福岡市議会 > 2009-03-06 >
平成21年第1回定例会(第7日) 名簿 開催日:2009-03-06
平成21年第1回定例会(第7日)  本文 開催日:2009-03-06

  • デジタル教科書(/)
ツイート シェア
  1. 福岡市議会 2009-03-06
    平成21年第1回定例会(第7日)  本文 開催日:2009-03-06


    取得元: 福岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-07
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                                         午前10時 開議 ◯議長(川口 浩) これより本日の会議を開きます。  日程第1、議案第34号ないし議案第105号、以上72件を一括して議題とし、昨日に引き続き質疑を行います。  発言通告者のうちから順次質疑を許します。黒子秀勇樹議員。 2 ◯47番(黒子秀勇樹)登壇 皆さん、おはようございます。  公明党の黒子秀勇樹です。  私は、我が党渡辺裕江議員の代表質問を補足して、環境、エネルギー、水対策など未来への投資について、並びに観光振興と地域資源のブランド戦略について質問いたします。  世界的な経済金融危機にあって、厳しい財政状況ですが、本市の将来展望を戦略的に進めるため、迅速で効果的な景気対策を実行することによリ、地場中小企業の仕事を創出し、雇用を確保していくことが求められています。  また、その処方せんを描く際に必要なものは、現状の見きわめとあわせて出口の展望、すなわち危機を脱したときに、本市の経済がどのような姿であるべきかを見定めることでもあります。このような視点に立って、環境、エネルギー、水対策など未来への投資を図るとの観点から、太陽光発電の普及促進、おいしい水を蛇口まで届ける直結給水の普及促進及び水洗化の促進について質問をしてまいります。  初めに、太陽光発電の普及促進についてお伺いいたします。  地球温暖化が進行し、環境負荷の低いエネルギー源が求められる中、発電時のCO2の排出量がゼロである太陽光発電に今注目が集まっています。政府も太陽光発電の累積導入量について、2020年に現状の10倍、2030年に40倍という極めて高い普及目標を掲げ、積極的に取り組もうとしています。本年1月から住宅用太陽光発電システムの補助制度が始まりましたが、その内容についてお聞かせください。  本市の住宅用太陽光発電システム設置補助制度の内容と実績についてお聞かせください。また、市の施設への導入状況についてもお答えください。  次に、直結給水の普及促進についてお尋ねします。  福岡市水に対する意識調査によると、ビルやマンションなど共同住宅の貯水槽の管理が不安と思っている市民の方が多いという調査結果が出ています。共同住宅などで採用されている貯水槽については、一たん水道水をためて利用するという方式のため、適正な管理がなされていない場合は水質に問題が生じるケースがあると聞いています。また、本市は3階建て以上の共同住宅世帯の占める割合が約6割と高く、多くの市民が貯水槽を経由した水道水を利用している状況であります。  東京都水道局は、貯水槽水道約22万件のうち直結給水への切りかえが可能なものは約21万件あり、仮にすべてを直結給水に切りかえた場合、年間約40万トン、CO2の二酸化炭素排出量が削減されるということで、直結給水の普及、拡大を目指しております。  本市においても、貯水槽を経由することなく水道水を利用することができ、環境にも優しい直結給水の促進に積極的に取り組むべきと考えますが、御所見をお聞かせください。また、本市の小中学校における水飲み栓の直結給水の現状についてお答えください。  次に、水洗化の促進についてお伺いをいたします。  本市は緑や水辺を生かし、市民が水に親しめる水辺環境をつくるため河川環境整備事業を推進しています。これからも市民が憩い、多様な水生生物が生息するきれいな水質が実現できるよう水洗化を促進し、水質の保全とともに美しい川づくりに努めなければなりません。  本市の公共下水道の人口普及率は99.5%となっていますが、今後の公共下水道での整備目標についてお答えください。また、汚水処理原価についてもお聞かせください。
     下水道等整備計画区域外である早良区の板屋や荒谷地区の住民から、水洗化を望む声が上がっております。本市の新基本計画には、合併処理浄化槽の普及についても促進すると明記をしております。このたび、平成20年10月に政府・与党で決定した第2次緊急経済対策において、市町村の浄化槽整備事業に対する交付金が拡充され、21年度予算編成においても環境省の循環型社会形成推進交付金に前年度10%増の約143億円が計上されています。この制度の内容についてお示しください。また、この制度を利用して本市の浄化槽整備に活用できるのか、お尋ねをいたします。  次に、観光の振興と地域資源のブランド戦略について質問をいたします。  観光は極めてすそ野の広い産業であり、雇用創出や経済波及効果の大きいことが広く認識されるようになってきております。そのような中、全国の多くの都市が観光振興に力を注いでおり、遺跡や文化遺産を資源として活用したり、映画やテレビドラマの誘致及びコンベンションの振興など、積極的な観光振興によるまちづくりを進めています。また、地域の資源を発掘し、ブランドとして構築、再生しようとする地域ブランドの形成に向けた動きも全国的に広がっています。  まず、本市の観光の概況からお伺いをしていきます。  2007年度の本市への入り込み観光客数及び観光客1人当たりの平均消費額について、日帰り、宿泊客に分けてお聞かせください。また、外国人の宿泊客数及び外国人1人当たりの平均消費額についてお答えください。さらに、県内外観光客数、海外客の内訳、市内の立ち寄り先など、入り込み観光客の特徴についてお示しください。  株式会社ブランド総合研究所は、2006年から全国の市町村のブランド力を評価する調査を実施しております。調査項目は、認知度、魅力度、情報接触度、各市町村のイメージ、観光意欲度、地域資源の評価など63項目から成っていて、地域のブランド力について徹底的に調査をしております。  地域ブランド調査2008の調査を分析すると、福岡市の認知度は全国12位、魅力度16位、情報接触度22位、観光意欲度は29位となっています。ちなみに、観光意欲度の1位は札幌市、2位函館、3位小樽、京都は4位。本市は前年の23位から29位と順位を下げています。同じように神戸市、鎌倉市、日光市、奈良市など、昔からの観光地がランクを落としています。また、本市の地域資源の評価は14位、イメージ想起率は63位となっていて、今後さらに本市を魅力ある地域として、観光客の記憶に価値あるものとして残すようなイメージをつくり上げる必要があると思います。  ブランド調査の自由意見の中に、福岡なのか博多なのかよくわからないという声がありました。確かに空の玄関は福岡空港ですが、海は博多港、陸は博多駅です。ことしは市制120周年ということですが、市制施行に当たって福岡市にするか博多市にするかという、かんかんがくがくの議論が交わされたと聞いたことはありますが、本市は福岡と博多という2つの都市のイメージを持っています。これまで本市のイメージ戦略などについて調査検討などされたことがあればお示しください。例えば、京都には西陣織や京友禅などを初めとする伝統工芸品から、京料理や京野菜などの京都産品に至るまで確固たる地位を確立しているさまざまな京都ブランドがあります。一方、1,200年の歴史、文化が美しい景観やまち並み、連綿と受け継がれている伝統産業など個性豊かな資源も京都ブランドを築き上げていくことに欠くことのできない重要な要素となっております。福岡並びに博多というまちは、観光客などからどのような特徴や魅力、つまりイメージを持たれていると評価しているのか、お聞かせください。また、福岡観光の強みと弱みについてもお示しください。  平成18年4月より、地域ブランドの保護、振興のため、地域の特産品にその産地の地域名を付すなど、地域名と商品名から成る商標、いわゆる地域団体商標制度が導入されています。全国の出願件数を見ると、ことしの1月末で869件となっていますが、本市の出願状況についてお聞かせください。  本市で最も有名な地域ブランドである博多織と博多人形は、新幹線が博多まで開業した昭和50年ごろは飛ぶように売れたと聞いたことがあります。当時の売り上げとの比較など、昨今の博多織や博多人形を取り巻く状況についてお聞かせください。  最近、首都圏を中心に地域ブランドの発信拠点として、自治体のアンテナショップが脚光を浴びています。東国原英夫知事ブームに乗って大躍進している宮崎県のアンテナショップ新宿みやざきKONNEの2007年度の売り上げは倍増し、隣接する広島県の広島ゆめてらすの売り上げも増大するなど、アンテナショップの動向が再び大きく注目されています。全国的にアンテナショップは県が主体となって取り組んでいるようですが、福岡県は平成11年に廃止していて、アンテナの感度が極めて鈍かったようです。このような状況の中、本市は首都圏などにおける地域情報の発信及び特産品のPRや観光誘致などについて、どのように取り組んでいるのか、お答えください。  以上で1回目の質問を終わり、2回目以降は自席にて行います。 3 ◯議長(川口 浩) 吉澤環境局長。 4 ◯環境局長(吉澤 温) 環境に関する問題にお答え申し上げます。  国の住宅用の太陽光発電システムの補助制度につきましては、平成17年度末に廃止しておりましたが、本年1月から太陽光発電導入量の拡大に向けて復活したもので、1キロワット当たり7万円で、10キロワット未満のものを対象に補助を行うものでございます。  次に、本市の住宅用の太陽光発電システムの設置助成につきましては、平成13年度から開始し、2キロワット以上の住宅用太陽光発電システムを設置される戸建て住宅や分譲共同住宅の共用部分等に対し、1件当たり10万円の助成を行っております。20年度分といたしましては、本年1月末で募集期間を終了しておりますが、200件の募集に対し150件の申請を受け付けております。なお、19年度までの募集総数490件に対し助成件数は400件でございます。  次に、本市施設への設置状況についてでございます。  平成20年度までに小中学校17校、本庁舎、こども総合相談センター、東消防署、西部埋立場など8施設、合わせて25カ所に設置しております。  次に、環境省の循環型社会形成推進交付金における浄化槽整備につきましては、市民の皆様が設置、管理する個人設置型と自治体が設置、管理する市町村設置型の2種類があります。それぞれ助成率は3分の1となっておりますが、平成21年度からは市町村設置型のうち、災害時の避難所となる施設の浄化槽整備、また30戸以上の整備区域のおおむね全域で行う高度処理や省エネルギーの浄化槽整備、あるいはマンションなどの21人分以上を処理できる浄化槽整備につきまして、従来の3分の1の助成率が2分の1にかさ上げされております。この交付金は本市の浄化槽整備に活用できることから、今後、この制度の活用につきましては、関係局とともに検討してまいります。以上でございます。 5 ◯議長(川口 浩) 松永水道事業管理者。 6 ◯水道事業管理者(松永徳壽) 直結給水に関する御質問にお答えします。  水道局では、蛇口から安心して水道水を御利用いただくために、貯水槽の適正管理に向けた啓発を行うとともに、直結給水の普及促進に取り組んでまいりました。具体的には、水だよりやホームページなどにより積極的な広報活動を行うとともに、貯水槽から直結給水への切りかえに際しての加入金の減免や改造に要する費用を給水工事資金融資制度の対象としてまいりました。今後、特に法的に清掃や検査の義務づけがない小規模貯水槽の適正管理に向けた取り組みを強化してまいりますが、設置者に対して指導、啓発を行います際に、管理状況を踏まえ、直結給水への切りかえを強く推奨してまいりたいと考えております。また、先ほど述べました融資制度について、平成21年度からマンション管理組合を対象とするなど、その充実を図り、直結給水の普及促進に努めてまいります。以上でございます。 7 ◯議長(川口 浩) 山田教育長。 8 ◯教育長(山田裕嗣) 直結給水の御質問にお答えをいたします。  小中学校における直結給水の現状につきましては、平成19年度に水道局の直結給水モデル校として小中学校各1校に導入をしております。以上でございます。 9 ◯議長(川口 浩) 坂田道路下水道局長。 10 ◯道路下水道局長(坂田憲治) まず、公共下水道の整備目標についてのおただしでございます。  公共下水道事業計画区域内における未整備地区の整備促進を図り、市域内人口に対する割合であります人口普及率を99.6%とすることを最終目標としておるところでございます。  なお、集落排水施設を含めますと、人口普及率は99.9%となる見込みでございます。  また、汚水処理原価につきましては、平成19年度の実績で1立方メートル当たり181円となっておるところでございます。以上でございます。 11 ◯議長(川口 浩) 渡辺経済振興局長。 12 ◯経済振興局長(渡辺正光) 観光の概況についてお答えをいたします。  まず、2007年度の入り込み観光客の状況でございますが、総数は1,686万人、その内訳は日帰り客が1,195万人に対し宿泊客が491万人、そのうち外国人の宿泊客は59万人となっております。  次に、観光客1人当たりの平均消費額ですが、直近の観光動態調査によりますと、宿泊で約3万円、日帰りで約1万3,000円となっております。  また、観光客を県内、県外別で見ますと、県内が708万人、県外が978万人となっており、さらに海外からの観光客数72万人の内訳を国別で見ますと、韓国が51万人で全体の7割を占め、次いで台湾、中国となっております。また、福岡空港及び博多港の海外客の総数は、成田空港、関西空港に次いで全国でも3番目に多くなっております。  次に、観光客の特徴といたしましては、日帰り客が7割を占め、九州からの観光客が中心となっております。また、キャナルシティ博多などショッピングを目的とする施設への立ち寄りが多いことも特徴と言えます。  次に、イメージ戦略調査検討状況についてでございますが、本市では平成19年度に集客専門の外部委員を含む福岡市広報戦略会議を設置いたしまして、シティプロモーション広報戦略について検討を行っております。その中で、福岡と博多の国内と国外での使い分けについて、国内に対しましては、他都市にはない魅力として福岡と博多の2つの名前を使うことに対しまして、国外に対しては商業都市、行政都市として福岡を使ってはどうかという提言を受けているところでございます。  次に、観光のイメージと強みと弱みについてでございますが、本市のイメージは、ショッピングを中心とする、いわゆる都市型観光であると考えております。宿泊施設や集客施設、交通基盤の充実とともに、アジア主要都市や九州一円とつなぐゲートウエー都市となっていることが強みでございまして、一方、食や歴史、文化資源などショッピング以外の新たな魅力の創出、九州各都市や釜山広域市を初めとする、他地域との連携による多様な魅力の創出が課題であると考えております。  次に、地域団体商標登録制度への本市の出願状況でございますが、本市を代表いたします伝統工芸品であります博多織、博多人形は既に認定を受けておりまして、海産物の唐泊恵比寿かき、弘わかめが現在申請中でございます。  次に、博多織、博多人形の状況でございますが、平成19年度の博多織、博多人形の出荷額は、博多織が33億3,000万円で最盛期の17.8%、博多織が9億5,000万円で最盛期の29.3%まで落ち込んでおります。  産業として地域経済の発展に貢献をしてまいりました博多織、博多人形の昨今の状況は、生活様式の変化、消費者ニーズの多様化などから、昭和50年ごろをピークといたしまして、年々需要が減少して、後継者不足などの深刻な問題を抱えているところでございます。  次に、首都圏におきますPR等の取り組み状況でございますが、首都圏に対しましては、東京事務所と連携をいたしまして、旅行会社やマスコミ等を対象とした観光情報の発信や、福岡に招聘するツアーの企画など観光客誘致に取り組むとともに、九州観光・物産フェアや百貨店などにおきまして福岡の特産品のPR、販売を行っているところでございます。  また、伝統工芸品の博多織、博多人形につきましては、毎年4月に東京におきまして新作展を開催いたしまして、首都圏の消費者層に対する販路拡大に取り組んでいるところでございます。以上でございます。 13 ◯議長(川口 浩) 黒子秀勇樹議員。 14 ◯47番(黒子秀勇樹) まず、太陽光発電の普及促進についてでありますけれども、住宅用太陽光発電システムへの国の助成制度は、現在2008年度の補正予算によるものですが、2009年度も本予算に盛り込まれており、同様の制度が継続されるようであります。  国の制度に合わせるように各自治体の各種助成制度も拡充される方向にあると聞いています。例えば、東京都の補助金額は1キロワット当たり10万円、3キロワットの場合30万円と、国の補助金より多くなっています。東京都の武蔵野市は独自で3キロワットの場合27万円助成しますので、国の補助21万円、東京都の30万円、合計すると78万円の補助金となります。本市の場合は国と合わせても3キロワットの場合31万円ですから、武蔵野市の半分以下であり、助成額の拡大が必要であると思います。また、本市の助成対象枠は、昨年と同じ200世帯ですが、大阪府の堺市は3キロワット当たり21万円を1,000世帯に助成する制度を創設しています。助成対象枠の拡大も必要であります。あわせてお答えください。  東京都渋谷区では2009年度、家庭が太陽光発電で発電した電力を電力会社に売る場合に、売却価格に独自に補助金を1キロワット当たり30円上乗せする事業を始めると聞いています。また、京都府のように設置費用の融資を行っているところもあるようです。本市における太陽光発電システム設置に伴う融資制度や、発電した電力を電力会社に買ってもらう制度などインセンティブの拡充についてお答えください。  横浜市は金沢区にある金沢動物園に大規模太陽光発電メガソーラーを整備する方針を決めました。合計出力は1,000キロワット程度になる見込みで、一般家庭の300から400軒分の電力に相当すると言います。市は同区臨海部を再生可能エネルギーの先端地域とする横浜グリーンバレー構想を打ち出しており、来年度予算案で関連事業費として5,400万円を計上しています。メガソーラーの設置費や稼働時期は未定ですが、発電する電力で施設運営に必要な電力をすべて賄う計画で、余剰電力は近隣の企業や市の汚泥資源センターなどに送電することも検討していて、2009年度中に設置場所や整備方法などの調査を行い、2010年度以降に工事に入りたいとしています。市内外から来園客が集まる動物園にメガソーラーを設置することで、CO2削減への取り組みを強くアピールするねらいもあるようであります。  本市の住宅用太陽光発電システム設置を促進するには、市の施設への導入の拡大が不可欠であります。先ほどの答弁によりますと、小学校への導入は少しずつ進んでいるようですが、公民館など身近な施設も含め、さらに区役所など公共施設への普及促進も必要であります。  先日、福岡地区水道企業団で東区奈多の海水淡水化施設への導入を私は提案いたしました。施設の上空は航空機の航路であり、メガソーラーが設置されれば、はかり知れないアピール効果が考えられます。水道局は浄水場や配水、給水等の過程で、道路下水道局水処理センターやポンプ場などで、電力を初めとする膨大なエネルギーを消費し、地球環境に大きな負荷を与えています。環境局が中心となり、これらの事業局と連携し、太陽光発電導入のためのアクションプランを策定して、すべての公共施設に設置されるよう検討を進めるべきであると思います。お考えをお聞かせください。  次に、直結給水の推進についてであります。  先ほどの答弁では、本市の水飲み栓の直結給水が行われている学校は、小中学校で各1校ということですが、共同住宅への普及促進を図るため、学校の直結給水化に積極的に取り組むべきであると思います。東京都水道局では、公立小学校で安全でおいしい水を貯水槽にためずに、直接蛇口に送る直結給水への切りかえを進めています。事業の背景と目的を尋ねると、小学校では貯水槽を経由する給水方式が多く、近年の児童数の減による水使用量の減少や土日の休みに水を使わないことなどにより、貯水槽の中で水が滞留し、おいしい水が蛇口まで届かず、学校に水筒を持参するなど、水道水離れが進んでいたということであります。平成19年度から公立小学校の水飲み栓直結給水化モデル事業に取り組み、平成22年度までにモデル校が約400校に達する見込みと聞いています。  水飲み栓が直結化された学校へのアンケート調査の結果を見ると、児童の反応としては、水が冷たくなった、おいしくなった、水を飲む回数や水に触れる機会がふえたなど、学校で水道の水を飲む児童が8割を超えたということで、水道水への満足度がかなりアップしています。  本市においても、次代を担う小学生に水道水のおいしさを実感してもらうため、公立小学校の水飲み栓を直結給水に切りかえる仮称、学校フレッシュ水道計画を水道局と教育委員会が連携して策定し、年次計画を立て、すべての小学校へ導入すべきと思います。教育長と水道事業管理者にお答え願います。  次に、水洗化の促進についてですが、生活排水処理施設整備事業における汚水処理原価を比較すると、公共下水道事業が1立方メートル当たり約180円に対して、浄化槽市町村整備推進事業は平成8年度1立方メートル当たり約350円かかっていたものが、昨今は約220円と言われています。これまで浄化槽整備事業については、個人負担であることから、公共で整備する場合との格差が大きいと言われていましたが、平成6年度に創設された浄化槽市町村整備推進事業は、市町村が設置主体となって浄化槽の整備、管理を行うもので、個人設置型の事業と異なり、設置費用に対して国庫補助の対象となることから市民負担の軽減が図られました。仙台市は平成16年4月より、公共下水道の地域を除く全市域を対象に浄化槽市町村事業を導入し、下水道並みの市民負担で市が設置し、管理する仙台市浄化槽事業を開始しております。本市では、生活環境の改善及び公共水域の水質保全に寄与する下水道の人口普及率は99.6%を目指し、整備が進められているようですが、先ほども述べたように、下水道等整備計画区域外の住民の願いは一日も早く水洗化してほしいということであります。  そこで、この地区の水洗化の促進について、これまでどのように取り組んできたのかお尋ねします。また、今後この地区の水洗化は、どのように進められようとしているのかお聞かせください。  次に、観光の振興と地域資源のブランド戦略についてであります。  国土交通省によって2007年から宿泊旅行統計調査が実施、公表されるようになりました。公表された調査を分析するとおもしろい事実が浮かび上がってきています。都道府県別年間宿泊者数は、東京都、北海道などに次いで福岡県は全国第12位ですが、目的別で見ると、業務目的では全国5位となりますが、観光目的では28位となっています。福岡の観光の特徴は都市型観光と言われましたように、この結果は福岡の観光の特徴を端的に示していると思います。また、交流人口の定住人口に対する比率を示す指標である観光度指数を都道府県別に高いほうから見ると、第1位が沖縄県、2位は長野県、3位山梨県となり、本県は39位となっています。  このような観光旅行統計調査などを分析していきますと、今後の観光戦略が見えてきます。民間企業でも新製品開発や新事業を立ち上げるときはさまざまな統計を必ず利用します。精度が高く、速効性のある統計を収集し、さらにそれを分析し、具体的な誘致に結びつけるための戦略や市長みずからが観光IR活動を率先して行うなど、具体的行動が必要であります。今後の戦略的な観光誘致に向けた取り組みについてお聞かせください。  また、本市の都市イメージや魅力を高め、それを発信し、観光客を誘致するための工夫や努力がますます重要になってまいります。都市や地域自体のブランド化は地場企業の商品ブランドに付加価値を与えるなど相乗効果を期待することができます。  ここで、栗菓子と葛飾北斎で知られている長野県の小布施町の取り組みについて紹介をいたします。小布施町に明治33年に創業された小布施堂というお店は、栗菓子の製造、販売で全国の約8割という圧倒的シェアを有しています。このお店が中心となって1976年に葛飾北斎館を開設いたしました。オープンをきっかけにまち並み修景事業を展開し、大きな屋根がわらに格子構え、土蔵づくりといった統一的な和風のまち並みづくりを進め、人口1万1,000人の町で、年間100万人を超える来訪者の誘致に成功しています。その地域自体のイメージと地域名を冠した商品、この両方がうまく影響し合い、地域と商品の両方の評価が高くなっていくという相乗効果が起きています。  地域自体のブランドが高まれば、その地域名をつけた商品の売れ行きに必ず結びついていきます。そして、その地域の雇用を促進し、地域イメージがよくなり、観光などへの相乗効果が生まれ、地域を豊かにするという好循環を生み出していくことになるのではないでしょうか。要するに、福岡、博多というブランドを高めていくことが必要であると思いますが、本市のイメージを高めていくときに、鴻臚館は極めて貴重な資源であります。鴻臚館はおよそ1,300年以上も前に、中国や韓国のお客様をおもてなしした施設であり、アジアの交流拡大を考えても積極的に整備を進めるべきであります。今後の鴻臚館の整備についてお聞かせください。  地域団体商標制度についてですが、先ほどの答弁では、博多織、博多人形は既に認定を受けていて、海産物の唐泊恵比寿かきと弘わかめが現在申請中ということですが、取り組みが極めて弱いと思います。博多なすという商標登録がありますが、これは本市以外の団体が申請をして認定されたようです。この制度への取り組みが商品のサービスや付加価値の向上による地場産業の競争力を強化させ、地域経済の持続的な活性化につながるものと期待されていますので、もっと積極的に取り組んでいただきたいと思います。今後の博多織や博多人形の振興など、地域団体商標制度への取り組みについてお聞かせください。  最近の自治体アンテナショップは、各都道府県の観光物産品を紹介する物産館や物産センターにとどまらず、旅行代理店のような観光拠点、UターンやIターン相談、地方企業のビジネスセンターなど、さまざまな地元情報紹介の機能を持ち合わせています。つまり、物産品紹介センターから提案型市場開拓センターに転換してきています。また、県内各地のしゅんの食材を使った料理を提供するなど、食に乗せて地域情報を発信し、最先端の消費地での反応をとらえて農林漁業や観光など、地域産業を育てています。  東京都内の30店以上ある自治体のアンテナショップの中でも群を抜く人気を誇るのが、沖縄の銀座わしたショップと有楽町にある北海道の北海道どさんこプラザですが、ともに年間来場者は200万人を超え、売り上げは10億円に届く勢いだと聞いています。宮崎県の大ブレイクを見て、好機と見た各自治体は、財政が厳しい中、知恵を絞って商業集積地へ移転、リニューアル、新規出店など、ねらいどころを定めて独自の戦略を打ち出し、ますます個性化が進んできています。  政令市の中で、唯一京都市が東京にアンテナショップを持っています。あれだけすぐれた京都ブランドを持つ京都市であっても、持続可能な観光振興に向けて、全国各地への京都情報発信の強化と観光誘致に努めています。本市も後発の利点を生かして、首都圏を中心に福岡、博多ブランドの発信、及び観光誘致の拠点としてアンテナショップを開設したらどうでしょうか。首都圏における本市のアンテナショップの開設についてお答えください。  また、国内向けの観光戦略とあわせて海外、特にアジアをターゲットとした2つのプロジェクトを推進していく必要があります。上海、広州、釜山、台北などアジアからの集客拡大に向けた取り組みについてお聞かせください。  以上で2回目を終わります。 15 ◯議長(川口 浩) 吉澤環境局長。 16 ◯環境局長(吉澤 温) 住宅用太陽光発電システムの設置にかかります補助金の額及び助成対象枠の拡大につきましては、平成21年度の申請状況及び他都市の動向等に留意してまいりたいと思っております。  次に、補助金以外のインセンティブの導入につきましては、国におきましては、本年1月から補助金制度が復活し、また、太陽光発電システムの設置に伴います所得税特別控除を創設する税制改正も予定されているところから、他都市の状況等も参考にしながら、今後研究してまいりたいと思っております。  次に、太陽光発電システムの市施設への導入につきましては、市が市民に率先して取り組むための市役所全体のプランであります福岡市役所環境保全実行計画などに基づきまして、関係局と連携しながら現在改定を行っているところであります。同実行計画に基づきまして、平成21年度から平成24年度を計画期間とし、具体的な整備箇所数を掲げ、計画的に導入してまいります。以上でございます。 17 ◯議長(川口 浩) 山田教育長。 18 ◯教育長(山田裕嗣) 小学校への直結給水についての御質問でございますが、平成19年度に実施したモデル校での意識調査において、全体的に良好であるとの報告を受けております。今後、水道局と連携して、新たに実施するモデル校において、課題などの検証を行い、導入について検討してまいります。以上でございます。 19 ◯議長(川口 浩) 松永水道事業管理者。 20 ◯水道事業管理者(松永徳壽) ただいま教育長も触れられましたけれども、モデル校の小学生を対象として、直結給水の切りかえの前後、2度にわたりアンケート調査を行っております。その結果、約8割の子どもたちが、水がおいしくなったと回答し、また、学校で水道の水を飲むという子どもたちが、時々飲むという場合も含めてでございますけれども、約5割から9割に増加するなどしており、子どもたちの水道水への信頼が高まる効果があったと考えております。  今後は小学校への直結給水の導入が円滑に進みますよう、教育委員会と連携の上、新たにモデル校を設置し、水量や水質などの調査を行うとともに、配管方法などの給水システムについて、技術的また経済的な観点から検討を行ってまいりたいと考えております。以上でございます。 21 ◯議長(川口 浩) 坂田道路下水道局長。 22 ◯道路下水道局長(坂田憲治) 公共下水道及び集落排水の整備計画区域外における水洗化の促進につきましては、関係局におきまして計画区域外の水洗化に関する研究会を設け、家屋の状況や水洗化に関する諸制度、住民負担の考え方などの調査研究を進めてきたところでございます。  現時点での諸制度におきましては、合併処理浄化槽による手法が有効ではないかと考えておりますが、今後、事業の採択要件や費用負担のあり方につきまして、ケーススタディーを行い、計画区域外の水洗化の促進について検討を進めてまいります。以上でございます。 23 ◯議長(川口 浩) 渡辺経済振興局長。 24 ◯経済振興局長(渡辺正光) 1問目の答弁に間違いがございました。平成19年度の博多織、博多人形の出荷額でございますが、博多織が33億3,000万円で最盛期の17.8%、それと博多人形が9億5,000万円で最盛期の29.3%でございます。おわびして訂正をさせていただきます。  観光誘致に向けた取り組みについてお答えをいたします。  今後の観光誘致につきましては、国内外からの集客力を一層高めるために、本市の観光の魅力向上、おもてなしの環境の充実や情報発信の強化など、地域の特性を踏まえた取り組みを戦略的に進めてまいります。  具体的には、平成21年度から本市の特色ある観光資源でございます歴史、文化、それから食や自然などを生かす取り組みといたしまして、まち歩きや体験型観光など地域の視点で企画いたします着地型観光の商品化を進めてまいります。また、来訪者がひとり歩きできるようにするため、わかりやすい観光案内板や観光マップを整備するとともに、祭りやイベントなどしゅんの観光情報を適時提供していきます。さらに、地域情報の充実や来訪者へのサービス向上のために博多駅観光案内所を再整備するとともに、天神観光案内所の運営を地域まちづくり団体と連携して行ってまいります。  次に、鴻臚館跡の活用でございますが、本市の歴史、文化に関する重要な観光資源であると考えております。集客の観点から誘導板、説明板及び地区案内板といった鴻臚館跡展示館への案内誘導や、観光バスの乗降場所、歩道の舗装及びトイレの改修などの環境整備と展示物の強化等を行ってまいります。  次に、地域団体商標登録制度への取り組みについてでございますが、地場産品の競争力を高め、地場事業者の経営の安定を図る上でも新たに地域ブランド化に取り組む意欲のある団体に対しまして支援してまいりたいと考えております。  次に、首都圏にアンテナショップを開設してはどうかという御提案でございます。  首都圏に対する情報発信につきましては、観光振興、伝統産業や農水産物の振興などの観点から、本市のみならず、地域の魅力をブランド化し、総合的に発信していく必要があると考えております。そのため、関連する部局や機関と連携をいたしまして、ブランド化すべき資源とその情報発信の手法につきまして、御提案のアンテナショップを含め、検討していきたいと考えております。
     次に、アジアからの集客拡大の取り組みにつきましては、九州各都市や釜山広域市と連携をいたしまして、アジア主要都市での観光展出展や海外の旅行社やマスコミ等の招聘事業などの集客プロモーションを実施しているところでございます。また、観光案内所や量販店におきます外国人対応や中国銀聯カードの利用、外国語表記の観光案内板や観光マップの整備など、外国人観光客受け入れ環境の整備を進めておりまして、これらの取り組みを一層強化してまいりたいと考えております。以上でございます。 25 ◯議長(川口 浩) 黒子秀勇樹議員。 26 ◯47番(黒子秀勇樹) 3回目ですけれども、太陽光発電、水道の直結給水、水洗化の促進などについてお伺いをしてきましたけれども、環境、エネルギー、水対策など、このようなところに大胆に投資を行うことによって、新規産業の開拓や雇用の創出などにも大きく貢献ができるものと私は思っております。  先月25日から27日まで、東京ビッグサイトにおいて太陽電池の展示会、第2回国際太陽電池展が開催されました。私も27日に訪ねましたけれども、出展企業数が450社を超え、前年の約1.5倍と大変な盛況でした。建物の曲面などに設置できるシート型や、採光する窓ガラスなどで利用すれば空間を有効に使える透明タイプの太陽電池や、発電効率が高い単結晶シリコン太陽電池を使った製品などが展示され、注目を集めていました。  経済産業省資源エネルギー庁は、2009年度、太陽光発電システム設置のための人材育成支援に乗り出すとしております。政府の掲げる太陽光発電の導入目標達成に向けた人材の確保が目的で、中小の工務店や電気工事店の従業員のほか、離職者や学生など3年間で計9,000人に対し、同システムに関する講習などを実施し、環境対策、中小企業の成長市場への参入促進、離職者の就職支援と一石三鳥をねらっています。  多くの民間企業が環境競争や新規産業の開拓に懸命に取り組んでいるときに、行政の感度が鈍く、民間の取り組みに水を指すようなことがあってはならないと思います。むしろ、新規産業の育成や雇用創出などの呼び水となるような政策を大胆に、そして迅速に打ち出していくことが重要であると思います。  市長は平成21年度市政運営方針の中で、環境については低炭素社会を目指して、本市が率先し地球温暖化対策に取り組むとしておられます。特に太陽光発電の普及促進については、市長が何度も言われているように、施策の取り組みが見える、ねらいがわかる、思いが伝わるように、市民にわかりやすく目に見える形で施策を大きく展開をしていただきたいと思います。市長の見解をお聞かせください。  次に、観光の振興と地域資源のブランド戦略についてです。  先日、京都市の新京都観光振興推進事業について調査をしてまいりました。京都市では、平成12年に約4,000万人であった入り込み観光客数を、平成22年までに5,000万人にふやす5,000万人観光都市、京都の実現を目指して、21の戦略的施策と100の推進施策を掲げ、まさにオール京都の体制で観光振興に取り組んでおります。その結果、19年度には4,900万人を突破し、その経済波及効果は1兆円を超えるなど大きな成果を上げています。  地域ブランド戦略とは、地域の中にあるブランドの種を探し出し、その地域のシンボルに育て上げ、さらにその地域そのもののブランドイメージを創出し、磨き上げていくことであります。伝統、文化、歴史的なものや特産品など観光的なものには博多というブランドが多く用いられているようですが、福岡は余りブランディングされておらず、確固たるイメージはまだ浸透していないようであります。  本市は伝統産業とあわせて、ロボット関連産業を初めデジタルコンテンツ産業やデザイン関連産業など新産業の集積があります。例えば、先端産業の技術を伝統産業に吹き込むなど、先端産業と伝統産業を融合させるなどして新しいブランドを創出していくことも可能であると思います。仮称、福岡・博多ブランド推進連絡協議会等を設置して、新たな福岡、博多ブランドの創出、並びに都市の魅力づくりに努めていただきたいと思います。  最後に、吉田市長に戦略的な観光振興に向けた具体的な取り組み、並びに新たな福岡、博多ブランドの創出及び都市の魅力づくりについて、決意をお伺いして私の質問を終わります。 27 ◯議長(川口 浩) 吉田市長。 28 ◯市長(吉田 宏) 済みません、少し風邪が──きのう厳しい質問を受けたのでですね。(発言する者あり)きのうの質問が厳しかったので、ちょっと悪化した。  まず、環境のほうのお尋ねです。  新年度の予算にも計上させてもらっていますけれども、公共施設に率先して太陽光とか風力、そういう自然エネルギーを使った発電装置をつけていこうということで、これはやはりこれから先の全体への普及ということが一番目的でありますので、まず市民の皆さんにわかってもらわなきゃいけないということが非常に大事だと思っています。  議員も横浜の例もおっしゃいましたが、例えば、動物園なんかに置くというのは非常にわかりやすい。しかも、動物園に置いて、そこで太陽光でつくった電気で、例えば大きな氷をつくって、その氷をシロクマとかペンギンとかが喜んで抱いたり、いろいろすると。そうすると、子どもたちも太陽光で氷をつくってシロクマが喜ぶと、こういうふうに1つの流れがわかると思うんですね。そういうことをやっていくのは大事じゃないかなと。  風力にしても、最初つけたときは少し目立つんだけど、結局そのエネルギーが直接どこで使っているかよくわからないので、つまり余り見えないので、何か巨大なオブジェ化してしまって、あと忘れられるという、そういう歴史もかつてありましたけど、例えば、そこで起きた電力を携帯電話に入れて、充電できると。そこから電話をすると、非常に自然のエネルギーをもらって会話がはずむとか、恋人にそこから電話するとか、そういったような1つのモードというか、ムードができてくると、すごくわかりやすくていいんではないかなというようなことを議論というか、そういうアイデアを話したりしております。いずれにしても、わかってもらう、見えるというのが非常に大事なので、そこを新しい自然エネルギーの導入に向かってはしっかりやっていきたいと思っています。  2つ目の観光に関してのお尋ねですけど、確かに観光の資源は新しいものも含めて福岡はあるんだけど、どうしてもその磨きのかけ方がまだ足りなくて、議員のさっきのデータなんかでいうと、大体真ん中辺ということですかね。全国的に福岡の観光というのはそれぐらい。しかし、私としてはベストテンぐらいに入るものはたくさんあると思うので、そこはしっかり新しいものも含めて開拓もし、磨いていかなきゃいけないと思います。  特にお尋ねになったアンテナショップ、確かに福岡県は撤退したような歴史があるかもしれませんが、今首都圏では新たなブームになっておりまして、しかも、おっしゃるように物販だけじゃなくて、そこにいろいろな情報を加え、しかも食べるもの、というふうな3点セットになっているのが今主流のようですけど、福岡市も十分に首都圏に売り込めるものはあるんじゃないかなと、私としてはおもしろい施策ではないかなというふうに興味を持っております。食べ物とか、それ以外にも例えば音楽であるとか、福岡が非常に日本全部に誇れるものというのはありますので、鉄道事業者とか航空会社とか、そういうものともタイアップして福岡の魅力を東京でまず出すと。そのときに、例えば、釜山の情報やなんかもそこに一緒に入れてあげると、福岡に来て、あと3時間もあれば釜山にも行けますよというようなこともできるし、逆に釜山がソウルでそういうものを出してもらうときには、福岡のものも入れてもらったりすると、お互い今やっている広域的な連携というものも形になって、相乗効果が出るんじゃないかなと。これはちょっと今お聞きしていてそういうふうに思ったわけですが、いずれにしても、福岡の観光振興というのはこれから先、集客のまちであり続ける限りは非常に大事な戦略でありますので、積極的に進めていきたいと思います。 29 ◯議長(川口 浩) 国分徳彦議員。 30 ◯23番(国分徳彦)登壇 私は、みらい福岡市議団を代表し、石川議員の代表質問の補足質疑として、戸建て住宅地の容積率、建ぺい率の緩和、並びに民有地の緑化推進の2点について質問いたします。当局の心温まる答弁を期待しております。  まず、戸建て住宅地の容積率、建ぺい率の緩和についてお尋ねします。  本市における住居系の用途地域につきましては、都心部から郊外部にかけて、比較的高密度な住宅地から低密度な住宅地へと指定がなされています。そのうち、主に戸建て住宅地として第一種低層住居専用地域の指定がなされている地域を見てみますと、おおむね外環状道路の内側が建ぺい率50%、容積率80%となっており、それ以外の郊外部は建ぺい率40%、容積率60%と、当地域の半分以上が容積率60%の地域であります。  人口が増加し、成長を続けてきた福岡市におきましても少子・高齢化は進んでおり、いずれは人口減少社会へ突入すると言われています。昭和40年代に数多く開発された戸建て住宅用地においては、子どもが独立し、老夫婦のみの世帯となり、人口も減少し、次世代に住み続けられるまちではなくなるおそれが生まれつつあると感じています。特に容積率60%地域につきましては、独立した子ども世帯と同居するために二世帯住宅を建てようとしても、容積率や建ぺい率の制限から、十分な広さを確保できない、高齢者のためにバリアフリーの住宅に改造しようとしても、ゆとりある住宅を整備することができないなどの問題も生じています。私が住んでいます南区におきましても、50坪程度の宅地が多く見られますが、特にそのような宅地につきましては、現在の水準では十分な居住空間を確保することが困難なこともあり、土地、建物の流動化が進んでいないように思われます。  このような状況がさらに進むと、住宅地において空き家や空き地が多く発生し、地域の活力が失われるだけでなく、安全、安心なまちとしての維持が困難となる事態にまで発展することも考えられます。今までに整備されてきた住宅地を有効なものとするためにも、より多くの住宅地において、二世帯住宅など多様な住宅ニーズへの対応や、子育てのための居住空間を求めている需要ニーズへの対応が可能となるよう都市計画としても対応が必要なのではないのでしょうか。さらに、このことは老朽住宅の建てかえ促進、土地、建物の流動化促進につながり、地域の活性化の一助になるものと考えております。  そこで、郊外の戸建て住宅地において、お年寄りから次世代を担う子どもなど、多様な世帯が住み続けることにより、コミュニティーを維持、発展させる1つの方策として、容積率60%の第1種低層住居専用地域における容積率や建ぺい率を緩和することは重要な役割を果たすと考えますが、御所見をお伺いいたします。  次に、民有地の緑化推進についてお尋ねします。  本市で定期的に実施されている市民意識調査によれば、身近な緑が豊かになったと思う市民の割合が年々低下しています。これまで本市では道路や河川、学校や公園といった公共施設の緑化に積極的に取り組んでまいりました。それにもかかわらず、緑が豊かになったと感じる市民が減少しているのは、私は都心部など大きなビルやマンションが建ち並ぶ地域では、これまでの行政による緑化の取り組みだけでは不十分であり、限界に来ていることを示していると考えています。  天神や博多駅周辺を初め、高度に市街化が進んだ地域では、民間の商業、業務系の建物や、マンションなど住居系の建物も大型化しています。このようなビルやマンションなどの緑化を進めないとまちの緑化は望めません。もちろん、公共が税金で木を植え、管理する場所ではありませんし、また、そういった時代でもありません。  私は、かねてより、建物を建てるときには地域に応じて建ぺい率が定められ、それを規定する建築基準法があるように、緑についても地域に応じて緑化率を定め、基準化する制度が必要であると提案してきたところです。既に名古屋市や横浜市では、緑化の基準を定める制度である緑化地域制度が進められていると聞いています。  そこで、まず名古屋市、横浜市の両市で進められている緑化地域制度の概要についてお伺いし、1問目の質問を終わり、2問目以降は自席にて質問いたします。 31 ◯議長(川口 浩) 松本住宅都市局長。 32 ◯住宅都市局長(松本法雄) まず、第一種低層住居専用地域における容積率及び建ぺい率についての御質問にお答えをいたします。  第一種低層住居専用地域は、良好な低層住宅地としての環境の保全、形成を図る地域でございまして、市街化区域のうち都心部から一定の距離を有する地域を中心に約4,000ヘクタールにおいて建ぺい率50%、容積率80%、もしくは建ぺい率40%、容積率60%の2つのタイプを指定しているところでございます。  この第一種低層住居専用地域が多くを占めております郊外の住宅地は、議員御指摘のとおり、昭和40年代から50年代に分譲された住宅団地が多く、高齢化率が比較的高い状況にあり、さらに一部の地域におきましては、既に人口の減少傾向にあるということから、今後の地域コミュニティーの維持等に課題があると認識をいたしております。  また、容積率60%の区域におきましては、例えば、御指摘の50坪の宅地における建築可能な延べ床面積は30坪、100平方メートル程度の住宅となり、国が第8期住宅建設5カ年計画において定めております一般居住誘導水準でございます4人世帯の水準、123平方メートルと比較してみますと、戸建て住宅の居住空間としては十分な延べ床面積が得られないのではないかというふうに考えているところでございます。  したがいまして、容積率60%の第一種低層住居専用地域におきましては、ゆとりある居住空間を確保し、住宅のバリアフリー化、二世帯住宅など多様な住宅ニーズへの対応が容易となることから、老朽住宅の建てかえや住みかえの促進などが期待できる容積率等の緩和が今後取り組むべき有効な方策であると考えております。そこで、平成21年度中の改定を目指しております都市計画マスタープランの見直しにおきまして、当地域における容積率等の緩和につきまして、良好な住環境との調和の観点を含め、検討を進めてまいります。  次に、緑化地域制度についての御質問にお答えをいたします。  緑化地域制度は、緑が不足している市街地において効果的に緑を創出するため、一定規模以上の敷地に建築物の新築や増築及び改築を行う場合に、敷地面積の一定割合以上の緑化を義務づける制度として、平成16年の都市緑地法の改正により新たに設けられた制度でございます。この緑化地域は市街化区域を対象とし、市町村が都市計画法における地域地区として決定をいたしますが、この際、敷地面積に対する緑化面積の割合でございます緑化率の最低限度を定めることとされております。また、緑化の義務づけの対象となる敷地規模は、原則として1,000平方メートル以上となっておりますが、市町村の条例により300平方メートル以上1,000平方メートル未満で定めることができるとされているものでございます。  この緑化地域制度につきましては、名古屋市におきまして、平成20年10月31日から施行されており、横浜市では本年4月3日より施行予定でございます。具体的な内容でございますが、名古屋市では、対象となります敷地規模は面積が300平方メートル以上のものでございますが、指定建ぺい率が60%を超える区域では500平方メートル以上が対象とされます。また、緑化率の最低限度は、指定建ぺい率が50%以下の区域では20%、指定建ぺい率が50%を超え60%以下の区域では15%、指定建ぺい率が60%を超える区域では10%となっております。次に、横浜市では、市街化区域のうち住居系用途地域が指定されている地域のみを対象としているところでございます。また、対象となる敷地の規模は、面積が500平方メートル以上のもので、緑化率の最低限度は10%となっているところでございます。以上でございます。 33 ◯議長(川口 浩) 国分徳彦議員。 34 ◯23番(国分徳彦) 心のこもった御答弁ありがとうございます。感動して聞いておりました。  まず、戸建て住宅地の容積率、建ぺい率の緩和についてお尋ねします。  福岡市は、住みよい都市として市民の方の満足度も高い都市であると考えています。今後もそうあり続けるためには、今までに市が投資して整備してきた道路や下水道などのインフラや住宅用地など、既にある資源を有効に活用しながら、さらに良好な住環境を実現する必要があると思います。老夫婦のみの世帯が子ども世帯と同居できるよう、また、より多くの方がゆとりある住居にこれからも住み続けられるように、さらに老朽化した住宅や空き家の建てかえが進み、多様な住宅ニーズにこたえ、若年層から高齢者までが定住する活力あるコミュニティーを今後も維持するために、ぜひとも第一種低層住居専用地域のうち建ぺい率40%、容積率60%の区域について、容積率、建ぺい率の緩和を実現していただくことを強く強く要望いたしておきます。  次に、民有地の緑化推進についてですが、先進政令市では既に緑化地域制度の運用が始まっています。名古屋市などに比べれば、本市は海や山に近く、自然環境に恵まれた都市だとは思いますが、福岡市民の意識からは、年々身近な緑の豊かさがなくなってきています。このまま放置すれば、ますます市内の緑は少なくなり、歯どめがきかなくなるのではないでしょうか。緑豊かなまちづくりを目指している市当局には許されないことだと考えます。昨年3月の第4分科会においても、私は緑化地域制度の導入について提案をしたところであります。現在、市におかれましては、新しい緑の基本計画の策定に取り組んでおられ、大詰めに来ていると伺っていますが、緑化地域制度の導入について、今後どのように進められるのか、当局の考えを伺います。また、平成21年度予算にはどのように反映されているのか、あわせてお伺いし、2問目の質問を終わります。 35 ◯議長(川口 浩) 松本住宅都市局長。 36 ◯住宅都市局長(松本法雄) 緑化地域制度の導入についてのお尋ねでございますが、本市ではこれまで特別緑地保全地区などによる緑地の保全や、公園の整備等による緑の創出を進めてきたところでございますが、市街化区域の約6割を占める民有地における緑化を進めることが、身近な緑を豊かにしていく上で極めて重要な施策であると認識をいたしております。現在改定中の新・緑の基本計画におきまして、緑化地域の検討を進めるということといたしております。このため、平成21年度予算におきましては、緑被率調査と都市計画基礎調査の結果をもとにして、緑化の現状と土地利用状況を把握するとともに、用途地域や建ぺい率に応じた緑化の効果や建築費等への影響について調査検討することといたしております。今後、その結果を踏まえ、専門家や議会、市民の皆様から広く御意見を伺いながら、緑化地域制度の導入に向けて検討を進めてまいります。以上でございます。 37 ◯議長(川口 浩) 国分徳彦議員。 38 ◯23番(国分徳彦) 最後に、民有地の緑化推進についてですが、緑化地域制度の検討を進められているということですが、問題は制度の実施時期です。私は一刻も早く実施するようにすべきだと思います。世界的な経済危機を迎えている今、建設コストが高くつくような制度に理解が得られるのかというような意見も聞きます。確かに、緑化地域を定め、緑化が義務づけられれば建設コストは高くなりますが、緑豊かなマンションとなれば、建物の付加価値が上がります。業務系のビルであれば、入居する企業のイメージも上がります。緑化された建物のほうが、コストが高いにもかかわらず入居率が高くなることも多いと聞いています。事業者も入居者も、コスト以上のパフォーマンスが得られるのです。コスト面だけではありません。社会的にはCO2の吸収、削減、特に都心部などの市街地ではヒートアイランド現象の緩和などにも貢献する環境施策であり、風格ある美しいまちづくりを進め、市民が緑に親しみ、緑を楽しむ、身近な緑を取り戻すには欠かせない制度であると信じています。ある大手企業の経営責任者は、自社ビルの建てかえに当たり、緑化をしたいし、緑化すべきだと考えているが、株主などの理解を得られるのか不安である、行政で基準を決めてほしいと発言されています。企業も行政の後押しを待っているのではないでしょうか。  緑化地域制度の創設に向けて、当局ではいろいろな緑化ケースのシミュレーションをして、広く意見を聞いて検討を進めるとのことですが、それはそれで大切なことではあると思いますが、私は、こういう時代であればこそ、タイミングを逃すことなく制度化を図るべきであると考えます。福岡市の都市緑化を担う新しい制度として、緑化地域制度の検討を一刻も早く進め、タイミングを逃すことなく実施されることを強く強く要望いたしまして、私の質問を終わります。以上です。 39 ◯議長(川口 浩) この際、暫時休憩いたします。午後は1時10分に再開いたします。                                         午前11時14分 休憩                                         午後1時10分 開議 40 ◯副議長(久保 浩) 休憩前に引き続き会議を開き、質疑を継続いたします。福田衞議員。 41 ◯2番(福田 衞)登壇 自由民主党福岡市議団の福田衞でございます。  まず初めに、吉田市長におきましては、2年前に140万人もの市民が乗り込んだ福岡丸の船長として意気揚々と出航したにもかかわらず、どこに向かって航行しているのか、我々市民は大変不安に感じております。この市制120周年という大事な節目の年を迎えるに当たり、気持ちを新たに福岡市の向かうべき未来へしっかりと確実に、また堂々とかじ取りを行っていただきたいと強く願っております。  それでは、自由民主党福岡市議団を代表し、我が会派会長の光安議員の代表質問の補足質疑として、地産地消の推進について、観光都市づくりについて、地球温暖化防止に向けた取り組みについて、以上3項目について質問いたします。午前中の黒子議員の質疑と重複する部分が多少あるかとは思いますけれども、私なりの切り口で質問させていただきますので、市当局の積極的、また前向きな答弁を期待しております。  まず、地産地消の推進についてお尋ねします。  近年、私たちの日々の糧となる食品に対する安全、安心の根幹が大きく揺らいでいます。この1年間を振り返っただけでも、中国から輸入した冷凍ギョーザや冷凍インゲンの残留農薬問題、また、産地の偽装表示や事故米の不正規流通など数多くの事件、事故が発生しており、これでは私たち消費者は何を信用し商品を購入したらよいのか、不安がいっぱいです。食の安全、安心確保のためには、全面的に外国産頼りになるのは非常に危険であり、また、我が国の食料自給率向上のためには、国内の農業と漁業を守り、国内産の農水産物の消費をふやす取り組みが不可欠であります。これからは国や自治体、企業、生産者、消費者を含めた幅広い活動を展開し、国内産の農水産物を選んで購入してもらえるよう、消費者の意識を変えていかなければなりません。その意識変革の契機となるのが、生産者と消費者を顔の見える関係で結びつける地産地消と考えます。  今、全国各地で直売所や朝市、夕市などの直販事業や、地元の農水産物を使った学校給食、特産品づくりなど、さまざまな取り組みが行われています。福岡県内でも昨年9月、県立農業高校の生徒たちが県産ミカンを使った「みかんdeパン」を開発し、これは福岡や佐賀のコンビニエンスストア約400店の店頭に並び、20万個を売る人気商品となり、さらに第2弾のメロンパンも好評であると聞いています。また、県立水産高校の生徒たちも昨年の福岡市農林水産まつりで、地魚のすり身を原料とした「水高コロッケ」を発売し、1日2,000個を完売するほどの大盛況でした。さらに、水産高校では昨年6月、地元の福間小学校の給食に地魚のすり身てんぷらを提供し、給食時間には子どもたちと一緒に食事をするなど、実にすばらしい地産地消の実践活動及び交流を行っています。私は、地産地消を推進するためには、まず、消費者に地元の食材のすばらしさを伝え、愛着を感じてもらうことが大切だと考えています。そのためには本市を代表する農水産物をつくり、ブランド化を図るとともに、農業高校や水産高校のように地元に密着した加工品開発など、新たな特産品づくりに力を入れるべきだと考えます。  そこで、本市を代表する農水産物として、どのような特産品があるのかお尋ねします。また、市では市内産の農水産物の加工品を含めて、これまでどのような特産品づくりを進めてきたのかお伺いします。今後、市内産農水産物のブランド化や加工品開発など、魅力ある特産品づくりをどのように展開しようと考えているのかお尋ねします。  次に、観光都市づくりについてお尋ねします。  昨年10月に国において観光庁が発足するなど、観光はこれからの我が国のリーディング産業になろうとしており、観光が今後の地域振興の切り札としてますます重要な位置を占めてくるものと考えます。一方で、世界経済が厳しさを増しており、円高という逆風も吹いている中、観光においても国内の内需拡大が求められているものと考えます。市長は政策推進の考え方の中で、シティプロモーションについて繰り返しアジアを取り上げていますが、私は、福岡というまちはアジアだけでなく、国内に向けても観光産業を発展させるポテンシャルを持っていると常々考えており、九州だけでなく、首都圏や関西圏などの人口集積地を中心とした国内に向けて打ち出せないかと考えているものであります。折しも2011年には九州新幹線が全線開通し、関西と鹿児島が直通で結ばれ、大幅な時間短縮が見込まれております。国内の観光需要は横ばいで、今後も少子化による人口減少から全体のパイは縮小傾向になるのではないかと聞いておりますが、そうであるからこそ、2011年のこのチャンスを生かして、国内からの観光需要を掘り起こす必要があると考えます。  そこで、国内に向けた集客のための取り組みについてですが、例えば、観光バスで来られるお客様を呼び込むためには、そのバスの待機場所を確保するなどの対策が必要だと考えますが、御所見をお伺いします。また、福岡に来たら訪れたくなる魅力ある観光資源として、都心部にある鴻臚館跡は全国の学校の教科書にも載っている重要な歴史資源であり、これをもっと生かす必要があると考えますが、そのための具体的な取り組みについて御所見をお伺いします。  次に、地球温暖化防止に向けた本市の取り組みについてお尋ねいたします。  現在、地球規模で起こっている異常気象、この原因の一因に地球温暖化が挙げられております。各国でさまざまな対策を講じている中、先日、アメリカではオバマ大統領が誕生し、これまでの政策をチェンジさせると打ち出しました。その中でも特に注目されているのが、これまでの石油に依存していた社会を再生可能エネルギーや省エネといった、いわゆるクリーンエネルギーを今まで以上に重視していく政策です。彼は公約でニュー・エナジー・フォー・アメリカを発表し、その中で地球環境については年次目標を定め、2050年までに温暖化ガスを80%削減、また、太陽光、風力、地熱、バイオ燃料など再生可能エネルギーの開発に向けて、この10年間で1,500億ドルを投資する計画であり、アメリカはオバマ政権の誕生によって環境大国へと大きく変貌する可能性を秘めております。一方、我が国日本では、昨年の北海道洞爺湖サミットのホスト国を務め、国内でも環境に対する関心がより高まってきており、各自治体でも環境を意識した独自の政策が期待されております。地球温暖化防止に向けたさまざまな民間の技術開発が今後も猛烈な勢いで進んでいく中、公共による率先実行は各種技術の早期実証、また普及促進の観点から行政に期待されている大きな役割であると考えます。また、さらには地球温暖化防止に向けた取り組みは、新たなビジネスの創出や今後の環境都市の先駆者として取り組める分野であると考えております。  さて、本市は昨年5月、市長を本部長とする福岡市「ストップ・ザ・温暖化」推進本部を立ち上げられました。また昨年6月には、本市が今後4年間、重点的に取り組む施策や事業を体系的に取りまとめた政策推進プランが策定されました。同計画は、4年間のまちづくりの目標像として「市民も企業も皆が環境を大切にする街・福岡」を挙げ、地球温暖化対策の推進は、本市が進める環境施策の基本的方向の1つとして明確な位置づけがなされたところです。推進本部の発足と政策推進プランの策定がなされてから初めての当初予算となりますが、今回の平成21年度予算案としてどのように具体化されるのか、私はそのような観点から、地球温暖化防止に向けた取り組みについてお尋ねします。  まず、来年度の公共施設における太陽光発電設備の設置に向けた取り組みはどうなっているのかお尋ねします。また、同じ自然エネルギーとして関連のある新規事業として、小水力発電の導入がなされると聞いておりますが、導入のスケジュール、設備の能力、発電した電気の使い道などをお尋ねします。あわせて今回、新規事業として取り組まれる小型風力発電の導入について、その内容をお尋ねします。  次に、一般住宅の太陽光発電設備設置に対する助成についてですが、本年度の助成状況、それから、来年度の助成内容についてお尋ねします。  最後に、低公害車の普及促進についてですが、本市公用車のうち、電気自動車など次世代自動車の保有状況及び来年度の導入内容についてお尋ねします。  以上で1問目を終わり、2問目からは自席にて質問いたします。 42 ◯副議長(久保 浩) 谷口農林水産局長。 43 ◯農林水産局長(谷口芳満) まず、地産地消の推進についてお答えいたします。  本市を代表する農水産物についてでございますが、まず、野菜では春菊、トマト、イチゴ、ネギなどの園芸ハウスを利用した野菜や、大根、キャベツ、ブロッコリーなどの露地野菜があり、このうち春菊、大根は県内第1位の生産額を上げております。また、花ではバラ、トルコギキョウが県内第1位の生産額であり、有数の花の生産地でもあります。次に、魚介類ではタイ、ブリ、カワハギ、アジなどのさまざまな魚種が水揚げされており、漁場と消費地との距離が近いことから、鮮度がよいとの評価をいただいております。また、志賀島弘のワカメ、能古のアサリ、姪浜のノリ、唐泊のカキなどが有名であります。  次に、市内産の農産物の加工品を含めた特産品づくりについてでございますが、農業におきましては、平成19年度に周船寺のがめ煮パン、脇山の主基の里漬などの特産品を開発しております。また平成20年度には、かしわ御飯のレトルトパックや脇山産の紅茶、市内産鶏の炭火焼きの3件の商品開発を進めております。漁業におきましては、本市を代表する金印汐わかめと恵比須かきのブランド化を進めるとともに、平成18年度からは西浦の一夜干しやケンサキイカの活魚販売など、新たな特産品づくりを進めております。また、今後の魅力ある特産品づくりについてでございますが、農業におきましては特産品開発支援事業として、新たな特産品づくりに取り組む団体に事業費の3分の1、上限33万3,000円以内の補助金を交付し活動を支援するとともに、今後は販路拡大や農商工連携など幅広い視点から開発支援に努めてまいります。また、漁業におきましても水産ベンチャー育成事業として、事業費の3分の1、上限66万6,000円以内の補助金を交付し活動を支援するとともに、平成21年度からはフトモズクやアカモクなど新たな水産物の導入について検討するなど、魅力ある特産品づくりに努めてまいります。以上でございます。 44 ◯副議長(久保 浩) 渡辺経済振興局長。 45 ◯経済振興局長(渡辺正光) 観光都市づくりについてお答えをいたします。  バス待機場の確保につきましては、平成20年度にマリンメッセの駐車場をバスの待機場としても利用できるよう改修を行っております。平成21年度はマリンメッセの待機場の利用状況を踏まえながら、バスの需要調査を行うとともに、観光バス待機場として必要な規模や運営方法などについて検討を行っていくこととしております。また、都心部におけるバス乗降場につきましては、民間と連携して、その確保について取り組んでまいります。  次に、鴻臚館跡の活用につきましては、本市の歴史、文化に関する重要な観光資源であると考えております。そのため、集客の観点から誘導板、説明板及び地区案内板といった鴻臚館跡展示館への案内誘導や観光バスの乗降場所、歩道の舗装、トイレの改修などの環境整備と展示物の強化を行ってまいります。以上でございます。 46 ◯副議長(久保 浩) 吉澤環境局長。 47 ◯環境局長(吉澤 温) 地球温暖化防止に向けた取り組みについてお答え申し上げます。  平成21年度の市施設への太陽光発電システムの設置につきましては、中央区役所、西部汚水処理場、公民館2館及び今宿・周船寺地区地域交流センターに設置してまいります。市施設への設置数は、累計で30カ所になります。  次に、自然エネルギーとしての小型風力発電システムにつきましては、産学官連携のもと九州大学において開発されました、出力3キロワットの超高効率な風レンズ風車を臨海部の市施設2カ所に試験的に導入し、比較的風況に恵まれておりません本市におけます地産地消型のエネルギーとして、普及の可能性を検討してまいります。  次に、住宅用太陽光発電システム設置補助の平成20年度の助成状況につきましては、本年1月末で募集期間を終了しておりますが、200件の募集に対しまして150件の申請を受け付けております。平成21年度の助成内容につきましては、平成20年度と同様に、戸建て住宅や分譲共同住宅の共用部分等に対しまして、1件当たり10万円、200件の助成を実施いたします。  次に、本市の次世代自動車の保有状況についてでございます。平成21年2月末現在で、電気自動車3台、ハイブリッド自動車14台、天然ガス自動車30台を保有しております。また、21年度につきましては、電気自動車を7台、ハイブリッド自動車を1台新たに導入する予定でございます。次世代自動車を含めました低公害車の今後の導入につきましても計画的に進めてまいります。以上でございます。 48 ◯副議長(久保 浩) 松永水道事業管理者
    49 ◯水道事業管理者(松永徳壽) 水道局で取り組んでまいります資源エネルギーを活用した小水力発電についてお答えいたします。  これは、ダムから浄水場までの水の持つ位置エネルギーを有効に利用するものでございまして、最初に瑞梅寺浄水場に導入いたします。平成21年度から実施設計に着手し、23年度当初の稼働を予定いたしております。発電出力は30キロワットで常時安定した運転が可能であり、瑞梅寺浄水場の使用電力の約6割を賄う予定でございます。以上でございます。 50 ◯副議長(久保 浩) 福田衞議員。 51 ◯2番(福田 衞) まず、地産地消の推進についてですが、特産品づくりとあわせ、学校給食において市内産野菜の利用促進を図ることは、地産地消を進める上で大変大切なことであり、現在、広く注目されている食育を進める上でも重要なことであります。平成17年に食育基本法が制定され、市の食育推進計画でも、市民一人一人が命と健康の基本である食について認識を高めるため、学校における食育の推進が柱の1つとして掲げられています。さらに、平成20年には半世紀ぶりに学校給食法が改正されるなど、学校給食においてこれまでの食生活の改善という視点から、子どもたちの食に関する正しい理解と適切な判断力を養うという食育がますます重視されています。市の農林業総合計画でも、学校給食で利用される市内産農産物の割合を、平成23年度までに重量ベースで15%に上げることを目標に推進することとされています。学校給食は食育の推進とともに、一方では農業者にとっても大きなマーケットの1つだと考えます。肥料の高騰や消費の伸び悩みなどで市内の農家が苦戦されている中、地元農産物の利用拡大は農家の経営安定につながるものであると期待されます。現在、学校給食における市内産農産物の利用割合は、品目数では37品目中26品目が使用され、約70%と高いのですが、一方の重量ベースで見てみますと、コマツナ、カツオナ、エノキはほぼ100%が市内産ですが、全体では依然として10%程度、まだまだの状況であります。こうした中、ことし1月、東区勝馬小学校において、食材である野菜をすべて市内産で賄うというモデル給食が試験的に実施されました。日ごろ安全、安心な野菜づくりに励まれている地元農家などが使用される野菜を直接学校へ提供され、また、児童と地元農家とが一緒に給食を食べ懇談する有意義な交流もあったと聞いています。小規模ではありますが、大変すばらしい試みであったと思います。今後、こうしたモデル給食の試行を初め、創意工夫しながら、市の農業生産状況に合った独自の利用促進の取り組みを進めることが必要であると考えます。  そこで、勝馬小学校ではどのような地元産野菜が使われたのか、お尋ねします。また、学校給食の使用野菜の生産拡大のため、どのような取り組みを行っていくのかお尋ねします。さらに、学校給食への市内産野菜の利用促進について、今後どのように展開していくのか、お尋ねします。  次に、観光都市づくりについてであります。  集客のための具体的な取り組みを生かし、集客力を高めていくためには、福岡のよさを発信し、観光客に広く知ってもらうことが大事だと考えます。先日、県外からの友人が福岡を訪ねてきたのですが、福岡で紹介できる落ちついた観光名所というのがなかなか思いつきませんでした。福岡といえば、ショッピングやエンターテインメント施設が真っ先に挙がるのですが、それ以外にも、先ほどの鴻臚館跡を初め、多くの観光資源が眠っているのではないかと思います。集客力を高めるため、福岡のよさを外に向けて発信し知ってもらうためは、まず、私も含めた市民が福岡のよさを理解することが必要だと考えます。  そこで、福岡の観光資源を観光客に有効に伝える手段として、具体的にどのようなことに取り組んでいるのか、また、今後の取り組みについてお尋ねいたします。  また、今、日本各地の観光でまち歩きが非常に注目されております。まちの隠れた名所や楽しみを体験できることで大変人気があると聞いており、観光を通じた地域活性化の起爆剤として期待され、各地でまちの観光名所を案内する観光ボランティアガイドが活躍していると聞いております。市内の観光名所のまち歩きを進めるためには、やはり地域のよさや名所をそこに住んでいる市民が知り、案内できるようになることが必要です。そのためには、まち歩き観光を担う観光ボランティアガイドの役割とその広がりが重要となります。  そこで、本市に観光案内ボランティアガイドは何人いて、どのような活動をされているのか、また、ボランティアガイドのスキルアップにつながる取り組みは行っているのか、お尋ねします。  また、昨年の9月から運行を開始したシティループバスは、福岡の主な観光名所と交通拠点や宿泊施設を回る、福岡観光にとっては気軽に利用することができる非常に便利な乗り物であると思います。しかしながら、まだまだその存在が余り知られていないのではないかと思われます。先日、北九州、門司港に参りまして、レトロめかり周遊バスに乗ってまいりました。JR門司港駅を起点に、約1時間で門司港レトロ・めかりエリアの散策ができるものであります。1時間に1本でありますけれども、非常に人気があり、私が利用した13時発の便も満席でした。特色としては、地元のボランティアガイドがバスに乗り込み、乗車中、マイクにて各所を丁寧に案内しておりました。途中、2カ所ほどバスを停車し、お客様とともに降車してその場所を歩いて回るなど、わずかな時間ではありますが、門司港の風土、歴史に触れるよい機会になりました。  そこで、シティループバスをもっと魅力あるものにするため、また、市民や観光客にもっと知ってもらうために、取り組みが必要であり、シティループバスと連動した案内や、シティループバスのバス停でおりた観光客がボランティアガイドに名所を案内してもらうようなシステムを、例えば、鴻臚館跡で実際に実施したりできないものでしょうか、御所見をお伺いします。  次に、地球温暖化防止に向けた取り組みについてですが、まず、一般住宅の太陽光発電設備設置に対する助成についてお伺いします。  国は、ドイツに奪われた太陽光発電世界一の座を奪還するため、導入量の大幅拡大を進めるとして、本年1月に住宅用太陽光発電システムの設置にかかわる補助金制度を復活しております。これにより、来年度は太陽光発電設備を設置する住宅が大幅にふえるのではないかと考えますが、さらに後押ししていくために、今後、本市の助成制度を充実していく必要があると思いますが、国の新たな補助内容及び一般家庭に設置した場合の平均的な補助額をあわせ、御所見をお伺いします。  次に、公共施設における太陽光発電設備の設置についてお伺いします。  来年度は、区役所、地域交流センター、公民館といった市民に身近で利用することが多い施設への設置が主としてなされることについて、市民への周知、啓発の観点から見ても評価できると考えます。太陽光発電設備などの市施設への導入に当たっては、場当たり的な導入にならないよう、年間設置キロワット数や年次計画など、民間企業や個人住宅等とあわせ目標を設定し、計画的に導入していくべきと考えますが、御所見をお伺いします。  次に、低公害車の普及促進について伺います。  電気自動車やハイブリッド車などの次世代自動車の普及促進に、市が率先実行の立場で導入することは必要なことであると考えますが、市の率先実行に対する認識がいまだに低いせいか、単に電気自動車を7台導入するだけでは、市民、事業者に対するインパクト、発信力が弱いと思います。市が率先して次世代自動車を導入するだけでなく、市民や企業への普及促進につないでいくためには、もう一歩踏み込んだ福岡ならではの施策を総合的に考えていくべきだと考えますが、御所見をお尋ねして、2問目を終わります。 52 ◯副議長(久保 浩) 谷口農林水産局長。 53 ◯農林水産局長(谷口芳満) 学校給食における地産地消を進める新たな試みといたしまして、本年の1月の学校給食週間に、すべて市内産野菜を使用する学校給食を東区の勝馬小学校で実施いたしました。今回使用しました野菜は12品目で、内訳といたしましては、地元勝馬地区からキャベツ、大根、ニンジン、ジャガイモなど9品目が、また、香椎地区や西区の元岡・北崎地区からセロリ、レンコン、タマネギの3品目が提供されております。  次に、学校給食で使用される主要野菜はタマネギ、ジャガイモ、ニンジンであり、全体の約6割を占めております。本市では、これらの野菜を販売用として生産する農家が少ないことから、平成19年度より、農協や市などで構成する市内産農産物学校給食活用協議会におきまして、主要野菜の供給を進めるため、農家に対し10アール当たり2万5,000円の生産奨励を行っております。平成19年度の作付面積は1.1ヘクタールであり、平成20年度もほぼ同じ面積でございます。平成21年度には生産拡大をさらに進めるため、休耕地を活用して生産に取り組む農業生産法人に対して、除草、定植、収穫用の機械各1台の導入支援を行うこととしております。また、学校給食への市内産野菜の利用促進につきましては、勝馬小学校での取り組みを踏まえ、平成21年度には市内産野菜の多くの品目が生産される12月から3月の時期に、学校給食週間などの一定期間を対象に、すべて市内産野菜を使用するモデル給食を小学校4校に拡大して実施し、あわせて児童と地元農家との交流も進めてまいります。今後とも、教育委員会や地域農家との連携をとりながら、学校給食への市内産野菜の利用促進や食育の推進に取り組んでまいります。以上でございます。 54 ◯副議長(久保 浩) 渡辺経済振興局長。 55 ◯経済振興局長(渡辺正光) 観光都市づくりについてお答えいたします。  観光資源を観光客に伝える手段につきましては、現在、市内3カ所の観光案内所や市情報プラザなどにおきまして観光ガイドブックを配布するとともに、観光情報サイト「よかなび」の充実に努めております。平成21年度は博多駅観光案内所の再整備を行い、展示スペースを拡大するとともに、天神観光案内所を市と天神地区のまちづくり団体が連携して運営することによりまして、天神、福岡、九州の観光情報の質、量を高めてまいります。また、各案内所におきまして、お祭り、イベントなどしゅんの観光情報の発信やまち歩き観光マップの配布を行うなど、効果的な情報提供に努めてまいります。  次に、観光案内ボランティアについてでございますが、現在、91名の方が登録されております。今後、増員をしてまいりたいと考えております。活動内容につきましては、公民館やコンベンション関係団体等からの依頼によるガイドツアーや、「博多町家」ふるさと館を拠点としました個人向けのまち歩きガイドなどでございます。ボランティアのスキルアップにつきましては、新規募集時の2カ月間程度にわたる研修のほか、定期的な自主研修も実施されております。  次に、シティループバスのPRとボランティアガイドの充実についてでございます。  平成20年9月に運行を開始いたしましたシティループバスは、本市の観光において重要な役割を果たすものと考えております。そこで、シティループバスの市民や観光客への周知につきましては、事業者である西鉄がPRするとともに、市政だよりや本市観光情報サイト、マスコミなどを通じて周知を行いながら、市民を対象とした試乗会を検討するなど広報に努めてまいります。また、シティループバスと連動したボランティアガイドの活用につきましては、現在、シティループバスのバス停であります「博多町家」ふるさと館を拠点としたガイドツアーを実施しているところでございますが、今後、鴻臚館跡、福岡城址でのガイドツアー実施や、試行的にボランティアガイドがシティループバスに同乗して車内案内の実施方法を検証するなど、関係機関等との協議を進めながら、シティループバスに連動したボランティアガイドの充実に向け、積極的に取り組んでまいります。以上でございます。 56 ◯副議長(久保 浩) 吉澤環境局長。 57 ◯環境局長(吉澤 温) 温暖化防止に向けた取り組み関係についてお答え申し上げます。  住宅用の太陽光発電システムの設置の助成制度につきましては、国において本年1月から1キロワット当たり7万円の助成を開始しております。一般家庭の場合、おおむね出力が3キロから3.5キロワットのシステムを設置することが多うございます。例えば、3キロワットのシステムを設置した場合、国の補助金が21万円、本市の補助金が10万円で、合計31万円の補助額となります。今後の本市助成制度につきましては、平成21年度の申請状況を見守ってまいりたいと思っております。  次に、太陽光発電システムの導入につきましては、福岡市地球温暖化対策地域推進計画に基づきまして、出前講座や啓発ノートの配布等におけます導入の取り組みの紹介、設置場所を示したマップや太陽光発電の仕組み等をわかりやすく紹介しますホームページの開設など、市民、事業者への周知を行い、普及啓発に努めてきたところでございます。市施設への率先導入につきましては、現在改定しております福岡市役所環境保全実行計画におきまして、平成21年度から平成24年度を計画期間といたしまして具体的な整備箇所数を掲げ、計画的に導入してまいります。また、戸建て住宅等につきましては、平成21年度は200件の助成を予定しております。  次に、電気自動車やハイブリッド自動車、燃料電池自動車などの次世代自動車の普及促進につきましては、CO2の排出や燃費などが一般のガソリン車と比較して格段にすぐれていると言われているものの、電気や水素などガソリンと異なる燃料が必要であったり、一般のガソリン車と比較しまして価格が高いことなどから、事業者や市民に普及するにはさまざまな課題がございます。このため、学識経験者や自動車メーカーなど関係諸団体で構成いたします次世代自動車普及促進検討会、仮称を新たに設置いたしまして、市民、事業者への次世代自動車の普及のためのインセンティブや充電設備の整備促進など、福岡のまちに合った施策を総合的に検討してまいります。以上でございます。 58 ◯副議長(久保 浩) 福田衞議員。 59 ◯2番(福田 衞) 本市でも特産品づくりの取り組みを支援し、学校給食への市内産野菜の利用促進についても取り組みを進めていることはわかりました。また、本市では直売所や朝市、夕市などの直販事業にも数多く取り組まれています。農業については、農協が設置した博多じょうもんさんなどの直売所が7カ所、地域の農家が設置した直売所が6カ所、合計13カ所の直売所があります。農協では、平成17年度から毎年1カ所ずつ直売所を増設するなど意欲的な取り組みが進められており、農協の直売所の売上額は、平成19年度は3億4,000万円と順調にふえているようです。漁業についても、漁協が取り組む姪浜の朝市、伊崎、弘の夕市が開催されており、さらに西区の唐泊においては、カキ焼き小屋や直売所もあります。特に唐泊のカキ焼き小屋は、今シーズンは昨年11月のオープン以降、平日でも満員となるほどの大盛況が続き、カキの生産が追いつかず、既に終了したと聞いております。私も今回行きたかったんですけれども、大変残念でございました。これほどの人気があるとは、市民としても大変うれしいことです。私は、地元の農水産物の直販は生産者の顔が見える地産地消の取り組みの原点であり、生産者にとっても消費者の地産地消の意識が高まり地元の農水産物の消費が拡大していけば所得向上にもつながることから、市としても一層推進すべきと考えます。  しかしながら、新たな特産品づくりや農協の直売所の増設など、市内の各地域でさまざまな取り組みが進められているにもかかわらず、こうした情報はまだまだ十分には市民には浸透しておりません。直売所や朝市、夕市の認知度も、市内産農水産物や特産品の認知度も低いと考えます。私も周船寺のがめ煮パンを食べましたが、とてもおいしく、各地でいろいろな取り組みをされているのだなと改めて感心しました。私は、地元農水産物のすばらしさをもっと多くの市民に知ってもらいたい、地域の農業や漁業の大切さをもっと理解してもらいたいと思っております。そのためには、農林水産まつりなどのイベント開催も大切ですけれども、もっと地域に密着した取り組み、例えば、出前講座的に校区や学校単位で本市の農業、漁業の果たす役割についてPRをしたり、また、市内産農水産物の直販イベントを行うなど、市民に広く浸透するようなPRを推進する必要があると考えます。さらには、百貨店や量販店などの商業施設や飲食店との連携も探りながら、本市の農水産物や特産品を取り扱ってくれる応援団をふやしてPRを推進し、消費者に地元農水産物を選んで購入していただくよう意識を変えていく必要があります。  そこで、本市では農漁業者による直売所や朝市、夕市などの直販事業に対して、どのような支援を行っているのかお尋ねします。また、商業施設や飲食店と連携した地元の農水産物や特産品のPRについて、どのように取り組んでいるのかお尋ねします。さらに、地産地消の推進に向けた取り組みを、今後どのように展開しようと考えているのかお尋ねします。  次に、観光都市づくりの推進についてであります。  これまで紹介してきたとおり、集客のためのそれぞれの取り組みは、福岡のポテンシャルを生かし、まちの魅力を高める大きな効果を持つものと考えます。本市はサービス産業の割合が高く、集客による経済的な影響も大きいものと考えます。私たちの福岡がさらに光り輝くまちとなるためには、これまで光が十分当たっていなかった観光資源という隠れた原石を磨き上げ、魅力を高めることで多くの観光客の皆さんに福岡に来てもらうことが必要であり、そのためには市民一人一人が福岡の観光資源を知り、自分のまちの魅力として語れるようになることで実現していくのではないかと考えます。こうした福岡への集客を考えるに当たってまず大事なことは、ターゲットをどのように考えるかであると思います。九州全域、関西、関東地区を含む全国域あるいはアジア、それぞれに福岡に訪れる方々の目的、期待しているものはさまざまであります。国内からの観光客へは、そのニーズに適した観光資源を売り込む、例えば、首都圏のお客様には自然のいやしや、おいしくて安い食などの観光資源を紹介し、九州近郊のお客様にはイベントやショッピング、エンターテインメントを提案する。また、海外の観光客には、その地域に応じて違う観光資源を売り込む。例えば、中国富裕層のお客様には高級ブランド商品を発信するというように、マーケティング戦略に基づいた観光の実施計画を十分練り上げ、効果的な政策を実現させていくことが必要であると考えます。  次に、集客戦略を考える場合の課題として、福岡の観光地としてのイメージがなかなか浮かんでこないというのも事実であります。それは、裏を返せばほかの地域に比べて特別感が少ないからではないでしょうか。例えば、鹿児島で言うならば、霧島、指宿といった2大温泉に加え、食では黒豚横丁とネーミングをつけて、鹿児島に行けば黒豚を食べようというイメージが浮かびやすくするなど、観光としての戦略はできていますし、さらに大河ドラマ「篤姫」の人気も後押しして、現在、九州でも活気のあるまちの1つとなっていると思います。そこで、福岡について考えてみますと、福岡に行けば、あるいはその近郊へ行けば、自然や歴史観光がある一方で都市型観光もあるなど、さまざまなバリエーションに富んだ体験や楽しみ方のできるところが、コンパクトにまとまったエリアにあって、人込みで待たずに気軽に楽しめるというのが福岡の大きな特徴であり、魅力ではないでしょうか。  そこで、このようにターゲットごとに違った福岡のよさを売り込むといった戦略的な観光計画を策定し実践する取り組みは、さきに申し上げたような観光による発展のポテンシャルを持っている福岡というまちの将来にとって大変重要であると思いますが、市長の御所見をお伺いします。  最後に、地球温暖化防止に向けた取り組みについてであります。  地球温暖化防止に向けた取り組みが、市役所を挙げて積極的に取り組まれ始めている。また、公民館や区役所といった市民に身近な施設における取り組みがふえてきている。そのような兆しは確かに認められると思います。しかしながら、地球温暖化防止の取り組みについては、さまざまな観点、分野での取り組みを一元的に進めていくために、目標をしっかりと掲げ、市民、企業との連携のもとに世界に誇れる都市を目指していくべきと考えます。さらに、地球温暖化への取り組みを進めていく中では、環境産業を初めとした新たな産業の創出や雇用機会の増大など、さまざまな波及効果が期待されます。このような厳しい時代の中にあっては、市独自のエネルギー戦略を確立し、新たな技術の積極的活用や実証など、行政による率先実行を臆することなく進め、日本、世界の各種企業がその実証の場を本市に求めてくるような取り組みを今後進めていただきたいと考えます。  最後に、地球温暖化防止に向けた市長の御認識と決意をお伺いして、私の質問を終わります。 60 ◯副議長(久保 浩) 谷口農林水産局長。 61 ◯農林水産局長(谷口芳満) まず、農漁業者による直売所、朝市、夕市などへの支援につきましては、設置場所や開催日を記載したPR用チラシやパンフレットなどの制作を支援し、区役所や情報プラザなどで配布するほか、市のホームページで紹介をいたしております。また、テレビや雑誌などメディアの取材にも積極的に対応し、農協の直売所である、じょうもんさん市場や漁協の朝市、夕市などのPRをいたしております。特に唐泊のカキ焼き小屋につきましては、メディアの活用の効果により、平日でも満員となるほどの多数の来場者を得ることができました。  次に、商業施設との連携につきましては、東区及び西区の量販店や天神地区の百貨店におきまして地元農林水産物が販売されており、試食やレシピの配布などのPR活動への助成を行っております。また、飲食店との連携につきましても、海の中道ホテルや飲食店において、金印汐わかめや恵比須かきを使った料理が提供されるなど、市内産ブランドのPRにも取り組んでおります。今後とも、商業施設や飲食店との連携を図りながら、積極的なPRに努めてまいります。  また、地産地消に向けた今後の取り組みにつきましては、地元の食材を使った特産品の開発や学校給食への市内産野菜の利用促進などにより、市民に地元の農水産物のすばらしさを知っていただけるよう、市の観光情報「よかなび」やメディア等を活用しながらPRを進めてまいります。さらに市民の理解を深めるため、新鮮な市内産野菜を使った料理教室やみそづくり体験などの食と農の体験教室や、中学校の家庭科授業の中で地元産の魚を使った料理教室を行い、魚食普及を図る玄海うまかもん食育事業を開催するとともに、出前講座の実施など、今後とも創意工夫しながら地産地消の推進を図ってまいります。以上でございます。 62 ◯副議長(久保 浩) 吉田市長。 63 ◯市長(吉田 宏) 観光戦略づくりです。交流都市としての福岡にとって、観光というのは大変重要な産業であり、また、きちんとした戦略をこれからますます立てていかなきゃいけないというふうに、まず思います。2011年の九州新幹線の全線開通というのが大変1つの大きなステップになると思いますし、そこに向けて、今、官民を挙げて新たな戦略をつくっているところであります。議員が御指摘されたように、ただ漠然と観光といっても、マーケティングによって、相手によって連れていくところが違うわけですし、そのためのきめ細かな戦略というよりも、もう戦術になるかもしれませんが、そういった1つ1つきめ細かなところをやっぱり積み上げていくことが大事だと思うし、成功している観光の都市や地域というのは、案外そういう小さなところを大切にしていくというものを積み上げていって成功しているという例が多いように思います。まち歩きなどもその1つになると思いますし、一番思っているのが、京都や奈良といった一目でわかる歴史的な建築物などが残っている場所に比べて、遜色のない歴史はあるのに、やはり見てすぐわかるというものが福岡は少ないわけで、そこをどうやって構築していくかと。大切なのはストーリー性をきちんと提示して、議員もおっしゃっていたようなボランティアガイドも含めてですが、それを語るという、ストーリーをつくってそれを語っていくといった形がやはり大事じゃないかなと思います。鴻臚館についても、旅人のロマンをかき立てるには十分な中世からの歴史があるわけですから、そこはもう一工夫していくというような、そういった点が大事だろうと思いますので、ストーリー性を持って語っていくということも都市の観光戦略の中に加えて頑張っていきたいと思います。  環境についてですが、これはもう繰り返し申し上げておりますけれども、しっかり環境に取り組んでいるということ自体がその都市の魅力をつくっていくわけで、ますますそういったところが注目を浴びていくと思います。福岡市でも現在、「エコ・ウェイブ・ふくおか」ストップ・ザ・温暖化ということで行政が旗振り役になって今やっておりますけれども、その中の来年度の予算でも大分入れさせてもらっていますが、自然エネルギーを使った発電システムを率先導入していくというようなことで、行政がその先導役を果たしているわけであります。御指摘のありました、例えば、電気自動車を各区に今度1台ずつ入れますけれども、入れただけじゃだめじゃないかと。それはそのとおりでありまして、まず、その地域の方々に電気自動車を導入した意味もわかってもらわなきゃいけない、触れてもらわなけりゃいけないし、それはどんどん地域の中に、電気自動車を使っていろんな行政的なイベントもやっていって、皆さんに周知徹底していくということが大事ですし、さらにもう1つ電気自動車でいえば、将来的に電気自動車が、例えば、社会の中での主流を占めたときにどういうふうにまちづくり全体が変わっていくのかというようなことも、社会実験的といいますか、社会システムが大きく変わるであろう、そのために向けた研究というのも今回電気自動車を各区に入れたその背景にあるわけですので、そういったところの将来的な社会が変わっていくといった点に注目した研究もあわせて進めていこうと思っております。以上です。 64 ◯副議長(久保 浩) 田中しんすけ議員。 65 ◯40番(田中しんすけ)登壇 民主・市民クラブ、田中しんすけでございます。しっかりとやりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  私は、民主・市民クラブを代表して、我が会派の栃木義博議員の代表質問を補足し、コミュニティー支援と教育施策、戦略的な地域産業の育成、新たな都市空間を創出する理念としての環境、及びアジア施策の観点から福岡市2011グランドデザインについて、以上4つの視点から質問いたします。  初めに、コミュニティー支援と教育施策という視点から、住民自治支援のあり方及び教育施策全般についてお伺いいたします。  住民自治支援のあり方についてですが、本市は地域住民自治と行政の共働システムの構築に関しては、先進地の一角にあるというのが外からの評価でもあります。だからこそ、私たちは本市にとって共働の重要パートナーである地域コミュニティーの支援のあり方については、先進的な政策を常に検討、実証していくことが求められていると思っています。これまで議論を重ねてきた福岡市コミュニティ関連施策のあり方検討会の第2次提言では、およそその方向性が理念的には示されたものと評価しています。今後は、さらに目指すべき住民自治のあり方を模索するとともに、その理念を精緻化する作業が必要ではないかと考えますが、この点について所見をお伺いいたします。  また、地域コミュニティーを支援する公民館事業のあり方については、第2次提言ではコミュニティー支援のためのさらなる強化と校区担当職員を軸にした公民館事業の再構築を改めて強調されています。そこで、自治協議会制度を通じた支援強化についても、改めて従来の公民館事業を総括し、自治協議会事業との連携のあり方を行政内部でまず整理し、地域には一体的、効率的一貫性を持たせた事業推進を図るべきと考えますが、所見をお伺いいたします。  教育施策全般について質問を行う入り口として、先般公表された新・教育改革プログラムについてお伺いいたします。この新・教育改革プログラムについては、平成20年決算特別委員会総会質疑の場でも触れさせていただきましたが、その際も私は、今回発表されたプログラムは、本市の教育のあり方を最上位で定義する、いわばグランドデザインの教育版であると指摘いたしました。今回も同様の認識のもとで質問させていただきます。  今回の新・教育改革プログラムの策定に当たっては、あわせてこれまでの教育改革プログラムの評価も行ったとのことですが、初めに、従来の教育改革プログラムの課題が、今回の新・教育改革プログラムの中でどのように解消されているのかお尋ねいたします。  2つ目に、戦略的な地域産業の育成という視点から、地域拠点としての商店街振興のあり方についてお伺いいたします。  先日の代表質問の中で、本市における地域商店街の位置づけを地産地消拠点、生活密着の流通拠点として明確にするとともに、商店街振興のための施策を地域ごとに整理、実施する必要性を述べさせていただきました。また、中央に依存しない足腰の強い地域産業を育成していくことが本市にとって重要であり、地域生活拠点機能として発展の可能性を秘めた地域商店街もその重要な担い手であると認識しています。このような商店街に対して、本市はさまざまな支援策を実施していますが、そこでまず、本市が商店街を支援することについて、どのような考えのもとで行っているのか、商店街支援の根拠も含めてお尋ねいたします。  3つ目に、新たな都市空間を創出する理念としての環境という視点から、環境成長都市にふさわしい都市計画のあり方についてお伺いいたします。  国内の都市間競争が次第に激しくなる中、福祉の向上や地域経済の発展を今後も維持していくためには、本市においても都市の価値を高めるための効果的な資源投入が求められています。そのために、都市空間のあり方として環境という理念が非常に有効であるという点は、さきの代表質問の中で述べたとおりです。その中で、本市が持つ都市計画マスタープランは、このような将来のまちづくりの理念を具体化する手段として重要な意味を持つものと認識しています。アジアのリーディングシティーを目指すためには、他都市に先駆けて、この都市計画マスタープランに環境成長都市を実現するためのコンセプトが盛り込まれる必要があると考えます。  そこで、平成21年度にはこの都市計画マスタープランを見直す予定であるとのことですが、どのような視点から見直しを行い、新たにどのようなコンセプトを加えようとしているのかお尋ねいたします。  4つ目に、福岡市2011グランドデザインをアジア施策の視点からとらえ、アジア戦略を検討する際に重要な役割を有する博多港のあり方について、多様なアジア施策をどう連携して進めていくかという観点からお尋ねいたします。  市民生活や経済活動を支える基盤として、また、アジアとの交流拡大を進める上で、海の玄関口である博多港の将来像を議論することは非常に重要であると考えます。先般公表された博多港長期構想中間取りまとめ案について、私も興味を持って一読させていただきましたが、中身を見ると、博多港の港湾機能の充実強化という面だけでなく、人流、環境など多岐にわたる提案がなされていることがわかりました。特にアジアの交流拠点都市としての観点から多くの提案がなされており、大別すると博多港に関する提案と、もっと範囲を広げて本市の将来像に関する提案に分かれているのではないかと思っています。  そこで、博多港長期構想について、その目的と今後の検討スケジュール、これまでの検討の視点、さらに、多くの提案がなされている点を踏まえ、今後の検討の進め方についてお伺いいたします。  以上で1問目を終わり、2問目以降は自席にて行います。 66 ◯副議長(久保 浩) 陶山市民局長。 67 ◯市民局長(陶山博道) コミュニティー支援に関してのお尋ねでございますが、住民自治の支援につきましては、コミュニティ関連施策のあり方検討会の第2次提言で、コミュニティーと市の共働やコミュニティーの自治の確立に向けた取り組みの方向が示されました。これに基づきまして、平成21年度から自治組織の活性化や組織強化などに向けた具体的な取り組みをコミュニティーと共働で進めてまいります。しかしながら、コミュニティーのあり方は多様であり、社会情勢の変化に伴う新たな課題に柔軟に対応する必要がありますので、外部委員等で構成するコミュニティー施策推進のための組織を設置し施策の評価と検証を行うとともに、真の自治の確立やコミュニティーと市の共働のあり方について、不断の研究に努めてまいりたいと考えております。  また、公民館事業のあり方についてでありますが、公民館につきましては、コミュニティー支援事業と生涯学習事業を一体的に推進し、コミュニティー活動を側面から支援することが求められております。そのため、平成21年度から校区担当職員が公民館、自治協議会とともに地域の課題を認識し、その解決に向けた講座や地域の人材の発掘、育成などを目的とした講座などを開催します公民館コミュニティー支援事業を新たに実施いたします。今後とも、コミュニティー活動の活性化に向けた支援に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 68 ◯副議長(久保 浩) 山田教育長。 69 ◯教育長(山田裕嗣) 教育施策についての御質問にお答えをいたします。  現行の教育改革プログラムにつきましては、教育の目指す方向と学校、家庭、地域、行政の役割を示した本市教育の初めての指針として改革に取り組んできたことは一定の評価を得ておりますが、4つの改革の視点で示した目指す方向を実現していくための施策を一部明確に示し得なかった点や、評価に関する指標をあらかじめ設定していなかったため、進行管理面で不十分であった点が課題であったと認識しております。このため、新たなプログラムは基本計画と実施計画の2部構成で作成しており、おおむね10年間を計画期間とする基本計画の中に、特に重視する教育の内容と教育の方法を公教育の福岡モデルとして位置づけ、小中連携教育の推進や言葉を大切にする教育など、子どもの発達段階とニーズに応じることを基本とした教育実践を行うこととしております。また、おおむね5年間を計画期間とする実施計画では、それぞれの事業を5つの基本的な考え方に基づき体系的に整理し評価指標を設けるとともに、事業ごとに示した工程表をもとに進行管理を行い、基本計画の中間時点で見直しを行うこととし、より実効性のある計画といたしております。以上でございます。 70 ◯副議長(久保 浩) 渡辺経済振興局長。 71 ◯経済振興局長(渡辺正光) 商店街支援についてお答えをいたします。  商店街を支援する根拠につきましては、中小企業基本法におきまして、地方公共団体は中小企業に対して、自然的、経済的、社会的諸条件に応じた施策を策定し実施する責務を有する旨、定められております。また、福岡市中小企業振興条例において、中小企業者が組織化する場合や共同事業を行う場合に支援することにいたしております。商店街支援の基本的な考え方についてでございますが、商店街は地域住民の暮らしを支える買い物の場であるとともに、地域の交流やにぎわいの場を提供する地域コミュニティーの担い手として、地域の活力を支える重要なものであると考えております。商店街は、まちづくりの視点から地域コミュニティーの担い手として期待をされており、地域における重要性を踏まえ、経営基盤の強化やまちづくりなどの社会的活動の2つの視点で、関係各部局や関係団体と連携をしながら、商店街が行う販売促進活動や地域コミュニティー活動に対して支援をしてまいります。以上でございます。 72 ◯副議長(久保 浩) 松本住宅都市局長。 73 ◯住宅都市局長(松本法雄) 都市計画マスタープランの見直しについての御質問ですが、都市計画マスタープランは平成13年5月に策定をいたしておりまして、現在、1回目の見直しを行っているところでございます。今回の見直しの目的といたしましては、福岡市新・基本計画や県が定めます都市計画区域の整備・開発及び保全の方針等の上位計画や関連計画の改定がなされたこと、博多駅再開発、アイランドシティ整備事業及び九州大学移転などの主要なプロジェクトの進展が見られること、まちづくり三法の改正や景観法が制定されたこと、防災やマンション問題等の新たな都市問題などに適切な対応を図るため、見直しを行うものでございます。今回の見直しにおきましては、高齢化の進展、居住空間の拡大、郊外部の住宅地における人口減少によるコミュニティーの希薄化などを背景に、住みやすい都市づくりの視点や福岡県西方沖地震や集中豪雨など自然災害が多発していることから、安全で安心して暮らせる災害に強い都市づくりなどの視点に加え、世界的な共通課題でございます環境の面からも、二酸化炭素など温暖化ガスの増加による地球温暖化や都心部におけるヒートアイランド現象を抑制するなど、環境負荷の少ない都市づくり、まちづくりという視点も重視して検討しているところでございます。以上でございます。 74 ◯副議長(久保 浩) 岩瀬港湾局長。 75 ◯港湾局長(岩瀬信一郎) 博多港長期構想につきましては、アジアを中心とする海運動向の変化や我が国における人口減、少子・高齢化社会の到来など、博多港を取り巻く時代の潮流に適切に対応し、今後とも博多港が持続的に発展していくために、20年、30年後の博多港の将来を展望する長期的な指針として取りまとめるものでございます。長期構想の検討に当たりましては、平成20年1月に博多港長期構想検討委員会を、同年3月には物流専門委員会及びみなとまち専門委員会を設置し、物流、人流、環境など多様な観点から御議論をいただいてきたところであり、平成21年2月には検討委員会におきまして中間取りまとめをしていただき、2月議会に報告をしたところでございます。今後、本中間取りまとめについての市民の皆様方や利用者の意見を募集いたしますとともに、平成21年度も引き続き検討委員会におきまして、博多港の整備方針や整備計画等について御議論をいただき、平成21年度末から平成22年度にかけまして最終取りまとめを行い、港湾計画の改定につなげてまいりたいと考えております。  次に、中間取りまとめにおける提案についてでございますが、今後とも、東アジアの著しい経済成長などを踏まえて、アジアのダイナミズムを取り込む観点から、アジアとの連携とアジアの中で際立つ個性をキーワードとして、博多港の物流機能のあり方のみならず、観光、交流のゲートウエーづくりや長期的展望に立った都心部ウオーターフロントのまちづくりへの転換、低炭素社会を先取りする環境先進港づくりなど、多くの提案がなされているところでございます。これらの提案につきましては、物流機能のあり方など港湾局が取り組むべきものと、アジアとの観光、交流や都市と港との調和など全市的な観点から取り組むべき課題があることから、今後の検討委員会での議論の結果を踏まえまして、関係局とも連携をしながら対応していく必要があると考えております。以上でございます。 76 ◯副議長(久保 浩) 田中しんすけ議員。 77 ◯40番(田中しんすけ) 2問目に入ります。  初めに、住民自治支援のあり方についてです。  住民自治のあり方を追求する過程で、具体的作業として住民自治条例のようなもので条例化し、住民自治システムの構築支援、制度確立のための事業の根拠を明確にしておくことが、議会にとって必要な作業として挙げられるのではないかと考えております。地方分権の潮流は、福岡市の中でさらに都市内分権の思想として市政の随所で求められてくるでしょう。民主主義という制度が市民の合意形成にとって、議会という機能と、もう1つ住民自治システムという新しい機能から補完していくことの可能性について議論されるのはまだ先の話かもしれませんが、今後とも、地域コミュニティー支援事業の第2次事業として、本格的な目指すべき住民自治システムの確立支援のための調査研究を行うよう強く要望しておきます。  ここからは、本市の主要な教育施策について、新・教育改革プログラムの中での位置づけを確認しながらお尋ねいたします。
     まず、新・教育改革プログラムの基本計画部分についてですが、この部分において、本市ではぐくまれるべき理想とする子ども像はどのように定義されているのでしょうか。また、新・教育改革プログラムにおいては、本市ではぐくまれるべき理想とする子ども像に合致した子どもをはぐくむために必要な教育内容と教育方法をどのように定義しているのでしょうか、あわせてお伺いいたします。  次に、不登校対策についてお伺いします。  新・教育改革プログラムにおいては、不登校対策は、基本的考え方、1、たくましく生きる子どもの育成の重点施策、不登校の子どもへの支援充実として位置づけられています。また、新・教育改革プログラムの発表に先立ち、平成20年度は福岡市不登校ひきこもり対策支援会議が設立され、本年2月に報告書が出されたと伺っておりますが、まず、この報告書の中で明らかになっている本市の不登校対策の課題、今後の方向性及び今後に向けた具体的提案について、その概要をお尋ねいたします。また、それを受けて、平成21年度から新たに実施される本市の施策について、その内容もあわせてお尋ねいたします。  引き続き、特別支援教育についてお伺いいたします。  特別支援教育は、新・教育改革プログラムの中でも基本計画部分で、その理念を分離教育、統合教育ではなく、包括的教育としてうたい、その理念を実現するために保護者の理解を得ながら、特別支援学校、特別支援学級、そして通常学級の役割分担の明確化と連携強化などの責任ある対応が求められる旨を明確にしております。このような位置づけのもとに、平成21年度には特別支援教育推進プランを作成するとともに、特別支援教育の推進が本格化するものと認識しています。その中でも、特別支援教育支援員の配置充実は重点施策の中の1つであり、究極的には支援が必要なすべての児童生徒に対して支援員が配置されなければならないと考えています。平成20年度は、この特別支援教育支援員を配置した最初の年度ということになりますが、この1年間を通じてどのような成果が報告されているのでしょうか。また、制度や運用の課題についてはどのようなことが明らかになったのでしょうか、あわせてお伺いいたします。  教育施策についての最後に、教員の負担軽減という観点からお尋ねいたします。  教育の基本は、人が人に教えるということです。その中核を担うのが学校の教師です。ところが、最近の学校現場では、過剰な事務報告や事務作業、さらに過剰な要求を行う保護者等により、教育の本質である教師が子どもと向き合う時間を確保できない状況になっている点が指摘されています。これらの課題を解決し、教員の負担を軽減することを目的として、平成20年度から学校モニター制度や学校運営における事務改善提案制度、学校問題解決支援事業など、さまざまな施策が実施されているところですが、ここでは非正規教員の待遇との関連でお尋ねいたします。  常勤講師と非常勤講師を合わせた、いわゆる非正規教員の割合についていえば、全教師を母数としたときの割合は1割強ですが、20代と30代、すなわち若手教師に限っていえば、その年代の教師全体のおよそ4割弱にも及ぶ現実があります。これら若手の非正規教員は、現状の教員採用試験を前提にいえば、筆記試験受験のための勉強に相当な時間を割かなければならないため、子どもたちと向き合う時間が十分に確保できないだけでなく、不安定な身分で子どもたちに向き合わなければならないという心理的な負担も大きいという点はよく指摘されるところです。これら非正規教員の負担を軽減し、子どもと向き合う時間を確保することは非常に重要だと考えますが、所見をお伺いいたします。  次に、地域拠点としての商店街振興のあり方についてお伺いします。  市民生活においては、地産地消の推進や食品と製品の安全、リサイクル、リユース、リデュースといった3Rの環境に関する課題に対応することが求められています。地域拠点としての商店街は、これら課題の担い手となるほか、地域の方々が安心して買い物を楽しめ、地域と共生する地域中心のにぎわいのある商店街づくりを進める役割も担っていることから、これらを支援することが本市にとって重要であると考えます。  そこで、このような課題に対する地域商店街の取り組みに対しては、実際にどのような支援を行っているのでしょうか。また、それら支援策を本市自身はどのように評価されているでしょうか。そして、その評価をもとに、平成21年度からは新たな取り組みとしてどのような施策を展開されるのでしょうか、あわせてお尋ねいたします。  次に、環境成長都市にふさわしい都市計画のあり方について質問いたします。  都市の魅力を高めるための都市計画概念の1つ、コンパクトシティーという概念があります。これは、1990年代にEUの都市戦略として生まれた持続可能な都市、サスティナブルシティーと言われておりますが、これを具体化する都市空間モデルとして学術的に確立している概念でもあります。私自身はこのコンパクトシティーを、環境と成長の両立を目指す今日的な新しい都市社会の姿、このように積極的に理解しています。また、住居の配置がただコンパクトであるということとコンパクトシティーという概念を実現することはイコールではありません。コンパクトシティーを実現する過程では、自治体主権、市民主体、伝統的な市街地空間の価値の継承、自動車偏重の交通システムからの脱却、都心等公共空間、都市空間の再配分、環境との共生、持続可能な地域社会の形成といった多様な政策目標を設定する作業が不可欠であり、そのような作業自体に価値があるとも指摘されているところです。本市においても近年、各種計画や議会答弁の中にもコンパクトなまちづくり、コンパクトな環境共生都市といった言葉が盛り込まれるようになってきましたが、直接コンパクトシティーという概念を各種計画の中に盛り込む、また、概念の適用を検討するところまでは踏み込めていないようです。  そこで、平成21年度に実施予定の都市計画マスタープランの見直しに当たって、コンパクトシティーという概念定義を確認することから始め、それを実現するための政策手段を体系的に整理するとともに、それら各種政策を実現するための課題の明確化を行った上でコンパクトシティーという概念を盛り込む、このようなプロセスが検討されてもよいのではないかと考えますが、所見をお伺いいたします。  最後に、アジア施策のあり方についてお伺いいたします。  博多港長期構想のキーワードとして連携と個性が掲げられ、博多港はアジアと福岡・九州の連携を支え、アジアの中で個性が際立つ魅力ある港づくりを進めるべきとされています。このアジアに関しては、福岡市2011グランドデザインにおける「こども」、「環境」、「アジア」という3つのキーワードの1つとして掲げられており、本市にとって重要な施策の柱であると認識しています。九州・アジア新時代の交流拠点都市、福岡、これを目指し、都市の価値創造を図っていくために港湾、空港などのゲートウエー機能の強化、国際物流機能の強化に加え、ビジターズインダストリーの振興、国際コンベンションの誘致、アジアにおける学術、文化、人材育成の拠点都市づくり、国際ビジネスの活発化など、多様な視点から各局が取り組んでいるところです。さらに、これらの取り組みを連携することにより、一層の効果を上げることができるのではないかと思っています。  そこで、アジア施策のあり方に関して、現在の連携の状況と今後の考え方についてお伺いいたします。  以上で2問目を終わります。 78 ◯副議長(久保 浩) 山田教育長。 79 ◯教育長(山田裕嗣) 教育施策についての御質問にお答えをいたします。  まず、新・教育改革プログラムの中の理想とする子ども像の定義についてのお尋ねでございますが、目指す子ども像として、基本的生活習慣を身につけ、みずから学ぶ意欲と志を持ち、心豊かにたくましく生きる子どもを掲げ、具体的な姿として、あいさつ、掃除などの基本的生活習慣や、確かな学力、健やかな体、豊かな心を身につけるとともに、みずから学び、みずからを高め続けながら、自分なりの目標を持ち、自律と共生の心を持って力強く、よりよく生きていく子どもと考えております。  また、理想とする子ども像をはぐくむための必要な教育内容と教育方法についてのお尋ねでございますが、特に重視する教育内容といたしましては、まず、あいさつや掃除を中心とした基本的生活習慣や目標を持ち、みすがら学び努力していく実践的な態度といった社会的自立の基礎をはぐくむ教育でございます。次に、日本語を正確に理解し、適切に表現する国語の能力やコミュニケーション能力を育てる教育、さらに子どもの主体的な学習活動を促し、感動や達成感を味わわせるとともに、自分で問題を解決していく力をはぐくむ教育でございます。  次に、特に重視する教育方法としましては、小中学校の段差を滑らかにし、義務教育の9年間を見通して教育活動の充実を図っていく小中連携教育、及び学校だけでなく家庭、地域、企業など社会全体で子どもにかかわり、子どもの健全な育成を図っていく教育でございます。  次に、本市の不登校対策についてのお尋ねでございますが、本年度、不登校ひきこもり対策支援会議を立ち上げ、本市独自で約5,000人を対象とした調査を行い、不登校の要因分析や効果的な支援のあり方などについて検討をしてまいりました。その結果、明らかとなった不登校対策の課題としましては、小学校期からの子どもたちの人間関係力の育成、中学1年生に対するきめ細かな指導、発達障がいや家庭の問題など、要因や実態に即した支援、学校、学級復帰に向けた環境づくりなどが必要であることが挙げられています。  次に、不登校対策の方向性と具体的な提案につきましては、不登校を生まないための予防的取り組みとして、中学校1年生の少人数学級導入、個人サポートブックを活用した小中での情報交換の充実など。それから、不登校の児童生徒への対応として、不登校対応教員の配置、校内適応指導教室の設置、スクールソーシャルワーカーの増員など。それから、保護者への支援として、学習会、親の会の支援などが必要であると提案されました。また、学校の状況に応じた施策の重点化、重層化の必要性や不登校対策の検証が大切であるとの提案がなされました。また、平成21年度から新たに実施する施策につきましては、中1ギャップの解消に向けた中学校1年生に対する少人数学級の導入、専任で不登校生徒の支援を行う不登校対応教諭の配置、スクールソーシャルワーカーの増員などを行ってまいります。このほか、教職員研修の充実、不登校児童生徒の自然体験、社会体験の実施など、新たな施策や従来の施策を効果的に組み合わせ、不登校児童生徒の減少に努めてまいります。  次に、特別支援教育支援員配置の成果につきましては、配置校へのアンケート調査の結果によると、学習面、生活面において障がいなどに起因する状態の改善が図られたという回答が100%で、どの児童生徒においても学習への集中度や参加意欲が高まったという成果が挙げられます。課題といたしましては、支援の継続性や担任との連携、また、支援員の配置に関する校内での共通理解などが挙げられます。  次に、教員採用試験における非正規教員の負担軽減についてでございますが、本市では即戦力となるすぐれた人材の確保を図るため、講師経験に基づく第1次試験での筆記試験の一部免除や、講師を含む教職経験者を対象とした特別選考を実施するなど、講師が試験を受けやすい環境づくりに努めているところでございます。以上でございます。 80 ◯副議長(久保 浩) 渡辺経済振興局長。 81 ◯経済振興局長(渡辺正光) 商店街への支援施策とその評価、平成21年度の取り組みについてのお尋ねでございます。  本市の商店街支援施策といたしましては、商店街の販売促進活動や地域コミュニティー活動に対して助成する商店街活力アップ支援事業や、商店街内の空き店舗を集客施設や地域コミュニティーの場として活用する場合に助成する商店街空き店舗等活用事業、そのほか、お悩みアドバイス事業、商店街高度化支援事業などの事業を実施しております。これらの商店街支援施策につきましては、商店街や専門家の意見等を踏まえて適宜見直しを行っており、空き店舗の積極的な活用を促す施策や、各商店街が持つさまざまな課題に柔軟できめ細やかに対応していくことが求められていると認識をいたしております。このため、平成21年度は新たに、商店街活力アップカルテ事業と商店街空き店舗の再生事業等から成る商店街再生プロジェクト事業を実施いたします。商店街活力アップカルテ事業では、商店街の立地、環境、店舗構成、地域の特徴などを調査いたしまして、商店街の課題解決とにぎわいづくりへの取り組むための基礎資料となるカルテを作成してまいります。また、商店街空き店舗再生事業では、商店街や商工会議所などとともに協議会を設置いたしまして、地域と一体となって新規出店者の募集、選考を行い、空き店舗の活用を促進してまいります。さらに、新規出店者には家賃等の補助に加えまして、開業後に抱えるさまざまな問題に対してアドバイスをするなど、商店街のにぎわいづくりへの支援に努めてまいります。以上でございます。 82 ◯副議長(久保 浩) 松本住宅都市局長。 83 ◯住宅都市局長(松本法雄) 環境と成長の両立を目指すコンパクトシティーに関する御提案ということでございます。  本市におきましては、これまで農林漁業や自然環境との調和、土地利用と交通計画との連携、市街地での緑の保全と創造などに留意し、市街化区域の無秩序な拡大を抑制してきたところでございます。その結果、本市におきましては、第1回目の線引きである昭和45年から第4回目の線引き後の平成17年までに、人口が約1.6倍にふえたのに対し、市街化区域の面積は約1.1倍の増加と、これまでも市街化区域の拡大を必要最小限にとどめるとともに、市街化区域のうち都心部への公共交通機関による30分圏域の割合も約80%となるなど、多核連携型のコンパクトな都市を形成してきたというふうに考えているところでございます。今回の都市計画マスタープランの見直しに当たりましては、先ほど御答弁をいたしました3つの視点を踏まえ、福岡市2011グランドデザインで示されておりますコンパクトな環境共生都市を実現するため、環境基本計画や新・緑の計画など他の基本計画との整合を図りながら、環境に優しい公共交通機関を基軸とした交通体系の形成と、住宅、業務、商業などの都市機能との連携をより一層推進するための低炭素型、集約型都市構造のあり方について検討してまいりたいと考えているところでございます。今後、検討の中で、議会初め市民の皆様方の御意見を十分お聞きしながら検討を進めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。以上でございます。 84 ◯副議長(久保 浩) 中島総務企画局長。 85 ◯総務企画局長(中島紹男) アジア施策の連携についてのお尋ねでございますが、アジア関連施策につきましては、空港、港湾、集客、企業誘致、あるいは文化施策等、さまざまな部局、分野にまたがり事業を展開しており、これらを効果的に推進していく上で施策の連携が重要であると認識をいたしております。このためにも、平成20年度から総務企画局にアジア戦略担当を設置するとともに、関係部局の情報交換会議を開催し、情報の共有や協議、調整を行うなど、施策や事業の連携促進に取り組んでおるところでございます。具体的には、平成20年11月に開催いたしましたソウルプロモーションにおいて、総務企画局、経済振興局、福岡観光コンベンションビューローとの連携により、トッププロモーションと観光プロモーションを同日開催し相乗効果を図ったほか、平成21年度には港湾局と経済振興局が連携し、中国においてクルーズ客船誘致事業などを行う予定でございます。今後とも、施策の一層の効果を上げるため、関係部局間の連携促進に取り組んでまいります。以上でございます。 86 ◯副議長(久保 浩) 田中しんすけ議員。 87 ◯40番(田中しんすけ) 3問目です。  初めに、教育内容と教育方法についてお伺いします。  私は、平成20年、決算特別委員会総会質疑の場で、これからの社会で求められる学力に関して質疑を行い、今後必要となる具体的な作業は、国際的に通用する学力をいかにはぐくむかということを大きな目的とし、その定義を再点検することから初め、そのような学力をはぐくむために必要な授業のあり方と評価のあり方を工夫していくことであると指摘いたしました。さらに、このような作業は国の動向を待たず、本市だけでも取り組めるのではないかという旨の意見も申し上げました。このような学力の観点から新・教育改革プログラムを見ると、実施計画の中で確かな学力の定義の1つとして、課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力が明記されたことは評価したいと思いますが、具体的に何をどのように教えるのかという観点からの表現が見当たりません。また、学力向上に関する取り組みの評価指標としても、本人の感覚に頼る指標だけでなく、数値で見える絶対的な指標も盛り込む必要があると思います。さらに今後10年を見据える中で、確かな学力の向上に向けて本市独自の教育指導要領や、それに基づく評価のあり方を検討してもよいのではないかと考えますが、これら諸点に対する所見をお伺いいたします。  次に、不登校対策についてお伺いします。  不登校児童生徒を減らす取り組みとして、不登校を生まないための予防的取り組み、不登校児童生徒への対応、保護者への支援、不登校対策の検証という4つの視点を明確にした上で、体系的に政策を打ち出している点は評価できると思います。これをもとに、平成21年度から本格的に不登校対策に取り組まれることを期待いたしますが、最後に、不登校児童生徒減少に向けた市長の決意をお伺いいたします。  特別支援教育については、特別支援教育支援員の配置は、子どもたちの障がいの状態が改善されるだけではなく、学ぶ意欲や基本的な生活習慣の向上にも資することが裏づけられたものと理解しています。また、今年度の実施を通じてさまざまな課題も明らかになっているようです。その中でも、任用期間が2カ月と限定されているため、支援の継続性や人間関係の構築に課題がある点は、因果関係が明確であるという意味では改善が図りやすいのではないでしょうか。対人関係に大きな困難さを持った児童生徒への支援であるだけに、1年間任用できる嘱託員として配置することも検討していただきたいと考えますが、所見をお伺いいたします。  次に、教員の負担軽減についてお尋ねします。  非正規教員である常勤、非常勤講師については、教員採用試験の実施における大学新卒の受験者と講師経験者の取り扱いをさらに見直し、講師の期間中に蓄積された技術や経験を重視するとともに、筆記試験については極力負担のかからないような教員採用試験制度を設計するなど、講師が正規採用への見通しを描きやすくすることをトータルとして検討してもよいのではないかと思いますが、御所見をお伺いいたします。  教育施策に関する最後の質問として、今回の新・教育改革プログラムについてお伺いいたします。  新・教育改革プログラムの全体的な評価として、今後10年間を見据えて、あるべき教育内容を体系的に語っている点は評価できるのではないかと思いますが、その理念や内容が市民に伝わらなければ努力のかいがないということです。また、教員の負担軽減をうたうこのプログラムに関する事務作業が膨大になってしまっては本末転倒であろうと思います。よって、この新・教育改革プログラムについては概要版を作成して、市民に対して理念の共有を訴えるとともに、事務作業、報告作業の簡素化にもあわせて努めていただくよう要望しておきたいと思いますが、この新・教育改革プログラムに込める市長の思いと決意をお尋ねいたします。  地域拠点としての商店街振興のあり方についてですが、その地域がどのようなまちづくりを目指すべきか、その材料を地域商店街に与えるという意味では、商店街カルテを利用した商店街再生プロジェクト事業、これは、これまでよりも一歩踏み込んだ施策として一定の評価ができるものと認識しています。今後は、商店街カルテに記載する内容や診断項目について詰める作業が行われると思いますが、その際、商店街を地域拠点と位置づけ、エリアマネジメントの視点から、より広範囲のまちづくりのあり方、これまでを示唆するような充実したカルテになるよう工夫していただきたい。このことを強く要望しておきます。  次に、環境成長都市にふさわしい都市計画のあり方についてであります。  本市においても、環境や市民参加と親和性の高いコンパクトシティーという概念を都市計画マスタープランの中に盛り込むことで、本市が目指すまちづくりの方向性を一層鮮明にできると考えます。市民に対しても、福岡市の価値創造をどのような形として実現するのか、また、自分たちが住む福岡市の将来のまちの姿はどのようになるのか、すなわち福岡市の目指すべき都市像、これを提示し伝えることは都市の経営者の責務であるとも考えます。それでは、都市計画が目標とする都市像とは何か。それは、都市の形態、密度、土地利用のあり方、自然的環境といった空間的要素と、人々のライフスタイルや地域の歴史、文化といった要素が総合されたものだと考えます。これまで市長が市政運営の3つの柱として掲げる「こども」、「環境」、「アジア」という切り口から目指すべき都市像を導くことができれば、それを実現するための都市の形態や土地利用のあり方というものはおのずと決まってくるのではないでしょうか。吉田市長は本議会の答弁の中で、思いが伝わる市政を目指すと強調されています。それならばなおさら、吉田市長が都市の経営者として考える福岡市の目指すべき都市像を理念論から展開し、その実現を裏づける指針づくりに着手する必要があると思います。これまで質問してきたコミュニティー支援、教育、地域拠点としての商店街振興、そして、アジアについても、この目指すべき都市像を構成する重要な要素としてとらえていただければと思います。少々話が大きくなりましたが、今回の都市計画マスタープランの見直しにおいては、この都市計画マスタープランを、目指すべき都市像、これを市民に伝えるツールとして認識し、今後の福岡市という都市のあり方を市民にわかりやすい形で明確に打ち出していただくよう強く要望しておきます。  最後に、アジア施策のあり方についてですが、代表質問でも言及したように、アジアの交流拠点都市としての福岡を実現するためには、集客交流産業という観点から観光客を誘致するというビジターズインダストリーのあり方とあわせて、福岡市の価値や魅力をアジア諸地域に発信していくという意味でのシティプロモーションのあり方を定義することが重要です。福岡市の目指す都市像を実現する手段として、アジアというキーワードからどのような施策体系が考えられるのか、それを導き出すためには、多くの人、物、資金といった資源投入が不可欠です。このような作業の起点として、平成20年度から総務企画局の中にアジア戦略という担当セクションが設置されましたが、大きな柱を担うセクションとしては、予算、権限、人員という面で非常に少ないという印象を受けます。遠くない時期にアジア関連施策を扱う担当部局の整理統合も視野に入れて、当該セクションの大幅拡充も検討する必要があるのではないかと考えます。一方で、本市がアジアの交流拠点都市を標榜した20年前とは異なり、日本全国の各自治体がアジアに着目し取り組みを強化するなど、国内外の本市を取り巻く環境も激変しています。このような時代の変化も踏まえて、最後に福岡市がアジア施策に取り組む意気込みを市長にお伺いして、私の質問を終わらせていただきます。 88 ◯副議長(久保 浩) 山田教育長。 89 ◯教育長(山田裕嗣) 教育施策についての御質問にお答えいたします。  まず、新・教育改革プログラムの実施計画の中での何をどのように教えるのかという観点についてのお尋ねでございますが、これからの社会で求められる学力をはぐくむためには、基礎的、基本的な知識、技能を習得させるとともに、観察、実験やレポートの作成、論述など知識、技能を活用する学習や、知識、技能を相互に関連づけながら課題解決に向けた探究活動などを取り入れ、学習の充実を図ることが大切だろうと考えており、各学校における教育指導計画や授業の中で具体的な取り組みを進めてまいります。  次に、学力向上に関する取り組みの評価指標につきましては、本市で示したものだけではなく、各学校が児童生徒の実態に応じて評価指標を設定し、テストやアンケート等に基づいて検証することが必要だろうと考えております。  また、本市独自の教育指導要領や評価のあり方についてでございますが、本市におきましては、今後10年間を見据えて策定しております新・教育改革プログラムの中で、すべての子どもたちに生きる力をはぐくむための道筋と手だてを公教育の福岡モデルとして示しております。その中で、あいさつ、掃除、自学、立志を福岡スタンダードとして位置づけ、学力の土台となる実践的態度の育成を図るとともに、言語やコミュニケーション力の基礎をはぐくむための言葉を大切にする教育を実施するなど、学力向上に取り組んでまいります。また、学力に関する評価につきましては、国の学力・学習状況調査と各学校での取り組みの検証を通じて行ってまいります。今後とも、児童生徒の学力向上に向けて、学校教育の充実を図ってまいります。  次に、特別支援教育支援員の任用につきましては、一部の配置校からも継続的な任用についての要望が上がっておりますが、配置した支援員が障がいのあるその児童生徒の個性に合わない場合には、機動的に他の支援員を任用することができるというメリットもあります。また、学校においては、対象となる子どもへの支援をすべて支援員に任せるのではなく、校内支援委員会での実態把握、個に応じた支援方法の検討など、特別支援教育コーディネーターが中心となって支援を推進していく中で支援員を活用していくようにしております。平成21年度には支援員を従来の37名から60名に増員し、拡充に努めているところでございまして、今後ともよりよい配置のあり方を検討してまいります。  次に、講師経験を重視した教員採用試験制度についてでございますが、本市では能力の実証と公平性の確保を損なうことがない範囲で、第1次試験での筆記試験の一部免除や特別選考を実施するとともに、第2次試験において、より人物重視の試験となるよう面接試験、模擬指導の充実を図っているところでございます。今後とも、教員採用試験全般について充実を図り、高い資質と実践力を持った講師を含め、すぐれた人材の確保に努めてまいります。以上でございます。 90 ◯副議長(久保 浩) 吉田市長。 91 ◯市長(吉田 宏) 最初に、不登校に対するお尋ねですね。せっかく福岡市に生まれた子どもたちが、すべての子どもたちがきちんと義務教育を受けて、その中で豊かな感性と知性と、そして、すぐれた体力を備えて、そして、自分の力で人生を切り開いていくという、その基礎をつくる、これが義務教育の間の非常に大切な点であろうかと思います。そのために私たちが目指すべきは、学校に行かない子どもたちがいるというようなこと自体が私たちにとっては大変考えなければいけないことでありまして、目指すべきは不登校ゼロ、できる限りそこを目指してやっていくということであります。しかしながら、現状は1,200人、1,300人といった数の小学校、中学校の不登校児が現在いるのも確かで、学校も家庭も努力をしておりますけれども、まだ1,000人を超える子どもたちが学校に行けない、行かないと。これはやはり私たち、これは小学校の2校分ぐらいありますね。こんなに多くの子どもたちが学校に行かないということの重大さは常に胸に置いておくべきであって、そのために去年1年間、具体的になぜ学校に行かなくなるのかということを従来にも増して研究を重ねてきたわけです。その結果、やはり言われるように中1ギャップということが現象面でも起きているということに行き当たりましたので、ことしはその中学校1年生に対して35人以下学級を進めることも含め、そこのちょうど大人の入り口に立った子どもたちに対しての心のケアも含めてやっていこうということで、中1ギャップだけが原因ではないかもしれませんけれども、まず、そこに焦点を当ててやっていこうということであります。1年目になりますので、いろいろ試行錯誤的なところはあるかと思いますが、今度は逆に中学校1年生の子どもたちに対して、私たちが君たちを一緒に育てていっているんだよというメッセージを強く訴えていく、わかってもらうことも必要だと思うし、その年齢になれば、大人たちが自分のために何をやってくれているんだろうということは、やってくれていればしっかりわかると思うんですね。ですから、ことしは1年目ですけれども、中1ギャップというものの解消を目指して、行政、学校、家庭が一丸となってやっていく元年にしたいというふうに思っております。  2つ目のお尋ね、ちょっと今半分その中に重ねて言ったようなところもありますが、新しい教育改革プログラムということでありますけど、さっき最初に言いましたけれども、やはりたくましく生きる力をつけるということ、これは知力、体力、そして感性が大事だと思っています。それを何ではかるかということになると、数値目標も大切だと思いますけれども、自分で主体的に判断をして、自分で物を考える力をしっかりと福岡の子どもたちには身につけてほしいというのが今回の新しい教育改革プログラムの根本でありますので、これから先、枝や葉をみんなのアイデア、それから協力の中で、教育委員会とも一緒になって具体的なプログラムをこれからしっかりとつくっていきたいと思います。  最後のアジアについてのお尋ねです。  アジアをどうとらえるかという大変大きなお尋ねでありますけれども、これは余り言ったことがないかもしれません。福岡というまちは、確かに国家としての帰属は日本という国に帰属しているわけです。しかし、我々中世以降の福岡、博多の成り立ちも含めて見ますと、そこだけにとらわれずに、先人たちはアジアに直接やはり向かっていった。その歴史がこの福岡のまちを形成しているわけでありまして、その地政学的なものも含めて、アジアと向き合うということは、今の福岡にも大変大きい課題であると思っています。つまり、東京はもちろん首都でありますし、東京との連携なども含めて、日本の都市の一部として頑張っていくのは当然ですが、それも含めてですけれども、まず、アジアの都市であるという、そういう概念をあらゆる施策の中に盛り込んでいくということが大事だと。わかりやすく言えば、福岡というまちにおりたら、全然ほかのまちとは違うなと、ここからアジアが始まっているなという、そういう感覚が必要、必要というか、そういうまちであってこそアジアの中の一都市としてこれから発展していけるのではないかなと、そういうふうに思っています。今、行政の中でも担当部署もつくって、横断的にアジアというものをこれから先、21世紀を通してどうやって立ち向かうというか、向かい合っていくのかということを今詰めておりますけれども、なかなか広がりがあり過ぎて、例えば、アジアマンス1つをどうするという具体的なことにしても、さまざまな意見がまだあります。しかし、特にこの20年間、アジアに向かって開かれたまちづくりをしてきたこの実績を踏まえて、120周年の、この節目の年、さらにアジアとの連携を深める節目にしたいと思いますので、お答えになっている分、なっていない分があろうかと思いますが、アジアの中の都市として、まず生きていくんだということを都市戦略の真ん中に置いていきたいという思いを述べさせていただいて、お答えにしたいと思います。以上です。 92 ◯副議長(久保 浩) この際、休憩し、午後3時10分に再開いたします。                                         午後2時58分 休憩                                         午後3時12分 開議 93 ◯議長(川口 浩) 休憩前に引き続き会議を開き、質疑を継続いたします。熊谷敦子議員。 94 ◯38番(熊谷敦子)登壇 私は、日本共産党市議団を代表して、我が党市議団代表質問のうち国民健康保険問題及び障がい者問題について補足質疑を行います。  質問の第1は、国民健康保険制度についてであります。  市長は、国保料の大幅引き下げを求めた我が党代表質問に対して、法令に基づき算定している、176億円の繰り入れを行い、負担軽減に努めているなどと相変わらずの冷たい答弁を行いました。しかし、一般会計からの繰入金は昨年と比べて約2億8,600万円も減額しているのが実態ではありませんか。この結果、1人当たりの保険料の介護納付金分が年間わずか1,044円下がっただけであります。若干下がったとはいえ、なお年所得200万円、3人家族で46万円と、引き続き政令市で一番高い保険料となっています。今の深刻な不況の中で、この余りに高い保険料は生活を圧迫すると同時に、保険料を払えない人をさらにふやし、病気になっても病院に行けない深刻な世帯を増大させています。今や払える保険料に引き下げてほしいとの声は悲痛な叫びとなって広がっているのであります。市長、こんな高い国保料を押しつけて心の痛みを感じないのですか。答弁を求めます。  2点目は、保険料の滞納と資格証発行の問題です。  代表質問では、資格証の発行は、負担の公平からはやむを得ない措置だと市長は述べられました。しかし、本市の現状は国民健康保険料が余りに高過ぎて払いたくても払えない人がふえ、2008年5月末現在で滞納世帯数は全被保険者世帯の約4分の1の5万3,019世帯に上る深刻な事態となっているのです。そして市は、そのうちの3割近くの世帯に対し、誠意が見られないなどとして資格証明書を発行しています。つまり国民健康保険証を取り上げたのです。その数は全国最悪の1万2,503世帯にもなるのです。  市長にお尋ねいたしますが、この1万2,503世帯全部が特別な事情もなく悪質な滞納者だということなのですか、答弁を求めます。  3点目は、保険証のない子どもたちの問題です。  昨年の決算特別委員会で我が党の星野美恵子議員が、親の事情で国保料の滞納があっても、せめて子どもの命を守るために、少なくとも中学校以下の子どもには早急に保険証の交付を行うようにすべきだと要求いたしました。それを受けて昨年12月より、本市においては資格証の世帯でも中学校以下の子どもには保険証を発行するということになりました。  そこでお尋ねいたしますが、現在、中学生までの子どもには保険証がすべて交付されているのか、答弁を求めます。  質問の第2は、障がい者問題についてです。  1点目は、障害者自立支援法の見直しについてです。  我が党代表質問で、国に自立支援法廃止を求めたことに対して、市長は明確な答弁を避けられました。これは自立支援法が障がい者、その家族、施設関係者にどれだけの苦しみをもたらしているのか全くわかっていない無責任な態度です。法施行以来、原則1割の応益負担による負担増のために施設や在宅サービスの利用を断念、抑制せざるを得ない障がい者が相次ぎました。また、日割り計算方式導入によって収入が大幅に削減されたために、事業所は職員の労働条件の切り下げを余儀なくされ、離職者が相次ぎ、施設運営そのものが危ぶまれる事態となっています。このままでは障がい者福祉の基盤が崩壊しかねません。そのような中にありながら政府が今進めている見直しは、応益負担制度については全く手をつけようとしないなど、根本的な解決にはほど遠いものです。  そこでお尋ねいたしますが、応益負担制度の廃止、事業所に対する報酬引き上げなしに障がい者の苦しみを取り除くことはできないと思いますが、御所見をお伺いいたします。  2点目は、移動支援についてです。  移動支援とは、1人での外出が困難な障がい者が公共交通機関を使って外出するときにガイドヘルパーによる移動の介護を行うものです。ところが、福岡市ではこの移動支援の利用に際して、独自に制限を設けています。例えば、障がい者が市役所や病院などに出かける社会生活上必要不可欠な場合や、買い物や公的施設の利用のため外出などには利用できますが、通勤、通学での利用は認められていません。しかし、厚生労働省は、養護学校への通学、通勤は認めていないわけではなく、自治体の判断でできるとしています。  そこで本市では、なぜ通勤、通学のための移動支援を認めないのか、お尋ねをいたします。  3点目は、就学前障がい幼児のホームヘルプの利用の問題です。  障がいのある方たちの生活支援のための制度として、ホームヘルパー利用があります。特に障がいのある子どもの毎日の生活を支え、その親の肉体的、精神的負担を軽くする制度として、なくてはならない大切な役割を果たしているものです。ところが本市では、自立支援法施行から後、それまで利用できていた就学前の障がい児の利用が認められないようになりました。  そこで、本市において、障がい者は使えるホームヘルプサービスを未就学児は使えないようにしたのはなぜなのか、お尋ねをいたします。  以上で1問目を終わり、2問目以降は自席にて行います。 95 ◯議長(川口 浩) 阿部保健福祉局長。 96 ◯保健福祉局長(阿部 亨) まず、国民健康保険についてお答えをいたします。  国民健康保険料につきましては、医療費等の歳出、保険料の収納状況や国、県からの補助金等の歳入を勘案し、算定をいたしております。他の政令市と比較いたしますと、平成20年度の当初予算ベースでは、医療分と支援分を合計した1人当たりの保険料は、17市中、高いほうから8番目となってございます。平成21年度の保険料につきましては、現下の経済情勢に配慮し、多額の一般会計繰り入れを行いまして、医療分と支援分の均等割と世帯割の合計額は、平成20年度と同額に据え置き、介護分を含めれば平成20年度より引き下げておりまして、保険料負担の軽減に努めているところでございます。  次に、資格証明書につきましては、事業の休廃止等、保険料の納付できない特別の事情がないにもかかわらず、長期にわたり保険料を滞納している世帯に対し、納付相談の機会の確保を目的として交付いたしております。特別の事情の把握を行った上で交付をいたしております。具体的には、被保険者証を返還していただき、資格証明書を交付する際に、事前に納付困難な事情などの有無を把握するために、特別の事情に係る届出書の提出をお願いしております。また、届け出がない場合につきましても、適宜訪問指導等を行い、その把握に努めているところであります。  また、中学生以下の子どもに既に被保険者証が交付されたのかとのお尋ねでございますが、平成21年4月より中学生以下の子どもを対象に短期被保険者証を交付するという、国民健康保険法の改正が行われておりますが、これに先立ち、本市は平成20年12月から中学生以下を対象に交付することといたしました。交付に当たっては、該当世帯に対し個別に交付の御案内を行っておりまして、平成21年1月末現在で、対象被保険者926人のうち294人に交付をいたしております。
     続きまして、障がい者施策についてお答えをいたします。  障害者自立支援法につきましては、現在、国において制度に対するさまざまな要望、実態調査などを踏まえた見直しが進められております。利用者負担につきましては、国は2度にわたる特別対策によって所得に応じた軽減措置を行っておりますが、見直しにおいては、原則として負担能力に応じたものとすることを明確化するとされております。また、報酬につきましても、事業者の経営基盤の安定や人材の確保等のため、増額改定を行うこととされております。本市といたしましては、国の見直しの内容を踏まえて適切に対応していくとともに、今後の状況につきましても引き続き注視してまいります。  次に、移動支援につきましては、障がい者が社会生活上必要不可欠な外出や買い物、習い事等の余暇活動等、社会参加のための一時的外出の際に付添人がいない場合、ヘルパーが移動の介護を行うものであります。通勤、通学につきましては、経済活動に係る外出、また通年かつ長期にわたる外出であるため、従来からの国の取り扱いなどを踏まえて対象とはいたしておりません。ただし、保護者の病気や出産等やむを得ない理由がある場合には対象としているところでございます。  次に、未就学児のホームヘルプの利用につきましては、国の事務処理要領に基づきまして、通常の発達における養育の部分についてはサービスの対象といたしておりません。なお食事、排せつなどの障がい程度や保護者の状況など総合的に判断をいたしまして、サービスの必要があると判断される場合には、ホームヘルプの提供を行っているところでございます。以上でございます。 97 ◯議長(川口 浩) 熊谷敦子議員。 98 ◯38番(熊谷敦子) まず、国民健康保険問題についてです。  心の痛みを感じないのかという問いに、局長は法令に基づいて適切なことをやっていて保険料もこれで適正だというふうに答えられました。本当に市民の叫びが聞こえていないという冷たい答弁です。一昨年、国保をよくする会が国保料を引き下げてほしいという14万人を超える署名を提出いたしましたが、今年も引き続き署名活動が行われ、合わせて約19万に上る署名が議会に提出されています。私も街頭で署名活動に参加をしてきましたが、国保料の余りの高さに区役所に文句を言ってきたところですという方、また、他県から引っ越してきたが、なぜ福岡市は国保料がこんなに高いんですかと言われる方がおられ、また、国保料の引き下げにぜひ頑張ってくださいと激励されました。なぜ本市の国保料はこんなに高いのか。それは福岡市の保険料の決め方が初めから収納率90%を前提にして、10%分を最初から保険料に上乗せしているからです。さらに累積赤字分も上乗せしています。加入者はなぜこんなに上乗せをするのかと怒っておられます。  そこで、本市の保険料算定において、このような上乗せ方式は改めるべきだと思いますが、お尋ねいたします。  また、災害や所得減などにより、保険料を減免する独自減免制度を本市も他の政令市もつくっています。減免した分の経費をどこから補てんするのかが問題です。本市では、独自減免分11億3,000万円のうち10億円余は保険料に上乗せしているのです。一般会計から繰り入れるのは、わずか1億2,000万円だけです。各政令市を調査しましたが、北九州は本市とは逆に、上乗せ分が3億円で、10億円以上を一般会計から繰り入れているのです。回答が間に合ったのが16政令市ですが、本市と北九州市を除いた14市のうち、9市は全額一般会計から繰り入れをしていて保険料を払っている人たちに上乗せなどしていません。その繰入額を見ると、2007年度決算で大阪市は59億円、名古屋市は17億円、神戸市は13億円余などです。本市のたった1億円は本当に貧弱です。政令市で一番高い保険料は、まさにこのようにして市長、あなた方がつくっているのです。  そこで、独自減免分を他都市同様、一般会計から繰り入れすれば、保険料の負担軽減を図ることができると思いますが、御所見をお伺いいたします。  次に、資格証発行の問題です。  局長は、負担公平のためにはやむを得ないなどと言われました。1万2,000世帯全部を確認されたのでしょうか。あなた方は結局、確認もしないで、窓口に来なかった滞納者を勝手に特別の事情もない、悪質と決めつけて、保険証を一方的に取り上げているだけではありませんか。生活費がなく困っている滞納者は区役所に行く交通費も事欠いています。それを無理して相談に行っても、幾ら払えるのかと聞かれるのです。いわば保険証を人質のようにしてお金を持ってこいということではありませんか。西区のある60歳の女性の方が私のところへ相談に来られました。息子と暮らしていたが不景気で息子は仕事を求めて他県へ行き、自分のパート収入の9万円でぎりぎりの生活をせざるを得ないため国民健康保険料が払えず、保険証を取り上げられた。腰痛を抑えながら、歯の痛みも我慢しながら、病院にも行けずに困って区役所に相談に行ったけれども、滞納分を幾らかでも払えと言われた。本当に払えるお金がないんですと訴えられておりました。この女性が悪質でしょうか。こういう人たちから保険証を取り上げるのは問題ではないかと思いますが、答弁を求めます。  次に、資格証世帯の子どもの問題です。  局長が言われたように、ことしの1月31日現在で資格証世帯の子どもの人数は926人です。うち294人に届けたということですので、残りが632人になります。せっかくできた制度も保険証を渡さなければ何の役にも立ちません。風邪やインフルエンザがはやる時期に、保険証がなく病院に行けない子どもと親御さんがどんなつらい思いをされたことでしょうか。本当にひどい話です。なぜこうなるのでしょうか。それは保険証を渡すのが申請方式になっているからです。つまり子どものいる資格証世帯には窓口に来るように通知を送る、来なければ訪問員が家を訪問する、訪問して会えなければ渡すことができないので、これだけ未交付があるのです。他の政令市ではどうか。札幌市、仙台市などは対象者全員に郵送し、静岡市では短期保険証でなく、保険証そのものを郵送しているのです。  そこで、本市においても原則郵送し、すべての子どもに保険証を届けるべきではないですか。あわせて被扶養者となっている18歳の子どもたちまで拡充して保険証を交付すべきではないかと思いますが、御所見をお伺いいたします。  次に、障がい者問題です。  まず、障害者自立支援法についてですが、応益負担については、局長は国の動向を見守ると言うだけで制度を容認する態度です。あなたは応益負担制度がどれだけ障がい者を苦しめているのか全くわかっておられません。障がいが重い人ほど負担が重くなる応益負担制度は、根本が間違っています。障がい者が生きていくために必要な最低限の支援に対して利用料を課すということは、障がいを自己責任とみなすものです。厚生労働省の調査では、通所施設に通っている人の場合、給食費と合わせると平均月1万円近くの負担に対し、工賃収入は月額1万1,500円と、わずか1,500円しか残らないという過酷な負担であります。したがって、国に応益負担制度はきっぱりと廃止を要求するとともに、当面、応能負担制度に戻し、住民税非課税世帯の低所得者は無料にするよう求めるべきと思いますが、御所見をお伺いいたします。  事業所に対する報酬引き上げについても、国に要望していると言って何か他人事のような答弁です。日本共産党の調査でも、報酬単価などの引き下げにより減収になった事業所は実に97%にも上りました。多くの事業所が行事の縮小、廃止など利用者サービスの後退と賃金切り下げ、職員の非正規、パート化など労働条件の切り下げを余儀なくされています。募集しても職員が集まらない事業所が6割近くに上り、このままでは事業所の閉鎖もやむなしなど、悲痛な声が数多く寄せられました。  したがって、事業所に対する報酬単価を大幅に引き上げ、支払い方式を日額制から月額制へ戻すよう国に求めるべきと思いますが、御所見をお伺いいたします。  次は、移動支援についてであります。  通勤、通学時の利用をなぜ認めないかについては、国の扱いを踏まえてというようなことを言われました。厚生労働省の障害保健福祉部自立支援室というところがありますが、ここは通学や通勤を認めていないわけではない、自治体の判断でできるとしています。できることをあなた方がやろうとしていないのです。しかも、本市ではもっとひどい利用制限を障がい者に課しています。例えば障がい者は、ガイドヘルパーを使って公園に散歩に行くことが禁じられております。宗教活動や政治活動も認めておりません。これは憲法で認められている基本的人権です。それをあなた方は障がい者の方たちには認めないのですか。市長にお尋ねしますが、こんな利用制限は明らかに人権侵害ではありませんか、答弁を求めるものであります。  第1期障がい福祉計画によりますと、2006年度の移動支援事業の見込み量は2万7,029時間、それに対して実績は2万4,368時間、2007年度の見込み量は3万460時間に対して、実績2万5,947時間と、実績が大きく見込み量を下回っております。これは移動支援のニーズがあるにもかかわらず厳しい利用制限で障がい者が十分サービスを利用できないことをあらわしています。しかも、第2期障がい福祉計画案では、さらに見込み量を3割も減らしサービスを抑制しようとしています。  そこで、サービスを必要な人が受けられるように利用制限を撤廃すべきだと思いますが、御所見をお伺いいたします。  次に、未就学障がい児のホームヘルプ利用についてです。  局長は、必要な場合はできるというふうには言いましたが、ほとんどの方は利用できないのが現実です。また、よく日中支援が使えますというふうに言われております。しかし、定員枠が非常に少なく、利用日が制限されている施設が大変多く、また、施設まで子どもを連れていく、このことの大変さなど、実際に利用できるのはごく一部の人であることを局長は全くわかっていません。実態を知らない無責任な答弁であります。障がいを持つ親がどれだけ苦労しているのか、市長、御存じでしょうか。食事やおふろなどに健常児のようにしつければ1人でできるというようになるわけではありません。親がその子についていてやらなければならない。そうなると、家事や兄弟の世話などができなくなって大変です。また、多動の子どもを持つ親は周りに気を使って外出さえできず、自分の体調が悪くても病院に行くことすら困難です。障がい児のいる家庭の子育てには多くの介助や支援が必要だということをもっと理解すべきであります。政令市を見てみると、神戸市や名古屋市など17政令市中12市では就学前の子どもたちも何の制限もなくホームヘルプサービスが利用できる制度になっています。したがって、本市においても、すべての未就学の障がい児がホームヘルプサービスを利用できるようにすべきと思いますが、御所見をお伺いいたします。  以上で2問目を終わります。 99 ◯議長(川口 浩) 阿部保健福祉局長。 100 ◯保健福祉局長(阿部 亨) まず、国民健康保険についてお答えをいたします。  保険料の算定方法について御指摘でございますが、保険料の総額は法令等の定めに従いまして、医療給付費等の見込み総額から国、県等の負担金等の見込み総額を控除した額をもとに算定をいたしております。必要とする保険料収入額を確保するため、収入未済や減免の影響なども考慮する必要がありますので、御理解をお願いいたします。  また、一般会計からの繰り入れをもっとふやして保険料の減額、軽減をという御指摘でございますが、一般会計からの繰り入れにつきましては、先ほども御答弁いたしましたけれども、多額の繰り入れを行っているところでございまして、被保険者の減少などに伴って縮小いたしますけれども、平成21年度は現下の経済情勢に配慮いたしまして、総額で約176億円余、1人当たりの額にいたしますと、平成20年度予算を超える4万9,372円に当たりますけれども、この多額の繰り入れを行いまして、被保険者の負担軽減に努めているところでございますので、御理解をお願いしたいと思います。  それから、資格証の交付についてのお尋ねでございますが、資格証明書交付の前に特別の事情などを把握するために、納付困難な特別な事情、先ほども御答弁いたしましたが、お聞きするようにいたしておりまして、一律に悪質として資格証明書を交付しているというようなことではございません。また、自発的な御相談がない場合におきましては、電話連絡や訪問により接触に努めまして、保険料が納付困難などの特別な事情の把握に努めているところでございます。  それから、子どもの該当者には保険証を無条件で交付すべきではないかと、郵送すべきではないかという御指摘でございますが、該当する子どもには滞納保険料の納付の有無にかかわらず交付を行っておるところでございます。窓口交付というふうにいたしておりますのは、接触の機会の確保を図るという観点、また、誤って資格証明書で受診するということがないように資格証明書の書きかえが必要なため、世帯主の方に窓口への来所をお願いしているものでございます。受け取りがない世帯には電話連絡や家庭訪問を行いまして、交付の御案内をしているところでございます。  それから、18歳まで保険証を交付すべきではないかという御指摘でございますけれども、国民健康保険法の改正により、平成21年4月から15歳以下の子どもへ短期被保険者証を交付するということが制度化されたところでございまして、負担の公平の観点から法に基づいた取り扱いを行ってまいりたいと考えております。  次に、続きまして、障がい者施策についてでございますが、障害者自立支援法につきましては、先ほども御答弁しましたように、国において利用者負担制度についての考え方を初めといたしましてさまざまな見直しが進められております。また、事業所の経営実態を踏まえた報酬の増額改定などが行われることとなっております。障がい者の生活実態に十分配慮した上で、将来的にも持続可能なものとなるように制度のさらなる充実について、今後とも国に要望してまいります。  次に、移動支援につきましてですが、屋外の移動支援は、屋外での移動が困難な障がい者に対し外出のための支援を行うサービスであり、障がい者の自立生活や社会参加を促すことを目的としたものでございます。ただ、移動支援は目的地までの移動を介護の対象としているため、目的地を伴わない移動でございます散歩については対象としていないものでございます。通園、通学などにつきましては、保護者の病気や出産などやむを得ない理由がある場合には対象としているところでございますので、御理解願います。  それから、また利用制限を撤廃すべきではないかという御指摘でございますが、移動支援につきましては、平成18年度にそれまで1回5時間以内かつ月8回までと言っていらっしゃいました要件を、月40時間の範囲内というふうに改め、月内の利用回数の要件を撤廃するなどサービスの充実を図ってきたところでございます。移動支援の外出内容、実施方法等のあり方につきましては、今後とも検討してまいりたいと考えております。  最後に、未就学児のホームヘルプにつきましては、国の事務処理要領に基づき行っているところでございます。障がいの程度や保護者の状況など国が定めます勘案事項について、十分調査を行い、支給決定しているところでございます。今後とも、居宅介護が必要な場合には、未就学児につきましても個別の状況を把握した上で適切なサービスの提供に努めてまいります。以上でございます。 101 ◯議長(川口 浩) 熊谷敦子議員。 102 ◯38番(熊谷敦子) まず、障害者自立支援法についてです。  局長は、応益負担も報酬の引き上げについても、国に求めるというふうに言われているわけですけれども、局長の答弁を聞いていると、やる気のないことが見えてきます。市長、市内の障がい者団体から本市は何て言われているのか御存じでしょうか。福岡市は障がい者には一番冷たいところだと言われているんです。  そこで、移動支援についてです。  先ほど局長は、私が質問した人権侵害ではないかということについては何も答えませんでした。しかし、まさに人権侵害そのものではないですか。しかも、時間が40時間と言われましたが、それでは全く足りません。お隣の北九州市では散歩は認められています。また、宗教活動も政治活動もお隣の北九州市は認められております。なぜ福岡市でできないんですか。しかも、北九州市は利用時間が54時間です。福岡市よりも14時間も多くなっています。福岡市の障がい者の人たちに宗教活動や政治活動、散歩もするなということですか。市長、このような人権侵害の利用制限は直ちに撤廃すべきではありませんか、明確な答弁を求めます。  次に、ホームヘルプサービスについてです。  国の事務処理要領でやっているというふうに言われましたが、それは、ねじ曲げたやり方であります。障がい児を持っているお母さん方が区役所の窓口に行って申請をしても断られているということで大変悲しい思いをされております。だからこそ、昨年12月の議会に、これを求める請願が多くのお母さんたちから出されているのであります。障がい児を育てるということは、親たちにとってはストレスがとても大きいのです。特に障がいを宣告され、そのことを受け入れる時期である乳幼児期のストレスは、自殺さえ考えさせられることもあったといいます。そんなときにこそ行政が手を差し伸べなければならないのに、あなた方は冷たく突き放している。ホームヘルパーが使えると、どれだけの親が助かるのか、市長、他都市でもやっているのですよ。障がい児を持つ親の気持ちに立つべきです。  そこでお尋ねしますが、親たちの切なる願いである未就学障がい児のヘルパー利用については拡充すべきだと思いますが、答弁を求めます。  次に、国民健康保険問題です。  保険料について、上乗せ方式については局長は答弁をされませんでしたが、これが大問題です。また、一般会計からの繰り入れをふやすのは困難とも言われました。高い保険料で苦しんでいる人の気持ちが全くわかっていません。国保運営協議会でも無駄遣いが多過ぎる、無駄をなくして半分くらいは引き下げてほしい、こういう厳しい意見も出されました。人工島などの大型開発の無駄遣いをやめて一般会計からの繰り入れを行えば、保険料は下がるのです。また、資格証については、あくまでも負担の公平と言って滞納の実態調査も一人一人きちんとはせずに、高い保険料を押しつけて保険証を取り上げる強硬な姿勢は崩しません。保険証を取り上げれば病院には行けません。そんな中で死に至るケースが今全国でもふえております。さらに子どもの無保険問題では、未交付世帯に郵送すべきだという問いに、それさえしようとはしない。市長、あなたは本当に冷たい。何の責任もない子どもたちからも医療を受ける権利を奪って、これでどこが子育て日本一ですか。したがって、一般会計から繰り入れを行い、国保料の大幅な引き下げを行うとともに、人権侵害の資格証の発行をやめ、当面子どもについては、直ちに郵送して保険証を届けるべきだと思いますが、最後に市長の明確な答弁を求めて私の質問を終わります。 103 ◯議長(川口 浩) 吉田市長。 104 ◯市長(吉田 宏) 国民健康保険に関する御質問ですが、国民健康保険制度、医療のセーフティーネットとして市民生活の重要な役割を担っていることから、経済情勢、国保財政の運営状況などに配慮をして一般会計より毎年多額の繰り入れを行っているところであります。保険料の負担を軽減するためには収納率の向上や医療費適正化が重要であり、今後とも、一層努力をしてまいります。  資格証明書の交付につきましては、制度の維持及び被保険者間の負担の公平性を図るという観点から納付相談の機会の確保を目的として法律で義務化されており、やむを得ない措置と考えておりますが、きめ細やかに相談に応じながら、適切な対応に努めてまいります。中学生以下の子どもの被保険者証につきましては、子どもの心身ともに健やかな育成に資することを目的に改正された国民健康保険法に基づき、接触の機会の確保に努め、速やかに交付してまいります。  障がいのある方への福祉サービスにつきましては、障害者自立支援法に基づいて、障がい者が自立して地域で暮らせるように、本市でも障がい者プランあるいは障がい福祉計画を定め、障がい者施策全体の充実に努めてきたところであります。その中で、御指摘の移動支援あるいは就学前児童のホームヘルプにつきましては、これまでの国の考え方を踏まえ、障がいの程度や保護者の状況などを勘案の上、適用してきたところであり、今後とも、必要な方には確実に対応するよう努めてまいります。また現在、国において法の見直しが進められておりますが、本市としましても障がい者施策のさらなる充実及びその財源措置について、引き続き国に強く要望してまいります。 105 ◯議長(川口 浩) 以上で質疑を終結いたします。  この際、お諮りいたします。ただいま議題となっております議案72件については、63人の委員をもって構成する条例予算特別委員会を設置し、これに付託の上、審査することにいたしたいと思います。これに御異議ありませんか。       〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 106 ◯議長(川口 浩) 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  お諮りいたします。ただいま設置されました条例予算特別委員会の委員の選任については、本市議会議員の全員を指名いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。       〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 107 ◯議長(川口 浩) 御異議なしと認めます。よって、さよう決しました。  この際、休憩し、午後4時10分に再開いたします。                                         午後3時52分 休憩                                         午後4時11分 開議 108 ◯議長(川口 浩) 休憩前に引き続き会議を開き、議事を継続いたします。  日程第2、議案第106号を議題といたします。  この際、市長から提案理由の説明を求めます。吉田市長。 109 ◯市長(吉田 宏)登壇 ただいま上程になりました議案第106号について提案の趣旨を説明いたします。  予算案についてでありますが、今回の補正規模は一般会計222億7,974万円の追加となっております。その内訳として、国の2次補正予算に伴う定額給付金給付事業215億3,197万円の追加、子育て応援特別手当支給事業7億4,778万円の追加となっております。また、本事業については年度内に執行を終わる見込みがないことから繰越明許費を222億7,974万円計上いたしております。  以上で説明を終わります。よろしく御審議お願いいたします。 110 ◯議長(川口 浩) これより質疑に入ります。  発言通告者のうちから順次、質疑を許します。大石修二議員。 111 ◯43番(大石修二)登壇 私は公明党福岡市議団を代表しまして、議案第106号、平成20年度福岡市一般会計補正予算案について議案質疑を行います。  定額給付金と子育て応援特別手当の財源の裏づけとなる第2次補正予算関連法がようやく国会で成立をしました。定額給付金は、1人1万2,000円。65歳以上と18歳以下の人には1人2万円を給付する事業であります。また、子育て応援特別手当は小学校就学前3年間の第2子以降の子どもに対し3万6,000円を支給する事業であります。この2つの事業の円滑な給付を目指して、本市でも市民局とこども未来局を中心に準備が進められていますが、現下の経済状況にかんがみ、家計の緊急支援策としての効果を迅速に発現することが極めて重要であります。できるだけ早期の給付が可能となるよう当局を初め、業務を請け負った業者の方々の取り組み強化をお願いするものであります。  今回の定額給付金の経済効果について、テレビを中心としたマスコミ報道などで経済効果がないといった誤った主張が繰り返されてきました。しかし、消費者物価はガソリンを初めとして落ちつきを取り戻しつつあるとはいえ、生活必需品を中心とする物価高、さらにはその後の実体経済の急激な低迷などによって、家計は以前に増して苦しいやりくりを強いられています。早期の給付が実行されれば、確実に消費の下支えになることは間違いありません。例えば、お隣の台湾では旧正月を前に消費券1人1万円が支給され、消費券景気が盛り上がっております。第2弾の発行の検討もされているとの報道もありました。そういったことなどから、マクロ的な視点だけで経済効果がないという批判は国民の家計の実情を見ない机上の論であり、現場を知らない国民生活の軽視以外の何物でもないということを指摘しておきたいと思います。  また、将来の増税がセットされているのではないかと批判もありましたが、このことも全く見当はずれの話であります。そもそも定額給付金は臨時特例的な措置として実施するものであり、将来の税制の抜本改革と連動するものではないということであります。その財源についても、赤字国債に頼ることなく、財政投融資特別会計の金利変動準備金を活用することにより捻出することとしております。  以上、基本的な指摘を行いましたが、本市における定額給付金と子育て応援特別手当について具体的な取り組みをお尋ねしたいと思います。  まず、支給対象者に対する申請書の発送はいつぐらいの時期になるのか。また、実際に給付が始まるのはいつの時期になるのか。この2つの時期の問題は市民の最大の関心事でありますので、明確な答弁をお願いしたいと思います。  次に、本市における経済効果についてであります。  給付金のすべてが消費に回れば、国内総生産、GDPを0.4%押し上げるとの分析もありますが、本市に限定した経済分析は困難であるかと思います。  そこで、本市の産業構造などを考慮し、本市経済にどのような影響が想定されるのか。九州各県や全国から人が出入りする本市の経済効果はどうなのか。また、定額給付金の本市の給付総額は約207億円ですが、内訳として7行政区はそれぞれ幾らになるのか、あわせてお答えをください。  一方で、給付がスタートすれば申請書の記入方法や給付対象などの問い合わせがふえることが予想されます。各区での相談体制や専用のコールセンターの設置、さらにはDV被害者への給付や世帯主以外の口座への振り込みなど、さまざまな事例への対応も必要になるかと思います。また、給付をねらった詐欺などの犯罪防止対策はどうなっているのか。埼玉県の上尾市では埼玉県警と協議を行い、申請書とともに、詐欺に注意のチラシを一緒に送付するようであります。本市の具体的な取り組みをお聞かせください。  最後になりますが、今、世界も日本もまさに未曾有の金融危機と世界同時不況という大変厳しい経済社会の現実であります。そんな状況の中で、いわば今回の取り組みは景気の悪化という寒空を吹き飛ばし、暮らしに春を呼び込むための定額給付金であり、子育て応援特別手当であります。どうか当局におかれましては、さまざま困難なこともあるかと思いますが、早期の給付、円滑な事業の推進、無事故の取り組みを何とぞよろしくお願いいたします。  以上で、議案質疑を終わります。 112 ◯議長(川口 浩) 陶山市民局長。 113 ◯市民局長(陶山博道) まず初めに、定額給付金の申請書の発送時期と給付時期についてでございますが、現在、鋭意給付に向けて準備に取り組んでおりますが、約140万7,000人、67万6,000世帯に対して給付を行うため、まず対象者の情報や申請書の発送から給付金の振り込みまでを総合的に管理できるシステムの開発を進めるとともに、申請書類などの印刷に着手し、口座振り込みに関する金融機関との協議を進めているところでございます。また、申請された書類の受け付け、審査、処理などの業務体制整備や、コールセンター及び区の窓口の体制整備の詳細を詰めていく必要もありますので、申請書の送付につきましては今後、業務が順調に進めば4月中ごろになると見込んでおります。また、給付につきましては申請書類の受け付け後、内容審査、振り込み口座の登録、支出の手続、銀行への資金交付などの手続をとる必要がありますが、5月中ごろ以降、遅くとも5月中には給付を開始したいと考えております。今後とも、一日も早い給付開始ができるよう鋭意努力してまいりたいと考えております。  次に、給付総額207億円の7区の内訳につきましては、平成21年1月末、年齢別登録人口から東区が42億円、博多区が28億円、中央区が24億円、南区が36億円、城南区が18億円、早良区が31億円、西区が28億円と見込んでおります。  次に、各区での相談体制や専用のコールセンターにつきましては、4月中旬に7区2出張所での窓口設置を考えており、申請書の記載方法の説明や申請の受け付け、支給時期や必要書類などの問い合わせなどへの対応を行うこととしております。また、4月には専用のコールセンターを設置し、電話問い合わせ窓口を集約することで市民の問い合わせに的確に対応し、効率的な応対と窓口の混雑緩和を図りたいと考えております。  次に、DV被害者への給付についてのお尋ねでございますが、定額給付金は住民基本台帳等の登録に基づき給付することを前提としているため、居住地の発覚を恐れて住民登録を異動できないDV被害者の方につきましては、その取り扱いについて、これまで国に対し全国市長会からDV被害者等住民登録がない方への対応について、綿密かつ明確に制度設計をすべきという要望を、また指定都市市長会から定額給付金に関する緊急意見として住民基本台帳等と居住地が異なる者への対応等について、事務の簡素化とわかりやすい制度設計の要請を行っているところであります。今後、国の判断や他都市の動向も踏まえながら対応について検討したいと考えております。  次に、世帯主以外の口座への振り込みにつきましては、国からの通知では世帯主本人による申請、受給が困難であるケースを想定して代理も認められているものの、成り済ましなどの不適切な行為の防止のため、代理の要件を同じ世帯の世帯員、法定代理人など一定の範囲に限定されているところでございます。  次に、給付金をねらった詐欺などの犯罪防止対策についてでございますが、これまで振り込め詐欺を未然に防止するため、市政だよりへの掲載を初め、公民館、民生委員への啓発チラシの配付、またホームページでの注意喚起などで啓発を行ってきたところでございます。今後は、正しい給付手続についての広報にあわせて県警とも連携し、消費生活センターでの啓発、情報提供を初め、高齢者の方などにも周知できるように公民館や自治協議会、ご近所ボランティアなどを通じて、定額給付金に関して市からATMの操作をお願いすることは絶対にないことなどを市民の皆さんへの周知を徹底してまいります。以上でございます。
    114 ◯議長(川口 浩) 渡辺経済振興局長。 115 ◯経済振興局長(渡辺正光) 定額給付金が本市経済に与える影響、経済効果はどうかというお尋ねでございますが、本市は市内総生産の約6割を卸売、小売業及びサービス業が占め、市域外からも多くの買い物客などが来訪される九州一の商業都市であります。統計データを見ますと、平成19年には九州地区の小売販売額の14%、卸売販売額の45%のシェアを占めております。このため、定額給付金の給付により個人消費が高まることになれば、一定の経済効果により厳しい状況にある景気の下支えにつながるものと期待をいたしております。以上でございます。 116 ◯議長(川口 浩) 高森清子議員。 117 ◯12番(高森清子)登壇 ふくおかネットワークを代表し、議案第106号、平成20年度福岡市一般会計補正予算案(第4号)、定額給付金事業、子育て応援特別手当事業について質問いたします。  まず初めに、子育て応援特別手当事業の目的、支給対象者についてお伺いします。  次に、定額給付金、子育て応援特別手当の概要や市民が知りたいこと、疑問に思うことは現在までにどのように情報提供をしているのか、お尋ねします。  これで1回目の質問を終わり、2回目からは自席にて行います。 118 ◯議長(川口 浩) 大場こども未来局長。 119 ◯こども未来局長(大場美徳) 子育て応援特別手当事業の目的及び支給対象者でございます。  まず、子育て応援特別手当の目的でございますが、幼児教育期、すなわち小学就学前3年間の第2子以降の子に対し子育て応援特別手当を支給することにより、子育て家庭に対する生活安心の確保を図ることでございます。支給対象者は、基準日であります平成21年2月1日現在において支給対象者となる子の属する世帯の世帯主で、住民基本台帳の登録者または外国人登録原票の登録者のうち在留資格を有する者となってございます。また、支給対象となる子につきましては、平成20年度において3歳以上18歳以下の子、すなわち平成2年4月2日から平成17年4月1日までの子が2人以上おり、かつ第2子以降の子が就学前3年間、すなわち平成14年4月2日から平成17年4月1日生まれで住民基本台帳の登録者または外国人登録原票の登録者のうち在留資格を有する者となってございます。以上でございます。 120 ◯議長(川口 浩) 陶山市民局長。 121 ◯市民局長(陶山博道) 定額給付金及び子育て応援特別手当の概要等の市民への情報提供についてでございますが、国の第2次補正予算に係る関連法案の成立を機に、昨日から制度の概要等についてホームページに掲載いたしております。また、来月からは市政だよりを初め、チラシ、ポスターなどさまざまな広報手段を活用し、申請の手順などについて周知する予定といたしております。また、4月以降、専用のコールセンターを設置し、電話問い合わせ窓口を集約して市民の問い合わせに的確に対応してまいりたいと考えております。以上でございます。 122 ◯議長(川口 浩) 高森清子議員。 123 ◯12番(高森清子) 定額給付金について知りたいと思い、本市のホームページを開いてみると、振り込め詐欺に注意という昨年12月12日付の記事があるのみです。札幌市のホームページでは、定額給付金について制度の概要や問い合わせ先などが掲載されています。本市においても、市民にとって知りたい情報を広報していただくよう求めます。定額給付金、子育て応援特別手当は給付額、事務費を含め約222億8,000万円もの費用をかける1回限りの給付事業です。市民の生活支援としてこれだけ多額の財源を使うのであれば、市民が自分たちの地域のことは自分たちの責任と判断で決めていくという地方分権の趣旨にのっとり、自治体の実情に合わせた施策を地方自治体に任せるべきと考えます。定額給付金の制度は、現在進められている地方分権改革の流れに逆行していると考えますが、吉田市長のお考えをお伺いいたします。  次に、子育て応援特別手当については、多子世帯の幼児教育期の第2子以降に限られています。しかし、子どもを育てる上で一番お金がかかる時期は、中学生や義務教育期間を終えた高校生からです。親の経済的困難により公立高校の授業料の減免措置を受ける割合が5人に1人とふえており、さらにふえるとの見通しです。生活困窮者が急増している現状です。親の経済状態によって子どもの進学の夢を断つような不利益なことがあってはなりません。子どもの年齢やきょうだい児数による制限を設けることなく、また親の経済的状況によって不利益なことがないように、支援が必要な子どもに対する施策が必要と考えます。  市長は、市政運営方針でも笑顔があふれ、明るく元気に子どもが育つまちにと言われています。第1子からでも安心して子どもを産み、育て、教育を受けられるための支援策が必要と考えます。すべての子どもへの恒久的な施策の充実が図られるべきと考えますが、吉田市長のお考えをお伺いし、私の質問を終わります。 124 ◯議長(川口 浩) 陶山市民局長。 125 ◯市民局長(陶山博道) 地方分権に関してのお尋ねでございますが、もとより地方の自由度と自主性を拡大し、地域の実情に合った対応を可能にするためには、国と地方の役割分担の見直しや権限移譲、また税源移譲を国に求めていくものでありますが、今回の定額給付金給付事業は、国が急激な内外の金融、経済情勢の変化に対応し、国民生活と日本経済を守るために取りまとめた生活対策の一環として定額給付金を給付することとし、その経費は国が全額地方自治体に補助する制度を創設したものでございます。本市といたしましても、景気後退下での住民の不安に対処するため、住民の生活支援と地域経済の活性化という観点から、この補助制度にのっとり事業を実施することといたしたものであります。以上でございます。 126 ◯議長(川口 浩) 吉田市長。 127 ◯市長(吉田 宏) 子どもや子育て家庭への支援についての私の考えでございますが、次の世代を担う子どもたちというのは、私たちにとっても大切な宝であり、子どもたちに対しての未来には私たちは大きな責任を負っていると考えています。本市の子どもについての施策ですが、これはグランドデザインのまちづくりの3つの目標像の1つにも置いて大変重要なテーマと位置づけておりますし、今後とも、子育て支援、教育環境の充実強化に向けまして積極的に取り組んでまいります。 128 ◯議長(川口 浩) 木村幾久議員。 129 ◯63番(木村幾久)登壇 私は、社民・市政クラブ福岡市議団を代表しまして、議案第106号、2008年度、平成20年度福岡市一般会計補正予算案のうち、定額給付金に関して質問をしてまいります。  定額給付金事業は、国において2008年度補正予算で生活対策に掲げられた景気後退下での生活者の不安に対処するための家計への緊急支援として、総額2兆円規模の定額給付金事業に対する財政措置が計上され、国会で成立を見たところであります。その後、国が示した交付に関する事業費等の要綱によれば、今回の給付事業は市町村を事業主体とする市町村の自治事務と聞いております。  そこで、今回の定額給付金事業に対して本市ではどのような考えに沿って実施されるのか、また、定額給付金事業の給付対象者、給付額並びに給付方法の詳細とあわせて、実際に給付される額及び事務費などの内訳はどのようになっているのか、お伺いいたします。  あわせて、本年2月議会では課長以下6名の専任組織を設置し、給付準備の事務に入られたと報告がございました。定額給付金の関連法案が成立する以前に先行して執行をされる事務費等について、市の持ち出しとなるのではとの懸念もありますが、国の負担に関し、その辺の確約はとれているのか、お尋ねをいたします。  これで1回目を終わり、2回目以降は自席にて行います。 130 ◯議長(川口 浩) 陶山市民局長。 131 ◯市民局長(陶山博道) まず、定額給付金給付事業はどのような考えに沿って実施するかとのお尋ねでございますが、本事業は景気後退下での住民の不安に対処するため、住民への生活支援を行うとともに、住民に広く給付することにより地域の経済対策に資することを目的とした国庫補助事業であります。福岡市としましても、市民の生活支援と地域経済の活性化を図るため実施することとしたものでございます。  次に、給付対象者につきましては、基準日の平成21年2月1日において住民基本台帳に記録されている者、及び不法滞在及び短期滞在を除く外国人登録原票に登録されている者でございます。給付額につきましては、1人につき1万2,000円で65歳以上及び18歳以下は2万円となっております。申請及び給付の方法につきましては、各世帯に申請書類を送付し、原則として各世帯からの郵送での申請による口座振り込みまたは窓口申請による口座振り込み、これらによりがたい場合は窓口で現金を受け取る方式となっております。実際に給付される額は、平成21年1月末の登録人口140万7,000人余をもとに207億6,000万円を見込んでおります。また、事務費につきましては合計8億1,100万円余を要すると見込んでおりますが、そのうち早期に着手する必要があった対象者の情報や申請書の発送から給付金の振り込みまでを総合的に管理できるシステムの開発や、申請書類など印刷物の作成等のため3,900万円余を予算の流用にて対応させていただき、今回の補正予算案に残りの7億7,100万円余を計上させていただいております。事務費の主な内訳は、申請書の送付等に係る経費が3億9,000万円余、申請された書類の受け付け、処理、振り込み手続等に係る経費が2億5,600万円余、市民からの問い合わせに対応するコールセンターや、制度の周知など広報に要する経費が2,800万円余などとなっております。  次に、先行して執行している事務費が市の持ち出しにならないかというお尋ねについてでございますが、国の事務費補助金交付要綱では、定額給付金の給付に要する事務経費については、補助金の交付決定前に執行したものであっても、昨年10月30日の閣議決定事項である生活対策を受けて開始された定額給付金の事務にかかわるものであれば、補助金の対象として差し支えないとされておりまして、国が負担することとなっております。以上でございます。 132 ◯議長(川口 浩) 木村幾久議員。 133 ◯63番(木村幾久) ただいまの答弁で給付対象者1人につき1万2,000円ないし2万円を世帯主に給付するとのことでした。  この定額給付金については生活支援という目的に沿って考えると、一般所得と同様に課税対象とされることはないとは思いますが、税法上はどのような取り扱いになるのか、お尋ねをいたします。  また、今回の制度は個人を対象者とするものの、受給者は世帯主であり、その口座に世帯員全員分を一括して振り込まれると聞いております。  そこで、給付対象者へ的確に行き渡って個人個人の消費拡大につながるかどうかとの疑問もありますが、この点についての御所見をお伺いいたします。  昨年来から大変厳しい景気の悪化に伴う派遣切りによる大量解雇などに起因して、路上生活を余儀なくされている方々が増加しているとの報道も多くなされております。これらの路上生活者、いわゆるホームレスの方々の中には住民登録をされていない方も数多く含まれていると思います。また、同様に身を隠し、劣悪な環境のもとで不便な生活を強いられていらっしゃるDV被害者の方、みずからに及ぶ危険を思料すれば、住民票を異動させたくてもできないなどと複雑で切実な事情を抱えていらっしゃる方もいらっしゃいます。このようにホームレスやDV被害者など、現況では給付の要件に該当しない、もしくは受給できないと考えられる市民の方々への対応は一体どのように図っていかれるのか、お尋ねをいたします。  また、近年、大きな社会問題となっております振り込め詐欺については、国や地方自治体による啓発、金融機関への警察官の立ち寄り、窓口における声かけなどによって防止策が図られた結果、件数は若干ながら減少傾向にあると聞いております。一方で、この今回の定額給付金は全国一斉に口座振替方式で実施されるため──現金で渡されるところも一部あるやに聞いておりますが、新たな手口の振り込め詐欺が発生するのではとの危惧もあります。特に核家族化が進む現在、高齢者の夫婦や単身世帯も増加しており、ぜひとも十分にわかりやすい振り込め詐欺等の未然防止策を市民へ周知していただく必要があるかと思いますが、どのような対策を検討されているのかお伺いしまして、2回目を終わります。 134 ◯議長(川口 浩) 陶山市民局長。 135 ◯市民局長(陶山博道) まず、定額給付金の税制上の取り扱いについてでございますが、先日成立しました平成21年度改正税法により非課税所得となるものでございます。また、給付金が給付対象者へ的確に行き渡るのかとのお尋ねでございますが、国の補助金交付要綱に、住民基本台帳に記録されている者については受給者は世帯主とすると定められており、各世帯において適切に消費されるものと認識しております。  次に、給付要件に該当しない市民等への対応についてのお尋ねでございますが、居住地の発覚を恐れ、住民登録を異動できないDV被害者の方やホームレスなどの住所不定の方につきましては、国に対し全国市長会から、住所不定者やDV被害者等住民登録がない方への対応について綿密かつ明確に制度設計をすべきという要望を、また指定都市市長会から、定額給付金に関する緊急意見として住民基本台帳等と居住地が異なる者への対応等について、事務の簡素化とわかりやすい制度設計の要請を行っているところであります。今後、国の判断や他都市の動向も踏まえながら対応について検討したいと考えております。  次に、振り込め詐欺の未然防止策についてのお尋ねでございますが、これまで振り込め詐欺を未然に防止するため市政だよりへの掲載を初め、公民館や民生委員への啓発チラシの配布、またホームページでの注意喚起などで啓発を行ってきたところでございます。今後は、正しい給付手続についての広報にあわせて、県警とも連携し、消費生活センターでの啓発、情報提供を初め、高齢者などにも周知できるように公民館、自治協議会、ご近所ボランティアなどを通じて、定額給付金に関して市からATMの操作をお願いすることは絶対にないことなど、市民の皆さんへの周知を徹底してまいりたいと考えております。以上でございます。 136 ◯議長(川口 浩) 木村幾久議員。 137 ◯63番(木村幾久) ただいまの答弁で、ホームレスやDV被害者などの方々に対しても、この支給要件に該当しない市民についても、国に質問や要望を出されているとのことで、ぜひとも何らかのこの救援策が実現されるよう、引き続き国と協議して、また要望をしていただきたいと思っております。  DV加害者から受ける被害、命を守るために着のみ着のまま子どもを連れてシェルターに支援を求めた方々は、収入も少ない上に多くの不安を抱えられております。不自由な生活を強いられている方が多いと思います。こういう方々に、子どもさんが1人いれば2万円、そして本人の1万2,000円、総額3万2,000円が手元に届くことになるわけで、3万2,000円という金額ですが、本当の意味で生活に困っている市民には、あすへの希望につながる大きな糧となり、有意義な効果をもたらすことは間違いございません。ぜひとも今回の定額給付金が本当に生活に困った人も含め、すべての市民に対して速やかに、そして公平に支給されるよう万全の体制で臨まれることを期待しております。市民の生活支援を真に行うために、対象となる市民の手に確実に渡ることが肝要で、先ほどから申しております振り込め詐欺など悪質な犯罪に利用されないよう、改めて啓発に努められるとともに、県警などと密接に連携した防止策を図り、トラブルのない正確な給付事務に取り組んでいただくよう要望しまして、社民・市政クラブを代表しての質問を終わります。 138 ◯議長(川口 浩) 以上で質疑を終結いたします。  ただいま議題となっております議案第106号は、お手元に配付の議案付託表のとおり、それぞれ所管の常任委員会に付託いたします。  次に、今期定例会において、その後受理した請願は、お手元に配付の請願文書表のとおりであります。これをそれぞれ所管の常任委員会に付託いたします。  以上で本日の日程は終了いたしました。  次の会議は、3月25日午後1時10分に開きます。  本日はこれをもって散会いたします。                                         午後4時46分 散会 Copyright (c) FUKUOKA CITY, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...