• "実線"(/)
ツイート シェア
  1. 川崎市議会 2020-07-30
    令和 2年  7月まちづくり委員会-07月30日-01号


    取得元: 川崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-06
    令和 2年  7月まちづくり委員会-07月30日-01号令和 2年  7月まちづくり委員会 まちづくり委員会記録 令和2年7月30日(木)   午前10時00分開会                午後 0時06分閉会 場所:602会議室 出席委員:市古次郎委員長、堀添 健副委員長、大島 明、青木功雄、矢沢孝雄、      かわの忠正、浦田大輔、露木明美、石川建二、月本琢也、秋田 恵各委員、 欠席委員:なし 出席説明員:(まちづくり局奥澤まちづくり局長矢島まちづくり局担当理事・総務部長、        定山交通政策室長小田島庶務課長北村交通政策室担当課長       (環境局)加藤環境評価室担当課長 日 程 1 陳情の審査      (まちづくり局)     (1)陳情第50号 リニア新幹線片平立坑掘削に伴う工事用道路建設に関する陳情     2 その他                午前10時00分開会 ○市古次郎 委員長 ただいまからまちづくり委員会を開会します。
     お手元のタブレット端末を御覧ください。本日の日程は、まちづくり委員会日程のとおりです。  傍聴の申出がございますので、許可することに御異議ありませんでしょうか。                 ( 異議なし ) ○市古次郎 委員長 それでは、傍聴を許可いたします。                 ( 傍聴者入室 ) ○市古次郎 委員長 初めに、まちづくり局関係の陳情の審査として、「陳情第50号 リニア新幹線片平立坑掘削に伴う工事用道路建設に関する陳情」を議題といたします。  なお、関係理事者として、環境局から加藤環境評価室担当課長が出席しておりますので、御紹介いたします。  それではまず、事務局から陳情文を朗読させます。 ◎長根 書記 (陳情第50号朗読) ○市古次郎 委員長 次に、理事者から説明をお願いいたします。 ◎奥澤 まちづくり局長 それでは、これより「陳情第50号 リニア新幹線片平立坑掘削に伴う工事用道路建設に関する陳情」について御説明申し上げます。  内容につきましては、北村交通政策室担当課長から御説明申し上げますので、よろしくお願いいたします。 ◎北村 交通政策室担当課長 それでは、陳情第50号の審査に当たりまして、リニア中央新幹線計画の概要等について、御説明させていただきますので、お手元のタブレット端末、1(1)-1陳情第50号、資料のファイルをお開きください。  画面の表紙をおめくりいただき、2ページ、資料1を御覧ください。  左上、1には、中央新幹線計画の内容を示しておりまして、東海旅客鉄道株式会社により、品川・名古屋間の延長約286キロメートルの整備が計画されております。  右上、2、市内の路線概要といたしましては、青色の点線が市内の計画路線、丸印が5か所の非常口の位置を示しており、今回の陳情につきましては、一番左側の片平非常口に関するものでございます。  中段には3、市内の非常口等計画地の概要を、下段には4、市内の施設・設備の概要を示しております。  次に、3ページ、資料2を御覧ください。  リニア中央新幹線計画の主な経緯及び今後の予定についてでございます。太字の部分を中心に御説明いたします。  平成25年度に、JR東海が、環境影響評価法及び本市条例に基づく環境影響評価準備書を公告、26年度に国土交通大臣による工事実施計画の認可を取得し、28年度に東百合丘と梶ヶ谷非常口、30年度に等々力非常口、令和元年度に犬蔵非常口の工事に着手されております。  また、令和元年12月には、片平非常口新設に伴う工事用道路の計画に関する説明会、令和2年1月には人道橋工事に関する説明会が開催され、2月から人道橋の工事に着手されております。令和2年度につきましては、6月に片平非常口工事用道路に関する工事説明会が実施され、準備工事に着手されております。  今後といたしましては、片平非常口やシールドトンネルの工事説明を行った後に着工を予定しており、国の認可を受けている工事実施計画では、令和9年度に品川・名古屋間の開業が予定されております。  次に、4ページ、資料3を御覧ください。片平非常口工事用道路についてでございます。  左下の位置図は、JR東海が昨年12月に開催した工事用道路の計画に関する説明会の資料に、本市が一部記載を加えたものでございます。片平非常口の位置でございますが、黄色の一点鎖線の右側が川崎市で、畑や樹林地のほか、県立麻生総合高校などが立地しています。また、緑色の県道上麻生連光寺に沿って、住宅地が広がっております。左側の町田市につきましては、斜面緑地や住宅地となっている状況でございます。図中、白い丸は、JR東海が選定した工事用道路のルートでございます。また、灰色の丸は、環境影響評価準備書において概念図として示された、非常口から県道へ至る工事用道路のルートでございます。  右上の1、ルート選定の考え方についてでございますが、JR東海といたしましては、地形等の技術的な条件や、地域の生活環境等にできるだけ配慮し、なるべく短い距離で幹線道路に至るよう計画したものと伺っております。  次に、5ページを御覧ください。  2、工事用車両の運行経路でございます。工事用車両は、図の右下、黄色の丸囲みの柿生交差点から県道上麻生連光寺を北西方向に走行し、工事用道路へ左折インして非常口ヤードへ入り、また、工事用道路から左折アウトで県道に出ていく経路が示されております。  なお、後ほど御説明いたしますが、これまでJR東海は、ルート周辺の住民への説明や意見交換を継続的に行っており、そこでの意見や要望を踏まえ、工事用道路や県道の歩道未整備箇所において、安全・環境対策を実施することとしております。  次に、6ページを御覧ください。  3、JR東海による地元説明の状況についてでございます。(1)経過につきましては、平成30年6月以降、同社は、工事用道路のルートや、安全・環境対策、現地調査の実施等について、地元町内会関係者や近隣住民に対し、合計13回の説明や意見交換を行ってきております。直近では、先月6月に、新型コロナウイルス感染症の影響を勘案し、説明会に代わる方法として、工事用道路に関する工事説明資料の配付及びそれに対する意見や質問を受け付け、回答が行われたところでございます。  右側の(2)主な意見等でございますが、こちらはJR東海からの報告や、本市も出席し確認した昨年12月の説明会で出された意見等をまとめたものでございまして、①工事用道路について、②工事用車両台数の削減について、③安全対策について、④環境対策について、⑤補償について、⑥人道橋整備について、⑦地元説明について、⑧その他交通量調査の実施等の御意見がございました。  これらを踏まえた安全・環境対策等について、7ページを御覧ください。  4、工事用車両の台数削減の取組についてでございますが、主な工事用車両として、ダンプトラックと、コンクリートミキサー車がございます。  まず、(1)ダンプトラックの台数削減につきましては、当初の台数約3万台でございますが、非常口ヤード内への盛土や、盛土範囲の拡大、設計・施工方法の工夫などにより、約1万5,600台を削減することが示されております。  これらに加え、(2)ダンプトラック台数の平準化として、発生土をヤード内に仮置きし、搬出期間を延ばすことによって、1日当たりの台数の削減を検討しております。これらの取組により、ダンプトラックの台数は、当初の合計3万台、1日当たり片道約165台から、削減後は、合計1万4,400台、1日当たり片道約80台に。さらに平準化することで、1日当たり片道平均70台程度で運用する計画となっております。  次に、(3)コンクリートミキサー車の台数削減につきましては、右上の図にございますように、設計等の工夫による数量低減として、高強度コンクリートの使用や、鉄筋量の増加などにより、躯体サイズを小さくすることで、左下の表にございますようにコンクリートミキサー車の台数を約1,800台削減することが示されております。当初の合計約1万4,400台から、削減後は、約1万2,600台となることが示されております。  これらの取組を反映した工程が右下にございまして、1年目から2年目は、ダンプトラックコンクリートミキサー車を使用する土留壁工、2年目末から3年目にかけては、ダンプトラック台数のピークとなる掘削工、3年目末から6年目初頭にかけて、コンクリートミキサー車のピークとなる躯体構築工となっております。  次に、8ページを御覧ください。  5、安全・環境対策についてでございます。(1)工事用道路における安全・環境対策といたしましては、①道路等の改良として、図に示しておりますように、県道との出入り箇所等の道路拡幅や、人道橋整備、舗装改良、その他カーブミラーなどの安全施設の整備などが計画されております。また、②工事用車両運行時の対応として、一時待機場の活用や誘導員の配置、富士見橋周辺での10キロメートル走行の実施などが計画されております。  次に、右側(2)県道の車両通行に伴う安全対策についてでございます。上のグラフは、JR東海が昨年10月に実施した、柿生小学校付近の交通量調査結果でございます。その結果といたしましては、緑の実線で示している歩行者全体のピークは、学校に近い③の地点で、7時台に約100人、緑の破線で示している小学生のピークは、16時台に10人弱が確認されております。このような状況を踏まえ、下の図に示すように、安全対策として、歩道未整備箇所に交通誘導員を配置し、歩行者の誘導を行うことが示されております。  次に9ページを御覧ください。  6、これまでの本市の対応についてでございますが、本市では、これまで片平非常口及び工事用道路の整備が示されて以降、住宅や交通、自然環境への影響をできる限り低減するとともに、地域住民への丁寧な説明を行うことなどをJR東海に対し求めてまいりました。それを踏まえ、同社は、地域住民への説明や意見交換を継続的に実施し、工事用道路の選定や騒音、振動などの環境対策、安全対策等の検討を進めてまいりました。令和元年6月には、JR東海が、当該工事用道路のルートを選定したことを受け、本市から同社に対し、要請を行いました。  その内容は下の囲みに記載しておりまして、1、引き続き丁寧な説明を行うことなど。2、工事車両の通行について、当市域外も含めた適切な調整を行うこと。3、柿生交差点をはじめとする周辺の道路環境への影響について、適宜状況を把握し、必要に応じて対応を行うことなど。4、工事用道路の整備に当たり、できる限り樹林地への影響を低減することなどでございます。これらに対し、同社からは、今後も地域住民への丁寧な説明と、進捗状況なども踏まえ安全対策や環境対策の改善を検討していくことの回答を受けたものでございます。  最後に、7、陳情第50号に対する本市の見解について御説明いたします。  初めに、(1)片平地域の現地の視察及び住民の声を聞くことについてでございますが、本市では、これまでも、適宜、現地調査やJR東海からの報告、説明会への参加等により、状況を確認してまいりましたが、引き続き、地域住民への丁寧な説明や周辺環境への配慮に関する同社の対応について、適宜状況を確認してまいります。  次に、(2)柿生交差点付近の通行を禁止し、別のルートに変更するようJR東海に働きかけることにつきましては、JR東海は、昨年6月の本市要請を受け、同交差点付近の交通量調査を行い、交通誘導員の配置による安全対策を行う計画としております。これに加え、柿生交差点におけるピーク台数を低減するための一部車両のルートの分散化について、地域交通への影響も考慮し、慎重に検討していくと同社から伺っております。本市といたしましては、引き続き、同社の対応状況を確認し、必要に応じてさらなる対応を求めてまいります。  次に、(3)工事用車両の運行を減らすため、工事用道路の複線化などの計画の見直しを行うよう、JR東海に働きかけることについてでございますが、JR東海は昨年6月の本市要請を受け、工事用道路の整備に係る車両の一部を町田市側から入れる計画としております。さらに、工事用車両の削減に関して、非常口ヤード内の盛土等により、約1万5,600台の削減が示されております。本市といたしましては、可能な限り、当市域外も含めた経路の調整を行うとともに、工事用車両の通行における安全・環境対策を徹底して行うよう、引き続き、同社に対し求めるとともに、その対応状況を確認してまいります。  次に、(4)環境影響評価のやり直し及びそれまでは工事の実施を中止するよう、JR東海に働きかけることについてでございますが、環境影響評価法及び環境影響評価条例では、新幹線の場合、鉄道の長さ、本線の数及び最高速度等が一定以上増加する場合に、再度環境影響評価を実施することとされております。当該事業の環境影響評価については、法令に基づき実施されており、当該工事用道路の選定に伴い再評価の必要はございませんが、当該工事に当たっても、周辺の生活環境や交通環境への影響に十分配慮するとともに、騒音、振動等のモニタリングを十分行い、地域住民への丁寧な情報提供を行うことを、引き続き、同社に対し求めてまいります。  最後に、(5)住民の要望を反映した十分な補償を行うよう、JR東海に働きかけることについてでございますが、昨年12月の同社の説明会において、万が一、騒音、振動等によって損害が発生した場合は、原因を調査し、因果関係が認められる場合には、法令に従い、損害を補償するなど必要な対応を行うことが示されております。本市といたしましては、地域住民に対し、工事計画について十分説明し、必要に応じて家屋調査を実施するなど、適切に対応するよう求めてまいります。  なお、参考資料として、1(1)-2は今回の内容に関連する、中央新幹線片平非常口新設に伴う工事用道路の計画に関する説明会資料を添付しておりますので、後ほど御覧いただければと存じます。  説明につきましては以上でございます。 ○市古次郎 委員長 説明は以上のとおりです。  ただいまの説明につきまして、質問等がございましたらお願いいたします。また、意見・要望等がございましたら、併せてお願いいたします。 ◆矢沢孝雄 委員 御説明、ありがとうございました。  陳情の内容に沿って一つ一つ確認をさせていただきたいと思っております。  陳情内容の1つ目なのですが、市議会及び市の関係部局の皆さんに現地を視察してもらって住民の声を聞いてくださいとありますけれども、これは現地はせんだって視察をさせていただきました。あと、住民の声という言葉なのですけれども、これは様々な方法で住民の声はお聞きすることができるかと思っておりますが、それは要望書であったりとか、陳情書も一つだと思いますし、直接お聞きするお話、また、一人一人の議員に来るお話もそういったことだと思いますけれども、公式の場でJR東海が主体でやっていく事業なのですが、ほかの自治体とか含めて、市が、もしくは市議会がという形で住民の声を聞くような場を設けたような事例というか、自治体というのはあるのか、その辺、教えていただけますか。 ◎北村 交通政策室担当課長 リニア中央新幹線計画につきましては、今、委員、お話のように、JR東海が主体となって事業を進めているものでございまして、これまで事業者によりまして、住民に対する説明が行われてきた状況でございます。行政が主催したリニア計画に関する説明会につきましては、本市が知る限りではないと判断しているところでございます。 ◆矢沢孝雄 委員 自治体主催でそういった会議を催すことは知る限りではないということだと思います。  2つ目の部分なのですが、別のルートに変更するようにJR東海に働きかけてほしいということで書かれているかと思います。あと安全対策の部分でJRの交通指導員の配置だけで済む問題ではないというようなことは御指摘いただいているわけなのですが、2つ目の部分について、柿生交差点の部分を通って県道上麻生連光寺の道を通って、このルート以外の別のルートに変更するということが現実的に可能なのか、市としての見解を教えていただきたいと思うのです。 ◎北村 交通政策室担当課長 工事車両のルートについての考え方でございますが、基本的には本市といたしましては、柿生交差点から県道上麻生連光寺の幹線道路を使って非常口に至るルールというのが基本というふうに考えてございます。別のルートというものについては物理的にはないと考えてございます。 ◆矢沢孝雄 委員 例えば大型車両ですから、左折イン、左折アウトが基本だと思いますけれども、柿生交差点、世田谷町田線のほうではなくて、逆の黒川方面からのアクセスというのは具体的に考えられないものなのですか。 ◎北村 交通政策室担当課長 今、黒川方面からのアクセスという御質問でございますけれども、我々としましても、柿生交差点のピーク台数をできる限り低減して、工事車両の一部をできれば黒川方面からのルートを分散化するような取組について、JR東海に対して検討を要請しているところでございまして、JR東海からは今慎重に検討しているという確認をしているところでございます。具体的な工事車両の台数等については、今後検討されていくと聞いてございます。 ◆矢沢孝雄 委員 ありがとうございます。JRの交通指導員の配置で済む問題ではありませんというところの文言なのですけれども、確かに近くにお住まいの住民の方々からすれば、私はごもっともな御指摘なのかなと思っています。ダンプとかが通る事業は5年間続くのだと思うのです。視察もさせていただいて、幅員が十分な場所ではないなという印象を持っていますので、特に先ほど御説明がありましたけれども、柿生小学校のところでは7時台でピークのときには100人の児童生徒が通るということで、特に資料の5ページですか、全体図が出ていますけれども、柿生小学校の周りが歩道未整備区間というか、歩道が整備されていない箇所がある。さらに大型の車両がすれ違うと子どもとかは確かに歩道がないと危険だなというふうに思うのですけれども、ここに対しての安全対策というのはどういった取組が行われているのか、教えてください。 ◎北村 交通政策室担当課長 まず柿生小学校周辺の歩道未整備箇所の安全対策についてでございますけれども、JR東海が昨年10月に現地調査を行った結果については、資料の8ページ目の右上にグラフで示しておりますように、朝7時台で100人の歩行者、その時点での小学生としては10人弱程度、10人を欠ける程度の小学生児童が通行しているという結果となってございます。また、夕方の時間帯に約10人ぐらいの児童が帰宅すると、こういった調査結果が行われてございますので、基本的に本市といたしましては、歩道が未整備箇所については、今回、JRのほうで検討されている、まずは交通誘導員を配置して、小学生児童を含めた歩行者の誘導を行うということをまずはしっかりやっていただくとともに、加えてさらなる安全対策等について新たな方策等があるのであれば、それも含めてJR東海のほうに要請しまして、その対応状況については確認していきたいと思っています。 ◆矢沢孝雄 委員 歩道未整備箇所は特に狭いわけなのですけれども、物理的に今歩道を設置するためのハード整備みたいなものというのは考えることはできないような状況なのでしょうか、教えてください。 ◎北村 交通政策室担当課長 歩道未整備箇所区間におきましては、物理的に歩道が大変狭い状況でございますので、マウンドアップ等による構造体で分離をするということが現実的には厳しい状況というふうに認識しているところでございますので、委員から御指摘がございましたように、歩行者の安全性の確保を図る観点は大変重要と考えてございますので、いただいた御意見を踏まえて、JR東海のほうに改めて必要な対応について求めてまいりたいと考えております。 ◆矢沢孝雄 委員 3番の陳情内容の部分なのですが、工事用道路と書いてありますので、県道上麻生連光寺のところから左折インした後の部分なのかと理解しているのですが、この3番の部分について工事用道路の複線化と往復を別ルートにしてほしい、そういった計画に見直してほしいということなのですが、これも市の見解を伺いたいのですけれども、これは現実的に考えられる話なのですか。 ◎北村 交通政策室担当課長 恐れ入りますが、タブレット端末参考資料の14ページをお開きいただきたいと思います。今回、JR東海が工事用道路のルート選定に当たりまして、様々なルートについて検討したような状況でございます。まず、ルート選定に当たっては、地形等の技術的な条件であったり、地域にお住まいの方々の生活環境等にできるだけ配慮して、なるべく短い距離で幹線道路、既存の道路に至るよう計画を配置しているところでございます。ここでA、B、C、D、それから、今回選定した真ん中のピンク色で表示されています部分、大きく5案検討されている状況でございますが、基本的に道路の幅員がA、B、C、Dにしましても非常に狭いということであったりとか、工事車両同士が円滑にすれ違えない、一部住宅地の中を通る、あるいは大型車の規制区間がある、こういった条件等がありまして、最終的には今回お示ししてございます選定ルートとして、一時待機場を設けたり、すれ違いが可能となるような道路拡幅をする、こういった対応をして、県道上麻生連光寺に至るルートを選定したものでございます。 ◆矢沢孝雄 委員 分かりました。  4番の部分については、説明があったかと思うのですけれども、もう一度教えていただきたいのですが、これが環境影響評価段階での計画ルートのときは、資料を見る限りですけれども、灰色のルートで大ざっぱに示されていたもので評価していたと。今は具体的にルートが選定されていて、その段階での影響評価をもう一回やる必要があるのではないかということだと理解しているのですけれども、改めて環境影響評価をやり直す必要がありますと書かれているのですが、これは環境影響評価は非常に大きいものだと私は理解していて、なかなか難しいのではないかというのが率直な思いなのですけれども、その部分に対する見解を教えていただけますか。 ◎加藤 環境局環境評価室担当課長 アセス手続につきましては、法律も条例もそれぞれ再アセスをする要件というのが定められておりますので、今回の変更というか、今回のことについては、いずれの条例、法についても該当しませんので、再手続ということは行われません。 ◆矢沢孝雄 委員 説明にもあったかしれませんけれども、その要件をもう一度教えていただけますか。再アセスをする場合の要件。 ◎加藤 環境局環境評価室担当課長 まず、アセス法のほうでございますが、こちらは、鉄道の長さが10%以上、あとは本線路の数が増設されないこと、列車の速度が最高速度が地上部分において20キロ以上増加しないことなどが規定されております。市条例につきましては、鉄道の長さが10%以上増加しないことということになっております。 ◆矢沢孝雄 委員 分かりました。質問は以上です。  要望も一緒にお伝えしたいのですけれども、私は特に一つ一つ確認させていただいたのですが、今、この計画の中で、やっぱり最大限、住民の方々に安全に安心して工事期間を過ごしてもらわなければいけないと思っていますので、特に柿生小学校周辺の児童生徒の通学ですね、歩道が未整備の箇所なんかは特に危険なのではないかと感じました。なので、例えば物理的には歩道を設置することができないというお話なのですけれども、今、側溝を歩いていらっしゃると現地でお聞きしたのですが、側溝も改良して、なるべく歩きやすいようにしたりとか、狭い中でも可能な限りの安全対策というのをやっぱりやっていただくのが非常に大切なのかと思っていますので、その点だけ要望させていただきます。 ◆月本琢也 委員 私はここのすぐ近くにおりますので、地元の住民の一人ということもあって、確認も含めて質疑させていただきたいと思います。  先ほど陳情内容の3番のところで、今、少しお話もあったのですが、資料の9ページに本市の見解があるところの中に、町田市側から一部JRのほうが工事用車両を入れるということなのですが、具体的にどんな工事用車両なのか、分かれば教えてください。 ◎北村 交通政策室担当課長 町田市側からの工事車両につきましては、ダンプトラック、あるいはコンクリートミキサー車の一部ではございますが、工事用道路の整備に当たっては通行するというふうにJRのほうが計画しているところでございます。 ◆月本琢也 委員 工事用道路を造っていくための車両としては入れるけれども、今度は掘削工事が始まった段階での車両、例えば大型規制がかかっているようなので、空のダンプを入れるとかというのはなかなか難しい部分もあるとは思うのですが、例えば車両の規模等によっては、本工事が始まっていく中でもこちら側のほうを通すのは可能なのかどうか、大型ダンプの規制があるなら別ですが、それ以外にも使っていく車両などもそっちから入れていくことが可能なのかどうか、教えてください。 ◎北村 交通政策室担当課長 本市といたしましては、JR東海が昨年6月に、今回の工事用車両のルート選定を受けまして、JR東海のほうに要請した内容については、先ほど資料9ページで御説明させていただいたとおりでございます。それを受けまして、まずはJR東海としてダンプであったり、コンクリートの量を可能な限り低減するべく努力した結果、約半数程度の工事車両を抑える計画になってございます。一方で、工事車両につきましては、工事期間が大変長く続くということで、周辺環境への影響というのは大変重要な観点でございますので、本市域のみならず、地域外からのルートについての検討ということも併せて要請させていただいている中で、今回の工事用道路の整備に当たって、一部でございますが、町田市側から工事車両を入れると。その後、非常口本体の工事車両につきましては、具体的な内容、説明会も来春開催することを確認してございますので、そこでの住民の皆さん、これは町田市側も含めてでございますが、JR東海のほうでしっかりと御意見を聞いて、あるいは要望等も踏まえた中で、今後計画をされていくことになります。いずれにしても、大型規制がかかっていることでございますので、交通管理者、道路管理者の御意見等も伺っていく必要がありますので、そういった対応についてJR東海のほうに改めて本市のほうから要請して状況確認していきたいと考えてございます。 ◆月本琢也 委員 ありがとうございます。大型規制のかかっている道路で、そもそも道のないところに道を造るわけにいかないという、川崎市側の事情もあるので、道のないところに、規制がかかっているけれども、なかなか複雑なところだなということは、地域住民としてはそういうふうに思うところであるのですが、引き続き、それについてはお願いできればと思います。  陳情項目の5番のところ、生活環境の悪化、あるいは精神的苦痛ということは、ダンプが通ることによって、今回、セットバックされたりいろいろされていますので、その周辺、本当に近隣の家庭のところにはあって、これまでも請願、陳情が出てくる中で、これについてはお話は出ていると思うのですが、事前と事後の調査、そういったことは丁寧にやっていかなければいけないのかと思っておるのですが、そのあたりの家屋調査等の状況について、分かれば教えてください。 ◎北村 交通政策室担当課長 住民の御要望をできる限り聞いていただく必要があるというふうに私どもも考えてございまして、万が一、騒音とか振動等、損害が発生した場合は、原因調査をして、因果関係があれば、JRのほうで損害を補償するという考え方も示されております。加えまして、地域住民、特に隣接する住民の方々については、工事車両が長期間にわたって通行するということで、生活環境については現在とかなり異なる状況になりますので、必要に応じて家屋調査の実施についてもJR東海のほうで考え方をお示しされてございますので、適切に対応するように引き続き対応を求めてまいりたいと考えております。 ◆月本琢也 委員 ありがとうございます。引き続き、長い時間になっていきまして、すみませんが、よろしくお願いします。  あと、最後に1点ですが、陳情項目の2番、3番のところ、資料の8ページのところで、工事用車両の県道上麻生連光寺から入っていくところで、一部道路拡幅をしてダンプが入ってくる形になって、人道橋ができたりということになってくるのですけれども、実際一部は道路拡幅して歩道ができるというところになって、これは恐らく工事が終わった後は、市のほうに寄附されてくるのかと思うのですが、ただし、住宅があったりということで、人道橋を使おうと思っても、歩道を歩いて1回車道に出て、また人道橋というような形で歩いていくと。工事期間中については、ガードマンがたくさん配置されているので、かなり安全性に配慮はされるのかと思うのですが、終わった後、実際、先ほど町田市側に車両を回せ回せとうるさく言っているのは、やっぱり町田からここは抜け道になっちゃっていまして、年々、交通量も増えてきているという状況で、かつ、道路拡幅も一部、写真の2のほう、セットバックされてくると、ちょっと道が広くなって、今までよりも、抜け道を使う人にとっては若干使いやすくなってしまう。そうすると、よりまた増えてしまうリスクがある中で、こういった道路拡幅してから人道橋のあたり、行ったり来たりしなければいけない。ここに今度、工事が終われば、ガードマンがいなくなってしまう。永久にガードマンを置いてくれるならいいのですけれども、JRも終わったらもちろん終わりですから。ただ、その中で、これは完全に工事が終わったら、人道橋なり、歩道は、市のほうに寄附をされて移管されるかと思うのですが、そのときを想定して、市としては、逆に言うと、市のものになってしまうということは、それを前提とした道路になっていますので、そういった対策の傾向というのはどういうふうに考えられるのか。 ◎北村 交通政策室担当課長 今、委員御指摘いただきましたように、今回の工事用道路の整備に当たりまして、まずは歩行者の安全対策をしっかりやる必要があるということで、JR東海のほうで、こういった道路拡幅であったり、人道橋を整備したり、あるいは大型車が通行するということで、舗装を改良したりと、こういった対応をすることになってございます。工事が完了した後につきましては、これから7年弱ぐらい先の話になりますけれども、移管を前提として市として今明確に考えてはいませんので、具体的な道路の構造等にのっとって、必要に応じて移管、あるいは寄附を受けるという形になります。現段階ではまだ決まってはございませんが、いずれにしても、工事完了後は、交通誘導員の方が現地に常駐しているわけではございませんので、かつ、町田市側から一部、特に乗用車等が抜け道等で実際ここの道路を御利用されている状況も把握してございますので、必要な歩行者の安全対策等についてどういったことができるかについては、JR東海のほうに対して対応を求めてまいりたいと考えております。 ◆月本琢也 委員 ありがとうございます。我々、住民側の勝手な偏見なのかもしれないのですが、この道を割とスピードを落としてちゃんと確認しながら走っているのは川崎ナンバーの方が多いのですけれども、スピードを出してくるのは相模原のほうだったりとか、多摩ナンバーが多いので、地元の人たちは人の流れというのは分かっている中で来ていますが、そうでない方々が結構利用されていますので、これは工事が終わる先にもなってくるのですけれども、引き続きそこは見ていただければと思います。  あと、今回の柿生小学校のところの県道上麻生連光寺のお話もありますが、これについて、あした、請願の審査があるので、ここで道路整備のほうになってくるので、まち局のほうに質疑をするという話はなかなか難しいところだというふうには思いますので、意見、要望なのですけれども、今回、県道上麻生連光寺の負荷としてかかってくるのは、やはりリニアの影響によって、この間、委員の皆さん、現地視察していただいて、今でもあの状態で、ここからリニアとなってくると、あそこにダンプがどんどん来るという状況ですから。今、道路整備プログラム上では令和7年と言われているものですけれども、尻手黒川線のⅣ期の工区が一日でも早くできなければ、確実に工事が始まってしまう状況になってくるわけですね。尻手黒川線のⅣ期を進めていくに当たっては、JRの事情も道路とか安全性とかに影響を本当に大きく与えてしまいますから、これは引き続きというか、これからJRにも協力をしていただきながら、Ⅳ期の実現は進めていただけるように、これはまちづくり局ではなくて建設緑政局になってくると思うのですが、建設緑政局長には、ぜひそういった形でJRにも何かしら協力をいただけるようなことも含めてお願いできるように進めていければと思います。そこは要望でお願いいたします。 ◆露木明美 委員 まず、陳情の出された趣旨を考えているのですけれども、当然、大型車両がたくさん通過するなど、安全面も非常に心配だという住民の率直な感情から出されたのかなと思うのですが、最初の陳情の理由のところにあるように、住民からの懸念や反対の意見が出されていて、強制はしないようにという趣旨を踏まえてどうだったのかなというところが発端だと思うんです。住民の感情としてはそうだなというふうに思うのですが、そういったことを踏まえて、説明会に本市の方が同席して、意見をまとめられてきたのですけれども、ここの表現にあるような状況と、本市が同席なさって意見をまとめられた状況と大分違うような、ずれがあるような気がするのですが、住民の方々の反応というのは、同席されてみてどういう感じだったんでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 今、委員御指摘いただきました、説明会にも本市職員が出席して、そこに出された御意見や御要望については我々も伺っている状況でございます。おっしゃるように、資料の6ページの右側に記載してございます、大きく8項目に整理させていただいている状況ではございますが、これ以外、陳情の趣旨にありましたように、説明会を何度も何度も繰り返して強行しているのではないかと、こういった御意見があったことも実際には事実ではございますけれども、基本的には、左側に書いてございますように、これまで十数回にわたりまして、説明会のほか、個別にJR東海のほうから、関係される方々に対する説明、あるいは御意見、御要望を伺うという場も設けられて丁寧に対応されていることは事実でございます。 ◆露木明美 委員 丁寧に対応していただいたという理解でございます。6ページの右側のほうにいろいろな項目で出されていることを踏まえて、今、JRのほうも若干のデータ等は、町田市側からのルートとか、それもあったりして、若干変更がなされていったり、安全対策に奔走されているということはあるのですけれども、そういう状況をJRのほうも住民の方に6月に資料を配付しているということで、それで、おおむねどうなんですかね。JRがしたことによって、意見を踏まえた反応、住民の方はどういう反応なんですか。 ◎北村 交通政策室担当課長 今回、JR東海のほうで説明会という場を新型コロナウイルス感染症の対応ということで設けられなかったということで、説明会に代わる方法といたしまして、片平町内会への回覧であったり、特に関係する方々につきましては、ポスティング等を行って、資料を配付して、個別に電話であったりとかで御意見や御要望を伺っている状況でございます。その中で出された意見につきましては、工事中におけます騒音、振動であったりとか、御指摘いただいています安全対策の話、それから、町田市側からの施工みたいな話についても御意見をいただいてございますので、引き続き、できる限り環境への影響を低減するべく、安全対策を含めた対応を取るように、私どもからJRに対して対応を求めて、その対応状況は確認していきたいと考えております。 ◆露木明美 委員 少しずついろいろな点が改善されつつあるように見えます。片平の住民、広い範囲としては範囲なのですけれども、片平の町会のほかに、例えば柿生の交差点のほうは片平町会ではないと思うのですが、あの周辺の方々とか、柿生小学校の職員の聞き取りとか、そういう範囲の拡大といいますか、関係者についてはちゃんと網羅されているんでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 今回の6月に行いました説明につきましては、まず、片平町内会自体は非常に大きな範囲となってございますが、まずは町内会の方々に対して回覧等でお知らせする話と、それから、工事用道路の周辺に隣接する方々につきましては、ポスティング等で資料を投函して御意見をいただく、こういった方法を採用してございます。柿生小学校につきましては、これまでのJR東海のほうで事業の説明等を行ってきている状況で、私どもからも学校に対して、今後、リニアの工事が本格化していくので、適宜情報提供、あるいは学校側から出されます、通学時間帯におきます児童の安全対策に対する御意見等があれば、我々は伺って、JRに対して対応を求めていく、こういった対応を今後もしていきたいと考えているところでございます。 ◆露木明美 委員 必要なことはやる方向のようですけれども、実際、間もなく始まるというタイミングになって、例えば柿生小学校のPTAはどういうふうに考えているのかとか、職員たちの具体的な要望はどうだったのかということについてはまだ十分ではない気がするのですけれども、その辺はぜひ、今後引き続き意見をしっかり受け止めて、JR東海に対して対応するように、その辺も要望するようにお願いいたします。  最初の陳情の理由のところに幾つか表現されているような立ち退きの強要とか、そういったものはやらないと理解していいんですか。 ◎北村 交通政策室担当課長 立ち退き等の強要等につきましてでございますが、まちづくり局といたしましては、工事用道路の整備に当たっては、あるいは工事車両の通行について、周辺の方々への生活環境であったり、交通環境への影響に十分に配慮していく必要があると考えてございまして、今回、JR東海に対して、慎重に計画を進めて、丁寧に説明して、寄せられた御意見や御要望もできる限り反映して対応していくように求めてきた状況でございます。こうした状況を踏まえて、6ページに記載していますように、沿道にお住まいの方々であったり、もう少し広い範囲の方々、あるいは関係する方々に丁寧に説明してきた状況でございます。 ◆露木明美 委員 明確なお答えではないのですけれども。2軒の方が移築されていますよね。その2軒の方はおおむね理解されたというふうになっているのでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 JR東海からはおおむね理解されていると伺っている状況でございます。 ◆露木明美 委員 そうであればいいのですけれども、決して強要とか、強行とかという形でなく、丁寧にというのはずっとお聞きしていますが、今後も引き続き、無理な工事の進行にならないように、私どもも見守っていきたいと思います。
     次に、先ほど月本委員から、町田市側からの工事車両、これについては具体的にまだあまり示されていなく、住民の説明も来年になるというふうにお聞きしていますけれども、これは実現可能なものか、それから、いつ、どの程度なのか、その辺はJR東海から報告はどんなふうにあるのでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 町田市側からの工事車両の通行に関しましては、今回の工事用道路の整備に当たりまして、工事車両の一部を町田市、鶴川、広袴エリアを通って中に入るという計画が示されているところでございます。その後行われます非常口、立坑の本体工事に当たっての工事車両につきましては、先ほど台数の削減のお話を御説明させていただいているところでございますけれども、この車両については、まだ具体的に計画が決まっているわけではございませんので、本市といたしましては、できる限り交通環境への影響を低減するべく、一部でも町田市側からの通行について対応可能なのかどうか、JR東海に対して対応を求めてまいりたいと考えてございます。 ◆露木明美 委員 JRから方法として出されているということなので、可能性はあるのだと思うんですけれども、こちらのほうも生活道路を通っていくので、ゴーサインが出るのかどうか分からないのですけれども、多少いろいろ配慮されながら、本市としてはやっぱり本市側のエリアを少なくする観点で積極的に求めていくとおっしゃったので、ぜひ本市側の台数を減らす方向での取組をお願いしたいと思います。 ◆浦田大輔 委員 黒川方面から柿生交差点に行く道は本当にいつも混んでいるところで、基本的にあそこを通らずに迂回していくというぐらい、いつも混んで、町田方面、鶴川駅方面に右折する車両がすごく多いと思うのです。今回、世田谷町田線の町田方面から交差点を左折してダンプ等の車両が入ってくるのですけれども、この間も視察させていただいたときに、右折待ちの車が青信号で右折できずに白線を越えて止まっている車も見受けられるのですが、ここを大型のダンプカーが左折する際に、多分曲がり切れない場合が出てくると思うのですが、そういった対応というのは何か検討されているんでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 柿生交差点での工事車両の通行についてでございますが、同交差点につきましては、1日15便程度の小田急バスも柿生駅北口から鶴川方面に運行されている状況でございまして、ダンプがはみ出して通行するということはないというふうにJR東海のほうから聞いているところでございます。 ◆浦田大輔 委員 ダンプというよりは、黒川方面から来た一般車両が、柿生交差点を右折しようとする際に、青信号で曲がり切れずに、停止線を越えて停止しちゃっている車がすごい多いのですけれども、そういった場合もダンプが左折する際に支障にならないのかどうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 基本的には停止線で停止するという交通規制がございますので、それをはみ出した、例えば乗用車等がいた場合、大型車、これはバスも含めてですけれども、鶴川方面から左折しようとした場合、もしかしたら支障があるケースもあるかもしれませんが、基本的には交通規制を遵守していただくことが大前提とはなってございます。いずれにしましても、世田谷町田線につきましては、令和7年度完成を目指して拡幅工事を進めてございますし、尻手黒川Ⅳ期の整備につきましても、時間軸がリニアの工事車両の通行時期とまた工事期間が錯綜するということもございますので、私どもとしましては、こういった情報連携についてはしっかりと関係局とも図ってまいりたいと思ってございますし、交通管理者の御指導、御意見も伺いながら、安全対策を万全にして工事を進めていただくように、JR東海のほうにも改めて申し伝えたいと考えてございます。 ◆浦田大輔 委員 交通ルールを守っていただくのは一番大事なことなのですけれども、とはいえ、そういう実態があるということはしっかりJR側も御認識いただいて、もし必要であれば、しかるべき対策を取っていただきたいということで、また、このようなダンプカーが往来するような工事というのが、柿生交差点を越えて県道上麻生連光寺を通るような工事というのは過去あったのでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 公共事業で現段階で申し上げるとするのであれば、当該片平地区につきましては、過去に組合施行の土地区画整理事業が行われまして、県道上麻生連光寺につきましても同区画整理事業を行った範囲については拡幅整備がされてございますので、その際の工事車両として、ダンプトラックが通行したであろうというふうに考えているところでございます。 ◆浦田大輔 委員 1日360台というような規模の工事ではない。 ◎北村 交通政策室担当課長 そのように考えてございます。 ◆浦田大輔 委員 ちなみに、安全対策とか、様々お話を伺っているのですけれども、実際問題、残土というか、土砂を乗せたダンプカーを通行させた等で、実際どれぐらいに影響があるかどうかというのは、走らせて試運転というか、そういう状況の把握はされたんですか。 ◎北村 交通政策室担当課長 基本的には幹線道路を通行する計画をJR東海のほうで今回アセスのほうでお示ししているところでございますので、そういった試行についてはされていないというふうに思ってございますが、詳細についてはJR東海のほうに確認してまいりたいと考えてございます。 ◆浦田大輔 委員 机上で調べることと、実際問題、走らせてみて分かることもあると思いますので、ぜひ立坑の掘削工事にかかわらず、住民の皆様に安心・安全で事故がないというのは当たり前のことなので、そういった意味でも、実際問題、走らせてみて、見えてくる支障とか、不具合とか、課題とかがありますので、そういった部分もしっかり検討していただいて、より安全な対策を取っていただくように要望します。 ◆石川建二 委員 何点かお聞きしたいんですけれども、前期になりますが、この委員会でも、請願にもありますように全会一致での趣旨採択を行って、その後、市のほうも要望等に回れるように、若干住民の声もちゃんと反映してほしいという要請はされているようなんですが、こうした陳情を、この委員会での審議後にJR東海さんのほうで改善された点、簡単でいいですから、今までの話合いにあったかと思いますけれども、その点、もう一度ちょっと聞かせていただいてよろしいでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 前回、2年前からの状況等についてでございますが、基本的にはJR東海のほうで、これまで資料にお示ししていますように、説明会であったり、個別の対応というようなことはされているということで、書いていない電話でのお問合せ等も含めて、丁寧に御対応していただいているというふうに報告を受けているところでございます。 ◆石川建二 委員 いわゆる排出土量の削減ですとか、ルートのある程度の改善、まだ具体的になっているところではないんですけれども、そこら辺も、この間の動きとしては注目できる動きかと思いますけれども、その辺はどんなふうに受け止めたらよろしいですか。 ◎北村 交通政策室担当課長 これまで住民から寄せられています工事車両の台数を減らしてくれであったりとか、あるいは、交通関係の状況というようなことをJR東海のほうでしっかりと受け止めた結果、現段階で可能な範囲として、ダンプトラックにつきましては約半数程度を削減する計画となっているところでございます。引き続き、交通環境への影響も含めてしっかりと対応していただくように、JR東海に対して求めてまいりたいと考えてございます。 ◆石川建二 委員 そういった意味では、皆さんからの陳情を受けたこの場での議論というものが、やはり多少そういう改善にも役立ってきたのかなというふうに思っているところです。  先ほど県道上麻生蓮光寺の交通安全対策のことが、よその委員から指摘をされていましたけれども、混雑緩和策としては、やっぱり、あそこ自身の道路整備が、また、交差点付近はバイパスをちゃんと整備することが求められていると思いますが、これは完成時期はいつでしたっけね。今分かりますか。 ◎北村 交通政策室担当課長 尻手黒川Ⅳ期につきましては令和7年度に工事が完了する予定となってございます。 ◆石川建二 委員 そうすると、令和7年度といいますと、今回の本工事と大きく重なる部分があって、それまでは、先ほど他の委員からもあったように、交通安全対策がやはり重要だと。整備員の配置、あるいは、先ほども少し道路の工夫できる余地があるのではないかということで言われていましたけれども、やはり実際上、条件が乏しいといえども、そこら辺が、頑張りますでは済まない、やはり人命に関わる問題だというふうに思いますが、その辺もう少し、どういうようなことが可能なのか。具体的に検討がJRとも、また、市としても必要だというふうに思いますが、そこら辺は今まで以上の答弁以上のものはないという感じでしょうか。それとも、もう少し検討の余地があるんでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 柿生小学校の歩道の整備箇所も含めた安全対策につきましては、現段階では交通誘導員を配置して歩行者の安全確保を図るという計画をされてございます。本日の委員会での御審議、御意見を踏まえまして、改めてさらに、さらなる対応策があるのかどうなのかも含めまして、JR東海のほうに対応について求めてまいりたいと考えてございます。 ◆石川建二 委員 さらなる安全策が、安全対策、削減策として、黒川側からの工事車両の出入りというものが、やはり1つは大切な要素になってくるのではないかというふうに思います。これは検討中ということですが、いつぐらいにこうしたことが示されるんでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 まず、工事用道路についての説明が、今回、JR東海のほうで地元住民の方々に対してされた状況でございます。来年春には非常口立坑工事に関わる片平町内会全体を対象とした説明会を開催する確認をしてございますので、そこでの御意見、御要望等も踏まえて、最終的には来春以降にJR東海のほうで、工事の実施に関します安全対策であったり、環境対策を含めた考え方を作成しまして、お示しした後に着工する予定となってございます。 ◆石川建二 委員 来年春に説明会を行って、その内容も踏まえて計画をつくり、着工というのは、それは道路工事の着工という意味でしょうか。それとも立坑工事、本体工事の着工という意味でしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 非常口、立坑の工事でございます。 ◆石川建二 委員 道路工事に関しては実際どのぐらい、蓮光寺線から奥に入ったところの交通量は、さほど変わらないかというふうにも思いますけれども、そこら辺の、例えば具体的な交通ルートの再検討、先ほど町田のほうというふうな話も出ていましたけれども、その可否は別としても、そういうプランが明らかにされないと、住民への影響というものが、やはり住民は理解することができないというふうに思いますが、そこら辺をもう少し詰めてから、しっかりと工事計画を立てるということが必要なんじゃないかと思いますが、この辺はどのように考えていますか。 ◎北村 交通政策室担当課長 現時点では、先月、JR東海のほうで考え方をお示しした中で、柿生交差点から左折インをして、左折イン、左折アウトという工事車両の基本的な考え方がお示しされた状況でございます。その後、いただいている御意見、あるいは本市からの要請等も踏まえて、黒川方面からの一部工事車両の通行についての検討についても、今、行っていただいているところでございますので、一部工事車両の町田市側からの通行という考え方も示されておりますので、私どもとしましては、できる限り工事車両は2か所に集中するようなことがないように、しっかりと検討していただくようにJR東海のほうに求めていきたいと思ってございます。 ◆石川建二 委員 あの周辺の道路環境をどうするかというところが、非常に今後の問題もあり、大切な問題だと思うんですが、住民説明が十分になされる必要性がとりわけあり、また、その声を十分反映させて、あの地域の工事の着工ということが必要だと思うんですが、今まで住民の皆さんに約束してきたことも踏まえると、ちゃんと説明をして、意見を聞いて、その後に着工しますよというのがJR東海からの住民への約束だったというふうに思いますが、それはよろしいんでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 今回の工事用道路の整備に当たりましては、先ほど申し上げましたように、町内会を初め、近隣の方々に対して工事説明資料を配付等しまして、御意見を伺って、JRとしての見解、回答も提示して工事に着手しているというところでございます。 ◆石川建二 委員 そこでどのような意見がどのぐらい出ているんでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 JR東海によりますと、工事中の騒音、振動が懸念されるということになります。これに対しましては低騒音、低振動型の機械を用いて、できる限り騒音、振動が発生の低減をする計画としているところでございます。それから、家屋調査の御意見も出てございまして、これにつきましては、工事に影響を及ぼす可能性がある範囲を対象として、JR東海のほうで関係する方からのお問合せがあれば対応していく考え方がお示しされているところでございます。それから、説明会の開催とか、住民の意見を聞く、こういった場を設けていただきたい、こういう御意見をいただいてございますので、引き続き、そういった対応をしていきたいというふうにJRのほうで回答しているところでございます。  主な意見としましては以上でございます。 ◆石川建二 委員 その中にもありましたけれども、大切な点、やっぱり説明会を開いてほしいという住民の皆さんの、いわゆる共通認識、合意をつくっていくということが、こうした説明会の大きな役割だと理解をしていますが、これについて、資料配付でよしとしないで、ちゃんと説明会を、コロナの事態が終息しなければ、これもなかなか難しいことだと思いますが、そうした段階で説明会をしっかり開くというふうな指導を行うべきだと思いますが、その点いかがでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 今回の工事用道路の整備に関します説明につきましては、JR東海としましては、当然ながら説明会を開催して、そこで御意見をいただくと。こういう基本的な考え方はございましたが、新型コロナウイルス感染症への対応ということで、説明会に代わる方法として、今回お示ししてございます方法で地元の方々から御意見をいただいているところでございます。来年春に予定しています非常口工事につきましては、説明会を開催する予定ということを、既に地元の方々に対しましてもお知らせしているところでございますので、私どもといたしましては、説明会の開催のみならず、個別の御意見、御要望を伺う丁寧な対応を、今後もしっかりとやっていただくように求めてまいりたいと考えてございます。 ◆石川建二 委員 来春からの説明会というのは、いわゆる実際、対面での説明会を想定しているかと思いますが、万が一、またそれがなかなか困難だという場合に、今回みたいに情報提供だけで説明会が終わってしまったというようなことには決してすべきではないと思いますが、そこら辺はどんなふうに市の人は考えているんですか。 ◎北村 交通政策室担当課長 私どもといたしましては、資料をポスティング、回覧等で情報提供して終わりということではなく、出された御意見については電話等でいただくように、JR東海に対して指導をしてまいりたいと考えてございます。 ◆石川建二 委員 それは説明会の開催を極力すべきだということでよろしいんでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 基本的にはそのように考えてございます。 ◆石川建二 委員 そうしますと、やっぱり今度の6月の工事、これも非常に住民と直接隣接するところですし、また、利用する方々にとっては大変な問題だというふうに思いますが、それもやはり、きちんと説明会を開いて実施をすると。仮に、それまではやっぱり着工については見合わせるというふうに、丁寧に行うべきだと思いますが、そこの要請を、JRに対しても説明会を開催してほしいという要望が出ているようですので、それは改めて市としてJRに要請するということをすべきだと思います。そこはやっていただけますか。 ◎北村 交通政策室担当課長 基本的には工事用道路の整備に関しましては、6月に説明会に代わる方法としてJRのほうで対応していただいたところでございます。既に工事には着手しているところではございますが、引き続き、現段階ではコロナの影響もございますので、説明会を開催するということは、かなり厳しい状況というふうには認識してございますが、引き続きしっかりと地元の皆さん、住民の皆さんの御意見を丁寧に受け止めていただくように、改めてJR東海に対して要請してまいりたいと考えてございます。 ◆石川建二 委員 それは説明会を含めた住民説明を要請するという理解でよろしいですか。 ◎北村 交通政策室担当課長 基本的に説明会に代わる方法として、もう既に6月に実施してございますので、工事中ということでございますので、必要に応じて、状況が変われば、状況というのは、工事に関する状況が変わるのであれば、説明会の開催というものは必要性はあるというふうに考えてはございますが、基本的には、既に説明会に代わる方法が実施されてございますので、工事中につきましては、個別対応を含めたものをJR東海のほうに求めてまいりたいと考えてございます。 ◆石川建二 委員 やはり私は、説明会をちゃんと開催して、こういうコロナの時期ですから、説明が遅れるのはしようがないと思うんですよ。工事そのものも急ぐのではなく、やはり市としては、住民の理解を十分得るという姿勢こそ前回の委員会の結論でしたし、また、住民の強い声ではないかというふうに思うんですけれども、そこのところをしっかりと、例えば事業者側に立って、工事が遅れるから駄目なんだということではなくて、住民の環境を守るという立場に立っての、市民の声を代表することが必要だというふうに思うんです。責任ある立場から、局長でも誰でも結構なんですけれども、そういう姿勢について一言コメントいただければと思うんですが。 ◎奥澤 まちづくり局長 本事業に対する本市のスタンスとしては、やはり三大都市圏を結ぶ骨幹的な事業ということで、大きな経済波及効果というものに期待するところが大きいと思います。その経済波及効果を本市としてもしっかりと受け止めていくというようなことを狙っていきたいと思いますし、先ほども地震なんかがございましたけれども、在来の東海道新幹線に代わる時間短縮としての役割、そういったもの、あるいは、今後発生する大規模補修みたいなことに対しても、このリニアというものは有効なものだというふうに考えております。  しかしながら、市民の皆様の環境が著しく損なわれることは絶対あってはいけないというふうに考えているところでございますので、先ほど来、委員の方々から、いろいろ御指摘をいただいたところでございますけれども、そういったことをしっかりとJR東海に伝えて、環境の影響というものを最小限に、安全・安心な環境が継続できるように、説明会の開催も含めて、JR東海さんのほうにはしっかりと求めていくとともに、それが実行されるように、我々としても状況を把握、注視していきたいというふうに考えているところでございます。 ◆石川建二 委員 著しく住民環境を損なわないようにするのも市の役割だという御答弁でした。説明会等の開催要望も含めて引き続きやっていただけるということですから、ぜひ、その点でも頑張ってもらいたいなというふうに思います。  具体的に、ちょっとまた話を戻したいと思うんですけれども、先ほども家屋調査の話が出ておりました。これは、いわゆる搬入道路、その沿線のところも含めた、いわゆる家屋調査ということでいいのか。また、当然、本来ならば、こういう大型車両が通行できるような道路にはなっていないかと思いますが、これは建設緑政局のほうの話になるかも分かりませんが、もちろん市としてもちゃんと道路の保全というものを考えていかなければならないと思いますが、そこら辺も含めて、家屋調査や道路破損についてJRからどのような話になっているのか。家屋調査を希望するところは、すべからくやるべきだというふうに思いますが、いかがでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 家屋調査につきましては、工事用道路の既存の市道の周辺の方々を対象に、事前に家屋調査を行うこととなってございます。 ◆石川建二 委員 これはもう、できるだけ早期にやるべきだと思いますが、もう始まっているんでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 住民の方々からそういった御要望があれば、個別の具体的な調整をJR東海と、それぞれされることになりますので、具体的に今されているかどうかについては明確には、ちょっとお答えできませんが、基本的にはそういった御要望があれば、JR東海のほうでしっかり対応していただくこととなってございます。 ◆石川建二 委員 分かりました。  それと、立坑工事と、あと道路整備などの工事が始まっていくわけですが、川崎市の許認可権との関係では、川崎市にはどんなような形で、この工事そのものに関わるんでしょうか。許認可権という点から見てどんなふうになるんでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 基本的には必要な法令に基づいて手続を行っていただくこととなります。 ◆石川建二 委員 具体的にはその場では分からないということですよね。 ◎北村 交通政策室担当課長 例えば、今回の工事用道路整備に関しましては、既に人道橋工事については整備が行われている状況でございますので、こういったところでは河川管理者との手続等が行われている状況でございます。 ◆石川建二 委員 分かりました。それはまた後で調査をしたいというふうに思います。  それと、立坑工事及び道路工事について市の許可が、まちづくり関係局が、まちづくり関係の中で必要な許可というのはあるんでしょうか。ちょっと質問が重なりますけれども。 ◎北村 交通政策室担当課長 まちづくり局関係の許認可等についてでございますが、今回の工場用道路整備に当たって、安全対策として、一部擁壁のところをセットバックして、その空間を拡幅する工事等が行われますので、こういった際の手続については、まちづくり局も含め行うというふうに考えてございます。 ◆石川建二 委員 その安全基準を満たせば、特に周辺の意見調整だとか、そういうものは必要ないんですけれども、やはり道路ということも含めれば、当然、地域住民との意見調整というのは、その点でも行うべきだと思いますが、いかがでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 手続に際しまして必要な事柄については、事業者自ら、しっかりと対応していただくことが大前提となってございますので、そういった対応をするようにJR東海に対して改めて指導をしてまいりたいと考えてございます。 ◆石川建二 委員 次に、環境評価のところで、今日もせっかく来ていただいているので、お聞きしたいんですけれども、先ほど市の対応の中でも、特に環境評価は要らないと。鉄道自身の計画変更に伴う場合には環境影響評価の単位が必要だということですが、そういうふうに、今回のように工事に関する影響、これらも当然、影響評価の対象にはなっていたかというふうに思いますが、ここら辺の変更が、その地域に与える影響がどう変化するかというのは、少なくとも把握する必要性はあるかと思いますが、その点は、必要がないから全く手をつけない、あるいは調査ができないということでしょうか。それとも、法的な根拠はないけれども、それをしっかりと事業者に求めていくという立場で臨んでいるんでしょうか。 ◎加藤 環境局環境評価室担当課長 アセスの考え方でございますけれども、全ての地点で予測を行うというものではなくて、代表的な地点として環境影響が大きくなると思われる地点を予測するということになっております。今回も、その考え方のもとに行われておりまして、一番影響の大きい地点で予測した結果、特に問題ないという評価が出るものであれば、それ以外の地点についても当然それ以下の影響となりますので、大丈夫だというような考え方をするものでございます。 ◆石川建二 委員 例えば道路に関して言えば、周辺環境と、環境影響評価は地域に与える影響を評価するわけですから、当然、通る場所が変われば影響も、それは変わってくるというふうに市民的には考えるかと思うんですけれども、これは代表地点というのは、今回この計画においては、この道路、工事用道路の通行ルートに関しては、どのように環境影響評価では触れられ、そこで評価をされているんでしょうか。 ◎加藤 環境局環境評価室担当課長 今回のアセスの手続については、先ほども申しましたように、一番影響が大きくなる時点での予測を行うことで評価をもらっておりまして、それ以外のところは影響はそれ以下になるという前提のもとに行っておりますので、工事用通路の位置が変わったとしても、その影響自体が変わるものではございませんので、今回、一切手続等を行わないというふうに考えております。 ◆石川建二 委員 今回の影響評価、一番影響が激しいところで評価をしたということで、それはどこの場所、どのルートになるんでしょうか。 ◎加藤 環境局環境評価室担当課長 工事中の影響でございますので、工事車両の影響が大きいところということになります。今回で言えば柿生の交差点ですね。こちらのほうが将来基礎交通量が多くなっておりますので、その交通量に今回の工事用車両の影響を上乗せして予測結果を出すということになりますので、その地点が一番大きくなります。 ◆石川建二 委員 そうすると、交通量に関する影響ということで、地域環境、例えば一定数のダンプやコンクリートミキサー車が通行することが地域住民にどう影響を与えるかというところは、環境の評価の対象にならなかったということですね。 ◎加藤 環境局環境評価室担当課長 今回については、評価自体については、影響を評価できる代表的な地点を設定するという考えで、工事用道路から富士見橋に至る道路と県道137号線の交差点から、柿生側に数百メートル離れた地点で評価を行ったものでございます。 ◆石川建二 委員 恐れ入ります。もう一度、今日渡された資料の中で御説明をしていただいてもよろしいでしょうか。 ◎加藤 環境局環境評価室担当課長 資料5ページを御覧ください。資料の右端のほうの柿生交差点、こちらの交差点が今回の計測評価項目となっております。 ◆石川建二 委員 それは多分、交通量が大切なアセスメントの項目ですから、そこの点は理解をするんですが、例えば工事車両が多く通ることによって、住宅への被害ですとか環境への負荷、もちろん排気圧工の負荷も出てきますから、そこのところは、そもそも検討されていない、評価されていないということでよろしいんでしょうか。 ◎加藤 環境局環境評価室担当課長 評価していないというわけではなくて、一番影響の大きい地点で評価をして、それを見ることで、それ以上影響が大きくならないという前提から、それ以外の地点についても著しい影響がないというような評価を行っているものでございます。 ◆石川建二 委員 もともと交通量の多いところ、そこは改善をしなければならないのは当然だと思いますが、今回、工事ルートとして新たに整備がされる道路に関しては、もともと大型車両も通行できないということですし、また、道幅を広げなければ通行できないということで、もともと環境負荷が非常に弱かった地域だというふうに思うんですね。それが、今回たくさん道路が通るわけですから、ここが、この激変ということで言うと、変化ということで言うと、非常に深刻な変化があるというふうに受け止めますが、それでもそのところの影響は評価をされないんでしょうか。 ◎加藤 環境局環境評価室担当課長 アセスの考え方としては、予測値と環境基準等の基準となる値との比較で一般的に評価を行っております。今回のように環境基準を超えないと予測された場合には、著しい影響はないというように評価されるのが通常でございます。 ◆石川建二 委員 では、これは要望にしておきますけれども、先ほども言いましたように、環境基準が相当、それを超えるということは、もちろんあってはならないことで、そのための対策は当然講じられなければならないというふうに理解しますけれども、今まで静かだったところに、ダンプが入らなかったところに入ってくると、これは住民にとっては大きな影響のある話で、そこのところをしっかりと、法的な根拠は別としても、環境を守る立場で事業者に指導するということが、やはり環境局の評価室の大切な仕事ではないかなというふうに思うんですけれども、その点については、今後、ぜひそういう立場でやっていただきたいということを、今日せっかく来ていただいていますので、要望しておきたいというふうに思います。  最後に、ちょっとこれは1点、確認だけして終わりたいと思います。先ほど土量を少なくするために盛土のことが述べられておりましたけれども、この盛土というのは、また図面を見ると3メートル近く盛土があるということですが、それは恒久的に盛土として整備をされるのか、あるいは、そこも一時仮置きということで、将来的にはそれをまた搬出するようなことになるのか。その点、お答えいただきたいと思います。 ◎北村 交通政策室担当課長 盛土等についての御質問でございますけれども、資料7ページ、左上の表にございますように、非常口、ヤード内への盛土として5万立米を今、計画しているところでございまして、こちらにつきましては恒久的に土として盛るという形になってございます。 ◆石川建二 委員 また取扱いでの協議のときに我が党の意見は述べさせていただきたいと思います。質問はとりあえず終わります。 ◆かわの忠正 委員 いろいろやり取りがありましたので、一部重複はしますけれども、論点を変えながら確認をさせていただきたいと思います。  まず、この陳情内容の一番上なんですけれども、ここでの主語が市議会に対してと、市の関係部局の皆さんにというのが主語で、まず、市議会のほうですけれども、我々は住民の皆さんの意見は日常的にお受けをする場もありますし、市議会としても、先ほど矢沢委員がおっしゃっていたように、いろんな方法があるという中で、ここはいいとは思うんですけれども、こういう委員会での陳情で、市議会で住民の方の意見を聞くという制度の在り方については、これまでも市議会として議会改革検討委員会なんかでも議論をしているかと思います。書記の方に確認ですけれども、議会改革検討委員会での、この住民の声を聞く審議状況について、ちょっと確認をさせていただきたいと思います。 ◎長根 書記 委員会の請願・陳情者等による意見陳述の実施について、これにつきましては、平成30年2月14日の議会改革検討委員会にて検討されておりまして、そこで議論を重ねておりますが、請願・陳情者等による意見陳述の実施に賛成の意見、意見陳述の実施に慎重な意見、双方がありまして、検討委員会としての一致にはそこでは至らなかったため、そこで終了しております。 ◆かわの忠正 委員 分かりました。  今度は市の側ですけれども、先ほど市のほうの見解としては、JR東海の声について適宜状況を確認するという書き方なんですけれども、直接的なこの陳情内容では、市の方に住民の声を聞いてくださいというふうな文章に私は読み取れるんですけれども、これについての見解というのはいかがなんでしょうか。状況は。 ◎北村 交通政策室担当課長 市としてのスタンスでございますが、当該事業につきましては、JR東海が事業者として計画を進めている状況でございますので、まずはJR東海のほうで責任を持って対応していただくことが、まず基本的なところでございます。加えまして、私どもに対する御意見等については電話等で伺っている状況もございますので、そういった御意見や御要望については、しっかりと受け止め、聞いて、JR東海に対してこれまでもお伝えして、必要な対応を、それは安全対策の面であったり、環境負荷をできるだけ低減する計画を慎重に検討してほしいという、こういう対応はしてきたところでございます。 ◆かわの忠正 委員 これまでの経過は、御説明もあったように今までも決まっていたんだな、また、変更が見られているんだなというのが十分分かるところなんですけれども、この陳情内容の3番目の「生活環境悪化のためか、既に2軒が転居を余儀なくされ」とか、前の理由のほうでは「強要」とか「執ような説明会という名の強要」とかという表現があるんです。それについては先ほど他の委員から御質問がありましたけれども、市としてはそういうような内容の相談とか、苦情とかというのは寄せられているんでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 私どもに対しましては、電話が中心となりますけれども、いわゆる工事に対する反対であったりとか、要するに、生活環境が悪化するということで、そういう御意見をいただいているところではございます。その内容につきましても、繰り返しになりますが、JR東海のほうに速やかにお伝えをして、丁寧にこれまでも対応していただいているところでございますし、今後につきましても引き続き、そういう同様な対応をしていただくように要請してまいりたいと考えてございます。 ◆かわの忠正 委員 ということは、強要されているとか、執拗な、こんなことで転居を求められたのだとかというような話の内容は、市には来ていないという理解でよろしいですね。 ◎北村 交通政策室担当課長 JR東海と隣接する住民との方々のやり取りを、直接的に私どもは聞いているわけではございませんので、いただいている御意見の内容については、できる限り正確にJR東海のほうに申し伝えているところでございます。 ◆かわの忠正 委員 分かりました。  今度は、JR東海の説明会の資料で、市が追記している部分があるという御説明ですけれども、その部分は具体的にはどこの部分ですか。4ページですかね。 ◎北村 交通政策室担当課長 JRがお示ししています、今、委員からございました4ページでいきますと、下の位置図でございますが、例えば町田市とか川崎市という市の名前を記載したり、非常口の囲みですか。エリアを上からなぞったり等々をして、できる限り見やすく図面にしているところでございます。ベースとしてはJR東海の図面を基本としていますので、できる限り分かりやすいということで、本市のほうで追記をしているということでございます。 ◆かわの忠正 委員 要するに、聞きたかったのは、この最初のグレーの点線と言っていいんですかね。大きい丸の点線。これは概念図で最初示されたのかなと思うんですけれども、間違いはないですね。 ◎北村 交通政策室担当課長 この4ページ、1の位置図でお示ししています、このグレーの丸印につきましては、アセスの準備書で概念図として示されているものでございます。 ◆かわの忠正 委員 それぞれ実際は、現実的には白い点線の現実的な道路にしたという。それも、JRはいつの時点でこの白い点線を描いたんですかね。JRが描いたんですか。市で描いたんですか。 ◎北村 交通政策室担当課長 今回JRが選定したルートとして、この白い丸印で記載されているものでございまして、実際に、ここのルートで決まったものについては、昨年の6月に本市のほうにJRのほうから御報告いただいたということでございます。 ◆かわの忠正 委員 すみません。資料なんですけれども、この白い点線は市のほうで描いた資料なんですか。どうなんですか。 ◎北村 交通政策室担当課長 失礼しました。これはJR東海のほうで記載してございます。 ◆かわの忠正 委員 先ほどほかの委員も別な論点で聞いていましたけれども、環境影響評価においては、先ほどの御答弁で、このくらいの位置の変更では環境変化の評価の項目、先ほどは交通量の論議になっていましたけれども、環境影響評価の項目というのは交通量だけじゃなくて、大気、水、振動、いろいろあると思うんですけれども、ここで言う環境影響評価をやった項目というのは、どんな項目があるのか。
     それから、その項目についてこういうふうな、多少、概念図の点線と実際に使う道路との位置がずれていますけれども、それに影響はするのかしないのかという点を、ちょっと確認したいんですが。 ◎加藤 環境局環境評価室担当課長 この4ページの灰色の丸とか白い点々の丸のところで予測評価を行ったということではなくて、先ほどの5ページの図にあります柿生交差点手前のほうで大気とか騒音、振動の計測を行ったり、交通混雑については柿生交差点等で行うということになっておりまして、4ページのところでは、そのような予測というのは行っておりません。 ◆かわの忠正 委員 行っていないけれども、先ほどの御答弁で、グレーの経路であっても、白い点線であっても、柿生にいる限り影響がないというふうに判断しているという、それにも触れていないというさっきの御答弁だったという理解でよろしいですね。 ◎加藤 環境局環境評価室担当課長 評価結果については変更はございません。 ◆かわの忠正 委員 あと、この5番目で「生活環境悪化、精神的苦痛」ということが掲げられているんですけれども、先ほどほかの委員の方は、家屋調査によって、家屋に影響があるから補償しろと。原因調査をし、実際に損害があったら交渉すると。ヒアリングすると。これは前の請願第45号のときでも同様なことをやりますよということを、市もちゃんと言っている。法律的にも当たり前という内容なんですけれども、家屋についてはね。ここで生活環境悪化という内容は、どういうふうに市のほうは解釈をされているのか。ちょっと確認をさせていただきたいなと。  というのは、生活環境というと幅が広いと思うんですね。家屋だけじゃない意味を含んでいるのか、家屋のことだけですよというのか。また、精神的苦痛と言うと、精神的苦痛があったのかどうなのかというのは、どういう検証というか、基準で判断するものなのか。補償するとなると、どういう確認の仕方をするのかということにも絡んでくるのかなと思うので、そこら辺は、市のほうはどういうふうに捉えられているのか、御説明いただけますか。 ◎北村 交通政策室担当課長 まず、生活環境の変化についてでございますが、まず、工事用道路が整備されるということと、整備に当たっては工事車両が通るということで環境が大きく変わるということになります。工事車両が通れば振動や騒音等、こういった懸念もされるわけでございまして、そういう意味で、これまでもJR東海のほうで地域の方々に対する説明を行い、必要に応じて家屋調査等を、やる前に家屋調査を行うという考え方が示されているところでございます。  それから、精神的苦痛という御質問、御意見でございますけれども、何をもってという具体的な基準というのは、ないというふうに考えてはございますが、これまでもJR東海に対しましては、地域への環境をできるだけ低減するべく、慎重に、かつ丁寧に計画をして御対応していただくように要請しているところでございますので、今、人道橋の工事を行っている状況でございますので、今後、工事用道路の整備が本格化していく中においても、引き続きそういった対応をしていただくように求めてまいりたいと考えてございます。 ◆かわの忠正 委員 そうすると、生活環境の変化については、道路をトラックが通ることによる騒音だとか振動だとかがあったとしても、家屋に影響がなければ生活環境の悪化というふうには、そこまで言い切れませんよ、補償という観点で言ったらという捉え方でよろしいんでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 当然ながら、工事に伴う起因で損害が生じているのであれば、それはJR東海のほうで補償する考え方がお示しされているので、適切にそういった対応をしていただくことになります。あわせまして、工事車両が通行するということで、歩行者を初めとした安全対策の必要性も、当然ながら環境の変化ということでいけばありますので、具体的に今回、JR東海のほうで計画されてございます様々な、道路改良を含めた安全対策については引き続きしっかりとやっていただくように、我々も注視してまいりたいと考えてございます。 ◆かわの忠正 委員 先ほど他の委員の御答弁で、局長からも安全・安心、そして今も、これからも引き続き安全・安心を担保に働きかけていくし、これからも取り組んでいかれるということで理解しましたので、私の質問はこれで結構です。 ◆秋田恵 委員 長くなってきましたのと、あと、各委員からの質問で大体理解できましたので割愛しまして、質問1点と要望2点です。  質問は、資料の6ページ。6ページ左側ですが、説明会の中で、令和元年11月の説明の下に米印で、町田市の住民に対しても説明があったという記載があるんですけれども、この後、町田市のほうの反応は、町田市民の反応はどうだったのか、川崎市は把握しているのか。お聞かせください。 ◎北村 交通政策室担当課長 町田市側の住民の皆さんの考え方についてでございますが、昨年、JR東海から、繰り返しになりますが、今回の工事用道路が選定されたということを受けまして、私どものほうからJR東海に対して要請をして、本市域外の工事車両の通行について検討していただいているところで、そういった経過の中で、JR東海のほうで町田市側の住民の方々に対する説明が行われてきた状況でございました。引き続き、一部工事車両、工事用道路の整備に伴う工事車両が町田市側から通行するということをJR東海のほうが計画してございますので、川崎市のみならず、いわゆる通過の住民の方々に対する、こういったしっかりとした説明を対応していただくように、JR東海に対して求めてまいりたいと考えております。 ◆秋田恵 委員 分かりました。川崎市だけの問題ではなくて、先ほど局長からもお話がありましたように、日本にとって大事なプロジェクトの一環だと思いますので、JRさんのほうが町田市のほうも含めて動き出しているというのは、一定の評価があると私は思っています。  要望の1つ目なんですけれども、説明会ですね。説明会については、命のほうが大事なので、コロナの対策は必ず取ったほうがいいと考えています。今回の令和2年6月の対応については迅速で安全な方法だと思いますし、非接触型ですし、私は正しいと思います。ただ、いつもと変化があるというのは、市民というか、一般的に人間にはストレスなので、そこのフォローを丁寧にやっていただきたいということと、今回、資料配付ということに対して何か一定の御意見があったとしたら、違う方法を考えることも1点あります。お互いのために、両者にリスクがありますので、また、東京は感染者数が多いですので、考えられることは、設備や場所などを、学校ですとか区役所と連携を取りまして、オンラインでビデオ通話を使うですとか、住民の方々は集まっていただいて、危険性の高いというか、エリアが違う、暮らしているエリアも違うJRさんたちなどは、オンラインを使っていただいて、そこを市役所の方、区役所の方とかと連携を取りながら、市民の意見を相手に伝える、向こうの説明を市民がちゃんと理解していくというか、温度を確認しながら進めていただくというのが、今後、ウィズコロナというか、今後、冬にかけても必要な対策なのではないかと思いますので、要望いたします。  2点目が、環境評価に関してはモニタリングもやっていただけるということなので、引き続き、長い計画なので、担当の方が替わったりですとか、状況が変わったりすると思うので、引継ぎをしっかりしていただいて、長い目でモニタリングを軸に、地域住民や地域の安全を守っていただきたいと思います。町田市のほうがどうなるかというのも含めてですけれども、先ほど月本委員からのお話もあったように、町田市からも抜け道になっているのであれば、今後、これっきりではないと思います。町田市と、せっかくなので、交流といいますか、お互いの意見を寄せ集めて、これを機に、町田市との抜け道も安全になるように川崎市としてつないでいけたらいいと思いますので、前向きに捉えていただくことと、毅然とした態度で市民の安心・安全を守っていただきたいと思います。 ○市古次郎 委員長 ほかにございますでしょうか。                  ( なし ) ○市古次郎 委員長 ほかに質疑、意見・要望等がなければ取扱いについて御意見をお願いいたしたいと思います。  まずは自民党さんからお願いいたします。 ◆青木功雄 委員 ありがとうございます。御説明もありがとうございました。  我々も先日、現場を見に行かせていただいて、狭いところも通ると。人道橋も造っているところもちょうど拝見をさせていただきました。いただいていたJRの話からも、安全対策もしていくけれども、これから状況が変わったら、いろいろと状況に変化した安全対策をするということで、いただいていまして、そういう意味では、我々も継続しながら安全対策を見守っていかなきゃいけないのかなというところは思っていますが、また、今回いただいた陳情の願意の、先ほども一つ一つ照らし合わせてやらせていただきましたが、アセスの件、ルート変更の件、誘導配置員の件、この辺をしっかりと対応してくださっているところもありますし、なかなか中止するとか補償のあたりが、この願意としての部分をどう反映させるかというと、なかなか悩ましいのかなというところもありましたので、我々は不採択でお願いしたいと思います。 ◆かわの忠正 委員 我々も、安全対策はこれまでもやってきて、これからもしっかりやるということではありますけれども、1つ、その項目を先ほど来、皆さんと議論、また、私も質問させていただきまして、これは請願第45号のほうは趣旨採択で、きちんと安心・安全の対策をやってくださいよということについては我々議会として趣旨採択していますので、その部分については、改めてここで同じステージの議論で、またそこで同じ内容で、同じ意味で採択するというのは、これはそういう審議はしないということになっていますので、そのことを除いて、先ほど青木委員もおっしゃっていたように、個々に見ていくと、できる部分、ルートのことについても、アセスについても、また、補償についても、これで採択、趣旨採択、また、継続というと、どうなのかなという部分もありますので、うちも不採択で今回は取り扱いたいと思います。 ◆露木明美 委員 まず、最初の趣旨にあるように、立ち退きの強要とか強行という実態は、私は今日は市のほうからの感触などもお聞きしたんですけれども、そのほかに地域の方からの要望の状況も事前に把握させていただいて、そういう実態は、そこまでの実態はないんじゃないかなというふうに思っていましたので、陳情の理由にある強行というところに当たらないんじゃないかなというふうにも感触を受けていましたので、そういったところがまずありました。  そして、項目の中では、計画変更書とは別ルートということもございましたけれども、計画自体は粛々と進められ、問題は、やっぱりあるとすれば安全対策とか、そういう関係を、さっきの御答弁、今後、住民の声を聞きながらやっていくという姿勢でJRは進めていき、そして、市のほうもしっかりその辺は今後も見守っていただくということが反映されているのではないかと思い、この陳情内容は、これには当たらない部分も多いというふうに考えまして、私たちも不採択でお願いいたします。 ◆石川建二 委員 この陳情にもあるように、1日当たり多くて57台、合計320台の1日の通行量というのは、様々な削減計画等、今回示された対象を減らす対策をした後の数字だということを、私は非常に重たく受け止めています。実際、自分ちの前をそれだけの大型車両が通る、そういうふうに考えてみると、とてもではないけれども許容し難い環境だと。先ほど局長が御答弁されましたけれども、著しい環境の悪化がないように市としては努めてまいりたいということでしたけれども、本当にこれは、この工事自身が、ここに来ること自身が、やはり大きな問題があるというふうに考えています。  一部ルートの変更等については、その中でも評価をすべき点もあると思いますが、とりわけ町田ルートに関しては、町田の方からお話を聞く限りでは、そもそもそんな約束はしていないぞと。道路を造るときの工事車両、それを通すのは、通すこと自身に大きな問題があって、土砂の搬出など、これから説明会を行っていくことらしいですが、受け入れられるものではないと。いわゆる川崎にとっても、町田市民にとっても、この負担というのは耐え難いものだということを、やっぱり私たちは考えなきゃいけないなというふうに思っています。  その意味では、今回提起いただいて、先ほど他の委員からも、いや、同じような請願だからという話もありましたけれども、議会も変わっておりますし、状況も変わっておりますので、そういった意味では改めて、いわゆる環境行政、そして、まちづくり行政、市民の立場に立った、市民を代表した市の役割を果たすという意味で、陳情に関してはしっかりと受け止めて、議会として採択すべきだということで、皆さんに御協力をお願いしたいというふうに思います。 ◆月本琢也 委員 私のほうですと、陳情内容は5項目にわたっているんですけれども、それぞれ重い内容と、そうでない内容、そうでないような、当然の内容というところも含まれていて、1番については、既に現地視察を通じて、これは何度か請願の審査も、行政の皆さんも内容をよく御存じで、JRともやらせていただいていると思いますので、既に満たされている内容。5番の項目については、これは当然、当然これは進められてきているものですし、JRさんもやってきているのだというふうに思うものであります。  そこで、2番、3番についてなんですが、これはやっぱり、これまでもずっと課題になってきていて、JRに再三、働きかけをして、また、JRともやり取りをしてきているところなのかなと思います。ただ、ちょっと2番については尻手黒川線の工事の問題もありますので、これは本市独自なところなんですが、今回の陳情の願意の核となっているかというと、そこはなかなか言い難い部分もあるので、そうなってくると、この4番目の項目が、多分今回の陳情の非常に大きな項目になってくるのかなと。環境影響評価をJRがやり直しをするまでは、工事の実施を中止するように働きかけてくださいという内容については、かなり無理があるのかなというところもありますので、そういった陳情内容の部分から見ても、これはなかなか難しいのかなと思いますので、不採択でお願いします。 ◆秋田恵 委員 結果から申し上げますと、不採択になるのかな。すみません。現時点で自民党さん、公明党さん等が説明された理由に加えて、工事用車両の台数の削減などが、本市の実績というか、本市が努力した結果だと感じております。現時点で評価されるものであると感じます。今後につきましても長い目で見ていく必要がありますが、今回の陳情に対しては不採択にしたいと思います。 ○市古次郎 委員長 それでは、採決に入ります。「陳情第50号 リニア新幹線片平立坑掘削に伴う工事用道路建設に関する陳情」につきまして、採択することに賛成の委員の挙手をお願いいたします。                 ( 挙手少数 ) ○市古次郎 委員長 挙手少数です。よって、本件は賛成少数により不採択とすべきものと決しました。  傍聴者の方、本件は以上のとおりでございます。どうぞ御退席ください。                 ( 傍聴者退席 ) ○市古次郎 委員長 ここで理事者の退室をお願いいたします。                 ( 理事者退室 )         ───────────────────────── ○市古次郎 委員長 次に、その他として、委員の皆様から何かございますでしょうか。                  ( なし ) ○市古次郎 委員長 以上で本日のまちづくり委員会を閉会します。                午後 0時06分閉会...