熊本市議会 > 2018-08-28 >
平成30年 8月28日政策条例検討会-08月28日-01号
平成30年 8月28日議員定数等のあり方検討会−08月28日-01号
平成30年 8月28日議員定数等のあり方検討会−08月28日-01号
平成30年 8月28日政策条例検討会-08月28日-01号

ツイート シェア
  1. 熊本市議会 2018-08-28
    平成30年 8月28日議員定数等のあり方検討会−08月28日-01号


    取得元: 熊本市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-11-22
    平成30年 8月28日議員定数等あり方検討会−08月28日-01号平成30年 8月28日議員定数等あり方検討会             議員定数等あり方検討会会議録 開催年月日   平成30年8月28日(火) 開催場所    特別委員会室 出席委員    10名         津 田 征士郎 会長     田 尻 将 博 副会長         光 永 邦 保 委員     高 本 一 臣 委員         小佐井 賀瑞宜 委員     西 岡 誠 也 委員         園 川 良 二 委員     上 野 美恵子 委員         藤 山 英 美 委員     鈴 木   弘 委員 議題・協議事項   (1)議員定数及び各選挙選出議員数あり方に関する協議又は調整                              午後 1時30分 開会 ○津田征士郎 会長  ただいまから、議員定数等あり方検討会を開会いたします。  本日は、前回までの検討会において執行部説明を聴取いたしました内容に基づき、各会派で御協議いただいた内容について協議してまいりたいと思います。  なお、参考までにお手元には前回までの資料をお配りしております。
     では、各委員から御意見をお願いいたします。  まず、自民党さんから。 ◆光永邦保 委員  当会派でもいろいろ議論がありまして、出た内容をつぶさに御紹介しつつ発表したいと思いますけれども、結論としては、やはりいろいろな御意見があると思うんですけれども、皆さんで集まって決めるというからには、幾つか手順を踏むべきであろうという御意見がありまして、まず議員定数を決めるに当たっての原則は何かということを、この際一遍はっきりさせるということ。2番目に、原則に基づいて、今回原則をそのまま適用するのか、あるいは幾つかの考慮要件があるから原則どおりやらないのか、それで第2ステップがあるであろうと。3番目に、今度は決めた後に直ちに次の来年の4月にそれを適用するのか、またそれを少し待って後に適用するのか、大体こういう3段階議論すべきだろうという御意見が出ました。  端的に申し上げますと、原則論は何かといえば、直近国勢調査数字原則としては使うべきであろうということが1つ。それから、議員定数に関しては、この場でこの検討会を通して議会で決定すればそれで決まりだと、それも原則だと思うんですよ。自分たちで決められるのだ、いつ決めるかどうかも我々に任されていると、この2つ原則があると思います。それを踏まえた上で、直近国勢調査の結果を踏まえた上で、これをそのまま適用するという意見と、国勢調査が終わった後、あれだけの地震があったと、現に今仮設住宅で暮らしている人もいるじゃないかということで、国勢調査はそのときの市民動態をあらわしていますけれども、その数値をそのまま今回の検討に適用するのかどうかで意見が分かれたところがございました。  その後、これをそのまま次に適用するのは、4月は余りにも時期性急ではないかという御意見も聞かれたという3段階意見が出されたところであります。 ○津田征士郎 会長  では、市民連合さん。 ◆西岡誠也 委員  うちの方でも、具体的にいろいろ検討をしまして、議員定数の総数については、従来どおり48名というのが1点でございます。  それから、区ごとの人数につきましては、今話があったように、原則としては公職選挙法施行令、ここに書いてありますように、官報で公示された最近の国勢調査又はこれに準ずる全国的な人口調査の結果による人口ということでありますけれども、その国勢調査の後、熊本地震があって、仮住まい、そして家を再建してまた別のところに移られるとか、今も人口がかなり動いているという状況の中では、今回については従来の定数どおりやったらどうかというのが結論でございます。  なお、全国的に見ても、ほかの市も直近国勢調査の数を使っているところもあるし、あるいはそれもばらばらなところがあるわけですから、ただ、今回そういう結論を出したとしても、今後の課題としては、検討していく必要があるだろうというのがうち会派の取りまとめでございます。 ○津田征士郎 会長  公明党さん。 ◆鈴木弘 委員  会派としては完全に固まっているわけではなくて、議論があった内容をちょっとお話ししたいと思っています。  まず、直近国勢調査に基づくということの捉え方ですけれども、これに関しては、例えば大きな、一番大事なのは有権者なんですが、人口と考えた場合に、一票の格差が大きく出る。これはやはり何らかの形できちっと考えていく必要があるだろうということでありまして、どの時点のやつを使うかというのはその状況に合わせて考えていくべきだろうというのが1つあります。  例えば、今回で見ると、先ほどちょっと話もありましたとおりに、非常に流動的な中での数字が出ているという、その後流動的になっている中で、本当に実態をあらわしているのかどうかということも、まだまだ決まっていないという状況ですので、原則論に縛られる必要はないのだろうと思っております。  その上で、実は他都市も調べてきました。実はもう1年ぐらいかけていろいろなところを調べていきました。熊本市とよく似たところがありました。それは阪神・淡路大震災、あそこはかなりやられまして、神戸市ですけれども、その後の選挙でどういうことを決めたかというと、被災者状況が大変に流動的だ、そういった中で、直近とはいえ国勢調査だけでやっていいのかということもあって、本当に市民の生活が落ちついてくるまで待つべきではないかという議論が生まれて、実は神戸市は10年間凍結をした、落ちついてから見ましょうというやり方をしておりました。  それから、何カ所か政令市に行っていろいろなお話も聞いてきました。その中で、考え方がいろいろあったんですが、参考になったのが、やはり一票の格差というのも意識しなくてはいけないということで、政令市次第では、例えば区ごとの一票の格差が、この前のこの検討会でも少しお話をしましたけれども、参議院では3倍、衆議院では2倍というのが裁判判例ですけれども、そういったことをにらみながら、1.5倍を超えたら検討しようということを決めていたところもあります。  そういう意味では、自分たち一つのきちっとしたルールをつくっておく、直近のものを見ると、小数点3桁目で四捨五入で動いてしまうみたいな、それが本当に正しいのかどうか。例えば皆さん4年間それぞれの区の中で当選した議員として地域の市民の方と接しながら、議会の中でその市民の要望を実現するために活動してきているわけですから、毎回毎回見直して、少数点3桁目で四捨五入の関係でここが1ふえた、ここが1減ったとかいうことで右往左往しなくてはいけないようなのはいかがなものかということで、そういうルールも考えていく必要があるだろう。  そういうところから考えると、来年の4月は大変に難しい。しっかりとした熊本市のスタンスを決めて、定数については考えていくべきだという考え方で、基本は大きく区ごと人口は変わっていないので、現状でまずやって、来年以降について、しっかり来年以降も含めてそういう方向性を、基準をみんなで話し合ってつくっていった方がいいのではないか。大体こういう意見が出されたというところです。 ○津田征士郎 会長  くまもと未来さん。 ◆藤山英美 委員  私も震災影響というのは多分にあると思いますけれども、うち会派は、当該の北区と中央区というのはいないものですから、ちょっと無責任と言われるかもしれませんけれども、北区については一番被害が少なかったんじゃないかという意見がありました。そして、また流動的ですけれども、来春の立候補予定者、勇退される方がおられるならば、そこも考慮しなければいけない。2回連続の無投票状態は避けなければならないということで、そこをもう少し慎重に考えるべきではないかという意見に到達しております。 ○津田征士郎 会長  共産党さん。 ◆上野美恵子 委員  ほかの方のおっしゃったことと余り変わらないんですけれども、やはり原則は、これまでも説明があったように、人口に比例して考えるというのが原則だと思うんです。直近の2015年の国勢調査というのが一つ基準とはなったと思いますけれども、やはり熊本市の場合は、その後平成28年に熊本地震がありましたので、その2015年の国勢調査というのは随分現状としては変わってきていると考えられるので、これを物差しにすれば、実際の人口動態と逆にかけ離れていくという面もあるので、それを基準にするということにはちょっと問題があると考えています。  そう考えたときに、ほかの都市でも、毎回変えているということではなくて、一回定めたものを、それぞれの自治体の実情を見ながら、そのときの状況一定期間そういう基準を続けていくというところもかなりありましたし、熊本市の場合は、仮設住宅が多数あるという今の状況とかを一定期間過ぎていって、もとの自宅にお帰りになったり、仮設住宅方たちが恒久的な住まいに移られて、人口が余り流動しない状態になるということも踏まえて考えていかないと、たびたびころころ変わる、変えていくということにもなっていくので、今は地震後のそういう時期というのも踏まえて、従来の基準なりで今回は行って、そしてもう少し、熊本地震影響というのがおさまった時点で、先々その時点での人口状況というのをきちんと考慮して、定数とかを検討してはどうかと考えていますので、今度の選挙については前回と同じような基準でやっていってはどうかと考えています。 ○津田征士郎 会長  そのほか、委員の方、御意見ございましたら。 ◆高本一臣 委員  会派での光永委員のおっしゃったことに、ちょっと補足もしながらですけれども、大体各会派皆さんと同じなんですけれども、1つは来期の選挙をどの時点人口で、直近でやるのか、あるいは前回の24年のそこの調査状況でやるのかというのが1つと、あと全体の定数に対して、この2つ議論を私たち会派はしております。まずもって、最初に決めるのは来年の選挙を、どの時点人口調査のところでやるかということは、各会派皆さん震災等もあっていますので、まだ人口も流動的ということであって、最終的には多数決で、24年、前回と同じ状況でやろうと決まりました。ただし、全体の定数に関しては、それぞれ最大会派でありますので、いろいろな意見が実際出ていますし、まだそこについてはまとまっておりません。これから将来必ず到来する人口減少、あるいは熊本市と同規模の人口の他都市定数、それから昨今問題になっていますなり手不足、これはもう実際、前回も北区で先ほど藤山委員がおっしゃったように、無投票という政令指定都市では本当にあり得ないような状況も発生しております。  そういったいろいろな総合的なものも考えながら、もう少し時間が必要ということで、今議論をやっているときでありますけれども、それをいつどのように適用するかも含めて、会派の方でそちらはしっかり議論していきたいと思っています。 ○津田征士郎 会長  ほかになければ、ただいま御協議いただいた内容参考に、引き続き各会派にて慎重に議員定数及び各選挙選出議員数あり方について御協議願いたいと思います。  なお、次回の開催日につきましては、改めて調整させていただきたいと思います。  これをもちまして、議員定数等あり方検討会を閉会いたします。                              午後 1時47分 閉会 出席説明員  〔総 務 局〕    局長       中 村 英 文  〔財 政 局〕    局長       田 中 陽 礼  〔選挙管理委員会〕    事務局長     金 森 光 昭    副事務局長    中 原 宜 彦  〔議会事務局〕    事務局長     田 上 美智子    事務局次長    大 島 直 也    総務課長     本 田 昌 浩    議事課長     本 田 正 文    調査課長     中 川 和 徳...