ツイート シェア
  1. 千葉市議会 2013-07-09
    平成25年第2回定例会(第8日目) 本文 開催日: 2013-07-09


    取得元: 千葉市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-28
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1                  午前10時0分開議 ◯議長(宇留間又衛門君) これより会議を開きます。  出席議員は53名、会議は成立いたしております。          ──────────────────────────  日程第1 会議録署名人選任の件 2 ◯議長(宇留間又衛門君) 日程第1、会議録署名人選任の件を議題といたします。  私より指名いたします。20番・岩井雅夫議員、21番・秋葉忠雄議員の両議員にお願いいたします。          ──────────────────────────  日程第2 市政に関する一般質問 3 ◯議長(宇留間又衛門君) 日程第2、市政に関する一般質問を行います。  通告順に従いお願いいたします。24番・向後保雄議員。              〔24番・向後保雄君 登壇、拍手〕 4 ◯24番(向後保雄君) 皆さん、おはようございます。  私は、きょうトップバッターで質問させていただきます、自由民主党の向後保雄でございます。多方面にわたりまして、私の応援に来ていただいた方に本当に心から感謝を申し上げます。一生懸命それに応えるべく質問させていただきたいと思います。  それでは、時間もないものですから、早速質問に入らせていただきます。  初めに、公会計制度について伺います。  本市の財政状況を明らかにし、資産・債務改革を進めるためには、公会計制度改革への取り組みが重要であると考え、これまで一般質問や予算、決算の審査において、本市の取組内容についてたびたび質問してまいりました。千葉市においては、公会計制度改革に適切に対応し、保有する資産の評価においてすぐれた基準モデルを政令市の中でも先進的に採用するなど、これまでの取り組みは大いに評価するところであります。さらに、本年度には新たな公会計業務支援システムの導入を決定し、システム開発のための予算やシステムの導入支援委託などの予算措置がされたところであり、よりよいシステムが構築されることを大いに期待しているところであります。  そこで伺いますが、まずシステムの構築、導入に向けた具体的なスケジュールを予算の執行状況なども踏まえ、お示しいただきたいと思います。  次に、医療的ケアを必要とする在宅の障害児、障害者について伺います。  障害者自立支援法が改正され、昨年6月に成立し、本年4月から施行されている障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律、いわゆる障害者総合支援法によって、障害者の地域社会における共生の実現に向けて社会的障壁の除去に資するよう、日常生活、社会生活の支援が総合的かつ計画的に行われるよう定められております。しかしながら、実態は、重度障害者に対応できる事業所は少なく、家族介護が中心となっており、しかも高齢化が進展しており多くの方が将来に不安を感じております。
     平成24年4月の社会福祉士及び介護福祉士法の一部改正によって、一定の研修を受けたヘルパー等、医療職以外の者が、喀たん吸引や経管栄養等の医療的ケアを実施することが可能となりました。しかし、制度改革から1年以上経過した現在でも、このような医療的ケアを行うことのできるヘルパー及び事業所が十分に増加していない状況にあり、この対応策を検討する必要があることから、高齢障害部障害企画課において、このような医療的ケアの必要性が高いと想定される重症心身障害児・障害者の医療的ケアに対するニーズや、本人及び介護者の生活状況について実態把握をすることによって、施策の検討に役立てようということで、千葉市重症心身障害児(者)を守る会の会員及び市内並びに近隣市の通所事業所及び特別支援学校に通う重症心身障害児・障害者とその家族に協力を求め、アンケートを実施したと聞いております。  そこで伺います。今回のアンケートによって明らかになったことはどんなことでしょうか、重要と思われることを二、三お示しいただきたいと思います。  最後に、花の都・ちばの今後と新宿公園プロムナードの風害対策について伺います。  まずは、花の都・ちばの今後についてですが、平成15年から花のあふれるまちづくり取組方針に基づき、市民、企業、生産者など多くの方々のおかげで、さまざまな事業を展開してまいりました。私も、花のあふれるまちづくり運動の一環として、新宿2丁目の子ども会が活動し、新宿公園にスイセンの球根を毎年植えて3年がたちました。  また、5月3日のみどりの日のイベントと、5月末の週末に行っているコンテナガーデンコンテストが統合され、中央公園フラワーフェスタとして、まちづくり千葉の樫浦さんの紹介でキッチンカーによる軽食販売や、推奨土産品会の御協力で榎屋さんのちはなちゃん最中の販売や、千葉市皐月協会の御協力でサツキの展示と販売をしてくれて、今までよりも広いスペースを使い、中央公園の全部を使用して、活気を持って開催をことしもされたということでございます。このように確実に10年間の花のあれふるまちづくり運動の実績が根づいてきております。  そこで伺いますが、都市イメージ戦略としての花の都・ちばの今後をどのように考えているのでしょうか。  次に、新宿公園プロムナードの風害対策についてですが、新宿公園プロムナードは千葉市都市美基本構想に基づいて、街路事業としての国庫補助事業として平成13年3月に整備されたと伺っております。また、その折には地元の強い要望により、ゲートボールやグラウンドゴルフのできる広場として整備されたということでございます。  ところが、その後、沿道に高層マンションが建設されるなど環境の変化があり、数年前より強風による砂嵐に悩まされているという御意見を近隣住民からいただき、6月の初めに近隣住民の方々が集まり、中央・稲毛公園緑地事務所の方々に風害状況等の説明会がありました。私も出席いたしました。  できれば、そのときに上映されたDVDビデオをごらんいただきたいところですが、議場では許可されておりませんので、プロジェクターによって、PDFをごらんいただきたいと思います。今、ごらんいただいているのが、砂嵐が舞い上がっているときの状況でございます。このようにですね、動画であれば非常にわかりやすいんですけども、舞い上がっている状況がよくわかると思います。そして、前も見えないぐらいの、先も見えないぐらいになる、そういう砂嵐でございます。こういう状況です。そこにマンションが反対側に見えますが、当時は建設中だったのですけども、15階建てのマンションが建った、そういう影響がこのように砂を舞い上げて、嵐のようになるという状況をつくってしまったということでございます。このように真っ白な状況でございます。これは砂嵐が終わった後の砂のほこりが下に積もっている状態、ちょっとわかりづらいかもしれませんけど。そして、これは広場を使って、深夜、恐らく中学生ではないかなと思いますけども、声を出して騒いでおり近隣住民にとっては非常に眠れない夜になってしまうという状況もつくられてしまっている状況でございます。  それでは、PDFによる説明から戻りまして、このように強風時にはすさまじい砂嵐が発生し、精密機械においては、修理しなければならない、あるいは故障して使えなくなってしまうという状態が生じております。また、人体への影響もあるというように伺ってもおります。また、住むことができないということで、住まいを引っ越したというような方もいる状況でございます。  以前、問屋町の自治会から、問屋町のマンション住民の工場の粉じんと思われる被害が問題となっているとの相談がありまして、環境規制課の方を呼んで話し合いが持たれたときに、ここにいる公明党の森山議員と私が呼ばれて参加しましたけれども、考えてみると、私の住む新宿2丁目のマンションでも、ベランダの床を手でこすると黒いちりが手につくと思い出しました。  そこで伺います。強風が吹いた場合、問屋町での問題となっている粉じんが新宿公園周辺まで飛散して、問屋町と同じような被害が出るのではないかと危惧しますが、当局の見解を伺います。  以上で、私の1回目の質問を終わります。  2回目からは、自席から一問一答ということでさせていただきたいと思います。当局の御答弁、よろしくお願い申し上げます。(拍手) 5 ◯議長(宇留間又衛門君) 答弁願います。財政局長。 6 ◯財政局長(宍倉輝雄君) 公会計制度についてお答えします。  公会計システムの構築、導入に向けたスケジュールと予算の執行状況についてですが、平成25年度当初予算には、システムの基本となるソフトウエアの購入費や構築、保守に係る経費約800万円のほか、財務書類の作成に当たっての仕分けルールや分析方法などを検討するための財務書類作成支援委託を債務負担行為と合わせ約1,100万円計上しております。  このうちソフトウエアの購入とシステムの構築については、5月にプロポーザル方式による入札を実施し、7月4日に株式会社パブリック・マネジメント・コンサルティングと契約を締結したところであり、本年10月にシステムの稼働環境を整えるべく作業を進めてまいります。  また、財務書類作成支援委託については今月中に業者選定を行い、本年8月に契約の締結を予定しております。仕分けルールや分析方法などの検討は、システムを活用した財務書類の試行的な作成、検証などによりまして、平成25、26年度の2カ年をかけて行うこととしており、本格的な財務書類の作成は、26年度決算を調製する27年度からを予定しております。  以上でございます。 7 ◯議長(宇留間又衛門君) 保健福祉局長。 8 ◯保健福祉局長(生田直樹君) 医療的ケアを必要とする在宅の障害児・者に関するアンケートについてお答えします。  今回のアンケートは、医療的ケアが必要と想定される重症心身障害児・者の家族171人に対し行ったものですが、このうち64人の方から回答をいただきました。この結果から、介護を一日たりとも休めない状況が1年以上も続いている方が半数近くを占めるなど、介護者がなかなか休息をとれないでいる実態や、介護者の多くが現在及び将来の介護に不安を抱いている状況が明らかになりました。また、たんの吸引や経管栄養を実施している方の約8割がヘルパー等介護職による支援を希望しており、医療的ケアのサービス提供に高いニーズがあることが確認できました。  さらに、短期入所について、希望どおりに利用できないなど、約4割の方が不足していると感じているほか、病院等を併設しない福祉型短期入所におけるたんの吸引等の実施に対する期待も大きいものとなっております。  以上でございます。 9 ◯議長(宇留間又衛門君) 総合政策局長。 10 ◯総合政策局長(鈴木達也君) 花の都・ちばの今後と新宿公園プロムナードの風害対策についてのうち所管についてお答えします。  都市イメージ戦略としての花の都・ちばの今後をどのように考えているかについてですが、花のあふれるまちづくりについては、市民の皆様や民間団体が中心となって、市内各所で多様な活動が行われるなど、本市の取り組みとして定着していることから、今後も継続的に取り組んでいく必要があると考えており、花の都・ちばは花のあふれるまちづくりに取り組む本市の目指す町の姿をあらわすものとして用いてまいります。  一方、都市戦略の面から考えますと、人口減少、少子・超高齢化など、社会経済情勢が大きく変化する中で、人の流れを千葉市に誘導するための新たな都市戦略が求められており、今後は千葉市の特徴を生かした魅力を引き出し、ただ東京に近い都市ではなく、東京や首都圏の他都市とは違う価値観を提示することで、住みたいと思われ、選ばれる町となる必要があると考えております。  本市には、内陸部の豊かな自然や長大な海辺空間など、これまでに十分生かし切れていなかった潜在的な資源があります。これらを積極的に活用していくとともに、都会と自然、国際コンベンションと田園、砂浜が併存する、そこそこ都会で、そこそこ田舎な特徴を持つ千葉市ならではの魅力あるライフスタイルをわかりやすく表現し、アピールしていきたいと考えております。  以上でございます。 11 ◯議長(宇留間又衛門君) 環境局長。 12 ◯環境局長(青葉正人君) 新宿公園プロムナードの風害対策についてお答えいたします。  新宿公園周辺の粉じん被害についてですが、一般に粉じんの発生源は、風による砂の巻き上げや工場からの粉じん、道路粉じん、黄砂など、さまざまなものが複合していると考えられ、周辺の土地利用や工場、道路などとの位置関係、気象条件などにより影響の度合いが異なるものと考えられます。  新宿公園周辺の粉じん被害の詳細は不明ですが、中央区内で粉じんに関する苦情が寄せられており、問屋町や寒川小学校の降下ばいじんの測定結果が比較的高い値となっていることから、今年度、環境審議会に新たに学識経験者等から成る大気環境保全専門委員会を設置し、調査研究を進めてまいります。  以上でございます。 13 ◯議長(宇留間又衛門君) 向後保雄議員。 14 ◯24番(向後保雄君) 御答弁ありがとうございました。2回目からは一問一答で質問させていただきます。  まず、公会計制度についてですが、システム構築スケジュールについては理解いたしました。しっかりとしたシステムにするためにも、ルールづくりや検証など、丁寧に行っていただきたいと思います。  さて、御答弁にもありました5月のプロポーザルについては、実施要領がホームページに公開されており、私もその内容を拝見いたしました。本市の財務執行データ固定資産台帳データと連携し、自動に仕分けする機能や、事業ごと、施設ごとの行政コスト比較などが可能となるような指標とするよう要求されており、求めるべき機能は網羅されていると思いますが、仕様書に求められているシステムの環境について細かい点を幾つか伺いたいと思います。  まず、公会計システムを、仮想化技術を活用した情報システム集約基盤統合サーバー上で動作するメリットは何でありましょうか。 15 ◯議長(宇留間又衛門君) 財政局長。 16 ◯財政局長(宍倉輝雄君) 統合サーバーを活用することにより、個別サーバーの調達が不要となるほか、機器の管理などに係る事務負担が軽減されるなど、コストの低減と事務の効率化が図られるものと考えております。 17 ◯議長(宇留間又衛門君) 向後保雄議員。 18 ◯24番(向後保雄君) 御答弁ありがとうございます。統合サーバーを活用するメリットは理解できました。  次に、公会計システムを行政情報ネットワークシステム集約基盤のチェインズのクライアント端末から利用するメリットは何でしょうか。 19 ◯議長(宇留間又衛門君) 財政局長。 20 ◯財政局長(宍倉輝雄君) チェインズクライアント端末を利用することにより、専用の端末機の調達が不要となり、コストの削減が図れるなどのメリットがあると考えております。 21 ◯議長(宇留間又衛門君) 向後保雄議員。 22 ◯24番(向後保雄君) 御答弁ありがとうございました。コストの削減ということで、システムの環境については理解いたしました。  次に、このシステムの仕様の中で当局が最も重要視する、重視するポイントはどこでしょうか。 23 ◯議長(宇留間又衛門君) 財政局長。 24 ◯財政局長(宍倉輝雄君) システム導入の目的である財務書類の作成と事業ごとの詳細データの作成を、正確性や効率性を確保しながら行うためには、その基礎となる会計処理データが蓄積される財務会計システムとの円滑な連携を図ることが重要であると考えております。 25 ◯議長(宇留間又衛門君) 向後保雄議員。 26 ◯24番(向後保雄君) ありがとうございました。ただいまの御答弁にあります財務会計システムとの連携というポイントを踏まえて、業者の選定を行ったと推察いたしますが、この点について改めて確認したいと思います。業者の選定理由についてお聞かせください。 27 ◯議長(宇留間又衛門君) 財政局長。 28 ◯財政局長(宍倉輝雄君) 今回契約を締結した株式会社パブリック・マネジメント・コンサルティングの提案は、公会計支援システムとして最も多くの地方公共団体が活用しているソフトウエア、トリプルPを活用したものでありました。このソフトウエアは、市販の表計算ソフトを仲介としたデータの互換性が確保されているなど汎用性が高く、財務会計システムとの連携が円滑に図れるものと判断したところです。また、同社はトリプルPの開発にも携わるとともに、多くの団体でそれぞれの作業実務に合ったシステムの導入を行った実績があることから、契約業者として的確であると判断いたしました。 29 ◯議長(宇留間又衛門君) 向後保雄議員。 30 ◯24番(向後保雄君) 御答弁ありがとうございます。業者選定理由については理解いたしました。汎用性が高いということで選ばれたということだと思います。  それでは、日常の財務処理業務と連携し、そのデータをもとに自動で財務書類の作成や事業別の分析ができるということは、正確性の確保や職員の負担軽減など効率性の確保などの点から非常に有用であると私も考えます。さらに私としては、事業別のみならず、施設別に分析ができる施設別行政コスト計算書の作成が目指すべき姿と考えますが、この点を踏まえて、実際の開発に当たっての課題と取り組みについてお聞かせください。 31 ◯議長(宇留間又衛門君) 財政局長。 32 ◯財政局長(宍倉輝雄君) 現行の財務会計システムは、経理処理を施設ごとではなく、事業単位で一括して処理しているものもあることから、財務データを活用した施設別のコスト把握や分析は難しいと考えております。今後このような課題に対応するため、財務会計システムの再構築にあわせたデータ区分の見直しや、昨年度構築した資産データベースの活用なども含め、事務の正確性、効率性や費用対効果などを勘案し、どの手法が最も適しているのか検討してまいります。 33 ◯議長(宇留間又衛門君) 向後保雄議員。 34 ◯24番(向後保雄君) 御答弁ありがとうございました。おおむね理解いたしました。施設別の分析については、資産経営の観点からも重要であります。人間と同じで早期発見、早期治療が重要であるように、小まめに修繕し、資産の長寿命化を目指すためには、維持管理コストの把握に加え、施設が長く使えるよう計画的な保全を行うため、将来の保全コストを把握することも必要だと考えております。  御答弁にもあった資産データベースは、資産情報を集約化したものと伺っておりますが、施設の保全に関する情報としては、保全情報システムがあります。現状、両者はどのような連携を図り、どのように必要な保全コストなどを把握しているのか、また計画的保全の実施に向けて今後どのように取り組んでいかれるのか、伺います。 35 ◯議長(宇留間又衛門君) 財政局長。 36 ◯財政局長(宍倉輝雄君) 資産データベースの整備に当たり、資産の所在地や面積などの基本情報のうち、施設の規模、構造や建物性能などの情報について、保全情報システムから取り込んでおります。今後必要となる保全の内容や時期、金額につきましては、保全情報システムにおいて施設ごとに把握しております。また、計画的な保全の実施に向けて、施設の総合評価の結果、継続利用とされた施設を対象として、保全情報システムを所管する建築部と連携を図りながら、保全の優先度に基づく効率的な予算配分の仕組みを検討してまいります。 37 ◯議長(宇留間又衛門君) 向後保雄議員。 38 ◯24番(向後保雄君) 御答弁ありがとうございました。まずは、重ね重ね申し上げますが、採用団体が少なく比較ができないことは仕方ないものの、資産・債務改革をする上において重要な条件である基準モデルにより、本市が当初より公会計整備をされたことに敬意と感謝を申し上げます。千葉市の財政健全化のため、資産データベースや保全情報システムなどのシステムとも確実に連携が図れるよう、よりよい会計システムが構築されることを大いに期待しております。  しかし、システムを構築することが最終目的ではありません。構築したシステムをいかに活用していくかが重要であると思います。自治体の公会計については、本市が採用する基準モデルは採用団体が少なく比較評価が難しいなどの側面や、国の研究会でも検討がおくれているように、仕分けルールの統一性がないなどの課題もありますが、このことはいずれ多くの自治体が資産・債務改革にすぐれた基準モデルを採用し、解決されることと思います。大事なことは、自治体が今後の財政運営を進める上で公会計改革は非常に重要なものであるということであります。当局におかれましては、自信を持って引き続き積極的に取り組まれますよう要望して、公会計制度については終わりたいと思います。  先日の補正予算の計上でもありました花の美術館の修繕についても、もっと早く修繕計画をしていれば、このような5,000万円の修繕にならずに済んだのではないかという思いもありまして、こういう質問をさせていただきました。今後のシステム開発について期待申し上げたいと思います。  それでは、医療的ケアを必要とする在宅の障害児、障害者についてですが、御答弁によりますと、介護を一日たりとも休むことができない状況が1年以上も続いている方が半数近くを占めるなど、介護者が休息をとれないでいる実態や、介護者の多くが現在及び将来の介護に不安を抱いていることがわかったということであります。また、たんの吸引や経管栄養を実施している方の8割がヘルパー等の介護職による支援を希望しており、医療的ケアのサービス提供に高いニーズがあることが確認できたわけです。  ここで明らかになったことの最も重要なことは、どこの自治体でも共通して言えることと考えますが、現在、障害者が地域生活をする中で、喀たん吸引や経管栄養等の医療的ケアをしているのは両親や親族であるということです。被介護者、介護者ともに高齢化する中で、もし介護者である親や親族に事故があったらば、誰がかわりをしてくれるのかという問題です。障害者総合支援法で定めているように、地域社会における障害者との共生の実現のためにも、ヘルパー等の医療職以外の方が医療的ケアの担い手になることが求められているのではないでしょうか。  そこで伺います。このようなアンケート結果を踏まえて、千葉市としては今後どのように対応すべきと考えるのか、これは市長の考えをぜひ伺いたいと思います。 39 ◯議長(宇留間又衛門君) 熊谷市長。 40 ◯市長(熊谷俊人君) 私も、このアンケート結果を読みました。今回のアンケートを通して、重症心身障害児・者で医療的ケアが必要な方の実態や介護に当たっておられる方の置かれている大変な状況が明らかになり、またお気持ちも伝わってまいりました。ALSの方など難病患者を含めると、さらに多くの方が医療的ケアに関する支援を必要としているものと考えられます。このため本市では、障害福祉サービス等を提供する法人や事業所に対して、今回の調査結果を周知し、研修の受講を促すとともに、たんの吸引等を行える介護職や事業所をふやすための支援策について検討してまいります。 41 ◯議長(宇留間又衛門君) 向後保雄議員。 42 ◯24番(向後保雄君) 御答弁ありがとうございました。障害者総合支援法の理念を実現するためにも、在宅の障害者の喀たん吸引等の医療的ケアは、医療施設で行う治療ではなく、障害者の日常生活の一部であることを理解していただき、ヘルパー等の医療職以外の方々に担っていただくことが求められているわけでございます。喀たん吸引等の医療的ケアをヘルパーが実施できるような、具体的にはヘルパーがやりたいと思っていても、研修費用を負担するのは事業者ですから、社会福祉法人や民間の福祉事業者が実施しやすいような補助制度等の研修体制の構築をしていただき、民間の社会福祉関係者のお手本となるべき社会福祉法人が率先して、その担い手となっていただくような障害者福祉体制の構築を、市長みずからが意気込みを示していただいて、福祉事業者を導いていただくことを切に要望いたします。  きょうは恐らく重身の守る会の方たちも来ていただいているのではないかと思います。何が言いたいのかといいますと、ヘルパーというのは、生活の中で日々お世話をしていただいている方たちでございます。いつもお世話していただいている方に同じようにこういった医療的ケアをしていただきたいという思いが、このアンケート結果からわかったということだと思いますので、一部の社会福祉法人や民間福祉事業者は、既にヘルパーによるたんの吸引等を実施していただいていると伺っておりますが、それだけでは全く足りないという状況であることがわかったわけです。やはりヘルパーによる医療的ケアを普及していくためには、まずは社会福祉法人がそのお手本になって、民間福祉事業者を引っ張っていくぐらいの意気込みを見せてほしいということを私は申し上げたいと思います。  なぜならば、税について言えば、社会福祉法人はさまざまな公益事業については非課税でありますし、収益事業についても、民間福祉事業者よりも低率となっている部分もあります。税の優遇を受けているわけですから、セーフティーネットとして、いかなる人も福祉サービス提供の対象者から外すことなく、採算性の見込めないサービスにも積極的に取り組んでいくべきであると考えます。  このようなことから、在宅の障害者に対する医療的ケアは生活の一部でありますから、その担い手は医療事業者ではなく、社会福祉法人にそのリーダーとなっていただいて、民間社会福祉事業者のお手本となっていただけるように、ぜひ市長が千葉市はこうやっていくんだということを示していただいて、その方針をお示しいただき、ヘルパーによる医療的ケアの実施を実現していただくことを強く要望申し上げて、この件については終わりたいと思います。  次に、花の都・ちばの今後についてですが、御答弁によりますと、千葉市の特徴を生かした魅力を引き出し、東京や首都圏の他都市とは違う価値観を示すということで、そこそこ都会、そこそこ田舎な特徴を持ち、選ばれる町となることが必要であるとのことですので、千葉県、愛媛県、静岡県は3大園芸産地という位置づけであるわけですから、千葉市の特徴である温暖で、四季折々の花が咲く町のイメージは、一つの売り物になるはずであります。御答弁でも、花の都・ちばは、花のあふれるまちづくりに取り組む本市の目指す町の姿をあらわすものとして用いていくとのことですから、今後も大丈夫だと思いますが、花の都・ちばも幾つかの千葉市の都市イメージの一つであると考え、今後も花のあふれるまちづくりはぜひとも継続していっていただくことを強く要望いたします。  それから、千葉駅東口の駅前のロータリーの花の都・ちばのトピアリーは、しばらく全く花がない状態が続いております。市に予算がないということであれば、花の愛好家の方々にボランティアで飾っていただくとかの方法があるのではないかと思います。花と人のネットワークを検討してもらって、そういうものを実施していただければと。今までの状態では、このままでは格好が悪いということですから、このままこういう状態が続くのであれば、花の都・ちばというものは、千葉駅のあそこからは外したほうがいいのではないかと、それぐらいに思います。  最後に、新宿公園プロムナードの風害対策についてですが、御答弁をいただきました粉じんについては今後調査していただけるということですので、よろしくお願いいたします。  ところで、先日の7日の日曜日に中央・稲毛公園緑地事務所長ほか職員の方々から、新宿青年会館において、風害対策についての具体的な説明をしていただきました。この問題は、公園前に15階建てのマンションが建設されてから風の被害が顕著になってきたということで、ビル風の対応策について要望してきたわけですが、なかなか進まずに今日に至っており、被害を受けている近隣住民の方々にとっては、やっと解決に向けた明るい光が差してきたなという思いだと思います。とにかく、被害を受けている住民にとっては生活に直結することですから、一日も早く対処していただきたいと思います。  一方、公園から少し離れた住民の方々にとっては、今までの公園の利用が変わってくることに不安の意見も出ているのは事実です。近隣住民の方々は、毎日の生活に支障を来しているということですから、今後しっかりと議論し、住民の合意を得ていただいて、対策方針が決まった折には、中央・稲毛公園緑地事務所長の話では、2年度にわたっての予算措置になると伺っております。市長におかれましても、しっかりと予算措置について御理解いただくことを強く要望いたしまして、私の一般質問を終わりたいと思います。御清聴ありがとうございました。(拍手) 43 ◯議長(宇留間又衛門君) 向後保雄議員の一般質問を終わります。  一般質問を続けます。15番・山田京子議員。              〔15番・山田京子君 登壇、拍手〕 44 ◯15番(山田京子君) 市民ネットワークの山田京子でございます。一般質問を行います。  公民館の活性化と公民館運営審議会の役割についてです。  千葉市の公民館は計47館、おおむね中学校区に一つ配置されています。このようなきめ細かな配置は千葉市の自慢の一つです。社会教育の拠点として、地域の拠点として、ますます活性化が望まれる公民館ですが、千葉市では区に1カ所、公民館運営審議会が設置されています。以後、公運審と略させていただきます。  戦後つくられた社会教育法では公運審が必置とされましたが、1999年に法が改定され、置くことができるとなりました。それを機に公運審を廃止した自治体もある中、千葉市は各公民館には置かないまでも、1区に一つの中核公民館に公運審を残したことはとても賢明な判断だったと評価しています。なぜなら、そこが唯一公的に市民と行政を結ぶ大切な場だからです。社会教育法によれば、公運審は館長の諮問に応じ、公民館における各種の事業の企画実施につき調査、審議するものとするとあります。改定前の社会教育法では、館長の任命に関して教育委員会は公運審の意見を聞かなければならないとされ、公運審にはかなり重い役割を持たせていたことがわかります。  現行の千葉市公民館設置管理条例によれば、公運審はそれぞれの区に所在する公民館の各種事業の企画実施につき調査、審議するとなっています。また、公民館の設置及び運営に関する基準によると、公民館の設置者は公運審を置くなどの方法により、地域の実情に応じ、地域住民の意向を適切に反映した公民館運営がされるよう努めるものとする。さらに、各年度の事業の状況について、公運審等の協力を得つつみずから点検、評価を行い、その結果を地域住民に対して公表するよう努めるものとするとされています。地域住民の意向を適切に反映するために公運審があるのだということと捉えることができます。  そこで、千葉市では公運審の役割をどう捉え、何を期待しているのか。点検、評価の結果はどのように地域住民に公表しているのか、伺います。  私が傍聴して知っている限り、新しい委員はいきなり公運審に参加しているように見えました。公民館の法的位置づけ、目的、役割、歴史、課題など、あらかじめわかっていなければ審議するのが難しいと思いますが、委員に研修の機会はあるのでしょうか。現在は年2回、6月ごろと2月ごろに公運審が開催されているようですが、この時期では次の年度の事業と予算を決めるための意見を把握することができるのでしょうか。  次に、各公民館に設置されている公民館運営懇談会について伺います。  まず、公民館運営懇談会の役割は何でしょうか。どんなメンバーで構成されていますか。懇談会での意見はどのように公民館運営審議会に反映されるのでしょうか。  平成28年度をめどに市は公民館を指定管理にしようと考えています。しかし、公民館が生まれて以来続いてきた運営審議会、そして運営懇談会にこの大きな変更についての意見をまず聞かなくてよいのでしょうか。知らないうちに決まっていたというのでは、委員をないがしろにしているように思えます。公民館の今後のあり方について、公民館運営審議会や懇談会に意見を聞く機会を設ける必要があると思います。館長からの諮問という形がとれればそうしていただきたいし、そうでなくても委員からの建議、具申という形でもいいと思います。見解を伺います。  さて、平成23年度に実施された市民1万人のまちづくりアンケートによると、生涯学習で学んだ知識や技術を社会活動で生かしていると答えている人は、たったの8%。この1年間に生涯学習施設を利用したことがある人の割合が5割などに比べ低率です。そこに公民館職員の働きかけ、公運審や懇談会の活性化が加われば、この率は上がっていくのではないでしょうか。地域の人を育てる大きな役割を持つ専門職としての社会教育主事は、公民館に何人配置されていますか。合計で常勤、非常勤それぞれ何人ですか。
     次に、子宮頸がんワクチン接種の問題点と性教育の重要性についてです。  ヒトパピローマウイルスワクチン、すなわち子宮頸がんワクチンは、がんを予防できるワクチンとしてここ数年脚光を浴び、各自治体でも補助制度を拡充してきました。千葉市でも2011年2月から任意接種として、小学6年から高校1年女子が接種を希望すれば、約4万円から5万円もかかる費用の全額補助を開始、さらに国の法改正でことし4月1日から定期接種となり、中学1年を標準年齢として女子に積極的に接種勧奨を始め、千葉市も5月に学校を通して保護者に定期接種としての通知を出したばかりでした。  ところが、既に外国でも例があったように、日本でも重篤な副反応が表面化し始めました。県内でも市原市で5人の健康被害が報告され、うち1人は重症であるとの報道があったばかりです。杉並区議会で生活者ネット議員が被害の声を受けて質問したことが発端で、全国子宮頸がんワクチン被害者連絡会が生まれ、国の方針を大きく変換させる原動力になりました。6月14日、厚生労働省第2回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会は、子宮頸がんワクチンの積極的勧奨は差し控えるとの結論に達しました。  症状としては、脳がかき回されるようなとか、スプーンで目をえぐられるような頭痛、手足の痛み、しびれ、疲労感、腹痛、耳鳴り、まぶしさを初め、四肢の運動機能低下やギランバレー症候群、自己免疫疾患などの例もあり、車椅子生活になったり、学校に行けない方もたくさんいらっしゃいます。特徴的なことは、検査では異常がないため医師も治療法がわからず、将来に大きな不安を抱いていることです。  既に御承知のとおり、子宮頸がんは、主に性交渉によって約100種類あるヒトパピローマウイルス、すなわちHPVのうち、15種類が原因となって発病します。感染からがんになるまで数年から十数年かかりますが、年間約2,700人が死亡。発生率、死亡率とも、若年層で増加傾向があるため、厚労省は性行動を起こす前の小6から高1の女子を対象にワクチン接種を推進してきました。  ワクチンの効果があるとされる二つのHPVに日本人女性が感染する割合は、16型が0.5%、18型が0.2%で、合計0.7%にとどまります。うち9割は自然に排出され、残りの1割の90%も自然治癒されるため、ワクチンの効果が期待される子宮頸がんの初期段階に至るのは0.007%、つまり10万人に7人にすぎません。  厚労省の資料によれば、発売後から平成25年3月末までに副反応報告は1,968件、そのうち医師が認めた重篤症例は358件、副反応の発生率は100万回接種当たり、サーバリックスが43.3件、ガーダシルは33.2件で、インフルエンザワクチンの2.3件や不活化ポリオワクチンの5.3件と比べても桁違いです。重篤な症例も海外の発生頻度に比べ多いといいます。  一方、子宮頸がんはワクチンだけで予防できるのかというと、そうではありません。15種類のHPVのうち、子宮頸がん全体の5割から7割の原因を占めると言われている16型、18型の二つの型にしかワクチンの効果はなく、効果も最長9.4年程度、女子中高生に接種しても確定された効果は20歳前半までとなりますが、25歳までに子宮頸がんによる死亡者はほとんどいないのが現状です。さらに、厚労省の統計によると、10万人中、子宮頸がんによる死亡者は、1950年の19.7人から、ワクチン販売開始の2009年には8.6人と半減しているといいます。ワクチンの一つ、ガーダシルの説明書を見てみると、予防効果の持続期間は確立していない。前がん病変が予防できることが確認されているが、子宮頸がんに対する予防効果について確認されているわけではないと書いてあります。このように予防効果の面でも不完全なワクチンなわけです。  そこで、まず千葉市で任意接種に助成を始めて以降の接種者数と接種率、副反応の報告数と副反応の内容、重篤な例はないか、全国と比べての発生率はどうか、伺います。  6月14日の国の通知を受けた直後、どこに対してどのように千葉市は動いたのでしょうか。文部科学省から教育委員会に調査依頼が来たと聞いていますが、どのような内容の調査で、いつまでに調査するのか、そのことを健康部と共有しているのか、伺います。  保護者にはどのような方法を使って、新たな情報を届けるのでしょうか。  定期接種で万一重篤な副反応が出た場合、法律に基づく救済制度はあるものの、因果関係について、専門家から成る市の調査委員会、次に県の事務組合、次に国の疾病・障害認定審査会で審査する必要があり、認定は8割台とのこと。審査に通らなければ補償を受けるのは大変困難です。先駆的に、中学入学お祝いワクチンと称して積極的に接種を進めた杉並区では、重篤な副反応があったことを知りながら、議会での質問に副反応はなかったとうそをついていたことがわかり、その後陳謝し、区独自の補償をすることになったと聞いています。自治体がワクチン接種を進める際には、十分慎重にかつ誠意を持って行う必要に迫られています。  スクリーンをごらんください。  これは多摩市の説明書です。見えないと思いますが、これは例として御紹介します。ごらんのとおり、まず冒頭で、子宮頸がん予防ワクチンは定期的な子宮頸がん検診にかわるものではありませんと、このワクチンの限界を保護者に伝えるようになっています。説明で読んだかチェックを入れる升もすぐ横にありまして、保護者に大事な情報を届けたいという姿勢が強くあらわれています。  次が千葉市の予診票です。これが表です。この予診票の下に、多分皆さんは見えないと思いますが、一番下の際のところです。下からちょっと上がったところですけど、あそこに副反応と救済制度について書かれています。こんな小さな字では、大事なことだというふうな意識は芽生えません。他市で書かれているようなアナフィラキシーショックとか、ギランバレー症候群などの重篤な副反応の例も書かれていません。また、副反応で治療が必要となった場合に救済制度があるということだけで、その仕組みや限界、相談窓口についても触れられていませんでした。今後はこれらもしっかり保護者に情報提供しておくべきではないかと考えます。説明書の改善を望みますが、どうでしょうか。  次に、検診についてです。  ワクチンの副反応や効果の問題点、限界が明らかになっているからこそ、自治体として定期的な検診に力を入れるべきと思いますが、千葉市の子宮頸がんの検診はどのように進めていますか。ここ5年間の子宮頸がんの検診の年代別受診率の推移、その数字から読み取れる課題は何でしょうか。  子宮頸がんの検診は、特に若い女性にとっては受けにくいため、なぜ検診が必要なのかの理解、受診の動機づけが必要です。今回、ワクチン接種を受けた女子高校生からは、私たちに何も情報が知らされていなかったことが悔しいとの意見を聞きました。受けて効果を得るのも、被害に遭うのも本人なのに、女子生徒に十分な情報が提供されていないことは大きな問題です。  厚労省の予防接種法の一部を改正する法律の施行等についてという通知の中にも、接種に当たっては、性感染症予防の重要性について十分に説明することと明記されています。しかし、保護者向けのお知らせには、このウイルスは主に性交渉で感染しと書いてあるだけです。保護者の中にも全く知らずに受けさせている人がいることが私たちの行ったアンケートの中でわかっています。また、子供にワクチンの説明をすることができたという保護者は少数でした。  年齢に応じた性教育が重要であることは以前から主張してきました。HPVが性交渉によって感染することは、一連の性教育の中でも押さえるべき項目です。千葉市では、保健体育の授業とは別に、平成9年からふれあい体験学習、11年から思春期教室を中学校で実施しています。自分の命がどうやってこの世に誕生したのかを知り、男女の違い、心や体の仕組み、将来親になる自分の心構えを学習できる貴重な時間です。ふれあい体験学習は、本物の赤ちゃんにじかに触れ合うため、中学生にとっては印象深い体験となっています。このような学習を積み重ねることが、初交年齢を引き上げ、性感染症、望まない妊娠、子宮頸がんの予防にもつながるのではないでしょうか。  そこで、ふれあい体験学習の過去5年の実施状況について伺います。体験して卒業できたのは、全中学生の何%に当たるのか。思春期教室はどうか。これまで実施校をふやすためにどのような働きかけを行ってきたのか。今後、全校で実施するようにしてほしいと考えるが、どうか。課題は何か。  以上、伺います。  これで1回目を終わります。(拍手) 45 ◯議長(宇留間又衛門君) 答弁願います。教育次長。 46 ◯教育次長(小池よね子君) 初めに、公民館の活性化と公民館運営審議会の役割についてお答えします。  まず、公民館運営審議会の役割をどう捉え、何を期待しているのかとのことですが、各区に設置している公民館運営審議会は、学校教育や社会教育の関係者、家庭教育の向上に資する者、学識経験者によって構成され、各委員がそれぞれの立場から各区内の公民館全体の事業のあり方等について、調査、審議する役割を担っており、市民の意見や専門的知識を事業の企画実施に反映させることを目的に設置しております。  次に、点検評価結果の地域住民への公表についてですが、地方教育行政の組織及び運営に関する法律に基づき行う事務点検評価において、公民館事業につきましても包括的、総合的な点検評価を毎年度実施し、教育委員会事務点検評価報告書として取りまとめ、ホームページ等で市民に公表しております。  次に、公民館運営審議会委員の研修の機会についてですが、研修の機会は設けておりませんが、専門的知見を有する委員で構成されている公民館運営審議会の活動がより充実するよう、委員の就任に当たり、公民館の役割、公民館と審議会との関係等について、個別に説明しております。また、必要に応じて審議会活動に資する各種情報提供を行っております。  次に、6月と2月に開催される審議会で次年度の事業と予算を決めるための意見を把握できるのかとのことですが、6月または7月の審議会では前年度の事業報告を行い、いただいた意見について次年度事業の企画等に反映するよう努めております。また、2月または3月の審議会では、次年度の事業計画の説明を行い、各委員からの意見を具体的な管理運営や事業展開等に生かしております。  次に、公民館運営懇談会の役割とメンバー構成についてですが、47の公民館ごとに設置している公民館運営懇談会は、それぞれの公民館の事業や管理運営に対し、地域の学習ニーズや課題等に基づく御意見や御協力をいただいており、地域における学校教育及び社会教育の関係者並びに社会教育活動に熱意のある方などで構成されております。  次に、懇談会での意見はどのように公民館運営審議会に反映されているのかとのことですが、各公民館運営懇談会の代表者が所在する区の運営審議会の委員に就任しており、懇談会での意見は委員を通して運営審議会に反映されております。  次に、公民館の今後のあり方についての公民館運営審議会や懇談会への諮問等についてですが、現在、公民館が将来にわたり安定的、持続的かつ効果的、効率的な管理運営ができるよう、あり方について、社会教育委員会議の御意見を伺いながら総合的な検討を行っているところでございます。今後は、公民館利用者とともに公民館を利用していない方々も含め、今後の公民館のあり方についてアンケート調査を実施する予定であり、アンケート結果等を踏まえ、適正な時期に公民館運営審議会の意見を伺いたいと考えております。  次に、社会教育主事の公民館への配置状況ですが、常勤職員7人、非常勤嘱託職員1人です。  次に、子宮頸がんワクチン接種の問題点と性教育の重要性についてのうち所管についてお答えします。  まず、国から教育委員会へ依頼のあった調査の内容及び期限並びに健康部との共有についてですが、子宮頸がん予防ワクチンの接種に関連した欠席や教育活動の制限があった生徒の状況等について、各学校が把握している範囲で調査し、その結果を教育委員会が取りまとめ、7月31日までに文部科学省に報告することとなっております。なお、これまでも健康部との情報共有を行っておりますが、今後、速やかな情報の共有化に努めてまいります。  最後に、今後ふれあい体験学習や思春期教室を全校で実施することと、全校実施するための課題についてですが、ふれあい体験学習及び思春期教室の二つの事業は、いずれも性に関する教育の有効な取り組みであると考えておりますので、引き続き各種研修会等において実施の働きかけを行ってまいります。  なお、全校実施するための課題としましては、学校において事前の準備や打ち合わせ等に要する時間や教育課程の中での時間の確保、また事業の実施に欠かせない助産師や母親等、ゲストティーチャーの確保の難しさなどの課題があると考えております。  以上でございます。 47 ◯議長(宇留間又衛門君) 保健福祉局次長。 48 ◯保健福祉局次長(田辺裕雄君) 子宮頸がんワクチン接種の問題点と性教育の重要性についてのうち所管についてお答えします。  まず、本市における子宮頸がんワクチンの接種状況についてですが、接種者数は昨年度までで延べ5万4,543人、接種率は68.9%となっております。  次に、副反応の報告者数は、平成22年度が1人、23年度が6人で、その後の報告はありません。副反応の症状としては、接種後の気分不快、発熱などで、重篤化した例はありません。なお、副反応の発生率は、全国が100万件当たり227.6に対し、本市では128.3となっております。  次に、国の通知を受けた直後の対応と保護者への情報提供についてですが、関連がありますので、一括してお答えします。  国から通知があったのは6月14日の夜ですが、翌日速やかにホームページへ掲載するとともに、協力医療機関にできるだけ早く周知を図る必要があることから、医師会に協力いただき、通知文をファクスにより送付いたしました。また、各学校を通じて中学1年の女子に個別通知文を配付するとともに、それ以外の生徒には保健だよりなどを活用し各学校において適宜対応しております。  次に、救済制度の情報提供についてですが、制度の周知については保護者宛ての通知文において、副反応により医療機関での治療が必要な場合は健康被害救済制度の対象になること及び問い合わせ先を案内しております。また、医師や保護者から副反応報告があった場合には、担当者が詳細な内容を聞き取り、申請方法などについて丁寧に説明を行っております。予防接種を受ける場合は、リスクや効果等を理解していただくことが大切であり、わかりやすい説明になるよう心がけておりますが、今後、他都市の事例も参考とし、必要に応じて改善を検討してまいります。  次に、子宮頸がん検診についてですが、国の指針に基づき、20歳以上の女性を対象に2年に1回、集団検診、特別検診を行っており、検診項目は問診、視診、細胞診及び内診となっております。市民に広く周知するため、市政だより、ホームページへの掲載をしているほか、過去に受診歴のある方、20歳の方、30歳以上5歳刻みの年齢の方、65歳以上の方へ個別に通知し、受診勧奨を行っております。  次に、年代別受診率などについてですが、平成20年度と24年度を比較いたしますと、20歳代では20ポイントふえ26.9%、30歳代では20ポイントふえ50.1%、40歳代では10ポイントふえ54.3%、50歳代では6ポイントふえ42.5%、60歳以上は2ポイントふえ16.8%、全体では7ポイントふえ29.3%となっております。20歳代は罹患率が増加している一方で、依然として受診率は低く、目標の50%に達していないことから、その向上が課題であると考えております。  次に、ふれあい体験学習などの実施状況についてですが、平成20年度は5校で実施し、卒業生に対する割合は6.8%、21年度は3校で5.1%、22年度は3校で3.8%、23年度は2校で4.4%、24年度は4校で7.6%となっております。  思春期教室では、20年度は6校で15.9%、21年度は14校で10.4%、22年度は10校で18.8%、23年度は8校で17.3%、24年度は8校で17.0%です。  最後に、実施校をふやすための働きかけについてですが、各区の学校保健連絡会において、ふれあい体験学習や思春期教室の実績報告や次年度計画を検討する中で各学校に協力をお願いしております。また、教育委員会においても養護教諭研修会で意見交換などを行い、事業の拡大に努めております。  以上でございます。 49 ◯議長(宇留間又衛門君) 山田京子議員。 50 ◯15番(山田京子君) 御答弁ありがとうございました。  それでは、公民館のほうから2回目をお尋ねします。  国立市では、公運審を毎月1回やっており、館長は毎年公運審に諮問を行い、委員側の取り組みも積極的です。視察してまいりましたが、その際には職員が公民館事業の現状と課題を法的根拠や歴史を踏まえ説明する場面があり、お互いよい意味での緊張関係の中で協議は進んでいました。  一方、千葉市では、公運審では研修は行われていないようです。公運審の開催については、毎月が無理でも、1回目は委員就任直後、2回目は年度当初に昨年度の実績評価、3回目は夏から秋にかけて次年度への要望の検討。そのためには自分の属する団体の意見を聞いてくる。4回目は予算決定前の12月から1月、公民館側から翌年度計画の提案を聞き、修正の機会とする。以上の最低4回は公運審を開くべきではないかと思いますが、どうでしょうか。無理なら1回目と2回目は一緒に行い、少なくとも年3回は必要ではないかと考えますが、いかがですか。現在の開催回数で十分だと考えているのでしょうか。また、年に1回でも研修の機会を設けることは、職員の勉強にもなります。ぜひ研修の場を設けることを考えていただきたいが、どうでしょうか。  公民館の今後のあり方についてですが、市民へのアンケートをとってから、公運審委員に意見を聞くとのことです。しかし、既に教育委員会が将来どうしたいかは、議会でも答弁されていることでもあり、既に知っている人もいるわけです。そのまま1年ほども何の説明もなしにしておくとすれば、委員に対して失礼ではありませんか。市民アンケートと並行しながら、公運審委員への諮問、または意見聴取は進めていくべきではないかと思いますが、御見解を伺います。  専門職として、公民館に必要な社会教育主事の人数が全市で合計8人と余りに少ないので驚きました。これでは単に入れ物としての公民館の管理だけになってしまわないでしょうか。社会教育を地域で積み上げていくのは難しいのではないでしょうか。何とか社会教育主事資格を取る人をふやすことを求めますが、見解を伺います。  次に、子宮頸がんについてです。  HPVワクチンについては、副反応の発生率が桁違いに大きく、予防効果が100%でない上、持続性も確認されていない。このようなワクチンは接種しなくても、定期的な検診、検査、早期治療によって、子宮頸がんはほぼ100%治癒が可能なのです。被害者代表者は国に対し、これだけ副作用が起きているのにさらに様子を見て症例を集めようとは、人体実験にほかならず怒り心頭と語っています。過去の薬害事件の教訓が生かされているとは言えません。(「そうだ」と呼ぶ者あり)  野田市では、積極的な勧奨はしないという表現はわかりにくい、予防接種の是非を市民に判断させるのは酷だとして、接種は一時見合わせとし、接種希望者には保健師が十分説明した上で、同意書をとり、医療機関に行ってもらう方法に切りかえました。この接種が自治事務であることからも、千葉市は市民の安全を確保するために主体的な立場をとるべきではないでしょうか。これ以上の被害者を出さないためにも、ワクチンと副反応の因果関係がはっきりし、治療法が見つかるまでは、野田市のように接種は一時見合わせとして、市民にお知らせすべきではないでしょうか。  文部科学省の調査は、主に学校や部活を欠席するくらい重篤な症状が出た生徒を拾うものですが、他にも例えば生理不順になったなどの声が出ていると聞いています。隠れた副反応の実態を知るためにも、学校でのアンケート以外に、欠席するほどではなかったが、何か気になることがあったかどうか、その後、体調の変化はないかどうかなどを接種した生徒に聞く健康調査をすべきと思いますが、見解を伺います。  スクリーンをごらんください。  子宮がんから女性を守るための研究会が実施した、子宮頸がん検診に関する調査報告書2008年によりますと、受診しない理由は、このグラフの左のほうから、時間がない・面倒、費用がかかる、手続がわからない、検診の方法がわからず不安が上位四つでした。  また、次のグラフをごらんください。  オレンジ色が自治体の提供方法で、左側は女性がどこから情報を得たかを示しています。特に2番目と3番目のところを見ていただくとわかりますが、広報紙とかホームページというのは自治体が一生懸命発信していると言っているのですが、受け手からは認知されていないということがわかります。そういった現状を踏まえて、検診体制を充実させる必要があると思います。今後の検診についての取り組みの重点をどう考えているのか、伺います。  以上で、2回目を終わります。 51 ◯議長(宇留間又衛門君) 答弁願います。教育次長。 52 ◯教育次長(小池よね子君) 2回目の御質問にお答えします。  公民館の活性化と公民館運営審議会の役割についてお答えします。  まず、公民館運営審議会の開催回数についてですが、必要に応じて回数をふやすこともありますが、基本的には現在の開催を前提にしつつ、さらに委員の意見が公民館事業の企画実施に生かされるよう開催時期や事前説明等の工夫を行ってまいります。  次に、公民館運営審議会の委員に研修の場を設けることについてですが、審議会の委員は学校教育や社会教育の関係者、家庭教育の向上に資する者、学識経験者によって構成され、それぞれ専門的知見を有しており、就任時に審議会の役割、目的等を説明していることから、研修の場を設けることは考えておりませんが、公民館運営等への理解を深めていただくため、社会教育に係る情報や先進事例など、さまざまな情報提供等に努めてまいります。  次に、公民館運営審議会への諮問等についてですが、現在、公民館が将来にわたり安定的、持続的かつ効果的、効率的な管理運営ができるよう、そのあり方について総合的な検討を行っているところであり、適正な時期に公民館運営審議会の意見を伺いたいと考えております。  最後に、社会教育主事有資格者をふやすことについてですが、公民館活動をより充実させていくためには、職員の専門性が重要であるため、今後も職員研修を積極的に行うとともに、国の動向や他市事例等について情報共有を図るなど、人材育成を一層進めてまいります。  以上でございます。 53 ◯議長(宇留間又衛門君) 保健福祉局次長。 54 ◯保健福祉局次長(田辺裕雄君) 子宮頸がんワクチンについてお答えします。  まず、接種を一時見合わせることについてですが、予防接種については、安全性、有効性、リスクなどの専門的評価が必要であることから、国の審議会での検討状況を注視してまいります。また、積極的な勧奨をしないことについては保護者に周知しているところであり、協力医療機関へも、接種を希望される方へは有効性及び安全性について十分説明していただくよう依頼しているところでございます。  次に、学校でのアンケート以外に健康調査をすることについてですが、市では副反応について、国通知の定期の予防接種等による副反応の報告等の取り扱いに基づき軽微な症例についても報告いただくことになっており、調査することは考えておりません。  最後に、子宮頸がん検診の取り組みの重点についてですが、特に受診率が低い20歳代の女性を対象に、若いうちから検診を受けるよう促すための啓発や、未受診者への受診勧奨を重点的に取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 55 ◯議長(宇留間又衛門君) 山田京子議員。 56 ◯15番(山田京子君) ありがとうございました。  3回目です。意見、要望を申し上げます。  公民館についてです。  公運審を公民館の活性化につながるような協議の場にしてほしいと研修の場を求めましたが、考えていないということで大変残念です。過去には千葉市も他市への研修があったと聞いていますので、できないわけではないはずです。しかし、さまざまな情報提供などに努めるということなので、せめて委員たちの自主的な研修につなげることや、公民館のあり方についての議論ができるよう、公運審の充実を図っていただきたいと思います。また、公運審の回数をふやすための予算、社会教育主事育成のための予算の確保も財政当局にお願いしたいと思います。  子宮頸がんワクチンについてです。  先ほどの御答弁で、千葉市においては今のところ重い症例は報告が現在までないようで、とりあえずほっとしています。何年か前にはちょっとあったようですが。重いというか、副反応の例ですね。それで、接種者の保護者に行った私たちのアンケートでは、全員が同じ答えを出したものというのが一つありまして、もし任意で4万円から5万円かかるとしたら受けなかったということです。経済的に困難な人でも受ける権利が保障されるべきと私も思っていましたが、無料になり、受ける年齢が限られたために、今、受けなければ損という意識が働き、このワクチンの効果とリスクをよく考えないで受けてしまった人が少なからずいたと推察できました。  予防接種には、リスクがつきものということを保護者も自覚すべきではありますが、国のお墨つきがあれば大丈夫と思うのは当たり前です。この病気は、飛沫感染のように知らないうちに人にうつるわけではありません。このワクチンは、あくまで自分のためだけに打つものですから、副作用で健康を害するとしたら本末転倒、打つと判断した保護者は悔やんでも悔やみ切れません。  ワクチンと副反応の関係がわかり治療法が確立するまでは、市はワクチンの定期接種の中止をぜひ国に求めていただきたいと思います。市民の命を守る自治体が今、子宮頸がん予防においてなすべきことは、今後副反応で苦しむ人がいないよう情報をしっかり届けること。同時に検診率を上げるため受けやすい工夫をすることです。さらに年齢に応じた性教育でこの病気にかかるリスクを減らしていくことの三つです。  また、国が定期接種を中止しない以上、希望すれば接種できるため、希望者には保健師などから副反応や効果について十分な説明を行ってください。また、もし重篤な副反応が見つかった場合には、親身になって相談に乗り、治療や補償につなげてほしいと思います。健康調査は考えていないということでしたので、生徒に何かおかしい兆候があった場合に、本人も保護者も気軽に相談できる体制を整えていただくよう求めておきます。  ちょうどきょうの新聞で市町村のHPV検査に国が1億5,000万円の予算をつけたことがわかりました。市はこうした国の動きに的確に対応していただきたいと思います。中学でのふれあい体験学習、思春期教室などの性教育は、関係者の御努力で増加傾向にありますが、まだ足りません。生徒の感想文を全校長先生に読んでいただくなどして、理解を広げながら実施校をふやすことを求めます。  最後に、スクリーンを見てください。  被害者本人が厚生労働大臣に宛てた手紙です。  一日も早く歩きたい。遊びに行きたい。早く何とかして。  この苦しい思いを国も自治体も心に刻んで対応していただくことを求め、一般質問を終わります。(拍手) 57 ◯議長(宇留間又衛門君) 山田京子議員の一般質問を終わります。  一般質問を続けます。5番・伊藤康平議員。              〔5番・伊藤康平君 登壇、拍手〕 58 ◯5番(伊藤康平君) 皆さん、こんにちは。公明党千葉市議会議員団の伊藤康平でございます。
     それでは、通告に従い一般質問をさせていただきます。  初めに、液状化対策の取り組みについてお尋ねいたします。  東日本大震災で発生した液状化現象は、千葉市においても広範囲にわたって発生し、道路や護岸施設、上下水道などのライフライン、家屋などに大きな被害を及ぼしました。震災発生から2年の月日が流れ、液状化に対しての具体的な対策がいまだに講じられずにおります。液状化被害に遭った地域からは、本市の対策や対応、費用負担についての見解が求められております。  さて、これまで国、県において液状化のメカニズムの解析や対策工法の考えについて報告されております。本市においても液状化対策推進委員会を設置し検討されてきました。その中で人工埋立地である美浜区の地層が複雑であるとの意見が出され、液状化被害が大きい磯辺地区を中心に大規模なボーリング調査を実施しました。委員会では、調査結果を踏まえて、モデル地区の現況地盤に対する対策方法として、地下水位低下工法や格子状地中壁工法が有効であるとの判断から、地下水位低下工法についてはこれから実証実験を行うと伺っております。また、格子状地中壁工法については、住民の負担する額の2分の1かつ上限200万円を市が支援する案も示されました。  一方、今年の4月に千葉市地域防災計画が見直しされました。本計画にも液状化対策について述べられております。その中で地盤に施す対策工法として、五つ挙げられております。地盤強度を高める締め固め工法、過剰間隙水圧の消散を早める過剰水圧消散工法、地盤を固結させる固結工法、砕石などの液状化しない材料で地盤を置きかえる置きかえ工法、地盤を過圧密状態にし、地盤強度を大きくするプレロード工法が示されております。  そのほかにも、液状化対策の広報、周知として、液状化しやすさマップ、揺れやさすマップなどを用いた広報、周知や、市民が適切な判断ができるよう液状化の危険度や対策に関する情報提供を行うこと。住宅の液状化対策工法の広報、周知として、国、大学などの研究機関が進めている研究結果や施工例の情報を収集して、市民に広報するなどが示されております。  本市の液状化対策について、液状化対策推進委員会で有効と判断された工法や地域防災計画に示されている内容について、3点伺います。  一つに、地域防災計画には、締め固め工法、過剰水圧消散工法、固結工法、置きかえ工法、プレロード工法の五つの工法が示されております。これらの工法の選定条件についてお聞かせください。  二つに、格子状地中壁工法については、住民の負担する額の2分の1かつ上限200万円を市が支援するとされておりますが、液状化被害に遭った他都市の状況についてお聞かせください。  三つに、液状化危険予測度マップでは、美浜区以外の行政区においても液状化の危険性が高い地域が示されており、今後起こり得る震災に対して危険性の高い地域への予防措置として、これまでの広報、周知、啓発の取り組みについてお聞かせください。  次に、液状化対策の取り組みについてのうち、二つの工法についてお尋ねします。  初めに、格子状地中壁工法について伺います。  国土交通省のホームページに格子状固化材処理工法を用いた液状化対策に関する研究論文が掲載されております。格子状固化処理に用いられる工法は、施工中の騒音、振動が比較的小さいとされ、施工による地盤変形も小さく、多くの利点があるとされております。  一方で、これらの工法は比較的高価であることから、低コスト化が望まれております。また、液状化対策効果を詳細に把握することが必要とされ、格子壁の設置間隔や固化処理する深度、壁高の設定方法を見直し、遠心模型実験や有限要素法による数値解析を用いた検討の結果から、格子壁の間隔や壁高を適切に設定する方法が明らかとなり、要求性能レベルによっては、大幅な低コスト化が可能であると述べられております。  また、格子壁間隔の設定方法として、数値解析に基づいた格子壁の間隔Lを液状化させない深度dに対する比、L分のdの指標から求める方法が提案され、液状化抑制効果を評価する考えが示されております。本市の対象地域において、民地内を格子状に区分し地盤改良するとのことですが、敷地面積が異なる中で液状化の抑制効果が期待できるのか、疑問があります。格子状地中壁工法は、セメントなどの改良材を地中に供給し、原地盤の軟弱土と改良材を強制的に混合攪拌することで地中に柱列状の固化壁を造成し早期強度が得られることや、粘性土と砂質土の双方に適用できることなどの特徴を有しております。  一方、原地盤の土質性状により、改良体の強度が低下することが懸念されます。例えば処理土の一軸圧縮強さに対しては、含水比と有機含有量が特に大きく関係するそうです。また、セメントの水和反応を阻害する有機物の代表的な有害成分にフミン酸があり、有機質土やヘドロに含まれていて、改良効果が小さいとも言われております。  本市の当該工法における改良範囲の考え方については、公共施設部分と宅地部分を一体的に囲い込む方法が示されております。対象地域の現場条件において、確実に液状化抑制の効果が期待できるのか、2点について当局の見解をお聞かせください。  一つに、民地内の改良間隔についてですが、敷地の面積が異なる対象地域で、各区画単位で液状化抑制効果が期待できると判断された理由について、見解をお聞かせください。  二つに、セメント系の改良は、特に品質管理が重要です。昨年度実施したボーリング調査の結果を受けて、確実に改良体を構築するために品質管理をどのようにされるのか、お聞かせください。  次に、地下水位低下工法についてお尋ねします。  液状化対策として有効と考えられる工法として、地下水位低下工法も挙げられております。平成25年1月に国土技術政策総合研究所が策定した、液状化被災市街地における地下水位低下工法の検討・調査についての中に、本工法は、地下水が抜けた浅層部の非液状化層の厚さを増大するとともに、地下水位以深についても拘束圧が増すことで液状化強度を大きくする効果を有しており、地盤条件によっては効果の高い液状化対策となります。公共施設と宅地の一体的な液状化対策の枠組みになじみやすい工法であるとも示されており、また地下水位低下工法は大きく分けて二つの工法があり、一つは自然流下方式で、もう一つはポンプなどを使用するくみ上げ井戸方式に分類されます。  地下水位低下工法の最大の課題として、深層部に緩い粘土層がある地域における圧密沈下が発生する可能性についても述べられております。また、液状化層が厚い地域では、地下水位を大きく低下させなければ効果が出にくく、また砂に粘土粒子がまじっている地域では、地下が移動しにくいことから、この工法に適さないことも示されております。  本市が今年度実施を考えている実証実験の方法として、地下1.8メートル、2.8メートル、3.8メートルに地下水を取り込むドレーンパイプを埋設し、管路より上の地下水を浸透により集め、自然流下させる方式が採用されております。  本工法の実証実験において、本市の液状化対策に有効であることを期待しておりますが、これまでの報告で得られた内容から2点伺います。  一つに、実証実験の方法として、3本の有孔管を埋設しますが、複数本の有孔管を布設することにより、どのような効果が期待できるのか、お聞かせください。  二つに、地盤沈下量の予測の中で最大でも5センチと推定されております。予測値に対しての評価についてお聞かせください。  次に、家庭用燃料電池についてお尋ねいたします。  これまで我が会派の代表質問等でも取り上げてきた再生可能エネルギー導入、活用の取り組みの中で、前回の第1回定例会において新たな助成制度創設についても伺いました。本市として、助成制度の拡充、拡大の検討、再生可能エネルギー等の普及に向けた施策と導入量に関するロードマップに基づき、市民公募債の活用等、各種施策とあわせて計画的かつ段階的に進めていきたいとのことでした。関東圏で家庭用燃料電池などの補助制度を持たない自治体は、千葉県下においても数団体であり、本市においてもいまだ具体的な取り組みが示されておりません。  千葉県の平成25年度6月の補正予算案における主要な施策の中で、住宅用省エネルギー設備導入促進事業として、家庭における省エネルギー化を実現するエコ住宅の普及拡大を図るため、家庭用燃料電池などの住宅用省エネルギー設備の導入経費に対する助成制度について示されております。補助先は市町村とし、県補助は市町村を通じて実施するというものです。補助対象は、燃料電池、家庭用蓄電池、エネルギー管理システム、電気自動車充給電設備となっております。家庭用燃料電池は太陽電池と異なり天気に左右されることなく、安定的に発電することができます。太陽光とのダブル発電ならば、家庭用燃料電池で発電した電気が優先的に消費されるので、太陽光で発電した電気は単独設置と比較して約30%多く売電に回すこともできるそうです。  電気料金の値上げやCO2排出量の大きい火力発電による電力供給が増加している現状を踏まえると、家庭においても引き続き節電、省エネの取り組みが重要となります。エネルギー使用の無駄を見直しすることは大切ですが、無理なく節電、省エネを実践する環境づくりは、さらに重要と考えます。今後の取り組みについて伺います。  千葉県として具体的な取り組みが示されましたが、本市としても助成制度創設に早急に取り組むべきと考えますが、当局の対応と見解についてお聞かせください。  次に、美浜区の諸問題についてのうち、敷地境界査定についてお尋ねいたします。  東日本大震災による地殻変動の影響から、県が管理する全365カ所の1級基準点にゆがみが生じたことを受け、平成24年度中に基準点の改正作業の完了を目指すとの方針が出されております。本市においても、震災による地殻変動により基準点に影響が生じました。美浜区の水準点では最大20.62センチに及ぶ沈下量が観測されております。基準点は、全ての測量の基礎として、公共測量、地質測量、地殻変動観測等に使用されます。また、都市計画、都市基盤整備、交通網の整備など、必要な地図作成にも使用され、土地の境界や面積が再現できるなど、私有財産を守ることにも役立ちます。  現在、本市のホームページには、平成24年12月28日付の更新日で、測量成果に係る申請の受け付け停止の一部改定について掲載されております。東日本大震災後に国土地理院は基準点の測量成果の公表を一時的に停止しました。公表が再開されたのが平成24年10月31日で、三角点の測量成果の改定値について公表されました。  現在、本市においても測量成果の改定作業を実施しており、1級基準点については測量成果の改定が終了しました。平成24年11月22日から1級基準点の公共基準点使用承認申請の受け付けを開始しました。なお、ほかの測量成果については、改定作業が終了するまでの間は、引き続き測量成果に係る申請を停止するとあります。申請を停止しているものは、1級基準点を除く公共基準点使用承諾申請、街区基準点使用に係る包括承認申請、道路境界確定図等の交付申請、境界確定書の交付申請の四つです。また、道路の区域線図及び境界点座標並びに4級相当の基準点の測量成果については、震災前の測量成果のため、参考として交付するとされております。  美浜区は震災に伴う地殻変動が大きくあらわれました。被災した公共構造物の復旧は、各所管の迅速な対応により完了しましたが、美浜区の一部の地域では、私有地の敷地境界がわからず、対応に苦慮されております。都市整備を行う上でのもととなる基準点の整備は大切な課題です。今現在の当局の取組状況について伺います。  一つに、測量成果に係る申請の受け付け停止に関して、公共基準点の測量成果の改定状況と今後の見通しについて伺います。  二つに、震災後に門扉などの外構工事を完了されている住居がありますが、道路境界の確定はどのような方法で実施しているのか、お聞かせください。  三つに、市が行う道路の区域線確定にはどのような課題があるのか、お聞かせください。  最後に、道路構造物の維持管理についてお尋ねします。  美浜区内は、震災の影響から液状化現象に伴う大量の土砂が噴出し、道路はひび割れ、地盤沈下の影響から段差が生じるなど、市民の日常生活に大きく支障を来しました。これまで当局の尽力により、震災で破損した道路構造物の復旧工事は完了し、おおむね1年が過ぎようとしております。この1年、美浜区内の道路構造物の状況を見ていると、震災に伴う地盤沈下の影響なのか明確な原因は特定できませんが、舗装のひび割れやわだち掘れなど、また降雨時には水たまりが非常に多く発生し、本来の道路構造物としての役割が発揮されていないように見受けられます。  道路の役割を大きく分類すると二つ考えられます。一つは、交通機能としての役割です。車両の走行空間としての機能や交通の利便性としての機能などがあり、もう一つは、空間機能としての役割です。水道や下水道などの収容空間としての機能、災害時の延焼遮断帯としての防災空間機能などが挙げられます。道路構造物は、生活する上でなくてはならないものであり、利用する全ての人が安心で安全に利用できる空間でなくてはなりません。また、道路の維持補修は今後も発生し、費用もかかります。  新たな道路維持管理手法、アセットマネジメントが大切と考えます。当局の見解と今後の取り組みについて3点伺います。  一つに、美浜区内は液状化により不同沈下を起こしました。道路の復旧工事は終了しましたが、地盤沈下は終息したのでしょうか。また、追跡調査が必要と考えますが、当局の見解をお聞かせください。  二つに、区内の水たまり状況として、道路の中央部やバス停付近、道路と道路のすりつけ部に多く見受けられることから施設を改善すべきと考えます。当局の見解と今後の対応についてお聞かせください。  三つに、道路舗装を維持修繕するための判断基準について、道路のパトロールを実施時に統一的な判断ができるマニュアルなどはあるのか、お聞かせください。  以上で、1回目の質問を終わります。  御答弁、よろしくお願いいたします。(拍手) 59 ◯議長(宇留間又衛門君) 伊藤康平議員の一般質問に対する答弁を保留し、暫時休憩といたします。                  午前11時40分休憩          ──────────────────────────                  午後1時0分開議 60 ◯議長(宇留間又衛門君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  伊藤康平議員の一般質問に対する答弁を願います。都市局次長。 61 ◯都市局次長(河野 功君) 液状化対策の取り組みについてのうち所管についてお答えします。  まず、地域防災計画に示されている液状化対策工法の選定条件についてですが、地域防災計画では、現在一般的に用いられている五つの工法を大別して示しております。工法の選定に当たっては、敷地の特性や地質調査結果、施工条件などにより個別に判断されるものと考えております。  次に、液状化被害のあった他都市の状況についてですが、現在、本市が確認しているものとしては、浦安市において支援制度を創設すると聞いております。浦安市では、格子状地中壁工法において、宅地部分での住民負担分のうち100万円を限度に2分の1の費用を補助するとのことであります。今後も他都市の状況把握に努めてまいります。  次に、格子状地中壁工法について、液状化抑制効果が期待できると判断した理由についてですが、格子状地中壁工法については、美浜区磯辺の1街区をモデルに、国土技術政策総合研究所より示された格子状地中壁工法の効果を評価する簡易シートにより、その妥当性を確認しております。また、液状化被災市街地における格子状地中壁工法の検討調査についてのガイダンス案に示されている、地盤内の深さごとに液状化の可能性を判定する値であるFL値が1以上の層厚を地表面より5メートル以上確保する基準を満たしております。今後、事業を進めるに当たっては、対象ブロックの区割りなどを調査し、同様な検証を行いながら進めてまいります。  次に、品質管理をどのようにするのかについてですが、先ほどのガイダンス案では、設計上要求されている地中壁の品質を確保するため、品質管理として、配合管理、施工管理、品質検査を行うことが必要とされております。配合管理では、本工事で採用するセメント系固化材の配合を決定し、施工管理では、施工計画で定められたセメント系固化材の注入量などの管理項目を各計器類により管理を行います。品質検査では、築造された改良体の品質確認のために一軸圧縮強度試験や六価クロムの溶出量などの検査を行います。  次に、地下水位低下工法について、複数本の有孔管を布設した場合の効果についてですが、実証実験においては、実際の街区に近い地盤条件の用地において有孔管を1.8メートル、2.8メートル、3.8メートルの深さに3段、設置することで、水位低下の速度や水位の低下に伴う地盤沈下量をより詳細に検証できるものと考えております。また、ウエルポイント工法のように、縦方向に地下水を抜くものではなく、横方向に有孔管を布設することで、均一に水位を低下させることができるとされています。  最後に、地盤沈下量の予測値に対しての評価についてですが、予測値の算出は、国土技術政策総合研究所より示された地下水位低下工法についてのガイダンス案に基づいて、地下水位低下の効果や影響を評価する簡易シートにより、地盤の各層別沈下量を算出するイーログ法で計算したものであります。この結果は、昨年12月に開催しました千葉市液状化対策推進委員会において審議していただき、妥当な数値であるとの意見をいただいております。また、実際に地下水位を低下させた場合の実質沈下量を確認する必要があるとのことから、現在、実験に向け手続を進めているところでございます。  以上でございます。 62 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 63 ◯総務局長(平賀 周君) 液状化対策の取り組みについてのうち、液状化危険度予測マップに関するこれまでの広報、周知、啓発の取り組みについてお答えいたします。  液状化危険度予測マップは、東京湾北部地震と千葉市直下地震を想定地震といたしまして、揺れやすさマップ、地域の危険度マップなどとあわせ作成いたしまして、自宅地盤の危険度のチェック、避難経路や避難場所の確認などに活用できるようホームページで公表いたしております。また、公表にあわせまして、市政だよりにおいて、ホームページで閲覧できる旨、市民の方にお知らせいたしております。  以上でございます。 64 ◯議長(宇留間又衛門君) 環境局長。 65 ◯環境局長(青葉正人君) 家庭用燃料電池についてお答えいたします。  まず、節電、省エネを実践する環境づくりの今後の取り組みについてですけれども、平成25年3月に策定いたしました千葉市再生可能エネルギー等導入計画で、市域において要求されるエネルギーのうち再生可能エネルギー等の導入比率を平成22年度の2.3%から、平成32年度に11.1%まで引き上げることを目標としており、この目標達成のため、従来から実施している太陽光発電、太陽熱利用システムの助成事業を拡大するとともに、コージェネレーションシステムである家庭用燃料電池や地中熱ヒートポンプシステムなどの普及を推進し、市民が節電、省エネルギーを実践する環境づくりを進めてまいりたいと考えております。  次に、助成制度創設に早急に取り組むべきとのことですけれども、現在、千葉県において創設する助成制度について、県内市町村へ住宅用省エネルギー補助の意向調査が実施されているところです。本市においても、千葉県の意向調査に対し具体的に対象件数などを算出しているところであり、今後、家庭用燃料電池を初めとした住宅用省エネルギー設備の助成制度創設に向け検討してまいります。  以上でございます。 66 ◯議長(宇留間又衛門君) 建設局長。 67 ◯建設局長(中台公明君) 初めに、敷地境界査定についてお答えします。  まず、測量成果に係る申請の受け付け停止に関して、公共基準点の測量成果の改定状況と今後の見通しについてですが、市内には道路台帳整備に必要な公共基準点が1級から4級まで合わせて5万点あります。現在の改定状況ですが、平成24年度までに1級基準点の全ての再測量を実施し、改定したところであります。また、今後の見通しですが、今年度に2級及び3級基準点を、来年度に4級基準点を、計算による座標変換を行い改定する予定であります。なお、全ての公共基準点の測量成果の改定が完了する来年度以降に、道路境界確定図等の測量成果に係る申請の受け付けの再開を予定しております。  次に、美浜区の道路境界の確定は、震災後どのような方法で実施しているのかについてですが、美浜区では震災による地殻変動が大きかったため、道路境界確定協議の申請に当たり、申請地を実測した測量図をあらかじめ提出していただき、登記簿上の面積と実測との差が法に定められた誤差の範囲内にあることを確認するなどした上で、申請書を受理するか判断しております。申請書を受理した後は、市と関係土地所有者で現地の立ち会いを実施し、同意が得られた場合、申請者に道路境界の図面を作成していただき、その図面により境界確認書を交付しております。  次に、市が行う道路の区域線確定にはどのような課題があるのかについてですが、法務省から、地震により広範囲にわたって地表面が水平移動した場合の土地の境界の取り扱いに関する方針が出ていない中で、住宅地を取り囲んでいる道路の区域線確定のみを実施した場合、民有地の形状や面積に影響が生じるなどの課題があります。  次に、道路構造物の維持管理についてお答えします。  まず、地盤沈下の終息及び沈下の追跡調査についてですが、千葉県環境研究センターの調査研究報告書によれば、過去の地震における液状化では、地震直後に大きく沈下が起こり、その後、数カ月かけて、ゆっくりと数センチメートルから数十センチメートルの沈下が進んだ例が多いとの報告がされており、震災から2年以上経過していることから、終息に近づいているものと判断しております。しかしながら、道路の沈下に関する貴重なデータとなり得ることから、今後、液状化があった道路の沈下の状況を確認するため、定点観測を数カ所実施してまいります。  次に、水たまり解消のための道路施設の改善に対する見解と今後の対応についてですが、歩行者が集まる横断歩道部やバス停などにおいて、水たまりが支障を来すような箇所については、舗装面や排水施設の改善を行うこととしております。今後も道路利用者の安全性と利便性の向上を図るため、適切な維持管理に努めてまいります。  最後に、道路舗装についてパトロール時に統一的な判断ができるマニュアルなどはあるかとのことですが、現在、統一的に判断できるマニュアルはありませんが、舗装のひび割れやわだち掘れなどが交通の支障となるかどうか、チェックリストを用いて判断しております。今後、職員誰もが道路舗装の損傷状況を統一的に判断できるように、写真や図などを使ったマニュアルの作成について検討してまいります。  以上でございます。 68 ◯議長(宇留間又衛門君) 伊藤康平議員。 69 ◯5番(伊藤康平君) 御答弁ありがとうございました。  それでは、液状化対策の取り組みについて2回目の質問をさせていただきます。  地域防災計画に示されている工法について、一般的に用いられる工法を大別したものとのことですが、本市においてより効果的な対策工法はどのようなものがあるのか、もう一つ掘り下げて検証する必要があると考えます。地域防災計画の目的の中に市民の生命、身体及び財産を災害から守るとともに、災害による被害の軽減を図ると述べられております。今後の実証実験などを通じて、本市における液状化対策工法がより具体的に選別できるように今後の検証結果を反映していくことが大切です。  また、広報、周知、啓発の取り組みについてですが、自宅地盤の危険度のチェック、避難路や避難場所の確認等に活用できるようホームページで公表しているとのことでした。先ほども申しましたが、研究結果や施工例の情報を収集して市民に広報するとされているわけですから、液状化の危険性が高いと判断された地域に対して、液状化対策についての情報を提供することも大切なのではないでしょうか。結果として、対策を講じるか否かは個人の判断によるものですが、より具体的な広報や周知、啓発が必要と考えます。  本市と同様に液状化の被害を受けた浦安市では、市ホームページに震災後に取り組んできた結果が具体的に公表されております。その中で、一体化工法について住民合意を得ることが困難な場合の代替工法として、個別対策工法についても検討されております。その中に仕様と概算コストなどがまとめられており、個人が対策を講じるに当たり参考となることから、本市における取り組みについてお尋ねします。  液状化の危険性が高い地域で既存の建物や建てかえ、新築する際の個別対策工法の選定に当たり参考となるデータ等を市民に開示する検討はされているのか、お聞かせください。  次に、液状化対策の取り組みについてのうち、格子状地中壁工法についてと地下水位低下工法については関連がありますので、まとめて2回目の質問をさせていただきます。  液状化被害に遭った自治体の中で、浦安市は格子状地中壁工法、茨城県潮来市では地下水位低下工法と、異なる工法の採用に向けて取り組みがなされております。  浦安市は、住民合意を得るために説明会を実施しており、工事区域地権者の全合意を目指しております。しかし、既に自力で液状化対策を施した住宅もあり、さらなる費用負担を強いることになるため、住民の合意を得られるかが課題となっております。  また、潮来市では、液状化層の深さが地下3メートルから5メートルにとどまることから、地下水位低下工法を採用しても問題ないとし、住民の合意についても既に3分の2の合意を得られ、4月末に計画書を復興庁に提出されております。  浦安市、潮来市は、液状化対策に向けてスピード感を持って取り組まれており、本市においても住民が早期回答を求めている中で具体的な方向性を早急に示すことが望まれております。  現状の課題や今後の取り組みについて、2点伺います。  一つに、格子状地中壁工法に対する負担は、住民の負担額の2分の1または上限200万円を市が支援するとしておりますが、これはあくまでも本工事費に対しての支援と聞いております。そこで、格子状地中壁工法による本体工事以外に、工事前に必要な外構などの撤去費用や復旧費用などの附帯工事費等、持ち出し費用を合算した個人負担額よりも、所有者個人が対策を講じた場合の負担額が安価となることはないのでしょうか、お聞かせください。  二つに、地下水位低下工法による地盤沈下量が最大で5センチとされていますが、実証実験で地盤が均等に圧密沈下したとしても、必ずしも全ての地域で同じ結果になるとは限りません。実証実験での判断基準についてお聞かせください。また、実証実験における区域外への対応についてもお聞かせください。  次に、家庭用燃料電池については、おおむね承知いたしました。2回目は、所感も含めて要望といたします。  これまで我が会派として求めてまいりました未利用エネルギーの利用や新たな助成制度の創設について、先ほどの答弁にもありましたが、太陽光発電、太陽熱利用システムの助成事業の拡充及び家庭用燃料電池や地中熱ヒートポンプシステムなどの普及を推進し、節電、省エネルギーを実践する環境づくりを進めていくこと。千葉県において創設する助成制度、住宅用省エネルギーの補助に対する意向調査について、具体的に対象件数などを算出されているとのことでしたが、遅くとも今年度中には本市として県費を活用したこれらの助成制度が開始されますよう要望します。  他都市の状況を見ますと、神奈川県では、燃料電池、太陽光発電、蓄電池、充給電設備を対象とし、各5万円の補助と家庭用エネルギー管理機器HEMSと合わせて助成しております。また、横浜市では、充給電設備を除く設備に対し、おのおの5万円の補助と、こちらもHEMS併用で助成しており、川崎市、相模原市も対象設備は異なりますが、県と併用して助成が可能としております。  千葉県が取り組まれている助成制度は、補助先は市町村となり、市町村が窓口となって県補助を助成することになります。先ほどの答弁にもありましたが、再生可能エネルギーなどの導入比率を引き上げることを目標とされており、目標達成に向け、家庭用燃料電池を含む住宅用省エネルギー設備について、本市においても独自の助成制度を設けることで、これまで拡充してきた太陽光発電、太陽熱利用システムの助成事業とあわせて、市民が取り組める節電、省エネルギーの一翼を担う環境づくりができると考えます。本市独自の助成制度創設についても検討していただけるよう要望します。
     次に、美浜区の諸問題についてのうち、敷地境界査定について2回目の質問をさせていただきます。  震災後の道路境界確定協議については、申請があった場合に立ち会いを行っていると伺いました。先ほどの答弁にもありましたが、道路境界確定協議の申請に当たり、登記簿上の面積と実測との差が法に定められた誤差の範囲内にあることを確認した上で申請書を受理するか判断すること。また、区域確定の課題として、住宅地を取り囲んでいる道路の区域線確定のみを実施した場合、民有地の形状や面積に影響が生じるとありました。震災により、道路や建物の影響が大きい地域で部分的な確定方法を実施して、今後、住民間のトラブルなどが発生しないかが懸念されます。  震災による被害が大きい浦安市では、これまで街区基準点の確認と再設置作業、土地の変化の調査など、具体的なスケジュールを公表しながら境界確定作業を行っております。磯辺の一部の地域では、自主的に敷地境界の確認を行ったところ、境界がわからなくなっているところが多数あり、今後の対応について苦慮されております。  本市において、登記簿の面積と測量した面積に相違が生じた場合の対応についてお聞かせください。  最後に、道路構造物の維持管理について御答弁ありがとうございました。  それでは、2回目の質問をさせていただきます。  道路の維持修繕、更新費用が財政的課題となることについて、平成22年10月に日本総研が調査したニュース記事がありました。その中で全国の地方自治体の道路管理部門、計865団体にアンケート調査を実施し、回収率は3割程度ではありましたが、うち7割の自治体が既に財政上の課題になっていると回答、10年以内に財政上の課題となると考える自治体を合わせると9割もの自治体が今後10年以内に道路の維持管理費用が財政上の課題になると考えているとの調査結果が示されております。  道路構造物の維持管理に伴うものとして、舗装はもちろんのこと、橋梁などがあります。本市においても千葉市橋梁長寿命化修繕計画を定め、これまでの対症療法的な維持管理を継続していくのではなく、予防保全的な維持管理に転換することで事業費が大幅に圧縮できることから、市内446橋について、本計画に基づいて今後の維持、修繕を実施されております。  一方、道路舗装の維持、修繕などの基本方針や計画はあるのでしょうか。美浜区内の道路を見ると、車道の中央部に多くの水がたまる路線や、部分的な措置では解消できない道路も見受けられます。また、歩道部においても、舗装の劣化による水たまりが至るところにできる路線もあります。先ほどの御答弁で、道路利用者の安全性と利便性の向上を図るため適切な維持管理に努めるとのことでしたが、具体的な方向性が見えません。  札幌市では、平成22年3月に道路維持管理基本方針を策定されました。札幌市においても、傷ついてから直すといった対症療法型の維持管理ではなく、傷みがまだ軽微な段階から補修し、できるだけ長く使い分ける予防保全型の維持管理を導入することとしております。また、予算の制約の中でどのような対策をどこに行うのが最適なのかを考慮して、維持管理を行うコスト縮減を目指したアセットマネジメントによる取り組みを進めること。長期的な視点に立って、ライフサイクルコストの最小化や、事業の平準化等による継続的な事業執行を確保するなど、現実に向けた基本的な考え方や取組方針を定めております。この基本方針には、橋梁の補修計画はもとより、舗装補修計画についても触れられております。道路利用者の安全・安心な生活を将来にわたり確保するとともに、財政面の制約がある中で道路維持についての具体的な方向性を示す必要があると考えます。  本市においても、道路舗装の維持、修繕に関する基本方針の策定や舗装のアセットマネジメントの取り組みが重要と考えます。本市の現状とこれらの取り組みの必要性について、当局の見解と今後の取り組みについてお聞かせください。  以上で、2回目の質問を終わります。  御答弁、よろしくお願いいたします。 70 ◯議長(宇留間又衛門君) 答弁願います。都市局次長。 71 ◯都市局次長(河野 功君) 2回目の御質問にお答えします。  まず、液状化対策についてお答えします。  個別対策工法の選定に当たり参考となるデータなどの開示についてですが、液状化の危険性が高い地域での個別対策工法については、対象敷地の特性や地質調査結果、施工条件などにより個別に判断することになりますので、今後市民の方々の参考になるよう随時開示に努めてまいります。このため、今年度より市有建物の建設時に取得した地質調査データの閲覧を開始するとともに、ホームページによる公開のための作業に取り組んでいるところであります。また、美浜区において取得した詳細な地質データについても、同様に公開できるよう準備を進めているところであります。  次に、所有者個人が対策を講じることで負担額が安価となることはないのかについてですが、個人の方が独自に対策を進めた場合の費用は、敷地の液状化対策を行うのか、建物の傾斜を修復するのかなど、目的やその工法により大きく異なることから、今後格子状地中壁工法の費用の算出とあわせ、個別対策の工法やその費用についても検討してまいります。  最後に、実証実験の判断基準と区域外の対応についてですが、今回の実証実験は地下水位を低下させ地盤の変位を測定し、計算による沈下量と実質沈下量との差異を確認するため行うものであります。この調査結果については、千葉市液状化対策推進委員会に報告し、地下水位低下工法の採用の可否について意見を伺うこととしております。また、今回の実証実験において、区域外の地盤沈下により周辺家屋などに影響が確認された場合は、実験を中断させ、原因を究明し、対応してまいります。  以上でございます。 72 ◯議長(宇留間又衛門君) 建設局長。 73 ◯建設局長(中台公明君) 2回目の質問にお答えします。  初めに、敷地境界査定について、登記簿の面積と測量した面積に相違が生じた場合についてですが、面積が誤差の範囲を超える道路境界確定協議の申請は現在までありませんが、このような場合、申請者の意向を踏まえ、申請書類受理に向け、法務局の見解を伺いながら対応してまいりたいと考えております。  次に、道路構造物の維持管理についてお答えします。  舗装の維持、修繕に関する基本方針の策定と舗装のアセットマネジメントに関する見解及び今後の取り組みについてですが、道路構造物の維持管理について、増大する管理費を軽減させるため、アセットマネジメントの手法を取り入れ、コスト縮減や予算の平準化などを図ることが重要であると考えております。今後、道路舗装については、ひび割れやわだち掘れなど道路状況や市民からの要望などをもとに、中長期的な視点に立ち適正な維持管理を実施するため、基本方針の策定や点検、診断、補修、記録というメンテナンスサイクルの構築を意識した修繕計画について検討してまいります。  以上でございます。 74 ◯議長(宇留間又衛門君) 伊藤康平議員。 75 ◯5番(伊藤康平君) 御答弁ありがとうございました。液状化対策工法並びに格子状地中壁工法、地下水位低下工法については関連がありますので、所感も含めて要望といたします。  液状化対策については、現在の土木技術を駆使しても課題が多く、根本的な解決には至らない状況であり、本市においても苦慮されていることと思います。しかしながら、その中でも浦安市や潮来市では、これまで検討されてきた成果として、液状化対策のおおむねの道筋を立てて、住民への期待に応えるべく取り組みが進められております。  本市においても同じ月日を重ねてきたわけではありますが、公表できるものが地質調査データで、それも今年度から公開とは、いささかスピード感に欠ける思いがします。また、専門的知識がない方が地質調査データを見ても、何をあらわしているのか、どのように活用すればよいのか理解できないのではないでしょうか。公開に際して、例えば事業者に対してはチェックボーリングを義務づけ、使用データとの整合がとれているのか確認することや、今後、液状化対策に取り組まれる個人に対しては、地質調査データがどのような検討で用いられるのか、具体的な考え方を示して情報提供ができるように努められますことを要望いたします。  格子状地中壁工法や地下水位低下工法などの一体化対策工法は、住民の合意によるものとされており、浦安市や潮来市でも合意形成に時間を要しております。一体化対策工法が適用されない場合も考慮し、液状化の防止や軽減効果が期待できる代替工法として、個別対策工法についても検討が必要と考えます。また、住民が判断する上でどのような方法があり、どの程度の費用がかかるのか、参考となるように業務委託などを活用し、専門的見地から、より具体的な内容が提示できるよう要望いたします。  次に、美浜区の諸問題についてのうち、敷地境界査定については、おおむね承知いたしました。所感も含めて、要望といたします。  2回目も申しましたが、磯辺の一部の地域では境界ぐいがわからなくなり、その対策をどのようにすればよいのか苦慮されております。土地所有者と市が関係する道路境界確定協議についての手続方法についても、どこに確認すればよいのかわからない状況でした。答弁にもありましたが、美浜区では震災による地殻変動が大きかったこと、現在、全ての公共基準点の改定作業中であることや、法務省から地震により広範囲にわたって地表面が水平移動した土地の境界についての取り扱いに関する方針が出ていないことなどを考えますと、個人で対応することは困難ではないでしょうか。  これまで登記簿の面積と測量した面積が誤差の範囲を超える申請はないとのことでしたが、まず震災による被害が大きい地域に対しては、敷地境界に対する取り扱いや対応についてしっかり説明し、理解を得ることが大切です。また、基準点から道路境界の測量を実施することや土地の変化の調査として、地震によって境界がどの程度移動し、土地がどのように変化したのかを調べることは重要と考えますので、これらの取り組みについて要望します。  最後に、道路構造物の維持管理について、おおむね承知しました。3回目は、所感も含めて要望といたします。  これまで整備されてきた道路は、いわば市の大事な資産であり、市民生活においても重要な役割を担っております。道路がその役割を果たし続けるためには、道路の維持管理や更新を適切に行っていくことが必要です。本市の財政事情を考えると、適切な管理体制と資産、人材、予算などを効率的に運用していくことが重要と考えます。答弁にもありましたが、アセットマネジメントの手法を取り入れること、メンテナンスサイクルの構築を意識した修繕計画を検討していくとのことでしたので、これらの取り組みを早急に実施し、より健全な道路維持に努められますことを要望します。  以上で、一般質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 76 ◯議長(宇留間又衛門君) 伊藤康平議員の一般質問を終わります。  一般質問を続けます。14番・安喰武夫議員。              〔14番・安喰武夫君 登壇、拍手〕 77 ◯14番(安喰武夫君) 日本共産党千葉市議会議員団の安喰武夫です。  一般質問を行います。  まず、市内中小企業の振興について伺います。  その第一に、中小企業の実態について伺います。  安倍首相が現在進めるアベノミクスには、所得をふやす中身はありません。それどころか、円安による原材料費などの高騰で中小企業は圧迫されています。ことし3月、金融円滑化法が打ち切られ、さらに来年4月に消費税増税となれば、中小企業は危機的な事態となります。商店街を歩けば、仕入れ単価が上がり厳しくなっている、景気は全くよくならない、お客さんがふえる時期なのに減っているなど、悲痛な声が寄せられています。  そこで、質問します。  市内の大企業と中小企業の事業所数はそれぞれ幾つあり、その割合はどれくらいになっているのでしょうか。 78 ◯議長(宇留間又衛門君) 答弁願います。経済農政局長。 79 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) 平成24年度の経済センサスによりますと、市内事業所数は3万985事業所となっております。従業者数別の内訳は、まだ公開されておりませんが、約99%が中小事業所と推測されます。 80 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 81 ◯14番(安喰武夫君) 中小企業が99%ということで、その中小企業が元気にならないと、千葉市の経済も地域も元気になりません。ところが、その事業所が大変減っています。5年前と比較すると中小企業の事業所数はどれくらい減っているのか、その数字と主な要因は何でしょうか。 82 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 83 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) データの比較が可能な平成21年度の経済センサスと比べますと約1,500事業所が減少しており、卸売業、小売業の減が主な要因となっております。 84 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 85 ◯14番(安喰武夫君) 卸売業、小売業が減っていると。そういう点では商店が最も厳しい状況にあります。この商店に対して急いで各種の対策をとることが必要であると思います。どんな対策をとることなのか、その点をお聞きしたいと思います。  アベノミクスで今、食料品などが値上がりし、小売店は売れ行きが落ち、消費税を商品に上乗せできずに身銭を切るお店もあります。この状況に対して何か対策を考えているのでしょうか。 86 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 87 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) 政権交代後の政策変化により、景況感が大きく動いており、大型の商業活性化策の実施については、効果を確実なものとするために、実施時期に一層の配慮が求められているものと認識しております。経済状況や消費税増税の動向を注視し、直接的に消費を刺激する商業施策の必要性が高まったときに、プレミアムつき商品券を補正予算でも対応できるように検討、準備を進めてまいります。 88 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 89 ◯14番(安喰武夫君) プレミアムつき商品券については、我が党議員団も以前から求めていたものです。この実施に当たっての仕組みと効果について説明を求めます。 90 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 91 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) プレミアムつき商品券発行事業は、県内では平成23年度に市川市、船橋市及び松戸市が実施しており、事業規模は5億円プラスプレミアム分5,000万円で、いずれも商工会議所が事務局を務め、参加企業の募集から商品券の発行、換金などの管理業務、また商品券事業広報などの事務を担当しており、一定の消費の活性化効果があったと聞いております。また、松戸市が推計した経済波及効果は、実施額の1.5倍程度とのことで、本市でも同水準の波及効果が期待できるものと考えております。 92 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 93 ◯14番(安喰武夫君) 松戸市では1.5倍の波及効果ということで、やはり効果があるわけですから、特に即効性もあるということも言われていますから、ぜひこれは進めていただきたいと思います。  次に移ります。今年度、商店街街路灯の電灯料補助が50%から75%に引き上げられ、大変喜ばれています。ところが、商店街での閉店が今、かつてなく多くなっています。そのために、閉店した商店の街路灯の電灯料、これを結局商店会が支払うという状況が生まれています。こうした実態については承知しているのでしょうか。 94 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 95 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) 実態につきましては承知しております。引き続き商店街の空き店舗情報を把握するとともに、中小企業資金融資制度の優遇利子補給率1.4%を適用することで、商店街の空き店舗での創業を支援するなど、空き店舗への入居促進を図ってまいります。 96 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 97 ◯14番(安喰武夫君) 空き店舗への入居を進めると、これは本当に必要なことです。しかし、そう簡単に入居が進むわけではないと思います。だからといって、街路灯を消すわけにはいかないわけです。ですから、この際、防犯街灯と同じ90%に電灯料の補助を引き上げることを求めます。お答えください。 98 ◯議長(宇留間又衛門君) 市民局長。 99 ◯市民局長(金親芳彦君) 商店街街路灯は、店舗の営業時間終了後においても点灯しているなど、夜間における歩行者の安全な通行や地域の防犯力向上に貢献していることを考慮し、今年度から電灯料の補助率を引き上げたところですが、商店街街路灯は商店における夜間照明として設置されており、町内自治会等が設置している防犯街灯とは電灯の規格や設置の間隔などが異なっていることから、電灯料の補助率を防犯街灯並みに引き上げることは現在のところ考えておりません。 100 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 101 ◯14番(安喰武夫君) 閉店する店がふえれば、街路灯を点灯させることができなくなってしまいます。先ほど街路灯というのは規格が違うという話が出ましたが、しかし街路灯が防犯力を向上させることに貢献しているということは認めているわけですから、そう言うのであれば、ぜひ補助率を引き上げるべきです。ぜひこの点は検討していくように求めておきます。  次に、街路灯の支柱の撤去について伺います。  空き店舗への入居が結局なければ、街路灯の支柱を撤去しなければならないと、そういう事態になってくるわけです。実際に支柱の撤去には20万円から25万円かかるということも聞いております。ですから、ぜひ支柱の撤去代の補助を新たに設けるべきではないのか、お答えください。 102 ◯議長(宇留間又衛門君) 市民局長。 103 ◯市民局長(金親芳彦君) 商店街街路灯につきましては、新設や修繕を補助対象としておりますが、撤去代については従来から補助対象としていません。町内自治会の防犯街灯につきましても補助対象としていないなど、現在のところ新たに補助対象とすることは考えておりません。 104 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 105 ◯14番(安喰武夫君) 元気な商店街なら街路灯の撤去というのは起きないわけです。ですから、大変な商店街ではそういうことも起きる事態となっているわけですから、ぜひ撤去費用を補助することを強く要望しておきます。  次に、元気商店街手引書について伺います。画面に出ております。  この手引書は、2008年に作成されました。これについて、その後どの程度効果があったのか。また、実際にこの中の事例に基づいて幾つかの取り組みをしている事例があれば、お答えください。 106 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 107 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) 地域商店街の活性化に向けて、平成20年度に作成いたしました、実践!元気商店街手引書は54事例を収集し、千葉市産業振興財団のマネジャーとともに全商店街に配付し、活性化に向けた取り組みについて助言、指導を行ったほか、商店会長との意見交換会などで活用してまいりました。具体的な事例につきましては、花見川団地商店街におきまして、手引書に記載の100円商店街が催されたほか、ベイタウン商店街におきましても、地元球団との連携を強化し、商店街の活性化に向けた取り組みが行われております。 108 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 109 ◯14番(安喰武夫君) 実際に活用されていると。そして、具体的な事例が生まれているということは非常に重要なことだと思います。それで、次期手引書を作成するということを聞いています。どのような手引書を作成しようと今考えているのか、お答えください。 110 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 111 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) 現在の手引書は、商店街がより具体的、実践的に活性化策に取り組めるきっかけづくりを目的として、全国の活性化事例を収集したものであります。現在、この手引書の補訂版として、市内の商店街に絞った事例を取り上げ紹介しようと計画しておりますが、市内の近隣の商店街が実際に行う取り組みを紹介することにより、身近に感じていただき、自分たちの商店街でも取り組める動機づけとなる手引書を目指し、平成26年2月を目途に作成してまいりたいと考えております。 112 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 113 ◯14番(安喰武夫君) この手引書を見て、やってみたいという声が出るような手引書をぜひつくっていただきたいと思います。そのためにも各商店街の取り組みをしっかり調査していただきたいと思うんです。  次に、我が党議員団が提案してきた商店街駐車場対策の鯖江方式について伺います。  この手引書でも、鯖江方式が紹介されております。現在、市内ではどこまでその取り組みは進んでいるのか、お答えください。 114 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 115 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) 商店街訪問を進める中で、これまで駐車場の設置を課題としている複数の商店街に駐車場対策として、鯖江方式について御案内しております。本年3月に御案内させていただきました商店会長からは、利便性を向上させる駐車場の確保については歓迎するが、導入に向けさまざまな課題について御意見をいただいており、導入に向けては慎重な対応が必要であると認識しております。 116 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 117 ◯14番(安喰武夫君) 鯖江方式というのは、駐車禁止の道路でも買い物中は片側1時間、駐車可能となるというものです。ですから、これが具体的に行われれば、商店街の活性化に大きく役立つと思います。ですから、ぜひさらに促進していただきたいと思います。お答えください。 118 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 119 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) 本市の地域経済の振興を図る上で、商店街と一緒に活性化に向け取り組むことは大変重要であり、あらゆる機会を活用し、商店街を支援してまいりたいと考えております。このことから、商店街と連携した取り組みを進めるため、現地に赴き状況把握に努め、課題の解決に向けた対応策を協議してまいりたいと考えております。 120 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 121 ◯14番(安喰武夫君) 課題の解決ということで、道路に車を置くというのは警察との関係などもあっていろいろ課題はあると思うので、ぜひ引き続き課題解決に向けて努力していただきたいと思います。
     次に、今厳しさを増している中小企業の実態をさらに把握することについて伺います。  東京都墨田区が1977年から1979年にかけて全事業所を訪問して、中小企業の生々しい実態をつかみ、そして中小企業振興基本条例を制定して、施策の前進につなげているということは有名です。中小企業の実態をつかむことは、中小企業振興を進めていく上での出発点であり、土台です。ですから、千葉市でも思い切って、全事業所の調査を始めてはどうでしょうか、お答えください。 122 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 123 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) 当面、全事業所の調査を行うことは考えておりませんが、千葉商工会議所や産業振興財団などと協力し、施策に応じてアンケート調査などを行い、市内事業者の状況把握に努めております。(発言する者あり) 124 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 125 ◯14番(安喰武夫君) 施策に応じてアンケートをとるというのは当然のことです。やっぱり現場に足を運んで、それで中小企業の皆さんの生の声をしっかり聞くというのが今本当に必要だと思います。(「そうだ」と呼ぶ者あり)ある商店街の店主の方が、40年商売をやっているが、今が一番悪い。悪くなった出発点は、大店法を廃止したことだ。それによって、商店街と大型店が共存共栄できなくなった。かつて40店舗あったが、今はそれ以下になった。商店街を活性化させる取り組みをしたいが、みんな夫婦で営業していて、それをやれる体制がない。こういうふうに、今厳しい実態を訴えておりました。  同時に、地域のお祭りでは、自治会に協力して、子供たちのためにイベントも大変ですが開いてきていると、こういうことも語ってくれました。やはり全事業所調査の意義というのは、中小企業のリアルな実態をしっかりつかんで、施策に生かすと同時に、千葉市が中小企業を応援する姿勢をアピールすることにもなるし、あと中小企業者をしっかり励ますものだと思います。また、行政が現場に足を運ぶということは、現場に学ぶという姿勢を培っていく上で重要な取り組みだと思います。ぜひ見解を求めます。 126 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 127 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) 各種事業の企画実施などに当たりまして、機会あるごとに職員が現場に出向き、直接事業者の方々から御意見、御要望を伺うよう努めております。今後も職員が積極的に現場に足を運び、現場に学ぶ姿勢で取り組んでまいります。 128 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 129 ◯14番(安喰武夫君) やはり各種事業を推進する上で現場に出向くと、これも当然なことです。しかし、それで全部の中小企業の実態をつかむことはできないわけです。一部しかつかめないわけです。今、廃業とか閉店を考えている事業所というのはたくさんあって、そういうところほどなかなか自分たちの大変な問題、困っている問題、支援してほしい、そういうことの声を上げられないという状況があるわけです。ですから、やはりここは全事業所調査をする必要が本当に今あると思うんです。このことを重ねて強く求めておきます。  次に、千葉市中小企業振興条例の制定についてお伺いいたします。  画面にありますが、2010年6月に閣議決定された中小企業憲章では、中小企業は、経済を牽引する力であり、社会の主役であると明記しています。また、2007年3月に県議会で全会一致で可決された千葉県中小企業の振興に関する条例では、本県経済の成長を支える存在として、また地域社会の担い手として県民生活に大きく貢献してきたと、こういうふうに述べています。こうした中小企業の重要な役割を踏まえて、今、全国的に中小企業振興条例が広がっております。中小企業家同友会の調査では、ことし4月現在で道府県を含めて121自治体で制定されています。  そこで、質問いたします。千葉市として中小企業の役割についてどのように捉えているのか、お答えください。 130 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 131 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) 中小企業は、地域の経済や暮らし、さらには雇用を支えるなど、重要な役割を持っているものと考えております。中小企業の占める割合が大きい本市においても、地域経済活性化などの重要な担い手であると認識しております。 132 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 133 ◯14番(安喰武夫君) やはり中小企業というのは、地域の経済に貢献するだけでなく、地域づくり、ここでもすばらしい貢献をしているわけです。中小企業が元気になれば、地域経済も、そして地域も元気になるわけです。ところが、今地域の雇用が減り、それからシャッター通りがふえていく。さらに、高齢者などは買い物難民という状態になっているわけです。  ですから、こうした状況を打開するためには、今地域内で仕事と雇用、そして所得をふやしていく。それから、個人消費を高めて、そして地域が住みやすくなるということが必要です。それによって、地域の文化や伝統、コミュニティーも維持することができるわけです。そして、千葉市の税収もふえることにもなっていくわけです。ですから、今こうした好循環をぜひつくっていく必要があるわけです。市の見解を求めます。 134 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 135 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) 市内や地域内において雇用が増加し、消費が高まることは、本市の地域経済の活性化につながるものと認識しております。 136 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 137 ◯14番(安喰武夫君) それで、こういう好循環をつくるというのは誰も否定しないと思います。それで、好循環をつくる上で今大切なのが中小企業への支援です。そのためにも、中小企業を支援する構えとか体制、それからおのおのの部署が努力をしっかりしていくということが必要だと思います。そのためにも、行政と中小企業、関係団体、それから大学や研究機関、また中小企業者自身、そして市民などがそれぞれの役割をちゃんと自覚、認識して、お互いに協力していくと、こういうことが今求められていると思います。そのかなめになるのが中小企業振興条例であると考えます。市の見解を求めます。 138 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 139 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) 中小企業支援を進める上で行政や事業者、関係団体などの役割を明らかにし、共通した認識を持つことは重要でありますが、必ずしも条例という形をとる必要はないものと考えております。 140 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 141 ◯14番(安喰武夫君) 必ず条例という形をとる必要はないということなんですけども、しかし今、中小企業の実態というのは大変な状況があるわけです。そこをみんなで応援していく、支援するということで、こういう条例というのが私は絶対に必要だというふうに思います。  それで、千葉県中小企業振興条例は全国的に非常に高い評価を受けております。市としては、千葉県の条例についてはどう評価しているのでしょうか、お答えください。 142 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 143 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) 千葉県の中小企業振興条例は、策定の過程において、中小企業者などとの意見交換を重ねたことや、県、中小企業の責務のほか、大企業や大学の役割を規定していることなどが特徴であると考えております。 144 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 145 ◯14番(安喰武夫君) 今の特徴については本当に重要だと思いますけども、さらに千葉県の条例というのはちゃんと前文がありまして、そこで中小企業の役割もしっかり位置づけていますし、中小企業振興を県の重要課題と位置づけると、こういうふうにもしているわけです。また、第17条、ここにはありませんけども、第17条では、毎年1回、施策の実施状況を公表して、そして関係者からそれに対しての意見をしっかり聞いて、そしてさらによりよい施策をつくっていきなさい。より効果的なものにしなさいと、こういうことを求めているわけです。  私は、昨年9月の決算審査特別委員会で中小企業振興条例の制定を求めました。そのときの答弁では、現時点では考えていませんが将来の課題だと思うと、こういう答弁がありました。ぜひ条例の制定を将来の課題にしないで、今年度から着手していくことを求めます。お答えください。 146 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 147 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) 平成24年3月に千葉市地域経済活性化戦略を策定したところでございまして、当面はこの戦略の実施状況などを見きわめてまいりたいと考えています。 148 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 149 ◯14番(安喰武夫君) 千葉市地域経済活性化戦略、これが表紙ですけども、当面これでやっていくということなんですが、中小企業を活性化させると、特に小規模のお店を含めて活性化させるというのは、かなりエネルギーが要るわけです。ですから、戦略だけで済むという問題ではないと思います。やはり戦略をしっかりと実施していく上でも、そのための裏づけというのが必要であると考えます。  それで、千葉県も当初は2006年12月に、ちば中小企業元気戦略、こういうものだけをまずつくりました。これはその第二次のものなんですが、ところが千葉県の元気戦略をしっかりやっていく上では法的な裏づけが必要だということになって、その法的な裏づけというのは、やはり条例をしっかりつくろうということで、中小企業振興条例を制定したわけです。  ですから、千葉市も戦略をしっかり推進して、今後充実させていくためにも、法的な根拠というのを、裏づけというものをしっかり持つ必要があると思います。そういうことで、千葉市でも戦略だけで終わらずに、しっかりとした中小企業振興条例を持つ必要があると思いますが、見解を求めます。 150 ◯議長(宇留間又衛門君) 経済農政局長。 151 ◯経済農政局長(渡部淳嗣君) 千葉市地域活性化戦略では、行政、中小企業、関係団体、事業者、大学等の役割を明示するとともに、戦略の実効性を高めるため実施状況等を検証し、5年後に見直しを行うこととしております。したがいまして、繰り返しになりますが、当面条例の制定は考えておりません。 152 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 153 ◯14番(安喰武夫君) 市の戦略には市の役割というものはありますけど、市の責務というふうにはなっていないわけです。それから、中小企業団体や大学等の役割ということも書かれていますけども、その中に書かれていることは、大学や中小企業団体に対して期待を表明する、つまり期待されますという言葉でしか書かれてありません。一方、県の条例では、県の責務をしっかりと明記して、それから関係団体や大企業、大学等の役割について、しっかりとそれぞれの役割を果たすように求めるものとすると書かれております。  また、先ほども紹介したのですが、市のほうでは5年後に見直しというふうに先ほど言っていましたけど、県のほうでは毎年1回施策の実施状況を公開して、それで意見を聞いてより効果的なものにしようという中身があるわけです。ですから、中小企業を本気で支援するなら、中小企業振興条例はどうしても必要であるというふうに考えます。このことをぜひ重ねて強く求めておきたいと思います。  次に、利用されていない国有地の有効活用について伺います。  まず、実態について伺います。市内に利用されていない国有地は何カ所あり、面積は合わせて何平方メートルあるのでしょうか。そのうち、1,000平方メートル以上の土地は何カ所で、合計何平方メートルあるのでしょうか、お答えください。 154 ◯議長(宇留間又衛門君) 総合政策局長。 155 ◯総合政策局長(鈴木達也君) 財務省が公表しております平成23年度末における財務省所管普通財産の状況をもとに、現在までの異動を踏まえ、市が把握している箇所数といたしましては43カ所、合計面積は約6万8,000平方メートル、またそのうち1,000平方メートル以上は9カ所、約5万7,000平方メートルとなっております。 156 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 157 ◯14番(安喰武夫君) これからもいろいろ変化はあると思うんです。今、小さいところを含めても43カ所あるし、1,000平方メートルを超えるところは9カ所ということです。  それで、これらの国有地について、千葉市として今後利用しようとしている土地はあるのか。また、地域住民から土地の活用について要望があるのか、お答えください。 158 ◯議長(宇留間又衛門君) 総合政策局長。 159 ◯総合政策局長(鈴木達也君) 現時点で市が新たに活用する予定の土地はありませんが、地域住民の方の要望の対象となっている土地はあります。 160 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 161 ◯14番(安喰武夫君) 市のほうは今のところはないということなんですが、住民からの要望という点で、これは稲毛区の轟町5丁目の機動隊跡地だというふうに思います。  次に、花見川区畑町、旧畑通勤寮跡地の有効活用の教訓について伺います。  旧畑通勤寮跡地に50年の定期借地権を利用して、特別養護老人ホームが整備されることになりました。住民の皆さんの運動と市の国への働きかけの努力が実ったものです。住民の皆さんは大変喜んでおります。我が党国会議員団は、保育所や介護などの福祉施設の整備のために賃貸料の軽減などの措置をとり、国有地の有効活用を求めてきました。国は2010年6月、新成長戦略における国有財産の有効活用についてを発表し、福祉施設などを地方自治体などの事業者が整備する場合、売却だけでなく、定期借地権を利用した貸し付けを実施する方針を明らかにしました。また、地方自治体との連携強化や未利用国有地等の情報の早期、積極的な提供などの方針も示しました。  そこで、質問します。旧畑通勤寮跡地への特養ホームの実現は、千葉市介護保険事業計画に基づく市の取り組みや住民の切実な要望とともに、国の方針の変化があったからだと思います。お答えください。 162 ◯議長(宇留間又衛門君) 総合政策局長。 163 ◯総合政策局長(鈴木達也君) 国は、従来、原則売却優先としておりましたが、管理処分方針を見直し、売却に加え、社会福祉等の分野に定期借地権を活用した新たな貸付制度を導入するとともに、地域との連携強化を打ち出してきたことが転機になったものと考えております。 164 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 165 ◯14番(安喰武夫君) 今後も国の未利用地を住民のために活用するためには、旧畑通勤寮跡地の経験を教訓として、大いに生かすことが必要だと思います。市の見解を求めます。 166 ◯議長(宇留間又衛門君) 総合政策局長。 167 ◯総合政策局長(鈴木達也君) 今後も市民要望や市の計画と整合を図りつつ未利用国有地の有効活用を考えてまいります。 168 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 169 ◯14番(安喰武夫君) ぜひその方向で取り組んでいただきたいと思います。  次に、稲毛区轟町5丁目、機動隊跡地の有効活用について質問いたします。  写真がその現場です。この機動隊跡地は、現在未利用の国有地で更地となっています。面積は7,131平方メートルあります。住民の皆さんからは、特養ホームや子育て施設など、住民の要望に応えた活用をしてほしいという声が上がっています。昨年の第2回定例会で私は、この跡地なども活用して、稲毛区に特養ホームをということで求めました。そのときは、整備の必要について検討するということでした。  まず、機動隊跡地は特養ホーム整備のまず対象になるのか、また現時点での検討状況についてお示しください。 170 ◯議長(宇留間又衛門君) 保健福祉局長。 171 ◯保健福祉局長(生田直樹君) 現在のところ、本跡地の具体的な利用計画は未定と聞いておりますが、仮に旧畑通勤寮跡地のように、定期借地などの手法が取り入れられれば、特別養護老人ホームも整備の対象になり得ると考えております。このため、今後、待機者数の状況や介護保険料などへの影響を踏まえながら、次期介護保険事業計画を策定する中で整備の必要性について検討してまいります。 172 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 173 ◯14番(安喰武夫君) 次期介護保険事業計画ということは、2015年度から3カ年の計画ということです。ですから、ぜひそれまでに住民の要望をしっかりつかみ、国にも住民の要望を伝え、働きかけていただきたいと思います。  それに関連して、最後、質問しますが、利用していない国有地について、地域住民から利活用についての要望があった場合、千葉市は国との協議などの場で住民の要望などの情報を伝えているのでしょうか。また、機動隊跡地についての住民要望は伝えているのでしょうか、お答えください。 174 ◯議長(宇留間又衛門君) 総合政策局長。 175 ◯総合政策局長(鈴木達也君) 随時行っております国との情報交換の中で、住民要望等があった場合には適宜お伝えしております。 176 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員。 177 ◯14番(安喰武夫君) ぜひ国に強く働きかけていただきたいと思います。国有地というのは、国民の財産であり、住民の財産でもあります。特に一定の規模があり、保育や介護などの福祉施設を整備できる条件がある国有地は大変貴重な存在です。今、特養ホームの待機者は、4月1日現在で1,830人となっています。その介護に当たっている家族の皆さんは大変な状況になっていますから、こうした待機者などの問題を解決していくためにも、未利用の国有地の活用が求められているというふうに思います。  最後にこのことを訴えまして、私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。(拍手) 178 ◯議長(宇留間又衛門君) 安喰武夫議員の一般質問を終わります。  一般質問を続けます。27番・佐々木友樹議員。             〔27番・佐々木友樹君 登壇、拍手〕 179 ◯27番(佐々木友樹君) 日本共産党千葉市議会議員団の佐々木友樹です。  一般質問を行います。  初めに、平和行政についてです。  1945年7月7日の七夕空襲から68年がたちました。3日から15日まで、きぼーるで開催されている長崎原爆・千葉空襲展は、長崎市との共同で行われ、原爆資料がケースに入れられ、触れることもできる資料があり、今後もこうした取り組みを広げていくことを望みます。  また、6日、きぼーるで開催された千葉市空襲68周年、戦争を繰り返さないための集い2013に参加してきました。この集いは、市と教育委員会が後援されております。戦地に行った方や千葉空襲を体験された方の証言は大変貴重でした。その中で、千葉空襲の犠牲者の正確な人数が定まっていないために、空襲犠牲者の情報を集めているとのことでした。行政と協働して犠牲者名簿を作成したいとのことです。核兵器廃絶を目指す平和市長会議に県内全ての自治体に加盟してもらうことと、市長として核兵器全面禁止に向け継続して発信していくために、平和行政の位置づけを高めて市内外へアピールしていくことが必要だと考えます。  神奈川県三浦市の吉田市長は、地域住民の日常生活に密着している自治体として、核廃絶と平和を求めて活動し、世界中の各都市と恒久平和に向けて協調していくことは重要であるとの考えから、2010年6月に平和市長会議に加盟されています。また、平和活動へのメッセージ対応のほかに、みうら市民まつりに平和行政ブースを設けて、市の平和行政の取り組みを紹介されています。  そこで伺います。  一つに、これまで千葉市では主なもので千葉空襲パネル展や戦跡めぐりツアー、広島と長崎への平和の折り鶴送呈に取り組んできました。これらの主要事業についての課題と今年度の取り組みについて伺います。  二つに、戦災遺品について、各区役所への巡回展示を行い、市民に戦争の悲惨さと平和のとうとさの大切さを伝えていくべきではないですか。  三つに、展示だけではなく、戦争体験者に依頼し、千葉空襲パネル展開催期間中に語り部として担っていただくことが必要ではないでしょうか、お答えください。  四つに、各小中学校で平和教育を位置づけて、そのための語り部について戦争体験者を中心に確保して、平和の意識啓発の目的で千葉空襲パネル展などを実施するための協力体制を構築すべきではないですか。  五つに、さまざまな団体が千葉空襲パネル展や原爆写真パネル展を開いています。市政だよりや市ホームページで開催情報を掲載して、市民団体の取り組みを紹介してはどうでしょうか。  六つに、市が独自に持っている死没者・犠牲者名簿と市民団体が集めている情報を照合して、調査を協力して行い、正確な千葉市空襲の犠牲者の数を把握するようにすべきではないですか。  七つに、県内の平和市長会議の加盟は、あと2町だけです。改めて市長が未加盟の町に呼びかけて、全ての市町村で加盟できるように取り組みを求めますが、お答えください。  八つに、神奈川県の三浦市長の取り組みに学び、非核の自治体ということを明確にして、核兵器廃絶に活動する諸団体への挨拶やメッセージ対応をすべきではないでしょうか。とりわけ若い市長が核兵器廃絶に向けたメッセージを継続的に出し続けることが重要です。お答えください。  九つに、ことし8月3日から6日まで行われる第8回平和市長会議総会への参加についての検討と、千葉市の取り組みのアピールをこの総会の場でもすべきではないでしょうか。  次に、教育費の負担軽減策についてです。  学生、若者を苦しめる高学費と奨学金返済という状況は深刻です。両親の年収別に高校卒業後の進路を見ると歴然で、年収1,000万円以上では4年制の大学への進学率は6割を超えていますが、年収400万円以下では3割となっています。憲法と教育基本法が禁じる経済的地位による教育上の差別が生じています。
     4月13日付、毎日新聞の夕刊では、若者つぶす奨学金と題し、初の全国組織となる奨学金問題対策全国会議が設立され、同会議の共同代表である大内裕和中京大学教授が、奨学金は貧困ビジネスになっていると語り、社会的救済が必要と述べています。そこには非正規雇用の広がりで、奨学金返済の延滞が急増している中で、日本学生支援機構が返済の回収強化に乗り出し、取り立てを強めている実態に触れられています。中等・高等教育の漸進的無償化を定めた国際人権規約を具体化するためには、奨学金制度の改善が求められています。熊谷市長は、前のマニフェストで奨学金制度検討委員会設置を掲げていましたが、高校の授業料無償化や所得連動型奨学金制度ができたことから、内部での協議に終わってしまっています。  そこで伺います。  一つに、憲法と教育基本法が禁じる経済的地位による教育上の差別が生じていることについての見解を求めます。  二つに、市長の前マニフェストに掲げられていた奨学金制度検討委員会設置検討に向けた議論と課題は何であったのか、明らかしていただきたいと思います。  三つに、今回の市長マニフェストから奨学金制度検討委員会の設置の文言が消えてしまっている状況について、前マニフェストとの関係について伺います。また、市長の未来への投資の理念にも反しているのではないですか。  四つに、4月23日付、毎日新聞で、4月22日に文部科学省が導入を検討している返済義務のない高校生向けの給付型奨学金について、大学生も対象に含める方針であることが明らかになりましたが、支給額や選考方法などの制度設計を検討しているという段階です。財源は、現行の高校授業料無償化の予算を削るというもので、これ自体認められるものではありませんが、制度の詳細について千葉市として把握していることや千葉市として要望していることについて伺います。  五つに、国待ちにならず、千葉市独自の給付制奨学金制度を創設して、千葉市在住の高校生、大学生の支援を改めて求めるものです。お答えください。  次に、美浜区の諸問題についてです。  まず、JR京葉線についてです。  3月16日のダイヤ改正によって、京葉線の平日通勤時間帯、午前7時、8時台の快速電車が廃止された問題で、私ども日本共産党が取り組んだアンケートの結果では、回答者の半数以上がビラを見て知ったという方がほとんどでした。3月8日にJR千葉支社に要望と交渉を行った中で周知不足が明らかになりました。JRは、ダイヤ改正について、当該自治体にお知らせしたとしていますが、習志野市は3月1日付、広報ならしので新習志野駅への停車回数が増加することを市民にお知らせしていました。  4月3日付の朝日新聞の千葉版では、快速停車駅の利用者から不満が漏れ、県議会で見直しを求める意見書が可決されたと報道されています。また、快速がとまる駅に住居を構えた人々にとって耐えがたいなどと利用者の声が寄せられています。私たちのアンケートにも、快速が停車する駅だから県外から転入してくる人が多いのに、そのメリットがなくなる。快速をなくすメリットよりデメリットのほうが大きい。乗客に聞けばよくわかると思うなどの声が寄せられました。一方で、歓迎する声もあり、賛否両論でしたが、今後こうした事態が起こらないようにするためには、自治体としての姿勢も問われます。  そこで伺います。  一つに、JRのダイヤ改正公表の昨年12月21日以前にどのような説明がなされ、千葉市としてどのような意見をJR側に伝えたのか、伺います。  二つに、市として把握されている市民の意見や要望について伺います。  三つに、千葉市では特に美浜区の住民が影響を受けるため、千葉市政だよりで広報すべきではなかったのか。過去の市政だよりにはダイヤ改正については掲載していないため、広報で周知する責任もあるのではないですか。今後の取り組みも含め、市の見解を伺います。  次に、URや千葉大学等との包括協定・相互連携の現状と今後についてです。  UR都市機構との包括的な連携によるまちづくりの推進に関する協定書が2011年8月26日に締結され、協定書に基づいて、幸町団地をモデル的にセンター地区への高齢者・子育て支援施設などを整備し、多文化共生で外国人居住者に対する団地生活・防災オリエンテーション、団地自治会との国際交流イベントを開催するなど、さまざまな取り組みが行われています。大規模団地がある千葉市とそこに住む住民にとっても、こうした取り組みは引き続き求められています。  埼玉県春日部市では、官学連携団地活性化推進事業に取り組み、武里団地内の部屋のルームシェアをしながら地域貢献活動に取り組んでもらうために、学生へのサポート事業に取り組んでいます。助成条件は、2人以上でルームシェアリングし、居住に際し住民登録していること。大学からの推薦を受けていること。武里団地居住者を対象に地域貢献活動を実施することで、家賃の半額と電車賃の半額を助成するというものです。同様に、埼玉県立大学でも武里団地に居住する方々の健康な暮らしを支援するために、実態やニーズを把握し、介護予防、食品選択、大学見学、禁煙の四つの健康プログラムを実施してきています。  そこで伺います。  一つに、UR都市機構との包括的な連携によるまちづくりの推進に関する協定書、国立大学法人千葉大学との包括的な連携に関する協定書、淑徳大学との相互連携に関する協定書の現状の取り組みと課題について伺います。  二つに、市内の大規模団地に対するUR千葉幸町団地での取り組みなどの周知と取り組みの拡大について伺います。  三つに、美浜区内の各UR団地における課題の整理と検証にどのように取り組むのか。  四つに、地方自治体として初めての試みとして打ち出している春日部市の官学連携団地活性化推進事業や埼玉県立大学の健康支援プログラムのように、URや市内大学との連携を図りながら、学生への支援とともに市内の団地への地域貢献活動のプログラムを実施してはどうでしょうか。  次に、学校跡施設の活用についてです。  市は、昨年12月末からことし1月初めまで、高洲・高浜・磯辺地区の学校跡地利用に関するアンケートを対象地域の13歳以上を対象に無作為抽出で3,000名に行いました。これら3地区では、学校適正配置地元代表協議会や跡地活用検討会から、跡施設活用に関する要望書が提出されています。地元の要望に配慮するとともに、全市的な行政施設との調整を図りながら、別途利用計画を策定するとした市の方針に基づいて、同協議会の方々が地元住民の意見を聞き提出したものです。  そこで伺います。  一つに、該当地区の住民3,000名を抽出して意見を聞くことと、地元代表協議会等から出された要望書の扱いとはどのような関係にあるのか。  二つに、対象地域の既存公共施設の活用状況は、施設管理者を調査すれば正確な内容がつかめるはずですが、あえて住民側の活用状況を調査した理由は何でしょうか。  三つに、アンケート結果の評価についてですが、有識者アドバイザーは磯辺一小と二小は企業庁への返還が妥当とし、さらには磯辺二中についても3地区内の公共施設の連携強化の検討が述べられています。また、不動産関係者からは用地売却が触れられています。アンケート結果を市はどのように評価しているのか。また、有識者や不動産関係者からの意見についてどのように評価していますか。  四つに、アンケート項目の設定に当たり、3.11の経験を教訓にした防災、減災の視点が全く触れられていないのは問題ではないですか。  五つに、3地区の学校跡施設活用についての方針策定の今後のスケジュールについて伺います。  以上で、1回目といたします。(拍手) 180 ◯議長(宇留間又衛門君) 答弁願います。市民局長。 181 ◯市民局長(金親芳彦君) 平和行政についてのうち所管についてお答えします。  まず、これまで市で取り組んできた主な平和啓発事業についての課題と今年度の取り組みについてですが、戦争の悲惨さや平和のとうとさを伝えていくためには、より多くの市民の皆様への周知が必要であり、特に戦争を知らない若い世代や子供たちなどに対しさらなる啓発をしていくことが課題だと考えております。  次に、今年度の取り組みについてですが、各区役所や生涯学習センターなどにおいて、千葉空襲写真パネル展を行うほか、市内の戦跡めぐりウオーキングなどを行います。さらに今年度は、長崎市と共催で長崎原爆・千葉空襲展を開催し、両市で所蔵している写真パネルや戦災物品などの展示をきぼーるで行い、その開催期間中にはそれぞれの被災を体験された語り部をお招きし、貴重な体験講話などを実施しております。  次に、戦災遺品の各区役所への巡回展示についてですが、今年度は新たな取り組みとして、区役所で行う千葉空襲写真パネル展の開催期間内に、稲毛区役所のロビーにおいて、戦災遺品の展示を行っております。今後は、他の区役所での展示についても検討してまいります。  次に、戦争体験者に依頼し、千葉空襲パネル展で語り部を担っていただくことが必要ではないかについてですが、今年度開催する長崎原爆・千葉空襲展では、パネルなどの展示のほか、それぞれの被災を体験された語り部をお招きし、貴重な体験をお話しいただく予定です。今後も戦災体験を伝承し、平和の大切さを語り継ぐ事業を進めてまいります。  次に、各小中学校で平和教育を位置づけ、平和の意識啓発を目的として、千葉空襲パネル展を実施するための協力体制を構築すべきとのことですが、今年度は長崎市との共催により、市内の小学校7校、中学校1校、合計8校で長崎被爆体験者による講話を実施する予定です。今後とも教育委員会と連携しながら、平和啓発事業の工夫、充実に努めてまいります。  次に、さまざまな市民団体が実施している平和啓発の取り組みを市政だよりやホームページで紹介してはどうかについてですが、市民団体が実施する取り組みについては、団体から本市に対し後援の申請をいただき、実施する趣旨や取り組む内容などを踏まえ後援することとしております。また、本市が後援する取り組みについては市政だよりへ掲載し、市民へ紹介するよう努めております。なお、ホームページでの掲載については、今後市民団体からの要望等を踏まえながら検討してまいります。  次に、県内の平和市長会議の未加盟はあと2町だが、改めて市長が未加盟の町に呼びかけるよう取り組みを求めることについてですが、本市は平和市長会議の活動趣旨に賛同し、平成21年に加盟したところであり、平成22年の千葉県市長会において加盟を呼びかけたところですが、引き続き呼びかけを行ってまいります。  次に、千葉市が非核の自治体であることを明確にし、核兵器廃絶に活動する諸団体への挨拶やメッセージ対応をすべきではないかについてですが、本市は平成元年に核兵器などの戦争への脅威をなくし、市民共通の願いである世界の恒久平和を求めるため、平和都市宣言をいたしました。この宣言により、本市の姿勢を十分に示しているものと考えております。また、核兵器廃絶に活動する諸団体への挨拶やメッセージ対応についてですが、諸団体が実施する取り組みについては、団体から後援申請を提出していただき、実施する趣旨や取り組む内容などを踏まえ、対応を行ってまいります。  次に、ことし行われる第8回平和市長会議総会への参加の検討と千葉市の取り組みのアピールについてですが、ことし8月に広島市で開催されます第8回平和市長会議総会には、本市も加盟都市の一員として参加し、積極的な情報交換に努めてまいります。(「誰が答える。市長か」と呼ぶ者あり)  以上でございます。 182 ◯議長(宇留間又衛門君) 保健福祉局次長。 183 ◯保健福祉局次長(田辺裕雄君) 平和行政についてのうち所管についてお答えします。  千葉空襲の犠牲者数の把握についてですが、本市では昭和20年7月7日の空襲における犠牲者数について公式な名簿等はありませんが、地域福祉課には約400人の氏名などが登載されている戦災死没者名簿があります。しかしながら、この名簿については、作成の時期、目的、経緯などが全く不明であり、昭和28年に刊行の千葉市史に記載されている死傷者数とも大きく乖離しているため、資料としては不確かなものであると考えております。また、個人情報として不開示情報に該当する可能性もあるため、直ちに市民団体が収集した情報と照合することは困難なものと考えております。  なお、平和行政の重要性については十分認識しており、千葉空襲のあった7月7日には、毎年、歴代市長が桜木霊園内にある戦没者・戦災死没者の慰霊碑に拝礼しているほか、10月には戦没者追悼式を挙行し、さきの大戦でとうとい命を失った全ての方々の御冥福と平和を祈念しております。  以上でございます。 184 ◯議長(宇留間又衛門君) 教育次長。 185 ◯教育次長(小池よね子君) 教育費の負担軽減策についてお答えします。  まず、日本国憲法と教育基本法が禁じる経済的地位による教育上の差別が生じていることについてですが、義務教育は無償とされ、さらに公立高校授業料無償制や各種の奨学金制度等が整っていることから、経済的地位による教育上の差別はないものと考えております。  次に、前マニフェストに掲げられていた奨学金制度検討委員会設置の検討に向けた議論と課題及び今回のマニフェストから文言が消えていることについてですが、奨学金制度検討委員会につきましては、国や県、民間などでも奨学金制度が充実していることに加え、平成22年度から公立高校授業料無償制等が始まり、国がその効果や影響等を検証する予定であったことから設置を見送ることといたしました。  なお、平成24年度から科学に高い関心を持つ中学生、高校生に対し、その能力を伸ばすため、質の高い学習プログラムを提供する未来の科学者育成プログラムを開始し、千葉市内の大学など研究機関等や企業等と連携した奨学機会の提供に努めております。  次に、返済義務のない高校生向けの給付型奨学金について大学生も対象に含める方針であることを把握しているのか。また、千葉市としての要望についてですが、高校生向けの給付型奨学金について一部新聞で報道されたことは承知しておりますが、現段階で国からの通知等がないことから、方針等の把握はしておりません。また、方針内容が不明のため要望はしておりませんが、今後も引き続き国の動向を注視してまいります。  最後に、千葉市独自の給付制奨学金を創設して、千葉市在住の高校生、大学生への支援を改めて求めるとのことですが、現在国においては、公立高校授業料無償制等が行われ、あわせて奨学金制度の拡充についても検討がなされております。また、所得連動返済型返還猶予制度の導入など千葉県奨学資金の充実も図られております。今後もこれらの動向を注視し、市独自の奨学のあり方について調査研究してまいります。  以上でございます。 186 ◯議長(宇留間又衛門君) 都市局次長。 187 ◯都市局次長(河野 功君) JR京葉線についてお答えします。  まず、JRのダイヤ改正前にどのような説明がなされ、千葉市としてどのような意見をJR側へ伝えたのかについてですが、本年3月の千葉県内におけるダイヤ改正の概要について、JRから本市へ事前に説明があり、京葉線の路線全体としては混雑の平準化が図れるものの、千葉市民の大多数の利用者にとってメリットが少ないと思われるため、本市からJRに対し将来快速電車を復活するよう要望しております。  次に、市として把握している市民の意見や要望についてですが、快速電車復活に関する要望は1件ありました。そのほか、電話による問い合わせが数件届いております。  最後に、ダイヤ改正の周知について、今後の取り組みも含めた市の見解についてですが、全てのダイヤ改正について掲載することは考えておりませんが、鉄道を利用する市民に及ぼす影響が大きいと判断される場合は掲載できるよう関係部局と協議してまいります。  以上でございます。 188 ◯議長(宇留間又衛門君) 総合政策局長。 189 ◯総合政策局長(鈴木達也君) URや千葉大学等との包括協定、相互連携の現状と今後についてお答えします。  まず、UR、千葉大学、淑徳大学との連携に関する現状の取り組みと課題についてですが、URとは、平成23年8月に包括協定を締結後、賃貸住宅ストック等の再生活用、高齢者・子育て世帯等に配慮したまちづくりの推進などを連携事項とし、一つに、幸町団地における高齢者・子育て施設の整備。一つに、防犯への協力に関する覚書の締結。一つに、マンション建てかえの支援に関する協定の締結など、広範な分野にわたり連携事業を進めております。今後は、地域や団地ごとの特性に応じた賃貸住宅の再生や活性化などが課題となっていることから、URや地域の皆様とより一層連携して取り組んでいく必要があるものと考えております。  千葉大学とは、平成22年2月に包括協定を締結後、大学の地域貢献、本市の施策推進や地域課題解決のための大学資源の活用などを連携項目とし、一つとして、地域経済活性化のための中小企業との産学連携促進。一つとして、学校支援員等への学生の参加。一つとして、未来の科学者育成プログラムなど科学に関する連携事業など、各所管や地元の稲毛区と幅広く連携事業を進めております。  淑徳大学とは、平成22年5月に相互連携協定を締結後、大学の専門性を生かした地域貢献、地域スポーツ振興、地域と連携した防災対策、大学資源の活用などを連携項目とし、一つとして、地域のさまざまな団体による地域課題解決のモデル事業での健康相談や傾聴ボランティアでの参画。一つとして、障害を持つ子供と家族を動物公園に招待する事業の共催。一つとして、地元商店会との七夕まつりの共催など、社会福祉系大学の特性を生かした連携事業等を進めております。  多様化、複雑化する地域課題の解決には、大学を初めとしたさまざまな主体がその役割に応じた連携を行うことがさらに重要であり、また、国では地方公共団体等との連携による地域再生の核となる大学づくりを大学改革の一つの方針としておりますので、大学の有する高度な専門性や豊富な人材などを地域づくりに一層生かす取り組みを進める必要があるものと考えております。  次に、幸町団地での取り組みの周知と拡大についてですが、センター地区の再生や多文化共生の推進に関する取り組みなどを、UR都市機構との包括連携協定に基づく取り組みの成果として市ホームページで掲載しております。また、取り組みの拡大については、現在のところ幸町団地のような大規模な施設整備などの計画はないとURから聞いておりますが、多文化共生に関する取り組みについては、これまでの成果を踏まえ、引き続きURと協議してまいりたいと考えております。  次に、美浜区内URの各団地における課題の整理と検証をどのように取り組むかについてですが、各団地が抱える課題については、管理者であるURにおいて、年齢や世帯構成の検証などに加え、必要に応じ居住者や入退去者へのアンケート調査を実施するなど、団地の実態や居住者ニーズの把握を行っております。本市といたしましても、今後もURとの情報共有を図り、各団地が抱える課題の整理、検証に努めてまいりたいと考えております。  最後に、学生への支援とともに市内の団地へ地域貢献活動プログラムを実施してはどうかについてですが、UR団地では、子育て支援や高齢者福祉、コミュニティー機能の強化など、地域ごとにさまざまな課題を抱えていることから、これらを解決していくためには、URや大学のほか、地域との連携が必要であると考えておりますので、春日部市や埼玉県立大学などの取り組みを初め、さまざまな事例を研究してまいりたいと考えております。  以上でございます。 190 ◯議長(宇留間又衛門君) 財政局長。 191 ◯財政局長(宍倉輝雄君) 学校跡施設の活用についてお答えします。  まず、アンケートによる意見と地元代表協議会等からの要望書の扱いとの関係についてですが、跡施設の利活用に係る地域の声を代表し集約した意見として、それぞれの地区において地元代表協議会等からの要望書が提出されておりますが、今回の高洲・高浜・磯辺地区は、3地区をまたぐ広域的な検討となりますことから、地域特性や多様なニーズをより詳細に把握するため、無作為抽出による地域住民の方々を対象として、アンケート調査を実施したものであります。  次に、既存公共施設の活用状況を把握するに当たり、住民側の活用状況を調査した理由についてですが、施設利用者には対象地域外の方々が含まれていることから、地域住民の方々の利用実態を把握するためアンケート調査を実施したものです。  次に、アンケート結果、有識者や不動産関係者からの意見について、市はどのように評価しているのかについてですが、地元代表協議会等からの要望書などとあわせ、跡施設の利活用検討を進めるに当たっての参考としてまいります。  次に、アンケート項目の設定に当たり、防災、減災の視点が触れられていないのではないかについてですが、アンケート調査は、生活をより豊かにするために必要となる施設やサービスについて、地域住民の方々のお考えを把握するため必要となる項目を設定したものです。跡施設の利活用に当たっては、防災、減災の視点も含め検討を進めてまいります。  最後に、方針策定に向けた今後のスケジュールについてですが、今後、庁内における利用方針案を取りまとめ、地元や議会の御理解をいただけるよう説明会等を開催した上で、年内を目途に跡施設の利用方針を決定したいと考えております。  以上でございます。 192 ◯議長(宇留間又衛門君) 佐々木友樹議員。 193 ◯27番(佐々木友樹君) 2回目を行います。  まず、教育費の負担軽減策についてです。  私、先ほどもいろいろ述べさせていただきましたが、日本学生支援機構の2012年度の奨学金事業予算というものがあります。この75%は有利子である第2種奨学金です。これを仮に10万円借りると、4年間で総額480万円。利子が3%の場合、返還総額は646万円にもなります。月に2万7,000円、返還年数は20年となります。返せなくなったら、年利10%の延滞金が発生します。裁判に訴え、猶予を一切認めなくなり、延滞金の減額もありません。サラ金以上に悪質という声が上がるほどであります。低収入で月数万円の返済では親元から自立できないと、友人からもこういった声が寄せられるほどであります。  国の奨学金が若者を苦しめる実態を変えなければなりません。政令市では、川崎市、新潟市、浜松市、岡山市、熊本市が、経済的理由のため就学が困難な者に対し奨学金の貸し付けなどを行うことにより、社会に有用な人材の育成に資することを目的として、また、教育の機会均等を図り、本市の発展を支える有能な人材の育成を目指すなど、教育の機会均等を図ることが目的に掲げられています。  そこで伺います。  教育委員会は市立高校までの所管であって、大学や専門学校については、先ほど答弁がありましたけれども、各種奨学金制度が整っていることから、経済的地位による教育上の差別はないものとの答弁は、これは教育委員会の枠の中での考えにあるからであります。(「そうだ」と呼ぶ者あり)千葉市民である子供たちのことを見るのであれば、市全体で責任を持って教育が保障されるように、この問題について考えるべきではないでしょうか。市長みずから掲げた公約については、責任を持って取り組むべきであり、本来であれば市長が答弁すべきものであります。(「そうだ」と呼ぶ者あり)改めて経済的地位による教育上の差別が生じていることについて、市長の見解を求めるものです。お答えください。  二つに、庁内の協議、検討にとどめず、有識者など第三者を含めた奨学金制度のあり方を検討する委員会の設置を求めます。千葉市に住む進学を希望する高校生や大学生が希望の持てる奨学金制度を実施すべきです。お答えください。  次に、美浜区の諸問題についてです。  JR京葉線についてです。  JRはダイヤ改正を決定事項として、自治体などの意見が反映されないことや、サービス向上と言いながら、みどりの窓口閉鎖など、サービスの低下を招いています。市民に不利益や大きな影響を与える問題については、当該自治体間との事前協議をするよう、市長などしかるべき立場の方がJRに要求すべきです。お答えください。  次に、URや千葉大学等との包括協定、相互連携の現状と今後についてです。  商業施設や子育て支援施設、高齢者施設、医療機関、住宅が一体となった町は、少子・高齢化社会にあわせた町のあり方と考えます。買い物も気軽に行け、住民の中にも時間的余裕が生まれ、全てを完結できる町として、幸町団地がその第一歩の教訓となると考えますが、見解を伺います。  次に、学校跡施設についてです。  アンケートによる意見と地元代表協議会等から出された要望書との関係について、広域的な検討となることからアンケート調査を実施したとしていますが、要望書は地元代表協議会等の方々が地域の意向を重視して作成したものであり、軽く見ていると言わざるを得ません。既存公共施設への地域住民の利用についても、磯辺、高洲、高浜と広域的に聞いた結果、利用率が低くなっており、正確な数値とは言えません。防災、減災の視点も明確にして検討すべきです。  そこで伺います。  一つに、年内を目途に利用方針を決定したいとの答弁ですが、跡施設の利活用に当たっては、その地域のまちづくりに大きな影響を与えます。3地区から出された要望書を踏まえた方針を策定するよう求めます。お答えください。  二つに、地域住民の方々は、災害時の避難所としての機能を見込んで、避難所運営委員会や災害対策に取り組まれております。仮に活用方針の中で企業庁への用地返還や用地売却が出され、学校跡施設がなくなり、避難所としての機能がなくなれば、市は住民の声を放棄することになりかねません。防災機能を残した跡施設の活用を明確にすべきではないでしょうか。  以上、2回目です。
    194 ◯議長(宇留間又衛門君) 答弁願います。熊谷市長。 195 ◯市長(熊谷俊人君) 2回目の御質問にお答えいたします。  教育費の負担軽減策についてお答えいたします。  まず、改めて経済的地位による教育上の差別が生じていることについて見解を求めるとのことですが、現在、義務教育の無償制、千葉県奨学資金及び私立高校授業料減免等の充実、公立高校授業料無償制等が実施されております。また、大学生、専門学校生については、日本学生支援機構による卒業後に一定の収入を得るまでの間、返還期限を猶予する所得連動返済型の無利子奨学金や緊急採用奨学金、応急採用奨学金など随時申請可能な制度があることから、経済的理由による教育上の差別が生じているとの認識はありません。  次に、有識者など第三者を含めた奨学金制度のあり方を検討する委員会の設置を求めるとのことですが、平成22年度から公立高校授業料無償制等が始まるなど、前マニフェストを検討した当時とは奨学に係る環境が著しく変わってきていることから、本市独自の奨学金制度のあり方を検討する委員会の設置は予定しておりません。  以上でございます。(発言する者あり) 196 ◯議長(宇留間又衛門君) 都市局次長。 197 ◯都市局次長(河野 功君) JR京葉線についてお答えします。  市民に不利益などを与える問題については事前協議をするようJRに要求すべきではないかについてですが、JR各線の運転区間の拡大、列車増発及び終電時刻の繰り下げなどについては、千葉県及び県内51市町村で構成する千葉県複線化等促進期成同盟を通じて、毎年、JR本社及び千葉支社へ要望活動を実施しております。このほかにも本市とJRとの間で個別に協議をしており、今後もあらゆる機会を通じて鉄道サービスの維持向上が図れるよう交渉してまいります。  以上でございます。 198 ◯議長(宇留間又衛門君) 総合政策局長。 199 ◯総合政策局長(鈴木達也君) UR等との包括協定、相互連携の現状と今後について、幸町団地での取り組みに対する見解ですが、センター地区における高齢者・子育て施設の整備は、団地内の既存施設と連携して、子供から高齢者まで安心して快適に住み続けられるまちづくりを進める今後の団地再生の先進的な事例になるものと考えております。  以上でございます。 200 ◯議長(宇留間又衛門君) 財政局長。 201 ◯財政局長(宍倉輝雄君) 学校跡施設の利用についてお答えします。  3地区から出された要望書を踏まえた方針の策定と防災機能を残した跡施設の利用は、関連がありますのであわせてお答えします。  跡施設の利活用につきましては、中長期的なまちづくりの視点から、人口、世代構成や周辺の公共施設の配置状況などを総合的に勘案するとともに、市の基本方針である新基本計画や実施計画などと整合を図りつつ、3地区からの要望書を含め、地元からの要望をお聞きしながら方針を決定してまいります。また、防災機能につきましても、跡施設の利活用方針を決定するに当たり検討してまいります。  以上でございます。 202 ◯議長(宇留間又衛門君) 佐々木友樹議員。 203 ◯27番(佐々木友樹君) 3回目を行います。  まず、奨学金の問題についてなんですけれども、市全体として考えるべきものであるということから市長に御答弁いただきましたけれども、日本の高学費、また先ほど申し上げました高金利の奨学金によって進学をあきらめざるを得ない高校生や将来不安を持つ学生の実態を認識されているのでしょうか。私は到底そう思えません。そういった認識がない答弁だと考えます。高校生や学生の前で同じような答弁といいますか、話ができるでしょうか。(「そうだ」と呼ぶ者あり)ぜひ学生の前に行ってそういった話をしてみてください。学生から怒りの声が出てきますよ。市長みずから高校生や学生から実態を直接聞いて、そういった実態を把握すべきではないでしょうか、お答えください。  日本国憲法第26条では、その能力に応じて等しく教育を受ける権利が保障されていますし、教育基本法第4条では、経済的理由によって修学が困難な者に対して奨学の措置を講じなければならないと規定されています。就職難や低賃金の不安定、非正規雇用が広がる今の日本の状況のもとで、有利子の奨学金の返済を遅延すれば、ブラックリスト化されます。卒業後の人生にも大きな支障となっていることは、1回目、2回目の質問の際に述べた実態がそれを示しております。貸与型の奨学金を利用しない理由として、将来の返済が不安と答えた学生もいるわけです。国においては、従来の貸与型の奨学金ではなく、奨学金制度の拡充として給付型奨学金制度が求められています。しかし、まだ不透明な部分もありますが、やはり千葉市において、大学生や専門学校生向けの奨学金制度を実施するよう重ねて求めておきます。  平和行政について私が繰り返し取り上げているのは、千葉市史上多くの犠牲者を出した6月10日、7月7日の千葉空襲を風化させてはならないとの思いからです。いずれは戦地での体験、空襲の体験を直接聞けなくなる時期が来るわけであります。戦災資料の情報だけではなく、犠牲者の情報についても市民団体と協力して取り組むなど、平和行政のさらなる充実を求めて、私の一般質問を終わります。(拍手) 204 ◯議長(宇留間又衛門君) 熊谷市長。 205 ◯市長(熊谷俊人君) 3回目の質問にお答えいたします。  市内にある大学、大学院、短大などの実態を千葉市としても早急に把握すべきではないかとのことですけれども、大学生等の実態把握については、学生が本市内だけではなく広範囲から通学していることなどから、実施は考えておりません。なお、大学生等については、日本学生支援機構による所得連動型無利子奨学金の導入が平成24年度から始まるなど、奨学金制度の充実が図られており、引き続き国や県の動向にも注視してまいります。 206 ◯議長(宇留間又衛門君) 佐々木友樹議員の一般質問を終わります。  議事の都合により、暫時休憩といたします。                  午後2時58分休憩          ──────────────────────────                  午後3時30分開議 207 ◯議長(宇留間又衛門君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続けます。22番・松坂吉則議員。              〔22番・松坂吉則君 登壇、拍手〕 208 ◯22番(松坂吉則君) 自由民主党の松坂でございます。ちなみに私は、市長の言う市民党でもありませんし与党でもありません。(「そうだ」と呼ぶ者あり)  さて、時間も限られておりますので、早速質問に入らせていただきたいと思います。  初めに、夫婦別姓についてでございます。  夫婦別姓制度は、民主党前政権下において検討が進められてきました。現在、自公政権においては、当問題に関しての議論は下火になってきましたが、まだまだその根は消えずにくすぶった状態にあります。(「そうだ」と呼ぶ者あり)そもそも夫婦別姓の主張は、結婚した女性が職業上、結婚後も旧姓をそのまま使用したいとの考えから始まった主張でありますが、今日では旧姓の通称使用が職場でも広く認知されつつあり、本来の趣旨はこれで十分に果たされているものだと考えます。この上、さらに夫婦別姓を制度として導入すれば、各自治体における混乱をもたらすだけでなく、我が国の社会的な基盤を揺るがしかねない問題にも発展しかねません。  第一の問題は、当制度の導入は、親子別姓制度の導入と等しいということであります。夫婦がばらばらの姓を名乗れば、親子の姓もばらばらとなります。連綿と続く家族のきずなの断絶をもたらすということになります。我が国の社会基盤が家族ではなく個人になることは、我が国の社会的基盤の崩壊をさらに加速することになります。昨今、日々報道されます家族関連の悲惨な事件をこれまで以上に再生産することにもつながるのです。今必要なのは、家族のきずなを築くための努力であり、そのための政策の推進なのです。  第二の問題点は、国内における事実婚と婚外子の増加につながる可能性が大きいということであります。既に選択的夫婦別姓制度を導入しているスウェーデンでは、2人に1人が婚外子であります。事実婚と法律婚を同一の扱いとした弊害がここにあらわれています。どの家族母体にも属さない婚外子は、先祖の墓に手を合わせることもできません。古来、日本人は祖霊を敬い、御先祖様に顔向けができないということを道徳的な判断のよりどころにしてきたのです。こうした我が国の美しい習慣が廃れます。  第三の問題としては、当該制度の推進者が言う夫婦別姓制度とは言っても、あくまで選択的であるという主張にあります。選択的とは聞こえがいいですが、つまり国の制度や決まりよりも、個人の意思を尊重させることにほかならないということであります。この制度を導入したスウェーデンの犯罪発生率が日本の7倍にも達していることを聞けば、この問題点は述べるまでもありません。なぜ我が国が夫婦別姓制度導入による問題に苦しむ国家の後追いをする必要がどこにありましょうか。理解に苦しみます。  第四の問題としては、その結果として、多様なライフスタイルの導入が無秩序な社会をもたらし、その結果として大きな被害をこうむるのが子供であるということです。家族のきずなや家庭の教育力回復の必要性が求められる今、夫婦別姓制度はまさに逆方向の政策であると言わざるを得ません。(「そうだ」と呼ぶ者あり)  しかしながら、我が千葉市の熊谷市長は、ブログ内で、女性がいる職場で働いた経験のある人間なら、常識的に考えて選択的夫婦別姓制度の導入は当たり前というか、導入していないこと自体が信じられないと述べています。さらに、この導入を阻害してきたのが、封建的で保守的な体質を持つ自民党が反対しているからだと述べています。我々のことです。現在の民法に定められている夫婦制度が古い価値観の中に残されたおかしな制度の一つとまで断定しております。千葉市では、行政のトップである市長みずから夫婦別姓制度の推進者でありますが、これまで申し上げてきたように、多くの問題を抱える制度の導入についてどう考えるのか、その見解を伺います。  そこで市長に伺います。  1点目、行政手続上、夫婦別姓制度は多くの問題があると考えています。戸籍にしても、住民票にしても、いろいろな問題が出てくると思います。これについてどう考えているのか。  2点目、家族制度の崩壊の道をたどることとなるが、これをどう考えているのか。  3点目、職業上、今日では旧姓の通称使用を広く認めているが、夫婦別姓制度を必要とする理由は何か。  以上、3点について伺います。  次に、教育委員会に伺います。  教育委員会では、この制度についてどのように認識し、中学校、高等学校でどのように指導しているのか、伺います。  次に、靖国神社についてであります。  今回、この件を取り上げたのは、靖国神社が教育上どのように理解され、どのように教えられているのかを確認するとともに、市の行政のトップである熊谷市長からも靖国神社に対しての理解を確認させていただきたいからであります。  初めに、まず私の理解する靖国神社について述べさせていただきます。  靖国神社は、戊辰戦争やその後に起こった佐賀の乱、西南戦争といった国内の戦いで、近代日本の出発点となった明治維新の大事業推進のために命を落とされた方々を初め、明治維新の先駆けとなった歴史的な著名な幕末の志士たち、さらには日清・日露戦争、第一次世界大戦、満州事変、支那事変、大東亜戦争などの対外事変や戦争に際し国家防衛のために亡くなられた方々の神霊が祭られており、その数は246万6,000余りにも及びます。  また、靖国神社に祭られているのは、戦場で救護のために活躍した従軍看護婦の方や女学生、学徒動員で軍需工場で亡くなられた学徒など、軍属、文官、民間の方も数多く含まれております。その当時、日本人として戦い亡くなった台湾及び朝鮮半島の出身者やシベリア抑留中に死亡した軍人・軍属、大東亜戦争終結時に戦犯とされた方々の神霊も祭られております。  このように多くの方々の神霊が、身分、功績、男女の別なく、祖国に殉じられたとうとい神霊として一律平等に祭られているのは、靖国神社の目的が唯一国家のために一命をささげられた方々の慰霊、顕彰することにあるからであります。つまり、靖国神社に祭られた246万6,000余りの神霊は、祖国を守るという公務に起因して亡くなられた方々の神霊であるという一点において共通しているのであります。  我が国には、死者のみたまを神として祭り敬う対象とする文化、伝統が残されています。日本人は昔から、死者のみたまはこの国土に永遠にとどまり、子孫を見守っていると信じてきました。今も日本の家庭で祖先のみたまが家族の守り神として大切にされているのは、こうした伝統的な考えが神道の信仰のもとに日本人に受け継がれてきたからであります。靖国神社や全国にある護国神社は、そうした日本固有の文化の実例の一つと申せましょう。  以上、靖国神社のあり方から考えても、私たちが過去の多くの戦いで一命をささげられた英霊に対し安らかにお眠りください。また、これからもこの国の平和をお守りくださいと参拝することは当然のことであり、国に命をささげられた方々の追悼は、国としても子々孫々に至るまで継続すべきと考えます。凄惨な死、無念の死を迎えられた英霊の方々こそ、誰よりも平和を願っていたに違いありません。現在の日本は平和であります。これは言うまでもなく、英霊の方々のとうとい犠牲によるものであることを忘れてはならないし、この平和を英霊の方々から送られたことを記憶しておく必要があるわけであります。  また、靖国神社は、国のために命を落とされた多くの方々の遺族にとっても、心のよりどころであります。私の尊敬する元航空幕僚長、田母神俊雄氏は、靖国神社に対し著書で、リーダーが靖国神社を参拝するのは自然な姿であり、国のために戦った人を尊敬し、その霊を厚く葬るのは世界の常識だと述べられております。そもそも間違った歴史認識を持つ若者がふえたことは、GHQによる占領政策とそれに乗った左翼陣営の思想が拡大したことが原因であります。全ては占領政策にあるわけですが、国のために戦った方々を祭る神社を、日本の総理、閣僚、さらには外国の要人が参拝できない状況は問題であり、英霊、国家に対する裏切りであります。  私は、さきの大戦に従軍し、シベリアに抑留された経験を持つ代議士のもとで8年働いておりました。知らない方から手紙が届き、遺骨の収集、そしてどこで亡くなられたかを調べてほしい、こういう要望が多く来ました。私は、厚生労働省の倉庫に行き、潜って、資料を見つけてきたこともあります。こういう確認作業を通して、私がそのときに感じたこと、それは私たち若者が国のために亡くなった方々のことを忘れてはならない。子々孫々この事実を伝えていかなくはならないということでありました。  そこで、今回、教育上、靖国神社の存在をどのように教えているのか。また、どのように認識しているのか、お伺いすることにしました。教育長を含む教育委員を任命できる立場にある市長がどのように認識されているのかも改めてお聞きしたいところです。  市長は自身のブログに靖国神社について、問題は靖国神社という存在と追悼する対象だとし、戦没者を国家として追悼すべき施設が一宗教法人によって運営されていることの問題性を指摘され、国家が国家のために命をささげられた人々を追悼するのであれば、当然国家施設であるべきであり、無宗教であるべきだと述べられております。また、日本には死者を英霊とか、神として祭る伝統も文化もないとまで記載された上で、靖国神社は日本古来の神道ではなく、明治時代から昭和にかけて存在した国家神道という金メッキをつけたえせ神道と言わざるを得ないとまで述べております。  さらに、さきの戦争は少なくとも自衛の戦争ではない。認めたくはないだろうが、区分としては侵略戦争の区分に入る戦争である。それから、みずからの意思ではなく命をささげたことに対して、申しわけないという愛惜の念こそあれ、英霊として肯定することはやはりできないのである。また、アジア諸国の方々に深くおわびを申し上げるのだとも述べております。これは英霊に対する冒涜以外の何物でもないと、許せるものではありません。  以上、述べてまいりましたが、私の考える靖国神社の認識と市長の認識は大きく異なることは明らかであります。  そこで伺います。  教育委員会では、靖国神社についてどのように認識し、中学校、高等学校では、どのように生徒たちに教えているのか。どのように記載があるか。  次に、市長の靖国神社に対する考え方と、教育上どのように教えていくことが望ましいと考えるのか。  次に、市民の皆様の中には、多くの戦没者遺族の方がいますが、市長はこの方々に対しても靖国神社の認識を変えないのか。  次に、毎年市長が参拝している護国神社も戦没者が英霊として祭られている神社であり、靖国神社と同様の神霊であるが、このような認識で参拝することは失礼な行為であると思うが、どう考えているのか。  以上、4点についてお伺いします。  次に、稲毛海浜公園内の樹木と防潮堤についてであります。  稲毛海浜公園の浜辺にある松林は、以前に多くの市民が参加し植えたものと聞いています。植えられた松は成長して、今では地域の住宅や学校、病院などを海からの砂や潮風から守ってくれる大切な存在となっています。市長は、先ほども拝見させてもらったのですが、マニフェストの中で、松林の一部を伐採し遊歩道を整備すると書かれております。  防風林の機能を持つ松の伐採については行うべきではないと思いますが、どのようなお考えか、お伺いします。  また、本年4月に公表された津波浸水予測では、東南海沖地震等大震災が発生したとき、東京湾入り口で10メートル、千葉市沿岸では3メートル前後の津波が到着することが予想されています。また、現在の人工海浜いなげの浜の海面の波は、満潮時には海岸の松林根元まで到達しているのが現状です。そのため、稲毛海浜公園内の樹木間を津波が通過し、近隣の住宅地まで来るのではないかというふうに住民の方も多く心配に思っております。東日本大震災時を上回る液状化の被害に加えて、津波が押し寄せた場合、被害の甚大化が予想されますので、いなげの浜に防潮堤の設置ができないのか、伺います。  次に、真砂地区の公民館について伺います。  真砂地区におきましては、公民館の建設用地は確保されているものの、いまだに建設に向けた取り組みはなされておりません。地域のきずなの重要性が再認識される中、公民館は学びの場としてはもちろん、地域づくりの場、さらには防災拠点として地域になくてはならないものです。真砂第一小学校跡地にコミュニティセンターが入るようですが、地域づくりの拠点の施設である公民館は別に整備するべきだと考えます。財政状況が厳しいのは理解できますが、公民館における活動は、自立的な市民を育み、長期的には必ず本市にプラスになるものと私は考えております。約2万1,800人が住む真砂中学校区にも公民館は必要であると考えております。  そこで、区連協を初め、住民の皆様も強く要望している真砂地区における公民館の早期建設に向け、一つ目、予算化をいつ行うのか。二つ目、建設に向けた今後のスケジュールについてお伺いします。  次に、花見川のしゅんせつ、護岸についてお伺いします。  花見川のしゅんせつ、護岸についてですが、近年、集中豪雨による被害が各地で発生し、毎年のようにどこかで豪雨により、雨量の観測記録が塗りかえられています。ことしも活発な梅雨前線の影響により、東日本では非常に激しい雨に見舞われ、避難準備情報が発令されたことや、床上・床下浸水、交通機関の乱れなどが相次いだことも報道されています。  こうした中、花見川の護岸も整備されてから半世紀近くが経過しており、下流部においては、土砂の堆積で川底が浅くなっています。台風や集中豪雨の河川氾濫に対し、しゅんせつしなくて大丈夫なのか。また、台風や高潮や地震による津波に対して護岸が大丈夫なのか。周辺住民は非常に心配しています。私もこれまで防災・危機対策調査特別委員会の委員長として、いろいろ提言もさせていただきましたけども、今後もさらなる安全・安心のまちづくりが必要であると強く認識しているところであります。  そこで、花見川のしゅんせつの今後の対応と護岸のかさ上げについてお伺いします。  最後になりますが、企業庁用地についてです。  美浜区の磯辺・真砂地区など海浜ニュータウンでは、開発当初より既に40年が経過しています。今後、数年の間には、住民の高齢化による高齢者対策、マンションの老朽化による建てかえなど、さまざまな問題が予想されます。このような中、臨海部の開発でまちづくりに大きな役割を果たしてきました県企業庁が昨年度で事業収束をしましたが、磯辺地区を初め、また幕張西地区などは、まだまだ企業庁が保有する未利用地が多く点在しています。企業庁は、今年度より清算期間に移行したと聞いており、未利用地の処分がこれまで以上のスピード感で進められ、特段の条件も付さずに一般競争入札で処分した場合、これらの未利用地はマンションしか立地しないのではないかと危惧しております。このため、磯辺地区などで予測される将来のさまざまな問題を踏まえ、高齢者、子育て、医療、防災など総合的なまちづくりの視点から、地域住民のニーズを捉えた処分が必要と考えております。  そこでお伺いします。  1点目、企業庁が未利用地を処分するに当たり、これまで地元要望に対しどのような対応をしてきたのか。  2点目、また、今後これまで以上に企業庁との協議が必要になりますが、どのように調整を図っていくのか、お伺いします。  1回目、以上で終わります。(拍手) 209 ◯議長(宇留間又衛門君) 答弁願います。熊谷市長。               〔市長 熊谷俊人君 登壇〕 210 ◯市長(熊谷俊人君) 松坂吉則議員からいただきました御質問にお答えいたします。  初めに、夫婦別姓についてお答えいたします。  まず、行政手続上、夫婦別姓制度は多くの問題があるが、どうか。また、家族制度の崩壊となると考えるが、どうかについては、関連がありますのであわせてお答えいたします。  こういうものは、いろいろな考え方があるというのは確かなんですけれども、私が一つ疑問に思うのは、親子が別姓になると家族のきずなが崩壊するのではないかというお話があるわけです。私には、娘がおります。いずれ結婚してくれると思います。そうすると、姓が変わります。私と娘の姓が変わるわけです。そこの時点で家族のきずなは断絶してしまうのでしょうか。その前に嫌われていれば、断絶してしまうのかもしれませんけれども、別姓だからといって、家族のきずなが断絶するということには、私はそこは違うのではないかというふうに思います。  夫婦別姓制度の導入については、女性の社会進出等に伴い、改姓による社会的な不便、不利益を指摘されてきたことなどを背景に、選択的夫婦別姓制度を望む意見があります。行政手続上の問題としてはそれほど多くあるわけではありませんが、例えば婚姻関係の確認手続が選択的夫婦別姓制度をとられた方に対しては煩雑になることなどが考えられます。  なお、導入の前提として民法改正が必要となりますが、平成8年、これは自民党政権のときですね、国の法制審議会が選択的夫婦別姓制度を含む民法の一部を改正する法律案要綱を答申して以来、多くの議論がなされております。また、平成22年12月に閣議決定された第3次男女共同参画基本計画においても、これは引き続き検討することとされており、国民的関心の高い事柄でありますので、国民の理解のもとで検討が進められるべきものと考えております。  次に、旧姓の通称使用を広く認めているが、夫婦別姓制度を必要とする理由は何かについてですが、女性の社会進出が進む中、職場で旧姓使用が認められていても、銀行名義や運転免許証、パスポートなど、旧姓を使用できないものがあるほか、結婚後も仕事を続ける者にとって、姓を変更することは、別の人と思われる、姓が変わったことを説明しなければならないなど、社会生活上、不都合を生じる場合もあります。他国においては、同姓、別姓を選択できる国もあり、日本においてもライフスタイルや価値観が多様化する中にあって、夫婦別姓について議論がなされることは、私は必要であると考えております。  次に、靖国神社についてお答えします。  まず、靖国神社に対する考え方と、教育上どのように教えていくことが望ましいと考えるのかについてですが、私は国家が国家として国家のために命をささげた方々を追悼するのであれば、一宗教法人が行うのではなく、天皇陛下も神拝できるよう国の追悼施設として無宗教で行うべきではないかと考えております。私は、靖国神社の存在を否定しているわけではありません。残念ながら、現時点で一宗教法人になってしまっているということ。諸外国において無名戦士の墓というのは、どこの国もあって当然のことでありますので、そういう意味においては、私とすれば、国家の追悼施設にならなければ、最終的なその方々の目的は達せられないのではないかというふうに考えているわけです。  また、松坂議員は私のブログの一部だけを切り取ってお話ししておりましたけれども、私が日本の文化として申し上げたのは、日本にはいわゆるみたま、亡くなられた方をみたま、英語で言えばセイクリッド、神聖なものとして祭る、この文化は当然存在するわけであります。しかし、残念ながら、ゴッド、神、英霊、顕彰すべき存在として祭るという文化は、少なくとも明治時代まではなかったということを私は申し上げただけであります。  教育については、教育委員会が学習指導要領に基づいて適切に行っていると認識しております。
     次に、多くの戦没者遺族の方々に対しても靖国神社の認識を変えないのかについてですが、国家のために命をささげた方々を追悼することは当然であり、その思いは、戦没者の御遺族の方々と同様であります。  最後に、私の認識で護国神社に参拝することは失礼な行為とのことですが、御遺族の方々と戦没者の方々に対して哀悼の意をささげるとともに、二度とあのような戦渦を招かないよう恒久平和を願う思いで参拝しております。  以上でございます。(発言する者あり) 211 ◯議長(宇留間又衛門君) 教育次長。 212 ◯教育次長(小池よね子君) 初めに、夫婦別姓についてのうち所管についてお答えします。  教育委員会では、夫婦別姓についてどのように認識し、中学校、高等学校でどのように指導しているのかとのことですが、選択的夫婦別姓制度につきましては、平成8年の国の法制審議会が同制度を含む民法の一部を改正する法律案要綱を答申して以来、結論を見ていない状況であると承知しております。なお、中学校及び高等学校の学習指導要領には、夫婦別姓についての具体的な記述がないことから、授業で取り扱う場合には、さまざまな考えに配慮することが肝要であると認識しております。  次に、靖国神社についてお答えします。  教育委員会では、靖国神社についてどのように認識し、中学校、高等学校でどのように教えているのかとのことですが、靖国神社は国内に数多く存在する宗教法人の一つであると認識しております。教育基本法第15条は、宗教に関する一般的な教養は教育上尊重されなければならないと規定しております。さらに、中学・高等学校新学習指導要領では、宗教に関する学習の充実が改訂のポイントの一つであり、その指導に当たっては、教育基本法の規定に基づいて、特に慎重に配慮して適切に行うこととしております。  なお、高等学校で使用している政治・経済の教科用図書の中には、戦没兵士などを祭る靖国神社には、戦争責任を問われた指導者も合祀されており、そこへの閣僚の参拝については、戦争被害を受けた近隣諸国などから批判もあると記述されているものもあります。  最後に、真砂地区の公民館についてお答えします。  予算化の時期と建設に向けた今後のスケジュールにつきましては関連がありますので、一括してお答えします。  公民館は学びを通した地域づくりの拠点施設であり、本市では原則として1中学校区に1館を設置する方針に基づき、計画的に整備を進めております。こうした考えのもと、真砂地区の公民館につきましては、平成22年度に建設用地を取得したところであり、今後は地域の方々の御要望や周辺の公共施設の状況、全市的な資産経営の視点等を踏まえながら、平成27年度から始まる次期実施計画への位置づけに向け検討してまいります。  以上でございます。 213 ◯議長(宇留間又衛門君) 都市局長。 214 ◯都市局長(岩成一弘君) 稲毛海浜公園内の樹木と防潮堤についてお答えします。  まず、稲毛海浜公園内の松林についてですが、稲毛海浜公園内の磯の松原は、昭和56年度に6,000人の市民が参加し、6万本の黒松の苗木を植え、管理上必要な間伐作業などを行いながら育成管理してきたものであります。植栽から30年余りが経過し、一部、潮風による生育不良はあるものの、林内を散策できるまでに成長したため、散策路を設置し、市民に磯の松原を体感してもらいたいと考えております。  一方、潮風の影響を強く受ける最前線の松原や樹林は、厳しい環境条件の中、砂や潮風から公園利用者や周辺住民の生活を守ってくれる重要な存在であると認識しております。そのため、散策路の設置については、樹木医など専門家の意見を聞き、林内の黒松の生育に十分配慮しながら自然の中を散策できるよう工夫してまいります。  次に、いなげの浜への防潮堤の設置についてですが、稲毛海浜公園部分の防潮堤については、いなげの浜部分に防波護岸が、また、公園と海浜大通りとの間に海抜4.9メートルの盛り土構造の防潮堤が既に整備されております。東日本大震災を受けて、防潮堤などの海岸保全施設を管理する千葉県では、現在、東京湾沿岸海岸保全基本計画を見直していることから、この結果に基づいて今後対応してまいります。  以上でございます。 215 ◯議長(宇留間又衛門君) 建設局次長兼水道局長。 216 ◯建設局次長兼水道局長(高橋澄夫君) 花見川のしゅんせつ、護岸についてお答えします。  まず、しゅんせつの今後の対応についてですが、管理者である千葉県によりますと、下流部の埋立地区につきましては、上流部に比べ河口部が広い直線区間であることから、現況断面は洪水に対し十分確保されておりますが、今後もパトロールによる監視を続け、土砂の堆積状況を確認し、必要に応じて対応を図っていくとのことです。  次に、護岸のかさ上げについてですが、下流域の堤防の高さは、東京湾における過去に発生した最大の潮位を考慮した高さで整備しており、伊勢湾台風級が襲来した場合でも、背後地を防護する計画となっています。また、昨年4月に千葉県が想定した津波の高さよりも堤防の高さは約2メートル高くなっており、津波による影響は極めて少ないと考えられます。さらに、国が示す首都直下地震などの災害想定をもとに、国や東京都、神奈川県と連携しながら、海岸保全施設の整備計画とあわせて検討していく予定とのことであります。今後も引き続き施設の状況や整備計画など、千葉県の動向に注視してまいります。  以上でございます。 217 ◯議長(宇留間又衛門君) 総合政策局長。 218 ◯総合政策局長(鈴木達也君) 企業庁用地についてお答えします。  これまで地元要望に対しどのような対応をしてきたのか。また、今後はこれまで以上に企業庁とどのような協議、調整を行っていくのかですが、これまで地元要望につきましては、企業庁に対し地元要望や周辺環境に配慮した土地の処分を行うよう申し入れを行ってまいりました。今後は、引き続き地元要望等に配慮しつつ、美浜区の将来的なまちづくりの観点から、地域ニーズに合った土地活用及びそれが実現できるような処分方法の検討などについても、企業庁に対し提案してまいりたいと考えております。  以上でございます。 219 ◯議長(宇留間又衛門君) 松坂吉則議員。 220 ◯22番(松坂吉則君) 2回目ですけども、まず夫婦別姓についてであります。  先ほど市長のほうから夫婦別姓制度は必要だというような答弁をもらいましたし、娘さんが結婚するときに名前が変わるのだからというお話もありました。しかしながら、日本では、家に入るということもあるわけです。我々、私もそうなんですけども、結婚して、そして同じ名字になって、そして子供たちも同じ名字で、それで家族を形成して、きずなが強まっていくということもあるんです。一方向性の考え方から述べたら、必ず家族制度の崩壊につながっていく、これを言っておきます。  結婚後、日本は古来より姓が変わるものであります。姓が変わることで不都合はなかったはずです。ちなみに今でも女性側の姓を名乗りたいのであれば、名乗ることもできるわけです。なぜ姓が変わったか説明する際に、結婚したんですと説明すればいいだけの話じゃないですか。特段不便を感じていないはずです。むしろ喜ばしいことであるというふうにお祝いされるのではないでしょうか。逆に不都合を感じるのは離婚した場合であり、だからこそ安易に離婚しないためにも、別姓をしないほうがいいと思います。やはり先ほど私が紹介したように、スウェーデンでの離婚率の高まりというのは危惧するところでありますので、こういうことも考えますと、しっかりと日本はこの制度を守っていかなくてはならない、そのように思っています。  私は、このような家族制度を根本的に崩壊させるような制度には反対ですし、ここはあくまで日本ですから、他国がどうであれ、日本らしさの維持のためにも、この選択制にせよ別姓制度については反対であります。  市長は、日本人らしさをどう考えていますか。また、今後どうしていくべきだと考えていますか。  また、行政手続上も、先ほど大した影響がないと言っていましたけど、大きな影響が出るんですよ、必ず。戸籍の問題もそうだし、住民票の問題もそうだし、いろいろな問題が出てきます。安易に行政手続上、問題が大して出ないということが理解できません。  次に、靖国神社であります。  靖国神社について、市長は先ほども無宗教であればいいと述べました。無宗教であれば、天皇陛下も神拝できるのではないかと述べました。そうじゃないんですね。天皇陛下は、昭和50年11月21日まで、一宗教法人であっても、そして国の施設でなくても、そこで御神拝しているんです。その歴史的事実があることをわかっていなくてはなりません。  そもそも市長は侵略戦争であったと述べていますが、これも間違いであります。日清・日露戦争後、条約を締結し、その条約上、韓国や中国大陸に日本は軍を駐留させたのであります。これを侵略戦争というのであれば、歴史認識の重大な誤りであります。(「そんなことはない」と呼ぶ者あり)そして、現在駐留しているアメリカ軍に対しても同じことを言うのですか、そういうことなんでしょう。そもそもこのように歴史をしっかり勉強していない方が安易に発言することや記載することは控えなければなりません。  市長は、先週の共産党の代表質問の答弁で、橋下市長の発言は不適切だと述べました。人の発言を不適切と言う前に、靖国神社自体を金メッキのえせ神道などと決して示してはならないのであります。再度、多くの戦没者、そしてその家族に対し謝罪を強く求めておきます。  市長答弁では、追悼施設として靖国神社を認めないとの答弁でした。教育の現場で使われている教科書では、戦没者が祭られている靖国神社と記載があり、日本には死者を英霊とか、神として祭る伝統も文化もないと市長はコメントしておりますけども、教育現場と市長の考え方は全く違うものとなっております。ちなみに平将門や菅原道真、明治天皇、存在された、生きていた方でも、皆さん神ということになっています。教科書での靖国神社の位置づけと市長の靖国神社への認識は正反対であることがわかりました。  そこで、このねじれた認識をどうするのか。  それから、教育委員会は今後、子供たちに靖国神社の位置づけをどのように教育していくのか。  市長は、今後も靖国神社に対し、戦没者の方々、遺族の方々に対して、えせ神道と言い続けるのか。さらには、謝罪しないのか。  3点についてお伺いします。  以上です。 221 ◯議長(宇留間又衛門君) 傍聴人に申し上げます。御静粛にお願いいたします。  熊谷市長。 222 ◯市長(熊谷俊人君) 2回目の御質問にお答えします。  初めに、夫婦別姓についてお答えいたします。  選択的夫婦別姓制度は、人としての生き方や考え方を法制度としてどのように尊重するのかといった問題だと考えています。姓が変わることにより、社会生活を営む上で不便や不利益が指摘されていることや、一部の方には今までの自分の名前を失うことによるアイデンティーの喪失など、耐えがたい精神的苦痛を感じる人がいるのも事実であることから、その声に真摯に耳を傾け、制度の選択の幅を広げることについては、国として検討すべき課題であると考えております。  これは政治家としての私のスタンスであります。政治家の大きな仕事の一つは、マイノリティーに対する人権に対して、その気持ちを酌むことができるかだというふうに思います。もちろんマイノリティーの全ての要求を満たしていくと、社会としても問題があることは十分出てくるわけであります。ですから、マイノリティーの方のその御要望と社会のリスクやコスト、それとのてんびんの中でどうしていくか、これは常に議論していくべきでありますし、どの意見が正しい、間違っているということではないというふうに思います。(「そうだ」と呼ぶ者あり)  しかしながら、姓が変わるということは、私たちは何とも思わないかもしれませんけれども、それによって本当にアイデンティティーの喪失を感じる人がこの国の中に1人でもいるのであれば、その人を救うために社会がコストやリスクを冒さないようなレベルでできるのか、できないのかという真剣な議論を政治家としてすることが、私は政治家としての責務だというふうに考えております。  性同一性障害についても、私は理解ができません。理解はできませんが、そういう人たちがいる、その人権に対する配慮の中から出てきたわけであります。(「それとは別な話だよ」と呼ぶ者あり)別な話ではありません。また、選択的夫婦別姓制度が導入された場合、例えば婚姻関係の確認手続が煩雑になることなどが考えられますが、これは私の見解ではなくて、行政として大きな問題であるとは考えておりません。  次に、靖国神社についてお答えいたします。  平将門、菅原道真、必ず出てまいります。私が申し上げたのは、そういうのはたたりを恐れるがゆえに祭っているものであって、それは本来の趣旨とは違うわけであります。それから、明治天皇は明治以降の話であります。私の地元に湊川神社というのがあって、そこには楠木正成が祭られておりますが、これも明治以降の話であります。国家権力側の志向によってつくられたものであります。  まず、ねじれた認識をどうするのかとのことですが、私は何度も申し上げているとおり、国家が国家として国家のために命をささげた方々を追悼するのであれば、一宗教法人が行うのではなくて、天皇陛下も神拝できるように国の追悼施設として、無宗教で行うべき。無宗教というのは、決して無宗教だからといって、味気のないものであるわけではなくて、別に鳥居があっても、それは無宗教であれば問題ないわけであります。行うべきではないかとの考えを述べたものであります。これは詭弁だと申し上げるかもしれませんが、松坂議員が敬愛している麻生さんが外務大臣のときに全く同じことを御主張されているというのを御存じでありますでしょうか。  最後に、今後もえせ神道と言い続けるのか、謝罪しないのかについてですが、私は国家のために一命をささげられた方々を慰霊、顕彰することは、本来の神道の趣旨とは異なる行為であると考えております。  なお、御指摘の表現は、私が市議会議員になる前にみずからのブログに掲載したものでありますが、表現については改めてまいります。  以上でございます。 223 ◯議長(宇留間又衛門君) 教育次長。 224 ◯教育次長(小池よね子君) 靖国神社についてのうち所管についてお答えします。  今後、教育委員会として靖国神社の位置づけをどのように教育していくのかとのことですが、靖国神社の位置づけにつきましては、学習指導要領や国の関係法令に基づいて、適切に扱ってまいります。  以上でございます。 225 ◯議長(宇留間又衛門君) 松坂吉則議員。 226 ◯22番(松坂吉則君) 麻生太郎さんは、今、市長は尊敬していると言ったのかな、敬愛していると言ったのかな。私は、確かにボスではありますけども、その方々が発言される一つ一つの文言までとって敬愛しているわけではなくて、人間的にどういう政治家であるかということを踏まえて敬愛しているので、その方々がどのような発言をされても、私の考えは変わりません。  それから、夫婦別姓制度についてであります。  基本的には、日本というのは家族制度をもとに脈々と続く戸籍もあります。戸籍の中には誰から生まれて、祖父は誰だったのか、そういうことを考えれば、しっかりと別姓というのでなくて、家というものも守っていかなくてはならないというふうに思っています。  今、無縁仏がふえておりますけども、結婚して、例えば長男、長女で結婚します。そうすると、家を守っていけなくなって、墓まで守れなくなってしまうわけですね。でも、日本人が代々お墓に行って、先祖を敬うというこの行為をもう一度考え直して、しっかりとお墓を守るということも考えていかなければいけないと思っています。ですから、家族制度というのは大変重要な制度であるというふうに考えておりますし、また一番の問題は、子供が生まれたときに、子供が自分の姓をすぐ選択できますか。できませんよね。そういうことを考えれば、きちっとこの制度を守っていくべきものではないのかなというふうに考えています。  それから、靖国神社と選択的夫婦別姓制度、これはどうも聞いていますと、我々とはかみ合わないのではないかと。市長と我々保守系の、先輩方々もおりますけども、保守系の議員とは全く意見が違うことがわかりました。唯一の救いは、教育委員会と教科書であります。教科書のほうで、戦没者が祭られている靖国神社ということが書いてあれば、それにのっとって教育してもらいたいというふうに思っています。  それから、市長の答弁の間違いを指摘させていただきます。そもそも天皇陛下は、一宗教法人だから御神拝できなくなったわけではありません。先ほども申しましたが、天皇陛下は昭和50年11月21日まで、一宗教法人であり、国の施設でない靖国神社に対しても御神拝されている事実があります。それを天皇陛下が御神拝できるように無宗教で行うべきなどとの発言は、全く理解できないし、失礼な発言であります。そもそも天皇陛下は、一宗教法人でも、国の追悼施設でなくても、御神拝していた事実があるわけですから、これが1点目の歴史的事実から見た市長の間違いです。  2点目、靖国神社を英霊が祭られている神社として市長は認めていないわけです。死者が英霊としてなる神社を認めていないわけです。(発言する者あり)その思いが…… 227 ◯議長(宇留間又衛門君) 御静粛にお願いいたします。 228 ◯22番(松坂吉則君) (続)次に、靖国神社に英霊が祭られている神社としては、市長は認めていない。その思いが、戦没者の御遺族と同様であると述べていました。これも間違いです。私の周りの戦没者の方々は、靖国神社、護国神社に英霊が祭られていて、そこに先祖の方々がおられるという思いで平和を願って行くんです。(「そうだ」と呼ぶ者あり)市長の言う神霊として認めないのであれば、そこに何があるのですか。護国神社、靖国神社に神霊として何があるのでしょうか。僕はそれが疑問でなりません。むしろ戦没者の方々、英霊に対して大変失礼な物の言い方であるのは誰が聞いても明らかであります。国のために命を落とした方々が神として祭られている靖国神社や護国神社に神霊が存在しないということは、これはまずもって失礼きわまりない言動であると思っています。日本人として、これ以上言っても合わないわけですから、どうしようもありませんから、これ以上言っても仕方ないので、日本人として日本の国に対し誇りと忠誠心のかけらが一つでも残っているのならば、国のために命をささげた英霊と遺族の方に謝罪することを強く求めておきます。  私は、えせ神道ということを、市長になってからの発言でなくても、一個人として、えせ神道と言ってはいけないと言っているんです。今後も市長を初めとして、若者からこのような間違った認識の方が出てこないよう、しっかりと歴史教育をしていただきたいというふうに強く感じています。  自国を誇りに思うことができる人間を育てるために、我々自由民主党を中心とした政権下において、教育行政もしっかり行っていただきたいと思います。今後も教育委員会は独立した機関として、決してこのような認識のもとでない教育をしていただきたいということを強く要望しておきます。  この件はこのぐらいで終わりにしまして、次に稲毛海浜公園の樹木についてです。  樹木は、防砂林としての役割があり、美浜区では、特に海岸の近くに住む方々から、安易に伐採することはやめてほしいという声が聞こえております。もうちょっと地元の声に耳を傾けて、伐採を安易に進めることはやめていただきたいと思いますし、マニフェストにあるから伐採するのではなくて、しっかりと地元の声を聞いた上で、この松林がどんな役割を果たしているのかを聞いた上で、今後の対応をしてもらいたいというふうに思っています。  次に、真砂公民館についてであります。  用地取得は終わっています。今後もスケジュールにのっとって、建設へ向け努力していただきたいと思います。早期の実現を要望しておきます。  次に、花見川のしゅんせつ、護岸についてですが、防災の観点から見ても、半世紀近くたつ花見川の護岸は再整備が必要であると考えています。県と連絡をとりながら、再整備に向けて努力していただきたいと思いますし、また、県への再整備の要望も市がリーダーシップを発揮して行っていただくことを要望しておきます。  最後に、企業庁用地についてであります。  企業庁用地は、企業庁が収束するということで、まだ所有する土地は美浜区に多く残っています。まちづくりの観点や都市政策の観点からも、ただディベロッパーに売却するのではなく、高齢者施設、医療施設、子育て関連施設、地域コミュニティー関連施設など、総合的な観点に立ち、まちづくりをするべきだと考えております。売却するにしても、地域住民のプラスになるような方向があるわけですから、売却に当たっては市が中心となり、条件を整備した上で、企業庁に売却するよう要望すべきだと考えております。  もう一つは、磯辺地区の学校用地と運動広場についてでありますが、これもスポーツ団体、サークルが活発に使用し、これが地域コミュニティーのつながりになっているわけであります。この方々が活動する場所を失うことがないよう、市としても企業庁に働きかけを行っていただきたいと思います。これも要望しておきます。  最後になりますが、ことしの8月15日は、市長がどのような対応をするのか見守っていることをお約束し、私の一般質問を終わりにいたします。御清聴ありがとうございました。(拍手) 229 ◯議長(宇留間又衛門君) 松坂吉則議員の一般質問を終わります。  一般質問を続けます。20番・岩井雅夫議員。              〔20番・岩井雅夫君 登壇、拍手〕 230 ◯20番(岩井雅夫君) 皆さん、こんにちは。本日最後の一般質問となります。自由民主党千葉市議会議員団の岩井雅夫でございます。  毎年楽しみにしているゴールデンウイークですが、ことしは特に楽しみにしていました。それは5月5日に行われました、ミスタープロ野球こと長嶋茂雄氏とゴジラこと松井秀喜氏のダブル国民栄誉賞の授与式があったからです。国民栄誉賞の対象者は、スポーツや芸能界などで活躍し、国民的な人気が高い人が多いようです。思い起こしますと、私も小学生のころ、母親に野球のユニホームを買ってもらい、背番号3をつけて近所の友達と原っぱでよく野球をしていました。背番号3は、子供たちの憧れであったのです。東日本大震災の後、長嶋氏は、被災地の方に比べれば僕の病気なんて小さなことだと思うと語っていました。この常に前向きな姿勢を見習いまして、通告に従い一般質問いたします。(拍手)  初めは、職員の健康管理について伺います。  健康の概念は、1948年の設立における世界保健機関憲章の前文にある身体的、精神的、そして社会的に完全に良好な状態であり、単に病気、あるいは虚弱でないことではないという定義が有名であります。この定義は、健康に関する権利が不可分かつ相互依存であることを示しています。また、憲章では、達成可能な最上級の健康水準を楽しむことは、全人類の基本的権利の一つであると宣言しています。我が国でも、この健康権は憲法の基本的人権に由来し、地方公共団体等に対し積極的にその保障を主張することができる権利とされています。  さて、労働安全衛生法第66条第1項において、事業者は労働者に対し、厚生労働省令で定めるところにより、医師による健康診断を行わなければならない。また、第5項では、労働者は、事業者が行う健康診断を受けなければならないと規定されています。  そこで、1問目は、本市職員に対する定期健康診断はどのように実施されているのでしょうか、伺います。  次に、ラジオ体操の実施について伺います。  ラジオ体操といえば、ほとんどの国民は知っており、今でも工事現場など各地で実施されています。このラジオ体操は、今から84年前の1928年8月1日から1カ月間、日曜日を除く毎朝6時からNHK大阪中央放送局が放送したのが最初だそうです。内容は、既にあった徒手体操を指導員の号令で行い、伴奏はなかったようです。そして、このラジオ体操は、80年も続いている国民の体力向上と健康の保持増進を図ることを目的とした一般向け体操の一つとなっています。本市では、このラジオ体操を4月から職員が昼休みに行っているとお聞きしました。私は、過日、その様子を拝見しました。玄関ホールにて多くの職員と同僚議員も数名参加されておりましたが、なかなか壮観でありました。  そこで、ラジオ体操を実施することになった経緯、実施方法や内容について伺います。  次に、心の健康管理について伺います。  日ごろ、ストレスという言葉をよく耳にしますが、このストレスは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことであり、さまざまな要因があると言われています。この外部からの刺激には、騒音や天候等による環境的要因、睡眠不足や病気等による身体的要因、人間関係がうまくいかないことや仕事が多忙等による社会的要因、悩みや不安等による心理的要因があります。つまり、日常生活の中で発生するさまざまな変化が原因であると言われています。また、ストレスというと、嫌なことやつらいこと、悲しいことなどを連想しがちですが、反対にうれしいこと、例えば結婚や出産、進学や就職などもストレスの原因になるようです。このストレスを受けることにより気持ちが不安定になったり、体調を崩したりした経験はどなたにもあるのではないでしょうか。  しかし、このような症状があったからといって、いきなり心の病気というわけではありません。体の病気の場合は、病院等で医師の診察を受けることで診断が下されますが、心の病気は、本人の主観的経験を含め、医師が本人の症状に至った経緯等を総合的に判断し診断するようです。本市では、財政健全化に向け、各職場において予算や人員、また給与自体も数年来カットされており、職員のモチベーションが低下しているように聞いています。  一方、日々ふえ続ける市民ニーズが多様化、高度化している中、職員は千葉市職員として責務を感じ、必死に対応しており、まさに市政運営に身を切り、業務以上に精進している姿を見ると私は頭が下がる思いです。まさにこのような環境のもと、先ほど述べましたストレスがたまり、憂鬱、不安や緊張、行動の変化、ひきこもり、不眠等々、さまざまな症状があらわれやすくなっていることも事実であります。
     先日、過労や職場での対人トラブル等で鬱病などの精神疾患にかかり、昨年度、労災を認定された人は全国で475人、そのうち本県では9人が認定されたとの報道がされていました。  そこで、本市職員の心の病気による休暇・休職者数を過去5年度分について伺います。  次に、中学校における武道教育について伺います。  平成18年12月に第1次安倍政権により、約60年ぶりに改定されました教育基本法では、教育の目標として、伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うことが新たに規定されました。  その後、教育基本法の改定を受け、中学校学習指導要領が平成20年3月に改訂され、1学年、2学年の保健体育で武道が必修になることが明記されました。改訂前までは、中学校の保健体育で武道の領域は、学年ごとに選択となっていましたが、改訂後は、1学年、2学年の保健体育で男女ともに武道が必修化され、3年生は引き続き選択となっています。  そして、改訂された中学校学習指導要領により、平成24年度から中学校で武道が導入されましたが、種目は、教育委員会や学校が柔道、剣道、相撲のほか、地域の実情に応じて、なぎなた、空手なども選択できることとなりました。  そこで、本市では、武道の選択方法は、教育委員会と学校のどちらが決めたのか。また、選択種目は幾つあり、選択状況はどのような割合になっているのか、伺います。  次に、花見川区の諸問題について伺います。  初めに、柏井橋のかけかえについてですが、橋梁は河川などの上空を通過するための構築物であり、日常の市民生活には欠かすことができない社会資本であります。特に地震や洪水などの災害時においては、避難路や緊急物資の輸送路として重要な役割を担っております。  近年では、交通車両の大型化や大地震に対応するため、橋の強靭化が求められているほか、損傷を放置するなど適切な管理を怠ると、最悪の場合、橋が崩落する可能性もあることから、日ごろの維持管理が最も重要な課題となっております。このような中、本市では平成22年5月に千葉市橋梁長寿命化修繕計画を策定し、従来のように大きな傷を発見してから直すといった対症療法型から、小さな傷のうちに計画的に直していく予防保全型に変え、橋の長寿命化の推進に取り組んでいると聞いております。  さて、柏井橋は昭和30年に橋が建設されて既に50年以上も経過し、老朽化が進んでいることから、修繕計画でかけかえを行う橋に位置づけられているとのことです。現在の橋は、幅員が約5メートルと狭い上に、通学路でありながら歩道や路肩もなく、歩行者などは日々危険を感じながら通行している状況であり、地元では橋のかけかえの早期完成を強く待ち望んでいるところであります。  そこで、柏井橋周辺では、樹木を伐採するなど、かけかえに向けた動きがありますが、現在の状況と工事のスケジュールについて伺います。  次に、横戸町23号線拡幅整備について伺います。  横戸町23号線は、横戸台団地の北側に位置し、国道16号線や柏井町方面を連絡する道路として、利用者が多い道路であります。しかしながら、現道は、周辺の団地ができる前の山と畑に挟まれた道路で幅員が狭いため、車のすれ違いが困難であるばかりか、歩行者も安心して歩くことができない状況であります。そのため、この道路の拡幅整備が完成すれば、交通の円滑化や利便性が格段に向上するものと考えます。しかしながら、いまだ用地取得に難航しており、本整備に向けては、まだ相当な時間を要すると聞いております。  そこで、現在の用地の取得状況と安全対策及び今後の取り組みについて伺います。  以上で、1回目の質問を終わりにいたします。当局の明快なる御答弁よろしくお願いいたします。(拍手) 231 ◯議長(宇留間又衛門君) 答弁願います。総務局長。 232 ◯総務局長(平賀 周君) 初めに、職員の健康診断についてお答えいたします。  職員の定期健康診断につきましては、血圧、血中脂質検査ほか15項目につきまして、市内の健診実施機関に委託し、実施いたしております。また、市が実施する定期健康診断を希望しない職員につきましては、人間ドックなど他の医療機関において同様の定期健康診断を受診し、その結果を提出することによりまして、市の健康診断にかえることといたしております。  次に、ラジオ体操の実施についてお答えいたします。  実施の経緯や実施方法、内容についてでございますが、運動習慣の動機づけを行い、職員の健康の保持増進を図るため、本年4月から職員の自主参加によるラジオ体操を始めたものでございます。本庁舎では毎週月曜日の昼休みに玄関ホールや議会棟脇の屋外において行っております。(発言する者あり)  最後に、心の健康管理についてお答えします。  職員の精神疾患による病気休暇者及び休職者につきましては、それぞれ平成20年度が81人と38人、21年度が78人と45人、22年度は81人と38人、23年度は87人と49人、24年度は83人と50人となっております。  以上でございます。 233 ◯議長(宇留間又衛門君) 教育次長。 234 ◯教育次長(小池よね子君) 中学校における武道教育についてお答えします。  武道の選択についての決定方法、選択種目の数及び選択状況の割合についてですが、武道の運動種目の選択につきましては、運動の特性、地域や学校の実態や施設、用具等の状況から総合的に判断し、各学校が決定しております。なお、市内中学校では、三つの運動種目の中から柔道と剣道を選択して実施しております。市内全中学校の選択状況としましては、柔道のみ実施している学校は54校で96%、柔道と剣道を実施している学校は2校で4%となっております。  以上でございます。 235 ◯議長(宇留間又衛門君) 建設局長。 236 ◯建設局長(中台公明君) 柏井橋のかけかえについてお答えします。  まず、現在の状況ですが、橋のかけかえに必要な土地所有者の同意が得られたことから、仮橋の設置工事に支障となる樹木の伐採や家屋移転などを行っております。  次に、工事のスケジュールですが、今年度は現在の橋の上流側に仮橋を設置し、迂回道路の築造を行うこととしております。平成26年度は迂回道路に交通を切りかえ、既設橋を撤去、27年度から本橋の工事に着手し、29年度の完成を目指してまいります。  次に、横戸町23号線拡幅整備についてお答えします。  まず、現在の用地取得状況ですが、全体用地取得面積約3,300平方メートルのうち、平成25年6月末で約2,200平方メートルの用地を取得し、その取得率は67%となっております。また、安全対策については、車両のすれ違いができるように2カ所の待避所を設置するとともに、国道16号から弁天橋につながる横戸町78号線から車両が進入しやすくなるよう暫定的に拡幅を行いました。  最後に、今後の取り組みについてですが、引き続き地権者に事業への協力を求め、用地取得に努めてまいります。なお、本格的な整備までには時間を要することから、歩行者の安全確保を図るため、取得した用地を利用し、歩行者通路の舗装整備を行ってまいります。  以上でございます。 237 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 238 ◯20番(岩井雅夫君) 御丁寧な答弁ありがとうございました。2回目の質問を行います。これからは一問一答でお願いいたします。  先ほどの答弁で職員に対する定期健康診断の実施方法についてはわかりました。  では、定期健康診断の受診状況についてですが、対象者全員が受診することがベストですが、未受診者もいることと思います。未受診者の人数と対象者中の割合を過去3年度分について伺います。 239 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 240 ◯総務局長(平賀 周君) 平成22年度は993人で14.5%、23年度は462人で7.5%、24年度は440人で7.2%となっております。 241 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 242 ◯20番(岩井雅夫君) 未受診者の状況についてはわかりました。未受診者は、年々減少傾向にあり改善されているようですが、いまだ未受診者は多数いるようです。  では、未受診者への対応はどのようにされているのでしょうか、伺います。 243 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 244 ◯総務局長(平賀 周君) 年度当初に定期健康診断の実施時期や人間ドックの受診の希望を確認し、5月から2月にかけて健診を実施いたしておりますが、実施予定月に健診を実施しなかった全ての職員に対しまして、年2回メールを送り受診を促しております。また、年度内に必ず職員が健診を受診し、未受診者が出ないよう、毎年1月に所属長に対しまして文書を出して注意を促しております。 245 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 246 ◯20番(岩井雅夫君) 未受診者へ受診を促しているとのことですが、それでも受診しない方への対応はどのようにされているのでしょうか、伺います。 247 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 248 ◯総務局長(平賀 周君) メール等を送付しても受診しない職員がいる場合に、2月に所属長に対しまして、所属職員に健康診断を受診していない職員がいること、職員の定期健康診断は労働安全法に基づきまして実施しているもので、市には実施する義務が、また、職員には受診する義務があることを説明した通知を送付いたしまして、所属長からも職員に受診を促すよう依頼いたしております。  なお、今年度からは、未受診者及びその所属長に対しまして、毎月メールや通知を送って促すなど、職員の健康管理のため、未受診がなくなるよう対策の強化に努めてまいります。 249 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 250 ◯20番(岩井雅夫君) 対応に御苦労されていることがよくわかりました。  では、受診者が全ての項目で正常値の範囲内であればよいのですが、要精密検査や要保健指導対象者等、有所見者の人数とその割合はどれくらいなのでしょうか。また、何人の職員をもって、有所見者へどのような対応をされているのでしょうか、伺います。 251 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 252 ◯総務局長(平賀 周君) 数字が確認できます平成23年度につきましては2,987人で59.3%です。これまでは職員健康管理室に常駐する保健師2名で電話や面談により保健指導を行っておりましたが、今年度からは新たに産業医1名を配置し、体制の強化を図り、保健指導を行うことといたしました。今後も職員の健康管理体制の充実に努めてまいります。 253 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 254 ◯20番(岩井雅夫君) 人数や対応等についてはわかりました。  本市の有所見者の全国平均との比較はどうか。また、検査項目中でどの項目が多いのでしょうか。さらには、要精密検査者は、その後、医療機関等で受診した結果を再提出するのでしょうか、伺います。 255 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 256 ◯総務局長(平賀 周君) 平成23年度の本市職員の有所見率は59.3%であるのに対しまして、厚生労働省発表の全国平均は52.7%で、本市が6.6ポイント高くなっております。本市職員で有所見者が多い項目は、LDLコレステロール、HDLコレステロールなどの血中脂質や血圧、血糖、肝機能などで、全国平均でも同様の傾向となっております。要精密検査となった場合は、医療機関で検査して、その結果を提出するよう健康管理室の医師や保健師が保健指導により促しております。 257 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 258 ◯20番(岩井雅夫君) 本市の全国水準や有所見者の検査項目等についてはよくわかりました。  次に、ラジオ体操の実施について伺います。  実施した経緯等についてはよくわかりました。  では、本庁内で勤務している職員は何人ぐらいいるのでしょうか。また、今までに開催した回数と平均の参加者は何人いたのでしょうか。さらには、一般の来庁者にも呼びかけているようですが、参加者数は把握しているのでしょうか、伺います。 259 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 260 ◯総務局長(平賀 周君) 本庁舎の常勤職員は1,118人で、これまでに17回開催いたしまして、平均参加者数は約60人でございます。一般の参加者は、少数ではありますが、毎回のように参加されている方や親子連れで参加されている方もいらっしゃいます。 261 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 262 ◯20番(岩井雅夫君) 参加者の平均人数についてはわかりました。そうしますと、本庁勤務をしている職員の約5.4%しか参加していないことになります。4月当初、庁内を少し歩いてみましたが、執務室等で体操している光景は、たまたまかもしれませんが、残念ながら見ることはできませんでした。そればかりか、お昼休みにもかかわらず、来庁者への受け付けや相談等に従事している職員がたくさんおりました。その光景を見るにつけ、本市の窓口に昼休みはないということがよくわかりました。  そのような中、ラジオ体操を実施していることで、電話や窓口、来庁者の携帯電話の使用、職員の休憩等に苦情や支障はなかったのでしょうか、伺います。 263 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 264 ◯総務局長(平賀 周君) 来庁者からの苦情は受け付けておりません。当初、ラジオ体操の実施時間に合わせまして、楽曲を庁内放送していたことにつきまして、職員から電話対応等の妨げになるといった意見があったことから、職員に対しましてアンケート調査を行いました。 265 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 266 ◯20番(岩井雅夫君) 職員に対してアンケート調査を実施されたとのことですが、どのような項目をアンケートし、何人の方から回答があったのか。また、回答はどのような傾向であったのか、伺います。 267 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 268 ◯総務局長(平賀 周君) ラジオ体操を開始して1カ月後に、実施場所、時間、参加した感想、楽曲の庁内放送等につきまして、職員を対象にアンケートを行い、199人から回答がありました。時間や場所等の実施方法につきましては、おおむね理解が得られ、参加した職員からは、健康の増進につながった、楽しんで参加できた、ラジオ体操をきっかけに運動を始めたといった意見がある一方、庁内放送につきましては否定的な意見が多くありました。 269 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 270 ◯20番(岩井雅夫君) 回答の傾向についてはよくわかりましたが、アンケート結果を受けて実施方法を再検討し、変更はされたのでしょうか、伺います。 271 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 272 ◯総務局長(平賀 周君) アンケート結果を受けまして、現在、実施会場でのみCDプレーヤーでラジオ体操の楽曲をかけるよう変更いたしております。今後も職員の健康の保持増進のため、職員の意見も取り入れ、工夫しながら実施してまいりたいと考えております。 273 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 274 ◯20番(岩井雅夫君) 今後の実施に当たり、例えば天気のよい日は管財課の車庫前で実施するとか、雨天の場合は正庁で実施するなど場所を変更したり、第一体操だけでなく、第二体操も実施し内容を充実させることや、昼休みでなく始業前に実施するなど工夫しながら、さらに参加者がふえていくよう頑張ってほしいと思います。  次に、心の健康管理について伺います。  本市における心の病気による休職者数は年々増加傾向にあることがよくわかりました。休職者の方も、さまざまなストレスから体調を崩されていると思いますが、何よりの対策は早期発見であります。  では、未然防止を図るための取り組みはどのようにされているのでしょうか、伺います。 275 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 276 ◯総務局長(平賀 周君) まず、職員への研修といたしまして、新規採用職員全員に、3級及び係長昇格後、課長補佐及び課長昇格後の全職員を対象に必修研修といたしまして、メンタルヘルスやストレスマネジメントの研修を実施しているほか、職員の希望により受講できる選択研修としても導入するなど、随時研修を行いまして、職員のメンタルヘルスに関する知識習得の機会を設けております。さらに、職員やその家族を対象に精神科医、臨床心理士などによります心の健康相談を週2日実施しております。このほか、本年3月に管理監督者のメンタルヘルス対策の手引を作成、配付いたしまして、上司が部下の変化を早期に発見できるよう努めております。 277 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 278 ◯20番(岩井雅夫君) 未然防止に向け、さまざまな取り組みをしていることがよくわかりました。  では、不幸にも休暇、休職された職員は療養に努めるわけですが、その間、職員の代替はどのようにしているのでしょうか、伺います。 279 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 280 ◯総務局長(平賀 周君) 長期の病気休暇取得者や休職者がいる所属につきましては、その職員の代替として、非常勤職員を雇用いたしております。 281 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 282 ◯20番(岩井雅夫君) 代替は非常勤職員、つまりアルバイトで対応しているとのことですが、一般事務ばかりか、専門性が要求される部署はたくさんあるわけで、果たしてそのような対応でカバーできるとお考えでしょうか。職場内のほかの職員に過度な負担がかかり、休職者がさらにふえることにならないか、心配であります。  私は、さきの第1回定例会の一般質問で非正規教員について質問しましたが、教員は教員免許状を有していることが必須であるので、学級担任も任され、生徒の指導に対しての心配もありません。保育士や看護師なども同様と伺っておりますが、一般行政サービスをする部署において、特に専門的な知識を持つことが好ましい部署などの非常勤職員は、経験豊富な方や有資格者などを採用することが必要であると考えますが、御見解を伺います。 283 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 284 ◯総務局長(平賀 周君) 非常勤職員が担当する業務に応じ一定の水準を確保することが不可欠であると考え、応募条件や採用面接におきまして、資格の有無やパソコン操作などの技術、類似業務の経験など、必要な事務能力を確認し、業務に支障が生じないよう努めております。 285 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。
    286 ◯20番(岩井雅夫君) 職場によっては本当に専門性が必要であると思いますので、適切な対応をお願いしたいと思います。  次に、休職していた職員が復帰するに当たっての支援策と復帰決定までの手順はどのようになっているのでしょうか、伺います。 287 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 288 ◯総務局長(平賀 周君) 臨床心理士が作成いたしました研修プログラムにより、作業能力回復の支援を行うリワーク研修と、所属する職場でならし出勤を行うリハビリ出勤の二つのプログラムによりまして、職場復帰支援を行った後、医師の診断で職場復帰可能とされた場合は、健康審査会の審査を受け、復職することとなります。復職に当たりましては、本人のほか、職場の上司が同席して、精神科医による復職時の面談を受け、復職後の職場での配慮事項などを確認いたしております。 289 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 290 ◯20番(岩井雅夫君) 職場復帰への支援策や決定についてはよくわかりました。  では、復職後の本人に対するケアはどのようにされているのでしょうか、伺います。 291 ◯議長(宇留間又衛門君) 総務局長。 292 ◯総務局長(平賀 周君) 復職後は、本人の希望に応じまして、リワークスタッフや心の健康相談に随時相談できるほか、病気の状態や本人の不安、悩みを確認するため、定期的に上司が声かけや面談を行うとともに、復職1カ月後には本人と上司が同席して精神科医と面談を行い、職場の状況も踏まえたアドバイスを受けることといたしております。また、心の健康相談やメンタルヘルスの手引を活用し、職員の不調を見逃すことなく早期に発見し、早期に対応することによりまして再発予防に努めております。 293 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 294 ◯20番(岩井雅夫君) ありがとうございました。職員の健康管理について、三つの項目でさまざまな観点から質問しましたが、最後は意見と要望といたします。  市民ニーズが多様化、高度化している中、行政を運営しているのはまさに職員です。その職員が健康でなければ、よい行政サービスはできません。そのためにも、自分の体は自分で守ることを念頭に、健康診断はきちんと受診し、早期のセルフケアに努めていただくようお願いいたします。  次に、ラジオ体操は、職員の健康づくり、また運動へのきっかけづくりのために実施されていることは、大変意義があることでありますが、さまざまな意見も大事にし、改善すべきは改善し、これからも長く続けられるようお願いしたいと思います。  最後に、心の病気は自分で気づきやすい症状と、自分では気づきにくく家族や職場など周りの人が先に気づく場合があります。日ごろから職員自身や職場の同僚、上司が心の病気の症状を知っていることが重要であると思いますので、今後も研修等を充実し、早期の適切な対策を講じられるようお願いいたします。  次に、武道について伺います。  選択方法と選択種目についての状況はよくわかりました。  武道のうち、柔道を選択した学校が54校で96%と大多数ですが、柔道については安全面で不安の声が多く聞かれ、導入前から文部科学省では保健体育の授業を実施する上での安全管理を徹底する観点から、安全かつ円滑な実施に向けての通知が幾つか発せられました。そして、導入から1年が経過し、武道の安全管理を図ったことと思いますが、現在の中学校の施設の整備及び用具の確保状況について伺います。 295 ◯議長(宇留間又衛門君) 教育次長。 296 ◯教育次長(小池よね子君) 武道必修化に伴い、各学校に対し武道場の修繕箇所について調査を行い、平成24年度中に畳の段差等を整備し、安全に実施できるようにしたところです。また、柔道着や剣道の防具、竹刀、畳の老朽化等に伴う買いかえにつきましては、施設の整備状況にあわせて、計画的に購入するよう各学校に指導しております。 297 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 298 ◯20番(岩井雅夫君) 施設整備と用具確保の状況についてはよくわかりました。  次に、安全面での指導体制と指導者の研修にはどのように取り組まれてきたのでしょうか、伺います。 299 ◯議長(宇留間又衛門君) 教育次長。 300 ◯教育次長(小池よね子君) まず、指導体制につきましては、柔道の専門性を有する教諭や研修を受講した教諭が、生徒の実態を踏まえて指導することで、安全面に配慮した適切な指導に努めております。  次に、指導者の研修につきましては、学校体育実技・運動部活動指導者講習会や体育合宿指導者講習会等の研修会への積極的な参加を促し、指導力向上に努めております。また、本市独自の学校体育実技協力者派遣事業や国の武道等指導推進事業を活用し、専門的指導者を各学校に派遣することで、教員が授業実践を通じて指導方法を学ぶ機会としております。さらに、県教育委員会が主催する武道認定指導者養成講習会を毎年2名程度が受講し、段級の取得とともに、各学校での指導に生かしております。 301 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 302 ◯20番(岩井雅夫君) 安全面での指導体制の確立と研修の実施状況についてはよくわかりました。  次に、事故が発生した場合の応急処置や応急連絡体制の対応は認識されているのでしょうか、伺います。 303 ◯議長(宇留間又衛門君) 教育次長。 304 ◯教育次長(小池よね子君) 保健体育主任会や各種研修会等で事故等の対応について扱うとともに、特に頭部外傷に関する情報を繰り返し提供し、指導時の注意を喚起しております。さらに、頭部外傷時対応マニュアルや頭部打撲に対する対処等について、本市でまとめた武道等指導についてを各学校に配付することで周知徹底を図っております。また、各学校では、救急連絡体制や危機管理マニュアルについて全職員が共通理解を図り、マニュアルをもとに適切に対応できるようにしております。 305 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 306 ◯20番(岩井雅夫君) 応急処置や救急連絡体制についてはわかりました。  では、学校管理下の武道実施に当たり、平成24年度に日本スポーツ振興センターから、授業中のけがで公的医療費が給付されたことはあるのでしょうか。あった場合には何件あったのか。また、武道実施前と比較した給付状況に変化はあったのでしょうか、伺います。 307 ◯議長(宇留間又衛門君) 時間を延長します。  教育次長。 308 ◯教育次長(小池よね子君) 武道が必修化された平成24年度に武道の授業でけがをし、日本スポーツ振興センターから給付金が支払われたケースは34件であります。なお、選択履修であった前年度よりも、給付件数は大幅に減少しております。 309 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 310 ◯20番(岩井雅夫君) 件数と給付状況が減少していることはよくわかりました。これは、必修化前には大きなけがをしやすいとの懸念も出ていましたが、現場では従来以上に安全意識が高まった結果であり、評価したいと思います。ただ、けがを意識する余り、種目の魅力、楽しさに触れにくくなっている傾向もあるように聞いております。生徒が意欲を持って取り組めるよう指導方法を工夫し、活気ある授業をお願いしたいと思います。  次に、武道必修化で女子生徒が加わりましたが、女子生徒への指導面で注意している点や課題等について伺います。 311 ◯議長(宇留間又衛門君) 教育次長。 312 ◯教育次長(小池よね子君) 女子生徒への指導では、柔道に抵抗感を持つ生徒が多く、導入の段階で痛さや怖さを感じさせないような配慮が必要なため、投げわざを扱わない指導計画を立てるなどの工夫をしております。また、女性教諭が女子生徒に対し柔道を指導する機会もあることから、細かな技術や安全面への指導力の向上を図るために、実技研修会等の工夫、改善を図っていくことが課題となっております。 313 ◯議長(宇留間又衛門君) 岩井雅夫議員。 314 ◯20番(岩井雅夫君) 指導面での難しさについてはよくわかりました。さまざまな観点から質問しましたが、最後は所感と要望といたします。  昨年度より武道が男女必修科目になり、先生方も実技研修や指導方法で大変苦労されていることと思います。大半の中学校で柔道の指導をされているようですが、日本の国技である相撲も、ぜひ今後取り入れてほしいと思っています。しかし、種目は何であれ、今の若い世代に欠けている礼儀作法や相手を尊重する心を育てるには、武道は大変よい経験ができると思います。技能を身につけるだけでなく、心身を鍛えてほしいと思います。  最後に、安全面には十分配慮し、今後ますます武道指導の成果が上がるよう期待しています。  次に、花見川区の諸問題につきましては、先ほどの答弁でおおむね理解しましたので、2回目は要望といたします。  まず、柏井橋のかけかえについてですが、答弁では平成29年度の完成を目指しているとのことでありますが、児童生徒はもとより、地域の住民や道路利用者は、一日でも早く完成し、安心して通行できることを楽しみにしていますので、早期完成に向けた積極的な取り組みを強く要望いたします。  最後に、横戸町23号線拡幅について用地買収を……。  以上で終わります。 315 ◯議長(宇留間又衛門君) 時間でございます。岩井雅夫議員の一般質問を終わります。(「議事進行」と呼ぶ者あり)福永議員。 316 ◯53番(福永 洋君) ただいまのですね…… 317 ◯議長(宇留間又衛門君) 福永議員に申し上げます。何について議事進行を発言しますか。 318 ◯53番(福永 洋君) わかっております。ただいまの岩井議員のラジオ体操についての議事進行であります。総務局長は、自主参加によるラジオ体操というふうに答えておりました。私は、ラジオ体操に参加することは大変大事なことだと思います。問題は、5月4日付の朝日新聞に、議会対策根回し入念と書かれているんです。そこに、ラジオ体操が公明党の提案で実現したと書かれているわけであります。  そうしたことを考えてみますと、当局の説明は相当事実と違うのではないか。しかも、なおかつこうしたことについて事実が明らかでなければ、私はこれらについて説明いただきたいというふうに思います。これでは市民の信頼を得ることはできなくなってしまう。強制的にやらされている可能性もあるのではないかという声も私は若干聞きました。そういうことも含めて、これらについて非常に重大な当局の答弁について問題があると思いますので、直ちに精査していただきたい。  以上です。 319 ◯議長(宇留間又衛門君) ただいまの福永議員の議事進行の発言につきましては、後ほど記録を精査の上、しかるべき機関において協議していただきたいと存じます。  以上で、本日の日程は終了いたしました。  明日は、午後1時より会議を開きます。  本日は、これをもって散会といたします。御苦労さまでございました。                  午後5時4分散会          ──────────────────────────      地方自治法第123条第2項の規定により署名する。        千葉市議会議長    宇留間 又衛門        千葉市議会議員    岩 井 雅 夫        千葉市議会議員    秋 葉 忠 雄 Copyright © Chiba City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...