• 道の駅(/)
ツイート シェア
  1. 新潟市議会 2022-06-14
    令和 4年 6月14日環境建設常任委員協議会-06月14日-01号


    取得元: 新潟市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-22
    令和 4年 6月14日環境建設常任委員協議会-06月14日-01号令和 4年 6月14日環境建設常任委員協議会                環境建設常任委員協議会会議録               令和4年6月14日(6月定例会)                                     議会第4委員会室 令和4年6月14日   午前 9時59分開会             午前10時41分閉会 〇環境建設常任委員協議会  1 主要事業について説明     ・環境部     ・都市政策部     ・建築部     ・土木部     ・下水道部     ・水道局
    出席委員  (委員長)  宇 野 耕 哉  (副委員長) 土 田 真 清  (委員)   金 子 益 夫  栗 原   学  皆 川 英 二  林   龍太郎         五十嵐 完 二  小 山   進  志 田 常 佳  竹 内   功         中 山   均  〇欠席委員   (委員)  佐 藤 幸 雄  細 野 弘 康 〇出席説明員  環境部長        木 山   浩  都市政策部長      柳 田 芳 広  建築部長        若 杉 俊 則  土木部長        鈴 木 浩 信  下水道部長       時 田 一 男  水道局経営企画部長   帆 苅   洋  以上てんまつは会議録とおりであるので署名する。    環境建設常任委員長  宇 野 耕 哉 ○宇野耕哉 委員長  ただいまから環境建設常任委員協議会を開会します。(午前9:59)  本日は、佐藤幸雄委員が体調不良ため、細野弘康委員が所用ため欠席です。  本日は、主要事業について説明を受けたいと思います。  主要事業について説明は、配付資料に基づき各部長からそれぞれ所管部分について一括してお願いします。  最初に、環境部長から説明をお願いします。 ◎木山浩 環境部長  環境部事業について、主な事業を中心に説明します。資料1ページが機構図、2ページが予算総括表で、内容は記載とおりです。  3ページ、環境関係です。初めに、1、地球温暖化対策実行計画推進事業です。2050年ゼロカーボンシティ実現に向け、脱炭素型ライフスタイルや企業活動を推進し、地域における二酸化炭素排出量削減等について、実行計画に基づきより一層取り組みます。  次に、2、ゼロカーボンシティ推進事業新規事業です。地域脱炭素早期実現に向け、国が選定する脱炭素先行地域に提案、応募するため調査検討を行い、事業計画を策定するとともに、高断熱、省エネ住宅普及を促進するためセミナーを実施します。また、市民意識醸成を図るためロゴマークなどを作成し、あらゆる場面で広くPRするゼロカーボンシティプロモーションを展開します。  次に、3、地域再生可能エネルギー導入促進事業目標設定)も、新規事業です。令和3年度実施再生可能エネルギー導入可能性調査等に基づき、2050年ゼロカーボンシティ実現に向けて、2050年まで再生可能エネルギー導入目標や、2030年度CO2排出削減目標施策目標を設定します。  次に、6、湿地保全と活用です。ラムサール条約登録湿地佐潟をはじめとする里潟環境保全を進めるとともに、地域関係者や研究者とネットワークによる情報交換や課題解決に向けた調査研究を行います。なお、このたびラムサール条約登録湿地自治体認証制度に基づく国内初認証自治体として決定されました。今後とも本市豊かな自然環境を国内外に発信していくほか、地域と連携しながら湿地保全、利活用促進を図っていきます。  次に、4ページ、8、浄化槽整備推進です。汚水処理における下水道と新たな役割分担に基づき、下水道整備区域外合併処理浄化槽普及啓発を図るため、設置者工事費用負担下水道接続と同水準となるよう、令和3年度から浄化槽設置補助制度を拡充しました。今年度も引き続き、単独処理浄化槽やくみ取便槽から転換を進めます。  次に、11、大気環境監視です。良好な大気環境を維持するため、大気汚染物質24時間連続モニタリングを行うほか、工場など発生源へ立入指導を行います。また、光化学スモッグやPM2.5濃度上昇など緊急時には、関係機関と連携し、市民被害防止に努めます。  5ページ、廃棄物関係です。初めに、1、分別徹底等制度周知です。引き続きごみ分別周知徹底を図るため、資源とごみ情報紙サイチョプレスや、ごみ分別アプリ、新潟市公式LINEアカウントなどを通してタイムリーな情報提供に努めます。また、温室効果ガス削減につながるバイオマスプラスチックを使用したごみ指定袋導入検討リユース食器普及など、プラスチック排出抑制対策に取り組みます。  次に、2、家庭系廃棄物減量化推進事業です。(4)、食品ロス削減推進事業では、引き続き市民向け講座子供向け学習動画を活用した出前授業、市民を対象にしたエコレシピコンテスト等コンテンツを活用し、ターゲットに応じた情報発信に努めます。また、フードシェアリングサービス事業者連携により、さらなる食品ロス削減に努めます。  次に、6ページ、3、事業系廃棄物減量化推進事業です。施設へ搬入抑制や事業者へ訪問指導を継続し、事業系ごみ排出抑制と資源化に取り組みます。また、(3)、環境優良事業者認定制度では、既存スリーR推進、ゼロカーボン2部門に加え、令和4年度から食品ロス削減部門運用を開始しました。  次に、4、きれいなまちづくり推進事業です。ごみ集積所設置、地域清掃活動補助やごみ出し支援等に対する助成等を行います。(3)、ごみ出し支援は、高齢者や障がい者など、ごみ出しが困難な世帯を地域でサポートする際に助成するもので、超高齢化進展に対応するため、協力団体拡大に取り組みます。  次に、7ページ、8、粗大ごみ受付業務コールセンター事業では、粗大ごみ出し方やごみに関する問合せについて、文字による会話形式で、24時間自動で応答するチャットボットを構築し、市民サービス向上につなげます。  次に、8ページ、11、新焼却施設整備事業亀田清掃センター建替え)は、安定かつ効率的なごみ処理体制構築に向け、亀田清掃センター建て替えを進めるため、PFI等を含む事業手法選定や環境影響評価を行います。  次に、12、新田清掃センター破砕施設基幹改良事業は、稼働後21年を経過し、老朽化した主要設備更新に向けて基本計画策定に着手します。  9ページ及び10ページには、一部事務組合である豊栄郷清掃施設処理組合資料を参考としてつけてありますので、後ほど御覧ください。 ○宇野耕哉 委員長  ただいま説明にお聞きすることはありませんか。                    (な  し) ○宇野耕哉 委員長  以上で環境部説明を終わります。  次に、都市政策部長から説明をお願いします。 ◎柳田芳広 都市政策部長  都市政策部主要事業について説明します。  資料1ページ、機構図は記載とおりです。  2ページ、令和4年度当初予算総括表は記載とおりです。歳入歳出とも主な減額理由は、市街地再開発に係る主要な事業完了によるものです。  主要事業について、初めに、3ページ、都市政策部都市計画推進事業です。今年度設置した担当政策監に係る事業で、都心エリア魅力や価値を高めるため、にいがた2km都市デザイン推進など、記載5事業を予定しています。  まず、魅力発信として、にいがた2km魅力や取組を効果的に発信していくため、広報戦略を作成するとともに、特設ホームページ構築など、多様な媒体を活用しながら積極的な情報発信に努めます。  次に、新潟・万代地区周辺将来ビジョン策定では、町なかウオーカブルに向けた将来ビジョン策定及びこの実現に向けた取組について協議、調整を行う公民連携プラットフォームを構築します。  次に、「東大通 人中心空間づくり推進」は、将来的な人中心空間創出に向けた段階的な転換を図るため、東大通新潟駅前から明石通まで約150メートル区間において一部車道を歩行空間にし、ベンチ、テーブル設置や地元商店街等と連携したイベント実施など、居心地がよく、にぎわいある空間づくりを目指し、公民連携による社会実験を行うものです。  次に、旧新潟駅前通ストリートデザイン推進は、エリア関係者勉強会を重ねながら、将来的な道路空間再構築に向け、ストリートデザイン基本計画道路空間再構築等)を作成するものです。  次に、古町地区魅力創造事業です。古町地区将来ビジョン具現化を図るため、歴史や文化といった地域資源を生かした新たなコンテンツ開発について、昨年度に引き続き支援を行います。  続いて、4ページ、都市計画課都市計画推進事業です。にいがた2km都市デザイン推進では、駐車場実態調査としてにいがた2kmにおける居心地がよく、歩きたくなる人中心空間づくりや回遊性向上に向けて、本市駐車場条例見直しなどを検討するため、既存駐車場状況調査を行うほか、ICT技術を活用したスマートシティ実現に向けて、公民連携で取り組みます。  続いて、5ページ、まちづくり推進課です。初めに、景観形成推進事業です。先ほど説明した、にいがた2km都市デザイン推進として、新潟・万代地区周辺良好な景観形成推進に向け、新潟から万代まで都心軸、また弁天ルート花園ルート各副軸及び旧新潟駅前通における良好な景観形成を誘導するため、景観計画特別区域指定を目指し、令和4年度は沿道建物形態、意匠などに関する景観形成基準作成に向けた取組を進めます。  次に、市街地再開発事業等促進です。万代5丁目地区及び新潟南口西地区における民間開発に対して、国、県と共に事業費一部を助成するほか、昨年指定を受けた都市再生緊急整備地域内において一層開発促進を図ります。  続いて、6ページ、都市交通政策課です。初めに、生活交通確保維持強化事業です。市民生活に密着した公共交通であるバスは、安全、快適な暮らし確保や特に高齢者や学生などにとって日常生活に欠かせない交通手段であることから、不採算バス路線運行支援、区バスや住民バスなど運行ほか、新たにエリアバス×タク社会実験を実施し、生活交通維持に引き続き取り組みます。  次に、交通システム高度化事業です。町なか回遊性向上を目的としたシェアサイクル導入を進め、また、仮称、上所については支障物移転等に伴う実施設計を行うなど、設置に向けてさらに進捗を図ります。高齢者おでかけ促進事業、シニア半わりを引き続き実施するとともに、持続可能な制度となるため検討を引き続き行います。また、バス待ち環境改善ため、バス停留所情報案内機器を設置します。  続いて、7ページ、港湾空港課です。初めに、新潟港利用活性化事業では、万代島多目的広場利活用を促進し、万代島地区交流人口拡大を図るほか、市民市場ピアBandaiを通じて万代島地区にぎわいを創出します。  次に、新潟港利用促進です。新潟港からコンテナ貨物を輸出する事業者を支援することで、新潟港コンテナ取扱量を増やし拠点性を高めるほか、自治体間による連携事業を実施し、新潟港振興と地域経済活性化を図ります。  次に、新潟空港整備事業費負担金です。滑走路改良工事など国直轄事業一部を負担し、空港機能改善強化を図ります。  次に、空港周辺環境対策事業です。国住宅騒音防止対策事業に基づき、新潟空港周辺騒音対策区域における空調機器更新工事に対する助成をするほか、県、市独自施策として、空調機器稼働に係る電気料や防音サッシ修理に対し助成を行います。  続いて、8ページ、新潟周辺整備事務所です。初めに、連続立体交差事業については、地上旧8・9番線仮ホームや仮線路撤去などを進めます。  次に、幹線道路整備では、新潟駅西線新潟駅東線及び出来島上木戸線整備を昨年度に引き続き進めます。  次に、駅前広場整備では、万代広場においてペデストリアンデッキ整備や広場整備工事を進め、高架下交通広場では歩道整備工事や防火設備整備工事を進めます。  最後に、新潟交通ターミナル、仮称、バスタ新潟では国と連携を図りながら、事業を促進します。 ○宇野耕哉 委員長  ただいま説明にお聞きすることはありませんか。                    (な  し) ○宇野耕哉 委員長  以上で都市政策部説明を終わります。  次に、建築部長から説明をお願いします。 ◎若杉俊則 建築部長  建築部令和4年度主要事業について説明します。  資料1ページ、機構図は記載とおりです。  2ページ、予算については、令和4年度当初予算総括表に記載とおりです。歳入前年度比増主な理由は、住環境政策課公営住宅改善事業に係る歳入が増えたためです。また、歳出前年度比減主な理由は、住環境政策課健幸すまいリフォーム助成事業において、昨年度事業が早々に予算額に達したことを受け、今年度事業前倒しにより早期に支援をするため、令和3年12月定例会補正予算と繰越明許議決をいただき、1億2,000万円予算を既に確保しているためです。  建築部主要な事業を課別に説明します。  初めに、3ページ、住環境政策課です。空き家活用推進事業は、空き家流通と活用を促進するため、福祉活用や地域で利活用ためリフォーム費や住み替えため購入費を助成し、また未設地などで購入費や除却費ほか、県外から移住世帯に対する購入費やリフォーム費を助成します。  次に、移住モデル地区定住促進住宅支援事業は、移住モデル地区定住人口拡大を図るため、県外から移住者に対して、引っ越しや住宅に係る費用一部を助成するものです。  次に、市営住宅整備です。市営住宅ストック改善事業は、外壁や屋上防水など改修工事を計画的に行い、既存住宅ストック有効活用や施設長寿命化を図るもので、資料5ページに記載6団地改修工事と3団地設計委託を実施する予定です。  続いて、4ページ、建築行政課、住宅・建築物耐震改修等補助事業です。災害に強いまちづくりを推進するため、耐震性へ市民理解を深めるとともに、木造戸建て住宅をはじめとする民間建築物に対して、耐震化に係る費用一部を助成します。また、地震発生時におけるブロック塀等倒壊等に対する災害を未然に防止するため、転倒及び倒壊危険性あるブロック塀等撤去工事に係る費用一部を助成します。また、予算には計上していませんが、地震時円滑な避難や救助、消防活動、物資輸送を確保するため、今年度より緊急輸送道路沿道建築物耐震改修工事や除却工事へ助成を追加し、補助制度を拡充しています。 ○宇野耕哉 委員長  ただいま説明にお聞きすることはありませんか。                    (な  し) ○宇野耕哉 委員長  以上で建築部説明を終わります。  次に、土木部長から説明をお願いします。 ◎鈴木浩信 土木部長  土木部主要事業について説明します。  資料1ページは土木部機構図です。  2ページは令和4年度当初予算総括表で、内容はそれぞれ記載とおりです。  3ページ、土木総務課所管分です。初めに、大河津分水通水100周年・関屋分水通水50周年記念事業では、本年8月に2つ分水がそれぞれ100周年と50周年を迎えることを契機に、2つ分水と新潟発展に関する歴史と恩恵を分かりやすく能動的に体験できるVR、バーチャルリアリティーコンテンツを作成し、信濃川やすらぎ堤において体験型イベントを行います。  次に、道路維持管理事業です。除雪体制充実では、国県道、市道除雪や協力業者除雪機械購入補助を継続するなど、安心、安全な冬期間道路交通確保に努めます。道路維持管理及び道路維持補修では、市が管理する国県道を良好な状態に保持するため、道路パトロールを実施し、舗装や側溝維持補修を行います。道路災害予防では、国道402号、主要地方新潟五泉間瀬線及び一般県道弥彦岩室線など、のり面対策などを引き続き進めます。  次に、交通安全施設整備事業、ゆとりと安心みちづくりでは道路照明や防護柵など交通安全施設整備を行い、自転車利用環境整備及び交通安全意識普及では、自転車走行空間整備や放置自転車対策を行い、安全で快適な自転車利用環境を整えます。  次に、橋りょう維持管理事業です。橋梁点検において早期に措置が必要である橋梁について補修、補強を行うもので、今年度は主要地方新津村松線新津跨線橋などを実施します。  続いて、4ページ、道路計画課所管分です。初めに、道路事業幹線道路網整備では、嘉瀬蔵岡線2号など整備を進めるとともに、国道113号山ノ下橋主要地方白根安田線小須戸橋架け替えなどを引き続き進めます。また、駅の利用環境改善と交通結節点機能強化ため、小針駅の駅前広場や越後石山などの駅周辺整備を進めます。ゆとりと安心みちづくりでは歩行空間整備を、生活道路整備では身近な道路改良や側溝整備を行います。  続いて、5ページ、みどり政策課所管分です。これまで公園水辺課として公園緑地整備に取り組んできましたが、本年度より緑化施策全般を推進することを明確にすることから、みどり政策課に課名を改称しました。  初めに、公園緑地等管理運営事業は、公園施設長寿命化計画に基づき、老朽化した遊具など更新を行うほか、トイレバリアフリー化を進めます。
     次に、公園整備事業では、特色ある公園等整備として、きらら西公園全面供用に向け引き続き整備を進めます。身近な公園等整備では、信濃川やすらぎ堤右岸緑地や既存公園リニューアルなど整備を進め、潤い空間を創出します。鳥屋野潟公園整備事業では、県が整備を進めている事業一部を負担します。  最後に、緑化推進事業です。市民と緑と花まちづくりでは、公園や道路など公共施設緑化をする団体へ花苗など購入費を補助する緑化活動推進事業萬代橋チューリップフェスティバルなどを実施し、緑化啓発を図るとともに、市民協働による緑と花まちづくりを推進します。樹林環境保護では、保存樹指定を行うほか、公共施設や公園において病害虫防除を行います。街並緑化推進では、新潟から萬代橋において官民連携でプランター植栽を行うフラワーパートナー事業や、緑まちなか空間創造事業としてにいがた2kmを花と緑で彩る緑化イベントを他部署と連携して開催し、市民一人ひとり緑化意識向上に取り組むとともに、にいがた2km内民間建物建て替えなどタイミングに合わせ、民有地緑化支援制度創設を目指します。 ○宇野耕哉 委員長  ただいま説明にお聞きすることはありませんか。                    (な  し) ○宇野耕哉 委員長  以上で土木部説明を終わります。  次に、下水道部長から説明をお願いします。 ◎時田一男 下水道部長  資料1ページ、下水道部機構図は御覧とおりです。  2ページ、令和4年度当初予算総括表一般会計分、歳入については、総額1億9,000万円余で、都市排水応急対策事業費として、中央区山二ツ排水路と江南区山崎排水路工事に係る県へ負担金起債ほか、国設及び県営排水機場運転管理に係る国、県から委託金です。歳出については、総額145億円余で、主に下水道事業会計へ繰出金が141億3,000万円余を占めています。  続いて、3ページ、下水道事業会計です。初めに、収益的収入及び支出です。事業収益は326億5,000万円余、前年度比99.7%で、主な内訳は、下水道使用料や雨水処理に係る一般会計から繰入金などです。主な増減理由について、営業収益では下水道使用料増や雨水処理に係る繰入金が増となることによるもので、営業外収益では、他会計補助金で分流式下水道整備に係る資本費減などによるものです。事業費については305億7,000万円余、前年度比98.5%です。内訳は、営業費用ではポンプ場など管理運営費が減、営業外費用では企業債残高減少に伴い支払利息が減となっていることから8.4%減となります。  次に、資本的収入及び支出です。資本的収入は、232億2,000万円余、前年度比105.6%で、内訳は建設事業費増に伴い、企業債が4.6%増、同じく国県補助金も11.5%増となります。資本的支出では373億7,000万円余、前年度比105.1%で、内訳は建設改良費が8.6%増、企業債償還金は3%増となります。なお、収入が支出に対して不足する額、差引き141億4,000万円余については、損益勘定留保資金等をもって補填することとしています。  続いて、4ページ、事業説明書です。一般会計分については、下水道事業会計繰出金ほか、県と合併施行により実施する山二ツ・山崎排水路工事に係る経費負担を行い、都市浸水被害軽減を図ります。  次に、下水道事業会計分です。まず、公共下水道整備について、5ページを御覧ください。初めに、①、下水道施設改築では、ストックマネジメント計画に基づき、下水道施設機能確保や道路陥没事故未然防止ため、管渠更生工事を進めるほか、処理場施設やポンプ場施設改築を進めます。次に、②、浸水対策推進では、雨水排除能力強化に向けて、鳥屋野・万代・松浜排水区などにおいて雨水幹線整備を行います。6ページ、③、下水道施設耐震化・耐水化では、防災拠点、避難所を結ぶ道路、緊急輸送路に埋設されている管渠、白山下水道橋や処理場及びポンプ場施設耐震化、耐水化を行います。④、下水道処理区域拡大では、選択と集中による投資効果高い下水道整備を行い、管渠を約4キロメートル整備することにより、年度末普及率は90.2%となる見込みです。⑤、合流式下水道改善では、大雨時に未処理汚水が河川に流れ込む量や回数を軽減し、公共用水域へ汚濁負荷量等削減をするため、貯留施設を整備します。  続いて、7ページ、その他安心安全土台強化についてです。①、宅地内雨水貯留浸透施設設置助成及び②、防水板設置等助成は、各種助成制度を使いながら、自助、共助を含めた総合的な浸水対策により浸水被害軽減を図るものです。③、下水道施設管理運営関係は、管渠、ポンプ場、処理場に係る維持管理経費です。  続いて、8ページ、その他汚水処理施設整備についてです。①、市浄化槽整備事業は、指定地域に市が合併浄化槽を設置するとともに維持管理を行うもので、下水道整備に代えて効率的な生活排水処理を推進するものです。次に、②、流域下水道事業では、県が管理運営する流域下水道について、建設に係る経費負担を行い、整備促進を図ります。  次に、下水道へ接続促進関係ですが、各種助成・融資制度により、下水道へ接続促進を図り、公共用水域水質保全や収入確保に努めます。  最後に、健全で持続可能な下水道サービスを提供するため、ストックマネジメントによる予防保全型維持管理実施や、市民安心、安全を守るため浸水対策や地震対策など、着実に事業推進を図ります。一方で、下水道経営はいまだに厳しい状況にあるため、接続件数増加や選択と集中によるさらなる経営効率化と経営基盤強化を図ります。 ○宇野耕哉 委員長  ただいま説明にお聞きすることはありませんか。 ◆中山均 委員  雨水ハザードマップデータとほかハザードマップ連携が難しい点については、何か改善が図られましたか。 ◎時田一男 下水道部長  昨年度、図りました。 ○宇野耕哉 委員長  ほかにありませんか。                    (な  し) ○宇野耕哉 委員長  以上で下水道部説明を終わります。  次に、水道局について経営企画部長から一括して説明をお願いします。 ◎帆苅洋 水道局経営企画部長  水道局主要事業について説明します。  資料1ページは経営基本です。  2ページ及び3ページは水道局機構図です。  5ページ、Ⅲ、令和4年度水道事業会計予算概要です。  1、業務予定量、2、予算規模及び予算概要は、記載とおりです。  続いて、6ページ、3、主な事業計画です。主要な事業取組について、新マスタープランに掲げる安全、強靱、持続という3つ方向性ごとに整理をしています。  最初に、安全です。水質管理充実・強化として、水質検査機器適切な維持管理と計画的更新及び整備により検査精度を確保するとともに、引き続き、国基準より厳しい本市独自水質管理目標を定め、安全でおいしい水道水供給に努めます。  次に、強靱です。初めに、浄配水施設計画的更新及び災害対策です。青山浄水場施設整備事業は、令和3年度から4か年継続事業として総額38億1,000万円余工事を予定しているものであり、令和4年度は、主に受変電設備、配水ポンプ設備更新ほか、土木構造物耐震化、長寿命化並びに耐震化を目的とした浄水場構内配水管布設工事などを行います。巻取水場施設整備事業は、令和4年度から令和6年度まで3か年継続事業として総額7億7,300万円余工事を新たに行うもので、老朽化した受変電設備、取水ポンプ設備更新と土木構造物耐震化、長寿命化及びより効率的に浄水処理を行うため活性炭注入設備を設置します。令和4年度は、主に自家発電設備更新を行います。浄配水施設更新及び整備では、各施設経年劣化状況を踏まえた計画的な設備更新、整備を進めます。  次に、管路施設計画的更新及び災害対策です。基幹管路更新事業では、更新周期を迎えた配水幹線更新を計画的に進め、基幹管路整備事業では、事故・災害時相互融通を目的に、巻浄水場系と戸頭浄水場系、南浜配水場系と内島見配水場系、信濃川浄水場系と青山浄水場系間大ブロック間相互連絡管整備を進めます。配水支管更新事業では、中心市街地に多く残存し、老朽化により漏水懸念が高くなっている鋳鉄管更新強化を図りながら、更新周期を迎えた老朽配水支管を計画的に更新します。また、重要施設向け配水管耐震化として東区役所、消防局本局、白根大通病院向け配水支管耐震化を行います。鉛給水管更新では、鉛給水管が分岐している配水支管更新に併せて、効率的に鉛給水管を更新し、この解消を図ります。  続いて、7ページ、持続です。経営基盤強化では、業務効率化に向けた民間委託実施として、浄配水施設統廃合により廃止した月潟浄水場ほか2つ取水施設撤去について、令和4年度から令和7年度まで4か年継続事業として、計画から施工までを一括発注するデザインビルド方式により行います。また、引き続き水道事業経営審議会意見や助言を事業運営に反映していきます。さらに、ICTを活用した業務効率化として、定型的な入力業務をソフトウエアにより自動化するRPAを導入し、試行運用を行います。  次に、戦略的な広報及びお客さま意見・要望把握では、広報紙発行など、効果的な広報に努めるとともに、お客様アンケート実施や水道モニター制度運用等により、お客様意見を把握し、事業運営参考としていきます。  次に、放射性物質を含む浄水汚泥適切な管理と情報提供では、浄水過程において発生する200ベクレル以下浄水汚泥について、従来に引き続き有効利用を原則として安全、確実な処分を実施していきます。また、満願寺浄水場で保管を続けてきた指定廃棄物について、指定解除手続を取り、管理型最終処分場で確実な埋立処分を行います。  最後に、技術・知識を有する人材確保と育成では、水道局職員研修基本計画に基づき、専門性を重視した研修を実施し、持続可能な水道事業運営に向けて人材育成を図ります。 ○宇野耕哉 委員長  ただいま説明にお聞きすることはありませんか。                    (な  し) ○宇野耕哉 委員長  以上で水道局説明を終わり、主要事業について説明を終わります。  以上で本日日程を終了し、協議会を閉会します。(午前10:41)...