ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2018-06-19
    平成30年第2回定例会(第6日目) 本文 2018-06-19


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時開議 ◯議長(斎藤範夫)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第六号に記載のとおりであります。          ────────○────────     日程第一 会議録署名議員の指名 2: ◯議長(斎藤範夫)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十七条第一項の規定により、加藤和彦さん及び小野寺健さんを指名します。  ここで、皆様に申し上げます。  昨日、六月十八日に大阪府北部を震源とする地震が発生しました。犠牲になられた方々並びにその御家族の方々に対しまして深く哀悼の意を表し、黙祷をささげたいと思います。  全員御起立をお願いいたします。     〔全員起立〕 3: ◯議長(斎藤範夫)黙祷。     〔黙  祷〕 4: ◯議長(斎藤範夫)黙祷を終わります。御着席願います。          ────────○────────     日程第二 一般質問 5: ◯議長(斎藤範夫)日程第二 一般質問を行います。  順次発言を許します。  まず、松本由男さんに発言を許します。     〔十一番 松本由男登壇〕(拍手)
    6: ◯十一番(松本由男)自由民主党の松本由男です。  冒頭、昨日の大阪の地震において亡くなられた方々の御冥福と被災された方々にお見舞いを申し上げます。  ブロック塀の倒壊について、宮城県沖地震の教訓が生かされていなかったことはまことに残念であります。  梅雨の時期であり、救助、復旧に携わる方々の二次災害に留意した活動をお祈りするものであります。また、けさは本市危機管理室から先遣隊として二名が派遣されました。無事の任務遂行をお祈りします。  それでは、大綱四点、政策提言をしながら順次伺います。  まず、災害時受援、応援計画と業務継続計画、いわゆるBCPとの連携について伺います。  初めに、宮城県沖地震から四十年に当たる先週十二日の市民防災の日における、幅広い市民参加によるシェイクアウト訓練と、関係機関が参加しての実動訓練が行われたところであります。市民防災の日における総合防災訓練は、昨年度、内容を見直し、自助と公助に焦点を当てたものですが、二年目を迎えた今回の訓練について当局はどのように評価しておられるのか伺います。  さて、本市は、この三月に災害時の受援、応援計画を東北の県庁所在地としては初めて策定しました。早速、けさ、この応援計画に基づき、被災地支援の先遣隊として、熊本地震でも派遣された一人を含む二名が出動しました。作成にかかわった関係者の御労苦に改めて敬意を表するものであります。  また、私が三年前の第四回定例会以降提言させていただいた者として、この計画ができたことに感慨深いものがあります。  この計画は二〇一七年三月に内閣府が示したガイドラインに基づくものであります。計画をつくる上での基本的災害想定は、それぞれ東日本大震災、熊本地震の教訓をもとにしており、まさしく汗と涙の結晶であり、今後は、BCPとの連携や関係部局への周知、市民への広報などにより、実効性あるものとするべく、魂を吹き込んでいかなければなりません。  今後、災害有事の際に、これらの計画に基づく支援の受け入れや、今回の大阪への派遣のように他都市への応援が積極的に行われることを期待するものですが、これらの計画について二点伺います。  第一は、応援計画における職員の人事管理、研修や訓練についてであります。  応援計画は、被災自治体から要請があった場合、迅速かつ的確な応援活動が実施できることを目的として、応援にかかわる組織体制や業務内容などの詳細を規定したものであります。  また、迅速な派遣となるように、被災自治体の災害対策本部のマネジメントを支援する課長級以上の職員や、平素から災害対応に適任のスキルを持った職員を登録し、データベース化しております。本年四月二十日から運用し、現在は百四十名が登録されているとのことであります。  熊本地震の際にも見られたように、他都市へ応援に赴くに当たっては、東日本大震災の本市の災害対応や復旧、復興のノウハウを十分に生かした活動が求められております。  一方で、年月を経るに従い、経験した職員が退職し、震災経験のない職員が増加することは避けられず、これらに伴う職員のスキルの低下も懸念されるところであります。  大震災で全国から支援をいただいた本市が、今後起こり得る大規模災害に対して被災地の復興を継続して支援していけるよう、技術の継承が求められますが、今後の取り組みについて伺います。  質問の第二は、支援を受けるための計画、受援計画についてであります。  特に受援計画はBCPと相互補完関係にあり、しっかりとしたBCPがあって初めて実効性ある受援計画がつくられるものと認識しております。また、災害有事のためのBCPの充実を図るということは、平素の業務の見直し、効率化につながり、ひいては市民サービスの向上にもつながります。  災害にかかわる統括は危機管理部署ですが、BCPは各局、区、事業管理者も策定することとなっております。全ての部局から答弁を求めたいところですが、時間の関係上代表して、経済局、交通、水道、ガス事業管理者、宮城野区長から、BCPづくりの進捗状況、課題と平素の職員の訓練はどのようになっておられるのか伺います。  次に、原子力災害対策における避難計画に焦点を当てて伺っていきます。  本市の地域防災計画の中の原子力災害対策は、災害対策基本法原子力災害対策特別措置法に基づいてつくられております。  この計画の目的は、原子力施設に事故が発生したことによる原子力災害の発生と拡大を予防し、原子力災害の復旧を図るために必要な対策について、仙台市、宮城県、指定地方公共機関等の防災機関がとるべき措置を定め、総合的かつ計画的な原子力防災事務または業務の迅速な遂行によって市民等の生命、財産を原子力災害から保護することとしております。  本市は、最も近い女川原発から三十キロ圏外に位置しており、法律に基づく計画策定対象に該当しないものの、福島第一原発事故の教訓から、放射性物質の影響から市民の安全・安心を確保するために原子力災害編を策定しており、高く評価するものであります。  宮城県の避難計画、原子力災害作成ガイドラインでは、原発からおおむね三十キロ圏内の七つの市と町の外への避難先を定めており、本市は、石巻市と東松島市から合計六万四千八百五名の避難者を受け入れることとされております。  そこで、県と本市の計画における調整のあり方と避難の考え方について、順次伺います。  第一は、原発事故があった場合の避難計画について、国や県が中心となり計画策定を進めていると聞き及んでいますが、本市として有事の際における住民の避難の基本的考え方と取り組み状況、課題について伺います。  第二は、最悪のシナリオを想定した場合には、市外や県をまたいだ広域的な避難の必要性が出てくるわけですが、この際の宮城県及び本市の避難の基本的スタンスはどのようになっているのか伺います。  第三は、受け入れ市である石巻市と東松島市との協議及び協定等はどのようになっているのか、あわせて課題についても伺います。  この際、計画にある受け入れ人数、石巻市四万六百五人、東松島市二万四千二百人はどのような考え方により示されているのか伺います。一人でも計画人数を超えたら受け入れできないということなのでしょうか。  第四は、受け入れ避難所となる施設は、計画上、本市が保有する施設となっておりますが、予備の施設を含めて具体的に調整、確保されておられるのか伺います。  質問の最後は、この避難計画を実効性あるものとするためには、平素から市民、関係機関等への周知と訓練が重要と考えますが、具体的な取り組みについて伺います。  次に、エネルギー自治による地域の活性化について伺います。  行政が地域内のハブ機能となり、産業、雇用を創出することにより、住民の福祉の増進を図るためのエネルギー事業、いわゆるエネルギー自治について伺います。  さきの大戦の開戦理由は、我が国がアメリカに大半を依存していた油、エネルギー源を絶たれたことによると言われております。この本会議場も電気がついておりますが、今も昔も、世界とのかかわりの中で、エネルギーがなければ何もできない、始まらない社会構造にあります。  経済産業省によると、我が国のエネルギー自給率は、大震災前は約二二%であったのに対し、二〇一六年度には約八%となり、主要国の中で第三十四位となっております。第一位のノルウェーは約七〇二%、第七位のアメリカにあっては約九二%の自給率であります。  我が国のエネルギー海外依存九割については、我々国民一人一人から多額の血税が投入され、海外から石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料の輸入に頼っております。エネルギー安全保障の観点からも憂うる事態であります。  我が国は、有史以来、初めて経験する少子高齢化と人口急減といった社会構造の変化を受け、地域における経済環境はますます厳しさを増しております。一方で、特に東北地域には豊かな自然があり、環境に優しく、エネルギー自給率に貢献できる再生可能エネルギー資源、再エネ資源である太陽光、地熱、水力、風力、木質バイオマスなどは豊富にあります。  二〇一四年の再エネ技術白書では、再エネの導入拡大は、エネルギー源の多様化によるエネルギー安全保障の強化や、低炭素社会の創出に加え、産業の創出、雇用の拡大の観点から重要であり、地域の活性化に寄与することが期待されていると述べております。  我が国のエネルギー政策は、二〇〇二年施行のエネルギー政策基本法に基づき推進しており、この夏、三年に一度改定されるエネルギー基本計画の策定に向け議論が活発に行われており、中でも再生可能エネルギーの導入は最重要の論点となっております。先月にはエネルギー基本計画案が示され、パブリックコメントは一昨日終了しております。  政府も、昨年十二月、人口急減、超高齢化という我が国が直面する大きな課題に対し、政府一体となり取り組み、各地域の特徴を生かした自立的で持続可能な社会をつくることを閣議決定しました。この政策目標のトップには、地方に仕事をつくり安心して働けるようにすることを掲げております。仕事があって人が集まり、人の営みがあるところにまちができる。私は、まち、ひと、しごとではなく、しごと、ひと、まちの順番に捉えるようにしております。地域にとって好循環を生む再エネを積極的に取り込むことが望まれます。  本市を見渡すと、防災・減災の観点からのエネルギーにかかわる計画や取り組みはありますが、産業、雇用の創出の観点からのエネルギー政策がないように感じられます。  そこで、三点伺います。  第一は、先月十六日に国から示されたエネルギー基本計画案に対する所見、あわせて、本市としてこの計画案に対するパブリックコメントへの対応状況について伺います。  また、昨年七月に指定都市の市長で構成する自然エネルギー協議会から内閣総理大臣宛てに出された提言がどのように計画に反映されたのか伺います。ちなみに、主な提言項目は三つで、一つ、自然エネルギーの最大限の導入に向けた目標値の設定、二つ、自然エネルギーの最大限の導入に向けた対策、三つ、水素社会の実現となっております。  質問の第二は、平成十四年に施行された宮城県自然エネルギー等省エネルギー促進条例の中の第四条、市町村の責務となっている積極的な再エネ、省エネを導入することについて、本市の取り組み状況と課題、今後の方向性について伺います。  第三は、住民の税収のみに頼らない、稼ぐ、歳入をふやすという観点から、再エネを導入した、行政ハブ機能型の地産地消による産業、雇用の創出のためのエネルギー自治を推進することについて政策提言するものですが、見解を伺います。特に本市は森林が六割以上を占めており、木質バイオマスエネルギー資源として活用すれば、林業などの振興にもつながります。  エネルギー自治に取り組んでいる先進の他都市の事例としては、成田市、横浜市、泉佐野市、北九州市、飯田市などがあります。群馬県中之条町は、独自の条例により、行政がハブ機能となり、町が一丸となって取り組んでおります。東北地域においても、各県内の二ないし三つの市町村が再エネ事業を推進しております。お隣、富谷市においても、太陽光や水素、バイオマスなどを総合計画に盛り込み、鋭意取り組みを始めました。  また、海外に目を転じれば、ドイツの人口二十万人規模のフライブルク市は、売った電気の収入を赤字の公共交通事業に補填している事例もあります。  先進事例の教訓を生かし、本市の特性を踏まえ、東北の経済を先導する仙台市として研究、検討することを期待するものであります。  最後に、蒲生地区の貞山運河跡地の保存、活用について伺います。  貞山とは、伊達政宗公の法名、おくり名であります。宮城県土木部河川課が発行する平成六年度歴史のかおる運河整備計画編集委託報告書によると、貞山運河は約四百六十年前の慶長二年から明治十七年にかけて建設され、旧北上川河口から阿武隈川河口までを結ぶ、北上運河、東名運河を合わせて総延長約四十六・四キロメートルの全国一長い運河であります。  さきの東日本大震災においては、七北田川下流域周辺、特に仙台荒浜・蒲生地区の太平洋沿岸は、まちそのものが消滅するほどの壊滅的な被害を受けました。この間、本市は、地域、国、県とともに復旧、復興に尽力されてきました。改めて敬意を表するものであります。  また、宮城県においては、平成二十五年五月に策定された貞山運河再生・復興ビジョンの中で、仙台港建設に伴い失われた御舟入堀の一部や舟溜等の遺構の復元に向けた社会的機運の高まりを期待し、関係機関との連携を図ることとしております。  現在、本市の七北田川左岸の蒲生地区では、集団移転跡地の利活用ということで立地事業者の公募が始まっております。  この貞山運河、御舟入堀や舟溜は、仙台藩の物流の歴史を物語る重要な歴史遺産であり、当時の土木技術を含め、歴史や文化がよみがえる心のふるさととして、何らかの形で未来に残し、受け継いでいかなければなりません。  そこで、二点の質問です。  第一は、この仙台市にかかる貞山運河は、歴史的遺産を生かしたまちづくりの観点からどのように位置づけられておられるのか、あわせて、現在の取り組み状況と今後の方向性について伺います。また、今年度から手がけている本市次期総合計画にはどのように位置づけられていくのか伺います。  質問の最後は、貞山運河跡地の御舟入堀は緑地として保存する予定とのことです。これと一体となって機能を果たしてきた舟溜跡地の保存、活用並びに関連道路の整備について、住民などから要望を受けているところですが、現在進行中の土地区画整理事業に影響を及ぼさない範囲で、例えば銘板を設置するなどさらに創意工夫することを提言するものですが、見解を伺います。  以上、当局からの前向きな答弁を期待して、第一の質問を終了します。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 7: ◯市長(郡和子)ただいまの松本由男議員の御質問にお答えを申し上げます。  被災地の復興支援を継続していくための今後の取り組みについてのお尋ねでございます。  まずは、昨日の朝、大阪北部を震源とする地震によりまして、四人の方々がお亡くなりになり、またけがをされた方も多数に上っております。改めまして、心から御冥福と、そしてお見舞いを申し上げます。  仙台市といたしましても、本日の朝、先遣隊を派遣させていただいたところでございます。  今回の大阪の地震に限らず、他都市などでの大規模な災害が発生した際に、本市がその被災した自治体の立場に立った支援を行うためには、震災対応のノウハウや技術などを次の世代の職員にしっかりと継承していくということが重要だというふうに思っております。  このため、このたび策定いたしました応援計画におきましては、各局区などが仙台市危機管理・防災研修訓練プログラムに基づきまして、体系的、計画的に研修などを行うことにより、災害対応能力を有する人材を幅広く育成し、本市が応援活動を持続的に実施できるよう定め、今年度から取り組みを始めたところでございます。  今後とも被災地のニーズに応じた支援が積極的に展開できますよう、東日本大震災の対応で得たスキルの維持継承に向けまして取り組んでまいりたいと、このように思っております。  そのほかの御質問につきましては、交通、水道、ガスの各事業管理者並びに関係局長から御答弁申し上げます。  私からは以上でございます。 8: ◯危機管理監(佐々木淳一)私からは、災害時受援、応援計画と業務継続計画との連携及び原子力災害対策について、市長のお答えした以外の数点につきましてお答え申し上げます。  初めに、市民防災の日総合防災訓練の評価についてお答えをいたします。  本市におきましては、震災の風化が懸念されていること等を踏まえ、昨年度より、訓練内容の見直しを行い、より多くの市民の皆様に御参加をいただけるよう、シェイクアウト訓練と呼ばれる市民参加型訓練を導入いたしますとともに、あわせて、自衛隊や消防などの防災関係機関等応急対策業務に関する連携の確認を目的とする実動訓練を実施いたしております。  今年度のシェイクアウト訓練には、昨年度比一万五千人の増となる約五万七千人の市民の皆様に御参加をいただき、また、実動訓練につきましても、昨年度を上回る関係機関や災害時の応援協定締結団体などに御参加をいただき、新たな訓練も導入するなど、広がりも出てまいりました。  これらの訓練を通じ、市民防災の日が、多くの市民の皆様や関係機関が自助、公助の取り組みを改めて確認いただく機会となってきているものと、そのように考えております。  次に、原子力対策における住民避難の基本的な考え方と取り組み状況及び広域的避難についてお答えを申し上げます。  本市は、女川原子力発電所から三十キロ圏外に位置しておりますことから、原子力災害対策特別措置法に基づく計画の策定を求められる地域ではございませんが、原子力災害が発生した場合には、影響が広域に及ぶ可能性があるという認識に立ち、平成二十六年四月に地域防災計画原子力災害対策編を策定し、避難に関する事項も含め、本市の原子力災害対策の基本となる内容を定めたところでございます。  さらに、放射性物質の大量放出に伴う被曝対策の優先度が高いことを踏まえまして、本年四月には、屋内退避及び一時移転の方法等の詳細について計画への記載を追加したところでございます。  また、市の計画では、空間放射線量が基準値を超え、市外への一時移転が必要となった場合、移転先を県と協議することとしておりますが、県は三十キロ圏外の地域の移転先などについて示していない状況でございますことから、具体的な対策を示すよう国や県に求めているところでございます。  次に、石巻市と東松島市からの避難者の受け入れに関し、協定や受け入れ施設の状況等についてお答えをいたします。  石巻市及び東松島市とは平成二十九年十二月に原子力災害の発生時等における広域避難に関する協定を締結し、本市の施設が使用可能であることなどを前提に、両市から避難者を受け入れることとしております。  受け入れ人数につきましては、受け入れ先自治体の規模等を勘案して県が調整して定めたものでございますので、避難元自治体の状況等の変化により受け入れ人数の大幅な変更が必要となった場合には、県に再調整を求めてまいりたいと考えております。  また、広域避難者を受け入れる施設につきましては、本市の指定避難所は使用しないこととしており、施設を所管する部局と調整の上、体育館等の大規模市有施設市民センター等を確保しているところでございます。  最後に、計画の実効性を確保するための周知や訓練についてお答えいたします。  原子力災害も含め地域防災計画の実効性を確保するためには、市民の皆様への啓発や関係機関と連携した訓練が何より大切であると認識をいたしております。  このことから、九月から配布を予定しております今年度版の仙台防災タウンページにおきまして、原子力災害についても記載するよう準備を進めているところでございます。  また、県が三十キロ圏内の市町を対象に毎年開催しております訓練を参観しているほか、本市におきましても、東北電力との協定に基づき通報連絡の円滑な実施に関して連携の強化を図るための連絡会を開催するなどの取り組みを行っているところでございます。  今後も、平素から市民の皆様への啓発や関係機関と連携した訓練等に取り組んでまいりたいと存じます。  以上でございます。 9: ◯まちづくり政策局長(福田洋之)私からは、エネルギーに関する御質問にお答えをいたします。  まず、国のエネルギー基本計画案に関するお尋ねでございます。  現在見直し中のエネルギー基本計画案には、安全性、環境配慮、経済効率性、安定供給といった原則のもと、二〇三〇年における需給見通しや、二〇五〇年を見据えたパリ協定への対応、再生可能エネルギーの主力電源化に向けた取り組みなどが掲げられております。  本市としてはパブリックコメントによる意見提出は行ってはおりませんが、これまで本市を含む指定都市自然エネルギー協議会が国に提言してまいりました地産地消型の分散型エネルギーの普及拡大や、二〇三〇年に向けて再生可能エネルギーの割合を高めることなどの項目が反映されているものと認識をしております。  次に、本市の再エネ、省エネの取り組み状況と課題等についてのお尋ねでございます。  再生可能エネルギー導入の取り組みにつきましては、公共施設における太陽光発電システムの設置や、風力、水力、地中熱の活用を行っており、また、省エネルギーの取り組みにつきましては、高効率エアコンやLED照明といった省エネ機器の導入などを行っております。  再生可能エネルギーにつきましては導入が進んでいる一方、省エネルギーに関しましては、庁舎等の電気使用量が震災前の水準を上回っているということが課題となっておりまして、今後とも、ハード、ソフト両面から再エネ、省エネの取り組みを進めてまいりたいと存じます。  最後に、エネルギー自治に関するお尋ねでございます。  本市がエネルギー自治の主要な取り組みとなる電気事業を実施することは、事業採算性や立地場所等の考慮すべき課題がさまざまあると認識をしておりますが、環境負荷低減や防災性などの観点も踏まえますと、再生可能エネルギーの利活用というものは重要なものであるというふうに考えております。  今後とも、仮想発電所の実証プロジェクトエコモデルタウン事業などに取り組むことはもとより、先進事例なども参考にしながら、市民、事業者の皆様とともに再生可能エネルギーの利用推進に努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。
    10: ◯経済局長(遠藤和夫)私からは、経済局における業務継続計画についてお答えいたします。  災害発生時において経済局では、避難所運営のほか、市内の商工業者や農業施設等の被害状況の把握、事業再開、継続に向けた支援、離職を余儀なくされた方の雇用対策などを行うこととなっており、復旧段階に応じて的確に対応することが求められております。  あわせて、救援物資の受け入れや管理、各避難所等への配送を担っており、迅速な物資集配の実施が課題であると考えております。  経済局といたしましても、総合防災訓練において物資集配訓練を実施するとともに、計画につきましても毎年度必要な見直しを行っており、業務継続計画の実効性の維持、向上に努めてまいります。  以上でございます。 11: ◯都市整備局長(小野浩一)私からは、貞山運河の舟溜跡地の保存、活用等に関するお尋ねのうち、銘板の設置等についてお答えいたします。  貞山運河は未来に向けて受け継いでいくべき重要な歴史遺産であると認識しております。  舟溜跡地を保存、活用するための関連道路整備につきましては、現在進めている土地区画整理事業の影響を考慮しますと、新たな道路を計画するということは難しいものと考えております。  しかしながら、当時の石積みが地中保存されますことから、その場を訪れ往時の舟溜の状況に思いをはせることができますように、銘板の設置などを含め、関係部署と連携しながら検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 12: ◯建設局長(小高睦)私からは、貞山運河の位置づけに関するお尋ねにお答えをいたします。  貞山運河は、河川管理者である宮城県において、貞山運河再生・復興ビジョンの基本目標に、地域にとって誇りある歴史的な運河群の再生として位置づけられ、復旧工事が進められております。  本市におきましては、海岸公園復興基本計画の中でカヌーやボート遊びなどに利用できるような親水空間として位置づけており、運河沿いに桜を植樹するなど整備を進めることとしております。  今後、次期総合計画やみどりの基本計画の策定を進めていく中で、こうした緑豊かな自然環境と歴史的遺産から成る親水空間のあり方について検討してまいりたいと考えております。 13: ◯宮城野区長(小林仁)業務継続計画についてお答えいたします。  宮城野区を含め各区役所におきましては、東日本大震災の経験と教訓を踏まえ、戸籍や生活保護の窓口など市民生活への影響が大きい業務を優先的通常業務と位置づけ、避難所の運営などの災害対応業務とあわせ、組織的に実行できるよう計画を策定しているところでございます。マンパワーの確保が課題となりますことから、毎年度当初、各課公所の担当業務や職員の配置状況を考慮し、最適なバランスとなるよう見直しを行っております。  また、各区で策定している危機管理・防災訓練実施計画に基づき、職員研修や風水害図上訓練などを行っているところであり、今後とも職員の危機対応能力の向上に努めてまいる所存であります。  以上でございます。 14: ◯教育長(佐々木洋)私からは、貞山運河の舟溜跡の保存、活用についてお答えいたします。  現地での発掘調査からは、この舟溜跡が江戸時代に仙台城下への物資輸送のため設置された重要な遺跡であることが判明いたしましたが、発見された石積みは、石材の劣化や浸水の危険性があることから、地中に埋め戻した上で保存することとしております。  蒲生地区に残された江戸時代の歴史遺産を広く知っていただくことは大切なことと認識しておりますので、今後、写真や出土品などを活用した展示を行うなど、市民の皆様が貴重な歴史に触れる機会をふやすよう努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 15: ◯交通事業管理者(加藤俊憲)交通局の業務継続計画についてお答えいたします。  交通局におきましては、局の防災実施計画において、発災後の組織や対応など業務継続のために必要な事項を定めております。  発災直後にバス、地下鉄を御利用の皆様の安全を確保すること、そして、市民の足であるバス、地下鉄の運行を早期に再開することが最優先の業務であり、そのために、駅間に車両が停止したことを想定した避難誘導訓練や交通局総合災害対策本部の運営訓練など、お客様に安心してバス、地下鉄を御利用いただけるよう、毎年設定を変えて訓練を実施しているところでございます。  以上でございます。 16: ◯水道事業管理者(板橋秀樹)私からは、水道局に係る業務継続計画についてお答えを申し上げます。  ライフラインの確保を使命とする水道局におきましては、災害時対応業務とBCPの非常時優先業務は一体でございまして、毎年実態に合わせてその見直しを積み重ねてきてございます。  課題といたしましては、職員の技術継承に加え、他都市との応援、受援の際には、水道施設や消火栓設備の違いなど、現地の実情を事前に把握することが挙げられます。  こうした観点から、水道局におきましては、毎年、東北各都市との訓練を実施しているほか、札幌市、東京都、新潟市など広域的な他都市との訓練を協定に基づき実施しており、職員の災害対応力強化とあわせて応援、受援体制の充実を図っているところでございます。  以上でございます。 17: ◯ガス事業管理者(氏家道也)ガス局におきましても、非常時優先業務実行管理表に基づきます業務継続計画を策定しておるところでございます。  災害時におきましては、日本ガス協会に所属する他事業者の応援を得て復旧業務に当たることとしており、また、災害拠点病院など重要施設におきましては、臨時の供給設備を設置するなど、優先的にガス供給を行うなどの対応を行うこととしております。それらの対応に備え、局においては毎年定期的に災害対応訓練を実施しておるところでございます。  以上でございます。 18: ◯議長(斎藤範夫)次に、やしろ美香さんに発言を許します。     〔二十番 やしろ美香登壇〕(拍手) 19: ◯二十番(やしろ美香)自由民主党のやしろ美香です。議長のお許しをいただきましたので、通告に従い、順次質問いたします。  本市におけるICTの利活用推進は、平成二十八年に策定された仙台市ICT利活用方針二〇一六─二〇二〇をもとに、全庁的に取り組んでおられるものと思います。本年、平成三十年は実施期間の中間年に当たり、ちょうど折り返しの時期を迎えております。  今、この利活用方針を読み返してみると、策定の背景になっているブロードバンド利用可能世帯数の推移、情報通信端末の世帯保有率の推移など、各項目に登場してくる単語に懐かしさすら感じます。ドッグイヤーと言われるICTの進化の速さは、一時代を築いたガラケー、iモードの時代から、iPhoneやアンドロイドと呼ばれるスマートフォンの時代になってしまいました。仙台市の方針が一昔前のものに感じられます。まずはその技術の進歩に行政が追いついていけるのか、そこが一番の課題ではないかと思います。  これまで教育の情報化に関する質問をたびたびさせていただいておりますが、そのベースとなる国における情報化のガイドラインは、初めは文科省、続いて総務省から出されました。そして、今日では、AIを含めた新たな教育に関する報告書が経済産業省から出される時代になりました。これは、文科省の教育によって使い方を教える段階、総務省によって環境を整備する段階、そして経産省によって技術を活用する第三フェーズを迎えたと言えると思います。  このたび経産省の報告書に挙げられたエドテックと呼ばれる新しい教育システムは、エデュケーションテクノロジー、すなわち教育技術です。  例えば日本人が苦手とされる英語のヒアリング、スピーキングですが、エドテックを導入すれば、ロボットがネーティブレベルの発音で教えてくれます。科学の授業は、ARやVRとの組み合わせによって実体験しているかのような学習も可能になります。自分が宇宙飛行士になって宇宙の果てを目指すことも可能ですし、海の中を泳ぎ回ることも、かつての名作映画、ミクロの決死圏のように人体の中を探検することも可能です。勉めて強いる勉強の時代から、楽しみながら学ぶ楽学の時代になります。教育がエンターテインメントとして成立する新しい時代が来ます。楽しいことは子供たちも熱心に取り組むでしょう。  このようなエドテック導入によって、今の教育システムでは想像できない可能性が広がります。AIを導入することで、児童生徒一人一人の学習の状況をデータ化して分析し、能力に応じて年齢の異なる子供たちが一緒に学習できる場を提供することができるようになります。  三十人の生徒に対して三十人の家庭教師がいると考えてください。しかも、その家庭教師は担当の子供全てのデータを把握しています。つまり、その子供専用の教育カリキュラムがつくられるということです。  子供は自分のペースで学習することができるようになります。AIは、児童生徒の得意と不得意を正しく見きわめ、弱点を見つけて補習授業をやってくれます。九九がわからないのに割り算を教えられることはありません。分数の意味がわからないのに分数の掛け算をやることもなくなります。子供のそのつまずきの石を自分の力で取り除けるように教えてくれます。  教育へのAI導入は子供たちにとっても十分メリットがありますが、教師たちにも大きなメリットがあります。その子供専用の教育カリキュラムをAIがつくってくれますから、教師の負担は大きく軽減されることになり、教師は人間としての教育を行う余裕が持てるようになるでしょう。  世界の先進国は既にこのステージにあります。翻って、我が日本、仙台市の状況はいかがでしょうか。学校教育においてAIを活用していくことも、近い将来、現実になるものと考えますが、まず現在の学校における教育の情報化の状況について確認しておきたいと思います。  私は、かねてから教育の情報化を進めるように提案してまいりました。仙台市も、ようやく小中学校において児童生徒が使用するタブレット端末の導入を開始いたしました。  しかしながら、ただ導入すればいいというものではありません。適切に活用できるように進めるために環境整備を行うとともに、授業において効果的に活用できるよう、教員の指導力の向上を図っていく必要があります。これらのことについてどのように取り組んでいるのか伺います。  IT活用によって、よりきめの細かい教育システムが可能になります。クラス全員が同じことをやらなければならない現在のシステムでは無理だったことも、AIやエドテックを導入することで、子供たち一人一人の能力や適性に応じて個別最適化された学びを実現することができます。このような学びのあり方についてどのようにお考えでしょうか、お伺いします。  続いて、Society5.0についてお伺いいたします。  内閣府総合科学技術・イノベーション会議が発表したSociety5.0という新しい概念があります。Society5.0とは、狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く新たな経済社会です。その新しい社会とは、サイバー空間とフィジカル空間が融合し、地域や年齢、性別、言語等による格差のない、多様なニーズ、潜在的なニーズに対応したモノやサービスにより新たな経済的発展と社会的な問題の解決が図られ、快適で活力に満ちた質の高い生活を送ることができる人間中心の社会とされ、今後の日本が目指す方向を明らかにしたものです。  先端技術をあらゆる産業や社会生活に取り入れ、さまざまな社会課題を解決するSociety5.0を実現するためには、さまざまな産業分野に新しい人材が必要になります。その人材を育成するためには、子供たちだけではなく、社会人にも新しい教育が求められていくということにもなります。  このSociety5.0の実現に向けて、仙台市はどのようにかかわっていくおつもりなのかお答えください。  以前、就職マッチングにAIを導入してはどうかと提案しましたが、全ての市役所業務についてAI導入が可能かどうか、過去にシミュレーションを行ったことはありますでしょうか。あれば、結果をお知らせください。なければ、今後の予定をお伺いいたします。  Society5.0の実現を目指し取り組んでいく自治体として、私は、仙台市は最適な都市ではないかと思います。例えば、仙台市はオープンデータの取り組みを行っていますが、AIを活用したデータ分析について、東北大学を初めとする大学との連携が可能と思います。大学は研究するのが仕事です。ぜひとも大学本来の仕事をさせてあげてください。仙台市には数多くの大学が存在し、また大学のネットワークもあります。最近では各種の専門学校も充実しています。学都仙台は帝大時代からの呼び名ですが、仙台市のブランドとしてこれを活用しない手はないでしょう。  ICT利活用方針では、これまでに取り組んできた市民サービスの向上とともに、魅力あるまちづくりを支えるという視点が加えられました。Society5.0の実現は仙台の魅力をさらに引き出すと思いますが、いかがでしょうか、お答えください。  続いて、障害者雇用についてお伺いいたします。  ことし平成三十年四月一日から障害者の法定雇用率が引き上げになりました。民間企業においては二%が二・二%に、国や地方公共団体は二・三%から二・五%に、都道府県等の教育委員会は二・二%が二・四%と引き上げ、率が上がりました。  また、対象となる事業者についても、従業員数五十人以上だったものが四十五・五人以上になり、新たに引き上げの対象となる事業所もふえました。  今後三年以内に民間の法定雇用率は二・三%に引き上げられ、対象事業所の従業員も四十三・五人と拡大します。  まず初めに、現時点での仙台市内の民間企業の状況について、どの程度の障害者が雇用されているのか、事業所数と雇用されている障害者の人数についてお知らせください。  今回の雇用率引き上げで新たに雇用主となる事業者の把握はなされているか、また、新たな事業者へのアプローチについてお答えください。  障害者とは何かを論ずるつもりはありません。例えば運悪く交通事故に巻き込まれて車椅子生活になる方もいらっしゃいますが、障害を負ったからといって、それ以前に培ってきたスキルまで失うわけではありません。  また、脳科学の研究によれば、生まれつき障害を持っている方の脳は、本来使われるはずだった領域が別のことに使われることがあるために、特殊な能力を持っている場合があるそうです。例えばアスペルガー症候群においては対人関係が苦手ですが、興味を持つものに対しての集中力は常人をはるかに凌駕します。  企業によっては、障害の特性を考慮した作業工程や施設をつくり、成果を上げている事例があります。障害の特性を理解したやり方がわかれば雇用率が上がるのではないかと思いますが、現状、市役所において、障害者の配置について何か配慮がなされているか、お答えください。  キリスト教社会には、神がつくられたものには意味があるという考え方があります。障害も神が与えた特別なものという認識は我が国に最も欠けている部分かもしれません。今後も障害者に対しての十分な心配り、そんたくをお願いして、私の第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 20: ◯市長(郡和子)ただいまのやしろ美香議員の御質問にお答えを申し上げます。  Society5.0について、大学、研究機関との連携に関するお尋ねがございました。  近年、人口減少や高齢化などによって複雑さを増す地域課題について、大学、研究機関、企業、行政など多様な主体が保有する膨大なデータをオープンデータとして共有しながら、AIなどの活用により課題解決を目指す取り組みが注目を集めております。  本市におきましても、現在、産学官の連携によって、保有するデータを効率的に共有、活用できる仕組みづくりに向け、データ連携の可能性や課題などについて調査、検討することとしております。  今後、国などの動向も留意しながら、学都仙台の知的資源やICT企業のノウハウなどを十分に生かして、ICT、AI、IoTなどの技術を効果的に活用した市民サービスの向上に取り組んでまいりたいと思います。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  私からは以上でございます。 21: ◯総務局長(芳賀洋一)私からは、本市における障害のある職員の配置上の配慮についてお答えを申し上げます。  障害のある職員の配置に当たりましては、職員が従事可能な業務内容や、通勤手段、職場での執務スペース等について確認をしております。  その上で、所属長に必要な情報を伝え、配慮を依頼するとともに、職員の障害の状況に応じ、例えば拡大読書器のような執務時の補助器具を導入するなど、障害の特性を踏まえた配慮を行っているところでございます。  私からは以上でございます。 22: ◯まちづくり政策局長(福田洋之)私からは、Society5.0に関する御質問のうち、本市業務へのAI導入についてお答えをいたします。  人工知能、AIは製造業などさまざまな分野で導入が進んでおり、行政分野におきましても、AIの利活用の試行に取り組む自治体が出てきております。  本市におきましても、本年二月から三月にかけて、職員を対象として、市役所業務に関する問い合わせにAIが応答するサービスの実証実験を実施したところでございまして、利用アンケートからは、改善を求める声もあった一方、その利便性に期待する回答が多くございました。  AI技術は日進月歩の状況にあり、将来的にはさまざまな行政分野への利用可能性が高いものと認識をしておりまして、引き続き、技術上の課題はもとより、費用対効果や情報セキュリティー保護などについて先進事例の調査に努めながら、導入に向けた検討に取り組んでまいりたいと存じます。  以上でございます。 23: ◯健康福祉局長(舩山明夫)私からは、本市の民間企業におきます障害者雇用の状況などについてお答えをいたします。  障害者の雇用状況につきましては、宮城労働局が公共職業安定所の管轄区域別に毎年度公表しており、仙台管区の平成二十九年六月一日現在の数字で申し上げますと、障害者を雇用している企業は八百五十社、雇用されている障害者は三千十四人となっております。  このたびの制度改正により新たに障害者雇用が義務づけられる企業につきましては、平成三十年六月一日現在の調査が公表される来年一月ごろの時点で明らかになるものでございます。  市内企業の障害者雇用促進のためには、業種別、規模別の雇用状況を分析した上での対応に加えまして、新たに雇用義務が生じる企業へのアプローチが効果的と考えております。  今後、宮城労働局や宮城県と連携した企業への働きかけを継続いたしますほか、障害者雇用の好事例などを企業向けに紹介するセミナーにおいて設けております個別相談会の場の活用などにより、より多くの障害者の雇用につなげてまいりたいと存じます。  以上でございます。 24: ◯経済局長(遠藤和夫)私からは、Society5.0の実現に向けた産業分野における人材育成についてお答えいたします。  Society5.0では、AI、IoT、ロボット、ドローンなどの先端技術の活用により、新たな価値の創出やイノベーション実現に貢献できる人材が今後ますます必要になるものと認識しております。  現在、東北大学や大手IT企業との連携、協力により、ドローンによる防災・減災や自動運転の実証実験などを進めております。こうした取り組みを広く発信するとともに、若者や社会人を対象に、Society5.0が実現する社会への理解を深め、問題解決能力や必要な技術力向上を図る機会の創出につきまして、地域の教育機関やさまざまな分野の業界団体、民間企業と協働し、引き続き取り組んでまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 25: ◯教育長(佐々木洋)私からは、ICTと教育に関してお答えいたします。  初めに、学校における教育の情報化の取り組みについてでございます。  新学習指導要領が平成三十二年度から小学校、平成三十三年度から中学校において全面実施されるのに合わせ、本市の小中学校では、タブレット端末の導入を進めるとともに、どの教室でも使えるよう無線LAN環境も整備しております。  加えて、ICT環境を活用した主体的で対話的な深い学びの実現に向けての実践研究や、教員の指導力向上を図るための機器の操作活用研修、学校へのICT活用のための支援訪問に取り組んでいるところでございます。  今後も、新たな時代を生きる人材の育成が図られるよう、学校におけるICT環境の整備や教員の指導力向上に一層努めてまいりたいと存じます。  次に、AI等を活用した学びのあり方についての御質問でございます。
     これまで本市では、仙台市標準学力検査等により、児童生徒一人一人の学力や学習の状況等を的確に把握、分析することで、個に応じたきめ細かな指導の充実に努めてきたところでございます。  AIやエドテックを有効に活用することで、将来的にはこれまで以上に一人一人に応じた学習の展開や授業内容の高度化などの可能性が期待されます。  そうした技術の進歩に対応していくことができるよう、ICT環境のさらなる充実を図り、子供たちがこれからの時代を生き抜くために必要な情報活用の資質や能力の育成をしっかりと推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 26: ◯二十番(やしろ美香)障害者雇用について伺わせていただきたいと思います。  今回の法定雇用率の引き上げに関してなんですが、法定雇用率が守られていない企業についてのペナルティーを伺いましたところ、百一人を超える企業ということでございましたので、百人以下の企業というのはペナルティーがなくて、努力目標ということでございました。  雇用率の引き上げ、これはあくまでも率なんですが、目指すものは、雇用者数、人数として引き上げることが目標と思いますので、やはりこの百人以下のペナルティーがない部分のところにどうやってアプローチしていくかということが重要かと思います。  特に、今回五十人以下に引き下げられた部分の新たな事業者についてというのの把握は、これは大変重要ではないかと思います。五十人以上の企業の二%になりますと一人ですから、一人雇うか雇わないかという、そういうとても微妙なところだと思いますので、これは単にマッチングをすればいいとかそういう問題ではなくて、より具体的に、障害者を雇用するためにはどのように、例えば施設を変えていくかとかシステムを変えていくとか、そういう具体的なアドバイスが必要になってくると思うのですが、この辺の新たな事業者へのアプローチについてもう一度お答えいただけますでしょうか。 27: ◯健康福祉局長(舩山明夫)このたびの制度改正によりまして新たに対象となった事業者への働きかけも大切なことというふうに考えてございます。  先ほどもお答えを申し上げましたとおり、宮城労働局、県と連携をいたしまして企業への働きかけを強めてまいりますとともに、先ほど御答弁申し上げたセミナーでも、企業経営者のどのような形で雇用を進めていけばいいのかというような御相談に対しても、私どもの障害者就労支援センターで相談に応じさせていただくなど、きめ細かな対応を図りながら障害者の雇用につなげてまいりたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 28: ◯議長(斎藤範夫)次に、庄司俊充さんに発言を許します。     〔四十一番 庄司俊充登壇〕(拍手) 29: ◯四十一番(庄司俊充)自由民主党の庄司俊充であります。  昨日、大阪府北部を震源とするマグニチュード六・一の直下型地震が発生、四名の死亡、三百八十一名の負傷者と、多くの被害情報が出ています。被害に遭われた皆様に衷心より御冥福をお祈り申し上げますとともにお見舞いを申し上げます。  被災地からさまざまな情報が入っているかと存じますけれども、やはり生活に密着したインフラの部分であり、大阪ガスの供給エリアで十一万一千戸が供給停止になったとの情報であります。さきの東日本大震災では、ガス局、水道局を初め他都市からの多くの支援をいただきました。本市としても恩返しをすべきと存じますけれども、被災地の情報を含め、本市の支援体制はどのようになっているのか、特にガス局、水道局など応援要請はあったのか伺います。  また、要請があればいつでも応援に行ける体制を整えておくことを要望しておきます。  それでは、私からは、林業振興と木材利用の促進の立場から、これらに関して伺ってまいります。  地球温暖化で、二〇三〇年代に北極の氷がなくなるだろうと警告されております。このまま進むと、気温が上昇するだけでなく、地球全体の気候の変化はもちろん、自然環境や人の暮らしにも大きな影響を及ぼします。既に異常気象による災害は、本市でも平成二十七年九月の豪雨災害があり、今後も災害が頻発することが予想されます。地球規模では、干ばつによる食料不足、海面上昇による島々の消滅、生態系と生物多様性、人々への健康障害のリスク等々、数え上げたら切りがありません。  これらのリスクを少しでも減らすため、本市において私たちのできること、それは、国産材、特に宮城県産材の積極的な利用拡大と林業生産活動を促すことが重要ではないでしょうか。そのことによって、適切な森林の整備や保全につながってまいります。しかしながら、林業に係る経営は厳しい環境にあると思われます。まず、本市の林業経営者の状況について伺います。  先日、二〇一七年度の林業白書がまとまりました。現在、高齢化が進み、森林の管理不十分で手入れが行き届かない森林を整備するため、来年から新たな森林管理システムが導入される予定であります。  これは、手入れが行き届かない森林を担い手に集約する新たな森林管理制度を目的としており、市町村を通じて林業者に森林の所有や木材の販売などの権利を集積する仕組みであり、森林資源の適切な管理には必要なことと感じます。本市のこれら課題と民間林業者の育成に向けた取り組みを伺います。  本市においては、所有者不明の林地の問題や、林地の境界が画定できず、担い手への森林集積問題など多くの課題を抱えているというふうに思いますけれども、その所有者不明の土地の手続など、その他の問題を含め簡素な手続で利活用できるよう善処すべきと存じますが、伺います。  また、国において平成三十六年度から森林環境税が課せられる予定であります。これは、パリ協定の枠組みのもとにおける我が国の温室効果ガス排出削減目標の達成を図ることとともに、林業を再生しつつ、地球温暖化防止や山崩れ、洪水といった災害防止、水源の涵養など、森林の持つ多面的機能の維持を目的とした森林の整備を進めるためのようであります。  森林環境税については、平成三十六年度からの年額千円課税の予定であります。  一方で、森林現場における課題は待ったなしであり、早期に対応する必要があるため、前倒しで森林環境譲与税として平成三十一年度から本市に五千万円ほどの税収の見込みがあると伺っております。  その後の本市への税収はどのようになっていくのか、お伺いをさせていただきます。  また、将来に向けて、本市としても森林環境譲与税への対応ができる担当部署を早目に検討すべきではないでしょうか。  さて、私たち地元の森林は昭和二十年代から三十年代にかけて盛んに植林が行われました。そのことにより、七十年近くたった現在、緑豊かな山に変貌しております。しかしながら、一方では、安い外材輸入に頼って、森林には手が入らず放置されたことにより、山は荒廃してまいりました。  しかし、幸い、平成二十六年七月に開館したオーエンス泉岳自然ふれあい館には、地元泉ケ岳産の木材と宮城県産材をふんだんに使っていただき、すばらしい建築物となりました。仙台市の象徴として、泉ケ岳の豊かな自然に囲まれた学びの場として、泉ケ岳を訪れる全ての皆さんの自然体験活動を支援する生涯学習施設として、訪れる市民の皆様にぬくもりと安らぎを感じていただいていると感じています。また、子供たちへの地産地消の教材としても大いに貢献し、喜ばれています。  これまでの木材利用促進に向けた本市の取り組みをお伺いいたします。  先般、木材利用の促進を目指す政令指定都市木材利用促進議員連盟が去る四月十二日、東京の木材会館において、二十都市より多数の議員の参加で発足をいたしました。本市からも、私を含め五名の議員が参加してまいりました。  具体的な取り組み理念として、政令指定都市ならではの権限を活用して、容積率の緩和による木質建築物の促進を図ること。また、建築物に一定の木材使用の義務づけを政令指定都市に取り入れること。また、公共、民間を問わず、建築物の木材利用の促進を進めるとともに、林業を成長産業化させ、地球温暖化の防止のために森林の健全化を進めていくことなどが示されました。  木材は持続的な生産が可能な自然資源であり、その利用を促進することは、森林の適正な整備はもとより、国土の保全に資することとなり、CO2の削減はもとより、地球温暖化防止や循環型社会に貢献することとなります。  この政令指定都市木材利用促進議連が目指す取り組みや理念に対しての市長の所見をお伺いをいたします。  木材利用に関しては、近年、新たな製品、技術の開発、普及として、一定の寸法で加工されたひき板を繊維方向が直交で交わるように接着したクロス・ラミネーティッド・ティンバーと言われる、いわゆるCLT、直交集積板が注目されております。  欧米を中心にCLTを活用した中高層を含む木造建築物が建てられており、我が国においては、CLTを用いた建築物の設計等に関する告示を発出し、CLTを活用した建築の環境整備が整ってきております。  平成二十八年には、県内の森林組合、木材加工業者、設計・建設業者、大学、行政による宮城県CLT等普及促進協議会が設立され、昨年末には東北大学内にCLTモデル実証棟も建築されたところであります。  コンクリートに匹敵する強度があり、高い断熱性や遮音性など多くの利点を持つCLTの普及促進について、新たな木材需要の創出という観点からも大いに期待するところであります。  仙台市内でも泉区高森に、三菱地所がCLTを床材に使用した日本初の高層建築物で、床には二時間耐火構造を持つ木質部材を使用した、鉄骨づくりプラス木造の十階建てが来年春の竣工を目指して建設中であります。  また、住友林業は、二十数年後に東京都内に、木材を主部材とした超高層ビル、高さ三百五十メートル、地上七十階建てを計画しています。  本市として、これら新しいCLTの利用に関してどのように認識して、今後どのように取り組んでいこうと考えているのか、お伺いをさせていただきます。  国や地方公共団体が率先して公共建築物に木材利用を促進していくことが重要となっております。今後も本市で多くの施設の整備が控えておりますが、特に本庁舎や音楽ホールのように、施設規模が大きくて、また本市の、杜の都仙台のシンボル的な存在となるべき施設において、積極的に木材が活用されることを期待するものであります。市長の木材利用促進に向けた所見をお伺いをいたします。  次に、新たな経済成長戦略の策定についてお伺いをいたします。  本市では、先日の市長定例記者会見において、新たな経済成長戦略と交流人口ビジネス活性化戦略を策定すると発表いたしました。これらの戦略は、仙台経済成長デザインの後継となるもので、地域経済の持続的発展に向けた取り組みの方向性をまとめたものであると理解をしておるわけであります。  本市ではこれまでも、新規開業率日本一に向けた創業支援の取り組みや、IT企業等の誘致などに積極的に取り組んでこられたものと思いますが、私のところには、新規創業支援や企業誘致だけでなく、零細企業や小規模企業への支援も充実してもらいたいとの意見も寄せられております。  仙台経済成長デザインに基づくこれまでの取り組みの評価につきましては、既に同僚議員からも質問をさせていただいておりますが、特に零細企業、小規模企業に関して、これまでの取り組みの総括や課題認識についてお伺いをいたします。  また、戦略の策定に当たり、市長を座長とする懇話会を設置するとの発表もありました。懇話会のメンバーを拝見すると、さまざまな方面で活躍の経営者のお名前が並んでいるように見受けられます。そうした方々の御意見も結構でありますけれども、戦略の策定に当たっては、零細企業、小規模企業の声の把握も重要ではないかと考えます。当局の考えを伺います。  現在、地元企業が抱える最大の問題は人手不足であると言われております。有効求人倍率は年々上昇しており、人手不足は厳しさを増す一方で、私のところにも地元事業者からさまざまな声が聞こえてくるわけであります。  この問題については、国においても、人手不足対応ガイドラインや働き方改革実行計画の策定、また、今国会でも働き方改革関連法案が議論されておるところであります。このような状況のもと、当局としては、人手不足や働き方改革などの新しい戦略においてどのように取り組まれていくお考えなのか、当局の所見をお伺いいたします。  交流人口拡大に関しては、これまでは仙台経済成長デザインの中で取り組みを行ってきましたが、今回の戦略策定に当たっては、旅行の形態の多様化や、東京オリンピック・パラリンピックを契機とした地方都市への観光客等の流入などに的確に対応するため、交流人口ビジネス活性化戦略として独立した戦略にするとのことでございます。  交流人口拡大に一層注力をいただくことについては、文化観光局が創設されたことを踏まえ、大変期待するところでございます。  一方で、特に西部地区の経済活性化に関しては、中小企業支援施策と交流人口拡大の取り組み、これは密接不可分なものとなっており、両戦略が経済局と文化観光局で縦割りになることのないように求めておきたいというふうに思います。  この点を含めて、二つの戦略策定に向けた市長の決意をお伺いをいたしまして、私の第一問といたします。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 30: ◯市長(郡和子)ただいまの庄司俊充議員の御質問に御答弁申し上げます。  木材利用促進に向けた取り組みについて、まずお答えをいたします。  木材の利用は、快適で健康的な住環境などの形成に寄与するほか、地球温暖化の防止、また国土の保全、水源の涵養といった森林の公益的機能の持続的な発揮とともに、地域経済の活性化に資するものでございます。  東京オリンピック・パラリンピックの会場となります新国立競技場のデザインコンセプトは杜のスタジアムということでございまして、ここからも象徴されておりますように、木材の利用というのが改めて見直されてきているんだと、そのように思います。  そのような中で、今般、政令指定都市の木材利用促進議員連盟が設立されましたことは、特に都市部における建築物の木造化、木質化の促進や木材の消費拡大に向けて大きな意義があるというふうに存じます。  本市におきましても、公共施設の種類や用途に応じ木材の積極的な利用を進めてまいりましたけれども、今後整備する施設におきましても、議会や市民の皆様方の御意見も踏まえながら、木材の活用につきまして努めてまいりたいと考えております。  次に、新たな経済成長戦略と交流人口ビジネス活性化戦略につきましてのお尋ねにお答えをいたします。  本市におきまして、今後、人口減少に伴ってマーケットの縮小というのが想定されるわけでございまして、そうした中、本市の持続的発展に向けた戦略を策定し、地元企業の皆様とともに取り組んでいくということが必要と認識をしております。  経済成長の戦略におきましては、経済環境の変化に的確に対応して、中小企業を中心とした地域経済を活性化させていくこと、交流人口の戦略におきましては、交流人口の増加による経済効果を創出していくことを目指すものでございます。  例えば、御指摘がありました西部地区の経済活性化に向けましては、豊かな自然を活用した体験型観光を初めとした観光ポテンシャルを最大限に活用する取り組みが鍵となりますように、本市全体におきましても、経済活性化と交流人口の拡大を密接に連動させていく必要があるというふうに思っております。  計八回の懇話会全てに私自身が出席をいたしまして、現場の声を踏まえました効果的な戦略の策定に全力で取り組んでまいりたいと、このように考えております。  そのほかの御質問につきましては、水道事業管理者、ガス事業管理者並びに経済局長から御答弁を申し上げます。  私からは以上でございます。 31: ◯経済局長(遠藤和夫)私からは、林業振興及び経済成長戦略に関しまして、市長が答弁いたしました質問以外の質問にお答えいたします。  まず、本市の林業経営者の状況についてでございます。  本市の林業経営体数は、平成二十二年の百二十経営体から、平成二十七年には七十六経営体と減少しており、その約八割が家族経営によるものとなっております。  これは全国の傾向と同様であり、規模の小さい林業経営者が多く、従事者の高齢化や後継者不足が進んでいること、木材価格の低迷が続いていることなど、依然として経営環境が厳しい状況にあるものと認識しております。  次に、森林管理の集約と民間事業者の育成についてでございます。  利用期を迎えた森林資源の循環利用を促進し、森林の多面的機能の効果を持続させていくためには、林業経営体の法人化や間伐等の森林業務の集約化を図ることが重要であると考えております。  こうしたことから、民間林業者の確保、育成をするため、本市も出資しております公益財団法人みやぎ林業活性化基金を通じまして、新規就業やキャリアアップを目的としました「緑の雇用」現場技能者育成推進事業を実施しており、本市におきましては五十二名が新たに林業に就業しております。  また、本市独自の事業といたしまして森林アドバイザー養成講座を開催し、林業への理解を深めていただくとともに、専門知識を有し指導的役割を果たせる人材の育成も行っているところでございます。  次に、所有者が不明となっている森林の手続についてでございます。  本年五月に成立し、来年四月に施行される森林経営管理法では、所有者が不明の森林につきましては、市町村による調査や公告、都道府県知事による裁定など一定の手続を経て、市町村が経営管理を行うことができる特例措置が設けられたところでございます。  本市といたしましては、この特例措置につきまして、他都市の活用状況なども参考にしながら適切に対応してまいりたいと考えております。  次に、森林環境譲与税の本市への配分額と担当部署についてでございます。  森林環境譲与税の本市への配分額は、森林面積や人口等、国が示す基準に基づいて試算いたしますと、平成三十一年度は約五千五百万円であります。その後、段階的に増額され、平成四十五年度以降は約一億八千六百万円となるものと見込んでおります。  また、森林環境譲与税を活用しました事業につきましては、農林土木課において担当することを予定しておりますので、必要な人員の確保に努めてまいりたいと存じます。  次に、これまでの木材利用促進の取り組みについてでございます。  平成二十二年に公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律が制定され、本市におきましても泉岳自然ふれあい館などに積極的に木材の活用を図ってまいりました。  また、平成二十七年には仙台市公共建築物等における木材利用促進に関する方針を策定し、取り組みを強化し、その後に竣工しました史跡陸奥国分寺・尼寺跡ガイダンス施設など二十二施設において木造構造とするとともに、その他の施設におきましても内装材等に積極的に木材を活用してきたところでございます。  次に、CLT材の活用についてでございます。  CLT材は、建物の軽量化によります耐震性の向上や工期の短縮といった利点に加え、従来は製材用に不向きとされてきました曲がり材なども活用できますことから、建築資材として大きな可能性があるものと考えております。  その一方で、現状では大型のパネルを製造できる工場が国内では少ないことなどから、価格面などに課題があるものと認識しております。  本市も会員となっております宮城県CLT等普及推進協議会の活動などを通じて情報を収集し、今後のCLTの普及促進に向けた取り組みについて研究してまいりたいと存じます。  続きまして、経済成長戦略に関しまして、まず小規模企業に関する課題認識と声の把握についてでございます。  本市では、小規模企業の経営安定や成長に向けて経営相談や事業承継支援などを実施しており、小規模企業向けの融資制度につきましては、今年度より融資限度額の引き上げを行ったところでございます。  小規模企業の多くは人材不足や資金繰りを初めさまざまな経営課題を抱えており、地域経済の活性化のためには、本市中小企業の八割を占めます小規模企業が持続し成長していくことが重要でございます。  戦略の策定に当たりましては、地元小規模企業の多くが加入いたします商工団体を初め、幅広い方々の意見を丁寧に伺い、戦略に反映するよう努めてまいります。  最後に、人手不足への対応についてでございます。  中小企業の人手不足は深刻化しており、ITの活用や設備の導入などにより生産性を向上させるとともに、女性や高齢者の方などが働きやすい環境の構築に向けた取り組みなどが求められているものと認識しております。  今議会で御提案しております生産性向上特別措置法への対応のほか、職場環境づくりに関する企業への啓発や助成制度の周知に努めるとともに、新たな戦略におきましても、地元経済団体などの意見を踏まえながら、企業の人材確保や生産性向上の取り組みを強化してまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 32: ◯水道事業管理者(板橋秀樹)私からは、大阪府北部を震源とする地震に係る被害状況の把握と支援の内容についてお答えをいたします。  水道施設に関する被害状況の把握につきましては、被害情報の集約や関係団体との連絡調整を行っている日本水道協会を初め、各事業者からの情報を総合的に収集してございます。  震源地付近の水道事業者への用水供給を行っている大阪広域水道企業団の送水停止等により、大規模な断水が発生しておりましたが、同企業団からの送水は再開をしてございまして、現在、断水は解消に向かっております。
     本市水道局といたしましても、発災直後から派遣要請に備えた応援準備体制をとってきたところでございます。日本水道協会の調整により、現在は関西地方の水道事業者が応急給水車を派遣しておりますが、今後の余震なども含めまして応援の要請があった場合には迅速に対応できるよう、引き続き必要な準備を進めてまいります。  以上でございます。 33: ◯ガス事業管理者(氏家道也)私からは、昨日発生した大阪府北部を震源とする地震による都市ガスの被害につきましてお答え申し上げます。  大阪ガス管内では、現在十一万戸余りの供給が停止し、今月末までの供給再開を目指している状況でございます。  都市ガス復旧の救援につきましては、日本ガス協会が必要に応じ国内事業者への要請を行い、救援隊を組織することとなっておりますので、ガス局といたしましては、昨日朝の発災直後から派遣要請に備えた準備を行ってきたところでございます。  現在、協会では関東以西の事業者に要請を行い救援体制を整えているところでございますが、今後ガス局への要請があった場合には、日本ガス協会の指揮のもと、迅速に対応してまいりたいと存じます。  以上でございます。 34: ◯議長(斎藤範夫)次に、高橋次男さんに発言を許します。     〔四十二番 高橋次男登壇〕(拍手) 35: ◯四十二番(高橋次男)自由民主党の高橋次男です。議長のお許しをいただきましたので、一般質問をいたします。  まず初めに、森林環境税に関連してお伺いをいたします。庄司議員と質問の部分が重複する点もございますが、視点を変えて質問をいたします。  二十年ほど前、林業の将来に見通しが立たなくなった友人が、山林の一部を市に寄贈したい、市は受け入れてくれるだろうかとの相談を受けたことがありました。市内の某所、約一ヘクタール、樹齢は二十年くらいの杉山であります。当時の二役に相談もいたしました。市民の森としての活用もできるとのことから了解を得ましたが、持ち主の事情で成約までは行きませんでした。  かつて昭和の中ごろ、山林は家庭の薪炭供給の場として、また、建築用木材の産出の場として国の重要な産業の役割を担っておりました。  現在の山林は、里山も含めその管理状態は目を覆うものがあります。雑木林における放任は、ナラ枯れ現象に見ることができます。本市の消防ヘリで市域の雑木林を視察したところ、本市においてもかなり多くのナラ枯れが発生していることを確認いたしました。このような状況は貴重な緑の減少につながり、二酸化炭素を吸収し温室効果ガスの削減に貢献する山の機能を失っていく一因となります。  人工林については、戦後の需要を見込み、国の殖林振興の施策の中で、多くの山林所有者が比較的成長の早いカラマツや杉等の植林をいたしました。  しかし、その後の日本経済の成長とともに、国内中心の経済から国際経済の枠組みへと編入されていく中にあって、日本の木材産業も、貿易の自由化や多角的貿易を促進するために行われた、いわゆるケネディ・ラウンド、東京ラウンド等の通商交渉において、いや応なく交渉品目に上がりました。  丸太や製材等の木材は、通商交渉の中で、農産物ではなく、自動車と同じ工業製品としての位置づけで取り扱われたため、大きなダメージを受けたのであります。  特に、昭和六十年から平成七年までの九年間にわたる貿易自由化交渉、ウルグアイ・ラウンドでは、平成七年一月までに関税三〇%引き下げが決まり、丸太木材は関税がゼロ、製材はゼロから六%に切り下げられ、日本の林業は致命的な打撃をこうむることになりました。  こうした中で、林業は手をかければかけるほど赤字が膨らむことになり、除伐、間伐もされず、荒れ放題の山林が目につくことになりました。  結果、人工林、植林山では、太陽の光が地面に届かず昼なお暗く、低木、下草も生えないため山林の生態系が損なわれ、そして保水力も失われる結果、大雨時には山崩れを招きやすくなります。また、このような森林は競って上に伸びるだけなので、蓄材、材積は確保されず、俗に言うモヤシ林とかお線香林と呼ばれる山林になり、商品としての価値もないのであります。  このような状況の中で、総務省は、平成三十年度の税制において、パリ協定の枠組みのもとに、温室効果ガス削減の目標達成や森林資源の適切な保全と災害防止、林業の成長産業化などを図るために必要な地方財源を確保する観点から、森林関連法を踏まえ、税制改正において森林環境税及び森林環境譲与税を創設するとしています。  森林環境税は、平成三十五年度をもって終了する震災復興税に合わせて平成三十六年度より納税義務者に課す国税で、年額一人千円、市町村が賦課徴収し、全額を国の特別会計へ振り込む制度であります。  一方、森林環境譲与税は、平成三十一年度、つまり来年から実施され、初年度の総額はおおよそ二百億円で、譲与団体は市町村と都道府県。譲与の基準は、二百億円の八割を市町村に、私有林の面積と林業就業者数と人口で案分。残りの二割も同様に都道府県に案分するということであります。  森林環境譲与税の使用については、各市町村が主体となってみずから山の持ち主にかわり、場合によっては森林の経営管理、すなわち植林、下刈り、間伐などの事業推進や人材の育成、担い手の確保なども行い、さらに木材の利用促進や普及啓発などにも当たるとあります。  具体に来年度より森林環境譲与税の交付がなされるわけであります。平成三十一年度分は約五千五百万円、同じく本格的に始まる平成四十五年度からは、先ほど答弁がありましたように、約一億八千四百万円の譲与税が交付されるということであります。  本市においてこの交付金を執行するのは、農林土木課林務係が担当することになると考えます。  そこで伺います。これまで本市における林業行政は、いかなる方針に基づいて何をなされてきたのか、具体な施策はどのようなものであったのかをお示しください。  これから交付される譲与税の執行に当たり、本市の植林山、山林の面積、所有者、植林林齢の状況把握が必要であります。本市の林地台帳の整備は喫緊の課題となりますが、本市における林地台帳の整備状況について伺います。  この制度は時限立法ではなく、恒常的に継続されていく制度と考えられるとき、自治体の人員体制の確保も重要な要件となりますが、現在、本市における農林土木課林務係の職員の職種や人数などの体制が、今後増大すると予想される森林施策に十分なものなのか、御所見を伺います。  本市は杜の都仙台として名をはせていることを考えたとき、中長期的視野に立った森林整備計画を策定する必要があると考えますが、御所見を伺います。  関連して、みやぎ環境税について伺います。  みやぎ環境税の根本的な精神は、平成十五年、森林環境、水源環境の保全を目的として高知県が初めて導入した県の超過課税と精神は同じだと思っております。  現在、この種の課税は二府三十五県一市において実施されております。各自治体のこの税の名称はほとんどが森林に関した言葉を用いていますが、なぜか宮城県だけは、森林とか水源などの自然の名称がつかない、みやぎ環境税の名前を用いています。しかし、みやぎ環境税もこの流れをくむ超過課税と私は考えております。  平成二十八年度、本県は、みやぎ環境税として個人県民税と法人市民税合わせて十六億七千万円余を徴収しています。このうち宮城県の事業費は十三億円余で、そのうち森林保全事業に半分以上の五二%を執行しています。  本市の事業の総額は九千四百万円余であります。本市の森林に直接関係する実施事業は、緑地関係の四百五十万円と環境教育費の三百四十万円のわずか〇・八%であります。豊かな山林の回復が望まれているとき、もっと積極的に山林に投資すべきと考えますが、御所見を伺います。  本税の精神は、里山、山林が生活からも産業からも遠ざかりつつある中で、適正な山林管理ができなくなっていることに鑑み、森林環境、水源環境を保全し、山崩れ、洪水などの被害を未然に防ぐために、県民に呼びかけ実施した課税制度であったと私は思います。したがって、予算は、山林事業等の啓発はもちろん、植林、間伐などの実務に予算が多く執行されなければ、市民の理解は得がたいと思うものであります。当局の御所見を伺います。  この税が宮城県で施行されて八年になります。本市は、これまで合計どれだけの実施事業費を県から受け、どれくらいの間伐等の山林実働実績があったのか、お示しを願います。  宮城県の超過課税制度の見直しの期限が再来年度末になっていますが、このまま県の超過課税制度が継続されることを考えれば、市民にわかりやすい課税の目的運用に努めなければならないと考えますが、御所見を伺います。  また、国の環境税と課税目的が重複することで、重税感を与えることになると考えます。この国の森林環境税と県の超過課税制度について、本市は今後どのように対応しようとしているのかも伺います。  質問の最後に、耐震補強工事に関連して伺います。  平成七年一月、高架道路が横倒しになり、一面火の海になって消火活動も救助活動も思うに進まないさまがテレビの画面に映し出されました。阪神・淡路大震災の中継であります。  この大震災から国は、社会の重要なインフラ、特に橋梁などの構造物の強度を、それまでは関東大震災の震度に耐え得るものを基準としていましたが、何度かの改定を経て、今は阪神・淡路大震災の地震を基準として整備しているとのことであります。  本市においても、平成八年度より緊急輸送道路にかかる橋梁を優先して耐震補強工事を順次行っております。本市の耐震補強工事が必要な橋梁は百十四橋梁で、平成二十九年度までに四十八の橋梁が既に補強を終了、今年度は十一の橋梁に着手、残るは五十五橋梁とのことであります。  名取川中流部にかかる太白大橋の耐震補強工事もその一つであります。太白大橋は平成六年に完成、総延長六百二十メーター。工事期間は平成二十七年度から平成三十二年度までの六年間。総事業費は九億円。工事の内容は、橋脚補強工事と落橋防止装置の設置などで、十本ある橋脚のうち、現在までに二本の完成を見ています。  この橋脚の補強は、橋の供用をしながら行っているため、通行しているだけでは工事の様子を見ることはできませんが、河川敷からは施工予定の橋脚、また工事中の橋脚、そして完成後の橋脚を実際にその場で比較しながら見ることができます。  未着工の橋脚でも地震に対する信頼性が十分あると思われるのですが、補強が終了した橋脚と比べると、地震時の橋に加わる圧力の大きさを想像でき、自然のはかり知れない威力に畏敬の念を抱き、改めて震災に備えることの大切さを認識させられる場であります。  本市においては、宮城県沖地震、東日本大震災以降も、危機管理室、消防局の御指導をいただきながら、町内会を初めとしてさまざまな団体が防災訓練を実施してまいりました。しかし、消防局だけでなく、建設局における橋梁の耐震補強工事の現場見学を通しても、震災に備える心の啓発を図ることができると考えるものであります。  工事が始まるときに配付される工事のお知らせは、近隣の町内会を通して住民の方々に通知されます。そこには工事名と工事の目的、期間が記され、終わりに、御協力をよろしくお願いします。施主仙台市建設局、とだけありますが、お知らせにはより積極的に現場の見学にも応じる旨を記載すべきと思うものであります。  太白大橋の現場近くには、右岸には二町内会、左岸には三町内会あります。百聞は一見にしかず、工事現場で震災の威力を実感し、万が一に備えていただくことは有意義なことであると考えます。  本市においては、これからも橋梁の耐震補強工事が続くわけでございます。ぜひ建設局でも橋梁の耐震補強工事を通して市民の防災意識の啓発、向上に努めるべきと考えますが、御所見を伺います。  以上、一般質問といたします。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 36: ◯市長(郡和子)ただいまの高橋次男議員の御質問に御答弁申し上げます。  中長期的な視野に立った森林施策についてのお尋ねでございます。  新年度から森林経営管理法が施行され、森林環境譲与税を活用した新たな森林管理システムが開始となり、市町村は、経営管理が適切に行われていない森林について、その集積計画を策定することとなるわけでございます。  計画では、林業経営が可能な森林については希望する森林の経営者が、そして経営に適さない森林につきましては市町村が管理することとなります。  本市域の三分の二を占める森林は、木材等の林産物の供給源であるとともに、地球温暖化の防止や国土の保全、そしてまた水源の涵養などといった公益的な機能を有しておりますことから、森林管理システムを適切に活用しながら、森林が持っている機能を将来にわたって維持できるように取り組んでまいりたいと、そのように思います。  そのほかの御質問につきましては、関係局長から御答弁を申し上げます。  私からは以上でございます。 37: ◯財政局長(館圭輔)私からは、森林環境税とみやぎ環境税に関する本市の対応についてお答えをいたします。  平成三十六年度から国税として創設される森林環境税や、平成三十三年度以降のみやぎ環境税の取り扱いについては、現時点では詳細が示されてございませんが、仮にこれらが同様の目的により課税されることとなった場合には、市民の皆様に重複感が生ずることとなります。  このことも踏まえ、本市といたしましては、今後とも国及び県の動向を注視しながら、機会を捉えて意見を申し述べるなど必要な対応を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 38: ◯環境局長(遠藤守也)みやぎ環境税にかかわる数点のお尋ねにお答えいたします。  みやぎ環境税につきましては、森林を初めとした自然環境保全のほか、地球温暖化の防止や生物多様性の確保など、広く喫緊の環境課題に対する取り組みについて対象とすることとされております。  森林の保全に関しましては、県において本市を含め広域的に事業を実施しており、本市といたしましては、県より示されている事業メニューの中で、森林保全に係る事業に加え、公共施設等におけるCO2削減対策や野生鳥獣対策などの事業を実施しているところでございます。  みやぎ環境税につきましては、現行の課税期間が平成三十二年度までとなっており、その後の延長の有無を含め、今後県において検討がなされるものと考えております。  仮に延長される場合には、森林環境税との関係も考慮し、市民の皆様の理解が得られるよう、その目的や使途についてわかりやすい説明がなされるべきものと理解しております。  以上でございます。 39: ◯経済局長(遠藤和夫)私からは、経済局に係る数点の御質問にお答えいたします。  まず、本市の森林行政の方針や施策についてでございます。  本市では、森林法に基づき仙台市森林整備計画を策定し、公益的な機能を図るための森林と、木材の生産機能を増進するための森林の区域を設定し、森林整備を進めているところでございます。  具体的には、林業事業者が行う森林施業や作業指導者の育成支援、病害虫の防除、林道の維持補修、市有林の除間伐や下刈りなどのほか、市民の森林、林業への意識の高揚と生産者との交流を目的とした育樹祭などを実施しております。  次に、林地台帳の整備状況についてでございます。  平成二十八年の森林法改正により、森林業務の集約化や適切な森林管理への活用を目的として、市町村が林地台帳を整備することとなりました。  現在、国の整備方針に基づき、宮城県におきまして林地台帳原案の作成が行われておりますが、その中では所有者の存在や境界が不明となっている森林も見込まれているところと伺っております。  林地台帳は、所有者からの届け出なども踏まえ、徐々にその精度の向上を図ることとされており、本市といたしましても、森林環境譲与税の活用も図りながら台帳の整備に努めてまいります。  次に、人員体制の確保についてでございます。  林務行政を所管いたします農林土木課林務係には、係長以下七名の職員を配置しております。内訳は、土木職二名、造園職二名、事務職一名、臨時職員二名となっております。  来年度から森林環境譲与税の交付が開始されるなど、これを活用した森林の維持管理業務の増大が見込まれますことから、森林業務に精通した職員の確保と育成に努めてまいりたいと存じます。  最後に、みやぎ環境税を財源とした間伐などの実績についてでございます。  平成二十三年度から平成二十六年度にかけまして、約五十七ヘクタールの市有林の間伐を実施し、平成二十四年度から平成二十九年度にかけまして、約一千六百五十立方メートルの民有林のナラ枯れ対策の伐倒駆除を実施いたしました。  これらの事業の全事業費は約五千三百万円で、そのうちみやぎ環境税を財源とした県からの補助金が三千七百万円充当されております。  私からは以上でございます。 40: ◯建設局長(小高睦)私からは、太白大橋耐震補強工事の現場視察等による市民の防災意識の啓発、向上に関するお尋ねにお答えをいたします。  工事現場の視察、見学につきましては、地域住民の皆様に道路事業についての御理解や御協力をいただく広報手段として、あるいは、社会資本整備の必要性や建設業の社会的役割を再認識していただく重要な機会と捉え、これまで、安全面に配慮をした上で、都市計画道路の工事現場などで実施をしてきたところでございます。  太白大橋の耐震補強工事につきましては、十基の橋脚を有する本市最長の橋梁であり、対策前後の橋脚を比較することで、地震に対する備えを目の当たりにすることができる貴重な現場であると考えております。  今後、対象者や開催時期、安全対策などを検討した上で、現場の視察、見学を実施し、市民の皆様の防災意識の啓発や向上につながるように努めてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 41: ◯四十二番(高橋次男)お答えありがとうございました。  私の聞き漏らしかどうか確認もしながら伺いますけれども、みやぎ環境税、始まって七、八年になるわけですけれども、県からいただいたみやぎ環境税の総額は、七、八年間でどのくらいになりますかと、その総額のうち、直接、間伐等森林関係に使った金額がわかれば教えてくださいという質問もしたつもりですけれども、聞き漏らしでなければ再答弁をお願いします。 42: ◯環境局長(遠藤守也)申しわけございません。みやぎ環境税、創設して八年になりますけれども、その本市が受けた税額の総額がちょっと今手持ちにございません。後ほどお示ししたいと思います。 43: ◯経済局長(遠藤和夫)みやぎ環境税を財源としました間伐等の実績につきまして、これまでの総事業費は約五千三百万円でございまして、そのうちみやぎ環境税を財源とした県からの補助金は三千七百万円充当されております。  以上でございます。 44: ◯議長(斎藤範夫)この際、暫時休憩いたします。     午後三時三分休憩          ────────○────────     午後三時二十五分開議 45: ◯議長(斎藤範夫)休憩前に引き続き、会議を開きます。  ここで、先ほどの高橋次男さんの再質問に対して答弁願います。
    46: ◯環境局長(遠藤守也)本市に交付されたみやぎ環境税によるこれまでの実施事業費につきましては、約五億九千八百五十万円余りとなっております。  以上でございます。 47: ◯議長(斎藤範夫)次に、野田譲さんに発言を許します。     〔四十三番 野田譲登壇〕(拍手) 48: ◯四十三番(野田譲)自由民主党の野田譲です。  私からも、昨日の大阪北部地震の被害でお亡くなりになった方々の御冥福をお祈りいたします。  一般質問を行います。  初めに、東北放射光に関して数点お尋ねいたします。  本定例会では代表質疑や一般質問で東北放射光に関する質疑があり、これは、放射光施設整備への立候補地が仙台、青葉山地区だけであり、間もなく文部科学省の小委員会で立地が決定される見込みであることから、改めて放射光施設の持つ多面的で大きな効果が議会の中でも理解されるようになったものと認識しております。  今回の放射光施設誘致の主体であり、施設設置後は運営主体となることが想定されている一般財団法人光科学イノベーションセンターの高田理事長、東北大学教授であり、東北大学総長特別補佐も担っておられる方でありますが、この高田教授とともに、私は五年ほど前から、兵庫県の放射光施設SPring-8の現状、次世代型放射光施設の勉強会に参加してまいりました。この勉強会には後に奥山前市長にも参加いただき、施設誘致の意義について共有してきたところであります。  震災後、大郷町、丸森町、松島町などが放射光施設の誘致に動く一方、仙台市は、ひとり勝ちとの批判もあって、放射光施設の誘致に名乗りを上げられませんでした。そのため、仙台市にかわって東北大学が仙台、青葉山キャンパスへの誘致に動き、仙台が候補地になったというのが実態であります。  放射光の誘致に継続的にかかわってきた私からすれば、仙台市は放射光に関しては後出しと言われてもやむを得ない面もあるのです。その意味では棚ぼたを手にした放射光なのでありますから、誘致が決定した暁には、その経済的な効果を、仙台はもとより宮城、東北へと波及させる責任があるものと考えております。  そもそも放射光の意義やこれまでの経過に立ち返って、数点にわたりお尋ねしてまいります。  放射光施設は、加速した電子を磁場の力で曲げる際に発生する放射光を利用して、物質の構造を原子レベルで解析する巨大顕微鏡であります。燃料電池、電子製品、創薬など幅広い分野に関連し、我が国がものづくりや先端産業で世界をリードしていくために不可欠な研究基盤と言われております。  近年、世界各国では性能の高い放射光施設の建設が相次ぐ一方、我が国では、約二十年前に兵庫県に整備されたSPring-8以降、大規模な放射光施設整備はなく、日本の産業振興上の課題の一つとなっていたとのことであります。  国は、次世代放射光施設整備を進めることにより、我が国の研究開発や産業競争力の向上に寄与すべく、今回の施設整備を企画し、これに対し、現在、一般財団法人光科学イノベーションセンター、東北大学、東北経済連合会、宮城県に仙台市も加わって、東北大学青葉山キャンパスへの施設整備に向け、地域一体、産学官連携で取り組んでいるところであります。  このように、国家レベルで研究開発や産業に大きな意義を有する放射光施設の仙台誘致については、本市のまちづくりや特に東西線沿線の魅力づくり、そして、仙台、宮城、東北の産業活性化にとって極めてインパクトが大きく、ぜひ誘致を実現すべきものと考えております。  我が会派の代表質疑において、本市の施設整備に関する負担の概要についてお尋ねをいたしました。これに対し当局は、従来からの企業誘致施策として用いてきた固定資産税、都市計画税のキャッシュバックに加え、国関連の制度を利用した無利子貸し付け及び加入金取得により、本施設の誘致を確かなものにしていくと答弁されました。  このことについては、その経済効果やまちづくりに与えるインパクトとのバランスが図られているかが問われるところと考えますが、私としては、この施設の生み出すさまざまな波及効果を勘案すれば、今回の支援内容は適切なものと考えます。  そこで、まず、本施設整備により、仙台市あるいは宮城、東北にとって大きな経済効果と雇用、知的人材の交流人口拡大が期待できると思いますが、概算でどのくらいの効果を見込んでいるのか伺います。  仮に一時的に大きな負担をしても、このようなインパクトのある施設については積極的に誘致に取り組み、人口減少など厳しさを増す時代に、地域に持続的な成長の種をまき続けることが政治に求められていると考えております。その意味から、今回の当局の判断や姿勢については高く評価をするものであります。  経済的な視点、まちづくりの視点から、本施設に対しどのような期待をしているのか、これをどのように生かしていくお考えなのか、お伺いいたします。  また、加入権取得には年二百時間程度の施設優先使用権というボーナスが発生するとのことですが、これなどもうまく活用して、地元企業の育成に資するような取り組みを求めるものでありますが、この点に係る現時点でのお考えをお聞かせください。  本施設の整備予定地である東北大学青葉山キャンパス地区は、もとはゴルフ場だった場所を東北大学が買い取り、青葉山の豊かな自然環境を生かしつつ、高度な学術研究、交流機能の導入を図ることにより、杜の都にふさわしい環境調和型キャンパスの実現を目指すこととして、平成二十二年、都市計画上の用途地区として準工業地域に指定され、地区計画条例により大学や研究所など建築用途制限などを実施してきました。  震災などの影響もあって、残念ながら産学の研究機関の集積を目指したサイエンスパークに向けた動きはとまっていたところですが、都市計画上、この場所に対してどのようなまちづくりが進むことを期待してきたのか、これまでの取り組みや経過も含めて伺います。  国による本施設の整備計画によれば、放射光施設整備地区周辺には、サイエンスパークと同じような狙いのあるリサーチコンプレックスの形成を目指すこととされております。SPring-8は兵庫県の山深い地域にあるため、研究者が訪問すること自体が大変で、研究機関が集積するには困難な場所であります。  一方、今回の候補地、東北大学青葉山キャンパスは、仙台駅から東西線青葉山駅まで九分と利便性の高い場所に位置し、サイエンスパークゾーンとして放射光施設を拠点とした本格的な開発が期待されるところであります。  東京から九十分で到着する百八万都市仙台、杜の都仙台のすぐれた都市環境、学都として多くの若者を有する仙台は、震災以後、特にICTやウエブデザイン、コールセンターなどの都市型産業の企業誘致において、他地域に劣らない実績を挙げております。  ここ五年間の企業誘致実績の変遷と、企業が仙台に進出をしてきている理由についてお示しください。  次に、次世代型放射光施設という、研究開発面でも産業競争力強化という面でも非常に効果の大きい企業が進出する場合、今後の本市の企業誘致にどのような影響を及ぼすと期待しているのか、どの程度の企業、研究機関の集約を目指しているのか伺います。  リサーチコンプレックスの形成に向けては、ひとり仙台市だけではなく、東北大学や宮城県、地域企業などとの産学官連携による誘致の取り組みが重要と考えますが、どのように取り組んでいくお考えか伺います。  あわせて、次世代放射光施設と地域企業の関係について、地域企業が放射光を利活用し、自社の製品開発等に役立てることはもとより、リサーチコンプレックスで誘致、集積した企業と仙台、東北の地域企業がうまく連携することにより、幅広い経済効果が期待できるものと考えます。この点についてどのように取り組んでいくお考えか、お示しください。  また、学術分野、産業分野に期待の大きい放射光施設ができれば、これを契機とした国際学会や学術会議、大規模展示会などの誘致にも弾みがつくことが期待されると考えます。これを活用したMICE誘致などについて御所見を伺います。  このように、次世代型放射光は、学術研究からさまざまな産業分野まで極めて幅広い分野での利活用が期待され、関係する研究開発機関の集積も期待されます。  アメリカのシリコンバレーにあるスタンフォード大学が、大学の敷地内に放射光施設を有するとのことです。  本市は、近年ICT関係の企業誘致が進んでいること、奥山市長のもとで策定した仙台経済成長デザインにおいて新規開業率日本一を目指し、市民や学生の起業マインドが向上していること、国家戦略特区の指定を受け、岩盤規制にチャレンジできる体制が整っていることなど、未来に向けた成長産業輩出の機運が高まっているものと考えます。  これに加え、今回の放射光施設整備が正式に決まれば、仙台シリコンバレー計画など新たな都市ブランドづくりにもつながるのではないかと期待するところでありますが、市長の御所見をお伺いいたします。  次は、障害のある方のグループホームについてであります。  ことし三月に策定された第五期障害福祉計画では、重点分野の一つとして、地域に必要な機能としての基盤整備に障害の重度化、高齢化に応じたグループホームの整備促進を掲げ、共同生活援助、いわゆるグループホームの必要見込み量を平成三十二年度までに千百七十三名と、一年に百名ずつ増加させるとしており、あわせて障害の重度化、高齢化に応じたグループホームの整備促進を図るとしています。  障害のある方が住みなれた地域で生活していく上で基本となる住まいの場であるグループホームの整備は、本市の実施計画にも掲載されている重要な施策でありますが、まずこれまでの整備状況と、その中でも主に知的障害のある方を対象としたグループホームの整備状況について伺います。  本市では、特別支援学校を卒業された重い知的障害のある方の日中活動を行う場として、生活介護サービス事業所を計画的に整備しておりますが、そうした事業所を利用されている方の年齢構成について伺います。  平成初期に整備した通所施設は、開所後二十五年以上が経過しています。開所当時から通所している利用者も、現在では四十歳を超えている利用者が多く、その保護者は七十歳を過ぎて、高齢化により支えることが困難になっている事例や、いずれ到来する親亡き後の我が子の住まいの場がどうなるか、大変不安に感じております。  こうした通所施設の保護者の方々の状況をどう捉えているか伺います。また、親亡き後の住まいの場をどのように確保していくのか伺います。  住まいの場の整備を進めていくだけでなく、医療受診体制や財産管理などの生活を続ける上でのサポート体制も周知するべきではないでしょうか。当局の認識を伺います。  愛知県では、グループホーム整備促進支援制度を実施し、現在グループホームの整備を検討している方、特に整備、運営について不安な方に対し、支援コーディネーターが中心となって開設から運営までをトータルに支援しています。  具体的には、現在グループホームの整備を検討している方を主な対象として、グループホーム開設・運営説明会、グループホーム見学会、グループホーム相談会などを行っているとのことであります。  また、説明会で寄せられた質問をもとにグループホームの開設に関するQ&Aを作成し、グループホームの開設から運営に至るさまざまな情報を掲載しております。  本市でも、こうした取り組みを参考にしつつ、さらに保護者を対象とした情報発信も行い、単なる住まいの場の数をふやすだけでなく、あわせてサポート体制や質も向上させる取り組みを行うべきと考えますが、いかがでしょうか。  次に、小学校における英語教育について伺います。  これまで小学校における外国語活動は、具体的には英語教育ですが、五、六年生を対象に行われてきました。これまでの経過と具体的な内容、その成果と課題について、どのように総括し、評価しているのか伺います。  これが学習指導要領の改定により、外国語活動が三、四年生に早まるということで、この具体的な内容と開始時期、仙台市における導入の方針について伺います。あわせて、三、四年生に早めることに伴う問題点、課題について伺います。  子供たちに適切に英語を教え、公正に成績評価ができる教員をどのように養成して、確保するのか、これは保護者を初め多くの関係者が不安に感じるところだと思います。このような不安を打ち消すためにも、二年間の移行期間にどのような検討や準備をするかが大事なことだと思います。教育委員会としてどのように考えているのか伺います。  国際化が叫ばれて久しい昨今、必ずしも海外勤務など外に出ていくことがなかったとしても、国内においてさえ、ビジネスや観光などさまざまな機会に外国人とコミュニケーションをとることが当たり前になりつつある中で、そもそも日本の初等教育における英語教育の位置づけ、その効果や逆に弊害についてもどう考えているのか。自国語の習得、従来から重視されてきた読み書きに加え、表現力や建設的な議論をすることの訓練などを身につけてから、外国語の習得をバランスよく教えるべきだという考え方もある中で、しっかりとした理念と方針に基づいてカリキュラムを考えていく必要があると思います。  当局ではどのようにお考えなのかお伺いして、私からの一般質問といたします。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 49: ◯市長(郡和子)ただいまの野田譲議員の御質問に御答弁申し上げます。  まず、放射光施設の整備による効果と施設への期待についてのお尋ねでございます。  放射光施設整備に伴う経済効果は、生産誘発効果として、宮城県内で六百七十八億円、東北六県ではおよそ九百二十八億円、雇用者数につきましては、宮城県内でおよそ五千人、東北全体ではおよそ六千人と見込まれておりまして、地下鉄東西線沿線という施設の立地のよさなどから、大学や企業の関係者など数多くの利用者の往来が期待されているところであります。  また、施設の整備によって、地元企業による施設の利用はもとより、先端技術を有する企業、研究機関の進出、また企業間の連携など、産業面でのさまざまな相乗効果が見込まれますほか、理工系学生を初めとする人材の地元定着を促していくなど、学都仙台にふさわしい、活力と魅力があふれるまちづくりに大きく寄与するものであろうと期待をしているところでございます。  今後、施設周辺へのリサーチコンプレックス形成や、地元企業などの利用促進に向けた取り組みなどを通じまして、本市のみならず、東北全体に係る産業、経済の活性化など、その効果が最大限波及できますよう努めてまいりたいと、このように考えているところでございます。  それから、放射光施設に係る新たな都市ブランドに関するお尋ねがございました。  この仙台の地で、およそ百年前に我が国の材料科学研究を創始して、その後、さまざまな起業に結実をさせましたあの本多光太郎先生は、産業は学問の道場なりというイノベーションの精神をあらわす至言を残されております。  まさにこのイノベーションの精神というものが東北地域の産学連携の取り組みの礎となって、次世代放射光施設の誘致と、そしてまた、それを中核とする企業、研究開発施設の集積によるリサーチコンプレックスの形成という今回の提案に結びついている、つながっているというふうに考えております。  本市といたしまして、放射光施設の立地が決定した暁には、東北の地域経済を牽引する起爆剤として最大限活用するとともに、世界有数の国際イノベーションエリアとしての都市ブランドの構築にもつながっていくように、私といたしまして全力で取り組んでまいりたい、このように思っているところでございます。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  私からは以上でございます。 50: ◯健康福祉局長(舩山明夫)私からは、障害のある方のグループホームにかかわる数点の御質問にお答えをいたします。  まず、グループホームの整備状況についてでございます。  本市においては、障害のある方が安心して地域生活を送れますよう、開設時の独自助成などによりグループホームの計画的な整備促進に取り組み、前期障害福祉計画期間の三年間で三十三カ所、二百七十六名の受け入れ枠拡大を図ってきたところでございます。  その結果、平成三十年四月一日現在では、全体で二百二十六カ所、利用定員千二百三十四名のグループホームが整備されてきたところであり、うち主に知的障害のある方を対象としたグループホームは百六十二カ所、利用定員八百六十三名となっております。  次に、生活介護事業所の利用者の年齢構成についてでございます。  本年四月の利用者は千三百八名となっており、その年齢構成は、二十代までが五百十二名で約三九%、三十代が三百三十四名で約二六%、四十代が二百四十名で約一八%、五十代以上が二百二十二名で約一七%となっております。  次に、通所施設の保護者の方々の状況と親亡き後の住まいの確保についてでございます。  障害者の通所施設、特に生活介護事業所を利用される方の年齢構成の状況から、保護者も御高齢の方がふえている状況にございます。  このような中で、保護者の中には御自身が亡くなった後のお子さんの住まいなどに関しまして不安を抱いている方々もふえてきております。そうした方の多くは、障害者が地域で安心して暮らすことのできる住まいの場として、グループホームの利用を御希望されております。  今般、国におきましては、グループホーム利用者御自身の高齢化や重度化への対応といたしまして、利用者の状態に応じた手厚い支援体制となる日中サービス支援型グループホームの類型を創設したところでございます。  こうした制度を広く周知してまいりますとともに、障害が重度化したり高齢となった方々も含め、広くグループホームを利用できるよう整備促進に努め、御家族の安心につなげてまいりたいと考えております。  次に、生活上のサポート体制の周知についてでございます。  障害のある方やその御家族にとりましては、障害福祉サービスだけではなく、日常生活上の必要な支援を迅速かつ的確に提供していくことが大変重要と認識をしております。  例えば、医療機関への通院には障害福祉サービスの通院等介助の活用が可能であること、財産管理については仙台市権利擁護センターの金銭管理サービスが利用できるなどといったさまざまな支援がございます。  障害のある方々に必要な支援が適切に行き届くよう、区役所の障害者総合相談を初め、障害のある方が利用される相談支援機関や障害福祉サービス事業者などを通じての周知を強化してまいりたいと考えております。  次に、グループホームの開設、運営に係るサポートなどについてでございます。  本市では、事業所開設などに関する相談支援の実施に加え、平成二十七年度からは、事業者ネットワークの構築に向け、グループホーム支援コーディネーターによる開設、運営の相談や研修会などを実施してまいりました。  本年四月には事業者のネットワークであるグループホーム連絡会が設立をされ、本連絡会による主体的な取り組みが始められたところでございます。  今後は、御例示をいただいた取り組みも含め、他の自治体の先行事例も参考ににしながら、連絡会との情報共有、連携を図ることで本市における開設支援の取り組みを充実をさせ、グループホームの質の向上につなげてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 51: ◯経済局長(遠藤和夫)私からは、東北放射光施設整備に関しまして、経済局に係る数点の質問にお答えいたします。  まず、地元企業の育成に資する取り組みについてでございます。  本市では、地元企業に対しまして、加入権の取得による施設利用権の一部の付与による支援を行うことを検討しており、大学などの知見も得て、地元企業が積極的に利用することを期待しているところでございます。  地元企業がみずからの有する技術に照らし、新たな開発ビジョンを持ちながら施設の利活用を進めることができるように、産学官の関係機関と連携し、施設の利活用の方法や見込まれる成果をわかりやすく提供するなど、放射光施設が企業の育成につながるよう取り組んでまいります。  次に、企業誘致の実績と進出理由についてでございます。  平成二十五年度からの五年間の誘致実績としましては百十件、特に近年は研究開発施設やソフトウエア業の誘致に積極的に取り組んでおり、こうした企業を含め、昨年度は三十八件と過去最高の誘致件数となったところでございます。  企業の進出理由といたしましては、良質な研究開発環境、優秀かつ豊富な若手人材、それらに加え充実した生活環境などについて本市の優位性を評価いただいていると分析しております。  次に、放射光施設による企業誘致への影響などに関するお尋ねでございます。  本市に立地した企業からは、世界をリードする東北大学との連携等による良質な研究開発環境があると高い評価を受けております。  放射光施設の整備により、こうした立地環境の優位性がさらに高くなるものと期待されますことから、これを大きな強みとして発信し、今後の誘致活動に生かしてまいります。  また、放射光施設を活用する分野として、先端材料、医療・生命科学、食品化学等が見込まれており、こうした分野の多くの最先端研究開発施設が集積し、放射光施設を中核とした日本初のリサーチコンプレックスが形成されるよう取り組んでまいります。  次に、リサーチコンプレックス形成に向けた誘致の取り組みについてでございます。  リサーチコンプレックスの形成には、東北大学や産業界と本市が一体となり、これまでの産学官連携の実績なども最大限生かしながら、企業や研究開発施設の誘致を行っていくことが重要でございます。  立地に関する支援制度を一元的に集約し提供することや、関心を示す企業などの情報を共有し、人的なネットワークも用いながら、関係機関が協働して誘致活動に取り組んでまいりたいと考えております。
     最後に、誘致、集積した企業と地域企業との連携についてでございます。  誘致、集積した企業や研究開発施設は、先端材料、情報通信デバイス、医療・生命科学、食品・農水産物、環境エネルギーなどの先端技術を有し、優秀な研究者や開発者が国内外から本市に集まるものと期待されます。  こうした企業等と仙台、東北の企業が連携することは、地域の企業にとりまして大きなビジネスチャンスとなり、その経済効果は大きいものと考えております。関係機関とともに、地元企業と集積した企業等との間をつなぐ取り組みについて進めてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 52: ◯文化観光局長(天野元)私からは、放射光施設を活用したMICE誘致についてのお尋ねにお答えいたします。  放射光施設の活用が想定される先端材料開発分野におきましては、東北大学は世界トップクラスの研究を行っており、国内においても主要な拠点の一つとなっております。  今後、放射光施設が青葉山キャンパスに設置されれば、例えば日本結晶学会などの材料分野に関する国際学会の誘致に際し、強力なアピールポイントとなるものと考えられます。  文化観光局といたしましても、既に東北大学の関係者と情報交換を始めておりまして、積極的にこれらの学会の誘致に取り組んでまいりたいと存じます。  私からは以上でございます。 53: ◯都市整備局長(小野浩一)私からは、東北大学青葉山新キャンパスの都市計画における取り組みなどについてお答えいたします。  青葉山新キャンパスにつきましては、平成十九年に東北大学より、市内に分散している研究所などの一部を青葉山地区に移転し、豊かな教育研究環境の創造を図る等のため、本市に対してその開発を実現するための要望書が提出されました。  青葉山地区は、本市の都市計画マスタープランにおいて、国際学術研究、交流拠点として高度な学術研究機能などの一層の集積を図ることとしており、市街化調整区域にあっても早期の整備が望ましいと判断し、開発を可能とするため、平成二十年に地区計画を定めました。  その後、平成二十二年には、市街化区域への編入にあわせて、準工業地域の指定とこれに伴う地区計画の変更を行ったところでございます。  本市としましては、大学や企業の研究施設などの整備が促進され、新技術などの高度な学術研究、交流機能の導入が図られるよう取り組んでまいりましたが、引き続き、産学官連携による研究開発拠点の形成が推進されますよう取り組みを進めてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 54: ◯教育長(佐々木洋)私からは、小学校における英語教育についてお答えします。  初めに、外国語活動の成果と課題についてでございます。  平成二十三年度の小学校学習指導要領の全面実施により、五、六年生では年間三十五単位時間の外国語活動を行ってまいりました。お互いに自己紹介をしたり、将来なりたい職業について伝えたりするなど、外国語を話すこと、聞くことを通してコミュニケーションの素地を育成しております。  成果といたしましては、外国語を通じ言語や文化について体験的に理解を深め、音声や基本的な表現になれ親しむことが中学校の英語科への円滑な接続につながっていると捉えております。  一方、活動に楽しさを求めることで十分な学習効果に結びつかない事例が見られるなど、こうした課題があるものと捉えているところでございます。  次に、三、四年生での外国語活動の実施についてでございます。  本年度と次年度の二カ年間は平成三十二年度からの新学習指導要領完全実施への移行を円滑に行うため、年間十五時間の外国語活動を実施いたします。内容としては、外国語を通して主体的なコミュニケーションの素地となる資質、能力を育成する活動が中心となります。  導入に伴う課題としては、授業時間数の確保や、小学校教員の英語力や指導力の向上、ALTを小学校へ派遣するための配置の工夫などがございます。  次に、小学校の外国語教育に係る教員の確保と養成についてでございます。  本市では昨年度から、中学校英語の免許状や一定の英語資格を持つ者に、採用試験の際、加点措置を実施し、高い専門性を有する教員の確保に努めております。  また、養成につきましては、平成二十八年度より仙台市独自採用ALTを各区の拠点とする小学校に配置し、モデル授業の公開や、教育指導課のALTアドバイザー二名とともに市内の全小学校を訪問し、直接指導、助言を行うなど、児童の英語によるコミュニケーションの素地を養うための教員の指導力を高めるよう取り組んでおります。  次に、初等教育における外国語教育の位置づけ、考え方についてでございます。  現行の学習指導要領ではどの教科でも言語活動を重視することとしており、このことを通して、思考力、判断力、表現力の育成に努めてまいりました。  特に早い段階で英語の音声や基本的な表現になれ親しむことは、言葉の豊かさに気づくことや興味、関心の高まりにもつながるものと捉えております。新学習指導要領に提言されているカリキュラムマネジメントの考え方をもとに、外国語だけでなく、国語科を初め他教科と横断的に関連させながら学習を進める必要がございます。  このため、外国語教育を担当する教員を対象とした研修も開催しているところであり、今後、具体のカリキュラム案を示すなどして、各学校において外国語教育がしっかりと実践されるよう取り組んでまいりたいと存じます。  以上でございます。 55: ◯議長(斎藤範夫)次に、西澤啓文さんに発言を許します。     〔四十四番 西澤啓文登壇〕(拍手) 56: ◯四十四番(西澤啓文)自由民主党の西澤啓文でございます。議長のお許しをいただきましたので、一般質問をいたします。  昨日の大阪府北部の地震において亡くなられた皆様に対し謹んで哀悼の意を表するとともに、被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。  初めに、病児・病後児保育事業についてお伺いします。  本市の病児・病後児保育事業は事業者への委託事業で実施しており、これまで、全ての区において各一カ所で事業を開始し、仙台市すこやか子育てプラン二〇一五における整備目標を達成したほか、平成二十九年度からさらに市内中心部にも施設を開設し、現在、合計六施設で事業を実施しているところであります。近年の利用実績は、毎年二千件をやや下回る水準で推移してきましたが、昨年平成二十九年度は二千四百件余りであったとのことであります。  病児・病後児保育を利用するためには、まず保護者自身が当該支援制度を認識し、その上で、実際に利用するに当たっては事前に実施施設で登録を行う必要があります。実施施設側があらかじめ児童の既往歴や食事、生活の状況を把握し、安全にお預かりするためのものであります。  本市では、病児・病後児保育のパンフレットを区役所で配布するほか、各保育施設等を通じて保護者等に周知を進めているとのことでありますが、必要なときに必要な方に情報を確実に行き渡らせることは大変重要であります。改めて制度周知に対する御当局の御認識をお伺いします。  また、病児・病後児保育については、毎年新たにお父さん、お母さんになられる方々がいらっしゃることからも、こういった個々の保護者に直接情報を届け、より安心に子育てをしていただくためにも、周知方法にもより工夫が必要であります。例えば三、四カ月育児教室や一歳六カ月健康診査の場を活用するなどして、より丁寧な情報発信に努めるべきと考えますが、いかがでしょうか、あわせてお伺いします。  次に、保育士の人材確保についてお伺いします。  本市においては、待機児童の解消のために、保育所や認定こども園、小規模保育事業など保育基盤の拡充に力を入れてきたところから、本年四月現在の待機児童数は、昨年四月と比べ九十四人減の百三十八人と、着実に縮減してきております。  すこやか子育てプラン二〇一五の中間見直しにより、今年度からの三年間でさらに二千三百人分の基盤整備を行う予定ということで、さらなる前進が期待されるところでありますが、言うまでもなく、市民の保育ニーズに的確に応えていくためには、こうしたハード面の整備とあわせて保育現場を支える保育士の存在が不可欠となります。  現在、全国的な保育需要の高まりを背景として深刻な保育士不足が続いております。私が保育関係者の話を伺う中でも、保育士不足に悩んでいる事業者は多く、市内の保育現場への就業の促進と定着率の維持、向上は急務であります。  本市では、ことしの二月に、保育士としての就職希望者と市内の民間保育施設のマッチングを目的とした合同就職説明会を初めて開催したとのことでありますが、こうした取り組みについては一定の評価をしたいと思います。  しかしながら、新卒者への対応を考えると、実施時期はいかがであったのか、あるいは、保育士を求める民間保育施設が十分に参加することができていたのかなど、今後に向けた改善の余地があるように思われます。  また、私が特に着目しているのは、出産や育児、介護等の理由により、保育士の資格を有するものの、現在保育士として働いていない、いわゆる潜在保育士と呼ばれる方々であります。こうした方の中には保育現場における十分な経験と知識を有している方も多く含まれており、まさに即戦力として現場が欲する人材が眠っているのではないでしょうか。  岡山県では、昨年十月から十一月にかけて、県に保育士登録している二十代から五十代の方を対象に実態調査を実施したところ、その約四割が就労を望んでいるとの回答を得ました。本市においてもこのような潜在保育士の方は岡山県同様に多くいらっしゃると想定され、その掘り起こしも含め、本市全体の保育士需要を満たす人材の確保に向けてより積極的な対応が必要と考えますが、いかがでしょうか、御当局の御認識をお伺いします。  また、保育士を確保するための重要な方策の一つとして保育士の処遇改善があり、国においても、人事院勧告に応じて処遇改善に係る単価の改善を行うことに加え、技能や経験に応じた追加的な処遇改善を実施するなど、毎年制度の拡充を図ってきております。  しかしながら、これで十分ということはなく、特に早期に離職する者が多い若い世代を中心に、保育現場への定着率の向上は大きな課題であります。本市では、今年度から若手職員への独自支援を実施すると伺っておりますが、今後、本市として保育士の処遇改善をどのように進めていくおつもりなのか、御当局の御認識をお伺いします。  次に、高齢者の就労支援についてお伺いします。  我が国の人口に関しては、平成二十九年版高齢社会白書によれば、平成二十八年十月一日現在の六十五歳以上の高齢者人口は三千四百五十九万人となり、総人口一億二千六百九十三万人に占める割合、高齢化率は二七・三%となりました。  今後、総人口が長期の人口減少過程に入る中で、高齢者人口は、団塊の世代が七十五歳以上となる平成三十七年には三千六百七十七万人に達すると推計されております。この高齢化率については、総人口が減少する中で高齢者が増加することにより上昇を続け、平成四十八年には三三・三%で三人に一人、平成七十七年には三八・四%に達して、二・六人に一人が六十五歳以上の高齢者となる社会が到来すると見込まれております。  一方で、いわゆる生産年齢人口は、平成二十八年十月一日現在で七千六百五十六万人となり、ピークであった平成七年の八千七百十六万人から一千六十万人も減少しており、平成四十一年に六千九百五十一万人、平成七十七年には四千五百二十九万人となると推計されております。  少子高齢化が進行する中で、若者世代の労働人口が年々減少していくことが確実視されていることを踏まえれば、高齢者の就労は、我が国の経済を支える貴重な労働力の側面からも大いに期待がされております。本市においては、高齢者の就労促進に関してこれまでどのような取り組みをされてきたのかお伺いします。  また、高齢者の就労を促進するためには、高齢者に適した就労支援策が必要であります。  国では、行政や地域経済団体などが協議会を設置し、地域の実情に応じた高齢者の就労促進に資する事業を行う生涯現役促進地域連携事業を設け、地域による高齢者就労促進を後押ししております。  そのような動きを踏まえ、静岡市では昨年度に市内の高齢者の就労の実態、ニーズの調査を行い、高齢者が生涯現役で働き活躍することのできる環境の整備に向けた取り組みを始めております。  静岡市の調査結果では、企業側がフルタイムでの雇用の希望が多い一方、高齢者は短時間、短日数での就労を希望しているなどのミスマッチがあり、高齢者ならではの事情を考慮した上で促進策を検討することが必要であることがわかりました。  このことは、静岡市だけでなく、本市も含めた他都市にも共通の課題と言えます。本市においても、企業側に対し、このような高齢者の望む就労条件等についての理解を促し、円滑な雇用に向けた助言をするなど、高齢者のニーズや事情を踏まえたさらなる就労促進の取り組みを進めていく必要があると考えますが、いかがでしょうか、御当局の御認識をお伺いします。  次に、空き家対策についてお伺いします。  空き家は、管理が行き届かなければ、倒壊や屋根、外壁の落下、火事発生のおそれが増すほか、ごみの不法投棄や草木の繁茂など、治安、衛生面においてもさまざまな問題を生じさせます。  平成二十五年に行われた総務省の住宅・土地統計調査によれば、空き家率の全国平均一三・五%に対し、本市の空き家率は一〇・〇%であり、政令市中、二番目に低い水準とされております。  しかしながら、民間シンクタンクの推計によれば、全国的には、今から十五年後の二〇三三年には三〇%超、つまり三軒に一軒が空き家になるとされております。これは、自分の家を中心に考えると、両隣のうちの片方が空き家という状態であります。  今のところ、東日本大震災の影響も残っていることから、本市の空き家率は低い状態ではあるものの、今後の人口減少基調を踏まえると空き家対策は喫緊の課題であると考えますが、いかがでしょうか、御当局の御認識をお伺いします。  さて、先週金曜日の六月十五日から、住宅宿泊事業法、いわゆる民泊新法が施行されております。この法律は、東京オリンピックを控え、宿泊施設の不足や観光客の宿泊ニーズの多様化を背景とし、民泊のルールを明確にすることで健全な民泊サービスの普及を図ることを目的としたものであります。  今後、本市が促進するインバウンドのみならず、国内ビジネス客もターゲットとし、宿泊事業の活性化が期待されますが、そこでは既存住宅や空き家の活用も期待されるところであります。これにより空き家の利活用が進むことは、所有者の資産活用の側面から、また地域経済の活性化のためにも非常に有効であると考えますが、いかがでしょうか、御当局の御認識をお伺いします。  一方、空き家は使われなくなった期間が長ければ長いほど建物の傷みが激しくなり、売却、賃貸化といった利活用が難しくなります。特に、特定空家と言われるような著しく老朽化した状態になると、解体する以外に方策はなくなるほか、周囲の住環境に及ぼす影響が大きくなります。  空き家は適正な管理ができれば問題とはなりませんが、国土交通省の全国調査によれば、空き家の所有者の約四分の一が、車、電車などで一時間超の遠隔地に居住しているというデータもあり、長期にわたり草刈りや清掃を継続し、空き家を良好な状態に保つというのはなかなか難しいのではないかと思います。  それらを踏まえると、空き家対策には、周囲に悪影響を及ぼす管理不全な空き家の解消だけではなく、空き家の発生抑制の取り組みを同時に進めることが必要と考えます。空き家が危険な状態になる前、もっと言えば空き家になる前に対策をとることで、住宅等が空き家にならず、有効に使われ続けるようになれば、危険な空き家となってから対応するのに比べてはるかに効果的、効率的ではないでしょうか。  住宅を空き家のままにしておく理由としては、所有者には古い家なので借り手がないのではといった不安があること、借り手も古い賃貸住宅については敬遠してしまうケースが多いことなどが挙げられます。  そのような中、全国的には、借り手が古い住宅をリノベーションして新たな価値を持たせ、そこに住むという事例が見られるようになりました。例えば、以前視察した神戸市鶴甲団地の神戸すまいづくり公社が所有する賃貸住宅では、古い、交通が不便、商業施設の不足といったマイナスイメージから空室が埋まらない状況でありましたが、借り主が壁紙や床材を選べるとか、DIYで仕上げを行う壁面を設けるなどの入居者の個性を生かす工夫をしたところ、即刻入居者が決まったとのことでありました。  このような他都市の事例を本市が不動産業界を初めとする民間団体に紹介したり、これらの団体から利活用に有効な民間の方策を紹介してもらうなど、お互いが情報を共有することは重要であると考えます。  御当局においては、この四月から、空き家の発生抑制を目的として、民間団体とタッグを組んで利活用促進に関する新たな取り組みを開始したとお聞きしました。  住まなくなった住宅を処分しようとする際には、相続や修繕といった問題の整理が必要ですが、市民からどこに相談したらよいのかわからないという声も多く聞かれるため、市民からの相談をまず本市が受け、その内容に応じて法律、建築、不動産など各分野の専門団体につなぎ、問題の適切な解決に導く制度であります。  この制度により、住宅の利活用が進み、空き家の発生抑制につながることを大いに期待するものでありますが、四月の制度開始以降、これまで御当局にはどのような相談がどのくらい寄せられているのでしょうか、お伺いします。  加えて、利活用に関する今後の取り組みについてもどのようにお考えなのか、あわせてお伺いします。  次に、都心部における景観などに配慮した歩道整備の取り組みについてお伺いします。  本市では、これまで、安全・安心の確保に資する整備として、国道、県道、市道の改良などとあわせて歩行環境の創出や改善に取り組んでまいりました。  都心部においては、安全・安心な歩行空間の確保のみならず、多くの人が行き交う環境でもあることから、町並みや景観にも配慮した整備として、多様なデザインやカラー、材質を使用した平板ブロックにより歩道の整備が行われてきたものと認識しております。  まず、本市においてこれまで景観に配慮した歩道整備はどのように行ってこられたのでしょうか、お伺いします。  景観に配慮した整備では、いろいろなコンセプトのもと、地域の思いも踏まえながら取り組まれてきたものと考えております。しかしながら、整備後の現状を見ると、特に平板ブロックなどで整備された箇所における経年劣化の補修や、ガス、水道など占用工事の復旧において仮復旧と思われる黒いアスファルト舗装の状態が続いていたり、既存のデザインやカラーとは異なる材質で復旧され、美観を損ねるような歩道を見かけることがあります。  このような状況は、インバウンドを初め観光誘客を推進し、仙台、東北の魅力を積極的に発信しようとしている本市にとってもイメージダウンにもつながりかねず、決して好ましいものではないと考えます。補修工事や占用工事等における掘り返し後の復旧の現状について、御当局の御認識をお伺いします。  そこで提案いたしますが、仙台市型として、汎用品ではありますが、デザイン性のある平板ブロックをつくった上で、都心部など特定のエリアにおいては、その使用を統一することはできないものでしょうか。  ヨーロッパのフランスのパリの旧市街やイタリアのミラノのアーケードなど百年もつようなものは無理としても、仙台市型として都心部などのエリアでの使用を基本とすることで、持続的な需要が生まれることから、メーカー等に対しても継続的な製造など相談をしやすくなるのではないでしょうか。  このようなことが可能となれば、維持補修や占用工事などでの復旧に当たり、材料の入手やそのストックをしやすくなるなど、景観の保全にも寄与するものと考えます。  また、最近ではアスファルト舗装に型枠を押し当ててデザイン化する工法もあるとお聞きしております。このような工法を新たな整備や再整備を行う歩道に使用することができれば、メンテナンスや景観に配慮した維持補修もより簡便にできるのではないでしょうか。  このような、都心部など一定エリアにおける景観に配慮した平板ブロックの統一やデザイン化した舗装などによる、良好な町並み、景観を維持する取り組みを積極的に進めていくべきと考えますが、御当局の御認識を最後にお伺いして、私の第一問といたします。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 57: ◯市長(郡和子)ただいまの西澤啓文議員の御質問にお答えを申し上げます。  高齢者の就労促進に関する御質問にお答えをいたします。  本市におきましては、これまでも、高齢者の方の社会参加や生きがいづくりを促進する観点から、仙台シルバー人材センターによる仕事のあっせんを通じまして、就労機会の提供を行ってきたところであります。  少子高齢化が一層進行し、生産年齢人口が減少していくこれからの社会を見据えますと、私といたしましては、働く意欲のある高齢の方に、その知識や経験を生かして、社会を支える一員として御活躍をいただきたいと考えております。そのための環境を整えていくことは、御本人の生きがいや健康づくりに資するだけでなく、まちの活力の維持にも大変大きな力を発揮するものであろうと思います。  このような認識のもと、国の枠組みを活用して、高齢者の方の意欲や能力を人材を必要とする事業者に円滑につなげる支援など、高齢者の就労をさらに促進する取り組みを実施してまいりたいと考えます。  新たな施策の展開に当たりましては、高齢者に適した就労環境に向けた事業者の理解や体制づくりも鍵になりますことから、経済団体と意見交換するなど多角的な視点で内容を見定めて、効果的な事業となるよう鋭意取り組んでまいります。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  私からは以上でございます。 58: ◯市民局長(斎藤恵子)私からは、空き家対策に係る御質問のうち、対策に対する認識についてお答えいたします。  本市では、震災に伴う人口移動の影響もあり空き家率は低いものの、人口減少による増加が見込まれ、将来を見越した適切な対応が求められていると認識しております。  対策を進めるに当たりましては、現に管理不全な空き家の解消とその発生の抑制を両輪として取り組むことが重要でございますことから、仙台市空家等対策計画に基づき、危険な空き家の解体費用補助や、関係団体と連携して空き家利活用のための相談体制の充実を図る取り組みなどを進めております。
     今後は、これまでの対策の効果を検証しつつ、利活用の促進などにもさらに力を入れ、地域の良好な生活環境の確保が図られるよう取り組みを進めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 59: ◯子供未来局長(岡崎宇紹)私からは、子供未来局に係る数点の御質問にお答えいたします。  まず、病児・病後児保育事業の制度周知についてでございます。  この事業につきましては、これまで、母子健康手帳交付時にお配りしている子育てサポートブックたのしねっとへの掲載、保育所や幼稚園等を通じたリーフレットの配布など、各種媒体を活用した制度周知を行ってまいりました。これに加え、それぞれの実施施設による周知の取り組みもあり、毎年一定数の利用がなされているものと認識しております。  より多くの保護者の方々に知っていただくため、御提案の三、四カ月児育児教室や一歳六カ月児健康診査の場を活用し、事業周知のポスターを掲示するなど、直接情報をお届けすることができるようなお一層工夫してまいりたいと存じます。  次に、保育士の確保に向けた対応についてでございます。  いわゆる潜在保育士は、一定の知識と経験を有した、まさに現場のニーズに適した貴重な人材であり、その復職を支援することは大変効果的な手段であると認識しております。  そのため本市では、潜在保育士を対象とした復職セミナーを毎年開催し、一定の就職に結びつけてきたところでございます。  また、今年度は、合同就職説明会の実施時期を見直し、より広い会場を確保して開催する予定としており、これにより、多くの保育事業者が、新卒予定者から潜在保育士まで幅広い就職希望者にPR活動を行うことができることとなります。  復職セミナーや合同就職説明会など、就職希望者に直接働きかける取り組みは保育士の人材確保に有効と考えており、今後とも積極的に実施してまいります。  最後に、保育士の処遇改善についてでございます。  本市の保育現場における平成二十八年度の離職者のうち、経験年数が三年未満の方が約四五%となっております。若手職員の就労定着が大きな課題であると認識しております。  国においては、これまでの処遇改善に加え、昨年度から経験年数三年以上の職員を対象とした加算措置を行っておりますが、本市では、働きがいを感じ、長く活躍する意欲を持てるよう、今年度から新たに、経験年数が三年未満の若手職員を対象に月額五千円の助成を独自で行うこととしております。  今後とも、さらなる処遇改善が図られるよう国に対して要望を行ってまいりますとともに、本市としても、独自支援の実施効果について保育事業者の方々と意見交換を行うなどして、引き続き就労定着につながる取り組みを進めてまいりたいと存じます。  私からは以上でございます。 60: ◯都市整備局長(小野浩一)私からは、空き家の利活用に関する数点の御質問にお答えいたします。  初めに、民泊による空き家の利活用についてでございます。  民泊につきましては、それ自体が体験型観光のコンテンツの一つになるなど、交流人口拡大にも一定の効果があるものと認識しております。  そのため、既存住宅や空き家の所有者などから利活用の御相談をお受けした際に、その地域の実情に応じて、関係団体から選択肢の一つとして情報を提供していただくことも検討してまいりたいと考えております。  次に、既存住宅の利活用に関する相談制度についてでございます。  本制度については本年四月に開始し、これまでに、施設入居のため自宅を手放したい、相続した空き家の利活用について専門家の話を聞きたいといった御相談が十五件寄せられております。  今後の取り組みといたしましては、まずはこの相談制度について、運用上の課題整理と、さらなる制度周知に向けた検討を進め、制度の充実を図ってまいりたいたと考えております。  さらに、関係団体及び庁内他部局と連携しまして、今後空き家の増加が予想される地域に赴き、セミナーの開催により所有者の利活用に関する意識の向上を図るとともに、個別相談会を開催し、所有者個々の事情に応じた利活用手法を提案するなど、空き家の発生抑制に向けた取り組みを進めてまいりたいと考えております。  私からは以上でございます。 61: ◯建設局長(小高睦)私からは、都心部における景観などに配慮した歩道整備に関する数点のお尋ねにお答えをいたします。  初めに、これまでの取り組みについてでございますが、例えば青葉通の再整備事業におきまして、ケヤキ並木や周辺の町並みと調和した整備を行っており、歩道の拡幅と合わせ、自然石の平板を大小組み合わせるなどしながら舗装を行っております。  また、国分町通の電線類地中化事業におきましても、歩道を広げ、自然石を加工した平板で舗装を行ったものなどがございます。  これらの事業に当たりましては、まちづくりの協議会などにおいて、地域の方々の意見もお聞きしながら整備を進めてきたところでございます。  次に、補修工事や占用工事等における掘り返し後の復旧に関するお尋ねでございます。  歩道の掘り返しにつきましては、埋設物の破損や歩道の経年劣化などにより維持補修の必要が生じた場合などに行っているところです。この復旧に当たりましては、できるだけ掘り返し前の材料を再利用するなど、景観に配慮した復旧に努めているところでございます。  しかしながら、従前の材料が破損しているなど、同じ材料の入手が困難な場合もございますことから、類似品やアスファルト舗装での復旧が行われている箇所もございます。  次に、都心部での平板ブロックの統一やデザイン化した舗装に関するお尋ねでございます。  都心部などの広いエリアでデザインや材質など規格を一律に統一した製品を使用していくことにつきましては、通りの個性や地域の方々の思いもさまざまでございますことから、一定の課題があるものと考えてございます。  一方、景観に配慮し、まちの魅力を損なわない歩道の維持管理につきましては、本市のまちづくりにおいても重要であると認識をいたしております。  今後、都心部などでの歩道整備に当たりましては、御指摘のアスファルト舗装のデザイン化など新たな工法についても検討を行い、良好な町並みや景観の維持に努めてまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 62: ◯議長(斎藤範夫)次に、宮城野区選出の渡辺博さんに発言を許します。     〔五十五番 渡辺博登壇〕(拍手) 63: ◯五十五番(渡辺博)市長の市政運営に関しての御認識をお尋ねいたします。  これまでの三十年間、仙台市は石井市長、藤井市長、そして奥山市長と、歴代市長は、私の知る限り、時の政権とは良好な関係を築くことに意を用い、市政発展に成果を上げてこられました。郡市長は、市政と政府との関係性をいかがお考えでおられるのでしょうか、お尋ねいたします。政権との関係性をいかに考え、就任以来これまで運営されてきたのか、今後どうされるおつもりかもあわせてお尋ねいたします。  市長御就任後の総選挙で、政権批判と思われる発言をされたことがあるように承知しているところであります。現在の御認識はいかがでしょうか。現政権に対するお考えはいかがでしょうか、お尋ねいたします。  自民党会派の跡部議員の代表質疑でも触れましたが、さきに行われた新潟県知事選挙では、一時、郡市長が特定候補者の応援に駆けつけたとの一部報道がありました。報道された期日を同じくして東北絆まつりが盛岡市で開催されており、実のところ、郡市長は公務でこちらに御出席でありました。報道が事実とは異なる全くの誤報とわかり、数日たって当該紙に訂正の記事が掲載されたとは後で知ったことでありました。市長に好感を持ち、期待を持ち始めた人々の間にある波紋が起きました。お伝えしておきます。仮に新潟県知事選挙応援を選択されておられれば、せっかく新しい体制でスタートした市政運営に少なからぬ影響を与えたのではないかと思うところであります。  来年の夏は任期満了に伴う参議院選挙が行われます。政権与党の自民党では候補者選定が着々と行われております。宮城県選挙区は一議席を争う激しい選挙が今から予想されます。郡市長は、御就任早々の本会議において、自民党会派鈴木勇治議員の代表質疑に答えて百八万市民の代表と宣言されておられます。さて、郡市長はどのようなスタンスで臨まれるのか、お考えをお聞かせください。  奥山前市長は、在任中、三人の副市長を任用されておられました。現在、副市長二人制を採用されたのはどんなお考えかお聞かせください。特に、奥山市政において長く任用してきた、いわゆる経済担当副市長を廃止したように見えるのですが、どのようなお考えからかお尋ねいたします。これまでの奥山市政の経済振興策の否定とも思われるのですが、お考えをお聞かせください。  議会で仙台市政の重要課題として経済政策の充実とさらなる必要性が論議される中、現在のこの体制は市長の経済政策へ注入されるパワーのレベルダウンともとられかねないと危惧するところでありますが、お考えをお尋ねいたします。  市長の市長選挙時の選挙公約には、経済振興策は唯一一点、地元企業の振興と起業を徹底支援し、さらなる経済活性を図るでありました。立候補時の市長の経済政策には、東北、日本、そして世界の視点が見当たらず、仙台地域限定のローカル経済に特化するおつもりかのようでありました。  経済政策に関して、仙台市長選の際の仙台市民に対して訴えた公約と現在のお考えとの関係についてもお聞かせいただきたいと思います。  副市長にそれぞれお尋ねいたします。  副市長の任務と課題認識と取り組みについて、それぞれお尋ねいたします。  新しい事務担当のもと職務を執行するに当たり、市長からどのような課題認識、指示があったのかお聞かせください。  御担当の部門のそれぞれの課題認識についてお聞かせください。お取り組みの心構えもお聞かせいただきたいと思います。課題と思われる処々の問題について解決に至るロードマップの必要性をお感じになっているのかどうかもお聞かせください。  藤本副市長にお尋ねいたします。  文化観光局が任務とする交流拡大に関する業務は、東北市長会会長市としての情報が集まる時代から、一般のメンバー市となっての現在とでは、取り組みの方法が変わってきているのではないかと思います。御認識はいかがでしょうか、お尋ねいたします。取り組みの方法についてお聞かせください。  ガス局が御担当です。エネルギーの自由化に伴う民営化の問題は今後どのようにお取り組みになるのかお聞かせをいただきたいと思います。  高橋副市長にお尋ねいたします。  副市長は、これまでいわゆる技術畑を一貫してお歩きになられました。まちづくりの基本である都市計画を経験され、管理者として水道事業という経営の実務も経験されました。市政全般にわたって経験と知見をお持ちの方が副市長となられたことを喜んでいる一人であります。御担当が七局、いずれも技術的な知見と経験とセンスが必要な部局であり、期待は高まるところであります。  これまで技術職が副市長に就任することがありませんでした。国から風のように来たり風のように去った方が助役としてお務めになった任期最後が、平成十五年八月でした。爾来十三年、技術職の助役は任用されず今日に至ります。この間、ITを初め技術の世界は日進月歩。時代の趨勢は全ての業務に技術的知見が必要な時代になり、仙台の行政も対応が迫られておりました。  東日本大震災発災時に仙台市の復興の原動力の中心となったのは技術陣だったことは周知の事実であります。その充実が望まれます。日常は仙台市民生活を根底から支えるインフラを担当し、災害時には可及的速やかに復旧に力を発揮するのが技術陣であります。  現在、仙台市では大量退職の時期を迎え、技術の継承が危ぶまれております。また、時代の趨勢におくれることなく、常に先行する民間の新技術の調査研究、そして採用が求められるのでありますが、対応できているか懸念するところであります。これらの点につき、技術的知見を持つ高橋副市長の御対応が期待されるところであります。仙台市のインフラを支える技術の点検、再構築をしていくことが必要と考えますが、いかがでしょうか、お尋ねいたします。  (仮称)仙台市自転車の安全利用に関する条例の準備が進められるに当たり、一点お尋ねいたします。  第三回定例会において条例案が提案されるとのこと、その成立と効果に期待をしているところであります。御報告によると、現在、四月に行われたパブリックコメントの整理中とのことであります。七月に行われる報告が楽しみであります。  さて、懸念することがあります。罰則規定がないだけに、条例が有効に機能するためには、それなりの工夫が必要なのではないかと考えるところであります。条例が成果あるものにするためには、特段の市民の理解と市民挙げての協力が必要であると考えますが、この点についてどのようにお考えで、お取り組みいかがなっているのかお尋ねいたします。  私は、市民の中でも自転車の利用が多く目立つ若い世代に対する啓発として、教育の機会の提供が必要であると考えておりますが、いかがでしょうか、お尋ねいたします。  特に学校であります。学校教育ではお取り組みはどうなっているのでありましょうか。現在、仙台市立小学校、中学校の状況はいかがなっておりますか、お尋ねいたします。  調査によると、百二十の小学校では、交通安全教室、授業による取り組みはおおむね行われているようでありますが、しかしながら、行動範囲が格段に広がる中学校では必ずしも実施されていないのではないかと危惧を持つのであります。現況はいかがでしょうか、お尋ねいたします。  仙台市教育委員会として、自転車の安全運転に関しての教育は、一定の水準を定め、取り組みをあまねく実施すべきであると考えますが、いかがでしょうか、お聞かせください。  知の殿堂、図書館についてお尋ねいたします。  図書館は都市の文化度のバロメーターであると言われます。最近、図書館に対する自治体首長の積極的な取り組みが話題になることが多くなっております。  五年前、同僚議員とともに、当時全国的に話題になっていた武雄市の図書館を訪問し、調査をいたしました。当時市長であった樋渡市長に直接面談する機会があり、熱い思いをお聞かせいだたくことがありました。  武雄市の図書館への取り組みは、その後、図書館のあり方に関して考えるよい機会になりました。静ひつとにぎわいの調和をキーワードとしながら、多くの人々に利用していただくことの重要性、その仕掛けの大事さを考えることを続けてきております。  先日、新設間もないあかし市民図書館を訪問し、館長さんに丁寧な御説明をいただきました。多くの明石市民、そして近隣の市民の皆さんが利用されているのを目の当たりにしてまいりました。  旧図書館の移転建設は現明石市長の公約であり、本のまち明石がキャッチフレーズとなっています。現在、あかし市民図書館はJR明石駅前という交通至便な場所に複合施設の主要な機能として立地しています。この場所は、交通至便の地の利を生かし、当初は市庁舎の予定地であったとお聞きしました。明石市長選に当たり、新市庁舎予定地を図書館及び子育て施設を含む複合施設建設に変更する現市長の大胆な提案があり、それをよしとした明石市民の選択が図書館建設につながったのであります。  仙台市の図書館行政は教育委員会が所管しております。設置主体は仙台市であります。  郡市長にお尋ねいたします。これまで七館ある市立図書館は御視察されましたでしょうか。図書館カードはお持ちですか。実際御自分で御利用されたことはおありでしょうか。図書館に対してどのような御認識をお持ちでしょうか、お聞かせいただきたいと思います。  最近、ホームページのリニューアルも行われ、私自身、当初使い勝手が悪いと感じたシステムにも大分なれてきました。新しく設けられたMyライブラリの中の千冊収納できるMy本棚をいついっぱいにできるか、楽しみに読書にいそしんでおります。  さて、図書館利用者数の推移を見ると、平成二十一年度、百五十二万一千一人をピークとして現在まで漸減しつつ、百三十万人でかろうじてとどまった状態になっています。人口二十九万九千人余りの明石市のあかし市民図書館は、新館開館一年で百万人を達成したとお聞きしました。百万都市仙台の図書館の利用可能性はまだまだあると思います。  明石市は、図書館を英知の泉と位置づけて図書館の充実に取り組んでおります。学都仙台の図書館は知の殿堂であってほしいと思います。郡市長は、仙台市の図書館の位置づけをどうお考えになっておられますでしょうか、お聞かせください。  図書館の活性化の新しい試みは全国で行われております。デジタル化の促進、SIB、ソーシャル・インパクト・ボンド、民間資金を利用した官民連携による社会解決の仕組みであります。また、あかし市民図書館でも行われている図書館でのライブ開催、埼玉県杉戸町立図書館では受験生応援のための多彩な学習支援等、勉強環境の提供があり、神戸市が楽天との共同で行う電子図書館サービス、岐阜県図書館ではクラシック音楽百八十万曲を無料で聞けるサービスを行うなど、実に実に多彩な取り組みが全国で行われております。  図書館は、本、そして資料を貸し出すだけの時代から、学びの活動を促す施設になるべきではないかとも言われます。私も同感です。また、静かなだけの図書館は時代おくれ。対話が学びの重要な要素となるとも言われます。静ひつとにぎわいの調和、軸足はにぎわいに移っていると言えます。  現在取り組まれていること、一概全て是とは思いませんが、社会の中で図書館が大きく変わってきていることの認識が必要と考えます。今や図書館は、その自治体の市民協働の新たな機能を担うことが要請される時代になりました。市長の取り組みが求められるゆえんであります。お考えをお聞かせください。  少くして学べば、則ち壮にして為すことあり。壮にして学べば、則ち老いて衰えず。老いて学べば、則ち死して朽ちず。言志四録にある有名な言葉であります。  儒学者佐藤一斎が著した言志四録は、佐久間象山、勝海舟、吉田松陰、高杉晋作、伊藤博文などなど、維新回天に貢献した英傑群に大きな影響を与えました。西郷隆盛が抜粋して携帯するほど愛読したとも伝えられております。世の重責にある者の一人として、心してまいりたいと常に思っております。  生涯学習は仙台の大事な施策であります。学都仙台の図書館は、学ぶ志を持つ多くの市民に応えることのできる知の殿堂であってほしいと願うところであります。  以上、質問を数点申し上げました。郡和子市長御みずからの御答弁を期待申し上げ、私、宮城野区選出、仙台市議会議員渡辺博の質問といたします。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 64: ◯市長(郡和子)ただいまの渡辺博議員の御質問にお答えを申し上げます。  市政及び政府との関係性などに関するお尋ねでございます。  市政運営に当たりましては、多様で複雑化する市政課題についてさまざま知恵を絞り、関係の方々と協力しながら百八万市民の負託に応えていくのが肝要と考えております。その意味において、政府との信頼関係は大変重要であると思うところでございます。  一方、地方創生が唱えられる中で、地方それぞれが主体性を発揮し、住民福祉の向上に向けた各種の取り組みが求められているわけでございます。  市政は、市民の皆様の声を直接伺って、実情を肌で感じながら、現場の課題を把握しやすい存在です。したがいまして、既存の諸施策や法制度が昨今の時代環境とそごを生じていたり、あるいは、地方から新たな施策を打ち出そうとする場面などでは、政府に対しまして率直に意見を申し述べ、御理解、御協力を求めることもまた政権との関係において必要なことだと認識をしております。  今後とも、百八万市民を代表する仙台市長として、議会の皆様方のお力添えをいただきつつ、政府とさらなる信頼関係の構築を図りながら市政の発展に尽くしてまいりたいと考えております。  就任から間もなく一年でございます。日々仙台市長としての職責を果たすべく、努力を重ねる毎日でございます。来年の国政選挙につきましては、申し述べるまでの考えをまとめるには至っておりません。  副市長の体制についてのお尋ねでございます。  副市長の体制につきましては、三人体制を基本というふうに考えておりますけれども、現状におきましては、藤本副市長、高橋副市長の二人体制で進めてまいりたいと存じます。  副市長の登用に当たりましては、本市を取り巻く広範な行政課題に的確に対応していくために、各種事務事業の着実な進捗はもとより、将来のまちづくりを見据えた組織力の向上を期待して、これまでの経験などを踏まえた人選をしたものでございます。  私は、就任以来、仙台経済の発展のためには地元企業の活性化が何よりも大事であるという考えを基本にいたしまして取り組んでまいりましたけれども、グローバル化に対します都市間競争の激化、そしてまた先進技術の発展など、本市を取り巻く環境が刻一刻と変化をする中で、地域経済はもとより、東北全体の活性化、また世界を見据えた政策展開が今後の重要課題であると認識をしています。  引き続き、インバウンドや企業誘致については、私を中心としたトップセールスによって着実な成果につなげていくとともに、新たな戦略二つ、これを柱といたしまして実効性のある経済施策の展開に全力で取り組んでまいる所存でございます。  それから、図書館行政に関してのお尋ねがございました。  図書館は生涯学習の拠点でございますし、さまざまな知の情報への身近なアクセス拠点としての機能を有しておりまして、子供たちの豊かな成長を支えるなど重要な役割を果たしているものと認識しています。
     私自身、利用者カードは持っておりませんけれども、幾つかの館を訪れまして資料の閲覧などで活用をしてまいりました。先日は市民図書館を視察しまして、その際には、多くの方々が本を選んで、そして調べものをしている姿を拝見いたしまして、それぞれ目的を持って利用されていることを改めて実感をしたところでございます。  現在、閉館後の夜の講座や博物館などとの連携事業など、新たな図書館活用につながる事業展開も試みられておりまして、また、市民の皆様の課題解決に役立つ、震災資料を初めとする幅広い資料の収集と提供にも引き続き努めているところでございます。  今後とも、各地の先進的な事例にも学び、市民協働の観点を持ちながら利用促進やサービス向上に取り組むことを通じて、地域、市民に役立ち、ともに成長を続ける図書館を目指してまいりたいと、このように思っております。  そのほかの御質問につきましては、藤本副市長、高橋副市長並びに関係の局長から御答弁を申し上げます。  私からは以上でございます。 65: ◯副市長(藤本章)私からは、所管に係る課題認識等、三点につきまして御答弁申し上げます。  まず、私の所管に係る課題認識等についてでございます。  市長からは、人口減少や高齢化が進む中、復興のその先を見据えたまちづくりを進めるためには、本市の各部門が組織横断的に対応することが必要であり、両副市長がリーダーシップを発揮するよう、また、私には、これまでの副市長としての経験をもとに全体的な目配りを、との指示もいただいたところでございます。  両副市長の担当となります、まちづくり政策、文化観光、区政の推進などは、いずれも本市の魅力あるまちづくりに寄与する大変重要な課題でございまして、高橋副市長との緊密な連携のもとで、施策を有機的に結びつけながら取り組んでまいる所存でございます。  私の担当する部門についてでございますが、健康福祉や医療の分野では、少子高齢化が加速化する中で、介護や子育て環境の整備を初め、市民の皆様が日常で直面しておられる喫緊の課題への効果的な施策の展開が重要であると考えております。  経済分野につきましては、地域経済の活性化が本市の最重要課題の一つであり、これまで本市が積み重ねてきた成果の上に、引き続き持続的な成長に向けさらに積極的に取り組んでまいる必要があると認識しております。  総務財政分野は、厳しい行財政環境の中、いかにして質の高い行政サービスを提供するかとの認識のもと、コンプライアンスの推進とともに行財政改革を進め、さまざまな行政需要に即応できる行政財政運営の体制づくりに努めてまいりたいと存じます。  私が担当する分野はもとより、本市におきましては、東日本大震災後のまちづくりをどのように展望するかは極めて重要であり、中長期的な見通しを持ちつつ計画的に推し進めなければならないことから、総合計画の策定に合わせロードマップをつくり、二役で認識を共有しながら、また各局とも共通の理解に立ち、着実に進めてまいる所存でございます。 66: ◯議長(斎藤範夫)この際、時間を延長いたします。 67: ◯副市長(藤本章)次に、文化観光局の所管業務についてでございます。  人口減少社会を見据え、仙台はもとより、東北全体の交流人口の拡大や活性化を図ることが必要であるとの認識のもと、文化観光局を創設し、この間、東北連携推進室を中心に、東北絆まつりなど東北の各都市や商工会議所などの皆さんと顔の見える関係を築きながら、観光案内所のネットワーク化など多様な連携事業に新たに取り組んでまいりました。  東北市長会につきましては、東北地方全体が人口減少という厳しさが増す中で、これまでの慣例ということではなく、東北七十七市がそれぞれ抱えるさまざまな諸課題を共有し、自律的に課題解決に向け取り組むべきとの時代認識から、持ち回りということになりましたもので、本市としましては、会長としてこれまで東北全体の発展に取り組んでまいりましたが、今後におきましても、むしろこれまで以上に役割が期待されるものと認識いたしております。  引き続き、これまで培ってきました東北各都市とのきずなを深めつつ、交流人口の拡大に向け互いに創意工夫を凝らす中で、各都市との信頼関係も最大限に生かし、東北の持続的な発展に向けて力を尽くしてまいりたいと存じます。  最後に、ガス事業の民営化についてでございます。  これまで、エネルギー事業者等へのヒアリングや情報交換を継続し、自由化に伴う各事業者側の動向を見定めているところでございまして、ガス事業の企業価値を高めることが将来の民営化につながるという考えのもと、経営基盤の強化に努めてまいったところでございます。  今般のエネルギー自由化によりまして、公営事業者にとりましては、将来的に経営環境が厳しくなっていくことが見込まれる中、民営化につきましては、行財政改革プランに掲げる考え方に基づき、引き続き取り組んでまいりたいと存じます。  以上でございます。 68: ◯副市長(高橋新悦)私からも、所管にかかわる課題認識等についてお答えいたします。  まず、副市長に期待するリーダーシップにつきましては、先ほど藤本副市長の答弁にあったとおりでございます。  このほか、市長からは、これからの仙台を見据えると、地下鉄沿線や都心部のまちづくり、あるいは郊外住宅地や地域交通などのさまざまな市政の課題に対しまして、ソフトとハード両面からの対応が必要と考えており、これまでの経験を生かして技術的な面から支えてもらいたいとの御指示をいただきました。  私の所管する事務についてでございますが、危機管理や防災の部門につきましては、自然災害、火災、救急などさまざまな局面におきまして、市民の皆様の安全・安心を守ることが使命と考えており、有事の際に的確な対応ができるよう万全の備えをしてまいりたいと存じます。  都市計画やインフラ整備などの技術部門につきましては、人口減少、少子高齢化社会などに対応したまちづくりや、施設の老朽化対策あるいは公営企業の経営健全化など、市民生活にかかわる課題に直面している状況にありまして、これらの課題に対しましては、技術的な観点だけではなく、本市の都市経営を踏まえた施策展開を図ることが重要であると考えてございます。  さらに、地域のまちづくりにつきましても、各区役所や総合支所が中心となり、住民の皆様と課題を共有し、ともに取り組む必要があり、これに対しましては、私、区長の経験を生かしまして、各区長と検討を進めてまいりたいと考えてございます。  いずれの課題に関しましても計画的に取り組む必要があると認識しており、藤本副市長としっかりと連携しながら、各般の施策について全力で推進してまいる所存でございます。  次に、技術職の立場からの市政への取り組みについてのお尋ねでございます。  日々新たな技術が生み出されるこの時代におきましては、最新の技術や知見を常に意識し、それを計画策定、調査、施工方法あるいは維持管理などに反映させる姿勢が一層重要になってくるものと考えてございます。  また、一方で、災害からの復旧・復興の過程で蓄積した知見などを将来にわたり確実に継承し、今後に生かしていく取り組みもまた重要でございます。  私としては、これらの視点を常に持ち、関係する部局の若手職員並びにベテラン職員も含めて、これまで培った知識や経験を生かしながら市長を支え、市政の発展に貢献してまいりたいと存じます。  以上でございます。 69: ◯市民局長(斎藤恵子)私からは、自転車の安全利用に関する条例についての御質問のうち、市民局にかかわる部分について御答弁を申し上げます。  現在、本市では、市や自転車利用者などそれぞれの果たすべき責務を明確にしながら、交通安全の確保を図っていくことを目的とする条例案を、議会の御議論なども踏まえ検討しているところでございます。  実効性のある条例とするためには、市民の皆様の御理解と御協力が不可欠となってまいりますことから、交通ルールを守ることが事故の加害者、被害者にならないことにつながるということについて理解が深まるよう、改めて周知啓発に取り組んでまいります。  中でも、自転車事故の多い未成年者に対する取り組みが特に重要であると認識しており、引き続きスケアードストレイト方式による自転車交通安全教室等を実施するとともに、さらに効果的な取り組みとなるよう、手法について高校や大学と相談しながら検討してまいりたいと存じます。 70: ◯教育長(佐々木洋)私からは、学校における交通安全教室の実施状況と今後の対応についてお答えします。  交通安全を含め安全教育に関しましては、小中学校ともに学習指導要領に基づき全ての学校において年間計画を作成し、指導を行っております。  加えて、外部講師を招いての、いわゆる交通安全教室を小学校ではほぼ全ての学校で行っておりますが、中学校では約半数の実施にとどまっている状況にございます。  今後、関係部局とも連携し、自転車の安全な乗り方等も取り入れ、またDVDを活用するなど、交通安全教室未実施の中学校を含め安全教育の充実を働きかけてまいりたいと存じます。  以上でございます。 71: ◯議長(斎藤範夫)これにて一般質問を終結いたします。          ────────○────────     日程第三 第七十九号議案から第八十八号議案まで(継続議) 72: ◯議長(斎藤範夫)日程第三 第七十九号議案から第八十八号議案まで、以上十件を一括議題といたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております第七十九号議案外九件については、お手元に配付いたしました議案付託表のとおり、所管の常任委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 73: ◯議長(斎藤範夫)御異議なしと認めます。よって、第七十九号議案外九件については、議案付託表のとおり所管の常任委員会に付託することに決しました。          ────────○──────── 74: ◯議長(斎藤範夫)以上で、本日の日程は全て終了いたしました。  なお、本会議は、委員会の報告を待って再開の予定であります。  本日は、これをもって散会いたします。     午後五時八分散会...