ツイート シェア
  1. 川崎市議会 2016-11-18
    平成28年 11月議会改革検討委員会−11月18日-01号


    取得元: 川崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-06
    平成28年 11月議会改革検討委員会−11月18日-01号平成28年 11月議会改革検討委員会 議会改革検討委員会記録 平成28年11月18日(金) 午後3時00分 開会                午後4時03分 閉会 場所:601会議室 出席委員橋本 勝委員長吉岡俊祐委員長青木功雄浜田昌利岩隈千尋勝又光江委員 欠席者:なし 出席理事者関議事調査部長小泉議事課長渡邉政策調査課長渡邉議事係長、       柴田議事課担当係長五十嵐政策調査課課長補佐浅野政策調査課書記  1 検討課題協議   (1) 特別委員会設置   (2) 委員会資料事前配布検討   (3) 委員会への資料提出あり方   (4) 常任委員会における重点調査項目の選定  2 その他                午後3時00分開会
    橋本勝 委員長 ただいまから議会改革検討委員会を開会いたします。  本日の日程は、お手元配付のとおりでございますので、よろしくお願いいたします。  それでは、日程第1の検討課題協議といたしまして、(1)「特別委員会設置」について、御協議をお願いしたいと思います。  本件につきましては、前回の検討委員会におきまして、税財政要望関係事項を取り扱う特別委員会設置することで意見が一致し、今後は、特別委員会名称目的構成及び調査期間等について、引き続き協議を行うこととしておりました。  まず、お手元配付させていただいております資料につきまして、事務局から説明をしていただきたいと思います。 ◎小泉 議事課長 それでは、本日お配りしておりますお手元資料2ページをごらんいただきたいと存じます。「政令指定都市における税財政関係特別委員会設置状況等一覧」A3縦のものなんですけれども、ごらんいただきたいと存じます。  この資料につきましては、政令指定都市におけるいわゆる白本青本に係る要望行動を所管している税財政関係特別委員会設置状況につきまして、設置の有無や特別委員会名称、定数、目的等について、整理をさせていただいた資料となってございます。  まず、資料の中身の部分を若干御説明させていただきますけれども、黄色の網掛けは、予算・決算特別委員会以外の特別委員会設置していない都市で、京都市、北九州市、川崎市の3市で、白本青本に係る要望事項は、本市と同様に、総務委員会といった常任委員会対応しているというような状況になってございます。  次に、灰色の網掛けは、予決特以外の特別委員会設置をしている、しかし、税財政関係特別委員会設置していない都市についてお示ししておりまして、仙台市、静岡市、福岡市、熊本市の4市となってございます。仙台市と熊本市は、本市と同様に常任委員会対応しておりまして、静岡市と福岡市は協議会――こちらは任意の会議になろうかと思うんですけれども、協議会設置して対応しているというような状況になってございます。  その他の都市は、特別委員会にて対応しておりますので、名称等について御参照いただければと存じます。  次に、1枚おめくりいただきまして、資料の3ページ、こちらは「特別委員会名称目的構成及び調査期間等について(案)」という形でお示しをさせていただいてございます。  この資料につきましては、委員の皆様で御協議いただく際のたたき台として、先ほどの他都市状況を参考にいたしまして、また、前回の検討委員会での先生方の御意見等を踏まえまして、事務局にて案という形で作成させていただいてございます。  初めに、名称は、大都市税財政制度調査特別委員会としてございます。  次に、目的は、将来にわたり安定した税財政制度を確立するため、大都市における税財源の拡充及び税財政制度の諸問題について調査・研究を行うことでございます。  次に、構成は、13人定員でございますが、こちらは現在の総務委員会と同数の構成をお示しさせていただいてございます。議員定数から、各会派所属議員数構成比を割り出しまして、定員の13人にこの構成比を掛けた係数を求めた上で各会派の人数を割り振ってございまして、自民党が4人、公明党が3人、民進みらいが3人、共産党が3人となってございます。  次に、調査期間は、調査が終了するまで、議会閉会中も継続して調査するとしてございます。  次に、備考といたしまして、税財政特別委員長会議については、当該特別委員会委員長が出席することとする。また、党派別要望行動については、当該特別委員会所属の各委員対応することとするとしてございます。  資料説明は以上でございます。 ○橋本勝 委員長 説明は以上のとおりです。それでは、今の資料内容確認も含めまして、御協議をお願いしたいと思います。  たたき台案で、名称や何かというのは、皆さんそんなに御異論もないかと思われるんですけれども、やっぱり、委員構成部分をこの案のとおりでいくのか、もうちょっとほかのあれにするのかですけれども、各会派、何かその辺は御意見が団のほうであるでしょうか。どうですか。 ◆青木功雄 委員 この案でつくっていただいたので、名称でもし何かあればと思っていまして、目的も、当初ちょっと御提案させていただいた青本白本を中心に研究していくというので、今委員長が言っていただきましたけれども、構成は、基本的には総務委員会マターでずっと来ていたものだったので、総務委員会の中の、総務委員会は今構成がこのような係数で所属委員をちょうど定数で割っているということですので、これをまず基本に考えていいのかなと思っています。ただ、初めてやるもので、先般、共産党勝又委員もおっしゃっていたみたいに、やっぱり実証実験が必要なんじゃないかなというのが個人的な考えでございまして、時間が合えば来期から1年やってみて、もう1年は、それがいいのか悪いのか、この構成もいいのか悪いのかというのもありますし、どういう取り組みがいいのかというのも、やっぱり実証検証をするというのがすごく重要なのかなと思っていますので、その辺を考えながらやらせていただくのがいいのかなというふうに会派では話をまとめてきて、きょう、持ってこさせていただきました。  調査期間も、基本的にはやるようになったんですね。やっぱり4年間ぐらいをめどに、中間報告のような形で1年ずつまとめていくのがよろしいのではないかなというふうに考えています。  なので、ここで案としてまとめていただいたのを軸で、もし何かつけるものがあれば、つけてもいいのかなと思っています。 ○橋本勝 委員長 公明党さんはいかがでございましょうか。 ◆浜田昌利 委員 私もこの案のとおりで、総務委員会と議運と、議運も13名ですので、今まで扱ってきた総務委員会と同じような感じで、13人、今までの継続性もある程度保ってということで、いいのではないかと思います。名称目的もいいのではないかなと思います。 ○橋本勝 委員長 岩隈委員はいかがですか。 ◆岩隈千尋 委員 我々の会派も、お話をさせていただいた中で、これはあくまで総務委員会から派生したものということと、先ほど青木委員のほうからもお話がございましたように、まずは着手して、実験というかトライアルみたいな感じの側面もあるので、検証も含めてきちんと今後やっていくということも含めて、この(案)の内容でよろしいということで、コンセンサスを得たところです。 ○橋本勝 委員長 共産党さんの勝又委員は。 ◆勝又光江 委員 同じで結構です。この前、構成については公明党さんから案が出ていましたけれども、総務委員会と同じということで今回御提案されていますので、これでいいかなと思います。 ○橋本勝 委員長 そうですか。では、皆さん、大体この案の内容で、これに沿ってということで、それぞれ各会派の御意見は一致をしたということで確認をさせていただきます。  あと青木委員から今出ましたけれども、結局これをいつ始めるかというところは、ちょっとばらつきがあるのか、それとも皆さん同じ考えでいるのかというところもちょっと確認はしておきたいなという気はしますけれどもね。例えば、今青木委員は、次年度から始めて1年間やってみて、それで改選前の最後の年は、検証もしつつやっていくみたいな話だったと思うんですけれども、どうですか、その辺のことについては皆さん何か。 ◆浜田昌利 委員 一応来年から始めるというのは、みんな一致できるのかなと思うので、私も来年からでいいのかなと。大体年度で、11月ぐらいで、主に活動が終わるというと変なんですけれども、一つの区切りになるのかなと思うので、12月以降、3月までの間にもう検証ができるかもしれないなと。 ○橋本勝 委員長 そうですね。開始時期、岩隈委員はいかがですか。 ◆岩隈千尋 委員 すっきりした形というのは、もう4月からじゃないんですかね。 ○橋本勝 委員長 勝又委員は。 ◆勝又光江 委員 結構です。 ○橋本勝 委員長 わかりました。では、方向性はまとまったということで……。 ◆勝又光江 委員 ただ、ここはそうなんですけれども、自分はそう思うんですけれども、これは大丈夫なんですか。準備とか何とかというか、議会局は。 ○橋本勝 委員長 そこは少し急がなきゃいけない部分もあるんですかね。どうぞ、小泉議事課長。 ◎小泉 議事課長 今、方向性としては、来年度からというふうに各会派さん御確認いただいたんですけれども、この件については事務局だけで進められることでもなく、基本的には財政局資金課さんというところがこれまで青本白本対応をしていただいていて、事務局のほうで、今後、総務委員会でやっていたものを特別委員会へ抜き出して、精力的にこの特別委員会の中で議論していくということなんですけれども、その財政当局資金課さんの今後の運営に対するどういうふうな対応をしていったらいいのかとか、そういった事務レベルお話も若干ございます。ちょっと事務局のほうでも財政当局と調整をさせていただいた上で、再度課題等もまたこの検討協議会のほうで整理、確認をしていただいた上で、いつから実施するのかというようなことを御協議いただければ幸いと考えてございますので、私ども事務局が、正副委員長さんと確認をさせていただきながら、財政当局と話を詰めていければと考えてございますので、そのような対応でよろしくお願いできればと考えてございます。 ○橋本勝 委員長 当局の行政側の話もある程度聞かなきゃいけないということはあるということですけれども、今、お聞きしたところ、次年度からスタートさせるのがやっぱりいいというお話でありましたので、当検討委員会ではそういう方向であるということの中で、来年の4月から始めることができるようにぜひ今進めていただきたいし、我々もそういうつもりでいろいろとやっていきたいなと思います。  あと、どうですかね。これを実際に開始していって、決定事項はこの案の内容だけでよろしいですか。ほかに何か決めることはあるかな。 ◎小泉 議事課長 今後、運営の話にもなってまいりますし、では実際、今総務委員会のほうでは財政局さんのみで対応されているものをどういった形で当局側対応いただくか、それで、先生方の質疑をどうするのかというような形なので、常任委員会ベースということであれば、今運営されている総務委員会を想定しながら特別委員会に移行していくということなんですけれども、あと、年どれぐらいの頻度で開催をしていくのか。今、青本白本以外でも、個別要望云々ということで、資金課さんのほうも対応いただいているところもあるので、少しそういったところも整理をした上で、1年間どういうふうな運営をしていくのか。そして、検討委員会として、今青木委員のほうからお話がございました、1年ごとに、ある一定程度活動状況を取りまとめる中間報告的なものも取り扱ってはどうかというようなお話もございましたので、事、具体の運営、そこら辺については、先ほどの繰り返しになるんですけれども、財政当局とも調整をしていければよろしいのかなと思っております。 ○橋本勝 委員長 特別委員会は、予算、決算と、たしか、発言の内容じゃなくて、一応発言通告だけはしなきゃいけなくなっていますよね。これは特別委員会ですけれども、皆さんが考えているイメージは、普通の常任委員会みたいなイメージですよね。発言通告してやるという形ではないですよね。 ◆吉岡俊祐 副委員長 財政当局がメーンになると思うんだけれども、そこに出てくる例えばいろんな事業があるじゃないですか。その事業の中とか、財源とか、いろんなことを調査しようと思ったら、担当局を呼んでくるのが一番早いですよね。そういった部分で、財政担当局とかいうんだったら、そういうふうになるんだったら……。 ○橋本勝 委員長 出席者要請みたいなものをするということ。 ◆吉岡俊祐 副委員長 そうそう。そういう部分も必要になるなのかなと。  発言通告までは行かないと思うんだけれども、これは会派の中では議論していないんですけれども、個人的な意見で言わせてもらえれば、こういった普通の委員会運営の中のような形で調査事項等を、例えば次回開会日を決めるときに調査事項等協議するとか、そんな運営でもいいだろうし、あらかじめみんなで調査事項を決めて割り振って日程を調整するというのもいいだろうし、さまざまあると思うんだけれども、日にちだけ決めて調査事項という話になったら、財政局以外のところに質問したいと思ったらやっぱり通告が要るんじゃないかなと思います。  そうしないと、ある日突然ぽっと言われても、担当局のほうでも全部資料が用意できなかったり、歯抜けになっちゃったりして、議論が深まらないかもしれない。 ◆岩隈千尋 委員 そこは多分、特別委員会をやるに当たって試行錯誤していくとは思うんですけれども、常任委員会と同じように、例えば正副レクじゃないですけれども、次にどういうトピックをやるよといったときに、委員長、副委員長さんが、例えば財政で、広域的な鉄道網の整備と仮にしましょう。そうしたときに、まちづくり局を呼んだほうがいいねとか、そういうところも含めて、正副委員長さんがある程度問題意識をきちんと持っていただいて、そこで判断されるということにすればいかがでしょうか。 ◆吉岡俊祐 副委員長 そういう方法もありますよね。 ○橋本勝 委員長 事前にレクを受けるときに内容がわかるわけですからね。 ◆岩隈千尋 委員 ただ、正副委員長さんがそこでもしも気づかなかったりとか、スルーされた場合には、あらっという、先ほど副委員長が御指摘のとおり、ちょっと心配な事項も出てきますけれども。いずれにしても、挙げるトピックによって、青本白本は読むとかなりわかるじゃないですか。例えば国に要望している内容が、鉄道網であったりワクチンであったりとか、建築関係とかわかりますので、事前トピックを挙げる段階で、財政プラスアルファどこの理事者を呼ぶというのは、ある程度わかると思うんですけれども、どうですかね。 ◆吉岡俊祐 副委員長 そんなに違いはないんだろうけれどもね。具体的な運営手段なので、それはやりながらでもいいんじゃないかという気はします。 ○橋本勝 委員長 始めてみて、何かいろいろと気がつくこともあるでしょうけれどもね。運営していくに当たって、今の内容みたいなものも含めて、こういうことがあるというようなことはまた次回少しまとめてもらいますかね。あとは、財政局とも話していただいたことについても、次回のときにでもちょっとこちらのほうで発表していただいて、今、まとめさせていただいたとおり、来年の4月からぜひこれを設置できるように。やるとなると、3月議会で議決しなきゃいけませんからね。特別委員会は、議決が必要になりますから。そういうふうな方向性で取りまとめをさせていただきたいと思います。  また引き続き、次回御協議をお願いしたいと思いますが、よろしいですか。                 ( 異議なし )         ───────────────────────── ○橋本勝 委員長 では、次は(2)「委員会資料事前配付検討」及び(3)の「委員会への資料提出あり方」についてですが、こちらは一括して引き続き御協議をお願いしております。  本件につきましては、前回の検討委員会におきまして、申し合わせ正副委員長案を作成して本日の委員会で皆様にお示しをし、内容を御確認いただくこととなっておりましたので、お手元申し合わせ正副委員長案配付させていただいておりますので、この件について、事務局から説明をお願いしたいと思います。 ◎小泉 議事課長 それでは、お手元資料の4ページをごらんいただきたいと存じます。「委員会資料事前配付に関する申し合わせ」でございますけれども、この資料につきましては、「委員会資料事前配付に関する申し合わせ 正副委員長案」という形でまとめさせていただいてございます。  初めに1、常任委員会における審査調査等に必要な資料については、所管局委員会開催日のおおむね2日から3日前まで(土・日を含まず)に正副委員長へ提出し、事前説明を行うものとするとしてございます。  次に2、正副委員長への事前説明終了後、所管局は速やかに同様の資料議会局へ提出し、議会局から各委員配付するものとする。ただし、正副委員長への説明の後、所管局において資料の精査などが必要となる場合もあるため、委員会当日の配付となることもあるとしてございます。  次に3、資料配付後、内容等の訂正があった場合は、速やかに正副委員長説明し、確認を得た後、議会局職員から各委員報告するものとするとしてございます。  次に4、事前説明配付することが困難な事案(急遽、日程追加する事案など)については、所管局対応が可能となった時点で、速やかに正副委員長説明し、その後、同様の資料議会局へ提出し、議会局から各委員配付するものとするとしてございます。  最後に5、正副委員長、及び各委員は、事前に提出された資料について適切に管理するものとするとしてございます。  なお、この正副委員長案につきましては、各委員の皆様に事前に御確認いただいた上で市当局にお示しをさせていただいてございますけれども、市当局からは、各局から意見を聴取し、課題等を精査しているため、少々お時間をいただきたいとの報告を受けてございます。  次に、1枚おめくりいただきまして、資料の5ページ、「委員会への資料提出あり方に関する申し合わせ 正副委員長案」になります。  こちらにつきましては、委員会への資料提出あり方に関する申し合わせ正副委員長案でございまして、初めに、改選期対応といたしましては、改選年度年度初めから、改選後の新たな議会構成されるまでの間に所管局からの情報提供される各種計画指針等については、議会局がその内容を把握し、一覧にまとめ、新たな委員会構成された時点で、各常任委員会正副委員長へ提示し、必要に応じて所管事務調査報告)として取り扱うものとするとしてございます。  次に、年度末の議会閉会中の対応といたしまして、予算議会閉会後から年度末までの間、所管局から情報提供される各種計画指針等については、現常任委員会委員長から新年度常任委員会委員長へ申し送りを行い、必要に応じて所管事務調査報告)として取り扱うものとするとしてございます。  資料説明は以上でございます。 ○橋本勝 委員長 それでは、まず(2)の委員会資料事前配付に関する申し合わせ、こちらのほうから御協議をお願いしたいと思います。  今の説明の中では、行政側もなかなかまとまった見解というものが、まだ少し時間がかかるということでございましたけれども、いかがですか。中身について、何かありますか。 ◆青木功雄 委員 案でまとめていただいたところで、大枠よろしいかなと思います。ただ1点だけ、5番目の正副委員長、及び各委員は、事前に提出された資料について適切に管理するものとするのところに、正副委員長、及び各委員の後に――これから常任委員会が始まる前に、提出された資料に対して、多分正副委員長のときは理事者はついていますけれども、各委員のときは理事者はついていないので、聞きたくなることというのは容易に想像できる。ただこれは、文章で縛ってもなかなか縛り切れないところがあると思うんですけれども、例えば事前に質疑は控えることとするみたいな文言を少し入れておくほうが、これから本審査というか常任委員会が始まる前に、各委員がそれぞれ――わからないですけれども、正副委員長以外がどんどん向こう所管局に連絡すると、事前審査になるんじゃないかとか、例えば、陳情・請願のものも含めて聞いたりすると、さらに情報提供あり方ががちゃがちゃするので、その辺を一言入れておいてもいいという考えもあるのかなと思いました。 ○橋本勝 委員長 そうですね。正副委員長説明をしてもらうときは確かに直接理事者の方、役所から説明してもらって、そのときに基本質疑があればある程度のことをしますけれども、その後、配られた委員がってことね。  資料が来るわけだから、それを見て常任委員会開催日までの間に、向こう側に、これがああだこうだというのは余りやるべきじゃないというようなことですね、今の話は。 ◆青木功雄 委員 それがどこまでなのかというのがすごく難しいですよね。事前に配って、私たちが読み込むというところは、多分すごく性善説に基づいていて、真っさらで委員会に来て、あれだけたくさんの資料とかそんな幅広い資料をいきなり読んで質問はできないので、事前にもらっておいて、読んでおいて、自分の頭の中でブレーンストーミングしておいて、これとこれとこれが質問だから聞くというのはいいと思うんですけれども、多分読んだときに幾つか質問が出ちゃったものを、審査が始まる前に質問したくなると思うんですよね。そこをどこまでするのかということを、制限はできないと思うんですけれども、多少控えますということをこの中に入れておくほうがいいのかなと。どういうふうに入れるかというのは、少し皆さんで御検討いただいたほうがいいのかなと思うんですが。 ◆岩隈千尋 委員 私は青木委員の御意見とちょっと異なっていて、これはあくまで僕らが勉強するために頂くものじゃないですか。事前確認事項とか、ぶっちゃけた話、例えば請願・陳情にしてもそうですけれども、内容がわかっていないで議論に参加している議員なんかがいるわけで、余りこういったことは言いたくないですけれども、そうしたときに事前に勉強するために、我々のいわゆる見識であったりとか、議会基本条例に明記されているように、議員はきちんとみずからのそういった勉強でちゃんと研さんしなさい、日々努力しなさいよと書かれているものに資するものと僕は思っているんです。だから、わざわざ自分たちの首を絞めるような内容をここに明記する必要は私はないと思うんですよね。逆に言うと、事前審査といったら言い方はあれですけれども、勉強を深めていくことによって、当日、委員会に臨んだときにより深く聞ける内容だってやっぱりあると私は思うんですよ。だから、そんなに我々自分自身の首を絞めるような文言をここで入れなくてもいいんじゃないかなと思うんですけれども。 ◆青木功雄 委員 今のものは、言っていることはすごく合っていると思うんですけれども、その常任委員会で取り扱うものが全て報告だけだったらいいんですけれども、きっと陳情とか請願も入ってきていて、採決するものも入ってくると、その採決するものと報告だけのものとの境目というのはなかなか――いろいろな幅広いものがあったときに、そこを各委員がもらった資料で各行政を呼び出してそれぞれ聞くとなると、例えば事前に正副委員長には、この陳情の取り扱いはこうふうにしますということを教えてもらえるじゃないですか。例えば、正副委員長のレクのときに、私たちが資料をもらったときに、こういうふうに行政は判断しますというものが出ますよね。この情報を陳情を出されている人たちに流したりすると、おかしいということが多分この5番目に書いてある、一番右の、文書を適切に管理しなさいということだと思うんです。プラス、その後の報告するものに対して、今、もちろん岩隈委員が言っているのは、いつ何時でももらった資料に対してはクエスチョンがあったら行政に聞いてもいいということをおっしゃっていると思うんですけれども、そうなってくると、例えば委員が何か質問したときに、その資料を用意しておいてほしいということを言いたくなる可能性もあると思うんですよ。この日これだけのものを報告しようとしていた行政が、3日前にもらった資料に、これとこれとこれもくっつけてその日に提出してほしいと思うと思うんです。少なくとも、委員会をやっているときに、追加であの資料が欲しい、この資料が欲しいということが結構多いじゃないですか。各委員がそれを指示したときに、最後、では正副委員長にまた取りまとめしてもらうのかということも、私は出てくると思うんですよ。それは自分だけが持っているということだと、その委員だけが資料請求をできることになるのかとか、今度は常任委員会資料請求の仕方みたいなところにも入ってくる――入ってきているかなと思うんですけれども。  だから、どこまでやるのかというのがあやふやなので、僕が今岩隈委員が言っていることが合っていると言うのは、そこのグレーの部分が非常に多いから、いいとも言えないし、悪いとも言えないというところがいつもつきまとうのかなと思うんですよね。 ◆岩隈千尋 委員 これはちょっと事務局確認ですけれども、タブレットを導入している自治体ってもうありますよね。仄聞したところによると、タブレットを導入しているような自治体さんの中には、例えば常任委員会が開かれる1週間前とかに、そのタブレットに資料が入っているよというような自治体があるんです。そういうところをチェックしたりとか確認しているとかはありますか。 ◎小泉 議事課長 実は、前回の資料のほうでも、この常任委員会における資料事前配付、7日前であったり2、3日前ということで、委員会当日というのもあるんですけれども、他都市状況について、委員会のほうでも調査をさせていただいた。なので、この申し合わせも2、3日前というような日程をお示しさせていただいているんですけれども、その情報開示というんですか、事前に渡された資料をどういうふうに先生方が管理をされているのか、そして、報道対応も含めて、どういうふうな対応をされているのかというところの掘り下げた調査までは、前回の資料の中ではお示しをさせていただいていないんです。  私どもも、今青木委員が言われたように、どこまでどういうふうな対応をしているのか。いわゆる事前先生方に配られたものを事前に読み込んで、ではフリーに当局側資料も含めて要求していいのか。その要求した資料は、その先生だけのものなのか、それとも委員会として事前に各委員に、委員長に対して、全員にお配りしているのかとか、そういった細かい対応はどうなっているのかというのは正直把握できていないところもございますので、先生方が議論を深めていただくためにも、その各都市がどういうふうな対応をしているのか。今、先生が言われたタブレットを既に導入されているところは、どんどん資料が簡易に上がって、先生方がごらんいただけるような、もっと先を行っている自治体もございますので、そういったところでどんなような取り扱いをしているのか。そして、まさしくこの正副委員長案のような申し合わせをどんな形で当局側のほうと確認をされているか。そういったところを少し掘り下げて、私どもも確認をしたいと思っております。なるべく早く調査を各都市にかけまして、どんな対応なのか、またこちらの会議のほうにお示ししたいと思います。 ◆青木功雄 委員 要は、正副委員長に渡しているときは、正副委員長は基本的には常任委員会で質問できないじゃないですか。ということと、運営を仕切っているからということで、事前資料を渡していると思うんです。だから、当日質問ができる人に限っては、当日に質問をしてくださいというのが多分理屈ですよね。多分というか、理屈なんだと思います。だから、委員会が始まる前に、各委員がその資料をもとに各局に聞くというのは、その原理原則から外れるということだと思います。 ◆岩隈千尋 委員 だったら別に、資料事前にもらう必要はないじゃないですか。提供もできないし、何にもできなかったら。 ◆青木功雄 委員 でも、それはいろいろな議員の中で、突然これが来て読み込む時間がないということが、基本的な……。 ○橋本勝 委員長 内容について先に。 ◆青木功雄 委員 内容については見ておくようにということなんです。 ◆勝又光江 委員 最初、そういうことでしたよね。前もって欲しいのはなぜかというと、おっしゃるとおりです。委員長、副委員長はもらって、そこでやりとりして中身を勉強できるけれども、私たちは委員会に出たときに、どんと来たときに、それをずっと説明されて、それで、はい質問というのがなかなか難しいので、事前にいただいておくと、質問する項目も自分で読み込んでおけるからと、単純と言えばそういうことがあって、これが出てきたものだったので。  ただ、先生がおっしゃるように、適切に管理するというところは、私もどういうことかなと、中身についてはやっぱり聞きたいなとは思っていたんです。単純にいただいた資料を持って帰ったりとかしてなくしたとか、そういうことのないように、当日議論するまでの間に資料を紛失したりすることのないように、表に出さないようにという、そういうものかなとは思ったんですが、今おっしゃったように、ここのところをもうちょっと詳しく知っておきたいなとは私も思いました。 ◆浜田昌利 委員 前に頂いたここの資料で出たものでは、大阪とか堺とか、比較的そこから西のほうのところは、報道への情報公開の時期も、委員会前に公開されることもあると書いてあったんですね。ただ、「こともある」だから、こういうのは事前に公開してもいいよとか、何か縛りかルールがあるんだと思うんです。そういうのも調べるということだったら、それもあわせて調べていただいて、どういうふうにしているのか。もう既に実施しているでしょうから、実施している中で何か問題もあるんでしょうから、それをどう整理していくのか。他都市のことをもうちょっと聞かせていただいて、川崎市の場合は初めてやろうとして、理事者もちょっと心配に思っているかもしれませんけれども、他都市でも実際にこうやってこうなっていますよというので、もしかしたら理事者も安心する部分もあるかもしれないので。 ◆岩隈千尋 委員 先ほど、小泉議事課長のほうからも御指摘いただいた、課題等市当局が整理しているので時間をいただきたいというお話なんですけれども、大体具体的にはどれぐらいとかいうのはあるんですか。 ◎小泉 議事課長 特段まだ具体に……。きょうのこの検討委員会で御報告させていただいた上で、きょういただいた意見も踏まえて、当局が総務企画局を中心に関係局とも調整をするということなので、今のところ、特段いつまでということではなくて、ただ、きょうお話をいただいてそれをまた総務局のほうにぶつけまして、私ども議会局議会局として、先生方の御発言いただいている内容を踏まえて、運営部分にもかかわる部分なので、議会局の視点での課題というものをまず整理させていただいて、正副委員長さん、各委員のほうに御確認いただくと。当局側には、また週明けにでも、きょうの検討委員会でのお話をお伝えさせていただいて、速やかに課題の整理について、お互いに当局側議会局側ですり合わせをした後に、また検討委員会のほうにお示しできればというふうには考えておりますけれども、特段いつまでというのは今現状ではちょっとお答えできないというんですか、考えられないというか、明確にはお示しすることはできないかなと思います。 ◆岩隈千尋 委員 こういった委員会とかの議会運営にかかわることというのは、市長部局とか相手さんのあるお話ですので、我々だけが勝手にやることはできないと思うんですけれども、さっきお話をいただいたように、課題整理をしたい、何の課題を整理するのか、私にはまだちょっとよくわからないんですけれども、いたずらにこれが半年だの1年だのと引き延ばされたら、せっかくそろそろまとまりかけていたものがまたどんどん延びるということは、これは健全ではありませんので、やっぱりそこは、委員長、例えばこれぐらいの期間でお願いするよとかある程度時間を区切って、やっぱりこれは窓口になるのは事務局だと思うんですけれども、やっていただかないことにはちょっとよろしくないなと思います。 ○橋本勝 委員長 わかりました。向こうのほうからの回答といいますか、反応がまだまとまっていないということで、いずれか、それをきちっとこっちも受けて、またこっちもそれをまとめなきゃいけませんから、その時期が延び延びにならないように、それはきちっと私からも向こうにお願いをさせていただきたいと思います。  では、今の内容につきましては、これでまだ回答文が来ないということなので、今のお話も含めて少し課題の整理もさせていただいた上で、また次回の協議ということでよろしいでしょうか。                 ( 異議なし ) ○橋本勝 委員長 次の「委員会への資料提出あり方に関する申し合わせ 正副委員長(案)」、こちらはいかがですかね。 ◆浜田昌利 委員 うちのほうは、一覧にまとめて、それで各常任委員会正副委員長へ提示してということで言いましたところ、いや、その段階で委員にもまとめたものを示してほしいと、そういう意見がうちの会派でありました。というのは、地域包括ケアシステムなんかも、4月の年度のあたりでもう少し情報が欲しかったというような意見が出て、それは仮に一覧にまとめられたとしても、正副委員長だけが見て、そこで適切に判断されるかもしれないけれども、万が一、取りこぼしなんかがあるといけないので、ぜひ委員もこれは聞いておきたいというようなものについては見たいと。そういうことがあったので、一覧表をつくった場合には、正副委員長に示すということはイコール委員にもだよということかもしれませんけれども、委員にも見せてほしいという話がありました。 ○橋本勝 委員長 なるほど。浜田委員がおっしゃるのは、この上も下もということですか。
    浜田昌利 委員 上ですね。下も引き継ぎしてということなので、これを扱うことにしましたよというときには委員も見たいということになるんだと思います。 ○橋本勝 委員長 それは多分できないことじゃないですよね。 ◎小泉 議事課長 こちらは、改選期対応年度末の議会閉会中の対応ということで、同様に各常任委員会の正副委員長さんへ提示するというふうな申し合わせにさせていただいてございますけれども、仮にこの申し合わせどおり、事務局のほうで対応させていただくと、多分当該正副委員長さんも、ではこれをもって各委員のほうにも情報提供してくださいというのが通常正副委員長さんの御対応になるのかなと思うので、今浜田委員が危惧されている部分は、この申し合わせで必ず正副委員長さんだけの情報ではなくて、各委員のほうにも情報提供するというのはこれまでも川崎市議会は行っておりましたので、問題はないかと。運用の部分で、その点については各委員先生方にも情報は提供できるというふうに考えてございます。 ○橋本勝 委員長 どうでしょうか。特にそこら辺を明文化しておくことが、公明党さんとしてはどうしても必要だということでしょうか。 ◆浜田昌利 委員 いや、そうやって運用でやっていただけるならそれで結構です。よろしくお願いします。 ○橋本勝 委員長 それでは、この件については協議は一緒にやってきましたけれども、調査項目としては別立ての項目として扱ってきましたので、この委員会への資料提出あり方に関する申し合わせというのは、ここで正副委員長案皆さん確認をいただいたということで、この件については、報告書の取りまとめをさせていただきたいと思うんですけれども――前のやつはまだですよ。前のやつはまだですけれども、今の皆さんに御確認いただいたこれについては、報告書の作成に入らせていただいて、次回確認をいただくというふうにさせていただきたいんですけれども、よろしいでしょうか。                 ( 異議なし ) ○橋本勝 委員長 では、そのように決定をさせていただきます。  では次回、報告書についてまとめたものを皆さんに御確認をいただきます。         ───────────────────────── ○橋本勝 委員長 続きまして、(4)「常任委員会における重点調査項目の選定」についての協議をお願いいたします。事務局のほうから、お手元資料について説明をいただきたいと思います。 ◎小泉 議事課長 それでは、お手元資料の6ページ、「常任委員会における重点調査項目の選定状況」をごらんいただきたいと存じます。  この資料につきましては、政令指定都市の中で、常任委員会における重点調査項目の選定を実施している都市についてお示しをさせていただいてございます。  初めに、実施都市は、本市も含めて20市中3市ということで、さいたま市、京都市及び北九州市となってございます。  次に、実施内容でございますけれども、さいたま市につきましては、平成19年度より、通常6月定例会で調査研究テーマを決定し、年間を通して調査を実施している。所管事務調査の範囲において各委員会がテーマを設定している。委員会により活動内容は異なるが、市内視察、県外行政視察、参考人招致等を実施している。報告書の作成の有無は、委員会によって異なっている。また、本会議において、調査研究の結果についての委員長報告を行うのが通例となっているというような状況になってございます。  次に、京都市につきましては、市会改革推進委員会にて、平成23年度に「委員会から執行機関への政策提案」について検討した結果、常任委員会において研究すべきテーマの有無を議論し、検討が必要なテーマがあれば積極的に取り組んでいくこと、今後必要があればルール化についても検討することが確認をされた。それ以降、各常任委員会において、必要があれば年間テーマ等を設定し、これを踏まえて委員会視察や各委員による質問などが行われている。なお、年間活動計画の作成や結果報告等の取りまとめ、本会議における報告等は行っていないというような状況になってございます。  最後に、北九州市につきましては、例年、全ての常任委員会において調査項目を設定し、調査を実施している。調査期間は特に定めはなく、年度途中で調査が終了することもある。その場合は新規の調査項目を適宜追加するなどしており、常に何らかの調査項目について調査を行っている状況である。なお、調査を終了した事件については、議長に報告書を提出しているとの状況でございます。  資料説明は以上でございます。 ○橋本勝 委員長 ありがとうございました。説明は以上のとおりです。  資料内容確認も含めてこの後御協議等をお願いしたいんですが、この件につきましては、自民党からの提案となっておりますので、そこら辺も含めて自民党さんからまず御意見をいただければと思います。 ◆青木功雄 委員 先般、これについて上手に説明せずに提案させていただいたのかなと思って反省しているところなんですけれども、事務局に、この他都市状況も調べていただきました。ありがとうございました。政令市20都市中3都市がやっているということで、それほど多くないというような状況もあるのかなと思っています。御提案させていただいたメーンのところは、どちらかというと常任委員会は行政からの報告を受けることが非常にメーンになっていて、また、どちらかというと受け身、受動的なことが多いので、常任委員会でも1つテーマを決めて、今回はこれが時流だから、こういうことをテーマに研究していくことがいいんじゃないかというような、どちらかというと少し主体的なものをつくっていくということもいいのではないかということで、我々は御提案させていただいております。  結果として、もし可能なら、各委員会で必ずテーマを決めなければいけないということではないというふうに自民党は思っていまして、やれる規定として、そういうことが年間を通して研究できる、また、突発的に、この事案に関しては定期的に行政に報告してもらわないと困るということを議会委員会がテーマ設定することによってそれなりに行政に強いメッセージを発して、このテーマでは我々は1年間をかけて、また半年かけて研究をしているので、定期的に報告してくださいよというメッセージを発することができるのかなと思っておりますので、そういうふうな形でお受けとめいただいて、重点項目を設定できるというできる規定にしていただけたらありがたいなと考えております。 ○橋本勝 委員長 ありがとうございました。イメージとすると、この3つの中だと京都市みたいな感じですかね。 ◆青木功雄 委員 そうですね。さいたま市みたいに必ず本会議で調査結果を報告するとかいうことではなくて、京都に近い形でやっていただけるならありがたいなと思います。 ○橋本勝 委員長 ありがとうございました。今、自民党さんからのお話もありましたが、あと資料内容確認も含めて、皆様方で御協議をお願いしたいと思います。 ◆岩隈千尋 委員 事務局にちょっと確認をさせてもらっていいですか。 ○橋本勝 委員長 どうぞ。 ◆岩隈千尋 委員 これは、例えばさいたま市とか北九州市さんがやっているようないわゆる報告書、物というのは、皆さんお持ちなんですか。 ◎小泉 議事課長 私はまだ直接的なものは見ておりません。 ◆岩隈千尋 委員 どこが出しているのか、どのぐらいのボリュームなのかとか。 ◎小泉 議事課長 それは確認をさせていただければと思います。 ◆岩隈千尋 委員 ついでに先にお話しさせていただければ、我々の会派は、先ほど青木委員から御指摘のとおり、京都ぐらいのレベルで緩やかにやってみたらいかがかという話だったんです。 ◆浜田昌利 委員 今、これを見させていただいて、1つテーマを決定しということが3つ出てくるわけで、それに付随して行っていることが、1つは視察とか、あと参考人招致とか各委員による質問とかとあるので、そのテーマに基づいてそういうことをしているというのは1つあると思うんですね。もう1つは、さいたま市さんは、それに基づいて委員長報告を本会議で行っていると。もう1個、北九州市さんは、議長に報告書を提出しているということがあるので、基本的に、提案されました自民党さんのほうで、できる規定で調査研究テーマを決定することができるというので、それはそれでいいのかなと思うんですけれども、それに基づいた視察、委員長報告とか報告書の提出、これもあわせてできるということにしておいたほうが、川崎市も幅広く取り組んでいることなんだなと思うので、それもあわせてできるとしておいたほうがいいかなと思います。 ○橋本勝 委員長 なるほど。共産党さん、いかがですか。 ◆勝又光江 委員 前回、報告をしたのと余り変わっていないです。新しく年度が変わったところで必ずテーマを決めて取り組むというものでなければ、年度途中ででも、これは必ず委員会でやったほうがいいんじゃないかという提案があったときに行うということに限っていいんじゃないかなというふうには、うちは言っています。 ○橋本勝 委員長 そうすると、いわゆる自民党さんがおっしゃっていただいたできる規定があれば、皆さんどこの会派もそういう形でということですかね。今、浜田委員から少しありましたけれども、例えば、さらにテーマを決めた委員会については報告書か何かをまとめることができるみたいな形にするんですか。まとめることができるということですか、浜田委員。テーマを決めて、調査した内容について……。 ◆浜田昌利 委員 それに基づいた視察とか委員長報告とか、その報告書を提出するとか、そういったこともあわせてすることができるというのは言い方としておかしいのかもしれないけれども、そういったような行動を行っていくんだということを一応示したほうがいいのかなと。 ◆勝又光江 委員 京都市でやっているのは、計画の作成も報告も、何もしていないということですよね。 ◆浜田昌利 委員 そうなんですよね。もらっていないんですよね。それでもいいんでしょうけれどもね。 ◆勝又光江 委員 いいんじゃないかと思いますけれども、それで。 ◆岩隈千尋 委員 やっぱり怖いのが、そのできる規定の中に報告書云々というのを書くと、また例のごとくマスコミがおもしろおかしく、できる規定に書いてある報告を何で出さないんだとごたごた――川崎というのは全国的にも、常任委員会を常に開示してやっている、ボリューム的には多いにもかかわらず、そういったところだけ切り取って書かれると、若干私は違和感があるんですけれども。 ◎小泉 議事課長 協議の途中、申しわけございませんけれども、現状の川崎市議会会議規則の第77条に委員会報告書という規定がございまして、委員会が事件の審査または調査を終わったときは報告書をきっちり委員長から議長に提出しなければならないという規定がございますので、今先生方が御議論されている、仮に委員会報告調査をして、何か成果物という形で調査を終了したと委員会のほうで取りまとめた場合は、こういった報告書という規定がございますので、その規定に基づいて御対応されるというふうな状況になろうかと思います。 ○橋本勝 委員長 しなければならないということね。 ◎小泉 議事課長 しなければならない。提出しなければならない。第77条の規定に基づいて調査研究を行うということであれば、この規定に基づいて対応していくということが今先生方の御議論の中ではあるのかなというふうに思います。  この第77条の規定に基づいて調査をすることもできるということがございますので、調査をして、報告書を提出するという考え方もあろうかと思います。 ○橋本勝 委員長 では、特段報告書云々までしなくても、重要なことについては各常任委員会において調査項目として取り上げることができるとまでにしておけば、別にそれだからといって報告書なりなんなり、それについての報告書をつくらなければならないということではなくて、今までもどちらにしてもやっているあれがあるんだから、その中に含めて報告書として出せば、要は一緒でもいいということですよね。 ◎小泉 議事課長 柔軟に対応していただくことは可能なのかなというところです。 ○橋本勝 委員長 どうでしょうかね。今のとおり、いわゆる調査項目を設けることができるというふうなことで、あとは各常任委員会の判断だということですよね。この項目については、そういうことでよろしいですか。皆さんよろしいでしょうか。                 ( 異議なし ) ○橋本勝 委員長 では、これにつきましても今のような内容について報告書として取りまとめさせていただいて、次回、その内容について確認をいただくということでよろしいでしょうか。                 ( 異議なし ) ○橋本勝 委員長 それではそのようにさせていただきます。         ───────────────────────── ○橋本勝 委員長 最後のその他でございますけれども、これは今後の協議内容、項目ですね。今言ったとおり、今の常任委員会における重点調査項目の選定については、次回報告書としてまとめて皆さんに御確認をいただくことで議論は終結というふうになると思いますので、これにかわる新たな協議項目を決めていきたいと思います。  ただ、そうは言っても今までの流れの中での話もありますし、岩隈委員からの御提案の項目もあります。そういったことを考えると、私から発言するのもちょっとあれかなとは思われますが、候補に挙がるのは会期の見直し、そして民進さんからの同意人事案件への議会の関与のあり方、このどちらかではないかと考えられますが、いかがでしょうか。次の協議項目はこのどちらかじゃないかと思われるんですけれども。 ◆岩隈千尋 委員 同意人事案件への議会の関与のあり方については、この前もこの会議のときにお話しさせていただきましたけれども、12月議会がないよということで、年度内にこれをきちんと着手していただけるということがあるのであれば、通年のほうはやっぱりお話内容としては比重も、かける時間というのも多いですから、そちらを先んじてやっていただいて結構です。 ○橋本勝 委員長 そうですか。 ◆岩隈千尋 委員 はい。 ○橋本勝 委員長 今、岩隈委員からは、会期の見直しのほうを先に御協議項目としてまた取り上げていただいても構わないというお話でありましたけれども、ほかの皆さん、いかがですか。よろしいですか。                 ( 異議なし ) ○橋本勝 委員長 それでは、今の常任委員会重点調査項目の選定にかわる次の協議項目は会期の見直しということにさせていただきたいと思います。その後は、同意人事案件への議会の関与のあり方協議としていくことも確認をさせていただきました。         ───────────────────────── ○橋本勝 委員長 最後に、その他ですが、次回の検討委員会開催日程について御協議をお願いします。   協議の結果、12月12日(月)または13日(火)に開催することとした。         ───────────────────────── ○橋本勝 委員長 本日の御協議につきましては以上で終了となりますけれども、委員皆さんからほかに何かございますか。                  ( なし ) ○橋本勝 委員長 それでは、以上をもちまして本日の議会改革検討委員会を閉会とさせていただきます。                午後4時03分閉会...