横浜市議会 > 2017-12-08 >
12月08日-17号

  • "南本牧"(/)
ツイート シェア
  1. 横浜市議会 2017-12-08
    12月08日-17号


    取得元: 横浜市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-25
    平成29年第4回定例会              第4回          横浜市会   会議録(第17号)              定例会---------------------------------------              議事日程第21号        平成29年12月8日(金)午前10時開議 第1 一般質問---------------------------------------出席議員(86人)                     川口 広君                     長谷川琢磨君                     伊波俊之助君                     伏見幸枝君                     山浦英太君                     木原幹雄君                     宮崎悠輔君                     竹野内 猛君                     みわ智恵美君                     北谷まり君                     宇佐美さやか君                     青木マキ君                     小松範昭君                     上野盛郎君                     山本たかし君                     草間 剛君                     藤崎浩太郎君                     酒井亮介君                     伊藤純一君                     中島光徳君                     安西英俊君                     古谷靖彦君                     輿石且子君                     豊田有希君                     磯部圭太君                     遊佐大輔君                     藤代哲夫君                     高橋徳美君                     望月高徳君                     坂本勝司君                     有村俊彦君                     大岩真善和君                     竹内康洋君                     尾崎 太君                     行田朝仁君                     岩崎ひろし君                     河治民夫君                     白井正子君                     斉藤達也君                     黒川 勝君                     渡邊忠則君                     山下正人君                     関 勝則君                     酒井 誠君                     渋谷 健君                     小粥康弘君                     石渡由紀夫君                     麓 理恵君                     高橋正治君                     斉藤伸一君                     斎藤真二君                     望月康弘君                     荒木由美子君                     山田桂一郎君                     横山勇太朗君                     井上さくら君                     坂井 太君                     鈴木太郎君                     瀬之間康浩君                     梶村 充君                     松本 研君                     古川直季君                     横山正人君                     今野典人君                     川口たまえ君                     大山しょうじ君                     中山大輔君                     加納重雄君                     源波正保君                     福島直子君                     大貫憲夫君                     小幡正雄君                     大桑正貴君                     太田正孝君                     佐藤祐文君                     清水富雄君                     佐藤 茂君                     山田一海君                     田野井一雄君                     花上喜代志君                     森 敏明君                     谷田部孝一君                     菅野義矩君                     和田卓生君                     仁田昌寿君                     加藤広人君--------------------------------------- 出席説明員        市長           林 文子君        副市長          渡辺巧教君        副市長          柏崎 誠君        副市長          平原敏英君        技監           坂和伸賢君        危機管理監        荒井 守君        温暖化対策統括本部長   下田康晴君        政策局長         小林一美君        総務局長         大久保智子君        財政局長         鈴木和宏君        国際局長         関山 誠君        市民局長         西山雄二君        文化観光局長       中山こずゑ君        経済局長         林 琢己君        こども青少年局長     田中博章君        健康福祉局長       鯉渕信也君        医療局長         増住敏彦君        病院経営本部副本部長   (医療局長兼務)        環境創造局長       野村宜彦君        資源循環局長       尾仲富士夫君        建築局長         (技監兼務)        都市整備局長       薬師寺えり子君        道路局長         中島泰雄君        港湾局長         伊東慎介君        消防局長         坂野 満君        水道局長         山隈隆弘君        交通局長         城 博俊君        会計管理者                     内田 茂君        (会計室長)        教育長          岡田優子君        選挙管理委員会委員長   松本 敏君        選挙管理委員会                     金子勝巳君        事務局長        人事委員会委員長     岡部光平君        人事委員会事務局長    岡田隆雄君        代表監査委員       藤野次雄君        監査事務局長       中山雅仁君        政策局秘書部長      森 健二君        総務局副局長                     栗田るみ君        (総務部長)        財政局財政部長      松浦 淳君        教育次長         小林 力君        総務局総務課長      佐藤広毅君--------------------------------------- 出席議会局職員        局長           佐竹広則君        副局長                     中山雅裕君        (市会事務部長)        政策調査等担当部長    屋代英明君        総務課長         鈴木伸一君        広報・報道等担当課長   梶原 豊君        秘書担当課長       菊地 朗君        議事課長         宮田純一君        調整等担当課長      本多 修君        政策調査課長       五十嵐 隆君        法制等担当課長      原田 智君---------------------------------------     午前10時01分開議     〔書記着席議員数報告〕 ○議長(松本研君) ただいま書記に報告させましたとおり、現在着席議員数は82人であります。--------------------------------------- ○議長(松本研君) これより本日の会議を開きます。--------------------------------------- ○議長(松本研君) 会議録署名者は、長谷川琢磨君と中島光徳君にお願いいたします。--------------------------------------- ○議長(松本研君) この際、申し上げます。 緑園東小学校の皆さん、おはようございます。 ここが横浜市会の本会議場です。横浜市の大切なことを議論し、決めているところです。この機会に皆さんも横浜市に関心を持って勉強していただければと思います。 横浜市会として、緑園東小学校の皆さん、そして傍聴席にお越しの皆様を心から歓迎いたします。(拍手)--------------------------------------- ○議長(松本研君) これより日程に入ります。--------------------------------------- ○議長(松本研君) 日程第1、一般質問を行います。 質問の通告がありますので、順次これを許します。長谷川琢磨君。     〔長谷川琢磨君登壇、拍手〕     〔「頑張れ」と呼ぶ者あり〕 ◆(長谷川琢磨君) 皆さん、おはようございます。自由民主党、都筑区選出の長谷川琢磨です。 私は、自由民主党横浜市会議員団を代表し、よこはま自民党マニフェストにのっとり、市政の重要課題に対し、林市長及び岡田教育長に質問させていただきます。 それでは早速、横浜みどりアップ計画について伺います。 平成21年度から、横浜みどり税を財源の一部とした横浜みどりアップ計画を進めてきました。平成26年度からは2期目の計画に取り組み、この計画期間も残すところ1年余りとなりました。私の地元、都筑区では、ことし4月に池辺市民の森がオープンし、樹林地が守られ、市民に開放されるだけでなく、これまで荒れていた竹林などがきれいになり、地域の皆さんにも大変喜ばれているところです。全国に先駆け取り組んでいるこの横浜みどりアップ計画の成果を、私自身も感じているところですので、まず、現在取り組んでいる横浜みどりアップ計画3カ年の成果をどう評価しているのか、伺います。 緑を守り、つくる取り組みは、長期的な視点を持ちながら、継続的に取り組む必要があります。さきの第3回市会定例会常任委員会では、平成31年度以降の方向性が示され、今回の市会では、これからの緑の取り組みの素案が報告されるとのことです。 そこで、平成31年度以降の緑施策をどのような考え方で進めていこうとしているのか、伺います。 横浜みどりアップ計画は、地主の方、さまざまな活動にかかわっている方など、多くの皆さんに支えられています。ぜひ市民の声に耳を傾け、計画をつくり、大都市でありながら身近に豊かな緑がある横浜の魅力をより一層高めていただきたいと思います。 では次に、全国都市緑化よこはまフェアの成果を継承する取り組みについて伺います。 3月から6月に開催された全国都市緑化よこはまフェアでは、期間中に600万人を超える多くの市民、観光客の皆さんに、花と緑で彩られた美しい横浜を楽しんでもらえたと思います。我が党は、全国都市緑化よこはまフェアの成果を一過性のイベント、打ち上げ花火にせず、その成果を継承し、発展させるべきと要望しており、この秋、里山ガーデンが期間限定で再び公開されたことに、大変喜んでおります。 そこで、この秋開催された里山ガーデンについて、どのように評価しているのか、伺います。 ことし10月の決算第二特別委員会局別審査では、平成30年春に向け、里山ガーデンや都心臨海部などでの取り組みを継続する準備をしているとの答弁が副市長からありました。全国都市緑化よこはまフェアや秋の里山ガーデンでの経験を生かし、一層の取り組みを期待しているところです。 そこで、フェアの成果を継承する取り組みを今後どのように進めていくのか、伺います。 この取り組みは、観光、MICEの視点だけでなく、豊かな市民生活にもつながるガーデンシティー横浜の推進につながります。ぜひ取り組みを強力に進め、国際園芸博覧会の招致にもつなげてもらいたいと思います。 では、いよいよ本番まで2年を切ったラグビーワールドカップ2019TMについて伺います。 奇跡と言われた南アフリカ戦での勝利、エディー・ジョーンズ、リーチマイケル、五郎丸人気などもありましたが、徐々にブームはちょっと冷めてきています。ことし6月の日本代表戦3試合の観客は3万人以下、10月の日本代表対世界選抜戦に至っては約1万人とのことで、先月4日、初の日産スタジアムでのラグビー代表戦、日本対オーストラリアは、試合だけでなく集客面においても厳しい状況にあると、私は勝手ながら考えておりました。議連としてもしっかり応援させていただきましたが、試合は残念ながら大差での敗北、しかし集客面では、国内日本代表戦歴代最高となる4万3000人以上の観衆を集め、素晴らしい結果を残したと思います。 そこで、改めて、日本代表戦における横浜市の取り組みの総括と所感を伺います。 先月2日、ラグビーワールドカップ2019TMの各試合の開催場所、開催時間が発表されました。この横浜では、これまで公表されていた決勝戦だけでなく、準決勝2試合、さらには、グループ予選に当たるプール戦が4試合の合わせて7試合が開催されることが決定しました。その中には事実上の決勝戦とも言えるニュージーランド対南アフリカなど、生粋のラグビーファンでなくても、見たいと思う試合が開催されます。 そこで、横浜で開催される試合日程に対する所感を伺います。 ラグビーワールドカップ2019TMや、その翌年に控える東京2020オリンピック・パラリンピックについて言えば、ラグビー大会の成功はもとより、このかつてない2年、スポーツイヤーの2年を通じて、横浜市が得たものをレガシーとして、次の世代に残していくこと、また、シティープロモーションを通じ、世界から選ばれる都市横浜を実現することが目的であると、平成28年度に策定した横浜ビジョンにまとめられています。私は、両大会開催による盛り上がりを一過性のものにせず、この絶好の機会を契機にさらなるスポーツ振興につなげていくことが重要だと思いますが、市長のお考えを伺います。 本番まで2年。2年という月日は決して長いものではなく、本当に限られた時間しか残っていないと思います。両大会の成功に向けた準備を着実に行っていただくことはもちろんですが、地域におけるスポーツ振興にもしっかりと取り組んでいただき、市長のリーダーシップのもと、スポーツを通して横浜をさらに元気にしていただきたいと思います。 では次に、第2期健康横浜21への認識について伺います。 横浜市を取り巻く状況を見ますと、高齢化は進み、介護が必要な人がふえるなど、効果的な健康づくりをスピード感を持って推進していくことが求められています。平成29年度は市民の健康づくりの指針として策定された第2期健康横浜21の中間地点となっており、先月、その中間評価に関する市民意見募集がされました。 そこでまず、第2期健康横浜21の中間評価の結果を踏まえた現状の認識を伺います。 中間評価では、働き・子育て世代の運動習慣には変化がない一方、高齢者の歩数は改善するなど、世代によって異なる傾向が示されています。よこはまウォーキングポイント事業では、参加者は現在28万人を超えていますが、参加者の年代は60歳から70歳代がボリュームゾーンで、その下の世代との差があると思います。みんなで同じ歩数計を持って歩くというわかりやすさも大切ですが、この世代間の差を埋めていくため、まだ本格的に健康づくりに取り組む習慣のない若い世代が、楽しみながら興味を持って参加できる仕組みを導入する必要があると思います。平成30年4月には、スマートフォンで参加できる歩数計アプリが導入される予定と聞いていますが、ぜひ、スマートフォンならではの特徴を生かし、楽しみながら参加できるものにしていただければと思います。 そこで、若い世代の参加状況を踏まえて、よこはまウォーキングポイント事業のスマホアプリをどう展開していくのか、伺います。 高齢者はもちろんのこと、将来の横浜を担う若い世代の健康づくりにも積極的に取り組み、健康寿命の延伸を目指し、市民一人一人、あらゆる世代の健康づくりが求められています。計画後半に向け、健康づくりを力強く推進し、結果につなげてほしいと思います。 そこで、計画後半に健康寿命の延伸を目標に、健康づくりをさらにパワーアップしていくべきと考えますが、御見解を伺います。 健康横浜21の中間評価を、健康づくりを強力に推し進める一つの機会と捉え、ラグビー、オリパラのスポーツイヤーのレガシーとなるよう期待しております。 では続いて、高齢福祉施策について伺います。 これから、特に都市部で75歳以上が急増すると見込まれている中、ここ横浜では、団塊世代が全て75歳を超える2025年には、高齢者が約100万人、要介護認定者は23万人と推定されています。このため、いわゆる2025年問題にどのように対応するのか、残り8年を切る中、待ったなしの状況が迫っています。 そこで、2025年に向け、高齢者を取り巻く課題をどう認識しているのか、伺います。 横浜市では、平成30年度からスタートする第7期高齢者保健福祉計画介護保険事業計画の素案が出されました。基本目標として、ポジティブ・エイジングが掲げられています。2025年に向けて、第6期までの計画とは一味違った、挑戦的な印象も受けます。 そこで、第7期高齢者保健福祉計画介護保険事業計画の基本目標であるポジティブ・エイジングに込めた市長の思いを伺います。 また、高齢福祉の総合計画である第7期高齢者保健福祉計画介護保険事業計画の中でどのような方向性を打ち出すのか、実効性のある取り組みが求められると思います。そこで、第7期高齢者保健福祉計画介護保険事業計画において特に力を入れて進めていく取り組みは何か、伺います。 第7期高齢者保健福祉計画介護保険事業計画の素案ではさまざまな高齢者施策が盛り込まれていますが、近年、介護人材不足が全国的に問題となっております。市長は公約で、特別養護老人ホームの整備量を倍増するとしましたが、第7期高齢者保健福祉計画介護保険事業計画の成否は、まさに人材の確保にかかっていると思います。 そこで、介護人材の確保に対する市長の決意を伺います。 これから要介護者がふえていくことは避けられませんが、私は、介護について考えると同時に、予防にしっかりと取り組んでいくことが大変重要だと考えております。予防には、要介護状態にならないようにする介護予防と、要介護になってもできるだけ重くならないようにしていく重度化予防がありますが、まず、要介護状態にならないために、どのような方針で介護予防に取り組んでいくのか、伺います。 実効性のある介護予防を進めるには、高齢者の身体状況や日常生活状況など要介護になる要因を把握、分析し、定期的に効果を確認していくことが必要だと思います。そこで、高齢者の身体状況や生活状況を把握、分析し、課題を踏まえた取り組みを進める必要があると思いますが、市長の御見解を伺います。 介護保険のサービスは、要介護状態の軽減または悪化の防止に資するように行われなければならないと介護保険法に記されています。また、介護サービスの内容は、要介護状態となっても、可能な限り、その居宅において、その有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように配慮されなければならないと記されています。 そこで、要介護状態の軽減や自立支援に向けて、どのように取り組んでいくのか、伺います。 また、2025年には認知症高齢者は20万人と見込まれ、高齢者の5人に1人が認知症ということになります。国の新オレンジプランに沿って、今回の第7期高齢者保健福祉計画介護保険事業計画素案でも「認知症にやさしい地域を目指して」と、認知症への取り組みを一つの柱に据え、横浜市の姿勢を表現されています。その中で、認知症予防が項目の中にも書かれており、認知症についても予防に取り組むことが重要だと考えます。 そこで、認知症予防にどのように取り組むのか、伺います。 認知症の方が地域で安心して暮らせるよう、周囲の理解を得ることも大切です。 そこで、認知症への市民理解の推進にどのように取り組んでいくのか、伺います。 認知症高齢者に限らず、これからの社会を持続可能なものとするためには、今の子供たちが高齢者を支えていくことが、どうしても必要になります。これは国のほうでも十分に認識しており、ことし3月に公示された新しい学習指導要領においても、中学校の家庭科において、「高齢者の身体の特徴についても触れること」、「高齢者の介護の基礎に関する体験的な活動ができるよう留意すること」と示されました。一方、旭区の民生委員児童委員協議会では、既に平成12年からジュニアボランティア体験事業を実施しており、たくさんの小学生が高齢者との接し方などを間近に学ぶことで大きな成果を上げています。これからは、学校内外を問わず、さまざまな取り組みを通じて、高齢者を思いやることができる優しい子供たちを育てることが、ますます重要になると思います。 そこで、横浜市の今後の教育の方向性に、思いやりのある優しい子供を育てることをしっかりと位置づけるべきと考えますが、教育長の御見解を伺います。 とにもかくにも、横浜市にとり、思いやりのある優しい子供に育てることが直近の課題であり、最大の目標として、これからの教育の方向性に大いに期待しております。 では次に、地域医療におけるかかりつけ医の重要性について伺います。 今後のさらなる高齢化の進展や、生活習慣病を初めとする各種疾患の早期発見、早期対応を進めるため、病気や健康状態の悪化にいち早く気づく身近な存在として、かかりつけ医の持つ役割は極めて重要だと思います。 そこでまず、かかりつけ医の必要性について、市長の認識を伺います。 病気を抱える方もそうでない方も、かかりつけ医について関心を持ってもらうことが、まず第一歩です。日本医師会による調査では、約半数の方がかかりつけ医を持っていると言われていますが、年齢別に見ると、70歳以上の約8割がかかりつけ医を持っているのに対し、40代は42.2%と、明らかに低くなっています。若い世代ほど医療を必要とする機会が少ないため、関心が低いのは当然ではありますが、世代を超え、より一層の理解を広める施策展開が必要だと思います。 そこで、かかりつけ医の普及に向けた取り組みについて伺います。 住みなれた地域で暮らし続けるため、本人からの相談だけでなく、本人が自覚していない症状についても見抜き、必要に応じた医療機関につなげることなど、かかりつけ医の重要性はますます大きくなります。地域包括ケアシステムの構築においても欠かすことのできないコーディネーターとして、かかりつけ医を市民と医療をつなぐ大事な結び目に導いていただきたいとお願いしたいと思います。 続いて、がん対策の取り組みについて伺います。 がんで亡くなる人を減らすため、がん検診は重要な施策ではありますが、多くの人に受診していただくことで、初めてその効果が発揮されます。ことし10月の、国の第3期がん対策推進基本計画では、各自治体が実施するがん検診の受診率目標が、我が党が前から提案していたように、50%に引き上げられました。これから、がん検診受診率の向上のため、さらなる効果的な取り組みが重要です。 そこで、市民のがん検診受診率の向上のための取り組みについて伺います。 横浜市では、平成28年度から内視鏡による胃がん検診を新たに始めました。内視鏡検査は、エックス線の被曝がなく、胃の粘膜を直接観察できることから、がんの発見率も高いと聞いています。また、ほかの自治体では胃がん検診の方法として、ピロリ菌の有無を確認する血液検査や、超音波検査による乳がん検診を取り入れるなど、より受診者の体への負担が少ない検査を実施しているところもあると聞いております。このようなほかの自治体の状況を把握し、より市民の皆さんが受診しやすくなるような検診方法を導入すべきと思います。 そこで、新たな検診方法の導入について伺います。 がんの早期発見は、病気の見通しや治療の選択肢を広げることにつながります。現在、よこはま保健医療プラン2018を策定中ですが、これから、ますますがん患者がふえていくと予想される中、がん対策はさらに重要になります。 そこで、がん対策の施策の方向性について伺います。 では次に、横浜市におけるIoTの取り組みについて伺います。 私は、平成28年、経済局の予算局別審査で、IoTに関連する質問をいたしましたが、当時はIoTという言葉はまだまだなじみが薄く、どんなもので、どんな使われ方をするのか、一般的には知られておりませんでした。今、IoTと言えばモノのインターネットと呼ばれ、テレビのコマーシャルでは、家の中でスピーカーに話すだけで電化製品の操作ができるようになると騒がれております。あらゆる場面での活用が急速に広がり、多くの産業界で技術革新が進んでおります。このような背景の中、横浜市では関係団体とともに、ことし4月にI・TOP横浜を立ち上げました。6月20日のキックオフイベントには700名近い参加者があり、産業界の関心と期待の高さが感じ取れます。 そこで初めに、I・TOP横浜を設立した狙いについて伺います。 I・TOP横浜の動きは、少子化が進み、生産性向上などに課題を抱える企業や、横浜経済にとって、課題解決に向けた力強い施策だと思います。ただ、大手企業を中心にIoTなどを活用したプロジェクトが着々と進む中、市内中小企業の中には、あと一歩踏み出せない企業も多くあるようです。 そこで、中小企業におけるIoTなどの導入の課題について伺います。 このI・TOP横浜は、業種や企業の枠組みを超え、IoTビジネスを目指すさまざまな企業が連携実践する場です。これから、この事業に参画する企業がさらにふえ、どれだけ盛り上がりを見せるかが、横浜経済にとって重要となります。 そこで、I・TOP横浜の今後の展開について伺います。 これから市内企業や経済の成長だけでなく、新しいサービスの開発による社会問題の解決を期待して、チャレンジする企業に対する支援をお願いいたします。 では次に、ベンチャー企業の創業支援・集積について伺います。 新たな市場分野を切り開くことから、産業の開拓者とも言われるベンチャー企業ですが、歴史を振り返ってみても、宅配便やファストフード、SNSやIT分野などの先端技術まで、私たちの生活に便利さと豊かさをもたらすイノベーションは、ベンチャーから生まれたと言っても過言ではありません。今や日本を代表する企業の多くは、ベンチャー企業から発展し、私たちの生活に大きな変化をもたらしました。また、創業10年未満の企業は、多くの雇用を創出することから、ベンチャー企業は雇用創出の源泉とも言われております。市内経済の成長と活性化に向け、横浜からも数多くのベンチャー企業が誕生し、成長していくことに期待しております。 そこで、横浜市のベンチャー企業の創業支援の取り組みについて伺います。 世界的にベンチャー企業の存在感が高まる中、国内自治体では最近、ベンチャー企業支援として、交流拠点の設置を進める都市がふえてきています。例えば、大阪市ではターミナル再開発の中心的施設、神戸市ではアメリカのベンチャー企業支援者との協働、福岡市では小学校を改装した大規模な施設といったように、各地域で工夫しながら、企業や人が集まる場所づくりを進めています。そうした中、多様な産業が集積している横浜は、他都市にはない強みを生かした取り組みを少しでも早く展開していくべきと思います。 そこで、ベンチャー企業集積に向けた横浜市の強みを生かした取り組みの進め方について伺います。 また、将来性のあるベンチャー企業の集積には、相当実効的な取り組みをせねばなりません。関係する企業、団体に向け、横浜市の姿勢を明確にアピールしていくことが最も必要だと思います。 そこで、ベンチャー企業集積に向けた市長の意気込みを伺います。 では次に、女性の起業支援について伺います。 横浜経済に限らず日本経済の持続的な成長、発展の最大の潜在力とされているのが女性活躍です。一言で女性活躍と言っても、管理職などへのキャリアアップや、育児、介護などからの復職と、女性の感性やスキルを生かした創業、起業の2つの顔がありますが、横浜経済にとっては、創業、起業がより重要になると思います。横浜市では、林市長が女性市長として女性起業家への支援強化に取り組んでこられましたが、事業収入の低さや、ビジネス展開力の弱さといった課題がまだまだ多いと思います。 そこで始まった輝く女性起業家プロモーション事業ですが、この輝く女性起業家プロモーション事業の取り組みについて伺います。 企業経営者として日本経済の第一線で活躍された経歴のある林市長としても、女性の起業について期待することや思いがあると思います。そこで、女性起業家に期待することについて伺います。 女性の感性や視点を生かすことが、社会の発展への道となるはずです。ぜひ林市長ならではの施策を進めていただきたいと思います。 次に、多様で柔軟な働き方の推進について伺います。 人口減少・少子高齢化が進展する中、国においては高齢者の就業促進の一つとして、国家公務員の定年延長についても検討が始まるなど、誰もが能力を存分に発揮する働き方を推進する必要があると考えられるようになりました。横浜市においても、力を最大限発揮できるよう、多様で柔軟な働き方を可能とする環境づくりを推進しております。具体的な施策として、市内企業や市民の方を対象に啓発、支援の取り組みを展開するとともに、市の職員についてもフレックスタイム制度やテレワークの試行を実施し、柔軟な勤務制度の導入について検討を進めているところです。中でも、今回、市の職員が試行したフレックスタイム制度とテレワークは、子育てや介護があっても安心して仕事を続けられる環境づくり、女性活躍推進、男性の育児参画促進に非常に有効な制度だと思います。共働きの子育て家庭では、例えば、朝は旦那さんが子供を保育園に送り、夕方は奥さんが迎えに行くといったフレックスタイム制度による勤務時間のずれを利用し、子育てと仕事を両立しやすくなります。実際に、今回の試行では、フレックスタイム制度については全体の利用回数の約3割が、また、テレワークについては参加者全員が、子育て対策に制度を利用したと聞いており、これらの制度が子育てと仕事の両立に有効だと裏づける結果となっております。今後、これらの制度をどのように導入するか、今回の結果も含めて検討していくそうですが、市内企業や市民の方々に多様で柔軟な働き方を広げるため、まずは横浜市が率先して取り組むことが重要だと私は思います。 そこで、今回の試行を踏まえ、フレックスタイム制度やテレワークをどのように推進していくのか、市長のお考えを伺います。 国では、ことしから東京オリンピック開催の2020年まで、開会式相当日である7月24日をテレワーク・デイとして、当日は多くの企業がテレワークを実施したと聞いております。ほかにも、11月をテレワーク月間に指定するなど、普及拡大の機運は高まっているようです。しかし、総務省の調査によると、テレワークを導入、または導入予定と回答した企業は、調査対象企業の約16%と、まだまだ道のりは遠いようです。市内企業においては、ことし6月に実施した横浜市景況・経営動向調査の中で、労働力確保に向けて現在講じている取り組みとして、テレワークなどの多様な働き方の導入と回答した企業は約5%と、先ほどの総務省の調査をさらに下回る結果となっています。多様で柔軟な働き方を実現するため、テレワーク導入の普及拡大にさらに努めるべきだと思います。 そこで、市内企業に向けたテレワーク導入にかかわる施策展開について、御見解を伺います。 では次に、鉄道駅における可動式ホーム柵の整備について伺います。 駅のバリアフリー化は、ユニバーサル社会実現のためには重要な取り組みの一つであり、特に駅ホームでの転落事故の撲滅は大きな課題となっております。ホームの幅が狭く混雑する中、ひやっとした経験は誰もがあるのではないでしょうか。転落防止対策には、物理的に転落を防止できるホームドア整備が最も有効であることは明らかです。鉄道事業者も、ホームの補強や拡張、電車を定位置に停車させるシステムの導入など、課題を解決しながら整備を進めておりますが、相当額な投資ともなり長い年月を要しています。そのような状況の中で横浜市も、一日の乗降者数が10万人以上の駅と、視覚障害者の方が利用する施設の最寄り駅全28駅を対象に補助制度を設け、平成32年度の整備完了を目指し、鉄道事業者に対して整備費の一部を補助する支援を行っているところです。最近では補助制度の効果もあって、各鉄道事業者が整備見通しの前倒しや、全駅整備の見通しを打ち出してきており、去る11月2日には、相模鉄道株式会社が、整備を完了した横浜駅を除く全24駅において、平成34年度までにホームドアを整備する方針を明らかにしました。 そこで、鉄道事業者の取り組みが加速していることに関する所感を伺います。 ホームドアの整備は、鉄道を利用する人の安全性を確保するものであり、一義的には鉄道事業者の責務であることには間違いありません。ユニバーサル社会の実現には、国や関係自治体の連携も必要です。首都圏レベルでは、5月に開催された九都県市首脳会議で、国に対し鉄道事業者の負担軽減のための支援拡充などを要望し、先月11月の会議では市長も出席し、この問題について活発に議論を交わしたと聞いております。 そこで、ホームドアの整備について、九都県市首脳会議ではどのように認識され、今後どう取り組んでいくのか、伺います。 横浜市においては、これまでに成果が出ているとして、我が党も評価をしております。当面の目標は、平成32年度までの補助対象28駅のホームドア整備ですが、その達成のためには、今後、予算額を確実に確保し、かつ増加させていく必要があると思います。 そこで、ホームドアのより一層の整備促進に対する市長の決意を伺います。 今後とも引き続き、鉄道事業者に対して働きかけをするとともに、国や県としっかりと連携し、十分な予算を確保して支援していただくことを期待して、次の質問に移ります。 次に、横浜駅周辺のまちづくりについて伺います。 横浜駅周辺は、国際都市の玄関口であるとともに横浜の都心機能の中枢を担う重要な地区であり、エキサイトよこはま22計画に基づいて、横浜駅西口開発ビルを初めとした開発事業が進められています。特に、国家戦略特区を活用した横浜駅きた西口鶴屋地区市街地再開発事業では、ことし10月に再開発組合の設立が認可され、いよいよ全国初の国家戦略住宅整備事業として本格的に事業が始まっていく段階に差しかかっています。 そこで、横浜駅きた西口鶴屋地区市街地再開発事業への期待について伺います。 横浜市の国際競争力を高めるためには、国家戦略特区を活用したこの事業とあわせて、駅ビルや駅前広場など、さまざまな事業において、景観などに配慮した魅力を増す取り組みも必要です。例えば、この事業は西口の駅ビルと歩行者デッキで接続することから、事業者間で景観の協調を図らなくては、魅力は半減してしまいます。横浜駅周辺の景観について、適切にコントロールしないと、どこにでもある特徴のない町並みになってしまいますので、訪れた人の印象に残る、インスタ映えするオンリーワンの景観を形成することが必要だと思います。 そこで、横浜駅周辺の開発における魅力ある景観形成への取り組みについて伺います。 特区制度を有効に活用することは、横浜の都市としてのさらなる発展を目指すための強力なツールです。横浜駅周辺の価値を高めるために、どこにでもあるものではなく、横浜にしかないオンリーワンの魅力あるまちづくりを推進していただくことを要望して、次の質問に移ります。 次に、大規模災害時の災害廃棄物への対応について伺います。 最近、全国各地で地震や豪雨による大規模な災害が発生しています。倒壊した家屋などの映像を見るたびに、被災された方に思いをはせ、一日も早い復旧、復興をお祈りする次第です。私自身、熊本に、昨年に引き続き、ことしも伺いました。発災後1年半以上が経過し、どこまで復興が進んだか関心を持って訪れると、空港の近くで遠くに見えたのは、災害廃棄物を一時的に集積する仮置き場と言われる場所で、倒壊した家屋などの解体瓦れきの処理を進めている光景でした。町なかでは、倒壊した家屋の解体が進み、復興に向けた着実な歩みは感じ取れるものの、瓦れきなどの災害廃棄物の処理自体、現在も続いていることに驚き、災害廃棄物の処理には長い時間と労力が必要なことを改めて認識いたしました。そこで、人口密集度が高く、狭い道路も多い大都市横浜において同じような大規模災害が発生した場合、これ以上に時間と労力がかかるのではないでしょうか。現在、横浜市では、災害発生時に備えた災害廃棄物処理計画を策定中であると伺っています。 そこで、横浜市災害廃棄物処理計画の策定の意義について伺います。 今後予想される大地震が発災した場合、建物倒壊などによる瓦れきの量が膨大となるでしょう。これらの処理に向け、都市部において十分な広さの仮置き場を確保することについては困難が予想されますが、計画的かつ効率的に処理を進めるためには、仮置き場は大変重要な役割を担います。 そこで、膨大な量の瓦れきに対する仮置き場の重要性への認識について伺います。 また、復旧、復興に向けては、まずは、できるだけ早期に災害廃棄物をまちなから除去することが大切であり、そのためには行政だけでなく、市民、事業者の皆さんと協力して対処していくことが不可欠です。いざというときのために、さまざまな主体と連携した処理体制づくりなどの取り組みを進めておくことが必要であると思います。 そこで、災害廃棄物を迅速に処理するための取り組みについて伺います。 瓦れきを初めとする災害廃棄物の処理に関しては、発災時に迅速な処理体制が築けるよう、災害廃棄物処理計画の策定の中でしっかりと議論して、より実効性ある形にしていただくよう要望して、次の質問に移ります。 では次に、廃棄物処理施設である焼却工場と最終処分場の整備について伺います。 焼却工場や最終処分場は、市民生活や事業活動を支える重要な施設であり、とどまることなく常に安全に処理していくことが求められています。私の地元、都筑区には、青と白の煙突が地域のランドマークとして定着している都筑工場、横浜で最も古い焼却工場があります。都筑工場では、老朽化対策として平成26年度から4年をかける長寿命化対策工事を行っています。私は工事中に、実際に焼却炉の中に入り状況を見させてもらいましたが、工場をとめずに工事を行い、市全体の処理体制を維持していることを聞き、その苦労と、過酷な環境により劣化した設備を生で見て、老朽化対策の必要性を実感しているところです。長寿命化工事は今年度末で終了なので、既に大半の工事が終了し、まとめの段階に入っているので、まず都筑工場の長寿命化対策がもたらす効果について伺います。 長寿命化対策は、既存工場を長く使っていくことや、中長期的に施設整備費の平準化が図られることなど、老朽化対策として有効な手段であると思います。しかし、将来にわたって安定した処理体制を築くためには、長寿命化だけでなく新たな工場の整備を考えねばなりません。 そこで、新たな工場の整備に向け早期に具体化すべきと考えますが、市長の御見解を伺います。 焼却工場で燃やした後は、最終処分場にて処理は終わります。この10月に南本牧第5ブロック最終処分場が開設されました。新たな最終処分場が完成し、安定した処理体制が継続されるとのことで、まずは一安心しているのですが、例えば、一たび災害が発生し、災害廃棄物を受け入れることになれば、残容量が一気に減ってしまいます。次の最終処分場をつくるにも、長い年数が必要となりますので、南本牧第5ブロック最終処分場を長く使用していくための運用について伺います。 将来にわたり処理が滞ることのないよう、必要な時期に整備していくことが必要だと思います。今からしっかりと進めていただくことをお願いし、最後の質問に移ります。 最後は、ハマ弁についてです。 ハマ弁の9月、10月の喫食率はいずれも1.3%と伺っております。ハマ弁は栄養バランスに配慮された内容で、御飯と汁物が温かい内容ですから、生徒が食べるお昼として大変よい内容だと思います。そんな中、第3回市会定例会の一般質問において、我が会派からの質問に、価格を他都市のデリバリー給食並みに引き下げるとお答えになりました。利便性もそうですが、中学生を持つ家庭の負担を考えると、価格を下げることは大きな判断であり、効果に注目しているところです。 そこで、ハマ弁の価格をどの程度下げるのか、市長に伺います。 値下げを行うためには費用が必要です。差額の負担についてはさまざまな方法が考えられると思いますが、価格が下がっても品質やサービスが低下すれば利用の促進にはつながりません。透明性の確保も大切な視点だと思いますので、その費用についてはしっかりと管理してもらいたいと思います。 そこで、どのような方法で差額分を補填していくのか、教育長に伺います。 いずれにせよ、ハマ弁の価格を下げることで、選択肢として栄養バランスのとれたハマ弁は注文しやすくなると思います。今まで利用したことのない生徒が利用するようになれば、喫食率も上がり事業も安定してくると思いますので、まずは新しい価格をしっかりとPRしていただき、利便性の向上や安全性の確保についても引き続き取り組んでいただくよう要望し、私の質問を終わります。 ありがとうございました。(拍手)--------------------------------------- ○議長(松本研君) この際、申し上げます。 さつきが丘小学校の皆さん、おはようございます。 ここが横浜市会の本会議場です。横浜市の大切なことを議論し、決めているところです。この機会に、横浜市の将来に関心を持っていただき、皆さんが成長することを期待しています。 横浜市会として、さつきが丘小学校の皆さん、そして傍聴席にお越しの皆様を心から歓迎いたします。(拍手)--------------------------------------- ○議長(松本研君) 林市長。     〔市長 林文子君登壇〕 ◎市長(林文子君) 長谷川議員の本会議場での初の御質問にお答え申し上げます。 横浜みどりアップ計画について御質問をいただきました。 これまでの成果に対する評価ですが、土地所有者や農家の方々の御協力により、3カ年で約270ヘクタールの樹林地や約120ヘクタールの水田を保全し、ほぼ目標を達成することができました。また、市民の皆様が主体となって地域の花や緑をふやす取り組みが進み、まちの魅力を一層高めることができました。このように多くの市民の皆様と力を合わせながら順調に計画を進めることができていると考えております。 平成31年度以降の緑施策の考え方ですが、良好な樹林地や農景観の保全などを継続するとともに、樹林地を所有する方に対し、維持管理の負担を軽減するための支援を拡充し、確実な保全を進めます。また、全国都市緑化よこはまフェアを契機に、市民の皆様の花や緑への関心が高まったことを受け、市民や企業の皆様とともに、地域に根差した各区での取り組みを進めるなど、まちの魅力を高め、にぎわいづくりにつながる緑施策に取り組みます。 全国都市緑化よこはまフェアの成果を継承する取り組みについて御質問をいただきました。 秋に開催した里山ガーデンの評価ですが、春とはまた違った趣の中で、コスモスやコキアなどに彩られた秋らしい装いの里山ガーデンに、1カ月で9万人もの方々が訪れてくださいました。多くの皆様から大変高い評価を受けることができました。私も現地で多くの方々から、何度来ても楽しい、秋のお花も素敵ですねという感謝の言葉をいただきまして、開催して本当によかったと思っております。 フェアの成果を踏まえた今後の取り組みの進め方ですが、里山ガーデンでは、春と秋に、横浜で生産された花を中心とした、季節の花や緑で彩られた大花壇を引き続きお楽しみいただきます。また、山下公園や日本大通りなどでは、チューリップやバラ等でまちを華やかに彩ります。さらに、18区で市民や企業の皆様と地域に根差した取り組みを進めるなど、全国都市緑化よこはまフェアの成果を継承し、市全体が花や緑であふれるガーデンシティー横浜を推進してまいります。 ラグビーワールドカップ2019TMについて御質問をいただきました。 日本代表戦における本市の取り組みの総括と所感ですが、日本ラグビーフットボール協会や神奈川県、民間企業と綿密に連携いたしまして、集客に向けた広報、来場者にお楽しみいただくためのシティードレッシングや当日イベントなど、本大会に向けさまざまな試みを行うことができました。また、国内代表戦最多の約4万3600人の集客を実現できましたことは、大変実りの多いテストマッチだったと思います。2年後に向け、こうした経験を着実に積み上げてまいります。 本市で開催される試合への所感ですが、決勝戦に加え、準決勝やプール戦での日本代表戦など、世界トップレベルの試合が横浜で開催されることを大変光栄に思っております。横浜市長として、また開催自治体で組織する協議会会長として、ワールドラグビーや組織委員会としっかりと連携いたしまして、人々の記憶に刻まれる大会にしてまいります。昨日、ニュージーランドの大使が訪問されました。初めておいでいただきましたが、オールブラックス対南アフリカ戦、これが日産スタジアムでの初戦ともなるのですが、これに勝たないと何も始まりませんのでとおっしゃっていました。大変強豪なところの駐日大使でございました。 ラグビーワールドカップ2019TM及び東京2020オリンピック・パラリンピックの開催による盛り上がりを一過性のものにしないためのスポーツ振興ですが、世界的なスポーツイベントが2年連続で開催され、多くの一流選手を横浜にお迎えいたします。選手の活躍を間近で観戦することで、市民の皆様のスポーツヘの関心が高まる機会を捉え、年齢や障害の有無などにかかわらず、誰もが身近な場所でスポーツに親しめる、元気なまち横浜の実現を目指してまいります。 第2期健康横浜21について御質問をいただきました。 現状の認識ですが、中間評価の結果、健康寿命は計画策定時より延びておりまして、高齢者の歩数など行動目標も改善傾向にあることから、計画はおおむね順調に進んでいると考えます。しかしながら、食生活や運動などの生活習慣は、若い世代で運動をする人がふえない等、年代などによって差が見られ、対象者に合わせた対策が必要でございます。まさに、長谷川議員の御指摘のとおりでございます。 よこはまウォーキングポイント事業のスマホアプリですが、導入によりまして、現在は全体の1割程度である40歳未満の参加者をふやし、さらに幅広い年代の方に取り組んでいただきたいと考えております。そのため、市内の魅力スポットを巡り、アプリ上でスタンプを集めたり、参加者がコメントをつけて写真投稿できるなど、皆様に楽しみながら活用していただける、横浜らしいアプリにしてまいります。 計画後半についての見解でございますが、30万人を目前としたよこはまウォーキングポイントのムーブメントを起爆剤に、健康経営の普及や健診受診率向上対策等の健康づくり施策を推進いたしまして、市民の皆様の健康づくりの取り組みが貴重な財産となるよう目指していきます。そして、市民の皆様一人一人の取り組みはもとより、地域や企業、関係団体の皆様とともに、健康寿命の延伸に向け、オール横浜で取り組んでまいります。 高齢福祉施策について御質問をいただきました。 2025年に向けた高齢者を取り巻く課題の認識ですが、大都市横浜の特徴として、これまで以上に高齢化のスピードが上がる中で、ひとり暮らし高齢者や高齢夫婦のみの世帯、認知症の方が増加するため、医療・介護ニーズの大幅な増加が見込まれております。こうしたニーズに的確に対応するため、2025年問題の解決に向けた具体的かつ実効性のある施策を進めていきます。 計画の基本目標、ポジティブ・エイジングですが、超高齢社会に向けて、社会全体の意識転換が迫られる中、本市の方向性を示すことが求められています。第7期高齢者保健福祉計画介護保険事業計画の3年間で、市民の皆様、関係機関、行政等が積極的に取り組める横浜らしい目標を考えました。ポジティブ・エイジングには、高齢者を尊重し、いつまでもその人らしく生活できるまちを社会全体でつくり上げたいという思いを込めました。 第7期高齢者保健福祉計画介護保険事業計画で特に力を入れて進めていく取り組みですが、安心して在宅生活を送ることができるように、在宅医療連携拠点を軸とした医療・介護連携の強化を図るとともに、認知症対策として、初期集中支援チームの設置や、地域の見守りなど切れ目のない支援を進めていきます。また、介護需要の増加に対応するため、特別養護老人ホーム等の整備量を倍増するとともに、介護人材の確保や定着支援についても着実に取り組んでまいります。 介護人材の確保に対する決意ですが、介護保険が始まった2000年からサービスを提供している施設や事業所からは、17年間の中で今が最も介護人材の確保が困難という御意見がありました。このため、介護職員の処遇のさらなる向上を国に働きかけるとともに、第7期高齢者保健福祉計画介護保険事業計画では、センサーを活用した見守り機器の導入、外国人の積極的活用、住居確保の検討など、あらゆる方策を講じて人材確保に取り組みます。 介護予防の取り組み方針ですが、地域の中でウォーキングや体操などに取り組めるよう、効果的な啓発や活動の場を広げていきます。また、生きがいや役割を持って生活することが、介護予防につながることから、高齢者の就労やボランティア活動など社会参加の機会をふやすとともに、元気な高齢者が支援の必要な高齢者の生活支援の担い手として活躍できるような取り組みを進めていきます。 高齢者の生活状況などを踏まえた取り組みですが、地域ケアプラザ圏域ごとに、高齢者の身体、生活、社会参加の状況等を継続的に把握します。それらの調査結果から、運動機能の低下や閉じこもり高齢者の割合、趣味やスポーツの会への参加者割合などを分析し、地域の課題を明らかにした上で実効性のある取り組みを進めていきます。 要介護状態の軽減や自立支援に向けた取り組みですが、たとえ介護が必要な状態になったとしても、本人の能力を最大限に引き出し、食事や排せつなどの日常生活が営めるよう、身体機能だけでなく、生活機能の維持、改善を図ることが重要であると考えています。このため、高齢者の意欲を引き出す効果的で多様なプログラムを実施するように介護職員を対象とした質の向上セミナーを通して、事業者に働きかけていきます。 認知症予防の取り組みですが、運動のほか、生活習慣病の予防、趣味やボランティア活動などの社会活動を行うことも、認知症予防に有効であると言われています。そのため、早期にリスクに気づくためのセルフチェックシートを、地域ケアプラザや介護予防講座など、あらゆる機会を通して配布するとともに、認知症予防につながる趣味活動や仲間づくりなどを地域に広げてまいります。 認知症の市民理解を進めるための取り組みですが、認知症の知識や対応に加えて、御本人や御家族の思いや気持ちを理解することを重視して、啓発を進めていきます。また、地域の中で認知症カフェを通して市民の皆様の理解を広げるとともに、小・中学校や関心のある企業などに対しても認知症サポーター養成講座を開催していきます。 地域医療におけるかかりつけ医の重要性について御質問をいただきました。 かかりつけ医の必要性ですが、日ごろから患者の健康状態等を理解し、適切に診療していただけることや、早期の段階から病気やその予兆に気づき、より専門的な治療が必要なときには、適切な医療機関を紹介できることなど、地域の中で、市民の皆様一人一人の保健、医療を総合的にサポートする、身近で大切な存在と考えております。 かかりつけ医の普及に向けた取り組みですが、医療局の意識調査でも、高血圧や糖尿病など生活習慣上の課題が見え始める40代は、かかりつけ医を持っている人の割合が27.1%と低水準でした。こうした働く世代に対し、がん検診や健康づくりなど関連施策と連携しながら、かかりつけ医を持つ大切さをアピールしていきます。 がん対策の取り組みについて御質問をいただきました。 検診受診率の向上のための取り組みですが、がんの早期発見の重要性をお伝えする個別通知や、妊婦の方への無料クーポン券の交付などによりまして、がん検診の受診率は年々増加をしています。今年度は再勧奨通知を市民の皆様35万人へお送りするなど、大規模な取り組みを行っておりまして、今後も受診率の向上に努めてまいります。 新たな検診方法の導入ですが、住民を対象とするがん検診においては、さまざまな検査方法が研究されていますが、有効性や安全性、費用対効果等の検証が行われる必要があります。現在、国のがん検診のあり方に関する検討会で新たな検査方法の有効性などについて検討が行われています。今後とも国の動向を注視し、効果が認められた検査について迅速に導入するように取り組んでまいります。 がん対策の施策の方向性ですが、がんの予防・早期発見や、質の高いがん医療の提供に向けた取り組みに加え、ライフステージに応じた対策、広報の充実を進めるなど、横浜市がん撲滅対策推進条例に基づき、がん対策を総合的に推進します。特に、新たにがんと診断される患者の約3割が、働く世代であることを受け、事業者に対する啓発や相談体制の充実など、治療しながら働きやすい職場づくりの支援に力を入れてまいります。 本市におけるIoT取り組みについて御質問をいただきました。 I・TOP横浜を設立した狙いですが、IT等の最先端技術と横浜に集積した産業を結びつけることにより、中小企業の皆様のチャレンジ支援や新たなビジネス創出、社会課題の解決につなげていくことを狙いとしています。 中小企業におけるIoT等の導入の課題ですが、昨年行ったアンケートでは、IoT活用に向けた人材育成やノウハウ不足、セキュリティーの確保等が課題として挙げられています。また、6月のキックオフイベントでは、企業間の交流連携や的確な情報提供を求める声がございました。 I・TOP横浜の今後の展開ですが、中小企業の皆様がIoTを活用できるよう、事例紹介の動画や各種セミナー等により、普及啓発を図るとともに、企業同士のマッチングなどを進めます。既に約200社・団体の参画をいただいておりますが、今後は、中小企業の皆様の一層の参画を促し、生産性向上や、自動運転、スマートホームなどを初めとした革新的プロジェクトの創出に取り組んでまいります。横浜市は、企業全体の99.6%が中小企業と言われていますけれども、私どもが大都市がゆえに係る、さまざまな福祉、医療、教育等の課題解決にはきっちりとした歳入が見込めなければなりませんが、こういう中小企業によって横浜市は支えられてまいりましたから、これからも中小企業に対して力強く御支援を申し上げるとともに、こういう新しいプラットホームの創設であったり、革新的な技術を育てるような、そういう施策も力を入れて経済局とともに、私も頑張ってまいりたいと思います。 ベンチャー企業の創業支援と集積について御質問をいただきました。 ベンチャー企業の創業支援の取り組みですが、創業おうえん資金などによる融資や、4つのインキュベーション施設の活用、さらにビジネスパートナーとのマッチングや、ベンチャー企業への顧問派遣など、成長段階に応じた支援を行っています。また、本年7月には、創業時に必要な情報や横浜にゆかりのある起業家の活躍を発信する創業応援サイトを開設し、新たな起業家の掘り起こしにも努めてまいります。 本市の強みを生かした取り組みの進め方ですが、グローバル企業の研究開発拠点など、多様な企業の集積が進んでいること、社会課題の解決に取り組む市民活動が盛んなことなどが本市の強みであると言えます。このような強みを生かして、新たなビジネスの創出に向けて、ベンチャー企業や研究開発型企業、課題意識を持つ市民の皆様が交流できる横浜独自の環境を、意欲ある企業と連携しながら築いていきます。 ベンチャー企業集積に向けた意気込みでございますが、市内では、開港以来のまち並みや開放的な雰囲気に引かれて企業が進出する例や、大手企業がベンチャー企業と協業する例がふえております。手応えを感じております。今後とも、ベンチャー企業に対する支援策を強化するとともに、イノベーションを創出する人材が日常的に交流する場を創出し、横浜が国内外で注目される集積地となることを目指していきます。 女性の起業支援について御質問をいただきました。 輝く女性起業家プロモーション事業の取り組みですが、ビジネスの実践の場を提供する百貨店・大型商業施設や、出店した女性起業家から、ともに大変好評を得るなど、大きな成果がありました。そうした声を受け、今年度はさらに規模を拡大して開催してまいります。販路の拡大に向けた集客が大変ある、華やかな場での商品販売や事業PRに加えて、協力店舗のプロの仕入れ担当者などからの実践的な指導を受けることによりまして、一歩踏み込んださらなる成長につながっております。 女性起業家に対する期待ですが、多様で柔軟な視点を持つ女性起業家は、個人向けサービス分野を初め、新たな市場を創造するなど、今後の経済成長の原動力となる重要な役割を担っております。私は、お一人お一人が勇気を持ってさらにもう一歩踏み出してほしいと思います。経営者として活躍する女性起業家がふえて、新たな雇用の創出など、横浜経済の活性化につながることを大変期待しております。APEC2010から女性と経済フォーラムに参加しておりますけれども、ことしはベトナムのフエに行ってまいりましたが、引き続き、アントレプレナー、女性起業家の養成というところがこの女性と経済フォーラムのメーンのテーマになっております。横浜市としてもしっかりと取り組んでまいります。 多様で柔軟な働き方について御質問をいただきました。 フレックスタイム制度等の推進に向けた考え方ですが、平成29年度の試行に合わせて行った職員へのアンケート調査では、議員もお話ししていただきましたけれども、職場への影響も少なく、ワークライフバランスの推進に有効であるという結果になりました。子育てや介護があっても生き生きと働き続けられる環境の実現に向けて、本市が柔軟な働き方のモデルを示していけるように、来年度は、試行の対象部署の拡大や期間の延長を行う方向で検討しています。 企業のテレワーク導入に係る施策展開についてですが、昨年度から、テレワーク導入企業の紹介などを行うセミナーを開催したほか、ノウハウの提供や費用助成を行うモデル事業を実施しています。さらに今年度、新たにテレワークの導入などを目指す中小企業を対象とした相談窓口を設置しました。今後も多くの企業の皆様のテレワーク導入を目指し、粘り強く施策を行っていきます。 鉄道駅の可動式ホーム柵の整備について御質問をいただきました。 鉄道事業者の取り組みに関する所感ですが、ここ1年で、鉄道各社では計画の前倒しや整備見通しが相次いで公表されるなど、事業者の積極的な姿勢を大変心強く感じます。可動式ホーム柵の整備は、市民の皆様の安全、安心に直結いたしますので、引き続き、事業者に対し強く働きかけてまいります。 九都県市首脳会議での認識と今後の取り組みですが、痛ましい事故を撲滅するために、可動式ホーム柵による転落防止対策を重点的に取り組んでいくことで認識を一致させています。このため、国に対しては、鉄道事業者の負担軽減並びに新たなタイプのホームドアに関する研究開発等への支援を強く要望いたしました。都県市では、財源確保の方策などを連携して検討していきます。--大変失礼いたしました。都県市で強く要望することを決めました。財源確保の方策などを連携して、しっかりと国に要望してまいります。 ホームドアの整備促進に対する決意ですが、平成32年度の目標達成に向けまして、鉄道事業者には、整備をさらに加速していただく必要がございます。このため、整備見通しが示されていない駅については、事業者に働きかけるとともに、国や県とも連携の上、必要な事業費を確保し、しっかりと整備を促進してまいります。 横浜駅周辺のまちづくりについて御質問をいただきました。 横浜駅きた西口鶴屋地区市街地再開発事業への期待についてですが、この事業では、国家戦略特区を活用し、国際的に展開する企業の就業者が暮らしやすい生活環境を整備します。これによりまして、横浜都心臨海部へのグローバル企業の立地がさらに進み、本市の国際競争力をさらに高めることができると期待しています。 横浜駅周辺の開発における魅力ある景観形成への取り組みについてですが、海や河川などの地域の特徴を生かし、国際都市横浜の玄関口にふさわしい景観を備えたまちづくりを目指しています。駅周辺の開発や駅前広場の再整備が進む中で、学識経験者や地域の方々の意見を伺いながら、各事業を連携させ、調和のとれた、横浜らしさを感じさせる都市空間の形成に取り組んでまいります。 大規模災害時の災害廃棄物への対応について御質問をいただきました。 横浜市災害廃棄物処理計画の策定の意義ですが、東日本大震災や熊本地震の教訓であった大量の災害廃棄物の処理は、本市でも重要な課題です。そこで、市民や事業者の皆様に協力をいただきながら、安全かつ迅速に処理を進め、その後の市民生活の回復や経済復興へ早期につなげるため、本計画を策定いたします。 膨大な量のがれきに対する仮置き場の重要性についての認識でございますが、仮置き場は、身近な生活圏の一時保管から、破砕や焼却する施設の設置など、役割に応じて体系的に配置する必要があります。未利用地が少ない横浜において、発災後、速やかな仮置き場の確保が迅速な廃棄物処理において極めて重要であると認識しています。 災害廃棄物を迅速に処理するための取り組みですが、災害時において、ごみの排出や分別に関する市民の皆様の協力や助け合い、また、迅速な処理に向けた事業者の皆様との連携など、自助、共助を一層強めていくことが重要です。日ごろからの情報提供や事業者の皆様との防災訓練など、積極的に取り組んでいきます。 廃棄物処理施設の整備について御質問をいただきました。 都筑工場の長寿命化対策がもたらす効果ですが、主要機器の更新によりまして、安定的な稼働が確保でき、省エネルギー化や発電量の増加が見込まれます。こうしたことにより、建てかえの時期の延伸、さらに、維持費を含めた全体としてのコスト削減につなげました。 新たな工場の整備に向け早期に具体化すべきとのことですが、適正なごみ処理を継続的に行うためには、老朽化対策として新しい工場の整備が必要であり、今後、整備の場所や施設規模、財源確保などの課題について早期に検討し、方針をまとめていきます。 最終処分場を長く使用していくための運用ですが、ヨコハマ3R夢プラン第3期推進計画で、中長期の視点でのごみの減量化、計画的な焼却灰の資源化、それに伴う処分場の使用可能期間の見通しなどを取りまとめる予定でございます。この計画に基づき、市民の皆様とともに一層のごみ減量化を進め、長期にわたる安定的な処分場の運営に努めていきます。 ハマ弁について御質問をいただきました。 ハマ弁の価格をどの程度下げるかについてですが、御飯、おかず、汁物のセットは390円を300円に、これに牛乳を加えたフルセットは470円を340円に値下げし、差額は公費負担といたします。他都市のデリバリー給食並みにハマ弁の価格を見直し、御家庭の負担を軽減いたします。 残りの質問については、教育長より答弁させていただきます。 ○議長(松本研君) 岡田教育長。     〔教育長 岡田優子君登壇〕 ◎教育長(岡田優子君) 高齢福祉施策について御質問をいただきました。 今後の教育の方向性に、思いやりのある優しい子供を育てることを位置づけるべきとのことですが、市長が策定いたしました横浜市教育大綱の基本理念に「人を思いやる優しさと豊かな感性」が位置づけられています。また、横浜教育ビジョンにおいて、他者を思いやり、相手の人格を尊重して行動する姿などを描いて子供たちを育んできました。現在、策定を進めている横浜教育ビジョン2030においても、人を思いやる優しさや、地域や社会のために他者と協働する力を育んでいくことを位置づけたいと考えています。 ハマ弁について御質問をいただきました。 値下げに伴う差額分の補填方法ですが、ハマ弁の献立の内容や品質については今までどおりといたしまして、値下げにより生じる差額につきましては、実績に基づいて公費で市から事業者に支払うことになります。今後も、ハマ弁がより利用しやすくなりますように事業者と協力して進めてまいります。 以上、御答弁申し上げました。 ○議長(松本研君) 次に、大岩真善和君。     〔大岩真善和君登壇、拍手〕 ◆(大岩真善和君) 民進党の大岩です。会派を代表して、市政一般について質問します。 横浜市は、再来年の2019年に374万人で人口のピークを迎え、翌年から開港以来初となる人口減少の時代に入ります。人口減少・少子高齢化、住宅の老朽化など、多くの郊外住宅地はさまざまな課題を抱えており、時代の転換期を迎えています。市民の多くが住む郊外部の再生や活性化が必要ですが、この視点での具体策や予算が不足しています。そのような問題意識で、郊外部のまちづくりについて幾つか質問します。 初めに、鉄道駅周辺のまちづくりについて伺います。 現在、都市づくりの重要な方針である整備、開発及び保全の方針、ほか3方針の見直しが進んでいます。その中で、都市再開発の方針では、鉄道駅を中心としたコンパクトなまちづくりをするために、新たに規制誘導地区が設定されています。本市の157の鉄道駅のうち75駅が規制誘導地区に指定されました。地元の旭区では、相鉄本線の鶴ケ峰駅、二俣川駅、希望ケ丘駅、また、旭区民が利用する三ツ境駅が該当しています。どのような規制をするのかは、駅前ごとの課題に沿って個別に協議をし、今後決定していくと伺っていますが、郊外部の活性化のためには、市の規制緩和を呼び水として、民間企業の投資を呼び込む取り組みが必要です。 そこで、規制誘導地区の指定後、まちづくりを誘導する具体的な取り組みが必要と考えますが、市長の見解を伺います。 民間企業と協働し、フィージビリティースタディー、つまりは再開発の実現可能性調査を、精度を上げて取り組むことが鍵だと思います。よろしくお願いします。 次に、空き家対策について伺います。 郊外住宅地の抱える課題の一つに、空き家問題があります。高度成長期に一斉に開発された住宅地では、相続の発生などにより、空き家化するケースがますますふえていきます。対策としては、民間企業やNPOと連携しながら、子育てや高齢者支援などの地域の活動拠点に転用していくことが有効です。市内の具体例では、戦前に建てられた古民家を、子供の好きな駄菓子屋を核とした多世代サロンに転用した金沢区のジュピのえんがわ、また、子供や多世代、多国籍の人々が集う交流拠点として、築60年の長屋を改装した西区のCASACOなど、幾つかのすばらしい事例が出てきています。 そこで、空き家を地域の活動拠点として転用する仕組みづくりと、それを可能とする予算の拡充が必要と考えますが、市長の見解を伺います。 次に、郊外部の地域交通について質問します。 高齢社会が進む中、郊外部における交通手段の確保が重要です。しかし、山坂が多い地域や、病院や商店街がある駅前まで歩いていくことが困難な、交通不便地域に暮らす住民の声に応えられていない状況です。他都市では一般的なコミュニティーバスの取り組みが、横浜市ではおくれています。先日、移動手段の確保に向けた取り組みとして、会派で武蔵野市のコミュニティーバス、ムーバスを視察いたしました。ムーバスは7路線9ルート、1日当たり約400便、乗客は1日約7000人、年間約260万人が利用しています。年間260万人は、武蔵野市民全員が1年間に約18回乗車する計算で、全国で市民1人当たりの年間利用回数が最も多い、成功事例の一つです。1便当たり30分程度で一周する短いルートの設定や、時刻表の見直し、利用者へのグループインタビューをサービス向上に生かす取り組みなどにより、収支を改善しています。バスの減価償却費ほか全てのコストを含めて、5000万円の収支不足を税金で補填しています。しかし、現在の利用1人当たり料金100円を120円に値上げすれば、税金補填が要らなくなるところまで、収支がよくなっています。ムーバスのようなコミュニティーバスは、運営方法や財源の問題などさまざまな課題がありますが、郊外部の移動手段の確保につながる有用な取り組みであると考えます。 そこで、郊外部の地域交通の充実に向け、コミュニティーバスの導入など新たな施策が重要だと考えますが、市長の見解を伺います。 地域交通の取り組みは、都市整備局、道路局、交通局と複数の部署にまたがっており、サービス拡充のための予算も不足しています。私は、コミュニティーバスの取り組みなど郊外部の交通施策を進めていくためには、市役所の推進体制を整えていくことが大切であると考えます。 そこで、郊外部の交通施策を積極的に展開していくために、組織、人員、予算などを拡充し、しっかりと対応すべきであると考えますが、市長の見解を伺います。 武蔵野市のムーバスは1995年からスタートし、22年を迎えましたが、その誕生のきっかけは、ある高齢の市民から市長宛てに届いた、交通不便を訴える一通の手紙でした。さまざまな問題、課題はありますが、市民の一人一人の声に応える、しっかりとした対応を期待して、次の質問に移ります。 次に、企画調整機能の強化について伺います。 横浜の未来を変えるさまざまなプロジェクトを実行するためには、それを可能にする事業の推進体制が必要です。飛鳥田市長の時代には、6大事業を推進するために、民間から都市プランナーの田村明氏を招聘し、縦割りの行政に横串を入れる企画調整局が存在していました。 そこで、今の横浜に足りないのは、都市再生の大きなビジョンと、総合的な都市計画を推進するための企画調整の機能であり、その機能強化が必要であると考えますが、市長の見解を伺います。 次に、民間活力の活用による公園の活性化について伺います。 公共空間の活性化に当たっては公共と民間の連携が不可欠であり、戦略的に進めていくべきだということを、会派として繰り返し訴えてきました。2月に実施した公園についてのサウンディング調査には、57の民間事業者から80件もの提案があったと聞いています。公共空間の活性化という意味で、公園が大変大きなポテンシャルを持っていることが確認できたと言え、今後の展開が望まれます。 そこで、サウンディング調査では具体的にどのような提案内容があったのか、また、パークマネジメントに対して市は現在どのように取り組んでいるのか、伺います。 他都市の事例を見てみますと、ことしだけでも、4月には名古屋市の名城公園にランニングステーションや飲食店が集まる複合施設tonarinoがオープンし、6月には大阪城公園にJO-TERRACE OSAKAという商業施設が開業するなど、全国で話題になるような新しい公園の取り組みが始まっています。名古屋市では、6年前に公園経営基本方針を策定し、この方針に基づいて着々と施設の設置に向けた準備を進めてきたと聞いています。 そこで、本市でも着実にパークマネジメントを進めていくためには、公園における公民連携の基本的な方向性を示したパークマネジメント構想を策定し、戦略的に取り組んでいくべきであると考えますが、市長の見解を伺います。 ことし6月の都市公園法改正では、公園内での保育所の設置も可能になり、公園に対する期待は高まっています。多様な場面において高いポテンシャルを持っている公園のさらなる活性化を目指すことを要望し、次の質問に移ります。 次に、旭区にある動物園、ズーラシアについて伺います。 ズーラシアは、オカピやテングザルなど、世界的に見ても珍しい希少動物を初め、動物の生息環境を再現した展示など、魅力あふれる動物園です。昨年は109万人の方が来場しました。台北市立動物園と協定を結ぶなど、海外動物園との連携強化も進めていますが、訪日外国人客の増加を目指し、インバウンド事業の強化やPRを行うべき施設であると思います。 そこで、ズーラシアにおける今後の海外からの集客対応について伺います。 ズーラシアが抱える最も大きな課題は車の渋滞です。この秋も、週末の中原街道が渋滞し、11月3日の文化の日には、最大で中山方面の渋滞が2.5キロとなりました。渋滞によって、来園者のみならず、地域の皆様にまでマイナスのイメージを抱かせてしまうのは大変残念です。 そこで、今後のズーラシア周辺の渋滞対策について伺います。 動物園の役割の一つに環境学習がありますが、近年、その重要性がますます高まっています。先日の報道によると、新聞社の企画で特別支援学校に出張して、ズーラシアの動物をバーチャルリアリティーでいながらにして見ることができる新しいプログラムが実施されたそうです。こうした取り組みは子供たちにとって、人間と生き物のつながりや、命の大切さを学ぶまたとない機会です。環境学習を授業の中で取り入れるなど、学校とズーラシアのより密な連携が必要だと考えます。 そこで、学校教育と連携したズーラシアの環境学習について伺います。 次に、ズーラシアの隣の里山ガーデンについて伺います。 今年度、全国都市緑化よこはまフェアが開催されました。里山ガーデンには33万人を超える方々が訪れ、大花壇や菜の花畑、フォレストアドベンチャーやグランピングサイトなど、多くの人々が豊かな自然環境を堪能しました。里山ガーデンは今後どのように活用されるのか、市民の関心も高いと思います。 そこで、里山ガーデンは今後、中長期的にどのように活用していくのか、伺います。 グランピングサイトやツリーハウスなど、それだけで多くの来場者を呼べる、夢のある施設の設置検討をしていただくことを要望します。 次に、事業評価、事業見直しについて伺います。 郊外部のまちづくりや、公園の整備のためには、戦略的予算を確保し、具体的な施策に投資することが重要です。市の投資を呼び水として、民間企業の投資を呼び込み、公民連携による複数のプロジェクトを起こしていくといったような大胆な発想、戦略が必要です。戦略的投資を行う財源は、横浜市の約2500事業の全事業棚卸しを行い、無駄の削減によって、100億円規模の新たな投資財源を生み出すべきだと考えます。 そこで、100億円の投資財源を捻出するために、全事業の棚卸しを実施する必要があると考えますが、市長の見解を伺います。 現在の事業評価は、各区局がみずから行うものであり、主観的かつ定性的であり、定量評価が少なく、現場任せになっています。例えると、受験生が自分の答案を自分で採点するのと同じ状況であり、お手盛り感が拭えません。平成27年度の予算編成時の実績では、2451の全事業のうち、事業縮小が67事業、休止・廃止が30事業で、両方合わせても、事業見直し数はわずか全体の4%にとどまっています。2451全ての事業を見直すしごと改革室の人員がわずか2名しかいない現体制を含めて、事業評価手法の改善が求められます。また、客観的な評価を行い、事業評価の効果を高めるには、外部の専門家の視点を入れることが不可欠であると考えます。 そこで、外部の視点を取り入れることも含めて、事業評価手法の改善が必要であると考えますが、市長の見解を伺います。 各区局と総務局のしごと改革室とでやりとりが行われる事業見直し調書はフォーマット化されておりません。どういうやりとりがなされたのか、当然、これは公開されておらず、事業評価過程がブラックボックス化し、議会でもチェックができません。市政運営の透明性を高め、市政への信頼感を高めるためにも、現在公開されていない事業見直し調書を公開し、市民や議会がしっかりとチェックできるような仕組みにすべきです。 そこで、事業見直しの過程を明らかにし、市会がチェックできるようにすべきであると考えますが、市長の見解を伺います。 市民への説明責任を果たすためには、予算編成プロセスの公開が必要です。既に公開している鳥取県や大阪市、また、取り組みを始めた東京都の事例などを参考にして、予算編成プロセスの公開にもしっかり取り組んでいただくことを要望して、次の質問に移ります。 次に、いじめの問題のうち、特にネット対策について伺います。 全国のいじめ認知件数が32万件と過去最高を記録する中、最近では、SNSによるいじめが多く発生しています。内閣府のネット利用に関する実態調査では、スマートフォンの所持率は、小学生で27.0%、中学生で51.7%、高校生では94.8%という結果で、コミュニケーションツールの主流を占めつつあります。このような環境下で起こるいじめは、未然防止のため、モラルを持った適切な利用について啓発が重要であると考えております。 そこで、本市におけるSNSなどインターネットの適切な利用のための教育について教育長に伺います。 10月に発覚した座間9遺体事件は、近隣自治体で起きた事件で、市内の犠牲者も出ており、強い衝撃を受けました。まずは、犠牲者の皆様の御冥福を心よりお祈りします。 事件に至るきっかけは、自殺をめぐるSNS上でのやりとりであり、SNSをきっかけとしたさまざまな社会問題に対して、真剣な取り組みが必要であると感じています。コミュニケーションツールの主流がSNSに移行し、SNS内でのいじめが多く発生していることを考えると、SNSの対策が急がれます。千葉県の柏市や長野県では、SNSを利用した相談窓口を試験的に開設し、従来から行っていた電話相談よりも飛躍的に相談件数がふえたと聞いています。 そこで、本市においても、児童生徒にとって相談しやすいSNSを活用したいじめの相談窓口を実施すべきであると考えますが、市長の見解を伺います。 ことしの5月31日、横浜市の原発避難いじめ問題に関して、市長は謝罪をしました。市長は面談後、記者団に、二度とこういうことがないよう市を挙げて取り組むと、いじめ対策にかける思いを述べられました。再発防止徹底の有効な手段の一つとして、ネットによるいじめ防止対策にも真剣に取り組んでいただくことを要望して、次の質問に移ります。 次に、学習指導要領の改訂について伺います。 ことし3月に示された新学習指導要領では、よりよい学校教育を通じてよりよい社会をつくるという理念のもと、さまざまな教育場面を通して子供たちの資質、能力を育成することが示されています。新学習指導要領では、2020年に小学校で、2021年に中学校で全面実施となりますが、具体的には、小学校における外国語教育の充実やプログラミング教育の導入などが盛り込まれています。 そこで、新学習指導要領に示された新しい時代に求められる教育のあり方について、横浜ではどのように捉えているのか、教育長に伺います。 新学習指導要領では、主な改善事項の一つとしてプログラミング教育を行うことが挙げられています。既存の教科の中でプログラミングを体験しながら、論理的思考を身につけることとされています。 そこで、小学校でなぜプログラミング教育を行うこととなったのか、また、どのような内容が考えられているのか、教育長に伺います。 新たな取り組みとして、教科の中でプログラミング教育を行うとすれば、当然、そのための設備や機器が必要になるはずです。市立小学校や中学校には既にパソコンルームが設置済みであると聞いていますが、そこで、プログラミング教育を行うために必要となる環境整備は進んでいるのか、教育長に伺います。 先日、現在、学校が独自に民間企業の協力を得て行っているプログラミング授業を、菅田小学校において視察しました。関係企業やNPOの協力で機材が用意され、1班に2人、総勢で20名近くの専門学校生が入ってきめ細かな指導が行われ、子供たちが夢中になって取り組む姿が印象的でした。このような教育を行うには、プログラミングの知識を有する指導者や一定数のサポーターが必要と考えます。教科の中で行うとすれば、指導的な役割は教員が担うことになりますが、そのためには教員に対しての研修や情報提供を十分に行い、支援していく必要があると考えます。先生達の多忙化が叫ばれている中、新たな負担がふえると、現場から不安の声もいただいております。 そこで、プログラミング教育を進める上で、全教員に対する十分な研修に加え、ほかの教員のメンターとなる人材を育成したり、企業や地域ボランティアなどサポーターの協力をもっといただくべきと考えますが、教育長の見解を伺います。 次に、英語教育の教科化について伺います。 日本の英語教育は10年間学んでも英語が話せる人材が育たないと言われてきました。新しい学習指導要領では、小学生からの英語の教科化が決まり、横浜では、三、四年生は35時間の外国語活動、五、六年生は教科化されて70時間の英語教育が始まります。しかし、小学校の担任の先生の多くは、教員養成課程で英語を教科として教えるための必要な科目を履修しておらず、大きな課題です。担任の先生が英語を教えるのであれば再研修は必須となりますが、現場の先生からはたくさんの不安の声をいただいております。 そこで、小学校の英語が教科化されるに当たって、横浜市では担任の先生が英語を教えることになるのか、また、その場合に教員の再研修を具体的にどのように行っていくのか、教育長に伺います。 さらに、教科化となれば教科書や副読本などの教材の準備も必要です。指導を行うための適切な教材をゼロから用意することになります。授業を始める前に準備をしなければいけないことが山ほどあると思います。 そこで、英語の教科化に向けて、教材の準備は具体的にどのように行っていくのか、教育長に伺います。 また、小学校での教え方が変われば、中学校の授業はどうなるのか気になるところです。そこで、中学校英語の授業改善に向けた取り組みはどのように進めていくのか、教育長に伺います。 中学校での英語教育については、南高等学校附属中学校で実践し、成果を上げているラウンド制という授業手法があります。1年間に5回教科書を繰り返し、主に討論方式をとり、従来の授業方法に比べて書く、話すを重視するスタイルです。南高等学校附属中学校では、導入後、中3段階の英検準2級取得率は8割を超えています。我が会派では、これまでも着実に成果が上がるラウンド制を市内の中学校に横展開していくべきだと要望してきました。しかし、熊谷市のように全校に導入している都市がある一方で、ラウンド制を開発した本市では、なぜか導入が進んでいません。 そこで、ラウンド制のような成果が上がっている取り組みについては、積極的に取り入れるべきであると考えますが、教育長の見解を伺います。 教育委員会として、さまざまな指導方法についてしっかりと効果測定をし、成果が出ている取り組みについては積極的に取り入れるべきです。横浜市教育委員会の一番重要な基本目標は、全ては子供たちの未来のためにとなっています。子供たちのよりよい未来のために、効果測定と、客観的な事実を踏まえて指導方法の改善をし、しっかり取り組んでいただくことを強く要望して、次の質問に移ります。 次に、英語では、エビデンスベースの教育と言うそうですが客観的な根拠に基づいた教育--について伺います。 米国では、2002年に教育科学改革法が制定され、自治体や教育委員会が国の予算をつけてもらうためには、科学的根拠を示さなければならなくなりました。このため、自治体や教育委員会が、みずから積極的に教育政策の効果を科学的に検証し、どういう教育が成功する子供を育てるのかを教育政策に反映させる仕組みに変わっています。横浜市でも、子供の学力や体力の向上に向けた授業改善の政策が行われています。これらは客観的な根拠に基づいて行われることが必要です。 そこで、横浜市は、各学校が客観的な根拠に基づいた教育を実現させるためにどのような支援を行っていくのか、教育長に伺います。 次に、教育センターについて伺います。 先日の議案関連質疑では、新たな教育センターについて整備が必要であるという市長の前向きな考えが示されました。技術の進歩により教育の未来は大きく変わることが予想されますが、ICTを活用した先進的な教育研究への取り組みは、横浜はまだまだ足りないと思います。荒川区の小中学校では電子黒板と1人1台のPCが連動した新しい形の授業が行われ、川崎市立川崎高等学校附属中学校では、1人1台のPCを持つことが入学の条件とされ、授業や宿題もPCを通じて行う、ICTを活用した実験的な取り組みなど、全国ではさまざまな先進的取り組みがなされています。 そこで、新たな教育センターにおいて、ICT活用を含めた先進的な教育研究を行うべきであり、そのための環境整備が必要であると思いますが、教育長の考えを伺います。 子供たちが未来を切り開いていくための資質、能力を育成していくためには、指導方法を不断に見直し、授業改善を続ける教育研究が重要です。その機能を担う教育センターの整備を早急に取り組んでいただくことを要望します。 次に、コミュニティースクールについて伺います。 コミュニティースクール、あるいは学校運営協議会は、学校と地域住民が力を合わせて学校の運営に取り組む仕組みであり、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。私が、10年ほど前に視察をした三鷹市のコミュニティースクールでは、学習支援のボランティアが授業の補助員として活動していました。また、趣味や特技を生かした放課後や週末のクラブ活動の運営、指導に当たるボランティアや、子供たちに少人数で実際の職場と実務を体験させ、インタビューとレポートを作成させるキャリア教育のサポートをするボランティアの方々が活躍していました。現在、横浜市では、コミュニティースクールを、全市立学校の約3割に当たる148校に設置しています。 そこで、コミュニティースクールを設置した成果と課題について教育長に伺います。 ことしの4月にはコミュニティースクールにかかわる法律の改正があり、その設置が努力義務となりました。また、小中一貫校の複数校について1つのコミュニティースクールを設置することが可能になったとも聞いています。 そこで、コミュニティースクールの今後の方向性について教育長に伺います。 これからも、学校が地域と連携、協働するコミュニティースクールをしっかり進めていただくことを要望します。 次に、学校の建てかえ事業について伺います。 ことしの5月に、横浜市立小・中学校施設の建替えに関する基本方針が策定されました。この方針は、平成29年から35年間で、384校の小中学校を約1兆円の事業費をかけて建てかえするという内容になっています。学校の建てかえは、財政負担が重たい、非常に難しい事業です。 そこでまず、学校施設建てかえ事業の財源確保について市長に伺います。 財政状況が厳しい中、1割でも2割でも事業費を圧縮しなければなりません。1割圧縮するだけで1000億円の事業費圧縮となります。例えば、全てを建てかえるのではなく、元の躯体を生かしたリノベーションにより事業費を圧縮する手法や、高気密高断熱化による冷暖房フリー校舎など、ランニングコストを抑えてトータルコストを縮減する手法もあります。 そこで、学校施設建てかえ事業の実施に当たって、本格稼働前に具体的な事業費削減に向けた手法や学校選定の考え方などについてまとめる必要があると考えていますが、市長のお考えを伺います。 事業費圧縮は、行政の職員だけで検討するのではなく、民間の専門家の知恵を入れて取り組むべきです。民間事業者の取り組みでは、コストを垂れ流すだけの公共施設を、テナントを誘致し賃料を徴収する稼ぐインフラに転換した事例がたくさんあります。570兆円あると言われている公共不動産をリノベーションやデザインの力で再生するためには、そのノウハウを持った民間事業者との綿密な対話が不可欠です。 そこで、学校を含めた公共建築物の建てかえについて、財政負担を軽減するための中長期的計画を策定し、民間事業者が持つノウハウを取り入れることができる枠組みをつくって、その中で検討すべきと考えていますが、市長の見解を伺います。 次に、学校における直結給水化について伺います。 学校の水飲み場に水道を供給する方法として直接給水する方式は、夏場においても水が冷たく、水道水がおいしいと感じている子供たちが多いと聞いています。横浜市立学校508校中268校が直結給水化され、毎年15校程度の学校で改修を進めていますが、学校現場からは直結給水化を求める声が多く、さらにスピード感を持って整備していくべきだと思います。 そこで、学校における直結給水化の進め方について教育長に伺います。 次に、図書館サービスの充実について伺います。 平成26年に議員提案により、横浜市民の読書活動の推進に関する条例が施行され、各区で読書活動を推進しています。しかし、読書活動の中心となる横浜市の図書館は、1区に1館で18館しかなく、公共図書館の拡充を望む市民の声が多く寄せられています。私が話を聞いた東京都大田区の図書館では徒歩20分圏内に1館を目指し、それを達成していますが、横浜では車で20分圏内に図書館がない地域もあり、図書館が少な過ぎます。新たな図書館を建設することは財政上なかなか難しいと思いますが、既存の施設やネットワークを生かして状況を改善することは可能です。本市には地区センターが80館あり、その中に図書コーナーがあります。地区センターの図書コーナーは地区センターごとに独立しており、横浜市全体の400万冊の図書貸出システムとはつながっていません。80の地区センター内にある図書コーナーと、横浜市全体の400万冊の図書貸出システムをつなぎ、地区センターでも400万冊の蔵書の貸し出しや予約本の受け取りができるようにすれば、システム投資のみで、横浜市内に新たに80館の図書館を建設したことと同じになります。少ない投資で大きな改善効果が得られます。 そこで、地区センターなどの既存施設を活用した図書利用のネットワーク化を進めることについて市長の見解を伺います。 図書館サービスの充実という点では、今年の3月から、川崎市、鎌倉市、藤沢市、大和市の4市と、図書館の相互利用が実施されました。横浜市民が他都市の図書館で本を借りることができるようになり、図書館利用の利便性が高まったことは大いに評価しています。周辺都市との相互協力は、お互いの市民にとってメリットのあることですので、今後も広げていただきたいと思います。 そこで、他都市との相互利用について今後どのように取り組んでいくのか、教育長に伺います。 図書館が行うサービスは、図書の貸し出しだけでなく、市民の課題解決につながる情報提供が重要です。大阪市の図書館では、デジタルアーカイブとして20年間ほどにわたって蓄積してきたデータを、2017年3月に公開ポリシーを変更してオープンデータ化し、大きな反響を呼んでいます。大阪市の取り組みは先進性が認められ、2017年のライブラリー・オブ・ザ・イヤーの優秀賞を受賞しました。本市でも先駆的に包括的なデジタルアーカイブをしていますが、大阪市の取り組みには追いついていない状況です。 そこで、本市全体のオープンデータの取り組みを踏まえ、図書館のデジタル情報のオープンデータ化にどのように取り組んでいくのか、教育長に伺います。 私は、2014年に、大阪府立大学のまちライブラリーで開催された第2回マイクロ・ライブラリーサミットに参加しました。マイクロ・ライブラリー、もしくは同じ意味のまちライブラリーは、大学や病院、商店街の店舗、空き家や自分の自宅、さまざまな空きスペースに本棚を置いて、個人が運営する小さな図書館です。この民間ベースの取り組みが全国に広がっており、本のある環境づくり、本をきっかけにした新しいつながりが生まれています。旭区では、旭どこでも本棚という活動がことし2月から始まり、民間のボランティアの皆さんが、本とまちづくりのトークイベントや、一推しの本を紹介し合うビブリオバトル、一箱古本市など、新しい企画を次々と実行しています。こうした市民の活動が、人と人、人と地域の新たな交流を生み出し、地域の活性化や読書活動の推進につながるものと思います。 そこで、まちライブラリーなどの市民の読書活動の推進に向けて、どのように取り組んでいくのか、教育長に伺います。 まちライブラリーを支える基幹システムは、誰でも図書館をつくれるサービス、リブライズという仕組みです。リブライズのサービスは2012年9月からスタートし、2013年にはグッドデザイン賞を受賞しています。現在、登録している図書館数約1500カ所、蔵書数45万冊、実際に貸し借りを行った利用者数2万人となっています。フェイスブックページを利用する場合、基本的に無料で利用できます。岐阜県の山県市では、公立小中学校として初めてリブライズの仕組みを採用し、学校図書館蔵書をデータベース化、ネットワーク化した上で、学校の教育活動にかかわっている地域住民に図書館を開放する取り組みを今月の1日からスタートしています。先ほども申し上げたとおり、横浜市の図書館は1区に1館と少ない状況ですが、一方、市立小中学校の学校数は500を超え、それぞれに学校図書館が設置されています。 そこで、岐阜県の山県市の事例も参考にして、学校の図書を市民の読書活動の推進に活用すべきであると考えますが、教育長の見解を伺います。 ほかの都市にできて、横浜市にできない政策はないと考えます。ぜひ前向きな議論をしていただくことを期待して、次の質問に移ります。 次に、ラグビーワールドカップ2019TMに向けた横浜の魅力発信について伺います。 私は、先日、ニュージーランドの政府観光局で働いていたトニー・エベリットさんにお話を伺う機会があり、ラグビーワールドカップ2019TM開催時の観光政策の留意点について、ニュージーランド大会の反省から、次のようなアドバイスをいただきました。ラグビーワールドカップは、自分たちのまちを世界中にPRする格好のチャンスです。このチャンスを有効に生かすべきです。開催期間中に多くのマスコミ、取材陣がやってきます。その数は1000人を超え、滞在期間も数週間と長期間になりますが、試合がある週末以外は、記者たちは意外と暇です。このあいている暇な時間に彼らが取材するおもしろいネタを提供する、こういったことを含めた外国人記者、テレビクルーなどへの対応が、世界中へただで情報発信する機会につながりますというアドバイスです。横浜では、決勝、準決勝を含む7試合の開催が予定されており、世界のラグビーファンが注目するとともに、多くのメディアの取材が想定されます。この機会を通じたPRについて、ことしの予算研究会の場で市民局長に同様の趣旨の提案をし、理解いただいているところです。 そこで、ラグビーワールドカップ2019TM開催中に、国内外のメディア関係者への横浜の魅力発信が必要と考えますが、市長の見解を伺います。 大会期間中のメディア関係者への情報提供や記者の方々へのおもてなしが、広告価値数億円以上のPRにつながり、世界中に横浜をPRすることにつながります。こうした視点に立って施策を検討していただくことを要望して、次の質問に移ります。 10月29日に開催予定であった横浜マラソン2017は、台風22号の影響により中止となりました。今回の中止についてランナーからは、安全を考慮すると中止はやむを得ないとの声が多い一方で、中止決定後の対応について、さまざまな御意見が寄せられていると聞いています。また、全国のマラソン大会を評価するサイトでの低い評価も気になるところです。 そこで、今回、中止を決定するまでの経緯と、その後の対応について、どのような問題、課題を認識しているのか、伺います。 大会の中止はランナーにとって残念なことだと思いますが、大切なのは、中止を決定した後、ランナーに対してどのようなフォローをするかだと思います。 そこで、大会中止決定後のランナーへの対応と、次回大会に向けて上がった問題、課題をどう解決するのか、市長に伺います。 横浜マラソンは、横浜市のシティーセールスや経済効果にもかかわる大きな大会です。今後どう対応するのかが、横浜市全体の評価にもかかわる重大な課題です。ランナーやボランティア、関係者の皆さんが横浜マラソンに参加してよかったと感じていただける大会となることを要望しまして、次の質問に移ります。 次に、ホテルシップについて伺います。 横浜市内の主要ホテルの稼働率は約90%で、ほぼ満室の状態が続いています。市内の客室数は1万6000室で、大きなイベントがあると、市内のホテルでは泊まり切れない状況です。例えば、毎年夏に行われる公益財団法人日本青年会議所の全国会議、サマーコンファレンスでは、全国から1万人以上の人が集まります。しかし、当然ホテルは足りず、都内に宿をとる方が多いそうです。2019年のラグビーワールドカップ2019TMや2020年東京オリンピック・パラリンピックなどの横浜市内では吸収し切れない臨時の宿泊需要が発生する可能性があります。この解決策として、客船を横浜港に停泊させ、その船をホテルにするホテルシップの取り組みが有効です。既に横浜では、30年前の市制100周年・開港130周年記念事業において、豪華客船クイーン・エリザベス2が、改修前の大さん橋に約60日間着岸し、ホテルシップ兼イベントシップとして活用された実績があります。国内でも幾つかの事例があり、海外ではリオ、ソチ、ロンドンなど近年のオリンピックでは、ホテルシップが毎回活用されています。国においては、国土交通省港湾局が事務局となり、制度面を中心とした課題の検討と調整を行っていると聞いています。 そこで、ホテルシップの実現に当たっての課題について伺います。 客船を長期間とめておく場所がない、つまりは、車で例えるならば、数十日間借りられる駐車場のあきがないということが横浜の課題の一つであることは認識しています。しかし、数千人が泊まれる大型客船だけでなく、200人程度の宿泊が可能な中型豪華客船もあることから、さまざまなケースを想定して、ホテルシップの誘致を進めていただきたいところです。中型豪華客船、ラグジュアリーシップは、世界の富裕層を横浜に呼び込む起爆剤にもなります。また、ニースやモナコ、国内の医学系の学会でも実績がありますが、パシフィコで行われるイベントや学会と、ホテルシップのコラボレーションも今後期待が見込める展開です。 そこで、ホテルシップの実現に向けて積極的に取り組んでいく必要があると考えますが、市長の見解を伺います。 ホテルシップが成功すれば、今後、大型会議誘致の優位性や、クルーズ客船需要の掘り起こしにもつながると考えられます。積極的な誘致に取り組んでいただくことを要望して、次の質問に移ります。 次に、横浜のブランディングについて伺います。 よく横浜と言うと、何でもありそうだが、これというものがないという意見を耳にします。多くの魅力的な資源を持っていながら、それが点のまま存在していて、線や面としてつなげられていないことが横浜の課題だと感じます。例えば、横浜には近代文明の発祥の地となった、鉄道、ビール、カフェなどの初めて物語が多数存在します。しかし、この歴史のストーリーを文脈化し、市のPRや観光商品、お土産などに展開するプロデューサーがいないのがもったいないところです。一躍全国区となった今治タオルは、佐藤可士和という1人のプロデューサーが、これまで持ち得なかったビジョンを描き、戦略的なブランドづくりを行い、そのブランドを徹底して管理しているからこそ、世界にも通用する今治タオルとなったと言えます。横浜市においても、横浜の魅力、ブランドを再構築し、さまざまな形に展開して発信するプロデューサーが必要であり、経験と能力のあるトップクリエーターを思い切って起用することが、横浜の未来につながる決断だと思います。 そこで、横浜のブランディング再構築・発信のため、外部プロデューサーを導入することが有効と考えますが、市長の見解を伺います。 最後に、市花について伺います。 市花といっても、歌ではなく、市の花バラの歴史と、その歴史のストーリーを生かした展開について伺います。 バラが横浜市に上陸したのは、幕末から明治の初めにかけてのころです。外国人商館の庭に咲いていたバラは、外国人と日本人の交流が広がるにつれて、次第に一般の家庭でも見られるようになり、関東大震災のころには市内のあちこちで咲き乱れていました。関東大震災では、横浜市は大きな被害を受けましたが、アメリカのシアトル市から温かい支援を受け、そのお礼に昭和4年、横浜市から桜の苗木を贈ったところ、さらにそのお礼として、シアトル市からたくさんのバラの苗木をいただきました。このバラは、野毛山公園や山下公園に植えられ、日米親善のバラとして親しまれ、これをきっかけにさらに市内にバラが広がったと聞いています。昭和10年から開港記念日をバラ祭りと呼び、バラ行進、バラ賛歌などの行事も行われました。これは、現在の国際仮装行列の先駆けとなるものです。その後、昭和26年の横浜開港93周年記念のみなと祭において、シンボルとして、バラの造花のバッジ、愛市の花が配布されました。後に、愛市の花バッジは、1つ10円で販売され、開港記念日にこのバッジをつけた子供は市内の公共施設を無料で利用できるといった取り組みも行われ、これにより、バラが市民の花として定着してきました。そして、市制100周年、開港130周年である平成元年に行われた市民公募の結果などを踏まえて、正式に市の花として制定されました。これが、平成元年にバラが市の花になった経緯です。保土ケ谷区では、世界的なバラの産地、ブルガリアのソフィア市とパートナー都市協定を締結し、過去4回、バラの女王が保土ケ谷区長を訪問しています。 このように歴史的なゆかりがあり、市民にも親しまれてきた市の花がバラの花です。このバラの歴史のストーリーを、市のPRや観光商品、レストランのメニュー、化粧品やお土産などに展開するプロジェクトを起こし、それを支援することが、横浜市のブランド価値向上にもつながります。また、次世代を担う子供たちや、横浜市に転入された方々にも、市の魅力の一つとして積極的に発信すべきではないでしょうか。 そこで、横浜市として市の花バラをプロモーションし、バラの歴史のストーリーをもっと具体的なものに展開するプロジェクトを支援すべきであると考えますが、市長の見解を伺います。 開港以来150年の歴史の中で培われた価値ある歴史のストーリーがこの横浜にはたくさん眠っています。眠れる宝に光を当て、再び磨き上げる作業が必要です。横浜の魅力を市民一人一人が関心と誇りを持てるような価値あるものに転換していく取り組みを期待しています。横浜市の人口がピークを迎える2019年には元号が変わります。時代の転換点を見据え、ビジョンと構想を示し、一つ一つの課題を克服する戦略と戦術で果てなく栄えていく横浜の未来をつくり上げていくことが我々の使命です。文明開化を受け入れ、世界と交流をし、大震災や戦後の焼け野原からも立ち上がり、六大事業にも果敢に取り組んだ先人たちの知恵と勇気、志に学びながら、変化を恐れずに新しい世の中をつくる大事業に取り組んでいく気概で、今後も取り組んでいきたいと思います。 本日は、ありがとうございました。(拍手) ○議長(松本研君) 林市長。     〔市長 林文子君登壇〕 ◎市長(林文子君) 大岩議員の御質問にお答え申し上げます。 郊外部のまちづくりについて御質問をいただきました。 規制誘導地区指定後の具体的なまちづくり誘導ですが、現在、主要駅周辺において、地区ごとに人口、世帯数の推移や、商業、子育て、福祉等の生活支援機能の集積状況などを調査し、まちの課題を整理しています。指定後は、こうした地区ごとの状況を踏まえ、必要となる機能集積や適切なまちづくり手法を検討するとともに、地域の皆様の機運の高まりなども見きわめながら、フィージビリティースタディーも行いながら再開発等のまちづくりなど具体的な取り組みにつなげていきます。 空き家転用の仕組みづくりと予算についてですが、空き家活用につきましては、平成27年3月にまちづくりNPOと連携協定を締結し、NPOを窓口に、空き家所有者と空き家を利用したい方とのマッチングを進めています。これまで積み重ねた取り組み事例の紹介のほか、建物の耐震性などの留意点や各種支援制度の周知を図るなど、空き家の活用を一層推進してまいります。 地域交通の充実に向けた新たな施策の導入ですが、旭区の四季めぐり号のように、地域の主体的な取り組みを市が支援する横浜市地域交通サポート事業については、引き続き、制度の拡充に取り組んでいきます。今後はこれに加えてタクシーを活用したきめ細かなサービスの提供に向けた施策や、地域の企業との連携による交通サービスの導入など、新たな取り組みについても検討していきます。 郊外部の交通施策のために組織、人員、予算などを拡充すべきとのことですが、高齢化の進展に伴い、郊外部の持続可能な交通サービスの確保はますます重要な課題となっています。このような環境の変化や社会的な要請に対応していくため、本市のさまざまな経営資源を適切に配分しながら、郊外部の交通施策に取り組んでいきます。 都市再生のビジョンと企画調整機能についてですが、現行の横浜市中期4か年計画では、2025年を見据えた未来のまちづくり戦略を掲げておりまして、新たな計画でも目指すべき都市像をお示ししていきます。こうした目標に向けて子育て、医療、福祉、教育、さらには都市基盤のまちづくりに至るまで、庁内の持てる力を結集していきます。同時に、庁内横断的に情報共有と積極的な議論を行い、まちづくりを前に進めていく企画調整機能を高めてまいります。 民間活力の活用による公園の活性化について御質問をいただきました。 サウンディング調査における提案内容ですが、飲食業や不動産業を初めとした多様な業種、業態の団体の皆様から、観光客向けのレストランやカフェなどの整備、子育て世代の交流などを目的としたイベントの提案など、公園を活用した幅広い御提案をいただきました。 パークマネジメントに対する取り組みですが、サウンディング調査でいただいた提案の中から、こども自然公園で子育て世代をターゲットにしたイベントを実施していただき、3日間で1万3000人の来園者に対し、新たな公園の魅力を発信することができました。このような公民連携の着実な推進に向けて、今回の市会定例会に、公民連携推進委員会の設置など、横浜市公園条例の一部改正に関する議案を提出しました。 パークマネジメント構想を策定し、戦略的に取り組むべきとのことですが、公民連携を戦略的に進めていくためには、それぞれの公園の立地条件や特性、利用状況を踏まえ、民間事業者から公園の魅力アップにつながる幅広い提案をいただけるように取り組む必要がございます。このため、公園における公民連携の基本的な考え方を整理し、パークマネジメントをさらに推進してまいります。 ズーラシアにおける今後の海外からの集客対応ですが、園内マップやホームページの多言語化に加え、今後は、園内サイン等の多言語対応を充実させます。また、Wi-Fiの設置やアプリの活用などについて、民間事業者と連携して検討を進めます。さらに、ことし6月には、外務省と共催の駐日大使館等に向けたセミナーでズーラシアのPRを行うなど、引き続き海外からの来園者に向けた取り組みを進めます。 今後のズーラシア周辺の渋滞対策ですが、ゴールデンウイークなど、混雑が予想される場合に、公共交通機関の利用促進の広報や路線バスの増便、臨時の駐車スペース確保と円滑な駐車場への誘導などの対策を実施いたします。さらに、当日の道路と駐車場の混雑状況についてSNSでの情報発信など、工夫を重ねながら渋滞対策に取り組んでまいります。 学校教育と連携したズーラシアの環境学習ですが、小学校の教科書に掲載されている「どうぶつ園のじゅうい」を活用した動物園での体験型プログラムの導入や出前講座の実施など、市内全ての学校を対象に、学年や目的に応じた多様なプログラムを用意しています。引き続き参加者の声を反映した改善を図りながら、積極的な環境学習の取り組みを進めます。 里山ガーデンの中長期的な活用についてですが、里山ガーデンは横浜動物の森公園、植物公園予定地内にございまして、都市公園として整備、公開する予定です。全国都市緑化よこはまフェアで整備した大花壇や展望デッキを継承し、隣接するズーラシアとの連携も含め、魅力の向上につながる取り組みを推進していきます。 事業評価、事業見直しについて御質問をいただきました。 全事業の棚卸しについてですが、区局統括本部において、全ての事業の必要性や有効性、効率性を踏まえた事業評価を行い、毎年度約100億円の事業見直しの効果を上げています。今後も、事業を企画立案し、実施する区局みずからが全事業の説明責任をしっかりと果たし、事業見直しによってできるだけ多くの財源捻出ができるように取り組んでまいります。 外部評価の導入など、事業評価手法の改善についてですが、事業評価に当たっては附属機関から御意見をいただくことや、利用者へのアンケートを活用するなど、できる限り外部の視点を取り入れるようにしております。今後も事業対象者へのモニタリング調査を行うなど、事業の特性に応じて、より客観的な評価となるよう取り組んでまいります。 事業見直し過程の公表ですが、事業の振り返りに当たる事業評価は、今年度から9月に全事業の評価書を公表し、決算審査などにも御活用いただけるように、公表時期を前倒しいたしました。事業評価を踏まえた事業見直しは、翌年度の予算案に内容を反映させるものであることから、予算案の公表とあわせてごらんいただけるようにしております。 学校教育について御質問をいただきました。 SNSを活用したいじめ窓口相談の実施についてですが、SNSは、児童生徒からはアクセスしやすい手段ですが、SNSの特性に即した相談技術を持った人材や多様な相談内容に対応できる体制の整備が必要です。県と協力しながら導入の検討を進めていきます。 学校施設について御質問をいただきました。 建てかえ事業実施に当たっての財源確保に対する考え方についてですが、学校施設の建てかえは事業規模も大きく、事業費の捻出は大きな課題です。歳入確保のためには国費導入が重要と考えております。建てかえの補助率3分の1を新設並みの2分の1に引き上げるよう、昨年度から国に働きかけを行っております。今後も財源確保に向けた方策を検討していきます。 今後、学校の建てかえに当たり、事業費削減や学校選定の考え方をまとめる必要があるとのことですが、学校数が多いため、事業期間も長く、継続的に事業費の確保が必要となります。実施に当たっては当然事業費の削減に向けて努力していきます。今年度、3校の建てかえを決定しましたので、教育委員会や関係局において横浜市立小・中学校施設の建替えに関する基本方針に基づき、事業を進める中で課題を把握し、今後の事業費削減や学校選定の考え方を整理していきます。 公共建築物の建てかえにおける財政負担の軽減についてですが、建設、運営、保全の各段階のコストを総合的に捉えたライフサイクルコストの視点を持って取り組みます。具体的には、構想段階から適切な施設規模や建設工法のほか、民間事業者が持つノウハウや新たな技術の導入、さらには施設の多目的化、複合化など、さまざまな視点を踏まえながら計画的に進めていきます。 図書館サービスの充実について御質問をいただきました。 地区センターなどを活用した図書利用のネットワーク化についてですが、図書の貸し出し、返却のシステムを構築したり、本の物流の仕組みをつくるなど課題もありますが、非常に大切なことなので、地域のニーズを勘案しながら、今後もより検討を進めてまいりたいと思います。 ラグビーワールドカップ2019TMに向けた横浜の魅力発信について御質問をいただきました。 ラグビーワールドカップ2019TM開催中に、国内外のメディア関係者に横浜の魅力発信が必要とのことでございますが、大型画面での映像や日本食などを提供するファンゾーンの中で、横浜の特色や日本文化を紹介するとともに、都市の魅力や観光資源を紹介していただくためのメディアツアーの実施等を検討しています。こうした取り組みを通じて大会後の認知度向上や国内外からの誘客を進めてまいります。 横浜マラソン2017について御質問をいただきました。 中止を決定するまでの経緯と課題認識についてですが、台風22号の接近を受けまして、2万8000人のランナー及び7000人を超えるボランティアの安全確保をまず最優先に考え、大会前日に中止を決定いたしました。本当に苦渋の決断でございました。今回の経験を経て、全てのランナーへ中止に至った経緯と、組織委員会での考え方をしっかり説明すること、中止決定をいかに迅速に伝えるかが課題と考えております。 中止決定後のランナーに対する対応と、次回大会に向けた課題の解決策についてですが、ランナーの皆様へ横浜マラソンのタオルを郵送させていただきました。そして、組織委員会会長名のおわびと、中止の経緯を説明したお手紙を同封いたしまして、次回大会の優先出走権をお渡しいたしました。大会を楽しみにしてこられた皆様には大変申しわけなく思っています。次回大会に向けては、大会情報の的確かつ丁寧な発信や迅速な連絡体制を確保していきます。なお、スポンサーになっていただいた企業の皆様には、丁寧におわびと御説明を申し上げまして、大変大きな御協力をいただきました。本当に感謝申し上げたいと思います。 ホテルシップについて御質問をいただきました。 ホテルシップの実現に当たっての課題ですが、外国客船を宿泊施設として長期間係留することを想定しておりまして、旅館業法、関税法などの関係法令における規制の運用方法の整理が必要です。現在、国が取りまとめを行っていますが、調整が多岐にわたることから、現時点では作業途上です。私自身も全国クルーズ活性化会議の会長をしておりまして、この課題解決に向けてはしっかりと取り組んでまいります。 ホテルシップの実現ですが、東京2020オリンピック・パラリンピック開催時における観光需要を喚起する横浜ならではの有効な手段と考えます。横浜港にはクルーズ客船の受け入れに関するノウハウが蓄積されておりますので、その経験を生かしまして、ホテルシップを横浜港で実現できるように積極的に取り組んでまいります。 都市ブランディングについて御質問をいただきました。 横浜のブランディングに外部プロデューサーを導入することについてですが、横浜マラソンや全国都市緑化よこはまフェアなど、横浜市のブランド力向上につながる事業において、外部プロデューサー等を招聘し、御活躍いただいております。今後も必要な場面では専門家の知見を取り入れつつ、プロモーション推進会議を通じまして、オール横浜で都市のブランド力を高めていきたいと思います。全国都市緑化よこはまフェアにおきましては、総合的なプロデュースをしていただいたということが、本当に一貫性があるすばらしいテーマもしっかり決めて、サクラとチューリップとバラというテーマで順次そのお花が変わっていくとか、本当にしっかりした基本的なそういう計画を立てていったということが成功の秘訣でございます。ですから、大岩議員がいろいろな意味で御心配いただいている、横浜市は何でもありなんだけれども、コンテンツとして本当にこれはという決定的なものがないのではないかというお考えは、私もそのようなことを非常に考え続けております。ですから、そういう意味では外部のプロデューサーの導入ということをおっしゃることは非常にごもっともだと思っております。ここについては、いろいろな意味で慎重にしながら、しっかりと取り組んでまいりたいと思います。 市の花バラのプロモーションについてでございます。 例えばバラにちなんだ土産品をウエブで紹介しておりまして、商品開発に取り組んだ事業者の皆様を支援しています。多分、議員も御存じだと思いますけれども、えの木ていの横濱ローズサブレ、マドレーヌなのですけれどもバラのラブレター、これもすてきです。ローズゼリー、BONBON YOKOHAMA ROSE、横濱ジャム、横濱ローズレターセット、横濱赤れんがモザイク物語と、ずっと並べていると切りがないんですけれども、いろいろなところでこういうふうには出しておりますけれども、議員からごらんになると、もうちょっと市が統一感を持ってやれということだと思います。横浜はバラ展と言って、高島屋でずっとバラの愛好家の方がすばらしいバラを毎回展示なさったり、本当に愛するお気持ちは私も大変よくわかっております。ストーリーの展開が本当に素敵だと思うのです。ちょっと戻りますが、私自身も、まちを最近積極的にオフのときは歩いているのですけれども、いろいろなところに記念碑があるのです。まさに開港以来のいろいろな文明を取り入れたことがあって、どれだけ先人がすばらしいことを展開していたか、魅力的なことがあったかということが、そこをごらんになって、点と線がつながってごらんいただくということがちょっと足りないと私は思っておりまして、そこをどういうふうにこれからクローズアップして大きな横浜の魅力にするかということも考えております。大変いい御意見も頂戴いたしました。しっかりと、これから取り組んでまいりたいと思います。 残りの質問については、教育長より御答弁させていただきます。 ○議長(松本研君) 岡田教育長。     〔教育長 岡田優子君登壇〕 ◎教育長(岡田優子君) いじめ問題のネット対策について御質問をいただきました。 インターネットの適切な利用のための教育についてですが、小学校では保護者に向けて資料を配付し、スマホ、携帯の適切な使い方を子供たちと一緒に考えてもらっています。来年度からは高学年の道徳科で情報モラルについて学びます。中学校では技術・家庭科の技術分野で情報モラルを学びますが、生徒会でSNSの利用を考える取り組みも始まりました。高等学校では情報の教科で情報通信ネットワークの仕組みなどを学ぶ際に、しっかりと情報モラルやマナーについて学習します。 新学習指導要領について御質問をいただきました。 新学習指導要領に示された新しい時代に求められる教育のあり方についてどのように捉えているかですが、新学習指導要領では、社会に開かれた教育課程という理念が示され、主体的、対話的で深い学びを通じて新しい時代に必要となる資質、能力を子供たちに育むことを求めていると捉えています。何を学ぶかに加えて何ができるようになるかという資質と能力の育成です。本市では、2030年を見据え、新学習指導要領の考え方を踏まえて、新しい横浜教育ビジョンを策定します。横浜の教育が目指す人づくり、横浜の教育が育む力、横浜の教育の方向性をまとめ、具体的な取り組みについては、今後、第3期横浜市教育振興基本計画を作成していきます。 プログラミング教育について御質問をいただきました。 小学校におけるプログラミング教育の実施経緯と内容についてですが、プログラミング教育は、子供たちに論理的思考力を身につける学習活動です。時代を超えて普遍的に求められる力としてのプログラミング的思考を育むことを目的として導入します。算数、理科、総合的な学習の時間などで子供たちがコンピューターに意図した処理を行うよう指示することを体験し、身近な生活でプログラムが活用されていることを考え、コンピューターを自分の生活に生かそうとする資質、能力を育みます。 プログラミング教育に必要な環境整備の進捗についてですが、学校ごとのコンピューターの台数は、国の第2期教育振興基本計画に示された整備目標を満たしています。しかしながら、教育用コンピューター1台当たりの児童生徒数や、設置場所を限定しないタブレット型コンピューターは目標に到達していません。本市は学校数、児童生徒数が多く、目標達成には一定の予算を要しますが、早期達成に向けて引き続き整備を進めてまいります。 全教員に対する研修、メンターの育成、企業や地域ボランティアなどの協力についてですが、プログラミング教育を進めるための授業づくりの研究や教員に向けた研修を充実し、メンターとなる教員の育成を始めています。また、一部の小学校で民間企業やNPOなどと連携し、プログラミング教育に取り組んできましたが、今後は、全ての小学校、義務教育学校でのプログラミング教育を実施していきます。民間企業や地域の方々に一層の御協力をお願いしたいと考えています。 英語教育の推進について御質問をいただきました。 小学校の英語教科化に当たりまして、担任が英語を教えるのか、また、教員の研修をどのように行うのかということですが、担任とは限りませんが、小学校の教員が英語を教えることになります。現在、全校の外国語活動担当教諭を中心に、教科化に向けた授業づくりの研修を行っています。また、学校の状況に応じて、外国語活動担当教諭や指導主事等が校内研修を実施しています。さらに、小学校の教員が中学校の英語免許を取得できるように支援をしています。 英語の教科化に向けた教材の準備ですが、国からは来年度に向けて、児童用の冊子の教材や音声教材などが配付される予定です。本市では国の教材に加えまして、本市が独自に作成している授業づくりの事例集を新しい学習指導要領の指導項目に合わせて改訂し、使用します。また、視覚教材やワークシートなど、授業で活用できる教材を準備しています。 中学校英語の授業改善に向けた取り組みについてですが、今年度は5ラウンド制を用いた授業づくりや、CAN-DOリストで目標を明確にするなど、各研究校が授業改善に取り組んでいます。研究校は定期的に授業を公開し、多くの中学校教員が授業の改善に向け、参考としています。今後、新しい授業手法を取り入れる学校に対して指導主事や外部講師を積極的に派遣します。 ラウンド制を積極的に取り入れるべきとのことですが、ラウンド制にはわかったふりを見抜きにくいといった欠点もあります。各学校において段階を踏まえた指導や繰り返し活用する指導といったラウンド制のよい特徴を生かして、生徒に合わせた独自の授業づくりを行うことが大切だと考えています。有効な手法の一つとして、今後も積極的に推進していきます。 各学校が客観的な根拠に基づいた教育を実現させるための支援についてですが、横浜市学力・学習状況調査や体力・運動能力調査を授業改善の視点からも分析し、その結果を各学校に配付しています。今年度は、9年間を通して子供の成長が把握分析できるよう集計方法を改善いたしました。今後は、大学等と連携し、データの分析方法の研究を進め、各学校が特色や課題を速やかに明確にして教育活動を行えるよう支援してまいります。 新たな教育センターにおいてICT活用を含めた先進的な教育を行うべきで、そのための環境整備が必要とのことですが、世界の大学や企業等と連携協働した教育研究、多様な人々との交流による教材の開発や指導方法の研究、教職員の学びを支える研修プログラムの研究など、ICTの活用を含めた先進的な教育に取り組むことができる機能を備えたいと考えています。 コミュニティースクールを設置した成果と課題についてですが、本市では学校運営協議会設置校がコミュニティースクールとなりますが、学校と地域、保護者の連携協働が図られ、地域の実情に応じた学校教育活動が充実するなど、特色ある学校づくりが推進されていることを成果と考えています。一方、学校と地域をつなぐ人材の確保が難しいことや、中学校と小学校の学区が一致していない場合に、同じ地域が複数の学校運営協議会と連携することになるなど、それらが課題と考えています。 コミュニティースクールの今後の方向性についてですが、本市ではまちとともに歩む学校づくり懇話会、学校評議員、学校運営協議会のいずれかを学校の実情に応じて設置するよう奨励してきましたが、今後は法整備が整った学校運営協議会の設置を基本としていきます。さらに、小中一貫教育を充実させるために、小中合同の学校運営協議会の設置を推進していきたいと考えています。 学校施設について御質問をいただきました。 学校における直結給水の進め方ですが、子供たちに直結給水の水道水を飲んでもらうことは、より快適な学校生活を送ることにつながると思います。今後も設置年度が古い給水管の劣化状況を確認し、優先順位を決めて、水道局と調整し、1校でも多く直結給水化を進めてまいります。 図書館サービスの充実について御質問をいただきました。 他都市との相互利用の今後の取り組みについてですが、本市に隣接する7市を対象に、相互利用の実施に向け調整を進めてまいりました。今年3月に4市と開始いたしました。まだ実施していない横須賀市、逗子市、町田市とは引き続き実施に向けた調整を進めております。 図書館のデジタル情報のオープンデータ化に向けた今後の取り組みですが、デジタルアーカイブとして、開港期に発行されました本や地図、浮世絵、写真や絵はがきなどの画像データを公開しており、原則として自由に使用していただいています。出版物への掲載などを行う場合には、資料の活用内容の把握や成果物の寄贈による蔵書の充実のため、使用申請の手続をお願いしています。全面的なオープンデータ化につきましては、専門家の助言もいただきながら検討してまいります。 市民の読書活動推進に向けた取り組みについてですが、各区では、区役所、図書館、学校が中心となり、地区センターなど区内の施設が連携した読書活動が行われています。毎年11月に開催している横浜市読書活動推進ネットワークフォーラムでは、絵本の読み聞かせや読書会など、市民の皆様によるさまざまな活動を紹介しています。今後も読書活動の推進に向けた情報提供や各区の取り組みの支援を実施していきます。 学校の図書の活用についてですが、学校の図書は、児童生徒及び教職員が授業等で使用するため、市民の皆様に直接貸し出しなどのサービスを行うことは、現在では難しい状況にあります。一方で、学校教育に支障のない範囲で、地域の皆様の利用のための図書を所蔵する市民図書室を設置している学校がありますが、学校施設活用型コミュニティハウスの図書コーナーなど類似機能が出てまいりまして、これとの連携や効果的な利用などについて検討していく必要があると考えています。 以上、御答弁申し上げました。--------------------------------------- ○議長(松本研君) 質問者がまだ残っておりますが、この際暫時休憩いたします。     午後0時34分休憩---------------------------------------     午後1時36分再開     〔書記着席議員数報告〕
    ○副議長(森敏明君) ただいま書記に報告させましたとおり、現在着席議員数は77人であります。--------------------------------------- ○副議長(森敏明君) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- ○副議長(森敏明君) 一般質問を続行いたします。竹野内猛君。     〔竹野内猛君登壇、拍手〕 ◆(竹野内猛君) 私は、公明党横浜市会議員団を代表して、市政運営の重要課題について、林市長並びに岡田教育長にお伺いいたします。 まず初めに、国際都市横浜の使命と課題に関連して何点かお伺いします。 2015年、国連総会で採択された持続可能な開発のための2030アジェンダにおいては、人間の安全保障の理念に沿って、貧困や飢餓、感染症や深刻な都市問題など、広範な課題に対して、持続可能な開発目標SDGsとして17の目標を設定し、2030年までに国際社会全体で達成することを掲げています。誰ひとりとり残さない社会の実現に向けて地方自治体が果たす役割への期待も強く、横浜市会においても、我が党はSDGsの推進に関する質問を重ねてまいりました。さまざまな都市課題を克服してきた経験を生かし、国際機関とも連携しながら国際協力に取り組んできた本市がSDGs達成に向けて国際貢献の面から果たす役割は非常に大きいと考えます。 そこで改めて、SDGs達成に向けた本市の国際貢献の取り組みについて伺います。 国においては、地方創生を一層促進していくため、本市も選定されている環境未来都市構想をさらに発展させ、SDGs未来都市の制度創設を検討していると聞いております。このようなモデル事業に本市として積極的にかかわっていくことは大変に重要です。同時に、市政運営の基本的なところでSDGsをしっかりと位置づけ、全庁的にSDGsの推進に取り組んでいく必要もあるのではないかと考えます。例えば、国連本部が立地しているアメリカのニューヨーク市では、2015年に定めた市の将来計画「One New York」を、SDGsの17の目標の視点から整理した政策の一覧表にして、SDGs達成への積極的な姿勢を打ち出しています。 そこで、本市においてもSDGsを意識した計画策定や施策推進を図っていくべきと考えますが、市長の御見解を伺います。 SDGsは、APECやASEANなど国際的な連携のもと取り組みが進められており、我が国においても、政府だけでできることは限られており、また、一地方自治体だけでできることも限られております。国と地方で、あるいは地方自治体同士で連携してSDGsの達成に向けて取り組む必要があります。本市は、課題解決先進都市として、また、長年にわたり都市レベルでの国際協力を牽引してきた都市として、SDGsの達成に向けても国内の他の自治体をリードしていくべきだと考えます。 そこで、国や他の自治体と連携して取り組みを推進すべきと考えますが、市長の御見解を伺います。 国際都市横浜として、市内での着実な施策の推進と国際社会をリードするという両方の面から、SDGs達成に向けて力強く取り組みを進めていただきたいと思います。 次に、食品ロスの削減について伺います。 今や世界的な課題として、SDGsにおいても、2030年までに小売、消費レベルにおける世界全体の1人当たりの食料の廃棄を半減させることを目標にしています。SDGsの推進には、市民、事業者一人一人の行動が重要ですが、何をすればいいのかと考える方も多いと思います。その意味で、食品ロス削減は身近な取り組みであり、SDGsの概念を理解し、行動を促すために最適なものではないでしょうか。 食品ロス削減はSDGsの推進に重要な役割を果たすと考えますが、市長の御見解を伺います。 食品ロスは日本全体で621万トン、その内訳は家庭から282万トン、事業者から339万トンとなっており、家庭、事業者それぞれの取り組みが求められます。食品ロスという言葉は着実に浸透し取り組みも進んでいると思いますが、一方、成果が実感できていない現状があります。例えば、数値目標など目に見える目標があれば、もっとみんなが結束して取り組むことができるのではないかと思います。 そこで、市民、事業者、行政が力を合わせ食品ロス削減に取り組む上での共通目標の必要性について伺います。 食品ロスは、廃棄物にとどまらず食にかかわる問題であり、環境、食育、地産地消、飢餓、貧困など多方面に捉えられます。したがって、食にかかわるさまざまな主体がかかわることで、SDGsの複数にわたる目標にアプローチすることにつながります。 そこで、食品ロス削減を分野横断的な課題としてさまざまな主体が連携して取り組むことが重要と考えますが、市長の御見解を伺います。 持続可能な社会の実現に向け、新たな横浜市中期4か年計画での取り組みとして積極的に推進していただくことを期待しまして、次の質問に移ります。 先日は、横浜みなと博物館で開催されていた企画展示「江戸へ魚を送れ!--漁場としての横浜周辺の海」を見てきたところでございます。かつては、豊かな海産物の産地として江戸の食文化を支えていたのが横浜の海であったという内容で、あわせて、その横浜の海がどのような歴史をたどって現在に至ったのかが詳しく紹介されておりました。この展示を通じ、私自身改めて、貴重な自然であり、資源としての海を埋め立ててきた歴史の上に横浜の現在の繁栄があるのだということを再認識したところでございます。さらにこの間、急速な都市化や高度経済成長と引きかえに川や海の汚染が激化しましたが、下水道整備の進展などにより水質の改善も進んできました。埋め立てによって規模が小さくなってしまったとはいえ、幸い私の地元の金沢区では、ノリやワカメの養殖、アナゴを初め近海の魚類の漁獲もあり、11月は柴漁港で秋のさかなフェア、2月には金沢漁港海産物フェスタが行われ、私も毎年お邪魔していますが、たくさんの市民、観光客の皆様が訪れ、横浜の海の幸に触れ、味わい、楽しむことができる機会を提供しています。 八景島の沖合で養殖するワカメなどには水質を浄化する機能があり、海の環境保全に大きな役割を果たしています。また、横浜市漁業協同組合では毎年近隣の小学校児童とともに稚魚の放流を行うなど、栽培漁業の理解を深め、水産資源の大切さを知ってもらおうという取り組みも行っています。里山の保全に手入れが必要であるのと同じく、豊かな海の保全にはさまざまな関係者の関与が必要です。 そこで、これら横浜に残された貴重な海の資源を本市としてしっかりと守っていくべきと考えますが、市長の御見解を伺います。 横浜の海を世界に誇れる豊かでにぎわいのある海とするために積極的な取り組みを進めていただくようお願いします。 次に、犯罪被害者への支援について伺います。 昨年の市内の犯罪認知件数は約2万1000件となっており、このうち殺人や傷害事件は約700件、性犯罪は約160件となっています。犯罪被害に遭われた方、またその御家族は、突然の事態に大きな衝撃を受けると同時に、けがの治療や就労の継続など、さまざまな生活上の課題に直面します。また、警察による犯罪捜査への協力や裁判手続の対応に追われるなど、大変な事態に追い込まれます。本市では、平成24年度に犯罪被害者相談室が設けられ、5年が経過したところですが、まず、犯罪被害者相談室には、この5年間にどのような相談が寄せられ、どういった支援を行ってきたのか、主な内容を伺います。 市民の誰もが、いつ犯罪に巻き込まれてもおかしくないものである以上、犯罪被害者支援の取り組みは、防犯対策と同様、生活の安心の確保につながる重要な施策であると言えます。我が党は、犯罪被害を受けた方が必要な支援をしっかりと得られることが重要であり、そのためには犯罪被害者支援条例の制定が有効であることを主張してまいりました。市長はこれに対し、課題等を整理するとの答弁をされた経過があります。 そこで、これまでの取り組みを踏まえどのような課題を認識されたのか、伺います。 現在報道が続いている座間市の殺人事件でも、本市の女性が1人亡くなっています。犯罪被害者やその御家族には、本市の関係部署を初め県警、司法機関などさまざまな機関からの支援が必要です。これらが一層連携するとともに、市民の理解、協力の拡大にもつながるような環境整備が必要だと思います。 そこで改めて、犯罪被害者等支援に関する条例の制定について検討すべきと考えますが、市長の御見解を伺います。 我が党もさまざまな検討を行った中で、条例は、市民はもちろん、横浜を訪れる来街者の皆様のセーフティーネットとしても非常に有効なものであると考えているところです。今後、常任委員会での議論など条例の制定に向かいさらなる一歩を踏み出していただくことをお願いいたします。 次に、防災・減災対策について何点かお伺いします。 まず消防団の強化について伺います。 私自身も昨年の8月に地元の消防団に入団させていただいたところですが、消防団が地域にしっかり密着し、貢献していただくためには、着実に消防団員を確保し、継続的に消防団の充実強化を図っていく必要があります。近年では、減少する消防団員に歯どめをかけるため、全国的にもさまざまな取り組みが行われていますが、その中でも学生消防団員は、消防庁によると、平成18年には1200人程度であったものが、5年後の平成23年には2000人を突破し、現在では4000人に届くまでにふえているとのことです。 そこで、本市での学生消防団員確保の取り組み状況について伺います。 本市では、少子高齢化が大都市特有の早いスピードで進んでおり、全国の消防団員の平均年齢が約40歳なのに対し、本市の消防団員の平均年齢は約50歳と聞いております。地域防災の中心的な存在である消防団員を長期的に確保していくためにも若い人材の確保が非常に重要であり、例えば、消防団活動を大学の授業の一環として位置づけ単位の取得につなげるなど、インセンティブを高める思い切った取り組みも必要だと考えます。 そこで、学生消防団員に対する期待とさらなる入団促進に向けた取り組みについて伺います。 若い人材が消防団活動を通じて地域コミュニティーへ積極的に参加することで多世代との交流機会もふえ、自治会町内会活動へのハードルも下がり、その担い手となっていただくことにも期待ができるのではないかと考えます。学生消防団員は、就職のため他都市への転居により数年で退団となる場合もありますが、消防団活動を通じた社会貢献実績があり、団体行動や規律を身につけた人材を本市から輩出すること自体も意義深いことですし、御本人の勤務先や転居先の地域活動でも必ず生かされてくることと思います。今までの概念に捉われることなく、今後は、全庁的な取り組みとして消防団員の確保対策に取り組んでいただくことを要望し、次の質問に移ります。 次に、震災時等の大規模延焼火災への消火対策について伺います。 昨年12月、新潟県糸魚川市において大規模な延焼火災が発生したのは記憶に新しいところです。私もことし10月に現地を訪れ、災害前後の対応等について視察してまいりました。また先日は、私の地元金沢区で行われた大規模な延焼火災を想定した訓練にも消防団の一員として参加してまいりました。糸魚川市の火災では、消防隊員や消防車両といった消防力や、消火用水の確保、応援消防隊との連携など、さまざまな課題があったと伺いました。本市では、通常の火災においての消防力や消防水利は十分に確保されているところですが、大地震があった場合には水道の断水により消火栓が使えず、大規模な延焼火災に発展することが考えられます。 そこで、大規模延焼火災が発生した場合の消火対策を強化すべきと思いますが、市長の御見解を伺います。 延焼火災への対策として、まちの不燃化や延焼遮断帯の形成など、火災を起こさない、燃え広がらないためのまちづくり、事前の対策も重要です。さらに、大地震があすにでも起こるかもしれないということを考えれば、早期に展開でき、効果の上がる施策は優先順位を上げて実行するべきだと考えます。その一つが感震ブレーカーの設置促進です。阪神・淡路大震災や東日本大地震で発生した火災の6割以上が電気に起因する火災だと言われており、本市でも感震ブレーカーの設置、促進に向け、平成25年度から木造住宅密集地域を対象に補助を行っております。地域防災戦略上の感震ブレーカーの設置目標は、平成34年度までに設置率を全市域で10%にすることとされていますが、例えば、延焼被害が大きくなると想定される木造住宅密集地域からモデル地域を限定した無償配布を行うなど、思い切った取り組みが必要だと思います。 そこで、木造住宅が密集する対象地域において、感震ブレーカーの設置がさらに進むよう新たな方策を検討すべきだと思いますが、市長の御見解を伺います。 配布だけでなく、きちんと設置されることで初めて効果を発揮するものですので、高齢者世帯等への取りつけ援助など、さらに踏み込んだ仕組みもあわせて検討いただきたいと思います。 次に、超高齢社会を迎えるに当たっての課題について何点か伺います。 人口減少、少子高齢化の進展に伴って、この横浜においても、どのように将来にわたる移動手段を確保していくかは重要な検討課題です。現在、本市では、交通政策の総合的な推進に向けて横浜都市交通計画の改定を進めていますが、福祉政策、財政運営などもかかわる大変難しい問題です。 そこで、全庁を挙げて、さまざまな視点から超高齢社会に対応した効果的な交通施策を進めるべきと考えますが、市長の御見解を伺います。 先日伺った香川県高松市では、商店街振興組合が運営する市街地循環バスが市民の移動手段としての役割を果たしていました。これは先進的な取り組みで、成功事例の一つですが、例えばルートや停留所位置の決定に向けた合意形成、法令に基づく手続など、行政に全く頼ることなく民間だけで実現するにはさまざまなハードルがあります。しかし、市が持っているこういったノウハウを活用し、提供する仕組みが確立されれば、商店街や自治会、NPOなど多様な運営主体による交通サービスの展開を後押しすることができるのではないかと思います。 そこで、多様な運営主体と本市との連携による交通サービスの充実が必要と考えますが、市長の御見解を伺います。 近年、一部大手スーパーなどの事業者も、顧客の取り込みのため送迎サービスに乗り出しており、こうした事業者との連携も積極的に検討していただきたいと思います。 次に、高齢者の自立支援、介護予防について伺います。 先日は大分県の地域ケア会議を視察してまいりました。地域ケア会議は横浜市でも行っていますが、大分県では特に軽度の要介護者に対する自立支援を集中的に行い、要介護認定率と介護給付費の大幅な抑制に成功しております。一番大事なポイントは、要介護者のお一人お一人の支援をよりきめ細かく行ったことで、介護状態から離れ、自立した生活を送れるようになるなど、高齢者御自身のクオリティー・オブ・ライフの向上が図られていることです。こうした好事例は横浜でも積極的に取り入れていただきたいと感じました。 そこで、地域ケア会議の取り組みの中で、自立支援、介護予防にさらに力を入れるべきと考えますが、市長の御見解を伺います。 また、要支援の方には、保険料を払っているのだからサービスを使おうではなく、自分自身の生活がよくなるための保険であり、元気になりましょうということをしっかりと呼びかけ共有しているということも伺いました。非常に大事な視点です。 そこで、要支援者が元気になろうという意識が持てるような取り組みをより進めていくべきと思いますが、市長の御見解を伺います。 介護報酬のあり方も含めて、支援をする側にとっても、される側にとっても自立に向けた努力が後押しされる仕組みの構築をお願いしたいと思います。 次に、地域の見守り体制の充実について伺います。 本市においては、誰もが安心して自分らしく健やかに暮らせる地域づくりを目指し、横浜市地域福祉保健計画を策定し、身近な支え合いの仕組みづくりを進めているところです。この協働において地域のつなぎ役となっているのが民生委員児童委員の皆様ですが、その任務の多忙さからなり手不足の状況も見受けられるところです。ことし創設100周年の節目を迎えた民生委員制度を次の100年に残していくためにも、地域で奔走されている民生委員児童委員の皆様の負担軽減など、行政からのさらなる支援が必要と考えます。 そこでまず、民生委員による見守り活動への支援の方向性について伺います。 先日視察した福岡市では、横浜市と同様に、市民や民間事業者と連携した緩やかな見守り体制を構築する一方、孤立死を防ぐために異変に関する通報の受け付けと安否確認を民間事業者に委託し、昨年は20名を孤立死から救う成果を上げています。また、福岡市の担当者によると、委託した結果、民生委員の方々が異変を察知した際に、救急や警察に対してよりも通報しやすくなったという感想もあり、行政による見守り支援の一つとして有効なものだと思いました。生涯未婚率の上昇や核家族化の進行等によりひとり暮らしの高齢者がふえており、今後もふえ続けることを考えると、本市としても取り組みの強化が必要だと考えます。 そこで、安否確認の取り組みの充実を図るべきと考えますが、市長の御見解を伺います。 孤立死が発生すると、なぜ気づけなかったのか、早く対応ができなかったのかと、民生委員を初め地域の皆様の心の重い負担にもなります。また、不動産事業者の皆様からは、事故物件の未然予防の観点から、孤立死防止の取り組みの強化を求める声もあります。しっかりと検討を行っていただくことを要望いたします。 次に、市営住宅の再生について伺います。 市営住宅は、住宅セーフティーネットの根幹として、住宅の確保が困難な方々への低廉な家賃での住宅供給を目的に整備されてきましたが、今後も増加が見込まれる高齢者や単身世帯などへの対策を見据えると、将来的にもその役割の重要性は変わらないと考えます。一方で、入居者の高齢化や施設の老朽化などによるさまざまな課題が顕在化しています。運営面においては、担い手不足や運営費用の増加により自治会が共用部の維持管理活動を十分に行えないなどの影響が出始めています。建築局では外灯設備のLED化など、自治会の負担軽減に寄与する取り組みを始めているところですが、今後もさらなる工夫が必要です。ハード面においては、施設の老朽化への対策が最も大きな課題です。横浜市には約3万1000戸の市営住宅がありますが、その再生を効率的かつ効果的に進めるためには、計画的に再生を行っていくことが必要です。 そこでまず、市営住宅の再生の進め方について伺います。 私の地元の金沢区内には、築50年を超え、浴室もなく、大規模改修も行われていないという機能性の著しく低い住宅が複数あります。このような部分的な改修では住環境の維持が困難な住宅については、早急に建てかえ、再整備に着手していただきたいと思います。このほかにも、再生が急がれる住宅には居住者が数千人に及ぶ大規模住宅もあり、これらを建てかえ、再整備する際には、周辺地域の住環境への影響や、入居者の仮移転や再入居への配慮など多様な視点からの検討が必要となります。 そこで、市営住宅の建てかえ、再整備に向けた視点について伺います。 先日は、横浜市住宅供給公社の最新の分譲マンションを視察してまいりました。そこでは、人工知能とインターネットを活用した見守り機能を標準装備し、音声による家電のコントロールなど、高齢化に備えた生活援助機能も導入されており、非常に興味深いものでした。ぜいたくな装備ということではなく、介護人材の不足など将来的な課題を見据えながら、市営住宅の再生においてこのようなIT技術の積極的な導入も検討していただきたいと思います。 次に、いわゆるごみ屋敷対策について伺います。 この問題については、昨年度、我が党の要望に応えて、条例制定や区局の体制づくりなど、迅速な対策の具体化を図っていただきました。昨年12月1日に条例が施行されてから丸1年、さきの決算特別委員会では、本年9月末時点のいわゆるごみ屋敷件数は、解消したものもある一方、新たな案件の把握が進み、トータルでは昨年度末よりも増加しているとのことでした。 そこでまず、条例施行後の所感について伺います。 この問題に対しては、支援の中心となる区役所の動きが特に重要であり、区局でしっかりと調整をしていただき、必要な資源を投入していく必要があります。また、支援が必要と思われる人の発見や継続的な支援には、行政はもちろん、関係機関や地域住民の協力を得ることが非常に重要です。 そこで、いわゆるごみ屋敷対策の今後の課題について伺います。 いわゆるごみ屋敷の周辺に住む方々の気持ちは、一刻も早く私たちの生活環境を改善してほしいということに尽きると思いますが、単にごみを撤去するといった対症療法的な対応だけではなく、ごみ屋敷化してしまった方への支援、早期発見や予防の視点なども含めてしっかり対策を進めていただきたいと思います。 次に、公明党が結党以来52年、最も力を注いでまいりました教育環境の充実というテーマに関連して何点か伺います。 先ほど市長はハマ弁の値下げについて御答弁されました。非常にインパクトのある価格であり、利用者の期待も大きくなるのではないかと思います。ただし、予算にかかわる部分でもありますので、今後しっかり調整していただくとともに、予算審議においては、改めて議論させていただきたいと思います。 昨年度は、新入生説明会に教育委員会や事業者がハマ弁の説明に回っていただいたとのことで、こういった地道な取り組みが非常に大事だと思います。 そこでまず、現在の一年生に対する昨年度のPRの状況と効果について教育長に伺います。 また、この取り組みは今年度も引き続き行っていただきたいと考えていますが、来年4月に中学校に進学する現六年生へのPRの取り組みについても教育長に伺います。 在校生への周知のため、ハマ弁デーや保護者向け食育セミナー、試食会などに取り組んでいただいていることは承知しております。今回の新価格についても、アプリやポイントなどの利便性の向上とあわせて在校生にも積極的にアピールし、利用促進を図っていただきたいと思います。 そこで、在校生に向けた周知の工夫が必要だと考えますが、教育長の御見解を伺います。 何より、食事である以上、ハマ弁がおいしいこと、安全、安心なことが一番大切です。この点をしっかりと押さえつつ、ハマ弁の普及に取り組んでいただくようお願いいたします。 次に、教員の福島県への派遣研修について伺います。 昨年は、被災地から避難してきた子供に対するいじめが大きな問題となりましたが、問題の背景の一つとして、放射線や被災地に対する正しい理解の不足があると考えています。そこで、我が党として昨年、福島県環境創造センターを視察した上で、教員をセンターに派遣して研修を行ってはどうかと御提案をさせていただきました。教育委員会の中で御検討いただいた結果、ことし7月に環境創造センターと現地の学校への派遣研修が実現し、私もこの研修に参加した教員の方と話をする機会がありましたが、現地で貴重な体験ができ、大変有意義な研修だったとの感想をいただきました。何より、今回の派遣研修の経験と学び取った成果を子供たちにしっかりと伝えていただきたいと思いますが、福島県環境創造センターへの教員派遣研修の成果の活用状況について教育長に伺います。 教職員が放射線に関する正しい知識を持ち、被災地の現状をしっかりと子供たちに伝えていくことで、いじめの防止はもちろん、被災地の農産物などに対する風評被害を防ぐことにもつながります。 そこで、教員派遣研修の来年度の見通しについて教育長に伺います。 震災を風化させず被災地の復興を進めていくためにもぜひ研修を継続していただきたいと思います。 次に、保育士の確保及び処遇改善について伺います。 我が党がかねてから重点政策の一つとして掲げてきた幼児教育無償化の実現に向け大きく議論が進んでおります。経済的な事情に関係なく、希望すれば誰もが必要な教育を受けられる社会の構築が求められており、引き続き実現に向け努力してまいりたいと考えています。この幼児教育無償化が進むことによりさらに重要になるのが、待機児童をゼロにしていくこと、そして質の高い保育、教育を提供するための優秀な人材の確保です。保育の現場からは、各園で工夫しながら情熱を持って保育に当たっているが、とにかく人材の確保が難しいという切実なお声をいただいています。 また、保育士を目指す若者が減り、養成校の入学者も減っているというお話も伺っております。このような保育士不足の状況は全国的な課題であり、国を挙げた抜本的な対策が必要であることは言うまでもありませんが、現場における保育士不足は待ったなしの状況であり、本市としてもできる限り各園が保育士を確保できるよう支援していく必要があります。 そこでまず、保育士確保に向けた本市の取り組みと市長の思いを伺います。 保育士の平均賃金は、全産業の平均賃金に比べると低い状況にあります。 国においては、待機児童対策を推進する中で、平成29年度から2%相当の処遇改善を行うとともに、保育士としての技能、経験を積んだ職員について、全産業の女性労働者との賃金差がなくなるよう、4万円程度の追加的な処遇改善を実施しています。また、今回の幼児教育無償化の議論の中でさらなる拡充も検討されています。 そこで、保育士の処遇改善に対する市長の認識を伺います。 三つ子の魂百までとことわざにもあるように、幼児教育は人間の基礎を築く最重要の事業です。その事業に携わる保育士の皆様には十分な敬意と、それにふさわしい待遇で応えなければならないというのが私の率直な思いです。国の処遇改善も徐々に拡充されてきているようですが、まだ十分とは言えません。今後さらにナショナルスタンダードの底上げを図っていく必要があります。また、東京都などの近隣他都市においては、独自に処遇の上乗せを行っているため、横浜市の事業者からは、保育士が東京都にとられてしまっているという切迫したお声も伺っています。待機児童対策や保育士確保策はこれまで横浜市が先頭に立って国を引っ張ってきましたが、その横浜市から他都市へ、今や保育士が流れていっているのが現状です。本市においても、保育士の雇用確保と処遇改善へさらに支援を拡充していただくよう強く要望いたします。 最後に、発達障害への対応について伺います。 昨今、発達障害についての社会的な認知が進んでおり、未就学の子供に対する早期療育だけでなく、小中学校入学後においても発達障害などにより特別な支援が必要な児童生徒がふえています。発達障害は、病気、障害というよりは、その子の個性、特徴というほうが正しく、かかわる大人や周囲の理解と適切な配慮があれば、何の問題もなく社会生活を送れます。また、療育支援を早期に行えば行うほど、その後の集団生活や社会参加がしやすくなると言われております。本市では、区役所、福祉保健センターや地域療育センターなどで支援に取り組んでいますが、子供への支援を早期に行うためには、発達障害が疑われる子供の特性を幼児期のうちから保護者に正しく理解していただくことが大切です。 そこで、保護者の障害理解を促進するための取り組み状況について伺います。 他都市では、子供の視線の動きから社会性の発達の傾向を調べることができる装置、かおテレビを導入し、保護者の気づきを促進する取り組みを行っているところもあります。こうした他都市の事例なども参考にして、効果的な仕組みをぜひ検討していただきたいと思います。 また、文部科学省の調査では、通常学級に在籍する児童生徒のうち実に6.5%が発達障害の疑いがあり、特別な教育的配慮が必要とされています。私の周りでも、発達障害の特性により、いじめや不登校に発展するなどの2次障害になった例も伺っております。 そこで、発達障害がある児童生徒に対する学校での支援について教育長に伺います。 厚生労働省の調査では、発達障害と子供の不登校、いじめ被害、ひきこもりに相当な関連があるという報告もあり、発達障害がある子供たちに学校でさらに適切な支援が必要であるということを示唆しております。教職員の多忙化が課題となっているところではありますが、児童生徒一人一人の障害特性に応じて適切な支援を、対応を行うためのスキルの向上が求められます。 そこで、教職員の障害に関する知識やスキルを向上させる方策について教育長に伺います。 発達障害のある子供たちが将来自立し、社会生活を送っていくためには、幼児期からの支援や早期療育が大切ですが、保護者の理解を初め、学校の先生など周囲の人たちがその子の特性を正しく理解し、支援を行っていくことが重要です。この点に関し、本市でもさまざまな施策や事業展開を行っていることは承知しておりますが、それぞれの所管で縦割りになってはいけないと考えます。 そこで、発達障害への対応について、包括的な支援体制の構築が必要と考えますが、市長の御見解を伺います。 早期の対応から体系的な取り組みまで市全体で発達障害支援のためのビジョンを持った連続した支援が必要です。そのためにも、引き続きこども青少年局、教育委員会、健康福祉局の3局と各区役所がしっかりと連携、協力して取り組んでいただくことを要望いたしまして公明党横浜市会議員団を代表しての私の質問を終わります。(拍手) ○副議長(森敏明君) 林市長。     〔市長 林文子君登壇〕 ◎市長(林文子君) 竹野内議員の御質問にお答え申し上げます。 持続可能な開発目標、SDGsの推進について御質問をいただきました。 SDGs達成に向けた本市の国際貢献の取り組みについてですが、WFPなどの国際機関やJICAとの連携、本市が長年主導しているシティネット、公民連携によるY-PORT事業を初めとしたさまざまなパートナーとの連携により、貧困、飢餓の撲滅や気候変動への対策など、SDGsに掲げられた地球規模の課題解決に取り組んでまいります。 SDGsを意識した計画策定、施策推進についてですが、SDGsの達成目標は、気候変動への対応など地球規模から、健康、福祉、教育といった市民生活に直結する分野にわたっております。自治体が直面する課題と共通しています。そのため、今後の計画の策定や施策の推進については、SDGsの視点を大事にして取り組んでまいります。 国や他の自治体と連携して取り組みを推進すべきとのことですが、SDGsの目標達成につながる健康増進、女性の活躍促進、経済成長、環境問題など、本市が取り組んでいるさまざまな施策は、国内外から課題解決のための先進事例として注目されています。SDGsの達成には、都市が果たす役割が重要であり、先進的な事例を国や他都市と共有しながら、達成に向けてリーダーシップを発揮していきたいと思います。 食品ロスの削減について御質問をいただきました。 SDGsの推進に向けて食品ロス削減が果たす役割ですが、市民、事業者の皆様の身近な取り組みであるとともに、廃棄物の削減、資源の有効利用、エネルギー、気候変動、食料安全保障など、SDGsのさまざまな分野にかかわります。SDGsの推進に向けて先導的な役割を果たすものとして、食品ロス削減に積極的に取り組んでいきます。 削減に向けての目標の必要性ですが、これまで、ヨコハマG30や3R夢プランにおいて、ごみ減量を目標に着実な成果を横浜市は挙げてきました。食品ロスについても、これまで培ってきた実績を踏まえ、市民、事業者の皆様が一体となった行動につなげられる共通の目標をしっかり掲げ、進めてまいります。 さまざまな主体の分野横断的な連携ですが、環境意識の高い市民、事業者の皆様の主体的な行動が横浜の強みです。食品ロス削減については、こうした強みを分野横断的につなげていくべきであり、自治会町内会を初め、地域に根ざした団体、企業の皆様との一層の連携強化に取り組んでいきます。 横浜の貴重な海の資源の保全について御質問をいただきました。 海の資源をしっかりと守っていくことについてですが、公共用水域の水質保全対策として、引き続き下水道による窒素やリンの除去などの水質改善に取り組みます。また、公民連携によりまして、金沢区の白帆地区や山下公園前等で、アマモや貝などの生物を活用した環境整備を実施しています。このような取り組みを通じて、市民、企業の皆様とともに横浜の海の資源の回復に努め、豊かでにぎわいのある海としていきます。環境汚染をされていた時代に比べまして、世界トライアスロンシリーズ横浜大会の定期的な開催ができるほど、山下公園のところはスイムが行われますけれども、水のきれいさについては、世界のトライアスロンの人たちの御意見も伺うと、本当にきれいだと御評価をしていただいているわけでございます。竹野内議員の海に対する情熱というものに非常に感銘させていただきました。 犯罪被害者等支援について御質問をいただきました。 相談と支援の内容ですが、御相談の内容としては、主たる生計者を失った場合の生活の維持や就労の確保、また、家事の担い手を欠く状態になった場合の家事支援等さまざまなケースがあります。これに対する支援としては、電話や面談により状況を伺った上で、それぞれの事態に応じた福祉保健サービスにつなぐほか、精神面でのお悩みは、臨床心理士によるカウンセリングの提供等を行っております。 これまでの取り組みを踏まえた課題ですが、犯罪や被害者等の状況はそれぞれに多様でありまして、既存の福祉保健サービスの活用だけでは必ずしも十分な支援に至らない場合があります。また、現段階では市民の皆様へ向けた広報が十分でなく、被害者等への理解や協力につながっていないことなどがあると考えます。 条例の制定については、関係機関との連携強化、支援制度の周知や活用の促進のほか、市民の皆様の御理解や御協力の拡大が期待できること等から、有効な方法の一つと考えます。今後、被害に遭われた方や支援団体等との会議を開催いたしまして、本市の取り組みに対する御意見を伺ってまいります。この中で、関連条例の制定についても一つのテーマとしてまいります。 消防団の強化について御質問をいただきました。 学生消防団員確保の取り組み状況ですが、大学関係者の集まる会議や大学等に個別訪問し説明会を行っているほか、就職活動時に消防団活動が評価されるように、学生消防団員活動認証制度を平成28年1月から導入し、入団を促進しています。その結果、今年度は既に50名ふえ190名となりました。特に増員数の大きい青葉消防団が総務大臣から表彰を受けるなど、国からも高い評価をいただいております。 学生消防団員への期待とさらなる入団促進の取り組みですが、学生等の若年層の入団は、活力ある消防団づくりや将来の地域防災の担い手としても大いに期待できます。また、地域の活性化にもつながると考えています。そのため、学生に対し魅力ある消防団をPRするとともに、大学等と協議を進めまして、活動しやすい環境を整えていきます。 大規模延焼火災への消火対策について御質問をいただきました。 消火対策を強化すべきとのことですが、平常時は、現有の消防力等により対応可能と考えます。しかし、震災時には消火栓の活用が難しいことから、消火用水の確保が最も重要となります。そのため、防火水槽の整備や、整備が困難な地域へは、豊富な水を貯水できる組み立て式の大型水槽を導入します。また、海や川から大量に送水するための車両の整備や消防艇の有効活用によりまして、消火対策を強化いたします。 感震ブレーカーの設置促進について、御質問をいただきました。 感震ブレーカーの設置普及に向けた新たな方策ですが、10月から補助要件を大幅に緩和し、自治会町内会の皆様に対して、個別に御説明に伺うなど取り組んだ結果、申し込みをいただいた団体数が増加しております。今後、申し込みの動向を見ながら、さらに普及促進を図る方策を検討してまいります。 高齢社会における移動手段の確保について御質問をいただきました。 超高齢社会に対応した効果的な交通施策ですが、日常生活に必要なバス路線の維持、充実に加えまして、ドア・ツー・ドアの移動が可能なタクシーの利便性向上や、移動に制約のある方々への福祉移動サービスなどが必要と考えています。現在、次期横浜市中期4か年計画の策定や横浜都市交通計画の改定に取り組んでいますので、効果的な施策の推進に向け、さまざまな視点から検討していきます。 多様な運営主体との連携による交通の充実ですが、高齢化が進展する中で、地域の助け合いや民間企業等との協力によりまして、公共交通を補完する移動手段を確保していくことも、今後重要性を増すものと考えられます。このため、地域交通サポート事業でのこれまでの実績を生かしながら、地域ボランティアや病院、商業施設等による送迎バスの運営主体に積極的な支援を行うなど、交通サービスの充実を図ります。 自立支援、介護予防について御質問をいただきました。 地域ケア会議の活用についてですが、横浜市でも個別ケースの地域ケア会議にリハビリテーションの専門職を派遣するなど、自立に向けた支援に取り組んでおります。今後、地域ケア会議にさらに多くの専門職が参加する体制を確保するなど、自立支援、介護予防に向け、より効果的な方法を検討してまいります。 要支援者が元気になる取り組みですが、高齢者が意欲を持ち、よりよい生活ができるよう、その人の状況に合わせて支援していくことが大切です。高齢者が多様な活動やサービスの中から興味や関心に合うものを選択し、みずから健康づくり、介護予防に取り組めるように、地域活動や民間企業のサービスなどの情報提供を進めるとともに、魅力的な活動やサービスが充実するように御支援をしていきます。 地域の見守り体制の充実について御質問をいただきました。 民生委員による見守り活動への支援の方向性ですが、これまでも、ひとり暮らし高齢者等の把握が困難との御意見を踏まえ、地域での見守りや相談が進むように、行政が持つ個人情報の提供を行うなど、活動支援に取り組んでまいりました。民生委員の皆様の御負担にも配慮しつつ、地域での見守り活動が有効かつ円滑に進められるように、今後も支援をしてまいります。制度ができて100周年ということで、私も御挨拶に参上いたしましたけれども、本当に長く民生委員を続けていただいている方々、もうかなりシニア世代をずっと超えていらっしゃる方が多いわけでございます。そういう意味では、本当にこの場をかりて御礼を申し上げたいと思います。 安否確認の取り組みの充実を図るべきとのことですが、異変に早期に気づくため、地域で活動するライフラインの事業者などによる緩やかな見守りの取り組みを進めています。協力事業者は、当初の7事業者から、現在、44事業者にふえておりまして、今後も協力関係を進めてまいります。また、異変の連絡を受けた際には、区役所を中心に、地域ケアプラザや地域住民の皆様と協力して安否確認を行い、必要に応じ警察などと一層連携してまいります。 市営住宅の再生について御質問をいただきました。 市営住宅の再生の進め方についてですが、建設時期が古く、浴室のない住宅や、エレベーターの増設、居室のリフォームなどの全面的な改修が行われていない住宅については建てかえの検討を進めていきます。また、段階的な改修を進めている住宅については、建物の劣化調査を踏まえリフォームを実施するなど、さらなる長寿命化を図り、計画的な再生を進めてまいります。 市営住宅の建てかえ、再整備に向けた視点ですが、子育て世帯や高齢者の安心居住のほか、地域コミュニティーの活性化や防災、さらには、地域の魅力づくりなど、総合的な視点を持って進めてまいります。また、再整備に際し、建てかえにより生み出される用地の有効活用や施設の複合化、民間ノウハウの導入なども図ってまいります。 いわゆるごみ屋敷対策について御質問をいただきました。 条例施行後の所感ですが、いわゆるごみ屋敷対策が市の業務として明確に位置づけられたことで対象者の把握が進み、組織的に取り組めるようになりました。実務を担う現場では、長年の困難な案件に対して、区局の垣根を超え解消するという強い信念を持ち、理解と共感のアプローチを重ねた結果、排出の同意を得られたものもありました。引き続き、解決に向けてオール横浜で取り組んでまいります。 今後の課題ですが、困難な案件では、医療や福祉の専門家の協力を得て地道に支援していますが、ごみを撤去しても、身近な人による見守りや声かけがなく再発した例がありました。この問題は、行政だけではなく地域の方々と一緒に考え解決していくことが大変重要だと感じております。地域ケアプラザなどの関係機関や地域の方々の協力を得て、深刻な状態になる前に発見、解消、再発防止につなげていけるように改めて取り組んでまいります。 保育士確保及び処遇改善について御質問をいただきました。保育士確保に向けた取り組みと思いですが、今年度は家賃助成の拡充を図るとともに、養成校の学生を対象に修学資金貸付等を行っています。また、新年度に向けて、新たに保育士の子の優先入所の取り扱いを導入します。さらに面接会や見学会を集中的に開催する就労促進キャンペーンを展開し、取り組みを強化しています。引き続き、よりよい人材が市内保育所への就職に結びつくように、全力で運営事業者の皆様を支援してまいりたいと思います。竹野内議員も現場のことは大変お詳しいわけでございますけれども、私も現場訪問で保育士さんとお話をしたり、お子様がいる中で働いている状況を見るときに、本当にお忙しく御苦労していただいている、そして御承知のように待遇も本当に、ほかの業種に比べてよくございません。政府も認識しているところでございます。横浜市もこれから確保、それから持続的にお続けいただくためには、働く環境改善と待遇等に本当に力を入れていかねばならないと思っているところでございます。 保育士処遇改善に対する認識ですが、今お話ししました、保育士が誇りと自信を持って長く働き続けることが保育の質の確保にもつながります。そのために給与をさらに改善していくことでございます。国はこれまでも処遇改善に取り組んできましたが、さらなる対策を講じていただくように、先月末も要望してまいりました。今後も国の制度などを活用し、本市としても保育士の処遇改善に努めてまいります。 発達障害への対応について御質問をいただきました。 保護者の障害理解を促進する取り組みとして、乳幼児健康診査で発達障害が疑われる場合、心理職による相談や、医師等による療育相談において、経過を見ながらお子様の特性を知っていただけるよう助言などを行い、不安解消につなげております。このほか、子供の発達や特性を学ぶ保護者向けの教室なども開催しております。 包括的な支援体制の構築についてですが、発達障害のあり方の支援では、できる限り早期の支援に始まり、その後のライフステージに応じた一貫した支援体制が重要だと考えています。そのため発達障害検討委員会を設置し、未就学期から学齢期、成人期への接続的な支援を検討しております。こうした議論を踏まえ、医療、保健、福祉、教育などが連携した包括的な支援体制を推進してまいります。 残りの質問については教育長より答弁させていただきます。 ○副議長(森敏明君) 岡田教育長。     〔教育長 岡田優子君登壇〕 ◎教育長(岡田優子君) ハマ弁について御質問をいただきました。 現在の一年生に対する昨年度のPRの状況と効果についてですが、昨年度は、全校でハマ弁のリーフレットや代理登録用紙を配付して事前に登録ができるようにし、さらに、約6割の中学校の新入生説明会で、新一年生の保護者に対してハマ弁の説明を行いました。その効果と思いますが、現在のハマ弁の利用登録者数は一年生が他の学年に比べて1000名以上多く、注文の約4割が一年生となっています。 現六年生に対するPRの取り組みについてですが、今月は、現六年生の御家庭で中学校への入学準備が始まるころですので、今月中に小学校を通じてハマ弁のリーフレットなどを配布する予定です。また、新入生へのPRは大変重要だと考えていますので、昨年よりも多くの中学校の新入生説明会で、ハマ弁の説明ができるように準備を進めています。 在校生に向けた周知の工夫についてですが、1月末に配布する献立表で新価格をお知らせできればと考えています。アプリやポイントの紹介、衛生管理、栄養バランスの考え方などについてもあわせて周知します。ハマ弁デーや保護者向けの食育セミナー、試食会についても、より積極的に進めていきます。また、ハマ弁についてわかりやすく伝えるPR動画の準備も進めておりますので、効果的に活用して、生徒、保護者へのPRを進めてまいります。 教員の福島県への派遣研修について御質問をいただきました。 環境創造センターへの派遣研修の成果の活用状況ですが、参加者は、各学校において、今回の派遣研修の体験を生かした道徳の授業、放射線教育をテーマにした学習活動、教職員を対象とした校内研修を実施しました。また、全校の人権教育担当教諭研修において福島県の現状報告などを行いました。さらに、参加者それぞれが行った小中一貫教育ブロックの合同研修会での報告や、地域懇談会での説明などの実践事例につきまして情報共有を図り、今後の活動の参考としていきます。 教員派遣研修については、来年度以降も継続することを考えています。その具体的な規模、時期、内容等については、今年度の成果や課題を踏まえて検討していきます。 発達障害への対応について御質問をいただきました。 発達障害がある児童生徒に対する学校での支援についてですが、児童生徒一人一人の障害特性に応じて、個別支援学級や通級指導教室でコミュニケーションや社会性に関する指導を行っています。また、一般学級では、専門家の意見を受けて、配慮が必要な児童生徒もともにわかる授業を行うことや、担任に加えてもう一人支援する者を配置して、個々に応じた指導、支援を行いながら、教室で学ぶ時間を確保しています。 教職員の障害に関する知識やスキルを向上させる方策についてですが、学校全体で障害理解の向上に向けて、自閉症教育など特別支援教育に関する研修を実施しています。また、特別支援学校等の専門性を有する教員が小中学校の教員への指導、支援を行っています。さらに、今年度から文部科学省の委託事業で、通級指導教室を活用し、発達障害のある子供たち一人一人の才能を伸ばすための教員の指導力向上の研究を行っています。その成果を、教職員全体の指導力の向上につなげていきたいと考えています。 以上、御答弁申し上げました。 ○副議長(森敏明君) 次に、北谷まり君。     〔北谷まり君登壇、拍手〕 ◆(北谷まり君) 北谷まりです。日本共産党を代表して質問いたします。 まず子供の格差と貧困の解決について伺います。 初めに、高校生への支援についてです。 日本ではほとんどの職種で高卒以上の学歴が求められ、高校等進学率は97%を超えています。中学校までの学校教育の中で、傷つけられ、学ぶ場を失ってきた子供たちも含めて、全ての子供たちの思春期後期の学ぶ権利を保障するのが高等学校の今日的役割です。しかし、現実には、経済的な困難を初め、さまざまな困難を抱えながら何とか高校生活を維持している子供が多くいるのです。2016年度、横浜市立高等学校の卒業率は、全日制98.3%、定時制73.1%であり、部活動参加率は、全日制では8割以上、定時制では約2割となっています。 そこで、私は定時制の市立高校に伺いました。毎週水曜日の午後、ようこそカフェをやっています。NPOなどによって無料の軽食や飲み物が提供され、悩み事の相談ができる場が設けられています。利用人数は1回当たり約197人で、ここでの食事が1日の最初の食事である生徒や、寄附されたレトルト食品をかばんに詰めて持ち帰る生徒もいるとのことです。修学旅行は、授業編成の関係や経済的理由で未実施、ディズニーランドへの遠足は、全校生徒約1100人中、バス1台、約50人の参加、そして、1年間で約100人の生徒が退学、アルバイト専念の理由がふえているそうです。きょう、あすの生活のためにアルバイトに専念しなければならない高校生とその家庭を現行の制度では救えていない実態が見えてきます。 現在高校二年生が中学校三年生だったとき、約4500人が就学援助を受けていました。高校に進学しても、引き続き同様の支援は必要ではないでしょうか。また、児童手当は義務教育終了までのため低所得世帯にとっては痛手となっていることから、何らかの対策が必要です。どのような対策を打つのか、あわせて伺います。 本市の高校生奨学金は、家計収入年間800万円以下の家庭の生徒に対し、年額6万円の支給です。しかし、学業成績5段階評価で平均4以上という厳しい成績要件がついています。2016年度、一年生は239人が受給です。この年齢の生徒が中学校三年生のとき、約4500人が就学援助を受けていたことを見れば、支援を必要としている生徒の5%にしか届いていないことになります。相模原市は、2018年度、市内在住の市民税非課税世帯の全ての高校生が対象となる、成績要件のない給付型奨学金制度を導入します。入学準備金2万円、年間10万円の支給です。本市でも、貧困世帯を対象とした成績要件のない奨学金制度を創設すべきですが、いかがですか。 そして定時制には、働いている生徒などを対象に、教科書費の実費支給が法定されています。2016年度、定時制夜間部一年生159人在籍に対し、支給は68人でした。国の通知の対象者要件から見ても少な過ぎます。申請主義では対象要件であっても行き届かない実態から、教科書の現物支給はできないのかどうか、伺います。 また、夜間定時制生徒は、給食をとる場合、毎月、1食当たり300円を前払いして申し込みます。扶助制度を利用すれば年度末に1食当たり180円が償還されます。一度の出費が大きくなるため、給食を諦める生徒がいるかもしれません。また、制度がどこまで保護者に伝えられているかもはっきりしていません。2016年度は申請者は3名だけです。生徒一人一人に制度が知らされるよう、家庭訪問や個別の面接など丁寧に周知していくことが必要です。また、低所得世帯にとって1年後の償還では遅過ぎます。負担の重い前払い制の廃止、1カ月ごとの償還など、低所得世帯の実態に合った改善が必要と思いますが、あわせて伺います。 次に、医療への受診が困難な子供たちの救済についてです。 2016年度、横浜市学校保健統計調査によると、歯科受診の未受診者数は、小学校で2724人、中学校一年生は662人で、教育委員会は中学校二年生、三年生の分は実態を把握していません。また、抽出データから、歯科検診受診者のうち、虫歯罹患率は、中学校14%、高校28%、定時制高校50%と推計されます。高校で数字が上がるのは、不登校などで小中学校で検診を受けていなかった生徒が、高校に入学後、検診を受けられるようになった結果だと聞いています。小中学校時代に検診を受けられないまま放置されているのは問題です。学校保健安全法第13条で、「学校においては、毎学年定期に、児童生徒等の健康診断を行わなければならない。」としており、これは、全員が受けることが原則と解釈するべきです。小中学校で不登校状況であっても、在籍している児童生徒の健康診断が保障されるよう対策を講ずるべきですがどうか、伺います。 就学援助には、トラコーマ、中耳炎、虫歯などの学校病治療費が含まれています。しかし、援助利用には学校で発行する治療券が必要であり、保護者の申請が必要です。2016年度、就学援助受給3万6488人のうち、虫歯を治療するため治療券の使用実績は312件です。罹患率から見て少ないと思いますが、保護者にきちんと周知が図られているのでしょうか。就学援助認定時や、検診の受診勧告時に保護者に治療券の案内文書を配付するなどして周知を図り、利用しやすくすべきですが、見解を伺います。 高校生は医療費は自己負担のため、経済的に厳しい家庭の子供の医療は後回しとなり、歯医者に行きたいと親に言えずに、学校から受診勧告の用紙をもらうことで初めて親に言える子もいると聞いています。子供が医療にかかれない状況はなくすべきです。市長は2019年4月から、小児医療費助成を中3までにするとおっしゃっていますが、それに合わせて、所得制限と一部負担金をなくし、高校卒業までの医療費助成を検討すべきです。見解を伺います。 次に生活保護についてです。 日本共産党横浜市会議員団は、夏に信州大学で行われた生活保護問題対策全国会議等が主催した議員研修会に参加し、生活保護制度の基本を改めて学んできました。生活保護法第1条は「この法律は、日本国憲法第25条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。」と定めています。第1条について、法制定時の厚生省社会局保護課長は、法第1条は単なる装飾的条文ではなく、最も実働的な条文であって、この制度の運用に当たっては、常にその指針となる性質のものと指摘しています。そして扶養義務については、2014年3月3日に開催された厚生労働省社会・援護局関係主管課長会議の資料には「生活保護制度では、扶養義務者からの扶養は、受給する要件、前提とは、されていない」と明記されています。 ところが、横浜市では、生活保護の相談者に説明するときのしおりには、法第1条について触れていません。それどころか、親、子、兄弟、姉妹などから援助を受けられるときはまずその援助を受けてと、離婚などによりひとり親になった方は、養育費などを受けられるように努力してとなっています。市民が、しおりの表記は要件と受けとめ申請を諦めることになれば、申請権の侵害に当たります。法や国の見解の趣旨に沿って、扶養義務は要件ではないことをしおりに明記するよう改めるべきですが、見解を伺います。 また、市のしおりには、あなたの世帯にある資産、土地、家屋、自動車などで、保有が認められないものは、売却などの処分をして、生活費に充てていただきますとなっています。厚生労働省は、処分するより、所有しているほうが生活維持、自立の助長に効果がある場合は保有が認められるとして、土地、家屋など、資産保有容認の範囲を表示しています。国の方針は正確に市民に知らせるべきです。(「そうだ」と呼ぶ者あり)自宅等を処分しなければ生活保護の申請ができないかのような誤解を受ける表記は改めるべきですが、見解を伺います。 次は、生活保護に至る前の段階の生活困窮者に対する支援についてです。 日本共産党横浜市会議員団では、本市の生活困窮者支援施策を拡充する目的で、一人一人に寄り添って課題解決に先進的に取り組んでいる滋賀県野洲市を視察してきました。支援策の入り口は相談窓口です。2016年度、自立相談支援事業の新規相談者数は、人口5万人の野洲市は179人、人口373万人の横浜市は4436人です。相談者数は、人口1000人当たり、野洲市は3.5人、対して横浜市は1.2人です。横浜市では、生活困窮者の割合が他都市と比較して特に少ないという話は聞いていません。横浜市の場合、生活困窮者自立支援法に基づくこの新制度が、該当する市民をカバーできていないのではと憂慮するところです。 野洲市では、市民の相談を担当している生活相談課の職員は9人で、消費生活専門相談員、社会福祉士、ファイナンシャルプランナーなどの有資格者を配置しています。私の地元、人口20万7000人の保土ケ谷区は、生活支援課で自立困窮相談に当たる常駐の職員は、主任相談員1名、嘱託の相談員2名だけで、そのほかに1人の係長が保土ケ谷、瀬谷、旭の3区を巡回しています。常駐相談員は、保土ケ谷区では6万9000人に1人、一方、野洲市では5667人に1人となります。横浜市の職員は少な過ぎます。 税、保険料が払えないと区役所に納付相談に行ったところ生活支援課を紹介され、家計簿のつけ方を教えられただけだったとの話を聞いています。仮にその相談者に借金があれば、専門家による債務整理の相談など、適切な支援につなげなければなりませんが、現実はやろうと思ってもできない体制であることがわかります。これでは法が生かされていないと言わざるを得ません。生活上の複合的な問題を解決するには丁寧な寄り添いが不可欠です。生活相談に当たる職員を大幅にふやすべきと思いますが、見解を伺います。 また、別の相談者は、区役所窓口で納付相談で生活に困っている旨を訴えても、事務的に計算をして、これなら払えるはずだと一方的に言われて追い返されたと、途方に暮れていました。ここには、困った市民を助け、生活改善、納付につなげるという姿勢は全く見られません。人事考課をてこに収納率向上を現場に押しつける、市長の行財政政策の結果です。滞納者を、困った人、市政に迷惑をかける人と見ているのが伝わります。健康保険料収納のための差し押さえ件数は、2011年4625件から、2015年度は1万3134件と3倍化です。自治体の役割は、市民や企業の成長を支えることと、困難な状況にある市民や企業の自立を支えることにあります。 この役割を果たそうと、野洲市長はくらし支えあい条例をつくり、市は組織を挙げて生活困窮者等の発見に努めるとともに、市民の支援を総合的に行う全庁的な委員会も設置しました。市長を先頭に全ての職員が、困っている市民はみずから相談に来ない、来られないとの視点に立ち、滞納を市民からのSOSとして捉え、行政が積極的に対象者を発見し、生活支援につなげています。頼りがいのある行政、市民生活の安定こそが、今後の長期的な納付意欲の向上につながるという共通の認識を持ち、職員の市民の命を守るのが私たち公務員の仕事との言葉に、行政のあるべき姿を見た思いです。市長、納付率追求のみを職員に強いることは問題です。滞納は生活状況のシグナルと捉え、困難な生活状況にある市民を助けるために、市役所の全機構を挙げて取り組むというメッセージを職員と市民に発するとともに、その保障として、条例制定など必要な措置を講ずるべきと思いますがどうか、伺います。 次に、国民健康保険についてです。 国民健康保険事業が2018年度から都道府県化されます。保険料は、県が示す標準保険料率をもとに、各市町村が地域の実情を勘案して決定することになります。市民にとって保険料がどうなるのかは大変気になるところです。現在でも高くて払えないとの悲鳴が上がっているのですから、市民の保険料負担を最大限軽減し、払える保険料としなければなりません。10月、神奈川県は、仮係数による標準保険料率を公表しました。本市の保険料は当局試算で、現在年収400万円の40歳代以上の両親と中学生1人、小学生1人の世帯では、年間保険料は37万1590円です。10月に示された料率での当局試算では、来年度の保険料は42万1370円となり、5万円もの負担増です。しかし、一般会計からの法定外繰り入れを今年度並みに100億円行えば、年間保険料は37万9390円となり、値上げ分は7800円に抑制されます。市長は、決算特別委員会総合審査で、市民の皆様に過重な御負担とならないように配慮しながら検討してまいりますと答弁されています。この際、市民の皆さんが安心して年を越せるよう、来年度も保険料軽減のための法定外繰り入れを行うとはっきり言明してください。いかがでしょうか。 来年度の保険料は、来年の1月に確定係数による県の算定結果が示されてから市が決定します。横浜市の1人当たりの繰入額は、川崎市や相模原市と比べて1万円も少ないのが現状です。市長の決断で両市並みの繰り入れを行えば保険料が下げられます。いかがでしょうか。 最後は国際平和、ヒバクシャ国際署名についてです。 11月29日未明、北朝鮮は弾道ミサイル発射を強行し、日本の排他的経済水域内に落下しました。日本共産党はこの暴挙を厳しく糾弾し、抗議するものです。北朝鮮の核実験と弾道ミサイル発射は、世界と地域の平和と安定にとって重大な脅威です。こういうときだからこそ、核の使用を国際法上禁じる核兵器禁止条約推進の立場に市長は立つべきではないでしょうか、伺います。 日本には1741自治体がありますが、12月4日現在、ヒバクシャ国際署名に969自治体首長が署名しています。神奈川県では、県知事と28人の市町村長が署名しています。署名していないのは、横浜市、川崎市、横須賀市、座間市、大井町だけとなりました。ヒバクシャ国際署名は、被爆者の訴えである、速やかな核兵器廃絶を願い、核兵器を禁止し、廃絶する条約を結ぶことを全ての国に求めるということに賛同するものですが、なぜ署名できないのか伺います。 ヒバクシャ国際署名について、第3回定例会で、市長は核兵器禁止条約の発効をめぐる今後の動向を見守ってまいりたいと思いますと答弁され、核廃絶に向けての主体的な姿勢は見られず、思考停止と言わざるを得ません。安倍首相は11月22日の参議院本会議で、核兵器禁止条約について、被爆の実相は、核兵器の非人道性についての国際社会の理解を深めるきっかけになればいいと述べ、核兵器を人類史上初めて違法とした条約の意義を、理解のきっかけに矮小化し、日本の批准については一切言及しませんでした。核兵器禁止条約に対する市長の現在の態度は政府と同じであるということになり、被爆者の声を聞いていないことになります。いつまで安倍首相の顔色をうかがうのでしょうか。12月4日、国連総会本会議で、核兵器禁止条約の採択を歓迎する一連の決議案を賛成多数で採択しました。市長は世界の動向を見るべきです。その上で、地方自治の精神に基づいて主体的な市政運営を行うべきです。横浜市国際戦略では「国際平和に寄与していくために、継承すべきは継承し、また、新たに創造しながら、未来に向けて柔軟に対応していくことが求められている。」としており、この趣旨から言っても市長は署名をするべきです。横浜市のトップとしての意思表示をいつされるのでしょうか、伺います。 以上で最初の質問を終わります。(拍手) ○副議長(森敏明君) 林市長。     〔市長 林文子君登壇〕 ◎市長(林文子君) 北谷議員の御質問にお答え申し上げます。 子供の格差と貧困の解決について御質問をいただきました。 児童手当と就学援助が終わる義務教育終了後の低所得者世帯への対策についてですが、家庭の経済状況により子供の養育環境に格差が生まれたり、修学の機会や選択肢が狭まらないようにすることは大切です。そのためには、教育、福祉、子育て支援等の連携を図り、総合的に推進していくことが重要と考えています。 小児医療費助成制度の拡充についてですが、年齢拡大については平成31年4月から中学校三年生までの拡大実施に向けて準備を進めています。また、所得制限については、緩和の方法や時期についてさまざまな角度から検討していきます。なお、自己負担金については、持続可能な制度となるために導入したもので、財政状況などを踏まえた検討が必要だと考えています。 生活保護について御質問をいただきました。 生活保護のしおりの扶養義務に関する記載ですが、親族から援助を受けることができる場合は、受けていただくことが原則ですが、援助は可能な範囲で行うものでありまして、親族がいることによって生活保護の利用ができないということにはなりません。そういう意味で、北谷議員がおっしゃっていましたけれども、誤解をされているのではないかという御意見でございますが、私もそのように思います。横浜市のしおりの記載内容について、次年度より誤解がされることのないように、より丁寧な記載を検討しております。 資産に関する記載ですが、現に住んでいる自宅があることによって保護の申請を妨げるものではございません。資産に関する記載内容について、扶養義務と同様、次年度に向けてより丁寧な記載を検討してまいります。今後も生活にお困りの方が確実に制度へつながるようにより丁寧な相談に努めてまいります。 生活困窮者自立支援制度について御質問をいただきました。 支援に当たる職員についてですが、区役所生活支援課の窓口では幅広い相談内容を包括的に受けとめ、一人一人の課題に寄り添ったきめ細かいサポートを行っております。区役所の人員体制については、今後とも業務量の推移などを見ながら適切に対応してまいります。 全庁的な取り組みについてですが、横浜市では区役所生活支援課に窓口を設け、市税等の徴収部門を初めとする庁内各課と連携して、生活困窮者を早期に発見し必要な支援につなげるための取り組みを進めています。議員が林について御懸念なさった、単なる納付の効率化だけを図っているのではないかという御意見でもございますけれども、今御案内したとおり、これはこういう徴収、一方では当然納税義務を果たしていただくということはございますけれども、非常に重要なことは、生活困窮者をこれにて早期に発見するということでございますので、それで必要な御支援につなげていくということでございます。生活に困窮している方々を市としてお支えしていくことは大変重要でございまして、引き続き全庁的な取り組みを推進してまいります。 国民健康保険の都道府県単位化について御質問をいただきました。 一般会計からの法定外繰り入れについてですが、平成30年度からの国保の都道府県単位化で、国が都道府県及び市町村に対する公費を拡充する一方、決算補填等を目的とした法定外繰り入れにつきましては、計画的、段階的に削減、解消すべきものというふうにしております。本市の法定外繰り入れについては、平成30年度の予算編成の中で具体的に検討してまいります。 法定外繰り入れを継続し保険料を下げることについてですが、他都市の状況なども参考にしながら、市民の皆様に過重な負担とならないように配慮しながら検討してまいります。 国際平和について御質問をいただきました。核兵器禁止条約推進の立場に立つべきとのことですが、昨今の北朝鮮による核実験ミサイル発射など、東アジアをめぐる安全保障環境が厳しさを増す中、横浜市はこれまでも御承知のとおり、ピースメッセンジャー都市として核実験を行ったあらゆる国に強い抗議を行うなどとして、一貫して核兵器の廃絶を国際社会に訴えてまいりました。条約の批准につきましては国の専管事項でございますので、国において判断することだと私は考えております。 国際署名についてですが、核兵器のない世界の実現は人類共通の願いでございまして、横浜市も今御答弁したように、本当にあってはならないということをずっと申し上げて、必ず抗議をしているわけでございます。こういった答弁を御説明させていただきましたけれども、今後も核兵器禁止条約については動向を見守っていきたいというのを私のお答えにさせていただきたいと思います。 国際署名に対する意思表示について御質問をいただきましたが、繰り返しでございます、引き続き動向を見守ってまいりますので、現時点では私自身は意思表示をする考えはございませんので、何とぞ御理解を賜りたいと思います。 残りの質問については教育長より答弁させていただきます。(「ピースメッセンジャー都市と言えるの。おかしいじゃん。矛盾しているじゃん」と呼ぶ者あり) ○副議長(森敏明君) 岡田教育長。     〔教育長 岡田優子君登壇〕 ◎教育長(岡田優子君) 子供の格差と貧困の解決について御質問をいただきました。 成績要件のない低所得世帯高校生の新たな奨学金制度の創設ですが、現在、本市独自の給付型奨学金のほか、授業料に充てる就学支援金や生活保護世帯及び市民税所得割非課税世帯に向けた高校生等奨学給付金の制度が既にございます。本市の給付型奨学金は年収800万円以下としておりますが、相模原市の新制度につきましては、市民税所得割の非課税世帯を対象にすると伺っております。新たな奨学金制度の創設につきましては、国や県の動向を注視しながら必要性の有無を検討していきます。 夜間部生徒の教科書の現物支給ですが、定時制課程の生徒への教科書購入費は、支給要件に基づき就業状況の確認を行うため、生徒がまず費用を負担し、それから支給の手続を進める制度となっております。仕事と学業の両立を目指す生徒への支援であるため、就業実績を確認しています。なお、生活保護世帯の生徒には別途の支援があります。 夜間給食扶助制度の周知と夜間給食扶助の支給方法についてですが、新入生に対しては、入学説明会で給食についての資料を配付した上で、仕組みや料金、経済的に支払いが困難な方のための扶助制度について説明をしています。また、在校生に対しても進級のタイミングで担任を通じ再度周知を行っています。引き続き丁寧な周知に努めてまいります。 給食扶助費の交付につきましては、毎年2月に生徒からの申請に基づき、直近の世帯収入が受給要件に該当するかを確認し、受給対象者を決定しています。その後、受給対象の生徒が3月に当該年度の申し込み実績に基づき給食費の扶助の申請を行い支給をしております。直近の本人を含めた世帯の収入状況を受給要件としておりますので、毎月の精算については申込者に手続上の負担が大きくなるため、利用促進にはつながらないと考えています。 不登校児童生徒の健康診断についてですが、学校で健康診断を実施する際には、不登校の児童生徒にも学校からのお知らせなどで事前に本人や保護者に連絡をし、受診につながるよう努めています。また、実施に当たりましては、児童生徒の状況に合わせて時間の変更や別室での受診など、受診しやすい環境をつくるよう配慮しております。 就学援助の学校病治療券の周知についてですけれども、学校病治療券も含め、就学援助の制度につきましては、年度初めに全児童生徒に周知をしております。各学校においては、健康診断後の受診のおすすめを渡す際に再度制度の御案内をするなど、状況に応じて対応しているところですが、今後も丁寧に周知に努めてまいります。 以上、御答弁申し上げました。 ○副議長(森敏明君) 北谷まり君。     〔北谷まり君登壇、拍手〕 ◆(北谷まり君) まず市長に伺います。高校卒業までの医療費助成についてのお答えがありませんでしたので、再度伺います。 それから、滞納を市民からのSOSとして捉える気持ちや捉える考えがあるのか伺います。 そしてヒバクシャ国際署名ですが、市長個人として賛同できないことなのかどうか、伺います。 それから、教育長に伺います。説明がありました就学支援金では足りないという認識はないのか、伺います。 そして不登校の生徒への健康診断ですけれども、学校に来ることを原則としているということについて、それで健康診断が受けられないということについての認識はないのか、伺います。 以上、終わります。(拍手) ○副議長(森敏明君) 林市長。     〔市長 林文子君登壇〕 ◎市長(林文子君) 北谷議員の御質問にお答え申し上げます。 小児医療費助成制度の拡充についてでございます。年齢拡大については平成31年4月から中学校三年生までの拡大ということで申し上げましたので、高校生についてはないという御説明でございます。 それから、滞納をSOSとして捉える気持ちはあるかということは、それはございます。それはいつもいつも本当に大変な、常に現場とかにお伺いして、議員と一緒で胸が痛い思いもしておりますし、できるだけ市政に反映していくというか、政策に反映していきたいという努力は続けていくつもりでございます。 それから、国際署名について個人的にはということですが、私は今、この議場に市長として立っておりますので、これはお答えはできないということでございます。 以上、御答弁申し上げました。 ○副議長(森敏明君) 岡田教育長。     〔教育長 岡田優子君登壇〕 ◎教育長(岡田優子君) 再度、授業料に充てる就学支援金が足りているのかどうかという御質問がありましたが、授業料に充てる就学支援金については、私は足りていると考えています。ただ、定時制で学ぶ生徒たちがしっかり卒業していけるような支援は、授業料に充てる就学支援金とは別にしっかり考えていかなければいけないと思っています。(「お答えがないんですけれども」「もう一つ答えていないよ。答弁漏れだよ。健康診断答えていないよ」と呼ぶ者あり) ○副議長(森敏明君) 岡田教育長。     〔教育長 岡田優子君登壇〕 ◎教育長(岡田優子君) 済みません、失礼いたしました。 不登校の生徒たちが学校において健康診断を受けることが前提なのかどうかという御質問でよろしかったでしょうか。現在の法律のもとでは、学校管理下において健康診断をというふうに解釈をされておりますので、ぜひ学校でいろいろな工夫をして、不登校の児童生徒にも健康診断を受けていただきたいと考えておりますので、丁寧な連絡体制をとっていきたいと思います。(「解釈を変えればいいんだよ」と呼ぶ者あり)--------------------------------------- ○副議長(森敏明君) 質問者がまだ残っておりますが、この際暫時休憩いたします。     午後3時08分休憩---------------------------------------     午後3時31分再開     〔書記着席議員数報告〕 ○議長(松本研君) ただいま書記に報告させましたとおり、現在着席議員数は75人であります。--------------------------------------- ○議長(松本研君) 休憩前に引き続き会議を開きます。--------------------------------------- ○議長(松本研君) 一般質問を続行いたします。渋谷健君。     〔渋谷健君登壇、拍手〕 ◆(渋谷健君) 自由民主党の渋谷でございます。長谷川議員に引き続き、自由民主党を代表して幾つか質問してまいります。 早いもので私は、来年、年が明けますと還暦を迎えます。(拍手)若い、若いと思っておりますけれども、そろそろ自分の人生のしまい方というか、人生の畳み方というのを考える年になってまいるわけで、そういうこともありまして、まず火葬場と墓地についてお伺いをしていきたいと思います。 最近、我々の周辺でも、亡くなってからお通夜、葬儀まで5日もかかった、6日もかかったというお話を大変よく聞かれます。高齢化が進展すると火葬件数が年々ふえてきて、今後の火葬需要の増加に備えるために新たな斎場の整備の検討を進めていると伺っております。その中間報告が発表されて、先日、神奈川新聞にも掲載をされました。これについてはまだまだ市民に広く認知されていないと考えておりますので、その点も含め幾つかお伺いいたします。 まず、既存の斎場を活用することなく新たな斎場を整備する、その必要性についてお伺いをいたします。今回の中間報告では、新たな斎場を整備する方面としては、本市の東部方面が望ましいとしております。ただ、東部方面はかなり市街化が進んでおり、場所を確保するのが難しいと思いますが、その中でなぜ東部方面が望ましいとしたのか、その理由をお伺いいたします。 中間報告では今後の火葬需要についても検討されており、このままでは、平成40年1月には1000件を超える方の御遺体が火葬できないという試算も出ております。新たな斎場をつくるためには本当に長い時間がかかると思います。周辺の皆さんの理解も必要です。新たな斎場が整備されるまでの期間、ふえ続ける火葬需要にどのように対応していくのか、お伺いをいたします。 高齢化が進む中では避けて通れない重要課題です。ぜひスピード感を持って取り組まれるようにお願いいたします。 次に、墓地の経営許可基準についてお伺いします。 ある調査によれば、横浜市では2026年までに9万4000基の墓地の整備が必要になるということが出ております。370万人の人口の中で約10万に近いお墓が足りないというのは極めて異常な事態と言っていいのではないかと思います。あるテレビの番組を私が見ておりましたら、先日、機械式の納骨堂の特集をしておりました。専用のカードを差し込むと機械が作動して、御先祖様の遺影が目の前に出てくる。そこへ花を手向け、祈りをささげるというシステムであります。これが特に大都会では非常にニーズが多いという特集でありました。宗教とかお墓参りに関する感性というのも人それぞれだと思いますけれども、この番組の中で高齢の御婦人がこのようなことをおっしゃっておりました。年をとると、車に乗って遠くのお墓まで行って、そして坂道を登って一生懸命お墓参りをするのが体力的に本当に辛いのだと。駅前の便利なところに納骨堂ができて気軽にお墓参りができてよかったと言っていたのが印象的でした。 調べてみると、東京には1つの建物で1万基ぐらいの納骨堂が入っている建物もあるというふうに聞いています。残念ながら、横浜には大規模な納骨堂はありません。それはなぜかというと、横浜市は新たな墓地や納骨堂をつくるための条件が非常に厳しいということがわかってきました。例えばまず、敷地は全てみずから所有をすることという条件になっております。国の指針では、大都市の場合はその限りでないとなっております。 そこで、土地の自己所有について、国の指針のただし書きを適用して借地でも認めるべきだと考えますが、市長のお考えをお伺いします。 さらに、横浜市の条例の施行規則では、墓地、または納骨堂の設置に係る資金については、設置等に要する費用の5割を超える資金を自己所有していなければいけないというふうになっております。自己資金が5割を超えることとする基準はほかの政令市には見当たりません。これは横浜市だけです。なぜ横浜市だけが厳しい基準を設けているのか、お伺いをいたします。 特に駅の近くに設置をされる納骨堂は地価も高い。当然墓地をつくるに比べて建設コストが非常にかかります。これは当然だと思います。その費用の5割を超える資金を現金で所有するというこの規定は、納骨堂を建設しようとする宗教法人にとって大変厳しいものとなっております。そのために横浜にはそういう納骨堂がありません。納骨堂に関しては、建設費等の事業費が多額になるため、自己資金が5割を超えることというこの基準を緩和すべきだというふうに考えますが、市長のお考えをお伺いします。 推察すると、数年前に横浜市内で墓地をめぐる大きなトラブルがありまして、それに懲りて横浜市は異常とも言える高いハードルを設けているのではないかというふうに思います。一度失敗があったからといって、市民の多くのニーズがあるにもかかわらずそれに応えようとしないというのは、市長の日ごろの言動とはかけ離れているというふうに印象を持ちます。今後さらに多様化する墓地、納骨堂の需要に応えられるよう基準の見直し等を検討されることを要望して、次の質問に移ります。 さて、火葬場とお墓のお話の後にふさわしいかどうかわかりませんが、いよいよ我が横浜市も2019年をピークに人口減少社会を迎えます。我々が小学校のころは人口爆発が大問題でした。そのころから見れば、本当に隔世の感がいたします。とはいえ、人口減少、超高齢化、少子化社会の中で、このまま手をこまねいていれば横浜の経済が年々縮小していくことは明らかです。そこで、横浜の魅力アップに向けた取り組みを都心臨海部を中心に伺います。まず最初はみなとみらいです。 つい最近、株式会社ケン・コーポレーションが2万人規模の音楽専用アリーナを建設すると発表されました。ぴあ株式会社が1万人、Zeppが2000人、こういったさまざまな施設ができてくるわけですが、みなとみらい21地区にさまざまな規模の複数の音楽ホールができることについて市長の見解をお伺いいたします。 一方で、みなとみらいにこのホールができると新横浜アリーナと競合しないかという懸念があります。そこで、みなとみらい地区の大規模な音楽ホールが新横浜アリーナへ影響しないかということについてお伺いしたいと思います。 さて、市長はかねてから、横浜に本格的なバレエやオペラができる劇場を整備すべきだというふうにおっしゃっておりました。私も何度か市長からそのお話を聞いたこともあります。しかし、我が党の中には、市長の自己満足のためにそのようなものをつくる必要はない、ましてや行政が関与することはあり得ないと言っている人もいらっしゃいます。具体的な検討はこれからだと思いますが、本格的なバレエやオペラを市民が楽しむことができる本格的な劇場の必要性について市長の考えをお伺いします。ぜひ市長、これは市長の本音できちんと御回答いただきたいというふうに思います。 さて、みなとみらいにおけるマリノスタウン跡地を含む60、61、62街区の公募において、先ほど申し上げたように株式会社ケン・コーポレーションが大規模アリーナを含んだ提案が採択されました。一方で、公募の結果を見ると、採択された土地は60、61街区の一部です。まちのにぎわいを形成するためには、残された土地を速やかに開発を進めるべきだというふうに思います。横浜市が現在提示しているルールは、使用する敷地の半分以上をエンタメ施設などの大規模集客施設とするという、これまた非常に高いハードルが設定されております。 そこで、残された敷地の開発を速やかに進めるためにも、みなとみらい21地区の60、61、62街区の残る敷地の公募に当たっては、現状の条件を緩和して早急に公募を開始すべきだというふうに思いますが、市長の見解をお伺いいたします。 みなとみらい21地区の開発が進む一方で、旧市街地である関内関外地区の地盤沈下がかねてから話題となっております。関内駅周辺では、活性化に向けた先行整備として横浜文化体育館の再整備事業が進んでおり、9月には新たな事業予定者が決定いたしました。施設単体で捉えることではなくて、この再整備事業を周辺地区の活性化にうまくつなげていくべきだと考えております。 そこで、横浜文化体育館再整備事業をどのように関内関外地区の活性化につなげていくのか、お伺いをいたします。 関内駅周辺では、教育文化センター跡地整備も同じく先行すべき取り組みとなっておりますが、つい先日、民間事業者に対する公募が始まったところであり、現市庁舎街区等の方針が出てからの初めての公募でありますので、民間事業者の注目度は非常に気になるところであります。教育文化センター跡地の公募に当たって現在までに民間事業者からどのような反応があったのか、市長にお伺いをいたします。 この跡地利用においては、魅力と活力を生み出していくためには、これまでのように行政みずからが施設を設置するというのではなくて、民間事業者のノウハウを生かすという観点で全く新しいまちづくりを推進していくべきだと思います。そこで、教育文化センター跡地活用に対し市長はどのようなまちづくりを期待しているのか、お伺いをいたします。 さて、2020年には新市庁舎が移転して、現市庁舎跡地の本格的な再開発がスタートいたします。少し話はそれますけれども、最近の調査で住んでみたいまちのランキングで急激に順位を上げているまちが北千住です。北千住というと、我々横浜市民からすると少し遠いまちで違和感がありますけれども、2016年、昨年の調査では29位。それがことしの調査では8位に急激に上昇しております。これは1つには電車が5つも乗り入れていて都心へのアクセスがいいということがありますが、これは近年急に整備されたものではありません。 北千住の急激な人気上昇の原因は大学の積極的な誘致です。駅周辺に5つの大学を誘致して1万人以上の学生たちが集まってきました。大学ができれば若者が集まる、若者が集まれば当然若者向けの施設や店舗が次々と集まってきて、活気に満ちあふれたまちが形成されます。北千住のまちづくりというのは、関内関外にとって1つの大きなヒントになるのではないかと思います。中には、関内というまちは大人が飲むところだから、学生が来たら雰囲気が壊れるという先輩方もいらっしゃいますけれども、これからの関内のまちづくりには、大学や専門学校など若者が多く集まる施設の誘致が不可欠です。 そこで、現市庁舎街区には、まちのイメージアップやにぎわいの創出に大きく貢献する大学や専門学校を積極的に誘致すべきだと考えますが、市長の見解をお伺いいたします。 さて、現市庁舎街区を初めとした関内地区周辺は、現在条例で住宅の建設が禁止されていて、マンションなどをつくることはできません。しかし、市庁舎が移転して全く新しい観点でまちづくりを進めていくということになると、住宅をどのように捉えるかということが重要だというふうに思います。人の住まないまちには潤いはありません。現市庁舎跡地の開発に当たっては、この条例を見直して、住宅とにぎわい施設が混在するまちづくりをつくるべきだと考えます。 そこで、関内駅周辺地区において住宅をどのように考えているのか、市長の見解をお伺いいたします。 さて、文化体育館、教育文化センター、現市庁舎と来ましたので、次に横浜スタジアムについてお伺いします。 ことしの横浜ベイスターズの活躍は本当にすばらしいものでした。一方で、人気が高騰してチケットが手に入らないということで、今6000席をふやす事業がスタートしておりますけれども、私は常々思っておりますが、この季節になると、夜になって関内のど真ん中に真っ黒なスペースが半年間ずっと横浜の真ん中にあるというのは非常に横浜にとって損失だというふうに思っております。話は少し飛びますけれども、来年の夏、安室奈美恵さんが引退をいたします。さよならコンサートのお知らせが新聞に、この間、一面広告になっていましたが、その会場は札幌、東京、名古屋、大阪、博多のこの5つの都市です。横浜では残念ながら、安室奈美恵さよならコンサートを見ることはできません。なぜなら、横浜に数万人規模の観客を動員することができるドーム球場がないからです。 以前、ドームをつくる会の皆さんが新しくドーム球場をつくろうといって試算したときに、約700億から800億円の費用がかかるということがありました。さすがにここまで費用がかさむと建設は難しいかもしれませんが、ただ、発想を転換すれば、市内の中心部には横浜スタジアムというすばらしい施設があります。これを利用してドームをつくることができないか、そのような試みを検討したグループがあります。当然いろいろな条件をクリアしなければなりませんが、技術的には、今のスタジアムの周りをさらに覆う形で密閉した空間をつくり、お天気やイベントの内容に合わせてあけ閉めをすることができる開閉式の屋根を備えても、170から180億円の費用で可能だという結果が出ておりました。当然横浜DeNAベイスターズの皆さんにも御相談をしなければいけないわけですが、関内関外地区の活性化につなげていくために、思い切って全天候型のドーム球場に変えていくという大胆な発想もあるのではないかと思っております。 そこで、将来的にスタジアムをドーム化するというこの構想について市長はどのようにお考えなのか、お伺いをいたします。 仮にドームが実現すると、2000人規模のZepp、5000人規模のパシフィコ、1万人規模のぴあ、そして2万人規模の株式会社ケン・コーポレーション、そして3万人を超えるドームと、半径1キロの範囲にこれだけの施設がそろうまちは世界中にもないというふうに思っています。ぜひ前向きな答弁を期待いたしております。 今話題にした文化体育館、教育文化センター、市庁舎の跡地、そしてスタジアムのドーム化などが実現すると、関内駅、特にこの市役所に近い南口には多くの来街者が集中することは明らかです。そもそも駅はJR東日本の管轄ですけれども、今からJR東日本と協議を行って、南口の改修計画の検討を開始すべきだと考えます。 そこで、JR関内駅南口の再整備の必要性についてお伺いいたします。 関内地区にはそのほかにもさまざまな取り組むべき課題があります。1つは道路空間、具体的には日本大通りの活用です。最近では土日に幾つかイベントが行われておりますが、まだまだその開催頻度は限定的なものです。沿道が公官庁であるということを考えれば、平日以外の土曜日、日曜日は思い切って毎週イベントを行うぐらいの発想の転換があってもいいのではないでしょうか。 そこで、日本大通りをイベントロード化して多くのイベントを呼び込むべきだと思いますが、市長の見解についてお伺いいたします。 もう一つ重要なテーマは、人の流れをつくり出すことです。私は、この現市庁舎から開港記念会館、神奈川県庁、海岸通りに至るみなと大通りのシンボルロード化が有効だと考えております。沿道には歴史的な建物も立地し、また、片側二車線の道路交通量もさほど多くありませんので、思い切って1車線にして歩道を拡幅して、そこにオープンカフェやウインターイルミネーションなどを実施する、そして話題性を高めていくことができれば、横浜の魅力もさらにアップをするというふうに思っております。 そこで、みなと大通りのシンボルロード化の実現に向けて検討を進めるべきだと考えておりますが、市長の考えをお伺いいたします。 横浜の都心臨海部には他の都市に見られない多くの魅力が残っております。横浜の未来のためには、それぞれの地区でそれぞれの特色を生かしながら、新たな開発を進めることが肝心です。今申し上げたように、例えばみなとみらいは音楽とMICEを中心としたまちづくり、関内関外はスポーツと若者をキーワードにしたまちづくり、そして、今回時間がなくて質問ができませんでしたが、山下ふ頭ではIRとハーバーリゾート、それぞれの異なるテーマを生かしたまちづくりがまさに横浜の魅力になるはずです。 そこで、都心臨海部のまちづくりを進めるに当たってエリアごとの特性を生かし、役割分担を意識しながら進めるべきだと考えますが、市長の見解をお伺いいたします。 横浜は今まさに時代の分岐点です。このまま手をこまねいて年々縮んでいくのか、それとも勇気を持ってチャレンジして、横浜の発展を我々の手でかち取ることができるのか、私たちに課せられた使命は大変大きいものだというふうに思います。 横浜のさらなる発展を心から信じて質問を終わります。どうぞよろしくお願いいたします。(拍手) ○議長(松本研君) 林市長。     〔市長 林文子君登壇〕 ◎市長(林文子君) 渋谷議員の御質問にお答え申し上げます。 渋谷議員が来年還暦だというので大変驚いてしまいまして、おめでとうございます。最後のしまいどきとおっしゃっていらして、私は一体どうしたらいいのでしょうという感じがいたしました。真摯に御答弁させていただきたいと。 東部方面への市営斎場の整備について御質問をいただきました。 新たな斎場を整備する必要性ですが、既存の斎場には、建設時の経緯や現在の周辺状況など、各斎場が置かれているさまざまな事情がございます。また、増築するには斎場を運営しながらの工事になるために、工事期間が長くなることが見込まれます。喫緊の課題である火葬需要の増加に対応するためには新たな斎場整備が必要であると考えます。 東部方面への斎場整備が望ましい理由ですが、1つ目は、高齢者人口の増加数が顕著である北部及び東部方面で今後の火葬需要の増加が著しくなること、2つ目は、東部方面には市営斎場がなく、既存の市営斎場の利便性が低い地域であること、3つ目は、方面別に市営斎場を整備することで災害時の被害リスクが分散され、災害時の需要にも対応できることなどが主な理由でございます。 新たな斎場が整備されるまでの対応については、これまでも、全ての火葬枠を市民優先として早目に予約できるようにしたほか、従来休みであった友引も利用できる斎場をふやし、枠を拡大してきました。さらに来年1月からは北部斎場の予備炉を稼働するため、現在、休憩室の増室工事を行っています。今後も、例えば夕方の枠をふやすなどさまざまな工夫を行い、市民の皆様の火葬需要にお応えしてまいります。 墓地等の経営許可基準について御質問いただきました。 借地でも認めるべきとのことについてでございますが、利用者にとって墓地は何代にもわたり永続的に使用するものであるため、国は指針で予定地を原則自己所有としています。ただし書きでは、許可後の自己所有化を条件に借地を認めていますが、許可後の自己所有化を確実に担保することは非常に困難であるため、本市を含め近隣の政令市では、条例で土地の自己所有を規定しているという状態でございます。 自己資金率を高くしている理由についてですが、本市の許可事例を調べたところ、借入金が総事業費の5割以下であれば経営の安定が見込めるとの試算結果が出たため、法律の専門家等の意見も踏まえて、自己資金率は5割超といたしました。墓地には、利用者保護の観点から永続性が求められておりまして、名義貸しを防ぎ安定した墓地経営を行うためには厳しい規制が必要と考えています。今後は一層他都市の情報収集に努めてまいります。渋谷議員の御提案も私としてはしっかりと受けとめて、情報収集も努めて、どのようにしたらより市民の方によくあるべきかということは検討してまいります。 納骨堂の自己資金率を緩和するべきとのことですが、納骨堂は墓地と比べ建物の建設費用が多額になりますが、総事業費は墓地、納骨堂の土地の広さや立地場所、計画内容によりさまざまでございます。このため、現状では、墓地と納骨堂を分けることなく、利用者が永続的に安心して利用できるように、自己資金が5割を超えるという基準は必要と考えますが、今後、埋葬のあり方等について研究してまいります。 都心臨海部のまちづくりについて御質問をいただきました。 みなとみらい21地区に複数の音楽ホールができることについてでございますが、これまで横浜市には本当にこういうオファーがなかったわけでございます。ほとんど東京都にお客様が吸収されている状態でございました。しかし、このところ、先ほど議員からお話しいただきましたけれども、2万人規模、1万人規模、そしてZeppは2000人ということで、建物の本社の中におつくりになるということでございまして、一気にこういう広がりを見せてきたというのは、横浜市が当然観光MICEにも力を入れてまいりましたし、経済局のすごく積極的な企業誘致とかが奏功いたしまして、横浜市でこれからやれば将来性が非常にあるのだということを大変企業がお感じになっての積極投資だというふうに思います。 特に2万人規模のコンサートホールについては、土地も全てお買い上げいただいているということでございます。そしてパースを拝見しますと、ガラス張りで、高級ホテルも隣接しておりますし、敷地の中でのいろんな商業施設も相当工夫をしている、かなりの相当数のお客様が見える。横浜市の課題は、御承知のとおり夜がなかなかお店があいていないということです。ですから、大人の楽しむ場所がないというか、夜の観光、お食事にも問題があるということでございましたけれども、おかげさまで、このホールができてくることによりまして、夜もお客様を逃さない、そして若い方も入ってくるということで、私は大変うれしく思っております。 世界的なトップアーティストも、最近はどうも東京の施設も、武道館等を初め古くなってきておりますので、余りお見えになっていませんけれども、安室奈美恵さんもそうでございますけれども、あれは5万人とか物すごい規模でやるのですが、かなりのトップアーティストもこれからお見えになってくるのではないかと思いますので、私大変期待しているところでございます。 横浜アリーナへの影響でございます。 実は横浜アリーナというのは音楽専用施設ではございませんで、成人式や企業の式典、展示会、スポーツイベントなど多様な、豊富な開催実績を持っているのですが、実は稼働率が8割を超えていまして、この種のイベントホールで8割を超えているというのは相当な実績なのです。ですから、実はかなりのオファーを断っているということをお伺いいたしました。ですから、コンサート開催需要は、今東京の中でもどんどんホールが閉じられているということで、芸術関係、それからあとはジャズとかポップスの関係者も、2016年問題ということで、劇場をつくってください、ホールをつくってくださいという声が高まっている中で、これは横浜アリーナも相乗効果が期待されるというふうにお考えだと思います。私も、大体劇場街というのはたくさんあったほうが相乗効果があるというのは、これはもう間違いないことでございます。そのようなことで、横浜アリーナへの悪い影響はないというふうに私は考えております。 それから、劇場の必要性について御質問いただきました。 ここはしっかり話せということなのでお話をさせていただきますが、私は、横浜市が大変残念なのは、一流のアーティストを呼べるという劇場を持っておりません。神奈川県民ホールはございますけれども、これは県の所有物でございまして、KAAT、神奈川芸術劇場も県がやったところでございます。横浜市の一番のホールというと関内ホールということになりますので、しかし、舞台上の奥行きも余りございませんので、要するに、例えば歌舞伎であるとか、オペラであるとか、バレエもそうですけれども、どんちょうを何枚も必要とするような大仕掛けの仕掛けができるところが横浜にはないのです。そういたしますと、大変すばらしいスケールの一流の劇だとか、今申し上げたようなエンターテインメントは横浜市に来ないわけです。来ないということは、そばにないから、見に行くチャンスがないから、皆さん、横浜市民は東京に行ってしまう。そうすると、横浜でやってもお客さんが入らないという、非常に負のスパイラルがあるというふうに感じております。 ですから逆に、そのような劇場をつくってもお客さんが来ないからやめたほうがいいという御意見も結構耳にするのですけれども、いつまでたっても悪いスパイラルから抜け出せないのだと思います。結局、休日に私も東京文化会館に先月行きましたけれども、すごい人なのです。それはやはり東京都美術館であるとか、国立西洋美術館であるとか、本当に一流の、この間、「運慶」展、今もやっていますか、本当に2時間待ちぐらいのがあるわけです。超一流の海外からの絵画展もそうですけれども、美術館でさえそうであって、もう文化会館はお客様が物すごいです。そして最近は、文化会館はロビーを一般に開放して、そこで物を売ってもいいぐらいまでやってしまっているのです。ですから、東京都も上野の森美術館を大改造するのだというようなことも言っていまして、もう圧倒的に東京にとられてきてしまう。あの豊洲に360度劇場といって、これは劇団新感線ということで、後ろに全部映している、パブリックビューイングみたいな映像技術を駆使した中で舞台俳優がやっているというような、ああいう新しいこともどんどんやっていますので、横浜市は本当に残念ながら、市長としても、言いたくはないのですが、大変おくれているということなのです。 ですから、ここは、現役の市長というのは、そのときに評価されないということがほとんどではないかと思います。そのようなことを言うと先人には申しわけないのですけれども、やはり私は、先人の市長が横浜美術館をつくってくださってよかったです。横浜美術館がなかったら、横浜市はどうしたのだろうと。あのパシフィコ横浜でさえ奥行きがないから、大きな仕掛けのものは何もできないのです。ですから、私はフォルクスワーゲンジャパン販売株式会社の社長をやっているときに、開港150周年でお招きを受けました。天皇皇后両陛下が来てミュージカルをやっていました。しかし、舞台装置がつくれないので、バックの装置は幕をおろして、そこに絵を描いていらっしゃいました。覚えていらっしゃいますか。そこの上を切り抜いて、ゆずが最後に歌っていました。ということなのです。つまり、舞台装置ができないのだから、そういう舞台装置を必要とするようなことは来るはずがないし、せめては、県民ホールは舞台装置ができるので、オペラは県民ホールに来る。しかし、申しわけないけれども、黒岩知事ともお話ししますけれども、では、オペラハウスというイメージのところなのかと。少し長くなりました、申しわけございません。 世界の冠たる大都市国際都市横浜としたくても、冠たる都市はすばらしい芸術を持っていますし、劇場を持っています。そしてバブルの時代に、自治体は物すごく巨大な劇場を建てました。それで運営がうまくいかなかったりしているのもあると思います。そういう失敗を全部我々は知っているし、私は精査しています。ですから、ただ建てて貸し劇場にするのではなくて、どういう運営がいいのかということも考え抜いております。ですから、私は、ただこれを打ち出さないことにはずっと始まらないし、なぜ劇場をつくるのかという意味を御理解賜れないということで、今回は打ち出させていただきました。ですから、それを御理解いただくことをひたすらやり続けて、ですから、文化芸術事業は今度Dance Dance Dance@YOKOHAMAがございますけれども、バレエの一流の人たちを呼んでも、劇場がないから、結局は海辺でやったわけです。そこから始まっております。でも一番ダンサーにとってもコンディションがいいし、本当に一流のバレエを見るのだったらやはりオペラハウスみたいなのがなければいけませんし、歌舞伎は、戦前は横浜市には何とか座もあったぐらいなのです。全部松竹にとられているではありませんか。ずっと話してしまいますと終わってしまいますので、済みません、時間はもうないです。ということで、ありがとうございます。渋谷議員がはっきり言えというので、思い切って言わせていただきました。少しお待ちください。余りに言い過ぎてしまったので順番がわからなくなっていまして、次でございます。申しわけございません。 60、61、62街区の残る敷地の公募でございます。 アンパンマンミュージアムの移転や今回決定した大規模音楽ホールの整備によりまして、当該区のまちづくり方針である観光、エンターテインメントのまちづくりが着実に実現いたします。こういう状況を踏まえまして、残りの敷地の公募条件等も、検討もしっかりして早期ににぎわいをつくるようにさせていただきます。 横浜文化体育館再整備事業による関内関外地区の活性化でございますが、文化体育館再整備による関内関外地区の活性化につきましては、関内駅周辺地区のまちづくりのリーディングプロジェクトとして2つのアリーナを整備するのは御承知のとおりだと思います。ホテル、商業施設等を併設して、人々が集うスポーツ、文化の新たな拠点にいたします。さらに、その動きを、現在公募中の教育文化センター跡地や現市庁舎街区等と連携させて、関内関外地区全体の活性化につなげていきたいと考えております。 教育文化センター跡地の公募に対しての反応でございますが、公募開始後に実施した説明会には多くの事業者の方々に御参加をいただきました。事業化を見据えた具体的な御質問を数多くいただきました。事業者の方々に御注目いただくことは非常にありがたく、すばらしい計画を御提案できるのではないかと思います。 教育文化センター跡地活用によるまちづくりへの期待ですが、民間事業者のノウハウを生かしたすぐれた提案によりまして、関内駅周辺地区に多くの人々が集う魅力的な拠点が生まれるとともに、来年度後半に開始する現市庁舎街区の公募に弾みがつくと期待しています。これらによりまして、周辺地域へとにぎわいを波及させてまいります。 現市庁舎街区に大学や専門学校を誘致すべきという考え方でございますが、渋谷議員がお話しくださった北千住の事例にあるように、大学や専門学校の誘致というのは非常にいいものだというふうに思っております。現市庁舎街区は、国際的な産学連携、観光、集客をテーマとしておりますので、大学や専門学校についても新たな産業を生み出す特色のある研究もやっていただけるのではないかと非常に期待をして、ぜひぜひ手を挙げていただきたいと思います。 関内駅周辺地区における住宅についての考え方ですが、関内駅周辺地区は、市庁舎移転を契機といたしまして、国際的な産学連携、観光、集客という特色あるまちづくりを目指しております。住宅についても、新たなまちづくりの中で、周辺地区とのバランスも踏まえながらあり方について検討してまいります。 スタジアムをドーム化する構想でございます。横浜スタジアムは関内関外地区の活性化を図る上で重要な施設でございまして、長期的な視点で民間事業者の皆様にそのように御検討いただくことは大変ありがたいと受けとめます。株式会社横浜スタジアム、横浜DeNAベイスターズでございますけれども、改修を自費でやられるとか積極的でございます。そういう意味でもこういう御提案は大変有効ではないのかと思います。 JR関内駅南口の再整備の必要性についてでございますが、今後、関内駅周辺地区において文化体育館の再整備や教育文化センター跡地、現市庁舎街区の活用が行われますので、新たな拠点の玄関口にふさわしい駅前空間のあり方について検討を進める必要があると認識をしております。 日本大通りのイベントロード化でございます。日本大通りは日本初の西洋式街路でありまして幅員が広く、イチョウの並木も美しい横浜を代表する魅力的な空間で、この大きな賞もとっております。都市緑化フェアの際にも評判をいただきました。年間を通じてイベントも開催されますが、現在は公共性を有する催事中心でございますが、議員の御提案のようにいろいろなことに活用できるのではないかと思います。これはしっかり検討を進めてまいりたいと思います。向こう側に海がばんと見えるということ、空が見えるということは本当にないところでございます。 みなと大通りのシンボルロード化ですが、現市庁舎と県庁とを結ぶみなと大通りをシンボリックな空間とするということは大変有効なことだというふうに私も考えております。歩行者動線の強化で地区の活性化に有効です。関内地区の回遊性確保に向けてさまざまな角度から議論を重ねております。みなと大通りについても、歩道の拡幅や自転車道の設置、イベントもできる魅力ある空間にするなどの検討を進めてまいります。 都心臨海部のまちづくりの進め方に対する見解でございますが、現在、みなとみらい21地区における、冒頭出ました音楽アリーナや、関内地区におけるスポーツ、文化施設など、本市の目指すまちづくりの方向性に民間事業者が呼応していただいて、エリアごとに特徴がある施設立地が進んでございます。こういうチャンスを逃してはいけないと私は思っております。こういうことで常に横浜市が新しいことに対して前向きに取り組んでいるということも発信させていただきたいというふうに思っております。しかし大切なのは、伝統的に横浜市を支えてくださった地元の方々にとってお幸せにならなくてはいけないということはしっかり私も考えておりまして、そういうことで民間事業者も十分理解してくださると思います。何とぞ先生方におかれましては引き続き御支援をお願いしたいと思います。 ○議長(松本研君) 次に、小幡正雄君。     〔小幡正雄君登壇、拍手〕 ◆(小幡正雄君) 維新ヨコハマ会の小幡正雄でございます。 まず初めに、待機児童対策と共働き、子育てしやすいまちについて質問します。 横浜市は1日に、民間保育所を利用できない待機児童数について、厚生労働省による新基準を10月1日時点の統計から初適用した結果、1877人に上ったと発表。市の推計では、来年度の入所希望者は7万人を突破する見通しで、施設整備による3000人規模の受け入れ枠拡大では追いつかない懸念があります。 そこで、本市の保留児童が5年連続で3000人を超えている実態についてどのように説明されるのか、また、市は新基準でもゼロの目標を変更しない方針とのことですが、具体的にはどのような手法で実現し市民に説明するのか、市長の見解を伺います。 次に、共働き、子育てしやすいまちについてでありますが、日経DUALと日本経済新聞社は3年連続で、三大都市圏の主要市区と全国の政令指定都市、県庁所在市の162市区を対象に自治体の子育て支援に関する調査を共同で実施し、その結果をもとに、子育てしながら働きやすい都市を12の視点でランキングしました。この結果によれば、総合評価の1位は豊島区で、25位までは15の東京都の市や区が入っており、東京を除く全国では1位が松戸市、2位が宇都宮市、政令市では福岡市が3位、神戸市が4位、千葉市が6位です。神奈川県では厚木市が6位ですが、残念ながら、横浜市は昨年に引き続き50位以下であるとのことであります。 そこで、上位都市と本市の相違点について何がどう違うのか、市長の見解を伺います。 市長は、先日の決算特別委員会の総合審査で私の質問に対して、人口減少問題が日本及び本市の最大課題であり、深刻な問題であるという認識があると答弁されましたが、そうであるならば、これまで本市が取り組んできた少子化や子ども・子育て政策の取り組みについての評価の仕組みとして、社会的インパクト評価をすべきであると考えますが、アウトカムをどのように評価し今後の施策に生かすのか、市長の見解を伺います。 次に、林市長による国への要望行動についてでありますが、市長は11月22日の記者会見で、政府が平成31年度から段階的に実施予定の幼児教育・保育無償化について、仮に無償化した場合、本市の負担が最大50億円増加するとの試算を明らかにしました。そこで、人口減少社会を克服することが日本及び本市の最大の役割であることを考慮するならば、幼児教育・保育無償化に伴う50億円の本市負担増など、子ども・子育て支援に必要な財源は、仮にその金額が100億円、200億円だったとしても本市が独自に財源を捻出をしてでも確保すべきと考えますが、市長の見解を伺います。 政府は、看板政策である人づくり革命の2兆円規模の政策パッケージを本日閣議決定し、待機児童解消策では、平成32年度末までに32万人の受け皿整備を進めるなどの方針と伝えています。これらの政府の方針はまだ不確定要素がありますが、本市の待機児童対策にどのような改善や効果を及ぼすとお考えになるのか、また、再度政令市長会の会長に就任されましたが、国に対しこれまで以上の働きかけを行う必要があると考えますが、市長の見解を伺います。 次に、指定都市市長会、中核都市市長会、全国施行時特例市市長会が人口減少社会を克服する活力ある地域社会の実現に向けた共同提言について、国に対し、三市長会との定期的な協議の場の設置を共同提案しましたが、これまでは国との協議の場として、3年前からは新たに三市長会を組織しました。そこで地方6団体についてどこに問題があったのか、新たな三市長会は本市にとってどのようなメリットがあると考えるのか、伺います。 これまでの国と三市長会との定期的な協議の場を早急に設けることについて国の見解と今後の可能性及び3長会と本市との利害は必ずしも一致しないと考えますが、相違点について市長の見解を伺います。 次に、明治150年に向けた取り組みについてであります。 来年、平成30年、2018年は明治元年、1868年から起算して満150年の年に当たります。明治150年をきっかけとして、明治以降の歩みを次世代に残すことや、明治の精神に学び、日本の強みを再認識することは大変重要な部分ことであるため、政府は積極的に取り組み、同時に日本各地で政府、地方公共団体、民間等の方々によるさまざまな取り組みを行う予定としています。 そこで、横浜市は人口がわずか四、五百人程度の寒村であった横浜村が、今日の人口373万都市として発展してきた明治150年に対する市長の感想、思いと、今後の日本や横浜に寄せる期待について見解を伺います。 また、横浜市の施策については、150年の間発展してきた歴史や、市内各地にある記念石碑や観光資源など、横浜のさまざまな資産を点と線で結び、ストーリー化し、最近のスマホやIoT技術などを駆使して、て小中学生を含む横浜市民や横浜を訪れた観光客に積極的にPRし、横浜の経済波及効果などの向上に寄与すべきであります。 そこでまず、岩倉使節団の出発を記念する説明板の設置については記載されていますが、近代水道の発祥の地であり、全国の自治体の施策を牽引し、途上国の支援を積極的に行っている横浜水道の実績の成果などを施策に入れるべきであると考えますが、市長の見解を伺います。 次に、明治期から世界に開かれた横浜港に関連したさまざまな施策をどのように展開するのか、これも伺います。 特に、150年間日本の表玄関に立った横浜港の検疫業務を担い、明治以降の検疫業務を行ってきた金沢区長浜に所在した横浜検疫所は、明治32年5月に野口英世が検疫医官補として就任し、折から入港したアメリカ丸の中国人船員からペスト菌を検出し、日本国内への進入を防ぎ、その後、横浜港からアメリカに渡り、世界の野口英世博士として世界に飛躍したのです。その長浜に、野口博士が勤務した細菌検査室が倒壊の寸前の状態にあった細菌検査室の保存運動に私は昭和55年からかかわり、多くの方々の協力もと、16年後の平成9年に野口英世細菌検査室、野口記念公園、長浜ホールが整備されました。野口英世細菌検査室の保存がきっかけとなって、アフリカ開発会議、TICADの第4回、第5回の会議が開かれ、野口英世アフリカ賞が創設されるなど、横浜市がアフリカとの関係の強化を行うことができました。このように、明治150年は、横浜港と横浜検疫所が契機となって、21世紀はアフリカの世紀と呼ばれますが、横浜市がアフリカにつながり、今後の横浜の展望が開けてきました。 そこで、明治以来日本にただ1つ残された、現在は日本の輸入食品の検疫業務を行っている長浜検疫所、現在は横浜検疫所の貴重な存在を生かす必要があると考えますが、市長の見解を伺います。(「そうだ」と呼ぶ者あり) 最後に、国民保護法と北朝鮮の弾道ミサイルに対する危機管理対策についてですが、北朝鮮の弾道ミサイルは生物化学兵器を搭載している恐れもあり、人的被害や環境汚染など多様で具体的なケースを訓練に反映させることが必要であります。このような有事における避難誘導は自治体の責務であります。先日の国会での論戦では、自治体や市民の危機意識が低いことが指摘され、政府も自治体への指導を強化すると答弁していますが、本市には、避難誘導マニュアルをどのように活用し、市民の方々に周知させているのか、また、そのマニュアルの特徴や課題は何なのかを伺いたい。 また、訓練はどのように行われているか、その評価を行っているか、あわせて伺います。 政府が全国瞬時警報システム、Jアラートを通じて迅速かつ正確に情報を伝え、国民、市民が冷静に行動することが必要であります。10月の決算特別委員会で、年内の早い時期に広報よこはまを活用し市民に周知すべきであるとの私の指摘に対して、市長は、御指摘ごもっともかというふうに感じております。また担当と相談させていただきまして、PRの仕方には研究してまいりたいと思いますと答弁され、渡辺副市長も同様な検討を約束されました。 そこで、年内の早い時期の広報よこはまの活用はどうなったのか、載っていますので。また、PRの仕方はどのように研究されたのか、今後の活用方法について伺いたいと存じます。 以上、さまざまな課題がありますが、来年度の予算に反映されることを期待して、質問を終わります。ありがとうございました。(拍手、「野口記念館は先生の功績だよ。すばらしい」と呼ぶ者あり) ○議長(松本研君) 林市長。     〔市長 林文子君登壇〕 ◎市長(林文子君) 小幡議員の御質問にお答え申し上げます。 待機児童対策と共働き、子育てしやすいまちについて御質問いただきました。 保留児童の実態と待機児童ゼロに向けた取り組みですが、申請者数が増加していること、地域間や年齢間のミスマッチなどから保留児童数が増加しています。平成30年4月に向けては新設園の整備や定員外の受け入れ、企業主導型保育の活用など、受け入れ枠拡大に取り組みます。また、保育・教育コンシェルジュが丁寧に対応し、一人でも多くの方に保育サービスを御利用いただけるよう取り組み、待機児童ゼロを目指します。 民間団体が行った実際の子育て支援に関する調査でランクが上位の都市と横浜市の相違点ですが、新聞報道によれば、保育所や学童保育の整備状況等の要素をもとに順位づけされていますが、詳細は明らかになっていないため他都市との比較は難しい状況でございます。横浜市といたしましては、今後とも市民の皆様のニーズを踏まえ、待機児童対策や地域子育て支援施策などを着実に進めてまいります。 少子化対策等への社会的インパクト評価の実施ですが、平成28年度から、子供の居場所づくりにおいて社会的インパクト評価のモデル事業を実施し、現在、学識経験者を交え事業の中間報告を進めています。これらの状況も踏まえ、どのような分野に社会的インパクト評価を導入できるのか、検討を進めていきます。 幼児教育・保育無償化に係る国への要望行動について御質問をいただきました。 子ども・子育て支援の充実に必要な財源ですが、未来をつくる子供のため、社会全体で子ども・子育て支援を行っていくことは大変重要と考えています。その実現には安定的な財源確保が必要となるため、引き続き国に要望してまいります。本市としても厳しい財政状況の中、国費を最大限に活用するとともに、事業の見直しなどにより効果的な施策、事業を推進していきます。小幡議員の国からの財政支援あるなしにかかわらず、市として完全に見ても、何があっても幼児教育・保育無償化をするべきという非常に暖かい、お子様に向けた考え方、まなざしには大変敬意を表しております。ただ、私としては、横浜市にはもう本当に全額国には出してもらいたいですし、これはいいことなので、そのためには出していただけるものは出していただきたいということで今一生懸命要求しておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 待機児童対策の改善や効果及び国への働きかけですが、保育所整備や保育士の処遇改善に一定規模の財源が充てられた場合は、増加する保育需要への対応や、現場で働く人の誇りとモチベーションの高まりによる人材確保や就労継続などに一定の効果があると思います。財源の確保や制度の詳細などについて議論が必要と考えておりまして、今後、現場で取り組む地方自治体と十分に協議するように国に伝えてまいります。 三市長会共同提言について御質問いただきました。 国との協議における問題点と三市長会が協議の場を持つことのメリットでございますが、全国市長会には814の自治体が加盟しておりますけれども、人口規模も違いますし、地域性も違います。ですから、全くもって共通する意見を発出することはできないわけです。そういう中で、特に都市化したところには無理なことが非常に多いので、三市長会でも提携しようということで、国には、地方六団体以外にきちんとテーブルについていただきたいということの御要請をしたということでございます。圏域の中心都市としての中核都市の皆さんを、圏域の中心都市として周りを引っ張っていきたいのだという非常に力強いお気持ちがあるということでございますので、こういうことを三市長会がまとめて直接国に伝えていくということでございます。 定期的な協議の場を設けることについての国の見解と今後の可能性ですが、指定都市、中核市、施行時特例市は日本の人口の実に約44%を占めています。三市長会の意見を聞くことの重要性は国も認識をしています。国の各種検討会に指定都市の代表が参加することもふえておりまして、今後もさまざまな場面で国への意見を発出する機会を求めていきます。三市長会との利害の相違点についての見解ですが、三市長会を構成する自治体は、先ほども申し上げましたが、人口や面積、歴史などさまざまです。都道府県事務の一部を担い、圏域の中心都市として、子育てや医療、福祉などの共通の課題がございます。三市長会が地方分権の推進などに共同で国に意見を申し上げることが大変有意義だということでございます。 明治150年について御質問をいただきました。 明治150年への感想や思いでございます。現在、横浜を初めあらゆる自治体が直面する時代の変化を乗り越えていく上でも、明治期の歴史に学ぶべきことが多くあります。特に明治期の激動期というのは、横浜は本当に主役になったのではないかというぐらいにすばらしいものがございます。東京というか、江戸から離れた、そのころは藩でございましたけれども、そういう方たちが船で横浜に来たりとか、それから江戸に上っていったりいろいろなことがあったと思います。そういう意味では、私も大変思いが深いところでございます。これを機会に、横浜市も各種事業を通じて、横浜発展の原点と言える明治期の歩みや精神を改めて振り返って、子供たちの教育にも資していきたいと思いますし、それから、横浜の次のステップに向けても検討する場というのでしょうか、先人に倣いたいというふうに考えております。 横浜水道に関連する施策の実施ですが、横浜の水道は明治20年に御存知のように英国人技師パーマーの指導のもとで日本初の近代水道として創設されました。その後は人口増加や産業発展を伴う水需要の急増に対応するなど、横浜の発展を支えてことしで130周年を迎えました。しました。このような横浜水道の歴史について国際貢献を行ってきた実績も交えながら、近代水道発祥の地として明治150年の機会を捉えて、多くの皆様に伝えていきます。過日、私はAPECで女性経済フォーラムに参加するためにベトナムのフエ市に行きましたけれども、フエ市は蛇口をひねれば水道がそのまま飲めるという、全て横浜市の技術を導入したというか、御貢献させていただきましたが、大変なリスペクトでございました。そういう意味で、横浜水道の改めて歴史というものを子供たちに伝えていきたいと思います。 横浜港に関連した施策の展開についてですが、象の鼻パークでは、明治期当時の港の様子とともに、岩倉使節団が出発する姿を描いた絵を新たに設置いたします。らに、みなと博物館においても関連の展示を行って、明治期の先人から受け継いだ開港都市としての精神や財産などのPRを実施してまいります。 長浜検疫所の活用についてでございますが、国は、長浜にある現在の横浜検疫所輸入食品・検疫検査センターの移転を検討しているということは私も承知しております。移転後の施設の活用などについて国と話し合いを行って横浜市の対応を検討してまいります。 国民保護法と弾道ミサイルに対する危機管理対策について御質問をいただきました。 避難誘導に関するマニュアルについてですが、横浜市国民保護計画に基づき、屋内へ緊急退避する事態、避難所に避難する事態、要避難地域などの区域外に避難する事態の3つのケースを想定いたしまして対応を定めていることが特徴で、概要を市のホームページに掲載し、市民の皆様にお知らせしています。課題としては、市外への避難に際して国や県の役割や業務内容が明確にされていないことから、7月に九都県市で国に具体的な対応を図るように要望いたしました。 ミサイル落下時を想定した評価についてですが、4月に職員を対象とした情報受伝達訓練を行いました。また、9月には横浜市総合防災訓練に合わせて、市民の皆様を対象とした避難訓練を実施しました。これらの訓練では、職員は対応すべきことを再認識して、市民の皆様にはJアラートの音声や初動対応について御理解いただく機会になったと考えております。 広報よこはまの活用とPR方法についてですが、広報よこはまの活用については、現在掲載の機会や内容について検討しております。PRの方法ですが、最新の情報を速やかにお届けする必要がある場合には、更新が容易なホームページへの掲載や速報性にすぐれた防災情報Eメール、ツイッターなどを活用してまいります。 以上、小幡議員の御質問に御答弁申し上げました。 ○議長(松本研君) 以上で一般質問は終了いたしました。--------------------------------------- ○議長(松本研君) 本日の日程は終了いたしましたので、この際申し上げます。 請願が9件提出されましたので、お手元に配付いたしました請願文書表のとおり、それぞれ所管の委員会に付託いたします。(資料編121ページ参照)--------------------------------------- ○議長(松本研君) これをもって散会いたします。     午後4時34分散会      市会議長    松本 研      市会副議長   森 敏明      市会議員    長谷川琢磨      同       中島光徳...