川崎市議会 > 2019-12-13 >
令和 1年 第5回定例会-12月13日-06号

  • 市民との合意形成なされていない(/)
ツイート シェア
  1. 川崎市議会 2019-12-13
    令和 1年 第5回定例会-12月13日-06号


    取得元: 川崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-06
    令和 1年 第5回定例会-12月13日-06号令和 1年 第5回定例会 川崎市議会定例会会議録(第6日) 令和元年12月13日(金) 議事日程  第1   一般質問           ------------------- 付議事件  議事日程とおり           ------------------- 出席議員 (59人)            40番  原 典之  1番  秋田 恵            41番  青木功雄  2番  重冨達也            42番  橋本 勝  3番  大西いづみ           43番  山崎直史  4番  松川正二郎           44番  松原成文  5番  添田 勝            45番  大庭裕子  6番  三宅隆介            46番  勝又光江
     7番  浦田大輔            47番  井口真美  8番  平山浩二            48番  石川建二  9番  山田瑛理            49番  岩隈千尋  10番  上原正裕            50番  織田勝久  11番  吉沢直美            51番  飯塚正良  12番  各務雅彦            52番  雨笠裕治  13番  市古次郎            53番  山田晴彦  14番  小堀祥子            54番  沼沢和明  15番  片柳 進            55番  花輪孝一  16番  吉沢章子            56番  石田康博  17番  月本琢也            57番  浅野文直  18番  田村京三            58番  大島 明  19番  鈴木朋子            59番  嶋崎嘉夫  20番  林 敏夫           -------------------  21番  春 孝明           欠席議員 (1人)  22番  川島雅裕            60番  鏑木茂哉  23番  河野ゆかり  24番  本間賢次郎  25番  矢沢孝雄  26番  末永 直  27番  斎藤伸志  28番  野田雅之  29番  後藤真左美  30番  赤石博子  31番  渡辺 学  32番  宗田裕之  33番  押本吉司  34番  木庭理香子  35番  露木明美  36番  堀添 健  37番  田村伸一郎  38番  浜田昌利  39番  かわ忠正 出席説明員               出席議会局職員  市長        福田紀彦      局長        宮村俊秀  副市長       伊藤 弘      総務部長      渡邉光俊  副市長       加藤順一      議事調査部長    石塚秀和  副市長       藤倉茂起      庶務課長      渡辺貴彦  上下水道事業管理者 金子 督      議事課長      鈴木智晴  病院事業管理者   増田純一      政策調査課長    宮本紀昭  教育長       小田嶋 満     議事係長      大磯慶記  総務企画局長    大澤太郎      議事課担当係長   井汲真佐子  危機管理監     高橋 実      議事課担当係長   柴田貴経  財政局長      三富吉浩      外関係職員  市民文化局長    向坂光浩     -------------------  経済労働局長    中川耕二  環境局長      斉藤浩二  健康福祉局長    北 篤彦  こども未来局長   袖山洋一  まちづくり局長   岩田友利  建設緑政局長    奥澤 豊  港湾局長      北出徹也  臨海部国際戦略本部長            鈴木 毅  川崎区長      水谷吉孝  幸区長       関 敏秀  中原区長      永山実幸  多摩区長      荻原圭一  交通局長      邉見洋之  病院局長      田邊雅史  消防局長      原 悟志  教育次長      石井宏之  監査事務局長    竹花 満 -------------------                 午前10時0分開議    〔局長「ただいま出席議員副議長とも58人」報告〕 ○副議長(花輪孝一) 昨日に引き続き、ただいまから会議を開きます。           ------------------- ○副議長(花輪孝一) 本日議事日程を報告いたします。本日議事日程は、お手元に配付しあります議事日程第6号とおりであります。(資料編98ページ参照)           ------------------- ○副議長(花輪孝一) これより日程に従い、本日議事を進めたい思いますが、その前に御報告を申し上げます。  昨日本会議で議決さ、その扱いを本職に一任されておりました再編統合等に向けた公立・公的医療機関等公表等見直しを求める意見書につきましは、早速、関係方面に提出し、その実現方を要望しおきましたので、御了承願います。           ------------------- ○副議長(花輪孝一) それでは、 △日程第1一般質問を行います。  直ちに発言を願いたい思いますが、質問、答弁とも簡潔明瞭にお願いいたします。それでは、御発言を願います。11番、吉沢直美議員。 ◆11番(吉沢直美) おはようございます。自由民主党中原区選出吉沢直美です。通告とおり、一問一答方式で、台風第19号による浸水被害等について、東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向けを順次質問しまいります。私は、市民の代表として市民の声を届けるために、これから質問させいただきます。どうぞよろしくお願いいたします。  まずは、市長に伺います。武蔵小杉駅周辺エリアでは、市長被災地入りが見られなかっ残念に思っている声が多数あります。また、ほとんど住民は、なぜ水門を閉めなかっか、閉めていれば被害がこんなに大きくならなかっ、市対応が間違ってい指摘しています。平成29年台風第21号による浸水被害からそれほど時がたっていないことし10月に、またもや上丸子山王町では浸水被害が起き、住民は行政対応に不信感怒りを抱いています。被災地で説明会は会場からあふれるほど住民が参加しました。本市説明に納得がいかないと嘆く声が多く、また、今後生活再建に対し、経済的に困っている切実な声も寄せられます。二度と同じような被害が起きないよう、市にしっかり対策をしほしい、しもらわないと困る、今後確実な対応を住民は求めています。市長言葉に市民の総意あります。市長は、市民の声に耳を傾け、市民の立場になっ取り組んでおられること拝察いたします。しかしながら、被災地では、今、市政に対する市民の信頼が揺らいでいることを感じます。市政へ信頼回復に向けての対応について市長見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 災害対応について御質問でございますが、初めに、このたび台風第19号において被災さた皆様に心からお見舞いを申し上げます。災害対応に当たりましては、被災さた方痛みに真摯に向き合いながら、行政として説明責任を果たすとともに、再発防止にしっかり取り組むことが重要である考えおりますので、今後も自助、共助、公助が一体なった災害に強いまちづくりに向け取り組んでまいります。以上です。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆11番(吉沢直美) ありがとうございました。今もなお、もと生活に戻れなく、生活再建に励んでおられる方々がおらます。ぜひ、被災さた方痛みに真摯に向き合い、住民声を一つ一つ丁寧に拾い上げ、温かい救い手を差し伸べいただきたい思います。また、二度と同じような被害が起きないよう、しっかり取り組むことを住民に約束しいただきたい思います。  次に、台風第19号際における小河内ダム放流について伺います。本市は放流量をふやしたことについて市民に情報提供しなかったようですが、10月11日から小河内貯水池管理事務所本市連絡やりとりを時系列で説明願います。また、管理事務所連絡を受けての本市対応を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 小河内ダム情報連絡御質問でございますが、東京都水道局小河内貯水池管理事務所から台風接近時等におけるダム余水吐きが実施される場合におきましては、川崎市に放流通報が伝達されることなっおります。このたび台風第19号に当たりましても、10月11日14時05分第1報放流通報から13日9時57分の洪水警戒体制解除情報まで間、合計22報連絡がございました。管理事務所から受けた情報につきましは、危機管理室に連絡員として派遣されておりました職員を通じて、上下水道局、消防局、各区道路公園センター危機管理担当に情報提供を行っているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆11番(吉沢直美) ありがとうございました。さき話では、放流量増量は十数回に分け段階的に行い、10月12日18時ごろに最大毎秒750立方メートル放流になったとのことでした。そこで、小河内ダムで放流した水が本市へ到達するまでにかかる時間を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 小河内ダムで放流した水到達時間について御質問でございますが、多摩川管理者である国土交通省京浜河川事務所によります、到達時間につきましは、河川水位や流速等により条件が異なることから、数時間以上かなり時間を要する伺っているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆11番(吉沢直美) ありがとうございました。数時間かかるであれば、その間に避難しようを考えることができたか思います。本市で浸水被害を受けた車は、罹災証明による180台くらいになるとのことですが、車を高台に移動させ、浸水被害を回避することもできたはずです。報道による、情報提供することにより市民の混乱を招く本市が判断し、市民に情報提供しなかっありますが、住民混乱避難について、放流による影響を含め、本市考えを伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 放流情報について御質問でございますが、災害時は気象情報や河川水位情報、市避難情報など、さまざまな機関が発表する情報が錯綜する中、正確な情報を伝達することが重要である認識しおります。小河内ダム放流情報につきましは、降雨や河川状況によって本市に及ぼす影響も変わっくる考えおり、直接市民の皆様へお伝えすることは控えおります。本市いたしましは、ダム放流情報とともに、河川水位や降雨見通し等を総合的に勘案し、避難に要する時間等も考慮し、早い段階で避難情報を発令し、市民の皆様方が安全に避難できるよう取り組んでいるところでございまし、今後も引き続き河川情報や気象情報などを的確に収集し、市民の皆様へ適切な避難情報等を伝達できるよう努めまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆11番(吉沢直美) ありがとうございました。避難行動につなげるためにも、放流情報伝達は必要だ思います。しっかりした情報伝達をしいただくことを強く要望いたします。  次に、平成29年台風第21号による浸水被害から本年台風第19号まで間に起こり得る山王地区における浸水対策として、代表質問では、下水管内水位測定や迅速な情報提供をしきたとの答弁でしたが、即効性あるハード面で行っきた取り組みを伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 浸水対策について御質問でございますが、平成29年台風第21号以降浸水被害軽減に向けた取り組みいたしましは、地盤が低く多摩川水位が上昇する排水が困難になるという地域特性を踏まえた対策として、浸水シミュレーションを活用し、排水区をバイパスする案や、樋管ゲートへポンプ機能を追加する案など、さまざまな対策案について検討を進めきたところでございます。昨年度末には、有効な対策案としてバイパス案に絞り込み、地元町内会関係者に説明しきたところでございまし、現在、この絞り込んだ対策案具体化に向け、基本設計に取り組んでいるところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆11番(吉沢直美) ありがとうございました。ハード面については、さまざまな対策案について検討している最中に台風第19号が襲来したとのことで、非常に残念でなりません。先日代表質問では、今後は、短期、中期、長期に分け対策を行うとのことでした。なぜ台風第19号際、短期的に実行できるハード面対策をしていなかったか疑問に感じます。つ水害が襲来しも対応できる体制を緊張感スピード感を持っしっかり構築しいただくことを強く要望します。次に、排水樋管へ監視カメラ設置について伺います。先日代表質問では、導入に向け早急に対応しいくとの答弁をいただきました。期限を決め対応することが住民信頼へつながりますが、具体的なスケジュールを伺います。
    ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 排水樋管へ監視カメラ設置について御質問でございますが、排水樋管へ監視カメラ設置につきましは、河川区域内へ設置なりますことから、河川管理者等との協議が必要なりますので、来年出水期前に設置できるよう国等関係機関との協議調整を進めているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆11番(吉沢直美) ありがとうございました。来年出水期前に設置できるよう進めているとの答弁をいただきました。それまでに台風が来ないことを祈りますが、できる限り早い設置を要望いたします。次に、排水管ゲート自動化について伺います。手動場合、作業員身に危険が迫った際、水門開閉作業を中断し、退避せざるを得なくなることも予想さます。代表質問では、ゲート自動化も有効な手段一つとの答弁でした。積極的な導入に向け対応すべき考えますが、見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) ゲート操作自動化導入について御質問でございますが、ゲート操作自動化につきましては、限らた人員で複数ゲート操作を迅速に行うことや、荒天時における操作員安全を確保するためには有効な手段であり、即効性ある取り組みであることから、現在、導入に向けた検討を進めているところでございます。なお、ゲート操作自動化を含めた改良工事実施に当たりましては、河川区域内で工事なりますことから河川管理者等との協議も必要なっまいりますので、国等関係機関との速やかな協議調整に努めているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆11番(吉沢直美) ありがとうございました。導入に向けた検討を進めているとのことでしたので、監視カメラ同様、関係機関との協議調整も早急にしいただくことを要望いたします。次に、第三者有識者を入れての検証委員会について伺います。平成22年に久地円筒分水水門で発生した浸水被害において、学識経験者が入り、高津区久地1丁目地内浸水調査検討委員会が設置さました。今回有識者メンバーはそのとき同じなか伺います。また、平成23年8月に報告書が出さ、短期、中期、長期的な視点から対策案が整理さました。それから8年たちますが、このとき検証内容は生かされているのか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 第三者として有識者について御質問でございますが、今回検証におきましては、下水道や河川を専門する第三者から助言をいただき検証結果に反映させることおりまし、学識経験者や国研究機関などから選定しまいりたい考えおります。関係局が実施いたしました高津区久地1丁目地内における浸水被害調査結果につきましは、施設特性など、排水樋管は異なる部分もございますが、今後検証などにおいて適宜参考にしまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆11番(吉沢直美) ありがとうございました。施設特性など排水樋管は異なる部分もあるとのことですが、水門開閉により川水があふれ、浸水被害をもたらした点では共通することがある思います。今後検証などにおいて適宜参考にしいくとのことでしたが、今までも参考にすべきだったではないでしょうか。各部局連携が全くなされていない、不足しているように感じます。せっかく検証結果や対策案をもっと有効に分け隔てなく共有し、活用すべきだ思います。そして、このことを強く要望しおきます。  次に、厚生労働省は、床上浸水以上被災者に対しては医療費を不要発表しましたが、床上浸水被害を受けていない住民も、せきや皮膚かぶれ等症状で健康被害を受けています。この健康被害に対して、本市対応を伺います。また、合流式を前提した場合、今後も同じ衛生上問題発生可能性がゼロではありません。今後衛生上対策も伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 台風第19号による被害へ対応について御質問でございますが、厚生労働省は、台風第19号に伴う災害被災により自己負担額支払いが困難な方へ対応として、住宅全半壊や床上浸水被災や主たる生計維持者死亡等に該当する国民健康保険加入者等医療機関等で窓口負担支払いを不要ているものでございます。本市いたしましは、被害を受けた地域皆様へ健康相談を区役所地域みまもり支援センターで行っているほか、被災状況により巡回訪問や地域で健康相談窓口を開設し、必要に応じ専門機関につなぐなど支援を行ったところでございます。また、浸水した家屋においては、感染症予防ために清掃乾燥が最も重要であること、清掃作業時には、けがをしないよう手袋防じん対策としてマスク着用が大切であることなど広報を行い、浸水した家屋消毒支援や防じん対策としてマスク配布を行ったところでございまし、今後につきましも、健康相談や衛生上対応等についてさらなる周知を行っまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆11番(吉沢直美) ありがとうございました。被害を受けた方々には、健康相談、巡回訪問などで支援を行っているとのことでしたが、医療費に関して本市支援という点ではお答えがありませんでした。汚泥堆積がなければ、このような健康被害は起きなかっではない思います。せき、皮膚かぶれ等、このような健康被害方々補償についても検討しいただきたく、要望いたします。  次に、情報提供について伺います。中原区では大規模マンションが多くありますが、代表質問答弁では、自主防災組織が結成されている大規模マンションには、日ごろから防災情報提供などを行っているとのことでした。今回台風第19号に関しても、区役所から直接マンション自主防災組織に情報連絡を行ったか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 中原区長。 ◎中原区長(永山実幸) 自主防災組織へ情報提供について御質問でございますが、台風第19号に関する情報提供につきましは、町内会・自治会を含めた自主防災組織に対し、必要な支援について情報を迅速に提供しているところでございます。なお、被害を受けた大規模マンション自主防災組織に対しましては、応急消毒資器材貸し出しや市民館で電源コンセント使用など支援情報を直接提供したところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆11番(吉沢直美) ありがとうございました。次に、自主防災組織が結成されていないマンションには、防災情報伝達はどのようにしているのか伺います。また、それらマンションが町内会・自治会組織に加入しているか否かを全て把握しているか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 中原区長。 ◎中原区長(永山実幸) マンション町内会・自治会へ加入状況などについて御質問でございますが、本市から市民防災情報につきましは、市ホームページ緊急情報欄や防災情報ポータルサイト、メールニュースかわさき、防災行政無線、防災アプリやツイッターなどで随時お伝えしおります。自主防災組織が結成されていないマンションにおきましては、町内会・自治会に加入していれば、その町内会・自治会を通じても必要な情報をお伝えしているところでございます。また、町内会・自治会へ加入につきましは世帯ごとに加入しいただくことが基本でございますが、マンションや共同住宅単位で自治会が結成されている事例や、地域町内会・自治会に加入している事例もございます。なお、中原区役所いたしましは、個別加入状況につきましは把握しおりません。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆11番(吉沢直美) ありがとうございました。自主防災組織が結成されていないマンション住人で町内会や自治会へ加入していない方々へ防災情報伝達は、どのように行っているのか疑問に思います。実際にそういった方から、情報が全く入っない、住民説明会開催についても知らなかっとの声が寄せられました。その方は、今回台風で床上浸水し、今もなお復旧作業に追われています。全て住民に抜け落ちることなく情報が伝わるよう、情報伝達網体制をしっかり構築、強化しいただくことを要望いたします。次に、タワーマンションにおける防災情報伝達に関して伺います。今回災害際、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントがタワーマンションを取りまとめ、説明会機会設置やボランティア活動などを実施し、タワーマンション住民は被災情報収集や共有を行うことができました。区は、各自主防災組織直接情報伝達を行う場合、エリマネを通して行う場合があります。区として、防災情報伝達網体制をどのように立てているのか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 中原区長。 ◎中原区長(永山実幸) 大規模マンションへ情報連絡について御質問でございますが、区役所から防災情報につきましは、町内会・自治会同様、大規模マンションにおきましても、各自主防災組織を通じて情報提供を行っているところでございます。また、NPO法人小杉駅周辺エリアマネジメントにつきましは、これまで武蔵小杉駅周辺地域大規模マンションとの連絡調整を行っきた経過があることから、中原区役所では、同法人が開催する連絡会議などに出席させいただき説明を行うなど、状況に応じた情報伝達を行っているところでございます。なお、中原区役所いたしましは、同法人自主防災組織が相互に連携し、地域コミュニティ形成を進めることが防災対策を推進する上でも重要である認識しおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆11番(吉沢直美) ありがとうございました。状況に応じた情報伝達を行っているということで理解をいたしました。  次に、自助、共助意識醸成について伺います。市民の防災へ意識が高い今、さらなる防災意識向上を図るため、啓発活動を徹底し行うべき考えます。発災から日が経過するにつれ、市民の意識は薄れいくものです。周りがうまく回り始める忘れしまいます。発災から時間が余り経過をしていないこの段階で本市具体的な意識醸成取り組みを伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 市民意識啓発について御質問でございますが、このたび被災によって、市民の皆様が改めて御自身に必要な備えや地域による助け合い重要性などについて意識を高めている状況は、風水害に限らず、今後起こり得るさまざまな災害へ備えにおいても大変重要な機会捉えおりまし、既に一部避難所運営会議においては振り返りなども実施さ、必要な備えについて検討を進めいただいているところでございます。危機管理室におきましても、市民の皆様がこのたび台風を通じて感じられた危機意識を実際避難行動へつなげられるよう、本年度中に発行を予定している「号外!備える。かわさき」を活用した啓発とともに、ぼうさい出前講座や防災訓練等を通じた効果的な啓発に取り組んでまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆11番(吉沢直美) ありがとうございました。市民に吸収さやすい重要な機会捉え、意識啓発活動を積極果敢に実施しいただくことを要望いたします。次に、私はことし6月議会でも地域連携について質問しましたが、その後、垂直避難において戸建て住宅、マンション、行政三者連携について、本市取り組みを伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 垂直避難における民間施設等活用について御質問でございますが、災害による被害を最小限にとどめるためには、マンション等民間施設等も含め、地域実情や施設等状況を踏まえ、さまざまな形で柔軟にその役割を担っいただくことも重要考えおり、本年7月に水害に係る避難対策において先進的な取り組みを行っている葛飾区にヒアリングを行ったところでございます。垂直避難が可能な施設との連携につきましは、緊急場合においても速やかに避難者を受け入れられる管理体制を有していることほか、建物強度や避難スペース確保など諸条件を確認した上で、所有者または管理者との合意形成を図る必要がある等課題もございます。民間施設等活用に当たりましては、地域コミュニティ中で主体的に取り組んでいただくことが重要考えおりますので、台風第19号に係る検証中でも検討を進めまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆11番(吉沢直美) ありがとうございました。地域住民マンション行政が手を結ぶ防災三者協定という仕組みを実施している自治体もあります。マンションが地域住民を受け入れ、行政から避難場所として認定される仕組みです。このような連携を参考にし、新しい連携構築を図っいくことを要望いたします。  次質問に移ります。東京2020オリンピック・パラリンピック大会に向け伺います。先日、チャリティー手話ライブ「D’LIVE」というステージがクラブチッタで開催さ、私は見に行っまいりました。平成16年から開催さ、ことしで16回目を迎えます。第6回日本イベント大賞にも入選しています。聴覚に障害ある人も健聴者も一緒に楽しめる国内最大級手話歌ダンスステージです。毎年開催されているこのD’LIVEは、本市も後援していますが、どのような事業なか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) D’LIVEについて御質問でございますが、自動車教習所を運営する会社が主催するD’LIVEは、手話に触れる機会がない方にも関心を持っもらうことを目的に開催する国内最大手話ライブであり、また、運営には手話サークル大学生や高校生などが参加するボランティア活動場ともなっおります。ステージでは、聴覚障害シンガーやダンサーがダイナミックで華麗な手話歌や音楽に合わせたエネルギッシュな手話ダンスを披露するなど、誰もが楽しめるスタイリッシュなライブとして感動を与える音楽まち・かわさきを発信するとともに、かわさきパラムーブメントにも資する取り組み一つでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆11番(吉沢直美) ありがとうございました。私も会場で若者はじけるパワーをすごく感じ、スタイリッシュで格好いい、健聴者も聾者もともに楽しめるこのイベントに深く感動しました。最後は会場観客は皆総立ちで踊りました。他都市では、手話ダンスを行う団体が教育委員会を通じて小学校で手話ダンスを教えているところもあります。来年は東京2020オリンピック・パラリンピックが開催さます。かわさきパラムーブメントにも資する取り組みとして、教育現場においても手話ダンスを福祉教育一環として取り入れるべきではない考えます。そこで、東京2020オリンピック・パラリンピックに向け、学校における手話ダンス取り組みについて見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 学校における手話ダンス取り組みについて御質問でございますが、東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向け、本市におきましては、かわさきパラムーブメントレガシー形成に向け、多様性を尊重する社会をつくる子どもたち育成に取り組んでいるところでございます。運動会等でダンスにつきましは、各学校狙い実態に応じ実施しているところでございますが、さまざまな表現方法を知ることは教育活動充実につながるもの考えおります。手話ダンスも、総合的な学習時間や福祉学習一環として集会活動等でも取り組める事例である考えおりますので、今後各学校へ紹介しまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 吉沢議員。 ◆11番(吉沢直美) ありがとうございました。最近は全国小中学校でもダンス授業を取り入れる流れが強く、学校運動会でもダンスは欠かせません。川崎小学校運動会は毎年5月に行われるので、オリンピック・パラリンピックを目前にし、来年運動会ダンスに手話ダンスをぜひ取り入れ、有意義なダンスにしいただきたい思います。ダンス中で手話を覚え、子どもたちにも、自然な形で手話に触れ合い、身近に感じほしい思います。子どもたちオリンピック・パラリンピックへ関心がさらに高くなる思います。ダンスは道具を必要せず、いつでも誰でもできるが最大魅力です。ダンスでともに楽しく体を動かせば、垣根を越え周り人たちとのつながりを実感できます。子どもたちも高齢者方々も、男性も女性も、生徒も先生も、世の中を元気にするではない思います。教育現場にも手話ダンスを取り入れるために、各学校へ手話ダンス紹介をぜひ、来年運動会に間に合うように、しっかりいただくことを強く要望し、以上で私質問は終わらせいただきます。 ○副議長(花輪孝一) 13番、市古次郎議員。 ◆13番(市古次郎) 日本共産党、市古次郎でございます。通告に従いまして、一問一答で質問をさせいただきます。  まず1点目、山王排水樋管周辺浸水被害について上下水道事業管理者に伺います。台風19号によって発生した水害により、中原区で住家被害は1,049件、12月4日時点で、令和元年台風19号へ本市対応については第29報を数えましたが、いまだに被害件数はふえ続けています。約45ヘクタールにも及ぶ浸水被害を出した山王地域を対象に、11月19日、20日日程で住民説明会が行わました。被災さた住民からは、ゲート操作手順不備、これまで対策へ疑念から、これは天災ではなく人災だという厳しい指摘が続きました。そこで配付さた資料には、浸水原因について多摩川から逆流記載があります。実際に被災地堆積した土砂状況を見も、それは明らかです。改めて操作手順について伺います。山王排水樋管ゲート操作手順は、川崎市防災気象情報、国交省川防災情報、小河内ダム放流情報等データ収集ありますが、降雨がある、レインネットかわさき等で降雨おそれがある場合はゲートを全開あるわけですから、どれだけ多摩川水位が上昇しも、内陸で降雨がある場合はゲートを閉めないという理解でよろしいでしょうか、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 山王排水樋管ゲート操作手順について御質問でございますが、排水樋管ゲートは操作手順に基づき操作するものおり、その操作条件として、降雨がある場合や、大雨警報が発令されている等降雨おそれがある場合にはゲートを全開にすることおります。なお、これを前提条件として、多摩川田園調布(上)水位観測所避難判断水位である7.6メートルを超えた場合には、ゲート開閉について総合的判断を行うものおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 市古議員。 ◆13番(市古次郎) 少しわかりにくい答弁でしたが、7.6メートルを超えた場合総合的な判断を行うことより、内陸に降雨がある場合は全開という前提条件が優先される、そういった操作手順である事前説明で理解をいたしました。等々力緑地東京側、大田区世田谷区ちょうど境に付近を流れる丸子川増水時に多摩川へ排水する樋管があります。そこに多摩川から逆流を防ぐため、東京都下水道局が管理、大田区が操作する上沼部排水樋管ゲートが設置されていますが、やはり台風19号通過時、ゲートは18時に閉鎖したとのことです。しかし、隣世田谷区が操作する等々力排水樋管ゲートは、閉鎖を試みたものの作動せず、そこから発生した多摩川逆流が原因で、大田区でも浸水が発生した公式発表されています。加え、さき代表質問中で、河川課にあった、逆流が始まったらゲートを全閉にするという通達は、あくまでも河川管理施設が対象とのことでしたが、東京都は、河川課が管理しよう下水道局が管理しよう、逆流が始まったら閉鎖する規定は同じになっているとのことです。同じ多摩川に設置されている河川課が管理する三沢川水門、東京都河川課、上下水道局が管理する水門、樋管ゲートは、逆流したら閉鎖でマニュアルは統一されています。なぜ本市上下水道局管理樋管ゲートだけ逆流が始まっていたとしても内陸降雨状況のみをゲート閉鎖前提条件にしていか、東京都ようにマニュアルを統一するべきではなかっでしょうか。改めてそうしなかった理由を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 排水樋管操作について御質問でございますが、上下水道局が管理しおります排水樋管は内水を排除することを目的した工作物であり、河川が開渠であることに対して下水道は地下に埋設さた暗渠であることなど、その構造や管理運営方法において異なる特性を有するものでございます。しかしながら、今後検証中で、上下水道局が管理している排水樋管ゲート操作手順見直しにおいても、国土交通省から通知文書を参考にしまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 市古議員。 ◆13番(市古次郎) 異なる特性との御答弁ですが、ゲート目的は逆流を防止することですから、同じではないでしょうか。代表質問でも申し上げましたが、ぜひ通達を参考にしいただければ思います。次に、2017年に新設さた丸子雨水幹線についてですが、本来8,200立方メートルになるまで間、丸子地区雨水を貯水するためものとのことですが、11月19日に山王地域住民説明会では、住民質問に対し、その施設には今回台風中では、当然空中に多摩川水が来、入っているのは間違いないですとの理事者方から御発言がありました。逆流が起きていなければ、雨水幹線とおり、雨水を貯留できる丸子雨水幹線効果が発揮できたではないでしょうか、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 丸子雨水幹線について御質問でございますが、丸子雨水幹線浸水対策仕組みいたしましは、既存下水管能力で排水し切れない雨水を、地表にあふれる前に、この雨水幹線に導水するものでございます。このたび台風第19号では、多摩川が既往最高水位を超える高水位になったことにより河川水影響を受け、内陸に降った雨などが排水困難なり、丸子雨水幹線に流入したほか、多摩川から逆流水混入もあったもの想定されるところでございますが、浸水被害に対しては一定効果があったもの考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 市古議員。 ◆13番(市古次郎) 一定効果があったという答弁であります、そもそも新設さた雨水幹線は、多摩川から逆流しきた水を貯留することも想定してい理解します。逆流が始まっもゲートを閉鎖しないという判断について、市長は、10月23日記者会見やりとり中で、聞いた話前置きをさながらも、市内ところで30年ほど前に門を閉めたことで内水氾濫を起こし、行政が負ける経験をしているという御発言がありました。事前に関係局に調査をしいただきましたが、この期間では、この裁判事実関係を示す資料は出なかっとのことです。もし事実であるならば、逆流が始まっもゲートを閉めないという判断を下す異例マニュアル根拠なっていた可能性があるため、事実関係が示されなかったことは残念であります。次に、2年前台風21号浸水被害について伺います。他会派過去質問でも、浸水地域に濁った水が出ていると取り上げています。改めてお伺いしますが、2年前台風21号浸水被害時、ゲートは閉鎖されなかっとのことですが、多摩川から逆流はあったでしょうか、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 平成29年台風第21号浸水被害について御質問でございますが、平成29年浸水では、台風第21号影響により、前日から続いた降雨に加え、明け方、集中的な降雨が発生し、大量雨水が排出されていたところに多摩川水位が上昇し、排水が困難な状況なり、浸水被害が発生したものでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 市古議員。 ◆13番(市古次郎) 2年前台風21号浸水被害について、浸水地域方から直接お話をお伺いしましたが、台風が去った23日朝、出勤時に雨はやんでたにもかかわらず、マンホールから水が噴き出し続け、水位が上がり続けていお聞きしました。上下水道局資料によります、多摩川最高水位は雨がやんだ後23日朝7時半、氾濫危険水域8.4メートルを記録しています。雨がやんだ中で、多摩川最高水位を記録し、濁った水も混じった浸水が続いたわけです。これは逆流事象ではないのでしょうか。他会派代表質問中で、今回台風19号検証過程でゲートを閉めた場合シミュレーションも実施するとの答弁がありました。実施する理由として、ゲートを閉鎖しなかったことによって逆流が認められたからとのことです。このシミュレーションでゲートを閉めた場合浸水深さ、面積等を明らかにすべき考えますが、どのようなシミュレーションを行うか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 浸水シミュレーションについて御質問でございますが、浸水シミュレーションは、既存下水道管渠管径や深さに加え、当該地区地盤高や地形的な特徴などを反映したモデルを構築し、台風による降雨状況や河川水位などさまざまな条件を加え計算することにより、浸水範囲や浸水深さなど再現が可能なるものでございます。この浸水シミュレーションを活用することにより、さまざまなケースで浸水状況について、今後検証中で確認をしまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 市古議員。 ◆13番(市古次郎) 浸水深さや範囲再現が可能との御答弁ですので、山王地域で浸水範囲45ヘクタールが減少する可能性もあります。ゲートを閉めさえいれば被災されなかった方が明らかになる、非常に重要な検証一部だ考えます。その検証についてですが、12月5日、被災さた住民方から検証委員会設置要望が出さました。代表質問で下水や河川を専門する第三者意見を聞きながら検証を進めるとの答弁がありましたが、どのような形で第三者意見を取り入れいくか、住民から出さた検証委員会設置要望に応えいくか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 検証委員会について御質問でございますが、今回検証に当たりましては、スピード感を持った検証するため、現場を熟知し、当時対応や施設状況等を十分把握している職員において取りまとめることが妥当である考えているところでございます。また、この検証におきましては、下水道や河川を専門する第三者から助言をいただき、検証結果に反映させまいりたい考えおります。さらに、検証取りまとめ過程において、被害に遭った方々を含めた市民の皆様へホームページによる情報提供や意見募集なども行っまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 市古議員。 ◆13番(市古次郎) 意見要望を述べさせいただきます。本来、逆流を防止し、住民生命、財産を守るためゲートであったにもかかわらず、逆流が始まっも閉鎖されなかった操作手順は、多摩川を挟む東京都下水道局も採用していた河川課通達を採用しない異例なものでした。さらに、検証については、2年前台風21号時、逆流見地にも立っゲートを閉鎖した場合浸水シミュレーションを行っおくべきではなかったでしょうか。その経験に基づきゲートを閉鎖し、新設さた雨水幹線に雨水のみを貯留していれば、その能力が最大限発揮できたではないでしょうか。以上を踏まえます、きょうまで操作マニュアル、検証、対策について疑問を持たざるを得ません。これが冒頭で申し上げた住民説明会で天災ではなく人災だ、市責任、姿勢が問われる訴えにつながっているのではないでしょうか。現地では、家に戻れず、空き家も散見さます。浸水による生活環境変化による睡眠不足、暮らし再建が見通せず疲弊されている方もふえ始めおります。暮らし、生活がめちゃくちゃになっしまった被災さた方々訴えにどう応えいくか。職員皆様懸命な対応にも敬意を表した上で、検証委員会を設置しての徹底的な原因究明、再発防止策に関しては、ゲート操作手順改定、以前地域からも要望があり、検討もさた専用ポンプ室を必要ないゲートポンプ設置について再考、カメラ、水位計設置など、安心し住み続けられる防災対策、被災者復旧・復興支えなる明確な方向性を示しいただくことを強く要望いたしまし、次質問に入ります。  続きまし、仮称西加瀬プロジェクトについてまちづくり局長に伺います。11月27日から1月10日まで期間で縦覧、意見公募が開始さた仮称西加瀬プロジェクトですが、このプロジェクト中で示さた一部店舗、スポーツ施設を含む物流倉庫は、建設敷地面積9万3,685平方メートル、高さ52メートル大型建築物です。大和ハウスホームページによります、こういった大型物流施設は、大和ハウスがDプロジェクト称し全国に展開する物流ソリューション事業との説明があります。そして、その中でも関東エリア注目物流センター一つとして、この西加瀬再開発、Dプロジェクト武蔵小杉が上げられています。このページにはほかにも5カ所物流センターが上げられおりますが、そのほか国立府中、つくば、前橋、坂戸、新習志野プロジェクトには全て交通アクセス欄に、関越道、圏央道、中央道などインターまで距離が記されており、高速インターから近いところに建設されていることがわかるわけですが、この小杉プロジェクトのみ、その交通アクセス欄が線になっています。つまり、注目プロジェクト中で唯一近隣に高速道路が走っていない、住宅地が広がるところに大型物流施設が建設なるわけです。縦覧されている方法書には、1日想定入庫台数大型車800台との記載があり、説明を受けた近隣町会からは、騒音や安全面を不安視される声もお聞きしおります。ディスプレーをお願いします。この開発に伴い、今まで三菱ふそうが大型トラック開発ため部品搬送、完成後に近隣を試乗していたにもかかわらず、大型車規制があった中原12号線大型車規制が、解体時のみ限定的な解除ではなく恒久的な解除になるお聞きをしました。過去に民間再開発をきっかけに、近隣道路大型車規制が解除される事例があったか事前にお聞きをしましたが、川崎市事業においても、神奈川県警が中原区、幸区、川崎区案件を調べも事例がないという御報告をいただきました。現時点で、今回中原12号線大型車規制解除に伴う対策、道路拡幅等詳細を伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 道路拡幅等取り組みについて御質問でございますが、市道中原12号線につきましは、これまで事業者に対し、周辺交通環境へ影響を配慮した計画なるよう調整指導を行っまいりました。現在、道路管理者や交通管理者との協議により整備詳細が検討されておりますが、大型車通行可能な幅員を開発区域側でセットバックし確保するとともに、有効幅員2メートル以上歩道を再整備する計画で調整を進めていると事業者から伺っおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 市古議員。 ◆13番(市古次郎) ありがとうございます。詳細は検討中とのことですが、北加瀬地域閑静な住宅街前を初めて大型車が通行するわけですから、今後も動向を注視させいただきます。次に、車両出場ルートは1カ所なっおり、入庫した全て車両が苅宿小田中線を関東労災病院方面へ左折し出庫することになります。この道路付近には、西加瀬老人いこい家、こども文化センター、障害者通所施設、新たに認可保育園も4月に開園予定、道路を横断する形で、子どもたち通学路にもなっています。ここに想定台数1日最大で大型車800台、小型車900台、合わせ1,700台通行がふえる可能性が出きたわけです。西加瀬歩道橋がある西加瀬交差点は変則的な5差路ため危険な交差点との声をお聞きします。子どもたちは、登下校時には歩道橋を使うですが、放課後や休日は歩道橋を使わず、横断歩道がない場所を平面横断する場面を散見します。近くに老人いこい家、障害者通所施設があることを鑑みれば、歩道橋だけでは安全対策は不十分ではないでしょうか。間もなく上屋解体作業も始まるお聞きしました。大和ハウスが進める大型物流施設事業で唯一近隣に高速インターがなく住宅街が広がること、大型トラック生産を続けていた三菱ふそうが操業していても、大型車規制解除がされることがなかった中原12号線規制が解除されることなど、この西加瀬プロジェクトは周辺地域環境を大きく変えしまう危険性があります。今後、本市として、もともと地域課題である安全対策や騒音等環境維持についてどのように取り組んでいくか伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 周辺環境維持等について御質問でございますが、現在進められおります環境影響評価手続において、今後、周辺環境へ影響及び必要な対策が公表される予定でございます。今後、その結果に基づき、必要な対策を行うよう事業者に対し指導しまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 市古議員。 ◆13番(市古次郎) ありがとうございます。ぜひとも環境維持に基づいた事業者へ必要な対策を行うよう指導をお願いいたします。最後に、防災に関する取り組み及び公園、広場についてですが、9月決算審査特別委員会でも触れさせいただきました。西加瀬地区周辺には、耐震性に劣るれる昭和56年以前に建築さた旧耐震基準木造建築が密集し、中でも苅宿町会周辺は火災発生時に延焼危険性が高く、指定避難場所なっている苅宿小学校も延焼範囲内に入っています。周辺地域抱える防災観点でいきます、公園、広場等が一時避難場所にもなるような、マンホールトイレ、かまどベンチ等、防災設備設置方向性は歓迎いたします。このプロジェクトには約5,000平方メートル1,000平方メートル公園、広場が計画されていますが、それぞれどのような公園、広場を想定しているのか、その後決定プロセスにおいて、近隣住民意見を聞く機会があるかも含め伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 公園、広場について御質問でございますが、事業者からは、現時点で具体的な計画内容は決まっていないと伺っおりますが、本市西加瀬地区における大規模工場跡地土地利用誘導基本的な考え方に基づき、地域防災力強化に資する公園、広場等なるよう事業者を誘導しまいります。また、整備計画検討に当たりましては、周辺町会などを通じて住民ニーズ把握も行いながら進めるよう事業者に対し指導しまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 市古議員。 ◆13番(市古次郎) ありがとうございます。ぜひ住民声に耳を傾けいただき、地域に開かたオープンスペースなるよう要望し、引き続きこのプロジェクトについては注視をさせいただきまし、次質問に移ります。ディスプレーありがとうございました。  平間駅前踏切について建設緑政局長に伺います。平間駅前踏切ですが、あかず踏切という報道が続いおります。スポーツ紙、週刊誌、テレビ各局が報道を重ねおりますが、事前質疑で、平間駅前踏切についてマスコミから取材が本市に対してどれだけあったか、過去3年間取材数推移を伺ったところ、2017年度ゼロ件、2018年度3件、2019年度12件お聞きしました。ことしに入っての急激な増加数を考えます、あかず踏切いえば平間言っも過言ではないほど報道は過熱している現状です。裏を返せば格好取材的になっている異常な状態が続いていることを物語っているのではないでしょうか。最近、この踏切内に看板が設置さました。ディスプレーをお願いします。それがこの看板になるわけです。看板下部には、JR東日本、中原警察署、川崎市も連名で記載をされていますが、この看板設置に至った経緯、また、南武線ほか踏切でこの看板が設置されている踏切があるか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 踏切内看板について御質問でございますが、看板を設置した経緯につきましは、JR南武線連続立体交差事業完成まで当面対策として、 JR東日本、中原警察署連携し、平間駅川崎側にある跨線人道橋利用促進や、法令遵守に向けた啓発活動を定期的に実施する中で踏切適正な利用を促すために、3者連名で看板を設置する提案がJR東日本からあり、設置さたものでございます。また、同様看板設置につきましは、JR南武線踏切で設置している事例はないと伺っおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 市古議員。 ◆13番(市古次郎) ありがとうございます。この踏切で無謀横断が多発題し、警察官でしょうか、表情に怒りがこもった様子も見とれ、危険文字にはひびが入り、「鳴ったら渡るな!」強い語尾で訴えています。違反を取り締まる中原警察署が単独でこの看板を設置したであれば一定理解は示しますが、ピーク時踏切進入可能時間が1時間当たり10分も満たない、全く改善が進まないあかず踏切に対し、道路管理者として何らかの改善をJR協議するべき川崎市が、南武線どこ踏切にも設置前例がない、利用者へ威嚇もとれる異例看板を、連名はいえ、設置したことは非常に残念に思います。この看板について、ふだん遮断機を押し上げ渡らない利用者方からも、あの看板を設置する前にやるべきことはあるはずとの声が聞こえきます。6月議会でも取り上げましたが、看板文言とおり、鳴ったら渡らない、道路交通法を遵守する形でピーク時1時間当たり踏切遮断時間は約55分、1時間当たりわずか5分しか渡れない踏切です。この異常な遮断時間最大要因は下り線遮断時間が約2分という点です。JRはこの遮断時間について、駅から踏切が近いため、オーバーランに対する安全面を考慮するこれぐらい遮断時間になっしまう説明しますが、ほか施設では平間駅より踏切駅が近い環境でも遮断時間は約30秒短縮していることは確認させいただいおります。ピーク時下り線は1時間当たり23本、23掛ける2分で46分、これに上り線も加わるわけですから、あかず踏切なるは必然です。先日ニュースでは、平間あかず踏切を取り上げた後、JR西日本が新たな踏切D‐TAS方式を採用した紹介。地上主体から車上主体にすることによって30秒以上も遮断時間を短縮する改善が見られた報道しおりました。強硬な看板を設置する前に、まだやるべきことがあるはずです。踏切遮断時間改善、改札口新設等、あらゆる可能性、改善策を川崎市としてJR協議を続けていると事前説明でお聞きしおります。協議上で何か進展があるか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) JR東日本との協議状況について御質問でございますが、平間駅前踏切遮断時間短縮につきましは、JR東日本に要望しているところでございますが、JR東日本からは、平間駅前踏切立地特性を踏まえ、現在検討を進めているところ伺っおります。このほか対策につきましも引き続きJR東日本連携し取り組んでまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 市古議員。 ◆13番(市古次郎) ありがとうございます。高架化まで最低でも20年以上期間がかかります。そんなには待てません。取り返しつかない事故が起きる前に引き続き、一日でも早い平間駅あかず踏切改善に向けた方向性、具体策を示しいただきますよう強く要望いたしまし、質問を終わります。 ○副議長(花輪孝一) 22番、川島雅裕議員。 ◆22番(川島雅裕) 私からは一問一答で、事前に通告をしおります避難所運営及び被災時情報収集について、内水氾濫対策について、中丸子跨線人道橋におけるエレベーター設置について、特別養護老人ホーム申し込みについてそれぞれ伺っまいります。よろしくお願いいたします。
     初めに、避難所運営及び被災時情報収集について伺っまいります。このたび台風19号によります避難所運営で自主防災組織との連携につきましは、各会派代表質問でも議論がございました。中原区内避難所でも、この自主防災組織方々などが自主的に避難所運営に御協力をいただいたケースがございました。一例を御紹介します、中原中学校では、町内会防災担当方が自主的に避難所運営に携わっいただきまし、約600人避難者に対しまして大きな混乱なく対応さたということです。中原区役所にも当日運営について詳細御報告があった伺っおりますが、中原区長に詳細を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 中原区長。 ◎中原区長(永山実幸) 避難所運営における自主防災組織との連携について御質問でございますが、中原区では、30カ所避難所を開設し、区役所職員学校教職員を合わせ、3人から9人で対応しおりましたが、多く避難所において、地域自主防災組織皆様御協力をいただいたところでございます。中原中学校におきましては、避難所開設後、自主防災組織皆様が避難所に自主的に参集し、体育館から校舎3階、4階へ誘導、各教室避難スペースや授乳室等確保、夜間見回り、ペット受け入れ対応など、避難所運営全般にわたり積極的に御協力いただきました。また、約600人避難者が14教室に分かれ、1教室当たり最大45人が避難する中で、教室ごとに避難者中からリーダーを選出しいただき、リーダー全員出席による会議を開催した上で、避難者人数確認、毛布等配布、各種情報伝達や避難者ニーズ把握を行うなど、円滑かつきめ細やかな避難所運営に御協力いただいたところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございました。ディスプレーをお願いします。中原区役所に提出さました報告書一部です。全体では40ページにわたる結構しっかりした報告書だったということでございます。午前10時半には避難所が開設さまし、最初は体育館に皆さんお集まりいただい、その後、午後3時15分には校舎へ移動する。このころから町会防災担当方が加わっ体育館から教室に誘導さたということです。これは教室様子でございますけれども、先ほど御答弁いただいたように、14教室にわたって40名程度方がこうして過ごさたということでございます。廊下にも各階30名方が毛布を敷い避難をされていたという状況で、今回ケースだ椅子なんかも全て廊下に出し、こういうことも全て防災担当方にお手伝いをいただい、スペースをつくっいただいたということでございました。先ほど御答弁にありましたけれども、各教室ごとにリーダーを選出しいただい、午後6時半午後9時半にリーダー会というものを自主的に開催いただい、先ほど御答弁ありました避難者人数確認、毛布配布、各種情報伝達、避難者ニーズ把握というものを自主的に行っいただい、きめ細やか、かつ円滑に避難所運営に御協力いただいたというすばらしいケースだ思いましたので、御紹介をさせいただきました。ありがとうございます。  今回避難所運営につきましは、職員方が少ない人数中で600人を超える方がいらっしゃったということで、これまで経験したことのないケース中で対応でございましたので、いいケースとしてぜひ水平展開しいただきまし、できれば各町会にも御案内いただい、次回こういうことがないようにぜひ備えいただきたい思います。今回ケースように多摩川等河川氾濫、洪水というものを意識します、やはり相当数避難者受け入れを今後は想定しなければいけません。そういった意味では避難勧告、避難指示といった警戒レベルで言います警戒レベル4、こうした段階で避難所運営会議立ち上げ、また自主防災組織応援をいただきながら、やはりマンパワーを確保ししっかり避難所運営に当たることが現実的だ考えます。実際今回ケースで避難所運営を担った各町内会方からもそのようなお声が届いていると思いますけれども、危機管理監に見解今後取り組みを伺いたい思います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 避難所運営について御質問でございますが、今回台風第19号では、避難所運営会議構成員である自主防災組織や町内会・自治会等からお声かけやお手伝いをいただき、混乱が解消できた避難所もあったことから、改めて地域防災力重要性を認識したところでございまし、今後、避難所運営に関しましては、ルール化も含め、地域皆様御意見をいただきながら、よりよい運営に向け関係局区検討しまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) よろしくお願いいたします。今回いろいろ自主防災組織方からもお話を伺う中で、やはり地域防災を担う若手人材、具体的にああいう避難所で夜遅くまで実務を担っいただけるような人材を確保するが大きな課題だということを伺っおります。地域防災活動に御協力いただける方をどうふやすかということで、防災士資格取得について町内会等へ財政的な支援を行っほしいというような声も伺っおります。本年3月予算審査特別委員会では、我が会派同僚委員からもこの防災士資格取得に対する支援制度導入質疑がございました。伊藤副市長からは、自主防災組織皆様御意見を伺いながら、まずは次年度に他都市取り組み状況を把握するなど、地域防災力強化に御協力いただける手法等を総合的に検討しまいりたいという御答弁をいただいおります。答弁は求めませんけれども、今回ケースもぜひ勘案しいただい、支援制度導入について御検討いただきますよう要望をさせいただきます。  次に、情報収集についてですけれども、このたび台風19号では、初動対応で現場状況把握に課題があったではない感じおります。浸水や被災状況、また、被災エリア等掌握についてどのような手法で行ったか伺います。また、情報共有ために画像や動画をどのように活用したかも伺います。以上です。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 被害情報共有について御質問でございますが、台風第19号による浸水等被害につきましは、パトロールに出た職員から報告、河川カメラ、高所カメラ、消防局ヘリコプターテレビ映像を確認することで、状況把握に努めおりました。しかしながら、避難所等現場迅速な対応や正確な状況把握には課題があったもの考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございました。特に消防局ヘリテレ映像というものを確認し、画像や動画で状況把握しいただいていたということでございます。今後同様災害に対応できますよう、現場実態をリアルタイムに把握しいくためには、職員マンパワーだけではなくて、町内会、自主防災組織、また民間特設作業隊皆さん等から、こうした画像や動画などリアルタイム情報を発信しいただくことも有効か思います。これまでも、SNS活用を含めまし市民と連携した情報収集あり方については提言をさせいただいおりましたが、改めて具体的に検討しいくべきタイミングだ思います。見解今後取り組みを伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 情報収集あり方について御質問でございますが、インターネットを介し投稿される被害状況、避難所等情報は流言や誤報も含まれることから、情報信頼性を確保するため、自主防災組織や災害協定を締結した団体に御協力をいただき、優先し情報を収集する取り組みは有効である考えおります。今後につきましは、他都市先行事例なども含め、次期総合防災情報システム更新に向け検討しまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) 御検討をよろしくお願いいたします。  それでは次テーマです。内水氾濫対策について伺っまいります。先ほど来、台風19号による被害についてはお話がありますけれども、中原区北谷町や中丸子丸子ポンプ場周辺でも床上浸水被害が発生いたしました。北谷町通り商店会につきましは、これまでも大雨時に浸水被害が出おりまし、地元からも対策を講じるよう要望が出されてきました。これまで対応を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 中原区北谷町浸水被害について御質問でございますが、当該地区における浸水対策につきましは、集中豪雨等影響により、局地的な道路冠水など浸水被害が発生していたところでございまし、平成29年9月から平成30年5月にかけて、下水管渠ルート一部を変更する工事により、浸水箇所に雨水を集中させない対策を行ったものでございます。あわせ250ミリメートルであった管渠口径を300から400ミリメートルへ大きくし、流下能力向上も図ったところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございます。250ミリメートルから管渠口径を300から400ミリメートルに大きくしいただきまし、流下能力向上も図っいただいた工事が平成30年5月に完了しているということでございますが、このたび台風19号では被害が出おります。原因検証今後対策が必要です。見解今後取り組みを伺いたい思います。あわせ、中丸子丸子ポンプ場周辺でも床上浸水が発生いたしました。これまでは床下まで浸水はたびたびあったということでございますが、床上浸水は初めてという現場声もございます。こちらについても同様に伺いたい思います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 台風第19号における浸水被害について御質問でございますが、台風第19号における北谷町で浸水被害いたしましは、これまでに経験のない多摩川高水位影響により雨水排水が滞ったもの想定さます。また、丸子ポンプ場周辺地区につきましも、多摩川高水位影響により地盤低い地域で浸水被害が発生したもの想定さます。今後につきましは、下水道や河川を専門する第三者から御意見を伺いながら、浸水被害原因等について検証しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございました。多摩川高水位影響でということで、ほぼ他地域同様内容ですけれども、今現在、上下水道局さんが各地域で台風19号による被害について住民説明会を開催しいただいおります。会場で配付さます浸水エリアを示すマップ中には、実際に被害があっただけれども、そのマップに記載されていないという箇所が幾つもございまし、住民方から御指摘をいただいているところでございます。今後検証を進めいく中で、そうしたエリア見落としというものがないようにぜひ細心注意を払っいただきまし、検証を進めいただくよう要望させいただきます。  次テーマです。中丸子跨線人道橋におけるエレベーター設置についてです。御幸踏切にかかります中丸子跨線人道橋へエレベーター設置につきましは、昨年同時期にも質問させいただきました。この11月30日より相鉄・JR直通線が開業さました。踏切開閉時間へ影響を伺いたい思います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 御幸踏切開閉時間について御質問でございますが、本年3月相鉄・JR直通線開業発表を受け、本市いたしましは、列車本数増加に伴う同踏切開閉時間へ影響が考えられましたことから、JR東日本に対し、その対応について要望しきたところでございます。また、11月30日に同路線が開業し、朝ピーク時間帯で4本運行がなされ、列車遅延等が生じた際には一定遮断時間増加も考えられますことから、今後も引き続きこれら対応について同社に対し要望しまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございました。引き続き開閉時間等、調査をいただきたい思います。昨年質疑中では、このエレベーター設置につきまし、同人道橋へエレベーター設置等について検討を行っきたところ、新たな用地確保が必要なるなど課題が把握さたことから、これらについて、鉄道事業者、施設を管理する道路管理者など調整しまいりたいという御答弁でございました。その後進捗を伺いたい思います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 中丸子跨線人道橋について御質問でございますが、同人道橋へエレベーター設置につきましは、構造物を設置する上で、用地上制約に加え、技術的な課題など新たな確認ができたところでございます。その一方で、本年6月末には向河原駅踏切迂回路が開通したことから、駅へアクセスに際し、一定程度、安全性、利便性向上が図らたところでございます。引き続き、ハード、ソフト両面からさまざまな対策について鉄道事業者等調整しまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) 御答弁ありがとうございました。その後、技術的な課題も新たに確認できたということでございます。ぜひ具体的に改善できるような調整を今後もよろしくお願いしたい思います。この件につきましは、引き続き改善されるまで粘り強く質問させいただきたい思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、最後テーマです。特別養護老人ホームへ申し込みについてです。申し込み一元化から間もなく1年が経過しようおります。新たな制度へ移行がスムーズに行わか、再申請状況も含め、伺います。また、現在申請数、待機者数、平均的な待機期間を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 特別養護老人ホーム申し込み一元化について御質問でございますが、初めに、本市では、真に入居必要性高い方を優先させるため、入退去判断を行う上で透明性及び公平性を確保し、施設サービス円滑な提供に資することを目的として、特別養護老人ホーム入退去指針を定めおります。同指針につきましは、昨年8月に改正を行い、市民負担軽減ため、申込先を一元化すること、希望施設を原則5施設すること、有効期限を要介護度認定区分更新等まですること、社会状況変化に対応するため入居判定時配点を見直すことなど改善を図ったところでございます。特別養護老人ホームへ入居申込者につきましは、昨年10月1日現在3,555人でございましたが、申込者に対して制度変更内容御案内や事業者向け説明会を行うなど、丁寧な周知を行い、再申し込みをしいただいた結果、本年10月1日現在申込者は2,602人なっているところでございます。また、待機期間平均は2年程度なっているところでございますが、全体約60%1,556人が待機期間1年未満なっおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) 御答弁ありがとうございます。新制度移行前課題でもございました状況変化把握についてですけれども、例えば介護つき有料老人ホームや認知症高齢者グループホームなど他施設や病院へ入院、また、胃ろうや喀たん吸引など医療的ケアが必要になったケース、そして、途中で入居意向がなくなった場合など、状況変化把握が適切な待機者数把握を妨げる大きな課題でございました。新制度では、入居申込状況変更届を川崎市老人福祉施設事業協会に対し、申請者または関係者が提出することなっおります。現状を伺いたい思います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 特別養護老人ホーム申し込みについて御質問でございますが、申請内容追加、変更等につきましは、特別養護老人ホーム入退去指針により、施設追加や変更、入居申請者や希望者本人状態像変化、特別養護老人ホーム以外施設へ入居したことにより申し込み継続をする必要がなくなったことなど、入居申込時状況に変化が生じた場合には、特別養護老人ホーム申込状況変更(辞退)届を随時提出しいただいおります。委託先である川崎市老人福祉施設事業協会は、届け出内容に基づい、特別養護老人ホーム入居申込者管理システムへ変更入力を行うことにより、情報を更新し、適切に管理をしているところでございます。同システムを運用している特別養護老人ホームからは、御本人や御家族情報がふえた、情報が随時更新されるなど、状態像把握が以前より的確かつ速やかになったとの声が寄せられていることから、指針改正やシステム再構築は一定効果があったもの考えているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございました。運営する法人などからは、指針改正、システム再構築に一定効果があったという具体的な声をいただいているということです。利用者は、新制度移行後、申請前、申請後につきまし、疑問や不安声をいただいおります。例えば、希望施設を5カ所も選べることになっおりますけれども、希望変更があった場合対応、また、申請後に新設される施設へ申請方法等、対応について現状を伺います。あわせ、申請前、申請後疑問や不安声にお応えするFAQをホームページに設けほしいというような声も伺っおります。対応いただきたい思いますけれども、見解今後取り組みを伺いたい思います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 特別養護老人ホーム申し込みについて御質問でございますが、特別養護老人ホーム入居申込手続につきましは、手続方法や申請に必要な様式等を本市ホームページへ掲載していることあわせ、各区役所・支所高齢者担当部署窓口においても、様式等配布や申し込みにおける相談等対応を行っているところでございます。一方、これまで入居申し込み施設変更をしたい、申し込み施設数をふやしたいなど、御家族や関係機関から問い合わせもいただいていることから、今後、本市ホームページ等へFAQ掲載をしまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございました。一元化されて、利用者、また運営する方からも非常に好評お声をいただいおります。利用者にとって、よりわかりやすい運営に向け引き続き取り組んでいただきたい思います。要望し、終わります。 ○副議長(花輪孝一) 18番、田村京三議員。 ◆18番(田村京三) 通告とおり、一問一答で質問をさせいただきます。  初めに、令和元年台風19号における避難所について伺います。令和元年10月10日16時45分から警戒体制会議摘録によります、避難所開設議論中で、伊藤副市長より、災害対応については統制をとる必要があるので、マニュアルに沿った対応をお願いしたいとの指示が出されています。このマニュアルは何を指しているのか、危機管理監に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) マニュアルについて御質問でございますが、地域防災計画風水害対策編や、各局区で事前に定めている個別計画、計画等に基づき策定さたマニュアルなど、災害時に各局区で混乱のないよう、かつそれぞれ現場で主体的に取り組むために必要な心構えとして指示さたものでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) 災害時に各局区で混乱のないよう、それぞれ現場で取り組むために必要な心構えとして指示とのことですので、幸区長及び中原区長に伺います。私居住地が区境に近いため、幸区住民でも中原区小学校へ避難する方、幸区小学校に避難する方、それぞれいらっしゃいます。そのため、10月12日当日、両校避難所開設状況を確認させいただきました。両校とも多摩川堤防に隣接している学校でもあり、川崎市地域防災計画風水害編指定緊急避難場所指定一覧では、洪水場合、中原区小学校は3階、幸区小学校は2階指定されているにもかかわらず、中原区小学校では体育館、幸区小学校ではマニュアルどおり2階に避難させていました。マニュアル等に沿った対応を指示されていましたが、対応に違いがあった理由を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 幸区長。 ◎幸区長(関敏秀) 幸区における各避難所内で避難者受け入れ場所について御質問でございますが、平成28年3月に総務企画局危機管理室が改正いたしました洪水・土砂災害用避難所運営マニュアル作成指針を踏まえ、幸区におきましては、同年7月に避難所ごと洪水・土砂災害用避難所開設マニュアルを学校協議上、作成しおり、校舎内で避難する階層や教室等を定めございます。台風19号で対応におきましても、事前に区内全て学校本マニュアル内容を改めて確認した上で、受け入れ場所を決定したところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 中原区長。 ◎中原区長(永山実幸) 中原区における各避難所内で避難者受け入れ場所について御質問でございますが、平成28年3月に各避難所における避難所開設手引きを避難所運営会議協議上、作成しおり、河川洪水時に校舎内で避難する階層などを定めおります。また、避難所受け入れに当たりましては、体育館などを初動期における避難スペースとして確保し、河川水位情報や雨強さ、降雨見通しなどを注視し、避難者安全確保を最優先に、手引で定めた校舎階層へ移動しいただく運用おります。台風第19号対応におきましては、この運用に基づき、体育館へ避難誘導を行い、避難を完了する時間を十分考慮した上で、上層階へ移動を案内したところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) 目多摩川水位が時間とともに上昇しているのが確認できたため、中原区小学校では上層階へ避難を提案しましたが、指示がないので対応できないとのことでした。また、幸区小学校では、2階に避難はしていましたが、受付が1階体育館であり、避難者カードに記入するため長蛇列ができおり、この状況で多摩川が氾濫する逃げおくれる心配から、受付を2階にできないか提案したところ、こちらでも指示がないため対応できないとのことでした。報道でも命を守る行動を呼びかけていましたが、避難所現場では人命よりも指示を優先した対応なっおりましたが、適切な対応だったか、幸区長及び中原区長に見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 幸区長。 ◎幸区長(関敏秀) 幸区における各避難所内で受付場所について御質問でございますが、各避難所では、避難者安全を考慮し、校舎配置状況や避難者数に応じ受付を設置することおります。1階体育館で受け付けをした後、2階以上避難所に誘導したケースにつきましは、ハザードマップ上、浸水想定区域外に位置する避難所であり、当該避難所に配置した職員から状況報告に基づき、区災害警戒本部として指示したものでございます。なお、避難者が集中いたしました時間におきましては、体育館内で長い時間お持ちいただくこともございましたので、手続効率化について検討しまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 中原区長。 ◎中原区長(永山実幸) 校舎上層階へ避難について御質問でございますが、中原区役所では、台風第19号当日、避難を完了する時間を十分考慮した上で、区災害警戒本部から区内全避難所に対して上層階へ移動を指示しおり、移動指示タイミングを含め、避難者安全確保に十分留意し、対応した考えているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) 避難者が避難所職員に飲用水が欲しい伝えたところ、担当ではないのでわかりません返答したそうです。また、避難指示が発令される19時よりも前に、既に避難者が多いため受け入れできませんとの張り紙がさ、受け入れを拒否した状況も確認されています。現場で、区職員学校教員が縦割り対応になっている状況で避難者が困惑していましたが、避難所指揮命令系統は確立されているのか、また、指示者は誰なか、危機管理監に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 避難所について御質問でございますが、避難所開設等におきましては、区長は、要避難者を収容するため、必要認めるときは、風水害時避難者人数等を勘案上、避難所を開設し、区職員を管理要員として当該避難所へ派遣する地域防災計画に明記しおります。区長命を受け派遣さた区職員は、施設管理者等との連携により避難者保護に当たることおり、避難所において避難者へ対応方法などに疑義等が生じた場合には、区本部に連絡し、区本部指示により対応に当たることなっていることなど、避難所指揮命令系統権限は区長にあるところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) 午前10時に避難勧告が発令さたこともあり、午前10時から翌朝まで避難されていた方もいらっしゃいました。風水害で避難所運営マニュアルでは、避難者が飲食物を持参し避難しくることを想定していますが、長時間避難になったこともあり、各避難所で非常食を提供するところないところ対応が分かれていました。非常食取り扱いについて誰が判断するか、幸区長及び中原区長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 幸区長。 ◎幸区長(関敏秀) 幸区における各避難所内で非常食提供について御質問でございますが、川崎市地域防災計画風水害対策編におきましては、避難が長期にわたる場合、被災者へ食料、飲料水及び生活必需物資提供に配慮すること定められおり、被災者から具体的なニーズを踏まえた上で、必要に応じ対応することれております。今回台風第19号では、避難勧告発令文で食料や飲料水持参を呼びかけおりましたが、多く避難者が飲食物等を持参していない状況にありましたことから、区災害警戒本部として判断し、飲食物等を提供したところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 中原区長。 ◎中原区長(永山実幸) 中原区における非常食提供について御質問でございますが、川崎市地域防災計画に基づき、備蓄倉庫食料及び飲料水は、避難が長期にわたる場合に提供するという原則をとりつつ、さまざまな状況に応じ柔軟に対応するよう、区災害警戒本部設置に向けた準備段階で、区長である私から避難所開設を行う職員に指示し、避難所ごとに対応したところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) 今回台風19号災害で避難所を開設したことにより、避難所収容人数が圧倒的に足りないことが明白になりました。今回教訓を生かし、今後、避難所をどのように確保しいくか伺います。また、幸区一部避難所では停電も発生しています。体育館には非常用発電機で給電できるように設備が整っおりますが、今回ような洪水による上層階教室等へ避難した場合停電へ対策はどのように考えられているのか、危機管理監に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 避難所で対応について御質問でございますが、このたび台風第19号では、多摩川増水に伴う避難勧告や避難指示、高潮警報に伴う避難勧告を広範囲に発令したことで多く方が避難さたため、一部混乱が生じた避難所もございましたが、学校施設収容人数に対して実際避難者数を比較する、避難所管理運営にも課題があったもの考えているところでございます。今後検証中では、そうした避難所運営あり方についても、設置箇所や受け入れ体制など、課題も多岐にわたるもの考えおりますので、さまざまな視点から検討しまいりたい存じます。次に、停電対策についてでございますが、避難所備蓄倉庫には発電機や投光器、コードリール、携行型多機能ライト、ランタン等が備蓄されておりますことから、今後につきましは、これら資器材を有効に取り扱えるよう、避難所運営訓練等を通じて関係局区連携し取り組んでまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) 今後も同規模風水害に見舞われることが予想さますので、避難所を運営する職員も避難者も困惑しないよう、避難所運営マニュアル整備や風水害に対して避難訓練実施等も行っいただくよう要望させいただきます。  次に、川崎市地域防災計画風水害対策編について危機管理監に伺います。ディスプレーをお願いします。台風接近、上陸に伴う洪水を対象した避難勧告発令等に着目したタイムラインが作成されておりますが、ここに記載されている川崎市はどこ部署が対応するか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) タイムライン等について御質問でございますが、タイムラインに記載されている川崎市は、災害対策本部全般を指すものであり、個別部署を対象したものではございませんが、設定に当たりましては、事務局である危機管理室が気象情報などを勘案上、事前に備えているものでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) 今回台風19号に当てはめます、田園調布(上)水位観測所水位が4.5メートルまで上昇したが午前9時30分ですが、記載とおり、水位を把握する連絡要員配置、30分ごとに河川水位、雨量、降水短時間予報を確認、消防団員待機、準備を指示、樋門、樋管等操作担当者に操作に関する注意喚起が行わか伺います。また、樋門、樋管等操作担当者に操作に関する注意喚起は、どこ部署へ、どのような内容注意喚起をしたか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 災害対策本部運営に関する御質問でございますが、このたび台風第19号では、建設緑政局河川課職員及び国土交通省リエゾンが危機管理室内に常駐し、国から河川情報や小河内ダム放流情報、河川水位情報等を常時監視するとともに、危機管理室関係局区間で情報共有を行っおりました。各所管部署におきましては、これら情報をもとに、消防団や樋門、樋管等担当者へ情報を伝達したところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) 避難判断水位である田園調布(上)水位が7.6メートルまで上昇したが15時ですが、記載とおり10分ごと河川水位、雨量、降水短時間予報を確認していか、また、その情報はどの部署まで共有されていか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 災害対策本部運営に関する御質問でございますが、国土交通省から派遣さたリエゾンを通じて、今後多摩川水位予測助言を受け、河川情報を監視するとともに、雨量等気象情報を監視し、上下水道局、消防局、各区道路公園センター及び危機管理担当に情報提供を行っていたところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) 21時10分には田園調布(上)水位が10.35メートルまで上昇しています。タイムラインでは、自衛隊派遣要請し、消防団に退避指示、河川事務所長へ助言を要請し、氾濫シミュレーション結果を確認することなっおりますが、自衛隊派遣要請及び氾濫シミュレーションが行わか伺います。また、氾濫シミュレーション結果は、現在作成されている洪水ハザードマップ相違がなかっか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 災害対策本部運営に関する御質問でございますが、当該時点におきましては、多摩川において決壊予兆は確認されていなかったことから、氾濫シミュレーションは行いませんでした。一方で、今回台風においては、自衛隊との間でさまざまなケースを想定したシミュレーションを実施しおりましたが、派遣要請はいたしませんでした。氾濫シミュレーションにつきましは、洪水ハザードマップ基礎なるものであり、相違はないもの考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) ディスプレーは結構です。今回台風19号災害では、多摩川氾濫こそ免れましたが、過去最高水位まで上昇し、多摩川合流地点で平瀬川が氾濫しました。被害想定を把握するためにも、氾濫シミュレーションが必要ではなかったでしょうか。市民の皆様も風水害に対する防災意識が非常に高まっています。タイムラインも洪水ハザードマップも、作成し終わりではなく、しっかり検証し、次災害に生かせるように適時見直し、修正を繰り返すことを要望させいただきます。
     次に、山王排水樋管における台風19号災害対応について伺います。山王排水樋管ゲート操作手順には、降雨がある場合や、大雨警報が発令されている等降雨おそれがある場合はゲートを全開にする記載されていますが、降雨がある場合は何ミリ以上を意味するか伺います。また、大雨警報や降雨おそれがある場合は、まだ降雨がないにもかかわらず、多摩川水位が上昇しもゲート操作をしない理由を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 山王排水樋管ゲートについて御質問でございますが、ゲート操作につきましは、雨強さにかかわらず、降雨が確認されれば、操作手順によりゲート全開を維持することを前提ているところでございます。また、ゲートを閉じている間に市街地に降雨がある雨水排水先を失うことになり、内水氾濫原因なることから、降雨おそれがある場合にはゲートを閉じないことているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) 1ミリでも降雨があればゲートを閉鎖しないとのことですが、降雨についてはレインネットかわさきでリアルタイムに情報を把握でき、降雨量についても判断できる思わます。丸子その1雨水幹線は、管渠延長1,870メートル、管渠流速毎秒1メートル、管渠へ流入時間7分で設計されています。末端から流達時間は約38分なります。山王排水樋管ゲートは、ダム・堰施設技術基準に準拠しているので、全開にするに約10分程度、5分で半開なり、水位差があれば十分雨水は流れます。ゲートを閉めるだけではなく、状況に応じ開閉する柔軟な対応ができない理由を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) ゲート操作について御質問でございますが、山王排水樋管ある丸子その1排水区下水管渠は全て暗渠化されており、パトロール中でマンホール内水位測定は行うものの、リアルタイムで外水内水水位差把握や逆流確認は困難であることから、ゲート操作は全開または全閉ているところでございます。今後につきましは、操作手順見直しあわせ水位計設置やゲート操作自動化についても検討を進め、より適切な操作が可能なるよう対応しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) 10月12日丸子ポンプ場雨量は最大でも時間21ミリ、17時から21時は10ミリ以下降雨しか計測されていません。丸子その1排水区は合流式下水道であり、山王排水樋管ゲートを閉鎖しも、丸子その2・2号幹線へ雨水は流れ、丸子ポンプ場から多摩川へ排水さます。山王排水樋管から排水される計画雨水量は時間雨量52ミリにおいて毎秒11.122立米、丸子ポンプ場計画雨水量は毎秒10.378立米なっています。丸子その1・その2排水区に計画水量半分程度、時間雨量25ミリ程度降雨であれば、山王排水樋管ゲートを閉鎖しも丸子ポンプ場で排水できる思わますが、見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 丸子ポンプ場から丸子その1排水区雨水排水について御質問でございますが、丸子その2・2号幹線につきましは、丸子その1排水区雨天時汚水丸子その2排水区汚水及び雨水を排除するものでございまし、設計上、丸子その1排水区雨水を排除する能力は有していないことから、丸子ポンプ場から排水は困難な状況でございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) ゲート操作総合的な判断材料に丸子ポンプ場も含まれていますが、丸子ポンプ場機能役割について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 丸子ポンプ場機能について御質問でございますが、丸子ポンプ場は、丸子その1排水区丸子その2排水区約316ヘクタール地域内における汚水を、渋川ポンプ場を経由し加瀬水処理センターに送水する機能、丸子その2排水区約139ヘクタール雨水を多摩川に排水する機能を有しおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) 今回台風19号対応で、12日20時28分には運転するはずがない予備機である汚水ポンプ4台目を運転し、それでもポンプ井水位が下がらず、21時20分に丸子ポンプ場が浸水しました。目的は違う河川水を排水することが異常事態ではないのか、また、このような状況でもゲートを閉める判断をしなかった理由を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) ゲート操作判断について御質問でございますが、10月12日丸子ポンプ場状況いたしましは、20時28分に予備機を含めた全台ポンプが稼働し、21時20分には丸子ポンプ場最も低い位置で浸水が確認されるなど、通常では起こり得ない状況なっおりました。一方、気象庁からは、大雨警報発令が継続されるとともに、今後1時間当たり50ミリから80ミリ降雨予報があったことから、操作手順に基づき、ゲートを閉めない判断をしていたところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) ポンプを運転する電気代及び燃料代は、どちらも市民の皆様が本市下水道を利用するために支払った下水道使用料や税金です。本来であれば、快適な生活環境を維持するために市民の方々が納めた税金等が使われるべきですが、多摩川上流他都市に降った雨水を含む河川水をわざわざ本市下水管に呼び込み、多摩川に排水するためにポンプを運転することが本来下水道としての市民サービスなか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 下水道役割について御質問でございますが、ポンプ場は、排水区域内汚水雨水を排除する役割でございますので、川水を排除することは本来目的は異なるものでございます。こうしたことから、今後、下水道や河川を専門する第三者意見を聞きながら進める浸水被害検証中で、本年度中に操作手順を見直しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) 各会派代表質問に対し、新たに監視カメラや水位計設置を検討するとのことでしたが、今回被災時対応では、多摩川水位はリアルタイムで確認しながら適切にパトロールを実施し、周辺状況や下水管内水位を確認していたが、総合的な判断でゲートを閉鎖しなかっとの答弁もされています。新たに監視カメラや水位計を設置するということは、今回対応に不備があったとのことではないでしょうか、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 台風第19号へ対応について御質問でございますが、台風第19号では、降雨状況、多摩川水位変動、気象予報などに加え、職員パトロールによる現地情報などから、ゲート操作について総合的に判断したところでございます。しかしながら、近年気候変動に伴う雨降り方変化なども考慮する、操作手順見直しが必要考えているところでございます。また、台風など大雨時に限らた人員で複数排水樋管を適切に監視し浸水被害を防止するためには、水位計や監視カメラ設置も有効な手段一つであるもの考えているところでございます。今後につきましは、これら対応について下水道や河川を専門する第三者意見を聞きながら進める浸水被害検証中で確認しまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) それでは、山王排水樋管ゲート設計水深及び操作水深を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 山王排水樋管ゲート設計水深等について御質問でございますが、山王排水樋管ゲート設計水深は、樋管管底から川側が6.71メートル、陸側はゼロメートルでございます。また、操作水深は、樋管管底から川側が3.13メートル、陸側は2.43メートルでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) 山王排水樋管ゲート設置底盤レベルがA.P.2.82メートルなので、操作水深が5.95メートル、設計水深が計画高水位9.53メートルなっおります。ディスプレーをお願いします。説明資料に記載田園調布(上)水位に当てはめます、操作水深が約6メートル、設計水深が10.35メートルとして、このゲートが製作されています。この数字を見れば、設計思想運用方法は決まっおり、6メートルまでしか開閉操作ができず、6メートルを超え、計画高水位まで全閉を保ったままでも水圧に耐えられるように逆流防止思想で設計されています。今回災害時では、遅くとも多摩川水位が6メートルに達する12日12時30分までにはゲートを閉鎖し、翌日13日12時30分までは全閉を保持するが本来運用方法ではないでしょうか。12日22時52分に閉鎖操作を行い、翌日13日10時50分にゲートが全閉したは水位を見れば当然動きであり、ゲート設備には何も問題がないことがわかります。設備ではなく運用方法不備ではなかっでしょうか、見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 山王排水樋管ゲート運用方法について御質問でございますが、山王排水樋管ゲートは、昭和38年に設置さたものであり、設計考え方については当時設計資料が存在しないことから確認できませんが、ゲート諸元から想定すれば、A.P.6メートル程度までであれば開閉が容易に行えるものれていた可能性が考えられます。また、運用方法につきましは、近年気候変動に伴う雨降り方変化なども考慮する、操作手順見直しが必要考えられますので、今後、下水道や河川を専門する第三者意見を聞きながら進める浸水被害検証中で、本年度中に見直しまいりたい考えおります。なお、当日ゲート操作につきましは、ゲート製造メーカーによる動作確認当日水位状況を再現した設計上動作確認を行い、いずれも正常に作動することが確認さたところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) 検討に今年度末まで時間を要するとのことですが、近年天候では7月よりも3月ほうが月別雨量が多い傾向なっています。時間やお金がかかる設備更新や新たな設備設置ではなく、いつ来るかわからない災害に向け、安全・安心な対応を早急に表明することが行政として今できる一番大切なことではないでしょうか、見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) ゲート操作について御質問でございますが、近年気候変動に伴う雨降り方変化なども考慮する、操作手順見直しが必要考えられますので、今後、下水道や河川を専門する第三者意見を聞きながら進める浸水被害検証中で、本年度中に見直しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 田村議員。 ◆18番(田村京三) 先ほど答弁では、丸子ポンプ場が浸水しも、今後降雨予報があったからゲートを閉鎖しなかっとのことですが、丸子ポンプ場が水没しポンプ機能が失われてしまえば、その後に降った雨も流入し続ける河川水も排水することができなくなり、浸水被害はさらに拡大します。災害時には丸子ポンプ場状況をしっかり把握し、適切な対応ができるよう運用基準見直しが必要です。逆流防止ゲートであり、付近最低地盤高が6.545メートルであることから、6メートルまでに閉鎖をするが当然だ思わます。機能上問題がないゲート更新や自動化に多額費用をかけるより、丸子その1・その2幹線バイパス管布設、丸子雨水幹線延伸が望まれています。公共下水道役割は、浸水から市民の生命財産を守ること公共用水域水質保全です。その下水道により、生命危機や財産が奪われるようなことがあっはなりません。本市下水道は浸水対策も高度処理化もいまだ完了していません。他都市でも導入例が少ない下水処理水再利用など事業に予算措置をするではなく、公共下水道が担う本来浸水対策、高度処理化早期100%達成に向けた取り組みを進めることを要望させいただき、私質問を終わらせいただきます。 ○副議長(花輪孝一) 2番、重冨達也議員。 ◆2番(重冨達也) 通告どおり、2点質問をさせいただきたい思います。  まず、病院経営について病院局長病院事業管理者にお伺いをしたい思います。以前、市長には、病院へ繰り入れというは市財政に大きな影響を与えていますので、御注意をいただきたい意見をさせいただきました。病院経営は非常に奥が深いものでし、医療質向上を通して経営を改善させ、結果として将来的に繰入金が減ったとしても安定的に運営が行えるように病院局長期間にわたってやりとりをしまいりましたので、遅くなりましたけれども、きょうは、その結果を御報告させいただきたい思います。結論から言えば、川崎病院は投資不足経営改善へ意識欠如が経営状況がよくならない一因なってい考えます。投資不足については、特に川崎病院がほか病院比較し少ない人員なっていることが、経営改善足かせになっているとも思わますので、本日は通告もしおりますけれども、総務企画局長財政局長にもぜひ御理解をいただきたく、質問をしまいりたい思います。では、まず現状についてですが、川崎病院繰入金額、今回は総務省まとめた公立病院に関するデータ比較をしまいりたい思いますので、平成29年度実績をお伺いしたい思います。 ○副議長(花輪孝一) 病院局長。 ◎病院局長(田邊雅史) 川崎病院における平成29年度繰入額について御質問でございますが、救急医療提供などに係る収益勘定繰入金は32億2,512万9,000円、施設整備などに係る資本勘定繰入金は10億908万4,000円で、合わせ42億3,421万3,000円でございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 重冨議員。 ◆2番(重冨達也) ディスプレーをお願いします。自治体直営病院で、川崎病院同様に、一般病床以外病床を持つ500病床以上大病院で1病床当たり収益勘定繰入金をあらわします、このようなグラフになります。川崎病院繰入額が他直営病院比較し高いことがおわかりいただけるか思います。次に、この繰入金について誤解を解きたい思うですけれども、公営企業会計である病院に対して一般会計から繰り入れを行うその根拠について、端的に病院局長に御説明をいただきたい思います。 ○副議長(花輪孝一) 病院局長。 ◎病院局長(田邊雅史) 一般会計繰入金根拠について御質問でございますが、地方公営企業法第17条2第1項規定に基づくものでございます。具体的には、その性質上、経営に伴う収入をもっ充てることが適当でない経費、及びその性質上、能率的な経営を行っもなおその経営に伴う収入のみをもっ充てることが客観的に困難である認められる経費でございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 重冨議員。 ◆2番(重冨達也) 繰入金について、詳細としては、総務省から毎年通知が出おりまし、いわゆる不採算医療などに対して繰り入れを行ういうことになっていますが、こう言う、病院全体経営改善は無関係に繰入額が確定をするというイメージを持ちやすいですが、実際はそうはなっおりませんで、これが、折れ線ほうが医業収益から一般会計負担金を除いた修正医業収益を医業費用で割った修正医業収支比率という数値です。棒グラフは先ほど繰入額です。病院全体として経営状況繰入額が無関係は言えないのではない考えます。さらにもう一つ具体例をお示しします、これは平成29年度川崎病院、お隣、横浜市民病院に対する項目別繰入金額抜粋です。修正医業収支比率が川崎病院より高い横浜市民病院ではあるですが、救急病院や高度医療に関する収支不足がこれほど少ないは考えられませんし、研究、研修を行っていないはずはありません。つまり、一般会計から繰入金額は、市財政状況や病院全体経営状況を加味した上で、政策的な判断として持続的な病院経営が可能な範囲で決定がされていると考えるが自然です。そこで、改めてお伺いしますが、病院全体経営状況は一般会計から繰入額に一定影響を与え得るという御認識があるかどうか、これは病院事業管理者にお伺いをします。 ○副議長(花輪孝一) 病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(増田純一) 病院経営状況が繰入額に与える影響について御質問でございますが、市立病院では、市民に必要な医療を安定的に提供するため、経営改善に取り組んでいるところでございます。その中で、総務省繰り出し基準に定める経費範囲内において繰入額を算出しているところでございます。そのため、病院全体経営状況が繰入額に直接的に影響を与えるものではないと考えおりますが、一般会計財政状況及び病院事業経営状況によって繰入額に変動が生じる可能性はあるもの認識しおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 重冨議員。 ◆2番(重冨達也) ちょっと難しい御答弁だったんですけれども、繰り返します、病院全体経営状況が繰入額に直接的に影響を与えるものではないが、一般会計財政状況病院事業経営状況によっては繰入額に変動が生じる可能性もあるという御答弁でした。つまり、病院事業経営状況が繰入額に影響を与えないとは少なくとも言い切れないというような御趣旨だったか思います。もちろん、経営改善なく繰入額を減らせば、病院は一時借入金等で運営を行うことになりますので、繰入額減額が経営改善なく行われることはあっはならず、まずは経営改善に取り組むことが重要であるというふうには考えおります。そこで、ここから経営改善に向けた議論に入りたい思うですけれども、一般的に収支を改善させるときに最初に考えられるは費用を削っ収益を上げることですが、大きな病院に関してはその考え方は間違っおりまし、こちらは総務省が過去に医業収支比率を改善させた病院改善要因を集計したもので、大きな病院ほど費用をかけ、つまり投資をすることによって、より大きな収益を上げ、結果的に収益改善につなげているということがわかります。川崎病院は600床を超える大病院ですから、なおさら、運営に何かしら瑕疵がない限りは、費用をかけずに収益を改善させることは不可能だ考えよいか思います。  そこでまず、瑕疵は言いませんけれども、川崎病院努力不足部分について病院局長にお伺いします。病院収益は、診療報酬に基づいていますので、診療報酬に対する加算については、病院がチームとして的確に対応し、加算を申請しいく必要があります。施設基準を満たし加算を取得することができれば、場合によっては費用をそれほどかけずに収益を上げる余地があります。例えば川崎病院では、ことし8月時点で、このように500床を超える類似大病院でとれている加算をとっていない事例が幾つも見られ、指摘をさせいただいたところです。褥瘡ハイリスク患者ケア加算や、がん患者指導管理料、輸血管理料Ⅰ、輸血適正使用加算、スライドはちょっと省略をしていますけれども、今年度内に新たに届け出をすることによって期待できる来年度収益はどの程度なか、病院局長にお伺いします。 ○副議長(花輪孝一) 病院局長。 ◎病院局長(田邊雅史) 診療報酬加算について御質問でございますが、川崎病院では、およそ130種類加算を取得しおりますが、現在、診療報酬請求専門知識や経験を持つ医療事務職や、医師、看護師等による組織横断的なワーキンググループを設置し、診療報酬請求データ分析や加算研究を行い、部門間調整や職員配置を含めた体制整備などを図りながら、さらなる加算取得取り組みを進めているところでございます。今回御指摘ありましたがん患者指導管理料は今月から算定を開始しおり、褥瘡ハイリスク患者ケア加算、輸血管理料Ⅰ、輸血適正使用加算については年度内に届け出ができるよう準備を進めおりまし、これら加算により年間で約1,000万円増収になるもの試算しおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 重冨議員。 ◆2番(重冨達也) やっぱりよろしくないですね。これは、とっいただきたかった加算だ思います。川崎病院にも実際にお邪魔をし、直接経緯等を伺っまいりました。必須も言える加算については、今回ようやく届け出をし今月から算定を開始しているものを含め、今後は年間1,000万円収益が増収なるということですから、ぜひこの施設基準申請については細やかに今後も対応しいただきたい思います。また、加算についてもう1点だけ確認をしおきたいんですけれども、高度急性期病院であれば、ぜひとっおきたい大口加算である総合入院体制加算というものがありまし、これも川崎病院ではまだとれおりません。この加算は、スライドでお示ししていますこの直営病院中では、北九州が救急をやっていないことでとれていない以外、とれていない病院は川崎病院のみ大口加算です。その結果として、入院単価に関しては、川崎病院北九州病院が非常に低い水準なっおります。総合入院体制加算がなぜとれていないのか、また、いつごろとれる予定で、どの程度収益増が見込めるかを病院局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 病院局長。 ◎病院局長(田邊雅史) 総合入院体制加算について御質問でございますが、この加算は、十分な人員配置及び設備等を備え、産科、小児科、精神科等を含む総合的かつ専門的な急性期医療をいつでも提供できる入院機能、及び地域医療機関との連携体制に基づく外来縮小等による勤務医負担軽減取り組み等が必須要件れている加算でございます。川崎病院では、今年度就任した病院長もと、加算取得に向けた取り組みを重点的に進めおりますが、特に退院後に地域病院、診療所にその後診療をお願いする患者等割合が退院患者数4割以上という要件に対し、現状では3割弱にとどまっていることから、取得には至っおりません。引き続き、地域医療機関との連携、役割分担を進めるとともに、患者さん御理解も得ながら、この割合を高めることに病院を上げ取り組んでおり、来年中加算取得を目指しまいります。また、この加算取得により年間約2億円増収が見込まれるところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 重冨議員。 ◆2番(重冨達也) 御答弁では、現在、今年度就任した病院長もと、しっかり取り組んでいただいているということですけれども、これもなぜ今な疑問を感じざるを得ず、きょうは今後改善について議論をしたいのでこれ以上言いませんけれども、ぜひこの加算については、先ほどもお伝えしましたけれども、もう一度しっかり全てとれるものはとるという形で運営をしいただきたい思います。  次に行きたい思います。では、経営改善ために費用をかけるであればどこなかということについて議論をしたいですけれども、公立病院としては、収益を改善させる以前問題として、医療質を改善させて市民に支持さ、また、選ばれる病院を目指す必要があります。一方で、医療質を向上させることは、先ほど診療報酬上加算やDPC、これは入院に関するものですけれども、機能評価向上にもつながるので、経営改善にもこの医療質向上は直結するという認識もと、議論をしたい思います。今回、医療機関に対する全て加算を他公立病院比較検討し、さらに現在川崎病院取り組みを勘案しまし、人員確保が最優先で取り組むべき課題なではない考えるに至りました。いいますも、こちらが人員に関する他都市との比較です。川崎病院がいかに人員が少ない病院であるか、おわかりいただける思います。看護師、薬剤師、事務員、全てにおいて類似病院、これは500床以上を持つ病院を総務省がまとめているものですけれども、この類似病院水準を下回る人数で運営が行われております。細かく見る、看護部門については、類似平均に対して100床当たり職員数が9割程度、薬剤、事務については8割を切る水準で運営を行っおります。このような状況は、場合によっては医療質低下や加算を取得できないことによる収益減にもつながりかねませんし、医師負担増、生産性低下にもつながり得る考えられます。病床利用率や地域特性影響もありますが、川崎病院人員配置に改善、工夫余地がないのか、病院局長にお伺いします。 ○副議長(花輪孝一) 病院局長。 ◎病院局長(田邊雅史) 川崎病院人員配置について御質問でございますが、提供する医療向上を図ることを目的として、チーム医療へ参加や医療高度・専門化へ対応、さらには医師負担軽減を目的した他職種へタスク・シフティング推進など、病院で働く看護職や医療技術職に求められる役割が増加しおり、これまでも専門職である医療事務職病院局採用を初め、リハビリスタッフ増員ため条例改正や医師事務作業補助者増員などに取り組んでまいりました。今後につきましも、さらなるリハビリ提供体制拡充、医療向上や医療安全確保に向けた病棟薬剤師配置、夜間看護体制充実など、必要な人員確保に向け検討を進めまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 重冨議員。 ◆2番(重冨達也) 御答弁いただきました。今後も増員に取り組むということでありまし、実際はリハビリスタッフ等は増員ために条例改正もしいただいているということですけれども、逆に言えば、それをしもこの水準ということですから、やはりこれは総務企画局長にもぜひ御理解をいただい、しっかり投資し収益を上げるということをしいただかなければいけない思います。特に今御答弁がありましたけれども、薬剤師については、病棟へ配置を今後増員することによって可能にすべきで、この病棟薬剤業務実施加算というものが取得できることによって、医療質向上や、収益増にも一定寄与するではない考えおります。現在は2病棟のみに病棟薬剤師を配置していると伺っおりますけれども、さらなる病棟薬剤師配置を行うためには、局内で人員確保に向けた業務見直しは必要ですし、全庁的に、総務企画局等にも御理解をいただくためには、どのような投資がどのような成果に結びつくかをしっかり病院内、病院局で整理をしいただく必要があります。薬剤師を含め人員配置に向けどのような投資が必要なか、局内で具体的な検討について見解を伺いたい思います。 ○副議長(花輪孝一) 病院局長。 ◎病院局長(田邊雅史) 今後人員配置に向けた検討について御質問でございますが、今後も増加する医療ニーズに市立病院として的確に対応するためにも、人的投資は大変重要な課題認識しおります。具体的には、局内横断的な経営調整会議等において、医療体制や職員定数など議論を進め、関係局との調整、庁内合意を図るとともに、総合計画実施計画、市立病院中期経営計画へ反映させまいります。また、御指摘ありました病棟薬剤師につきましは、一部病棟で既に配置を始めおり、引き続きその拡充に向け取り組みを進めまいります。病院事業は、労働集約型産業であり、提供する医療向上に向け、来年4月から導入される会計年度任用職員制度も有効に活用しながら、必要な人材確保、増員や育成など人的投資に取り組んでまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 重冨議員。 ◆2番(重冨達也) 御答弁ありがとうございました。病棟薬剤師については、施設基準を満たし先ほどお伝えした加算を取得するためには、全病棟へ配置が必要だ聞いおりますので、早急に増員スキームを検討する必要がありますし、医師に医療行為に専念しいただくためには、スキルを持った医師事務作業補助者など確保も重要です。まずは局内で横断的に議論いただくということですが、その後は総務企画局や財政局にもぜひお願いしたいですけれども、病院経営に関しては投資なく経営改善はないということだ私は認識をしおりますので、病院局から御提案があれば、しっかりその妥当性について検討しいただい各計画に反映をしいただきたい思います。よろしくお願いします。  では、次質問に参ります。次は、児童虐待に関してこども未来局長にお伺いをいたします。児童虐待に関しては、条例に基づく年次報告を毎年いただいおりまし、相談・通告件数は、御承知とおり、上がる一方で、上げどまる見込みは全く立っていないという状況です。まず、この状況についてこども未来局長はどのように分析をされて解釈しているのかを伺いたい思います。 ○副議長(花輪孝一) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 児童虐待について御質問でございますが、児童虐待を見逃さないよう努めるとともに、虐待のないまちづくりを推進しているところでございまし、平成30年度は4,134件児童虐待相談・通告件数なったところでございます。虐待種別内訳では、心理的虐待が54.3%最も多く、これは警察から子ども面前でDV事案通告が増加していることが大きな要因なっおります。また、近隣、知人や学校から通告も増加しおり、これらは市民の意識高まりや関係機関との連携が進んできたことによるもの考えているところでございまし、広くすくい上げることで児童虐待早期発見及び重症化防止につながっているもの考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 重冨議員。 ◆2番(重冨達也) これはまた正しい認識かわからないですけれども、今答弁を聞いていると、この相談・通告件数増加というものに対して、市はある意味ポジティブに受け取り過ぎているのではない私は思っています。いいますも、御答弁いただきましたように、相談・通告件数がふえているということを毎年繰り返し私たちにも御報告をいただきますし、さらに全国的にも同じ傾向にあるということで、この状況に市としてそれほど危機感を抱けなくなっているのではない私は危惧をしています。そこで、確認ためにお伺いしたいですけれども、相談・通告件数ではなくて、その中身、重症度別に見たときに、この5年間どのように推移をしているのか、本市で言うところ衰弱や外傷などで命危険がある、川崎市ではこれを重症度4ていますので、この件数について過去5年分をお伺いしたい思います。 ○副議長(花輪孝一) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 児童虐待について御質問でございますが、本市において過去5年間で重症度4判断されるケース数は、平成27年2月時点では59件、平成28年2月時点では61件、平成29年2月時点では90件、平成30年2月時点では141件、平成31年2月時点では164件でございました。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 重冨議員。 ◆2番(重冨達也) ディスプレーをお願いします。今御答弁をいただいたがこちらグラフにまとめられまし、重症度4という命危険があるケース件数、また、ケース割合も増加傾向にあるということがわかります。相談・通告件数が増加をしているということも当然注目すべき状況変化だは考えますけれども、私は重症度4ケースが増加をしているという事実をもっと重く受けとめるべきだ考えています。もちろん、この増加要因としては、先ほどお伝えをいただきました相談・通告件数がふえているということもありますし、支援手をなるべく厚くしたいということで重症度判定を多少高目にとるということも川崎市ではある聞いおりますが、それだけ済ませ解釈をしいいか、また、川崎市で子育てを行う市民の困り感が増していないと断言をしいいものかは非常に疑問に思うわけです。なので、そこところこども未来局長見解をお伺いしたい思います。 ○副議長(花輪孝一) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 児童虐待について御質問でございますが、相談・通告を受けた児童虐待事案につきましは、それぞれ状況に合わせ適切に対応し、子ども心身安全が脅かされることのないよう改善を図るとともに、再発防止に向け継続的に支援を実施しているところでございます。また、育児困難感や負担感が児童虐待事案を生ずる要因なり、死亡事例や重症事例として報告されていることも承知しおりますので、児童虐待未然防止に向けましは、地域における相談支援体制強化や、子育て家庭孤立防止等取り組みさらなる充実を図っまいりたい考えているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 重冨議員。 ◆2番(重冨達也) 育児困難感が増しているかどうかというは数値であらわせませんので御答弁はありませんでしたけれども、最後ところ、充実必要性については御認識をいただいているという御答弁でしたので、ここからは、そもそも重症度4に至るケースを減らすために、御答弁いただきましたように未然防止をどのような取り組みで進め得るかという視点で議論をしたい思います。まず、重症度4ケース年齢内訳についてですけれども、このようになっおりまし、ゼロ歳児比率はもともと高いですが、その傾向はこの3年間でより顕著になっおります。ゼロ歳児へ虐待ということは、家庭状況を時系列で見れば、主に2つケースに分類できる考えます。1つ目が、妊娠後、出産前に既に困り感が発生ししまうケース、出産後、困り感が発生ししまうケースです。そこで確認をしたいですけれども、特定妊婦さんお子さんが翌年にゼロ歳児重症度4としてカウントをされているケースはどの程度あるか、こども未来局長にお伺いします。 ○副議長(花輪孝一) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 児童虐待について御質問でございますが、平成30年2月時点出産前において支援を行うことが特に必要認められる妊婦85人うち、出産後、児童虐待重症度4に至ったケースは平成31年2月時点で1件でございました。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 重冨議員。 ◆2番(重冨達也) 御答弁いただきましたように、出産前に困り感が行政ほうで把握をできたものについて、特定妊婦さんが翌年に重症度4としてカウントさたものは1件ということで、ほとんどないと考えました。そこであわせ、現在もごらんいただいおります年齢別分布を見る、ゼロ歳児で重症度4にカウントされているケースが多い一方で、翌年1歳児ケース数についてはそれほど増加傾向が厳しくなっているというふうには私は受け取りませんでした。ということは、特定妊婦さんへ支援も含め、支援必要性が市ほうで把握できたケースについては、一定支援成果が川崎市ではあるではない考えます。これは少ない人員でも現場で汗をかいくださっている職員さん努力によるもの考えますので、改めてこれは感謝を申し上げたい思います。なります、重症度4ケースを減らすためには、次に考えるべきは、出産後に急激に困り感が増ししまうケースをいかに早く行政が把握できるかという点です。関係機関との連携を含め出産後に市が困り感を受け取れる主な機会は、1カ月健診や産婦健診、3カ月健診、新生児全戸訪問、7カ月健診などがあります。健診については、他都市調査で、未受診者児童虐待関係が一定程度確認をされていますが、本市では3カ月健診7カ月健診未受診者にどのようなフォローを行っていて、最終的に連絡がとれないようなケースはないのか伺います。 ○副議長(花輪孝一) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 乳幼児健康診査未受診者フォローについて御質問でございますが、本市では、3カ月児、1歳6カ月児及び3歳児健診未受診者に対して実施しおり、電話や訪問等により未受診理由等を把握し、受診勧奨を行うとともに、家庭養育状況を確認することで必要な支援につなげているところでございます。また、未受診者フォローで養育状況が確認できない一部ケースにつきましは、関係機関との連携により状況を把握しているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 重冨議員。 ◆2番(重冨達也) 御答弁いただきましたが、7カ月健診については今フォローを実施されていないということでした。これは今後検討すべきなではない思いますので、意見としてお伝えをしおきたい思います。なぜ意見ないう、この7カ月健診よりぜひ早急に取り組んでいただきたいが、より早い時期で把握ということで新生児訪問手法についてお伝えをしたい思います。現在は生後4カ月以内で実施ということになっています。この時期を早め3カ月健診より前に行うような形をとれないのか検討すべき考えますが、こども未来局長見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 新生児訪問について御質問でございますが、本市では、母子健康保持や増進を図るとともに、地域とのつながり中で子育て家庭が孤立することを防ぐため、乳児家庭全戸訪問事業として、新生児訪問及びこんにちは赤ちゃん訪問を遅くとも生後4カ月を迎えるまで間に実施し、母子健康状態、養育状況確認や地域子育て支援情報提供を行っているところでございます。新生児訪問訪問時期につきましは、3カ月児健診前までに全戸を訪問することについて検討しまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 重冨議員。 ◆2番(重冨達也) ぜひお願いします。今回データをお示ししましたけれども、これはシステム上、出力ができるものではありませんで、職員さんには大変御苦労をいただきましたが、それによって現状認識を私で共有することができ、非常に建設的な議論ができたことを感謝申し上げたい思います。まずは、今御答弁をいただきました全戸訪問訪問時期見直しによって、困り感ある家庭をどの程度早期に発見できるかを注視しいきたい思います。また、中期的には、きょうは取り上げませんでしたけれども、より早い時期という意味では、産婦健診全数把握や未受診者フォローも、打ち手としては今後考える必要が出くる考えおりますので、またこれは今後推移を見議論をさせいただきたい思います。以上です。 ○副議長(花輪孝一) お諮りいたします。暫時休憩いたしたい思いますが、御異議ありませんか。
       〔「異議なし呼ぶ者あり〕 ○副議長(花輪孝一) 御異議ないもの認めます。およそ1時間休憩いたします。                 午後0時17分休憩           -------------------                 午後1時19分再開    〔局長「ただいま出席議員議長とも58人」報告〕 ○議長(山崎直史) 会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、一般質問を行います。発言を願います。10番、上原正裕議員。 ◆10番(上原正裕) 通告に従いまして、一問一答で新人議員らしく元気よく、そしてコンパクトにまとめまいりたい思います。よろしくお願いいたします。今回一般質問は、都市計画マスタープラン多摩区構想交通都市防災にかかわる、主にインフラ部分について質問なります。簡便ため、以下、多摩区構想させいただきます。今回議会は、令和時代幕あけなる令和元年最後議会なりますが、令和9年には、東海道新幹線うち大都市間移動を主するのぞみ役割を一部負担し、移動時間を大幅に短縮させるリニア中央新幹線開通が予定されています。その開通際には、川崎北部の市民の皆様にとってはアクセス口になるほか、観光客誘致による経済効果が期待されるところでございます。令和27年には大阪市まで全線開業が予定されておりまし、これを踏まえます、長期的な視野で鉄道、道路等インフラ整備や観光以前に当たり前安全・安心を備えたまちづくりに向け着実な対策を講ずるべき考えます。このリニア中央新幹線正式認可は平成30年3月、もう既におりおりまし、一方で、私が今テーマさせいただきます多摩区構想は本年3月に改定さたばかりものですので、既にしっかり議論はされていると思いますが、大きな変化に向け着実な準備に歩を進めいく必要がある考えまし今回質問テーマさせいただきました。また、先日台風19号被災影響観点から最も重要なるであろう被災時医療供給体制についてもあわせ伺います。よろしくお願いいたします。  まず、多摩区構想分野別基本方針Ⅱ交通体系にうたわれている鉄道網整備について伺います。多摩区構想鉄道網整備方針には3点掲げられおり、第1に鉄道網強化が上げられているところでございます。その中には既存鉄道路線機能強化を促進するあります。これに関連し、現在事業化さ、進められている南武線駅アクセス向上等整備事業進捗状況について伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 南武線駅アクセス向上等整備事業について御質問でございますが、初めに、稲田堤駅につきましは、本年5月に地域皆様へ隣接ビル解体等に関する工事説明会を開催し、令和2年2月ごろ完了に向け、現在解体工事を進めているところでございます。その後、本体工事に着手することなりますので、施工計画を策定した段階で地域皆様へ施設整備に関する工事説明会を開催する予定でございます。次に、津田山駅につきましは、本年6月に橋上駅舎が完成し、北口一部を使用開始したところでございます。また、南口へアクセス通路等につきましは、詳細設計を踏まえ、鉄道へ影響について現在JR協議を行っているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 上原議員。 ◆10番(上原正裕) ありがとうございます。南武線駅アクセス事業については、津田山駅課題にしっかり取り組んでいただくほか、JR稲田堤駅に関しては、まずは順調確認さました。多摩区内各駅、例えば中野島駅、宿河原駅につきましも、事業化される前に詰めることできる議論はあらかじめ適切に議論しいただくことを希望いたします。  次に、道路網整備について伺います。多摩区構想道路網強化部分には選択集中という文言が見られ、これをもとに幹線道路網整備が優先さ、加速されているといった認識でおります。平成28年3月に策定さた第2次道路整備プログラムにあるように、現在事業化されている世田谷町田線は先行し進められていると伺っおります。世田谷町田線整備に関する進捗見通しについて、登戸工区、生田工区、それぞれ伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 都市計画道路世田谷町田線について御質問でございますが、登戸工区につきましは、多摩水道橋交差点から登戸郵便局北側交差点まで延長約820メートル区間において事業を実施しおり、現在橋梁に並行し新橋整備を進めているところでございます。現在、JR南武線をまたぐ部分橋梁架設工事について、JR東日本工事施行協定を締結し、本年9月に工事着手したところでございまし、橋梁工事や道路築造工事など整備を進め、令和3年度に新橋が完成する予定でございます。その後、登戸陸橋4車線化に向け、現在橋梁表面整備とともに、耐震対策等を実施する予定おります。また、生田工区につきましは、東生田小学校付近から生田大橋付近まで延長約540メートル区間において、幅員20メートルに拡幅整備する予定でございます。当該工区は、第2次道路整備プログラム後期令和4年度から令和7年度間に着手する予定路線として位置づけおり、具体的な着手時期につきましは、本プログラム進捗状況を踏まえ、決定したい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 上原議員。 ◆10番(上原正裕) ありがとうございます。一見、完成間近に見えおります登戸陸橋ですが、肝なる南武線に差しかかる部分工事はまだ着手さたばかり。そうはいっも完成が見えているということ、生田工区についても整備プログラムにのっとっ順調に進む見通しであることを確認させいただきました。多摩区内鉄道道路整備については、少なくとも事業化されている点についてはしっかり取り組ま、考え方も整理されているという認識でございます。多摩区構想はとてもいい内容になっございまし、その一方で、事業化されていない部分で課題もまだ残っている思っおります。例えばさきに出ました稲田堤駅周囲で申し上げる、多摩区構想中には駅周辺交通環境整備が上げられはいますが、現状です、京王稲田堤駅北口JR南武線稲田堤駅乗りかえ客が道にあふれ返る時間帯がございます。保育園送り迎えであるとか、通勤車両またはほか市から迂回走行などで交通安全に支障が出ている箇所が見られます。他駅に関しましても、このような課題抽出に至っていない現状がある想定されております。詳細設計段階なっ協議されている内容が津田山駅にございましたが、事前に段取りできる部分もあるかもしれません。土地収用など地権者協議もその一つでございます。現在事業化されている、もしくは事業計画されている交通網、道路整備網をきっかけに、駅周辺における歩行者動線問題点把握、そして安全で快適な動線確保に向けた方策、さらには適切な将来予測をした上で、用意周到に取り組んでいただけるよう御要望を申し上げたい思います。  次に、多摩区構想分野別基本方針Ⅳ都市防災について伺います。本市では市全体を上げ震災被害に対応する防災を進めきた点、また、本年台風19号被災を受け風水害へ対策を要するという点は代表質問を通じて論じられきました。しかし、災害時における医療供給元なる病院、クリニックなど医療機関については、多摩区構想においても十分に触れられているところではございません。特に風水害対応につきましは、台風19号経験を踏まえ、さらなる対策を要することが明らかになった考えられます。多摩区における特に重要な医療拠点、そして県によって災害拠点病院に指定されている多摩病院は免震構造ため震災における機能停止リスクは低い考えられます。免震構造だから安心というは拙速な議論ではございますが、ここは十分に議論がなされてきた考え、翻っ、先日ような風水害が発生した場合、またはさらなる甚大な被害を想定した場合、多摩病院では浸水へ対策を高度化しいく必要がある考えられます。本年9月定例会では、被災当初電気、水確保が3日間程度なされていることが確認さました。同月決算審査特別委員会健康福祉分科会では非常用発電機は3階にあり、水供給面からも被災当初は対応が十分に可能であるという点が示さ思っおります。はいえ、メーン電源設備等は地階にあることを踏まえます、発災当初3日間、その後、復旧シナリオにおきましては準備を進めいく必要がある思います。そこで、多摩病院が大規模な浸水被害に遭った際に考えられる被害内容、その要因について伺います。また、その被害が実現ししまった際復旧方針策定について取り組み状況を伺います。 ○議長(山崎直史) 病院局長。 ◎病院局長(田邊雅史) 多摩病院における浸水被害想定等について御質問でございますが、多摩病院着工後に整備さたハザードマップや台風19号による市内浸水被害を踏まえる、多摩病院における浸水対策は喫緊課題考えおります。平成30年3月改定洪水ハザードマップ多摩区版によります、多摩病院浸水深は3メートルから5メートルれております。先般台風では、多摩病院建物、設備へ被害はありませんでしたが、浸水に備え、施設現況確認や設計事業者等へヒアリングを行っているところでございます。この中で、設計事業者等から、浸水時には建物地下周囲に存在する免震構造ため空間に水が浸入ししまうこと、吸排気ダクトや配管、電気ケーブルが建物外壁を貫通している箇所が複数あることで当該箇所から浸入を許ししまう等指摘を受けおり、地下3階にある受水槽や地下2階ボイラー、コジェネレーション設備等、地下1階にある受変電設備へ被害が想定さます。地下にある設備に被害が生じた場合、地上3階にある非常用発電機が稼働し、被災後3日分程度電力を確保することができますが、受変電設備等復旧に要する期間や費用を精査し、復旧対策検討、被害防止策調査研究を進めまいりたい存じます。また、受水槽について想定される被害程度を確認した上で、受水槽機密性確保、給水ポンプ水密化など必要な対応を行い、医療継続に必要な水を確保しまいります。なお、対策が完了するまで間に浸水被害が生じた場合に備え、さき台風19号際も実践しましたが、多摩病院指定管理者である聖マリアンナ医科大学附属病院多摩病院医療機能がバックアップされるよう、連携を図っているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 上原議員。 ◆10番(上原正裕) 発災後医療継続は大事な課題か思います。今回台風経験をしっかり生かし、ぜひ今後も確実に研究を進めいただきたい点、御要望いたします。また、令和元年台風19号教訓からは、危機管理では、短期的対応、長期的施策というふうに対策が構築されていると思いますが、そちらも意識しあわせお願いいたしたい思います。  また、仮に多摩病院電源施設等最低限インフラが復旧せず、機能が果たせなくなった場合、今答弁にありましたように、ほか地域医療機関能力を当てにせざるを得ません。被災することにより発生する新たな医療需要、そこにベースとして存在する地域医療需要、これに安定的に応える、つまり、医療継続に応えいく必要性があります。発災後、復旧過程における医療供給体制考え方について伺いたい思います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 発災時における医療供給体制について御質問でございますが、大規模災害時において、重傷者から軽傷者まで多数被災傷病者発生や医療機関自体被災が想定される中、一人でも多く生命健康を守るためには、市内全域における医療ニーズ市内で活用可能な人的・物的医療資源を速やかかつ的確に把握した上で、効率的、効果的なマッチングを図ることが最も重要考えおります。こうしたことから、本市におきましては、災害時には市災害対策本部中に保健医療調整本部を設置し、保健医療調整機能を一元的に発揮できる体制するとともに、各医療機関における災害に備える自助取り組み啓発や、医療機関との連携訓練などを計画的に実施しているところでございます。多摩病院も含め市内医療機関が被災により機能不全に陥った場合には、人員や物資投入による機能回復や生命危機にある患者他院へ搬送など、その状況に応じた対応を想定しおります。加え、市内医療資源だけでは対応できない場合に備え、昨年度来、神奈川県3政令指定都市連携による協議体を設置し、医療救護に関する広域的かつ実効性ある体制構築に向け継続的な協議検討を進めているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 上原議員。 ◆10番(上原正裕) ありがとうございます。市内協力、そして県内協力体制構築につきましは、しっかり取り組まれている点、確認できた思います。今後もしっかり取り組んでいただきたい思います。  一方で、同じ市内、例えば同じ多摩区中でも、市内及び県内よりも陸続き県外医療機関ほうが距離的に有利であったり心理的にも近い感じる地域が存在します。多摩区地域性などを踏まえます、近隣稲城市であったり調布市、狛江市などとの連携も、地域要望としては耳にしおるところでございます。さき多摩区構想交通体系中にも他市との連携が上げられおります。長期的展望一つは思いますが、現在はまだ事業化されていないもの中に、広域レジャー施設であるよみうりランド周辺交通環境改善検討を稲城市連携し行うという方針が示されてございます。分野によらず近隣自治体との連携した取り組みが重要なる考えられます。市長におかましは、既存インフラをできるだけ有効活用する、つながり支え合うといった方針をお持ちか思いますが、分野を問わず近隣都市連携し、さまざまな取り組みを進めいくことで、それぞれ魅力創出、価値や利便性向上につなげいくことは私自身も大変重要である考えおります。そこで、他都市との連携について、取り組み、もしくは意気込みについて伺いたい思います。 ○議長(山崎直史) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 他都市との連携について御質問でございますが、自治体間連携は、現在、多様な分野で進めているところでございますが、広域的な課題に対して複数自治体で対応することが効果的な場合や、個々自治体が持つ地域資源を、市域を限定せず相互に活用することで市民ニーズに対応できる場合などに有益である認識しおります。特に市民ニーズが多様化、複雑化する中では、地域が抱えるさまざまな課題を一自治体持っている強みだけで解決することは難しくなっていることから、相互課題解決や市民便益向上、地域活性化に向けた取り組みを推進するため、引き続き他都市との連携に基づく取り組みを進めいきたい考えおります。以上です。 ○議長(山崎直史) 上原議員。 ◆10番(上原正裕) ありがとうございます。ただいま市長より地域資源につきまし、自治体間シェアなど可能性について言及いただきました。私選出区である多摩区では、例えばテニスコートは稲城市、市民ホール利用は調布市といったぐあいに近隣自治体施設利用も少なくないところでございます。市民の利便性向上、市民の需要に応えるが行政はいいますが、必ずしも単独で解決するわけではなく、市長が先ほど申さたように、広域で自治体連携による供給で効率的にお応えする、そういった広い視野をお持ちである点を確認することができました。多摩区では、多摩区構想中に「ひと・水・緑――住み続けたいまち 多摩区」として、基本的なまちづくり考え方が上げられていますが、本市中では外国人旅行客が集まる特異点も区内に存在しおりまし、観光振興を標榜する本市全体としては、これも見過ごすことはできないと考えおります。また、そもそも住み続けたいまちするからには、他都市比べ、より魅力的、市民サービスが充実している、競争力が高いという状態を保ち続ける必要がある思います。リニア中央新幹線開通同時に、多く観光客を呼び込むというビジョンも一つ視野として必要です。そして地元市民とのあつれきが生まれないような観光振興、今、オーバーツーリズムなども話題になっおりますが、それを実現するためにしっかりした交通インフラ整備促進を進めいくこと、これを少しでも効率よくスピーディーに行うこと、そのために自治体間連携によって積極的に取り組んでいただけることを大いに期待しまし、質問を終わらせいただきたい思います。 ○議長(山崎直史) 30番、赤石博子議員。 ◆30番(赤石博子) 私は、通告どおり一問一答で順次4問質問いたします。  初めに、台風第19号浸水被害後対応についてです。多摩区堰1丁目、2丁目では、宇奈根排水樋管から逆流で一部床上を含む約22ヘクタールが浸水、排水樋管に近く標高が高い向岡工業高校周辺では、水深約95センチ、標高が高いところでも水深65センチで浸水し、多く家屋や自動車が泥水につかりました。私は、台風が去った10月13日午前中に現地に赴きました。水は引いていたものの、道路には10センチ近く泥が堆積し、町内皆さんが総出で泥かき作業に追われていました。以下、上下水道事業管理者に伺います。ディスプレーをお願いします。この図は、11月21日に久地小学校で開催さた上下水道局による住民説明会で配付資料です。ここには宇奈根排水樋管に通じる堰排水区雨水幹線が3本記されています。今回、樋管から逆流水がこの雨水幹線周辺であふれ浸水被害が発生しています。堰1号・堰2号雨水幹線は下水道として上下水道局が管理し、堰3号雨水幹線は、現在、既存水路で道路公園センター管轄とのことです。つまり、一部雨水幹線は下水道としては未整備ということになります。この水路は下水道としては今後つどのように整備されるのか伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 堰3号雨水幹線について御質問でございますが、下水道施設として雨水幹線整備には多く時間費用を要することから、既存水路が下水道計画上排水能力を満たしている場合には、当該水路をそのまま雨水幹線に位置づけ運用しているところでございます。堰3号雨水幹線につきましも同様取り扱いをしているものでございまし、今後につきましも、雨水排水施設として道路公園センター連携し、適切な運用に努めまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) 説明会浸水想定面積を示す図には堰3号雨水幹線ことは書かれていませんでした。今御答弁で初めて堰排水区における雨水幹線実情がわかりました。そして、堰3号雨水幹線は、当面は下水道としてでなく水路として活用しいくとのことです。だしたら、私が質問したように、今後対応が問題なります。雨水幹線として運用しているこの水路も堰1号雨水幹線合流し、宇奈根排水樋管から多摩川へ雨水を排出しています。水路を管理している道路公園センター上下水道局が浸水情報など共有を図るべきではないでしょうか、伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 関係局との情報共有について御質問でございますが、台風当日10月12日から13日にかけて上下水道局で現地パトロールを実施しおり、道路冠水など状況について道路公園センター情報を共有していたところでございます。今後につきましも、水路状況等を含め、関係局十分な情報共有に努めまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) 道路冠水など状況を道路公園センター情報共有していとのことですが、11月21日住民説明会には道路公園センター同席はありませんでした。12月20日には久地小学校で2回目住民説明会があるとのことですが、その際には関係局として道路公園センターから説明も要望しおきます。また、御答弁どおり、今後、情報共有や対応連携を密にしいただくことを強く要望しおきます。  そして、前述水路ですけれども、住民説明会参加者から、水路一部に写真ような開口部があり、そこから泥水が噴出していたという報告がありました。これは重大な事実であります。暗渠化されていない部分はU字溝にコンクリートふたが乗せられているだけで、この部分からも泥水があふれ出していとのことです。付近にお住まいで床上浸水さた被災者は、この部分があいている必要性はない、ごみ投棄もあるし、夏場は虫が湧くなど不衛生だ、早急に閉じほしい訴えています。開口部は直ちに塞ぐべき考えますが、対応を建設緑政局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 水路開口部閉塞について御質問でございますが、堰雨水幹線に多摩区堰2丁目で合流する水路接続部付近開口部についてでございますが、雨水噴出が確認さたことを踏まえ、水路を管理している多摩区役所道路公園センター来年出水期まで対策実施に向け、調整を行っおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) 御答弁では、出水期までに開口部閉塞工事をしいただけるとのことです。スピード感を持っ対応しいただくことを求めます。しかし、これはあくまで当面措置であり、将来的にはきちんとした雨水幹線として整備すべきことを意見しおきます。次に、多摩区布田浸水被害状況についてです。布田地区で浸水したは多摩川三沢川が合流する付近左岸です。河川課説明では、浸水原因は多摩川三沢川水位が上昇し、三沢川に流入する用水路等水が流入しづらくなったためとのことでした。しかし、12月9日に開かた住民説明会では、三沢川が越水した、三沢川両岸に設置されているアクリル板継ぎ目からも漏水したとの新たな証言がありました。写真は、10月12日夜7時時点三沢川布田付近を多摩沿線道路側から撮影したものです。既にアクリル板まで水位が上がっています。この時点では三沢川水門ゲートは全閉せず、多摩川水位を確認しながらゲート操作を行っていとのことです。しかし、多摩川は19時以降も水位が上がり続け、最高水位になったは23時50分です。三沢川水位がここからさらに上がったことも考えられるではないでしょうか。急ぎ、越水、漏水に関する聞き取り調査を行うべきです。伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 三沢川から越水について御質問でございますが、河川管理者である神奈川県からは、洪水痕跡調査を行った結果、多摩川三沢川合流部付近では三沢川から越水はなかっ伺っおりますが、先日住民説明会において、三沢川から越水があったという住民方から発言がございました。そのため、浸水原因究明に向け、今後、神奈川県連携を図りながら、現地調査や住民方々へヒアリング等を行っまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) 三沢川河口付近にお住まい方は、車はハンドル高さまで、バイクは完全に浸水した話しています。また、庭土がえぐら、地面が一部陥没したお宅もあります。布田地区浸水深、また、洪水時流れはどうだったか調査すべきですが、見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 布田地区浸水状況について御質問でございますが、浸水状況につきましは、罹災証明書発行状況や住民方々へヒアリング等により浸水範囲想定を行っおりますが、住民説明会において新たな浸水箇所が指摘されていることから、より正確な浸水状況把握に向け、今後、神奈川県連携を図りながら現地調査や住民方々へヒアリング等を行っまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) 三沢川に注ぐ排水溝には逆流を防ぐためフラップゲートが設けられていますが、何カ所か、ふたがない箇所があったとのことです。その場所は確認されているのでしょうか。ふた欠損対応やアクリル板調査、補修とともに、三沢川を管理する県へ働きかけを強めるべきです。伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 三沢川について御質問でございますが、三沢川当該区間現地調査を行ったところ、河川水逆流を防止するため、管理用通路排水溝に設置されるフラップゲートが布田地区に2カ所、菅稲田堤3丁目地区に1カ所設置されていなかったことから、フラップゲート設置アクリル板補修に向け、河川管理者である神奈川県協議調整を始めたところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) 意見要望を申し上げます。今回浸水した布田にお住まい方々は、このあたりは多摩川にも近く、標高も低い、三沢川も過去に何度もあふれそうになった。にもかかわらず、水害対策はこれまで何も講じられなかっ訴えています。布田では2カ所もフラップゲートふたがなかっとのことでした。2カ所とも浸水被害が生じた左岸側です。逆流による浸水被害可能性についてもしっかり検証しいただくことを求めます。まずはフラップゲートやアクリル板補修を行うとともに、雨水管を引くことも強く求めおきます。以上で次質問に移ります。  多摩区飯室東地区、東生田2丁目地区緑地保全防災対策について建設緑政局長に伺っまいります。昨年、生田緑地整備考え方が取りまとめられ、その中で今後優先的に取り組む地区として多摩区東生田2丁目地区一部が上げられています。当該地区は、ばら苑や向ヶ丘遊園跡地に隣接しおり、一帯山林は、現在、その多くが市所有用地なっています。どのような方針で取得を行ったか伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 生田緑地について御質問でございますが、生田緑地は、多摩川崖線軸一角に位置し、起伏に富んだ地形を有しおり、多様な動植物、歴史的な遺跡等が残さ市民の貴重な財産なっおります。その中で、東生田2丁目につきましは、既存樹林保全及び里山景観保全、生田緑地全体回遊性向上などを図るため、これまで良好な樹林地取得を行っきたところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) 樹林地保全が目的とのことです。東生田2丁目にはあとわずかに民有地が残っています。緑地保全ために、山林所有者へ緑地保全協定など働きかけを強めることを要望しおきます。それとともに、整備計画では防災性向上も掲げられています。当該地区は土砂災害警戒区域や急傾斜地崩壊危険区域にも指定さ、お住まい方々も心配されています。昨今自然災害状況も踏まえ、大木化した樹木等に対する災害対策をしいくことについてはどう考えているのか、見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 樹林地災害対策について御質問でございますが、生田緑地におきましては、地形に即した貴重な自然環境保全を図る一方で、本市管理地で民家に近接する場所等においては、倒木おそれがある樹木伐採など、引き続き適切に管理しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) ディスプレーをお願いいたします。最後に意見要望です。山林に隣接する民家からは、台風15号では伸び放題木々枝が何本も折れ、台風19号では小さな土砂崩れも発生した、ゲリラ豪雨や台風たびに気が気でないと訴えが寄せられています。その状況はこの写真とおりです。台風19号では、近隣多摩区長尾6丁目や宮前区五所塚で土砂崩れが起こりました。管理行き届いていない実態があります。現地をよく見いただき、直ちに抜本的な管理を求めおきます。  次に、災害地に指定避難所なる市立学校非常用電源について伺います。学校へ非常用電源設置は、東日本大震災以降、震災時緊急対応用として進められきたとのことです。先般台風19号では、ピーク時には全市で158カ所避難所が開設さ、3万3,150人が避難しました。まず、市立学校における非常用電源設置状況について教育次長に伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 非常用電源について御質問でございますが、市立学校におきましては、学校防災機能向上を目的として、主に灯油式発電機設置を進めているところでございまし、今年度に浅田小学校、犬蔵小学校、南生田小学校、長沢小学校、幸高等学校、総合科学高等学校6校に設置し、全校へ設置を完了する予定でございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) 今年度中に6校に設置さ、全校設置が完了するとのことです。非常用電源はどのような場所に設置されているのでしょうか、伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 非常用電源設備について御質問でございますが、灯油式発電機設置場所につきましは、学校運営や隣接する住宅等へ影響等を考慮しながら、主な避難施設なる体育館周辺に設置しているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) 災害時避難所は体育館が主なるため、多くは体育館付近に設置されているとのことです。しかし、風水害時、浸水地域学校では果たして安全でしょうか。階上へ移設や土台かさ上げなど、浸水を免れるにはどのような対策があるかについて伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 非常用電源設備設置場所について御質問でございますが、今回台風第19号におきましては、学校における非常用電源設備浸水等による被害はございませんでしたが、他施設等における浸水被害を踏まえ、設備設置場所につきましは改めて確認し必要な対応を検討しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) 風水害時に停電しも避難所が暗くならないような対策を考えおくことを求めおきます。  それでは、次質問で、多摩区では台風19号避難所を16校1施設で開設しました。このうち7校は洪水ハザードマップでは3メートル浸水地域にあり、浸水時には3階以上へ垂直避難なります。浸水地域内にあり、今回12日夜になっから急遽避難所開設さた中野島中学校では中野島小学校に入れなかった273人が避難しました。隣接する布田地域で一部停電が起きおり、万が一に備え、学校に到着するなり、慌て非常用電源を確認したが、浸水しないか始終不安だった校長先生が話しおらました。中野島中学校だけでなく、各校非常用電源が置かれている状況を確認し、浸水危険がある場合には早急に安全な場所へ移動する必要がある考えますが、多摩区長見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 多摩区長。 ◎多摩区長(荻原圭一) 非常用電源について御質問でございますが、区内小中学校指定避難所には、体育館照明等電源確保ために体育館周辺に灯油式発電機が設置されております。また、備蓄倉庫には投光器等照明電源として移動可能なガソリン式発電機を備蓄しおります。今回台風19号における区内浸水被害を踏まえ、区内小中学校指定避難所設備設置状況等につきまし改めて確認しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) 意見要望です。北海道胆振東部地震等全道ブラックアウトや台風15号による千葉県大規模停電など、停電は地震でも風水害でも起こります。避難さた方々が避難所で安心し過ごせるよう、特別教室や普通教室用へ非常電源拡充も求めおきます。  それでは、次質問に移らせいただきます。登戸周辺環境整備まちづくりについてまちづくり局長に伺っまいります。初めに、登戸土地区画整理事業で計画されている新設公園についてです。ディスプレーをお願いします。これは登戸土地区画整理事業地区内です。登戸は、生田緑地や多摩川など自然触れ合える環境には恵まれているものの、市民が気軽に憩える街区公園に乏しく、かねてより市民から公園整備強い要望がありました。区画整理完成時には新たにごらんような3カ所公園が予定されておりますが、いま一度場所整備面積について伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 登戸区画整理事業地内街区公園について御質問でございますが、地区内には、西側、中央、東側に3つ街区公園を計画しおり、西側に位置する1号街区公園は、二ヶ領本川付近で、面積は約2,500平方メートル、中央に位置する2号街区公園は、現在、区画整理事務所ある箇所で、面積は約2,500平方メートル、東側に位置する3号街区公園は、登戸駅南側で、面積は約1,500平方メートルでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) 新設公園はいずれも1,500から2,500平方メートルで、登戸第1公園規模以上ものが3カ所整備されるとのことです。これにより区画整理事業地内における公園面積はゼロから6,500平方メートルへなります。公園整備スケジュールについて伺います。また、その過程で市民の意見や要望はどのようにし反映されるのでしょうか、ワークショップは実施されるのか伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 公園整備について御質問でございますが、初めに、スケジュールにつきましは、来年度はそれぞれ街区公園あり方や担うべき機能などを示した公園基本方針取りまとめを行います。これを踏まえ、令和3年度から詳細設計を行い、令和4年度から公園整備工事を順次実施する予定おります。次に、市民意見につきましは、公園整備に当たり、ワークショップなど有効な手法を活用しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) 登戸土地区画整理区域近隣には現在18カ所保育所があり、さらに来年4月には3園がオープンするとのことです。園庭のない保育所も多く、保育所子どもたちが散歩に出かける姿が見られます。保育関係者からは、植栽による木陰創出ほか、トイレ設置を望む声も多く寄せられています。新設公園トイレを設置できる基準今後見通しについて伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 公園トイレ設置について御質問でございますが、本市公園内トイレにつきましは、公園敷地がおおむね1,000平方メートル以上であること、トイレ設置に対する近隣住民方々の合意が得られること、公園及び周辺上下水道が完備していることを条件おります。トイレ設置につきましは、今後、地元町内会等から意向を確認しまいります。以上でございます。
    ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) ありがとうございます。ぜひ工事に着工する前に住民合意を得、初めからトイレある公園にすべきだ思います。検討を要望しおきます。次質問です。公園は災害時一時避難所にもなりますが、新設公園へ防災倉庫設置はどのように行われるのでしょうか、伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 防災倉庫設置について御質問でございますが、地元町内会が所有する防災倉庫を公園に設置する場合には、公園管理者との協議が必要なることから、適切な時期に地元町内会とともに協議を実施しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) 意見要望です。登戸土地区画整理事業に関し、我が党はこれまで一貫し住民本位まちづくりを主張しきました。公共施設である新設公園こそ、この点を重視し、町内会・自治会はもちろん、子育て世代から高齢者まで幅広い年齢層やさまざまな立場方々意見をまずは優先的に取り入れいただくことを要望いたします。とりわけ災害時一時避難場所として機能拡充を求めます。防災倉庫設置ほか、登戸第2公園に設置されている災害時応急給水拠点や災害時に炊き出しができるかまどベンチ設置なども検討しいただくことを求めおきます。  次に、区役所通り歩道整備についてです。小田急線向ヶ丘遊園駅北口から世田谷町田線に延びる区役所通り歩道は、幅が狭く、電柱や街灯があるところでは幅員が80センチしかない箇所もあります。また、歩道は部分的で未整備ところもあるため、ところどころで段差が生じています。なぜこのような状況なか、理由を伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 区役所通り歩道について御質問でございますが、区役所通りにつきましは、通りを挟んで北側南側街区で事業進捗が異なるため、宅地高さに約15センチメートル段差が生じているところでございます。この段差解消歩行者安全確保を図るため、地元町内会及び地元商店会協議し、市条例で規定する最低幅員1.5メートル暫定歩道を設置したところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) 現状では、車椅子はもちろん、ベビーカーも通れません。また、高齢者が転倒する事故も起こっています。直ちに歩道を改善すべきですが、伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 区役所通りについて御質問でございますが、暫定歩道につきましは、供用開始後、地元商店会等から利用しづらいという御意見をいただいおりますことから、現在改善に向けた検討を進めおり、来年度、工事を実施しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) この区役所通りには登栄会商店街があり、また、区役所に行くため主要道路です。都市計画道路登戸1号線・2号線は無電柱化されるとのことですが、区役所通りはどのように整備されるのか伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 区役所通りについて御質問でございますが、現在、地元町内会及び商店会との意見交換を行うとともに、交通管理者等協議を行っているところでございまし、今後につきましは、御意見や協議内容を踏まえ、区役所通りあり方を取りまとめまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 赤石議員。 ◆30番(赤石博子) 御答弁による今ある歩道は暫定歩道とのことなので、地元意見を取り入れ、高齢者や障害者にも使いやすい歩道にしいただくよう求めおきます。最後に、登戸では目下、駅西側複数街区において目覚ましい勢いで土地区画整理事業が進められています。生まれ変わるまち玄関口がまさしく登戸駅で、JR南武線小田急線を結ぶペデストリアンデッキも登戸言えます。ここは単なる通行路でなく、人が待ち合わせたり、ストリートライブなどが催されるなど、まちにぎわいやコミュニティ形成にも一役買っているのではないでしょうか。そのペデストリアンデッキにベンチを設置しほしいという声は以前から寄せられていました。構内には区役所行政サービスコーナーもありますし、市立多摩病院へ通院される方や高齢者にとっても座っ休める場所が必要だ思います。通行妨げにならないスペースも幾つかある見受けられますので、ぜひ前向きな検討を要望いたしまし、私質問を終わります。 ○議長(山崎直史) 7番、浦田大輔議員。 ◆7番(浦田大輔) 通告とおり順次質問をしまいりますので、よろしくお願い申し上げます。  まずはアゼリア点字ブロックについて伺います。先日、JR川崎駅から京急川崎駅までアゼリア地下歩道を通っいこうれていた視覚障害者方が、点字ブロックがつながっていないため、迷われていたそうです。それを見かけた方が京急川崎駅まで誘導しくださったですが、その方から、なぜアゼリア地下歩道には点字ブロックが敷設されていないのでしょうかとのお問い合わせがありました。川崎アゼリア株式会社さんに確認したところ、33年前に建設さた当時は、まだまだバリアフリー概念が浸透していなかったためだそうでございます。そこで、アゼリア株式会社さんに何とか点字ブロックを敷設しいただけないお願いに伺ったところ、営業しながら点字ブロックを敷設するためには多大な時間費用を要することや、今回リニューアルに当たり、多額設備投資をしたこともあり、すぐには難しい状況で、そのかわり警備員さんが視覚障害者方を見つけ次第、誘導するなど、ソフト面でカバーしいきますとの御回答がありました。しかしながら、その翌日、視覚障害者方がアゼリア地下歩道を歩かれていたので、お連れしましょうかお声をおかけいたしましたが、大丈夫ですお返事さたものの、壁にぶつかりながら歩かれていく姿を見心穏やかではられませんでした。改めて点字ブロックが必要である確信いたしましたので、それに伴っ質問させいただきます。まずは本市川崎アゼリア株式会社との関係性及び本市におけるアゼリア地下歩道役割及び公共性について、経済労働局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 川崎アゼリア株式会社との関係性等について御質問でございますが、川崎アゼリア株式会社が所有する地下街につきましは、川崎駅前広場歩車分離による歩行者安全確保や、川崎駅周辺駐車場不足解消などを目的として建設されておりまし、本市は筆頭株主として出資しているところでございます。川崎地下街アゼリア地下歩道役割及び公共性につきましは、歩行者が安全で快適に通行できる地下歩道であるとともに、川崎駅周辺における集客や回遊性向上、にぎわい創出など役割を担っていると考えおります。また、アゼリアにつきましは、大規模地震等発生時における川崎駅周辺中で最大収容規模帰宅困難者一時滞在施設なっおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 浦田議員。 ◆7番(浦田大輔) ありがとうございます。次に、平成29年度経済労働局事業概要には、まちづくり連動事業として、一般市民が安心し通行できるよう、一般地下街アゼリア公共地下歩道管理に関する負担などを行うあります。どのような取り組みが行われているのか、経済労働局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 川崎地下街アゼリア公共地下歩道について御質問でございますが、本市では、川崎地下街アゼリア内公共歩道を一般市民が安心し通行できる快適な空間を確保することを目的として、川崎アゼリア株式会社との間で公共地下歩道負担金に関する協定を締結し、公共地下歩道管理について必要な経費を負担しているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 浦田議員。 ◆7番(浦田大輔) ありがとうございます。一般市民が安心し通行するありますが、もちろん、視覚障害者方に対しても安心し通行できるようにすべきです。そこで、バリアフリー法では、誰もが日常利用する建築物、老人ホームなどをつくろうする際にはバリアフリー化しなければなりません。また、これら既存建築物に対してもバリアフリー化するよう努めるように、特別特定建築物建築主等に義務または努力義務が課せられおります。また、川崎市福祉まちづくり条例においても、規則別表第1で定める公共的施設新築、新設、増築、改築、用途変更、大規模修繕または大規模模様がえをしようする場合は、整備基準を遵守しなければなりませんうたっおります。また、規則別表第1で定める指定施設新築、新設、増築、改築、用途変更、大規模修繕または大規模模様がえをしようする場合は、あらかじめ市協議が必要なります。なお、用途変更は、建築基準法用途変更手続が不要場合も含みますあります。アゼリア地下街は、バリアフリー法に定められる特別特定建築物、公共的施設、指定施設に当たるか、また平成27年から平成28年にかけて大規模改修工事を実施しおりますが、その際に事前協議を行ったか、まちづくり局長に伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) アゼリア地下街との事前協議等について御質問でございますが、初めに、アゼリア地下街につきましは、バリアフリー法による不特定多数方が利用し、移動等円滑化が特に必要な特別特定建築物に該当する施設なります。また、川崎市福祉まちづくり条例に関しましては、不特定多数方が利用する公共的施設であり、新築、増築、大規模修繕及び大規模模様がえを行う場合に、事前協議を求める指定施設に該当する施設でございます。次に、平成27年から平成28年にかけて行わた改修工事につきましは、大規模修繕及び模様がえ等に該当しないため、事前協議は行っおりません。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 浦田議員。 ◆7番(浦田大輔) 承知いたしました。ありがとうございます。アゼリア地下街天井安全点検費用として約230万円、避難誘導施設やデジタルサイネージ検討を含めた地下街防災推進計画策定費用等として約890万円、防災対策を強化するに当たって、本市として支援を行っおります。このほかにも、平成23年に完成した東口駅前広場再編整備に際し、川崎アゼリア株式会社施設整備等にまちづくり局が支援した事業があるか、行っているのであれば、事業を行った経緯、理由を、また点字ブロックには支援をしない理由をまちづくり局長に伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) アゼリア地下街施設整備について御質問でございますが、川崎駅東口駅前広場再編整備事業等につきましは、市民や商業者、学識者等で構成される川崎駅周辺総合整備計画策定協議会で検討やパブリックコメント等を行い、良好な交通結節機能整備を目的した整備計画を取りまとめ、本事業を実施しきたところでございます。本事業では、アゼリア地下街駅前広場を結ぶ高低差を解消するため、エレベーターを6基及びエスカレーター11基を増設しおります。また、視覚障害者誘導用ブロック設置につきましは施設所有者責務考えているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 浦田議員。 ◆7番(浦田大輔) 以前まちづくり局長御答弁で、アゼリアは、多くの市民が利用する公共地下歩道や大規模地震時一時滞在施設として重要な役割を有しているとあります。そして、本市は障害ある人もない人も、お互いを尊重しながらともに支え合う、自立共生地域社会を目指しおります。アゼリア地下歩道公共性を鑑み、本市としてもアゼリア地下歩道に点字ブロックを敷設すべき考えますが、まちづくり局長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) アゼリア地下街誘導ブロックについて御質問でございますが、川崎市福祉まちづくり条例においては、既存公共施設に関しては、事業者は整備基準遵守に努めることおります。アゼリア地下街視覚障害者誘導用ブロック設置につきましは、バリアフリー化一層促進ため、このたび御要望等を事業者に伝えまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 浦田議員。 ◆7番(浦田大輔) ありがとうございます。これまで御答弁にあったように、アゼリア公共地下歩道は本市においてとても公共性高い施設です。東口駅前広場再編整備では、市民の声を受けた本市が利便性向上ために実施した事業である伺っおります。点字ブロック敷設も市民の声であります。これまでエレベーターやエスカレーター、また防災対策に支援したのと同様に対応すべき考えます。支援できる体制整備及び点字ブロック早期敷設を要望いたしまし、次質問に移ります。  次に、市有地防犯カメラ設置について伺います。平成18年度地方自治法一部改正により、敷地や建物に余裕ある場合には、全体は行政財産であっも一部を貸し付けることが可能なりました。これを受け、本市では市有財産を有効活用するため基本方針を策定し、その中で有効活用するため2つ目標を掲げおります。その一つに、持てる能力を最大限生かした市有財産有効利用、有効活用推進あります。その有効利活用方法一つとして自動販売機設置がありますが、平成30年度における自動販売機設置台数、設置による収入、またどのような場所に設置さ、設置に対して本市支出が発生しているのか、財政局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 自動販売機設置について御質問でございますが、本市では、行政財産余裕部分を貸し付けることなどにより歳入確保を図るため、資産マネジメント戦略一つである財産有効活用取り組みを全庁上げ積極的に推進しているところでございます。取り組み一つである自動販売機設置につきましは、平成20年度から設置場所使用許可を貸し付けによる手法に転換することにより、有効活用を図っきたところでございまし、平成30年度財政局所管分設置台数は195台、貸付料は年額6,500万円余、設置場所いたしましは区役所や市民館などでありまし、設置に当たり本市支出は発生しおりません。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 浦田議員。 ◆7番(浦田大輔) 上下水道局管轄用地にも平成30年度実績で自動販売機設置台数が76台、年間貸付料が1,000万円余なっおります。排水管路用地や送水管路用地といったわずかな空きスペースが活用さ、収益を生んでおります。この自動販売機ですが、今や飲料水販売にとどまらず、他機能を有する自動販売機があります。地震など災害時に自動販売機電光掲示板から避難指示など災害情報をいち早く発信する災害時情報発信自動販売機、災害時に自動販売機内清涼飲料水を無料で提供できる機能を備えた災害時無償提供自動販売機があります。また、ある飲料メーカーは、地域防犯、安全に貢献するために、クラウド型カメラつき自動販売機、通称まちを見守る自販機を展開し、第一弾として神奈川県横須賀市商店街に設置、2020年までに各地で60台設置を目指しおります。このような機能を有した自動販売機設置は収益を上げるにとどまらず、地域防犯、安全といった価値も生み出します。特に着目したいが防犯カメラつき自動販売機であります。先日、幸区公園において動物虐待があり、再犯防止ため防犯カメラ設置を望む声がありました。そこで、市内公園防犯カメラ設置状況を調べたところ、防犯カメラが24公園に設置さ、また、防犯目的ではなく、施設監視として監視カメラが8つ公園に設置されていました。公園は子どもたち遊び場や地域住民へ交流場を提供し、災害時には避難場所なるなど、良好な住環境を形成するために必要不可欠なオープンスペースです。一方、公園で遊ぶ子どもに声をかけ、卑劣な犯罪に及ぶケースや迷惑行為、ごみ不法投棄などが全国各地で起きおり、公園における防犯対策強化は課題も言えます。また、本市においては、2015年2月殺害事件では、逮捕、起訴さた3少年が川崎区内公園トイレで衣類などを燃やし、証拠隠滅を図っていたことから、公園へ防犯カメラ導入を求める声が高まり、市が民生委員や青少年指導員ら約500人に実施したアンケートでも、9割超が前向きな回答をしおります。  そこで、他都市設置状況を確認したところ、大阪市公園防犯カメラ台数が飛び抜け多いことがわかりました。防犯カメラ設置には高額なイニシャルコストランニングコストが発生します。しかし、大阪市では、自動販売機設置事業者が防犯カメラ設置費用や光熱水費を負担する公募方式なっおり、契約は最長で10年まで延長することができ、初期投資を事業者が回収しやすくしています。これにより、市は防犯カメラ設置イニシャルコストランニングコストをゼロにしていです。さらに、行政財産目的外使用料として1台当たり年間平均5万7,000円収入を得おり、2017年度実績では211公園で1,261万円増収なっおります。つまり、税負担なしで防犯カメラが設置でき、なおかつ自主財源確保も進み、防犯対策もできるという三拍子そろった取り組みが進められているのです。大阪市では、この取り組みを5区221公園で先行的に実施していましたが、1年半が経過したところで地域や事業者、警察へアンケート調査を行い検証した結果、夜間迷惑行為やいたずら行為抑止効果があったとのことです。防犯カメラ画像提供により、痴漢、オレオレ詐欺、強制わいせつ、窃盗など、年間約50件容疑者特定や犯人検挙に結びついたとして、2018年4月から残り19区を含め、全24区989公園で展開を始めました。本市においても大阪方式を導入できれば、市や市民、事業者においてもメリットある事業なることは間違いありません。通学路における見守り空白地帯一部カバーもできます。本市においても導入を検討すべき考えますが、建設緑政局長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 防犯カメラについて御質問でございますが、公園内へカメラ設置状況いたしまし、地域防犯にも寄与するものとして、市内8公園108カ所に施設管理用カメラを設置しているほか、市内24公園37カ所において町内会等が防犯カメラを設置しおります。防犯カメラつき自動販売機設置につきましは、画像管理等課題がございますが、公園内その周辺における防犯やカメラ設置費用負担軽減効果が見込まれることから、事業者ニーズや町内会等から要望などを把握し、他都市における設置事例を踏まえ検討しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 浦田議員。 ◆7番(浦田大輔) 本年7月、川崎区内でポスターが破られる被害があったため、警察に通報し、現地に来もらいましたが、刑事方がまずさたことは周辺に防犯カメラがないかを確認することでした。大阪市では、公園のみならず、大阪市有地に自動販売機を設置する条件として、防犯カメラつきであることを上げおります。今回は公園事例を上げましたが、野外自動販売機においては、市民の安心・安全ためにも防犯カメラつきものを導入するべき考えますが、上下水道事業管理者に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 防犯カメラつき自動販売機設置について御質問でございますが、上下水道局では、管理する用地一時貸し付けにより自動販売機を設置しおりますが、そのうち44台が屋外に設置されております。この44台につきましは、全機種が環境負荷を低減した環境配慮型ものであり、うち21台は災害時に市民の皆様へ無償で飲料水を提供することができる災害対応機なっおり、今後も災害対応機増設について自動販売機設置事業者に要請しまいりたい考えおります。防犯カメラつき自動販売機につきましは、犯罪抑止等につながる有効な手段である考えおりますので、今後、事業者へヒアリングや関係局との調整を踏まえ、導入について検討しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 浦田議員。 ◆7番(浦田大輔) 市民の安全ためにも何とぞよろしくお願いいたします。  それでは、次質問に移ります。子ども関連施設安全対策について伺います。ディスプレーをお願いします。こちらは、下段が10段ブロックで構成さた約5メートル塀に囲まれている保育園園庭写真であります。こちらが裏から撮った写真ですが、こういった園庭に設置さた塀に対して何ら対策が講じられていないことを踏まえ質問をさせいただきます。平成30年6月に発生した大阪府北部地震で小学校ブロック塀が倒れ、小学4年生女の子が亡くなるという何も痛ましい事故を受け、本市は公共施設ブロック塀点検を実施しましたが、危機管理監に実施対象及び範囲を伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) ブロック塀について御質問でございますが、本市では、昨年6月18日に発生した大阪府北部地震を受け、市立学校を初めする公共施設に設置されているブロック塀等について調査を行い、現行建築基準法基準に適合しない高さ2.2メートルを超えるブロック塀がある16施設において、当該ブロック塀を撤去したところでございます。高さ2.2メートル以下ブロック塀につきましも、建築職による写真及び現地確認を行い、高さ、外観、立地から優先度を判断し、平成30年度から令和2年度まで集中的かつ計画的に対応することし、特に市立学校ブロック塀につきましは優先的に撤去したところでございます。また、調査結果、対象から外れたブロック塀につきましも、継続的な劣化状況確認など、それぞれ施設管理者において建築基準法等に基づいた適切なメンテナンスを行っいくことおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 浦田議員。 ◆7番(浦田大輔) ありがとうございます。次に、幼稚園、保育園等子ども関連施設ブロック塀安全点検実施状況をこども未来局長に伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) ブロック塀安全点検について御質問でございますが、平成30年6月に国からブロック塀安全点検について依頼があり、全て民間保育所において点検を実施したところ、保育所運営法人が所有する安全性に問題あるブロック塀が2カ所ございましたが、現在、改修等が済んでいることを確認しおります。また、全て幼保連携型認定こども園においても点検を実施し、安全性に問題がないことを確認しおります。なお、私立幼稚園につきましは、所轄庁である神奈川県において点検結果を取りまとめおりますが、2園ブロック塀について補強を行ったことを確認しているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 浦田議員。 ◆7番(浦田大輔) また、同じく大阪府北部地震を受け実施さたブロック塀等撤去等助成制度では、対象を道路または公園に面するもの定めおります。対象は本市で定めおりますが、道路または公園に面するもの定めた理由をまちづくり局長に伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) ブロック塀等撤去促進助成金について御質問でございますが、本制度は、大阪府北部を震源する地震を受け、市民の安全を確保するため緊急的に助成するものでございますので、不特定多数者が通行、利用する道路等及び公園等に面する塀撤去を対象ているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 浦田議員。 ◆7番(浦田大輔) ありがとうございます。横浜市では、横浜市内認可保育所、幼保連携型認定こども園、幼稚園型認定こども園及び小規模保育事業において、子ども安全を確保することを目的にブロック塀改善工事に要する費用一部を補助する民間保育所等ブロック塀安全対策事業を開始しています。本市としても、民間保育所等所有している、また、それに面したブロック塀に関してもブロック塀等撤去等助成制度対象すべき考えますが、まちづくり局長に見解対応を伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 助成拡充について御質問でございますが、民間施設ブロック塀等は、所有者がみずから責任において適切に維持管理を行うことが原則考えおります。本市助成制度につきましは、倒壊による影響が第三者に及ぶ可能性が高い道路等、震災時一時避難場所である公園等に面する塀撤去を対象ているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 浦田議員。 ◆7番(浦田大輔) さまざま御答弁をいただきましたが、ブロック塀点検及び撤去促進助成金目的が、市民の、そして子どもたち命を守ることであるならば、ブロック塀が所有物であろう隣地ものであろう点検を実施し、必要であれば対策を講じるべきです。より子どもたち安全を確保できる体制構築を要望いたします。  また、本年5月、滋賀県大津市交差点で園児2人が死亡し、園児保育士14人が負傷するという、これもまた痛ましい事故が発生しました。これに関して我が会派代表質問で、市内全保育所等に対してアンケートを実施し、その結果を活用するとの御答弁をいただきましたが、こども未来局長に現状取り組みを伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 園外活動アンケートについて御質問でございますが、本市では、6月初旬に保育所等園外活動アンケートを実施し、各保育所等結果を集約した情報に関しましては、各区保育施設関係者による会議や公開保育等における話し合い中で、事故防止や安全対策に活用しているところでございます。その後、国通知により、未就学児が日常的に集団で移動する経路緊急安全点検等に関する実施要領が示さたことから、関係者道路管理者及び地元警察署による合同点検を実施し、対策案について関係機関に要望を行ったところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 浦田議員。 ◆7番(浦田大輔) ありがとうございます。また、本件を受け、保育園児ら安全を確保するため、内閣府厚生労働省は、保育施設周辺道路でドライバーらに園児へ注意喚起など重点的に対策を講じるキッズゾーン整備を促す通知を都道府県や政令都市などに出さ伺っおります。通知では、キッズゾーンで行う安全対策例として、園児が通行する可能性を知らせる路面塗装やガードレール設置、園外活動を見守るキッズカード配置などを提示しおりますが、こども未来局長に見解対応を伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 園児等安全対策について御質問でございますが、キッズゾーン整備につきましは、本市におきまして対象施設集中による範囲設定が難しいなど、都市部特有課題も多いことから、国及び近隣他都市動向にも注視し、関係機関情報共有を図りながら検討しまいりたい考えおります。今後につきましも、園外活動における園児安全確保を図るとともに、国補助制度活用を検討する等、さらなる安全対策を講じまいりたい存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 浦田議員。 ◆7番(浦田大輔) ありがとうございます。ぜひともよろしくお願いいたします。  次に、若者文化発信によるまちづくりに向けた環境整備について伺います。本市では、若い世代を初め、あらゆる世代が活躍する持続可能なまちづくりを進めいく観点から、若い世代が集いにぎわうまちを目指し、若者文化発信によるまちづくりに向けた環境整備等に関する基本計画が策定さました。関東最大級新横浜公園スケボー広場では、小さなお子さん若者が同じスペースで練習をしおります。また、同じ公園内には、小さなお子さんが遊べる公園や野球場、バスケットボール広場等も整備されております。若者文化をより成熟させ多くの市民に認知さ、根づいた状態いくことが必要ありますが、そういった環境づくり一端としてエクストリームスポーツやストリートカルチャーに触れる、興味を持っいただくきっかけとして、広く多く方が訪れる施設にしいく必要がある考えますが、市民文化局長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 若者文化について御質問でございますが、若者文化発信によるまちづくりに向けた環境整備等に関する基本計画におきましては、コンセプトを行き交う日常非日常しまし、双方施設が若者文化にとって必要不可欠なもの位置づけおります。非日常施設につきましは、近隣大型施設を上回る魅力があり、ワールドクラス上級者でも十分に楽しめ、関東一円から集った若者や家族連れでにぎわう本市若者文化ランドマーク的な施設として整備しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 浦田議員。 ◆7番(浦田大輔) また、国内に前例のないような魅力ある施設整備を目指すためには、市内のみならず、全国から幅広く意見を求める必要がありますが、取り組みを市民文化局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 施設整備に対する意見聴取について御質問でございますが、昨年度に策定した基本方針や今年度環境整備に向けた基本計画策定に際し、パブリックコメントほか、ウエブアンケートを実施しおりまし、その多くが川崎市民を初め、関東にお住まい方からでございましたが、関西や海外在住方からもいただいたところでございます。施設整備に当たりましては、これら御意見も参考にしながら取り組んでまいりたい存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 浦田議員。 ◆7番(浦田大輔) ありがとうございます。よろしくお願いいたします。  最後に、川崎区浸水対策について伺います。このたび台風15号に対する大師河原貯留管効果について伺います。また、台風15号で川崎区においては、渡田地区周辺で床上・床下浸水等被害が発生をしました。川崎区重点地区今後浸水対策スケジュール、またどのような対策を講じいくか、上下水道事業管理者に伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 大師河原貯留管効果について御質問でございますが、今年度より供用開始した大師河原貯留管は、内径5メートル、延長約2,000メートル、貯留量3万5,600立方メートル貯留管で、大師河原排水区大師臨港排水区浸水対策に加え、合流式下水道改善役割も担う複合的な貯留管でございます。この貯留管浸水対策として効果でございますが、当該地区降雨量が計画降雨量時間雨量58ミリメートルを超え、時間雨量69ミリなった台風第15号におきましても、貯留管に約2万立方メートル雨水が入り、その結果、対象地域における浸水被害は、半地下車庫1件のみに軽減できたところでございます。川崎区内浸水対策について御質問でございますけれども、現在取り組みいたしましは、重点化地区に位置づけている川崎駅東口周辺地区、観音川地区、京町・渡田地区及び大島地区4地区について、互いに隣接する地区であることから、既存施設を最大限活用する方策を含め、一体的な地域として効果的かつ効率的な対策手法について、より具体的な検討を進めおり、順次対策工事に着手しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 浦田議員。 ◆7番(浦田大輔) ありがとうございます。さき他会派代表質問で、川崎河港水門から越水により川崎区港町周辺に浸水被害をもたらした旨御答弁がありました。私にも皆様から対応しほしいという声をいただいおりますので、しっかり対応をお願いいたします。以上で終わります。 ○議長(山崎直史) 19番、鈴木朋子議員。 ◆19番(鈴木朋子) 私からも通告に従いまして、一問一答にて質問をさせいただきます。  まず初めに、KAWASAKIしんゆり映画祭における映画「主戦場」上映をめぐる問題について伺います。このしんゆり映画祭はことしで25回目です。麻生区恒例イベントです。ディスプレーをお願いいたします。少し小さいんですが、これが映画祭パンフレットです。シマウママークが見えますでしょうか。このシマウマを見ます、ことしもそろそろ映画祭だな思うほど地域には根づいおります。10月27日から11月4日まで開催さました。ちょっと小さいんですけれども、このようにたくさん映画が、ことしは25本以上上映さたそうです。主催はNPO法人KAWASAKIアーツです。映画祭運営等費用は年間約1,300万円、そのうち600万円ほどが川崎市負担金なっおります。先ほどパンフレットを1枚めくります、ちょっとこれも小さいんですけれども、右側一番上に市長、その次に麻生区長コメント、メッセージが掲載されております。本市は、この映画祭主催ではなく、共催という立場です。  今回問題きっかけは映画祭が始まる直前10月24日付新聞記事です。記事タイトルは、慰安婦問題扱った映画、川崎市共催映画祭で上映中止にというものでした。内容は、主催者が一旦上映を予定したにもかかわらず、映画一部出演者が上映禁止などを求める訴訟を起こしたことを受け、共催者川崎市が主催者に懸念を伝えてい本市関与を指摘しています。そして、映画監督コメントとして、私映画が検閲さたことになる、表現自由を守る努力をしなければ、政府意向に沿った作品しか上映できなくなるという一文で締めくくられています。こうした報道をきっかけに、表現自由に対する本市による制約、検閲ではない抗議、批判が相次ぐことになりました。この映画祭では、毎年スタッフが投票をした上で、価格や貸し出し事情、見せ方などを総合考慮し上映候補を決めているそうです。この映画「主戦場」は、投票では7位でした。主催者は、一旦上映申し込みを行った後、取り消しを申し入れています。上映取り消しが純粋に主催者自主判断に基づくものであれば、主催者映画配給会社との契約上問題にも見えます。ところが、主催者判断に本市という公権力が絡んでたため、表現自由問題が浮上しました。本市は今までこの映画祭映画選定手続にどのように関与したでしょうか、市民文化局長に伺います。
    ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) KAWASAKIしんゆり映画祭について御質問でございますが、しんゆり映画祭は、しんゆり・芸術まちを推進し、川崎から芸術文化発信と市民参加による文化芸術を生かしたまちづくり一層推進を図ることを目的に開催しているものでございます。本市では、主催者であるNPO法人KAWASAKIアーツ毎年度協定を締結しおり、主催者は映画祭企画運営を担い、本市は共催者として負担金を支出することになっおりますことから、映画選定につきましは、本市は関与していないものでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 鈴木議員。 ◆19番(鈴木朋子) ありがとうございます。では、続け伺います。なぜことしだけ選定にかかわり、懸念を伝えることになったか、その経緯を伺います。また、懸念中身が具体的にどのようなものだったかを伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 映画選定における市かかわり等について御質問でございますが、映画選定につきましは、協定に基づき、主催者が決定しているところであり、これまでは9月下旬ごろに完成した映画祭パンフレットを主催者から受領することで、本市は上映作品を確認しきたところでございます。ことしは7月22日に主催者が来訪し、映画「主戦場」について、今年度上映作品を検討する中で候補一つに上がっおり、また、複数出演者から上映差しめを求める裁判になっているという報告があり、8月5日に、主要な複数出演者から上映差しめを求める裁判になっている映画を映画祭で上映するはどうか伝えたものでございます。これまでにこのような事前報告を受けたことはございませんでした。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 鈴木議員。 ◆19番(鈴木朋子) ありがとうございます。ことしに限っ報告を受けての懸念という御答弁でした。この件について市長は、11月5日定例記者会見では、本市は作品内容には触れおらず、表現自由は関係がない御回答をしています。本市としては、主催者に対して映画作品内容については何ら言及していないということですが、そのとおりでしょうか、市民文化局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 上映作品について御質問でございますが、映画祭における上映作品につきましは、企画運営を担う主催者が決定しおりますことから、本市は映画内容について言及したことはございません。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 鈴木議員。 ◆19番(鈴木朋子) ありがとうございます。あくまで主催者が決定するということで、作品内容には言及していないとの御答弁でした。ただ、後日を含め合計4回ほど懸念を伝えたことが同記者会見にて確認されています。なぜ4回も伝えることになったか伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 意見伝達経過について御質問でございますが、市意見につきましは、主催者側に電話連絡及び事務所訪問を行いましたが、映画祭代表が不在であったため、後日、代表から電話に対し説明を行い、その後、代表を含む主催者側が来訪し、改めて説明を求められたことから、再び同じ内容を伝えたところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 鈴木議員。 ◆19番(鈴木朋子) ありがとうございます。意思疎通がややうまくいっていなかっかないうところも見られ、結局複数回伝えたといった御答弁でした。表現自由も無制約ではありませんが、その制約については丁寧な検討が必要です。総合的に見、実質的に映画属性や内容を理由に上映機会を奪うことになれば、表現自由という憲法問題に発展する可能性があります。まずそのことは指摘しおきたい思います。今回本市懸念は、主要な複数出演者から上映差しめを求める裁判になっている映画を映画祭で上映することに対するものです。この訴訟が仮に作品に対する嫌がらせ目的、こういう訴訟をスラップ訴訟言うそうですが、そのスラップ訴訟であるならば訴訟へ配慮は不当で、余計な口出しによって表現場を奪うという評価につながりかねません。他方で、当該訴訟は複数出演者から提起さた上映差しめという特色ある訴訟であり、嫌がらせ訴訟かどうかは地方行政機関である本市には判断不能捉えれば、本市が中立立場を守ろうしたこと自体は全く理解できないわけではありません。このように複雑な事情が混在する状況でしたが、いずれにせよ、本市が示した懸念がその後混乱につながったことは事実です。主催者NPOは、私たちアマチュア映画祭悪い面が大きく露呈し、映画祭を応援しくださった方を失望させしまいましたコメントを発表しています。仮にそういった要素があったとしても、共催者である本市にも課題が残ります。最初に懸念を伝えたは8月5日18時ごろ聞いおります。同じ日午前中に主催者は映画会社に対して上映申し込みをしていとのことです。本市懸念はこの申し込みを知っ行わでしょうか、市民文化局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 上映申し込みについて御質問でございますが、8月5日に主催者に本市意見をお伝えした際に、配給会社へ上映申し込みを既に行っていたことを知ったところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 鈴木議員。 ◆19番(鈴木朋子) ありがとうございます。偶然だったということでした。つまり、映画選定やりとりについて詳細は関知しない本市が、結果的に選定時期ぎりぎりに、しかも主催者が上映申し込みをした直後に主催者側に懸念を伝えしまったという時系列にあるか思います。今まで何も口を出さなかった本市が初めて示した懸念です。最初に主催者側から情報提供を受けたは7月半ばごろとのことです。8月5日まで間、懸念を伝える影響に配慮する時間があったではないでしょうか。新聞記事から1週間後10月31日には、映画会社側提案により、急遽、しんゆり映画祭における表現自由を問う題したオープンマイクイベントが麻生区川崎市アートセンターで開かました。ちょっと小さいんですが、これがそのとき写真です。誰でも参加でき、たくさん参加者で臨時サテライト会場もあっ、私は最初そのサテライトにおりまし、その後、こちらメーン会場に移ったんですが、人頭で前が見えませんでした。発言者が映画上映を強く求めまし、終始主催者NPO側に上映を促す流れなり、非常に激しい集会なりました。このイベント数日後、主催者側は一転し上映を決め、映画祭最終日に「主戦場」が上映されるに至りました。本市はこのイベントには参加していか、また、その理由を市民文化局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) オープンマイクイベントについて御質問でございますが、映画「主戦場」を上映しないことについて、主催者が映画関係者や市民との意見交換を行うために開催する伺っおりましたので、本市は出席しなかったものでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 鈴木議員。 ◆19番(鈴木朋子) ありがとうございます。出席されなかったということです。私が違和感を感じましたは、このイベントで批判対象なっていが主催者NPO代表やスタッフ、市民ボランティア方々だということです。本市懸念が公権力介入だという視点で問題がどんどん大きくなったにもかかわらず、その批判矢面に立っているのは一般市民の方々でした。本映画祭協定書では、本市役割として負担金600万円を支払う責任ほか、事業遂行に支障を来すおそれある事態が生じた場合は、甲乙協力しその解決処理に当たるものするあります。また、本協定に定める事項及び映画祭実施全般において疑義が生じたときは、甲乙が協議し定めるものするあります。お金を出すだけ関係ではなく、困ったときには協力し合う関係づくりが想定されています。今回件では、本市主催者とのコミュニケーション不足による行き違い等が多々見受けられます。協力し取り組む体制はないまま、本市が懸念だけを示したために問題が大きくなり、批判が主催者側に向けられたも言えます。主催者にとっても本市にとっても思いがけない事態へ発展したかもしれませんが、これを教訓に繰り返さないことが必要です。本市は、文化芸術を振興し、音楽まち、映像まちとして多様な活動団体との連携による音楽、映像を活用した取り組みを推進しています。こうした取り組み中で、今後、本市がどのような役割を果たしいくかを検討し直す必要があるか思います。市民文化局長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 今後対応について御質問でございますが、今年度中に主催者から提出される事業報告書等をもとに主催者連携し、改めてKAWASAKIしんゆり映画祭目的を確認するとともに、課題等を整理し、市民参加による文化芸術を生かしたまちづくりに資する取り組みなるよう検討しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 鈴木議員。 ◆19番(鈴木朋子) ありがとうございます。ぜひ報告書等といった書面だけではなく、直接コミュニケーションをとっいただきまし、連携し、課題を整理しいただきたい思います。  意見要望です。主催者NPOは、たくさん方からいただいた厳しい意見を全て建設的に未来に生かそうという覚悟を決意した旨を発信しています。今回問題を機に、本市芸術振興施策が後退することなく市民のため映画祭が次年度以降も開催さますよう要望いたします。また、川崎市差別のない人権尊重まちづくり条例が可決、成立したばかり本市人権へ対応は今まで以上に注目されるところです。芸術に対する公金支出は非常に難しい問題を多々含んでますが、活動主体自主性多様な表現を尊重しつつ、市民のため本市取り組み一環である以上、必要なときに適切なサポートを提供できる体制を検討し、構築しいただきたい思います。  では、次質問に移ります。次に、子ども食堂から見る本市施策について伺います。いわゆる子ども食堂は、これからコミュニティ施策基本的考え方に掲げるまちひろばわかりやすい一例です。子ども食堂は、市民から自発的に生まれた、子どもが無料または低額で食事ができる食堂です。当初は貧困対策色彩が強いものでしたが、現在は地域交流拠点として機能するものが多くなっています。子ども食堂は全国に広がっおり、その数はこの3年間で12倍にふえているとの民間統計もあります。市民文化局長に伺います。現在、本市に子ども食堂がどれくらい運営されているか、その数字を把握していれば教えください。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 子ども食堂運営件数について御質問でございますが、子ども食堂は、支援が必要な子ども、家庭を関係機関につなぐ場として効果があるほか、地域住民がつながる場や地域における多世代交流場として効果があるれており、まちひろば取り組み一つである考えおります。このまちひろばとして子ども食堂は、市民市民団体等自発的な取り組みとして実施されているため、運営主体や規模等正確な調査は困難でございますが、地域に多種多様なまちひろばが展開されることは望ましい考えおりますので、運営主体自主性や自律性を尊重しつつ、その現状を踏まえながら、必要な支援を関係局区連携し進めまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 鈴木議員。 ◆19番(鈴木朋子) ありがとうございます。自発的な取り組みへ調査は困難とのことでしたが、こうした子ども食堂運営は、ボランティアにより食事価格も100円から300円程度ところが多く、食堂運営から利益を生むは難しいため、持続性が常に課題です。子ども食堂を広げ、まちひろばをふやしいくためには開設や運営ノウハウを伝えいく場が必要です。運営団体相互情報交換創出など、子ども食堂に関する具体的な取り組みがあれば教えください。市民文化局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 子ども食堂に関する取り組みについて御質問でございますが、初めに、資金面支援につきましは、かわさき市民活動センターで実施しているかわさき市民公益活動助成金ほか、こども未来局が所管しおります川崎市地域子ども・子育て活動支援助成事業などがございます。次に、連携支援につきましは、11月9日に地域でつながる子ども食堂をテーマとして、かわさきこども食堂ネットワーク連携しまちひろばフェス2019を開催し、講演会や運営に関する疑問、悩みなど意見交換を実施いたしました。その後交流会では、既に子ども食堂を運営されている方、興味を持っている方などに御参加をいただき、情報交換や参加者同士つながりを深めいただいたところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 鈴木議員。 ◆19番(鈴木朋子) ありがとうございます。そうした取り組みから子ども食堂等、多様なまちひろば創出、さらにサポートしいくためには、庁内にも組織横断的なつながりを生み、知見を広げ、コーディネート力を磨くなどスキルアップが必要か思います。市民文化局長に伺います。現在、まちひろば創出に向けた庁内横断的なつながりを活用した取り組みがあれば教えください。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) まちひろば創出に向けた庁内横断的な取り組みについて御質問でございますが、これからコミュニティ施策基本的考え方に基づき、多様なまちひろば創出を目的に、庁内公募による職員プロジェクトチームを設置いたしました。現在、町内会・自治会を初めする地域方々や企業等連携しながら、防災空地や事業所施設などを活用したコミュニティ活性化に向けた実践活動に取り組んでおります。こうしたまちひろばモデル実施による成果や課題などを庁内で共有することにより、さまざまな資源を活用した新たなまちひろば創出に向けた取り組みを全体に波及しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 鈴木議員。 ◆19番(鈴木朋子) ありがとうございます。子ども食堂などで地域における交流が活発化し、子ども居場所も確保されるなど、プラス効果が生まれていることは歓迎します。他方で、そういった地域ネットワーク網にかからず、困難な事情を抱え孤立する家庭や子どもたちが依然として存在します。児童虐待に関する相談対応件数も毎年増加しています。本市福祉施策として、家庭や子どもが抱えるさまざまな課題に対して適切な支援が行われているか、さらに検証が必要です。  そこで、子ども施策現状一つとして、児童相談所一時保護所それぞれ定員数、また現在保護人数について、こども未来局長に伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 一時保護所について御質問でございますが、本市には2カ所設置されておりまし、定員数は、こども家庭センターが40人、中部児童相談所が20人なっおります。また、現在一時保護人数でございますが、12月1日時点で、こども家庭センターが42人、中部児童相談所が24人なっているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 鈴木議員。 ◆19番(鈴木朋子) ありがとうございます。2カ所いずれも定員よりも多く保護されているのが現状です。定員オーバーで保護していること自体、早急に解決すべき課題です。また、地域におけるつながりが希薄化し、福祉的な課題を抱える子どもが見えづらくなり、課題背景も複雑になっている現状を直視した上で、子どもや若者を孤立から守り、成長を支援することが求められています。子ども、若者へ支援実施に当たっては、こども未来局のみならず、関係各局が情報を共有し、部局横断的に施策を展開することが必要考えますが、今後取り組みをこども未来局長に伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 子ども、若者へ支援について御質問でございますが、子ども、若者や子育て家庭を取り巻く状況が変化する中、支援に携わる人たちをふやし、ともに連携、協働しながら、子ども、若者を見守り、支える仕組みづくりが重要である考えおりますことから、川崎市子ども・若者未来応援プランを策定し、総合的に子ども・子育て支援施策を推進しているところでございます。今後につきましも、庁内関係部署、関係機関・団体等との相互連携に向けた横断的な調整等を図りながら、未来を担う子ども、若者が健やかに育ち、成長できるまちづくりを目指しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 鈴木議員。 ◆19番(鈴木朋子) ありがとうございます。自発的に生まれた子ども食堂ような取り組みには課題が反映されています。局ごとに縦割り組織では社会ひずみにある課題には気づきにくく、仮に気づいも施策に生かしづらいではないでしょうか。先ほど職員プロジェクトチームような取り組みは、組織改革きっかけになるか思います。市民のリアルな要望に応える効果的な業務遂行なるよう、横つながり視点から施策づくりを見直すことを強く要望いたします。  次質問に移ります。次に、ペット防災について伺います。ペット同行避難については会派代表質問でも取り上げさせいただきました。今回台風第19号による被害で本市唯一死者なった高津区男性は、複数ペットとともに暮らしていたそうです。ペット家族として暮らすようになった現在、ペット防災が課題なっています。震災時避難所でペット受け入れ可否は各避難所ごとに定められおり、中にはペット同行不可も散見さます。今回台風第19号では、本市は震災時は異なる対応で、避難所で一律にペット同行避難を可能した伺いましたが、市民にはややわかりにくかったようです。ペット防災に取り組む市民団体方も、本市この対応を正しく理解していた方は多くはありませんでした。災害時は人もペットもまずは自助が基本ですが、自助をスムーズに進めるためには、公助中身をあらかじめ明らかにすることが必須です。環境省ペット災害対策ガイドラインでも、自治体が災害時ペット対応等について、早く決定し公表する必要が指摘されています。本市風水害時ペット同行避難について基本的な考え方を明確にする必要があります。また、今後は震災時風水害時違いなど、避難に対する情報をわかりやすく周知する必要があるか思いますが、危機管理監に伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 風水害時ペット同行避難について御質問でございますが、風水害時緊急避難は震災発生時異なり、洪水や土砂災害など切迫した危険から一時的に避難するものであり、ペット有無によって避難行動に影響を及ぼすことはあっはならないこと考えおります。一方で、ペット同行に伴う衛生面やアレルギー面など、今回避難所開設や運営で課題も見えていることから、検証を行った上で緊急的な避難長期避難生活など、それぞれ状況におけるペット取り扱いについて、関係局区連携し取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 鈴木議員。 ◆19番(鈴木朋子) ありがとうございます。風水害時緊急避難という新たな課題を検証しいただくとの御答弁でした。ぜひ早期に検証し、公助ラインを明確にし周知しいただきたい思います。  また、検証する中では災害時に誰がペット対応を引き受けるかといった問題も生じきます。本市にはかわさき犬・猫愛護ボランティアという制度がございます。現在、何人ボランティアが登録されているか、健康福祉局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) かわさき犬・猫愛護ボランティアについて御質問でございますが、かわさき犬・猫愛護ボランティアは、地域で動物愛護活動や動物愛護センターにおける犬猫等譲渡、業務支援等活動をしいただき、動物愛護適正飼養など、広く市民に広めいただいているものでございまし、登録人数は令和元年11月1日現在、148人でございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 鈴木議員。 ◆19番(鈴木朋子) ありがとうございます。148人もボランティア登録があるとのことです。その要綱には、自主的に参加する活動一つとして既に、災害時における、川崎市が行う犬、猫等動物避難、保護等に係る協力というものが含まれております。このかわさき犬・猫愛護ボランティア災害時活用可能性について、健康福祉局長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 犬・猫愛護ボランティア災害時協力について御質問でございますが、ボランティア皆様には、災害時地域や動物愛護センター等に設置する動物救護センターで犬猫等動物避難、保護等に係る活動について御説明をし、御協力お願いをしているところでございます。本年4月に川崎市動物救援本部運営マニュアルを作成し、8月に同マニュアルに基づき、被災動物救護活動が迅速かつ適切に行えるよう、本市獣医師会による川崎市動物救援本部立ち上げ、運営について初めて訓練を実施しました。今後はボランティア皆様にも訓練に参加いただくとともに、ボランティア登録時研修会や年2回かわさき犬・猫愛護ボランティア会議において災害時ペット対策について説明し、協力を呼びかけまいりたい存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 鈴木議員。 ◆19番(鈴木朋子) ありがとうございます。ボランティア登録者中からは、災害時に自分たちをぜひ活用しほしいという声も上がっおります。ぜひ取り組みを進めいただきたい思います。  最後に、伊藤副市長に伺います。ペット同行避難については、危機管理室だけでなく、平常時にペットについて所管し、ノウハウを蓄積している健康福祉局との連携上で対策を講じいくことが不可欠です。災害はつまた起こるかわかりません。早期に連携した取り組みが必要考えます。危機管理室、健康福祉局双方を所管する伊藤副市長に、両部局連携について伺います。 ○議長(山崎直史) 伊藤副市長。 ◎副市長(伊藤弘) ペット防災対策について御質問でございますが、市民の皆様がみずから命や生活だけではなく、ペットとの暮らしを守るためには、日ごろからペット対策を推進している健康福祉局、防災施策総合調整を行う危機管理室を初め、関係する局区において情報共有や相互連携を図ることが必要である認識しているところでございます。今回台風第19号で見えきた避難所等課題あわせ今後検証を行い、しっかり取り組んでまいりたい存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 鈴木議員。 ◆19番(鈴木朋子) ありがとうございます。ペット防災に関してはアレルギーや衛生面問題等、多様な意見を踏まえた上で情報を整理し、周知することが人命を救うことにもつながります。今まで防災いえば震災対策でした。今回台風被害を踏まえ、風水害を含めた対策を早期に市民へ明確に周知しいただくことを要望します。特にペット防災については、危機管理室健康福祉局が連携し、防災対策を検証しいっいただくことを強く要望し、私質問を終わります。 ○議長(山崎直史) 24番、本間賢次郎議員。 ◆24番(本間賢次郎) お疲れさまでございます。自由民主党本間賢次郎です。きょうもよろしくお願いいたします。きょうも多々台風に関連する質問ですとか災害対応について続いおりますけれども、改めて10月災害際にお亡くなりになった方々、そして被害に遭わた方々にお悔やみ、そしてお見舞いを申し上げる次第でございます。いつ何どき災害が起きるかわかりません。いつも災害に対して質疑をさせいただくときは申し上げおりますが、常に備えを、備えにこれでよいというものはないという認識もとで進めまいりたい思いますので、災害対応における自衛隊との連携体制について、また、臨海部アクセス向上に向けた取り組みについて、そして東海道川崎宿起立400年に向けた取り組みについて、地元川崎区に特化しきょうは伺っまいりたい思います。それぞれ御答弁ほどよろしくお願いいたします。  では、早速ですが、災害というはいつ起きるかわからない、ありとあらゆる状況を想定しおかなければなりません。川崎区は本市中で唯一、海あるまちですけれども、川崎区東扇島東公園は、大規模災害発生時に基幹的広域防災拠点なる見込みで、物資なども集められるもの想定しおります。その際には、自衛隊所有船舶着岸も当然考えられるわけですが、本市自衛隊、特に海上自衛隊との連携について伺います。日ごろにおける信頼関係構築は重要な取り組みだ思います。現在どのような形で情報交換、合同訓練などを行っているのか、危機管理監に伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 海上自衛隊との連携について御質問でございますが、国計画では、首都圏で大規模災害が発生した場合、緊急物資支援等拠点なる基幹的広域防災拠点が東扇島に設置される計画なっおり、毎年11月には海上自衛隊も参加し、首都直下地震防災訓練が実施されております。また、昨年2月には、道路途絶時を想定した広範囲海路輸送等について検討するため、岩手県から三重県まで沿岸自治体が集まる海上自衛隊主催防災連絡会議に本市も参加するなど、新たな取り組みも始まっおります。本市におきましても、本年6月、防衛省主催首都直下地震防災訓練に参画し、初動時に派遣される予定陸上自衛隊部隊を実際に横須賀港から東扇島岸壁に海路輸送する訓練が実施さたところでございます。また、大型台風上陸など被害発生が予想される際には、被害発生時対応について事前に情報交換を行うなど、調整を図っおり、このたび台風第19号際にも実施したところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ありがとうございます。定期的に訓練もしているということ、そして今回台風際には情報交換を既にしていたということがわかりました。今回は、高波、高潮が非常に懸念されていた中ですから、こういう情報共有というがいかに大事かというも把握できている思っおります。そして、今、危機管理監から大変重要な御答弁が実はありまし、道路が途絶えた時、海路による輸送拠点としても東扇島は大きな役割を持つ。要するに、川崎市が被災していなくても、東京から西日本に物資を送るときに、例えば高速道路であれば、東名、名神、阪神、こういった道路が使えないとなったときは東扇島から船で輸送することが想定されるわけですね。そこで、港湾局長に伺いますが、まず自衛隊所有する緊急物資輸送船舶が着岸するバース――船着き場整備状況、本市が被災していない状況で海路輸送拠点なった場合、ふだんからバースを利用している事業者との連携、自衛隊所有船舶等受け入れ場所決定はどのように行っているのか伺います。 ○議長(山崎直史) 港湾局長。 ◎港湾局長(北出徹也) 災害時における船舶受け入れについて御質問でございますが、港湾施設は、震災直後やその後応急復旧期に果たす役割は大きく、特に岸壁等係留施設は、救援物資、人員あるいは避難者移送や経済活動を維持する物流機能確保など、海上輸送拠点として重要な施設考えおります。そのため、災害による施設被害等を防止するため公共岸壁耐震性強化を進めているところでございます。現在耐震強化岸壁整備状況につきましは、川崎市地域防災計画に位置づけている5カ所うち、東扇島9号岸壁及び31号岸壁2カ所が整備済み、千鳥町7号岸壁1カ所が整備中なっおります。次に、係留施設等利用者との連携につきましは、受け入れ場所決定に当たっては、係留施設利用状況等を確認しながら、施設利用者に船舶入港日時や係留場所を変更しいただくなど、物流へ影響を考慮し調整を行っおります。また、耐震強化岸壁背後荷さばき地には、災害時にも速やかに移動できる貨物を蔵置するなど、利用者にも日ごろから災害時対応を見据えた港湾施設利用に御協力いただいているところでございます。次に、受け入れ場所決定につきましは、耐震強化岸壁で受け入れを基本おりますが、川崎港が被災せず、他地域で災害が発生した場合などは耐震強化岸壁以外係留施設を使用することも想定しているところでございます。また、緊急物資等を輸送する船舶大きさはさまざまであることから、岸壁延長、水深ほか、当該船舶入港時における岸壁利用状況、物流へ影響等を考慮した上で受け入れ場所決定を行うことおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) 今答弁です、必ずしも整備されている耐震岸壁で受け入れられるは限らないということですけれども、こうした事態に備えまし、緊急物資等を輸送する船舶、特に自衛隊等船舶は一般的なものは異なりますから、耐震岸壁以外ではどこに着岸ができるかを確認しおく必要がある思いますので、見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 港湾局長。 ◎港湾局長(北出徹也) 耐震強化岸壁以外で着岸可否確認について御質問でございますが、災害発生に備え緊急物資等を輸送する船舶離着岸が可能な係留施設をより多く確保しいくことは大変重要である認識しおります。そのため、広域的な災害対応を目的した訓練等において、国や自衛隊等が所有する船舶を実際に耐震強化岸壁以外係留施設にも着岸させることにより、離着岸が可能な船舶種類や係留場所確認を行っているところでございます。今後も国や関係機関を初め、施設利用者等連携を図りながら、災害時における船舶による緊急物資輸送等が円滑に実施できるよう努めまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) 港湾局長御答弁で、万が一ことがあった際には地元事業者との交通整理を日ごろから信頼関係もとで行うことがわかりました。  一方で、現在、危機管理室内には船舶へ対応に精通した職員が何名在籍しいらっしゃるか、危機管理監に伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 災害時における船舶へ対応について御質問でございますが、現在、危機管理室には災害時に船舶へ対応に精通した職員は在籍しおりません。しかしながら、災害発生が予想される場合や大規模災害発生時には自衛隊が所有する船舶派遣を予期し、海上自衛隊から連絡調整員が神奈川県に派遣される計画なっおり、被災状況に応じ連携することなっおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) 本市危機管理室内には船舶に精通した職員方はいらっしゃらないということではありますが、ただ、陸上自衛隊OB方がいらっしゃるということで、その方は国との連携ですとか、海上自衛隊との連携も図ることができるということで伺っおりますが、関係者方々から、ぜひとも海上自衛隊川崎市もっともっとコミュニケーションをとれれば、何かあったとき、川崎市ために、市民の皆さんために、そして近隣自治体や広域地域方々ために海上自衛隊がお役に立てる思うのでというお声も上がっおりますので、市長に確認をさせいただきたい思います。港内という大変独特な環境中で有事に対応するわけですから、情報や知識共有というものは極めて重要になっまいります。それも、今申し上げたとおり、川崎市場合は、本市が被災したときのみならず、他都市が被災したときにも東扇島が海上輸送拠点なる可能性があります。市長にぜひともお考えを伺いたい思いますけれども、今後海上自衛隊との連携あり方、本市危機管理室における船舶に関する対応力向上に向けた取り組みについて、よろしくお願いいたします。 ○議長(山崎直史) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 海上自衛隊との連携等について御質問でございますが、このたび台風第19号では、高潮による臨海部被害が予想さたことから、発災時に備え危機管理室海上自衛隊との間でさまざまなケースを想定したシミュレーションを実施しおりました。東扇島は首都圏で大規模災害が発生した場合や他都市が被災した際重要な海上輸送拠点でございますので、災害時に東扇島が有するポテンシャルを最大限発揮できるよう、海上自衛隊知見もいただきながら港湾施設を活用し、より実践的な訓練等を通じた災害対応力強化を進めまいりたい存じます。以上です。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ありがとうございました。今後、海上自衛隊との関係はこれからも取り組んでまいりたい思いますので、ぜひとも引き続きいろいろ御答弁際にはよろしくお願いをいたします。  では、今ずっと災害お話をしまいりましたが、今度は日常話に移ります。東扇島へアクセスについて現状を交通局長に伺いますが、公共交通であるバス運行状況、川崎駅から東扇島まで運行について、平日通勤時間帯はおよそ何分置き運行で、所要時間はどれほどなか、また、渋滞などによる遅延影響はどれぐらいあるか伺います。 ○議長(山崎直史) 交通局長。 ◎交通局長(邉見洋之) 東扇島へアクセス状況について御質問でございますが、現在、市バスでは、東扇島企業に勤める方など輸送需要へ対応するため、川崎駅から東扇島東側へ向かう川05系統を1日当たり往復で181便、西側へ向かう川07系統を221便運行し、同じ方面へ市営埠頭行き合わせ、1日当たり往復で約2万3,000人お客様に利用いただいているところでございます。平日通勤時間帯における運行間隔についでございますが、最も本数多い朝7時台で川05系統につきましは、各停、急行、特急系統を合わせ、4分程度間隔で運行しおります。また、川07系統につきましは、各停、急行系統を合わせ、同様に4分程度間隔で運行しおります。所要時間につきましは、川崎駅から東扇島に入るまで約30分を要し、その後、島内物流センター等バス停留所を経由することで、終点までさらに10分程度かかるものでございます。また、渋滞による遅延影響につきましは、物流車両が多くなる時期などには5分から10分程度おくれる場合もございますが、途中経路におきまして事故渋滞など障害発生がなければ、おおむね順調に運行しているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ありがとうございました。なぜ今アクセス面を交通局長に伺ったかいいます、今回、残念ながら、ホテルシップについて私がずっと取り組んでまいりましたけれども、協議対象者覚書を交わすことはできたものの、協定締結までは至りませんでした。その要因一つとして、交通アクセス課題があったとの分析もある中で、にぎわいある港、日ごろから市民に親しまれる港をつくり上げいくためにも、この課題はもう喫緊課題だ、大変重要だ私は考えおります。アクセス向上に向けた現状取り組みについて、港湾局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 港湾局長。
    ◎港湾局長(北出徹也) 東扇島へアクセス向上に向けた現状取り組みについて御質問でございますが、東扇島地区は市街地まで距離が長く、交通アクセスが川崎港海底トンネル首都高速湾岸線2ルートに限られていること、また、物流車両等増加により交通混雑が悪化しつつあることなど、交通アクセスに課題がある認識しているところでございます。そのため、令和5年度完成を目指し、東扇島内陸部を結ぶ新たなルートなる臨港道路東扇島水江町線整備事業を推進しているところでございます。また、東扇島地区内における交差点混雑改善に向けた調整などを進めおり、これら取り組みにより、東扇島へアクセス向上を図っまいりたい存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) まずは水江町地区臨港道路整備をということでした。ぜひとも一日も早く完成を目指しいただい、渋滞が緩和することによって、先ほど交通局長から通勤時間帯自然渋滞時バス遅延が10分程度あるときもある御答弁いただいおりましたけれども、そういったことも解消されると思います。そうすれば、臨海部に働く方々ストレスや通勤時負担も軽減さますので、渋滞を解消することによって運輸力向上、経済活性化にも寄与する考えられますから、ぜひとも引き続きよろしくお願いいたします。そして、この水江町地区臨港道路整備後には東扇島をどのような地域にしたいか、しっかりしたビジョンを持っ多く人々に愛されるため環境整備をしいただきたい思います。今、思わず環境言っしまったんですけれども、東扇島にはバーベキュー場などもありまし、利用したい思っている人は少なくないんですけれども、路上にごみが多いという指摘は大変多くあります。港湾関係者や運送業界からも環境美化へ取り組み要望が出されていますので、伺います。 ○議長(山崎直史) 港湾局長。 ◎港湾局長(北出徹也) 東扇島における環境美化取り組み状況について御質問でございますが、島内道路については、中央分離帯や路肩へドライバーによるごみポイ捨てが問題なっおります。このため、港湾管理者が管理する緑地や臨港道路につきましは、定期的な除草や年複数回清掃を実施しおります。これらに加え、官民による東扇島クリーン大作戦など国道、市道部分一斉清掃活動を年7回程度実施するとともに、土系舗装材による植栽帯改良など、ごみを捨てにくい環境づくりにも取り組んできたところでございます。今後につきましも、不法投棄抑止ためさらなる啓発活動や監視カメラ設置検討など、各道路管理者等関係機関連携しながら環境美化対策を進め、訪れる人へ快適な空間づくりに努めまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ボランティア中には、もっともっと川崎港をきれいにしたいからぜひ協力させください言っくださる方々もいらっしゃいますので、ぜひとも広い民間方々お力をかり、すばらしくきれいな東扇島をつくり上げいきたい思います。また話をアクセスに戻しますが、この港魅力というは本当に将来にわたっていろいろな可能性を持っていて、ぜひアクセス向上取り組みあわせ、東扇島に行きたい思われるよう環境美化にも引き続き取り組んでいただきたい、そして私自身もこれは取り上げいきたい思います。  そして、昨年も私は御意見を申し上げましたけれども、海上アクセスを候補に入れいただければ思います。10月に神奈川県が実証実験をしている海上タクシーに試乗しまいりました。ディスプレーをお願いいたします。神奈川県がこの秋に実証実験を行っている航路があるですが、今回乗っきたが葉山マリーナから湘南港――湘南港というは江の島です――を結ぶ航路でし、船はこちらです。ファルコンという船で、総トン数4.8トン、船舶長さは9.55メートル、乗船可能人数は10名、そして運航事業者は葉山マリーナということでありまし、一見そんなに大きくさそうに見えるですが、中は非常に快適になっています。2階には操縦する部分がありまし、2~3人が座ることができます。1階部分にはソファーようなものが置かれていて、非常に快適でございました。このファルコン特徴として、かなり浅いところでもスムーズに航行できるということでありまし、葉山マリーナから江の島まで、普通、車で移動する、順調に行っ30分ぐらいかかるんですね。背景を見いただけるわかるように、快晴で大変気持ちいい日でしたから本当に混雑していまし、関係者に伺ったところ、ふだん30分かかるところだったら混雑していると1時間ぐらいかかる言わました。さらには当日、ちょっと小さく見えにくいんですけれども、セーリング競技などをやっおりました。こちらは葉山から横須賀ほうに若干南下したところにある鳥居なですが、こちらに迂回しながら江の島ほうに向かっいったんですね。こちらが稲村ヶ崎から光景ですが、右端ところに道路が走っていて、渋滞している状況が見とれました。どれぐらい渋滞していたかいう、ちょっとわかりにくいかもしれないんですけれども、トラックや車がずっと並んでいるのがわかるか思いますが、本当に動かないんですよね。では船に乗る、葉山マリーナから江の島まで何分で行けるか。15分かからないんですよ。混雑していたら1時間かかるところが、船で行けば15分で行けるわけですから、ぜひとも海上アクセスを検討する価値があるではない思います。海上アクセス検討をいただきたい思いますので、改めて御見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 港湾局長。 ◎港湾局長(北出徹也) 海上アクセスについて御質問でございますが、将来を見据え、東扇島を初めする臨海部へ多様なアクセスルートを確保することは重要である認識しているところでございます。現在、東扇島防災浮桟橋有効活用に向け、川崎港でイベント開催他都市から海上輸送を組み合わせた運航実験等に取り組んでいるところでございます。一方で、運航事業者事業採算性など課題もあることから、こうした取り組み結果を踏まえ、新たな海上アクセス可能性について検討を進めまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ありがとうございます。ぜひとも一時的なイベント中でもいいので実験を繰り返しいただい、さまざまなデータをとっいただければ思います。私は、ことし神奈川県海上タクシー取り組みほかに、福岡に行った際にはジャズクルーズも体験をしまいりまし、おとといには、今、横浜ハンマーヘッドに停泊中帆船にも乗っまいりまし、海持つ可能性、船が見せくれる魅力、そして港がどれほど人々に豊かな生活を与えくれるかという可能性をいろいろ探っているところでありますので、この海上タクシーですとか海上アクセスも含めまし、行きやすい港をつくっいただければ思います。ぜひともよろしくお願いいたします。  では、海から一転いたしまし、この議場近く地域話に移っまいりたい思います。川崎区長、よろしくお願いいたします。昨年ことし予算審査特別委員会でも私は質疑を行いましたけれども、令和5年――2023年は、東海道川崎宿起立400年にもう4年迫っおりまし、機運を高める時期に来ているんだろう思います。ことし予算審査ときにいただいた答弁では、ロードマップを策定中ということでございましたが、その後取り組み状況について、特にロードマップ中で注目すべき点や、ことし春に行った東海道川崎宿2023まつり、そして、先日、あいにく雨模様でしたけれども、東海道川崎宿スタンプラリー2019感想などを伺います。 ○議長(山崎直史) 川崎区長。 ◎川崎区長(水谷吉孝) 東海道川崎宿起立400年に向けたロードマップ策定などについて御質問でございますが、ことし3月に策定したこのロードマップでは、令和元年度、令和2年度立ち上げ期、令和3・4年度プレイベント期、起立400年を迎える令和5年度、そして400年事業をレガシーした区民主体まちづくり4つ期間を定め、地域多様な主体が一体的に取り組みを推進できるよう、それぞれ期間に応じたイベントやシンポジウム開催など取り組み内容を記しおります。立ち上げ期今年度は、来年度初頭に設立予定プロジェクト推進組織を見据え、既存川崎宿に関するイベントを実行委員会形式で実施しまいりました。4月に稲毛公園で行わました東海道川崎宿2023まつりには約1,500人来場者がありましたが、年々外国人観光客がふえていると実感しているところでございます。また、11月に開催さました東海道川崎宿スタンプラリー2019では、地域活性化推進組織「東海道川崎宿2023」や、地元町内会、東海道かわさき宿交流館、NPO法人かわさき歴史ガイド協会等が参加した実行委員会を初めて立ち上げ、何度も話し合いを重ねた結果、地域方々が一体なっ企画運営しいただくことができ、来年度設立予定プロジェクト推進組織へつながりを感じたところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) 実は今、ちょっとうれしい御答弁がありまし、4月に行わた東海道川崎宿2023まつりで、これまでよりも外国人観光客がふえているという、個人的なものかもしれませんが実感があったとのことです。川崎にいよいよ観光に行こうという海外方々がふえくるかな思うわくわくする思いで、ぜひともこうした取り組みは継続をしいっいただきたい、そして発信をしいっいただきたい。広報というは大変重要になっくるんだろう思います。広報ことも後々伺いたいは思いますがその前に、予算審査特別委員会で私から、広く区民、市民を巻き込んだ取り組みに向けは組織整備が必要だ意見しまいりました。そうした中で、早速、先日東海道川崎宿スタンプラリー2019でも初めて実行委員会制をとっいただい、来年度はいよいよ仮称推進組織結成を目指すこととしていただきました。ロードマップによれば、本年度から推進組織立ち上げ準備期間に入っているわけですが、検討状況を伺います。あわせ、この新たな組織毎年行っている、先ほど来お話しいただいているイベント実行委員会や川崎宿に関連するさまざまなボランティア団体との関係性について伺います。 ○議長(山崎直史) 川崎区長。 ◎川崎区長(水谷吉孝) プロジェクト推進組織について御質問でございますが、訪日外国人増加や宿泊施設新設が続いている状況も踏まえながら、地域が主体的、持続的にまちづくりに取り組めるよう、プロジェクト推進組織には今年度スタンプラリー実行委員地元町内会や市民活動団体等メンバーに加えまし、商店街、宿泊施設、鉄道事業者など新たな主体参画を求めメンバーを調整しまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ぜひとも多様な地域方々お力を結集しいただい、すばらしい組織を立ち上げいっいただきたい思います。さて、先ほどちらっと触れましたけれども、広報というものは極めて重要になっまいります。ロードマップを策定しいただいすぐにお届けいただい、私も随分読んだんですけれども、若干なんですが、広報取り組みが弱く映っしまっている印象なんです。三角おむすび発祥地という川崎宿にまつわるエピソードがありますが、なかなか知られていない。先日、市長もよく出演されているFMヨコハマ番組が、あなたおにぎりにまつわるエピソードをメールで送っくださいいうので、私は自分職業がばれないように、ラジオネームを使っこの三角おむすび話を送ったら、へえ、三角おむすびというは川崎なんですか、ぜひそういう情報をもっと下さいDJが食いつきまし、私としてはなかなか鼻高々でした。そういうふうに神奈川県中人、特にFMヨコハマはラジコを使えば全国人が聞けるわけですから、全国に川崎が発祥なんだよというをPRできたかな自己満足しているところではあるですが、ほかにも夏川崎風物詩、稲毛神社山王祭は、神奈川県選択無形民俗文化財である古式宮座式や、孔雀、玉神2体おみこしがあります。2体おみこしを持っているところというはなかなか珍しい思いますし、ただ単純に担いでいるわけじゃないんですね。いろんなエピソードがそこには隠されていて、そんなお話をする、好きな人は、へえ、へえ、へえと食いついくるわけですね。こういうふうに思わず興味をそそられるようなものがたくさんありますから、こうした地域資源をもっと有効に生かしいただい、PRを進めいただきたい思いますので、川崎区長、最後に見解をよろしくお願いいたします。 ○議長(山崎直史) 川崎区長。 ◎川崎区長(水谷吉孝) 川崎宿にまつわる資源PRについて御質問でございますが、川崎宿にまつわるエピソードや資源を生かしたPR取り組みいたしましは、これまでも三角おむすびレシピコンテストを東海道川崎宿2023まつりに合わせ実施し、優秀作品を商品化し協力店舗で販売する取り組みを継続的に行っているほか、昨年度からは、多く人に川崎宿を身近に感じもらうため公開講座として川崎宿大学を開校し、古式宮座式や川崎宿街並み等をテーマした講座を地域活性化推進組織「東海道川崎宿2023」協働し開催しきたところでございます。今後につきましも、東海道かわさき宿交流館を拠点しながら、プロジェクト推進組織とともに検討し、川崎宿にまつわる地域資源発信に取り組んでまいりたい考えおります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 本間議員。 ◆24番(本間賢次郎) ありがとうございました。ぜひとも4年後、すばらしい400年にしたい思いますので、引き続き取り組みを進めいっいただきたい思います。御紹介いただきました川崎宿大学には私も入学をいたしましたが、余りにも出席率が悪いので卒業できるかどうかわかりませんけれども、しっかり時間を見最後まで受講しいきたい思います。以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(山崎直史) お諮りいたします。暫時休憩いたしたい思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし呼ぶ者あり〕 ○議長(山崎直史) 御異議ないもの認めます。およそ30分休憩いたします。                 午後3時37分休憩           -------------------                 午後4時9分再開    〔局長「ただいま出席議員副議長とも50人」報告〕 ○副議長(花輪孝一) 休憩前に引き続き、ただいまから会議を開きます。  ここであらかじめ、会議時間延長についてお諮りしおきたい思います。  お諮りいたします。本日会議時間につきましは、午後5時を過ぎる場合も考えられますので、念ため、その場合には会議時間を延長することにいたしたい思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし呼ぶ者あり〕 ○副議長(花輪孝一) 御異議ないもの認めます。よって、そのように決定いたしました。           ------------------- ○副議長(花輪孝一) それでは引き続き、一般質問を行います。発言を願います。15番、片柳進議員。 ◆15番(片柳進) 通告とおり、富士見1丁目物流倉庫へ対応、SOGI人権、川崎区役所支所機能あり方、富士見周辺地区整備順に伺っまいります。  富士見1丁目に大型物流倉庫建設工事が進んでます。ディスプレーをお願いします。周囲には富士見公園、旭町小学校もあり、角にはコンビニエンスストアもあります。富士見公園裏道路は大型集合住宅に通じ、さらに駅前方面へ抜け道なっていることなどから、大変自転車や歩行者多い道路です。また、物流倉庫が面している市道富士見鶴見駅線は、荷待ち車が路上にとまっていることも多いため、この物流倉庫が完成すれば、車渋滞や歩行者、自転車など危険が増大することが心配さます。この物流倉庫完成時にはどの程度通行が予想されるのか、市民生活へ影響をできるだけ少なくするためにどのような対応がされる予定なか伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 富士見1丁目物流施設について御質問でございますが、完成後通行量につきましは、事業者からは、交通管理者である神奈川県警察との協議において、1時間当たり最大で40台交通発生量を見込んだ上で、東側市道富士見鶴見駅線から入庫し、南側市道富士見4号線に出庫いたしますが、場内に十分な待機スペースを確保することから、周辺道路へ滞留影響は少ないもの伺っおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 片柳議員。 ◆15番(片柳進) 1時間に40台大型車等が通ることになるとのことです。児童を初め、市民の安全が守られるよう、今後も注意しいただきたい思います。  次に、いわゆる同性パートナーシップ制度について伺います。ディスプレーをお願いします。同性パートナーは、婚姻関係にある夫婦同様に生活をともにしていても、入院先病院で面会ができない、手術同意や説明、意思決定などができない、住宅ローンや賃貸住宅などを利用できないなど不利益をこうむっています。同性カップルなど人権を保障するために、市として国に同性婚など法制化を求めるべきですが、伺います。まず、その第一歩として、パートナーシップ制度に踏み出す自治体が県内でも、横須賀市、小田原市、鎌倉市に加え、横浜市などにも広がり続けています。本市もパートナーシップ制度を実施すべきですが、伺います。本人了解を得ずに性自認や性的指向を暴露するアウティングについてですが、厚労省がいわゆるパワハラ対策指針素案を策定し、私的なことに過度に立ち入ることとして、労働者性的指向や性自認や病歴、不妊治療等機微な個人情報について、当該労働者了解を得ずに他労働者に暴露することをパワハラに該当する事例として明示しています。この指針に基づき、本市としてはどのように対応を検討しいくか、総務企画局長に伺います。  市民文化局長にもアウティングに対する具体的対策について、市がどのように踏み出すか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) パワーハラスメントについて御質問でございますが、本市におきましては、川崎市職員セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント及び妊娠、出産、育児又は介護に関するハラスメント防止に関する要綱を整備し、ハラスメントに対する基本的取り組み方針を明らかにするとともに、リーフレット等を活用した庁内へ周知啓発や各職場における自主考査等により、その防止に取り組んできたところでございます。現在、国におきましては、パワーハラスメント対策が法制化さ、職場におけるパワーハラスメント具体的な内容や、事業主が雇用管理上、講ずべき措置内容等を定める指針について検討が進められおり、来年1月には公表される予定なっおります。今後につきましは、同指針内容を踏まえ、必要に応じ本市要綱改正やリーフレット内容見直しを検討するなど、引き続きハラスメント防止対策に取り組んでまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) パートナーシップ制度について御質問でございますが、初めに、同性婚法制化につきましては、性的マイノリティに関する国動向など、引き続き注視しまいりたい考えおります。次に、パートナーシップ制度導入につきましは、人権を尊重し、ともに生きる社会を目指している本市いたしましは、性的マイノリティ当事者生活上障壁を取り除く取り組みが重要である認識しおり、引き続き他都市における事例を調査研究するとともに、11月末に人権施策推進協議会が取りまとめた中間まとめ内容等も踏まえながら、取り組みを進めまいりたい考えおります。次に、アウティング対策につきましは、企業向け研修であるLGBTセミナー場などを通じてアウティングが重大な人権侵害であること理解促進を図っまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 片柳議員。 ◆15番(片柳進) 同性パートナーシップ制度を施行している福岡市熊本市は協定を結んで、パートナーシップ制度を利用している方が転居際に継続使用申請をすれば、引っ越しをした後もパートナーシップ宣誓書受領証が有効なるという制度を実施しています。本人たちが希望すれば、市役所窓口で一旦宣誓書受領証を返還し、また転居後に再宣誓するという負担をかけずに資格を継続できるように配慮しています。県内でも、横浜市、横須賀市、小田原市、鎌倉市に加え、相模原市、逗子市、葉山町もパートナーシップ制度を導入予定です。本市も今後制度導入に向け検討し、先行するこれら自治体協議を行うべきですが、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) パートナーシップ制度について御質問でございますが、同制度検討に当たりましては、他都市における事例を調査研究しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 片柳議員。 ◆15番(片柳進) ディスプレー、結構です。この2年間、ピープルデザインシネマとして、SOGIにかかわる映画上映会、当事者、家族、支援者による情報共有ルームを開催しこられましたが、ことしはどのように開催するか伺います。また、この情報共有ルームには、最も性自認や性的指向にかかわる情報交流場を切実に求めている高校生なども含む未成年者など来場も想定さます。昨年は映画上映会終了時間が20時で、その後に情報共有ルームを開催していましたが、これら方々が参加しやすいように情報共有ルーム開催時間を大きく前倒しすべきですが、伺います。10代、20代若い世代SOGI当事者にとって、同じ悩みを持つ先輩や仲間力づけし合える関係をつくっいくためにも、情報共有ルームなどを毎月定例などで開催すること、映画上映会で知り合いは出会いたくないという思いに応え、映画上映会などを市内複数箇所で開催することを求めきましたが、その後検討状況についても伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) ピープルデザインシネマについて御質問でございますが、初めに、今年度につきましは、令和2年1月下旬に、これまで性的マイノリティに関する映画上映やトークショーに加え、新たに絵本朗読を実施し、その後、当事者、家族、支援者による情報共有ルームを未成年がより参加しやすい時間帯に開催する予定でございます。次に、より効果的な開催あり方につきましは、関係団体等から御意見も参考にしながら、引き続き検討しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 片柳議員。 ◆15番(片柳進) 早くパートナーシップ制度に踏み出すこと、また、その中で他自治体とも相互協定を結ぶことを要望します。アウティング対策についても、国パワハラ対策指針素案で示されているのですから、着実な実行をお願いします。また、情報共有ルームについては未成年参加しやすい時間に対応するとのことでした。また今後、映画上映会を北部、中部でも開催すること、当事者同士が集まり、力づけし合える交流会を毎月レベルで開催することを引き続き要望いたします。  次に、川崎区役所支所あり方について伺っまいります。現在、大師支所、田島支所で行っている届け出申請業務について、基本的に川崎区役所に一元化される案が出されています。そうなる、従来は自宅に近い支所で手続ができたが、区役所までバスやタクシーなどで行かざるを得ないという事態が起こることになります。市民文化局が独自に町名ごとに支所区役所までそれぞれどのくらい時間がかかるか調査を行った伺っています。自宅から支所まで必要時間から区役所まで必要時間が15分以上ふえるはどの町名か、それぞれ移動手段必要時間はどう変化するか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 川崎区内各地域から支所や区役所まで所要時間等について御質問でございますが、平成30年度に行った所要時間調査では、機能再編後窓口が支所から区役所に変わることで、支所周辺にお住まい方を中心に、所要時間増加が確認さたところでございます。支所まで所要時間区役所まで所要時間が15分以上ふえる想定される町名につきましは、東門前2丁目や昭和1丁目、大師町、台町がございます。それぞれ移動手段につきましは、徒歩からバスへなることを見込み、所要時間につきましは、東門前2丁目は1分から18分程度、昭和1丁目は5分から21分程度、大師町は4分から19分程度、台町は1分から16分程度に変化することが見込まれているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 片柳議員。 ◆15番(片柳進) 変化最も大きい東門前2丁目場合、徒歩からバスに変わり、移動時間は17分もふえるとのことでした。バス移動なれば、交通費も発生するようになります。障害ある方などはタクシーで行かざるを得なくなる人もいる、行政へアクセスが困難になる方が出くるではないでしょうか。ディスプレーをお願いします。文教委員会で資料では、支所区役所どちらでも可能な届け出申請が支所でどのくらい行われているのパーセンテージが示さました。大師支所、田島支所所管区域にお住まい割合は、川崎区全体うち56%ですが、婚姻届は15%、転入届は20%、つまり、主に現役世代を対象する制度は、区役所利用が多いが特徴です。それに対し、公害健康被害補償請求は63%、後期高齢者医療高額療養費支給申請は58%、小児医療費助成申請は64%、国民年金保険料免除・猶予申請は65%、支所利用割合が高いは、いずれも高齢者、障害者、公害患者、経済的に生活が厳しい方、子育て世帯など方々です。これら方々にとって支所で取り扱いがなくなれば、行政サービスから排除さかねないという実態が示されているのではないですか。対応策を示すべきです。伺います。こうした実態に対し、有効な対処策がとれないのであれば、支所届け出申請業務を区役所に一元化する計画を改めるべきです。伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 区役所で手続における高齢者や障害者等へ対応について御質問でございますが、支所等機能体制再編に伴い、各手続や届け出で窓口まで距離が遠くなる方へ負担軽減につきましは、来庁以外方法による手続導入や、高齢者や障害者など支援が必要な方々が区役所へ出向くことなく、身近な支所で手続等相談ができるよう、支所で相談機能一部を継続実施するなど、関係局区連携しながら取り組んでまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 片柳議員。 ◆15番(片柳進) 相談機能一部を継続する対応をするということですので、よく意見を聞いた上でお願いします。その点も含めこれから市民説明会も順次開かれていくことになりますが、長年続いきた支所体制を大きく変えるものになるですから、説明会で意見聴取が済んだということにせず、障害者、高齢者を初めする市民に丁寧に意見を聞く意見交換会、ワークショップなども開くべき思いますが、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 市民説明等について御質問でございますが、川崎区役所及び支所機能・体制等に関する基本方針案について、これまで連合町内会や民生委員児童委員協議会等関係団体へ説明を実施しきたところでございます。今後も市民説明会を3回開催することに加え、障害者団体等へ説明を予定しおり、御要望に応じ出前説明会を行うなど、広く市民の皆様に内容をお伝えし、御意見を伺っまいりたい考えおります。また、来年度につきましは、支所身近な活動場や地域居場所として活用について、ワークショップ等手法により市民意見を把握するとともに、支所防災上活用について、地域自主防災組織等から御意見を伺う予定おります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 片柳議員。 ◆15番(片柳進) 計画ありきで進めるではなく、くれぐれも丁寧に意見を聞い反映しほしい思います。  次に、福祉事務所集約にかかわる生活保護ケースワーカー負担についてです。区内福祉事務所間で移動などにかかわる事務や、面談、引き継ぎなど業務により負担がふえているとのことで、それが解消できれば現場で負担は減らせるという説明がされてきました。以前も述べたように、社会福祉法では、市部では生活保護を利用する世帯80世帯に対し、ケースワーカーを1人配置する定められていますが、川崎区3福祉事務所では、川崎85.3世帯、大師86.5世帯、田島87世帯上回っている実情です。集約後も同じ件数だったとしても、これまで田島、大師では訪問などにかかわる負担がふえることになります。必ず1人当たり80世帯という基準をクリアできるように、ケースワーカー人員配置をとるべきです。伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 生活保護ケースワーカー配置について御質問でございますが、ケースワーカー配置につきましは、社会福祉法において被保護世帯80世帯につきケースワーカー1名を配置することを標準として定められおり、本市におきましても、その規定を踏まえつつ、就労支援等、生活課題に応じた的確な支援を行うため、世帯類型状況に即しケースワーカーを配置しているところでございます。近年、高齢者世帯が増加し、それ以外世帯が減少している中、個々世帯が抱える生活課題も変化していることから、最低生活保障自立助長を実現できるよう、適切なケースワーカー配置に努めまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 片柳議員。 ◆15番(片柳進) 今、世帯類型によって80世帯を超えるケースを持つこともあり得るというような答弁でしたが、問題は、憲法第25条健康で文化的な生活を営む権利を保障する体制をどうつくるかということです。福祉事務所を集約しケースワーカー負担が増した、その結果、生活保護制度利用者健康で文化的な生活が失われるということがないように、80世帯という規定遵守ケースワーカー人員体制確保を強く要望いたします。  次に、富士見周辺地区整備推進計画案にかかわっ伺います。この計画案中で、こども広場について、親子で楽しむことできる広場、自由な子ども遊び場なるような施設を配置するれています。子どもが主体的に自由に遊べる施設を目指すべき思いますが、どのような施設するか伺います。ディスプレーをお願いします。新たにこれまで民間駐車場だったところも公園用地としてこども広場するとのことですが、そうなる、住宅地近接することになります。子どもたちも周囲に気兼ねなく安心し遊べるような対策を図るべきですが、伺います。子ども自由な遊び場先駆けである子ども夢パークでは、子ども権利条例個別必要に応じ支援を受ける権利を踏まえ、子ども必要に応じスタッフ支援を受けることができるようにスタッフを配置しています。同じように自由な子ども遊び場するであれば、経験あるスタッフ配置が必要思いますが、考えを伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 富士見公園再整備について御質問でございますが、こども広場につきましは、子育て支援場、コミュニティを育み好奇心を満足させる自由な子ども遊び場するとともに、防災機能向上を図るため、広場を整備拡張する予定おります。富士見公園再編整備方針につきましは、民間活力導入検討を踏まえ、令和2年度に策定予定仮称富士見公園再編整備基本計画中で定めまいりますので、広場具体的な整備内容や管理運営手法などにつきましは、それらを踏まえ、検討する必要がある考えているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 片柳議員。 ◆15番(片柳進) 子どもが気兼ねなく自由に安心し遊べるように、近隣住宅を含めた配慮ある配置や子ども権利を踏まえたスタッフ等配置などを進めいただければ思います。次に、富士見プール再整備について伺います。プールについては、シーズン以外で有効活用も含め各種イベントも通じ検証し、再整備に向け検討するれています。現在、横浜市でも本牧市民プール再整備事業が進められていますが、このプールは、1955年に本牧ふ頭埋め立てで海水浴場がなくなったため、そのかわりに設置さたという経緯があるとのことで、だから、今も屋外遊泳用プール存続を前提として再整備を進めているそうです。これまでも、経済的に厳しい世帯ではさまざまな体験や経験機会が少ないという本市調査結果を示し、安価な利用料プールを再整備するよう求めきましたが、川崎区海辺も横浜市本牧同様に、市民に親しまれてきた扇島海水浴場など、かつて美しかった海が工業化による埋め立てで失われてきた経過があります。もともと当然無料で、美しく豊かな自然海や川親しめる水辺が奪われていった歴史的な経緯からも、お金心配なく楽しめるプールを再整備するべきですが、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 富士見公園再整備について御質問でございますが、プール整備につきましは、市民ニーズや富士見公園再編整備に向け、現在実施している民間事業者とのサウンディング型市場調査結果を踏まえ、民間活力導入に向けた取り組み中でプールあり方を検討しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 片柳議員。 ◆15番(片柳進) 富士見プールについては、子育て世代などの市民の皆さんから意見要望も強い施設です。これまでも、利用料などについても意見を聞き市民に主体的に参加しもらうワークショップを開き、それを踏まえ整備すべき求め、建設緑政局長も市民の方々から御意見をいただきながら進めたい答えられていました。ワークショップはいつごろ、どのような形で行うか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 富士見公園再整備について御質問でございますが、プール整備につきましは、市民ニーズ把握や民間活力導入に向けた取り組み中で、整備内容や管理運営方法等方向性を検討した上で、来年度策定を予定している仮称富士見公園再編整備基本計画を検討する中で、市民の方々御意見をお聞きしまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 片柳議員。 ◆15番(片柳進) 市民のニーズを把握しながら検討するという答弁でした。計画案中では、水遊びイベントなどを開催する中でニーズ調査もしいくというようなことが示されていますので、市民の意見を丁寧に聞いた上で、お金心配なく、誰でも楽しめるプールを具体化しいただきたい思います。川崎区はこの間、県立川崎南高校はショッピングセンターに、県公務員宿舎、県警宿舎はマンションなっしまうなど、県施設はことごとくなくなっしまいました。それぞれ施設については、継続した利用や特別養護老人ホームや保育園、市民利用施設などとして市民が利用できるように要望などが出されていたのに、本当に区民皆さんは残念な思いをしているし、その上、この間、県立図書館も高津区に移動されてしまったということで、さらにその思いを強くしています。こうした中で、富士見地区には労働会館労働資料室が図書利用施設として残されているという状況です。私は、この間文教委員会で、労働資料室についても図書館として利用できるように、各図書館ネットワークに組み込むように求めきたに対し、今後課題として条件を調べ検討するとの答弁があったところです。その後検討状況について、経済労働局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 労働資料室について御質問でございますが、労働資料室は、勤労者、研究者、市民の方々に向け、労働関係調査研究に資する図書や、雑誌、機関誌など約4万7,000点をそろえた資料室でございまし、収蔵資料は平成24年度からインターネットで検索も可能な状況なっおります。現在、労働会館及び教育文化会館再編整備に向けた基本計画策定作業を進めおり、労働資料室を含めた諸室機能や適正配置に向けた施設現況調査ほか、関係局との協議等を行っているところでございます。来年度中に基本計画を策定予定でございますので、引き続き施設全体利便性向上に向け関係局連携し、検討を進めまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 片柳議員。 ◆15番(片柳進) 今述べきたように、川崎区民にとって県立図書館が移転し、川崎区歴史大きくかかわる公害裁判公判記録や社史コレクションなどに触れる機会が遠のいたことは重大なことです。そうしたことからも、富士見地区にほか図書館とも連携した図書館として機能を持つ施設を残すことが必要考えます。その点で労働資料室ウエブサイトには、学問的、社会的に貴重な内外労働に関する史資料、文献等を広く収集し保管すること、労働に関する図書資料を分類整理し、勤労市民、経営者、研究者、一般市民に提供すること資料室目的が述べられています。こうした役割を果たすべきです。現在は約4万7,000冊以上蔵書があるにもかかわらず、全市的な検索システムには組み込まれていない状況とのことですが、今後、現在教育文化会館の市民館機能が労働会館に移ることあわせ必要な整備を行い、ネットワークに組み込んで図書館として機能を持つスペースにすべきです。そうすれば、川崎区民にとっては近隣市図書館や県立図書館蔵書も利用できるようになり、他の市民や研究者皆さんなど、市民全体にとっても労働資料室ほかに類を見ない貴重な蔵書を活用できるようになります。経済労働局長教育次長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 労働資料室川崎市立図書館との連携について御質問でございますが、利用者利便性向上や労働会館に求められる機能等を踏まえた今後労働資料室あり方につきましは、現在進めおります労働会館及び教育文化会館再編整備に向けた基本計画策定作業も踏まえながら、引き続き関係局も連携し、課題整理を含め検討を進めまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 川崎市立図書館労働資料室との連携について御質問でございますが、教育委員会では、現在、中長期的な視野に立った図書館サービスあり方について検討を進めおりますので、労働資料室を初め、図書館資料を有するさまざまな施設等との連携につきましも、その可能性を検討しまいりたい考えおります。以上でございます。
    ○副議長(花輪孝一) 片柳議員。 ◆15番(片柳進) それぞれ課題整理も含め検討したい、可能性を検討したいとの答弁がありました。先ほど述べたように、川崎区では県立図書館移転を初め、県施設多くがなくなり、その跡地も市民のために使われなかったという経過があります。現在労働資料室設立経緯や利点などは継続し生かした上で、しっかり司書も配置し、図書館ネットワークを活用し、県立図書館蔵書も利用できる図書館として労働資料室を活用できるよう要望し、質問を終わります。 ○副議長(花輪孝一) 8番、平山浩二議員。 ◆8番(平山浩二) それでは、私からは、通告に従いまして、4つテーマを一問一答で順次伺っまいります。どうぞよろしくお願いいたします。  初めに、避難所最新情報管理について伺います。避難所は、有事に備え、平時より位置情報を把握、認識させるべく、学校教育も含め地域住民へ徹底がなされております。令和元年台風15号・19号においても避難勧告・指示に従って避難行動がとられていますが、高津区一部地域、具体的には橘出張所が臨時避難所位置づけで開設、運用さました。本来、当該地域は学校区として橘小学校橘中学校がおのおの避難所に指定されていますが、臨時避難所を選択したその事由や背景について、危機管理監に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 避難場所指定等について御質問でございますが、川崎市地域防災計画におきましては、政令で定める基準に適合する施設等を緊急避難場所としてあらかじめ指定するもの規定されており、当該地域においては橘小学校及び橘中学校を指定しているところでございます。橘出張所指定につきましは、高津区において、過去避難者数や避難場所である体育館等環境を考慮するとともに、両学校から移動距離も少なく、迅速な避難所運営が期待できる施設として、平成28年度に風水害時開設を基本として運用を開始したものでございます。運用開始に当たりましては、地域町内会・自治会を初め、自主防災組織連絡協議会、両学校避難所運営会議や橘中学校区防災ネットワーク会議など、関係者皆様へお諮りした上で決定したところでございます。なお、大規模災害や避難者が多数見込まれる場合には規定とおり両学校を利用する予定なっおり、橘出張所利用につきましは、区役所柔軟な災害対応として捉え、的確な災害対応が期待できるもの考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 平山議員。 ◆8番(平山浩二) 御答弁ありがとうございます。区民ために柔軟な対応をされている点は大いに評価するところでございますけれども、これら避難所開設情報は、川崎市防災情報ポータルサイトで発信されており、川崎市地図情報システム「ガイドマップかわさき」にも情報が反映されております。一方、インターネット検索や紙媒体を含め避難所場所を調べる、複数情報が存在します。おおむね川崎市ホームページ避難所一覧表、区防災マップ、区避難所マップ、地域防災計画ほか、ハザードマップが該当しますけれども、いずれも橘出張所が避難所として認識できない実情でございます。現に避難行動をとらた方々中には、平時より避難場所として認識している学校に向かっ、結果として校門に掲示さた臨時避難所存在を知っ橘出張所へ再度移動を行う事態なっ、特に台風19号際は二次災害リスクを伴う豪雨中で移動されています。その上で危機管理監に伺います。今回橘出張所を避難所した区役所柔軟な対応に対して、当該地域住民にどのような情報周知を行ったか、ほか関連情報との整合を含め伺います。また、関係する情報改定、管理方法について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 臨時避難所として橘出張所周知について御質問でございますが、今回高津区で対応に際し、橘出張所開設情報周知につきましは、市ホームページ、防災情報ポータルサイト、メールニュースかわさき等に加え、Lアラートから民間ポータル事業者やテレビ局を介して市民の皆様へ情報提供したところです。しかしながら、あらかじめ避難所として登録が必要なりますかわさき防災アプリやヤフーマップ、紙媒体で発信しおりますハザードマップ等では臨機な対応ができないこともございますので、今後、高津区とも連携を図りながら対応を検討しまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 平山議員。 ◆8番(平山浩二) 御答弁ありがとうございます。今回係る情報周知については、結果として当該地域住民に行き渡っていなかった実態でありました。一つ情報が複数に展開される情報化社会において、正確な最新情報を確実に管理することが肝要である思います。今事例のみならず、本市における情報管理標準化につなげいただきたく、要望をさせいただきます。  それでは、次テーマとして地域交通について伺います。本市は川崎市総合都市交通計画に基づいた取り組みが進められおりますけれども、地域特性に応じた交通課題へきめ細やかな対応として、特に本市中・北部駅へアクセスが余りよくない地域、あるいはバス停まで高低差があることでバスを利用しにくい地域にどのような取り組みが行われてきたか、まちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 地域交通について御質問でございますが、地域交通一環として、バス停まで距離が離れていることや高低差など地域特性を踏まえ、日常生活移動手段充実を図るため、地域主体によるコミュニティ交通取り組みを進めおり、その導入に向け技術的な助言や運行実験など支援を行っているところでございます。また、本格運行地区においては、初期投資軽減を図るため車両購入費に加え、高齢者割引補助など支援を行い、持続可能な地域交通取り組みを進めているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 平山議員。 ◆8番(平山浩二) 御答弁ありがとうございます。本市においては、コミュニティ交通成功事例が少なく、遅々として状況が改善されない現状言えます。また、身近な交通手段として自転車活用を推進するため、川崎市自転車活用推進計画を策定中とのことでありますけれども、その中駐輪対策では地域特性に合わせた駐輪場適正な配置、確保が位置づけられおります。これまで駐輪場は、鉄道駅を中心に周辺において整備を進め、放置対策あわせ放置自転車削減に寄与しきました。一方、交通不便な地域において、例えば高津区久末、あるいは蟹ケ谷地域では蟹ヶ谷バスロータリーを鉄道駅に見立て利用する傾向もあり、近年電動アシスト車が普及したことに伴っ坂道多い地域でも一定移動が容易なったことで、駐輪場整備を求める声も高まっています。今後、鉄道駅を中心した整備並行し、主要なバス停へ駐輪場整備など取り組みが必要考えますけれども、建設緑政局長に見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 駐輪場整備について御質問でございますが、現在、安全・安心で魅力活力ある自転車を活用したまちづくりを推進するため、川崎市自転車活用推進計画策定に向け、パブリックコメントを実施しているところでございます。同計画における駐輪場整備施策いたしましは、駐輪場利用状況や必要台数精査を行い、駐輪場整備や統廃合などに取り組むことています。バス停付近における駐輪場整備につきましは、駅周辺へ自転車流入抑制やバス停へアクセス向上など、設置目的やバス停利用者数、地形などによって駐輪場配置や規模等が異なることから、関係局やバス事業者連携し、他都市でさまざまな取り組み事例などを調査しまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 平山議員。 ◆8番(平山浩二) 御答弁ありがとうございます。地域交通における自転車位置づけ、とりわけ自転車活用推進において、駐輪場を確保する環境整備拡充は必須考えます。また、本市は市バス事業持続可能な経営に取り組んでおりますけれども、川崎市市バス事業経営戦略プログラム案段階で実施をしおりますパブリックコメントを改めて確認いたします、通勤、通学バス利用者によるバス停付近路上駐輪に係る問題提起でありますとか、あるいは駐輪場を整備することでバスへ乗り継ぎを求める声が寄せられていたところでございます。いわゆるバス利用率維持向上を今後もしっかり図っいくことも課題でありますし、改めて主要なバス停など役割も含めた環境整備拡充を、関係局協力も含め要望しおきたい思います。  それでは、次テーマに移りまし、第4次川崎市市営住宅等ストック総合活用計画について伺います。本計画では、市営住宅等空きスペース有効活用策として自動販売機設置を進めおりますが、その取り組み概要をまちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 自動販売機設置について御質問でございますが、初めに、自動販売機設置取り組みにつきましは、市有財産有効活用を目的として、民間事業者や自治会意向等を勘案しながら設置しているところです。次に、土地貸し付けに係る収入推移につきましは、平成26年度は68万円でしたが、本年度は391万5,000円でございます。また、自動販売機種類につきましは、現在、飲料用のみなっおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 平山議員。 ◆8番(平山浩二) 御答弁ありがとうございます。自動販売機種類が現在、飲料用のみということを踏まえまし、次質問でございます。地域によって交通事情、あるいは買い物が不便で高齢化が進んでいる住宅においては、食料品など調達が可能な自動販売機も有用であり、地域買い物弱者対策にも寄与する考えますけれども、見解をまちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 食品等自動販売機設置について御質問でございますが、食品等自動販売機は対応可能な業者数が少ないこと、食品については賞味期限が短いものがあるなど課題がある認識しおり、今後、買い物支援観点を含め検討しまいりたい考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 平山議員。 ◆8番(平山浩二) 御答弁ありがとうございます。市有財産有効活用とともに、地域貢献視点を深化させることで、地域特性に応じた課題解決へ相乗効果も今後期待できるではない考えます。良好な買い物環境は日常生活基盤である思いますし、地域において生活を営む上で必要不可欠であります。しかしながら、少子高齢化や流通機能、移動手段弱体化とともに、買い物をする環境というは悪化傾向にあるも言えます。改めて地域貢献視点が今後重要であり、また、地域特性に応じる、すなわち柔軟性視点を持っ検討をお願いしたい思います。次質問になりますが、また、地域に向けた有効活用一つに、駐車場空き区画を活用したコインパーキングやカーシェアリング導入を進めおりますけれども、一方で、駐輪場についてはどのような活用実態であるかをまちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 駐輪場利用状況について御質問でございますが、現在、駐輪場は自治会によって管理されており、詳細は把握しおりませんが、自治会から要望や巡回において把握している状況を踏まえれば、大部分駐輪場は利用されているもの認識しおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 平山議員。 ◆8番(平山浩二) 御答弁ありがとうございます。駐車場は対照的に駐輪場ニーズが維持されている、これは地域交通主体として、その位置が確立されているということがうかがえます。このことは、さき質問で取り上げさせいただいた地域交通における自転車位置づけ、また、バス停付近における駐輪場整備必要性に通じるではない考えます。今後、かかる実態把握必要性については改めて協議をしたい思っおります。  それでは、次テーマに移りまし、暴風対策について伺います。令和元年台風15号は、本市において暴風雨による樹木倒木など被害をもたらしおりますが、一方で、千葉県へはさらに甚大な被害をもたらし、送電塔や電柱など倒壊が相次ぎました。これらは今後、台風進路次第で本市にも十分起こり得る事象であった考えられます。なお、経産省では、鉄塔及び電柱損壊事故調査検討に係る中間報告を本年12月4日に公開しおりまし、概要は、一部継続調査中であるが、強度基準を超える風速を受けたことが主たる要因であるという記載内容でございました。そこでまず、本市に存在する送電塔や電柱なども台風15号による風圧影響を受けおりますけれども、倒壊リスクを踏まえた健全性や安全性チェックが行われているのか、危機管理監に伺います。またあわせ、今後暴風に対する備えについて、市民に対する広報など取り組みについて伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 電柱等安全性確保について御質問でございますが、本市では、ライフライン事業者との連絡会議を原則として年1回開催し、ライフラインに係る災害対策に関して意見交換や情報共有等を行うとともに、各区総合防災訓練等に参加しいただくなど、お互いに顔見える関係なっているところでございます。送電塔や電柱につきましは、管理者である東京電力から定期的に安全性確認を行っていると伺っているところでございまし、今後につきましも、台風第15号における千葉県で風害による被害を踏まえ、設備安全な管理等が適切に行えるよう、引き続き各ライフライン事業者連携しまいります。続きまし、暴風に対する備えについて御質問でございますが、台風接近等で暴風が予想される場合につきましは、これまでも市ホームページ等を活用し、事前準備や不要不急外出を控えるよう広報しおりまし、今回台風第15号や第19号におきましても、数日前から広報を実施したところでございます。今後につきましも、さまざまな広報ツール等を活用し、市民の皆様に対し周知を図っまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 平山議員。 ◆8番(平山浩二) 御答弁ありがとうございます。次に、樹木類いも深刻な影響を受けた実態でありますけれども、特に斜面樹林地においては樹木根が引き上げられたことで土砂災害リスクが高まっていると想定さます。保全されている緑地うち、公有地化さた樹林地で現状今後取り組みについて、建設緑政局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 斜面樹林地管理について御質問でございますが、斜面樹林地うち、特別緑地保全地区等市が管理している樹林地につきましは、必要に応じ間伐や枯損木撤去を行っているところでございます。今後につきましも、倒木おそれがある枯損木等危険樹木を伐採するなど、適切な管理に努めまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 平山議員。 ◆8番(平山浩二) 御答弁ありがとうございました。本市送電塔や電柱などは一定安全性が確保されていることが確認さ、樹木類いも市が管理する範囲は適切な状態であるということを理解いたしました。ただし、樹木類い場合、民地においては地権者とのコンタクトがなかなか進まない、あるいは停滞する、そういった状況を含め課題が多いという実態もございます。総じて本市における暴風対策というものは、これからが実情な思います。近年自然災害を鑑みます、従前対応を継続するということにとどまらず、先んじ想定外を考えなければならない時代である考えます。今後、千葉県被害に係る経産省最終報告を見据え、各ライフライン事業者との連携を強化し、暴風に対する官民一体備えに向けも検討いただきたいということを要望しおきたい思います。そして、スムーズな議会運営に貢献することいたしまし、私質問を終わります。 ○副議長(花輪孝一) 51番、飯塚正良議員。 ◆51番(飯塚正良) それでは、通告に基づきまし順に質問させいただきたい思います。  まず、首里城復興支援につきまし伺います。10月31日早朝、世界文化遺産に登録されている沖縄県那覇市にある首里城が、電気系統漏電思われる出火から、ほぼ全焼という大惨事なりました。那覇市友好都市である本市としても、本市に居住する川崎沖縄県人会皆さんとともに、復興支援に向けた義援金活動に立ち上がりました。山崎議長、花輪副議長にも御参加いただき、11月9日から4日間、川崎駅頭で募金活動が行わ、4日間で総額116万円が集まりました。また、市内何軒か飲食店には募金箱が以来置かれています。この募金活動に先立っ福田市長も記者会見で比嘉川崎沖縄県人会長同席し、復興支援に全力を傾けいく表明さました。まず、市民文化局長にこれまで本市として首里城復興に向けた取り組み経過について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 首里城復興支援について御質問でございますが、復興支援に向けた取り組みいたしまし、11月15日より市議会、川崎沖縄県人会、市による3者連名募金箱を市役所及び区役所・支所計11カ所に設置しおります。また、これあわせ、市ホームページビジュアルエリアに首里城画像及び再建を応援するメッセージを掲載するとともに、口座振込による寄附等を希望される方向けに川崎沖縄県人会や那覇市ホームページを案内するほか、11月21日号市政だよりにも記事を掲載するなど、広く市民の皆様に首里城再建支援を呼びかけているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 3年前、本市友好都市締結20周年を迎え、那覇市城間市長とともに、福田市長が記念植樹をしたヒカンザクラも富士見公園はぐくみ里で現在元気に育っています。  そこで、市長に、今回首里城焼失を受け、再建に向けた那覇市長及び那覇市民伝えたい思いについて伺います。また、機会を捉え那覇市を訪問さ、直接激励する計画などをつくれないのか、市長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 那覇市へメッセージ等について御質問でございますが、首里城焼失は大変残念なことであり、友好都市として改めてお見舞いを申し上げます。火災鎮火後、すぐに那覇市長宛てにお見舞い復興を願うメッセージをお届けしおりますが、その再建を応援しいくため、市議会、川崎沖縄県人会連携し募金や寄附呼びかけを行っているところでございます。那覇市へ訪問等につきましは、現時点で訪問する予定はございませんが、友好都市として息長い支援を続け、交流相互理解を深めまいりたい考えおります。以上です。 ○副議長(花輪孝一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 市長、ぜひ現地に訪問されて激励をされるようお願いしたい思います。  先日、那覇市知り合いから、川崎市市民ミュージアム台風19号による被災に対して、これからですが、募金など支援声が起こっているという報告をいただきました。また、地元報道機関もこうした取り組みに協力をし情報発信したいという依頼などもございました。市民ミュージアム被災現状、これに対する支援動きについて、市民文化局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 川崎市市民ミュージアムについて御質問でございますが、台風第19号による地階へ流入により、電気、空調設備が使用不能なるとともに、9つ収蔵庫が全て浸水し、多く収蔵品が被害を受けおります。現在、国立文化財機構などから派遣される専門家助言を得ながら、収蔵品レスキュー作業を進めるとともに、ふるさと応援寄附金に収蔵品修復ためメニューを追加し、御支援をお願いしおります。こうした中で、沖縄新聞社からは、市民ミュージアム支援を目的として、被災状況や沖縄とのつながりなどについて取材を受けたところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 沖縄関連文化的な遺物も収蔵されていると伺っおりますし、この後質問にございます佐藤惣之助関連資料などもあるようでございます。沖縄からも支援声が上がっくるということでございますので、ぜひしっかり対応をお願い申し上げたい思います。  次質問に移らせいただきます。佐藤惣之助詩歌碑移転につきまし本議会でも何度か質問させいただきました。移転先が首里城公園一角ということもございまし、今回大惨事に対して詩歌碑移転など到底考えられない、まず復興が大事思っおりましたが、先日、那覇市当局者から、11月8日に佐藤惣之助詩歌碑移転ため設計委託入札が行わ、業者が決定し、今首里城公園である首里城跡に設置さたが虎瀬公園に移設さ、再度首里城公園へ移設なったこれまで経過を記した説明板設置もその仕様書には付されているとのことでありました。さらに、移転用地は立入禁止区域外であるというお話もございまし、この予定は今回首里城再建は別組み立てとして進行し始めているというお話でございました。そこで、これから移設ため設計が完了する中で、移設予算手続、工事概要や工事期間が示されると思いますが、あわせて市民文化局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 佐藤惣之助詩歌碑移設について御質問でございますが、那覇市では11月13日に詩歌碑移設に係る設計業務委託契約を締結し、現在、令和2年度移設工事実施に向け取り組んでいるところ伺っおります。また、最終的な移設候補地や説明板設置については、公園を管理する沖縄県引き続き調整を行っおり、移設工事着工、竣工時期はまだ確定していないとのことでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) ありがとうございました。今、答弁によります、11月13日に具体的に事業者が決まっ契約が済んだということでございますので、もう既に令和2年度事業に向かっ那覇市では着々準備が進んでいるようであります。先日、惣之助誕生日に闇汁会がございまし、惣之助顕彰会皆さんいろんなお話をさせいただい、川崎からもその移設が完了したときには大訪問団を組織しようじゃない、こんなお話もあるようでございますので、ぜひこうした進行する事態にしっかり合わせた取り組みを本市としてもお願い申し上げたい思います。  それでは、次質問に移ります。大師少年野球場改良については理解をいたしました。池上新田球場など区内野球場改良について、それぞれ要望させいただきます。まず、池上新田球場ですが、ダッグアウト位置がグラウンド内にあるため、ファウルボールが入りやすい、ウオーミングアップなどは十分な間隔がとりづらいなど問題が指摘をされています。これは早急な改善を要望いたします。次に、桜川球場です。人工芝が老朽化しています。古希・還暦野球規程からする、人工芝位置部分がマッチしていない、塁間が短いものですから、この点については十分検討しいただきたい思います。土も劣化しています。入れかえを要望いたします。小田球場です。整備しからもう3年、土劣化が始まっています。これも入れかえを要望いたします。最後に、大師球場です。2年後ねんりんピック野球会場なることが決まりました。全国からシルバーアスリートがやっまいります。皆さんに恥ずかしくない球場にしいただきたい思います。具体的に、まずレフト側ですが、将棋を指しているたまり場がございます。直撃したら大きな事故になります。3メートルフェンスを倍6メートルにしいただきたい思います。ダッグアウト椅子も整備をしいただきたい思います。  それでは、文化財問題につきまし、これも地元お話でございますが、大島劇場は、川崎区大島に大衆演劇常設館として昭和25年開館以来、来年はいよいよ70年節目を迎えます。根強いファンに支えられ、遠方からも来館者がございます。地元では大島劇場を愛する人たちで施設改修基金を集めようかという声も上がっおりますが、本市として支援できないのか伺います。本市教育委員会が所管します文化財、地域文化財指定を受けることによる具体的支援策について、教育次長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 大島劇場について御質問でございますが、大島劇場につきましは、文化財的価値評価が必ずしも定まっていないことから、川崎市重要歴史記念物などとして指定においては課題がございますが、市民生活や地域風土に根差し継承されてきた文化財を対象する川崎市地域文化財顕彰制度活用により、文化財として価値や地域魅力向上につながっいくもの考えおります。この地域文化財顕彰制度では、補助金等金銭的な助成はありませんが、専門家による日常管理などへ指導助言を受けることができるほか、市ホームページやガイドブックなどに掲載することで、幅広い市民の皆様へ周知が図られるもの存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 大島劇場根強いファンもいらっしゃいますし、今、クラウドファンディングなど、いろんな浄財を集める方法も検討されているようであります。ぜひ大島劇場をさらに支えいただくためにも、地元皆さんも頑張っおりますが、行政各般御協力をお願いしたい思います。そこで、まちづくり局長に要望させいただきたい思います。先ほど教育次長答弁によります、地域文化財なることによる支援策として、専門家派遣によって、いろんな形で点検あるいは検証なども可能伺いました。御存じように、大島劇場も築70年大変歴史的な建造物になりつつあるわけです。ぜひ地元皆さんが安心し大島劇場を楽しめるような施設にしいただきたい思います。  それでは、次質問に移らせいただきます。島根県益田市との友好連携について、本年6月26日、川崎商工会議所益田商工会議所は友好商工会議所協定を締結した仄聞しおります。協定に関する覚書内容について、経済労働局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 友好商工会議所協定について御質問でございますが、本協定に関する覚書につきましは、両商工会議所交流事業を推進するために締結さたものでございまし、経済効果ある交流事業や商工会議所組織を活用した交流事業等を行うことおり、有効期間を協定締結日から3年間おります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 商工会議所川崎フロンティアビル12階には島根県益田市牛肉を供給しているレストランもある伺っおりますし、中小企業間活性化に寄与するような交流が始まっ、そうしたお互いがウイン・ウインになるような関係をぜひつくっいただければ思います。私は、本市益田市との青少年スポーツ交流事業関係で何度か益田市を訪問させいただきました。大変熱い益田市受け入れに感激し帰っまいりましたが、10月27日には石見神楽一行川崎公演が日航ホテルで行われるなど、文化面、スポーツ面交流も現在大変盛んになっています。昨年、益田東中学校修学旅行がものづくり中小企業を訪問し、経営者との意見交換を行った伺いました。ことしは何校修学旅行を受け入れたか、どのような視察内容なったか伺います。さらに、島根県支援方針として、空港活用振興という面から、空港利用バス利用支援策も始まった仄聞をしおりますけれども、益田市から本市に訪れた学校利用状況について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 益田市から修学旅行生受け入れについて御質問でございますが、今年度につきましは、益田市市立中学校1校69名が本市へ訪れたところでございまし、川崎商工会議所がコーディネートし、川崎ものづくりブランド認定企業など6社協力を得、経営者や技術者直接語り合うなど対話を中心した学習活動を行った伺っおります。また、益田市を初め、萩・石見空港及び空港周辺自治体等が都市圏との交流拡大、航空利用拡大を目的した助成事業を行っおり、このたび来訪した益田市市立中学校も利用した伺っおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) ありがとうございました。本年、益田市内医療法人が川崎に来川さまし、特に馬を活用したホースセラピー提案が川崎市内事業所にございました。さらに、馬の背に乗るときに握り締める馬具改良など依頼が本市マイスター集団にございまし、早速改良馬具を先方に発送し、今後、事業化協議が始まる伺っています。マイスター技術、技能活用幅を広げるという観点から、同じく経済労働局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) かわさきマイスターについて御質問でございますが、本市では、市民生活向上や産業発展を支えるすぐれた技術・技能振興承継を目的として、平成9年度にかわさきマイスター制度を創設し、これまでに74職種105人方々を認定しおります。マイスター活動いたしましは、市民祭り等でブース出展や市内小中学校等でたくみわざ実演披露などを行い、すぐれた技術・技能発信後継者育成等に努めているところでございます。今回益田市との取り組みでございますが、金型設計製作を得意するマイスターが、安全に乗馬するため馬具試作に向け取り組んでおりまし、マイスターが有する技術、技能を発揮し、活用幅を広げる場としても効果的な機会一つである考えおります。今後とも、かわさきマイスター制度取り組みを通じて、技術、技能振興、承継地域経済発展に努めまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 川崎ものづくりたくみわざが益田皆さんに喜ばれるという大変すばらしい交流が始まっていると思います。ぜひ本市経済労働局も仲介労をとっいただい、全面的なバックアップをお願いし、私質問を終わります。 ○副議長(花輪孝一) 5番、添田勝議員。 ◆5番(添田勝) 私は、通告とおり、一問一答で3つ質問したい思います。  まず1点目は動産耐震補強ということで、危機管理監健康福祉局長にそれぞれ質問します。まず、本市内建物、不動産耐震化は9割以上を達成できおり、全国平均よりも高いということで結構なことなですが、一方で、動産なっくる話が違っきます。例えば家屋中にある家具や冷蔵庫など大きな動産については、耐震補強を進めいかないと、それらが倒れしまう。実際、さき多く震災等々では多数被害をもたらした要因一つ言われています。しかしながら、動産耐震補強については全国的にもまだまだ対策が進んでいないと聞いていますので、その対応について、まず総論として危機管理監にお聞きしたいですが、動産耐震化等状況、それを踏まえた危機管理担当として見解、あわせ動産耐震化について周知というは他部局協力も仰いでやっいくべきだ思うですが、そのあたりお考えをお願いします。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 動産耐震補強について御質問でございますが、家屋耐震化だけでなく、各御家庭家具等耐震化を進めることは、災害時に御自身や御家族命を守る上で大変重要な取り組み捉えおりますことから、平成29年度に実施した市民アンケートにおいて、家具転倒防止を行っている市民の割合を調査したところ、約34.7%という結果が出おります。このため、本市では、防災啓発冊子「備える。かわさき」や職員が地域に出向き実施するぼうさい出前講座、子ども向け防災絵本「ダイジシーンからおねがい」配布等を通じ、家具転倒防止重要性具体的な対策等について周知しまいりました。こうした市民一人一人備え充実に向け、全市を上げ取り組んでいくためには、関係部局所管業務うち、特に市民の皆様接する場面において必要なる防災対策を主体的に周知しいくことが何より効果的考えおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 添田議員。 ◆5番(添田勝) 市民の皆さん接する場面において主体的に周知したいということでしたが、危機管理だけではなく、さまざまな部門で当然ながらそうした場面はあるですが、災害弱者というところを一つ切り口として、そこ一番密接な健康福祉局にお聞きします。確かにフェース・ツー・フェースで比較的他部局よりも市民のみなさん接することが多い思うですが、いわゆる災害弱者という方は動産が倒れることで逃げおくれ危険等々がある思うです。そう考えたとき、高齢者、障害者方々においては動産耐震化がより必要思います。実際、健康福祉局が高齢者、障害者のみ世帯に対して転倒防止器具無料設置を行っていると思うので、その予算執行状況、近年利用状況等々について教えください。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 家具転倒防止事業について御質問でございますが、本事業は、ひとり暮らし高齢者・障害者、高齢者のみ世帯などへ家具転倒防止金具取りつけをシルバー人材センターに委託し実施しおり、平成30年度実績は、取りつけが12件、金具取りつけができず調査のみが4件で、決算額は8万6,400円でございまし、平成7年度事業開始以降、平成30年度までに2,668件取りつけを実施しおり、平成27年度以降は毎年10数件実績なっおります。このことは、近年防災意識高まりや各種簡易な転倒防止器具普及に伴い、既に取りつけを行っている世帯が多くなっていることが考えられますが、引き続き、高齢者や障害者向け冊子や市ホームページによる制度周知に努めまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 添田議員。 ◆5番(添田勝) 今、健康福祉局長から、既に取りつけを行っている世帯が多くなっているという答弁があったですけれども、その前に危機管理監から転倒防止対策を行っている市民の割合は35%程度ということで、危機管理監答弁を鑑みる健康福祉局長がおっしゃるほど楽観できないんじゃない思うわけであります。もちろん、危機管理監おっしゃった数字という市民全体世帯としてアンケート結果であっ、今、健康福祉局長がおっしゃったは高齢者、障害者世帯のみということなので、属性が100%一致しているわけではなく単純比較はできないけれども、一方で、市内高齢者のみ世帯というは11万2,000世帯以上ある聞いていて、家具転倒防止事業だけで全てを網羅することは無理です。しかしながら、間違いなく動産耐震補強としては有意な事業だ思うけれども、累計で現在2,700件ぐらいということで、ふえているのかもしれないが必ずしも楽観視できるような数字ではないと思うので、改めて質問です。高齢者お宅を訪問する機会多い健康福祉局部門方々中で、介護認定調査員やケアマネジャーという方々がおらますが、彼らに対しても動産耐震補強状況などを意識しもらい、その情報を仕入れもらっ本市内でシェアしいくこともできる思いますが、ぜひお考えを教えください。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 動産補強状況調査について御質問でございますが、介護認定調査員は、介護保険サービス利用を必要ている申請者に対し、要介護度判定に必要なる本人状況等を迅速かつ的確に調査することが求められおります。また、介護認定調査件数は年々増加しおり、平成30年度実績で約5万1,000件に上り、高齢化進展により今後も増加することが見込まれるところでございますので、介護認定調査員が新たな業務として動産耐震補強状況調査を行うことは、現状では困難である考えおります。一方、高齢者等住居安全に配慮することは重要でございますので、介護認定調査員向け研修やケアマネジャーが参加する介護事業者向け集団指導講習会場において、家具転倒防止事業等対策情報について周知を行っまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 添田議員。 ◆5番(添田勝) ケアマネジャーへ言及認定調査員に対してネガティブな言及がありましたが、ケアマネジャーも当然重要なですが、彼らは完全に民間人なので、公言える認定調査員に公的な立場視点を持っもらうことは重要だ思っていまし、認定調査員業務が多いというはもちろん重々知っいるんですけれども、強制的に調査業務中に組み込めという話をしているわけではなくて、動産補強有無、やっているかどうかを見もらう、つまり、意識しもらうということをケアマネジャーだけではなく、認定調査員方々にも認識をしもらえるように指導しいくべき思います。実際、訪問介護現場について、ケアマネジャーさんなどから聞く話だ、これはさっき違っ定性的な話になっしまいますが、動産耐震補強をやっているお宅は、肌感覚で決して多くはないというような話をよく聞くので、震災時に大きな家具などが補強されていない場所に、もしヘルパーさんなどが入っているとするならば、高齢者方はもちろんですけれども、ケアをされる方も危険物に囲また状況にある言えるので、耐震補強周知をしもらいたい思います。もしヘルパーさんなどが震災時に被災をすることになった場合は、これは本末転倒いいましょうか、彼らは本来、被害者になるべきではなくて、むしろ支援者として高齢者、障害者を初め、災害弱者れる方々様子をどんどん見に行っもらっ、第一発見者になっもらうことを期待する、本市だけでそうした方々を救い出すことは難しく、支援者として動いもらうためにも動産耐震補強は重要だ思うので、ぜひそこは引き続き周知をしもらえれば思います。
     続い2点目ですが、救急搬送現状について消防局長にお聞きします。昨今異常気象言われる中で、熱中症による救急搬送人員等は毎年新聞紙面をにぎわせています。人口増等で当然ながらそうした搬送もふえていると思うですが、直近3年間救急搬送人員重軽症者割合及び熱中症による救急搬送人員、重軽症者割合について、その推移も含めお願いします。 ○副議長(花輪孝一) 消防局長。 ◎消防局長(原悟志) 救急搬送人員等について御質問でございますが、初めに、直近3年間救急搬送人員重軽症者内訳につきましは、平成28年中は、搬送人員5万9,937人、重症4,311人、7.2%、軽症3万3,288人、55.5%なっおります。平成29年中は、搬送人員6万508人、重症4,211人、7.0%、軽症3万2,638人、53.9%なっおります。平成30年中は、搬送人員6万3,763人、重症4,135人、6.5%、軽症3万5,121人、55.1%なっおります。次に、直近3年熱中症による救急搬送人員重軽症者数内訳につきましは、平成28年中は、搬送人員271人、重症4人、1.5%、軽症167人、61.6%なっおります。平成29年中は、搬送人員294人、重症8人、2.7%、軽症186人、63.3%なっおります。平成30年中は、搬送人員584人、重症8人、1.4%、軽症417人、71.4%なっおります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 添田議員。 ◆5番(添田勝) よく言われる話ですが、救急搬送全体軽症者割合は半数以上を占めおり、熱中症人たちも軽症割合に入っくるけれども、それはさらに高いということです。熱中症搬送人員は、昨年比較しことしは長雨が多かったので減ったは聞いていますが、来年オリンピック等々を考えれば増加する可能性も考えられるので、軽症なった傷病者全てが緊急性低い救急搬送であるは思わないけれども、関係局連携し熱中症対策も推進しもらいたいですが、見解をお願いします。 ○副議長(花輪孝一) 消防局長。 ◎消防局長(原悟志) 熱中症対策について御質問でございますが、熱中症対策につきましは、救急フェア等各種イベントにおいて、ポスター掲出やリーフレット配布、本市ホームページ川崎市救急受診ガイド等により啓発に取り組んできたところでございます。また、関係局及び関係機関との連携した取り組みにつきましは、JR川崎駅構内におけるアナウンスを活用した広報、熱中症予防はがき配布などを実施したほか、一般市民を対象として熱中症予防対策講演なども行っているところでございます。今後も引き続き、より広く市民の皆様に御理解いただけるよう、関係局及び関係機関連携を図りながら、熱中症対策を推進しまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 添田議員。 ◆5番(添田勝) ありがとうございました。熱中症も含め軽症対策はもちろんやっいただきたいですが、軽症搬送比率を減らしいくことはずっと課題だ思います。救急車出動には1台当たり約4万円ぐらいコストがかかる聞いていて、軽症者出動回数が3万数千件ある考える、単純に掛け合わせる12~13億円ぐらいが軽症者搬送に使われていることになっしまう。これはいろんな計算仕方がある聞いていますが、ざっくり言うそのぐらいということで、救急車は限らた資源なので、熱中症を特に警戒しもらっ周知しもらえれば思います。熱中症は基本的に病気ではなくて症状なので、水分、塩分を補給することをどんどん周知しいくことは当たり前ですが大事だし、昨年夏は心筋梗塞等々方々搬送が、熱中症によって運ばれる方が多く間々ならなかったという話もちらっと聞いていますので、限らた資源である救急車が本当に守るべき命を守るためにも、ぜひそこは周知徹底をお願いしたい思います。  最後ですが、所有者不明不動産について財政局長にお聞きしたいんですけれども、まず冒頭ですが、所有者不明不動産、土地、家屋ですが、その問題がやっと国会でも言われて、本市における固定資産税、都市計画税といった所有者不明土地・家屋にかかわる税状況現状近年傾向を教えください。 ○副議長(花輪孝一) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 所有者不明土地、家屋に係る課税について御質問でございますが、令和元年度当初課税におきましては、所有者不明により、固定資産税、都市計画税が課税できない土地及び家屋は、相続人がいないケースが34件、相続人などを調査中ケースが59件、合わせ93件、税額では約590万円なっおり、前年度比較いたします、件数、税額とも若干なっているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 添田議員。 ◆5番(添田勝) 税額的には全然大きな額ではないのですが、相続人がはっきりしていないケースということで90数件、100件近くあるということで、これは今後ますますふえいく言われてますし、本市も予想されています。所有者が亡くなった後、土地、家屋も放置さたり、相続人が登記簿上名義を書きかえなかったりということで、そうした土地、家屋相続人が不明になっしまうということが起きるですが、ちょっと拡散した例を出せば、北海道ではそうした不動産に対して中国資本、あるいは長崎県対馬市とかだったら韓国資本不透明な売買もあるということはよく報道されるように――今は脱線した例になりましたが、本市も登記に対してもっと重要視をしいくべき思っています。現状、相続人が不明な土地、家屋に対して今までどんな対応をしきたか教えください。 ○副議長(花輪孝一) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 相続人が不明な土地、家屋に対する対応について御質問でございますが、固定資産税、都市計画税は、毎年賦課期日である1月1日現在固定資産所有者が納税義務者なるものでございますが、賦課期日前に所有者が死亡した場合には、相続人に対して課税を行うものれているところでございます。したがいまし、賦課期日前に所有者が死亡しおり、かつ相続登記が行われていないことにより、固定資産相続人が判明しない場合につきましは、被相続人戸籍や相続放棄有無など調査を尽くした上で相続人を特定できる場合には、その方に対しまして課税しているところでございます。また、相続人が判明しない段階におきましては、課税を行うことは困難であるため、課税期日までに相続登記が完了しない場合には、現に所有している届け出を義務化する制度創設等を指定都市市長会などを通じて国に要望しきたところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 添田議員。 ◆5番(添田勝) 現場を持つ本市持たないで意識差もあるという中において、指定都市市長会等々でどんどん声を上げいただくというは大いに結構なことなので、それもやっもらえれば思うですが、そんな中でやっと、周知とおり、国でも相続登記義務化議論が進んでき、本市においても所有者不明土地、家屋に対して、登記義務化まで至らなくても、例えば、相続登記をしたことに対するインセンティブを与えるとか、あるいは逆に、極端な例ですけれども、相続登記をしないと固定資産税を上げるとか、そうしたいわゆるディスインセンティブ手段なども含め相続登記を促しいくべき思うですが、お考えを聞かせください。 ○副議長(花輪孝一) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 相続登記義務化等について御質問でございますが、現行制度におきましては、相続登記は義務化されておりませんが、この相続登記は固定資産税、都市計画税納税義務者を迅速に把握し、適正な課税を行う上で大変重要なもの認識しているところでございます。本市取り組みいたしましは、法定相続人等に対して市税代表相続人届を送付する際に相続登記を促すチラシを同封するほか、毎年約43万通送付する納税通知書におきましても、相続登記を促す内容、空き家を所有する方向け相談窓口御案内を記載したリーフレットを同封しているところでございます。また、現在、国におきましては、相続登記を怠った場合罰則有無を含め、相続登記義務化等について議論がなされているところであり、さらに、本市いたしましも、調査を尽くしもなお所有者が判明しない場合に限り、使用者を所有者みなし課税できる適用範囲を拡大するよう、国に要望しきたところでございます。今後も国動向を注視するとともに、他都市連携しながら、必要に応じ国に対して働きかけまいりたい存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 添田議員。 ◆5番(添田勝) それぞれ答弁ありがとうございました。登記万能主義というわけでは全くなくて、御承知とおり、登記というはあくまで公示力であっ、公信力ではない。つまり、第三者に対してこの土地家屋を持っていますということを対抗できる、主張できるということ一つであっ、決してそれが信頼に足るものではない、公信力ではないということではあるですが、まだ日本という国においては、登記を先に備えるということによってメリットが多いし、逆にそれを怠る、第三者から土地、家屋主張をされてしまう、対抗されてしまうというようなデメリットもあるので、そうしたこともぜひ市民の方々にも働きかける、国にも法改正について引き続き突き上げいくということを改めてお願いし、終わりたい思います。           ------------------- ○副議長(花輪孝一) お諮りいたします。本日はこれをもちまして延会することし、次回本会議は来週16日午前10時より再開し、引き続き一般質問を行いたい思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし呼ぶ者あり〕 ○副議長(花輪孝一) 御異議ないもの認めます。よって、そのように決定をいたしました。           ------------------- ○副議長(花輪孝一) 本日はこれをもちまして延会いたします。                 午後5時40分延会...