• 国民健康保険の高額療養費の申請(/)
ツイート シェア
  1. 川崎市議会 2019-01-24
    平成31年  1月健康福祉委員会-01月24日-01号


    取得元: 川崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-06
    平成31年  1月健康福祉委員会-01月24日-01号平成31年 1月健康福祉委員会 健康福祉委員会記録 平成31年1月24日(木)  午前10時00分開会                午後 1時12分閉会 場所:605会議室 出席委員:田村伸一郎委員長、林 敏夫副委員長、嶋崎嘉夫、石田康博、橋本 勝、野田雅之、      菅原 進、沼沢和明、押本吉司、渡辺 学、佐野仁昭、三宅隆介各委員 欠席委員:なし 出席説明員:(健康福祉局)北健康福祉局長、坂元医務監市立看護短期大学長、        田崎担当理事保健所長事務取扱廣政総務部長関川長寿社会部長、        馬場保健医療政策室長高岸庶務課長紺野企画課長、        下浦高齢者事業推進課長原田高齢者事業推進課担当課長、田村介護保険課長、        川島保健医療政策室担当課長上林保健医療政策室担当課長、        久々津健康増進課長、香川医事・薬事課長       (臨海部国際戦略本部白鳥国際戦略推進部長佐藤国際戦略推進部担当課長       (病院局)関庶務課長古山庶務課担当課長 日 程 1 請願・陳情審査      (健康福祉局)
        (1)請願第 53号 医療ツーリズム健全な発展と地域医療確保を求める意見書を国に提出すること等に関する請願     (2)陳情第126号 臓器移植環境整備を求める意見書採択を求める陳情     (3)陳情第132号 安全・安心医療・介護実現と夜勤交替制労働改善を求める陳情     2 その他                午前10時00分開会 ○田村伸一郎 委員長 ただいまから健康福祉委員会を開会いたします。  お手元タブレット端末をごらんください。本日日程は、健康福祉委員会日程とおりでございます。  傍聴申し出がございますので、許可することに御異議ありませんでしょうか。                 ( 異議なし ) ○田村伸一郎 委員長 それでは、傍聴を許可いたします。                 ( 傍聴者入室 ) ○田村伸一郎 委員長 初めに、健康福祉局関係請願審査として「請願第53号 医療ツーリズム健全な発展と地域医療確保を求める意見書を国に提出すること等に関する請願」を議題といたします。  なお、関係理事者として、臨海部国際戦略本部から白鳥国際戦略推進部長及び佐藤国際戦略推進部担当課長が出席していますので、御紹介させていただきます。  それでは、まず事務局から請願文について朗読をお願いいたします。 ◎五十嵐 書記 (請願第53号朗読) ○田村伸一郎 委員長 それでは次に、理事者方、説明をお願いいたします。 ◎北 健康福祉局長 請願第53号につきまして、お手元資料に基づき、川島保健医療政策室担当課長から説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 それでは、御説明いたしますので、お手元タブレット端末1(1)請願第53号(資料)ファイルをお開きください。  表紙から1ページお進みいただき、資料1をごらんください。  資料左上段1、前回健康福祉委員会以降動向についてでございますが、昨年10月9日開催本委員会以降、10月30日開催本市地域医療審議会における医療関係者を中心とした主な意見といたしましては、基準病床制度下における病床数や医療人材など地域医療資源不足感が助長されるなど、地域医療混乱を危惧する御意見が多く出されております。このほか、海外裕福層に医療ツーリズム提供を行うことには賛成だが、患者あっせん機関については厳密に審査してほしい。外国人に医療を提供するであれば利益をしっかり出して、その利益を医療機器充実や人材確保に還元することで、日本医療向上が図られるように願うなど御意見もございました。  審議結果といたしましては、継続審議扱いとして、今後県・市共管で開催される川崎地域地域医療構想調整会議における議論を踏まえ、改めて審議を行うこととなってございます。  11月19日には、川崎地域地域医療構想調整会議が開催され、医療関係者からは、同様に、地域医療混乱を危惧する御意見が出されたほか、質疑中では、知事が開設しないように勧告しても葵会としては開設するかと質問に対しまして、法人側からは、現在は提案している段階で、丁寧に説明して少しでも皆様にわかっていただけるよう努めてまいりたいと回答がござました。  審議結果、本件に対する対応及び医療ツーリズムに関するルールづくりを効率的かつ集中的に検討するため、ワーキンググループを設置することといたしました。  また、吹き出し部分でございますが、11月21日には、葵会から地元6町会役員へ説明会が行われ、本市も同席させていただいたところでございまして、席上、役員方々からは、地域住民へ医療をおろそかにしないこと、治安対策に留意することなど要望が出され、法人からは着実に履行していく旨、説明されております。  中段、2、神奈川県議会における動向に参りまして、昨年11月22日付で、公益社団法人神奈川県病院協会より、県議会宛てに「医療ツーリズム健全な発展と地域医療確保について、国へ意見書提出等を求める請願」が提出されておりまして、請願趣旨は、公益社団法人川崎市医師会による本請願と同様であると伺っております。12月21日県議会本会議において、国に対する意見書提出について、全会一致で採択することが可決され、同日付、提出されてございます。  なお、県議会意見書につきましては、既に県ホームページで公開されておりまして、参考資料1として4ページに添付してございますので、後ほど御参照いただければと存じます。  下段、3、本市考え方・対応に参りまして、まず、請願項目2、川崎市に対する要望についてでございますが、(1)神奈川県と連携して国に対する働きかけを行うことに関しましては、本件は本市、神奈川県だけではなく全国共通課題であることから、国において推進している地域医療構想医療インバウンド施策が両立する法制度を含めた環境整備に向けて必要な検討を求めていくこととし、国に対するアプローチを継続してまいります。  (2)医療ツーリズム現状把握及び検討を行うことに関しましては、県と連携し、医療ツーリズム現状を把握するとともに、県市医師会病院協会等関係団体等を交えた専門検討組織を設置し、対応を検討してまいります。  具体的には、県主管神奈川県保健医療計画推進会議において医療ツーリズム検討会(仮称)を設置して、医療ツーリズムが地域医療に与える影響及び課題整理、上記課題へ対応・地域医療と調和に向けた仕組み等検討、医療ツーリズムに係る既存病床数及び基準病床数取り扱いに関する仕組み等検討など、主に医療ツーリズムに関する法によらない県内ルールを検討するとともに、県・市共管川崎地域地域医療構想調整会議には、前述とおり医療ツーリズムワーキンググループ(仮称)を設置して、川崎地域における医療ツーリズムが地域医療に与える影響及び課題整理、上記課題へ対応、地域医療と調和に向けた仕組み等検討、川崎地域における医療ツーリズムに係る既存病床数及び基準病床数取り扱いに関する仕組み等検討など、主に本件に対する個別対応を検討することを予定しております。いずれも、1月31日第1回開催を皮切りに定期的に開催を予定しておりまして、当面は合同開催を想定してございます。  (3)医療ツーリズム病床開設許可に当たって慎重に対応することに関しましては、県市医師会病院協会等関係団体や県などと連携し、地域医療に十分配慮されるようルールづくりを進めるとともに、法令を踏まえ、慎重に取り組んでまいりたいと存じます。  次に、請願項目1に関連して、病床規制に係る医療法一部改正等、及び医療ツーリズムルールづくりについて御説明させていただきます。  5ページ参考資料2をごらんください。こちらは、前回本委員会における資料でございまして、要点のみ再度説明させていただきます。  左側赤枠囲い、2、当該病院開設にあたって法的位置づけをごらんいただきまして、医療法では、「都道府県知事(指定都市市長)は、病院開設許可申請があった時には、営利を目的とする場合を除き、構造設備・人員要件に適合すれば許可を与えなければならない」とされております。  その下、「都道府県知事は、医療計画達成推進ため特に必要がある場合には、都道府県医療審議会意見を聴いて、開設等について「勧告」を行うことができる」とされております。  次丸印、健康保険法では、保険医療機関指定について規定されておりまして、厚生労働大臣は、基準病床を超えることになると認められる場合であって、先ほど申し上げた県勧告を受けている場合等に該当するときは、当該申請に係る病床全部または一部を除いて指定を行うことができる、すなわち、全て病床を保険適用として指定しないことができる旨、定められております。したがいまして、法的には、構造設備・人員要件に適合すれば開設許可とはなり得るものの、保険医療機関として指定を行わないことをもって実質的な病床規制が行われております。しかしながら、本件につきましては、保険外診療、いわゆる自由診療を行う病院であることから、この法的規制影響を受けずに、現行法制度上は、事実上開設可能なものとなってございます。  また、3、葵会提案と基準病床・既存病床関係2つ目丸印、現行制度上は、構造設備・人員要件が適合すれば病院は開設許可となり、かつ外国人専用病床であっても既存病床に加算されることから、現状病床過剰状態が増長することに伴い、基準病床数既存病床数を上回る時期先送りが見込まれ、将来における新たな病床整備へ影響が懸念されております。このような実情を受けて、請願では、医療ツーリズムが地域医療や保険診療を脅かすことなく、健全に発展できるよう、国に対してルール構築を求めるものとされております。  資料右側、7、対応経過及び今後スケジュールをごらんいただきまして、④部分に吹き出しで、本年1月31日から、県保健医療計画推進会議及び地域医療構想調整会議もとに検討部会を設置し、①として医療ツーリズムに係る県内ルールづくり、及び②として葵会による本件へ対応について、定期的・集中的に検討開始する旨、追記してございます。この議論を踏まえて、⑤にありますとおり、国や葵会と協議を進めてまいたいと考えてございます。  恐れ入ります、2ページ、資料1にお戻りいただきまして、右側4、直近動向をごらんください。①、②資料は、昨年11月14日開催厚生労働省が主管する第1回訪日外国人旅行者等に対する医療提供に関する検討会資料抜粋でございます。①右側、日本で受診する外国人について、在留外国人、観光目的訪日外国人、医療目的訪日外国人3つに分類し、下段枠囲い、厚生労働省は、在留外国人と観光・ビジネス目的訪日外国人医療提供体制整備に取り組んでおり、②左側丸囲いに記載丸Aとしまして医療機関整備、丸Bとして言語対応に向けた取り組みを進めていくこととされております。  一方、医療目的訪日外国人につきましては、1ページお進みいただいて、③資料をごらんください。こちらは、経済産業省が中心となり、医療渡航促進に向けた取り組みを進めておりまして、昨年3月に、外国人患者医療渡航促進に向けた医療コーディネート事業者あり方等に関する研究会における取りまとめ資料が公表されております。内容を見てみますと、丸囲いにあります課題1、ジャパンインターナショナルホスピタルズ、略称JIHにおける外国人患者受け入れ実態、課題2、コーディネート事業者質と量向上、課題3として、有効なプロモーションあり方などについて議論されております。なお、JIHとは、吹き出しところに書かせていただいておりますが、経済産業省が支援する一般社団法人MEJ(メディカル・エクセレンス・ジャパン)が日本医療機関に渡航受診者受け入れを促進するため、渡航受診者受け入れに意欲と取り組みある病院として認証する医療機関を言います。  以上ように、各省庁において医療が必要な外国人へ受け入れ促進に係る検討や取り組みは進められておりますが、既存医療制度と整合性を図るような議論は確認できてございません。  なお、参考資料3、4といたしまして、冒頭に述べました地域医療審議会及び地域医療構想調整会議議事録を添付してございますので、後ほど御参照いただければと存じます。  請願審査に係る説明は以上となりますが、本件に関するこの間経過について説明を一部訂正させていただきたいと存じます。  さき委員会におきまして、委員から、本件に関する葵会から本市へ説明等経過について御質問があり、本市からは、葵会から、医療ツーリズム病院に関する正式な相談が健康福祉局にあったは昨年6月28日ことであり、それ以前昨年1月に、神奈川県と葵会から臨海部国際戦略本部に、臨海部において特区活用による医療ツーリズム病院を開設する計画があると説明がありました、と説明させていただきましたが、再確認させていただいたところ、神奈川県から、キングスカイフロント等において事業を展開している臨海部国際戦略本部に対して、隣接している地域において医療ツーリズム病院を開設する計画があると情報提供があったもので、特区活用を前提としたものではございません。  また、これに先立ち、平成29年11月に葵会から健康福祉局に、近隣に取得した土地へ老人保健施設を移設することについて譲渡条件に違反しないかと相談があったこととあわせまして、自由診療外国人医療ツーリズム病院整備について厚生労働省に今後問い合わせすることを考えていると情報提供を受けております。  説明は以上でございます。 ○田村伸一郎 委員長 説明は以上とおりです。ただいま説明につきまして、質問等がございましたらお願いいたします。また、意見・要望等がございましたら、あわせてお願いしたいと思います。 ◆渡辺学 委員 請願要旨ところなですけれども、病床規制に係る医療法一部改正等部分で、いわゆる一部改正という内容なですけれども、どのように御理解をされているか、わかれば教えていただきたいです。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 私ども推察するには、こちらに請願要旨に書かれてございますとおり、地域医療をまず混乱させない。医療ツーリズムが国政策として進んでいくであれば、それが保険診療ですとか、地域医療を脅かさない形で進められるように、健全に発展されるよう、適切に法制度を改正すべきだということだと認識してございます。 ◆渡辺学 委員 ということは、医療ツーリズムを、今説明いただいたように、地域医療に影響がないような形でその下にもありますけれども、ルールづくりも含めて進めていってほしいという、そういう内容ということですよね。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 そのように理解してございます。 ◆渡辺学 委員 いわゆる地域医療に影響がないということで、いろいろ課題は先ほども御説明があったわけですけれども、例えば人材問題、不足感がもちろんあるし、医師にしても、医療従事者不足感がありますが、例えばこうした地域病院で従事されている方が、医療ツーリズム、いわゆる自由診療、保険外診療ところに流れていくという、条件が非常にいいということで、そこいら課題はすごくあると思うんですけれども、そこ部分規制ということなんかも含めているということで理解してよろしいんですか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 その部分は慎重な議論が必要だと思います。個人がどちらに働きたいかということは憲法上保障された就職自由、職業選択自由がございますので、そういった意味で規制を強めるということは難しいかと思います。一方で、例えば、これは法による規制がどこまでできるかということはありますが、少なくとも私どもが地域中でルールを決めていくという中においては、地域から医療人材を引き抜かないようなやり方といいますか、そういったものも含めて議論すべきだというふうに考えてございます。 ◆渡辺学 委員 説明にもありましたけれども、国民保険制度もと、国民の医療を保障していくということで述べられているですが、自由診療がどんどん拡大していった場合、医療で経済的な格差問題で、要は経済的に厳しい人が受けられなくなるような、皆保険制度そのものが後退していくという、そうした懸念も私は感じるですけれども、その辺についてはどのような見解を持っていらっしゃるか、教えてもらいたいです。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 国民保険制度は、国ほうでもさまざまな議論がされている中で、世界に冠たる保険制度だというふうに考えられるところでございまして、そちらを医療ツーリズムが進展することによって、皆保険制度が脅かされるような危惧が生じているというが、日本医師会を初め、医療関係者方々主張が一方ではございます。そういった意味で、国策として、国が医療ツーリズムが推進していくだという立場に立っているであれば、皆保険制度及び地域医療を侵害しないような法整備を含む環境整備が必要だというふうに川崎市としては考えてございまして、そういった取り組みを国ほうにも求めてまいりたいといったところでございます。 ◆渡辺学 委員 今、外国人専用ということにもなっているようなですけれども、これが拡大していった場合、例えば外国人に限らないような人も受け入れていくということにつながっていきますので、先ほどちょっと言ったような、皆保険制度そのものが後退につながっていくという、そうした懸念があるです。今方向からすれば、外国人に限定して、国内、日本人がこうした病院を利用できるできないという、その辺については、将来的なことも含めてなですけれども、どのような見解になるでしょうか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 少なくとも、今回、葵会側から御提案いただいている、この病院については、日本人を対象とはしていませんというふうな御説明はいただいてございます。将来的なことで申し上げると、これは将来にわたってもそういうことなんですねというような説明を求めたところ、今ところそのように考えてございますといったところでございました。 ◆渡辺学 委員 どうしても営利目的、利益追求病院ということになっていきますと、医療全体、先ほどから繰り返していくと、経済的に豊かな……外国人と先ほど言ったけど、将来はちょっとわからないということもあるですけれども、医療格差が広がっていくという問題がどうしても残るではないかと思っています。導入当初は、今御説明があったように、外国人専用ですよとか、そういうことにはなるかもしれないですけれども、これが拡大していった場合、日本方も利用しやすいようにしようとか、さまざまな議論が進展していくような危惧がされる。これも繰り返しですけれども、そうすると、今保険制度そのものが大きく後退していくような事態を招きかねないではないかなというふうに感じているです。だから、私としては、医療ツーリズムそのもの法改正を含め、ルールづくりをしていくということは、そういう部分に道を開いていくではないかという、そうした懸念を非常に持っています。意見としてはそういうことです。以上です。 ◆佐野仁昭 委員 まずお聞きしたいですが、旧川崎社会保険病院から譲渡されて、最初取り決めで、10年間は譲渡条件を満たすように約束されていると思うですが、これは医療審議会でしたっけ、いただいた資料中に、11月19日付第2回川崎地域地域医療構想調整会議ところで、ここでも議論されているですが、譲渡条件で、今介護老人保健施設があるところを新しいところへ移して、そこにつくるだけど、これはRFOと川崎市と病院と3者合意がなければできないということなですが、RFO見解はどうなかと尋ねられているですが、川崎市はもともと介護老人保健施設自体が建てかえられて新しくなれば、機能も向上するし、川崎市としてはそこ中で継続するという位置づけで譲渡条件に違反するとは考えていないみたいな見解を述べていらっしゃるです。そのときにRFOに確認しますということだったですが、確認されたですか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 高齢者所管部署ほうでRFO見解も確認してございまして、本市見解と同様で構わないということで了承を得ているところでございます。 ◆佐野仁昭 委員 外国人向けかどうかは別として、そこ介護老人保健施設を新しいところに建てかえて移すということについては、条件を違反するという認識ではないということで確認されているということですね。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 はい。 ◆佐野仁昭 委員 わかりました。それは結構です。  それから、もう1点、きょう、せっかく臨海部が来ているので。前回議論で、先ほど最初に訂正をなさいましたけれども、要は臨海部における特区活用における医療ツーリズムという説明があったので、だったら、川崎市ある程度、特区方針と、そっちでは推進しておきながら、一方では、こっちではだめよというは、何か矛盾しているではないかと思って、きょう、せっかくあれなですが。最初に冒頭で、特区活用を前提にしていないと訂正なさったので、そうすると、ちょっと質問しにくいですけれども、いずれにしても、特区中で位置づけというは、医療ツーリズム活用という形で規制緩和ということは入っていないという理解でいいでしょうか。 ◎佐藤 臨海部国際戦略本部国際戦略推進部担当課長 特区について質問でございますけれども、ただいま規制緩和メニュー中に医療ツーリズムは位置づけられておりません。 ◆佐野仁昭 委員 それは例えば外国から訪日、いらして、そこで高度医療を受けてお帰りになる、医療ツーリズムとまでは言わないけれども、そういうことも含めて、一切そういうも特区中では考えていないという理解でいいですか。 ◎佐藤 臨海部国際戦略本部国際戦略推進部担当課長 同様でございます。 ◆佐野仁昭 委員 そこは本当にそれでということであれば、話がまたわかりましたので、とりあえず結構です。  その上で、先ほどこのいただいた資料を事前にちょっと読ませていただいた中で、葵会さんは全国にいろいろな病院、医療機関を持って、1万何千人医療従事者がいるから、その中でやりくりすれば、そういう病院ができたとしても、地域お医者さんがそこから引き抜かれて迷惑をかけるようなことはないんだというふうに御説明しているんですが、実際、今、インターネットなんかを見ると、しょっちゅうおやめになっていて、看護師さんなんかもしょっちゅう募集なさっているですね。お医者さんも、あちこち病院から、例えばこっち病院、あっち病院、日がわりでお医者さんが来ていただいて、診療していただいている、それでも一生懸命、救急患者さん受け入れもふやしていただいているので、地域医療に対して相当貢献していただいていることは十分承知しているですが、ただ、先ほど当初御説明したように、お医者さんが全国に1万何千人も抱えているから、もしこういうができても、そこからやりくりで大丈夫ということが言えるかどうか、その辺について認識というか、皆さん方はどういうふうにお考えになっているか。やっぱり何と言っても、地域でも看護師さんなんかは、みんなおやめになっちゃうから、募集がずっと続いて、足りない、足りないという状況。民間病院だから、実際にどのぐらい充足しているかというは、多分把握なさっていないと思うですけれども、もし把握していれば、そのことも含めて、ここで先ほど協議会中で、調整会議でしたっけ、御説明されている内容が、本当にそういうふうに言えるかどうか、その辺はどのようにお考えでしょうか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 医療機関におきましては、医療法に基づいて職員配置基準等は決まっておりますので、そこにつきましては、医療監視など中できちんとチェックしていっている状況でございます。地域医療人材引き抜きというは、やはり医療関係団体方々、非常に危惧されておりまして、そういったものについては、今後、先ほど申し上げたワーキンググループなど中で課題をまず整理させていただいて、この項目についてはこういう対策を地域ルールとしてとっていきましょうといったような対応をしてまいりたいというふうに考えてございます。 ◆佐野仁昭 委員 だから、対応方針は結構なですけれども、実際に葵会さんが御説明しているように、自分たち病院が全国にあって、その中で1万人以上医療従事者がいるから、新しく病院ができても、そこからやりくりでできるから、地域から引き抜きということ影響は御心配いただかなくて大丈夫ですよと説明しているんですよ。本当にそうなんですかと。実際、私も聞いたところによると、これはお医者さんはどうかわかりませんけれども、専門家だし、特に高度医療とかというふうになってくれば、そんなに地域から引き抜くなんていうことにはならないと思うですが、逆に看護師さんで言うと、それは葵会さんかどうかは別にしても、看護師さんが足りなくて、どこかおすし屋さんでお話ししながら、うちに来てもらったらこういう条件で出しますよみたいな、しょっちゅうそういうところで話をされて、きのうまでいた看護師さん、きょういないんだねと言ったら、そっちにいらしていたみたいな、そういうがしょっちゅう私も耳にするんですよ。これは葵会さんとは言いませんけれども。だから、そういう中で、影響というは当然大きいと思うんですよ。そういう高度医療で自分技術を生かせると思ったら。特に在宅で長期療養病床で一生懸命頑張っている方々がそういうところに引き抜かれたら、そういう長期療養できるような病院運営自体が成り立たなくなっていく。本当にこういうものが影響がないと言い切れるかというところで言うと、私はそれは違うと思うですね。その辺について認識をもう一度お答えいただけますか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 委員おっしゃるとおり、何かしら地域医療へ影響というは、大なり小なり生じるだろうというふうには認識してございます。例えばこれは一つ例でございますが、葵会が、今、神奈川県七沢リハ病院病床を一部譲渡を受けたという中においても、医療人材引き抜きなども地域意見としては出てきている中で、そのときにどのような形をとったかというと、地域中で募集広告を打たないというような対症療法的なやり方はしたというふうに聞いています。ただ、一方で、職業を選ぶ自由というは憲法上保障されている部分でございますので、そういったことから、個人就職行動を規制するということは難しいだろうと。そういった観点から、大なり小なり影響は生じてしまうではないかというふうに考えてございます。その中で、調整会議ワーキンググループなど中で、どこで合意を見れるかどうか、そういった調整をこれから進めてまいりたいというところでございます。 ◆佐野仁昭 委員 自分たちで例えば看護師さんを育てて、自分たち中で育てた看護師さんがそういうところに従事するなら、それこそ、自分たちが育てた人だから、働けるということであれば、地域から引き抜くなんていうことにはならないけど、高度医療で当然それだけ技術が必要なところを、育てた人をすぐその場で使えるというわけにはならないので、10年も15年もどこかですごくベテランになって、技術も高い人が引き抜かれていく可能性というは高いので、やっぱりどんなことをしたって、影響というは防げない。しかも、今、先ほど地域にビラをまくとおっしゃったけど、ナースバンクは、登録しておけば、全国どこでも行けるわけですよ。そんな地域にビラをまかないみたいな話では全然通用しないので、そこは影響があるという理解上で前提していただきたい。  それから、今、葵会さんが中国で協定を結んで、中国成都で現地会社と合弁会社をつくって、そういうところを受け皿にして患者さんを連れてくるみたいなところまで話がどうも進んでいるということらしいんですけれども、この調整会議でも御説明されていますが、その辺進捗状況というか、どういうふうな状況になっているか、事業展開している内容を把握されているところ、ぜひそこは教えていただきたいです。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 申しわけございません、調整会議で説明を受けている以上状況把握は現在はできておりませんが、少なくともこちらについては、先ほど資料中でも説明させていただいた、経済産業省ほうで所管しているMEJコーディネート事業者、あちらに登録されているコーディネート事業者としてJTBさんがコーディネート事業者となって、現地ほうとやりとりをされて、現地ほうから、日本医療が必要な患者さんを招き入れるというような仕組み、いわゆる経済産業省がつくった全体仕組み中で運用していきたいという説明を受けてございます。 ◆佐野仁昭 委員 そうではなくて、この説明で言うと、葵会さんが成都に関連会社をつくって事業展開しているけれども、全土でまだまだニーズがあるということが地域医療審議会議事録に出てくるんですよ。調べてみたら、向こうと合弁会社までできたという記事まであって。だから、JTBさんを通じてという話ではなくて、直接中国にそういう受け皿をつくって、そこからどんどん患者さんを、たくさんニーズがあるということで。ということは営利目的というがはっきりしているじゃないですか。これは認められないじゃないということなんですけれども、そういう認識にはならないですか。向こうに受け皿までつくって。例えばさっき言ったみたいな、どこか国機関を通じて、JTBとかから受け入れますという、要はそういう受け入れるだけではなくて、先に向こうにちゃんとしたそういう会社をつくって、どんどんビジネスとしてやっているということは、明らかにこれは営利目的という理解でよろしいではないかと思うですけれども、そうは受けとめられないですか。だって、事実として、向こうに会社までつくって、受け皿をつくっちゃっているだから、どんどんビジネスチャンスとして考えていると理解するが普通だと思うですけれども、そういうふうにはならないということでしょうか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 おっしゃりたい趣旨というは十分理解してございます。先ほど説明をもう少し補足させていただくと、日本側から受け入れに当たってコーディネートを行う事業者としてはJTBが選任されていて、あと、現地いわゆる葵会さん関連会社が現地で患者さんをあっせんする会社と契約して、JTBさんを窓口として受け入れているというようなやり方を想定しているというふうに聞いております。それが1つでございます。それとあわせて、営利話で申し上げますと、この間も議会答弁もさせていただいているですが、一般方々一般的な情報、感覚で言うならば、営利ととられてもいたし方ない部分もあると考えてございます。一方で、医療法解釈によるところ営利という意味では、それは営利には当たらないというような見解を国ほうからもいただいているところでございまして、この辺が私どもとしても非常に痛しかゆしでございまして、一般的な社会通念上営利かどうかということで言うならば、これは限りなくそういったものに近いかなというは、これは私私見でございます。 ◆佐野仁昭 委員 そこを営利か営利じゃないかという、明らかに、おっしゃるように、世間一般では、これを営利と言うですけれども、そういう認識ではないという永田町論理というでしょうか、その辺が、これを皆さん方に問いただしてもしようがないので、やっぱりどうしても営利という疑念は払拭できないということは意見として申し上げておきます。  最後に、先ほど渡辺(学)委員もおっしゃったように、国民保険制度という、日本は世界に誇るこういう制度もとで、一生懸命、皆様方、特に医師会皆さん、地域病院関係者皆さん御努力でこうやって積み上げてこられたものに、大きな風穴があいてしまう可能性があるという、混合診療とか、保険外診療でどんどんお金あるなしで差別を受けてしまうということになると、本当にそれは大丈夫なかなというがあるので、これは慎重というよりも、私はこういうものを持ち込むべきではないというふうな立場で、これは意見として申し上げておきます。 ◆三宅隆介 委員 これまでこの委員会でもさまざま議論が尽くされてきたと思いますので、重なった質問になるかもしれませんが、質問させていただきたいと思います。  私も地域医療構想調整会議、2度ばかり傍聴させていただいたですけれども、今、佐野委員御指摘があった、営利か営利じゃないかという話なですが、あの2回目調整会議ときに、葵会さん御担当者がいらしていましたが、その方1人発言中に、地域医療と医療ツーリズムは相反するものなだということは認識しているという御発言があったと思うですね。これは後で議事録を確認していただきたいです。私認識違いであれば御指摘いただきたいですけれども。要するに地域医療というは当然利益を目的とした医療ではないわけですよね。これに反するということを御自身たちがやろうとされていることは、利益を目的としているだと暗に言ったということになるではないかというふうに私はまず認識をさせていただいております。もし違ったら、また後で御指摘いただきたいと思うですけれども。  それから、もう一つ、会議中で、これは葵会院長さん発言だったと思うですけれども、地域理解を得てぜひやっていきたいという御発言があったと思うんです。この間議会本会議でも私は確認させていただいたですが、その地域と言った場合地域というは、定義は、あくまでも調整会議場が地域なだと、あそこ調整会議御理解が得られない限り、開設するつもりはありませんという御発言だったですけれども、その後、その発言を撤回するとか、修正させてくれという申し出はあったでしょうか。あの発言は生きていらっしゃるでしょうか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 その後何らかの申し出があったことはございません。 ◆三宅隆介 委員 そこで、医療ツーリズムが地域医療に与える影響はどういったものなかということを何点か確認させていただきたいですけれども、以前私は質問したことがあるですが、本市北部医療圏、南部医療圏中で、一般病床稼働率を調べると、非常に稼働率低い病院がございます。50%稼働率とかがあったと思うんです。あるいはなかなかお医者さんが足らなくて、救急医療受け入れができないということがあったと思うですけれども、一般病床稼働率が低いという最大理由というはどんなところにあるかだけ確認させていただきたいです。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 まず、病床には、一般病床と療養病床2種類がありまして、一般病床稼働率というは、通常は許可病床に対して現在どれぐらい患者さんが入っていますという率で計算するですけれども、場合によると、病院が、ここはもう使っていないので、使っている病床だけでどれぐらいという、その2つ考え方があるですが、一般的には許可病床に対して。そうすると、一般病床に対しては、年度によって、調査によって差はあるですけれども、70%前後、市平均、動いている。一方、療養病床に関しましては9割あたりを動いている。これは明らかに下がって。見ると、やはり療養病床ニーズが高いということは、一目瞭然であろうということで、じゃ、なぜ一般病床が低いかというと、これはかなりさまざまな理由があるというふうに、もちろん患者さんマッチング、医療従事者不足、特に看護師さんが不足して病棟が開けないとなると、病院というは病棟単位でやっていますので、半分とか、そういう単位でできないので、病棟でごそっとなくなってしまうと、かなり不足感が出るということから、一般病床がなぜ稼働率が低いかというはいろいろな理由があると思うです。もちろん患者さん求めているマッチング、超急性期を求めているか、急性期を求めているか、一般病床といっても、かなり療養に近い患者さんも入られている場合もあるので、そこら辺マッチングがまずあるだろうと。それからあとは医療従事者確保問題で、これは恐らく個々病院によって多分理由は違うだろうというふうに思っております。 ◆三宅隆介 委員 そうすると、医療人材、医師不足、看護師不足が一つ理由ではないかということでよろしいわけですね。わかりました。  そこで、これは例えば外国人患者に対する自由診療専門病院が仮にできたとした場合、100床病床だと思うですけれども、何人ぐらい医師と看護師が必要になるでしょうか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 前回、委員会におきまして、葵会から提案書を参考資料として添付させていただいた中に記載がございましたが、今現在、葵会ほうで想定している医療スタッフ、医師、看護師に限らず、理学療法士さんなんかも含めて数ですが、100名から120名程度で考えていらっしゃるといったところでございました。 ◆三宅隆介 委員 これは私は素人なので、教えてもらいたいですが、一般論としてですけれども、あくまでも想像というか、給与体系を考えた場合に、地域医療を担っている病院給与体系と、こういう自由診療でまさに営利を目的とした病院で医師や看護師が働く場合給与体系というは、やっぱり差が出るものなでしょうか。一般常識として、医療界常識として。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 確かに自由診療だけやっている医療機関、例えば美容形成とか、そういうところもあるですけれども、ある意味、給与実態調査というが余りやられていないので、そういうところで働いているお医者さんと看護師さんがどの程度平均して差があるかということは、余り体系立った調査はされてはいないですけれども、これは個人的な見解なですが、知り合いに聞くと、相当いい給料をもらっている、少なくとも私よりはいいだろうという、いい給料をもらっているというは確かかなという感じはしますけれども、システマティックな調査はされていないというふうに思います。 ◆三宅隆介 委員 ありがとうございます。素人感覚からいっても、経済原則からいって、それだけ利益上がる病院であれば、人件にかける経費も高くなると思うので、それが自然な流れではないかなというふうに思います。これは意見として申し上げておきます。  そこで、今、我が国では、住民基本台帳が改正されて、3カ月以上日本に滞在した外国人も国民健康保険の対象になるようになっております。例えば葵会さんがつくった外国人医療ツーリズム病院に最初3カ月治療に来て、3カ月以降は国民健康保険の対象者となって、例えば本市地域医療を担っている病院に通うということが想定されるですけれども、あり得ることなんでしょうか、十分あり得ることだと思うです。これに対する法的な規制とかは何もないわけでしょう。ルールがないだから。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 その点は在留資格問題になるかと思うので、在留資格を特段拒否する理由がなければ、3カ月以上いてはいけないという規則はないと思いますので、どのようにその方在留資格が許可されるか。仮にそれで入って、そのような形で在留許可で3カ月を超えれば、理論的には不可能ではないとは思います。 ◆三宅隆介 委員 医療ツーリズム云々前に、今、まさに外国人方が3カ月以上日本に滞在することによって、国民保険の適用を受けて、出産祝金をいただいてお帰りになる方も出現していると聞いておりますけれども、外国人を入れるといった場合、明らかに我が国においては近隣人口大国からどさっと来ることが想定されるわけですよね。私は福祉というものが成立するには絶対不可欠な条件があると思うんですね。これ、意外と皆さん言われないことだけれども、そういう福祉に携わる人人材はもちろん、ある程度財政力も必要でしょうし、さまざまあると思うですけれども、一番肝心なものは国民意識だと思うんですね。ナショナリズムと言ってもいいですけれども、同胞意識、国民意識があるから、私は福祉というものが成り立っていると思うです。現に中国に福祉はほとんどないですよね。国民主義じゃないから、人民主義ですから。そういう方たちがどんどん入ってきたときに、日本国民としての国民意識が薄れたときに、私は福祉崩壊が始まってくるではないかと思っていまして、こういう自由診療外国人専用病院がぼんとできました、これがもし川崎でできれば、全国に波及していって、いろいろなところにそういうものができたときに、先ほど委員から御指摘があったように、地域医療を破壊する自由診療病院がどんどんできます、どんどん医療格差が生じてきますといったときに、やはり国民意識というか、同胞意識というが薄れていって、医療そのものが破綻していく、福祉そのものが破綻していくことが懸念されると思います。国民意識というものを守ることが必要だと思うですけれども、外国人医療ツーリズムというは、それを破壊することにつながる最後トリガーになるではないかという私は懸念がありまして、ぜひその辺についても行政として見解をいただきたいです。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 我々は地域医療というものをまず第一番に考える、もちろん、国民保険ということですね。それで、医療ツーリズムが地域医療端的に言えば余裕範囲ということで、主客転倒になることは絶対に認められないという形で、一体、地域医療余裕というがどの程度あるかということを、全体を見直す必要があると思うですね。現在、医師偏在、看護師不足、もろもろ職種偏在が言われている中において、例えば地方においては100キロ以上行かないとまともな病院がないという地域もある中で、厳しい中で、より余裕がある都会に病院ができてしまうというは、地域医療にはやっぱりなじまないという形で、恐らく日本地域医療という観点から考えると、福祉というよりも、そんな余裕がまだないではないか。それを踏まえて、今後、国ほうで、本当にそれだけ大きな医療ツーリズムをやっていく余裕というは、地域医療余裕が我が国にはあるんですかということ根本的な問いかけ、それがまず最も大事な話で、そのちゃんとした議論と、先ほどそれを支えていく国民が、これぐらい範囲余裕ならいいよと、国民が納得した上でやっぱりやっていかなければ、これはあり得ない話ではないかというふうに考えております。 ◆三宅隆介 委員 医療にしても、供給と需要があって、明らかに需要が不足して、供給が余っているという状態であればわかるですけれども、今、医務監話を聞く限り、そうではないと思うんですね。日本全体として。そこで、これはぜひ医務監にお伺いしたいですけれども、本市は自己完結率というですか、その地域医療圏中でどれだけ患者を受け入れることができているかという自己完結率、これが他都市に比べて本市は低いということをこの間御指摘させていただいたですけれども、この外国人専用医療ツーリズム病院ができた場合に、自己完結率に何らかの影響というはありますでしょうか。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 いわゆる自己完結率が低い、特に川崎場合は、慢性期患者さんを受ける病床において完結率が際立って低いというデータがある。そのために何をするかというは、いろいろな施策をしなければならないとは思うですが、一つ施策として、必要に応じて、場合によれば病床をふやさなければいけないという議論もしなければ当然ならないと思うですね。その中において、それが地域医療本質であって、その本質とは全く無関係な病床がそこで100床とられてしまうということは、当然議論が起こったときに、物すごく大きな障害になる。これこそ、まさに地域医療に人材以外にも甚大な影響を与える。つまり、100床という、地域に住まわれている方医療とは全く無関係なものが入り込んできてしまう。ただでさえ、地域方が地域で医療を完結するという率が低いところにそういうものを持ち込むということは、その意味で地域医療原則に大きく反するではないかというふうに考えております。 ◆三宅隆介 委員 結構です。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 1つ、先ほど説明を訂正させてください。三宅委員から、新しく今回計画されている病院について、職員数はどのぐらいなだということにつきまして、先ほど私、看護師、医師、その他医療スタッフを含めて100から120ぐらいだという御説明をいたしましたが、法人から資料によりますと、97から110名を想定しているというところでございます。1点、修正させてください。申しわけございません。 ◆嶋崎嘉夫 委員 資料1、ここに国動向資料が載っていますよね。ここ中で、厚労省例えば第1回訪日外国人旅行者等に対する医療提供に関する検討会資料というが載っています。ここ中で示されている厚労省取り組み項目中で、今年度中にいわゆる外国人患者受け入れ体制が整備された医療機関を、全国100カ所で整備達成を目指していくだとうたっているわけです。この医療機関整備という中で、いろいろと項目がある。例えば拠点的医療機関設置や院内体制整備、医療通訳とか、いろいろあるわけです。ということは、確認なですけれども、厚労省ほうでは、保険医療機関中において、一部自由診療を認めるということを言っているですか。
    ◎川島 保健医療政策室担当課長 一部自由診療を認めるということについて言及をしているわけではございませんが、少なくとも国におきましては、一口に外国人といっても3類型ありますということを言っていまして、1つが在留外国人、もう一つ、在留外国人中には、先ほどほか委員からもお話がありました、国民健康保険に入っていらっしゃる方も含まれる、あるいは保険を持っていない無保険の外国人も含まれるということになります。それからもう一つが、旅行ですとか、あるいはビジネスを目的として日本に来て、急病ですとか、けがを負ってしまったときに必要な医療提供体制が必要だということがあります。もう一つが、まさしく医療目的で来日する外国人、この3類型がある中で、厚生労働省が取り組んでいるが、在留外国人と、あと、観光目的などで訪日された外国人支援体制を整備する、医療体制を整備するというところを取り組んでいくだという方針もとにあります。したがいまして、その中には、先ほど申し上げた保険を持っている方もいらっしゃれば、無保険の方もいらっしゃるので、そういった意味で自由診療というか、保険適用ではない外国人方も結果的には対象とはなっているということになっております。 ◆嶋崎嘉夫 委員 そこが極めて官僚的な考え方というか、今回請願ポイントは、医療を目的とした方々に対してどうなんだということなですが、厚生労働省見解では、医療を目的とした患者さんに対しては、保険の医療機関内で自由診療は認めないということで理解していいですか。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 嶋崎委員御指摘点は、基本的に病院中で自由診療をやってはならないかというと、そういうふうにはなっていない。ただ、問題は、おそらく厚生労働省言いたいことは、いわゆる外国人を診ることは、今般これだけ旅行客が来たり、それから、国際交流さなかにおいて、それはあながち拒否するものではないだろうと。ただ、問題は、その人たち払うお金が高いからといって、通常医療機関医師労働時間とられる比率が外国人のみに集中してしまう、それはだめだと。つまり、あくまでも地域医療が主体であって、その中で出た余裕的な部分で多少はそういうこともいいでしょうという意味なので、前回、ある大学先生に、実際一部外国人ため医療をやっているという中で、それは病院内で、通常、地元に住まわれている、それから、来られている国民の医療を阻害しない範囲で医療従事者配分等を考えながら提供していると、あくまでも余剰的な部分で提供しているというふうにおっしゃっていましたので、厚生労働省が考えている範囲はやはり地域医療根幹は崩さない、その一部余剰中で日本高度な医療を提供してもいいだろうという、おそらく考えであろうかと思います。 ◆嶋崎嘉夫 委員 ポイントは、観光途中で体調不良になって医療機関にというは、これはわかります。ただ、資料、その次に続いているように、国ほうが言っているコーディネート事業者云々というがありますけれども、これはそれぞれ資格だと、AMTACとか、そういうをとっているところに限るとかというですが、これは訪日医療を目的とした患者さんと契約行為に基づいて医療機関をあっせんし、診察を行うという前提で成り立つものですから、そういう前提であれば、厚労省が言っていると果たして整合性がとれるかどうなかというがまだ見えてこない。それについてはどう思われるですか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 まさしく委員おっしゃるとおり、後者、医療目的で来日される外国人をどんどん受け入れていきましょうという政策を中心的に進めている経済産業省でございます。資料12枚目ものは経済産業省検討会における資料でございまして、そういった意味で、整合を図られているような、いわゆる地域医療と、新しく取り組もうとしている医療ツーリズム、医療インバウンド政策、こちら整合を図られるような議論が今現在確認できておりませんので、そういった意味できちんと医療ツーリズムを進めるであれば、地域医療を侵害しないような検討もあわせてやってほしいということを、この間、市は県を通じて申し入れをしているところで、今後もそのアクションはしていきたいというふうに考えております。あわせて請願中でも同様に、市議会としても意見書をということで理解してございます。 ◆嶋崎嘉夫 委員 おっしゃるとおりで、今御説明いただいたような整理が不十分な状況であるから、既存法律に基づく、例えば自由診療を行う病院でも、法的規制影響を受けない。しかし、一方において、資料にも書いてあるように、いわゆる外国人専用病床は既存病床に加算されることから、現状病床過剰状態が増長する可能性もあるだということになるわけです。そこ整理が何らついていない。つまり、国内医療法に伴うようなさまざまな体系と今回提示されてくるような訪日外国人、特に医療ツーリズム整合性が、国ほうでも何ら示されてこないが現状だと。  その一方において、1点お伺いしたいが、県担当課長による書面回答概要を拝見いたしますと、外国人専用病床基準病床数補正ということを言い出している。つまり、どういうことかというと、外国人専用病床は、医療法施行規則第30条特例病床には該当しません。これは特定疾患等に対する特例病床だと思うんです。それではないんですよと。それはそうですよね。医療行為が契約に基づいて行われるということですから。ところが、国と協議を踏まえ、基準病床数に上乗せできる可能性もあると回答しているです。先ほど議論中では、国ほうが、体系も何もまだできていない状況にもかかわらず、何ゆえ県担当課長は、上乗せできる可能性もあるような答弁を回答で示してきたですか。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 御指摘、本当にもっともなことだと思います。現在、病床というは、医療法医療計画によって決められているということで、特例病床以外いわゆる病床規制に関しては全く決められていないという形で、恐らく国官僚が答えたは、可能性がゼロでないと。つまり、病床規制を外すためには、医療計画審議会とか、社会保障審議会とか、かなり幾つも階層審議会中で議論していかないと、やはりこれは日本社会保障根幹にかかわる問題なので、恐らくそこでかなり時間をかけて議論しなければならない問題。ただ、議論できないかというと、不可能ではないという意味で、私的にはその回答は、人がとるとすぐにでも議論できそうだというふうにとられてしまうですけれども、現実は病床規制を外すという議論はかなり年余にわたる、すごい大きな議論になるかと思いますので、可能性はゼロではないと言っているというふうに私は理解しております。 ◆嶋崎嘉夫 委員 これは大変申しわけないですけれども、県が書面で回答するということは、そんたくが行われてはいけないということなですよ。口頭説明等場合では、解釈はこうだったというは成り立つかもしれませんよ。でも、県が公に公文書として出す以上は、解釈が複数に分かれるような文書であってはならない。また、将来期待を持つような内容であること自体がおかしいんですよ。明確なきちっとした説明を再度求めておくべきだと思うですが、どうですか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 今、医務監が申し上げたとおり、国と協議対象になることは事実でございます。そういった意味で、可能性はゼロではないということでございますが、いわゆる病床補正やり方として、いろいろな手法が実はございまして、知事補正ツールといいますか、知事補正考え方中で、例えばこういった新しい医療ツーリズム病床が神奈川圏域にできる計画があるだと、それに対して国ほうなかなかルールづくりが今現在なかなか追いついていないような状態なので、せめて国ルールが整うまで間、その分を補正させてくれないかという議論はありだというふうに考えてございます。ただ、これは結果としてどうなるかというは、まだ何とも、国とまさしくこれからやっていくところでございますので、そういった意味では、可能性はないこともないというところでございます。 ◆嶋崎嘉夫 委員 これは当然ように、補正係数あり方については、国が正規手続を踏んだ中で、都道府県等に対する許可を与えるという問題ですから、あくまでも可能性議論なですね。ところが、前回委員会審議中においても、基準病床数既存病床数兼ね合いが、地域医療全体に及ぼす影響というはどうなかというは大きなポイントだったと。だからこそ、今、何度もお伺いしていますけれども、その中でしっかりとした手続と、それがどうなっているかというを確認しなければ、この議論、進まないですよ。  そこでお伺いしたいが、資料1ところで、「本市考え方・対応」というが示されている。左側ところですね。そうすると、そこ中で、また、これ、おもしろいですけれども、主に医療ツーリズムに関する法によらない県内ルールを検討するとか、本件に対する個別対応を検討されると書いてある。法によらない県内ルールというものをもしつくられたとして、何を根拠にしてやるですか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 これも法に基づくものを国ほうにきちんと整備してもらいたいというアクションを起こしつつも、現行法制度下においては、計画どおりやるだというふうに法人側が決めた段階で、病院が事実上できてしまうことになります。法制度上は。なので、そういった意味において、これが一つできれば、2つ目話、3つ目話、第2、第3こういった案件が出てくるような可能性もあります。一方で、医療は、先ほども御説明させていただいているとおり、やはり1つ病院だけでは成立しないものなですね。例えば回復期をやっている病院は、急性期を脱した患者さんを回復期に送り込んでもらうような、病院間患者転院中で成立していく、いわゆる相互理解と協力もと、できていくというが今現在医療建前になってございますので、そういった意味においては、きちんと相互理解を得るような努力をする必要があるといったところでございまして、そういった地域ルールみたいなものをつくっていくことを法によらないルールづくりというふうに考えてございます。 ◆嶋崎嘉夫 委員 国指針なり、しっかりとした法律に基づくようなガイドラインが示さない状況中で、今、そういう方向を模索するということ自体が理解できないですよ。まずは国あり方についてはどうなかということをしっかり確認をとっていくということが大事だと思うですね。それを含めた中で川崎としてというは、やはり方向性として進むべき課題だろうなと。だから、県内ルールだとか、自主ルールみたいなものというは、それはまだまだこれから議論中で、しかも、それをしっかりとした地域審議会等、さまざまな医療機関中で議論を踏まえた中でやるべきだろうと。ただ、そうなってくると、今お話をお伺いしている限りでは、請願趣旨そのままになってしまうわけですよ。国自体がしっかりとして地域医療に影響を及ぼさないような形中でどうあるべきかということを示していただきたいということにつながるかなと思います。  ただ、最後にもう1点お伺いしたいは、先ほどに戻りますが、資料1ところ云々という、厚労省取り組みというところで、国ほうは、訪日問題について、いわゆる都道府県単位でモデル構築支援とか、それから、情報発信中で、医療機関、自治体向けマニュアル作成だとか、それから、実態調査実施だとか、いろいろなものを掲げているですけれども、これは既に本市に対しても来ているですか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 申しわけございません、この調査は恐らく都道府県に対して調査を依頼されるものだと解されまして、現在、このような情報はございません。 ◆嶋崎嘉夫 委員 ということは、神奈川県ほうからはこのような実態調査が行われましたよとか、いろいろな手続については情報は入っていないということですね。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 今現在、本市としては把握してございません。 ◆嶋崎嘉夫 委員 そんな状況中で議論を進めるんだ、県と一緒になってやるんだと言ったって、これは違うでしょう。誰が見たって。そうやって、物事を一つ一つ体系的に整理しながら、その中で国に対して本当に地域医療が確保されるんですか、また、同時に、医療ツーリズムをおやりになりたいというところがあるにしても、じゃ、きちっとそういうが拠点施設として対応していただくことができるんですかとか、そういうが誰もがわかる情報としてきちっと整理していく中で議論していかないと、判定しようがないと思うですね。いずれにしても、まずは国に対して、市、県、協力していただきながら、先ほど申し上げた何点か課題点、質疑についてはぜひしっかり確認をとっていただきたいと思います。結構です。 ◆橋本勝 委員 時間もあれですけど、1点だけ、僕なりに、これ、どういうふうになるかなと思っていることがあるですが、基本的に医師方々は応召義務がありますよね。先ほど三宅委員から、保険適用になるかならないか、そういうような話もありましたけれども、こういう施設ができて、外国人方がそれ相応にそういう民間会社が説明して契約で入ってこられるということなですけれども、何かしら理由でこの外国人向け医療機関で診療を、よそ医院に行って医療を受けたいだと、そうしたときにそれは川崎区内でも川崎市内でもどこ医療機関も、そういう人であってもやっぱり応召義務というものは履行されなければいけないんですよね。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 医師法に基づく医師応召義務なですが、これは医師は来られた患者さんに対して正当な理由なく診療を拒否はできないということで、幾つか判例等もあって、例えば毎回来て毎回お金を払わないという人に対しては、断っても、それは応召義務に違反しないとか、過去に応召義務に関してはいろいろな判例はあるですけれども、来られて助けてくれというふうに言われたら、基本的にはその患者さん治療をしなければならないというは、これは先生御指摘ように応召義務かと思います。 ◆橋本勝 委員 それと、余力があればとかという先ほど議論もありましたけれども、現在、恐らく医療機関で働いている医師先生方というは、それなりにかなり過酷な状況でお勤めになられている方々がほとんどだなというふうに思うと、どれだけそういう心配があるかどうか、幅はわかりませんけれども、いずれにしても、そういうケースも考えられるというふうに理解をしておいてもいいですよね。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 医療関係団体から危惧一つとして、今、委員がおっしゃったようなことというはまさしく出されているところで、例えばこの法人が医療ツーリズム病院に患者を連れてきました、ただ、例えば病状が急変して、ましてや自院で対応できないような病状になったときに、ほか病院に頼らざるを得ないだろうと。そういったときにはどういうルールづくりをするかということも必要でしょうし、あるいは中には未収金問題というも発生して、その辺費用補償はどうするかということも、やっぱり危惧お声としてはあるですね。ですので、ワーキンググループなど中で、一つ一つ、こういう危惧があるよ、こういうリスクがあるよというものを出していった上で、それに対する対応、どうするだというような議論をしていくことを想定しているところでございます。 ◆橋本勝 委員 そうでしょうね。わかりました。ありがとうございます。 ◆沼沢和明 委員 外国人患者受け入れに関する環境整備中で、国ほうで100カ所整備を目指しているということなですが、こちら2018年11月現在で112施設あるというふうに書いてありました。これは充足されているという国目的は達成されたという考え方でいいですか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 国ほうから、この資料にも書かれているとおり、既に2020年までに100カ所ということを当初目標に掲げておったですが、今現在達成されたというふうに聞いてございます。 ◆沼沢和明 委員 これについては、自由診療をやる病院数ということでよろしいですか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 自由診療をやるといいますか、当然、無保険の方もいらっしゃいますので、無保険の方に対する診療を自由診療とするならば、そういったことになります。 ◆沼沢和明 委員 ですから、普通に外国人を受け入れられる病床数だけではなくて、基本的に自由診療を行う箇所数と捉えていいですか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 自由診療も現に今現在、美容整形などは、あれは自由診療でやられている例が非常に多いものでございまして、自由診療を行うことを主眼に置いた体制整備ではなくて、外国方でも言葉問題などをクリアしつつ、受け入れ体制が整っている病院として当然無保険の方も受け入れていきますよという病院が100カ所以上整備されたというふうに解してございます。 ◆沼沢和明 委員 あと、関西ほうで、何かにあったですけれども、りんくう総合医療センターですか、こちらはもう既に稼働しているんですか。どんな状況なんですか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 申しわけございません、そちらについては今現在把握してございません。 ◆沼沢和明 委員 神戸ほうでは特区を活用して、大阪大学と行政が連携して、神戸特区ところで行うような、こんな動きも出ているようですが、こちらについては何か情報はありますか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 申しわけございません、把握できておりません。 ◆沼沢和明 委員 審議会ほうでも中でお話があったように、国ほうでもまだ調査も済んでいないし、今回請願に関しては、全くおっしゃるとおりでございまして、特例病床ですか、どういう形になるか、基準病床に対するカウントがどうなるかとか、この辺もまだまだ課題があって、県ほうでもワーキンググループを立ち上げ、市としても立ち上げていただいて、協議していくということなですけれども、先ほどお話があった、急性期から回復期に移るときに、ほか病院と連携が必要になってくるということなですが、こちらでは、例えば病院ができたと仮定して、そちらで治療が終わった患者さんを他病院に移す場合は、それも自由診療という形になるんですか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 基本的にこれは外国人専用医療ツーリズムを望んだ患者さんを専門に受け入れる病院として、みずから患者さんを外国から招き入れるということになりますので、基本的には地域ほか病院さんには御迷惑をおかけしないということでお願いしたいという話もしています。一方で、先ほど質問にも関連するですが、中でも急変してしまって、どうにも自院だけでは患者さん安全を保障できないという状況になったときには、他病院を頼らざるを得ないような状況になったときに、きちんとその辺ルールをつくる必要性がありますよねという議論をしているところでございまして、したがって、万が一そういった事例があったときには、その方は恐らく無保険者でしょうから、そういった意味では、自由診療といいますか、10割負担をしていただくことになります。 ◆沼沢和明 委員 もともと自由診療で来ている患者さんだから、ほか病院に移っても10割負担でも本人は構わないという、そういうことなでしょうけれども、じゃ、あくまでこの病院だけで自己完結するだけで地域医療にはさまざまな影響を及ぼさないとは言えないということでいいですか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 可能性話としては、先ほど申し上げたとおりになりますが、どうしても重篤な症状でここ病院で対応できない場合にはほか病院を頼ることになる可能性はあると。ただ、一方で、法人側説明によりますと、そういったときには、提携している大学病院等がございますので、そういったところに主にお願いするように考えているというように説明は受けてございます。万が一、市内病院を頼るであれば、その辺は費用負担話も含めてきちんとルールづくりをしていきましょうといったところを今後議論を想定しているところでございます。 ◆沼沢和明 委員 まだまだそういうルールづくりとか、ガイドラインもできない中で、国ほうでも、これから調査に動き出すみたいな、そのようなこともありますし、もし他都市で、愛知事例も出ておりましたけれども、そんな情報を少しまたいただけたらと思います。ありがとうございました。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 1つだけ例外的には、そこ病院に来られて、ある指定感染症にかかっているということがわかった場合は、川崎病院等で受けなければならないということで、これは相談ではなくて、そういう場合は受けなければならないということになるかと思います。 ◆菅原進 委員 県ほうでもさまざまな審議というので、県ほう議事録も見させていただきました。その中であったは、このたび動き中で、厚生労働省見解を県が聞いているですね。その中で見解といたしましては、医療ツーリズムと地域医療とバランスということがきょうもいろいろ議論されましたけれども、それはこのルールづくりに関しては、神奈川県に判断してくださいよと言っている。これはきょう議論にもありました。そして、さらにルール必要性に対しては、現状では地域で判断してほしいというような見解が出ているですね。そうすると、県と川崎市ほうで、先ほどルールづくりもあるですけれども、国が決めないで、こういうふうな無責任な発言ではないかというふうに私は感じるです。それであれば、こういうふうな未整備な状況中で、地域判断として、今回建設はだめよというふうにはっきり言うこともいいわけですね。この見解はどうでしょうか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 現状法制度下においては、この病院開設を許可しないということは難しいところでございます。 ◆菅原進 委員 ただ、ルールも地域でやってよと、県と市に任せるよというであれば、これは未整備ままに受け入れできないという中で、これはノーと言えるし、また、川崎市が建設を不許可にした場合には、どういうようなことが問題として想定されますか。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 まず知事がこの病院に対して開設しないよう勧告を出すというが1段階だと。川崎市としてどうかというと、この病院建設そのものを認めないというは、通常、法的には、医療設備、基準等が法に満たしていれば認めざるを得ないということなので、もし仮に川崎市がそれを認めないとなったときに、恐らく訴訟になるかと思います。じゃ、この訴訟勝ち目はというと、設備構造基準問題なので、恐らく勝ち目はないかなという気はします。 ◆菅原進 委員 ただ、法的に、営利目的ということがあるけれども、やはり地域医療、地域判断はとても大きいと思うんですよね。これにおいて法的にはそれはうたっていないかもしれないけれども、やはり地域医療機関に対する配慮と、そのこと同意を得なければ、川崎市としてもとても出せないし、そしてまた、ルールに関するこれから協議をしても、半年でできるか、1年かかるか、10年かかるかよくわからない、こういうふうな状況中で、ルールが確定しなければ当然、これは建設許可なんてとてもじゃないけど出せないと思うんですけれども、これは局長、見解はいかがですか。 ◎北 健康福祉局長 本件につきましては、まず、地元であるとか、意見を伺って、法人側にもそういう地元意見をちゃんと聞いた上で、合意を得てやっていただくということが、今段階となっております。これを今守っていただいていかなければいけないと考えていますが、その上で申請が出たということであれば、それはその間議論されている内容であるとか、整理されている内容、また、国ほうにも見解を問うておりますので、そこら辺見解も踏まえた上で、その対応については判断していくことになるというふうに考えております。 ◆菅原進 委員 先ほど医務監ほうから、非常に厳しいというお話がありましたけれども、単に今法律をどのように解釈して判断するかというは、これは単に法律だけではなく、裁判所とか、司法観点からどうなだろうというような議論にもなるし、ただ単に厳しいだけではなく、先ほどありましたように、国民とか市民の健康とか医療補助をするという観点では、現状でも相当にさまざま言われている、こういう中にあって、今回は100病床だけれども、これは法的には野放図にできる、この法それ自体がどうなだろうというような懸念もありますから、ある意味では地域医療関係考え方を重視するということはとても重要ではないかと思うですが、法的な解釈を含めて司法的な観点から、医務監、どう思われますか。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 確かに県知事により、地域医療という観点からこれが必要か不要かという判断を行い、不要であれば勧告することをもって、本来そこで地域医療としては必要ないということでジャッジが出てしまうですけれども、病院開設許可というは、この病院廊下幅とか、ベッドベッド回り面積とか、純然たるそういう構造基準によって許可をおろすという、確かにそれそのものが本来地域医療を考えていないものだと言われると、この法律自身に矛盾がないわけではないと思うですね。だから、我々としては、そういう意味において、限りなくやはり県知事がもし勧告したということであれば、これは地域にとって不要なものであるという認定が下っただから、本来はおやめくださいというので、それは本来は相手側に真摯に受けとめていただきたい、そういう意味ではそういうジャッジが下っているでしょう、だけど、そうだと言っても、構造基準で出せばおろさざるを得ないでしょうというは、我々としても非常につらい思いというか、じゃ、川崎市がそれを認めないとなれば、そういう仕儀になって、裁判闘争になるだろうということは、一つ可能性として想定される。それがいいかどうかという、究極的にはその選択になってしまう。そこに至らない、そういう判断前に、まだルールができないだから、ルールができるまでおやめいただけませんかということを地域声、それから、国民の声として医療機関にぶつけていく。いや、そんな関係ない、やりたいということになれば、これは我々としては究極的に手打ちようないところだ、非常に苦しい選択になるかなというふうに思って、そこは私一存で判断できない、市総体として、それでも拒否しましょうということでやるのかどうかというのは、やはり市全体判断になるかというふうに思います。 ◆菅原進 委員 法律は、全国に対する対応ですから、そうすると、全国で地域医療現状というは余りにも違い過ぎる。そうすると、やみくもにこの法律を川崎に当てはめることは果たしていいかというふうに考えますし、医務監がおっしゃるように、最終的には国判断というか、司法判断になるでしょうけれども、そうなると、この国ほうでも県と川崎地域にルールづくり、任せるよと、こういうようなことを言っている現状中にあって、やはり川崎市きょう議論がありましたように、以前からありますように、ここ地域状況中で、これは市民に対して十分な医療提供ができなくなるということを懸念されて、医療機関方も反対意見を述べて、これは国ほうにも出されている。これを鑑みると、このルールづくりとか、地域医療機関考え方をどこまでこれをやるか、また、十分にやらなければ大変なことになってしまうというふうに思うわけです。それを考えて、これから内容というか、今回出ている内容をもう少し深めてやらなければいけませんし、また、県ほうでも市ほうでも、合同で今後議論をやろうよというような機関も1月に設定するということを聞いていますから、それはそれでやってもらうですけれども、今言った根本的な形で、川崎市現状中に、病床が余っている地域にあって、100病床が来るということは大変なことになるなというふうに私も思いますよ。  その中で確認なですけれども、先ほどから議論されていますように、一つ病院中で、自由診療と保険適用と両方やっている病院がありますね。それから、メディカルツーリズム、これはいろいろな大きな病院でも実際にやっていますね。そういう中にあって、さっきあった、例えば料金を取れないとか、人数を制限するとかというようなことも実際にやっている病院もあります。ただ、これを制限しないで拡大したら大変なことになるではないかというふうな懸念もあるですけれども、その上で、混合診療というは一患者さんに対してですが、このたび病院というは、同じ敷地内に保険適用病院と、それから、保険適用ない自由診療というふうな、病院が2つになると。これは大きく見た場合には混合診療になってしまうではないかという懸念がありますし、私以外にもそういう考えがあるですけれども、医務監、これはどうですか。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 外国人専用医療ツーリズム病院と現在葵会病院というは一応別病院という形で、敷地内で行き来はできるという、一度公道を介して出るという形にはなっているですが、委員御指摘ように、例えばこっちに入院している患者さんをこっちで手術をやっちゃって、もう一回戻してとか、こっち先生が行ってやるとか、そこは自由にできるので、事実上は一体となってやっても、そこは防ぎ手がないというは事実かと思います。 ◆菅原進 委員 こういうふうに抜け穴というか、医療機関善意ほうに委ねなければいけないというふうに考えると、ルールづくり中でも混合診療という観点、もともとなぜしてはいけないかという本義に戻りながら、こういうふうに広い意味ではできる可能性もあるので、これもきちっと議論しなければいけないなというふうに思います。そして、さっき医務監がおっしゃったように、この患者さんがあっちに行ったりこっちに行ったりと2つ動く、また、お医者さんとか看護師さんとも、関係人たちが動くというふうな場合に、これも広い意味で混合診療という考えでもいいですかね。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 混合診療というは、同一患者さんに、ある部分は保険医療で、ある部分は自由診療という建前が混合診療で、この場合は何と表現していいか、私もわからないですけれども、患者さんそのものが、確かに外国人病棟で入院した無保険の外国人方が本院ほうで手術を受けてしまっても、処理としては書類上こっちでということとか、こちらで勤務している先生がこちら保険の患者さんをやっているということは、事実上、規制が難しい対象なので、そういうもの混然とした、混合診療と言うよりも、混然診療と言ったほうが正確かなというふうに思いますので、そこら辺は結局は実態がよくわからなくなるだろうということと、じゃ、それが禁止になっているかというと、禁止にはなっていないという形で、そういう問題も生じるかというふうに思っています。 ◆菅原進 委員 それから、もう一つ、100ベッド病院ということなですけれども、果たして今、現在中で、ベッドというは必要なかなと。例えばこれは大阪橋下市長ですか、あの方が関西ほうで同じようなことを考えたようなですが、地元医師会と病院協会から大変な反対を受けてできなかったというふうに聞いています。その中議論一つ中に、ベッドがあるということは、その病院が宿泊施設ホテル利用というようなことも、この懸念はどうなだという議論がありましたけれども、これはどういうふうな場合にそういうふうな危惧というは具体的な事例として考えられますかね。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 あくまでも医療施設なので、旅館業法による宿泊施設ではないという、だから、許可上、旅館業法による宿泊施設ではないので、医療施設だと。ただ、それが本当に病床が必要かどうかというは、どういう患者さんが海外から来られるかということによるものだというふうに思います。多く、医療ツーリズムをやっている病院は、一部病床をそのために使っているという形で、今回は全く独立したものを設けるという形で、実際、患者さんが全て病院で、ある一定期間入院が必要な患者さんなかどうかというは、実態、どういう患者さんを集めてくるかということによるかと思いますので、現段階において病床要不要に関してはなかなか難しいかというふうに思います。 ◆菅原進 委員 そのように考えると、これもまた医療機関善意を前提なですね。そうしますと、この宿泊施設がわり本来は治療を終えて、今は入院日数が非常に減っているわけですよ。にもかかわらず、あえて患者さん希望があって長くここにいたとなると、これは営利目的というようなことにもなりかねないわけですね。それを考えると、ベッドが本当に100必要なかと。関西であったように、すばらしい診療クリニックにして、必要があればというふうな考えで落ちついたように聞いていますけれども、このメディカルツーリズム、確かに日本高度医療、さまざまな形で使いたいという国施策ではあるですが、今現状中でそこまでではなく、ある意味ではクリニック的なものをやりながら、時間経過とか、そして2020年とか、さらにはその後においてどういうふうに動いてくるかというような社会状況対応中にベッドを確保すると、その病院と、というような考えがあってもいいではないかと思うですが、現状中では、そしてまた、いろいろな病院でもやっていますように、今現状でできるし、100ベッドがある病院という、これはどうかなというふうに思っているですけれども、これは医務監、見解、いかがですか。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 確かに100床外国人病院必要性に関しては、地域医療構想会議中で、いわゆる本当にそれでペイしていけるか、成立するかという議論もあったかと思います。ただ、これはあるメディカルツーリズムに非常に詳しい識者に聞くと、特に中国地域においては、我が国ように国民保険でないということと、それから、日本ように全て医療機関がほぼ均一に一定レベル以上に達していて、仮にどこ病院で盲腸、虫垂炎手術を受けてもちゃんときっちり退院できるというふうにどうもなっていない。病院間格差が大きくて、いわゆる術後管理とか、病院全体管理が、我々にとっては、日本病院では、どこでもきっちりやられているというは当たり前ことなですけれども、それが当たり前でない国がかなりあって、そうなると、何も高度医療ではなくて、中ぐらい医療でも、日本できっちりやって、術後管理までやっていただければ、そのほうが多少お金を払ってもいいという、確かにニーズはかなりあるというふうには聞いております。この病院がそういう目的でやるかどうかは別として。だから、恐らく、病床を用意するというは、ある一定手術行為を伴う医療をやるではないかということが想定されて、検査、検診とか、そういうことよりも、どっちかというと、そういう医療を外国人向けに展開していきたいというふうに考えているから、わざわざベッドを伴う100床病院を建てたいということかなというふうに、これはあくまでも推測でございます。 ◆菅原進 委員 今お話を伺ったように、意図するところが見えないことと、さまざまなこういうふうに2つ内容を確認しましたけれども、非常に難しいものが残っている。その中でルールをつくるを地域に任せるというふうな状況中で、果たしてこれができるかなというふうに心配しているですね。それを考えますと、このルールづくりも含めて非常に時間も要するし、知事問題もあるけれども、市が建設不許可とかを流れ中でどういうふうになってくるかということも一度検討してもらうことと、そして、ルールができなければ、これは一切できないわけなので、これは時間を要するということで進める以外ないというふうに思っております。その意味で、今回この内容も、県から出た、医師会から出た内容も本当にもっともだと思うし、そういうふうな意味では、この内容を賛成し、認めたいと思っています。  それから、1点、以前、委員会で私はやりましたけれども、臓器移植は、この病院、将来はやる予定があるですかね。これは確認してくれましたか。どうでしょうか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 臓器移植については、言及はされてございません。ただ、AOI国際病院側は、臓器移植ができる規模と技術レベルを持っているというふうにカテゴリーをされておりまして、実態にAOI国際病院が、臓器移植というか……失礼いたしました、臓器提供施設としてなれるというようなガイドライン上分類はされているところでございます。申しわけございません、将来にわたって臓器移植をするしないというは、まだ言及いただいていません。 ◆菅原進 委員 きょう議論でもありましたように、現状では、将来わからないよというふうな葵会ほうお話もあったと思うですけれども、常任委員会でこういう話をしたですから、葵会を呼んだ審議会をやっているわけだから、ぜひそれは確認してもらいたいし、また、直接的に、2回目話が出ただから、具体的に将来を含めてどうなだということは確認してくださいよ。そういうふうにお願い申し上げて、私ほう質問は終わります。 ○田村伸一郎 委員長 ほかに質疑、意見・要望等がなければ、請願第53号取り扱いについて御意見をお願いしたいと思いますが、本件は国に対して意見書提出を願うものでございますので、この点も含めて御発言をお願いしたいと思います。  それではまず、自民党さんからお願いいたします。 ◆嶋崎嘉夫 委員 質疑を通じて、現状課題、請願趣旨に沿っているものと思いますので、採択して意見書を出すということでございます。 ○田村伸一郎 委員長 公明党。 ◆沼沢和明 委員 先ほども申し上げましたが、請願内容とおりと思いますので、国ほうに意見書を出していただきたいと思います。 ○田村伸一郎 委員長 取り扱いについては。 ◆沼沢和明 委員 採択。 ◆押本吉司 委員 この間、時期的に医療関係者と会う機会も多くて、話を伺いますと、やっぱり今回病院開設というは大きな懸念を持っていると、そういった意見が大勢だったかなというふうに思います。繰り返しになってしまいますけれども、医療ツーリズム病院を認めますと、既存病床にカウントされてしまいまして、現在進行中地域医療構想において、将来基準病床数、必要病床数、医療人材、医療資材に影響を与えかねないことは言わずもがなでありまして、我々会派としても、このような地域医療へ混乱を危惧される今回病院開設は到底認めるものではないかなと考えております。  全国でも前例ない外国人専用医療ツーリズム病院を開設されてしまえば、これをきっかけに、さっき三宅委員からもありましたけれども、次事例、次事例と、葵会さんはいろいろ病院を持っていますから、これ、開設も想定されてしまうではないかなと思います。これ、川崎のみならず、今後日本医療制度に禍根を残すようなものになってしまうではないかなと私は考えます。  先ほど議論中で説明がありましたけれども、現行法制上は開設可能となっておりまして、医療ツーリズムは既存医療制度と整合性がとれていないことは明らかであります。法的規制、ルール構築は当然必要であります。この意見書内容を見ますと、これは至極真っ当な話だというふうに思いますので、これは採択して意見書を提出していく。提出に当たっては、意見書内容については、ぜひとも地域医師会皆様と御相談しながら取りまとめていただければいいかなというふうに思います。これは意見として申し上げます。 ○田村伸一郎 委員長 共産党さん。 ◆渡辺学 委員 請願、意見書提出なですけれども、これは表題にもありますけれども、医療ツーリズム健全な発展というところで、これをどうも推進をね。もちろんルールがないから、さまざまな議論があって、問題も多いということなですけれども、大もとルールが、医療法改正を一部行ってルールをつくったら、これを推進していきやすくするためものになるかなというふうに思います。そういう立場からすれば、地域医療もそうですけれども、国民保険そのもの発言をさせてもらったですけれども、崩壊とは言わないにしても、大きく後退していく内容になっていく、あるいは医療差別が拡大していくではないかと、そういった懸念があるです。そういう意味で、繰り返し言いますけれども、医療ツーリズムをさらに推進するためルールづくりという形に受け取れるので、やっぱり意見書は推進するような形で意見書ということでは、提出しないということですね。ただ、もっともっと議論はしなければいけないというふうに思いますので、期間は余りないですけれども、継続でどうかなというふうに私は思います。 ○田村伸一郎 委員長 意見書は提出しないで、継続審査と。 ◆佐野仁昭 委員 県でも全会一致で意見書を上げていますので、市もそれに歩調を合わせて、やっぱり何らかのルールがないと、今段階でもできてしまうという前提があるので、国に対して意見書を上げて、ちゃんと内容をそういうことついてはしっかりと国が責任を持っていくということについて、ぜひ意見書を。内容は、例えばいろいろな意見を取りまとめて正副委員長案で出していただくということではいいと思いますので、なるべく全会一致で上げられたらというふうに私は思っております。私も採択という意見で。 ◆三宅隆介 委員 趣旨は採択でいいと思っているですが、私も実は渡辺(学)委員と同じ意見を持っていまして、ルールをつくればいいかという話になってしまうと、ちょっと違うかなと。私自身個人的な意見なですけれども、ツーリズムとか、インバウンドとか、観光立国というふうに言う人がよくいますが、そもそもがこれは大体先進国が衰退してきたときに出てくる言葉なですね。日本は衰退国に行ってはならないと思っているので。しかもこれは、地域医療とツーリズムが両立するルールなんて可能なですかね。僕はそこは非常に疑問を持っていまして、明らかに相反する概念で、共存できるルールができると私は思っていないものですから、もう少し請願内容について議論する余地があるではないかと思っていますので、継続でお願いします。 ○田村伸一郎 委員長 意見書については。 ◆三宅隆介 委員 難しいではないでしょうか。 ○田村伸一郎 委員長 では、皆様から御意見をいただきまして、意見書を提出することにつきましては……。 ◆嶋崎嘉夫 委員 1点確認していいですか。共産党さん、御存じように、県ほうでは同じ医療ツーリズム健全発展という表題で全会一致になっているけれども、これでいいですか。市ほうから出さないということで。 ◆渡辺学 委員 はい。 ◆嶋崎嘉夫 委員 そうすると、委員会で全会一致にならない場合は、本会議ほうに提出、上程するという形につながりますが、いいですね。 ◆渡辺学 委員 はい。 ◆嶋崎嘉夫 委員 結構です。 ○田村伸一郎 委員長 それでは、この意見書提出につきましては全会一致となることが条件となりますので、今回場合は全会一致となりませんので、意見書提出に至らないということで御了承いただきたいと思います。  それでは、採決に入りたいと思います。  継続審査と採択と御意見がございますので、継続審査が先議となりますので、まず継続審査についてお諮りしたいと思います。  「請願第53号 医療ツーリズム健全な発展と地域医療確保を求める意見書を国に提出すること等に関する請願」につきまして、継続審査とすることに賛成委員挙手を願います。                 ( 賛成少数 ) ○田村伸一郎 委員長 挙手少数です。  よって、次に、本件につきまして、採択することについてお諮りしたいと思いますけれども、先ほど継続と申し出た渡辺(学)委員、また、三宅委員取り扱いについて御意見をお願いしたいと思います。 ◆渡辺学 委員 不採択で。 ◆三宅隆介 委員 趣旨は採択でしたけれども、難しいよな……。これ、不採択とすると、またちょっと私自身主張に自己矛盾が生じてくるので、現段階においては採択で結構です。 ○田村伸一郎 委員長 それでは、採決に入りたいと思います。 ◆渡辺学 委員 委員長、済みません、訂正。意見書は提出をしないということなですが、三宅委員ように、趣旨については、まだルールも確立されていないというところは、それは理解ができるものですから、そういう意味では採択という形で。 ○田村伸一郎 委員長 そういたしましたら、採決を改めてとりたいと思います。  それでは、請願第53号につきまして採択することに賛成委員挙手を願います。                 ( 全員挙手 ) ○田村伸一郎 委員長 全員挙手でございます。よって、本件は採択すべきものと決しました。         ─────────────────────────
    田村伸一郎 委員長 それでは、一旦トイレ休憩程度で、5分間、休憩をとらせていただければと思います。よろしくお願いします。                午後 0時02分休憩                午後 0時08分再開 ○田村伸一郎 委員長 それでは、再開させていただきます。  次に、健康福祉局関係陳情審査として「陳情第126号 臓器移植環境整備を求める意見書採択を求める陳情」を議題といたします。  それでは、まず事務局から陳情文について朗読をお願いいたします。 ◎五十嵐 書記 (陳情第126号朗読) ○田村伸一郎 委員長 それでは次に、理事者方、説明をお願いいたします。 ◎北 健康福祉局長 それでは、陳情第126号につきまして、お手元資料に基づき、川島保健医療政策室担当課長から説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 それでは、御説明いたしますので、お手元タブレット端末1(2)陳情第126号(資料)ファイルをお開きください。  表紙から1ページお進みいただき、資料をごらんください。  資料左上、1、臓器移植医療経緯についてでございますが、平成9年脳死後臓器提供が可能となる臓器移植法が施行されて以降、平成20年5月には国際移植学会において、移植が必要な患者命は自国で救えるよう努力することを求めるイスタンブール宣言が採択され、平成22年7月には、本人意思が不明な場合であっても家族承諾により臓器移植が可能となる改正臓器移植法が全面施行されたところでございます。  次に、2、臓器移植法による臓器提供についてでございますが、現在臓器移植法で定められている臓器提供は、下図左側に記載とおり、脳死後臓器提供及び心臓が停止した死後臓器提供とされております。また、それとは別に健康な人から臓器生体移植も行われているところでございます。  図右側に参りまして、脳死後に提供可能な臓器につきましては、心臓から眼球まで7つ臓器、心臓が停止した死後に提供可能な臓器は腎臓、膵臓、眼球3つ臓器となっております。  なお、日本移植学会によりますと、生体移植では肺、肝臓、腎臓、膵臓、小腸移植が一般的とされております。  その下、3、臓器提供者数・臓器移植希望者数についてに参りまして、グラフは全国臓器提供者数推移でございまして、グラフ上にある上数字は脳死による提供者数、下数字は心停止による提供者数を示してございます。ごらんとおり、提供総数は各年おおむね100例前後で推移しておりますが、年次推移により脳死と心停止割合が逆転し、平成30年においては脳死移植が68例、心停止移植が29例となっております。  一方で、その下表、全国臓器移植希望登録者推移につきましては、全国で1万3,000から1万4,000人となっており、臓器提供者と移植希望者乖離が大きいものとなっております。  一番下表は、神奈川県における腎臓移植件数推移でございますが、公表されている統計としては、公益社団法人日本臓器移植ネットワークによる腎臓移植数のみでございまして、平成30年において移植希望登録者が995人に対して、移植を受けた方は12人となっております。  資料右上に参りまして、4、直近動向についてをごらんください。昨年1月開催厚生労働省「第1回疾病対策部会」資料抜粋にて御説明させていただきます。  (1)普及啓発取組といたしましては、図上段、平成29年世論調査によりますと、「臓器移植に関心がある」56.4%に対しまして、「意思表示している」12.7%となっており、また、「家族が意思表示している場合その意思を尊重する」87.4%となっております。このことから、臓器移植に一定関心、認知度はあるが、意思表示を促すため取り組みが必要と認識もと、図下段、これまで取組、最近取組として、意思表示カード活用や中学生向けパンフレット作成、高等学校教科書に臓器移植記載等を行うなど普及啓発を行っていることに加えまして、今後取組として、運転免許証、保険証、マイナンバーカード意思表示欄さらなる周知や中学校向け啓発パンフレット改訂を行うこととされております。  中段(2)院内体制整備支援事業実施に参りまして、厚生労働省では、平成25年度から公益社団法人日本臓器移植ネットワークを通じて、院内体制整備支援事業を実施しております。支援内容といたしましては、各施設状況に応じて院内各種委員会設置指導やマニュアル整備、研修会等を実施しており、右図にありますように、平成29年度においては全国85施設にて実施されております。  下段(3)提供・移植施設における課題へ対応についてでございます。平成29年度から平成31年度にかけて、厚生労働省科学研究補助金による研究におきまして、臓器提供施設及び移植施設におけるそれぞれ課題について対応が検討されているところでございます。左下図、臓器提供施設における課題と対応につきましては、図左側枠囲い、患者搬送から、意思決定、脳死判定、臓器摘出術を経て、事後検証会議まで一連流れ中で課題と対応が丸囲い部分となっております。  課題1選択肢提示、つまり患者や家族へ臓器移植選択肢を提示することに関する主治医負担につきましては、対応1として、新たな選択肢提示方法が検討されております。課題2全行程を網羅したマニュアルがないことにつきましては、対応2として、手順マニュアル作成が、課題3事後検証会議資料作成による主治医負担につきましては、対応3として、検証会議見直しが検討されております。  右側図に参りまして、移植施設における課題と対応に参りまして、この図は臓器移植を実施する際臓器提供施設、移植実施施設、日本臓器移植ネットワークそれぞれ役割について、枠囲い①から⑤とおり示されております。具体的な流れといたしましては、①臓器提供施設において、患者が臓器提供者となり得ることを主治医が判断し、家族へ病状説明と臓器移植へ意向確認を行うこと、②として臓器提供施設から日本臓器移植ネットワークに患者家族へ説明依頼を行い、臓器移植ネットワークからコーディネーター派遣を行うこと、③として臓器提供施設で患者家族意思確認と2回法的脳死判定を行うこと、④日本臓器移植ネットワークにおいて移植待機者中から臓器ごとに対象者を選択すること、⑤として移植実施施設において臓器提供施設に摘出チームを派遣し、臓器摘出・搬送、移植実施を行うこととされております。この流れ中における課題と対応案が丸囲い部分に示されておりまして、課題1摘出チーム移動負担へ対応案として、摘出チーム互助制度についてが、課題2物品搬送による負担へ対応案として、統一化による物品調達についてが、課題3、移植数増加による移植実施施設負担へ対応案として、院内連携体制構築についてが、それぞれ検討されているところでございまして、本研究による検討結果などを踏まえ、今後、国による臓器移植促進施策充実が期待されるところでございます。  説明は以上でございます。 ○田村伸一郎 委員長 説明は以上とおりです。ただいま説明につきまして、質問等がございましたらお願いいたします。また、意見・要望等がございましたら、あわせてお願いしたいと思います。 ◆嶋崎嘉夫 委員 確認なだけれども、たまたまこの議事を審議する前に、先ほど医療ツーリズムというをやっていたので、ちょっとよくわからないですけれども、陳情者は移植ツーリズムを考える会というは、これは趣旨はどっちになるですか。どういう団体。 ◎五十嵐 書記 移植ツーリズムを考える会から提出されました陳情につきましてですが、願意としましては、国に対して臓器移植環境整備を求める意見書を提出することが願意……。 ◆嶋崎嘉夫 委員 国に対して。 ◎五十嵐 書記 国に対して臓器移植環境整備を求める意見書を提出することを主眼として陳情を頂戴してございます。 ◆嶋崎嘉夫 委員 環境整備ということは、イスタンブール宣言にのっとった形中で臓器移植というものを自国内でさらに普及啓発活動をして理解を深めるよう諮ってくださいということで理解していいんですか。 ◎五十嵐 書記 陳情文にありますとおり、全体を通してそのような解釈かと存じます。 ◆嶋崎嘉夫 委員 1点理事者方にお伺いしたいは、以前、報道で、中国いわゆる良心的な囚人と言われる方々に伴う臓器移植というものを取り上げていたことを見たことがあるですが、例えば中国囚人方々から提供された臓器等が日本国内で移植されているような実例というはあるですか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 確認されてございません。 ◆嶋崎嘉夫 委員 そういう事実は存在しないということですか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 本市におきまして確認はできておりません。 ◆嶋崎嘉夫 委員 わかりました。ということは、あくまでも行政側見解としては、国内法に基づいた適切な状況で臓器移植というものしかないということで理解していいわけですね。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 臓器移植法が施行されてございまして、いわゆる臓器売買ですとか、あっせんに係ることにつきましては、日本国内におきましては違法とされてございますので、そういった意味ではないものと考えてございます。 ◆嶋崎嘉夫 委員 結構です。 ◆沼沢和明 委員 運転免許証とかあれについている臓器移植に同意するものなですが、それがどれぐらい方々がやっているという、移植してもいいという数は掌握されていないですか。 ◎久々津 健康増進課長 今御質問ですが、それぞれ方が記載されている内容については把握されていない状況でございます。でございまして、本日資料1におきましても、ネット上で臓器移植ネットワークほうに登録されている人数を出させていただいている状況でございます。 ◆沼沢和明 委員 臓器移植ネットワークに登録されている人数というは。 ◎久々津 健康増進課長 資料1左側下から2つ目表でございます。「臓器移植希望登録者推移(H26年~30年)」と書いてある。こちらが、今、臓器移植意思を表明するに当たって、免許証、マイナンバーカード、保険証に記載する、もしくは単独臓器移植臓器提供意思表示カードに書く以外に、日本臓器移植ネットワークホームページを通じて登録できるという制度がございまして、そちらに登録されているものだけが唯一把握されているものでございます。 ◆沼沢和明 委員 わかりました。では、ネットワーク以外に実際に本人が承諾していても、家族が、亡くなられた方体から取り出すは嫌だ、だめだということで拒否することも往々にしてありますよね。 ◎久々津 健康増進課長 今おっしゃったようなことはあることでございます。 ◆沼沢和明 委員 そのミスマッチが件数が非常に少ないという、例えば腎臓にしてもこんなに移植人数が少ない理由というは何なですか。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 現実的には、臓器にもよるですけれども、脳死移植が必要な場合に、やはりまだ体が温かいし、そういう段階で、脳死しているからと言って、なかなか御家族がそれを人死と認めたがらないという、これは我々生死観一つ大きな問題に根差しているので、ここは非常に難しい問題かというふうには思います。脳死を人死と認めない方もいまだ多くおりますので、そういう方に認めろということはなかなか難しいということと、心情として、まだ体が温かいので、嫌ですということになることもあるので、さまざまなですけれども、ここは非常に難しい問題かと思っております。 ◆沼沢和明 委員 死生観に絡むことなですけれども、これは日本特有ものなですか。それとも、外国ほうではもっと進んでいるように聞くですけれども。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 おっしゃるとおり、例えば一例で申し上げますと、アメリカなどは、かなり進んでございまして、脳死移植件数におきましても、これは日本臓器移植ネットワーク発表による2016年実績で申し上げましても、アメリカなどにおきましては、臓器移植数として2万4,826件確認されております。その他、ドイツで3,000余件、イギリスでも三千七百数十件、あるいはフランスなどでは5,891件と、欧米諸国はやっぱり進んでいるという実態がございます。 ◆沼沢和明 委員 この陳情中にあります、日本人が海外に行って、東南アジアもひっくるめてなですけれども、臓器移植を受けるということは法律では許されていることなですか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 いわゆる臓器移植ネットワークが、公的なネットワークがきちんと発達しているアメリカに行って移植を受けるだとかということは、公的な仕組み中でやっておりますので、そういったものについては現に法に触れるようなことではございませんが、一方で、そういった公的なネットワークがない臓器売買などという話にかかわると、それは余り好ましいものではないというふうに考えてございます。 ◆沼沢和明 委員 臓器提供元はわからないですけれども、売買が行われているか行われていないかというは、患者さんが知る由もないわけですよね。病院で受けるときは、それは臓器は買われたものか、それとも提供されたものか。それはネットワークに加入しているかしていないかというところで判断されるものなですか。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 これもなかなか公的統計がないもので、非常に難しいところがあるですが、例えばインターネット等媒体によりますと、いわゆる臓器売買によって日本人が海外に渡航して臓器売買によって臓器移植を受けた例があるというような報道などがなされていることはございます。 ◆沼沢和明 委員 それが例外的なものなか、それとも、そこに行くと例えば腎臓が買えてというか、手術が頻繁に行われているとか、そういう情報をもとに訪ねるでしょうけれども、適合不適合という問題がそもそもあるわけですよね。そういった意味で、こちらに願意中には、届け出を必ずしなければならない云々等が書いてあるですが、これは現在法律中では全くないということでよろしいですね。 ◎川島 保健医療政策室担当課長 そのようでございます。 ◆沼沢和明 委員 結構です。 ◆三宅隆介 委員 確認なですけれども、継続されてきた陳情でしたっけ。 ◎五十嵐 書記 今回陳情ですけれども、本日が初審査となる陳情でございます。 ◆三宅隆介 委員 過去に同じような内容陳情、請願は出ていますか。もし出ていれば、提出者を含めて教えてもらいたいですが。 ◎五十嵐 書記 調べた限りにおきましては、過去に、平成25年8月1日付で陳情提出がございまして、違法な臓器生体移植を禁じることを求める陳情が提出されてございます。提出者方は個人方でございます。そして、この陳情については総務委員会に付託をされて審査を行いました結果、平成26年3月18日に審査を行いましたが、意見書提出を求めるものでしたけれども、意見書は提出せず、賛成者なく、不採択となっております。なお、陳情そのとき求めた事項につきましてですけれども……。 ◆三宅隆介 委員 団体から請願、陳情はなかったですか。 ◎五十嵐 書記 陳情につきまして、確認した限りでは、こちら個人方1件になってございます。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 ちょっと記憶的に定かではないですけれども、平成18年に1件出ているかなというふうには思います。これはある海外を拠点に宗教団体からが1件出ていて、たしか、10年前なので、定かではないですけれども、調べていただければ。私、委員会に出た記憶が残っているですが、ちょっとそれをお調べ願います。 ◆三宅隆介 委員 先ほど医務監からお話があったように、かつて脳死が人死かどうかということが、政治的なテーマ、国会でテーマになったときに、いろいろと勉強させていただいたですけれども、まさに先ほど医務監がおっしゃられた、日本人生死観とか、宗教観とか、科学的にどうなかとか、いろいろな観点から判断しなければいけない問題だと思ったですが、できる限り、私は専門家意見というが重要だなとこの手問題については思っているです。今日本の国民性とか歴史とか文化とか死生観、宗教観から考えたときに、まさに医師である医務監にお聞きしたいですけれども、医師として今現在、日本において、これを身近なものとして定着させるために早急な何らかの対策が必要な状況にあるかというところを、個人的な意見で結構なですが、ぜひ教えていただきたいです。 ◎坂元 医務監・市立看護短期大学長 私は個人的にはさっき当該国フランスとイギリスとアメリカでは医療に携わった経験があるですが、向こう生死観というは割とあっさりしたもので、多分宗教的な問題もあるですけれども、やはり我が国では、御本人が納得していても御家族が納得しないとか、そこが簡単に、ましてや、お子様を亡くした、お子様御遺体からとなると、それは非常にハードルが高いという形で、この問題に関しては、早急というものは、国民が死をどう考えていくかということに対して一定時間をかけて、それをやっぱりやっていかないと、現実には医療者が提供してくださいと言っても、それは嫌だと言えばなので、ここは一つ早急というところはあるですけれども、この問題は早急にいく問題ではない、かなり時間をかけて、いろいろなシチュエーションでそういう臓器移植が必要な方をどうやって救っていくかということを考えていかなければならないという形と、もう一つ、海外にいたとき経験なですけれども、日本人方が海外に臓器移植を求める、特にアメリカ場合は、決してそれは向こうでウエルカムにはとられていない。国民感情からすれば、例えばアメリカ人心臓が日本人に行ってしまうということを必ずしも是としない方がいるので、その意味でイスタンブール宣言は、国境を超えるということは、相手の国民国民の努力によって提供した臓器なので、基本的には国民を対象とすべきだという考え方がもっともなので、それに基づいたものなので、これは相当時間をかけてコンセンサスを得ていく問題で、早急にという問題ではないかなというふうに個人的には思います。 ◆三宅隆介 委員 ありがとうございます。勉強させていただきました。これは提供可能な臓器が資料中で並べられていますけれども、行く行くは脳移植も可能になるような時代が来るかどうかわからないですが、そうなったときに私脳みそを佐野委員につけて頭が悪くなってしまったときに、同じ佐野委員と言えるかどうかとか、いろいろそういう問題にも発展していくと思うですけれども。わかりました。  とりあえず結構です。 ◎五十嵐 書記 先ほど三宅委員から御質問がありました過去請願、陳情についてですけれども、平成18年ものについては、調べてまだ確認中でございますけれども、平成26年、先ほど申し上げた陳情におきまして、陳情事項ところに内容として、臓器移植目的で中国に渡航することを禁止する条例を制定することや、直ちに法輪功に対する13年間迫害を終わらせるよう中国共産党に要求すること、全て囚人、特に法輪功学習者及び他宗教、少数民族団体に対する臓器狩り悪行を直ちに停止するよう、中国当局に促すとともに、全て移植用臓器には明確な書面による同意を得たものでなければならないと要求すること等について国に意見書を出すよう求めたものが、そのとき陳情趣旨といいますか、その願意でございます。済みません、補足させていただきます。 ◎久々津 健康増進課長 1点、先ほど私発言について訂正させていただきます。沼沢委員から御質問いただきました臓器提供を希望している数について御質問でございますが、数話以外についてはそのとおりなですが、先ほど資料1左下下から2番目といったもの、こちらにつきましては、大変申しわけございません、提供希望ではなくて、移植を希望している方人数お話でございましたので、こちら表ではないので、訂正させていただきますというが1点。  かつ、今間に、改めて臓器移植ネットワークにおいて、提供希望をされている方人数を公表しているか確認したですが、そちら確認はできませんでした。申しわけございませんでした。 ○田村伸一郎 委員長 それでは、ほかに質疑、意見・要望等がなければ、陳情第126号取り扱いについて御意見をお願いしたいと思いますが、本件は国に対して意見書提出を願うものでございますので、この点も含めて御発言をお願いしたいと思います。  それでは、自民党さん。 ◆嶋崎嘉夫 委員 臓器移植を希望している方々というは、すがるような思いだというは承知しています。川崎区でも昨年、臓器移植をということで、市民皆さんが募金活動を行いながら、小さいお子さんが臓器によって命が救われたということも事実起きました。ただ、今、いろいろな議論を踏まえた中で、厚生労働省として、平成31年度を目途として、現在まだ課題対応について協議を進めている状況だと、こういったことも踏まえますと、本陳情については継続でお願いしたい。意見書は出さずということでお願いいたします。 ○田村伸一郎 委員長 公明党。 ◆沼沢和明 委員 国内で啓発していくことは、それはそれで必要なことかと思うですが、海外に行く人間まで制限するようなことないように取り計らっていかなければならないと思いますし、まだ数もはっきりしない、調査中ということなので、これから取り組み、啓発等に努めていくことは確かに重要だと思いますけれども、まだ途中ですので、継続で結構です。 ○田村伸一郎 委員長 意見書についても。 ◆沼沢和明 委員 出さない。 ○田村伸一郎 委員長 みらいさん。 ◆押本吉司 委員 先ほど医務監から適切な御発言があったかと思います。やっぱり死生観とか宗教観にかかわる問題がすごく大きいかなと思っていまして、早急にという言葉で難しい部分がこの問題はあるかと思っています。先ほど嶋崎委員からもありましたけれども、平成31年まで厚生労働省ほうでどういう対応をしていくか、検討が今行われている状況ですので、それを見守ってからでも遅くはないかなと、その2点を鑑みても意見書を出さない、そして、取り扱いは継続で結構でございます。 ○田村伸一郎 委員長 共産党さん。 ◆渡辺学 委員 先ほど皆さんおっしゃっているように、希望される方は多くいらっしゃるし、切実な問題だというふうに考えているので、何とかそうした移植希望者に応えられるようにならなければというふうに思っていますけれども、皆さんおっしゃっているように、さまざまな環境もあります。  もう一つ、意見書(案)というが附属でついていまして、この中身について、私ども一つはどうしても賛成できない部分がありまして、5項目め医師が厚生労働省告知義務を持つということで、要するにプライバシー問題なんかもかかわってくるかなというふうに思っていまして、意見書を提出するであれば、ここ部分はない意見書にしてもらえればというふうに思ってはいたですけれども、皆さん、提出はまだということなので、提出しないということで、私としては、皆さんおっしゃったように継続。 ◆佐野仁昭 委員 皆さん、言い尽くされているので、私も、待たれている方お気持ちはよくわかるですが、慎重に推移を見守っていくという意味では、継続で、意見書はとりあえず今回は出さない。 ◆三宅隆介 委員 意見書なし継続でお願いします。 ○田村伸一郎 委員長 ありがとうございました。それでは、意見書につきましては、全会一致となることが条件となりますので、今回場合は全会一致となりません。意見書提出に至らないということで、御容赦願いたいと思います。  続きまして、採決に入りたいと思いますけれども、皆さん、継続ということでございますので、「陳情第126号 臓器移植環境整備を求める意見書採択を求める陳情」につきましては、継続審査とすることに御異議ございませんでしょうか。                 ( 異議なし ) ○田村伸一郎 委員長 それでは、本件は継続審査といたします。  ここで理事者一部交代をお願いします。                ( 理事者一部交代 )         ───────────────────────── ○田村伸一郎 委員長 それでは次に、健康福祉局関係陳情審査として「陳情第132号 安全・安心医療・介護実現と夜勤交替制労働改善を求める陳情」を議題といたします。  なお、関係理事者として、病院局から、関庶務課長及び古山庶務課担当課長が出席しておりますので、御紹介させていただきたいと思います。  それでは、まず事務局から陳情文について朗読をお願いいたします。 ◎五十嵐 書記 (陳情第132号朗読) ○田村伸一郎 委員長 それでは次に、理事者方、説明をお願いいたします。 ◎北 健康福祉局長 陳情第132号につきまして、お手元資料に基づき、上林保健医療政策室担当課長から説明させていただきますので、よろしくお願いいたします。 ◎上林 保健医療政策室担当課長 それでは、御説明いたしますので、お手元タブレット端末1(3)陳情第132号(資料)ファイルをお開きください。  表紙から1ページお進みいただきまして、資料1をごらんください。病院勤務医就労実態に関する国調査結果でございます。  1夜勤状況につきましては、すぐ下囲みにございますとおり、平成29年6月における1人当たり平均夜勤回数は、前年よりやや減少し1人当たり3.3回、中段に参りまして、2所定労働時間状況につきましては、病院では、前年より1.4時間増加しまして38.7時間でございます。
     3ページに参りまして、3時間外労働状況につきましては、1人当たり平均時間外勤務時間数は、前年より3.5時間増加して36.1時間、中段4勤務間インターバル確保状況につきましては、勤務開始まで最短間隔平均は、前年より0.1時間短縮して平均9.1時間となっております。  4ページをごらんください。こちらは看護師就労実態に関する調査結果でございます。まず上段1夜勤状況につきましては、囲みとおり、病院勤務看護師では、3交代制勤務が28.7%、2交代制が64.3%で、2交代制勤務をとる看護師割合が増加しており、また、1人当たり平均夜勤回数は、3交代制では8.1回、2交代制では5.0回となっております。  5ページに参りまして、上段2所定労働時間状況につきましては、病院勤務看護師平均所定労働時間は38.7時間、中段3時間外勤務状況に参りまして、平均時間外勤務時間数は10.3時間、6ページに参りまして、4勤務間インターバル確保状況につきましては、3交代制看護師勤務開始まで最短間隔平均は8.6時間、2交代制看護師については11.6時間となっております。  7ページをごらんください。医療従事者状況でございます。1医師数推移につきましては、増加が続いており、本市におきましては、平成18年から10年間で807人増加、中段2看護職員数推移につきましても、増加が続いておりまして、10年間で3,515人増加となっております。  8ページに参りまして、3医療技術者数推移でございますが、理学療法士、作業療法士につきまして、平成14年から15年間でそれぞれ594人、293人増加となっております。  9ページをごらんください。こちら資料は、医療法等における人員配置基準と診療報酬における配置基準をまとめたものでございます。1医療法等における人員配置基準でございますが、適正な医療を実施するため、医療法等では病院等医療施設において、患者数に対して確保(雇用)すべき人員基準が示されており、表とおりとなっています。  有床診療所につきましては、表中下段療養病床を有する診療所」には医師及び看護師・准看護師配置基準が規定されておりますが、「上記以外診療所」について配置基準はございません。医療法等における人員配置基準では、昼間、夜間といった時間帯による職員配置基準はございません。  次に2診療報酬(入院基本料等)における配置基準でございますが、診療報酬制度では、看護職員配置数や患者重症度別患者割合等に応じて一定経済的評価が行われております。看護職員配置基準につきましては、入院患者を受け持つ看護職員数で、患者数に対する配置看護師が多くなれば、手厚い看護を行うことができることから、診療報酬上評価が高くなっており、表とおりとなっております。  なお、表下米印にあるとおり、各入院料算定には、看護職員配置基準ほか、患者重症度、平均在院日数等基準も満たす必要があります。  10ページをごらんください。こちら資料は、介護保険施設などにおける職種別従業員配置基準について一覧にしたものでございます。網かけをしております、夜勤職員配置基準につきましては、1特別養護老人ホームと2短期入所生活介護は、利用者数に応じた配置基準が定められておりますが、次ページに参りまして、3介護老人保健施設は利用者数にかかわらず2名以上、4介護付有料老人ホームは同様に1名以上、5認知症対応型共同生活介護はユニットごとに1名以上とされております。  なお、この配置基準は、最低限度基準とされておりまして、特別養護老人ホーム等には、利用者認知症悪化等、介護に要する時間に応じた適切な従業員配置が求められております。  次に12ページをごらんください。こちらは労働基準法に定められた労働時間等について、現行仕組みを整理させていただいたものです。  13ページをごらんください。こちらは昨年7月に公布されました働き方改革関連法について資料でございます。1概要に記載とおり、この法律は、働き方改革総合的かつ継続的な推進を図るため、長時間労働是正、多様で柔軟な働き方実現等措置を講じたものでございます。  具体的な内容といたしましては、2労働時間法制見直しがございまして、1点目として、労働時間上限規制として、これまで法律上は残業時間上限がなかったが、今回法改正によりまして、法律で上限を定め、これを超える残業は原則としてできなくなるものでございます。なお、医師につきましては、改正法施行5年後に適用され、その間、医療界が参画する場で検討が行われることとされております。  2点目は勤務間インターバル制度導入でございまして、1日勤務終了後、翌日出勤まで間に、一定以上休息時間を確保することを事業主努力義務とすることなどが定められたものでございます。  14ページをごらんください。医療従事者確保・養成に係る体系及びその取り組みでございます。1医療法上役割分担でございますが、総論といたしましては、国及び地方公共団体は、良質かつ適切な医療を効率的に提供する体制確保に努めることとされるとともに、国は、医療従事者確保に関する基本方針を定め、都道府県は、その基本方針や地域実情に応じて医療計画を定め、その中で医療従事者確保に関する事項を定めることとされております。  2神奈川県保健医療計画に参りまして、神奈川県医療計画である同計画におきましては、医師、看護師等、その他医療従事者確保・養成に関する事項が記載とおり、それぞれ定められているところでございます。  15ページに参りまして、医療従事者需給に関する検討会でございますが、1目的3行目にございますとおり、この検討会は、医師・看護職員需給を見通し、医療従事者確保策や地域偏在対策等について検討する会議でございまして、厚生労働省が事務局を担っているものでございます。4並びに5とおり、医師需給分科会、看護職員需給分科会が開催されており、その検討項目につきましては記載とおりでございます。  16ページをごらんください。医療従事者確保・養成にかかる本市取り組みでございますが、1働きやすい勤務環境づくり支援といたしましては、左とおり、勤務環境改善は、雇用や医療質を向上させるだけではなく、患者満足度向上や、経営安定化にもつながる取り組みとされている中、右側囲みに参りまして、本市保健医療プランにおきましては、院内保育所運営支援や川崎市ナーシングセンター運営支援等を掲げているところでございます。  次に、2、看護職員確保対策につきましては、本市では従来から、看護職員新規養成、定着促進、潜在看護職再就業支援3つを柱としまして取り組んでおりまして、具体的には、下段囲みに記載とおり、市立看護短期大学運営、看護師養成施設に対する運営支援などに取り組んでおり、看護短期大学につきましては、4年制大学化に向けた準備を進めているところでございます。  次に、17ページをごらんください。こちらは、介護人材確保・定着に係る本市取り組みについて、整理したものでございます。介護人材確保につきましては、一義的には、事業者みずからが主体的に取り組むことが重要であると考えておりますが、介護サービス最大基盤は人材でございますので、本市におきましては、人材呼び込み、就労支援、定着支援、キャリアアップ支援4つを柱に取り組んでいるところでございます。今後ますます少子高齢化が進む中、これまで取り組みに加え、外国人介護人材活用など多様な人材確保にも取り組んでまいります。また、平成28年度から介護人材・マッチング定着支援事業として、人材呼び込みからキャリアアップ支援を一元的に実施する事業を進めているところでございます。今後も引き続き、質高い介護サービス提供につながるよう、介護人材確保・定着に取り組んでまいります。  続きまして、陳情項目3、患者・利用者負担軽減に関連して、医療保険制度及び介護保険制度患者・利用者負担について御説明いたしますので、資料2をごらんください。  1、自己負担仕組みでございますが、初めに、後期高齢者医療につきましては、所得に応じて6つに区分されておりまして、現役並み所得場合、負担割合は3割となりますが、自己負担額には上限が設けられておりまして、同月内に支払う自己負担額が右側に記載所得に応じて設定された限度額を超える方につきましては、限度額まで支払いとなるものでございます。以下、同様でございまして、一般、区分Ⅱ、区分Ⅰは1割負担で、それぞれ右側自己負担限度額が設けられております。  表中段、国民健康保険及び被用者保険につきましては、年齢及び所得に応じて、2割または3割負担割合でございますが、米印1に記載とおり、一般、区分Ⅱ、区分Ⅰ方で、昭和19年4月1日以前に生まれた方につきましては、負担割合が1割となっており、米印2に記載とおり、未就学児につきましては、負担割合が2割となっております。また、それぞれ区分ごとに右側自己負担限度額が設定されております。  次に、介護保険についてでございますが、40歳から64歳第2号被保険者においては、所得制限はなく1割負担でございますが、65歳以上第1号被保険者においては、所得や収入に応じて、1割から3割負担割合となっております。自己負担限度額については、それぞれ右側に記載とおりでございます。1割負担世帯方は、平成29年8月から、自己負担額が3万7,200円から4万4,400円に引き上げられましたが、同じ世帯全て65歳以上方が1割負担であった場合、世帯年間上限額が44万6,400円となっております。これは、3年間時限措置ではございますが、年間を通して負担額がふえないようにしたものでございます。  なお、資料に記載はございませんが、利用者負担軽減につきましては、法令で食費、居住費の軽減制度や高額介護サービス費の支給、社会福祉法人による利用料軽減制度等が定められているほか、本市独自生活困窮減免制度がございまして、減免基準につきましては、生活保護法に規定する基準生活と同等要件としております。  続きまして、陳情項目4に関連して、病床機能確保について御説明いたしますので、資料3をごらんください。上段神奈川県地域医療構想につきましては、平成28年10月に策定されたものでございまして、今後高齢化進展に伴い医療需要増大が見込まれる中で、将来医療需要を踏まえた医療提供体制構築が目的となっております。  その取り組み柱といたしましては3点ございまして、将来において不足する病床機能確保及び連携体制構築、地域包括ケアシステム構築に向けた在宅医療充実、将来医療提供体制を支える医療従事者確保が示されております。  中段本市基本的な考え方でございますが、かわさき保健医療プランに4つ取り組みを位置づけているところでございまして、具体的には、1、病床機能確保、2、病床機能分化及び連携、3、地域における医療・介護連携体制構築、4、医療機関選択等に係る普及啓発となっております。  右側3つ囲みとおり、病床量と質、双方確保を図るとともに、急性期から回復期を経て、在宅に復帰するまで円滑な流れ構築に向けまして取り組みを進めてまいります。  説明は以上でございます。 ○田村伸一郎 委員長 説明は以上とおりです。ただいま説明につきまして、質問等がございましたらお願いいたします。また、意見・要望等がございましたら、あわせてお願いしたいと思います。 ◆佐野仁昭 委員 1点だけ聞かせてください。御説明いただいて、よく話を聞くですけれども、看護師さんが雇えなくて病床があけられないという介護施設が結構身近にもあるですが、例えば全市でそういうことで病床というか、介護ベッドが空いている介護施設数は把握されていますか。 ◎下浦 高齢者事業推進課長 特別養護老人ホーム例でよろしいかと思いますが、確かに新規で立ち上げる事業所につきましては、職員配置に苦戦しているというお話はお伺いしております。一方で、立ち上げに際しては、職員確保をするというを前提に募集をかけておりますので、苦労されてはおりますけれども、現在、我々が把握している限りですと、95%ぐらい稼働率になっておりますので、何とか稼働に向けて努力はされているというふうに考えております。 ◆佐野仁昭 委員 結構です。 ◆三宅隆介 委員 1点だけ確認させていただきたいですけれども、いただいた資料で、就労実態についてとかいろいろ統計的な数字が出ているですが、厚生労働省統計信頼が揺らいでいる中、念ため、大丈夫ですか。確認しておくんですけれども。 ◎上林 保健医療政策室担当課長 厚生労働省調査は一般的に適切に行われているものだというふうに考えております。 ◆三宅隆介 委員 その上で、ちょっと私は気になったは、昨年ちょうど1年前に当該委員会で同趣旨陳情を審査されているですけれども、その中で雨笠委員から、医労連アンケートについて、この実態がどういうふうなベースになされているかというようなことが指摘されているですけれども、本日陳情文中でも医労連アンケート調査実態が書かれているですが、この実態と厚生労働省調査実態とおおむね一致するものなでしょうか。 ◎上林 保健医療政策室担当課長 医労連さん看護師夜勤実態調査等、調査内容について、こちらほうで把握はしておりません。医労連さんほうで項目として挙げられている調査について、厚生労働省でも同等調査をされております。その結果を今回資料に入れさせていただいているですけれども、実態としてこういう乖離が出ているかなと。 ◆三宅隆介 委員 結構です。 ○田村伸一郎 委員長 ほかに質疑、意見・要望等がなければ、取り扱いに入りたいと思います。  それでは、意見・要望がございませんので、陳情第132号取り扱いについて御意見をお願いしたいと思いますが、本件は国に対して意見書提出を願うものでございますので、この点も含めて御意見を伺いたいと思います。  それではまず、自民党さんからお願いいたします。 ◆嶋崎嘉夫 委員 先ほど説明に含まれておりましたように、昨年公布された働き方改革推進法、こういった中で、ある一定見直しというも行われている。一方において、今まで議会中で議論を行ってきましたが、陳情項目中で介護施設で夜勤制度改善、さまざま課題、また同時に、患者、利用者負担軽減方向性、なかなかそういう問題についてまだ党内でも見解が割れているも事実です。よって、本陳情については継続扱いをお願いします。意見書は出さない。 ○田村伸一郎 委員長 公明党。 ◆沼沢和明 委員 意見書を出さないということと、取り扱いについては、今まさに国ほうでも取りかかって動いている内容でもあることから、継続。 ○田村伸一郎 委員長 みらいさん。 ◆押本吉司 委員 ここ趣旨にあります抜本的な労働環境改善必要性というは、私どももその課題については重々承知するところでありますけれども、その内容と、ここにも記載ある患者、利用者負担軽減を図ること、これは相反するような内容になるかなと考えております。また、これも記載ある職員増員というは、これ、人材育成だとか、質担保必要性も生じますから、財源必要性というは考慮しなければいけないかなと思っております。この財源については、国で財源措置、また、改善方向性、また、地方で負担について、まだまだ議論余地があるというふうに考えておりますので、取り扱いは継続で、意見書は現在ところ出さないという形でお願いします。 ○田村伸一郎 委員長 共産党さん。 ◆渡辺学 委員 意見書については、私は出してほしいなというふうに思うんです。というは、今医療従事者実態というは、さまざま報道されていますけれども、本当に過酷な状況中で携わっていらっしゃるということで、そうした点で改善というはどうしても必要なだろうということなですけれども、意見書については、全会一致になりますので、本来出してほしいなと思いますが、これは出さないで、継続でお願いします。 ◆佐野仁昭 委員 私義理母も妻もそして娘も今度看護師を目指しているですが、本当にそういう中で実態はすごく厳しいは重々わかっていて、ぜひ意見書を出したいという思いはあるですけれども、全会一致なので、継続で見守っていきたいと思います。 ◆三宅隆介 委員 佐野委員と同じ意見です。 ○田村伸一郎 委員長 御意見ありがとうございました。意見書提出につきましては、全会一致となることが条件でございますので、今回は全会一致となりませんので、意見書提出にならないことで御了承願いたいと思います。  採決に入りたいと思いますけれども、皆様、継続審査ということでございますので、「陳情第132号 安全・安心医療・介護実現と夜勤交替制労働改善を求める陳情」につきましては、継続審査とすることに御異議ございませんでしょうか。                 ( 異議なし ) ○田村伸一郎 委員長 それでは、本件は継続審査といたします。  ここで理事者退室をお願いしたいと思います。                 ( 理事者退室 )         ───────────────────────── ○田村伸一郎 委員長 それでは、次に、その他といたしまして、今後委員会日程につきまして御協議をお願いしたいと思います。   協議結果、1月31日(木)に開催することとした。         ───────────────────────── ○田村伸一郎 委員長 その他、委員皆様から何かございますでしょうか。                  ( なし ) ○田村伸一郎 委員長 それでは、以上で本日の健康福祉委員会を閉会いたします。                午後 1時12分閉会...