしません。それは、犯行の瞬間を記録されれば、その後自分が特定され、責任を追及されることが分かっているからです。カメラ付き防犯灯の早急な整備をお願いいたします。  次に、地域福祉についてお尋ねいたします。  まず、民生委員の確保についてでございますが、承知のとおり、民生委員は市長の推薦で厚生労働大臣が委嘱する特別職の地方公務員であり、任期は3年で、児童委員も兼ねておられます。  本市では、現在1,316人が委嘱されており、1人当たり平均約220世帯から440世帯を御担当され、高齢者や障がい者への安否確認を初め、子育てや生活困窮者に関する相談、あるいは青少年の問題行動の把握など業務が非常に多岐にわたっております。  このような地域福祉の推進において中心的な役割を担う民生委員について、本市の充足率は約90%で推移しており、担い手不足が課題となっておりますが、このことは全国的な傾向でもございます。  厚生労働省によりますと、昨年12月の一斉改選時において、民生委員の充足率は全国平均で95.2%、2016年の前回改選時から1.1ポイント低下し、欠員は1万1,476人に上がったとのことです。また、都道府県、政令指定都市、中核市のうち定員に達したのは富山県と甲府市だけだったとの結果であります。  このように、民生委員の定員割れが全国的に深刻化しておりますが、国においては70歳現役社会を見据えた法整備が進み始めていますので、雇用年齢の延長等を背景にますます担い手の確保が困難になるのではと危惧しております。  そこで、健康福祉局長へお尋ねいたします。  近年、孤独死や児童虐待などの社会問題が多様化し、民生委員の業務負担が増加していること、また報酬は法律で無給と規定されていますが、交通費や通信費に相当する活動費の支給は可能となっております。民生委員の確保については、業務内容やサポート体制、財政支援の在り方など、時代に相応した抜本的な見直しに取り組むべきと考えますが、見解を御答弁お願いいたします。          〔石櫃仁美健康福祉局長 登壇〕 ◎石櫃仁美 健康福祉局長  民生委員・児童委員の方の業務負担軽減につきましては、これまで熊本市民生委員児童委員協議会や市社会福祉協議会と定期的に協議を行いながら、地域における活動をサポートする取組を進めてきたところでございます。  具体的には、スキルアップを目的とした研修会を開催することで、複雑化する市民の方からの相談などに対応できるよう支援するとともに、地域団体関係者への働きかけや活動内容に関する市民向けの啓発などを行い、新たな担い手確保に努めてまいりました。併せて、民生委員の方個人に対します交通費などの活動費の支給や、民生委員児童委員協議会に対します補助金を支出するなど、財政支援を行いながら個々の委員の活動を活性化し、地域福祉の増進に努めております。  しかしながら、議員御指摘のとおり、依然として担い手確保は課題でありますことから、引き続き市社会福祉協議会とともに連携しながら活動を支援し、今後民生委員・児童委員経験者によるサポートの仕組みの検討や地域団体への継続した働きかけを行うとともに、他の自治体の取組なども参考とし、担い手確保対策に取り組んでまいります。          〔12番 田島幸治議員 登壇〕 ◆田島幸治 議員  現在の民生委員制度の前身である方面委員制度を創設したのは、民生委員の父と呼ばれる林市蔵氏で、本市西区横手の出身ということは皆さん御存じのことと思いますが、昨年4月、桜町に胸像と記念碑が建立されております。その林市蔵氏の名のためにも、他の自治体に先駆けた事例となるよう、今後の取組を期待します。  引き続き校区社会福祉協議会への支援についてお尋ねいたします。  社会福祉協議会に関しては、御存じのとおり、社会福祉法に基づき全国都道府県、指定都市、市区町村にそれぞれ設置されている民間福祉団体でございます。本市では、さらに地域自らが校区単位で社会福祉協議会を設立しております。  小学校区単位で設置されている校区社会福祉協議会、いわゆる校区社協は、地域福祉の最前線とも言える位置づけで、住民に最も身近な立場で地域の福祉課題の掘り起こしと解決に向けた調整役を果たされております。  その取組を例に挙げますと、高齢者等が気軽に楽しく集える場づくりを目指して、校区社協を中心とするボランティアと地域福祉の関係団体が協力し合い、さらに当事者である高齢者等の自発的な参加を促す取組が平成25年1月末時点で79校区中399か所において定期的に行われています。  また、熊本市内に居住する高齢者や障がい児、障がい者へお弁当などを提供することによって、利用者の自立的生活を助長、社会的孤立感の解消及び心身機能の維持や向上を図ることや、地域住民がボランティアへ参加するきっかけづくりにも力を入れておられます。  一方、本市が令和元年6月に校区社協を対象にしたアンケートによりますと、担い手が不足しているという回答が約7割、財源が不足しているとの回答が約5割であり、今後とも校区社協が持続的に活動される上でも、行政支援の必要性を強く感じるところでございます。  そこで、健康福祉局長へ2点お尋ねいたします。  1点目、校区社協の構成員は、自治協議会や民生委員・児童委員、老人クラブ等と兼務しているケースが多く、特に民生委員・児童委員への負担が大きいようでございますので、人材確保に向けた取組をお示しください。  2点目、近年、自治会への加入率や社会福祉協議会への香典返しの寄附が低下していることは、校区社協の収入減少に大きく影響しております。地域住民等が主体的に地域の課題を解決するに当たっては、校区社協の財政状況を安定化させる必要がありますが、具体的な対策を答弁願います。          〔石櫃仁美健康福祉局長 登壇〕 ◎石櫃仁美 健康福祉局長  校区社会福祉協議会への支援の2点の御質問にお答えいたします。
     まず、人材確保に向けた取組についてでございますが、地域福祉推進の中心的な役割を果たす校区社会福祉協議会において、その担い手の多くが民生委員など他の地域団体などと兼務されており、地域における様々な福祉課題を解決するためには、新たな人材を確保することが急務であると認識しております。  そこで本市では、地域の福祉活動に触れていただくために、市社会福祉協議会において、熊本市ボランティアセンターに登録するボランティア希望の方を地域福祉活動に結びつけるマッチング機能を強化し、これまで地域福祉活動に参加したことのない方が新たに校区社会福祉協議会の活動等に参加することができる環境づくりを進めているところでございます。  本市といたしましても、市社会福祉協議会と連携しながら、様々な世代に対しまして幅広く地域福祉活動に関する意識の醸成を図るとともに、校区社会福祉協議会の皆様からの御意見を伺いながら、新たな担い手確保に向けて取り組んでまいります。  2点目の財政状況の安定化という面におきましては、地域が抱える福祉課題の解決に向けた取組を推進することを目的に、令和元年度より校区社会福祉協議会に対しまして、その基礎的な活動に係る経費を対象といたしました補助金を支出しております。  本市が目指します地域共生社会の実現に向け、これからも校区社会福祉協議会の活動に対し積極的な支援を行ってまいります。          〔12番 田島幸治議員 登壇〕 ◆田島幸治 議員  人材確保については、定年延長などもあり、地域活動全般の課題ですが、社会福祉協議会が民間の福祉活動の中核となり得るかどうかで今後の地域福祉の状況は大きく変わってくると思われます。今後も積極的な支援をお願いいたします。  次に、成年後見制度の利用促進についてお尋ねいたします。  成年後見制度は、認知症や知的障がいなど判断能力が必ずしも十分でない方々の権利を守り、財産管理や生活、療養に必要な手続などを支援し、対象となる方を保護するものでございます。住み慣れた地域で生活する上で重要な手段の一つであります。  現在、本市では地域包括支援センターや障がい者支援センター、区役所福祉課、高齢福祉課、障がい保健福祉課、市社協等が相談窓口となって、成年後見制度を含めた権利擁護に取り組んでおります。  一方、成年後見制度の利用者を見て見ますと、認知症や療育手帳所持者など制度利用を見込まれる方が約3万9,000人いらっしゃることに対して、利用実績は約1,400人の約3.6%にとどまっており、制度が必要であるにもかかわらず、大半の方々が利用に至っていない状況にございます。  このような中、県内の傾向において制度利用の申立てに至った動機を見てみますと、預貯金等の管理、解約といった財産の管理が最も多く、介護保険や病院などの身の上の手続をする身上監護は、財産管理の半分となっております。  実際に寄せられる相談において、福祉サービス利用等の身上監護が求められるケースが多いにもかかわらず、それをきっかけとする申立て件数は圧倒的に少ない状況でございます。  そこで、健康福祉局長へお尋ねいたします。  成年後見制度について、利用に関わる課題をどのように整理しておられるでしょうか。また、制度の利用促進に関しては、今後どのように取組を推進されますか、お示しください。          〔石櫃仁美健康福祉局長 登壇〕 ◎石櫃仁美 健康福祉局長  本市における成年後見制度の利用者数につきましては、増加傾向にあるものの、認知機能の低下が見られる高齢者数や療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者数と比較して少ない状況であり、制度のさらなる周知や相談機能の充実、成年後見などの担い手の確保などが制度利用における課題であると認識しております。  平成28年5月に施行されました成年後見制度の利用の促進に関する法律に基づき、昨年度、利用促進に係る施策の基本的な計画である熊本市成年後見制度利用促進計画を策定し、制度の利用促進に取り組んでいるところでございます。  具体的な取組といたしまして、まずは市民の皆様に制度を知っていただくことが重要であると考えており、市民向けのパンフレット配布やセミナーの開催など、広報啓発活動を推進し、制度周知を図ってまいります。  また、権利擁護を必要とする方を早期に発見し、相談や制度の利用につなげられるよう、地域包括支援センターや障がい者相談支援センター職員などへの研修を行うなど、相談機能の充実を図ってまいります。  併せて、弁護士や司法書士、社会福祉士など専門職による受任に加え、成年後見等の担い手の裾野を広げるために、平成25年度から市民後見人の養成講座を実施しております。本年3月には養成講座を修了した方の中から県内初の市民後見人が誕生したところであり、今後とも養成に取り組んでまいります。  さらに、令和3年度までに保健、医療、福祉、司法の専門職団体や関係機関が連携して後見活動への支援を行う権利擁護の地域連携ネットワークを構築し、地域の高齢者や障がい者など権利擁護が必要な方々の成年後見制度の利用促進に取り組んでまいります。          〔12番 田島幸治議員 登壇〕 ◆田島幸治 議員  ありがとうございました。  まずは、市民の皆様に制度を知っていただくことが重要で、市民向けのパンフレット配布やセミナーの開催による制度の周知を図るとの答弁でした。私も校区社会福祉協議会主催の勉強会にて制度を知った一人でございます。  高齢化は今後避けて通れない問題です。親の問題だけではなく、自分自身が将来判断力が低下してしまう可能性は否定できません。利用促進の取組を引き続きお願いいたします。  また、本年3月には養成講座を修了した方の中から県内初の市民後見人が誕生したとのことで、今後の市民後見人の養成にも期待が持てるところであります。  次に、地域共生社会の実現についてお尋ねいたします。  これまで本市では平成16年度に熊本市地域福祉計画を策定し、平成27年度からの第3次計画においては、本市の地域福祉計画と熊本市社会福祉協議会の地域福祉活動計画との一体的な策定を行い、これまでの計画の基本理念を踏襲しながら、地域住民や地域団体、ボランティアや福祉事業等の相互連携による地域福祉推進を図ってまいりました。この間、本市が経験した平成28年熊本地震では、災害発生時や復旧における行政支援の限界が明らかになる一方で、多くの市民が我が事として主体的に行動し、地域の中でつながりながら互いに支え合う共助の必要性、重要性が再認識されました。  行政からの公助に偏った支援の限界は、今後の福祉分野の実施においても同様に限界が生じると考えられますので、本市は熊本地震の経験を生かし、地域住民等が相互に支え合う仕組みづくりを行うことで、地域福祉の推進を図ることが肝要と思われます。  そこで、市長へお尋ねいたします。  国においては、人々が様々な生活課題を抱えながら、住み慣れた地域で自分らしく暮らしていけるよう、地域住民等が支え合い、一人一人の暮らしと生きがい、地域を共につくっていくことで地域共生社会の実現を目指し、平成29年に社会福祉法が改正されております。地域共生社会の実現に向けて本市の役割等をお示しください。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  私はこれまで、市民の豊かさを実現するため、地域主義を基本理念として掲げ、市政運営に当たってまいりました。これは、個人や家族だけでは解決することができない課題を地域と行政が一体となって解決に向けて取り組むという社会の在り方を目指すものであり、このことが地域共生社会につながるものと認識しております。  この地域共生社会を実現するため、本市では、だれもがお互いさまで支え合う協働のまちづくりを基本理念とした第4次熊本市地域福祉計画・地域福祉活動計画を本年3月に策定いたしました。この計画では、地域住民や関係団体、行政等様々な主体が分野横断的に連携いたしまして、複雑化した地域の課題を丸ごと受け止め、その解決に向け取り組んでいくこととしております。  本市が地域の様々な主体をつなげていくとともに、その取組を支援する役割を果たすことで、市民が互いに支え合い、一人一人の暮らしと生きがい、地域を共につくっていくことができる地域共生社会を実現してまいりたいと考えております。          〔12番 田島幸治議員 登壇〕 ◆田島幸治 議員  ありがとうございます。  まさに大西市長がこれまで取り組んでこられた地域主義こそが、地域共生社会の実現につながっていくものだと確認できました。複雑化した地域の課題を丸ごと受け止め、その解決に向け取り組んでいくとの力強い答弁をいただきました。  私も市民の代表として地域共生社会を実現するため、市議会議員の職責を全うしてまいりたいと思います。  以上で私からの質問は終わりとなります。不慣れな質問ではございましたが、真摯に御答弁いただきました大西市長並びに執行部の皆様に感謝申し上げます。  また、雨の中、早朝より傍聴にお越しいただきました皆様、インターネットにて視聴いただきました皆様に心より感謝申し上げます。  今後も、歴史と伝統ある自民党熊本市議団の一員として、初心を忘れることなく、熊本市政発展のため、頑張っていくことをお誓い申し上げ、私からの質問を終わりとさせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手)       ──────────────────────────── ○紫垣正仁 議長  この際、議事の都合により休憩いたします。  午後2時に再開いたします。                             午前11時31分 休憩                             ───────────                             午後 2時00分 再開 ○紫垣正仁 議長  休憩前に引き続き会議を開きます。       ──────────────────────────── ○紫垣正仁 議長  一般質問を続行いたします。福永洋一議員。          〔22番 福永洋一議員 登壇 拍手〕 ◆福永洋一 議員  市民連合の福永洋一です。マスクをして1時間前後しゃべるというのは初めての経験です。倒れたら救急車をすぐ呼んでください。  一般質問、これで9回目になります。質問に入る前に、大きく2点ほどお話しさせてください。  新型コロナウイルス対策ということで、世界規模でのウイルスの拡散、危機的な状況を乗り越えるため、世界各国、拡散防止等に向けて様々な対応をしているところです。市としても、全庁的な取組により今後も気を緩めることなくこの危機的な状況を克服しなければならないと思っています。  今回のコロナ対策で一国のトップ、首相なり大統領、自治体のトップの危機管理の意識やその判断のありようで、国民・市民の暮らしのありようも大きく変わっていくということがもう明白になりました。ある一国のトップは、最初のころは、俺はマスクはしない、握手もする、国民にコロナの耐性をつけるためにあまり自粛しませんと言っていましたが、その一国のトップが感染してしまうという事態に見舞われましたし、ある大統領は今でもマスクをつけていないという状況にあります。  そういう中にあって、コロナのばかやろうといって頑張ってこられた市長にエールを送りたいと思います。これまでも県よりも先んじていろいろな判断をされてこられました。マスコミでは足並みがそろっていないというような論調もありましたけれども、私は早期の判断というのは、これは正しかったと思っています。まだ終わっていませんけれども、夜遅くの記者会見等も含めてお疲れさまでした。ただし、コロナ対策の覚悟を示すためにということで、ボーナスカットを表明されました。これまで十分な覚悟を示されての行動があったのに、ボーナスカットをしちゃうということは、多少の疑問があるところです。これ以上は言いません。  今回の質問は大きく7点です。そのうち4点は初めての質問になります。そのほかはこれまで質問してきた内容であり、市としての取組の進捗を確認しながら、さらなる適切な対応、対策を願うために要望、提言、質問等を行っていきたいと思っています。  特にコロナ対策に集中するために、今回当初予算についても225の事業の見直しが行われて、財源として56億5,000万円の減、一般財源24億7,000万円の減額が示されたところです。市民の暮らしに関わる財源はきちんと確保して事業に取り組んでいく必要があり、前向きな答弁を期待するところです。よろしくお願いいたします。  それでは、質問に入ります。  1点目、地域共生社会の実現に向けた地域づくりの強化について。答弁は健康福祉局長にお願いします。  背景となるのは、これまでも質問してきましたが、「我が事・丸ごと」共生社会を目指してということで、厚労省がこれまで取り組んできました。そして昨年12月26日には、最終取りまとめの内容ということで、厚生労働省から地域共生社会に向けた包括的支援と多様な参加・協働の推進に関する検討会のまとめ案が示されたところです。  これは50ページ以上あって、これを説明したら30分以上かかります。ありていに言えば、これまで地域で高齢者を支えるために地域包括ケアシステムというのがあったんですけれども、これからはもう高齢者だけを対象にするのではなくて、全ての住民、福祉・介護・保健医療・住まい・就労及び教育に関する課題や地域社会からの孤立など様々な課題を抱える全ての地域住民を対象とすべきということで、今回の最終取りまとめ案が示されたところです。  市町村の役割としては、断らない相談支援体制をつくること、参加支援のための体制をつくること、地域づくりに向けた支援を行うこと等が示されているところです。  このことについては、少しずつ予算が増えていって、自治体のモデル事業支援ということで国の今年の予算は40億円近くついています。250ぐらいの自治体が手を挙げて、これに沿った事業をやりましょうねということで、手挙げ方式ですけれども、予算が組まれています。  これに手を挙げたのは平成30年ですが、九州では大牟田市、都城市、他県では新潟の県と市、金沢市、豊田市と、多くの自治体が手を挙げて、いろいろな事業をやっています。  国は、今年度地域づくり強化のための法整備ということで、名称はまだ未定ですけれども、法案をつくって早ければもう令和3年度に施行して、市町村もきちっと取り組みましょうねということで法案整備ができていくところです。  今、熊本市が何をしているかというと、地域共生社会を見据えてモデル的施設として北部、飽田、南部のまちづくりセンターの空きスペースにささえりあを持ってきています。区役所ときちっと連携を強化しますということで頑張ってもらっています。それと来春、城南まちづくりセンターがオープンするんですが、ここにやはりささえりあ、障がい者の支援センターを設置するというところです。  これまでいろいろな質問をしてきましたが、一昨年の12月には局長答弁で今後も高齢者や障がい者、まちづくりといった分野を超えた連携体制を一層強化し、地域共生社会の実現に向け取り組むという答弁があっています。  そこで、2点質問をさせてもらいます。  1点目、今お話ししました厚労省の検討会の取りまとめに対しての市としての見解と今後の具体の取組について質問します。私としては、縦割り行政をきちんとつなぐための多くの機関の連携のための具体策が必要だと思っています。それと、介護、障がい、子供、困窮等の総合的な相談支援体制強化のための具体化が必要だと思っています。三重県、これは名張市だと思いますけれども、エリアディレクターという名称で連携担当職員の配置があっています。熊本市としては、まちづくりセンター、ささえりあなどの役割機能の強化等が考えられると私は思っています。  それと、先ほど言いましたように、国が予算を出していますので手を挙げて、モデル事業にも手を挙げて、市としての取組が必要と考えているところです。  2点目の質問、医療と福祉の連携についてということで、これは障がいがあっても住み慣れた地域で末永く暮らせるようにという思いで質問させてもらいます。これは、国の制度改定で2年前の平成30年4月に障害区分の6の重度の方ですね、最重度の方で、日頃から重度訪問介護を受ける人が病気になって入院したときに、医療機関にヘルパーを派遣することができるという制度なんですね。熊本市は、障害区分6の方が1,000名程度いらっしゃいますが、実際、重度訪問介護を日頃から受けている人は80名程度らしいです。  この制度は、介護事業所にとってはぶつっとサービスが切れるのではなくて、入院しても切れ目ない介護サービスが提供できること、病院にとっては、食事の介助、体位変換等の介護の部分を介護事業所のヘルパーに委ねることができるということで、医療的なケアに専念できるということです。そして何より、介護と医療のサービスを受ける対象の人にとっては安全安心が確保されるということで、医療と福祉の連携がきちっとできるための制度ということで、評価される内容です。  しかし、2年たちましたけれども、制度開始当初は受入れ可能な病院がほとんどないということで、これまで担当課とやり取りして課題を明確にして、周知等の取組をお願いしてきたところです。  質問は、この医療機関へのヘルパーの派遣について、課題としては介護事業所と病院との連携強化、介護と看護の業務のすみ分け、安全安心のサービス提供の体制づくり等があるということで、これまで医療機関、利用者、ヘルパー事業所等へきちんと周知の取組をしてくださいねということで、制度の活用ができるように病院の拡充をお願いしてきました。制度発足から2年となりましたが、現状はどうでしょうか。  以上、2点についてよろしくお願いします。          〔石櫃仁美健康福祉局長 登壇〕 ◎石櫃仁美 健康福祉局長  地域共生社会の実現に向けた地域づくりの強化についての2点のお尋ねにお答えいたします。  まず、国の検討会の取りまとめに対しての市としての見解と今後の具体的な取組についてでございますが、昨年12月に公表されました国の検討会の最終取りまとめでは、地域共生社会の実現に向け、市町村における包括的な支援体制の整備の在り方などについて示されております。  本市においても、人や資源が世代や分野を超えてつながっていく地域共生社会の実現に向けて、子育てや介護などの個人や地域が抱える課題に対し、地域住民や地域団体、民間事業者等が協働して丸ごと支援を行う体制を整備していくことが重要と考えております。  そこで、関係者が一体的に取り組むための指針として、昨年度、第4次熊本市地域福祉計画・地域福祉活動計画を策定し、その基本理念であるだれもがお互いさまで支え合う協働のまちづくりに沿った施策を進めていくこととしているところでございます。  具体的には、人材の確保・育成、支え合い、連携・協働を柱として、民生委員を初めとした地域福祉推進の新たな担い手の確保や、校区社会福祉協議会と連携した住民主体の課題解決の仕組みづくりなどに取り組んでまいります。  2点目の医療と福祉の連携についてでございます。  医療機関へのヘルパーの派遣について、重度の障がいのある方の生活を居宅でサポートする重度訪問介護利用者のうち、最も支援の度合いの高い障害支援区分6に該当する方については、平成30年4月より医療機関への入院中もヘルパーの利用が可能になりました。  このため、利用者の状態などを熟知しているヘルパーが看護師などと一緒に介護を行うことで、入院時においても本人の体調や障害特性に応じた適切な支援が行えるようになったところでございます。  制度開始当初、医療機関においては看護師などとヘルパーの連携の在り方などに課題があったことから、医療関係団体へ制度周知も含め一つ一つ丁寧な説明を重ねたことで、10か所を超える医療機関においてヘルパーの受入れや相談体制の整備が行われております。今後、重度の障がいのある方が不安なく治療に専念できるよう、さらに受入れ医療機関の拡充に努めてまいります。          〔22番 福永洋一議員 登壇〕 ◆福永洋一 議員  1点目の地域づくり強化策については、今後の取組といって前向きな答弁があったということで、評価しておきたいと思います。今後の具体の取組に期待をしたいと思っています。  ある民生委員の方に我が事・丸ごと地域づくりの話は御存じですか、それは何ねというまだ現状にあります。地域づくりのための担い手である各校区の民生委員の方々や校区社協等団体との連携策として、国が示す内容や市としての取組について今後分かりやすく周知していただくよう要望いたします。  2点目の医療機関へのヘルパー派遣について、受入れの医療機関が3月時点では5か所と聞いていたんですけれども、現在は10か所と、少しずつですけれども増加しています。なお一層受入れが進むように取組をお願いしたいところです。現在のところ、対象は障害区分6の重度の障がい者、そして訪問介護を受けている人に限られていますけれども、入院後も介護を要する人が多くいらっしゃいます。受入れの対象者、要件等についても拡充していただくように今後市として取り組んでいただきたいと思います。  次に、大きな2点目、安全安心、暮らしやすいまちづくりについて、各担当局長答弁を求めます。(1)(2)(3)とありますが、それぞれ1つずつ質問をして、答弁をお願いしたいと思っています。  (1)高齢者・子育て世代、障がい者等にやさしいまちづくりということで、これはどちらかというとハード面になりますが、これまで、私も議員として市民の方々のいろいろな要望を受けてきましたけれども、改善ができているところ、できていないところもありますが、要望のほとんど、8割9割はハード面、暮らしに関わっての道路や公園や街路樹等の管理についてがとても多いです。今後高齢者も増えますし、そういう中にあって道路、公園、街路樹の管理については市として地域の要望に沿っての対応だけでなくて、熊本市全体の実態を把握して優先順位の下、優しいまちづくりの視点を持って計画的な管理が必要だと考えています。  そこで1点目、樹木や低木の管理についてです。  樹木や低木の管理について、景観としての緑の保全も必要なものの反面、地域からの要望、陳情では、交通安全上見通しを悪くしている樹木があります、切ってくれ、台風等の災害時の倒木、落葉等あり危険、掃除も大変です、切ってくれという話が出ます。歩道の道幅を狭くしている低木もあり、通行に支障がありという話もあります。イチョウなどの落葉樹の落葉時期の葉っぱの清掃に非常に苦慮しているという話もあります。これまで市としての具体的な対応方針や計画的な対策を求めてきましたが、実現できていないのが実態です。  一昨年、12月議会で浜田議員から、名古屋市の街路樹再生指針に倣って熊本市としての道路や公園や市営団地等の街路樹の管理計画を熊本市として指針をつくり、策定すべきとの提案があったところです。局長からは、方針化について検討中との答弁がありました。昨年末以降の街路樹管理の方針化について、その進捗状況、内容等をお知らせください。  2点目、歩道・道路整備についてです。  昨年の9月の補正で9億円の予算が組まれました。地震以降手つかずだった歩道・道路の亀裂、穴あき、白線消え等の整備が行われることになりましたが、9月以降の整備の進捗状況についてお知らせください。  また、9億円の予算執行後にも引き続きさらなる歩道・道路の整備等が必要であるため、全市的に実態を把握して、改善に向けて計画的に取り組む必要があると考えていますが、今後の対応について答弁を願うものです。
     3点目、公園整備についてです。  これはバリアフリー、この前も質問しましたが、昨年9月の予算決算委員会で高齢者や障がい者に優しい公園の整備についてということで質問をし、局長からは、利用状況に応じてその整備水準を検討し、手すりやスロープの設置等必要な改修を実施との一定前向きな答弁があったところです。  しかし、私の近くの地元、武蔵校区の西公園の階段横の手すり設置はいまだなされていません。今後、バリアフリーの公園整備の具体化に向けての取組として、地域の要望の手挙げ方式だけではなくて、整備が必要な公園の調査を行って、市内全域の公園整備の計画的なバリアフリー化に向けて取り組んでいくべきと考えていますが、局長の考えはいかがでしょうか。  以上3点、よろしくお願いします。          〔田中隆臣都市建設局長 登壇〕 ◎田中隆臣 都市建設局長  樹木管理や道路・公園の整備に関する3点のお尋ねにお答えいたします。  初めに、街路樹管理の方針についてでございますが、昨年度、学識者や専門家、一般公募の市民等で構成された街路樹再生計画策定委員会での議論や、地域・議会への説明を行いながら、本年3月、第1期熊本市域街路樹再生計画を策定したところでございます。  この計画では、安全・快適、景観・魅力、維持管理に係る3つの再生方針を掲げており、まずは第1期の5年間において重点路線に位置づけております主要地方道熊本高森線、通称電車通りと、同じく熊本益城大津線(第二空港線)を重点的に実施していくこととしております。  また、そのほかの路線につきましても、本計画での基準を基に、地域ニーズを踏まえた管理を行ってまいります。加えて、持続可能な管理・活用の観点から、公民連携手法についてさらなる検討を深めていくこととしております。  次に、地震後の道路の亀裂等につきまして、令和元年度9月補正後の対応状況でございますが、舗装の補修、側溝蓋の修繕や白線引き直しなど485か所の対応が完了したところでございます。  また、令和2年度当初予算におきましても、舗装・補修や地元改築要望などに係る予算を前年比約1.2倍と増額し、順次対応を進めております。  また、生活道路の舗装におきましては、路面状況調査に基づき優先度の高い路線から計画的補修を進めることとしており、さらなる適正管理に努めてまいります。  最後に、公園のバリアフリー化については、これまでお答えしておりますとおり、利用者の多い地区公園や近隣公園など比較的規模が大きいものから順次整備を行ってきたところでございます。一方で、規模が小さい街区公園などについては、箇所数も多く、出入口や園路など施設ごとのバリアフリー化を実施し切れていない状況にございます。今後は、街区公園等につきましても、公園パトロールと併せた調査を実施し、公園の立地や利用状況に応じた整備水準や優先順位の検討を行い、手すりの設置など必要なバリアフリー化について取り組んでまいります。          〔22番 福永洋一議員 登壇〕 ◆福永洋一 議員  ありがとうございました。  樹木等の管理については、市として街路樹再生計画を今年度作成したということで、今後の具体的な取組を注視していきたいと思っています。  ただし、気になるのは、重点路線についてお話がありましたが、重点路線以外の対応としてはということで、計画書を読ませていただくと、本計画で策定された路線整備計画に基づき、地域の声を踏まえつつ、各土木センターにて実施を水平展開するという1行組みの記載になっています。重点路線以外は従前どおりの手法で進みはしないかということで懸念しているところです。重点路線以外の管理についても今回策定の方針に基づいて撤去、剪定、保存等、計画的に予算化含めて適正に迅速に対応を願うものです。  また、街路樹の管理について、委員会の中の議論には市民への意識の啓発や市民協働での街路樹の管理等の取組という項目も記載されていたところです。それについても力を入れていただきたいと思っています。  歩道・道路等の整備については、9月補正分の取組は終了ということで、今後、生活道路の舗装については路面状況調査に基づいてまた補修を進めるということで、地域の要望等を踏まえて計画的な取組をよろしくお願いします。  公園整備についてのバリアフリー化についても、調査に基づき整備水準、優先順位に基づき改修に取り組むということで、前向きな答弁ということで評価したいと思います。地元公園の整備も含めて、具体化に向けた取組をよろしくお願いします。  次に、2点目の(2)地域交通網の整備についてです。  今回の質問は、2020年1月27日に示されましたバス交通のあり方検討会検討成果、会派に事前配付してありますが、その内容について3点、そしてもう一つ、今回のコロナの影響によるバス・市電の収支状況等を踏まえて1点、4点質問をさせてもらいます。  先に3点質問します。その前に、公共交通の在り方については、少子高齢化社会を迎えるに当たって、熊本市としては市内中心部、どちらかというと中央、東区だけの取組ではなくて、広域、郊外部と言ってしまうと語弊があるかもしれませんが、私の住む北区も含めて西区、南区、北区を含んだところでの公共交通の在り方の議論をきちっと行っていただいて、地域交通の整備が必要だと思っています。地域によっては、もうこれまでしつこく言っていますけれども、買物、病院に行くのに不便を来しているところも私の地元にもあります。地域の公共交通網の整備は喫緊の課題と思っています。  そのような中、一昨年の市長選の際に、市長のマニフェストとしてバス事業の経営統合の方針が示されました。当初、唐突な印象を受けて、実現できるのか懸念して、一昨年12月の質問でその目的、内容、方法等をお尋ねしたところです。当時の市長の答弁は、バス事業者のトップの方々と経営統合も含め将来のバス交通事業の在り方について議論し、方向性を共有したいという答弁でした。  以後、幾度となく協議を重ねられて現在に至り、当初の懸念を払拭され、今年1月には検討会の検討成果が発表になったところです。市長を初め関係者の努力に敬意を表したいと思っています。  そこで3点質問です。  1点目、これは市長に答弁願います。バス事業者5社の共同経営に向けて、市としてのバス事業者との連携や財政支援の在り方等についての基本的な考え方と進め方をお示しください。  2点目、これは都市建設局長にお願いします。先ほど事前に配付してあります資料の中に、あるべき路線網の実現に向けた取組ということで、新規路線やニーズに沿った増便の記載があります。運転手が不足している中、実現可能なのでしょうか。  地域によっては、先ほど言いましたように病院・買物等に不便を来している実態があります。廃止、間引きされた路線も復活の路線として対象に検討すべきと考えているところですけれども、新規の路線、廃止、間引きされた路線復活が困難であれば、郊外の地域交通網の整備としてのデマンド、乗合タクシー等の整備を検討すべきと思っています。市としての基本的な考え方や具体策について今後の方針をお示しください。  3点目、利用促進策ということで記載されていまして、無料の日を実施されましたけれども、今年は秋頃にバス・電車100円の日を実施したいということでしたけれども、もしするならば、対象の区域等どこまで広げてやるのか、秋頃実施と記載されていましたが、コロナの影響もある中、本当に実現できるのかなという心配があります。このことについても答弁願います。  以上、よろしくお願いします。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  バス交通は、利用者の減少や運転手不足など大変厳しい状況下にありますが、将来にわたり市民の重要な移動手段であるため、経営基盤の強化に向け、経営統合を含めたバス交通の在り方を見直すことが急務と考え、私のマニフェストに盛り込んだところです。  その後、昨年1月からバス事業者トップの方々と将来のバス交通について意見を交わし、昨年3月には県にも参画いただきまして、バス交通のあり方検討会を設置し、利便性の高いバス路線網と運行体制などについて検討を重ねてまいりました。そして、本年1月に検討成果を公表いたしまして、国の独占禁止法特例法案成立を前提に、バス事業者5社が共同経営型の事業形態に移行し、会社間の垣根を超えてバス路線網の再編や利用促進策に取り組んでいくことを確認したところでございます。  本年4月には、共同経営準備室が設置されまして、また、5月に成立いたしました独占禁止法特例法が11月に施行されることなど、共同経営に向け着実に進んでいると考えております。  この取組は全国初の事例でございまして、持続可能なバス交通の在り方として大変注目をされております。今後、具体的な取組の進展に伴いまして公共交通の利便性が高まることは、利用者の増加や経営の安定化につながり、さらには本市のまちづくりにも大きな効果をもたらすと考えております。  このようなことから、本市としては法執行後の速やかな共同経営事業の実現に向け、バス事業者や県と十分連携いたしまして取り組んでまいりますとともに、財政支援や人的支援についても積極的に講じてまいりたいと考えております。          〔田中隆臣都市建設局長 登壇〕 ◎田中隆臣 都市建設局長  公共交通に関する2点のお尋ねにお答えいたします。  初めに、あるべきバス路線網の実現に向けた取組についてでございますが、熊本地震発生後の運転手不足が深刻化する中で、バス事業者5社におかれましては、今後10年間でさらに約150人が減少するという厳しい状況を予測されているなど、新規路線の運行やニーズに沿った増便については現時点において非常に難しいものと認識しております。  しかしながら、今回、共同経営準備室が設置され、バス事業者5社が同じテーブルに着かれることで、重複区間の最適化や経営資源の最適配置が進み、効率的なバス路線網の再編が進んでいくものと考えております。  本市といたしましては、この動きと連携しながら、これまで実施しておりますデマンドタクシーなどのコミュニティ交通を組み合わせ、公共交通全体を支えることが重要と考えております。  その際、新たなモビリティーサービスの活用も含め、関係者と協力しながら取組を進めてまいります。  次に、利用促進策についてでございますが、昨年9月のサクラマチクマモトの開業に併せて実施されたバス・電車無料の日におきましては、通常の2.5倍に当たる約25万人が公共交通を利用されており、また約5億円の経済波及効果があったことなどが報告されております。  この取組については、公共交通の利用者数の増加のみならず、まちのにぎわいの創出にも寄与するなど、大きな効果があったと全国的にも注目を集めたところでございます。特にバス交通におきましては、減少に歯止めがかからなかった利用者数が9月から微増傾向に転じるなど、明るい兆しが見えておりました。しかしながら、2月以降、新型コロナウイルス感染症の拡大により、一転減少傾向に陥っている状況にございます。  今年度は、無料の日の第2弾に当たるバス・電車100円の日が昨年度と同規模で計画されており、当初は秋頃に実施する予定とのことでございました。しかしながら、感染症拡大により状況が一変しましたため、現時点においてはその状況を見極めた上で実施時期を判断されると伺っているところでございます。          〔22番 福永洋一議員 登壇〕 ◆福永洋一 議員  バス事業者5社の共同経営に向けては、4月に共同経営準備室が設置されたということで、11月の法施行を見据えて共同経営事業の実現に向けて取り組むということで、実現に当たっては財政支援、人的支援含め、取り組むということですけれども、今後の取組に期待しながらも、コロナの影響で各事業者非常に厳しい状況です。市としてもより一層の支援が必要だと思っています。  あるべき路線網の実現に向けた取組についてですが、運転手の確保等を含めてですけれども、厳しいということで、新規路線の運行・増便は困難というお話です。  モビリティーサービスの活用等、デマンドタクシーの社会実験もそうですけれども、今回の予算の見直しで新モビリティーサービス検討経費700万円がゼロになっています。デマンドタクシーの社会実験も予算も組まれていましたけれども、コロナの影響で今、足踏みの状態です。今後、収束後にはきちんとした取組ができるよう予算確保等を含めてよろしくお願いしたいと思っています。  利用促進策、秋の日のバス・電車100円の日は、実施時期も不透明ということで、これもコロナ収束後の取組に期待したいところです。  最後の4点目の質問に入ります。  コロナの影響によって、バス・市電の乗客数が大幅に減少しています。その対策についてもお聞きしたいと思っています。2点についてです。  利用状況の実態はこの2月以降どうでしょうか。それに対する見解、今後の収支改善策としてどのような対策を打っていかれるのでしょうか。答弁をバス事業については都市建設局長、市電については交通事業管理者に答弁を願います。  もう1点、財政補填等の支援策について、これは市長に答弁を求めます。市としての対策、国への要望等の必要性を感じています。バスも市電も今後の経営について危機的な状況にならないか懸念しています。今回、国の2次補正で地域のバス・鉄道など交通事業者向けの補助として138億円が計上されました。しかし、この対象はバス事業者、中小私鉄等であり、支援内容、今後の運行維持に関わってのコロナの感染防止の経費等というふうに表現されています。これまでの赤字補填とはなっていないような予算です。バス事業者、市交通局に対しての市としての今後の財政補填に加えて、国への要望として地域交通を維持するための財政補填を市長会などを通して求めていただきたいと思っています。答弁をよろしくお願いします。          〔田中隆臣都市建設局長 登壇〕 ◎田中隆臣 都市建設局長  私からは、バス事業者における新型コロナウイルス感染症の影響等についてお答えいたします。  公共交通につきましては、緊急事態宣言下においても事業継続が求められ、一定のサービスが維持されてまいりました。その結果、バス利用者は4月の1か月間で約5割減少するなど、大変厳しい経営環境にあると認識しております。  また、感染拡大に伴う利用者減少に加え、新型コロナウイルス感染症の収束期が見えない中で、新しい生活様式への対応に迫られるなど、今後の経営に見通しが立たず、先行きを不安視するバス事業者の声を聞いてございます。  本市としましては、バス運行補助金の概算払いなどを実施し、運行を継続するための支援を行いますとともに、感染症予防や新しい生活様式への対応等につきましてもバス事業者と十分連携しながら検討を進めてまいりたいと考えております。          〔古庄修治交通事業管理者 登壇〕 ◎古庄修治 交通事業管理者  私からは、市電に関してお答え申し上げます。  まず、影響についてでございますが、バス事業同様、市電につきましても感染症拡大防止のため、不要不急の外出自粛が求められている中で、本年3月から5月までの3か月間で対前年度比乗車人員で約55%、運賃収入で約53%、それぞれ減少しております。  一方で、需要が大幅に減少する中においても、交通局では社会経済活動を支える基盤としての責任を果たすために、運行本数等のサービスについて従前の水準をおおむね維持してまいりましたことから、今年度の収支は大幅に悪化するものと認識しております。  そこで、その対策についてでありますが、今後速やかに事業の見直し等によるさらなる経費削減や国の支援制度等の効果的な活用を図り、収支悪化の抑制に努めてまいります。加えて、感染症拡大防止のための新しい生活様式への対応や、少子高齢化や人口減少などを見据え、ダイヤや運行体制の再編など従前の枠組みにとらわれない大胆な改革に取り組み、将来にわたる経営基盤を強化してまいりたいと考えております。  さらには、都市圏公共交通の基幹軸を担う交通事業者として、バス事業者などと連携の下、利便性が高く持続可能な公共交通網の再編にも積極的な役割を果たしてまいりたいと、そのように考えております。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  ただいま都市建設局長と交通事業管理者から答弁がございましたとおり、感染リスクがある中で市民の移動手段を確保するために公共交通を維持していただいております関係者の皆様に、改めてこの場をお借りしまして敬意を表したいというふうに思います。  また、この間の利用者の大幅な減少と経営環境の悪化につきましては、私自身も強い危機感を持っております。このようなことから、本市といたしましては、交通事業者に対しまして国の補助事業の積極的な活用を促しますとともに、バス運行補助制度を弾力的に運用するなど、様々な支援策や対応策をスピード感を持って実施いたしまして、この難局をともに乗り越えてまいりたいと考えております。  また、国に対しましては、本市が様々な支援策を講ずるに当たり、財政的な支援を十分に行っていただきますよう指定都市市長会による要望や県選出の国会議員の方々に御協力をいただくなど、様々な機会やルートを通じ、積極的に働きかけをしてまいりたいと考えております。  将来にわたり公共交通を維持するということは、市民生活やまちづくりにおいて極めて重要でございます。そのため、バス事業者による共同経営の実施に向けた準備が始まるこの機をチャンスと捉えまして、本市といたしましてもバス事業者と十分に連携し、公共交通の抜本的な改革に取り組んでまいりたいと考えております。          〔22番 福永洋一議員 登壇〕 ◆福永洋一 議員  バス・電車ともに収入が大幅に減少ということ、あるバス事業者では夏のボーナスが支給されないのではとささやかれています。今後の経営等についても心配する声が聞こえてきています。バス・電車ともに市民の移動を保障するための公共交通機関として、なくてはならないものです。少しずつ乗客数は増加しているものの、今後、事業者単位での経営努力、市の支援だけではバスも市電も経営自体が成り立たなくなるのではと懸念しています。市長会でも財政支援について国に対して要望されたということですけれども、今後も具体化に向けて引き続き取組をよろしくお願いいたします。  2点目の(3)です。各担当局長の答弁をいただきたいと思っています。  災害時の地域の対応力強化の取組についてということで、ちょっと長くなりますが、質問の前に地域の状況等を報告して問題提起もしながら質問に入っていきたいと思いっています。  地震から4年が経過しました。各校区に防災連絡会の設置も呼びかけて、半分以上がもうできています。ただ、各校区で避難訓練等も実施されていますけれども、地域によっては防災連絡会の設置がない、連絡会があっても訓練が実施されていないという地域もあります。訓練が実施されていても、その内容は規模等も含めて様々です。格差がどんどん広がっていると思っています。新たな課題としては、午前中にも今日提起がありましたが、新型コロナ感染の拡大によって、感染症対策としての市民の避難や小中学校等避難所運営等の在り方を見直す必要があります。  そのような中、先日政策局から避難所における新型コロナウイルス感染症への対応の概要が示されました。今後、地域でどのように具体的に運営していくのか、指針や具体的なマニュアル等を作成し、市民への啓発や地域での訓練の実施が必要だと考えています。これまでの取組の事例を幾つか紹介させてください。  楠中央公園には、大規模の防災倉庫、そして地下に貯水槽があります。これは市内に9か所ぐらいあるんですけれども、この楠校区の防災倉庫の中に入っているいろいろな備蓄物品は、楠校区だけのものではありません。水も含めて近隣の校区の2万人規模の人たちのための備蓄倉庫です。この倉庫なり水を利用して、震災前までは毎年校区での避難炊き出し訓練があっていましたが、震災後はこの訓練は全くあっていません。  震災時は、前も述べましたが、倉庫は消防の職員が開けたものの、その後の管理は市民のボランティアの人たちで、そして楠校区の人たちだけにその備品、物品が配られていたというのが実態です。その後の管理は地域任せで全くの不備があったということで、これまで問題提起をしてきたところです。  あと、私の校区、武蔵校区、そして近隣の麻生田校区の取組です。特に頑張って、人、組織、仕組み、場所づくりで一生懸命頑張っています。地震後から毎年春と秋の2回は必ず訓練をやっています。避難訓練、炊き出し訓練、防災講座等を実施しているところです。ただし、課題として地震から4年が経過して全体的に災害への備えの意識が低下しています。訓練参加者はほとんど60代以上の高齢者です。固定化してきているところです。子供や子育て世代の参加がほとんどありません。自治会の役員の交代でなかなか人が育たないという課題もあります。  そして、一番は、災害時に支援を必要とする人の避難の在り方、名簿はあるんですけれども、それをどういうふうに活用するのか。その避難者の安否確認を誰がどういうふうに行うのか。どこかに連れて避難させなければいけませんが、その輸送計画なり施設整備も含め、施設への振り分け等、誰がどのように行うのか、全く手つかずの状況です。  今後、武蔵校区では秋の訓練、できるかどうか分かりませんが、災害時に感染症対策も含めてですけれども支援を要する人たちをきちっとやはり把握して、そのニーズ等を把握して、どこに誰がどういうふうに避難させるのかという訓練もしていきたいなと思っています。  現在、コロナの影響により、熊本地震などの地震があった場合、当時のような避難者が何百人という受入れは、はっきり言ってもう困難です。避難所の受入れについても、今後は一定制限して、本当に支援が必要な人のすみ分けが必要だと思っています。校区としては、災害があったときに支援を望む人の数とどんな支援が必要ですかというのをきちんと把握して、安否確認、避難先の選定と振り分け、支援内容、輸送体制等を含めて整備していきたいと思っています。  避難先は自宅や公園や小中学校やコミセンや福祉避難所、そして今回市が指定します保健避難所もあるかと思っています。そこで質問3点です。  現在の各地域の備蓄状況はいかがでしょうか。箇所数、備蓄内容等、政策局長に答弁願います。  2点目、先ほど楠の防災倉庫の話をしましたが、その防災倉庫の管理と飲料水等の物資の供給体制について、これも政策局長に答弁願いますが、現在大規模な公園が9か所あります。耐震性貯水槽もあります。プラス、災害用貯水施設が1か所、計10か所あるんですけれども、またあのような地震があったときに誰が鍵を開けてどのように管理するのか、避難所等に誰が物資を供給するのか、これについて地域任せでなく行政としてのきちんとした責務があると思っています。そのための組織づくりはできていますでしょうか。管理と物資の供給の在り方のマニュアルはあるんでしょうか。今後行政と地域が連携した実動訓練が必要と考えていますが、いかがでしょうか。防災倉庫の管理を地域の防災連絡会に任せても、防災連絡会は近隣の小中学校の避難者の対応に追われて、防災倉庫の管理まではできないのというのが実態だと思っています。  3点目、災害時要支援者名簿の新たな作成と活用ということです。これについては、私も勘違いしておったんですけれども、1つが、一昨年、平成30年9月7日に上田市議が質問された中身に災害時要援護者避難支援制度というのがあります。これは、私は地震なり水害があったときに助けてくださいという手挙げをして同意をもらった人たちの名簿です。支援制度です。これについて上田市議が質問されて、どういうふうに使っていきますかという質問に対して、局長は、支援制度の手引、名簿の配布法について見直し中、地域の民生委員や自治会等の地域団体の日頃からの連携を促進し、本制度の有効な運用が図られるよう取り組むという回答があっています。これについて、その後の具体の取組内容について答弁を願うものです。  もう一つの質問です。  今、災害行動要支援者名簿というのがあるんですね。先ほど言いました災害時要援護者避難支援制度ではない、これがごっちゃになってしまうんですが、手挙げ方式の人の名簿も含めてできている名簿があります。これは、要介護3から5、身障の方、療育手帳のお持ちの方、精神関連の人も含めて、これはもう本人の同意なく名簿登載ができます。そして、先ほど手を挙げた人たちのことも含めて載っている災害行動要支援者名簿という名簿があるんです。  ところが、4年前、地域の民生委員の方たちは、この名簿を活用して安否確認にも行かれました。ところが手を挙げて助けてくださいという人たちを助けたシステムができているかというと、できていなかったんですね。だから、上田市議も、実際地震が来たときにこの手を挙げている人たちの、同意した人達をきちんと助けるシステムをきちんとしないといかんよという話があったんですが、私は、もう全ての人、要介護3から5と書いてありますが、要介護1・2の人でも私は避難所に行かなければ、福祉避難所に行かなければ、自宅では生活できませんよ、避難生活送れませんという人がいます。  だから、対象を限定せずに、災害時に支援を要する人を行政としてやはりきちんと把握すべきではないかということで、新たな名簿の作成を要望しているところです。地域できちんとそういった情報を共有化して、同意をもらって、例えば上田さんは、西岡さんは、誰々が助けに行きますよ、あなたは福祉避難所ですよ、あなたはコミセンですよと、そういったのをやはり決めておかないと、実際地震があって、来た人たちをさあどうしようといっても大変なことになるということで、市としての新名簿の活用策の具体化や災害時に支援を要する人の避難や輸送等のマニュアル作成と訓練等が必要ではないでしょうかという質問です。  以上3点についてよろしくお願いします。          〔田中俊実政策局長 登壇〕 ◎田中俊実 政策局長  私からは、各地域の備蓄状況の確認、防災倉庫の管理と物資の供給体制についてお答え申し上げます。  まず、各地域における備蓄状況につきましては、中央区白川公園を初めとする都市公園10か所に設置した防災倉庫、まちづくりセンター等14か所に設置した備蓄倉庫、小中学校等の指定避難所180か所に設置した分散備蓄倉庫におきまして、災害発生時に必要となる飲料水、アルファ米などの物資、発電機やリヤカーなどの資機材を備蓄、保管しております。  このうち、防災倉庫は設置している倉庫の中でも最も規模が大きく、食糧等の物資や資機材が大量に備蓄・保管されておりますことから、その維持管理につきましては、熊本市防災倉庫に関する維持管理規程に基づきまして、市が直接行っているところでございます。  また、大規模災害時などの緊急対応に備えまして、地元消防団や自治会も利用できますよう共同で防災倉庫の鍵の管理を行っておりますが、熊本地震の際は、地元の方が併設している耐震性貯水槽の使用方法が分からず、迅速な対応ができなかったところもございました。  議員御指摘のとおり、災害時における備蓄物資の活用や防災倉庫の運用体制が十分ではなかったことから、今後は、現行の行政主導の維持管理体制の下で、避難所運営マニュアルの見直しや備蓄物資を活用した震災対処実動訓練を実施するなど、地域との連携を図りながら防災倉庫等の適切な運用に取り組んでまいりたいと考えております。          〔石櫃仁美健康福祉局長 登壇〕 ◎石櫃仁美 健康福祉局長  災害発生時には、要援護者を安全かつ確実に避難誘導することが大変重要であると考えております。
     そこで、災害時要援護者名簿を整備いたしまして、自治会や民生委員・児童委員の方を初めとした地域の支援者あるいは市社会福祉協議会などと日頃から情報を共有するとともに、新たなパンフレットを作成し、地域の会合で周知するなど、取組を進めているところでございます。  しかしながら、より多くの方がこの制度に基づき避難するためには、名簿を活用した避難訓練などにより実効性を高めることも重要であり、災害発生時に地域で効果的に機能させることができるよう、マニュアルの整備なども研究してまいります。  今後は、地域関係者などの意見を踏まえつつ、さらなる改善を行い、実効性のある避難支援体制の構築を図ってまいります。          〔22番 福永洋一議員 登壇〕 ◆福永洋一 議員  災害時の地域の対応力強化の取組について、1点目の備蓄状況については了解しました。  2点目、物資の活用、防災倉庫の運営にあってはということで、今後行政主導の維持管理体制により、マニュアルの見直しや訓練実施等、地域と連携した運用を図るということですけれども、今地震があったときに、では誰が鍵を開けて、誰がその物資をどういうふうに配るのかというのは全く手つかずの状況だと私は思っています。  ある消防団長が、鍵をもらったけれども、俺たちは何をするんだよという質問がありました。人の配置、連絡体制等含めて具体化に向けて早急なる取組をよろしくお願いしたいと思っています。  3点目、先ほど今名簿の活用について、新たな名簿を作るべきだというお話させていただきましたが、答弁は、災害発生時に地域で効果的に機能させることができるよう、マニュアルの整備等も研究していきたいという言葉でした。これ、以前も言ったことあるんですが、研究という言葉は行政用語としては何もしないというふうに私は理解をしているところです。研究している間に熊本地震並みの災害が来ても、要支援の人たちを助けることができないと僕は思っています。地域できちっと頑張れば、助ける人たちが増えてきますけれども、何もしなければ、熊本地震より以上の地震が来たときには多くの死者を出しやしないかということで心配しているところです。  研究ではなくて、新たな課題としての感染症対策を含め、住民の避難や避難所運営等の在り方について今後きちんと議論を深めて具体化に向けて早急に取り組んでいただきたいと思っています。  備蓄状況含めてハード面の整備がきちっとあっても、人・組織等の整備がきちんとされていなければ、熊本地震の教訓が全く生かされないことになります。地域任せではなくて、地域と行政がきちんと連携して自助・共助・公助の在り方を確立しなければならないと思っています。  質問の前に5点要望させてもらいます。  備蓄倉庫の整備状況ですが、武蔵校区ででっかい寸胴鍋とこんろを買いました。これを備蓄倉庫に、小中学校に持っていきました。ところが入りませんでした。地元の小中学校、備蓄がもうほとんど満杯です。どこに置いているんですか、入っていない物品ありますかと言ったら、もう小中学校含めて飲料水等、ほかの空いているどこかの倉庫みたいなところに置かれています。これは全体の備蓄倉庫も含めて多分同じだと思っています。龍田まちづくりセンターにも聞きましたが、入り切らないで、やはり違うところに置いているそうです。廊下かどこか知りませんけれども、全体の備蓄倉庫の状況の調査を行って、備蓄倉庫もきちんと整備していくべきではないかなと思っています。  それと、感染症対策としての備蓄物品の拡充。マスクは自分たちでそろえるべきなのかもしれませんけれども、消毒薬、防護服、パーティション等も今後必要になってきます。そういったのは、ではどこにどういうふうに置いていくのかということも含めて、拡充しないといけないのですけれども、いかんせん備蓄倉庫はもう満杯です。  避難所の拡充策、これは午前中もありましたが、福祉避難所プラス企業等も含めて協力願わないと、避難先が確保できないと思っています。それと、地域の避難所の環境整備。武蔵校区はもう老人憩の家なり団地の集会所はもう使わないことにしました。もう老朽化して、ここでは耐え切れないだろうということで、コミセンと小中学校を避難場所に指定しているところです。老朽化した憩の家や公民館と避難者受入れのための整備、修理等が必要ではないでしょうか。  それと、若い人たちが避難訓練に参加しないのは、はっきり言ってもう車中泊なり庭先でのテントを張っての避難というのをやはり選ばれて、自助で頑張っている人たちが多いのではないかなと思っています。そういう意味では、車中泊対応のための公園整備も必要かと思っています。実際、あの地震のときには私は西公園の管理者のようにして車の人たちの受入れをしてきたところです。地域の公園にあっては、入口にでっかい木があって車を入れられないようなところもありますので、地震対応の車中泊対応のための公園整備も含めて新たな視点が必要ではないかなと思っています。  それと、最後ですが、水・トイレ等の確保ということで、これも以前質問したことがありますが、現在、小中学校に41か所水タンクが敷地内に設置をされています。小学校28か所、中学校13か所です。以前も申し上げましたが、地震のとき、武蔵小学校にもタンクがあったんですが、校長も職員も地域の人も誰も知らなくて、2トンの水が無駄に終わったという実態があります。情報共有化をきちっと図って、水使用の訓練も実施すべきと考えます。  それと、マンホールトイレも少しずつ整備されていますが、実際地震があったときにきちんと使えるような訓練も必要かなと思っています。  以上、要望を挙げて次の質問に入ります。  空き家対策、これまで何回も質問してきた中身ですが、都市建設局長に質問します。  空き家が増えることによって何が問題かというのは、もう皆さん御存じのように、犯罪も増えるだろうし、住宅市場の需給バランスも悪化するだろうし、地域住民への悪影響があるということで、いろいろな問題があります。空き家率が30%以上になれば、その町は空洞化して死ぬとまで言われています。熊本市も2013年、平成25年、もう相当昔ですが、14.1%で全国でも高い空き家率だったんですけれども、地震の影響で空き家の解体が進み、現状では12%台に減っています。しかし、今後またますます増えていくだろうと思っています。  市としては、条例もつくってきましたし、国の動きに合わせて空き家の予防、適正管理、利活用の具体策を含めて取り組まれているところです。詳しい中身は言いませんけれども、質問に入ります。2点です。  1点目が、空き家の現状把握後の取組について、予防、適正管理、利活用のための取組の状況を確認させていただきたいと思っています。  それと2点目、空き家の利活用促進のための具体の取組についてです。これもしつこく私何回も質問してきました。他自治体の取組の中で若者の移住促進策や子育て世代対策、地域の寄り合いの場所づくり、起業家を呼び込む施策等、そういった具体化のための利活用の方針を立てて取り組んでくださいということですけれども、現在はどのように進めていらっしゃるでしょうか。  以上2点について質問させてください。          〔田中隆臣都市建設局長 登壇〕 ◎田中隆臣 都市建設局長  空き家対策に関する2点のお尋ねにお答えいたします。  1点目の現状把握後の取組状況についてでございますが、予防につきましては、昨年10月から空き家の相続などに関する出前講座をこれまで7回実施しております。また、本年1月にはシンポジウムを開催し、空き家活用の様々な成功事例の紹介を行うなど、空き家の発生を予防するための意識啓発に努めているところでございます。  次に、適正管理につきましては、実態調査で把握した危険な空き家105件のうち、特定できた所有者等に対し随時適正管理に関する通知を行っているところでございます。  また、昨年8月から空き家の解体助成制度を開設し、昨年度はこの制度を活用し10件が解体されており、今年度も市ホームページや市政だよりなどを通じて周知を行ってまいります。  さらに、周辺環境に真に危険が切迫したと認めた所有者不在の空き家については、昨年3月に県内初となる略式代執行を行うなど、これまでに3件を執行しているところであり、今年度も引き続き危険な空き家の適正管理に努めてまいります。  2点目の空き家の利活用促進のための具体的取組についてでございますが、先ほども述べましたとおり、1月に開催したシンポジウムにおきまして、宿泊施設や店舗としての活用など本市での先進的な取組を紹介したところでございます。その後、空き家所有者からの活用に関する問合せもあっており、その際、関係機関の紹介を行うなど、各種団体等と連携を図っているところでございます。  また、本年7月より県外からの移住者が空き家も含む中古住宅を購入する際の費用の一部を助成する事業について、経済観光局と連携し取り組んでいくこととしております。さらに、こうした移住者への情報提供や空き家所有者と利用希望者の橋渡しとなる空き家バンクにつきましても、今年度中の開設に向けて関係団体と協議を進めているところでございます。今後とも、昨年度策定しました熊本市空家等対策計画に示します予防、適正管理、利活用の3つの基本方針に基づきまして、総合的な空き家対策に取り組んでまいります。          〔22番 福永洋一議員 登壇〕 ◆福永洋一 議員  まずは管理不全の家屋の対策が喫緊の課題だとは思っています。利活用対策として7月から県外からの移住者に対しての中古住宅購入の助成事業も行う、空き家バンクの取組についても進めていくということで、一定評価しておきたいと思っています。  空き家の所有者の意識調査では、約60%の方が建物売却、解体して土地利用、賃貸としてということで利活用を望む声があります。今後利活用策としての具体的な様々なメニューが提示できるよう、関係部局と連携しての今後の取組に期待をしておきます。  大きな4点目、市のネーミングライツ・広告事業について、財政局長に答弁願います。  現在、市は市民会館のネーミングライツ広告を初め、市政だよりやホームページ等、広告事業を実施されています。市として一定の収入があり、財源としても活用されているようです。質問のきっかけになったのは、自動車関連のある知り合いの業者の方から電話がありました。軽自動車税の納税通知書の裏面に特定業者の広告が掲載されているではないかと。大量に配布されるだろう公的な封書に一企業の広告掲載があっていて、非常に違和感を感じるというお話がありました。  県からの普通乗用車の納税通知書の裏面にも広告が掲載されています。市としての広告事業の取組と理解しているんですけれども、担当課とやり取りをして内容を確認しました。確認内容についてお知らせします。  軽自動車税の通知書の話ですね。広告事業として、平成18年制定の熊本市広告事業掲載基準に沿って、平成22年度から条件付きの一般競争入札により実施しているそうです。4年前は2社の応募があって35万円台の契約だったということ。令和元年度までのこの3年間はもう1社のみの応募しかなくて、令和元年度は18万8,001円で契約したという中身です。  ちなみにこの納税通知書、24万件、24万通送ってあるんですね。だから契約に関わる1件の単価は封書1通につき1円にも満たない0.78円なんですね。1円以下で非常に安い設定になっています。ダイレクトメールを送るなら40円50円とかかかっていくかと思いますけれども、0.78円で24万件の納税通知書の裏面に広告が載っているという話です。印刷代は0.35円ですので、24万枚で8万4,000円ということで、18万円から8万円引くと10万円ぐらいが市の収入として入っているというところですね。  熊本県の場合、調べてもらったら、60万件の自動車税通知書について60万円の契約だそうです。1件につき1円。価格設定については九州各県の状況を参考として最低価格を設定しているというお話でした。  ということで、2点について質問させてください。ネーミングライツ、広告事業の実績について、その内容、収入額、何に使われていらっしゃるのでしょうか。  2点目、広告事業の在り方についてです。市の収入確保のための事業であり、掲載基準に沿って取り組まれているということで、問題はないのかもしれませんが、先ほどもお話ししましたが、軽自動車税の納税通知書の広告については非常に公共性の高い通知書への広告掲載でもありますし、単価としては非常に割安となっています。その他の広告事業も含めて広告料や広告の内容等について問題はないのか。他都市の自治体等も参考にきちんと精査すべきと考えますが、いかがでしょうか。  以上2点について局長の答弁を求めます。          〔田中陽礼財政局長 登壇〕 ◎田中陽礼 財政局長  ネーミングライツ、広告事業の実績及び広告事業の在り方についてお答え申し上げます。  まず、ネーミングライツ・広告事業の実績につきまして、平成30年度の実績では市民会館のネーミングライツでの1,200万円を初め、市政だより及び市ホームページで1,350万円、市指定収集袋で約460万円など、広告事業全体の収入といたしましては9件、約3,800万円であり、一般財源として施設の管理経費や市民向けの広報紙等の作成費用などに広く活用しているところでございます。  次に、広告事業の在り方につきましては、議員御指摘の軽自動車税納税通知書を含め、掲載者の選定におきましては熊本市広告事業実施要綱の規定に基づき一般競争入札や公募によるコンペなどの方法により行っており、また広告の内容につきましても、熊本市広告事業掲載基準に基づく審査を経ており、適切に実施しているところでございます。  しかしながら、一部の事業におきまして、入札参加者が少ないなどの状況がありますことから、本市資産をより有効に活用するため、他都市の状況も参考に、広告事業全体について必要に応じた見直しを図ってまいりたいと考えております。          〔22番 福永洋一議員 登壇〕 ◆福永洋一 議員  他都市の状況も参考に、広告事業全体について必要に応じた見直しをするということで、よろしくお願いします。  ネーミングライツ・広告事業について、収入確保という視点での取組なんですけれども、それ以外の取組として、例えばですけれども、市の広報の媒体として封書を活用するとか、中小企業の支援策としての広告事業という視点もあっていいのではないかということで、収入確保以外の取組も含めて検討していただければなと思っています。  大きな5点目の質問に入ります。これ、質問を2つに分けていきたいと思っています。選管の委員長に答弁願いますが、そもそもの質問は3月につくったものですから、非常に投票率が低いから問題ではないかということで質問文をつくってきたところです。私たち政治家の責任もあるかもしれませんけれども、投票率がもう50%を切っているんですね。半分以上の人たちがもう投票に行かない。これは非常に問題があります。即効性のある取組というのはなかなかないかもしれませんけれども、ソフト、ハードともさらなる様々な取組が必要ということで、他都市や外国の取組なんかを紹介して質問していきたいと思っています。  まずは、なかなか聞きづらいんですけれども、これはもうあった事実のことですのでお聞きしますが、1点目がさきの県知事選で中央区開票所で109票が不足した、なくなったという問題についてです。他都市でも例のない多数の票の不足ということで、第三者委員会も設置されました。ところが、原因も究明できず、最終答申では選挙事務に携わった職員による紛失、盗難、選挙妨害が考えられるというふうに整理されました。今後の対策としては、開票所での入退出時のチェック、監視の強化等が示されたところです。地方紙の評論では、職員の意識改革が必要ということで結論づけられました。          〔議長退席、副議長着席〕  有権者からすると、過去の開票の遅れや今回の事案に対する不信から、選挙制度や市の行政に対してまでの不信につながりかねないと思っています。特に投票率低下の要因にならないかということで懸念をするところです。  しかし、職員側に立てば、開票を早くしなさい、正確にしなさいということで相当なストレスがあると思っています。職員向けのアンケートでは、選挙事務に積極的に関わりたい人ということでアンケートを取られましたが、僅か25%です。  そこで、質問ですけれども、今回の109票不足の事案について、原因が分からないまま、職員の不手際であろうとの推測の下に、今後は開票に当たる職員のチェックや監視の対策が示されましたが、今後の開票事務等の選挙運営に当たっての取組として、抜本的な具体策を講じる必要があると考えます。  あまりいいアイデアではないのかもしれませんけれども、具体策としては、他都市に先行して電子投票の実施を検討する時期にあるのではないかということ。もう一つ、職員に任せるだけではなく、開票事務を市民、大学生等若者を公募して一部の開票業務を担ってもらうという手法もあるんではないでしょうか。他都市では大学生等を雇用して開票事務に当たってもらっている実例もあります。県知事選挙開票事務には、今回、職員が517名で795時間余の時間をかけて233万円、1人平均1時間半、4,500円のお金が支払われております。効果としては、大学生等若者を中心として選挙への意識づけができるでしょうし、経費の削減も図られるのではないでしょうか。  以上の点について答弁をよろしくお願いします。          〔大西紘明選挙管理委員会委員長 登壇〕 ◎大西紘明 選挙管理委員会委員長  本年3月に行いました熊本県知事選挙中央区開票所において発生しました事案については、選挙事務に対する信頼と市政に対する信頼を失墜することとなり、市民の皆様を初め議員各位に大変御迷惑おかけしたことを深くおわび申し上げます。大変申し訳ございませんでした。  二度とこのような事案が発生しないよう、再発防止の徹底を図り、市民の信頼回復に向けて全力で取り組んでまいります。  それでは、1点目の電子投票についてお答えさせていただきます。  電子投票につきましては、平成14年から地方選挙に限って導入されており、疑問票の解消や開票時間の短縮、自書が困難な有権者も容易に投票できるなどのメリットがあり、これまで全国の10団体で25回の電子投票が実施されております。  一方、電子投票につきましては、コスト面、国政選挙への未導入、技術的信頼性への不安等により必ずしも導入が進んだとは言えない状況であり、開発事業者が機器の供給が困難となりましたことから、現在は実質的に電子投票を実施できない状況となっております。  投票環境の向上方策等に関する研究会報告を踏まえ、現在、国においてタブレット端末などの汎用機を活用した電子投票システムの開発を事業者に対して促していく状況であり、動向を注視しつつ研究してまいります。  大学生の開票事務従事についてお答えさせていただきます。  本市の選挙事務従事者の選任については、自治体職員として若いころから選挙事務に従事し、必要な知識と経験を積ませることや、新規採用職員研修等に選挙事務に関する研修を取り入れ、選挙事務に対する若手職員の育成を図ってきたところでございます。  近年、全国的に投票率が低下しており、本市におきましても同様の傾向にあります。特に若者層の投票率は低い状況であり、大学生等の若者が開票事務を担うことは、有権者として選挙への関心を高める有効な機会であると考えております。大学生の選挙事務への従事につきましては、若者の政治参加意識を促す取組を充実させる必要もあることから、これまで大学の長期休暇期間中に執行された選挙におきまして、期日前投票事務の募集を行ってきましたが、ほとんど応募がない状況でございました。  このようなことから、開票事務を含め大学生を活用した選挙事務の在り方についても研究してまいります。          〔22番 福永洋一議員 登壇〕 ◆福永洋一 議員  電子投票については、確かに私も調べましたが、ハード面の整備が過渡期で、導入困難ということで理解をしているところです。今後の動向を注視して、いずれは導入できないかなというふうに思っています。  学生活用の開票事務については、期日前投票、応募がほとんどなかったということですけれども、幾らで応募したんですかと聞いたら、1時間896円というんですね。他都市は1,300円とか設定しているところもあるんですね。短時間ですし、そして事前の研修もあるんですね。研修のときも日当とかは出ているらしいですけれども、他都市を参考にアップして、若者が開票事務に当たれるようなやり方もあっていいのではないかなと思っています。  統一地方選挙、もう3年後ですか。県議選、市議選で、もし100票以上の票がなくなったときには、どうなりますかね。この前同数でくじ引きでという選挙になりましたけれども、そういったときは選挙のやり直しをせざるを得なくなると私は思っています。そういう事態にならないようにしてほしいし、直近ではもう来年までには衆議院選挙がありますので、開票事務の遅れや不明な票がないように取組をよろしくお願いしたいと思っています。  次、2点目、また選管委員長にお尋ねします。  他都市の取組等、中長期的な取組の事例紹介をして、何かできませんかという質問です。  1点目、これは私の所属していた県職員労働組合の書記局の30代の若手が書いたコラムです。一部抜粋して紹介させてください。表題は「たこ焼き焼けばいいんじゃないのかな」と書いてあるんですけれども、何かなと思って読んだら、選挙の各投票所でたこ焼き焼けばいいんじゃないのかなと前から思っています。そうしたら、選挙と聞くだけでみんなたこ焼き食べたくなりますよね。そうしたら、選挙が真面目でお堅いイメージからカジュアルでおいしそうなイメージになりませんかと書いてあるんですね。はしょりますが、実際にオーストラリアでは投票所でソーセージなどの屋台が出店されているそうです。政治に参加することを真面目に、正しく伝えることも必要だけれども、投票率がもう50%割っているという数字を見る限り、正しさだけでは人の行動を簡単に変えられないような感じがしますと。  きっかけはどうであれ、何せ投票した人が、候補がどうなったか、それがどう報道されるのかを聞くというプロセスを経て政治に関心を持つようになるんではないですかということが書いてあります。  あと、モーニング娘。、私知らないんですけれども、このヒット曲の中に「ザ・ピース!」という何か歌があるんですが、選挙の日に自分の家では家族で投票に行った後そのまま外食に行く習慣があるという歌詞があるらしいんですね。実際、総務省が平成28年に参院選の際に行った意識調査によると、子供の頃から親と一緒に投票に行った経験のある人は、投票所に行っていない人と比べて投票した割合が20ポイント以上高かったということです。だから、親と一緒に投票に行った子供たちは投票所に行く人が多いそうです。地域の夏祭りに行くように気軽に投票に行ける、そんな身近な雰囲気こそが選挙には必要なのかもしれませんねという話です。  私もある意味目からうろこで、2年前だったかな、台湾に行ったときも市議選、高雄市だったですけれども、市議選の真っ最中でした。候補の看板がもう大きさなんか全然規制がないんですね。どこそこ貼ってあって、バス停にも貼ってあって、そして選挙事務所の前ではどんちゃん騒ぎなんです。お祭りなんですね、選挙が。それが正しいのかどうか分かりませんけれども、そういうことで、例えば龍田総合出張所が事前投票の場所になっていますけれども、市場等が開催できないのかなと思っています。たこ焼きではないにしても、選挙のとき何か来るぞということで人が呼び込めるのではないかなとというところです。  あと、他都市の取組では、商業施設等をどんどん増やしていったという話もありますが、埼玉の熊谷市は、子供対象の投票キャンペーンという、子供は投票所には行かないんですけれども、子供と親が一緒に投票所に行けば、事前にですけれども、ホームページで応募チラシを持っとって、そこに書いて投票所で別な箱にぽんと入れれば、抽せんで蛍光ペンのセットが、当たるらしいんですけれども、親子で投票所に行ったら抽せんで蛍光ペンがもらえるという取組をされています。  いろいろな取組をされているところもあるんですけれども、何か新しい取組をしなければ、投票所に足を運ぶ人がやはり少ないのかなと思っています。そういうことでは、僕も考えたんですけれども、例えば投票に行った後も証明書を持っておれば、公共施設、例えばお城なり動物園なり、市電・バスとか、飲食店もそうですけれども、ラーメン屋さんが卵をあげますよというキャンペーンも張りましたけれども、そういう割引等の実施ができないかなと思っています。経済対策にも効果があるのではないかなと思っています。  高齢者のため、やはり地域の近くに、コミセンなりに投票所があるところの地域のところの投票率は非常に高かったという実績、数字が上がっています。そういう意味では、やはり高齢者の人たちがもう500メートル以上歩けないということで投票に行かれないのですね。そういった意味での移動のためのバス等の確保、身近な場所に投票所をつくってほしいなと思っています。  それと主権者教育、これは時間がかかりますけれども、皆さん御存じのようにヨーロッパ、特に北欧は主権者教育をやはりきちっとしているということで、投票率が70、80%なんですね。それが当たり前の世界なんですけれども、日本の場合はもう50%以下が当たり前になっているということで、いかに政治と暮らしが、密接しているんですけれども、それが市民の方に伝わっていないのかということで主権者教育の取組、政治に理解と関心を高める主権者教育の推進が必要ではないかなと思っています。  以上の提案についての現状の取組、今後の取組等について、選管委員長の見解を伺いたいと思います。          〔大西紘明選挙管理委員会委員長 登壇〕 ◎大西紘明 選挙管理委員会委員長  それでは、1点目のイベント開催による呼び込みについてお答えさせていただきます。  投票日に合わせた投票所近くでのイベント開催につきましては、有権者やその御家族に選挙を身近に感じてもらうことができると思われるものの、投票所周辺の混雑や駐車スペースなどが懸念され、有権者の皆様の投票しやすい環境を整えることも大切であることから、慎重に対応していかなければならないと考えております。  2点目の投票者への特典付与についてお答えさせていただきます。  投票者への特典付与につきましては、都道府県選挙管理委員会連合会の見解としまして、本来選挙権は本人の自発的意思によるべきものであり、サービスの提供によって投票に誘導することは公職選挙法の目的に沿ったとは言い難く、選挙管理委員会が主導的に行うことは適切でないとの見解が示されておりますことから、困難であると考えております。  3点目の高齢者のためについてお答えさせていただきます。  高齢者の移動手段の確保につきましては、他市町村の取組事例として、自動車による移動期日前投票所等が行われているところでございます。本市としましても、投票機会の確保は重要であると考えておりますので、今後研究してまいります。  身近な場所への投票所の設置につきましては、本市の平均的な投票所は有権者数が約4,000人であり、これを基本に投票所の設置について検討することとしております。検討に当たりましては、駐車スペースがありバリアフリーであることなど、投票所としての環境が整った施設であることを条件とし、これらを踏まえまして、地元自治会等と協議を行い、市域の全体的なバランスも考慮し、有権者の皆様にとって投票しやすい環境整備に努めてまいります。  4点目の主権者教育の推進についてお答えさせていただきます。  選挙管理委員会が行う主権者教育につきましては、これまで選挙出前授業といった形で、選挙制度や選挙の手軽さを生徒・児童に伝えることを主眼としまして、昨年度におきましては、市立高校や特別支援学校等におきまして選挙出前授業を行ってきたところでございます。  今後は、これに加えまして、小中学校への呼びかけや連携を強化し、生徒・児童が将来有権者としての適切な行動が取れるよう、教育委員会と連携し、主権者教育のさらなる充実を図ってまいります。  大学生への働きかけにつきましては、今後の選挙におきまして、若者がよく利用するツイッターやLINEなどによる選挙情報の発信に努めてまいります。          〔22番 福永洋一議員 登壇〕 ◆福永洋一 議員  たこ焼き焼いてもいいんじゃないということでお話ししましたけれども、投票しやすい環境整備以外はほとんど即実施ということにはならなくて残念です。
     短期にできる取組として、投票者と家族への公共交通機関の利用や公共施設、例えば動植物園やお城や市電の利用なんかも含めてですけれども、そういった特典付与については、選管が主導的に行うことは適切でないという見解があるのであれば、例えば市長なり局長なり交通事業管理者もお見えですけれども、投票に行ったという何か用紙を示せば、市電一日家族で500円とか無料とか、そういったことも含めて実行可能ではないかなと考えているところです。投票率のアップにもつながるでしょうし、子供たちに対する投票への意識づけもできますし、経済波及効果もあるんではないかということで、一石三鳥ではないかなと思っていますので、今後検討していただければと思っています。  そのほか商業施設での投票所の開設の拡充も広げてもらいたいし、大学構内に投票所を設置したという自治体もありますし、いろいろな取組も含めて投票率がアップできるように取組をよろしくお願いしたいと思っています。  6点目に入ります。  世界女子ハンドボール大会を終えてということで、答弁は経済観光局長にお願いします。  去年の11月の話ですけれども、もう何か10年ぐらいたったような気がするぐらいのさま変わりなんですけれども、9月20日から11月2日にかけて20か国参加のラグビーワールドカップが全国的に行われて、そして11月30日から12月15日にかけて、県内で24か国参加の世界女子ハンドボールが開催されました。  県も市も、職員の方たち初め小中学生、地域の方たち、国内外からの観戦があって、私も3日間、議員として地域の役員として3か所で5試合を観戦したところです。世界レベルのプレーを初めて観戦することができて感動しました。ただし、最初行ったときはルール知らないで、ゴールキーパーがいなくてそこに得点が入っちゃうという、何しているんだと思ったんですけれども、攻撃と守備のルールがあって、ペナルティーが、何であれがペナルティーだというような中身でなかなか分からなかったんですが、非常に後から楽しく参加をさせてもらったところです。  目標の観客動員数の30万人は達成して、前回大会以上の動員者数となって、まちのにぎわいもあって、成果があったと思っています。関係機関のこれまでの取組の結果として大いに評価したいと思っています。これまでの御苦労に敬意と感謝を申し上げます。  ただし、事前の広報、観客の動員、チケット販売等については問題はなかったのでしょうか。きちんと精査をして課題を明確にして、今後につなぐべきだと思っています。具体的には、新聞でも報道されましたが、開催前にもう半分も売れていないという話と、地域にチケットが下りてきたのが開催後なんですね。体育協会、防犯協会からも下りてきました。もうちょっと開催前から取り組めば、地域の人たちの参加も多かったんではないかなと思っています。孫が小学生で、あなたたちの学校はどこの国を応援するんだねと聞いたら、行く日までどこの国か知らなかったという実態もありました。そういった意味の反省はなかったのでしょうか。  ということで、5点について質問です。  観客動員数とその内訳についてお知らせください。県内の生徒・児童数と県外、外国人等含めてどのぐらいの方がお見えになったんでしょうか。  2点目、県や関係機関等との連携はきちんと取り組まれましたでしょうか。各機関等の取組の格差はありませんでしたでしょうか。  費用対効果、経済波及効果も含めてですけれども、支出と収入、経済への影響額はいかがでしたでしょうか。  それと、おもてなしとリピーター対策ですが、具体的にどういうことに取り組まれましたでしょうか。選手団、県外、外国の観客等に対してどういう取組をされましたでしょうか。選手団の大会運営等に対しての評価はいかがでしたでしょうか。そして、今後のインバウンドの取組をいかが取り組んでいかれるんでしょうか。コロナの対策でいきなりは無理だと思いますが、今後のインバウンドの取組も含めて質問、4点よろしくお願いします。          〔田上聖子経済観光局長 登壇〕 ◎田上聖子 経済観光局長  私からは、女子ハンドボール世界選手権大会に関する4点のお尋ねについてお答えいたします。  まず、観客動員数と内訳についてでございます。  本大会の観客動員数は約31万6,000人で、公式記録が残る2005年以降におきましては、2007年のフランス大会に次いで過去2番目の動員数となりました。  内訳につきましては、チケットの販売状況から県内が約8割、県外が約1割、海外が約1割と推測されます。  また、関係機関との連携につきましては、地域や企業、商店街、教育委員会など多くの皆様に様々な形で協力をいただいたところでございます。具体的には、装飾等を用いた大会の機運の盛り上げや、地域や職域での団体応援、教育委員会と連携した学校観戦におきましては、8万7,424人の子供たちに世界レベルのプレーを体感してもらうことができました。  次に、費用対効果でございますが、大会の準備・運営に要した経費は総額約54億円、県内における経済波及効果につきましては、大会開催前に試算していた約92億円より7億円増の約99億円となったところでございます。  また、おもてなしとリピーター対策及び今後のインバウンドへの取組についてでございます。  本大会は、選手や大会関係者、メディア、観戦客など多くの外国人が熊本を訪れ、約3週間で延べ1万5,000泊以上の県内宿泊がございました。この間、選手や大会関係者へ日本文化体験、日帰り観光、地元食材を使用した食事の提供を行うとともに、地域住民や子供たちとの交流を通じ、熊本の魅力に触れる機会を創出したところでございます。  また、このような取組が国際ハンドボール連盟のウェブサイトや選手のSNS等で連日発信され、熊本の魅力を世界へPRできたと考えております。  現在、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から入国制限などの政府による水際対策が継続しており、インバウンドの需要の回復の時期は見通せない状況でございますが、国内外を問わず多くの国や地域から安心して熊本市に訪れていただけるよう、新しい生活様式に基づく安全な観光地づくりに向けて準備してまいりたいと考えているところでございます。          〔22番 福永洋一議員 登壇〕 ◆福永洋一 議員  経済への大きな波及効果もあったということで、評価したいと思います。コロナがなければ、今回の経験とノウハウを生かして次なる国際的なスポーツ大会の誘致を望むところでしたけれども、コロナ収束後の今後の取組に期待したいと思っています。  インバウンド対策としても、今後広く世界へ宣伝し、コロナの収束を見据えて外国人受入れの環境整備とともに世界に熊本の魅力の発信に取り組んで、ピンチをチャンスに変えてほしいと思っています。  最後の質問です。  地域力の把握と、その対策の必要性について、市長に答弁を願います。  地域間格差のない行政サービスの提供のためにということで、地域力というのをどういうふうに定義づけられるのでしょうか。この概念は、阪神・淡路大震災以降、地域の防災力、自治力等も含めて地域の力とは何ぞやということで生まれた言葉です。  自治体によっても、首長なり行政として、地域力はこういう概念で、こういうふうに取り組みますよというふうに様々な取組が行われている自治体もあります。特に北海道は、この地域力をきちんと文言化、数値化して様々な研修なり人づくり、組織づくりのための取組などが行われているやに聞いています。  防災、防犯、福祉、教育等の地域課題等について、各地域の対応力の把握が必要だと思っています。そして、各地域の地域力を把握して、数値化、文言化して地域力向上のための具体的な対策が必要だと思っています。行政の組織としては地域政策課、各区役所、まちづくりセンターがきちっと連携して取り組んでいただきたいと思っています。私も4年前の地震のときにいろいろな地域を見て回ったんですけれども、やはりそのときの防災力が一つの指標でもありますけれども、地域力の格差をやはり肌で感じているところです。  そういう意味では、きちっと地域力とは何ぞやという概念も含めて定義をし、それに対する検証なりも含めて、地域の力を把握すべきかなと思っています。今後、以上の取組が必要と考えますけれども、市長としての地域力の定義と今後の取組等について見解を伺うものです。よろしくお願いします。          〔大西一史市長 登壇〕 ◎大西一史 市長  まず、地域力の定義についてでございますが、地域力とは、防災や防犯、教育や福祉など、個人や家庭だけでは解決が困難な問題を地域が主体となり解決に向けて取り組み、さらに、歴史的・文化的背景等により育まれた地域特性を生かしながら、住民が自信と誇りを持って地域を創造していく力であると考えております。  私は、市長就任以来、地域の課題に対して行政と地域が一体となって取り組む地域主義の理念を掲げ、実践をしてまいりました。その中でも特に、地域力を高めるため、まちづくりセンターを設置し、区役所と関係部署とが連携しながら地域情報の収集を初め地域コミュニティの活動や地域課題の解決に向けた支援などを行ってまいりましたが、その中で次第に地域の実情も明らかになりつつあるところでございます。  今後、そういった地域の実情に応じてさらに地域力を高めていくためには、地域が主体となり、現状や課題を分析し、強みや弱みなどの特性を踏まえてまちづくり活動を進めていくことが重要であると考えております。そのようなことから、活動の際に活用することができる地域ごとのデータや指標をお示しできるよう検討してまいりたいと考えております。          〔22番 福永洋一議員 登壇〕 ◆福永洋一 議員  地域ごとのデータや指標を示せるよう検討するということで、前向きな答弁として評価しておきたいと思います。  今日、1番目に質問しました地域共生社会の実現ということでお話ししましたが、その地域共生社会の実現のためには、地域力を高めることが不可欠だと私は思っています。何もしなければ、地域間の格差は広がるばかりです。今後、地域力をきちっと把握して市としての具体の取組に期待するものです。  最後に3点ほど。  今回、いろいろな部署と連携をして感じたことが1点あります。  現在、市としてはやはりコロナ対策に軸足を置いてということで、予算と事業推進に取り組まれていますが、コロナ対策以外の取組について、コロナ収束後の取組について、いろいろやり取りするんですけれども、その議論や計画についてなかなか表に出しづらい、遠慮がちな印象を受けたところです。確かに今はコロナ対策してできることを精いっぱい取り組まなければいけませんが、コロナに翻弄されることなく市民生活に関わる行政サービスが低下しないようにすることと、さらには、コロナ収束後を見据えての今後の市としての取組についてもきちんと考えて、議論し、実行できるようにしていかなければならないと思っています。  最後になりました。真摯に対応いただいた各部署の担当の職員の方々、執行部の皆さん、そして議員各位、インターネットで傍聴の皆さんにお礼を申し上げ、質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。(拍手)       ──────────────────────────── ○上田芳裕 副議長  本日の日程は、これをもって終了いたしました。  次会は、明12日(金曜日)定刻に開きます。       ──────────────────────────── ○上田芳裕 副議長  では、本日はこれをもって散会いたします。                             午後 3時47分 散会 〇本日の会議に付した事件 一、議事日程のとおり 令和2年6月11日 出席議員 47名       1番   紫 垣 正 仁        2番   上 田 芳 裕       3番   山 本 浩 之        4番   北 川   哉       5番   古 川 智 子        6番   島 津 哲 也       7番   吉 田 健 一        8番   伊 藤 和 仁       9番   平 江   透       10番   荒 川 慎太郎      11番   齊 藤   博       12番   田 島 幸 治      13番   日 隈   忍       14番   吉 村 健 治      15番   山 内 勝 志       16番   緒 方 夕 佳      17番   高 瀬 千鶴子       18番   三 森 至 加      19番   大 嶌 澄 雄       20番   光 永 邦 保      21番   高 本 一 臣       22番   福 永 洋 一      23番   西 岡 誠 也       24番   田 上 辰 也      25番   浜 田 大 介       26番   井 本 正 広      27番   藤 永   弘       28番   原 口 亮 志      29番   田 中 敦 朗       31番   寺 本 義 勝      32番   原     亨       33番   大 石 浩 文      34番   村 上   博       35番   那 須   円      36番   園 川 良 二       37番   澤 田 昌 作      38番   田 尻 善 裕       39番   満 永 寿 博      40番   田 中 誠 一       41番   津 田 征士郎      43番   藤 山 英 美       44番   落 水 清 弘      45番   倉 重   徹       46番   三 島 良 之      47番   坂 田 誠 二       48番   白河部 貞 志      49番   上 野 美恵子 欠席議員  1名      30番   小佐井 賀瑞宜 説明のため出席した者   市長       大 西 一 史    副市長      多 野 春 光   副市長      中 村   賢    政策局長     田 中 俊 実   総務局長     深 水 政 彦    財政局長     田 中 陽 礼   文化市民局長   井 上   学    健康福祉局長   石 櫃 仁 美   経済観光局長   田 上 聖 子    都市建設局長   田 中 隆 臣   交通事業管理者  古 庄 修 治    教育長      遠 藤 洋 路   選挙管理委員会委員長            大 西 紘 明 職務のため出席した事務局職員
      事務局長     富 永 健 之    事務局次長    和 田   仁   議事課長     池 福 史 弘    調査課長     下錦田 英 夫...