川崎市議会 > 2020-06-25 >
令和 2年 第4回定例会-06月25日-09号

  • 道の駅(/)
ツイート シェア
  1. 川崎市議会 2020-06-25
    令和 2年 第4回定例会-06月25日-09号


    取得元: 川崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-06
    令和 2年 第4回定例会-06月25日-09号令和 2年 第4回定例会 川崎市議会定例会会議録(第9日) 令和2年6月25日(木) 議事日程  第1   一般質問           ------------------- 付議事件  議事日程とおり           ------------------- 出席議員 (59人)            40番  原 典之  1番  秋田 恵            41番  青木功雄  2番  重冨達也            42番  橋本 勝  3番  大西いづみ           43番  山崎直史  4番  松川正二郎           44番  松原成文  5番  添田 勝            45番  大庭裕子  6番  三宅隆介            46番  勝又光江
     7番  浦田大輔            47番  井口真美  8番  平山浩二            48番  石川建二  9番  山田瑛理            49番  岩隈千尋  10番  上原正裕            50番  織田勝久  11番  吉沢直美            51番  飯塚正良  12番  各務雅彦            52番  雨笠裕治  13番  市古次郎            53番  山田晴彦  14番  小堀祥子            54番  沼沢和明  15番  片柳 進            55番  花輪孝一  16番  吉沢章子            56番  石田康博  17番  月本琢也            57番  浅野文直  18番  田村京三            58番  大島 明  19番  鈴木朋子            59番  嶋崎嘉夫  20番  林 敏夫           -------------------  21番  春 孝明  22番  川島雅裕  23番  河野ゆかり  24番  本間賢次郎  25番  矢沢孝雄  26番  末永 直  27番  斎藤伸志  28番  野田雅之  29番  後藤真左美  30番  赤石博子  31番  渡辺 学  32番  宗田裕之  33番  押本吉司  34番  木庭理香子  35番  露木明美  36番  堀添 健  37番  田村伸一郎  38番  浜田昌利  39番  かわ忠正 出席説明員               出席議会局職員  市長        福田紀彦      局長        宮村俊秀  副市長       伊藤 弘      総務部長      渡邉光俊  副市長       加藤順一      議事調査部長    石塚秀和  副市長       藤倉茂起      庶務課長      渡辺貴彦  上下水道事業管理者 金子 督      議事課長      鈴木智晴  教育長       小田嶋 満     政策調査課長    堀江真樹  総務企画局長    大澤太郎      議事係長      大磯慶記  危機管理監     高橋 実      議事課担当係長   井汲真佐子  財政局長      三富吉浩      議事課担当係長   浅野 洋  市民文化局長    向坂光浩      外関係職員  経済労働局長    中川耕二     -------------------  環境局長      斉藤浩二  健康福祉局長    宮脇 護  こども未来局長   袖山洋一  まちづくり局長   奥澤 豊  建設緑政局長    磯田博和  港湾局長      北出徹也  幸区長       関 敏秀  中原区長      永山実幸  多摩区長      荻原圭一  交通局長      篠原秀夫  消防局長      日迫善行  教育次長      石井宏之 -------------------                 午前10時0分開議    〔局長「ただいま出席議員副議長とも58人」と報告〕 ○副議長(花輪孝一) 昨日に引き続き、ただいまから会議を開きます。           ------------------- ○副議長(花輪孝一) 本日議事日程を報告いたします。本日議事日程は、お手元に配付してあります議事日程第9号とおりであります。(資料編71ページ参照)  ここで休憩をお諮りいたします。  お諮りいたします。暫時休憩いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(花輪孝一) 御異議ないものと認めます。暫時休憩いたします。再開は午前10時5分といたします。                 午前10時0分休憩           -------------------                 午前10時1分再開 ○副議長(花輪孝一) 会議を再開いたします。  これより日程に従い、本日議事を進めます。           ------------------- ○副議長(花輪孝一)  △日程第1一般質問を行います。  発言を願います。10番、上原正裕議員。 ◆10番(上原正裕) おはようございます。通告に従いまして、一問一答で順次質問してまいります。  今回、テーマとして取り上げますは、本市資産在り方ということでお話を進めさせていただきたいと思います。まず、本市資産マネジメントは、公共施設老朽化とこれに伴う財政負担を見据えて、施設長寿命化、資産保有最適化、財産有効活用3つ戦略で構成されているようです。現在は7年間第2期取組期間中、2021年度より第3期取組期間に入る予定です。今は第2期なんですが、第2期では施設長寿命化に重点的に取り組む期間として設定されています。また、資産保有最適化については2031年度以降第4期にて重点的に取り組む、そういうふうに理解しております。一方で、第3戦略である財産有効活用に関しましては、継続的に取組順次拡大を行うこととされています。そこで、まずは土地活用につきまして、公有地調整会議(491ページに「公有地総合調整会議」と訂正)仕組みであったり、適用される資産範囲、これまで協議内容とその成果について財政局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 土地活用について御質問でございますが、初めに、公有地総合調整会議につきましては、公有地等に係る施策総合的かつ効率的な推進を図るために平成10年度から設置しているものでございまして、本市における公共事業ため土地または建物取得及び本市が取得した土地うち低未利用状態にある土地有効活用に関して審議を行っております。審議対象といたしましては、一般会計及び特別会計に属するものに加え、地方公営企業法適用を受けるものうち特に重要と認めるものにつきましては審議対象としております。次に、これまで審議内容でございますが、過去10年間審議案件は72件となっており、このうち取得は特別緑地など事業用地として26件、処分は水路及び事業残地等として13件、新たな利用目的設定は保育所用地や福祉施設用地等用途として24件、その他、交換等で9件となっているところでございます。本市土地活用につきましては、少子高齢社会到来等による社会経済状況変化を見据え、中長期的な視点により策定したかわさき資産マネジメントカルテ考え方や方向性に基づき、地域ニーズや事業計画で位置づけ、施策重要性や緊急性などを総合的に判断することにより、まちづくりや施策、事業着実な推進に向けた新たな活用方針を決定してきたところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 上原議員。 ◆10番(上原正裕) ありがとうございます。すみません、会議体名前は公有地総合調整会議ということで、総合が抜けました。大変失礼いたしました。公有地総合調整会議につきましては、対象は全庁、これまでも大変な件数を協議されてきたということは分かりました。ただし、1件1件面積、ひいき目に見ても取得価額となる簿価で集計しか難しいことと、この段階では売買等価格が協議されていないという御説明ですので、市財政へ影響ははかれないということも分かりました。せっかくこういう大事な会議をされていて、しかも公有地という限りある資産有効活用でございますので、今後はぜひ現在価値ベース、その時点でどの程度成果が上がったか、遊休公有地がどの程度活用されたか、概算ベースでも結構ですので、積み上げていっていただきたい点を御意見させていただきます。ただ、市内新規目的設定や交換場合、内部取引に当たりますので、基本的には時価に切り直す必要性がそもそもないということではございますが、市民としては知っていたい、程度を計る物差しとして時価に代わるものはないということを御承知おきいただきたいと思っております。  次に、通告いたしました資産マネジメント考え方についてですが、ほか議員で質問、答弁と重複しておりますことと、答弁調整中で確認できたことが多いので答弁不要とさせていただきます。これは、令和3年度以降、第3期取組が開始されますが、この期間では、特に第2戦略である資産保有最適化に向けて準備期間と設定されています。対象は主に建築物というが現況流れなんですが、使用価値、市場価値ともに高い施設においては、民間活力導入を中心に進めるという姿勢までが確認できているところです。今回、答弁調整過程中で分かったことですが、資産マネジメントといっても、現況流れで言うと、土地や建物などに関するいわゆる有効に利用するといった政策が混在しているということが見えているように思います。土地有効活用という面では、現況では事業残地等最適な活用として、土地利用前向きな検討を行って、公有地総合調整会議では、その部会も含めて大小その是非を問うものが存在する、資産マネジメント取組では、施設というよりはそもそも建物を主眼とした有効活用が検討されているが現況で、民間活力活用で土地建物をまたいだ議論もされているということで、漏れとかぶりが存在するというふうに私には見えております。こういった流れ中でさらに新旧混在という問題もありまして、その結果として、またカバー範囲漏れ、かぶりが存在するというふうに私には見えております。  行財政改革においては、今後財政運営基本的な考え方中で財源確保に向けた有効活用がうたわれている一方で、残念ながら、平成19年市有財産を有効活用するため基本方針というがまだ生きているようで、これにのっとった事業もどうやら行われていますが、中身を見ると、川崎再生フロンティアプランなんていう言葉も見えてくるところで、現況では各職員皆様高い専門性と意識持ちようでうまく機能しているかもしれませんが、市民にとってはとても分かりにくい状況になっております。資産範囲をしっかりと定義して、役割明確化と分担ため再整理を行う必要があるという点を意見させていただきますが、その上で様々な角度から取り組まれている、配置転換などにもしっかり取り組まれていて、その積極性であったりとか方向性模索過程、進め方には大変期待しておりますので、ぜひ今後とも進めていただきたいと思います。ぜひ簡便な組織と政策へ再整理を見越して、資産マネジメント第3期を進めていただきたいということをお願い申し上げまして、次に各論に参ります。  本市遊休資産についてです。その活用について、地元多摩区を中心に伺っていきたいと思います。まず、フロンタウン生田です。水道需要縮小に伴って工業用水専用となった生田浄水場ですが、一方で、人口増も著しい本市ではスポーツ振興及び教育に資するすばらしい転用であると期待しているところでございます。ここで改めまして、令和4年度オープンに向けた協議進展について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 仮称フロンタウン生田整備について御質問でございますが、令和元年10月に生田浄水場用地有効利用に関する整備事業者を株式会社川崎フロンターレに決定し、事業基本的な事項を定めた協定を締結いたしました。現在、川崎フロンターレと共同で都市計画変更手続や整備詳細な設計を進めており、関係機関と協議調整を行っているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 上原議員。 ◆10番(上原正裕) ありがとうございます。無事に進捗していることかと思います。市井相場とは大きく乖離していますが、川崎北部では供給量少ないグラウンドやテニスコート供給に加えて、年間6,000万円賃貸料も見込むことができることから、とても華々しく見える事業でございます。一方で、施設利用者による交通量増加が見込まれます。供用開始後交通に対する認識とその御対応について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 供用開始後交通へ影響について御質問でございますが、施設供用開始後、交通量変化による周辺地域環境へ影響が見込まれますことから、事前に、交通管理者と協議に向けて交通量調査を実施する予定でございまして、出入口位置や駐車場台数など具体的な整備内容について、川崎フロンターレと共同で関係機関と協議調整を進めているところでございます。交通量調査結果に基づき、道路管理者や交通管理者と協議を行い、必要に応じて安全対策等を検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 上原議員。 ◆10番(上原正裕) ありがとうございます。定量的な調査をされるということで、しっかりやっていただきたいと思います。100台以上駐車場を要する施設ですので、場合によっては交通が集中する時間帯が発生しないように調整する必要もあるかもしれません。今後交通量調査も含めて、副次的に発生するかもしれない交通渋滞等方針や考えをまとめ、早めに近隣住民へ周知と御理解を求めるようにお願いいたします。ここでちょっとディスプレーをお願いします。これは生田浄水場で、多分見えないよと皆さんがおっしゃると思うので準備してあります。これです。ぐるっとフロンタウン生田周りグレーところが生田浄水場用地と考えていただければいいですが、まず一義的には、府中街道からフロンタウン生田には、生田62号線赤い矢印ところから出入りをすると思うんですが、ここで混雑、2車線をちゃんと取れるかとか、需要に合わせてちゃんとやっていただけるかということがまず1つ。青色で示した部分は市域を迂回する車が通るという現実がございますので、そこもちょっと御認識いただきたいということと、あと黄色部分は、どちらかというとこの地域内動きが多いと思うんですが、例えば、一番下に土渕不動院というお不動さんがあるんですけれども、そこに向けて子どもが動いたりとかするので、その辺を見ていただくために、3つに分類して御提示させていただきたいと思います。先ほど年間6,000万円賃貸料が水道事業会計には計上されるということに触れたんですけれども、こうした交通対応にも費用が当然かかります。こういう対応費用についても一体的に把握しないと、この転用はしっかりうまくいっているかという、財政負担へ把握管理も難しいと思います。粒大きな遊休資産活用につきましては、事業単位で管理会計導入も必要かと思います。また、スポーツ施設偏在、特に本市北部テニスコートは少ないというは、たくさんお声をいただいており、スポーツ施設配置に関する計画そのものが立ったらいいなというお声もいただいておるところでございます。ぜひ御認識いただきたいと思います。次に移ります。  次に、遊休資産2つ目として、稲田水源地について伺います。これも既に過去にほか議員から質問があったところですが、もう15年たっていますので、そろそろ触らせていただきたいと思います。ディスプレーを御覧いただくと、真ん中にぽつんと丸があるんです。これを拡大しますと、いきなりちょっと用途分からない、芸術性高いというか、建物が現れるわけなんですけれども、この施設は稲田水源地、もともと多摩川から取水するために使っていた施設です。多摩川沿いで令和元年東日本台風で大きな被害に遭った地域、菅稲田堤2丁目・3丁目地域に近いところに所在するこの施設なんですが、まずは概要について伺います。また、現在は機能停止している施設かと思いますが、これまで施設撤去に向けた協議流れと有効利用見通し、そして課題について伺いたいと思います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 稲田水源地有効利用について御質問でございますが、稲田水源地は昭和14年に建設された多摩川河床に埋設された集水管より伏流水を取水するため、道路や河川区域にまたがる施設となっております。水質悪化や施設老朽化、水需要低迷など理由から、現在は廃止水源となっており、施設撤去に向けて河川管理者である国等関係機関と協議を進めているところでございます。具体的な進捗につきましては、平成28年度に実施した基本設計結果を基に、河川区域内施設撤去に必要な多摩沿線道路迂回路設置など具体的な協議を行っており、今年度は詳細な検討に必要な測量委託を予定しているところでございます。次に、有効利用につきましては、当該用地は建物撤去後におきましても、河川区域内施設撤去工事やこれに伴う多摩沿線道路迂回路及び工事ヤードとして利用を検討しておりますことから、その後利用について検討を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 上原議員。 ◆10番(上原正裕) ありがとうございます。ディスプレーをもう1回表示させていただきます。これが当該建物です。とても老朽化が進んだ施設ということで危ないとは思うんですが、昨日、末永議員から説明があった車緊急避難ときに使ったりであるとか、臨時的に何か使える用途があるようであれば御検討いただきたいと思っております。何よりも、もう30年間放置されているものですので、国と協議をしっかり進めていただきたいと思っております。ディスプレー、まずは結構です。  続きまして、向ヶ丘遊園跡地利用計画について伺います。本日、都市計画素案について住民説明が多摩区役所で予定されております。8月には市民意見を受け付ける公聴会も行われるようですが、今後、小田急電鉄と市とでどのように協議が進められるか、また、どのようなスケジュールで進むか、伺います。また、この計画によっても、フロンタウン生田同様、新たな交通需要を生み出すことにつながりますが、本市としてどのような対応を考えているか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長
    建設緑政局長(磯田博和) 向ヶ丘遊園跡地利用計画について御質問でございますが、現在、事業主体である小田急電鉄株式会社により環境影響評価に関する手続が進められており、今後、本市と事業実施に向けた詳細協議を経て、令和3年度工事着手、令和5年度竣工を目指すと伺っております。また、当該計画における地域交通へ影響等につきましては、環境影響評価準備書によりますと、周辺地域生活環境保全に支障はないと評価がされておりますが、引き続き、小田急電鉄や関係機関等と調整してまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 上原議員。 ◆10番(上原正裕) ありがとうございます。向ヶ丘遊園跡地利用に関しましては、地元でもその動向が注目されていますので、引き続きお知らせいただければと思います。  続き、民間施設ですが、大規模小売店舗ダイエー向ヶ丘店が49年歴史を終えて退店されると仄聞しております。同店は、向ヶ丘遊園から日本民家園にかけて交通に大きく影響を与えているというが現状ですが、閉店されるとなると大きくさま変わりするかと予想されます。また、店舗掲示には、再出店予定があると記載されているところですが、本市にはまだ相談がないと伺いましたので、質問はいたしませんが、近年小売業そのものトレンドであったりとか、民間出店計画、さらには向ヶ丘遊園周辺区画整理などを踏まえると、ほか用途へ転用であったりとか、もしくは高度利用というも注目していかないといけないと思っております。市内民間施設高付加価値化については大いに歓迎すべきと考えていますが、こちらもほか3件同様に交通へ負担は発生すると思いますので、御対応に向けて注視していただくようにお願いしたいと思います。  今回は、多摩区限られた施設にのみ触れましたが、本市としては、遊休資産有効活用には積極的に取り組まれていると思います。また、多摩区では特に区画整理が行われている登戸・向ヶ丘遊園エリアを中心に、民間動きも活発になってきていますが、さきに申しましたとおり、コスト増もしっかりと視野に収めておく必要がございます。このような活発なまち変化一方で、各事業計画在り方についてはあくまで担当局主導であり、財政役割は各事業総括、もしくは事業実現に向けたバックアップにとどまっているように見えるところでございます。変化に伴う資金投入については、投資考え方に基づき目標とする投資効果明確化が必要です。市民へ便益に伴うコストはもちろん、財政運営健全性担保ため、変化に伴う税収増ターゲットであったり、利用者負担にのっとった利用料設定などで投資額回収も視野に入れねば、本市標榜する持続可能なまちづくり、仕組みづくりとは言えないと思っております。そこで、話題を本市長期的な財政戦略というところに移したいと思います。  本市投資について考え方を確認したいと思います。今、自治体はどこもそうだと思うんですが、単式簿記で分かりにくく投資余力をはかるもなかなか難しいと思いますが、企業会計的手法による財政状況を参考にすると、自治体間比較であったりとか債券発行体として魅力であったりとか、その横比較も簡単だと思います。法にのっとって作成された最新版企業会計的手法結果は平成30年度版と、決して現状川崎市財政を反映していませんが、長期的な資産在り方を検討するには大いに価値があると考えられます。本市事業成立流れを見ますと、市民に意義ある事業を担当局から投げかける形で予算確保がなされますが、仮に投資考え方にのっとれば、財政主導で投資とその狙う効果設定について協議も必要と考えます。また、他都市と比較で見れば、1人当たり資産や負債、その弁済額を踏まえると、どの程度回収率であれば、どの程度投資が可能なか方針を持つことはできるはずです。そこで、本市で投資実行に当たって事業選択について伺いたいと思います。 ○副議長(花輪孝一) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 投資事業について御質問でございますが、本市におきましては、持続可能な行財政基盤構築に向けて、その指針となる収支フレームに沿った財政運営を行うとともに、財政状況を的確に把握するため各種財政指標を設定してございます。将来に向けて投資につきましては、このうち中長期的なプライマリーバランス安定的な黒字確保や市民1人当たり市債残高、実質公債費比率、将来負担比率、将来負担返済年数といった財政指標を注視しながら、計画的な投資を進めているところでございます。また、民間における投資判断指標である投資回収率につきましては、投資額に対する利益割合を示す指標であると認識しておりますが、行政におきましては、経済的価値のみで全て投資事業に係る意思決定を行い得るものではございませんから、財政状況や事業ボリューム、事業効果等バランスなどに加えて、一部投資事業におきましては、BバイCなど指標も勘案するなど、様々な観点から検討し、事業選択を行っているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 上原議員。 ◆10番(上原正裕) 御答弁ありがとうございます。実は、今回はずばり投資可能な金額規模みたいな形でお聞きしたかったですが、現況では収支フレームにのっとった投資経費をコントロール、この方法論のみにとどまった答弁をいただいているところでございます。川崎市は金がないと言いますが、川崎市は一体幾ら投資まで可能なか。家計でも自宅購入であったりとか、企業会計でも大型設備投資について収益性と資金繰りを踏まえて資産をどの程度持つべきなか、その資金調達はどうあるべきなか、これに向かってバランスシート変化許容範囲を考えるは普通ことですし、市民はこうした疑問をお持ちになることと思います。金がないという言葉そのものもとても多面的な話でして、大きくキャッシュフローと経費を分けて考えるべきですし、資本増減話なか、資本多い少ない――多寡話なか、もろもろ議論で切り分けて話がされていない場面に、この1年たくさん出会ってきたところでございます。現状本市は、有能な職員皆様が明文化しないまでも、こういったバランス、投資概念というフレームワークというは表面的には用いておりませんが、しっかりと把握されているように接していて感じるところでございます。  ここでディスプレーをお願いいたします。これは、森記念財団というところがやっている都市戦略研究所という民間組織が毎年公表されています日本都市特性評価という調査がありまして、それ内容なんですが、これを無理やり合計値をつくって、ランキングをつくったところです。そこでは都市特性を多面的に評価した尺度なので、ある意味、都市能力指数と言ってしまっても構わないかなということで、とある意見として取り入れさせていただいたところでございます。これを順位づけしてみると、川崎市は政令指定都市20市うちで17位となっております。民間一調査とはいえ、都市能力が高いということはそもそも財政がさぞかし健全なんだろうと、京都とか福岡とかを見てみたんですけれども、どうやらそうでもなくて、これは横軸が財政力指数で、縦軸がいわゆる都市能力という、ここで勝手に規定しているものなので、正確なものでもないですし、1個参考でしかないんですが、財政力が悪くても、どうやら都市能力というは高く評価されています。企業会計的手法から出てくる指標に一定関連性が見えないだろうかということで調べましたところ、案外シンプルでして、これも統計的に正しいものだというよりはあくまでグルーピングしてみたというだけ話なんですが、川崎市よりも都市能力が高いと評価されている都市を並べてみたところ、財政力指数が極端に低いというほどではなくて、極端に低いところはそもそも都市能力も低いんですが、資産額が単純に大きいところ、もしくは、これは意外だったんですが、自己資本比率が低いところ、いわゆる財政に対してレバレッジを大きくかけているところほうが評価が結果的に高い。一つ調査なので、全てがこれだというわけではないんですが、そういう示唆もあったわけでございます。そもそも自己資本比率が高いほうが、将来負担を考えても評価は高いはずなんですが、それを上回る実質的な機能が高いという評価がその裏には考えられるんじゃないかと思っています。自己資本比率みたいなところで借金を膨らませると将来負担比率がどうだとか、公債費が膨らむ分を利用者負担でカバーすれば投資が可能じゃないとか、ほか政令市は1人当たり指標がこうだからどうなんだとか、川崎市も健全と言える範囲内で資産規模を大きくできないかということを今回御提言申し上げたかったんですが、なかなかそういう議論にはなりませんで、ぜひこれから企業会計的手法というも、せっかくつくっていらっしゃるので、一つ参考にされてハンドリングをしていただけないかとお願いを申し上げます。  以下、経済的な要望をいたします。1点目は、資産マネジメント取組を推進すると本市バランスシート在り方が変わるはずです。バランスシート在り方が変わると、当然、市債発行余地なども、市長もIRを大変頑張られていると思うんですが、変わると思います。これまでは資産マネジメント結果として財務指標を設定することなく資産マネジメントをしてきた本市ですが、今後は目標となるバランスシート在り方であったりとか、その達成時期を明確にした計画策定をお願いしたいと思っております。第3期取組に関しては、結果的にどう財務に跳ね返ってくるかというも、しっかり把握というか、目標立てをしていただければと考えております。2点目は、基準財政需要額と実際市民要望精査に関してです。市域小ささで財政需要が低減している、小さく見えているというふうに算定されてしまうことが多いんですが、一方で、ほか市と比較しても、都市部に近い本市だから必要な観点というもあろうかと思います。ほか都市と比較した1人当たり資産や負債小ささを踏まえますと、本市財政需要が過小認識されている可能性も否定できない。ほか都市と比較して市民1人当たり資産額も小さく設計されている可能性も否定できません。単純な収支バランスに議論を終始させることなく、市民皆様に潜在する需要額を見詰めた上で資産マネジメント推進をお願いしたいと思います。3点目ですが、資産在り方と同時に、間接的に付随する追加的な行政コストと一体的な管理をお願いしたい。例えば、先ほど上下水道局でフロンタウン生田底地賃借料が上下水道局に納められますが、本市としては建設緑政費増にもなるわけでして、一体的な把握をすることでこの転用が有用なものであるということを対外的に示しやすいではないかと思っております。以上です。 ○副議長(花輪孝一) 38番、浜田昌利議員。 ◆38番(浜田昌利) 私は一問一答方式で、1番目にケアラーへ支援について健康福祉局長に、2番目にゲーム依存症へ対応について教育次長と健康福祉局長に、3番目に市営住宅修繕費についてまちづくり局長にそれぞれ伺ってまいります。  ケアラーへ支援について伺います。埼玉県では3月に、イギリス施策を参考にしまして、援助を必要とする親族、友人、その他身近な人に対して、無償で介護、看護などをする人をケアラーと定義しまして、このケアラーを支援する全国初条例をつくりました。中でも特に、18歳未満ケアラーをヤングケアラーと名づけまして、晩婚化や35歳以上初産増加などで子ども成人前に親が病気で倒れて要介護になるケースや、要介護祖父母と同居している場合に、仕事等で忙しい親に代わりまして子どもが――要介護祖父母から見ると孫になるわけですけれども――介護を引き受けるケースが増えているということなどから、教育機会確保や心身健やかな成長を支援しようとしているものでございます。介護は大変な困難とか苦労が伴うものと思いますが、働くということや学校に通うということや勉強するということ、日常生活を楽しむということなどと両立して取り組めるように、本市でもケアラーやヤングケアラーへ支援を検討していただきたいと思うものでございます。昨年度には、高齢者実態調査を行っているようですが、その中で、ケアラーやヤングケアラーが直面している課題や困難把握につながるようなことはなかったか、健康福祉局長に伺います。また、今年度は第8期いきいき長寿プランが策定されるようですが、その中でケアラーやヤングケアラーへ支援について何か対応していくことはないか、健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 介護者へ支援について御質問でございますが、昨年度実施しました高齢者実態調査では、主な介護者は20歳未満方については該当がなく、20代方も0.1%と少なく、およそ90%が50代以上方であり、続柄としては、配偶者が約3割、娘、息子が次いで多い結果でございました。また、介護者6割以上方が精神的・体力的負担や就労と両立ほか、認知症対応などを含めた専門的知識や技術不足を理由として、困難や負担を感じていると回答がございました。本市におきましては、地域みまもり支援センターや地域包括支援センター等における相談時において家庭課題を把握した場合には、介護サービス提供ほか、介護者が抱える課題に応じて適切な関係機関へつなげるなど、状況に応じて負担軽減を図る支援を行ってきたところでございます。今後につきましても、第8期かわさきいきいき長寿プラン策定を進める中で、介護者困難や負担軽減に向けた取組について検討してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 浜田議員。 ◆38番(浜田昌利) 昨年度高齢者実態調査では、20歳未満ケアラーについては該当がなかったということですけれども、全数調査というわけでもないので、中には困難に直面していらっしゃる方もいるんじゃないかなと思います。また、そういう中で、ケアラー6割以上方が精神的・体力的負担や就労と両立ほか、認知症対応などを含めた専門的知識や技術不足を理由として、困難や負担を感じているとお答えになったということでございますので、ケアラー負担軽減に向けた取組を今後とも積極的に進めていただきますようよろしくお願いいたします。  続きまして、ゲーム依存、ゲーム障害へ対応について伺います。香川県では、4月からネット・ゲーム依存症対策条例が施行されまして、インターネットゲーム使用時間について、学校ある平日は60分まで、休み日は90分までを目安とすると定められたようでございます。また、厚生労働省による2017年度調査では、ネット依存疑いがある中高生は全国で約93万人と推計されているようでございます。教育評論家尾木直樹さんは、先進国中で日本はゲーム依存に対する危機感が低いと指摘されまして、韓国では16歳未満少年が午前零時から朝6時までオンラインゲームにアクセスできないようにするという制度がつくられたということを挙げまして、この問題を家庭任せにしないということが必要だと述べられております。本市では、小学生、中学生、高校生に対しましてどのような対応を行っているか、現状と今後取組について教育次長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) ゲーム依存について御質問でございますが、教育委員会では、各学校状況に応じた情報モラル教育を支援するため、教職員向けに約60項目から成る「情報教育Q&A」を配付し、インターネット依存になってしまう仕組みやネット依存によって引き起こされる問題等へ理解を深め、自分とインターネット関わり方を考えるような授業例等を紹介しております。また、各種研修会において、ゲーム依存を含めたネット依存に関する事例紹介等を行っているところでございます。各家庭に対しましては、川崎市版保護者向けインターネットガイドを毎年更新して配付し、ネットトラブルやネット依存等を未然に防止するため、家庭でルールづくり等を促しているところでございます。今後は、これまで取組を継続するとともに、ゲーム依存を含めた情報モラル教育について研修充実を図り、児童生徒へ適切な指導に努めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 浜田議員。 ◆38番(浜田昌利) よろしくお願いいたします。世界保健機関――WHOは、2018年6月に、オンラインゲームやテレビゲームやり過ぎにより日常生活が困難になる症状をゲーム障害という新しい精神疾患として定義しまして、国際疾病分類に明記しました。そして、2019年5月WHO総会で正式に治療が必要な病気として位置づけまして、今後、2022年1月にこれが発効するという見通しでございます。国内で初めて専門外来を開いてゲーム依存治療に当たっている国立病院機構久里浜医療センター樋口進院長は、公式な疾患になるということで、ゲーム障害は本人意志が弱いからではなくて、治療が必要な病気だと理解してもらえるようになってほしいと述べられています。小学生、中学生、高校生ばかりでなく、大人にもゲーム依存、ゲーム障害が見られることから、治療が必要な病気であるということについて市民へ啓発を図るべきと思いますが、健康福祉局長に見解と取組を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) ゲーム障害について御質問でございますが、ゲーム障害につきましては、状況、状態によっては依存症として治療が必要であるものと認識しております。依存症普及啓発は、これまでアルコール関連問題、薬物、ギャンブル等について区役所や関係機関と連携し、チラシやポスター、冊子など配布を行うとともに普及啓発イベントを実施してまいりました。今後につきましても、WHOによる新たな疾患定義を参考にしながら、ゲーム障害も含めた依存症啓発等を進めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 浜田議員。 ◆38番(浜田昌利) 今後、WHOによる新たな疾患定義を参考にしながら、依存症啓発等を進めていくという答弁でございました。WHO国際疾病分類改定が2022年1月に正式に発効するという見通しですので、それまでは診断情報蓄積を進めていくということようですけれども、依存症治療に長年携わってきた神戸大学医学部附属病院精神科神経科診療科長曽良一郎さんという教授方が、ネットやゲームを週に30時間以上している場合、依存状態可能性が高い、そうなれば本人努力ではどうにもならないと述べられています。また、消費者庁は、全国消費生活センター窓口機能を強化しまして、当事者や家族から相談を医療機関や民間支援団体に確実につなぐ仕組みを本年度中に整備する方針というふうに報道をされておりました。本市におきましても、積極的な対応を2022年を待つことなく進めていただきますよう、よろしくお願いいたします。  続きまして、市営住宅修繕費について伺います。今年4月1日に改正民法が施行されまして、契約や相続など生活に身近なルールが変わりまして、契約関係では定型的な取引条項を定めた約款規定が新設されまして、賃貸住宅敷金返還や原状回復取扱いが明確になりました。国民生活センターによりますと、敷金等をめぐって全国消費生活センターに寄せられた相談は、2018年度で約1万2,500件あったということで、改正民法では、敷金を賃料など債務を担保する目的で借主が家主に交付する金銭と定義しまして、借主が退去するときは、家賃滞納などがなければ、家主は敷金を全額返還することが義務づけられたということでございます。また、借主義務とされる原状回復についても改正民法では範囲を明確にしまして、通常使用で発生する通常損耗や年数経過で劣化する経年劣化は、借主に原状回復義務がないと明記しました。これを受けまして、本市市営住宅に関する規定にはどのような変更がなされたか、まちづくり局長に伺います。また、現状として、市営住宅退去時修繕費は幾らぐらいになっているか伺います。また、退去時修繕費が敷金額を上回ってしまい、結果として修繕費一部を市が負担することになるケースはどれぐらいあるか、その割合は全体何%になるか、まちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(奥澤豊) 市営住宅修繕費等について御質問でございますが、初めに、市営住宅条例につきましては、民法改正趣旨を踏まえ、連帯保証人を廃止し敷金を増額すること、敷金を返還する際に敷金から控除される対象を明確化すること、入居者が負担する修繕費項目について具体的に明示することを内容とする改正を令和元年12月に公布し、本年4月に施行いたしました。次に、退去者が負担する修繕費につきましては、退去者と修繕業者と契約でございまして、住宅広さや入居中使用状況によって費用は異なるものと考えております。次に、修繕費に係る市負担につきましては、令和元年度実績で、一時的に立替え等により市が負担することになった戸数は108戸、修繕実施戸数に占める割合は約12.5%でございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 浜田議員。 ◆38番(浜田昌利) 平均でどのぐらい修繕費がかかっているかなと思いましたけれども、物すごくかかっている人がいるので平均するとちょっと高めに出るみたいで、それぞれ異なるというお答えでございました。ただ、修繕費が敷金を上回ってしまいまして、結果として市が一部を負担することになったケースが、退去者うち12.5%、8人に1人なんです。そういうことがお答えで分かりました。民間賃貸住宅においては、およそ2年ごとに契約更新があることから、その際に賃貸期間が長くなった場合など、予想される将来修繕費を考えて敷金見直しなどが行われるケースがあるようですが、市営住宅ではそのような契約更新はありません。退去時には修繕費が必要になるということなどについて、入居時に説明するだけではなく、入居から一定月日が経過した後においても、丁寧に情報提供を行うべきと思いますが、まちづくり局長に見解を伺います。また、根本的なことですが、市営住宅に入居する際に渡される住まいしおりには、退去時に必要な手続住宅返還時修繕欄に、畳は表替えをし、ふすまは取り替えていただきます、ただし、材料費のみ退去者負担となりますとありますが、国土交通省住宅局が平成23年8月に示しました原状回復をめぐるトラブルとガイドラインでは、原状回復に係る判例動向としまして、畳やふすま取替えが借主負担とはならなかった判決例が数多く示されております。現在退去時に必要な手続規定については見直すべきではないかと思いますが、まちづくり局長に見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(奥澤豊) 修繕費情報提供等について御質問でございますが、初めに、入居者へ情報提供につきましては、これまでも年1回発行川崎市営住宅たより等で周知を図ってきたところでございますが、このたび条例改正に伴い、改めて同たよりにより退去時に修繕費を一括で支払う必要になる旨を、本年3月に周知いたしました。さらに、入居時にお渡しする住まいしおりを本年5月に全住戸へ配付し、条例化された退去時に必要な手続について改めて周知を行ったところでございます。今後につきましても、修繕費取扱いについて、入居時に加え、同たより等を通じて定期的な周知を図ってまいります。次に、退去時に必要な手続につきましては、国土交通省住宅局が作成した原状回復をめぐるトラブルとガイドラインにおいて、一定要件を備えた特約を設けることにより、修繕等義務を賃借人に負わせることは可能とされております。民法改正やガイドラインを踏まえ、市営住宅において財政負担へ影響や市営住宅持続的な運営を確保する観点から、畳表替えやふすま取替え等に係る費用を入居者負担とすることを明示する条例改正を行ったものでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 浜田議員。 ◆38番(浜田昌利) 12月に改正しまして、今年4月施行条例改正では、畳表替えやふすま取替えに係る費用を入居者負担とするということが明示されまして、国土交通省住宅局が作成した原状回復をめぐるトラブルとガイドラインにおいては、一定要件を備えた特約を設けることによって、修繕等義務を賃借人に負わせることは可能とされているということをお答えになりましたし、そういったことは理解いたしますが、敷金2か月分を上回る修繕費が生じてしまいまして、結果として、その修繕費一部を市が負担することになるケースが、先ほども言いましたけれども、退去者12.5%、8人に1人割合であったということなんです。それも巡り巡ってやっぱり市民税金負担に結びつくんじゃないかなと思うわけです。敷金を3か月分とすることを条例で決めましたので、今後は修繕費が敷金を上回ることは減るかと思いますが、敷金が3か月分となるは新たに入居される方で、既に入居されている方には適用されません。市営住宅場合は契約更新があるわけではないので、この敷金を2年とか4年とか5年とかかけて3か月分にしていくというようなことは現行ではできないということですし、修繕積立金というものもないですが、退去時へ備えを十分にしていくということは必要だと思いますので、そのこと検討を要望いたします。  また、生活保護世帯につきましては、これまでは修繕扶助費という定めがないことから、退去時修繕費に対して敷金を上回る部分については保護費からは対応できないとなっていましたが、この4月から国ほうで生活保護費扱いについて一部改正がありまして、生活保護世帯が賃貸住宅を退去するに当たり、原状回復費用請求を受けた場合規定について、敷金が著しく低額であることによりという文言が追加になりまして、必要最小限度額を住宅維持費として認定して差し支えないとなりました。敷金が著しく低額であることというは、市営住宅など公営住宅を想定していると思われます。具体的には修繕費等住宅維持費額は年間で12万2,000円以内となっていまして、敷金とこの12万2,000円と差額分を上限として、住宅維持費として退去時修繕費に充てることができるとなったようでございます。このようなことは、健康福祉局とまちづくり局とでよく連携を図っていただいて、しかるべきときに、市営住宅にお住まい対象者皆さんへしっかりとお知らせしていただきますよう、また、4月1日以降きちんと適用していただきますよう要望いたします。  関連して、市営住宅申込みについて伺います。昨年から市営住宅申込みが年4回となりまして、市民サービス向上が図られたと思いますが、一方で、申込期間はそれまで15日間から8日間へと7日間短縮されてしまいました。8日間というは、金曜日から始まりまして翌週金曜日まで8日間となっていますが、これを翌々週月曜日までとすると、1営業日延ばしただけで土、日、月と3日間延びることになりまして、より申込みしやすくなると思うものでございます。1粒で2度おいしいというアーモンドグリコキャッチコピーがありましたけれども、1営業日延ばしただけで3日間延びるということで、1粒で3度おいしくなるんじゃないかなと思うんです。金曜日から翌々週月曜日までとする1営業日だけ延ばすという申込期間変更を検討していただきたいと思いますが、まちづくり局長見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(奥澤豊) 市営住宅について御質問でございますが、市営住宅募集につきましては、令和元年度より年4回募集に移行する際に、年間スケジュール等について検討を踏まえ、土曜日、日曜日を含む8日間といたしましたが、これまで年2回募集を6月、9月、12月、3月年4回募集とすることで、申込機会拡充等を図ったところでございます。今後も、申込者から寄せられる御意見を参考にしながら、案内方法や申込み受付方法など、利用者サービス向上に努めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 浜田議員。 ◆38番(浜田昌利) 一昨年までは年に2回申込みで、1回申込期間は15日間、その間に土日が2回あるんです。計4日間、職員皆さんが休日出勤されまして、申込書書き方などが分からない市民皆様に窓口で対応されていたということで、年2回それがありますので、年間で8日間、職員皆さんが休日出勤されていたということです。昨年からは年4回申込みになりまして、1回申込期間が8日間で、その間に土日が1回ですので2日間、職員皆さんが休日出勤されて、市民皆さんに窓口対応されていると。2日間休日出勤が年4回なので、これも年間では8日間ということで、職員皆さんが休日出勤される日数は、前も8日間、今も8日間で変わらないわけなんです。私が提案しております土日をもう1回ずつ申込期間に加えていただいて、8日間から11日間申込期間にしていただくと、年間で16日間、職員皆さんが休日出勤しなければならなくなりまして、働き方改革に逆行するというようなことになるようでございますが、ただ、他自治体を見ますと、必ずしも土日に職員皆さんが休日出勤されて窓口対応しているというケースばかりではないようですし、今、オンラインを活用した書き方説明とか、AIを活用したようなこともまた考えられるんじゃないかなと思いますので、そのようなことも含めまして、職員皆さん働き方改革、そして市民サービス向上ということが両方ともそれなりに満足させられるようなことを検討していただきますよう要望いたします。終わります。 ○副議長(花輪孝一) 20番、林敏夫議員。 ◆20番(林敏夫) それでは、通告に従いまして一問一答で質問をさせていただきます。  まず、街路樹適正な維持管理取組について建設緑政局長に伺います。市内街路樹維持管理につきましては、2018年4月に川崎市街路樹管理計画が示され、本年4月で2年が経過しましたが、昨年度取組経過と課題について伺います。また、一昨年台風24号にて倒木や枝折れなどが366本発生し、昨年台風第15号や19号においても多く街路樹に被害をもたらしましたけれども、改めて昨年台風による倒木や枝折れ等被害状況について伺います。あわせて、被害額についても伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 川崎市街路樹管理計画について御質問でございますが、計画に基づく昨年度取組でございますが、計画的な街路樹再生として、多摩区市道寺尾台22号線ほか2路線で35本街路樹を更新したところでございます。街路樹によるまちづくりとしては、富士見通り川崎ハローブリッジから教育文化会館交差点まで区間において、イチョウ並木樹形管理を行っております。また、適正な維持管理実施として、剪定や刈り込み等日常管理を適切に行うとともに、桜を中心に624本街路樹診断を行い、診断結果に基づき不健全な樹木伐採や剪定等を実施したところでございます。引き続き、計画に基づき取組を進め、令和3年度に3年間検証を行ってまいります。次に、昨年台風による街路樹倒木や枝折れ等被害についてでございますが、台風第15号では483本、令和元年東日本台風では56本被害があり、これら台風被害対応費用につきましては、通常維持管理費用に加え約5,700万円となっております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 林議員。 ◆20番(林敏夫) 答弁では昨年台風15号では483本被害があったとことでした。一昨年台風24号でも市全体で366本倒木や枝折れが発生しており、2年連続でこの台風被害に伴いまして、その処理に相当額財政負担が発生しております。川崎市街路樹管理計画が示され3年目になりますが、今後台風発生を考慮して、樹木を選別して伐採して処理していくなど、台風を想定した街路樹管理を行うべきと考えますが、見解と対応について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 街路樹管理について御質問でございますが、街路樹管理につきましては、台風等強風による倒木など被害をできる限り少なくするため、日常点検や樹木医による健全度診断結果を基に、不健全な樹木伐採や剪定等を行っております。今後も引き続き、このような事前対策に努めるとともに、近年台風による被害状況を踏まえ、台風等強風に対する効果的な対策について検討してまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 林議員。 ◆20番(林敏夫) ありがとうございます。次に、産業道路に隣接する浅野町緑道の樹木維持管理について継続して質問させていただいておりますが、樹木剪定、伐採対応を実施していただいておりますけれども、昨年度取組経過と今年度取組について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 浅野町緑道の樹木管理について御質問でございますが、当該緑につきましては樹木等が繁茂していたことから、歩道通行に影響がある樹木を中心に、平成29年度から4年間で鋼管通りから桜堀運河付近まで、剪定や間引き等を行っているところでございます。昨年度は、浜町交差点から桜堀運河付近まで区間において、主に園路沿いキョウチクトウ間引きを行ったところでございます。今年度は、同区間においてその他高木間引きや剪定を冬季に実施する予定でございまして、これにより当該緑における樹木間引き等対応が全て完了いたします。今後におきましても、安全で安心して通行できる道路空間確保や都市景観向上を図るため、街路樹等適切な維持管理に努めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 林議員。 ◆20番(林敏夫) それでは、要望だけさせていただきます。答弁では、来年度に3年間検証をしていくということです。今回議論させていただきましたけれども、台風等強風に対する効果的な対策について検討していくと答弁でしたので、来年度行われる検証中で検討することを要望しておきます。  それでは、次質問に移ります。集合住宅等における駐輪対策についてまちづくり局長に伺います。本市小規模な集合住宅において、駐輪場を設置されないで建築され、入居者が住宅外周上に自転車を置いているケースや、自転車前輪だけ駐輪できるようにラインを引いて表示しているような事例も発生をしております。ディスプレーをお願いします。こうやって前輪だけ乗せるようなケースもありますし、駐輪場がないので、こうやって外周に置いているケースが発生しております。本市ワンルーム形式集合住宅建築時駐輪場設置についてどのような規定になっているか、詳細を伺います。また、指導方法についても伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(奥澤豊) 駐輪場設置について御質問でございますが、初めに、川崎市ワンルーム形式集合住宅等建築指導要綱につきましては、都市計画法用途地域に応じ、第一種及び第二種低層住居専用地域においては住戸数が10戸、その他用途地域においては15戸以上ワンルーム形式集合住宅を対象として適用し、自転車置場につきましては、ワンルーム形式住戸2分の1以上台数を設けること等を規定しております。次に、指導方法につきましては、事前に提出された計画書に対して、自転車置場規模及び台数確保について協議しております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 林議員。 ◆20番(林敏夫) 次に、駐輪場に関する設置基準については、集合住宅については川崎市ワンルーム形式集合住宅等建築指導要綱、その他スーパーマーケット、百貨店、遊技場等については川崎市自転車等駐車場附置等に関する条例にそれぞれ示されております。取扱いが分かれていますけれども、概要についてまちづくり局長建設緑政局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(奥澤豊) 川崎市ワンルーム形式集合住宅等建築指導要綱について御質問でございますが、本要綱は、良好な居住環境確保と管理体制等明確化を図ることを目的に、昭和62年4月1日に施行しております。要綱概要といたしましては、建築計画書提出、計画概要を記載した標識設置、説明会等による計画及び管理体制等について説明、自転車及び自動二輪車等置場、ごみ置場確保等を規定しております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 川崎市自転車等駐車場附置等に関する条例について御質問でございますが、本条例は自転車安全利用促進及び自転車等駐車対策総合的推進に関する法律に基づき、平成17年4月1日から施行しております。概要といたしましては、良好な環境確保や自転車等利用者利便増進を目的に、自転車等大量駐車需要を生じさせる一定規模以上集客施設や商業施設などを新築または増築しようとする者に対し、施設用途や規模に応じた駐輪場設置を義務づけているものでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 林議員。 ◆20番(林敏夫) 次に、まちづくり局長に伺いますが、ワンルーム形式集合住宅等建築指導要綱にて、計画書提出時事前協議において指導しているとことですが、直近3年間事前協議において、自転車置場設置について設置指導を守っている割合について具体的に伺います。また、平成28年9月に要綱を改正していますが、経過について伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(奥澤豊) 自転車置場設置等について御質問でございますが、初めに、指導要綱に基づく協議件数に対する自転車置場設置基準規模及び台数を満たしている割合につきましては、平成29年度で87%、平成30年度で90%、令和元年度で79%でございます。次に、平成28年度指導要綱改正につきましては、ワンルームマンション建設が急増したことを背景に、説明会等義務化、住戸専用面積引上げ、管理体制強化、地域と良好なコミュニティ形成に向けた入居者町内会へ加入等に資する情報提供などを新たに規定したところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 林議員。 ◆20番(林敏夫) 次に、本市要綱では適用範囲が15戸以上で2分の1以上台数を設けるとしています。他都市状況を見ると、横浜市では自転車駐車場附置等に関する条例にて、共同住宅で住戸総数が10戸以上ものは、1区画専有面積が30平方メートル以下住戸1戸ごとに0.5台、30平方メートルを超える住戸1戸ごとに1台とする、世田谷区では建築物建築に係る住環境整備に関する条例にて、住戸専用面積が40平方メートル未満住戸数が12以上共同住宅等で、駐輪台数は計画戸数以上となっています。本市も集合住宅建築に伴う駐輪対策について、地域安全な通行環境を創出する観点からも駐輪場設置について条例化するとともに、設置基準についても10戸以上から設置を求めるよう対応を検討すべきと考えますが、見解と対応についてまちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(奥澤豊) 設置基準等について御質問でございますが、駐輪場設置条例化や指導要綱適用範囲拡大につきましては、私権制限につながる一面もあることから、慎重な検討が必要と考えているところでございますが、今後も他都市事例など調査研究してまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 林議員。 ◆20番(林敏夫) それでは要望してまいります。先ほど答弁で指導要綱を守って駐輪場を設置している割合は、昨年度を見ると79%ということで、77件申請があったうち61件が守っている状況で、16件集合住宅がこの駐輪場設置要綱を守っていない実態でもあります。要綱に関わらない15戸以下集合住宅でも居住戸数駐輪スペースをつくっている良質な住宅もありますので、他都市こういった事例をしっかりと調査研究していただきまして、地域におけるより安全な住環境整備に向けた条例化や要綱見直しについて検討していただくよう要望しておきます。  それでは次に、バス停留所環境整備について交通局長並びに建設緑政局長に伺います。この件については、平成29年12月一般質問において取り上げてきておりまして、教育文化会館前バス停について交通局や建設緑政局みどり保全整備課と協議させていただきまして、道路公園センターにて横断防止柵を一部撤去していただきまして、車椅子利用者方が安全に降車できるよう対応していただきました。今回、改めて銀柳街入口から労働会館前までバス停留所環境整備について質問させていただきます。まず、交通局長に伺います。以前も御指摘してまいりましたが、市役所前バス停についてです。バス停には広告付上屋が設置されておりまして、バス停前後に街路樹があるため、車椅子利用者方がバスを降車することが難しい実態となっています。本庁舎建築工事も5月から本格化していますが、抜本的な対策が必要と考えますが、見解と対応について伺います。また、宮前バス停についても前後に街路樹があり、降車スペースがなく、車道に下車をしているという不安全な状況になっています。対応について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 交通局長。 ◎交通局長(篠原秀夫) バス停留所環境整備について御質問でございますが、市役所前及び宮前バス停留所につきましては広告付上屋が設置されており、その前後には街路樹がございます。市役所通り街路樹は道路景観を形成しているなど、当該停留所周辺にある樹木撤去は難しいことから、車椅子を利用されるお客様などにおかれましては、バス乗降位置が限られている状況でございます。このため、これら停留所において車椅子利用者が降車する際は、バス後方扉が通常乗車位置に来るようバスを停車させ、運転手がスロープ板を設置し、車椅子を押して歩道に誘導しているところでございます。今後、当該停留所につきましては、既存上屋改修や周辺道路環境整備など際には車椅子乗降に必要なスペースについて、関係局等と協議してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 林議員。 ◆20番(林敏夫) ディスプレーをお願いします。これは市役所前バス停で、前後に街路樹がある状況でございます。それと、これが宮前バス停ところで、乗り口しかなくて、降りてくる人出口がないような状況にもなっております。  次に、競輪場前バス停については、バス停車位置に停車した場合、降車口ところに街路樹と植栽があるため、乗車待ち方がいた場合、バス運転手方はバスを斜めに停車させて乗車しているお客様を車道に降ろさざるを得ない実態にもあります。乗る場所しかなくて、手前ほうは降りる場所に植栽があるというような状況になっております。街路樹植栽帯を撤去して安全にバスを利用できる整備をすべきです。建設緑政局長に見解と対応を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 競輪場前バス停付近植樹帯撤去について御質問でございますが、バス停留所安全性や利便性を向上させるため道路工事などが必要となる場合は、バス停留所を管理するバス事業者が道路管理者承認を得て実施するものでございます。本バス停につきましても、バス事業者から植樹帯撤去工事等相談があった際には、道路適正管理や景観にも配慮し、バス利用者安全確保が図られるよう適切に対応してまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 林議員。 ◆20番(林敏夫) すみません、もう1枚だけありました。これは手前から斜めに見たやつです。ディスプレーは結構です。  次に、バス停留所施設安全対策取組について、市バスが設置しているバス停留所標識は据置型と埋め込み型があり、据置型バス停留所標識は、平成28年8月時点で市内に423基ありましたが、今後、支柱埋め込みが可能な停留所については、埋め込み型停留所標識に代替していくとしていました。昨年度取組経過と今年度取組について交通局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 交通局長。 ◎交通局長(篠原秀夫) バス停留所安全対策について御質問でございますが、市バスが設置している据置型バス停留所標識につきましては、昨年度4月1日時点で372基あり、このうち13基を強風等で転倒しにくい埋め込み型バス停留所標識へ更新したところでございます。今年度におきましては、据置型標識を20基更新する予定としており、支柱埋め込みが可能な箇所につきましては、埋め込み型標識に更新してまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 林議員。 ◆20番(林敏夫) ありがとうございます。台風が接近しますと、バス停をわざわざ倒しに行っているような状況もありますので、ぜひ対応をお願いしたいと思います。最後、要望させていただきますけれども、今回取り上げましたは、バスを運転される方から、バス利用者が安心して事故なく安全にバスを利用できるよう環境整備をという声がありまして、取り上げさせていただいております。答弁では具体的な進展はなかなか得られませんでしたが、バス利用者が車道に降りたときに後方から来る自転車やバイクなどに接触するといった事故も想定されます。バス利用者安全を守る観点からも、今後、まちづくり局交通政策室が事務局を務めます川崎市・バス事業者連絡会議が秋頃実施されるとも仄聞しますので、今回取り上げた環境整備を議題として取り扱っていただけるよう要望をしておきます。  最後に、市営バス運転手要員確保及び時間外労働時間削減等について交通局長に伺います。交通局本局及び各営業所事務職員については、おおむね必要人員定数に準じた定員配置がされていますが、技術・技能職員――バス運転手については典型的な労働集約型業務にありながら常に人員不足状況にあり、不足分を時間外労働により穴埋めしていると伺っています。まず、直近3年間塩浜・鷲ヶ峰・菅生営業所におけるそれぞれ必要人員と実配置人員について伺います。また、時間外勤務発生状況についても直近3年間実績について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 交通局長。 ◎交通局長(篠原秀夫) 市バス運転手人員数等について御質問でございますが、運転手確保につきましては、定年退職者が増加傾向にある状況においても、市バスネットワークを維持するため、必要人数を超えないことを前提に、退職動向やダイヤ改正等を踏まえ採用予定人数を決定し、毎年度募集を実施しており、市バス事業を支える人材を慎重に選考した上で採用しているところでございます。このような状況中、運転手必要人数と配置人数につきましては、平成30年度末において、塩浜営業所が必要人数198名に対し配置人数189名、鷲ヶ峰営業所が171名に対し162名、菅生営業所が62名に対し63名、令和元年度末は、塩浜営業所が182名に対し178名、鷲ヶ峰営業所が171名に対し167名、菅生営業所が62名に対し61名、令和2年度当初は、塩浜営業所が179名に対し175名、鷲ヶ峰営業所が171名に対し162名、菅生営業所が62名に対し61名となっております。また、運転手1人当たり月平均時間外勤務につきましては、平成29年度において、塩浜営業所が30時間、鷲ヶ峰営業所が34時間、菅生営業所が35時間、平成30年度は、塩浜営業所が33時間、鷲ヶ峰営業所が38時間、菅生営業所が30時間、令和元年度は、塩浜営業所が28時間、鷲ヶ峰営業所が31時間、菅生営業所が30時間となっております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 林議員。 ◆20番(林敏夫) 次に、月平均時間外勤務時間数が45時間を超えている人員数と割合について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 交通局長。 ◎交通局長(篠原秀夫) 市バス運転手月平均時間外勤務について御質問でございますが、令和元年度における月平均時間外勤務が45時間を超えている人数と割合は、塩浜営業所が39名、25.8%、鷲ヶ峰営業所が37名、27.2%、菅生営業所が19名、32.2%でございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 林議員。
    ◆20番(林敏夫) 次に、経営面を最優先すれば、1人職員を採用するより時間外労働時間で賄う手法が安価であり得策であると思いますが、交通労使間で年度末に締結している三六協定が遵守されているか、あるいは三六協定を超える時間外労働を命令する場合労使確認がその都度厳正に履行されているか見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 交通局長。 ◎交通局長(篠原秀夫) 三六協定について御質問でございますが、三六協定における運転手月当たり時間外勤務は原則60時間までと定めており、営業所長が日々、運転手時間外勤務状況を把握し、60時間を超えないよう管理しており、運行を確保するため、やむを得ずこの時間を超えることが見込まれる場合には、労働組合と事前に協議することとしております。しかしながら、病気等による突発的な休暇取得などにより、事前協議が困難となった場合には、やむを得ず事後報告を行っているところでございます。今後につきましても、労使間協議について引き続き適切に対応してまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 林議員。 ◆20番(林敏夫) 次に、令和2年4月1日現在3直営営業所における技能職員――運転手人員不足数については、塩浜が4名、鷲ヶ峰9名、菅生1名計14名とことです。しかしながら、人員中には再任用で短時間勤務方や会計年度任用職員で短時間勤務方がいることなど実態もありまして、交通局内で人員不足感については非常に厳しい現状となっていると仄聞します。これが労働集約型業務である技能職員――運転手には慢性的な時間外労働が負担となっており、結果的に定年退職者離職率、年度途中退職者や現職でお亡くなりになられた退職者など要因一つではないかと考えます。川崎市全体として働き方・仕事進め方改革に取り組んでいる中において、ワーク・ライフ・バランス実現を進める観点を踏まえ、交通局としてどのように働き方改革取組を強化していくか、見解を伺います。また、今後人員配置計画と時間外労働削減に向けた取組について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 交通局長。 ◎交通局長(篠原秀夫) 働き方改革取組等について御質問でございますが、運転手勤務状況につきましては、有給休暇取得率はおおむね9割となっており、川崎市次世代育成支援対策特定事業主行動計画における目標である8割を達成しておりますが、運転手間で時間外勤務偏りが課題であると認識しております。こうした状況を踏まえ、交通局働き方改革につきましては、時間外勤務縮減、平準化取組として、突発的な運転手交代や休暇取得時期集中など状況を踏まえ、勤務シフト見直しによる乗務効率化や休暇取得時期分散化など、労働生産性向上やきめ細やかな労務管理に努めているところでございます。また、多様なライフスタイルに対応する働き方として、再就職等において短時間勤務職を活用するとともに、運転手が安心して乗務できるよう健康診断等取組を進めているところでございます。次に、人員配置につきましては、全国的なバス運転手不足中で着実に人員を確保するため、引き続き運転手新規採用を行うとともに、令和元年度から開始した養成枠による採用を実施することで、より多く人材中から長年にわたり市バス事業を支える運転手確保に努めてまいります。今後につきましても、人材確保など事業基盤充実に向けた取組を推進し、安定的な市バスサービス提供に努めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 林議員。 ◆20番(林敏夫) 次に、交通局時間外勤務状況について、市全体各局と比較における位置づけについてですけれども、ディスプレーをお願いします。組織人数少ない選挙管理委員会事務局等はちょっと外させていただいておりますけれども、このグラフは市それぞれ令和元年度時間外勤務について、時間外勤務が多い局について実態を示したものであります。まず、棒グラフですが、一番右が交通局です。1か月当たり平均時間外数について示したもので、交通局が平均で27.7時間で最も多い状況になっています。また、青い折れ線グラフですが、これは年に1度以上月45時間超え時間外をした割合を示しておりますが、これは交通局さんが48.4%で最も多い。次に、赤い折れ線グラフでありますが、これは年480時間超え――月平均40時間超え時間外をした割合を示しており、交通局が27.2%と最も多い状況になっており、川崎市全体で見ても交通局さんには慢性的な時間外勤務が発生している実態が分かります。こうした状況を踏まえ、運転手方々が健康的で不安なく業務に従事できる職場環境整備として、さらなるマネジメント強化が必要と考えます。担当藤倉副市長に見解と対応を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 藤倉副市長。 ◎副市長(藤倉茂起) 交通局職場環境整備について御質問でございますが、交通局では、運転手人材確保が困難な中においても、市バスネットワークを維持し、土日祝日を含め、早朝から深夜まで確実に運行を確保するため、やむを得ず時間外勤務を命じている状況にあり、各局と比べ、慢性的に時間数が多くなっているが現状でございます。しかしながら、本市では、働き方・仕事進め方改革を推進しており、職員健康保持等観点からも長時間勤務は是正すべきものと認識しております。今後につきましても、市民皆様に快適な公共交通サービスを提供するため、人材確保・育成とともに、業務改善・改革に努め、働きやすい職場環境整備に取り組んでまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 林議員。 ◆20番(林敏夫) それぞれ御答弁ありがとうございました。最後に要望させていただきます。交通局さんは平成29年――3年前に労働基準監督署から是正勧告書を出されている経過もあります。必要な人員確保と、今ほど副市長からも答弁いただきましたが、働きやすい職場環境整備に向けた適切なマネジメントをぜひお願いしたいと思います。以上で終わります。 ○副議長(花輪孝一) 46番、勝又光江議員。 ◆46番(勝又光江) 私は、通告どおり一問一答で質問させていただきます。  初めに、児童虐待対策についてこども未来局長に伺います。全国であまりに悲惨な虐待死亡事件が後を絶ちません。児童虐待は重大な人権侵害です。子どもを守る立場に立ち、子ども安全を確保する必要があります。虐待を受けた子どもは深く傷つき、その後子ども心を支える息長い支援が必要です。2020年5月に公表された川崎市児童相談所、区役所における児童虐待相談・通告件数についてによると、児童相談所相談・通告件数は3,368件で、対前年度比10%増、区役所相談・通告件数は1,138件で6.3%増、市全体では4,506件で9%増加しています。いずれも過去最多件数となっています。相談、通告内容別、年齢別について伺います。 ○副議長(花輪孝一) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 児童虐待相談・通告について御質問でございますが、初めに、昨年度相談、通告における虐待種別件数は、心理的虐待が2,503件と最も多く、次いでネグレクト1,103件、身体的虐待877件、性的虐待23件となっております。次に、年齢別件数は、ゼロ歳から3歳未満が1,300件と最も多く、次いで小学生が1,255件、3歳から就学前が1,131件、中学生が521件、高校生・その他が299件となっており、ゼロ歳から就学前まで乳幼児が全体半数以上を占めております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) 相談、通告内容は心理的虐待2,503件が最も多く、ネグレクト、身体的虐待と相談は複雑多様化しています。年齢別ではゼロ歳から3歳未満が多く、就学前合計は2,431件で全体53.9%となっています。児童相談所児童虐待相談件数が急増する中で、児童相談所が扱った件数は3,368件を占め、着実に児童福祉司業務は多くなっているが現状です。各地で相次ぐ凄惨な虐待死事件を教訓に、国は2022年度までに児童福祉司を約2,000人増やすことを決めました。国この方針を受けた本市増員計画を伺います。また、児童福祉司1人当たり担当件数についても伺います。 ○副議長(花輪孝一) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 児童相談所職員数等について御質問でございますが、初めに、児童福祉司配置計画についてでございますが、改正児童福祉法に定める基準に基づき、本市における必要人数を試算いたしますと、27人程度段階的増員が必要となる見込みでございます。今年度は5人を増員したところでございまして、令和2年6月1日時点で児童福祉司1人当たり平均持ち件数は52件となったところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) 2022年までに27人増やし、86人とする計画とことです。今年度5人増員したとことですが、それでも児童福祉司1人担当件数は52件です。横浜市では今年度、児童福祉司を45人増員し、人手不足改善を図り、1人当たり担当件数を減らすことで、担当する子どもや世帯数が減り、家庭訪問回数を増やすなどでより細かな対応による虐待防止を目指すとことです。児童福祉法では、児童福祉司1人当たり担当件数は40人です。そのことから見ても、本市担当件数52件はあまりにも多過ぎます。児童福祉司を抜本的に増やすべきと考えますが、伺います。 ○副議長(花輪孝一) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 児童福祉司増員について御質問でございますが、本市における児童虐待相談・通告件数推移や虐待を取り巻く状況を踏まえますと、今後も件数増加は続くものと想定されるところでございます。児童相談所機能強化ためには、虐待発生時迅速かつ的確な対応を担う児童福祉司役割が大変重要と考えておりますので、国基準を踏まえた職員配置を行ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) 児童相談所業務は、一時保護現場へ同行や虐待通告へ対応、保護者と面談など多岐にわたります。また、法律や精神医学知識など高度な専門性も求められます。児童虐待防止に向けては、児童福祉司増員と同時に、職員担保や処遇改善も必要です。専門性にふさわしい人材育成と処遇改善について伺います。 ○副議長(花輪孝一) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 児童相談所職員専門性確保等について御質問でございますが、初めに、児童相談所職員人材育成につきましては、OJTをはじめ新任研修や必要な専門研修を実施するとともに、有用な外部研修等機会を積極的に活用し、専門性確保に努めているところでございます。今後につきましては、児童虐待相談・通告件数増加など児童虐待を取り巻く状況等を踏まえ、専門的支援充実に向けた人材育成を確実に進めるため、児童相談所人材育成指針策定など取組を検討してまいりたいと存じます。次に、処遇改善についてでございますが、平成31年3月、国児童虐待防止対策に関する関係閣僚会議において、児童福祉司等職員は、精神的・肉体的負担が大きい業務性質や専門性を有する人材確保が求められていること等を踏まえ、手当などによる処遇改善を図るとされたところでございますので、国や他都市動向等を注視し、検討してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) 早期児童福祉司増員と処遇改善を要望しておきます。よろしくお願いいたします。  次に、コロナ禍下で生活保護運用改善について健康福祉局長に伺います。政府による緊急事態宣言が発令された4月、新型コロナウイルス感染拡大影響による失業や収入減によって、最後安全網である生活保護を申請する人が増加しました。外出自粛や休業で経済活動が停滞し、生活苦に陥る人が相次いでいます。今後、さらに申請者が増えることが予想されます。日本共産党田村智子参議院議員が安倍晋三首相に生活保護積極的活用を促すよう求め、首相は、文化的な生活を送る権利がある、ためらわずに申請していただきたいと答弁しています。生活保護活用は命綱となっています。以下、幾つか質問をさせていただきます。まず、2019年4月と2020年4月生活保護申請件数について伺います。また、相談内容及び件数について、保護開始件数についても伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 申請件数等について御質問でございますが、初めに、平成31年4月につきましては、相談件数684件、申請件数262件、開始件数240件でございます。次に、令和2年4月につきましては、相談件数833件、申請件数332件、開始件数288件でございまして、相談件数約4分の1が新型コロナウイルス感染拡大影響によるものでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) 生活保護制度については、制度があることを知らない、知っていても受けにくい、知っていても正しく制度を理解していない、また、差別や偏見対象になることから受けないという深刻な状況があります。そのため、通常でも生活保護捕捉率は4割程度と言われています。命を救うために広く制度周知を行わなくてはなりません。長野県は、ホームページで暮らしを守るため制度を紹介し、その中で、生活保護は暮らしセーフティネットです、国民権利を保障する全て制度です、ためらわずに御相談くださいと呼びかけています。本市でも、新聞、ポスター、インターネット、SNSやユーチューブ等を活用するなどして、生活保護を安心して利用してくださいというメッセージを発信し、制度周知を行うことが必要と思います。伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 生活保護制度周知について御質問でございますが、生活保護を必要としている方に必要な支援を届けるためには、市民方々に法趣旨や制度内容を理解していただくことが重要であることから、平成31年2月に新たに手続流れを視覚的に分かりやすく表現したリーフレットを作成し、各区相談窓口に配置するほか、ホームページに掲載しているところでございます。今後も引き続き、制度を必要としている方に確実に情報が届くよう、庁内関係局区や関係機関と連携を図りながら、制度周知に努めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) 沖縄では、テレビを利用して生活保護案内をしています。制度を必要としている方に確実に情報が届くよう取組を強化されることを要望しておきます。既に社会福祉協議会貸付けや住居確保給付金については、申請書をホームページからダウンロードし、郵送申請を可能にしているところもあるとことです。申請しやすくするメリットがあるだけではなく、新型コロナウイルス感染対策としても有効です。生活保護についても同じように申請できないでしょうか、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 生活保護申請について御質問でございますが、生活保護相談、申請取扱いにつきましては、平成20年3月31日付国通知において内容が示されておりまして、相談があった場合には、相談者状況を把握した上で、他法他施策活用等について助言や生活保護制度仕組みについて説明を行った上で、保護申請意思を確認することが求められております。緊急事態措置期間における本市運用といたしましては、通常面接相談に加えて、新型コロナウイルス感染拡大防止に配慮した電話等による相談も積極的に活用しており、その中で、保護申請意思を確認した場合には、郵送等による申請手続についても対応しているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) 電話をする中で申請確認をしたら郵送による手続を行っているとことですが、ホームページから申請書ダウンロードによる郵送申請も可能とされるよう要望しておきます。厚生労働省は、新型コロナウイルス感染防止等ため生活保護業務等における対応についてという事務連絡を出しました。これにより、生活保護制度柔軟な運用ができるようになったと聞きますが、その運用内容について具体的に伺います。各福祉事務所へ徹底についても伺います。コロナ問題が収束しても運用は続けるべきと思いますが、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 生活保護制度運用について御質問でございますが、緊急事態措置期間生活保護業務取扱いにつきましては、令和2年4月7日付にて、厚生労働省から事務連絡が発出されております。本事務連絡では、保護申請相談に当たっては、保護要否判定に直接必要な情報のみ聴取することとし、そのほか必要な情報につきましては、後日電話等により聴取する等、面接時間が長時間にならないようにすることが求められているところでございます。また、保護要否判定等に当たっては、やむを得ない場合は、緊急事態措置期間中、働く能力を活用しているか否かについて判断を留保することができることとされたほか、一時的な収入減少により保護が必要となる方につきまして、緊急事態措置期間経過後に収入が増加すると考えられる場合は、一定期間、通勤用自動車処分指導を行わないものとして差し支えないこととされたところでございます。本事務連絡内容につきましては、4月8日付で各福祉事務所に対して通知し、周知を行ったところでございます。また、緊急事態措置期間経過後取扱いにつきましては、新たに5月26日に厚生労働省から事務連絡が発出されておりまして、引き続き同様取扱いを継続しているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) 引き続き、取扱いを継続しているとことです。今後、どうぞよろしくお願いいたします。  就学援助制度拡充について教育次長に伺います。既に小学校、中学校では6月15日から給食が始まっていますが、コロナ禍下で就学援助世帯に対する昼食支援について伺います。令和2年第3回臨時会において、就学援助世帯に対する昼食支援について質問を行いました。国では既に、コロナ対策による臨時休業期間中においては、学校給食が実施されたこととみなして、学校給食費を支給しても差し支えないと事務連絡をしており、この文科省通達を受けて、各自治体では休校期間中昼食支援として、1日500円支給、給食費相当額小学生4,050円、中学生4,800円支給、米2キロやレトルトカレーなど10品目以上物資支給、学校で調理したおにぎりやパンなど軽食提供、昼食を提供するおうち食堂など工夫した取組を行っていることを紹介し、本市でも昼食支援を行うべきと質問したところ、教育次長は、国考え方や他都市状況を注視していくと答弁でした。国考え方は支給しても差し支えないと見解であり、他都市取組状況も既に紹介いたしました。その後、相模原市でも小中学校臨時休校が続き、給食が提供されていないことから、小中学校子どもがいて、経済的に苦しく就学援助を受給中か、受給が決まった保護者に昼食費を交付することを決めました。交付する昼食費は給食費と同額で、小学生1人月4,600円、中学生月5,300円、手続は必要なく、5月分を初回として月末に支給するとことです。本市では、就学援助世帯に支給すべき給食費は、まだ予算執行していないとことです。コロナ感染拡大を受けて、生活苦に直面している子育て世帯児童健康を維持しつつ、家計負担を軽くするためにさかのぼって支給すべきと思いますが、伺います。今後、第2波が起こることも予想されています。その場合対応についても伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 就学援助世帯に対する昼食支援について御質問でございますが、本市では、このたび臨時休業期間中には給食はありませんでしたが、例年夏季休業期間にも給食を提供する予定ですので、この間につきましても、就学援助制度における学校給食費を支給してまいります。今後対応につきましても、就学援助制度は原則的に学校給食費相当額を支給するものであるとともに、新型コロナウイルス感染症拡大による影響から生活を守る取組といたしましては、本市緊急経済対策一つとして総合的に検討されてきたところでございますので、引き続き状況変化を注視してまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) それでは、就学援助申請について伺います。コロナ影響により、これまで申請手続に変更が生じていると思われますが、申請、認定、支給など変更について伺います。例年であれば、6月前半が申請期限となっていますが、期限延長が必要です。伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 就学援助申請手続について御質問でございますが、今年度につきましては、臨時休業等影響により、申請時期等日程を変更し、受付期間を6月30日まで、おおむね1か月延長したところでございます。また、認定作業を9月上旬までには完了させ、9月中旬には支給する予定で準備を進めております。なお、受付期間後に、経済的理由により就学が困難な状況となった家庭につきましては、随時申請を受け付けてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) 新型コロナウイルス影響により就労ができなかった方、失業や休業で給与収入が激減している方、または自営業方で売上げが激減した方など、家計が急変して経済的に困窮している世帯が増える中で、就学援助対象者が新たに増えていると思われます。通常申請案内とは別に、コロナ禍で新たに対象となる世帯が申請できるような案内状と申請用紙を配付する必要があると思いますが、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 就学援助案内等について御質問でございますが、学校再開後6月初旬には、新型コロナウイルス感染症影響により家計が急変した際には認定となる場合がある旨を記載した案内について、学校を通じて配付するとともに、本市ホームページ上においても同様周知を行ったところでございます。また、申請書につきましてはホームページ上でダウンロードできるほか、各学校にも必要書類を用意し、相談があった場合には速やかに配付できるよう準備をしているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) それでは続いて、図書館開館について教育次長に伺います。コロナウイルス感染症拡大防止観点から臨時休館となっていた市立図書館が5月27日から開館し、一部サービスを再開しました。サービス内容は、予約資料貸出し、貸出カード更新、図書館資料カウンターで返却などです。また、6月1日からは新たな予約受付、貸出カード登録に加え、開館時間については通常時間に戻し、6月10日からは書架スペースへ立入り、利用者自身で本棚から選んだ図書資料貸出しなどサービスが加わりました。サービスを開始するに当たって来館者が安心して来られるよう、対策に努力されていると思われますが、コロナ対策取組や来館者状況、課題について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 市立図書館における感染症対策について御質問でございますが、再開館後市立図書館では、来館者同士距離確保やカウンターへ飛沫飛散防止シート設置など3密を避ける取組を徹底するほか、定期的な館内清掃、消毒、換気など感染症対策を行っております。また、来館者に対しましては、館内掲示やホームページを通じ、発熱、体調不良等状態で来館を避けていただくことや、館内で滞在時間を最小限にしていただくことなどをお願いするとともに、マスク着用、手洗い、消毒等にも御協力をいただきながら御利用いただいているところでございます。さらなるサービス提供に当たりましては、各図書館状況に応じ、館内混雑緩和や新しい生活様式に対応した対策を講じるなど、来館者が安心して御利用いただけるよう適切な対応を図っていく必要があるものと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) 返却資料についてですが、5月27日から6月9日まで間は、感染症対策として返却後3日間程度は貸出しをしないなど工夫をされてきたとことですが、中原図書館、幸図書館、川崎図書館には除菌できる機材があると聞きますが、他図書館でも活用できないか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 市立図書館における感染症対策について御質問でございますが、市立図書館うち、川崎・幸・中原図書館には以前より除菌ボックスを設置しており、今回新型コロナウイルス感染症対策としても御利用いただいているところでございまして、未設置図書館につきましても、安心して図書館を御利用いただけるよう設置に向けた準備を進めているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) 閲覧席利用、新聞、雑誌等閲覧、カウンターで長時間で問合せ、利用者用インターネット等利用、コピー機利用などについては当面間休止することになっています。政府新型コロナウイルス感染症対策基本的対処方針を踏まえて示されたガイドラインには、図書館については、住民健康的な生活を維持するため、感染リスクも踏まえた上で、人が密集しないことなど感染防止策を講じることを前提に開放することが考えられるとされています。感染拡大を防ぐ対応を図った上で、こうした状況下でも休止されているサービスが実行できる方法を探り、図書館役割を可能な限り果たしていくことが求められていると思いますが、見解を伺います。今後サービス再開についても伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 図書館サービスについて御質問でございますが、市立図書館は、年間で300万人を超える皆様に御来館いただいているなど、地域読書活動を支える知と情報拠点でございます。このたび新型コロナウイルス感染症へ対応に当たりましても、返却ボックス運用による図書資料返却を継続して実施するなど、状況に応じた取組を行ってきたところでございます。今後につきましても、図書館が担っている役割を十分に果たすことができるよう、適切なサービス提供に努めてまいります。なお、今後サービス再開につきましては、来月7月1日から、一定間隔を空けて閲覧席利用や、当日発行新聞、最新号雑誌閲覧を再開する予定としております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) ガイドラインにある氏名及び緊急連絡先を把握し、来館者名簿を作成することに関しては、利用者住民プライバシー保護に問題があること、また、コロナ感染防止に有効ではないので行うべきではないと思いますが、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 来館者名簿について御質問でございますが、公益社団法人日本図書館協会が定めたガイドラインにおきましては、来館者安全確保ため来館者名簿作成が示されておりますが、利用者プライバシーを制約する可能性もあることから、運用に当たりましては総合的な判断が必要であるとされているところでございます。本市におきましては、御利用皆様に御協力をいただきながら、可能な限り感染症対策を行っていることなどから、来館者名簿は作成をしていないところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) それでは、カウンターで長時間お問合せは、しばらく間行わないとことですが、レファレンスサービスについては、図書館に来館しなくても電話、ファクス、メール等により受け付けて対応することが可能と思いますけれども、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) レファレンスサービスについて御質問でございますが、現在、カウンターで長時間お問合せにつきましては、感染症拡大防止観点から御遠慮いただいているところでございますが、電話、ファクス、メール等でレファレンスサービスにつきましては、御要望に応じた対応を行っているところでございます。なお、カウンターでレファレンスサービスにつきましては、7月1日からこれまでと同様な取扱いを再開する予定としております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) 次に、赤ちゃん予防接種について健康福祉局長に伺います。新型コロナウイルス感染拡大影響で受診を控え、必要な予防接種を受けていない乳幼児が増えていると聞きます。時期を逃さずワクチンを接種することが必要と思いますが、その必要性について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 予防接種について御質問でございますが、乳幼児を対象とした定期予防接種につきましては、ワクチンで防げる感染症発生及び蔓延を予防する観点から非常に重要であり、感染しやすい年齢を考慮して感染症ごとに接種年齢を定めていることから、適切な時期に接種することが重要と認識しております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) 赤ちゃんは生後2か月から予防接種を始めます。生後5か月から6か月になるとお母さんから受け継いだ免疫が消失するため、その前に予防効果を持つために生後2か月から受ける必要があります。就学前後までに公費負担で受けられる定期接種ワクチン種類と、希望者が自己負担で受ける任意接種ワクチンについて伺います。任意接種に対して、本市独自で費用を補助しているワクチンについて伺います。ロタウイルス、おたふく風邪はまだ定期接種ではありませんが、今後、定期接種されるかについても伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) ワクチン種類について御質問でございますが、初めに、予防接種法で定められ、主に子どもが対象となっている定期予防接種種類は、ヒブワクチンやBCG、麻疹、風疹等、計10種類でございます。また、子どもを対象とした任意予防接種にはロタウイルスとおたふく風邪、インフルエンザなどがございます。次に、本市独自制度として、麻疹・風疹混合ワクチン予防接種について、定期として予防接種を期間内に受けられなかった場合につきましては、1年以内であれば、任意接種にはなりますが、無料で接種することができるものでございます。次に、ロタウイルスとおたふく風邪につきましては、国においてワクチンなど有効性、安全性、副反応状況などが検討されておりましたが、その結果、ロタウイルスにつきましては、本年10月から定期予防接種として実施予定でございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) 接種については、できれば出産前に小児科かかりつけ医を見つけておき、出産後1か月健診ときには小児科で予防接種予約がスムーズに取れるようにしておくことが必要かと思います。コロナ影響で接種時期を逃したりすることが考えられます。接種率について伺います。未接種方に対する対応についても伺います。里帰り出産をしたお母さんが、コロナ禍により帰省が遅れている場合対応についても伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 接種率等について御質問でございますが、新型コロナウイルス感染症発生影響があると考えられる3月以降につきましては、国小児科学会分析によりますと、過去4年間同時期と比べて、乳児期ワクチン接種数は大きな変動はございませんでした。一方で、1歳ときに接種される麻疹・風疹ワクチン等接種数はやや減少しており、また、日本脳炎ワクチンなど3歳以降で接種されるワクチン接種率は明らかに減少していたところでございます。次に、感染症にはそれぞれ罹患しやすい年齢や流行期間があり、適切な時期に予防接種を受けることが大切なことから、未接種者へ対応につきましては、個別にはがきにより再勧奨を行う予定でございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) 今時期、病院やクリニックで予防接種は、新型コロナ感染予防対策が取られていないと安心して受けることができません。感染予防対策について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 感染予防対策について御質問でございますが、予防接種を実施する医療機関等において、被接種者及びその保護者が疾病診療目的で来院した患者と接触しないよう、時間帯や場所を分けるよう配慮を行うとともに、器具や従事者を介した院内感染防止についても適切な対応を取ることなどを川崎市医師会と連携を図り、対応しているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 勝又議員。 ◆46番(勝又光江) それぞれ答弁ありがとうございました。質問を終わります。 ○副議長(花輪孝一) 41番、青木功雄議員。 ◆41番(青木功雄) それでは、私もお時間をいただきましたので、通告させていただきました3点、一問一答にて、市長を中心に順次お伺いをさせていただきたいと思います。
     初めに、令和元年東日本台風支援制度執行状況について確認させていただきたいと思いますが、令和元年台風独自支援制度として、対象者に一律30万円を振り込むという制度がありますが、スキームは昨年12月下旬に申請書を発送して、今年2月以降に振込開始ということでございます。そこで、2020年6月現在、罹災証明発行件数と申請書発送数、申請者数、振込数状況を確認させていただきたいと思います。なお、当初予定どおり発送されたか、遅れはなかったか、また、もしあった場合はその原因と理由についてお伺いさせていただきたいと思います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 本市独自支援制度支給状況等について御質問でございますが、本市独自支援制度は、国被災者生活再建支援制度対象とならない世帯うち、住宅、住戸に床上、床下浸水被害を受け、罹災証明区分が半壊以下世帯に対して、1世帯一律30万円を支給するものでございます。令和2年6月15日現在、罹災証明発行件数は3,399件であり、そのうち本制度対象と想定される2,105件に対し申請書を送付したところでございます。申請書は3月末までに1,844件、4月以降に57件が提出され、書類確認等を経て順次振込を行っており、これまでに1,871件、5億6,130万円を支給済みでございますが、未申請約200件につきましては、急を要さない等、何らかの理由により申請をいただけていないものと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 青木議員。 ◆41番(青木功雄) ありがとうございます。罹災証明発行件数が3,399件、うち今回制度対象は2,105件、申請件数は1,901件ということでございまして、未申請は204件とことです。予算執行額は9億円で見積もっておりますので、現在は5億6,000万円程度と。また、未申請理由についてはまだ定かではないということが今回御答弁でございますが、今後取組について再度お伺いします。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 本市独自支援制度今後取組について御質問でございますが、今後につきましては、未申請方が本年11月申請期限までに申請いただけるよう、適切な時期に再勧奨を行ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 青木議員。 ◆41番(青木功雄) ありがとうございます。申請期限は11月末ということでございまして、後ほど204件ことについて確認は再度させていただきますが、これと同時に、令和元年台風支援制度で、神奈川県、日本赤十字社等も募集した義援金配分もされておりますが、その執行状況についてもお伺いします。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 災害義援金について御質問でございますが、東日本台風における災害義援金については、神奈川県、日本赤十字社等が募集した義援金を神奈川県義援金配分委員会において決定した基準に基づき、罹災証明における半壊18万3,170円、一部損壊3万6,634円などを世帯ごとに配分するものでございます。本市においては、罹災証明発行履歴に基づき対象と想定される2,400件に申請書を送付し、2,108件申請を受け付けておりまして、6月5日時点で1,642件、約1億5,966万円振込を完了しており、さらに今月中に235件、約890万円振込を予定しているところでございます。なお、申請されていない世帯につきましては、再度申請勧奨を行い、適正に配分してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 青木議員。 ◆41番(青木功雄) ありがとうございます。赤十字から半壊で約18万円、一部損壊等で約3万円支給、対象者が同じように2,000件程度で1,800件は振込が終わっているということでございますが、ここまで御答弁をまとめさせていただきますが、令和元年台風で30万円支援金、18万円赤十字から義援金を未申請方が204件と292件ということでございます。質問させていただいたところポイントは、未申請方が自ら意思で申請をしなかったか、もしくは申請書が届いていなかったから、または制度を知らなかったからでは大きく様子が異なると思われます。前者場合は、被災した方意思なので問題ないと思いますが、しかし、後者場合は被災した方に大変申し訳ないなという部分があると感じました。現に私ところに、2月になっても申請書が届かないと御連絡がございまして、結果的にコロナ騒動影響もありましたが、6月になっても申請書が届かずに御連絡をいただいたというケースがございました。正直、罹災証明発行を申し込まれている方は自ら被災したことを申請するわけでして、何らかの補償が必要と表れだと思います。その方が30万円支援金や18万円義援金を受け取らないと言うは何か不自然ではないかなと思いまして、とするならば、先ほど申請書が届かなかったことですとか、また、その制度理解、周知ができていなかったと考えるが妥当だと思います。現に、局に確認したところ、先ほど200件とは別に、約30件は居所不明でお送りできていない申請書があるということでございました。あの台風で被災した方にしっかりと支援手が届くことが大切なことですし、その思いでこの制度をつくっていただいたと思いますので、ぜひしっかり届けることについて、市長御意見を伺いたいと思います。 ○副議長(花輪孝一) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 台風被災者へ支援について御質問でございますが、本市独自支援制度は、令和元年東日本台風が多く被害をもたらす中、国制度対象とならない浸水被害を受けた方々負担軽減を図るために創設したものであり、また、日本赤十字社等義援金は、全国方から御厚意が寄せられたものでございます。被災された方々に対しましては、こうした支援を確実にお届けすることが重要であるものと認識しておりまして、申請勧奨や再度制度周知を丁寧に行うなど、市民生活再建支援にしっかりと取り組んでまいりたいと存じます。以上です。 ○副議長(花輪孝一) 青木議員。 ◆41番(青木功雄) ありがとうございました。市長から、最後まで丁寧に対応してくださるということでございました。その心遣いが届くと思いますので、どのように対応していくかということまでは突っ込んで質問するところはありませんけれども、今御答弁をいただいたので、ぜひ制度を知らないということがないように、申請書が届いていないということがないようにお願いしたいと思います。  続きまして2番目に、中国姉妹都市へマスク等支援物資提供についてお伺いさせていただきたいと思います。市長は、中国でコロナが流行した折、1月31日に中国姉妹都市でございます瀋陽市にサージカルマスクを送られました。その後、中国瀋陽市から3月11日に防護服が送られてまいりました。この支援物資を通して友好関係づくりということは私は評価されるべきだと考えておりますが、市長はこのことについてどのようにお考えでしょうか。 ○副議長(花輪孝一) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 中国姉妹都市と支援物資交流について御質問でございますが、本年1月、中国で新型コロナウイルス感染症拡大を受け、姉妹都市である瀋陽市から、マスク等調達支援について御相談がございましたので、本市備蓄物資中からサージカルマスク8万枚を提供いたしました。その後、3月には日本国内で新型コロナウイルス感染症拡大を受け、今度は瀋陽市から本市に対し支援物資提供お申出があり、防護服1,000枚を受領したところでございます。本市と瀋陽市は姉妹都市提携以来39年にわたり、環境や経済など分野において交流を続けており、こうした長年にわたって育まれてきた友好関係がこのたび緊急物資相互支援に表れたものと考えております。今後とも、海外諸都市と交流においては、各都市が持つ特性やポテンシャルを活用し、本市が有する強みや魅力を生かしながら、双方にメリットある交流を行ってまいりたいと考えております。以上です。 ○副議長(花輪孝一) 青木議員。 ◆41番(青木功雄) ありがとうございます。中国は、世界第2位経済大国でございまして、世界でいち早くコロナを克服して経済を立て直しております。その中国と連携が取れているということは、本市にとっても前向きなことだと考えます。中国では、経済立て直し中、本市と比べても圧倒的に進んでいますが、第4次産業革命と言われます申請書電子化、デジタル化、リモート化です。本市も、e自治体についてはそれぞれ一歩ずつ進んできたと考えますが、コロナ後では、できることから一歩ずつではなく、必要なことは全てデジタル化でと考えが変わっております。意識を変えることを求める声は、我が会派各務議員や山田議員をはじめ、この議場多く議員が今回一般質問でも取り上げられていたを感じまして、もちろん市長も施政方針中でそのようにお話しされていましたので、意識は随分変わって、前に向けているなと思いますが、やはり本人確認、印鑑確認とか遠隔医療、そういうことは国法律も変わらなければいけないので、この辺問題はありますが、いずれにせよ中国はすごいスピードで進化をしておりますし、我々も進化をしていかなければいけないと思います。こうした先進的な取組、技術が進んでいるまちから学んでいくことは大変重要だと思われます。誤解ないように補足しておきますが、全てシステムをまねしていこうというわけではなく、進んだ技術を導入している社会を見て、いいところと悪いところをしっかりと学んでいくことが重要だと考えます。今回、川崎市が積極的に中国友好都市と良好な関係を築けているわけでございますので、この機会を生かして瀋陽しかり、深センや寧波などといった先進的なデジタル化が進んでいる中国大都市から、新しい生活様式を研究していくことによって見えてくるものもあると思いますし、この機会に経済的な結びつきよりよい関係を築いていくことについて、再度、市長見解をお伺いしたいと思います。 ○副議長(花輪孝一) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 中国と経済交流について御質問でございますが、本市では高齢化進行やICT進展、国内外エネルギー政策転換など、社会環境変化を的確に捉えながら、生活質を向上させ新たなライフスタイルを実現することを目指して、医療、福祉、エネルギー等成長分野において川崎発イノベーションを生み出すなど、新たな産業創出に取り組んでいるところでございます。今回新型コロナウイルス感染症影響を踏まえた新たな生活様式へ対応など、本施策重要性がさらに高まっている中で、海外優れた先行事例を学ぶことは、本市及び市内産業国際競争力強化にも有意義であると考えているところでございます。現在、中国をはじめとする海外に展開している市内企業におかれましては、新型コロナウイルス感染症影響により事業が停滞しているとお聞きしておりますので、一日も早い正常化を願うとともに、優れた技術、製品を持つ市内企業ニーズを踏まえながら、さらなる海外展開支援に取り組んでまいります。以上です。 ○副議長(花輪孝一) 青木議員。 ◆41番(青木功雄) ありがとうございました。海外と連携により経済をどんどんと活性化していただきたいと思いますし、デジタルトランスフォーメーション、市民生活向上について、さらに取り組んでいただきたいと思います。  12時も過ぎましたので、ラスト1つだけ質問させていただきますが、最後に、音楽まちについてお伺いをさせていただきます。音楽まち、オーストリア・ウィーンでは、いち早く6月5日にウィーン・フィルクラシックコンサートが始まったようでございます。再開に向けてウィーン・フィルでは、科学的検証として演奏家飛散距離はおよそ75センチと算出して、演奏前にはPCR検査を受けて演奏しておりました。観客は100人程度に絞り、間隔を空けてお座りになり演奏されたということでございますが、このときウィーン・フィル指揮者、ダニエル・バレンボイム氏は、音楽心髄は生演奏であると言って、採算度外視でもスタートすることでまちに明かりがともってきたというふうに演奏後、語っておりました。  本市に話を戻しますが、本市は、世界水準音響と評された、国内外オーケストラが公演を行い、市民晴れ舞台として親しまれているミューザ川崎シンフォニーホールをはじめ、市フランチャイズオーケストラである東京交響楽団、地域に密着した演奏活動を行う洗足学園音楽大学、昭和音楽大学2つ大学、4つ市民オーケストラ、100を超える市民合唱団、企業吹奏楽団や合唱団など多く音楽資源があることから、音楽まち・かわさきというふうにイメージアップを図ってまいりました。新型コロナウイルス感染拡大防止により、イベント自粛要請、予定されていたライブイベント中止、延期が相次いで、外出自粛ムードによりまちから人影が消え、多く市民が先見えない不安を感じておりました。この現状を東日本大震災9年前状況に重ね合わせた方も少なくなかったと思います。あの震災際は、多く音楽家方が音楽で被災者に勇気と力をということで、市民に希望を与えてくださいました。その音楽家皆様が逆に今コロナ禍で大変苦しんでおります。そこで、音楽まちを標榜する本市として、市長に新しい生活スタイルにおける音楽まち推進についてお伺いをいたします。 ○副議長(花輪孝一) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 音楽まち・かわさきについて御質問でございますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止が当面最重要課題とされる現状においても、音楽を通じて様々な出会いや交流、そして感動を提供できるよう、音楽まち・かわさき取組を推進していく必要があると考えております。これまで補正予算においても、文化芸術に係る支援事業に取り組んでおりますが、今後は、新しい生活様式に対応した音楽鑑賞や活動確保に向け、音楽関係者皆様とともに様々な手法を検討し、取組を進めてまいります。以上です。 ○副議長(花輪孝一) 青木議員。 ◆41番(青木功雄) ありがとうございます。前向きに応援してくださるということでございますので、よろしくお願いいたします。  音楽ない人生は過ちである、ニーチェ有名な言葉ですが、私はこういうことを言うキャラじゃないんですけれども、先般亡くなられた鏑木先生がもしこの質問をされていたら、このようなことをおっしゃられたかなと思いまして、少し引用させていただきましたが、このコロナで音楽まちことについても非常に悲しまれているかなと思います。川崎まちで音楽会が開催できるように、まずは音楽まちシンボル施設でありますミューザ川崎における音楽イベント再開について市民文化局長にお伺いします。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) ミューザ川崎シンフォニーホールにおける音楽イベント再開について御質問でございますが、本市主催公演につきましては、国、関係機関が定めるガイドライン等を踏まえた上で、新型コロナウイルス感染症拡大防止に対応した定員設定や客席配置など取組を行い、7月から観客を入れて再開をしてまいりたいと考えております。具体的には、7月14日ランチタイムコンサート、7月23日から8月10日にかけて「フェスタ サマーミューザ KAWASAKI」から開催していく予定でございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 青木議員。 ◆41番(青木功雄) ありがとうございます。来月から開催されるということでございますので、しっかりと推進していただければと思います。  最後に幸区長にお伺いしたいと思いますが、先ほど少し触れさせていただきましたウィーン・フィル再開楽曲は生誕250年を迎えるベートーベン5番だったということでございます。暗闇を凌駕するイメージと言われる最終楽章で、コロナ不安やそうした苦しい気持ちを力強く吹き飛ばすイメージで選ばれたとことでございました。多く観客が涙を流し、生音には命があるとコメントされていましたが、このミューザ川崎が立地する幸区から明るい音楽話題を発信していただきたいと思いますので、お伺いをさせていただきます。 ○副議長(花輪孝一) 幸区長。 ◎幸区長(関敏秀) 音楽まち・かわさきについて御質問でございますが、幸区におきましては、区民皆様が安心して音楽を楽しんでいただけるよう、ソーシャルディスタンスを踏まえた客席数限定や事前申込制など感染対策を講じた上で、9月以降定期的に夢こんさぁとを、また11月に「はぴ☆こん~誰もが幸せになるコンサート~」を、来年2月にはミューザ川崎シンフォニーホールにおいて、さいわいハナミズキコンサートなどをそれぞれ開催していく予定でございます。幸区には音楽まち・かわさきシンボルとなるミューザ川崎シンフォニーホールやラゾーナ川崎プラザに加え、今年5月にはホテルメトロポリタン川崎が開業したことから、川崎周辺施設連携による新しい交流創出が期待されております。これら地域資源を活用した取組について検討するとともに、引き続き市民館など、区民皆様に身近な場所で良質な生音楽を提供し、音楽まち・かわさき取組を進め、明るい話題を発信してまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 青木議員。 ◆41番(青木功雄) ありがとうございます。生音――生音というものを大事にしてくださるということでございますので、ぜひ大事にしていただきたいと思います。本市150万人都市を記念して、この議場で市民文化大使バイオリニストでございます大谷康子さんがすばらしい演奏を響かせていただきましたが、大谷さんをはじめ多く川崎市にゆかり音楽家方がいらっしゃいます。ぜひお力を借りながら、音楽まちを推進していただくことを要望しまして、終わりにさせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(花輪孝一) お諮りいたします。暫時休憩いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(花輪孝一) 御異議ないものと認めます。およそ1時間休憩いたします。                 午後0時9分休憩           -------------------                 午後1時9分再開 ○議長(山崎直史) 会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、一般質問を行います。発言を願います。39番、かわ忠正議員。 ◆39番(かわ忠正) 私からは、通告どおり6点、一問一答にて極力簡潔に伺ってまいります。  初めに、高齢者雇用支援策について健康福祉局長、経済労働局長に伺います。昨年12月議会で、人生100年時代を見据え、お元気な高齢者が働けるために、雇用する企業育成・支援策を取り上げました。高齢者雇用促進策について、国制度として、平成28年度までは高年齢者雇用安定助成金、平成29年度からは65歳超雇用推進助成金があります。神奈川県内では、平成30年度利用者数は82件とまだまだ少ない、言い換えれば十分知られていない、活用されていないという状況でございます。高齢者を雇用する市内企業中小・小規模事業者でもこの制度情報が十分伝わっていないという状況もあります。この制度広報強化について対応を伺います。あわせて、本市ではシニア人材活用促進セミナーなどに取り組んでおりますが、これまで利用状況と今後拡大についても経済労働局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 高齢者就業支援について御質問でございますが、65歳超雇用推進助成金につきましては、生涯現役社会実現に向けて、高齢者雇用推進を図るため、65歳以上へ定年引上げや高齢者雇用管理制度整備など取組に対し助成する国制度でございます。本市では、これまでも市内企業による本制度活用を促進するため、市ホームページや企業、各種団体等に配付しているかわさき労働情報などほか、各種セミナーにおいて周知に努めてきたところでございます。今後につきましても、引き続き、様々な媒体を活用した広報実施に加え、企業を対象とした雇用や働く環境整備等に関連するセミナーなど場において、一層周知に努めてまいりたいと存じます。次に、シニア人材活用促進セミナーについてでございますが、シニア人材雇用に関する助成金やシニア人材採用事例紹介等内容で昨年11月に実施し、市内中小企業10社に御参加いただいたところでございます。今年度につきましては、積極的に参加企業掘り起こしや広報を行うとともに、国や関係機関等とも連携し、企業シニア人材活用促進を図ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) かわ議員。 ◆39番(かわ忠正) 一層周知、積極的な参加企業掘り起こしに取り組まれるとことでしたので、よろしくお願いしたいと思います。  昨年12月議会では、高齢者働ける場を拡大するには、雇用する企業育成、支援強化が重要と主張し、高齢者を多く雇用している企業表彰や市ホームページで紹介、国助成金広報など、できるところから実施すべきと、今後取組を質問しました。健康福祉局長は、生涯現役社会実現に向けて、多様な就労機会確保ために高齢者雇用を促進している企業へ支援や国事業活用など、今後、一層就労支援取組を進めてまいりたいと御答弁をされました。あわせて、経済労働局と健康福祉局連携強化により、高齢者雇用を推進すべきと質問しましたので、その後進捗状況と今後取組を健康福祉局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 高齢者就労支援について御質問でございますが、初めに、シルバー人材センターにおきましては、働くことを通じて健康で生きがいある充実した生活を送ることを目的とし、高齢者ため臨時的かつ短期的な就業等機会確保を図ることとしており、今年度策定した令和6年度までを計画期間とする第3期基本計画に基づき、会員増強や育成、就業機会拡大などに取り組んでいくこととしております。また、経済労働局と連携し、シルバー人材センターやだいJOBセンター、キャリアサポートかわさき等就労支援機関や各機関所管部署による連絡会議を定期的に開催し、就労支援現状や課題について情報共有を行うとともに、昨年度から高齢者福祉しおり中に、職業紹介項目を新たに設け、高齢者就労支援施策について一層周知を図っているところでございます。今後につきましても、これまで取組に加え、新たな広報手法や表彰制度等を含めた効果的な支援策について検討するなど、引き続き関係局と連携しながら、高齢者就労支援に取り組んでまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) かわ議員。 ◆39番(かわ忠正) 表彰制度も含めて御検討いただけるとことなので、期待して見守ってまいりたいと思います。  次に、市内運動施設利用について建設緑政局長、教育次長に伺います。緊急事態宣言中は自宅などで待機により、体力減少が懸念されます。宣言が解除され、市民をはじめ児童生徒たち体力回復、ストレス解消、人間回復など求められています。順次、運動施設利用開始が始まっておりますが、まだ開始には至っていない施設もあります。そこでまず、河川敷等を管理する建設緑政局長に利用開始状況を伺います。あわせて、3密回避対策を立てて利用再開推進について対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 公園内運動施設について御質問でございますが、新型コロナウイルス急激な感染拡大に伴い、利用者健康と安全面に配慮し、4月11日から利用を中止していた公園及び多摩川緑地内テニスコートや野球場等運動施設につきましては、緊急事態宣言が解除された状況などを踏まえて、令和元年東日本台風影響による復旧工事が完了した施設も含め、6月1日から利用を再開いたしました。また、多摩川緑地内運動施設につきましても、復旧工事が完了した施設から順次利用を開始しております。利用に当たって感染拡大防止対策といたしましては、体調がよくない場合には利用を控えていただくことや手洗い徹底などについて、ふれあいネットによる利用予約時や現地で掲示などにより、利用者へ周知を図っているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) かわ議員。 ◆39番(かわ忠正) 昨年台風被害復旧では、ある施設では5月15日までに利用できるよう御尽力いただいた施設もある中で、5月末まで利用中止となり残念でございましたけれども、その御努力には感謝をしているところでございます。ほか施設も続けて早期利用開始に御尽力をぜひお願いしたいと思います。  それでは、学校施設開放について、再開に向けた準備を開始されているようですが、状況を教育次長に伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 学校施設有効活用事業について御質問でございますが、現在、市立学校では、子どもたち健やかな学びと感染リスク低減と両立を可能な限り図りながら、実施可能な教育活動を再開している状況にございます。今後学校施設開放再開に当たりましては、これら教育活動や部活動をはじめとする学校運営状況等を見極めながら、引き続き、学校ごとに設置している学校施設開放運営委員会方々と調整を進め、早期再開を図ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) かわ議員。 ◆39番(かわ忠正) 早期再開を図るとことでございますので期待しているところでございます。各種スポーツ大会がこれまで中止、延期されてきました。再開によりまして、各チームは練習再開について、指導者方々は学校方針に合わせて再開するよう判断にちゅうちょしているところでもございます。利用再開について判断基準を示してほしいと声が届いております。利用注意点など考え方、利用手引などを示すべきですが、見解と対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 学校施設開放再開について御質問でございますが、現在、学校におきましては施設消毒や特別教室利用制限など、感染防止ため様々な対策を行いながら教育活動を実施している状況でございます。施設開放再開に向けましては、学校を利用する地域方々健康や安全面はもとより、児童生徒学校生活状況などにも配慮しながら準備を進める必要がございます。十分な感染症対策下、円滑な利用につなげていくため、現在、国ガイドライン等を参考に再開に向けた具体的な対応に関する手引など作成に向けて、関係者と協議を行っているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) かわ議員。 ◆39番(かわ忠正) 手引を作成されるとことですので、早期発表をよろしくお願いしたいと思います。  次に、指定管理者制度における支援策について総務企画局長、建設緑政局長に伺います。今回コロナウイルス感染症対策により、指定管理施設利用が停止、または利用者が大きく減少していました。利用料金制を導入している施設では、売上げが大きく減少していることが容易に推察されます。これに対してどのように対応されるか、総務企画局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) 新型コロナウイルス感染症対策における指定管理施設へ対応について御質問でございますが、指定管理施設におけるこのたび感染症対策へ対応につきましては、基本協定書等に定めるリスク分担等規定に基づき対応するものとし、協定書に定めがない場合は、別途協議を行うこととしております。協議基本的な考え方といたしましては、利用者からキャンセル料を徴収しないことによる損失や施設供用を停止したことによる利用料金収入減収、感染症対策などで新たに発生した費用などを補償対象とし、貸館利用率低下など需要変動による料金収入減収は、原則、指定管理者リスクとしているところでございます。また、額算定に当たりましては、指定管理業務を実施しなかったことにより不要となった費用や、保険による収入などを減じた上で決定することとしております。なお、納付金制度導入施設につきましても、指定管理料を支払う施設と同様に考えることとし、各施設執行状況を考慮しながら、協議上、納付金額を変更することとしております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) かわ議員。 ◆39番(かわ忠正) ただいま御答弁で、協定書に定めがない場合は別途協議、各施設執行状況を考慮しながら、協議上、納付金額を変更するとことでございました。  駐輪場についてですけれども、公共交通一翼を担う施設でもあります。今回移動自粛により、利用についてはかなり減少が推察できますが、所管する建設緑政局長に状況を伺います。また、今回コロナ対策では、総理、県知事、都知事等から外出自粛、ステイホーム要請がされ、それに伴う利用料減少について、学生利用者に対して定期券代返金は配慮されました。指定管理者へ配慮も必要と考えますが、今後対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 市営駐輪場について御質問でございますが、市営駐輪場につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大を受け緊急事態宣言が発出された4月7日以降においても、運営継続に努めてきたところでございます。本市駐輪場運営に当たっては、指定管理者制度による利用料金制を採用しておりまして、学校臨時休業や在宅勤務など外出自粛により自転車利用が減少し、5月まで料金収入については昨年度に比べ7割程度状況となっております。こうしたことから、今後対応として利用状況推移を踏まえながら、基本協定書に基づく取扱いについて、指定管理者及び関係局と協議調整してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) かわ議員。 ◆39番(かわ忠正) 協議調整されるということですので、月次モニタリングなどを通して情報収集され、適切な対応をお願いしまして、次テーマに移ります。  次に、保育士確保策についてこども未来局長に伺います。保育士さんから現場状況を聞いてくださいと連絡がありまして、いろいろなお話をお聞きしました。そうしたら、保育士確保には、まず、現在就労いただいている方を大事にすることも大事だなと感じました。そこでまず、緊急事態宣言中は小中学校は休校になりましたが、保育園は開園、園により休園や預けることを保護者に自粛要請など対応がありました。我が党代表質問御答弁では、登園率は約7割減少3割程度とことでした。まず、登園自粛対応について伺います。あわせて、保育園保育士さんは若い世代方も多く、医療、看護、介護等関係者と同様、感染危険を感じながら業務に従事してくださいました。保育士へ応援メッセージ発信についても伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 登園自粛対応と保育士へメッセージ発信について御質問でございますが、初めに、登園自粛対応についてでございますが、国緊急事態宣言に基づき、県緊急事態措置を受け、本市行政運営方針を策定しましたが、保育所等につきましては、医療体制や社会機能維持や経済的な理由などにより保育を必要とされる御家庭があることから、規模を縮小して保育を提供することとし、令和2年4月10日から5月31日まで期間につきましては登園自粛を要請したものでございます。緊急事態宣言解除後につきましては、保育性質上、いわゆる3密を回避することが困難であることから、段階的に通常に戻していくことが必要であるため、就業先休業等により、御自宅で保育が可能な方や就業先と調整がつき仕事を休める方などにつきましては、引き続き登園自粛要請を6月30日まで延長したところでございます。次に、保育士へメッセージ発信についてでございますが、保育所職員皆様には、緊急事態宣言期間中におきましても、感染防止に努めながら保育を継続していただいており、市長からは、この厳しい環境中、保育園で保育業務に当たっていただいている職員皆さんに心から感謝を申し上げたいとメッセージを、5月8日付市ホームページかわさきコロナ情報動画中で発信させていただきました。今後につきましても、保育所職員皆様に対し、様々な機会を捉え、感謝意を伝えてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) かわ議員。 ◆39番(かわ忠正) 今後とも、保育士さんにも応援メッセージをお願いしたいと思います。次は、キャリア形成された保育士さん人材確保観点から、保育士宿舎借り上げ支援事業についてです。この事業は保育士確保策として実施され、保育士宿舎を法人が借り上げるため費用一部補助として、おおむね家賃分補助がされております。この対象者には施設長が除かれております。保育園現場では、保育園に勤め、主任、施設長とキャリア形成をしていくですが、施設長になると対象から除外されるため、ほか市へ転職してしまうケースもあり、人材流出、キャリアアップ妨げになっていると声もあります。対象者見直しが必要と考えますが、見解と対応を伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 保育士宿舎借り上げ支援事業について御質問でございますが、本市では、認可保育所等に対しては、平成28年度から補助制度を導入し、その後、補助対象者範囲を広げるなど制度拡充を図ってきたところでございます。また、経験ある職員確保は、保育向上観点からも重要であることから、補助対象者に施設長を含めることにつきましては、近隣自治体動向も勘案し、検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) かわ議員。 ◆39番(かわ忠正) 御検討されるとことなので見守ってまいりたいと思います。では、保育士確保策充実に向けた今後施策についてです。潜在保育士再就職促進が重要であると思います。さき我が党代表質問では様々な取組御答弁がありました。その中で、本市保育士確保策周知が課題と挙げられ、ポスティングを活用した市内全域へ事業広報を強化することと、保育士養成施設と連携事業では、ネット活用による対面によらない保育士確保支援策を導入すると御答弁でした。具体的な内容を伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 保育士確保対策について御質問でございますが、ポスティング活用につきましては、15万枚フライヤーを作成し、本年6月から7月にかけて市内全域で配布するなど、主に潜在保育士に対して、市内保育所等へ就職、復職につながるよう、事業周知に努めているところでございます。また、ネット活用につきましては、リモートによる就職相談会や保育所見学など実施に向け、保育士養成施設と調整を進めているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) かわ議員。 ◆39番(かわ忠正) よろしくお願いしたいと思います。次に、環境基本計画改定素案について、環境施策今後取組を市長、環境局長に伺います。今月は環境月間であります。コロナウイルス感染症も第2波が懸念されますが、緊急事態宣言も解除されたこのときに、地球温暖化をはじめ、世界的な異常気象は地球危険を知らせる一つサインであることにも目を向ける時期と思います。環境問題解決鍵を握るは、私たち一人一人意識変革と具体的な行動であると指摘もあります。本年2月、具体的な行動目標としてCO2排出実質ゼロ、そして秋までに戦略を示すと市長から表明がありました。次は、一人一人意識変革をどのように図るかが重要であります。今月12日、環境大臣は、環境省として気候危機宣言をしたいと思うとして、閣議決定された今年環境白書において気候危機という言葉を初めて明記されました。環境大臣は、今や私たちは気候危機とも言える時代に生きていると警鐘を鳴らしております。そして、異常気象原因となる温室効果ガス大半が日々ライフスタイルに起因すると指摘をされ、国民一人一人が行動を変えていく必要性を強調しました。さき我が党代表質問でも、本市も気候非常事態宣言を発表するべきと質問し、今後、先導的な取組を進めてまいりたい、また、危機感共有が大事と御答弁をされました。この先導的な取組に重ねまして、機運を高めるため気候非常事態宣言を発することにより、市民意識変革をしていくことも有効と考えますが、市長に見解と対応と伺います。 ○議長(山崎直史) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 気候危機について御質問でございますが、本市では地球環境危機的な状況が進んでいることを踏まえ、本年2月、CO2排出実質ゼロを目指すことを表明し、現在、この秋をめどに目指す将来像と具体的な取組を戦略として取りまとめているところでございます。本戦略策定に当たりましては、多く市民、事業者皆様に現在危機的な状況を認識していただけるようしっかりとアピールを行うとともに、確実に一人一人行動変容につなげ、脱炭素社会実現に向けた先導的な取組を進めてまいります。以上です。
    ○議長(山崎直史) かわ議員。 ◆39番(かわ忠正) ちょうどこの戦略が出来上がって発表するタイミングで気候非常事態宣言もセットで行うと、またよりしっかりとアピールできるかと思いますので、ぜひ御検討いただきたいと思います。  では、論点を変えまして、代表質問ではごみ減量取組について、これまでも議会質問で何度か消滅型生ごみ処理技術活用を取り上げてきました。今回御答弁では、減容率高いタイプ機器登録、紹介など取り組んできたとことでした。平成29年決算審査特別委員会で、生ごみ消滅型技術は微生物力で生ごみを水とCO2に分解するため、ごみを運ばず、燃やさず、その場で消滅させていくので、CO2排出大幅削減が期待できると指摘をしました。この効果として、ごみ処理費用経費削減が期待できることから、既に導入している関係局や自治体を調査、情報収集し、効果がある製品がある場合、事業系ごみ、家庭系ごみ新処理在り方を一般廃棄物処理基本計画へ位置づけることや補助金も検討すべきと質問しました。御答弁では、環境展などで新技術を情報収集している、家庭用消滅型生ごみ処理機について今年度検証中である、この結果を踏まえ、課題を整理し今後対策に生かしていく、消滅型生ごみ処理技術は今年度から環境総合研究所で事業者と微生物を活用した研究をしている、今後検証するとともに、技術動向を注視し、生ごみ減量化、資源化に向けて取組を推進するとことでした。これまで検証状況、環境総合研究所で微生物を活用した研究内容と成果、今後取組を環境局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 環境局長。 ◎環境局長(斉藤浩二) 生ごみ減量化について御質問でございますが、平成29年度に行った家庭用生ごみ処理機「キエーロ」市民モニターアンケートでは、設置スペースやかき混ぜる手間など課題があった一方で、堆肥ができる、ごみ出しが楽になるといった効果もあり、半数以上モニターにおいて、普通ごみ排出量に3割以上削減が見られたところでございます。また、事業系生ごみにつきましては、排出事業者による生ごみ処理機や登録再生事業者利用を促進するため、平成30年度からは、新たに生ごみ処理機登録・紹介制度を開始し、減容率高い処理機も含めて、排出指導や説明会場などで周知し、生ごみ減量化、資源化を推進しているところでございます。次に、微生物を活用した共同研究につきましては、平成29年度から3か年で計画し、初年度研究成果として装置処理能力を20%向上させることができたところですが、平成30年度以降研究体制が整わなくなったため、共同研究者から辞退申出を受けて、平成29年度で研究を終了したところでございます。今後につきましても、事業者等から研究提案内容に応じ、環境技術産学公民連携共同研究事業枠組みを活用して取り組むとともに、他都市や民間企業技術動向を注視し、情報収集しながら生ごみ減量化、資源化促進に取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) かわ議員。 ◆39番(かわ忠正) 今後とも精力的に取り組んでいただきたいと思います。生ごみ消滅型による処理量減少取組は、一般廃棄物処理基本計画に新しいカテゴリーとして加えていくべきと考えますが、見解と対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 環境局長。 ◎環境局長(斉藤浩二) 一般廃棄物処理基本計画について御質問でございますが、生ごみ処理につきましては、生ごみが堆肥化等されることで新たな食品を育てる食循環観点や食品ロスなど観点からも、重要な取組と考えております。本市では、平成29年度に策定した一般廃棄物処理基本計画第2期行動計画において、生ごみ減量化、資源化を基本施策一つに位置づけて取組を推進しておりますが、来年度に予定しております新たな行動計画策定に当たりましては、生ごみ処理機利用実態や民間リサイクル施設で処理状況などを踏まえながら、生ごみ減量化、資源化に向けた取組について検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) かわ議員。 ◆39番(かわ忠正) 来年度策定に加えられるよう見守ってまいりたいと思います。  次に、ソーシャルデザインセンターについて市長、市民文化局長に伺います。これまで種々議会で議論されており、市職員には40回以上、市民には50回以上と説明もされているようですが、具体的に何をするか、理解できている方はちょっと少ないように思います。私も、これからコミュニティ施策基本的考え方資料を拝見しましたが、これまで区民会議、まちづくり推進組織、市民提案型事業等で積み上げてきた成果をどのように伸ばし、課題をどのように解決するか、理解しづらい点が多々あります。そのような中で、今年度は2,400万円予算が組まれています。そこで、市民文化局長に伺います。まず、今後進め方について、現場主義に基づき検討作業や施策立案に取り組むとされていますが、具体的な内容を伺います。PDCAサイクルについてです。事業目的に沿って達成を目指す具体的な目標、評価基準、検証方法、事業評価、施策評価、そして行動計画はどのようにするか伺います。現在課題何を解決していくかも伺います。行政関わり方についてです。地域課題解決には、これまで地域振興課や生涯学習支援課、地域ケア推進課などが担ってきました。ボランティア組織、NPO法人等が運営とことですが、行政関わり方を市職員が理解できるよう、具体的に明らかにしてください。ソーシャルデザインセンターを持続可能な組織としていくため財政基盤についてです。次年度以降予算規模、いつまで補助するか、予算算定根拠、事業評価と監査はどのように行うか、伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) ソーシャルデザインセンターについて御質問でございますが、初めに、今後進め方についてでございますが、ソーシャルデザインセンター運用や創出に向けて検討については、各区と連携を密にしながら、それぞれ実情に合わせてワークショップ等による多様な市民参加により、市民とともにつくり上げていくプロセスを重視した検討や施策立案に取り組んでまいります。次に、評価等についてでございますが、区ごとに内容等が異なることから、市全体行動計画ではなく、それぞれ区が課題や資源を分析しながら計画的に進め、予算や事業目的に対する効果や課題等について、定性的な部分も含めた事業評価を各区と連携しながら適切に行ってまいります。次に、解決すべき課題についてでございますが、一例として市民アンケート結果では、地域課題は、住民同士関係希薄化がトップであり、地域で見守りや防災活動などに影響を及ぼす課題であることから、多様なつながりを育む地域居場所であるまちひろばを創出するため支援を行う機能が必要と考えております。  次に、行政関わり方についてでございますが、市民協働取組においては、全て行政が主導的に進めるではなく、市民が主体となって課題解決できるような環境づくりを行うとともに、それぞれ部署関係団体等と協働する事業についても、庁内連携を図りながら進めてまいります。次に、財政基盤等についてでございますが、それぞれ区におけるソーシャルデザインセンター規模、内容、進捗等に合わせ段階的な支援を行いつつ、将来的には行政に頼らず自主運営となるよう取組を進めてまいります。また、取組内容について、地域でつながりづくり観点からどのような効果が得られたかといった検証や評価を適宜行ってまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) かわ議員。 ◆39番(かわ忠正) それでは、事業実体化と見直し時期設定についてです。3年をめどに検証と見直しに取り組むとことですが、これまでコミュニティ施策取組を踏まえ、行政関わり方と市民創発を引き出す取組についてを伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 今後取組について御質問でございますが、本市においては、これまでコミュニティ施策に関わる様々な施策を行ってまいりましたが、今後は市民創発による参加と協働新たな仕組み構築に向けた取組を進めてまいります。そうした中、ソーシャルデザインセンター創出に向けては、求められる機能や役割について、市民公募による検討会実施や地域中で活動しているキーパーソン等へヒアリングを実施するなど、市民皆様とともにつくるというプロセスを大切にしつつ、スモールスタートによりモデル事業を実体化させることで機運醸成を図り、試行錯誤しながら進めることで見えてくる成果と課題を共有し、市民創発型まちづくりをより効果的に進めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) かわ議員。 ◆39番(かわ忠正) では、市長にですが、10年かけて新しい取組をされるとことですが、希望シナリオ実現に向けた意気込みを市長に伺います。 ○議長(山崎直史) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 希望シナリオ実現について御質問でございますが、地域における分断や孤立が進む中、希望シナリオ実現に向け、職員一人一人が基本的な考え方を自分事として捉え、型にとらわれることなくチャレンジし、市民皆様と多様なつながりを育みながら、引き続き市民創発による寛容と互助まちづくりを推進してまいります。以上です。 ○議長(山崎直史) かわ議員。 ◆39番(かわ忠正) 最後に意見要望ですけれども、民間で自主運営ができるまでは公費を使うわけでございますので、その部分についてはしっかりと、区別行動計画は必要であると思いますので、市民文化局長、ぜひよく連携を取りながら、効率的、効果的で有効な取組を進めていただきたいと思いますし、また、市全体として市長リーダーシップで目に見える形をぜひ表していただきたいと思います。今後とも注視をし検証してまいりたいと思いまして、私質問を終わります。 ○議長(山崎直史) 35番、露木明美議員。 ◆35番(露木明美) 私は、通告に従いまして3点、順次一問一答にて質問してまいります。  まず初めに、生田緑地についてですが、東生田2丁目整備計画考え方などについて建設緑政局長に伺います。平成23年に策定された生田緑地ビジョンに用地取得進まない東生田2丁目地区について、対応方針基準適用検討が挙げられています。また、平成24年9月には東生田2丁目地区はばら苑と生田緑地を結ぶ生田緑地周遊散策路に位置づけられています。また、平成30年11月に向ヶ丘遊園跡地利用計画が小田急電鉄より発表され、東生田2丁目地区が周遊散策路として整備とどのように関わるか注目されています。生田緑地整備計画では、東生田2丁目を都市計画に従って生田緑地へ徐々に編入することになっていますが、実際に土地買取りが行われたか伺います。また、住民にこれまでどのように説明してきたか、経過を伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 生田緑地について御質問でございますが、生田緑地都市計画区域うち、東地区東生田2丁目につきましては、対象面積が約15.4ヘクタールございまして、これまでに約8.1ヘクタール用地取得が完了しております。地権者等へこれまで対応状況といたしましては、東生田2丁目地区今後整備在り方を検討するため、平成27年度及び平成29年度に、居住者と区域外に居住する地権者など約400人を対象に事業協力意向確認などアンケート調査を実施し、約140人から回答がございました。その後、平成31年3月に生田緑地整備考え方を取りまとめたことから、4月にその内容について地域方々を対象に説明会を開催したところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 編入計画はあっても本市が実際に買取りを行ってきたということはなく、アンケートと説明会のみだったとことです。最近では昨年4月に住民説明会を開催したとことですが、説明内容に対して住民はどのように理解していると考えるか伺います。また、町内会役員にも説明したとことですが、そのとき反応についても伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 生田緑地について御質問でございますが、住民説明会では、生田緑地整備考え方における東生田2丁目に関する事項を中心に説明を行いました。説明会に参加された方々からは、丁寧に住民意見を聞いてほしい、都市計画決定区域範囲を知らなかったなど御意見がございました。また、住民説明会前に町内会役員方々へ説明会趣旨等を御説明したところ、事業計画丁寧な説明、事業協力に関することなど御意見をいただいたところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 居住者中には、生田緑地へ編入することとなっている土地と気づかないまま居住しているという実態があるようですが、住民に対しては今後どのように取り組んでいく方針なか伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 生田緑地について御質問でございますが、アンケート調査に回答いただいた方うち、約4割方から都市計画緑地であることを知らなかったといった回答があったことや、住民説明会においても同様御意見がございましたことから、今後につきましては、生田緑地魅力や事業計画について説明会等で丁寧に御説明するなど、地権者等御意見を伺いながら取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 露木議員。 ◆35番(露木明美) ありがとうございます。生田緑地は今から79年前、戦前ですけれども、昭和16年に都市計画決定がなされて、昭和39年から公園施設整備を行ってきました。決定から相当年数がたち、その間に対象土地は住宅地として売却されてきましたが、都市計画決定自体拘束力はどの程度あったか、疑問残るところです。現在居住している住民で転居意向ある方は少数であるという実態であり、市が買い取り、生田緑地へ編入するという計画はなかなか難しいではないかと考えますが、今後対応について伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 生田緑地について御質問でございますが、生田緑地東生田2丁目につきましては、今後整備が予定されている向ヶ丘遊園跡地などと中央地区をつなぐ重要なエリアであり、生田緑地全体回遊性を向上させ魅力や価値を高めていくため、引き続き、整備方針検討などに取り組んでいきたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 計画自体はそのまま進むということですが、最後に意見要望を述べさせていただきます。向ヶ丘遊園跡地は数年で新しく生まれ変わる計画になっております。そのエリアと生田緑地ビジターセンターを結ぶエリアに東生田2丁目があります。用地取得していない部分を除き、本市が既に取得した土地を活用して回遊ルートをつくっていくという方策も選択肢一つと考えます。居住している方々には無理な転居をお願いすることはできませんので、いずれにしても当分間は東生田2丁目住民と共存していくことになります。住民生活を守りながら、向ヶ丘遊園跡地付近から歩道整備等を検討し、回遊性向上を図り、生田緑地さらなる魅力向上に努めるよう要望しておきますので、よろしくお願いいたします。  次質問に移ります。次に、登戸土地区画整理事業について伺います。この事業は、昭和63年から進められ、計画から30年以上が経過しました。平成30年には事業計画変更を行うとして、総事業費を770億円から936億円に増額しました。事業加速化を図り、令和7年事業完了に向けて事業が進展していると仄聞しますが、現在、計画どおりに進行しているか、事業進捗についてまちづくり局長に伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(奥澤豊) 登戸土地区画整理事業について御質問でございますが、現在進捗状況につきましては、本年4月1日時点で仮換地指定率は89.9%、建物移転棟数進捗率は75.2%となっており、おおむね平成25年度に策定した整備プログラム目標値とおり進捗しているところでございます。令和7年度事業完了に向け、今後も引き続き、登戸や向ヶ丘遊園周辺、商店街を含むエリアを中心に集団移転手法などを活用し、事業を進めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 露木議員。 ◆35番(露木明美) おおむね計画どおりということで安心しました。この事業目的は、生活環境改善、防災性向上等でありました。この目的に沿って、道路幅改善を含む整備や安全対策、無電柱化など取組が示されておりましたけれども、計画で示されていた箇所には既に電柱が立っています。ディスプレーをお願いいたします。これは中央がビルですけれども、小田急線登戸駅のホームが見えるところです。西側なですが、今、電柱が立っております。そして、肌色ビルほうにも電柱が立っているんですけれども、あちらほうは一応無電柱化計画だったところなんです。そこに電柱が立っているですが、無電柱化に向けた取組は現在どのようになっているか、現状と今後取組を伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(奥澤豊) 無電柱化について御質問でございますが、土地区画整理事業区域内においては、歩行者安全や景観及び防災上観点から、電線共同溝による無電柱化を都市計画道路を中心に実施することとしております。登戸野川線登戸西側区間につきましては、既に供用を開始しておりまして、宅地早期引渡しを図るため、仮設電柱を設置しているところでございます。今後取組につきましては、今年度、市が電線共同溝を整備し、次年度以降、占用企業者により共同溝内へ電線等移設や抜柱工事が順次行われていく予定でございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 今ある電柱は撤去されるようでございます。最後に意見は述べますけれども、次に、これまでも登戸土地区画整理事業は、当地が安全なまちに生まれ変わるだけではなく、あわせて、まち活性化や利用者利便性向上、回遊性づくりに資するべきと要望してきました。本市は土地所有者や商店街とともに、こうしたまちづくりに向けてどのように取り組んできたか伺います。土地所有者に対してはまちづくり局長に、商店街に対しては経済労働局長に伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(奥澤豊) まちづくり取組について御質問でございますが、登戸西側周辺地区におきましては、より一層魅力と活力あるまちづくりに向けて、平成28年から関係権利者等と連携したまちづくり検討会を開催し、平成30年に当検討会が取りまとめた登戸西側まちづくり方針について、まちづくりだより発行等により関係権利者等に周知を行ってまいりました。現在は、まちづくり方針実現に向けて関係権利者等による自主的な組織が立ち上がっており、市と連携しながら、イベント活動などを通じてまちにぎわいづくりに向けた取組を進めているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 商店街支援について御質問でございますが、登戸・遊園地区商店街支援につきましては、区画整理後商店街会員間ネットワーク維持やまち魅力向上を目的として、区役所通り登栄会には平成26年度から4年間、登戸駅前商店会には平成28年度から3年間、エリアプロデューサーを派遣し、商業者自ら発意や創意工夫を生かした活性化取組を支援してきたところでございます。この結果、SNSを活用した知名度向上取組や商店街を応援する組織発足などにつながったところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 一定成果が上がっているようですので期待しておきます。さらなる魅力向上を願っております。  さて、私を含めて利用者は、周辺を通りながら、今後どのように変わっていくか、興味深く見守っています。事業進捗については、地権者にはまちづくりニュース等で広報しているとことですが、地区外住民や利用者に対しても情報掲示板などを設置し、一定広報が必要と考えます。見解と対応を伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(奥澤豊) 事業進捗に係る広報について御質問でございますが、土地区画整理事業全般広報につきましては、まちづくりニュースを年2回程度発行しており、工事状況など事業進捗に応じたその時々話題を取り上げ、ホームページへ掲載や関係権利者へ配付などを行っております。また、権利者で構成されるまちづくり推進協議会において、年3回程度、事業進捗状況を御説明しているところでございます。今後につきましては、事業進捗を広く地区外住民や利用者にお知らせする、さらなる手法について検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 前向きな御答弁をいただきましたので期待しておきます。さて、今後、次段階として駅前へ事業が展開していきます。計画変更際に、区画整理を契機にした魅力ある良好な街並み形成を目指すとして、新たに民間主導による共同化に向けた取組推進が位置づけられました。計画変更から1年半が経過していますが、この取組について、現在進捗と今後方向性について伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(奥澤豊) 共同化に向けた取組について御質問でございますが、集団移転を契機に、魅力ある良好な街並み形成を図るため、民間主導による建物共同化等を誘導、推進することを事業計画に位置づけております。向ヶ丘遊園駅前につきましては、平成30年11月に駅前まちづくりに関する勉強会を開始し、昨年7月には事業者により建物共同化計画案説明会が行われるなど、事業化に向けた具体的な検討を進めているところでございます。今後につきましては、さらに共同化事業深度化が図られるよう協議を進めてまいります。登戸駅前につきましては、昨年10月に駅前まちづくりに関する勉強会を開始し、現在、建物共同化に向けた関係権利者と意見交換を行っているところでございます。今後につきましては、意見取りまとめを行い、引き続き、建物共同化実現に向けた検討を進めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 駅前については特にどうなっていくか、大変興味深いところです。最後に、意見要望を申し上げます。まず、無電柱化にする計画箇所ですが、既に歩道を含む道路整備が完了しています。その箇所を改めて掘り直して共同溝を設置するとことですが、道路が完成する前に共同溝を掘っておけば経費無駄を防げたではないかと指摘しておきます。この区画整理事業には莫大な事業予算が計上されています。節減に努め、今後、駅前に事業が進む際には、道路整備と併せて共同溝設置工事を行うよう求めておきます。次に、利用者等、周辺を通行する方々に事業進捗に関するお知らせをすることについては前向きな御答弁をいただきました。簡単な掲示板等で構いませんので、ぜひ早期に設置していただくように要望いたします。登戸駅の利用者は、この周辺がどのように変わっていくか、大変関心が高いわけです。こうした方々にこれまで事業進捗についてはほとんど広報されてきませんでしたので、情報掲示板等設置などをぜひよろしくお願いいたします。また、今後、駅前に事業が移ってきます。計画案をまとめ、設計までに至るには相当時間を要すると想定されますが、既に共同化事業について協議が第三者を交えて始まっているとことですが、令和7年度完成を目指して順調に進行することを願っていますので、精力的に取り組まれますようお願いしておきます。  次質問に移ります。宅地化進む多摩区現状について、まちづくりにおける排水路視点で質問してまいります。多摩区平地菅、中野島、枡形、登戸といった地域は、昔から大丸用水や二ヶ領用水を利用して、水田が広がる稲作地帯でした。その後、水田は埋め立てられ畑となり、現在では後継者問題等で農業従事者が少なくなり、生産緑地法2022年問題も控え、宅地化が急速に進んできています。集合住宅ではなく、小規模な戸建て住宅建設が盛んです。本市人口推計によると、多摩区は既に人口が減少するという推計になっておりましたが、今年4月から5月まで1か月間社会増が675人になるなど、人口が増加しています。そこで、住宅建設進展に伴い、雨水排水についてはどのようになっているか調査してみました。昔、田園地帯であった土地が宅地化されたこの地帯ですから、雨水排水はもともと農業用水であったものを利用しています。農業用水であれば管理組合が管理することになります。現在、農業用水として利用している農家は減少しており、農業用水管理組合は管理を十分行ってはいないように見受けられます。実際に排水路として利用している実態から、この用水路はどこが管理しているか伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 水路について御質問でございますが、多摩区内水路につきましては、主に農業用水路として利用されていたものでございますが、現在では雨水等排水路として役割も果たしておりますことから、その機能を十分に発揮できるよう、土砂堆積状況点検やしゅんせつ等維持管理を区役所道路公園センターにおいて実施しているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 露木議員。 ◆35番(露木明美) もともと農業用水でしたが、維持管理は、現在、区道路公園センターが行っているとことでした。そこで、排水路本市本来管轄について伺います。下水管路と埋設している雨水管路であれば上下水道局管路保全課、埋設していない排水路は建設緑政局河川課、農業用水であれば経済労働局農地課が管轄と伺いました。また、小規模住宅建設に関わって排水路改修許可に関わるはまちづくり局となっています。このように、雨水排水路に関係する部署は多局が存在することが分かりました。実際排水路をちょっと見てみましたので、このようになっております。ディスプレーをお願いします。ここはもう宅地化がどんどん進んで、もともと水田だったところが畑になり、今は空き地ような感じになっております。真ん中に農業用水らしきものがあります。当然流れたり、流れていなかったりします。ここはちょっと細いんですけれども、真ん中がその用水路で、ぎりぎりに住宅が建っております。左側お宅からは、生活排水らしきものが流れる塩ビ管が用水路に向けて出ております。ここは手前が梨畑で奥がマンションです。その間に農業用水があるんですけれども、実際水は流れていない状態でした。ここは左側が梨畑で、右側空き地だったところに住宅が建ちました。その排水路らしき側溝が左側梨畑に接していて、そこは農業用水ですから、この水が畑ほうにも水が必要なときには流れていきます。最後、ここは宅地化が進んでいるということで写してみたんですけれども、住宅前だけ側溝がすごくきれいになっていることが分かります。ここは売出し中だったんですけれども、この辺でも10軒、20軒と小規模な一軒家がたくさん立ち並んでいて、当然、このあたりは昔水田だったところで、畑になったが10年ぐらい前で、もう住宅になりました。宅地じゃない手前ほう側溝はそのままになっております。このようにいろいろ混在しているわけです。  これは本市下水道台帳で表されている排水管路なんですけれども、青い線が雨水管です。赤い線は下水管です。右ほうに青い線がくまなく通っているがお分かりになると思いますけれども、これは登戸新町区画整理された箇所です。ここは道路に沿ってほとんど全て箇所にきちんと雨水管が埋設されておりまして、ほかところはなかなか雨水管がないところです。真ん中から左ところに青い線が若干通っているところが見えるかと思いますけれども、ここは長念寺というお寺と登戸小学校間に多摩川までつながる大きな雨水管が通っております。ただ、ほか周辺は通っていないという状態になっております。  こちらは、青埋設された雨水管路というがほとんどない地域です。この辺は実際に浸水したところです。ディスプレーは結構です。こちら地域では、全く雨水管路が埋設されていなくて、急速な宅地化がされているにもかかわらず、そういった設備が何もないという状態が分かりました。区画整理がなされている先ほど登戸新町や、ほかところもいろいろ見てみたんですけれども、菅仙谷、菅北浦など高台新しく開発されたような箇所には下水管、雨水管ともに十分整備されて、現在進行している登戸区画整理事業においても同様な措置がなされているとことです。本市では時間雨量58ミリに耐えられるようにする計画があるとことです。宅地化が進む地域について諸課題を検討し、さらに、今後地球温暖化を見据えて、安全なまちづくりに向けた検討を進めるべきと考えますが、今後取組について見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 浸水対策について御質問でございますが、浸水対策につきましては、市内全域を対象とした浸水シミュレーション結果を踏まえ、浸水被害大きさと起こりやすさに着目し、おおむね排水区単位で浸水リスクを評価し、比較的浸水リスクが高いことが確認された三沢川地区、土橋地区ほか4地区を重点化地区に位置づけ、1時間当たり58ミリ降雨に対応できるよう、効果的、効率的に対策を推進しているところでございます。また、重点化地区以外で発生している局地的な浸水箇所につきましても、浸水原因となる地形的な特性など、個別状況を踏まえた対策を推進しております。今後につきましても、土地利用状況や既存排水路能力などを考慮するとともに、近年気候変動による影響にも対応できるよう、雨降り方変化や河川水位等に注視しながら、雨水管整備等、ハード対策を進めてまいります。また、自助、共助を促すソフト対策なども含め関係局区と連携し、浸水被害軽減に向けた効果的な取組を進めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 露木議員。 ◆35番(露木明美) いろいろお答えいただきましたので、最後に意見要望を申し上げます。今回、農業用水や排水についてお答えをいただいたわけですけれども、それだけではなく、近年、農業従事者後継者問題や生産緑地法2022年改正など理由により、農地宅地化が急速に進んでおります。これに伴って流出する雨水量も増加し、無視できないような状況になっております。先ほど御覧になって分かるように、雨水管路が整備されている地域もあれば、全く整備されていないで農業用水路を排水路ように活用している地域がある。こういった現状を見ますと、住民から不公平感が示されていて、私などにもいろいろ寄せられているところであります。また一方、宅地化に伴う土地用途変更や私道公道化課題は小規模なものであって、ほとんど個人的に行われてきました。しかし、農地が秩序なく小規模に宅地化されていくことで回遊性や利便性が担保されず、生活道路が複雑に入り組むような状況になってしまう危険も感じられます。広域農地宅地化では、通行環境を整える市道を整備するなど、そしてあわせて、雨水管路も埋設するなどして安全なまちづくりをこれから進めていくことが必要であると考えます。このまま小規模な土地開発が進めば、私道が複雑に入り組む区画整理前登戸ような状態になってしまう場所もあります。多局が連携して安全で住みやすいまちづくりについて検討するように求めておきます。様々調査してみたところ、いろいろな地域があって、やっぱりそこに住んでいらっしゃる住民方々が不公平感を持つところが私は大変気になっておりますので、ぜひその辺は全体像を見ながら、安全なまちづくりに努めていただくように求めて、質問を終わります。 ○議長(山崎直史) 45番、大庭裕子議員。 ◆45番(大庭裕子) 私は通告に従いまして、5番目生活保護窓口対応については次回とさせていただきます。  まず最初に、中原区役所と周辺地域環境整備について伺います。初めに、中原区役所前バス停ベンチなどについてです。昨年6月議会で中原区役所前バス停にベンチと上屋整備をと交通局長に要望しました。ディスプレーをお願いします。この路線は東急バスが管理しているということから、東急バスにその旨を伝えるとことでしたが、結果はどうだったか、交通局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 交通局長。 ◎交通局長(篠原秀夫) ベンチ等設置について御質問でございますが、中原区役所前バス停留所へベンチ等設置御要望につきましては、昨年7月に、当該バス停留所を管理する東急バスにお伝えしたところでございます。なお、市バスではこうした御要望があった場合、その都度、先方事業者に伝えており、その結果については把握しておりませんが、本件につきましては設置費用や維持管理等に課題があると伺っているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 東急バス側から前向きな回答が得られない場合は、区役所敷地と歩道が隣接していることから、区役所敷地内に設置は可能だと思いますので、区役所とで対応できるではと昨年要望いたしました。区役所ベンチをバス停近くに移設することは可能でしょうか、中原区長に伺います。 ○議長(山崎直史) 中原区長。 ◎中原区長(永山実幸) 区役所敷地内ベンチについて御質問でございますが、東急バス中原区役所前バス停留所につきましては、区役所敷地に近接しており、区役所に来庁する皆様も利用されていることから、市民サービス一環として、区役所内に設置しているベンチ一部をバス停留所に近い場所に移設したところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 柔軟に対応していただきましてありがとうございます。これです。そして、こういう感じです。これからシーズンは日差しも強くなることから、日陰になる場所に設置していただいたんですが、ただ、バス停とベンチ間には若干距離があります。高齢者方がバス停に行く際、慌てることなく乗車できるよう東急バスがバス停に差しかかる前に減速するなど、バス利用者へ配慮が必要かと思います。引き続き東急バスへ、バス利用者へ配慮についてお伝えしていただきますよう、これは交通政策を所管するまちづくり局長に要望をさせていただきます。ありがとうございました。ディスプレーは結構です。  次に、今年3月に、中原区役所1階総合案内や待合スペース、エレベーター周辺を木材を使った内装にリニューアルをいたしました。市木材利用促進方針一環で、来庁者が木に触れる機会を増やし、環境へ意識を高めることを目的としたものとことです。1階総合案内受付カウンターや各届出受付窓口、待合スペースベンチ、壁など素材を木材で統一し、とても明るく木ぬくもりが感じられるものになりました。初めに、リニューアルにかかった予算と事業概要について伺います。リニューアルする前にも、区民から区役所庁舎に対する様々な意見が寄せられていたかと思いますが、今回リニューアルではどのような対応を図ったか、中原区長に伺います。 ○議長(山崎直史) 中原区長。 ◎中原区長(永山実幸) 木質化リノベーションについて御質問でございますが、初めに、昨年度、中原区役所では、まちづくり局と連携し、地球温暖化対策や循環型社会形成など持続可能な社会を実現するため、国産木材利用促進や多く市民が木に触れる機会創出、また、庁舎利便性向上等につなげることを目的に、庁舎1階、区民課フロア一部木質化リノベーションをしたところでございます。次に、事業に係る予算といたしましては、まちづくり局木材利用促進事業費500万円、中原区役所新たな課題即応事業費300万円、合計800万円で事業を執行したものでございます。次に、事業執行に当たりましては、これまで区に対し、区民等から要望がありました内容を考慮して、バリアフリー化視点を踏まえ、待合スペースベンチを高齢者も利用しやすいよう高さを調整するとともに、分かりやすい案内サインを取り入れたところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) それでは、長椅子高さとトイレ扉についてです。ディスプレーをお願いします。待合スペースベンチは普通椅子より高さがあるので腰上げ下げが楽で、高齢者方にとても喜ばれているようです。1階フロアだけでなく、3階高齢・障害課など、高齢者方が窓口に来るフロアにも同じ高さベンチを設置してほしいと声があります。これは、奥が古いベンチ、手前が新しいベンチ、高さが以前ベンチより12センチ違います。対応について伺います。また、トイレ扉については、高齢者にとっては扉を引くだけでも大変です。多目的トイレように、男子、女子それぞれトイレ扉も同様に引き戸にしてほしいとことです。対応について伺います。 ○議長(山崎直史) 中原区長。 ◎中原区長(永山実幸) 庁舎内ベンチ等対応について御質問でございますが、木質化により新たに設置したベンチにつきましては、高齢者を中心に利用しやすいとお声をいただいておりますので、利用実態等を考慮し、来庁される皆様に配慮した区役所庁舎となるよう対応してまいりたいと考えております。また、トイレ扉へ対応につきましては、庁舎構造上問題もありますが、現状で課題や設備上諸条件などを再確認するとともに、先進事例を参考にしながら検討してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 引き続きバリアフリーに向けてよろしくお願いをいたします。  次に、中原区役所前総合自治会館跡地についてまちづくり局長に伺います。現在総合自治会館が7月以降に移転します。跡地土地利用方針に基づき、公募による民間事業者募集開始に向け、公募条件整理を行うためとする2回目サウンディング調査が行われて結果が公表されています。調査参加は12団体21業者で、建設関係事業者、飲食関係事業者、教育関係事業者等とことです。結果報告事業者から質問で、新型コロナウイルス感染拡大影響により、入居テナント等調整が難しい状況にある、今後感染状況等によって時期を見直してほしいとありました。それに対し本市は、公募スケジュールを2か月程度延期したと答えています。しかし、全体スケジュールに変更はないとしています。こうした声が上がる中、本市判断は適切と考えているか伺います。また、事業者から、跡地活用について周辺住民理解は得られているか、ある程度音や臭いが出ても大丈夫かと質問に、本市は土地利用方針に係る説明は行っている、付近住民から配慮するよう御意見をいただいているため、提案する際は配慮をお願いすると答えています。地域住民は音や臭いなど理解しているということなか伺います。
    ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(奥澤豊) 総合自治会館跡地等活用について御質問でございますが、初めにスケジュールにつきましては、サウンディング調査において、事業者から、新型コロナウイルス感染影響について、事業開始が2年後なので大勢に影響がない、新型コロナウイルス流行が一定程度落ち着いてから公募を開始してほしいなど、様々な御意見をいただきましたが、事業者とヒアリングにおいて、現在予定しているスケジュールについて御理解をいただいたところでございます。こうしたことから、全体スケジュールについては、当初予定どおり進めてまいりますが、今後も引き続き、新型コロナウイルス感染状況を注視しながら適切に対応してまいりたいと考えております。次に、音や臭いなど周辺に与える影響につきましては、パブリックコメントにおいて御意見をいただいているところでございまして、今後、事業者を募集する際に、周辺住環境などに配慮するよう求めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) サウンディング調査結果を見ると、この間指摘してきたとおり、住民不在下で計画が進んでいく印象は拭い切れません。調査結果については、コロナ禍下、説明会も開くことができていません。現在会館を残し生かしていくか、取り壊すかという提案も調査結果からは見えてきません。事業者サイドからも新型コロナ影響に懸念が出されていることからも、新しい生活様式下、時間をかけて地域人たちが災害機能として避難できる場所にという声を生かした計画になるよう、公有地在り方を含め、土地利用方針見直しを改めて検討すべきではないですか、伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(奥澤豊) 総合自治会館跡地等活用に係る土地利用方針について御質問でございますが、災害時機能につきましては、本年2月同方針策定に当たって実施した地域と意見交換会やパブリックコメントでいただいた御意見を踏まえ、災害時リスクに対応するため、柔軟な活用が可能となるオープンスペースを確保するとともに、災害時には地域へ貢献を図ることを基本的な考え方としております。同方針に基づき、事業者を募集する際要求水準書において、災害時に防災上有効なオープンスペースとして利用できる広場空間確保を条件としてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 意見要望をさせていただきます。総合自治会館跡地活用については、導入機能一つとしてにぎわいを創出ということもうたわれてきましたが、新型コロナウイルス感染症拡大によって、今後民間事業者動きにも変化が出てくるではないでしょうか。事業決定を急がず、住民と合意形成を重ねて進めていくべきではないでしょうか。昨日、市古議員質問で、中原区は緑や公園が減少しているという指摘がありました。緑豊かな空間を増やしていくことや区役所敷地内にある老朽化した庁舎別館活用と含めて、跡地利用を区役所周辺一帯で検討するということを、この機会に庁舎機能再編を所管する市民文化局長にも求めて問題提起をさせていただき、引き続き注視をしていきたいと思います。  それでは、次質問に行きます。図書返却ボックスについて伺います。ディスプレーをお願いします。本市はや公共施設で返却ができる場所として、5か所に図書返却ボックスを設置しています。設置場所は、2006年12月に高津市民館内、鷺沼と登戸行政サービスコーナー、2009年5月に有馬・野川生涯学習支援施設、昨年7月にJR武蔵中原駅の構内に整備がされました。各返却ボックス年間返却数について伺います。返却後回収方法についても伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 図書資料返却ボックスについて御質問でございますが、年間返却数につきましては、平成30年度実績で高津市民館5万7,684冊、鷺沼行政サービスコーナー3万1,677冊、登戸行政サービスコーナー3万7,564冊、有馬・野川生涯学習支援施設3万7,567冊となっております。また、昨年7月に設置したJR武蔵中原構内返却ボックスにつきましては、本年3月末までに約3万冊御利用をいただいたところでございます。返却された図書資料につきましては1日に1回回収し、返却ボックスが所在する区図書館において返却手続を行っているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 私が利用している武蔵中原では、9か月間で約3万冊です。市民からとても便利と喜ばれています。この場所に設置をしております。券売機ほうが返却ボックスなんですが、この武蔵中原を含めて5か所が設置場所となった理由について伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 返却ボックス設置場所について御質問でございますが、これまで設置してきた5か所返却ボックスにつきましては、図書館から距離が一定離れていることや交通結節点であること等視点ほか、多く市民皆様が利用できる利便性高い場所であること、また、図書資料が破損しないよう風雨が避けられ、安全な場所であることなどを考慮しながら設置を進めてきたところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 最初に設置されてから16年が経過し、昨年、武蔵中原構内に整備をされました。返却ボックスはそれまで設置はなかったわけです。返却ボックス効果と各図書館貸出しや図書館利用にどういった影響があるか伺います。設置を進めていく上で条件や課題について伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 返却ボックスについて御質問でございますが、返却ボックスは読み終えた図書資料返却を促し、次利用者へ迅速な貸出しにつなげるなど、図書館サービス向上に資するものと考えております。また、返却ボックスは、通勤・通学途中や当該施設等を利用する際など、利用者状況に合わせて御利用いただける一方、CD-ROMやCD-ROMが付録についた図書資料など、返却際に破損おそれがあるものについては御利用いただけないこととしております。より効果的な場所へ設置に向けましては、図書館から距離など地域バランスや利用しやすい場所であることに加え、継続的な運用が可能となるよう、設置する施設管理者とも十分な協議調整を行う必要がございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) JRなど鉄道会社など協力を得て、構内へ設置条件を広げていくことが必要です。各区図書館が最寄りの駅から離れていることや一定規模乗降客数があるところなど、南武線武蔵新城や鹿島田などに設置検討はできないか伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 今後返却ボックス設置について御質問でございますが、返却ボックスは図書資料好循環につながる図書館サービス一つでございまして、これまで協議調整が調った場所で設置を進めてきたところでございます。今後につきましても、既存返却ボックス利用状況などを精査しながら検討を進めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 検討を進めるということなので、ぜひ速やかに設置をお願いしたいと思います。  続いて、次質問です。コロナ禍における介護施設在り方について健康福祉局長に伺います。緊急事態宣言が出される前4月初め、中原区内居宅介護事業所実態とともに様々な要望をお聞きしに伺いました。デイサービス高齢者が集まるフロアには、1つテーブルに4人から5人高齢者が集まり、この日は23人定員に20人が通所されていました。3密状態にならないように三方ある窓を開けて換気し、事業所から感染をさせないようにと、所長さんをはじめスタッフ皆さんは万全な注意を払いながら対応されていました。スタッフ部屋も3密状態でした。スタッフから感染者が出たら事業所を閉鎖し休業しなければならないと、感染は時間問題ですと不安声が寄せられておりました。その時期は衛生用品はいつまで続くか、いつ届くか、とにかく情報が欲しいというお話でした。規模が大きく市内に同じ系列介護事業所があれば、スタッフを巡回して対応させることができますが、小さな事業所は情報が乏しい中で不安を抱えながら、自分たちで対応しなければならないとことでした。そこで、行政から事業者へ伝達方法について伺います。こういうときこそ近隣事業所と情報共有化、連携も必要です。見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 事業所へ情報共有について御質問でございますが、衛生用品に関する情報につきましては、本市ホームページにて不足状況調査を実施し、その結果等に基づき配付する旨掲載するとともに、市内全介護事業所宛てメール配信サービスにおいても周知を行ったところでございます。今後につきましても、メール配信等による関連する様々な情報発信を行うとともに、各介護事業所と日頃からつながりあるケアマネ事業所を通じて、衛生用品配付等に係る情報が共有されるよう働きかけてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 先週、再度介護事業所にお話を伺いに行きました。所長さんは、何とか乗り切りましたと安堵される表情を見せておられましたが、第2波、第3波は必ず来るので、それに向けて医療・介護体制を整えてほしいと訴えられました。行政から情報伝達ということについては、衛生用品に関してはメール配信が中心とことでした。介護事業所では訪問・通所介護において、行政から適切な対応などについて情報共有化を図ってほしいとことでした。身近な区役所として事業所をつなぐ役割も果たしてほしいと要望もありますので、現場で直面している課題対策具体化をお願いしたいと思います。  そこで、衛生用品など必要な物資についてです。この時期はマスクや消毒液がなく、事業所職員が朝からドラッグストアに並ぶ姿がありました。マスク、消毒液、ガウン、手袋、防護服、フェースシールドが4月中旬頃から、いつ届くということなく配送されてきたとことです。県、市が直送したようですが、介護事業所で職員がドラッグストアで並ぶことないように、各区役所に備蓄を置いて、区役所に行けば確保できると安心できる体制は取れないか伺います。また、衛生用品種類についてです。訪問介護場合、利用者さんから飛沫を防止するN95マスクと部屋に入るのにフットカバーが必要とことです。加えるべきですが、伺います。フェースシールドは作業所で製作しているところがあるようです。今日、これを持ってきたんですけれども、作業所で作ったということで、簡易的なもので、透明シートとゴムがあればできるとことです。作業所仕事起こしにもなりますので、多く作業所で取り入れられないか伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 衛生用品について御質問でございますが、介護事業所へ衛生用品配付方法につきましては、事業所利便性や感染リスクを低減するため、業者から事業所に直接送付しているものでございまして、今後につきましても、国、県において必要量を確保し、各事業者へ配付を行っていくものと考えております。次に、N95マスクやフットカバーにつきましては、感染が発生した際において使用されるものであることから、感染発生後においてもなおサービス継続が求められる事業所に対し、必要に応じた対応を図ってまいります。次に、フェースシールドにつきましては、高津区障害者就労支援事業所において、新型コロナ影響で作業受注が減少したことから、法人内看護職員等が使用することを目的に、新たな作業として取り組んでいるものと伺っているところでございます。今後につきましては、介護現場やイベント等におきまして、フェースシールド活用が見込まれることから、障害者施設共同受注窓口であるしごとセンターを通じて、市内事業所に対して作業内容説明を行うなど適切な対応を図ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 衛生用品など、適切な対応をぜひよろしくお願いしたいと思います。続いて、昨日も介護人材不足が深刻と質疑がありました。事業所所長さんもコロナ禍下で介護従事者へ充実、支援が一層必要ですと、研修制度重要性を語っておられました。川崎市が実施している2020年度介護職員初任者研修・実務者研修受講料一部補助制度があります。上限2割から3割補助率と、各補助対象人数は3名から8名と僅かです。抜本的に引き上げて人材確保に大きく踏み出すべきではないでしょうか、伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 介護人材確保について御質問でございますが、本市におきましては、介護人材確保、定着に向け、介護職員初任者研修と実務者研修受講を促す取組を実施しており、それぞれ受講料20%及び30%助成を行っているところでございます。本事業につきましては、市内介護事業所に3か月以上就労しているなど一定条件を満たす場合に助成を行っておりますが、より多く方に活用していただくことが重要であると考えております。今後につきましては、他都市状況調査を行うとともに、介護人材確保策全体調整中で補助率や参加促進策について検討してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) ぜひ2020年度から直ちに改善するよう求めておきます。  介護など福祉事業所運営を支える支援について、これは市民文化局長に伺います。コロナ禍下、利用者御家族から寄附申出があった場合、社会福祉法人にはある寄附控除が、NPO法人で運営では寄附した方へ控除がない場合もあるとことです。こうした法人支援策について検討できないか伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) NPO法人寄附控除について御質問でございますが、当該法人が法令等に基づく一定基準を満たした認定NPO法人であれば寄附金控除等優遇措置を、条例指定NPO法人であれば個人住民税寄附金控除を受けることができます。認定や条例指定を希望する法人に向けた支援としましては、会計、税務、労務管理アドバイザー派遣等を実施しております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) ありがとうございました。支援を受けられる制度もあるとことなので、周知をお願いしたいと思います。介護各事業所にはそれぞれに要望があるということが本当によく分かりました。そのほかに、川崎じもと応援券を福祉事業所で活用できないかという要望もありました。できないということなんですが、ぜひ今後活用できるように検討していただきたいということを要望しておきます。  そして、本市が行った高齢者介護サービス事業所ウェブ調査ですが、回答率が40%で、6割事業所が回答されていないことから、回答ない事業所こそ実態を把握してほしいと思います。そして、介護施設で強調されたが、介護従事者にやはりPCR検査をしてもらいたいということです。感染するリスクが高い医療・介護従事者、子どもに関わる教員や職員など検査対象を拡大して実施できるよう、私たちはこの6月議会でも繰り返し求めてきました。安心して働くことができなければ人材確保もできません。このことも重ねて要望をさせていただきます。  それでは最後、女性雇用対策について経済労働局長に伺います。コロナ禍下で働く女性苦しい現状が浮き彫りになっています。コロナ対策最前線で働く医療・福祉従事者7割以上は女性です。防護具も体制も不十分なまま感染危険にさらされながら、低賃金、過重職場で医療、介護を支え、レジ係、清掃員、配達、電話対応労働者や公務労働者も感染不安中、ライフラインを支えてきました。かわさき男女共同参画2020では、女性は20代後半から非正規雇用率上昇が続いて、40代後半で雇用者約6割に達します。緊急事態宣言後、朝、私も南武線を利用しますが、左右にある長椅子には全て女性が座っていた日もあって、女性専用車かと思うほどでした。日常的には圧倒的に多かった男性は、自粛期間に入るとテレワークで働く人が増えたではないでしょうか。女性が目立っておりました。私たちが取り組む市民アンケートでも、周りでたくさん方が派遣切りに遭い、とても心配、コロナ心配より生活できるほうが不安、仕事に来なくていいと言われたなど、たくさん声が寄せられています。総務省が5月末に公表した4月労働力調査では、非正規雇用労働者は前年同月比97万人が減少、そのうち女性は71万人と過去最大下げ幅です。感染拡大に伴う政府緊急事態宣言や続く自治体休業要請をきっかけに、雇用調整弁になったことが浮き彫りになっています。国連声明は、コロナ危機経済的影響が弱い立場にある女性に重くのしかかっていると発表しております。今後も、雇い止めや内定取消し、失業など増えていくことが予測されます。コロナ禍下、市内非正規雇用で働く女性たち現状をリアルに把握するため実態調査を行い、施策につなげるべきです。3密に留意し、街頭で労働相談を緊急に実施して、その際、女性相談員を増やして、大きく表示などして女性労働相談窓口として環境をつくるべきです。また、キャリアサポートかわさきで実施する女性相談窓口体制を拡充し、各区役所でも窓口を開設し、ワンストップで対応が必要と考えますが、伺います。 ○議長(山崎直史) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 女性就業相談等について御質問でございますが、街頭労働相談につきましては、新型コロナウイルス感染拡大防止観点から、一時開催を見合わせておりましたが、今後、感染状況を注視し、適切な時期で再開に向け関係機関と連携し、検討を進めております。また、これまでも女性へ相談を希望する方には女性相談員が対応しておりましたが、今後とも、相談される方事情に配慮した街頭労働相談を実施してまいります。次に、女性ため就業相談体制等についてでございますが、キャリアサポートかわさきにおいては、女性キャリアカウンセラーを2名配置するとともに、川崎区、麻生区で出張相談を実施するほか、毎週火曜日女性ため就職相談に際しましては託児機能を設けるなど、利便性に配慮しながら丁寧な就業支援に取り組んでいるところでございます。今後につきましても、相談件数推移等を注視しながら、求職者に対し、キャリアカウンセラー、求人開拓員による相談、就職、定着までを一体的に取り組むとともに、本市関連事業やハローワークとも連携し、求職者に寄り添ったきめ細やかな就業支援に努めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 意見要望です。女性雇用問題について相談支援は、人権・男女共同参画室を所管する市民文化局ともぜひ連携をして、実態を把握して具体的な施策に反映することを要望して、私質問を終わります。 ○議長(山崎直史) 24番、本間賢次郎議員。 ◆24番(本間賢次郎) お疲れさまです。自由民主党本間賢次郎です。今日も通告とおり、市長をはじめといたしまして、通告いたしました理事者方々に御答弁いただきたいと思います。新型コロナウイルスに起因するものについて4項目、また、ライフワークである港湾関係について1項目通告させていただいております。  では早速、新型コロナウイルス感染症に起因した項目から伺っていきたいと思いますけれども、本当に日頃から最前線に立って感染拡大に努めていただいております方々、そして行政皆さんに心から敬意と感謝を申し上げます。気持ちばかりではありますけれども、そうした方々へ感謝気持ちをと思いまして、毎日青いものを身につけようとして心がけております。今日は青いワイシャツを着てこの議場に臨んでおります。また、日頃から、不慣れな生活中ですけれども、感染予防に努めていただいている市民皆さんにも重ねて感謝を申し上げます。  さて、そうした中で、感染予防ために今回御提案したいは、昨日質問中で月本議員がお話をされておりましたけれども、サーマルカメラ、カメラを通じて一人一人体温を測れるというものですけれども、この点についてまず質問を行いたいと思います。感染拡大を防ぐ一つ手段として、まず発熱者を早期に発見すること、そして人と接触を減らすということが重要です。そうした観点から、昨日は教育次長御答弁がありまして、学校教育現場につけたらどうかというお話でしたが、学校教育現場だけでなくて、様々な市内施設等出入口にて検温をすることが有効だと私は思っております。ただ、現状を見てみますと、今、額に当てるだけで体温を測れるというもの――非接触型体温計というものがありますけれども、それを用いたとしても、結局1メートル以内ぐらい距離になってしまっているが現状かなと思います。私も幾つか施設を見て回ってまいりましたけれども、やはりスタッフさんにとっては感染リスクは付きまとってしまう。ですから、そこはモニターを通じて、接触しなくても体温を測れるものは非常に有効だと思いますので、サーマルカメラについて提案をさせていただきたいと思います。教育次長は昨日、月本議員質問中で御答弁されておりますので、簡単に振り返りますと、このサーマルカメラについては、同時に多く人を認識して、発熱者を検知することに有効な機器であると考えているという御答弁でありました。ただ、設置場所や運用体制、設置に要する費用、導入効果等について十分に検証を行う必要があるということで、他都市事例なども参考にしながら調査研究したいということでございました。では、冒頭申し上げたとおり、学校現場だけではなくて様々な施設でと考えておりますので、それぞれ局長さんに伺いたいと思います。市役所等公共施設については総務企画局長、文化・スポーツ施設については市民文化局長、医療や福祉施設については健康福祉局長、保育所等についてはこども未来局長とそれぞれ御答弁いただきたいと思います。また、既に導入している施設などがあれば、その効果や設置者、施設利用者反応なども併せて伺いたいと思います。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) サーマルカメラについて御質問でございますが、非接触で体温測定ができるサーマルカメラは、不特定多数方が集まる施設等において、発熱者を発見し、施設内に立ち入ることを未然に防ぐことができるなど、感染症対策一手法として効果が期待できるものと認識しております。導入に当たりましては、サーマルカメラで取得した情報をどのように活用し、発熱者に伝え、感染症対策等につなげていけるか、ハード面と併せてソフト面取組が重要となりますことから、施設利用形態等を鑑み、検討する必要があるものと考えております。なお、現時点で市役所等庁舎においてサーマルカメラ設置はございません。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 文化・スポーツ施設サーマルカメラ導入について御質問でございますが、サーマルカメラは、密集、密接を防ぐ上で有効と考えており、既に藤子・F・不二雄ミュージアムで導入し、スムーズな入館に効果があり、利用者から特段御意見もなく、円滑に運用されております。他施設へ導入につきましては、施設利用状況や運営体制等、今後感染症状況等により、必要に応じて検討してまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) サーマルカメラについて御質問でございますが、医療や福祉施設につきましては、利用者が高齢者や障害者、疾患を有する方でございますので、新型コロナウイルス感染拡大防止ため、施設来所前事前検温や施設出入口等における非接触型体温計を含む検温や問診実施が基本になるものと考えております。サーマルカメラ設置につきましては、施設規模や利用人数等に応じて各施設管理者が導入有無を判断するものでございますが、民間施設における状況は把握しておりません。また、健康福祉局が設置している施設につきましては、現在ところ導入予定はございません。以上でございます。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) サーマルカメラ導入について御質問でございますが、保育所におきましては、園児、保護者、職員は登園前に御自宅で検温し、健康状態に問題がないことを確認しており、また、園児については、受け入れた後も健康状態を丁寧に観察しているところでございます。保育所においては、行事や園庭開放等で来園する方もいらっしゃいますので、簡易に体温が測定できる非接触型体温計等導入を検討し、施設における感染症対策等を適切に行ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ありがとうございました。では、次は商業施設等について伺いたいと思いますが、一定数往来ある場所、例えば従業員数がそれ相応、私は当初50人以上ぐらい事業所を想定したんですけれども、そうした事業所ですとか、不特定多数が訪れる商業施設などには補助金という形で何か導入後押しをできないかなと思っておりますが、見解について経済労働局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) サーマルカメラについて御質問でございますが、市内中小企業等へ導入に対する支援につきましては、国では、ものづくり・商業・サービス補助や、小規模事業者持続化補助を活用している事業者について、一定条件下で上乗せによる補助を行っており、県では、中小企業・小規模企業再起促進事業費補助におきまして補助を行っているところでございます。また、本市におきましては、市内商店街等を対象に、感染防止対策につながるサーマルカメラ導入を含め、安全・安心な環境づくりに必要となる経費一部を補助する制度がございます。引き続き、中小企業等における設備導入意向等を踏まえ、補助制度周知を図ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ありがとうございます。これまで御答弁をそれぞれまとめますと、見解はそれぞれ局で違うものはあろうかと思いますけれども、多少なりとも共通している点があろうかと思います。それは、あったら有効だと思われるよねというところなんです。さらに、そのあったら有効だと思われるよねというところから、ドラえもんミュージアムと言われますけれども、藤子・F・不二雄ミュージアムではもう導入実績まである。そして、国支援メニューですとか補助メニュー、また、川崎市としてもこれまで行ってきた支援中でサーマルカメラ導入際に使える補助金制度があるということですから、全くもってゼロベースから話ではないということが分かりました。ぜひともこれについては局横断型で検討を進めていっていただきたいと思いますが、最後にそれは市長に要望させていただきますけれども、その前に、今朝も大変大きな地震といいますか、川崎ですと震度3ぐらい地震もありました。そして明け方、大変強い雨も降っておりました。こうした新型コロナウイルスに対して神経をすり減らしている状況で避難所開設、避難しなければならないというふうになったときは大変なことになってまいりますので、そこでやはりこのサーマルカメラも有効だと思われます。職員方々が避難されてきた方々お一人お一人体温を測るというでは、冒頭申し上げたように接触によるリスクというものがどうしても生まれてきてしまいますので、学校等々そうした避難場所、避難所施設、敷地内に入ってきたときに自動的に測れるというシステムがあればと思います。非常に簡易的なものも今あります。移動が容易にできるサーマルカメラもありますので、各避難所に行き渡るように確保する必要があるではないかと考えますが、危機管理監、いかがでしょうか。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 避難所で検温について御質問でございますが、新型コロナウイルス感染症は、いまだ全容がはっきりしておらず、その症状に関しましても、発熱、せき等、風邪と類似症状や無症状など様々な報告がなされておりますが、その中で発熱につきましては、検温で明確にすることができる有効な基準と考えております。検温方法としましてサーマルカメラ有効性は認識しておりますが、費用や管理方法を検討する必要がございますので、まずは非接触型体温計を全避難所へ配備するとともに、避難所を運営する職員が受付で避難者を専用スペースへ振り分ける方法などを災害時避難所運営に関する新型コロナウイルス感染症対策マニュアルで定める予定としております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ありがとうございます。市長、ぜひとも川崎市内では感染拡大をさせないんだという強いメッセージを出すためにも、それぞれ今、多少なりとも温度差、見解違いというものはありましたけれども、市長リーダーシップ下で、こうしたサーマルカメラを導入していこう、そして導入に意向を持っている事業所さんですとか民間さんに対しては補助を行っていこう、既にそういうものに活用できるメニューもあります。国メニューもあります。ですので、全くもって新たに予算立てしていくというものは多分限られてくると思うんです。  私は、昨年、川崎市ホームページや資料に載っているデータを基に施設数や事業所数を単純に重ねていきまして、1施設当たり100万円程度サーマルカメラを導入した場合、これはいろんなケースがあるんですけれども、5年リース100万円ですとか、3年リース50万円ですとか、そういういろいろなものがあります。ましてやAI機能が入っているものであると、顔認証システムでその関係者、例えば学校に導入すれば、発熱者生徒児童親御さんにあなたお子さんはどうも発熱している疑いがありますというメールも送れますし、従業員対策であれば、従業員方へ直接にメールが行って、誰にも知られることなく体温を測り直したり、また、その日は欠勤することができるようになるわけで、人権にも配慮ができるということです。そうして、そういった学校数や公共施設数、民間施設数などを足していきましたら、それを高いと見るか、安いと見るかは別ですけれども、新たに予算立てするとすれば7億円ぐらいでいいんじゃないかなと思われるんです。もちろん、今申し上げた性能に、また、システムによるかと思いますので、ぜひとも一度御検討いただきたい。そして、年末になればインフルエンザもありますから、あって損はしないと思います。防犯カメラ役にも立ちます。ぜひともその辺、市長リーダーシップでと思っておりますので、御検討をお願いしたいという要望にとどめさせていただきます。  では続いて、この新型コロナウイルス影響によって様々で子どもたちイベント、そして部活動大会などが中止となっております。軒並み中止となっている中で、もう非常に気の毒なんですけれども、こうした子どもたちへ影響を伺うと同時に、学校教育において部活存在大きさを認識する機会ともなりました。改めて教育における部活動成果を発表する場必要性、その意義について教育長に伺いたいと思います。 ○議長(山崎直史) 教育長。 ◎教育長(小田嶋満) 部活動について御質問でございますが、今年度は、新型コロナウイルス感染防止ため、多く部活動大会や発表会等が中止となり、部活動に参加している生徒たちは目標を失い、大きな喪失感を抱えているものと考えているところでございます。部活動成果を発表する大会や発表会等は、日々活動に励んでいる生徒たちにとって、目指すべき目標となる大切な機会であるとともに、日頃、共に頑張ってきた仲間と絆を深め、思い出をつくる貴重な場でもあり、大変意義深いものであると考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ありがとうございます。本当に子どもたちにとっては気の毒ですけれども、やはり発表する場があるということは、部活動について大きな意義があるということを改めて認識いたしました。そこで、学生スポーツ、特に高校スポーツについては高校野球、インターハイ、連日ように様々な形で情報が入ってきます。高校野球は8月に甲子園で春選抜出場予定校による各校1試合交流試合、また、神奈川県では独自大会を開催する旨を発表、インターハイについては、神奈川県に今月上旬に多く署名が寄せられて、それを受けて県知事がメッセージを出すなど、その対応に大きな関心が寄せられています。一方で、全中大会も中止となりましたけれども、そうした中学スポーツ情報ですとか、また、文化部、吹奏楽部、合唱部など大会、コンクールについてはあまり取り上げられず、中学3年生はこのまま引退なかと寂しい思いをしている生徒も少なくありません。こうした中学生大会代替大会可能性についてどのように情報収集を行っているか、また、市域をまたぐことが難しいということであれば、本市独自大会を開催するなど検討がなされているか伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 部活動について御質問でございますが、中学校運動部、文化部が参加可能な全国大会等中止に伴う代替大会につきましては、神奈川県中学校体育連盟等主催団体に確認いたしましたところ、神奈川県におきましては開催しない予定とことでございました。また、本市独自大会等実施につきましては、現在、中学校体育連盟や校長会など主催団体からは、生徒健康や安全を第一に考えた上で、生徒がこれまで活動成果を発揮する大会や発表会等開催可否について検討を進めていると報告を受けているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ありがとうございます。今、非常に前向きになれるような御答弁がありました。この新型コロナウイルス感染状況という条件はどうしてもつきますけれども、川崎市中学生大会を所管する主催者等々現場にいらっしゃる方々、そして川崎市といたしましても、今、教育次長から御答弁でしたから川崎市教育委員会としても、その代替大会、最後発表場というものを確保できるように今検討を進めているということで受け止めさせていただきました。  また、川崎市では、運動部については秋に総合体育大会を例年行っております。感染症状況を見ながら検討が続くと思いますけれども、開催が実現した暁には、全中が中止になったことを踏まえまして、これが例年以上に思い出に残るような大会になればと思います。また、運動部だけでなく文化部大会やコンクールも生徒たちモチベーションを高くして、満足いくパフォーマンスを披露できるようにしていくため付加価値高い大会企画運営をすべきと思います。例えば今年限り市長賞授与や市長杯創設などを検討してはいかがかと思いますけれども、市長見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 部活動について御質問でございますが、全国中学校体育大会をはじめとする各種大会等が中止になったことにより、部活動に参加する生徒が日々活動成果を発揮する機会が失われることについては、大変残念に思っております。秋川崎市中学校総合体育大会など開催につきまして、主催団体において新型コロナウイルス感染状況を踏まえ開催可否検討を進めていると報告を教育委員会から受けているところでございますので、生徒健康と安全を第一に考えながら、部活動に参加する生徒思いがかなえられるよう、その検討推移を見守るとともに、私としても生徒思い出づくりにつながるような対応を考えてまいりたいと存じます。以上です。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ありがとうございます。ぜひともそうした付加価値ある大会にしていただきたいと思います。また、朝ドラ話をすると浜田先生お株を奪ってしまうようで恐縮なんですけれども、今期朝ドラは「エール」というものが今放映されておりますけれども、古関裕而さんがモデルとなっている。そして、夏高校野球大会歌作曲者ということで、「栄冠は君に輝く」というは大変名曲ですけれども、それが発表されたが昭和23年――1948年ことでした。当時は戦後まだ混乱期、そしてスポーツ界に目を向けますと、ロンドンオリンピックが行われましたが、日本選手団は敗戦国ということで参加が認められなかった。世界で活躍するはずだったアスリート方々にとっては不運、不遇としか言いようない年だったと思いますけれども、そうした中で発表された「栄冠は君に輝く」は、青春を謳歌しようとする若者をはじめとして、全て人々へ青春賛歌だったと思います。ぜひとも中学生、高校生をはじめとして、今年大会がなくなって残念だと思っている子どもたちには、これから人生中で、前を向いて努力を続けていれば、きっとそれぞれ人生に、栄冠は君に輝く、だから一緒に頑張ろうとエールを送りたいと思います。  では続いて、国勢調査について伺いたいと思いますが、町内会をはじめとする役員方々からは、新型コロナウイルスへ感染を心配する声が寄せられています。調査員に御協力いただける方々へ防止策としてマスク等配付やこれまで調査手法と変更点などについて伺います。あわせて、調査員が確保できなかった場合について総務企画局長、お願いいたします。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) 国勢調査について御質問でございますが、新型コロナウイルスへ予防対策に関する本市対応といたしましては、調査票等調査関係書類一式配付方法はポスティングによることとし、さらに、回答についても基本的にインターネットか郵送により行っていただくことで、調査対象世帯と接触機会を極力減らすことを想定しております。また、感染予防対策といたしまして、全調査員分マスクを購入して配付するとともに、調査員説明会会場出入口等に消毒薬を配備し、さらに、調査員方には調査に出かける前に検温していただくこと、手洗い、うがい励行など、個人において対応可能な取組につきましても御協力をお願いし、感染予防対策を徹底してまいりたいと考えております。次に、調査員につきましては、前回同様に今回国勢調査においても町内会・自治会を通じて募集しておりますが、調査員が不足した場合には、1人調査員により多く世帯を調査していただくことや、登録調査員を充てることを検討しているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ありがとうございます。調査員が調査活動中に感染が確認された場合、仕事などを休まなければならなくなりますが、そうした際手当、補償について検討内容を伺います。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) 新型コロナウイルスに感染した場合対応について御質問でございますが、調査活動により調査員が感染した場合につきましては、通常災害発生時と同様に、神奈川県を通じて総務省統計局に申請を行い、公務災害認定が行われることとなっております。また、調査員は非常勤国家公務員身分を有し、国家公務員災害補償法等適用を受けることから、公務災害認定後、通院にかかった費用等を補償する療養補償、感染により勤務ができないことに伴う休業補償及び休業援護金など補償が行われる予定でございます。いずれにいたしましても、調査員が新型コロナウイルスに感染しないため予防対策が重要であると認識しておりますので、調査員感染予防対策周知徹底に努めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) 国勢調査は統計法に基づいて実施されて、国にとって最も重要で基本的な統計調査とされていますので、今御答弁いただきました感染防止策ですとか補償等々については、国が責任を持って対応すべきと考えます。こうしたことをきちっと国に対し、やはり地方自治体として、地元自治体として訴えていくべき、伝えていくべきだと思います。考えを伺います。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) 国へ要望について御質問でございますが、本市では、新型コロナウイルス感染症影響により国勢調査実施に関して課題が生じたことから、調査期日延期、実施する場合感染防止につながる調査方法や、感染した場合に国が確実に補償すること等について、政令指定都市で構成する大都市統計協議会を通じて国へ要望したところでございます。今後につきましても、こうした会議等場を通じて、新型コロナウイルス感染症による様々な影響を想定して、国が責任を持って対応するよう引き続き働きかけてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ありがとうございます。ぜひとも安心して調査ができるように周知徹底を図ると同時に、引き続き国に対して働きかけを行っていただきたいと思います。
     さて、次は、新型コロナウイルス対策として自粛生活が広がりました。その間というは非常に皆さん精神的なストレスがかかっていた状況でございましたけれども、他都市や民間では、在宅でも楽しめるようにとインターネットを活用した動画や企画を積極的に配信する取組が見受けられ、マスコミなどにも取り上げられるなど話題を集めました。川崎市でも岡本太郎美術館やミューザをはじめとした文化施設等でそうした取組がなされていますが、これまで内容とその反響や手応えについて伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 文化施設で動画配信等について御質問でございますが、初めに、これまで実施内容についてでございますが、藤子・F・不二雄ミュージアムにおきましては、ホームページでオリジナル壁紙無料配信や、ツイッターにより母日に関連した動画を配信しております。また、ミューザ川崎シンフォニーホールにおいては、おうちでミューザと題し、パイプオルガン演奏によるラジオ体操など動画を、岡本太郎美術館におきましても、オンラインで美術館を楽しめるよう、一般社団法人VR革新機構御協力下、3Dやバーチャルリアリティ映像を作成し、それぞれホームページで公開しております。このほか、市民文化大使国府弘子さん、大谷康子さん、小原孝さんから市民へ応援メッセージ入り演奏動画をいただき、文化芸術活動支援奨励金募集開始に合わせて、本市ホームページで公開しております。反響といたしましては、岡本太郎美術館取組はテレビや新聞などメディアで広く取り上げられ、ミューザラジオ体操動画はこれまで3万回以上再生されるなど、外出自粛要請期間における市民文化芸術に触れる機会創出や施設PRなどに効果があったものと受け止めております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ありがとうございます。在宅中でも川崎を身近に感じてもらえるような取組は、今後シティプロモーション戦略でも重要な鍵になると思われます。ウェブ会議アプリや通信アプリやパソコン、タブレット背景などに工場夜景、生田緑地など景色やシンボリックな施設画像等を使用できるような取組を積極的に行うべきだと思いますし、また、先ほど申し上げたように、この間というは多く方々が精神的なストレスを持ってぴりぴりとした空気を漂わせておりました。そうした中で、機械的な注意喚起アナウンスや危機感をあおるような広報ではなくて、本市には様々なマスコットキャラクターがいますので、マスコット活用によって雰囲気を和ませることも必要だと思います。現に、藤子プロが朝日新聞に掲載した広告には多く人々が感激して、張り詰めた気持ちが楽になったという感想も多く見受けられました。ぜひともシティプロモーション推進室がリーダーシップを取って、そうした各局、各区マスコットやコンテンツを活用して発信すべきだと思いますが、見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) シティプロモーションについて御質問でございますが、新型コロナウイルス感染症に対しましては、その影響が広がる状況下において、まずは正しい情報を適時に発信するように取り組んでまいりました。一方、ふだんと違う生活を強いられている多く方々に向けて、少しでも気持ちを和らげ、前向きな気持ちを持っていただけるよう、川崎ゆかり著名人から川崎子どもたちに向けた応援動画配信や、医療従事者などエッセンシャルワーカー方々に感謝を伝える取組に加えまして、キャラクター手洗い動画、ウェブ会議用壁紙配信など、関係局区と連携した取組を実施してまいりました。今後につきましても、各局区と連携いたしまして、本市が有する資源、コンテンツ魅力や強みを生かしながら、SNSや動画など多様な媒体により、市民皆様が少しでも心温まるような情報を提供してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ありがとうございます。ぜひともそうした取組に率先して、また一段とギアを上げて取り組んでいただきたいと思います。  シティプロモーションも私ライフワーク一つでしたけれども、最後、港湾部分についてです。川崎港環境美化について、昨年第5回定例会で不法投棄対策を伺いましたが、今回は放置車両対策について伺います。今年度は特に違法駐車に対する取組を強化する方針と聞いておりますが、新年度を迎えて約3か月がたとうとしております。進捗状況と今後スケジュール、具体的な取組を伺います。 ○議長(山崎直史) 港湾局長。 ◎港湾局長(北出徹也) 川崎港における放置車両対策について御質問でございますが、これまで、監視パトロールや警告書貼付、荷待ちトラック待機所整備など様々な対策を行ってまいりましたが、近年コンテナ取扱量増加などに伴い交通量増加も予想されることから、より効果的な取組が必要と認識しているところでございます。このため、本年4月より、放置車両取締り強化を図るため、監視指導員として警察OBを3名配置し、東扇島内巡回を行いながら、警告書貼付に加え、違反車両番号等を記録し、違反事業者把握などを実施してまいりました。また、トレーラー荷台部分を切り離したいわゆる台切りシャーシへ取締り強化について、関係事業者へ周知してきたところでございます。本年7月からは、監視指導員により施錠式警告フラッグを荷台に取り付けるとともに、取り外し際には誓約書提出を求めるなど本格的な対策を講じてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ディスプレーをお願いします。今お話がありました台切りシャーシというものはこういうものです。トレーラーヘッド部分がないもの、そして、今回からつけるというものがフラッグ、結構大きなものです。87センチ、50センチということです。さて、監視指導員が警察OB方3名ということですが、十分な体制であるか、見解を伺います。また、交通違反取締りといえば警察によるものが一般的ですが、本市港湾局が出頭を促すことができる法的根拠について伺います。 ○議長(山崎直史) 港湾局長。 ◎港湾局長(北出徹也) 監視指導員巡回体制及び取締り法的根拠について御質問でございますが、初めに、監視指導員巡回体制でございますが、本年度重点的に取り組む台切りシャーシ対策については、放置されている場所がおおむね特定されていることから、現在3名体制で対応が可能であると考えております。次に、取締り法的根拠でございますが、川崎港では、港湾法第37条11規定による放置等を禁止する区域を定めており、同区域内では自動車等を放置することを禁じております。さらに、違反者に対しては、同法第63条第4項に基づき、罰則を科すことができることとなっております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) 時間ですので、以上で終わります。 ○議長(山崎直史) 34番、木庭理香子議員。 ◆34番(木庭理香子) 私は、通告に従いまして一問一答で質問してまいります。  まずは、本市が発行する刊行物に関連し、市長、副市長、総務企画局長、危機管理監、上下水道事業管理者に伺います。まずは総務企画局長に伺います。このたび、新型コロナウイルス感染症対策として町内会・自治会3密を避ける目的で、自治会に配布を依頼している市政だより1日号を5月から8月まで4か月間休刊しています。感染症終息がいまだ見えず、お祭りや盆踊り、各区区民祭等、年内催しが早々に中止発表をされる中、9月1日号以降発行見込みについて伺います。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) 市政だより発行について御質問でございますが、1日号につきましては、その休刊中において、ホームページや21日号などによる情報発信に取り組んでまいりましたが、ホームページを見ることができないので情報を入手できないといった御意見もあり、予定どおり9月1日号から発行を再開する調整を進めているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 木庭議員。 ◆34番(木庭理香子) 答弁では、予定どおり9月1日号から自治会に配布を依頼する従来形式で発行を再開する予定とことですが、そもそも、お祭りや区民祭中止が早々に決まった理由は、3密を警戒し、集まって打合せが行えないことも大きな要因です。そうした事情があることから、9月1日号で配布作業を断る自治会があったとしても、柔軟に対応することを強く求めます。次に、休刊中市政だよりに代わり、市政情報を伝える目的で、6月、7月、8月第1週目タウンニュースを活用しているとことです。タウンニュースは7区全てで発行され、発行日3日前まで情報修正が可能であることから依頼したということですが、発行された紙面を見て驚きました。ディスプレーをお願いします。御覧とおり、本市とは全く関連ない記事や本市情報より目立つ広告に挟まれる形で掲載となっているなど、せっかく発出した情報が市民目に留まったか、疑問に感じます。むしろ、翌週に健康福祉局が発行した定額給付金に関する記事ほうがよほど市政だよりようで目を引いたと思います。こんな感じです。そこで、6月号反省点について伺います。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) タウンニュース広告について御質問でございますが、6月に掲載いたしました広告には幾つも重要な最新情報を掲載しておりましたが、文字が小さく、視認性点で課題があったと認識しておりますので、以降、構成を工夫してまいりたいと考えております。なお、タウンニュース7月号、8月号に際しましては、市広告枠以外記事取扱いについても、同社と可能な限り連携して、全体として分かりやすい紙面となるよう調整してまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 木庭議員。 ◆34番(木庭理香子) 次に、タウンニュースで市政だよりを補完する枠として、3か月3回分として700万円予算を確保したとことですが、目的が休刊となっている市政だよりを補完する市民へ情報提供であるならば、予算を拡充し、枠を広げることも検討すべきと考えますが、見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) タウンニュース広告枠について御質問でございますが、地域情報紙であるタウンニュースには、これまでも市政に関する記事を数多く掲載していただいておりまして、本市広告枠と同紙取材記事と連携を図ることを視野に、現在スペースとしたものでございます。また、市政だより1日号が休刊されて以降、適時に発信する必要がある情報については、各所管局において別途同紙に広告を掲出するなど実施しているところでございます。今後、同社や各所管局と連携を進め、効果的に情報発信を実施してまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 木庭議員。 ◆34番(木庭理香子) 次に、配布について伺います。4か月間、市政だよりが休刊となり、配布作業から解放された自治会からは、配布謝礼金は不要ため、このまま配布業務請負をやめたいという意見が聞かれるようになりました。これまでも高齢化や起伏大きな地形であること等を理由にそうした声が寄せられていたことから、意向調査実施について議会で訴えてきました。他都市では、自治会に対し、配布業務を希望するか否かを調査し、希望しない場合はポスティング業者へ委託や障害者就労支援、シルバー人材活用などで代行しています。9月以降発行再開に当たり、自治会に再開お願いに行くとことですが、その際は、今までどおり収入源として配布作業を続けたい、もしくは謝礼金は不要ため配布作業をやめたいなど、簡単なアンケート形式で意向調査を行い、全市一律配布方法から自治会ごとに個別対応へと見直す検討を開始すべきと考えますが、改めて伺います。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) 市政だより配布について御質問でございますが、市政だよりにつきましては、長年にわたり町内会・自治会方々に御尽力をいただき、市政情報を各戸に届けるという重要な役割を担っていただいているところでございます。しかしながら、負担と感じている団体もあることから、配布を選択できる仕組みを構築するため、今後、その意向把握について、関係団体と調整を速やかに進めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 木庭議員。 ◆34番(木庭理香子) 次に、議会局が制作する議会かわさきは、改選年以外は年4回発行しています。発行にかかる経費は平成30年度で2,516万円となっており、そのうち自治会に支払う送達費を含め、謝礼は年間3回、1回当たり約330万円、新聞折り込み費は年1回330万円ということで、配送にかかる費用だけで年間約1,320万円かかっています。次に、市政だより21日号は、約34万部作成し、1回約130万円新聞折り込み費用がかかります。また、1日号は約58万部で、謝礼、送達費合わせて1回約560万円となっており、配送経費だけで1か月で約700万円かかることが分かります。そこで、市政だより1日号、21日号それぞれ1部当たり経費について伺います。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) 市政だより経費について御質問でございますが、平成30年度決算額は、制作委託費が約2,278万円、印刷費が約2,968万円、配布費用が約8,252万円で、合計約1億3,498万円でございます。1部当たり金額につきましては、1日号と21日号に分けて正確に算定することが難しい費用もございますが、単純に案分させていただいた概算単価といたしましては、1日号が1部当たり約14円、21日号は1部当たり約8円となります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 木庭議員。 ◆34番(木庭理香子) 次に、危機管理室が発行している「号外!備える。かわさき」について危機管理監に伺います。年間発行回数と1回当たり発行部数、配送方法と経費、編集、印刷等、年間経費と1号当たり配送にかかる経費及び1部当たり経費について伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 「号外!備える。かわさき」について御質問でございますが、本タブロイド誌は、市内全戸を対象として、平成29年度から毎年度1回発行し、ポスティングにより配布しております。平成30年度につきましては、発行部数が79万部、経費は、企画・編集費用が約291万円、印刷・配送費用が約847万円で、経費合計が約1,139万円、1部当たり経費は約14.4円でございます。令和元年度につきましては、発行部数が79万部、経費は、企画・編集費用が約68万円、印刷・配送費用は約1,122万円で、経費合計が約1,190万円、1部当たり経費は約15.1円でございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 木庭議員。 ◆34番(木庭理香子) 危機管理室は、平成30年度以降、印刷と配送が一緒に計上されているということで、明確な金額は不明ですが、現在より4万部少ない平成29年度実績で配送経費は380万円だったということです。  次に、上下水道局が発行しているかわさき上下水道についても同様に上下水道事業管理者に伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) かわさき上下水道について御質問でございますが、上下水道局が発行する当該広報紙につきましては、年4回発行しておりまして、うち3回が新聞折り込みによる配布で、残り1回はポスティングによる配布でございます。平成30年度実績では、新聞折り込みによる場合は、1回当たり発行部数が約33万部、経費は、1回当たり配送費用が約139万円、編集、印刷等費用が約70万円で、3回分経費合計が約626万円でございまして、1部当たり経費は約6.3円でございます。また、ポスティングによる場合は、発行部数が約73万部、経費は、配送費用が約373万円、編集、印刷等費用が約153万円で、経費合計が約526万円でございまして、1部当たり経費は約7.2円でございます。年間経費につきましては、合計で約1,152万円でございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 木庭議員。 ◆34番(木庭理香子) かわさき上下水道については、年4回発行うち3回は新聞折り込みで33万部139万円、全戸配布ポスティング配送費用は約373万円ということです。市政だより、議会かわさき、「号外!備える。かわさき」、かわさき上下水道など主たる刊行物だけを合算すると、この4紙だけで発行経費は年間およそ2億7,000万円となっています。この現状について、改めて市長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 本市刊行物について御質問でございますが、情報伝達やコミュニケーション手段が多様化する中で、市施策や取組など市政情報について、様々な媒体を活用し、適時適切な情報提供を行うことは大変重要であると認識しております。紙媒体でより多く市民皆様に届ける刊行物につきましては、一定コストを要しているものの、その重要性から必要な経費であると考えておりますが、こうした広報分野は、常に新たな視点を持って効率的、効果的に実施していくことが必要であると考えているところでございます。以上です。 ○議長(山崎直史) 木庭議員。 ◆34番(木庭理香子) 次に、市政だより構成について伺います。本市市政だよりは、1日号は区版2ページを含み8ページで構成され、21日号は4ページで構成されています。名古屋市や堺市などタブロイド判で発行している他都市では、ページ数を16ページから20ページ以上確保し、月に1回発行しています。本市21日号この2年間発行部数を見ると、平成30年4月21日号が最も多く37万2,800部ですが、以降少しずつ減り続け、1年後平成31年4月21日号は35万5,000部、さらに1年後令和2年3月21日号は33万6,000部と、約4万部も発行部数が減っています。新聞購読者数が減少していることが主な理由とことですが、需要が減っているならば、21日号発行について見直すべきと考えます。さらに今回、新型コロナウイルス感染症対策で1日号を4か月間休刊したこの機会に、市政だよりについて、様式や発行回数、配布方法など抜本的に見直すことも検討すべきと考えますが、担当副市長伊藤副市長に伺います。 ○議長(山崎直史) 伊藤副市長。 ◎副市長(伊藤弘) 市政だよりについて御質問でございますが、市政だよりにつきましては、新型コロナウイルス感染症影響など、今後見込まれる社会変容を見据えた地域課題や市民ニーズなどを十分踏まえ発行していく必要があると認識しているところでございます。また、近年新聞購読率減少に伴う21日号発行部数減少等課題へ対応なども必要なことから、今後、より多く市民皆様に御覧いただけるような効果的な方策について検討を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 木庭議員。 ◆34番(木庭理香子) 市政だより配布作業については、従来から、やりたくないと訴える自治会がありながら、町会役割として含まれていたため、やらなくてもいい選択肢はありませんでした。ところが、今回4か月に及ぶ休刊で作業から解放、謝礼金が入らないことを経験し、労力負担と謝礼金収入減額をはかりにかけ、さらにその気持ちを強くした自治会は増えたように思います。今回やり取りで、ようやく意向把握を行う趣旨答弁をいただきましたので、できれば9月1日号再開までに意向調査を行い、速やかに年度内に方向性を示していただくことを要望いたします。先ほど市長から、広報分野は常に新たな視点を持って効率的、効果的に実施していくことが必要であると考えていると答弁でしたので、これまで前例にとらわれず、新たな視点で効率的、効果的に取り組んでいただくようお願いいたします。  また、副市長からは、21日号見直しについて、効果的な方策について検討を進めると答弁でした。これまでも指摘してきたとおり、本市が発出する主な刊行物4紙を合併し発行することで、例えばかわさき上下水道は年4回うち3回は新聞折り込み33万部しか発行しておらず、情報が多く市民に届いていない現状があります。そのほかにも、財政はなし、市税しくみや様々な基本計画など、市民理解を深めるためにも作成している情報が、市政だより冊子化やタブロイド判ページ数を増やすことで広く市民に伝わり、市情報や状況、取組に興味関心を持つ市民が増える効果も期待されます。さらに、総合計画第2期実施計画で直接目標に分かりやすい情報発信を行うと掲げ、成果指標必要な市政情報を得ることができていると思う人割合を2021年度までに42%以上としています。また、施策方向性では、伝える広報から伝わる広報へ転換による広報媒体・手法強化充実と示しています。そうしたことからも、5月から8月まで4か月間、1日号を休刊したことは、本市広報事業にとって大きな転機と捉え、大転換を図るよい機会だと考えます。新たな手法で総合計画目標値が大きく上振れして達成できるよう大いに期待いたします。  次に、多摩区役所生田出張所について加藤副市長と市民文化局長に伺います。令和2年予算審査特別委員会に引き続き質問してまいります。新たな出張所は、子どもから高齢者まで多世代が気軽に立ち寄り、くつろげる場所確保、全て人にとって使いやすいユニバーサルデザイン導入、地域重要なコミュニティ拠点として活用や、帰宅困難者一時滞在スペースとしても利用でき、消防団活動拠点機能として小型動力ポンプ付積載車収納庫を併設し、地域防災力強化につながる施設としても整備するとことです。しかし、建物周辺道路は幅員が狭く、1.7メートル車幅規制がされています。電信柱も林立し、いざという事態が発生したときに建物機能を発揮できない懸念が払拭できません。また、特にから最短ルート道路には十分な歩道を確保し、利用者安全を守ることは、当たり前ながら市責務であると指摘しました。加藤副市長は現地視察に行かれたとことですが、周辺状況を御覧になった感想について伺います。 ○議長(山崎直史) 加藤副市長。 ◎副市長(加藤順一) 生田出張所について御質問でございますが、昨年10月に現地を視察いたしましたが、出張所周辺道路につきましては、から住宅地につながるルートであり、生活道路として利用されていることから、まずは工事中安全確保が重要であると感じたところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 木庭議員。 ◆34番(木庭理香子) 御答弁によると、まずは工事中安全確保が重要であるとことでした。解体工事際は、狭い道路を道幅いっぱいに工事車両が頻繁に行き交う様子に、地域住民や商店街を利用される方から不安声が聞かれました。また、私が指摘するからアプローチ道路は、生田小学校児童104人通学路でもあります。さき議会で写真を提示し、危険性についても指摘しましたが、車両や人通行状況について、全く調査をしていなかったということです。工事開始前に通行に関する調査を行っていない理由について市民文化局長に伺います。あわせて、建設に係る工事車両は1日何台、どのルートを使い、どのように出入りするか、そのことについて周辺住民や商店街にはどのように報告し、どのような意見があったか、工事期間と対応策についても併せて伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 生田出張所について御質問でございますが、初めに、通行に関する調査についてでございますが、今回整備は、これまで出張所敷地において建て替えであり、周辺道路変更が計画されていないことから、通行者へ影響を測る交通量調査は実施しなかったもので、今後も実施予定はございません。工事中及び供用開始後通行安全性については、御意見を踏まえ、十分に配慮してまいります。次に、工事車両通行等についてでございますが、工事車両台数につきましては、工事内容により異なり、平均して1日20台程度、最も台数が多いは、工事期間中に2回行う基礎コンクリート打設時で、その際には35台程度ミキサー車が通行する予定でございます。経路につきましては、生田出張所約150メートル東側県道と交差点から出張所前面道路に進入し、当該敷地内において転回した上で、同一ルートで退出いたします。工事計画について、生田小学校及び当該自治会長にお伝えしたところ、児童通学時間帯安全性に配慮するよう御要望がありました。今月工事着手から令和3年5月まで工事期間中、搬入時間を午前8時半以降とした上で、搬入車両がある場合には、誘導員を3名配置するなど対策を講じ、安全管理を徹底しておりますが、引き続き、状況に応じて適切に対応するよう事業者と調整してまいります。また、新型コロナウイルス感染症影響により延期した新庁舎に関する説明会を今後開催する予定でございますので、工事期間中及び供用開始後通行等に関する御意見についても伺ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 木庭議員。 ◆34番(木庭理香子) 調査に関する当初答弁では、工事車両通行等について、学校、当該自治会長に報告し、周辺住民にはチラシで告知したので、特に工事に関して住民説明会は行わないとしていましたが、今後開催予定新庁舎に関する説明会で工事中及び供用開始後通行に関する意見も伺う機会を設けるとことですので、議題に上げて確実に意見聴取していただくよう要望いたします。  次に、さき議会で加藤副市長は、町内会・自治会と連携しながら安全性向上取組を図ってまいりたいと答弁でした。そこで、町内会・自治会とどのように連携し、安全性向上取組について図るか、市民文化局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 町内会・自治会と連携について御質問でございますが、新庁舎供用開始に向け、生田地区町会連合会会合や地域へ説明会などにおいて御意見を伺いながら、効果的な注意喚起方法や地域と協力してできる取組などについて今後検討し、来庁される方々安全性向上取組を図ってまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 木庭議員。 ◆34番(木庭理香子) 様々答弁を伺いました。答弁を伺えば伺うほど、やはり生田出張所に関しては、建物機能には注力していても、工事期間中はもとより、供用開始後も歩行者安全を守ることについては何も考えが及んでいないことが残念ながら明らかとなりました。生田出張所が、これまでように利用者が限られた庁舎ではなく、新たな機能を様々付加し、整備する新庁舎である以上、誰もが安全に通えるを確保することは切り離すべきではなく、それを担保することは、施設を整備する市責務です。生田から通じるアプローチ道路を拡幅し、車道と歩道を分離し、歩行者が安全に通行できる広い歩道を確保すべきと考えますが、改めて加藤副市長に伺います。 ○議長(山崎直史) 加藤副市長。 ◎副市長(加藤順一) 道路拡幅について御質問でございますが、新庁舎整備に当たりましては、建築基準法ほか、川崎市建築基準条例において建物規模に応じて定められる道路幅員条件等を満たしており、新たに用地を取得し、周辺道路を拡幅する計画はございません。地域身近なコミュニティ拠点となる出張所早期完成に向け、まずは整備事業者等と連携して工事中安全性を確保してまいります。また、供用開始後は、来庁される方々に安心して御利用いただけるよう、引き続き町内会・自治会等と連携しながら安全性向上取組を図ってまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 木庭議員。 ◆34番(木庭理香子) 先ほど局長答弁では、通行者へ影響を測る交通量調査はこれまでも今後も実施予定はないとことです。さき議会でも私は、安全に訪れることができる施設になるよう、からアプローチ道路安全を担保するため最善策を講じることを求めました。しかし、こうした答弁ばかり繰り返されると、本市は建物についてはバリアフリーや利用者快適性、安全性は考慮するが、そこにつながる道路安全性には全く関知しない、さらに、意に反する議会で指摘や訴えに対しては全く聞く耳を持たないとしか思えません。大変むなしい思いがするとともに、本市安全に対する考えにも不安を覚えます。本市総合計画第2期実施計画で示されているユニバーサルデザインまちづくり推進直接目標では、誰もが訪れやすく暮らしやすいユニバーサルデザインまちにするという大きな目標を掲げ、主な成果指標では、誰もが安全・安心に公共的施設を利用できると感じる人割合を2021年度に49.7%を目指すということですが、生田出張所新庁舎に通じるルート対応を見ると、直接目標内容そのものを見直すべきではないかと指摘をさせていただきます。  次に、教職員採用について教育長に伺います。新型コロナウイルス感染症拡大防止観点から、令和2年度教員採用候補者選考試験試験日や試験項目変更について報告がありました。試験項目について、全て学校で集団討論、場面指導が中止され、音楽等専門職実技試験さえも中止となりました。これで教員担保は図られるか伺います。 ○議長(山崎直史) 教育長。 ◎教育長(小田嶋満) 教員採用候補者選考試験について御質問でございますが、第一次試験では集団討論を集団面接に変更いたしますが、集団面接におきまして、教員として必要な意欲、表現力、適性を確認するとともに、第二次試験個人面接において、学級経営等に関する具体的な課題へ対応や個人技能活用について質問をすることで、実技試験等評価項目について確認してまいります。今年度につきましては、受験者安全確保観点から、やむを得ず限られた試験項目となりますが、本市が求める教師像に係る資質を備えているかなどを見極め、優秀な人材採用に努めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 木庭議員。 ◆34番(木庭理香子) 次に、保育士や看護師が不足する昨今、資格を持ちながら別仕事に就労している、もしくは就労していない、いわゆる潜在保育士や看護師を掘り起こすため取組が本市でも様々行われています。そこで、教育職員についても同様取組を行うことを提案しますが、伺います。 ○議長(山崎直史) 教育長。 ◎教育長(小田嶋満) 教員確保について御質問でございますが、教員採用候補者選考試験におきましては、社会人経験者を対象とした特別選考Ⅲ区分を設け、民間企業等で就労していた社会人経験者確保に一定効果を上げているところでございます。また、子育てや介護等事情により本市教員を離職された方に対しましても、状況に応じて勤務時間短い非常勤講師等をお願いするとともに、事情が解消された際には、可能であればフルタイムで勤務をお願いするなど、積極的な任用に努めております。教員確保につきましては、全国的に課題となっているところでございますが、学校における教育活動を安定的に展開していくためには、教職員確実な配置が不可欠でございますので、引き続き適格な人材確保に取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 木庭議員。 ◆34番(木庭理香子) 次に、教員採用試験で受験資格から年齢制限をなくす動きが全国で広がっており、本市も既に年齢制限は設けていないとことですが、採用された方実績について伺います。また、そうした方が加わること効果について併せて伺います。さらに、今後展望についても伺います。 ○議長(山崎直史) 教育長。 ◎教育長(小田嶋満) 教員採用について御質問でございますが、受験年齢を40歳未満から60歳未満に変更した平成26年度以降採用者1,863人うち、40歳代は69人、50歳代は10人でございまして、40歳以上平均年齢は46歳、最も年齢が高い方は55歳でございます。幅広い年齢層人材配置については、社会人として経験を生かした幅広い視点を持って児童生徒や保護者に接することができることで、ほか教員へ好影響が期待できるなど効果があるものと考えております。また、教員採用候補者選考試験につきましては、今年度は複数教員免許状取得者へ加点措置を行うなど見直しを行ったところでございますが、今後も国動向や教育行政を取り巻く環境変化等を踏まえ、必要に応じて見直しを図りながら、優秀な人材採用に努めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 木庭議員。 ◆34番(木庭理香子) 御答弁ありがとうございました。教員については、能力だけでなく人間性もしっかり確認していただき、さらに、人生経験を積んだ方も積極的に採用するなど、子どもたちに質高い教育を提供できる体制維持をお願いしたいと思います。以上で質問を終わります。 ○議長(山崎直史) お諮りいたします。暫時休憩いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(山崎直史) 御異議ないものと認めます。およそ30分休憩いたします。                 午後3時34分休憩           -------------------                 午後4時3分再開 ○副議長(花輪孝一) 休憩前に引き続き、ただいまから会議を開きます。  ここであらかじめ、会議時間延長についてお諮りしておきたいと思います。  お諮りいたします。本日会議時間につきましては、午後5時を過ぎる場合も考えられますので、念ため、その場合には会議時間を延長することにいたしたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
    ○副議長(花輪孝一) 御異議ないものと認めます。よって、そのように決定いたしました。           ------------------- ○副議長(花輪孝一) それでは引き続き、一般質問を行います。発言を願います。31番、渡辺学議員。 ◆31番(渡辺学) 通告順番に従い、一問一答で質問いたします。  2020年度国民健康保険料について健康福祉局長に質問します。2020年度国民健康保険料が決定し、納付書が送付されました。所得が同じなのに不公平な均等割が賦課され、高額になる仕組みが国保に導入されていることを指摘して、これまでも協会けんぽなど健康保険2倍にもなる高過ぎる国保保険料引下げを求めてきました。今、多く自治体では、コロナ禍から市民生活を守るため、様々な独自支援を実行しています。国保料に関しては、立川市では既に決定した保険料を、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う市内景気経済や市民生活等へ影響を鑑み、保険料率と賦課限度額を引き下げる改定を行いました。最初に、今年度保険料検討時は、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う市民生活等へ影響はないものと判断して設定されたか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 国民健康保険料について御質問でございますが、平成30年4月制度改革により、国保財政運営主体が都道府県に移行されたため、市町村は、都道府県が算定する国保事業費納付金を納付することとされておりまして、保険料率算定は、当該納付金確実な納付に向け、県が示す標準料率を参考に、所得推計等を踏まえながら実施しているところでございます。今般新型コロナウイルス感染症による影響があった国保加入世帯方々につきましては、きめ細やかな納付相談により保険料減免、軽減制度等適切な適用を行ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 医療分・支援分・介護分保険料それぞれ所得割額保険料率、均等割額が昨年度と比較して、特に支援分と介護分保険料所得割額保険料率、均等割額共に大幅に引き上げられています。今年度保険料は何を重点に置いて設定したか伺います。また、昨年度と比較し保険料が引上げとなる世帯はどのような世帯なか、引下げとなる世帯はどのような世帯なか伺います。全体として何割方が引上げになるか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 今年度保険料について御質問でございますが、初めに、保険料率につきましては、19歳未満子どもがいる世帯に対する本市独自軽減措置や一般会計から法定外繰入れにより保険料負担緩和を図りながら算定したところでございます。次に、前年度と比較でございますが、県に納付する介護納付金増加に伴い、介護保険料第2号被保険者である40歳から64歳方が対象となる介護納付金分保険料が含まれる世帯についてはおおむね増額となる一方、それ以外世帯につきましては、医療給付費分納付金減少に伴い、おおむね減額となります。なお、本市国保被保険者うち、介護保険第2号被保険者は、令和2年3月末現在、約34%でございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 今年度は約3分の1世帯で値上げになったとことです。高過ぎる保険料を引き下げるには、全国知事会が要請しているように、国庫負担を増額し、国保財政を支える必要があります。また、自治体は重過ぎる保険料を引き下げるため、法定外繰入れを増額することです。ディスプレーをお願いします。しかし、本市は法定外繰入れを2015年度87億1,000万円から、2020年度予算ベースですが、30億7,000万円と約3分の1に減額しています。国は自治体に法定外繰入れをなくすよう求めていますが、国求めに応じたものなか伺います。国から法定外繰入れを行った場合にペナルティを科すようなことが提示されているか伺います。所得少ない方が多い高齢者、自営業者実態を見れば、法定外繰入れを増額し、保険料を引き下げるべきです。伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 法定外繰入れについて御質問でございますが、初めに、一般会計から法定外繰入れにつきましては、平成30年度に実施された国保財政運営都道府県単位化に併せ、公費による財政支援拡充が行われた中、国は、国保財政安定運営に向け、原則として必要な支出を保険料や国庫負担金等で賄うことが重要であり、計画的、段階的に解消、削減すべきものとしております。本市におきましては、国方針を受けまして、決算補填等を目的とした法定外繰入れについては、財政運営主体である神奈川県と調整を行いながら、段階的に縮減を図っているところでございます。なお、国は、今年度保険者努力支援制度交付金配分において、決算補填等を目的とする法定外繰入れ削減について、計画策定、進捗状況等に応じた評価指標を設定し、インセンティブ措置を導入しているところでございます。次に、今年度保険料につきましては、例えば65歳以上夫婦2人世帯で年金収入が300万円場合、前年度は23万2,970円であった年額が今年度は23万880円となるなど、昨年度と比較し減少しております。今後につきましても、保険料負担に配慮するとともに、医療費適正化や保険料収納対策強化を図りながら、国保財政健全化に取り組んでまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) ディスプレーは結構です。厚労省通達、新型コロナウイルス感染症影響に係る保険料減免についてです。本市でもようやく通達に従い、2月納付分に遡り対応することにしました。コロナ影響で売上げ減など大きな打撃を受けた事業主身になって丁寧な周知、説明を行わなければなりません。周知方法について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 国民健康保険料減免について御質問でございますが、新型コロナウイルス感染症影響により、保険料納付が困難となった方に対する減免制度につきましては、6月中旬に全世帯宛て送付した令和2年度保険料納入通知書へ案内チラシ同封や本市ホームページ等活用により広報を行っているところでございます。今後につきましても、7月中旬に全世帯に送付する被保険者証に同封する国保だよりへ掲載、各種通知へチラシ同封ほか、訪問収納を行う際に御案内するなど、丁寧な周知広報に努めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 意見要望です。国保加入者多くは自営業者と高齢者です。保険料により生活が逼迫している家庭は少なくありません。均等割を廃止して国に協会けんぽ並み保険料に引き下げるよう求めると同時に、法定外繰入れ増額を求めておきます。  次に、川崎市高齢者外出支援乗車事業あり方検討会議について健康福祉局長に質問いたします。本市行財政改革に位置づけられた川崎市高齢者外出支援乗車事業について、超高齢社会到来を見据え、時代に即した持続可能な制度となるよう検討していくためとして、令和2年度に第8期かわさきいきいき長寿プランを策定する中で、川崎市高齢者外出支援乗車事業あり方検討会を立ち上げ、検討を進めるとしています。検討会議は、来年2月報告書案提示までに5回開催を予定しているとことです。超高齢社会到来を見据えるというであれば、高齢者利益と利便性ためを最優先に据えなければなりません。持続可能な制度といいますが、行政側から見た経済効率性から検討であれば、高齢者に負担を強いることになります。高齢者フリーパス値上げは、高齢者外出機会抑制に直結します。値上げを目的とした検討会議にはならないか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 高齢者外出支援乗車事業について御質問でございますが、本市におきましては、高齢者社会的活動へ参加を促進することを目的として、市内を運行する路線バスを利用する70歳以上方を対象に、1回乗車料金が大人料金半額となるコイン方式と、1か月当たり1,000円自己負担で何回でも乗車できるフリーパスによる方式を併用する高齢者外出支援乗車事業を実施しているところでございます。高齢者数増加とともに、少子高齢化や価値観多様化により、高齢者社会参加ニーズが複雑化していることから、今年度、高齢者外出支援乗車事業あり方検討会議を設置し、本事業が時代に即した持続可能な制度となるよう検討を進めていくこととしております。あり方検討会議には、学識経験者ほか、交通事業者、福祉関係者及び市民代表委員といった異なる立場方々に御出席いただくことから、受益者負担を含む本事業在り方ほか、ほか外出支援策へ展開など、幅広い御意見をいただけるものと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) ディスプレーをお願いします。これまでも、名古屋市敬老パスは対象を65歳以上、所得金額で基準額を定め、年間1,000円、3,000円、5,000円で運用していることを紹介してきました。年齢要件や利用料参考になります。高齢者外出支援を検討するというであれば、名古屋市がどのような調査を行いこの制度に至ったか、検討会議参考にすべきです。伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 高齢者外出支援乗車事業について御質問でございますが、あり方検討会議では、高齢者数や事業費推移ほか、昨年度実施した高齢者実態調査結果や、名古屋市を含めた他都市状況など、多様な統計資料や事例をお示しし、様々な角度から検討してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 1万人アンケート調査を行うとことです。高齢者外出支援は、高齢者生活部面に関わる重要な施策です。アンケート対象は高齢者を中心に実施し、利用実態や利用に関して要望が把握できるものであることが重要です。こうした内容が入るか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 市民向けアンケート調査について御質問でございますが、高齢化が一層進む中、社会全体で高齢者施策を捉えていく必要があることから、今年度実施する市民向けアンケート調査については、本事業対象者や若い世代方など、幅広い年齢層方1万人を対象に、特定年齢層に偏ることなく、バランス取れた集計結果が得られるよう実施してまいります。アンケート内容としては、本事業利用実態や今後外出支援施策に対する要望などを把握するほか、本事業に対する年代ごと意識違いも確認できるようなものにしたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) ディスプレーは結構です。意見要望です。アンケート調査は、特定年齢層に偏ることなく、バランス取れた集計結果が得られるよう実施するとことです。高齢者フリーパス値上げため検討会議にならないか危惧します。本事業は、高齢者が生き生きと生活できるため外出支援施策です。高齢者意見が最優先に反映されるよう求めておきます。  次に、第8期介護保険事業計画策定について健康福祉局長に質問いたします。今年度は、来年度から第8期介護保険事業策定年度です。地域高齢者心身健康維持、保健福祉向上、医療と連携、生活安定ために必要な援助、支援を包括的に行う中核機関として地域包括支援センターを設置していますが、高齢者人口が増加していく下でその役割は大きく、一層充実が求められます。昨年12月議会でも取り上げましたが、課題は、高齢者人口が増加している本市において、センターが実施する個別支援や地域活動支援など事業重要性が増す中、欠員により、その専門性に支障が生じることや、職員負担が増すことがセンター事業を運営していく上で課題であると認識しておりますとことでした。最初に、地域包括支援センター人員配置についてです。地域包括支援センター49か所センター法定必置とされている3職種――保健師、社会福祉士、主任介護支援専門員欠員あるセンター数、欠員数について伺います。また、市独自配置地域支援強化要員、非常勤職員など欠員あるセンター数、欠員数について伺います。昨年度から改善されたか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 地域包括支援センター人員配置について御質問でございますが、6月1日時点欠員状況につきましては、社会福祉士、保健師、主任介護支援専門員3職種14センター14人、市独自に配置している地域支援強化要員8センター8人、非常勤職員12センター12人となっており、昨年10月時点と比較しておおむね状況に変化はないところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 昨年度とほぼ同数欠員で改善がされていません。昨年度は、欠員要因として、事業者からは、専門職応募自体が少ないことや、応募いただきながらも採用に至らず、欠員が生じている状況がある、地域包括支援センターは、総合相談支援、権利擁護、介護予防ケアマネジメント、ケアマネジャー支援など業務を担っており、その業務量や内容が複雑高度化してきていることも退職に至る要因一つであるとことでした。今後、運営法人向けにアンケート調査を実施し、その結果も踏まえて、業務内容精査や人材採用・育成仕組みづくり検討を進め、欠員充足及び定着率向上に努めるとことでした。どのような対応をしてきたか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 地域包括支援センター欠員へ対応について御質問でございますが、昨年度に運営法人を対象として実施したアンケート調査では、在籍年数3年未満職員が全体約4割を占めており、短期間で職員退職が課題となっていることを確認したところでございます。現在、職員定着支援として、事務的な業務簡素化による負担軽減や、職員経験年数や役割に応じた研修体系見直し等仕組みづくり検討を進めておりますので、引き続き欠員充足及び職員定着率向上に努めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) また、人員基準を改善し、職員負担軽減を図る必要があります。昨年度試算で、現行人員基準5,500人を4,500人に1人増、2,000人増えるごとを1,500人増えるごとに1人増にした場合は、あくまで概算数字で事業費に制約があるが、職員数は現在188名から225名と37名増、市負担額は約3億円から3億4,000万円と4,000万円増、保険料基準額は6万9,900円から約7万53円と約153円増でした。第8期介護保険事業策定に当たっては、人員配置基準を見直し、職員負担軽減を検討すべきですが、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 地域包括支援センター人員体制について御質問でございますが、これまで、3職種各1名配置に加え、担当エリア高齢者人口が5,500人を超えた場合に1名増員することとしてきたところでございますが、令和2年4月から配置基準見直しを行い、担当エリア高齢者人口が7,500人を超えた場合には新たに1名を増員しているところでございます。当面は、現行職員配置基準を維持しつつ、職員充足及び定着率向上を図ることで職員負担軽減につなげてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 関連して、介護保険料についてです。厚労省第8期介護保険事業計画作成スケジュールでは、各市町村は2020年7月以降にサービス見込み量、保険料設定作業を開始するとしています。本市かわさきいきいき長寿プランでは、保険料及び利用料負担軽減は引き続き実施しますと述べています。第8期計画期間保険料は、介護保険給付費準備基金活用などで少なくとも据え置くべきです。伺います。また、低所得者保険料負担軽減を図る必要があります。横浜市は、保険料段階を16段階に増やし、最高保険料額合計所得金額を2,000万円以上として高所得者負担割合を引き上げ、低所得者保険料を低く設定しています。本市でも保険料多段階化を拡大し、低中所得者層に配慮した保険料とすべきです。伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 介護保険料について御質問でございますが、第8期計画期間における保険料につきましては、自立支援や重度化防止推進、介護保険給付費準備基金活用などにより、引き続き保険料基準額上昇を抑制することで適切な保険料を設定してまいります。また、低所得者保険料につきましては、昨年度及び本年度に消費増税に伴う負担軽減を行ってきたところでございますが、第8期計画におきましても、他都市動向を踏まえ、保険料段階さらなる細分化について検討してまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 今年度から配置基準見直しを行ったとことですが、高齢者人口が7,500名を超えたエリア増員です。現行人員配置基準見直しが必要です。第8期計画期間保険料については、介護保険給付費準備基金活用で上昇を抑制する保険料段階さらなる細分化について検討していくとことです。低中所得者に配慮した対応を求めます。  次に、多摩川河川敷多目的散策路(多摩川ハーフマラソンコース)改修について建設緑政局長に質問します。台風19号洪水により、河川敷は甚大な被害を受け、現在改修が進められています。多摩川大橋から二子橋間約10キロメートル多摩川マラソンコースは、土がえぐり取られ、くぼみが多く箇所で発生するなど、使用できない状況になりました。5月には応急措置としてくぼみ箇所を砕石で埋めるなど補修が行われました。ディスプレーをお願いします。このような形です。しかし、補修は、砕石を敷いて転圧にて表面を整地したとことですが、ディスプレーように表面砕石が浮いた状態で、砕石エッジが靴裏に刺さる状態となっています。新型コロナウイルス感染症拡大で長期間活動を自粛していたスポーツ団体は、6月28日に月例活動を予定している、早急に対策をしてほしい、近隣方も、ジョギングができない、散歩に行ったが歩けないなど、利用者から改善を求める声が相次ぎました。再度緊急に補修を行うとことですが、補修方法、スケジュールについて伺います。あわせて、緊急補修後に国と協議し再整備を行うとことですが、補修方法、スケジュールについても伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 多摩川河川敷多目的散策路復旧について御質問でございますが、令和元年東日本台風被害により、全長約10キロメートルにわたって土砂堆積と表面剥離が生じましたが、堆積した土砂を撤去し、砕石による補修を行い、使用再開しております。補修箇所うち、グラウンド復旧等工事車両走行により砕石が浮いてしまった箇所につきましては、7月中旬までに目砂を敷き、転圧を行い、改善を図ってまいります。また、今後、マラソンや散策等利用に適した整備方法について、河川管理者である国と協議調整を行い、今年度内復旧に努めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 幸区古市場河川敷マラソンコース、古市場陸上競技場に下りていくが削られ、危険な状態でした。国管理箇所で補修を依頼したとことですが、現状について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 古市場陸上競技場付近管理地について御質問でございますが、当該箇所について国に補修を依頼したところでございまして、国からは6月17日に復旧が完了したと伺っております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) ありがとうございました。引き続きマラソンコース補修もよろしくお願いいたします。  それでは、特別定額給付金について健康福祉局長に質問します。特別定額給付金郵送で申請申込みも始まり、申込みが6月16日頃までに約50万件と、短期間に殺到したとことです。多く方が心待ちにしていることが分かります。さて、4月27日基準日以降に単身世帯方が申請前に亡くなられた場合は給付されないことになっています。総務省Q&Aを適用したものですが、それぞれ生活上事情で家族と世帯分離した例が多くあります。また、本市では、郵送で最終発送日が6月5日ですから、基準日から申請書が家に届くまで最長で40日近くかかっています。この間に亡くなられた方は申請書が届いていないため、そもそも申請ができませんでした。調べていただいたところ、5月1か月間で亡くなられた単身世帯方は422名とことですから、基準日から申請書が郵送で届くまで40日間では約550名くらいと推定されます。給付を受けられるはず単身世帯方が申請前に亡くなられたため給付されないは国適用基準不合理問題ですが、このことについて本市見解を伺います。また、給付対象とするように見直しすることを国に申入れすべきです。伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 基準日以降に亡くなられた方特別定額給付金取扱いについて御質問でございますが、国示すQ&Aにおきましては、申請前に世帯主方が亡くなられた場合、原則として新たに世帯主となった方が申請し、給付金を受け取ることとなる一方、単身世帯方が申請前に亡くなられた場合は給付を行わないこととされております。施設入所等理由から単身世帯となったものの、御家族が金銭的な援助をされているケースなどにおきまして、市民方から取扱い違いに関する御質問をいただいているところでございます。また、申請前に亡くなられた単身世帯取扱いにつきましては、この間、本市からも国に確認を行っておりまして、国からは、本給付金は世帯に対する家計支援を目的としているため、申請前に世帯がなくなった場合においては給付対象とならない旨回答を受けているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 本市申請書発送が遅かったことも給付ができなくなった方を増やすことになりました。本市で給付基準を作成し対応できないか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 特別定額給付金に関する御質問でございますが、本給付事業は、国において世帯に対する家計支援を目的として、全国一律基準により実施されていることから、本市独自給付基準作成につきましては予定していないところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 意見要望です。特別定額給付金申請から申込みまで、今1か月ほどかかります。生活が厳しい中、いつ来るかと、一日も早くと声が私たち行った市民アンケートに多数寄せられています。一刻も早く届けられるよう体制を拡大強化して、振込まで期間短縮を要望いたします。終わります。 ○副議長(花輪孝一) 44番、松原成文議員。 ◆44番(松原成文) 通告をいたしましたとおり、一問一答で5問、お願いいたします。  まず初めに、消防防災ヘリコプター限定機長及び小型消防艇についてでありますけれども、これにつきまして、ヘリコプターほうにつきましては意見要望のみ、まずさせていただきたいと思います。防災ヘリコプター操縦士は、全国的に高齢化や引退等で人材難で大変深刻な状況であります。近年では、岐阜県や長野県、埼玉県、群馬県で乗員が死亡する事故が相次いでいることを受けまして、消防庁では緊急時に副操縦士が対応できるダブルパイロット制を2022年4月に義務化するということになりました。2025年3月までは訓練中人が副操縦士代わりに同乗することが容認されております。限定機長育成には地方交付税が充てられるようですので、新制度導入に向けて、育成計画にのっとり、しっかりと進めることを要望させていただきます。また、今年度については、消防局ではパイロット――操縦士を2名採用する予定というふうにも聞いておりますし、限定資格を整備士1名に取得させるというようなことも聞いておりますので、一層安全性が確保できるように努めていただくことを要望させていただきます。  次に質問いたします。ディスプレーをお願いいたします。これは第6川崎丸でございます。この第6川崎丸に代わりまして、今年度約3億9,900万円をかけて新型消防艇を建造するということでありますけれども、その建造する目的、また、新艇概況と特徴についてそれぞれお聞きいたします。 ○副議長(花輪孝一) 消防局長。 ◎消防局長(日迫善行) 新型消防艇について御質問でございますが、初めに、建造する目的についてでございますが、現在運用しております第6川崎丸は建造から27年が経過しており、老朽化が著しく、多額維持管理費用が発生していることから、新型消防艇に更新するものでございます。次に、概況についてでございますが、船体総トン数は19トン、全長は18.5メートル、全幅は4.2メートル、乗船定員につきましては、隊員6名を含む18名でございます。また、放水能力は毎分4,800リットルを放水することができる放水砲が2門、毎分3,000リットルを放水することができる放水砲が2門計4門を装備し、最大毎分1万5,000リットル以上で、消防ポンプ車約8台分放水が可能となり、放水最大射程は約60メートルとなります。次に、特徴についてでございますが、最大速力は28ノットと高速化するとともに、推進方式をプロペラ方式からウオータージェット方式にすることにより、浅瀬で航行も可能となり、また、瓦礫等が浮遊している場合においても災害対応が可能となります。今年3月に竣工いたしました大型消防艇「かわさき」と、それぞれ特性を生かすことにより、臨海部防災体制向上が図られるものでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) ありがとうございます。先週日曜日でありますけれども、東京消防庁臨港消防署を訪問させていただきました。これがウオータージェットはるみという船であります。これが一応前船でありまして、こちらがプロペラです。こちらがウオータージェットということです。乗せていただきまして、物すごいスピードで、ハイスピードになるまでは短時間でありました。1周させていただきまして、その機動力すばらしさに驚いたということでございます。ぜひともこのウオータージェット、しっかりとした活躍ができるように訓練ほうもお願いをしたいと思います。それと、最近は、東京消防庁に行ったときにいろいろお話ししたんですけれども、ハイテク機械が消防機材中にたくさん取り込まれているということでありますけれども、例えば消防装備に無人走行放水車、救出ロボット等々を川崎市消防局で導入するということについて考えもお聞きをいたします。 ○副議長(花輪孝一) 消防局長。 ◎消防局長(日迫善行) 無人走行放水車等について御質問でございますが、近隣都市及び本市導入状況についてでございますが、東京消防庁に無人走行放水車、障害物除去車、救出ロボット及び水中検索装置、横浜市消防局、千葉市消防局には水中探査装置、さらに市原市消防局には、総務省消防庁研究開発ため、放水車、ホース延長車等で構成する消防ロボットシステムが実証配備されており、本市につきましては、水中探査装置2台を保有しております。これまで取組についてでございますが、甚大化する自然災害、複雑多様化する都市型災害などに迅速かつ的確に対応するため、レスキューロボット研究開発へ協力や、特別高度救助隊創設時に水中探査装置を含む高度救助資機材導入、さらにはドローン配備など、警防体制強化を図ってまいりました。今後につきましても、総務省消防庁で行っております実証実験や民間による研究開発状況、情報通信技術活用等についてさらなる調査研究を行い、警防体制充実強化に努めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) ありがとうございました。最後に、警防体制充実に努めていくということでございますので、今後ともしっかりとお願いをしたいと思います。ありがとうございました。ディスプレー、ありがとうございます。  続きまして、中原平和公園植樹についてお伺いいたします。昨年10月26日に本市100万本木を植える運動一環として、中原平和公園で植樹祭が行われました。ディスプレーをお願いします。植樹祭ということでこんな感じで、去年10月ですけれども、このときは藤倉副市長も御出席をいただき、約200人がスコップやシャベルを手に、ジンチョウゲやヤマアジサイ、この苗木を約400本、公園内歩道に植えたということもあります。これは中原区木で桃木でありますけれども、これを3本植えさせていただいたということでございます。これは行政仕事というか、イベントでありましたけれども、例えば植樹をするのに、一般方あるいは団体方が記念碑を建てたり、こういうものを植樹するに当たって、特に申請手続、あるいはまた許可等々について何か決まりがあるか、その辺についてお伺いいたします。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 中原平和公園について御質問でございますが、市民や団体等による公園内へ植樹や記念碑など設置につきましては、設置希望者が該当する公園を管理する各区道路公園センターと植樹する場所等に関して事前に相談を行った上で、市へ寄附申請書を提出する必要があり、市から受納決定通知を受けた後に植樹などを行うことが可能となります。寄附につきましては、当該公園規模、施設配置状況や利用実態などを踏まえて受納可否を判断いたします。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) ありがとうございます。私は実は平成21年、11年前になりますけれども、同じような質問をさせていただきました。平和公園に植樹等々をする希望があった場合、答弁としては、要望者と公園事務所が協議した上で植樹場所を決め、寄附申請手続をしていただくということになっております。そのときに、これは植樹をされているんですが、アジサイとジンチョウゲかな、これは実は長崎市長から贈られたということになっているんです。もう一つは広島市長。長崎花アジサイ、広島花キョウチクトウということで、これがその全景なでありますけれども、長崎市花ということで贈られたということなんですけれども、この植栽地にキョウチクトウとアジサイが数株ずつ植えられておりまして、標柱が3本設置されておるでありますけれども、この経緯についてお伺いいたします。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 中原平和公園について御質問でございますが、であい広場奥植栽地にございますキョウチクトウ、アジサイ及び標柱に関する設置経緯につきましては、当時職員に対してヒアリングを実施し、また、過去寄附申請書を再確認いたしましたが、これらに関する経緯記録が一切残っておらず、確認することが困難な状況でございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) ありがとうございます。それで、鶴赤いマーク下にいろいろ文字が書いてあるんですけれども、これを大きくしますと、被爆国首相よ、8月6日と9日を人類総ざんげ日として休日に制定せよというふうに書かれておるでありますけれども、建設緑政局長、これについて特に何か御意見はございますか。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 先ほど御答弁させていただいたとおり、設置に関する経緯などは不明でございますが、本市条例、承諾も得ずに設置がされている場合などについては、禁止行為が判明した場合については適切に対応してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) ということは、やっぱり公園管理決まり、条例等々があると思うんですけれども、それに照らし合わせると、今後これはどういう扱いになりますか。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 繰り返しになって申し訳ございませんが、設置経緯は改めて御確認をさせていただきまして、正式な手続が取られていない場合については適切に対応してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) 改めてお聞きします。公園管理面から見て、この案件について対応をお聞きいたします。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 当該公園につきましては、戦後、米軍に接収された用地が本市に返還されたことを契機として現在公園として整備を行い、昭和58年に開園した地区公園でありますが、当該樹木及び標柱については、標柱に貼られているステッカーも含めまして、設置経緯は不明となっております。今後につきましては、関係自治体へ聞き取りなどにより、設置に関する経緯等について調査し、本市承諾を得ずになされているなど、都市公園条例第4条に規定する禁止行為等が判明した場合には、適切に対応してまいります。以上でございます。
    ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) ありがとうございました。両市市長がこういうことをお願いしてきたかどうか分かりませんけれども、その辺をしっかりと確認していただいて、今後どのように対応するか、また御報告いただければと思いますので、よろしくお願いいたします。ディスプレー、ありがとうございました。  続きまして、等々力緑地駐車場料金設定についてお伺いいたします。これも過去に質問があったわけでありますけれども、料金設定、以前にも質問しましたが、そのとき答弁では、公園利用形態、市民ニーズも多様化しており、今後利用実態や影響額予測等に配慮し、駐車場料金細分化可能性について、公園緑地協会と十分協議してまいりますと答弁でありましたけれども、利用実態とこれまで協議内容についてお伺いいたします。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 等々力緑地内における駐車場について御質問でございますが、等々力緑地内におきましては、南駐車場、東駐車場及び市民ミュージアム前駐車場3か所駐車場がございまして、公益財団法人川崎市公園緑地協会が管理運営を行っております。公園内駐車場につきましては、主に公園利用者を対象として設置している施設であり、公園を散策される方々や運動施設や教養施設を利用される方々に多く利用されている状況となっております。駐車場料金につきましては、開設当初は1日単位となっておりましたが、野球場やサッカー場など運動施設を1回2時間以内利用としていることなどを踏まえ、利用時間を2時間単位とし、併せて超過料金を設定した経緯がございます。また、Jリーグ開催時においては、出庫時間短縮ため、1日500円前払い制としておりましたが、公園利用者サービス向上を図る観点から運用を変更しております。現在については、2時間以内400円で、以降30分ごとに50円を加算することとなっており、こうした料金設定に当たりましては、毎年度、公園緑地協会と協議し決定しているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) ありがとうございます。確かに以前は、Jリーグときに入ると500円ということで、ええっとびっくりしたことがありましたけれども、それをやめちゃったということは、あまり評判がよくなかったか、いろいろな協議をして、やっぱり500円というは適当じゃなかったかなという結論でやめちゃったかなと思いますけれども、改めて駐車料金細分化についてお聞きしたいんですが、ディスプレーをお願いします。これは世田谷運動公園なんですが、ここは100円で30分ということです。今度これは砧公園でありますけれども、こちらで1時間まで300円、20分ごとに100円というようなことになっています。こちらは駒沢オリンピック公園でありますけれども、ちょっと高いなと思うでありますけれども、場所も場所だから、それぞれ1時間まで300円、以降30分ごとに100円というような内容であります。ディスプレーはこれで結構です。大丈夫です。ということなでありますけれども、こういうことも含めて、改めて本市駐車料金細分化について考え方をお聞きいたします。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 駐車場料金設定について御質問でございますが、現在駐車場料金につきましては、運動施設等利用実態などに照らし、等々力緑地を車で訪れる方々にとって適切と考える利用時間に基づき設定しておりますが、料金設定細分化により、短時間利用者利便性が向上する場合も考えられますことから、利用者ニーズや近隣時間貸し駐車場利用料金動向などを踏まえ、料金設定について検討してまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) ありがとうございます。これも10年前ぐらいにお聞きして、ずっと料金が変わらないということであります。消費税が上がったときはどうしたんだということも聞いたでありますけれども、公園緑地協会と協議して結果だからというようなことであります。利用者、特にどういう時間帯に何時間ぐらい利用する方が一番多いか、そういった調査もしっかりしていただいて、現在この料金設定、このままでいいか、あるいはまた改定をする必要があるか、その辺もしっかりと今後協議をいただければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。  続きまして、川崎市総合福祉センターにおける減免ということについてお聞きをしますが、会館2階で営業していたレストランが3月31日をもって閉店をいたしました。閉店をした理由、あるいは影響、特に飲食を伴う会合や宴会について対応をお伺いいたします。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 総合福祉センターについて御質問でございますが、同センターレストランにつきましては、公募により選考された事業者が館内施設会合等における飲食提供を含めて運営してきたところでございますが、新型コロナウイルス感染症影響により、昼食利用者減少や夜間宴会等キャンセルが相次いだことなどから、事業者から申出により3月末をもって撤退に至ったものでございます。総合福祉センター施設利用につきましては6月から再開しておりますが、今後、施設利用者が飲食提供を希望する場合は、指定管理者が従前事業者を含め、適切な事業者を御案内することとしております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) ありがとうございます。総合福祉センター「エポックなかはら」ということになっているんですが、例えば公立学校生徒が会館等を利用する場合減免、これについて各会館はどのような対応なか、教育次長にお伺いいたします。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 市民館使用料等について御質問でございますが、市内小学校等が合唱コンクールなど、その事務、事業ために市民館を使用する場合には、川崎市市民館条例等に基づき、施設及び設備使用料を減免できるものとしているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) 市民館はそうですけれども、エポックなかはらは指定管理ということで対応が違うかなと、そんな思いもしております。会館利用減免についてお考え、御要望があれば、教育長にお伺いいたします。 ○副議長(花輪孝一) 教育長。 ◎教育長(小田嶋満) 市立学校利用について御質問でございますが、市立学校では体育館や多目的ホールなど学校施設を利用しながら発表会や作品展等学校活動を行っているほか、中学校における合唱コンクール等につきましては市民館などホールを利用することもあるなど、活動内容や児童生徒状況などに応じた会場選定を行っているところでございまして、使用料減免につきましては、受益と負担適正化を基本としながら、施設設置目的や利用内容に応じた取扱いがなされているものと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) ありがとうございました。健康福祉局長にお伺いいたしますけれども、各会館減免状況について見解、特にこの総合福祉センター「エポックなかはら」減免在り方についてどのようにお考えなかお伺いいたします。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 総合福祉センターについて御質問でございますが、同センター施設利用料減免につきましては、要綱上、要件が限定的であり、適用実績はございませんでした。今後につきましては、市民館をはじめ、市内公共施設における減免規定状況を踏まえ、同センター減免制度在り方について関係局と調整してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) エポックなかはらについては減免実績がなかったということでありますので、大勢方がいろいろな目的で利用するでありますけれども、もう少し弾力性を持って対応していただけるように、またお取組をいただきたいと思います。  最後でありますけれども、川崎市自治基本条例認知度についてお伺いをいたします。これは平成16年12月に政令市で最初に制定されて、平成17年4月1日から施行されてもう15年がたっているわけでありますけれども、この川崎市自治基本条例運用状況と評価についてお伺いいたします。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 自治基本条例について御質問でございますが、自治基本条例は、自治基本理念と自治運営基本原則を確認し、自治運営を担う主体役割等を明らかにするとともに、行政運営、区在り方、自治運営制度等、本市自治基本を定めており、その実現に向けて取組を進めてまいりました。具体的には、パブリックコメント手続条例、住民投票条例、区民会議条例施行をはじめ、総合コンタクトセンター開設、審議会等における市民委員公募、行政内部要綱公表等を行い、また、近年では、自治基本条例趣旨を踏まえ、地域包括ケアシステム推進ビジョン、これからコミュニティ施策基本的考え方を策定するなど、様々な施策を展開することにより、情報共有、参加と協働という基本原則推進が図られたものと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) 本条例は、本市自治基本を定める最高規範と位置づけられておりますが、本条例市民方々認知度はどのくらいなか伺います。また、インターネット等による広報等は常に見直されているか、併せてお伺いいたします。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 条例認知度等について御質問でございますが、条例認知度につきましては、令和元年度に実施したサンキューコールかわさき電話アンケート調査では「知っている」と回答した方割合は4.5%でございました。また、広報等につきましては、条例施行後、ホームページで広報、周知パンフレット配架や市施設で広報映像放映、成人の日を祝うつどいで啓発資料配付等を行っております。なお、ホームページで広報につきましては、条例本文ほか、逐条説明書、周知パンフレットを掲載しておりますが、一部情報が更新されておりませんので、速やかに精査してまいります。自治基本条例は、本市自治基本理念と自治運営基本原則等を定める条例でございますので、認知度向上に努めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) ありがとうございます。今お話しいただいたように、インターネットを見ると、市民が主役、自治基本条例、「進めています!市民自治」ということで、お問合せ先が川崎市総合企画局自治政策部へお問い合わせくださいということになっておりますけれども、総務企画局長、今こういう部署はあるんですか。 ○副議長(花輪孝一) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) 総合企画局自治政策部について御質問でございますが、当該組織につきましては、現在は廃止されているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) 分かりました。こういったホームページ上間違いというか、訂正すべきは早く訂正していただきたいと思いますし、また、例えば今、逐条説明がありましたけれども、区民会議ことが書いてあるんですが、区民会議構成員は、地域幅広い、多様な意見によって区課題を把握する必要から、地域代表、活動分野別代表、区民から公募などが必要ですが、区から選出された議員にも加わってもらうなど構成員、選出方法について検討を進めているところですということになっているんですよね。既に区民会議をどうしようかということで新たな取組をしているわけでありますから、こういった逐条説明も改めて見直していただかなければいけないかなと、そんな思いで説明をさせていただきました。それと、例えば平成7年、阪神・淡路大震災、また、平成23年には東日本大震災、昨年東日本台風、また、今回新型コロナというようなことがありますけれども、この川崎市自治基本条例中に危機管理について、特に自然災害、重大な事故や事件、感染症など、その他非常時における条文を入れるということ必要性についてどのようにお考えかお聞きいたします。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 条文見直し等について御質問でございますが、自治基本条例を有する他都市においては、東日本大震災以降、危機管理事象へ対応について改めて条文に規定する自治体もございますが、本市におきましては、地域防災計画等にて、本条例理念に基づき取組が進められているところでございます。自治基本条例は、本市自治基本を定める最高規範であり、自治運営に関する他条例、規則等制定改廃及び運用に当たっては、この条例趣旨を尊重し、この条例と整合性を図ることとされておりますので、現時点では、自治基本条例条文見直しは考えておりません。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) 他都市ではそういった災害後に条文を付け加えたということもあるよというような答弁もいただきました。  教育次長にお伺いいたしますけれども、児童生徒は川崎市自治基本条例について学習単元中で学ぶことはあるでしょうか。また、学習意図や狙いについてお伺いいたします。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 自治基本条例について御質問でございますが、児童生徒が自治基本条例を学習する機会として、社会科地方自治単元が挙げられます。この単元では、地方自治考え方理解や政治参加意識醸成を目指し、身近な生活における政治働きや地方公共団体政治仕組み、政治参加在り方等を取り上げ、学習しております。具体的には、中学3年生社会科におきまして、地方自治と住民参加について学ぶことになっており、地方公共団体仕事や行政組織、住民参政権や住民参加等を取り扱うこととしております。本市が現在、中学校で使用している教科書では、この単元中で各地で自治基本条例が制定されていることが記述されており、各学校で必要に応じて本市条例についても紹介する場合があるものと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) 今答弁では、必要に応じて紹介する場合もあるということでありますけれども、教育長にお伺いいたします。学校教育中で自治基本条例に触れる機会をつくるということについて、教育長見解をお伺いいたします。 ○副議長(花輪孝一) 教育長。 ◎教育長(小田嶋満) 自治基本条例について御質問でございますが、本条例は、市民が主役市民自治を確立するため、自治基本理念や基本原則を定めた条例でございまして、本市で学び育つ児童生徒が地域歴史や文化、生活や環境、政治や経済等に関心を持ち、具体的な事例や条例等を学習することは、児童生徒学びを豊かにするために効果的であると考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松原議員。 ◆44番(松原成文) それぞれ答弁ありがとうございました。以上で質問を終わります。 ○副議長(花輪孝一) 4番、松川正二郎議員。 ◆4番(松川正二郎) 通告どおり、一問一答で伺ってまいりますので、よろしくお願いいたします。  まず、市立学校臨時休業中対応について伺います。初めに、教育均質化について伺います。3月から5月間、3か月近くにわたり市立小学校休校状態が続きました。その間、個人面談、電話相談、家庭訪問といったケアは行われていましたものの、基本的には家庭学習という体裁が取られました。そうした状況下、各学区や学校、担任教職方々方針によって、生徒に対するケアには大きな差が生じていたというような話もしばしば耳に入ってまいりました。また、ステイホーム期間に各方面で一躍脚光を浴びましたがZoom等動画コミュニケーションツールでありますが、こうしたツール教育現場で利用につきましても、学区によっては保護者協力度合い等が大きく異なり、均質的な運用へ課題を残したということが言えると思います。そもそも、家庭学習ということを考える際に、両親が共働きか否か、その場合勤務形態、祖父母同居有無、そのほか家庭環境や教育的な差異等、生徒世帯置かれた各種環境差ということが極めて大きな影響力を持っています。つまり、教育均質化を図っていく上では、このたびような特異的な状況であるか否かを問う以前に、この環境把握が前提条件として極めて重要であります。今回新型コロナウイルス感染状況下、特にこうした点がクローズアップされたものと考えますが、そもそも、教育行政を進めていく上で、このような地域差等を含む環境差は、そもそも把握されるべきものであり、また、そのため施策が平時にも行われたものと思われます。そこで、今回ような状況下で、ここまでに蓄積されてきたであろうこうした差異に関する情報が個別的な児童生徒ケアにどのように活用されたかについて伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 児童生徒へ支援について御質問でございますが、臨時休業中児童生徒へ支援に当たりましては、個別相談日設定や電話連絡、家庭訪問を実施し、児童生徒一人一人心身状況や家庭学習状況を把握してきたところでございます。このような状況を踏まえて、児童生徒家庭環境や本人状況に応じて、課題配付、回収や個別学習相談、ICT活用等、効果的な方法を各学校で工夫し、教職員共通理解下に、協力して教育活動推進に努めてきたところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) 御答弁ありがとうございました。臨時休業中児童生徒へ支援、ケアは理解いたしました。関連して伺いますが、実際に様々な環境差によって学校間において取組に差が生じていたことにつきましては看過できないところでありますが、その原因はどこにあったか伺います。日本財団意識調査によりますと、若干年代は高いかもしれませんが、18歳意識調査によると、休校で最も困ったことトップが「学業」37.4%、続いて「友達とコミュニケーション」20.3%、また、長引く休校により58.6%が教育格差を感じているという結果も踏まえながら御答弁をよろしくお願いいたします。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 取組状況について御質問でございますが、各学校におきましては、これまでも個人面談や三者面談などにより学習状況把握に努め、実態に応じた支援を行ってきたところでございますが、臨時休業期間中におけるオンライン指導等へ取組状況につきましては、各学校における機器整備状況や教職員スキル、保護者在宅状況やICT利用状況等により差が生じたものと捉えているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) ありがとうございます。続きまして、今後、再度休校措置も想定されますが、今回ケースにおいて、生徒ケアにおける好事例に触れながら、実際に生じた学校、教職員間差を解消し、教育均質化に向けてどういった施策展望をお持ちであるか伺います。例えば、実際にこの3か月間休校期間を経て、環境による学力格差等が生じているようなケースも想定上、そういった状況をどのように把握されていくかという点なども踏まえつつ、御見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 今後展望について御質問でございますが、児童生徒へ支援事例といたしましては、登校日や個別相談日等で登校した際、校内外美化活動や環境整備活動を実施し、児童生徒勤労、奉仕意識を育んだ事例や、児童生徒が取り組んだ学習課題へ支援を通し、教員と児童生徒と関係継続ができた事例、Zoom等双方向オンラインシステムを利用して朝会を行うことで、児童生徒様子確認やコミュニケーションを図った事例等がございました。今後、再度臨時休業へ備えにつきましては、各学校が効果的、適切にオンライン指導に取り組むことができるよう、家庭におけるICT環境を把握するとともに、既に取り組んでいる学校先行事例紹介や学校要請に応じたオンライン指導研修、ICT環境向上等に取り組んでまいります。また、指導計画に基づいて工夫した家庭学習課題配付、回収を通し、児童生徒学習状況を適切に把握するとともに、各家庭状況に応じて、方法を工夫して必要な指導助言を行うことで学習保障に努めてまいります。さらに、その先展望といたしましては、GIGAスクール構想実現に向けて、児童生徒1人1台端末約11万7,000台や、学校内における高速大容量ネットワーク、緊急時に貸し出すことができるモバイルルーター4,890台等を今年度中に整備することなどにより、誰一人取り残さない、公正に個別最適化された教育を目指して取り組んでまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) ありがとうございました。続きまして、児童生徒居場所実施結果について伺います。この児童生徒居場所は、臨時休業中、やむを得ない特別な事情ある児童生徒に限り学校で過ごすことを可能とした、今回が初めて対応であります。突然休校措置であったため対応に大変苦慮されたことだと推察しますが、実際運営状況、利用者数推移、また、利用者意見要望等がありましたらお答えください。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 児童生徒居場所について御質問でございますが、臨時休業実施に伴い、各学校において、共働き家庭等、やむを得ない特別な事情がある家庭を対象に、平日8時30分から13時まで間、居場所提供及び見守りを実施したところでございます。利用した児童生徒は、各自持参した課題に取り組むとともに、読書や絵画などをして過ごしていたところでございます。利用者数につきましては、全期間にわたって小中学校全児童生徒数2%程度が利用したところでございまして、利用した児童生徒からは、生活リズムを整えることができた、友達顔を見られて安心した、保護者からは共働きためありがたかったという声がございました。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) ありがとうございます。続きまして、換気ため開窓による蚊等害虫対策について伺います。児童生徒居場所開設による教室利用も含めまして、感染防止対策として換気、開窓が必須となりますが、季節が変わり気温が高くなってきますと、教室によっては蚊等害虫が入ってきてしまい、開窓をちゅうちょしてしまうという声を聞いております。6月15日より給食も始まり、通常授業に戻りつつありますが、この点につきまして対応をどのようにお考えか伺います。あわせまして、壁やフェンス等がなく、道路に面して窓が設置されている教室については防犯面にも配慮する必要があるかと考えますが、対応を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 換気による害虫対策について御質問でございますが、新型コロナウイルス感染症対策といたしまして、窓等開放などにより教室等小まめな換気を実施するように各学校に周知しているところでございますが、屋外に面した窓等を開放する場合、蚊など害虫が校舎内に侵入することが懸念されるところでございます。教育委員会といたしましては、換気徹底とともに、水たまり清掃や雑草やごみを取り除くなど、害虫発生を未然に防ぐ対策を実施するよう各学校に周知したところでございます。虫等侵入が多い教室等一部には網戸を既に設置しておりまして、今後も学校から申請に応じて網戸を設置してまいります。また、一部学校につきましては、道路に面している窓がございますが、防犯面を考慮し、職員等が不在となる場合には開放せず施錠し、その教室使用を控えるようにしてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) いろいろ御答弁ありがとうございました。私も父親でございますけれども、この3か月間、子どもたちは自粛自粛と本当に耐え続けていました。子どもたちは子どもたちなりに本当に頑張っておりました。本当に褒めてあげたいなと思います。現状として、学校が再開された現在も、今後想定される第2波に向けても、やらなくてはならないことが本当に膨大にあるわけでありますけれども、児童生徒を中心に考えまして、丁寧な対応を進めていただきますことを要望したいと思います。よろしくお願いいたします。  次質問に参ります。コロナ禍コミュニティ施策について伺ってまいります。まず初めに、新しい生活様式と住民自治について伺います。地域包括ケアシステムにしても、これからコミュニティ施策推進にしても、そもそも住民が集い、共助、互助精神下、顔見える関係性を地域内に築き、自治や福祉等運営や活動を進めていく、これが今まで生活様式で前提となっていました。コロナ禍における新しい生活様式定着に向けて、人と人と接触仕方や人々集まり方等、市民活動、自治活動を行う上で、今日まで前提を変えていかなくてはならない状況も出てきています。そこで、新しい生活様式下、市民活動や住民自治活動等社会活動を進める上で、行政立場からどのような変化を求めていくか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 住民自治組織について御質問でございますが、地域包括ケアシステム構築や地域防災取組を推進する上では、地域における顔見える関係や日頃から助け合う仕組みを構築することが大変重要であると認識しております。本市では、これからコミュニティ施策基本的考え方基本理念において、市民自治と多様な価値観を前提とした様々な主体出会いとその相互作用により、新たな価値を生み出しながら変化を促し、地域課題に柔軟に対応し、その具体的な解決を導く市民創発により、持続可能な暮らしやすい地域づくりに向けて取り組んでいるところでございます。こうしたことから、新型コロナウイルス感染症に伴い、地域における活動等変化を把握するとともに、これまで見える関係性を大切にしながら、ICT等活用など、新しい生活様式を踏まえた取組検討が必要であると考えているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) ありがとうございました。続きまして、現在、業界団体ごとに新型コロナウイルス感染防止を図るため具体策をまとめたガイドラインが作成、公表され、再開が始まっています。一方で、町内会・自治会をはじめとする住民自治組織は、書面表決による会運営から実質的な再開に向けて模索をし始めています。住民自治組織や地縁団体を一つ業界団体ようなコミュニティ――共同体と捉えるであれば、再開に向けたガイドラインを示していくことは必要であるかと思います。地域や住民自治、また福祉を支えている領域であれば、行政がそのガイドラインを提示していくべきものと考えますが、見解と対応を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 住民自治組織向けガイドラインについて御質問でございますが、本市では、緊急事態宣言解除に伴い、全町連役員と意見交換会を6月初旬に行い、地域における活動状況や今後予定されている行事等開催動向、活動再開に向けた課題等について確認したところでございます。これを受け、国新しい生活様式実践例や関係機関におけるガイドライン等を参考に、町内会・自治会が活動再開を検討する際に活用可能な判断目安等を整理した実践例を作成し、市ホームページに掲載するとともに、各区役員会や郵送等により、各町内会・自治会にお知らせしているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) ありがとうございました。続きまして、デジタルディバイド問題と住民自治組織活動について伺います。このたび感染拡大状況下、いわゆるインターネット通販やデリバリーアプリ利用、ウイルス情報収集、各種給付金申請等、これまでになくインターネットやパソコン、スマートフォン重要性というものが高まってきました。今後第2波可能性を踏まえ、こうしたツール重要性はさらに高まってくるものと思われます。そうした状況下、例えば近時におきましても、国持続化給付金へ申請が原則ウェブサイト経由で実施された中、パソコンもスマートフォンも所持しておらず、給付申請自体ができない事業者がいるといったような問題が生じました。他方で、住民自治組織に目を向けますと、年度をまたいで活動自粛が継続しており、会議ができない、単身高齢者見守りすら手つかずといった状況もあります。これらはオンライン会議システム等ITインフラを用いれば可能であるようにも思われます。これら問題はいわゆるデジタルディバイド問題典型であり、まさに高齢者等、テクノロジー加速度的進歩をキャッチアップし切れない市民を取り残してしまっているように感じられます。殊に、住民自治組織自体が現実的に高齢化に直面しているような実態もあります。このたび補正予算においては、中小企業に対するテレワーク導入支援や、約5,000世帯を対象とした緊急時家庭学習ためLTE整備事業等、企業及び子どもに向けた手当ては実施されているものの、デジタルディバイドといった場合に主たる対象となる高齢者へ手当てについては、具体的な手当てが見受けられません。住民自治組織をデジタル化することには、これまでこうした組織には関心を有しなかった年代や層へ訴求という側面もあるかと思われます。こうした点を踏まえつつ、高齢者におけるデジタルディバイド問題並びに住民自治組織ICT化に向けた支援につき、具体的な見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 住民自治組織ICT化について御質問でございますが、本市では、ICTを活用した地域コミュニティ活性化支援として株式会社マチマチと協定を締結しており、電子回覧板や電子掲示板サービスを無料で活用できることから、全町連役員会等で説明や紹介チラシを配付するなど、マチマチ利用促進に向けた普及啓発に努めております。また、個別町内会・自治会においては、プロボノを活用した支援を実施しておりますが、今年度取組として、対面で実施してきた会合を電子媒体を用いた実施に向け調整している事例もございます。今後につきましては、イベント等実施を通じてオンライン参加を学ぶ場づくりを進めていくなど、町内会・自治会を含む地域コミュニティ活性化に向けて、関係局区と連携して様々な支援手法を検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) 様々御答弁ありがとうございました。私自身も住民自治現場で互助、共助精神を守りつつ、新しい日常をどう築いていけばいいかと日々模索しているところであります。取り急ぎオンラインでいろんなものがつながっていくというようなことになっていくかなというは想像しているわけでありますけれども、こういうデジタルディバイド課題もありまして、いろいろ難しいかなということはありますけれども、新しい生活様式、日常を築いていくためにしっかりと働いてまいりたいなと思っております。そこでもやはり住民自治組織と行政と連携というは、新しい時代であっても不可欠であると思いますので、今後とも御協力いただきますようお願いを申し上げます。ありがとうございました。  続きまして、新型コロナウイルス抗体検査について伺ってまいります。ウィズコロナ、アフターコロナを見据えた場合、今後、経済活動と感染防止と両立を図っていく上で、全て市民を制限するではなく、感染者と非感染者とを隔離していくような施策を検討すること重要性が高まっております。そうした中、近時、注目を集めておりますが、いわゆる抗体検査であります。例えばソフトバンクグループが独自に従業員や取引先、医療関係者等およそ4万4,000人に抗体検査を実施し、職種や地域、職場環境による陽性率差異を把握するといった施策を講じたことが話題となっています。抗体検査は、IgG値においてはこれまで感染有無を、IgM値においてはウイルス遷延可能性を把握するものでありますが、感染有無を統計的かつ疫学的に把握することは、職種や地域差による感染危険性を把握し、今後感染防止対策に活用するという面で極めて有用であるものと思われます。また、IgM値動向を見ることで重症化リスクを把握することも可能であるといった見解も、例えば日本医師会COVID-19有識者会議メンバーによって示されるに至っております。こうした状況を踏まえまして、まず、抗体検査に関する本市見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 抗体検査について御質問でございますが、抗体検査は、抗体検査試薬キットを用いてIgM抗体やIgG抗体を検出する検査方法であり、少量血液を用い、簡便かつ短時間で結果が判明するものでございます。現時点におきましては、感染症法上確定診断ため検査として活用は認められておらず、保険適用外であり、自由診療取扱いとされている状況でございます。また、国立感染症研究所によりますと、抗体検査結果解釈には、複数検査結果、臨床症状を総合的に判断した慎重な検討が必要であるとされております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) ありがとうございます。御答弁ように、法律による行政という行政一大原則を踏まえますと、保険適用ない検査について、将来的な展望も含め、明確な御回答を求めることは難しいことと理解しております。確かに、イムノクロマト法等抗体検査における陽性検出率問題等、いわゆる偽陽性問題もありますが、いわゆる精密医療における検査手法においては、相当程度に精度高い結果が出ており、疫学的調査へ活用が期待されるというような報告もしかるべき機関より上がってきている状況であります。また、東大先端研や医学部附属病院、慶應義塾大学病院、阪大医学部附属病院等構成員から成る協議会が大規模な抗体検査研究を実施し、並びに国も1万人規模で抗体検査を特定地域で実施する等、しかるべき機関においても抗体検査が注目を浴びている状況を踏まえますと、近い将来における保険認可ということ可能性も十二分に考えられる状況にあります。こうした状況も踏まえていただきまして、抗体検査による疫学的な調査とPCR検査による即時的な感染把握併用、使い分けにより、感染に強いコミュニティを形成していくという方向性につきまして、将来的な展望も含めました見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 検査について御質問でございますが、新型コロナウイルス感染症を制御するためには、診断方法や治療薬とワクチン開発が一体的に確立することが必要であると認識しております。診断方法につきましては、現在、感染症法上による届出基準を満たしている検査法はPCR検査と抗原検査でございます。現在、PCR検査と抗体検査役割や位置づけは異なっておりますが、今後、様々な活用方法が検討されていくものと考えておりまして、本市といたしましては、検査に関わる国方針や専門家意見など、最新動向に注意してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) ありがとうございました。感染に強いコミュニティをつくっていくということにつきましても、この動向をしっかりと注視してまいりたいと思いますし、また、機を見て再度取り扱ってまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、最後問題に参ります。「Cheer Up!花火プロジェクト」に関連しまして、花火大会について伺います。6月1日20時より5分間、悪疫退散を祈念し、全国人たちに希望と元気を届けたいということで、全国花火業者有志が「Cheer Up!花火プロジェクト」を立ち上げ、夜空に花火が打ち上げられました。近くでは調布市多摩川河川敷や都内隅田川で行われたと聞いております。非公表であったため、突然花火に驚きながらも、見る人心に癒やしと明るさを届けたように思います。一方、全国で予定されていた花火大会は、新型コロナウイルス感染症影響により、軒並み中止が発表されている中、本市におきましても例外ではなく、本年度川崎市制記念多摩川花火大会も開催中止が決定をされたところであります。大変に残念であります。この間、いろいろ花火話題が上がっておりますので、ちょっと遠いかもしれませんけれども、関連をいたしまして、丸子多摩川花火大会について伺ってまいります。古くは大正14年――1925年より昭和42年まで間、丸子橋で開催されていました花火大会であります。途中、戦争により一時中断はありましたが、京浜地区最大花火大会とされておりました。最後は道路交通など影響を理由に中止となりましたが、当時記録として、川崎市名誉市民であります藤嶋昭先生監修により発刊された「写真が語る 川崎市100年」にも当時花火大会写真が掲載されており、地域風物詩として親しまれておりました。中止となって約50年、当時から比べますと、丸子橋も架け替えられ、武蔵小杉を中心にまちが大きく変貌を遂げている中、復活を待ちわびる声が出てきていますが、そうした声に対して中原区長所感をお伺いいたします。
    ○副議長(花輪孝一) 中原区長。 ◎中原区長(永山実幸) 花火大会について御質問でございますが、花火大会は昔から全国各地で夏風物詩として親しまれている文化一つでございますが、その開催に当たりましては、多く見物客が集まることから、会場確保や安全面、また、花火音をはじめとした近隣へ影響など、関係機関・地域などと多く調整が想定されるところでございます。丸子多摩川花火大会復活を目指して地域が主体となって取り組まれることは、地域一体感醸成にもつながり、大変喜ばしいことと考えておりますので、今後とも地域皆様思いをしっかりと見守ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) 御答弁ありがとうございました。丸子橋と高層マンションをランドスケープに花火が打ち上がるというは大変に興味深いところであります。もしこの丸子多摩川花火大会復活声が大きくなりましたら、市制記念花火大会と同様に、市を挙げて御協力をお願いいたしまして、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○副議長(花輪孝一) 16番、吉沢章子議員。 ◆16番(吉沢章子) 私は、通告に従って、5項目について一問一答にて伺います。  危機事象対策について伺いますが、その前に、本日、5項目について共通観点がございます。気候変動による自然災害、活動期に突入している巨大地震リスク、そして世界規模で新型コロナウイルス蔓延など、人類は今まさに存亡危機に立っています。地震は定期的な地球生命活動ですが、気候変動や新型コロナウイルス蔓延は、人類行き過ぎた活動が要因一つであることは否めません。私たち人類は、誰もが自らを見直し、行動変容する岐路に立ち、そしてそれがラストチャンスであることを自覚すべきときが来たという観点に立って、以下、議論させていただきます。  危機事象対策について伺います。3月議会では、第3期実施計画を見据え、もはや平時ではないと認識下、エビデンスに基づく危機管理とビジョン確立による希望発信並びにそれらを具現化する組織体制整備と予算編成を要望いたしました。コロナウイルス第2波、出水期に伴う水害など対策が求められる中、現在までを徹底検証した上で、最悪を想定し、先手を打つことが必須です。また、その先を見据えた持続可能な都市経営もまさに岐路に立っています。市長に伺います。危機事象における現在まで総括について並びに今後都市経営ビジョンについて、率直な見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 危機事象総括等について御質問でございますが、令和元年東日本台風教訓として、想定されるリスクを把握し、災害フェーズに応じた対策を複数用意するとともに、事態展開に応じて柔軟に組織運営を行う必要性を改めて認識したことから、新型コロナウイルス感染症対策においては、本部会議下に課題ごとプロジェクトチームを設け、感染者発生状況や国対策、方針など、急な状況変化を捉えながら機動的に対応してまいりました。このたび新型コロナウイルス感染症は、今も私たち日常生活から企業活動に至るまで、社会全体に様々な影響をもたらしています。今後につきましては、引き続き感染拡大防止、医療体制整備、経済回復に向けた市民、事業者へ支援等に全力で取り組むとともに、今後社会変容を見据えながら、持続可能な市政運営に取り組んでまいりたいと考えております。以上です。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆16番(吉沢章子) ありがとうございます。リスクを想定し、即応する柔軟な組織運営と社会変容を見据えた市政運営とことでございます。災害対策も都市経営も後手後手になっては市民命を守れません。先手必勝で取組をぜひお願いいたします。要望させていただきます。  さて、災害対策も先手必勝でございます。これは請願に触れない範囲で伺ってまいります。治水についてですけれども、国は、多摩川土砂掘削などで合計198万立米を確保し、同時に小河内ダムをコントロールすることによって令和元年東日本台風クラス出水に耐えられると見解だそうです。しかし、掘削が終了するは令和6年度でございます。それまでは堆積土砂により、多摩川流量を確保する有効断面積が確保されていない状況と考えますが、建設緑政局長に見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(磯田博和) 多摩川における堆積土砂撤去について御質問でございますが、令和元年東日本台風において甚大な被害が発生した多摩川流域における今後治水対策取組といたしまして、国土交通省が令和6年度までに多摩川計画高水位を超過した水位観測所範囲を中心に約198万立方メートル掘削を実施するものでございます。この掘削により、令和元年東日本台風と同規模洪水に対して、水位を低下させるために必要な断面を確保すると国土交通省から伺っておりますので、今後も引き続き早期実施を働きかけていくとともに、国や多摩川流域自治体と連携し、多摩川治水安全度向上に取り組んでまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆16番(吉沢章子) ありがとうございます。早期実現要請をしていただければと思いますが、今年出水期は堆積土砂により有効断面積が確保されていないということが明らかでございます。ハザードマップよりもさらに危険側にあるということを自覚しなければいけないと思います。基本認識として周知徹底すべきですが、危機管理監に伺います。また、多摩川水位予測については国荒川システムを導入するとことですけれども、どのような効果が期待できるか、危機管理監に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 危機事象へ対応について御質問でございますが、本市は多摩川と鶴見川に挟まれ、北部には丘陵地帯、南部は海に面するなど、多様な自然環境中に位置しておりますが、想定される自然災害も、地震、洪水、土砂災害、高潮、集中豪雨による浸水等がございます。本市では、令和元年東日本台風における多摩川高水位を受けて、河川管理者である国に対して流域的な対策を求めてきたところであり、国では多摩川緊急治水対策プロジェクトを公表し、河掘削をはじめ、小河内ダム事前放流等、治水対策を進めているところでございます。一方で、今回新型コロナウイルス感染症拡大により、これまで計画に加えて、感染症対策を加味した複合災害へも対応していかなければならないと考えているところでございまして、ウィズコロナ時代避難行動在り方としても、浸水想定区域から避難や、浸水想定区域内であっても想定浸水深より高いところにお住まい方は、備蓄等を準備した上で自宅にとどまっていただくなど、避難所以外へ避難方法についても積極的に周知していく必要があると考えているところでございます。また、多摩川水位へ影響という視点で広域的な予測につきましては、国が平成30年7月より荒川流域自治体へ提供している水害リスクラインが多摩川流域自治体へも提供されることとなりましたので、これにより避難等リードタイム確保が図られるなど効果が期待されるところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆16番(吉沢章子) ありがとうございます。水害リスクラインによって避難等リードタイムが確保できるとことでございます。これは希望が持てますけれども、現状厳しさを常に踏まえていただいて、さらに先手を打つ対策展開をお願いさせていただきたいと思います。  東京大学DMTCと連携について伺います。DMTCでは、コロナウイルス流行下における避難・避難所対策ためジレンマ集を出されています。これがその抜粋ペーパーでございますけれども、これに基づき、また、岡部医師知見を生かしつつ検証されていますけれども、現状と避難訓練可能性について危機管理監に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 新型コロナウイルスに対応した避難訓練について御質問でございますが、現在、避難者健康チェック手法や避難スペース活用方法など具体的な検討として、災害時避難所運営に関する新型コロナウイルス感染症対策マニュアル作成を進めておりますが、区役所など対応に当たる現場不安や意見を聞き、感染症に対する共通理解を得ながら進めるよう、専門家知見を生かす機会を設けるなど、工夫を凝らしながら取り組んでおります。また、DMTCジレンマ集にあるような課題につきましても、既に検討課題として認識している部分もございますので、今後、一定程度整理を行い、対応していく予定としております。避難訓練につきましても、作成したマニュアルを活用しながら、各区における防災訓練機会等を捉えて、複合災害に対応するよう実施するとともに、外部リソース活用も併せて検討してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆16番(吉沢章子) ありがとうございます。避難所で想定を書き出していて、今、巻物状態だということを伺っておりますけれども、しっかり検証して川崎モデルとなるよう期待をさせていただきたいと思います。  続いて、危機事象下における財政対策について伺います。3月議会において危機事象に備える予算を議論させていただき、聖域なき削減を求めました。現状は3月時点より厳しく、今後は財政的にもさらに厳しくなるは自明でございます。危機事象下選択と集中におけるビジョンについて伺います。また、財政調整基金残高は3月時点で15億円、現在は僅か1億5,000万円と、まさに風前ともしびでございます。議論では60億円は確保したいと答弁でしたけれども、見通しについて財政局長に見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 財政運営について御質問でございますが、昨年度台風被害に引き続き、今般新型コロナウイルス感染症拡大など、市民生活に直結する危機事象が立て続けに生じております。こうした状況に臨機かつ的確に対応し、将来にわたって市民生活安全と安心を確保していくためには、持続可能な行財政基盤構築が必要と認識しておりますことから、来年度次期収支フレーム改定に向けて、事業調整や事務事業見直し等を進めてまいります。財政調整基金につきましては、補正予算財源として活用してきたところでございますが、近年危機事象等を踏まえますと、この基金担う役割はこれまで以上に重要になっているものと認識しております。今後も効率的な予算執行に努め、必要な基金残高確保に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆16番(吉沢章子) ありがとうございます。いろいろ御答弁いただいておりますけれども、なかなか厳しい状況だということもよく分かっておりますが、午前中は市有財産有効活用ということで議論がございましたが、私は聖域なき削減ということでお話をさせていただきたいと思います。聖域なき削減にはその風土を醸成することが肝要であり、それには評価が必要でございます。危機事象下では、人事評価や事業評価において通常決められたことを粛々と実行するという評価スキームのみならず、事業等スクラップを徹底して評価し、財源を生み出すことが必要と考えますけれども、それには風土醸成が必要でございます。総務企画局長に見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) 行財政改革取組について御質問でございますが、厳しい財政状況が見込まれる中、多様化、増大化する行政課題に的確に対応するとともに、市民満足度高い行政サービスを安定的に提供していくため、行財政改革第2期プログラムに基づく事業見直しや再構築など、取組を計画的に実施しているところでございます。また、業務効率化やさらなる財源等確保及び職員一人一人意識改革醸成を図るため、事業見直しや業務改善取組を全庁を挙げて推進するとともに、各局で取り組んだ好事例を庁内に周知し、多く職場において見直しを実践しているところでございます。現在、新型コロナウイルス感染拡大防止や市民生活復旧、市内経済復興などに取り組んでおりますが、コロナ後社会を見据えた新たな取組を着実に実施できるよう、職員意識改革やコスト意識さらなる醸成に取り組むとともに、業務改善等を提案しやすい環境づくりに努めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆16番(吉沢章子) 業務改善を提案しやすい環境づくりは非常に重要です。自分事業をスクラップしたいという人は誰もいなくて、どの局長さんもうち事業がスクラップできるなんていうことは言いたくないと思うんですけれども、この危機事象下においては、もうこれは優先順位としてスクラップしてもいいよということを言えるような環境が必要だと思っておりまして、そこはフラグを立てるということが大事だと思います。そういうことをちゃんとやっていただける方をちゃんと評価する、それから人事評価目標設定にしてそこにつなげるということが私は肝要だと思っておりますので、ぜひ、第3期実施計画も見据えているところでございますから、変化に柔軟に対応できる事業評価スキーム構築をお願いしたいと思います。今、総合計画では、決められたら変えられない問題ということがもう何回も議論になっておりますので、この辺も含めて改善をお願いしたいと思います。  次質問に移ります。川崎じもと応援券についてです。経済労働局長に伺います。緊急経済対策として優先されるべきは現金給付であると議会における議論が伯仲し、附帯決議を付して可決しました。30億円も予算を投じ、その1割以上、3億7,000万円も高額な事務費で事業委託です。事業透明性が担保されなければならないは言うに及ばず、何よりも目的である地元応援が達成できるかが問われます。6月12日より応援券申込みと利用店舗募集が始まりました。応援券申込みは7月3日まで、利用店舗一次締切りは7月10日となっています。現時点で応募状況について伺います。また、目標は完売とことですが、応援券申込みは約1か月です。令和元年度商品券は申込期間5か月で申請率33%、67%が売れ残りました。平成27年度は、期間1か月で約26万冊申込み、売れ残り分約1万3,000冊を二次販売して完売しています。一次販売で完売しない場合、二次募集をするか伺います。その場合、当然追加費用は生じないと考えますが、見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 川崎じもと応援券販売状況等について御質問でございますが、ホームページから申込者数につきましては、6月22日時点で2万954人、申込冊数につきましては8万3,714冊となっております。また、利用店舗登録につきましては、1,050店舗となっております。現在、川崎じもと応援券を多く方に購入していただけるよう、ホームページや市政だより、チラシ、ポスター、交通広告、地域情報紙等を活用して周知を行っているところでございます。申込冊数が87万冊に達しなかった場合や、申込冊数が87万冊に達したとしても実際に購入されない場合などにより残数が発生した場合につきましては、その残数に応じて二次販売等を検討するとともに、その経費につきましても受託事業者と協議してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆16番(吉沢章子) ありがとうございます。今日は25日で、22日時点で8万3,000冊、まだ1割も満たしていないところですから、非常に厳しくなっているんじゃないかなと思っています。これから広報とかをしていくので、売行きが上がってくればいいなと思いますけれども、令和元年度売れ残り分で処分費は270万円かかって処分しているんです。今回、印刷費等で1億1,100万円もかけているわけですけれども、本当に無駄が生じないように販売努力をしていただきたいと思います。  議決後12日間で公募、プレゼン、決定と猛スピードで事業者を決定されました。連続3回目委託となったはJTBです。決定した理由はQRコード決済だったそうですけれども、スピード重視あまり安全面が脆弱であると商店会等から指摘されています。損失が生じた場合補填は提案者であるJTBがすべきですが、見解を伺います。また、周知広報費として1,230万円が積算されていますが、チラシ10万枚うち一部が開始日である12日に届くはずであったが間に合わなくて、1,600枚分を経済労働局で両面コピーしたとことでございます。このチラシでございますけれども、本当にこれはあきれたものだなと思っております。発注者として管理責任も問われますが、見解を伺います。また、委託契約約款第13条損害負担において相当請求をすべきですが、見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 川崎じもと応援券について御質問でございますが、今回QRコードを利用した換金につきましては、利用店舗及び事務局のみでデータ登録ができる仕組みとなっており、一度データ登録された応援券につきましては登録済みとなり、再度データ登録を行おうとするとエラー表示が出る仕組みとなっておりますので、安全性は確保されているものと考えております。なお、本業務において損害が生じた場合につきましては、その発生が発注者責めに帰すべき事由による場合を除き、受注者負担となるものでございます。チラシにつきましては、掲載する項目細部調整に時間を要したことにより、一部納品が間に合わなかったものでございまして、当面発送分について市が対応したところでございます。現時点では、明確に債務不履行があったものとは考えておりませんが、引き続き委託事業者業務執行進捗を管理してまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆16番(吉沢章子) よろしくお願いいたします。目標は完売ということなんですけれども、その先にある地元応援が達成できるかが一番重要でございます。多摩区でも商店会皆さんがいろいろ工夫して頑張ろうということも伺っておりますので、現場に丁寧に寄り添ってサポートをしていただきますようにお願いいたします。また、報告書に70万円が積算されています。これは平成27年度報告書なんですけれども、これは本当に70万円でこれですかというような内容なでございますね。商品券による売上げがゼロもあれば多額となるようなところも生じる可能性があります。前に伺ったところでは、うち商店会長さんは、令和元年度プレミアム商品券で売上げが7,000円しかなかったということもあるわけです。そういうことをしっかりと細かく精査して、本当に底上げにつながったか、徹底した検証と報告を求めさせていただきますが、まずはとにかく完売に向けてしっかりと頑張っていただきたいと思います。  次質問に移ります。次はアフターコロナまちづくりについてでございます。3月議会において、多摩区まちづくりビジョンについて伊藤副市長から、第3期実施計画策定も見据え、地域視点に立って検討を行い、区魅力をさらに高めるまちづくりを進めたいと大変前向きな答弁をいただきました。また、地元事業者参入機会拡大に資する川崎市PPPプラットフォームさらなる活用についても総務企画局長と議論させていただきました。危機事象が相次ぎ、さらなる危機事象も想定される厳しい状況ですが、だからこそ新しい時代を切り開けるチャンスでもあります。  ディスプレーをお願いいたします。これは、地元28歳若者といろいろディスカッションさせていただいて、今回提案させていただくスキームでございます。コロナ禍影響により郊外回帰トレンドが加速して、都心へアクセスというまち魅力は薄まってきているということで、新しい生活様式という前提中で、今まで以上に郊外間競争に耐え得る魅力的なまちづくり推進必要性が高まっているということで、そのためにはブランド力向上、それによる企業誘致が急務だということ、これも二子玉川と相模大野と登戸を比較しているところです。不動産もやっていらっしゃる方たちなので、今このようなトレンドになっちゃっているよということで、登戸は残念ながらちょっと落ちちゃっているねというところです。そして、まち魅力に関する情報を発見、編集、発信し、多摩区をブランディングし、新規居住者や新規出店企業へ訴求力を高める、こういったサイクルを回しましょうというがこの2番目アイデアです。ここをスタートしてグッドサイクルを回していこうじゃないかということが御提案でございまして、そして、それを具現化するスキームとして、信頼できる地元企業や実績あるステークホルダーがチームとなるまちコンシェルジュが受皿となって、地元企業、居住者に対しても情報発信、提案を行うということで、まち魅力促進を図って持続可能なまちづくりメカニズムを構築する。選んでいただけるまちということを地元主導でしっかりつくっていこうじゃないか、しっかりまちをブランディングして、本当にこのまち価値を高めていこうじゃないかということでございます。  現在までを振り返り、外部コンサルタントへ委託や大手ディベロッパーによるエリアを切り取って開発など、本当意味で地域と一体となったまちづくりと言えたか、疑問に感じております。魅力点と点をつなぎ、面として捉え発信する、地域を代表するまちコンシェルジュに本当意味でまちづくりパートナーとなっていただき、持続可能な都市経営に寄与していただくことを提案させていただきます。多摩区は登戸土地区画整理事業もあと5年というところまで来ておりますので、新しいまち魅力発信が非常に急務となっているところでございますが、地元多摩区見解を多摩区長に、併せて登戸土地区画整理事業を所管するまちづくり局長にそれぞれ見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 多摩区長。 ◎多摩区長(荻原圭一) 多摩区まちづくりについて御質問でございますが、多摩区は生田緑地など豊かな自然環境や岡本太郎美術館、藤子・F・不二雄ミュージアム、日本民家園など文化施設に加え3大学が立地するなど、個性と魅力あふれる地域資源が豊富なまちであり、このような地域資源を生かして、地域多様な主体と連携しながら、参加と協働によるまちづくりを進めてきたところでございます。今後につきましては、新しい生活様式など社会変容を見据え、タウンプロモーション事業等において、地域にお住まい皆様方御意見や新たな提案も含め、より地域魅力を高めるため取組を検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(奥澤豊) 登戸土地区画整理事業におけるまちづくりについて御質問でございますが、当事業は、既成市街地において、都市計画道路、下水道、公園など都市基盤整備と併せて、土地整形化や建物更新を図ることで健全な市街地形成を目指すものでございまして、現在、仮換地指定率は約9割となり、令和7年度事業完了に向けて推進しているところでございます。また、事業進捗機会を捉えたまちづくりでは、これまでも地域生活拠点にふさわしいにぎわいと魅力創出に向け、権利者方々と連携し、地区ごと特色を踏まえたまちづくりを推進しているところでございます。今後につきましては、より一層まち価値向上を図るため、周辺や商店街など将来像を権利者方々と共有しながら、2つの駅を中心としたエリアが一体となったにぎわいと魅力あるまち実現に向け、取り組んでまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆16番(吉沢章子) ありがとうございます。現場である区画整理事務所も多摩区も、様々な方お顔が浮かんでくるんだろうなと思っておりますけれども、今回御提案をしていただいている方々、そしてまた、そこに協力してくださるという方々は本当に信頼できる方々でございまして、本気でこのまちをよくしたいと思っている方たちでございます。本当にまさに今がチャンスだと思います。  伊藤副市長に伺います。地元企業と本市事業協働を推進する新たなスキームでもございます。多摩区をプロトタイプとして本市として推進できると考えております。PPP並びに税源培養観点からも、ウィズコロナ、アフターコロナ持続可能な都市経営に大きく資すると考えますけれども、見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 伊藤副市長。 ◎副市長(伊藤弘) 民間と連携に向けた取組について御質問でございますが、本市では、市民サービス提供等における本市が目指す民間活用考え方や取組基本的な方針などを再整理し、効率的、効果的な市民サービス提供とそのサービス向上につなげることを目的に、本年3月に民間活用推進方針を策定したところでございます。この方針におきましては、民間ならではアイデアやノウハウを最大限活用することで、効率的な市民サービス提供とサービス向上につなげていくこととともに、それらサービス実現ため重要なパートナーとして民間事業者を再認識し、公共を共に担い、つくり上げていくことを基本姿勢として掲げております。本市まちづくりにつきましては、こうした方針を踏まえ、民間活用を推進するとともに、地域多様な主体と連携を進めることにより、地域魅力向上や豊かな市民生活実現などにつなげていくことが重要であると考えているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆16番(吉沢章子) ありがとうございます。それぞれに大変前向きな答弁と受け止めさせていただいております。改めて実現に向けてまた機会をいただきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。あと、6月23日ホームページ中で川崎市民間提案制度というがございますけれども、まさにこの要件に合致するではないかなとも思っておりますので、この辺も含めてまたいろいろと御相談させていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。ディスプレーは結構でございます。  次質問に移ります。次は、児童虐待対策について伺います。コロナ禍はメンタルヘルス危機とも言われております。本市児童虐待通報・認知件数が前年度比で少なくなっていますけれども、その分、深化して見えにくくなっております。本日紹介する大学3年生21歳大空幸星さんが立ち上げたあなたのいばしょは、全国で唯一、チャットで24時間365日、年齢、性別を問わず匿名で相談ができ、信頼できる人に気軽に、確実に、簡単にアクセスできる仕組みをつくり、望まない孤独を根絶するという理念下、運営され、厚生労働省情報支援サイトにも登録されています。コロナ影響で相談件数は1日200件を超え、7歳から60歳まで幅広く利用されております。ディスプレーをお願いします。これがあなたのいばしょチャット画面です。次にこのような画面になります。ここにあるは気分、気持ちです。平仮名であるは子どもたちでも分かるようにです。ここに死にたいというがあるんですけれども、死にたいをクリックしますと、こうやっていじめやドラッグなど、どの画面も常にすぐに相談するというところに飛びます。ここで今いじめられていると言うと、このような画面が出てきまして、そして、今どういう状況でこうだよとか、ここにつなげばいいよとこの下に出てくるんですけれども、こういうところに相談窓口があるよというところがあって、そしてまた、24時間いつでもやっているから匿名で、これはチャットでできますので非常に有効だと思っております。本市ではLINEで相談をリンクづけするそうですけれども、このあなたのいばしょも同様にリンクを張り、周知するなど、不安を抱える子どもや大人が安心して相談できる居場所選択肢を広げることが肝要と考えますけれども、こども未来局長に見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 児童虐待対策について御質問でございますが、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う外出自粛等影響により、児童虐待に気づきにくい状況が生じているおそれがあると考えておりまして、相談しやすい環境整備に資するものとして、認定NPO法人LINE相談窓口を市ホームページ上で紹介したところでございますので、相談方法選択肢を広げ、悩みを抱える子どもや保護者支援につなげるためにも、NPOあなたのいばしょと連携を進めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆16番(吉沢章子) 大変前向きな御答弁をいただきまして、ありがとうございました。本当にいろいろとデータがあるんです。時間がなくてあれなんですけれども、これは4月1週間中で御相談が550%増、そのうちコロナが312%増だったということで、そして、言葉中では不安とストレスというが非常に多かったとか、このままでは虐待してしまうというような御相談もあったということで、これは5月集計をしてもらったんですけれども、20歳以下中では、やはり虐待ですとか学校不安などが言葉として出てきたということも集計していただいています。御本人も非常に体験深い方で、その体験に基づいてこういうことをやられたということで、大変ありがとうございます。連携していただけるということを感謝いたします。そして、次に伺いますけれども、児童相談所拡充として国が示した児童福祉司等採用問題ですけれども、取り合いになっている現状で、新規採用は困難を極めると考えます。数が困難なら質を高めるということで、スペシャリスト育成ため、技術系職員と同様、人事異動を3年から5年に延ばす選択肢も必要と考えますけれども、見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 児童福祉司等専門性確保について御質問でございますが、児童相談所業務は、子ども命を守り、全て子どもが心身ともに健やかに育ち、その持てる力を最大限発揮するよう、子ども及びその家庭を支援するという大変重要なものでございます。児童相談所職員人材育成につきましては、OJTをはじめ、新任研修や必要な専門研修を実施するとともに、有用な外部研修等機会を積極的に活用し、専門性確保を図っているところでございますが、今日、児童虐待相談・通告件数増加や、子どもやその家庭課題が複雑困難となるなど、より高度な専門性が求められることから、職員個人スキル活用と同時に、組織として知識、技術を継承し、蓄積できるような環境づくりが必要であると考えるところでございます。今後につきましては、専門的支援充実に向けた人材育成を確実に計画的に進めるため、児童相談所職員に求められる人材育成考え方や取組方向性を共有する人材育成指針を策定するとともに、職員が自分仕事に使命感と誇りを持って働けるような職場環境づくりを進めてまいりたいと考えているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆16番(吉沢章子) ありがとうございます。量がもう無理だったら質で上げるしかないというところで、量も頑張ってもらいたいと思いますが、関係局とともに御検討いただきたいと思います。  次質問ですが、若者行政参加についてでございます。今回テーマである劇的な変化にしなやかに対応し、持続可能な発展を遂げる川崎市であるために、若者行政参加が必須であることは、本日御紹介した若者たち提案を見ても論をまちません。2014年12月に現役高校生提案を紹介し、以来ワカモノ未来PROJECTが実現しておりますけれども、私当時提案には高校生課創設もございました。多世代で課題解決は新しいスタンダードであると思います。そこで、まずは、各局各課に若者アイデアが聞きたいという課題を募り、若者につなぐ試みを提案しますが、見解を伺います。また、そのプラットフォーム構築を若者に提案してもらうもよいと思いますけれども、市民文化局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 若者行政参加について御質問でございますが、本市が持続可能な地域づくりや市民創発による新たなコミュニティ形成を図っていく上で、行政が若者アイデアを募ることや、その仕組みを若者に提案してもらうことは重要なものと認識しております。また、川崎ワカモノ未来PROJECTに参加した高校生が大学生となり、もっと地域に関わりたい、自分たち居場所をつくりたいといった声なども聞かれるなど、OB、OG活動も活性化しているところでございます。このため、今後プロジェクトについては、参加者主体性を尊重しながらも、各局区が抱える課題を抽出し、OB、OGを含めたメンバーに伝える等、新たなアイデアや連携、居場所づくり等仕組みが生まれるよう推進してまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆16番(吉沢章子) 終わります。ありがとうございました。 ○副議長(花輪孝一) 6番、三宅隆介議員。 ◆6番(三宅隆介) 通告順序に従って、それぞれ一問一答で質問させていただきます。  まず、在来品種保護策についてお尋ねします。去る3月13日総務委員会において、さき国会で成立が見送られました種苗法改正案に関する陳情審査があったと伺っております。その際、経済労働局から、種苗法が改正されなければならない目的は、主として近年、日本優良品種が海外に流出し、他国で増産され第三国に輸出されるなど、日本から輸入をはじめ、農林水産業発展に支障が生じる事態が起きているため、種子開発者権利を守るため改正であると説明がなされたと仄聞しております。これは、農林水産省が示している改正理由をそのままコピペして示されたものと思われますが、そこで確認したいんですけれども、この法改正に対する本市当局見解は国見解域を出ないものと理解してよいか、お尋ねします。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 種苗法改正案に対する見解について御質問でございますが、種苗法一部を改正する法律案については、品種開発者等権利である育成者権活用がしやすくなり、また、育成者権を有する者意思に応じて海外流出を防止できるようにすることが目的と認識しているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 三宅議員。 ◆6番(三宅隆介) 確かに、もともと日本品種であるにもかかわらず、海外に持ち出され、海外でその品種が生産され、それが大変に売れているといった事例がありますね。シャインマスカットなんてまさにそうなんですけれども、日本で生まれた品種を守るために改正しましょうということであるならば私も大賛成なですが、今回改正種苗法に対しては、なぜか著名人方々も問題意識を投げかけております。例えば女優柴咲コウさんなんかもその1人でございますけれども、多く識者たちが例えば検察庁法改正案についてもいろいろSNSでコメントされていましたけれども、この問題についても実は様々な方が関心を持って反対をされています。内容はわからなくても、そうした事実をまず経済労働局長は御存じですか。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 今お話ですが、新聞等々で私も認識しております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 三宅議員。 ◆6番(三宅隆介) その上でお尋ねしますけれども、この遺伝子組換え作物、あるいは遺伝子編集植物が日本で品種登録された場合について、改正種苗法では、特性表で登録品種特性と似ていると推定されるだけで権利侵害と認定できることになっているようですが、例えば在来種であっても登録品種と特性表で似ていると認定されると権利侵害とされてしまうことになりかねないと思いますけれども、見解を伺いたいと思います。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 特性表について御質問でございますが、特性表は、登録品種特徴である形状や性質を記録し、権利侵害が疑われる場合に判定資料とするもので、登録には、農林水産省に品種登録願を出願し、草丈、葉色、花色など形態的特性調査や、開花期、熟成期等生理的特性、また、病害虫抵抗性、温度耐性など生理生態的特性調査を実施しております。品種登録されるためには、在来種と明らかな違いが見られる場合のみ登録されるため、権利を侵害していると判断されることはないと伺っております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 三宅議員。 ◆6番(三宅隆介) 御答弁によりますと、侵害心配はないとことなんですが、これは専門家によれば、在来種などもともとある品種に新たな特性を付与して品種登録されることがあるというふうに仄聞しております。また、登録品種は登録時に在来種に似ているかどうかという観点で審査はされず、申請した特定性質がこれまでにない特性か、あるいは安定的に発現するかなどで決まるということでありまして、要するに、登録品種なかどうかは、人間が特性表を見て明らかに異なるかどうかを人間が判断するということであります。そのとき、登録品種なかどうかを誰が見てもすぐに分かるという客観的な基準というものがないわけでございます。それが非常に危険だと思いますが、そこで再度伺いますが、現に農水省が作成している種取りNGリストが水面下で拡大しておりますけれども、そのことは承知をされているんでしょうか。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 種苗法について御質問でございますが、種子からではなく、根、茎、葉などからも繁殖することが可能な植物、いわゆる栄養繁殖植物うち、種苗法施行規則で定める植物については、現在、種苗法により自家増殖が規制されております。規制対象となる植物については、農林水産省が、農業生産現場へ影響に配慮しながら、自家増殖を制限した場合における、種苗確保や農業経営を著しく圧迫するような種苗購入費増大可能性等について、専門家意見を聴取し、随時検討していると伺っております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 三宅議員。 ◆6番(三宅隆介) それが農水省見解なんですが、改正案では、自家増殖を禁止するは登録品種のみとしておりますけれども、御承知とおり、現在生産農家におきましては、一般品種がほとんどでございます。もともと登録品種数が少ないから農家へ影響はそれほど大きくはならないと農水省はそのように説明していますが、本当にそうでしょうか。現在、種や苗を購入するコストを抑えるために、自家増殖で種を取っている農家は少なくありません。そうした農家自家増殖容認例外がいわゆる種取りNGリスト品種だったですが、改定案は、リスト一部だけが禁止だったを、今度は全てが許諾が必要、すなわち全てが自家増殖禁止にしようとしているわけです。これは国民種を守るという点では改悪と言わざるを得ないと思います。ちなみに品種登録するには数百万円という登録料がかかります。したがって、登録できるは農家というよりも企業、まさに法人、あるいはグローバルバイオメーカーと言ってもいいと思うですが、そういう人たちだと思います。それから、自家増殖が禁止されている登録品種ですが、先ほども申し上げましたとおり、実質的には生産割合が低いがゆえに、ほとんど問題はない、影響は少ないと農水省は説明しておりますが、今後、登録品種ものが売れるようになると、国内生産うち、登録品種ほうが割合として多くなることは十分にあり得ることだと思います。だとすれば、農家にとっては自家増殖することがとても高いハードルとなり、農家経営を厳しくすることにもなります。自国品種を守るはず法律が、結果として自国農業を担う農家皆様足を引っ張ることになりかねないと私は思います。  そもそも、経済労働局長、国民種を守るであれば、どうして2018年に種子法を廃止したんですか。あれはまさに国民種を守るため法律ですよ。予算もつけて、税金を使って、安くて優良な種をずっと維持してきたわけですよね。それは廃止された。じゃあなんで農業競争力強化支援法に外資規制はないんですか。それまで自治体が蓄積してきた種に関わる知見、これを外資にも開放しましょうというが農業競争力強化支援法じゃないですか。その2つ法律があってこの法律が来たということは、ホップ・ステップ・ジャンプジャンプ法律改正なんですよ、きっと。それは誰ためにやるかといったら、日本ためにやるわけじゃなくて、恐らくはモンサントとかシンジェンタとか、ああいうグローバルなバイオ企業ために日本市場を開放しようという法律であると私は思います。農水省言っていることだから大丈夫ですじゃなくて、こういうことをぜひ、自治体レベルで職員さんでも研究していただきたいということを要望しておきたいと思います。  続いて、次質問に移ります。新型コロナウイルス感染症公表在り方について、健康福祉局長にお尋ねします。市内において新型コロナウイルス感染者が発生した場合公表基準についてですが、本市においては、医療機関、介護施設、保育園など職員方が感染した場合には、公立を除いて施設名は公表していないようでありますが、他都市では様々な影響を鑑み、施設名を公表している自治体もございます。本来、国が一律に公表基準を定めるべきでありますが、それぞれ自治体に公表基準を委ねているところが大きな問題だと思います。現在川崎市施設名公表基準はどのように定められているかお尋ねします。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 公表基準について御質問でございますが、本市におきましては、利用者等が特定できない場合や影響が大きいと判断される場合には、施設管理者等に同意を得た上で施設名等を公表して、感染者蔓延防止に努めているところでございます。公表に当たっては、感染者プライバシー保護や風評被害に十分配慮しつつ、市民不安を解消できるよう公表内容を決定しております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 三宅議員。 ◆6番(三宅隆介) 答弁によりますと、特に基準は定めておらず、その都度、適宜対応されているということでございますが、例えば東京都ではホストクラブやガールズバーなど、夜まち風俗従業員であることなどを公表されております。この点に関して、川崎市公表に関する考え方を伺います。また、川崎市民中にも東京まちで働いておられて感染されてしまうケースもあろうかと思われますが、これまでそのような事例はあったか、もしいた場合には東京都ではその旨を公表することになっているわけでございますけれども、川崎市は公表しない理由は何なかもお尋ねしたいと思います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 感染者公表について御質問でございますが、本市におきましても、疫学調査に基づき、感染原因がその施設や業種に関係すると判断したケースについては、感染症蔓延防止ために、必要に応じて公表するものと考えております。また、施設名等を公表できない場合においても、その施設や業種種別を公表することで市民へ注意喚起を促すことができるものと考えております。なお、市外施設名公表については、その施設を所管する自治体と調整を図り決定することとしております。以上でございます。
    ○副議長(花輪孝一) 三宅議員。 ◆6番(三宅隆介) 私は、やはり公表した上でしっかりと対策を講じるが一番いいと思うんです。そうでないと、川崎市においても夜まちへ感染が広がる危険性がこれからあるではないかと思います。もし川崎市でも夜まちに感染が広がった場合には、東京都が行っているような感染拡大防止策必要性があると思うんですけれども、川崎市でも行う用意があるか、ぜひ見解を伺いたいと思います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(宮脇護) 感染拡大防止策について御質問でございますが、患者発生時には、感染症法に基づき、保健所支所において患者行動調査等積極的疫学調査を迅速に実施し、濃厚接触者リストアップや健康観察、必要に応じた検査等を行うほか、クラスター対策を念頭に置いた感染経路や感染源調査等原因究明を行い、感染拡大防止に努めており、今後も積極的な対策を行ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 三宅議員。 ◆6番(三宅隆介) 結局、公表してしまうと、その業界に経済的打撃が行ってしまう、そうすると何かしら補填をしなければいけない、でも、例によってお金がありません、だから公表しないということなんだろうと思うんですけれども、財政局がまたいろいろうるさいことを言ってくるんだと思うので、なかなかお金がつかないんだと思うんですけれども、この分野、この業界ということが分かったであれば、しっかりと世の中に知らしめて、社会に知らしめて財政的措置を取っていくという方向もぜひ御検討いただきたいと思います。  それから、ディスプレーをお願いします、市長、ぜひこれは御参考までにお聞きいただきたいですが、このグラフは、元内閣官房参与で京都大学大学院教授藤井聡先生に提供していただいた資料でございますが、これは感染拡大スピード、新規感染者増加率をグラフ化したものでございまして、例えば昨日100人感染者が出ました、今日は120人でした、そうすると1.2倍です。この倍数を増加スピードとして考えてグラフ化すると、これは14日間移動平均でならしているんですけれども、スピードが最も速まったが3月上旬から中旬なんですよ。そこから急激に下がっていくんですが、その前後に何対策を打ったかといいますと、イベント自粛要請とかもあったんですけれども、主として外国から渡航禁止なんです。中国、韓国、あるいは欧州、アメリカ、オーストラリアなど渡航を自粛、禁止していったところがちょうどあのあたりで、そこから一気に下がっていったんです。実は、政府は緊急事態宣言を出して自粛要請をした期間がありますけれども、御覧とおり、自粛要請をしたときスピード変化はほとんどないんですよ。自粛が無駄だったと言うと悲しくなってしまうんですけれども、恐らく今後、一番対策は、国民に自粛を要請することじゃなくて、国民に自粛を要請するとまた経済的に打撃を受けますから、それよりも外国から渡航を禁止することが効果的ではないかと。これからまたインバウンドが云々かんぬんとか言って外国から受入れを徐々に解除していくと、またウイルスが侵入してくる可能性があるわけです。むしろそこを止めたほうが、外国からウイルス侵入を止めたほうが国内経済に打撃なく一番効果的な感染対策になるではないかということをお示しになられたグラフだと私は思いますので、ぜひ御参考までに見ていただきたいと思い、御紹介をさせていただいた次第でございます。  続きまして、経済財政について財政局長にお尋ねしたいと思います。まず、財政局が発行している財政読本について質問させていただきたいと思います。この財政読本は、川崎市財政状況を市民に分かりやすく説明することを目的に作成されたものと思います。しかしながら、よく読むと、かえって誤解を招く表現や明らかなうそが記載されている箇所が見受けられます。誤解という点では、例えば6ページにある家計簿に置き換えてみるとというところです。市財政を家計簿に置き換える、財務省も好きだけれども、こういう好きですよね。家計簿と行財政は根本的に違います。例えば家計には徴税権もなければ、家計が借換債を毎年発行することも不可能です。あるいは、自治体が事業主体となる公共インフラ財源半分は国庫であるという事実、また、自治体負担分約9割が起債で賄われ、しかもその半分が借り換えることが可能であることなども多く市民は存じておられないと思います。しかし、そうした補足説明はこの読本には見られないわけです。私は少なくともそうした補足を入れるべきだと思います。分かりやすく家計簿に例えましたけれども、必ずしも家計簿ような制約があるわけじゃないんだということは補足として入れるべきだと思いますね。  それからもう一つ、これは1ページ目上段右側にある、入ってくるお金で予算を組み、それを市仕事としてお金を使っているということが説明されている図があるんですけれども、この図を時系列で見ると、まず歳入が先にあって、その上で予算を編成し、歳出していることになっているわけです。これは明らかなうそでしょう。行政は歳出が先でしょうよ、どう考えたって。財政局長は確定申告を4月1日にされているんですか。確定申告は年度末じゃないですか。基本的には徴税が後、歳入が後じゃないですか。だから予算案第4条で一時借入金というが常に条項として出てくるわけでしょう。私たちもそれに賛成していますよ。行政はスペンディングファースト、まず歳出が先であって歳入は後ですよ。だからここで書くべきは本来、歳入じゃなくて歳入見込みですよね。これは明らかなうそではないかと私は思います。国にしても自治体にしても、先ほど申し上げましたように、行政はまず歳出が先であって歳入が後です。そもそも一般政府として考えてみれば、税収は財源確保手段ですらありません。むしろ、そうした真実を市民に伝えることこそ財政読本役割ではないかと思います。少なくとも当該部分については、この読本はうそを説明していることにはならないか、お尋ねしたいと思います。 ○副議長(花輪孝一) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 財政読本について御質問でございますが、予算説明図につきましては、歳入、歳出等言葉意味や役割を市民方にイメージしやすいよう簡略化したイラストにより表現したものでございます。今後も多く市民方に本市財政に関心を持っていただけるよう検討するとともに、引き続き、より正確に理解を深めていただける表現となるよう努めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 三宅議員。 ◆6番(三宅隆介) 少なくともこれは歳入が先というところだけでもちゃんと改めていただきたいと思います。  続きまして、質問させていただきますが、2018年度ベースで地方債残高を見ますと、川崎市が8,150億円に対し、お隣横浜市は約2兆4,000億円であります。人口比で見ると同等レベルで、人口や面積を比べても、横浜市は川崎市おおむね3倍であります。一方、地方交付税交付金を見ると、例によって本市は毎度、普通交付税がゼロでございますが、お隣横浜市は毎年200億円以上が交付されております。そこで、地方交付税交付金について伺いますが、算定前提となる基準財政需要額については、人口10万人、面積210平方キロメートル団体を標準団体とし、全て市町村に費目ごとに同一に定められた単位費用に人口、面積等客観的な数値である測定単位を乗じた上で、実際各自治体自然的あるいは社会的条件違いによる差を反映させるため補正係数を乗じて算出されると仄聞しております。だとすれば、基準財政需要額は自治体施策違いが反映されるものではなく、特定需要に応えるために歳出を拡大したとしても、そのことにより基準財政需要額が増加するという性質ものでもないことになります。ゆえに川崎市財政運営上努力だけでは交付団体となることはなかなか難しいことになりますが、見解を伺いたいと思います。 ○副議長(花輪孝一) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 普通交付税算定について御質問でございますが、普通交付税につきましては、法定普通税を主体に標準的な税収入一定割合を算定した基準財政収入額と、標準的な行政経費を算定した基準財政需要額差により算定されるものでございます。この算定は、各自治体における個々具体的な財政運営実態を反映したものではなく、全て市町村に同一である単位費用、人口や面積など測定単位、社会的諸条件に基づく補正係数を用いて機械的に算出されるものでございますことから、本市財政運営が普通交付税交付、不交付に反映されるものではございません。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 三宅議員。 ◆6番(三宅隆介) そこでお尋ねしたいは、本市基準財政需要額が他都市に比べ低く算定されてしまう最大理由及び他都市と違いは何なか、改めて伺います。 ○副議長(花輪孝一) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 他都市と比較について御質問でございますが、一般的に、都市規模が大きくなるにつれて、スケールメリットにより効率的な財政運営が可能とされておりますが、本市を含む指定都市には、大都市特有財政需要があり、人口1人当たり歳出額が大きくなっている状況でございます。そうした中でも、とりわけ本市は他都市に比べて市域面積が小さく、人口密度が高いことから、基準財政需要額算定上、スケールメリットに係る補正係数影響を大きく受け、過小に評価されているものと認識しております。このことにより、本市市民1人当たり税収は指定都市20市中3位であるものの、普通交付税及び臨時財政対策債を加味すると18位に下がるなど、指定都市中でも厳しい状況に置かれているものと認識しております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 三宅議員。 ◆6番(三宅隆介) 人口密度が多ければ多いなりに行政需要が高まる事例は事欠かないと思います。例えば、最近でも武蔵小杉などでは、人口密度高まりに鉄道インフラが追いつかず、ホームどころか改札口に入ることすらできずに列ができてしまうような事態もありました。こうした行政需要へ財政的措置が基準財政需要額に算定されないは甚だ疑問でございます。したがって、人口密度高い都市においても、それなり基準財政需要額が算定されるように国算定基準を変更していただくことが必要かと思います。もしも都市部と地方と格差を懸念する声があるであれば、都市と地方とを結ぶ交通インフラを充実させるなど、地方都市を発展させる都市基盤整備を国策として進めればいいことだと思います。人口が減るからインフラが不要なではなく、インフラが貧弱だから人口が減っているが私は実情であると思います。ぜひ国に対し交付税算定基準変更を本市として引き続き要望していただきたいと思いますが、見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 国へ働きかけについて御質問でございますが、社会経済環境が大きく変化する中で、多様化する行政需要に的確に応えていくためには、地方税財政制度全体に大都市特有財政需要を的確に反映することが大変重要であると認識しております。こうしたことから、これまでも都市税財源充実確保等について、本市独自要請活動や指定都市市長会と連携した取組を行ってきたところでございまして、引き続き、あらゆる機会を捉え、要請活動を行ってまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 三宅議員。 ◆6番(三宅隆介) 先ほど来、コロナ不況によって大変な経済状況になり、財政も厳しくなると言われておりますけれども、いよいよ今月6月で消費税ポイント還元が終わります。そうすると7月からは実質、消費税再増税と言ってもいいと思うですが、本当に厳しい経済状況になるんだろうと思います。自治体には中央政府と違って通貨発行権がありませんから、それなり財政規律を保たなければならないということはよく理解できます。そして、どんなに財政をやりくりしたところで交付税が下りてこない仕組みになっているということもよく分かりました。であれば、ここで制度を少しでも変えていただいて、川崎市はもう少し国からお金をもらってくる努力をしていただきたいと思います。こう言うと国だって金がないんだ、国は借金で大変じゃないかと言う人が出てくるからあえて申し上げたいと思うんですけれども、国借金は基本的に税金で返しているんじゃないんですよね。例えば、財政局長、2019年度末日本政府国債残高、負債残高は、明治5年に比べて大体何倍になっていると思いますか。 ○副議長(花輪孝一) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 申し訳ありません。存じておりません。 ○副議長(花輪孝一) 三宅議員。 ◆6番(三宅隆介) 3,973倍ですよ。政府って、国家ってそういうものなんです。国債を発行するイコール通貨を発行するということですよ。インフレにならないように税を徴収することで調整しているわけです。借金を税金で返しているんじゃありません。しかも負債はほとんど借換えなわけですよね。今年特別会計を見たって、償還しているは80兆円、借換えが100兆円ですから、借換えほうが多いわけです。だから残高というは増えていくんです。それが当然ことなんですよ。なのに、借金が増えたから云々かんぬんと言って、財政支出を拡大してこなかったツケが今こうなってきているわけでありまして、国にはまだまだ通貨を発行する、国債を発行する余地がございます。何といったって日本はデフレなんだから、どんなに通貨を発行したところで、インフレ率がびくともしない、金利だってびくともしないような状況ですから、まだまだ国はお金を発行できる状況にあります。川崎市はもう少し国からお金を引き出してくる努力をしていただいて、この苦しい難局をぜひとも乗り切っていただきたい。お金が来ないまま収支フレームを均衡させなければいけないというと、ますます財政が引き締まって景気が悪化しますからね。といって、川崎市には何度も言うように通貨発行権がない以上は、やっぱり国からどうにかしてお金を引き出してくるという努力をしていただきたいということをぜひ市長にお願い申し上げて、終わります。           ------------------- ○副議長(花輪孝一) お諮りいたします。本日はこれをもちまして延会することとし、次回本会議は明日26日午前10時より再開し、引き続き一般質問等を行いたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(花輪孝一) 御異議ないものと認めます。よって、そのように決定をいたしました。           ------------------- ○副議長(花輪孝一) 本日はこれをもちまして延会いたします。                 午後6時27分延会...