静岡市議会 > 1994-03-09 >
旧静岡市:平成6年第1回定例会(第6日目) 本文 1994-03-09
旧静岡市:平成6年第1回定例会(第6日目) 名簿 1994-03-09

ツイート シェア
  1. 静岡市議会 1994-03-09
    旧静岡市:平成6年第1回定例会(第6日目) 本文 1994-03-09


    取得元: 静岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1          午前10時開議 ◯議長(鈴木和彦君) ただいまから会議を開きます。  本日の会議録署名議員は、野崎博史君及び佐野慶子さんを指名いたします。  まず、報告があります。  監査委員から平成6年1月分現金出納検査の結果報告書が送付されましたので、御報告いたします。    ……………………………………………               監 第 16 号               平成6年2月28日  静岡市議会議長 鈴 木 和 彦 様        静岡市監査委員 杉 山 重 夫        同       大 川   萬        同       市 川 重 平        同       尾焼津 弁 次   平成5年1月分現金出納検査の結果について(報告)  地方自治法第235条の2第1項並びに監査委員に関する条例第7条の規定に基づいて行った結果は次のとおりである。            記 1 現金出納検査調書及び会計諸帳票の預金残高を金融機関の残高証明書、預金証書及び伝票と照合した結果一致していた。 2 現金出納検査調書と会計伝票を抽出照合した結果係数は適正であった。 3 現金在高及び保管状況                  (以下略)
       ─────────────────   日程第1 第22号議案 平成6年度静岡市一般会計予算 外36件 2 ◯議長(鈴木和彦君) 直ちに日程に入ります。  日程第1、第22号議案平成6年度静岡市一般会計予算から日程第36、第57号議案静岡市土地開発公社定款の一部変更についてまで36件を一括議題といたします。  昨日に引き続き総括質問を続けます。質問及び答弁は簡明かつ的確に願います。  まず、49番滝佳子さん。   〔49番滝佳子君登壇〕 3 ◯49番(滝佳子君) 通告に従いまして質問を行います。  最初に、静岡市高齢者保健福祉計画についてであります。  長い間関係者によって論議、検討されてきた静岡市保健福祉計画が2月に策定をされました。高齢者が最後まで人間として生活できるようにするための公的なサービスの2000年までの目標を明らかにしたものであるわけですが、幾つか質問いたします。  1つは、財政の問題です。  これはきのうも多く出ました。私どもはこの2,740億という規模が決して多いものとは思われません。これは後で述べますけれども、他都市と比べても多くありません。けれども、今までの計画から見ればこれは大きいものであります。特に国庫補助金の削減、税収の伸び悩み、大規模な公共工事優先の不況対策などにたくさんのお金をかけられております。そういうまた財政運営をしております。そういう面から見れば、この額が確保できるかどうか大変心配なものであります。  国、県で110億円余が入る見込みときのうは答弁しておりますが、そしてまた補助金の基準の見直し、補助金の拡大を国に要請する、また単独財源の確保も努力する、こういう答えをしております。補助金の見直しというのは、補助金がカットされたわけですけれども、そのカット前に戻せという要求をするのかどうか。また、たくさんの超過負担がこの分野でありますが、そういうものを見直せと要求するのか、その点をお聞かせ願いたいと思います。  財政部に聞きますが、この計画を立てた以上、財源確保を確実にする、こういう考え方を持っているのか。もちろんそうのはずでありますけれども、その点をお聞かせ願いたいと思います。  2つ目は、マンパワーの確保の問題であります。  この問題でも目標数そのものは少ない目標でありますけれども、現在から見るならば相当な数の確保が必要になります。ホームヘルパーは常勤換算で225人、保健婦が64.7人、いろいろ全部入れますと。訪問栄養士6.6人、理学療法士1.7人、こういうことであります。これから7年間の増員は計画でも、ホームヘルパーで常勤75人、パート132人、保健婦53.1人、栄養士6.6人、理学療法士1.6人となっております。これは確実に確保する見通しはあるのか。  3つ目は、在宅支援センターについてであります。  保健福祉計画における在宅福祉のサービスで、その中核をなす位置づけとなっているものでありますが、この計画によれば、静岡市を11カ所のエリアに分けてサービスの提供を行う。その中核に在宅支援センターを位置づけて在宅介護の相談を受け、サービスの申請を受け付ける窓口となるということです。それだけではなくて、各種サービスの調整の中心に座るということを書いてあります。いわば在宅サービスと利用者を結びつける役割を果たすところとなっております。  ところが、この支援センター特別養護老人ホームに置かれ、福祉法人への委託とされております。内容から見て、本質的に行政機能である福祉事務所機能や保健所機能の一部を委託するということになるわけであります。支援センターと行政機関との関連、役割分担がどのようにされるのか、これは大変重要な問題になります。例えば老人ホームへの入所、ヘルパー派遣、さまざまな在宅サービスの決定権は行政機関が持っております。しかし、コーディネートは民間の支援センターということになりますから、行政の方で支援センターの窓口対応をスムーズに行うことのできる保障がなければ、これは十分にうまくいかないわけであります。この点について、関連、役割分担、保障をどう考えるかお聞かせ願いたいと思います。  次は、計画に65歳以上の人口の0.5%対応ということで、ケアハウス8施設400ベッドを目標にし、この7年間で7施設350床を整備するというものでありますが、見通しはあるのか。  次は、病院と家庭、また特別養護老人ホームとの中間施設である老人保健施設の問題です。本来は家庭復帰の拠点としての役割を持つ施設であるので、佐久市の佐久病院に見られるような重要な役割を果たすものでありますが、現実は在宅福祉政策の不十分さから、その役割と同じような使われ方をしておりません。本来の役割を果たせるためにも、計画にあるような少なくとも0.8%対応は必要でありますが、見通しはどうか。  次は、在宅医療にとって中心をなす訪問看護センターになるステーションであります。この施設は市医師会によって始められたものですが、本年度から社会福祉協議会で行うことになっています。今度の計画では、ようやく10カ所の目標数が掲げられていますが、この7年間にあと7カ所の設置が計画されていますが、それぞれのエリアごととはならないわけですが、おおよそ10カ所のおのおのが同じような人口の地域を受け持っていくということになるのではないかと思いますが、どのように考えているのか。また、在宅療養についてのシステムのあらましをどう考えているかお聞かせください。  次は、訪問看護制度と関連して機能訓練、リハビリサービスの問題です。資料によれば、静岡市の65歳から80歳までの高齢者の疾病の33%、80歳以上で40%が循環器疾患でありますから、寝たきりにならないためにはリハビリテーションがどうしても必要です。週2回13会場で行うというふうになっておりますが、今までの10倍以上というふうになるわけであります。対象も3.5倍ということになりますが、寝たきりの高齢者にも機能、能力の維持、回復という点からリハビリが必要であります。訪問リハビリというのはだれがどのようにして行うか、また、その3.5倍もやるというようなのはどういうように行うのか、お聞かせ願いたいと思います。  次は、市長の政治姿勢についてであります。  今まで何人かの議員から、市長の公人としての政治姿勢について批判がされました。私は、今まで議会で明らかになってきたことの中から3つのことについて質問をしたいと思います。  第1は、市長が市民から直接選ばれた者として、市民に対する責任をどう考えているかという問題であります。あなたは昨日の酒井議員の質問に対して、仲間の会、親睦の会に出席するのは公務だと答えて平然としています。毎年行っている、県や私にとって大変な力となっている、こういうふうに言っております。大体毎年行っているといっても、管外出張報告書には毎年載っていない。この年だけであります。一体なぜなのか。また、このことと、2月24日の総務委員会で私が市長の公費での神戸出張について尋ねたのに対し、平然と、松井さんと行きましたと答えました。あなたは業者と一緒に出張することを市長としてはあってはならないことと考えていないのです。あなたは公務とは何だと考えますか。公務出張というのは何だと考えていますか。  尼崎で空出張が問題になりました。市民の大きな怒りの中で選挙が行われ、議員は出直しをしました。これが市民と市民にかわって市政を行う者の関係であります。きのう酒井議員が、九州出張に対して、計画された空出張であったのではないか、こういう質問をしたのに対し、市長はスペースワールドの資料は見たことがないと答えておりますが、きょうの毎日新聞によりますと、当時の鈴木章夫助役は、市長がスペースワールドの資料を見ていたので、ああこれですか、御苦労さまと言って見せてもらった、事前に九州出張に行くと聞いていたので、市長が行ってもらってきた資料だと理解した、市長は何も言わなかった、こういう報道があります。一体何が真実なのですか。市民に対して責任をとる姿勢があれば、真実を語るべきであります。計画的な空出張では本当になかったのですか。  第2は、丸子の採石業者に関係する一連の業者と職員の業者丸抱えの公務出張であります。また、神戸への業者との出張、これ団地開発ということでありますが、これが団地開発と関係があるという疑いであります。登記簿によれば、採石業者が後に団地開発に組み込まれた土地を購入して登記したのは、平成2年10月であります。市長の命令で市職員がこの採石業者や不動産屋、この方は採石業者、中日本開発の役員でありますが、この土地に根抵当権を設定した銀行支店長と団地開発地の視察に行ったのはこの年の5月です。土地の買収中といえます。12月17日の県との合同会議で、市から、国道1号の南側も開発可能性調査をしてほしいと言われたとの説明がされております。翌年、平成3年3月、市長はこの採石業者と神戸に団地開発調査に行き、市長は再開発に関心があったからと言っていますけれども、山を削った土地をベルトコンベヤーで人工島づくりに運んでいる様子を視察してきました。この年の7月に静岡市の北部地域都市開発基本構想がつくられ、採石業者の土地の半分が団地開発候補地に入りました。そして、この年の暮れの市長室の一連の業者、銀行との会議があり、翌年、正式に北部地域都市開発計画が発表されました。  この事実からすれば、採石業者は丸子の土地の団地としての開発に大変な関心を持って、職員の視察も市長との視察も業者絡みで行われた、こういうふうに結論づける以外にありません。業者から見ればですよ。市長は、職員の視察に業者が行くなど知らなかった、自分の視察は丸子の団地と関係はないと主張しておりますが、事実を並べてみれば、業者の強い関心の中で2つの視察が行われたと考えるのが普通であります。市長はこの事実から何を結論しますか。私の結論が全く途方もないものでしょうか。お聞かせ願いたいと思います。  次は、市長の情報公開の問題であります。  市長は今まで情報公開条例について、もう情報を提供しているから制定の必要はないとしてきました。きのうの答弁で前向きに対処するという答弁をしておりますけれども、今まではそうでありました。今回、市長の管外出張費用の提出について情報のことを見るならば、真実の資料は提出されなかったわけであります。提出前に精査して、旅費を返して、出張はなかったという資料を提出いたしました。確かになかったわけでありますが、あったということになっていた資料であったわけであります。旅費は支払われていたのであります。私たちがそのことを知ったのは、新聞の夕刊に出たからであります。もし夕刊が報道しなかったならば、市長の空出張は提出された資料からはわからなかったわけであります。市民に開かれた行政こそ市民に責任を持った行政がつくられる前提だと思いますが、どのように考えますかお聞かせ願いたいと思います。 4 ◯市長(天野進吾君) 滝議員に私へ与えられた質問に対して回答させていただきます。  まず、滝議員の御質問の中で、県会議員とのこの駿府会という組織、毎年行っているならば毎年行っているはずだ、しかしこの1件しかないではないかという御指摘であります。このときだけ伊豆長岡で開催をし、あとはほとんどが静岡市内で開催をしていただいております。通常、県議会の終了日、そうした日を私の予定に合わせて彼らが組んでいただいてまいったところであります。そういうことで、これは私の出張としての取り扱いはその日だけであります。  次に、真実を語れということでありますけれども、九州の視察、これが計画された空出張じゃないかという御指摘でありますけれども、これまでも答弁申し上げてまいりましたし、あるいはまた総務委員会等含めての説明の中で申し上げたとおりであります。そうしたことで御理解をいただきたいと思います。  次に、団地開発の問題でるる述べられ、滝議員からは、全く途方もない結論というふうに思うのかということを滝議員はお尋ねがあったわけであります。そのことについて申し上げるならば、たった一言言うならば、私は、採石事業というのは少なくとも30年ないし50年かかる大きな仕事であります。一体今ここに団地開発が計画することが果たしてあるだろうか。そのことを一言申し上げておきます。私は真実これまでも申し上げてまいりましたように、そうしたことについては一切私の方から提案もなければ、そしてまた団地開発調査を含めて私の方から担当職員、それらについて何らの示唆も与えていないことを申し上げておきたいと思います。  スペースワールドのことにつきまして昨日酒井議員からお話がございましたけれども、私自身、全く記憶にないところであります。第一、私自身は、昨日も申し上げましたように、スペースワールドの資料というものは見た記憶はございません。その点については第三者の言葉でありますから、まだ尋ねておりません。そういうことで、その辺どういう趣旨でそうなったのか、そういう新聞記事になっていったのかについては私は知らないところです。  情報公開の問題については部長の方から回答させます。  以上、私から回答させていただきます。 5 ◯福祉部長(長島孝君) 高齢者保健福祉計画についての御質問のうち、福祉関係についてお答えをいたしたいと思います。  まず初めに、本計画を実施する上での財源の問題でございますけれども、私どもといたしましては施設の建設、あるいは職員の配置、あるいは事務費等につきましてこれから増額を既にいろいろ要望しているところでございまして、2月に行われました県内の福祉事務所長会議の席上におきまして県の民生部に対しまして、全所長そろって見直し、増額の要請をしたところでございます。  次に、ヘルパーの確保の問題でございますけれども、来年度、6年度においての募集時におきましてのPRの結果、応募者は募集人員を超える状態ではございました。今後着実に毎年定員をふやし、人材の確保に努めてまいりたいと考えております。  次に、在宅介護支援センターの役割の問題でございますけれども、在宅介護支援センターは24時間体制ということが求められているわけでございます。したがいまして、現在ある特別養護老人ホームを中心にしました、現に24時間体制でやっているところに業務委託していくというのが一番適切なやり方であろうというように私ども考えているわけでございます。その中で整理された各種のサービスについて調整をしていく。それにはいろいろな専門家の意見を聞いていくということで、調整チーム、さらには調整委員会というようなものも設けてあるわけでございます。そして、福祉事務所といたしましては、その調整の結果に基づきまして決定権を行使していくということになるわけでございます。  次に、ケアハウスでございますけれども、現在はまだ少ないわけですけれども、既に特別養護老人ホームへの併設、あるいは単独施設で建設をするという計画がありまして、この2、3年の間に2施設程度できるんではないかというように考えているところであります。  以上です。 6 ◯衛生部長(小畑由夫君) 保健福祉計画に関する御質問の中で保健部門について私の方から御答弁を申し上げます。  最初に、人材確保の問題ですけども、私の方の保健につきましては、保健婦あるいは理学療法士といった資格認定を必要とする人材確保、これにつきましては養成機関への情報の提供、あるいは在家庭の人材の掘り起こし等について努力をしてまいりたいと考えております。また、新たな養成につきましては、各圏域で養成施設を設置していくということは非常に難しいわけでして、県あるいは国が責任を持って設置すべきものと思ってもおりますし、今後そうしたことを要望してまいりたいと考えております。  次に、老人保健施設の建設計画ということですけれども、現在老齢人口の0.8%ということで4施設を目標量と定めておりますけれども、現在1施設です。平成12年までにあと3施設整備するよう、社会福祉法人、医療法人等初め関係機関にも働きかけて、その推進を図ってまいりたいと考えております。  次に、訪問看護ステーションの件ですけども、平成12年度の目標量を、仮に1ステーションの利用者を150人とした場合に10カ所というように計画を定めてございます。平成5年度に2カ所開設されておりますので、要整備量は8カ所となります。今後関係機関へも働きかけ、老人訪問看護ステーションの増設を目標量に達成するよう努力をしていきたいと思っております。  それから、機能訓練の件でございますが、現在、厚生苑と2つの保健所、3保健センターで実施しております。現在、保健所と保健センターでの機能訓練は、議員おっしゃるとおり、1人当たり月1回から2回となっております。これを週2回の計画に定めまして、訓練会場につきましては地域の公共施設等を有効に利用して、その会場確保を図り、目標達成に努力をしていきたいと考えております。  以上でございます。 7 ◯総務部長(塩澤和佳夫君) お答えをいたします。  まず、提出をいたしました資料は見やすくするために一覧表にまとめたもので、訂正したものではありません。  それから、情報公開につきましては、事務レベルでの研究を含め、昨日お答えをしたとおりでございます。  以上でございます。 8 ◯財政部長(山口敦君) 高齢者保健福祉計画の実施につきましては、新規財源が確立されない限り厳しい状況であります。当面は総合計画との整合性を図りつつ、他事業とのバランスをとりながら、できる限り財源の許す範囲内で努力をしてまいります。  以上でございます。   〔49番滝佳子君登壇〕 9 ◯49番(滝佳子君) 最初に、市長が答弁したので、市長の政治姿勢から質問をしたいと思います。  最初に、私が市長に対して、市長は公務とは何と思っているかと、こういうふうに聞いたんですね。市長は業者と神戸へ視察に行く、そして親睦団体に出席するのに公務であると、こういうふうに考えていることに対して、公務とは何かと。尼崎などで空出張の問題がああいうふうに出されて選挙をやり直ししたと、そういうところまで住民の怒りが大きくなったのは、やはり市政というのは市民のために行われるものであって、市民が主人公だと。こういうことから、そのあるべき姿と外れているからそういう問題になったわけであります。だから、それについてどう考えるかと聞いたんですけれども、全く答えがありませんでした。公務についての厳正な態度がないわけであります。仲間と話をする、親睦を深めるのが公務ですか。  市長の同意書をもとに知事が認可した採石を行っている業者、この時点では既に、この採石場は静岡市の北部地域都市開発候補地になっているんですよ。先ほど、採石場というのは30年も50年もかかる、だからこれが団地開発になるなどとんでもないなどと言ったけれども、市長の名前で北部地域都市開発構想というのがもうこの時点で出されていて、平成3年7月、そうして候補地に入っているんですよ。自分の責任で入っているんですよ。その入っている候補地の土地の所有者と団地開発の視察に神戸に行って、全く行政と関係ないことだ。そして市の職員もその業者と一緒に丸抱えで視察に行く。こういうようなことは普通の市民から見れば、市長としてやってはならないことなんです。そういう職員に対しても視察に行けというようなことを言ってはならないことなんです。地方自治法の138条の2は、「普通地方公共団体の執行機関は、」「事務を、自らの判断と責任において、誠実に管理し及び執行する義務を負う。」としております。長の自主的な判断と責任の果たし方が自治体の方向を決め、住民の生活と権利の行方を決めるのです。この地方自治法の規定からしてもあなたの考えは間違いであり、市長としてふさわしいものではないと考えませんか。一般の市民は私が今言ったようなふうに考えると思います。どうでしょうか。もう一度その点を、公務とは何かということを含めて御答弁をお願いいたします。  2つ目は、団地開発と一連の視察であります。  私は、事実ほど真実を語るものはないと思います。団地開発の候補地となっている丸子の採石場と市職員の視察、市長の視察はこの業者と行ったものでありますから、これを知っただれもが、業者は団地開発について強い関心を持ち、一緒に行政と視察をした、こういう結論を出すと思います。そのことを全く考えることができない、そんなことは途方もない結論だなどと今市長は言いましたけれども、行政に携わる者としてはこれは欠けた姿勢ではないでしょうか。  市長は、職員が結果として業者と一緒に視察に行き費用も出してもらったことはまずいことだと認めながら、自分が業者と公務出張したことはまずいことだとはしていません、いまだに。これは一体どういうことですか。市長がみずからのしたことに厳しい対処をすると言いながら、結局は減給で終わらせようとしているのは、自分の行ってきたことが市民の負託を受けて行政に携わる者としてあってはならないことだという認識がないからだと思います。あなたは自分のやってきたことが市長としてふさわしくないものと考えませんか。政治的・道義的責任ということを私は市長にとってほしいと思うんですけれども、そう言いましても市長みずからそういうものにかかわりがあるという意識、考えが毛頭ないならば、全く話にならないわけであります。全く前提が欠けている、そういうふうに思わざるを得ないわけであります。市長としてふさわしくない、こういうふうに私は考えるんですが、それについてお考えをお聞かせ願いたいと思います。  3つ目は、情報公開の問題であります。  情報公開について市長が消極的であったのは、市民が市政の主人公であって、市長は市民の負託を受けて政治に携わっているという考えが市長にないからだと言わざるを得ません。先ほど総務部長は、訂正をしては出さないと言いますが、お金を返したということによって市長の出張はなかったというふうに変えて出したでしょう。今回の公的出張を直前にやめて業者と私的旅行をし、静岡市としては4日間市長は九州にいると思っておりました。助役のあの発言が毎日新聞に出ておりますが、それを見ても明らかであります。香港に行ったことを知らなかった、こうした事実も情報が漏れなければそのままになっていた。また、市長は、見つかれば返せばそれで事は済むという考えを持っております。これらのことからして、市長は主権在民、市民が市政の主人公という考えに欠けているのではありませんか。だから、行政についての情報について市民が知る必要はないと考えていたのではないかと思います。今回の市長の行為について本当に反省しているならば、公正な、そして市民に開かれた市政をつくり、市政への市民の参加を保障するための第一歩として情報公開条例を制定していくと、こういうふうになるべきだと思います。  きのうの総務部長、市長の答弁で、情報公開条例制定のための検討機関のような組織をつくっていく答弁をしております。しかし、今回の市長の行動を反省して、市民の知る権利を保障する公開条例の制定の検討をしていくということに一歩を踏み出すのでなければ、本当の情報公開条例はできないのです。東京都のように不十分、不適切というものができてしまうわけであります。  知る権利は市民の重要な権利であり、それを保障するものとして市民が情報を自由に入手、利用できるように公文書の公開、公人情報の公開──プライバシーの保護は必要でありますが、何よりも情報公開条例をつくるための検討のきっかけが今回の市長の一連の公人としてあるまじき行為を反省して、二度とこのようなことが起こらないよう市民に開かれた行政をつくるのだと、こういう考えがあるかどうか、ここがこれからできる情報公開条例の正否を決めるものであります。どのように考えますか。  次は、高齢者の保健福祉計画についてであります。  財政の問題でありますけれども、先ほど274億円というのは他都市に比べると多くないと言いました。人口約30万の函館市は434億円ですね。ですから他都市に比べて大きい規模ではない。だけども、7次総で既に計画しているものより大幅な計画になっております。もちろんこの計画は、市民から見れば、また寝たきりの高齢者をなくしていくという点から見れば不十分なものでありますが──繰り返して言いますけれども──それでも7次総より大きな財源が必要になります。財政部長はこの財源を確保できるかどうか非常に不安定だと。ですから、ここに書かれた計画も財政が確保でき次第というか、できればやるというような答弁をしておりますね。これは何のためにそれでは計画をつくったのかと、こういうことになるわけであります。  マンパワーの確保との関連でいえば、保健婦で例をとりますと、訪問指導のための保健婦はこの7年で45.3人、加えてリハビリのための保健婦7.8人、計53.1人ふやさなければならない、こういうふうに計画になっています、この7年間で。1980年代の末から、国は負担金や補助金の削減、90年代から補助金の一般財源化が進み、保健婦の人件費は地方交付金の算定の中に組み入れられることになりました。当然、多くは静岡市の自主財源によって賄わなければならないことになります。静岡市の高齢者保健福祉計画には財政計画がつけられていないんですね。財政部長のああいうことでつけることができなかったのかどうか。とにかく数だけ挙げてあとは財源次第、そうなりますと高齢者保健福祉計画どおりの保健婦の確保ができない、増減ができない、保健福祉サービスもできない、こうなれば寝たきりの高齢者をなくすなどということはできないことになります。財政確保の年次計画をきちっとつくるべきでありますが、つくってあるんですか。前期というか、2、3年というか、そういうだけでもつくってありますか。最初の見直しまであと2年ぐらいだと思うんですがね。  次は、マンパワーの確保の問題です。  何か国や県に養成をお願いしていく以外ないというお答えでありましたけれども、保健婦でさっき例をとりましたけれども、保健婦などをふやすということが、今の人件費の削減を静岡市が追求している問題でいえば、まあ養成の問題もありますけれども、もう1つ大変不安な面がありますね。この計画では、ホームヘルパーは委託と、訪問看護婦も福祉協議会がやると、民間ですね。保健婦はこれは公務員であります。現在の倍以上の保健婦をふやさなければならないのに、そういう人件費削減という政策のもとで、保健婦や高齢者福祉、保健に携わる職員を確保できないということになってしまったのでは、全く先ほど言いましたように計画は絵にかいたもちになります。どのように考えておりますか。  看護婦やヘルパー、保健婦、理学療法士のように人材そのものが少ないもの、これは養成以外にないわけでありますが、これは県、国にお願いする以外ないと。どんなふうにお願いするんですか。自分で養成できない、これはある程度そうですけれども、その辺をお聞かせ願いたいと思います。  在宅支援センターの問題であります。  老人保健法は、居宅における介護等の措置及び老人ホームへの入所措置の総合的な実施に努めるものとすることとして、在宅ケアの役割を明確にしておりますが、住みなれた自宅で一生を終えることを目的に、これへの取り組みが各地で実践されています。そのための条件整備が今回の保健福祉計画であり、支援センターがその中核となると位置づけられております。この支援センターは24時間体制、だから委託なんだと、こういうことなんですね。ここにまた問題もあります。公共的サービスを総合的に調整するところが民間であります。2人でやります。24時間2人。計画でも次のようなくだりがあります。援護を必要とする者も住みなれた地域で生活することを希望しており、これをいかにして可能にするか検討するために小圏域サービス調整チームを設置する、こう書いてあります。また、小圏域サービス調整チームは在宅看護支援センターのソーシャルワーカーを中心として、保健婦、開業医師、訪問看護婦、民生委員、施設職員等を構成員として、各サービスを必要とする養護老人に対しどのようなサービスをどのように提供していくか具体的に検討する、こうなっていますね。  この中心をなすところが委託で2人ということで、公的サービスを責任を持って行えるのかどうか、大変危ぶまれるわけであります。在宅でのケアを目的にした取り組みを本当にこの計画で行おうとしているのかどうか、どういうふうにして行おうとしているのか、お聞かせ願いたいと思います。  次は、ケアハウスと老健施設でありますが、いずれも単独で設置は難しいと。先ほどケアハウス単独のものがここ2、3年のうちに2つぐらいあるということでありますけれども、県の指導もあるので特に老健施設など、とにかく計画に入れてあるけど具体性はない、こういうことでは困るわけであります。老健施設については、現在の老人差別医療のもとでは退院を迫られ、在宅も難しいという状況のまま途方に暮れる高齢者、介護者、家族が多いわけであります。在宅になるまでの中間施設としての老健施設をつくるということが非常に重要になります。そうしなければ在宅ケアの条件はいつまでもできないわけであります。この辺どのようにお考えになりますか。  その次が看護ステーションでありますが、訪問看護ステーションでまず問題なのは、この制度の財源は診療報酬と介護を受ける者の負担によって賄われるという問題であります。以下は、梅ケ島、大川など旧安倍6カ村については、訪問看護を受ければ10キロ以上になる場合交通費は倍近くになり、自己負担も倍になります。市民として同じサービスとはならないわけでありますが、旧安倍6カ村の訪問看護はどうするのですか。在宅サービスの方は山間地の特別のものをつくるということでありますが、この訪問看護はないわけです。  また、在宅ケアの条件を整えるためにも、少なくとも10カ所のステーションは必要であります。先ほど在宅支援センターのところでも指摘したわけですが、住みなれた地域で人間らしく生きたいという高齢者に対して、非常に重要な役割を果たす訪問看護であります。このステーションの設置が民間任せというのですから、静岡市の在宅医療、在宅意識も不十分と言わざるを得ないと思います。10カ所のステーションの圏域と設置の年次計画についてお聞かせ願いたいと思います。  次は、リハビリの問題です。  訪問看護の中で行われる訪問リハビリですが、訪問看護ステーション理学療法士が配置されて行うのでしょうか。国民健康保険運営協議会の方々が視察した広島県の御調町では、訪問リハビリで寝たきりにさせない成果を上げております。静岡市の高齢者保健福祉計画はリハビリについての位置づけが非常に不十分ではないかと思われます。今まで6会場で行っていたものを13会場にし回数もふやしていく、そのための保健婦も増員する計画となっておりますけれども、リハビリ機器を備えた場所が確保できるのか、これも年次計画を立てているのかどうか、お聞かせ願いたいと思います。  次は、予防に必要な健診についてであります。  国民健康保険の被保険者については捕捉をされ、はがきを出して受診を勧めることはできても、社会保険に入っている方々については、事業所に受診の制度のない零細な企業に働く人たちについてはどこでも健診をするところがないということになるわけでありまして、この人たちに対しても健診を受けさせるために、老健手帳も必要な人にはどんどん発行して、受診ができるように広報を繰り返す必要があるというふうに考えますが、この点どのようにお考えになりますか。  この高齢者保健福祉計画では、国で示された健診項目以外健診を行う計画を持っていないようでありますけれども、寝たきりの高齢者にならないような予防のために必要な健診を行ったらどうかというふうに今までも言ってきましたけれども、その1つとして厚生省が既に検討しているという骨密度検査であります。市町村によっては既に健診を行っているところもあります。平成6年度には静岡病院で骨密度検査のための機器の購入が予定され、予算化されていますが、静岡病院と相談して女性の健診に入れる考えはないかどうか、お聞かせ願いたいと思います。  がんや循環器、骨など罹患率の高い疾病の予防にとって人間ドックは必要であり、岩手県の沢内村は全村民にこれを義務づけ有名でありますけれども、静岡市でも国民健康保険で希望者にこれを行っております。ところが昨年暮れ、予算がなくなるということで、受け付けが実質上制限されました。これは早く申請すれば人間ドックを受けられるが、遅くなると受けられない、こういう不平等が生まれるわけであります。人間ドックの精神からも外れることでありますが、どうしてこうなったのか。今後は希望があればいつでも受けられるよう予算化するのかどうか、お聞かせ願いたいと思います。  地震防災についてでありますが、時間がありませんから今回は割愛いたします。  以上、2回目の質問を終わります。 10 ◯市長(天野進吾君) 駿府会の件、再度お尋ねございましたが、昨日も申し上げましたが、県政の中枢的な役割を担う議員の方々との会でございまして、私自身が県会議員当時あった組織であります。以来、大変に私に対して好意的な立場での御理解、御協力をいただいてまいりました。このことは私たち静岡市の行政課題にも大きく寄与されているというふうに思っております。  また、公務としてという言葉がございましたけれども、市政の円滑な運営にとって有益な会議等については、これは私は公務だというふうに理解をさせていただいております。そうしたことでこの駿府会につきましては、私はこれまでも公務としての対応をさせていただいてまいったところであります。  滝議員から道義的、政治的な責任をとってほしいという言葉がございました。そのことについては、これからその責任問題については御提案をさせていただくわけであります。ただ、滝議員から、ふさわしくないと思うがどうか、いうなれば市長としてということでありましょうけども、滝議員の御意見としてお伺いをさせていただきます。  以上です。 11 ◯総務部長(塩澤和佳夫君) お答えをいたします。  まず、資料提出にかかわることでありますが、御指摘のお話は平成3年7月28日から30日の管外出張を資料に載せなかったということについてだと思いますが、これは市長は出張していなかったからでございまして、その意味から訂正をしたようなものではありません。  情報公開でございますが、市政に対する市民の理解と信頼を深める上から、また静清一体化の推進、中核市指定という新たな課題の中で、本市の情報公開のあり方についての考え方からとして昨日お答えを申し上げてあるとおりであります。  以上でございます。 12 ◯財政部長(山口敦君) 保健福祉計画の年次計画はございません。2、3年先の財政計画については考えはございます。ただ、ソフト経費の枠の中の話で、他の経費との配分は決めているものではありません。また、既定の予算枠で対応できない今回のような大きな新規業務需要に対しまして、新規財源が確定していない場合は、この場合また前に進むためには財源に拘束されないで、あるべき姿を描く諸計画を策定することも必要だと思っております。  以上でございます。 13 ◯福祉部長(長島孝君) まず、マンパワーの養成のことですけれども、ホームヘルパーにつきましては公の制度としてはまだ成熟しておりませんが、社会福祉士等ホームヘルパーに必要な養成の場というものはこれからふやしていかなければならないというふうに思うわけでございます。また、現在のヘルパーの資質向上につきましては、6年度からの新規事業を初めといたしまして、国、県が行います各種の研修に積極的に参加するよう機会を設けてまいりたいというふうに考えているところであります。  次に、介護支援センターの役割でありますけれども、介護支援センターにつきましては、現在、基準では職員が2人配置ということになっておりますけれども、その見直しについて国、県に対して増員を要望しているところでございます。それらによりまして、先ほども私からも申し上げ、また議員も例示をされておりました各専門職の方々等々のチームワークをとって調整を図っていくということが必要であるわけで、そのリーダー役を市が務めていくということになろうと思います。  次に、ケアハウスのことで先ほど議員おっしゃられましたが、私が申し上げたのは特養への併設、あるいは単独についての計画をお持ちのところが既にあるということでございまして、それが今後数年の間に2カ所ぐらいは実現をするであろうということでございまして、これはこれからの問題であります。
     私の方からは以上であります。 14 ◯衛生部長(小畑由夫君) 再度のお尋ね3、4点、それから新たな項目についてお答えいたします。  最初に、保健婦の確保の問題でございますけども、例えば静岡県内見ましても、現在、保健婦4年制の学科ですけども、県の養成施設しかございません。この保健福祉計画はすべて全国の市町村で今つくっているわけですので、そうした面から非常にこの確保が問題になります。ゴールドプランの国の方でもこの人材の確保については、国あるいは県にかなりのウエートでもって進めるような通達あるいは指導等もされております。そういったところに頼るのももちろんですけども、我々としてもそうした学校へ事前にお願いをしていく、あるいは在宅の方々の掘り起こしに努力していく、その努力をしていくしかないと、そんなふうに考えております。  それから、訪問看護事業で交通費等一部個人負担がある、そうした場合に圏域ごとの計画はないかというお話ですけれども、例えばこの保健福祉計画の中でも保健所は保健センターを現在3カ所と1カ所今増設しております。それから、老人福祉センターについても、福祉部門ですが、またもう1カ所の建設を今計画されております。さらに、計画の中では、山間地の高齢者の生活福祉センターというのも計画されております。そういった施設を便宜供与することによって、そういったものがカバーできていくという方策も考えられるかと思います。  次に、老人保健施設の件ですけども、現在瀬名病院というのが1つございます。これは建設費とか運営費についての非常に国レベルの助成制度が若干薄いということから、なかなか育っていないというのが実態ですけども、そうした改善をお願いしていくことによって、今後民間レベルでふえていくことを我々の方でも努力をし、期待をしているところでございます。  それから、健康診査の方に骨密度の項目を加えるつもりはないかと。静岡病院に今度その機器も入るということですけども、健康診査になりますと非常に多数の方が対象になりまして、病院でもこの機器は現在かかっている患者さんの治療が手いっぱいという状況になろうかと思います。広く医療機関にこの検査機器が整った時点でまた検討してまいりたいと考えております。それから、いずれにしてもこれらは年次計画、具体的なものはこれからまた作成をしていくものでございます。  以上でございます。 15 ◯市民生活部長(望月秀穂君) 国保の人間ドック事業は昭和62年から開始をいたしましたけども、この事業は被保険者の関心も高く、年々受診者が増加していく傾向にありますので、受診対象者も年齢を40歳以上から30歳以上に引き下げまして実施しております。また、予算的な面からも年々事業費を増額に努めてきておりますし、今後もそのつもりで考えております。  以上でございます。   〔49番滝佳子君登壇〕 16 ◯49番(滝佳子君) 最初に、市長の政治姿勢の問題ですけれども、公務とは、何が公務だと考えるかということをお尋ねしたわけです。市長は、私に対し好意的立場で御理解、御協力をいただいているところに行くのは全部公務だというふうに考えると。そうですか、本当に。(発言する者あり)そう言いましたよ、今。私に対し好意的立場で御理解、御協力をいただく、そのことが静岡市政にも役に立つ、円滑な役割を果たすものにとっては公務であると。だけど自分の後援会とか支援者とか、そういう人たちはそれはみんな運営にとって円滑なものであっても、それは全部が全部これは公務とは言われないでしょう。公務とは何かという点について、市長の考えをもう一度きちっとお聞かせ願いたいと思います。  私はそういう点から、市長としてそこら辺の考え方がきちっとしていない。これは他の議員も、哲学が欠ける、思想が欠ける、そういう批判をした方もありますが、そこを言うんですね。公人としての地方自治法、憲法に基づいた考え方をきちっと持っているかどうか、この点ですよ。だから、私たちは辞職勧告決議案を出しているわけでありますけれどもね。  次は、情報の問題ですが…… 17 ◯議長(鈴木和彦君) 質問はあと1分で終了してください。 18 ◯49番(滝佳子君) (続)市長は情報公開について、今度の問題で市民の信頼に欠けたと。だから市民の信頼を、欠けない信頼を得るためにも情報公開条例が必要と考えるのかどうか、ここをお聞かせください。  次は、高齢者の財源の問題です。これは既定の予算枠ではできないような大きなものだと。財源確保はできない場合は、財源確保をする、しないで、あるべき姿をもう一度考えると言いましたが、これは何、民間にやらせるように考えるということですか。ほかの市では静岡市より大きな予算を組んでこれを実施しようとして年次計画も立てているわけですよね。非常に問題だと思うんです。  もう1つは、人的確保の点で…… 19 ◯議長(鈴木和彦君) 35分になりました。質問を終了してください。 20 ◯49番(滝佳子君) (続)今度の議会にも人件費の削減が非常に言われているんですね。それでいろいろ委託に出してしまう。保健婦をふやしていくという、人件費をふやさなくちゃならない。そういうときに、そういう考え方と異なるわけですけれども、異なっても必要なものはちゃんと人件費を確保するという姿勢にあるのか、この点をお聞かせ願いたいと思います。  以上。 21 ◯市長(天野進吾君) お断りいたしておきますけれども、滝議員にはぜひ答弁の内容を多くの皆さんと同様の理解の仕方で理解をしていただきたいと思います。  私は先ほど申しましたのは、この駿府会は県会議員の方々の集まり、そしてこの県会の皆様方は大変に私と個人的なつながりの中でまた私への温かい応援をいただいている。そのことが私たち静岡市政の上にとっても、例えば県政からの協力、そうした面において大いなる行政への利益をもたらすだろうということを申し上げているわけであります。そうした意味で回答をさせていただきました。  また、情報公開の問題でありますけれども、この情報公開は、昨日も南条議員の御質問の中で私は回答させていただきました。冒頭その言葉の中で、情報公開については市民の市政参加や市政に対する市民の理解と信頼を深める上からも時代の流れでありましょうが、そういう表現でこの情報公開については一歩踏み込んだこれからの研究をしていきたいということを申し上げているわけであります。そういうことで御理解をいただきたいと思います。  そういう意味で、私たちは、例えば共産党議員団の皆様方から資料提出を求められたことについて私たちは、一切それを、先ほど申された言葉を言うならば、その文章を精査したり、あるいはまた訂正をしたりということは一切いたしておりません。見やすくすべてを御判断しやすい要綱に出させていただいたわけであります。我々は一切そうしたことについてはいたしておりません。  以上です。 22 ◯財政部長(山口敦君) まず、財源の問題ですが、市税が今度の場合でも19億減っております。そうしますと、19億何かをカットしない限り予算は成立しないわけです。そういう意味で、新しい大きな金額のものが入ってくるとこれはできませんということです。そういう中で、あるべき姿の諸計画と申しましたのは、そんなことを言っていまして、高齢化社会に備える、こういう対応をしたいというような諸計画をつくることまで、財源がないからいけませんと言っていたんでは進みませんので、前進しませんので、そういうものをつくって、後で財源が追っかけてくると、こういうことでございます。いわゆる諸計画をつくることも必要だと。それから、人件費までいろいろなものをカットするんじゃないかと。これは当然のことながら必要な人件費についてカットするものではございません。  以上でございます。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 23 ◯議長(鈴木和彦君) 次は、18番奥川宏君。   〔18番奥川宏君登壇〕 24 ◯18番(奥川宏君) 通告に従いまして、静岡市のOA化推進計画、生涯学習の推進、高齢者保健福祉計画、道路行政、以上の4点について伺います。  初めに、静岡市のOA化推進計画についてであります。  本年の仕事始めに鈴木議長が、行政改革の推進の重要性を職員の皆さんに訴えておられました。行政改革の視点から静岡市OA化推進計画、特に地図情報システム及び市民サービスコーナーの機能強化を中心に伺いたいと思います。  初めに、一昨年の6月に設置をされました静岡市事務事業見直し推進本部の実施計画に示されています一般見直し項目、5項目ございます。事務業務、そして補助金及び負担金、使用料及び手数料、民間委託、そして事務機械化であります。この事務機械化とこのOA化推進計画のつながり、どのような位置づけになっているかまず伺いたいと思います。  主に事務事業の見直し本部の計画につきましては節約や節減、ここに事業の主眼が置かれていると思いますけども、このOA化推進計画についてはシステムの導入、こういったものによって業務の高度化を図る、この視点があろうかと思います。ここについては非常に難しい選択は、かかるコスト及びその効果をどのように評価をするか、こういった点に係ると思います。第2次のOA化推進計画につきましては、その基本方針にある市民サービスの向上、職員みずからがつくるOA、意思決定の支援、省エネルギー・省スペースの実行、こういった観点についてその進捗状況を伺いたいと思います。  行政情報というのは、その目的や対象から個々の住民に関する情報であります住民情報、行政内部における人、物、金に関する情報であります内部情報、土地、建物、施設、自然、こういった住民の生活の場及び空間に関する情報であります都市情報に分けられるというふうに思います。以上の住民情報、内部情報、都市情報の各システムの構築がどのように図られたか、その進捗と効果はどうなっているかについても伺いたいと思います。  都市情報、これは土地の利用、都市計画、公園、建築物、道路、交通、上水道、下水道、防災、保健衛生、環境問題、人口統計等広範囲にわたるものですが、いずれも数値や文字情報、こういったものを地図や図面に表現をし、こういった情報と密接に関連をしています。このため共通のベースとなります地図、部門におきましては白図、元図、基図、こういった形で呼ばれていますけども、こういった元図、これをコンピューター化して、その上に各業務のデータを重ね合わせる。こうして各所管の課が相互利用ができるシステムにすると、これが地図情報システムであろうと思っています。これは都市情報システムの中心に座るべきものであります。  この導入に当たりましては何年も前から検討を重ねていますけれども、元図のあり方、あるいは統一したシステムづくりについての統一性、こういったもののなかなか調整がつかないというふうに思っています。皆さんのお手元に岡山市の地図情報システムの概略をお配りしました。2枚目に書かれていますように、デジタル処理をした元図に、右の方にございます地形データからガスデータまでこういったデータを重ね合わせる、レイヤーをするといいますが、こういった重ね合わせを6種類行った地図情報のシステムの状況でございます。こういった形でもって各課が共有をし、それぞれが必要とするレイヤーを重ね合わせていくと、これが地図情報であります。  前のページに戻りますが、実は大変コストもかかるシステムであろうと思います。ここの元図が1,000分の1の道路台帳をもとにつくられていまして、市域、岡山市513平方キロすべてをカバーされております。ここの左の方にございます基本4システム、固定資産管理、道路管理、下水道管理、水道管理、そこに19のシステムが支援システムとして持っています。右欄にありますように、概算経費、5年間で約19億、うちデータ整理ここに13億の経費がかかっています。費用対効果、下の欄でありますけども、元年までかかった費用を13億として、実は平成7年、システム導入後5年かかってやっと効果が少しずつあらわれる息の長いものだというふうに思います。  そこで質問ですけども、我が市におけます元図の状況、あるいは活用の状況、このシステム導入の考え方、既に選考をして導入が決まっています。これは発信情報とのドッキングを地図情報で行うという観点で消防総合情報システム、さらに来年度導入が予定をされています固定資産税の算定の前提となる公図を利用する資産税課に導入されるマッピングシステム、これがどのようなものか、また各課においてそれが共用使用できるのか伺いたいと思います。  このOA化推進計画の中には、なかなか高度なシステムであり、現時点ではこれの導入が困難であるという点もございます。しかし、一方で地図作成の二重投資を防ぐ、データの共通利用を行う、各業務間の連携を図るというふうにもうたわれていますが、このような考え方に基づいて現行の元図の統一と各課が利用できる統一したシステムづくりについての現状の考え方を伺いたいと思います。  次に、住民情報システムの点でございます。市民サービスコーナー、実は昨年度の戸籍や住民票などの証明書の交付件数、延べ約70万件、そのうちの30%、21万件が市内13カ所にございます市民サービスコーナーで発行がされています。山間地等の遠距離対策5カ所を除きまして東西南北8カ所について、実は端末機を設置をしてあります東部公民館、南部公民館、長田公民館、ここのサービスコーナーでの証明書交付待ち時間に比べて、それ以外のファックスを設置をして本庁と連携をとりその証明書をいただく、この場合の待ち時間もかなりの大きな差がございます。こういった端末機の設置拡大の考え方はないか伺いたいと思います。  さらに、今後のサービスコーナーにつきまして、現在交付数の3割の比率、どの程度分散をさせていくかお伺いしたいと思います。  また、そのPR、そしてサービスコーナーの増設について、さらに戸籍や税務証明の交付、こういったものについての考えを伺いたいと思います。  昨年の3月議会におきましても、窓口業務について検討会を設置するとの答弁がございました。その検討結果の1つが、今回導入をされる予定であります窓口の順番表示システムではないかと思います。このシステムの詳細と検討会の現在での課題が何なのかについても伺いたいと思います。  質問の大きな2点目について伺います。生涯学習の推進についてであります。  現代はいろいろな理由から生涯教育の必要性が叫ばれ、学習社会の創造がこれからの世の中を律するビジョンであるがごとく語られています。学校教育の限界から、ふるさとの荒廃から、高齢化社会への対応から、人間性回復のシステムとして、また地方の時代と国際化という世論のキーワードとして生涯学習を据えて考えています。生涯学習都市宣言を行った掛川の榛村市長は、これからのことすべてを包含をして、人生即生涯学習、職業即生涯学習、市政即生涯学習という観点を持ち、また行政の責任は仕事と生活を通じて生涯の自己教育をやろうというムードを醸成することだと言っております。市長の任務はその大きなウエートを市民の市政への積極的な参加、ここに対するムードづくり、これが一番大きなウエートを占めるんではなかろうかと思います。  さらに榛村市長は、生涯学習都市市民は幸せと健康といい地域に住むことを意欲的に、体系的に願っていく市民のことであり、この呼びかけの実験は人間が本来怠け者であるかもしれないし、いいかげんなお人よしにすぎないかもしれないし、銭と物の亡者かもしれないことを考えると、絶望半分、希望半分の旅のようなものであると感じている、このように語っています。  静岡市の生涯学習の考え方と現状について、こういった教育を行政に任せるのでなく、新しい教育の創造に市民みずからが参加をしていく、市民の行政化という視点が必要ではないでしょうか。行政の市民化、それは行政当局によって進められる教育改革、こういったものはそれがどんなに善意に満ちた構想であっても、結果として学校の中の子供や教職員、社会教育活動を行う市民を公の意思のもとに置いてしまう、こういった場合があるということ、市民の自由、自発意思が十分に伸び伸びと出されて、市民が教育改革の主人公の立場で終始できることが必要だというふうに考えます。  このような観点から、生涯学習を推進していく上で市民参加をどのように認識をしていくか、また具体的にどのような形で事業に反映していくかについて伺いたいと思います。  学校教育の分野から、きょうは傍聴席にたくさんのお子さんが、学生さんがおられますので、先に伺いたいと思います。学校週5日制に向けて何点か伺いたいと思います。  初めに、学校行事の精選について。通常の授業以外の学校行事、入学式のような儀式的な行事、音楽会のような学芸的な行事、運動会のような体育的な行事、修学旅行のような旅行的行事、健康診断や防災訓練のような健康・安全的行事、大掃除のような勤労・生産的行事、児童会、生徒会の行事、こういったものについて週5日制導入前には平均して小学校で年間56.5時間、中学校では年間57.8時間行われていました。教員や保護者の考えは、あるアンケートによれば、学芸的な行事は削減をしたい、持久走競走は取りやめたい、大掃除は日ごろ一生懸命やっていれば要らない、プール開き等はやめましょう、運動会や防災訓練は地域の行事に移行すべきである、修学旅行は必要であり、宿泊訓練の必要も大きい、家庭訪問は先生は実施をしたいが保護者は廃止の方向にある、こういった意見が出されています。週5日制が完全実施されるときには、小学校で年間さらに20時間の減、中学校で年間13時間の減になると予想されています。こういったことに対する方向づけ、どういった精選をするのか、こういった学校行事の精選の現状と今後の考え方についてお伺いをしたいと思います。  次に、週5日制の実験校と協力校について伺います。文部省が県内の幼稚園、小、中、高校、合計29校を週5日制の実験校に指定をしています。さまざまな研究がされていますが、沼津市や浜松市は幼稚園から小、中、高まで一貫して実験校に指定をされていますが、当静岡市については1校も幼稚園から高校まで指定をされていません。教育委員会独自に協力校、こういったものを指定をして研究をされているようでありますが、先ほど申し上げました学校行事の精選もその1つであるというふうに思います。この実験校と協力校の違い、協力校における研究の現状と成果、こういったものについて伺いたいと思います。  社会教育の分野で伺いたいと思います。  公民館における男性のリストラ講座、男のゆとりサロンがことしの4月再開をされます。静岡市が取り組んでいます男女共同参画型社会の構築に向けて、男性みずからが自立について考え行動する場としての啓発的講座が男のゆとりサロンではなかろうかと思います。このサロンは昨年の夏行われました男性の自立講座にスタートをし、6名が発起人になりまして本年4月に再スタートするようであります。結成趣意書によりますとそのポイントは、人生80年、人生二毛作の時代、自分の人生は自分で収支決算するしかない。自分自身が変革をし、仕事と家庭の両立、加えて地域社会との3つをバランスさせる人生設計を展望し、魅力ある人間づくりに励みたい。そのために思いを語り、相互に啓発し合い、会社以外のネットワークを持ち、多くの感動を得るというふうにあります。企業のリストラも必要ですけれども、自分のリストラも必要だと、発起人のお一人は言っておられました。  景気の状況が厳しいわけですけれども、労働時間の短縮を利用してこういった講座をさらに進めていくことも非常に重要だと考えます。人生80年、仕事人間の男性は退職してからの20年、まさに粗大ごみにならないように家庭から自立をしなければなりません。また、地域との交流に目を向けて、そういった考えから地域の活性化も生まれると思います。このような男性リストラ講座についての意義と今後の方向についてどのようにお考えか伺いたいと思います。  高齢者保健福祉計画についてであります。  既に代表質問でも述べられ、今議会でもかなり関心を持って議題となっております。特に私は、健康老人、静岡市では元気老人と言われています、この対策に絞って1点伺いたいと思います。高齢化率、御案内のように、昨年の4月1日現在12.86%になっております。65歳以上の市民が6万648人おられます。そのうち約9割の方は元気で自立老人、元気老人として生活をされています。寝たきりゼロ作戦や高齢者の生きがい対策の推進を図ることによって、こういった健康で自立できるための支援をさらに行って、そのことにより援助を必要とする高齢者の保健福祉をより充実していく、この観点が必要ではないかと思います。自立できているうちは行政は何もしない、それではなくて、いつまでも寝たきりにならないで健康でい続けられる、こういったことに対する支援はどのようになっているでしょうか。元気老人対策の推進を健康状態をさらに増進をしていく事業、健康状態を維持をする事業、健康を損ねながらも寝たきりにしない事業に分けて、今後どのようにされるのか、また健康教育の現状、それと今後の方向について伺いたいと思います。  さらに、この保健福祉計画については、この計画のPRをどのようにされるのかあわせて伺います。  質問の4点目であります道路行政について伺います。  交通情報の中で全国的に有名な渋滞箇所になりました、宇津ノ谷トンネルを頭に何キロ、静清バイパス丸子インターを頭に上下線とも何キロ、こういった渋滞情報を聞かない日はないのが今日の状況であります。  昨年行われました車両交通量調査、午前7時から午後7時まで12時間当たり、国道1号線上下線の通行車両台数は、駅前の国道1号線で約4万5,000台、東側の国吉田周辺で約4万台、丸子周辺は約2万8,000台になります。西側の方は国1から東名や150号へと分散をしていきますが、丸子周辺、車線の減少あるいはバイパスの合流、その渋滞は日増しに悪化の一途をたどっています。二軒家交差点では昨年の交通量調査が前回に比べ約2割車両数の増大、さらに大型車両の混入率も5%程度上がっております。まさにこの渋滞の解消、岡部バイパスの開通に大きな期待がかかっています。当局の努力は評価をいたしますけども、地元にいましても昨年2月に貫通したトンネルの内部工事、丸子川河川改修、こういった工事の進捗にはまさに不安を感じます。ほったらかしではないかという声も聞こえています。代表質問でございましたように、岡部バイパスの開通のめど、用地取得状況、新宇津ノ谷トンネルの供用及び道路改良工事の今後の予定について伺います。  さらに、この地区には3つのバイパス建設対策委員会がありますが、それぞれ地元の強い要望がございます。特にバイパス本線に入らないで生活道路として活用できる側道、これの整備要望が出されています。山に挟まれて隣の町内との間にまだ十分行き来できる道がないのが現状でありますけども、バイパス開通後は6車線、こういった大動脈に挟まれて隣の町内に行くにもそれを渡り、また帰ってくる。こういったことではなくて、バイパス開通後は6車線の大動脈に乗ることなく、生活できるために必要な道路としての側道をぜひ整備をしたいと思いますが、その計画はどうなっていますでしょうか。  以上、1回目の質問といたします。 25 ◯総務部長(塩澤和佳夫君) OA推進計画にかかわる5点のお尋ねにお答えをいたします。  まず、OA推進計画の位置づけでございますが、この事務機械化につきましては第2次OA推進計画に基づきまして、行政情報の管理運営の高度化、能率化、市民サービスの向上などを目指したものでございまして、見直しを進めていく上で必要不可欠な事項であると考えております。  2点目、OA計画の基本方針の4項目にわたる進捗状況であります。  1項目、市民サービスの向上といたしましては、市民に一番身近なシステムとして、住民記録と市民税システムを平成5年度末に更新をいたしまして、より早く、待たせない窓口としてシステムの利用ができるようになりました。  2項目目、職員みずからがつくるOAにつきましては、システム開発手法や機器の操作などの各種研修会によりまして人材育成を進めております。あわせまして各種OAツールの導入、あるいはOAルームの活用によりまして利用促進を図るなど、環境整備に努めておるところであります。  3項目目、意思決定支援でありますけれども、現在開発中の統計情報、あるいは市政案内情報など内部情報システムの推進によりまして、各情報のネットワーク化、あるいはデータベース化を図りまして、その基盤整備を進めております。  こうした中におきまして、4項目目、省エネルギー、省スペースも結果として生まれるものでございまして、既に一部でその効果も生まれているところであります。  3点目、住民情報など3つのシステムの構築などでありますが、まず1つ目の、住民情報システムは最も重要である住民記録システム、あるいは市民税の更新が先ほど申し上げましたように平成5年度をもって終了します。おおむね予定どおりの執行であります。戸籍業務の電算化につきましては、今後、法改正を待たなければなりませんので、その動向を踏まえて対応してまいります。  2つ目、内部情報システムでありますが、これは本市職員による自主開発を原則としておりますが、会議室予約など事務改善を目的とする第1次分のソフト開発が平成6年度前半に終了し、10月ごろ稼働する予定になっております。  3つ目、都市情報システムはそれぞれの担当課において適切なシステム化が図れるような調整、指導をしておるところであります。これらのシステムの構築によりまして、経費的にも、あるいは市民サービスの向上の面からも効果があったものと考えております。市民サービスの向上につきましては、例えば窓口における待ち時間の短縮がございますけれども、現在新しい住民記録システムがスタートしたばかりでございますが、きっと効果が出てくるものと思っております。  4点目、各部にわたります地図情報の業務につきましては、私の方から取りまとめてお答えをいたします。  都市整備部の地図でございますが、これは都市計画図を作成をいたしまして縦覧、販売、そして窓口対応業務に活用しております。土木部におきましては、道路、河川の台帳、あるいは工事の計画、測量、設計などに活用をしております。水道局におきましては、配管図、あるいは給水戸番図、下水道台帳を作成をいたしまして日常の維持管理業務などに活用しているところであります。これらの部局におきましては、今、地図情報システムについて研究段階でございますけれども、地図情報システムの技術はさらに高度化することが予想されますので、こうした導入のしやすい条件が整いました段階で効率のよいシステムが構築できるように検討してまいりたいと思います。  5点目、地図情報システム導入の考え方でありますけれども、全庁的な実現につきましては、現時点において、議員お話しのように、技術的な困難な状態にありますけれども、データの共有化、あるいは各業務間の連携をとりながら、二重投資にならないような計画を進めつつ考えてまいりたいと思います。  以上でございます。 26 ◯税務部長(大村五十夫君) 資産税の地図関係の2点についてお答えさせていただきます。  1点目の資産税課の地図の現況につきましては、法務局の公図をマイラー化した縮尺600分の1の地籍図約9,000枚を所有し、土地の評価図として現地調査や各地の認定業務に幅広く利用しております。また、これらを住民サービスの一環として、市民に地籍図の写しとして交付しております。  2点目の固定資産のマッピングシステムの導入についてですが、導入の目的につきましては、固定資産税等における課税客体を的確に把握して、適正、公正な課税事務を推進し、誤課税の防止を図るための基礎資料として作成するものであります。システムの概要は、市街化区域61平方キロメートルの実施範囲とし、土地の筆数約23万6,000筆、家屋の棟数約14万棟を対象としております。システム化はデジタルラスター手法で、地形図、土地地番図、家屋図の3種類を予定しております。町名、地番、地目、所有者名、住宅・非住宅用地、用途評価額などの課税情報を図面の属性データとして保有しようとするものであります。また、土地地番図や家屋図ともに縮尺1,000分の1の精度です。  これらの利用は、検索、呼び出し等、課税情報とのマッチングも図られ、各種調査事務の補助手段として役立つものと考えております。また、これらの作成した各種図面が道路、都市計画、水道事務などの各業務においてもそれらの業務に付随する属性データを入力すれば、情報が一元的に管理されることにより、本市の各種業務に波及効果を生み出すものと推測しております。  以上でございます。 27 ◯消防長(根来礎夫君) 現在、119番通報を受理した際、災害地点や通報場所を確認するために使用している地図は、住宅用の地図をもとに、これをマイクロフィルム化したものを使用しております。  なお、今回構築予定の情報システムで使用する元図につきましても、災害地点等を瞬時に判読する上から、現在使用している住宅地図が極めて有効でありますので、現時点においてはこれを活用することといたしております。  以上でございます。 28 ◯市民生活部長(望月秀穂君) 市民サービスコーナーにつきましてお答えをいたします。  端末機設置の拡大につきましては、各コーナーの取り扱い件数の増加や設置スペース等を勘案しつつ考えてまいりたいと思っております。市民サービスコーナーと本庁の交付割合でございますが、市民サービスコーナーの有効活用と本庁の混雑緩和とを考えますと、理想としては5対5まで持っていきたいと考えております。市民サービスコーナーの開設したときのPRにつきましては、近隣市町村を通じましてチラシの配布、新聞記事、広報しずおかへの掲載、本庁窓口及び既存のサービスコーナーでのお知らせなどを実施しております。全体のサービスコーナーにつきましては毎年2回広報しずおかに記載し、利用を呼びかけております。  サービスコーナーの増設計画につきましては、市民サービスの向上のためより身近なところで交付を心がけており、今後も公共施設の建設に合わせ必要な面積を確保したサービスコーナーを設置してまいりたいと考えております。  交付の種別の拡大につきましては、当初は戸籍の謄抄本の4種類の交付でありましたが、平成5年11月から戸籍の付票等の4種類を加え、現在8種類としたところでございます。現在、サービスコーナーでの除籍の謄抄本を除きまして、交付できる証明書類は一応交付しているものと考えております。  次に、窓口順番システムにつきましては、現在市民課の届け出の窓口は7つございますが、この窓口に市民の方々がそれぞれ並んで自分の順番を待っておるわけでございますが、届け出の内容、記載の正確度、あるいは添付書類の不備などによりまして届け出の処理時間が個々に異なっております。このため御自分の番までの時間が推測できなかったり、後から隣の列に並んだ人が早く終わったりするなどの列による運不運が生じておりました。この不公平をなくし、また自分の待ち時間を推測できるようにするため購入するのがこの届け出窓口順番システムであります。簡単に申し上げますと、届け出の番号を発行いたしまして、その順番に届け出をお願いしようとするものでございます。  最後に、窓口の事務検討会でございますが、市民サービスの向上を図るため、静岡市に合った窓口のあり方について検討することを目的といたしまして、平成5年5月、総務課、情報管理課や窓口を担当いたします市民課等6課、計8課で構成いたしまして、以後検討を重ねてきております。平成5年度では現状の中で本庁窓口を改善できること、改善すべきことを検討いたしまして、平成6年度においては市民サービスコーナーのあり方及び本庁とサービスコーナーとの連携につきまして検討する予定になっております。  以上でございます。 29 ◯社会教育部長(和田脩君) お答えをさせていただきます。  生涯学習における市民参加とは、まちづくりや地域課題、その他さまざまな学習活動に市民として、また地域住民として主体的にかかわっていくことであり、公民館事業においては学習活動に市民として企画運営などにかかわっていくことを意味しています。行政としてはこのような市民の活動を支援していくことが生涯学習推進の基本であると考えております。  このような考え方を具体的に事業の中で反映させたものとしては、例えば生涯学習モデル地域事業として取り上げましたけれども、けさの新聞にもありました奥藁科エコーミュージアムづくり、男のゆとりサロンなどがございます。また、事業の実施に当たってスタッフを市民公募したパプアニューギニア祭り、国際先住民年記念事業などの国際交流関連の事業もありました。  次に、男性の啓発改革講座についてでございますが、本市は女性行動計画の中で、男女共同参画型社会の形成の主要施策として生涯学習を掲げ、これを男女がともに自立するために必要な柱として位置づけております。中央公民館におきましては、平成5年7月に中高年を対象に男性の日常的自立、家庭内自立、精神的自立などを啓発する男の自立学講座を5回シリーズで開催しました。また、地区公民館などにおいても余暇人間講座、男性の料理教室、お父さんと一緒クッキングなどを開催し、好評を得ております。  ことしは特に国連の定めた国際家族年にも当たるため、男性は仕事、女性は家庭という性別役割分担意識を払拭し、地域や家庭においても男性が参加するような意識啓発、視点の拡大など、この種の講座を女性行政として、公民館活動としてさらに拡大充実してまいりたいと考えております。  以上でございます。 30 ◯学校教育部長(松下知弘君) 学校週5日制に関連いたしまして、学校行事の精選の現状等についてお答えをいたします。
     本市の小中学校におきます学校行事に充てる時数の推移を見ますと、学校週5日制が実施される前に比べまして、1校平均にしまして小学校で約10時間、中学校で約21時間の減となっておりますので、各小中学校とも何らかの形で行事の精選を図ってきているところであります。例えば中学校では芸術鑑賞会や防災訓練を精選して、家庭や地域に返す傾向が見られます。マラソン大会や百人一首大会等の教科色の濃いものは授業で実施する傾向にあります。また、家庭訪問と親子面接を統合して実施したり、学年でどちらかを選択して実施したりする傾向も見られます。体育祭や文化祭、宿泊訓練などは実施期間や事前・事後指導にかける時間を見直しております。反面、生涯学習社会との関連で、ボランティアを体験する行事のように新たに設定された行事もございます。  これら行事の精選につきましては、まず学校教育目標に従って、生涯学習社会を生き抜く自己教育力を身につける機会として有効な行事であるかどうか。2点目といたしましては、学校5日制との関連で、保護者や地域の人々との交流、連携を図る観点から有効な行事であるかどうかという視点から対応をいたしております。  次に、5日制実験校と協力校の違いでございますが、実験校の指定は、御指摘のとおり、本市にはございません。協力校につきましては、市の単独でいたしまして1園7校を指定をしております。国の指定校でありますいわゆる学校週5日制実験校と本市が指定した5日制推進協力校の基本的な違いは、国は実験的に月2回の土曜日を、本市は定められた月1回の土曜日を休業日として研究している点であります。が、本市におきましては学校週5日制導入以前から実施しております学期中途の休業日を、現在は年間4土曜日相当上乗せしておりますので、国の指定する実験校に準ずる休業日数の中で研究を進めているところであります。研究の内容につきましては、実験校、協力校とも基本的に相違するものではありません。  本市の協力校では、町内会、老人会、子供会の役員など地域の方々や教員から成る組織をつくり研究を進めておりますが、地域と連携した行事の取り入れや体験的な学習を取り入れた授業を工夫するなど、成果も上がっております。  以上でございます。 31 ◯福祉部長(長島孝君) 高齢者が健康で生きがいを持って暮らしていただくために、高齢者保健福祉計画におきましては3つの視点で支援策を掲げております。1つは機運づくり、意識改革、2番目には組織づくり、活動の組織化です。3番目には人づくり、指導者の育成であります。  その内容といたしましては、まず1番目に学習メニューの拡充、あるいは情報の提供など、活動への支援を行います。2番目に軽スポーツの紹介、普及、それに各人に合った健康づくりのメニューを提供できる指導者の育成であります。3番目には、ボランティア活動への参加促進としまして、活動に参加する場をふやすことなど、活動の機会や情報の提供を図ってまいります。4番目には、就業の促進としてシルバー人材センター機能の拡充、あるいは相談機能の強化を図ります。5番目には、老人クラブ組織等の強化として、特に女性リーダーの育成、あるいは日常業務の活性化を促進してまいります。これらの事業を通じまして世代間の交流、仲間づくり、健康づくりを推進してまいります。  3番目の御質問でしたが、この計画のPRでございますけれども、3月15日発行の広報しずおかにその要点を掲載をいたします。また、今月の末には計画書及びダイジェスト版の印刷ができますので、関係機関に配付しPRに努めてまいりたいと思っております。また、年度が変わりました4月早々には、すべての民生委員、児童委員さんに集まっていただいて、この計画を細かく説明をしたい、あるいは民生委員の研修に兼ねていきたいというふうに考えているところであります。  以上です。 32 ◯衛生部長(小畑由夫君) 健康なお年寄りがその状態を維持する事業、また仮に不幸に健康を損ねた場合寝たきりにしない事業はどんなものがということですけども、なかなかこれを厳密に区分することは難しい面がありますが、仮に区分するとしますれば、例えば健康を維持する事業としましては健康診査、健康教育、健康相談等がございます。それから、寝たきり防止事業としましては、保健婦による訪問指導、機能訓練等がございます。  それから次に、健康教育の現状と今後の方向についてでございますけども、医師それから保健婦、栄養士、歯科衛生士等が講師となりまして、成人病予防あるいは健康増進を主体とした一般健康教育と、それから寝たきり予防、がん予防、あるいは糖尿病予防等をテーマとして行っております重点健康教育等を実施しております。保健所、保健センターを会場といたしまして行うほかに、町内会あるいは婦人会、老人会、地区の自主活動グループ等を対象にして行っております。  その実績ですけども、平成4年度におきましては一般健康教育が392回、延べ受講者でもって1万7,400人余、それから重点健康教育におきましては192回、延べ受講者は5,297人となっております。  次に、今後の方向でございますけども、健康に関する正しい知識を広めることによりまして、みずからの健康はみずからが守るという、そういう認識、それと自覚を高めていただくことを目的としまして、健康診査等の結果から疾病構造を把握し、その特性に合った重点教育の内容を充実させ、健康相談との連携も図りながら、今後健康教育が実効あるものになるように努めていきたいと考えております。  以上でございます。 33 ◯土木部長(糟屋賢吉君) 岡部バイパスに関する御質問にお答えをいたします。  岡部バイパスの用地は現在まで約80%を取得済みで、残りの20%の取得に努力しているところであります。この残る20%の大半が会社や工場などであり、移転先用地の確保が大変難しい面もございますが、平成6年度中の用地取得の完了を目指して頑張っているところであります。  また、工事関係におきましては、昨年2月に貫通した新宇津ノ谷トンネルは、その維持とトンネル内の安全性を高めるため、機械制御による管理を計画しており、管理棟の建設がまず必要であります。しかし、そのための用地や水路のつけかえ工事の関係で、管理棟の建設が若干おくれておりましたが、平成6年度当初から着手することとなっており、あわせてトンネル内の設備工事も実施する予定であります。管理棟やトンネル内の設備工事が完了すれば、新宇津ノ谷トンネルに現道を接続し、暫定供用を図る予定であります。  また、現在の朝夕ラッシュ時の渋滞は、地域の皆様方の御不便や経済的損失も大きいことから、一日も早いバイパスの完成を目指し、市としても全力を投入していく所存であります。  次に、地域間を結ぶバイパスの側道整備についての御質問でございますが、国道1号の南側は旧東海道やバイパスの側道により地域間をつなぐ道路がございますが、北側は山のせり出しや丸子川等により分断をされております。今回、岡部バイパスの建設に伴い、北側地区についてもバイパスの側道や丸子川も管理道の整備計画の中で、地域を結ぶ道路として広く活用できるよう建設省や県に働きかけていきたいと考えております。  以上でございます。   〔18番奥川宏君登壇〕 34 ◯18番(奥川宏君) 2回目の質問であります。3点要望をし、1点質問をいたします。  OAの関係ですけども、地図情報システム、全庁にわたるシステムでありますので、ぜひ従来の縦割の考えではなくて横断的な考えを持ち、また複数のシステムの運用は二重投資の危険性をはらんでおります。情報管理課がその任だと思いますが、システムの統一を図り、またその指導でこのシステムの推進をぜひ図っていただきたいと思います。  高齢者保健福祉計画でありますけども、寝たきり老人の発生予防には健康教育がすごくその柱として重要だと思います。ぜひその教育を整備されることと住環境、寝たきりになった場合のことも含めて住環境の整備について要望をしておきます。  バイパス関係につきましては、早期解決を強く要望し、さらに宇津ノ谷地区で朝のラッシュ時の旧道の回り込み、これについての対策もぜひお考えをいただきたいと思います。  学校教育の分野で1点再質問をさせていただきます。  部活動のあり方と社会教育課についてであります。課外活動として教育課程の外に置かれている部活動ですけども、生徒のスポーツ活動をその部活動に期待する傾向は大変強いものがあります。しかし、その実態は制度的に非常に不明確なところがあります。チャンピオンシップの真っただ中を走る者から、それほど高度でなくよりよい成績を目指す競技志向の者、気楽にスポーツを楽しむ者、名前だけの者。部活動は中学生の生徒約8割がいそしんでいます。しかし、少子化による生徒の減や教員の減、その他の事情で廃部になるものも出てきています。  先ごろ、この1年間では、男子硬式テニス、男子バレー、女子バドミントン、女子柔道、男女剣道等が廃部になり、さらに水泳、体操、柔道、剣道の部活動も廃部の方向にあるというふうに伺っています。27の中学校のうちの9つ、3分の1で廃部を検討をしています。2巡目の静岡国体に向けてジュニア層の競技力強化、この点について質問をいたします。この中学校の部活動の廃部と実は静岡市が誘致をしたい種目、まさに合致をしています。水泳、剣道、体操。ここのところのギャップをどう埋められるのか伺いたいと思います。  これからは社会体育、要するに地域でいろんなクラブチームをつくり、その中でスポーツを育成する、この方向になろうかと思います。従来言われていますあまねく公平にの教育の中では、金メダルの生徒は要らぬ、しかし社会の中で育てられるには金メダルというのは大きな目標だというふうに思います。アメリカでは体育授業の指導者を体育教師と呼び、部活動の指導者をコーチというふうに呼んでいます。現状のコーチの待遇にもその大きな改善を要望をしたいと思います。ジュニア層の強化について1点再質問をいたします。 35 ◯社会教育部長(和田脩君) 部活動の現状に種々課題が出ていることは議員の御指摘のとおりでございまして、ジュニア層の競技力の向上につきましては、国体等に向け本市のジュニア層の強化育成を図っていくことは社会体育の上での任務であり、大変重要なことと認識をしております。平成6年度には体育協会へ委託予算を増額し、これに対処していくほか、スポーツ審議会においてもこれら具体的な方策等を現在検討してきているところでございます。また、すばらしい素質を持った児童生徒については、その能力、技能を伸ばすことができるよう社会体育の中で補っていかなければならないのではないかと、そう考えているところでございます。  以上でございます。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 36 ◯議長(鈴木和彦君) 次は、22番服部寛一郎君。   〔22番服部寛一郎君登壇〕 37 ◯22番(服部寛一郎君) 通告に従いまして、市長の政治姿勢と消防職員の人事管理の問題について質問をいたします。  既に多く語られておりますように、市長を軸とする一連の不祥事について、市長はその責任を減給という形でお茶を濁そうとしているわけであります。このことに対して市民の一層大きな怒りが巻き起こっている、これが実態であります。市議会の中の空気とまちの中の空気がこれほど温度差の大きいことを感じるときはないのであります。市長は、市民の怒りをうそと居直りと責任転嫁でかわそうとしているわけであります。  そこで、新たに明らかになりました事実を含めて、うそ、居直り、責任転嫁、それぞれのポイントで質問をいたしますので、ひとつ心して明確に答えていただきたいというふうに思います。  まず、市長は、新聞紙上等含めて、おれは指名業者と旅行は行きませんというふうに言い切っております。私は過去に、かつてと言いましても最近ですが、贈収賄で有罪判決を受けた金子元社長、これとの韓国旅行を指摘をしました。2回指摘しました。1つは、平成3年5月2日から4日、1つは平成3年5月14日からの例のやつであります。初めの平成3年5月2日から4日について市長は議会で答弁しませんでした。その後の記者会見で、いや、あれは金子さんが韓国のホテルへ訪ねてきた、それで初めて知ったんだというふうにあなたはおっしゃっていた。ところが最近、そうではないということを証言する方があらわれました。つまり、平成3年5月2日の静岡駅で、あなたは金子元社長を含む4、5人で談笑しながら新幹線に乗り込み、名古屋空港を14時30分発のアシアナ121便に乗って、しかもファーストクラスの席で金子氏と談笑していたということを明らかにする方がありました。韓国のホテルへ金子氏が訪ねてきたなどということは真っ赤なうそだということがこのことを通じても明らかですけれども、どうでしょうか。  2つ目、平成3年5月12日から14日の件であります。あなたは当初、居留民団の幹部と行く予定だったけれども、急にその方が発病して、金子元社長がかわって来て、しかもそれは空港へ着いてから知ったというふうにおっしゃった。しかし、これもあなたが出かける数日前に、今度金子と行くぞということを周りに言っていた。いやあ、業者とじゃまずいじゃないですかといういさめる声に対して、いや、いいんだ、あれはおれの身内だと言っていたことを証言する人があらわれました。このことについてあなたは真実を認めるかどうか、明快なお答えをいただきたい。  2つ目、みやこ土木松井氏との関係は個人的なつき合いだ、行政の話はしたことがない、あれこれ頼まれたことはないというふうにおっしゃっております。しかし、新しく明らかになった事実は、このことを見事に打ち砕いております。平成3年の12月11日になぞの市長室会議があったことは既に指摘されているとおりであります。しかし、その1年前、平成2年の暮れに同じ第一勧銀の西大寺支店長と松井社長と、そして代議士の元秘書、この方が市長室を訪れて市長と話し合いをした、この事実が明らかになりました。これをあなたはお認めになるかどうか。  次に、市長は、開発推進課長らのあの丸抱え業者持ちの視察旅行に松井社長が参加することなどは夢想だにしなかったというふうにおっしゃった。しかし、私どもの調査では、小沢課長が市長室に呼ばれた、市長に出張を命ぜられたのが平成2年の4月24日午後である。その市長室には、既に明らかになっている代議士の元秘書とともに松井社長も同席をしていたということが明らかになりました。これをあなたはお認めになるかどうか。  その次に、あなたは、みやこ土木と仕事の話はしたことはないなどと言い張っておりますけれども、常にこのみやこ土木の事業の単位で接触をし行動していることが明らかになりました。平成元年の2月3日から6日までバンコクに松井社長、元秘書、市長、3人で行ったことは既に報道をされておりますけれども、この旅行に推進課長らのあの仙台、千葉視察に同行した、この事業の用地を取得する不動産業者、大丸産業代表が同行をしていたということをあなたはお認めになりますか。  その次。平成3年7月27日から30日まであなたは香港旅行に出張を切りかえて行ったということは既に明らかになりました。あなたは松井氏から誘われたと言った。しかし、松井氏は、報道でも明らかなように、いつも市長の方から誘われた。しかもこれは2年半もお金を返さないという問題につながっていくわけですけれども、これは明らかに公費の横領、公金横領だと思うんです。  話を聞きますと、担当者は会計課から市長の分、補佐の分と2つに封筒を分けて持ち帰ったようであります。その1つの封筒が不明になるという事態になったわけでありますけれども、私はこれが市長の手に渡ったのではないかという疑いを持たざるを得ません。  バンコク旅行が直前に決まるなどということはだれも信用しません。バンコク旅行は7月27日から行ってる。その前日の26日に金が出ている。もし市長は、この旅行が当初の公費の出張を後に決まったものであると言うならば、それを証明する一連の書類を出すべきであるというふうに思いますけれども、いかがでしょうか。  次、あなたは海外旅行の費用などの負担は全部自分で出したというふうに言っておりますけれども、これも私はうそではないかと思います。松井社長は新聞のインタビューに答えて、家族から、入れあげ過ぎでまるで男めかけだと言われたというんです。入れあげ過ぎというのを広辞苑で引いてみましたけれども、愛人や好きなことのために金銭などをつぎ込むというふうに書いてあるんですね。あなたがその博識と人格を尊敬してやまない松井社長が言葉の使い方を間違えるはずがない。しかもその後へ続けて、ばくちの金は出したと言っているんです、はっきり。市長がやるばくちの金は。このことについて明快な答えをいただきたい。  次に、居直り問題はどうか。わからなければ適当にうそを言って、議会も余り追及しない、人のうわさも75日という態度を決めておりますけれども、それができないと居直りを始めます。典型的なのはあの平成3年3月7日から8日の神戸。公費で出張しながら、松井氏の乗用車で団地開発など見て回ったという。小沢課長のあの視察が問題になったのは、大きく言って3つありますけれども、1つは業者が同行していたかどうか、2つ目は旅費をもってもらったかどうか、そして3つ目には返すような努力をしたかどうかということだったんですけれども、これはいずれもまずいということで問題点になった。業者と行っちゃまずいんだということになっているわけですね。だから市長は、知らなかった、知らなかった、夢想だにしなかったと言っているんですけれども、職員は業者とそういう関係になってはいけないけれども、市長はよろしいんだという根拠を明らかにしてもらいたい。  これは助役にもお聞きをしますけれども、あなたは「服務規律の保持について」という通達を出された。そして、かつての議会で私が、この通達は職員にだけ向かって言ったものかと言ったらあなたは、一般職員に向けて言ったものだけれども、すべてのいわば市に関係する職員が拘束をされるというふうにおっしゃった。この観点から見て、神戸のこのような市長の行動が許されるのかどうかということを明確に答えていただきたい。  次に、この居直りもできなくなると責任転嫁します。その最たるものは、一連の不祥事がわなであった、はめられた、仕組まれたものだというふうな言い方であります。中には、落とし穴に落ちたようで職員に申しわけない。そして元秘書に対しては、信頼しずっとつき合ってきたのに実はいつか交際を材料にしようとしていたのを知らなかったことを恥じるという意味だということを、仕組まれたことの解説であなたは言っている。つまり、自分や職員を悪者にしようとするためにつくられた旅行だというふうにあなたはおっしゃっている。今でもそのように感じておられるのか。もし、もう思っていないとすれば、その変わった原因を明らかにしていただきたいのであります。  次、消防の人事管理の問題について触れます。  平成5年度から消防職員の新しい勤務評定が始まったようであります。各職種ごとに12項目、そして5細目で、合計60細目にわたって評価をして、91点以上は総合評定A、90点から71点はB、70点から50点はC、49点から30点がD、29点以下がE。A、B、C、D、Eというふうに評定のランクづけをしようとするものであります。しかもそのA、B、C、D、Eの分布率は、Aが10%、Bが20%、Cが50%、DとEで20%を目安にせよということになっているわけであります。例えば所属内の消防士長の数が30人の場合は、Aは3人、Bは6人、Cは15人、DとEで6人だというふうに示されております。小学校の5段階評価を思い出すわけですね。  既に平成5年4月1日から6年の2月1日まで評定が済みまして、2月23日までにこれが提出をされているわけでありますが、一体何を目的に実施をするのかということが第1点お聞きしたいことであります。  2つ目、どのように運用するのか。これが昇任、降任、転任、いわゆる任用に利用するのかどうかということが第1点。  2つ目、課長補佐級の41歳の市消防職員がことし1月31日付で退職をしました。1番目、その退職理由は何か。2つ目、私の調査ではこの職員にはいわゆる優遇退職、静岡市職員退職手当支給条例第5条の2、優遇退職金が適用されて支払われておりますが、これに間違いはないか。  以上2点をお聞きをいたして第2回目の質問といたします。 38 ◯議長(鈴木和彦君) 暫時休憩いたします。         午後0時6分休憩    ─────────────────         午後1時10分再開 39 ◯議長(鈴木和彦君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。  服部君の質問に対し当局の答弁を願います。 40 ◯市長(天野進吾君) 服部議員の御質問に回答させていただきたいと思います。  まず、松井社長との旅行の件でありますけれども、市長室での会談等につきましては、これまでたびたび議員の御質問の中で説明を申し上げてまいったところであります。また、旅行当日の日程、あるいはそのときに同行した人物など、細かな指摘がございましたけれども、今その記憶は定かではございません。ただ、はっきり申し上げることは、これまでも申し述べてまいりましたけれども、特定の者に便宜を与えるようなことはしていない、そのことについては申し上げてまいったわけであります。そして、これらのことにつきましては、総括してこれまでも陳謝を申し上げてまいったところであります。  なお、御質問の中で私の行動の指摘がございました。例えば新聞報道からもございましたけれども、ある意味においては極めて推測の御質問であったり、また例えば具体的に申し上げれば、旅費の返還問題等では先ほど服部議員は、会計課から封筒が2つ出たということを述べられましたけれども、もってこうしたことはあり得ないことであります。すべてこれらは銀行から出るわけでありますので、その点お間違いないようにお願いいたします。  以上、私から回答させていただきます。 41 ◯助役(高野定男君) 私に対する御質問にお答えをいたします。  まず、職員の業者負担による出張と平成2年、3年におきます不祥事件が相次いで発見されましたけれども、職員を指揮監督する立場にある者といたしまして、身分こそ変わりましたが、私が総務部長を拝命をしていたというときのことでもございまして、責任を痛感しております。市民の皆様並びに市議会の皆様に心からのおわびを申し上げます。同時に、二度とこのようなことが起きることのないように組織の点検、職員のモラルの向上、あるいは事務の改善等に厳しく取り組んでまいりたいというふうに思います。  さて、助役通達を規範として、市長の行動について厳しい御批判をいただいたわけでございますけれども、市長という職は公選によって就任をする特別な地位、性格を持っております。各界各層のまたさまざまな肩書などを有する人々との例えば面会、交際、あるいは意見交換、こういった中で適切な市政運営をするという立場にあるわけであります。したがって、全く一般職員と同じようにその身分や行動を画一的に拘束するということは、市長という独任機関としての活動を阻害するおそれもあるわけでありまして、そうした点については一定の御理解をお願いしたいと申し上げるところでございます。  以上でございます。 42 ◯消防長(根来礎夫君) 第1点の勤務評定についてでありますが、この勤務評定は地方公務員法に基づきまして、職員の勤務についてその適性、能力等を公正に評価して、適正な職務執行や人事管理に資するためのものであります。御指摘の、単に5段階評価を目的とするものではありません。日ごろの勤務の状況を公正に評価する絶対評価を原則としております。また、その運用は適正な人事配置、あるいは昇任時の参考、あるいは職務執行上の賞揚や指導、研修等に活用することとしております。  次に、第2点の退職者の件でありますが、本年1月31日付で職員が退職しております。退職理由は一身上の都合であります。また、優遇退職扱いとしていますが、その職員に個人的な問題がありましたので一定の減額措置を講じております。  以上でございます。   〔22番服部寛一郎君登壇〕 43 ◯22番(服部寛一郎君) 市長の政治姿勢ですけれども、お聞きのように議論にならないんですね。聞いているんですから。贈収賄で有罪判決を受けた会社の元社長、これとあなたは前回はたまたま韓国で会ったと言ったり、あるいは当初予定していた人の病気のために身代わりになって来て、たまたま空港で会った、それで知ったんだという説明を繰り返ししておられる。だけども違うじゃないか。静岡からちゃんとそろって行って、同じ飛行機にも乗って行っているということを証言する人がある。これは事実かどうかと聞いているんだから、事実なら事実、違うなら違うって言えばいいじゃないですか。あるいは、急病説はこれはうそで、初めから金子元社長が一緒に行くつもりだったんだということを私は言っているわけですけれども、いや、それも服部の言っていることは違うよと言うなら言うで言えばいいじゃないですか。結局あなたは全部認めるわけでしょう。  そして特に重大なのは、あなたが開発推進課長を呼んで出張を命じたその市長室に、代議士元秘書とともに、あなたが参加することを夢想だにしなかった松井社長がおったということについても、違うなら違うと言えばいいじゃないですか。私は、根拠に基づいて申し上げている。もし、それが事実とすれば、あなたは今まで言ったことが全部うそだということがわかっちゃうんですよ。あなたにとっても大変なことでしょう。今後一生懸命やる、減給で堪忍してくれというのじゃ済まないでしょう。  これは重大問題です。私も根拠があって言っている以上、責任持ちます。だから、市長答えていただきたい。その他数えると限りがないものですから、言いくたびれちゃいますね。  もう1回聞きますけども、先ほど申し上げたそれぞれのことについて明確に答えていただきたい。これが第1点です。  2つ目、あなたはこういう問題に対する市民の怒りをどう受けとめていられるかということです。いろいろ市民は怒っていますけども、特にあの九州視察をやめて香港旅行に振りかえた。10万円近い金を2年半も返さなかったと。今どこへ行ったって不景気です。5,000円、1万円の金で苦労している。それが市長が必要な視察を取りやめて香港へ遊びに行っちゃった。その返すべき金が10万円近くもそのままになっていて、その真相はわからない。何を言ってるだと言ってるんですよ、みんな。いいかげんにしてくれと。だから、さっきから言っているように、返す意思はなかった。  きのうも議論出ていましたけども、市長は九州旅行へ行ってきたことを装っていたというじゃないですか。市長、もう市民はあなたに頑張ってくれなんて言っている人はないんですよ。まああなたのごく周りの近い人はそうかもわからない。みんなやめてくれって言ってるんです。そして、きれいに再生をして、市民の負託にこたえる市政をつくってもらいたい、これが市民の声なんです。残された任期を一生懸命やってくれなんて言ってる人はない。あなた、そういう市民の声が届きませんか。それについてどう思うか。  2つ目、あなたは職員の悲鳴が聞こえませんか。県へ行ったって相手にされないっていうんですね。ほかの都市の職員と話をしたって、何静岡やってるんだと、ダッチロールを繰り返している静岡市の職員の話を本気になって聞こうとしない。もういいかげんにしてくれと言っている。職員は悲鳴あげています。これについてどう思いますか。  3つ目、議会の雰囲気を代表して議長があなたに申し入れをしました。議長は私どものところへは、市長が記者会見で語った一般的には減給か陳謝だということについて、それでは済まないよということを伝えてくるというふうに言って出かけられた。私どものところへ議長が約束したとおりやってくれたなら──やってくれたと思いますけど、信用する鈴木議長でありますから──あなたはこれについてどういうふうに受けとめられましたか。  そして4つ目に、あなたは自分の与党からも批判を受けていますね。理念もない、思想もない、そして市民からはやめろコール。こういう状況になりながら、なぜ恋々として市長のいすにかじりついているのか、その理由をお聞かせいただきたい。  助役に申し上げます。あなたは助役という立場はわかりますけれども、しかし事務サイドのトップであります。市長だからちっとはええよということを言いたかったのかもしれませんけれども、私は一般論を言っているんじゃない。今回のような一連の市長の行動、これについてどう思うかと。職員は悪いけども市長はいいなんていう理屈はどこにもない。市長はみずから自分で通達を出している。通達を出す人の方がそれを受ける人よりかも高い規範に立たなきゃならぬ。それでなきゃ効き目がないでしょう。そういう立場から聞いているんです。  次に、消防問題。勤務評定については、時間がありません、建設消防委員会で少し詳しく聞きますけども、いずれにしても大事な職場ですから、団結や相互信頼が壊れるようなやり方はやめていただきたいというふうに申し上げておきます。  次に、1月31日付退職した職員の問題です。あなたは一身上の都合だとおっしゃった。せんじ詰めればそうかもしれませんけどね。本当は違うでしょう。1月3日の日にこの職員が静岡市栗原の草薙運動場でとめてあった車の車上ねらいをやった、そして車へ入って物色中に現行犯で逮捕された、こういうことですね。そして、2月の8日の日には起訴猶予処分を受けています。罪名は窃盗未遂のようであります。しかし、未遂と言っても、途中で犯罪をあきらめたというんじゃなくて、車の中へ入って物色中でまだ物を取らなかったというだけであって、逮捕されなきゃこれは既遂になる。未遂とは言ってもこれは既遂と同じ程度のものです。なぜこれをあなた方は隠していたんですか。業者とゴルフに行ったというだけでも厳重処分を行った、口頭処分を行ったといって議会に報告する。最も規律を重んずべき消防職員のこのような行為はなぜ隠してきたのかということが第1点。  次に、減額措置を講じたというふうに言っておりますけども、私の調査では第5条の2、いわゆる優遇退職、簡単に言いますとこの程度の職員ですと通常の5割増しであります。これを支給しているようであります。じゃ、減額措置を講じたというならば、どういう減額措置を講じたのか具体的に説明していただきたい。なぜ検察庁で起訴猶予になったか。その大きな理由は、既に諭旨免職処分を受けている、社会的制裁を受けているということなんです。諭旨免職というのは、今の法律には正確な言葉はありません。しかし、これは懲戒の意味を含んだ一つの扱いであることは間違いありません。本来このような形で退職をした人になぜ優遇措置を講じるのか。私に言わせればまさに泥棒に追い銭と言わざるを得ないと思いますけれども、お答えをいただきたいと思うのであります。  これは市長も知っていたはずであります。なぜかといいますと、これらの消防職員の任免及び退職金の支給については市長の承認を得るということになっている。あなたは承知していたかどうかお答えをいただきたい。 44 ◯市長(天野進吾君) 再度のお尋ねにお答えをさせていただきます。  服部議員いろいろお話はございましたけれども、例えば民団の事務局長が一緒に旅行する際、これは急病説ではなかったかという言葉が今あったわけであります。服部議員、この事務局長にあなたはお会いしているはずです。会ってますね。そのときに本人から自分の体調のことについてもお話があったはずであります。あなたはこうしていろいろな方に尋ねて、そして言われた言葉の中で、例えば自分に質問をする上においてマイナス面があったとしても、それは別枠にしてこうして御質問なさっている。大変に残念に思うところであります。  今、私は、服部議員が言うように、市民やあるいは職員が大変に怒りを持っているということであります。もちろん私は、これまでも市民の皆さんあるいは職員の皆さん、また議会の皆様方にも私のそうした私的な行動から生まれたさまざまな問題については陳謝を申し上げてまいりましたし、そして自分自身の姿勢についても申し述べてまいったところであります。  例えば、私たちは、先ほど来の質問の中でも、さまざまな資料については提出をさせていただいております。先ほど申しましたように、決してその資料を偽造するようなことは一切いたしておりませんし、言われるままに出してまいったわけであります。ただ、わかりやすいようには出させていただいておりますけれども、そうした中で、例えば議員の皆様方から資料提出の中で私が九州大分への視察、そのことについてこうした資料を提出するということで私のところへ来たときに、大分については私は行っておりませんということから、この今服部議員が言われる2年半も返さなかったということについてわかってきたわけであります。そして、それへの対応を図ったことであります。そうしたことで、決して私たちは服部議員が言われるような不遜な態度、行為はいたしておりません。  議長とのかかわりについて私から申し述べる必要はないだろうというふうに思っております。いずれにいたしましても、これまでの私の私的なことについては厳粛にこれを受けとめ、みずからの行動について精いっぱい誠意を持って努力をしてまいりたいということを述べてまいりましたが、そういう姿勢の中で今後行動してまいりたい、かように思うところであります。   〔22番服部寛一郎君「1項目ずつ答えを聞きたい」と呼ぶ〕   〔市長天野進吾君「総合的に答弁した」と呼ぶ〕 45 ◯助役(高野定男君) 私への御質問でございますが、市長だから少しはいいよと言ってるじゃないかということでございますけれども、決してそんなことはございませんで、先ほども申し上げましたけれども、一般職に出した助役通達を市長の行動規範としてそのまま画一的に律するのは好ましくないではないかということを申し上げたわけであります。  それから、今回のような一連の行動についてどう思うかということでございますけれども、私にとりましては市長は任免権者でございます。したがって、今回の事態について論評がましいことは言えない立場にございますので、発言等については控えさせていただきます。 46 ◯消防長(根来礎夫君) お答えをいたします。  第1点の発表しなかった理由ということでありますが、問題の内容から、発表すべき事案ではなかったと判断したからであります。  第2点、減額措置の具体的な内容でありますが、消防職員に対する退職時の昇任昇給であります。
     第3点は、諭旨免職ではありません。本人みずからの退職願を受理したものであります。  以上でございます。   〔発言する者あり〕 47 ◯議長(鈴木和彦君) 服部さんいいですか。   〔22番服部寛一郎君「よくないよ。答えてないじゃないか」と呼ぶ〕 48 ◯議長(鈴木和彦君) 市長は総合的に答弁をしたということなんです。   〔発言する者あり〕 49 ◯議長(鈴木和彦君) 市長、答弁できるところあったら答弁してください。   〔「その事実が事実かどうかについて議員がわかるように答えてもらいたい」と呼ぶ者あり〕 50 ◯市長(天野進吾君) 先ほど総括的に回答させていただきますという言葉と同時に、これまでの議会の中で、あるいは委員会の中でもお答え申し上げてまいりましたので、私はあえてトータルとして申し述べてまいったところであります。   〔22番服部寛一郎君「消防のを知っていたかどうか」と呼ぶ〕 51 ◯市長(天野進吾君) そのことにつきましては消防長から詳細については聞いておりませんけれども、概要聞かせていただいておりました。  以上です。  〔22番服部寛一郎君登壇〕 52 ◯22番(服部寛一郎君) 皆さんお聞きのとおりですよ。今まで市長が答えてきたことは間違っているということを私は新たに提起をして、それがどうかということを申し上げた。事実だから答えられない。  議員の皆さん方に私は、会派とか思想信条とかというものを乗り越えて本当に訴えますけども、静岡市政は信頼されなくなっちゃってるんです、今、残念ながら、私ども含めて。今申し上げましたことを含めて、一連の問題について議会で調査をすると。これはやはり責任のある立場から100条ということが私はいいと思いますけども、そういうふうにぜひ御賛同を、御理解をいただきたいというふうに思います。それでなけりゃ私どもは共犯になってしまう。そのことを申し上げて、時間がありませんので、その点については終わります。  次に、消防の問題です。  おかしなことですね、あなた。諭旨免職じゃない、一般的な退職だと。しかし、何でそれじゃ退職時の昇任や昇給させなかったのか。しかも問題は、普通の退職でなければ懲戒処分にすべきでしょう、地方公務員法や静岡市の条例に基づいて。職務の内外を問わず公職上の信用を失うべき行為があったときは懲戒処分にしなきゃいかぬと。懲戒免職、停職、減給、戒告、なぜやらないんですか。普通の退職だと。 53 ◯議長(鈴木和彦君) 質問はあと1分で終了してください。 54 ◯22番(服部寛一郎君) (続)だから私は、泥棒に追い銭だと言っているんです。こんなことをあなた、市民聞いたら怒りますよ。普通の退職の5割も上乗せして、知らぬ顔の半兵衛。市長は知ってたと。あなたがこういうことに口を出せないというのもわかりますよ、立場上は。それじゃあんた何やってるんだと言われりゃぐうの音も出ないわけですから。だけども、最終的にこういう行為を許したのは、あなたが最終責任、この責任はとっていただきます。これについてどう思うか。  あとは私の委員会の所管でありますので、また納得のいくまで委員会でお聞きをしたいと思います。  以上です。 55 ◯消防長(根来礎夫君) お答えいたします。  なぜ処分をしなかったということについてであります。本件事案は公務上の問題でなく、あくまでも個人的な問題であり、かつ、その行為によっての実害がなかったこと等を総合的に検討し、処分をしなかったものであります。  以上でございます。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 56 ◯議長(鈴木和彦君) 次は、13番大橋英男君。   〔13番大橋英男君登壇〕 57 ◯13番(大橋英男君) 通告に従いまして、本市の文化行政に対する取り組み姿勢につきまして、要望も含め質問をさせていただきます。  皆様方には、御案内のとおり、今日我が国におきましては、戦後の急速な経済成長によりまして国民の生活水準は向上し、物質的生活の豊かさは一応達成されてまいりましたが、一面において所得水準の向上、自由時間の増大、高学歴化・高齢化進行等を背景といたしまして、人々の意識は物の豊かさよりも心の豊かさを求めるようになり、生活の楽しみや生きがいとして文化、芸術、教養、スポーツなど文化面に対する意欲、関心が高まってきているところであります。特に週休2日制の普及や学校週5日制の導入など、確実に増大している自由時間は、その創造的な使い方がそのまま個性的で実り豊かな人生につながるということから、自由時間の活用は日常生活においても重要な位置づけとなってきております。また、こうした文化志向への社会環境は、バブル経済の崩壊以後、社会経済情勢の急激な変化と相まって、人間の生き方、価値観、行動様式に至り、時代の要請としてより一層顕著にあらわれてきている現況であります。  一方、本市市民はこの文化について一般的にこれをどのように受けとめているかと申しますと、さきに発表されました平成5年度第35回世論調査の結果によれば、本市の文化性の高さ及び低さに関し、その高さを感じるものとして、4割以上の人が歴史的文化財がよく保存されていると答え、また3割の人が生活の利便性や快適性にすぐれたまちである、自然や歴史と調和したたたずまいを持ったまちであると答えております。反面、文化性の低さについては、芸術の鑑賞機会の少なさや現代的センスの乏しさが上位にランクされ、市民文化活動の低さも指摘されております。  また、この文化活動につきましては、活動のしにくい理由といたしまして、3割から4割の人が文化活動への支援が不足している、文化活動の情報が不足している、仲間や指導者が不足している、発表に適する施設が不足しているを挙げております。以上、文化に対して社会の環境、そして市民の受けとめ方ということであります。  そこで、この文化に関して行政対応の必要性ということでありますが、一般的にはよく、文化は森の木のごとくそこの土壌に合った木が育つように、自然界の中でも育つものであると言われております。しかし、心の豊かさは市民1人1人の努力にあると言ってしまえばそれだけでありますが、行政がそれを満たす環境を仕立てるのが文化行政ではないかと思います。  そうしたことでありますので、地域社会におきまして市民の文化活動に対する多様なニーズに的確に対応していくためには、民間の活力に期待される面も多いと思いますが、特に本市のように都市づくりの基本を「人の集まるまちづくり」、あるいは「豊かな人間性を育てる文化の都市」を目指しているということに置いている都市につきましては、行政が果たすべき役割も極めて大きいものがあります。  また、この行政の果たすべき役割につきましては、地域社会における文化活動、地域住民の日常生活を基盤としておりますので、これに対する行政対応は、単に教育委員会の所管にとどまらず、日常的な生活圏域から広域的な圏域まで、また各種の公共施設、企業、民間の施設、あるいは道路、公園のような公共空間、さらには自然界に至るまで相当な広がりを持っていることから、それは地域社会の形成、いわゆるまちづくりに深くかかわるものとして、その活動は広く行政の全体的な視野の中で生かされ、かつ推進されるべきではなかろうかと考えております。このことはとりもなおさず市の一般行政において十分配慮されるべき問題でありますが、特に教育委員会といたしましては、文化活動に関する行政を主体としてその課せられた責任は大きいものがあると思います。  そうした意味から、教育委員会はまず市民の文化活動に関する行政の重要性を十分認識し、そのための文化施設の適正配置、行政組織の整備、担当職員や指導者の充実など長期的視野に立って体制の整備を行うとともに、文化に関する教育行政と一般行政との調和、連携を図りつつ、さらに積極的に文化行政を推進する必要があると考えますが、その点につきまして所管の社会教育部は基本的にどのようにお考えをお持ちか、最初にお伺いしたいと思います。  以上、1回目の質問とさせていただきます。 58 ◯社会教育部長(和田脩君) お答えをさせていただきます。  文化行政推進の基本的な考え方ということでございますが、これは大きく分けて3点ほどあると思っております。  第1点目としましては、文化は芸術文化という狭義のものだけではなく、そのとらえ方が生活文化とか都市景観とか非常に範囲が広いということであります。このため、行政としては教育委員会の所管にとどまらず総合的に取り組んでいくためには、組織的にどう対応していくかが今後の課題の1つであると思っております。  2点目としましては、文化活動の主役は市民であるということです。行政はこれを的確に支援し、地域の文化の振興を図っていくことが基本でございます。したがいまして、行政は市民のニーズをいかに的確に把握し、適正にこれに対処していくかが重要ではないかと考えております。  3点目としましては、文化活動への条件整備であり、これにはハード、ソフト両面がございます。ハード面につきましては、第7次総合計画に基づきその実現に努めてまいります。また、ソフト面につきましては、市民の文化活動に対するニーズが多様化する中で、特に施設運営について市民サービスの向上を図りながら、効率よく効果を上げるための工夫が必要ではないかと考えているところでございます。  以上でございます。   〔13番大橋英男君登壇〕 59 ◯13番(大橋英男君) それでは2回目の質問をさせていただきます。  ただいま文化行政に対する取り組み姿勢につきまして、その基本的な考えをお伺いしたわけでありますが、では実際に個々の事業についてどのように取り組みをされているか、代表質問と重複する面もあろうかと思いますが、お伺いいたします。  まず最初に、静岡音楽館AOIの管理運営方法についてでございますが、このホールにおきましては、世界の共通言語であります音楽を通じた市民の音楽文化の向上と情報の発信を目指すために、国際音楽祭と市民音楽祭を1年おきに実施することや、地域の音楽団体を育成すること、また次の世代を担う青少年の育成をすることなど、いろいろな事業を実施するように伺っております。これらの事業を通じ、本市の音楽文化も確実にレベルアップされるものではないかと考えます。今までの我が国では絶対数が足りなかったホールを建設することが目的であって、建設したホールをいかに活用するかを考えることが不足していたように思われます。幸いにして多目的ホールである本市の市民文化会館は利用率が非常に高く、市民の皆さんがお使いになっているようですが、他市のホールを見てみますと、ホールの完成の華々しいお披露目行事が終わると閑古鳥が鳴いているようなところも多いやに聞いております。そこで、JR静岡駅前という本市の玄関口の静岡音楽館AOIにおいては、どのような形で市民の皆さんに御利用いただき、それを文化的なまちづくりにつなげていくのか、そのあたりをお伺いしたいと思います。  次に、登呂遺跡及び賤機山古墳の再整備についてでありますが、本市には登呂遺跡を初めとして古代から歴史の集積があり、とりわけ中世、近世における今川、徳川によるまちづくりが今日の本市の歴史的環境の多くを形成していることはよく知られているところでございます。  今日、市内至るところ多くの遺跡が発見されるなど、全国的に見ても有数な歴史的文化財の宝庫であることは今さら私が言うまでもありませんが、それらの多くの遺跡を抱えております本市といたしまして、その保存と整備において、関係者あるいは地元町内会の方々の大変な御尽力をいただいていることに対しまして、まずもって敬意をあらわす次第でございます。  そこで私は、戦後の日本の歴史研究の出発点となっております登呂遺跡、今後の整備についてお伺いをいたしますが、御案内のとおり、登呂遺跡は昭和18年軍需工場建設の際に発見され、戦後間もない昭和22年から25年にかけて発掘調査が行われ、昭和27年には国の特別史跡に指定されるなど、我が国を代表する弥生時代後期の農耕遺跡として全国にその名を知られております。分けても昨年平成5年は登呂遺跡が発見されましてちょうど50周年を迎えました。本市では記念すべき発見50周年という節目を契機に、登呂遺跡の現在の整備状況、あり方を根本的に見直すとともに、今後の整備の基本的な方向性を定めていくことを主眼として特別史跡登呂遺跡整備委員会が発足されました。  整備委員会も会を重ね、昨年度発足以来、都合3回ほどの整備委員会が開催されたと聞いておりますが、委員の皆様からどのような意見なり要望が提案されたのか。また、昨年の登呂遺跡発見50周年事業の中で、一般の方から登呂遺跡の将来像と題して意見文の募集を行ったと聞いておりますが、意見文の中には今後の登呂再整備に当たって大変参考になる貴重な意見、要望を寄せられたのではないかと思いますが、どのような内容かお伺いをいたします。  また、整備委員会における意見、要望、さらには一般の方からの意見などを踏まえて、本市としては今後どのような基本的な考え方で整備を行っていくつもりなのかお伺いをいたします。  続きまして、賤機山古墳の再整備についてでございますが、御存じのように、賤機山古墳は静岡市浅間神社の100段を登って少し西側に歩いた浅間神社境内地内にあり、国の史跡に指定されている重要な遺跡でありますことは皆様も御承知のことと思いますが、現在、その古墳を後世に残すための復元保存整備が行われ、しかも巨石を用いた巨大な横穴式石室の解体修理としては全国でも賤機山古墳が初めてということを聞いておりますが、今後保存のためにどのような整備工事を行っていくのか、さらに、広く一般市民に賤機山古墳をどのように提示していくのか、保存の整備のための今後のスケジュールなどもあわせてお伺いをいたします。  次に、静岡ヒューマンカレッジの現況と効果についてでありますが、若い世代を代表とした講座として静岡ヒューマンカレッジという大変ユニークな講座が行われているということですが、人材養成ということから市としても相当な力を注いでいる事業と聞いております。市民を対象としたいろいろな講座や教室など各種の事業が実施されている中で、最も参加が少ない青年層であると言われております。情報化社会、価値観の多様化社会、そしていろいろな刺激に満ちた社会の中で、一部にはシラケの世代とも言われる青年層を事業の対象としたことについては、それなりの理由があると思いますし、また成人式の式典に見られるように、若い世代の行動様式などを考え合わせますと、相当の思い入れと自信を持ってこの事業をスタートさせたことと思います。そこで2点お伺いをいたします。  まず、静岡ヒューマンカレッジという事業が今までの講座や教室などとどのような点で異なるのか、どのような特色を持っているのかということです。定員をはるかに超える応募者があったということですが、この事業のどのような点が若い人たちを引きつけたのかお伺いをいたします。  第2点として、ヒューマンカレッジ受講者の卒業後のフォローの問題についてであります。大抵の場合、講座、講習、教室などはそれぞれが終了してしまえばその後についてはフォローがなく、受講者本人が相当の努力を重ね、かつ、機会に恵まれない限りその学習を続けることはできないでしょう。経費と人手をかけ実施した事業もやりっ放しということでは、その効果を期待することはできないと思います。ヒューマンカレッジの場合この点をどのように対応していくのか、お伺いをいたします。  次に、生涯学習事業への対応についてでありますが、現在、市民を対象に各課において講座、教室、講演会、各種研修会、展示会などを初め、相談事業やイベント、補助事業まで幅広く、また大変多くの事業が行われております。一般市民向けから幼児、児童、母親、女性向けのもの、高齢者、青年などを対象のものなど細かく、その事業の数も数え方によれば200とも300とも言われております。たくさんの事業が実施されていること自体は市民にとって選択の幅も広がり、歓迎すべきことではありますが、これらの事業が果たして本当に効果的、効率的に行われているかどうかということでございます。これらの事業の中にはその事業の対象者も講師、指導者もほぼ同じというものや、内容や方法が大変似通ったものが幾つかあるように見受けられます。また、本来的にその事業を担当すべき課であるかどうかということについて不明確になっているような点もあるのではないかと思われます。これらのことは類似の事業を実施する課がそれぞれ連絡をとり合うことなく、勝手に独自にそれを実施していることがその原因ではないかと思われます。類似の事業を実施する関係課の情報交換、連絡の体制を密にすれば、それぞれがより効果的な事業を実施するようになると思いますが、この点について、つまり関係課の連絡や情報交換はどのようになっているか、また今後事業の効果的かつ効率的な運営のためにどのような方法をとろうとしているのかをお伺いいたします。  次に、文化振興財団の役割と機能についてでありますが、文化振興財団については第7次総合計画の中で、文化環境の整備のための施策として文化振興事業の拡充と基盤整備を図るために財団を設立するとあり、先ほども答弁の中でその設立準備を進めているようでありますが、私といたしましては一日も早い設立を期待しているところであります。  公共施設の管理運営につきましては、全国的にも民間活力を導入する傾向が大変高まってきておりますし、現在の日本社会において教育力の充実と経済力の向上の影響で、単に学問のみならず多様な才能を有する人間が多く輩出されております。しかしながら、そういった人たちすべてが自分の思いどおりの社会参加することができない社会背景もございます。特に近年、出生児数の低下による児童生徒の減少により、教職希望者がその職につけずにいたり、また持っている専門的な資格を生かしたい、社会貢献できるような仕事をしたいと望みながら、なかなかそういう職場が見つからないでいる人も多いやに聞いております。  そうした中で、これらの人たちを財団の専門職員として活用することは、財団としても、また社会参加を希望している人たちにとっても大変有益なことであると思います。そこで、この文化振興財団の基本的な点について、まず、財団ができた場合、これにどういう役割を持たせようとお考えなのか、そしてそれをどのように機能させていこうとお考えなのか、この2点についてお伺いをいたします。  次に、スポーツ振興のあり方についてですが、現在では早朝から深夜まで必ずどこかのテレビチャンネルでスポーツを放映しております。その量は10年前の約10倍にもなっていると言われております。このことは国民がスポーツに関する情報をそれだけ要望しているからではないでしょうか。スポーツは競技スポーツと生涯スポーツに大別され、このうちまず競技スポーツですが、人間の可能性を追求する営みの1つで、選手の極限への挑戦は先端的な学術研究や芸術活動と共通する大きな意味のある文化的行為であり、見る人にも大きな感動や楽しみ、活力を与えるものであることを考えてみますと、スポーツに関する情報を国民が要望するのもごく自然なことであります。  正月以降、箱根駅伝、サッカーの日本選手権、そして清商の優勝した高校選手権、シャンソン化粧品の優勝した全日本総合バスケットボール大会、ラグビーの大学選手権、日本選手権、伊達選手のベスト4に残った全豪オープンテニス、そして日本新記録を更新した大阪国際女子マラソン等、まさに国民はスポーツを見る楽しさを満喫したと言ってよいでしょう。  このようなことから、本市におけるスポーツの振興策も、まず施設整備の面では観覧席やトイレ、駐車場等、見る側の視点に立った施策が必要だと考えますが、野球場、北部体育館の建設にどのように生かしていくのかお伺いをいたします。  2点目は、本市の競技力向上策について、ソフト面から指導者、選手の養成についてどのように進めていくお考えをお持ちなのかお伺いをいたします。  続きまして、生涯スポーツですが、最近公園の周りを歩く人たちが大変多くなってきております。これはだれに指示されたものでもなく、体を動かしたいという人間の本来的な要求であり、結果として爽快感、達成感、私的満足感が得られるからであります。このようなことから、これらをゲームとして楽しむことができるニュースポーツ、軽スポーツの普及も大変大事なことであります。本市の生涯スポーツの振興策につきましては、体育指導員の増員や西ケ谷ターゲットバードゴルフ及びグランドゴルフを新設するなど、ハード、ソフト両面において努力していることに対し大いに評価をしているところでありますが、今後も引き続き市民ニーズを的確にとらえた生涯スポーツの普及推進を図っていく必要があると思いますが、そのお考えをお伺いいたします。  そして最後に、本市のスポーツ振興策をトータルで考えてみたとき、場当たり的な施策の展開だけでなく、21世紀に向けて新しいスポーツ振興ビジョンが必要であると思います。今後開発が予想される池田山総合公園、そして麻機の遊水地等、どのようにスポーツ施設を整備する必要があるのか、現在スポーツ振興審議会の中に小委員会を設け、本市の今後のスポーツ振興策について検討しているところではありますが、これらを生かし、スポーツを通して新しい都市づくり、新しいまちづくり、専門的な見地からスポーツ振興ビジョン策定をぜひお願いしたいと思いますが、お考えをお伺いいたします。  最後に、平成15年開催予定の国民体育大会への対応についてですが、既に国体も昭和63年43回京都大会から2巡目に入り、各都道府県の開催状況を見ても、全市町村に何らかの形でかかわるようになってきております。本県においてもすべての市町村に会場を設定していくと聞いております。こうしたから状況から考えてみますと、本市の開催種目もおのずからその数が限られてくるわけでございます。  そこで、先般の文教委員会において本市の誘致種目につきましては報告を受けたところでございますが、国体はその開催を契機として全国各地でスポーツや文化の振興が図られ、地域の振興が進められてきたことを考えますと、47万市民挙げて応援していく必要があると思いますが、再度推薦した経緯と内容についてお伺いをいたします。  最近は衛星放送の発達によりオリンピック、世界選手権等国際的なビッグイベントにおいても一流選手の活躍の様子がお茶の間で見ることができる時代となり、見る側の目も肥えてきております。こうした中で、国体がマンネリ化した大会であるならば、市民の関心も盛り上がりを欠くことが十分予想されるわけであります。平3総体は「感動は“いっしょうけんめい”の熱い風」をキャッチフレーズに、高校生一人1役運動を展開し、参加した選手もそして開催にかかわったすべての人たちも充実感を得ることができた大変すばらしい大会であったと思います。ぜひ国体においても市民一丸となって何らかの形で大会にかかわるような工夫を英知を絞って企画していただき、本市を訪れた選手、役員、応援の全国の人たちに静岡のよさを知っていただくとともに、感動のある大会になるよう、これは要望ではございますがお願いを申し上げまして、2回目の質問にさせていただきます。 60 ◯社会教育部長(和田脩君) 社会教育部所管の事業に対しまして、全般にわたり多くの御質問をいただきました。あるいは順序が御質問に必ずしも沿わなくなるかもしれませんが、御了解いただきたいと思います。  まず、静岡音楽館AOIは、本市の音楽文化向上のため自主事業を企画実施するほか、年間7、8割程度は市民にお使いいただけると考えております。実施事業については、市民がコンサートの聴衆や演奏家として参加するだけでなく、楽器を学ぶ子供たちのための公開レッスンなど、より音楽に親しんでいただけるような環境づくりを目指してまいります。また、地域音楽団体の創造的な活動も育成してまいります。  ホールの利用については、市民が使いやすいようなことを基本に、施設の利用料金、使用の申し込み方法、利用時間などを検討しているところです。また、会場案内のボランティアなどの育成やバーカウンターの活用など、利用者の皆さんに気持ちよく過ごしていただくための方策も考えております。  次に、登呂遺跡の再整備でございますが、登呂遺跡整備委員会での意見は、稲作を柱とする世界の農耕文化の研究センターとしての機能を持たせたらどうか、再整備は周辺区域を含めた都市計画の一部として史跡整備の立場に立って計画するのがよいのではないか、登呂遺跡の考古学的な調査結果に基づく弥生時代の農耕集落登呂村を忠実に再現し、当時の生活を体験できる異次元の空間、弥生の世界をつくることも必要ではないか、史跡の内外を問わず積極的な発掘調査を継続的に進め、再整備計画の基礎としていくことが必要ではないかなどの意見、要望がございました。  また、一般の人々からの意見、要望につきましては、米及び稲作を柱とした研究施設とか、シンボルタワー、展望台を建てて全景を眺められるようにしたらどうか、平和と米をテーマにした史跡公園づくりはどうかなどが主なものとして挙げられています。  いずれにしましても、当委員会の中で、登呂遺跡は国宝級の埋蔵文化財であることから、それにふさわしい提示をすべきだと言われておりますので、将来にわたった相当大がかりな整備が必要になってくるのではないかと考えております。  次に、賤機山古墳についてでありますが、当古墳は現在石室崩壊の危険性が生じたため、国庫補助事業としてのふるさとの歴史の広場事業により、石室の解体修理及び墳丘の復元工事を行っているところであります。工事期間は平成8年3月まで、また一般公開は同年4月からを予定しております。公開時には見学者に対し、古墳の理解が深まるように石室内の見学を可能にするほか、説明案内板や野外模型を設置し、郷土の生きた歴史資料として広く活用を図っていきたいと考えているところでございます。  次、ヒューマンカレッジの特色といたしまして4点を挙げることができます。第1点として、この事業の構想、企画から運営までのすべてを市民みずからが行っていること、2番目に、これは単なる受講型でなく、討議や演習などを取り入れた積極参加型の講座であること、第3点として、受講者の意見をカリキュラムに反映できるシステムを採用していること、4点目として、学んだことを課外授業によって実践していることです。課外授業としては、対バンコクへの海外研修や日本平国際フォーラムへの参加などがございました。  次に、卒業後のフォローと効果ですが、受講者についてはヒューマンカレッジクラブを組織し、卒業後も活動の継続性が持たれています。また、活用の場を積極的に提供すべく、各種事業の企画、運営など行政の各分野に参加できるよう配慮しています。そしてヒューマンカレッジ卒業式のイベント企画と運営、第2期生募集の各種事業の企画と運営を実施したほか、大道芸ワールドカップや公民館事業のスタッフとしての参加や、審議会委員となった者など既に10数名が市行政と何らかのかかわりを持つようになりました。  次に、生涯学習関連事業の運営についてでございます。  市民を対象とした事業が今年度当初の調査によりますと、650以上のものが各課において実施されております。市民にとって参加しやすい環境を、行政としては効果的運営の必要性を認識しているところであり、このことについて生涯学習推進本部で検討中でございます。例えば児童、青少年、家庭に関する事業、また高齢者関連事業など、類似する事業を実施する課のグループごとに意見交換を行って、効果的事業運営を目指すなど関連事業の連携推進体制について検討を重ねているところでございます。  次に、文化財団でございますが、その役割と機能ですが、既に南条議員の御質問でも答弁申し上げましたけれども、役割については、行政は文化行政推進の立場から企画プランニングを行い、文化振興財団はそのプランを実現していくためにさまざまな活動を通して直接市民へのサービスを提供していくということになります。次に、機能については、文化活動の主役は市民でございますので、事業の展開や施設の管理については従来の行政主導型から産・学・官・民の持つ特性をうまく活用し、その相乗効果の発揮できる機能を財団に持たせていきたいと考えております。  次は、スポーツの振興についての御質問ですが、スポーツ振興には大会を開催できる施設、またスポーツのファンが見やすい環境も必要です。西ケ谷の野球場は駿府球場の代替という位置づけではありますが、市民が気楽に利用できる条件を保ちつつ、観覧席を設け、高校野球の予選大会可能な施設としてまいりたいと考えております。仮称北部体育館は地域体育館ではございますが、武道館も併設し、中央体育館の改修も視野に入れまして、選手の休息所を兼ねたスタンドを設け、大会も開催できるよう設計してまいりたいと考えています。なお、両施設とも駐車場は可能な限りの駐車台数の確保を、設計する中でまず努めてまいります。  競技力の向上等でございますが、国体に向け指導者の養成及び選手の育成は大変重要なことと認識しており、スポーツ振興審議会において具体的な方法を検討中でございます。今後スポーツ審議会の御提言をいただくとともに、関係機関の御理解、御協力もいただく中で、体育協会の強化策と相まって実施してまいりたいと考えております。  次に、生涯スポーツの普及推進でございますが、まずハードの面では、ターゲットバードゴルフ場、グランドゴルフ場を建設するとともに、学校施設開放のための夜間照明施設、防球ネットの整備、そして河川敷を中心としたスポーツ広場の整備にも努めてきたところでございます。次に、ソフト面では、各学区の体育振興会の組織強化を引き続き図ってまいるほか、平成5年度において全学区体育指導委員3人制が確立できましたので、体育指導委員や体育振興会と密接に連携を図り、今後も積極的に対応してまいりたいと考えております。  次に、スポーツ振興ビジョンについてですが、本市では一人1スポーツを目指してスポーツ振興策を展開し、施設の充実と相まって生涯スポーツの普及振興が図られてまいりました。しかし、最近、市民の皆さんの地域の競技力の向上に対する期待や競技スポーツを見たいという要望の高まりを受け、現在、スポーツ振興審議会の中に小委員会を設け、今後のスポーツ振興のあり方について研究しているところでございます。今後はさらに専門家の御意見なども伺いながら、21世紀のスポーツを通してのまちづくりに向けたスポーツ振興ビジョン策定につきましても努力をしてまいりたいと考えております。  国体の誘致種目の推薦した経緯と内容でございます。  国体の種目選定につきましては、まず競技団体の積極的な誘致姿勢に重点を置き、2回にわたりまして希望調査を行いました。この調査結果と市民のスポーツに対する関心度、期待度のアンケート調査結果、過去の大会での活躍度、そして大会可能な施設等を参考資料として、スポーツ振興審議会の小委員会の中で検討を重ねてまいりました。この結果を全競技団体に報告したところ、さらに強く開催を希望する団体もありましたので、その種目を加えてスポーツ審議会の中で検討し決定をしたものでございます。  決定した種目は、秋季、秋の大会がサッカー少年男子、体操少年男子、バスケットボール少年男子、剣道全種目、柔道全種目、ソフトボール少年男子、テニス全種目、自転車全種目、ソフトテニス全種目の9種目、公開競技は硬式の高校野球の1種目。夏季、夏の大会は水泳のうちの競泳飛び込みの1種目であります。なお、陸上競技につきましては、既に小笠山の陸上競技場で実施をするとの県の意向もあり、市の陸上競技協会から開催の希望がありませんでした。また、山岳につきましては、文教委員会の中で、南アルプスのよさを全国にPRするよい機会であるので誘致したらいかがという御意見もいただきましたので、意見を付して県に提出をしてまいりたいと思っております。  以上でございます。   〔13番大橋英男君登壇〕 61 ◯13番(大橋英男君) それでは、最後に若干要望を述べさせていただきます。  皆様方も御承知のとおり、地方の時代ということが叫ばれて久しくなりますが、そうした中で今まさしく地方文化の時、地域社会そのものがトータル的な再資源化、主体づくりの時代と言われております。要するにこれは地域づくりの主人公であります市民が自信を持って地域の感動ステージに取り組めるように、行政がその支援環境を整えていく、舞台づくりをしていくということでありまして、このことは先ほど来の社会教育部長の答弁の内容をお聞きになってもおわかりのように、文化行政における基本となっているのではないかと思います。  そうしたことで、冒頭申し上げましたが、文化とまちづくりは切っても切れない深いかかわりがございます。文化性の高いまちにはどこからともなく人が集まり、そしてそこに自然と活気が生まれ、それがまた新しい文化を育んでいくことになります。幸いにして本市は気候温暖、風光明媚、人間性も多少のんびりムードもありますけれども、人間味豊かなまちであり、歴史的に見ましても弥生時代の登呂遺跡に始まりまして、県中部を治めた駿河の国府、今川時代の京風文化の開花、家康公時代の大御所、そして明治維新の足がかりの舞台となるなど、他都市には余り類のない伝統あるまちであります。  しかし、こうしたすばらしい資源もただそれだけでは宝の持ち腐れとでも申しましょうか、そこからは何ら新しい価値は生まれません。先ほどから何回も繰り返すようでありますが、今はまさしく文化の時代であります。本市の今後の発展はこの文化性、また文化活動にかかっていると言っても過言ではないと思います。  そうしたことでありますので、文化への行政対応につきましては何かと課題も多く、担当の皆さんの御苦労もわかりますが、今、世の中は21世紀に向けて新しく生まれ変わろうとしている大事なときであります。このことを十分御認識の上、将来を展望、新しい発想に立って各施策を推進してくださるを要望いたしまして、以上、私の質問を終わらせていただきます。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 62 ◯議長(鈴木和彦君) 次は、35番大村越子さん。   〔35番大村越子君登壇〕 63 ◯35番(大村越子君) 私は、通告をしてあります順序に従いまして質問いたします。  最初に、学校給食についてお伺いをいたします。
     その第1は、学校給食用の米問題についてです。御承知のとおり、冷夏による大凶作で米の緊急輸入がされ、食糧庁は約200万トンぐらい輸入契約をするという予定であるわけです。米不足問題は国民生活に大きな不安と混乱を招いております。今テレビや新聞の報道で米の問題が報道されないという日はないと思います。  米の小売業者からは、売るべき商品が確保できなくて困っている、米の価格が高くなって消費者に売るのについて大変売りにくいと。また、7、8月ごろには店頭にタイ米しか残らないのではないかという心配もある、取引先の保育園から安全な国産米を欲しいというふうに言われるけれども、その確保もなかなか難しくて非常に頭を悩ませている、こういうような訴えや悩みも出ております。  消費者の方からもやはり大変な不安が出されておりまして、買うお米がもうお店にないと。私も昨日ちょっと聞いた話では、お米屋さんをずっと歩き回ってようやくタイ米をセットにして買ってきたと、こういう話も聞いたわけですけれども、また一方では、安全性の面でも非常に消費者の立場からすると心配があります。  御存じのように、報道されておりましたタイ米にネズミの死骸や石、金属片の混入、こういうものがありましたし、中国米は変色をしたとか、かびが生えていたというような問題もあります。そして、これから入ってくるだろうカリフォルニア米、これは農薬のやはり心配が非常に大きなものがあります。そういう点でも不安はますます広がっていく、こんな状況にあるわけです。  そして、こういう国内での混乱だけではなくて、日本の米の大量買いつけということは、国際的米流通にも大変な混乱をもたらしているということであります。価格が非常につり上げられていて、タイ米は2倍、中国米は4倍にもなり、量の面でも、通常、米の輸入国であるのは発展途上国があるわけですけれども、その発展途上国の輸入が困難になっていると、こういうことも報道されております。  日本の水田が日本の国土を守り、そして日本の食文化というものを育ててきた、大変こういう大きな役割を米づくりというのはしてきました。食生活を豊かにする主食としても何よりも大変すぐれた米づくり、こういうものを異常なまでの減反政策で台なしにしてきている。政府の農業政策の破綻のあらわれがここにも来ているというふうに思います。  米問題というのは非常にたくさんの問題を抱えておりますけれども、その点についてはここではさておきまして、学校給食用の米について。食糧庁では学校給食用の米は国産米を使うんだという、こういう方針を出しまして10万トンを確保したということが報道もされております。学校給食の米飯はどういうルートをたどって来るのか、子供の食卓に届けられるのか、この点を質問したわけですが、このルートについては前議会で松谷議員も質問をされておりましたけれども、もう一度お答えをいただきたいと思います。  2点目は、学校給食用米について市が品質や安全性のチェックをしているのかどうか、こういう点です。特に学校給食というのは発育盛りの子供たちが食べるわけですから、米に限らず食材についての安全性の確保ということは大変重要な問題であります。市がチェックするようになっているのかいないのか、その点をお伺いをいたします。  それから、学校給食についての第2の問題は、部内でつくられております学校給食基本問題検討委員会の検討内容についてお伺いをいたします。  去る2月14日、静岡市母親連絡会の人たちがこの運動の課題の1つとして取り組んでおります学校給食問題で市当局との話し合いが持たれるというので、私も参加をさせてもらいました。この中で出されました食器の一枚皿の問題です。豊かな食事というのは食べ物の中身をよくするというだけでなくて、器が大変重要な役割を果たします。食べ物に合った器に盛りつけ、食べながら食事のマナーも身につける指導というものが必要ではないでしょうか。一枚皿についてはかなり前から学校現場からもいろいろ意見が出ておりますし、親たちの間からも改善の要求が出されてきております。私も子供たちが給食をとっているところを見せてもらいました。せっかく一生懸命調理をしてつくられた食物があの一枚皿に盛りつけられますと、えさという感じになるわけです。2月14日の話し合いで参加された現場の先生が、この一枚皿について1年前に検討しているということを教育委員会でも言っていたというふうにおっしゃるんです。ところが、今まだそれについての何の改善策も出ていない。1年かかってもまだその検討の結果が出ていないのかということをこの話し合いの中で言われておりました。どのように検討をされているのかお伺いをいたします。  もう1点は、1万食以上を調理するという大型センター、これが静岡市の学校給食センター、大型センターになっているわけですけれども、これの改善問題についてです。南部給食センターが建てかえ時期に来ているわけですけれども、私たちは、学校給食は自校式、これが最も理想的だというふうに考えております。しかし、静岡の学校給食がこれだけのセンター方式がもう進められてきてしまっている、こうした中ですぐに自校方式にせよというのもこれは事実上無理ではないかと思いますので、一歩譲って、少なくとも私どもは、一昨年ですか、異物混入問題が出ましたときに主張したわけですけれども、少なくとも1日1回調理1回配送、これをまず実現をするようにしてほしいということを申し入れもしましたし、意見を述べております。やはり異物混入の問題などを見ますと、1万食以上の調理をするというこの大型センターの方式、これではやはりそういう起きてはならない事故も起きやすいということになります。そして、配送も2回に配送されますから、早くできてそれを2回目に届けられるところ、それまでのでき上がってから子供たちの食卓に乗るまでの間というのがかなりできてしまうわけです。そういう意味で、せめても1日1回調理1回配送、このことをできるように改善をすべだというふうに考えておりますけれども、検討委員会の中ではこの問題についてはどのように検討されているのか、その内容をお伺いをしたいと思います。  そして、現在検討委員会としてはどういうことが検討されているのか。さらに、かなりこの検討委員会の結果は予定よりも延びていると思います。ですから、どの辺でその検討委員会の結論というか見通しがあるのか、その点をお伺いをしたいと思います。  次に、保育行政についてです。  最初に、保育所の措置制度の見直しという問題がございましたけれども、この問題からお伺いをいたします。  一昨年の12月に厚生省が突如として公立保育所保母の人件費を削減する、このことを打ち出しました。保育関係者はこれを聞いてびっくりしたわけです。早速反対の声が関係者の間に広がりまして、抗議の行動などが国に向けて行われました。政府当局内にも自治省や大蔵省との意見の違いがあったわけです。一たん見合わせるということにこの人件費削減はなりましたけれども、大蔵省からは保育所措置制度そのものを見直す必要があるというような意見が出されました。国は保育問題検討委員会というものを設置をして、そこで保育問題について検討を進めてもらう、こういうことで17名の委員を選出いたしまして、保育問題検討会をつくりました。そして、厚生省が提起をいたしました保育問題検討会報告書素案というものをたたき台にしまして検討が進められてきたわけです。  この素案の中心は、多様化した保育ニーズにこたえることを理由に、これまでの児童福祉法に基づいた保育所措置制度を見直して、直接入所方式、これを導入し、年収約500万円──483万円というふうにも出ておりますけれども──これを想定して、これを超える家庭は親が保育所と直接契約をして利用料を払う。措置入所の対象者は低所得者に限定をしようというものであります。直接入所導入、これは親と保育所の直接契約ですから、ここにどうしても競争原理が入らざるを得なくなってくる、こういうようなことも起こってくると思います。親の好みに合った保育所へ子供を入れたい、こういうことは当然出てくるわけです。  一方、所得の低い家庭の子供は措置入所という対象で、保育所入所にここで違いが出てくるわけですね。子供同士の間で直接入所の子供と措置入所の子供というのに差異が生じてきます。このことによる保育環境が微妙に子供に及ぼす影響、これを親たちも心配する、そういう声が少なくありません。何よりも重大なのは、直接入所の導入はこれまでの児童福祉法に基づく措置制度が根本から崩され、保育所に対する公的責任、国の責任が大きく後退することです。保育関係者はもとより各界からの疑問、反対の声が強く上がりました。そういうことから、この検討会もなかなかまとまらない。ですから、結論が予定よりも大幅におくれたわけです。  保育問題検討会の中でこの議論が進められてきましたけれども、最後まで結局まとまらないでことしの1月19日、保育問題検討会の報告書というものが提出されましたけれども、2つの考え方、第1の考え方、措置制度の縮小は公的責任の放棄につながるものとして措置制度を維持拡充し公費負担の拡充を行う、これが第1の考え方、第2の考え方、子供の保育の第一義的な責任は保護者にあることを踏まえ、行政の関与の方法を見直すとして直接入所を導入する、こういう両論を併記するというこれまでにないことが出されたわけです。この両論併記で厚生事務次官に提出をされました。これがことしの1月19日であったわけです。  第2の考え方の中心である直接入所導入というのは、保育所間に競争原理をどうしても持ち込むことになっていく、そういうことにならざるを得ない。これは避けられないというふうに思うんです。高い所得の家庭の子供、これはいろいろおけいこごともやってくれるような親たちの理想にかなった保育所へ何とか入れたい、こういうふうなことというのは起きてくると思うんですね。現在でもなかなか熱心な親御さんもいて、普通の保育園へ上げていても保育所から帰ってくるといろいろなおけいこごとに小さい子供が行っているというようなこともあるわけですけれども、保育所がもしそういうふうなことになりますと、親の好みの保育所に競って入るということになるわけです。低い所得の家庭の子供の保育とこの2つの保育に違いが生まれてくる。こういうこと、このことはあってはならないわけですね。これは児童福祉法にもきちっと子供たちが本当に平等に守られなければならないということが書かれておりますけれども、そういう点から言いましても、子供の間にそういう差別があってはならない。  これはもう児童福祉法というのは有名ですから皆さんも御存じだと思うんですけれども、「すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるよう努めなければならない。」「すべて児童は、ひとしくその生活を保障され、愛護されなければならない。」第1条です。第2条には、「国及び地方公共団体は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに育成する責任を負う。」こういうことがきちっとうたわれているわけですが、こういう点から言っても、この措置制度を縮小していくということはやはり通すということを許してはならないと思うんです。  この1月19日に出された検討委員会の報告書に対しまして、いろいろな団体からコメントだとか要望が出されました。保育関係団体、それから幼稚園の関係、労働組合、婦人団体等から出されているわけです。そしてまた、13の大都市民生主幹局長会議、こういうのがあるわけですけれども、ここからも要望書が出されております。それから、全国知事会、市長会、町村会の地方3団体からはコメントがすぐに出されております。いずれもこれまでの保育所措置制度を維持拡充の立場、見直しは慎重にすべき、こういうものであります。しかし、国は決してこれをあきらめておりません。何としても進めたいという姿勢を崩しておりません。地方3団体や保育関係者とすぐに協議をしていきたいという態度をとっているわけです。  そこで市当局にお伺いをいたします。国の検討委員会の報告書が出された同じ日の本年1月19日、先ほど言いました地方3団体は保育問題検討会報告書に関するコメント、これを出しております。この姿勢をあくまでも貫いて、国の公的責任を放棄するという考えに絶対に屈することなく、これからも地方3団体の一員としてこの立場を貫いてほしいというふうに思いますけれども、その点どのようにお考えか伺いたいと思います。  保育の2番目は、学童保育についてお伺いをいたします。  学童保育は共働きの親、母子・父子家庭の親の働く権利を保障する、そして共働き家庭の児童、母子・父子家庭の児童の放課後の安全を保障する、こういう2つのことをともにあわせて保障をしていく、そういうことからこのことを基本にして、これが生まれたときには行政の何の施策もない中で、親たちの大変な苦労と努力で始められました。約30年の歴史、もっと長いという説もありますけれども、30年の歴史は十分持っております。ようやく国もこれを認めまして、都市児童健全育成事業の中の1つに学童クラブに対する補助金をつけたわけです。  さらに国はこれを進めて、これは93年度からと思いますけれども、放課後児童対策事業として学童保育所に対する補助事業を独立をさせるというふうに前進をしてきました。国が放課後児童対策の必要性を認めて実施をされるこの補助事業を、市は93年も、また94年度も予算になく、これを見送る構えを示しているわけですけれども、この国の事業をなぜ実施をしないのか、その点をお伺いをしたいと思います。  市当局は、財政が厳しい中で国の補助事業をできるだけとっていきたいと、こういうようなことを盛んに発言をされているわけですけれども、どうしてわざわざこの国の事業をとらずに市単でやるのか、その点をお伺いをしたいと思います。  全国では静岡市と同じような学童クラブは6,000を優に超えている、そのくらいたくさんの数になっています。その学童保育所の果たしてきた役割、これは国も認めてまいりました。非常に不十分ですけれども、補助事業がこういう形で前進をしてきたわけです。今ある静岡市内の学童クラブ、いずれも全国の皆さんと一緒にその役割を果たしてきているわけです。国が認めたものを市当局はどうして認めないのか。市当局はこうした学童保育についてどんな評価をされているのか、お伺いをします。  大きな3つ目は、乳幼児医療費の助成制度についてお伺いします。  これまでも質問をしてまいりました。昨日の代表質問の中にもありましたけれども、本県の制度があります。この制度に市町村が独自の予算をつけて助成の上乗せをしている実態を、前回の質問のときにもお話をいたしました。ですからここでは避けますけれども、浜松市はそれからさらによくなりまして、助成の内容が3歳未満児まで、入院はもう1日目から無料というふうに浜松は一挙に進んだわけです。これは全国的に見ますと、県のレベルでもこの事業というのは各地で広がっていって、どんどん発展していくというか進められていく、こういう傾向にあります。その必要性は私も前回お話ししましたけれども、少子化傾向、また子供たちに非常に難しい病気もふえている、こういうようなことから、何としても重要な施策ではないかということを述べました。  市当局では前回の質問のお答えで、高齢者保健福祉計画策定が終了したらば調査を始めていくというようなお答えをいただいたわけですけれども、ぜひとも実施を前提とした調査を進めていただきたい、このように思いますので、いかがかお伺いをいたします。  第1回目の質問とします。 64 ◯学校教育部長(松下知弘君) 学校給食についての御質問にお答えをいたします。  まず、学校給食用の米の流通経路でございますが、日本体育学校健康センターが食糧庁から政府米を玄米で買いつけ、精米した後に県の学校給食会の指定する炊飯委託工場等に配分することになっております。  ただいま申し上げましたように、学校給食用の米につきましてはただいまのルートで入りますので、市としましてはその品質、安全性等についてのチェックは行っておりません。  3点目の一枚皿の問題でございますが、現在のセンターの施設、そういった中で食器類を一枚皿をやめてふやしていくということにつきましては、消毒の保管設備、あるいは洗浄設備、こういったものが不足しております。こういった設備をするための拡充するスペースもありません。また、学校への配送コンテナも不足してまいりますし、これを運搬する自動車、こういった配送上の問題もあります。したがいまして、この改善をしていくためには施設の拡張だとかそういった改善が必要となりますので、直ちに食器類の増を図るといったことは困難であります。しかし、こういった問題につきましても、現在検討委員会でその改善についての検討を進めているところであります。  次に、センターでの1回調理1回配送の御質問でございますが、現状で申し上げましたように、配送車両の台数、あるいは施設設備上の問題、そういったものがありまして、1回配送ということは困難でありますが、これにつきましても、将来、センター方式を基本といたしまして、建てかえをする中で可能かどうかといったことについて検討中でございます。  ただいま申し上げましたような検討をもう一度全体的に申し上げますと、給食問題の基本問題検討委員会におきましては、1点目は、給食センターの建てかえ時期を迎えるに当たりまして、給食センターの規模、その設置場所、調理形態を多様にするための調理機器類の充実、あるいは施設設備の充実をどうするかといったような項目、2点目は、米飯の提供の方式、ただいまはアルミパックで提供しているわけですが、これについて飯缶方式、いわゆるクラス別炊飯の提供方式、こういったものへの切りかえの問題、学校の牛乳保冷庫の設置等に関する項目、3点目といたしましては、楽しい給食の実施を目指し食環境の整備を図るべく、ただいま申し上げましたお皿の問題等、食器器具類の整備、学校食堂とかランチルームの設置、こういった推進に関する項目、4点目は、学校、家庭との連携強化を図り、健康教育、いわゆる食教育を充実推進していくための手段、方法等についてを検討項目としております。  これらの検討委員会での今後のスケジュールでございますが、ただいま申し上げましたように検討課題が大きくまた広範囲にわたっております。そして、検討項目の1つを検討するにしましても、それがそれぞれ相互に関連をいたしまして、結論づけるにはさらに詳細な検討が必要となるわけでございますが、私どもといたしましてはできるだけ基本的な考え方については早期にまとめるようただいま努力をしているところでございます。  以上でございます。 65 ◯福祉部長(長島孝君) 次代を担う子供たちを健やかに育てるのは、国を挙げて取り組まなければならない問題であり、そのためには措置制度を基本とした上で、保護者の要望にこたえるためさまざまな改善をしていくべきであると原則的には考えるわけでございます。  そこで、今回の直接措置制度の導入につきましては、今後も引き続き厚生省の動き等に対しまして注視してまいりたいと考えているところであります。そこで、措置制度を変更しまして地方自治体に費用負担を強いる、そういうような動きに対しましては、関係団体と歩調を合わせ行動してまいりたいと考えているところであります。  次に、放課後児童対策事業についてでありますが、国の要綱改正によりまして、市町村が実施主体でなければ国の補助金が受けられなくなったために、補助制度を実施している静岡市は平成5年度より国の補助が受けられなくなったのであります。市ではこの事業の今後のあり方について国の動き等を見ながら内部検討をしており、結論を待って今後の静岡市の放課後児童対策の方向性を定めてまいりたいと考えております。  最後に、評価でございますけれども、共働き世帯の増加によりまして学童保育の意義は認識しているつもりでございます。したがって、国の補助制度が打ち切られましたが、現在まで市の単独補助を続けているところでございます。  以上でございます。 66 ◯衛生部長(小畑由夫君) お答えいたします。  乳幼児の医療費の無料化の問題ですけれども、現在、静岡市乳幼児長期疾患医療費助成事業、これは県の要綱に基づき、県・市折半の医療費の助成を行うということですけれども、今までも再三申し上げてまいりましたが、医療の平準化という観点、これ全国的に県レベルで進んでいるというお話もありましたが、やはりそういった考えのあらわれであろうかとも思います。今後とも県に対しまして制度の改善を強く要望してまいりたいと思っております。  また、平成6年度の県内の各市の実施状況、あるいは県外の他市の状況等も調査をすべく現在準備を進めているところでございますけれども、今後それらを踏まえて調査研究をしてまいりたいと考えております。  以上です。 67 ◯議長(鈴木和彦君) 暫時休憩いたします。         午後2時53分休憩    ─────────────────         午後3時16分再開 68 ◯副議長(久保田新平君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。  大村越子さん。   〔35番大村越子君登壇〕 69 ◯35番(大村越子君) それでは、学校給食について2回目の質問をいたします。  学校給食の米の流通経路、これにつきまして私もちょっと県の学校給食会の方に伺ってみました。先ほど御答弁いただいたんですけれども、まず食糧庁が給食用の米を買いつけて、これを財団法人日本体育学校健康センター、ここのところへ食糧庁からお米が売られるわけですね。そうしまして、県の学校給食センターがその次にかかわるというふうに思うんですけども、ここで日本体育学校健康センターで買いつけた玄米を、これは食糧事務所の倉庫に保管をされるということなんですね、玄米で。そして、この玄米が精製工場に運ばれまして、ここで精製されるわけですけれども、一応この玄米が精製工場へ運ばれる間でここで検査が行われるそうです。そして、精米工場で精米をされたもの、これがもう一度ここで検査が行われるということなんです。そして、炊飯工場に運ばれていくと。これパン工場が今やっていると思うんですけれども。この2回の検査が一応行われるわけですけれども、この検査は財団法人日本穀物検査協会、ここのところに検査の委託をしてあって検査がされるようであります。そこで、子供たちのテーブルにはアルミパックで御飯が運ばれてくるわけです。  そこで私は、特に今、輸入米の問題が大きくなっておりますので、この検査結果について内容をチェックしたことがあるかどうかお伺いをします。これは、県の学校給食会は理事長が静岡市の歴代の教育長がやられているわけですね。ですから、この給食会の中の一員として静岡市の人たちも3名ほど入っておられると思います。特に理事長は教育長でいらっしゃるわけです。この検査の結果についてその分析のものを求めて、内容をチェックされるということがあるのかどうか。静岡市としてはチェックは全くされてないというお話でしたけれども、県の学校給食会としてされるのかどうか、その点をお伺いをいたします。  今、米の輸入の問題があるわけですが、特に発育盛りの子供たちには安全なものを供給する、食べさせる、このことが非常に成長にとっても重要であります。そういう点で学校給食がただ豊かであるというだけではなくて、安全で豊かな学校給食をというのを私たちは願っているわけですけれども、よく御答弁の中で豊かな給食ということは言われます。私は、やっぱり安全というところが非常に大事だというふうに思います。  これだけ米問題が混乱を起こしているという状況から、今、食糧庁は国内産米を使うというふうに言い切って、10万トンの確保もしたんだというふうに言われておりますけれども、私がちょっと気になりますのは、3月1日付、これ朝日新聞の夕刊ですけれども、こういうことが記事になっておりました。「学校給食と外米」というふうに題しまして、国が学校給食の米はすべて国産米を確保するというふうに強調したけれども、PTAからの強い要望にこたえたという、しかしこれはおかしくはないか、こういうふうに出だしているわけです。そして、文部省は農水省に反対し、外米を食べるよう指導すべきではないかということをこの中で言っているわけです。この記事にはいろいろ言われておりまして、学校給食というのがどういうところから始まったのかというような、何から始まった、例えば給食は飢えをしのぐために始まったんだというようなことで、そういう歴史もちょっと書かれております。教育の一環であるから、今のように国産米が不足すれば外米を食べなければならない、外米はどんな味なのかを味わってみる、食べながら先生は子供たちに日本と海外の米作事情を教え、飢えをしのいだかつての給食事情を語ってみせる、こんな格好の教材がまたとあるだろうかというようなことも書かれております。  これは、私は、教育の内容、米事情の内容というものもどういうものを教えるかというのはまた問題があると思うんですけども、しかし本当に安全な食事を子供たちに食べさせる、そういう点から、やはり今、輸入米は学校給食では使わないようにするということを貫くべきだというふうに思うんですね。そういう立場で、これだけ混乱があるとこういうふうな論調も出てきて、そして学校給食にも輸入米が使われるようにならざるを得ないというふうになるようなこともあるかもしれません。そういう点で私は非常にその点が心配になるわけで、やはりこれは何としても国内産米で学校給食米飯は賄うと、このことをしっかりと貫いていくためにも検査というのは非常に重要になってくるんではないかと思います。そういう点で、県の学校給食会の理事長となっておられる教育長さん、ぜひ検査結果などについてチェックをするようなことを考えていただきたいというふうに思いますけれども、いかがでしょうか、お答えをいただきたいと思います。  それから、2月14日の話し合いのときにそうだったんですけども、学校給食は多くの課題を抱えていて非常に間口が広い、そして奥も深いものがある、こういうふうに当局おっしゃるわけですね。ですから、先ほどのお答えにもありましたけれども、検討もなかなか時間がかかるので、そう簡単に結果が出ないというふうなお話でした。しかし、例えば一枚皿について、これを改善するのにはどうかと、まずこのところからひとつ改善をしていこうということが、そんなことができないということはないと思うんですね。先ほどセンターの構造上からも食器の数とか洗い場というふうなお話もありましたけれども、例えばこの一枚皿の上にもう1つ御飯なら御飯の器をつけるとか、そういう工夫というのは必要だと思います。そういう点で、そうした一つ一つの具体的な改善策、このことについてはぜひ早く結論を出していただきたいというふうに思います。その点をもう一度御答弁をお願いしたいというふうに思います。  それから、保育の問題です。  保育所の措置制度、保育所の制度そのものを根幹から揺るがすような、そうした検討会がつくられて、特に厚生省中心なんですけれども、国の方で進められてきているということで、国としては何としても制度そのものを見直すという点を進めていきたいという態度なんです。  そこで、先ほどちょっとお答えいただいたんですが、非常に弱いなという感じを受けました。この地方3団体のコメントという中身なんですけれども、これをぜひ私は、なかなかいいことを言ってるなというふうに見たわけです。このことをちょっとここで、全部というわけにいかないと思いますけれども、読ませていただきたいと思います。  本日、保育問題検討会から厚生事務次官に対して報告書が提出された。検討会では、利用しやすい保育所を確立し、児童が健やかに生まれ育つ環境を整備する観点から、保育ニーズの多様化等社会の変化に対応した保育制度のあり方について、特に措置制度のあり方を中心に議論がなされ、報告書においてはその改善、見直しについてさまざまな意見の論点の整理がなされている。少子化時代を迎えて、21世紀を支える子供を健やかに産み育てることのできる環境の整備を進めるため、現在の保育所制度についても抜本的かつ総合的な見直しを行うことが必要になっているとの認識については異論がないところである。しかし、この報告では、児童福祉法の精神に沿った措置制度の対象となる児童、保育に欠ける児童の範囲の明確化、少子化時代における保育所と幼稚園の役割分担の見直しなどが十分に議論されておらない。また、保育制度の抜本的改革を円滑に進めていくためには、地方公共団体、保護者、保育所の間に十分なコンセンサスがなければならないが、現状では報告書にあるとおりコンセンサスは形成されていると考えられない。このため保育所の措置制度の改善、見直しについては拙速な制度改革を避け、児童福祉法の理念に基づいた公的責任の範囲を明確にし、これからの少子化時代の要請に的確に対応できるよう、さらに慎重な検討を進めるべきである。なお、保育所の措置制度にかかわる国と地方の費用分担については、国と地方との役割分担等を踏まえて決められるべきであり、国の財政の都合により単に国費を地方へ負担転嫁することは、国と地方の財政秩序を乱し、信頼関係を損なうものであるので、絶対に容認できないことを念のため申し添えておきたいと、こういうことが記されてコメントが出されているわけです。  特に最後の部分ですけれども、このことをぜひとも静岡市当局においても、市長においてもこのことを貫き通して、この保育の措置制度、これを守り抜いていただきたいというふうに思いますけれども、その点をもう一度確かめておきたいと思います。非常に国の方向に流されやすいというふうに私は感ずるものですから、その点をぜひお聞きをしたいというふうに思います。  それから、学童保育についてなんですけれども、市が実施主体だから、そうではないのでできないというお話でした。よその藤枝なんか見ますと、静岡にあるような学童クラブに対して市が委託をするという形をとってこの事業を受けているわけです。そういうこともしようと思えばできないわけではない。また、国の方もそういうことも考えながらこの事業を独立させてきているわけですから、そういう経過もあります。ぜひ今の学童保育所で苦労をしている皆さん方、放課後児童の対策の必要性を長年かかって行政にも訴えながら、国にも働きかけながら頑張ってきたわけです。ですから、もし市が委託するのについてこういう点がこうだというところがあるならば、むしろ積極的にそこを…… 70 ◯副議長(久保田新平君) 質問はあと1分で終了してください。 71 ◯35番(大村越子君) (続)バックアップをしていただいて、この人たちのやってきた歴史、それがさらにもっと前に発展をしていくといいますか、そういう中で改善もされ、子供たちに対して保障ができるような、また親の働く保障というものがきちっとできるような、そういう方向にぜひ市の方で進めていただきたいというふうに思います。  そういう点でぜひともお願いしたいと思うんですけれども、市が積極的に現在あるクラブに対して委託できるような形にバックアップをするという点、そういう点いかがでしょうか。やっていただきたいと思いますけれども、その点のお考えをお聞かせいただきたいと思います。  以上で終わります。 72 ◯教育長(石田徳行君) ただいまの質問にお答えをいたします。  議員御指摘の2回の検査結果を県学校給食会としてチェックする考えはないかと、こういう御質問でございますけれども、この結果につきましては事務局から安全であるという報告を受けておりますので、新たにチェックをするという考えはございません。  以上でございます。 73 ◯学校教育部長(松下知弘君) 一枚皿の改善についての御質問の中で、現在、汁物の副食を提供する場合には汁わんを添えているわけでございますが、そのほかに小皿といったようなもの、こういったものについて段階的に導入できるか、やはり施設設備の問題もありますので、検討委員会の1項目としてこれも検討しているところでございます。どういう段階で導入できるか、現在検討しているというところでございます。 74 ◯福祉部長(長島孝君) 保育制度の見直しのことですけれども、先ほど申し上げましたとおり、厚生省におきましてこの意見書を受けてどういうように対応していくのか、どういうように取り組んでいくのかということを注意深く見守るということに尽きると思います。  なお、先ほど申し上げましたとおり、費用負担等につきましては地方関係団体と歩調を合わせて動いてまいりたいと考えているところであります。  次に、放課後児童対策でありますけれども、市が実施主体として事業を実施するということになりますと、一般的には行政の委託先として法人格あるいは公共性のある組織への委託が基本的には望ましいということがあります。そのようなことで今後進めてまいりたいと思いますけれども、その結果として委託できるところがあれば委託をしていくということは、制度上は可能であります。  以上です。 75 ◯副議長(久保田新平君) ここで消防長から発言訂正の申し出がありますので、これを許します。 76 ◯消防長(根来礎夫君) 先ほど服部議員の質問の中で、なぜ懲戒処分をしなかったのかという御質問に対し、「本件事案は公務上の問題でなく、あくまでも個人的な問題であり、かつ、その行為によっての実害がなかったこと等を総合的に検討し、処分をしなかったものであります。」と御答弁申し上げましたが、意を尽くせませんでしたので、発言の訂正をさせていただきます。  本件事案は、行為の内容等からして、地方公務員法に照らし、懲戒免職に至らなくても何らかの処分が考えられたものであります。しかしながら、その処分前に本人からその責任を痛感し退職したい旨の申し出があり、この対応について検討した結果、これまでの本人の良好な勤務成績等を総合的に判断し、一定の減額を行いこのような措置をとった次第であります。  以上でございます。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 77 ◯副議長(久保田新平君) 次は、46番大橋章二君。   〔46番大橋章二君登壇〕 78 ◯46番(大橋章二君) 通告に従って質問をいたします。  通告のうち、道路行政について、都市計画道路について、国鉄清算事業団用地について、資材置き場の有効利用について、この4点については昨年の3月議会において質問し、それぞれ答弁をいただいております。その答弁を踏まえ、その後どのように検討、研究されたのか、具体的に順次お伺いをいたします。  最初に、安倍川橋の側道橋についてであります。  市長は、「安倍川橋の改修、あるいはまたこの歩道橋の拡幅、そうしたものは当然の行政的課題ではありますけれども、目の前にある問題解決のために、今後、県にその改善を要請してまいりたい」、こういう御答弁でありますが、その後の経過をお伺いをいたします。  次に、一般県道高松日出線自転車歩行者専用道の整備についてであります。現況は、市立商業高校東側の中野小鹿線交差部より南へ東名高速道路まで普通河川の静岡用水にふたをかけ、道路幅を確保する中で、車道より分離して自転車歩行者道が設けられております。この自転車歩行者道を潤いのある道路にしていただくよう県に要望してほしいと提案をさせていただきました。昨年8月の県への要望書の中で初めて要望をしていただきました。その内容は、後段の部分で、市道中野小鹿線沿いの有明及び有東親水緑道と一体となったものとなるよう整備計画について特段の御配慮をお願いをしたいと、こういう内容でありますが、その経過についてお伺いをいたします。   次に、市道南八幡2号線であります。これは資材置き場横の道路であります。土木部長は、「この通りには視聴覚センター、南部小学校等があり、また付近には市立看護専門学校も誕生するなど、今後多くの市民の交流が予想されますので、地域固有の環境を生かしたマイロード的な道路の環境整備について研究してまいりたい」との答弁をいただきました。研究結果についてお伺いをいたします。  南幹線と市道静岡下島線との交差点の地下道の設置については、「今後、県等関係機関と協議し、検討してまいりたい」との企画部長より答弁をいただいております。どのように検討されたのかお伺いをいたします。  次に、都市計画道路についてであります。黒金町石田線の全面開通の見通しについてであります。新幹線高架下から森下小学校までの189メートル、このうち新幹線高架下から市道泉町豊原町線までの91メートルを第1工区として、北進一方通行として63年9月1日より供用開始され、以来まだ進展がございません。その後の状況と今後の見通しについてお伺いをいたします。  次に、国鉄清算事業団用地についてであります。平成3年3月20日、八幡五丁目13の2の旧鉄道学園跡地3,908.01平米を仮称静岡市総合研修センター用地として購入し、以来、空き地でそのまま放置されております。今後の利用状況についてお伺いをいたします。  次に、再三再四質問をしております資材置き場の有効利用についてでありますが、その後の経過と現況及び方向性についてお伺いをいたします。  次に、高齢者保健福祉計画についてであります。これまで何人かの方から質問がありました。私は2点に絞ってお伺いをしたいと思います。  まず第1点、食事サービスについてであります。
     この食事サービスは、今日では在宅福祉サービスの中でも入浴サービスと並んで代表的なメニューの1つとして定着しております。食事サービスのねらいは、主に在宅のひとり暮らし老人を対象とし、老人の健康、精神、経済状態の特性に着目し、老人の食生活の改善を通して健康保持を図るとともに、定期的な触れ合い等により在宅での生活を支えることにあると思います。  実施方法としては、配食方式と会食方式に大別できると思います。配食方式には外出ができない病弱な老人にも食事が届けられることで、老人の日常的な生活状況の把握ができる等を特徴としており、多くの地域がこの方式を採用しており、具体的には各種の福祉センターや社会福祉施設等の調理場で調理し、そこから職員やボランティアが老人宅に直接届ける方法と、調理したものを幾つかのあらかじめ決められた民生委員や住民等のステーションまで車で配り、そこから住民等が老人宅に届ける方法が一般であります。会食方式では、一定の場所に老人が集うことにより、1つ、老人同士の交流の場となり、2つ、老人の外出機会をふやし、3つ目に、食事の様子を見届けることにより食欲の有無など老人の健康状態を見ることができる等を特徴とし、各種の福祉センター、社会福祉施設、公民館等を利用し、調理、配ぜん、会食を行うのが一般的であります。  食事サービスにおける今後の課題について、第1に、食事サービスの頻度の増加であります。食事サービスにより老人の健康を食生活の面から支えるには、本来365日連続したサービスが求められております。第2に、食事メニュー等の多様化であります。現在でも老人に合ったメニューの開発には努力があらわれているが、今後ますますふえるであろう病弱、虚弱老人等のための病人食、老人の嗜好に合わせたメニューの多様化、さらに老人の生活状況に応じ食事材料の提供も考えられてよいのではないかと思います。3点目に、地域に密着した提供方法の開発であります。例えば病院を拠点とした食事サービスや、老人が気軽に利用できるという点で学校や保育所等での食事サービスの提供方法も考えられてよいのではないかと思います。第4に、食事サービスの多くがボランティア活動に支えられている中で、安定性、継続性を確保したシステムをつくることが必要であると思います。5点目に、今後シルバー産業等、民間企業も本格的に食事サービス部門にも参入してくると考えられる中で、消費者保護、老人福祉等の視点から、行政や社協等との連携を図ることも課題となると思います。  そこで本市の状況を見てみますと、昭和58年より週1回白寿荘、楽寿の園で年5,000食配食されております。さらに、食事サービスボランティアとして、4地区の婦人会で週1回あるいは月1回のペースで継続されております。寝たきり予防の観点から、食事サービスは非常に大切であります。そこで、実施回数の増及び食事内容の充実を含め今後どのように拡充していくのかお伺いをいたします。  次に、福祉施設の適正配置についてお伺いをしたいと思います。  支援センターを核としたサービス提供システムの中で、要援護老人の相談手続を見てみますと、最初に要援護老人についての相談は在宅支援センターへ行き、相談員に現在の老人の身体状況等について説明をする。そして相談員は、その身体状況に基づき老人に最も適したサービスメニューの検討とサービスの実施施設の調整をするとなっております。  そこで、福祉施設の現状と目標量を見てみますと、まず特別養護老人ホームは平成4年度末10施設800床、平成12年度末まで14施設1,160床にしたいということで、期間内の整備量は4施設360床になっております。ケアハウスは1施設で50床、これが5ないし6施設で400床にしたいということで、期間内の整備量は4ないし5の350床になっております。在宅介護支援センターは4カ所、これが15カ所の目標でありますので、期間内では11カ所の目標になっております。ショートステイ専用ベッドは10施設で157床、これが14施設で265床でありますので、期間内では4施設108床になっております。デイサービスセンターB型は6施設125定員が12施設245の目標で、期間内6施設120床になっております。デイサービスセンターD型は現在ありませんが、平成12年の目標値は3施設で30人の定員、期間内では同じ目標になっております。デイサービスセンターのE型は2施設の20定員が8施設の120定員、ゆえに期間内では6施設の100定員になっております。老人福祉センターは3施設で1,150人、これが4施設の2,110人、期間内1施設600人になっております。山間地高齢者生活福祉センターは12年まで3施設、ゆえに期間内でも3施設になっております。ワークステーションも同じく1施設で、期間内1施設と、こういう状況になっております。  在宅福祉を行う上で、在宅介護支援センターの設置母体は在宅福祉のメニューを備えた特別養護老人ホームに併設されることが迅速なサービスの提供につながり、また利用者にとっても望ましい形態であり、成果を上げやすいのではないかと思います。そのためにも適正配置が重要であり、その適正配置が在宅福祉を行うための拠点として、受け持ちの圏域のニーズにタイムリーにこたえ、価値を発揮できるものと思います。したがって、なるたけその受け持つ圏域の重複を避けて、すべての特別養護老人ホームが最大限の機能を発揮できるような計画が必要であると思いますが、その観点に立っての適正配置についてはどのように考えておられるのかお伺いをいたします。  次に、新交通システムについてであります。以前、片山議員からも御質問がありました。  1人の人間を一定距離運ぶのに要するエネルギーは、電車を1とするとバスが1.7倍、自家用車は5.3倍かかると言われております。私たちは生活の利便性を求める余り、口では省エネルギーを訴えつつ現実には、現在のコストで計算できる範囲で車社会のプラス面ばかりを享受してきております。しかし、地球環境問題が叫ばれる中、車から吐き出される硫黄酸化物、窒素酸化物は酸性雨の原因となっており、約20%を占める二酸化炭素の排出は地球の温暖化を促進していると言われております。また、とどまるところを知らない交通災害は、今後増加していく免許証所有者の高齢化の中で、それゆえの事故の危険性が増してくるものと思われます。将来の本市の交通体系については、当局においてもさまざまな検討が行われてきていると思います。  そこで具体的にお伺いをいたします。7次総の「公共交通機関」の項に、基本方針として、「鉄道、バスなど公共交通機関の結節点であるJR静岡駅北口、南口等の整備をはじめ公共交通の円滑化や利用者の利便性を高め、利用者増をはかるための施策を推進するとともに、多様化、広域化する交通事業に対処するため、高速交通輸送の活用や新交通システムの導入検討など新しい公共交通機関の整備を促進します。」と。さらに施策の内容として、「広域的交通」の中に、「「都市総合交通計画」にもとづき、都心部と郊外地域、都心部と近隣市町などを結ぶ新交通システムの導入を検討するとともに、私鉄静岡鉄道の立体化を促進し、基幹的な公共交通サービスの充実をはかります。」とうたわれております。そして、第2期実施計画、平成5年から7年度まででありますが、この「事業量」の中で、「新交通システムの導入検討」となっております。21世紀に向かって、静岡空港、第2東名、清水市との合併、政令指定都市等々が進むものと思われる中で、新交通システムについてどのように考えておられるのかお伺いをいたします。  最後に、国際家族年の対応についてであります。後から女性議員が2人細かく質問するようでありますので、事業量だけちょっとお聞かせを願いたいと思います。  ことしは1989年の第44回国連総会で定めた国際家族年であります。国連はこれまでに主として70年代から、女性、障害者、青年、子供の問題にかかわる国際年を設定してきており、今世紀最後の99年は国際高齢者年であります。先進国であろうと、発展途上国であろうとその国なりに家族のことを考える必要があるという共通の認識から、家族とは何かを考える1年にしようと国際家族年が設定されたのであります。  テーマは、「変化する世界における家族・その資源と責任」。現代の家族が抱える諸問題についての政府、民間双方の理解を高めるとともに、家族を支援する政策や国際協力を促進することを目指しております。我が国でも記念事業等が計画されているが、一過性に終わらぬ取り組みが期待されております。家族年が決められた背景には、世界的な家族の危機があります。発展途上国の人口増加と貧困化、先進国の出生率低下と高齢化、離婚の増加、あるいはホームレス、児童虐待、ストリートチルドレン、全世界で1,800万人にのぼる難民。まさに家族という船は容易ならざる荒波の中にあると言ってもよいと思います。  スローガンには、「家族からはじまる小さなデモクラシー」が掲げられています。世界の民主化といっても、危機の克服といっても、最小の社会単位である家族をどう保護し支援していくか、この1点にかぎがあるということだと思います。  翻って日本の社会に目を向けると、確かに旧来の家族制度は崩れてきております。1つの屋根の下においても家族の生活も心もばらばらという孤食、個族化など、寒々とした光景と映る現象もあります。だがそれにもかかわらず夫婦や親子、総じて人と人とのきずなを基礎とした家族的なものの価値はいささかも低下しておりません。制度的な家のきずなが崩れたとしても、人間の心のきずなへの渇望が消えるはずはないからであります。我が家よ我が家、楽しき我が家、我が家にまさるところはあらじと歌われた楽しき我が家があればこそ、人は日々の安穏とあすへの活力を生むのではないかと思います。  以上の点を踏まえて、まず国際家族年に対する市長の考え方をお伺いし、2点目は具体的な取り組む事業をお伺いいたしまして、1回目の質問を終わります。 79 ◯市長(天野進吾君) 大橋議員から私に対して、国際家族年に対する考え方についてのお尋ねでございます。  今、大橋議員の御質問の中にもありましたように、家族というものを取り巻く環境が大きく変化している。それは、先進国あるいは開発途上国それぞれに違う趣旨ながら、同じものがあろうかと思っております。ストリートチルドレンという言葉が使われました。我々はテレビのスイッチをひねるときに、そうした姿を見るときに極めて悲しい思いをするわけであります。しかし一方、私たち日本の場合には、必ずしもそうした家族の崩壊というものではなくて、また新たな問題が生まれてきていることも事実であります。  石川啄木の歌に、猫飼わばその猫がまた争いの種へとならん悲しき我が家という歌があります。これはもちろん家族の中における冷たさ、そうしたものをあらわした言葉でありましょうけれども、今家族というもののきずなというものが年々弱まっていることも事実であります。そうした意味で、今、国際家族年、この年が決められたことは、ある意味ではこの家族という体系に対する警鐘として世界の人々に向かっての言葉であろうというふうに思っております。  国際家族年の目的は、家族の重要性を強調し、そして家族問題に対する政府やあるいは国民の関心、そうしたものを高めるために生まれたものであります。今こうして答弁しているさなか、実は私の一方の心の中で、きょう嫁が今子供を産んでいる時間帯であります。また孫が誕生した。それは家族の一員としての心、そして温かみというものを私はそこに必要だろうというものを感ずるがゆえではなかろうかと思っております。どうぞそうした意味で、もう一度私たち日本人は日本人としての家族形態、それを考えるときを迎えたというふうに思っております。恐らくはその気持ち、大橋議員と同様だろうという認識を持っております。  以上です。 80 ◯企画部長(栗本一作君) まず最初に、安倍川橋の側道橋の改修についてお答えいたします。  昨年の6月、県の静岡土木事務所に対しまして、議員御指摘の趣旨につきまして要望をいたしております。これに対しまして県は、通勤通学時のラッシュの状況については理解しているものの、安倍川橋が老朽化が進んでいることから、側道橋だけの改修は困難な状況にあるとの見解を示されました。県といたしましては、この側道橋は安倍川橋と一体とみなすので、将来安倍川橋の4車線化の整備の中で対応していきたいとの回答をいただいております。引き続き県に対して要望してまいりたいと考えております。  次に、2問目でございます。地下道建設の件でございますが、その後の経過といたしまして、昨年の7月に交差点の歩行者の交通量調査を行っております。その結果、1日12時間交通量でございますが、1,723人となっております。平成4年から5年にかけましては歩行者の死傷事故等はございませんでした。県としては当面の間は静岡下島線の街路事業に合わせて平面交差点の処理で対応する予定であるということでございます。  なお、地下道等の設置基準といたしましては、特定交通安全施設整備等整備事業による1日の横断歩行者の12時間交通量が、1つの目安として3,000人以上というふうな基準があるようでございます。したがいまして、将来、駅南地区の開発など、また静岡下島線の道路基盤整備の状況等踏まえながら、今後とも引き続き県や関係機関に要望してまいりたいと考えております。  次に、八幡五丁目の清算事業団用地でございますが、これは清算事業団から静岡市総合研修センターを建設するという条件で取得をした用地でございます。本市といたしましては第7次総合計画の中でこの建設事業を位置づけ検討を行ってきたところでありますが、事業計画の見直しの中で生活関連事業を重点的に推進することとなり、この総合研修センターは当分の間見送らざるを得ない状態になっております。  このような状況の中で、御指摘の土地は未着手の状態になっておりますが、今後は清算事業団と契約条件の緩和等も含めまして協議を進める中で、事業化の方向づけをしてまいりたいというふうに考えております。  次に、資材置き場の有効利用でございますが、この地区の、いわゆる南部地区の拠点となるような文化ホールの建設について一時検討をしてまいりました。建設予定地は中野小鹿線の中心線から40メートルの範囲は住居地域であるため、隣接地が第2種住居専用地域、敷地の50%以上がこれに当たるため、全体が第2種住居専用地域と見なされるために、日影等の規制の関係で建設を見送った経緯がございます。大橋議員から昨年の2月議会におきましても、南部公民館の建てかえ用地、児童会館、あるいは水道の資料館等も視野に入れた検討をという旨の御要望をいただいたところでございますが、この地域には既に視聴覚センター、図書館、公民館、看護専門学校、南部小学校等がございまして、文教地区としての整備が整っております。今後、土地の有効利用も含めまして施設整備の方向性について検討してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 81 ◯土木部長(糟屋賢吉君) 県道高松日出線のその後の経過についてお答えいたします。  議員御質問の中にもございましたとおり、当道路の整備につきましては、昨年8月実施した県への平成6年度の要望の中で、潤いのある自転車歩行者専用道の整備計画の策定について要望いたしたところでございますが、しかし現段階では県としては整備済み箇所としての考えを持っておるところから、再整備は大変難しい状況にありますが、今後とも市の考えを伝えながら要望を続けてまいりたいと考えております。  次に、市道南八幡2号線のその後の経過についてお答えいたします。  この道路の歩道のない箇所は、車道と民地との高さが同じであるため、本来の歩道を行いますと民地側が低くなるということから排水処理が不可能となり、また出入りにも支障を来すといった構造上に問題もあります。そこで、フラットタイプの歩道を検討しておりますが、このタイプは他の地区において反対意見が多く、対応に苦慮しているところでございます。しかし、この通りは市民の交流も多いところでもございますので、沿道環境との相互関係も検討し、どのような方法による整備が最もふさわしいか、さらに地元の方々と調整を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 82 ◯都市整備部長(稲葉富士雄君) 2点についての御質問にお答えをいたします。  まず最初に、都市計画道路黒金町石田線のその後の経過についてでございますが、借地権の係争中の土地に対しまして、裁判所の仲介により平成5年に5回の調停が開かれましたが、条件が整わないため和解成立にいまだ至っていないのが現状でございます。  この間、市といたしましても、地主に対しまして和解を早く成立していただくようお願いをしたり、市の買収する部分の価格を提示する等、積極的にアタックしてまいりました。また一方、この道路を一日も早く交互交通にさせるためにも、別途公安委員会とも協議を重ねるなど努力をしているところでございます。和解成立後用地買収を完了させ、南北交通の円滑化のため交互交通に早くしていきたいと考えております。  次に、新交通システムの導入についてでございますが、これにつきましては平成2年度に4市2町によります静岡中部都市圏の総合交通計画調査の中で委員会を設け、その可能性の検討をしてまいりました。その中で、ある地域を想定をいたしまして、4つのルートが設定され、そのルートの将来の交通需要から輸送システムの範囲の検討を行った結果、現在計画されている本市の周辺の開発規模や都市の人口規模等による需要予測では、採算性、経済性の面から課題の整理が必要であると言われております。  今後、静岡空港周辺の開発など、さらに清水市を初め周辺市町を含めた広域都市圏の新たな開発計画の発展が進められた段階で、新交通システムの導入の可能性を検討する必要があると考えております。  以上でございます。 83 ◯福祉部長(長島孝君) ひとり暮らしの老人を中心にします食事サービスの充実につきましては、議員おっしゃるとおり、バランスのとれた栄養の確保、寝たきり予防、安否の確認、孤独感の解消等々数多くの効果があり、在宅老人の援護対策の一助として大変重要であると考えております。  こういうようなことから、今回の高齢者保健福祉計画の中では、ひとり暮らし老人とそれから高齢者世帯の寝たきり老人に対しまして、原則として毎日1回昼食の宅配サービスを目標とする計画を織り込んでおります。  今後の対応でございますけれども、まず平成6年度におきまして、新たに老人保健施設であります芳壽苑で50人を対象に、年間延べ2,500食の給食事業を開始するということになっておるわけでございます。そのほか、議員おっしゃるように、会食との組み合わせというものも注目していかなければならないわけでございまして、週に1、2回は導入したらどうかというような考え方もあるわけでございます。また、市内各地に設立結成されております地域社会福祉推進協議会との連携を深めながら、会食あるいは配食のシステム化が必要であろうというように考えます。また、このようなことができますれば、シルバー産業の活用も可能であろうというように考えているところでございます。  次に、福祉施設の適正配置の問題でございますが、特に特養等の収容施設につきましては、ショートステイ、デイサービス、あるいは在宅介護支援センター等の在宅福祉サービスの附帯機能が設置しやすい条件にあるわけで、利用者の利便からもできるだけ適正に配置をしていくことが原則として必要であるというように考えております。  ただ、本市の施設整備につきましては、社会福祉法人等の持つ民間活力の導入、活用を基本としておりますので、今後も用地の事情、地域の実情などを考慮しながら配置を進めてまいりたいと考えているところでございます。特にデイサービスや在宅介護支援センター等の適正配置につきましては、従来、社会福祉施設が中心でございましたけれども、さらに医療法人、農業協同組合、消費生活協同組合も在宅サービス、保健福祉サービスの幾つかに取り組むことができるというような環境になりましたので、それらの団体の理解と協力を得ながら可能な限り進めてまいりたいと考えているところでございます。  以上であります。 84 ◯総務部長(塩澤和佳夫君) 国際家族年の事業計画についてお答えをいたします。  女性会館と選挙管理委員会共催でこの3月19日、国際家族年に寄せて、家族、子育てのあり方を考える講演会を開催します。女性会館では、情報紙の中で「家族とは何かを、子育て、介護者等から考える」をテーマに取り組むほか、家族をテーマに結婚、仕事、家事、育児、老後というライフステージに係る講演会、分科会、写真コンテストなど計画をしております。国際家族年であることをまず知っていただくことが大事であると考えますので、家族の大切さを考えるこれら事業を推進していく中で、国際家族年について積極的にPRをしてまいりたいと考えております。  以上であります。   〔46番大橋章二君登壇〕 85 ◯46番(大橋章二君) 最初に道路行政について、安倍川橋の側道橋について。  県の要望書も見せていただきました。4車線化の整備を含めて側道橋をと、こういうお答えでありましたが、安倍川橋のかけかえが果たしていつになるのかですね。御案内のように、促進期成同盟は、これを見ますと45年からできていますね。そうするともう24年たったでしょう。24年たって、この文章の中に、渋滞緩和策として右岸側に右折帯を設置してくださり厚く御礼申し上げますと、これだけだね、25年たって。全面4車線化になるには何年かかると思う。それまで待つんですかね。鳴くまで待とうホトトギスということがありますけど、直してくれるまで待ちますか、側道橋を。何とかひとつ、危険性のあるという認識であるならば、その辺の補修のような形でできないかということをもう一度ひとつ御検討いただけないか。もちろん県のことでありますので、ここですぐ即答はできないと思いますが、そういうひとつ決意があるかどうかもう一度お伺いしたいと思います。  それから、国鉄清算事業団用地についてでありますが、先ほど申し上げましたとおり、平成3年3月20日、間もなく丸3年たつわけです。3年あのまま放置しているわけですね。ですから、非常に俗に言うもったいないという、そういう市民の皆さんの声があるんですね。それで、6年度もまだ方向性が決まってないということになれば4年だね。4年間放置していくということですね。早急に決めたいということでありますので、ぜひひとつその辺を含めて早急に活用方法を決めていただきたいと、これは要望しておきます。  それから──すみません、再三再四で申しわけないですが、資材置き場の有効利用についてでありますが、これもぜひひとつ6年度中には方向性を決めていただきたいと、このように思いますが、その御決意があるかどうかお伺いします。何回も何回も申しわけございません。  次に、食事サービスについてでありますが、学校給食設備を利用した食事サービスができないのかと、福祉計画の策定の委員会の中でもそういう御意見がたくさん出ました。学校施設を利用したらどうかという、こういうことで、既に練馬区とか神戸市あるいは品川区等々で学校給食を利用した食事サービスを行っているところがありますが、詳細は省きますが、これら食事サービス、学校給食を利用するような考え方があるかないか、この辺をひとつお伺いをしたいと思います。  それから、福祉施設の適正配置でありますが、場所によっては合築等を考えて行っているところもあるわけでありますが、近いところでは榛原町の高齢者デイサービスセンターが本年の5月12日にオープンの予定のようであります。これは保育園の隣接地といいますか、保育園の用地の中にデイサービスセンターが建設されるようであります。先ほど御答弁いただきましたが、在宅支援センターを中心に行っていくということでありますが、11の小圏域──小学校区を見ても城内、横内、伝馬町、安東学区にはないわけですね。青葉、新通、駒形学区もありません。中田、大里西、中島学区も、特別養護老人ホームですね──併設が一番理想だということでありますので──この3学区がまず特養がないわけなんです。用地の問題で非常に大変だと思いますが、この辺の考え方ですね。在宅介護支援センターが特養に併設ということで、現在、5カ所特別養護老人ホームに併設されておりますが、残余が5カ所あるわけですけれども、これらどのようなお考えであるのか、適正配置についてお伺いをしたいと思います。  それから、新交通システムについてでありますが、急激なモータリゼーションの進展に伴い、都市部におきます交通渋滞や増加する交通事故などの交通問題の深刻化に加え、排気ガスによる大気汚染などの環境問題が生じていることは御案内のとおりであります。このためマイカーから鉄道等の公共輸送機関へ旅客を誘導するとともに、利用者にとって魅力ある公共輸送機関を整備することが重要になってくると思います。  このような中で、大都市地域におきましては新交通システムの導入が進められております。現在営業中、建設中の新交通システムを挙げてみますと、営業中が山万ユーカリが丘線、聞いたことあるでしょう。埼玉新都市交通伊奈線、西武鉄道山口線、横浜新交通、金沢シーサイドライン、小牧市桃花台線、神戸新交通六甲アイランド線、同じくポートアイランド線、大阪南港ポートタウン線になっております。建設中が東京臨海新交通、大阪南港港区連絡線、広島アストラムライン、これはこの秋に完成のようであります。  そこで、新交通システムとは道路を立体的に利用した専用軌道上を走行するバスと鉄道の中間程度の輸送力を持つ新しいタイプの交通機関であります。特徴として安全性、信頼性、あるいは低公害性、快適性、経済性がうたわれております。  そこで、広島の例を若干申し上げますと、本年10月アジア大会が開催されるため、各種の競技施設を初め空港、道路、新交通が急ピッチに整備されております。その中で広島市街地と競技場の間約18.4キロを結ぶ高架式の新交通システム、4車線道路の中央分離帯の上部に鉄道高架を走らせたもので、キロメートル当たり70から80億という建設費は18.4キロに1,760億円をつぎ込み、平成元年からわずか6年間で完成させてしまうという広島市の意気込みは、アジア大会開催という目的があるとはいえ感心させられます。  Jリーグブームで大規模なサッカー場の建設が取りざたされておりますが、広島もサンフレッチェを擁しサッカーの盛んなところであります。聞くところによると、今までは市内の交通の便がよいサッカー場を使用していましたが、狭くて大勢の観衆を収容しきれないということで、アジア大会用につくられた競技場で開催したそうであります。ところが、駐車場は十分あるので大丈夫と踏んでいたのが、何千台という車が一度に来て、駐車場は余裕があったのに道路は大渋滞し、試合が終わってからもまだ競技場に続く列があったということであります。今後はシャトルバスを運行するということで、新交通システムが完成すれば解決されるということですが、ワールドカップや国体を控え、ぼちぼち検討する必要があるのではないかなと、このように思います。  そこで具体的にですが、さらに、先ほど紹介いたしました日本で初めて実用化となった佐倉市のユーカリが丘線、これは今まで問題になってきております。開発推進課長に視察を命じた業者同行視察で、目的の1つとして視察してきたと言われておりますこのユーカリが丘線、調査の目的と調査結果の報告と評価についてひとつ市長、意地の悪いような質問ですけれども、ぜひお聞かせ願いたいと思います。  それから、国際家族年については、要望といいますか、ちょっと例が当たるかどうかわかりませんが、先ほども家族年が決められた背景には世界的な家族の危機があると、このように申し上げました。まさに家族という船は容易ならざる荒波の中にあるということで、私は最小の単位が家族であるということになれば、この市役所だって一つの国でいえば家族ではないかと思うんです。市役所の家族も船は容易ならざる今荒波にあると、このように思うわけです。楽しき我が家に早くしてほしいなと、このように思いますけれども、これはひとつ要望しておきます。そんなことで細かい点はまた後ほどお2人の方から質問があるようでありますので、これはひとつ自分の要望としておきます。  以上、数点について2回目の質問を終わります。 86 ◯市長(天野進吾君) 大橋議員の新交通システムについてのお尋ねでございますが、私自身がこの新交通システムで最初に関心を持ったのは、以前も申し上げましたが、オーストラリアのシドニーにおけるモノレールでありました。そのときに私は、それまで概念として考えていたのは、鉄道それは上下に必ず2車線あるという前提で物を考えていたわけであります。シドニーを訪れたときに、いわゆる1路線、一方通行の路線でつくった場合には極めて狭隘な道路であってもそれが十分に使えるということが私に新しい目を開かせたわけであります。大変な関心を持ったわけであります。だからこそ今、大橋議員が御指摘いただいたユーカリが丘のニュータウン、これについても関心を持ったところであります。  今、大橋議員の御説明の中で、広島については実に1,400億ですか、膨大なお金をかけて建設をしたということで御説明がございましたけれども、もちろんその規模は違うでしょうが、このユーカリが丘、建設費30億円でつくられているわけであります。そして、恐らくはこのモノレールは、例えば現在千葉でつくっているモノレールとは全くその姿は異なるというふうに私は考えております。このモノレールはピアも細く、敷地もとらない設計で、道路の狭い地域や中央分離帯の狭い道路でも導入が可能である。現在このモノレールはコンピューター制御で、安全性を考えて運転手はいるけれども、無人での運行も可能だということであります。シドニーのモノレールと極めて類似したものだというふうに私は理解いたしております。これらがもし我々行政でこれらを採用することができるようになれば、私たち静岡市でもこうしたモノレールを新しい交通システムとして採用することは可能でありましょう。ただ問題は、このモノレールの場合に耐震という問題が大きな問題に私はつながってくるだろうというふうには思っておりますけれども、今後さらにこうした新交通システムについては研究していく価値のある私たち静岡市であろうというふうに思っております。  以上です。 87 ◯土木部長(糟屋賢吉君) 安倍川橋のかけかえについての御質問にお答えをさせていただきます。  安倍川橋のかけかえについては、以前にも御答弁をさせていただきましたとおり、かけかえの必要性は十分認識をいたしており、毎年県に対し要望しておるところでございます。かけかえの見通しということでございますが、本事業を実施するには橋と道路が一体的に機能しなければ効果が期待できません。このため都市計画決定がまず必要となり、右岸側地域の皆様方の多大な理解と協力が不可欠でございます。また、この事業は県事業であり、実施に当たっては安倍川にかかるほかの橋との関係等について総合的な調整を経て実施時期が決まるものと思われますが、今後とも県に対し引き続き要望してまいりたいと考えております。  以上でございます。 88 ◯企画部長(栗本一作君) 資材置き場の有効利用につきましてでございますが、先ほど申しましたように、日影等の厳しい規制がございますけども、やはり南部地域におきましてもこの場所につきましては高度利用を図るべき場所というふうに理解をしております。今後、具体的な施設整備につきましては、庁内関係各課で協議を進めてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いします。  なお、研修総合センターにつきましても、活用方法等につきまして御要望を承っておきます。  以上です。 89 ◯学校教育部長(松下知弘君) 学校給食施設を食事サービスに活用できないかという御質問でございますが、学校給食は給食センターで副食を、パン工場、めん工場で主食を、牛乳工場から牛乳をそれぞれ各学校に配送し、児童生徒に給食を提供しておりますので、給食センターでは個別に給食を提供できる体制にございません。  ひとり暮らし老人等に対する食事サービスの献立や栄養価等と児童生徒に対する給食の献立や栄養価等は異なりますし、また児童生徒数が減少するにしましても、給食センターでは学校の給食時間に合わせまして調理機器をフルに稼働して調理をしていますので、食事サービス事業への対応は困難であろうと考えております。  以上でございます。 90 ◯福祉部長(長島孝君) 福祉施設の適正配置のことですけれども、特にまち中で議員御指摘の学区につきましては大変用地の取得というものが難しいわけでございます。そこで、まず福祉施設内の用地の利用、あるいは他の事業施設との合築等々、柔軟に考えていかなければならないと思いますし、また福祉施設の内容によりましては高層化でもいいという部分も一部あるわけでございます。そこら辺、従来と違った取り組みというものをこれからは考えていかなければならないというふうに考えている次第です。  以上です。    ~~~~~~~~~~~~~~~~~ 91 ◯副議長(久保田新平君) 次は、19番望月栄江さん。   〔19番望月栄江君登壇〕 92 ◯19番(望月栄江君) 通告に従いまして、まず水道水の安全確保について。水道法第1条「法律の目的」、第2条「責務」の条文を踏まえて、幾つかの質問をいたします。  御存じのとおり、第1条を見ますと「水道の布設及び管理を適正かつ合理的ならしめるとともに、水道を計画的に整備し、及び水道事業を保護育成することによって、清浄にして豊富低廉な水の供給を図り」云々とあります。また、第2条においては「国及び地方公共団体は、水道が国民の日常生活に直結し、その健康を守るために欠くことのできないものであり、かつ、水が貴重な資源であることにかんがみ、水源及び水道施設並びにこれらの周辺の清潔保持並びに水の適正かつ合理的な使用に関し必要な施策を講じなければならない。」加えて「国民は、」「国及び地方公共団体の施策に協力するとともに、自らも、水源及び水道施設並びにこれらの周辺の清潔保持並びに水の適正かつ合理的な使用に努めなければならない。」と記されております。当初申し上げましたとおりに、これらを踏まえて質問をいたします。  静岡市の水道事業については、平成5年版の事業のあらましに詳しく報告されておりますが、初めに、現在の各給水区域、その給水人口及び給水量、そして1日の最大給水量、また1日平均の給水量について具体的にお答えを願います。  次に、水質検査の件についてですが、何よりも一番厳しいのが水の検査とのことです。以前は26項目とお聞きしておりますけれども、今回基準改正のためさらに強化されたとお聞きしますが、検査項目について、またそのふえた主な項目についてのねらいは何であるか、加えてその対応は現状どうなっているのかお伺いをいたします。  次に、静岡市として7次総の計画の中にもありますが、これから静岡駅南・北口整備、そして東静岡駅周辺の開発、有度山周辺の整備、これらによってますます水の給水量のふえることは言うまでもありません。このような地域開発における今後の水の確保対策について、これからの計画はどうなっていますかお伺いをいたします。  次に、水道法第2条にも触れておりますが、「水源及び水道施設並びにこれらの周辺の清潔保持並びに水の適正かつ合理的な使用に関し必要な施策を講」ずることとうたってありますけれども、水源等々の清潔保持などは重要であり、基本的なことであると考えます。本市水道水の主な水源地である牛妻周辺の整備はどうお考えであるか。あったらその計画についてお伺いいたします。  次に、水の缶詰についてお伺いをいたします。この缶詰の目的と利用方法はどのようにしているか、なおまた1本幾らで製造されているのか、有効期間はどうであるのか、あわせて、今後のこの缶詰についての計画と、一定の場所で摂取した水道水であるけれども何か理由があるのかお伺いをいたします。  次に、都市宣言の内容とその事業について通告いたしましたが、本市における都市宣言は、静岡市平和都市宣言、交通安全都市宣言、公明選挙都市宣言、そして世界連邦平和都市宣言が制定されております。そこで、各宣言についておのおのお伺いをいたします。  まず、昭和35年3月25日に議決された静岡市平和都市宣言については、御承知のとおり、全国の自治体においてもその宣言趣旨に従って取り組んでいるところであります。静岡市平和都市宣言文は、「平和と民主主義は、太平洋戦争の敗戦による冷厳な犠牲の中から得ることのできた歴史的なものである。私たち静岡市民は、日本国憲法によって、一切の戦力を放棄し、日本の永遠の平和を確立して世界の平和に寄与することを誓ったのである。しかるに、世界の情勢は、ややともすると軍事的な対立を深め、原水爆兵器の出現と宇宙ロケットの発達は、秒間戦争の時代とまでいわれ、全人類の破局を思わせる全く恐るべきものがある。従って静岡市議会は、日本国憲法の明示する精神を体し、自信と誇りをもって、戦争への一切の道を拒否して、平和の大道を着実に進み、郷土の産業、経済の発展に寄与し、市民の生活をより豊かにする市政を遂行するため、静岡市は永遠に平和都市であることを広く内外に宣言する。」とうたわれております。宣言文にて理解はできますが、まず、市議会の議決を受けて、35年以降約40年になろうとしておりますけれども、これをどう受けとめ、その目的をどのように考えているのか、またどんなことを事業として取り組んでこられたのかお伺いをいたします。  次に、昭和36年12月11日、交通安全都市宣言を静岡市はしました。その宣言文でもうたわれているとおり、特に国道1号線の車両の激増、そして交通事故件数の増大、交通環境の改善等とありますが、同じく目的の受けとめ方と、現在取り組んでいる事業及び毎年増加一方にある事故に対しての減少への対策、加えて関係機関との連携はどうであるかお伺いをいたします。  3つ目の公明選挙都市宣言は、昭和38年3月1日議決され、「民主政治の基盤である選挙が公明かつ適正に行わなければならないことは論ずるまでもないところであるが、最近におけるこれが実態は」、新聞紙上等からも感じられるように「まことに寒心にたえないものがある。このときにあたり、市民ひとしく希望する選挙の公明化を強力に推進し、民主政治の確立をはかるべきである。」という内容の宣言であります。加えて申し上げました内容を含めて、「ここに全市民の熱意を結集して公明選挙の実現を期すべく、公明選挙都市とすることを宣言する。」と記されております。この目的と趣旨に沿ってそれぞれ特色ある事業を選挙管理委員会として取り組んでいることと思われますので、その内容についてお伺いをいたします。  また、最近における投票率を見ますと、選挙によって異なりますが、平成5年8月の県知事選挙は28.60%、同年7月の衆議院選挙は約69%、平成4年7月の参議院選挙は約43%となっております。したがいまして、必ずしも高い投票率とは言いがたいと感じますので、投票率の向上に向けて新有権者、あるいは市民に対するPR、対策等どのように行っているのか、また今後向上の対策はどうあるべきか、その考え方についてお伺いをいたします。  次に、国際家族年を迎えて。  1994年、ことしは国際家族年であります。平成5年7月29日、たくましい子供、明るい家庭、活力と優しさに満ちた地域社会を目指す21プラン研究会の報告書が政府から公表されました。出生率の低下は、平成4年によりますと1.5人となり、かつ、引き続き低下の傾向を強めております。今後21世紀にかけて高齢化が急速に進むことが予想されている中で、過度の少子化は我が国の社会経済に大きな影響を与えることが予想されます。すなわち、将来の労働力の需給バランスを崩し経済成長低下の要因となるほか、将来の社会保障の負担や老人等の介護負担を増加させることなどが考えられるわけであります。また、子供同士の触れ合いの機会を少なくさせ、広場や原っぱなどの子供の遊び場の減少と相まって、御承知のように、遊びを通じて子供が豊かな個性と創造力を涵養し、社会的適応能力を習得することを困難にさせることも指摘されております。  このような事態に対応するためには、かつてのような産めよふやせよという短絡的なアプローチではなく、出生率低下の背景となっている希望する子供数と現実の子供数のギャップなどの要因を客観的に分析し、これを解消する政策努力が求められていると思います。  高度経済成長がもたらしたさまざまな社会的変化を受けて、核家族世帯が主流となるとともに、地域社会における地縁的つながりが希薄化し、これまで家庭や地域社会が担っていた育児環境、教育機能が低下するようになりました。他方、女性の高学歴が進み、女性の社会進出意欲が高まるに連れ、女性の雇用、就労の一層の増加、就労形態の多様化が進んでいるのにもかかわらず、育児と就労とが両立できるような社会的環境が十分整っているとは言いがたいため、女性は結婚や出産に当たって、仕事か結婚・出産かの選択を迫られるようになってきました。また、家族、育児に専念する専業主婦の場合でも、従来のような家族や地域からの援助や協力を期待できない中で、孤独な子育てを強いられるようになってきました。これらが希望する子供数と現実の子供数のギャップの社会的背景であろうかと思います。  国民経済が戦後の貧困を克服し、物質的な豊かさを享受できるようになると、それまで不十分であった障害児童対策、母子家庭対策が推進されるようになりました。また、急速な経済成長の過程で女性の雇用、就労が増加するに伴い、昭和40年代以降保育所の整備が急速に進められてきました。さらに、地域社会においても工業化、都市化、交通網の整備が進み、子供の遊び場が少なくなる中で、児童館、児童遊園の整備などの児童健全育成対策が講じられてきました。今後は児童福祉法制定時の原点に立ち返って、児童一般の健全育成と子供を取り巻く家庭や地域社会を含めた積極的な福祉増進のための施策を展開させていかなければならないと思います。  折しもことしは家族に関する関心を高め、関連施策の推進を図ろうとする国際家族年を迎えているわけであります。また、世界的な視野から、子供の健全育成を目指す児童の権利に関する条約の推進に向けての議論も活発になってきています。伸びやかで生き生きとした子供と家庭を中心とする社会の再生を目指すべきときであり、子供が成長する基盤である家庭に対する社会的支援を強化し、安心して子供を産み育てられる社会、育児と就労が両立できる社会を築き上げていくことが求められております。
     そこで、平成6年度におきまして当市でも国際家族年にちなんだ事業、仕事を実施すべく私も質問をするわけですけれども、先ほどの総務部長の回答によりますと、女性会館の事業に対してのみ回答をいただいておりましたけれども、ほかのメーン事業についてはどうであるか、またそのほかの冠事業についての予定をお聞きしたいと思っております。  昭和50年は国際婦人年でした。そして昭和60年には国際青年年でありました。国際婦人年、国際青年年、また昨年で終わりました昭和56年からの国際障害者年、これら国際年において当市の実施したそれぞれの施策についてお答えをお願いします。  なお、国際家族年にふさわしい事業、女性会館のみならず市独自事業としてぜひ計画していただきたいと思いますけれども、市長の御見解を伺いたいと思います。  第1回目の質問を終わります。 93 ◯市長(天野進吾君) 望月議員から私に対して、国際家族年にふさわしい事業、行事を市としてどう考えているか、計画をしているかというお尋ねでございます。  先ほどお答え申し上げましたが、国際家族年というその趣旨を踏まえて、現在本市で実施いたしております高齢化社会への対応、あるいは生涯学習、各種スポーツ大会、あるいは青少年の健全育成など、主に福祉や社会教育分野における諸事業が国際家族年の趣旨に合うものと考えております。  したがって、これらの事業を実施していく中で、まずは国際家族年の意義、目的などをPRをし、市民の皆さんに国際家族年を知っていただく、理解を深めていただく努力をすることが必要かと存じております。また、これにふさわしい行事等ございましたら、望月議員からもまた御提案をいただければありがたいと考えているところです。  以上です。 94 ◯水道部長(井口初彦君) お答えをいたします。  まず、静岡市の水道の現状でございます。給水区域は市街地を中心に面積77.87平方キロメートル、給水人口は平成4年度末で41万6,232人、給水量は6,477万4,830立方メートル、1日平均給水量は17万7,465立方メートル、1日最大給水量は20万4,780立方メートルでございます。ちなみに1日最大給水量は市役所新庁舎の約2杯分に当たります。  次に、水質検査についてでございます。水質検査の新基準は、平成5年12月から施行となり、検査項目が従来の26項目から基準項目46項目、監視項目26項目、快適水質項目13項目の計85項目に強化をされました。これはトリクロロエチレンなどの揮発性有機化合物や農薬などの微量の科学物質を中心に基準項目をふやすとともに、基準値を強化し、水道水の安全性、信頼性を確保するものでございます。なお、現状につきましては良好な状態にございます。  次に、今後の水需要増確保対策についてでございます。現在、第6期拡張事業を平成6年度から7カ年継続事業で計画をいたしております。21世紀を展望した第7次静岡市総合計画に合わせ、計画給水人口を46万1,000人、計画1日最大給水量を24万6,000立方メートルと定め、1日当たり約3万立方メートルを地下水により増量確保してまいる計画でございます。  次に、牛妻水源地周辺の整備についてでございます。牛妻水源地につきましては、水道水の安全性確保の上から、従来、周辺の清潔保持並びに環境保全に鋭意努めてきたところでございます。今後も積極的に対応してまいりたいと考えております。  次に、水の缶詰についてでございます。水の缶詰は静岡市の水道水のおいしさ、水の大切さ等をPRすることを目的につくっております。水道局の各種イベント、特に防災訓練等の際にはこの啓蒙活動に利用しているところでございます。製造単価は1本当たり40円で、保存期間は製造日より3年となっております。また、缶詰に使用した水道水は御指摘のように一定の場所、南安倍の取水場で採取したものでございますが、特に一定の場所で採取する理由はございません。今後の計画につきましては、現在保存されているものの利用状況等を見ながら検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 95 ◯総務部長(塩澤和佳夫君) お答えいたします。  平和都市宣言の内容の御紹介が議員からございましたように、その目的は、恒久の平和を念願し、市民の生活をより豊かにしようとするものであると受けとめております。関連事業といたしましては、戦災資料展の開催、原水爆禁止大会参加者への助成並びに静岡平和資料センターとしての会場提供を行っているところであります。  次に、国際婦人年等における実施した事業についてであります。昭和50年の国際婦人年は18年も前のことで当時の資料がございませんが、昭和60年の国連婦人の10年の年には記念講演会、婦人に関する意識調査の実施及び静岡女性の会のネットワーク化に取り組みました。昭和56年の国際障害者年は、わらしな学園の設置、市民障害者福祉講座の開設、そして身体障害者ゲートボール大会の開催などを行ったわけであります。また、昭和60年の国際青年年は、青少年国際親善交流基金を設立をいたしまして、海外派遣事業をスタートさせ現在も継続実施しているところでございます。  女性会館以外の事業についてのお尋ねでございましたが、大ぐくりには市長からお話がございました。例えば家庭教育に関する学習機会、教育相談、それから親子スポーツ大会、伝承遊びの紹介などなど毎年継続的に行われているこれら事業は、それがそのまま家族の大切さを考える場であって、国際家族年の趣旨に沿ったものである、このように考えております。  以上でございます。 96 ◯企画部長(栗本一作君) 交通安全都市宣言でございますが、昭和36年12月12日、静岡市は市民を交通事故から守り明るい平和な都市建設のため交通安全都市宣言をしております。この宣言の趣旨を実現するために、静岡市交通安全都市推進協議会を昭和37年の1月に発足をさせております。この協議会は国、県、警察など市内30の関係機関、団体をもって構成をしております。  事業といたしましては、正しい交通を守る運動、道路を正しく使う運動、交通環境の整備等を推進しておりまして、交通安全思想の普及及び啓蒙に努めております。具体的には年4回の交通安全運動の実施を中心に、期間中の初日街頭広報活動や交通事故ゼロの日ののぼり旗街頭広報、さらに民間交通指導者による園児児童の通学指導を実施しております。また、園児から高齢者を対象にした各種交通安全教室の中では、信号機の渡り方、自転車の乗り方、特に近年、高齢者人口の増加に伴い高齢者事故が増加していることから、その対策として高齢者対象の2輪車教室、自転車大会等を実施しております。交通環境の整備といたしましては、歩道の設置やカーブミラー、防護柵、区画線の整備を行っております。  事故減少の対策といたしましては、市民1人1人の交通安全に対する意識の高揚を図ることが何よりも重要であることから、これらの各種事業をさらに推進させ、関係機関、団体のより一層の協力の中で積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 97 ◯選挙管理委員会事務局長(長田利昭君) 公明選挙都市宣言についてお答えをいたします。  本都市宣言は昭和38年第1回市議会定例会において議員発議がなされ、同年3月1日、全議員一致をもって議決されたものでございます。民主政治の基盤は選挙が公明かつ適正に行われることによって達成されるものであり、この趣旨に沿って宣言されたものでございます。このように理解をいたしております。  この趣旨に沿って昭和40年、清潔さを象徴する静岡市白いバラの会が結成され、選挙管理委員会としましてもこれらの団体と連携を深めながら各種の啓発事業を推進をいたしているところでございます。  まず、常時啓発では、市内追手町と曲金三丁目に選挙啓発塔を設置し、政治や選挙に対する啓蒙を行っております。そのほか一般市民を対象にした講演会、啓発団体の会員による学習会の開催や先進都市視察調査を通じて啓発活動についての研修も行っております。また、若年対策として、新成人を対象に啓発資料の配布、児童生徒によるポスターコンクール等も実施いたしております。そして選挙時啓発では、商店街の街頭放送を初めデパート等における店内放送や清掃車による町内巡回放送など17種類の事業を実施し、投票参加の周知を行っているところでございます。  しかしながら、最近の各種選挙の投票率は、御指摘のとおり、各都市とも年々低落傾向にあり、民主政治の健全な発展を阻害する憂慮すべき問題かと思います。今後さらに有権者の選挙に対する意識を高揚させるような効果的な啓発活動を図り、投票率の向上に努めてまいりたいと思っております。  以上でございます。   〔19番望月栄江君登壇〕 98 ◯19番(望月栄江君) 水道水の安全確保については部長からも御答弁いただきましたけども、静岡市の水道水は自然の中の水であることが言えるではないでしょうか。当市の水源環境のうち伏流水として利用している安倍川は、水のきれいさでも生活環境の現状の水質汚濁の市民から見た目でも、安倍川の上流部にかけては満足度が高く、中流部、下流部にかけては満足度が低いという状態であるということが環境調査の中でも言われております。  市内の地下水利用の水道水も大半が安倍川を涵養源としております。当市の水道水は26%が伏流水で74%が地下水であります。厳しい水質基準をクリアして、市民の台所においしい水として届けられるわけでありますけれども、先ほどの御答弁にもありました26項目から85項目という本当に厳しい、コップ一杯の水がなくなるほどの検査でもっておいしい水が届けられるわけであります。  当市の公共下水道普及率もこの年度末には60%を超えるとお聞きしますけれども、山間周辺部の雑排水、下水整備を着々と進められる中、今回水道水源地域のうち緊急に水質保全が求められる水道原水水質保全事業促進法案が成立したとお聞きしましたが、この法案に対しましてはまだ当市の水道部としても具体的なものが得られないと思いますので、次回、その受けとめ方、計画をお聞きすることにしたいと思っております。  私は、去年の11月の議会におきまして、水道法第2条にも触れると思われます水源周辺地のことを含めた下水道事業の一環としてのことを当局にお願いをいたしました。それは下水道事業を静岡県が把握し、県下的なネットワークをもって対応すべきである点、いわゆるマップづくりの重要性について県への働きかけが必要ではないかと申し上げました。まだ3カ月しか経過しておりませんが、担当当局としてその後の対応についてお聞かせ願いたいと思っております。  次に、静岡市の都市宣言でありますけれども、交通安全都市宣言、公明選挙都市宣言、それぞれの趣旨、目的の実現のため今後も特色ある事業を行ってほしいと思いますので、要望しておきます。  次に、平和都市宣言制度についてですが、403市の制定状況調査をし、335市より御回答をいただきました。その状況を見ますと、静岡市よりも早くこの平和都市宣言を行っております兵庫県姫路市、32年の7月であります。同年10月には石川県の輪島市、そして12月には愛媛県新居浜、33年1月には岡山県の津山市、33年8月には神奈川県の鎌倉市、そして県下におきましても33年6月に熱海市、34年12月に三島市において制定され、当市も県下では3番目に制定されて現在に至っております。  当静岡市は昭和20年6月19日未明、全市221カ所にわたり戦火に見舞われ、一夜にして千数百名と言われるとうとい人命を失い、そして静岡大空襲から50年目を迎えようとしております。まちは立派に復興し、先人の努力により発展してきました。来年は50年という大きな1つの節目であると思いますので、提案でございますけれども、行政の一環として市民参加による広島市等へ平和派遣事業を実施することも大きな意義あることと思われます。このことに対して実施する気持ちがあるかどうか、当局の素直な気持ちをお伺いいたします。  全国的にはそれぞれその種の特色ある事業を継続して行っております。例えば新潟県の長岡市におきましては、昭和59年8月1日、全会一致で議決・宣言しました。これを機会に昭和61年度から中学生等を広島平和記念式への派遣事業を実施しております。目的は平和のとうとさ、戦争の悲惨さを直接肌で感じ取り、この体験を通して若い世代の人たちから非核平和都市長岡を受け継いでもらうこと。効果といたしましては、平成5年度までに111名の中学生を広島平和記念式に派遣し、平和の大切さを語り継ぐことによって平和を考え、そしてさらに平和の意識を啓発普及することにあります。平成6年度における長岡市の予定は、5年度と同じく18名の中学生代表を派遣する予定とのことであります。この長岡市は、昭和20年8月1日の大空襲、新潟県では唯一の戦災都市であります。59年8月の制定の翌年、昭和60年に宣言のシンボルとして後世に伝えるため記念碑を建立しました。なお、この除幕式の中で中学生の代表が平和のとうとさ等を誓っており、このような経緯の中で今の事業が継続されているのです。  次に、同じく新潟県の新津でありますけれども、昭和60年9月に制定され、最初は新成人を対象にみずからの計画のもとに広島を訪問する事業を行ってきました。この制度も6年目を迎えた年より、地域はもとより国際平和に寄与する人材育成のため、次代を担う中学生を派遣することを企画し、平和と人命のとうとさを学ぶことの意義を市民に定着させていく社会教育の一環としてこの事業の位置づけを目的として行っております。平成6年度も予算づけし実施する予定であるとお聞きしております。  次に、三重県の上野市におきましても59年12月に宣言して以来、講演会、映画会、写真展、啓発ビデオの購入等の事業を初め、平成3年度から中学生広島派遣事業を実施し、今年度においても実施予定のことであります。  愛知県の犬山市におきましても昭和60年の9月に平和都市宣言を行い、その趣旨に沿って各種の平和事業を推進してきました。昭和62年度より広島市へ中学生を派遣し、平成6年度も同様実施の予定であるそうであります。  以上、4市の例を申し上げましたけれども、このほかに長野県茅野市の中学生派遣、神奈川県の茅ヶ崎市、秋田県の湯沢市の新成人代表派遣、千葉県の船橋市、浦安市、山形県の上山、米沢市等も同様であります。このほかでも多数の市で市民を広島、長崎に代表を派遣しております。これら各市における実情を踏まえて、御答弁をお願いしたいと思います。  次に、国際家族年を迎えてでありますけれども、市長から何か事業がありましたらということでありますけれども、政府でも各省庁で記念行事を検討中のようでありますけれども、私といたしましては、例えば共働き家庭子育ての休日相談等の支援事業、2つ目として、病後時のデイサービスセンター事業の創設や小児慢性特定疾患児手帳の交付事業による母と子の保健医療施策の充実などを考えておりました。  しかし、総務部長のお答えにもありました従来の行事に冠をつけるだけでなく、この際国際家族年のためのプロジェクトチームをつくり、十分検討し、行動計画をつくり、実のあるものになるよう提案したいと思いますが、当局としていかがであるか、その考え方をお伺いいたします。  ここに三島市の平成6年度の事業計画をいただいております。メーン事業として3つ挙げておりますけれども、記念講演、シンポジウム、作文コンクール、これを一応のメーン行事として、予算的には 254万8,000円という予算を計上されております。冠事業としましては、福祉としての高齢者セミナー、平成4年度より継続事業であります森で遊ぼうという家族で自然と触れ合う1泊2日の宿泊研修事業、親子で200人から250名参加の予定であります。継続事業のスポーツカーニバルといいまして、一人1スポーツということでもって家族単位で参加する内容を盛り込むスポーツ事業、そして親子ウオーキング、5つ目としましては三島市中学生の主張、これについては中学生から考えていることとかいろいろなことを取り上げて、この中でもって優秀賞とか優良賞を子供たちにあげるという、一応この5つのことを冠事業として挙げております。  2回目の質問を終わります。 99 ◯下水道部長(富野浩行君) お答えいたします。  平成5年11月議会において、下、福田ケ谷、牛妻等市街化調整区域に係る下水道整備のあり方について御質問をいただきました。その後、静岡県が策定している県下市町村の下水道整備マップづくりの中で、本市の下水道整備のあり方について県と十分打ち合わせ協議いたしました結果、この地区が公共下水道整備の計画区域として編入されると聞き及んでおります。  以上でございます。 100 ◯総務部長(塩澤和佳夫君) お答えをいたします。  市民みずからが平和への希求を願い、みずからの意思で平和のための事業へ参画することは意義あるものと考えます。しかし、行政の関与につきましては、御指摘の平和派遣事業を初めさまざまな形態が考えられますので、先ほど申し上げました現在実施中の事業を含め、どのような事業をどのような形で実施していくかは課題の1つと考えてまいりますが、例えば、お話のございました中学生等の市民参加による実施を行政として行うことは考えておりません。  なお、国際婦人年に関することでございますが、先ほど申し上げましたように講演会、情報紙の発行、あるいはコンクール、そのほかいろいろ各種事業御紹介を申し上げたわけでありますが、これらあたりを毎年継続をしていく中で、繰り返し申し上げているように家族の大切さをじっくり考えていくというようなことを定着させることが大切なことではないかと考えている次第であります。  以上でございます。   〔19番望月栄江君登壇〕 101 ◯19番(望月栄江君) 3回目の質問、要望をいたします。  今後、水の適正かつ合理的な使用、あるいは節水型社会の定着等、啓発をも含め水道水に頼るだけでなくして、大規模開発に当たって住宅、公園、公共施設等における雨水貯留、雨水浸透の推進、対策等について考える必要があると思います。また、当市は水が豊富であると言われる一方、水辺を生かしたアクセス整備が進んでいるとは言えません。計画はまだありますけれども。水道水の安全確保とともに水と緑を生かした特色あるまちづくり整備を望むとともに、水資源は有限であることもつけ加えたいと思います。  なお、水道水としての安倍川全体における水の環境構造を保全強化する視点からも、河川の上流部も含めた安倍川の保全条例等をつくることも必要ではないでしょうか。また、水質検査の強化について配慮しているとのことですが、安全なる水道水の供給に今後とも意を注がれることを要望しておきます。  恒久平和確立と人類の福祉の増進のため邁進する平和都市であることの世界連邦建設の趣旨に賛同して、4つ目の都市宣言であります世界連邦平和都市宣言を昭和50年12月12日に静岡市はしております。来年は、先ほども申し上げましたが、戦後50年の節目であります。忘れていく戦争への虚しさ、若者が真の平和を受け継いでいくためにも、行政の一環としてやることはないとおっしゃいましたけれども、他市ではやっているということの前提から、平和派遣事業についてぜひ実施している他市の状況等をよく調査して、当市としても行動に移してほしいことを強く要望いたしておきます。  また、交通安全都市宣言として、今後、学校教育の場での指導のあり方についても考えてほしいと思っております。私の本当に身近に話し友達でおりました御老人の方がきのう交通事故で亡くなりました。私も先々週、市内の中学生の盗んできたバイクに当て逃げされて現在車に不自由しておりますけれども、こういうことでありますので、教育の場での交通安全の学習もぜひお願いしたいと思っております。  国際家族年を迎えて、私たちは今、日本という文化圏の中ではぐくんできた家族が21世紀に求められる生き方にどうしたら最適条件を備えることができるかを考えなければならないと思います。創造性と柔軟性、そして自主性を育てることができる家族関係を構築することが必要なことであって、これらをクリアして初めて異なった家族を受け入れでき、他文化圏の人々から学ぶ姿勢を持った人間が育ってくるのではないでしょうか。その名にふさわしい国際家族年であります。これに向け行政としても特色ある取り組み方を強く要望いたします。  時間がありましたら、中学生派遣の中学生の作文集があるので、朗読したいと思いましたけれども、時間の関係でもってこれはまた行政当局の皆さんにこれから参考にお読みになっていただきたいと思っております。  最後に、これは全市的な環境整備ともなろうと思いますけれども、きのうの清掃部長の御答弁にもありましたし、また昨日の新聞にも掲載されておりました生ごみのぼかしあえでありますけれども、自分として言い出しっぺであって、行政当局が、特に清掃部の皆さんがみずからこのぼかしを体験して本日に至ったことを思いますと、本当にこの当局の姿勢に対して私は大きく評価を申し上げたいと思っております。これからもいろいろなことがあると思いますけれども、市民と行政との両輪が1つになって平成6年度の事業に向けて頑張っていただきたいと思います。  いろんなことがありましても、ぜひ行政の場での積極的な態度を望むということを私の強い要望といたしまして、全質問を終了いたします。 102 ◯副議長(久保田新平君) 暫時休憩いたします。         午後5時20分休憩    ─────────────────         午後5時40分再開 103 ◯副議長(久保田新平君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  総括質問を続けます。  次は、9番野崎博史君。   〔9番野崎博史君登壇〕 104 ◯9番(野崎博史君) 通告に従いまして、障害者基本法成立に伴い自治体はどうしていくのか、それから統合教育のことについて、2点お伺いをしていきたいと思います。  最初に、国際障害者年が終了し、そして昨年の12月3日ですけれども、障害者基本法が成立をいたしました。23年ぶりの改正で、昭和45年心身障害者対策基本法が障害者基本法ということで変わりました。これは国際障害者年の影響もあり変わってきたわけですけれども、関係省庁以外の中でも通産省、建設省、運輸省、郵政省など、高齢者、障害者の取り組みが同時並行的に進んでいるものであります。  内容を見ますと、今回の改正では障害者の定義が変わり、精神障害者も法の対象になったこと、それから目的として今まで対策というふうなことでなっていたものが、障害者の自立と社会、経済、文化、その他あらゆる分野の活動への参加を促進することが入りました。そして、雇用については優先雇用の施策の努力義務が示され、事業主等の努力義務も示されております。その他公共的施設の利用、情報の利用等での事業主努力義務も入ったわけです。そして、政府はこれに関する施策の概況を毎年国会に報告をする、そして中央障害者施策推進協議会並びに地方障害者施策推進協議会を行い進めていくというものであります。  最初に、この法律の「目的」にある「あらゆる分野の活動への参加を促進することを目的とする。」という中身に対する当局の基本的な見解並びに今後どうこの法改正を生かしていくのかをお伺いしたいと思います。  今まで高齢者、障害者の問題は、ともすれば個別の、別個のというふうなところで対策が練られてきた流れがあったわけですけれども、この基本法の中では全体の社会参加活動の中に障害を持つ人たち等々の問題を位置づけをしていくということで、現場レベルでの、例えば建物環境の問題でいえば財政上のむだやあるいは一貫性のなさなどがなくなっていくための法律になっていくだろうというふうに思います。市町村計画も同時に第7条としてこの中に載っているわけですけれども、理念とともに市町村計画をどうしていくのかお伺いをしたいと思います。  次に、障害者の定義の中でもありますように、精神障害者が入る、あるいはてんかんの患者さんであったり自閉症の方であったり、そのことによる精神的な障害というふうな仲間も入っているわけです。そういうことで、その辺がどのように変わっていくのかお伺いをしたいと思います。  次に、項目の中のそれぞれの内容について何点かピックアップしたものをお伺いをしていきたいと思います。  第10条では、施設への入所並びに在宅支援というふうなことで、今まで保護という言葉を使っていたものが項目を変え、当事者を支援するというものに変わっております。この辺、保護から支援に変わっていったことに対してどのように考えるのかお伺いしたいと思います。  次に、14条、15条ですけれども、職業指導並びに雇用の促進等ということで、働きたいと願う人々が就労できるまちが私たち市民みんなが望むものでありますけれども、今回の改正の中では職業指導ほか優先雇用の項目が入っております。今後どのように取り組んでいくのか。あるいは雇用安定のため事業主指導というふうな項目が新たに盛り込まれております。ここについてもどのようにお考えなのか。  次に、第22条の2ですけれども、「公共的施設の利用」というふうなことで、ここでは「国及び地方公共団体は、自ら設置する官公庁施設、交通施設その他の公共的施設を障害者が円滑に利用できるようにするため、」「構造、設備等について配慮しなければならない。」そして2番目としまして、「交通施設その他の公共的施設を設置する事業者は、社会連帯の理念に基づき、当該公共施設の構造、設備の整備等について障害者の利用の便宜を図るように努めなければならない。」と記されております。この理念、あるいはどのように評価をし、これからの中で生かしていくのか、どうお考えなのか、お伺いをしたいと思います。  そして、第22条の3ですけれども、「情報の利用等」ということで、これも民間等々含めて情報を提供する方たちに対する事業主指導が載っておりますけれども、障害者が円滑に情報を利用し、障害者の利便の増進、提供する施設の整備ということで、例えば広報の問題が特に盲人の方、あるいは聴覚障害者の方たちの問題がどうなのかということで問題となるわけですけれども、どのようにお考えなのか、それぞれお伺いをしたいと思います。  次に、国連総会におきまして、昨年ですけれども、標準規則案というふうなことで採択をされたわけですけれども、全22項目が国連総会の中での標準規則案というふうなことで出たわけですけれども、これは各国の中で障害を持つ人たちなんかが具体的にどのような標準規則をつくっていくのかというふうなことで採択をされたものです。  この中に規則6、教育というのが入っております。簡単に言いますと、政府は障害を持つ児童、青年、成人の統合された環境での初等・中等・高等教育の原則を認識すべきである。そして1としまして、教育全般を担当する当局が統合された環境での障害を持つ人の教育に責任を負うべきである。2番目としまして、普通学校での教育は通訳者や他の支援サービスを前提とする。多様な障害を持つ人のニーズを満たすためのアクセシビリティーと支援サービスが提供されるべきである。そして3番目として、親のグループと障害を持つ人の組織がすべてのレベルでの教育課程に関与すべきであるというものです。6番目には、普通学校において障害を持つ人に教育的設備を提供するために政府は方針を持つ。そして8番目、飛びますけれども、普通学校体系が障害を持つ人すべてのニーズを依然として適切に満たさない場合には、特殊教育の考慮も可能であるとしておりますけれども、その目的は学童を普通学校体系教育への準備することにあるべきである。特殊教育の質は普通教育と同じ基準と意欲を反映し、普通教育と密接に関連づけられるものである。そのような内容であります。  まず最初に、今回の標準規則案を教育委員会等々がどのように評価をされるのか、あるいはどう考えるのかということをお伺いをしたいと思います。内容的なところでは、特に先ほどの障害者基本法の中での教育分野もあるわけですけれども、特に受け入れに当たっての環境整備の問題をどのように考えるのかもあわせてお伺いをしたいと思います。  そして、次にお伺いをしますけれども、教育の場というのが何なのか、あるいは学校とは何なのかというふうに考えていかなければならないと思うわけですけれども、私は、学校の本質は子供たちが社会に出たとき、だれ一人として排除しないつき合い方を学ぶ場であり、そのための知恵を養い培うところであるというふうに考えております。普通児、障害児がともに学び合っていきたいとの児童の主張や学区外通学を強要させられる父兄並びに児童に対し、機会均等措置並びに差別につながる中身がないのかどうなのか、そのことについてお伺いをしたいと思います。  また、学習権を含め考えてみますと、普通学校の中における行事への不参加、あるいは介助人や加配教員のいないことによる学習に参加できていない事実が具体的にあるのかどうなのか、あるいはそういうことにおいて機会均等に向けた環境整備をどのように考えているのかということを今の規則の1、2番に照らし合わせて、今後、環境整備の問題をどのように考えていくのかというふうなことをお伺いしたいと思います。  次に、静岡市の障害児教育の実態ですけれども、新学齢児がいると思いますけれども、具体的に養護学校、盲・聾・養護学校並びに養護学級あるいは普通学校というふうなことで、それぞれの人数が就学児数としてどうなっているのか。そして現在学籍が全くないと、もう3月に入って、例えばほかの学校でいえば新入学の登校訓練だとか、具体的に学校が…… 105 ◯副議長(久保田新平君) あらかじめ会議時間を延長いたします。 106 ◯9番(野崎博史君) (続)始まっているわけですけれども、学籍のない、まだ決まっていない子がいるのかどうなのかお伺いをしたいと思います。  次に、学籍から今度は校長権限あるいは学校長裁量の問題ですけれども、具体的には学校長もそれぞれ学校ごとで対応は違うわけであって、障害を持つ方たちに対する見方が非常に、当事者のお母さん、お父さんたちといろんな話を聞きながら理解をしてくれる校長もおり、あるいは一方的な見方をする、あるいは対応の仕方なんかでも、具体的な言葉の問題の中では普通学校の中には、あんたたちは来るところではない、あるいは学籍なんかはないというふうなお話もお母さん方がされているということをお伺いをしておりますけれども、そういうふうな中での学校長の一つの権限の問題がどうなのかということをお伺いをしたいと思います。  1回目の質問を終わります。 107 ◯福祉部長(長島孝君) このたび障害者基本法が成立をしたわけでございますけれども、その基本理念は、すべて障害者は個人の尊厳が重んじられ、その尊厳にふさわしい処遇が保障される権利を有するとともに、議員が序文を引用されましたように、社会を構成する一員として社会、経済、文化、その他あらゆる分野の活動に参加する機会を与えられるものとされたのであります。  本市といたしましてもこの法の精神を遵守し、障害者が障害を持たない者と同等に生活し活動し得る社会を目指す、いわゆるノーマライゼーションの理念に立って障害者の完全参加と平等を実現し、福祉行政の推進を図ってまいりたいと考えているところであります。  次に、市町村計画に関してでありますけれども、障害者施策は広範多岐にわたります。また、障害者の実態を把握するため資料収集、調査等が必要でありますので、今後、研究、協議をしてまいりたいと考えているところであります。  次に、精神障害者の件でございますけれども、このたびの改正によりまして法の第2条で、精神障害があるため長期にわたり日常生活、または社会生活に相当な制限を受ける者もこの法でいう障害者という対象になったわけで、明らかになりました。そのためこの法に基づく各施策の対象になるわけでございまして、それらが今後、国、県、市町村において展開いたします障害者対策、施策というものが従来よりもかなり変わってくるというように思うわけでございます。  次に、それぞれの項目についてお答えをいたしたいと思います。  まず、施設への入所、在宅障害者への支援につきましては、各種の入所・通所施設におきまして、日常生活や社会生活の訓練指導、あるいは職能訓練等を行い、社会復帰を図るための施策であります。当然ながら社会参加への促進がその結果として図られなければならないと認識しております。  次に、職業指導あるいは雇用の促進ですけれども、関係機関と連携を図りながら職業の指導、雇用促進を進めていくことが大事である、大切であるというように認識をしております。
     次に、公共的施設の利用ですけれども、社会連帯の理念に基づきまして、障害者があらゆる分野で積極的に参加できるように施設も利用の便宜を図るよう努めていくことが大切であります。  次に、情報の利用でありますけれども、今日の情報化社会にあって、障害者が地域社会の中において情報を利用し、あるいは意思を表示できるようなシステムの構築が必要であるというふうに思うわけでございます。  以上、各項目についてお答えをいたしました。以上であります。 108 ◯学校教育部長(松下知弘君) 国連総会で採択されました障害者の機会均等化に関する標準規則についての御質問でございますが、この規則の中には、分離教育が最も適切な教育形態であるとみなされる場合もあるという例外規定が認められております。これにより文部省では、直ちに統合教育に移行することなく、従来どおり障害の種類、程度に応じて適切な教育を行っていけるものと考えるとしております。したがいまして、本市でも学校教育法等に基づき、心身に障害のある児童生徒につきましては特殊教育諸学校等に就学するよう指導していることは妥当であると受けとめております。  なお、標準規則は障害者の機会均等を実現させるために国連総会で採択されたガイドラインでありまして、条約のように強制力はありません。したがって、この標準規則を踏まえた国内関係法令の整備がなされなければ、市として規則に盛り込まれている具体的な対応をしていくことはできないところでございます。  次に、環境整備の問題でございますが、最初に小中学校の学校施設整備についてでございます。養護学級が設置されております小中学校につきましては、専用の教室、汚物処理室等の必要な施設を設けてございます。その他の学校につきましては、心身に重度の障害を持つ児童生徒の就学を前提としていませんので、特別な施設整備はしておりません。また、教員の加配あるいは介助人制度等につきまして、先ほど申し上げましたように、現在、我が国の法制度におきましては障害児はその種類、程度に応じて適切な教育が受けられるよう特殊教育諸学校等に就学することを前提としておりますので、教員の加配あるいは介助人制度といったものを設けることは現状では困難でございます。  4点目でございますが、障害児童の就学の実態でございますが、平成5年度いわゆる養護学級に就学しておりますのは、小中学校合わせて202名、特殊教育諸学校に就学しておる児童生徒が215名でございます。合計417名が養護学級または特殊教育諸学校に就学をしているという状況でございます。  次に、新学齢児童でいわゆる普通学級に就学を希望している者の実態でございますが、若干名ございます。これはいずれも就学指導委員会におきまして養護学校または養護学級への就学が妥当との判断が出ておりますので、その判断に基づく就学がその子供の能力や可能性を伸ばし、将来、自立への道につながるということについての理解が得られるように保護者と話し合っているところでございます。  次に、就学先の未定の子供というようなお話がありましたが、心身に障害を持つ学齢児の就学先につきましては、市及び県の就学指導委員会の判断をもとに、市及び県の教育委員会が指定することになっております。学籍は入学した時点に生ずることになります。なお、校長は市及び県の就学指導委員会の判断に基づき、その学校の教育を子供に十分に施すことができるかどうかという観点から就学についての助言指導をしているというところでございます。  以上でございます。   〔9番野崎博史君登壇〕 109 ◯9番(野崎博史君) 最初に、障害者基本法のことです。  今回この提案がなされたのが、総理府から出されているわけです。そして、それぞれの内容を見ると、先ほど福祉部長が言われましたように、公共交通あるいは交通施設あるいは雇用というふうなさまざまな現場の声を十分に反映をさせていかなければならないだろうというふうに思うわけです。そして、今回この基本法ができることにより、私自身も今回の質問の中で当局とお話をしたわけですけれども、要するに、基本法を受けそれぞれの市町村計画を進め、そしてその中では障害を持つ人たちを含めた地方障害者施策推進協議会というふうなことを設置をしていきなさいよというふうなことになっているわけです。ですから、例えばリフトバス一つ静岡の中に走らせるという課題を入れたとしても、道路整備環境、あるいは交通施設、バス停、そして当事者の人たちがどのぐらい、どこからどこのコースまで乗るケースが多いのかというふうなさまざまな立場からの意見を集約するということが必要になってくると思います。  そして、今回の質問の中でも、それではリフトバスというふうに私が提案したときに、どこの課が担当してどう協議をしていくのかというふうなことがなかなか見えないわけですね。障害を持つ人たちが車いすだから障害福祉課でやれとはいえ、リフトバスは決して障害を持つ人たちだけが乗るわけではなくて、高齢者を含めた、あるいはつえをついた方たちも含めた、妊産婦の方たちも含めた公共交通になっていくというふうなことが基本になっていくと思うわけです。  そういう意味で、今回特にどこがこれをリーダーシップをとって設置をして進めていくのか。ですから、今回は12月3日に既に公布をされていて、6カ月後ですか、各地方の障害者施策推進協議会等々は設置をしろということになっているわけですけれども、12月3日に公布、総理府から県、県から市町村ということで来るわけですけれども、これが文書通達だけで来ているのか、あるいは今どこかの所管課がどうしようかというふうなことで検討段階に入っているのかどうなのか、その辺をお伺いしたいというふうに思います。  それでは、ちょっと具体的なところに入っていくわけですけれども、施設あるいは在宅支援というふうなことで、施設の問題なんかが挙げられております。本年4月オープンの桜の園もこういう状況の中での一環だと思います。ただ私は、今まで障害を持つ方たちとずっと活動をしてきたわけですけれども、今までこの中部ブロック、あるいは静岡市に入居施設がなかっただけに、県外も含めて静岡市以外に入居されている方たちというのは非常に多いだろうと思うわけです。そういう方たちは決して自分がここがいいというふうなことで入った方たちではないだろうというふうに思っているわけです。そういう意味で、施設あるいは在宅支援ということでどのようにそういう措置の問題を考えるのかというふうなことをお伺いしたいというふうに思います。  それから、在宅支援の問題でも、特に基本法が理念的なところのものを具体的なところの場面でどのように改善をされていくのかというふうなことで問われてくると思いますけれども、今、在宅支援活動の一環というふうなことで考えると、地域の中での介助人の問題等々は当局とずっと会合を続けているわけですけれども、在宅支援の中身は何なのか、あるいは高齢者保健福祉計画の中でも数の問題、目標数量の問題というのが問題になってきているわけですけれども、その辺のところの問題をどう考えているのかということをお伺いしたいと思います。  次に、雇用・職業指導というふうなことで、まだまだ地域の中では働きたいと思いながら働く場がないというのは先ほども言ったとおりなわけです。そのためのフォローというふうなことでは具体的にどう考えるのか。今後の中では計画がなされているのかというふうなことをお伺いしたいと思います。  次に、公共施設、先ほどリフトバスの話をしましたけれども、日本は米国に14年おくれてやっと政令指定都市を中心にリフトつきバスが運行を開始されてきたわけです。これも具体的なところの問題の中では、どの路線にするのか、どこが障害を持つ人たちが行ったり来たりよくしているのかの研究、そして特に障害を持っている人たちの声があるからリフトバスをつくっていくというふうな流れはあるわけですけれども、アメリカあたりを中心とした位置づけは、公共交通の中で障害を持つ人たちを含めた高齢者というのがメーンストリーム、本流であるというふうな位置づけをしておりますので、当然公共交通を考える立場の人たちが車いすを含めた弱者の人たちをどのように位置づけをしていくのかということで、公共交通を担当する側が主体的に取り組んできているわけです。そういう意味で、公共交通としてどうなのか、あるいは道路環境上どうなのかというふうなところの整備を具体的にどう考えているのかというふうなことでお伺いをしたいと思います。  次に、公共施設です。これも事業主指導というのが入れてありますので、特にデパートであるとか映画館であるとか、特に不特定多数が出入りするところの指導ができるようになってきているわけですけれども、今、静岡の中では特に中央福祉センターの問題というのが問題とされ、あるいは複合施設としての図書館と公民館であるとか、あるいは公民館と保健センターであるとかというふうなことで、不特定多数が出入りするところの最低限の環境基準がどうなっているのかというふうなことの問題があると思います。  これも先ほど言いましたように、このようなチェックが今の状況の中でどこがしているのか、どこがやれているのかというふうなことで、今回のレクチャーの中でも担当所管課の人で、僕は話を聞いた限りではチェックするところが一つもなかったというふうに判断をしたわけですけれども、それぞれの所管課が思いだとか理念を持って建物をつくるわけですけれども、建築の所管課ではやっぱりその思いがあるがゆえにそこのところの環境基準のチェックまではできないというふうなことでお話されたわけですけれども、今建てる例えば小学校であれば、20年、30年先まで見越した建物づくりというふうなことで考えなければならないというふうに考えますので、その辺のチェックの問題を今どこでなされているのか、そのようなチェックがなければ今後どこでチェックしていくのかというふうなことをお伺いしたいと思います。  次に、情報の問題です。これはたびたび広報課の窓口や市民窓口相談の場に難聴者を含めた方たちが相談に行かれているというふうなことが当事者の方から私は聞いているわけですけれども、そういうふうなことが広報課の担当の方たちに届いているのかどうなのか、御存じなのか。そして、具体的な検討場面に入ったのか、議題にのったのかどうなのか、そういうふうなことをお伺いをしたいと思います。  次に、統合教育の方の問題ですけれども、今回の内容が採択された中身には、世界的な1つの流れが統合教育の流れというふうなことで、特にアメリカがそのことを代弁をして主張をしたわけですけれども、日本は文部省がこれに対して異議を唱えるというふうなことで、分離教育を推進していくというふうな立場で、国連まで文部省が出かけ、そして例外規定になったというふうなことで背景を聞いているわけですけれども、その辺の現状の中で、例えば日本の状況はどうなのかといえば、今、全国で訴訟を起こし、あるいは裁判を起こしというふうな具体的に教育委員会との行き違いが出ているわけです。  そして、統合教育と分離教育を考える場合に、何で私が統合教育を言うのかというふうなことを言いますと、決して私も分離教育を否定しているわけではなくて、当事者の方たちにとってみれば、今、統合教育の世界的な流れと、そして分離教育の中での子供たちが具体的な身辺自立等々を含めて、あるいは重複の子供さんあたりの問題からいえば、養護学校の必要性の問題というのはあるわけであって、そこの中で親が選択できないということが基本的な問題ではないだろうかというふうに思うわけです。  静岡県の障害者対策行動計画もあるわけですけれども、この中に統合教育というふうな言葉が、今回出されたふじのくにプランですけれども、軽度の方たちを含めて一言も載っていないんですね。そして、現場レベルの問題でいえば、先ほどこちらが適切であるよということで分離教育、特殊教育を進めますというふうなことをおっしゃられたわけですけれども、具体的な学校の場面の中では片方しか選択するものがなくて、そして親が悩んだときにそちらに行きなさいというふうなことだけなんですね。  これはほかの市町村なり、例えばこれは大阪府なんですけれども、ふじのくにプランと同じような障害者対策に関する大阪府長期行動計画というのがあるわけですけれども、ここの中で、例えば今静岡の中でも取り組み始めていると思いますけれども、通学指導教室、通級ですね、特に養護学校と普通学級の中での交流の問題、あるいは養護学級と普通学級の交流の問題、そういうことをもって統合をしていくんだというふうな中身の位置づけなんかが具体的な目標数を設置しながら長期計画の中に入れているわけです。そういうふうなことで、その辺の選択肢のない現状の中でどう考えるのか。  そして今、特殊教育の問題でいえば特殊教育奨励費というのが出ているわけですけれども、統合教育の奨励費も当然あっていいというふうに思うわけです。そういうことについてどうお考えなのか。  そして、現実的には受け入れている状況は、本年度においても先ほど若干名と言いましたけれども、僕の聞いている範囲の中では、昨年は中島小学校、井川小学校というふうなことで2小学校が出ていたわけですけれども、本年においては統合教育、あるいはともに育っていく教育を自分の子供たちに与えたいというふうなことで、それ以外の学校からも何ケースか出てきているというふうに僕は確認をしているわけですけれども、受け入れた以上は具体的なところについては最大限やっていきますよということで文教委員会の中でも入っているわけですけれども、そのことについての対応、人の問題と環境の問題、設備の問題というふうなことでお伺いをしたいと思います。  2回目の質問を終わります。 110 ◯福祉部長(長島孝君) 第1点の基本法関連でお答えいたします。  まず、地方障害者施策推進協議会のことですけれども、これにつきましては法第30条第4項によりまして市町村に置くことができると規定をされておるわけでございます。今後、他都市の動向を見ながら研究をしてまいりたいと考えているところでございます。  次に、庁内におきます各分野に対しますリーダーシップの問題ですけれども、中央障害者施策推進協議会を厚生省が所管するというようなことから、福祉部がその立場になるということが考えられます。  次に、施設入所の問題でありますけれども、今回、桜の園が静岡市内での初めての入所施設としてできたわけでございますけれども、片や市内の人が県内の各地の入所施設でお世話になっているという現実もございますけれども、また市内で現実に在宅でこの施設の完成を待っている方が大勢いるというようなことから、今回の桜の園につきましては市内の皆さん、現に在宅で苦労されている皆様の入所について考慮していきたいというふうに考えているところでございます。  次に、在宅支援の問題ですけれども、在宅支援の関係諸事業につきましては、ホームヘルプサービスを初めといたしましてショートステイ、あるいは授産所や更生施設への通園、手話通訳者の派遣、補装具、あるいは日常生活用具の給付、住宅改造費の補助金、あるいは特別障害者手当等々27の事業にわたっておるわけでございます。平成6年度におきましては、桜の園に設けます生活訓練ホーム、あるいはデイサービス、あるいは小規模授産施設の整備補助金、あるいは通所授産施設建設のための調査費用等を計上し、今後、具体的に取り組んでいくというように考えている次第であります。  福祉部の方からは以上であります。 111 ◯市民生活部長(望月秀穂君) 雇用・職業指導等につきましてお答えをいたします。  障害者の職業指導につきましては、障害者基本法におきまして、国及び地方公共団体が必要な措置を講ずることになっておりますので、この趣旨を踏まえて公共職業安定所と連携をとりながら啓蒙してまいりたいと考えております。  雇用促進のための施策といたしましては、現在、国におきまして身体障害者など就業困難な方々を公共職業安定所の紹介により雇用する事業主に対しまして、一定期間に限り雇用助成金を交付する制度を設けております。本市でもこれらの人々の雇用促進を図るため、国の助成金制度の適用期間終了後もなお引き続き雇用する中小企業の事業主に対しまして、平成6年度から市独自の助成制度を設け、雇用の機会の増大と雇用の安定を図ることとしておりますが、その内容につきましては、昨日赤池議員の質問にお答えをしたとおりでございます。  事業主への指導につきましては、商工会議所、物産工業協会等各種団体を通じまして、事業主に対し障害者基本法にかかわる周知、啓発を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 112 ◯建築部長(松林誠君) 市の建築物の設計に際しましては、県の障害者や高齢者に優しいまちづくりのための施設整備マニュアルを基準としておりますが、市としての基準につきましても障害者基本法の理念に基づき今後検討してまいりたいと考えております。  また、民間の公共的施設の事業主に対しましては、高齢者、障害者の利用に配慮した建築物のあり方について、建築審議会より建設大臣に答申がなされ、建設省も障害者基本法の理念に基づき全国的な基準の策定や対応を定める新しい法律を検討していると聞いております。  これらの制定を踏まえて、事業主へのパンフレットの配付や設計者に対する説明会の開催などにより基本理念の理解を促したり、建築確認申請時における行政指導方針も検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 113 ◯土木部長(糟屋賢吉君) お答えいたします。  障害者のための道路整備といたしましては、歩道の段差解消を平成5年度から第1期事業として、環状線内の通学路、障害者ルートを中心に現在実施をしているところでございます。今後は環状線外についても検討を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 114 ◯総務部長(塩澤和佳夫君) 障害者の皆さんへの広報サービスについてお答えをいたします。  議員の言われました件につきましては、広報課で聞いておるところでございます。視覚障害者の方には広報しずおか点字版を月1回発行し希望者に発送しております。また、聴覚障害者の方には、広報ビデオの一部ですが、平成5年度から字幕や手話を取り入れて制作するなどの配慮をしているところであります。さらに、視覚障害者の方には中央図書館で活動しているボランティアグループひびきの会の皆様の御協力によりまして、広報しずおかや新聞などの情報を声の便りとしてカセットテープに吹き込み、これも希望者に発送をしていただいておるところでございます。以上、点字広報あるいは声の便りの希望者については把握をしているところでございます。  以上でございます。 115 ◯学校教育部長(松下知弘君) 初めに、本来養護学校に就学することが適当と思われる子供で現在普通学級に就学している障害児の実態でございますが、現在、3人ということで指導をしております。御指摘のありました井川小とか中島小、それから麻機小にも一部指導しておる子供がおります。  次に、ただいま申し上げましたように、本来特殊教育諸学校に就学が適当という子供について普通学級に就学されている、こういった実態についてというお話でございますが、障害が比較的軽い子供たちの教育は、法律上の仕組みとして養護学級か通常の学級で教育されることになります。一部の学校において、ただいま申し上げましたように重い障害を持つ子供が普通学級に就学しておりますが、就学指導委員会の判断についての理解が得られず、どうしても通常の学級へという強引とも言える保護者の要求により入学をしているものであります。入学後も引き続き養護学校への就学を指導しているところであります。  次に、交流教育の問題でございますが、障害児と健常児が触れ合うことはともに育つ上で大切なことであり、通常の学級と養護学級、通常の学級と特殊教育諸学校との交流につきましては機会あるごとに行っております。今後も引き続き充実してまいる方針でございます。  次に、統合教育に対する奨励費的なものがあってもよいのではないかという質問でございますが、先ほど申し上げましたように、現在の我が国の国内法におきましては、統合教育というものは前提としていないわけでございます。したがいまして、関係法令等が改正されない限りそういったような措置はとれないというように考えております。  以上でございます。   〔9番野崎博史君登壇〕 116 ◯9番(野崎博史君) 時間もありませんので、要望ということで終わっていきたいと思いますけれども、基本法の問題、あるいは統合教育の問題ということでは、御父兄なり当事者の方たちとまた当局へお伺いをしてゆっくりお話をしていきたいと、そういうところの中で具体的に進めていただきたいというふうに思いますので、御了解をいただきたいと思います。  そして最後、統合の問題ですけれども、この前、N小の最後のクラス懇談会の席上で、障害を持ったお母さんが、1年間御迷惑をおかけしましたというふうなことでそこのクラスの中でほかのお母さん方、お父さん方にお話をしたそうです。そうしたら、周りの方たちが1年間介助人もなかった、あるいは加配もなかった中で1年間頑張ってきたそのお母さんの言葉に感激をしまして、夜なんか御父兄からお電話がかかってきて、そして私たちも協力をしますから頑張ってくださいよというふうなお話があったそうです。そういうところの中でのやっぱり心の問題、あるいは学校の中で何が…… 117 ◯副議長(久保田新平君) 質問はあと1分で終了してください。 118 ◯9番(野崎博史君) (続)育っていくのかというふうなことをよく御理解をいただいて、考えを進めていただきたいと思います。  そして、今回の本議会の中で市長の問題にも触れていかなければならないと思いますけれども、退陣を市民から要求されている市長に対する障害を持つ立場、あるいはその現場からということで私の声を述べさせてもらいます。  覚えておりますかどうか、平成3年よりもっと前だったと思います。鈴木助役のときだったと思いますけれども、市役所の駐車場、土曜日・日曜日・祭日有料化という議論があったときに、当事者の方たちの職場づくりの問題というふうなことで一緒に進めてみようということで市長自身が提案したことを、多分お忙しいでしょうから忘れたと思いますけれども…… 119 ◯副議長(久保田新平君) 35分になりました。質問を終了してください。 120 ◯9番(野崎博史君) (続)私は、障害者を持つ人々も現場の人間です。現場の人間は言葉は一切信用できないものです。現場が改善の方向に動いたかどうかです。それぞれの問題の中で具体的に動いたかどうか。今回の市長の一連の行動に対しては市長みずから動くべきだというふうに私は考えます。すばらしい言葉を並べただけでは人々は動かないことを市長自身が知るべきだというふうに考えます。  以上、終わります。 121 ◯副議長(久保田新平君) 本日の総括質問は以上で打ち切ります。  以上で散会します。   平成6年3月9日         午後6時36分散会    ─────────────────        会議録署名議員           議 長  鈴 木 和 彦           副議長  久保田 新 平           議 員  野 崎 博 史           同    佐 野 慶 子 Copyright © Shizuoka City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...