ツイート シェア
  1. 川崎市議会 2019-02-04
    平成31年  2月まちづくり委員会-02月04日-01号


    取得元: 川崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-06
    平成31年  2月まちづくり委員会-02月04日-01号平成31年 2月まちづくり委員会 まちづくり委員会記録 平成31年2月4日(月)   午前10時00分開会                午後 0時14分閉会 場所:603会議室 出席委員:堀添 健委員長、宗田裕之副委員長、浅野文直、原 典之、老沼 純、      かわの忠正、春 孝明、織田勝久、石川建二、渡辺あつ子、重冨達也各委員 欠席委員:なし 出席説明員:(まちづくり局綿貫まちづくり局長矢島総務部長松元交通政策室長、        長澤庶務課長北村交通政策室担当課長若林地域整備推進課長       (市民文化局阿部コミュニティ推進部長髙相企画課長       (宮前区役所)堤副区長       (教育委員会事務局)大島生涯学習推進課長 日 程 1 所管事務の調査(報告)      (まちづくり局)     (1)鷺沼駅周辺再編整備に伴う公共機能に関する基本方針(案)について     2 その他
                   午前10時00分開会 ○堀添健 委員長 ただいまからまちづくり委員会を開会いたします。  お手元のタブレット端末をごらんください。本日の日程は、まちづくり委員会日程のとおりです。  傍聴の申し出がございますので、許可することに御異議ありませんでしょうか。                 ( 異議なし ) ○堀添健 委員長 それでは、傍聴を許可します。                 ( 傍聴者入室 ) ○堀添健 委員長 初めに、所管事務の調査として、まちづくり局から「鷺沼駅周辺再編整備に伴う公共機能に関する基本方針(案)について」の報告を受けます。  なお、関係理事者として、市民文化局から阿部コミュニティ推進部長髙相企画課長宮前区役所から堤副区長、教育委員会事務局から大島生涯学習推進課長が出席しておりますので御紹介いたします。  それでは、理事者の方、よろしくお願いいたします。 ◎綿貫 まちづくり局長 それでは、これより鷺沼駅周辺再編整備に伴う公共機能に関する基本方針(案)について御報告させていただきます。  本件につきましては、本日午後、市長記者会見を行い公表する運びとなっております。  内容につきましては、若林地域整備推進課長から御報告申し上げますので、よろしくお願いいたします。 ◎若林 地域整備推進課長 それでは、鷺沼駅周辺再編整備に伴う公共機能に関する基本方針(案)について御説明させていただきます。  お手元のタブレット端末の1(1)-1「鷺沼駅周辺再編整備に伴う公共機能に関する基本方針(案)について」(表紙、資料1)のファイルをお開きください。画面の表紙をおめくりいただき、2ページをごらんください。  初めに、第1章の総論についてでございますが、「1 基本方針の目的」につきましては、区民意見や基礎調査の結果等を総合的に整理、検討した結果として、宮前区役所・市民館・図書館の移転の有無も含めた公共機能の方向性を明らかにし、よりよい宮前区の未来につながる取り組みを推進していくものでございます。  次に、「2 基本方針の位置付け」でございますが、今後の取り組みに関する基本的な方向性を定めるものでございます。  次に、「3 鷺沼駅周辺再編整備の経過」でございますが、鷺沼駅周辺は、大きな施設、機能の更新等がないまま40から50年が経過するなどの状況を踏まえ、市街地再開発事業に向けた取り組みを推進しているところでございまして、(1)の総合計画における地域生活拠点としての位置付けや(2)の都市計画マスタープランの位置付けなどがある中で、右側の(3)の鷺沼駅前再開発の経過でございますが、平成29年8月に鷺沼駅前地区再開発準備組合が設立され、それを契機として、再開発事業により、交通広場の拡充や拡充にあわせたバス路線の充実などの公共交通の利便性の向上や広場機能の導入による多世代が訪れ、交流し、多様なコミュニティ形成に寄与する空間づくり、多世代の多様なライフスタイルに対応したまちづくりなどが期待されております。  これらの経過に加え、(4)の議会各会派や市民等からの意見・要望等を踏まえ、(5)の検討に関する考え方でございますが、平成30年度内の基本方針策定を目指して検討するものとしたところでございます。  次に、第2章の宮前区の概況についてでございますが、「2 人口構成、将来人口推計」につきましては、区内の総人口のピークは平成47年で23.8万人、老年人口のピークは平成57年で7.8万人など、今後ますますの高齢化が見込まれています。  次に、「3 これまでのまちづくりの取組、公共施設の概況」でございますが、(2)区役所、市民館・図書館の現状と課題につきましては、施設配置の経過として、高津区から分区した際、土地の有効利用や機能の向上といった観点から総合庁舎として区役所と市民館、図書館等を同じ場所に設置したものでございます。次に、現施設の課題でございますが、バリアフリー面として、総合案内等の位置や動線がわかりにくい構造であり、通路や出入り口の幅が狭いなどの課題がございます。また、建物の維持管理面として、雨漏りや設備機器の経年劣化、アクセス面として、区役所駐車場部分の改修によるバスターミナルの設置やシャトルバス等の運行など、近年に至るまで検討を重ねてきたものの、物理的な課題や採算性、ランニングコストなどの課題があり、実現しておりません。  次に、「4 公共交通による駅アクセスの現状と課題」でございますが、(1)宮前区内の交通の現状につきましては、鉄道から離れた地域でバス利用が多くなっており、高齢者は年齢とともにバスの分担率が高まる傾向にあります。また、(3)再開発を見据えた鷺沼駅発のアクセスの現状と課題でございますが、鷺沼駅の交通広場は、1バース当たりのバス便数が市内主要駅の中で最大であり、バス需要に応える増便等の対応が難しいなどの課題がございます。  次に、3ページをお開きください。第3章の市民意見の把握についてでございますが、「1 「宮前区のミライを考える さぎぬまプロジェクト」の全体像、取組の概要、市民意見の整理」といたしまして、区役所、市民館・図書館という区民が利用する施設の移転可能性を含めて検討していくため、区民の生活実感としてのニーズや課題の把握を重視し、多角的な意見の把握を実施してきたところでございまして、(1)の意見交換会では、4回連続のワークショップによる創造的な議論の場として参加者同士の率直な意見交換を促進し、各グループごとに検討テーマとキャッチフレーズをまとめたところでございます。また、寄せられた意見の中で、鷺沼駅周辺再編整備におけるコンセプトや機能、サービスという観点から、整理可能な意見を本市として抽出したところでございます。  また、(2)の区民意識アンケートにつきましては、区民の率直な意識を統計的に把握することを目的に、昨年6月に実施したところでございまして、主な結果として、区役所へのアクセスの課題については、不満と答えた人の割合が6割近い結果となりました。また、鷺沼駅周辺のまちづくりへ期待する意見として、都市機能の集積による完結型のまちといった意見が寄せられる一方で、懸念する意見として、駅周辺の駐車・駐輪スペースの整備などの意見が寄せられました。  また、このほかにも、資料右側の(3)のまちづくりフォーラムや(4)の関係団体等説明・ヒアリング、(5)の意見箱の設置などにより、期待する意見、懸念する意見、その他の意見などさまざまな意見が寄せられたところでございまして、そのほかにも、(6)の区長と語ろう会として、宮前区長が中学生、高校生と宮前区のまちづくりや自分の将来のことなどについて意見交換を行ったところでございます。  これらの意見を踏まえ、「2 市民意見のまとめ」として、鷺沼駅周辺再編整備に求められる機能・サービス、交通・アクセス、防災などの項目で整理を行ったところでございます。  次に、4ページをお開きください。第4章の現在の区役所等施設の継続利用と移転の比較についてでございますが、「1 検討対象とする公共機能の考え方」の(1)基本的な考え方につきましては、アの駅を中心とした多様なライフスタイルに対応したまちづくりを推進するものであること及びイの主として市民利用における利便性の向上を図るものであり、市民が利用する施設であることという観点から整理しております。  次に、(2)基礎調査の実施でございますが、(1)の基本的な考え方を踏まえ、移転可能性を検討する大規模な施設は、区役所、市民館、図書館の3施設とし、外部専門家による基礎調査を実施したところでございます。基礎調査の項目については、立地特性の比較として、現区役所等施設のある宮前平周辺と鷺沼駅周辺の立地特性の比較を、アクセス性、防災性、周辺の土地利用の観点から比較評価を行ったものでございます。また、施設設置パターンの検討と比較として、区役所、市民館、図書館を宮前平周辺と鷺沼駅周辺のどちらに設置するか、3パターンを設定した上で、建物の維持管理・運営面やコスト面について比較評価を行ったものでございます。  比較評価の詳細は、「2 立地特性の比較」にお示ししておりまして、各詳細項目における評価の記号は、各観点から優位性を相対的に評価したものでございまして、対策や対応が可能なものについても現状のみで評価したものでございます。  4ページ、5ページにそれぞれの詳細をお示ししておりますが、その内容を整理したものについて、5ページの右下「4 立地特性等の比較に関する整理」にお示ししております。  1点目として、アクセス性につきましては、路線バスネットワークの充実等により鷺沼駅周辺に優位性があるものと考えております。また、防災性につきましては、4点目の災害時のアクセスについては、駅前での災害時の交通混雑が懸念されるため、宮前平周辺に優位性があるものと考えております。また、6点目にお示ししたように、警察署や消防署と隣接して立地していることは宮前平周辺に優位性がありますが、区役所が鷺沼駅周辺に移転する場合、2拠点体制として被災リスクを分散させることが可能であると考えております。また、一番下になりますが、移転する場合は、ほかの施設との複合施設として維持管理に関する自由度が低くなる一方で、行政施設と民間施設との連携、機能・空間の融合や多機能化による相乗効果を見込むことができるものと考えております。  次に、6ページをお開きください。第5章の鷺沼駅周辺再編整備に伴う公共機能に関する基本的な考え方についてでございますが、「1 公共機能の方向性」の(1)諸条件及び将来展望を踏まえた総括につきまして、現区役所等施設へのアクセス性の課題として、高齢化が着実に進行する中、起伏に富んだ地形が特徴の宮前区では、現区役所等施設へのアクセス向上は今後も重要な検討課題となっております。また、多様な市民意見として、関係団体等説明、ヒアリングやまちづくりフォーラムでは、期待や懸念、提案をいただくとともに、意見交換会では、未来志向のアイデア、提案など、鷺沼駅周辺再編整備の今後の取り組みにもつながる意見をいただいたところでございます。また、継続利用と移転の比較として、両地域とも必要な災害対策が可能であり、大規模災害の被害想定では差異がないものの、今後30年以内に首都直下地震の発生する確率が70%とされる中、先んじて建物、設備を更新することによるさらなる安全性や機能性の向上や、交通結節機能の向上、都市機能の集積による利便性の向上は、立地特性として鷺沼駅周辺が持つ大きな優位性と考えております。また、準備組合との調整として、準備組合から提示された再開発コンセプト等について、必要規模、利便性、安全性、まちづくりの方向性と効果、市民意見の反映状況等という観点から改めて検討、確認を行いました。  本市では、こうした諸条件及び将来展望を総合的に整理、検討し、今回の再開発をよりよい宮前区の未来につながる契機と捉え、鷺沼駅周辺再編整備に伴う公共機能の方向性及び基本的な考え方を、次のとおり取りまとめたところでございます。  方向性の1点目として、「将来的な少子高齢化の一層の進行を見据え、災害に強く、しなやかで多様なコミュニティを創出する宮前区のミライを展望し、民間事業者による再開発によって交通結節機能をはじめ、都市としての機能が向上する鷺沼駅周辺に、宮前区役所・市民館・図書館を移転・整備し、宮前区全体の活性化を促す「核」としての地域生活拠点の形成」を図ってまいります。  また、2点目として、「民間事業者による再開発事業との連携により、民間施設と行政施設の相乗効果による機能・空間の実現を図り、文化・交流拠点の形成と新たなコミュニティの創出」を図ってまいります。  3点目として、「現区役所等施設・用地は、本市の貴重な財産として、地域課題の解決や魅力ある地域づくりに向けた活用のあり方について、宮前区全体と周辺エリアの将来を見据え、市民参加で検討」してまいります。  次に、方向性を踏まえた(3)の基本的な考え方でございますが、1点目として、鷺沼駅の交通結節機能の強化を踏まえた宮前区の核となる地域生活拠点の形成として、これからの平常時の区役所は、福祉や介護、生活支援に関する相談などの行政ニーズが高まる中で、公共交通によるアクセス性の確保がより重要となってくることから、宮前区全体の発展に資する鷺沼駅へのアクセス性向上や都市機能の集積による利便性の向上が図られる鷺沼駅周辺に、区役所、市民館、図書館を一体的に移転、整備し、宮前区の核となる地域生活拠点の形成を図ってまいります。  2点目として、建物・設備の更新と的確な機能分担による災害に強いまちづくりとして、耐震性や運営面を考慮した機能性の向上を図ることで、災害時の区役所の機能を確実に確保した上で、鷺沼、宮前平の2拠点体制として被災リスクを分散し、新たに回復力と多重性を確保してまいります。  3点目として、民間施設等との連携による文化・交流拠点の形成と新たなコミュニティの創出として、これまでの区役所、市民館・図書館としての単一機能的な施設ではなく、民間施設との連携、機能・空間の融合や多機能化を図ることによる相乗効果により、多世代が訪れ、多様なコミュニティを創出する新たな文化・交流拠点を形成してまいります。  4点目として、現区役所等施設・用地の活用に向けた市民参加による検討として、現区役所等施設・用地は本市の貴重な財産であることから、今後、宮前区全体の将来のまちづくりや現区役所周辺エリアの活性化等の観点から課題やニーズを整理し、市民参加で検討してまいります。  5点目として、地域バランスを考慮した区全体の機能向上(向丘出張所の機能の検討)として、地域の皆様とともに地域ニーズや課題を把握・整理し、機能のあり方について検討してまいります。  次に、「2 導入機能及び規模の方向性」の(1)区役所機能として、目指す方向性については、「めざすべき区役所像」に基づく取り組みを推進するとともに、中長期的な展望を前提とした鷺沼駅周辺ならではの立地を生かした行政サービスの提供や災害に強いまちづくりに向けた取り組みを推進してまいります。また、機能・サービスについては、きめ細やかな相談支援やコーディネート機能の強化、規模については、現庁舎と同程度の施設規模を基本とし、整備位置、時期については、防災上の機能に配慮し、北街区の低層部に整備し、おおむね平成40から42年度ごろの完成を目指してまいります。  次に、(2)の市民館・図書館機能として、目指す方向性については、同じ建物内の店舗や駅前商店街など商業施設・民間施設との近接による相互連携や新たな施設・設備を活用したサービスの可能性の拡大など、機会を最大限に生かしながら、社会教育及び生涯学習に係る環境を整備し、事業の充実やサービスの向上を目指してまいります。また、機能・サービスについては、区役所と連携した事業の実施や民間事業者等と連携した幅広い生涯学習事業や図書館サービス、イベント等の実施、他都市の先進事例も参考としながら、利用者のニーズに対応した環境整備、施設・設備を活用した新たなサービスの検討、規模については、現施設と同程度の施設規模を基本とし、整備位置、時期については、民間施設との連携による相乗効果を生かすため、駅前街区の低層部に整備し、平成37または38年度中の供用開始を目指してまいります。  次に、7ページをお開きください。「3 駅アクセス向上の方向性」の(1)方向性の駅周辺交通環境の改善といたしまして、交通広場の拡充による安全性等の確保や通過交通等に配慮した駅周辺の交通流の改善や限られた空間を立体的に活用し、乗り継ぎ利便性ユニバーサルデザインに配慮した交通環境の整備を図ってまいります。また、路線バスネットワークの充実といたしまして、小田急沿線方面などの路線の新設や区役所等施設への向丘地区方面などからのアクセス強化を図るため既存路線の再編など、バス事業者と連携した取り組みを推進してまいります。  次に、「4 民間事業者と連携した取組の方向性」といたしまして、公共機能の枠を超えた意見などを踏まえ、公共施設と民間施設の連携、機能・空間の融合や多機能化を図ることによる相乗効果など、複合施設であることのメリットを最大限に生かし、新たなにぎわいや交流の促進に向けた取り組みを推進してまいります。  次に、「5 現区役所等施設・用地に関する考え方」といたしまして、市による施設・用地保有、宮前区全体と周辺エリアの将来を見据えた課題やニーズの整理、市民参加による検討を行ってまいります。  次に、「6 向丘出張所の機能のあり方の検討」といたしまして、身近な活動の場や地域の居場所としての活用策の検討など、地域の皆様とともに、地域ニーズや課題を把握、整理し、機能のあり方について検討してまいります。  次に、資料右側をごらんください。第6章の今後の取組についてでございますが、第5章の方向性を踏まえ、再開発に関連したスケジュール等を今後の進め方としてお示ししております。  「1 再開発に関する取組」につきましては、平成31年度の都市計画手続を経て、平成33年度の工事着手を目指して取り組みを推進してまいります。また、平成33年度以降、街区ごとの段階的な施工を検討しております。  次に、「2 導入機能の詳細検討」として、(1)の市民館・図書館機能の導入を予定する駅前街区につきましては、平成31年度に市民館・図書館の導入機能の具体的な市民意見を聞きながら基本計画の策定に向けた検討を進めてまいります。  また、(2)の区役所機能の導入を予定する北街区につきましては、駅前街区の取り組みが先行することから、今後市民意見を聞きながら検討し、基本計画の策定に向けた取り組みを推進してまいります。  次に、「3 現区役所等施設・用地に関する検討」につきましては、平成34年度を目途に、現区役所等施設・用地活用の基本的な考え方を定める(仮称)宮前区役所等施設・用地の活用に関する基本方針を策定してまいります。  なお、資料2として、今回の基本方針案を添付しておりますので、後ほど御参照ください。  最後に、本件についての意見募集の実施について御説明いたしますので、1(1)-5「鷺沼駅周辺再編整備に伴う公共機能に関する基本方針(案)について」(資料3)のファイルをお開きください。  今回の基本方針案について、パブリックコメントを実施し、幅広く市民の皆様の意見を募集いたします。意見の募集期間は2月5日から3月6日までとなり、閲覧場所、提出方法については記載のとおりでございます。3月中には、いただいた意見を踏まえて基本方針を策定し、基本方針に基づく取り組みを進めてまいりたいと考えております。  説明は以上でございます。 ○堀添健 委員長 説明は以上のとおりです。  ただいまの説明について質問等がございましたら、お願いいたします。 ◆石川建二 委員 この問題に関しては、文教委員会でも陳情審査が行われるなど、住民にはさまざまな意見があるということは、行政サイドのほうもよく把握しているかと思うんですけれども、私も議会の場で区民合意のない移転はすべきでないということを述べてきましたけれども、この区民合意についてとれているというふうにお考えなのでしょうか。また、この間、移転をしないでほしいという声も多々寄せられておりますが、そうした声に対してどのようにお答えをするのか、その点、基本的な姿勢をお答えいただきたいと思います。 ◎阿部 市民文化局コミュニティ推進部長 ただいま御質問いただきましたが、私どもも、民間による再開発の機をどう活用していくかということからスタートしておりますので、許される期間の中で丁寧に区民の御意見を伺いながら進めてまいりました。3回のフォーラム、4回のワークショップ区民アンケート、各地の区民団体等との対話、子ども、若者との対話も含めてさまざまやってまいりまして、同時にさまざま広報紙なども発行するとか、ホームページでも公表するといったことで、最大限丁寧に区民に周知をして、合意形成を図るというようなことを模索してまいりましたが、合意というのは、この短い期間で形成するのは難しいというのはいたし方ないと思っておりまして、ただ、さまざまな意見があるという事実を皆様と共有することは、一定程度できてきたのかなと考えております。  端的に、今回そもそも移転の是非を問うものではないということ、それから、多様な意見を伺い総合的に判断をしなければならないということを含めまして、今後この判断に対しまして、さらに理解を得ていく努力は続けなければならないと思っておりますし、最終的に多くの区民の皆様に納得していただけるような取り組みにしてまいりたいと考えております。 ◆石川建二 委員 今の発言でも、合意というのは短期間では難しいと。難しいと思いますよ。だからこそ、短期間での合意形成づくりはもともと無理があったんではないかという指摘も市民からされているところですけれども、この件について合意がなかったと、合意にはまだ至っていない、そのことはお認めになるんでしょうか。 ◎阿部 市民文化局コミュニティ推進部長 そもそも合意をつくるということよりも、多様な意見を伺うということを、その中で行政としてしっかりと総合的な判断をするということが重要だと思っております。合意というのは、裏を返せば、これから先どれだけ理解を得ていけるかということでもあろうかと思いますので、この先も継続的に区民の皆様の御理解をいただく、そういったことを本当に丁寧にやっていきたいと思っております。 ◆石川建二 委員 先ほどの発言で、合意というよりも行政としての判断が必要なんだということは大きな問題じゃないかと思うんですね。少なくとも36年間、あの地で文化あるいは知識、そして、区民サービスの中心的な課題を扱ってきた生活基盤ですよね。それを移転するということですから、当然地域住民も含めた合意形成をさらに丁寧に行うべきではなかったのかと。周知に努めてきたというお話ですけれども、知れば知るほど反対の声が広がるというのも実態だったのではないかと思いますが、合意を軽視する今の発言は大変問題だというふうに思いますけれども、そこのところはもう少し責任を持って、やっぱり合意形成をもっと図るべきではなかったのかということのお答えをいただきたいと思います。では、まちづくり局長に伺います。 ◎綿貫 まちづくり局長 ただいま担当の部長から回答がございましたけれども、私どもも再開発という中で、鷺沼の再開発というところも50年に1度という状況がございます。そうした中で、鷺沼駅周辺についてどういうまちづくりをしていくべきか、宮前区にとってどういうまちづくりがいいのかというところの検討から入っております。そうした中で、いろいろな意見、市民館等を鷺沼に移転したほうがいいのではないかというふうな御意見・御要望もいただいております。それに対して、今回1年間かけてこういった検討をしてきたと。もちろん反対の御意見もございます。そうした中で、本当にどういうふうにまちづくりをしていけばいいのかという部分につきましては、100%の合意形成を図るというところまではなかなかできるものではございませんけれども、多様な意見を聞きながら、どういう方向がいいのかというところについて、今回この方向性につきまして考え方をお示ししたものでございます。これに基づいて行政としては進めていきたいということにつきまして、さらにパブリックコメントを行い、議会にも、きょうお示ししたところでございますし、議会の御意見も聞きながら、こういうスタンスで施策を進めていきたいと考えているところでございます。 ◆石川建二 委員 やっぱり、これから新設をするのにどこの場所がいいかということでは、それぞれの場所のメリット、デメリットがあるでしょうけれども、今、実際住民が行われている生活のところを変えるということですから、やはり、市民合意が十分に図られてから検討すべきだったというふうに思います。その点は強く指摘しておきたいと思います。  この問題で非常に奇異に感じるのは、全体像が全く示されていない、鷺沼再開発はどんな規模の開発になるのかが示されていないということも住民からよく指摘をされている点だと思うんですけれども、開発の図面が資料の6ページに書かれておりますけれども、今回、それぞれ北街区には区役所、住宅、駅前街区には市民館ホールと商業施設や交通広場、そして、これは別棟になるんでしょうか、図書館・市民館と住宅、商業施設というような形でのすみ分けがされていますけれども、これは一体何階建てぐらいの建物になるんでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 この導入機能の配置のイメージの図面がございますが、昨年の11月に意見交換会に寄せられたさまざまな市民意見を踏まえまして、準備組合に対しまして、現時点での開発コンセプト、施設ゾーニングについて検討を依頼したものでございまして、1月の上旬に準備組合からこのような配置イメージをいただいております。これはあくまでも配置イメージということでございまして、建物のボリュームについては今後検討していくものと考えておりますので、協議、調整を行ってまいりたいと考えております。 ◆石川建二 委員 常識的に考えれば再開発の計画というのは10年とか、短くても5年とか、長期間を要して準備を進め、設計などさまざまなパターンを考えるものというふうに思いますけれども、今回、低層部に公共施設ということは示されております。そうすると、住宅は高層部なのかというような聞き方もできるかと思うんですが、これについて大体どのぐらいのボリュームがあるのかというのは既に示されていると思うんですが、もっとも区役所、市民館が入ることによって、それがどう変化するのかということも重大な問題だと思うんですが、そこら辺の総量について知っているのか、あるいは知っていても答えられないということなのか、その辺を明確に答えていただけますか。 ◎若林 地域整備推進課長 今回、準備組合との協議、調整の中で、こちらの地区につきましては商業地域ということで、容積率が500%ということになっております。今回調整したところ、地域の周辺の影響等を考えた上で500%以内のボリュームで検討していくというふうに伺っておりまして、そういう調整を行ってきたところでございます。 ◆石川建二 委員 今回、市民館あるいは図書館、区役所機能、これらが入ったとしても、それを含めて500%以内で今検討が進められているということですか。 ◎若林 地域整備推進課長 そのように調整しております。 ◆石川建二 委員 わかりました。ぜひ、川崎市は容積緩和でさまざまな開発手法を持っていますけれども、審査の仕方によっては最大で900%までの設備にすることもできるという抜け道があるかと思うんですが、ぜひ500%の状況を守っていただければと思います。地域の方は本当にどういうものができるかすごく心配されているんですよ。鷺沼の駅前に小杉のような超高層のマンションは要らないという声は、地域住民の多くの声だと思います。これは区役所の機能移転にかかわらずそうした声がありますけれども、そうした声を受けとめた開発計画になるよう、市としても助言していくということでよろしいでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 委員のおっしゃるとおり、地域住民の皆さんへ、説明をしながら調整させていただきたいと思っています。 ◆石川建二 委員 そうすると、開発計画そのものに対する市民の意見を言う機会というのが、都市計画の変更などが伴えば起こり得ると思うんですけれども、このパブリックコメントは別として、手続上、具体的に今後どういうところで市民意見の反映が可能なんでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 基本方針策定後、環境アセスメントの手続だとか都市計画の手続の中で市民意見をお聞きする機会がございますので、そのときに意見を聞かせていただくことになると思います。 ◆石川建二 委員 このアセスメントは第何種になるんでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 大規模建築の新設という事業の種類の第2種行為に該当するのと、第1種または第2種の行為に該当することが想定されております。 ◆石川建二 委員 第1種か第2種に該当するということですか。 ◎若林 地域整備推進課長 はい。 ◆石川建二 委員 わかりました。  それと防災についても、この間、議論のあったところだと思いますけれども、現在の区役所と鷺沼に移転する場合と比較した中で、3施設が隣接していることは1つのメリットとして評価が丸になっていますけれども、この評価を丸にしたところはどういう意味合いがあって、周辺の公共施設、宮前警察や宮前消防署が隣接しているということの評価をしたのはどうしてでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 周辺の土地利用といたしまして、官公署として、宮前平につきましては消防署と警察が隣接していることがございまして、連携することができるという意味では評価を丸にしております。鷺沼に区役所、宮前平に消防署と警察署ということで、2拠点体制の形成といたしまして、被災のリスクを分散することが可能だということで評価をしております。 ◆石川建二 委員 隣接していることで連携できることがメリットだというふうにおっしゃいましたけれども、具体的にどんなところがメリットだということで評価されたんですか。 ◎阿部 市民文化局コミュニティ推進部長 3つの公共施設が至近距離にあるということは、この間、区民の皆様からもいただいた意見をもとに、区民の皆様に与える安心感、特に周辺にお住まいの地域の皆さんに与える安心感というのは1つ、メリットだろうということでは、現状に対する評価の要素になると考えております。ただ、実際の発災時の連携ということで言いますと、いずれもそれほど差異はあるものとは考えていないという状況でございます。 ◆石川建二 委員 私は熊本に視察に行ったときに、熊本の大震災の対応で、もちろんそういう緊急司令室みたいなものがありますけれども、そこに大きな地図をつくりまして、そこで関係者がそれぞれここはこうだと、いわゆる被害想定をどんどん地図に落としていくわけですね。どこが交通が詰まっているのか、そうしたことを1つの図面を見て、区役所の皆さんだとか、さまざまなところから情報が寄せられ、その情報をそこにどんどん落としていくんですね。それが結局、災害対策にとってとても重要だということを責任者の方からお聞きしました。隣接をしているということは、そうした場合に例えば消防署や警察署の人が来て、そこに情報を書き込んでいくということも現実的に有効なんではないかと思いますけれども、そういうところに対するメリットはありませんか。 ◎阿部 市民文化局コミュニティ推進部長 おっしゃられるような対応というのは、実際に災害が発生した際には行われるというふうには思いますし、それは大切な対応だと思っております。ただ、多少施設間の位置が離れていても、そういった対応というのはむしろ十分とらなければならないことであって、もちろん近くにあれば、5分で集まるものが1分で集まれるとか、そういったメリットはあるかとは思いますけれども、それは決定的なものではないだろうと思っております。 ◆石川建二 委員 そうなんですよね。実際、そうやって情報を集めることが災害対策にとって非常に必要だと、重要だということで、先ほど5分、1分という話もありましたけれども、これは早ければ早いほどいいというところは言うまでもないと思います。そこの点でも、やっぱり宮前平というのはそれなりにすぐれた防災性があると、同等だというふうにはなかなか言えないんではないかと思います。  もう一つは、地形・地質のところで、よく意見交換会などでは鷺沼の駅が、いわゆる谷埋め土の場所なんじゃないかと。それに対して、区役所のところも谷埋め土の部分がありますよというようなことが比較をされていて、これは同等の危険度だということで評価がそれぞれ三角になっていますけれども、埋め土といってもそれぞれやられた時代も、また形状も違うでしょうけれども、ボーリング調査など科学的な裏づけ、同程度だ、大丈夫だということの裏づけはどこかにあるんでしょうか、あればお示しいただきたいと思います。 ◎若林 地域整備推進課長 現在第1次スクリーニング調査といたしまして、大規模盛り土の範囲を調査した結果、大規模盛土造成地マップを作成したところでございまして、現在、大規模盛り土の地震発生時の確認をするための第2次スクリーニングを行っているところでございます。ただ、鷺沼駅地区については、現在その調査は行っておりませんが、担当部署から最優先で調査を行う必要性がないところと聞いております。 ◆石川建二 委員 現在もバスターミナルで、建物が建っているわけではありませんよね。今回出された図面を見ると、ちょっと構造はわかりませんけれども、広場ということになっています。そういった意味では、建物が建つ想定をしていないのかなということも考えるんですけれども、例えばそれぞれ同程度の危険性だということであればボーリング調査など、もちろん区役所は建てるんですから、ボーリング調査の資料があるかと思うんですけれども、そこら辺を明らかにして同程度の危険性だということをちゃんと示すことが必要じゃないかと思いますが、区役所及び鷺沼駅前のボーリング調査の結果はあるんでしょうか、ないんでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 基本方針案の本編なんですけれども、ファイル1(1)-3の54ページの下の表にございまして、建物支持が可能と想定される地盤までの深さ・地下水といたしまして、このようなデータを掲載しております。 ◆石川建二 委員 私はボーリング調査の結果があるかないかということを聞いたんですが。 ◎若林 地域整備推進課長 この調査の数字の結果が、ボーリング調査をした結果でございます。 ◆石川建二 委員 汚染土壌などの心配はないんでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 過去の地歴等の結果ですけれども、特にそのような状況はないと伺っております。 ◆石川建二 委員 駅前広場の大きな部分を盛り土、埋め土で示している図面を載せていますよね。茶色いところが埋め土になったところですよね。そこの地質は大丈夫ですかとお聞きしているんです。 ◎若林 地域整備推進課長 54ページの左上の図面でございますけれども、現区役所周辺と鷺沼駅周辺を拡大した盛り土の位置が記載しております……。 ◎綿貫 まちづくり局長 土壌汚染につきましては、例えば再開発事業で土を取っていくというようなことが前提となりますので、事前に土壌汚染について調査をして、汚染があれば適切な処理対応をしていくということになります。 ◆石川建二 委員 もう一度聞きますけれども、区役所及び駅前広場について、ボーリング調査、地質調査の結果はあるんですかないんですか。
    ◎若林 地域整備推進課長 鷺沼駅周辺ということですか。 ◆石川建二 委員 谷埋め土に類するところです。 ◎若林 地域整備推進課長 今後、建設時に地質調査をいたしまして、その結果によって建築のくい構造によるものを検討していくような形になります。 ◆石川建二 委員 そうすると、今、市が地質のデータをつかんでいるわけではないと、今後つかむんだということでよろしいですか。 ◎若林 地域整備推進課長 今後、再開発事業によって建設時に地質調査を行って、それに伴う構造となるような計画にすることを考えております。 ◆石川建二 委員 そうすると、大規模盛土造成地で同じ評価を下していますけれども、これは根拠なくやられたと。ただ地形だけを考えてやったというふうに判断しますが、よろしいですか。 ◎若林 地域整備推進課長 大規模盛土造成地マップにつきましては、盛り土の危険性を示したものではございませんで、一定規模の盛り土が行われた造成地について抽出したもので、そのマップをつくったものでございます。 ◆石川建二 委員 それはわかっていますけれども、この大規模盛土造成地を評価項目に挙げているということは、その土地が地山のものなのか、あるいは盛り土のものなのか。盛り土のものであれば、その地盤は大丈夫か。そうしたことが検討されて、こういうところに評価項目として挙げられているんではないでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 今回盛り土につきましては、現区役所の宮前平と鷺沼駅周辺の比較という意味で、同じ条件ということで比較したものでございます。 ◆石川建二 委員 では、科学的な根拠がないということが今わかりました。  それと面積についてですけれども、市民館等については先ほどの御説明でも、6ページの下の市民館・図書館機能の規模というところです。「現施設と同程度の施設規模を基本」とするということですけれども、私は、これは移転の有無は別としても、せっかく整備をするわけですから、やっぱり利用施設の面積が広がらなければ意味ないと思うんですよ。仮に、より駅に近くということになれば他区からの利用もありますでしょうし、利用はますます高まるというふうに思うんですが、現在の図書館も市民館も非常に満杯状態、日中にあいている部屋は確かにあるかもしれませんが、市民が活動できる土日、休日はいっぱいです。また、今ちょうど受験期ですから、図書館などへ行っても本当に学生の皆さんがいっぱい利用されていて、学習空間の確保という意味でも、せめてそうしたスペースの拡充をこの機会にやるというのであるならば、まだ話はわかるんですけれども、そこで同程度のものを引っ越したとしても何ら利便性の向上には当たらないと思うんですが、なぜ面積をふやせないんでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 今回、現区役所用地と鷺沼駅周辺のところで、コスト面とかで比較検討する際に、条件として同程度の面積ということの中で検討いたしました。準備組合に対して必要規模ということで、条件といたしまして現施設と同規模の施設規模を基本として検討していただいたものでございます。条件としては同程度の規模ということですけれども、今後、市民意見を聞く機会がございますので、その中で、規模をそんなにふやすことは現実的には難しいのかもしれませんけれども、引き続き意見を聞く機会で適正な規模がどういうものであるのかということを、今後検討すべきであると考えております。 ◆石川建二 委員 当然私はふやすべきだと思うんですが、なぜ現実的には難しいんでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 先ほど御説明いたしましたけれども、こちらにつきましては商業地域ということで容積率が500%ということで、周辺の影響等も踏まえて500%以内の規模ということを考えておりますので、建物の構造等ございますので、現施設と同程度の施設規模を基本とするという考え方でございます。 ◆石川建二 委員 500%を守るために、いわゆる容量、外枠が決まっているために拡充ができないという御答弁ですか。 ◎若林 地域整備推進課長 準備組合に検討を依頼する際に、同規模のものということで検討していただいておりますので、現時点では同規模という形での検討となっております。 ◆石川建二 委員 同規模で検討してもらっているというのは、そういうふうに要望を出しているのはわかりました。ただ、なぜそうなのかと聞いたところ、500%の外枠があるから現実的には難しいとお答えになったのかと思ったんですけれども、やっぱり外枠、容量が決まっているから現状の拡充は難しいというふうにお答えになったのですか。 ◎綿貫 まちづくり局長 市民館・図書館等の規模につきましては、今も課長が回答を申し上げたとおり、比較として同規模ということでやってございます。再開発の中では、つくるとしたときに、今の規模より2倍、3倍という大きさになるということはないと思っております。ただ、どれぐらいの規模なのか、また、今の時代に合った機能としてどういうものが必要なのかということにつきましては、市民館・図書館、担当部局を中心に、今後1年間また検討を進めていきますので、そういうところについてどういう機能を再開発の中で設置していくのかということについては、再開発側の計画との調整はこれから進めていくということになると思っております。 ◆石川建二 委員 市民館・図書館の要望は移転の問題にかかわらず、非常に強いというのはこれまでのさまざまな意見交換会の中でも明らかになってきたし、また、寄せられた意見でも明らかだと思うんです。これは広げるオーダーを出すかどうかは市にかかっているんじゃないですか。市が広げてくれというふうに要望を出して、これだけの規模のものだからそれは無理ですよという話ならわかります。初めから広げないという前提で投げかけたら、当然広げない計画は出てくるわけですよね。なぜ広げる計画にしないんですか、改めて伺います。 ◎若林 地域整備推進課長 今後準備組合との調整、協議の中で、その部分については検討してまいりたいと考えております。 ◆石川建二 委員 検討する課題は何ですか。広げるということに対して何か課題があるのならば、その課題を教えてください。 ◎若林 地域整備推進課長 再開発事業の中で、区役所、市民館・図書館以外の機能も導入するという計画もございますので、その中でいろいろな機能をどういう形で配置していくかというところも含めて検討していく必要があると考えておりますので、今後、準備組合と協議、調整を行ってまいりたいと考えております。 ◆石川建二 委員 課題についてはまだわかりませんので、これはちょっと十分なお答えになっていないので、改めてまた問いただしていきたいなと思います。  ちょっと時間もたっていますのでまとめてお聞きしますけれども、先ほども言った交通アクセス、小田急線沿線と結ぶということと、また向丘地域からのバス路線、これは住民要望に対する1つの対応なのかなというふうに受けとめましたけれども、これをもう少し具体的に教えてほしいということと、あと向丘出張所も非常に遠く離れてしまうわけですよね。生活圏を異にする場所に移らざるを得ないというプランですから、これに対して、ここに書かれている位置づけではどのようなものが今とどう変わるのか、そこがちょっとわからないんですが、現在とどう変えようとしているのか。今でもコミュニティの場として部屋の貸し出しだとか、市民交流施設などの交流、あるいは書類などの発行というのはおやりになっていると思うんですけれども、現在とどこが変わるのかを教えていただきたいと思います。 ◎北村 交通政策室担当課長 路線バスネットワークの充実についてでございますけれども、今回拡充されるバスバースを活用いたしまして、これまでに既存路線の再編であったり、新規路線の設置などにつきまして検討を進めてきたところでございます。そういった中で、小田急線の沿線方面の路線の新設であったり、向丘地区方面などから鷺沼駅へのアクセス強化といったところを図っていくために、引き続きバス事業者の皆様と協議、調整を図りながら取り組んでまいりたいと考えてございます。 ◆石川建二 委員 具体的にどの駅と結ぶということを想定しているのか、あるいは向丘地域からのアクセス向上のために既存バス路線の再編ということですけれども、具体的にどんなことが可能なのか、検討している内容を教えていただけますか。 ◎北村 交通政策室担当課長 まず、小田急線沿線方面につきましては広域拠点でございます新百合ヶ丘駅であったり、現在区画整理事業を推進してございます登戸駅などを現在想定しているところでございます。また、向丘地区方面からのアクセス強化といたしましては、既存路線が現在区役所までございますので、今回の交通広場の拡充機会を捉えて、鷺沼駅へのアクセスというところにつきましても、利便性の向上につながる取り組みというふうに考えてございますので、引き続きバス事業者と協議、調整を図ってまいりたいと考えてございます。 ◆石川建二 委員 区役所方面のものを鷺沼につけかえるというようなイメージですか。それとも、鷺沼を充実させるということなんでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 まずは、現在向丘地区から現在の区役所、市民館方面への路線もございますので、鷺沼への移転という機会を捉えて鷺沼駅へのアクセスということも考えてございますし、あわせて再開発事業の中で交通広場を拡充していくということで、新たにバスバースも増加する計画を今進めてございますので、そういった観点で宮前区全体の発展に資するような路線バスネットワークの充実に向けて取り組んでまいりたいと考えてございます。 ◆石川建二 委員 五所塚の地域から直通バスがなかなかないということで、ただ、犬蔵をぐるっと回って宮前平のほうに行くバスの路線が、いわゆる延伸という形でできましたけれども、これでは非常に使い勝手が悪いという声も多々寄せられています。そういった意味では、時間的にも節約したコースが求められていると思うんですが、これについても対応すべきだと思いますが、いかがでしょうか。 ◎北村 交通政策室担当課長 五所塚方面からのバス便の御質問をいただきましたけれども、現在平日で1日当たり6本の区役所行きの路線が開設されているところでございますので、引き続き充実するような取り組みに向けて、協議、調整を進めてまいりたいと考えてございます。 ◆石川建二 委員 本当に最後に跡地利用の問題は、今後市民の皆さんの声を聞いてということですけれども、具体的にどんなふうに議論を進めていかれるのか、どのようなことを想定しているのか、あるいは現在さまざまなところで跡地活用のときにサウンディング調査によって、民間の事業収益性をそこからどう捻出できるのかというようなことも議論の対象になっていますけれども、そういう形での跡地利用を考えているのか。また、もし区役所を移転するということになれば、非常に大きな負担を地域にかけることになるわけですから、今回この地域にはもっと市民参加で利用が決められると、住民の声をより反映できる方法を今のサウンディング調査等ではなく行うことを考えているのか、その辺のところの基本的な姿勢を伺います。 ◎若林 地域整備推進課長 跡地利用についての検討の方向、姿勢でございますけれども、検討に当たりましては地域課題だとか、行政課題、地域ニーズのほかに、民間活力、民間事業者のアイデア等の手法の活用を含めまして、本市において検討する前提となる事項を整理いたしまして、地域課題の解決に資する検討の方向性を整理していきたいと考えております。さらに、整理した検討の方向性につきましては、ワークショップ等を初め、市民参加の手法を検討し、取り入れながら、おおむね平成34年をめどに基本方針を作成してまいりたいと考えております。 ◆石川建二 委員 これは非常に重要なことだと思いますし、また、市民意見の中にも多々寄せられていると思いますけれども、いわゆるサウンディング調査等で民間のアイデアを基本としてというようなことでは、住民の皆さんと一緒になるかどうか提案の内容はわかりませんけれども、やはり住民の要望を基本として、それを例えば市がどうやって生かせるのかというのを検討すべきだと思うんですが、あくまでも住民の声を主体として検討すべきだと思いますが、局長、そこのところは基本的な大事な点だと思いますので、責任あるお答えをいただきたいと思います。 ◎綿貫 まちづくり局長 現区役所、市民館等が跡地になるという前提のときには、基本的な方向性でもお示ししたとおり、市民の意見を聞きながらというふうに考えてございます。そうした中では、宮前区全体としての課題、またあのエリアでの課題、そういったものを解決できる方向で土地利用を考えていくというのが一番いいだろうと考えてございます。そうした中で市民の意見も聞きながら、また、民間のノウハウというものを必要に応じて聞きながらやっていくことになるであろうと考えております。 ◆石川建二 委員 この件に関しては、住民の声を基本として進めていただきたいと思います。この点は市民文化局の担当者の方も、ぜひ心がけて対応していただけたらと思います。とりあえず結構です。 ◆織田勝久 委員 いきなり後ろ向きな議論から始まっちゃったので、ちょっと困ったなと思っているんですが、私個人的には鷺沼駅前再整備はぜひやっていただきたい。この方向性でよくまとめていただいたなと思っています。それで、これは何回も私は申し上げているんだけれども、一番最初に、鷺沼駅前再整備の考え方を示すときに区役所だけが動くんだとかという議論に話が矮小化されちゃだめだよと、であれば当然区役所の移転反対という声が出てくるんだから、区役所等の機能が移転するということだけの議論にしないでくださいねとさんざん言ってきたはずなんだけれども、なかなか行政の皆さんの答弁の仕方がうまくなかったなと、僕は正直思っています。  ここに至る過程、東急電鉄と包括連携協定等を結んで、まちづくり研究会等も含めていろいろ議論させていただいたわけだけれども、基本的には、この中の一番最初に示されているような今の時代に合ったまちづくりというものをしっかりと進めていく。いわゆる市民生活の利便性、交通アクセスの向上、そういうことも含めてという大前提があってということなんだけれども、東急電鉄は東急電鉄の考え方として、いろいろ書籍なんかを読むと、資料なんかを見ると、やはり東急電鉄沿線の次世代郊外まちづくり、これは行政の言葉に言いかえれば持続可能なまちづくりというふうになるわけですよ。だから、行政としても鷺沼駅前再整備という考え方をうまく利用して、いわゆる宮前区のまさに持続可能なまちをつくっていくんだと、そのような議論と僕は思っていたんですが、行政の再開発に係る基本的な考え方として、やはり宮前区はとにかくベッドタウンとして発展してきましたから、これからますます高齢化のまちになっていくわけですよ。そうすると、やっぱり高齢化のまちというのはどうしたって活気はなくなっていきますから、そこに多世代の皆さんが一定の割合でしっかり住み続けるという仕掛けをつくっていかなきゃいけないというようなことも含めて、鷺沼駅前再整備というものをしっかりと活用して、主要な交通結節駅、また、地域生活拠点というふうに総合計画で位置づけてくれたわけだから、鷺沼駅にそのような持続可能な宮前区にするための仕掛けをつくっていくということであれば、区民の皆さんの受けとめ方も全然違ったと僕は思っているんですよ。  再度確認しますが、この鷺沼駅前再整備の市としての基本的なかかわり方、私が申し上げたことが違っているのか、私の認識が間違っている、そういうことも含めて、東急電鉄の次世代郊外まちづくりという考え方に対峙する川崎市の考え方をもう一度きちっと聞かせてください。 ◎若林 地域整備推進課長 資料にもございますけれども、2ページでございます。東急さんと準備組合、民間活力を生かしまして交通広場の拡充、拡充にあわせたバス路線の充実、公共交通の利便性の向上、駅、生活、地域をつなぐ広場機能の導入により多世代が訪れて交流し、多様なコミュニティの形成に寄与する空間づくりと、駅前に住む、駅前で働く、1日過ごすなど多世代の多様なライフスタイルに対応する機能の集積をまちづくりとして期待しているところでございまして、本市もその計画に対して期待しているところはございます。 ◆織田勝久 委員 やっぱり、持続可能なまちをつくっていくということの一番大切なコンセプトは多世代、いわゆる高齢者だけのまちにしないんだと、多くの世代が一定の割合でこの宮前区に住み続けるんだと、そのような環境づくりを基本的にしていくんだということと、今おっしゃったことは同じことだという理解でよろしいですか。 ◎若林 地域整備推進課長 委員のおっしゃるとおりでございます。 ◆織田勝久 委員 多世代の方たちが安心して、安定的に住み続けるということであれば、当然その方たちに必要なさまざまな多機能、いわゆる仕掛け、受け皿が必要だということで、官と民の連携で鷺沼の駅前に公共機能も持ってくるし、また、民間事業の商業施設以外にも民間事業者がしっかり整備するという方向性でよろしいんですね。 ◎若林 地域整備推進課長 委員のおっしゃるとおりでございます。 ◆織田勝久 委員 そういうようなことを市民の皆さんにきちんと御説明すれば、区役所を移すから反対みたいな話はそんなにないと僕は思うんですよ。だから、これからいろんな御議論が出てきて、当然いろんな意見に対して丁寧に説明していただかなきゃいけないと思いますので、やはり大前提の議論を丁寧にしてほしいんですよ。これは何も鷺沼駅周辺だけが再開発で活性化されればいいという議論じゃないんだと、宮前区全体のまさに次の時代のまちづくりの一つのきっかけなんだと、そういうことをぜひしっかり話をしていただきたいと思うんですけれども、最後にまちづくり局長に御確認させていただけますか。 ◎綿貫 まちづくり局長 まさしく、委員がおっしゃられたとおり、持続可能なまちづくりをしていくためには、1つは、多世代がしっかりと住み続けていけるということ、また、機能的にはコンパクトに集積されて、そこに向けた交通がしっかりできている、そういったことが必要と思っております。そのために宮前区においては、この鷺沼の再開発を契機に、そうした方向に向けたまちづくりを進めていくということの中で、私どもまちづくり局としても再開発を中心としたまちづくりについて議論、検討を重ねてきたところでございます。あわせて、今回の公共機能については、そうした視点に基づきながら、こういった方向で鷺沼へ移転していくのがいいのではないかということも含めた公共機能に関する考え方を整理したということでございますので、これに向けてしっかりと努力していきたいと思っております。 ◆織田勝久 委員 一応、局長に確認していただいたので、これからは川崎市自体の持続可能性というものももちろん追及しなきゃいけないんですけれども、それぞれ7つの行政区ごとに地域の特徴を生かしながら、これからの本格的な超高齢社会を展望するとどのような持続可能なまちにつくりかえていくかというタイミングになってきたわけですよね。そういうことの中で、ありがたいことに宮前区については、鷺沼の駅前再整備ということが新しいまちの大きな起爆剤の一つになり得ると、今そういうふうにお話しいただきましたし、私もそのように理解をして、この間いろいろと議論させていただいたということであります。  1つ確認をしたいんですが、やはり鷺沼への交通アクセスという議論で、ハード面の整備もこの間いろいろと議論させていただいてきたんですけれども、特に宮前区の場合は、東名高速道路を挟んで向丘地区と宮前地区の一体性というものが非常にうまくなかったエリアなわけです。そこを通るための道路、いわゆる都市計画道路の梶ヶ谷菅生線は昭和39年に都市計画決定されているわけです。これについて、犬蔵2丁目から鷺沼に至る途中、東名高速道路の下には既にトンネルができていますが、そこの約400メートルの供用、それからもう一つは、北部市場から横浜に抜ける横浜生田線の水沢工区70メートルの供用、その2つをずっとお願いしてきたんですけれども、特にこの間の議会の質問では、梶ヶ谷菅生線については、鷺沼駅前再整備の方向性が示されれば、それにきちっと対応していくという答弁をいただいているんですが、改めて、市として鷺沼駅前再整備の方針をきょう示していただいたということとあわせて、梶ヶ谷菅生線の整備については具体的にどのように、全部供用されるのが10年程度ということでございますから、工事に入ればちょうど10年、タイミングがどんぴしゃりになるわけですよ。そういうことを含めて梶ヶ谷菅生線の対応について、今後どういうふうにされるのか意見を聞かせていただきたい。 ◎北村 交通政策室担当課長 梶ヶ谷菅生線の整備につきましては、来月策定を予定してございます今回の基本方針のほか、路線バスネットワークの充実に向けた検討であったり、再開発事業の将来交通量の予測なども関係してまいりますので、こういった状況も踏まえまして、関係局と連携を図りながら、今後適切に判断してまいりたいと考えてございます。 ◆織田勝久 委員 適切に判断ということの答弁をずっといただいているんだけれども、適切という判断を5年も10年もやられては困るので、やっぱり時間軸も含めて早目にしっかり結論を出してほしいと。それは前向きに取り組んでいただくという理解でよろしいですね。 ◎北村 交通政策室担当課長 今回の基本方針のほか、再開発事業の今後の計画なども含めまして、関係局としっかり連携して取り組んでまいりたいと考えてございます。 ◆織田勝久 委員 それから、例の横浜生田線の水沢工区、ここの部分は平成33年に供用開始と、これは議会の私以外にほかの議員の質問でも答弁いただいていますけれども、これは今のところ大丈夫ですか。それについても簡単に聞かせていただけますか。 ◎北村 交通政策室担当課長 横浜生田線の整備についての御質問でございますけれども、横浜市と連携する道路の一つであるということもございますので、関係局と連携しまして、引き続き整備に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えてございます。 ◆織田勝久 委員 基本的には平成33年に供用開始と、そのスケジュールの変更は今のところないわけですね。 ◎北村 交通政策室担当課長 現在お示ししてございます道路整備プログラムにおきまして、平成33年の完成を明記してございますので、今後しっかりと取り組んでまいりたいと考えてございます。 ◆織田勝久 委員 今ちょっと地図がないので、宮前区以外は余りよくおわかりにならないかもしれないけれども、とにかくあそこが抜けますと、たまプラーザに抜ける、鷺沼に抜ける、あそこはたかだか70メートルですけれども、されど70メートルなんです。とにかく、それはしっかり抜いてください。今、犬蔵の交差点が大変な混雑になっちゃっているわけです。特に平日は放課後の時間、やっぱり犬蔵小学校に行く子どもがすごくふえちゃって、尻手黒川線を渡らなきゃいけない。だから、平日は大渋滞、土日は昼間も大渋滞という状況であって、しかも横浜ナンバーが多いわけです。だから、水沢工区は横浜サイドが反対といっても、横浜の皆さんのおかげで犬蔵は渋滞しているわけだから、そういうことも含めてしっかりお願いしたい。やはり、宮前区全体の交通体系を考えたときに、鷺沼に抜ける、たまプラーザに抜ける、だってバスはもう走っているわけだから、1つの大動脈たり得るわけです。そういう意味合いでとにかくお願いしたい。それから、梶ヶ谷菅生線については、そもそも都市計画決定されたときに尻手黒川線を補完する道路という位置づけでつくられているわけですから、それについても鷺沼にアプローチが出る400メートルについては早急に対応していただきたい。それは要望申し上げておきます。  それから、先ほど石川委員が御指摘された点については私も同意でありますけれども、市民館・図書館の機能、「現施設と同程度の施設規模を基本」となっているんですが、さっき局長の話で、そこは多少議論のできる幅があるのかなと理解いたしました。しかし、今の最新図書館を考えたときに、やっぱり閲覧機能、閲覧施設、閲覧するスペースがないとか、ゆっくり本を読む場所がないとか、また、行って研究発表等に使える、コミュニティに使える空間がないとか、今そういう図書館というのはあり得ないんですよね。だから、例の大和市の中央林間の上にできた図書館とか、シリウスとか、皆様方もよく御存じかと思っておりますので、どうせつくるんだったら、やはり今の時代に合った、より市民の皆さんが利用されるような図書館をぜひつくっていただきたい。  私が個人的にアンケート調査した結果も、やっぱり図書館が一番要望が多いんですよね。正直私も意外だったんですが、鷺沼駅に図書館をしっかり整備してほしいと。また、お茶を飲んだり、仲間と一緒に意見交換、懇談をしたり、そのようなスペースも含めてということを言われていますので、生涯学習の機能も含めて充実した図書館にしていただきたい。当然、そこの部分は民間施設との合築になるわけですから、民間の部分の活用をするのか、いわゆる公の部分の土地を使うのかはわかりませんけれども、合築のメリットというものを生かして、やっぱりお茶を飲むスペースとか、そういうことの活用もできると思いますので、それはぜひお願いしたいと思うんですが、きょうは大島課長が来られているんですか。ちょっと教育のほうから答えてもらいましょう。 ◎大島 教育委員会事務局生涯学習推進課長 市民館・図書館の整備でございますが、今後、さまざまな市民意見等々を伺いながら、また、他都市の事例等も参考とさせていただきながら、仮にこの案で移転という方向性で決定ということになれば、丁寧に市民意見を伺いながら、よりよいものをつくっていきたいと考えております。 ◆織田勝久 委員 よりよいものをつくっていただくんだけれども、私が申し上げたことも、方向性としては当然その中に入るという理解でいいですね。 ◎大島 教育委員会事務局生涯学習推進課長 例えば、今、委員から御例示がありましたカフェであるとか、そういったものの近接であるとか、民間事業者との連携等、こういった機会でそういうのを生かしながらよりよいものにしていきたいと考えております。 ◆織田勝久 委員 それから市民館についてなんですけれども、当然大ホールなんかの移設もということなんだと思うんですけれども、やはり鷺沼の駅前にできるわけですから、本当に交通利便性、至便のいいところにできるわけです。しかも、渋谷から急行に乗れば15分の距離ですから、単に今までの大ホールということじゃなくていろいろ、例えば多少費用を加えれば大幅にお金をかけなくても音響をよくするとか、あともう一つは舞台装置に工夫するとか、例えば宮前区の場合は演劇とかミュージカルを見たいという方がとにかく多いんですよ。だから、そのようなことができる大ホールにすれば、また、プロアマ含めて音楽家もたくさんいますから、ここはすごく音響効果がいいんだというふうになれば、いろんな活用が出てくるわけです。そういう意味でいくと、音楽のまち、芸術のまち・かわさきの、逆に言えば中核のまちを改めてこれからつくるというチャンスにもなるわけですから、特にクラシックホールについては、南にはミューザがあるし、北には昭和音楽大学があるけれども、田園都市線の沿線にはないわけですよ。田園都市線の沿線はみんな渋谷に行くか、それとも青葉台のフィリアホールに行くわけだ。鷺沼につくればそれなりの需要は絶対あるわけですから、そういう意味で地域の活性化、また、地域でお金を落としていただくということも含めて、もちろん費用対効果という議論もあると思いますので、そこはぎりぎりを追求していただきたいなと思うんですが、それについても今後の検討の中身になりますか、そこの確認。 ◎大島 教育委員会事務局生涯学習推進課長 ただいまのホールの件でございますが、現在の宮前市民館の大ホールの利用状況なども踏まえまして、市民の皆さんの生涯学習のニーズに対応できるようなホールということで、どういったものが望まれるのかというのも、また、市民の皆様の御意見等を伺いながら可能な範囲で対応してまいりたいと考えております。 ◆織田勝久 委員 それから、ついこの間、横浜市営地下鉄3号線の延伸の問題が横浜と川崎の市長から正式に事業化という記者会見がありました。これは宮前区にとりましては本当にありがたい話で、今回、鷺沼は主要な結節駅としていただきましたから、これは宮前区の地形でいきますと東の部分、それで西の部分には今度は東ルートということで、王禅寺の近辺に駅がという方向が示されましたけれども、まさに向丘の皆さんは溝口にアクセスするしかないと。あと、一部は登戸、向ヶ丘遊園ということでそもそもできたまちですから、それを全部鷺沼のほうにということも無理があるのかなという議論は理解できるんですが、新しい横浜市営地下鉄3号線によって王禅寺付近にできる駅の活用について、ぜひ東の鷺沼を交通のハブにして、西を王禅寺の駅にするという考え方も含めて、宮前区内の路線バスネットワークの議論をしっかりしていただけたらどうだというふうに思うんですけれども、これは交通政策室長にお聞きしておきます。 ◎松元 交通政策室長 今回の鷺沼駅周辺の路線バスネットワーク充実に向けた検討に加えまして、川崎市域全体の路線バスネットワークも充実していきたいと考えてございます。そういう中で、来年度から具体的に地域全体の利用実態等も把握しながら、今後のあるべき路線バスネットワークを検討していきたいと考えてございます。そうした中で、今、委員からもお話がございましたけれども、今後、鷺沼からの北部方面、新百合ヶ丘方面ですとか登戸方面へのアクセスを考えていく上では、今回、横浜市営地下鉄3号線の中間駅の方向性も今示されたところでございますので、そういったところへのアクセス、連携、乗り継ぎの強化、そういった観点からもネットワーク全体を考えていきたいと考えております。 ◆織田勝久 委員 ぜひそういう方向性で、またいろいろ議論させていただきたいと思います。  1点、鷺沼駅前再整備でちょっと私も個人的に心配しておりますのが、やはり駐車場、駐輪場の整備なんです。この間、皆様からいろいろ意見を聞いて大丈夫なんだと、準備組合も大丈夫なんだと、そういう方向だとお聞きしておりますけれども、これはちょっと矛盾するようなんですけれども、現実的にバスのアクセスがよくなったとしても、現実に今、車で来られている方もいっぱいおられて、その方たちが全員バスで来るというふうには考えにくいんです。やっぱり、どうしたって車で来るということはあるわけで、交通渋滞をなくす、また、駐車場をしっかり確保すると、そこの部分の議論は再度確認したいんですが、今、準備組合とどのような議論がされて一定の方向性が出されているのか、お答えいただきたいと思います。 ◎若林 地域整備推進課長 今回、公共機能の方向性につきまして示したわけですけれども、新たに区役所、図書館・市民館等が移転した場合でございますけれども、それも今後検討いたしまして、条例等も検討した上で必要な駐車場、駐輪場については整備していく方向で準備組合と調整をしているところでございます。 ◆織田勝久 委員 駐輪場についても、山の上にありますから、ついこの間まで自転車で来る人なんていなかったんですよ。ところが、今はアシストつきの自転車が普及したので、子どもを前、後ろに乗っけてお母さんがどんどん坂を上っていくという状況ですから、やはり駐輪場の確保もぜひお願いしたい。これはまたしっかり要望を申し上げておきます。  最後に、要望ということでもう一つ申し上げておきますけれども、きょう、こういうことを明らかにすることによって、これからまた改めて市民の皆さんからもいろいろ問い合わせとか、いい意味での意見、提言、いろいろ御批判なんかも出てくるというふうに思うんですが、さっき私が申し上げた鷺沼駅前の再開発をするという意味を、まちづくり局長も、また若林課長もおっしゃったような広い意味での宮前区の次世代のまちづくりだと、持続可能なまちづくりだと、そういう意味で鷺沼駅に官と民の施設を集約させていくんだと、集積させていくんだということを、しっかりめり張りをつけて御説明していただきたいと思うんですけれども、これはいろんな意味で直接矢面に立つのは若林さんですか――失礼、阿部部長。 ◎阿部 市民文化局コミュニティ推進部長 この件につきましては、これからパブリックコメントに付します。それから今度の2月9日土曜日、10日日曜日の両日、宮前区内3カ所で市民の皆様におきまして説明会を開催いたします。これまでもそうだったんですけれども、織田委員のおっしゃるように、この件は単に移転の是非を皆様にお諮りするものではなくて、未来志向で宮前区のまちづくりをどうしていくか、その大きな機会が今回訪れたということで議論をずっとしてまいりましたが、どうしても直接利害が及ぶ方については、やっぱり移転の是非のほうが大事だということで、そういった意見があったのも事実でございます。今後も私たちは、今回の検討が宮前区の将来に大きく影響するものであって、未来志向で皆さんと一緒に考えたいということを引き続きしっかりとお伝えしていきたいと思っております。 ◆織田勝久 委員 いずれにしても、いろいろ意見をおっしゃる方たちに対して、ぜひ丁寧な対応をお願いしたいというふうに思いますので、これからもしっかり推移を見ていきたいと思います。終わります。 ◆渡辺あつ子 委員 まず、資料1についてお伺いしたいんですけれども、2ページの総論のところですけれども、鷺沼駅周辺再編整備の経過のところで、「土地の高度利用が図られておらず」とあるんですけれども、ここの地区は高度地区だと思っていたんですが、ここを確認します。 ◎若林 地域整備推進課長 駅周辺につきましては商業地域ということで、容積率については500%まで使われるところなんですけれども、実際に土地利用を見てみますと、駐車場だったり、低層な建物だったりということで、高度利用がされていないような状況でございます。 ◆渡辺あつ子 委員 駅の向こう側もされていませんか。アルス鷺沼のあたりは結構高い建物だと思うんですけれども、私が勘違いしていましたでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 ちょっと説明が不足していたかと思いますけれども、確かに高度利用されている建物もございますけれども、高度利用されていない駐車場だとかが多い地域であるという意味で、高度利用が図られていないという表現をさせていただきました。 ◆渡辺あつ子 委員 わかりました。先ほど、石川委員の質問にもありましたけれども、500%は超えない中で検討されていることをもう一回確認させていただいていいですか。 ◎若林 地域整備推進課長 今回、周辺に与える影響等も鑑みまして、500%を超えない中での検討を行うということで、広域調整を行ったところでございます。 ◆渡辺あつ子 委員 500%ですと、大体何階建てぐらいのものになりますか。 ◎若林 地域整備推進課長 実際に建坪といいますか、建蔽率を大きくしたり、小さくしたりということで、絞れば高くなりますし、広くすれば低くなるということでございますので、階数については、一概に何階と言うことはできません。 ◆渡辺あつ子 委員 例えば、空間をとると高度地区は上に伸びるんでしたっけ。 ◎若林 地域整備推進課長 絞れば高くなりますし、広げれば低くなるということでございます。 ◆渡辺あつ子 委員 では、絞った場合、マックスでどのぐらいいくのか、あるいは絞らなくて全体を使っちゃったときにはどのぐらいになるのかというのはわかりますか。これは考え方だけで結構です。 ◎若林 地域整備推進課長 実際にどのような建坪になるかというところが不明ですと、何階というのはわからないです。 ◆渡辺あつ子 委員 そこが市民の皆さんも一番知りたいところかなと思うので伺ったんですが、そこはまだわからない。今の件は結構です。  先ほど駐輪場、駐車場の話もありましたけれども、下の概況の中に、バスによる利用がふえてくるというのがどこかにあったんですけれども、ただ、そうはいっても先ほどもありましたが、やっぱり鷺沼駅周辺は皆さんかなり車でいらっしゃるわけです。これはこの間も申し上げましたけれども、今現在も鷺沼駅の交通広場は、交通広場と言いながら交通広場の体をなしていないというか、要するにバスがいっぱいで、時間によっては一般車両がほとんど入れない状態なんですね。だから、車を利用する方というのは少なくなると書いてあるんですけれども、そんなことはないと思うんで、交通広場に対する一般車の利用、この間は下のほうに一般車の回っていく道が書いてありましたけれども、その辺はどうでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 自家用車利用が減ってくるというお話でございますけれども、パーソントリップ調査で宮前区の代表交通手段別分担率という調査がございまして、平成10年の調査と平成20年の調査を比較いたしまして、自動車利用の割合が33%から25%に減少しているところでございます。今後、高齢化が進むということで、今後もそういうような状況が想定されているところでございます。 ◆渡辺あつ子 委員 いわゆる肌感覚としては、そんなに減っている印象はないんですけれども、わかりました。  あとは防災面なんですけれども、現状は区役所と消防署とこちら側に警察署があって、市民の皆さんもそれが安心感につながっているということだったんです。ただ、区役所はそこにあるんですけれども、区役所へ行っても例えば備蓄とかはしていないので、周辺の方が災害時に区役所があるから安心といっても、皆さん区役所に向かって行っても、それは対応できるのかなというのがあるんですが、これはどちらにお伺いすればよろしいでしょうか。 ◎堤 宮前区役所副区長 区役所が備蓄の拠点になっているということではございませんで、各学校の防災倉庫だとか、そういうところに分散をして備蓄している。ですから、近くの学校に行っていただければ、水なり、食料なり、毛布が手に入ります。それを基本に考えております。 ◆渡辺あつ子 委員 そうなんですよね。でも、住んでいる方はあそこに区役所があるから、区役所に行ったら何とかなるのかなと思っているので、やっぱり防災面では区役所に安心感を求めるよりも、おっしゃったように、周辺の学校に備蓄してあるのでそこに行ってくださいねというのが引き続き重大だなと思いますのは、この間の議論の中で、やっぱり災害時に区役所、消防署、警察があるのが安心感なんだという御意見も多かったものですから今ちょっと伺ったんですけれども、その辺はどうでしょうか。 ◎堤 宮前区役所副区長 大規模災害時の警察、消防、区役所の対応ということで、区役所に災害対策本部を設置いたしまして、そこには警察、消防から連絡員に来ていただきます。それから、消防は方面本部を設け、警察も同様に本部を設置いたします。それぞれが自立的に消防活動なら消防活動、また、交通の確保、治安の維持に当たりますし、区役所は避難所の運営を中心にいたします。必ず情報連携を図ってまいります。どこでどういう事象が起こっているかは、三者が共有をして作業するということです。ですから、区の本部が警察、消防に指示を出して災害対策に当たる、テレビで見るイメージではなくて、自律的にそれぞれが活動して連絡調整だけは必ず確保する、こういう状況でございます。 ◆渡辺あつ子 委員 わかりました。つまり、自律的にそれぞれが活動するということなので、今区役所があるところから鷺沼に移動しても、それぞれが自律的に活動してネットワークができますよということでよろしいですか。 ◎堤 宮前区役所副区長 おっしゃるとおりでございまして、消防、警察、区役所は、必ずしも各区で近くにあるわけではありませんので、必ず対応できる体制をとって大規模災害時に備えるということでございます。 ◆渡辺あつ子 委員 あと、宮前区で言えば犬蔵の消防訓練所もありますし、それから、今も継続しているかどうか私もわからないんですが、鷺沼駅の向こう側の日本精工のグラウンドも災害時には緊急のヘリが着陸する地点で協定を結んでいるというふうに伺っているんですけれども、そういう意味で鷺沼駅周辺もそれほど防災面では悪くないかなと思うんですけれども、その点はいかがでしょうか。 ◎堤 宮前区役所副区長 お話しにありましたとおり、既存の施設をそれぞれの用途に応じて使用して、災害時の対策を図るということでございます。 ◆渡辺あつ子 委員 わかりました。防災に関連して、さっき宮前平のほうが優位性は高いというのがあったんですけれども、東急電鉄さんは災害が起こったときに、例えば東京方面から田園都市線で皆さん帰ってくるわけですけれども、一旦鷺沼で電車をとめて、乗っている方におりていただいて、そこから各自避難していただきたいというのを何年か前に伺ったことがあるんですけれども、その辺の考え方は生きていますか。 ◎堤 宮前区役所副区長 現在帰宅困難者の対策ということであれば区では、鷺沼駅周辺だけではなく、宮前平駅の民間施設も含めまして、分散して確保してございます。ですから、鷺沼だけに集中させるという考え方であったかどうか、ちょっとその実態からすると不明な点がございます。 ◆渡辺あつ子 委員 確かに、当時宮前平の駅のさくら会堂だっけ、あの施設で一応受け入れますというのがありましたけれども、同時に鷺沼駅で皆さんにおりていただくというふうに聞いたものですから、そこはまだ確定ではないというか、そうなってはいないということでよろしいでしょうか。 ◎堤 宮前区役所副区長 確実には資料をあたる必要はあると思いますけれども、お話ししたとおり、各駅の周辺にそれぞれ帰宅困難者を収容していただく。ですから、鷺沼1駅に集中してしまうよりも、分散してそれぞれの収容能力に応じた方々に避難していただく、これを基本に考えているということでお答えしたいと思います。
    ◆渡辺あつ子 委員 わかりました。あと、向丘出張所の検討というのが書いてあったんですけれども、さっきもちょっとやりとりがありましたけれども、検討だけでその先が見えないので、やっぱり向丘地区の方はその辺を不安に思っていらっしゃるんですが、そこら辺の検討の進みぐあい、進め方、あるいは市民の皆さんへの説明はどうなっているんでしょうか。 ◎阿部 市民文化局コミュニティ推進部長 出張所機能につきましては、市におきまして、区役所、支所、出張所の一定の役割機能を整理した計画に基づいて整理しているんですけれども、この間、市民文化局では、これからのコミュニティ施策の基本的な考え方というのをまとめまして、今後コミュニティをより一層活性化させていくために、拠点ごとに一定のコーディネート機能ですとか、そういったものをしっかりと高めていく必要があるということで、例えば多摩区役所の生田出張所などは、今回建てかえに際しまして、そういった議論を区民の皆さんとさせていただいたところです。向丘出張所につきまして、現時点で具体的に何をどうするということではないんですけれども、同様に、そういった機能をどうやって高められるかというのは検討していかなければならないと考えておりますし、あと、行政サービスの提供の部分につきましても、これから地域にアウトリーチしていくいろんな相談ですとか、高齢者の方の相談ですとか、さまざまあると思うんですけれども、アウトリーチしていく際の拠点としてですとか、あるいは相談機能を果たすため、例えばICTを活用したあり方みたいなことを今後の研究課題としては一応認識しておりまして、そういったことをあわせて進めていこうというものでございます。 ◆渡辺あつ子 委員 わかりました。今おっしゃったアウトリーチの拠点とかは、あの地域は高齢化が進んでいますからいいかなと思うんですけれども、その前におっしゃった、いわゆる拠点ごとのコーディネート機能、そのコーディネートは市民文化局がされるんですか。 ◎阿部 市民文化局コミュニティ推進部長 それは最終的には区の機能として担っていただくことになると思うんですけれども、市全体の区役所、支所、出張所の機能のあり方を考える中で、あるいはこれからのコミュニティ施策のあり方を考える中での標準みたいなところは、私どもが今主導して議論しているところでございます。 ◆渡辺あつ子 委員 実際には区のほうでということだったんですが、その辺、区役所はどうでしょうか。 ◎堤 宮前区役所副区長 具体的にはという意味は、地域の状況、地区の状況をよく把握しているというような意味で、ここで区役所の役割というのはあるというふうに考えております。 ◆渡辺あつ子 委員 わかりました。ここを拠点に活動されていらっしゃる市民団体の方も多いので、その辺は丁寧にやっていただきたいなと思います。  最後にパブコメについてなんですが、私の見方が悪いのか、パブコメの場所ですけれども、これは行政サービスコーナーというのは入らないんでしたっけ。鷺沼駅は行政サービスコーナーがあるので、あそこで資料が見られるといいんじゃないかなと思ったわけですけれども、いかがでしょうか。 ◎阿部 市民文化局コミュニティ推進部長 現在行政サービスコーナーはどうしてもキャパシティが小さいというのもございますので、閲覧場所としてはここに記載の場所で御案内したいと思っております。 ◆渡辺あつ子 委員 何かここでと言うと、必ず場所が狭いのでというお答えが返ってくるんですけれども、ちょっと工夫すれば、テーブル1つあれば資料を置くだけですので、ちょうど鷺沼の開発ですし、目の前なので、ここはぜひ検討していただきたいなと思うんですが、もう1回、いかがでしょう。 ◎阿部 市民文化局コミュニティ推進部長 検討の余地があるかどうか、ちょっと持ち帰らせていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。 ◆渡辺あつ子 委員 その点はぜひよろしくお願いします。最後は要望というか、鷺沼だけで大きくするんではなくて、やはり、宮前区内に複数の施設が点在しているということが重要だと思うんですね。今現在、実は鷺沼は施設がないんですよ。市民の方が集まって何かしようと思っても、鷺沼周辺は施設がほとんどない状態なので、それが区全体に広がらないように、どこに住んでいても近くに市民が集まれる場所があるよねというところで、旧と言っちゃいけないのかな――現区役所のところの今後の活用に向けては、市民が利用できるような施設を含めて検討していただきたいなと思います。とりあえず以上です。 ◆かわの忠正 委員 簡潔に聞きますけれども、まず1つは、鷺沼駅周辺のことで、7ページの3の(1)と(2)のところで、全体的に渋滞対策みたいな角度ではどういうふうに取り組んでいかれるということなんでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 駅前のフレルさぎ沼という商業施設と駅前広場で挟んでいる道路についてですけれども、道路を廃止することによって、現在複数ある交差点を1つに集約するというところと、あと右左折レーンを設置いたしまして、交通流をよくするという対応を考えてございます。 ◆かわの忠正 委員 わかりました。(2)具体的な取組のところに書いてあるので、いずれにしても交通渋滞がどういうふうに変化していくかということも、いろいろデータなんかも気にしながら取り組みを進めていただきたいと思います。  3の(1)のところで「限られた空間を立体的に活用し」というのは具体的には何かあるんでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 図面に記載してございますけれども、三角のところの部分に駅前広場を設置することを検討いたしておりまして、既存の駅前広場の約2倍程度の大きさになります。その上部を建物等が立体的に活用するような形で考えております。 ◆かわの忠正 委員 最後に5のところで、先ほども現区役所の跡地利用があるんですが、「市民参加による検討」ということが書いてあるので、十分市民の皆さんの御意見をお聞きいただきたいと思うんですけれども、具体的には、この市民参加による検討というのはどんなふうな展開をしていくかお聞かせください。 ◎阿部 市民文化局コミュニティ推進部長 詳細については、まだまだこれから検討していくことになろうかと思いますけれども、市民の皆様、区民の皆様にとってどういったものが望まれるのか、そういったことはしっかりと伺いながら進めたいと思っております。 ◆かわの忠正 委員 要望ですけれども、広報とともに広聴がしっかりと行えるような体制をぜひ御検討いただきたいと思います。 ◆老沼純 委員 多々御説明いただいています。宮前区単体というよりは、市長の言葉で年頭にあったように、川崎北部の開発というところで考えますと、今まず確認したいのが資料のコスト面のところで、鷺沼駅周辺再編整備、①、②、③と出されておりまして、まだ推計だということなんですけれども、今後60年間にかかるというのの比較、どの比較をとっても2078年と長期なんですけれども、約200億円程度になるのかなという数字と、下のグラフの中で、2030年を人口が減ってくるだろうという人口推計で区切っていいますと、一番高い②の手法をとったときに、大体130億円から140億円ぐらいだなという見方でいいかどうかを、まず確認させてください。 ◎髙相 市民文化局企画課長 今御質問のありました2030年度の事業費の関係でございますが、委員の御指摘のように、これは全ての施設が移転する前提のものが一番高くなっておりますので、2030年という点をとらまえると、この時点では費用としてはそこが一番高くなります。ただし、保有資産、跡地についての価値を考慮しないという場合の点線が②´で一番上になりますが、こちらが一番高い数値を想定しているところでございます。 ◆老沼純 委員 ありがとうございます。130億円から140億円ぐらいかなという数字、2030年まで実質的には約11年ありますけれども、平準化してなめしてしまうと年間約13億円が必要になってくる。済みません、これは直接的ではないんですけれども、この前、登戸土地区画整理で示されたのがプラス166億円、これが2025年なので、単年度でいくと27億円、横浜市営地下鉄3号線延伸が2030年を目途に出されておりますけれども、どのルートであっても約215億円の負担になるんじゃないか、これも年間で約20億円の負担になっている。大分、北部のほうに先行投資という形が向いてくる。これをしっかり生かしていかないといけないなという気持ちはあります。また、柿生駅周辺のまちづくりビジョンもまた乗ってくると、概算で申しわけないんですけれども、全部合わせて単体で約60億円、70億円出てくるのかなという感じもあります。今皆さん、市民の方の生活ということでありましたけれども、川崎市の場合は不交付団体ということで、自分たちで税収を稼いでいかなければならないという考え方があると思うんですけれども、経済効果または経済損失、そういった面でお考えのところは、何か数字とかがあればお示しいただきたいなと思います。 ◎若林 地域整備推進課長 今そのような計画はちょっと持っていないので、後ほど調べさせていただきます。 ◆老沼純 委員 ありがとうございます。織田委員からもありましたけれども、多世代が将来に向けて住めるまち、これも各区にあります地域包括ケアの考えに基づいてというお答えが多々あると思うんですけれども、人口減少が始まって市税収入が減ったところで、この投資額というのをどうやって回収していこうか、このまちに、川崎に対して、広く生んでいけるのかというところが大事なのかなと思っています。今お話の中で、鷺沼と登戸、また、市バスの新設という案が1つありました。横浜市営地下鉄3号線が通りました。そうすると、登戸、新百合、あざみ野、鷺沼というところにきちっとした循環ができるような枠も出てくるのかなと、広く見てあります。そこでまた、柿生のまちづくりビジョンが実現するんであれば、川崎市北部という地域が将来に向けてもっと循環するのかなという考えを持っています。  局長のさっきのお言葉の中で、今の時代に合った機能をつくっていくんだというお話があったんですけれども、ちょっと個人的な考えになってしまうんですけれども、今言われる住民の声というのが、今なのか、その声がもっと未来志向という言葉になるのか、今の住民の声が未来を考えた上の必要なものをみんなと一緒に考えていくんだという考えになることが大切なのかなと思っているんですけれども、この見解だけいただければと思います。 ◎綿貫 まちづくり局長 まちづくりという意味で、将来を見据えてという意味では、先ほど言ったコンパクトなまちづくり、そういう視点がございます。また、機能としてどういうものかということにつきましては、先ほどもいろいろ御意見がございましたけれども、他都市なんかで最近できている図書館ですとか市民館を見ますと、従来のものとは非常に違った形になっています。多様な人たちが集まっていろいろ、たくさん利用できるという視点の中で生まれてきている新しい形もあると思いますので、そういった部分につきましては、やはりこれから将来の高齢化、少子化というのを踏まえながら、どういった施設がいいのかということにつきましては、当然担当部署はございますけれども、そこを中心に具体的な機能を検討して、そういったものを再開発の中に実現できるように努力していきたいということでございます。 ◆老沼純 委員 ありがとうございます。以上です。 ◆織田勝久 委員 1つだけ、鷺沼駅前で今度新しくバスバースが8つになると。前回も御説明いただいたときに確認はしているけれども、念のため、今6つのバースを乗車にして2つのバースを降車用にということで、とりあえず対応ということですけれども、これから市バス路線ネットワークなんかの御議論もいただいて、いよいよ悲願のコミュニティ交通、コミュニティバスの話も本格的に出てくるわけだけれども、そういうときに鷺沼駅前のバス停をコミュニティバス用に使うと、そういう選択肢は十分考えているということで前から答弁いただいているけれども、それは間違いないですね。一応、今回もう一度確認しておきます。 ◎北村 交通政策室担当課長 委員御指摘いただきましたコミュニティ交通の乗り場につきましても、今回の交通広場の拡充の機会と捉えまして、乗車バース、降車バースを増加させていく計画でございますので、今後バス事業者との協議、調整も行いながら、コミュニティ交通につきましても、運用面を含めて検討を進めてまいりたいと考えてございます。 ◆織田勝久 委員 結構です。 ◆石川建二 委員 確認ですけれども、先ほど丁寧な住民の説明、理解をということでしたけれども、今後、説明会が都合3回開かれますけれども、各地域によって地域特性の要望というのもあろうかと思います。そうした要望に対応して、地域ごとから説明を求められた場合には、パブリックコメント期間も含めてその説明に丁寧に応ずべきだと思いますけれども、その点はいかがでしょうか。 ◎阿部 市民文化局コミュニティ推進部長 2月9日には有馬・野川生涯学習支援施設、そして、2月10日には向丘出張所と午後には区役所ということで3カ所、おっしゃるように、それぞれの地域によっていただく意見についても地域の色合いが出てくるということは想定してございますので、それぞれの地域からいただく御意見もしっかりと踏まえまして、そういう意味で私どもはそこの場で丁寧な御説明をするというのがまず第一なんですけれども、いただく意見につきましても、しっかりと受けとめさせていただきたいと思っております。 ◆石川建二 委員 私は、そうした要望があった場合に説明をしていただけるのかと、説明の場を設けていただけるのかという質問だったんです。 ◎阿部 市民文化局コミュニティ推進部長 ちょっと具体的な状況の想定がなかなか難しいと思うんですけれども、議会に対してということですか。 ◆石川建二 委員 説明会は3回行っていただきますけれども、それ以外にも地域からの求めがあった場合に説明をしていただけますかという質問です。 ◎阿部 市民文化局コミュニティ推進部長 そういった余地は考えております。具体的には、リクエストがあって応じることができるかどうかはちょっと調整によりますけれども、それは想定の範囲でございます。 ◆重冨達也 委員 かなり短期間で濃密な市民との意見交換が行われたんだという過程は理解しています。市民意見をある程度反映させた形で今回まとめたということなので、大枠の方向性については、こういうことでよいのかなというふうに感じています。ちょっと細かいんですけれども、最終的にこういうハードがそろったときに、しっかりとソフト的な運用がなされなければまちとしては不完全なわけで、そういった視点でお伺いをしたいんですけれども、まず、広場については、本編のほうを見ても市民ニーズはかなり強いのだろうなというふうに察しました。今回、広場というのは、私のイメージでは小杉のコアパークのようなものができるのかなと想像しているんですけれども、今の段階でイメージ的にはどういったものを想定しているんでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 資料の7ページの機能連携イメージという準備組合からいただいている資料がございますけれども、周りに居住機能だとか、文化・交流機能、商業機能、交通広場、業務機能、子育て機能というものがございまして、それらを中心に広場という形で憩う、集う、遊ぶというようなイメージの広場でございます。 ◆重冨達也 委員 機能はこれを見ればわかるんですけれども、ハード的なイメージはどういうイメージでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 資料のファイル1(1)-4の37ページ、資料でいきますと102ページ、103ページあたりになりますが、ちょっと切れているかもしれませんけれども、低層部の公共機能ゾーニングイメージ①というところなんですけれども、イメージといたしましては、商業施設があって、図書館・市民館、子育て機能があって、それを中心に広場があるというような形で、ハード的にはここに集えるような広場のイメージをつくっているということでございます。 ◆重冨達也 委員 余り決まっていないということですね。例えばタイル敷きにするのかとか、芝生にするのかとか。 ◎若林 地域整備推進課長 具体的なしつらえにつきましては、今後市民の御意見も踏まえまして、準備組合と検討、調整をしていく形になろうかと思います。 ◆重冨達也 委員 そうすると、この広場というのは、土地は民地として活用を続けていくのか、それとも何か寄附を受けて都市公園であったり、どういった形を想定しているんでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 再開発事業につきましては、提供の公園等はございませんので、ここについては民地、施設の一部になるかもしれませんけれども、そういったイメージかと思います。 ◆重冨達也 委員 そうすると、地域の方々も使いやすいように、例えばエリアマネジメントのような形で組織をするということが私はよいのかなと。完全に民地だから民間だけの管理でやりますよだと、地域の方が使いたいとなったときに、どこが窓口なんだという話になるので、もし可能であれば、この再開発が始まるスタートの段階で、こういった最終的にできたものをどう活用するのかという協議会のあり方みたいなのも含めて検討したほうがいいのかなと思ったんですけれども、それはどうでしょうか。 ◎若林 地域整備推進課長 今後その点につきましては課題かと思いますので、それについては調整、検討していくように考えてございます。 ◆重冨達也 委員 やっぱり、民地だとコアパークと違って都市公園ですらないわけで、なかなか地域の方が手を出しづらいことにもなりかねないので、ぜひそこはお願いしたいと思います。住宅はそんなに高層マンション的なものにはならないであろうというお話なんですけれども、やはり公開空地というのはできる想定と思っていいわけですか。 ◎若林 地域整備推進課長 資料の6ページでございますけれども、導入機能の配置イメージということで点線の矢印を記載してございますけれども、こちらについて人の動線をあらわしている矢印なんですけれども、こういうところの駅にアクセスしたりだとか、施設にアクセスしたりだとかという空地といいますか、人が通れるスペースについては整備していくようなイメージで考えております。 ◆重冨達也 委員 それは公開空地というたてつけになるんですか。 ◎若林 地域整備推進課長 実際に施設を管理するところとの調整になりますけれども、開放時間等につきましては、今後の検討課題であると考えております。 ◆重冨達也 委員 そうすると、時間を区切って通れなくなる可能性もあるということですか。 ◎若林 地域整備推進課長 その点につきましては、動線といたしまして、既存の商業施設のフレルさぎ沼というところがございまして、駅から裏のほうに抜けていく動線というのがございましたので、そこについては配慮できるように検討してまいりたいと考えております。 ◆重冨達也 委員 わかりました。そうすると、公開空地になるのかどうかもわからないということなわけですか。 ◎若林 地域整備推進課長 小杉等の再開発事業で建物の壁面を後退したりだとか、歩行者空間をつくったりというような手法をとっておりますので、この地区につきましても、そのようなしつらえの可能性といいますか、調整をしていきたいと考えております。 ◆重冨達也 委員 公開空地というのがやや厄介だと私は思っていまして、通れるようにというような最低限度の基準があれば、公開空地として成立して、小杉の場合は容積率に変わっているわけですね。公開空地の活用の要綱だと、今、川崎と小杉だけが適用されている要綱があると思うんですね。これを鷺沼にも適用していく必要があるのか、もしくは鷺沼に適用する前に小杉と川崎での事例を踏まえてこの要綱を見直す必要があるのか、そこら辺はどういうふうにお考えですか。 ◎若林 地域整備推進課長 先ほども説明させていただいたかとは思いますけれども、商業地域で容積率が500%ということで、建物を絞れば空地ができますし、絞らなければ空地はできないというところがございますけれども、地域に貢献するという意味では、歩行者空間をつくって市民が集えるようなしつらえになっていく、準備組合と川崎市でそういう方向で検討していただく形にはなろうかと思います。 ◆重冨達也 委員 そうすると、通れるだけの公開空地であってほしくないと私は思っているので、もし活用したいという方がいれば、やっぱり活用ができるようなたてつけにする必要があると思うので、ちょっと今は多分要綱のことが余りよくわかっていないと思うので、小杉、川崎だけ暫定的にという形になっているので、今、運用して2年間たっているんですね。なので、ある程度この要綱はどうなんだという議論ができるころになっていると思いますので、ちょっとそれを踏まえて、ぜひ鷺沼に生かしてほしいなと思います。  最後に、市民館・図書館についてなんですけれども、民間の建物、商業施設と同じ建物に入るから連携の可能性があるんだよという話は理解ができるんです。具体的にどういう連携を想定しているのか、ちょっとお伺いしたいんですけれども。 ◎大島 教育委員会事務局生涯学習推進課長 あくまでイメージでございますが、他都市事例なんかを参考に、例えば図書館サービスであれば、図書館のエリア以外でも盗難防止装置をどこに設置するかによっては、図書館のエリア以外でも本をお持ちいただいて、例えばカフェとかを仮に近接すれば、そういったところで読んでいただけるであるとか、あるいは市民館等につきましては、今まで部屋の貸し出しみたいなところもありましたが、そういった空間を活用した貸し出し以外でも集えるような空間をつくるであるとか、そういったことは想定できるかと思います。 ◆重冨達也 委員 図書館についてはそういうことですね。市民館についてはどういうイメージですか。 ◎大島 教育委員会事務局生涯学習推進課長 まだちょっと具体的にはないんですが、例えば広報での連携であるとか、市民館で今度こういうような講座、何がしのイベントがありますであるとか、あとは民間等のイベントが生涯学習に資するものであれば、そういったものの連携活用であるとか、広報上の連携であるとか、そういったものは可能かと思っております。 ◆重冨達也 委員 すごくいいことだと思うので、ぜひ進めていただきたいんですけれども、ちょっと懐疑的なのが、例えば高津市民館は入っていますよね。中原図書館は中に入っていますよね。今それだけの連携ができているのかというと、私にはそうは見えていないわけです。それが誤解だとよくないので、例えば中原図書館でそういった検討が行われているのか、もしくは高津市民館でそういった連携が行われているのか、もし何かあれば教えていただいていいですか。 ◎大島 教育委員会事務局生涯学習推進課長 まず、現在既存の施設でも駅前の商業施設等に入っている市民館・図書館でございますが、中原図書館につきましては、今具体的には民間との連携というのは特にありません。高津市民館におきましては、先ほども申し上げたとおり、商業施設のエレベーター内にイベントの掲示等、主催事業の広報とかということの連携は行っているところでございます。 ◆重冨達也 委員 今できていないことが、新しく施設ができるからできるかというと、そうではないと私は思っているので、少なくともこの図書館ができるのが平成37年、38年とかという話だと思うので、それまでに今ある施設でそういう連携のノウハウをしっかりとためるという作業をしていただいたほうが、新しく施設ができるから連携ができるんだというのはなかなか、今ある中原図書館、高津市民館はどうなんだという話にはなるので、ぜひそこでノウハウをためていただいて、今回、可能性が発生というふうになっているので、その可能性がしっかり実を結ぶようにやっていただきたいなと思います。恐らくというか、中原図書館は今商業施設に持ち出しはできないんです。だから、今のアイデアは他都市でもいい事例として御確認をいただいているようなので、ぜひそこは検討いただきたいと思います。 ○堀添健 委員長 ほかにないようでしたら、以上で「鷺沼駅周辺再編整備に伴う公共機能に関する基本方針(案)について」の報告を終わります。  ここで理事者の退室をお願いいたします。お疲れさまでした。                 ( 理事者退室 )         ───────────────────────── ○堀添健 委員長 次に、その他でございますが、委員の皆様から何かございますでしょうか。                  ( なし ) ○堀添健 委員長 それでは、以上で本日のまちづくり委員会を閉会いたします。                午後 0時14分閉会...