北九州市議会 > 1998-06-11 >
06月11日-03号

ツイート シェア
  1. 北九州市議会 1998-06-11
    06月11日-03号


    取得元: 北九州市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-02
    平成10年 6月 定例会(第2回)議事日程(第3号)                        平成10年6月11日(木曜日)午前10時開議(開 議)第1 一般質問(散 会)会議に付した事件日程第1 一般質問出席議員(62人)  1番 新 上 健 一     2番 戸 町 武 弘  3番 香 月 耕 治     4番 加 来 茂 幸  5番 後 藤 俊 秀     6番 佐々木 健 五  7番 蔵 田   博     8番 武 智   弘  9番 吉 尾   計     10番 浜 田 順 治  11番 木 下 憲 定     12番 平 山 政 智  14番 井 生 猛 志     15番 三 原 征 彦  16番 田 仲 一 雅     17番 中 島 慎 一  18番 片 山   尹     19番 梶 野 皓 生  20番 城 戸 武 光     21番 河 崎   誠  22番 上 田 唯 之     23番 鷹 木 勝 治  24番 吉 田 通 生     25番 渡 辺 譲 治  26番 木 村   証     27番 三 村 善 茂  28番 橋 本 和 生     29番 田 村 貴 昭  30番 原 田 里 美     31番 荒 川   徹  32番 柳 井   誠     33番 水 町 勝 利  34番 野 依 勇 武     35番 有 馬 和 子  36番 石 田 康 高     37番 原   博 道  38番 髙 尾 新 一     39番 平 田 勝 利  40番 吉 河 節 郎     41番 小 野 臣 博  42番 西   豊 磨     43番 木 村 優 一  44番 桂   茂 実     45番 赤 松 文 雄  46番 福 島   司     47番 原 田 照 男  48番 長 野 敏 彦     49番 馬 場 一 榮  50番 世 良 俊 明     51番 松 井 克 演  52番 江 島   勉     53番 春 田   篤  54番 佐 藤 昭 紀     55番 重 田 幸 告  56番 中 川   壽     57番 泊   正 明  58番 安 藤 正 道     59番 宮 田 義 髙  60番 堀 口 勝 孝     61番 森   浩 明  62番 三 宅 まゆみ     64番 木 村 正 幸欠席議員(2人)  13番 井 上 勝 二     63番 細 川 政 勝説明のために出席した者の職氏名  市  長    末 吉 興 一    肋  役    内 貴   滋  助  役    岡 田 光 由    収 入 役   山 下 建 治  企画局長    久 保 公 人    総務局長    岩 橋   毅  財政局長    丹 下 甲 一    市民局長    柿 木 和 夫  保健福祉局長  駒 田 英 孝    環境局長    奥 野 照 章  経済局長    志 賀 幸 弘    建設局長    今 里   稔  建築都市局長  會 田 満 義    港湾局長    中 尾 成 邦  北九州大学  事務局長    古 長 和 雄    消防局長    木 戸 一 雄  水道局長    山 住 晃 一    交通局長    木 原 信 之  病院局長    光 井 敏 博    教 育 長   髙 野 利 昭  選挙管理委員会            人事委員会  事務局長    武 谷 忠 雄    事務局長    森 脇 周 三  監査事務局長  嘉 藤 紘 志職務のために出席した事務局職員の職氏名  事務局長    造 田 昌 孝    次  長    光 永   稔  議事課長    金 川 靖 弘    議事係長    天 野   正  書  記    村 井 智恵美    書  記    栫   利 行  書  記    山 口 憲 一会議の経過                午前10時4分開議 △日程第1 一般質問 ○議長(武智弘君) ただいまから、本日の会議を開きます。 日程第1 昨日に引き続き、一般質問を行います。 30番 原田議員。 ◆30番(原田里美君) おはようございます。私は、日本共産党市議会議員団を代表して、一般質問を行います。 初めに、一般ごみ収集の有料化に反対して質問します。 当局は、7月から多くの市民の反対の声を無視して、一般ごみ収集有料化を強行しようとしています。有料化の目的について、当局はごみを減らすためとしていますが、5月30日のNHKごみ問題徹底討論の参加者からも、減量効果が期待できないと指摘されています。また、我が党の他都市の実例をもとにした追及でも、直後は減るが、その後はふえると認めざるを得ない状況になるなど、あらゆる分野で効果への疑問、若しくは効果がないことが既に明らかにされ、一般ごみ収集有料化の口実は全く通用しない状況になっています。同時に、もっと重大なことは、ごみ収集有料化の実施が1ヵ月を切ったこの時点でも、当局が約束してきた市民の理解と納得を得る状況ではないことです。それは、12月議会で条例が成立した後からも、ますます中止を求める市民の声が大きくなっていることにあらわれています。 私は、実施直前の当局の対応や市民の声を紹介しながら、無料化の継続の立場で幾つかお尋ねいたします。 まず、出前トークの実態についてです。 後期行革出前講演を検証してみると、当局は、12月議会で2月までには100%終わらせると答弁していましたが、2月末では、自治会対象出前トーク、講演は86%に終わっており、残りの14%、これを町内会に換算すれば392町内、組内に換算すれば3,331団体が、行革の内容はもとより、ごみ収集有料化の説明を一切受けていないのが現状です。しかも、そのうち、参加者が自宅を貸した自治会長1人だけという会場が5ヵ所もあることを、市長は御存じでしょう こうした現状から出発した4月からの環境出前トーク、講演によって理解は深まったと理解していると、6月1日の環境教育委員会で環境局長は答弁しました。しかし、その進め方は、実施については12月議会で決まったこと、制度の運用を理解してもらうためのものであると説明するなど制度の一方的な押しつけだったり、地域での説明に格差が出るなど、到底、市民の理解が深まったとは言えない状況が各地で生まれており、当局のその言動は大問題です。 例えば、違反ごみの収集等について、小倉南区では、前回は違反ごみは収集しないと言ったが、迷惑をかけるので、7月はシールを張って収集すると回答。一方、八幡東区では、違反ごみは持っていかない、推進員は出してほしい。八幡西区では、推進員は出さなくてもよい、違反ごみはすぐにはとらないが収集すると答えるなど、市民の追及で当局の答えがさまざまに異なっています。前にも述べたNHKテレビでは、大学教授やコメンテーターから、市民意識の形成ができていない、手順、プロセスの手抜きをしているとの批判の声が出ていましたが、まさにそのとおりでありませんか。こうした実態を市長はどのように受けとめておられるのか。あわせて、市民の理解と納得を得るとは何を指していたのか、改めて、市長の答弁を求めます。 また、先日の常任委員会で、ステーション美化推進員は、町内の自主性によるものであり、必要でない所は出さなくてもよいと、局長は答弁しています。しかし、当局は、ステーション美化推進員の役割と仕事について示しているではありませんか。固有の仕事が決められています。それは必要ないということでしょうか。このように、議会へ示す方針が変わる、ステーション美化推進員の集計はできる状況ではないなど、準備は担当ずれ込んでいる。そして、一番肝心な市民の理解を得られていないこの有料化を実施すべきではありません。少なくとも、7月実施を延期すべきです。答弁を求めます。 行革大綱では、ごみ処理経費の抑制が有料化の1つの目的になっています。しかし、我が党が予算議会で指摘したように、これまではごみ袋の製作費等2億5,000万円だった経費が、今年度は何と12億円以上、これまでの5倍の予算となりました。これでは、経費の削減、抑制とは言えません。また、逆に、市民負担は、今年度は、有料指定袋の購入費が約5億6,000万円。それ以降は年間10億円にも達します。まさに、有料化による行政サービス切り捨て分を丸ごと市民に押しつけるということであり、このことを知った市民からは、無責任な当局の行政に対して、これまで以上の怒りの声が沸き上がっていることは当然の結果です。市長、このどこが行革と言えるのでしょうか。答弁を求めます。 今必要なことは、分別収集による減量化と企業責任を明確にすることです。資源の有効活用を図り、環境を守るためのごみ環境行政を追求するには、まず徹底した分別収集の促進で、ごみの減量化を推進することです。発生源である大量生産、大量消費の見直しと再利用、再生利用を促進するため、当局が率先して現在の3種類の分別から、古紙類、廃プラスチックなども分別収集する方向で、積極的な対応をすべきです。 あわせて、資源の集団回収も重要です。現在、本市には、子ども会等の集団回収に援助金を出す制度がありますが、なお一層の啓発推進を行うとともに、資源回収業者に対する価格保証などの援助が求められます。当局の見解を求めます。 また、この5年間の一般ごみの推移を見ると、家庭ごみは0.97%の微増、事業系ごみは17.3%と急増しています。ごみの減量を言うならば、事業系ごみの減量対策が必要です。ごみの排出者に対する指導などが必要と考えられますが、本市の対策また今後の計画をお尋ねいたします。 次に、介護保険について質問いたします。 昨年成立した介護保険法は、40歳以上の国民から強制的に保険料を徴収し、国、都道府県、市町村の財政負担割合が、従来の制度より軽減する制度です。我が党は、国民の緊急で切実な願いである深刻な家族介護を解決するために、だれもが安心して公的介護を受けられる制度を確立するため、問題点を指摘し、法案に反対してきました。国会論戦や公聴会の論議を通じて、保険あって介護なしという実態、例えば、施設整備のおくれや介護保険によるサービスの水準が極めて低く、高齢者の地域生活支援には不十分であること、また、サービスを利用するためのシステムや負担のあり方等々が明らかになる中で、歓迎論、期待論は、これは大変だというように変わってきています。こうした状況のもと、来年10月から要介護認定が始まるなど、2000年導入の介護保険は、実質的には秒読みとも言える段階に入っています。 しかし、市民に制度がよく理解されていないのが現状です。市長は、介護保険の導入に当たっての我が党のサービス量確保の質問に対して、できるだけ現行サービス水準を確保する努力をしたい。また、高齢化社会対策総合計画第二次実施計画を策定する中で対応していきたい、と答弁されました。介護保険導入までに国が解決すべき課題は多くありますが、私は、地方自治体が責任を果たすべき課題について、予算議会での市長の答弁を実効あるものにしていただくために質問いたします。 介護保険の給付は、申請があれば、原則的に30日以内に認定しなければいけない申請主義であり、いかに申請しやすい状況をつくるかが重要な課題です。 そこで、申請者にとって利用のしやすい制度とするために、来年10月から始まる申請の受け付け等総合相談業務の準備が必要ですが、保険制度になれば、24時間対応などのサービスが求められると考えますが、本市の設置場所及び箇所数、受け付け曜日、時間をどのように検討しているのか、お答えください。 次に、民間業者への指導体制について質問します。 ケアプランの作成には、民間営利法人指定居宅介護支援業者も参入します。したがって、介護支援専門員の専門性や公平性などが改めて問われます。しかし、自治体の職員によるプランの作成とか、相談、苦情の受け付けなど、過剰な営利化に歯どめをかける行政の体制整備が不十分ならば、ケアマネジャーの所属する事業者のサービスメニューに偏ったケアプランが立てられるおそれがあります。民間業者への直接の監督責任は県の仕事であると聞いていますが、本市としても独自の対策が必要だと考えますが、答弁を求めます。 次に、ケアマネジャーについて質問します。 ケアマネジャーは、ケアプランの作成など、要介護者に密着した重要な役割を果たす仕事です。そこで、地方自治体の役割は、民間への監督とともに、本市の職員をケアマネジャーとして養成し、指定を受けて事業を行い、民間の手本となるべきだと考えますが、市長の答弁を求めます。 9月から試験が始まるケアマネジャーは、全国で4万人必要とされています。 2000年度でサービスの予想対象者は280万人程度ですから、1人のケアマネジャーが70人を担当する計算になります。しかし、高齢者の地域生活を継続的に支援するためには、1人のケアマネジャーが担当できるケースは40人程度であるとの専門家の意見もあります。本市では、ケアマネジャーが最低でも何人必要と考えているのか。あわせて、その人数が確保できるのか、お答えください。 介護保険では、自立を手助けする、また重くならないように予防する考えが極めて不十分です。本市では、高齢者の実態調査が終われば、介護保険事業計画とあわせて、老人保健福祉計画策定づくりが始まります。 そこで、高齢者の健康づくりに欠かせないこの実施計画の中に、介護保険給付の対象にならない、例えば、保健婦の訪問指導や機能回復訓練ミニデイサービスなどのサービスの拡充や、介護保険導入後もできるだけ現行サービス水準を確保する努力をしたいとの市長の答弁からもあわせて、一般財源による事業として積極的に実施すべきだと考えますが、答弁を求めます。 次に、新ガイドライン関係周辺事態措置法案について質問します。 政府が4月28日閣議決定しだガイドライン関係周辺事態措置法案は、従来の日米安保条約の枠組みを根本的に改め、米軍の軍事行動に地球的規模で全面協力するという、昨年9月にアメリカと合意した新ガイドラインの実行を法制的に支えるための法律です。この法案の第9条では、周辺事態の際、アメリカの軍事行動に自治体や民間を動員する条項が、戦後史上初めて盛り込まれました。米軍による民間港湾、空港の使用や自治体病院への傷病兵収容などを目的に、政府が自治体首長に協力要請する場合、これに従うことが首長の義務とされています。 我が党は、市長にこれまでも平和問題に関連して、新ガイドラインについての見解を求めてきました。市長は、12月議会での我が党の質問に対して、周辺事態については、市民の安全と生活に関する点については当然関心を持っている、施設使用については今後の動向を見守る、と答弁しています。 そこで、市長にお尋ねします。5月20日には、自衛隊米軍基地所在市町村でつくる全国基地協議会防衛施設周辺整備全国協議会が、住民生活や経済活動に少なからぬ影響を及ぼす可能性があり、政府は適切な情報提供に努め、市町村の意向を十分尊重してほしいとする緊急要望書を首相あてに提出しました。また、市街地の施設を演習に提供するような要求は断る、佐世保市長。戦闘機、爆撃機などによる空港の積極的な軍事利用には反対する、大村市長。協力の程度の問題ではなく、地方分権の趣旨からも甚だ遺憾だ、那覇市長。等々、自治体の困惑、怒りの声が報道されています。 こうした要望や発言を踏まえて、市長が、自治体や民間への協力要請について、現在の時点でどのように考え、どのように対応されるのか見解を改めてお答えください。 本市の分譲マンションヘの施策の充実や公営住宅への緊急対策について質問します。 分譲マンションは、都市の住まいの主要な形態の1つとして定着し、近年、建設がますます進んでいます。共同管理であるために、住民が抱える固有の問題を政府も自治体も放棄しているのが現状です。しかし、土地の有効活用、町の活性化に大きく寄与していることや、多数の住民が生活するマンションの公共性を考慮し、行政がもっと指導、援助の手を差し伸べる必要があります。 本市内には、民間の調査によれば、平成8年4月現在で、1,000棟を超える分譲マンションがあります。マンション法とも言われる区分所有法の認識や理解が十分でないことから、分譲業者のかし担保責任、管理組合の運営や長期修繕計画の問題、またペットや騒音など居住者間のトラブルが続出しています。 本市は、一般的な住宅相談や、マンションセミナーを年に1度開いていますが、平成8年度と9年度の相談コーナーの利用状況を見ると、利用者総数が対前年度比57.4%に減少する中で、内容別では、マンション関係の相談件数は構成比が前年度から倍増しており、住民や管理組合の積極的な施策が求められています。 東京都では、区、市の当局や学識経験者、民間の管理会社を加えた協議会を設立し、住民でつくるマンション管理組合の役割の強化の検討や、専門的な支援を実施する管理アドバイザーの派遣など進めていく計画です。9~10月には、分譲マンション協議会として発足する計画です。また、世田谷区では世田谷区まちづくり学校として、マンション管理や公共建築のあり方などの講座を設け、区民にまちづくりの専門知識を勉強してもらう事業を行うなど、行政が指導、援助の手を差し伸べています。 そこで、本市が年1回1ヵ所で開催しているマンションセミナーの開催場所の増設や開催曜日を土曜、日曜も対象にするなど、利用者の利便性向上を図るべきです。また、管理組合の運営、長期修繕計画の立案や管理会社とのトラブルなど、戸建て住宅にはない相談、悩みにこたえるため、公民館等を利用した相談会を開催すべきです。 平成9年には、分譲マンションを対象に、今後の住宅施策を考える上での参考にすることを目的として、管理組合実態調査を実施しています。それを受けて、どのような住宅施策を検討したのか。あわせて、計画的な事業実施をするためには、まず、行政がマンションの実態調査を行うことが必要です。答弁を求めます。 次に、福岡市で起きたガス管事故に関連して、早急な本市の対応、対策を求めて質問します。 5月9日、福岡市内のマンションでの爆発により、男性1名が死亡、5名が負傷する事故が発生しました。西部ガスには、資源エネルギー庁より、需要家敷地内導管に係る漏えい検査の徹底について、指導がされています。 先日、私が西部ガス北九州事業本部で聞いたところでは、事故の原因となった腐食ガス管通称自分ス管は、本市内では現在□00棟の住宅に、特に本市が直接管理責任を負う公営住宅では、441棟に使用されています。既に当局より調査の依頼があり、調査の内容は、図面で配管ルートの確認を行い、その結果、福岡市と同じような事例はなかった。対策は、6月から全世帯に改めて啓発のステッカー、チラシを配布するとの調査報告を出しているとのことでした。 そこで、お聞きします。調査は図面で行われており、当局関係者は立ち会っていません。安全欧を高めるために、当局関係者の立ち会いによる現地調査をすべきではありませんが。また、西部ガスとしては、白ガス管は基本的に敷設替えをすべきであり、既に改築時に入れ替えているが、今後は団地ごとに古い住宅から入れ替えるよう、市当局に提案していきたいとしています。当局の対応をお聞かせください。 最後に、当面の教育条件整備の課題である30人学級の実施を求めて質問します。 いじめ、不登校、援助交際から一連の殺傷事件の続発など、子供と教育をめぐる問題は、我が国の社会的危機とも言うべき状況を示しています。子供の心の荒れや非行の原因としてさまざまな問題が指摘されていますが、授業がおもしろくないとか、学校に行きたくないという子供たちの声の背景には、現行学習指導要領による詰め込み教育が横たわっており、そうした基本問題への視点を欠いて心の教育を強調しても、教育基本法の理念とますますかけ離れるばかりです。しかも、政府は、1998年度予算で、教育費を昨年度より約3,000億円削減しました。過去10年以上前年度よりも増額してきた予算が、前年度割れするという事態のもとで、教員の定数改善計画の2年先送り、私学助成の抑制、学校施設の改善事業の廃止など、教育条件の整備という国の責任を放棄するものとなっています。子供と教育をめぐる危機的事態の打開は、保護者、教師を初めとする教育関係者にとどまらず、国民的課題となっており、その重要な一分野として、学校教育における子供の成長と発達を中心に置いた抜本的な改革が求められています。 そのために、我が党は、他の重要な教育条件整備の課題とあわせて、30人学級の実施を求めてきました。担任教師の一人一人の子供の状況の十分な把握と、それをもとにした的確な学習及び生活指導を実現するために、1学級当たりの児童生徒の基準を、現行の40人から30人に改善すべきです。必要な教員配置基準を福岡県に要求するとともに、当面、単費での教員配置で30人学級の実施を求め、教育長の見解をお尋ねいたします。 これで、私の第1質問を終わります。 ○議長(武智弘君) 市長。 ◎市長(末吉興一君) まず、ごみ問題についてお答えさせていただきます。 条例の制定が12月であります。予算の決定を見たのが4月でございます。したがいまして、本年4月以降は、市民に対しまして、制度の内容あるいは運用を正確に理解してもらうために、環境局の管理職、係長、指導員、この方々を総動員いたしまして、自治会、町内会を初め婦人団体、老人クラブ、商店街、これらを対象とした環境トークを全市的に展開しておるところでございます。 これらの出前講演や環境トークに講師として出席した職員の報告では、一部に確かに指定袋制度に反対する意見もありましたが、全体を通しまして多くの市民の理解は得られたと受けとめております。議員御指摘のような混乱が生じたとは受けとめておりません。したがいまして、制度の仕組み説明の周知はおおむね順調に進ちょくしているものと私は判断をしております。 7月からの実施についてでございますが、全庁的に一丸となった市職員の取り組み体制、全市を挙げました体制づくりなど、取り得る限りの方策を現在精力的に実施しているところであります。とりわけ、地域と行政が一体となった取り組みが、北九州市では大都市でありながら、自治会組織が確立されているといった特性がありますので、その素地を生かし、円滑に実施に結つけたいと考えております。新しい制度でございますから、私どもは可能な限り円滑な実施に至りますよう、20日余りでございますが、残された期間、市民に対する周知徹底等、準備に全力を尽くしてまいりたいと思っておるところであります。 他の点は環境局長から答弁させます。 それから、新ガイドラインについてお尋ねをいただきました。 まず、ガイドラインにつきまして、国において、具体化のための法案化の動きがありましたために、北九州市も構成員となっております全国基地協議会におきまして、御質問にもありましたが、4月20日に基地を抱える市町村の実情を踏まえて対応するよう、政府に緊急要望を行ったところでございます。 その後、4月28日、いわゆるガイドライン法、周辺事態に際して我が国の平和及び安全を確保するための措置に関する法律案が閣議決定されまして、国会へ提出されました。現在、衆議院に審議がかかっておるとうかがっておりますが、審議の状況につきましては、私どもまだ承知していないところであります。 この法案には、御質問の中でも若干触れられたと思いますが、第9条という協力義務というものがございます。この審議の内容でございますが、防衛に関することは国の専管事項ではございますが、私は、必要があれば、市の立場といたしましては、全国基地協議会等と連携して適切に対応してまいりたい。今の時点でどう考えるか、どう対応するかという点でございますが、基本的にそのように考えておるところであります。 他の点は局長から答弁させます。 ○議長(武智弘君) 環境局長。 ◎環境局長(奥野照章君) 7月からの指定袋制度の導入に関連してお尋ねのございました数点について、私からお答えさせていただきます。 まず、個別具体のお話もございますが、指定袋以外のごみ、いわゆる違反ごみの取り扱いについて、とるか、とらないか混乱しているではないかと、このように御指摘をいただきました。 指定袋以外で出されました違反ごみの取り扱いにつきましては、いろんな意見、要望が出されていることは事実でございますが、出前講演や環境トークの中で、当初からルールの早期定着、公平性の確保の観点から、収集すべきではない。したがって、違反ごみは収集しないと説明いたしておりまして、この考え方は現在も全く変わっておりません。したがって、混乱しているとは考えていないのであります。 ただし、説明に誤解があったとすれば、唯一、例外を設けたことかもしれません。これは、7月当初、スタートしたばかりの時点で、制度のスタートしたことを実はうっかり忘れていたといった方、あるいは50枚の試行袋が家に届かなかったことも含めましてよく知らなかったと、こういった方が違反ごみを持ち出したときには、次回からきちっと出してくださいと、こういう形で指導済みシールを張りまして、これに限りましては即日収集をいたしますと、こういう御説明を申し上げたことから誤解が生じたのではないかと、このように考えております。 実は、この指導済みシールを張る、まさにこの役割を担っていただきますのがステーション美化推進員であり、あるいは参加していただきます市職員の役務としてお願いをしている点でございます。 このステーション美化推進員につきましても、方針が変わり、準備がずれ込んでいるではないかとの御指摘をいただきました。 今回の指定袋制度の導入に当たりましては、制度の早期定着を図ることが最も肝要であります、との判断に立って、まず、市民への周知徹底を図る。そのために、広範できめ細かなPR活動を推進する。また、導入後における指導体制の整備を図るなど、準備に万全を期すことといたしました。 そこで、既に、有料指定袋制度を導入いたしております他都市の事例を参考にしながら、また、大都市としての取り組みの難しさも考慮に入れながら、更に、これまで本市が取り組んでまいりました粗大ごみの有料化あるいは資源ごみ収集のスタート時の経験をもとにいたしまして、どのような取り組みが効果的であるか、種々検討いたしました。その結果、具体的に、まず、制度の導入前の対策といたしましては、出前講演だとか出前トーク環境トークの開催をする。あるいは50枚の無料袋の、いわゆる試行袋でございますが、これを全世帯に配布する。その他、テレビ、ラジオのコマーシャルだとか市政だよりによる広報だとか、あるいはポスター掲示、チラシ配布など計画したところでございます。 導入後の対策といたしましては、地域と連携した実地の指導を行うことといたしまして、これがステーション美化推進員制度の考え方でございます。 このステーション美化推進員につきまして、指定袋制度の早期定着を図るためのごみ出しマナーの指導、さきに申し上げましたような内容を目的にいたしまして、3ないし4ステーションに1人御選任いただきたい、このようにお願いいたしました。 実際には、従来からごみ出しルールがきちんと守られている地区もございます。あるいは戸別収集の地区もございます。また更に、指定袋制度に反対されている町内会がおられる地域もございます。こういったように、地区によりましていろんな事情があることから、推進員の選任につきましては、基本的に町内会の自主的判断にゆだねることといたしたものでございます。 なお、現在のところ、50枚の無料の試行袋の配布につきましてお願いいたしておりましたが、制度そのものに反対をされておりました町内会長さんも含めまして、ほとんどの町内会長の協力が得られておりますので、指定袋制度に対する市民の理解は一層深まっているものと判断しております。したがいまして、指定袋制度の7月実施について、これを延期するというような考え方はございません。 次に、今回の指定袋制度に伴います経費削減について御指摘をいただきました。 今回の有料指定袋制度による経費の削減効果といたしまして、ごみ袋の無料配布制度の廃止によります経費の削減、もう1点は、ごみの減量によります収集車両や人件費の削減を見込んでいるところでございます。なお、今年度に限りましては、50枚の試行袋の全世帯配布、あるいはPR経費など、指定袋制度の円滑なスタートと早期定着を図るための経費として、特別に約4億円を予算計上いたしておりますが、平成11年度以降、来年度以降の平年度ベースでは手数料収入が約10億円、支出といたしまして、指定袋の製造等の経費で約8億5,000万円、その差額約1億5,000万円につきましては、基金としてまち美化などに有効活用することといたしておりますので、実質的な市の支出増になっているとは考えておりません。 なお、手数料収入につきましては、確かに市民に御負担いただくものでありますが、このことによって生じますコスト意識こそ、今回の制度の目的でありますごみの減量化につながるものと考えているところでございます。(発言する者あり。) 次に、分別収集の促進についてお答えいたします。 本市、現在、缶、瓶、ペットボトルの分別収集に取り組んでいることは御承知のとおりでありますが、今後、いろんな法令の整備とあわせまして、リサイクル技術の確立、あるいはリサイクル経費の低コスト化など課題が解決されまして、リサイクルが可能となりますと、収集作業の方法は別にいたしまして、新たな分別収集に取り組んでいくことは考えておるところでございます。 また、資源回収業者に対します価格保証についてお尋ねがございましたが、昨今の古紙余剰を背景に、全国的に古紙価格が低迷し、活動団体に対する奨励金の引き上げや、古紙回収業者への助成を求める声が強くなっておりまして、本市においても同様の状況にあることは承知いたしておりますので、今後の古紙価格の動向や需要バランスなどを考慮しながら検討してまいりたいと考えております。 最後に、事業系ごみについてお尋ねいただきました。 本市の事業系ごみ、大きく分けて2つございます。1つは、1日に出しますごみ量50キロ未満で、実際には家庭ごみと一緒に市が一般ごみとして収集いたしております事業系ごみ、もう1つは、1日の排出量が50キロ以上で、事業者がみずからの責任におきまして有料で処理いたしております事業系ごみ、これは一般的に自己搬入ごみと言っておりますものでございます。このうち、自己搬入いたしております事業系ごみにつきましては、本市のごみ処理経費の中で7割を占めていると見込んでおります収集運搬経費には直接含まれておりません。また、ごみ量に応じた手数料収入として別途市が徴収いたしております。こういったことから、ごみ処理経費として見た場合に、特に問題としてとらえておりませんが、廃棄物行政全体の中では、資源化・減量化を推進することの必要性、これは当然認めておりまして、これまでも種々の指導、啓発を行ってきたところでございます。 具体的には、オフィス町内会の組織化だとか、あるいは廃木材等のリサイクルエ場への搬入指導だとか、あるいはエコショップの拡大、更に資源化・減量化講習会の開催や、優良事業所の表彰実施、こういった取り組みを行ってまいりまして、今後は、これまでの取り組みの充実、強化とあわせまして、従業員50人以上の中規模事業所に対しても、大規模事業所に準じました資源化・減量化計画書の提出などを求めまして、指導、啓発活動を強化してまいりたいと考えております。 もう1つございます、一般ごみとして家庭ごみと一緒に収集いたしております事業系ごみにつきましては、今回の指定袋制度の導入によりまして、一定の資源化・減量化につながるものと考えておりますが、今後は他の多くの政令市と同様に、家庭ごみと事業系ごみに分けまして、収集体制の検討も行わなければならないと考えておりますので、当面はごみ量の実態調査から始めてみたいと考えているところでございます。以上でございます。 ○議長(武智弘君) 保健福祉局長。 ◎保健福祉局長(駒田英孝君) 介護保険に関連いたしまして、数点お尋ねいただきました。御答弁申し上げます。 まず、申請の受付窓口等の問題でございますが、介護保険法は昨年の12月に成立したばかりでございます。制度の具体的な内容につきましては、現在、国の方で検討されており、まだ明確になっていない部分が数多く残7ております。しかしながら、平成12年の実施まで準備期間が短いため、本市では介護保険の対象となります要介護高齢者の数やサービスに対するニーズを把握するため、先般、他都市に先駆けまして、高齢者等の実態調査に着手したところでございます。 これとあわせまして、議員御指摘の点なども踏まえた細部にわたっての業務の分担や流れ、進め方などを早急に検討する必要があるところから、本年の5月には内部の介護保険推進会議を設置しまして、現在、その中で鋭意検討を進めております。いずれにしましても、申請相談など、いろいろな面で市民にとっての利便性を考慮することは当然のことと考えておりまして、その点を十分配慮して早急な検討を行ってまいりたいと、このように考えております。 次に、民間事業者への対応についてでございます。 介護保険制度のもとにおきましては、在宅介護サービスや施設での介護サービスを提供する事業者につきましては、人員や設備などに関する基準を国が定めまして、その基準を満たしている場合に限り、都道府県知事が指定を行うことで質の確保を図ることとされております。これらの事業者に対しましては、知事が報告の徴収、設備や帳簿、書類等の検査、従業員への質問等を行いまして、その結果、国の基準を満たさない場合には、指定の取り消しを行うことができるとされております。市町村は、指定基準の違反等の事実を把握した場合には、都道府県に通知することができるとされていることから、本市におきましては、福岡県との連携を図りながら、事業者の質の確保に努めていきたいと考えております。 介護サービスは生活を支える基本でありまして、しかも、人を対象とするサービスである以上、利用者本位の質のよい介護サービスを確保することは、市の役割の1つでございまして、また、これまでの実績から見て、本市にはそれだけの力が備わってきているというふうに考えております。 こうしたことから、本市を含む指定都市が直接事業者に対して指揮監督できるように、今後、他の指定都市や県と意見交換を行い、国にもその旨理解を求めていきたいと、このように考えております。そのほかにも、具体的に市として独自にどのような対応が可能かは、以上のような点を踏まえまして、今後の研究課題とさせていただきたいと思っております。 次に、ケアマネジャーについてのお尋ねでございます。 介護支援専門員、いわゆるケアマネジャーは、介護保険制度を運営するために新たに創設される専門職でございまして、その主な役割としましては、2つほどございます。1つは、要介護者等の介護サービス計画の作成、もう1つは、保険者である市町村やサービス提供事業者等との連絡、調整となっております。 ケアマネジャーや介護サービス計画をつくる事業者でございます指定居宅介護支援事業者に対する監督権限は県が持っております。しかしながら、介護保険制度の導入に伴い、市の役割としましては、サービスの質と量の確保や人材の育成等が求められてまいりますので、そういったことから、本市としましても、ボランティア大学校の充実などにより、市の保健婦さんや民間関係者を含む幅広い人材の育成に努めていきたいと思っております。 居宅介護支援事業などに市が直接かかわることにつきましては、公と民の役割分担を考える中で、市民にとって同質のサービスが受けられるということであれば、できる限り民間の活力を活用するというのが本市の基本的な考え方でございますので、その方向に沿って対応してまいりたいと、このように考えております。 次に、ケアマネジャーは何人ぐらい必要なのかというお尋ねでございます。 介護保険制度におきましてケアマネジャーの配置が必要な施設は、まず1つは、在宅サービスを支援する事業者でございます。それから、もう1つは、施設サービスを提供する介護保険施設の2通りが予定されております。このうち、在宅サービスを支援する事業者に必要とされるケアマネジャーの数につきましては、先ごろ厚生省が示しました指定基準の中で、常勤のケアマネジャーを1人以上、それから、要介護者等の数が50人又はその端数を増すごとに1人を標準として配置することとなっており、1人のケアマネジャーの作業量が示されました。しかし、施設サービスを提供する介護保険施設におけるケアマネジャーの配置基準につきましては、国において検討が行われており、その必要数については、現時点ではまだ明らかになっておりません。 なお、ケアマネジャーにつきましては、おのおのの居宅介護支援事業者などで確保することとなるわけでございますけれども、その資格取得につきましては、非常に高い関心が寄せられておりまして、北九州市内におきましても、医師会とか社会福祉協議会などの民間機関において、さまざまな受験対策研修会が現在行われております。 また、ケアマネジャーの受験対象者は、医師、保健婦、社会福祉など保健、医療、福祉に関する資格を有する人、あるいは法令等に基づいて相談、援助業務に従事しているなど広範囲にわたっているため、応募者も多数見込まれることから、本市において必要とされるケアマネジャーについては確保できるものと考えております。 最後に、老人福祉計画におけるサービスの問題でございます。 介護保険事業計画は、介護サービスの各年度ごとの目標量、それから介護サービスを確保するための方策、それか、ら介護保険の事業費の見込みなどを定める計画でございまして、その中に盛り込まれるサービスは、在宅サービスとしては、ホームヘルプサービスとか、訪問入浴、デイサービス、ショートステイなど12種類でございます。施設サービスとしましては、特別養護老人ホームや老人保健施設など3種類となっております。 一方、老人保健福祉計画は、この介護保険事業計画を含むものでございますけれども、老人保健福祉計画固有の内容といたしましては、高齢者の生きがい対策や、保健、医療、福祉以外の各種施策との連携方法等を定める計画であり、その中に織り込まれるサービスには、介護保険事業計画でのサービスに加えまして、原田議員御指摘の機能訓練、訪問指導、健康診査、健康相談、ケアハウス、在宅介護支援センターなどが考えられます。 現在、これらの計画を策定するために約2万4,500人を対象に、民間と行政の連携によって、これまでにない大規模かつ詳細な高齢者等実態調査を行っておりますが、この調査内容は、介護サービスだけではなくて、生きがいや社会参加などを含んだ幅広いものとなっております。この実態調査によりまして、介護保険事業計画老人保健福祉計画に盛り込まれるサービスについては、市民がどの程度のものを必要と考えているのかを把握することとなるわけでございます。 今後、実態調査の結果を踏まえまして、たとえ介護が必要な状態になっても、高齢者やその家族が安心して生活できるように、必要なサービスの確保に努めていきたいというふうに考えております。 また、よりよいサービスの確保に当たっての財源の問題につきましては、それをどこに求めるかという課題はありますけれども、今後、市民の合意を得ながら慎重に検討してまいりたいと、このように考えております。以上でございます。 ○議長(武智弘君) 建築都市局長。 ◎建築都市局長(會田満義君) 本市の住宅施策について、数点お尋ねでございます。お答えいたします。 まず、マンション管理セミナー等についてお答えいたします。 本市の分譲マンション事情は、今後も増加が予想されます。マンションの適正な管理のニーズが高まってきている、それを踏まえ、平成4年度より管理組合の役員や入居者を対象としたマンション管理セミナーを年に1回開催し、マンションの管理、運営に関する問題解決のための支援と啓発に努めているところでございます。今後とも継続していきたいと考えております。 過去の開催の主なテーマは、長期修繕計画、それから管理組合の運営、マンショントラブルの解決法など、マンションが抱える時代に即応したテーマとなっております。 マンション管理セミナーの開催に当たっては、共催してくれる財団法人のマンション管理センターと協議することとなっております。今後とも、ニーズに応じてセミナーの内容の充実を図ることや、開催日の周知が重要だと判断しております。個別のマンション問題に関しては、住宅相談コーナーで対応しております。今後も、セミナーや住宅相談などのPR強化をしていきたいと考えており、現在のところ、セミナーの開催の回数をふやすということは考えておりません。 公民館などを利用して相談会を開催すべきだという点でございますが、建築都市局内の住宅相談コーナーにおいて、随時相談を行っているところでございます。マンションに関する相談の内容は、近隣関係や騒音に加えて、入居者の意識の変化によって修繕や管理に関する相談も増加しております。また、民事上の難しい内容については、弁護士による法律相談を月に2回実施しており、マンション居住者に対して必要な助言を行っており、今後も、この住宅相談コーナーを活用してまいりたいと考えております。 また、分譲マンション管理実態調査については、平成8年度に実施いたしたところでございます。この中身は計画修繕や積立金、他のマンションの管理の事例、それから区分所有法と管理組合の規約、運営、トラブル防止などの課題が多いので、この結果を受けて、昨年よりセミナーのテーマに反映させ、充実を図ってきたところでございます。これを踏まえ、本年度もマンション管理の手引の改訂も行い、あわせてPRを行っていく予定であり、また、今後も必要に応じて実態調査など情報収集に努めてまいりたいと考えております。 次に、ガス爆発事故に伴う調査、対応についてお答えいたします。 福岡市のガス事故については、新聞報道で知り、直ちに西部ガスにその内容を確認いたしました。この事故の原因は、通称白ガス管が建物の床下の土中に埋設されており、下水排水管のずれにより流れ出した雑排水にさらされ、腐食していました。この腐食が原因で床下の密閉された箇所でガスが漏れ、居室内に侵入、滞留して爆発したものと思われるということを聞いております。 本市の市営住宅のガス配管について調査するため、全団地のリストをガス事業者に提供し、配管工事図面による調査及び図面上で確認できない箇所、これについては現地調査を依頼してまいりました。その結果、本市の市営住宅は、福岡市のマンションのようにガス管が床下の土中に埋設し、しかも床下が密閉され法定点検ができないような構造にはなっていないという報告を受けました。 その報告を受けまして、市は、6月5日、市内の団地の中から、高層又は中層などの形態の異なる代表的な建物を抽出し、ガス事業者と立会し、その上で配管状況の調査をいたしました。その結果、福岡市で発生したようなガス爆発の危険がないことを一応確認いたしました。白ガス管を使用している昭和53年以前建設の市営住宅について、現在まで建設年度の古い建物からガス配管の状況を調査し、順次改修を行ってきております。 しかし、現在では、屋外の道路から各棟の入り口までに白ガス管を埋設使用している建物は約423戸残っております。そこで、念のために、これらについてガス事業者に改めて再度の点検を依頼いたします。この再調査の結果により、修繕が必要と判断されるときは、ガス事業者と共同で現地確認を行い、改修の年次計画の見直しを含めて、今後、ガス事業法で定められたガス管への改修を行いたいと思います。以上でございます。 ○議長(武智弘君) 教育長。 ◎教育長(髙野利昭君) 学級編制についてお答え申し上げます。 公立の小・中学校における1学級の児童生徒数につきましては、公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律に基づきまして、40人とされているところでございます。学級編制の基準につきましては、戦後のいわゆるすし詰め学級から始まりまして、数次の改善計画を経まして、現在の40人学級へと改善されてきたところでございます。 しかしながら、現在進められております第6次の改善計画におきましては、従来のような1学級当たりの児童生徒数の改善ではなく、むしろ1学級に対する教員の配置率を改善するどいう考え方に立ちまして、チームティーチングなど新しい指導方法を導入したり、生徒指導困難校への教員配置の充実を図るなど、よりきめの細かい生徒指導ができるように努めているところでございます。 もとより、1学級当たりの児童生徒数は何人が望ましいかということにつきましては、いろいろな意見があることは承知いたしておるところでございますが、学級の人数と教育効果の因果関係は明確でないということもございまして、現時点で学級規模を30人以下とすることを県に対して要望する考えはございません。 また、30人学級の実現のために、単費で教員を配置したらどうかとのお尋ねでございますけれども、学級編制及び教職員の定数につきましては、公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律に基づきまして、40人学級を標準として、県が認可をするということになっておりますので、市単独で30人学級を実現することは非常に困難であるというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(武智弘君) 30番 原田議員。 ◆30番(原田里美君) いろいろありますけれど、ごみの問題について第2質問をいたします。 昨日の市長の答弁、局長の答弁も聞きながら、私は思ったんですけれど、今の時点で、もう市長も局長も、市民の理解、協力は必要ない、市民の理解を得る必要はない、そういう立場に立っておられるんでしょうか。 12月で条例が通り、4月に予算がついた。もうそれでいいんだと。後は強行にやっていくんだという姿勢だというふうに私は受け取れました。 昨年の12月に条例が決まりました。それ以降にも、市民の反対の運動というのはますます起こっているんです。今言われたように、理解を得られた状況、混乱はない、そういう状況ではありません。昨年の12月の議会の後からも、署名は2万4,170名提出されております。また、3月17日には、戸畑の区民の会が制度の撤回を求める要望書を提出。これには区内の町内会長175人のうち、74名の署名も添えられております。また、5月10日には、市内7区の連合会を含む21町内の役員でつくる市民連絡会を結成して、無料収集の継続と分別収集の充実などを求める決議を採択して、29日には、市長に質問状も提出しているはずです。また、6月9日には、つい最近ですね、消費者団体連絡会から無料収集の継続を求める要望書が出されております。この文書を市長は見られていると思います。この中で、ごみを減らすための取り組みであれば協力を惜しむものではありません、市民に理解のいく説明がない中で実施することは、住民の意思に基づいて行われるべき地方自治体の政治のあり方にも問題がありますと、このようにはっきり書いているんです。 また、今、常任委員会がそれぞれあっておりますが、5月7日の常任委員会で我が党以外の議員さんも、この有料化について意見を述べられております。例えば、御紹介しますが、出前トークをやるが、やり方が一方的で、こうしますと言うだけで、意見を聞くと言うが、意見を取り入れるやり方ではなく、出前トークが押しつけになっているのではないか。市民の意見を聞くということは、市民の意見を求めるということ、何回やったのではなく、理解を得たかどうかを問題にすべきだとミ、これは我が党の議員の意見じゃございません。こういう意見が実際上がっているんです。 また、その後に、我が党は、指定ごみ袋による一般ごみの収集実施について各会派に申し入れを行いました。この中では、市民の理解と協力について当局に注文をつけていたが、当局がきちんとしますということなので賛成した、こう言われた会派もあります。市民の理解は得られていない、こう言われた会派もございます。このように、今、市長が言うように、順調に事は進んでいない、このことは明らかではないでしょうか。 また、今、ボランティアの話が出ました。たしか、局長は役務と言われたと思います。市職員のボランティア、このボランティアについても、今、大きな問題になっているんじゃありませんか。新聞でも取り上げられております、ごみ出し監視大量動員ということで。これは毎日新聞です。この中で、自治省もボランティアで集めた職員に、平日職務外の業務をさせる例は聞いたことがない。地方公務員法には、本来の職務に専念する義務が定められている、このように書いております。 また、ボランティアでの見解ということで、労働基準監督署、こう述べております。ボランティアはあくまで自発的なものであり、説得をしたり、数の枠を前提とするようなことは職務命令になり、超勤手当を支給することが必要、これは労働基準監督署のコメントです。 このように職員の側でも、自分たちの自治体の側でもこれだけの混乱が起きている。市民の中にもこれだけの反対の声があり、また、私が聞いたところでは、八幡西区を含め数カ所の自治会、連合会そのものが市の提案を拒否している、そういうふうにも聞いておりますが、これで理解を得られていると言えるんでしょうか。この理解を得る必要はないんでしょうか。そういう意味では、私が第1質問で提案したように、もっともっと市民の合意、理解を得た上で実施すべきである。 7月の実施を延期すべきだというふうに提案しています。これについては、ぜひ答弁してください。これは多くの市民の声なんです。よろしくお願いいたします。 それから、介護保険についてです。 介護保険はこれからの問題ですので、今後も取り上げていきたいと思います。ただ、私が最後に言いたいのは、いわゆる介護保険の適用を受けない人たち、その方だちと元気なお年寄りに対する対策なんです。高齢者全体から見れば要介護者になる高齢者の割合は、平均で寝たきりが8.1%、要介護の痴ほう性で1.3%で、元気なお年寄りが介護者にならないように対策を考えていく、これも地方自治体の大きな役割なんです。この精神が介護保険には抜けております。そういう意味で、私は、この今後の老人保健福祉計画の中に、市長が言われたように、これまでの水準確保とあわせて、こうした方たちの施策を十分に盛り込んでほしい、一般財源でやってほしい、このように提案しております。これについては答弁をお願いします。(「答弁」の声あり。) ○議長(武智弘君) 市長。 ◎市長(末吉興一君) ごみの問題につきましては、制度、仕組みの説明につきましては、周知はおおむね順調に進んでいると申し上げました。まさに、私はそのように、全体では何せ30数万世帯ある大都会でありますから、一つ一つ、条例の決まったこと、あるいは私どもがやろうとすることをお願いして回っております。先ほど環境局長から詳細に御説明させておりますが、現在では、全体的に順調に進んでいるんではないかと思っておるわけであります。もちろん、この指定袋制度に反対の町内会長もおられるわけでございますから、いずれにしてもすべての賛成ではございませんが、全力を挙げて取り組んでおるということを申し添えるわけであります。 それから、2点目の介護保険の点でございますが、先ほど保健福祉局長から御答弁いたしましたように、私どもの今行っているものを落とさないように努力する、そういう目標で取り組んでいることは基本的に同じであります。しかし、現在、介護保険制度についての財源対策その他につきましての詳細なところが見えてきておらないのは事実であります。それをどのように負担するかというのは、保健福祉制度あるいは福祉制度全体の制度の問題にわたると思っておりますから、今後、負担の問題との兼ね合いが出てくることは事実でございます。先ほど保健福祉局長から御答弁したとおりでありますが、これは今後の課題であろうと思っております。 他の点は、環境局長から補足をさせます。 ○議長(武智弘君) 環境局長。 ◎環境局長(奥野照章君) 私からは、2点お答えさせていただきたいと思います。 1つは、議員の方から納得か理解かというお話がございました。 私から申し上げますと、確かに納得という意味では、すべてが順調にいっているということではないかもしれませんが、理解を深めるという意味では十分浸透している。更に、現在、50枚の無料の指定袋、これは試行袋でございますが、これを全世帯配布に向けてスタートいたしました。間もなく各世帯に届くことになります。これが届きますことによって、更にその周知徹底も含めまして理解が深まるものと、このように考えております。 それから、ボランティアの職員の件でお尋ねいただきました。 実は、私、指定袋に関連いたしまして、町内会の役員等と接触をする段階で大変、
    ○議長(武智弘君) 時間がなくなりました。進行いたします。 33番 水町議員。 ◆33番(水町勝利君) 私は、日本共産党北九州市議会議員団を代表しまして、一般質問を行います。 最初に、消費不況打開のための市長の見解を伺います。 昨年4月の消費税増税、特別減税の廃止、そして、9月の医療保険の改悪は、国民への9兆円の負担増となり、今日の消費不況の引き金となりました。総務庁の調査によると、3月の消費支出は昨年同月比で実質5.7%も減少し、完全失業率は、1993年の2.5%から昨年は3.4%、ことしに入っても毎月高くなり、4月はついに過去最悪の4.1%になったと報じられ、しかも、今後更に悪化する可能性が高いと予測されています。 日本経済は、個人消費の急激な落ち込みが売り上げの減少と在庫増を招き、それが設備投資を低下させ、雇用環境の悪化と所得の低下をもたらし、消費を冷え込ませるという悪循環に陥っています。 我が党は、まずは今日の不況を引き起こした消費税率をもとの3%に戻すこと、医療費についても値上げ前の状態に戻すことなどの緊急要求を発表し、すべての自治体の首長、各種団体などに届け、不況打開の1点で一致する共同の世論と運動を呼びかけているところであります。 市内でも企業の倒産や撤退が増加し始めていますし、医療費値上げによる受診抑制や治療中断など、市民にとっても医療機関にとっても深刻さが増しています。 市長は、市民の命と暮らし、地域経済を守るために、消費税率を値上げ前の3%に戻すことを初めとする緊急要求の内容を真剣に受けとめ、不況打開のために積極的な役割を果たすべきであります。見解を求めます。 次に、公共事業のあり方について質問いたします。 マイタウン・マイリバー事業を初め、FAZ事業に至るまでの大型事業が市外大手ゼネコンに発注され、多額の市税が投入されました。しかし、本市の活性化には結びっかなかったばかりか、新たな負の遺産をつくり出す結果にさえなっております。飾りつけた橋づくりや、AIMなどの箱物づくりが進められ、取りつけられて数年後には崩れてしまった風の橋の風車、空き家状態で開業したまま見通しも立たないAIM事業、奇々怪々の大積トンネルなど、新たな苦労と心配の種を21世紀に受け継がせることになるでしょう。市長は、まずこの現実を率直に認めるべきであります。 こうした大型事業の特徴は、いずれも国の事業を地方に呼び込む、いわゆる呼び込み型開発事業であるとともに、例外なく域外大手ゼネコンに発注されているところにあります。 そこで、2点質問いたします。 本市活性化のためと言うのであれば、市外ゼネコン発注型の大型事業を見直し、生活道路等緊急整備事業の積極的な充実など、地元中小企業向けの事業を優先し、少なくとも前谷市政当時の地元企業への発注率80%に戻すべきです。答弁を求めます。 もう1点は、港湾計直についてであります。 この問題については、既に一昨日、我が党の田村議員が指摘しましたが、港湾局長は、計画どおり進めるという答弁を繰り返しました。見直しの考えは全くない、こういうことです。重大な問題であり、きょうは特に市長の見解をただすものであります。 本市は、響灘環黄海圏ハブポート構想を策定し、総額2,200億円もの経費をかけて、水深15~16メートル岸壁を6バース、10~12メートル岸壁を6バース建設する計画を進めようとしています。計画によるコンテナ取扱量は、全くめどもない白野江人工島における60万TEUを含め、12年後には現在の4倍近くにふえ、22年後には6倍になるという、これは実現不可能な過大予測であります。この計画のもとにばく大な税金が投入され、更に耐えがたい負の遺産がつくり出される。市長、こんな乱暴な港湾計画は抜本的に見直すべきではありませんか。特に市長の答弁を求めるものであります。 次に、第三セクターについて質問いたします。 マスコミの全国調査では、自治体が公式に認めたものだけで275社、4,051億8,814万円の累積赤字と報道されていますが、本市も出資率50%以上の2社、つまり北九州高速鉄道株式会社と日明コンテナ埠頭株式会社だけで267億1,858万円もの累積赤字を抱えています。 行政は議会承認を得なくても事業を進めることができ、幹部職員OBの再就職の受け皿になる一方、民間企業は市の後ろ楯を得て、赤字になれば税金での穴埋めを期待できる、そんな持ちつ持たれつの関係が経営責任をあいまいにし、貴重な税金の浪費が進められていると報道しています。事業が破たんすると民間は責任を負わず、自治体が負担せざるを得なくなる、この点では本市も例外ではありません。今、事業のあり方自体が問われているキプロには、18億6,000万円以上もの出資に加え、多数派遣された職員の給与はほとんどが本市負担、まさに人も金も丸抱えのあり方は改めるべきであります。こうして、現在、57人もの幹部職員が退職後、出資団体に再就職しており、派遣職員は309人に及んでいます。この状況をどう認識し対応するのか、答弁を求めます。 次に、曽根干潟のラムサール条約登録について質問します。 全国の干潟は、1978年以後、諌早干潟の倍に当たる3,857ヘクタールが消滅し、1991年には5万1,443ヘクタールにまで減少しました。更に国内外の批判をよそに、諌早干潟に続き、名古屋の藤前干潟、博多湾の和白干潟など、干潟消滅の危機にさらされています。 先日、総務財政委員会は、習志野市の谷津干潟の視察をしました。習志野市の職員はユリカモメなど1万数千羽の中で、ことしのズグロカモメの飛来は2羽だけであり、ズグロカモメが飛来すればニュースになる、だから職員はズグロカモメ観察のために九州に行きますと説明しました。谷津干潟自然観察センターの入館者数は5~6万人、観察や観賞に訪れる住民はその数倍に及んでおり、習志野市は野鳥に優しい町、人に優しい町としてイメージアップされています。 私は、子供たちに限らず遠来の視察者を含め、教育施設としての最大の広告塔がラムサール条約登録地であるということを強く感じました。駅の案内板には、ラムサール条約登録地谷津干潟と書かれています。視察用の資料を入れてくれた議会用の封筒にも、ラムサール条約登録地、野鳥の休息地谷津干潟と印刷されています。北海道から琵琶湖まで10ヵ所のラムサール条約登録地があっても、四国、中国、九州にはいまだ1ヵ所の登録地もありません。曽根干潟は、ラムサール条約登録地にふさわしい条件を備えている西日本屈指の干潟です。 企画局長は、さきの議会で、ラムサール条約への登録申請については、干潟の土地利用についての結論を出した後の一つの研究課題だと答弁しました。しかし、干潟が埋め尽くされない限り、ラムサール条約登録地として名乗りを上げることに何の障害もないはずであります。まずは、名乗りを上げ、必要な整備に取りかかるべきであります。答弁を求めます。 次に、水対策について質問します。 本市は、遠賀川河口ぜき建設のために218億円もの市税を投入し、工業用水については、日量27万5,000トンの取水権が確保されました。市長は、平成2年1月12日、西日本工業倶楽部の定期講演会で、10万トンの工業用水を右から左、直ちに提供できる余力を持っている都市は、恐らく我が国では北九州市だけであろうと思います。今後の企業誘致に威力を発揮する武器でありますと講演し、近い将来、きっと役に立つ貴重な財産ですと述べています。 確かに、今日に至るも取水量は約15万トンにすぎず、12万トン以上もの水が使われないまま放流され続けていますから、10万トンの水を提供できる余力はあるでしょう。しかし、市長が講演して以来、8年間以上も貴重な水を放流し続けている現状は決して褒められるものではありません。 厳しい財政状況の中で、今、本市がとるべき対策は、ばく大な市費を投入して獲得した水をいかに有効に活用するかということであります。 10万トンとは言わないまでも、せめて5万トンが活用されることになれば、年間22億円の増収が見込めます。深刻な水需要に苦しんでいる周辺自治体がある一方、貴重な水を放流し続けるむだ遣いを無策のまま続けるべきではありません。直ちに活用できるように、近隣の自治体との積極的な協議を始めるべきです。答弁を求めます。 次に、平和問題に関して質問をいたします。 敗戦直前の8月9日、米軍は、従業員5万人とも言われる西日本最大の兵器工場、旧小倉陸軍造兵廠を原爆投下の第1目標に七、9時50分、搭載機B29が小倉上空に到着しました。しかし、積雲のため、目標が確認できず、急きょ変更された長崎市に投下されました。こうして、本市への原爆投下は奇跡的に免れましたが、既に1944年6月16日には、旧小倉陸軍造兵廠は爆撃され、学徒動員や女子挺身隊、従業員など多数の死亡者を出しています。ところが、軍需工場だったため、爆死者などの正確な記録もありません。戦後半世紀以上も経過した本年、やっと遺族の関係者の皆さんの努力によって慰霊祭が開かれようとしています。 市長は、平成7年、平和資料展を開くに当たって、戦後50年の節目の年に当たり、戦争のもたらす悲惨さや苦しみを、当時の市民の暮らしを中心に資料によって再現し、改めて平和のとうとさを実感し、恒久平和への誓いを新たにするための平和資料展を開くことにしたとあいさつしました。そして、集められた戦時資料を中心に巡回展示が、昨年は小倉北区で行われ、ことしは八幡西区で開かれることになっています。また、5月15日付の市政だよりでは、戦時資料収集のため、寄贈の呼びかけがされました。戦争がもたらす悲惨さや苦しみが国民の記憶からさえ忘れられようとしているときだけに、時宜を得たものと考えるものであります。 そこで、質問をいたします。これまで収集された戦時資料は総量455点と聞いていますが、準被爆都市の資料としてはいかにも少な過ぎます。今回の資料収集の目標はどの程度と考えているのか。また、市民から提供された戦時資料はどこに保存されるのか。更に、平和のとうとさを実感し、恒久平和への誓いを新たにするための平和資料が、年1回の巡回展示だけではなくて、希望者があれば見ることができるように検討すべきではないか、答弁を求めます。 最後に、インド及びパキスタンの核実験に関して質問をいたします。 議会は、今定例会冒頭に、核実験に抗議するとともに、核兵器の廃絶を求める決議を行いました。市長は、これに先駆けて、両国並びに橋本内閣総理大臣に対し、一切の核実験の禁止と核兵器廃絶のための要請をしました。我が国は、世界で唯一の被爆国であり、本市は、準被爆都市であります。だからこそ、世界から核兵器を廃絶するために積極的役割を果たし得る立場にあり、むしろそのための責任と義務が課せられています。 先日、千葉県内すべての自治体で非核平和都市宣言が決議され、既に、13の県で県内すべての自治体が非核平和都市宣言を採択するなど、多くの自治体が積極的役割を果たしています。 北九州市議会では既に15年前に決議されていますが、市長は、繰り返し、宣言は緊急若しくは身近で実効を上げなければならない問題等に限定すべきだと答弁し続けています。今回、いち早く核廃絶の要請を行うなど、核問題に対する新たな事態の中で、準被爆都市の首長である末吉市長みずからが非核平和都市宣言を行うことは、これまでの市長答弁の枠を超えた意義を持つものであります。積極的な答弁を求めて、最初の質問を終わります。 ○議長(武智弘君) 市長。 ◎市長(末吉興一君) まず、不況打開に当たりましての緊急要求についての見解をお尋ねいただきました。 お尋ねの緊急要求というものを私も拝見いたしました。その内容は、専ら国の政策、文案にもありましたように、政府の政策について要求となっておりました。市長といたしましても、したがいまして、政府に出すとともに、関係者にお出しになっていたものでございます。御高覧いただければ幸甚ですというふうに書いてございましたから、ちゃんと拝見をいたしました。そこで、水町議員から御質問ありましたように、地方行財政に関連の深い点に関しまして、私なりの今の見解を申し上げさせていただきたいと思います。 まず、消費税率を、3%から5%にしたものを3%に戻したらどうだという提案であります。地方自治体の長として行財政運営に当たっている者にとりましては、既に消費税は地方公共団体の貴重な財源となっておるのも事実でございますから、戻すことは、国、地方を通ずる税財政制度の根幹にかかわる問題になります。私のところだけ下げるというわけには相まいらない点でございますので、市財政をあずかる立場としては、この提案につきまして大いに懸念を抱かざるを得ないというのが率直の、解決策なくにやられたんでは懸念を抱かざるを得ないという点であります。 それから、高齢化社会の進展によりまして、国民の医療費が急増しております。医療保険制度そのものが危機的な状況に至っておるのは事実でございます。そういう意味から、被保険者の本人の一部負担など医療保険制度の改正が行われたわけでありますが、これも、近年の社会情勢の変化やそれぞれの厳しい財政状況に即応した措置ではなかったかと私は受けとめております。 いずれにしろ、私どもとしては、じゃあ、御質問の趣旨であります不況についてどのような施策をとってきたか。現在の深刻な景気の状況を踏まえまして、いわゆる予算編成には相当の配慮をして編成したつもりでございます。(「うそはいい」の声あり。)私どもの努力も少し聞いていただきたいと思います。中小企業の枠を拡大したり、制度を拡充したり、あるいは生活道路等緊急整備事業を新たに設けるなどしたり、再開発事業、面的整備事業で予算を伸ばすことによって公共事業の減らすものをカバーしたり、更にできました予算につきましては、対策会議をつくりまして、85.5%の地域経済の活性化のための積極策をとってきた。これは、打ち得る、私どもでとるべき対策はすべてとらせていただきました。 そこで、更に今後、総合経済対策のもとで補正予算が組まれる点でございます。これは、企業への波及効果という視点を十分勘案した上で、事業の必要性を検討しながら、その必要な事業費を9月議会で補正として提案したいというふうなことも申し上げているところでございます。いずれにしろ、不況打開のために、公共団体としてもとるべきものにつきましては、現在、一生懸命とらせていただいているところでございます。 それから、特に名指しをいただきました港湾計画の点であります。北九州のこの響灘を初め、この港湾計画、いわゆる国が4つを4大港として重点整備をする。今まではばらばらであったけども、これから重点整備をしよう。私は、少し遅かったんではないかと思いますが、そのうちの1つになったということは、これは、北九州の港湾行政にとりましては画期的なことだと思います。そのためには全力を挙げて、この厳しい中での国の計画ができたわけですから、それに向かって全力を挙げて取り組むことが重要であろう、そのように決意をしておりますし、そのように取り組んでおるところであります。 確かに現在は、アジア各国は大変いろんな意味で疲弊、成長がとまっておる状況があります。しかし、港湾の整備状況、各都市との関係、これから港の競争になりますと、そういう意味では、とにかく器がないことには勝負にならない点は事実であります。まさに、そういう意味では、決められた、4つにウエートを置いていこう。今までは3大港であったのが4大港になったわけですから。それに向かって全力を挙げることが、北九州市の港湾行政をあずかる者としては大変重要な点ではないかと思います。過大ではないかという御指摘もありますが、そういうことで、アジアとの港の競争に立ち向かっていくことが基本的に必要だろうと思います。 しかし、完成までには時間がかかりますし、荷が集まるかどうかというのは、施設ができただけでは何とも言えません。総合的な施策も必要であります。そういうこともかかっていくことを前提にして考えますと、この計画はぜひやや上げたいというのが私の現在の見解でございます。詳しくは、港湾局長から答弁をさせます。 それから、平和問題についてであります。 私は、核実験の問題に関しましては、今までどのように答弁申し上げましたかといいますと、これは、国際会議の場で大枠組みをぜひ決めて、そのためには、いわゆる時間がかかっても理性的な議論が必要だというのは常々主張してまいりました。そういう見解を申し上げておりました。したがいまして、核実験に対する抗議の意思というのは私なりの考えで進めさせていただきたいというふうに、これまでも議会で申し上げてまいったところでございます。そういうことでございますから、その基本的な考えは現在も変わっていないところであります。 今回、インド、パキスタンの核実験は、核軍縮の流れがようやく皆さんの合意により進んでおるところでございますから、その流れに逆行するものだと、私自身考えまして、核の拡散が懸念されるために、御質問にありましたように中止と廃絶を求める要請文をお送りさせていただいたところでございます。これもさきに申し上げた考えに基づくものであります。 このように、私は、この核実験が行われたそのときの状況に応じまして、私自身の考えなりで意思表示をさせていただきたいというのが申し上げたとおりでございます。 ところで、もう一方、非核平和都市宣言を行ってはどうだという点でございます。 これは、もう毎回申し上げているとおりで、今回、こういう意思表示をしたからと申しましても、この非核平和都市宣言という点につきましては、今まで私が申し上げた点を繰り返すだけでございますので、この点につきましては今までと変わっておらないことを申し添える次第であります。 他の点は、局長から答えます。 ○議長(武智弘君) 建設局長。 ◎建設局長(今里稔君) 公共事業のあり方について、御質問の生活密着型の事業を優先すべきではないか、地元企業への発注率を引き上げるべきではないかと、以上、2点についてお答えいたします。 現在、本市が取り組んでおります公共事業は、生活道路や市民福祉センター、ごみ焼却工場の建設など市民生活に密着したものから、JR小倉駅周辺整備事業など100万都市の顔づくりに必要なものまで多岐にわたっております。これらの公共事業は、将来に向けた本市発展のための明確なビジョンに基づきまして、個別の長期計画を立てて実施しております。構想段階から、その必要性、目的、効果などにっいて十分検討し、更に実施に当たっても、議会の予算審議の中で御審議いただくなど、十分な検討が行われているものであり、いずれも市民生活の向上と地域経済の発展に欠くことのできないものと考えております。 また、公共工事の発注に当たっては、従前から地元業者の育成と地域振興の観点から、技術的に可能な限り市内業者に優先的に発注しております。市内業者による施工が困難な工事につきましても、分離・分割発注による地元施工部分の確保、市内業者を構成員とする共同企業体の活用、市内業者への下請発注の要請など、受注機会の確保と拡大に努めてまいりました。 しかし、地元優先の原則がありましても、工事の規模、技術力、工期内にしゅん工させる施工管理能力などを総合的に勘案し、確実な施工が得られる業者を選定することが最も重要でございます。したがって、個々の工事ごとに、市内業者がこれらの条件をクリアできるかどうかを判断しながら発注する必要がございますので、あらかじめ80%という数値目標を設定するのは困難でございます。 なお、御承知のように、現在、公共事業の前倒し発注に取り組んでおり、更に、この秋には補正予算をお諮りし、公共事業費を確保していきたいと考えているところでございます。今後とも地域経済活性化のため、地元企業への優先発注に努めてまいります。以上でございます。 ○議長(武智弘君) 港湾局長。 ◎港湾局長(中尾成邦君) (「港湾局長は、もういいと言ったろうが」の声あり。)響灘大水深港湾につきまして、先ほど市長がその基本的考え方について答弁申し上げましたが、その詳細についてお答えいたします。(「詳細についてはいい」「議長、終わらせてよ」の声あり。) ○議長(武智弘君) 答弁者の答弁を聞いてください。 ◎港湾局長(中尾成邦君) 平成8年3月に策定いたしました響灘のハブポート構想では、北九州港の過去の取扱貨物の実績や将来の経済指標などに基づきまして、将来の貨物量を平成22年に150万TEU、平成32年に250万TEUと推計しております。このコンテナ貨物量の推計などに基づきまして、水深15メートルの岸壁6バースを初め、合計12バースの整備を目標としております。(「議長、私の質問のとおり言いよるだけじゃないですか、終わらせてくださいよ」の声あり。) このハブポート構想は、北九州港の長期構想でありまして、港湾行政上の目標でございます。また、このハブポート構想や平成6年に策定いたしました市民に親しまれる水際線づくりマスタープランなどのさまざまな要請を取り入れまして、前につくりました平成3年3月の港湾計画、これを改訂いたしまして、平成8年11月につくった計画が国の承認を得られたものでございます。 この港湾計画は、おおむね平成22年、西暦では2010年目標年次といたしまして、国の政策として北部九州に中枢国際港湾を形成するため、ハブポート構想の第1期計画を含めまして、水深15メートルの岸壁2バースなど合計5バースを位置づけております。響灘の1期計画は、昨年12月に着工いたしまして、平成15年の一部供用開始を目指しまして、現在、鋭意整備実施しているところでございます。 このように、現在の港湾計画は、ハブポート構想のうち第1期の計画を位置づけたものでありまして、第2期以降の整備につきましては、既存施設の状況や第1期の供用開始後の利用状況などを踏まえまして、港湾計画への位置づけなど必要な手続を経た上で実施していく予定でございます。当面は、第1期の整備を早急に実施することが重要であると考えておりまして、現在の港湾計画を見直す必要はないと考えております。以上でございます。 ○議長(武智弘君) 答弁は簡潔にお願いいたします。経済局長。 ◎経済局長(志賀幸弘君) キプロヘの職員派遣についてお尋ねがございましたので、御答弁申し上げます。 北九州輸入促進センター、キプロは、国の承認を受けまして、北九州市が進めております北九州市地域輸入促進計画の事業主体として、市、国、県を初め、地元企業の出資によりまして設立された第三セクターでございます。その事業は、輸入品流通の促進や地域企業の貿易業務支援、情報提供など公共性の高いものでございます。 キプロヘの職員派遣につきましては、市の施策とキプロ事業との整合性を持たせること。それから、筆頭株主としての責任を果たすこと。また、出資企業からも有給の社員を派遣していただいておりまして、官民一体となってこの事業を推進することなどの必要性から行っているものでございます。派遣職員につきましては、今年度4名の削減を行ったところでございます。今後とも、業務の必要性に応じて適切に対処していく考えでございます。以上でございます。 ○議長(武智弘君) 総務局長。 ◎総務局長(岩橋毅君) 第三セクターへの人的配置の現状認識と今後の対応につきまして御質問いただきましたので、お答えをいたします。 第三セクターにつきましては、これは、いずれも本市活性化のための施策の一翼を担うために設立されたものでございます。その事業は行政のみで行うものではなく、民間の資金と経営のノウハウを有効に導入できる第三セクター方式で行うということは、これは、効率的な行政運営の遂行に資するものと考えております。 こうした団体へ市職員を派遣いたしておりますのは、1つには、市と密接な連携をとりながら本市の施策との整合性を図る必要がある。また、その活動が一定の公共性というものを確保する必要があるなどの理由によりまして、各団体からの要請を受けまして、これは、条例に基づいて行っているものでございます。このことは、市の行政施策の実現のためには必要な措置であると考えているところでございます。 また、市職員のOBにつきましては、これまでの市職員として培ってまいりました豊富な行政経験、専門的知識の活用などによりまして、第三セクターの効率的運営に有益であると考えられることから、団体の要請により、そのあっせんを行ってまいっているところでございます。 第三セクターへの市職員の派遣につきましては、今後とも各団体の事業の進ちょく状況に応じまして、必要とされる業務につきましては派遣をしてまいりたいというふうに考えております。 なお、職員の派遣に当たりましては、各団体のより効率的経営を促すなどの観点からも、派遣職員の数や人件費等につきましては厳しく精査をしていきたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(武智弘君) 企画局長。 ◎企画局長(久保公人君) 曽根干潟のラムサール条約登録に関するお尋ねでございます。 曽根干潟を含みます周防灘地域は、新北九州空港や東九州自動車道の整備によりまして、広域交通の拠点としてポテンシャルが高まりまして、本市にとって重要な地域になると考えております。 平成6年2月には、学識経験者から成ります周防灘地域開発構想策定懇話会から、この地域のまちづくりの方向について提言をいただきました。これを受けまして、曽根地域の4つの地域で検討を進めているところでございまして、このうち草見地区では、先導的事業といたしまして、日本で初めてと言われます新聞印刷関連の企業が立地するニューズポート北九州の造成が始まりまして、既に6社の企業へ分譲が完了いたしました。また、今後、新北九州空港の開港によりまして、跡地となる現空港地区の開発も進めていくこととしておりまして、事業化できるものから順次着手していくこととなるわけでございます。 一方、この地域には、漁業振興、農業振興といった地元の課題もございまして、曽根干潟では、現在、漁港整備が進められておりますし、農業者とも勉強会を開いてきているところでございます。 この曽根干潟につきましては、平成7年度から干潟の環境調査を行いまして、干潟の性状を把握するとともに、昨年度からは、生物、環境、経済などの専門の先生方から成ります曽根干潟環境保全計画策定委員会を設置いたしまして、干潟のあり方、保全をどうするか、利用のあり方をどうするか、開発をどうするかといったことにつきまして検討をいただいているところでございます。 そこで、お尋ねのラムサール条約の登録申請をしてはどうかと。全体的に埋め尽くされない限り、登録に名乗りを上げることに支障はないではないかということでございますけれども、このラムサール条約の登録申請につきましては、国際条約で、世界遺産もそうでございますが、登録地に国内法の適用といいましょうか、国内法の担保が必要とされております。したがいまして、この担保の中で、いろいろな規制がその地域にかかってくることになるおそれがございます。したがいまして、地元の意向や同意も必要でございますし、この地域の開発との整合性など、いろんな点につきまして詰めるべき多くの課題がございます。 したがいまして、現時点でラムサール条約への登録申請を行うということを決定できる問題ではないと考えております。したがいまして、お尋ねのラムサール条約への登録申請につきましては、この検討委員会の結果を見て、保全の方法を検討していく段階での研究課題と考えているところでございます。以上でございます。 ○議長(武智弘君) 保健福祉局長。 ◎保健福祉局長(駒田英孝君) 平和資料展の問題について御答弁申し上げます。 さきの大戦から半世紀以上が過ぎ、戦争を知らない世代が過半数を占めるようになった今日におきまして、次第に風化しつつある戦争の惨禍及び平和のとうとさを後世に伝えていくことは大変大切なことであると認識いたしております。 こうしたことから、本市では、戦後50周年に当たります平成7年に、戦争にまつわるさまざまな資料の散逸を防止するため、市民の方々に戦時資料の提供を呼びかけまして、これまでに455点の資料を寄贈いただいているところでございます。 更に、ことしから、市政だよりでの資料の提供を呼びかけまして、また、チラシを各区役所、公民館や市民福祉センターなどに配布するとともに、遺族会連合会や老人クラブ等に働きかけるなどし、できる限り多くの資料の提供を求めております。 これら収集しました戦時資料は、文書館などの市の施設に保管しておりまして、昨年から、市民のより身近な区役所等を利用して巡回平和資料展の際に展示、公開しているところでございます。この巡回展示は、今年度は八幡西区役所で実施いたしますけれども、今後、各区で継続して実施していくことにしておりまして、その中で、更なる資料の収集に努めていきたいというふうに考えております。 なお、収集した資料を市民に希望があれば見ることができるようにしてはどうかということにつきましては、市民の利用率の高い施設等に展示コーナー的なものが設置できないかどうか、今後の検討課題とさせていただきたいというふうに考えております。以上でございます。 ○議長(武智弘君) 水道局長。 ◎水道局長(山住晃一君) 工業用水の有効活用につきましてお尋ねがございました。お答えいたします。 本市の工業用水は、最も重要な産業基盤施設の1つとして積極的に水源開発に取り組んでまいりましたが、その結果、現在、計画給水量は、日量27万5,000立米を有しております。しかし、本市産業の構造調整等もありまして、契約水量は日量17万7,000立米、契約率は64%で、未売水は日量約9万8,000立米となっております。 経営状況につきましては、高利率債の繰り上げ償還、未利用地の売却、維持管理費の削減などに努めてまいりました結果、現在は健全経営を確保しております。 この工業用水の未売水は、今後、新たな大規模水源開発がますます困難になる中で、企業誘致に際し、他都市にはない貴重なセールスポイントであること、工業用水の水源は、上水の水源と共通しておりますので、渇水時には容易に上水へ融通し、市民生活への影響を軽減できること、響灘地区での環黄海ハブポートの建設、エコタウン事業の推進など新たな水需要が見込めることなどから、本市にとって貴重な財産であると考えております。 また、分水には、送水施設の建設など多額の投資が必要であることから、一たん分水を始めますと、短期間でやめることが困難であります。したがいまして、御提案の近隣の自治体への分水につきましては、慎重に検討していかなければならない問題であると考えております。以上でございます。 ○議長(武智弘君) 33番 水町議員。 ◆33番(水町勝利君) まず、市長に再度お伺いをいたしますが、緊急要求についてはですね、我が党の中央委員会が不況打開という1点でですね、全国の市長さんや町長さん、村長さんに至るまでお送りをして、そしてぜひ読んでいただきたい、見ていただきたいということですからね。これについて、あえてここで質問をさせていただいたというのは、本市の景気状況というのは、全国も深刻ですがね、北九州、特に深刻なんですよ。あなた、就任して以来ね、ルネッサンス、活性化を旗印に掲げたんですがね、残念ながら全国の中でも最も深刻な地域の1つですよ。だから、あえてこの問題では少なくとも一致できるだろうと考えて質問させていただきました。これは、中央の文書ですからね、本来であれば、ここではなくて、できればどこかで親しくひざを交えて懇談をするというのが筋なんです、これは。ただ、取り上げましたからね、それは事情があって取り上げたわけです。 そこでね、1点だけ、市長の認識をね、この点で論争するということは、また別の機会でやらせていただきますので、論争じゃなくて懇談をさせていただきたいと思っているんですがね、1点だけ。 この消費税率を引き上げた。そうして、9月に医療制度を改悪した。この9兆円の国民負担というのが国民の消費購買を、GDPの6割を占めておるんですからね、ここを冷え込ませて、消費不況と言われる今日の事態を引き起こしたんだということについては、もはやこれは国民の常識になっているわけです。政府でも認めざるを得ない。日本だけではありませんよ、アメリカでもイギリスでもそのことを指摘をせざるを得ないと、いわゆる国内外の常識になっています。 消費税率の引き上げを初めとして、この昨年の一連の国民負担増が今日の消費不況を呼び起こした引き金の重大な1つになった。このことについての見解だけは、市長、お伺いしておきます。あなた、水町議員のおっしゃるとおりですという答弁以外ないでしょう。(笑声)私は、まあ、答弁もね、ちゃんと教えておきますので、そのとおりだと言われれば、また改めて懇談もさせていただきましょう。 それから、港湾計画についてですがね、特に、今、焦びの問題はハブポート構想です。私、市長の答弁も港湾局長の答弁も聞きながらね、行政というか官僚というかね、特にあの方は来られたばかりですがね、胸を張って答弁されたが、もうここまで来たらどうしようもないと。もう、言っても言っても、建設的提言をしても、あなた方の答弁はね、それが官僚かなと思いながら答弁を聞かせていただきました。 先日、マスコミもハブポート構想について報道されていますよね。九州におけるですね、緊急に中止、廃止すべきむだな公共事業。2番目ですがね、1番目、まだ始まっていません。これは、九州の最大のむだ遣いとは書いてないが、並べている順序からはそうですよ。ハブポート構想、4,000億円と、これはですね、ちょっと報道が正確かどうか、2,200億円と承知しているんですがね。白野江もやると言う。あそこの事業計画2,000億円ですからね、加えると4,000億円じゃないんですよ、港湾計画。それだけの膨大な税金をつぎ込む。ここにこう書いてありますよ。コンテナ貨物取扱量は年々減少、多くの港や倉庫で閑古鳥が鳴く状態なのに必要なのかと。素朴な、素朴なというか、マスコミが書くんですからね、これは学識経験者のアンケート結果なんです。 もうわかり切っているんですよ、結果は。市長なんかは、本当を言えばよく知っているんですよ。わかっておいてもね、一度決めたらやめられないというのが官僚の特徴なんです。これ、私が言ったわけじゃなくてね、今、マスコミを含めて国民の声ですよ。こんなむちゃな計画を立てておいて、その犠牲、全部市民に押しつけるんでしょう。あなた方のむだ遣いの結果、結局、ごみの有料化、お年寄りの医療制度の改悪、関係ないとは言わせませんよ。更に過酷な市民攻撃になるんですよ、こんなむだ遣いを続けたら。 我が党はね、こんな答弁、先ほどの答弁、絶対に容認できない。団としてですね、重大な決断をせざるを得ない。そのことだけを申し上げておきます。答弁は要りません。 それから、市長が平和の問題で答弁をされました。非核平和都市宣言。あなた、私も平和資料展の開催に当たってね、パンフレット、大変お金をかけてですね、北九州市立歴史博物館、ここが出されておりますが、このあいさつね、読ませていただきましたがね、私、これを読んだ限りにおいてはね、末吉市長は、平和に対するすばらしい感覚を持っているなと思いました、このあいさつを見て。ただ、あいさつ、言うこととすることがちょっと違うんですよ。 私は、あちこちに出かけてね、町を見てみます。非常に目立つのがね、非核平和都市宣言都市何々町とかね、そういう看板が出ていますね。 今、被爆国日本が、そして特に準被爆都市北九州市がね、果たすべき役割というのは、全国に、全世界にね、核廃絶をアピールしなければならないとき。だから、この非核平和都市宣言という、これを今末吉市長が決断するときだと思うんですよ。議会はもう決議しているわけですね。あなたはかたくなにやろうとしない。あなたが非核平和都市宣言に不熱心だと思われても、それは、まあ、事実ですから、いいでしょう。議会人として許されないですよ。議会はやってるんだから、10数年前に決議しているんだから。だったら、非核平和都市宣言を決議した北九州市と、市議会が決議した町です、という看板を出したらどうですか。これは答弁してください。我々にとってはね、看板一枚上げないなどという汚名を着せられることは、本当に心外です。まじめにこれは考えて、直ちに検討するぐらいの答弁はね、これは答弁原稿で結構ですから、そう答弁してください。 それから、平和問題について、先に申し上げますが、先ほど、局長から答弁がありましたがね、もう何度も言うように、455点ですよ、今持っている資料はね。政令市です、北九州市は。準被爆都市ですよ。恥ずかしいと思わないといけんのですよ、これは。そしてね、結局、何点、今回呼びかけて収集するか、目標はないんでしょう。できるだけ多くと。こういう構えがいかんのですよ、こういう構えがね。やはり、準被爆都市にふさわしい目標を立てて、あなたが呼びかけているんですからね、あんな記事じゃ、集まらんのですよ。集まっていますか、集まってないでしょう。もう答弁要らん。答弁要らんが、集まらない。しかしね、数千点集まったら、どうしますか。どこに保管しますか。それ、ないんでしょう。 答弁の機会も与えないかんので簡単にしますがね、いずれにしろ、こういうときだから、私ね、1人の警察官の方に会いました。新聞記事で見たんです。1万点以上持っている。北九州市は455点。個人で1万点以上持っている新聞記事を読んだから、枝光にあります白川町の派出所、巡査部長さんでした。非常に穏やかな、まじめでね、決して二枚舌を使わない、そういうもう本当に誠実な方。学ばないかんですよ、あなた方、誠実さを。不誠実、あなた方は。 それでですね、その方にお会いしました。結論だけ言うとですね、もう本当に北九州市さんがおやりになるのであれば、成功のために協力しましょうと。軍服だけでも300~400点あるんですからね。私は本当に驚きました。なぜそうしたか。ここはいつか懇談のときにゆっくりお話ししますがね、自宅に供養塔ができているんです、個人の庭に。供養塔。お父さんを思う気持ちからでしょう。そういう思いで35年間、中学生当時から足で本当に歩き回って集めた。それが1万点の戦時資料なんです。お貸ししますと言われてますからね、要望しておきます。これはね、もう本当に大事にしてね、ありがたくお借りをして、今度の八幡西区で開かれる展示会で活用してもらいたいが、ぜひ、そのときにはね、瀧一郎さんという方です。瀧一郎さんから預かった物だというコーナー、1区画をつくって、やっぱり、お礼を兼ねて、そういう気持ちをあらわしていただきたい。これは要望しておきます。 それから、御答弁いただきたいのはね、市長、この方、行橋に住んでおるんですよ、行橋に。もう全面的に市のために、市がだらしないからね、そうは言いませんよ、瀧さんは。しかし、協力しますと言っている。やっぱり、これにはお礼せないかんのです。私はもう何回行って頭を下げてもいいですが、私の責任上、あなた、一回、ごあいさつに行ってください。約束できますか。行ってください、瀧さんの所に。あなた、もうどうしても時間がないというんなら、行橋に非常にゆかりのある人がそこに座っとるでしょう。まあ、今、住所は北九州市のようにありますがね。しかし、ゆかりのある行橋ですから、どちらか行ってね、ぜひごあいさつをしていただきたい。これは責任上で答弁してもらいたい。 (「時間がない」の声あり。)ありませんか。時間がないということでございますので、もう1点だけ、もう時間、本当にないんです、8月上旬だから。これ、準備期間が要るでしょう、資料を集めて整理して、お金も要るでしょう、職員も配置せないかんでしょう。どうされるのか、これは答弁してください。以上です。 ○議長(武智弘君) 市長。 ◎市長(末吉興一君) まず、現在の不況をどのように思うかという点であります。 まさに、消費税を初め、購買力が落ち込んだという、それだけのように御指摘ですが、今回の不況はいろんな要素があると思っております。そういうことでございますので、例えば、金融不安とか、いろんな点があるわけでございますから、消費税だけというふうには考えておりませんが、要素の1つではあることだけは事実ではないかと思います。 それから、もう1つ、非核の点でありますが、看板をかけたらどうだという点でありますが、これは御質問でございますが、こういう発言を本日いただいたということを私は記憶させていただきたいと思います。まだ、そこまでは少し時間をいただきたいと思います。 それから、タテさんという方でございますか、(「瀧」の声あり。)瀧さん。私も新聞で拝見をいたしました。少なくとも、私か助役があいさつに行けという提案でございましたが、私も新聞だけでしか拝見をしておりませんので、そして、きょう、水町議員からの御質問でうかがったわけでありますから、私どもなりにそれなりに検討した上で、それ相当の、御協力をいただけるんならば、そういうことにつきましての検討をした上で、必要あらば、行かせていただきたいと思います。 ○議長(武智弘君) 保健福祉局長。 ◎保健福祉局長(駒田英孝君) 平和資料展の予算と人員の問題でございますけれども、予算的には、昨年よりも倍の予算を確保しております。何分、資料展まで時間がございませんので、今回担当いたします保健福祉局と八幡西区の職員が一体となって対応してまいりたいと思っております。 ○議長(武智弘君) 33番 水町議員。 ◆33番(水町勝利君) 1点、重要な問題で最後に質問させていただきます。 ラムサール問題について、企画局長から答弁をいただきましたが、私は驚くべき答弁だと感じます。あなたは文部省ですね、たしか。 今、我が国、国際条約の締結国ですよ。日本はね、この前1ヵ所登録しましたから、10ヵ所。イギリスは99ヵ所。だから、環境庁、あるいはこの問題での最高責任者である世界自然保護基金日本委員会の会長、羽倉信也氏、どういうふうにこの曽根干潟を位置づけているか、御存じですか。わざわざ、曽根干潟を名指しで指名して、ラムサール条約の登録基準を満たす重要な地域であると、そう位置づけておるんです。 国のメンツをかけてでもですね、これはおかしいんですけどね、自然を守るということなんですがね、これは守らないけん。ラムサール条約はその貴重な役割を果たす。果たすから、あなた、登録に手を挙げきらんのでしょう。質問をね、一回でも環境庁にあなた問い合わせをしましたか。この前も、何か研究するみたいな答弁したがね、環境庁に問い合わせをしましたか。 それからですね、国の条約締結国としての位置づけについて、あなた、どういう認識があるか。これ、答えてください。あなた、文部省だといったって、ここに来とるんだから。環境庁の見解も含めて、あなたね、責任を持って言ってくださいよ。先ほどね、企業の進出問題、長々長々説明した、土地利用計画が出された後に研究課題とするみたいなね。何のかかわりがありますか、そのことと。計画はどんどん考えてもらって結構ですよ。法律に基づいた規制があると。あるですよ、それは。いいじゃないですか。何の規制か、自然を保護するための規制なんです。いいじゃないですか、それがあっても。何を恐れてるんですか、あなた。あなたね、また帰れと言うと、不穏当な発言とかいうことになるから、言われんから、本当腹では思ってますよ、何のために来たんですか、北九州市に。答えてください。 ○議長(武智弘君) 企画局長。 ◎企画局長(久保公人君) 私は、この北九州市の振興のために、いろいろ日夜考えて、いろんな事業に従事させていただいております。その情熱は水町議員と変わらないと思っておりますが、ラムサール条約、確かに議員御指摘のように、この条約名は水鳥の、(「いい、いい、それはわかっとる」の声あり。)基本的に水鳥を保護するための条約ということで、この曽根干潟が、大変、そういう意味では適した重要な地域であるという認識は私もいたしております。 ただし、今まで、このラムサール条約に登録された地域は、例えば、釧路湿原ですとか、このようなまだ全体が大きな湿地帯になっている所、あるいは谷津干潟のようにもう完成されて、工場もできて高速道路も通って整備計画も終わっている所、こういう所は非常にある意味でに自治体において検討しやすいし、申請もしやすいわけでございましょうけれども、この曽根干潟の地域は、今、まさに開発を進めようとしているところでございます。自然の保護、そういう意味で、開発とどういうふうに調和させていくかというのは、大変重要な問題でございますがら、逆に言えば、一たん、仮に、ラムサール条約に登録されてしまえば、その地域を廃止したり、縮小したりすることはまずできないわけでございまして、そのあたりにつきましては、 ○議長(武智弘君) 時間がなくなりました。 以上で一般質問は終わりました。 本日の日程は以上で終了し、次回は6月16日午前10時から会議を開きます。 本日はこれで散会いたします。                午後0時5分散会...