川崎市議会 > 2019-12-16 >
令和 1年 第5回定例会-12月16日-07号

  • 市民との合意形成なされていない(/)
ツイート シェア
  1. 川崎市議会 2019-12-16
    令和 1年 第5回定例会-12月16日-07号


    取得元: 川崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-06
    令和 1年 第5回定例会-12月16日-07号令和 1年 第5回定例会 川崎市議会定例会会議録(第7日) 令和元年12月16日(月) 議事日程  第1   一般質問           ------------------- 付議事件  議事日程とおり           ------------------- 出席議員 (59人)            40番  原 典之  1番  秋田 恵            41番  青木功雄  2番  重冨達也            42番  橋本 勝  3番  大西いづみ           43番  山崎直史  4番  松川正二郎           44番  松原成文  5番  添田 勝            45番  大庭裕子  6番  三宅隆介            46番  勝又光江
     7番  浦田大輔            47番  井口真美  8番  平山浩二            48番  石川建二  9番  山田瑛理            49番  岩隈千尋  10番  上原正裕            50番  織田勝久  11番  吉沢直美            51番  飯塚正良  12番  各務雅彦            52番  雨笠裕治  13番  市古次郎            53番  山田晴彦  14番  小堀祥子            54番  沼沢和明  15番  片柳 進            55番  花輪孝一  16番  吉沢章子            56番  石田康博  17番  月本琢也            57番  浅野文直  18番  田村京三            58番  大島 明  19番  鈴木朋子            59番  嶋崎嘉夫  20番  林 敏夫           -------------------  21番  春 孝明           欠席議員 (1人)  22番  川島雅裕            60番  鏑木茂哉  23番  河野ゆかり  24番  本間賢次郎  25番  矢沢孝雄  26番  末永 直  27番  斎藤伸志  28番  野田雅之  29番  後藤真左美  30番  赤石博子  31番  渡辺 学  32番  宗田裕之  33番  押本吉司  34番  木庭理香子  35番  露木明美  36番  堀添 健  37番  田村伸一郎  38番  浜田昌利  39番  かわ忠正 出席説明員               出席議会局職員  市長        福田紀彦      局長        宮村俊秀  副市長       伊藤 弘      総務部長      渡邉光俊  副市長       加藤順一      議事調査部長    石塚秀和  副市長       藤倉茂起      庶務課長      渡辺貴彦  上下水道事業管理者 金子 督      議事課長      鈴木智晴  教育長       小田嶋 満     政策調査課長    宮本紀昭  総務企画局長    大澤太郎      議事係長      大磯慶記  危機管理監     高橋 実      議事課担当係長   井汲真佐子  財政局長      三富吉浩      議事課担当係長   柴田貴経  市民文化局長    向坂光浩      外関係職員  経済労働局長    中川耕二     -------------------  環境局長      斉藤浩二  健康福祉局長    北 篤彦  こども未来局長   袖山洋一  まちづくり局長   岩田友利  建設緑政局長    奥澤 豊  港湾局長      北出徹也  臨海部国際戦略本部長            鈴木 毅  幸区長       関 敏秀  中原区長      永山実幸  高津区長      髙梨憲爾  多摩区長      荻原圭一  交通局長      邉見洋之  病院局長      田邊雅史  消防局長      原 悟志  教育次長      石井宏之  監査事務局長    竹花 満 -------------------                 午前10時0分開議    〔局長「ただいま出席議員議長とも57人」報告〕 ○議長(山崎直史) 休会前に引き続き、ただいまから会議を開きます。           ------------------- ○議長(山崎直史) 本日議事日程を報告いたします。本日議事日程は、お手元に配付しあります議事日程第7号とおりであります。(資料編99ページ参照)           ------------------- ○議長(山崎直史) これより日程に従い、本日議事を進めます。           ------------------- ○議長(山崎直史)  △日程第1一般質問を行います。  発言を願います。12番、各務雅彦議員。 ◆12番(各務雅彦) おはようございます。私は通告に従い、一問一答で質問させいただきます。  どこよりも子育てしやすいまち、子育て世代に選ばれるまち、子育てしきた者、保育に携わる者として、本市が子育て世代からそのように思っもらえたら、本当にうれしく思います。人口減少が見込まれる中、子育て世代に対する魅力ある子育て支援策が重要であることは言うまでもありません。仮に私が子育て真っ最中だとして、新たに住む場所を探すします。その際に、子育てに関する施策において、川崎市を選ぶかという視点で検証した内容について質問させいただきます。今回一般質問では、ふれあい子育てサポート事業についてこども未来局長に伺います。本事業は、児童福祉法第34条183に基づい制定さた事業で、乳幼児や小学生等児童を預かっほしいという依頼会員、援助を行うことを希望する提供会員との相互援助活動に関する連絡調整を行うものです。私が保育園で勤務している際に実際にあったことですが、通勤に1時間半近くかかる保護者に対し、お迎えが難しいときに川崎市ふれあい子育てサポート事業利用を推奨したことがありました。その保護者から返っきたは、その制度はもちろん知っている、しかし、利用したくも依頼を受けくれる人がいないという言葉でした。平成30年度における登録者数利用実績について伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) ふれあい子育てサポート事業について御質問でございますが、登録者数につきましは、平成30年度末時点で、利用会員1,203人、子育てヘルパー会員788人、このほか、利用子育てヘルパー両方を登録している会員10人合計2,001人なっおります。また、活動件数は1万3,906件なっおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 各務議員。 ◆12番(各務雅彦) ありがとうございます。今回、多摩区にあるふれあい子育てサポートセンター「宙」、横浜市港北区地域子育て支援拠点「どろっぷ」内にある横浜子育てサポートシステム事務局を視察しきました。ディスプレーをお願いします。平成30年度における活動件数は、人口35万人港北区が1万1,918件、人口153万人本市が1万3,906件でした。数字だけ見る、現場運営方法やマッチング等に何か問題があるでは思われるかもしれませんが、多摩区サポートセンター「宙」職員、スタッフ皆さんは、限らた予算人員中、本制度実施意義や、援助を必要ている方、安い報酬にもかかわらず活動している提供会員さんために一生懸命活動されていました。さまざまな要因がある思いますが、サポートセンター設置数、開所日違いも要因一つ考えます。人口35万人港北区、人口153万人本市年間活動実績がほぼ同水準であることについて見解を伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 利用実績について御質問でございますが、この事業につきましは、国要綱に基づき、自治体それぞれ地域特性に応じ取り組んでいるものでございまし、例示ました横浜市港北区利用会員や活動件数は、横浜市内においても突出し多い状況にある伺っおります。なお、その要因としては、人口が約35万人で横浜市で一番多い区であることに加え、若い世代が多く、出生数が市内で最も多いこと、マンション等大規模開発が続いていることなど、環境によるところが大きいではない伺っているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 各務議員。 ◆12番(各務雅彦) ありがとうございます。そもそも本事業は、1994年に旧労働省が仕事育児両立支援特別援助事業として新設したもので、既存保育施設では応じ切れないニーズを、地域住民による相互援助活動で補完することで、仕事子育て両立を支援することが目的でした。言いかえれば、保育所に入所できない子どもを預かることが主な目的でした。制度創設から約30年が経過し、保育施設もふえ、子育て家庭ニーズ、子育て家庭が本事業に求める支援が変わっています。ディスプレーをごらんください。実際活動内容としては、保育所、幼稚園迎え及び帰宅後預かり、子ども習い事等へ援助、学童保育迎え及び帰宅後預かりなど、短時間利用が多いことがわかります。次に、どの年齢お子さんへ援助活動が多いかについて見みたい思います。ディスプレーをごらんください。乳幼児利用はもちろんでありますが、6歳から8歳、一部年長さんも含まますが、小学1・2年生利用が多いことがわかります。今回は触れませんが、小学生放課後過ごし方、その支援、特にわくわくプラザ事業内容充実化や、そのあり方についても検討が必要考えます。ディスプレーをごらんください。次に、依頼会員提供会員について分析します、本市場合、提供会員が少なく、依頼しも引き受け手がいないため、依頼会員がふえないという悪循環に陥っている可能性もある考えます。港北区においては、依頼会員提供会員乖離が著しく、提供会員が複数依頼会員から依頼に対応していることがわかります。提供会員伸び悩みという課題を解決しなければ、会員同士マッチングも今まで以上に困難なり、既存提供会員に過度な負担を強いることにつながり、事業自体が成り立たなくなっしまう危険性も十分に考えられます。つまり、地域子育て家庭ニーズに応えるには、提供会員をふやすことが重要です。ディスプレーをごらんください。本市横浜市依頼会員から提供会員に支払われる報酬です。本市においては、平日で1時間700円、子ども命を預かる活動にもかかわらず、神奈川県最低賃金を大きく下回る水準です。本制度は、地域子育て世代さまざまな住民が知り合うことで、世代を超え支え合う仕組みであるものの、この水準が低いことも提供会員が集まらない要因一つ考えます。見解を伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 子育てヘルパー会員報酬について御質問でございますが、本事業主たる目的が地域における育児相互援助活動を推進するということから、国要綱では、報酬について、事業趣旨や地域実情等を反映し、会員間で決定するれておりますが、本市では、他都市状況を勘案し、平日1時間当たり700円、土日1時間当たり900円設定しているところでございます。報酬水準につきましは、相互援助という事業目的及び利用者負担、利用目的変化などを考慮し設定しいくべきもの考えているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 各務議員。 ◆12番(各務雅彦) ありがとうございます。ディスプレーをごらんください。令和元年度における本制度国庫支出金基準額は1,510万円、市予算は566万7,000円です。予算推移から見も、国庫補助金範囲内で制度を運用しているだけという印象を持ちます。先日他会派代表質問に対し、今後、ふれあい子育てサポート事業需要は減少しいくことが予想されるとこども未来局長は答弁されていました。本事業に対する需要は、人口減少比例し減少するものではなく、多様化する子育て世代ニーズとともに需要は増しいく考えます。どこよりも子育てしやすいまち、子育て世代に選ばれるまちにするためには、また、切れ目のない支援を推進しいくためには、本制度必要性、重要性を再認識し、予算配分やオペレーションなどを抜本的に見直すべきです。見解を伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) ふれあい子育てサポート事業今後について御質問でございますが、本事業につきましは、今年度から子育てヘルパー会員新規登録数に応じ委託料を加算するなど、制度見直しを図ったところでございます。今後につきましも、より利用しやすい仕組みづくりに向け、効果的な周知方法など、さまざまな手法を検討するとともに、社会情勢変化や子育て世代ニーズを適切に把握しながら、地域における子育て支援相互援助活動が一層推進されるよう取り組んでまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 各務議員。 ◆12番(各務雅彦) 御答弁ありがとうございます。意見要望です。先日代表質問中で、子育て支援・施策について質問に対し、市長から、保護者多様化する就労形態や共働き世帯増加、小学生放課後過ごし方など、子ども・子育てニーズも多様化していると認識しおり、切れ目のない支援を総合的に推進しいくことが必要という答弁がありました。現在ふれあい子育てサポート事業は、多様化している子ども・子育てニーズに対応しているとは言えず、子育て世代に選ばれる施策はなっていません。今年度から一部制度見直しを図ったとのことですが、市長が言う切れ目のない支援を推進しいくためには、本制度必要性、重要性を再認識し、抜本的に見直しすることが必要です。年間活動実績について、港北区比較した結果に対する御答弁では、港北区が人口35万人で横浜市で一番多い区であること、出生数が多いこと、マンション等大規模開発が続いていること等、環境要因が大きいではないとの御答弁でした。ちなみに、平成29年における出生数は、港北区が3,409人、本市が1万4,136人でした。環境要因だけでないことは明らかです。要因調査を含め、実態掌握を進めいただき、港北区事例等を参考に、早急な制度改善を強く要望します。ディスプレーは結構です。  次質問に移ります。次に、高齢者外出支援乗車事業である高齢者フリーパス高齢者特別乗車証明書について伺います。この制度は、満70歳以上社会的活動参加を促進し、福祉増進を図ることを目的として、満70歳以上方が市内を運行する路線バスに乗車する際に大人料金半額運賃で乗車できる高齢者特別乗車証明書高齢者フリーパスを購入すれば、期間中であれば何回でも乗車できる制度です。平成30年度実績、高齢者実態調査における利用率について健康福祉局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 高齢者外出支援乗車事業について御質問でございますが、初めに、平成30年度利用実績につきましは、高齢者特別乗車証明書による乗車、いわゆるコイン方式は、平成29年度に実施した乗車人数調査から、年間乗車回数は約488万回推計しているところでございます。また、フリーパス方式につきましは、年間延べ発行数は、1カ月パスが6万5,615枚、3カ月パスが5万6,946枚、6カ月パスが2万1,321枚、12カ月パスが7,399枚、70歳以上障害者手帳をお持ち方などに無料で交付している福祉パスが8,399枚でございまし、合計で約16万枚なっおります。次に、利用率につきましは、平成28年度に実施した高齢者実態調査によります、介護保険認定を受けていない高齢者直近1カ月間におけるコイン方式利用率が41.6%、フリーパス方式利用率が31.8%でございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 各務議員。 ◆12番(各務雅彦) ありがとうございます。私地元、生田地区においては、バスが運行していない地域が多く、本制度を全く利用できない市民の方が多くいらっしゃいます。実際、市民の方からは不平等だという意見が寄せられています。健康福祉局長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 高齢者外出支援乗車事業について御質問でございますが、本事業は、高齢者方々生きがい・健康づくり、介護予防一助なるよう、社会的活動へ参加を促進することを目的し、市内全域を運行する路線バスに乗車する際に一定額を補助することで、高齢者外出を支援するものでございます。このほかに、移動が困難な高齢者方々には、要介護3以上で、身体機能低下等により他交通機関利用が困難な方に対して、車椅子用リフトつき車両を配備し、送迎を行う高齢者外出支援サービス事業、いわゆる「おでかけGo!」や、道路運送法に基づく国制度として、単独でタクシーなど公共交通機関を利用することが困難な方を対象に、運送料金がおおむねタクシー半額程度で、レジャーや日常的な外出など幅広い目的で御利用いただける福祉有償運送事業により支援を行っているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 各務議員。
    ◆12番(各務雅彦) ありがとうございます。他都市では、タクシーとの選択制を採用している等、さまざまな外出支援策がある中で、本市が最善を尽くしているとは言えず、憲法第14条第1項もと平等及び川崎市自治基本条例第2章第1節の市民の権利行政サービスを受けることにも反していると考えます。伊藤副市長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 伊藤副市長。 ◎副市長(伊藤弘) 高齢者外出支援乗車事業について御質問でございますが、本市自治基本条例におきましては、自治運営において、全ての市民に保障されるべき権利を定め、基本的人権尊重や、生命、自由及び幸福追求など包括的な権利が保障されていることをうたっているところでございまし、個別条例や施策などによって実現を目指すものでございます。平成30年3月に策定した本市第7期かわさきいきいき長寿プランにおきましては、介護が必要なっも、高齢者が住みなれた地域で安心し暮らし続けられるよう、施策推進に努めているところでございまし、生きがい・介護予防施策等推進など、5つ柱を掲げ、さまざまな施策に取り組んでいるところでございます。この中で、高齢者外出支援乗車事業は、高齢者社会的活動へ参加を促進し、あわせ、移動が困難な方には「おでかけGo!」や福祉有償運送事業により、高齢者福祉増進を図っているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 各務議員。 ◆12番(各務雅彦) ありがとうございます。現在、高齢ドライバーによる事故が多発しおり、社会問題化しおります。東京都はアクセル踏み間違い防止装置補助を行いました。他都市では、65歳以上で免許返戻をした方を対象に、タクシー利用補助券を交付している事例もあります。バスなど交通手段が少ない地域にお住まい方にとって、買い物、通院等ため自家用車にかわる代替手段確保は死活問題です。神奈川県では、神奈川県高齢者運転免許自主返納サポート協議会を発足させ、運転免許証を自主的に返納し、運転経歴証明書交付を受けいただいた方に、購入商品割引や、自宅まで無料配送、宿泊料金等施設利用料金割引など特典を受けることができる制度があります。ディスプレーをお願いします。本市ホームページ運転免許自主返納制度について記載されている部分です。本市においては、実質、高齢者外出支援乗車事業しか支援策はなく、その高齢者外出支援乗車事業も、地域によっては全く利用できない方がおり、運転免許証を自主返納した方へ支援策は言えません。他支援策検討状況を含め、市民文化局長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 免許証自主返納者に対する支援策について御質問でございますが、本市では、現在、神奈川県高齢者運転免許自主返納サポート協議会連携し、企業等に対し、協議会へ加盟を依頼するとともに、加盟企業等が実施する特典について周知を行っているところでございます。本市独自支援策につきましは、その実現に当たって、多く事業者や機関、団体等から協力、支援確保が不可欠であり、また、他事業との整合性など、さまざまな検討課題もございますので、国や他都市動向等について情報収集しながら調査検討しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 各務議員。 ◆12番(各務雅彦) ディスプレーは結構です。ありがとうございます。現在、バスフリーパス方式市負担額は、利用者1人当たり月2,150円です。この負担額を基準として、バスを利用できない方などために、制度をバスまたはタクシーいずれかを選択できるようにすべき考えます。健康福祉局長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 高齢者外出支援乗車事業について御質問でございますが、本事業におけるタクシー利用につきましは、事業目的ている高齢者社会参加促進策として有効性について分析など、検討すべき課題があるもの考えているところでございますが、令和2年度中第8期かわさきいきいき長寿プラン策定に当たり、高齢者外出支援あり方を総合的な観点から検討しいく中で、他都市実例なども参考にしながら、関係局情報を共有し、検討しまいりたい存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 各務議員。 ◆12番(各務雅彦) 御答弁ありがとうございます。意見要望です。先ほど健康福祉局長から、タクシーという具体的手段に言及し、関係局情報を共有し、検討しいくとの御答弁をいただきました。高齢者による事故を減らすことや、高齢者免許返戻支援にもつながることですので、ぜひとも市民文化局も交えての検討をお願いします。実態調査結果からも、本事業利用率が低いことがわかります。一人でも多く高齢者方が利用できるように、本事業制度拡充を強く要望します。  次質問に移ります。次に、災害時における認可保育所休園規定について伺います。先日他会派代表質問でも同様質問がありましたが、保育士として立場から、一歩踏み込んだ質問をさせいただきます。学校には休業にできる法律があります。学校教育法施行規則第63条または学校保健安全法第20条に基づき、非常変災その他急迫事情があるときは、校長は、臨時に授業を行わないことができる、または、学校全部または一部休業ができるれています。しかし、保育園には、臨時休園する国法律や政令は存在しません。自治体任せになっているのが現状です。先日台風第19号本市対応について伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 台風第19号対応について御質問でございますが、本市における保育所で対応につきましは、台風第19号関東地方へ接近、上陸が見込ま、大雨、暴風等による影響が懸念さたことから、公立保育所においては、保護者へ登園自粛協力要請あわせ、条例に基づき、開所時間短縮等により、児童等へ安全対策を講じたところでございます。また、民間保育所に対してもこの旨を周知し、児童等へ安全確保を図ったところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 各務議員。 ◆12番(各務雅彦) ありがとうございます。市から連絡を受け、中原区ある保育園においては、保護者に利用意向を確認したところ、利用意向がある保護者がたことにより、園児を受け入れるために職員を待機させていましたが、当日、園児は登園しませんでした。結果、職員は保育することなく、大雨中、帰路についたとのことです。ディスプレーをお願いします。東京都三鷹市や世田谷区などは、市内、区内全て認可保育所を前日10月11日に臨時休園することを決定しました。本市保育園休園基準について伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 保育所休園基準について御質問でございますが、児童福祉法では、市町村は、保護者労働または疾病その他事由により、児童について保育を必要する場合、児童を保育所において保育しなければならないと規定されております。このことから、本市におきましては、条例により、原則、日曜日及び祝日並びに年末年始以外は開所することおります。なお、公立保育所につきましは、市長は特に必要がある認めるときは、開所時間を変更し、または休園日に開園し、もしくは臨時に休園することができるおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 各務議員。 ◆12番(各務雅彦) ありがとうございます。大阪府吹田市では、午前6時30分現在で、暴風または大雨特別警報が発令場合、解除されるまで臨時休園、正午までに解除さた場合、解除から保育開始というように、段階的基準を設け、市内公立保育所臨時休園について定めています。園児職員安全確保ために、本市においても、市独自休園基準を設けるべきです。見解を伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 保育所休園基準設定について御質問でございますが、今回ような台風へ対応につきましは、予測さた進路や規模等から大きな影響が生じることが想定さますことから、保育所休園等基準策定が必要考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 各務議員。 ◆12番(各務雅彦) ありがとうございます。預けたい保護者がいる以上、保育園を開園するが保育園として使命ではありますが、園児安全確保が最優先であるとともに、職員安全を確保することも重要です。一方で、消防士や看護師、介護士など、災害時でも休めない業務に従事している方がおり、災害時でも子どもを預けたいというニーズがあることも事実です。他都市においては、地域公立園を災害時指定中核園に指定し、そこで共同保育を行っているところもあります。預ける方には少し不便になりますが、預けたい方ニーズに応えつつ、職員安全を現状よりは確保可能になります。見解を伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 災害時指定中核園について御質問でございますが、国におきましては、災害時に保育所を休園する際具体的な基準を設ける伺っおりますので、その検討状況を把握するとともに、本市における今回台風へ対応経験や課題等を踏まえ、災害時における保育所運営あり方について検討しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 各務議員。 ◆12番(各務雅彦) ディスプレーは結構です。ありがとうございます。認可保育所に通っているお子様に加え、兄弟姉妹が市内小中学校に通っている場合、警報発令時対応に苦慮する保護者が多くおります。市内小中学校休校基準との統一性が求められます。見解を伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 市内小中学校休校基準との統一性について御質問でございますが、市立小中学校では、朝6時時点で暴風警報及び暴風雪警報が発令さた場合等は休校する基準を設けおりますが、保育所におきましては、保護者就労等を考慮する必要がございますので、現時点においては、統一的な休園判断をすることは難しい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 各務議員。 ◆12番(各務雅彦) 御答弁ありがとうございます。意見要望です。先ほど、こども未来局長から、保育所休園等基準策定が必要であり、国が設ける基準を踏まえ、災害時における保育所運営あり方について検討するとの御答弁をいただきました。児童だけでなく、保育所で働く職員安全確保ためにも、休園基準制定を強く要望するとともに、災害時にも子どもを預けたいという保護者に対応するために、市区庁舎で緊急保育や災害時指定中核園についても検討をお願いします。  次質問に移ります。次に、市内小中学校臨時休業基準について伺います。現在、本市暴風警報発表時等における学校対応、臨時休業基準について伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 市立小中学校臨時休業について御質問でございますが、本市におきましては、午前6時時点で、神奈川県内市町村に特別警報、暴風警報または暴風雪警報いずれかが発表継続中場合は、児童生徒安全確保ため、当日を臨時休業することを各学校へ通知しおります。また、特別警報、暴風警報または暴風雪警報以外場合でも、非常変災その他急迫事情があるとき臨時休業判断につきましは、学校教育法施行規則等に基づき、校長が行うものれており、この場合、直ちに教育委員会に報告するものおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 各務議員。 ◆12番(各務雅彦) ありがとうございます。大雨警報や洪水警報が発表さた場合基準がない理由について伺います。また、大雨による災害が多い今日において、今後、大雨警報や洪水警報発表時基準を設ける必要がある考えます。見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 臨時休業基準について御質問でございますが、特別警報、暴風警報、暴風雪警報がいずれも発表さず、大雨警報、洪水警報のみが発表さた場合につきましは、降雨範囲や時間、各学校置かた地形等状況によって安全に対する判断が異なりますので、全市一斉対応はせず、各学校校長が状況に応じた判断を行うことているところでございますが、児童生徒安全確保視点は大変重要でございますので、臨時休業基準につきましは、必要に応じ見直しについて検討しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 各務議員。 ◆12番(各務雅彦) ありがとうございます。共働き世帯が多い中、その後、天候が回復し、安全が確認されれば、子どもを学校に行かせたいという保護者もます。教職員が出勤できるか、給食物資搬入判断を含めた給食準備が間に合うか等、検討課題も多くありますが、他都市では、大阪府泉佐野市では、大雨・洪水警報が午前7時時点で発令さた場合、自宅待機、午前8時30分までに解除されれば平常どおりなるています。また、豊中市は、暴風警報、大雨警報、洪水警報、暴風特別警報、大雨特別警報いずれかが発令さた場合、午前7時から10時までは自宅待機し、解除次第、安全に留意しつつ登校、10時を過ぎもいずれか警報が発令中場合は臨時休校というように、安全を最優先しつつ、柔軟な対応をしている都市もあります。見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 臨時休業について御質問でございますが、天候回復状況や警報解除状況に応じ、臨時休業判断を段階的に行うことにつきましては、登校するかどうかを児童生徒自身が判断しなければならないケースも生じしまうことや、通学路安全確保に一定時間を要することから、課題があるもの考えているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 各務議員。 ◆12番(各務雅彦) 御答弁ありがとうございます。意見要望です。臨時休業基準について、必要に応じ、見直しについて検討するとの御答弁でした。平成25年に特別警報運用が開始さ、本市における臨時休業基準に特別警報が追加さましたが、大雨による災害が多い今日において、今こそ、その見直しが必要なっているのではないでしょうか。学校長判断によるというわかりにくい基準ではなく、客観的に誰もが判断しやすい基準を設ける必要がある考えます。検討をお願いします。以上で終わります。 ○議長(山崎直史) 29番、後藤真左美議員。 ◆29番(後藤真左美) 私は、通告とおり、一問一答で質問いたします。  川崎市ワンルーム形式集合住宅等建築指導要綱について伺います。本市では、1987年にワンルームマンション指導要綱が策定さましたが、この要綱目的について伺います。そして、2016年に一部改正さましたが、改正内容改正に至った背景について伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) ワンルームマンションについて御質問でございますが、初めに、指導要綱目的につきましは、良好な居住環境確保管理明確化を図ることおります。次に、指導要綱改正につきましは、近年、ワンルームマンション建設が急増したことを背景に、説明会等義務化、住戸専用面積引き上げ、管理体制強化、入居者町内会へ加入などに資する情報提供など、地域との良好なコミュニティ形成について、新たに規定したところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) ワンルームマンション指導要綱目的は、つまり、ワンルームマンションに住む方も、そして、もともと住んでいらっしゃる地域方も、お互いが良好な関係で生活をし、まちづくりをしいくため要綱であることを確認いたしました。改正に当たっては、2015年、急増するワンルームマンション建設、管理方法に近隣住民心配が広がり、市議会にも大型ワンルームマンション建設計画変更を求める請願が提出さました。こうした住民皆さん運動が要因一つなっ、改正に至ったわけです。しかし、改正後も、ワンルームマンション建設に当たって、地域住民とのトラブルがなくなりません。ディスプレーをお願いいたします。ある町会では、15戸未満ワンルームマンションが次々建設されています。ごみ置き場が設置されていない、駐輪場がなく自転車が公道に置かれている、バイクによる騒音など、長期にわたって問題が解決さず、住民方から相談をさた町会役員さんが警察署や生活環境事業所に連絡をし対応されています。建設計画があるたびに、町会役員さんがごみ置き場敷地内へ設置、駐輪場設置、町会へ加入勧め、問題が生じたとき話し合い方法など、業者へ要望書を提出さ、交渉を行っています。大変な御苦労だ思います。指導要綱中には設置基準や管理方法などが決められていますが、ごみや駐輪トラブルが続いているのは、指導要綱適用範囲が、住戸数を、第一種低層住居専用地域等内は10戸以上、それ以外地域内は15戸以上ているため、それを逃れるために事業者が、8戸だったり、6戸だったり、指導要綱より少ない戸数ワンルームマンションを計画するからです。指導要綱適用範囲住戸戸数を、10戸、あるいは15戸以上にした理由を伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 指導要綱について御質問でございますが、適用範囲につきましは、私権制限につながる一面もあることから、一定程度基準を定めることは必要なこと判断し、都市計画法用途地域に応じ、第一種及び第二種低層住居専用地域については10戸、その他用途地域においては15戸定めているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 一定程度基準が必要との答弁ですが、戸数が多い、少ないで、ごみや駐輪場トラブルがなくなるわけではありません。指導要綱戸数を引き下げ、適用範囲を広げるべき考えますが、伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 指導要綱対象戸数について御質問でございますが、平成28年度指導要綱改正につきましは、管理状況実態調査や、管理者等へアンケート、宅地建物取引業協会へヒアリングなどにより実態を把握し、他都市取り組み事例を参考に行ったものでございます。現在要綱対象に対しまして、その効果は一定程度あるもの認識しているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 15戸以上ワンルームマンションに関して効果はあるものというはわかりました。しかし、私は、8戸だったり、6戸だったり、現在指導要綱で定めのない戸数ワンルームマンションについて問題にしています。ほかにも地域では、もっとひどい規制逃れが起きています。もともと1筆約50坪土地を2筆に分筆し、そこに1棟8戸で2棟、合計16戸ワンルームを建設、または、2筆合計約94坪土地を6筆に分割し、1棟が6戸を4棟、8戸が1棟、合計5棟32戸ワンルームマンションが建設さました。1棟ごとが15戸以下ですので、指導要綱基準に適用さず、駐輪場もなく、ごみ置き場も設置されていません。現在も1棟12戸が4棟、合計48戸が建設中です。こうした指導要綱逃れ言わざるを得ない建設仕方があることを認識されていますか、伺います。このまま放置しよいお考えなか伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 指導要綱について御質問でございますが、指導要綱対象ならない物件うち、ごみ置き場や駐輪場などを設けていない事例があることは認識しおります。今後は、このような物件取り扱いについて、他都市事例など、調査研究しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 少なくとも、一固まり土地中に同一事業者が建設した際には、指導要綱を適用できることにすべき考えますが、伺います。また、建設会社は別会社が管理する場合や、転売さた際も、次オーナーが引き継ぐよう改めるべきですが、伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 指導要綱適用について御質問でございますが、指導要綱対象ならない物件につきましは、近隣住民などから良好な住環境維持などに関する要望を受けた際には、建築主などに対し、要綱に準じた対応を要請しまいります。また、転売、譲渡等により所有者が変更になった場合につきましは、要綱規定に基づく協議内容等について継承させることを規定しおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 住民から要望を受けから対応するという姿勢でよいでしょうか。繰り返し申し上げているのですが、住民お困りは、指導要綱対象になっていない、10戸、あるいは15戸未満ワンルームマンションについてです。先ほど、指導要綱対象ならない物件に、ごみ置き場や駐輪場設置がない事例を認識している、調査研究をしいく御答弁さましたので、進めいただくことを強く要望し、引き続き取り上げまいります。  次に、解体工事時騒音振動対策及び住民合意の形成について質問いたします。建物解体工事時騒音振動によるトラブル、健康被害について、近隣住民方から御相談を受けました。解体工事を含む建物工事にかかわっ、環境局に寄せられた苦情は、2017年度は騒音振動を合わせ143件、2018年度は178件とのことです。騒音規制法や振動規制法に規定されている特定建設作業届け出件数は、2017年が852件、2018年が964件ですので、建設作業に伴っての苦情は後を絶たないことがわかります。それでは、解体工事際、発生する騒音振動に関する規制や基準はどのようなものがありますか、伺います。 ○議長(山崎直史) 環境局長。 ◎環境局長(斉藤浩二) 解体工事騒音振動規制について御質問でございますが、騒音規制法及び振動規制法では、解体工事を含む建設工事として行われる作業うち、著しい騒音や振動を発生させる作業を特定建設作業定めおり、騒音や振動大きさ、作業時間帯等が規制されております。また、特定建設作業規制基準値については、騒音レベルが85デシベル以下、振動レベルでは75デシベル以下なっおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 騒音85デシベル、振動75デシベルは、生活中でレベルすれば、どれぐらい騒音振動になるでしょうか、伺います。 ○議長(山崎直史) 環境局長。 ◎環境局長(斉藤浩二) 規制基準値目安について御質問でございますが、騒音大きさが85デシベルについては、地下鉄車内やゲームセンター店内にいるような環境なります。また、振動大きさが75デシベルについては、人体感として、揺れを感じるレベルなります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 川崎市公害防止等生活環境保全に関する条例では、工場や事業所で発生する騒音について、住居地域では高く55デシベル、振動では65デシベルが許容限度基準として定められています。しかし、この条例では、建設工事に伴っ発生する騒音振動については適用されないとれていますが、その理由について伺います。 ○議長(山崎直史) 環境局長。 ◎環境局長(斉藤浩二) 規制基準値適用について御質問でございますが、本市条例において、建設工事につきましは、工場等規制基準値を適用しおりません。その理由いたしましは、建設工事は、工場等事業所は異なり、一時的で、しかも短期間で終了することが通例であること、場所については代替性がなく、他所では実施することができない工事が多いことなど、建設作業自体特殊性等を考慮しているものでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) ディスプレーをお願いいたします。私が御相談を受けていは、土地面積2,077平米、延べ床面積2,226平米、鉄筋コンクリート4階建て社宅解体工事騒音振動被害です。古くから住宅や商店街もあり、隣には保育園や幼稚園もある静かな住宅街です。ことし4月から工事が始まりましたが、5月、6月から騒音振動がひどくなり、工事現場隣に住む方から、ズドン下から突き上げくる振動、シャンデリアも揺れ、置物が棚から落ち、家が壊れるではないかという心配、地震ときように常に揺れている感覚が続き、180まで血圧が上がり、ストレスもたまっ眠れなくなった、市に相談しも、基準範囲だということで解決につながらなかったため、8月に私ほうに相談に見えられました。暑いさなかで、騒音がひどくも窓もあけられない、被害を避けるために外出をするいっも、毎日毎日出かけることなんてできない、どうにかしほしい涙ながらに訴えられました。その後、相談さた方息子さんがお母さん体や建物心配をし、お母さんにかわっ、業者、行政へ対応を進めました。また、ほかお宅でも騒音振動がひどく眠れなくなり、お医者さんに相談したら、工事現場で話をしみなさい言わ、勇気を持っ話に行ったら、同じように騒音振動にびっくりさた方が現場まで出おり、それで自分だけつらかったではないことがわかった。そのほか、振動で窓ガラス鍵が外れそうになった、地震か思った訴える方もあり、被害が広範囲に渡っていたことがわかりました。解体後、ワンルームマンションが建設されることも公表さ、住民皆さんは住環境を守る会を立ち上げました。解体工事が終わったは11月末になります。半年以上、地下鉄やゲームセンター中にいるような騒音、常に揺れを感じる、もしくは突き上げるような騒音振動を感じながら生活し、体調も崩さました。解体工事はいっときだからいっ、住民皆さん健康被害や生活を犠牲にする、我慢をさせるようなあり方でよいでしょうか。川崎市公害防止等生活環境保全に関する条例目的は、現在及び将来の市民の健康を保護するとともに、安全な生活環境を確保することを目的するれています。建設工事も同じことではないでしょうか。この条例趣旨に沿った手だてや方法を講ずるべき考えますが、伺います。 ○議長(山崎直史) 環境局長。 ◎環境局長(斉藤浩二) 条例に基づく対応について御質問でございますが、条例において、工事業者は、建設工事を行う場合は、騒音や振動より少ない作業方法へ変更、作業時間配慮などにより、公害発生を防止する措置を講じなければならないとおります。こうしたことから、市民の方から御相談があった場合には、職員が現地で状況を確認し、工事業者対策が不十分であった場合は、工法を変更すること、建設機械連続運転を避けること、防音シートを設置することなどについて指導しているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 私は解体工事にも公害防止条例趣旨に沿った手だてが必要ではない質問しました。解体工事規制基準値を適用しない公害防止条例について質問したわけではありません。それでは、近隣住民苦情やトラブルを未然に防ぐために、本市ではどんな対策をされているのでしょうか、伺います。 ○議長(山崎直史) 環境局長。 ◎環境局長(斉藤浩二) 苦情等未然防止について御質問でございますが、騒音規制法及び振動規制法で規定されている特定建設作業につきましは、事前届け出を受理する際に、騒音や振動防止対策等に問題がないか確認するとともに、近隣住民に対して、工事事前説明を行うよう依頼しているところでございます。また、騒音や振動低減方法について記載したリーフレット配付や、川崎市ホームページへ掲載による事業者へ周知をすることにより、特定建設作業を含む建設工事全般における近隣住民苦情やトラブル未然防止に努めているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) リーフレット中身は業者方へ御協力であっ、行政が指導できるものではありません。  横須賀市では昨年、解体工事に関する苦情や紛争を未然に防ぐために、計画事前周知、標識設置、近隣住民へ説明事項や、法令には規定のない環境配慮事項を規定した条例を制定しました。また、東京23区内でも解体工事苦情や紛争を未然に防ぐため指導要綱を策定しています。先ほど住民皆さんは、会を立ち上げ以降、業者に申し入れをし、説明会を開催し、話し合い中で、翌日工事説明、低騒音、低振動になるような工事や重機工夫、休息時間を厳守し、平穏な時間を確保するなど、11項目にわたって改善を図っきました。話し合い中で改善できることがたくさんあったわけです。それを住民皆さんに任せるではなく、他都市ように条例や要綱を策定すべきです。まちづくり局長へ伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 解体工事について御質問でございますが、建設リサイクル法では、一定規模以上解体工事につきましは、事業者は事前に届け出ることになっおり、この届け出時に、騒音振動・粉じん対策や、近隣へ説明などを促すチラシを配付し、近隣へ配慮に努めるよう求めきたところでございます。今後につきましも、引き続き関係局連携を図りながら、事業者に対し適切な対応を求めまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 建設リサイクル法では解体工事規制はありません。私は解体工事苦情や紛争を未然に防ぐため対策を求めきました。この問題については、15年も前から我が党や他会派方が議会で取り上げています。先ほど答弁は15年前から全く進展がありません。納得いきません。建物を建てるときには、住民業者との紛争を調整する条例があります。解体時問題では、まちづくり局なか、環境局なか、いまだに窓口すらありません。これ以上、解体時騒音振動で苦しむ方を出さないために、対策を立ていただくことを強く要望し、引き続き取り上げまいります。  次に、最後質問に移ります。狭い道路や木造住宅が市内で最も集中し、2017年には不燃化重点対策地区位置づけられた川崎区小田周辺地区にある南部防災センターあり方周辺有効活用について質問いたします。初めに、台風19号において、洪水浸水想定区域川崎区内全33避難所うち、南部防災センターだけが開設さませんでした。その理由について伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 川崎区避難所開設について御質問でございますが、川崎区小田地区にございます南部防災センターは、危機管理室が所管する施設であり、さき台風第15号で2階集会室窓ガラスが破損し、応急処置を施している中で、今回台風第19号が発生いたしました。避難所開設に当たりましては、避難者安全を最優先に考え、近隣に代替施設なる東小田小学校があることを踏まえ、南部防災センター開設を見送るよう、川崎区に伝えたところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 後藤議員。
    ◆29番(後藤真左美) 南部防災センターについて、当初建設さた目的その意義について、小田地域に建設さた背景について伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 建設目的等について御質問でございますが、昭和55年4月に建設さた南部防災センターは、産業集積が進む臨海部地域や、住宅が密集している地域など、特に災害危険が大きい予想される地域において、平常時には防災講演会や救急法講習会など実施、災害記録写真や防災機器用品等常時展示など、防災知識を習得する施設として開設したものでございます。また、災害時には地区における応急対策活動拠点として、備蓄、避難場所及び通信各機能を備えた24時間体制本市防災拠点として役割を担っていたところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) ディスプレーをお願いいたします。当時作成さたパンフレットを拝見いたします、行政と市民が一体なっ防災対策を考え、推進するため拠点として、全国で初めて建設されています。無料で開放し、目で見るコーナー、体験コーナー、視聴覚コーナーを設置し、家庭や地域防災活動に役立てる、市民の啓発施設でした。運営方針も、非常災害時に備えるとともに、各種地象・気象観測機材や実験装置などを充実し、楽しみながら学べる防災科学的側面を強化し、防災基盤なる市民コミュニティを育み、災害に強い市民づくりに寄与しいく、こうした方針で進められていました。今後、大災害が予測さます。今だからこそ、この運営方針はとても重要な意味を持っているのではないでしょうか。南部防災センターをこの方針に沿った施設に改善すべき思いますが、伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 運営方針について御質問でございますが、平成5年に第3庁舎7階に川崎市防災センターが整備さたことで、南部防災センター役割も変化し、現在は避難者収容機能や物資備蓄機能を有する地域防災拠点として位置づけているところでございます。現在南部防災センターには、市民啓発拠点として機能はございませんが、本市では、備えるフェスタや、各区で複数回防災訓練など、さまざまな工夫を凝らし、広く市民の皆様に啓発活動を行っているところでございまし、引き続き防災知識啓発に努めまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 防災センター言いながら、台風15号で窓ガラスが壊れ、応急手当てしかできずに、次に来た台風19号では避難所役割も果たせなかったということでは、余りにもお粗末です。一番困るは地域皆さんです。横浜市民防災センターは、同じように昭和50年代に、都市災害対応や、市民防災知識普及啓発、備蓄物資・資機材保管を主な目的として開設しています。災害に強い横浜を実現するため、災害時に身を守るため行動習得や、防災・減災に関する最新情報取得など、効果が得られるように、2015年度に機能強化を図っています。ここでは、地震シミュレーターや火災シミュレーター、減災トレーニングルーム、体験ツアーができるようになっています。また、東京都内にも7カ所、日常的に防災体験や学習ができる無料施設があります。本市では、日常的に市民啓発で防災を体験できる施設はありません。もともとそうした役割を担っていが南部防災センターです。今後、運営方針に沿った、いつでも市民の皆さんが安心し利用できる防災施設として改善することを要望いたします。  昨年3月に策定さた南武支線沿線まちづくり方針中で、小田周辺戦略エリア整備プログラムを策定し、小田周辺地域について、密集市街地課題を抱える不燃化重点対策地区、周辺南部防災センター等公共空間を含む地域については、防災まちづくりをきっかけする住環境整備や地域活性化など効果的、効率的な取り組みを推進するエリアとして位置づけられました。それでは、南部防災センター等公共空間はどこを指し、どれくらい広さなでしょうか。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 南部防災センター等について御質問でございますが、当該公共空間につきましは、南部防災センターを中心し、その南側に位置する多目的広場として、上部利用する渡田雨水滞水池、隣接する消防公舎空地でございます。また、面積につきましは約2.5ヘクタールでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) プログラム中では、この南部防災センター等公共空間を有効活用しいくということですが、計画進捗状況について伺います。また、計画を進めるに当たり、住民皆さん意見はどのような形で反映されていくでしょうか。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 公共空間有効活用について御質問でございますが、進捗状況につきましは、昨年度末に策定した小田周辺戦略エリア整備プログラムに基づき、土地利用状況、道路状況等実態を把握、整理し、地区分析調査を行い、関係局協議調整を行いながら検討を進めおります。また、今年度より地元主体防災まちづくり懇談会を設置し、今後まちづくりについて意見交換を行っおります。さらに、小田3・5・6丁目優先整備地区内では、ヒアリング等により、権利者考え方確認を始めたところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 約2.5ヘクタール公共空間は、市民の皆さん大切な財産です。昨年10月に、小田2丁目・3丁目住民皆さんに行ったアンケート結果では、住みかえ先を選ぶ際に、介護が受けやすい環境を重視、まちづくりに関しては、子育て・高齢者支援施設充実をしほしいという意見が出されています。特別養護老人ホーム待機者は、10月1日現在、川崎区は他区よりも多く554人です。そのうち、要介護5方は117人、100人を超えているのは川崎区だけです。また、小田地域には、ほか地域にあるプラザ田島、プラザ大師ような市民分館がないので、ぜひつくっほしいという声も寄せられています。南部防災センター役割や機能見直しも含め、計画には住民皆さん声を反映し、計画を進めいただくことを要望いたします。以上で質問を終わります。 ○議長(山崎直史) 37番、田村伸一郎議員。 ◆37番(田村伸一郎) 私は、通告どおり4問、一問一答方式で順次質問しまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  初めに、入所施設入所者に対する健康管理あり方について健康福祉局長に伺います。本市における障害者支援施設入所者に対して医学的管理についてです。障害者支援施設設備及び運営基準に関する条例では、障害者支援施設は、常に利用者健康状況に注意するとともに、健康保持ため適切な措置を講じること定められています。定期健康診断、衛生管理及び感染症に対する対策は適切に行われるべきですが、これまで実施状況や内容、適切に行われていなかった事例など、現状課題を伺いたい思います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 障害者支援施設入所者に対する健康管理について御質問でございますが、障害者支援施設においては、川崎市指定障害者支援施設人員、設備及び運営基準等に関する条例等に基づき、各入所施設利用者全員に対して、健康診断年2回以上実施及び衛生管理等が規定されているところでございます。施設に確認を行ったところ、一部施設について、健康診断が1回のみところがございましたので、2回以上実施について指導を行ったところでございます。また、衛生管理については、トイレ等を含む全館毎日清掃や、受水槽定期的な清掃、水質検査を、感染症対策につきましは、入所施設で手洗い、うがい徹底、インフルエンザ予防接種などを実施しおります。一部施設においては、基準が遵守されていないことが判明したことから、健康保持ため適切な措置を講じるよう、基準徹底を図ることが必要である考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) 一部施設においては基準が遵守されていないことが判明しおりますので、改めて全施設へ徹底をお願いしたい思います。重度障害者へ健康管理についてです。先日、重度障害入所者御家族、関係者方々、施設で健康管理あり方についてお話を伺う機会がございました。御家族、関係者からは、本人は発語がなく、痛みやつらさを言葉で伝えることが難しい、気持ちが通じる人には短い言葉で思い、症状を伝えることはしていた、じっとしていられないこともあり、正確な検査を受けることが難しいこともあった、医療機関でMRI・CT検査など対応をしなければ、全身状態把握は非常に難しいことを感じるなど切実な御意見をいただきました。このように、自分健康状態、症状を正しく伝えられず、がん発見がおくれしまったり、適切な治療を受けることができなかったケースがありました。施設関係者が健康状態を把握できないという実態がございますけれども、現状課題を伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 重度障害者へ健康管理について御質問でございますが、各施設では、意思疎通難しい利用者健康状態把握につきましは、利用者食事量、睡眠状態、排せつ状況及び歩き方といった日常支援中で変化を見ながら、必要に応じ、体温、脈拍及び血圧など確認を行い、異常を見つけた場合には病院を受診するなど対応を行っていると伺っおります。しかしながら、利用者によっては、熱、痛みを訴えることが難しいため、インフルエンザなど初期症状がわかりにくいなど課題があるもの考えおります。このような利用者障害特性に応じた健康管理等へ課題に対して、個別支援計画モニタリング時における家族等との話し合い機会を通じた状況把握を充実させるなど、各施設に働きかけまいりたい存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) ぜひよろしくお願いいたします。体どこが、また、どのように痛むかなど症状を訴えることが困難な利用者健康管理対策を講じいただきたい思います。入所施設を信頼し大切な我が子を預けている御家族にかわっ、適切な診察、治療実施や、健康診断などで検査項目拡大を実施するなど、早期発見、早期治療環境整備を図るべき考えますが、今後取り組みを伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 健康管理に関する環境整備について御質問でございますが、意思疎通難しい利用者がいることから、障害者支援施設における実地指導等において、基準に沿った健康診断実施、感染症対策等徹底を行うとともに、利用者心身状況変化把握など、障害特性に応じた健康管理適切な実施や、看護職を初めした専門職人材育成及び地域医療機関との連携など、利用者にとってよりよい環境になるよう、助言を行っまいりたい存じます。また、検査について、協力医療機関等に助言を求めるなど、がん検診や生活習慣病等、必要な検査項目検討について、各施設に働きかけまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) ありがとうございました。局長御答弁では、意思疎通難しい利用者にとってよりよい環境づくりや、健康診断検査項目にがん検診や生活習慣病など必要な検査項目拡大について検討しいただけるとのことでございますので、早期対応をお願いいたします。  関連し、本市児童養護施設及び乳児院に入所している子どもたち健康管理についてこども未来局長に伺います。厚生労働省によります、児童養護施設子ども約6割は虐待を受けた経験があり、約3割は心身に障害があるとの報告がありました。子ども一人一人健康記録をつけている施設、そうでない施設があり、服薬管理や通院指導など、医療ケアで格差が生じているようです。健康管理等取り組みについて、現状課題、今後取り組みを伺いたい思います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 児童養護施設等に入所する児童健康管理について御質問でございますが、児童養護施設等においては、川崎市児童福祉施設設備及び運営基準に関する条例等に基づき、施設衛生管理や児童健康管理等を適切に行うことおります。したがいまし、入所する児童には、心理面や医療面でケアが必要な場合もあり、児童相談所や医療機関等連携を図りながら、施設で生活中で、それぞれ児童状況に応じた支援を行っているところでございます。また、健康管理につきましは、施設において児童一人一人健康状態等を記録し、児童症状に応じ、地域かかりつけ医へ通院や、嘱託医による診察を受けるとともに、施設職員が薬管理や服薬指導等を行っているところでございます。今後も、心理面、医療面でケアに留意する必要がある児童増加が見込まますので、関係機関との連携を強化しながら、施設において児童一人一人状況に応じた養育が行われるよう、支援に努めまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) 児童養護施設で暮らす子どもにかかわる医療行為または契約行為などには、親権者同意が必要なります。同意が得られず、子どもが予防接種を受けられないことがないように、2016年厚生労働省通達では、予防接種について、児童相談所または児童福祉施設において、保護者包括的な同意文書を事前に取得しおくことは差し支えないとれています。本市児童養護施設現状を伺います。また、ことしインフルエンザは、昨年よりもさらに早目流行なり、本市も先週、流行発生注意報を発令いたしました。親同意が得られず、各種予防接種が受けられなかった子ども状況など、現状今後対策を伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 児童養護施設等に入所する児童予防接種について御質問でございますが、児童が予防接種を受ける際には、法令に基づき、保護者同意が必要なることから、施設へ入所する際に制度内容等を説明し、予防接種に関する包括的な同意を文書でいただいおりますが、予防接種には副反応が生じる可能性があることなどから、一部同意をいただけない事例もございます。予防接種は、感染時重症化や施設における集団感染予防ために有効である考えられますことから、可能な限り保護者同意をいただけるよう、その効果や救済制度等について、今後も丁寧な説明を行っまいります。また、施設においても、感染症予防措置確実な実施や、感染症発症時速やかな医療機関へ受診など、児童健康管理が適切に行われるよう、支援に努めまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) ありがとうございました。子どもたちが不利益をこうむることなく、適切かつ必要な支援が受けられるよう、引き続きよろしくお願いいたします。  それでは次に、市営住宅駐車場空き区画有効活用についてまちづくり局長に伺います。本市では、駐車場活用について、平成25年度から時間貸し及びカーシェアリングを導入し、令和3年度まで計画では、12団地123区画で実施さ、2,749万円貸付料を収納する予定なっおります。そこで、空き区画状況――推移について、本市並びに宮前区状況を伺いたい思います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 駐車場空き区画推移について御質問でございますが、初めに、市営住宅全体としては、平成26年12月1日時点で、設置区画3,548うち1,333区画、率にし約38%が空き区画でございましたが、令和元年12月1日時点では、3,781区画うち1,628区画、率にし約43%なっございます。また、宮前区内住宅につきましは、平成26年12月1日時点で、設置区画330うち92区画、率にし約28%が空き区画でございましたが、令和元年12月1日時点で、396区画うち134区画、率にし約34%なっおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) 御答弁にもありましたように、この5年間で空き区画占める割合が38%から43%増加をしていることがわかりました。この空き区画活用については、駐車場整備後10年以内に住民以外一般利用用途に使用すべく用途廃止をする場合には、補助金返還義務が発生し、整備後10年を経過した駐車場について活用が図れるとのことでございます。そのような中、用途変更可能な空き区画で有効活用については、これまでも市営住宅活性化や、お住まいになる御高齢者、障害をお持ち方などへ生活支援、また、御家族、御親族、デイサービス等による送迎などに柔軟に利用できるよう求めまいりました。新たな手法を検討し、一層利便性向上に取り組むべきですが、見解を伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 駐車場空き区画について御質問でございますが、駐車場活用につきましは、市有財産さらなる有効活用を図るため、従来コインパーキングに加え、来年度以降、駐車場シェアリングサービス導入について検討しているところでございます。このサービスは、インターネットから事前予約をし利用するもので、運営事業者からは、工事等初期投資が不要であることから参入しやすい伺っおります。今後、福祉的観点等を含め、活用方法について検討しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) 御答弁ありがとうございました。従来コインパーキングに加え、明年4月以降、新たな取り組みとして、駐車場シェアリングサービス導入について検討が進んでいることが明らかになりました。対象市営住宅等は検討中とのことですが、近年、新たなサービスが次々提供されているシェアリングサービス中で、高い利便性に注目が集まっているのがこのパーキングシェアリングサービス伺っています。外出先などで確実にとめたい利用者とのマッチングができ、また、借りたい方は事前予約で確保することができる、また、安価で利用することができるなど、好評とのことでございます。早期実施に期待をしおりますので、引き続きお取り組みをよろしくお願いいたします。  それでは次に、認知症施策について健康福祉局長に伺います。初めに、認知症疾患医療センターについてです。本市では、地域型認知症疾患医療センターとして、2カ所病院で認知症に関する専門医療相談を初め、鑑別診断その初期対応、合併症、周辺症状へ急性期対応を行っています。一方で、連携型認知症疾患医療センター設置については、これまで早期整備を求めまいりました。地域特性を踏まえた取り組みを行っている医療機関を検討しているとのことですが、改めてこの連携型センター必要性、その後検討状況を伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 認知症疾患医療センターについて御質問でございますが、認知症疾患医療センターにつきましは、地域における認知症進行予防から地域生活維持まで、必要な医療を提供できる機能体制構築を図ることを目的に、日本医科大学武蔵小杉病院聖マリアンナ医科大学病院2カ所を指定しおります。同センターにつきましは、国は少なくとも2次医療圏に1カ所以上、人口多い2次医療圏では、おおむね65歳以上人口6万人に1カ所程度整備することれておりまし、本市高齢化率は令和2年度中には21%を超える推計されていることから、このような超高齢社会に対応するため、連携型認知症疾患医療センター整備について検討を行っているところでございます。整備に当たっては、地域認知症カフェや、市民向け講座実施など、地域特性を踏まえた取り組みを行っている医療機関を指定することが望ましい考えおりますので、引き続き、専門医による鑑別診断等が可能な医療機関調整を図り、連携型整備に向けた検討を進め、認知症施策充実を図っまいりたい存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) ありがとうございます。連携型センター設置に向けは、具体的に検討が進んでいるとの御答弁でございました。国からは、2次医療圏では、おおむね65歳以上人口6万人に1カ所程度整備することれていますので、本市は来年度、65歳以上人口が32万人を超える推計されておりますので、実態に即した対応を早期にお願いしたい思います。次に、本人会議推進についてです。認知症に関する取り組み多くは、これまで支援する側視点で組み立てられきましたが、それらは認知症人や家族視点からする、必ずしも有益に思えなかったり、必要感じられなかったりという実態もございます。全て取り組みは、認知症人や家族にとって希望が持て、暮らし質が向上するためにあるという意識を持つ必要がある考えています。町田市では、認知症本人が感じていることを語る場づくりがスタートし、地域中に広がりつつあります。認知症人同士が集い、自身体験を話し合ったり、日ごろ感じていることや悩みを共有する場があり、それが本人会議呼ばれています。また、こうした場には、認知症本人や、御自身が認知症かもしれないと思われている方が自由に参加することができ、当事者でないとわからない体験や気持ちを共有することで、認知症とともに、よく生きるため知恵や心構えを共有する場にもなっています。本市でも、かわさきいきいき長寿プラン中で、このような本人会議推進に取り組んでますが、まだごく一部地域で開催伺っています。全市に展開できるよう、さらなる推進を求めたい思いますけれども、現状今後取り組みについて伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 本人会議について御質問でございますが、本年6月に決定さました認知症施策推進大綱におきましては、本人会議場等を通じて本人意思を把握し、認知症施策に反映するよう努める示されているところでございます。本市における本人会議につきましは、認知症人が出会い、さまざまな体験を情報交換し、お互い前向きに支え合う場として一部地域で開催さ、こうした取り組みを通じ得た本人希望や視点を認知症カフェ運営や認知症サポーター養成講座等に反映しおります。また、本年8月に認知症をテーマとして実施した地域包括支援センター現任職員研修において、業務にかかわる中で聞いた本人言葉や希望を反映した取り組みについて集約するためにアンケートを行ったところでございます。今後につきましは、本人会議好事例をさまざまな機会を通じて関係機関で情報共有することなどにより、地域状況に応じたさらなる展開につなげる仕組みづくり等に取り組んでまいりたい存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) ありがとうございました。これまでは医療介護による対処が主流だったですが、本人会議推進は、認知症人を主体的に人生を送る人として、本人思いを重視する支援だ思います。支援側論理で組み立てる傾向にある認知症施策や取り組みについて、認知症本人が参加することで、誰、どのような課題解決を目指しているのか、この取り組みは本当に課題解決に寄与するかといった点を意識しいくことも重要であり、また、行政、医療、福祉専門職、介護者、NPO、民間企業、研究者など関係者認知症本人が常に一緒になっまちづくりが進められいければよい考えおりますので、引き続きよろしくお願いいたします。  それでは、最後になります。東京事務所あり方について総務企画局長に伺います。この東京事務所については、中央省庁との連絡調整、情報収集や、ほか自治体との意見交換会、都内企業や団体との連携、地元が行う都内で行事等サポート、国などに派遣されている職員サポート、さらにはシティプロモーション等、役割は特殊で、そこでしか経験することができない貴重な場所である考えています。また、大都市特有税財政制度課題へ対応や、昨今災害対策へ対応など国へ要望、また、働きかけは増大するばかりであります。国との強いパイプが求められる中、東京事務所機能や体制、立地等について現状を伺いたい思います。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) 東京事務所について御質問でございますが、東京事務所役割につきましは、市内・県内在住国会議員や各省庁から情報収集、他自治体との情報交換シティプロモーション等を掲げおりまし、その役割達成に向けまし、経験豊かな職員とともに培った経験や築いた人脈などを市政に生かせるよう、将来、市政を担うことなる中堅職員も加えた体制により取り組んでいるところでございます。また、東京事務所立地につきましは、現在市政会館内には指定都市市長会事務局があり、さらに、国会や各省庁にも近接していることから、日常的な連絡調整が可能なっているものでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) 少子高齢化やグローバル化進展など、社会状況が変化する中、この東京事務所役割も大きく変化していると思います。市長意向に適切に対応できる役割を果たすべく、機能強化を図りながら、東京事務所あり方を早期に検討すべき考えますが、取り組み今後見通しを伺います。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) 今後見通しについて御質問でございますが、社会状況が変化する中、国との連携強化がより重要になっていることから、本市状況を国にしっかり伝えるとともに、国情報を本市政策調整に十分生かすことが東京事務所には求められているもの考えおります。その機能がより効果的に発揮できるよう、組織や体制、他部門との連携あり方について検討を進めおり、他都市東京事務所取り組みなどを調査しきたところでございます。今後につきましは、東京事務所が有している、省庁や国会議員、他都市とのつながりなど強みを十分生かせるよう、本庁組織との連携など、機能を高めるため方策について、さらなる検討を行い、関係部門との調整を進めまいりたい存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) 御答弁にもありましたように、東京事務所メリットは多岐にわたります。今後、ますます存在感を増しいかなければならないと思っています。立地条件についても、その機能がより効果的に発揮できるよう、他政令市事務所場所などを参考にしながら、国会、各省庁等にさらに近接したところへ移転などを含めた検討をお願い申し上げまし、質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(山崎直史) 33番、押本吉司議員。 ◆33番(押本吉司) 通告に従い、一問一答で山王排水樋管について、幾つか検証ポイントを示しながら伺います。この樋管は、2年前台風でも、床上9棟、床下4棟被害が発生し、その原因究明対策を早急に行うべき、この議場でも4度にわたりただしまいりました。このとき被害に関しましても、人災指摘をしきた町会関係者からは、ほら見たことかだとか、何度もやりやがってと、これまで行政対応に怒り嘆き表情を見せる住民ばかりです。そこでまず、代表質問中でも確認しまいりましたが、山王排水樋管設置占用許可に当たって、河川管理者である国交省から許可条件について、改めて上下水道事業管理者に伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 山王排水樋管占用許可条件について御質問でございますが、排水樋管占用許可条件いたしましは、河川法、同法施行令、その他関係法令規定などを遵守することあわせ、操作要領に基づいゲート操作をすることが求められおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 押本議員。 ◆33番(押本吉司) 河川法、同法施行令、その他関係法令規定などを遵守することあわせ、操作要領に基づいゲート操作をすることが求められているとのことですが、この河川法目的及び操作要領操作目的は何か、明確に伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 河川法排水樋管ゲート操作目的について御質問でございますが、初めに、河川法目的につきましは、河川法第1条において、河川について、洪水、津波、高潮等による災害発生が防止さ、河川が適正に利用さ、流水正常な機能が維持さ、及び河川環境整備保全がされるようにこれを総合的に管理することにより、国土保全開発に寄与し、もっ公共安全を保持し、かつ、公共福祉を増進することを目的するれております。次に、山王排水樋管操作要領における操作目的についでございますが、操作要領第2条において、樋管ゲート操作は、多摩川洪水、高潮及び遡上した津波による逆流を防止し、流域住民生命や財産を災害から防御することを目的するおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 押本議員。 ◆33番(押本吉司) ただいま答弁いただきました両目的ですが、結果的に樋門操作が行わず、達成さませんでした。我々は代表質問中でも、それら目的を果たすために作成さた操作手順認識や解釈に間違いがあったではないただしたところです。改めて指摘しますが、ディスプレーをお願いします。この説明会資料においては、以前提供資料にはなかった黒枠を設けまし、降雨がある場合や、大雨警報が発令されている等、降雨おそれがある場合は、山王排水樋管ゲートを全開にするとの基準があるために、操作手順に従い、樋管ゲート操作を行わなかっとの説明に終始しています。しかし、次資料ですが、山王排水樋管操作手順を見る、河川水位が3.49メートルにあるときに、降雨がある場合や、大雨警報が発令されている、レインネットかわさきで雨域が向かっている等、降雨おそれがある場合は、山王排水樋管ゲート全開を維持する記載されているだけで、他水位でもこの基準を前提する旨表記は一切見当たりません。7.6メートルからは、周辺状況及び丸子ポンプ場状況を踏まえ総合的に判断、以後、適宜、河川水位を観測し、総合的にゲート開閉を判断することれています。加え、次資料ですが、ほか宮内、二子、宇奈根排水樋管操作手順には、7.6メートル開閉判断条件に、この指摘をする降雨及び降雨おそれがある場合との記載が総合的判断あわせ記載されていることを踏まえる、先ほど示したとおり、山王排水樋管この水位で記載がないことは余りにも不自然ですし、前提条件するなら、その旨記載があっしかるべきです。  私は、操作手順にのっとり、総合的判断により樋門が閉鎖されれば、被害を最小限に防げた考えおります。もちろん手順見直しや、内水氾濫を防ぐ手だては必然ですし、その詳細は後ほど指摘をしますが、この樋門は唯一合流式で、他構造も違えば、ふだんは隣接排水区ポンプ場経由で汚水処理を行うなど、仮に樋門を閉じも、雨水逃げ道、排水がすぐに遮断さません。加え、本年4月に示さた当局資料によります、内水による浸水常襲地区へ対策検討として、平成28年度に丸子その1雨水幹線等を整備し対策が完了として、内水氾濫リスクが低下した当局が判断し、公表しています。さらに、ゲート操作必要性についても、2年前から住民及び議会から指摘があることも含め、さきに説明した前提条件をこの樋門に当てはめ、運用すること自体、おかしなことだ自覚しているはずでございます。以上指摘につきまし見解を伺いますが、整理をいたします、まず、河川法及び操作目的が達成できなかったことについて、次に、河川上昇時、山王排水樋管のみ記載がないだけでなく、許可条件として操作要領に基づく操作が求められながら、そこに記載さた操作目的を逸脱する局内共通認識が最優先さたことについて、次に、仮に樋門を閉鎖した場合へ見解について、次に、構造違い、雨水処理が全てできなくなるわけではないという事実、当局が内水氾濫リスクも低下していると評価しているにもかかわらず、それが総合的判断等に含まれなかったことについて、それぞれ見解今後見直しへ検討について伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 山王排水樋管ゲート操作について御質問でございますが、ゲート操作手順におきましては、降雨がなく、河川水位が上昇した場合、ゲート操作を行うことで、河川法や操作要領における目的を果たすことができるものでございますが、今回台風第19号では、降雨おそれがあったことから、操作手順に従い、ゲートを全開に維持していたところに、計画高水位を超える水位上昇が加わり、河川水逆流による浸水被害が発生したものでございます。次に、現在操作手順に記載ある前提条件等につきましは、適切な記載方法に改めるとともに、今後行う操作手順見直し中では、河川法や操作要領趣旨を踏まえ、逆流防止も含めた検討を行っまいりたい考えおります。次に、樋管ゲートを閉鎖していた場合状況につきましは、今後検証中で、浸水被害状況を再現できる浸水シミュレーションを活用し、確認しまいります。次に、丸子その1排水区雨水排除を丸子ポンプ場に負担させることにつきましては、丸子雨水幹線整備により、丸子ポンプ場へ負担が多少軽減されるもの考えおりますが、本来、丸子ポンプ場は、丸子その2排水区計画降雨を排除する目的施設であることから、現段階では適切な運用は言えないもの考えおりますので、中長期的な課題として対応しまいりたい考えおります。また、ゲート操作につきましは、近年気候変動に伴う雨降り方変化なども考慮する、逆流へ対応も含め、操作手順見直しが必要考えられますので、今後検証中で、本年度中に適切に見直しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 押本議員。 ◆33番(押本吉司) 余りかみ合った答弁をいただけませんでしたので、詳細を詰めます。なぜ、かたくなに局内共通認識、前提条件があるため樋門を閉めなかっとの説明に終始しているのか。先週は、樋門構造や水圧へ耐久性を踏まえ、操作手順ではなく、その運用が間違っていとの指摘が我が会派議員からありましたけれども、私も同感でございまし、違う角度からひもといまいりたい思います。そこでまず、昭和38年山王排水樋管完成から現在に至るまで、過去操作手順改定及び検討経過について、庁内議論も含め、時系列にて詳細を伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 山王排水樋管操作手順改定について御質問でございますが、山王排水樋管操作手順につきましは、昭和59年3月に取り扱いが定められ、昭和60年4月、昭和61年6月、平成12年1月、平成24年1月に、それぞれ見直しなどが行われております。また、平成27年3月には操作要領を作成し、平成31年4月に現在運用している操作手順に改定したところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 押本議員。 ◆33番(押本吉司) 浸水被害とともに検討経過をまとめたがこの表で、小さく申しわけありません。言葉で説明させいただきます。まず、初めて登場いたしますが昭和59年3月5日付事務連絡でし、内容は、昭和57年に起きた台風10号影響で、高津区諏訪、北見方一帯で65世帯床上・床下浸水被害があり、その諏訪排水樋管緊急時における対応、同じく前年にも浸水被害あった山王排水樋管取り扱いについてに関する確認事項が記載をされております。この台風10号では、当時報道で最高水位れており、異常高水位によって、水門から逆流防止ために樋門を閉鎖したことで内水氾濫を起こしたことが当時議会答弁からも読み取れます。これは先週、他会派から指摘がありました。この昭和59年確認事項では、諏訪排水樋管へ移動ポンプ車運用関係、山王排水樋管水位上昇時対応について明記されており、赤枠中、一番初め項目に、樋門は通常閉鎖しない、また、多摩川水位上昇時においても内陸に降雨または降雨おそれがある場合は閉鎖しない、ただし、降雨時であっも河川管理者から閉鎖指示があった場合はこの限りではないとおり、今後検討事項明示をされております。次が昭和60年4月15日付、翌年6月4日に修正をされる文書でし、左赤枠内容を読み上げます、昭和59年3月5日付、事務連絡で通達がありましたが、樋門操作に関しては、十分検討しなければならないので、去る4月5日関係者で協議した結果、今後この問題を技術委員会等で検討し、下水道局考え方をまとめることにしました、しかし、その結論を出すまでにしばらく検討日数を要するので、それまでは次とおり取り扱っくださいおり、その取り扱いは、諏訪同様にやはり一番最初項目に、多摩川水位が上昇し逆流し、内陸部が浸水しも、原則として樋門は閉鎖しないこと、樋門を閉鎖することによって浸水被害が拡大するため、通常から原則との違いがありますけれども、やはり閉めないことれています。重要なは、検討事項れてきた水位上昇時対応について、この問題を技術委員会等で検討し、下水道局考え方をまとめる詳細検討が促さたこと、操作取り扱いは暫定的な運用であるということです。次に確認さた資料が昭和61年6月20日確認事項で、ここでも、樋門操作については保全課より計画課へ依頼し、技術委員会等で結論を出すおり、しかも語尾を、しもらうに斜線を入れ、結論を出すとの強い意思が読み取れます。  しかし、次に登場するが平成12年1月13日付通知文書でし、14年間も月日が経過ししまいます。ここで1問伺っから内容を続けますが、まず、暫定的な運用がこのように長期間にわたって行わた事実へ見解について伺います。また、下水管路計画や詳細設計、シミュレーション等を担う計画課に依頼さた技術委員会はどのような組織だったか伺います。この組織などにおいて導かた結論が、これ以降検討中にも残念ながら散見できません。検討さた内容について詳細を伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 暫定的な運用等について御質問でございますが、技術委員会に関する資料については、残念ながら現存しおらず、技術委員会組織構成や検討内容などについては不明な状況でございます。こうしたこともあり、暫定的な運用が長期にわたり継続されてきたもの考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 押本議員。 ◆33番(押本吉司) 本当に言い方は悪いんですけれども、この時点で14年間ほっぽらかしです。この平成12年1月13日付文書内容を見も明らかですが、表題上丸子排水樋管ゲート取り扱いについては、昭和59年3月5日付事務連絡により取り決めがなされておりましたが、近年機構改革等により取り決めを見直す必要性が出きたため、ゲートに関する確認事項及びゲート開閉に伴う連絡系統について協議し、確認したことから、その運用を求める内容なっています。庁内検討だけはしましたとのことです。ここでも一番最初確認項目に、樋門は通常閉鎖しない、また多摩川水位上昇時においても、内陸に降雨または降雨おそれがある場合は閉鎖しないとして、原則が通常という表現に戻りましたが、記載されていること、多摩川水位上昇時が具体的に、小河内ダムが放流さた場合、丸子ポンプ場多摩川外水位が12.2メートル以上になった場合記載さた点も、その後改定に生かされている部分でございます。次資料ですが、また日付が経過をいたしまし、平成24年1月12日、12年後に中部下水道事務所にて作成さた文書で、ここでも一番最初に確認事項として、樋門ゲートは通常閉鎖しない、特に丸子その1排水区に降雨または降雨おそれがある場合は、多摩川水位が上昇していても閉鎖しない、閉めたことにより内水氾濫を起こす、これまで同様記載がされています。ただし、別添ゲート操作について案ですが、特出すべき内容いたしまし、河川水位が7.8メートルを超え8.15メートルになる道路冠水を起こすことや、平成19年、この文書作成5年前に起きた台風9号際に田園調布(上)水位観測所で記録さた最高水位8.54メートルで、上丸子山王町2丁目交差点、上丸子バス停付近20センチ道路冠水、ハイウオーターレベルだ最大3メートルぐらい浸水する、周囲状況を考慮する8.3メートルぐらいで判断が必要として、過去浸水事例を捉まえ、樋管から逆流による浸水被害も想定した経緯がうかがい知れます。3メートルいう、2階床下まで浸水し、死者が出るような想定をこの時点、平成24年時点で行っているということが重要です。そして、2年前浸水被害を経、ことし4月から運用される操作手順改定なるわけです。  このように、過去変遷を見も、やはりこの操作手順に違和感を覚えます。なぜなら、35年も前から――私はそのとき1歳ですけれども、まずもっ開口一番確認事項れてきたが、樋門は通常ないし原則閉鎖しないという文言でした。今示しきたとおりです。その文言がこの操作手順書には全くありません。そして、後段降雨及び降雨おそれがある場合という文言は、さきに指摘したとおり、3.49メートルときにしか記載がありません。私は閉鎖判断ができなかったこと言いわけだ確信をしおりますけれども、7.6メートル以上水位上昇時にも、この前提する局内共通認識を適用した言うならば、これまで35年間資料同様に、何一つ変えることなく、まず、通常閉めないと明確に書くべきなんです。でも、書いていません。書かれていない理由は簡単です。先ほど述べましたハイウオーターレベル――計画高水位になれば、堤内地で3メートル浸水被害が発生するという想定を平成24年に庁内議論していますから、過去にない異常高水位場合に閉めなければ、内地は今回ように河川水により水没しますので、だから、これまで検討中でも初めて使われる総合的に判断との文言にしたわけです。ですから、水門閉鎖をしないことは、通常でも原則でもなくなったわけですから、記載をしなかったわけです。上下水道局見解が違うするならば、この平成31年4月改定に当たって、平成29年度、平成30年度どのような議論をしたか、この部分改定作業に当たった当時職員から正確なヒアリング及び検証を要望したい思います。これは今回災害を受けての見直しや住民へ補償に当たっも重要なファクター――要素でございますので、見解対応を伺います。市民可視化についても見解対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 山王排水樋管ゲート操作手順について御質問でございますが、操作手順につきましは、今後検証中で見直しを行う予定でございますので、見直しに当たっては、平成29年台風を受け、平成31年4月に改定した内容について、平成29年から平成30年にかけてどのような議論があったかをヒアリングなどにより確認するとともに、今回状況も踏まえ、総合的判断判断要素見直しを行うなど、適切に改定しまいります。なお、検証内容については、市民の皆様にホームページなどで情報提供しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 押本議員。 ◆33番(押本吉司) この点につきましては、この間、改定作業に当たって摘録やメモ等情報提供を求めきましたが、質問までに対応が行わませんでしたので、今後、速やかな対応を要望しおきます。また、前述したように、今回浸水被害は、改定さた操作手順が間違っていいうよりも、その運用を行った中部下水道事務所判断に起因する部分が非常に大きい考えます。判断権者である事務所長を初めした関係者へ聞き取りも当然行うべきですが、見解対応を伺います。この聴取につきましも、市民可視化について見解対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 関係者へ聞き取りについて御質問でございますが、台風第19号へ対応にかかわった職員から、当日活動状況や判断根拠などを聞き取ることは、操作手順適切な見直しに重要なこと考えますので、今後検証中で確認しまいります。なお、検証内容については、市民の皆様にホームページなどで情報提供しまいりたい考えおります。以上でございます。
    ○議長(山崎直史) 押本議員。 ◆33番(押本吉司) この点につきましも、操作要領第4条、操作等に関する記録において定めある、操作際または操作しない際に行った連絡及び周知状況解釈説明記録提出がヒアリングにおいて不十分です。今後、速やかな対応を要望しおきます。  次に、市長に伺います。先月27日、中原区選出議員による市長へ予算要望際に、検証に当たっては、第三者調査機関設置、下水道や河川学識者、国土交通省有識者から意見聴取を求めました。我が会派代表質問において、その点をただしたところ、後段意見聴取については実現を約束いただき、客観性透明性を確保するています。ただし、検証内容取りまとめについては、当時対応や施設状況等を把握している職員において取りまとめることが妥当おり、身内調査分析では、被災当事者が納得いくものは到底なりません。説明会場でも同様意見が出されています。被災者へ補償や短中期対策案検討に当たって、スピード感を重視する点は一定理解するものの、長くかかるであろう復旧・復興や中長期対策には、被災者理解なく成り立たない側面は否めません。具体的にどのようにし客観性透明性を担保するか、見解対応を伺います。例えば報告書等資料作成による可視化及び周知方法検討、それらへ検証事項学識による発言内容、趣旨掲載、詳細な解説等必要性、議会や市民報告、情報提供あり方、意見公募手法及び対応方法検討について要望したい思いますが、見解対応を伺います。あわせ、来年3月までするスケジュール見通しについて、改めて確認をしおきます。よろしくお願いします。 ○議長(山崎直史) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 検証について御質問でございますが、検証に当たりましては、被災さた皆様にできるだけ早く検証結果をお示しできるよう、スピード感を持っ進めまいりたい考えおります。また、その内容や取りまとめ経過などについては、可能な限り詳細に公表するとともに、下水道や河川を専門する学識経験者や、国研究機関などから選定した第三者に公平な意見や助言を求め、それを検証結果に反映させることで、客観性透明性を確保しまいります。また、検証における検討過程においては、市民の皆様にホームページなどで幅広く意見を伺い、いただいた意見につきましは、必要に応じ検証にも反映するとともに、議会や市民の皆様に対し、適切な情報提供に努めまいりたい考えおります。なお、この検証につきましは、来年3月までに完了できるよう、作業を進めているところでございます。以上です。 ○議長(山崎直史) 押本議員。 ◆33番(押本吉司) 答弁をいただきましたけれども、繰り返しになりますが、長くかかる復旧・復興や、対策案実施には、被災住民理解なく成り立ちません。しかも、前述指摘ように、これまで操作手順改定に当たっては、途中、14年も暫定運用や、技術委員会見送り、その後も浸水被害を受け、12年ぶり見直しがようやく行われるなど、当事者意識欠けた不誠実な対応が続き、都度、庁内議論のみで改善を図りながらも、今回同様に繰り返し被害が発生しきた事実は大変重く受けとめるべきで、住民本意として、抜本的な組織体質改善が求められています。代表質問や予算要望場で第三者委員会設置を求めましたが、市民の生命、財産を守ることにつながる重要な作業です。現在取りかかっている検証作業並行しでも、市長強いリーダーシップもと、長きにわたるこの浸水被害連鎖を断ち切るためにも、その検討をぜひとも行っいただきたい思っおります。  続け、検証ポイントを幾つかただしおきます。まず、代表質問でも取り上げた6月国土交通省発出文書についてですが、答弁において、少なくとも今回操作要領、操作手順見直しに際して、検証中で参考にするている以上、判断権者である中部下水道事務所との情報共有がなされていれば、発災前検証作業あり方、発災当日総合的判断に重大な影響を与えていた可能性があった考えます。文書中には、本基準に取り上げていない目的や機能を有する河川管理施設については、本基準を参考にするとともに、目的や機能について個々に検討し、操作規定を定めるものであるとして、許可工作物である当該樋管においても、同様取り組みがなされてしかるべきでした。情報共有を結果として十分になされていなかったことを確認し、反省しているところとの上下水道事業管理者答弁でしたけれども、いまだ局内どこで情報が伝達できていなかっか判明しおりません。一連検証原因究明、再発防止についても見解対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 情報共有について御質問でございますが、現段階で情報伝達経過について確認することができない状況ではございますが、情報正確な伝達は、組織として大変重要なこと考えおります。今後につきましは、再び同様事態が生じないよう、文書内容に関係する所管課へ連絡を確実に行い、情報共有を徹底しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 押本議員。 ◆33番(押本吉司) 次に、参考する文書内容検討に当たっですが、他会派から質問にもあった、順流場合は全開、逆流場合は全閉することが原則、一旦ゲートを全閉した外水位、内水位どちら水位が高くなるか確認するなど樋門ゲート操作に加え、職員や樋門操作員が個々樋門について、堤内地最低地盤高など被害発生水位を把握しいくことが重要おります。山王排水樋管においては、堤内地最低地盤高が6.545メートルなっていますので、これを超える浸水被害が発生するとの認識を判断権者は認識していなければなりませんでした。しかも、この指摘は、2年前被災以来、町会役員当局職員話し合い場でも繰り返し述べられきたものの、今回被災後、中部下水道事務所長へヒアリングにおいて、異動等さまざまな原因により庁内共有作業が行われていないことがわかっおります。検討内容詳細並びにこれら情報共有検証についても見解対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 参考文書に基づく検討について御質問でございますが、管渠内水位や水流れ方向を正確に把握することは、ゲート操作を判断する上で重要である考えているところでございます。今後につきましは、本年度中操作手順見直しとともに、多摩川水位や下水管渠内水位を把握できる水位計設置など、即効性ある有効な取り組みについても検討しまいります。また、御指摘ような浸水に関する必要な情報などにつきましは、確実な情報共有が大変重要でございますので、事務引き継ぎ等、所管事務所内における確実な伝達を徹底しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 押本議員。 ◆33番(押本吉司) 続きまし、検証視点一つとして、操作手順にある7.6メートル記載では、周辺状況及び丸子ポンプ場状況を踏まえ、ゲート開閉を総合的に判断れておりますが、代表質問答弁において、周辺状況には、現在マンホール内逆流有無、道路冠水等浸水発生状況が含まれていません。また、丸子ポンプ場状況については、我が会派質疑でも明らかなように、情報共有を目的として、所管する加瀬水処理センターから自主的な連絡、報告に頼るのみで、発災当日対応を見も、中部下水道事務所から積極的に情報が得られる体制及びルール化がなされておりません。発災当日丸子ポンプ場活動記録がありまし、ポンプ場から中部下水へ連絡は見とれるんですけれども、中部下水からポンプ場へ連絡は、22時57分、ゲートを閉めよう思ったが閉まらなかっ1度だけでございました。特に雨水・汚水ポンプフル稼働状況だとか、本来動かしはならない4台目汚水ポンプを動かした状況、また、水位計が水位想定を超えエラーを表示している状況、ポンプ場内へ浸水が確認さた状況、まさにパニック状況でありますけれども、その状況中において、丸子ポンプ場状況総合的な判断は重要な要素期待さながらも、この異常な状態が把握できていない体制はまさしく戒めなければならないと思っおります。これら検証必要性についても見解対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 山王排水樋管操作手順について御質問でございますが、操作手順には、田園調布(上)水位観測所河川水位がA.P.7.6メートルにおいて、丸子地区パトロールにより周辺状況を確認することおり、排水樋管における河川水位や付近マンホール内水位、地盤低い箇所状況などを確認しおりますが、現在操作手順には具体的な項目記載がないことから、操作手順見直し中で、確認すべき項目やその明示についても検討を進めまいります。また、風水害時における連絡体制についても、今回台風第19号における対応を踏まえ、適切に見直しを図り、必要な情報が必要な場所に確実に届くよう、取り組みを進めまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 押本議員。 ◆33番(押本吉司) 次に、今後対策案について幾つか伺いたい思ったんですが、時間がございませんので、これを最後にしたい思います。まず、河川上昇時、浸水被害を避けるのに最も短期的な対策は、御承知とおり、樋門ゲートを閉めることです。では、いつ段階で閉めるかが問題でし、越流堰高さである3.49メートルを超える、下水管内に河川水が流入しきますし、先ほどお示しをしました被害発生水位なる堤内地最低地盤高6.545メートルに至るまでに当然閉めおかなければなりません。一つ判断材料になるが、平成28年度に新設さた丸子雨水幹線へ影響についてです。この幹線は、整備水準を5年から10年確率降雨、時間雨量52ミリから58ミリにグレードアップさせるもので、10分当たり9ミリから10ミリ以上雨が降る、側溝内上部につけられた取水口から、地表にあふれそうになる雨水を流し込む構造なっおります。この表は新設幹線内水位でし、上が2年前台風21号、下が今回台風19号になります。どちらも急な水位上昇が見とれますが、今回にしも、時間雨量で8時に20ミリ、13時に18ミリ、15時に19ミリ、10分単位でも6ミリが最大で、新設幹線に雨水が急激に流れ込む状況にはありません。明らかに河川水逆流影響が考えられますので、水位及び降雨流入関係について検証し、報告を求めますが、見解対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 丸子雨水幹線について御質問でございますが、2年前台風第21号及び今回台風第19号では、丸子雨水幹線内に河川土砂堆積は確認されておりませんが、最下流部特殊マンホール内に設置した水位計による、管内水位データに急激な上昇が見られたことから、河川水位影響を受けたもの考えているところでございます。こうしたことから、今後、河川水位丸子雨水幹線関係について、降水量など要因も含め、今回台風第19号検証中で確認し、公表しまいります。なお、検証結果につきましは、今後操作手順見直しにも生かしまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 押本議員。 ◆33番(押本吉司) 終わります。 ○議長(山崎直史) 1番、秋田恵議員。 ◆1番(秋田恵) 質問に先立ちまし、日々の市民生活を支えくださっている皆様方に感謝を申し上げます。事前に5項目を通告いたしましたが、1から4を取りやめます。本日まで御対応いただいた内容につきましは、次回以降、改めて取り上げますので、よろしくお願いいたします。よって、本日は、SDGs未来都市かわさき取り組みについて、一問一答にて質問いたしますので、理事者皆様、よろしくお願いいたします。  では初めに、本市は本年7月1日に内閣府より選定を受け、SDGs未来都市なりました。国制度へエントリーさ伺っおりますが、その目的、準備にかかった費用を伺います。また、めでたく選定さた後具体的取り組み、あわせ、その財源にプロモーション費用等が含まれているかについて総務企画局長へ伺います。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) 持続可能な開発目標――SDGsについて御質問でございますが、初めに、本市では、SDGsが掲げる目標は、総合計画基本構想に掲げる目指すべき都市像同様方向性であることから、総合計画を着実に推進することでSDGs達成に寄与するとともに、理念一つである誰一人取り残さないことなどを踏まえながら、持続可能なまちづくりを進めきたところでございます。こうした中、SDGs未来都市に選定されることで、国から総合的な支援や、国内外に向けた発信力強化を図ることができ、本市SDGs推進さらなる強化につながる考え、SDGs未来都市に応募したものでございます。なお、内閣府に提出する提案様式書類作成は職員が対応しおり、直接的な費用は発生しおりません。次に、SDGs未来都市選定後取り組み等につきましは、これまで総合計画に基づく各施策、事務事業等を通じて推進するため、総合計画策定推進本部会議を活用しおりましたが、横断的、総合的な取り組みをより一層推進するため、新たに川崎市持続可能な開発目標(SDGs)推進本部を設置し、体制強化を図ったところでございます。また、川崎青年会議所、神奈川県行ったかながわSDGsフォーラムinかわさき、川崎国際環境技術展における中小企業向けセミナーなど、市民・事業者向け啓発イベント実施や、福祉作業所協働し、SDGs啓発ため缶バッジ作成などを行っまいりました。予算につきましは、かながわSDGsフォーラムinかわさきに係る経費については企業から協賛金によって、その他については企画調整事務経費で対応したものでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 秋田議員。 ◆1番(秋田恵) ありがとうございます。ディスプレーをごらんください。こちらはSDGs17個ゴールアイコンです。昨年度に御提出さた提出書をベースに、本年度は本市総合計画基本構想にのっとった計画で、大変詳しく、市民からも関心なりました。  続け、ディスプレーをごらんください。こちらは第12回開催なりました川崎国際環境技術展でSDGs関係パネル展示コーナー写真、技術展ビジュアルです。タイトル冠に「SDGs未来都市かわさき始動!」掲げられ、各種魅力的なセミナー等が開催されていました。では、技術展来場者属性内訳市民参加者推移、また、セミナー参加者反応をどのように分析されているか、経済労働局長へ伺います。 ○議長(山崎直史) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 川崎国際環境技術展について御質問でございますが、来場者内訳につきましは、製造業や環境技術関連企業、商社等ビジネス層が約8割を占め、一般層は約2割なっおり、また、市民一般層につきましは、例年2割前後で推移しているところでございます。また、11月技術展では、SDGs関連企画として、中小企業向けセミナーや、海外参加者を交えたフォーラム、さらに、有識者による講演などを実施したところでございまし、おおむね御好評をいただき、御参加いただいた多く企業等SDGs推進に向けた主体的な取り組みにつながる機会になったもの考えているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 秋田議員。 ◆1番(秋田恵) 経済労働局長、ありがとうございます。セミナーには75名も方が参加し、参加後アンケート結果では、セミナー全体満足度が「満足できた」「やや満足できた」を合わせ、満足答えた方が87%を超える結果になった伺っおります。個別予算のない中、未来都市としてスピーディーな取り組み姿勢に、市内事業者のみならず、参加者広く市民の方々は、SDGsへ改めて関心を抱き、行政との連携を含めた今後取り組みを検討する大きなきっかけなったことがわかります。未来都市に選定さたことやネーミングだけがキャッチフレーズやスローガンように言葉のみひとり歩きならないよう、コーナー内パネル展示だけでなく、技術展全体で取り組める工夫が必要なではない感じました。例えば各企業取り組みが17個SDGsにおいてどのゴールにひもづけられているか、整理手段を共有し、会場内にて一斉に展示するなど、出展者、来場者ともに共通認識上でSDGsへ具体的に取り組める仕掛けを用意する方法も検討できる考えます。未来都市かわさきとして、賛同し、協力しくださる企業方々に対して、できることはたくさんある感じました。また、御来場いただいた方には、ホームページなどへ掲載されている文字情報紹介だけでなく、本市が考えるSDGsその手段を体験をもって理解し、持ち帰っいただく工夫ができる考えます。例えば個々生活中にあるSDGsを視覚的に整理するワークショップや、宣言カードを本市が用意し、その結果を後日ホームページへアップすることで、来場できなかっ市民へ向け共有を図ることも検討できる考えます。本テーマに関心はお持ちですが、当日、会場へ足を運べない方々へ配慮も、本市ICT技術シティプロモーション等専門部隊との連携をとり、取り組むことで、誰一人取り残さない本市理念を実行へ移しいける考えます。  続い、ディスプレーをごらんください。また、本市は、国内自治体で唯一、国連グローバル・コンパクトに署名し、10年以上にわたり積極的に取り組みをしきたとのことです。国連グローバル・コンパクトは、世界約160カ国で1万3,000を超える団体が署名し、取り組んでいる世界的活動で、日本では本市を含め342団体が取り組んでます。本市では、ディスプレーにあります10原則に従って、川崎オリジナルかわさきコンパクトを定めています。そして、この活動なっきたかわさきコンパクト委員会はことし解散していますが、委員会総括解散理由について、また、この活動は本年2月に策定さました川崎市持続可能な開発目標(SDGs)推進方針にどう反映されているのか、環境局長へ伺います。 ○議長(山崎直史) 環境局長。 ◎環境局長(斉藤浩二) 国連グローバル・コンパクトについて御質問でございますが、国連グローバル・コンパクトは、国や国際機関のみでは解決困難な人権、労働、環境、腐敗防止4分野課題に対して、企業や団体に自発的な参画、取り組みを促すものでございまし、本市におきましては、平成18年に参加し、その理念を市内に展開するため、川崎独自かわさきコンパクトを定め、推進しきたところでございます。かわさきコンパクトにおきましては、かわさきコンパクト委員会を設置し、環境分野を中心したさまざまな課題をテーマに、市民、団体、企業等との交流会や、フォーラム、セミナーを開催するなど取り組みを行っきたところでございまし、これら取り組みを通じて、参加団体間連携が進み、課題解決に向けた取り組みが促進さたもの考えおります。こうした中、平成27年に国連サミットで持続可能な開発ため2030アジェンダが採択さ、2030年まで国際目標である持続可能な開発目標――SDGsが掲げられました。本市におきましては、本年2月に川崎市持続可能な開発目標(SDGs)推進方針を策定し、全庁を上げ、その目標達成に寄与する取り組みを推進しいくしたところでございます。また、SDGs17目標は多岐にわたることから、分野を横断した取り組みが重要なっおり、こうした状況を踏まえ、かわさきコンパクト枠組みにとらわれず、より幅広い範囲をカバーするSDGs達成に寄与するため、事業見直しを行っきたところでございます。SDGs推進方針策定に当たりましては、市民、団体、企業等展開しきたかわさきコンパクト取り組みを背景一つおり、今後もこれまで取り組みを生かし、SDGs達成に寄与する取り組みを推進しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 秋田議員。 ◆1番(秋田恵) 環境局長、ありがとうございました。ディスプレーをごらんください。現在本市状況は、こちら川崎SDGs推進方針に加え、さらに、このたび選定さました未来都市役割が加わっくることになります。早々取り組みとして、市政だよりでは、アイコン表示によるゴール共有がなされており、誰一人取り残さない、持続可能で多様性包摂性ある社会実現に向け動き出していると捉えたい思います。来年度は、本市として柱なる具体的事業を検討すべく、川崎SDGs推進本部にて、各局各課取り組みを共有することから連携を深め、全庁的に取り組める仕組みづくり構築に期待したい考えますが、再度、総務企画局長へ見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) 持続可能な開発目標――SDGs推進について御質問でございますが、SDGs推進につきましは、職員一人一人がその趣旨を十分に理解した上で、SDGs達成を目指す取り組みを進めいくことが重要だ考えおりますので、階層別職員研修実施など、業務を通じて職員理解を深める取り組みを行っまいりました。また、庁内推進体制につきましは、川崎市持続可能な開発目標(SDGs)推進本部会議を活用し、各局における効果的な取り組み推進や連携強化に向け、全庁一丸なっ取り組みを進めまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 秋田議員。 ◆1番(秋田恵) 総務企画局長、ありがとうございます。加速度をつけ進んでいきます全庁的な取り組み具体的内容も、先ほど市政だよりや本市ホームページ、各種イベントにて、広く市民へ共有しいくことを要望いたします。国未来都市選定制度はことしで2年目ですので、昨年選定さました他自治体が幾つかあります。他都市が取り組んでいる事例研究、その事業を本市へ置きかえたときに実現可能かどうかについても、川崎SDGs推進本部会議にて検討さ、連携されていくことを要望いたします。また、予算確保も積極的に行うべき考えますが、総務企画局長御見解をお聞かせください。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) 持続可能な開発目標――SDGs取り組みについて御質問でございますが、予算につきましは、令和2年度予算編成方針において、川崎市持続可能な開発目標(SDGs)推進方針を踏まえ、SDGs未来都市として取り組みを着実に推進するため、必要な対応を図ることおりますので、今後も持続可能なSDGs未来都市かわさき実現に向けた取り組みを進めまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 秋田議員。 ◆1番(秋田恵) ありがとうございます。再度ディスプレーをごらんください。推進方針には大きな2つ基本目標が定められおります。ディスプレーを進めます。少し小さいですが、川崎市SDGs推進方針において、基本目標は、安心ふるさとづくり力強い産業都市づくりです。こちらは総合計画5つ基本政策です。基本政策を体系的に推進するために、基本計画において、23政策及びその方向性を定めています。例えば23ある政策うち、2-2、未来を担う人材を育成する政策中には、2-2-1、生きる力を伸ばし、人間としてあり方生き方軸をつくる教育推進という施策があります。こちらはSDGs3、4、5、8、10、12、167つをゴールています。3は、すべて人に健康福祉を、4は、質高い教育をみんなに、5は、ジェンダー平等を実現しよう、8は、働きがいも経済成長も、10は、人や国不平等をなくそう、12は、つくる責任つかう責任、16は、平和公正をすべて人にです。また、川崎SDGs推進方針におけるこの施策、2-2-1ゴールを目指す、右側にあります13ターゲットを達成する必要がありますが、ターゲットを達成するために、将来的には、必要なところには必要なだけ予算をつけ、確実にSDGs未来都市として、方針に沿った目標達成をしいけるよう、結果にもこだわっ取り組んでいきたい思います。各局皆様、ありがとうございました。以上で質問を終わります。 ○議長(山崎直史) お諮りいたします。暫時休憩いたしたい思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし呼ぶ者あり〕 ○議長(山崎直史) 御異議ないもの認めます。暫時休憩いたします。再開は午後1時いたします。                 午後0時2分休憩           -------------------                 午後0時59分再開    〔局長「ただいま出席議員副議長とも49人」報告〕 ○副議長(花輪孝一) 会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、一般質問を行います。発言を願います。28番、野田雅之議員。 ◆28番(野田雅之) 私は、通告した3問について、一問一答で伺います。  初めに、幸市民館及び図書館トイレ洋式化改修について伺います。本年7月、第3回定例会以降確認をさせいただきます。質問以降、区民方から、一日も早く多く話を受けたところでございます。まず、復習として、前回ディスプレーを表示させいただきます。市内全域の市民館・図書館で、非常に幸市民状況が悪いということで指摘をさせいただきました。そして、2階部分、いわゆる和式、洋式が非常に偏っおりまし、和式が多く使いにくいということで指摘をさせいただきました。前回答弁で幸区長からは、開館から約40年が経過し、老朽化が顕著である、洋式化や臭気改善、照明など要望を多く受けている、また、教育次長から、施設状況確認ため、早期に現地調査し、快適に施設を利用しいただくために取り組んでいくという答弁がありました。早期に行わた現地調査について教育次長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 市民館・図書館トイレ現状調査について御質問でございますが、幸市民館・図書館につきましは、本年7月4日に、総務企画局、まちづくり局、幸区役所とともに現地調査を実施し、施設設備老朽化状況や、におい発生状況、原因等について、実態把握をしたところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 今回調査では、教育委員会以外局が所管する施設も調査対象として、総務企画局がその取りまとめを行ったとのことでありますが、調査範囲、調査施設数、そして、その内容、また、今後調査方針について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) トイレ調査について御質問でございますが、区役所、市民館・図書館など、市民に身近な市内66施設を対象に、トイレ設置数や今後改修予定などについて現況調査を実施するとともに、施設築年数や施設規模、年間利用者数など諸条件に基づく基礎資料を取りまとめているところでございます。次に、今後調査方針につきましは、目視による現地調査に加え、必要に応じ配管調査を実施し、対策優先順位等を検討しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 答弁では、市民館・図書館、区役所など、市民に身近な66施設を対象に現況調査をし、経年や規模、そして、年間利用者数など諸条件に基づく基礎資料をまとめているとのことであります。今後調査は、現地調査必要に応じた配管調査を実施し、対策優先順位等検討を行っいくということでした。早期基礎資料作成、現地調査、優先順位検討を要望いたします。総務企画局も携わった幸市民館及び図書館、本施設調査結果、その評価、改善に向けた取り組みについて伺います。 ○副議長(花輪孝一) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) 幸市民館及び図書館調査結果などについて御質問でございますが、主な調査結果いたしましは、床がドライ化されていない、多目的トイレ改善が必要など課題が見つかったところでございます。また、当該施設につきましは、築年数が30年以上たっおり、配管老朽化進行が懸念されることから、今後、早期に対策が必要な施設である考えおります。次に、今後改善に向けた取り組みにつきましは、関係局区連携し、効率的、効果的な事業実施を検討しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 答弁を確認させいただきますが、当該施設は築年数が30年以上であり、配管老朽化進行が懸念さ、早期に対策が必要な施設、そして、関係局区連携し、効率的、効果的な事業実施を検討する明言いただきました。  それでは、施設所管教育委員会として見解を伺います。また、学校施設もさることながら、老朽化進む市民に身近な市民館や図書館など生涯学習施設改修や改築なども進めるべきですが、見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 幸市民館・図書館トイレについて御質問でございますが、当該施設につきましは、築年数経過による施設設備老朽化など課題がございますので、教育委員会いたしましも、早期に対策が必要な施設である認識しおります。市民館・図書館を初めする生涯学習施設改修に当たりましては、今後老朽化進行を見据えた計画的な取り組みが必要なっまいりますので、築年数や規模、年間利用者数等施設状況や、全庁的な優先順位あり方などを総合的に勘案しながら、引き続き関係局区との協議を進めまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) それでは、加藤副市長に幸市民館及び図書館優先順位について見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 加藤副市長。 ◎副市長(加藤順一) 対象施設優先順位などについて御質問でございますが、今後、各種調査に加えまし、大規模改修実施時期などを踏まえた総合的な視点から、改修を進める優先順位を設定し、早期に対策が必要な施設につきましは、速やかにトイレ快適化に向けた取り組みを進めまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) まず、所管教育委員会から、また、市内施設調査を取りまとめ検証した総務企画局からも、早期に対策が必要な施設との答弁でありました。加藤副市長から、改修を進める優先順位を設定し、早期に対策が必要な施設につきましは、速やかに快適化に向けた取り組みを進めるとのことでありました。ということは、早期に改修を進める優先順位を決定しなければ、速やかな快適化取り組みは始まりませんので、早期に調査検証を済ませ、順位を決め、改修に着手するよう、強く要望いたします。幸市民館及び図書館は、令和3年初頭には貸し館事業を休止し、工事が予定されています。市民感情からする、このような数年に1度休止を伴う工事には、当然大きな期待を寄せています。ぜひ、まだ1年以上ありますので、検証いただき、早期改善をお願いいたします。ディスプレーは結構です。  次に、避難所環境向上について伺います。台風19号により被災さた皆様に心からお見舞い申し上げます。今回台風では、多く学校施設が避難所として稼働いたしました。そこで、学校内トイレも当然稼働いたしましたが、区民や運営従事者から御意見や御要望について幸区長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 幸区長。 ◎幸区長(関敏秀) 避難所トイレについて御質問でございますが、避難所運営に従事した区職員に対し、避難所運営に係るアンケートを行ったところ、避難者からは、近くに多目的トイレがなく、車椅子利用者方などは移動を余儀なくさた、和式トイレが多く、足腰悪い方や、小さなお子様を連れた保護者から使いづらさを指摘さた、多目的トイレアコーディオン式扉が破損していて、鍵がかからない状態だったなど御意見をいただきました。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 答弁では、洋式化要望や多目的トイレ位置やアコーディオンカーテン扉破損など意見があったとのことであります。そこで、学校アコーディオンカーテン扉トイレを見いただきたい思います。ディスプレーをお願いいたします。現在、学校では、今では余り見かけなくなった、アコーディオンカーテントイレが幾つか存在することがわかりました。このようなちょっと暗い感じトイレです。ここは健全なほうなかもしれませんけれども、例えばほか学校、南加瀬小学校体育館アコーディオンカーテン扉いわゆる鍵部分は、このような、今どき見かけないような簡単な鍵であります。実はこの上部分が大きく破損していて、写真がないのですけれども、とても扉として機能していないような破損状況が見受けられる、そんな学校もあるわけでありますが、その中には、開閉しづらいとか、和式トイレが多いので、洋式でこの多目的をやむを得なく使う事例もあるようでございます。  それでは、幸区内アコーディオンカーテン扉トイレ状況、また、破損扉状況改善取り組み、区内・市内全域今後取り組みについて教育次長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 学校トイレについて御質問でございますが、学校多目的トイレにつきましは、車椅子で使用に必要な開口部幅を確保するため、アコーディオンカーテンを使用している場合がございます。幸区内におきましては、11校でアコーディオンカーテンを使用しおり、そのうち3校では破損等がございますので、速やかに修繕を行っまいります。学校トイレにつきましは、令和4年度までに全校で便器洋式化など快適化工事を完了する予定なっおりまし、アコーディオンカーテンにつきましも、引き戸等へ改修を行っまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 令和4年度まで行われる学校トイレ快適化に伴い、改修を行うとのことでありました。計画は進んでおりますが、今取り上げたような、極めて入るをためらうようなアコーディオン扉トイレが現在も存在しおります。早期調査を行っ、避難所としても稼働する該当校早期改善に向け、計画や改修前倒しなど対応を要望いたします。  それでは、他党代表質問でも取り上げられおりましたが、今回台風では、学校施設における雨漏りが問題なりましたが、例えば幸区古市場小学校体育館などは大きな雨漏りが発生しましたが、状況を幸区長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 幸区長。 ◎幸区長(関敏秀) 古市場小学校雨漏りについて御質問でございますが、避難所運営に従事した区職員からは、体育館や校舎複数箇所で雨漏りが発生していとの報告を受けおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) それでは、古市場小学校体育館雨漏り修繕、校舎等改善取り組みについて伺います。また、市内各校取り組みを教育次長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 避難所雨漏りについて御質問でございますが、古市場小学校体育館におきましては、暴風により屋根一部が破損した影響で雨漏りがございましたが、既に修繕は完了しおります。また、校舎等におきましては、風向きにより雨漏りが発生する状況がございましたので、今月中に修繕が完了する予定でございます。学校施設雨漏りにつきましは、学校から申請により、随時対応しているところでございますが、今回台風により新たに雨漏りが発生した学校がございましたので、学校調整を進め、順次対応しているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 古市場小学校体育館雨漏り修繕が済み、校舎等雨漏り修繕も今月中に完了するとのことでありました。その他学校施設雨漏り修繕も早期に行うよう要望をいたします。
     それでは、避難所区本部を結ぶ連絡手段について伺います。現行連絡手段、今回避難所開設に伴い見えきた課題、そして、避難所区本部、双方多く状況報告や要望などを文字情報として一同に通信や確認できるツール、例えば通信アプリ「LINE」など活用を望む声があったか、また、あれば、その内容について幸区長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 幸区長。 ◎幸区長(関敏秀) 連絡手段等について御質問でございますが、区本部各避難所との間において、指示事項や関連情報を迅速かつ正確に伝えることは、災害時対応として最も重要なものでございます。地域防災計画風水害対策編では、移動系防災行政無線や災害時優先電話を活用し情報伝達を行うことれております。しかしながら、いずれ機器も職員室内に設置されており、避難所運営に従事する区職員がこれら機器を使用する際には、避難住民のいる場所を離れ対応する必要がありますことから、台風第19号際には、職員個人スマートフォンなどを使用し情報伝達を行ったところでございます。さらに、区本部から各避難所へ指示や災害関連情報伝達におきましては、音声情報による方法では一斉配信及び情報共有ができないことから、指示事項や関連情報を迅速かつ正確に伝えるという点において課題があるもの認識しおります。また、文字情報ツール活用についてでございますが、情報一斉配信及び情報共有を迅速かつ円滑に行うために、区本部避難所運営に従事した区職員との間で通信アプリ「LINE」グループ機能を活用することも検討いたしましたが、行政情報等取り扱いについて、あらかじめルールが定められていない中で利用はリスクが伴うことから、見送ったところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 現行手段では配置ふぐあいから個人携帯端末を使用した、また、区本部から各避難所へ指示や情報伝達で、音声情報による方法では一斉配信や情報共有ができず、指示や情報を正確に伝える点に課題があるとのことでありました。このような課題を受け、連絡手段早期充実を図る必要がありますが、見解今後取り組みを危機管理監に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 災害発生時における連絡手段について御質問でございますが、災害発生時は、通信設備損壊や停電等により、固定電話、携帯電話といった情報通信サービスを利用できないことも想定されるため、通信を確保する代替手段を複数準備し、現場で柔軟に対応できるよう、操作方法にも習熟していることが重要である考えおります。そのため、これまで避難所には、通信混雑時にも使用できる特設公衆電話や移動系防災行政無線を停電時でも使用できるよう整備し、定期的に職員向け操作研修を実施しているところでございます。SNSは有効な情報ツールではございますが、無料サービス利用や、職員個人携帯端末使用には、セキュリティ面で課題もございますので、他都市事例も参考にしながら、次期総合防災情報システム更改に合わせ検討しまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 今回台風被害や危機管理体制では、多く課題が見えまいりました。市民の協力もと運営される避難所課題は早急に解決しなければなりません。誰もが使いやすい手段、例えばタブレットやスマートフォンなどを使い、一同に情報が共有できるシステム早期導入を要望いたします。ディスプレーは結構です。  次に、以前から取り組んで、施策拡大をお願いしおります、児童生徒に対するフッ化物洗口施策一貫性について伺っまいります。何度もやっおりますけれども、またやらせいただきたい思います。過去答弁からも、本市はフッ化物洗口有効性を認識しています。しかしながら、残念なことに、ほんの一部保育所を対象した実施にとどまっている中、全国で幼稚園、保育園、そして、小中学校でフッ化物洗口は拡大一途をたどっおり、全国自治体が効果に期待し、実施に踏み出しています。そこで、本市も学校など施設で集団フッ化物洗口効果を認め、平成26年から唯一実施している保育所などへ現行取り組み、保護者などから御意見要望について健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) フッ化物洗口取り組みについて御質問でございますが、保育所及び幼稚園に対するフッ化物洗口支援等につきましは、平成30年度まで5年間に延べ125園で実施しおり、幼児期からフッ化物洗口を行うことへきっかけづくりや、フッ化物洗口による虫歯予防普及啓発など点で、市民の健康づくりに寄与しきたもの考えおります。保護者から御意見等についてでございますが、事業委託先である川崎市歯科医師会からは、子ども健康を保つためにフッ化物洗口は有効な手段だ思う、卒園後も継続し行っほしい旨意見要望があった伺っているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 市民の健康づくりに寄与しきた考える、また、川崎市歯科医師会からは、子ども健康を保つためにフッ化物洗口は有効な手段だ思う、卒園後も継続しほしいとの意見要望があったとのことであります。本来、永久歯が生えそろうまで行われることが望ましい、また、自宅では続かないと言われている洗口ですので、継続を願う声があるは当然ことであります。  それでは、平成29年度以降、何度となく要望し、既に2年以上が経過をいたしましたが、その間、教育委員会内でどのような議論が行わか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 学校におけるフッ化物洗口について御質問でございますが、学校における歯科保健教育は、児童生徒がみずから考え実践できる力を育成することを目的に実施していること、かわさき保健医療プランにおいて、歯科口腔保健取り組みについては、日常生活におけるセルフケアが基本なることが示されていることなどから、フッ化物洗口につきましは、基本的には各家庭考えもとに取り組んでいただくことが望ましいもの考えおります。今後も、児童生徒歯、口健康を保持増進するため、学校における歯科保健教育推進を図っまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 本当に残念ですが、以前全く変わらない答弁でありました。各家庭考えもとに取り組むことが望ましいとのことでしたが、実施は選択制でありますし、何より家庭では続かない傾向であるので、施設でまとまった集団で実施が有効れております。  それでは、先ほど健康福祉局長から答弁ように、継続を望む声があり、それには理由もあります。しかしながら、残念なことに実施施設が拡大しおりませんし、教育委員会では全く議論が進んでいないことがわかりました。そこで、現在は本市施策一貫性がない状況ですが、一貫性を保つべき考えますが、伊藤副市長見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 伊藤副市長。 ◎副市長(伊藤弘) 歯科口腔保健について御質問でございますが、本市では、保育所及び幼稚園を対象したフッ化物洗口安全性、有効性周知について、川崎市歯科医師会との連携もと、取り組んできたところでございます。歯科口腔保健課題は年代によって異なっおり、乳幼児期においては適切な歯科保健習慣確立を、また、学齢期においては歯科疾患予防理解及び望ましい口腔ケア習慣化を図る取り組みを、それぞれ実施しているところでございます。今後につきましも、歯科医師会を初め、関係団体、関係機関等連携を図りながら、各ライフステージ特性に応じた、切れ目のない歯科口腔保健対策を進めまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 実は直球で一貫性を求めましたが、残念ながら、質問答えが含まれておりませんでした。しかしながら、今後につきましもという部分で、歯科医師会を初め、関係団体や機関等連携し、各ライフステージ特性に応じた、切れ目のない対策とのことで、特性は、まさに子ども世代でありまし、大人サポートが必要である世代であるからこそであり、切れ目のないとは、まさにいいものは本市としてしっかり継続しいくを意味していると宣言した解釈させいただきたい思います。では、ディスプレーをお願いします。実は概算予算を改めて計算しました。保育園、幼稚園は週5回法言われておりまし、川崎市内フッ化物洗口を熱心に勉強されております歯科医師先生に算出しいただきました。器材というは、作成用ボトルとか、砂時計とか、うが紙コップ、あと、洗口液を計算したものであります。保育園です2万7,000人強であります。そして、週1回法は小学校、中学校で、これは今生徒数です。これは、私が以前、京都市を視察させいただいた金額に合わせ計算させいただいおります。京都市は生徒数94.5%実施率でありましたので、その人数を掛けた金額になっおります。合計で4,300万円強であります。計算する1人当たり年間287円であります。小学校給食1食当たり基準額は、昨年改正されておりますけれども、1食270円であります。給食1食分で年間費用が賄えるということです。これは以前には示していなかったので、今回示させいただきました。そういう意味でも、非常に安価に子どもたち健康が担保できる思っおります。また、これは以前、歯科医療費を計算したところであります。小中学校概算歯科医療費は22億円ぐらいでありました。今回、小中学校、そして保育園、幼稚園で4,300万円ぐらいで、この後、成人になっも医療費が削減できるという意味では、大きな期待をかけざるを得ないところであります。スライドを見、市長を筆頭に理事者方々は御自身や御家庭に例えも、年間287円ですから、給食1食分であります。年間このぐらい費用で子どもたち健康ため取り組みができるということでありますので、制度化されていれば、ぜひやっもらいたかった思った思います。新しい令和時代に突入しましたが、市長、ぜひ未来ある子どもたちに川崎で育っよかった思われるよう、大きな財産を残しあげるべく、来年以降、決断を強く要望させいただきます。来年以降もまたデータを示しながら、継続し質問、要望させいただくことを宣言し、ことし質問を終わります。 ○副議長(花輪孝一) 45番、大庭裕子議員。 ◆45番(大庭裕子) 私は、質問項目3番4番順を変え質問いたします。  初めに、宮内周辺地域における浸水被害についてです。台風19号による浸水被害は、宮内排水区にも甚大な被害を与えました。想定浸水面積は約11ヘクタールです。浸水した区域は中原区高津区区境になります。宮内下野毛各地域家屋浸水被害を規模別に危機管理監に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 宮内周辺地域における被害状況について御質問でございますが、12月10日現在、宮内地域につきましは、半壊が71件、準半壊なる一部損壊が16件、10%未満なる一部損壊が16件でございます。また、下野毛地域につきましは、全壊が1件、大規模半壊が1件、半壊が13件、準半壊なる一部損壊が58件、10%未満なる一部損壊が22件でございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 宮内排水区浸水被害は、宮内が合計で103件、下野毛が合計95件、合わせ198件になります。台風翌日、13日に宮内浸水地域に入り、被害現状、被災さた方々意見要望などを聞いまいりました。ディスプレーをお願いします。これは宮内排水樋管から浸水地域を見たところです。宮内地域では、水深が1メートルに及んだ地域では、まだこんなに水があふれおります。低いところに流れきた大量災害ごみが柵でとまった様子です。こういう感じです。ごみが集まったところです。国道409号まで、ここから約500メートル、ずっと水路が続いおります。浸水被害原因については、排水樋管ゲートをなぜ閉めなかっか、その判断は間違いではないの、宮内皆さんも、他地域説明会同様、行政に対し怒り声を上げおりました。今後、徹底した原因究明を行い、二度とこのようなことを繰り返さないよう、対策が必要です。改めて上下水道事業管理者に伺います。  この場所は、水路から流れる雨水接合するところが水深1メートル地点です。水路沿いにあるお宅は全て被害に遭いました。被害を受けた複数お宅からは、過去にも水路から水があふれたことがあるとの声があり、排水状況も含め、水路敷機能がどのようになっていか、この地域全体を調査し、対策をとる必要があります。建設緑政局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 浸水対策について御質問でございますが、台風第19号では、多摩川がこれまでにない水位を記録し、河川水逆流により、甚大な浸水被害が発生したことから、その原因今後対策について、本年度中に検証を行っまいりたい考えおります。なお、この検証におきましては、下水道や河川を専門する第三者意見を聞きながら進める予定でございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 宮内周辺地域における浸水被害について御質問でございますが、当該水路周辺につきましは、浸水実績図によります、過去10年浸水記録はございませんが、過去に水路から溢水したという情報が住民方々から寄せられていることから、早期に調査を行い、その結果をもとに、水路流下能力について評価した上で、今後対応策を検討しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 速やかに対応策をお願いいたします。10月17日、この地域雨水管水路状況など関連や機能がどうなっているのか伺うために、宮内にある中部下水道事務所道路公園センターに行きましたが、情報共有ができているのかな疑問を感じざるを得ないような状況がありました。上下水道局、建設緑政局、区道路公園センターなど、局内で連携を図り、原因究明しいくように求めおきます。また、原因がわかった段階で、対策も含め、各地域学校で実施した説明会同様に開催することを求めおきます。  続い、この地域内にある福祉施設浸水状況支援策についてです。公立西宮内保育園隣に社会福祉施設「みやうち」があります。これは西宮内保育園です。これは保育室中です。トイレです。園庭です。西宮内保育園は、1階には調理室が整備されています。被害状況子どもたち保育にどんな影響があったか伺います。保育に必要な備品などは補充さか、こども未来局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 台風第19号による浸水被害について御質問でございますが、西宮内保育園では床上浸水なり、園舎1階部分保育室及び調理室等や配置しある家具等に汚泥による被害が生じたところでございます。復旧に当たっては、台風通過後、10月13日及び14日両日、職員によって、洗浄、清掃、乾燥などを行い、翌15日から運営に向けた処置を施したところでございます。しかしながら、調理室へ浸水により、ガス漏れ感知器が故障し、その修理に日時を要したことから、給食提供につきましは17日から再開なり、その間、保護者皆様にお弁当持参をお願いしたところでございます。また、このほか、使用不能なった備品、日用品等につきましは、必要なものを調達し、保育所運営には支障を来すことはございませんでした。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 社会福祉施設「みやうち」では、高齢者施設障害者支援施設1階が浸水いたしました。職員皆さんが災害ごみ運び出しや泥かきなど、他施設職員も応援に来、総出で片づけを行っおりました。翌日13日お昼過ぎまで停電していたため、エレベーターもとまった状態で、医療を伴う利用者もおられることから、発電機などを職員皆さんが緊急に集めおらました。1階施設を利用する障害者方は、ほか施設などを利用しているとのことです。障害者方が環境違う施設で日常生活を送ることは、当事者、また、家族にとっても大変なことです。また、デイサービスを利用する高齢者日常生活に現在も影響が出ています。体制や連携はどのようにされているのか、健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 社会福祉施設「みやうち」について御質問でございますが、初めに、障害者総合支援法に基づく生活介護事業所につきましは、被災時に61名利用者がおりましたが、運営法人、事業所、御本人及び御家族等調整を行い、当該施設4階スペース及び井田障害者センター共用会議室において、利用者全員が曜日を分け週2回ずつ利用を再開しているところでございます。なお、仮事業所で再開当初は、環境変化もあり、利用者が戸惑う場面等もあったお伺いをしおりますが、現在は徐々になれていることを法人及び事業所に確認しおります。次に、介護保険法に基づく通所介護事業所につきましは、被災時に68名利用者がおりましたが、運営法人ケアマネジャーが事業所、御本人及び御家族等調整を行い、現在、他事業所で通所介護サービスを利用されている方が38名、自宅待機方が28名、契約を解除さた方が2名なっおります。今後につきましは、運営法人において、事業早期再開に向けた修繕等取り組みを進めているところでございますので、引き続き、運営法人情報共有を図りながら、障害者、高齢者へサービス提供に対する環境づくり等へ支援を行っまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 本当に職員皆さん労をねぎらうものです。家屋など災害支援は緊急を要するということで、補正予算を組んで対応さましたが、こうした公的な福祉施設へ支援について、対応はどうなっているのでしょうか。社会福祉施設等災害復旧費国庫補助金は、事業者負担が4分の1で、4分の3補助金が出ます。市独自でも支援制度を行うべきではないでしょうか、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 福祉施設へ支援について御質問でございますが、被災した施設へ支援につきましは、現在、国における社会福祉施設等災害復旧費国庫補助金を活用するため協議を行っているとともに、今後、社会福祉施設等設備災害復旧費国庫補助金が創設されると伺っおりますので、本市においても、関係局調整を図りながら、対応を行っまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 保育園も対象になるとのことですので、対応をよろしくお願いいたします。  ここは町工場多い地域でもあります。事業継続にも不安声が寄せられていました。我が党代表質問でも取り上げましたが、国は、休業を余儀なくさた従業員給与を確保するために、雇用調整助成金特別措置を追加実施したものです。賃金5分の4、最大年間300日助成する措置ですが、周知が必要です。周知申請状況について伺います。本市として、被害に遭った事業所に積極的に出向き、手続などを知らせいくべき思いますが、経済労働局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 雇用調整助成金について御質問でございますが、雇用調整助成金特例措置につきましは、災害発生時にさかのぼっての休業等計画届提出が可能になることや、助成金支給限度日数が延長されるなど、被災した市内中小企業支援策として有効な手段である考えおります。このため、川崎商工会議所等産業団体や金融機関を通じた情報発信を図るとともに、神奈川労働局も連携し、説明会開催等を通じ、企業方へ周知に取り組んでいるところでございます。これまで神奈川労働局へ幾つかお問い合わせがある伺っおり、今後とも、かわさき労働情報やホームページ等活用、被災企業へ本市補助金相談窓口など、さまざまな機会を利用するほか、関係機関連携し、他支援策を含め、広報に努めまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 意見要望です。被災中小企業支援制度に関する説明会が、12月8日に高津区、9日に中原区各区役所で行わ、150名が参加したとのことです。この開催案内には、市メニューは掲載していますが、雇用調整助成金については、言葉として明記されておらず、その他制度等案内れています。必要な方に説明をしたかもわかりません。これまで神奈川労働局に問い合わせがある聞いているとのことで、直接現状を把握するものではありません。本市が事業所にも出向き、ほか支援等とともに周知し、現状を把握するよう求めおきます。  続い、補聴器購入補助補聴器にかかわる専門家活用等について質問いたします。9月議会我が党代表質問で、加齢性難聴者補聴器購入助成を求めましたが、引き続き質問いたします。妻難聴が最近ひどくなったという男性から相談がありました。家中で会話が成り立たない、生活に支障が出ているとのことです。2015年日本補聴器工業会調査から推計する、川崎市内75歳以上難聴者は推定で約6万3,000人です。本市は難聴者が市内でふえているという認識はあるでしょうか、健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 加齢性難聴について御質問でございますが、本市高齢者実態調査におきましては、加齢に伴い、聴覚に何らかの異常を感じる割合が高くなる傾向があるという結果がございますので、高齢者人口増加に伴い、同様に増加しているもの推定しおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 難聴高齢者がふえているということです。ある難聴方からは、集まりに行っも、何を話しているのかわからないので、外に出ないとのことです。その方をよく知る方は、認知症がひどくなるではないの心配しています。本市は、難聴が悪化する日常生活に支障を来しいくこと、鬱病や認知機能低下が進み、さらには介護必要が伴っくることもある捉えているのか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 加齢性難聴について御質問でございますが、難聴認知症等疾病へ影響や、それに伴う介護との具体的な関連性について、現時点では明確に示されているものがございませんので、本市いたしましは、国における研究結果を注視しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 認知症との関連性は国研究結果待ちとの答弁でした。しかし、世界保健機関は、聴力が中程度から補聴器使用を勧めています。加齢による聴力低下があっも、早期うちに補聴器を使えば、聴力を取り戻せる言われているからです。補聴器を現物支給している江東区担当者に聞きました。江東区では、この補聴器現物支給制度は1990年――29年前から実施しているとのことです。区ホームページにどういうことが書いているいえば、耳が不自由なため、家族や地域とのコミュニケーションがとりづらい方に対して、よりよいコミュニケーション積極的な社会参加をしいただくため制度説明が明記をされています。これを読んだだけでも、本市認識おくれを感じざるを得ません。さらに、対象者は、1、江東区にお住まい65歳以上在宅方、2、障害者総合支援法による補聴器支給を受けていない方、3、区で定める所得以下方です。1人につき片耳4万5,000円補聴器を支給、予算2,100万円を計上し、毎年400人前後方に支給しているとのことです。担当者は、18年前2001年では240人支給でしたから、利用者はふえていますとのことでした。  そこで、補聴器を調整する専門家についてです。本市では、障害者更生相談所に言語聴覚士を3名配置しています。そのうち、補聴器専門担当者は1名です。更生相談所は聴覚障害者方が補装具調整、訓練をするため、加齢性難聴者は対象になりません。障害者手帳を取得していない加齢性難聴者は、医療機関で聴力検査などを行っ診断しもらい、補聴器が必要なれば、直接自分で販売店で購入することになります。自分耳に合った調整や訓練をする言語聴覚士など専門家診断が求められますが、市内3病院を含め、体制現状について病院局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 病院局長。 ◎病院局長(田邊雅史) 市立病院における老人性難聴へ対応について御質問でございますが、老人性難聴は、市立3病院耳鼻咽喉科外来において受診が可能でございまし、川崎病院及び多摩病院につきましは、日本耳鼻咽喉科学会が委嘱する補聴器相談医資格を有する医師がそれぞれ1名在籍しおります。なお、同学会によります、補聴器相談医は、市内では、市立病院以外に、診療所を中心に46名いるとのことでございます。また、市立病院には言語聴覚士も在籍しおり、聴覚検査や嚥下訓練などリハビリテーションを実施することが主な業務なっおります。次に、老人性難聴は、一般的な疾患として、診療所等で受診が可能であり、市立病院としましては、専門的治療を要するケースなど、診療所等から紹介を受け、診療に当たっている状況でございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 御答弁では、川崎病院多摩病院には補聴器相談医資格を持つ医師が1名在籍、3病院に言語聴覚士は在籍をしていますが、業務はリハビリが中心です。つまり、3つ病院では、加齢性難聴者に補聴器を勧めたとしても、診断や訓練、調整はしないとのことです。最近、補聴器を販売している眼鏡店がふえています。店員は、年金暮らし人が多く、安い補聴器を求める人が多いとのことです。販売店には、指定を受けた補聴器機能を教える認定補聴器技能者を配置しているところもあるようですが、言語聴覚士など専門家がいるところはほとんどないそうです。難聴状態は人によって違うので、自分に合った補聴器を購入するためには、調整訓練がどうしても必要です。せっかく数十万円もする高い補聴器を購入しも、それが自分耳に合わずにやめしまい、症状が悪化し、再び外出しなくなるということも多い聞きます。江東区体制はどうなっているのいえば、江東区は医師会連携し、区内8カ所もある耳鼻咽喉科提携しているそうです。区指定耳鼻科で聴力検診を行い、その結果、必要認められた方に補聴器をその場で支給します。そして、公費で補聴器現物支給を受けた方を対象に、毎週金曜日、メーカー言語聴覚士が区役所で器種調整も行うとのこと。5年から10年は使用できるとのことでした。この点でも川崎市は随分おくれているのではないでしょうか。意見要望です。本市においても、加齢性難聴高齢者へ補聴器助成制度創設をぜひ進めいただきたい、このことを求めおきます。そのためにも、市立3病院専門科体制充実とともに、医師会も連携するなどし、加齢性難聴者が生き生き社会参加できる条件を整えいただくことを強く要望いたしまし、引き続き取り上げいきたい思います。  続い、今井地域老人いこい整備及び総合自治会館跡地等活用に係る土地利用方針案について伺います。総合自治会館跡地等活用に係る土地利用方針案が出さ、12月5日に町内会や商店街など地域との意見交換会が中原区役所で開催さました。町内会長や商店街会長、今井地域に老人いこい家をつくる会方々などが参加しています。この土地利用方針案については、方針案は異なった意見や疑問がさまざま出さとのことですが、内容についてまちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 総合自治会館跡地等活用に関する意見交換会について御質問でございますが、これまで把握した地域意見を踏まえ、取りまとめた土地利用方針案について、地域住民や商店街など方々にお集まりいただき、意見交換会を開催したところでございます。参加さた方々からは、民間活用した際事業実現性、いこい整備や機能について考え方、災害時対応など、さまざまな視点に基づいた御意見がございました。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 今後スケジュールとして、2020年1月に土地利用方針を策定する予定なっています。意見交換会で出さた意見、また、現在実施されているパブリックコメント意見は、当然、方針策定に生かされると思いますが、見解を伺います。事業者を公募する前に地域との意見交換会を行うべきですが、見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 土地利用方針について御質問でございますが、現在、パブリックコメントを行っているところでございまし、いただいた御意見を考慮し、同方針を策定しまいりたい考えおります。また、地域情報共有を図ることは重要認識しおりますので、今後も適宜意見交換などを行っまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 12月5日意見交換会では、老人いこい整備についても意見が出さ聞いています。その内容を伺います。跡地を含め、この場所以外に用地確保検討をされてきたか、健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 老人いこい家について御質問でございますが、初めに、意見交換会におきましては、総合自治会館跡地等におけるいこい整備や機能について考え方ほか、民間活用におけるいこい家機能実現性や、土地利用方針案に掲げる多世代交流考え方などについて御意見があったところでございます。次に、いこい整備につきましは、これまで中学校区に1カ所という整備目標を掲げ、市内48カ所に整備を図っきたところでございますが、本年3月に策定したいこい家・老人福祉センター活性化計画におきましては、既存施設活性化を図るとともに、生きがいづくり、介護予防などいこい家機能を、他公共施設や民間施設活用などにより展開を図る機能重視考え方へ転換するほか、従来施設配置考え方についても再検討を行うことおります。こうしたことから、今井地域内における他公共施設を有効活用したいこい家機能展開についても検討を行っているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 意見要望です。まず、土地利用方針案ですが、状況変化に伴っ、売却しない、共同化事業は実施しないとなったことは、地域声が生かされて、本当によかった思います。活用に当たっては、民間活力により整備運営あります。この点については、もっと議論が必要です。にぎわいという言葉一つをとっも、地域が望むにぎわい、事業者が考えるにぎわいが一致するは言えません。パブリックコメント結果を踏まえ、速やかに地域で意見交換を開催することを要望します。老人いこい家については、いこい機能展開として検討を行っているとのことです。多世代交流曖昧にすることなく、市が責任を持っ整備すべきことを求めおきます。  続い、氷河期世代就労及び非正規職シングル女性現状について伺います。2019年7月期から9月期労働力調査では、非正規雇用者2,189万人7割が女性です。本市においては、キャリアサポートかわさき2018年度就業決定者数は490人です。女性就職決定人数、そのうち正規雇用に結びついた人数、割合、職種について経済労働局長にお伺いします。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) キャリアサポートかわさきについて御質問でございますが、キャリアサポートかわさきにおける平成30年度女性就職決定者数は311人、そのうち正規雇用は67人、21.5%でございます。職種につきましは、事務職が約半数を占め、以下、資格を要する専門職、軽作業、販売職等なっおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 労働力調査による、非正規労働者が非正規仕事についた主な理由として、正規仕事がないから回答した割合は、男性が18.3%、女性は8.5%です。しかし、実数で見る、男性が119万人に対し、女性は120万人にも上ります。不本意非正規労働者5割以上が女性であることがわかります。答弁で、キャリアサポートかわさきで就職決定は正規雇用が約2割ですから、8割が非正規雇用です。労働力調査結果から単純に割り出す、正規仕事がないから非正規で働く女性は100名ぐらいになります。女性非正規労働者は、多様なニーズがあり、積極的に非正規労働を選択しているように言わますけれども、横浜市男女共同参画センターが行った調査で、そうではないことがわかります。非正規職で働くシングル女性約7割が年収250万円以下、特に45歳から54歳約3割が年収150万円以下とのことです。この年収で積極的に非正規を選択し、自立した生活が送れるでしょうか。10月、氷河期世代や壮年以上シングル女性貧困リスクや支援必要などを考える集いが川崎市男女共同参画センター「すくらむ21」で行わ、参加させいただきました。非正規で働く40代女性は、自分は非正規でも当たり前考えきた、なぜなら日本では、男性は仕事、女性は家事という性別役割分業意識が根強く残っているから、社会意識構造が非正規をつくり出しているのに、当事者は、自分がパート、派遣になったは自己責任だ思い、声を上げられないいると話します。キャリアカウンセラーをされているという方は、非正規シングル相談が最近ふえている、非正規シングル存在が知られていないと発言をされていました。この集い中で、非正規シングル女性貧困は長年社会目に映し出されてなかっ強調されていました。こうした実態について把握する必要がある思いますが、伺います。2018年度川崎市労働白書には、正社員や非正規社員雇用状況について項目はありますが、女性雇用実態把握ができるよう、調査項目を見直す必要があります。市内女性雇用形態を正確に把握し、必要な施策を行うべきではないでしょうか、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 雇用実態把握について御質問でございますが、市内事業所で働く方々雇用状況や労働事情を適切に把握することは、労働行政を推進する上で重要なこと認識しおります。このため、本市では、毎年1回、幅広い業種市内2,000事業所を対象に労働状況実態調査を実施しおり、毎年共通調査項目による継続的な状況把握を行うとともに、その年ごとに特定課題に対応した調査項目を追加するなど、さまざまな視点から実態把握に努めているところでございます。今後とも、こうした調査等を通じ、労働状況実態を適切に把握し、市内で働く方々視点に立った施策推進を図っまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 意見要望です。女性雇用実態をリアルに把握しいただきたい思います。それがないと、必要な支援策もつくり出せないし、今ある施策にさえも結びつけることはできません。また引き続き取り上げいくことを述べ、質問を終わります。 ○副議長(花輪孝一) 23番、河野ゆかり議員。 ◆23番(河野ゆかり) 私は、一問一答で、通告をいたしました4点につきまし順次質問しまいります。  初めに、防災・減災対策について伺います。これまでも多く質疑がありました。まず、多摩区における災害対策についてです。台風19号襲来時における対応では、10月12日午前10時に土砂災害警戒区域及び洪水浸水想定区域に避難勧告が発令さ、避難所が開設なり、17時50分には洪水浸水想定区域に避難指示(緊急)なりました。避難所開設箇所数避難者数、その対応について多摩区長に伺います。また、住民方々より、もともと避難所開設箇所数が少な過ぎたとの御意見もいただきました。対応は適切であったか、見解今後対応についても多摩区長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 多摩区長。 ◎多摩区長(荻原圭一) 避難所開設について御質問でございますが、初めに、避難所開設箇所数でございますが、事前気象情報では、大雨警報及び洪水警報発報が予報されていたため、区本部会議において土砂災害時に開設している13カ所に、洪水浸水想定区域全体バランス等を考慮し、登戸小学校、中野島小学校2カ所を加え15カ所避難所を開設いたしました。その後、中野島小学校菅小学校避難者増加傾向が続いたことから、午後5時時点で中野島中学校、菅中学校2カ所追加開設を行ったところでございます。次に、避難者数でございますが、午後10時時点で名簿で把握できた人数は合計で8,041人でございます。次に、避難所で対応でございますが、地元町内会を初め避難所運営会議方々や学校長など施設管理者御協力をいただい避難所運営を行えた事例もあり、改めて地域防災力重要性を認識したところでございます。今後対応につきましは、台風19号検証中で、地域皆様御意見をいただきながら、隣接する小中学校も含めた全22カ所避難所開設について検討しまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) 台風19号折には、当初開設は15カ所、次回からについては、最初から全22カ所開設をしいくという御答弁でした。また、避難所における情報案内についてです。一時避難するに当たり車両による避難が可能な段階において、駐車場等利用が可能な施設との連携を求める数多くお声があります。多摩スポーツセンターや株式会社よみうりランドなど民間施設との今後連携についてを多摩区長に伺います。あわせ、我が党代表質問において、土のうステーション拡充について御答弁をいただきました。多摩区における具体的な土のうステーション設置へ取り組みについても多摩区長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 多摩区長。
    ◎多摩区長(荻原圭一) 民間施設等との連携などについて御質問でございますが、車両による避難につきましは、渋滞を招くことや、道路冠水などにより動けなくなる危険性があるため、避難は徒歩で移動を原則ています。しかしながら、配慮が必要な方にとって車両重要性も認識しているところでございます。また、災害による被害を最小限にとどめるためには、区内民間施設等との連携も重要でございますので、状況に応じた柔軟な対応が図れるよう関係局検討しまいります。次に、土のうステーションについて御質問でございますが、新たに土のうステーションを設置することについて、次出水期までに詳細な被害状況を把握上、効果的な位置等を検証しながら、地域皆様や施設管理者、関係局連携を図り、検討を進めまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) ありがとうございます。御答弁では、車両で避難について配慮が必要な方や、被害を最小限にとどめるため、民間施設等連携も検討しいくということでしたので、よろしくお願いいたします。また、住民皆様方から、県立高校等も今後一時避難ため、垂直避難ため連携をぜひ行っいただきたい御要望いただいおります。多摩区内には県立高校が6校ございます。それぞれ、避難所としては役割があるかは思いますが、一時、水害とき垂直避難として連携、これは多摩区だけでできるか、総体的に市として窓口が必要ということであれば、総務企画局危機管理監連携をとっいただきながら、県立高校との連携体制についてもこれは要望しおきますので、よろしくお願いいたします。  保育施設等へ対応についてです。これは午前中、各務議員から質問がありました。1点だけ伺いたい思います。台風襲来に伴い鉄道やバス運行など計画運休なりました。公立保育園へ運営対応認可保育所や認定保育園などへ案内対応はどのように実施をさか伺います。保育現場からは、襲来が想定できる風水害へ対応については、保護者が勤務先との連携ができるよう2日前まで判断が求められます。命を守ることを最優先に考えた対応が求められます。これはこども未来局長に見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 保育施設等へ対応について御質問でございますが、台風第19号に際しては、関東地方へ接近上陸が見込ま、大雨、暴風等による影響が懸念さたことから、公立保育所に対して、保護者へ登園自粛協力要請や開所時間短縮等により、児童等へ安全対策を講じたところでございます。また、民間保育所に対しましてもこの旨を周知し、児童等へ安全確保を図ったところでございます。今回ような台風へ対応につきましは、予測さた進路や規模等から大きな影響が生じることが想定さますことから、保育所休園等基準策定が必要考えおります。国におきましては、災害時に保育所を休園する際具体的な基準を設ける伺っおりますので、その検討状況を把握するとともに、本市における今回台風へ対応経験や課題等を踏まえ、災害時における保育所運営あり方について検討しまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) ありがとうございます。予測がされる風水害とかにつきましては、できる限り早い段階、2日前までに対応ができるよう、よろしくお願いいたします。  次に、災害時において自力で避難が困難な方に対する支援についてです。代表質問で御答弁では、今後、医療機関や医療機器メーカー等との協議を行う等、災害時における連携体制について検討しいくとの御答弁でした。具体的にはいつまでにどのように連携をするか、これは健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 自力で避難が困難な方に対する支援について御質問でございますが、常時医療ケアを必要れる災害時支援あり方は、災害時移動に制約があることや、ケア内容、使用している医療機器等によって大きく異なるもの考えおります。このため市内医療機関に対しまして、在宅における医療ケア実施状況について順次ヒアリングを実施するとともに、医療機器メーカーによる支援実態や課題につきましも並行し把握しいく予定おります。医療ケアを必要れる災害時支援に当たっては、医療機関、医療機器メーカーが災害時にも円滑に活動できる環境が必要であり、これら取り組みを踏まえながら市関係機関が連携し、情報や資源を有効に活用できる方策について検討しまいりたい考えおります。また、医療ケアまでは必要なくても自力で避難が困難な在宅高齢者や障害者等、要支援者へ対応につきましは、避難訓練において試行的に安否確認訓練を行う等、平時及び災害時初動体制等について検討を進めているところでございますが、今後につきましは、地域包括支援センター、介護支援事業所、障害者相談支援センター等支援機関御意見を伺いながら、平時から対応及び連携体制についても検討を進めまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) 台風19号では、浸水が始まっから、ボートやまた救急車による避難なり、命危険が伴った事例が大変多くありました。御答弁では、平時から対応、連携体制について検討を進めいくということですので、ケアプランなどに記入欄を設けるなどし具体的な取り組みを行っいただけますように要望しおきます。  災害時健康医療関連専門職によるボランティア支援体制についてです。川崎市地域防災計画震災対策編第4章第1節、医療救護活動体制整備中には、川崎市看護協会による災害時ボランティアナース活動や神奈川県柔道整復師会との活動もあります。具体的な活動ためガイドライン作成状況について伺います。また、災害時健康・栄養指導ために神奈川県栄養士会や川崎市鍼灸マッサージ師会等との連携やガイドライン導入も必要です。見解をまず健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 災害時専門職による支援体制について御質問でございますが、本市では地域防災計画に基づき、川崎市看護協会や神奈川県柔道整復師会川崎南・北支部等との医療関係団体災害時における応急救護活動に関する協定を締結しおり、災害時には本市から要請に基づき、災害時看護支援ボランティアナースや柔道整復師など専門職による傷病者救護活動に御協力いただくことおります。こうした活動時において、市職員や支援にかかわる各団体等行動指針や具体的な要請手順等を定める仮称災害時保健医療ガイドライン策定取り組みを進めおり、引き続き各団体とも協議連携しながら、今年度末をめどに策定しまいります。また、健康や栄養指導等専門的な技術を持つボランティアにつきましは、災害時の市民や地域からニーズに対応した活動を行えるよう、連携進め方及びその範囲について、ガイドラインを策定する中であわせ検討しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) あわせ、防災会議委員等に看護協会や栄養士会等から専門知識を生かした避難所などへ支援や被災者などへ支援が望まます。防災会議委員として配置が望まますが、これは見解を市長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 防災会議委員について御質問でございますが、防災会議は、災害対策基本法及び本市防災会議条例に基づき、現在、指定地方行政機関、神奈川県、警察官、教育長、消防長及び消防団長、指定地方公共機関代表者、本市職員、その他市長が防災上必要認める者等、65名委員で構成されております。本会議は、地域防災計画策定や、防災に関する重要事項に関して審議等を行う機関でございまし、現場実践的な対応等に関する事項審議に当たり、専門委員による部会を設置し、協議した結果等を防災会議に諮ることも可能であることから、審議内容に応じ参画をお願いしまいりたい存じます。以上です。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) ありがとうございます。専門委員による部会設置を御答弁いただきました。ぜひよろしくお願いいたします。  次質問に移ります。高齢者・障害者相談支援、多機関型包括的支援体制構築事業について伺います。少子高齢化や単身世帯増加、地域つながり希薄化などが進み、福祉ニーズも多様化、複雑化する中、高齢、障害、子育て、生活困窮など多分野、多機関にわたる福祉分野に関する相談が課題になっおります。先日、長崎市における多機関型包括的支援体制構築モデル事業実施状況を視察しまいりました。8050問題、介護、子育て等ダブルケア、障害が疑われる方へ支援やごみ屋敷などへ支援を訪問型で実施し効果を上げたことにより、さらなる事業拡充に向け取り組んでおらました。介護状態やひきこもり支援等相談受け付けについてはアウトリーチ、伴走型支援により、さらに相談包括化、ワンストップ窓口が求められます。本市でアウトリーチによるワンストップ相談窓口導入について見解今後対応を健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 包括的相談支援について御質問でございますが、福祉ニーズが複雑多様化していることを踏まえ、市内実情に応じた支援あり方を検討するため、昨年度、区役所や民間相談支援機関を対象した実態調査を実施いたしました。この結果、現行体制によって全体相談ニーズおおむね9割には対応できているものの、課題が複合していて調整が困難なものが1割程度存在していることが明らかになりました。また、調整が困難な理由につきましは、高齢者、障害者、児童家庭、医療といった専門分野ごとに重視される支援方針や内容が異なっおり、それぞれ特性を踏まえた全体的な調整が必要れることが上げられたところでございます。こうした結果を踏まえ、本市いたしましは、当面間は現行分野別相談支援体制は継続しながら、令和3年4月に整備する総合リハビリテーションセンターにおいて、全市的な連携調整や人材育成を推進するとともに、専門的な評価や判定等を通じて相談支援機関をバックアップすることにより、困難ケースにも適切に対応できる体制を確立しまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) 厚生労働省も今月、財政面で自治体を支援するおります。御答弁では、令和3年4月に整備する総合リハビリテーションセンターにおいてということでありましたので、開所までにしっかり体制ができるよう、よろしくお願いをいたします。  次質問に移ります。次に、川崎市立看護短期大学4年制大学化について伺います。2022年4月開学を目指し、川崎市立看護短期大学4年制大学化を進めおり、令和2年10月に文部科学省へ大学設置認可申請を行う予定になっています。そこで初めに、新たな4年制看護大学で予定している学部養成想定人数を伺います。あわせ、医療高度化、ニーズ多様化中、公立看護大学へ求められる役割についてです。市内病院や訪問看護ステーション、クリニックや介護保険施設等から看護師不足課題については数多くいただいおりますが、現状について伺います。看護短期大学4年制大学化により、看護師不足などに対する効果を含め想定をする効果を健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 市立看護短期大学4年制大学化について御質問でございますが、初めに、本市内における看護職員就業者数は、保健師助産師看護師法に基づく届け出によります、平成30年12月末現在で看護師及び准看護師合計で1万2,376人なっおり、2年前調査から1,478人増加しているところでございますが、今後も高齢化進展等に伴う医療需要増加、多様化が見込まれていることや、看護職員働き方改革等観点も踏まえます、引き続き看護職員養成、確保及び資質向上取り組みは必要である考えているところでございます。次に、新たな4年制大学につきましは、看護学部を設置し、現在短期大学1学年80人から、現行施設で大学運営が可能な100人に増員し、新たなカリキュラム等により、確かな知識豊かな人間性を兼ね備えた看護人材を養成し、地域に還元しいくことを目指し、取り組みを推進しているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) ありがとうございます。医療等現場で実践を重ねた上で、さらに医療高度化やその専門性スペシャリストを認定する専門看護師や認定看護師制度について伺います。市立3病院に勤務する専門看護師、認定看護師人数役割、その効果を病院局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 病院局長。 ◎病院局長(田邊雅史) 市立病院認定看護師等について御質問でございますが、認定看護師及び専門看護師は、日本看護協会が認定している資格でございまし、認定看護師については救急看護や感染管理など21分野、専門看護師についてはがん看護や老人看護など13分野が認定されております。初めに、認定看護師についてでございますが、本年12月1日現在、川崎病院では16分野33名、井田病院では11分野16名、多摩病院では9分野10名が在籍しおり、それぞれ専門性を発揮しながら、患者家族等に対する熟練した看護技術及び知識を用いた水準高い看護実践、看護職員等に対する看護実践を通した指導、相談といった役割を果たしおります。次に、専門看護師についてでございますが、川崎病院、井田病院及び多摩病院にそれぞれ1名が在籍しおり、患者、家族に起きている問題を総合的に捉え判断する力広い視野を持っそれぞれ専門性を発揮しながら、実践、相談、倫理調整、教育及び研究といった役割を果たしおります。次に、その効果についでございますが、いずれも院内全体看護向上に寄与するとともに、地域看護向上にも貢献しているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) ありがとうございます。3病院中で60名近い認定看護師さんが、地域との連携も含め活躍されている様子がわかりました。  そこで、開学予定川崎市立看護大学において、公立大学役割一つとして、専門看護師、認定看護師資格を取得できるよう、大学院など設置が求められる思いますが、他都市取り組み状況を健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 認定看護師等について御質問でございますが、認定看護師につきましは、大学や医療機関中に独立し設置さた組織で認定看護師教育を修め、また、専門看護師については、専門分野を教育できる教員を配置した大学院において修士課程を修了し、いずれも5年以上看護師として職歴及び日本看護協会認定審査に合格する必要がございます。現在、全国に50校ある看護学部を有する公立大学うち、認定看護師に対応する大学は14校、専門看護師に対応する大学院を設置している大学は32校でございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) ありがとうございます。公立大学50校中46校、大学院などが設置をされているというところであります。  そこで、求められる医療、介護等専門分野スペシャリストを養成するために、川崎市立看護大学における専門看護師、認定看護師分野設置について市長見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 専門看護師等養成について御質問でございますが、短期大学4年制大学化取り組みは、医療高度化、医療ニーズ多様化に的確に対応するとともに、地域包括ケアシステム構築に資する看護人材を養成することを目的したものでございます。専門看護師等養成につきましは、この目的を踏まえながら、将来的なニーズ、財政運営、教員確保等観点から、新たな4年制大学設置について国から認可後に検討しまいりたい存じます。以上です。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) ありがとうございます。市長から、認可後に検討しいく力強い御答弁をいただきました。どうかよろしくお願いをいたします。  最後質問に移ります。動物愛護施策について伺います。このたび台風19号災害時においては、動物愛護センターが協定を結ぶ川崎市獣医師会や動物愛護ボランティアなどとの連携した取り組みを実施しいただきました。ボランティア活動支援もメニュー一つなっおります動物愛護基金現状その活用について健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 動物愛護基金について御質問でございますが、基金現状につきましは、平成28年度から寄附金を財源として積み立てを開始し、今年度当初までに約3,830万円寄附をいただいおり、積立額は約2,600万円なっおります。また、本年10月末までに新たに合計約350万円寄附をいただいているところでございます。いただいた寄附金うち約1,230万円について、動物用ミルクや飼料、動物用医療機器等、動物愛護センターに収容さた動物飼育環境充実や譲渡支援、ボランティア活動支援、また、動物愛護普及啓発活動ため啓発用資材などに活用させいただいおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) 動物愛護センターには、その機能一つとして、地域猫や野良猫に対して不妊去勢手術を実施する手術室が設置されています。センターオープンから取り組み状況を伺います。さまざまな地域方々から、地域猫に対する不妊去勢手術実施について、地域猫サポーターから持ち込みだけでなく、動物愛護センターが動物愛護活動中で連携をとっている動物愛護ボランティアなどから持ち込みであれば、不妊去勢手術対応実施日をふやすなどし、野良猫課題について対応すべきとの御要望お声をいただいおります。見解今後取り組みについて健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 動物愛護センターで地域猫不妊去勢手術について御質問でございますが、昨年8月から実施している地域猫活動サポーター登録制度は、野良猫を適正に管理し、住民理解もと地域生活環境向上を目指し、サポーター、地域住民行政3者協働により取り組みを進めるもので、現在、サポーター登録数が16グループに増加しおります。また、ことし4月から実施している動物愛護センターにおける地域猫不妊去勢手術についても、雄11件、雌15件なっおり、引き続き実績増加が見込まれており、今後も地域猫活動サポーター登録制度をさらに周知することで、サポーター担い手をふやし、野良猫適正管理等活動推進を図っまいりたい存じます。さらに、動物愛護センターにおける不妊去勢手術等対応について、地域における生活環境被害が著しい事例などを獣医師会やボランティア等からも実施あり方について御意見をいただき、今後業務方向性について検討を行っまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) ありがとうございます。生活環境被害なっている野良猫課題を改善する一つ取り組みとして、飼い主のいない猫を減らすために、不妊去勢手術実施があり、その実施ができる手術室が動物愛護センターには設置をされております。動物愛護センターに収容さた保護猫新しい里親を見つける支援を、センター連携する動物愛護ボランティアさんが実施しくださり、平成30年度だけでも317頭猫を引き取り、新しい里親さんを見つけくださっおります。この際、実施がなされる不妊去勢手術など費用は、このボランティアさんが実質費用負担をし頑張っくださっている現状があります。御答弁中では、今後、市獣医師会やボランティアなどからあり方について御意見をいただい検討しいくという御答弁でありました。最初に伺った動物愛護基金ほうでは、今、現状2,600万円積み立てがあります。こういった動物愛護ボランティアさんがその活動中で実施しくださる不妊去勢手術代についても、この基金から捻出できるメニューも新たに設けいただけるよう要望しおきますので、どうぞよろしくお願いいたします。以上で終わります。 ○副議長(花輪孝一) 35番、露木明美議員。 ◆35番(露木明美) 私は、3点ほかにフロンタウン生田について質問をしよう思ったんですけれども、請願にかかるということなので、それは取り下げさせいただきまし、1つ目に川崎市教育会館建てかえについて、2つ目に避難所として学校施設、その運営及び対応職員について、3つ目に多摩川サイクリングコースについてを一問一答にて質問しますが、最後多摩川サイクリングコースについては意見要望のみにさせいただきます。  最初に、川崎市教育会館に関して伺います。教育会館は中原区下沼部にあり、今回台風第19号浸水被害を受け、使用できない状況伺っています。教育会館は教育に関するさまざまな会議や打ち合わせ、特に各種研究会委員会や役員会、学校間で共通理解を図るため連絡会議、また、新任先生方研修などに使用されています。使用できない現在は、他会場会議室を確保するなどし対応していますが、十分確保できず、苦慮している状況です。一日でも早い復旧が望まます。まず、復旧に向け現在どのように取り組んでいるのか、教育次長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 教育会館について御質問でございますが、浸水した地下1階は機械室なっおり、電源設備や給排水設備、空調設備等機能が停止し、排水作業や1階フロア汚泥処理等に時間を要したため、11月中旬まで通電が回復せず、トイレ、電話も使用できない状況でございました。現在は仮設電源を引き、給排水設備、警備設備等各設備や電話を含めた電気回路点検を終え、仮復旧したところでございますので、一部会議室貸し出しにつきましは、年明け1月から開始する予定でございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 仮設電源によって一部会議室は使用できるようになるとのことです。少しは安心しました。11月末に伺ったときは見通しがつかないということでしたが、復旧に向け少しずつ進んでいるようです。そこで次質問ですが、今回浸水被害は、地下室にある電源設備が水没したことによって全館停電しました。この土地はもともと地盤が低く沼地であった伝えられています。今回台風により、この周辺は水深1メートル20センチ浸水に遭いました。今後も同様な被害が起こらないとは限りません。電源設備等が地下室に設置されている配置変更等、大工事が想定さます。今後対応について見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 教育会館今後対応について御質問でございますが、復旧に向けましは、電源設備、給排水設備、空調設備等更新が必要でございますので、風水害へ備えとともに、更新に要する期間や経費等、最も効果的で効率的な整備手法について検討し、関係局連携しながらスピード感を持っ取り組んでまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) そのように御答弁をいただきました。このことについて意見要望を述べさせいただきます。教育会館は昭和49年に建築さ、現在46年が経過しています。この間、室内リフォームや空調交換、耐震工事などが行われてきましたが、46年前は学校数が1.5倍に増加し、小中学校合わせる170校近くになりますから、各学校1名ずつ参加会議では大会議室キャパを超え、椅子だけ追加し会議を行わなければなりません。館内トイレ数も女性用は6室しかありません。先ほど他議員からも市民館等トイレ改修質問もありましたが、教育会館もかなり問題がある思います。200名程度会議が行われる会館に女性用トイレが6室で、そのうち洋式は2室私は把握しおります。エレベーターもなく、階段も多く、3階建てですが、バリアフリーはほど遠い状況です。今回浸水被害で給排水設備や空調設備といった更新には復旧に多額費用が必要なることが想定さます。また、今後も浸水被害が想定さ、電源設備は地下以外に設置せざるを得ないなど大変な工事が想定されています。築年数が間もなく50年を迎える教育会館については、今回被害状況を踏まえ、建てかえもぜひ検討すべきときではない考えます。今後、積極的にそういったことも含め検討しいただくよう要望しおきます。  次質問に移ります。次に、避難所として学校施設、その運営及び対応職員について伺います。今回台風第19号襲来に際して避難所運営について、各学校にアンケート実態調査を行いました。その中でさまざまな課題が明らかになっています。まず、これまでに経験したことのないような大型台風接近が事前に予想されていたにもかかわらず、避難所運営について各学校教職員各区危機管理担当または実際に派遣される区役所職員との事前打ち合わせがなかったようです。各区から配置さた職員はどのような事前準備を行っ避難所業務に当たったか、具体的に危機管理監に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 避難所業務に当たっての事前準備について御質問でございますが、このたび台風第19号へ対応に当たりましては、その規模等を勘案し、洪水、土砂災害及び高潮避難所開設を想定し、対応する人員を確保し、準備するよう、10月10日に危機管理室から各区へ連絡したところでございます。これに基づき、各区が行っていた事前準備につきましは、区地域性により異なる部分はございますが、基本的には前日までに避難所運営に当たる職員土曜開庁に当たる職員等人員調整や配車手配など、開設に向けた準備を行っおりました。また、前日あるいは当日に、対応する区役所職員に対する説明会を開催し、洪水及び高潮における垂直避難や物資を上階に上げるなど対応方針伝達を行ったところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 10月10日には各区へ対応職員配置等準備をするよう連絡したという答弁をいただきました。各区危機管理本部は、避難所開設前日10月11日には、避難所ごと配置については確認していとのことです。避難所なる学校にも10月10日には、教育委員会から文書で、各学校1名以上参集するよう連絡がありました。避難所開設については、前日10月11日にはそれぞれ参集要員が決まっていたことになりますが、その時点で区役所職員学校側対応職員相互打ち合わせや役割について連絡はほとんどところで行われていませんでした。答弁では、区役所職員に対して、洪水や高潮対応として垂直避難等について前日に説明さとのことですが、避難所なる学校へはそうした具体的な連絡のないところが多かったようです。今までにないような大型台風襲来予報であったですから、電話やその他方法で具体的な打ち合わせもできた思います。そうした状況中、10月12日、避難所開設当日を迎えました。そこで避難所要員が行う避難所運営について伺いますが、教職員に対しては教育委員会から参集業務について文書が発出されていたわけですが、その中で、業務内容については避難所運営補佐業務であり、各区危機管理担当や区役所職員等連絡をとり、状況に応じ必要な業務にも対応しいただく必要がある記載されています。教職員はこれによる、区役所職員補佐的役割を担うれていますが、実際にはさまざまな対応があったようです。それで開設当日10月12日早朝、避難所開設準備に当たる際には区役所職員教職員との役割分担等はどのように打ち合わせがなされ、避難所運営に当たったか、危機管理監に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 区職員教職員との連携について御質問でございますが、避難所開設に当たりましては、前日または当日に区学校で調整を行い、受付設置場所や避難場所及びその経路、備品借用等について確認を行っおります。また、運営におきましては、教職員は主に市民から問い合わせや施設管理に係る対応を担い、区職員は避難者受け付けや案内等対応に当たるといった分担を行いながら、相互に協力し避難所運営に当たることおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 多分本庁ほうからはそういった連絡が行った思うですけれども、実際には各避難所ごとにさまざまに対応が違っおりまし、何をどのように行うか、区役所職員が十分承知しおらず、明確な役割分担もなされなかった避難所もありましたという報告がなされております。そうした状況中で、予想していないような対応が発生したわけですから、学校教職員はさまざまな実務を行ったとのことです。例えば倉庫から毛布を雨中運んできた、傘立て、あるいは傘袋、スリッパ等準備、これも当日朝です。授乳スペース設置、避難所心得掲示、避難場所へテレビ移動、ペット用部屋準備などです。こうした具体例は避難所運営マニュアルにも地域防災計画にも記載されていません。また、問題点としては、武道場で市民が勝手にマットを出ししまったり、教室使用によって生徒物がなくなったり、発生したごみが置きっ放しになっていたり、地域から問い合わせ電話が頻繁にかかり、対応に追わたということも報告されています。もちろん多く避難所では、区役所職員学校教職員が相互に協力しながら全力で避難所運営に当たったわけですが、何言っも圧倒的に人員が不足していました。代表質問でも質疑しましたが、地域防災計画風水害対策編中には、避難所管理運営において自主防災組織との連携が明記されています。今回台風に対する想定が甘かったために、自主防災組織に協力を求めず、結果的に避難者保護や運営に当たる人員が圧倒的に不足し混乱したところが多く発生していたようであります。今回避難所対応では、学校へ文書中で1名以上参集なっていましたが、管理職や用務員、事務職員、教員など多く学校で3名から5名程度参集があった聞いています。それでも多いところでは700~800人、最大避難所では2,000人近く避難者が学校にあり、人員不足が報告されています。今後、防災計画や避難所運営マニュアル等を見直すは思いますが、毛布や食料準備、ペット同行避難避難場所、自家用車で来校駐車場、高齢者等要援護者へ支援など、これまで曖昧になっていた部分について、誰がどのように判断し、どのように行うかを含め明確にしおくことが必要です。また、参集に当たっては、区役所職員が避難所運営については十分理解していること、避難所なる学校参集者には校長または教頭を必ず含むことも明記すべきです。また、これを機会に、市民へ避難する上でマナーや基準明記など周知すべき事項を整理し、市民啓発を十分行うよう要望しおきます。  さて、避難所である学校から報告では、避難所運営に当たった区役所職員対応が避難所ごとにさまざまであった様子がいろいろうかがえました。市内でも多く避難者があった多摩区では、区危機管理本部避難所職員情報共有に工夫がなされ、避難所運営に当たっていた様子が報告されていました。多摩区では具体的にどのように準備し、どのような連絡体制をとっていか、多摩区長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 多摩区長。 ◎多摩区長(荻原圭一) 多摩区における避難所運営について御質問でございますが、多摩区役所では、近年、避難所を開設する機会がふえていることを踏まえ、迅速に避難所に向かうことができるよう、避難所開設に必要な物品をあらかじめまとめおくスターターキットを整備しおります。キット中には開設手順チェックリストを備えおり、避難所運営に携わる職員が開設作業を速やかに行うことができるよう工夫しございます。また、的確な情報共有円滑な避難所運営を図ることを目的に、SNS等情報共有サービスを活用し、区本部避難所はもとより、避難所間連絡調整を図っているところでございます。今回台風19号に際してもこうした取り組みは有効であったものの、多く方が避難される中で、区役所職員等で避難所運営において、区民皆様に御不便をおかけする状況もございましたので、地域皆様御意見もいただきながら、今後避難所運営について検討しまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 一定工夫ということで、多摩区でSNS活用による連絡が有効であったということでありました。一度に多く相手に送受信できるツールとして、今後、他地域で活用検討も必要か思いますので、お願いしおきます。  次に、今回台風に関して、避難所運営に当たった区役所職員や学校で教職員手当について伺います。区役所から避難所対応で配置さた職員は時間外勤務手当で措置されると伺っおります。学校教職員はどのようになっているのか伺います。また、どのようなものに基づき支給されるのか、算定基準額も含め教育次長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 避難所運営に当たった教職員手当について御質問でございますが、学校教職員におきましては、職種等により適用される制度違いから、支給できる手当が異なっおります。学校事務職員等には時間外勤務手当を支給しおりますが、管理職以外教員につきましは、いわゆる給特法規定により、時間外勤務手当、休日勤務手当を支給することができないため、特殊勤務手当として、勤務時間外に6時間以上従事した場合には7,500円を支給することおります。また、学校管理職につきましは、時間外勤務手当や特殊勤務手当支給ができないため、管理職員特別勤務手当として、休日等に従事した時間が6時間を超える場合には校長には1万2,000円を、副校長、教頭に9,000円を支給することおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 御答弁をいただきましたけれども、このことについて意見を述べさせいただきます。手当については学校事務職員や用務員、区役所職員等行政職員は時間外勤務手当で措置されて、時間に対応した手当額が支給さます。教員には時間外手当はなく、教員特殊業務手当非常災害時生徒保護等項目で、1回ごと単価で支給さます。今回ように避難所運営といった場合に支払われる手当では、行政職員教員に大きな差が生じることになりました。しかし、職種が違っも避難所運営といった同じ業務を担うであれば、手当については今後検討余地がある思いますので、よろしくお願いいたします。あわせ、先ほどお願いしたとおり避難所運営におけるそれぞれ担当方々役割明確化もしっかりお願いしおきます。  今回、避難所運営等について述べさせいただきましたけれども、最後に危機管理認識ということで意見を述べさせいただきます。危機管理としては日ごろ年4回、消防を含む各区、課長級から成る防災消防連絡会議を開催しおり、その中で情報交換や課題などについて話し合われているとのことです。そこで、9月台風第15号による千葉県被害を教訓にした会議開催があった伺ったところ、そうした開催はなかっとのことでした。千葉県被害はまさしく対岸火事として考えていではない思わざるを得ません。その1カ月後に台風19号が近づきました。15号以上規模で上陸する予想が数日前から出されていたわけでから、この防災消防連絡会議またはそれに準ずるような会議を開催すべきだったではないでしょうか。多摩川決壊や東京湾高潮などを想定したシミュレーションを行うことや、多く避難者があった場合対応など、緊張感を持った会議をなぜ臨時に19号接近前に開催しなかっか、危機管理認識をちょっと疑問視したくなっおります。先ほど述べましたように、避難所混乱状況もこうした会議があれば少しは回避できたではない思います。実際対応には各区、そして各避難所ごとにさまざまあったということがありましたけれども、共通理解がされていたら回避できた思います。台風19号被災から2カ月たちましたが、課題や対応について伺ったところ、まだまとまっていないとのことです。状況を十分に把握し、記憶新しいうちに早期に課題今後対応をまとめられるように強く要望しおきます。  最後に、多摩川サイクリングコースについて意見要望を述べさせいただきます。まず、台風後対策ですけれども、今回台風第19号では、ピクニック橋ある布田橋周辺が浸水しました。そのとき対応についてですが、台風が去った10月13日朝、私は9時ごろ、布田橋周辺様子を確認に出向きました。流木等が多数サイクリングコースに乗り上げおり、コース自体も河川側片側が崩れおり、危険な状態でした。通行どめ柵や危険表示設置が必要です。9時半ごろだった思いますが、職員方が確認に来、私は見おりませんけれども、その後、柵など対策を講じた伺っおります。こうした安全対策は速やかに行うようお願いいたします。また、ピクニック橋手前まで来初めて通行ができないと知った方が、そこから車道へ移動する場面が見られました。しかし、そこはガードレールで遮られているために、自転車を持ち上げ車道に移動する、このことは大変危険に感じました。ずっと手前稲田公園入り口付近から迂回するよう早目表示が必要だった感じましたので、今後対応をお願いいたします。  次に、コース安全対策です。5月にピクニック橋が設置されて、稲城市サイクリングコースつながりました。地元でも歓迎されていますが、このコースを設置するに当たり危険箇所が生じしまいました。新しく設置さた川面側におりる道は川流れ逆向きにするという国指導があったため、三沢川二ヶ領用水短い距離中で橋ある水準まで下がっいくコースが必要ですけれども、そこが急傾斜コースどりになっおります。また、そのコースどり最後は急カーブヘアピンカーブでピクニック橋ほうに曲がらなければなりません。今ところ大きな事故は確認されていないようですけれども、急傾斜路面にはスピードを抑える表示が現在なく、カーブには最徐行または自転車をおり曲がるような表示も必要考えますので、よろしくお願いいたします。次に、全般的な安全対策ですが、現在、多摩川サイクリングコースは、新しい名称を募集しおりまし、締め切ったようです。サイクリングコースという名称による誤解から、自転車を優先しがちで、歩行者安全対策が求められていました。今後も自転車歩行者がともに安全に楽しめるよう、名称変更をチャンスとしてマナーアップ、イメージアップ、魅力向上をさらに図っいただくように要望しおきます。以上で終わります。 ○副議長(花輪孝一) 26番、末永直議員。 ◆26番(末永直) 私から、質問順序を入れかえ、初めに、令和2年国民体育大会に向けた柔道等環境充実について、続い、木月1丁目マンション建築許可等について、仮称西加瀬プロジェクトについて、大規模水害対策等について、外国人介護人材活用について、一問一答方式で質問します。  初めに、令和2年国民体育大会に向けた柔道等環境充実についてですが、事前やりとりで理解できましたので、要望にとどめおきます。令和2年6月に柔道国民体育大会関東ブロック予選が開催される予定であり、本市が予選開催会場になるとのことで大変名誉ですが、正規試合で本来用意すべき柔道用畳が不足しているとの声がありますので、確保し、本市が恥をかいしまわないよう環境充実を要望します。また、同じく来年にはとどろきアリーナで開催を予定されている川崎市春季柔道大会ですが、アリーナ復旧工事ため使用できなくなり、開催が危ぶまれているとのことですが、代替施設を確保するなどし開催するよう要望いたします。また、以前から要望していました柔道や剣道、合気道など稽古場である石川記念武道館冷暖房設備導入を要望します。以上です。  次に、木月1丁目マンション建築許可等についてまちづくり局長に伺います。まず、計画について伺います。ことし8月ごろに、中原区木月1丁目で10階建て学生寮建設計画について、紛争調整条例に基づき近隣住民に説明がありました。計画地用途地域は商業地域で、法規制上は高い建物を建築することが可能な地域ではありますが、計画地周辺には古くから住民が多く、お互い住環境に配慮しながら、2階から5階建てが中心で、高くも7~8階建て建物が建ち並ぶまちなっおります。そういった中に、突如10階建て学生寮が計画されるということで、個人方だけでなく、地域方々が日照やプライバシー侵害、モラル悪化などについて大変不安や不満を感じおり、8月以降、地域方々事業者で話し合いを進めきましたが、法令に適合していることや採算性等を理由に、地域方々が納得できるような大幅な計画変更など譲歩は得られませんでした。こういった建築紛争は、議会請願や陳情等々でたびたび取り上げられおり、後を絶ちません。こうした中で、住民、事業者、行政間でどのような調整が行われてきたか、まちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 木月1丁目マンション計画について御質問でございますが、当計画につきましは、紛争調整条例に基づき、事業者による建築計画説明後、近隣住民方々から、事業者に対し、用途変更や階数減少、プライバシーへ配慮など要望があり、また、本市にもお問い合わせや要望がございました。このため本市からは、当計画内容や法令等規制について丁寧に説明するとともに、事業者に対しては、近隣住民方々要望を真摯に受けとめ、可能な対応を行うよう指導助言を行っきたところでございます。この間、当事者間による話し合いが進められましたが、解決には至らなかったことから、本年10月に条例に基づくあっせんを開催したところ、建物高さ低減やバルコニー手すりを不透明なガラスに変更し、プライバシーに配慮することなどが事業者から近隣住民方々に示さたところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 行政としては、住民事業者との調整やあっせん等対応を行い、その結果、事業者からは、少ないながらも譲歩案が出たということですが、地域方としては残念ながら満足いく結果ではなかったわけです。こういった建築計画に伴う紛争は、これまでたびたび議会請願や陳情で取り上げられきまし、後を絶たない状況であります。このような建築紛争防止や解決に向け行政一層取り組みが必要考えますが、まちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 建築紛争防止や解決に向けた取り組みについて御質問でございますが、本市では、一定規模以上建築計画について、事業者による近隣住民方へ事前説明などを条例で定め、紛争防止を図るとともに、紛争に発展した場合には、条例に基づくあっせんや調停により調整を図っきたところでございます。こうした中、建築計画について住民方々からお問い合わせなどがあった場合には、法令等規制や図面見方、日影影響など、専門的でわかりにくい内容について丁寧に説明することで、住民方々に建築計画内容や影響を理解しいただき、当事者間話し合いが適切に行われるよう努めきたところでございます。本市いたしましは、今後も引き続き、建築紛争防止や解決に向け、法令等を踏まえながら当事者間における相互理解が図られるよう努めまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 本建物建築計画は法令に違反していないとのことですが、多少なりとも事業者は強引だった思います。行政も含め説明をもっと丁寧にすべきだったかなも思います。計画建物を中心に半径何メートルといったぐあいに図面で絵を描い日影図を作成し、その円範囲内住民のみに説明すればそれでよしする姿勢はやはりどうなかな思います。住民としては納得がいかないのも無理はないと思います。どこで線引きをするかは必要ですが、懇切丁寧に地域町会長初め、円にかかる番地住民全てに説明しもよかったではない思います。確かに法令には違反していないですが、受け手立場に立っ行政も今後取り組みを行い、事業者にも指導等を行っいただきたい思います。要望いたします。
     次に、仮称西加瀬プロジェクトについて伺います。一般質問初日に他会派議員より概要について言及がありまし、交通環境等課題についても答弁があり理解いたしましたので、その点は省略いたします。本施設において、防災機能強化ありますが、当地区周辺は洪水ハザードマップにおいても0.5メートルから3.0メートル浸水が想定される範囲になっていることもあることから、さき台風19号などを踏まえた浸水対策等はあるでしょうか。人垂直避難はもちろん、このたびは多く車両が浸水被害を受け廃車を余儀なくさましたが、車両垂直避難も含めた対策もあわせまちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 本計画における浸水対策等について御質問でございますが、さき台風第19号を踏まえ、周辺町会からも浸水対策必要性について御意見、御要望をいただいているところでございます。事業者からは、他地区における同様施設では、車両退避等へ活用実例もあることから、本計画においても施設を活用した人や車両垂直避難について検討しいきたい伺っおります。本市いたしましも、西加瀬地区における大規模工場跡地土地利用誘導基本的な考え方に基づき、地域防災力強化に向けた取り組みを事業者や関係局も調整を図りながら適切に誘導しまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 今後取り組みスケジュールについてまちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 今後取り組みについて御質問でございますが、スケジュールにつきましは、環境影響評価及び関係法令に基づく手続を進めるとともに、既存建物解体等を行った後、令和4年度本体工事着手、令和6年度工事完了が予定されております。具体的な整備計画につきましは、周辺町会などを通じ地域との情報共有を図りながら検討を進めるよう、事業者に対し指導しまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 令和6年度工事完了とのことですが、整備計画に地域住民要望等をしっかり反映しいただくようお願いいたします。  次質問に移ります。次に、大規模水害対策について伺います。まず、さき台風19号で、本市は大規模な浸水被害を受けました。被害については、今定例会において代表質問等々、また、他会派議員等から詳細が言及されておりますので、あえて述べるは差し控えたい思います。昭和57年川崎市議会定例会会議録をひもといみました。当時自民党川崎市議団代表質問で小島隆議員が質問されていますが、その中で、昭和57年台風10号災害復旧について言及されています。驚くべきことに丸子橋付近では7メートル70センチを観測し、史上最高水位である当時報道さとのことです。逆流防止水門閉鎖について質問に対し、当時下水道局長答弁ではこのようにありました。8月2日当日、午前3時ごろ、多摩川水位が上昇し警戒水位に近づき、多摩川系各排水樋管に職員を配置し警戒に当たったが、4時20分ごろより水上昇が著しく、異常高水位に達した。逆流危険が生じたので、4時30分に水門を閉鎖したということです。当時は逆流危険を判断した上で、閉める判断を下しから10分で全部完了、閉鎖できた事実が残っています。同様に、昭和57年、自民党川崎市議団代表質問で、金子順一郎議員が言及されています。当時は多摩川水位が上がり、逆流防止ため諏訪排水樋管水門が閉められ、内水氾濫水害が起こったとのことです。当時どのぐらい水害被害だったか、住民訴訟等はなかっか、上下水道事業管理者に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 昭和57年台風第10号について御質問でございますが、台風第10号に伴う諏訪排水樋管周辺における浸水被害いたしましは、床上浸水37棟、床下浸水28棟でございました。なお、住民訴訟などがあったかどうかにつきましは、上下水道局調査では、現在までところ確認されておりません。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 確認されていないということでした。対策を練るにはまず総括が必要でありまし、本質問においては、市民の最も関心する内容一つである山王排水樋管ゲートがなぜ12時間も閉鎖できなかっか、お聞きしたい思います。なお、現在では、降雨があったり、今後予想される場合は排水ができなくなるため、ゲートを閉めないということで、平成31年4月から連絡体制強化等マニュアルが運用さ伺っおります。昭和57年台風10号被害時には10分で閉鎖できた事実が残されていますし、住民説明会で質問答弁において、1分で閉まるという答弁も残っています。ゲート閉鎖までになぜ12時間もかかったか、さび等何らかの整備不良、整備不足で動かなかっではないとの声も方々で聞こえきますが、上下水道事業管理者に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 山王排水樋管ゲートについて御質問でございますが、ゲート閉鎖に時間を要した要因につきましは、これまでにゲート製造メーカーによる動作確認を10月24日に行い、当日水位状況を再現した設計上動作確認を11月20日に行いました。いずれも正常に作動することが確認さたところでございます。また、ゲートに流木など異物が挟まることにより操作ができなくなるとの見解も得たところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 管理者、大変恐縮なんですが、通告なしで質問させいただきます。今、11月20日に当日水位状況を再現した設計上動作確認を行い、正常に作動することが確認さ御答弁がありましたが、どういうことでしょうか。動作確認ありますが、もしかして単なる机上で打ち合わせなではないでしょうか。本当にそういうことで動作確認できるでしょうか。通告しないで大変恐縮なですけれども、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 設計上動作確認について御質問でございますが、設計上動作確認につきましは、台風19号における最高水位、ゲート操作判断を行う水位など水位を想定いたしまし、それら状況下にかかる水圧、あるいは手動操作に要する力など条件を与えまし、計算による検証を行ったものでございます。その結果、いずれ状況下におきましても、手動による操作は可能であった評価さたところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 計算したということで、本当に検証できるか、私、ど素人なのでわからないのですけれども、そういうことなかな。次に移ります。水門整備に関してですが、年に何回程度整備をしていか、また、することになっているのか、月報はあるか、上下水道事業管理者に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 山王排水樋管ゲート整備について御質問でございますが、ゲート点検整備につきましは、専門業者による点検整備を年に1回実施しおり、ことしにつきましは3月11日に行っおります。さらに、中部下水道事務所職員による動作点検を年2回実施しおりまし、ことしにつきましは4月11日6月19日に行っおります。点検整備結果につきましは、報告書を作成し、保管しているところでございます。なお、6月から出水期前には、維持管理が適切に行われているか確認することを目的した河川管理者による履行検査を毎年行っているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 専門業者による点検整備が3月11日、それで中部下水道事務所職員による動作点検が年2回で4月11日6月19日に行っているということでした。いまだかつてない台風だということは事前にわかってい思います。台風が上陸する前日か前々日かに山王排水樋管ゲート開閉が機能するかどうか確認すべきだった考えますが、見解を上下水道事業管理者に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 山王排水樋管動作点検について御質問でございますが、台風第19号進路を踏まえ、年2回動作点検ほかに、上陸前10月10日に中部下水道事務所職員が動作点検を実施し、正常に動作することを確認したところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 10月10日に動作点検を実施したということで、2日前に点検したのにどうして12時間も閉められなかっか不思議でならないのですけれども、他会派議員からも初日にありましたが、水門はどのような構造で、開閉機能はどのようになっていて、そして、今回、何が原因で閉まらなかっか伺います。依然検証中かもしれませんが、何を検証しようていて、何を明らかにしようているのか、伺います。また、12月4日我が会派代表質問において、本年度中に手順見直しを行うとの答弁が上下水道事業管理者からありましたが、現状ではどのような手順でやり、どの部分をどう変えるべきか、見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 山王排水樋管について御質問でございますが、初めに、排水樋管ゲート構造でございますが、排水樋管ゲートは、国土交通省において定められたダム・堰施設技術基準案に基づき設計されておりまし、ステンレス製スライドゲート2門で構成さ、ゴムで水密する構造なっおります。また、開閉機能いたしましは、手動開閉機を採用しているところでございます。次に、ゲート閉鎖に時間を要した要因につきましは、製造メーカーより、ゲートに流木など異物が挟まることにより操作ができなくなる場合があるとの見解を得たところでございます。次に、今後行う検証につきましは、浸水メカニズムを明らかにするとともに、降雨がある場合などにはゲートを閉鎖しない現行操作手準について、近年気候変動に伴う雨降り方変化なども考慮し、見直しまいりたい考えおります。あわせ、どのような対策が有効であるかについても検討を行う予定でございます。なお、この検証取りまとめに当たりましては、下水道や河川を専門する第三者から御意見を伺い、検証結果に反映させまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 水門開閉を判断する責任者はどなたでしょうか。今回台風19号で判断したはどなたですか。水門を初めから閉めるつもりがなかっか、閉めようとして閉まらなかっかは天地ほど差がありますが、結果責任説明責任を果たすべきですが、伺います。また、初日吉沢直美議員質問による答弁で、ゲート操作自動化導入に向けた検討を進めているとのことで、現状、ゲート閉鎖は手動とのことですが、閉まるまで12時間、職員が入れかわり立ちかわり手動で操作していか、閉まらないと判断しその場から立ち去ったではないでしょうか。その際、上司に当たるどなたかに判断を仰いだはずですが、閉めなくてもよい、現場から退去しもよい判断し、指示を下した方はどなたですか、もしくは上司へ連絡もせずにその場から立ち去ったですか、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 山王排水樋管ゲート開閉判断について御質問でございますが、初めに、樋管ゲート開閉につきましは、河川管理者に提出している排水樋管操作要領において、中部下水道事務所長が判断することなっおります。次に、当日操作いたしましは、丸子ポンプ場に水没おそれが生じたことや、降雨がなくなったこと、河川水位が計画高水位を超えていたことなど総合的に判断し、22時52分からゲート閉鎖作業に着手したものでございます。ゲート閉鎖作業を行ったところ、流木など異物がゲートに挟まったことなどにより操作ができない状態が続き、7回作業で完全に閉鎖することができたものでございます。この間作業に当たっては、現地にいる作業員中部下水道事務所間で連絡をとり合い、現場で対応を図ったものでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 流木など異物がゲートに挟まったことなどにより、ちょっとわからないのですよね。12時間も何があったか。ゲートはすとんと落ちる仕組みらしいですけれども、流木が挟まったする、全部閉まらない、流木ががん多数になっはまるということはないと思いますので、少なからず逆流へ措置はできたか思うですけれども、これはどうして閉まらなかっか本当に不思議なんですね。挟まったものはどうやっ取れたか、そして、それにより破損等はなかっか、また、6回やっできなかったのに何で7回目で閉めることができたか。また、本当に流木など異物がゲートに挟まったら、閉鎖自体できないのではない、素人ながら思うわけです。現場で対応を図ったとのことですが、対応に当たった職員は何人で、12時間間、その職員は何をしていでしょうか。7回目でゲート閉鎖ができたとのことですが、本当に12時間中で、不可解です。先ほど質問にお答えになっていないのでもう一度お聞きしますが、担当職員はゲート閉鎖という最も優先すべき仕事、現場を放棄しほか仕事をしていか、そして、それは事務所長指示だったか、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) ゲート閉鎖作業について御質問でございますが、中部下水道事務所職員による樋管ゲート閉鎖操作につきましは、ゲートに流木など異物が挟まったことなどにより操作ができない状態が続いたため、段階的に7回にわたり操作を行い、閉鎖したものでございます。なお、この作業に当たった3名職員につきましは、ゲート閉鎖作業を続ける合間には、周辺施設安全対策やパトロールを実施するなど現場で対応に当たっていたものでございます。こうした現場で作業につきましは、現地にいる職員中部下水道事務所上司との間で連絡をとり合いながら対応を図ったものでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 管理者、本当にふんまんやる方なしですよ。私は市民を背負っているんですよ。御答弁では、周辺施設安全対策やパトロールを実施していた、3名職員が担当していたということなですけれども、最も優先順位が高いはゲート閉鎖なんじゃないですか。安全対策やパトロールも重要だ思いますけれども、これは同列な思うんですね。これは危機意識欠如を、また職員感覚を疑わざるを得ません。住民説明会で議事録も読ませいただきましたが、今回浸水被害で家修理に1,800万円がかかったという発言も残っているんです。本当に大変な思いをされているんですね。その中で、水門を閉めるという一番優先順位高いをやめ仕事をする、これはどういうことな思うんですね。通告していないのですけれども、この中部下水道事務所上司はどなたですか、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) ゲート操作について御質問でございますが、現場において職員は全力を挙げゲート閉鎖作業に当たっていたというふうに考えおります。中部下水道事務所課長や係長など、必要に応じ連絡をとりながら組織としてしっかり対応していたもの考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) もう一回お聞きします。上司というはどなたですか、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 所長、中部下水道事務所課長、もしくは係長でございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 課長もしくは係長ということでございますが、今後しっかりそこも含め検証しいただきたい思います。本質問は大規模水害対策ということで、本当に大事なは日ごろ備え、日ごろ整備だ思います。今回浸水被害は人災ではないかという声もあるんですね。一番対策は綿密な総括であるということを申し上げおきます。  異常気象が叫ばれている昨今、ことし台風19号ようなとてつもない甚大な被害をもたらす台風が毎年生じることも覚悟しなければなりません。浸水により愛車が水没し、廃車を余儀なくさた方も相当数おらまし、先日中原区議団、台風19号を踏まえた緊急要望中にも明記させいただきましたが、全市的に浸水ハザードマップにおいて被害を受ける可能性ある地域方々車のみ、近隣商業施設等に避難できるような取り組みを行うべきだ考えます。現状だ主に地震を想定した人避難マニュアルはつくられておりますが、浸水を想定した車避難については全く白紙だ伺っおりますが、今後取り組みについて危機管理監に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 自動車避難について御質問でございますが、風水害における避難行動目的は、命を守るため行動であり、国が示す避難勧告等に関するガイドラインにおきましても、自動車による避難は、渋滞、交通事故等が発生するおそれがあることに留意すべきであり、市町村は、自動車避難に伴う危険性を居住者等に対して周知に努めるべき記載されております。また、本市地域防災計画におきましても、混乱防止対策として、広報手段を活用し自動車使用自粛について市民注意喚起を積極的に行う旨規定しているところでございます。今回台風第19号におきましては、配慮が必要な方にとって車重要性も課題として見えきたことから、今後、状況に応じた柔軟な対応が図れるよう関係局区検討しいくことおります。このような状況中、自動車浸水被害に係る取り組みを市が公助として行うことにつきましては、自動車による避難を誘発する可能性があり、交通渋滞や事故、さらには冠水等による避難者被災といった多く課題がある考えられ、警察等関係機関も交えた慎重な検討、調整等が必要である考えおります。しかしながら、災害による被害を最小限にとどめるためには、民間施設等も含め、地域実情や施設等状況を踏まえ、さまざまな形で柔軟にその役割を担っいただくことも重要考えおり、共助取り組みとして地域コミュニティ中で主体的に取り組んでいただきたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 危機管理監、行政はやらないから地域でどうぞやってくれというは無責任なんじゃない思います。まちづくり局長、聞かれていますでしょうか、先ほど西加瀬プロジェクト答弁で、人や車両垂直避難についても検討しいきたいお答えになったんですね。水害際に井田山以外、高台ほうへ車を避難させることができるところはほとんどない。宮内1丁目でも車を1メートルちょっと高い駐車スペースに避難させた方からお話を聞いたですが、避難させただけれども、水没し廃車になった、本当に気の毒です。洪水ハザードマップ危険地域方しか避難させない取り組みなですが、ちょっと行政から民間施設に口添えするだけでいい思うので、これをしっかり実現できるよう要望いたします。  最後に、時間も迫っまいりましたので、質問だけしたい思います。次に、外国人介護人材活用について健康福祉局長に伺います。外国人介護人材研修についてですが、現在、フィリピンからインターンシップ生6名が10月から来日し、研修中である伺っています。そこで現在研修内容について、1週間プログラムについて伺います。また、川崎市魅力を伝えることも重要だ考えますが、その取り組み内容を伺います。また、今後取り組みについてですが、来日後3カ月研修伺っおり、1月中旬にはフィリピンに帰国さます。この間研修成果について伺います。また、第2期生受け入れについて伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 外国人介護人材について御質問でございますが、外国人大学生インターンシップによる受け入れにつきましは、本年10月15日に3カ月インターンシップとして第1期生6名が来日したところでございます。研修スケジュールにつきましは、週2回、集中的に日本語研修を行うとともに、市内特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、特定施設入居者生活介護事業所3カ所において、各2名が介護実習を行っているところでございます。また、研修プログラム重要課題である日本文化理解一環として、国指定重要文化財を含む25棟古民家等野外博物館である日本民家園視察を11月23日に行うなど、日常生活以外インターンシップにおける経験、体験や介護現場で実習を通じて、川崎市魅力を知っもらう取り組みを進めているところでございます。次に、外国人介護人材今後取り組みについて御質問でございますが、現在来日している第1期生6名につきましは、来年1月中旬に帰国することが予定されております。離日前に実習先施設や外国人介護人材に興味を持つ事業所に御参加いただき、6名インターンシップ生皆様に研修等成果を発表する場を設けることを予定しおります。今後につきましは、第2期生受け入れに向け準備を進めているところでございまし、第1期生研修等状況を検証するとともに、引き続き外国人大学生インターンシップによる受け入れを通して、市内介護事業所看護課程を有する海外大学とのルートづくりを進めまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 健康福祉局長、ありがとうございます。今後、取り組みを推進しいただくよう要望し、質問を終わります。 ○副議長(花輪孝一) お諮りいたします。暫時休憩いたしたい思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし呼ぶ者あり〕 ○副議長(花輪孝一) 御異議ないもの認めます。およそ30分休憩いたします。                 午後3時15分休憩           -------------------                 午後3時44分再開    〔局長「ただいま出席議員議長とも53人」報告〕 ○議長(山崎直史) 休憩前に引き続き、ただいまから会議を開きます。  ここであらかじめ、会議時間延長についてお諮りしおきたい思います。  お諮りいたします。本日会議時間につきましは、午後5時を過ぎる場合も考えられますので、念ため、その場合には会議時間を延長することにいたしたい思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし呼ぶ者あり〕 ○議長(山崎直史) 御異議ないもの認めます。よって、そのように決定いたしました。           ------------------- ○議長(山崎直史) それでは引き続き、一般質問を行います。発言を願います。47番、井口真美議員。 ◆47番(井口真美) 私は一問一答で通告どおり行います。  最初に、多摩区にある生田浄水場水源として使われてきた削井――井戸について伺います。削井という言葉はなじみがないので、井戸という言葉を使わせいただきます。2016年4月に取水を停止した井戸は菅、中野島に16カ所あります。このうち、災害用に利用するためとして井戸として残すが7カ所で、残り9カ所は用地を土地活用するとのことでした。この土地活用をしようする9カ所について伺います。この間、幾つか活用方法が決まり、実際に手が入っているところがある思いますが、その内容について伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 削井用地活用方法について御質問でございますが、9カ所削井用地うち、上水菅4号削井及び中野島5号削井用地につきましは、今後、公園用地として使用許可を行うことになっおりまし、現在削井施設撤去工事を行っているところでございます。また、残る7カ所うち1カ所用地につきましは、現在利用を希望する局から照会をいただいているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 井口議員。 ◆47番(井口真美) 2カ所は公園用地として用途が決まり、井戸施設を撤去している、あと1カ所は希望する局から照会が来ているとのことです。ほか用地についてはどのような検討をしているのか伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 削井用地今後活用について御質問でございますが、利用用途が決まっていない削井用地につきましは、引き続き庁内関係局区へ利用調査を行い、希望する局があれば使用許可を行っまいりますが、公共利用希望がない場合には、駐車場など民間活用も含め有効な利用を検討しているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 井口議員。 ◆47番(井口真美) 私は、この井戸を復活させ、生田浄水場を再び稼働させることが川崎市民の飲み水を確保する危機管理にとって必要だ一貫し求めおります。その際、取水量は確保できるので、閉鎖する井戸土地を活用することはあり得るは考えています。ただ、その土地は市民の貴重な財産ですから、売り払うではなく、公共で有効に利用しいただきますよう求めおきたい思います。さて、その中野島3丁目で公園として整備している箇所についてですが、この用地は隣接する農地などへ通路として長い間利用させいただいきた経過があります。その利用についてはこれからも変更がないのか伺っおきます。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 中野島3丁目通路について御質問でございますが、中野島5号削井用地につきましは、現在、公園用地として使用許可に向け、削井施設撤去を行っているところでございますが、削井用地に通じる東側通路につきましは、周辺にお住まい通行利用がございますことから、関係局調整結果、公園整備範囲に含めずに、現状まま上下水道局で管理しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 井口議員。 ◆47番(井口真美) 今後もどうぞよろしくお願いいたします。  では次に、人口に見合う市民配置について教育長及び教育次長に伺います。初めに、本市の市民区ごと配置はどうなっているのか、教育次長に伺います。市民館というは法律上どういう位置づけになっているのかも伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 市民館について御質問でございますが、区ごと状況につきましは、各区に1館地区館を設置するとともに、川崎区には大師分館及び田島分館、幸区には日吉分館、高津区には橘分館、宮前区には菅生分館、麻生区には岡上分館、計6館分館を設置しおります。なお、法律上位置づけにつきましは、市民館は社会教育法第20条に定義する公民館でございまし、大型ホールを有する文化会館的な機能も兼ね備えた施設であることから、川崎市市民館条例に基づき、名称を市民ているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 井口議員。 ◆47番(井口真美) 今御答弁で、本市の市民館は、社会教育法第20条に規定する公民館文化会館的な機能をあわせ持つものだということでした。その方針はいつ決まったか伺います。また、1974年に川崎市社会教育委員会議が、川崎市社会教育施設基本計画新しい中間施設構想という建議を市教育委員会に提出していますが、その内容について伺います。同時に、その建議はその後どのように生かさか伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 市民館について御質問でございますが、昭和45年3月に社会教育委員会議が取りまとめた川崎市における市民館計画についてでは、市民目的は、各区社会教育中核として市民生活必要に応え、教育、文化、学術普及及び健康増進に努めること、また、配置については区に1館ずつ設置が必要であるたところでございます。このような御意見を踏まえ、昭和47年3月に、川崎市市民館条例を制定し、同年9月に多摩区に多摩市民館を開設し以降、順次各区に地区館を整備しまいりました。その後、昭和49年1月川崎市社会教育施設基本計画新しい中間施設構想では、改めて各区に市民設置を行うことや、日常生活圏であるおおむね中学校区に1館公民館を設置することなどが盛り込またところでございます。このような御意見も参考しながら、地区館設置完了後に分館整備を進め、現在では地区館、分館合わせ13館体制ているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 井口議員。 ◆47番(井口真美) 45年前に中学校区に1カ所公民館をつくる構想があり、それを参考として分館整備が始まったということです。それがたった6館でとまっているわけです。  さて、教育長に伺います。本市では社会教育委員会議が活発に活動さ、2年間かけテーマを決め研究を行い、報告書を出されています。先日は私も傍聴させいただきました。2014・2015年度研究報告書は、地域をつなぐ拠点として社会教育施設を求めというテーマで、市民館・図書館あり方について提言をされています。その中これからの市民館を考えるという項ところで4つ提案をされています。それぞれについて教育長お考えを伺いたいところですが、本日テーマに絞り、この4つ施設規模見直しと市民活動ネットワーク、自治拠点としての市民館という提案をされていますが、教育委員会としてこれをどのように受けとめたか伺います。 ○議長(山崎直史) 教育長。 ◎教育長(小田嶋満) 市民館について御質問でございますが、平成28年3月にまとめられた研究報告では、市民対象人口規模に触れながら、現実的な対応として、現在の市民館がネットワーク拠点として機能を果たしいくことなどが示されており、教育委員会では、社会教育施設あり方を考える際御示唆として受けとめ、市民館で各種事業等へ反映に努めおります。今後確実に訪れる超高齢化、人口減少社会を見据えたとき、ともに支え合う地域づくりに向け、人とのつながりがますます求められていることから、学び合いによって人がつながる生涯学習充実は大変重要である考えおります。このようなことから、地域に根差した市民館及び分館を軸しつつ、学校施設を初めする地域資源とのさらなる連携を図り、学びによるつながり創出や活力ある豊かな地域づくり推進など、地域包括ケアシステムやこれからコミュニティ施策とも連携しながら取り組んでまいります。以上でございます。
    ○議長(山崎直史) 井口議員。 ◆47番(井口真美) 御紹介した社会教育委員会議研究報告書では、今日さまざまな社会問題を取り上げおらましたが、対応する社会教育必要性から、市民対象人口規模を見直す議論を始めはどうか、社会教育目的や機能を考えたときに適正な施設配置はどの程度人口規模なか、せめて分館増設はできないかなど検討余地があるではない提言をされています。45年前に中学校区に1カ所言わたことを考えれば、例えば多摩区なら今21万人に市民館1館ですけれども、中学校が7校ありますから、3万人に1カ所になるわけです。まさに教育長御答弁にあるように、人とのつながりを本当に上手につくることができるようになる思います。公民館活動が盛んな都市はどこも1万人とか2万人に1カ所です。こうした人口に見合う公民館配置検討を、この報告書から言えば、本当に今社会情勢中で言えば、急いでやっほしいというふうになるではないかというが提言であり、私もそのことを強く申し上げおきたい思います。この問題は引き続きゆっくり掘り下げまいりたい思います。  では、水害対策に参ります。多摩区菅稲田堤地区についてです。当該地は、12日午後4時ごろ、南武線沿い大丸用水があふれ始めました。その時点で多摩区道路公園センターに通報があった思いますが、その通報に対しどういう対処をしたか、多摩区長に伺います。住民皆さん話では、4時半ごろ一旦水が引き、安心していたら、5時ごろ、一気に水かさが上がっきた言います。再度通報があったか伺います。実際に水が上がっきたとき、現地には何らかの対処をしいただいたかについても伺います。 ○議長(山崎直史) 多摩区長。 ◎多摩区長(荻原圭一) 多摩区菅稲田堤地区水害対策について御質問でございますが、道路公園センターでは、台風19号に際し、連絡員を除く職員総出で区域全域施設点検や道路冠水箇所解消処置などを行っきたところでございます。菅稲田堤地区におきましては、通報受信後直ちに、近くで点検作業を行っていた職員を現地に派遣し、冠水が広範囲にわたることや、成人男性腰高にも及ぶ深さ浸水になった地点もあることなどを確認し、警察など関係機関との連絡調整を行ったところでございます。その後は三沢川水門開閉に関し、ポンプ車要請や設置について国や警察など関係機関との調整や現地対応ほか、周辺へ避難呼びかけなどを行ったところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 井口議員。 ◆47番(井口真美) 冠水が始まったときには現地に来いただいた、その後、かなり冠水しからではあったようですけれども、避難呼びかけも行っいただいた、皆さんが全力で当たっいただいたことはよくわかります。しかし、住民皆さんは、気がついたら見る見る水が上がっどうしていいかわからなかった、そのときに何ができるか教えほしかった思うは無理もないと思います。リアルタイムでさまざまな状況を把握し、最も安全な行動を市民に呼びかけることができないのか、時系列で対応状況を検証しいただい、今後どうしたらいいかについてはぜひ御検討しいただきたい思います。続け区長に伺います。最も浸水被害大きい菅稲田堤3丁目避難所は下布田小学校です。洪水ハザードマップにも載っています。しかし、今回、下布田小学校避難所は開設しませんでした。住民中には、水が上がっ危険だ一度小学校まで行ったが、閉まっていたので避難を諦めたという方がました。本格的に浸水が始まったが午後5時くらいです。避難指示が出たもそのころです。このときに下布田小学校をあけるべきではなかっか伺います。 ○議長(山崎直史) 多摩区長。 ◎多摩区長(荻原圭一) 避難所開設について御質問でございますが、事前気象情報では、大雨警報、洪水警報発報が予想されていたことを踏まえ、15カ所避難所開設をいたしました。さらに、中野島小学校、菅小学校避難者増加傾向が続いたことから、午後5時時点で中野島中学校、菅中学校2カ所追加開設を行ったところでございます。下布田小学校につきましは、広範な冠水があった地域に隣接している地区に立地しおり、不安に思わた地域皆様が避難所に赴く状況があったことも存じ上げおります。今後避難所開設につきましは、地域皆様御意見をいただきながら検討しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 井口議員。 ◆47番(井口真美) 本当に検討しいただい、今度はあけいただきたい思います。  次に、被害状況把握についてです。私は、10月12日実際被害状況を見ることはできませんでしたが、翌日13日朝から現地に入り、泥だらけそれぞれお宅にお話を伺いに参りました。少なくともその段階で200件は被災していることはすぐわかりました。しかし、危機管理室が発表している令和元年台風第19号へ本市対応についてでは、10月15日第20報までは多摩区物的被害は50件であり、浸水地域として認識されていませんでした。350件になったは17日21報を待たなければなりませんでした。環境局災害廃棄物収集車は13日から入っくれ、先ほど区長御答弁でも、警察などもこの実態をつかんでた部署はあったにもかかわらず、市として浸水状況を把握していないというはなぜなか、17日まで把握しなかっはなぜか、危機管理監に伺います。  また、11月1日に建設緑政局からまちづくり委員会に提出さた資料では、10月17日時点で想定浸水範囲が地図で示さ、5.2ヘクタールとのことでした。その中には床上浸水した保育園も老人ホームも入っおらず、2週間以上たってから、罹災証明を発行した住宅を地図に落としたものをつくり直しみたら、9.8ヘクタールになりました。浸水被害を直ちに調査していればこんなことが起こるはずはありません。一体どういう調査を行ったか、建設緑政局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 被害状況把握について御質問でございますが、このたび台風第19号におきましては、初期段階で、消防局が災害活動を行う中で収集した情報に基づく浸水地域被害状況を概数で発表しおりました。その後も関係局区から報告により、被害状況把握に努めおりましたが、多くが内水氾濫による被害であり、翌日には水が引いた状況から、正確な被害把握が困難であり、建物被害認定調査早期着手が行われることから、調査結果を待っから修正するもの判断したところでございます。今後につきましは、被害状況を迅速に把握することは、災害対応に当たって非常に重要であることから、地域情報入手など各局区連携し取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 想定浸水範囲について御質問でございますが、まちづくり委員会に提出しました資料につきましは、10月17日時点で、罹災証明書等資料をもとに作成したものでございます。その後に、罹災証明書が発行さた範囲追加や、住民方々へヒアリング等を行い、11月8日時点で想定浸水範囲面積を時点更新したところでございます。今後も現地調査や住民方々へヒアリング等を行い、より正確な浸水範囲を把握しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 井口議員。 ◆47番(井口真美) 市から公式に発表されている文書で、多摩区は50件言わ続けたことに対し、住民から、自分たちは見捨てられているの言わたことは本当に胸が痛みました。また、災害実態を正確に把握できなかったことが原因究明を難しくしていると思います。この地域場合、用水路水があふれたが浸水原因であることは間違いありませんが、なぜ用水路があふれたか、これを解明しなければ次手だてが打てません。しかし、3日もすれば道路清掃が進み、既に水や泥流れ痕跡はわからなくなり、検証しようがない。初動おくれは決定的である思います。考えられる原因は、三沢川から逆流か、上流から雨が三沢川に入らずあふれたか、このどちらかです。現地方たち証言では、明らかに三沢川から逆流しきた、渦を巻い下から流れきた言っているので、逆流があったということを前提に当面は対策を考えるべき思います。そこでまず、当該地端を流れている、このあふれた用水路は、三沢川に流れ込む口についているフラップゲートが鎖でつながれてあきっ放しになり、その役割を果たしませんでした。これをどこかが管理していた実態がなかったということでした。今後、このフラップゲート維持管理はどうするか伺います。また、大丸用水が三沢川に流入するところには水門がついています。昭和46年に県がつけたとのことですが、すっかりさびつい、誰が管理するかもわからなくなっていたそうで、半世紀放置ネットニューストップでも報道さました。今後、管理については県協議するとのことですが、ことし4月、6月国土交通省河川管理施設操作規則作成基準では、逆流が始まる前までは水門ゲートは全開にしおく、逆流が始まったときは水門ゲートを全閉するれています。水門をつけたということは逆流防止機能を持たせるためにつくったでしょうから、今後との協議では、こうした操作規則も作成するところまで協議を行うべきですが、伺います。この手順を定めるためには当然水位計が必要です。逆流を確認するため水位計を三沢川大丸用水に設置すべきですが、伺います。また、水門を閉めただけでは上から雨がたまっしまいます。当然ポンプで強制排水すべきです。平瀬川では12年前から、住民共同し排水ポンプを運用していました。大丸用水にも排水ポンプを配備すべきですが、伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) フラップゲート維持管理等について御質問でございますが、上布田一之橋付近フラップゲートにつきましは、適切な管理に向け、河川管理者協議を始めたところでございます。次に、大丸用水が三沢川に流入する箇所水門につきましは、三沢川河川改修にあわせ神奈川県により設置さたものですが、今後、今回浸水被害を踏まえた操作規則作成等について、庁内関係部署を初め、県や大丸用水土地改良区等関係機関連携し進めまいります。次に、三沢川大丸用水へ水位計設置大丸用水へ排水ポンプ配備につきましは、今後、浸水原因究明を行い、その結果に基づき、県等関係機関協議調整しながら検討しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 井口議員。 ◆47番(井口真美) 操作規則作成については、関係部署、関係機関連携し進めいただけるとのことです。また、水位計ポンプについては、今後、浸水原因究明を行っその結果に基づい検討するとのことですが、先ほど申し上げたように、現状では痕跡がほとんど残っていない現地を見も、住民皆さん証言くらいしかとることができず、これで真原因究明ができるかどうかは甚だ疑問です。上下水道局は、第三者を含め検証を行うとのことです。この三沢川地域も専門家を含めた検証委員会をつくり、科学的な根拠をもとに、二度と繰り返さないため対策を講ずるべきですが、伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 今後対策について御質問でございますが、詳細な地形等を確認する現地調査実施や、住民方々から丁寧な情報収集を行うとともに、多摩川や三沢川水位データを収集、整理し、浸水発生時状況を分析した上で、今後検証方法や対策を検討しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 井口議員。 ◆47番(井口真美) 第三者専門家も含めた検証を強く求めおきます。  次に、上下水道事業管理者に伺います。この三沢川地区は大規模な浸水対策が始まりました。府中街道に大きな重機が入り、菅北浦2丁目付近に向かっ雨水幹線埋設が始まっています。この計画では、稲田堤駅周辺平らな土地197ヘクタールを重点地区として、そのうち雨水対策が必要な148ヘクタールを対象にし雨水対策を行うなっおりますが、この菅稲田堤3丁目地区も対象なか伺います。この地域は実は雨水管が全く整備をされていない地域です。今回事態を受け、順番を変えでも対策を行うべきですが、伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 三沢川地区浸水対策について御質問でございますが、三沢川地区浸水対策につきましは、重点化地区に位置づけたJR稲田堤駅を中心した約197ヘクタールうち、下水道整備が必要なる約148ヘクタールについて、昨年度、国下水道浸水被害軽減総合事業に位置づけ、事業を推進しているところでございます。菅稲田堤3丁目地区につきましは、浸水対策重点化地区に含まれておりますが、一部地域は現在事業を推進している148ヘクタールに含まれていないことから、その地域における今回浸水被害状況などを踏まえ、関係局連携し対策について速やかに検討しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 井口議員。 ◆47番(井口真美) 対象になっていないとは全然思っていなかったので、早く順番を変えほしいという質問をしたんですけれども、そうしましたら、これから検討するという地域であることがわかりました。本当に速やかに対策を検討しいただきたい思います。  さて、先ほども伺いましたが、避難所についてです。今回、この議会中でも多く方が風水害時避難所開設体制について質問をされていました。答弁が、避難所運営会議町会自主防災組織を混同されているように見受けられます。私たちも代表質問で、風水害時も避難所運営会議に開設運営を協力しもらうべきただしたですが、御答弁が、自主防災組織連携するとのことでした。今回事態でわかったは、避難所はたくさん手がなければたった一晩でも運営できないということです。開設したらすぐ名簿をつくらなければならないし、高齢者や障害者、乳児などには初めから配慮が必要であり、ペット問題もあります。しかし、それらは全て避難所運営会議皆さんは震災時どうするかという避難所開設訓練で行っていることです。訓練ができていればこんな混乱はなかったはずです。改めて伺います。避難所運営会議皆さんは、震災時だけでなく、風水害避難所開設運営についても連携すべき思いますが、危機管理監に伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 風水害時避難所運営会議との連携について御質問でございますが、このたび台風第19号では、一部避難所におきまして混乱が生じたところであり、改めて日ごろから避難所運営訓練等により、備えおくこと必要性を痛感したところでございます。本市におきましては、昨年度より避難所運営要員全員を対象した研修を実施するとともに、本年9月幸区総合防災訓練では、避難所運営会議区職員による全避難所開設訓練を実施するなど、いざというときために備えきたところでございます。このたび台風第19号を踏まえ、風水害時における避難所運営会議との連携につきましは、ルール化も含め、地域皆様御意見をいただきながら、より適切な関係性構築に向け、関係局区検討しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 井口議員。 ◆47番(井口真美) あちこちで言わましたけれども、多摩区で本当に人がたくさん集まっしまっ、一晩中、とてもられなかったという方から、二度と避難所に行きたくないと言われてしまいました。しかし、もともと住民とともに避難所運営会議皆さんとも一緒に訓練をしていれば、そんなことにはなりません。今おっしゃらた検討を急いでいただくよう求めおきます。  次に、洪水時避難についてです。今回は幸運にも多摩川が氾濫しませんでしたが、これが干潮時でなく満潮時だったら、あと1時間雨が降り続いていたらなど考える、多摩川が氾濫しなかっは全く偶然言わざるを得ません。初めて避難指示が出さ、たくさん方が避難をさました。私周辺でも、少しでも高いところに逃げよう車で高台学校へ避難さた方がたくさんおらました。稲田堤浸水地域では、ほとんど全てお宅で車がだめになり、その後生活に大きな支障が出ていることから、車も一緒に避難したかったという声も上がっています。今回は暗くなっから南菅中学校や西菅小学校前に車が並んでしまうこともあったとのことで、夜、多摩スポーツセンター駐車場を開放したとのことでした。先ほど他会派御質問では、車避難というは危ないというふうに言わましたけれども、多摩川が氾濫するような大きな風水害は事前にわかるわけですから、あらかじめ丘陵地広い場所を確保し周知すれば、最悪時間帯に渋滞するような事態にならないようにすることはできるではないでしょうか。車避難場所について検討すべきですが、危機管理監に伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 車で避難について御質問でございますが、避難場所へ避難につきましは、車で避難は渋滞を招き、緊急車両通行妨げになるばかりでなく、道路冠水などにより動けなくなる可能性があることや、学校等避難場所に駐車スペース確保が困難であることから、徒歩で移動を原則おります。しかしながら、今回台風第19号におきまして、配慮が必要な方にとって車重要性も課題として見えきたことから、今後につきましは、徒歩で避難を原則しつつ、状況に応じた柔軟な対応が図れるよう、関係局区検討しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 井口議員。 ◆47番(井口真美) さまざまな問題を取り上げまいりました。先日、菅稲田堤地区住民説明会には260人も方が参加さました。水害に初めて襲われてから2カ月、いまだに床は剥がしたままで2階で暮らしている家族、リフォームに数百万円かかり、さらに車がだめになり、新たに買うお金も資金もないという方など、もと生活に戻れるかめども立たずに不安中で暮らしています。説明会でも、今答弁でも、無理もないのですけれども、それでも余りにも検討するということが多く納得がいきません。いつになったら安心できるかわからないと思っています。説明会では、次説明会も行う約束さました。それは皆さん安心をきちんと担保できるようにしなければなりません。私も引き続き取り上げいくことを申し上げ、質問を終わります。 ○議長(山崎直史) 21番、春孝明議員。 ◆21番(春孝明) それでは、私は、通告とおり、一問一答方式にて順次質問しまいりますので、よろしくお願いいたします。  初めに、高津区役所における不祥事について伺います。先月、高津区役所では2件個人情報漏えい不祥事があり、あっはならない事案が起きました。初めに、これまで市として個人情報漏えい不祥事に対してどのような対策を行っきたか、総務企画局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) 情報セキュリティ対策について御質問でございますが、個人情報漏えい防止など情報セキュリティ対策につきましは、個人情報保護条例や情報セキュリティ基準等に基づき、ネットワーク分離やセキュリティ対策ソフト利用などシステム面で対策を行うとともに、通年で受講可能なeラーニングや集合研修、職場研修等実施ほか、事故発生状況を共有し、注意喚起を行うなどにより、職員一人一人セキュリティリテラシー向上に取り組んでおります。また、万一、情報セキュリティ事故が発生した場合には、各局室区情報セキュリティ責任者等連携し、事故影響拡大防止を図るとともに、再発防止策実施を求めるなど、事故抑制に努めているところでございます。一たび情報セキュリティ事故が発生いたします市民の皆様へ多大な御迷惑をおかけするだけではなく、市政に対する信頼を損ね、円滑な行政運営にも支障を来すことになりますので、情報セキュリティ確保について、これからもあらゆる機会を通じて職員に周知徹底しまいりたい存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 春議員。 ◆21番(春孝明) 個人情報漏えい再発防止として、集合研修、職場研修や職員一人一人セキュリティリテラシー向上にも取り組んでいるとのことでした。一般的に情報漏えい原因として、管理ミス、誤操作、紛失、置き忘れなど、約7割から8割はヒューマンエラー言われております。例えば管理職が入らずに職員同士で事故再発を防ぐにはどうしたらいいかなど活発な議論ができる環境づくりも大切です。今回一連事案を受けどのような対策を行っいくか、高津区長に伺います。 ○議長(山崎直史) 高津区長。 ◎高津区長(髙梨憲爾) 職員事務ミス再発防止に向けた対策について御質問でございますが、高津区役所におきましては、11月中旬に個人情報記載さた福祉サービスに関する書類誤送付が、また、同月下旬にはマイナンバーカード誤交付を行う事案が発生いたしました。これらことは市民の皆様に多大な不安心配を与え、公務に対する信頼を著しく損なうものであり、深くおわびを申し上げます。どちら事案につきましも、個人情報保護に対する職員意識低さ、ダブルチェック等確認作業不足に主な原因があった考えているところでございます。事務ミス再発防止に向けましは、管理職が適切なマネジメントもと、必要な対策を示すだけではなく、職員みずからが個人情報漏えいによりさまざまな被害を引き起こすという危機感を持つことが大切である考えおります。現在、当該課などでは、職員同士により事務手続再確認や再発防止に向けた意見交換を行うなど、職員一人一人が自分事として捉え動き始めているところでございますので、こうした職員自発的な行動を区役所全体に広げるような環境づくりを進めまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 春議員。 ◆21番(春孝明) 御答弁ありがとうございました。再発防止に向け、職員同士により事務手続再確認や意見交換を行うなど、職員一人一人が自分事として捉え動き始めているとのことでした。今回この事案をきっかけに、高津モデル言われるような再発防止策ができ、二度と問題が起きないことをお願いし、次質問に移ります。  次に、防災・減災対策について伺います。特に台風19号における災害対応について各局に順次伺っまいりますので、よろしくお願いいたします。現在、台風第19号による排水樋管周辺地域における浸水被害に関する住民説明会が各地で行われております。そこでは、地域住民から切実な思い、中でも、どうして浸水被害を受けなければならなかっか、その原因を知りたいとの思いが語られております。その原因を究明するため台風第19号における浸水被害検証について、代表質問では、第三者委員会をつくらず、下水道や河川を専門する第三者意見を聞きながら進めるとのことでした。しかし、これでは住民不安感は拭うことはできません。検証結果だけでなく、途中経過も含め、丁寧に説明しいくことが重要です。今後住民説明会開催も含め、上下水道事業管理者に見解対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 台風第19号における浸水被害検証について御質問でございますが、検証に当たりましては、その内容や取りまとめ経過などを可能な限り公表するとともに、下水道や河川を専門する第三者に公平な意見や助言を求め、検証結果に反映させまいります。また、検証過程においては、市民の皆様から幅広く意見を伺い、いただいた意見につきましは検証にも反映しまいりたい考えおります。また、住民説明会につきましは、検証過程において意見を伺うことから、今後、検証結果を取りまとめた後にその内容をお知らせするため開催について検討しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 春議員。 ◆21番(春孝明) ありがとうございます。ほとんど住民説明会に参加させいただいおりますけれども、どの説明会におきましても、上下水道局として住民皆様に誠実に対応しいく発言をされております。検証結果を取りまとめた後においても、地域住民不安感を払拭できるよう誠実な対応を要望いたします。  次に、平瀬川多摩川との合流部周辺浸水被害対策について建設緑政局長に伺います。平瀬川多摩川との合流部周辺では、平成19年、平成29年浸水被害がありました。これまでどのような対策を行っきたか伺います。また、今回台風19号対応状況を伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 平瀬川多摩川との合流部周辺浸水対策について御質問でございますが、これまで対策いたしましは、過去浸水被害を契機として、平瀬川水位が上昇した際内水処理ためにポンプを配備するとともに、ポンプ排水及び平瀬川に接続する水路流末に設置した平瀬川水門操作手順書を作成し、年に2回、地元町内会等立ち会いもとで操作訓練を実施しおります。今回台風で活動状況いたしましは、操作手順書に従い、平瀬川水門を閉鎖するとともに、ポンプを設置し、排水処理を実施したところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 春議員。 ◆21番(春孝明) 今後、今回浸水被害検証を国、県協議しいくことになりますが、市としてどんな対策が必要かなど検討した上で協議を進めいくか、見解対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 国及び県との協議について御質問でございますが、多摩川管理者である国及び平瀬川管理者である神奈川県協議を始めたところでございまし、住民説明会で御意見なども踏まえ、今年度内に原因究明を行い、来年出水期までに被害を低減できる短期的対策を実施するとともに、より効果ある中長期的対策についても引き続き検討しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 春議員。 ◆21番(春孝明) また、今もありましたけれども、12月20日には住民説明会が初めて行わます。地域住民からは、国、県行政関係者にも出席しいただきたいとの声があります。説明会はどのように行われるのか伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 住民説明会について御質問でございますが、多摩川管理者である国及び平瀬川管理者である神奈川県に出席を依頼しているところでございます。また、説明会では、浸水時状況や対応及び今後取り組みを御説明した後、住民方々から御意見などをいただき、今後対策に生かしまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 春議員。 ◆21番(春孝明) 御答弁ありがとうございました。先日県議会では、市から提案を受け考えいきたいとの趣旨答弁があった聞いおります。二度とこのような被害が出ないよう、住民に寄り添っしっかり対策を立て協議に臨んでいただくよう要望いたします。  次に、災害ごみ収集について環境局長に伺います。初めに、発災直後より生活環境事業所職員方々は、大変な環境中、ほとんど休みなく、非常に厳しい状況中、災害ごみ収集処理に従事しいただきました。心より感謝を申し上げます。今後災害時対応を考える、初動時はいえ、ほとんど休みなく作業することは大変に苛酷なものなっしまいます。収集体制などを改善すべき考えますが、見解対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 環境局長。 ◎環境局長(斉藤浩二) 災害時収集体制について御質問でございますが、今回台風第19号に伴い、多摩川沿い地域に集中し浸水被害が発生しましたことから、日曜日を含め週休日に当たる職員も出勤し、市内全域で通常普通ごみや資源物収集業務を実施しながら、市臨時収集体制を整えるとともに、川崎建設業協会を初めする民間団体や横浜市などから応援をいただくことで、片づけごみを迅速に収集したところでございます。災害時におきましては、その種類や規模など、被災状況により長期的な対応が必要なる場合も想定さ、持続的な対応を図るためにも作業従事者健康維持が重要である認識しおりますので、職員勤務体制にも配慮するとともに、民間団体や自治体、ボランティアなど多方面から支援受け入れ等に向けた連携強化などを検討し、災害時収集体制さらなる確保に努めまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 春議員。 ◆21番(春孝明) また、狭隘道路沿い浸水被害に遭わた御家庭では、収集車が入っこられず、ごみ処理が大変だった聞いおります。今後対策を伺います。あわせ、災害ごみ収集に圧縮車が非常に有効であったとの声もありました。民間活用も含め、見解対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 環境局長。 ◎環境局長(斉藤浩二) 収集車両について御質問でございますが、本市では、通常ごみを収集している車両中に、被災した家具など片づけごみ破砕、圧縮も行うことができる中型圧縮車があり、他都市へ被災地支援にも有効に活用しきたところでございます。当該車両につきましは、今回台風に伴う片づけごみ収集にも活用しましたが、狭隘地域においては持ち出し作業が生じるなど、効率的に作業ができなかったケースもございましたことから、狭隘地域で小型圧縮車有効性を改めて認識したところでございます。今後につきましは、本市ごみ収集車更新時期に合わせ小型圧縮車導入を進めるとともに、災害時における対応に向け、小型圧縮車を保有する民間事業者との連携を検討しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 春議員。 ◆21番(春孝明) 御答弁ありがとうございました。今後についても、小型圧縮車導入をしっかり検討しいただけるということでありますので、さらに充実したごみ収集ために御尽力いただきたい思います。  それでは続きまし、ディスプレーをお願いいたします。ちょっと見づらいかもしれませんけれども、これは浸水被害から1週間たった10月20日日曜日、避難所なりましたくじ老人いこい家で撮ったものでございます。これが避難さた方々寝床いいますか、寝具であります。1週間たった状況でございます。薄い段ボール1枚、床から底冷えがするから毛布を4枚もらい、下に2枚、1枚を枕に、上に1枚羽織っおらました。この状況で生活されていた、ふだん介護ベッドを使用されていた高齢者方は腰痛を発症ししまいました。それを見かねたボランティア方が段ボールベッド要請を職員方にしましたが、市内にはないという返答。しかし、エアベッドなら用意ができるとのことで用意をしもらいました。それが次スライドです。こちらになります。これはクイックナップという、空気を入れたビニール上に段ボールを乗せ、その上に寝いただくようなものでございます。実際、段ボールベッドを必要た高齢者方は、ここに寝たですけれども、寝起きするときに足元がふらつくことから、結局、このエアベッドを使わずに、最初段ボール毛布で寝泊まりししまっ、結果的に肺炎なっ入院なっしまいました。そこで、この事実をもとに、今回我が党代表質問で段ボールベッドに関して質問したところ、御答弁では、あらかじめ段ボールベッドを準備することは想定しおりませんが、避難者体調管理や衛生面で配慮は重要なこと認識しおりますので、管理や調達など総合的に検討しまいりますとのことでした。平時から各区に1カ所でも段ボールベッドやエアマットを用意する必要がある思いますが、見解対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 段ボールベッドについて御質問でございますが、平成28年4月に内閣府が作成した避難所運営ガイドラインにおきまして、避難所寝床を例に挙げおり、初動期は備蓄毛布を提供する、発災から3日目まではエアマットや段ボールなどを床に敷く、4日目以降は簡易ベッドを確保することが期待されるとれており、時系列に避難所環境改善を目指さなければ、避難者健康を維持することはかなわないとれております。熊本地震経験を踏まえ、本市におきましては、各避難所にエアマットを配備しているところでございます。段ボールベッドにつきましは、災害時協定に基づきまし、展開期に移行した4日目以降に調達することているところでございますが、避難者健康維持は早期から必要である認識しおり、初動期から創意工夫を重ねた支援活動を行うように努めまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 春議員。 ◆21番(春孝明) 御答弁ありがとうございました。御答弁では、内閣府ガイドラインでも4日目以降は簡易ベッドを確保することが期待される、また、先ほどスライドは、避難されてから7日目であっ、4日目以降対応なる思います。事前やりとりで、なぜ段ボールベッドを用意しなかっかということについて、避難されている方から要望がなかったからという答弁をいただきました。結局、避難所が開設されている間、段ボールベッドが用意されることはありませんでした。これはやはり要望がなかったからいうことであります。現場でずっと見きた立場いたしましは、要望がなかったから段ボールベッドが用意できませんでしたというは、人機微いうか、心に対してちょっとおかしいんじゃないかな、本当に思っおります。代表質問でもさまざま今回台風災害におきまして課題を指摘させいただいおりますので、各局横断的にしっかり取り組みをされることをお願いし、次質問に移りたい思います。  それでは次に、子ども安全対策について伺います。本年5月、多摩区で起きました事件から半年が過ぎました。子どもたち安全確保ため、これまで通学路安全対策会議を中心に対策が検討されています。現状対応を教育次長に伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 登下校時安全確保について御質問でございますが、本年5月に関係局や警察等で構成する通学路安全対策会議を開催し、例年実施している通学路交通安全対策取り組み状況等に関する情報共有や、地域実情に応じた防犯対策について協議を行うとともに、多摩区登戸で発生した事案も踏まえた意見交換を行ったところでございます。会議中で、日ごろから不審者情報等共有化や、教育委員会、学校、警察、PTA等が連携協力し、登下校時見守り体制充実等について共通認識を図ったところでございます。また、各学校長宛てに子ども安全対策に対する取り組み強化について文書を発出し、児童へ安全教育徹底を図るとともに、PTA等により見守り体制確保等に取り組むよう依頼したところでございます。さらに、各区部会も開催し、登下校時における巡回パトロール継続実施等、子どもたち安全確保に向け、警察等に協力を要請したところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 春議員。 ◆21番(春孝明) 文部科学省では、多摩区で事件を受け、来年度自治体へ補助を拡大し、警察官OBや防犯専門家を活用したスクールガード・リーダーを大幅に増員するとの発表がありました。本市スクールガード・リーダーは現在20人とのことです。増員などを含め見解対応を教育次長に伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) スクールガード・リーダーについて御質問でございますが、文部科学省国庫補助事業を活用したスクールガード・リーダーは、全市立小学校区内において、主に通学路安全確認危険箇所報告、学校防犯対策に関する指導助言等活動を行っおり、特に防犯対策観点から、登下校時における見守り体制を確保する上で重要な役割を担っているところでございます。今後、さらなる安全性確保に向け、国動向を注視するとともに、関係局、関係機関とも協議しながら検討しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 春議員。 ◆21番(春孝明) 子どもが1人で下校する通学路において、見守りする人がいない中で事件が起きる、いわゆる空白地帯をできるだけ解消することが、子どもたちを事件から守ることになります。本市では各学校実態に応じた防犯対策として学校安全マップが作成されています。子どもたち危険意識を啓発するためにも、その作成過程において子どもたちを参画させることも重要考えます。見解対応を教育次長に伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 地域安全マップについて御質問でございますが、危険箇所や子ども110番場所等を明示した地域安全マップは、児童生徒やPTAが作成しおり、登下校時等児童安全確保や犯罪被害防止に向け、子ども安全について学校地域が認識を共有する上で有効なものでございます。そのため、各学校に配付している学校安全手引きにおきまして、学校安全計画活動例一つとして地域安全マップづくりを掲載しおり、年間指導計画に位置づけ総合的な学習時間で活動として多く学校において取り組んでおります。また、中学校区地域教育会議活動において、マップづくり等体験活動を企画し、子ども発達段階、地域実情等に合わせ通学区域危険箇所等把握を行っている取り組みもございます。子どもたちが危険箇所等について考え、危険を予測することは、危険回避能力育成にもつながるもの考えおりますので、PTAや警察とも連携しながら、今後開催される学校安全研修等で周知するなど、各学校における地域安全マップづくり取り組みを促進しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 春議員。 ◆21番(春孝明) 保護者は、子どもが無事に学校に着いたか、また、下校しているかなど、日々心配し、気にかけおります。他自治体では、ICタグを使い、子どもたちが下校した時間を保護者に伝えたり、GPS搭載携帯を持たせ、子ども居場所を保護者が把握することで、複雑化する犯罪から子どもたちを守る児童見守りシステムを導入しているところがあります。また、広島市では、登下校時、子どもたちを事件から守るためには、できるだけ多く大人が子ども見守りを行うことが効果的であるとの考えから、子ども見守り活動10万人構想を行っています。この取り組みは、学校、PTA、地域といったこれまで見守りに参加していた方々だけでなく、子ども見守り活動に共感する大人ならば誰でも参加することができ、買い物や散歩、通勤など日常生活一部として無理のない範囲で見守り活動を行う取り組みであります。本市も取り組むべき考えますが、見解対応を教育長に伺います。 ○議長(山崎直史) 教育長。 ◎教育長(小田嶋満) 子ども見守り活動について御質問でございますが、子どもたち登下校時安全確保につきましは、PTAを初め町内会等関係機関協力もとに地域全体で子どもたちを見守る意識を高めることが重要考えおり、各学校区においては、あいさつ運動、通学路巡回、自転車へパトロール中表示取りつけなど、さまざまな登下校中見守り活動を行っいただいているところでございます。また、子ども自身が危険を察知し、回避する力を高めることも必要である考えおり、不審者にはついいかないことや、大声を出すなど安全標語に基づく行動、防犯ブザー使い方等、発達段階に応じた安全教育取り組みを行っおります。さらに、各学校では、緊急時におけるメール配信等、保護者に迅速かつ確実に連絡できる体制を確保しおりますが、他都市取り組み事例につきましは、引き続き調査研究しまいりたい考えおります。今後、学校、家庭、地域等が連携協力しながら、より多く大人目で見守ることで、子どもたち安全・安心が守られるよう取り組んでまいります。以上でございます。
    ○議長(山崎直史) 春議員。 ◆21番(春孝明) それぞれ御答弁ありがとうございました。地域安全マップについて、御答弁では、登下校時等児童安全確保や犯罪被害防止に向け、子ども安全について学校地域が認識を共有する上で有効なものというふうに認めいただいおりますけれども、実際に地域安全マップは全校で実施されておりません。ですので、一日も早く全校で実施されるよう要望いたします。また、本日紹介した広島市取り組みでは、学校、PTA、町内会など、ふだん見守りをしくださっている方だけではなく、見守りをしたことがない方も巻き込んで地域全体で子どもたちを守る大人をふやすことができる、裾野を広げることができる取り組みであります。ぜひとも本市に合わせた形で導入しいただくことを要望し、私質問を終わります。 ○議長(山崎直史) 36番、堀添健議員。 ◆36番(堀添健) それでは、4点お伺いをいたします。まず、ヘルプマーク運用について、読書通帳について、特定空き家について、溝口駅前課題について、それぞれ一問一答でお伺いをいたします。  まず、ヘルプマーク運用についてです。モニター表示をお願いいたします。これは東京都ポスターでございます。既にこの議場でもさまざまヘルプマーク質疑が行われていますので、実際、まちなかでごらんになった方も多い思います。実物がこれで、今割合このゴム製が多く使われていますけれども、こうした形で、かばんや体にぶら下げたりという形で使われるものです。このヘルプマークでございますが、2012年に東京都が配付を始めたわけです。昨年度末では神奈川県を含め1都1道2府32県、合わせ36都道府県が導入しおります。本市では2017年から区役所等で配付をしているとのことであります。まず、ヘルプマーク役割について、また、これまで配付状況について、確認を含め伺います。また、今年度は本市独自に3,000個配付を予定しおりますが、進捗状況についても健康福祉局長に伺います。以上です。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) ヘルプマークについて御質問でございますが、外見からは援助や配慮を必要ているかわからない方が周囲へ配慮を必要ていることを知らせるヘルプマーク配付につきましは、神奈川県依頼に基づき、平成29年3月から開始したところでございます。これまで配付状況につきましは、平成28年度67枚、平成29年度1,259枚、平成30年度2,961枚、令和元年10月末時点2,278枚、累計6,565枚でございます。また、本市が作成したヘルプマーク配付につきましは、神奈川県が作成したヘルプマーク残数がありますことから、令和2年2月をめどに配付を開始する予定でございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 堀添議員。 ◆36番(堀添健) 内部障害とか、外見からは援助や配慮必要性がわからない、わかりづらい方がみずから表示をすることで周り方に伝えるものとして使われております。本市では合わせ10月時点で6,565枚配付がされているということでございます。まちなかでもヘルプマークを目にする機会がふえきたわけでありますが、一方で、ヘルプマーク意味がまだまだ周知されておらず、せっかくヘルプマークをつけているのにそれにふさわしい対応がされていないということも仄聞する機会が少なくないわけであります。職員に対する研修中で、しっかり触れいく必要がある考えますが、職員研修全体を所管している総務企画局長や、市民と接すること多い交通局長に現状取り組み状況について伺います。  また、学校教職員へ研修や子どもたちへ指導状況について教育次長に伺います。以上です。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) ヘルプマークについて御質問でございますが、ヘルプマークを含め障害ある方及び配慮を必要する方へ対応や心構え等を職員が習得することは大変重要なことである認識しおります。現状においても新規採用職員研修等階層別研修中で、障害者差別解消法やかわさきパラムーブメントについて講義を実施しているところでございます。今後につきましは、これら講義におけるヘルプマークへ言及を含め、研修内容について関係局協議調整しまいりたい存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 交通局長。 ◎交通局長(邉見洋之) 市バス運転手等へ研修について御質問でございますが、市バスでは、お客様サービス向上一環しまし、サービス向上研修、車椅子等取り扱い講習などにおいて、障害ある方などに対し、障害を理由として不当な差別的取り扱いがなされないよう、運転手等へ指導を行っているところでございます。また、市バスを御利用するお客様に対しましても、内部障害等がある方へ配慮をお願いするため、優先席付近に障害者ため国際シンボルマークやマタニティマークなどステッカーを貼付し、さらには車内ポスター掲示や車内放送などを実施しているところでございます。ヘルプマークにつきましも、外見からわからなくても援助や配慮を必要ている方々がそうした援助を得やすくなるよう、今年度より導入する新車25両にステッカーを貼付する予定おりまし、その他車両につきましも順次進めまいります。今後につきましも、全てお客様に安心し御利用いただける市バスを目指し、サービス向上取り組みを推進しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) ヘルプマークについて御質問でございますが、各学校におきましては、総合的な学習時間を初め、国語や道徳など教科横断的に福祉に関する学習に取り組んでいるところでございます。小学校高学年及び中学校1年生が使用するキャリア在り方生き方ノート「つながり」中では、私たち身の回りにはお互いが理解し合い、安心し暮らせるようにさまざまな福祉マークがあることを掲載しおり、マーク意味や、マークがある理由を調べいくことを通しながら、安全に助け合っ生活しいくことについて考える学習を進めているところでございます。現在使用しているノートにはヘルプマーク記載がございませんが、ヘルプマークも福祉マーク一つとして広く周知することは大切なこと考えますので、今後、キャリア在り方生き方教育担当者研修会など、関連する研修機会を捉え、教職員へ普及啓発を図っまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 堀添議員。 ◆36番(堀添健) おのおのどうもありがとうございました。ヘルプマークへ言及、研修中で位置づけいただくことですとか、市バスですステッカーを張っいただく等々、また、学校でも子どもたちを含め普及に取り組んでいただけるということで、まだ十分認知されていない現状だ思いますが、取り組み中に位置づけをしいただけるということでございます。これはつけているほうはかなり勇気を持っつけていますから、そのつけているものが皆さんにしっかり認知されるように取り組みを着実に進めいただきますようお願いいたします。  次に、読書通帳について伺います。これは、読書通帳ですとか、図書通帳ですとか、読書手帳とか、いろいろな呼び方があるですけれども、この読書通帳について伺わせいただきます。読書習慣を身につけること意義は、多く方々からさまざま指摘がされているところでございます。読書習慣を身につけるには、子ども時代に読書に親しむことが重要であるということでございます。子どもたちが読書に親しむきっかけづくりとして読書通帳を運用している自治体もふえていると仄聞します。まず、読書通帳はどのようなものか伺います。また、その意義をどのように評価しているのか、またさらに、他都市で導入状況について、教育次長に伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 読書通帳について御質問でございますが、読書通帳は自身読書履歴を記録するもので、金融機関が発行する通帳形をしているもののほか、読書ノートや読書手帳など幾つか形態がございます。記録する情報は、本タイトルや貸し出し日、簡単な感想などで、記録方法には、システムによる印字や手書きで書き込むものなどがございます。読書通帳は、読んだ本記録が目に見える形で蓄積されていくことから、満足感や達成感が得られ、読書意欲向上につながる手法一つである考えおりまし、県内では秦野市、厚木市など図書館において読書通帳取り組みが実施されているもの伺っおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 堀添議員。 ◆36番(堀添健) モニター表示をお願いいたします。これが読書通帳典型的な例ですけれども、見た感じは本当銀行通帳同じでございます。印字されているものもいろいろありまし、これはその書籍名前ですとか筆者、あとは右側は多分金額だ思うですけれども、書籍金額が印字されている。いろいろな自治体で入れていまし、こうしたように、書籍コードが入っていて金額等は入っていないものとかがございます。これが通帳タイプです。これは稲城市さんものです。実際図書館において子どもたちが銀行ATMように通帳を入れる印字するということでございます。各自治体通帳にはこんなものがあります。こうしたものは別に、もうちょっと簡易版ということで、これは図書手帳ですか、通帳ですか、ちょっと読めないですけれども、手書きで書き込むようなものですとか、平塚市でも見た目はこうした通帳形で印字をしいく、手で書いいくというものです。これは羽村市ですが、お薬手帳で手帳を持っいかないと張りつけるシールをくれたりしますが、こんな形手帳に印字したシールを渡しいただい、張りつけ、自分で管理をするような使わ方をしているところもございます。いろいろな形ものがございます。この読書手帳を入れる、大体2倍から3倍ぐらいは子どもたち読書量がふえる、例えば典型的な例です、読んだ本定価合計が右側に、今月、あなたは図書館で例えば10万円分本を読みましたよという形で出ますので、いろいろな見方がある思うですけれども、結果的には子どもたちが読書に親しむ一つきっかけになっているということだ思います。こうした読書手帳、さまざまな形がありますけれども、本市においても検討を進めいくべき考えますが、現時点で把握している課題について教育次長に伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 読書通帳について御質問でございますが、読書通帳導入に当たりましては、市立図書館魅力向上につながり、市民の読書活動に最も効果的なサービス形態を整理しいく必要がございます。また、サービス形態によりましては、市図書館総合システム大幅な改修が必要なることなどが課題として考えられるところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 堀添議員。 ◆36番(堀添健) 先ほどATMみたいな機械を入れればそれなりお金もかかりますし、小中高子どもたちに無料で配っていて、大人については希望がある場合には有償で配付をするという形が多いそうなですけれども、いずれにしもいろいろなことを含めそこそこコストもかかります。ただ、子どもたちが本に親しむということは、その子どもにとっても、人生において極めて価値があることだ思いますので、調査研究を含め検討を進めいただければお願いしおきます。  次に移ります。特定空き家について伺います。全国で放置されている空き家問題が発生していることから、空家等対策推進に関する特別措置法が成立をし、2015年度から施行されています。本定例会でも議論があったところでございます。この法律では、空き家実態調査、空き家所有者に対する適切な管理指導、跡地活用促進を進めるとともに、適切に管理されていない特定空き家を指定し、助言、指導、勧告、命令を行い、命令に従わない場合には罰金を科すことや行政代執行なども規定がされているところでございます。本市でも2017年3月に川崎市空家等対策計画を策定し、取り組みを進めているところでございます。5年計画折り返し点を迎えおりますが、まず、空き家うちでも賃貸とか売却予定がない、長期不在ものをその他住宅ということで統計でカウントされていますが、この直近でその他住宅件数、うち腐朽、破損ある件数、さらに消防局が火災発生予防ために定期的に巡回をしていると伺っおりますが、その消防局が把握している空き家数について伺います。以上です。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 空き家数について御質問でございますが、平成30年に総務省が実施した住宅・土地統計調査による、川崎市においては、一戸建て空き家うち、賃貸用や売却用住宅を除いたその他住宅は5,200戸、そのうち、腐朽、破損があるものは1,800戸なっおります。次に、消防局からは、火災発生予防ために定期的に巡回している空き家は、令和元年12月12日時点で739件伺っおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 堀添議員。 ◆36番(堀添健) ありがとうございました。徐々にふえている傾向にありまし、市内全体ではおおむね5,200件程度ということで、そのうち腐朽、傷んでいるものが1,800戸程度ある。また、消防も、火災危険性があるということですから、かなり傷んでいると思うですが、これが全市で739件ということでございます。これは区ごとに若干違うですが、少ない区でも50件以上はありますし、多いところです150件を超えているところでございます。  スライド表示をお願いいたします。これはたまたま私地元なんですけれども、例ということでごらんいただければ思います。住宅街中にこうした家、遠目だそれほどわからないのですが、ツタとかが絡んでいて、窓も破れ、動物が中ですんでいるという状態でございます。これは正面から見たものですけれども、入り口がどこかもわからないで放置がされている状態です。これは隣家から見たものですけれども、こんな形で、明らかに特定空き家かなというふうに思うところでございます。このようなものが、レベルは当然違っきますけれども、全市で言う700件以上、場合によったら1,800戸ぐらいあるんじゃないかというような状況でございます。川崎市特定空家等判定基準では、空き家等物的状態地域住民生活環境に与える影響等から、特定空き家等判断をすることなっおります。最終的には特定空家等判定会議において決定することになりますが、現在取り組み状況についてまちづくり局長に伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 特定空き家について御質問でございますが、管理不全が疑われる空き家につきましは、民有地等に関する地域的困難課題に係る相談取扱要綱に基づき、各区役所が相談を受け、関係局区が連携し空き家状態などを調査し、個別状況に応じ所有者等による自主的な改善を促しおります。所有者等による改善が図らず、解決が困難な相談事案につきましは、市民文化局を含む関係局区が川崎市私有財産に関する解決困難な地域課題に係る検討連絡会議で改善策を検討するものおります。さらに、特定空き家に該当する可能性がある空き家につきましは、関係局区が特定空家等判定会議に付議することおりますが、現時点では判定会議に付議さた事案はございません。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 堀添議員。 ◆36番(堀添健) 判定会議に付議さたものは、今ところまだ1件もないということでございます。今御答弁いただきましたが、まず、現場各区役所ほうで問題がありそうなところについて見つけいき、問題がある場合には、局連携をし、当然これは所有者がいるわけですから、所有者に対して自主的に改善を促しいくということになるわけです。それでなかなか問題が解決をしない場合には、川崎市私有財産に関する解決困難な地域課題に係る検討連絡会議にかけるということなですが、事前事務局話です、高津区で1件あったというようなお話は伺いましたが、そもそもこの会議にもほとんど上がっない。そこで上がっ初めて次特定空家等判定会議にかかるわけですから、その前段階でこうした課題について土俵に上がっていないということだ思います。実際、特定空き家、あるいは例えばごみ屋敷問題も似たところがある思うですが、当然区役所に専門セクションがあるわけではないですから、そこで対応するわけですけれども、例えばこの家所有者に対して働きかけをしてと考えます、膨大な作業が発生する、時間もかかるなった場合に、当然片手間ではなかなかできませんし、中途半端で手放ししまったら、より大きな問題になります。そうする、明らかに問題があったとしても、それに踏み込んでいくというはよほどことがないとできないということだ思います。ですから、これはもちろん区ほうで一義的には把握されて、あるいは消防協力もとでやられていると思うですが、加え、やはりしっかり専門的な対応がとれるような仕組みにしいかないと、なかなか解決しいかないと思います。地域困難課題ということで、既にかなり数が出ているわけですから、これについてはぜひ具体的に対応を――若干違うんですが、例えば不法占拠問題も建設緑政局中で専門セクションができ、スピードはそれほど速くはないんですけれども、着実に問題が解決されてていると思いますから、同じようにしっかりした中長期視点で取り組めるような体制づくりが必要だ思いますので、御検討をお願いいたします。  最後に、溝口駅周辺課題ということでお伺いをさせいただきます。これは6月にもお伺いさせいただいたことで、その後ということで改めて質問させいただきます。溝口駅南口広場が2017年1月に全面供用開始なり、間もなく3年なります。野川柿生線に面した商業施設前では夜間客引きが見られ、少なからぬ歩行者が通行をちゅうちょするような状況にあり、近隣住民からも不安声を聞くところでございます。本年6月第3回定例会におきまして、職員による毎月1回現地調査で確認をしていることや、当該商業施設前における客引き行為は、神奈川県警察が実施をしている風営法や県条例による規制対象なることから、高津警察署に随時情報提供を行っているところでございまし、引き続き県警察連携を図りながら防止に向けた取り組みを推進しいくとの答弁がございました。残念ながら半年が経過した現時点でも毎晩客引き行為が目に余る状況で続いおります。この間取り組み状況について市民文化局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 武蔵溝ノ口駅周辺客引き行為等について御質問でございますが、客引き行為等に対する取り組みいたしましは、6月以降も職員による毎月現地調査を実施するとともに、当該商業施設前状況について把握した内容を、高津警察署へ引き続き情報提供しているところでございます。今後につきましも、神奈川県警察より一層連携を図りながら、客引き行為等防止に向けた取り組みを推進しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 堀添議員。 ◆36番(堀添健) スライドをお願いいたします。これは南口です。上が北になります。星印があるところが野川柿生線沿線ところで、商業施設があっ、その前歩道で客引きがされているということです。これは昼間状態で、こんな形ところなですが、夜になるたむろされているということですね。これは駅前ですから、方向によっては駅を使う場合はほとんどここを通らなければいけない方もあるですが、この方々がいるので遠回りし通る、特に女性方なんかはそういう傾向があっ、何とかしほしいということです。私も毎日通るわけじゃないのですが、通るときには必ずます。雨ときでもいらっしゃいますので、多分ほぼ毎晩いるんだろうな思います。御答弁がありましたが、風営法ということで、これは当然どこ商業施設がやっているかということはある程度特定はできるわけです。やっている側も当然これは仕事としてやっているわけですから、それなり決意を持っやっているわけだ思いますので、それに対してやはりしっかり対応しいかないといけないのではないの思います。ですから、特に高津区について言えば、溝口駅というは顔駅ですし、その駅真ん前でこうしたことがやられていて、しかも、通常客引き防止条例ではなくて、風営法にひっかかる行為がされているということは、やはりぜひこれは対応をしいただけますようお願いいたします。以上です。 ○議長(山崎直史) 4番、松川正二郎議員。 ◆4番(松川正二郎) それでは、通告いたしました災害対応支援表彰につきましは、最後に要望のみを申し上げることいたしまし、以下、通告どおり一問一答にて進めまいりますので、よろしくお願いいたします。  まず、台風第19号関連について伺います。初めに、被災町内会館改修費用支援メニューについて伺います。浸水被害が大きかった地域では、町内会館も例外なく床上浸水被害を受けました。被災直後、即座に町内会及び地域住民によって片づけられ、水害対策本部として機能した町内会館もあります。復旧に向けての改修費用はおよそ200万円、多方面より集まりました義援金によって賄いたいところでありますが、さまざまな事情により、現状では町内会が持ち出しをしなければならない状況とのことであります。本市には町内会・自治会会館整備補助制度があります。今回被災状況を見ますに、支援必要性がある考えますが、見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 台風第19号により被災した町内会館改修費用について御質問でございますが、町内会館は、地域コミュニティ拠点として機能を初め、災害時には避難所補完施設として活用されるなど、大変重要な施設認識しおります。本市では、町内会・自治会が会館整備を実施するに当たり、それに要する費用一部を補助することで、会館整備促進を図り、住民自治活動活性化に寄与することを目的に、川崎市町内会・自治会会館整備補助金交付制度を設けているところでございます。本制度は、新築、建てかえ、耐震改修ほか、バリアフリー化工事や増築、修繕などを対象おりますので、このたび被災に伴う修繕も対象なります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) 御答弁ありがとうございました。ぜひともきめ細かい対応ほどをお願いしたい思います。  続きまし、衛生面、土壌測定等対応について伺います。上丸子山王町地区に隣接をする上丸子小学校ですが、校舎内まで浸水被害はありませんでしたが、校庭は浸水しました。多摩川から泥水逆流、合流式下水道から逆流によるものであります。校庭は10日間ほど使用を見合わせ、安全協議を重ねていとのことです。10月23日連絡では、教育委員会、健康教育課、教育環境整備推進室、上丸子小学校薬剤師協議し、安全が確認さ、使用できることなりましたあります。具体的にどのような手法で安全が確認さか伺います。児童が使う施設でありますので、大気や土壌測定や大腸菌、O-157やサルモネラ菌など食中毒菌、ペスト菌や破傷風菌、ノロウイルスなど病原菌測定も含め公表すべきではなかったか考えますが、見解を伺います。いいますも、上丸子小学校児童通学路になっている新丸子東地下通路再開に向けは、照明や警報装置等復旧とともに、床面、壁面消毒を行いました。小学校自体はどのような基準において再開であったかも含め伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 上丸子小学校における校庭使用再開について御質問でございますが、浸水被害直後、校庭には全体的に薄く土砂堆積が認められたため、学校いたしましは、校庭使用を見合わせていたところでございます。教育委員会から、学校環境衛生における専門的な知見を持つ薬剤師会に今後対応について意見をお伺いしたところ、数日晴天を待っ校庭全体を乾燥させることで消毒など対応は不要であるが、乾燥後に土砂が風に舞うような状態であれば、堆積した土砂を取り除くことが考えられるとの助言をいただいたところでございます。その後、さらに数日間雨が続いたことにより、堆積していた土砂多くが流さ、ほぼ浸水被害前変わらない状態なったことから、遊具下などに一部残っている土砂を除去し、児童が直接手を触れる遊具等消毒を行い、さらに校庭全体に土ぼこり飛散防止ためダストをまくなど必要な措置を行いました。校庭環境衛生に関しては、学校環境衛生基準において、運動場、砂場等は清潔であり、ごみや動物排せつ物等がないこと定められおりますことから、学校長、教育委員会事務局及び学校薬剤師が校庭状況を確認し、安全性に問題はないと判断したため、使用を再開したところでございます。また、校庭周囲にある側溝につきましは、たまった土砂を除去した後、乾燥した上で消毒を行い、さらに児童が直接手を触れる砂場につきましは、砂を入れかえるまでは使用中止おりまし、冬季休業中に入れかえ作業を実施する予定でございます。なお、学校環境衛生基準におきましては、校庭に関する病原菌検査等定めがないことから、検査は実施していないところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) 御答弁ありがとうございました。安全確認工程はよくわかりました。このような情報は積極的に提供しいくことによって安心感というものが増しいく思いますので、今後対応ほどよろしくお願いいたします。  次に、検証に向けた学識経験者、専門家選定について伺います。各会派代表質問における上下水道事業管理者答弁では、責任所在補償、賠償については、下水道や河川を専門する第三者意見を聞きながら進める浸水被害検証を踏まえ適切に対応しいく、検証取りまとめに当たっては、第三者へ意見聴取ほか、市民の皆様へ情報提供や意見募集なども適宜行っいくとのことでありますが、ここで3点伺っまいります。まず、責任所在ということが問題になっているところでありますが、そもそもところ、ゲート開閉判断及び実施に係る指揮系統具体的な中身について御説明をいただく予定でしたが、先ほど取り扱いがございましたので、この点については裁量も責任も中部下水道事務所長が有するということで理解をいたしましたので、割愛をさせいただきます。  続きまし、検証に向けた学識経験者、専門家選定についてでありますが、このたび台風も含め、内水氾濫派、外水氾濫派、また、ゲート全開派、ゲート全閉派両論知見があるように思わます。ここで行政被災住民において公正公平な検証を担保するためにどのようなことをお考えか、また、選定過程公表は行うか、伺います。あわせ市民情報提供、意見募集を行うとのことですが、具体的にどのように行う予定なか伺います。また、取りまとめに当たっての第三者には、市民委員、公募参考人など手法はさまざまありますが、被災住民は含まれるのか、また、意見聴取会等開催予定はあるかも含めよろしくお願いいたします。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 第三者選定について御質問でございますが、初めに、今回検証に当たりましては、スピード感を持った検証するため、職員において取りまとめた上で、検証客観性透明性確保を目的に、下水道や河川を専門する第三者から助言をいただき、検証結果に反映させたい考えおります。そこで、第三者選定に当たっては、公平な意見や助言を求める必要があることから、学識経験者や国研究機関などから選定しまいりたい考えおり、その選定理由につきましも公表しまいりたい考えおります。次に、市民情報提供についてでございますが、ホームページへ掲載ほか、区役所などで閲覧も可能するなど、全ての市民の方々が閲覧できるよう対応しまいります。また、意見募集につきましは、検証取りまとめ過程において、被災さた方々を含めた全ての市民の皆様を対象に、ホームページなどで幅広く伺っまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) これから話でございますので、市民の皆さんが納得できる対応をお願いしたい思います。続い、今後補償について伺います。今日までに行わた住民説明会並びに各会派代表質問において、行政過失、瑕疵に基づく補償、賠償話が出ています。一方で、国家賠償法に基づく損害賠償請求裁判になる可能性も否定できません。3月検証結果において判断ということは理解しおりますが、総合的に判断した今回ゲート操作による被害降雨状況等を的確に検証し、ゲートを全閉した場合被害との間に、前者被害が上回るということであれば、その差異に対して本市は補償する必要があるではない思わますが、見解を伺います。また、この点については早目に表明をしおいたほうがよいも思うわけでありますけれども、あわせ伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 補償等について御質問でございますが、今回台風第19号では、降雨状況、多摩川水位変動、気象予報などに加え、職員パトロールによる現地情報などから、ゲート操作については大変厳しい状況中で判断であった考えおります。今後につきましは、下水道や河川を専門する第三者意見を聞きながら進める浸水被害検証を踏まえ、適切に対応しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) 御答弁ありがとうございました。3月検証結果ということでございますので、こちらほうも3月検証結果を待っ対応しまいりたい思いますので、よろしくお願いいたします。  続きまし、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント対応について伺います。今後課題として、台風、豪雨等による浸水被害が発生する可能性が高い地区については、事前に区役所地区代表者との間でその危険性情報共有、伝達手段を決めおくことは極めて重要である考えます。上丸子山王町地区においては、平成29年10月台風第21号による浸水被害を受け、多摩川水位情報など住民緊急避難に必要な情報を、中部下水道事務所から中原区役所を経由し地域自主防災組織代表である町会長に伝達し、町会長から地域住民に広報するといった連絡体制を構築しおり、今回台風第19号では有効に機能してい思います。今回浸水に際し、同法人を含む高層マンション地区方から、区役所連絡をとりたかったが、電話がなかなか通じず情報収集ができなかったという声を聞いおりますが、今後に向けどのようなことが有効であるか伺います。 ○議長(山崎直史) 中原区長。 ◎中原区長(永山実幸) 防災情報提供について御質問でございますが、台風第19号に関する防災情報につきましは、市ホームページ、メールニュースかわさきや防災行政無線などさまざまな伝達手段を通じてお伝えしたほか、中原区役所からは、各自主防災組織に対して事前に必要な情報を提供したところでございます。中原区役所いたしましは、今後、上丸子山王町地区における取り組みを参考として、大規模マンション自主防災組織を含めた浸水被害発生が想定される地域における自主防災組織に対し、メールやSNSなど効果的に情報提供できる仕組みづくりを検討しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) ありがとうございました。ちょうど高層マンション地区にお住まい方々世代としては、メールであったりSNSというが大変有効に使えるかな思いますので、さまざまな手段、方法がある思いますので、御検討いただければ思います。次に、今回災害を通じて小杉駅周辺エリアマネジメント既存町内会との間に新しい関係性が芽生えきたようにも思います。被災規模が大きかった上丸子山王町2丁目現地に、同法人大勢ボランティア方々が結集し、復旧に向け尽力いただきました。今回災害によって新旧住民交流もより一層深まった考えています。そこで、エリアマネジメント既存町内会・自治会との連携につき、区役所として今後どのような支援ができるか伺います。 ○議長(山崎直史) 中原区長。 ◎中原区長(永山実幸) NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメント町内会・自治会との連携について御質問でございますが、台風第19号に関する災害支援活動として、10月22日に同法人が中心なっ、地域住民、周辺企業、行政機関による武蔵小杉駅周辺地域一斉清掃を企画したほか、翌23日には同法人が上丸子山王町2丁目被災地におけるボランティア活動を企画し、約30人が参加した伺っおります。このような取り組みを通じて同法人近隣町内会が相互に連携し、新たな地域コミュニティの形成が進むもの考えおります。中原区役所いたしましも、今後、地域でイベントやさまざまな会合などにおいて、両者が顔を合わせ、一層良好な関係が築けるよう支援しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) ありがとうございました。同法人は新たな局面を迎えおりますし、また、取り巻く環境も随分変わっきたなというふうに思います。緊急対応においても通常運営面におきましても、さまざまな支援が必要か思いますので、地域でも働きかけをしまいりますので、区役所も引き続き御支援ほどよろしくお願いいたします。  続きまし、特定都市河川浸水被害対策法について伺います。同法は、都市部を流れ、著しく市街化が進行する流域を持つ河川において、水害発生時ダメージ大きさや河川大規模な整備困難性等を判断目安に、流域を特定都市河川流域として指定するものであり、浸水被害対策総合的な推進が図られることが期待されています。本市関連では、2005年4月に鶴見川が指定を受けました。指定具体的要件としては、都市部を流れる河川であること、市街化率がおおむね5割以上、流域において著しい浸水被害が発生し、またはそのおそれがあること、河道または洪水調節ダム整備による浸水被害防止が市街化進展により困難なこと3つが上げられおります。そこで、今回台風第19号による市内被災状況を踏まえまし、これら要件へ多摩川流域該当性について見解を伺います。また、国では治水対策としてダム洪水調整機能強化などが検討されているとのことでありますが、多摩川治水安全度をさらに高めいくため、河川管理者である国に対してさまざまな要請を流域自治体連携し行っいくことが不可欠考えますが、建設緑政局長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 多摩川特定都市河川指定について御質問でございますが、多摩川は山梨県に水源を発し、東京都神奈川県都県境を流れ東京湾に注ぐ、延長138キロメートル、流域面積1,240平方キロメートル一級河川で、流域内には1都2県30区市町村が属しおり、流域面積約3分の1を占める中下流平野部に流域内人口が集中し、高度な土地利用がなされております。特定都市河川指定に関して国土交通省に確認したところ、要件にある都市部を流れる河川都市部は、市街化されている土地割合がおおむね5割以上ことであり、多摩川は流域全体で市街化率は約3割であることから、特定都市河川指定要件に該当しないとの見解でございました。また、台風第19号により、本市を含む多摩川沿川自治体で浸水被害が発生したことから、多摩川流域自治体が浸水対策について、より緊密に連携し取り組みを進めいくことは大変重要考えているところでございまし、今月5日には対岸世田谷区及び大田区本市において連絡会を開催したところでございます。今後も多摩川整備促進協議会場などを通じて、被害情報共有や今後対策等に関して、流域自治体精力的に意見交換や国へ要請などを行い、浸水被害防止及び軽減ため取り組んでまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) 御答弁ありがとうございました。特定都市河川指定は該当しないとのことでありましたけれども、御答弁中で、流域自治体精力的に意見交換や国へ要請を行っいくということであります。治水対策でありますので、そのような要請も引き続き積極的に行っいただきたい思いますので、よろしくお願いいたします。  続い、話題を変えまし、12月には1年を振り返るところでありますけれども、第3回定例会で伺いましたキッズゾーンについて進捗を伺います。国土交通省は、本年9月末までに保育園や幼稚園周辺道路安全点検を要請していましたが、本市結果はどうだったか、また、その対応状況について伺います。あわせ、11月には、内閣府厚生労働省よりキッズゾーン整備を促す通知がありましたが、今後本市対応について見解を伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 園児等安全対策について御質問でございますが、初めに、国緊急安全点検結果についてでございますが、市内858施設を対象に、関係者道路管理者及び地元警察署による合同点検を行った結果、対策必要な箇所は174カ所ございました。この結果については、県を通じて国に報告するとともに、関係機関に対しガードレール設置等対策案を作成し、要望を行ったところでございます。また、キッズゾーンにつきましは、自動車運転手等に対して、保育所等周辺道路における注意喚起や意識啓発を目的にしたものでございますが、本市におきましては、対象施設が集中し、範囲設定が難しいなど都市部特有課題も多いことから、国及び近隣他都市動向にも注視し、関係機関情報共有を図りながら検討しまいりたい考えおります。今後につきましも、園外活動における園児安全確保を図るとともに、国補助制度活用を検討するなど、さらなる安全対策を講じまいりたい存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) ありがとうございました。対策が必要な箇所が174カ所具体的に出まいりました。都市部で大変に難しい対応というところもございますけれども、小さな子どもが事故に巻き込まれる、また、亡くなっしまうという痛ましい事故をゼロにすることに向け全力で取り組んでいただきたい思いますので、よろしくお願いいたします。  最後に、予防医療について伺います。政府は6月閣議決定で、公的保険制度における疫病予防位置づけを高めるために、国民健康保険保険者努力支援制度抜本的な強化を図るした上で、生活習慣病を予防するため特定健康診査受診率や特定保健指導受診率等で努力をした自治体に対しては加点し、交付金を増額する仕組みに加え、新たに、努力不足によって一定評価基準を下回っしまった場合には減点さ、交付金を減額される方式が取り入れられることなりました。メタボ健診、保健指導評価はこの制度中でごく一部対象でありますが、わかりやすくこの2項目において本市は現在どのような状況にあるか伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 国民健康保険における保険者努力支援制度について御質問でございますが、保険者努力支援制度は、保険者による医療費適正化に向けた取り組み等に対する支援策として、平成30年度から本格的に実施されておりまし、各市町村において評価指標ごとに採点を行い、点数に応じ交付金が配分される制度でございます。令和2年度評価指標において新たにマイナス評価が導入さ、平成29年度実績において、特定健康診査受診率が30%未満場合、特定保健指導受診率が15%未満場合、また、それぞれ2年連続で受診率が低下している場合等に減点されることになりました。特定健診受診率につきましは、平成29年度は26.6%でございまし、基準に達しおりませんが、平成27年度以降3年連続で受診率が向上していることから、結果的に加点、減点がない状況でございます。特定保健指導受診率につきましは、平成29年度は4.7%でございまし、減点対象なる状況でございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) ありがとうございました。政府は保険者努力支援制度交付金に関連予算5割増1,500億円を来年度予算案に計上する検討を行っています。市区町村分増額も検討されている中、本市交付金を増額できるような努力、また、その対策がありましたらお教えください。また、特定健診、保健指導において、具体的にあと何名程度対象者が受診しもらえれば減額にならないのかもよろしくお願いいたします。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 保険者努力支援制度交付金について御質問でございますが、交付金増額に向けましは、特定健診、特定保健指導受診率向上が肝要考えているところでございまし、川崎市国民健康保険第2期データヘルス計画第3期特定健康診査等実施計画に基づき、対象者一人一人に送付する受診券に同封するチラシ内容工夫を初めとして、各区役所、市内医療機関におけるポスター掲示、市政だよりやホームページへ記事掲載、未受診者へ電話やはがきによる受診勧奨を実施しています。さらに今年度から特定健診受診に係る自己負担額無料化を実施したところでございまし、引き続き受診率向上に向け取り組んでまいりたい存じます。また、保険者努力支援制度における減点対象ならない特定健診受診率30%を達成するためには、平成29年度実績ベースであと6,128人受診が必要であり、同様に特定保健指導受診率15%を達成するためには620人受診が必要な状況でございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) 御答弁ありがとうございました。答弁におきまして、特定健診においては6,128人、また、保健指導につきましは620人という具体的な数字が出まいりました。都市部はこれを上げいくは大変難しいという状況はよくお伺いしおりますけれども、とにかく来年度に向けまし減点にならないような策をいま一度講じいただければ思います。また、できましたら、来年度は加点報告も期待をしおりますので、ぜひともよろしくお願いいたしたい思います。  それでは、最後でありますけれども、災害対策支援表彰について市長に1点だけ要望させいただきたい思います。質問を予定しおりましたけれども、この表彰については各所管にまたがる案件でございまし、特定答弁者がおりませんので、要望ということでお話をさせいただきたい思います。今回災害に際しては、自主防災組織や特設作業隊など、さまざまな方が自己を顧みずに活動されてまいりました。地元でも表彰したほうがいいではないかという声も上がっおりましたので、この場をおかりいたしまし、時期を見まし市長表彰規程に基づき表彰しもよろしいかなも思いますので、御検討をいただきますことをお願い申し上げ、質問を終わります。           ------------------- ○議長(山崎直史) お諮りいたします。本日はこれをもちまして延会することし、次回本会議は明日17日午前10時より再開し、引き続き一般質問を行いたい思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし呼ぶ者あり〕 ○議長(山崎直史) 御異議ないもの認めます。よって、そのように決定をいたしました。           ------------------- ○議長(山崎直史) 本日はこれをもちまして延会いたします。                 午後5時28分延会...