川崎市議会 > 2019-07-01 >
令和 1年 第3回定例会-07月01日-06号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 川崎市議会 2019-07-01
    令和 1年 第3回定例会-07月01日-06号


    取得元: 川崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-06
    令和 1年 第3回定例会-07月01日-06号令和 1年 第3回定例会 川崎市議会定例会会議録(第6日) 令和元年7月1日(月) 議事日程  第1   一般質問           ------------------- 付議事件  議事日程とおり           ------------------- 出席議員 (60人)            40番  原 典之  1番  秋田 恵            41番  青木功雄  2番  重冨達也            42番  橋本 勝  3番  大西いづみ           43番  山崎直史  4番  松川正二郎           44番  松原成文  5番  添田 勝            45番  大庭裕子  6番  三宅隆介            46番  勝又光江
     7番  浦田大輔            47番  井口真美  8番  平山浩二            48番  石川建二  9番  山田瑛理            49番  岩隈千尋  10番  上原正裕            50番  織田勝久  11番  吉沢直美            51番  飯塚正良  12番  各務雅彦            52番  雨笠裕治  13番  市古次郎            53番  山田晴彦  14番  小堀祥子            54番  沼沢和明  15番  片柳 進            55番  花輪孝一  16番  吉沢章子            56番  石田康博  17番  月本琢也            57番  浅野文直  18番  田村京三            58番  大島 明  19番  鈴木朋子            59番  嶋崎嘉夫  20番  林 敏夫            60番  鏑木茂哉  21番  春 孝明           -------------------  22番  川島雅裕  23番  河野ゆかり  24番  本間賢次郎  25番  矢沢孝雄  26番  末永 直  27番  斎藤伸志  28番  野田雅之  29番  後藤真左美  30番  赤石博子  31番  渡辺 学  32番  宗田裕之  33番  押本吉司  34番  木庭理香子  35番  露木明美  36番  堀添 健  37番  田村伸一郎  38番  浜田昌利  39番  かわ忠正 出席説明員               出席議会局職員  市長        福田紀彦      局長        宮村俊秀  副市長       伊藤 弘      総務部長      渡邉光俊  副市長       加藤順一      議事調査部長    石塚秀和  副市長       藤倉茂起      庶務課長      渡辺貴彦  上下水道事業管理者 金子 督      議事課長      鈴木智晴  教育長       小田嶋 満     政策調査課長    宮本紀昭  総務企画局長    大澤太郎      議事係長      大磯慶記  危機管理監     高橋 実      議事課担当係長   井汲真佐子  財政局長      三富吉浩      議事課担当係長   柴田貴経  市民文化局長    向坂光浩      外関係職員  経済労働局長    中川耕二     -------------------  環境局長      斉藤浩二  健康福祉局長    北 篤彦  こども未来局長   袖山洋一  まちづくり局長   岩田友利  建設緑政局長    奥澤 豊  港湾局長      北出徹也  臨海部国際戦略本部長            鈴木 毅  川崎区長      水谷吉孝  幸区長       関 敏秀  宮前区長      髙橋哲也  多摩区長      荻原圭一  交通局長      邉見洋之  病院局長      田邊雅史  消防局長      原 悟志  教育次長      石井宏之  選挙管理委員会事務局長            浜野孝夫  監査事務局長    竹花 満 -------------------                 午前9時30分開議    〔局長「ただいま出席議員議長とも54人」と報告〕 ○議長(山崎直史) 休会前に引き続き、ただいまから会議規則第8条第2項規定に基づき、会議を開きます。           ------------------- ○議長(山崎直史) 本日議事日程を報告いたします。本日議事日程は、お手元に配付してあります議事日程第6号とおりであります。(資料編51ページ参照)           ------------------- ○議長(山崎直史) これより日程に従い、本日議事を進めたいと思いますが、その前に御報告を申し上げます。  既に皆様方お手元に配付し、御報告を申し上げておきましたが、監査委員から、地方自治法第235条2第1項規定による現金出納検査結果について、議会宛てに提出がありましたので、お知らせをいたします。           ------------------- ○議長(山崎直史) それでは、 △日程第1一般質問を行います。  発言を願います。28番、野田雅之議員。 ◆28番(野田雅之) おはようございます。私は、通告した5問について一問一答で伺います。  まず、幸区魅力発信について、貴重な資源である夢見ヶ崎動物公園について伺います。昭和25年に公園開設され、昭和47年、本市政令指定都市移行を記念し動物コーナーを設置、多く区民、市民に愛されてきた本施設ですが、近年では年間25万から30万人程度来場者が訪れる憩い場となっております。私も、地域方々と接する折に、動物公園魅力や活性化など話題をお聞きする機会が多々あります。本市としても動物公園魅力向上に向け、しっかりと取り組むことが求められます。平成29年都市公園法一部改正では民間活用による公園にぎわい創出が求められ、本市も昨年、夢見ヶ崎動物公園基本計画を策定し、再整備や民間活用に向け検討などを行っていますが、その内容、進捗状況、今後方向性を伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 夢見ヶ崎動物公園基本計画について御質問でございますが、夢見ヶ崎動物公園につきましては、動物、自然及び歴史的価値を有する公園という特色を生かし、多様な主体と連携した動物公園づくりを進めております。動物公園再整備及び民間活力導入に向けて、飼育施設や公園施設更新、公園地形を生かした展示工夫など検討をしておりまして、これまでに民間事業者自由な発想に基づく幅広いアイデア等を把握するためマーケットサウンディング調査を実施するとともに、幸区役所と連携しながら交流会を開催し、動物公園周辺で活動する方々や地域方々などと意見交換を行いました。現在、これら調査結果等を踏まえ、魅力とにぎわい創出に向け整備計画及び管理運営方針について検討を進めているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 四季折々に表情を変え、区民や市民に愛される夢見ヶ崎動物公園ですが、役割一つに傷病野生鳥獣を保護する施設として、神奈川県鳥獣保護管理事業計画において保護受け入れを実施する施設に位置づけられていることは、意外に知られていません。保護した動物に対する取り組み内容を伺います。また、ことし動物公園からも近い中原区に動物愛護センターが開設いたしましたが、業務分担と連携について伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 傷病野生鳥獣救護などについて御質問でございますが、傷病野生鳥獣につきましては、夢見ヶ崎動物公園において年間約100頭を超える保護を行っており、夢見ヶ崎動物公園サポーター協力を得ながら、けがや病気による衰弱程度に応じ、手術や投薬などを行いながら、無事に野生復帰めどが立ったものについては順次野生に戻しております。犬や猫などペット動物救護につきましては本市動物愛護センターにおいて対応をしております。また、今後につきましては、両施設でペット動物愛護と野生動物保護違いを正しく理解していただくため、情報発信等について連携してまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 市民憩い場として役割だけではなく、傷病野生動物保護を通じ、とうとい命を救う施設としても機能していることがわかりました。夢見ヶ崎動物公園は本市各区に1カ所ずつ指定される市民健康森でもあり、緑を守り育てる地域活動団体なども設立され、活動されております。そんな中、過去には、新たな魅力と賑わい創出に向けてをテーマに区民車座集会を開催いたしましたが、その内容を伺います。また、車座集会を受けて取り組みなどについて伺います。 ○議長(山崎直史) 幸区長。 ◎幸区長(関敏秀) 区民車座集会について御質問でございますが、平成29年12月に日吉合同庁舎で開催をいたしました区民車座集会では、夢見ヶ崎動物公園を愛する市民活動団体を初め、周辺地域方々や企業などにも御参加をいただき、夢見ヶ崎動物公園新たな魅力と賑わい創出に向けてをテーマにワークショップや意見交換を行いました。参加者からは施設老朽化や、動物公園に至る坂道や階段がきついなど施設環境面御意見ほか、動物園だけでなく歴史などもっと情報発信をしてほしい、地域活動団体など交流場をつくって活動PRや、つながる場が欲しいなど、多く御意見、御提案をいただきました。こうした貴重な御意見、御提案を踏まえ、幸区では夢見ヶ崎動物公園を核としたさらなる地域コミュニティ活性化に向け、周辺で活動する団体や地域方々などが情報交換できる場提供として、平成30年6月からゆめみらい交流会を開催し、先月26日にも本年度第1回目となります交流会を開催したところでございます。交流会では参加団体などによるプレゼンテーションや情報交換とともに、新たなつながりも生まれるなど、大変意義深い場となっており、また、交流会で生まれたつながりにより地域活動団体と企業が連携したイベントも開催されるなど、夢見ヶ崎動物公園を核としたコミュニティ活性化にも寄与しているものと考えております。なお、幸区では、これまでも夢見ヶ崎動物公園魅力向上を図るため、川崎総合科学高等学校生徒が作成したイラストによる動物紹介パネル設置や、地域活動団体及び近隣小学校などと連携した花植え活動など、多様な主体と連携・協働しながら取り組んでまいりました。今後も引き続き貴重な地域資源魅力を高め、にぎわい創出とともに、さらなる地域へ愛着や誇りが持てるよう、関係局とも調整を図りながら取り組んでまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 老朽化した施設改善や、歴史や地域活動団体など情報発信に対する要望などもあり、市民、地域活動団体、企業が連携したゆめみらい交流会など取り組みがスタートしたとことです。多く市民や活動団体が参画できる取り組みは今後も継続、拡大をしていただき、元気な夢見ヶ崎動物公園創出に努めていただきたいと思います。一方、基本計画では開園から40年以上が経過し、飼育展示施設やその他公園施設老朽化が進み、魅力向上やにぎわい創出に当たって支障になっていることを認めています。ハード面で基本整備に早期に取り組み、基本計画もと、ソフト面で取り組み充実や、魅力とにぎわい創出に向けた取り組みを明記し、事業スケジュールは庁内関係課で構成される夢見ヶ崎動物公園あり方庁内検討会議において進捗管理するとしています。民間活用も含め議論を活発化し、計画的に推進し、幸区貴重な資源をより魅力的なものにしていただくよう要望し、次に移ります。  防災対策についてです。九州北部豪雨から2年、西日本豪雨から1年しかたたないことしも、先週末から九州や関西、四国などで大雨が発生、木曜日ごろまで大雨が続く予報であり、今後も予断を許しません。熊本地震に襲われた益城町などでは河川氾濫も発生しており、被災された皆様にお見舞いを申し上げます。本市においてもさまざまな防災へ取り組みは行われておりますが、その取り組み一つとして、年に1度、大規模に開催される川崎市総合防災訓練が、ことしは9月に幸区で開催される予定です。その内容について伺います。 ○議長(山崎直史) 幸区長。 ◎幸区長(関敏秀) 川崎市総合防災訓練内容について御質問でございますが、初めに、川崎市総合防災訓練は、首都直下地震等地震災害発生に備え、自助、共助、公助理念に基づき、市民、自主防災組織、企業、市及び関係行政機関等が迅速な初動活動や災害応急対策を確立し、市民防災意識高揚及び地域防災力強化を図るために実施するものでございます。今年度は9月5日に多数遺体取扱訓練を、9月8日に指定避難所開設訓練及び河原町グラウンドにおける応急対策活動訓練などを実施するものでございます。特に今回は、避難所運営会議による区内指定避難所一斉開設訓練を本市で初めて実施するとともに、防災関係機関と連携した避難所運営訓練を実施し、実際発災時を想定した、より実践的な総合防災訓練を目指してまいります。具体的には、区内にある22カ所指定避難所におきまして、自主防災組織方々を中心に避難所開設訓練を実施するとともに、避難所運営を支援する区職員は職場から、市職員は自宅から、実際に徒歩、自転車等により避難所に参集させ、区本部と情報伝達等を行う幸区本部開設運営訓練を行います。また、避難所一斉開設訓練に合わせて、医療救護や緊急物資仕分け輸送など、発災時を想定した避難所運営訓練も関係局や関係団体と連携して実施してまいります。さらに、河原町グラウンドにおきましては災害時応急対策訓練など、防災関係機関相互連携強化を目的とした訓練にも取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) さまざまな訓練が実施されますが、しっかり検証まで行い、今後運営に反映いただくようお願いいたします。それでは、近隣行政機関や地域と連携において、幸区として平成27年に防災や防犯に関する地域包括協定を川崎区と横浜市鶴見区と締結いたしましたが、区境避難所に関する取り組み、連携を伺います。 ○議長(山崎直史) 幸区長。 ◎幸区長(関敏秀) 鶴見区及び川崎区と3区包括連携協定について御質問でございますが、この協定は、平成27年11月に、互い地域性や資源を生かしながら相互緊密な連携と協力により、地域安全・安心と活性化へ取り組みを推進するため、3区区長により締結したものでございます。大地震や風水害が発生した際に、市域、区域を越えて住民皆さんが近隣避難所に避難することができるよう、お互い避難所訓練に自主防災組織代表者や行政職員が参加して、顔見える関係を構築するとともに、避難所運営に関して情報交換を行ってまいりました。先日開催されました3区が参加した意見交換会では、市総合防災訓練に関する情報提供を行い、避難所一斉開設訓練等へ鶴見区方々へ参加も呼びかけたところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 今後も継続して協定充実を図っていただくとともに、以前にも質問いたしましたが、防犯取り組みなどに対してもしっかりと機能させるようお願いいたします。
     それでは、ことし幸区訓練でも行われ、例年川崎市総合防災訓練でも実施されてきました多数遺体取扱訓練と言われる、遺体安置所設置や運営訓練が予定されています。今までほとんど取り上げられてこなかった本件概要について伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 遺体安置所設置運営訓練概要について御質問でございますが、本市におきまして大規模災害等が発生した際、多数御遺体が生じる場合に、警察による検視や医師等による検案が適切に実施されるよう支援するとともに、御遺体を御遺族に引き合わせ、適切にだびに付すため運用方法を確認することを目的に、川崎市総合防災訓練一環として多数遺体取扱訓練を例年実施しており、本年度につきましても9月5日に幸スポーツセンターにおいて実施する予定となっております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 遺体安置所はどのようなケースで設定されるか、また、川崎市地域防災計画では市内7区9カ所安置所を指定していますが、7区全てにおいて設置するか、伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 遺体安置所設置条件等について御質問でございますが、遺体安置所は、主に大規模災害発生により市内に多数御遺体が生じた際に必要となるものと想定しております。また、設置箇所数については、災害規模や御遺体数に加え、施設安全性、施設周辺道路状況、救助活動状況等により、その都度判断していくものと考えておりますので、必ずしも全て区に同時に設置されるものとは想定しておりません。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) それでは、設置指示や決定方法、また、どの部署が決めていくか、また、設置された安置所における業務内容とその流れ、役割分担を伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 遺体安置所設置方法等について御質問でございますが、初めに、遺体安置所設置指示に関しましては、被害状況等を踏まえ、防災関係機関とも連携しながら、設置有無や対象施設、設置箇所数等を決定する必要があるため、災害対策本部が設置を決定し、関係機関及び庁内関係各部に対応を指示することとしております。次に、遺体安置所における本市が行う業務については、施設開設、衛生対策や資機材調達及び火葬手続等を行うこととしております。なお、遺体安置所実務については、警察等防災関係機関とも、その必要性を正しく精査するとともに、関係各部間役割分担さらなる明確化を図るため調整を進めているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) それでは、警察や自衛隊、また、災害時協定を結ぶ葬祭関係団体や企業と連携について伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 警察や自衛隊、企業等と連携について御質問でございますが、遺体安置所運営に当たりましては、庁内関係部局だけでなく、警察や自衛隊等防災関係機関、葬祭業者等と連携が大変重要と認識しております。このため、例年、各区持ち回りで実施しております多数遺体取扱訓練に向けた事前協議に限らず、防災関係機関被災地実態に関するヒアリングや、本年度、全庁的に見直しを実施している災害時協定実効性確保に向けた取り組み中で、葬祭業者等と役割分担や、協定によって期待できる業務内容等精査を行いながら現行マニュアル修正を予定しております。いつ大規模な災害が発生したとしても、災害によって大切な御家族を失われた御遺族お気持ちに寄り添えるよう、関係職員へ意識啓発を進めるとともに取り組みを進めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 答弁を幾つかいただきました。本市が平成22年に調査した川崎市直下地震における死者想定数は826人、また、慶長型地震津波による人的被害は、誰も避難をしなかった場合死者想定数は5,820人死者数が算出されております。なかなか触れたくないデリケートな内容でありますし、できれば設置しないにこしたことはありませんが、想定死者数を直視し対応しなければなりません。被災し、御家族を失い、大きな失意に襲われている遺族方々に接し、対応に当たる本市担う役割は大きいものになります。答弁では役割分担さらなる明確化や、現行マニュアル修正予定に言及いただきました。まだまだ役割分担など不確定なものが多いはずです。9月幸区で訓練までに関係局間で協議を進め、できるだけ役割分担を明確化し、訓練において運営を確認、そしてフィードバックし、実務に即したマニュアルを早期に作成するよう要望し、次に移ります。  幸市民館などトイレ洋式化と改修について伺います。さまざまなテーマや内容講座や催しを通じ、参加者が楽しく触れ合うことできる施設である市民館は、多く市民に親しまれ利用されています。幸区市民館・図書館は昭和55年に竣工し、平成30年度利用状況は、図書館入場者数が約25万人、市民館は延べにして4,000を超える団体が利用しています。仮に1つ団体が数十人単位で利用する、また、1,000人を超えるイベントも開催することもありますので、年間にして数十万人が利用する施設となります。しかしながら、トイレ洋式化が余り進んでおらず、改善要望を多く受ける現状であります。直近では平成28年10月から平成29年5月にかけ長期休館し、改修が行われましたが、トイレ改善がなされなかったことが残念と声もあります。ディスプレーをお願いします。事前にデータをいただきまして整理させていただきました。教育委員会事務局、そして市民文化局が所管する主な大きな施設洋式化状況であります。市民館・図書館で、幸市民館・図書館が54%、その他施設は60%台から100%という形で、非常に幸市民館トイレ洋式化がおくれている現状が浮き彫りになっております。その中でも幸市民館、トイレ洋式化状況でありますけれども、2階部分が特に洋式化がなされておらず、女性用は、例えば2階会議室前ですと和式が圧倒的に多い。ホール部分はある程度改修は進んでおりますけれども、2階方々は洋式を待ったり、1階に移動してトイレを使ったりという現状をお聞かせいただいております。そこでまず、トイレ改修に対する市民御意見、また、それを受けて区役所対応を幸区長に伺います。 ○議長(山崎直史) 幸区長。 ◎幸区長(関敏秀) 幸市民館トイレについて御質問でございますが、幸市民館は開館から約40年が経過し、老朽化が顕著となっており、施設利用者からは臭気改善を初め、洋式トイレ増設や室内を明るくしてほしいなど、御要望を多くいただいているところでございます。そのため、幸区では平成29年度に男性用小便器へ自動洗浄機器設置や女性用トイレ一部洋式化など、環境改善に取り組んできたところでございます。しかしながら、全てトイレ環境改善には至っていない状況から、引き続き市民館を快適に御利用いただけるよう関係局とも調整をしてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) トイレ洋式化など要望を多く受けていること、また、本来所管する教育委員会事務局が担わず、区で若干環境改善を行ったとことですが、抜本的な解決にはほど遠い状況です。そんな中、既に発表されていますが、令和3年には一部業務を休止して工事が予定されていますが、その内容について伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 幸文化センター工事について御質問でございますが、幸文化センターにつきましては、令和3年1月から2月にかけてホール、会議室等利用を一時休止し、防災設備、空調設備、エレベーター設備など改修工事及び整備を実施する予定でございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 残念ながら、次回予定される工事にはトイレ改修はございませんでした。市民感情からすると、数カ月を費やして工事を行う際には改善へ期待がかかるは当然であります。では、先ほどデータや改善要望を受けて、教育委員会事務局として早期に調査を実施し、改善に向けて取り組むべきですが、見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 市民館・図書館を併設する幸文化センターについて御質問でございますが、幸文化センター施設、設備老朽化・長寿命化対策につきましては、これまでも外壁や空調改修を行うなど、関係局区と連携した取り組みを進めているところでございます。今後につきましても、トイレ快適化あり方について関係局区と協議を行ってまいりますとともに、施設状況を確認するため現地調査を早期に実施し、市民皆様に快適に施設を御利用いただけるよう取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 関係局区と協議し、早期に調査を行い、快適に施設を利用いただけるよう取り組むと答弁でありました。年間数十万人にも上る方々が楽しく利用する施設であります。快適性を求める市民要望も当然ことであります。ぜひ関係局区が連携し、利用者目線に立った洋式化を含む改善を早期に実現していただくよう強く要望し、次に移ります。  大型工事入札制度改善について伺ってまいります。総合評価落札方式制度改善を平成28年第4回定例会で取り上げて以来、本会議でも何度か取り上げさせていただきました。前回、平成31年第1回定例会において藤倉副市長や上下水道事業管理者、財政局長から、本市と本市以外施工実績による品質へ影響は少ない、また、品質確保や公平な競争を促進するため入札制度改善に努める旨答弁をいただきました。そこで、年度もかわり、総合評価落札方式において競争性を高めるため、どのような改善がなされたか、また、今後方向性を伺います。 ○議長(山崎直史) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 入札契約制度について御質問でございますが、総合評価落札方式における一層競争性を確保するため、評価項目うち同種工事施工実績について関係局と協議検討を行い、市内中小企業者であることを入札参加条件としていない場合は、本市発注施工実績における評価基準設定を見直し、本年4月に川崎市総合評価一般競争入札実施要綱及び同ガイドラインを改正したところでございます。今後につきましても、発注者として担い手3法趣旨を踏まえ、公共工事における品質確保や公正な競争を促進するため入札契約制度改善に努めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) では、ディスプレーをお願いします。今、御答弁いただいた内容がこちらになります。以前から3項目を指摘させていただき、2項目は翌年に改善されましたが、今回この赤線を引いた部分と、注意書き13番が明記をされました。これによりまして2年半時間を費やしましたが、大きな一歩を踏み出したと思っております。本市中で大型工事が多い上下水道事業管理者に代表して伺いますが、今回改善を受けて評価と今後対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) ガイドライン改定評価と今後対応について御質問でございますが、上下水道局においても財政局要綱等改正に合わせ、上下水道局総合評価一般競争入札実施要綱及び上下水道局総合評価落札方式ガイドラインを改正したところでございます。今後は、市外、準市内向け入札案件につきましては、本市発注同種工事元請として施工実績については原則として適用除外となりますことから、入札参加機会が拡大され、競争性一層確保が図られるものと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 野田議員。 ◆28番(野田雅之) 上下水道事業管理者に発注部局を代表して答弁をいただきました。他発注も同様に、入札参加機会が拡大、競争性が高まり、応札者がふえ、必ずや落札率が下がってくるはずであります。今後動向が注目されます。10年以上前から1者、2者入札が続き、落札者が固定され、予定価格に対しほぼ100%に近い形で落札率が続き、数十億円規模に上る余計な支出を費やしてきた呪縛から、やっと解放される方向性が示されました。今回ケースも1者に固定されることに対して、原局では違和感があったはずです。本来なら、その状況に気づいた時点で問題提起をしなければならなかったにもかかわらず、10年以上にわたり自浄作用が働かなかったことは問題であると考えております。マニュアルせいにするではなく、入札契約をつかさどる財政局にしっかりと提言し、改善を促すことが必要でした。財政局も原局指摘を柔軟に受け入れる必要があります。双方姿勢をしっかりと改善していただければと思っております。大型工事だけでなく、地元中小企業向け案件や委託業務など、品質を確保する上では適正価格が存在するはずであります。適正価格で公正な競争が行われるよう、今後も入札制度を注視していきたいと思っております。  それでは最後に、フッ化物洗口について伺う予定でありましたが、事前やりとりで進展はほとんどありませんでしたので、改めて要望させていただきます。ことし4月私ども市議会議員の選挙戦でも、区民皆様に小中学校におけるフッ化物洗口導入意義を訴えてまいりました。その際、健康施策、とりわけ子ども健康を取り上げることへ好意的な御意見や、ぜひ小中学校で実施を求めてほしいなど御意見を賜りました。5月には新時代令和を迎え、令和、また、その次時代川崎を担う子どもを健康面からもサポートすべきです。何より大人になってからも効果が認められた取り組みであります。健康増進、子ども貧困対策、小児医療費や助成削減などに大きく寄与し、保育園補助制度を続ける本市健康増進施策一貫性からも、令和元年から新たに実施に向けて検討いただくよう要望し、今後も取り上げ続けることを宣言し、質問を終わらせていただきます。 ○議長(山崎直史) 31番、渡辺学議員。 ◆31番(渡辺学) 通告順番に従い、一問一答で質問いたします。  最初に、国道1号自転車歩行者専用道設置、横断歩道と歩道段差解消について建設緑政局長に伺います。川崎国道1号線問題協議会、川崎公害病患者と家族会と国交省と間で公害根絶、環境再生とまちづくりに向け協議が行われてきました。国道1号関係では多摩川大橋歩道拡幅、東芝小向事業所3.5メートルセットバックと歩道拡幅など、多く改良が進められてきました。今後、国道1号遠藤町交差点から都町交差点間約1キロを現行車道3車線を2車線化し、1車線分に自転車歩行者専用道を設置することが合意されています。車道と分離することで歩行者と自転車安全通行が期待されます。まず、仮設ガードレールを設置して、車両や歩行者流動最終確認が行われ、その後に本工事着工予定と聞いています。本計画に至る経過と目的、計画車道と自転車歩行者道概要について伺います。また、仮設ガードレール設置、その後本工事などスケジュールについて伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 一般国道1号整備について御質問でございますが、初めに、経過と目的につきましては、一般国道1号を管理しております国土交通省横浜国道事務所によりますと、同路線環境整備事業は、川崎公害訴訟和解により、歩行環境改善、自動車交通円滑化、自動車走行に伴う大気質や騒音環境改善等を図ることを目的として、平成11年度から幸区小向仲野町から柳町まで延長約2.8キロメートル区間について事業を実施しております。事業進捗状況といたしましては、これまで小向仲野町を起点とした延長約200メートル区間と、東芝小向事業所前上り線約300メートル区間について歩道拡幅整備がおおむね完了し、現在、遠藤町交差点から都町交差点まで約1キロメートル区間について工事着手に向けた準備を進めております。次に、この区間工事概要につきましては、当面は現況道路幅員中で片側3車線を2車線に削減し、歩道を拡幅する計画であると伺っております。次に、スケジュールについてでございますが、まず初めに、歩道側車線上に仮設ガードレールを設置することにより、車線数を3車線から2車線に削減し、交通状況へ影響などを確認した後、歩道拡幅工事を順次進めていく計画であると伺っております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 大変大がかりな工事になりますが、沿道住民、地域へ本計画及び工事内容、スケジュール等周知方法について、また、工事中安全確保について本市対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 工事周知方法や安全確保について御質問でございますが、横浜国道事務所によりますと、工事着手に当たり、地域方々などに対して説明会を開催し、工事内容やスケジュール等について説明する予定と伺っております。また、交通管理者やバス事業者等関係機関と協議調整を行いながら、工事中安全確保に努めていくものと伺っております。本市といたしましても、地域方々などに対しまして事業について理解を十分に得られるよう丁寧な対応をするとともに、工事中安全確保に十分留意することを横浜国道事務所に対し要望してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 横浜国道事務所としっかり協議を行い、地域方々へ説明、工事中安全確保について本市としても十分な対応をお願いいたします。国道1号と本市管理接続部について、市道等と交差点箇所自転車歩行者道と横断歩道箇所は市役所通りと同じようなゼロ段差となるよう、国交省と協議してほしいと考えます。伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 国土交通省と協議について御質問でございますが、本工事について本市と協議場がございますので、交差点箇所段差に関する御要望があったことを横浜国道事務所にお伝えしてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) よろしくお願いいたします。本市には横断歩道に接続をする歩道部分について高齢者、障害者等に配慮し、段差を設けない、または、その高さを縮小することができるとした川崎市移動等円滑化ために必要な道路構造基準に関する条例があります。また、道路を利用する全て人が安全・安心で快適に通行できるため、川崎市自転車通行環境整備実施計画に基づき自転車通行環境整備を進めてきました。取り組み推進を図るため川崎市自転車ネットワーク計画も策定されました。こうした内容を踏まえて強く申し入れ、対応させてください。  次に、現在幅員23メートル国道1号ですが、都市計画上は1951年、68年前に決定された幅員30メートルは変更されず、そのままになっています。今回車道2車線化と自転車歩行者専用道設置は、現在幅員23メートルもとで計画されています。沿道皆さんは長年にわたり土地使用に制約がついた現状を実態に合わせ、現在幅員23メートル道路に変更してほしいと願ってきました。仮に幅員30メートルから23メートルに都市計画を変更する場合本市と国関係について伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 都市計画について御質問でございますが、一般国道1号整備につきましては国土交通大臣が行うこととなっていることから、都市計画変更についても、国が道路に必要な機能を整理した上で、その必要性を検討されるものと考えております。なお、一般国道1号は本市都市計画道路網を構成している重要な路線であることから、本市といたしましては、国から要請に応じ意見交換を行ってまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 国から提案で、本市が承認する関係だと思いますが、実質的には23メートル幅員で機能しています。国に対して都市計画を見直し、幅員23メートルに変更するよう働きかけを要望いたします。次に、国道1号に関連して、東芝小向事業所3.5メートルセットバックと歩道拡幅が3月末に行われました。御幸公園交差点信号はセットバックする前位置ままため、拡幅した歩道を塞ぐ状態となりました。ディスプレーをお願いします。位置変更が必要です。対応について伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 信号機位置変更について御質問でございますが、横浜国道事務所によりますと、御幸公園交差点上り車線側信号機等につきましては、現在、交通管理者と移設に向けた調整を行っているところと伺っております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 一日も早い移設要請をお願いいたします。  次に、児童生徒水分補給、熱中症対策について教育次長に伺います。ことしは各地で5月としては異例暑さとなり、他都市学校で校庭で、児童が熱中症疑いがあるとして、小学校3年生から6年生男女29人が病院に搬送されたと報道がありました。この学校では校庭で活動する際、水分補給ため水筒を用意させていたとことでしたが、このような事態が発生しました。昨年夏、本市立小学校に通う児童保護者から、異常な暑さなのに水筒を持っていくことを学校で禁止されている、熱中症が心配、水分補給ができるよう水筒を持たせてほしいと要望が寄せられました。この児童は登下校に30分くらいかかり、汗だく状態とことでした。また、近く学校も同様に水筒持参は禁止扱いとことでした。この学校には教育委員会を通して連絡をしてもらい、水筒持参が可能になりましたが、学校へ水筒持参については校長判断と聞いています。夏場熱中症対策として小中学校水筒持参については調査されているか、伺います。調査されていれば、その結果を伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 児童生徒熱中症対策について御質問でございますが、教育委員会といたしましては、各学校に対して児童生徒水筒持参に係る調査は実施しておりませんが、各学校に対しましては、これまでも熱中症事故防止について通知を発出するなど、安全対策徹底を図ってきているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) これまでも熱中症事故防止について安全対策徹底を図ってきているとことですが、水分補給は児童生徒安全、命にかかわる問題です。生命を維持する上でも教育一環として水分補給大切さを学ぶ機会です。熱中症対策として、これから夏場に向けて水筒持参を認めることを明確にすべきですが、伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 児童生徒水分補給について御質問でございますが、熱中症を防ぐためには暑さによって失われる体内水分を補充するため、小まめな水分補給が必要とされておりますので、各学校に対しましては水筒持参等も含めて適切な水分補給ができるよう、引き続き周知してまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 周知徹底をお願いします。しかし、水筒持参が可能になったものの、学校に着いてからは飲んではいけないとことでした。休憩時間や、暑い日は授業中、特に体育時間は校庭では当然こと、蒸し風呂状態になる体育館でも小まめに水分補給できるようにすべきと考えますが、伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 学校内で水分補給について御質問でございますが、各学校に対しましては、体育活動中は適切に休息をとらせ、小まめに水分補給を行うことや、炎天下や湿度高い状況で活動においては、子どもたち健康状態を小まめに把握し、事故等発生がないよう教職員へ周知徹底を図ることなど、屋内外にかかわらず、熱中症事故防止ため適切な措置を講ずるよう依頼しているところでございます。各学校では水飲み場や水筒利用等、活動場面に応じた水分補給を行っておりますが、今後も児童生徒命を守るということを第一に考え、児童生徒健康管理、安全対策に取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 学校内児童生徒健康管理、安全確保は学校責任です。これから本格的な夏場を迎えます。校長判断で対応が異ならないよう、各学校に明確な指示をお願いいたします。  次に、ヨネッティー堤根整備について環境局長に伺います。堤根処理センターは2022年度で中止し解体、建てかえ後2033年度から稼働予定です。堤根余熱利用施設であるヨネッティー堤根については、堤根処理センター中止で余熱供給ができなくなることから、2022年度で休館、2023年度から解体、建てかえまたは大規模改修をし、2027年度に開館する予定となりました。2033年度堤根処理センター稼働までは補助ボイラー運転により運営する方針が示されました。これまで堤根処理センター建てかえに当たっては、2033年度稼働まで間はボイラー設置を行い、多く方が利用している余熱利用施設――温水プールと老人休養施設を継続し開設できないか、あわせて老朽化した施設建てかえまたは改修を要望してきましたが、これが要望が取り入れられたものと考えています。余熱利用施設――温水プールと老人休養施設整備期間についてですが、解体に1年、その後2~3年で建てかえまたは大規模改修とことで、2023年から最短でも3年間休館となります。両施設で年間16万人を超える方が利用し、地域に親しまれている施設です。可能な限り休館期間を短縮できるよう計画できないか、伺います。 ○議長(山崎直史) 環境局長。 ◎環境局長(斉藤浩二) ヨネッティー堤根整備期間について御質問でございますが、ヨネッティー堤根整備につきましては、現在広く民間事業者を対象に対話、意見交換を行うサウンディング調査を実施しているところでございます。今後、この調査結果を踏まえ、大規模改修か建てかえかといった整備手法や、民間活用を含めた事業手法などを取りまとめていく中で、可能な限り工事期間短縮ができるよう検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 可能な限り工事期間短縮ができるよう検討してまいりたいとことです。対応をよろしくお願いいたします。施設整備検討にサウンディング調査で事業者から提案を受け、結果を踏まえるとことですが、高齢者、障害者を含む地域や利用者意見が反映された施設であるかが一番重要です。地域へ説明、意見募集はどのような形で、どの時期に行う予定にしているか伺います。 ○議長(山崎直史) 環境局長。 ◎環境局長(斉藤浩二) 整備に係る意見募集などについて御質問でございますが、ヨネッティー堤根につきましては、地域に親しまれている施設でございますので、今後整備に向けましては地域や利用者方々意見を伺うことは重要と考えております。整備方向性を取りまとめていく段階で意見募集を行う予定としており、具体的な時期や手法については今後検討してまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 整備方向性を取りまとめていく段階で意見募集を行う予定とことです。よろしくお願いいたします。障害者プール利用を考慮した設備を整備することとしていますが、プール運用に当たっては障害に対して専門知識ある職員を配置する必要があると考えます。対応について伺います。 ○議長(山崎直史) 環境局長。 ◎環境局長(斉藤浩二) 整備後プール運用について御質問でございますが、障害がある方を初めとした多様な方々に安心して御利用いただける環境を整備することは重要と考えておりますので、他都市事例や社会情勢なども参考としながら、誰もが安心して利用できる施設を目指してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 処理センターは地域理解と協力もとで成り立ってきました。地域、利用者、障害者要望を最優先に据えた施設整備をお願いいたします。  次に、市民救命士養成講習講習費用について消防局長に伺います。市民救命士養成講習費用は2017年度からは100%、川崎市消防防災指導公社へ外部委託されました。同時に、行財政改革プログラムに位置づけられ、受益と負担適正化を図るとして有料化にしました。有料化前2016年度から講習数は490回から262回に、受講者数は1万1,895人から5,932人と半減しました。昨年度講習数は325回、受講者は7,258人で若干増加しましたが、有料化前と比較し受講者数は4,637人減です。受講者数多かった依頼講習を見ると、PTAなど学校関係では22%に減少、町内会・自治会とも減少したままです。さらなる市民救命士等養成と救命効果向上とした目的とは逆結果を示しています。応急手当講習は心肺蘇生法やAED使用法、止血法など救急患者救命に必要な応急手当て知識や技術を市民が身につけ、一般市民救命に貢献するもので、受講者自己負担はやめるべきと指摘してきました。増加していた受講者数が減少した要因は有料化にあると考えますが、見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 消防局長。 ◎消防局長(原悟志) 市民救命士養成講習受講者数について御質問でございますが、外部委託といたしました平成29年度受講者数につきましては、委託前と比較いたしまして一般公募は2%、事業者等から依頼が58%減少となっておりまして、一般公募につきましては、ほぼ前年度実績で大きな減少はありませんでしたが、依頼による講習につきましては、平成28年度に確定した教材費金額を各事業所等にお示しする時期が遅かったことなどが減少要因であると考えております。これを踏まえまして、平成30年度につきましては、早い時期からホームページや市政だより、広報掲示板等、あらゆる機会を捉えて講習について周知を図りましたので、一般公募は464人、事業者等から依頼は862人と、前年度より受講者数が増加したところでございます。引き続き、事業者や各種団体を初め、皆様に御理解いただけるよう丁寧に説明し、受講者増加に向けて普及啓発に取り組んでまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 平成30年度に受講者数が増加したといいますが、有料化前6割でした。やはり有料化が大幅な受講者数減少を招いた原因と言えます。  次に、実際に救急隊が到着するまで間、市民が救命処置をした件数、割合について伺います。また、市民が果たした効果について見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 消防局長。 ◎消防局長(原悟志) 市民等が実施した救命処置について御質問でございますが、初めに、救急隊現場到着前救命処置につきましては、平成30年中実施件数は心肺停止者数1,287人中530人に実施されており、割合は41.2%でございます。次に、救命処置効果につきましては、市民等による救命処置が実施された530人中1カ月予後生存者割合は10.6%でございまして、救命処置が行われなかった1カ月後予後生存者割合7.9%と比較し、2.7ポイント高くなっております。こうしたことから、市民等による救急隊到着前処置と救急隊と連鎖は、救命効果に欠かせないことと認識しているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 救急隊が到着するまで間を、市民が救命処置を行った件数は、昨年は530件、心肺停止者41.2%とことでした。この結果は市民救命士養成講習取り組み効果でもあり、市民救命士養成講習を多く方に受けてもらうこと大切さを示しています。こうした点からも受講料有料化はこれに反します。昨年度受講料として受領した総額は約527万円程度です。さらなる市民救命士等養成と救命効果向上を図るというであれば、受講しやすくするために受講料は無料に戻すべきです。伺います。
    ○議長(山崎直史) 消防局長。 ◎消防局長(原悟志) 市民救命士養成講習講習費用について御質問でございますが、救命講習につきましては、平成6年から、一家に1人市民救命士養成をスローガンに、自分家族は自分で守るという自助取り組みとして推進しているところでございます。今後とも引き続き、講習会開催にかかる費用うち、受講者が使用するテキスト及び消耗品等費用について受講者皆様に御負担いただくことにつきまして、市民皆様に御理解いただけるよう丁寧に説明し、市民救命士確保につなげてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) スローガン一家に1人市民救命士養成は、家族中で人大切さを考える意味でも大切なことですが、人命を救う市民救命士養成に受益と負担適正化を結びつけることは不適切であることを改めて指摘し、無料化を強く求めておきます。  次に、平間会館一般利用拡大について上下水道事業管理者に伺います。市ホームページに利用案内や利用料金等掲載がされている下平間平間会館利用について、以前にも取り上げましたが、施設には大会議室――定員60人、小会議室――定員14人、和室――定員24人があります。しかし、現在利用は町内会・自治会、老人クラブ、子ども会など一定地域居住者団体に限定されています。利用頻度を調査していただきましたが、わずかな利用で有効な活用がされていないことから、施設不足で会場確保に苦労している一般グループ活動にも利用できるよう求めてきました。答弁では、2017年3月に策定した上下水道事業中期計画に基づき、地方公営企業として収益性を確保するため、資産有効活用に向けた取り組みを進めている、平間会館についても施設の管理手法や採算性を検証した上で今後利用について検討していくとことでした。最初に、昨年度平間会館利用状況を、利用区分午前、午後、夜間各部屋別年間回数と利用率を伺います。また、その中で町内会・自治会、老人クラブ、子ども会など地域居住者団体使用回数を伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 平間会館利用状況について御質問でございますが、平成30年度における平間会館利用状況につきましては、大会議室は午前24回、午後22回、夜間17回、小会議室は午前14回、午後13回、夜間10回、和室は午前14回、午後13回、夜間10回合計137回利用があり、利用率は約4.2%でございます。これら利用は上下水道局研修等で利用したものでございまして、町内会等利用はございません。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 一般グループ活動へ利用に向けての管理手法や採算性など課題について伺います。また、いつまでに検討され、利用が可能になるか伺います。 ○議長(山崎直史) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 平間会館利用拡大について御質問でございますが、平間会館は行政財産として性質を考慮しつつ、資産有効活用を図る観点から、平成24年1月より会議室等を近隣地域町内会・自治会を初め、老人クラブ、子ども会等を対象に、行政財産目的外使用許可として利用を認めることとしたところでございます。平間会館利用につきましては、本施設が行政財産であることや、地方公営企業として収益を確保するため採算性、水道施設セキュリティ確保等多く課題がございますが、今後とも区役所等を通じた情報提供を図る等、町内会や自治会等近隣住民利用促進に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 渡辺議員。 ◆31番(渡辺学) 今後とも区役所を通じた情報提供を図るなど、町内会や自治会等近隣住民利用促進に努めてまいりたいとことですが、これまでもホームページで利用案内されているものの、町内会・自治会等使用実績はゼロです。夜間利用は年間で大会議室が17日間、小会議室と和室は10日のみです。年間ほとんど使用されず、あいたまま状態で維持管理されています。このことから、既に平間会館がつくられた当時目的はなくなっていると思います。資産有効活用を図るというであれば、地域文化活動を行っているグループ利用も可能にするなど、市民が有効活用できるよう見直しすることを求め、質問を終わります。 ○議長(山崎直史) 37番、田村伸一郎議員。 ◆37番(田村伸一郎) 私は、通告どおり一問一答方式で順次質問してまいりますので、どうぞよろしくお願いを申し上げます。  初めに、無人航空機――ドローン活用について伺いたいと思います。ドローンは、平成27年がドローン元年と言われ、昨今あらゆる分野においてドローン実証実験や活用方法がメディア等で取り上げられています。産業用からホビー用まで、さまざまな用途に合わせた製品が発売され、身近なところで手に触れることができるものとなりました。私は、さまざまなドローン活用方法中でも、特に災害における活用が非常に有効であると考えております。他都市消防本部に目を向けますと、県内では初めて厚木市が平成29年8月に活用を開始し、そして藤沢市、大和市などが続いております。大規模災害時において情報収集を目的とするドローン隊を発隊するという新聞報道もございました。そこでまず、政令指定都市など取り組み状況を消防局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 消防局長。 ◎消防局長(原悟志) 他都市取り組み状況について御質問でございますが、政令指定都市につきましては全て消防本部で導入されており、このうち9消防本部が運用を開始し、災害時情報収集等に活用していることを伺っております。また、神奈川県内につきましては政令指定都市を除く8消防本部で導入されており、そのうち5消防本部が運用を開始している状況でございます。なお、東京消防庁においては来年度本格運用に向け、今年度は試行的に運用しているとことでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) 政令指定都市では全て消防本部で導入され、9つ消防本部で運用を開始しているということでございます。本市消防局では平成31年に国から1台貸与されて活用しておりますけれども、さらに積極的な運用を開始していただきたいと考えますが、現状と今後取り組みを消防局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 消防局長。 ◎消防局長(原悟志) ドローンについて御質問でございますが、初めに、無人航空機、いわゆるドローンにつきましては、平成31年3月末に総務省消防庁から緊急消防援助隊無償使用として1機配備されたところでございます。次に、ドローン活用につきましては、小型性及び迅速性を生かし、ヘリコプター接近や隊員活動が困難な場合、また、土砂災害等における二次災害おそれある場合等情報収集に有効であると認識しているところでございます。今後におきましては、既に運用を開始している他都市状況も参考にしながら、本市実態に即した体制を構築しているところでございまして、早期に実践運用を開始してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) 早期に実践運用を開始していくと御答弁をいただきました。よろしくお願いいたします。それでは、操縦士養成についてでございます。ドローン飛行においては航空法規制があり、具体的には人口集中地区における飛行禁止区域が示されており、川崎市はほぼ全域がこの禁止区域に該当すると聞いています。このため、操縦者養成にあっては、宮前区にあります川崎市消防訓練センターで飛行訓練が行われていますが、そこで、操縦者養成状況と習熟訓練をどのように実施されているか、伺いたいと思います。 ○議長(山崎直史) 消防局長。 ◎消防局長(原悟志) 操縦者養成状況などについて御質問でございますが、初めに、養成状況についてでございますが、民間機関による法令及び操縦技術講習を受講した職員を指導員として、10時間以上飛行訓練を行い、これまで4名を養成し、国土交通省から許可等を受けております。次に、習熟訓練につきましては、機体を定点に離着陸させる訓練及びホバリング等基本的な操作訓練に加え、モニターによる目視外飛行訓練や障害物を設定した飛行訓練等実践的な訓練を継続的に実施しているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) それぞれ積極的な御答弁をいただきまして、ありがとうございます。市民安全確保に向けた効果的な活用を進めていただきたく、また期待をしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。  次に、初動時における企業、団体等と連携協定についてです。ことし1月には横浜市港北区が、災害時初動対応にドローンで撮影した映像や画像を活用するため情報通信技術事業者と、そして、5月には藤沢市が建設業協会とそれぞれ協定を締結するなど、災害対策本部迅速な対応につなげるために積極的に取り組まれています。本市見解を危機管理監に伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) ドローン活用について御質問でございますが、本市におきましては、ドローン災害時活用に向けた取り組みとして、民間事業者御協力を得て麻生区総合防災訓練や神奈川県警等によるテロ対策訓練などが実施されておりまして、災害初動時における情報収集手段等として有効であると認識しております。一方で、飛行時間や電波受信範囲など技術的な課題や、操作技術者養成等人材課題など、解決すべき課題があることも認識しているところでございます。今後とも、技術進展、国や他都市動向等を注視するとともに、業界団体専門的な知見等も伺いながら、活用方法等について関係局とも連携し、検討を進めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) 御答弁では、災害発生時にドローン活用について、初動時情報収集手段としても有効であるというふうに認識を示されました。そこで、今後防災訓練においてもドローンを活用した訓練を盛り込むことも重要であると考えます。見解と対応を危機管理監に伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) ドローンを活用した訓練について御質問でございますが、災害時にマンパワーを必要とする広域的な災害現場で情報収集、特に進入が困難な場所で効果を発揮する手段としてドローンは有効であると認識しておりますので、実動訓練にも活用してまいりたいと考えております。しかしながら、訓練でドローンを活用するに当たりましては、法令上飛行制限等がございますので、今後はこうした課題解決に向けて関係局区とも連携し、検討してまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) ありがとうございます。これまで実施された総合防災訓練ではドローンは展示のみでしたけれども、いよいよ実動訓練にも活用していくとことでございますので、よろしくお願いいたします。  技術面ではこの数年間、ドローンは大きな進化を遂げています。搭載カメラ高性能化ほか、制御高度化や操作性向上、機体小型化、さらに価格低下も進んでいます。その結果、アマチュア向け玩具やレース用だけではなく、プロ向け撮影用や商業用機体が開発されるなど、ドローンは多様化しています。また、経済的な目的だけではなくて、スポーツチーム戦術分析などにもドローン撮影した画像が使われるなど、使途も拡大をしています。このような中、千葉市では国家戦略特区を活用して飛行禁止区域等規制緩和を行い、超高層マンション各戸へ生活必需品宅配を提案するなど、行政でもドローン活用へ関心が高まっています。一方で、今後も落下事故や防犯など、ドローン使用側面について適切に対応していく必要がありますけれども、技術進歩や費用面でハードルが下がってきたことに伴い、ドローン活用可能性はこれまでになく大きく広がっていると考えます。そこで、本市も市民サービス向上や市内経済活性化などために、ドローン積極的な活用が図れる環境整備に取り組んでいただきたいと思いますが、経済労働局長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) ドローン活用について御質問でございますが、本市ではさまざまな産業において、AI、ロボット、ビッグデータなどICT活用が進むことが予想されることから、市内中小企業産業活性化に向けてICTと製造業、その他産業と連携により、活用促進などに取り組んでまいりました。その取り組み中で、市内中小企業技術力を生かし、災害時対応を初め、建築、現場巡視、物資運搬など分野でドローンを活用した新たなビジネスモデル創出に向けて、市内企業等によるドローンに関する情報共有や勉強会を開催してきたところでございます。今後につきましては、航空法による飛行禁止区域制限や安全性、プライバシー確保など課題もございますが、利用拡大が期待されますので、国動向や他都市先進的な取り組みを注視しながら、相談へ対応や新技術・新製品開発等支援事業補助金など補助金活用促進など必要な支援を行ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) 御答弁ありがとうございました。横浜市では下水道管など点検に役立てる研究も行って進んでいるようです。引き続き、ドローンを活用した新規ビジネスを創出する支援をお願い申し上げまして、次質問に移りたいと思います。  次に、街路樹管理計画について建設緑政局長に伺います。高度成長期における大気汚染緩和や宅地開発による緑減少を補うため、昭和40年代から昭和50年代に植え、老いた樹木が病気にかかり、倒れやすくなっています。根っこや枝が道路にまでせり出し、維持コストや安全面で影響が広がるなど、街路樹にも高齢化問題が進んでいます。本市では安全性確保、都市魅力向上、また、管理コスト縮減などに力点を置くという方向で川崎市街路樹管理計画を策定し、昨年から進めております。そこで、宮前区具体的な取り組みと進捗状況を伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 街路樹管理計画について御質問でございますが、本計画は、街路樹が持つ多様な機能を総合的に発揮し、地域特性に即した効果的な維持管理の取り組みを推進することを目的として策定し、市民等と合意形成を基本として街路樹適正な維持管理などに取り組んでいるところでございます。宮前区における具体的な取り組みといたしましては、根上がりが連続し、樹勢も悪化していたことから、更新・撤去候補路線とした市道鷺沼線桜について更新を行っているところでございます。同路線進捗状況といたしましては、全体で約180本について街路樹診断を行った結果、不健全または不健全に近いと判定された約30本については今年度で全て更新が完了する予定となっております。また、残り桜につきましても定期的な街路樹診断を行い、不健全と判定された場合には順次更新等を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) 御答弁では、宮前区内更新・撤去候補路線とした市道鷺沼線桜について更新を行っており、今年度で全て更新が完了するとことです。宮前区は7区中でも、特にソメイヨシノやケヤキ、ナンキンハゼといった都市厳しい環境に耐えられ、成長早い樹種を中心に植栽されてきた経緯があります。今では根上がりが連続している路線も多く、歩行者や、特に御高齢者、車椅子、ベビーカー通行に支障を来す状況が各地で問題となっています。歩道幅員が十分に確保されていない路線や、根上がりが連続している路線改善要望が多く寄せられていると思います。そこで、宮前区内における市道鷺沼線以外も更新・撤去候補路線として対応していく必要があると考えますが、見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 街路樹更新等について御質問でございますが、街路樹更新につきましては、街路樹管理計画に基づき更新・撤去候補路線において取り組みを進めておりますが、それ以外路線につきましても、巡回点検等により街路樹生育状況を把握し、不健全と判断した場合については速やかに撤去を行い、必要に応じて再植栽を実施してまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) ありがとうございます。財源確保についてです。直近2カ年度街路樹管理事業費予算額は、幹線道路など各区主要路線における街路樹剪定や更新に充てる区政総務費に約2億1,500万円、市民生活に密着した路線街路樹等の管理に区づくり推進費として約1億8,500万円と、ほぼ横ばい同額で推移しており、その区づくり推進費はほとんどが剪定費用に使われています。そのような中で、新たな財源確保に向けて維持管理コスト縮減を考えられていますけれども、見解を伺いたいと思います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 街路樹維持管理コストについて御質問でございますが、街路樹管理計画に基づく計画的な街路樹再生取り組みにより、道路利用者安全性や良好な歩行空間が確保されるとともに、まちと調和した管理しやすい樹種へ更新や撤去を実施することで維持管理コスト縮減も図られているところでございます。今後につきましては、ふるさと応援寄附金に新たな選択メニューとして街路樹管理の推進を追加しておりますことから、財源確保に向けた寄附金制度活用を広く周知してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) 御答弁ありがとうございました。宮前区内更新・撤去候補路線とした市道鷺沼線桜については、更新は早くも今年度で全て完了すると。本計画は令和3年度を目途に検証し、柔軟に対応していくとことでございますので、今後は向ヶ丘遊園駅菅生線、また、登戸野川線、尻手黒川通りなど、ほか市民から要望を丁寧に聞きながら御検討いただきたいと思いまして、また、あわせて予算拡充も求めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  それでは、次質問に移ります。最後に、支援教育について教育次長に伺いたいと思います。支援教育は障害有無にかかわらず、教育的ニーズある全て子どもまでに枠組みを広げ、いじめ、不登校、貧困、外国籍等多様な教育的ニーズある子どもたちに対して適切な支援を行うものであり、また、そういった教育的ニーズある子どもとともに学ぶ子どもたち共生精神育成にもつながっていくかなと思っています。現在、本市学校においては、児童支援コーディネーターや特別支援教育コーディネーターを指名して、障害有無にかかわらず、教育的ニーズある全て児童生徒に対し必要な支援を実施しています。そこでまず、教育的ニーズある児童生徒近年傾向について伺いたいと思います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 教育的ニーズある児童生徒について御質問でございますが、市立学校におきましては、発達障害による学習や行動、対人面における課題に加え、いじめ、不登校、虐待、貧困等さまざまな背景を抱える児童生徒が増加している状況にございます。このように多様化、複雑化する教育的ニーズに適切に対応していくために、子どもを取り巻く環境へ働きかけを初め、関係機関と連携を行う必要性がますます高まってきていると認識しているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) 御答弁では、多様化、複雑化する教育的ニーズに適切に対応するには、関係機関と連携を行う必要性がますます高くなってきていると認識が示されました。教育的ニーズを捉えるためには、学級担任だけでなく、コーディネーターによる日々児童生徒授業観察等が必要であると考えます。特に、中学校では特別支援教育コーディネーターが学級担任等を兼務する学校もあり、生徒観察が十分に行うことができない現状があると仄聞しています。例えば、読み書きに困難さある生徒が、進路指導が始まる中学校3年生になってから学校が各個人特性に気づいても、高等学校受験に向けた合理的配慮検討が十分にされないということが懸念されます。繰り返しになりますけれども、支援を必要とする子どもたちは自分ひとりでは解決できないさまざまな課題を抱えている、困っている子どもたちです。この子どもたちは一人一人に応じた適切な支援があれば自己肯定感を持てるようになり、日々学校生活を充実させ、将来自立に向けて生きる力を身につけていくことができると思います。そこで、本市中学校における特別支援教育コーディネーター機能をさらに充実させるなど、校内支援体制強化を図るべきと考えますが、見解と取り組みを伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 市立中学校における特別支援教育コーディネーターについて御質問でございますが、中学校では生徒課題が複雑化しているため、生徒指導担当と特別支援教育コーディネーターとが共同して生徒課題を多面的に見取り、適切で効果的な生徒指導、生徒支援を行っているところでございます。しかしながら、コーディネーターは多く授業を受け持っていることから、授業観察や勤務時間内保護者と教育相談等実施が難しい状況にございます。こうしたことから、現在、コーディネーター機能充実を図るため、一部学校においてコーディネーター業務負担を軽減し、校内支援体制構築に向けた取り組みを行っているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) 授業観察や勤務時間内保護者と教育相談等実施が難しい状況にあるという御答弁でしたが、コーディネーター機能充実を図るため取り組みとして、一部学校で新たな取り組みを進めているということでございますので、ぜひ今後、実施状況、効果など御報告いただければと思います。いずれにいたしましても、中学校は教科担任制や部活動、交友関係拡大、思春期特有課題など、小学校とは異なる環境、心身発達段階にあり、ぜひ中学校として特色を生かした校内支援体制構築をお願いしたいと思います。  続いて、通級指導教室環境整備について伺います。これまでも川崎市通級指導教室親皆様を初め、多く現場声をいただきながら、発達障害早期発見、早期対応など支援体制充実、また、発達障害児生活支援ツールとしてサポートカード作成など、関係機関御協力をいただきながら実現してまいりました。さき議会では平成30年度から通級指導を実施している県立高校3校取り組みと市内高校連携について質問させていただくなど、このテーマについては8年間取り上げさせていただいておりますけれども、文部科学省発表によりますと、全国小中学校で通級指導教室を利用している児童生徒数は年々増加する傾向にあり、平成19年度4万5,240人から平成29年度には10万8,946人と、10年間で約2.4倍になっているということで、調査を始めた平成5年から24年連続で増加し、初めて10万人を超えてきたということでございます。本市においても同様であると捉えております。昨年度取り組みなど、現状と対応について伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 通級指導教室で指導を受けている児童生徒数について御質問でございますが、本年5月1日現在、小学校言語教室は426人、小学校情緒関連教室は470人、中学校情緒関連教室は175人、難聴教室は31人で、10年前と比較すると全体では1.6倍増となり、増加傾向が続いているところでございます。平成30年度からは、新規通級希望に対しては小中学校校内委員会で支援状況について検討を行い、保護者と面談を経た上で保護者が通級指導教室に申し込むこととし、より支援が必要な児童生徒が通級できるよう申込方法変更を行ったところでございます。また、センター的機能担当教員が小中学校を訪問し、学級担任やコーディネーター等に助言を行うとともに、小中学校と通級指導教室指導が連携することで指導効果が高まり、指導期間についても短縮が図られるものと考えております。このほか平成29年度から国において通級指導教室担当教員基礎定数化が進められておりますので、今後、他都市動向を注視しながら、本市における通級指導あり方について検討を進めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) ありがとうございました。御答弁では平成30年度から保護者が通級指導教室に申し込むこととして、より支援が必要な児童生徒が通級できるように申込方法を変えたということでございます。また、センター機能については保護者方からも好評で、引き続き効果的な活用を進めていただきたいと思います。また、基礎定数化について御答弁もありましたけれども、これまで通級指導や外国人へ日本語教育などを担う教職員数は、従来、毎年予算編成たびに決まるという不安定な加配定数一部でしたけれども、平成29年度から対象児童生徒数などに応じて自動的に決まる基礎定数中に位置づけられることになりましたので、ぜひ早期に対応をお願いしたいと思います。  では最後に、中学校通級指導教室学習環境について伺いたいと思います。市内中学校通級指導教室は、御幸中学校、玉川中学校、生田中学校3校で実施されています。この3校間において学習環境格差が広がっていると声がございます。例えば玉川中学校通級指導教室では個別相談スペースを確保することができずに、ホワイトボードをパーテーションがわりに置いて相談を進めています。生徒声は、先に相談が終わった生徒がまだ周囲にいることから、途中から明らかに声が小さくなっていくなど、最後まで充実した相談とはならない状況が続いているそうでございます。また、軽スポーツなど取り組みも、同じ活動場所を工夫して使用しているようです。中学校指導教室学習環境改善を求めますが、見解と対応を伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 中学校通級指導教室学習環境について御質問でございますが、本市中学校通級指導教室は、平成21年度に玉川中学校に、平成22年度に御幸中学校に、平成26年度に生田中学校に、それぞれ開設してきたところでございますが、利用する児童生徒増加に伴い狭隘化等課題が生じておりますので、今後、通級指導教室設置校校長や担任教員等意見も踏まえながら、学習環境改善について検討してまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 田村議員。 ◆37番(田村伸一郎) では、早急に対応していただきたいと思います。終わります。 ○議長(山崎直史) 51番、飯塚正良議員。 ◆51番(飯塚正良) 通告した順に従いまして、一問一答で行ってまいります。  まず初めに、神奈川県川崎合同庁舎今後あり方について伺います。5月、神奈川県より川崎区富士見にある神奈川県合同庁舎内県税事務所廃止に伴う本市施設利活用計画照会があったと仄聞をしています。まず、これまで神奈川県とやりとりと本市対応について財政局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 神奈川県川崎合同庁舎について御質問でございますが、神奈川県からは、当該庁舎内川崎県税事務所については、近隣民間施設に移転するとともに、当該庁舎再整備方向性や民間活力を活用した整備手法について検討を行っているところと伺っているところでございます。財政局といたしましては、これら情報を踏まえまして各局に活用可能性について確認を行ったところでございます。しかしながら、神奈川県からは具体的なスケジュールが示されていないことから、現段階では本市で具体的な活用検討が難しいと認識しているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 6月24日神奈川県議会において川崎合同庁舎あり方について議論があったと仄聞をしております。同施設に対する神奈川県方向性について伺います。 ○議長(山崎直史) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 神奈川県川崎合同庁舎について御質問でございますが、神奈川県議会で総務局長答弁によりますと、当該庁舎再整備において、本市施設や民間事業者等、入居する機関や、その規模、整備スケジュールなどを整理し、最も効果的な利活用方法について検討を行うとともに、現在建物は先行して除却することを検討するとことでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) これまで富士見地区には県有施設県立川崎図書館がございましたが、既に高津区KSPに移転をしております。京町県営住宅についても廃止となりました。川崎市民も県民税納税者です。もう少し県有地及び県有施設有効活用を川崎市と合意上で取り組んでいただきたいと要望いたします。  そこで、法務局、横浜地裁川崎支部に囲まれた地の利を生かして、外国人市民一元的な相談窓口を有した人権センター建設を進めるべきと思います。市民文化局長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 外国人市民一元的相談窓口について御質問でございますが、近年、外国人市民が増加し、今後もその傾向が続くことが見込まれますので、市民生活利便性向上に向けて取り組みを進めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) それでは要望いたします。本年4月より入管法が改正され、外国人研修生在留が緩和をされました。本市外国人市民人口はこれから拡大をすると思われます。さらに、富士見地区には法務局もあることから、外国人市民にとっても法的手続など、何かと頻繁に利用する機関でもあります。神奈川県はとりあえず除却した上で、本市にとって効果的な利活用方法を検討したいと県議会で答弁しています。2年程度は待てるようであります。本市としても、ぜひ人権まちにふさわしい施設整備を要望しておきます。  それでは、次質問に移らせていただきます。韓国・富川市と友好都市関係は、当初、30年前に桜本商店街と富川市商店街交流がきっかけとなり、締結に至りました。以来さまざまな分野で相互交流が行われておりますが、ことしもこの夏に本市から市民団体が訪問を予定しております。先日、K.I.F.A.――かわさき国際友好使節認定を受けたアゼリア合奏団訪問経過について伺います。さらに、少年サッカー交流、日韓子ども美術交流、図書館交流、高校生交流についても総務企画局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) アゼリア合奏団による富川市へ訪問等について御質問でございますが、アゼリア合奏団は川崎区内を中心に活動する演奏団体で、本市が認定するかわさき国際友好使節として今月上旬に富川市を訪問し、市役所訪問ほか、老人ホーム等で演奏活動を通じて友好を深めるとともに、本市魅力をPRしていただく予定となっております。また、少年サッカー交流につきましては、平成28年友好都市提携20周年を契機に開始され、今年度は川崎市選抜チームが富川市を訪問し、同市で親善試合を行う予定でございます。加えて子ども美術交流、図書館交流、高校生同士交流などがあり、草の根レベルでもさまざまな分野、世代で富川市と交流が行われていると伺っております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 次に、経済分野でも交流が始まっています。6月25日に日韓ビジネスマッチングが日航ホテルで開催をされました。韓国政府、京畿道支援によって韓国企業が参加をしたと伺っております。本市かかわりについて経済労働局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 富川市と交流について御質問でございますが、去る6月25日に韓国中小ベンチャー企業部及び全国中小企業団体中央会主催日韓ビジネスマッチング商談会が川崎で開催され、川崎市内企業を含む日系企業32社と富川市内企業を含む韓国企業10社間で活発な商談が行われたと伺っております。商談会主催者から要請もあり、本市も広報面で協力を行ったところでございまして、こうした商談会は海外展開を図る市内中小企業にとってビジネスチャンスにつながるものであると考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 川崎市は民間交流を踏まえて、平成10年度から川崎市と富川市職員相互派遣事業を実施してまいりました。アゼリア合奏団訪問を仲介していただいたも、5年前に、富川市から派遣職員がその仲介労をとってくれたそうであります。こうした制度が始まって既に20年が経過し、本年3月、実施方法見直しについて両市が合意をしたと伺っておりますが、内容と現在まで取り組み、あわせて事業予算についても総務企画局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 総務企画局長。
    ◎総務企画局長(大澤太郎) 富川市と職員相互派遣事業について御質問でございますが、同派遣事業では、相互理解と友好親善交流を行う人材を育成することを目的に、平成10年度から原則毎年約1年間、両市職員を相互に派遣してまいりましたが、制度開始から20年が経過する中で社会状況も大きく変化し、それぞれ市が抱える行政課題解決につなげる内容とする必要があると考えで両市が一致し、本年3月に実施方法見直しについて合意をいたしました。今後は、原則として毎年、両市で派遣分野や時期等協議を行い、短期研修として実施していくこととしております。今年度事業予算額は派遣と受け入れを合わせ、おおむね100万円程度と見込んでいるところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) それでは最後に、市長に伺います。現在、日韓政府間では徴用工問題など不協和音が存在をしています。しかし、自治体間、市民相互間ではさまざまな分野で交流が広がっています。現に旅行客数は昨年1年間で1,000万人を突破しています。こうした状況を踏まえて、友好都市首長として所見を伺います。 ○議長(山崎直史) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 富川市と友好都市交流について御質問でございますが、本市と富川市は市民同士交流を契機として平成8年に友好都市提携を結び、これまで芸術、文化、スポーツなど幅広い分野で交流を進め、相互理解と親善促進に取り組み、友好関係を築いてまいりました。市民主体交流を積み上げ、国家間関係が悪化した際にも友好関係が続いております。このような地域に根差した市民間、自治体間交流活動を今後も継続することが、両国よりよい関係構築に資するものと考えております。以上です。 ○議長(山崎直史) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) ありがとうございました。ぜひ引き続き強化していただきたいと思います。  それでは、次大師少年野球場について伺います。一昨年、大師少年野球場で発生した、フェンスを越えたホームランボールが通行人を直撃した事故に伴い、示談成立際、事故防止策が本市行政に求められていることを建設緑政局長に要請してまいりました。早速、昨年3月、センターからレフト側に10メートル高さフェンスを整備していただきました。ところが、昨今、少年体力アップ、軟式ボール改良、バット改良によって飛距離は伸び、未整備区域ライト側住宅を直撃する事故が多発することになりました。建設緑政局長はこの間被害状況についてどう把握しているか、4月から6月にかけて被害実態を伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 大師少年野球場について御質問でございますが、周辺住宅へ飛球による被害につきましては、指定管理者から報告により2件把握しているところでございます。具体的には、既存フェンスを越えるホームランにより、5月3日にライト側に近接する住宅1階雨どいを、5月12日にライト側に近接するアパート1階窓ガラスを破損したものでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) これはフェンス改良が究極的な解決策と思いますが、当面、緊急に講じるべき対策として公園内道路に注意喚起等看板設置を検討できないか伺っておきます。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 大師少年野球場について御質問でございますが、注意喚起看板設置につきましては、既にライト側園路沿い4カ所に、公園利用者等に対してボールが飛び出す旨注意を促す看板を暫定的に設置したところでございます。現在、正式な看板設置に向けて関係団体方々と設置場所等を協議しており、協議が調い次第、早急に設置してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 利用者である区少年野球連盟は、当面、大きな大会たびにフェンス側に監視要員を配置して、ホームランなどフェンス越えには通行人に対して注意を喚起することになったそうです。最終的にはレフト側と同様にライト側フェンスを10メートルまで延伸する必要があろうかと思います。工事完了について見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 大師少年野球場について御質問でございますが、大師少年野球場外周には場外へ飛球防止ためフェンスを設置しておりまして、特に打球が飛ぶおそれあるレフト側につきましては、平成29年度に高さ10メートル防球ネットを設置したところでございます。しかしながら、ボールやバット改良等により飛距離が伸びていることや、ライト側においても園路が近接し、一般歩行者や自転車など往来があることから、さらなる安全確保が必要と考えております。今後、公園利用者や野球場利用者など意見も伺いながら、フェンス高さを見直すなど改善に向けて検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) それでは要望いたします。フェンス改良は、もう待ったなしです。とはいっても、予算化手続と工事期間はシーズンオフでなければならないという点を理解いたします。ぜひ手続を速やかに進めるように要望しておきます。  それでは、次質問に移ります。那覇市にございます佐藤惣之助詩歌碑移設について、平成30年第4回定例会で、那覇市議会で佐藤惣之助詩歌碑移設について質問させていただきました。移設に向けた環境整備必要性と設計費予算化などが示されたわけでございます。改めてこれまで取り組みと、これまで経過について市民文化局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 佐藤惣之助詩歌碑移設に向けたこれまで取り組みと経過について御質問でございますが、一昨年10月、那覇市議会において詩歌碑移設を求める陳情が採択され、その後、沖縄県から首里城公園内移設候補地が提示されたことを受け、那覇市では移設に向けた設計委託費を今年度予算に計上していると伺っております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) これまで本市では、移設した暁には惣之助作詞であります「宵夏」メロディーつき説明板を詩歌碑脇に建立する取り組みが、川崎沖縄県人会や川崎沖縄芸能研究会、佐藤惣之助顕彰会――川崎今昔会が中心となってこれまで進められてまいりました。移設した際には川崎からも訪問団を組織する計画も進んでいるとことであります。移設時期について改めて伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 佐藤惣之助詩歌碑移設時期について御質問でございますが、今年度、移設ため設計委託業務実施が予定されておりますが、移設候補地を管轄する県と調整を要することから、実際移設時期を含め、来年度以降具体的なスケジュールは未定と伺っております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 50年前に詩歌碑が首里城公園、当時は琉球大学校舎がございまして、そちらほうに詩歌碑が落成をしたそうであります。その際には川崎市から市長代理千葉教育長、青木市議会議長ら代表団が参列をし、三日三晩、祝い宴が繰り広げられたと地元新聞は報じております。竣工式が年度内は難しいようでございますので、来年度ということになれば、50年前を再現するような歌、踊り、音曲でぜひ盛り上げたいと川崎在住沖縄芸能関係者たちも大変意気込んでいます。市長も友好都市市長として、ぜひ感想、意見を伺っておきたいと思います。 ○議長(山崎直史) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 友好都市那覇市について御質問でございますが、本市と那覇市は平成8年に友好都市提携を行い、それ以降、青少年スポーツを初め、民俗、伝統、文化など市民交流を中心に都市間交流を行ってまいりました。また、平成28年には提携20周年を迎え、本市においてかりゆしフェスティバルを沖縄県人会と共催し、那覇市長と市議会議長にも御臨席をいただき、植樹を行うなど記念行事を実施したところでございます。現在、那覇市では佐藤惣之助詩歌碑移設に向け必要な手続を進めていると伺っており、今後も交流と相互理解をさらに深めるため、必要な取り組みを進めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 市長に要望しておきます。時期は来年度ということでございますので、もし決定をいたしましたら、竣工式、落成式にはぜひ御出席をしていただいて、那覇市と川崎市友好関係をさらに強めるために御尽力いただきたいと思います。  それでは、最後島根県益田市と交流について伺います。昨年9月定例会で益田市と交流について質問させていただきました。修学旅行生が川崎市中小企業を体験学習するということ意義を前回質問で確認いたしましたが、それ以降展開について伺っておきます。 ○議長(山崎直史) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 益田市から修学旅行生受け入れについて御質問でございますが、本市では平成25年7月に島根県益田市と文化・スポーツ等交流に関する覚書を締結し、これを契機として、平成29年度から自治体間連携による中小企業支援取り組みを進めてきたところでございます。こうした取り組み一つとして、昨年9月には益田市市立中学校2年生72名修学旅行生が本市を訪れ、川崎ものづくりブランド認定企業など9社協力を得て体験学習受け入れを行ったところでございます。また、本年9月には川崎商工会議所コーディネートにより、益田市中学生が修学旅行として来訪し、市内企業を訪問する予定と伺っております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 平成20年から本市と益田市スポーツ交流が始まったと伺っております。これまで両市青少年スポーツ都市間交流推進事業経過及び平成25年川崎市と益田市文化・スポーツ等交流に関する覚書取り組みについて、市民文化局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 益田市とスポーツ交流事業について御質問でございますが、平成20年から小中学生世代を対象にスポーツ交流が始まり、これまでさまざまな競技スポーツ団受け入れや派遣を行ってまいりました。平成25年には川崎市と益田市文化・スポーツ等交流に関する覚書を締結し、合同練習を初め、伝統文化鑑賞や自然体験などを実施し、さらに交流を深めてきたところでございます。今年度につきましては、夏休み期間中に小学生サッカーと、ミニバスケットボール受け入れと、小学生剣道派遣を実施する予定となっております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 先般、益田市より担当者が来川され、今年度修学旅行本市受け入れについて具体的な要請があったと伺っております。特に、空港利用拡大については島根県から支援メニューもあるやに伺っています。お話では、今年度は益田市のみならず、近隣浜田市なども修学旅行を本市へ計画し、その研修先として川崎市内企業を検討しているそうであります。本市としてもしっかり誘致セールスをすべきと思いますが、これは経済労働局長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 修学旅行誘致について御質問でございますが、本市では、ものづくりや環境技術など多様な産業が集積し、産業現場を見学、体験できる産業観光施設が多数立地しており、そうした特性を生かして川崎市観光協会と連携し、全国旅行会社等に修学旅行誘致を目的としたセールス活動を実施しているところでございます。益田市を初め、萩・石見空港周辺自治体学校が都市圏と交流拡大、航空利用拡大を推進していくことを目的に、修学旅行など学校行事における飛行機やバスを利用する際に活用できる助成事業があると伺っております。こうした助成制度は本市に多く来訪者を誘客する好機になると考えておりますので、本市特性である産業観光施設や、藤子・F・不二雄ミュージアムなど観光施設などをPRし、積極的に修学旅行誘致活動を行ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) こうしたこれまで益田市と友好交流取り組みはさらに広がっておりまして、6月26日に川崎商工会議所と益田商工会議所間で友好商工会議所協定を締結したと伺いました。協定内容とこれまで取り組み、そして今後取り組み計画についても伺っておきます。 ○議長(山崎直史) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 友好商工会議所協定について御質問でございますが、本協定は川崎商工会議所と益田商工会議所と経済効果ある交流事業や、商工会議所組織を活用した交流事業等を行うものでございまして、有効期間を協定締結日から3年間としております。次に、これまで取り組みと経過でございますが、平成25年7月本市と益田市覚書締結が契機となり、両商工会議所において懇談会や視察実施など交流を経て、このたび協定締結に至ったものと伺っております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) それぞれ御答弁ありがとうございました。交流切り口は、例えば子どもスポーツ交流や今回検討中であります修学旅行受け入れなど、さまざまあろうかと思います。修学旅行生昨年感想文を読ませていただきました。将来川崎ものづくり現場で働いてみたいといった感想文などもございました。益田市、そして川崎市がお互いにウイン・ウイン関係を結ぶように、こうした取り組みをさらに強化していただきますよう、商工会議所協力もいただきながら取り組んでいただきますよう要望して、質問を終わります。 ○議長(山崎直史) 3番、大西いづみ議員。 ◆3番(大西いづみ) 私は、通告どおり、一問一答で3問質問させていただきます。  まず、一時保育についてこども未来局長に伺います。認可保育所、認定こども園で行われている一時保育は、保護者が週2日から3日以内就労や就学をしている場合非定型保育と、保護者が週1日程度就労や就学をしている場合、保護者病気、冠婚葬祭などで保育が必要になった場合、保護者心理的・肉体的負担解消を図る必要がある場合緊急一時保育があります。今回は、この保護者心理的・肉体的負担解消を図る場合緊急一時保育について伺います。1つ利用定員は、非定型保育は1日10人くらいまでですが、緊急一時保育は1日2人くらいまでとかなり少ないが現状です。緊急といっても利用するには前月には予約しなければならず、予約日には電話がつながらない、予約サイトも先着順で、なかなか利用できないという状況です。保護者が育児に疲れたとき、預けたいと思ったときに使える一時保育にはなっていません。この状況をどのようにお考えか、伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 一時保育事業について御質問でございますが、一時保育には2種類利用形態があり、初めに、非定型的保育場合は、事前面談や健康診断受診により、児童日ごろ生活状況や健康状態、アレルギー有無等について確認し、利用者登録をした上で受け入れておりますが、緊急一時保育場合につきましては事前健康診断を要さず、保護者から聞き取り及び利用日当日状況を勘案して可能な限り受け入れているところでございます。一時保育ニーズ高まりに対応するため、新たな保育所整備に際しては、スペースが確保できる場合は一時保育事業実施を要請しておりますので、引き続き事業充実に向けて取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大西議員。 ◆3番(大西いづみ) 緊急一時保育は名前こそ緊急ですが、緊急には使えないというが保護者声です。1つ園で2人ぐらいと定員が少なく、急に預けたいと思っても既に予約で埋まっています。育児に疲れたときに使えるわけではありません。  では、次質問をさせていただきます。川崎認定保育園では、家庭で子育てをしている保護者を援助するために、リフレッシュしたいときに必要に応じて一時保育が受けられますが、預かり時間単位や料金、保育時間などは施設ごとに異なります。何より料金が高く、子育てに疲れたから子どもを預かってほしいと思っても、誰でも利用できるわけではありません。川崎認定保育園で一時保育についてどのようにお考えか、伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 川崎認定保育園で一時的な保育について御質問でございますが、川崎認定保育園リフレッシュ保育につきましては、時間単位で利用することを想定した事業で、必要なスペースや要員など一定基準を満たした施設において実施しているものでございます。利用料金につきましては、本市ガイドラインに基づき、安定した施設運営を継続するために必要な額を施設がそれぞれ定めております。また、市はリフレッシュ保育実施施設に対して運営費を補助しているところでございまして、今後につきましては、利用者目的に合わせて御利用いただけるよう制度周知に努めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大西議員。 ◆3番(大西いづみ) 川崎認定保育園でリフレッシュ保育は運営費を補助しているとことですが、利用料金が1時間800円から1,000円、1日預けた場合、5,000円から6,000円にもなります。育児に疲れたとき、リフレッシュしたいときに預かってもらえる制度ですが、利用料金が高くて利用をためらう家庭が多いではないでしょうか。認可保育所や認定こども園で行われている一時保育1日利用料金は、1歳未満児でも1日2,900円、3歳未満児だと2,500円、3歳以上児は1,500円です。これと比較してもかなり高いが利用ネックです。もっと利用しやすい料金になるように、さらなる運営費補助を要望いたします。  次質問をさせていただきます。昨年度川崎市児童虐待相談・通告件数報告によると、年齢では就学前まで乳幼児が全体半数以上を占めていることがわかりました。6月に発表された川崎市子ども・子育て支援に関する利用ニーズ調査報告書では、「緊急時または用事際には祖父母等親族に見てもらえる」と答えた就学前子ども保護者は59.4%ですが、一方で、親族、知人「いずれもいない」と答えた保護者も23.7%にも上りました。このことからも孤独な子育てをしている保護者が多いことがわかります。子育てに困っていても誰にも相談できず、助けを求めることできない保護者がたくさんいます。子ども命を守るために保護者支援をもっと充実させていく必要があると考えます。育児に疲れたときに子どもを預かってもらえる、もっと低料金で利用しやすい一時保育が必要です。横浜市には乳幼児一時預かり事業があります。NPO法人などに依頼して生後57日から小学校入学前子どもを理由を問わず預かる制度で、利用料金は1時間300円以下、1人子どもにつき月120時間、15日まで使える制度です。川崎市でもこのような一時保育制度があれば、保護者育児不安に寄り添うことができます。いつでも子どもを見てもらえるという安心感があれば子育てに余裕が生まれます。また、家庭や子ども様子から虐待に至る前早い段階で小さな課題を見つけることができ、虐待から子どもを守ることができるではないでしょうか。子ども命を守るために、働いていても、いなくても、誰でも理由を問わず預けられる一時保育制度を導入すべきと考えますが、見解を伺います。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 一時保育制度について御質問でございますが、本市における一時的に子どもを預かる事業といたしましては、認可保育所、認定こども園における一時保育及び川崎認定保育園におけるリフレッシュ保育ほか、児童預かり援助を受けたい人と援助を行いたい人と相互援助活動推進を目的としたふれあい子育てサポート事業を実施しているところでございます。これら利用状況につきましては、一時保育やリフレッシュ保育については施設によって利用実績に差があり、また、ふれあい子育てサポート事業については援助者と利用者相互希望条件が合った場合に利用できる状況でございます。今後につきましては、それぞれ制度における課題等を整理し、より利用しやすい制度となるよう検討してまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大西議員。 ◆3番(大西いづみ) これまでは待機児童対策が優先されて、保育所をふやすことに重点が置かれてきました。しかし、子育て支援は保護者が働いていても、いなくても、家庭で子育てをしている場合にも必要です。児童虐待痛ましい報道が後を絶ちません。虐待が起こってから対応するではなく、虐待が起こる前にこそ子育て支援は必要だと考えます。育児に疲れたとき、育児にストレスを感じたときに誰でも使える低料金一時保育制度導入を要望いたしまして、次質問をさせていただきます。  香害――香り害について伺います。家庭で使う洗剤や柔軟仕上げ剤など強い香りに体調不良や不快を訴える人がふえています。川崎市では、ことし1月に周囲へ配慮などを呼びかける香りエチケットポスターを作成しました。こちらがポスターです。香りエチケットを守ろう、自分にとって好きな香りでも、その香りが苦手な人がいますというかわいいキャラクターポスターです。しかし、せっかくつくったのに見かけない、どこに掲示しているといった市民から声が届いています。このポスター掲示場所、掲示方法、これから活用方法について経済労働局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 香りエチケットポスターについて御質問でございますが、柔軟仕上げ剤など香りに関する感じ方につきましては個人差がございまして、不快に感じる方もおり、また、本市においても複数相談が寄せられていることから、周囲へ配慮を促す香りエチケットポスターを本年1月に作成したところでございます。掲示方法等につきましては、約1,000部を作成し、区役所、市民館・図書館など公共施設等に掲示するとともに、本市ホームページへ掲載を実施しているところでございます。しかしながら、公共施設等においては国、県、関係機関等から多くポスター等掲示依頼があり、一定期間で入れかえが行われていることから、今後につきましては、引き続き本市ホームページにて周知を図るとともに、時期を捉えて公共施設等へ再掲示を実施するなど、効果的に活用してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大西議員。 ◆3番(大西いづみ) ポスター再掲示を実施すると御答弁をいただきました。これから秋にかけてイベントも多くなりますので、ぜひ再掲示をお願いいたします。香りに苦しんでいる人がいることを知ってもらうことが啓発まず第一歩です。香りについては周囲方に配慮して使ってもらえるように、このポスターを効果的に活用していただきたいと思います。  次です。強い香りは化学物質過敏症原因一つともされ、外出できなくなるほど深刻な症状を引き起こすこともあります。特に、化学物質影響を受けやすい子どもには配慮が必要です。強い香りに頭痛や吐き気を訴える子どもがいます。みんなと同じ教室で授業を受けることができない子どもがいます。香り問題は香料成分表示が義務づけられていないことが大きな課題で、原因が何かを特定できません。成分表示を求めて活動はしていますが、すぐには表示されない難しい状況です。化学物質過敏症に対して厚生労働省は、科学的知見が確立していないので香害についても対策は考えていないと答えています。しかし、実際に既に被害が出ている状況です。これ以上被害が広がらないように、住民声が届く自治体こそ国に先駆けて動くべきだと考えます。市民健康を守る視点から見解と対策を健康福祉局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 化学物質過敏症について御質問でございますが、厚生労働省研究班によると、化学物質過敏症は通常人であれば症状を出さないような微量環境中化学物質に反応して、種々多彩な症状を訴える病態であり、自覚症状が基本となる自律神経系不定愁訴や精神神経症状を初めとする多彩な症状を訴えるとされておりますが、発症メカニズムなど、まだその実態は不明な点があるが現状でございます。このような化学物質過敏症におきましては、正しい知識普及が大切であることから、引き続き国における研究等を注視するとともに、実際に健康影響を訴える方々がいらっしゃることを踏まえ、市民へ適切な相談対応等に取り組んでまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大西議員。 ◆3番(大西いづみ) 発症メカニズムなど不明な点があるとことで、健康被害が出たときには相談に対応するとことでした。しかし、原因がわかるまで待っていては被害がさらに広がってしまいます。予防原則考えから、川崎市は被害因果関係が科学的に証明されていなくても、市民に一番近い自治体として、市民健康を守るために公共場では香料自粛など対策をとることが必要だと考えます。  子どもたち健康を守るために、保育施設や学校など子どもが学ぶ場には、香りエチケットから一歩踏み込み香料自粛を求めることが必要だと考えます。保護者や来園者、来校者にも周知を図り、子ども暴露を減らすため対策をとる必要があります。他都市状況では、安曇野市では香料など家庭で使用や来校際には配慮をという教育長から文書が保護者に配付されています。多賀城市でも給食着や体育着洗濯など、香料に配慮をという学校教育課長文書が配付されています。宇都宮市教育委員会では来校者皆様へお願いとして、できるだけ子どもたちに配慮した香料使用について協力を求めています。子どもたち健康を守るために、子どもたちよりよい学習環境を保つために川崎市ではどのような対策をとるか、教育次長に伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 化学物質過敏症について御質問でございますが、いわゆる化学物質過敏症につきましては、メカニズムや診断・治療方法は確立しておらず、また、その発症原因や症状等がさまざまであるとされている状況ではございますが、児童生徒健康的な学習環境確保は大切なことと考えております。こうしたことから、市立学校におきましては、児童生徒から化学物質過敏症または似たような症状相談を受けた場合には、文部科学省作成資料「健康的な学習環境を維持管理するために」に基づき、児童生徒状況に応じた個別に配慮するなど対応を行っているところでございます。教育委員会事務局といたしましても、引き続き国等調査研究動向を注視しながら、各学校に対し適切な情報提供、指導助言に努めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大西議員。 ◆3番(大西いづみ) 教育現場でも症状出た児童生徒には個別対応をとるとことですが、症状が出てからではもう遅いです。個人化学物質許容範囲を超えたところで症状が出ると言われていますが、これはバケツ水があふれ出す様子に例えられます。今現在症状が出ていないから安心なではありません。体中に化学物質をためていっている状態ですから、いつ自分が発症して被害者になるかもしれません。一度症状が出てしまうと、化学物質を持ち込まない生活をして回復を待ちますが、非常に時間がかかります。子どもたち健康を守るために、よりよい学習環境を守るために、教育場に香りを持ち込まないよう香料自粛配慮を要望いたします。  では最後に、災害時要援護者避難支援制度について伺います。川崎市は、災害発生時に自力で避難することが困難な高齢者や障害ある方などを対象に、本人申し込みにより市が作成した名簿を、あらかじめ地域支援組織、町内会や自治会、自主防災組織、民生委員児童委員など団体に提供し、災害時には安否確認や避難誘導をしてもらうなど地域助け合いによる避難支援体制づくりを進めています。この制度案内パンフレットには、名簿登録申し込みをすると支援組織へ名簿提供がなされ、自宅へ訪問があり、支援方法を確認するという流れが示されています。しかし、支援組織から支援体制決定後市へ報告義務はなく、登録したらそれっきりという状況です。市民からは、登録したけれども、何対応もなかったという声がありました。支援組織が大変忙しい中、協力してくれているは理解できますが、どうしても連絡がとれないときや支援体制がとれないとき、市へ連絡が必要と考えます。このことについてどのようにお考えか、伺います。また、支援を受ける側、支援をする側、どちらも状況が変わることが想定されます。定期的に支援組織が要援護者とコミュニケーションや見守り活動がとれている場合は状況変化を確認できますが、これも支援組織対応次第です。現在は、登録者側から登録内容に変更があった場合や登録をやめたい場合に、災害時要援護者避難支援制度登録内容変更・抹消届出書を提出するようになっています。しかし、この内容も氏名、住所、連絡先、緊急連絡先変更のみです。実際に災害が起こったとき支援に生かせるように、体状態や支援方法など情報更新はとても重要です。避難訓練際に安否確認訓練をして情報を更新している町内会もあるとことです。情報更新についてどのように考え、これから進めていくか、危機管理監に伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 要援護者避難支援制度について御質問でございますが、初めに、名簿登録後初回訪問についてでございますが、支援組織である自主防災組織に対しアンケートを実施したところ、支援組織が登録者と面識があるケースや、登録された方が町内会・自治会未加入であるなど、さまざまな要因があり、初回訪問ができていない場合があると伺っております。次に、情報更新についてでございますが、登録者身体状況変化や支援方法など情報を更新していくことは大変重要なことと認識しているところでございまして、地域包括ケアシステム根幹である地域助け合い――共助・互助精神は本制度にも通ずることから、これからも支援組織へ御協力を皆様にお願いするとともに、地域包括ケアシステムに関係する団体等と連携や情報共有等について、関係局区とも地域助け合いによる避難支援体制づくりに向けた検討を進めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大西議員。 ◆3番(大西いづみ) 地域支援組織方に協力をお願いしている制度ですので、それぞれ地域で事情もあり、なかなか難しいことは理解しますが、支援をする側、受ける側、どちらにも災害時地域で助け合い必要を理解してもらい、登録はしたけれども、支援体制がとれないということないように働きかけをお願いしたいと思います。情報更新については重要だと認識していると御答弁ですので、災害時に対応できる情報更新、情報共有に努めていただき、地域助け合い避難支援体制づくりを進めていただきたいと思います。  また、この支援制度登録者は昨年度5,879人と周知が十分ではないと考えられます。新たに要介護認定区分3・4・5認定を受けた方、身体障害者手帳1・2・3級交付を受けた方にはダイレクトメールを送っているとことですが、これまでこの制度対象でありながら制度を知らなかった人が、ホームページや「ふれあい」冊子から、この支援制度にたどり着くことは難しいではないかと考えます。障害重い方中には、そもそも避難所に行くことが難しいと諦めている方もいます。支援が必要な人にどのように周知していくか、健康福祉局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 災害時要援護者避難支援制度周知について御質問でございますが、現在は本市ホームページや制度利用冊子に加え、新規要介護認定者や障害者手帳取得者へダイレクトメールによる個別勧奨や、高齢者及び障害ある方向けリーフレットによる制度周知を行っております。また、当該制度対象となる方々相談支援機関である地域包括支援センターや障害者相談支援センター等においても周知御協力をいただいているところでございますが、引き続き、リーフレットによる制度周知や登録勧奨実施について御協力依頼をしてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 大西議員。 ◆3番(大西いづみ) この制度対象になる方、御本人が登録するというよりは、周り方が登録を勧めることほうがより考えられます。相談機関である地域包括支援センター、障害者相談支援センターなどで制度周知や登録勧奨を進めていただき、必要な人に支援が届くようお願いします。災害は防ぐことができませんが、被害を防ぐことはできます。この制度が地域と連携して有効に活用されるようお願いして、質問を終わります。 ○議長(山崎直史) 9番、山田瑛理議員。 ◆9番(山田瑛理) 通告に従いまして、一問一答方式にて質問してまいります。  本日は市制記念日です。大正13年に人口4万8,394人で始まった本市も今では152万人を超え、先ごろ全国政令指定都市において6番目となり、今なお人口右肩上がり、恵まれた自治体です。それに伴い歳入もふえておりまして、大変に喜ばしいことです。現在、本市歳入47.9%が市税となっています。ほか自治体に比べ特別高い率というわけでもございませんが、ここで怖いなと私が思いましたは、歳入ほとんどを市税に頼っているわけでして、令和12年には本市人口減少が始まると見込まれています。人口が減ったら、その分、歳入も減るということです。また、そもそも人口がふえると歳入増もありますが、ある程度歳出増も生じるかと思います。人口が減ると歳入は減少するわけですが、では、それに伴い歳出も減るでしょうか。人口増加による歳入増と歳出増、人口減少による歳入減と歳出減、その上がり率、下がり率について財政局長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 人口増減財政へ影響について御質問でございますが、本市市税収入は人口増などに支えられ、6年連続で過去最大を記録し、令和元年度当初予算につきましても3,637億円を計上しているところでございます。その一方で、人口増に伴う社会保障関連経費や投資的経費など財政需要も増加しているところでございます。本市将来人口推計では、今から10年ほど先令和12年に人口ピークに達し、その後は、これまで経験したことがない人口減少局面を迎えることとなります。こうした状況下にあっては、仮に座視したままでは、少子高齢化急速な進展から市税収入が減少傾向となり、社会保障関連経費が増加傾向で推移することが想定されますが、これを定量的に予測することは困難であると考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 山田議員。 ◆9番(山田瑛理) ありがとうございます。財政局見通しでは、人口減少に加え、少子高齢化進展により歳入減かつ歳出増未来が訪れ、本市は人口減少をまだ経験したことがないので、その規模に関しては予測困難とこと。本当にすぐそこ、たった約10年後に本市初めて予測ができない現象が必ず到来するです。このままでは本市さまざまな取り組み質は維持ができないと危惧しております。改めて人口減少財政状況に関して、その対策は今から意識すべきかと思います。本市は資源豊富、交通利便性にもすぐれ、恵まれた都市です。迎える人口減少並びに歳入減少が既に決定事項としてわかっているですから、自治体もみずから稼ぐという経営感覚を持つことも必要な時期なではないかと思っております。ここで言う稼ぐは、単にもうけるということではなく、歳入減少幅を少しでも減らす努力をするべきという提案です。そこで、約10年で迎える人口減少と、その財政対策について市長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 市長。
    ◎市長(福田紀彦) 財政運営について御質問でございますが、人口減少局面においては、社会経済環境変化や少子高齢化一層進展といった構造的な要因から、税収大幅な伸びは期待できない一方で、市民ニーズは多様化、増大化すると想定されますことから、これらを見据えた財政運営を緊張感を持って行うことが必要と考えております。そのためには、市民に身近な基礎自治体として市民生活に欠かすことできない行政サービスを安定的かつ効率的に提供するとともに、より的確かつ効果的に市民ニーズに応えていくことが何よりも重要でございます。こうしたことから、新産業創出や臨海部活性化など、本市ポテンシャルを生かした税源涵養取り組みを着実に推進するとともに、資産マネジメント取り組みや、より幅広い分野で民間活用促進などで財源を生み出すこと、また、必要な施策、事業を選択し、限られた財源や資源を有効に活用することにより、持続可能な行財政基盤構築を図ってまいります。以上です。 ○議長(山崎直史) 山田議員。 ◆9番(山田瑛理) ありがとうございました。答弁いただきましたとおり、ぜひ、より積極的に創出、選択、そして促進を行っていただきたいと思います。  稼ぐ自治体先行事例はあります。三鷹市は株式会社まちづくり三鷹という会社を民間と共同で立ち上げています。ビジネスプランコンテスト優秀企業に出資し、当該企業がマザーズ上場となったり、行政ノウハウを軸に行政課題解決ためシステム開発を行い、他自治体に販売したりと、さまざま事業展開をしております。自治体悩みは自治体が一番よくわかっているということです。民間活用だけではなく、民間とともに株式会社川崎市を成長させるという観点を持ち合わせていただき、人口減少にも負けないまちにしてほしいと強く要望させていただきます。本日はこの程度にとどめ、その動向を注視させていただきます。  次に、緊急時情報発信について伺います。本年2月21日に川崎区京町・田島・小田地区に野生猿が出たという情報がありました。猿という川崎区では珍しい野生動物ですので、子どもは興味を持ちがちですが、非常に凶暴性があります。注意喚起は必須だなと思いました。私がこの情報を知ったは小学校から連絡メールでした。幼稚園に通わせている方からは幼稚園からメールが来たと、そして保育園では園内張り紙にて情報を掲示していました。本件を経験し、市民属性によって情報取得方法には差があるなと感じました。そこで、市民へ緊急時情報発信フローについて各局に伺います。まずは幼稚園並びに保育所保護者に対してはいかがでしょうか、こども未来局長。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 緊急時情報発信について御質問でございますが、危機事象発生により緊急情報提供があった際には、子ども安全を確保するために施設や保護者に対する連絡体制をとっておりまして、私立幼稚園につきましてはファクスにより、保育所等につきましてはメール等により、施設を通して保護者へ周知を依頼しているところでございます。また、各施設におきましては、それぞれ保護者に対し連絡が行える体制を講じておりますので、事象内容や施設状況に応じ必要な対応を行っているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 山田議員。 ◆9番(山田瑛理) 次に、小学校以上各種学校保護者へフローはいかがでしょうか、教育次長。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 緊急時情報発信について御質問でございますが、教育委員会事務局が事案発生報告を受けた場合につきましては、情報を確認し、状況に応じて全市、各区、中学校区等学校管理職へ速やかに情報配信システム等により連絡することとしております。各学校においては、その内容を確認上、学校として対応について保護者へメール配信等を行っているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 山田議員。 ◆9番(山田瑛理) 市民へ基本的情報発信フローはいかがでしょうか、市民文化局長。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 市民へ情報発信について御質問でございますが、かわさき防犯アプリ「みんパト」による情報発信は、市内で発生した犯罪・不審者情報等を広く市民に配信し、犯罪や事件に巻き込まれることを防止するために、スマートフォンアプリを活用して平成30年3月から運用を開始したものでございます。情報発信流れにつきましては、神奈川県警察が配信するピーガルくん子ども安全メール等情報を入手し、内容を精査、確認等を行った上で市民向けに配信しております。なお、市民身体、財産に重大な危険が及ぶ緊急事案につきましては即応性を重視し、正式な警察発表を待たずに、報道情報等を参考に配信を行っているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 山田議員。 ◆9番(山田瑛理) ありがとうございました。  では、それらに属さない町内居住者へ情報発信はいかがでしょうか。2月21日猿出没を例に川崎区長に伺います。 ○議長(山崎直史) 川崎区長。 ◎川崎区長(水谷吉孝) 町内居住者へ情報発信について御質問でございますが、川崎区では警察等から情報に基づき、青色回転灯を装備した車両により区内を巡回し、猿目撃情報についてお知らせするとともに、猿を見かけても近づかないことや、見かけた場合区役所または警察署へ連絡などを呼びかけたところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 山田議員。 ◆9番(山田瑛理) 各局、情報発信、フローを立ててしっかりとできていると確認させていただきました。常時発信努力をいただいているところでございますが、本情報を認識していましたかと、さまざまな世代方に事前にヒアリングをしてみました。児童を持つ保護者はほぼ認識をしておりました。ですが、高齢者方は皆さん知らないとおっしゃっておりまして、発信努力をしていても、それでも情報取得格差を感じたところでございます。もちろん本市も、その深刻さは十分に認識していることと思います。そこで、町内にお住まい方により届きやすい防災行政無線活用も有効ではと思いました。本市発動レベルと事案発生時防災行政無線使用決定フローについて伺います。また、機器使用が不得意な高齢者方も、メール機能で受信確認はできるという方は多くいらっしゃいました。メールは携帯機種にかかわらず使用できるツールでもありますので、端末選択が多様な世代においても有効かと思います。そういった観点で高齢者に向けた情報発信手法整理、そして、その啓発も重要と考えます。こちらもあわせて危機管理監に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 防災行政無線使用決定フロー等について御質問でございますが、初めに、防災行政無線使用につきましては、川崎市防災行政無線管理運用規程に基づく運用要綱により、放送を希望する部署等が危機管理室もしくは区役所危機管理担当へ申し込むものと定めております。また、放送する内容につきましては、原則としてJ-ALERT緊急地震速報や避難勧告等、防災・災害対策に関することとしておりますが、そのほかにも一般行政事務に関するもので統括管理者が認めたものと定めているところでございます。高齢者を含め、幅広い市民に向けた防災等に関する情報発信につきましては、市ホームページや登録制メールなどもございまして、多く方に御利用いただくよう広報に努めておりますが、ツールによっては登録が必要となるなど御利用しづらい部分もあると認識しております。今後につきましても、事案に応じて関係部署と調整連携を図りながら適切な情報発信に努めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 山田議員。 ◆9番(山田瑛理) 防災行政無線は所管依頼によって発動可能とことですので、発動基準を改めて精査し、一層有効活用を要望します。また、情報発信ツールさらなる啓発とともに、登録作業フォロー方法もあわせて考えていただければと思います。ショートメッセージ――SMS機能は、より機種垣根なく情報を届けやすいかとも思います。他自治体で使用例もございますので、事案に応じては実施検討いただきますよう、今後意見要望とさせていただきます。昨今、情報発信にはさまざまな手法があり、情報取得やその速度に世代間で顕著に格差が生じてしまうタイミングです。緊急時確実な情報取得推進は安心・安全な生活においては必須であり、あしたにでも、1秒後にでも来るかもしれない災害時備えとしても急務です。情報取得格差が少しでも解消できるよう、取り残される方がいないよう、世代等属性別に有効な発信方法を整理並びに啓発すべきと思います。改めて意見要望とさせていただきます。  次に、若者文化発信によるまちづくりについて伺います。若者文化発信によるまちづくりに向けた基本方針策定により、ハード面、ソフト面で若い世代が集い、にぎわうまちを目指す本政策には期待を寄せております。ここでディスプレーをごらんください。川崎区大師公園に設置されているバスケットコートです。こちらはリングが外されております。このリング、ここが外されているとバスケはできないかと思います。騒音による近隣住民要望により撤去されたと伝え聞いております。住民御意見はごもっともでございます。ですが、若者文化が活発である本市が、その対応としてリングを外し、機会を奪う選択となってしまったことは非常に残念で、公園にゴールはあるのにリングがないという姿に強い抑止を感じてしまいました。ディスプレーはとりあえず結構です。本件に鑑みても、ハード面、施設整備には地元住人十分な理解が必須になると思います。現状ハード面並びにソフト面取り組みを進めるに際し、基本的な考えについて市民文化局長に伺います。また、この政策は、一部若い世代へマナー意識向上もセットで考えていく必要があるかと思います。その点もあわせて現状見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 若者文化発信によるまちづくりについて御質問でございますが、基本方針におきましては、若者文化に携わる市民一人一人が主役となって本市若者文化を盛り上げていくという基本的な考えもと、若者文化に携わる市民が協働・連携して地域を盛り上げていける環境と安全・安心に活動できる環境整備に向けた、ハード、ソフト両面で支援を行っていくことを位置づけております。ハード面につきましては、若い世代が集いにぎわうまちを目指す観点や、既に本市に日本を代表するような地域人材が存在することから、近隣地域から集客が見込める魅力ある機能や、子どもや初心者でも楽しめる機能を有する施設をバランスよく整備する方向で検討しているところでございます。また、ソフト面につきましては、本市で開催される世界的な大会等において、より地域を盛り上げていけるよう、関係者と調整に必要な助言やSNS、市政だより等を活用した情報発信、安全確保など側面支援ほか、若者文化に関する地域人材マッチングやコーディネート、施設利用者等によるコミュニティ形成に向けた仕組みづくりなどに取り組んでいくことを基本的な考え方としているところでございます。若者文化が地域に定着し、文化として成熟していくには地域でしっかりと認知、理解されることが欠かせないと考えておりますので、今後、施設利用者等によるコミュニティ形成を図っていく中でマナー意識涵養にも取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 山田議員。 ◆9番(山田瑛理) 主役である若い世代方と地域方、双方熱量があり、その上で醸成していく施策かと思います。引き続きまして丁寧な取り組みをいただきますようお願いいたします。  また、本施策さらなる発展には行政と若い世代距離がもっともっと近づく必要があると思います。関係局は日々若い世代方と意見交換を実施しているかと思いますが、その過程において若い世代行政並びに政治関心向上にもつなげることができるではと期待しています。ディスプレーをお願いします。平成28年7月参議院議員通常選挙より選挙権が18歳以上に引き下げられ、その際18歳投票率は、一番左側60.91%、平成29年10月衆議院議員総選挙では、当該者が年齢を重ねますので、19歳投票率を見ますと40.91%、平成31年統一地方選挙、20歳から24歳投票率は21.46%でした。年齢を重ねるにつれて約3分の1という結果になっております。人生初投票は比較的高い率で参加しています。一度は投票に行ってくれたわけですから、その行動を持続させることが大事になるかと思います。本施策と連携による若い世代投票率向上可能性見解と現状啓発を選挙管理委員会事務局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 選挙管理委員会事務局長。 ◎選挙管理委員会事務局長(浜野孝夫) 若年層向け選挙啓発等について御質問でございますが、18歳選挙権導入以降に実施された3回の選挙では、本市におきましては全ての選挙において18歳投票率は全体投票率を上回る結果となりましたが、19歳や20歳代投票率はいずれも低下傾向が見受けられているところでございます。選挙管理委員会といたしましては、選挙権年齢に達する前年代も含めた若者政治や選挙に対する意識向上等を目的として、選挙大切さや投票流れ、有権者として心構えなどについて講義や模擬投票を行う選挙出前講座、さらには、実際の選挙で使用する投票箱等の選挙機材を貸し出す生徒会役員選挙協力事業など啓発活動をこれまで実施してまいりました一定成果と考えております。一方で、若者政治や選挙に対する関心をどのように継続させていくかという重要な課題につきましても認識しているところでございます。いずれにいたしましても、若者政治、選挙に対する意識向上や投票総参加を目指すことは重要でございますので、今後も引き続き、学校現場を初め、関係局と連携を図りながら効果的な啓発活動に取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 山田議員。 ◆9番(山田瑛理) 関係局と連携を図りながら効果的な啓発活動に取り組んでいくと答弁。ぜひ、より一層関係局連携で包括的に取り組んでいただき、日本一、行政と若い世代方が近いまちに、そして、若い世代方が川崎ってエモいよねと思ってくれるようなまちを目指して引き続き注力をください。川崎区出身相撲友風関さん、ブレイクダンス河合来夢さんといった若者スター誕生がシビックプライドを向上させることは明白です。関係局皆さんとともに若者文化種を育て、出た芽が開花し、それが本市民誇りとなるよう努めていければと思います。以上にて質問を終わらせていただきます。 ○議長(山崎直史) お諮りいたします。暫時休憩いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(山崎直史) 御異議ないものと認めます。暫時休憩いたします。再開は午後3時30分といたします。                 午後0時2分休憩           -------------------                 午後3時29分再開    〔局長「ただいま出席議員副議長とも55人」と報告〕 ○副議長(花輪孝一) 休憩前に引き続き、ただいまから会議を開きます。  ここであらかじめ、会議時間延長についてお諮りしておきたいと思います。  お諮りいたします。本日会議時間につきましては、ただいまところ午後5時を過ぎることが予想されますので、その場合には会議時間を延長することにいたしたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(花輪孝一) 御異議ないものと認めます。よって、そのように決定いたしました。           ------------------- ○副議長(花輪孝一) それでは引き続き、一般質問を行います。発言を願います。45番、大庭裕子議員。 ◆45番(大庭裕子) 通告順に質問をさせていただきます。5番目空き家対策については次機会にさせていただきます。  それでは、総合自治会館周辺地域活用と小杉再開発にかかわるまちづくりについて伺います。総合自治会館用地周辺地域活用についてですが、3月議会我が党代表質問で、まちづくり局長は、地元商店街や町内会と意見交換会等を行うと答弁をされておりました。しかし、地元町内会、老人クラブ、商店街と意見交換会等はいまだ実施されておりません。地域から具体的な要望である災害時に避難できる一時避難場所としてスペース確保や、懸念となっている老人いこい家を含む現在施設利活用などについて合意形成も全くできていません。また、10年から20年にわたって市公有地を定期借地で民間に活用する手法についても理解が得られているというわけでもありません。2月26日に川崎市総合自治会館跡地等活用検討に関するサウンディング調査結果説明会が地元町内会会長などを対象にして行われました。サウンディング調査は市場性有無や民間アイデアを把握するということが目的です。確認ですが、この説明会を行ったことで、サウンディング調査で出された提案が承認されたということには当然ならないと思いますが、まちづくり局長に伺います。土地利用方針策定を9月に実施すると3月議会で答弁されました。こうした強引な手法はとらないと思いますが、伺います。地域意見要望を聞き、合意形成を図る場をいつ、どのように持つか、地域意見を十分聞こうとするならば手順について見通し等を示すべきですが、伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 総合自治会館跡地活用について御質問でございますが、初めに、地域方々に対するサウンディング調査結果説明会につきましては、調査に参加した事業者と対話結果、一定事業可能性が確認できたことを報告したものでございます。次に、土地利用方針につきましては、総合自治会館が令和2年6月以降に移転することが予定されておりますので、現在、さらなる事業者へヒアリング実施や、事業収支算定に必要となる基礎的な調査などを進めており、今年度中に策定してまいりたいと考えております。次に、同方針策定に当たりましては、これまでも町内会や商店街など地域方々と意見交換会を開催してまいりましたが、地域ニーズなどを把握することは重要と認識しておりますので、引き続き意見交換会やパブリックコメントを実施するなど、取り組みを進めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 地域町内会長などに説明した内容は、あくまでもサウンディング調査結果を説明したものであると理解しました。しかし、さらなる事業者ヒアリングを実施して計画を策定するとことようですが、地域要望を踏まえた上で事業者提案を明示しなければ、地域要望が反映される保証はありません。策定過程や手法を明らかにするよう要望しておきます。  そこで、地域老人会、高齢者皆さんが要望し、本市は10年以上も土地探しをしているという老人いこい整備についてですが、これが最後望みかもしれないという思いで総合自治会館移転後跡地に整備することを要望し、昨年8月に2,000名を超える請願署名を提出して、まちづくり委員会で審査が行われました。今井地域で整備について進捗状況、今後取り組みについて、これは健康福祉局長に伺います。また、先ほどサウンディング調査結果説明会で健康福祉局高齢者在宅サービス課長も出席をされ、小杉町1丁目日医大病院跡地に整備される老人福祉センターについて説明がありました。老人いこい家にかわるものと誤解されかねません。健康福祉局長に見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 老人いこい家について御質問でございますが、初めに、いこい家は昭和40年代以降に順次設置し、中学校区に1カ所という整備目標を掲げ、市内48カ所に整備してきた一方で、中原区今井中学校区いこい家につきましては、現在ところ適当な整備地確保には至っていないところでございます。本年3月に策定したいこい家・老人福祉センター活性化計画におきましては、資産マネジメント第3期取組期間実施方針策定に向けた考え方についてを踏まえ、いこい今後方向性として、地域方々により幅広く活用してもらえるよう、市民利用機会拡大や施設建てかえや移転など、老朽化対策時多目的化、複合化検討ほか、いこい家がこれまで担ってきた生きがいづくり、介護予防機能を他公共施設や民間施設活用などにより展開を図る機能重視考え方へ転換することとしております。また、従来施設配置考え方についても再検討を行うこととしていることから、今後につきましては、令和3年度から第8期かわさきいきいき長寿プランを策定する中で検討を進めてまいりたいと存じます。次に、2月に行われたサウンディング調査結果等について説明会においては、いこい家・老人福祉センター活性化計画目的と位置づけ、両施設概要及びいこい今後方向性ほか、老人福祉センター今後方向性一つとして中原老人福祉センター移転後機能等についても説明をしたところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 答弁では適当な整備地確保には至っていないとことでした。一方で、資産マネジメント第3期取組期間実施方針策定に向けた考え方についてを踏まえ、老人いこいこれまで担ってきた考え方へ転換などということも答弁されました。しかし、今井地域については10年来地域要望を市に届け、市は整備すると言ってきた経過があります。実施方針をつくったことで考え方が変わり、整備はしませんということにはなりません。2年後、2021年第8期かわさきいきいき長寿プランを策定待ちにすることなく、速やかに整備することを強く求めておきます。  続いて、小杉再開発にかかわるまちづくりについてです。中原区役所内敷地有効活用についてです。昨年6月議会で質問した際、社会状況変化や、周辺まちづくり、施設整備動きがある場合などは、庁舎配置等も含めて区役所に求められる機能を検討し、効率的・効果的に整備するため手法について検討を進め、整備方針を立てることとしたと答弁がありました。敷地内区役所別館、上下水道局旧中原営業所分室、区役所公用車駐車場なども含め、関係局と連携し検討するとことでしたが、検討状況を伺います。その際、町内会など周辺地域からも意見交換場を設ける必要があると要望してきましたが、取り組みについて市民文化局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 中原区役所内敷地有効活用について御質問でございますが、休日急患診療所跡地を令和2年度まで中原保育園仮設園舎用地として使用することとしておりますので、その後活用につきましては、かわさき資産マネジメントカルテや、平成30年3月に策定した区役所と支所・主張所等機能再編実施方針改定版に基づき、引き続き関係局区と連携し検討してまいります。なお、敷地活用に当たり、区役所に求められる機能を検討する際には地域皆様御意見も伺いながら進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 休日急患診療所跡地については、軽量鉄骨造2階建て、延べ床面積約650平方メートルプレハブ仮園舎が現在建設中です。ディスプレーをお願いします。これが中原保育園仮園舎です。今月、7月16日から2020年度2月か3月まで運営する予定です。保育所として使用することができる建築基準法第85条第5項に基づく仮設許可を受けていることから、仮園舎へ移転後は仮設園舎を2年も活用せずに解体、撤去するとことです。地域からは保育所が不足しているだから活用すべき、また、ほかに利活用できないか、もったいないという声も既に上がっております。解体後は芝生広場にするということも伺いました。ここに限定するわけではありませんが、引き続き、仮園舎活用あり方を研究すると同時に、区役所敷地内に認可保育所など整備検討を求めておきます。ディスプレーありがとうございます。  続いて、東急小杉駅南口こすぎコアパーク維持管理についてです。こすぎコアパーク広場清掃について、地域商店街や町内会等負担は大きいもので、地域任せにするではなく、日常的に市が責任を持って清掃など維持管理をしていくべきと求めてきましたが、現状と取り組みについて建設緑政局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) こすぎコアパークについて御質問でございますが、こすぎコアパークにつきましては、駅に隣接した貴重な空間として、町内会、商店街、小杉駅周辺エリアマネジメントにより、こすぎコアパーク管理運営協議会を設立し、日常清掃や利用調整等を行っているところでございます。しかしながら、東急武蔵小杉駅に隣接する植栽帯付近へごみポイ捨てが多いため、その防止策について中原区役所や管理運営協議会、鉄道事業者と連携を図りながら検討しているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 6月19日に東急鉄道事業者と地域と懇談が行われ、地域から清掃問題で協力も出されたと伺いました。地域負担が軽減できるように、ぜひお願いしたいと思います。  次に、バス路線充実について伺います。2019年度、市内バス路線ネットワークニーズ多様化を進めるため利用実態調査実施に伴い、バス路線充実を求める期待が寄せられております。中原区下小田中南部、また、井田地域内で交通アクセス充実を何度も取り上げてまいりましたが、この地域内には民間臨港バスが武蔵中原駅から新川崎まで区間を運行する路線があります。以前は昼間時間帯も運行されておりましたが、今は朝夕時間帯しかバスは走っておりません。高齢者がふえ、日中も運行してほしいと声が出されています。バス路線充実に向け、民間バスと連携について、こうした路線についても見直し対象になるか伺います。また、この臨港バス路線近くには国際交流センターを初め、川崎市聴覚障害者情報文化センターや井田老人いこい家など、市民が利用する施設が集中し、国際交流センターは期日前投票所にもなっています。さらに、これから外国人市民相談窓口も新設されることからも、利用しやすい環境整備が必要です。そのためにもバス新路線を検討すべきですが、まちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 路線バスネットワークについて御質問でございますが、現在、市域を運行する路線を対象にバス利用者詳細な利用実態調査を進めており、調査結果分析を行ってまいります。この調査に加え、駅や公共施設へアクセス強化や、路線バスが利用しにくい地域特性、地域需要等を踏まえ、さまざまな観点から検討を進めてまいります。今後、バス事業者と意見交換を行いながら、市域全体一体かつ機能的な路線バスネットワーク再編に向けた取り組み方向性を示してまいりたいと思います。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 意見要望です。利用実態調査は約4,000人調査員を動員して大規模な調査と聞きました。市民や地域から期待に応えたバス路線充実を図れる事業に結びつくよう要望しておきます。  続いて、川崎フロンターレ試合バス運行についてです。宮内に住む地域方から、川崎フロンターレ試合日に一般客用バスにもサポーター人たちが多く乗り込み、乗車できなかったり、また、自宅に帰るまでにかなり時間がかかって大変な思いをしたとことです。現状と対策について交通局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 交通局長。 ◎交通局長(邉見洋之) 川崎フロンターレバス運行について御質問でございますが、川崎フロンターレホームゲーム開催時につきましては、土曜、休日はキックオフ3時間前から、平日は2時間前から東急バスと共同で小杉駅前から等々力グラウンド行き臨時直行便を約5分間隔で運行し、多く観戦者に御利用いただいているところでございます。また、運行に合わせて係員を配置し、直行便へ利用を案内しているところではございますが、一部観戦者が一般路線バスへ乗車してしまうため混雑する状況がございます。今後につきましては、引き続き係員により直行便へ利用を促すとともに、川崎フロンターレ側へも観戦者がより一層直行便を利用するよう、周知などについて調整を図ってまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) ぜひよろしくお願いいたします。続いて、ベンチと上屋設置についてです。中原区役所前停留所にベンチと上屋を整備してほしいと要望が高齢者方からありました。武蔵小杉駅東口から井田病院行きバスが増便をしたため、区役所前を運行する市バス路線は廃止されました。現在は東急バスだけとなっているバス停です。つい3年前まで市が管轄し、設置は可能だったことになります。市民にとってはバス路線は廃止され、不便になった上に、こうした要望に対しても受けとめてもらえなかったということがないよう、東急バスにも交渉して設置すべきです。伺います。 ○副議長(花輪孝一) 交通局長。 ◎交通局長(邉見洋之) ベンチ及び上屋設置について御質問でございますが、中原区役所前停留所につきましては、平成28年に一部路線を見直したことに伴い、現在市バスでは使用しておらず、東急バスが管理しているところでございます。しかしながら、御指摘件につきましては東急バスにその旨を伝えてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 東急バスに伝えるということですので、ぜひお願いしたいと思います。ディスプレーをお願いします。これは区役所前停留所なんですけれども、歩道と区役所は隣接をしております。ポストところは区役所敷地内です。東急バス側から前向きな回答を得られない場合は、区役所敷地内に設置は可能だと思いますので、区役所関係局と調整を図っていただき、設置できるよう要望をしておきたいと思います。ディスプレーありがとうございます。  続いて、安全対策にかかわる市内道路上標示について伺います。今回議会は市民生活、とりわけ子ども安全が脅かされる事件が相次ぎ、市として市民安全を保障する施策が緊急に求められていることが浮き彫りになりました。そこで、市民が活用する生活道路上横断歩道や停止線など標示が消えている現状が市内に多く見受けられます。道路上で安全対策が市民間で非常に関心が高くなっている。こうした時期を捉えて道路上標示について総点検が必要ではないでしょうか。そこで、建設緑政局長に伺いますが、道路上標示について、白線には神奈川県警察交通管理者が管理する部分と、本市道路管理者が管理する部分がありますが、すみ分け違いと標示について伺います。道路上標示が消えている状態について、2018年度、市民から陳情件数と、その対応について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 道路上標示について御質問でございますが、道路上標示につきましては、道路交通法に基づき交通管理者が設置する道路標示と、道路法に基づき道路管理者が設置する区画線がございます。道路標示につきましては、進路変更禁止や最高速度など特定通行方法を制限または指定する目的などで設置される規制標示と、横断歩道や停止線など通行すべき道路部分などを示す目的で設置される指示標示がございます。区画線につきましては、車道外側線や導流帯など、交通流れを適切に誘導するなど目的で設置するものでございます。また、本市が管理する区画線補修に関する昨年度陳情件数につきましては53件であり、順次補修を実施しているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 市が管理する区画線陳情件数は全市で53件と、1行政区当たり7~8件と本当にわずかです。しかし、市民から直接陳情がないということにすぎないと思います。実態は本当に多いと思います。再点検とともに補修予算をつけていくことを求めておきます。そして、先ほど答弁で、規制標示と指示標示は交通管理神奈川県警になりますが、安全対策上、重要です。ディスプレーをお願いします。これは武蔵中原駅富士通前なんですけれども、右側が停止線、奥ほうが横断歩道ですね。一時停止線がとまっているという状況です。そして、これはうち近所下小田中4丁目、こういう状況です。そして、武蔵小杉駅から向河原間が非常に消えている線が多くて、何て書いてあるかがわからなくて、ここはカーブになっているんですけれども、夜だと大変危険です。そして、これは大戸小学校入り口ところ横断歩道です。私も夜、車を運転して、赤信号で停止しても、どこが停止線なかわからないといった怖い思いをしたことも何度もあります。各区道路公園センターでもパトロールをして、道路標示白線が消えている箇所については把握されていると思いますが、何年も消えたままで放置されているところも多く見られます。神奈川県警が管轄している道路標示についてはどのような対応をされてきたか、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 道路標示について御質問でございますが、本市が管理している道路につきましては、各区役所道路公園センターが実施している道路パトロールや、市民方々から連絡等により道路標示視認性が低下している状況を把握した場合には、随時交通管理者に対し情報を提供するとともに、補修申し入れを行っているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 随時交通管理者に対し情報を提供し、補修申し入れを行っているとことでしたが、申し入れ件数や補修箇所について聞いたところ、本市は把握していませんでした。交通ルールにかかわる横断歩道や停止線などは神奈川県警が所管しているはわかりますが、事は市民安全にかかわることです。本市としても速やかに対応が必要と思いますが、これは藤倉副市長に見解を伺います。市民中で安全対策について関心が高まっているこの時期を捉えて、改めて県警と連携を強め、速やかに改善できるようにすべきと思いますが、見解を伺います。 ○副議長(花輪孝一) 藤倉副市長。 ◎副市長(藤倉茂起) 道路標示について御質問でございますが、横断歩道や停止線など道路標示につきましては、交通管理者が設置し、管理するものでございますが、本市としても歩行者など安全を確保するため重要な標示であると認識しております。これら標示視認性が低下している状況を把握した場合は、これまでも交通管理者へ補修申し入れをしてきたところでございますが、今後につきましても、交通管理者と連携し、安全対策に取り組んでまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 意見要望です。幹線道路や子どもたち通学路など、優先的に再点検し、交通管理者と連携を強めて取り組んでいただくことを要望しておきます。  続いて、寄り添い型支援商店街施策についてです。2017年決算審査特別委員総務分科会中で、川崎市内商店街から出されている一番悩みは何かと質問に対し、担当課長は、商店街エリアに差異はあるが、商店街役員など後継者不足や商店主高齢化に伴う継続など課題があると答弁がされました。本市において一番悩みに応えた施策とはどういう事業に当たるか、伺います。また、その成果と実績についても伺います。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。
    ◎経済労働局長(中川耕二) 商店街支援について御質問でございますが、商店街悩みに対応した取り組みといたしましては、商店街課題をテーマにしたワークショップ等を開催する商業者ネットワーク構築事業や、商店街お悩み事を専門家に相談できる商業アドバイス事業を行っております。商業者ネットワーク構築事業につきましては、昨年度、商業者に参加いただいたワークショップを2回開催し、同じような悩みを抱える商業者同士で意見・情報交換することで、新たな気づきや関係構築きっかけにつながったと感想をいただいております。また、商業アドバイス事業につきましては、昨年度、専門家を7回派遣しており、商店街組織運営やにぎわいづくり、イベント見直しなど、商店街ごと悩みに合わせた専門家を派遣し、より具体的なアドバイス、情報提供を行うことにより、商店街新たな取り組みにつながったところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 商業者ネットワーク構築事業と商業アドバイス事業が、後継者不足や商店主高齢化悩みに対応した事業であると答弁でした。先日、新城商店街振興組合でお話を聞きました。20年前から商店街おかみさん会を中心に、月に1回ほのぼの市を開いてきました。フリーマーケットや出店、路上ライブなど演奏場をつくるなど、商店街を盛り上げてきましたが、おかみさん会メンバー大半が高齢となり、準備や後片づけなどができなくなったことから、長年続けてきたほのぼの市もできなくなって、もう残念でたまらないとお話でした。何とか継続してきた路上ライブは多いときは60名にもなり、遠方から毎月ライブを聞きに来るバンドファンも生まれましたが、先月、惜しまれながら最終コンサートが行われたとことでした。その他、比較的若手商店主方もいますが、会合など場に参加できていない状況があると悩みも出されていました。このように活性化に自力で取り組むことが困難な商店街は他地域でも存在し、支援が必要となっているではないでしょうか。本市では専門家派遣や指導援助などコンサルティング事業を行い、アドバイスをしていますが、商店街実態に合った新しい提案とともに、一緒に動いてくれる人がいないと前に進めないというが現状です。商店街に職員を配置し、実践を行うことを基本に実態把握をして、運営主体を拡充するために若手発掘や育成をするなど、継続的な寄り添い型支援で商店街がみずから力で立ち上がれる取り組みが必要です。議会で取り上げてきた商店街寄り添い型支援を実践している大阪市など地域商業活性化推進事業を川崎市でも取り入れるべきと思いますが、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 商店街支援について御質問でございますが、商店街につきましては、魅力と活力にあふれる商業地域を形成するとともに、地域コミュニティ核として役割も期待しているところでございまして、エリアプロデューサー派遣や魅力ある店舗創出、空き店舗を活用した開業促進などにより、商店街活性化を図っているところでございます。また、にぎわいある商店街を形成していくため、職員や街おこし協力隊が直接商店街に出向き、現状を把握し、商店街持つ課題に対しては中小企業診断士等専門家による研究会、講習会などを通じてアドバイスを行うことで、魅力的な商業エリア形成と地域ごと特徴を踏まえた商業活性化に向けた取り組みを行っているところでございます。こうした取り組みが持続可能な活力ある商店街形成につながるものと考えておりますので、今後とも職員等が現場で商店街と一緒に考え、本市はもとより、国や県など支援策や他地域商店街好事例を積極的に情報提供するなど、川崎商工会議所や川崎市産業振興財団などと連携し、商店街さらなる活性化に向けた取り組みを行ってまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 大庭議員。 ◆45番(大庭裕子) 意見要望です。商業集積エリアプロデュース事業について御答弁がありました。川崎市と川崎商工会議所が地域課題を共有し、中小企業診断士を派遣し、商店街を応援するというものです。2019年度は武蔵小杉エリアで5つ商店街が実施すると伺いました。2016年度から2年間は中原区エリアとして武蔵新城日光通商店街振興組合が実施をいたしました。ネットワークが広がり、イベントなどを行う上でもいいきっかけづくりになったと、若い理事長さんがお話をされておりました。しかし、こうした事業にも参加し切れない課題を持つ商店街に対して支援が必要です。どの商店街も活気を求めています。職員等が現場で商店街と一緒に考えていくと答弁がありましたが、継続的に人を配置するなど、寄り添った支援が必要な商店街があります。そのため商店街振興予算をふやしていくことを求めて質問を終わります。 ○副議長(花輪孝一) 23番、河野ゆかり議員。 ◆23番(河野ゆかり) 私は、通告をいたしました5項目について、一問一答方式で順次伺ってまいります。  初めに、減災・防災対策について伺います。土砂災害対策についてです。本日も九州地域などでは大雨が続いて、災害が発生をしております。被災されました皆様方にお見舞いを申し上げますとともに、大雨による被害がこれ以上拡大しないことを願います。ことし3月に多摩区における土砂災害防止法に基づく基礎調査結果に関する住民説明会が開催されました。土砂災害警戒区域――イエローゾーンと土砂災害特別警戒区域――レッドゾーンなど指定について説明がありました。この指定目的と、多摩区内におけるイエローゾーン、レッドゾーン指定箇所数について伺います。あわせて、崖保全取り組み状況、急傾斜地崩壊危険区域へ対策状況をまちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 土砂災害警戒区域等指定について御質問でございますが、初めに、指定目的につきましては、崖崩れ等危険から住民等生命安全を確保するため、土砂災害危険性ある区域を明らかにしつつ、警戒避難体制整備などを推進しようとするものです。次に、多摩区内指定状況につきましては、土砂災害警戒区域、いわゆるイエローゾーンは、179区域が神奈川県により指定されております。また、土砂災害特別警戒区域、いわゆるレッドゾーンにつきましては、今年度中に136区域が指定される予定となっております。次に、崖保全取り組み状況につきましては、地域住民要望に基づき、神奈川県が対策工事を実施する急傾斜地崩壊危険区域は、多摩区において16カ所指定されており、そのうち14カ所で整備が完了し、残る2カ所で今後整備を行う予定となっております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) ありがとうございます。御答弁にありましたように、多摩区にはイエローゾーンと言われる区域が179区域もあり、この土砂災害警戒区域――イエローゾーン指定目的は、崖崩れなど危険から住民等生命安全を確保するためです。大雨などによる土砂災害、崖崩れなどへ注意が必要となる区域住民皆様方へ広報は大変に重要です。ハザードマップなどへ落とし込みと周知広報へ取り組みをまちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) ハザードマップ等について御質問でございますが、本市におきましては、イエローゾーンほか、急傾斜地崩壊危険区域及び避難所位置を示した土砂災害ハザードマップを作成しており、区域内各戸へ配付を行っているほか、市ホームページにも掲載しております。また、レッドゾーンにつきましては、県による指定後、土砂災害ハザードマップに反映させ、速やかに区域内各戸へ配付を行い、住民へ周知を図ってまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) レッドゾーンは、今後、136区域が指定された後に、土砂災害ハザードマップに反映させ、速やかに区域内各戸へ配付を実施するという御答弁をいただきました。平成30年7月豪雨では、西日本を中心に広い範囲で記録的な大雨となり、土砂災害などが相次ぎ、各地では甚大な被害が発生しました。この豪雨では、避難勧告が発令されるなど、避難行動を促す情報が発令されたものの、自宅にとどまるなどにより多くとうとい命が失われました。このような事態を踏まえて、内閣府は避難勧告等に関するガイドラインを改定し、水害や土砂災害について、災害発生おそれ高まりに応じて住民皆さんがとるべき行動と避難情報などを5段階警戒レベルに整理しました。これらを踏まえ、このたびイエローゾーン、レッドゾーン土砂災害警戒区域住民皆様へ周知を含め、今後取り組みを危機管理監に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 土砂災害警戒区域に係る住民周知について御質問でございますが、国におきましては、平成31年3月に避難勧告等に関するガイドラインを改定し、住民がみずから命はみずからが守るという意識を持って主体的に避難行動をとれるよう、5段階警戒レベルを用いた防災情報提供を開始したところでございまして、本市におきましても、警戒レベルを用いた避難情報発令運用を開始したところでございます。この警戒レベルにつきましては、国、都道府県が発表する防災気象情報や市が発令する避難情報を市民皆様方が直感的に理解し、適切な避難行動につなげることを目的としておりますので、広く市政だよりや市ホームページ等で広報を行うとともに、各区で実施する防災訓練やぼうさい出前講座などを通じて直接説明を行い、警戒レベル内容が御理解いただけるよう取り組んでまいります。また、土砂災害警戒区域にお住まい方へは、各区で開催される防災フェア等機会を捉えてハザードマップ説明を行っておりまして、今年度以降はイエローゾーン等指定に関する説明を実施するとともに、平成30年7月豪雨を踏まえ、それぞれ事情に応じた的確な避難行動とその心構えを持っていただき、みずから命を守る行動に結びつく説明となるよう取り組んでまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) ありがとうございます。今年度以降はイエローゾーンなど指定に関する説明を実施するとともに、住民皆様方がみずから命を守る行動に結びつく説明となるよう取り組んでいくと御答弁でありました。イエローゾーン指定区域は、今までも台風襲来に伴い、何度か避難勧告発令がありまして、避難所開設が実施されましたが、実際に避難行動をとられた住民方々は非常に少なかったというが現状です。逃げおくれにより命が失われることないよう、それぞれ地域に合わせた説明や避難訓練実施となる取り組みをよろしくお願いいたします。  次質問に移ります。健康増進施策について伺います。改正健康増進法を受けた本庁舎などへ対応についてです。改正健康増進法が示す体系では、2019年7月――今月施行で、子どもや患者などに特に配慮が必要な学校、児童福祉施設、病院、診療所、行政機関庁舎などを第一種施設とし、敷地内禁煙としています。本市対応状況と今後取り組みを伺います。本市職員喫煙率は約2割もある現状です。横浜市では、勤務中喫煙による副流煙や服に付着した有害物質による周囲へ健康被害も含め、勤務中喫煙制限も検討中と報道がありました。本市職員勤務中喫煙について今後取り組みを総務企画局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(大澤太郎) 改正健康増進法に関する御質問でございますが、このたび法改正により、多数者が利用する施設等は、その区分に応じ、当該施設等一定場所を除き喫煙が禁止されるとともに、管理権限者が講ずべき措置等が新たに定められました。特に、第一種施設に該当する行政機関庁舎では、特定屋外喫煙場所を除き、敷地内禁煙が義務づけられたところでございまして、本市庁舎等におきましても、この7月からは原則として敷地内禁煙とする方針もと、望まない受動喫煙防止さらなる徹底に向け、各施設における環境整備を進めているところでございます。次に、本市職員喫煙についてでございますが、喫煙は肺がんや虚血性心疾患、脳卒中など健康被害リスクを高める要因一つとされております。これまでも庁内放送や各種研修等を通じて職員禁煙に向けた支援に取り組んできたところでございますが、このたび法改正機会を捉え、喫煙が及ぼす影響等さらなる普及啓発を図るなど、引き続き職員健康増進に向けた取り組みを進めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) どうぞよろしくお願いいたします。禁煙状況について、このたび何パターンかピクトグラム掲示義務というも実施される様子ですので、細やかな対応をよろしくお願いいたします。法改正機会を捉え、喫煙が及ぼす影響などさらなる普及啓発、また、職員皆様方健康増進に向けた取り組み、大切な健康、命を守る対策です。健康を害し苦しんだり悲しむ方々を減らすように、しっかりとした対策をどうぞよろしくお願いいたします。  続いて、健康寿命延伸施策、介護予防取り組みについてです。「転倒防止に効果的!?高齢者が運動するならプールがお勧め!」と、ある介護予防ページに掲載がありました。プール利用は全身運動が可能なだけでなく、水浮力があるため関節へ負担も少なく済みます、また、水泳は常に全身に水圧を受けており、その中で運動することになります、そのため、少ない運動量でも高い効果を得ることが可能です、また、運動する時間は、30分から1時間が適切になります、長くやり過ぎても負担になりますので、十分に注意しましょうともこのページにはありました。本市スポーツセンターには、唯一、多摩スポーツセンターに温水プールがあります。昨年は5万3,000人を超える利用がありました。利用されている高齢者方から、1回利用料金が550円、週3回利用したら月に6,600円にもなり、筋力維持や介護予防ために続けて利用したいが高過ぎる、利用時間を短くして半額くらいで利用できるようにしてもらいたいとお声が寄せられました。他都市様子ですが、板橋区温水プール利用料金は大人470円で、高齢者は230円、横浜市栄区では大人400円で、高齢者には200円割引があります。本市においても、健康寿命延伸、介護予防ために利用しやすい料金を検討すべきです。見解と今後取り組みを加藤副市長にお願いいたします。 ○副議長(花輪孝一) 加藤副市長。 ◎副市長(加藤順一) 多摩スポーツセンター利用料金について御質問でございますが、川崎市スポーツセンター条例では、温水プール個人利用料金上限額を、15歳以上方1回2時間まで利用につき550円と規定しております。多摩スポーツセンター温水プールにつきましては、指定管理提案により、時間制限なく1日当たり550円と設定しており、さらに11枚つづり回数券を5,500円で販売することにより、実質1回当たり500円で御利用いただくことができるところでございます。今後につきましては、健康づくりに取り組みやすい環境づくりも重要であると考えておりますので、多摩スポーツセンターPFI事業期間が令和2年度に終了することから、次期管理期間適切な運営を図るため、さらなる利用者サービス向上に向け、利用実態やニーズ把握等を行ってまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) ありがとうございます。実態調査していただいて、市民皆様方に喜んでいただける温水プール運営となりますように、改善をよろしくお願いいたします。  次質問です。次に、自転車利用施策について伺います。多摩川サイクリングコース延伸整備が完了し、先日、完成式典が開催されました。地域皆様長年願いが形となり、さらに完成した新しい橋には、地元菅町会から提案でピクニック橋と命名され、名前由来となった明治大学マンドリン倶楽部による合奏曲「ピクニック」演奏や、市長を中心にテープカットも行われ、喜びあふれる式典となりました。このサイクリングコースは、ピクニック橋完成により、多摩区菅から幸区古市場まで約20キロがつながりました。サイクリングコースとはいえ歩行者優先です。私は、平成30年第2回定例会において、自転車優先道路印象を与える名称変更を求めました。その後見解と取り組みを建設緑政局長に伺います。あわせて、ピクニック橋へ通路が急な下り坂と急なカーブになっていて大変に危険です。改善対策が求められます。取り組みを建設緑政局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 多摩川サイクリングコースについて御質問でございますが、サイクリングコースにつきましては、この名称ため、自転車優先と認識を持たれる場合もございますので、歩行者と自転車が共存する空間にふさわしい愛称について広く公募を行い、多摩川プラン推進会議などで御意見を踏まえながら、今年度中に決定してまいりたいと考えております。また、ピクニック橋へ通路につきましては、周辺二ヶ領上河原堰など既存構造物による整備区域制限や、洪水が堤防を越える溢水危険性低減を考慮した上で、道路構造令に準じて整備しております。今後は、路面標示等設置を行い、自転車利用者へ注意を促すなど安全性向上に努めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) 御答弁ありがとうございます。今年度中に愛称を決定していくとことです。多摩川河川敷通路は、隣接する稲城市や川を挟んだ調布市、狛江市などと交流を深める道にもなっております。人と交流場が危険な自転車利用場にならないよう、愛称決定と、決定した後、その周知にも工夫をした取り組みを要望いたします。よろしくお願いいたします。  次に、南武線駅アクセス向上施策について伺います。南武線中野島駅臨時改札口使用が6月7日から開始されました。利用状況と効果をまちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 中野島駅臨時改札口について御質問でございますが、利用状況といたしましては、跨線橋や臨時改札口周辺において、大きな混乱もなく利用されているところでございます。また、臨時改札口が使用開始したことにより、駅利用者分散化が図られ、踏切通行者が減少し、安全性向上に寄与しているものと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) ありがとうございます。この臨時改札口利用につきましては、先週金曜日、上原議員質疑でありました。平日朝7時から8時30分と夕方16時から19時の間利用で、ICカード専用改札となっていますが、地元町会や商店街皆様方より、利用時間延長、終日利用お声が上がっております。今後、利用実態などを把握し、JR東日本と協議を進めていくということですので、よろしくお願いいたします。また、JR稲田堤駅自由通路及び橋上駅舎化整備に関する取り組みにつきましても、先週金曜日に質疑がありましたので、要望のみさせていただきます。スタートする整備工事中安全対策について、隣民間ビル解体に隣接する一方通行通路には足場が設置されるため、道路幅が現状より狭くなります。これも地域住民皆様方、地元商店街皆様方から、朝通勤通学時間帯安全対策について、御心配非常に強いお声が上がっております。朝通勤通学時間帯は自転車利用も多く、さらには自転車利用は一方通行にはなっていないため、車両、自転車、歩行者が混雑すると大変に危険な状態になります。注意喚起大きな表示も工夫をして設置していただくとともに、できれば通学時間帯から警備員配置が求められておりますので、事故があってからでは遅いですので、対応をしていただけますよう要望しておきます。よろしくお願いいたします。  最後に、動物愛護施策について伺います。先日、国におきまして、動物虐待罪厳罰化や犬猫へマイクロチップ装着義務化などを盛り込んだ改正動物愛護管理法が成立いたしました。川崎市動物愛護センターにおけるマイクロチップ装着へ取り組み状況を健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) マイクロチップについて御質問でございますが、初めに、動物愛護センターでは、平成16年度から、所有明示推進や飼い主責任向上を図るため、譲渡する犬猫にマイクロチップを挿入する取り組みを進めております。マイクロチップ挿入状況につきましては、平成28年度、犬ゼロ頭、猫22頭、平成29年度、犬3頭、猫64頭、平成30年度、犬ゼロ頭、猫44頭となっております。なお、平成31年度からはネーミングライツパートナーとなった企業がそのライセンス料一部としてマイクロチップを納入しており、そのマイクロチップを使用しております。次に、センターに保護収容された犬猫返還状況でございますが、平成30年度につきましては、飼い主から引き取り以外で犬73頭、猫450頭を保護収容し、そのうち犬60頭、猫1頭を飼い主もとに返還いたしました。収容された犬猫うちマイクロチップが挿入されていたは、犬14頭、猫ゼロ頭で、マイクロチップ情報から返還に至ったものは犬8頭でございました。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) ありがとうございます。センターに保護収容されました犬73頭、猫450頭、そのうちマイクロチップが挿入されていたは犬が14頭で猫はゼロ頭と、まだまだマイクロチップ装着が普及していないというが現状です。災害時に備える一つ対策としても、大切なペットへマイクロチップ装着は大変重要だと感じておりますので、さらなるマイクロチップ装着へ普及啓発と拡充が必要だと感じております。また、あわせて、この改正法中で新たに盛り込まれた生後56日を経過しない犬猫販売禁止、この周知指導について取り組み状況を健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 法改正について御質問でございますが、令和元年6月19日に動物愛護及び管理に関する法律等一部を改正する法律が公布され、日齢規制激変緩和措置が削除となり、生後56日を経過しない犬猫販売等をしてはならないとされました。この施行期日につきましては、公布日から起算して2年を超えない範囲内において政令で定める日とされております。本市といたしましては、犬猫販売を行う市内67第一種動物取扱業者へ動物取扱責任者研修や立入検査際に、法令に基づく日齢規制内容並びに趣旨等について周知を徹底し、また、飼い主方々には本市ホームページ等でお知らせをすることにより、動物愛護と適正飼養について普及啓発を進めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) ありがとうございます。犬猫販売を行う事業者が川崎市内にも67あるということですので、その辺、しっかり周知指導をよろしくお願いいたします。本市動物愛護センターが新設オープンして約4カ月が経過いたしました。取り組み状況を伺います。また、このたび改正動物愛護管理法を受けて、センターにおける今後取り組みを伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 新しい動物愛護センター取り組み状況について御質問でございますが、初めに、来館者数につきましては、平成31年2月12日オープンから6月20日まで間に延べ8,540人方にお越しいただいており、1日平均来館者といたしましては、平日67.3人、日曜日212.6人となっております。次に、譲渡会につきましては、毎月第3日曜日に実施しておりますが、参加者数は平均344.5人で、旧センター平均54.4人から大幅に増加しております。次に、新しいセンターを地域方々やセンターに関心をお持ち方々によく知っていただくためにバックヤードツアーを実施しており、一般来館者は見ることできない施設裏側を職員とともに見学していただいておりますが、これまで54回実施し、延べ520人方を御案内しております。その他、近隣自治体職員や関連事業者など見学を55回、延べ122人方に実施しました。次に、ボランティアと協働につきましては、新しいセンター業務を支援してくださるボランティアにかわさき犬・猫愛護ボランティア45人方から応募いただき、譲渡会運営、ミルク猫一時預かりなどボランティア活動に携わっていただいております。次に、市民施設利用につきましては、ボランティアや地域活動などを支援するため、市民協働室、研修室を無料で貸し出しており、4月以降、市民協働室は延べ9団体、71人、研修室は延べ10団体、333人方に貸し出しを行っております。このように多く市民方に訪れていただき、獣医師会やボランティア等、多く主体と連携しながら命大切さを学ぶなど、施設機能や特徴を生かした取り組みを進めているところでございますが、今回法改正が人と動物共生する社会実現を目指すものであることも踏まえながら、本市動物愛護施策推進を図ってまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 河野議員。 ◆23番(河野ゆかり) 御答弁ありがとうございました。大変多く方が訪れていることがわかりました。動物愛護施策さらなる推進をお願いして、質問を終わります。 ○副議長(花輪孝一) 35番、露木明美議員。 ◆35番(露木明美) 私は、通告どおり、空き家等対策についてまちづくり局長、多摩区長、消防局長に、2点目にわくわくプラザについてこども未来局長に、3点目に学校へ看護師配置について教育次長に、4点目に教育委員会における障害者雇用について教育次長に、一問一答にて順次質問してまいります。  初めに、空き家等対策について伺います。本市は平成29年3月に空家等対策計画を取りまとめており、それは総合計画と連動して平成29年度から5年間取り組みであります。本年度は計画中間に当たります。まず、これまでに計画に基づいて空き家対策としてどのような取り組みを行ってきたか、まちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 空き家対策について御質問でございますが、本市では、これまで、所有者に対するリーフレットやホームページによる空き家適正な管理の周知、川崎市住宅供給公社における相談窓口設置、空き家データベース構築や、空き家を地域交流拠点として活用するためモデル事業実施などに取り組んできたところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) これまで取り組みとしては、リーフレットなどによる周知啓発やデータベース作成など、いわば課題や問題解決ため入り口に当たる部分取り組みが行われてきたと言えると思います。そこで、昨年秋に空き家所有者を対象として実施したアンケート結果がことし4月に公表されましたので、このアンケート結果を経て取り組みについて伺います。このアンケートは、空家等対策計画策定以降初めて調査であり、空き家予防、利活用を進める目的で実施しました。この調査結果を見ると、売却意向ある方が36%存在するなど、所有者意向が明らかになり、本市空家等対策計画を進める上で何をどうするか、具体的に取り組みやすくなったとも言えます。調査報告を終えて、今後方向性については、維持管理に関する意識啓発強化、管理不全空き家指導迅速化、自治会やNPOなどとマッチング促進、活用・流通促進に向けた普及啓発強化、相談体制充実などを上げていますが、これら取り組みには相応体制が必要と考えます。実行体制整備など具体的取り組みについて伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 今後体制について御質問でございますが、空き家対策につきましては、関係部署と連携を図るとともに、宅地建物取引業者や弁護士、司法書士等専門家団体と連携による相談体制充実に取り組むこととしております。引き続き、空き家状況等を踏まえながら、行政と関係団体から成る川崎市空家等対策協議会などにおいて効果的・効率的な実施体制について検討してまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 所有者に対する取り組みについては、宅地建物取引業者や弁護士、司法書士などへ橋渡しなど実行体制を検討するとことですが、アンケートにより具体的な要望がわかったですから、早急に実行体制をつくって対応していただきたいと思います。仄聞するところ、解決ためリーフレットなどを検討するようですが、高齢者場合、資料を送付するだけではなかなか行動に移しにくいと思います。一人一人ニーズに応じるような体制もあわせて検討するようお願いしておきます。  一方、空き家問題は、空き家所有者に対する取り組みと近隣住民にとって問題解決取り組みと2面あると思います。私ところに寄せられる相談は近隣トラブルと思われる後者が多いわけですが、これまでどのような相談や課題があるか伺います。まず、区役所に寄せられる相談件数、相談内容について、多摩区近年実態を伺います。  また、空き家については各消防署で巡回を行っているとことですが、どの程度行っているか、また、巡回で明らかになった問題についてはどのように対応しているか、消防局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 多摩区長。 ◎多摩区長(荻原圭一) 多摩区における空き家問題について御質問でございますが、空家等対策推進に関する特別措置法が施行された平成27年度から平成30年度までに区に寄せられた空き家に関する相談は81件でございます。主な相談内容といたしましては、立ち木、雑草に関すること、虫、動物に関すること、建物損傷等となっております。区に相談が寄せられた際には、地図を用いた所在地確認、具体的な状況及びお困りになっている点について聞き取りを行っております。その後、個々状況に合わせて関係部署と情報共有をしながら、現地調査や所有者情報確認、所有者へ連絡等対応を行っております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 消防局長。 ◎消防局長(原悟志) 空き家について御質問でございますが、空き家巡回につきましては、空き家防火管理指導基準に基づき、3カ月に1回以上実施しているところでございます。また、巡回際、火災予防上指導すべき事項があった場合につきましては、空き家関係者へ適正な管理について指導しているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) さて、答弁いただきましたように、空き家対策については、平成29年に示された計画にあるように、さまざまな部署に関係している例が多い状況です。庁内関係部署連携は具体的にどのように図っているか伺います。また、利活用については、町内会など地域住民とどのように協力していこうとしているか伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 空き家利活用について御質問でございますが、初めに、庁内で連携につきましては、消防署や区役所等が把握した情報を随時データベースに登録し、庁内関係部署で共有するとともに、区役所と関係部署が連携して空き家所有者等に働きかけを行っているところでございます。次に、地域住民と協力につきましては、昨年度、モデル事業として王禅寺みどり町会において地域住民取り組み支援を行い、空き家を町内会館として活用することとなったところでございます。この取り組みで得られた知見、ノウハウ等を生かし、他町内会でも活用できるよう、区役所等と連携しながら取り組みを進めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) いろいろお答えいただきました。近隣から苦情や相談に対しては区役所が、消防観点からは消防署が、利活用についてはまちづくり局が対応しているとことです。空き家対策については、さまざまな問題が混在し、それぞれに対応している状態です。特に、区に寄せられた相談事項に対しては各区地域振興課が対応しており、多摩区において解決したは、寄せられた81件中半数以下とことでした。これらように、空き家問題解決にはそれぞれが別々に取り組んでいるが現状です。今後は、データベースもできたとことですので、個別案件に対して各担当が丁寧に対応し、積極的に解決を図っていくよう求めておきます。また、これら解決には相応する職員体制構築が必要です。また、所有者側問題へ対応につきましても、まちづくり局職員体制構築を求めておきます。  次質問に移ります。わくわくプラザ現状について伺います。最近、働く保護者増加などで放課後をわくわくプラザで過ごす児童が増加しているとことです。まず、過去3年間、4月時点登録者数をこども未来局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) わくわくプラザ事業登録人数について御質問でございますが、平成28年が3万2,511人、平成29年が3万3,398人、平成30年が3万3,993人でございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 登録児童数、そして参加児童数ともに増加傾向にあるようですが、運営する職員体制をどのように整備してきたか伺います。また、わくわくプラザは長期休業中開始時刻を30分繰り上げることについて、職員配置など課題があったと思いますが、どのように対応してきたか伺います。 ○副議長(花輪孝一) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) わくわくプラザ事業について御質問でございますが、初めに、職員運営体制につきましては、指定管理仕様書において、放課後児童健全育成事業分については、対象児童数おおむね40人につき2人以上を、それ以外事業分については、利用児童数おおむね20人につき1人以上職員を配置することとしております。このほか、特別な配慮を必要とする児童へ対応については、その児童数等に応じて職員を配置することとしております。次に、長期休業期間中開設時間延長についてでございますが、平成29年度冬休みから試行的な取り組みを開始し、段階的に箇所数をふやしながら課題を整理し、本年4月から全てわくわくプラザにおいて実施することとしたものでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 登録児童数増や対応時間拡大については、具体的な解決策についてはよくわからないところがありますけれども、指定管理変更などによって決定してきたではないかと私は理解しました。さて、わくわくプラザ開始から約15年が経過し、これまでほぼ順調に運営がなされてきましたが、職員勤務時間が子どもたち放課後であるため、短時間勤務となり、ほとんど職員が非常勤職員であると仄聞します。わくわくプラザはこども文化センターの管理のもと実施されていますが、こども文化センター館長やわくわくプラザスタッフリーダーについては、経験を積んだ資質高い方であることが望ましいと考えています。職員向上、継続雇用など処遇改善についてはどのような対策を行っているか伺います。 ○副議長(花輪孝一) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) わくわくプラザ事業職員資質向上等について御質問でございますが、職員資質向上につきましては、本市では、国通知に基づき、事業に従事する職員に対して、必要な知識及び技術習得と課題や事例を共有するため研修を実施しておりまして、内容につきましては、地域と連携、特別な配慮が必要な児童へ対応、衛生管理など、現場意見や要望を踏まえたものとしているところでございます。また、職員処遇改善につきましては、国制度に基づき、放課後児童支援員経験年数や研修実績等に応じたキャリアアップ処遇改善事業を平成29年度から実施しているところでございます。処遇改善内容につきましては、放課後児童支援員に月約1万円、経験年数が5年以上で本市が実施する資質向上研修を受講した者に月約2万円、経験年数が10年以上で研修を受講し、かつ事業所長的な立場にある者に月約3万円を助成するものでございます。今後につきましても、このような取り組みを通して職員資質向上や処遇改善を図ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) いろいろありがとうございました。最後に意見要望を述べます。わくわくプラザ職員に対しては、諸研修を実施するなどして資質向上に取り組み、経験年数や研修実績に基づいて処遇改善が図られているとことですが、今後も引き続き質高いスタッフ確保に取り組んでいただきたいと思います。これまで答弁で、登録児童数は2年間で約4%増加し、学校休業日における開始時刻30分の拡大などによる人件費上昇が生じていることがわかりました。今年度から始まっている5年間指定管理料は、前期間より約5%増となってはいるものの、職員処遇改善に反映されているか、今回は時間が十分ありませんでしたので研究ができておりませんが、今後も引き続きこの問題を調査していきたいと思います。また、わくわくプラザ非常勤職員以外常勤職員は、こども文化センターを含めて、この仕事に誇りとやりがいを持って任に当たっている方がたくさんいらっしゃいます。しかし、若い常勤職員からは、現状では生活ができないと声をいただいています。常勤職員処遇については、本市職員処遇と比較検討などをすべきときではないかと考えております。この点についても今後時間をかけて研究し、改めて質問したいと思います。  次質問に移ります。次に、医療的ケア必要な児童生徒に対する看護師配置に関係して教育次長に伺います。本市では、平成24年度より医療的ケア支援事業として、学校に在籍する医療的ケアを必要とする児童生徒に対する看護師を配置、派遣しています。現在、ケアが必要な児童生徒に対しては、随時に訪問看護ステーションから看護師派遣、または看護介助員として看護師が配置されています。また、重度障害児が多く存在する田島支援学校においては、常勤看護師が複数名配置されているとことです。本市における医療的ケア必要な児童生徒に対する看護師配置現状について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 医療的ケアについて御質問でございますが、小中学校等における医療的ケア支援事業につきましては、今年度対象児童生徒は18名でございます。そのうち、ケアを実施する時間帯と回数が特定できる16名については、訪問看護ステーションから看護師を派遣しております。なお、ケア回数を特定できない2名については、例外的に非常勤看護介助員を課業時間に合わせて配置し、日常生活面一部支援も含めて対応しているところでございます。また、田島支援学校における医療的ケア支援事業につきましては、平成29年度から順次常勤看護師配置を進め、現在では小中高等部に各1名、合計3名を配置し、7名児童生徒医療的ケアに対応できる体制を整えたところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 3種類方法で本市に在籍する医療的ケア必要な児童生徒合計25名に対して、看護師がそれぞれ配置されていることがわかりました。一方、医療的ケア必要な児童生徒に対する看護師配置については、付き添う保護者や担任負担軽減につながる大切な取り組みですが、昨年度に専任で配置されていた看護師が年度途中で退任されるという事例が複数あるなど、配置については難しい問題があると思います。そこで、この事業がスムーズに進められるよう、教育委員会としてもさまざまな支援、サポートを行いながら配置、派遣していく必要があると考えます。現在どのような支援、サポートを行っているか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 看護師配置について御質問でございますが、訪問看護ステーションから派遣されている看護師につきましては、各学校に設置している校内委員会において、主治医から指示に基づいた医療的ケアを安全に実施するため、看護師、保護者及び教職員らが確実に情報共有をしているところでございます。非常勤看護介助員2名につきましては、休憩時間を確実に確保するため、代替看護師を訪問看護ステーションから派遣するとともに、教育委員会事務局看護支援員が月1回程度各学校を訪問し、同じ専門職として相談を受ける機会を設けるなど支援を行っているところでございます。また、田島支援学校常勤看護師につきましては、学校が開催している看護師連絡会に教育委員会事務局看護支援員が参加して情報共有を図るとともに、神奈川県教育委員会が開催する小児看護ステップアップ研修へ参加機会を確保するなど支援を行っているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) いろいろと御答弁いただきました。最後に意見を述べさせていただきますが、医療的ケア支援事業として、たん吸引、導尿、経管栄養、インシュリン注射などために看護師配置がなされていることで、今まで常時付き添っていた保護者負担が大幅に軽減されますので、この事業を安定的に継続していただきたいところです。しかし、昨年、先ほど申し上げましたように、看護介助員として配置された方が年度途中で退任され、代替もつかなかった事例を踏まえて、教育委員会事務局看護支援員が月1回、配置された学校を訪問し、相談を受けるなど対策を講じるとことです。看護師や看護介助員が配置された学校中で十分理解され、ほか職員とスムーズなコミュニケーションがとれるようにすることも大変大切なことであると思います。配置に当たっては、昨年度ように年度途中に終了することとならないよう、教育委員会が配置校に対してこれまで以上に丁寧な説明を行い、教育委員会事務局に配属看護支援員が潤滑油となって、この医療的ケア支援事業が必要とする全て児童生徒に対応し、スムーズに継続できるよう要望して、次質問に移ります。
     次に、教育委員会における障害者雇用について教育次長に伺います。昨年、国各省庁などで障害者法定雇用水増し実態が明らかになり話題になりました。本市職員においては水増し実態はないものの、法定雇用率は達成できていませんでした。そこで教育委員会部局における障害者雇用について質問します。まず、教育委員会部局における障害者雇用実態についてですが、本市には何名雇用されているか、障害別に伺います。また、雇用率にするとどの程度なか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 教育委員会における障害者雇用について御質問でございますが、平成30年6月1日時点における雇用者数は、身体障害ある職員が48名、知的障害ある職員が2名、精神障害ある職員が7名合計57名となっておりまして、障害者雇用率としては1.69%となっているところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 教育委員会部局障害者雇用は大部分が身体に障害ある方で、合計57名雇用されているとことで、雇用率は1.69%でありました。法定雇用率目標値2.4%には達していないとことです。全国的にも低い状態にあり、厚生労働省が平成30年6月時点で調査しました学校、教育委員会部局における障害者雇用率は1.9%にとどまっているとことであります。一方、平成29年度に教員として採用試験を受けて、障害者として採用された方は全国で64名とことです。ことし4月に文部科学省は教育委員会における障害者雇用推進プランを発表し、障害者雇用を進めたいとしています。これを受け、教員採用における特別選考を設けている自治体は全国で5割を超えていると言われています。本市では教員採用試験等で障害者雇用ために何らかの策を検討しているか、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 教員採用試験等における方策について御質問でございますが、本市教員採用試験におきましては、従来から身体障害方を対象とした特別選考を実施しておりましたが、今年度実施採用試験から、障害種別を身体障害に限定せず、知的障害、精神障害も対象に加えて資格要件拡大を図り、障害ある方が受験しやすくなるよう工夫を行ったところでございます。また、今後障害者雇用拡大を見据え、障害ある非常勤職員を昨年度から2名採用し、教育委員会事務局に配置するとともに、今年度からは新たに教員業務をサポートする非常勤職員を市立学校3校に計8名採用したところでございます。引き続き、障害ある方働く場確保や、学校において多様な人材がともに働く環境創出に向けた取り組みを進めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 事前ヒアリングによりますと、障害者特別選考試験を実施してもなかなか応募者があらわれないという現実があるとことでした。しかし、答弁いただきましたように、教員業務をサポートする、いわば教職員事務支援員と近いような役割を担っていただく非常勤職員として3校に計8名、さらに教育委員会事務局には2名採用したとことです。こうした工夫により障害者働く場を広げていただいたことは評価し、一層拡大していただきたいと要望しておきます。そこで次に、本市で採用されている何らかの障害をお持ち教職員に対する支援について伺います。市立聾学校では、聴覚に障害ある方に対して、本年度手話通訳士が配置されました。これまで出張時のみ臨時に配置されていましたが、常時配置されることにより、職員会議や研修、出張にも日常的に対応できることになり、当事者や同職場方々から歓迎声が上がっています。この例ように、採用、配置後支援が必要なケースも生じます。現在、障害者として雇用されている方働く環境について伺います。 ○副議長(花輪孝一) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 障害ある教職員に対する支援について御質問でございますが、障害ある教職員が働く環境につきましては、個々状況に応じた配慮を行っており、事例といたしましては、聴覚障害ある教員が支障なく勤務できるよう、今年度から聾学校に手話通訳士を4名配置いたしました。また、車椅子で勤務をする教職員につきましては、エレベーター設置校に配置するなどしております。内部障害や精神障害ある教職員につきましては、その障害程度に応じて校務分掌を調整したり、人事配置を工夫したりするなど、障害ある教職員が働きやすい環境となるよう支援、配慮を行っております。今後につきましても、本人から申し出内容や学校現場状況を踏まえながら適切に対応してまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 露木議員。 ◆35番(露木明美) 最後に意見を述べさせていただきます。そのようにいろいろ教育委員会部局では、障害者職員について雇用率向上に一定程度取り組んでいただいていることがわかりました。教育場面で障害者と健常者がともに普通に働いている状況は、職員にはもちろん、子どもたちにも障害者に対する理解が進むことになります。このことは、パラムーブメントを掲げ、多文化共生まちづくりを進める本市において特に重要なことであると考えます。法定雇用率を達成できていない現状ですので、今後も教育委員会部局における障害者雇用拡大を積極的に進めていただくよう要望して、質問を終わります。 ○副議長(花輪孝一) 26番、末永直議員。 ◆26番(末永直) 私からは、通告に従いまして、一問一答方式で市長を初め関係各局長に伺います。  初めに、SDGs未来都市について伺います。未来都市とは、国がSDGs推進に関して高いポテンシャルを有している都市を選定するものでありまして、今年度選定結果が6月中に決まるということを聞いていたため質問通告をさせていただきました。私も以前、この本会議場でSDGsに関連する質問をさせていただきまして、関心がございます。6月中に結果発表がございませんで、気をもんでおりましたが、まさに本日、市長が選定証授与式に出席されました。ちょうど7月1日市制記念日に選定されたというも非常に喜ばしいことでございます。安倍晋三内閣総理大臣より市長は選定証を授与されたとことでございますが、授与式に出席された感想、そして未来都市について今後決意を市長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市長。 ◎市長(福田紀彦) まず、答弁に先立ちまして、今回、SDGs未来都市選定証授与式に出席させていただくということで、正副議長を初め議員各位皆様に御理解と御協力をいただきましたことに改めて感謝を申し上げたいと思います。末永議員から感想と決意をということでございましたけれども、5月に私から国ほうに本市これまで取り組みと提案をプレゼンテーションさせていただいて、きょう31都市が未来都市ということで選定されたということで、大変誇らしく、またありがたく思った次第でございます。安倍総理からはお祝い言葉として、今回選定された31自治体は、全国に先進的なモデルをしっかりと取り組んでいただいて、そして、まさにモデルとなるような取り組みをぜひやっていただきたいというふうなお話がございました。その責任を改めて感じたところでございますけれども、そのためには、まず私ども職員一人一人がSDGs趣旨というものを十分に理解して、社会、経済、環境、それぞれ3側面をしっかり統合させていく、そういったことを私たち日々業務中でマインドセットしていくということは、とても大事だと思っています。そうした中で、行政、市民皆さん、それから市内事業者皆さん等、いろんな人を巻き込みながら持続可能なまちというものをつくっていきたいと思っております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 市長、ありがとうございます。誇らしく思われている、そして、安倍総理からもモデルになる取り組みをしてほしいという旨を承ったということでございまして、今後、SDGs未来都市として、本市は持続可能なまちづくりに寄与する優良事例として国を通じて国内外に発信されていくということでございまして、市長決意に負けないように私も決意をいたしまして、しっかりと川崎市議会議員として頑張っていきたいと思います。  次に、農福連携について伺います。昨年、井田中ノ町で福祉交流農園取り組みがスタートいたしました。私もイベント日に伺いましたが、近隣障害者施設方を初め多く市民方がかかわり、農作業に従事されておりました。これまで取り組み経過状況並びに総括について経済労働局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 農福連携について御質問でございますが、初めに、これまで経過についてでございますが、福祉交流農園につきましては、平成27年に地権者から土地寄附を受けまして、地元意向も踏まえながら利用方法検討を進め、地域交流促進、農作業を通じた障害者活動場づくりや、社会福祉理解促進を目的とする農園として活用することとしたところでございます。公募結果、NPO法人あかねを共同運営者とした協定書を締結し、昨年8月には福祉交流農園として開園したところでございます。同農園では、育てた野菜を市民収穫体験など場として提供しており、昨年12月とことし6月にイベントを実施いたしまして、参加者からは、すごく楽しかった、また機会があればぜひやりたいという声が寄せられ、好評を得ておりますので、引き続き皆様に喜ばれる農園となるよう努めてまいりたいと存じます。次に、総括についてでございますが、同農園につきましては、近隣自治体からも注目されている取り組みであり、地元からもおおむね好意的に受けとめられているところでございますので、今後とも、共同運営者や地元町会等から意見を伺いながら、課題洗い出しを行い、事業を検証する中で行ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) しばしば他都市議員や民間企業方々と話す機会があるですが、名刺を出して川崎市議会議員をさせていただいていますと言うと、川崎市って障害者雇用に力を入れていますよね、特に福祉交流農園は非常にすばらしいですよねというお声をいただきまして、えっ、本当ですかという形で、逆に驚いたことが先日ありまして、身近過ぎて本取り組み潜在的なポテンシャルを私は感じ切れていなかったではないかと非常に反省させていただきました。実際福祉交流農園取り組みを行っている政令市は本市ほかにどの都市があるでしょうか、経済労働局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 福祉交流農園について御質問でございますが、福祉交流農園と同様取り組みにつきましては、他政令市実施状況を確認しましたところ、新潟市が指定管理者制度を導入して運営を行っている体験型農園一部に障害者農業体験圃場として使用している事例はございましたが、その他政令市では同様取り組みはございませんでした。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 局長、ありがとうございます。局長答弁にあるように、政令市では本市と新潟市のみでありまして、非常にすごいんです。厚生労働省が平成31年4月25日付で作成した農福連携と地域共生社会実現といったタイトル資料が出されております。資料によると、障害者働く意欲は近年ますます高まってきており、福祉から一般就労へ移行者は10年間で約5倍、民間企業における障害者雇用者数は10年で20万人もふえているとことであります。障害者にとって身体面、精神面でプラス効果があった、さらには地域とつながりに貢献と効果も出ているようです。農福連携を全国的に展開していくことが重要と――ここが重要なところでございまして、障害者のみならず、生活困窮者など就労訓練や認知症ある高齢者支援へ広がりなども確認されているところであります。また、農福連携を契機とし、農業経営発展も大いに可能性があります。ICT化や設備投資等で売り上げも倍増する可能性がありまして、地域雇用を生み出していける余地は十二分にございます。政府は6月4日、農福連携を2024年度までに新たに3,000カ所ふやすという計画を発表いたしましたが、本市としてもこの農福連携取り組みをさらに広げていくつもりはないでしょうか。これらを踏まえた本市取り組み方針について経済労働局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(中川耕二) 農福連携取り組み方針について御質問でございますが、本市におきましては、平成23年度から農業者から借り受けた圃場の管理を社会福祉法人はぐるま会に委託するなど、農福連携を支援する先進的取り組みを実施しておりましたが、現在では同圃場を農業者から直接借りて管理を行うようになるなど、農福連携が主体的に進められているところでございます。このような先進事例や知見を生かしながら、国農福連携等推進ビジョンに掲げられた取り組み事例情報発信や、農福連携により生産された商品PR活動、農業経営体と障害者就労施設等とマッチング推進など取り組みを充実強化し、農福連携推進に努めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) ただいま御答弁にマッチング推進等、取り組みを充実強化するということでありますが、勢いがまだまだ不十分ではないかなと思うんですね。これは市長にお尋ねしなければなりませんが、全市的な取り組みについて見解を市長はどのようにお考えでしょうか伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 農福連携について御質問でございますけれども、本市におきましては、農福連携を先進的な取り組みで支援し、本市みずからも福祉交流農園を開園することで、農業を通じた地域と障害者交流が芽生え始めたところでございます。現在、国におきましても、農福連携等推進ビジョンが策定され、その中でも、人々暮らしや地域あり方が多様化し、障害者を含む地域に生きる一人一人が尊重され、多様な形で社会参画を図り、その生きる力や可能性を最大限に発揮できる社会実現を掲げております。こうした考え方は、川崎市持続可能な開発目標――SDGs推進方針にも通ずることから、関係局が連携し、農福連携取り組みを広げていくことが重要であると考えているところでございます。以上です。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) ありがとうございます。市長が今、川崎市持続可能な開発目標――SDGs推進方針にも通じることから、関係局が連携し、農福連携取り組みを広げていくことが重要と答弁されました。今回、未来都市に選ばれたということでございまして、この答弁も非常に重みを増してきたではないかと考えます。関係局とありますから経済労働局さんや健康福祉局さんかなと思いますが、そのほか関係局におかれましては、市長もおっしゃっておりますので、ぜひ全市的に取り組みを拡大していただきたい、そう要望して次質問に移ります。  次に、指定介護保険事業者等へ支援策などについて伺います。まず、介護人材受け入れについて伺いたいと思います。さき他会派代表質問で、たしか現在、市内多く介護事業所で介護人材確保や定着が厳しい状況にあるといった御答弁があったかと記憶していまして、本市取り組みとして、資料が出されているですけれども、令和元年度第1回川崎市指定介護保険事業者等集団指導講習会というが6月11日にすくらむ21で開催されたということでございます。本市取り組みとして、昨年11月にJR武蔵新城駅から徒歩約4分の場所に川崎市国際介護人材サポートセンターが設置されたということであります。そこではビジネスマナー研修だったり、日本語スキルアップ研修、メンタルケア等を実施しているとことであります。また、本年5月にフィリピン3つ大学と間で、市内事業所にインターンシップ学生を受け入れるという合意を得たということであります。これら取り組みは私もぜひ進めていくべきだと考えますが、外国人介護人材等受け入れに当たり、もろもろ課題がたくさんあるではないかと思います。そこで伺いたいですが、今現在において市内事業者さんが外国人介護人材を受け入れられない大変厳しい状況があるということですが、どうして受け入れられないかという、その課題認識について健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 外国人介護人材について御質問でございますが、外国人介護人材受け入れにつきましては、昨年度介護事業所にアンケートを実施したところ、外国人介護人材雇用をしていない事業所からは、働きやすい環境づくりをする余裕がない、考える機会がなかった、費用負担が大きそう、在留資格ことがよくわからないなど回答が多く寄せられたところでございます。このことから、本年6月11日に集団指導講習会一環として、外国人介護人材受け入れに関する法制度ポイントや、川崎市国際介護人材サポートセンターにおける研修等取り組みについて介護事業所に周知したところでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 市内各介護事業所では、先ほど申しましたとおり、労働力不足に悩んでいると聞いておりますが、インターンシップ学生受け入れが一つ契機になると思います。インターンシップ学生受け入れについて伺いたいですが、個人的に介護事業者さんとさまざま意見交換をさせていただく機会があり、その中で大きく3点、居住面――住まい面、2点目が研修、そして3点目が費用面といった、問題が大きく3点あって、人材受け入れが非常に悩ましいということでありました。とりわけ居住面、住居確保、首都圏、特に本市は家賃も高くて、住まいに非常に課題があるということであります。ですから、空き家を利活用したりして寮など居住場所を確保した事業所には、市として独自補助金等を出すような制度があれば非常にいいではないかと思うんですが、インターンシップ学生受け入れ状況を含めて健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 外国人介護人材受け入れ支援について御質問でございますが、本市では、市内事業所と看護課程を有する海外大学とルートづくりため、本年5月にフィリピン3つ大学と間で市内事業所にインターンシップとして学生を受け入れることについて基本的な合意を得たところでございます。来日後学生に対する支援につきましては、川崎市国際介護人材サポートセンターにおいて行う来日後オリエンテーションや、日本人特性や考え方を理解し、働くときルールを学ぶビジネスマナー研修、インターンシップ実施期間中、週2回、集中的に行う日本語学習ほか、学生本人負担軽減ため、居住費等補助を本市と受け入れ事業所が行うことについて調整を進めているところでございます。今後につきましては、市内介護事業所における外国人介護人材受け入れルートづくりや、受け入れ体制強化等取り組みを進めるほか、川崎市国際介護人材サポートセンターにおける研修等を行いながら、外国人労働者確保、定着支援について取り組んでまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) ありがとうございます。インターンシップ学生については居住費支援があるということでありました。ここからは要望させていただきたいんですが、フィリピンからインターンシップ学生受け入れは令和元年度で大体15人から16人と聞いております。まだまだ依然少ない状況、これが始まりだと思いますので、これからだと思いますが、本市でコンビニだったり、いろんなお店で働いている他業種外国人方々に、特別養護老人ホームだったりグループホーム、デイサービス等、無資格でできるお仕事事業所に転職を支援していただくという方針をとってもいいではないかなと思います。川崎市国際介護人材サポートセンターですが、介護職につくとただで日本語が学べるという仕組みがあるということですから、これをメリットとしてPRし、これを推進していただき、より他業種外国方々が介護職につけるように、インターンシップ学生以外にも居住費等支援適用を拡大していただけるよう要望して、次質問に移ります。  次に、市内を運行する路線バスネットワーク等について伺います。先日6月19日我が自民党会派代表質問において、路線バス利用実態調査について質問いたしました。まちづくり局長御答弁によりますと、路線別や運行時間帯ごと利用頻度等分析に加え、地域特性も勘案し、さまざまな観点から検討を進め、バス事業者等とも意見交換を行いながら、令和2年度末をめどに市域全体一体的かつ機能的な路線バスネットワーク再編に向けた取り組み方向性を示してまいりたいとことでありました。実態を明らかにしていくこと、これ自体、私も非常に賛同をいたします。しかし、現存するバス路線のみ再編であり、本当意味で公共交通利便性向上を求めている市民に資することができるかとちょっと疑問に思わざるを得ません。なぜなら、バス路線がない地域声は全くもって反映されないではないかと考えるんですが、まちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 路線バスネットワークについて御質問でございますが、市域を運行する路線を対象にバス利用者詳細な利用実態調査を進めており、今後、路線別や運行時間帯ごと利用頻度等分析を行ってまいります。この調査に加え、高齢化進展などによるニーズ把握、路線バスが利用しにくい地域特性、地域需要なども踏まえ、さまざまな観点から検討を進め、市域全体一体的かつ機能的な路線バスネットワーク再編に向けた取り組み方向性を示してまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 正直、本調査はまだざっくりとした大枠しか提示されていないので、ゴールというか、実態を明らかにした上で、将来的に何を目指していくかということは、我々はなかなかわからないんですよ。市長を初め理事者方々にはある程度目指すものが共有されているか、これは存じ上げませんが、今御答弁いただきました高齢化進展などによるニーズ把握や、路線バスが利用しにくい地域特性、地域需要なども踏まえて、取り組みに生かしていただければと思います。バスネットワークが充実されれば、危険運転による事故等減少や高齢者自動車運転免許返納推進、放置自転車対策、自家用車減少による渋滞緩和など多くメリットがあると考えます。これまで私は一般質問でも取り上げてきましたが、中原区木月4丁目方面から井田消防署前を北上して、井田中学校交差点を左折して、大戸小学校、中原駅前バス停留所へ向かう臨港バス路線、これは原62中原線、川69小倉循環というんですけれども、本路線、先ほど他会派議員もおっしゃいましたが、朝と夕方しか運行していないんです。本路線が通っている近隣方から頻繁に日中も本路線をバスが走るようにしてほしいと言われてきました。そして、私は平成27年第5回定例会一般質問でこの旨を取り上げて、既存バス路線充実を図るよう、関係部局に強く要望させていただいたんですが、まだ何動きもございません。昼間、臨港バスが運行しない本路線を本市バスが運行することは規定上可能かどうか、また、現在寄せられている市民から要望はどういったものがあるか、また、今私が申し上げた要望を臨港バスに伝えていくか、これはまちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 井田地域における路線バスについて御質問でございますが、既存バス事業者が運行する路線について、異なるバス事業者が運行する場合には、道路運送法に規定される路線許可など手続が必要となります。また、同地域における市民から御要望につきましては、これまで主要駅へ循環バスによる交通アクセス向上などについて御要望がございます。こうしたニーズも踏まえ、路線バス一層充実に向けては、バス事業者ノウハウや経営上視点も重要であることから、川崎市・バス事業者連絡会議を通じて同地域要望をバス事業者に伝えてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 一歩進んだかなと思います。川崎市・バス事業者連絡会議を通じて協議していただけるということで、ぜひお願いしたいと思います。先ほどと同様に1つ事例を御紹介いたします。例えば、中原区苅宿地域三菱ふそう前停留所付近から新川崎駅に行こうと思ったら、北加瀬停留所まで市バスに乗って、臨港バスに乗りかえてとか、なかなか大変です。歩いた場合、工場敷地なのでショートカットもできず、相当遠回りを余儀なくされます。民間バスと組み合わせなので、料金も倍かかるんですね。市バスだけ組み合わせならIC1日乗車券を利用したりすればいいんですけれども、お子さんもいて家族総出移動なら出費がばかになりません。そこで伺いますが、市域全体一体的かつ機能的な路線バスネットワーク再編に向けて、本市としても市バスと民間バス会社と共通IC1日乗車券制度をつくるべきではないかと思いますが、見解をまちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) バス利用について御質問でございますが、新たな乗車券制度設定に当たっては、バス事業者間横断的な調整や運賃精算システム上課題などがあるとバス事業者から伺っております。こうしたことから、各バス事業者同制度にかかわる個々課題については、横断的に情報共有等を図る必要があることから、本市とバス事業者で構成する川崎市・バス事業者連絡会議において、バス事業者間で意見交換を行ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 末永議員。 ◆26番(末永直) 今現在では夢物語かもしれませんが、理想は高く、実はバス会社共通券が京都市では実際にあるんです。京都市バスと京都バス株式会社と均一区間であれば1日乗り放題になる。これは市営地下鉄とも併用できるということで、来年東京オリンピック・パラリンピックに向けて、またインバウンド施策を充実する上でも、市バスと民間バス会社と共通1日乗車券をつくるべきだと考えます。まず、議論テーブルにのせていただけたらと思います。要望いたします。局長より本要望について連絡会議でバス事業者と意見交換を行うという御答弁をいただきましたが、これを一つ前進として市民に説明させていただきますので、意見交換結果が出ましたらしっかりと示していただくよう要望いたしまして、私質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(花輪孝一) 29番、後藤真左美議員。 ◆29番(後藤真左美) 通告とおり、一問一答方式で質問を行います。  まず初めに、羽田新飛行ルート案についてまちづくり局長に伺います。羽田新飛行ルート計画が知らされる中で、またこの間、米軍機など航空機事故も相次ぐ中で、地域住民皆さんから、殿町真上を飛ぶなんて怖い、今でもうるさいに3分間隔で飛ぶなんて考えられないなど声が寄せられています。ディスプレーをお願いします。国土交通省ウエブサイト「羽田空港これから」を見ると、着陸時騒音推計値は、高度305メートル場合に大型機で80デシベル程度だと示されています。同サイトには、離陸時騒音は着陸時よりも大きくなることも示されています。離陸時については、610メートル場合80から82デシベルという数値までしか示されておらず、それより低い高度場合騒音推計値は示されていません。羽田空港これからで示されている川崎区想定飛行ルートを見ると、小回りきかない大型機になればなるほど、北西側殿町3丁目、江川2丁目、小島新田駅を含む田町2・3丁目、日ノ出2丁目、塩浜3丁目ほぼ真上を通ることになります。大型機になるほど機体から出る音も大きくなり、より低空を飛ぶことになるので、騒音もひどくなります。高度610メートル場合80デシベル程度でもゲームセンター店並み騒音とされていますが、羽田空港を離陸した飛行機が殿町3丁目付近に到達したとき高度は約300メートル、小島新田駅周辺では約450メートルとされています。これら場合騒音は何デシベルと推計されるか、生活レベルとすればどれくらい騒音となるか、伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 羽田新飛行ルート案について御質問でございますが、新飛行ルート運用による騒音につきましては、国資料によりますと、運航条件や気象条件によって変動しますが、瞬間最大値が高度約300メートル直下では86から91デシベル程度、高度約450メートル直下では81から86デシベル程度となることが推計されております。また、騒音目安といたしましては、70から80デシベルでは幹線道路際や騒々しい街頭など、90デシベルでは騒々しい工場やパチンコ店内と同程度となることが示されております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 約300メートル直下殿町3丁目では最大91デシベル、約450メートル直下小島新田駅周辺では最大86デシベルとことです。6月23日に現在北風時にC滑走路から1.5キロメートル離れた大田区城南島に行き、離陸直後で高度400から500メートル程度飛行機騒音を測定したところ、最大89.3デシベルでした。1.5キロメートルといえば、京浜工業団地入り口交差点付近に相当します。国土交通省示す騒音は晴天時を想定したものであり、天候悪い日にはさらに大きな騒音となります。川崎市が実際に騒音を測定し、その実測値を市民に示すべきではないでしょうか伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 羽田新飛行ルート案について御質問でございますが、羽田空港機能強化につきましては国施策として実施されるものでございますので、これに伴う騒音測定など必要な対応は国責任により行われるべきものと考えております。国は、騒音測定充実や、わかりやすい情報提供に努める旨を示している中で、本市といたしましては、騒音測定確実な実施とともに、市民へ丁寧な情報提供について、引き続き国に対し求めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 国土交通省羽田空港これからによると、ことし後半から来年初頭にかけて、検査飛行、制限表面設定、つまり新飛行経路に影響するビル高さ制限を設定、新飛行経路周知を行い、新飛行ルートを実施するとなっています。これら予定はどうなっているか、市民にはいつ知らせるか、伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 羽田新飛行ルート案について御質問でございますが、現在、羽田空港内機能強化に係る航空保安施設や誘導路など施設整備が進められております。国からは、その進捗状況を勘案しながら、新飛行経路に係る内容具体的なスケジュールを示すことと伺っております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) この間、川崎市ではパネル展示中心オープンハウス型説明しか行われず、国土交通省説明や参加者等質疑応答をその場全員が共有できる形教室型説明会を開いてきませんでした。しかし、2月末まで間に、国土交通省は、品川区、江戸川区、渋谷区、新宿区、港区合計26カ所で教室型地域説明会を開催しています。本市は離陸直後に住宅地を通るだけでなく、世界に類を見ないコンビナート地域を飛行することになるですから、地域住民立場に立ち、教室型説明会開催を国土交通省に求めるべきですが、伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 羽田新飛行ルート案について御質問でございますが、国におきましては、オープンハウス型説明会とともに、大師地区を対象とする説明会に加え、広く一般住民向け教室型説明会を開催してきたものでございます。今後につきましても、丁寧な情報提供を行うよう国に対し求めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 先ほど答弁で、殿町3丁目では最大91デシベル、小島新田駅付近では最大86デシベルになることが確認されました。直下住民皆さんは、3分置きにパチンコ店内にいるような騒音もとで生活を余儀なくされます。天候状況によっては騒音がもっと大きくなることも予測されます。日本耳鼻咽喉科学会ホームページでは、一般的に騒音性難聴とは、85デシベル以上大きな音を長時間、長期間にわたって聞き続けることが原因だと書いてあります。それなのに殿町3丁目は91デシベル騒音です。悪天候にはさらに大きくなります。このルート直下には、AOI国際病院や殿町小学校もあります。私は城南島で80デシベル以上騒音を30分体感しました。ゴーという爆音と、キーンという耳をつんざく金属音で、長い間その場にいることができませんでした。健康な私も30分で気分が悪くなるのに、病気方や子どもたちを騒音性難聴リスクがある、健康被害につながるような環境もとにさらしていいでしょうか。川崎市が独自に実際騒音を測定し、実測値を住民に知らせるよう求めましたが、国責任により行われるべきという答弁でありました。余りにも国任せで、市として市民生命に責任を持つ姿勢ではありません。市として責任を持って調べ、明確に騒音被害リスクを市民に知らせるべきではないでしょうか。要望します。また、国は、来年2020年に実施するとしながら、検査飛行やビル高さなど制限表面設定、国による騒音測定などスケジュールすら具体的に示しておりません。市が責任を持ってこれらスケジュールを国に説明させるべきです。強く要望します。教室型説明会を開催したといっても、情報提供場として、2016年7月、殿町小学校において3年前に1回行っただけです。検査飛行、制限表面設定、国による騒音測定に対しても説明がされず、スケジュールも示されていないですから、川崎市が国に対し丁寧な説明を求めていくというであれば、質疑応答や議論ができる教室型説明会開催を国土交通省に求めるべきです。要望します。騒音問題以外にも、コンビナート地帯上空を飛行する問題、落下物、墜落事故問題、全てが市民生命、健康にかかわる問題です。川崎市は1970年飛行制限立場を貫いて、市民生命と安全を守るために、新飛行ルート案撤回、変更を政府に求めるよう強く要望します。  続きまして、アスベスト疾患を発見できる医師育成など健康対策について伺います。アスベスト建材は1960年から多く建設現場で使用されました。諸外国ではその危険性を把握し、1970年代から使用禁止になりましたが、日本でアスベストが全面禁止になったは2004年で、諸外国に比べて約30年も遅い対応でした。建設従事者アスベストによる健康被害は広がっています。22歳ころから建設現場で働いていた川崎区方は、40年もたったころアスベスト疾患にかかり、その症状について、一度風邪を引くと治りにくくなった、たんやせきが出るようになった、朝や寒いときなど、せきが出るようになって、どんどんひどくなって、一度せきが出ると5分間くらいとまらないようになった、専門家に診断をしてもらい、肺にアスベスト破片がたくさん突き刺さっている状態で、肺がんになりやすいと説明を受けた、一度発作が起きると、せきがとまらなくなって本当に苦しい、せきをし続けて全身がぐったりして、それでもせきがとまらない、このまま死んでしまうではないかという思いが胸をよぎることがある、通院とき電車を利用する、駅階段を上り切ることができない、途中で2回立ちどまって休憩しなければならない、階段途中で立ちどまり、肩でぜいぜいと息をしている、走ることもできない、重い荷物を持って歩くことができないと話されています。アスベスト建材が使用された当時建物がここ数年で解体時期を迎えていくことや、大規模災害が多発する中で、アスベスト建材を使っていた建物が崩壊すれば、その処理でアスベスト被害が発生するなど、今後、市民にも被害が拡大することが予測されます。川崎市方でアスベストを原因とする疾患にかかっている方はどれくらいだと把握しているか、健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) アスベストを原因とする疾患にかかっている方数について御質問でございますが、独立行政法人環境再生保全機構が所管する石綿健康被害救済制度における認定者数は、平成18年制度開始から平成31年3月末時点まで累計速報値で、神奈川県全体では563人、そのうち川崎市方は97人であることを確認しております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 答弁あった97人は石綿健康被害救済制度における認定者数で、制度開始から13年間累計です。つまり、1年で7人から8人です。加入者数約8万人神奈川県建設連合国民健康保険組合統計によると、昨年1年間レントゲン読影数2万5,971人うち、異常なし以外有所見者が1,598人で、受診を指示された方は104人、川崎市内では年間17人に上ります。一国民健康保険組合データですので、これは氷山一角であり、実際には発見されていない方が数百人から1,000人規模に広がっていることも考えられます。早期に発見し治療を進める上で、まずは川崎市として、川崎市国民健康保険加入者でアスベスト疾患疑いある方がどれだけいるかなど実態を把握することを求めます。  次質問です。アスベスト業務に従事していた方に対し、離職後健康管理を行えるよう、石綿健康管理手帳制度が設けられています。要件を満たせば石綿健康管理手帳が交付され、指定された医療機関で健康診断を半年に1回、無料で受けることができる制度です。川崎市内に指定された医療機関は幾つあるか、医療機関名称も含めて健康福祉局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 指定医療機関について御質問でございますが、健康管理手帳をお持ち方が健康診断を受診する指定医療機関は、神奈川労働局によりますと、川崎市内では関東労災病院と日本鋼管病院が指定されているとことでございます。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 今答弁で、中原区関東労災病院、川崎区日本鋼管病院2つ病院しかなく、つまり北部地域が空白となっているとことです。空白地域もあり、2病院しか指定医療機関がないですから、市立病院も含め、指定医療機関をふやすことが必要です。そのことも含め、アスベスト医療を進めるためにはアスベスト専門医が必要です。アスベストによる健康被害は、先ほどように長い潜伏期間を経て発症するという特殊性があります。また、診断時にも因果関係を特定するなど、医師にも専門性が必要です。だからこそ、川崎市として専門医をふやし、早期に発見し治療を進める医療体制を強めていくことが必要ではないでしょうか。その専門医を育成するため、国や民間が行っているアスベストに関する研修を受講することが必要と考えます。川崎市はそうした研修に医師を派遣し、アスベスト診断に対応できる医師育成を進めるべきではないでしょうか、病院局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 病院局長。 ◎病院局長(田邊雅史) アスベスト専門医育成について御質問でございますが、数多く肺がん症例中からアスベストを起因とする症例を特定することは容易ではなく、そのため、環境省や関係団体において、診断精度向上を目的とした読影講習会や中皮腫細胞診実習研修会などを開催するとともに、学会等においても関連する研究会やセミナー等が開催されており、市立病院医師も適宜受講しているところでございます。市立病院におきましては、市基幹病院または中核病院として、さまざまな疾患患者さんを受け入れる必要があるため、その診断等を専門とする医師確保・育成は難しい状況ではございますが、こうしたアスベスト関連講習会、研究会等情報を共有し、医師受講を促すなど、医師育成に努めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 次に、健康福祉局長に伺います。市民皆さんは、ぐあいが悪くなったときは、まず地域かかりつけ医療機関で受診をされます。だからこそ、民間医療機関にもアスベスト知識を広げ、アスベスト疾患疑いある患者さんが受診されたら、対応できる医療機関を紹介することなどが必要です。厚生労働省は、医師方に向けて、患者さんが石綿にさらされる業務に従事していた場合や、その可能性が疑われる場合に、石綿暴露歴などチェック表を活用することを勧めています。このチェック表は、いわゆるかかりつけ民間医療機関へどれだけ徹底がされているでしょうか伺います。また、アスベスト医療啓発を進める上でも、民間団体等が作成したパンフレットも普及すべきと思いますが、伺います。 ○副議長(花輪孝一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 民間医療機関へ知識普及について御質問でございますが、初めに、石綿暴露歴などチェック表につきましては、厚生労働省及び環境省から全国労災保険指定医療機関に対してリーフレットが送付され、周知が図られているところでございます。また、アスベスト医療に係る知識普及につきましては、厚生労働省、環境省及び独立行政法人環境再生保全機構等によりパンフレット等が作成されておりますことから、引き続きこれらにより周知がなされていくものと考えております。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 先ほど答弁で、石綿健康管理手帳をお持ち方が無料で健康診断を受けるため指定医療機関が北部地域では空白となっており、北部地域方は中部か南部病院まで行かなければいけないことがわかりました。電車に乗ったとき、駅階段を上り切ることができず、途中で2回も休憩しなければならないなど、アスベスト疾患方は外出も困難です。患者さん負担を軽減するためにも、南部、中部、北部に所在する市立3病院を、今後、指定医療機関としていくべきです。このことについて要望します。民間医療機関でアスベスト疾患疑いがある患者さんが見つかった場合に、市立3病院が対応できるようにするためには医師育成が必要です。事前聞き取りでは、市立3病院で少なくても合計6人医師がアスベスト疾患関係講習会等に参加されていると報告もありました。研修会等へ受講をさらに働きかけて、川崎市責任で医師育成を行うことを要望します。民間医療機関へアスベスト疾患に関する周知を国任せにせず、川崎市責任として行っていくこともあわせて要望します。  続きまして、市営住宅修繕について伺います。ディスプレーをお願いします。32年前から市営浅田住宅に住んでいる方から、ドア内側がぼろぼろだというお話があり、早速私も見せてもらったところ、ごらんようにかなり塗装が剥がれていました。浅田住宅は1973年に建設され、築46年になります。そのほかにも、木でできていた風呂場扉が腐り、あいた穴から風がすうすう入り、冬場はとても寒くていられないので、10年前に実費で8万円かけてアルミにした、お風呂場はコンクリートで通気も悪いので、カビが生えてしまって仕方がない、浴槽は高くてまたがなければならず、市営住宅には高齢方もたくさん住んでいて転ばないか心配だ、部屋天井がぼろぼろ剥がれ落ちてくるようになったなど、次々と命危険にもかかわるようなものも含め現状を伺っております。早急な修繕が求められますが、浅田住宅など市営住宅改修・修繕計画についてまちづくり局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 市営住宅について御質問でございますが、修繕につきましては、市が実施するものと入居者に実施していただくものがございます。市実施する修繕については、外壁や鉄部塗装、屋上防水など建物健全な維持を目的とした計画修繕、雨漏り、外壁剥落などふぐあいに対し行う経常修繕などがあります。一方、内装仕上げ、室内建具など日常使用に伴う修繕については、入居者に実施していただくこととしております。また、本市では、住棟を長期に活用するために屋内排水管耐久性向上や給湯設備導入など、長寿命化改善を実施しております。御指摘浅田住宅におきましても、それぞれ修繕内容に応じて適切に対応してまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 後藤議員。
    ◆29番(後藤真左美) 民間賃貸物件でしたら、経年劣化改修はオーナー負担になります。お風呂場腐った木扉をアルミにかえるなど、個人責任ではない明らかな経年劣化改修費用を入居者に求めていくことは、余りにも負担が重過ぎるではないでしょうか。そもそも市営住宅は、住宅に困っていて経済的に厳しい方々が利用されている住宅です。入居者負担部分について、入居者経済的負担軽減に向け見直しを行うことを要望します。また、第4次川崎市市営住宅等ストック総合活用計画長寿命化改善では、築35年以上住宅を対象として、10年間計画で修繕していくことになっています。しかし、川崎区内では、浅田住宅を初め築35年以上8つ住宅うち、7つ住宅で計画は立っていません。ドア内側が剥がれている、天井はぼろぼろこぼれてくるなど、老朽化がますます進むばかりなのに計画すらなく、修繕したいと思えば自己責任、自己負担が求められます。住まいは人権です。入居者皆さんが安全に快適に暮らしていけるよう、全体計画を見直し、早めていくことを要望します。ディスプレーは結構です。  続きまして、京町3丁目町内会館を兼ねている市営住宅集会所修繕について伺います。京町市営住宅にお住まい元工務店をされていた方から伺ったですが、京町3丁目町内会館屋根さびが大分出てきており、いずれ雨漏りが始まると思うので、その前に改善してほしいと市へ要望したそうです。市から雨漏りがしてからという回答を受けたと御本人は認識されています。私も現地に行き、上から見たところ、塗料剥がれが確認できました。雨漏りがしてから修繕では費用もかかるし、会館使用を中断せざるを得なくなるではないでしょうか。現地を調査し、必要な対応をすべきです。まちづくり局長へ伺います。 ○副議長(花輪孝一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 市営住宅集会所について御質問でございますが、市営住宅経常修繕につきましては、安全性にかかわることや日常利用に支障が生じているなど、緊急性高いものから対応しているところです。京町3丁目町内会館を兼ねている市営住宅集会所につきましては、屋根にさびが発生しているものの支障は生じておりませんが、年に1回行っている保守点検等において日常利用に支障が確認された場合には、速やかに対応をしてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) さびていても支障がないから、支障が生じてから対応すると答弁でした。さびを放置したら腐食が拡大して雨漏りになります。この集会所は町会会議ほかに踊りや三味線練習など、日常的に皆さんが利用されているとお話です。雨漏りになる前手だてが必要です。予防も含め、早急な対応を要望します。  殿町3丁目バス停付近交差点道路標示について伺います。このバス通りは国道409号から多摩川側に入った通りで、以前から国道抜け道になっています。キングスカイフロントができて以降、さらに交通量がふえ、朝夕ラッシュ時には渋滞も起きています。また、この道路は一直線ため、スピードを上げて通行する車も多く、近くにお住まい高齢方からは通るときに怖いという声が寄せられています。ディスプレーをお願いします。殿町3丁目7番地と9番地間に交差点がありますが、この交差点には横断歩道がありません。多摩川近く住宅街から京急小島新田駅や国道409号方面へ向かう歩行者が、この国道409号抜け道を横切って通行します。近く殿町第3公園から国道方向へ渡る場所には横断歩道がありますが、利用する方は少なく、近隣皆さんは日常的に3丁目7番地と9番地交差点を利用されているとことです。子どもや高齢方も多く、横断歩道がないと危険ではないでしょうか。横断歩道をここにつくるべきと思いますが、市民文化局長に伺います。 ○副議長(花輪孝一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 横断歩道設置について御質問でございますが、横断歩道設置、管理につきましては、神奈川県警察所管事務でありますことから、管轄警察署である川崎臨港警察署に要望をお伝えいたします。今後も、警察署や関係機関と連携し、安全な道路交通環境充実に努めてまいります。以上でございます。 ○副議長(花輪孝一) 後藤議員。 ◆29番(後藤真左美) 痛ましい交通事故が多発しています。住民皆さん安全を守るために、県を初め関係機関に強く要望していただくようお願いいたします。以上で質問を終わります。 ○副議長(花輪孝一) お諮りいたします。暫時休憩いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(花輪孝一) 御異議ないものと認めます。およそ30分休憩いたします。                 午後5時44分休憩           -------------------                 午後6時14分再開    〔局長「ただいま出席議員議長とも55人」と報告〕 ○議長(山崎直史) 会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、一般質問を行います。発言を願います。22番、川島雅裕議員。 ◆22番(川島雅裕) 私からは、通告に従いまして、一問一答で順次伺ってまいります。よろしくお願いいたします。  まず初めに、プログラミング教育について教育次長、教育長に伺ってまいります。このテーマにつきましては、過去、代表質問等でも種々環境整備を要望してまいりました。いよいよ小学校では来年度から必修化となります。そこで国から示されております指針概要と、本市今後具体的な取り組みを教育次長に伺います。また、あわせて外部人材活用、教員スキルアップ、ICT環境充実という点で、1人1台タブレット整備等も課題と考えますが、今後取り組みを伺います。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) プログラミング教育について御質問でございますが、昨年3月に文部科学省から小学校プログラミング教育手引が示されました。この手引は、教員一人一人がプログラミング教育狙いを確認し、授業イメージをつかめるよう、指導事例を中心に作成されたものでございます。本市では、これまでこの手引活用も含め、情報収集や教材作成、各学校情報教育担当者を対象とした研修等を行うとともに、担任が無理なく取り組めるようモデルカリキュラムを作成し、各学校で取り組み方例を示してまいりました。今後につきましては、児童がプログラミング体験を通して楽しく学ぶことができるよう、教員向けに授業案や実践動画を提示するなど支援充実を図ってまいります。また、各学校に対して先行事例やポータルサイトを紹介するなど、外部人材活用方法について引き続き検討していくとともに、効果的なプログラミング教育実施に向けて、教員ICTスキル向上に取り組んでまいります。ICT環境につきましては、これまでもパソコン教室にあるノート型パソコンに専用ソフトを整備することにより、プログラミング教育実施が可能となっております。また、既存パソコン更新に合わせてタブレット化を進めているところでございます。今後も、プログラミング教育充実に向けて、さらなる環境整備に努めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございます。  それでは続きまして、教育長に伺いたいと思います。プログラミング教育は新たな取り組みとして保護者関心も高まっております。保護者方々にも具体的な取り組みにつきましては丁寧な周知が必要と考えますが、見解と今後取り組みを伺います。 ○議長(山崎直史) 教育長。 ◎教育長(小田嶋満) プログラミング教育について御質問でございますが、プログラミング教育とは、単にICT技術を習得することではなく、情報技術を効果的に活用しながら、論理的、創造的に思考し、課題を発見、解決していくため力を育むものでございます。そのようなプログラミング的思考は、子どもたちが将来どのような職業につくとしても、時代を超えて普遍的に求められる力として今後ますます必要となってくるものと認識しており、保護者方へ周知も重要であると考えております。今後につきましても、各学校が円滑にプログラミング教育に取り組むため支援に加え、教育課程における位置づけや取り組み内容を積極的に保護者や地域に発信するよう学校に促し、プログラミング的思考育成を目指してまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございます。取り組みをよろしくお願いいたします。  では、次テーマです。災害時医療体制について伺います。災害時医療体制市民へ周知につきましては、昨年度予算審査特別委員会でも取り組みを確認させていただきました。発災時における医療機関等開設情報を、病院や診療所、救護所など状況をそれぞれ取りまとめ、市ホームページにてわかりやすく情報提供できるよう、現在、医療関係団体及び関係局と調整を行っていただいているとことでございました。その後進捗を伺います。また、これら情報を一元的に発信できるよう、市ホームページほか、さまざまな媒体を活用し広く周知に努めるとことでございました。現状と今後取り組みを健康福祉局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 発災時における医療機関等開設情報について御質問でございますが、発災時における病院や診療所、救護所、薬局等開設状況をそれぞれ取りまとめ、市ホームページ緊急情報欄及び防災情報ポータルサイトに掲載し、一元的に情報発信することについて、関係局と協議を進め、その方向性をつけたところでございます。また、開設情報迅速かつ効率的な受け渡し仕組みについて、今年度中確立に向けて各医療関係団体と協議検討を進めているところでございます。あわせて、市ホームページ以外媒体活用につきましても検討してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございます。発災時における各病院役割などを表示した資料を防災フェアや地域団体へ説明会などで活用することをスタートさせたと前回予算審査特別委員会で御答弁いただきました。今年度取り組みを伺います。また、災害時、開設に御協力いただける医療機関に対し、現場で開設有無が一目でわかるよう、のぼり旗等で開設をお知らせできる体制整備を要望しておりました。見解と今後取り組みを伺います。あわせて、医療救護所開設考え方について、予定として事前に開設場所を決めておくことで、薬等備蓄等も準備がしやすく、市民安心にもつながると考えますが、健康福祉局長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 災害医療に関する情報提供について御質問でございますが、発災時における各病院役割などを表示した資料につきましては、市民参加イベント等機会を捉え活用してまいりましたが、今年度におきましても、引き続き周知に努めてまいりたいと存じます。また、発災時医療機関等開設状況周知方法といたしましては、市ホームページ等で広範な情報提供を中心に取り組みを進めてまいりたいと考えているところでございますが、他方法につきましても、他都市実例等を勘案しながら検討してまいりたいと考えております。次に、医療救護所につきましては、市地域防災計画では、災害規模や傷病者発生状況、市内医療機関被災状況等を勘案して、適切な場所に臨時に医療救護所を設置することとしております。医療救護所設置考え方につきましては、実効性や効率性等観点を踏まえながら、関係局と調整をしてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございました。それぞれ取り組みを進めていただいておりますけれども、医療救護所設置につきましては、最後に実効性、効率性観点を踏まえながら、関係局と調整いただくという御答弁でございました。計画中では、開設できる場所で開設をするということでございます。運営する側にとっては非常に合理的だなと思いますけれども、救護所でお世話になるけがをした市民皆様にとっては、私は、事前にある程度場所を指定しておいたほうが市民皆様にもわかりやすい、これは前回もお訴えさせていただきましたが、ぜひ、予定で結構でございますので、事前にそういった医療救護所を設置できるような取り組みを要望させていただきます。  では、次テーマに移ります。認知症対策について伺います。先日、国は認知症対策行動計画となる認知症施策推進大綱を決定いたしました。国が示す大綱内容について見解を伺います。また、本市が求められると予想される対応について健康福祉局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 認知症施策推進大綱について御質問でございますが、大綱におきましては、認知症人ができる限り地域よい環境で自分らしく暮らし続けることができる社会実現を目指し、認知症人が尊厳と希望を持って認知症とともに生き、また、そうでない人も同じ社会でともに生きるという共生と、認知症になるをおくらせる、認知症になっても進行を緩やかにするという予防を車両輪として、認知症本人や家族視点を重視しながら施策を推進していくことを基本的な考え方としております。本大綱は、共生というこれまで取り組みを踏襲しながら、予防という考え方を新たに盛り込み、認知症施策充実を図ったものと認識しているところでございます。今後対応につきましては、これまで取り組みをより一層推進させるとともに、予防視点に立った取り組みを進めていく必要があるものと考えております。認知症予防につきましては、世界保健機関――WHO指針では、習慣的な運動や禁煙、血圧適正維持、生活習慣改善による糖尿病治療などを推奨しており、有酸素運動や体重を一定に保つことなどが認知機能低下リスクを減らす可能性があることが示されております。本市におきましては、健康づくり事業や一般介護予防事業中で、生活習慣病予防ため運動や栄養等について相談を受けているほか、講座開催等により普及啓発に取り組んでいるところでございます。健康的な生活習慣を身につけていくことが認知症予防にも資するものと考えておりますので、今後、国が作成する認知症予防ため活動進め方に関する手引や活動事例集を参考としながら、必要な施策について対応を図ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございます。共生と予防、この2本柱で進めていくということでございます。今後、国が作成する認知症予防ため活動進め方に関する手引、活動事例集を参考として、本市でも必要な施策について対応を図っていくということでございました。いこい家等を中心に、今、健康長寿に向けた取り組みが活発に行われている一方、利用されていない方からは、場所について遠い等声が聞かれます。身近な学校体育館を活用した体操教室等を開催してほしいと御要望もございます。見解と今後取り組みを健康福祉局長、教育次長にそれぞれ伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 身近な場を活用した取り組みについて御質問でございますが、現在、市内48カ所いこい家におきまして、いこい元気ひろばを開催し、介護予防活動きっかけ場として、専門家指導による体操や講話を実施しているところでございます。また、地域におきましては、身近な健康づくり活動といたしまして、公園体操やウオーキング、町内会館や老人福祉センター等を利用した体操教室など、各区でボランティアグループや町内会等がさまざまな活動を実施しているところでございます。市民一人一人が健康づくり活動を主体的に選択し、参加できることが重要だと考えておりますので、今後におきましても、さまざまな主体活動を支える環境づくりについて、学校なども含めた身近な場所で活動に取り組めるよう、関係局と協議調整してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 教育次長。 ◎教育次長(石井宏之) 学校施設活用について御質問でございますが、本市では、地域における市民皆様スポーツ・レクリエーション、生涯学習、文化活動場などとして、学校教育に支障ない範囲で施設を開放する学校施設有効活用事業を実施しております。学校施設は地域皆様身近な活動場であり、平日放課後や休業日に活用いただくことができる地域資源でございますので、体操教室など認知症対策に関する地域皆様による活用につきましても、実施主体や運営方法など具体的な状況に応じて、学校や関係局区と利用調整を行ってまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) それぞれありがとうございました。身近な場所でどう取り組みを進めていくかということが非常に大事になってくるだろうと思います。認知症対策さまざまな施策を進めていく中で、身近な学校体育館等利用につきましては、今後もしっかりと取り組みを進めていただければと思います。  モデル地区で運用をスタートいたしました認知症初期集中支援チームですが、昨年度は全市で運用となりました。実績とチームが活用された具体例を伺います。また、今年度取り組みを伺います。認知症初期集中支援チームような体制が本市にあるということは市民安心にもつながります。市民へ周知について伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 認知症訪問支援事業について御質問でございますが、認知症早期発見、早期対応を行うため、専門職で構成する認知症訪問支援チームを昨年度から全区に設置し、認知症訪問支援事業を実施しているところでございます。昨年度本事業実績は、対象件数20件、訪問回数119件、チーム員会議開催数41回でございまして、サポート医を中心としながら、複数専門職による方針検討など、さまざまな協議が行われ、適切な介護サービス等導入ができたものと考えております。本事業を活用した具体例でございますが、介護サービスを拒んでいる本人や家族に対して、チームで定期的に訪問や連絡を行ったことで本人及び家族が望んでいるニーズを把握でき、必要な介護サービス導入に至ったほか、かかりつけ医へ受診に同行したことで専門医療機関へ受診につながったなど事例がございました。今後につきましては、本事業活用を推進するため、地域包括支援センター職員を対象とした活用例を示す研修を年度内に実施するとともに、市民へ周知を図るため、市政だより等による広報に努めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございます。具体例で介護サービスを拒んでいる本人や家族に対してチームで定期的に訪問、連絡を行って、さまざま支援をしていただくということでございます。周り方も非常に心配して、この御家族を見守っていく中で、川崎市にもこういうすばらしいチームがあるだということは非常に安心感が生まれると思います。広報に努めていただけるということでございますので、ぜひ取り組み方よろしくお願いいたします。  次テーマです。かわさき健康チャレンジについて伺います。昨年度からスタートいたしました本市における健康ポイント事業でありますかわさき健康チャレンジについて、今年度事業概要を伺います。昨年度は884件応募と課題が残りました。参加者を対象にアンケートを実施したとことですが、どのような御意見があったか、また、この御意見をどのように今年度反映させたか、伺います。幅広い年齢層方に参加いただけるよう、昨年度アプリ活用を提案しておりましたが、検討状況を健康福祉局長に伺います。以上です。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) かわさき健康チャレンジについて御質問でございますが、初めに、かわさき健康チャレンジは、市民健康づくりきっかけとなることを目的とし、各種検診受診や健康づくりに関係するイベントへ参加、また、みずからが行う健康づくり活動に対してポイントを付与し、3ポイント集めた参加者に景品を抽せんで提供するものでございまして、今年度で2回目実施となるものでございます。次に、アンケートについてでございますが、応募者中から500名を無作為抽出して実施し、346名方から回答をいただいたところでございます。主な集計結果といたしましては、「事業に取り組みやすくなった」が86%、「新たな健康づくりに取り組むきっかけとなった」が86%であったことから、健康づくりきっかけへ一定効果があったと考えているところでございます。また、事業を知ったきっかけといたしましては、各区役所で広報と市政だよりがそれぞれ16%でございました。このことから、今年度につきましても、引き続き区役所や図書館等を通じた広報や、市政だよりや地域ミニコミ紙へ掲載等により周知を図っているところでございます。なお、イベント参加によるポイント取得方法がわかりにくいと御意見が複数あったことから、今年度から自己申告制とし、わかりやすさと参加者利便性向上を図ったところでございます。次に、アプリ活用についてでございますが、今年度はアンケート結果等を踏まえ実施しているところでございますが、今後事業手法につきましては、今年度アンケート結果や他都市動向を注視しながら、引き続き検討を行ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございました。今年度も引き続き実施をしていただいておりますけれども、昨年度に引き続き紙ベースで取り組みということになりまして、応募も郵送もしくは区役所窓口に持っていくということでございまして、この応募方法にも課題があるだろうと思っております。他都市でも、アプリを活用しない場合でもファクスやメールで応募を受け付けるなど工夫がされております。アプリ活用とあわせ、今後取り組みを伺います。 ○議長(山崎直史) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 応募方法について御質問でございますが、現在は郵送もしくは区役所等へ持参による応募としているところでございますが、多く市民が参加し、主体的な健康づくり活動につながるよう、参加者利便性等を考慮しながら、効果的な応募方法について検討してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございました。ぜひ御検討をよろしくお願いいたします。  では、最後テーマです。仮称等々力大橋について建設緑政局長に伺います。仮称等々力大橋につきましては、昨年末に護岸工事が着工になりまして、完成予想図も現地に掲示されて、今後進捗状況に地域皆様も関心が高まっております。現状と今後取り組みを伺います。あわせて、本橋梁につながる宮内新横浜線につきましては、全工区工事が完了すれば、中原区宮内から新横浜まで格段に交通利便性が向上するということから市民関心も高まっております。今後進捗とスケジュールについて伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 仮称等々力大橋等について御質問でございますが、当該橋梁は、東京都を施行主体といたしまして、平成29年度に工事施行協定を締結し事業を進めてまいりまして、本年6月に橋梁整備に伴う川崎側低水護岸工事が完了したところでございます。今年度は東京側搬入路整備工事着手を予定しており、次年度からは橋梁本体工事に着手する予定となっております。次に、都市計画道路宮内新横浜線事業進捗等についてでございますが、本市域都市計画延長は4,560メートルでございまして、現在、未整備区間うち、仮称等々力大橋ほか、宮内工区と子母口工区合計1,225メートルについて事業を進めているところでございます。仮称等々力大橋に接続する宮内工区については、平成31年3月末時点で用地取得率は約42%となっており、引き続き用地取得を進め、事業進捗を図ってまいります。また、子母口工区については、今年度、用地取得が完了したことから、来年度以降工事着手に向けた準備を進めてまいります。なお、子母口工区から横浜市境まで区間につきましては、第2次道路整備プログラムに位置づけていないことから、現時点では事業着手見通しが立っていない状況でございます。今後も事業中区間について計画的に整備を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございます。  では続きまして、まちづくり局長に伺いたいと思いますが、橋梁完成が令和7年度ということでございます。この橋梁につながる宮内新横浜線につきましては、地域方からもバス交通充実が望まれております。ぜひ検討いただきたいと思いますけれども、見解と今後取り組みを伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 路線バスネットワークについて御質問でございますが、高齢化進展やニーズ多様化などが進み、路線バス一層充実に向けた取り組みが重要と考えております。こうしたことから、路線バスネットワーク充実に向けては、バス利用実態調査を踏まえた路線別分析に加え、駅や公共施設へアクセス強化や、路線バスが利用しにくい地域特性、地域需要等を踏まえ、バス事業者と意見交換も行い、さまざまな観点から検討を進めてまいります。宮内新横浜線におけるバス路線につきましては、事業者ノウハウや経営上視点も重要となるため、本市とバス事業者で構成する川崎市・バス事業者連絡会議において、同路線取り扱いについて意見交換を行ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 川島議員。 ◆22番(川島雅裕) ありがとうございました。ぜひ御検討を進めていただきたいと思います。終わります。 ○議長(山崎直史) 25番、矢沢孝雄議員。 ◆25番(矢沢孝雄) 自由民主党矢沢です。私は、事前通告をしておりました内容について一問一答で伺ってまいります。  まず初めに、バス停におけるベンチ設置拡充について交通局長に伺います。高齢化が進む中、高齢者が外出しやすい環境づくりを進めていくことは大変重要な取り組みであります。バス停におけるベンチ設置は、市バス、民間バス問わず、多く市民から充実が求められています。バス停や歩道ベンチは道路管理許可を得て設置となりますが、ベンチを設置した後有効幅員が2メートル以上確保されていることなど、諸条件を満たした場合に限り設置が認められています。他方、こういったベンチ等占用規定に合致しているにもかかわらず、ベンチが設置されていない、または予定もされていないバス停が民間バス路線を中心に多く存在しています。これまで本市はベンチ設置要望に関し、民間バス事業者とどのような折衝を行ってきたか、その結果、どのような成果が出ているか、伺います。民間バス路線において設置が進まない理由及び今後方向性をどのように考えているかをヒアリングできているか、伺います。できているであれば、その内容もあわせて伺います。 ○議長(山崎直史) 交通局長。 ◎交通局長(邉見洋之) ベンチ設置について御質問でございますが、民間バス事業者が管理するバス停留所にベンチを設置してほしい旨要望が市バスに寄せられた場合につきましては、民間バス事業者にその都度要望旨を伝えているところでございますが、その結果については把握してございません。民間バス事業者へ今後方向性などヒアリングにつきましては、市バスでは実施しておりませんが、ベンチ設置費用やその後維持管理等が課題であると民間バス事業者から伺っているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 矢沢議員。 ◆25番(矢沢孝雄) 要望は都度伝えているということですが、その結果は把握していない。また、実際は幾ら要望しても、民間バス事業者が管理しているバス停においてはなかなか設置が進んでいない現状があるかと思っております。引き続き、ベンチ設置基準について交通局長に伺います。ディスプレーをお願いいたします。幾つかパターンを示させていただきたいと思います。まず、市バス単独路線に関しましては、ディスプレーとおり、ベンチが設置可能な場所については、ほとんど箇所、設置が進んでいる状況、民間バスが単独で走っている路線については、有効幅員がしっかり確保されているにもかかわらずベンチ設置が進んでいない状況があります。ただし、この後からですが、共同路線場合、市バスと民間バスが一緒に走っている場合、このようにベンチが設置されている場合と、このように有効幅員が――こちら場合に関しても道路管理者に確認しているんですが、ベンチ設置自体は可能だと言われているにもかかわらず設置がされていない、共同路線に関しては、このように、市民目線では何で設置が進まないんだろうと思ってしまうような状況となっていると考えておりますけれども、なぜこういった状態になっているか伺います。 ○議長(山崎直史) 交通局長。 ◎交通局長(邉見洋之) ベンチ設置状態について御質問でございますが、市バスが管理しているバス停留所につきましては、道路管理者が定める道路占用許可基準などに合致した設置可能な箇所にはほぼ設置が完了しているところでございます。しかしながら、民間バス事業者が管理しているバス停留所につきましては、その事業者責任によりベンチ設置や維持管理等を行うことになっていることから、ベンチないバス停留所も存在しているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 矢沢議員。 ◆25番(矢沢孝雄) 一般市民目線だと、どこが市バスが管理しているバス停で、どこが民間が管理しているバス停かというは、共同路線だと本当にわからないかと思います。こちらが市バスベンチ設置率でございます。ごらんとおり、設置が459カ所、54%ということで、全てで853カ所ある中で、設置可能な場所についてはほぼ設置いただいているという状況ではございますけれども、実は1日当たりバス乗車人員シェア率では、60%が民間バス利用者であります。なので、御答弁いただいたとおり、今までは市バス取り組みが非常に進んできたわけでございますけれども、これからはやはり民間バスにも非常に御協力をいただかなくてはいけないかなと思っております。ディスプレーは結構です。民間バス事業者にとって、ベンチ設置に当たっては維持管理に課題があるという御答弁を先ほどいただきましたけれども、市バスとしては、以前青いベンチからこれまで更新を進めてきた茶色い重たいベンチに今置きかわっております。置きかわったことによって維持管理面を含めてどのような効果があったか、伺います。 ○議長(山崎直史) 交通局長。 ◎交通局長(邉見洋之) ベンチ維持管理について御質問でございますが、市バスが管理するベンチにつきましては、日ごろから職員が清掃や破損状況点検を実施するなど、適切な維持管理を行い、利用者快適性向上に努めているところでございます。また、現在ベンチにつきましては、耐久性、長寿命化及び都市景観に配慮し、順次更新を進めてきたものでございまして、その効果につきましては、耐久性向上による破損減少や重量化による横転減少ほか、形状拡大など利用者が使いやすいベンチとなっているところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 矢沢議員。 ◆25番(矢沢孝雄) 御答弁ありがとうございました。  乗車人員シェア率、市バスが4割、民間バスが6割、そういった実態からも、進展する高齢化へ対応を見据えて、全て市民にとってより満足度高いサービス提供に向けた取り組みを進めるためには、民間バス協力が不可欠であります。市バス乗降環境は、先ほども申し上げましたけれども、この間、大きな改善が進んだと思ってございます。次ステップとして、まずは乗降環境充実を目指して、ベンチ設置に向けた協議を民間バス事業者と進めていくべきですが、市バス、民間バス事業者と情報共有等を含めた会議を持つまちづくり局長に見解を伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 民間バス停について御質問でございますが、バス停留所ベンチにつきましては、高齢化社会を迎える中で、バス利用環境向上ため必要な設備として認識しているところでございます。これまでも地域要望をバス事業者へ伝え、ベンチ設置をお願いしてまいりましたが、本市とバス事業者で構成する川崎市・バス事業者連絡会議を通じて一層情報共有を図るとともに、整備に関する課題などを含め、関係者で意見交換を行ってまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 矢沢議員。 ◆25番(矢沢孝雄) ありがとうございました。これまで会議でベンチ拡充について議題となったことがなかったと伺っております。今回やりとりで、市としては、まず民間バス停においてもベンチは必要な設備であること、また、今後は同会議でしっかりと意見交換を行っていく旨が示されたわけでございます。改善に向けた大きな一歩と受けとめて、今後も注視してまいりたいと思っております。  次テーマに移らせていただきます。緑地政策における農地位置づけと役割について建設緑政局長に伺ってまいります。我が会派代表質問でも触れているとおり、都市農地位置づけを宅地化すべきものから都市にあるべきものに政策転換された都市農業振興基本法を皮切りに、都市農業をめぐる議論はさまざまな観点で活発化しておりますが、改めて、都市緑地法等関連法に基づき本市施策を俯瞰したとき、果たして現在取り組みは十分と言えるか、この部分について質問を通じて議論を深めることができればと思っています。平成29年6月に施行された改正都市緑地法第3条では、緑地定義へ農地明記がうたわれ、農地を緑地政策体系に位置づけして、都市緑地法諸制度対象とすることが明確化されました。また、同法第4条、緑基本計画記載事項追加では、都市農地計画的な保全及び都市公園老朽化対策等計画的な管理の推進として、農地を緑地として政策に組み込むことが追加されました。これまで都市農業に関する話は経済労働局がまさに中心だったわけでございますが、こういった緑地定義へ農地を含め、都市農地計画的な保全を緑地政策に組み込むといった議論は、経済労働局と連携して、まさに建設緑政局が中心となっていく話だと考えてございます。改正都市緑地法趣旨を踏まえ、本市緑政策である緑基本計画にどのように反映されているか伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 緑基本計画について御質問でございますが、本計画におきましては、基本方針を実現する3つ基本施策を計画骨格に位置づけており、その一つである緑空間づくりを推進する6つプロジェクト一つとして、農地保全活用と農とふれあい推進プロジェクトを掲げております。このプロジェクトにおいては、川崎市農業振興計画を踏まえ、改正生産緑地法に基づく制度運用や、多様な主体と連携した農活用を進め、良好な農環境を保全するとともに、都市農業を振興し、多面的な農地活用を図ることとしております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 矢沢議員。 ◆25番(矢沢孝雄) 都市農地計画的な保全活用といった観点が緑地政策にどのように組み込まれているかが重要にもかかわらず、基本計画に基づく施策は経済労働局範疇にとどまっており、庁内横断的なものとは言えない状況と考えております。なりわいとして都市農業を推進する経済労働局はもちろんですが、一方で、緑地行政をつかさどる建設緑政局として、改正都市緑地法趣旨にのっとり、都市農地保全活用に向けた具体的な手法充実を検討すべきと考えますが、見解を伺います。また、さき代表質問でも御答弁をいただきましたが、都市農業をめぐる今後課題は農地面積減少と担い手不足であります。とりわけ生産緑地指定から30年が経過する2022年問題においては、市内約200ヘクタール農地が対象になってまいります。特定生産緑地へ移行を積極的に促しながら、2022年問題対策協議会を中心とした生産緑地貸借マッチング活性化を進める一方で、緑地政策観点からも生産緑地活用に向けた検討が期待されるところですが、あわせて見解と今後取り組みを伺います。
    ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 都市農地保全や活用について御質問でございますが、都市農地については、農地法に基づく農地施策によって保全を図る一方で、都市緑地法改正を受け、保全すべき農地については、緑地施策観点からも良好な都市環境形成を図るために緑地として位置づけ、保全や活用を図ることが可能となりました。今後につきましては、都市緑地法改正により位置づけられた市民緑地認定制度やみどり法人制度活用などについて、関連部局と連携を図りながら良好な農環境保全に取り組んでまいります。また、緑地施策観点から生産緑地活用につきましては、都市における貴重な緑空間、災害時における避難地としてその機能を存続することが望ましいと考えておりまして、生産緑地状況について関係局と情報共有を図り、緑地施策として活用に向けて検討してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 矢沢議員。 ◆25番(矢沢孝雄) ありがとうございます。少し今まで話と変わった観点で、今公園における農的な利用位置づけについて伺いたいと思います。本市最大級自然環境財産でもある生田緑地を初め、本市には、大規模な都市公園や一定面積を有する公園においては、公園敷地一部を農的なありようとして活用して、子どもたちへ自然体験や農作業、収穫体験として有意義に活用して、川崎市において貴重な機会を提供している地域が存在しているが実態ですが、本市公園における農的な利用位置づけは現在どうなっているか、今後取り組みとあわせて伺います。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 公園農的な利用について御質問でございますが、本市では、これまで富士見公園はぐくみ里において、農体験を通した地域交流場としてコミュニティガーデン整備を行っております。今後につきましては、公園における農と触れ合い創出に向け、他都市における事例を調査するとともに、公園ごとに異なる周辺環境などを踏まえながら、農的な利用方向性について検討してまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 矢沢議員。 ◆25番(矢沢孝雄) 今回、議会では初めて取り上げられるテーマとなりますので、本日が第一歩とさせていただいて、公園における農的な利用もまた建設緑政局を中心とした緑地政策中で農地を語っていただく、こういった取り組みを、ぜひとも経済労働局と連携を組みながらしっかりと進めていただきたいと要望させていただいて、次テーマに移ります。  最後に、鷺沼駅周辺再編整備に伴う公共機能に関する基本方針について伺います。先般基本方針が示され、今後取り組みに向けた検討が庁内検討部会を中心に進められていく中、一方で、いまだ公共3施設移転に対して懸念を抱く区民も少なくはありません。区民懸念や考えられる課題を明確にして、その解決に向けた建設的な議論を行っていく必要があると考えております。まずは災害対策について伺ってまいります。本基本方針でも留意すべき点として、地形、地質については、再開発区域一部が大規模盛り土造成地に該当していることに加え、電車ホーム周辺のり面上部一部が土砂災害警戒区域に指定されている点が記載されています。区民懸念を払拭するためにも、これらへ具体的な対策をしっかりと行っていくことが重要と考えますが、見解と取り組みをまちづくり局長に伺います。  また、災害時交通混雑に伴い、災害対策本部が機能不全に陥るではないかと懸念する声も多く寄せられております。災害時交通混雑は本基本方針でも課題と位置づけられておりますが、陸孤島とならないため検討が必要と考えますが、災害発生時に想定される具体的な状況及びその対策に向けた今後取り組みを宮前区長に伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 鷺沼駅周辺再編整備について御質問でございますが、再開発事業区域内につきましては、区域一部が大規模盛り土造成地に該当し、のり面上部一部が土砂災害警戒区域に指定されておりますが、再開発事業における施設建築物を建築する際には、地質調査結果に応じたくい基礎構造による頑強な地盤へ支持を行うなど、地形、地質を勘案した対策を講じてまいります。あわせて、災害時において区災害対策本部として十分な機能確保が図られるよう、施設建築物防災性能についても準備組合と連携し、適切に対応してまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 宮前区長。 ◎宮前区長(髙橋哲也) 災害時交通混雑対策について御質問でございますが、災害発生時状況といたしましては、自家用車道路や駅前広場等へ放置、滞留、鉄道運行停止に伴う帰宅困難者発生などが想定されることから、基本方針や地域防災計画に基づき、放置車両等車両移動など交通対策を行うこととしております。具体的な取り組みといたしましては、警察など関係機関と連携し役割分担を図りながら、駅周辺へ一般車両流入抑制など交通規制や交通整理などを講じ、緊急通行車両円滑な通行確保及び市民等安全な避難路を確保することとされており、帰宅困難者一時滞在施設開設、適切な災害情報発信など、駅前混乱防止及び帰宅困難者対策に取り組んでまいります。今後、再開発事業や公共機能移転計画具体化にあわせて防災面における検討を深め、警察など関係機関や関係局と連携しながら災害に強いまちづくりを推進してまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 矢沢議員。 ◆25番(矢沢孝雄) 基本方針では、警察署や消防署と隣接して立地していることは宮前平周辺に優位性があると表現をしております。この優位性とはどういった状態における優位性なか、具体的に伺います。また、関連して、鷺沼には区役所、宮前平には消防署、警察署2拠点体制になるため、被災リスクを分散させることが可能とありますが、将来にわたって消防署、警察署が現在地にあるという確認がとれているでしょうか、宮前区長に伺います。災害時において、機能を分割するわけではないという考えもと、適切な役割分担を行い、相互補完が可能であれば、消防署、警察署、区役所位置関係はどこであろうと災害対応に及ぼす影響は限定的と考えてよろしいでしょうか、宮前区長に伺います。 ○議長(山崎直史) 宮前区長。 ◎宮前区長(髙橋哲也) 宮前区役所と消防署、警察署と位置関係について御質問でございますが、初めに、基本方針における立地優位性につきましては、距離的に近いという近接性をあらわしたものでございます。災害発生時には区役所、消防署、警察署各機関が、立地遠近にかかわらず、地域防災計画や各機関本部方針に基づき、相互に連携を図りながら、組織ごと指揮系統により役割に応じた災害対策を実施するものでございまして、移転後も災害対応力が十分に発揮できるよう、今後、具体的な対応について検討してまいります。将来消防署、警察署位置についてでございますが、宮前消防署につきましては現時点で移転計画はないと伺っており、宮前警察署については把握しておりませんが、各機関が連携して取り組むことが重要と認識しております。具体的には、これまでも消防署、警察署には区が主催している地域防災連絡会議、災害対策連絡協議会等に参加していただいているところでございます。また、警察・消防主催会議や行事にも区役所は参加しているところでございまして、情報共有や意見交換などを行っております。さらに、今年度も既に両機関と連携した災害対策本部設置訓練を実施したところでございまして、今後2回実施を予定している区総合防災訓練についても、両機関と連携して実施するなど、こうした取り組みを積み重ねることにより実践的な地域防災力向上を図ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 矢沢議員。 ◆25番(矢沢孝雄) 御答弁ありがとうございました。今回答弁調整をやる中で、基本方針では、防災性という項目中で、警察、消防と隣接していることに優位性があると表現しているにもかかわらず、災害時どんな優位性が具体的にあるかという調整を重ねたですが、明確な御答弁をいただけなかったことが残念でありました。これから取り組みをこの基本方針に沿って進めていくに当たっても、早期にさまざまな課題というものを洗い出していただいて、それを明確にして、さらなる検討を建設的に重ねていくことが区民安心感につながると思っております。引き続き、この点については議論してまいりたいと思います。  次に、今後向丘出張所機能検討について伺います。地域ニーズや課題を把握、整理し、おおむね10年にわたる事業全体想定スケジュールと並行して、機能あり方について検討するという、基本方針案段階では明記なかった時間軸が追加されたことは改善された点だと考えております。今後どのように地域ニーズや課題を把握、整理していくか、具体的に考えられる手法、取り組みを市民文化局長に伺います。また、区役所、市民館・図書館移転と跡地あり方検討という、おおむね10年という事業全体スケジュールと並行する取り組みを考えると、ソフト施策だけ取り組みでは逆に時間軸が長過ぎると考えます。地域ニーズや課題把握結果、ソフト施策だけではなく、施設そのものハード施策も含めた検討が進む可能性もあると考えてよろしいでしょうか、市民文化局長に伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 向丘出張所機能等検討について御質問でございますが、向丘地区地域ニーズや課題把握、整理に当たりましては、地域皆様とともに進めていくことが重要であると考えておりますので、地域活動に取り組まれている方々へヒアリングや意見交換設定なども含め、今後、具体的な取り組み内容について検討してまいります。次に、ハード施策も含めた検討可能性についてでございますが、向丘出張所機能検討に当たりましては、鷺沼駅周辺再編整備を契機とした路線バスネットワーク検討や、現区役所等施設・用地に関する検討など、事業全体と連携調整を図る必要があることなどから、おおむね10年想定スケジュールと並行して検討を進めることとしたところでございます。出張所等庁舎建築物につきましては、かわさき資産マネジメントカルテにおいて目標耐用年数を60年以上とすることを基本としておりますので、向丘出張所においても経過年数に応じて適切な対応を図りつつ、出張所機能検討により建物利用環境改善が必要とされる場合などについては、順次実施していくことも視野に入れながら検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 矢沢議員。 ◆25番(矢沢孝雄) ありがとうございました。まずは地域ニーズ把握、整理をしっかりと行っていただいて、それからさまざまな検討をしていただきたいと思います。  最後に、新しい市民館・図書館に向けた検討も進み始めました。本年9月、10月には、みんなでつくる、あたらしい宮前市民館・図書館アイデアワークショップが行われる予定となっております。新しい市民館・図書館を検討するに当たって、どういった視点を大切にし、施設あるべき姿をどのように考えているか、前宮前区長でもある小田嶋教育長に伺います。 ○議長(山崎直史) 教育長。 ◎教育長(小田嶋満) 宮前市民館・図書館について御質問でございますが、宮前区では、区民皆様まちづくりや子育て、文化に関する関心が高く、さまざまな世代による活発な活動が展開されております。また、図書館利用者数も市内図書館中でも上位に位置するなど、多く方々が読書や学習活動に取り組まれていらっしゃいます。このたび鷺沼駅周辺再編整備に伴う市民館・図書館移転整備は、宮前区全体将来を見据えた取り組み一つとして進めるものでございまして、今年度は新たな施設づくりに向けたワークショップ開催など、具体的な検討を進めてまいります。検討に当たりましては、これまで市民館や図書館が果たしてきた役割を新たな拠点においても引き継ぎながら、より多く区民皆様にとって使いやすく魅力にあふれた生涯学習活動拠点となるよう、利用者視点に立った取り組みを進め、未来へ展望につなげてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 矢沢議員。 ◆25番(矢沢孝雄) 御答弁ありがとうございました。非常に重たい答弁だったと思っております。今後取り組みをしっかりと注視させていただいて、私から質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(山崎直史) 4番、松川正二郎議員。 ◆4番(松川正二郎) いよいよ本日最後でございますので、よろしくお願いいたします。通告どおり一問一答で質問してまいりますので、よろしくお願いいたします。  まず、キッズゾーン創設に向けて対応について伺ってまいります。本年4月東京池袋で事故や5月大津市で事故等、重大かつ痛ましい交通事故が相次いでいます。こうした状況を受けまして、政府は6月18日、関係閣僚会議を開き、未就学児等及び高齢運転者交通安全について緊急対策をまとめました。中身を見てまいりますと、子ども交通安全対策として、本年9月までに子どもが集団移動する経路緊急点検を行い、その結果を踏まえて、歩道拡充や防護柵設置などを早急に進めるとしています。また、キッズゾーン創設ということへ言及がなされています。これは、いわゆるスクールゾーン未就学児等対象版かと思われます。市内で子ども交通安全対策や、スクールゾーン場所、規制方法につきましては、交通安全対策基本法規定により作成された市交通安全計画をもとに、交通安全実施計画において定められております。平成30年度川崎市交通安全実施計画を見ますと、小学生交通安全確保施策として、小学校を中心としたおおむね半径500メートル以内道路へスクールゾーン標示及び小学校新入学児を対象としたランドセルカバーやワッペン配付、地域交通安全員配置などが上げられています。一方で、未就学児等までを含めた施策としては、幼稚園、保育園及び小学校周辺並びに交通事故多発地点など危険箇所へ電柱幕設置ほか、交通安全教育について言及が見られる程度となっております。こうした現況及びキッズゾーン創設等政府による新たな取り組みへ動きを受けまして、未就学児等を含めました子ども交通安全確保に向けた施策改善、ないしはそれに向けた検討等につき本市お考えをお伺いします。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 保育園児安全対策について御質問でございますが、本市では、保育所等園外活動における行き先やコース等について、現在、各保育所等から提出いただいた情報を集約しているところでございまして、今後、各区保育施設関係者による会議や公開保育等における話し合い中で、事故防止や安全対策に関して協議検討してまいります。また、今般、各自治体等に対して、国通知「未就学児が日常的に集団で移動する経路交通安全確保徹底について」が発出され、危険箇所調査について実施方法等が示されましたので、関係局及び関係機関と連携し適切に対応してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) 特にこの点につきましては、本当に小さい子どもたち交通安全対策ということでありますし、また、国から通知も来ているということでございますので、きめ細かい万全な対応をしていただきますよう要望いたします。  続きまして、子ども貧困対策について伺ってまいります。先日、第198回国会において、子ども貧困対策推進に関する法律一部を改正する法律が成立いたしました。我が国相対的貧困率はOECD加盟国35カ国中で7番目となっており、先進国中でも貧困率が高い国であるということが言われています。また、貧困連鎖ということに焦点を当てた場合には、子どもいる現役世帯相対的貧困率は15.7%であり、中でもひとり親世帯では50.8%と、前者では7分の1、後者では実に半数が貧困連鎖危険性をはらんだ世帯であるということになります。こうした背景をもとに、親から子どもへいわゆる貧困連鎖へ対策として、平成25年、超党派議員立法により成立したが子ども貧困対策推進法であります。成立から6年を経て、子ども貧困対策一層推進を図るため、改正案について議論がなされ、第198回国会においてこれが成立したところであります。その中で、市区町村に対しても貧困対策計画策定努力義務を課するといった改正点が含まれています。つまり、本改正を受けて、子ども貧困対策において、市区町村果たす役割はより大きなものが期待されるということになります。改正法成立に先駆けて、昨年12月には、5年ごと見直しがなされる子供貧困対策に関する大綱につき、今年度にその見直し案が取りまとめられる旨、内閣府子供貧困対策に関する有識者会議で確認されました。この会合では、支援必要な人が対策自体を知らなかったり、手続をしなかったりする状況も多いため、新たな大綱では、困っている人や保護者へ一層目配りが必要で、多様な機関と人が援助にかかわれる仕組みづくりができるよう考慮すべきだといった指摘がなされています。確かに貧困世帯においては、その他世帯に比して情報収集手段等も制限されることが想定され、対策自体存在が伝達されないケースも容易に想像されます。対して、平成30年3月策定川崎市子ども・若者未来応援プランを見ますに、地域による発見ということほか、こうした情報収集能力が相対的に低いこと予想される世帯に対して、確実に支援、対策を伝達していくため施策が余り見られないように見受けられます。この点につきまして、大綱見直し視点等も受け、今後に向けてどのようなお考えをお持ちかお伺いいたします。 ○議長(山崎直史) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 子ども貧困対策について御質問でございますが、さき国会において子ども貧困対策推進に関する法律が改正され、子ども将来だけでなく、現在生活等においても子ども貧困対策を総合的に推進することなどが規定されたところでございます。本市におきましては、平成28年度に川崎市子ども・若者生活調査を実施し、これを踏まえ、平成29年11月に子ども貧困対策基本的な考え方をまとめ、この考え方に基づき展開する取り組みを、平成31年3月に策定した子ども・若者未来応援プランに位置づけたところでございます。このプランにおいて、子ども貧困とは、経済的な問題にさまざまな要因が関連していること、それが個人意思や努力等によらないところで生じていることに問題があると捉えており、対応策を検討するに当たっては、子ども・若者成長段階に応じた切れ目ない支援と、既存制度・施策底上げとアウトリーチによる支援が必要であるとしています。支援が必要な人に確実に必要な支援が届くようにするためには、地域中でそうした家庭を把握し、適切な支援につなげていくことが必要であり、プランに位置づけた子ども・若者支援にかかわる相談・支援機関充実とネットワーク強化に向け、これまでも関係部署等と相互連携に向けた横断的な調整等を図ってきたところでございます。今回法律改正に伴う目的等と本市基本的な考え方方向性とは変わらないものと考えていることから、引き続き、相互連携に向けた横断調整等に努めるとともに、今年度中に見直しが予定されている国大綱動向を注視してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) 大変に難しい話というか、発見をするは大変に難しいところではありますけれども、特に市民情報収集能力というものは、民主主義過程に不可欠である表現自由基盤となるべき知る権利にもかかわるものと考えます。一定情報に自由にアクセスし、これを得ることなしには、表現前提となる知識自体が損なわれ、民主主義へ正常な参加が妨げられる可能性が生じることとなります。この点を踏まえますと、市民間情報収集能力格差を埋めるべき施策は、公共インフラ整備と同等価値を与えられるべきものであるとも言えると思います。殊に我が国では、情報通信にまつわる公共インフラ整備状況が先進諸外国よりおくれていると指摘もしばしばなされている中、貧困世帯における情報収集能力現状については、より正確にこれを調査、把握し、その格差を埋めるべき施策が検討される必要があると言えます。事実、大綱見直しに係る内閣府有識者会議におきましても、前述とおり、この点に関する言及がなされている点も含めまして、本市におきましても今後施策検討前提として、この情報収集能力格差及び是正というものに関して視点を取り入れていただきますことを要望したいと思います。よろしくお願いいたします。  続きまして、丸子橋周辺バーベキュー現状と改善に向けた今後取り組みについて伺います。この問題につきましては、以前にも一般質問で取り上げ、以後、地元町内会や国、警察や鉄道事業者等関係機関でつくる丸子橋周辺バーベキューに関する連絡会メンバー一員といたしましても長い間携わってまいりました。まず初めに、今日まで取り組みと効果についてお伺いいたします。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 丸子橋周辺バーベキューについて御質問でございますが、バーベキュー対策これまで取り組みにつきましては、平成24年度から、町内会など地域関係者や国、東急電鉄等関係機関により構成される丸子橋周辺バーベキューに関する連絡会を開催し、課題解決に向けた検討及び取り組みを行っているところでございます。平成27年度には駐車場有料化、有人化を開始したこともあり、ごみ不法投棄減少など一定効果が見られましたが、引き続きマナー改善必要性があったため、平成30年度から連絡会によるマナーアップ活動等を実施してまいりました。今年度につきましても、大型連休初日4月27日に連絡会メンバーによるチラシ配り等を行うとともに、土日祝日を中心に監視員を配置し、バーベキュー現状把握とマナー啓発、市街地巡視等を行っており、一定効果が見られたところでございます。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) ありがとうございました。ちょうど先週でありましたけれども、第9回連絡会が開催されまして出席をいたしました。その折に一定効果が見られるということも報告もありましたし、それとあわせまして、多摩川施策推進課としてさまざまな取り組みを講じてきたが、苦情、要望はゼロにはなっていないということで、抜本的な解決に向けて対応をしていくというお話がありましたけれども、その点についてお伺いいたします。 ○議長(山崎直史) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) バーベキュー対策今後対応について御質問でございますが、連絡会等によるこれまで取り組み結果、一定成果が見られるものの、バーベキューを行っている人数が以前に比べ増加傾向にあり、マナーに関する要望などもふえていることから、マナー啓発効果等について把握するため、周辺住民やバーベキューを行っている方などへアンケートを予定しております。また、6月24日連絡会において、本年秋ごろにバーベキュー対策一環として、試行的に、バーベキューが行われている国の管理一部を市が一時的に占用し、河川敷利活用を目的としたイベントを実施する提案を行い、了承されたところでございます。今後は、アンケートやイベント成果を検証し、丸子橋周辺利用あり方について連絡会において協議してまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) アンケート実施ということも含めますけれども、特に、現在バーベキューが行われている国の管理地を一時的に占用し、河川敷利活用を目的としたイベントを実施するということについては、強い意思も感じましたし、また、完全解決に向けて、随分時間はかかりましたけれども、一歩踏み込んだ画期的な決断であると高く評価をしているところであります。これからも、地域と行政が協力し合いながら、よりよい丸子橋周辺環境整備を行っていければと思っております。秋取り組み成果を楽しみにしておりますので、よろしくお願いします。ありがとうございました。  続きまして、市内バス利用実態調査について伺ってまいります。今期施政方針によりますと、民間事業者とも連携上、需要変化や地域特性、まちづくり動向などを踏まえ、市域全体一体的かつ機能的な路線バスネットワークを再編すべく、路線バス利用需要や輸送効率実態調査を行っていくということが述べられております。この利用実態調査についてですが、利用需要や輸送効率ということが述べられておりますものの、民間事業者も本市もバス運転手人材不足が深刻な状況となってきている中で、各路線、各時間帯にどの程度利用客が存在するかという調査を行い、効率的な運行状況及びネットワークをつくっていくため基礎調査として要素が濃いように思います。実際ところ、利用客から要望を聞くということは今回調査には含まれていないと伺っております。しかしながら、需要変化や地域特性、まちづくり動向といった点、また利用需要という場合、その要素として利用者やバス利用へ需要存在する地域周辺住民声というものを度外視することはできないではないでしょうか。例えば、中原区中でも、他議員でもいろいろ出てまいりました井田地区でありますが、ちょっと視点が違いますけれども、従前は存在していた元住吉駅へバス乗り入れを要望する声もまだまだ残っているところでもありますし、また、ほか区域でもさまざまな要望が上がっている状況であります。こうした地域住民声が需要変化や地域特性、利用需要というもの中にどのように含まれていくか、まちづくり局長に伺います。 ○議長(山崎直史) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(岩田友利) 路線バス利用実態調査について御質問でございますが、この調査につきましては、市内を運行する路線バスを対象に、各バス車内に調査員を配置し、バス停ごと乗降者利用実態等を把握するものでございます。同調査結果をもとに、路線別や運行時間帯ごと利用頻度など分析に加え、高齢化進展などによるニーズ把握や地域特性を勘案し、さまざまな観点から検討を進め、市域全体一体的かつ機能的な路線バスネットワーク再編に向け取り組み方向性を示してまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) ありがとうございました。今回は実態を数値的に把握するため調査であるということは理解いたしました。他議員からもいろいろ要望はありましたけれども、一体的かつ機能的な路線バスネットワーク再編というところでございますので、今後に向けましては、数値的な調査結果とともに、需要やニーズ、言うなれば地域声も考慮した上で取り組んでいただきますよう要望いたします。よろしくお願いいたします。  続きまして、最後質問を行ってまいります。市民へ周知・普及活動について伺います。少々個別具体的な質問になりますが、災害時ごみ分け方・出し方市民へ周知について伺ってまいります。他会派代表質問答弁において、平時から周知が必要であり、それに向けて、地域会合や出前講座、関係部局と調整や、市政だより、ホームページ、アプリ等で進めていくとことでありました。もちろん、このことも必要なことでありますが、環境局であれば環境局内調整も必要ではないかなと思います。環境局と地域、住民、市民を結ぶ廃棄物や清掃、美化に関する組織として、廃棄物減量指導員連絡協議会であったり、川崎市美化運動実施支部等が各区に設置されております。それらネットワークを活用しない手はないと思いますけれども、実際話、中原区におきましては、6月14日には中原区廃棄物減量指導員連絡協議会総会、また、6月18日には川崎市美化運動実施中原支部総会が開催をされました。これもまた私も出てまいりましたが、この総会には、町内会や自治会等住民組織団体において、廃棄物減量や清掃、美化に従事されているボランティア方々が出席されており、関係性が大変強いわけでありますが、本計画話がなされなかったわけでありますけれども、御説明をいただければと思います。環境局長、よろしくお願いします。 ○議長(山崎直史) 環境局長。 ◎環境局長(斉藤浩二) 災害時ごみ排出方法周知について御質問でございますが、このたび策定した川崎市災害廃棄物等処理実施計画につきましては、地域防災観点から、川崎市防災会議や川崎市全町内会連合会役員会などで計画案を説明してきたところでございます。本計画につきましては、災害廃棄物対策にかかわる考え方等骨格を定めたものでございまして、市民皆様に向けましては、災害時ごみ排出方法などについて、よりわかりやすい形でお知らせする必要があると考えているところでございます。現在、市ホームページやごみ分別アプリ、リーフレットなどさまざまなツール活用を含め、効果的な広報について検討を進めているところでございます。こうした広報実施に当たりましては、まずはごみ減量・リサイクル地域におけるボランティアリーダーである廃棄物減量指導員方々に十分御理解をいただくことが重要でございますので、今後、廃棄物減量指導員連絡協議会で丁寧に説明するとともに、さまざまな機会を捉えて広く周知に努めてまいります。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) ありがとうございます。今回は少し早かったかなというところもございますし、また、タイミングが合わなかったかなというところでございますけれども、実を言いますと、前述美化運動実施中原支部総会におきましては、全く関係性がございませんけれども、中原警察署署員が実際に出向いてきまして、オリンピック・パラリンピック等に向けたテロ対策へ協力や、外国人不法就労防止に関する協力など、積極的にいろんなところに出てきて普及、周知をしているという印象を受けました。特に、災害時ごみ排出方法につきましては、災害発災後、3日後から普通ごみ収集が再開されることですとか、また、片づけごみは普通ごみと混在させないといった基本的なことすら知らない市民が多いではないかなというが現状だと思いますので、御勘案をいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  関連いたしまして、行政と住民組織団体、地域コミュニティ関係性について伺ってまいります。今回は環境局災害廃棄物における行政と地域、住民組織団体と関係性ということで取り扱ってまいりましたけれども、どの部局におきましても行政と地域が協力をし合いながら業務を遂行していくことは大変に多いかなと思います。行政と地域、コミュニティ関係性につきましては、これからコミュニティ施策基本的考え方に示されているように、我々が経験したことない時代を迎えるに当たり、新たな関係性を構築していく必要があると思われます。今回広報一つとってもそうですし、地域包括ケアシステム構築にせよ、またソーシャルデザインセンター創設にせよ、今まで考えに固執することなく、行政職員意識改革が今後必要ではないかなと思いますけれども、見解を伺います。 ○議長(山崎直史) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(向坂光浩) 職員意識改革について御質問でございますが、超高齢化と人口減少社会到来という時代転換点を迎える中で、これまで取り組みを継続していくだけではこれから環境変化に対応することが難しい面もあることから、職員がこれからコミュニティ施策基本的考え方を理解し、多様な主体連携による持続可能な暮らしやすい地域実現に向けた、市民創発型取り組みを進めることが大切であると考えております。こうしたことから、この基本的考え方についての管理職を含めた研修実施や、若手職員を中心とした組織横断型プロジェクトチームによる取り組み、対話と現場主義を重視した実践型地域コーディネーター研修や協働・連携研修などを通じて、コーディネートスキルを有し、チャレンジする人材育成を行うとともに、職員意識改革を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(山崎直史) 松川議員。 ◆4番(松川正二郎) 職員が少しずつ意識を変えていくというは、きょうSDGs話もそうでありましたけれども、大変に必要なことではないかなと思っております。私も住民自治という現場中にいる者でございますので、その視点からまたいろいろ行政というものを見てまいりたいと思います。本日はそれぞれ御答弁ありがとうございました。国と関係性であったり、地域コミュニティ関係性であったり、また、市民、住民と関係性中で、さまざまな課題というものがあるかなと思っております。これから各局対応を注視いたしまして、質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。           ------------------- ○議長(山崎直史) お諮りいたします。本日はこれをもちまして延会することとし、次回本会議は明日2日午前10時より再開し、引き続き一般質問を行いたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(山崎直史) 御異議ないものと認めます。よって、そのように決定をいたしました。           ------------------- ○議長(山崎直史) 本日はこれをもちまして延会いたします。                 午後7時32分延会...