川崎市議会 > 2018-12-14 >
平成30年 第4回定例会-12月14日-06号

  • 国民健康保険の高額療養費の申請(/)
ツイート シェア
  1. 川崎市議会 2018-12-14
    平成30年 第4回定例会-12月14日-06号


    取得元: 川崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-06
    平成30年 第4回定例会-12月14日-06号平成30年 第4回定例会 川崎市議会定例会会議録(第6日) 平成30年12月14日(金) 議事日程  第1   一般質問           ------------------- 付議事件  議事日程とおり           ------------------- 出席議員 (57人)            42番  廣田健一  1番  重冨達也            43番  石田康博  2番  月本琢也            44番  浅野文直  3番  添田 勝            45番  石川建二  4番  小田理恵子           46番  斉藤隆司  5番  渡辺あつ子           47番  石田和子  6番  三宅隆介            48番  市古映美
     7番  春 孝明            49番  山田益男  8番  川島雅裕            50番  織田勝久  9番  河野ゆかり           51番  飯塚正良  10番  本間賢次郎           52番  雨笠裕治  11番  矢沢孝雄            53番  花輪孝一  12番  末永 直            54番  菅原 進  13番  老沼 純            55番  後藤晶一  15番  片柳 進            56番  岩崎善幸  16番  宗田裕之            57番  大島 明  17番  渡辺 学            58番  嶋崎嘉夫  18番  林 敏夫            59番  鏑木茂哉  19番  松井孝至           -------------------  20番  押本吉司           欠席議員 (1人)  21番  田村伸一郎           60番  坂本 茂  22番  浜田昌利  23番  かわ忠正  24番  斎藤伸志  25番  野田雅之  26番  原 典之  27番  青木功雄  28番  橋本 勝  29番  大庭裕子  30番  勝又光江  31番  井口真美  32番  佐野仁昭  33番  木庭理香子  34番  露木明美  35番  堀添 健  36番  岩隈千尋  38番  山田晴彦  39番  沼沢和明  40番  山崎直史  41番  松原成文 出席説明員               出席議会局職員  市長        福田紀彦      局長        平野 誠  副市長       伊藤 弘      総務部長      宮村俊秀  副市長       加藤順一      議事調査部長    渡邉光俊  副市長       藤倉茂起      庶務課長      渡辺貴彦  上下水道事業管理者 金子 督      議事課長      鈴木智晴  教育長       渡邊直美      政策調査課長    宮本紀昭  総務企画局長    唐仁原 晃     議事係長      渡邉岳士  危機管理監     高橋 実      議事課課長補佐   原 貴美子  財政局長      三富吉浩      議事課担当係長   柴田貴経  市民文化局長    鈴木賢二      外関係職員  経済労働局長    原田津一     -------------------  環境局長      大澤太郎  健康福祉局長    北 篤彦  こども未来局長   袖山洋一  まちづくり局長   綿貫康治  建設緑政局長    奥澤 豊  港湾局長      髙橋哲也  臨海部国際戦略本部長            鈴木 毅  会計管理者     山田祥司  交通局長      邉見洋之  病院局長      今井宏晴  消防局長      原 悟志  市民オンブズマン事務局長            三橋秀行  教育次長      小椋信也  選挙管理委員会事務局長            浜野孝夫  監査事務局長    野村正人  人事委員会事務局長 瀬戸豊彦 -------------------                 午前10時0分開議    〔局長「ただいま出席議員副議長とも54人」と報告〕 ○副議長(後藤晶一) 昨日に引き続き、ただいまから会議を開きます。           ------------------- ○副議長(後藤晶一) 本日議事日程を報告いたします。本日議事日程は、お手元に配付してあります議事日程第6号とおりであります。(資料編70ページ参照)           ------------------- ○副議長(後藤晶一) これより日程に従い、本日議事を進めたいと思いますが、その前に御報告を申し上げます。  昨日本会議で議決され、その扱いを本職に一任されておりました小児がん治療等特別な理由で抗体が失われた場合ワクチン再接種制度整備を求める意見書外2件意見書につきましては、早速、関係方面に提出し、その実現方を要望しておきましたので、御了承願います。           ------------------- ○副議長(後藤晶一) これより日程に従い、本日議事を進めます。           ------------------- ○副議長(後藤晶一)  △日程第1一般質問を行います。  それでは、直ちに発言を願いたいと思いますが、質問、答弁とも簡潔明瞭にお願いいたします。それでは、御発言を願います。10番、本間賢次郎議員。 ◆10番(本間賢次郎) おはようございます。自由民主党本間賢次郎です。きょうもよろしくお願いいたします。では早速、通告とおり、一問一答で港湾臨海部にぎわい創出について質問を進めさせていただきます。  川崎市は、もう言うまでもありませんけれども、南北にわたって7つ行政区があって、それぞれ区に特徴があって、そのまち、そのまち個性を生かしたまちづくりは、市全体魅力向上につながってまいります。そうした中で、幸区から麻生区まで6つ区にはないだけれども、川崎区にしかないという魅力があります。その大きな特徴、個性は、まさに海、港だと私は思っております。近年は工場夜景で非常に注目を全国から集めている川崎港ですが、工場夜景以外にも楽しめるポテンシャルがあることは残念ながら余り知られていません。川崎市は2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けてホテルシップ誘致を進めておりますけれども、やはり便利で楽しめる港であることは誘致成功へ鍵になると思いますので、きょうは、もう港湾臨海部にぎっちりと注目をして、市民や観光客が有意義な時間を過ごせるような取り組みに向けて質問をさせていただきます。私は、きょうは港お話をさせていただくので、イメージカラー水色シャツを着てお伺いさせていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  早速、港湾局長に伺いますが、ことしも10月6日、7日2日間にわたって川崎みなと祭り、そしてことしは東扇島東公園開園10周年記念イベントが盛大に開催されました。まず、ことし来場者数について伺います。また、参考までに近年来場者数傾向についてもあわせて伺います。 ○副議長(後藤晶一) 港湾局長。 ◎港湾局長(髙橋哲也) 川崎みなと祭りについて御質問でございますが、川崎みなと祭りは、川崎港使命と現状について市民方々に理解を深めていただくとともに、川崎港へ親近感を高めることを目的として、みんな川崎港をテーマに毎年10月に開催し、本年で45回を迎えたところでございます。川崎みなと祭りは、公益社団法人川崎港振興協会、川崎商工会議所、川崎港運協会を初めとする港湾関係4団体と本市により構成される川崎みなと祭り実行委員会により開催されているところでございます。最近では、東扇島に立地する企業と連携し、ぶつからない車試乗会等、多様なイベントを開催するなど、官民が協力して取り組んでいるところでございます。次に、来場者数でございますが、海上保安庁船舶一般公開など、毎年新たなイベントを実施しておりまして、ここ数年は20万人を超えており、増加傾向にございます。本年は、第45回川崎みなと祭りとあわせて、東扇島東公園開園10周年を記念し、人工海浜を活用したちびっこはだし運動会などイベントを開催したところでございまして、実行委員会によると、来場者数は過去最高25万1,000人となっているところでございます。今後とも港湾関係者等と連携し、多く市民皆様に楽しんでいただける川崎みなと祭りを開催してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 本間議員。 ◆10番(本間賢次郎) ありがとうございます。ここ数年は20万人を超えて増加傾向にある、そして、ことしは過去最高25万1,000人ということでございました。また、人工海浜を活用したイベントほうでは、私もちょっとお手伝いをさせていただいておりましたけれども、ビーサン飛ばしとか綱引き大会、また、たこ揚げとか、海風を使ってたこを揚げると非常によく揚がるですよね。そういったことを、もう大人から子どもまで本当に楽しんでいた、あの笑顔というは印象的でございました。そうした中で、ことし川崎みなと祭りでは、多摩川クルーズ船、また、川崎港と横浜港を結ぶクルーズ実証実験もあわせて行われました。どのようなコースであったか、また定員数はどれほどなか、それに対する申込者数はどれほどいらっしゃったか、また、参加者反応や感想をアンケートにとってまとめたと聞いておりますので、おおむねどのようなアンケート結果になったかお伺いいたします。 ○副議長(後藤晶一) 港湾局長。 ◎港湾局長(髙橋哲也) 川崎みなと祭りにおけるクルーズ実証実験について御質問でございますが、今回実証実験は、本市と横浜市が連携した周遊クルーズとして実施したところでございます。具体的には、建設緑政局と連携により、幸区幸町多摩川見晴らし公園船着き場にて御乗船いただき、東扇島防災浮き桟橋を経て、川崎みなと祭りに来場をしていただきました。川崎みなと祭りをお楽しみいただいた後、再度、防災浮き桟橋を出発し、ピア赤レンガ桟橋に着船し、赤レンガ倉庫で祭典、横浜オクトーバーフェストを結ぶ多摩川・川崎港・横浜港周遊クルーズとして実施いたしました。両イベント会場を結ぶ周遊クルーズは初めて試みでございまして、今回は2つコースを設定し、定員数合計66名ところ、申込者数は定員を大きく上回る358名と多く応募をいただいたところでございます。次に、アンケート結果は、「とても楽しかった」が77.0%、「まあまあ楽しかった」が16.6%と、おおむね御好評をいただいたところでございます。次に、今回ツアーに参加した理由といたしましては、「船から多摩川、京浜港景観を楽しみたかった」が26.1%、「船に乗りたいと思った」が20.6%、「川崎港を見てみたかった」が15.8%と、海や港へ関心が高いことわかるアンケート結果となったところでございます。また、港公園でどのようなスポーツがしたいですかという質問に対して、「SUP――スタンドアップパドルボードをしたい」という回答をいただいたところでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 本間議員。 ◆10番(本間賢次郎) ありがとうございます。おおむね好評だったということで、しかも、この参加した理由について結果を見ますと、「船から多摩川とか京浜港を見たかった」、また、「川崎港を見てみたかった」という回答が多かったそうでございますので、川崎ならでは楽しみ方、海楽しみ方を期待されている方が多いではないかなと思ったところでございます。また、今、港公園でどのようなスポーツをしたいかということで、SUPお話が出ましたので、せっかくですから、お話をさせていただきますが、今このSUPは世界的に非常にはやっておりまして、こうしたマリンスポーツを川崎港にぎわい創出に取り入れることも非常に効果的だと思います。  そうしたやさきに、本市でも先日、SUPイベントキングスカイフロントすぐ近くで行われました。そもそもSUPとはどういうスポーツなか、また、今回どのような経緯で、また目的を持ってこのイベント開催に至ったか、また、当日参加者数とか開催状況について建設緑政局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 多摩川におけるSUPイベントについて御質問でございますが、本市におきましては、多摩川さらなる魅力向上を図るため、まちづくり団体や企業と協働、流域自治体等と連携による取り組みを推進しており、このたびSUPイベントについてもその一環取り組みでございます。SUPイベントにつきましては、多摩川環境保全や秩序ある利用に対する理解を広げるとともに、水辺にぎわい創出による地域活性化推進を図ることを目的に本年10月、多摩川水上を活用したSUP THE RIVER TAMAGAWAとして開催され、本市が後援したところでございます。SUPは、水上でボード上に立ち、バランスをとりながらパドルをこいで進むスポーツで、当日はチームリレーなどレースと体験会が行われまして、合わせて約100名参加をいただいたところでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 本間議員。 ◆10番(本間賢次郎) ありがとうございます。多摩川水上を活用して水辺にぎわい創出ということですから、これは港湾お話にも通じてくるかなと思いますが、私も事前にちょっといろいろお話を伺いましたら、このSUPボードは、いわゆるサーフィンサーフボードよりも浮力が高い、だから、非常に浮きやすくてバランスがとりやすい、初心者でも参加しやすいというようなお話があるようでございまして、船をこぐようにすれば、今回ようにリレーとかレースができる。また、先日、テレビでやっていましたけれども、きれいな女性――モデルがこのボード上でヨガをやっていると。流れないところ、波ないところだと非常に優雅な光景が見られるようでございます。今回は多摩川で行われましたから、建設緑政局長に伺いましたけれども、先ほど港湾局長から御答弁にありましたとおり、今回クルーズ船イベント実証実験について、川崎港公園でどんなスポーツをしたいかと言えば、このSUPが挙がっていたとことです。ぜひとも今回SUPイベント経験、ノウハウを共有していただいて、アンケート結果に応えられるような取り組みを検討していただきたいと思います。今後情報共有やイベント実現に向けた検討状況を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 港湾局長。 ◎港湾局長(髙橋哲也) イベント情報共有等について御質問でございますが、川崎港では、東扇島東公園を中心として、トライアスロン、ビーチバレー、デュアスロン大会など、さまざまなイベントが開催されております。東扇島東公園には、約半世紀ぶりに復活した人工海浜や、海を見渡すことができる芝生広場がございますことから、水辺空間で行う多摩川でイベント情報を共有し、経験やノウハウ等を活用することは有効と考えております。今後とも情報共有を進め、有効な情報を取り込み、反映させることで、川崎港における新たなイベント実施につなげてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 本間議員。 ◆10番(本間賢次郎) ありがとうございます。前向きな御答弁をいただきました。今お話しいただきましたけれども、東扇島東公園を中心としまして、実は川崎港ではさまざまなスポーツが行われていると。トライアスロンですとかビーチバレー、デュアスロン大会、そうしたさまざまなイベントが実際に、もう既に行われているということが理解できたかと思います。また、今回SUPイベントはキングスカイフロント前で行われたというも特徴的だったではないかと思います。工場夜景もそうですけれども、川崎産業現場を間近に見られるということに対して関心、期待感を持つ人は多いと感じています。それは先ほどクルーズ船アンケート結果からもうかがえたかと思います。  そこで、臨海部企業などでは、会社そのものPRもありますけれども、市民を初め多く方に工場見学などを実施して、臨海部PRに御協力いただいているところもございます。キングスカイフロントについても、市内外方々に親しみを持っていただけるような取り組みが必要と考えますので、臨海部国際戦略本部長に見解を伺います。
    ○副議長(後藤晶一) 臨海部国際戦略本部長。 ◎臨海部国際戦略本部長(鈴木毅) キングスカイフロントについて御質問でございますが、キングスカイフロントで展開されている最先端研究開発取り組みを広く皆様に知っていただくことは大変重要であると考えており、これまでも児童生徒校外学習や各種団体等視察受け入れ、小学生を中心に子どもから大人まで楽しめる夏科学イベント開催などを行ってきたところでございます。また一方で、キングスカイフロントには、多摩川自然環境や対岸羽田空港航空機離着陸を間近に見られるロケーション、レストランやカフェ、サイクルショップ屋外イベントスペースを備えたホテル、その敷地と一体的な整備を行った公園などがございます。さらに、今後は散策が楽しめるプロムナードも整備する計画であり、気軽に訪れ、余暇を過ごしていただけるような憩い、にぎわい、交流機能が整っております。そして、今年度は新たな試みとして、SUPイベントや音楽イベントなど地域参加型集客イベントが開催されたところでございます。今後もこうした地域資源を活用し、さまざまな事業者とも連携しながら市内外方々に気軽に訪れていただくような機会創出に努め、これをきっかけにキングスカイフロントPRにつながるよう取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 本間議員。 ◆10番(本間賢次郎) ありがとうございます。もう既にさまざまな形で取り組みをされているということがわかりました。また、先週代表質問でも申し述べましたけれども、ことしは藤嶋昭先生が名誉市民となられまして、その代表質問中では、ぜひとも先生に続くような科学者が子どもたちから出てきていただきたいという希望も申し上げたところでございます。まさにその一つ象徴的なところとして、このキングスカイフロントが子どもたちにとってよい刺激になればと願ってやまないものです。また、地域方々そういう憩い場ですとか、にぎわい場が整備されているということについても安心いたしましたし、このキングスカイフロントはもう川崎目玉となっていますから、引き続き取り組みを進めていただきたいと思います。  さて、京浜工業地帯を形成する地名は、日本臨海工業地帯開発父と呼ばれる浅野総一郎氏など、日本産業近代化を切り開いた起業家たちが由来となっています。川崎臨海部はまさに日本近代産業礎を築いた土地だとも言えます。こうした点もぜひともPRしながら、川崎港をいろいろな面からもっと多く人々に知っていただけるような取り組みも必要だと思いますので、見解を港湾局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 港湾局長。 ◎港湾局長(髙橋哲也) 川崎港PRについて御質問でございますが、川崎臨海部は、約100年前に起業家元祖とも言える浅野総一郎氏が埋立事業を行い、日本経済を支える京浜工業地帯が形成されたところでございます。同地区へ進出した石油化学、製鉄、食品などを初めとする企業は、当初から川崎港港湾施設を利用し事業活動を展開しているところでございまして、今日においても本市基幹産業であり、原材料輸入などを通じて川崎港発展に貢献していただいているところでございます。こうした歴史的経過を含め、川崎みなと祭りなどさまざまな機会を捉え、川崎港をPRするとともに、川崎臨海部産業遺産や日本夜景遺産に認定されている川崎マリエンを産業観光ツアーに活用していただくなど、川崎港を多く市民方々に知っていただくため取り組みを進めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 本間議員。 ◆10番(本間賢次郎) ありがとうございます。今、日本夜景遺産お話も出ました。本当に川崎夜景というは美しいですし、非常に幻想的なところもありますから、多く方々に楽しんでいただきたいですが、海楽しみはほかにもいっぱいありまして、川崎海は釣り場としても大きな注目を集めています。現在、釣り場として公園は東扇島西公園と浮島町浮島つり園2カ所ございます。それぞれ公園年間利用者数と利用状況を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 港湾局長。 ◎港湾局長(髙橋哲也) 公園利用状況について御質問でございますが、川崎港で釣りができる公園としては東扇島西公園と浮島つり園がございまして、両施設とも無料開放していることから、正確な利用者数は把握しておりませんが、東扇島西公園につきましては、警備会社報告によると、休日多い日で200人を超える釣り人が来園しているとことでございます。なお、東扇島西公園はドキュメンタリー番組やバラエティ番組撮影場所としても利用されているところでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 本間議員。 ◆10番(本間賢次郎) 警備方が巡回しているときに把握した人数が200名ということですから、もしかしたら1日を通して見れば、出たり入ったりということがありますので、もう200人を超える方々が釣りを楽しんでいらっしゃるという東扇島西公園休日は本当ににぎわっているですよね。さて、釣り人たちとか釣り具業界方々に伺いますと、川崎には釣果が望めるよい場所があると声があり、東扇島西公園で行われている釣り大会も年々参加者数がふえてきております。先日も私が応援している釣り大会がございまして、セレモニーに行ってまいりましたが、百数十人参加者方が楽しんでいらっしゃいました。昨年より多かったかなと、印象としてはございます。また、先月は、ことしも親子釣り教室が開催されました。実施結果、釣果、感想等々を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 港湾局長。 ◎港湾局長(髙橋哲也) 親子釣り教室について御質問でございますが、親子釣り教室は、子どもたちが釣り楽しさやマナーを学ぶとともに、東扇島西公園知名度を向上させ、施設利用を促進することを目的として、公益社団法人川崎港振興協会主催により開催しております。本年は、昨年同様11月に開催いたしまして、5名講師指導もと、親子8組16名方々に御参加いただいたところでございます。当日は晴天に恵まれ、アジやメバル、カサゴなどが釣れ、一番多い組で10匹近い釣果がございました。参加者感想といたしましては、いろいろな魚が釣れて楽しかった、プロ方に優しく教えていただき、とても勉強になった、西公園にまた来たい、ますます川崎が好きになったといった御意見をいただいております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 本間議員。 ◆10番(本間賢次郎) いいですね、アジやメバル、カサゴが釣れるですよ。ほかにも、お話を伺ってみますと、先日釣り大会では、20センチキスですよ。てんぷらにしたら食べごたえがありますよね。また、最近はフグなども釣れるそうでございまして、川崎海には本当にいろいろな魚がいる。また、川崎区団体方は川崎海を豊かな海にしたいということで、港湾局許可をいただいて、冬場、ワカメを育てていると。いろいろな漁業組合関係方々に伺いますと、川崎海、港は魚やワカメが育ちやすい環境にあるということで、これだけ多くさまざまな魚がいるということでございます。やはりそういうお話を聞いてまいりますと、川崎港にぎわい創出に釣りは非常に有効ではないかと考えられるですが、川崎港釣り場は、今お話しいただいたとおり、無料ということもあって、特に東扇島西公園土日混雑ぶりは本当に相当なものです。しかし、休憩施設等がないために、家族連れで釣りを楽しみたいという方々には少し不便さもございます。ちなみに、お隣横浜市では釣り場運営を民間に委託して、有料ではあるものの、平成28年度まで資料を見ると、毎年利用者数が伸びている、収益も上がっている、大勢釣り人でにぎわっている状況です。休憩所や売店などがあって、利用者からはよい評判も聞かれます。こうした他都市状況、取り組みを参考にしていただきたいと思います。また、浮島つり園についてですが、高速道路出入り口目と鼻先にありながら、駐車場がない。よって駐車場ある東扇島西公園に釣り人が集中してしまっている。混雑緩和と安全確保ためにも、それぞれ公園整備を求める要望が釣り関係者から私もとに寄せられております。今後整備について検討状況をあわせて伺います。 ○副議長(後藤晶一) 港湾局長。 ◎港湾局長(髙橋哲也) 公園環境整備について御質問でございますが、東扇島西公園や浮島つり園を含め、公園効果的な活用につきましては、川崎港緑化基本計画を平成28年9月に策定し、港湾緑地今後方針を定めたところでございます。この方針に基づき、現在は、港湾緑地特徴を生かし、市民がより楽しめる空間や、にぎわい創出に向けて、民間活力導入も視野に入れ、利用者利便性を向上するため課題整理や必要な機能整理を進めるとともに、港ならでは空間を生かした新たな楽しみ方ができるよう検討を進めているところでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 本間議員。 ◆10番(本間賢次郎) ありがとうございます。非常に前向きな御答弁を今いただきまして、特に注目したいが民間活力導入も視野に入れと、これはまさに今回要望を出していただきました釣り関係方々にとっては非常に明るい、前向きな御答弁だったと思います。ぜひとも実現に向けて引き続き御検討いただきたいと思います。さて、海辺や港近く公園は全国に多々あります。例えば、海を見ながらカップルが一緒に鐘を鳴らすと幸せになれるとか。私は残念ながら鳴らす相手がいないですが。今、議場にさまざまな失笑が――済みません、失礼しておりますが、また、先ほども申し上げたとおり、川崎港ならでは魅力を楽しみにしているというような方々も多くいらっしゃいます。では、この川崎港魅力ならでは公園整備というものに向けて、他都市と差別化、また、川崎港にぎわい鍵となるものはどのようなものがあるとお考えでしょうか。 ○副議長(後藤晶一) 港湾局長。 ◎港湾局長(髙橋哲也) 川崎港魅力などについて御質問でございますが、近年、港湾緑地は、港湾労働者利用に加え、広く一般市民にとっても魅力ある憩い空間として形成が求められており、多く港におきましても、新たなにぎわい創出に向けたさまざまな取り組みが進められていると認識しております。川崎港港湾緑地魅力といたしましては、川崎港には広大なスケール産業観光、日本有数工場夜景ほか、羽田空港を発着する飛行機や、川崎港を航行する大型タンカー船などを眺めることができるロケーションを有しておりまして、多様な魅力があると認識しているところでございます。また、東扇島東公園は、屋外音楽フェスティバルやトライアスロン大会等大型イベントが毎年開催されているところでございます。川崎港港湾緑地は、広大なスペースと大型船や飛行機を身近に眺められる貴重なロケーションを有しておりまして、こうした川崎港ならでは特徴や強みをにぎわい創出につなげてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 本間議員。 ◆10番(本間賢次郎) ありがとうございます。まさに川崎魅力といえば、その広大なスケール産業観光と、また、日本有数工場夜景というお話は先ほど来出ておりますが、羽田空港を発着する飛行機を間近で見ると、あれはダイナミックで、小さい子どもから大人まで本当に興奮するではないかと思います。また、タンカー船なども、あれだけ大きなものを間近で見ることができるは、川崎港大きな魅力一つだと思います。また、東扇島東公園屋外音楽フェスティバルお話がございました。夏に行われる夜通し音楽フェスティバルとかレゲエ祭、もう音楽が好きな人、そういうジャンルが好きな人には、ある意味、川崎東扇島は最近有名になってまいりましたので、引き続きそういったこともPRをしていただきながら、川崎港にぎわい創出につなげていっていただきたいと思います。  さて、こうした今お伝えさせていただきました、お話をさせていただきましたことは一朝一夕ではなかなかいかないことは、私自身も、そして今回、釣り関係皆さんからさまざまな御要望をいただきましたけれども、そうした方々からも御理解いただいております。ただ、やはり安心して楽しめる環境、釣りを含めてさまざまなものが安心して楽しめる、そういう場をみんなでつくるという思い共有が、川崎港にさらなるにぎわいを生むと思います。イベントときだけではなくて、日ごろから市内外方々が楽しめる港となれば、そこにまた経済等によい刺激となるチャンスが生まれてまいります。市長は昨年選挙折にも、選挙演説中で、港お話をさまざましていただきまして感謝をしておりますが、貿易や物流拠点としてだけでなくて、観光として、身近なアウトドア、アクティビティ楽しみとして愛される川崎港となることは、川崎市全体魅力アップにもつながると考えます。きょう質問を踏まえて市長見解を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 川崎港魅力向上について御質問でございますが、川崎港は、首都圏経済活動と市民生活を支えており、物流面などにおいても重要な役割を果たしているところでございます。こうした中、市民に開かれた港づくりを進め、多く方々がさまざまな機会を通じ川崎港に訪れていただくことは大変重要であると認識しておりますことから、日ごろより市民に親しまれる港にぎわいを創出し、川崎港魅力を高めてまいりたいと存じます。以上です。 ○副議長(後藤晶一) 本間議員。 ◆10番(本間賢次郎) ありがとうございます。今市長御答弁中に、何げない一言なですけれども、非常に重要な一言が入っておりまして、日ごろより市民に親しまれる港にぎわいという御答弁をいただきました。やはり大きなイベントときだけ大勢人に来ていただいてにぎわうではなくて、日ごろから多く人たちに親しんでもらう、楽しんでもらう、そういう環境ができることによって、先ほど来お話にありますとおり、川崎みなと祭りですとか、川崎港でさまざまなイベント、もっともっといろいろな可能性を持って発展をしていくことができると思います。釣りにしても、SUPにしてもそうです。音楽イベントにしてもそうです。いろいろな可能性がこの川崎港にはあるだと。魚やワカメが育つこの海が、実は豊かな海だ、川崎海は豊かなだと、ぜひとも多く方々に認識をしていただいて、これからますます川崎港に多く方々が集まる、そういった取り組みを進めていただきますように強く要望いたしまして、私質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。 ○副議長(後藤晶一) 9番、河野ゆかり議員。 ◆9番(河野ゆかり) 私は、通告をいたしました5項目について、一問一答方式で順次質問をしてまいります。  初めに、通学路安全対策について伺います。大阪北部地震では、2名方がブロック塀倒壊で犠牲になるという、通学路上で痛ましい事故が発生いたしました。各自治体でも通学路総点検と安全点検が求められています。本市では通学路安全対策会議を設置しています。取り組み状況を伺います。学校、PTAや教育委員会、道路管理者、警察、地域などと連携状況についても伺います。学校ごとに設置しています通学路設置確定時期と、道路公園センターや警察などへ情報提供、周知、連携についても伺います。通学路合同点検参加者と実施状況について伺います。また、合同点検で確認した課題や危険箇所対策について教育次長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 教育次長。 ◎教育次長(小椋信也) 通学路安全対策について御質問でございますが、初めに、通学路安全対策につきましては、本市では、教育委員会、道路管理者等で構成する通学路安全対策会議を設置し、年2回開催する中で、関係機関にまたがる通学路安全対策に係る連絡調整や課題共有をしているところでございます。また、学校と関係部署と連携状況につきましては、通学路安全対策会議各区に、各区役所、警察、小学校長会各支部代表等で構成する部会を設置し、年2回程度開催する中で、学校がまとめた通学路改善要望に対し、合同点検を行いながら対策を協議し、適宜対応しているところでございます。次に、通学路指定時期等につきましては、毎年1月から3月にかけて、各学校が保護者や地域方々御協力をいただきながら通学路安全点検を行い、その状況を踏まえ、各校長が新年度に向けて通学路を指定しているところでございます。また、指定された通学路につきましては、通学路安全対策会議中で情報を共有しているところでございます。次に、通学路合同点検につきましては、児童等安全確保に向けた取り組みを計画的、継続的に実施するため基本的方針とする川崎市通学路交通安全プログラムに基づき、教育委員会、道路管理者、警察、学校等と連携を図りながら、毎年1回以上実施することとしているところでございます。点検で確認した課題等につきましては、具体的な改善内容について協議し、順次安全対策を講じているところでございます。また、対策案等を学校に周知し、各学校において学校安全マップづくりに活用するなど、安全教育取り組みにも活用しているところでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 河野議員。 ◆9番(河野ゆかり) 私は、ことし5月に開催されました多摩区市議会議員協議会・多摩区行政連絡調整会議合同会議において、通学路安全対策を提案いたしました。その後、多摩区で実施された通学路パトロール取り組みは、区内全小学校14校それぞれに連絡をした上で、6月8日から7月23日に全14校通学路、延ベ81キロメートルを道路公園センター職員が2人1組延べ50名で実施されました。ディスプレーをお願いいたします。点検結果から見えてきた路面穴、側溝ふた損傷、標識損傷、また、これは路面等段差だったり、薄くなった路面標示、これは段差ですね。そしてこれは横断歩道が薄くなった様子、またガードレール損傷、これら補修が必要な箇所が109カ所発見され、既に本日までに88カ所については補修を実施されています。今後対応するものとしては21カ所が挙がっております。これら点検結果や対応については、それぞれ学校にも既に報告されています。この夏は物すごい猛暑となりましたが、その中、細やかに点検をされた道路公園センター職員方には感謝を申し上げます。何より通学路安全対策が大きく進み、地域安心にもつながったと感じています。ディスプレーありがとうございます。今後ですが、道路公園センターが単独で実施するではなく、学校、PTA、道路公園センター、警察、地域などと連携した通学路安全点検を定期的に実施する中で、連携も深まり、課題に対する対策も促進すると感じます。児童を含めた地域安全対策を具体的に拡充するため、連携した通学路安全点検を定期化し、全市で実施を提案いたします。見解と今後取り組みを教育次長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 教育次長。 ◎教育次長(小椋信也) 通学路安全点検定期化について御質問でございますが、各学校で実施する安全点検に警察や道路管理者等関係機関が参加することにつきましては、専門的な視点から危険箇所を把握し、必要に応じて迅速な対応が図られる点で効果的と考えますが、関係機関人員体制や日程調整等、実施に向けた課題があると考えております。今後、通学路安全対策会議中で、各学校実情も踏まえ、効果的な安全点検実施方法について検討してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 河野議員。 ◆9番(河野ゆかり) 児童命を守るために、他都市、例えば浜松市がよい取り組みをされておりますので、工夫をされながら、具体的で実効性ある取り組みをよろしくお願いいたします。  関連して、大雪対策について伺います。ことし1月大雪ときには特設作業隊が出動しました。1月23日未明から通勤通学時間帯までに駅周辺歩道や、通学路となっている横断歩道橋において、宮前区23名、多摩区33名で除雪作業を実施していただきましたが、その後も残雪対応について市民方々からたくさん要望が196件も寄せられ、各区役所道路公園センター直営作業班が対応に追われたという事例がありました。これらを踏まえ、大雪に対する備え拡充が求められます。残雪をできるだけ減らす対策は市民安全を守る上で大変に重要です。大雪予報から特設作業隊へ応援要請タイムラインについて危機管理監に伺います。  また、除雪した際堆積場所については建設緑政局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 特設作業隊へ応援要請タイムラインについて御質問でございますが、川崎建設業協会と災害時における応援に関する協定は、地震等災害時における応急対策を行うため応援に関する協定でございまして、積雪状況等により、各区において災害発生に伴う特設作業隊へ応援要請が必要と判断した場合には、各区と危機管理室が協議上、川崎建設業協会へ要請することとしているところでございます。ことし1月大雪際は、各区から積雪報告や作業隊派遣へ要望が多かったことから、その緊急性に鑑み、同協定によって応援要請を行ったところでございます。現在、道路除雪対策計画に基づく除雪活動について、タイムラインを含めた適用基準等、改めて整理検討しているところでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 雪処分について御質問でございますが、本市が実施しております除雪作業は、歩行者利用頻度が高い主要駅駅前広場や、通学路となっている横断歩道橋、跨線橋、バス路線にある坂道などを優先して除雪作業や凍結防止剤散布を行い、歩行者や車両安全を確保しているところでございます。雪処分につきましては、これまで大雪時対応から、堆積場所確保などが課題であると認識しております。今後、大量降雪により堆積場所が必要と予測される場合につきましては、各区役所道路公園センターと情報を共有しながら、候補地について選定してまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 河野議員。 ◆9番(河野ゆかり) よろしくお願いいたします。ことし台風24号による倒木等被害も予想以上、対策も大変だったと思います。大雪についても今後、想定以上対策についても備える必要があります。積雪対策では、例えば通勤通学時間帯までに除雪するには、作業隊出動は未明からになります。そのためには、遅くとも前日17時ごろから作業隊待機が必要になるかと思います。待機時間にかかる費用も含め、予算確保が必要です。今後取り組みと予算確保について危機管理監に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 積雪対策について御質問でございますが、川崎建設業協会と災害時における応援に関する協定は地震等災害時に適用するものでございますので、原則として本協定に基づく経費には特設作業隊待機に係る経費は含まれておりません。現在、応急対策以外予防も含めた道路除雪対策について関係局と協議を進めているところでございますので、迅速かつ適切に現場対応ができ、また、適時に必要な経費を支払うことができるよう、予算も含め、仕組みづくりについて引き続き取り組んでまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 河野議員。 ◆9番(河野ゆかり) 迅速な対応をよろしくお願いいたします。  関連いたしまして、学生皆様や通勤方々から、地域課題お声として上がっている小田急線あかず踏切対策です。特に向ヶ丘遊園駅から新百合ヶ丘駅までにある踏切対策について、踏切改善ため立体交差化などへ取り組みが求められています。本市見解と今後取り組みを建設緑政局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 小田急線踏切対策について御質問でございますが、踏切道除却となる立体交差化には、京急大師線ような地下化による連続立体交差化や、都市計画道路溝ノ口線大山街道踏切ようなアンダーパスによる単独立体交差化などがございますが、いずれも完成までに多大な事業と長期整備期間を要するものでございます。そのため、立体交差化事業といたしましては、現在進めている取り組みを着実に推進してまいりたいと考えております。一方で、踏切道安全対策を講じることは必要でございますので、引き続き、踏切状況に応じた可能な対策検討を行うとともに、鉄道事業者に対しましても、さらなる安全対策について働きかけてまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 河野議員。 ◆9番(河野ゆかり) ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。  次に、災害時対策について伺います。北海道胆振東部地震では、全域で停電が発生し、十分な復旧に1週間以上かかる状況となりました。そんな中、今や日常生活に欠かせないスマートフォンや携帯電話充電が切れ、多く方々が家族や関係者と連絡がとりにくくなり、不安が広がりました。そこで、充電できる場所として、札幌市役所に携帯電話充電コーナー設置をしたり、道内役所にも自家発電機を使って、携帯電話充電ができるよう取り組まれた様子が報道されていました。市民方々から、災害時避難所に充電コーナーを設けてほしいと声が上がっております。現状と今後取り組みを危機管理監に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 災害時停電対策について御質問でございますが、市域並びに市民生命、身体及び財産を保護し、社会秩序維持及び公共福祉に資することを目的として、川崎市地域防災計画に基づき防災対策を推進しているところでございます。行政が計画的に施策を推進していくためには、市民、事業者等理解と協力が不可欠であり、自助・共助取り組みが減災ためには重要でございます。そのため、日ごろより市民皆様に対してさまざまな広報啓発を行っておりまして、その一つ例としまして、防災啓発冊子「備える。かわさき」を発行し、自助取り組みを促しているところでございまして、その中で、家族連絡等に活用できる携帯電話を充電器とともに非常持ち出し品一例としてお示ししているところでございます。公助取り組みとしましては、まずは市民生命、身体を守るため対応を最優先とする避難所非常用発電機等整備を進めているところでございますが、熊本地震や北海道胆振東部地震において、携帯電話各社がスマートフォン等電源確保ため、携帯電話用充電器を提供するなど実績がございますことから、今後につきましては、そうした事例も参考にしながら、避難所における適切な対応について検討してまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 河野議員。 ◆9番(河野ゆかり) 大手携帯電話会社と協定を結ぶなど、工夫した対策をよろしくお願いいたします。  関連して、このたび、向ヶ丘遊園跡地利用計画概要が小田急電鉄株式会社から発表されました。我が党菅原議員が長年にわたり提案してきた内容もふんだんに盛り込まれ、地域皆様から期待声が数多く上がっています。その中で、2023年度を竣工予定にして、開発は2004年に本市と締結した基本合意書に基づいて協議しながら具体化するとことです。この開発に当たり、災害時に備え、災害時拠点機能も導入すべきと考えます。具体的には、応急給水拠点やマンホールトイレなども計画に入れるよう、連携をぜひ図っていただきたいと思います。見解と今後対応を建設緑政局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 向ヶ丘遊園跡地利用について御質問でございますが、具体的な遊園跡地利用計画につきましては、現在、小田急電鉄により検討中であると伺っております。本市といたしましては、先月末に取りまとめ、公表した生田緑地整備考え方案において、防災機能向上を今後整備に向けた視点一つとしており、今後につきましては、事業者である小田急電鉄や関係機関と協議を進め、防災機能向上が図られるよう努めてまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 河野議員。 ◆9番(河野ゆかり) よろしくお願いいたします。  次質問に移ります。高齢者支援について伺います。社会福祉協議会と連携し、高齢者在宅福祉サービス提供を実施しています。主なサービス事業を伺います。あわせて多摩区社会福祉協議会と連携、高齢者福祉サービス、福祉パルたま利用者平成27年度から3年間利用者状況を伺います。あわせて、年々高齢化が進む中で、多摩区社会福祉協議会、福祉パルたま利用者方々もふえておりますが、窓口に行くのに、世田谷通りを横断し、さらに、上りはエスカレーターが利用できるが、下り設置がなくてとても不便、改善をしてほしいとお声がかねてより上がってきております。現在場所に設置された経緯と現状課題についてと、利用者方々からはどのような課題声があるかについて健康福祉局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 高齢者支援について御質問でございますが、初めに、川崎市社会福祉協議会に委託している高齢者在宅福祉サービス事業につきましては、高齢者等緊急通報システム事業、要介護者生活支援ヘルパー派遣事業、生活支援型食事サービス事業、紙おむつ等給付事業、高齢者外出支援サービス事業でございます。次に、福祉パルたま平成27年度から3年間利用者数でございますが、研修室は、平成27年度は年間で5,882人、平成28年度は7,761人、平成29年度は7,880人となっており、ボランティアコーナーは、平成27年度は524人、平成28年度は692人、平成29年度は615人となっております。次に、福祉パルたまについてでございますが、福祉パルは本市地域福祉総合的拠点として各区に設置しており、福祉パルたまは平成5年9月に現在場所に設置し、その運営を多摩区社会福祉協議会が行っているものでございます。設置経緯でございますが、福祉パルは、地域福祉振興を図るため研修室やボランティアコーナーを設けることや、地域住民に活動や交流場を提供することから、一定面積と利便性を有する場所へ設置を検討し、現在場所に設置したものでございます。利用者からは、下りエスカレーターをつけてほしい、場所がわかりにくいので外看板をつけてほしいなど御意見をいただいているところでございまして、当該ビルにはエレベーターが設置されておらず、エスカレーターは上りのみとなっており、車椅子を使用されている方は昇降機で移動を行うなど、高齢者、障害者利用に際して課題があると考えているところでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 河野議員。 ◆9番(河野ゆかり) ありがとうございます。課題がわかりました。今後、それら課題を解消していくためにどのようにしていくか、見解と今後取り組みを、これは伊藤副市長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 伊藤副市長。 ◎副市長(伊藤弘) 福祉パルたまについて御質問でございますが、福祉パルたまが現在入居しておりますビルにつきましては、エレベーター設置がないなど、高齢者、障害者御利用に際して幾つか課題があることも承知しております。今後、福祉パルたまを運営しております多摩区社会福祉協議会と連携を図りながら、対応等について検討してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 河野議員。 ◆9番(河野ゆかり) ありがとうございます。現在、多摩区役所周辺、駅近くに向けては、登戸土地区画整理事業が進んで街並みが大きく変化しておりますので、その中で、思い切って場所変更ということも含めて御検討していただけるよう、これは要望でよろしくお願いいたします。  次に、最期まで住みなれた地域で暮らし続けるためにへ取り組みについてです。年々ふえている高齢者救急搬送件数について伺います。その中で、特にひとり暮らし御高齢者対応についてです。救急搬送されて、意識などに支障が出て、本人から聞き取りがスムーズに行えない場合、家族もいない、その後対応がおくれる場合があると感じています。少しでもスムーズに医療や介護ケアに入るためには、担当地域包括支援センター担当者と連携をスムーズにする必要があります。そこで、御高齢者方々がそれぞれお持ちの健康保険証や医療証など裏に小さなシールを添付する中で、担当者を明記するなど方策を実施してはどうかと提案いたします。新宿区では、キーホルダーに担当者を記入し、持ち歩く取り組みを実施し、成果を上げていると聞きました。見解と今後取り組みを健康福祉局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 高齢者救急搬送件数について御質問でございますが、直近3年間では、平成27年度が3万139件、平成28年度が3万1,649件、平成29年度が3万3,006件となっております。次に、救急搬送時情報連携についてでございますが、医療機関では、入院時に担当ケアマネジャーから在宅時生活状況に関する情報を確認するとともに、早期から退院時期と退院後課題を共有していくことが必要となります。このため、現在、川崎市在宅療養推進協議会において入退院調整モデルを作成しておりまして、担当ケアマネジャー把握方法や地域包括支援センターと連携方法につきましても、あわせて検討しているところでございますので、他都市事例等も参考にしながらモデル作成を行ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 河野議員。 ◆9番(河野ゆかり) ありがとうございます。他都市事例を参考にしながら作成していくということですので、どうぞよろしくお願いいたします。  次質問に移ります。次に、生田浄水場用地有効利用に関する整備計画について伺います。地域住民皆様に説明された当初予定より計画が大幅におくれている様子です。この用地現地は、広大な敷地は外からも見えるようになり、地域皆様から問い合わせお声も多くいただいております。有効利用内容と整備現状と対応、今後スケジュールについて伺います。さき議会で私が取り上げました、この用地を活用して、地元消防団など放水訓練等実施についてですが、この有効利用に関する整備工事に着手するまで期間も含めて利用が可能かどうかについて見解と今後対応についても、上下水道事業管理者に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 生田浄水場用地有効利用について御質問でございますが、生田浄水場用地有効利用につきましては、親水施設や防災機能を兼ね備えたふれあい広場と、少年サッカー等にも使える多目的広場を上下水道局が整備し、グラウンドやテニスコートなどスポーツ広場を民間事業者が整備するものとしております。スポーツ広場整備を行う民間事業者につきましては、平成28年度に公募いたしましたが、不調となったため、平成30年度中再公募に向けて、現行整備計画内容を基本としながら、民間事業者が参入しやすくなるよう計画一部見直しを行っているところでございます。今後につきましては、平成31年度中に民間事業者を決定し、環境影響評価等手続を進めた上で整備工事に着手し、できるだけ早く有効利用が図られるよう努めてまいります。次に、当該用地につきましては、現在、既存施設撤去後一時的な仮整備状態となっておりまして、敷地内には弁室のくぼ地が複数あるほか、排水設備が未整備であることから、消防団放水訓練等で利用は難しいものと考えております。しかしながら、整備完了後におきましては、さまざまな用途に活用できる多目的広場で、近隣消防団放水訓練等も実施していただけるものと考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 河野議員。 ◆9番(河野ゆかり) 地域皆様が待ち望んでいらっしゃいますので、どうぞよろしくお願いいたします。  次に、本市における科学技術普及啓発と市有財産へ導入について伺います。本市は11月23日、光触媒発見で知られ、昨年、文化勲章を受章された藤嶋昭先生に名誉市民章を贈りました。本議場で行われた贈呈式で藤嶋先生お話中でもあった、酸化チタンプラス光光触媒効果は、抗菌・抗ウィルス効果、また、汚れや曇りどめ効果、脱臭、大気浄化、水浄化6大機能が紹介されました。本市市有財産へ導入状況について総務企画局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 光触媒技術市有財産へ導入状況について御質問でございますが、光触媒につきましては、施設外壁等に光触媒技術を用いたコーティング等を行うことによって、看板、外壁等汚れがつきにくくなり、空気を浄化し、環境にも優しいことから、主に施設外壁、看板、ガラス等に使用されております。本市におきましては、こうした光触媒特性を生かし、平成17年アートセンター外壁へ使用を初めとして、学校施設外壁やガラス面、高津区役所庁舎看板、川崎駅東口駅前広場大屋根ガラスヘ使用など、30カ所を超えるさまざまな市有施設で導入されております。また、今後につきましても、新動物愛護センターにおける脱臭装置やキングスカイフロントゲートサイン、新本庁舎アトリウムガラスヘ使用など、7施設で導入する予定となっております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 河野議員。 ◆9番(河野ゆかり) 市内30カ所を超えるさまざまな施設に導入が既にされており、さらに今後7施設導入する予定という御答弁でした。まだまだ導入できるところが数多くあるかと感じております。市長も出席して開催されました名誉市民推薦審議会で推薦理由に、藤嶋氏存在は大いに本市誇りとするところなのでとあります。藤嶋先生研究、発見から生まれたこの6大機能製品などがさらに普及することは、市民生活を向上させることに大きくつながります。市民だけでなく、国民、さらには世界市民生活向上につながり、川崎市誇りが拡大すると感じます。そこで、まずは市立小学校トイレや排水設備など、また福祉関連、数多くある施設などへもさらに拡充をし、さらにその効果をもっと多く啓発すべきと考えます。見解と今後取り組みを市長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 光触媒について御質問でございますが、光触媒には、6大機能を生かした応用分野があり、環境分野、衛生分野で積極的な研究がされるとともに、今後もさらなる技術的な発展やさまざまな製品開発が期待されているところでございます。引き続き研究開発動向を注視しながら、市有施設へ効果的な導入に向けて検討を進めるとともに、さまざまな機会を捉え、市内企業などへ広く光触媒技術活用が促進されるよう努めてまいります。以上です。 ○副議長(後藤晶一) 河野議員。 ◆9番(河野ゆかり) ありがとうございます。以上で質問を終わります。 ○副議長(後藤晶一) 51番、飯塚正良議員。 ◆51番(飯塚正良) 私は、通告とおり、一問一答で質問を行ってまいります。  まず、地名表示変更につきまして伺ってまいります。平成29年市議会決算審査特別委員会で初めて、地元で呼ばれている町名と告示上表記されている町名が違っていることを指摘いたしました。当時、名古屋市議会でも町名が変更になった経過と、あわせて本市告示上手続では、町名変更手続はどうなっているか伺います。 ○副議長(後藤晶一) 市民文化局長。
    ◎市民文化局長(鈴木賢二) 町名称変更について御質問でございますが、名古屋市におきましては、町名称を「おうごんどおり」から「こがねどおり」に変更する議案を平成29年2月22日に議会へ提出し、同年3月10日に可決され、同年6月1日告示後、同月13日から名称を変更したと伺っております。また、本市における町名称を変更する場合手続といたしましては、本年5月に町名変更手続に関する事務取扱要領を策定したところでございまして、名称変更を適当と判断した場合には、名古屋市と同様に、地方自治法第260条規定により議案を議会へ提出し、御審議いただくことになるものでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 境町では、地元小学校で一人生徒が、古くからなれ親しんでいる居住地を「さかいちょう」と呼称すると、担任先生に直され、泣いて帰ってきたことに端を発しています。町内会ではこの問題を取り上げ、町内会で決議を採択して、署名運動に取り組んでまいりました。先月、川崎市に提出されたと伺っておりますが、何筆提出されたか、今後手続上どう進行していくか、伺います。 ○副議長(後藤晶一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(鈴木賢二) 町名称変更について御質問でございますが、今月4日に当該地域町会長から、地域住民署名とともに、町読み方変更に係る要望書提出がございました。町名変更手続に関する事務取扱要領におきましては、町名称変更を求める際一つ要件として、15歳以上地域住民から4分の1以上同意署名を集めていただくこととしており、このたび当該地域対象者1,739人4分の1以上に当たる558人署名提出がございましたので、必要な署名数は上回っているところでございます。また、要望書を受理した後取り扱いといたしましては、当該地域町内会総会等において決議が得られていることや、顕著な反対が認められないなどを確認し、住居表示懇談会におきまして有識者等から専門的な意見を聴取いたします。これら結果を踏まえ、町名称変更を適当と判断した場合には、議案として議会へ提出し、御審議いただき、告示を経て実施となるものでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 境町以外にも、同様に告示上表記と呼称が違っている町名があると仄聞しています。そこで、見直しを含めて、本市としてはどう検討されていくか伺います。 ○副議長(後藤晶一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(鈴木賢二) 町名称変更について御質問でございますが、他地域から町名称を変更したいと御相談等がございました場合には、今回事例と同様に、事務取扱要領に基づき、町内会総会決議と地域住民署名などを添付上、要望書を提出いただくよう個別に説明してまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 今回、町名変更賛同署名に取り組んだ町会役員方から、高齢世帯を訪問した折に、テレフォンショッピングで注文した際、住所は「さかいちょう」と言いますと、先方、事業所ほうから「さかいまち」ですねと念を押されて困ったという話がございました。恐らく業者側は告示上表記に基づいて対応していると思われます。今後、変更されればこうしたトラブルもなくなるかと思います。地元も喜んでいます。一日も早い変更を要望します。  それでは次に、川崎が生んだ詩人、佐藤惣之助詩歌碑移転について伺います。今から50年前、当時兼次那覇市長が来川し、当時金刺不二太郎市長に、焦土と化した那覇市街並み復興に向け、国際通りに本土樹木を植樹していただきたいという要請があり、川崎市も全面協力をしたそうであります。翌年、両市友好シンボルとして、かつて首里城があった琉球大学構内に佐藤惣之助詩歌碑が川崎市民浄財で建立されました。20年前、首里城復興によって遠隔地虎瀬公園に移転を余儀なくされましたが、地理的問題もあり、観光客はもとより、修学旅行生も訪れない観光スポットになってしまいました。地元では、もともと首里城一角に詩歌碑を移転する運動が起こり、これに呼応して本市でも、川崎沖縄県人会、川崎市観光協会、佐藤惣之助顕彰会である川崎今昔会が中心となって署名運動が始まりました。本市議会も60名全員が署名して、那覇市長・市議会議長宛てに要望書を提出いたしました。こうした世論を受けて、昨年10月4日、那覇市議会は全会一致をもって佐藤惣之助詩歌碑を、もと首里城公園へ移転を議決いたしました。これまで経過について伺います。 ○副議長(後藤晶一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(鈴木賢二) 佐藤惣之助詩歌碑移設までこれまで経過について御質問でございますが、昨年10月4日、那覇市議会において詩歌碑移設を求める陳情が採択されたことを受け、那覇市では詩歌碑設置されている地元自治会に対し説明を行ってきたと伺っております。また、本年6月4日同市議会において、沖縄県から新たに提示された首里城公園内移設候補地につき、移設先として適切な場所であると那覇市認識が示されたところでございます。現在、移設実現に向けた取り組みが進められているとことでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) いよいよ移転も最終段階に入ってまいりました。あとは移転に向けた予算化が問題になりますが、那覇市における予算面進捗について伺います。 ○副議長(後藤晶一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(鈴木賢二) 佐藤惣之助詩歌碑移設に向けた予算化について御質問でございますが、詩歌碑移設に関しましては、那覇市文化財課におきまして、その設計委託を予算要求している段階であると伺っております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 現在、那覇市では予算要望が行われ、これから予算折衝が行われていくとことであります。仮に2月定例会で予算が議決されたとしても、移転先首里城地域が歴史的にも那覇市中心であったことから、地元自治会コンセンサスを得なければならないと仄聞しています。十分な合意上で竣工を祝いたいと思います。那覇市では、詩歌碑が移転した暁には、盛大に竣工を祝う式典を計画していると伺っています。そこで、今後進められる取り組みに本市としてどう対応していくか伺います。 ○副議長(後藤晶一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(鈴木賢二) 今後本市として対応について御質問でございますが、佐藤惣之助詩歌碑は、本市と那覇市と長い友好と交流歴史を物語る貴重な碑であることから、その移設に向けた那覇市取り組み状況を伺いながら、関係局とも連携し、必要な支援を行ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 先ほど惣之助顕彰会――川崎今昔会では、竣工を祝うツアーを計画したいとしています。また、川崎市無形文化財である川崎沖縄芸能研究会としても、那覇市芸能団体とコラボレーションを検討しているとしています。そこで、本市としても竣工祝賀に向けた取り組みを検討すべきと思いますが、見解を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(鈴木賢二) 佐藤惣之助詩歌碑竣工祝賀に向けた取り組みについて御質問でございますが、竣工祝賀に関し、今後、那覇市から御連絡をいただいた場合には、本市といたしましても、那覇市と交流と相互理解をさらに深めるため、必要な取り組みを進めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 次に、教育長に伺います。1つは、佐藤惣之助存在が、残念ながら、川崎市民間でもなかなか知られていないというが実態であります。教育一環として、副読本などで改めて惣之助詩人として果たしてきた業績や役割などを取り上げることができないか伺います。2つ目は、本市中学生修学旅行には飛行機使用は認められていません。横浜市では既に認められているとことですので、この件については見解を伺っておきます。3つ目は、今後市立高等学校修学旅行先に、首里城一角に移転されるであろう惣之助詩歌碑を選定できないか伺います。 ○副議長(後藤晶一) 教育長。 ◎教育長(渡邊直美) 佐藤惣之助氏について御質問でございますが、初めに、現在、市内小中学校で活用しておりますキャリア在り方生き方ノートにおきましては、本市にゆかりあるさまざまな人物を紹介しております。キャリア在り方生き方教育を通して自分地域で活躍した人物や地域特色について調べる学習を進めており、子どもたちが地域に愛着と誇りを持てるよう取り組んでいるところでございます。今後も子どもたちが、佐藤惣之助氏を初め川崎市に功績を残した人々生き方に触れ、地域へ興味関心を深めるとともに、自分郷土である川崎を愛する心が育まれるよう努めてまいります。次に、修学旅行における交通機関取り扱いにつきましては、昨年度から、校長会、保護者及び学識経験者等で構成される川崎市立学校社会見学調整会議におきまして、委員それぞれ立場で検討していただいているところでございます。次に、高等学校修学旅行につきましては、今年度、市立高等学校5校うち4校が沖縄県へ修学旅行を実施しており、そのうち3校が首里城を見学場所としているところでございます。本市出身佐藤惣之助氏は、市内半数近い中学校が使用している国語科補助教材にも川崎市ゆかり文学者として紹介されており、また、琉球諸島風物詩集執筆や沖縄県出身者芸能大会へ激励など、沖縄県とかかわりも深い人物であることから、沖縄県に修学旅行で行くに当たり、本市高校生が佐藤惣之助氏について知ることは意義あることと考えております。今後、各高等学校に対しまして、本市と沖縄県にゆかりある詩人として佐藤惣之助氏を紹介するとともに、詩歌碑が首里城公園に移転する予定であることについて周知してまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) それでは、市長に伺います。佐藤惣之助氏生誕を祝って12月3日に行われました川崎今昔会に出席され、当日記念講演中で、惣之助詩歌碑が当時川崎市を挙げて、川崎市民が協力して建立された経緯、そして那覇市と長い友好を理解されたと思います。竣工祝賀取り組みはもちろん、那覇市と友好都市間交流を今後どう進めるか伺っておきます。 ○副議長(後藤晶一) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 那覇市と友好都市間交流について御質問でございますが、本市と那覇市と交流歴史は、古く大正時代に始まり、産業都市として本市発展歩みに深く由来しております。こうした経緯から、平成8年に友好都市提携を行い、それ以降、青少年スポーツを初め、民俗、伝統、文化など市民交流を中心に都市間交流を行ってまいりました。また、平成28年には提携20周年を迎え、かりゆしフェスティバルを沖縄県人会と共催し、那覇市長と両市市議会議長にも御臨席をいただき、植樹を行うなど記念行事を実施したところでございます。今後も両市交流と相互理解に向け、那覇市と協調した取り組みを進めてまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 那覇市と川崎市友好は100年と言われておりますし、沖縄からこちらに来られた方々は川崎発展に大変貢献されたわけですので、ぜひ那覇市と川崎市都市間交流にぜひしっかりと取り組んでいただきたいと思います。  それでは次に、本年6月3日、川崎市教育文化会館で「時局講演会」開催に当たり発生した事象等に関する検証報告書が先般公表されました。そもそも市長は、この検証については、教育文化会館で差別的言動可能性がある不適切な発言が起きたと認識を示し、ガイドライン運用検証を指示したではないでしょうか。本検証報告には、ガイドラインがありながら、ヘイトスピーチをなぜ防げなかったかという判断へ考察が、残念ながら一行も見当たりません。検証を行った意図について伺います。 ○副議長(後藤晶一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(鈴木賢二) 検証意図について御質問でございますが、当該検証につきましては、6月3日事象がガイドライン施行後初めて適用するケースに該当いたしましたことから、その運用面を含め検証を行ったものでございます。今後、検証結果を踏まえ、より適切なガイドライン運用につながるよう着実に取り組みを推進してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 次に、12月11日新聞報道によりますと、本市補助機関である川崎市人権施策推進協議会ヘイトスピーチに関する部会部会長、阿部浩己明治学院大学教授は、本市ガイドラインではきちんとヘイトに向き合えないと述べ、実効性を高めるため早期改定必要を訴えたと報じています。本市ガイドライン規定では、(1)差別的言動おそれがある言動要件、(2)他利用者に迷惑を及ぼす危険がある迷惑要件両方を満たす場合、利用を制限できるとしています。これはどちらかを満たせばよいとしている京都府ガイドラインより適用ハードルは高くなっています。さらに、迷惑要件について、警察でも防げない暴力沙汰を想定するが、阿部部会長は、こうした事態は考えにくい、ヘイト危険性がどんなに高くても、この迷惑要件がある限り、ガイドライン運用は難しくなると指摘し、暴力事態と差別は異質問題であり、迷惑要件は再検討すべきと述べています。さらに、市が不許可と判断した後に部会を招集し、諮問を経て不許可を決定する仕組みも、ハードルが高過ぎ、部会が開かれない。もっと部会知見を生かしてほしいと述べています。ガイドラインが有名無実化すれば、行政へ市民信頼が揺らぎかねないとも指摘しております。阿部部会長発言を受けとめ、早急にガイドライン見直しを検討すべきと思いますが、市長見解を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 市長。 ◎市長(福田紀彦) ガイドライン見直しについて御質問でございますが、ガイドライン上手続につきましては6月3日事象を検証した結果、適正に行われたものと考えております。しかしながら、実際事例を適用する場合に、その運用面において、さらに検討すべき課題が見受けられましたことから、その改善に向けた検討を進めていく必要があると考えております。なお、ガイドライン上言動要件及び迷惑要件につきましては、行政責任として法令等に抵触しないよう慎重に検討した結果、設定したものであり、この枠組みは今後も引き続き維持していくことが適当であると判断しているところでございます。以上です。 ○副議長(後藤晶一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) 次に、ヘイトスピーチ条例について幾つか伺いたいと思います。今年度末までに条例案骨子を提案すると伺っておりますが、まず、条例性格を示す名称、仮称ではありますが、全般的という表現が使用されておりますが、個別的に人種差別禁止を含んだ条例とならないか伺います。次に、有効性ある罰則規定は検討されていないか伺います。最後に、子ども権利条例制定時に設置された人権オンプズパーソンと同様な第三者機関を設置できないか伺います。 ○副議長(後藤晶一) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(鈴木賢二) 人権全般に関する条例について御質問でございますが、初めに、条例につきましては不当な差別禁止をコンセプトとしており、人種差別禁止も含めて考えております。次に、罰則規定につきましては、関連する法令や他都市取り組み事例等も踏まえながら、現在、慎重に検討を進めているところでございます。次に、第三者機関につきましては、条例に規定する施策内容に応じて設置有無を検討してまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 飯塚議員。 ◆51番(飯塚正良) それでは、それぞれ要望をさせていただきたいと思います。条例骨子案につきましては、人種差別禁止を想定しているということでありますし、具体的に罰則についても検討俎上に上がっている。そして、第三者機関設置につきましても、新たな制度なか、あるいは現状人権オンブズパーソンで包摂できるか、この辺は検討するとしておりますので、この条例骨子案、腰を矯めてここまで時間がかかりましたから、ぜひ川崎らしい条例となるようにおつくりいただきますよう要望しておきます。市長に、これは新聞で報じられた内容でございますので、できれば直接、阿部部会長とお会いしていただいて、虚心坦懐に部会長意向も含めてお話をしていただければと思います。終わります。 ○副議長(後藤晶一) 31番、井口真美議員。 ◆31番(井口真美) 私は、一問一答で通告どおり行います。  初めに、図書館について伺います。本市図書館現状についてです。人口10万人当たり図書館数は、国内平均は2.6館、世界的には、G7平均は7.3館と言われています。本市における10万人当たり館数を伺います。また、本市分館を持っている区において、分館に登録している人数区全体登録者に占める割合を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 教育次長。 ◎教育次長(小椋信也) 図書館設置状況等について御質問でございますが、初めに、本市人口10万人当たり館数についてでございますが、平成30年4月1日現在本市人口150万9,887人に対して、図書館数は、地区館7館、分館5館、閲覧所1カ所合計13館でございますので、10万人当たりといたしましては約0.9館でございます。次に、分館等所在する区における区全体貸出カード登録人数に占める分館等で登録人数割合につきましては、平成29年度末で算出いたしますと、川崎区では約22%、幸区では約27%、高津区では約18%、多摩区では約14%、麻生区では約6%でございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 井口議員。 ◆31番(井口真美) 人口10万人当たり図書館数が、全国平均2.6館に対して0.9館と3分の1であることについて、私は、それは市民学習権を奪うことになるではないかと思いますが、図書館意義に照らしてどうなか、教育長見解を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 教育長。 ◎教育長(渡邊直美) 図書館について御質問でございますが、市立図書館は、市民皆様多様な読書活動に対応していくため、さまざまな資料や情報を収集し、読書ニーズに対応した提供等を行うなど、市民学習活動を支援する大切な社会教育施設であるとともに、読書を通じた地域交流場であると認識しております。また、各区図書館は、その地域文化や歴史に関する資料を将来に受け継いでいく役割を担う地域貴重な情報拠点でもございます。平成29年度には年間660万冊を超える図書資料貸し出しを行うなど、多く市民皆様に図書館を御利用いただいておりまして、引き続き市立図書館として役割をしっかりと果たしてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 井口議員。 ◆31番(井口真美) 教育長から図書館意義、重要性をお答えいただきました。地域貴重な情報拠点、まさにそのように思います。その図書館が川崎市には全国平均3分の1しかない。20万人以上住んでいるのに行政区に1カ所しかない区もあります。分館がある区では、先ほど御答弁で約2割住民が近所図書館に行くことができるわけで、せめて計画があった分館をつくっていればとつくづく思います。多摩区生田地域はその分館ができなかった地域です。昨年夏、区役所生田出張所建てかえに際して、住民皆さん意見交換会があり、大変活発な意見交換が行われましたが、全てグループ討議中で出されたが図書館機能や学習機能が欲しいということでした。私は繰り返し生田地域へ市民館・図書館分館設置を求めてまいりましたが、この学習機能を身近に欲しいという住民皆さん要望がこんなにあるとは目を見開かされた思いでした。図書館意義に照らして、管内に5万人人口を持つ生田地域に図書館をつくることは当然です。場所については、今仮出張所建物を引き続きお借りすればいかがでしょうか。先ほど図書館意義に照らし、教育長見解を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 教育長。 ◎教育長(渡邊直美) 生田地区における図書館施設について御質問でございますが、現在新たな図書館を整備する計画はございませんが、図書館サービスは市民皆様にとって大切な機能でございます。本市におきましては、各区地区館や分館等を中心とした図書館サービスほか、自動車文庫による市内巡回、図書館施設以外へ返却ポスト設置、学校図書館有効活用事業による学校図書室地域住民へ開放、加えて県立川崎図書館や大学図書館と相互連携など取り組みを進めているところでございます。また、スマートフォン専用図書館ホームページ開設や図書館資料デジタルアーカイブ化など、ICT活用やデジタル化にも取り組んでいるところでございまして、今後も生田地区を初め市内あらゆる地域におきましても充実した図書館サービスが提供できるよう努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 井口議員。 ◆31番(井口真美) 図書館は本を借りるだけところではありません。まして返却ポストだけがあっても意味はありません。そこに知的財産があり、地域歴史があり、そして、いつでも市民が接することができるようになっていることが重要なわけです。市民が切実に学習機能、図書館、図書室が欲しいと願っているこの生田地域には、その願いに応えた図書館を整備するよう重ねて要望をしておきたいと思います。  次に、河川管理について伺います。代表質問で、台風や豪雨際、計算上は流量を確保している川でも、流れを阻害する要因があれば洪水を引き起こすではないかという問題意識から、河川防災対策について伺いましたが、具体的にさらに伺ってまいりたいと思います。まず、多摩川について伺います。ディスプレーをお願いします。ことし9月台風によるものだと思われますが、上流から大木が流れ着いたままになっています。あの橋桁周りに2本あります。さらにその下流に2本大きなものがあります。多摩区菅地区内に4本も大木が数カ月放置されているだけでなく、その上流には砂が堆積し、そこにも大木が転がっています。この対応について伺います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 多摩川について御質問でございますが、河川を管理する国土交通省京浜河川事務所に確認したところ、定期的な測量等をもとにした洪水流下能力確認など、治水上影響を考慮した上で流木や堆積土砂等撤去を行っており、上河原堰上流付近流木や堆積土砂等についても、河川巡視や点検等により状況を把握しているので、厳しい財政状況中ではあるが、必要な予算確保に努めていくと伺っております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 井口議員。 ◆31番(井口真美) 国も何とかしなければならないと思っていることがわかりましたので、急いで対応していただけますよう改めて関係機関に求めていただきたいと思います。次に、県管理河川についてです。これは多摩区、三沢川状況です。最近太い木は撤去したらしいですが、明らかに水流れを狭めていると思います。代表質問御答弁では、洪水リスク高い重要水防箇所共同点検を今年度から実施するとことですが、いつ行うか、重要水防箇所とはどういうところなか伺います。この多摩区三沢川はその点検対象なか、具体的に伸びている草木はどうするか、伺います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 県管理河川について御質問でございますが、神奈川県が管理する河川につきましては、神奈川県水防計画において、特に水防上警戒または防御に重要性を有する区域及び箇所として重要水防箇所等を定めておりまして、そのうち、平瀬川支川、矢上川について、来年2月ごろに県、本市及び地域住民等により共同点検を実施する予定でございます。三沢川につきましては今回共同点検対象ではありませんが、河川内草木につきましては、毎月実施している河川巡視により状態を把握し、洪水流下阻害になるものについては順次、除草、樹木伐採等を実施し、適切な管理に努めていると伺っております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 井口議員。 ◆31番(井口真美) 県としっかり連携をとっていただきますように要望しておきます。次に、市管理河川についてです。まず、多摩区旧三沢川についてです。先ほど新三沢川が整備されても、もとこの三沢川は細いまま残されており、降雨時にはかなり水量が流れています。ここについては、このように本当に雑草が生い茂り、水に覆いかぶさり、数センチ幹になるものまであります。こんな状況です。繰り返し草木撤去を求めておりますが、なかなか手がつきません。その理由を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 旧三沢川について御質問でございますが、本市が維持管理する河川につきましては、川崎市河川維持管理計画に基づき、平常時巡視や定期点検などを実施し、順次、倒木撤去や除草等を行うなど、適切な対応に努めているところでございます。旧三沢川草木撤去につきましては、台風被害へ対応や今夏猛暑による除草件数増加へ対応を優先して行っておりましたが、今後順次対応してまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 井口議員。 ◆31番(井口真美) つまり、順次対応している状況がこの状況なわけです。結局、予算範囲内で委託してやれるかどうかということになっているわけです。草が夏大きくなるはもう自然摂理でありまして、そういうときに雨が降るわけです。安全対策ためにお金をかけて整備するは、自治体当然責務であるということを述べておきたいと思います。もう一つ多摩区生田地域を流れます五反田川について伺います。私は7年前に、五反田川放水路ができるよりも上流、とりわけ多摩区西生田地域であと数センチであふれそうになった事態を示して、この上流に調整池等整備を求めました。その際に出して見ていただいたものがこの写真ですが、これが平常時多摩区西生田付近における五反田川状況です。それが8月降雨際に、上ほうにちょっとフェンス横棒が見えるがわかると思うですが、あのフェンス横棒がどこになるか。ほぼあの水面数センチ上にフェンスが来るというところまで水があふれた。これは地域方に、あの日、写真を撮っていただきました。この7年前8月ですが、このとき、五反田川上流部分は時間雨量35ミリにしか対応しておらず、8月この日、時間雨量54ミリと記録が残っています。54ミリでもあふれなかったは、この上流細山地域に調整池が5カ所も整備されているからですが、それでもこの状態だったということで、私はその際にさらなる調整池等整備を求めました。当時建設緑政局長が検討したいとお答えでしたが、その検討状況について伺います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 調整池整備等について御質問でございますが、調整池は、集中豪雨に対する浸水対策に一定効果を発揮するなど、河川治水安全度向上に有効な手法と認識しております。一方で、本市ように流域が都市化され、沿川に多く住居等が立地する環境では、河道拡幅が難しく、河川整備に時間を要している状況でございまして、新たに行政が主体となって調整池を整備する場合につきましても、まとまった土地を必要とするなど課題が多く、困難な状況にございます。こうした中、本市では都市型災害や集中豪雨対策として、一定規模以上開発行為や建築行為等を対象とした雨水流出抑制指導を行っているところでございます。治水対策につきましては実施できる取り組みから着実に進める必要がございますので、引き続き雨水流出抑制指導や既存調整池活用について検討するなど、ハード対策とともに、洪水ハザードマップによる啓発などソフト対策も実施し、治水安全度向上に向けた取り組みを推進してまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 井口議員。 ◆31番(井口真美) ハード整備は当然時間がかかります。検討すると言って放置しておけば、ずうっと検討時期が延びていくわけです。災害が相次いだことし、関東が免れたはたまたまであって、いずれにしても将来にわたって集中豪雨や台風襲来可能性があるわけですから、どうやって市民命と財産を守るか考え続けなければなりません。どう考えても時間雨量35ミリ川というはもう対応できないことは明らかです。あらゆる可能性を考えるべきです。ハザードマップで市民へ啓発はもちろん行ってもいくわけですけれども、こうしたハード対策検討をされることを引き続き要望しておきたいと思います。  それでは、次質問に移ります。南武線駅アクセス向上等整備事業について、とりわけ稲田堤駅について伺います。橋上化ためにJRと工事契約を結び、いよいよ工事に入るものと期待しておりますが、一向に動きがありません。この契約議案審議とき、御答弁で、工事について施工計画が固まって明らかになった段階で、地元ほうには丁寧に御説明してまいりたいと。説明会は今年度秋ごろを予定しているということでしたが、既に12月です。一体どうなっているか伺います。現在進捗状況と市民へ説明はどうされるか伺います。また、解体する予定ビルは空き家になっています。階段前には柵があるものの、ただ放置されている状態です。既に市所有になっているであれば、安全対策としても囲い等をすべきと思いますが、伺います。 ○副議長(後藤晶一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(綿貫康治) JR稲田堤駅橋上駅舎化等について御質問でございますが、整備進捗状況等でございますが、本年7月にJR東日本と施行協定を締結し、現在、同社により事業区域内にある共同ビル解体工事にかかわる現地調査を行っているところでございます。今後、この調査を踏まえ、同社にて施工業者を選定した後、施工計画を策定した段階で、地域皆様に対し工事説明会を開催する予定でございます。また、解体を予定する共同ビルにつきましては、権利者から本市へ引き渡しされた後、速やかに、建物内に立ち入りができないようフェンス及びネットを設置し、安全対策を行ったところでございます。引き続き、解体工事に着手するまで間、定期的なパトロールによる状況確認を行うなど、適切に安全対策を講じてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 井口議員。 ◆31番(井口真美) 先日、まさにこの踏切で2人男性が電車にはねられて死亡される事故が起こりました。もっと早く橋上化していればと、本当に悔やまれてなりません。JR東日本とよく連携をとっていただいて、一日も早く完成しますように強く要望しておきたいと思います。  では、次質問に移ります。水道事業民営化について、初めに市長に伺います。12月5日、国会において水道法が改定され、事実上、水道民営化が合法化されました。横浜市や千葉市では、市長が民営化はしないと言明されていますが、福田市長見解を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 水道事業民営化について御質問でございますが、今回水道法改正は、人口減少に伴う水需要減少、水道施設老朽化、人材不足等課題に対して水道事業基盤強化を図るものであり、その手法一つである官民連携推進につきましては、多様な官民連携選択肢をさらに広げるものであると認識しているところでございます。本市では、これまで全国に先駆けて水道事業再構築などによる経営基盤強化を図ってきたことから、水道施設耐震化や更新など財源を適切に確保しており、今後も引き続き経営効率化に努めることにより、将来にわたっても安全・安定給水を確保できるものと考えております。こうしたことから、本市においては、今回水道法改正に伴う民営化については慎重に判断すべきであり、現時点では公営企業による運営を維持することが望ましいと考えております。以上です。 ○副議長(後藤晶一) 井口議員。 ◆31番(井口真美) 川崎市長も、現時点では公営企業による運用を維持することが望ましいという見解を示され、民営化はされないということでございました。世界的にも再公営化が進んでいる教訓からも、命水をもうけ対象にすることは絶対やってはならないということを改めて私も表明しておきたいと思います。  次に、上下水道事業管理者に伺います。今回法改正は、水道施設老朽化などに対応するため、民営化で効率的な経営をするということがうたい文句で、民営化しないであれば料金が上がると言われているわけですが、本市では水道料金が上がることはないか伺います。 ○副議長(後藤晶一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 水道料金について御質問でございますが、水道事業では、持続可能な事業運営を行えるよう、再構築計画に基づく浄水場統廃合や効率的な執行体制構築などによる経費削減、資産有効活用による新たな収益確保など、経営効率化に向けた取り組みを進めているところでございます。こうした取り組みにより、中期計画期間におきましては現行料金水準を維持するとともに、人口減少に伴う水需要減少など将来事業環境変化に備え、料金制度あり方について検討を行い、持続可能な経営基盤確保に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 井口議員。 ◆31番(井口真美) 少なくとも平成33年度まで川崎市上下水道事業中期計画期間においては値上げはしないということでした。本市水道事業は、再構築計画を市債を発行せずになし遂げるなど、独自道をしっかり歩んでいます。国民営化ありき思惑に乗せられて、市民生活を圧迫することがないよう強く求めておきたいと思います。今回法改正では、水道事業広域化も推進することになりました。広域化そのものは既に行われていますが、新法では、国が基本方針を定めて、都道府県が計画を定めるなど、つまり、国が主導して県単位に水道事業を広域化するという方向性が示されています。これは自治体がそれぞれ歴史中で培ってきた独自自己水源を切り捨てるものです。自己水源をなくし広域化する問題点は山口県今回周防大島町が明らかにいたしました。10月にタンカーが橋にぶつかって、橋で渡っていた水道管が破損して、復旧まで1カ月半かかった、それまで全て水を給水車で運ばなければならなかったと。しかし、この周防大島町にはもともと集落ごと簡易水道があったです。広域化してこの自己水源をなくしたことが、まさにこの大変な事態を引き起こしたもともと要因でした。広域化は、まさに自治体ごと事情を否定して、遠くダムから高い水を延々と運んでくるものであり、災害時には本当にとまることを心配しなければなりません。そこで上下水道事業管理者に伺います。災害や不測事態でも水を安定的に供給するためには、単一水源や系統に統合するではなくて、複数水源と複数配水系統が必要であり、それが効率的であるためには、やはり自治体ごと歴史や地形を生かしたものであるべきと思いますが、管理者見解を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 水源及び配水系統について御質問でございますが、本市水道は、相模川水系を水源とした長沢浄水場と、酒匂川水系、相模川水系を水源とした神奈川県内広域水道企業団から受水により給水しており、複数水源を確保しております。また、主要な配水池へは長沢浄水場と企業団から2系統送水を確保するとともに、配水系統については管網が構築されておりますことから、ネットワーク化によりリスク分散が図られております。今後につきましても本市地形を生かした自然流下による水道システムを継続し、効率的で安全・安心な水供給に努めてまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 井口議員。 ◆31番(井口真美) 本市も宮内から多摩川水を引いて、戸手に浄水場をつくって近代水道として発足してからことしで97年です。多摩川水がとれなくなって、多摩区地下水を掘り、戦時中に相模湖から大変な難工事で隧道を掘って水源を確保して、川崎市民命を守ってまいりました。相模湖から水は、上下水道事業管理者が言われたように、相模湖から臨海部まで自然流下で、ポンプをほとんど使わずに給水できる、先人たち知恵詰まった水道です。これをしっかり守っていくという御答弁として受けとめておきたいと思います。一方、神奈川県内広域水道企業団水は、やはり広域化弊害は免れません。川崎市も多摩区井戸という自己水源をわざわざなくして、日量10万トン供給能力を手放しました。昨年、本市にタンカーはぶつかりませんでしたが、ヒューズが飛んでポンプが壊れ、企業団から水が来なくなりました。こういうリスクを抱えています。これでは複数水源、複数系統と言えないではないかという問題意識は持っておりますが、これは次機会に伺いたいと思います。
     では、最後に商店街支援について伺います。まず、多摩区子育て支援パスポート事業について伺います。この事業は多摩区商店街連合会と多摩区役所が協働事業として10年以上前から行っています。ディスプレーをお願いします。18歳以下子どもがいる世帯に発行されるパスポート、現物はカード大きさです。これを持って事業に協賛する区内商店で買い物をすると、その商店が提供する特典を受けることができるというものです。特典はそのお店ごとに決めているので、5%値引きするとか、コロッケを10円安くするとか、一品おまけとか、さまざまです。世帯に発行するので、お父さんも使えますから、居酒屋さんがお父さん、お疲れさんと割り引くところや、高校生まで使えますから、友達とボウリング場に行ったら1ゲーム150円値引きなどということもやっておりました。私はちょうど10年前にこの支援を求めて質問いたしました。それから10年たち、どうなっているかと区役所にお聞きしましたら、年間2,000枚が新規発行されているそうです。母子健康手帳発行際にこのパスポート申込書をもらえるので、多摩区で出産すると、皆このパスポート存在を知ることができるようになっています。区役所では子育て支援として印刷代などに60万円出しているそうですが、さらに協力店をふやしたり、割引をふやしたりするには、やはり商店街支援として行うべきです。私はその10年前質問で経済労働局が支援すべきと申し上げました。10年間頑張って続けている事業にぜひ支援すべきと思いますが、経済労働局長に伺います ○副議長(後藤晶一) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(原田津一) 多摩区子育て支援パスポート事業について御質問でございますが、本事業は、多摩区地域課題対応事業一つとして、多摩区商店街連合会と区役所が協働して実施しております。事業内容でございますが、商店街連合会加盟店うち、この事業に協賛する商店が独自サービスを考え提供していただくことで、多摩区子育て家庭を応援することを目的としたものでございます。平成29年3月現在で、11商店会、公共施設3施設を含む121店舗御協賛をいただき、パスポート発行数も累計約2万件となっている事業でございます。経済労働局といたしましても、この取り組みにより商店街活性化も期待されるものと考えておりますので、多摩区役所と連携しながら商店街振興に取り組んでまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 井口議員。 ◆31番(井口真美) この取り組みで商店街活性化も期待されるとお答えいただきました。本当にそのとおりだと思います。子育てをしている多摩区皆さんにとってはうれしいなと思うことだし、商店街に子どもたち手を引いてお客さんが来てくれることはどんなにうれしいかと考えますと、本当に有効な振興策だと思いますので、今回御答弁では具体的な支援策が出ませんでしたが、ぜひしっかりと考えていただけるように求めておきたいと思います。ディスプレーありがとうございました、結構です。  さて、もう一つ伺いたいことがあります。それは事業系一般廃棄物処理手数料値上げに伴う各商店負担増問題です。先日、多摩区で商店街皆さんから御意見を伺う機会がありました。ごみ処理が2倍になったという声が上がりました。なぜこんなことになったか説明してもらいたいと言われました。これは、商店など排出事業者から有料でごみを集める収集事業者が、川崎市に支払う処理手数料が値上げになったために、排出事業者に対して収集手数料を値上げしたということが影響していると思われるわけです。この処理手数料値上げを審議した委員会で、私は、少なくとも商店などごみ処理代が経営に大きく響くような小さいところに対して、ちゃんと説明して理解を得るべきだと求めました。当時環境局長は、なぜこれだけ費用がかかっているかということについても、排出事業者全てに対して、行政ごみ処理あり方や方法、手数料考え方を丁寧に説明して、混乱を来さないように進めていきたいとお答えになりました。環境局長に伺います。このとき御答弁は環境局一丸となってやるとまで言われましたが、どのような対策を行ったか伺います。 ○副議長(後藤晶一) 環境局長。 ◎環境局長(大澤太郎) ごみ処理手数料について御質問でございますが、廃棄物処理法におきましては、事業者は、その事業活動に伴って生じた廃棄物をみずから責任において適正に処理しなければならないと定められており、ごみ処理手数料につきましても排出事業者責務として適正に御負担いただくものでございます。昨年4月ごみ処理手数料見直しにつきましては、受益と負担適正化を図るため、処理に係る費用を算出した上で、受益者負担割合を勘案し、使用料・手数料設定基準に基づき、1キログラム当たり12円から15円に改定したものでございます。手数料改定に際しましては、市内排出事業者に対して個別に手数料改定に関するリーフレットを送付するとともに、商店街連合会や各商店街向け説明会を開催するなどし、手数料考え方や見直し趣旨説明を行うなど周知を図ってきたところでございます。また、排出者が負担するごみ処理料金には、収集運搬料金に加えて市ごみ処理手数料が含まれていることから、収集運搬業者からも顧客である排出事業者に手数料改定内容を伝えるよう依頼するなど対応を図ってまいりました。そのほか、市政だよりやホームページ等に使用料・手数料見直しについて掲載するなど、さまざまな機会を捉えて手数料考え方などについて説明をしてきたところでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 井口議員。 ◆31番(井口真美) 商店街に対しても説明会を行ってきたということでしたが、しかし、その趣旨はやはり徹底されていなかったわけです。環境局一丸となって行うと言われたのに、足かけ2年になりますが、やはりこうした不満が出てきているわけです。先般決算審査特別委員会で求めましたが、やはり実態調査も必要です。ごみ処理料は絶対に削れない経費です。売り上げが上がらないのにこうした必要経費ばかりふえていくは死活問題です。あえて申し上げますが、むしろ経済労働局が調査を行うべきではないかと思います。市が行った手数料値上げが商店街各お店にどういう影響をもたらしているか。明らかに影響があるわけですが、それが経営を圧迫しているなら、どういう支援ができるか、商店街皆さんからしっかり聞いて対応していただきたい。もともとかつては、川崎市では、10キログラム以下事業系ごみは不況対策として無料にもしてきた歴史があるわけです。こうした温かい対策ができないか、関係局と経済労働局に検討を求めて、今回は質問をこれで終わります。 ○副議長(後藤晶一) 13番、老沼純議員。 ◆13番(老沼純) 私は、通告に従いまして一問一答で伺ってまいります。農業質問も通告いたしましたので、緑ネクタイをしてまいりました。本市将来づくりに対しまして、行政、地域役割をぜひ明確にしていただきたい、そういう趣旨において質問をさせていただければと思います。  まず、今後財政運営についてです。先日、政府平成31年度予算案について、医療・介護等高齢化に伴う社会保障増を主たる要因として、過去最高34兆円に達する見込みだということが発表されました。財政状況見通しを危惧される方もいらっしゃると思いますけれども、本市についても同様であると思います。本市過去10年社会保障推移を財政局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 本市社会保障関連経費推移について御質問でございますが、生活保護や障害者生活介護給付などにより構成される扶助費の平成20年度決算額は936億円、平成29年度決算額は1,810億円となっておりまして、この10年間で約1.9倍に増大しているところでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 老沼議員。 ◆13番(老沼純) 社会保障が年々増加しているということでございます。それは、市歳入に対する比重が年々大きくなるということは容易に今後も予想がつくところです。本市が普通交付税不交付団体であること影響は代表質問等でも確認させていただきました。改めてふるさと納税影響、補助金割り落としが平成31年度予算においてどの程度なか伺います。 ○副議長(後藤晶一) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 平成31年度予算編成について御質問でございますが、初めに、ふるさと納税による減収見込み額についてでございますが、平成30年度は約43億円となっており、9月に総務省から返礼品見直し等に係る通知が発出されたものの、平成31年度におきましても今年度を上回る減収が見込まれるところでございます。次に、財政力指数を理由とした補助金割り落としなどに係る平成31年度影響額につきましては、地方揮発油譲与税では譲与制限を受けることにより約3億円減収が見込まれるところでございます。また、学校施設環境改善交付金や社会資本整備総合交付金などにおきましても割り落としを受ける見込みでございますが、流動的な要素もございますことから、予算編成作業を通じて影響額を精査してまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 老沼議員。 ◆13番(老沼純) ありがとうございます。代表質問中で確認させていただきました私立幼稚園就園奨励補助金、または法人事業税交付金等影響を含め、またさらに検討が必要なかなと感じております。その中でも、本市は政令市唯一不交付団体として、本市収支見通しに関して持続可能な財政モデルを提案していかなければいけないかなと思っておりますが、見解を財政局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 財政局長。 ◎財政局長(三富吉浩) 持続可能な行財政基盤構築について御質問でございますが、本市は、ふるさと納税影響や財政力指数を理由とした補助金割り落としなど、さまざまな制約により大変厳しい財政運営を強いられている状況にございます。こうしたことから、国等に対しましては、ふるさと納税制度における高額所得者優遇となっている現状是正や減収に対する財政措置などを要望しているところでございます。また、財政力指数を理由とした補助金割り落としなどにつきましては、自治体間財政力調整は交付税制度により完了しているにもかかわらず、重ねて補助金等が割り落とされることは不公平かつ不合理と考えておりますことから、本市独自要望におきまして割り落とし廃止を求めるなど取り組みを行っているところです。今後ともあらゆる機会を捉えて国等へ働きかけを行ってまいりたいと考えております。また、持続可能な行財政基盤構築に向けましては、川崎市総合計画基本目標である力強い産業都市づくりを進めるとともに、市税等債権確保策強化や市有財産有効活用などにも取り組み、安定的な財源確保に努めております。少子高齢化さらなる進展等は社会保障関連経費増加につながるものでございますが、地域包括ケアシステム構築や就労対策を初めとした自立支援事業、貧困連鎖に陥らないため子どもに対する支援など、社会保障関連経費増加抑制につながる取り組みも進めているところでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 老沼議員。 ◆13番(老沼純) ありがとうございます。社会保障関連経費増加に対しては、ただいま財政局から地域包括ケアシステム構築が一つだということを確認させていただきました。  将来人口推計においては、平成42年度から本市は人口減に転じる推測でありますが、その中で、行政、地域は今から何をするべきかということが重要なかなと思っております。本市見解を、まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づき総務企画局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) まち・ひと・しごと創生総合戦略について御質問でございますが、少子高齢化進展による超高齢社会到来など社会経済状況が大きく変化する中、多様化、複雑化する地域課題に対しては、行政による直接的な市民サービス提供に加え、多様な主体と連携しながら取り組みを進め、課題解決を図っていくことが重要であると考えております。こうしたことから、医療・福祉関係者、市民、地域NPO法人などとともに進める地域包括ケアシステム構築に向けた取り組みや、立地するさまざまな企業や大学などと連携した臨海部活性化取り組みなどを進めているところでございまして、他分野においてもこうした視点で取り組みが必要であると考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 老沼議員。 ◆13番(老沼純) 御答弁ありがとうございます。関連して、また次テーマに移りますけれども、超高齢社会に向けたまちづくりについて伺ってまいります。まち・ひと・しごと創生総合戦略には、超高齢社会へ対応として、住みなれた地域で安心して暮らし続けるとありますが、具体的な策について伺ってまいりたいと思います。また、国総合戦略2018改訂版においては、東京一極集中是正、または商業施設・子育て支援、高齢者が徒歩で通える医療・福祉施設を設置しやすくする方針があるようでございますけれども、本市見解を総務企画局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) まち・ひと・しごと創生総合戦略について御質問でございますが、本市におきましては、超高齢社会到来を見据え、誰もが住みなれた地域や、みずからが望む場で安心して暮らし続けることができる地域包括ケアシステム構築を初め、健康づくり、介護予防による健康寿命延伸に向けた取り組みや、かわさき健幸福寿プロジェクトなどさまざまな施策を川崎市総合計画第2期実施計画に位置づけ推進しているところでございます。国まち・ひと・しごと創生総合戦略2018改訂版につきましては、人口減少社会に対応したまちへ再生について議論されていると伺っておりますので、引き続き国動向を注視してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 老沼議員。 ◆13番(老沼純) ありがとうございます。総務企画局からも地域包括ケアシステムが重要だという御答弁をいただいております。  また、都市計画で住居専用地域と規制される箇所がありまして、その住人高齢化というものも進んでおります。その中で、一般的にはいわゆる買い物難民を生む状況もあるようでございます。また、その不便さから若者流入が進まず、結果、空き家発生一因となり得ます。市内住居専用地域現状把握、課題抽出はされているか、まちづくり局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(綿貫康治) 住居専用地域について御質問でございますが、初めに、現状でございますが、住居専用地域うち第一種低層住居専用地域は、建築できる用途等が最も制限されており、本市市街化区域約1万2,728ヘクタールうち、郊外部等を中心に約2,753ヘクタールを指定しております。次に、課題抽出でございますが、本市では平成28年度に、住居専用地域あり方を検討する基礎資料とするため、対象を類型化し抽出した住居専用地域居住者を対象にアンケート調査を実施しております。その中で、第一種低層住居専用地域においては、日照や通風、街並みを評価する意見が多く、これらを維持していくことを必要とする世帯が90%を超えております。また、空き家増加については課題と捉える世帯は約11%であり、コンビニエンスストア等立地がなく不便とする意見については地域により差異が見られました。これら結果を踏まえ、一定規模エリアにおいてコンビニエンスストア等が立地していない地域等抽出など、引き続き調査を進めているところでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 老沼議員。 ◆13番(老沼純) 今まで住居というものは本当に住むというところが主眼だったと思いますけれども、働き方改革テレワーク推進、または在宅介護というところで、働くという場所、介護という場所、住むという場所にどんどん変わってくるではないかなと思っております。こういった用途拡大を踏まえて、今後まちづくりについて伺ってまいりたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(綿貫康治) 今後まちづくりについて御質問でございますが、川崎市都市計画マスタープラン全体構想では、人口減少・少子高齢社会到来を見据えた住環境整備として、今後超高齢社会到来を見据え、誰もが住みなれた地域や本人望む場で安心して暮らし続けることができるまち形成を図るため、地域包括ケアシステムと連携したまちづくりを目指すとしております。また、人口減少や高齢化進行する地区においては、良好な住環境維持を図るとともに、空き家等既存住宅を活用し、多様な住まいや地域交流場等形成を図ると掲げております。さらに、地域ニーズに応じてコミュニティ活性化に資する土地利用ルール等を検討するという方針を掲げており、これら方針に基づき、まちづくりに取り組んでまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 老沼議員。 ◆13番(老沼純) 御答弁ありがとうございます。まちづくり局長からも地域包括ケアシステム構築が大切だという御答弁をいただきました。各局からこれだけ大切と言われることでありますので、このシステム構築が正しい成果行動になるよう、今後もしっかりと追わせていただきたいと思っております。また、先ほど河野議員からも御質問がありましたけれども、大雪際、住居専用地域方は本当に朝早く駅に向かう、積雪中、歩いて行かれるですが、雪よけ対応が後手に回っていたなという状況はあります。反面、地域に残る方が多くいらっしゃる地域ですと、もうその日うちにからからに乾くぐらいまで対応がなされていたということがありますので、やはり高齢者、そして生産年齢人口方々、あらゆる世代方が住むまちづくり、そういった方針をぜひ掲げて推進いただければと思っております。  次テーマに移ります。次に、自家用有償旅客運送について伺いますけれども、昨日関連した意見書がありましたので、内容に触れない点で質問させていただきたいと思います。本年ガイドライン改正によりまして、NPO法人に加えて自治会等を主体とした運行が可能になったということでございます。自治会が運行する場合、どのような準備を図っていくことが必要なか、まちづくり局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(綿貫康治) 自家用有償旅客運送について御質問でございますが、同運送において自治会等団体が運行する際には、二種免許を保有する運転手確保と損害賠償保険の加入が登録要件となっており、安全性確保が図られておりますが、日常車両点検ノウハウや健康管理体制など、運行におけるルールづくり準備が必要と考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 老沼議員。 ◆13番(老沼純) また、自家用有償旅客運送ハンドブックには、地域移動ニーズとして、まちづくり局所管交通空白輸送、そして健康福祉局所管福祉輸送が定義されておりますが、福祉有償運送状況に関して健康福祉局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 福祉有償運送について御質問でございますが、福祉有償運送は、単独でタクシーなど公共交通機関を利用することが困難な高齢者等方を対象に、運送料金がおおむねタクシー半額程度で、レジャーや日常的な外出など幅広い目的で御利用いただけるよう、市内33NPO法人等が実施しておりまして、市ホームページや区役所窓口でチラシ配付、介護支援専門員等へ周知を行っているところでございます。また、福祉有償運送に携わる運転手につきましては、過去2年以内に効力が停止されていない第一種運転免許保有者で、国土交通大臣が認定する講習を修了していることなどが要件となっております。市内においては、大臣が認定する講習実施機関である宮前区社会福祉協議会が毎年講習を開催し、介護技術や関係法規に関する講義、福祉自動車運転方法に関する演習等を行っておりまして、本年度は14名方が修了したと伺っております。今後につきましても引き続き制度より一層広報に努め、高齢者方々など外出に対する支援を行ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 老沼議員。 ◆13番(老沼純) 御答弁ありがとうございます。麻生区で福祉有償運送ドライバーになっている方には、本当にやりがいがあるというお言葉を伺っています。特に、施設からまた別施設に運送するときに、車中で本当にコミュニティができる、またきょうも一緒に運転してくれてありがとう、きょうはどうだったという会話がその中で生まれるということですので、福祉有償運送担い手として一番近くにいらっしゃる方、また気持ちがある方ではないかなと思っております。先ほどまちづくり局長答弁中で、運転手確保、運行ルールづくり、そして何よりも安全性確保というところがございましたので、想定内外含めて慎重に検討いただければと思っております。  では、最後テーマに移ります。次に、川崎市農業振興計画について伺ってまいります。質問に入る前に1点、紹介をさせてください。日本農福連携協会農福連携宣言という抜粋一部になります。百姓によって農林水商工業が行われ、また生産、消費という行為が一体として行われてきた、そして子ども、障害者、女性、高齢者さまざまな人々が役割を持ち、一人ではできないときには家族、それでもできないときには地域でお互い生活と経済を支えてきた、中略です、農福連携は、単に農業や福祉課題を解決するではなく、また中略ですが、分断されてきた全てものを今日的につなげ、地域生活と経済をつくり、支えていくという宣言があります。今まで御答弁いただいた中で、地域という言葉が重要になってくるという御答弁をいただきましたけれども、今まで我が国は農業を中心に生きてきた、生活が成り立ってきたという前提を、まずここで発表させていただきたいと思っております。この農福連携というものがこれからコミュニティ施策、本市でも打たれていますけれども、そういったものに通じるものであると理解しております。そして、多く方々に農業にさまざまな形でかかわっていただくことが、今後さらに重要になってくると考えますし、またそういった場所を提供し続けることを強く要望させていただきます。まず、食農教育現状を教育次長に伺いたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) 教育次長。 ◎教育次長(小椋信也) 食農教育取り組みについて御質問でございますが、農業体験活動につきましては、各学校実態に応じて社会科や生活科、総合的な学習時間教育課程中に位置づけて取り組みを進めているところでございます。今年度、苗づくりから稲作に取り組んだ学校児童からは、苗を育てるところから始め、苦労してたくさんお米を収穫することができてよかった、できたお米を地域方に届けたら喜ばれ、とてもうれしかったという感想がございました。農業体験活動につきましては、地域実態に応じて各学校で取り組んでいるところでございますが、このような活動は、児童生徒が収穫するまで大変さや喜びを感じ、それを通じて人と人とつながりを意識する意義ある活動であると認識しておりますので、教育委員会といたしましても、このような取り組みを今後も大切にし、地域に参画しようとする児童生徒育成に努めてまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 老沼議員。 ◆13番(老沼純) 御答弁ありがとうございます。私もことしは、今まで畑に加えて、田んぼ手植えから全部、地域御家族と援農ボランティアという形でやらせていただきました。もちろん地域就農者方に先生としていろいろ教えていただきまして、ことしは、ウルチ米が80キロ、モチ米が40キロとれまして、またさらに、わらを使ったしめ縄づくりでありますとか、もちろん餅つき体験など、お子様も一緒にやったですけれども、自分背丈以上わらを担いで持っていくわけですね。また、お子様が刃物を使って稲刈りしていくわけです。本当に1年通じて子どもがしっかりしてきた、自分から手伝うよと言うようになってきた、心と体成長場であるなと思いますので、ぜひとも今後も推進をお願いしたいと思っております。  次に、先ほどありました農福連携現状を健康福祉局長に伺いたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 障害者による農福連携について御質問でございますが、障害者が援農ボランティア活動を行う場合につきましては、農地近隣生活介護事業所等による日中活動場として、草取り、落ち葉掃き、収穫作業補助など、それぞれ障害特性に応じた作業を行うことが想定されるところでございます。また、就農につきましては、一般就労を目指す就労移行支援事業所等利用者を対象とした職場実習場として活用させていただき、農家と障害者相互理解を進めることが、長期的視野に立った障害者就労支援につながっていくものと考えているところでございます。このことから、まずは農地におけるこうした活動について農家御理解を得ることが大切であることから、関係局と連携をしてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 老沼議員。 ◆13番(老沼純) 御答弁ありがとうございます。多分、今までも受け入れ可能になった団体様から就労お願いをさせていただいているところだと思いますが、ぜひ農業というステージも農福連携に、もっともっと福祉関係ところに入れていただければと思っております。  最後質問になりますが、これまでを通じて、自民党市議会議員団では川崎都市農業を推進する会を立ち上げさせていただき、先ほどありましたように、自分たちで畑をやってみようという取り組みもさせていただきました。また、その中で知識面もつけていかなければいけないということで、青木議員と一緒に昨年、日本農業検定3級を取らせていただきまして、知識と経験とをしっかりとつけていこうということで推進しております。またその中で、先日、横浜市地産地消取り組みを有志で視察に伺ってまいりました。その中で私が一番すごいなと思ったところは、副市長をトップとして各組織役割分担、地産地消に関して各局は何をするかをきちんと明示しているところに共感を持ったところであります。川崎市農業振興計画都市農業多面的機能発揮というところにおきましては、福祉、防災、教育、環境等、さまざまな角度でアプローチも明示されております。ぜひ加藤副市長に本市農業将来像を伺いたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) 加藤副市長。 ◎副市長(加藤順一) 本市農業将来像について御質問でございますが、本市農業は、多摩川豊かな水利を生かした二ヶ領用水開削を契機として、大規模な稲作地帯や多摩川梨等産地として農業経営が行われてまいりました。近年は都市化進展により営農環境が厳しい状況にある中でも、多く消費者が生産者身近にいるという都市農業強みを生かし、消費者ニーズに合わせた農産物生産に取り組むことで、新鮮な農産物市民へ供給に加え、観光農園や農業体験等を通じて、市民に安らぎ、潤い提供や食農教育など役割を果たしてまいりました。さらに、本年8月には新たな農福連携取り組みとして、中原区井田中ノ町におきまして福祉交流農園を開園いたしまして、農業を通じた地域と障害者交流も始まっております。本市をもっと住みやすく、持続可能なまちにするためには、今後とも農業果たす役割は非常に大きいものと考えております。このようなことから、将来にわたって本市農業を発展させるためには、引き続き農業者が意欲的に農業経営を行うことができる環境を整えていくとともに、本市農業が抱える後継者不足など諸課題を、福祉や教育、商工業等地域多様な主体と力を合わせて解決しながら、川崎らしい持続可能な都市農業を目指してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 老沼議員。 ◆13番(老沼純) 今後も一層農業分野推進をお願い申し上げまして、質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(後藤晶一) お諮りいたします。暫時休憩いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(後藤晶一) 御異議ないものと認めます。おおよそ1時間休憩いたします。                 午後0時11分休憩           -------------------                 午後1時9分再開    〔局長「ただいま出席議員議長とも49人」と報告〕 ○議長(松原成文) 会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、一般質問を行います。発言を願います。21番、田村伸一郎議員。 ◆21番(田村伸一郎) 私は、通告に従いまして一問一答方式で順次伺ってまいりますので、どうぞよろしくお願いをいたします。  それでは初めに、産前産後支援について伺ってまいりたいと思います。国立成育医療研究センターが妊産婦死亡全国的な調査を初めて実施した結果では、2015年から2016年にかけて死亡した357人うち102人女性が、妊娠中から産後にかけて自殺をしているという衝撃的な発表がありました。中でも約半数が35歳以上で、65%が初産女性、産後1年を通して起きているとことでございます。御本人苦しみや夫、家族気持ちを思うと、本当に心が痛む内容でございます。掌握できているは一部ということでございますので、産後鬱やほか精神疾患がある人など、不安を抱える妊産婦を地域で支えることが非常に重要であると考えます。まず、本市における妊産婦死亡状況をどの程度掌握しているか伺いたいと思います。また、4県市ではかかりつけ医うつ病対応力向上研修を実施していますが、産婦人科医等ではどのような対策を講じているか、現状と今後取り組みを健康福祉局長に伺いたいと思います。 ○議長(松原成文) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 産前産後支援について御質問でございますが、初めに、自殺原因や動機等状況をまとめている神奈川県警察自殺統計では、妊産婦分類がないことから、妊産婦死亡原因把握は困難な状況でございます。次に、現在かかりつけ医うつ病対応力向上研修につきましては、産婦人科医を初め身体科医師を対象に、早期発見・早期治療等を目的として実施しております。今年度より産後鬱に対応するため、研修中で周産期メンタルヘルスとして、産前産後鬱病について講義を加えたものでございます。自殺予防については重要な課題と認識しておりますので、今後におきましても、医師会等関係機関や庁内関係部署と連携を図りながら取り組みを進めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 田村議員。 ◆21番(田村伸一郎) ことしから初めて研修に産後鬱講義が加わったということでございます。ぜひ今後、本市における妊産婦死亡状況を関係局と連携を図りながら、可能な限り掌握していただいて、自殺予防対策を図っていただきたいと思います。  本市では、産前産後支援として、産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業や産後ケア事業、川崎市母子保健コーディネーターを設置するなど、育児不安感を軽減する取り組みや児童虐待予防対策を講じています。一方で、核家族化や高齢出産、親高齢化や就労によりサポートを受けられず、孤立した状況で育児により不安が広がっている実態もあります。相談事業さらなる充実を図るべきと考えますが、各事業実績、また課題認識と今後対応についてこども未来局長に伺います。 ○議長(松原成文) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 産前産後支援について御質問でございますが、安心して子育てを行うためには、妊娠や出産に伴う不安や悩み、孤立感を抱える妊産婦に早期に対応することが大変重要でございますので、母子健康手帳交付時に、母子保健コーディネーターによる相談支援を行うとともに、産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業や産後ケア事業等による支援を実施しているところでございます。各事業実績でございますが、母子保健コーディネーターによる相談支援につきましては、平成29年度は1万5,047人となっております。次に、産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業は、心身不調や育児不安等を軽減するため取り組みといたしまして、出産前後体調不良により育児や家事が困難な家庭にヘルパーを派遣するもので、平成29年度延べ利用者数は1,832人となっており、本年8月からは産後6カ月まで対象者を拡大するなど、制度充実を図ったところでございます。また、産後ケア事業につきましては、出産後間もない時期母親ケアや休息、育児に係る負担軽減を目的として、支援必要な方へケアを実施しているところでございまして、平成29年度延べ利用人数は、宿泊型が615人、訪問型が232人合計847人となっており、今年度新たに来所型を開始したところでございます。こうした事業を通じて、健康や育児に不安を抱える方に早期に対応できているものと考えておりますが、今後も引き続き支援が必要な方にきめ細やかな対応を図ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 田村議員。 ◆21番(田村伸一郎) 産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業については産後4カ月から6カ月に対象者拡大を実施と。また、産後ケア事業については来所型を新たに開始しているということでございますので、ぜひ利用しやすい、きめ細やかな支援を引き続きお願いしたいと思います。出産直後支援についてです。どんな人にも起こり得る産後鬱や虐待予防、また早期発見観点から、母親心身ケアが大変に重要であります。これまでも妊娠・出産期から子育て期まで切れ目ない支援充実を図るよう求めてまいりました。特に出産直後1カ月は良好な母子愛着形成をする最も大事な時期と言われています。この出産直後期間における支援についてはどのような取り組みをしているか伺いたいと思います。 ○議長(松原成文) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 出産直後支援について御質問でございますが、出産直後は、ホルモンバランスや生活スタイル、環境変化等により、身体的、精神的に大きな負担がかかるため、産後鬱や虐待予防、早期発見観点から大変重要な時期であると考えております。こうしたことから本市では、産科医療機関等と連携強化を図るとともに、産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業や産後ケア事業によって、出産直後で、お産と育児疲れから体調すぐれない方や、育児に不安を抱えている方などへ適切な支援につなげてきたところでございます。また、あわせて退院後から産後4カ月まで間に、全て家庭を対象に新生児訪問やこんにちは赤ちゃん訪問を行うことで、支援必要な方を把握するなど、妊娠・出産期から子育て期まで切れ目ない支援を実施しているところでございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 田村議員。 ◆21番(田村伸一郎) ありがとうございます。続いて、産後ドゥーラについてでございます。産後ドゥーラとは、産後間もない母親に寄り添い、子育てが軌道に乗るまで期間、日常生活、暮らしを支える専門家ことを言います。アメリカでは、ドゥーラは出産に付き添ったり、産後世話をする職業として知られていますが、日本でも、東京都助産師会が後援して一般社団法人ドゥーラ協会が立ち上がり、都内を中心にドゥーラを養成する仕組みが始まっています。中野区では、産後ドゥーラ訪問ケアを利用できる支援事業を実施しており、産前・産後家庭支援ヘルパー派遣事業とあわせて活用されております。本市における産後ドゥーラ活用について見解を伺いたいと思います。 ○議長(松原成文) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 産後ドゥーラについて御質問でございますが、ドゥーラは、産前産後女性に寄り添い、育児が軌道に乗るまで生活を支える支援者ことで、一般社団法人ドゥーラ協会が実施する養成講座を修了後、認定された方が現在、中野区や杉並区などで実施する訪問ケアに派遣されているところでございます。本市におきましては、産後ケア事業を一般社団法人川崎市助産師会に委託しており、助産師が利用者居宅を訪問し、産後女性に寄り添った支援を行っているところでございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 田村議員。 ◆21番(田村伸一郎) それでは次に、産後運動必要性についてですが、先日、都内を中心に、また、宮前区や近隣エリアで活動をされている一般社団法人日本母子健康運動協会理事皆様から産後運動必要性について伺う機会がございました。妊娠・出産で大きく変化した母体心身の健康のためには運動習慣を提供することが必要であり、また、出産後身体機能、体力回復、母乳分泌促進につながり、大変に重要なことと言われておりました。最近では特に、産後速やかな体力回復と健康増進やコミュニケーションスキル向上、セルフケア能力獲得などを目指し、産後運動プログラムを導入している自治体がふえております。本市においても、あらゆる機会を通じて産後運動取り組みを推進していただきたいと考えますけれども、見解と取り組みを伺います。 ○議長(松原成文) こども未来局長。 ◎こども未来局長(袖山洋一) 産後の健康づくりに向けた取り組みについて御質問でございますが、本市では、両親学級で使用するテキストや新生児訪問において配付するリーフレットに、出産による身体変化に伴う体調不良や運動不足解消、気分転換などを図るため産後体操について図解で掲載し、紹介しているところでございます。また、産後の健康状況確認や健康づくりを目的に個別に健康相談を実施し、必要に応じて産婦人科医師による専門相談や産後ケア事業など各種事業につなげているところでございます。今後も産後の健康づくりに向けて総合的に取り組んでまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 田村議員。 ◆21番(田村伸一郎) ありがとうございます。産後運動取り組みについても総合的に取り組んでいただけるということでございますので、さまざまな地域資源を活用していただきながら支援をお願いしたいと思います。  母子専門病院である愛育病院では、産後間もない時期は心身調子を崩しやすいときであり、授乳で前かがみになりがちな身体を伸ばし、深い呼吸をすることで、心身疲れやこの時期ストレスが軽減されるプログラムとして、産後ピラティスやリズムエクササイズメニューを用意して、とても好評だということでございます。市立病院で導入について、見解と対応を病院局長に伺いたいと思います。
    ○議長(松原成文) 病院局長。 ◎病院局長(今井宏晴) 産後支援について御質問でございますが、母子専門病院である愛育病院では、母親心身疲れやストレスを軽減することを目的として、退院後、希望者を対象にマタニティ・産後エクササイズを実施していると聞いているところでございます。総合病院である市立病院では、今ところ、退院された方を対象とする産後運動プログラム等導入は予定しておりませんが、育児不安などから産後鬱に陥らないよう支援を進めることは大変重要であることから、これまでも母親学級や赤ちゃん同窓会など母親同士交流時間を大切にした取り組みほか、助産師による母乳外来や24時間電話相談など体制充実を図っているところでございます。さらに、本年10月から川崎病院では、全て妊産婦を対象にメンタルヘルススクリーニングを実施し、面談や地域保健師と連携などにより心理的な不安を軽減するとともに、必要がある場合には精神科と連携して治療に当たる取り組みを始めたところでございます。今後も他病院取り組み事例も参考にしながら産後支援に努めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 田村議員。 ◆21番(田村伸一郎) ありがとうございました。川崎病院では、本年10月から全て妊産婦を対象としたメンタルヘルススクリーニングを実施して、心理的な不安を軽減する取り組みが始まったと。また、今年度から多摩病院においては、ママと一緒にベビーヨガと題して市民健康講座を実施し、定員数3倍申し込みがあり、大変人気講座だと伺っております。ぜひ引き続き周産期医療における質高い医療提供と母子保健向上へ取り組みをお願いして、次質問に移ります。  次に、聴覚障害者支援について伺いたいと思います。2016年4月に施行された障害を理由とする差別解消推進に関する法律である障害者差別解消法により、病院など医療機関が音声情報を目で見てわかる情報に変える情報バリアフリーを推進した合理的配慮が求められています。聴覚障害者とコミュニケーションをとる手段一つ、手話通訳者確保についてですが、今後ますます重要となってくると考えております。本市では手話奉仕員養成カリキュラムや手話通訳者養成カリキュラムを実施していますが、取り組み状況と今後方向性について伺いたいと思います。 ○議長(松原成文) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 聴覚障害者支援について御質問でございますが、手話通訳者養成講座につきましては、手話奉仕員養成カリキュラム入門課程、基礎課程と、手話通訳者養成カリキュラム基本課程、応用課程、実践課程がございまして、各課程受講期間は半年程度でございます。平成29年度受講者人数は、手話奉仕員養成カリキュラム入門課程66人、基礎課程52人、手話通訳者養成カリキュラム基本課程15人、応用課程20人、実践課程10人計163人でございます。また、修了人数は、手話奉仕員養成カリキュラム入門課程50人、基礎課程41人、手話通訳者養成カリキュラム基本課程10人、応用課程12人、実践課程7人計120人でございます。手話通訳者養成及び確保は聴覚障害者情報を保障する上で非常に重要だと考えておりますので、引き続き講座周知、時間帯調整など、受講環境につきまして、事業を実施している川崎市聴覚障害者情報文化センターと調整を行ってまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 田村議員。 ◆21番(田村伸一郎) では次に、中途で難聴になり、手話がわからない方がコミュニケーションをとる方法として要約筆記がございますけれども、手話通訳者と同様に要約筆記者確保についてもその重要性は増してきていると考えます。要約筆記者養成について体制整備についても伺いたいと思います。 ○議長(松原成文) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 聴覚障害者支援について御質問でございますが、要約筆記者養成講座につきましては手書きとパソコン2コースがございまして、それぞれ10カ月程度、84時間講座となっております。平成29年度受講者数は、手書きコースが13人、パソコンコースが6人で計19人、また、修了者数は、手書きコースが9人、パソコンコースが5人で計14人でございます。要約筆記者養成及び確保は中途失聴・難聴者情報を保障する上で非常に重要だと考えておりますので、引き続き講座周知、時間帯調整など、受講環境につきまして、事業を実施している聴覚障害者情報文化センターと調整を行ってまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 田村議員。 ◆21番(田村伸一郎) ありがとうございました。要望でございますけれども、手話奉仕員養成カリキュラム、また、手話通訳者養成カリキュラムを実施するため事業費の確保ということと、また、開催場所確保、また、要約筆記派遣コーディネーター正規職員として増員などを検討していただきますよう、よろしくお願いいたします。  次に、市立川崎病院にて手話通訳を専門とする職員配置についてでございます。先日、医療通訳シンポジウムin川崎に参加させていただきまして、改めて病院内に手話通訳を設置すること必要性、また重要性について認識を深めてまいりました。病院が手話通訳者を設置することにより、聴覚障害者方が従来よりも積極的に受療行動をとれるようになります。また一方で、手話通訳派遣制度があっても、手話通訳者が設置されていない状況では、聴覚障害者はコミュニケーション障害を持っているために受療抑制が存在するとされています。病院内に手話通訳者を設置できれば、手話通訳者がかかわれる範囲が格段に広がります。例えば、病院職員としてカルテ参照による情報把握や、医師や看護師など医療従事者と連携しやすくなることで、より質高い手話通訳が可能になります。ほかにも手術室内で麻酔がかかるまで手話通訳が可能になるなど、手話通訳派遣制度では対応が難しい場面で手話通訳も可能になり、さらには病院内に手話通訳者を置くことで、聴覚障害者だけではなく、医療従事者側もきちんとしたコミュニケーションが可能となるので、より安全な医療提供が可能になり、それぞれ立場において大きなメリットがあると考えております。既に、政令指定都市である札幌市、大阪市、広島市では、市立病院に手話通訳者設置をスタートしております。基幹病院である川崎市立川崎病院へ手話通訳者設置を求めますが、これまで検討状況と見解、今後取り組みを病院局長に伺いたいと思います。 ○議長(松原成文) 病院局長。 ◎病院局長(今井宏晴) 川崎病院へ手話通訳者配置について御質問でございますが、川崎病院におきましては、聴覚障害者は手話通訳派遣事業による手話通訳利用が可能でございますが、急な受診時には利用が困難な場合もあり、病院でコミュニケーション不足や受診抑制など課題が指摘されておりますことから、手話通訳者配置等につきまして、現在、業務内容や、費用負担、医療通訳専門性と人材確保など視点から、札幌市や大阪市、広島市など既に手話通訳者を配置している病院情報収集を行っているところでございまして、こうしたことも参考に引き続き調査検討してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 田村議員。 ◆21番(田村伸一郎) ありがとうございました。御答弁では、既に配置している札幌市、大阪市、広島市など、さまざま情報収集を始めたということでございます。ぜひ配置に向けて幅広く情報を入れていただきながら検討を進めていただくよう要望して、次質問に移りたいと思います。  それでは最後に、英語教育について伺いたいと思います。英語つづりと発音対応関係を身につける学習方法、フォニックスについてです。教育問題中でも、小中学校における英語活動は社会から大きな注目を浴びております。小中高と10年間学んでも日常会話すらできないという国英語教育が批判対象となってきた中、これまで本市ではALT配置や英語教育推進リーダー研修など、さまざま取り組みを進めていただいております。今回、新しい学習指導要領が全面的に実施される2020年度から5年生と6年生外国語――英語が正式な教科になります。今5年生、6年生が受けている外国語活動は3年生と4年生が対象となっていきます。2018年度から一部で先行実施されていますが、新学習指導要領解説では、5年生、6年生に音声と文字とを関係づける指導をするともしております。このように、小学校英語教育が変わるを前に注目度が高まってきておりますこのフォニックス指導方法についてですが、教育次長にその学習方法について伺いたいと思います。 ○議長(松原成文) 教育次長。 ◎教育次長(小椋信也) 英語教育について御質問でございますが、フォニックス学習方法につきましては、文字やつづりと発音と関係を体系的に学ぶことで英単語や英文が読めるようになるなど、読む能力を高める指導方法として知られており、英語語感が身につく、英語が読めるようになることで自立的な学習ができるなど効果が一般的に挙げられております。小学校学習指導要領では音声と文字とを関連づけて指導することとされておりますが、つづりについては、中学校学習指導要領において発音とつづりとを関連づけて指導することとされていることから、フォニックス学習方法につきましては主に中学校で取り扱っているところでございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 田村議員。 ◆21番(田村伸一郎) 御説明ありがとうございます。日本語では、あいうえおと仮名を覚えれば単語とか文章を読めるようになりますけれども、しかし、英語ではABCと覚えても単語を読めるようにはなりません。Aはア、Bはブ、Cはクというように字と音を対応させて覚えていくがこのフォニックスということでございます。私経験でございますけれども、20代、30代にかけて12年間、外資系企業に勤務しておりましたが、英会話に大変苦労をいたしました。英語は好きなほうでしたけれども、中高大で学び、受験では相当勉強したつもりでございましたけれども、実社会ではなかなか通用しないと、また改めて社会人になって英会話を勉強したなというような苦い思いもございます。長年にわたり英語教育を強力に推進してきた我が党先輩議員も、外資系勤務20年ですけれども、英会話には大変苦労したと言っておりました。世界小学校では、フォニックス指導方法普及が進み、多く小さな子どもたちが母国語以外に英語を話すことができます。21世紀国際化進展、グローバル化を考えますと、日本小中学生英語、特に会話を中心とした習得は急務であると考えます。子どもたちや教職員がフォニックスを学び、また指導できる環境整備さらなる充実をぜひ図っていただきたいと思いますけれども、教育次長見解を伺います。 ○議長(松原成文) 教育次長。 ◎教育次長(小椋信也) 英語教育に係る環境整備について御質問でございますが、小学校学習指導要領解説におきましては、発音とつづりを関連づけて指導することは、多く語や文を目にしたとき、苦手意識を持ったり学習意欲を低下させたりすることなく、主体的に読もうとなる上で大切なこと一つであるが、中学校外国語科で指導することとされており、中学校で発音とつづりを関連づけて指導することは重要な指導事項一つであると考えております。中学校ではこれまでも教科書に発音とつづり関係について記されており、音声教材等を用いて指導しているところでございますので、今後も英語科教員が集まる教科総会、校内や校外における研修場などで中学校英語科教員が学べる環境を提供し、音声面においても英語教育さらなる充実を図り、子どもたちが主体的に英語を読もうという姿勢育成につなげてまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 田村議員。 ◆21番(田村伸一郎) 前向きな御答弁でした。ありがとうございました。このフォニックスでございますけれども、大変に効果的な指導方法であり、音と文字関係、ルールを学習することで、自分力で読めるという自信を持たせることができ、さらに英語世界を楽しむことができ、自立した生徒を育てていくことが可能でございます。また、小学校においても、先生方不安感、また負担感を少しでも払拭でき、新しく始まる外国語教育をやってみよう、おもしろそうだ、子どもたちと一緒につくっていこうと思っていただくには大変役に立つ指導方法だと考えております。ぜひ今後もあらゆる機会を通じて、その推進を図っていただくよう要望して、質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(松原成文) 33番、木庭理香子議員。 ◆33番(木庭理香子) 私は、通告に従いまして一問一答で質問してまいります。  まずは民生委員児童委員について、さまざまな視点で順次伺ってまいります。なお、この先は、民生委員と呼ばせていただきます。来年12月に民生委員は改選期を迎えます。本市では、民生委員定年は改選期を迎えるごとに引き上げられ、現在では再任時に77歳未満だった方は最高で79歳まで民生委員を務めることになります。もちろん問題ない方も大勢いらっしゃると思いますが、中には、定年でやめられると思っていたら、年齢要件が引き上げられ、体力的、精神的にもつらい、後任が見つからず、やめられなかったなど意見もありました。本市民生委員年齢構成を見ると、70代が42%、60代が43%、50代が13%、40代が2.5%、30代はわずか1人で0.1%という状況です。来年改選で定年を迎える方は95人で、その次改選では157人が定年を迎える見込みとなっていることから、年齢要件引き上げではなく、若い世代が引き受けられるように抜本的な改革を実施すべきと考えます。そこで、40代、30代を合わせても3%にも満たない状況要因についてどのように分析しているか、見解と改善策について健康福祉局長に伺います。 ○議長(松原成文) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 民生委員児童委員年齢構成について御質問でございますが、全国民生委員児童委員連合会が平成28年7月から9月にかけて全国23万人余全民生委員児童委員を対象に実施した調査結果において、40代以下は2.3%であったことから、若い世代委員が少ないことは全国的な状況であると考えております。このことから、30代、40代働き盛り、子育て世代方々を含め、民生委員児童委員制度を知っていただき、地域身近な相談相手として、生活中で不安を感じたときに気軽に相談をしていただけるよう、広く周知を図ってまいります。また、関係団体意見を伺いながら、若い世代も含めたさまざまな年代方に参加していただける環境づくりに努めてまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 木庭議員。 ◆33番(木庭理香子) 2016年議会でも指摘しましたが、本市民生委員は、費用弁償として市から支給されている6万3,000円うち7,000円を社会福祉協議会等へ会費として支払い、さらに所属する各地区民児協会費として500円から2,500円支払っています。また、各地区民児協活動については地区民児協によって異なり、その結果、本来は民生委員が活動する上で負担した交通や電話代など費用弁償であるはず6万3,000円が、実際は所属する地区民児協により、同じ区でも、受け取る金額が1万6,000円人もいれば、5万5,000円人もいるなど、大きな差が生じています。こうした状況ですが、麻生区だけは、もちろん満額を受け取っているわけではありませんが、少なくとも6地区民児協で会費、活動とも金額を統一しているため明確になっています。今後、若い世代からも理解を得やすいように制度を改善する策一つとして、全て地区民児協会費と活動について明確に統一することはできないか、見解を伺います。そもそも民生委員活動状況を評価し、自治体独自で加算している多く他都市に倣い、本市でも民生委員を引き受けることによって生じる負担金相当額を加算支給できないか、健康福祉局長に伺います。 ○議長(松原成文) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 地区民生委員児童委員協議会会費及び活動費の加算について御質問でございますが、地区民生委員児童委員協議会活動内容等については、当該地区民生委員児童委員が参加する定例会等で協議して決定しているものでございます。各地域特性に応じた事業実施や、委員皆様資質向上を目的とした研修会開催などに充てるため、民生委員児童委員から会費を徴収し、地区ごとに自主的な運営が行われているところでございます。なお、民生委員児童委員活動につきましては、相談支援活動に要する交通費用として、本市においても国基準5万9,000円に4,000円を加算し、1人当たり6万3,000円を支給しているところでございます。今後におきましても、川崎市民生委員児童委員協議会御意見や、政令市、他自治体状況を把握しながら、民生委員児童委員皆様が活動しやすい環境づくりに努めてまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 木庭議員。 ◆33番(木庭理香子) 2016年議会で他都市で事例を挙げ、民生委員福祉協力員制度導入を提案したところ、福祉協力員ではなく、地域実情に応じた自助、互助取り組みサポート体制を構築できるように、地区社協と民生委員連携を支援すると答弁されています。その後進捗状況について健康福祉局長に伺います。 ○議長(松原成文) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 民生委員児童委員へサポート体制についてでございますが、現在、本市職員が各地区民生委員児童委員協議会定例会に参加をさせていただき、地区現状及び課題をお聞きする中で、活動しやすいサポート体制についてもお聞きしているところでございます。今後につきましては、現在実施しているアンケート調査で御意見も踏まえ、民生委員児童委員皆様にどのような支援体制が必要とされているかを把握し、活動しやすいサポート体制について検討してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 木庭議員。 ◆33番(木庭理香子) 次に、核家族化が進む昨今、若い世代には、高齢者とコミュニケーションをとることが難しいので、民生委員は引き受けられないと断るケースもあるということです。そこで、子育てが落ちついた40代以降子育て経験者にも比較的受け入れやすいと考えられる児童委員仕事を手伝う協力員をまずは制度化し、民生委員とともに行動しながら、接し方ノウハウを学ぶといったOJT研修をあわせて実施することを提案しますが、健康福祉局長に見解を伺います。 ○議長(松原成文) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 児童委員を支援する協力員について御質問でございますが、地区民生委員児童委員協議会定例会で本市職員によるヒアリングや、現職及び退任された民生委員児童委員皆様へアンケート調査において、民生委員児童委員活動をしやすくするために必要なことについてお聞きしており、その中で民生委員児童委員活動をサポートする福祉協力員制度など体制づくりについてもお聞きをしておりますので、その結果を踏まえて協力員等サポート体制について検討を行ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 木庭議員。 ◆33番(木庭理香子) 次に、救急医療情報キットについて伺います。こちらです。同じ町会・自治会に居住していても、見知らぬお宅に伺うことは、たとえ民生委員という肩書があったとしても、不安や負担に感じる人が多いことは想像できます。事実、民生委員を任期途中や1期でやめた方へアンケート調査では、要支援者から拒絶や拒否で心が折れたことを理由に挙げる人も少なくありません。そこで、訪問理由づけになり、救急搬送際に必要なツールをまとめて保管できる救急医療情報キットについて提案をします。浜松市では、これを平成23年に、高齢者実態調査を実施するタイミングに合わせて導入しました。さいたま市では、やはり平成23年に、救急搬送際、ひとり暮らし高齢者などが親族とスムーズに連絡がとれず、搬送に時間を要することが多いなど課題解決ため、消防局が主導し導入したということです。本市でも消防局と協力し導入を検討できないか、健康福祉局長と消防局長に伺います。 ○議長(松原成文) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 高齢者緊急時における医療情報等把握について御質問でございますが、緊急時において、本人緊急連絡先を初め、かかりつけ医や服薬内容、アレルギーなど情報が的確に把握され、適切な救命活動につながることは重要であるものと認識しております。本市におきましては、民生委員児童委員御協力により実施している、75歳以上高齢者を対象としたひとり暮らし等高齢者見守り事業における実態調査時に、かかりつけ医療機関名や緊急連絡先を記載して自宅内に掲示するため連絡票を配付しているほか、持病や服用薬等情報も記載できるかわさき福寿手帳を65歳以上高齢者に配付しているところでございます。今後につきましては、引き続きこれら取り組み普及を図るほか、他都市取り組みも参考としながら、より効果的な医療情報等把握方法について、現場救急隊員や見守り活動に御協力をいただいている民生委員児童委員協議会から御意見も踏まえ検討してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 消防局長。 ◎消防局長(原悟志) 救急医療情報キット等について御質問でございますが、救急医療情報キット等につきましては、麻生区民生委員児童委員協議会や他一部自治会等で取り組まれており、活用事例は少ないものの、救急隊員からは、ひとり暮らし等で緊急連絡先、かかりつけ医、服薬等を説明できない状況において、情報を得るに有効であったと報告を受けているところでございますが、情報更新や保管場所等課題もございます。したがいまして、より効果的で迅速な情報収集が実施できるよう、全市的に統一した運用について関係局等と連携を図ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 木庭議員。 ◆33番(木庭理香子) これまでやりとりを踏まえ、民生委員実情と課題について伊藤副市長に見解を伺います。 ○議長(松原成文) 伊藤副市長。 ◎副市長(伊藤弘) 民生委員児童委員について御質問でございますが、今日、少子高齢化急速な進展や経済的困窮、ひきこもり、認知症など地域で多様な課題が生じている中にありまして、住民に寄り添いながら適切な支援につなげていく民生委員児童委員に求められる役割はますます大きくなっていると認識しております。また、民生委員児童委員欠員が生じている地区もあり、民生委員児童委員なり手確保につきましては大変重要なものと考えております。こうしたことから現在、地区民生委員児童委員協議会でヒアリングや個別アンケート調査を実施するなど、民生委員児童委員皆様から直接御意見を伺っているところでございます。今後こうした民生委員児童委員制度及び活動における課題を改めて把握した上で、活動しやすい環境づくりに向けた検討を着実に進めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 木庭議員。 ◆33番(木庭理香子) 御答弁ありがとうございました。この民生委員児童委員課題解決については、伊藤副市長が健康福祉局長時代にも取り組み、少しずつですが、前に進めていただいていると思っております。ただ、先ほど指摘したように、年齢要件を引き上げても、次回とその次で現在約2割方が定年を迎える現状が間近に迫っています。今回質問に当たり調査した結果、民生委員職業構成は約60%が無職となっています。その他職業としては、会社員、公務員などが14%、パート、アルバイトが13%、自営業、宗教家、議員が13%となっています。民生委員法第16条には、民生委員は、その職務上地位を政党、政治的目的に利用してはならないとあり、それを踏まえれば、本来、議員は民生委員仕事を担うことは避けたほうがよいと思われますが、そうした方まで務めていただかなければならないほど、本市民生委員児童委員充足率は改選期を迎えるたびに低下しています。だからこそ、働き盛り方や若い世代が担えるように環境を整えていく必要があると考えています。先ほど提案した救急医療情報キットなど活用は、特に年長者方とコミュニケーションに自信ない方が、話きっかけづくりや訪問理由になるだけでなく、救急搬送など緊急時に、消防、民生委員、通報者が情報を共有できることから、搬送時間短縮につながっているという効果も他都市では報告されています。ただいま伊藤副市長から、民生委員児童委員制度及び活動における課題を改めて把握した上で、活動しやすい環境づくりに向けた検討を着実に進めていくと決意を示していただきましたので、定年による充足率低下を迎える前に、余り時間をかけず、活動やツール導入など、予算がかかることについても改善が大きく進むことを強く要望いたします。  次質問に移ります。次は市政だよりについてです。総務企画局長と伊藤副市長に伺います。さき議会総括質疑で、我が会派から市民向け刊行物についてさまざま質問しました。本市で年間通じて全戸配布される刊行物には、主に市政だより、議会かわさき、かわさき上下水道、「号外!備える。かわさき」、市政だより特別号があり、これら制作、印刷、配送にかかる費用を合算すると、おおむね2億円となっています。また、各局情報ツールについて調査したところ、全市で約1,500種類も刊行物が発行されており、各区で作成されているものを除いても約950種類あることがわかりました。しかも、それら刊行物制作費の大半が、決算であるにもかかわらず把握されていない状況だったため、市政だよりを現在タブロイド判から冊子型に変更し、これら情報集約と経費削減に努めるべきと指摘したところ、伊藤副市長から、刊行物発行については全庁的な調査を実施している。今後、経費節減も含め、より効率的・効果的な情報提供ができるよう、他都市事例について調査研究すると答弁をいただきました。そこで、その後、全庁的に調査した結果判明した1万部以上発行している刊行物の数と発行経費について伺います。あわせて、最も多く種類を発行している局と数についても総務企画局長に伺います。 ○議長(松原成文) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 刊行物について御質問でございますが、平成29年度において1万部以上作成している刊行物は364種類あり、このうち委託等で作成しているものが274種類で、作成や配布などに要した経費は約2億円でございます。また、最も多く刊行物を発行している健康福祉局で、その種類は44種類でございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 木庭議員。 ◆33番(木庭理香子) 本市では、経費削減から全市的に職員出張機会が少なくなっていますが、百聞は一見にしかずです。他都市事例を調査研究するためには担当者が現地に赴く機会を設けるべきと考えますが、総務企画局長見解を伺います。 ○議長(松原成文) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 他都市へ調査について御質問でございますが、市政だよりにつきましては、広報紙に冊子型を採用している指定都市は5都市でございまして、そのうち2都市に直接出向き、意見聴取したところでございます。それぞれ都市取り組みや課題などを直接担当者から伺うことは大変有益だと考えておりますので、今後も必要に応じて他都市調査を実施してまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 木庭議員。 ◆33番(木庭理香子) 次に、他都市冊子型市政だよりを見ると、冒頭は4ページ以上ボリュームで特集記事が記載されており、内容としては、市民も含め対外的にも知ってもらいたい、例えば財政読本や上下水道事業概要、教育だより、廃棄物処理基本計画、防災や消防団活動に関するものなどに当たるもので、これらがわかりやすく詳しく掲載されています。先ほど答弁にあったとおり、平成29年度に市民配布用印刷物として1万部以上作成したものは364種類あり、そのうち庁内で印刷したものや委託に含まれるものを除いても274種類あり、これらを合算すると2億円以上も支出となっています。ところが、配布先対象が全市民であるにもかかわらず、作成した刊行物が市民手に渡ることもほとんどなく、ましてや内容を知り、市取り組みに対し理解をしていただくことさえ実現できているとは言えない状況です。こうした現状を鑑みても、全戸に配布され、広く市民が読むことが期待できる市政だよりを冊子型に変更したほうが情報が伝わりやすいと考えます。本市情報伝達あり方について伊藤副市長見解を伺います。 ○議長(松原成文) 伊藤副市長。 ◎副市長(伊藤弘) 情報伝達あり方について御質問でございますが、各種刊行物発行につきましては、広く市民皆様にお伝えすべき情報については市政だよりに掲載し、テーマやターゲットを絞った情報については個別に広報を行っております。また、市政だよりにつきましては、10月から11月にかけて聞き取り調査及びウエブ調査を実施し、こうしたアンケートで得られた御意見等も踏まえながら、さらに市民に伝わる広報紙となるよう改善に努めるとともに、今後経費節減等も含めまして、より効率的・効果的な情報提供ができるよう引き続き調査研究してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 木庭議員。 ◆33番(木庭理香子) 御答弁ありがとうございました。本市市政だよりは毎月1日号と21日号が発行されています。1日号は約58万部、21日号は約38万部発行され、制作は、編集、印刷経費合わせて年間5,328万円となっています。その配布方法は、1日号は町会・自治会に委託し、謝礼として年間5,145万円支払っています。また、21日号は1,720万円を支出し、日刊紙7紙新聞折り込みで配布され、さらに各配布拠点へ配達する運送会社へ費用1,335万円を合わせると、配送にかかる費用だけで年間8,200万円経費がかかっています。これらから算出すると、1日号は1部当たり約12円、21日号は約7円となります。これに年間通じて全戸配布される5紙制作、配送を合わせると、おおむね2億円となるわけですが、冊子型であれば、これら情報を集約することができ、受け取る側は、何度も受け取る手間が省け、情報を一度に見ることができ、ペーパーレスにもつながります。冊子型を導入している仙台市場合、配送経費を含んだ1冊当たり単価はページ数によって異なりますが、44ページでも24円となっています。また、発行部数が本市に近いさいたま市は40ページで22.7円となっており、仮に現在本市で全戸配布している5紙を1冊にまとめた場合、配送料を含めた制作を市政だより1日号発行部数で単純に割り返すと、1部当たり26.3円となり、決して法外な額とはなりません。さらに今回、1万部以上発行している刊行物種類は全局で274種類あり、約2億円経費がかかっていることがわかりました。例えば、こうした刊行物に掲載されている情報を詳しく市民に伝え、理解していただくことが、市民に市政に関心を持っていただくきっかけにもなり、ある意味、主権者教育にもつながり、ひいては投票率低い統一地方選挙や市長選挙へ関心を高めることも期待されるかもしれません。なお、今回判明した274種類刊行物について、配布先と利用期限切れとなり廃棄された量について追跡調査をして報告していただくことを求めます。現在市政だより1日号は町会・自治会に謝礼を支払い配布していただいていますが、そもそも町会・自治会は、役員高齢化や担い手人材不足、未加入率増加、北部地域では高低差ある地形で配布物が多いことへ不満など、謝礼が収入源になっていることとは裏腹課題も顕在化しています。現在示されているこれからコミュニティ施策基本的考え方では町会・自治会負担軽減を掲げていますので、配布方法については、他都市ように業者に委託することも含め検討していただくことを要望します。また、先ほど総務企画局長から他都市に出向いて調査されるという答弁をいただきました。井カワズにならず、広い知見を得て、川崎市情報提供あり方について改善が進むことを要望します。こうした費用対効果観点や効果的な情報提供手法などについては、さき議会で我が会派指摘により調査研究が始まったばかりとことですので、伊藤副市長御答弁にもあったように、市民に伝わる広報紙となるように改善に努めていただくことを強く要望いたします。  では、次質問に移ります。次に、歩道照明環境改善について伺います。夜間、市内を走行すると、車道、歩道とも暗がりが気になる地域が複数箇所も見受けられます。調査したところ、車道に関しては国で設置基準が定められているものの、歩道に関しては基準がなく、車道から漏れ明かりで対応しているとことです。しかしながら、特に暗がりが顕著な幹線道路沿い歩道は、街路樹が生い茂り、東日本大震災後節電で始まった間引き消灯影響で、通行人や無灯火自転車等が視認できず、安全上課題がある状況となっています。本市では、民間活用方式を採用し、2020年3月までに市が管理する道路や公園照明を一斉にLED化し、差しかえるとことですが、例えば幹線道路沿い学校周辺歩道は漏れ明かりによる対応ではなく、照明を歩道側に向かせるなど、安全対策として工夫すべきと考えますが、建設緑政局長見解を伺います。 ○議長(松原成文) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 歩道照明環境について御質問でございますが、道路照明灯につきましては、国道路照明施設設置基準に基づき、夜間における交通事故を防止するため、交通量多い幹線道路や交差点などに車道基準照度を確保するよう、必要な高さや間隔で設置しているものでございます。また、東日本大震災後間引き消灯につきましては、川崎市電力需給対策推進基本方針にある節電対策が平成28年度をもって終了となったことから、本年11月末までに段階的に解消したところでございます。幹線道路歩道側照明につきましては、道路照明灯を歩道側に向けた場合、灯具取りつけ位置が約10メートルと高いことにより、光が隣接住宅内に入り込む可能性があることなどから、地元町内会や自治会から防犯灯設置について要望していただくようお願いしているところでございます。なお、街路樹繁茂により光が遮られるような場合につきましては、適宜剪定を実施するなど関係局区と連携し、適切に対応してまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 木庭議員。 ◆33番(木庭理香子) 歩道側照明は道路照明施設ではなく、町会・自治会から要望を受けた上、防犯灯で対応するとことですが、幹線道路周辺住宅街は既に防犯灯に切りかわり、明るい地域も多く、そもそも幹線道路歩道照明は、町会・自治会ではなく市が対応するものと考えていることが一因として想定されることから、啓発が必要と考えますが、市民文化局長見解を伺います。 ○議長(松原成文) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(鈴木賢二) 幹線道路へ防犯灯設置について御質問でございますが、防犯灯新規設置につきましては、地域町内会・自治会等から要望に基づき計画的に設置していくこととしており、平成29年度につきましては271灯を設置したところでございます。また、設置場所につきましては、幹線道路を含めた不特定多数人が通行する道路等を新規設置対象としておりますので、今後は町内会・自治会等に送付する申請関係書類中で詳しく説明するなど周知を図ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 木庭議員。 ◆33番(木庭理香子) これまで東日本大震災影響で照明が間引きされていた街路灯が、先月末でようやく解消されたことがわかりました。また、歩道については基本的に車道を照らす街路灯漏れ明かりで対応していることもわかり、指摘をしたところ、今後は防犯灯設置を町会・自治会に周知を図り、さらに街路灯を覆っている街路樹については剪定をしっかり行うとことですので、安全対策として確実に実施していただき、さらに道路照明向きや光広がりについても検証し、効果的に光が届くよう研究していただくことを要望いたします。  では次に、川崎市歌について総務企画局長に伺います。平成26年度議会からこれまで何度か取り上げ、その都度、川崎市歌知名度を上げる取り組み実施について提言してきましたが、今年度取り組み状況について伺います。 ○議長(松原成文) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 川崎市歌について御質問でございますが、今年度につきましては、賀詞交換会や各消防署出初め式、各種表彰式等で活用するだけではなく、市歌が市民皆様耳に触れる機会をふやすために、庁舎や公共施設における放送取り組みも進めているところでございまして、継続して放送を続けている幸区役所や第3庁舎だけではなく、ほか庁舎等においても放送可能なところから順次放送を開始しているところでございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 木庭議員。 ◆33番(木庭理香子) 小中学校で歌唱指導や市立幸高校学生が作成した音源による南武線川崎駅で発車ベル、市主催イベント等で演奏など、取り組み結果、どの程度市民認知度が上がってきたか、効果検証も必要と考えますが、見解を伺います。 ○議長(松原成文) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 川崎市歌について御質問でございますが、初めに、市民認知度についてでございますが、平成15年市民アンケート調査では、「市歌存在は知っていても聞いたことがない」または「聞いてもわからない」と答えた方を含めますと、約86%方が川崎市歌を知らないという状況にございました。これまで間、市主催各事業やイベント等で活用を初め、市立幸高校生徒皆さん取り組みや小中学校歌唱指導などにより市民認知度は向上してきているものと考えておりますが、今後、認知度について改めて調査してまいりたいと考えております。次に、今後取り組みについてでございますが、川崎市歌につきましては、市制100周年を見据え、より多く市民皆様に知っていただき、身近に感じていただくことが重要であると考えておりますので、成人の日を祝うつどいなど市主催各種式典で斉唱等を継続して行うとともに、さらなる市歌活用について各局区と連携し取り組んでまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 木庭議員。 ◆33番(木庭理香子) 御答弁ありがとうございました。市歌は平成26年に議会で取り上げて以降、教育委員会が積極的に指導に取り入れてくださっているおかげで、子どもたちを中心に、知っている、または歌える人がふえてきた実感があります。近い将来には、成人の日を祝うつどいで国歌に引き続き市歌を斉唱しますというアナウンスに、場内がざわめくことがなくなることを期待しています。今年度から区役所で市歌を流すという取り組みが順次始められています。今後は市や区賀詞交換会などを通じ、子どもだけでなく幅広い世代が斉唱する機会を創出していただくことを要望して、質問を終わります。 ○議長(松原成文) 30番、勝又光江議員。 ◆30番(勝又光江) 私は、通告とおり、一問一答で質問いたします。  初めに、生活保護世帯へエアコン設置について健康福祉局長に伺います。ことし夏は記録的な酷暑が続く中、全国各地で熱中症で亡くなる方が続出しました。異常気象とも言える状況中、厚生労働省は2018年6月27日、本年4月以降に保護開始をされた生活保護利用世帯にエアコン購入支給を認める通知を出しました。しかし、この通知が現場に周知されていないと指摘を受け、厚生労働省は改めて8月2日、再通知文書を出しました。通知内容について伺います。 ○議長(松原成文) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 生活保護世帯へエアコン設置について御質問でございますが、国通知内容につきましては、熱中症による健康被害が数多く報告されていることを踏まえ、一時扶助における家具什器として、冷房器具購入に必要な費用支給を認めるというものでございます。支給要件といたしましては、保護開始時に持ち合わせがない場合、災害により喪失し、災害救助法等他制度から措置がない場合、犯罪等により被害を受け、生命・身体安全確保ために新たに転居する場合で持ち合わせがない場合など、特別な事情があり、さらに、保護世帯中に熱中症予防が特に必要とされる者がいる場合となっておりまして、福祉事務所が真にやむを得ないと認めた場合は5万円範囲内で支給できるとするものでございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) 熱中症予防が特に必要とされる者とはどういう方を指すか伺います。 ○議長(松原成文) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 生活保護世帯へエアコン設置について御質問でございますが、熱中症予防が特に必要とされる者につきましては、国通知においては、体温調節機能へ配慮が必要となる者として、高齢者、障害児者、小児及び難病患者並びに被保護者の健康状態や住環境等を総合的に勘案上、福祉事務所が必要と認めた者が該当するとしているものでございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) 高齢者、障害児者、小児、難病患者だけでなく、地域や世帯実情を踏まえた柔軟な解釈余地を実施機関に与えるとことです。であれば、実施機関が対象となる生活保護利用者にきちんと情報が届くよう、福祉事務所やケースワーカーへ通知周知と柔軟な運用を徹底することが必要です。伺います。 ○議長(松原成文) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 周知方法について御質問でございますが、6月27日国通知及び8月2日再通知を受けて、7月4日及び8月6日に各福祉事務所宛て生活保護世帯冷房器具購入を認める通知を発出するとともに、8月21日保護課長会議においても、再度、国通知において周知を行った上で、ケースワーカーに通知内容が確実に伝わるよう説明をしたところでございます。また、各福祉事務所に冷房器具購入費の支給が可能となる世帯調査実施を依頼し、福祉事務所では、この調査により支給対象者を適切に把握し、わかりやすい制度案内や確実な申請手続を促す取り組みを行ったところでございます。以上でございます。
    ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) お聞きしたところでは、エアコン設置が認められた方は、8月29日現在、100世帯見込まれていたとことで、申し込みは33件とことでした。相談も200件あったとことで、より柔軟な運用徹底をお願いいたします。通知では、本年4月より前に保護を開始された人を除き、保護受給中場合は生活費のやりくりによって賄うこととしています。しかし、2013年から生活扶助基準を引き下げ、期末一時扶助を引き下げ、2015年から住宅扶助基準と冬季加算も大幅に引き下げてきました。この相次ぐ基準引き下げで、もともと最低生活である保護を節約して数万円単位貯蓄をすることはほとんど不可能です。また、保護を受けたが2月、3月であれば、4月受給と同じで、やりくりで設置は無理です。4月より前に保護を開始された方についても支給を認めるべきと思いますが、見解と対応について伺います。 ○議長(松原成文) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 冷房器具支給基準について御質問でございますが、生活保護制度におきましては、通常予測される生活用品購入は毎月保護費のやりくり中で賄うこととなっており、今回通知による支給対象期間外である平成30年3月31日以前に保護を受けている方につきましては、毎月保護により冷房器具購入に対応していただくか、または社会福祉協議会生活福祉資金貸し付けを利用していただくこととされております。一方、今夏ような想定外猛暑により緊急に冷房器具を購入する必要が生じた場合には、保護費のやりくりや貸付資金活用では対応することが難しいことから、保護開始時等に限らず、熱中症予防が特に必要とされる者がいる世帯に対しては冷房器具購入に要する費用を支給できるよう、他政令指定都市等とともに、国へ要望を行ったところでございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) 先ほども述べたように、この間相次ぐ生活保護基準引き下げため、生活保護利用者中にはエアコンがあっても電気代を節約するためにほとんど使わないということも聞きました。せっかくエアコンがあるのに、これでは何ためエアコン設置かということになります。電気料金を心配しないで安心してエアコンを使うことができるよう、市として対策をとっていただくよう強く要望しておきます。  次に、再生可能エネルギー普及促進について教育次長に伺います。初めに、太陽光発電、風力発電、太陽熱利用、地中熱利用など、再生可能エネルギー設備を設置している川崎市立小中学校数とそれぞれ設置率について伺います。 ○議長(松原成文) 教育次長。 ◎教育次長(小椋信也) 再生可能エネルギー設備設置について御質問でございますが、平成29年度末時点におきまして太陽光パネルを設置している小学校は53校、設置率46.9%、中学校は20校、設置率38.5%でございます。このほか、風力発電設備につきましては、小学校6校、中学校3校、太陽熱利用設備につきましては、小学校2校、地中熱利用設備につきましては、小学校1校、中学校1校に設置しております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) 文部科学省発表によれば、太陽光発電設備がある小中学校は、ことし5月1日時点で全体31%に当たる9,022校だったとして、風力発電も含めた再生可能エネルギー設備を持つは1万63校で、このうち停電時も校内に電気を供給できる設備は58.6%とことです。本市太陽光発電設置率は、小学校で46.9%、中学校38.5%とことです。全国水準を上回っているものの、中学校設置がおくれています。今後も温暖化対策、災害時対応として小中学校へ設置が急がれます。今後設置計画について伺います。 ○議長(松原成文) 教育次長。 ◎教育次長(小椋信也) 太陽光発電設備設置について御質問でございますが、本市では、平成11年度に太陽光パネル設置を開始し、校舎改築や学校施設長期保全計画に基づく改修等機会を捉えて設置を進め、この間、環境省所管グリーンニューディール基金を活用するなど、地球温暖化対策や環境教育に資する太陽光発電設備設置推進に努めてきたところでございます。今年度につきましては、来年4月に開校を予定しております小杉小学校ほか、再生整備等校舎改修による2校を含めた小学校3校において、太陽光パネルと蓄電池を設置いたします。このほか、小学校3校、中学校2校設計を行っているところでございます。太陽光発電設備につきましては、現在、蓄電池整備を進めており、引き続き学校防災機能強化に向け、関係局と協議を進めてまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) 蓄電池整備を行っていくとことです。本市蓄電池設置数と設置率について伺います。蓄電池未設置ところへ設置が必要です。今後設置計画についても伺います。 ○議長(松原成文) 教育次長。 ◎教育次長(小椋信也) 蓄電池設置について御質問でございますが、平成29年度末時点における設置状況につきましては、小中学校合わせて39校に蓄電池設置を完了しており、設置率は23.6%でございます。蓄電池につきましては、災害等による停電時電源確保対策として有用であり、現在、太陽光パネル設置校に対し整備を進めており、引き続き未設置校へ設置に取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) 太陽光発電を設置しているけれども、蓄電池未設置ところに設置していくとことです。いただいた資料を見ますと、小中学校とも平成11年度から平成22年度にかけて設置された太陽光発電は2.6キロワットから5キロワットと発電量が小さいものです。蓄電池設置際に容量を大きくしていくなど、改修、増強が必要ではないでしょうか伺います。 ○議長(松原成文) 教育次長。 ◎教育次長(小椋信也) 太陽光発電設備について御質問でございますが、現在、太陽光発電設備設置に当たりましては、発災後3日間に必要な電力量を確保するために、10キロワット以上太陽光パネル、30キロワット以上蓄電池を設置しているところでございます。発電量小さい太陽光パネルにつきましては、古いものでは設置から20年近くが経過しておりますので、更新際には設備仕様について検討してまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) よろしくお願いします。  次に、家庭用小規模太陽光発電普及について環境局長に伺います。ベランダ発電がじわりじわりと広がっていると聞きます。お隣稲城市でも太陽光発電を普及しようと環境団体がベランダ発電普及を行っているとことです。北海道胆振東部地方を襲った大地震では、企業や家庭などに普及した太陽光発電が非常用電源として大いに役立ったと話題になりました。停電により携帯電話がつながらない、真っ暗で不安という声が連日報道されました。災害が起きて万一停電になったとき、そして真夜中に災害が起きて真っ暗になったらと考えたとき、せめて携帯電話充電と室内に明かりがあるだけで安心感が生まれます。太陽光発電を導入したいけれども、予算面やマンション住まいといった理由から導入できない場合もありますが、携帯電話充電、明かり程度ならベランダで発電でも可能です。ベランダ発電取り組みについて見解を環境局長に伺います。また、設置に対する補助制度を設けるべきと思いますが、伺います。 ○議長(松原成文) 環境局長。 ◎環境局長(大澤太郎) 小型太陽光発電機器について御質問でございますが、本市におきましては、地球温暖化対策推進に向け、太陽光発電など再生可能エネルギー積極的な導入を推進しているところでございます。小型太陽光発電機器につきましては、高津区役所や麻生区役所におきましてイベントや展示による普及啓発等に活用しているほか、環境局が開催する環境イベントにおきましても、蓄電池とあわせた小型太陽光発電機器を設置し、再生可能エネルギー地産地消、自立分散取り組みを紹介したところでございまして、一定啓発効果があると考えております。次に、小型太陽光発電機器へ補助につきましては、過去に他都市において補助実例がございましたが、申請が伸び悩む等課題から、現在は行っていないとお聞きしているところでございます。今後につきましてもこうした普及啓発取り組みを継続して実施してまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) では次に、通学路安全対策について伺います。麻生区で子育てをしている方から、子ども通学路について相談がありました。私住んでいるあたりはぎりぎり虹ヶ丘小学校学区です。通学路についてですが、車がほとんど通らない小道を歩きます。その先は山道になり、小さな階段があり、そこを上ります。階段付近は山ため薄暗く、小さな階段脇は柵がなく、崖ようになっています。人も誰もいなくてとても不安なところです。この場所不安が大きいため、東柿生小学校へ通学を望まれる方もいます。御近所同士、皆さん仲がよいに違う学校になってしまうことがとても寂しいです。虹ヶ丘小学校は人数が少なく、1学年1クラスしかない中で人数がさらに減ってしまうことはとても残念に思います。階段あたりについては何か改善していただけないかという切ない要望です。本来、この通学路を通り、通うべき児童が、通学路が危険だと理由で学校を変更しなくてはならないというようなことはあってはならないと思いますが、教育長見解を伺います。 ○議長(松原成文) 教育長。 ◎教育長(渡邊直美) 通学路安全対策について御質問でございますが、子どもたち登下校時における安全を確保することは大変重要であると考えております。各学校がPTAや地域方々に御協力をいただきながら通学路危険箇所を点検するとともに、教育委員会といたしましても、改善が必要な場所については関係機関と連携し、安全対策を進めてまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) 私も現場を見てきました。階段以外にも山道には人が1人通れるだけアスファルトが敷かれていますが、アスファルト横は1.5メートルほど段差になっており、反対側には工事用金網フェンスが置きっ放しになっているような状況です。対応について教育次長に伺います。 ○議長(松原成文) 教育次長。 ◎教育次長(小椋信也) 通学路上改善要望へ対応について御質問でございますが、各学校は毎年1月から3月にかけて、保護者や地域方々御協力をいただきながら通学路安全点検を行っているところでございます。学校は、通学路点検結果とあわせて改善策を検討した後、教育委員会、道路管理者及び警察など関係局、関係機関職員で構成する通学路安全対策会議に改善要望を提出しているところでございます。各学校から提出された改善要望箇所につきましては、毎年6月以降に開催される各区に設置した通学路安全対策会議区部会において合同点検を行い、順次安全対策を講じているところでございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) 1月から3月にかけて学校がPTAに対して通学路について要望を聞き、毎年6月以降に開催される通学路安全対策会議において対応を図っているとことですが、今回要望されているは新1年生親です。1月から3月に行うアンケートには反映できません。要望についても急を要するものです。急ぎ対応できないものでしょうか伺います。 ○議長(松原成文) 教育次長。 ◎教育次長(小椋信也) 通学路安全対策について御質問でございますが、御指摘箇所につきましては既に学校に状況を伝えておりますので、学校による安全確認結果に応じて必要な対策について関係局と検討してまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) 関係局と検討していくとことです。工事を行うとすれば道路公園センターにもお願いすることになると思います。現地調査をして対応していただきたいと思います。建設緑政局長に伺います。 ○議長(松原成文) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 通学路安全対策について御質問でございますが、当該箇所は、市道王禅寺150号線と一部私道を含む虹ヶ丘小学校通学路に指定されている箇所でございます。当該箇所安全対策につきましては、現地調査上、関係部署と協議調整を図り、関係地権者や地元町内会御意見を伺いながら、防護柵や手すり設置など必要な対策について検討してまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) よろしくお願いいたします。  次に、災害時避難場所について伺います。各区においては災害時に自宅で生活できなくなると、近く小中学校などが避難所として指定されています。指定避難所に避難する以前に自宅が危険と感じたとき、とりあえず逃げ込む場所として一時避難場所や広域避難場所、市民防災農地など、緊急避難場所があります。危機管理室では指定避難所以外とりあえず避難場所についてどのように把握されているか伺います。 ○議長(松原成文) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 災害時における一時避難場所について御質問でございますが、本市では、自主防災組織手引きにおきまして、自主防災組織による平常時取り組み一つとして、近隣住民安否確認や避難所が開設されるまで間、一時的に集まる場所として、一時避難場所をそれぞれ自主防災組織で決めていただくようお願いしているところでございます。なお、その指定場所はさまざまな形態があると認識しているところでございまして、引き続き自主防災組織におきましては、地域実情に応じた一時避難場所確保に取り組んでいただきたいと考えております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) 一時避難場所については自主防災組織において決めていただいているとことです。我が党が行った市民アンケートにこのような要請がありました。町内会要望として、南生田2丁目明治製菓に災害時、一時避難ができるようにしていただきたいというものです。お話を伺うと、指定避難所は長沢小学校ですが、そこまで行くには坂道があり、遠いので、高齢者、障害者、要援護者など、たどり着くには大変です。すぐ近く明治製菓なら安心して避難できます。明治製菓は多摩区内にあります。長沢地域で100ミリ雨で水があふれたとき、避難場所として利用することになっているようです。地震、土砂災害などときには東百合丘町会一時避難場所として使わせてほしいと強い要望です。危機管理室として、このような要望があるとき、地域住民とともに交渉に当たっていただくことはできないでしょうか、危機管理監に伺います。 ○議長(松原成文) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 一時避難場所として使用に係る要望について御質問でございますが、一時避難場所は地域住民が震災から身安全を図るために一時的に避難する場所でございまして、公園等空地や市民防災農地、協定により確保した場所を活用していただくことと認識しております。しかしながら、自主防災組織等が地域で災害に備える活動をする中で、企業等民有地を一時避難場所として使用することについては、みずから交渉していただくことが前提となりますが、調整等御要望があった場合につきましては、避難場所等として機能が期待できるか否か検討した上で、各区役所と連携しながら支援してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) 各区役所と連携しながら支援していただけるとことです。よろしくお願いいたします。  災害時避難場所として指定されている市民防災農地については、今年度登録募集期間が9月3日から9月28日まで行われました。現在登録状況について経済労働局長に伺います。 ○議長(松原成文) 経済労働局長。 ◎経済労働局長(原田津一) 市民防災農地登録状況について御質問でございますが、平成30年1月1日現在で、幸区が5カ所、中原区50カ所、高津区102カ所、宮前区146カ所、多摩区119カ所、麻生区が76カ所でございまして、合計498カ所、面積で約76.1ヘクタール農地が市民防災農地として登録されております。今年度新規登録につきましては、9月に募集を行いまして、19件、約4ヘクタールの申請をいただいたところでございまして、今後、現地確認等所定手続を行い、平成31年1月1日付で登録を予定しております。なお、昨年度9件、約2.1ヘクタールに比べて、件数にして約2.1倍、面積にして約1.4倍増加見込みとなっております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) 最も身近な避難場所として市民防災農地ですが、どこが指定されている農地なかがよくわからないという声があります。周知ためこれまで取り組みについて伺います。また、取り組みについて課題とこれから対策について危機管理監に伺います。 ○議長(松原成文) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 市民防災農地周知について御質問でございますが、これまで標識柱や生産緑地標識にシールを貼付することにより、災害時における利用について周知を行ってまいりましたが、市民皆様から御意見や昨今防災意識高まりを受け、昨年度から市民防災農地制度趣旨表示を含めた新たな標識に順次置きかえることにより、さらなる周知を図ってきたところでございます。あわせて、市ホームページや「備える。かわさき」など啓発冊子により市民皆様へ周知しているところでございます。市民防災農地は、市民安全確保や円滑な復旧活動に資する一時避難場所等に活用できるオープンスペースとして大変重要でありますことから、御提供いただく所有者御理解をいただきながら、引き続き関係局と連携し、市民防災農地正しい利用方法などについて周知を図ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) よろしくお願いいたします。  次に、市民生活を支える公共交通強化についてまちづくり局長に伺います。今、全国自治体で問題となっているバス運転手不足による減便問題についてです。ことし夏に市議団が行った市民アンケートには、麻生区民バス利用に関する切実な声が寄せられました。柿生行きバス便で不便を感じています、本数激減、利用者が少ないからといって明らかに本数を減らすは高齢化社会に逆行する施策ような気がします、虹ヶ丘に住んでいますが東急バス本数が全然少なくなり、とても不便です、柿生行き本数が減り、大変不便です、1時間に1本もないので、せめて1時間に1本は出してほしい、このような声です。麻生区は川崎市内で最も高齢化が進み、しかも山坂が多い地域です。高齢者にとって買い物や病院通院など確保は必要不可欠です。そのような中でバス本数を減らすことは生活不安に拍車をかけ、生活基盤を奪うものとなります。市はこのような減便について状況をつかんでいるでしょうか伺います。 ○議長(松原成文) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(綿貫康治) 路線バスについて御質問でございますが、運行本数減便につきましては、利用状況や事業採算性等、経営上判断など観点から基本的には各バス事業者が自主的に行うものでございます。こうしたことから、地域住民生活に大きな影響等を及ぼさない減便状況につきましては把握しておりません。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) 減便状況については掌握していないとことで本当に驚きました。減便で困っている方がたくさんいるですから、減便となった路線は幾つあるか、減らした理由は何なかぐらいはつかんでいただきたいと思います。先日NHK特集ではこのように伝えていました。体仕組みに例えると、鉄道は大動脈であり、バス路線はそれにつながり、生活に栄養を与える毛細血管ようなもので、市民生活にとって必要不可欠なものです。ところが、全国的にバス運転手高齢化とともに、長時間拘束、そして給与が低いなど、そういう理由で退職者がふえ、しかもバスなど大型二種免許取得が難しく、バス運転手確保が難しいという状況から、バス減便という事態が生まれていると言われているとことでした。各事業者やることだからといって傍観し、市として手だてを打たないでいれば、ますます運転手不足による減便という事態がこの川崎にも広がることは明らかです。そして、市民足、生活基盤を奪うということになりかねません。このような事態に市としてどのような対応をしているか伺います。 ○議長(松原成文) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(綿貫康治) 路線バス運転手について御質問でございますが、平成25年、公益社団法人日本バス協会運転者に関する公表資料においては、全国的に運転者数が減少傾向となっており、その主な理由として、給与低下や勤務時間等労働条件、高齢化などが挙げられております。こうした状況を踏まえ、本市内バス事業者における運転者確保につきましては、大型二種免許を取得するため自社養成や定年退職者再雇用など取り組みが進められているところでございます。本市といたしましては、走行環境整備等、バス運行効率化や安全性向上等により、運転者負荷軽減も図られているものと考えております。また、本市が主催する合同企業就職説明会等へ参加を促すなど、運転者確保取り組みを進めているところでございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) 市として民間企業と話し合い、どのような対応が必要か、市として何ができるか今から手を打つべきではないでしょうか。市民願いはバス減便ではなく、バス増便です。そのため対応が求められています。アンケート調査では、新百合ヶ丘駅から細山地域まで小田急バスは30分に1本運行です、ぜひ20分に1本とするよう尽力を願います、高齢者は苦慮しています、マイクロバスでもオーケーですので、よろしくお願いします、向原に住んでいますがバス利用が多いため本数をふやしていただけると助かります、また、柿生駅から黒川に出るのにバスが1時間に1本、夜8時以降はありませんなど声がありました。バス増便をどのように図っていくか伺います。 ○議長(松原成文) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(綿貫康治) 路線バスについて御質問でございますが、居住人口等変化や高齢化進展等を背景に輸送需要変化やニーズ多様化などが進んでおり、地域交通基幹的な役割を担う路線バスネットワーク一層充実が重要と考えております。こうしたことから、市域全体一体的かつ機能的な路線バスネットワーク再編に向け、バス事業者ノウハウや既存ストックを活用した効率的かつ効果的な運行について、さまざまな観点から検討を行ってまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) さまざまな観点から検討していくとことです。来年度予算をつけて調査も行っていくとも聞いておりますので、市民声も反映していっていただきたいと思います。麻生区地域特性から言えば、既存路線バスだけでは解決しない問題があります。路線バスで対応できない地域については、市が責任を持ってコミュニティバス運行などを広げていくべきです。見解を伺います。 ○議長(松原成文) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(綿貫康治) コミュニティ交通について御質問でございますが、コミュニティ交通につきましては、高齢化進展や事業採算性課題、多様化する地域ニーズ等を踏まえ、より一層取り組みが重要と考えております。こうした中、本年3月に、国において自治会等による運行が可能となる自家用有償旅客運送に係るガイドラインが示され、ボランティア等による運行が可能となり、従来に比べ、事業採算性改善や、より柔軟で利用しやすいコミュニティ交通運行が可能となる有効な手段一つと考えております。こうしたことから、現在、その導入可能性について川崎市地域公共交通会議において意見交換を重ねているところでございます。これに加え、商業施設や病院など施設が持つ車両による送迎も有効な手法であることから、多様な主体と連携し、持続可能な交通システム構築に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 勝又議員。 ◆30番(勝又光江) コミュニティ交通については今後また引き続き議論していきたいと思います。終わります。 ○議長(松原成文) 43番、石田康博議員。 ◆43番(石田康博) 宮前区内3駅駐輪場対策について建設緑政局長に、犯罪被害者等へ支援については市民文化局長に、川崎市官民データ活用推進計画案については総務企画局長に、防災訓練については危機管理監に、それぞれ一問一答方式で伺います。  まず初めに、宮前区内3駅駐輪場対策について建設緑政局長に伺います。宮前区人口は23万1,275人となりました。将来人口推計によると、今後12年間は増加していくことが見込まれています。平成29年鷺沼駅平均乗降客数は6万3,214人、平成27年は6万2,201人でしたので、3年間だけで1,013人増加となっています。宮前平駅においては、平成29年に5万1,787人、平成27年は5万690人で、3年間で1,097人増加です。宮崎台駅は、平成29年に5万138人に対して平成27年は4万6,792人ですので、3,346人増加をしています。いずれも3駅周辺においてはマンションや戸建て開発によって乗降客数が増加しています。比例して駐輪場利用者数も増加していると推測されます。市民から、駐輪場が満車で一時利用できなかったり、定期利用にあっては数年待ちと声も寄せられています。そこで、宮前区内3駅における整備状況及び主な利用状況特徴について伺います。 ○議長(松原成文) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 宮前区内駐輪場整備状況等について御質問でございますが、初めに、鷺沼駅周辺駐輪場につきましては、市営が5カ所、民営が2カ所ございまして、収容台数は、自転車が843台、原動機付自転車等は420台でございます。利用状況といたしましては、平成30年6月実態調査では、平日9時台における利用率は、自転車が約83%、原動機付自転車等は約77%で、全て駐輪場で余裕がございます。次に、宮前平駅周辺駐輪場につきましては、市営が4カ所、民営が1カ所ございまして、収容台数は、自転車が655台、原動機付自転車等は269台でございます。利用状況といたしましては、平成30年6月実態調査では、平日9時台における利用率は、自転車が約109%、原動機付自転車等は約89%で、宮前平駅第1駐輪場のみが収容台数を上回っております。次に、宮崎台駅周辺駐輪場につきましては、市営が5カ所、民営が1カ所ございまして、収容台数は、自転車が941台、原動機付自転車等は193台でございます。利用状況といたしましては、平成30年6月及び9月実態調査では、平日9時台における利用率は、自転車が約104%、原動機付自転車等は約82%で、利用料金違いから、市営駐輪場に比べ民間駐輪場利用率が低くなっております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 石田議員。 ◆43番(石田康博) 利用率100%を超えている駅があることがわかりました。鷺沼駅においては鷺沼駅前再開発が計画されています。準備組合が予定しているスケジュールによると、早ければ平成33年度に街区ごと段階的な施工を検討しています。ことし6月に行われた鷺沼駅周辺再編整備に伴う宮前区今後まちづくりに向けた区民意識アンケート報告書によると、鷺沼駅前再開発へ期待については、「区内どの地域に住む人にとっても交通便利さが感じられるようになるといい」が55.3%と最多となっています。そこで、鷺沼駅前再開発を受けて、今後自転車等による駅アクセス向上に向けた駐輪場整備考え方について伺います。 ○議長(松原成文) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 鷺沼駅周辺駐輪場について御質問でございますが、本市ではこれまで、利用者多様なニーズに応えるため、体不自由な方、妊婦方、手助けを必要とされている方などを対象とした思いやりゾーンや、子ども乗せ自転車等大型自転車に対応するため、駐輪スペースに配慮してきたところでございます。鷺沼駅周辺再編整備に伴い、こうしたニーズが見込まれることから、再開発ビルにおける集客施設や商業施設等に対応した駐輪場については、川崎市自転車等駐車場附置等に関する条例による指導を行うとともに、利用者快適性向上や利便性確保に向け、駐輪場適切な配置など、関係局及び関係機関と調整してまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 石田議員。 ◆43番(石田康博) 宮崎台駅においては、平成30年7月ごろに第1・第2駐輪場前歩道上に駐輪場が増設され、周辺住民方から歩道が狭いなど声を聞いています。なぜこの歩道上に駐輪場を整備したか経緯について伺います。また、この駐輪場を利用している自転車台数について伺います。 ○議長(松原成文) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 宮崎台駅周辺駐輪場について御質問でございますが、宮崎台駅前東急ストア付近に264台収容駐輪場がございましたが、平成29年12月に土地所有者から返還申し出があり、平成30年6月30日に閉鎖したものです。申し出から閉鎖まで間、代替駐輪場確保に向け、鉄道事業者へ駐輪場新設や用地提供等要望を行うとともに、駅周辺用地確保について調査検討してまいりました。しかしながら、駐輪場整備につきましては、駅近くに設置する必要があることや平たんな敷地を要するなどほか、周辺住民方々から御理解、御協力をいただく必要があり、適地確保が難しい状況でございました。このように、閉鎖まで時間的制約があったことなどから歩道上に暫定的な駐輪場を整備したものでございまして、利用状況につきましては、平成30年9月平日9時台調査では175台となっております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 石田議員。 ◆43番(石田康博) 歩道上駐輪場整備につきましてはやむを得ず増設したとことですが、今後対応について伺います。 ○議長(松原成文) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 宮崎台駅周辺駐輪場について御質問でございますが、今後対応といたしましては、新たな駐輪場整備に向け、引き続き鉄道事業者と協議を行うとともに、駅周辺用地確保に向けた調査検討を行い、早期に整備が図られるよう交渉を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 石田議員。 ◆43番(石田康博) 自転車及び125cc以下バイク利用者からは定期利用がかなり待たされていると声を聞いております。定期利用者待ち状況について伺います。 ○議長(松原成文) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 宮前区内駐輪場について御質問でございますが、駐輪場定期利用待ち状況につきましては、平成30年11月時点過去から申し込み累積として、鷺沼駅では、自転車が301台、原動機付自転車等が17台、宮前平駅周辺では、自転車が358台、原動機付自転車等が51台、宮崎台駅周辺では、自転車が226台、原動機付自転車等が10台となっております。以上でございます。
    ○議長(松原成文) 石田議員。 ◆43番(石田康博) 意見要望でございます。鷺沼駅前再開発においては、早ければ平成31年度には都市計画決定手続が予定されています。平成33年に街区ごとに段階的に施工を検討しています。準備組合やまちづくり局、建設緑政局と調整を行い、早い段階で市方向性を示すべきだと考えます。例えば川崎市自転車等駐車場附置等に関する条例による設置とは別に市営による設置も調査し、研究すべきです。一例として、溝口駅南口に整備された地下駐輪場ように、駅に直接つながる一体した整備も参考となります。再開発を好機として駅アクセス向上を目指した開発となるよう、事前協議を要望いたします。宮崎台駅については、歩道に自転車を置くは、仮設とはいえ、景観上も防災上もよいことではないと考えます。現在、駐輪場用地を探しているとことでありますので、用地が見つからない場合は、水路上にある駐輪場延長、拡大も含めて早急に新設するよう要望いたします。  次に、犯罪被害者等支援策について市民文化局長に伺います。犯罪被害は、いつ、誰身に起こるかわからない問題であります。誰もが安心して暮らすことができる地域社会実現に向けて、犯罪被害者へ支援は必要なことだと考えます。国では平成16年に、犯罪被害者等権利利益保護を図ることを目的に犯罪被害者等基本法を施行しています。この法律を受けて、自治体では犯罪被害者支援条例を制定する動きもふえてきました。本市平成30年1月から10月期で刑法犯総数は6,268件にも上り、殺人等凶悪事件は30件となっています。また、人口10万人当たり犯罪認知件数は政令指定都市中でトップクラスに少ないものの、その一方で、全国を騒がせるほど重大事件も発生するなど、犯罪被害者等対応も求められているところであります。そこで、本市における現状支援方法と相談体制及び実績を伺います。 ○議長(松原成文) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(鈴木賢二) 犯罪被害者支援について御質問でございますが、本市におきましては、平成20年に神奈川県警察OBによる犯罪被害者等支援相談窓口を設置し、年間10件前後相談が寄せられております。寄せられた相談に対しましては、被害者状況に応じた支援制度を案内するほか、県支援センターや法テラスなど専門機関を紹介するなど、関係機関と連携をとりながら支援を行っているところでございます。今後につきましても、被害者やその御家族が1人で悩むことがないよう、相談窓口や支援制度周知に努めてまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 石田議員。 ◆43番(石田康博) 他自治体条例制定状況と計画策定状況について伺います。 ○議長(松原成文) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(鈴木賢二) 他都市における条例及び計画制定状況について御質問でございますが、平成30年4月1日時点で、条例につきましては、神奈川県内市町村では茅ヶ崎市や横須賀市など4市が、政令指定都市においては20都市中10都市が制定しております。なお、横浜市において、今年度中条例制定に向け、議会に条例案が上程されているとお聞きしているところでございます。次に、犯罪被害者へ支援を位置づけている計画についてでございますが、神奈川県内市町村では川崎市のみが、政令指定都市においては20都市中13都市が策定しております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 石田議員。 ◆43番(石田康博) 御答弁とおり、横浜市では、犯罪被害者等権利利益保護と被害軽減及び回復を目的に、横浜市犯罪被害者等支援条例を現在開催中市議会に上程しています。本市における条例制定に対する考え方について伺います。 ○議長(松原成文) 市民文化局長。 ◎市民文化局長(鈴木賢二) 条例制定に対する考え方について御質問でございますが、犯罪被害に遭われた方へ精神面、生活面でサポートは、本市といたしましても大切なものであると考えており、これまで関係機関と連携しながら支援を行ってきたところでございます。今後につきましては、神奈川県において犯罪被害者支援に係る検討会が設置される予定と聞いておりますので、その情報収集に努め、さらなる連携強化について検討してまいりますとともに、横浜市など先行都市状況を注視しながら、より被害者方々に寄り添うことができる支援方法等について調査研究を進めてまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 石田議員。 ◆43番(石田康博) 意見要望でございます。相談窓口を設置して、本市に対する相談が年間10件前後実績とことでありました。窓口がありながら1年で10件前後では少なくないでしょうか。そのほとんどが電話対応とことであります。横浜市に問い合わせをしたところ、横浜市犯罪被害者相談室平成29年度相談件数は699件で、うち535件が電話によるもので、面接によるものは36件実績であるとことでした。本市70倍弱相談対応をしている。この違いは被害者に対する姿勢であります。犯罪被害者等相談は多岐にわたるものです。対応可能な人材を育成するため必要な職員研修を行い、臨床心理士配置を初めとする手厚い体制が必要であります。直接支援に向けた環境整備、また犯罪被害者支援に対する広報による周知と啓発活動を求めます。また、横浜市では、条例制定に向けて議会議論が進んでいます。今定例会で策定を目指しているとことであります。本市にはない臨床心理士によるカウンセリングや手続窓口へ付き添い支援に加え、犯罪被害者等日常生活及び就学における犯罪等に起因する経済的な負担軽減を図るため、一時的な生活資金助成等を条例に位置づけ、寄り添う姿勢を明確に打ち出しています。本市においては、安定的に被害者支援と恒久的な制度を実現するため、条例制定検討も必要だと考えます。川崎市犯罪被害者相談室を明確に位置づけ、総合的な支援体制を整備することを求めます。  次に、川崎市官民データ活用推進計画案について伺います。我が党代表質問に、川崎市官民データ活用推進計画案は今年度末策定を目指していると報告がありました。その中施策一つとして、川崎市情報システム全体最適化方針が掲げられています。当該方針につきましては今年度中に策定すると伺っています。これまで進捗状況を伺います。 ○議長(松原成文) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 情報システム全体最適化方針進捗状況について御質問でございますが、本方針につきましては、本市に導入されている200を超える情報システム効率的な整備運用を図るため、新たな最適化方針として、関係局と連携しながら策定作業を進めているものでございます。本年7月には予算要求を行うに当たって配慮すべき事項などを、9月には予算編成や職員配置計画において配慮すべき事項などを整理し、庁内に周知するなど、最適化に向けた要件を取りまとめてきたところでございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 石田議員。 ◆43番(石田康博) 川崎市情報システムを最適化するにはさまざまな課題が存在すると考えますが、今回方針主な特徴を伺います。 ○議長(松原成文) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 本方針主な特徴について御質問でございますが、本方針におきましては、情報システムに関する経費抑制、運用負荷軽減、障害発生抑制、システムスリム化、働き方改革に向けた対応、新本庁舎竣工に合わせたICT環境整備、ICT人材育成、電子行政サービス実現などを目標に掲げ、中長期的な視点で情報環境整備が効果的に行われるよう取り組みを進めるものでございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 石田議員。 ◆43番(石田康博) 官民データ活用推進計画案ではシステム経費抑制を成果指標として挙げています。情報システム全体経費抑制として、平成28年度では約105億円としていましたが、現状経費を可能な限り上回らないことを目標としています。どのように達成に向けた取り組みをするか伺います。 ○議長(松原成文) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 経費抑制について御質問でございますが、情報システム全体に関する経費につきましては、行政事務システム化が今後も広がる中においても約105億円を可能な限り上回らないことを目標としております。その目標を達成するために業務手順見直し、機器共有化、ホストコンピューターオープン化、システム標準化、規模適正化、適正な調達方法選択などに取り組むとともに、情報管理部門においてシステム導入時指導助言、経費精査や運用後チェック、評価などを行うことで全体経費抑制に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 石田議員。 ◆43番(石田康博) 福祉総合情報システム不備による算定誤りや臨時的任用職員に対する期末・勤勉手当過支給がシステムふぐあい等により発生していますが、情報システム全体最適化方針に基づき、どのように改善するか伺います。 ○議長(松原成文) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) システム改善について御質問でございますが、情報システム改善につきましては、開発段階や運用段階など、さまざまな状況に応じて適切な対応が必要であると考えております。本方針では、システム単純化、開発や改修における仕様精緻化、テスト徹底、システム所管部門間連携強化、開発運用体制強化、ICT人材育成による職員ノウハウ蓄積、共有などさまざまな取り組みを掲げており、それらが具体的に実施されるようチェックポイントを明示することで、障害等発生抑制に努めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 石田議員。 ◆43番(石田康博) 策定に向けた今後取り組みを伺います。 ○議長(松原成文) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 今後取り組みについて御質問でございますが、今後につきましては、関係局と連携・調整しながら本方針全体像を整理し、今年度中に取りまとめてまいりたいと考えております。また、策定後においては情報システム全体最適化推進体制強化を図るとともに、本方針に基づき具体的な取り組みを示した情報システム開発・運用に関するガイドブックなどを改定し、新本庁舎竣工を見据えながら、効果的に取り組みを進めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 石田議員。 ◆43番(石田康博) 意見要望でございます。平成20年に川崎市情報システム全体最適化計画を策定して10年が経過をいたしました。その総括もとで新たに策定される仮称川崎市情報システム全体最適化方針では、AIやRPA等新しいICT等技術進展に合わせた情報システム構築となります。働き方改革取り組みも進む中、多様なワークスタイルに合わせた業務改革推進は今や必要不可欠であります。また、川崎市官民データ活用推進計画案では施策ごとにそれぞれ成果指標を導入し、情報システム関係経費につきましては、今回は初めて成果指標が定められました。今後、行政内部における業務、サービス再構築による業務改革を推進することにより、本方針を実効性あるものとして策定し、情報システム経費削減や効果的な導入等が図られるよう要望をいたします。  次に、防災訓練について危機管理監に伺います。本年9月には第39回九都県市合同防災訓練中央会場として140機関8,000人が参加して、大々的に実施されました。従来関係機関を中心とする訓練だけではなく、「備える。フェスタ」や親子防災キャンプなど工夫を凝らしながら市民を巻き込み、取り組みも行われたところであります。新たな啓発も含め、変化が出てきたと感じます。実際に災害が起こった場合には広域連携による訓練も重要ですが、市民に身近な区役所等、生活に近い場面における訓練も重要だと考えます。そこで、昨年度から各区2回防災訓練を実施しております。訓練参加者数、また、宮前区訓練を初めとした訓練内容特徴や傾向など、現時点で比較を通じて状況を伺います。 ○議長(松原成文) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 各区総合防災訓練について御質問でございますが、初めに、平成29年度参加者数等についてでございますが、各区2回、全14回開催で、防災関係機関等を含めて計1万1,950名参加がございました。平成30年度につきましては、これまで9回実施したところでございますが、今年度は川崎区訓練が九都県市合同防災訓練に当たったこともあり、計1万3,400名参加がございました。次に、内容等についてでございますが、初期消火訓練や救出救助訓練などに加え、宮前区を例にとりますと、避難所開設運営訓練や二次避難所開設訓練を取り入れるなど、地域特性や実情に合わせた訓練を実施したところでございます。また、一部区では、若い世代参加促進ため、スタンプラリーや防災アトラクションを企画するなど、より多く区民皆様参加が得られるよう、区ごとに工夫して実施されたところでございます。今年度につきましては、より実践的な訓練項目や参加促進ため企画などについて、区役所間で情報共有を進め、相互に取り入れるなど、より充実した訓練を通じて、さらなる地域防災力向上に取り組んでいるところでございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 石田議員。 ◆43番(石田康博) 各区訓練企画や参加者年齢層幅など、大分変化が見られているとことであります。区単位防災訓練は、防災関係団体連携や顔見える関係へ構築と、いざというとき対応に効果を上げます。今後訓練あり方について見解を伺います。 ○議長(松原成文) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 各区における訓練今後あり方について御質問でございますが、訓練でできないことは災害時にはできないと考えもと、日ごろから災害時を想定し、訓練等を通じてその対応を検証していくことは大変重要でございます。災害時、より密接に現場にかかわる区におきましては、避難所運営や被災状況把握等が重要でございますことから、避難所開設運営訓練における避難者ニーズ収集と集約、二次避難所開設状況に応じた要援護者移送調整、また、事業者と被災状況に係る情報受伝達訓練など、さまざまな関係者相互連携が必要になると考えております。今後につきましては、より多く関係者参加が得られるよう工夫しながら、災害時における相互連携が強化されるよう実践的な訓練に取り組んでまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 石田議員。 ◆43番(石田康博) 訓練を重ね、関係構築を確かな形へとするため、継続が重要と考えます。よりリアリティある訓練必要性、自助、共助へ一層働きかけ等、まだまだやっていくことは多いようですが、危機管理室が各部局に求める役割や訓練など、どのように連携して成熟させていくか伺います。 ○議長(松原成文) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 各局区と連携等について御質問でございますが、現在、各局区におきましては、所管業務に応じた独自訓練を行い、災害対応能力向上に努めているところでございます。今後についてでございますが、災害時にはその規模や状況に応じて柔軟な判断や対応が求められる場面も想定されます。そのため、役割分担明確化や連携方法確認がより一層進められることが大変重要であると考えておりますので、各局区が複合的に連携した訓練を行うことで地域防災力向上を図ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 石田議員。 ◆43番(石田康博) 最後に、意見要望でございます。関係局が複合的に連携した訓練を実施するとことでしたが、例えば避難所へ救援物資を届ける場合にも、避難所ニーズ把握に始まり、その情報が区本部から市本部へ的確に伝わり、他都市や協定先に対する応援要請に反映されることが重要であります。そこで、物資が届く拠点開設や輸送車両や搬送ルート確保も必要となります。避難所ニーズに合わせた仕分け作業も想定しなくてはなりません。このような想定は災害対応一つにすぎませんが、関係する局区は複数にまたがっており、その連携方法も実際訓練などを通じて確認が重要だと感じています。せっかく訓練機運が醸成されつつありますので、より一層実効性ある取り組みを続けていただくことを要望いたします。先日、中学校避難所運営会議に出席し、会議議論を聞くことができました。避難所開設に当たっては、プライバシーへ配慮や役割分担等議論を行っており、市民目線で議論を行っていました。市民協力があって防災であることを改めて痛感いたしました。市民に開かれた参加しやすい環境を提供していただき、市民参加型防災訓練継続した実施を求めて、質問を終わります。 ○議長(松原成文) 35番、堀添健議員。 ◆35番(堀添健) 私は、通告しましたとおり、4問を一問一答で御質問いたします。まず、私道におけるインフラ適正管理について、2番目に、条例による罰則規定運用実態について、3番目に、障害ある職員へ合理的配慮について、4番目に、避難行動要支援者へ支援についてです。  まず、私道におけるインフラ適正管理について、特に私道共同排水設備修繕について伺います。本市私道中には、実質的に公道路として使用されているにもかかわらず、さまざまな事情で私道ままになっている道も少なくありません。こうした私道に対し、道路舗装であれば、新設時で上限90%、補修時で70%助成が一般財源からされており、上水道であれば実質的には本市責任で施設等管理が行われています。しかし、下水道管につきましては、新規敷設時には上限で80%まで助成がされているものの、補修時にはこうした助成策は講じられてこなかったわけであります。他方で、本市においても下水道管耐用年数50年を経て更新期を迎えるところも出てきており、排水設備補修、更新はこれから急増していくものと思われます。都市インフラとして上下水道は、取水から浄水場を経て各家庭に給水されて、そこで利用されたものが各家庭から排水され、下水道管を通って処理施設を経て、最終的には河川等へ放水されるわけですが、これら一連流れが全て適正に機能して初めて都市インフラとして意味を持ってきます。この一連流れ中で私道部分に関しては、唯一、下水道管補修のみが全額住民負担になってきたということであります。2015年に初めてこの問題を提起させていただいたときには下水道管等補修へ支援はなかなか難しいと御答弁でございましたが、その後、行政内部で検討会も立ち上げていただきました。制度設計について関係局と調整を含め詳細な検討を進めており、9月末までに制度要綱案を作成する予定とことでした。また、事務手続方法や広報方法なども検討した上で、市民意見も踏まえ、平成31年度から運用開始を目指すとことでした。現時点における取り組み状況と制度設計概要、今後スケジュールについて上下水道事業管理者に伺います。 ○議長(松原成文) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 私道共同排水設備修繕に関する助成制度について御質問でございますが、初めに、これまで取り組み状況でございますが、局内に設置した下水道管きょ維持管理検討委員会において、老朽化した私道共同排水設備へ助成制度創設に当たって諸課題について検討を進め、平成30年3月に骨子案を策定し、その後、修繕に関する要綱案を9月までに作成したところでございます。現在は、この要綱案をもとに円滑な制度運用が開始できるよう、事務手続方法等について検討を進めているところでございます。次に、制度概要でございますが、法律解釈を踏まえ、助成対象を私道共同排水設備修繕とし、助成条件を敷設後10年、助成率を工事費の10分の7とする予定でございます。次に、今後スケジュールでございますが、平成31年1月に市民公募委員や全町内会連合会、学識経験者等から成る上下水道事業経営審議委員会にて御意見をいただき、2月には議会環境委員会に本制度を報告する予定でございます。その後、4月から本制度運用開始に向け、要綱等改正や、市民、事業者へ周知など、必要な準備を進めてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 堀添議員。 ◆35番(堀添健) 来年4月から施行に向けて準備を進められているとことであります。御答弁では、敷設後10年以上を経過した私道共同排水設備が対象になるとことですが、前提として、新設時支援策である私道共同排水設備敷設助成制度対象要件である、例えば、幅員1メートル以上、接続家屋が2棟以上等要件を満たしたものが対象となるか伺います。また、助成額は工事費の10分の7を上限に検討しているとことですが、助成額上限について考え方について伺います。さらに、修繕再助成は可能なかについても上下水道事業管理者に伺います。以上です。 ○議長(松原成文) 上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(金子督) 制度要件等について御質問でございますが、初めに、修繕に関する助成制度要件につきましては、私道一端が公道に接続していること、私道幅員が1メートル以上で、利用する家屋が2棟以上あること、私道所有者その他権利者全員承諾が得られることなどとする予定でございます。次に、助成額上限について考え方でございますが、本制度は、私道共同排水設備適正な維持管理を促進し、ふぐあい箇所機能回復を図ることで公共下水道を適正に保全することを目的としておりますので、上限額は設定しない予定でございます。次に、修繕再助成についてでございますが、本制度を利用した修繕後10年を経過した箇所につきましては再度助成対象とする予定でございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 堀添議員。 ◆35番(堀添健) 本市においても下水道普及が進み、時間経過中で地域からも要望多い課題となっています。短期間で制度を整備していただいたことを高く評価させていただきます。私道舗装場合、新設時で最大90%、補修時では70%助成がされていますので、今回、上限70%ということで、舗装補修工事助成に合わせていただいたものと思われます。これから上下水道事業経営審議委員会などで意見をいただくなど後に、来年4月から助成制度が始まるとことです。計画どおり進めていただくようお願いいたします。また、特に初年度となる来年度は多く申し込みが来ることが想定されますので、十分な予算確保をあわせて要望いたします。  次に、条例による罰則規定運用実態について伺います。日本国憲法第94条では地方公共団体に条例制定権があることが規定されており、これを受け、地方自治法では、第14条で義務を課したり権利を制限するためには条例によらなければならないこと、条例に違反した者に対し、2年以下懲役もしくは禁錮、100万円以下罰金、拘留、科料もしくは没収刑または5万円以下過料など罰則を科することが規定されています。本市条例において、こうした罰則規定がある条例制定状況について伺います。また、こうした罰則規定をするに当たって考え方について伺います。さらに、これら罰則規定適用状況についても総務企画局長に伺います。以上です。 ○議長(松原成文) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 罰則規定ある条例について御質問でございますが、本市におきましては、罰則規定ある条例が39ございまして、行政刑罰である罰金等を定めているものが建築基準条例など18条例、行政上秩序罰である過料を定めているものが財産条例など19条例、行政刑罰及び行政上秩序罰両者を定めているものが個人情報保護条例及び屋外広告物条例となっているところでございます。次に、罰則を規定するに当たって考え方についてでございますが、罰則規定は、義務違反を抑止する効果が期待されるなど、条例実効性を保障する手段として機能を有するものと考えておりますが、市民権利や自由に重大な制約を課すものであることから、罰則を規定するに当たっては慎重な検討が必要であると考えているところでございます。また、罰則規定適用状況についてでございますが、過去5年について見ますと、行政刑罰が適用された例はなく、過料を適用した例といたしましては、路上喫煙防止に関する条例及び水道条例に基づくものとして、累計で22件となっているところでございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 堀添議員。 ◆35番(堀添健) 罰則規定ある本市条例は39あるとことです。罰則規定中には行政刑罰、いわゆる刑事罰と行政上秩序罰とがあるとことです。行政刑罰と行政上秩序罰と間には罰としてどのような違いがあるか伺います。また、いわゆる刑事罰である懲役や罰金を規定している条例は20あるとことでした。本市条例ではどのような刑事罰が規定されているか、総務企画局長に伺います。 ○議長(松原成文) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 行政刑罰と行政上秩序罰違いなどについて御質問でございますが、行政刑罰は刑法に刑名ある刑罰でございまして、刑事訴訟法手続に従って裁判所が科すものでございます。一方、行政上秩序罰である過料は地方公共団体長が行政処分として科すものでございます。次に、本市条例に規定されているいわゆる刑事罰についてでございますが、個人情報保護条例及び公害防止等生活環境保全に関する条例において、2年以下懲役または100万円以下罰金を規定している例があるほか、建築基準条例など11条例において50万円以下罰金を規定している例がございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 堀添議員。 ◆35番(堀添健) 今御答弁いただきましたが、個人情報保護条例では、市職員や委託先従業員が、個人情報うち、データベースを漏えいした場合には2年以下懲役または100万円以下罰金を、そうでない個人情報場合には1年以下懲役または50万円以下罰金が規定されています。また、公害防止等生活環境保全に関する条例では、住居系地域で悪臭や騒音、排水などを規制している地域で規定を破った場合などに2年以下懲役または100万円以下罰金が規定されています。懲役や禁錮、罰金、拘留、科料、没収など行政刑罰や過料行政上秩序罰を条例で規定する場合、どのような手続が必要なか、総務企画局長に伺います。 ○議長(松原成文) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 行政刑罰及び行政上秩序罰を条例で規定する場合手続について御質問でございますが、罰則規定につきましては、所管部局において規定検討を行った後、総務企画局に条例立案審査という形で協議調整を行うこととしておりまして、具体的には、罰則規定を設けること可否、罰則規定憲法適合性や法令適合性、罰則規定構成要件明確化、罰金、過料などを規定する罰則種別、程度等について検討を行うこととしております。あわせて、パブリックコメント手続など所定手続を行うものでございます。なお、条例に行政刑罰を定める場合には本市を管轄する地方検察庁と協議を行うこととされております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 堀添議員。 ◆35番(堀添健) 罰則を規定する場合、懲役や罰金などいわゆる刑事罰と過料行政上秩序罰どちらを選択するか、判断、考慮ポイントについて総務企画局長に伺います。 ○議長(松原成文) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 罰則を規定する場合判断基準等について御質問でございますが、いわゆる刑事罰及び行政上秩序罰はいずれも行政上義務違反に対するものでございまして、一般的には義務違反態様程度により選択され、直接的に社会法益を侵害する程度に重大なものに対しては刑事罰を課すべきものとされており、単に社会秩序を乱す程度に過ぎないものに対しては、行政上秩序罰である過料を科すものとされているところでございます。本市におきましても、こうした考え方を基本としながら、個々条例根拠法や準拠法における罰則規定や本市及び他都市類似する条例における罰則規定など比較検討も行いながら、具体的に規定する罰則種別、程度を判断しているところでございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 堀添議員。 ◆35番(堀添健) ありがとうございました。それでは、意見要望を申し上げます。今御答弁いただきましたが、直接的に社会法益を侵害する程度に重大なものに対しては刑事罰、単に社会秩序を乱す程度にすぎないものに対しては行政上秩序罰である過料ということでございます。本市ではヘイトスピーチなど人種差別に対して実効性ある条例検討が進められています。これまで本市内で行われたヘイトスピーチを見ても、その内容は、単に社会秩序を乱す程度にすぎないものではなく、直接的に社会法益を侵害する程度に重大なものであると私は思います。実際に条例に規定した刑事罰を適用した例はないとことですが、例えば個人情報流出を防ぐ上で、条例中で刑事罰が規定されていることが大きな抑止力となっているものと思われます。来年度中に策定する条例に関しても、こうした観点からしっかりと実効性を持ったものとして提案していただくことを要望いたします。  次に、障害ある職員へ合理的配慮について伺います。2016年4月に施行された障害者差別解消法及び改正障害者雇用促進法では、事業者に対し、障害を理由として障害者でない者と不当な差別的取り扱いをすることにより、障害者権利利益を侵害してはならないこと、障害者が職場で働くに当たって合理的配慮提供を義務づけています。本市において、障害ある職員に対し合理的配慮考え方について伺います。また、障害別雇用状況とおのおのどのような配慮、取り組みがされているか、総務企画局長に伺います。 ○議長(松原成文) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 障害ある職員へ合理的配慮について御質問でございますが、障害者雇用促進法により、障害者と障害者でない者と均等な機会や待遇確保、障害者有する能力有効な発揮支障となっている事情を改善するため措置を講ずることとされておりまして、本市におきましては、障害ある職員採用や異動等に際しまして職員状況を確認し、人的及び物的な環境整備や適正な配置に努めているところでございます。次に、障害ある職員雇用状況についてでございますが、平成30年6月1日時点で263名となっており、内訳といたしましては、身体に障害ある職員が233名、知的障害ある職員が12名、精神に障害ある職員が18名となっております。本市における配慮、取り組みといたしましては、視覚障害職員に対する音声による情報保障や、聴覚障害職員に対する手話や文字による情報保障、視覚障害または肢体不自由職員に対する通路確保や段差解消による負担軽減、そのほか個々状況に応じた配置や職場内における情報共有等を行っているところでございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 堀添議員。 ◆35番(堀添健) 本市で働いている障害者は6月1日現在で263名おり、合理的配慮ということで環境整備や職場配置で対応しているとことです。特に視覚障害や聴覚、言語障害など日常的なコミュニケーション機能にかかわる障害がある職員が昇任、昇格等試験を受ける場合、どのような配慮がされているか伺います。また、昇任、昇格に当たって障害有無が判断に影響するかどうか、確認を含め、総務企画局長に伺います。以上です。 ○議長(松原成文) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 障害ある職員昇任について御質問でございますが、人事委員会が実施する係長昇任選考につきましては、受験申し込みに当たって、申込書に受験上配慮事項を記載いただき、障害程度に応じて必要な環境を整備しており、具体的には、視覚に障害ある職員につきましては、点字使用や問題用紙、解答用紙拡大、試験時間延長等配慮を、聴覚に障害ある職員につきましては、手話通訳者配置や試験実施に関する説明事項を文書でお示しする等配慮を行っております。昇任につきましては、障害有無にかかわらず、職員個々能力、実績、意欲に基づく選考を実施しているところでございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 堀添議員。 ◆35番(堀添健) ありがとうございました。当然ながら、障害有無によって、昇任、昇格が左右されることはないとことです。一方で、管理職になるにつれ、部下管理、対外的な折衝など、多様なコミュニケーションが必要になってくるケースが多くなってきます。一般職や専門職であれば定型的な業務も多く、職場配置等である程度対応は可能ですが、管理職になれば、これまで業務だけでなく、部下を管理したり、対外的な折衝など、非定型的な業務機会も格段にふえることになります。視覚や聴覚、言語障害など、日常的なコミュニケーション機能にかかわる障害がある職員がそうした不定型なコミュニケーション力が重視される業務につく場合、雇用者としてどのような合理的配慮が想定されるか総務企画局長に伺います。 ○議長(松原成文) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) コミュニケーション機能にかかわる障害ある職員へ配慮について御質問でございますが、視覚に障害ある職員に対しましては、パソコン音声読み上げソフトや文字を拡大するソフト貸与、通常配置しているパソコンよりも大きな外づけディスプレー貸与、職務に必要な資料及び文書朗読並びに文書作成等における業務補助者配置など配慮が、聴覚に障害ある職員に対しましては、筆談用電子メモパッドや電話受話音量を増幅する機器貸与、チャットソフト導入、研修に参加する際手話通訳者や要約筆記者派遣など配慮がそれぞれ想定されているところでございます。障害特性や状況に応じてこれらを活用しながら、管理職として必要とされる説明・調整力や組織マネジメント力を有効に発揮できるよう、職位、職責を踏まえた環境整備に努めてまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 堀添議員。 ◆35番(堀添健) 御答弁いただきましたが、機器貸与や業務補助者、手話通訳者、要約筆記者など派遣や配置などには当然ながら裏づけとなる予算措置が必要となります。本人や職場要望が可能な限り反映できるような予算措置が必要であると考えますが、総務企画局長見解を伺います。 ○議長(松原成文) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 機器貸与等に係る予算措置について御質問でございますが、配慮を必要とする職員へ円滑な対応や事務処理効率性観点から、機器調達や業務補助者報酬等につきましては、人事担当部門にて一括して予算措置を行っているところでございます。今後も引き続き、障害ある職員一人一人が働きやすい職場環境整備に取り組むとともに、その能力を十分発揮できるよう、関係局と連携を図りながら必要な予算措置に努めてまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 堀添議員。 ◆35番(堀添健) ありがとうございました。障害者雇用が進んでいく中で、今後、例えば局長級職員中にも車椅子を常用していたり、あるいは視覚障害や聴覚障害があるという方が必ず出てくるわけですから、そうした場合を想定しながら、障害有無にかかわらず、職員個々が能力を発揮できる環境整備を行っていくこと、その内容を進化させていくことを要望いたします。  最後に、避難行動要支援者へ支援について伺います。2006年3月に策定された災害時要援護者避難支援ガイドラインによる取り組みが進められてきましたが、2011年東日本大震災で教訓を踏まえ、2013年、災害対策基本法改正により、避難行動要支援者名簿、いわゆる全部リストを活用した実効性ある避難支援について規定されたところです。具体的には、1、避難行動要支援者名簿作成を市町村に義務づけるとともに、その作成に際し、必要な個人情報利用できること、2、避難行動要支援者本人から同意を得て、平常時から消防機関や民生委員等避難支援等関係者に情報提供すること、3、現に災害が発生または発生おそれが生じた場合には、本人同意有無にかかわらず、名簿情報を避難支援等関係者その他者に提供できること、4、名簿情報提供を受けた者に守秘義務を課すとともに、市町村においては、名簿情報漏えい防止ため必要な措置を講ずることなどが定められました。確認を含め、これまで本市取り組み状況について健康福祉局長に伺います。 ○議長(松原成文) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 避難行動要支援者へ支援について御質問でございますが、災害対策基本法に規定される避難行動要支援者名簿につきましては、要介護度3から5方及び肢体不自由4級を除く身体障害者手帳1から4級、知的障害程度最重度から中度、精神障害等級1から2級方を対象として作成し、災害発生時には避難所における安否確認等ために活用できるよう、各区において常時保管しております。また、本市災害時要援護者避難支援制度では、災害時に自力で避難することが困難な高齢者や障害ある方うち、毎年新たに要介護度3から5と内部障害を除く身体障害者等級1から3級となられた方に対してダイレクトメールを送付することで登録を勧奨し、町内会・自治会、自主防災組織等支援組織に情報提供を同意された方を登載した災害時要援護者避難支援制度登録者名簿を作成し、支援組織に配付して円滑な避難支援が行えるよう努めているところでございます。なお、名簿情報提供においては、災害対策基本法を遵守するとともに、災害時要援護者避難支援制度実施要綱に名簿情報保護に関する規定を設け、支援組織に情報取り扱いについて注意を促しているところでございます。以上でございます。 ○議長(松原成文) 堀添議員。 ◆35番(堀添健) 昨年6月答弁では、これまでいわゆる手挙げ方式で作成されてきた災害時要援護者避難支援制度登録者名簿に加えて、要介護度3から5など一定要件を満たした方々を加えた名簿を作成し、町丁別、各避難所別に整理したものを各区役所で常時保管しているとことでした。これまでも管理運用されていた災害時要援護者避難支援制度登録者名簿にはおおむね6,000名弱方が登録されているとことでしたが、避難行動要支援者名簿――全部リストに登録されている人数について伺います。避難行動要支援者名簿に登録されているにもかかわらず、要介護度3から5など条件を満たさない方有無について、また、もしいるであれば、どのような方々な健康福祉局長に伺います。以上です。 ○議長(松原成文) 健康福祉局長。
    健康福祉局長(北篤彦) 避難行動要支援者名簿について御質問でございますが、平成30年11月末現在避難行動要支援者名簿登録者数は4万3,130名でございます。また、名簿に登載された方中には、介護認定や障害等級等条件とは別に、移動に時間かかる方や歩行が困難な方、避難判断をすることが困難と思われている方等が含まれております。以上でございます。 ○議長(松原成文) 堀添議員。 ◆35番(堀添健) 発災時に避難行動要支援者名簿――全部リストを提供することが見込まれている避難支援等関係者などに対しては、当然ながら守秘義務が課されることになります。名簿活用方法を含め、事前に当該団体等と調整を行う必要があると思いますが、見解を危機管理監に伺います。 ○議長(松原成文) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 避難行動要支援者名簿について御質問でございますが、災害時にみずから力で避難が難しい災害時要援護者を保護するため、平常時、この名簿を避難支援等関係者に提供するためには要援護者本人同意が必要となりますが、東日本大震災を受けた災害対策基本法改正により、生命または身体を災害から保護するために必要と認めた場合には同意を要せず、避難支援等関係者に提供することができることとなったところでございます。本市におきましては、法改正前から災害時要援護者名簿を作成し、災害時には避難所に配置することとなっておりまして、この名簿を用いた実効性ある活動ができるように災害時要援護者名簿活用指針を定め、活用に当たって考え方、事務を整理し、関係局区で協議しているところでございます。今後につきましては、個人情報取り扱いなどさまざまな課題を整理し、避難支援等関係者など御意見を伺いながら、関係局区と連携して検討してまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 堀添議員。 ◆35番(堀添健) 改正法では、災害時避難支援等を実効性あるものとするために、避難行動要支援者名簿――全部リストに記載されている方々に対する個別計画作成が推奨されています。本市における取り組み状況について危機管理監に伺います。 ○議長(松原成文) 危機管理監。 ◎危機管理監(高橋実) 個別計画について御質問でございますが、本市におきましては、災害時要援護者避難支援制度に申し込みがあった場合には、区役所から自主防災組織等支援組織方に、名簿ほか、登録時に聞き取り調査を行った登録申込者実態調査票と災害時要援護者登録台帳をあわせて提供しております。また、支援組織方には、登録者に対する初回訪問時に支援ガイドに記載チェックリストに基づく面談を行っていただく際、身体状況確認や避難支援方法などを台帳等に記載していただくこととしておりまして、この記載をもって国取り組み指針に示されている個別計画と同様運用としているところでございます。今後につきましては、支援組織方々御意見を伺いながら、他都市制度運用等を参考として関係局区と連携し、避難行動要支援者名簿未登録方へ支援などについて検討してまいります。以上でございます。 ○議長(松原成文) 堀添議員。 ◆35番(堀添健) それでは、要望させていただきます。東日本大震災を踏まえ、これまで手挙げ方式では十分ではないと判断から、避難行動要支援者名簿、いわゆる全部リストが作成されることとなったわけです。本市で言えば、先ほど御答弁がありましたとおり、要介護度3から5等条件でおおむねカバーされてきているということでございます。しかし、この名簿作成趣旨から考えれば、これだけでは不十分であると思います。先ほど、例えば歩行が困難な方ということは、この中には手挙げはされているので入っていますけれども、機械的に出したこのリスト中には入ってこないということでございます。また、身体障害者手帳であっても部位によっては避難行動にそれほど支障が出ない場合もあるわけですから、そういうことで言うと、リスト作成に当たっては、今現在は健康福祉局が中心にやられていますが、やはりそれだけではなくて、例えば地域みまもり支援センターなど行政が持っている全て情報を活用して、この避難行動要支援者名簿――全部リストを作成することが前提になってくるかなと思います。その上では、このリストをどういうふうにつくっていくかということについては、現在はコンピューターシステムから抽出をしていますが、それだけではなくて、どういうつくりをするかということを当事者団体意見をしっかり踏まえて策定していただくということと、あとはこのリストを、実際に発災時には区役所に配置されているものからさまざまな支援団体に活用を促進していただく形になるわけですから、そうした意味で言うと、発災時にどう使っていくかということも含めて、ぜひこのリストつくりも検討していただくよう要望して、質問を終わります。以上です。 ○議長(松原成文) お諮りいたします。暫時休憩いたしたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(松原成文) 御異議ないものと認めます。およそ30分休憩いたします。                 午後3時25分休憩           -------------------                 午後3時55分再開    〔局長「ただいま出席議員副議長とも49人」と報告〕 ○副議長(後藤晶一) 休憩前に引き続き、ただいまから会議を開きます。  ここであらかじめ、会議時間延長についてお諮りしておきたいと思います。  お諮りいたします。本日会議時間につきましては、午後5時を過ぎる場合も考えられますので、念ため、その場合には会議時間を延長することにいたしたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(後藤晶一) 御異議ないものと認めます。よって、そのように決定いたしました。           ------------------- ○副議長(後藤晶一) それでは引き続き、一般質問を行います。発言を願います。28番、橋本勝議員。 ◆28番(橋本勝) 自民党橋本でございます。それでは、通告3点につきまして一問一答で伺ってまいりますので、よろしくお願いいたします。  まず、街路樹についてですけれども、9月末台風24号により市内各所に甚大な被害が発生をいたしました。街路樹倒木などによる被害額と、約2カ月たった現在復旧状況について建設緑政局長に伺いたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 街路樹倒木等について御質問でございますが、台風24号による街路樹倒木等被害につきましては、倒木や枝折れなど被害が366本ございまして、被害額につきましては4,738万円となっております。現在復旧状況についてでございますが、倒木等被害を受けた街路樹につきましては、交通に支障とならないよう速やかに伐採等を行うとともに、歩道復旧を行うなど、おおむね完了しているところでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 橋本議員。 ◆28番(橋本勝) 我が会派代表質問でお聞きしていますけれども、倒木原因分析においては、腐食ではなく、強風によるものであったということでありました。今後適切な維持管理に努めるということなんですけれども、これまで管理あり方に問題があったということなかどうか、ちょっと見解を伺いたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 街路樹管理について御質問でございますが、街路樹管理につきましては、これまでも日常パトロールや専門家による健全度診断結果をもとに、不健全な樹木については伐採を行うなど街路樹適切な維持管理に努めてきたところでございまして、今後も引き続きこの取り組みを継続してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 橋本議員。 ◆28番(橋本勝) 倒木なんかは処理をしていただいたわけなんですけれども、処理費用について、その内訳を伺いたいと思います。また、その対応に当たっていただいた業者へ支払いというは迅速に行われるべきですけれども、見通しについて伺いたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 処理費用について御質問でございますが、台風24号により被害を受けた樹木等処理費用につきましては、予備費の活用や予算流用により対応しているものでございまして、その内訳につきましては、予備対応が約2,290万円、予算流用で対応が約2,412万円、当初予算で対応が36万円となっております。次に、業者へ支払いについてでございますが、台風被害対応に要した委託業務につきましては、本市委託契約約款において、発注者は、業務完了前に業務既済部分相当金額が委託契約金10分の5に達したときは、当該既済部分に相当する金額10分の9以内において、委託契約金一部支払いをすることができるという規定がございますので、業者から請求がございましたら、速やかに対応してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 橋本議員。 ◆28番(橋本勝) この業者へ支払いについて再度伺いたいと思います。質問やりとりをさせていただいたときに、結局、今回こういう突発的に出ていただいた業者については、かかった経費分をですね、通常、ある一定面積を維持管理業務として委託で受け持っていただいている業者がいるわけでございますけれども、その業者に委託契約金額を上乗せする、そして金額変更を行って契約を行うということなんですけれども、そういう場合でも、改めて今回案件について支払いはいつごろになるか伺いたいと思います。また、非常時にこうやって突発的に対応してもらった業務へ支払いというは、委託金額変更ではなくて、速やかにその変更ができるように、別に支払うことを検討すべきではないかと思うんですけれども、伺いたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 処理費用支払いについて御質問でございますが、委託業務につきましては、通常、工期末検査を踏まえた完成払いを基本としているところでございますが、今回ような台風被害対応に要した費用につきましては、業者から請求がございましたら、既済部分検査を行い、速やかに部分払いによる対応を行ってまいりたいと考えております。また、台風被害対応に要した委託業務につきましては、緊急性を要し、速やかに対応する必要があることから、主に既契約変更により対応したものでございまして、今後につきましては、業者へ迅速な支払いができるよう、契約方法について検討してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 橋本議員。 ◆28番(橋本勝) 検討していただけるということでございますし、この答弁中でも主にということが入っておりましたので、今回案件中でも後に随意契約みたいな感じでやられるような対応が幾つかあったんだろうと。主にですから、全部じゃないですからということなんだろうと思いますけれども、結果的に通常公園とか街路樹とか維持管理業務が指名競争入札か何かで年度当初にあって、委託先が決定をして、今回ように突発的に受け持っていただいた業務範囲中であったときには、その委託先業者にお願いをしてやっていただくというがもちろん通常ではあると思うんですけれども、ただ、突発なことでございますから、もちろん、その契約仕様書なんかにはそういうケースもあり得るとは明記されているんだとは思いますが、そうはいっても、あらゆるケース中で委託先じゃない業者さんに突発的な対応を頼まざるを得ないときがあるというようなケースもやっぱりあるんだろうと思われますので、そういったときに、今申し上げたような形で検討していただけるということですから、その支払い方法についてよく考えていただきたいと思います。次に、街路樹管理計画について伺いたいんですけれども、4万本以上に上る街路樹が市内で存在をしている中で、その適正な維持管理について毎年全てに対し予算措置をすることは事実上難しいわけでありまして、市民善意により管理をされているという部分もありますけれども、市責任としてやっぱりきちっと管理をしていかなければならないと思われます。この計画中でうたっている、そのため街路樹台帳作成でありますけれども、進捗について伺いたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 街路樹台帳について御質問でございますが、既存街路樹台帳につきましては、路線ごと街路樹樹種や本数など情報が記載されておりますが、昨年度策定した街路樹管理計画に基づき、剪定や刈り込みなど日常管理情報や健全度診断履歴など情報も加えるため、現在、これら管理情報を集約しているところでございます。今後におきましても、台帳充実を図り、集約した情報を効果的に活用することで、適切な維持管理を実施してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 橋本議員。 ◆28番(橋本勝) 現在進行形ということだろうと思いますけれども、しっかりとしたものをぜひつくっていただきたいと思います。この街路樹管理計画中でシンボルとなる並木を各区に設定されているんですけれども、この設定基準について伺いたいと思います。多摩区のみ見たところ、緑化推進重点地区外が指定をされているんですけれども、何か理由があるかどうか伺いたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) シンボル並木について御質問でございますが、シンボルとなる並木設定に当たりましては、緑化推進重点地区を中心に各区と協議し、景観的に特に重要な街路樹について設定しております。多摩区におきましては、シンボル並木としてふさわしい並木を選定した結果、緑化推進重点地区外菅北浦86号線及び菅北浦87号線が設定されたものでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 橋本議員。 ◆28番(橋本勝) 以前、ここ市役所前通りイチョウ並木発注、こういった作業に当たってはその専門性を重視するように求めていたんですけれども、今現在、発注に当たり、そういったことがどのように反映されているかどうか伺いたいと思います。せっかく今お答えいただいた各区で選んだシンボル並木についても、やっぱりそういうような形で専門性を重視するような、今言ったような市役所前イチョウ並木と同様な発注を考えるべきじゃないかと思うんですけれども、伺いたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) シンボル並木維持管理について御質問でございますが、市役所通りイチョウ等剪定業務につきましては、一定技術水準を有する民間事業者による施工が必要であると考えていることから、造園などに関する有資格者有無や施工機械保有状況などを踏まえ、発注に係る業者選定を行うとともに、業務に当たっては、特記仕様書において、造園施工管理技士や街路樹剪定士など有資格者配置を義務づけております。また、市役所通り以外シンボル並木につきましても、特記仕様書に有資格者配置を義務づけることなどにより、街路樹統一美を効果的に発揮させる維持管理に努めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 橋本議員。 ◆28番(橋本勝) ありがとうございました。最後、市役所イチョウ並木管理と同様ことを考えていただけるということなんですけれども、今現在発注で、いわゆる資格部分なんですが、造園施工管理技士1級、2級、造園技能士1級、2級、続けて登録造園基幹技能者と街路樹剪定士ということで仕様書にうたわれているんですが、このうち1名以上ということなんですけれども、聞くところによると、その技術、スキル、経験、こういったことから考えると、造園技能士さんと街路樹剪定士さんというが他資格よりも有しているようでございますので、今ところはこの中から1名以上という形でございますけれども、将来的にはきちっとした管理をしていただく上では、なるべく技術、経験、スキル高い技術者を要するような形で考えていっていただきたいと要望させていただきたいと思います。  次に、川崎市都市計画マスタープラン多摩区構想についてまちづくり局長に伺いたいと思います。上位計画に即した形で区別に見直されていくということようでございます。マスタープランは個別具体的な事業計画を定めるものではないとしながらも、やっぱりここに記されているということが今後計画決定上では基本方針になるんだろうと思います。そう考えますと、向こう30年先市街地像を示すことや事業計画は10年以内に取り組むというようなことからも、記載内容がどのような考え方に基づいているかということ、重要なんだろうなと考えておりまして、まず、この構想中で身近な生活圏まちづくりということで各駅をゾーンとした考え方が示されていますけれども、各ゾーン特徴について伺いたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(綿貫康治) 都市計画マスタープラン多摩区構想について御質問でございますが、同構想につきましては、改定に向けた取り組みを進めており、現在、素案パブリックコメントを終えたところでございます。この素案では、駅を中心とした身近な生活圏として5つゾーンを設定し、ゾーンごと概要と土地利用、交通体系、都市環境、都市防災4つ分野における主なまちづくり方針を整理しております。各ゾーン特徴につきましては、初めに、登戸・向ヶ丘遊園駅ゾーンでございますが、登戸駅、向ヶ丘遊園駅周辺を地域生活拠点として、多摩川や生田緑地玄関口である特徴を生かすことなどを方針に掲げていることでございます。次に、生田・読売ランド前駅ゾーンにつきましては、土地区画整理事業などにより良好な住環境が形成されている地域において、住環境維持保全を目指す住民発意まちづくりを支援する方針などを掲げていること、次に、宿河原駅ゾーンは、駅周辺における空き店舗活用や長尾台地区コミュニティ交通取り組みを支援する方針などを掲げていることでございます。続きまして、中野島駅ゾーンは、農地が多く残されていることから、生産緑地地区指定等により、農地と住宅地が調和した良好な市街地形成を目指す方針などを掲げていること、稲田堤・京王稲田堤駅ゾーンは、多摩川サイクリングコース延伸整備や利用環境向上に取り組む方針などを掲げていることでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 橋本議員。 ◆28番(橋本勝) ありがとうございました。ちょっと個別で恐縮ですが、宿河原駅ゾーンについて伺いたいと思います。現在、武蔵溝ノ口駅から稲田堤駅方面片側改札駅につきましては橋上化が進められているところでございますけれども、多摩区構想中で宿河原駅については整備を検討と記されているんですが、この表現は主体が決定していないと整理されているわけですけれども、どのように理解をすればいいか伺いたいと思います。また、駅前空間改善とあるんですが、ここ駅前には都市計画道路登戸野川線という既存計画がございますけれども、これと関連性というが重要だと思いますけれども、その辺が考慮されているかどうか伺いたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(綿貫康治) 宿河原駅ゾーンについて御質問でございますが、初めに、橋上駅舎化等整備を検討する方針についてでございますが、現時点においては整備手法等を含めた具体的計画については未定状況でございますので、目標実現に向けて調整検討していくという方針を示したものでございます。次に、都市計画道路登戸野川線についてでございますが、宿河原駅に隣接して都市計画決定している路線でございますので、駅前空間改善に向けましては当該路線位置等も考慮して取り組むことが必要と考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 橋本議員。 ◆28番(橋本勝) それぞれ駅をどうするかということと、都市計画道路と考慮しなければならない、その必要性は感じているということなんですが、お互いに時間がかかる内容になりますから、同じ時期に多分整備できるわけではございませんので、どっちかやったときに、結局どっちかやろうとしても、残ったほうをやろうとしても、駅前空間というは限られているものにならざるを得ないから、結果的にはここまでしかできなかったみたいな感じになってしまうんじゃないかと危惧するところでございます。もちろん、現場ことも私もよく存じておりますし、公共土地があるわけではございませんから、おっしゃることもわからなくもないんですけれども、ただ、結果的に、やっぱりお互いにやってみたんですけれども、うまくいかなかったというようなことにならないように、よくよくその考慮をお願いしたいと思います。次に、地域資源として二ヶ領用水宿河原線桜並木を挙げていただいているんですが、開花時期には大勢市民、観光客でにぎわっているんですけれども、先般台風によって倒木も見られる中で、その経年による桜寿命が近づいているも事実でございます。地元ボランティアと協働による維持管理にも幾つか課題がある中で、この桜木自体をどうするか考える時期に来ていると思います。桜を植えかえることについて何らかの言及があってしかるべきと思うんですけれども、伺いたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(綿貫康治) 二ヶ領用水桜並木について御質問でございますが、多摩区構想改定素案では、地域特性に応じたまちづくりを進める上で重要な要素である二ヶ領用水など地域資源を示しているところでございます。また、都市環境に関する方針において、二ヶ領用水を初めとした河川、水路を水軸に位置づけ、潤いある街並みを形成する大切な環境資源として、その保全、再生等に努めることなどを掲げております。都市計画マスタープランでは、まちづくり基本的な方針を記載することとしておりますので、桜植えかえといった個別具体樹木維持管理方法などについて言及しておりませんが、こうしたまちづくり方針に沿って各分野を担当する部署と連携しながら、地域資源を生かしたまちづくりを推進してまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 橋本議員。 ◆28番(橋本勝) どうもありがとうございました。直接的な言及はなかなか難しいということでありますが、この桜並木については、別計画であります緑基本計画においては、地域に親しまれている樹木老木化が進んでおり、適切な維持管理や更新を進めていくということが書いてある。これは、所管は建設緑政局さんであられるわけでございますけれども、二ヶ領桜並木につきましては、まちづくり局が所管されておられます地区まちづくり育成条例中で活動団体として、市内で第1号、初めて認定された活動団体が定期清掃なり、桜景観、いろんなことを守っていこうと取り組んでいるわけでございます。そういうふうに取り組んでいる団体がある一方で、駅前周辺駐輪場問題があったものですから、どうしても駐輪場確保ができない関係で、建設緑政局さん所管である駐輪場整備においては、その桜木を6本、7本伐採して駐輪場を整備したと、河川のり面ところに整備したということもあったわけでございまして、同じ川崎市中で、一方は活動がやっぱり大事なことだということで、第1号に認められて活動している部分が、また同じ行政によって一部削られていくというような、地元人も最後はもちろん納得はされたわけでございますけれども、そういう場所であります。申し上げるとおり、本当に長年管理をしてこられた方々もだんだんとお年を召されておりまして、将来、この桜を本当に守り続けていくことができるかどうか非常に心配をしておられますので、植えかえをするということはお金をかけるということになりますから、抜いていくと新たに植えていくということになりますのでかなり大がかりにはなりますけれども、だからこそ、予算がなければできないことになりますから、この緑基本計画に位置づけていただいていることが、今はそれに当たると理解をさせていただいて、そういう考えを前に進めていただきたいということを要望させていただきます。  最後に、バス路線について交通局長に伺いたいと思いますけれども、なかなか財政状況は、バス事業を考えたり、限られた資源、マンパワーとか、車両数を考えると、新たな路線を提案することは非常に気が引ける部分もあるんですけれども、一部少し目につくところをお伺いしたいと思います。登21系統というバス路線でございますけれども、実は、これがある1カ所バス停に長時間停車をしているという状況が見受けられるんですけれども、そういう指摘があるんですが、これはなぜなか、その時間と理由についても伺いたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) 交通局長。 ◎交通局長(邉見洋之) 市バス登21系統について御質問でございますが、御指摘新船島橋停留所につきましては、多摩病院、登戸駅を経由してカリタス学園方面へ向かうバス起点停留所でございます。そのため、次出発時間まで時間調整をしているものでございます。この調整時間につきましては、定時運行確保ため、最大で10分程度場合もございますが、平均では5分程度でございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 橋本議員。 ◆28番(橋本勝) 近隣市民皆様から、停車をしている時間があれば延長できるではないかと望む声があると、また、多摩区内障害者団体方々からもその要望があると承知しているんですが、考え方についてお答えをお願いしたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) 交通局長。 ◎交通局長(邉見洋之) 登21系統延伸について御質問でございますが、定時運行を確保しながら延伸することにつきましては、限られたバス車両数や運転手配置状況から現行運行本数に影響を及ぼすため、難しいものと考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 橋本議員。 ◆28番(橋本勝) つれないお答えでございました。申し上げたとおり、財政状況とか、運転手さん数、車数等を含めれば、本当に新しいことをお願いするは難しいもので、神奈川県と調整も出てくるわけですから難しいと思うんですけれども、新たなものを望むであれば、やっぱり既存ものを幾つか見直したりというようなことも必要になってきますし、また、今回はこうでしたけれども、また新たな提案ができればとも思っておりますので、今後とも引き続き御一緒に考えさせていただきたいと思います。以上で終わります。 ○副議長(後藤晶一) 1番、重冨達也議員。 ◆1番(重冨達也) 通告どおり3項目議論をさせていただきたいと思います。  まず最初は、イベントに伴う道路占用・使用について伺いたいと思います。1点目は、占用料計算方法についてです。以前、道路占用料徴収条例については議会でも取り上げさせていただいたんですけれども、ちょっとそのとき、条例項目中で、違和感はあったんですけれども、そこまで議論をしなかった部分が残っていますので、今回はそれを取り上げたいと思います。ディスプレーをお願いします。本市道路占用料徴収条例では、イベントに伴って一時的に設置される道路上露店など占用料を計算するときには、最小単位をこのように1カ月として計算をすることとしております。この道路占用料徴収条例規定によって、1日しか実施しないイベントであっても、現在は1カ月分占用料を徴収しております。電柱など、そのほか占用物件については基本的に1カ月単位で計算をすることとなっていますので、全て統一するという意味で、行政目線では業務効率化が図られるかと思いますけれども、やはり申請納得感という意味では、1日単位ではないはなぜなんだろうと思われても仕方ないかなと思います。そこで、まず初めに、他政令市状況を把握しておれば御答弁をお願いします。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 道路占用料について御質問でございますが、道路占用料額及び徴収方法につきましては、道路法規定によって地方公共団体条例に委ねられておりまして、本市におきましては、一般的な占用物件継続性を踏まえ、1カ月単位で設定しております。このため、イベント等に伴って一時的に設置される露店など占用料につきましても1カ月単位で算出しております。他指定都市における露店など占用料につきましては16都市において1日単位占用料が設定され、名古屋市、京都市、神戸市3都市のみが本市と同様状況となっております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 重冨議員。 ◆1番(重冨達也) 多く政令市では、一時的な露店などについては1日単位でということです。一般論として、公共空間活用というは今後さらに重要になってまいりますし、先日公表された本市これからコミュニティ施策基本的な考え方素案においても、地域コミュニティを育んでいく一つ場として道路空間が挙げられております。次条例改正時期は平成32年ごろかと思いますけれども、遅くともそのタイミングで現在規定を改めて、1日単位で計算をすべきと考えますけれども、見解を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 道路占用料について御質問でございますが、地域活性化やにぎわい創出に資する取り組みも必要であると考えていることから、イベント等に伴って一時的に設置される露店など物件につきましても、1日単位で占用料導入検討が必要であると認識しているところでございます。道路占用料につきましては、固定資産税評価額変動や道路法施行令改正を踏まえながら定期的に見直していることから、次回予定している平成32年度占用料見直しに合わせ、1日単位で占用料導入について検討してまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 重冨議員。 ◆1番(重冨達也) これについては私も詰めが甘かったなと反省をしておりまして、ぜひ平成32年度で決着をつけていただきたいと思います。次に、道路占用許可と道路使用許可一括受付制度について伺いたいと思います。道路交通法と道路法では申請負担軽減ため、両方許可を必要とする場合、両方の申請をどちらか一方で行うことができるという規定がございます。例えば本市道路公園センターで両方の申請を受け付けた場合は、道路使用申請書などを速やかに警察に送付することとなります。警察庁や国土交通省は制度周知徹底を求める通知、通達を繰り返し出していまして、神奈川県警察ホームページでは制度が紹介をされておりますけれども、本市ホームページには制度紹介がありません。また、道路公園センター窓口では、申請者に対して制度紹介が行われていないだけではなく、そもそも担当職員さんが一括受付制度を正しく理解していないではないかという声も私もとに届いております。国土交通省通知にもありますけれども、ホームページはもとより、窓口に説明資料を備えつけるなど、制度周知を徹底すべきと考えますけれども、見解を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 一括受付制度について御質問でございますが、この制度につきましては、路上イベント等に係る申請負担軽減に資するものでございますので、制度概要市ホームページへ掲載や申請窓口へ掲示を実施するなど、制度周知と円滑な運用に努めてまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 重冨議員。 ◆1番(重冨達也) 国土交通省通知からかなり時間がたっておりますので、ぜひこれは早急にお願いをしたいと思います。  次に、放置自転車対策費の効率化に参りたいと思います。まず、平成29年度市民アンケート結果を御紹介させていただきたいと思います。市民アンケートでは、市政に対する満足度などを継続的に調査していただいておりまして、ディスプレーをお願いします。その中でも、市政仕事で今後特に力を入れてほしいことという設問は、私は非常に参考にしておりまして、市民ニーズを非常にわかりやすく把握できる大変重要な資料だと考えております。今回議論をしたい放置自転車、駐輪場については、このように、平成19年から平成29年10年間にかけて17ポイント、この設問に丸をしたというか、回答した市民方が減っておりまして、これは全31項目中で最も大きい減少幅となっております。もちろん市域を個別に見ていけば、本日も議論がありましたけれども、まだまだ放置自転車等が大きな課題となっている地域があることはよく理解をしているつもりではありますけれども、全市的には、これまで行ってきた駐輪場対策というが市民方から評価をいただいているではないかと考えております。過去5年間放置自転車撤去台数を事前にいただきまして、見ても、平成25年度から4万6,868台、3万9,066台、3万4,558台、2万9,901台、2万6,346台と大幅に減少している状況にあります。また、3年前に議会で議論をしたときに、各区道路公園センターに対する陳情件数を集計してほしいとお願いしておりまして、今回そちらも確認しましたけれども、放置禁止区域内で陳情件数については減少しておりました。ということで、市民ニーズ、また、他施策中で総体的に見れば低下をしているということになるんですけれども、放置自転車撤去にかかわる業務委託料についても事前にデータをいただいたところ、これはおおむね横ばい、決算ベースでむしろ近年は増加傾向にあります。自転車施策全体として捉えれば、今後は放置自転車対策だけではなく、もう少し広い枠としてマナー向上など他自転車施策に予算を振り分ける必要性も発生し得ると思いますので、既存取り組みについては適正な規模であることを常に意識したほうがよいではないかと思っております。そこでまず、この撤去業務に関してお伺いをしたいんですけれども、この撤去業務委託料を撤去台数で割ると、簡易なものですけれども、1台撤去するにかけている費用が算出できます。そうすると、この撤去費用単価というものは、平成25年度から2,628円、2,811円、3,017円、3,667円、4,528円と大幅に増加をしております。撤去作業には放置自転車を抑止する効果もありますので、これが一概に非効率な経費であるとは思いませんけれども、今後このような傾向が続くであれば、車両台数見直しを含めて、より効率的な撤去手法を検討すべきと考えておりますけれども、見解をお伺いします。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 放置自転車撤去業務について御質問でございますが、撤去業務は、放置禁止区域において、区役所道路公園センターが作成した撤去計画をもとに自転車を撤去、運搬するものでございます。作業時には委託業者運搬用トラックに放置自転車等撤去作業中と記載した横断幕を掲げるなど、放置防止抑制効果も考慮して実施しております。そのほか、駐輪場整備を行うなどにより自転車等撤去台数は減少しているところでございますが、放置傾向といたしましては、午前中に比べ、夕方放置自転車が多く見られる状況です。今後につきましては、このような状況を踏まえ、撤去台数推移や費用を考慮し、効率的・効果的な業務実施について区役所道路公園センターと連携し、検討してまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 重冨議員。 ◆1番(重冨達也) 御答弁いただいた撤去作業中という横断幕を掲げた運搬トラックですけれども、先日、私も保管所に見に行ったときに、ちょうどこのトラックとすれ違いまして、荷台を見たら2台しか自転車が乗っておりませんでした。これは、そのタイミングでということですから、全てがそうではないとは思いますけれども、やはり効率的な手法というはぜひ研究をしていただいて、他自転車施策に予算が振り分けられるようにしていただきたいと思います。次に、保管所業務に関して伺いたいと思います。撤去台数が減少しているということは、保管所に搬入される台数や返還に関する業務量も減少しているということになります。そこで、保管所については、本来であれば3年前と同様に、統廃合可能性についてこちらで議論をさせていただきたいと思っていたんですけれども、今回、統廃合可能性を研究するために、各保管所現在収容率を確認させていただいたんですけれども、現在信頼できる収容可能台数、母数が把握できていないため、オフィシャルな形で収容率を算定することは難しいという御回答でありました。3年前には収容率をいただいて議論をしたんですけれども、今回、その数値が正確ではなかったということと、平成28年度に保管所については再編をしていただいておりまして、平成28年度に局ほうで行っていただいた収容可能台数調査も、既に課題が明らかになってしまっているということになるかと思います。具体的に言えば、平成27年度に資料をいただいたものと、今回、平成28年度再編ときに局ほうで調査をしていただいた収容可能台数数値がこのような形になっておりまして、例えば塩浜保管所では2,000台近く収容可能台数が減少しているという形になっております。ちょっとこういう資料が出てきてしまうと、意図的に収容率を高く見せようとしているではないかという疑念も生じてしまいまして、ぜひこれは正確な収容可能台数というを改めて調査していただきたいと思っておりますけれども、そもそもなぜ収容可能台数データが収容率算定に使えない形になってしまっているか、また、今後、収容可能台数を把握することについて取り組み方針をお伺いしたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 自転車等保管所収容台数について御質問でございますが、保管所収容台数につきましては、以前は自転車保管実数をもとに設定しておりましたが、平成28年度保管所再編際に一定保管スペースを設定し、図上で算定したものでございます。しかしながら、自転車配置間隔が狭く、奥行きに余裕があるなど課題が生じております。また、実際保管所では、放置された原動機付自転車等収容や自転車搬入及び引き取り容易さを考慮した配置など、想定と異なる運用もございます。今後につきましては、こうした実際運用面や自転車占有面積、運搬トラック転回スペース、必要な通路幅などを調査し、適正な収容台数を算定してまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 重冨議員。
    ◆1番(重冨達也) 平成28年度に調査をしていただいたにもかかわらず、2年間でもうこ数字が使えないという状況になっていることは非常に残念なことだと思いますので、今回は運用面にも注意をしていただくということですので、ぜひ正確な数値把握をしていただきまして、また来年度以降、私が戻ってこられれば議論をしたいと思います。  最後に、市政だよりについて議論をしたいと思いますけれども、ディスプレーを川崎市お願いします。ありがとうございます。ちょっと寄り道をするんですけれども、これは、シティプロモーション戦略プラン第2次推進実施計画で紹介をされている本市シビックプライド指標推移と目標です。川崎市総合計画施策評価シートでも同様事業進捗が紹介をされていますけれども、私は、この施策が今ところ成果を出せていないということは、本市にとって非常に憂慮すべきことだと考えております。今後、AIなど活用によって労働生産性が高まれば、人が労働に携わる時間は減少し、趣味や地域活動に時間をかけられるようになるではないかと考えております。そのとき、まちには仕事や家庭ではない、いわゆる第3居場所として生きがいを感じられる機能が求められ、そのような機能をまちが持つためには多種多様なコミュニティ存在が重要になります。本市は今、今後コミュニティ形について市民と一緒に頭を悩ませて検討していただいておりますけれども、一緒に悩んでいただける市民をふやすためにも、やはりシビックプライド、市へ愛着がしっかりと根づいている必要があるかと思います。そして、このシビックプライドを醸成するためには、まずは地域についてよく知っていただくことが必要だと思いまして、現時点では市民がハード面地域資源やソフト面でイベント情報などを求めているということが、こちらは中原区区民アンケートですけれども、区民ニーズとして区内イベント情報などを求めることが非常に多いということからも私は確認をできていると考えております。  少し前置きが長くなってしまったんですけれども、今回、市政だよりに関する質問意図は、ただ市政だよりをどうこうしたいということではなく、シビックプライドを醸成し、コミュニティ活動を活性化していくために、より多く市民に地域情報をいかに伝えていくか、そういった課題意識にあるということを先にお伝えさせていただきまして、以下、議論をさせていただきたいと思います。早速、市政だより21日号についてなんですけれども、過去5年間発行部数を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 市政だより21日号発行部数について御質問でございますが、過去5年間3月21日号発行部数推移は、平成25年度は43万8,500部、平成26年度41万5,700部、平成27年度40万4,100部、平成28年度38万5,100部、そして平成29年度が37万4,600部となっております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 重冨議員。 ◆1番(重冨達也) ありがとうございます。21日号は、先ほども議論がありましたけれども、新聞折り込みと公共施設などへ配架によって配布されております。今回御答弁いただいた5年間推移をもとに配布率を算出いたしまして、このようになりました。ここでは発行したものが全て市民に届いたと仮定をして、発行部数を世帯数で割るという計算をしております。それを配布率と名づけたわけなんですけれども、実際に発行した市政だより全てが市民に届くということはまずないでしょうから、実際に情報が到達している率という意味で言えば、もう少し低いかなと考えております。この配布率なんですけれども、平均すると年3%ずつ低下をしておりまして、昨年度時点で既に52%世帯にしか市政だよりは届いていないという状況にあります。市政だよりは現在月2回発行と市としては言っているわけなんですけれども、実態としては、21日号については既に市民半分にしか届いていないということになります。この状況は早急に改善をする必要があると思いますけれども、見解を伺いたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 市政だより配布等について御質問でございますが、市政だより21日号につきましては、新聞折り込みによる配布ほか、市内公共施設、駅、金融機関、コンビニエンスストアなど、身近な場所に配架しております。また、市ホームページにも掲載しているところでございます。しかしながら、インターネット普及に伴い、新聞購読世帯数が少なくなっており、発行部数は減少しているところでございますので、今後もより多く市民皆様に市政だよりをごらんいただけるよう、市政だより配架箇所をふやすとともに、より効率的・効果的な配布方法について研究してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 重冨議員。 ◆1番(重冨達也) 21日号状況は非常に危機的状況にあると私は思いますので、ぜひ早急な検討研究をお願いしたいと思います。次に、月2回発行ということに関してなんですけれども、月2回というはタイムリー性をということで担当職員さんから非常に熱弁をいただいているわけなんですけれども、コスト的には割高になるという要素もあるではないかと考えておりますので、まず、他政令市で月2回発行としている自治体はどれぐらいあるか、お伺いをしたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 他都市における広報紙発行頻度について御質問でございますが、本市と同様に月2回発行している指定都市は、新潟市、相模原市、京都市、広島市、北九州市、福岡市6市となっております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 重冨議員。 ◆1番(重冨達也) 御答弁いただいたように、月2回発行というは少数派にはなると思います。今後、本市でも月1回にまとめるということがあり得るかなと考えておりますけれども、本市では、1日号については、先ほどありましたように、町内会など配布団体に担っていただいております。こちら配布率は80%を超える水準となっておりますが、その一方で、この配布事務については、昨年度実施した町内会・自治会アンケートで負担に感じているとした団体は約25%となっていました。今後、21日号配布方法を研究していく上で配布率が80%を超えている1日号とあわせて配布をする、つまり、1日号に統合することが選択肢としてあり得るかどうか、見解を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 市政だより配布等について御質問でございますが、市政だより月2回発行につきましては、情報タイムリー性において一定効果があるものと考えておりますが、21日号につきましては、新聞購読世帯が少なくなっていることから、発行部数が減少傾向にございます。今後、印刷、送達など、発行にかかる費用や編集スケジュールなど、さまざまな点を考慮するとともに、町内会・自治会負担軽減などについても関係局と連携し、より効率的・効果的な手法を研究してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 重冨議員。 ◆1番(重冨達也) 予算ときに広告事業についても、市政だよりについては触れましたけれども、あわせて検討していただきたいんですけれども、今御答弁中で、町内会・自治会負担軽減ということに触れていただいております。統合することになれば、1日号ボリューム、重さが増すことになりますので、当然町内会・自治会方々と慎重かつ丁寧に議論をする必要があろうかと思います。繰り返しになりますけれども、21日号配布率は年3%程度割合で減少していますので、このままスピードでいけば、2023年度には配布率が40%を切ることも十分に考えられます。さまざまな観点で議論する必要がありますので、直前になって慌てて結論を出し急ぐようなことがないようにしなければいけません。例えば1日号ボリュームがふえれば、今までどおり配布団体にお任せすることができるかということがやはり課題になろうかと思いまして、配布団体によっては、今より負担がふえるであれば配布は難しいという団体もあるかと思いますし、一方で、先ほどもありましたけれども、この配布事務については、市、県合わせて1部当たり16円謝礼金が配布団体財源となっておりますので、この財源を考えれば、やはり続けたいという配布団体もあろうかと思います。このように、1日号と統合は非常に幅広い議論、まさしく今議論していただいているコミュニティ基本的考え方にも通ずるところがあろうかと思いますので、非常に慎重な議論が必要かと思います。先ほど効率的・効果的な手法について研究という言葉がありましたけれども、改めてこの研究テーマ、選択肢中に1日号と統合を現時点で含んでいるかどうか伺いたいと思います。 ○副議長(後藤晶一) 総務企画局長。 ◎総務企画局長(唐仁原晃) 市政だより配布等について御質問でございますが、市政だよりは多く市民皆様に情報をお届けすることが重要と考えておりますので、多角的に検討を進める中で、より効率的な手法について研究してまいりたいと考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 重冨議員。 ◆1番(重冨達也) ありがとうございます。ちょっと個別、1日号と統合とかどうこうというはなかなか答弁が難しいということを理解しましたので、繰り返すことはいたしませんけれども、再度お願いになるんですけれども、再編時には時間的な余裕をしっかり持って慎重な議論をお願いしたいと思います。以上です。 ○副議長(後藤晶一) 3番、添田勝議員。 ◆3番(添田勝) 通告とおり、一問一答で質問をします。  まず1点目、先ほども少し議論になりましたが、災害時要援護者避難支援制度についてですけれども、この登録対象と想定される人は市内に大体4万人ぐらいいると言われています。本市は災害対策基本法に基づいて、国から避難行動要支援者名簿というをつくるように指導されています。その主な対象者としては、さっきとちょっと繰り返しになりますが、施設じゃなくて、在宅におられる方で要介護度3から5介護状態がいわゆる中重度とされる方々、身体障害1から4級方々、精神障害1・2級方、知的障害が中度から最重度方々、あるいはそれらを重複して障害を持っておられる方々が約4万人ぐらいいるとされています。まず、そこで災害時要援護者避難支援制度登録状況について教えてください。 ○副議長(後藤晶一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 災害時要援護者避難支援制度登録状況について御質問でございますが、平成30年11月末現在登録者数は5,589名で、要介護度3から5方627名、肢体不自由4級を除く身体障害者手帳1から4級方2,588名方などに登録をいただいているところでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 添田議員。 ◆3番(添田勝) 4万人ぐらい対象者が存在するという中において、実際登録者は5,500人くらい、これは先ほども議論がありましたが、それほど多くはないわけでありますけれども、答弁にはなかったんですが、その数字には、さき対象に当たらない方、いわゆる自立という方も入っていまして、そうした方々が大体1,000人ぐらいいるとも聞いています。ということは、実際要援護者登録対象とされている方々大体1割程度ぐらい登録しか現状ではないということで、当たり前ですけれども、やはり行政だけでそうした要援護者安否確認等々、見守っていくは難しいというところで民間活用という話になってくると思うんですが、そこで、1つ先進的な取り組みをしているところが川崎にあって、夢見ヶ崎地域包括支援センターなんですけれども、ちょっと御紹介したいんですが、ディスプレーをお願いします。  これは、夢見ヶ崎地域包括支援センターでやっていることをわかりやすく例えたものなんですが、夢見ヶ崎地域包括支援センターが仕切り役、コーディネート役になって、介護事業所と要援護者と関係ということで、A地区という場所に利用者1――要援護者方と介護事業所Xが位置している、B地区に利用者2と介護事業所Yが位置しているとします。ここで、介護事業所Xお客さんというか、利用者は利用者2で、介護事業所Yお客さんは利用者1だとすると、地域をまたいだ利用者がいると。よくある話ですけれども、では、どういうふうにサービスに入るかというと、こんな感じでサービスに入ると。当たり前話ですが、これが災害時に、例えば東日本大震災ときに実際聞いてきたんですけれども、やはり介護事業所Xとしては、自分お客さんであるB地区にいる利用者2安否確認に行く。一方で、介護事業所Yについては、やはり自分利用者であるA地区にいる、違う地区にいる利用者1に行くというところで、距離的なことを考えると、これが非効率ではないかという観点から、夢見ヶ崎地域包括支援センターほうは、利用者同意というももちろんなんですが、それを前提として、同じ地区だけれども、自分お客さんではないという方に対して事業者が行けると。絵で言うとこんな感じですね。というふうに、災害時は情報を共有して、自分お客さんではないけれども、すぐに安否確認に駆けつけられるという仕組みを夢見ヶ崎地域包括支援センターほうではやろうと取り組んでいまして、もちろん、これは個人情報保護関係があるので、利用者同意がとれている方のみとなってきますけれども、こんなことをやっています。そこで、やはりそうした地元介護事業者間における災害時要援護者情報共有がなされれば、その後迅速な安否確認につながっていくと思うので、こうした取り組みを本市としても後押しすべきではないかと思うんですが、お考えをお願いします。 ○副議長(後藤晶一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 介護事業者間における災害時要援護者情報共有について御質問でございますが、災害時要援護者避難支援制度登録者情報については、平時から支援組織である町内会・自治会、自主防災組織等に配付し、登録者と面談を通じて身体等状況を把握するとともに、災害情報伝達手段や避難支援方法等について確認し、円滑な避難支援が行えるよう努めているところでございます。しかしながら、災害時は支援組織方々も被害に遭われることが想定され、必ずしも十分な避難支援が行えるとは限らないことから、個人情報保護に配慮しつつ、要援護者支援が可能となるよう、介護事業者を初めとする関係機関が要援護者安否確認を実施していただくことは大変有効なことと考えております。そのため、夢見ヶ崎地域包括支援センターを初め、介護事業者取り組み等について把握をさせていただきながら、災害時円滑な要援護者支援について検討してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 添田議員。 ◆3番(添田勝) 実際、僕は担当職員方とこの話をしたときに、夢見ヶ崎地域包括支援センターほうに実際に足を運んで現場視察したいともおっしゃっていたので、そこはまず、研究するところからやってもらえればと思います。ディスプレーは大丈夫です。続いて、災害時介護施設あり方に関してなんですが、さっきは在宅話ですけれども、今度は施設というところで、介護施設はいわゆる二次避難所として機能が期待されると言われますけれども、そこで、災害協定を結んでいる施設が本市は複数あると、当たり前ですけれども、聞いていますが、しかし、福祉避難所運営については、現段階協定だと、施設が主体的になるではなくて、本市が主体的になるとなっているので、やはり緊急時は実際そこまで手が回らないということで実効性に乏しいと感じます。そこでまず、確認ですけれども、本市と現段階協定を締結している施設状況と、それについて見解をお願いします。 ○副議長(後藤晶一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 福祉避難所に関する協定締結施設について御質問でございますが、本市におきましては、避難所で生活において何らかの特別な配慮を要する高齢者及び障害者等災害時要援護者方を収容し、保護することを目的として、社会福祉施設を運営する法人と二次避難所について協定を締結しており、平成30年11月末時点で202施設となっております。熊本地震際に職員派遣を実施し、被災地で活動を通じて課題等が把握されたことから、二次避難所につきましても、より実効性ある確保、運営について、法人や関係機関と協議を進めているところでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 添田議員。 ◆3番(添田勝) これは本市だけじゃなくて、さき各地災害では、そうした協定というは実効性を余り持たなかったという報告が結構上がっていまして、実際、協定締結施設をふやすということよりも、ある地域ですけれども、協定外施設に多く要援護者が集結してしまったという事例もあったそうでして、しかし、協定外とはいえ、やはり実際に要援護者方々が集結した場合というは、現場で協定外だからと断ることがなかなか厳しいというふうにも、当然なんですが、聞いています。もちろん、協定というは、ないよりはあったほうがいいんですけれども、より実効性を持たせていくことが極めて重要だと思います。すなわち、災害時は、協定有無にかかわらず、要援護者が自己判断で福祉施設に押し寄せて、当該施設は事実上福祉避難所にならざるを得ない可能性がある。そこで、さきそうした災害における福祉避難所に、事実上、想定していなかったけれども、なってしまった事例ケーススタディとか、災害時にやはりどこ施設でも即席二次避難所になる可能性があるということを秘めているので、そうしたことをやはり研修とか指導とか、そういうことも本市は今後視野に入れるべきだと思うんですが、お考えをお願いします。 ○副議長(後藤晶一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 災害時社会福祉施設等における対応について御質問でございますが、災害時に避難が必要な方は、まず指定された避難所に避難していただくこととしておりますが、熊本地震等においては想定と異なる避難過程をたどる要配慮者が多数見られたと報告されています。二次避難所については、協定を締結した施設安全性等が確認され、受け入れ態勢が整った時点で開設するため、発災直後から避難所として利用ができるものではないこと、また、被災状況によっては全て施設が開設できるものではないため、現在、二次避難所開設時期や手法等について、関係団体等御意見を伺いながら検討を行っているところでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 添田議員。 ◆3番(添田勝) やはり緊急時は、さっきも言いましたけれども、即席二次避難所になる可能性というはどこ施設も秘めているというところで、実際例として、施設がそうなった際に有効だった事実として、介護施設間ネットワークがあった施設については、比較的そうした緊急事態に対して対応ができたという報告が、調べたところ複数ありました。なので、災害時に福祉施設同士は支援ネットワーク、言うなれば、これはフォーマルとかインフォーマルとかあると思うんですが、フォーマルだったら、例えば老施協――老人福祉施設事業協会であったり、看護協会だったり、介護福祉士会とか、そうしたフォーマルなネットワークがあるとして、インフォーマル、非公式なものとしては、そうした施設間連携だったり、地域とつながりというところがやはりあるとないとでは実際緊急時に結果が違ってきているということが多く起きているので、施設に対してそうしたネットワーク構築についても本市は促していくべきと思いますが、お願いします。 ○副議長(後藤晶一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 災害時における支援ネットワークづくりについて御質問でございますが、社会福祉施設には、高齢者、障害者等が多数入所、通所しており、災害時においてもその専門性を十分かつ効果的に発揮していただくために、平常時から社会福祉施設間で連携が重要であると考えております。今後につきましては、多様な主体参加、連携による災害時円滑な要援護者支援や施設間情報連携により相互支援が可能となるネットワーク構築について検討を進めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 添田議員。 ◆3番(添田勝) 実際に災害時は、コンビニ業界ですとか外食産業も含めておにぎりとか弁当とか、多く支援物資は届くんだけれども、そうした介護施設とかにおいては、その善意が実は無駄になってしまったという例も少なくなくて、普通に朝食でおにぎりとか弁当が届いても、実際そこにいるお年寄り方々が刻み食とか、あるいはとろみ食とかじゃないと食べられないということがあって、そうした支援物資を有効に活用できなかったという例が少なくないというが、調べたところ、ありました。なので今、ネットワークという話をしましたが、介護施設間ネットワークというがもしあれば、介護食における支援物資、介護食そのものを支援してもらったりとか、あるいは介護調理専門家を派遣してもらったりですとか、そうした有用性もこのネットワークにおいては考えられると。これも実際被災施設方から聞いたところなんですけれども、ありましたので、ぜひ本市としては、施設間ネットワークづくりにおけるコーディネーター役とかも今後視野に入れて行動してもらえればと思います。以上です。  次ですが、市営住宅駐車場利活用ということで、まず最初に確認ですけれども、市営住宅全体収支ということで、市営住宅事業自体は、収入は住宅使用料、いわゆる家賃、国費、市費、減債基金等々で構成されています。その構成比率というは、大体半分が使用料、いわゆる家賃、残り半分うち3分の1ぐらいが国費で、残りが本市広い意味で税金と言えますので、そういう意味で本市負担も、後で数字はいただきますが、数十億円に上るとされています。まず冒頭、確認なんですが、市営住宅事業収支について、全体ものをまちづくり局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(綿貫康治) 市営住宅等に関する収支について御質問でございますが、平成29年度における市営住宅等関係事業費の総額は約124億円となっております。歳出内訳といたしましては、老朽化した市営住宅建てかえに係る公営住宅整備事業が約28億円、長寿命化改善事業が約5億円、管理業務や修繕工事など市営住宅等管理に係る事業が約42億円、市債元利償還が約28億円、市営住宅等に係る市債ため減債基金へ積立金が約16億円、その他将来修繕に備えるため修繕基金へ積立金など経費が約5億円となっております。歳入内訳といたしましては、住宅使用料等が約54億円、国庫補助金が約19億円、市債が約17億円、市営住宅等に係る市債償還ため減債基金から繰入金が約17億円、修繕基金から繰入金が約13億円、その他財産貸付収入などで約4億円となっております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 添田議員。 ◆3番(添田勝) 収入総額が約124億円で、住宅使用料、いわば家賃が約54億円、国費が約19億円、財産貸付収入は約4億円ということで、それを除いた額、大体50億円ぐらいが本市負担ということで、広い意味ですけれども。今は建てかえがあったりとか、あるいは市債償還等々もあるので、それは多額になるというは理解をするんですけれども、そこで本題ですが、事実上遊休資産になってしまっている資産活用ということで、空き駐車場利活用についてなんですが、市営住宅駐車場は、基本的に住んでいる人が高齢化しているということもあって、車を所有している人もだんだん減ってきていると。ついては、あきが出てきていると聞いています。そこで、市営住宅駐車場が実際に今どのぐらい使われているかについて確認させてください。 ○副議長(後藤晶一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(綿貫康治) 市営住宅駐車場使用状況について御質問でございますが、市営住宅駐車場は、平成30年12月1日現在で60団地に3,814区画ございまして、2,170区画が使用されており、56.9%使用率となっております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 添田議員。 ◆3番(添田勝) 3,814区画で使用されているが2,170区画、逆に言うと、あいているは1,644区画ということで、未使用率が大体55%ということなので、過半数が遊休資産と言わざるを得ないわけなんですけれども、駐車場が何で使われていないかという現状とその背景、あとは、仮にですけれども、そのあいているスペースを一般開放も含めて賃貸で貸した場合はどのぐらい収入があるかというシミュレーションもあわせて教えてください。 ○副議長(後藤晶一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(綿貫康治) 駐車場未利用区画が多い理由と未利用分使用料相当額について御質問でございますが、未利用区画が多い要因といたしましては、市営住宅入居者にはもともと自家用車所有者が少なく、さらに、社会経済状況変化や高齢化などによりまして、車を手放した方がふえていること等によるものと考えております。また、現在あいている駐車場が全て使用された場合増額分は年間で約2億3,000万円と推計されます。なお、市営住宅駐車場使用料設定方法は、各住宅駐車場近傍4カ所民間駐車場を調査いたしまして、その中最低額を限度として設定しております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 添田議員。 ◆3番(添田勝) 一般開放となると、実際は条例改正等々も必要になってくるので、ハードルはすごく高いと思うんですけれども、今おっしゃっていただいたように、遊休資産を仮に全部貸した場合は2億3,000万円ぐらい財源確保になる可能性があるということなので、ぜひ検討していただければと思うんですが、無論、市営住宅というは、国いわばひもつき補助金事業ですから駐車場附置義務があって、しかも、その駐車場にとめられるは入居者だけという規制があるはわかるんですけれども、平成18年地方自治法改正ときに遊休資産を貸し出してもいいというような規制緩和があったと同時に、2年後平成20年地方分権改革推進要綱では、実際に市営住宅を建てるときに国から補助金をもらっているけれども、それ活用について条件緩和がなされたということで、駐車場一般開放を将来的に考えるとして、そうした規制は当然あるけれども、一方で緩和がされているというところを受けて、現段階におけるものでいいので、改めて見解をお願いします。 ○副議長(後藤晶一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(綿貫康治) 未利用区画一般利用について御質問でございますが、市営住宅駐車場は、公営住宅法、同法施行規則及び川崎市営住宅条例に基づく市営住宅共同施設として、入居者使用に供することを目的に整備されているものでございます。したがいまして、未利用区画一般利用は目的外使用に当たりまして、その方法等について法的な使用制限など課題がございます。なお、駐車場整備後10年以内に一般利用用途に使用すべく用途廃止をする場合は補助金返還義務が発生いたします。また、入居者、自治会敷地管理における防犯上課題があることなどから、一般利用可能性につきましては、個々駐車場実情を踏まえた具体的な検討が必要であると考えております。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 添田議員。 ◆3番(添田勝) 先ほどから話しているように、やはり規定上、なかなか簡単ではないということなんですけれども、さっき平成20年規制緩和という言い方をしましたが、そのときに補助金でできた建物や敷地については、10年経過すればその目的が達せられたということで目的外使用が可能になったと。つまり、国庫へ返さなくて済むようになったという話なんですけれども、ゆえに決してできない話ではないかなと思っています。もちろん、さっきも言いました条例改正とかなので簡単じゃないんですけれども、ただ、外部環境としては前よりも大分よくなってきたというか、一般開放に向けて規制が緩くなってきたかなと思っています。さっき近隣相場最低を限度として駐車場使用料を取っているという話だったので、そういう意味で言うと、市営住宅に住んでいない方が車をとめるということに当たっては、やはり近隣平均相場よりも安い市営住宅に住んでいて、車を持っている人だととめられるということで、これはある意味うらやましいと思われるし、逆に、市営住宅に住んでいる人じゃなければとめられないということであれば、不公平感も生み出すかなと思います。実際に駐車場があいているを貸して、少しでもお金を稼いでいくというは市営住宅持続性にもつながっていく話だと思うし、時間がかかるけれども、ぜひ前向きに考えてもらえればと思います。最後に、現状確認と当面対策についてですけれども、今まで議論しましたけれども、現在、そうした遊休資産についてはどのような取り組みをしてきたか教えてください。 ○副議長(後藤晶一) まちづくり局長。 ◎まちづくり局長(綿貫康治) 未利用区画有効利用について御質問でございますが、市営住宅空き駐車場有効利用につきましては、整備後10年が経過し、補助金返還義務がなくなった住宅について、平成25年度から時間貸し駐車場及びカーシェアリングを導入し、当初3年間は5団地において時間貸し駐車場用として30区画、カーシェアリング用として5区画を貸し付け、合計で年額60万6,000円貸付料を収納いたしました。その後、平成28年度から平成30年度まで3年間は、4団地を追加した合計9団地において、時間貸し駐車場用として74区画、カーシェアリング用として5区画を貸し付け、合計で年額1,128万8,160円貸付料を収納いたしました。今後につきましても、資産有効活用観点から、空き区画がある団地については事業者ニーズ等を踏まえつつ、今後も積極的に導入を図ってまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 添田議員。 ◆3番(添田勝) それぞれ御答弁ありがとうございました。実は、この質問は3年前にさせていただいて、そのときに比べれば、時間貸しであったり、カーシェアリングに貸したりというところが拡大をしているは確認できたんですけれども、それはそれでもちろん結構なことなんですが、さっきも何度も言っていますが、規制緩和環境も整ってきているので、一般開放とかもぜひ視野に入れて、今後、資産活用一つ要素にしてもらえればと思います。以上です。 ○副議長(後藤晶一) 32番、佐野仁昭議員。 ◆32番(佐野仁昭) 通告どおり、一問一答方式にて順次伺ってまいります。  地域包括ケアシステムについて健康福祉局長に伺います。人生100年時代と言われておりますが、大切なことは、命長らえることができるようになったときに、その命をどう幸せに生きることができるかということだと思います。人生を最後までまことに輝いて生きることができること、そのために働くが自治体使命だと思います。志ある人たちと協働し、一人一人がまことに輝く希望ふるさと川崎をつくるため、以下、質問してまいります。ともに支え合い、安心して暮らせるふるさとづくりと題する川崎市地域包括ケアシステム市民シンポジウムに参加しました。認知症支援団体、医師、社会福祉事業者、また行政担当者から報告がありました。生まれ育った人も移り住まれた方もふるさとと呼べる地域を目指すという内容、また、助けてと声を上げられる地域づくりということについては共感できるものですけれども、一方で、家庭支援事業を担う民間社会福祉事業者報告中で、区役所、地域包括支援センター、障害者相談支援センター、児童家庭支援センター、地域療育センターがあっても十分な支援に至っていないケースが多数存在するという課題も提起されておりました。  ここでディスプレーをお願いいたします。中でも既存相談支援機関がこぼしている主な事例として、今ちょっと映っているんですが、1つ家庭へ複数制度による支援が必要な事例、公的相談支援機関を選べずに困っている事例、既存相談支援機関機能補完、代替が必要な事例、家庭内ばらばらな支援を整理統合する役割が必要な事例、家庭を個別に見れば公的介入を必要としないが、家庭全体では不安定な事例、ふなれな制度や支援機関と連携ため協力が必要な事例、利用制度切りかわり直前で支援がとまっている事例など、制度対象者ごとに縦割りに色づけされて、既存相談支援機関がこぼしていることに気づいていない場合が多いという指摘がありました。子どもからお年寄りまで切れ目ない地域包括ケアシステムを目指しているなら、こうしたこぼされている事例に対してどのように把握し、対応していくかが求められていると。そのためにも、生事例を通してその家庭や地域を俯瞰し、利用者以外生きづらさや暮らしにくさも配慮して、制度や仕組み、地域と利用者と関係をつなげられる多職種ネットワーク構築が欠かせないと指摘をされていましたが、こうした指摘を踏まえてどのようにシステムを改善していくか、特に縦割りはざまで助けを求めている家庭状況にどう寄り添う制度を構築していくか、見解と対応を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 相談支援について御質問でございますが、福祉ニーズ多様化、複雑化に伴って、単独相談機関では十分に対応できないような課題が生じていることから、平成29年度に改正された社会福祉法におきまして、各市町村は地域生活課題解決に資する支援が包括的に提供される体制整備をするよう努めるものとされました。その一方で、本市相談支援につきましては、高齢者や障害者増加に伴うニーズ量的な拡大や医療と連携等を見据えた質的な高度化にも対応していくことが求められており、そうした中でさまざまな課題が複合したケースに対応できる体制を構築していくためには、ニーズ実態や地域資源実情を十分考慮していくことが必要であると考えております。このため、現在、市内相談支援機関に対して包括的な相談支援に関する調査を実施しているところでございますので、調査結果を踏まえながら、相談支援体制あり方について検討してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 佐野議員。 ◆32番(佐野仁昭) それでは、市長に伺います。そもそも子どもからお年寄りまでというこの仕組みは本市みずから選択したものです。ニーズ拡大や質的な高度化が求められているというは、もとよりこれは覚悟上だったではないでしょうか。私は、子どもから高齢者、障害者まで切れ目ない対応という選択は、それぞれ専門性ある中で当初はどうなんだろうか、いかがなものかと思いましたけれども、先ほど現実的に、そういうふうにいろんなことが連携してフォローできるという意味では、この選択は間違いではなかったではないかと今では思っています。しかし、いまだこうした縦割りいろんな制度中で、どの自治体もなし得なかったシステムをつくり上げようとしているわけですし、その実現には人もネットワークも育てていかなければならない。先ほども指摘があったように、こういう課題があるわけです。ですから、私はぜひひるむことなく、たゆむことなく、この実現に向けて全力で取り組んでいただきたいと思いますけれども、市長見解を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 市長。 ◎市長(福田紀彦) 地域包括ケアシステムについて御質問でございますが、地域包括ケアシステムを構築していくためには、より多く市民や関係団体、機関、事業者がシステム必要性を理解し、我が事として捉え、行動につなげることが大変重要であると考えております。こうした中で、今年度から地域包括ケアシステム推進ビジョン第2段階システム構築期において、多様な主体による顔見える関係づくりプラットホームとなる地域包括ケアシステム連絡協議会参画団体を100団体規模に拡充し、各団体皆様がそれぞれ役割に応じた具体的な行動につなげるため新たな取り組みを始めるなど、意識づくりを推進するとともに、医療、介護連携など、生活向上に向けた仕組みづくりや地域づくり取り組みを推進しているところでございます。今後につきましても、ますます増大する複雑多様な市民ニーズに的確に対応するため、これまで取り組みを一層推進し、川崎らしい都市型地域包括ケアシステム構築を目指してまいります。以上です。 ○副議長(後藤晶一) 佐野議員。 ◆32番(佐野仁昭) ぜひ先ほど指摘したような取りこぼされているような事例、特にやっぱり人配置ですね。裾野を広くしてコーディネーター機能をふやしていくことと、専門性を、峰を高くしていくことが両方とも欠かせませんので、先ほど調査結果を踏まえて検討するということですので、ぜひお願いしたいと思います。  それでは続きまして、在宅療養連携ノートについて伺います。NHKプロフェッショナルという番組で取り上げられた訪問看護師、秋山正子さんが講演された在宅医療市民シンポジウムに参加しました。志高く在宅療養、医療介護に情熱を傾けている医療介護関係者皆さん熱い思いに触れて、本当に未来に対する希望を感じました。特に感銘を受けたは、医師、歯科医師、薬剤師、看護師、介護支援専門員、それぞれ立場人たちが1人対象者を中心に対等に連携をされている姿でした。こうした連携が広がることを大いに期待したいと思います。そのときに紹介されたが、在宅療養連携ノートでした。2013年――平成25年12月に、医師会、歯科医師会、看護協会、薬剤師会、介護支援専門員連絡会、県医療社会事業協会、地域包括支援センター、川崎市により川崎市在宅療養推進協議会を立ち上げられました。その後協議会取り組み一環として、2014年――平成26年からこのノートが作成されたということです。このノートは、在宅療養されている患者さんやその家族が、かかりつけ医を初めとする医療関係者及び介護関係者が情報共有することで密接な連携を図り、よりよい支援を行えるように作成されたということです。内容的には、御本人基礎情報、終末期医療に関する希望調査、また、医療機関など連絡先、病歴、薬等処方歴などサマリー、歯科情報、嚥下連絡票、介護に関する必要な内容が書かれております。現在3,500部が作成され、活用されているということですが、この連携ノート活用について現状と課題について健康福祉局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 在宅療養連携ノートについて御質問でございますが、このノートは、在宅医養と介護に従事する多職種が円滑に情報共有できるよう、川崎市在宅療養推進協議会において作成したものでございまして、各医療機関において必要に応じて活用していただいているところでございます。在宅療養を送られている方が大幅に増加し、多職種連携必要性が高まっていくことが想定される中で、多様な主体や事業形態によってサービスが提供されているという本市実情に鑑み、法人や事業所間をまたいだ連携を調整する仕組みをつくっていくことが重要な課題であると認識しております。今後とも、関係制度動向や在宅療養を支援する関係者、関係機関状況を見きわめながら、実効性ある多職種連携体制構築に向けた取り組みを進めてまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 佐野議員。 ◆32番(佐野仁昭) 先日、このノートもとになった連携ノート生み親である鶴見区つるみ在宅ケアネットワーク事務局を訪ねてきました。そもそも2008年ごろから在宅高齢者が救急搬送される際に、医療情報ない高齢患者受け入れを断られ、極端な事例では大和市まで搬送されるなど入院を断られる事例が相次ぐ中で、在宅医療にかかわる医師、看護師、ケアマネジャーなど在宅ネットワーク会議中で、どうしたら区内で受け入れてもらえるようになるかを検討し、事前に医療情報等を集めておけるツールが必要ということになり、3年間時間をかけてこの黄色連携ノートがつくられたということです。  特にこのノートが活用される前提として大切なことは、1つ目は、鶴見区内医師がしっかりとかかわっており、患者さん合意もとで診療情報提供書が出されているということです。この診療情報提供書というは、診療報酬改定により、患者さんが入院時に主治医が訪問看護ステーションから入手した情報を医療機関、入院する対象を決めて、そこに提出した場合には診療報酬が加算されますけれども、対象病院が明確にされていないと、不特定多数病院宛てには診療報酬がもらえない、加算がされないということですけれども、それでも鶴見区では、お医者さんたちが無償で診療情報提供書を出されているということです。2つ目は、区医師会、歯科医師会、薬剤師会3師会が積極的に関与されているということ。3つ目として、連携拠点が区医師会中に設置され、パイプ役として果たされているということです。4つ目として、2011年に作成してから毎年1回連携ノート検証を行い、2つ委員会が合わせて年5回勉強会を開き、年2回報告会を行ってアップデートし続けているということです。もともとは救急患者さん受け入れ拒否をなくすことが目的だったこともあり、立ち上げ当初から消防局も参画されています。そのため、各消防署救急隊に徹底され、毎回報告会では救急隊からノート活用状況が報告されています。今ではさらに進んで、終末期在宅みとりを希望される患者さんが、このノートによって救急時に事前意思表明書――リビングウイルによって、救急で運ばれた患者さん御意思を尊重し、延命処置を施されず、安らかなみとりを行うという事例もあるそうです。ディスプレー真ん中ですが、今では英語版ノートも作成され、患者さんは受診際にこのノートを持参して、医師や薬剤師から診療情報提供、また薬剤情報をその都度ノートに入れてもらうということです。また、このノートは災害時に大きな役割を発揮することが期待されています。現在はICT活用も視野に入れて検討されているということです。私は、本家鶴見区取り組みを伺って、このノートに魂を入れる取り組みが必要だと思いました。  そこで、提案ですけれども、まず何よりも診療情報提供書協力が鍵ということですので、協力してくださるお医者さんを広げると同時に、歯科医師、薬剤師、ケアマネジャーを初めとする介護事業所、地域包括支援センターなど、ノートを活用する推進モデル地区を定めて取り組んでみたらどうか検討すべきと思います。2つ目として、先ほども紹介があった、それをつなぐ連携拠点をやっぱり設置すると。中心になって推進するセンターが欠かせないということですけれども、健康福祉局長に見解を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 多職種連携について御質問でございますが、本市におきましては、重症患者救急対応病院を選定することにより、高齢者を含めた救急受け入れ体制を整備するとともに、在宅療養推進協議会を中核として、在宅医療充実と医療、介護連携強化に向けた取り組みを進めているところでございます。一方、医療制度改革によって市内病院でも入院日数が短縮化してきており、本市においても円滑な入退院調整確保と在宅療養支援体制整備が課題になっているものと考えております。このため、現在、病院と在宅医、ケアマネジャー等による情報連携流れを示す入退院調整モデルを在宅療養推進協議会において作成しており、モデル運用方法や連携調整体制につきましても、あわせて検討しているところでございますので、他都市事例等も参考にしながら取り組みを推進してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 佐野議員。 ◆32番(佐野仁昭) 先ほど高齢者救急患者さんが受け入れ拒否されるという事例については、川崎市はおかげさまでいろんな病院で受け入れができるということになっているので、やっぱり川崎市と鶴見区では都市規模、また救急患者受け入れ状況、医療関係団体へ医師――また、医師会に入っていないお医者さんも多いということで、この連携ノートを活用する方向性に違いがあるということも事前調査でわかりました。いずれにしましても、在宅療養を推進されている医師先生方を初め、情熱を傾けている方々取り組みに応えるためにも、ぜひこれからもアップデートして、先ほどモデルで取り組まれるということですので、推進していただきたいと思います。根本的な改善を要望したいんですが、鶴見区は26穴ファイルなんですけれども、川崎ですと2穴で、非常に外れやすいとか落ちるとか、それですごく不評なんです。もう1回原点に立ち返って、こういうものをぜひ改善していただきたいということで要望させていただきます。  次質問に移ります。ディスプレーは結構です。行政歯科衛生士業務について健康福祉局長に伺います。川崎市では、行政歯科衛生士が歯科口腔保健業務を担い、推進してきました。そこで、本市歯科衛生士主な業務について伺います。また、一般歯科衛生士と違いについても伺います。この間介護シンポジウムなど場で,口腔ケア重要性中で特にオーラルフレイル予防重要性が強調されました。オーラルフレイル予防対策における行政歯科衛生士役割について伺います。また、地域包括ケアシステムにおける歯科衛生士位置づけについても伺います。 ○副議長(後藤晶一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 行政歯科衛生士について御質問でございますが、初めに、区役所保健福祉センターに所属している歯科衛生士主な担当業務につきましては、歯と口の健康づくりを推進するため、歯科健診、歯科相談、歯科保健指導などを通じて行われる乳幼児期から高齢期までライフステージに応じた虫歯予防や定期歯科健診受診勧奨、オーラルフレイル予防など、歯科保健に係る啓発や支援などでございます。次に、一般歯科衛生士につきましては、主に市内に現在780カ所ほど開設されている歯科診療所や病院等で歯科予防処置、歯科診療補助及び歯科保健指導を通じて地域住民の健康を支えているものでございます。また、行政歯科衛生士につきましては、各区役所に配置されており、庁内外さまざまな機会を捉えて、歯科保健普及啓発を通じて地域住民歯科保健向上及び口腔機能保持増進とともに、多職種連携もと、地域の健康課題解決に取り組んでおります。また、オーラルフレイル予防対策につきましても、オーラルフレイル予防に関する口腔ケア講座を初め、老人クラブや地域活動団体へ出向き、口腔ケア意義、内容、効果等について説明を行うなど、普及啓発を担うものでございます。次に、地域包括ケアシステムにおける行政歯科衛生士位置づけにつきましては、庁内外多職種と連携により、地域住民自助、互助取り組みを支援し、地域歯科保健推進を担うものでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 佐野議員。 ◆32番(佐野仁昭) 御答弁ありがとうございました。それでは再度、歯科保健業務について伺います。昨年、中原区を担当していた歯科衛生士さんが退職されたと仄聞しました。その後任には非常勤職員を採用したということです。非常勤という身分で今御答弁されたような担当業務を担うことができるか伺います。また、今後、退職者が出た場合も非常勤職員で対応するかについても伺います。 ○副議長(後藤晶一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 行政歯科衛生士について御質問でございますが、中原区役所には4月から非常勤嘱託員歯科衛生士を1名配置しておりまして、これまでどおり歯科保健業務を担っているところでございます。今後対応についてでございますが、現在、歯科保健業務あり方について検討を進めているところでございまして、その結果などを踏まえながら、今後必要な体制について庁内関係部署と調整を図ってまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 佐野議員。 ◆32番(佐野仁昭) それでは要望します。これまで質問をしてきましたように、行政歯科衛生士方々にはいろいろな地域中で役割、連携コーディネーター役とか、行政歯科衛生士方でなければできない、一般歯科衛生士とは異なる役割を担われていると。こうした業務を担うことは一朝一夕にはできないと思います。計画を立て、しっかりと引き継いでいかなければならないと思います。しかも、団塊世代が75歳を迎える2025年を6年後に控え、元気に長生きしていただくためにも、食事をみずからお口で召し上がれるということは重要な条件だと思います。そうしたことからも、ふだんは目立たないかもしれませんけれども、しかし、健康寿命を延ばすために地道に頑張っていられる行政歯科衛生士存在が欠かせないと。今後計画を検討する中で、各行政区に少なくとも今1名以上歯科衛生士配置体制を堅持していただくように要望しておきます。
     それでは、次に移ります。京急大師線沿線まちづくりについて伺います。昨年12月議会で取り上げました、老朽化により転倒事故が起きて危険な大師河原交差点歩道橋かけかえについて、計画が進捗して概要が示されたということですが、具体的なスケジュールについて建設緑政局長に伺います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 大師河原交差点歩道橋について御質問でございますが、当該歩道橋かけかえにつきましては、国道409号管理者である国が、道路整備に合わせて一体的に実施することとしております。かけかえスケジュールにつきましては、事業者である川崎国道事務所からは、平成31年度から準備工事に着手し、工事期間はおおむね5年程度予定と伺っており、地元方々に対しましては、本年10月に開催した川崎縦貫道路対策協議会場においてお示ししたところでございます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 佐野議員。 ◆32番(佐野仁昭) 5年程度ということですけれども、本当に速やかというか、滞りなく、ぜひ事業を進めていただくように要望しておきます。次に、京急大師線連続立体交差事業に伴い、東門前小学校児童が登校時使用している東門前第2踏切が第1期区間工事進捗に伴い掘り割り構造になることに対して、以前から地元からも歩道橋設置要望が出されて、以前、質問でも取り上げましたけれども、その後、暫定的に歩道橋を設置することになりました。歩道橋設置時期と歩道橋設置まで安全対策についてどのように検討されているか伺います。 ○副議長(後藤晶一) 建設緑政局長。 ◎建設緑政局長(奥澤豊) 京急大師線連続立体交差事業に伴う歩道橋設置について御質問でございますが、本事業東門前駅から小島新田駅間につきましては、平成31年3月3日から地下で運行を開始することを先般公表したところでございます。地下運行に伴い、東門前小学校児童が登下校時使用している東門前第2踏切は、地上から地下へすりつけ区間ため通行ができなくなることから、小学校など関係者と調整結果、同位置に歩道橋を設置することといたしました。現在、歩道橋工事ため作業ヤード整備を実施しており、平成31年9月ごろ供用開始を予定しております。次に、歩道橋設置まで安全対策についてでございますが、代替通学路として、東門前駅前東門前第1踏切を利用していただくことから、踏切前後に交通誘導員を配置するなど、工事中児童安全確保について関係者と協議を行っているところでございます。東門前第2踏切につきましては、鈴木町駅から東門前駅間事業が完了することで平面横断となることから、本事業早期完成に向け、引き続き取り組んでまいります。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 佐野議員。 ◆32番(佐野仁昭) 今、児童数が本当に急増していて、朝登校時はお子さんがすごく列をなして登校されているので、くれぐれも安全には気をつけていただきたいと思います。  それでは最後に、これは健康福祉局長にですけれども、大師線沿線高齢者外出支援乗車事業について伺います。川崎区内でも特に京急大師線沿線でバスが走っていない地域70歳以上高齢者が、京急大師線で移動際には高齢者外出支援乗車事業恩恵を受けることができないと。事前に町丁目別年齢人口統計で調べましたら、移動手段が大師線に頼る地域にお住まい70歳以上高齢者が3,229人おられます。この方たちは、今まで外出移動は高齢者外出支援乗車事業便益を受けることができません。横浜市、東京都では市営や都営地下鉄も高齢者特別乗車証明書で乗り継ぐことができますし、本市でも北部ほうでコミュニティバス事業においては高齢者割引を行っています。せめてこの大師線区間も、たしか160円ぐらいだったと思うんですけれども、高齢者外出支援乗車事業対象に加えるべきと思いますが、健康福祉局長に見解を伺います。 ○副議長(後藤晶一) 健康福祉局長。 ◎健康福祉局長(北篤彦) 高齢者外出支援乗車事業について御質問でございますが、本事業は、高齢者社会参加促進や健康と福祉増進を図る上で重要な事業であり、急激な高齢者人口増加など社会状況が変化する中で、中長期にわたり安定的に事業を継続していくことが課題であると考えているところでございます。京急大師線沿線にお住まい方々につきましては、川崎鶴見臨港バスや川崎市営バスで本事業を御利用いただけているものと認識しているところでございます。高齢者外出支援乗車事業における鉄道利用につきましては、現時点では難しいものと考えておりますが、今後、本制度を継続させていくため総合的な観点からあり方を検討する中で、他都市実例なども参考にしながら研究してまいりたいと存じます。以上でございます。 ○副議長(後藤晶一) 佐野議員。 ◆32番(佐野仁昭) それでは、要望ですけれども、確かに高齢者外出支援乗車事業という形でやれるかどうかというは難しい部分もあるということですけれども、それ以外に、例えば京急と連携によって高齢者割引を実現するなど、多方面からそれぞれまちづくり局長建設緑政局長、関係局も含めて、こうした利便性向上ためにぜひ検討していただきたいということを要望して、質問を終わります。           ------------------- ○副議長(後藤晶一) お諮りいたします。本日はこれをもちまして延会することとし、次回本会議は来週17日午前10時より再開し、引き続き一般質問を行いたいと思いますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(後藤晶一) 御異議ないものと認めます。よって、そのように決定をいたしました。           ------------------- ○副議長(後藤晶一) 本日はこれをもちまして延会いたします。                 午後5時36分延会...