• じゃんじゃん(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2011-10-06
    震災復興推進特別委員会 本文 2011-10-06


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                 ※会議の概要 ◯委員長  ただいまから震災復興推進特別委員会を開会いたします。  本委員会において審査を行います議案は8件であります。  初めに、審査の方法についてお諮りいたします。  審査の順序は、お手元に配付の審査日程・区分表に従い、実線での区分ごとにそれぞれ一括議題として順次質疑を行い、全議案に対する質疑終了後、総括質疑を行い、総括質疑終了後、決定に入ることにいたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 2: ◯委員長  御異議なしと認め、ただいまお諮りした方法により審査を進めることにいたします。  なお、震災復興計画中間案についても御議論いただくこととしております。  審査日程につきましては、お手元に配付の審査日程・区分表を目安として弾力的に審査していきたいと考えており、審査が予定より早く進行する場合には、委員会にお諮りした上で進めてまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  また、会派ごとの質疑通告制をとっておりますので、通告後、会派としての質疑を取りやめる場合には、委員会運営上、事前に事務局まで申し出ていただきたいと思いますので、この点もあわせてよろしくお願いいたします。  当局におかれましても、会派持ち時間制の趣旨を十分御理解の上、質問の趣旨をはっきりつかんで的確、簡潔に、かつ答弁漏れのないようにお願いいたします。  なお、委員の皆様にあらかじめ申し上げますが、質疑の際に資料等を使用する場合には、事前に私の方まで申し出ていただきますようお願い申し上げます。  それでは、これより質疑を行います。  まず、第98号議案平成23年度仙台市下水道事業会計補正予算(第2号)、この際、件名の朗読を省略いたします。以下、第99号議案から第102号議案までについてであります。  復興仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔橋本啓一委員、質疑席に着席〕 3: ◯委員長  発言を願います。 4: ◯橋本啓一委員  私からは、本市の水道事業に関連し伺ってまいりたいと思います。  きのうのことのように思い出されるあの大震災から早7カ月、震災直後を振り返るときに、当たり前だった日常生活が一変して、いつでも手の届くところにあった水や食糧、車の燃料、そして、情報などが不足し、それらを得ることがいかに重要で大切なものであったのかと再認識させられた体験でありました。中でも、飲料水を確保するために雪の中、子供からお年寄りまで大勢の方が何時間も列に並ばれた、そういった市民の方々の気持ちを思うときに、改めて、一人一人が震災への備えをしっかりと進めると同時に、災害に強い水道施設体制の整備を早急に進めることが求められていると感じたわけであります。  今回の大震災では、茂庭、国見を初めとした浄水場は、この水処理に大きく支障を来す、そういう被害はありませんでしたし、配水所等からの給水が可能であったものの、主要な配水管が複数箇所において破損し、市内広範囲に渡って漏水事故が多発したとのことでありました。さらに、本市給水量の約3分の1を占める県仙南・仙塩広域水道の送水管の破損によって本市への送水が停止したことで、一時、約23万戸、断水人口約50万人にその影響が出たわけであります。改めて、ここで本市の水道管破損に伴う漏水の件数とその被害額を伺っておきたいと思います。
    5: ◯水道局計画課長  今回の震災による道路漏水を伴った管路の被害件数でございますが、仙台市水道局が整備した送配水管で437件、それから、お客様が設置した給水管のうち、メーター上流部、いわゆる道路部分でございますけれども、522件、その他空気弁などの附属設備で100件余り、合わせて1,100件ありました。管路部分に限定いたしますと、その被害額はおよそ約8億円余りと見込んでおります。 6: ◯橋本啓一委員  本市のそういった水道施設の詳しい状況については、後ほどお伺いするといたしまして、今、私の手元には、震災前の2010年4月に発行されました市民向けの水道局パンフレットがあります。その最後に、市民の皆様へのお願いということで、水道水をペットボトルで冷蔵庫に、トイレの排水や洗濯は風呂の残り湯を、なべやバケツではこぼれるから、給水を受ける容器の準備、また、身の安全の確保の次は水道水の確保と、そういった市民への啓発の文言が一つ一つ書かれておりますけれども、確かに水は大切ですよと。このように備えていればいざというときに助かると思います。そういったことであると思いますけれども、水道局として、実際のところ、こういったことを市民の方々へどう啓発し、どう、それが生かされたとお考えになっているのか、伺います。 7: ◯水道局計画課長  水道フェアや防災フェアなどのイベント時に、先ほどお示ししましたパンフレットを配布したり、水道局のホームページや、今、全戸配布しております水道局広報紙、H2Oというものがあります。それの活用、それから、町内会での防災訓練などの機会を通して、これらのお願いについて啓発してまいりました。これについて一定の効果はあったかと思いますが、今回の震災では、水のくみ置きなどしていない方も多く、初めて水道の存在を意識された方もあったかと思いますので、これまで以上の周知が必要と実感しております。今後もいろいろな広報の手段を検討し、特に今回の震災の記憶が冷めないうちに啓発を強化してまいりたいと考えております。 8: ◯橋本啓一委員  まさにそのとおりだと思います。水の大切さ、この時期を逃さずにより多くの市民の方々へ、こういったことをすればしっかりと困ったときには役立ちますよと、そういうような啓発をお願いしてまいりたいと思います。  また、大きな文字で、このパンフレットの中にはこうも書かれてありました。確認してください。あなたの地区の拠点給水施設。とありまして、緊急遮断弁付配水所、非常用飲料水貯水槽応急給水栓といった、市内各地に点在しております拠点給水施設の図とその所在地が示されております。いざというとき、こういったところに行けば水が手に入るということで御案内されているんだとは思いますけれども、これもまた、市民の方々へどう広報されてきたのでしょうか。この一つ一つの施設が一体どういった機能をもって、どういうふうに水を得られるのか、そういったことがなかなかわかりづらい、不明確なような気がします。御所見を伺います。 9: ◯水道局計画課長  拠点給水施設につきましては、水道局のホームページに掲載しているほか、適宜、広報紙H2Oにも掲載し周知を図っております。また、町内会などの防災訓練を通して、直接、拠点給水施設を利用した訓練も行っております。施設の機能でございますけれども、緊急遮断弁付配水所は、災害時に緊急遮断弁が働き配水所内の水量を一時的に確保し、主に給水車への補給を行うもので、市民への給水にも利用いたします。非常用飲料水貯水槽は、避難所でございます学校や公園の地下に設置している100トンの水槽で、災害時に給水に利用いたします。応急給水栓は、地震に強い配水幹線から直接給水を行うための施設で、市民への給水などに利用いたします。  今後もさまざまな機会をとらえ、これら拠点給水施設について市民の皆様に周知と理解を図りますとともに、災害時の適切な広報についても検討してまいります。 10: ◯橋本啓一委員  そのように説明をいただければ、ある程度は理解するのですけれども、なかなか、そういった発災時点には、混乱している中、どういった機能のものがどこにあるのかわかりづらい、そういうことはあるかと思います。今回、ライフラインを初めさまざまな供給がストップした中で、水道に関して各自治体や民間事業者等の懸命な復旧の作業と給水車による給水応援によって、3月末には、ほぼ市内全域で水道が復旧することができました。しかし、私に寄せられた相談であるとか苦情の多くが、やはり、水のたぐい、そして、主婦の方々、高齢者の方からのそういった相談が多かったということがあります。昭和53年の宮城県沖地震以降、本市における水道施設の震災対策として、浄水場などの施設は耐震診断がしっかりと行われ、平成7年の阪神・淡路大震災を教訓として、その後、しっかりと耐震工事、補強工事が進められてきておると伺っておりますけれども、一体、これまで、どの程度その震災対策が進められてきたのか、まず、概要を御説明ください。 11: ◯水道局施設課長  阪神・淡路大震災に伴い、耐震基準の大幅な改定や地域防災計画が見直されたことを踏まえ、平成13年度から浄水施設の整備事業計画を定めまして整備を進めてきたところでございます。さらに、平成20年度から第2期浄水施設整備事業に着手いたしまして、順次、主要浄水場について耐震化工事をしてまいりました。また、送水ポンプ場や配水池につきましても、施設の規模、建設年次、それから、水運用の重要性などを考慮いたしまして、平成21年度から計画的に耐震診断及び耐震補強工事を進めておるところでございます。 12: ◯橋本啓一委員  今、御説明の中で、管の更新、それがどんどん平成13年度以降、しっかりと進められておるという御報告でありましたけれども、やはり、管を更新する際には、比較的地盤の弱い地域、そういったところをしっかりと耐震管を採用していかなければならないということになると思います。その管路の耐震化の取り組みはどの程度、今現在進んでいるのか、改めてお伺いします。 13: ◯水道局計画課長  宮城県沖地震以降、老朽管などを更新する際に、比較的地盤の弱い地域などを対象に耐震管を採用してきましたが、平成14年度からは、抜け出し防止機能を有する耐震継手管を全面的に採用してございます。宮城県沖地震で被害が集中した石綿管につきましては平成9年度で更新を完了し、旧型の普通鋳鉄管の更新も平成21年度に完了しています。現在は、基幹管路の耐震化を優先して進めております。また、塩化ビニール管の更新や道路内の鉛給水管の解消、重要施設となる災害拠点医療施設への配水経路の耐震化もあわせて計画的に実施しております。平成22年度末の管路の耐震化率は、相当程度の耐震性を有するとされる管路を含めますと約84.5%となります。 14: ◯橋本啓一委員  今、御答弁のありました平成22年度末の耐震化率84.5%ということでありましたけれども、今回、先ほど、これもまた御報告がありました道路上の管路関連の被害件数というのは、附属設備を含んで約1,100件があったと報告されました。84.5%なのに、1,100件という報告でありますけれども、そのうちの被害は約半数が配水管の被害だったということですが、一体、管路の被害状況、その分析はどうされているのか御説明ください。 15: ◯水道局計画課長  道路上の水道管の被害総数は、今おっしゃいましたように附属設備を含め約1,100件ありました。その半数は給水管の被害でございました。その他、送配水管で約450件、空気弁等の附属設備で約100件余りの被害がございました。被害の多かった管種でございますが、配水管では塩化ビニール管で約7割を占め、給水管では鉛管が約半数を占めてございます。また、耐震性の特に強い抜け出し防止機能のある耐震化継手ダクタイル鋳鉄管については今回全く被害がございませんでした。  地域的には昭和40年代、50年代に丘陵地域に造成した旭ヶ丘、南光台、鶴ヶ谷、桜ヶ丘、緑ヶ丘、折立、みやぎ台などの今回宅地被害の顕著に見られた団地で被害が多い傾向が見られました。 16: ◯橋本啓一委員  本市で進められております耐震型継手を活用した水道管がしっかりとした効果を上げているという御報告がありましたけれども、後段でお話がありました、本市内でも早い時期に造成された南光台であるとか、旭ヶ丘、鶴ヶ谷を初めとするそういった7団地、やはり、優先的に管路の耐震化を進めるのはもちろんのこと、同時に、先ほどの84.5%、残りの約15%前後を早急に耐震化を進めるべきと考えます。そうすることが、まずはしっかりとした耐震工事の第一歩となると考えるわけでありますけれども、その15%前後というのは、どれほどの施工距離がありまして、どれほどの期間を想定されているのか、スケジュールも含めてお示しください。 17: ◯水道局計画課長  耐震化の優先順位とスケジュールにつきましては、平成22年度策定しました水道事業基本計画に基づき、まず、重要な基幹管路を優先的に耐震化を進めることで断水エリアの縮小につながることから、今後も着実に基幹管路を中心に耐震化を進め、計画期間内の平成31年度には相当程度耐震性を有する管路も含めた管路全体の耐震化率を87%まで高める計画でございます。  施工距離でございますけれども、今、仙台市で送配水管3,300キロございます。そのうち、弱いとされております塩化ビニール管が880キロ、約900キロあります。今回の基本計画10年のうちに200キロを耐震化を進めるという形で考えております。 18: ◯橋本啓一委員  15%前後とはいえ、まだ880キロ、そのうち10年間かかる、200キロということで、まだまだスケジュールかかるようですけれども、それもまた後ほど聞かせていただきたいと思います。  次に、応急給水対策についてでありますが、以前の議会で市民の命の水の確保ということで、青葉山隧道配水所についての質問がなされました。太白区佐保山から青葉山を通り、青葉区川内までのトンネルを貫いている長さ3,343メートル、内径が5メートル、容量は5万7000立方メートルの水が蓄えられる基地ということでありますけれども、残念ながら、今回の震災で亀裂が発生し、水が漏水し利用できなかった。そういったことになっておりますけれども、以前の議会でも調査中であるという御報告がありましたが、現在のところでどういった調査結果が出ているのか。しっかりとこういった配水所を機能させなければならないと思いますが、現在の状況を教えてください。 19: ◯水道局施設課長  青葉山隧道配水所につきましては、青葉山を縦断しておりますトンネル型の配水池でございます。震災以降、トンネル構造物としての変形、それから、変位、これにつきましては認められませんでした。しかしながら、トンネル内に多数のクラックが全体的に発生しておりまして、底盤のコンクリートの打ち継ぎ目からの漏水も確認されたところでございます。  したがいまして、これら配水池の底盤からアーチ部分の高さまで5メートルあるものですから、このトンネルに近いと申しますか、側壁、それから天井部、そういったところの影響が、地下水脈の高さでどのような影響を与えているのかというようなところが、まだ、春夏秋冬を計測してみないとわからないというような状況にございます。  したがいまして、予定では、来年の1月末あたりまでこういった調査を続け検証していきたい、このような状況でございます。 20: ◯橋本啓一委員  関連しますけれども、応急給水対策、それ以外には施設の配置状況や地形的な条件を考慮した上で、本市内の北西部では、主に配水所への緊急遮断弁の設置というものがなされておりますし、同時に、市内南西部には指定避難場所である小学校、中学校などに非常用飲料水貯水槽の設置、また、それらを補完する配水幹線上への応急給水栓の設置がなされておるということであります。水道がストップした場合のためのこういった拠点給水施設は、現在、どれくらい設置されて、今後、どういうふうに整備されていくのか、お伺いします。 21: ◯水道局計画課長  拠点給水施設の整備状況でございますけれども、指定避難場所であります市内の小学校などを中心に非常用飲料水貯水槽を21基、それらを補完する形で配水幹線上への応急給水栓を24カ所、これまで設置しております。また、給水車への給水拠点としても利用でき、応急給水にも利用可能な緊急遮断弁を設置した配水所は20カ所整備してございます。今後、拠点給水施設は、管路の耐震化と整合を図りながら、市民の皆様が徒歩により給水所に行けるよう、おおむね1キロ圏内となるよう、応急給水栓を中心とした計画を進めてまいります。 22: ◯橋本啓一委員  本市の震災復興計画中間案の中を見てみますと、ライフライン、浄水場の強化ということで、断水時にはより多くの場所で給水できるように、今お話しされたように、指定避難場所である小中学校への応急給水栓の設置をさらに進めるというふうに明示されております。応急給水栓の設置ではありますけれども、私としては、やはり、管が耐震化、200キロ整備するには10年かかるというお話をかんがみても、私としては、やはり並行して、非常用飲料水貯水槽というものもあわせて設置していく、整備していく、そういうふうに考えるべきだと考えますが、御所見をお伺いします。 23: ◯水道局計画課長  非常用飲料水貯水槽1基100トンありまして、これまで21基整備してございます。非常用飲料水貯水槽につきましては、学校の校庭の地下とか、そういったものに大きなタンクを設置するもので、1基当たりの工事費もかなり高額で1億くらいになっております。ですから、これからは応急給水栓の改良型といった、そういった方策も含めて、費用対効果なんかも考えまして、管路の耐震化と整合を図りながら計画的に拠点給水施設の整備を進めていく、そういう考えでございます。 24: ◯橋本啓一委員  次に、配水系統の2系統化の具体として、県の現在は広域水道から送水停止に備えて茂庭浄水場から太白配水場へ送水するバックアップ機能ポンプ施設の整備、そういった設置工事が進められておると以前から伺っておりましたが、残念ながら、今回の大震災ではその工事が間に合わずに、県の広域水道の破損によって市内の広い範囲で断水が発生したわけであります。このバックアップ機能ポンプ施設の設置工事を一刻も早く進めながら、完成を望むものでありますけれども、水運用機能として、2系統化、県の広域と、それから、仙台市内の水道の2系統化の具体の内容、そして、それをしっかりとあわせながら、1カ所が断水しても、ほかの管でしっかりと補完されるというような、2系統化の具体の内容とその進捗状況をお示しいただきたいと思います。また、今後の予定もお願いします。 25: ◯水道局計画課長  茂庭、国見、中原、福岡の四つの主要な浄水場からの配水幹線については、中央配水幹線を初めとした管路網で連結し、相互に補完して配水が可能となってございます。また、県の広域水道受水配水所にも本市の浄水場から水を送水できるよう2系統化を進めているところでございます。その中で、単独区域であった太白配水所につきまして、茂庭浄水場からも送水できるようバックアップ機能ポンプ施設の設置工事を進めていたところでございますが、今回の大震災では工事が間に合わずに、市内南西部の広い範囲において長期の断水が発生いたしました。このバックアップ施設の完成により、広域水道単独区域の一部を除き、2系統化が実現できますので、今年度中の稼働を目指し事業を急いでございます。 26: ◯橋本啓一委員  今伺った配水系統の2系統化であるとか、市内を給水エリア100の細かいブロックに細分化して断水時の影響を最小限にとどめる、そういった減災の視点を踏まえたソフト面での水運用のシステム、そういった構築も進めなければなりませんし、ハード面における、先ほど申し上げました浄水、配水施設や管路の耐震化の取り組みも間違いなく有効であることを踏まえてみると、これまでの対策の効果、そして、評価を一体どういうふうに見ておられるのか伺います。 27: ◯水道局理事兼次長  これまでの震災対策の効果でございますが、浄水場の主要施設につきましては、前段で委員からお話のあったとおり、軽微な被害でございまして、水つくりには大きな支障はございませんでした。また、先ほど来お話のございました水道管路につきましては、近年発生いたしました阪神・淡路大震災、また、新潟中越地震等の管路被害と比べますと半分以下という少ない被害で済んだところでございます。また、ブロックの細分化や配水路の2系統化が図られた地域におきましては、被害範囲の縮小化、また、バックアップ機能を果たすなど有効に機能したと考えているところでございます。拠点給水施設につきましては、被害が市内全域に及んだことから、対応する人員が不足したことなどによりまして有効に機能しなかった部分もございまして、多くの市民の方々に御不便をおかけしたと考えているところでございます。また、各事業体からの応援活動でございますが、災害時の応援協定を締結いたしまして、訓練等を実施したことによりまして関係強化が図られ、被害規模を考えますと大混乱を回避されたのではないかと考えているところでございます。これまで実施してきましたさまざまなこういった対策につきましてはおおむね有効に働いたと考えているところでございます。 28: ◯橋本啓一委員  今回の大震災では施設の被害のみならず、給水戸数の大幅な減少であるとか、大規模需要家における水道使用量の激減で、収益の損失も大きいものと思われます。今後の経営環境は決してやさしいものではない、むしろ厳しいと思われますけれども、効率的で効果的な事業経営とあわせて、引き続き災害に強い供給体制を整備していくことが何よりも肝要であると考えます。  今後の地震対策の方向性、どういうふうな形に持っていきたいのか。そしてまた、経営もあわせてその考えをお示しください。 29: ◯水道局理事兼次長  今後の震災対策の方向性でございますが、これまで進めてきました施設の耐震化、また、ブロックの細分化や配水の2系統化による相互融通等の施設の整備を行う水運用機能強化をさらに推し進めていくことが必要と考えているところでございます。その中でも、特に県の広域水道単独エリアとなっている地区に関しましては、2系統化を進めていく必要があると考えているところでございます。また、拠点施設の整備、また、職員の危機管理マニュアルの改定、また、他都市応援の強化等につきましては、今回の震災対応の検証をもとに強化を図りながら、災害に強い体制づくりを進めていく所存でございます。 30: ◯橋本啓一委員  ぜひ、その思いでこれからしっかりと取り組んで、なおさらに御期待するところであります。  最後に二、三、応急復旧対策に関連して質問してまいりますけれども、今回の震災、燃料などに関しては、停電が長期にわたって、水処理を行う浄水場における自家用発電機の燃料を初め給水車、作業車、そういった車の燃料の不足が深刻な問題になっていると、そういったことを現場の方々から伺いましたけれども、地震被害に加えて、こういった長期停電、燃料、物資不足の影響はどうだったのでしょうか、お伺いします。 31: ◯水道局施設課長  浄水場につきましては、幸いにも浄水処理に支障となる被害がなく、発災後から非常用自家発電設備を稼働させまして生活用水の供給に務めたところでございます。燃料などに関しましては、停電が長期にわたり、浄水場における自家用発電機の燃料を初め給水車や作業車の燃料が不足し、深刻な問題となりましたけれども、他事業体の協力を得て、まず、燃料を確保いたしまして、浄水処理については支障が生ずることは回避できたというようなことでございます。しかしながら、配水所やポンプ場のような施設におきましては、燃料不足が生じまして断水するなどの影響が出てしまいました。また、100台を超えます応急給水車応急復旧工事車両の燃料も不足いたしまして活動に支障を来しましたが、これにつきましては、浄水場などに近いガソリンスタンドの協力をいただき何とか対応したところでございます。また、浄水のための薬品類でございますけれども、これにつきましては、粉末活性炭、それから、凝集材のポリ塩化アルミニウム、それから、消毒剤の次亜塩素酸ソーダが含まれますけれども、そういったものにつきましては、製造所の被害なども問題ありましたけれども、浄水場で保存しておる在庫の活用により何とか対応したところでございます。 32: ◯橋本啓一委員  やはり、燃料不足というのは、こういった給水車、また、作業車にも大きく影響されたんだなと思います。幸いにも今回は他の自治体の協力であるとか地元のスタンドの協力があったと、何とかできたという話でありますけれども、やはり、今回のような長時間の停電を踏まえると、今後も自家発電可能な時間を考慮した燃料の備蓄であるとか、調達方法、運搬方法についても早急な対策を進めていかなければならないと思います。こういった対策を伺います。 33: ◯水道局施設課長  今、御指摘いただきました長期停電、そういった対策でございますけれども、水道事業者としての対応といたしましては限界がございまして、大規模災害時におけるエネルギー供給につきましては、国家レベルや地域レベルでの対策の動向を見ながらということになると思います。水道局といたしましても、他都市の水道事業者との連携による独自の対応というものを、今後、検討してまいりたいと、このように考えておるところでございます。 34: ◯橋本啓一委員  ちょっと視点が変わりますが、大気中の放射線量の測定とあわせて、現在、本市では水道水放射能測定を東北大学に委託して行われております。継続して、より詳細なそういった情報データをしっかりと確立しながら、その検査体制を本市独自でしっかりと構築していくということも私はこれから必要になってくるのではないかと考えますが、例えば水道水放射能測定器をやはり独自で購入し、本市がしっかりとその役割を果たしていく、こういったことも検討するべきだと思いますが、御所見をお伺いします。 35: ◯水道局施設課長  ただいま委員おっしゃったとおり、水道局では水道水の安全性を確保するために、1週間に1回、東北大学の協力を得て放射性物質濃度を測定しております。また、浄水処理過程で発生いたします浄水発生土につきましても、民間の検査機関に委託し、放射性物質濃度も測定してございます。放射性物質につきましては、今後も継続的に検査を行う必要がありますので、水質検査センターへ23年度末までに精密検査機器を1台整備し、市民の皆様に水道を安心して御利用いただけるような情報を提供してまいりたいというふうに考えてございます。 36: ◯橋本啓一委員  最後になりますけれども、今後、さらにまた予想されるであろう、こういった地震の発生に対しまして、先ほどから何度も申し上げております管路の更新、その予算であるとか建設改良費を増額しても、しっかりとスピードアップを図りながら、建物の耐震化、管路の整備を進めていくことが何よりも市民が望むことだと思っております。例えば、水道局の方で所有しております修繕引当金、こういったものを活用するなどして、できるだけスケジュールを短くする、短縮していく、そういった努力も必要ではないか、検討することも必要ではないかと考えますが、どれくらい、現在はこういった修繕引当金を持っておるのか、現在の財政状況とあわせまして、こういったことをどう考えておられるのか、最後に伺って、私の質問を終わります。 37: ◯水道事業管理者  最初に、修繕引当金でございますけれども、40億円近く、最大、積み上がったわけでございますけれども、今回の震災によりまして修繕費が大幅に増加いたしましたので、23年度末では28億円程度というふうに見込んでございます。この引当金でございますけれども、修繕費の必要額の年度間の多い少ないを調整するための、そういう資金でございまして、今後、施設の老朽化なども進みますので、これはこれとして確保していくことが必要であるというふうに考えております。  今後の建設改良事業予算についてでございますけれども、大口使用者の操業停止などによりまして、今後、水需要の減少が見込まれ、財政状況は厳しさを増すというふうに考えておりますけれども、そうした中にございましても、管路の更新、耐震化など、必要な予算を可能な限り確保し、早期の対応を行ってまいりたいと考えております。現実的には、将来の企業債の償還といった経営的な制約もございますけれども、特に水道事業の拡張期であった昭和30年代、40年代に整備した施設の改修、更新の時期を迎えますので、重点化を図りながら可能な限り予算を確保いたしまして、効果的、効率的な施設管路の更新に努めてまいりたいと考えております。 38: ◯橋本啓一委員  今お話しいただきましたけれども、市民の命の水の確保のためにこれからもしっかりと頑張っていただきますよう御期待いたします。 39: ◯委員長  公明党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。         〔鈴木広康委員、鎌田城行委員、質疑席に着席〕 40: ◯委員長  発言願います。 41: ◯鈴木広康委員  私の方からは、ガス事業の早急の本復旧に向けて、さまざま質疑をさせていただきますので、よろしくお願いをいたします。  まず、ガス事業につきまして、当初被害総額を伺っておりますけれども、約250億円ですね。今回の東日本大震災におきましては被害総額として伺っておりましたが、現時点においての被害総額は幾らになっているのか、まず、御確認をいたします。 42: ◯ガス局財務課長  復旧費用の総額についてでございますが、震災以降、被害状況及び復旧費用の精査を継続してきておりまして、現段階におきますと、まだ若干の変動要素はございますけれども、総額で約154億円になるものと見込んでございます。 43: ◯鈴木広康委員  当初、東日本大震災から当初のことでございましたので、なかなか精査ができなかった状況でありますけれども、約154億円、ここからどれだけ、今後の精査も含めて上積みになるのか、もう少し減るかもしれませんけれども、どうなるかわかりませんけれども、今回、このような被害総額を受けて、今定例会に補正予算、そして、また議決をされた企業債の限度額と今回の災害復旧事業債補正限度額、ガス事業として今年度の起債予定額はどれだけになるのか。また、この起債補正金額で今後の復旧はできるのか、あわせて伺います。 44: ◯ガス局財務課長  災害復旧事業債の起債限度額につきましては、第2回定例会におきまして68億円、今定例会の補正予算におきましては37億円を計上いたしております。合わせて105億円となってございます。  また、起債予定額と今後の復旧に関してでございますが、港工場等の復旧工事は平成24年度までの2カ年にわたることから、来年度予算におきましても起債限度額を設定する予定で考えてございまして、これらを合わせまして、今後の復旧工事に対応できるものと考えてございます。 45: ◯鈴木広康委員  来年度の起債を予定している起債予定額はお幾らになりますか。 46: ◯ガス局財務課長  来年度の起債限度額につきましては、今後の復旧費用の変動額などを踏まえつつ、平成24年度の予算編成過程において決定してまいりたいと考えておりますけれども、現段階におきましては30億円弱程度の額で対応可能ではないかというふうに考えてございます。 47: ◯鈴木広康委員  先ほど、大体、現時点での被害総額154億円、ガスの港工場については2カ年かけてということで、あわせる中で、何とか起債をしながら、この起債によって被害に向けての復旧ができるのではないかなという筋だと思います。  今回、東日本大震災の特別財政援助法の成立がされました。これに伴いまして、今、答弁をいただきました災害復旧の事業債、いわゆる企業債ということで償還期間が10年から25年に延長されました。こうなりますと、ガス事業としては償還期間を考えなければならないのですけれども、どれくらいの償還期間をガス事業としては考えていらっしゃるのか、設定をされているのか、お伺いをいたします。 48: ◯ガス局財務課長  災害復旧事業債の償還期間につきましては、国からの財政支援に関する動向や中長期の収支状況を見きわめながら、既存の企業債の償還額もあわせまして検討を行いまして、元利償還に係る短期的な財政負担が過度に大きくならないように配慮いたしながら決定してまいりたいというふうに考えてございます。 49: ◯鈴木広康委員  現状を見ながらなんですけれども、25年という、いわゆる延長期間が設けられたので、25年マックス使うこともできれば、いやいやと、復旧をしっかり早くやりながら、償還期間を早くしながら、我々も利益を得ますよという思いをちょっと聞きたかったので、もう一度、ある程度の考えながらという部分を含めて、これくらいを目指しながらというところがあれば、予定をお聞きしておきたいと思います。 50: ◯ガス局財務課長  災害復旧事業債の償還に関しましては、やはり短期的な財政負担を軽減するという考え方が重要でございますので、比較的長期の期間が望ましいのではないかというふうに考えてございます。20年から25年の範囲内でが妥当な線ではないかというふうに現段階では考えておるところでございます。 51: ◯鈴木広康委員  なぜ、ちょっとそこまで聞かせていただいたかと申し上げますと、ガス事業、民営化というお話も、今回の代表質疑でもいろいろございました。しかし、今回、復旧に向けても全力を上げるというところで、職員の皆さん初め、またはガス協会の方々、全国から応援に来ていただいて、今まさに復旧に向けて取り組んでいる。償還期間も今おっしゃいました、20年から25年まで、できるだけ長期ということであります。民営化の中で自分の身をしっかりと利益も得られる状況にして、さあ次、民営化ということもあると思いますので、そういったところをできるだけ早く改善をしながら、早く復旧をしながら、そして、償還をしながらということで、次のステップへとぜひとも進んでいただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いをしたいと思います。  今の国の制度におきましては、ガス事業に対しては補助事業の対象外となっているようでありますが、補助事業になることはなかなか難しいような状況でありますけれども、これまでどのような対応をなさってきて、これが補助事業に今後されていくのか。いわゆるガスの部分の、今復旧されているものについてほとんど企業債ということになっております。それについてはどのように今検討されているのかお伺いいたします。 52: ◯ガス局財務課長  国からの補助金に関してでございますが、4月以降、国に対しまして、さまざまな機会を通じ、港工場の被害の甚大さや都市ガスの安定供給体制を早期に確保する必要性などを訴えまして、財政支援を働きかけてまいったところでございます。現時点におきましては、国の第3次補正予算の編成過程において検討がなされているところでございまして、引き続き、その動向を見据えながら必要かつ適正な対応を続けてまいりたいというふうに考えてございます。 53: ◯鈴木広康委員  これまで、何度か国の方にも働きかけをしてきた。まさに今、御答弁いただきました第3次補正にかかっているという状況でありますけれども、今、御答弁いただきましたように、感触はどうですか。これは経済産業省がガス事業担当だと思うんですけれども、どんな感触なのか、ちょっとお伺いをしたいと思うんですが、つかんでおられたら御答弁ください。 54: ◯ガス局財務課長  現段階におきまして、当然、まだ閣議決定もされていないというような状況でございますので、明確な情報はいただいていないところでございますけれども、7月の中旬に直接御訪問して要望を説明した際におきましては、第3次補正予算の検討の俎上には乗せたいというような言葉をいただいているところでございます。 55: ◯鈴木広康委員  国の方でも、やっと公営企業といえども大きな需要者を抱えているところでありますので、補助の対象にしようという段階に入ってきたのかなと思いますが、このところ、ぜひとも3次補正に乗せていただけるように期待をしております。  また、今、ガスに関連してですけれども、料金という部分でお伺いをしたいと思いますが、現在は重量料金制ということで、単価の方は上がっている状況にあると思いますけれども、その理由は何か。そしてまた、今後、ガス料金、さらに震災を受けて、震災の影響で、ガス料金に反映する影響というのは、上がるのかどうかということになりますけれども、その点についてお伺いをいたします。 56: ◯ガス局経営企画課長  ガス料金につきましては、原料価格の変動を迅速に料金に反映させるという原料費調整制度を導入いたしております。今年度に入りまして、世界的な原油高の影響などによりまして、LNGの価格が上昇していることから、ガス料金の上昇が続いているところでございます。震災によるガス料金への影響ということでございますが、設備の復旧に多大な経費を要することなどから、当面厳しい経営が続く見通しでございますが、災害復旧事業債の発行や予算執行の見直しなどによりまして、当面の復旧に必要な財源は確保できる見込みでございます。したがいまして、現段階では、原料費調整制度に基づく料金の変動は別といたしまして、ガス料金の引き上げ改定を行うという予定はないところでございます。 57: ◯鈴木広康委員  原料費の部分はこれまでも行ってきた部分でありますので、しようがないとしても、ぜひとも、今被災をされている方々の部分もかんがみながら、そういったことがないよう、今の御答弁でしっかりと伺いましたので、大丈夫だと思いますけれども、よろしくお願いをしたいと思います。  次に、港工場について復旧の部分でお伺いをしたいと思いますが、港工場は津波により浸水をしました。電気設備が使用不能となりましたけれども、ガス設備に必要な電気設備の復旧、津波等も想定した電気設備がある建屋の復旧、復興はどのように対策をしていくのか、お伺いをいたします。 58: ◯港工場長  港工場の電気設備並びに設備建屋の津波対策でございますけれども、今回の津波被害を踏まえまして、設備建屋への浸水防止策や制御装置の高所移設など新たな津波対策を講じまして、大規模な津波にも耐えられるよう工事を進めているところでございます。 59: ◯鈴木広康委員  防水または高所への設備のかさ上げというか、上げて設備の設置をする。港工場、それならば、今後、本復旧、いつまで行っていくのか。そしてまた、LNG船を受け入れるためには護岸の修復等も行うことになりますが、全体の復旧に係る費用はどれくらい見込んでいるのか、お伺いをいたします。 60: ◯港工場長  港工場の復旧の時期でございますけれども、本年12月上旬にはLNGの受け入れを再開いたしまして、LNGからの都市ガス製造を開始し、来年5月には震災前と同様の設備運用によりまして都市ガスの製造を開始する予定でございます。また、復旧に係る費用でございますけれども、被害の大きかった電気設備の復旧には31億6000万円、護岸を含む土木設備の復旧には8億5000万円など、全体で約70億円を見込んでございます。 61: ◯鈴木広康委員  ぜひともガス製造の工場でありますので、いち早い復旧、来年の5月には復旧完了というようなことでございますので、よろしくお願いしたいと思いますが、1点だけ、今回の津波の状況を見ましたときに、いわゆる設備の建屋、今回浸水ということでありましたけれども、水の流れ具合というか、流れる状況を見ますと、平面であれば、ぼんと津波はぶつかる。しかし、これが少し円筒形のような丸い形であると水は左右に流れいくような状況であります。そういう意味では建屋を防御するようなものもぜひとも考えながら、浸水が主だったと思うんですけれども、建物も津波ということで、ぜひとも保護できるような体制づくりもお願いしたいなと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、先般、ちょっといただきましたけれども、仙台市ガス事業震災復興プランというものをいただきました。これは9月につくられたんですけれども、まさに仙台市でつくっております仙台の復興計画中間案、これはガス局のまさに復興への中間案というか、本復旧に向けてのプランだということで見させていただきましたけれども、その中に、今回の震災を受けてどのような状況だったのかということでくだりがあって、いわゆる本管、または支管というところにどんな影響があったのかということがありました。その中で、ポリエチレン管、これは被害がほとんどなくてガス復旧が早まったと聞いておりますが、本市内でポリエチレン管の入れかえはどれだけ進んでいるのか、お伺いをいたします。 62: ◯ガス局建設課長  ポリエチレン管の入れかえについてでございますが、ポリエチレン管の割合は平成22年度末で41%になっております。また、耐震性が高いダクタイル鋳鉄管等を含めた耐震化率は約80%となっております。 63: ◯鈴木広康委員  耐震化率約80%、ポリエチレン管が41%、ということは、ポリエチレン管はこれからさらに仙台市の中で入れかえを進めていくということでよろしいですか。確認をさせてください。 64: ◯ガス局建設課長  今後のポリエチレン管の入れかえに関しては計画的に進めていくところでございます。 65: ◯鈴木広康委員  今ガスの復旧がおくれている地域もございます。現在、復旧していない地域は津波の被災を受けられた地域はもちろんでありますけれども、今、これからもポリエチレン管を進めていくということでありましたが、そのガス復旧がおくれている地域、いわゆるポリエチレン管の入れかえをしていなかった状況にある場所であるのか、御確認をさせていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。 66: ◯ガス局建設課長  ガス復旧がおくれた地域でございますけれども、委員御指摘のとおり、ポリエチレン管への入れかえの済んでいない地域で、なおかつ、宅地被害等が大きかった地域等になっております。 67: ◯鈴木広康委員  であれば、今回の震災を受けて、ポリエチレン管、または本管については、鋼管というポリエチレン管ですね。ここはほとんど漏れというか、漏洩は発生していないという状況、漏洩が発生した状況の中、何が原因だったかというと、ほとんど継手の緩みとか、あとは機械的な継手部の部分からの漏洩ということであります。その有効なものがポリエチレン管であったり、主管であれば鋳鉄管であったり、本管であれは鋼管であるということでありますので、先ほど、順次このポリエチレン管に入れかえを進めていくということでありますけれども、これはさらに入れかえを早急にする計画を新たに作成をすべきではないかなというふうに思うんですが、お伺いをいたします。 68: ◯ガス局建設課長  今後のポリエチレン管の入れかえに関しましては、今回の震災による被害が大きかった地区の入れかえを優先して行うとともに、他の地区におきましても計画的な入れかえを進めてまいりたいと考えております。 69: ◯鈴木広康委員  ぜひとも、優先的に被害が大きかった地域、そして、その次においては、やっぱり計画的に、それは早急に入れかえることによって、次の被害のときにはガスは大丈夫だったなと、さすがガスは早かったなということで言ってもらえる材料になりますので、どうかよろしくお願いをしたいと思います。  今回の震災におきましては新潟からのパイプラインが有効に使われました。今後、このような複数の供給ラインの確保をどのように行っていくのか、お伺いをいたします。 70: ◯契約原料室長  今回の震災におきましては、港工場が被災したことによりましてLNGからのガスの製造ができなくなったこと。その代替といたしまして、新潟からのパイプラインの被害が少なかったことから、パイプラインによる供給を早期に再開することができたところでございます。  今後につきましても、まずはLNG受け入れ設備の復旧による複数の供給ラインの回復維持に務めるとともに、ライフラインのさらなる安定化に向けまして、パイプラインの受け入れ地点の多元化など幅広く検討を進めてまいる所存でございます。 71: ◯鈴木広康委員  パイプラインの受け入れ地点の多元化については検討をぜひともしていただきたいというふうに思います。  最後になりますけれども、お聞きしたいのは、今後の復旧の取り組み、どのような方針、方向性で進めていくかということでありますが、先ほども御紹介させていただきました震災復興プラン、ガス局で出されたもの、これに沿ってぜひともしっかりと取り組んでいただきたいというふうに思います。今回仙台の方からは、全体として、震災の復興計画中間案も出されておりますが、ガス局にいたっては、震災復興プランがまさにガス局の復興プランであるというふうに思いますので、その辺の今後の方向性、どのような形で進められていくのか、お伺いして終わります。 72: ◯ガス事業管理者  今後の復旧の方針、方向性についてでございますけれども、委員御指摘のございました、ことし9月に策定いたしました仙台市ガス事業震災復興プランに基づきまして、エネルギーの安全かつ安定的な供給の確保こそが最も重要であるという認識のもとに復旧・復興に取り組んでまいるところでございます。  具体的には、今回の津波により甚大な被害を受けました港工場の復旧を最優先とし、新たに津波対策を講じるとともに、ガス導管の耐震化率をさらに進めることなどにより、ライフラインの安定化を図り、お客様のさらなる安全・安心を確保してまいります。また、他の化石燃料に比べ環境負荷の少ない天然ガスを最大限活用いたしまして、電力不足を背景とした分散型発電に対するニーズなどにお答えすることにより、御家庭、企業、社会の復興をエネルギー面から支えてまいりたいと考えているところでございます。 73: ◯鎌田城行委員  私の方からは、少しだけ、先ほどの水道の補正予算に補足して伺っておきたいと思います。  今回の震災において、何よりもやはり水がどれだけ大事なのかなということは、皆さんとともに痛感したところでありました。これに対しましては、それぞれの工夫があり、例えば旅行者の方にとっても、私の身近で、ホテルの方で追い出されてしまった方を受け入れましたけれども、その際には、地震が起きた後、すぐに浴槽に水をためて飲料水を確保したというようなお話も伺いました。そういったところ、そして、何よりも給水車の配備、これについては、最初のうちはなかなかガソリンがなかったためにうまく行き渡らなかったことが事実ありました。しかし、要望したときに、車が配置できるときにすぐ手を打っていただいたのは、どうしても低いところに給水車が置かれているような嫌いがありました。坂を上るときおりるとき、考えてみれば、水を汲んでから下っていただきたい。そういうような配慮を、給水車両を配置する際にも求めたときに、ちゃんとやっていただいたこと、これも一つ感謝する次第でございます。そういったところも、また、さらに地域によっては、給水車を固定するのではなく、循環して回っていただくことによって救われたという声も後々伺ったところでありました。こういった工夫については、今後の中でしっかりとさらに取り組んでいただきたい内容かと思っております。  私の方で改めて聞きたいことは、今回、ようやく落ちついて普段の生活を取り戻そうとしたときに、まずは、水道の管、修繕をしなければいけないことございました。当然、本管の方の復旧が先でありますので、その後の枝線として、枝管として、宅地の方に、我が家の方に入っていくところの部分が、どうしても直す際のこと、影響を受けるところがありました。先ほど、既に橋本委員の方から質疑がありましたけれども、宅地内におけるメーターからお部屋の方に運ぶ水道管についての修繕状況というのは把握されているのであれば教えていただきたいというふうに思います。 74: ◯水道局計画課長  給水装置でございますけれども、給水装置はお客様の財産でございまして、その維持管理はお客様に行っていただくのが原則となってございます。  被害状況でございますけれども、今、市内に約400社ございます水道工事指定店からの報告でございますけれども、約1,900件の給水装置の被害があったものと把握してございます。 75: ◯鎌田城行委員  先手、先手が大事かと思いますので。こちらからこれから伺いたいことは、この給水装置の部分、実際には市民皆様、さまざまな被災を受けていらっしゃって、被害をこうむっている。そういう中にあって、基本的には個人の財産についてはみずからの手で復旧をし、そして、維持していかなければならないことは重々承知でございます。しかし、今回の震災によって、本当にほとんどの方、想定しようにも、これだけの被害が出てしまったのかという中にあって、わかってはいるけれども、できるだけ支援していただけるならば支援を願いたいなというさまざまなところでございます。  その一つが、この被害に関して、何かしらのサポートがいただけないかという声を市民の方からはいただいております。当初、伺いましたならば、個人の財産ですから、それは難しいですと。難しいというか、できませんと、はっきりとお答えをいただきました。明確にいただくということは、大変にすっきりしてありがたいのですけれども、すっきりできないのが今回の震災なんですね。よくよく聞きましたならば、仙台市、どのようにカバーしていただいているか。本来は、本管からも既に個人財産ですというところなんですが、メーター部分についてだけは、今、震災前からずっと続けている、仙台市の方でやっている、個人には負担をかけませんという、そういう配慮がなされてきたということは伺いました。なお、サービスを高めていただけないかという、その願いを今もってございます。  このあたりについては、例えば全額は無理にしても、何%かでも支援をいただけないものか。もしくは、通常、最近よく携帯電話会社なんかがお客様を引きとめる手段、さまざまな知恵を使う中にあって、料金にできるだけ影響しないようなさまざまなサービスがなされているような感がございます。月々の料金の中にうまく組み込みながら、その部分をサービスをしていく。そういうような具体のところで、何かしらのことができれば、市民の方々にとっての負担が軽くなるんじゃないか。そういう願いがありましたので、そのあたりについて何かしらの施策をいただけないか、お伺いしておきたいと思います。 76: ◯水道事業管理者  先ほど、委員の方からもお話ございましたとおり、お客様の財産である給水装置のうち、メーターの上流部、主に道路部分でございますけれども、この修繕につきましては、漏水事故の早期復旧というような観点からも市の負担で実施しているところでございます。今回の震災によりまして、この給水装置も500件以上の被害が生じたわけでございますけれども、従来どおり、局で費用負担しておりまして、これはお客様の修繕費用の軽減に相当程度つながったというふうに考えております。宅地内あるいは建物内などにつきましては、各家庭につきましても、事業所につきましても、大規模建築物などにつきましても、これはお客様の御負担でお願いするということでございまして、こちらに対する支援に関しましては、水道事業の財政、経営等も考えますと、もちろん、給水原価にも参入されていないわけでございますので、なかなか難しいということでございますので、御理解賜りたいと存じます。 77: ◯鎌田城行委員  通常の流れの中でいろいろ考えると、さまざまなことがございます。何とか市民生活の中で水というものは大事なものだからということで、支援のあり方もございます。減免制度等もございます。ただ、どうしても修繕工事にいたってはなかなかそういうことができかねるという、そういうような御答弁なのかなというふうな感じもしますけれども。ただ、市民の皆様のこの苦しみを考えれば、何かしらの形で応援をいただきたい。これはいろいろな支援制度があるかと思うんですけれども、特に市が直接行っている事業についての割引減免という形は最も市民にとっては期待が高まるところなんじゃないかなと、そういう思いもあって、特に声が私どものもとにも多く寄せられているんじゃないかなというふうな思いがあります。今は無理だとしても、何かしら、今回の震災を受けての特例措置的なところの配慮はできないかなと、今後検討いただきたいというふうに思います。
     もう1点、今回の震災を受けて、あのいてつくような寒さの中を給水所、長蛇の列が並ぶ中、さまざまなお声をいただき、また、御苦労もいただき、そういう中にあって、一つ、ありがたかったなと思うのは給水の袋の御提供でございました。実際に並びたくても、お年を召している方、並ばせるわけにはいかないじゃないか。そういう配慮もあり、持ってきてあげるからといって、その方の分まで給水車に並んで運ばれている方々、数多くいらっしゃいました。そういうときに、水道局では事前の防災の行事なんかでも常に御提供いただいておりました。水道給水用の袋、1袋6リットルの水が入る、そして、背中に背負えるリュック式になっている、こういうものがありましたので、私、何度も水道局からお預かりをして個々にお配りしたところもございました。こういったとき、よく、自助、共助、公助というふうに示されますけれども、実際には、今回のその給水についても、常々おっしゃっていただいたのは、3日間の水は御自身で確保していただきたい。72時間何とか自立していただきたい。その願いに本当に真摯にこたえていただいた市民の方いっぱいいらっしゃいました。でも、残念なことは、72時間どころではないところの水を求めなければいけない事態に至った今回の大きな震災でございます。そこにあっての、自助、共助、公助のあり方という点では、給水車が届きました。給水車に並びました。そういう姿とともに、水があるところがふえていけばいくほど、給水車に頼らず、個人、個人のボランティア、応援の体制をうまく含めれば、苦しむ方が少しでも、減り方が増加するんじゃないかな。助かる方がどんどんふえていくんじゃないかな。そういうところでこの袋、あったことを知っている方、知らない方、さまざまいらっしゃいました。広く周知をしていただいて、そして、またなお、市民の手でそれぞれに協力し合う体制を整える上から考えれば、避難所備蓄品の項目の中に、こういったものをある程度ストックをして、今回、特に見られたのは、道一本隔てて、ずっと待たされている地域もあれば、すぐに水道が復旧した地域もございました。隣近所の付き合いがよいとか悪いとかは別としても、その道一本隔てて、給水車に行かなくても、申しわけないけれども、この期間、ちょっと水をもらえないかと求めた。また、水が出る方からは、逆に家の前に水あります。どうぞお使いくださいというふうに張っていただく方もいっぱいあったことも事実でありましたので、こういったお呼び掛けにプラスして、袋があれば、その汲み方、行き来がしやすい環境が整う。そういう点では、今まで約2万袋の袋が用意されて、1万6000袋から7,000袋、今回消費されたというふうに伺いました。年々、1,000袋の補給をされながら、当然、劣化するものですので、そういった蓄えも、なかなか、計画的に進めなければいけないということも伺いましたけれども、今後の流れの中で、ぜひとも、この給水袋については、それぞれの地域から地域を、連携をしながら協力体制を運ぶことによって、万が一のときに苦労する方を少しでも減らす、そういう体制を整える上で、給水袋の配備については、さらに進めていただく。特に、備蓄の中に品目として加えていただいて各避難所の方に配備をしていただくことはでき得ないか、検討いただきたいということをお願いしたいと思います。御所見を伺いたいと思います。 78: ◯水道事業管理者  今回、人口別で50万人という大規模な断水が発生したわけでございます。その中で、応急給水活動全般につきまして、さまざま課題を認識しているところでございますので、それらの検証を今後行っていきたいと考えております。そうした中で、有効な給水袋の市民の皆様への提供の方法、そして、適正な備蓄量等につきまして十分検討してまいりたいと存じます。 79: ◯委員長  みんなの党・みんなの仙台から発言予定の方は、質議席にお着き願います。             〔及川英樹委員、質疑席に着席〕 80: ◯委員長  発言を願います。 81: ◯及川英樹委員  私の方からは、市立病院の災害対策について5点伺います。  まず1点目、災害拠点病院でもある市立病院が、平成26年度にあすと長町へ移転する計画が順調に進んでおります。関係された皆様方や諸先輩方の御尽力に心から感謝申し上げます。今年度着工されると伺っておりますが、今回の震災の教訓から、新病院の設計について新たな検証は行われたのでしょうか、伺います。 82: ◯新病院整備室長  新病院の設計につきましては、当初より、災害時の医療提供を想定したものとしておりましたけれども、このたびの大震災の経験を踏まえて、院内各部署で改めてその確認を行いまして、非常用電源の追加など災害対応整備の一部見直しを図ったところでございます。また、建物の耐震性につきましては、一般の市有施設よりも高い安全性を確保しており十分な耐震性を持っているものと判断しておりますが、診療機能を持つ病院本館につきましては、今回の東北地方太平洋沖地震の地震動をもとにいたしまして、新たに検証を行い、建物の安全性を再度確認したところでございます。 83: ◯及川英樹委員  次に、建物の構造について伺います。新市立病院の本館は免震構造と伺っており、今回の震災では、仙台オープン病院や宮城県立こども病院、石巻赤十字病院がこの免震構造となっており、ほとんど被害がなかったと聞いております。市立病院も地震に強い病院となることが期待されますが、本館に附属する厚生棟は耐震化構造になるようですが、どのような理由で耐震の設計になったのか伺います。 84: ◯新病院整備室長  厚生棟を耐震構造にした理由についてでございますが、まず、病院本館につきましては、災害時に診療機能を継続する必要がありますことから、精密な医療機器の転倒や薬品の落下などを抑えることができます免震構造を採用してございます。一方、厚生棟につきましては、院内保育所、レストランなど、当院の診療機能に直接かかわらない緒室を配置しておりますことから、耐震構造で十分であると判断いたしまして、免震構造は採用しないというところでございます。  なお、厚生棟につきましても、一般の市有施設よりも高い安全性を確保しておりますことから、十分、耐震性を持っているものと考えております。 85: ◯及川英樹委員  次に、新病院のライフラインについて伺います。病院にとって、電気、ガス、水道などのライフラインは、まさに命綱であります。このライフラインの災害対策はどのようになっているのか伺います。 86: ◯新病院整備室長  新病院のライフラインについてでございますが、まず、電力につきましては、2カ所の変電所から別々の回線で受電いたしまして停電しにくい設備とするほか、停電時には非常用発電機により発電を行うこととしております。非常用発電では、通常の6割程度の電力を供給する計画でございまして、燃料となるA重油は3日分を備蓄することとしております。ガス及び水道につきましては、新病院敷地までの埋設管は耐震性の高い配管となっておりまして、今回の地震におきましても被害がないことを確認いたしております。また、ガスが途絶した場合におきましても、A重油によりまして、冷暖房、給湯ができる設備としております。水道が断水した場合への対応といたしましては、受水槽に3日分の水を確保しておりますほか、浄水装置を設置いたしまして地下水を利用できる計画としてございます。  以上のような対策によりまして、災害時におきましても診療機能の維持に必要なライフラインは確保できる計画としてございます。 87: ◯及川英樹委員  次に、今回の震災後の石巻赤十字病院の対応を見ると、平時で1日、救急患者、新患等は60人前後ですが、この震災後、3日間で約3,000人の救急患者を見ておりました。その光景を私も直接見ましたが、病院の玄関前のスペースにテントを張り、その中でトリアージが次々と行われ、病院内のあらゆるスペースに緊急患者が次々に運ばれ、患者さんや避難されている方々でごった返しておりました。まさに野戦病院そのものでした。  大規模災害時に、新市立病院のスペースの活用方法をお聞かせください。 88: ◯新病院整備室長  新病院につきましては、1階にエントランスホール、それから、リハビリテーション室を配置しております。このエントランスホールとリハビリテーション室に非常用の医療ガス配管ですとか電源設備を設置いたしますとともに、医薬品、それから簡易ベッドなどの備蓄を行うこととしております。大規模災害時に多くの傷病者が発生した場合には、こうしたスペースを活用いたしまして、患者さんに対し適切な医療を提供してまいりたいと考えております。 89: ◯及川英樹委員  最後の質問です。今回の大震災後に建設を進めていく新市立病院であり、市民の皆様や患者さんの生命のかなめであります。安全で安心できる病院づくりをしなければなりません。また、他都市の見本にもなるような災害に強い病院、災害拠点病院のパイオニアになるよう期待いたしますが、病院事業管理者はどのような見解なのかお伺いして、最後の質問といたします。 90: ◯病院事業管理者  御指摘をいただきましたように、仙台市立病院は仙台市の唯一の自治体病院でありまして、今回のような災害が起きたときにどのように対処できるかというのは市民の方々の安心と安全を確保する上で重要な意味を持っていると思います。特に、災害と申しましても、今回は地震でありましたが、いつ新しい新興感染症を初めとしたそのようなSARSとか新型インフルエンザとか、あらゆる災害が起きてくるわけでありまして、そのようなことに対して、仙台市が今後国際化していけばいくほど、非常に市民を守る上で大きな意味を持ってくると考えております。そのようなことを考えますと、今回の大震災は、我々病院にとっては、特に新病院を計画する建設の始まる一歩手前であったということで、我々にとっては非常に大きなチャンスでありました。今まで御説明いたしましたように、万全を期して、御期待に沿えるような新市立病院になるべく、今後とも努力していきたいと思っております。 91: ◯委員長  以上で、第98号議案平成23年度仙台市下水道事業会計補正予算(第2号)、この際、件名の朗読を省略いたします。以下、第99号議案から第102号議案までに対する質疑は総括質疑を除き終了いたしました。  この際、お諮りいたします。  予定の審査が早く終了いたしましたので、あすに予定しております第95号議案平成23年度仙台市一般会計補正予算(第5号)、第96号議案平成23年度仙台市都市改造事業特別会計補正予算(第3号)、第97号議案平成23年度仙台市介護保険事業特別会計補正予算(第1号)に進みたいと思います。  これに御異議ありませんか。             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 92: ◯委員長  御異議なしと認め、そのようにいたします。  答弁者入れかえのため、少々お待ち願います。                〔答弁者入れかえ〕 93: ◯委員長  それでは、第95号議案平成23年度仙台市一般会計補正予算(第5号)この際、件名の朗読を省略いたします。以下、第96号議案及び第97号議案についてであります。  自由民主党・仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。    〔加藤和彦委員、野田譲委員、齋藤範夫委員、田村稔委員、鈴木繁雄委員、質疑席に着席〕 94: ◯委員長  発言を願います。 95: ◯加藤和彦委員  このたびの三陸沖を震源とする今回の地震の規模は、マグニチュード9.0で、西暦869年、三陸沖の貞観地震、マグニチュード8.3以来の千年に一度というくらいの大地震でありました。1896年(明治29年)、三陸沖地震、マグニチュード8.2、1923年(大正12年)の関東大震災のマグニチュード7.9、1933年(昭和8年)、三陸沖地震、マグニチュード8.1、昭和53年、宮城県沖地震、マグニチュード7.4や平成6年の北海道東方沖地震のマグニチュード8.2を上回り、国内観測史上最大、アメリカ地質調査所によれば1900年以降世界で4番目の巨大地震でありました。  被害地域は東北地方の太平洋側一帯に及び、あまたの人命と町が失われ、岩手、宮城、福島、茨城、千葉など、実に1都9県が災害救助法の適用地域となり、死者行方不明者の数は平成7年の阪神・淡路大震災の6,473人をはるかに超える大震災であります。  また、津波によって原子炉の冷却機能を喪失した福島第一原発の事故に伴う放射性物質の放出は多くの国民に健康に対する不安を与え、経済的な二次被害をもたらしております。まさに、戦後の日本にとって最大の災害であり、我々はその渦中におります。  東日本大震災は、戦後の日本が初めて体験する国難とも言える試練でございます。しかし、国中が空襲によって焼土と化し、300万人が犠牲となった太平洋戦争を想起すれば、今回の震災では北海道や西日本、九州では無傷と言ってもよろしいです。首都圏も、原発の問題があるとはいえ、おおむね機能しております。もちろん、直接の被災地域の我々は戦慄を覚えておりますが、日本を一つの生命体と考えれば、被災地を支えられないほどの瀕死の重傷を負ったわけではありません。なかなか復興できないんじゃないかという不安に日本全体がとらわれてはいけません。不安にとらわれて自信と気概を失い後ろ向きになったときが本当の国難であります。私どもの親たちが焼土と化した戦後の日本を懸命に立ち上がらせるためにどれほど尽力してきたかを考えると、今度は自分たちの年代の国民がやらなければと自覚し、そして、希望を持ち、長いイバラの道が続くとしても粘り強く事に対処していく決意を述べ、質疑に入ります。  仙台市一般会計補正予算案中、丘陵地区等の被災宅地再建50億4800万円に関連して質問します。  まず、市では、地すべりや擁壁崩壊などの被害があった丘陵部の宅地周辺で斜面の復旧工事を本格化させ、崩落部分に改良を加えることで宅地の地盤安定化を図り、公共事業で対応できる市管理下の工事を急ぎ、その中で、斜面と市道の復旧工事を泉区北中山3丁目、青葉区高野原、そして、緊急措置として東黒松、滝道1丁目を始めると伺っております。それぞれの災害箇所の変状メカニズムは異なりますが、どのように分析して対策を講じたか伺います。 96: ◯開発調整課長  委員から御提言ありました泉区北中山3丁目と青葉区高野原、東黒松、滝道1丁目につきましては、今までボーリング調査を実施してきております。その解析をもとに復旧対策方針等を今出しているところでございますが、北中山3丁目と高野原の一部につきましては、宅地安定を図る道路復旧工事としてやらせていただいております。また、東黒松と中山滝道1丁目につきましては、緊急応急工事としてやらせていただいております。ここの地区につきましては、5月中旬の避難勧告の対象地区としてございます。2次被害の危険性が非常に高いということで、その観点から応急措置工事をさせていただいております。 97: ◯加藤和彦委員  その中で、被害地区の震災被害団地の復旧、復興、振興に絞って伺っていきます。  大臣視察を含め、全国にその名を知られた折立団地を初め西花苑、高野原、みやぎ台、新川佐手山、吉成等の団地における崩落、地割れ等の被害が発生し、住民生活に重大な障害を生じたことについて、出身議員としても何かできるか知恵を絞っているところであります。  私の考えは、被害が生じた場所がもとどおりになればすべて完了というのではなくて、さんざん汚名を着せられた団地の評判を回復させ、震災前よりも活気があって住みよい団地に生まれ変われることを目指しながら、その中で第一に着手する復旧事業を位置づけて考え、その中で将来に結びつけて計画するという立場で進めてまいります。  まず、今月中旬から始まる高野原団地の復旧工事の施工といつごろをめどにしているのかを伺います。 98: ◯道路部長  高野原3丁目の道路復旧工事につきましては、7月下旬に工事契約を締結いたしまして、現在、電力柱の移設工事を行っております。そして、道路工事につきましては、今月中に着手となります。工事の内容といたしましては、のり面、側溝、舗装の各工事を行うものでございまして、完成時期といたしましては、来年3月末ということで進めてまいりたいと考えてございます。 99: ◯加藤和彦委員  高野原団地は、たしか2丁目、3丁目、そして、1丁目と被害地域があると思いますけれども、今回の復旧工事というのは、高野原団地の2丁目、3丁目の工事ということでよろしいのでしょうか。 100: ◯道路部長  そのとおりでございます。 101: ◯加藤和彦委員  2丁目、3丁目の方は確かに今回工事が始まると思われますけれども、ただ、高野原1丁目の北側斜面、南側斜面、確かに高野原団地にとって3丁目の立場と1丁目の地震のメカニズム、災害のメカニズムは違っております。今回、3丁目の方を始めるに当たって、今回高野原団地の1丁目、なぜ、我々の方が後回しになっているのかとか、いろいろと意見を述べております。やはり、そこら辺は今後課題として、1丁目、これから、住民説明、そして、今後の対策方針と進めていくと思いますけれども、本市としては今後どのような形で1丁目を進めてまいるのか、お伺いします。 102: ◯開発調整課長  高野原1丁目、2丁目地区につきましては、地元の皆様に対しましてこれまで被災のメカニズムについての中間報告や宅地保全技術専門委員会の対策方針についての説明を行ってきたところです。今後の対応につきましては、被災宅地復旧に係る国の支援内容が明らかになり次第、具体的な対策等について地元の皆様へ説明を行ってまいりたいと考えております。 103: ◯加藤和彦委員  1丁目の南側土砂崩れ、そして、北側の方は沢を埋めた盛り土で、今後復旧するにしても、なかなか厳しいかなと思っております。やはり、そこら辺はきちんと説明をして、そして、早目の復旧というものを進めていかなければならないと思っております。そして、住民側とすれば、復旧に当たり、本当に始まるのか。3丁目もそうですけれども、今月中旬から始まると言っていますけれども、本当に始まるのか。それを信じていいのかという意見もあります。やはり、情報の共有というものが市とそこの住民との間でまだまだなされていないのかなと思っております。そこら辺の対策をしっかりと今後ともやってほしいと思っておりますけれども、いかがでしょうか。 104: ◯開発調整課長  地元との調整につきましては、そのように密に、今後なお一層やってまいりたいと思います。 105: ◯加藤和彦委員  密にやっていると言っておりますけれども、そういう意見があるということは密にやっていないというふうに私は考えているんですね。実際、そういう声を聞いております。実際に私も随分現場に足を運んでおります。やはり、当局がそう思っていても、実際に住んでいる人たちがそう思っていなければ、情報の共有というのはならないと思っております。その辺はいかがでしょうか。 106: ◯住環境部長  高野原団地の宅地の災害の件でございます。これはお話にございました3丁目と1丁目、2丁目では状況が異なる。大きくは、のり面、斜面があって、その上に住宅地があり、大きく揺らされたことで宅地に被害があったということでは構造的には一緒でございますが、違いというのが、3丁目の方がそののり面の管理が仙台市、1丁目、2丁目の方は民有地という違いがございます。その仙台市管理の土地は、道路管理の用地でございまして、道路部長から御答弁申し上げましたとおり、道路災害復旧工事を施工することによって宅地の安定化も図られるということで工事に着手するめどが立ったということでございますが、民有地ののり面に関しましては、直接的に仙台市が施工できないという支障がございまして、先ほど、課長から御答弁申し上げましたように、これからの国の支援内容を見きわめてから、地元の皆さんとその対策について十分に協議してまいりたいと考えてございます。これまでにもどのようにしてこの大きな災害が起こったのかというメカニズムにつきましては、1丁目、2丁目、3丁目含めまして御説明をして、意見交換を図ってきたところでございまして、今後とも綿密な御意見の交換をさせていただきたいと、このように思ってございます。 107: ◯加藤和彦委員  地元説明会も私も何回かお伺いいたしました。当局のいろいろな話を聞いて理解するところでもございますけれども、やはり、住民にとっては、お互いの共有している情報というのはまだまだずれがあると思うんですね。やはり、このずれを今後いかに埋めながら、共有しながらやっていくのかというのが今後の課題だと思っておりますので、ぜひ、そこら辺をしっかりとやってもらいたいと考えております。よろしくお願いいたします。  次に、折立団地について伺います。  折立地区は仙台城から山形に至る最上古街道に位置し、蕃山、大梅寺など、昔から市民に親しまれている地域であります。折立団地は、県の供給公社が緩い北東向き斜面を、1964年ごろ、沢部分を埋め立てて造成した谷埋め盛り土であります。この付近は北東方面に流れる沢筋が3本あり、これらの沢を埋めるように造成盛り土がなされております。古い地形図から読み取れる旧地形は、急峻でないものの、V字谷を形成しており、造成後の盛り土境界の勾配は急であります。  今回の折立団地の被害の内容について、滑動崩落の素因として、やはり地下水が高い、蕃山から流下する水は地表だけでなく、地下浸透水として団地に入っており、盛り土の柔らかさ、そして、岩盤の安山岩が風化してできた粘土と瓦れきが混じった土壌で盛り土して保水力が大きく、北東斜面であることも加わってじめじめしております。谷地形に盛られた盛り土であり、地山と盛り土の境界に大きく強度差があるのですべりやすい。今回の地震の誘因として、最大震度6弱の地震があり、継続時間の長い地震動であったことであります。変状発生として、地震動により形成されたすべり面によってブロック状に宅盤が広域変形したため、宅地に変状が発生しております。脆弱した土塊内では部分的に縁故すべりの発生や盛り土自体の圧縮沈下が見られ、擁壁の転倒、宅地の陥没等が発生しております。  3月11日の発生以来、私は1週間後にこの地域に伺って、それから半年間、定期的に伺っております。やはり、自分の目で見ても、なかなか復旧というものは大変厳しい地域なのかなと考えております。これらを踏まえて、当局では今後のこの地域の市の対策方針はどのように考えておられるのか伺います。 108: ◯開発調整課長  仙台市の今、対策方針としましては、宅地保全審議会の中に技術専門委員会というものを設けてございますが、その中で一応見解をいただいております。当地区の変状は、先ほど委員からお話あったとおり、盛り土面と地山の境界面での滑動崩落、すべりに起因しているということから、工法としては、地すべり的な移動の防止を優先する必要があるというふうに考えてございます。滑動崩落の対策としましては、宅地の平均勾配、用地的制約から、杭工、抑止的なすべりをとめるための杭工、ブロックごとにこれも密にやっていくことが有効と考えております。また、地下水がこの地区は高いことから、地下水を抜くための地下水排除工、暗渠の形で実施することも重要と考えてございます。これら課題を踏まえまして、やっていくことで当地区の宅盤としての復旧が可能というふうに考えてございます。 109: ◯加藤和彦委員  杭工を打ったり、地下水排除工とかをやっていく中で、やはり、平らな地形ではないんですよね、あそこは。かなりの急勾配な地形であります。その中で、もともと沢が3本筋が流れている中で本当にもとの形に戻れるのかどうか、私はちょっと疑問というか、不思議でならない感じではあります。実際危険性のある部分から、私の考えとしては、立ち退かせて、より安全な地域への移転の必要性を住民に周知させ、現地に住み続けたい気持ちはわかりますけれども、集団移転を進めるのが賢明だと考えております。しかし、高齢になって移転と言われても、資金がなく、新築して何年も住めないのでは、それも困ると思われます。降ってわいた災難としか言いようがありませんが、市ではこれからどのように説得できるのか。  また、折立5丁目地区宅地復旧対策等説明会を先月9月18日に開かれておりますけれども、その概算した結果はどのようなものであったか。また、住み続けたい住民がどのような根拠で意見を述べたか。それに対して、市では今後どのような対策を進めるのか伺います。 110: ◯開発調整課長  折立地区につきましては、これまでの地盤調査の結果、宅地保全審議会技術専門委員会の見解についての説明会、それから、防災集団移転促進事業の公共事業の仕組みについての説明会等を、先ほど説明あったとおり、9月18日にもやっているところでございますが、地元の皆様から早期に自己負担の額を明らかにしてほしいという御意見をいただいております。今後は、国の支援内容が明らかになった後により詳細な説明を行ってまいりたいというふうに考えてございます。 111: ◯加藤和彦委員  前回の説明会で集団移転の話もなされていると思われますけれども、その辺のことについては、住民の意見というのはどんなものだったのでしょうか。 112: ◯開発調整課長  説明会の趣旨が、一応、制度の内容の説明というものが主なことでして、いろいろ御意見はございましたが、まだ制度の理解をしている状況かと思いますので、判断までは至っていないかと思います。 113: ◯加藤和彦委員  確かに集団移転と言われても、そこに住み続けている人にとってはなかなか結論は見えにくい部分ではあると思われますけれども、正直、そこの地域全体を考えた上で、やはり、なかなかもとどおりになるというのは、私にとってはなかなか不可能に近いものじゃないかなと思っております。たとえ復旧して、また住み続けるにしても、また同じような地震、そして、この間みたいな大きな地震は来ないとは言えませんけれども、宮城県沖クラス、そして、これから考えられる東海沖地震、千葉の房総半島沖の地震の余波というものはこれから考えられると思います。やはり、それを考えた上で100%安全とは言えない地域だと私は考えておりますけれども、その辺も踏まえて、やはり大きく二者選択といいますか、早目の決断というのは今後とも必要になってくると思われますけれども、いかがなお考えでございますか。 114: ◯住環境部長  先ほど、委員からお話ございましたとおり、9月18日に折立団地におきまして、初めて杭を打って安定させ住み続けるための事業と、それからもう一つ、移転をして、集団移転をする事業の概略説明をさせていただいたところでございます。したがいまして、現在のところ、折立地区における対応方針について決定しているというものではございませんし、その決定のためには、地元の皆様の御意向を最大限考慮しなければならないと思ってございますが、いずれにいたしましても、私ども、一日でも早い対策方針の決定に努力を続けてまいりたいと、そのように考えてございます。 115: ◯加藤和彦委員  確かに、そこで被災に遭った人たちのことを思うと、なかなか言いづらい部分もありますけれども、されども、やはり、折立団地全体を考えると、やはりいつまでもそのままの状態で放っておくわけにはいかないと考えております。ましてや、その被災した下のところには折立小学校というものがございます。今、折立小学校は折立中学校に間借りしている状態であります。そして、仮設プレハブ校舎、11月までには完成すると言っておりますけれども、やはり、小学校のことも考えると、早目の対応、そして、早目の復旧、そして、地域の、そこの折立団地のまちづくりというものを早急にビジョンを示し、そして、考えていかなければならないと私は考えております。小学校の父兄にしても、折立小学校の保護者に聞きましたけれども、やはり、もとに住めるようになっても、なかなかそこで授業を受けるというのは不安があると言われております。5丁目だけ直すという形じゃなくて、小学校、そこの付近の全体像を考えながらの今後の進め方というものがやっぱり必要なんじゃないかと考えておりますけれども、いかがお考えでしょうか、お伺いします。 116: ◯住環境部長  被害の大きかった5丁目の復旧の方策を決定する場合におきましても、やはり将来のまちの姿、ビジョン、こういったものを私ども市役所の職員と地元の皆様と共有しないことにはなかなか復旧対策の決定にはならない、つながらないのかなと思ってございますので、そういった事柄も含めまして十分な話し合いを今後とも続けてまいりたいと考えております。 117: ◯加藤和彦委員  確かに地域住民と意見を交換しながら進めていくという方法は必要かもしれませんけれども、これだけの被害を受けている地域であります。地域の考え方も必要でありますけれども、最終的には、いつかどこかで決断を示さなくてはいけない時期というものがくると思います。そこはやはり仙台市がリーダーシップをとって、しっかりとした方針をしなければ私はいけないと考えております。震災から半年も過ぎております。これからいろいろな協議をしていかなければならないと思われますけれども、どこかの段階ではきちんとした決断というものが迫られると思われます。やはり、その辺の考え方をビジョンを見据えながら、今後の折立地域の復旧・復興を進めてまいりたいと考えておりますけれども、いかがでしょうか。 118: ◯都市整備局長  折立団地につきましては、被害のメカニズム、そういったものにつきましては相当程度解明をされ、地元の方々にも御説明をし理解をいただいているかなというふうに思います。また、将来の姿といいますか、どのように復旧していくのか、これにつきましては、まだ事業の方法について、集団移転とか、それから、現地再建の方法とか、こういうものを御説明している段階で、まだ最終的な復旧方針の確定には至っておりませんけれども、地元の皆様とこれまでのいろいろな話し合いを踏まえた上での協議、話し合い、こういったものを重ねながら、できるだけ早く方針を固めてまいりたいというふうに思っております。 119: ◯加藤和彦委員  なるべく早目の方針を固めて、よろしくお願いいたします。  次に、西仙台ハイランド団地について伺います。  西仙台ハイランド団地、作並、佐手山地域と言われておりますけれども、西仙台ハイランド団地はその出口が国道48号線で西仙台ハイランド駅があり、奥に西仙台ハイランドがあり、ゴルフ場、遊園地、レースウェイを持ち、利用者の自家用車と団地内を通過する、どちらかというと、別荘を主にした団地であります。広々とした敷地に悠々と住めるところが特徴であるところであります。  しかし、今回の3月11日の大震災で団地の様相が一変しました。至るところに崩落と地割れが生じ、敷地ごと陥没したり、道路が陥没して通行不能になったりで、自費で補修できるような状態ではなくなりました。幹線道路は市道であるため、ある程度復旧しましたが、団地内は都市区画外ということもあり、団地内は手つかずのままのところもあり、住宅もどうにもならないまま放置されている状態であります。被災の状況の中身として、被害宅地面積は4万1000平米、被害宅地上の家屋戸数、危険家屋が12戸、要注意家屋が2戸、不明家屋が1戸、計15戸となっております。被害形態として、地すべり、谷埋め型盛り土による起因によりすべりを伴っております。  ここの地域はなかなかちょっと難しい部分が重なっておりまして、市有地の分譲により用途指定がなく、地すべりが深い谷に向かって起こっており、団地の住民の意見が集約されていないところであります。今回、地すべりの方は県の方で復旧させていくという方針になっておりますけれども、市とすれば、確かに都市区画区域外ということもありますけれども、だからといって、そのまま放置するわけにはいかないと私は考えております。3月の終わりごろに稲葉副市長と、そして、都市整備局長も見にきていただきました。実際に自分たちの目で見られ、確かに大変な状態だと言っておられましたけれども、稲葉副市長、今後のここの地域のあり方というものを伺がればと思っております。 120: ◯稲葉副市長  西仙台ハイランド地区につきましては、何度か私も現地を拝見しております。大変、周辺のがけの部分含めて非常に大きな被害を受けておりまして、行くたびにその被害の状況がひどくなっているということで、当然、何らかの対応も必要になってくるということでございます。現在、県の方でがけの部分の事業を施工する見通しを立ててきたというふうにも伺っておりますが、この団地につきましては、特に道路部分がまだ開発業者の所有のままになっているというようなことで、他の団地と非常に違う様相を呈しておりまして、この復旧方法につきましても、そういう意味で、さまざまな現在ある国の復旧事業手法をそのままストレートになかなか適用できない部分とか、いろいろ工夫が必要であろうかというふうに思っております。第3次補正での国の補助の内容、こういったものが見えてき次第、何らかの対応策というものが考えられないのか、いろいろ市としても検討いたしまして、また、地元の皆さんともお話し合いをしていきたい。その必要が非常に強い地域だというふうに思っております。 121: ◯加藤和彦委員  確かにこの地域のことを考えるとなかなか厳しい部分もありますけれども、今後、この地区の維持、廃止について、やはり、開発業者と話し合うというのが第一前提なのかなと考えております。また、危険家屋とか要注意家屋の対応について、住民と話し合う中で、この団地自体の考えというか、発展のためには、まちづくり支援専門家派遣制度というものがあるというふうに伺っております。この制度というのはどういったものなのか、ちょっとお伺いいたします。 122: ◯開発調整課長  本市のまちづくり支援専門家派遣制度ですが、地域の特性や資源を生かしたまちづくり活動に対しまして、専門的な助言などを行うことを目的としまして、まちづくり支援の専門家を派遣するというものでございます。 123: ◯加藤和彦委員  この地域のよさというのは、やっぱり自然に囲まれているというのが最大の特徴であります。専門家派遣制度をうまく活用しながら、仙台市、そして、住民、そして、開発業者とうまく三者で話し合いながら、仙台市がうまくアドバイスして、この地域の今後のあり方、そして、もとの形に戻すのか、それとも、自然をうまく利用した地域づくりをやった方がいいのか。やはり、仙台市がある程度アドバイスしながら、この三者と協議していった方が私はよいかと思っておりますけれども、いかがでしょうか。 124: ◯開発調整課長  今後につきましては、住民の方々など関係者がこの地区に対する多様な対策の検討を進めていきたいと思っています。先ほど御提言がございましたまちづくり支援専門家派遣制度、こういったものも活用しながらやっていくことが重要と考えております。 125: ◯加藤和彦委員  ここの地域の地質というか、白沢砂といってさらさらした土であって、なかなかもとの形に戻るのは難しいのかなと私は考えております。そして、この間の台風もそうですけれども、地すべりがやはり進んでいる地域であります。やはり、もとの団地に戻すというのはなかなか私は難しいと思っておりますので、ぜひ、この支援制度を利用しながら、仙台市がうまくアドバイスをして、この地域の将来の発展につながっていければと考えておりますので、ぜひよろしくお願いいたします。以上で質問を終わります。 126: ◯委員長  自由民主党・仙台の質疑の途中ではありますが、この際、暫時休憩いたします。  再開は1時の予定です。               休憩 午後0時02分               再開 午後1時00分 127: ◯委員長  再開いたします。  休憩前に引き続き質疑を続けます。  発言を願います。 128: ◯野田譲委員  先ほどの加藤委員の被災宅地の件について、引き続き、私からも宅地の問題について質疑をさせていただきますけれども、まず、奥山市長、3月11日の震災以降、7カ月がたとうとしていますが、国への要望活動、何度ぐらい行かれましたでしょうか。 129: ◯市長  この間の国等への要望活動といたしましては、10回ということでただいま承知しているところでございます。 130: ◯野田譲委員  この件につきましては、後でまた質疑をさせていただきたいと思いますが、今回の大震災におきまして、国に対して支援を求めてまいりました。被災した宅地数、当初、2,078宅地、そして、宅地復旧費620億円としていたと認識をしておりますけれども、最近、代表質疑、一般質問等々で答弁をお聞きしまして、被災宅地数4,031、そして、復旧費が353億円と、こういう形での国への要望を行っているようですが、この件についてお伺いいたします。 131: ◯開発調整課長  今回の地震によります被災宅地の総数につましては、5月19日までに行った宅地危険度判定の結果に基づき2,078宅地を確認しておりました。その後、市内の宅地被害の全容を把握するための概況調査の結果としまして、現在までに4,031宅地の被害を確認したところでございます。宅地復旧額につきましては、5月の試算では、阪神・淡路大震災時の復旧費の事例をもとに宅地復旧概算額として約620億円と算出しておりましたが、その後、被災分類ごとに施工単価を想定し、宅地復旧額を330億円と算定したものです。現時点の復旧費353億円は、概況調査の結果を受け再度算定したものですが、倍近くに増加しました被災宅地の多くが地盤のみの被害であったため、復旧額の増加は23億円程度で、合計353億円となっているものでございます。 132: ◯野田譲委員  今御答弁いただきましたとおり、5月上旬、阪神・淡路大震災の1戸当たりの宅地復旧平均額、それで算出したのが620億円だと。そういう中で6月の中旬に試算をし直し330億円になり、それ以降、豪雨であったり、二次余震であったり、さまざまに続いているわけでありますけれども、それに伴って4,031という、宅地の中で倍ぐらいになったのでありますけれども、353億円、地盤のみの被災宅地が大半を占めているということで23億円の増加という形になっておりますけれども、私から見れば、620億円から330億円という試算の仕方、いろいろ原形復旧に頭の中がそこにありきなんですけれども、今回の大震災において、これだけの大きな宅地の被害があり、原形復旧だけでは、これは心もとないところも多々あるのではないかなという中で、ここまで本当に330億円、そして、倍に増えた地盤のみの被災宅地が大半を占めているというだけで、23億円、353億円、これはこれから工事に仮に着手していく中で、設計変更、そしてまた、原形復旧よりもきちんとしたやっぱり工事手法がとられていくところも多々あると思うんですが、これは後からまた予算要求して、果たして、速やかに解決できるものなのでしょうか。お聞かせいただきたいと思います。 133: ◯開発調整課長  現時点での復旧想定につきましては、現行制度とあるいは特例制度の中であくまでも原形復旧が基本ということになると思います。ただ、今後についての設計変更等については、いろいろまた国の方への要望といったことをやっていくことは考えております。 134: ◯野田譲委員  設計変更とかあったらまた考えていく。それよりも先に若干なり上乗せをするぐらいが必要なんじゃないかと私は思っているんですよ、余れば返せばいい話という認識で。まずは、とにかくこの被害をきちんと整備することがまず大事であり、国に対してしっかりと要望するためにも、もう少し原形復旧にこだわらないで取り組んでほしいなというのが私の思いであります。  そういう中で、宅地の被災状況の分類について、ちょっとお聞かせをいただきたいと思います。 135: ◯開発調整課長  宅地の被災状況の分類についてでございますが、被災宅地4,031宅地の分類につきましては、地盤のみの被災宅地が2,133宅地、擁壁のみの被災宅地が644宅地、地盤と擁壁がともに被災している宅地が1,254宅地と把握してございます。 136: ◯野田譲委員  4,031宅地のうち、今、御答弁いただきました2,133宅地、これは地盤のみ、擁壁のみが644、そして、合わせて1,254、地盤と擁壁、各区に、青葉区では1,290宅地、泉区では892、太白区で1,365、宮城野区で484、このトータルが4,031でありますけれども、今回、この4,031宅地について、さまざま国に要望してまいっている中で、今回、補正予算に計上した災害復旧費、この50億円余について、本市の被災宅地総数4,031のうち、どのようなものを選び出したのか、具体的に地区名を含めてお伺いさせていただきます。 137: ◯開発調整課長  今回お諮りしております補正予算のうち、災害関連地域防災がけ崩れ対策事業につきましては、新潟県中越沖地震の際の特例と同様に、人工がけ、高さ3メートル以上のがけまで事業対象が拡大されると想定のもと、この条件を満たす43カ所を実施設計の対象として計上いたしております。さらに、このうち、現行制度で対象となります青葉区北根1丁目、滝道、泉区東黒松など、高さ5メートル以上の25カ所につきまして工事費を計上しているところでございます。また、大規模盛土造成地滑動崩落防止事業につきましては、公共施設等がある家屋、おおむね5戸以上の地区まで対象が拡大されると想定しまして、その条件を満たす38地区を実施設計の対象として計上いたしております。このうち、現行制度で対象となりますのは、青葉区折立5丁目、泉区南光台地区など公共施設等がある家屋10戸以上の6地区について工事費を計上しているところでございます。 138: ◯野田譲委員  今、50億円余について、補正予算、具体的に地区名が出たと思いますけれども、それぞれの各区において、今の3メートル以上に拡大される想定のもと、条件を満たす43カ所を実施設計の対象としている。そして、現行制度で対象となるのが、これが25カ所。そして、大規模盛り土造成、これに対して5戸以上に拡大される想定のもの、これが38地区、また、現行制度で対象となるものが青葉区折立5丁目、南光台地区6地区、こういう形で示されておりますけれども、3メートル以上、これは新潟の中越地震での特例という形で実施されたものであろうかと思いますけれども、仙台市が今まで、市長が先ほど、10回、国に対して要望活動をしているという。議会側としても、もちろん要望活動をさせていただいていましたけれども、4,031宅地のうち、新潟の中越地震で適用された3メートル以上で助けられる数というのは何割ぐらいなんですか。 139: ◯開発調整課長  約3割ぐらいというふうになります。
    140: ◯野田譲委員  4,031宅地のうちに新潟の中越地震の3メートルということになりますと3割程度、残った7割は、何らこの制度では対象にならないという、そういう認識でよろしいですね。そういう中で、仙台市が2メートル以上の緩和をお願いしているわけでございまして、2メートル以上であれば、4,031宅地のうち、何割救われますか。 141: ◯開発調整課長  約8割になると思います。 142: ◯野田譲委員  8割、残った2割、これはこの間の市長の答弁にありましたように、残った2割、国の制度が私たちがずっと要望しておった2メートル以上ということで何とか被災者の方々に歩み寄ることができるのが8割、残った2割を仙台市独自でやりますよというようなこの間答弁ありましたけれども、市長、それでいいですか。 143: ◯市長  宅地被害等につきましては、この間、議会等でもさまざまに御説明をさせていただきましたが、その対応が甚だ現行法制の中で十分に出ないということについては、この間、御説明をさせていただいたとおりでございます。それらのことにつきましては、さまざまに今国に要望をしてまいったところでございますけれども、なお、最終的に今後示されます3次補正等における対応の中で、制度的に救済が難しく、また、現実にそこにお住まいの方々の御負担が大変多くなるというものについては、議会等の御議論も踏まえながら、私ども仙台市として独自の支援の手だてを考えていくことも必要であろうと、このような趣旨で御答弁をさせていただいているところでございます。 144: ◯野田譲委員  まさに、国で支援をできる8割以外の2割、今、奥山市長が御答弁されましたように、仙台市独自で考えていくという、この方向性、これは議会と議論をしていくという意味では、議会側もまさにぜひそういう方向で進んでいただきたいという、私は思いであると思っておりますので、ぜひ、今まで要望していた2メートル以上がこの3次補正に乗って、実現できることを非常に望んでいるわけでございまして、そういう意味では、引き続き要望活動をしていただかなければならないと思っております。  先ほども若干質疑に出ておりました泉区北中山、青葉区高野原などの宅地に被災があり、管理するのり面を道路復旧工事で改善することにより安全が図られると聞いておりますけれども、これに救われる宅地は被災宅地数4,031に含まれるのか、このような地区の道路復旧工事費用は工事概算額の353億円に含まれるのか、お聞かせいただきたいと思います。 145: ◯開発調整課長  道路復旧工事によりのり面が安定します北中山3丁目でございますと、約6宅地、高野原2丁目、3丁目ですと、約31宅地の安全が図られることになると考えております。これらの宅地は、そういった意味で、被災宅地総数4,031に含まれているものです。ただし、道路復旧工事費用につきましては、被災宅地復旧額の353億円には含まれてはおりません。 146: ◯野田譲委員  353億円にはこのところは含まれていないということでございます。そういう中で、現時点で、4,031宅地のうち、今お話になられたところは、若干、着手しているところは何カ所ぐらいあるんでしょうか。 147: ◯開発調整課長  2カ所でございます。 148: ◯野田譲委員  4,031宅地のうち、道路復旧費用での着手は2カ所ということでございますけれども、そういう中で、今回は、まさに3次補正、きょう、与野党でいろいろ協議をしていることと思いますけれども、結論がまさに早く出てほしいという状況でございまして、今まで、前任期のときに、私も議長職を務めさせていただきながら、奥山市長とともに要望に行ったこともあり、また、それぞれの立場において、奥山市長で言えば、東北市長会の会長であったり、宮城県市長会の会長、私の立場で言わせてもらえれば、同じように東北議長会の会長、そして、宮城県市議会議長会の会長という立場の中で、何度となく、国に要望活動をさせていただきました。そういう中で、奥山市長、今でも、新しい総理大臣になりましてから、まだ、幹事長室を通していかなければならないんでしょうか。 149: ◯市長  先般、新内閣になりましてからの初めての陳情をさせていただいたところでございますけれども、幹事長室にはお伺いをいたしました。 150: ◯野田譲委員  今もまた幹事長室を通してから、各省庁に多分要望活動に歩いたんだろうと思います。私自身も何度となくお邪魔をさせていただき、幹事長室というところ、今の政権の中で、そこを通さないと各省庁の担当部署になかなか要望に上がれないというような現状でございました。  今回の本当に前例がない未曾有の大災害、私ども、初めに要望に上がったのが6月3日でございまして、3カ月がたとうとしているときに、その幹事長室、やっぱり、宮城県担当、岩手県担当、福島県担当という、担当の副幹事長がいらっしゃるんですけれども、そこの中で要望書を手渡し、いろいろと要望をするのでありますけれども、私からすれば、3カ月がたって、宮城県担当の副幹事長、被災地の現場を見ていないような方が担当であったり、非常にがっかりする思いをして帰ってくるのでありますけれども。要望書を手渡したときに、大変ですね、こんなにひどかったんですかと、前例がありませんねなどということを言われたら、前例がないぐらいの大災害に対して、この国会議員がそういう言葉を吐かれたときには、私たち被災者の気持ち、そして、その気持ちを酌んで要望に行っているのに対して、全くあきれてものが言えない。我々の地元選出の国会議員、郡和子さん、一緒に同席をして連れていっていただきました。大変恥ずかしい顔をされていましたよ。  そういう中で、各省庁を歩きながら、あの問題を起こした松本大臣も、まさに私はがっかりするような対応をとられたんです。これは奥山市長と私と二人で行ったときでした。防災大臣、まさに災害が起きたならば、この部署は私たち被災地、被災自治体にとっては一番力になってもらえるんじゃないかなという、その部署が、その大臣に、ああ、ここはお金がないからと、こんな感じであしらわれるような形を、2回行って、同じようなことを言われて本当にがっかりして戻ってきております。  そういう中で、ぜひ、今の政権には、もちろん、私ども、与野党問わず、この大災害は挙党一致で早く進めていただきたいわけでありますけれども、新しい総理大臣になりまして、新しい各省庁の大臣おられると思いますけれども、奥山市長は、新しい大臣、今まで要望してきた経緯、引き継がれて、どのような感じ方をされましたでしょうか。 151: ◯市長  この間、まだ新内閣におきます新大臣には国会等を開催中でございましたので、お目にかかってはございません。私ども今回の陳情では、主に副大臣の方々にお話を聞いていただいたというところでございますが、実務的な面では、それぞれ副大臣におかれては、私どもの陳情のこれまでの経緯等は把握をしておいでかなというようなことで、政府としてもしっかり頑張りたいというようなお話をいただいたところでございました。 152: ◯野田譲委員  ぜひ、私どもの市議会にも今の政権の民主党所属の議員の方々がいらっしゃいますので、やはり、先頭になってもらいながら、要望活動、ともに取り組んでもらうのも、これは手だと思うんですね。私は野党の立場、私は自民党の立場として、自民党のもちろん、総裁、副総裁にもお会いしてきましたけれども、私は同じように、同じ野党の第一党の自民党の総裁、副総裁と会ったときも、奥山市長と行って、私は恥ずかしい思いをした。地元選出の自民党であれ、政党問わず、要望書を何回も何回も地元の国会議員にはお渡しをしているんです。私どもの自民党の国会議員にも何度となく、御説明をしながら、こうやって要望書を手渡しながらも説明をした回数も多くあるんですけれども、その総裁と副総裁、ああ、こんなにひどかったんですかと言われたときには、やっぱり、現場に足を運んでもらわないと本当にわからないんだなと。  やっぱり、沿岸部、壊滅的な被害は、これは映像でもまさにわかりますけれども、私どもの宅地の被害、仙台市のこの問題、これについては本当に限られた人しかここを視察に来ていないんですね。担当局で、この国会議員、沿岸部に視察に来た方はかなり多くいらっしゃると思いますけれども、宅地の被害についてこちらに連絡をしてきて、皆さんが御案内した方というのは何人ぐらいいらっしゃいますか。 153: ◯開発調整課長  これまで市として説明を行うなど、把握している範囲でございますが、民主党、自民党、公明党、衆議院財政金融委員会などから約20名程度の国会議員の方々が被災宅地の視察においでになっております。 154: ◯野田譲委員  20名程度なんです。多いか、少ないか、どう考えても少ないんですよね。地元の選出の国会議員が全員、皆さんに、仙台市はどういう形で進めてほしいのかとか、いろいろな情報を共有して進めていこうという国会議員が、そんなにいないんですよ、与野党見ますと。これで本当に私たちの声を聞いてもらっているのかというのが本当に不安になりますし、そして、国会での議論、質疑をされている方々、議事録を取り寄せて読ませてもらっていますけれども、突っ込んだ質疑をしていただいているのはお二人ですね。あとは、まさに私たちの要望と若干ずれているような質疑、本当に私たちは、こんな思い、被災地の声を聞いて、被災者の声を聞いて、こんな思いで早く取り組んでほしいと何度も何度も要望してきているにもかかわらず、こういう質疑なんですよ。  奥山市長、思い出してください。総理官邸に行ったときに、仙石官房副長官、おっしゃっていましたね。郡和子さんと一緒に行って、山田本部長もいらっしゃったでしょうか。仙石官房副長官が言った言葉、郡さん、地元選出の国会議員で、あなたの質疑にかかっていますねと。そのお話を私は覚えていて、郡さん、どれほど質疑をしているか、確認をさせてもらいましたけれども、もっと何で踏み込んでくれないんだと。そして、今は本部長ですね。私はこうやって本部長になって、こうやって、今そういった立場でいらっしゃるんですから、まさに市長、身近なところで、この要望、きちんとお伝えを何度も何度もしてください。そして、民主党の地元の県連の方々にやっぱりお手伝いをいただいてともにやってください。私ども野党の立場の自民党の国会議員にも、もっと、もっとこの問題を重く受けとめてもらって取り組んでもらうように要望していきたいと思いますけれども、奥山市長、それとともにやっていく自信ありますか。 155: ◯市長  仙台市の宅地の被害は、ただいまのお話のとおり、大変広範な甚大なものでございまして、今後の復旧に向けましては、国会議員の先生方、党派を問わず、大きなお力をいただきたいということは、委員と私と気持ちを同じくするところでございますので、今後ともなお、そういった国会議員の皆様を初め、諸般の立法の関係の方々の御理解が進むように、私としても十分力を尽くしてまいりたいと、そのように思っているところでございます。 156: ◯野田譲委員  まさに本当に前に進んでいない現状でありますから、やはり、国の実務者と市の担当者、ここで特例措置についていろいろ具体的な話をしていると思うんですけれども、この辺の感触はどうでしょうか。 157: ◯都市整備局長  私どもといたしましても、これまで国に対して宅地復旧の支援策について再三の要望を行ってまいりました。現在、国においても詳細の検討が進められているものと伺っておりますが、まだ、その詳細が判明しておりませんことから、現時点では被害に遭われた方々に対して宅地復旧の枠組みをお示しすることができない状況にございます。今回お諮りしている補正予算50億6000万円につきましては、現段階で要件等の拡充が想定できる範囲で計上しているものではございますが、本市といたしましては、国の3次補正でさらなる緩和が図られ、より多くの宅地への支援が行われることを期待しているものでございます。 158: ◯野田譲委員  余り感触がよい答弁ではないんですけれども、これはうちの方の代表質疑で西澤議員が質疑をしたと思いますけれども、全くそれから変わっていないような気がいたしますが。まさに3次補正の中で、新潟の中越だけでは3割しか救えない。何とか、2メートル以上の緩和で、多くの8割が救えるように、ぜひとも強い要望の仕方を与野党問わずやっていきたいと思いますけれども、担当局についても、やはり、被災者のいろいろな対応、担当部局でやっていると思いますけれども、もちろん不満もありますね。さっきの質疑じゃないですけれども、やはり、情報の共有であったり、そういうところが私は欠けていると思うし、もう少し丁寧さが必要だと思うんですよ。やっぱり、被災者に寄り添った相談であったり、そっちの気持ちになりながらやることが必要ではないかと思います。  私自身も宅地の被害で4カ月ほど、友だちのマンションを間借りして住んで大工事をしました。これができたのは、地震保険に入っていて、何とかそのお金にめどがついたから工事に着手できたんです。着手できた私はまだいいんです。そして、そこに戻ってこられました。この間でも、うちのローンも払う。そして、間借りしている家賃も払っていく。これは二重の支払いになっていくわけですよね。これが今後、仮設住宅に入所している方々、仕事をなくされる方々もいっぱいいるんです。そういう中で、やはり、この苦しみは私はこれから多くの方に影響が出るんじゃないかなと。これは仮設住宅も何年と決められていますね。住んでいても、仕事がなくてローンは払わなければいけない。そして、仮設住宅を出てから、今度は自分で住むところを見つけ、その家賃も払う、そして、ローンも払う。この二重ローン、仕事もない、本当に大変なことがこれから起きてくる。本当に大問題だと思っております。これは国の方で二重ローンの対策問題、今の政権、そして与野党問わず、一緒に取り組もうとして、結論は出ていませんけれども、そういう意味で、これは私ども市議会としても、やはり重大な問題と取り上げながら、国に対してこれを強く要望をしていければと思っております。  宅地の被害については、まさに奥山市長が今まで10回さまざまな立場で要望活動をしてまいりました。まさに先ほどの答弁じゃないですけれども、本当に今の政権の中で、7カ月が過ぎて、これが実現できない。何とか早く3次補正で、少しでも多くの方が救われるように、これは望んで、私どもも、ともに取り組んでいきたいと思います。  宅地の問題はこれで終わりにしまして、教育委員会の学校、小学校、中学校、この被災した数が、対象校、小学校、中学校、176校、そして、屋内運動場が186。しかし、重いところ、これは21校、そして、復旧工事の設計を行い24年度に工事完了の見込みのものが17校、既に工事に着手し年内に工事完了予定は2校。  それ以外に、私が住んでいる南光台と蒲町、これは蒲町小学校と南光台小学校、これがさらに復旧方法を検討するものといって重い場所になっているんですね。やっぱり、私は地元、この南光台小学校、ここはまさに子供たちが分散して授業を受けているところであります。南光台中学校の方にお世話になり、そして、八乙女中学校、そして、コミュニティ・センター等と、さまざまなところに分散しながら授業をして、今、仮設校舎が建ち上がろうとしております。  そういう中で、今、国の査定等々でこれからいろいろな調査があって、どういう方向性で進んでいくのかという結論を出さなければいけない時期に来ているとは思いますけれども、国の査定が12月で終わるような話もされておりますけれども、そういう中で、南光台小学校、宮城県沖地震のときにも被害を受け、今回も、もちろん大きな被害を受けて、私ども地域の住民であれ、保護者であれ、子供たち、本当に教育長御存じのとおり、災害復興の学校のスタートしようというときに南光台中学校から発信をしていったのを覚えております。教育長とともに、小学校は新しく、これは解体して新しいものをつくるような方向になりますねというような話をしていたのを覚えております。  そういう中で、突然、この7カ月の間に、教育委員会から文書で、文部科学省の査定の中でいろいろ調査した結果、若干補修してそのまま使っていこうというようなニュアンスにとられるような文書が学校に送られてきたということで、保護者の方も、校長先生も慌てて私のところに連絡をいただきました。  私は何も聞いていなかったので、どういうことですかとお尋ねしたところ、こういう状況で結論は出ていないというようなお話でございました。結論が出ていないものをあのような形で唐突に出されたならば、やはり地域の住民であれ、保護者であれ、先生であれ、希望を、新しい学校がこれから建っていくんだという皆さんの思いがあり、この間の苦労は我慢しようという、子供たちも、保護者も、そして、この地域の方も、これだけ多くいたのに、そういう文書1枚で、何ですかと。建てかえではなくて、このままちょっと補修して使っていくんですかと、そういうようなお話がじゃんじゃん私のところに参りました。こういうやり方、ちょっと混乱をさせたことについて、教育長、どう思われますか。 159: ◯教育長  ただいま委員御指摘のとおり、南光台小につきましては、発災以来、市内の被災した学校の中でも特に間借りをしている状況がかなり厳しいという状況でございまして、特に三つに分けられて、八乙女中学校、そして、南光台中学校、そして、コミュニティ・センターというような状況の中で、今、分散授業を強いられて、地域の中の児童、そして保護者の方に大変御苦労をおかけしている状況ではございます。先ほど御指摘いただきました提示の仕方でございますが、やはり、その提示の中で説明を加えて御了解いただけるような状況でなかったことについては、我々、非常に申しわけないなと、そんなふうに思っております。 160: ◯野田譲委員  大変、混乱はさせたことには申しわけないという思いであろうかと思いますけれども、その後、担当者といろいろとお話をさせていただきながら私が感じたのは、やっぱり、子供たちの安全が一番重要でありますから、そういう中で、私は災害復旧費で補修して、そこにある程度の費用をかけてやるよりは、改めて、国の3分の1の補助をもらって、仙台市も、ここは建てかえようと、それぐらいの決断をするぐらいの場所ではないかなと思うんですよ。  工事業者、今まで工事をされている業者なんかと、また、1級建築士の方なども、仙台市の宮城県事務所協会ですか、そういう専門家の方なんかとともにその現場を見たりして情報を聞けば、やはり、宮城県沖地震のときの配管がこのまま埋設されていたり数多くこのままあるんです。これが腐っていけばまさに空洞化で、さらに余震なりいろいろ来ればこれはひどくなりますよというような話もされておりながら、40年も超えているところなんですよ。  私は、耐震工事も終えたのにもかかわらず、こういうような規模の被害なのでありますから、もう少し、復旧費で無駄な税金を使うんじゃなくて、前向きに、この調査よりも新しい学校建設に向けた予算獲得の方が正しいのではないかと思うけれども、いかがですか。 161: ◯学校施設課長  南光台小学校でございますけれども、現在のところ、専門家による調査のほかに改めて調査を行っている段階でございますけれども、ただいま委員御指摘のとおり、これまでの学校校舎の建設の経緯と申しますか、建設年次あるいはそういった校舎の状況、そういったものにつきましても、今後の学校の復旧という中での方向性を検討する意味では大変重要なことであるというふうに思っています。 162: ◯野田譲委員  こんな重要な問題が、私は教育長みずからがやっぱり現場を見ている一人として、責任を持った答弁が私は必要なのではないかと思うんですよ。市長、市長も教育長出身であります。そして、現場も見ている一人だと思うんですが、どう思われますか。子供たちのやっぱり安全を確保するために、あの現状を自分の目で見て、そして、今分散している子供たち、その気持ちを酌んだならば、40数年たって、耐震工事も終えて、そして、あのような事態で、今、使われなくて仮設校舎が建てられている。今まさにちょうど建てかえのタイミングではないかと、そういうふうに思いますけれども、どうですか。 163: ◯市長  南光台小学校につきましては、ただいま教育長も御答弁申し上げましたとおり、このたびの震災の中で、非常に大きく損傷をした学校の一つでございます。そしてまた、その復旧に向けましては、ただいま教育委員会からも御説明申し上げましたとおり、今、専門家の方々の御議論、そしてまた、ボーリング調査などを行っているところでございます。そうした専門家の方々から今後提出されます御意見等を十分に踏まえ、なおかつ、また私ども学校設置者として、何よりも地域の子供たち、そして、保護者の皆様が安心して学習を続けていただけるための施設としての学校がいかにあるべきか、それらを総合的に考えまして、今回の震災における小学校の対応を今後定めてまいりたい、そのように考えるものでございます。 164: ◯野田譲委員  思い切った、やっぱり、子供たちのことを思い、そういうところはこれからも、建てかえのところはいっぱい出てくると思うんですよ、この体育館であれ。しかし、ただの補修だけで、災害復旧費だけに頼ってやるような考えではなくて、やはり、仙台市が独自で一部を負担しながらもやる気概を見せてもらいたい。教育長、どうですか。 165: ◯教育長  ただいまの御指摘の件でございますが、市内十数校にわたる大きな被害を受けた校舎等々につきましては、先ほど学校施設課長の方から御答弁申し上げましたように、学校それぞれの修復の状況等ございます。なお、特に先ほど御指摘いただきました蒲町小学校、そして、南光台小学校につきましては、大きな広域規模に及ぶような状況の修繕並びに修復といったものが予想されますので、先ほど御指摘いただきましたようなことをかんがみまして今後検討していきたいなと思っております。 166: ◯野田譲委員  きちんとそういう部分を前向きに市長の方に要望するなり、もう少し、教育長も、私は前向きな答弁が今後必要だと思いますよ。学校施設課長が言った答弁と同じような、そういう気持ちではなくて、みずからがやはり現場の教員として取り組んできた一人として、やっぱりきちんとした教員の気持ちも聞きながら、地域、保護者、そういう方々の声もしっかり受けとめて、決断するときは決断し、市長に正式に予算要求をするとか、そういう気持ちで取り組んでください。終わります。 167: ◯斎藤範夫委員  私は、仙台市震災復興計画中間案に関連いたしまして、修学旅行と放射線被曝、そして、風評被害について質疑をさせていただきたいと思います。  前の任期の改革フォーラム田村稔議員が修学旅行、そして、風評被害について、代表質疑並びに委員会質疑を行っております。それを第1部とすれば、今回の私は第2部の質疑ということでお聞きをいただければと思います。多分忘れた方も多いと思いますので、若干重複する点がございますけれども、質疑をさせていただきたいと思います。  本市の小学校の修学旅行先というのは、これまで会津若松市を中心とする会津方面でございました。ことし、東日本大震災の原発事故発生の影響を受けて、修学旅行の行き先を大幅に変更した事態が生じたということ、皆さん御存じだと思います。改めて、ちょっと確認をいたしておきますが、小学校の修学旅行の行き先、昨年度に比較して今年度はどのような状況にあるのか。どのように変化したのか。まず、お尋ねをさせていただきます。 168: ◯教育指導課長  小学校の修学旅行の状況でございますが、昨年度につきましては、会津若松方面に旅行いたしました小学校が106校ございました。同じく岩手県が14校、その他5校、このような状況でございました。今年度でございますが、会津地方につきましては4校、岩手が87校、その他34校、そのような状況でございます。 169: ◯斎藤範夫委員  その背景については、また後ほど触れるとして、その変更先、つまり、今年度一番多いのが岩手県だということですね。岩手県はどのような地域に行っているのでしょうか。 170: ◯教育指導課長  盛岡市を中心といたしまして、花巻市、雫石町、奥州市、平泉町、大体このようなところでございます。 171: ◯斎藤範夫委員  岩手県の一関市の学校で放射線が高いために校庭の表土を削りとって除染工事を行っているという報道が、9月13日の地元紙で報道されております。これは岩手県の県立学校ということですけれども、県立学校、支援学校ですが、1マイクロシーベルトを上回るような値を示した学校、校庭があって、それらについては表土を除去する、そういう工事を行うというものでございます。この報道によると、一関、そして、奥州市等でもそういう学校があるというふうに報道されております。これは私の友人で前沢に住んでいる者がおるのですが、私が6月にガイガーカウンター、いわゆる放射線測定器を購入したということを知って、その奥州市の前沢あたりが大変高い値を示しているといううわさになっておりましたので、ぜひ貸してくれということで貸したんです。そうしましたら、高速道路で行きますと、前沢サービスエリアというのはよくトイレ休憩とかするところですけれども、あそこにおり立った途端、警報機がビービーだか、ガーガーだかわかりませんけれども、鳴ったと。そして、前沢あたりの小学校とか公園とか、これは鳴りっ放しだと。値の高いところは0.5とか、0.6マイクロシーベルトだったということを聞かされました。彼は奥州市の関係者に話したんだけれども、これは6月中旬です。取り合ってもらえなかったということで、大変心配しておったんですけれども、ことほどさように、岩手県の一関市とか、前沢あたりの奥州市、これが非常に高い値を示しているんですね。  何を言わんとしているかといいますと、本市小学校の修学旅行先、会津若松市から変更して岩手方面に行く学校が多かった。ところが、岩手県に行ったんですけれども、行った先、ずばりかどうか、あるいは通過したのか、いろいろな行程があろうかと思いますけれども、そこが非常に高い値のところであったということになっているんですね。多分というか、会津若松から他の地域に変更したというのは、福島原発事故、この原発事故の影響を心配して変更したんだと思うんですよ。ところが、心配して変更したんだけれども、変更先が大変高い値であった。結果として、本市の教育委員会、学校でしょうけれども、これは子供たちを大変危険なエリアに誘導してしまったということになってしまうのかなと思います。  どうして、そういうふうになったということをちょっとやはり検証する必要があると私は思っております。今回、小学校の修学旅行の行き先の変更を決めた時期というのは、大体いつごろになるんでしょうか。 172: ◯教育指導課長  変更した時期でございますが、3月末から4月の初めにかけてでございます。 173: ◯斎藤範夫委員  そのころですが、いわゆる放射線に関する情報、知り得る情報というのはどうであったのか。各地の情報を知り得たのかということがポイントになってくるのかと思うんですよ。多分、福島県内については、ああいう事故があったということで、多分、いろいろな形で公開、公表されておったのかとは思うんですが、宮城県あるいは岩手県に関する情報というものはどういうものであったのか、ちょっとお示しいただけませんか。 174: ◯教育指導課長  その時期でございますと、県庁所在地等の放射線量等は公表されてございましたが、それぞれの地域、市町村ごとの細かい測定結果等につきましては、まだ公表されてございませんでした。 175: ◯斎藤範夫委員  実は先ほど危機管理室から資料をいただいたんですが、福島県内についてはエリアごとに空間の放射線量が公表されておったということで、それは福島県のホームページに出ておったんですが、だから、福島県内については、情報を知り得る状況にあったんだと思うんですね。今、回答があったように、宮城県あるいは岩手県については、県庁所在地のモニタリングポストのデータしか示されていなかったと、文部科学省のホームページに出ていたという状況にあったのかなというふうに思います。  そこで、教育委員会としては、学校現場に対してどのような、その時期に指導を行ったのか、行ってきたのかということも、これは大事なポイントとなろうかと思います。いかがでしょうか。 176: ◯教育指導課長  市教委といたしましての各学校への指導でございますが、4月7日に合同講習会を開催いたしまして、いわゆる原発を理由として会津若松を避けるという判断は、その時点においては市教委としては行っていないこと。また、各学校において旅行先等を最終的に決断する際におきましては、児童の安全あるいは保護者の安心等を最優先に考慮して判断してほしいと、そのような旨を伝えておるところでございました。 177: ◯斎藤範夫委員  そういう指導を行ったと。じゃあ、いわゆる学校の現場任せみたいなものなんでしょうけれども、学校の現場も、結局、情報はこれは持っていないわけですから、今回一番行き先として多かった岩手県、特に一関市や奥州市などの岩手県南部地域の放射線量についての情報が明らかになったというのは、いつごろなんですか。 178: ◯教育指導課長  詳細な測定結果等が明らかになりましたのは、ホームページでございますが、6月下旬ごろから明らかになってまいりました。 179: ◯斎藤範夫委員  回答をそしゃくいたしますと、奥州市あるいは一関市で測定結果を出すようになったのは6月下旬以降である。それが奥州市並びに一関市のホームページに掲載されていますよということですよね。ちょっと、一関市、奥州市、ついでに盛岡市のデータを拾ってまいりましたけれども、一関市の当時のデータでは7月5日が最初なんですね。一関市の場合、7月5日に測定しておりまして、その値というのが0.3から0.5マイクロシーベルトぐらいの間でございまして、折壁保育園というのが0.48マイクロシーベルトであるというふうに出ていますね。それから、奥州市では、前沢保育所というのが、これは6月30日に測定したものですが、園庭で測定して0.52マイクロシーベルト、1メートルですと。園舎軒下ですと1.79マイクロシーベルトだったというふうに出ています。大変高い値だと思うんですね。それから、もう一つ、盛岡にも行っているというので、盛岡のホームページも見てまいりました。盛岡市の場合は、これは大分後になって測定しているようでございまして、ちょっと、私が今プリントしてきたものですと、かなり、0.13から0.27マイクロシーベルトぐらいまでの値ということで、盛岡市は比較的低いと。ただ、一番高いのが渋民小学校の校庭が一番高かったと。渋民小学校というのは石川啄木記念館のあるエリアですよね。そういうところが高かったというふうに出ております。  ちょっとわきにそれるんですけれども、奥州市のホームページを見ますと、奥州市では、原発放射線影響対策の基本方針というものをつくって、それで取り組んでいるということなんですね。じゃあ、本市はそういうものはあったかなと思って見たんですが、特にない。危機管理室からちょっといろいろデータをもらった際に、そもそも本市のいろいろな分野における基準値、暫定基準値なり何なりというのはどういうふうになっているんですかというふうに問い合わせをしましたら、何かいろいろ努力されて、あちらこちら当たられてデータを拾って来られたということで、一発でわからないのかなとちょっとがっかりしたんですが。  ことの最後に、仙台市の場合は、奥州市などと違って、そういう対応方針というか、対策方針というか、そういうものを定めていないんだな。あるいは、いろいろなものの集積、蓄積がどうなっているんだろうなというふうに改めて考えたわけですけれども、この部分については、あらかじめ通告しておりませんけれども、こういう場合も、やはり危機対応でございますので、危機管理監にひとつ御答弁をいただきたいと思うんですが。 180: ◯危機管理監  本市におけます放射能問題に対する対応の指針的なものというお尋ねでございます。聞き及んでいるところによれば、奥州市の基本指針におきましても、私どもと同様に、国際放射線防護委員会が定めております空間放射線量の年間1ミリシーベルトを基本としている。もちろん、細かい計算の仕方は違っているかと思いますが、私も仙台市におきましては、その空間放射線量、それから、水や食糧、空間放射線量につきましては、先ほど申し上げたとおりでございますが、水と食糧等につきましては、これは国が定める暫定基準を基本として計測をし、それを公表しているところでございます。  また、基本的な指針というものをどう考えているかということに関しましては、地域防災計画における定め等がございませんので、当分の間は、本市の危機管理指針に基づく放射線に関する運用を定めようということで、今、関係部署の連絡会議等を通じまして、これまでやってきたことの集積とあわせまして、情報の共有とそういった基準の確立について取り組んでいる最中でございます。 181: ◯斎藤範夫委員  本題に戻りまして、原発事故の影響を心配して旅行先、行き先を変更したと。これは保護者の方からいろいろな声が寄せられて現場の小学校の方でいろいろな検討を行った結果として変更したということなんですが、当時、変更するに当たって、変更先の情報がなかったと。このために岩手県なりに行った。ところが、行った先が放射線が非常に高いエリアだった。これをどういうふうに考えるかということですけれども、教育長、この一連の経緯をどのように総括されているでしょうか。 182: ◯教育長  地震発生以来、約1カ月弱の中で、いわゆる教育課程で予定しておいた修学旅行の実施有無等々について決定をしなくてはいけないというような状況の中では、やはり、学校自身が被災をされている状況の中での混乱した状況と、それから、避難所運営が長期に及ぶような状況ということもございます。それから、原発事故が収束に向かうめどが立たないということもございますし、さらには、受け入れ側の旅館、ホテルの体制等々についても旅行業者の方に問い合わせがございまして、やはり二次避難として受け入れるというふうな状況である旅館もあるというふうにお聞きしております。また、各学校の保護者の意向等については、非常に安心、安全、特に不安感が非常に大きいという状況の中で、保護者会を開いて、最終的に、学校と保護者の話し合いの結果、場所を変更したというような状況の中で、最終的には学校長が判断するべきものでございますが、そういったような状況の中で、一連の判断する時期というものが、当時の状況からしますと、非常にデータの少ないところで場所選定に及んだのではないかと思っています。ということになりますと、結果として、この判断についてはやむを得ない状況ではなかったのかと、そんなふうに思っております。 183: ◯斎藤範夫委員  そのときの判断についてはやむを得ないと。結果として、子供たちを空間放射線量の値が高いエリアに誘導した、連れていったと。その部分についてはどうなんでしょうか。 184: ◯教育長  先ほど御指摘のいわゆる奥州市、平泉等々については、ホットスポットの状態であったということでありますけれども、滞在時間が短時間であるというようなことを考えますと、それほど支障がないのではないのかなというふうな形で認識しております。 185: ◯斎藤範夫委員  健康被害についてはこの時点でどうのこうの言える状況にないと思うんです。これはもう少し時間がたってみないとわからないというのが本当のところだろうというふうに思います。ですから、これ以上、この部分についての質疑はしませんが、ことしの一連の経過を踏まえて、次年度の修学旅行の行き先については、教育長、今後、現場をどのように指導していきますか。 186: ◯教育長  地震発生以来6カ月以上過ぎまして、放射線に関するようなさまざまな知見、情報等については正確に情報提供いただいている状況もございますし、あるいはそれによって、冷静な判断もできるという状況もございます。さらには、修学旅行本来の目的でございます、いわゆる日常的に異なる生活空間の中で児童にいわゆる文化あるいは風土、歴史等々に触れさせるというふうな大きな目的と同時に、集団生活の中の営みの中で、児童がたくましく育てられるような状況をつくるというようなことがございますので、修学旅行本来の趣旨にのっとりまして進めていくよう、しかしながら、それには、根底となりますのは、安全であって安心であるということが前提でございますので、その点を踏まえまして学校等にも指導してまいりたいと、そんなふうに思っております。 187: ◯斎藤範夫委員  会津若松市の話にちょっと戻しまして、会津若松市というのは、小中学生の修学旅行の非常に受け入れが積極的であるということで、1年間に約1,000校、約8万人の児童生徒を受け入れているんですね。これは大したものだと思います。その中に占める仙台市の割合というのも、これはかなり高いんじゃないかなと思うんですけれども、それは改めて聞きません。  先ほどの課長の答弁の中に、予定どおり、会津に行ったという学校が4校あったというふうに答弁ございました。4校でしたよね。その4校のうちの1校、野村小学校の関係者にお話を聞いてまいりましたけれども、校長いわく、前から、去年の秋から会津について勉強してきた。そして、自分が会津に行っていろいろな方のお話も聞いてきた。そして、福島県浜通りのある自治体が会津に避難している。その避難先になっているくらいだから、それは安全なんだろうというようなことで、目で見て、聞いて、肌で実感して、安全を確認して予定どおり実施しました。実施したら、大変歓迎されたということを聞いてまいりました。  会津若松市初め会津地方の方々、仙台市、そして、宮城県もそうなんですね。宮城県の小学校が大分キャンセルしたということで、閑古鳥が鳴いているということで、これは風評被害だと悲鳴を上げているわけですね。  それで、市長、4月26日に記者会見の中で、市長はこんなふうに発言されたというふうに出ておったんですが、修学旅行の対象が小学生であることなどを考えると、今年度の行き先として会津若松市が適切であるかどうかはかなり慎重な判断にならざるを得ないと、市長は述べられたというふうに言われているわけです。市長は、教育長も経験された方ですから、保護者の方々に配慮した発言だったのかなと思いますが、当時、4月26日というのは、大分行く先が変更になって、会津若松市にとっては大分キャンセルが発生して、風評被害が現実のものとなってきた時期なんですね。そこにこの市長の発言というのは追い打ちをかけたのではないかと。市長の発言というのは風評被害を助長したことになったんじゃないかというふうにも一部で言われておりますけれども、市長の所見を伺いたいと思います。 188: ◯市長  お尋ねの記者会見のことでございますけれども、小学校のいわゆる修学旅行に関して、いろいろと行き先の変更が続いているということについての記者の方からのお尋ねがございまして、それにつきましては、ただいま御紹介をいただきましたようなことで回答を申し上げたところでございます。その趣旨と申しますのは、やはり、その時期において、いまだ原子力発電所事故の帰趨が大変不透明であった。したがいまして、旅行期間中にどのようなことが起きるであろうかというようなことに関する保護者の方の御懸念も高かったというようなことを踏まえての私の発言でございます。また、とりわけ、子供たちということでございまして、大人の方が御自分たち家族で、または御友人で旅行されるということに関して、何ら言及したということではないものでございます。  私の発言につきまして、どの程度の影響があったかということにつきましては、私自身も関知できない部分もございますが、趣旨としてはそういうことであるということにつきましては、その後、会津若松市長にもお話を申し上げたところでございまして、今後、やはり大切なことは、ただいまるる御指摘がありましたとおり、確かな情報をしっかりと広範囲に把握し、それをもって総合的に判断をするような、そういう状況を常に確保するということであろうというふうに思いますので、私どもとして、そうした情報の提供に努めながら、風評被害に陥ることのないような方策ということについて、私ども自身の施策の推進、また、当該の地域、会津と限らず、東北全体の各地が風評に襲われている昨今でございますので、十分に取り組みをしてまいりたい、このように思うものでございます。 189: ◯斎藤範夫委員  市長の発言の中にもありましたように、4月26日の発言以降、市長が会津若松市長にお会いした際に、趣旨を御説明なさったということでございました。ぜひ、我が会派の鈴木繁夫議員がいつも言う奥羽越列藩同盟、これ以来のつき合い、それ以前からのつき合いでございます。どうぞ、東北の都市としてお互いに発展につながるような取り組みをしていっていただきたいというふうに思います。  最後に、ちょっときょうの質疑のまとめでございますけれども、どうも今回の修学旅行の行き先変更、そして、そこで放射線の高いエリアになってしまったという、これはどうしてそうなったのか。これは結論を先に言うならば、これまでの政府の、この原発事故対策に関するさまざまな隠ぺい体質に大きな問題があるんだというふうに思っております。  これまでのことをちょっと振り返りますと、政府というよりは東京電力、そして、経済産業省原子力安全・保安院、これは事故当初、原子力の圧力容器内の燃料がすべて溶ける、いわゆるメルトダウンを否定して、圧力容器やその外側にある格納容器の破損も認めておらず、事故の規模は、当初は国際評価尺度でレベル5という評価だったんですね。このため、政府による住民避難は過小評価を前提にして行われたわけです。さらには、いわゆる放射性物質の拡散を予測する緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム、SPEEDIの結果も当初公表されておりませんでした。全く避難にも生かされてないわけですね。そして、その後も、事態把握というのは遅れまして、4月12日になって、事故の評価をチェルノブイリ原発事故と最悪レベルのレベル7、これに上方修正しております。1号機から3号機、すべてメルトダウンを認めたのは6月に入ってからです。そして、発生から大気中に放出された放射性物質の量、これも上方修正されて、6月6日の発表では77万テラベクレル、ちょっとよくわからないのですが、テラというのは1兆ということですね。77万テラベクレルと、従来の推計の2倍にも達しているという状況なんですね。  原発事故をめぐる政府対応のおくれ、ずさんさ、これはもとより、政権中枢の能力不足を露呈しておりました。そして、何より政府の隠ぺい体質、放射線の拡散の状況あるいは放射線量の状況というのは明らかにされてこなかった。そして、先ほど来、質疑でおわかりのように、県庁所在地のデータぐらいしかわからない。いろいろなうわさがもとになって、奥州市あるいは一関市がみずから調べ出して、あんな高いことがわかったんですよ。これはまさしく原発事故対応の政府のまずさ、その情報隠ぺい体質、これが大きな原因であるというふうに私は思います。本来、強く、これについては抗議するとかというんじゃなくて。  きょうの新聞を見ると、何か年1ミリシーベルトというものが達成困難だと。だから、国の放射線審議会で年間の積算量1ミリシーベルト、これを上げるという話が出ているというのですから、一体どうなっているのか。これもやはり、民主党政権で任せるというようなことになりますと、我々国民の健康は一体どうなるか、大変心配であります。政府の対応のまずさ、隠ぺい体質について、市長はどのような御所見をお持ちでしょうか。ぜひお伺いしたいと思います。 190: ◯市長  この間の東京電力福島第一原子力発電所事故に関連しての情報の提供ということでございますけれども、未曾有の大きな事故であったというゆえんでありますとか、いろいろな事情があったやにも聞いてはおりますけれども、しかしながら、私ども国民に届く情報が極めて遅かったということについては御指摘のとおりと考えてございまして、やはり、私ども自分たちの行動について判断する基礎となるデータ、それを持っているところが国であり、また、当該株式会社であるとすれば、やはり、そちらできちんとした情報開示をしていただくことが我々が判断する前提となるものでございますので、今後ともしっかりとした国民の安全の視点に立った情報開示を望んでいるところでございます。 191: ◯田村稔委員  私から、仮設住宅についてお伺いをさせていただきます。  特に前段は、応急仮設住宅、いわゆるプレハブ長屋形式でございますけれども、これについてちょっとお伺いしたいなというふうに思っております。先ほどの質疑者からも、震災発災以来、3月11日以来、7カ月近くたつわけでありますけれども、3月11日、震災の当日は、ちょうど議会でも予算等審査特別委員会が行われておりまして、当時の委員長は笠原哲先生でございましたが、2時45分ごろですか、暫時休憩しますと言った1分後ぐらいに大地震が、全く本当に私も生まれて初めてのああいう経験をしたわけでありましたけれども、早いもので、あれから7カ月、本当に時の進む早さというものに非常に今改めて早さを再認識しているわけであります。3月11日、寒い日でございまして、雪も降りました。3月11日は仙台市民10万人以上が避難所で生活をしたわけであります。避難所生活というものも本当に長期に及びました。大変苦しい避難所生活から応急仮設住宅に移ったときに、本当に被災者の方々、いやあ、本当によかったと喜んでおりました。本当に今までプライバシーがない、保てない、非常に厳しい環境の中での生活が続いておったわけでありますので、応急仮設住宅に移ったときには、本当にありがたいというお声を随分私も耳にいたしました。  ただ、そういう生活も一月たち、二月たつと、だんだん、不自由さというものがあぶり出てきまして、今回の議会の中でも数多くのそういう問題点の指摘がされておるわけであります。基本的には仮設住宅の入居期間というのは2年間でございますけれども、真夏の暑さを2回、そして、真冬の厳しさを2回過ごすということで、これから大変厳しい真冬を迎えるわけでありますので、対策というものを早急にしていかなくてはならないなというふうに思っておりました。今回の議会の中でも議論されておりました幾つかの問題について、そのお答えを、環境の改善でしょうか、応急仮設住宅の環境改善についてお聞きをしてまいりたいなというふうに思っておりました。  私も幾つかの仮設の方にお邪魔しまして、実際にお部屋の中に入らせていただいてお話をさせていただきますと、まず、音等の問題、騒音、いろいろなプライバシーという意味も含めてですが、音等というのは、最初は隣とのことが一番問題かなと思ったら、逆に前後でしたね。夏なんかは特にあけておりますので、前のうちのテレビ、何を見ているかが聞こえるくらい非常に前後の音というものが、逆に、隣同士よりも気になったというのは、私の実感でございました。やっぱり、こういう対応もしていかなくてはいけないんじゃないかなと、こういうふうに思っております。  それから、数多く指摘されておりますけれども、やはり、雨が降りますと、玄関、軒下がないので、靴はびっしょりになってしまう。これも早急に対応していかなくてはいけない問題だなというふうに、こう思っているわけです。  間もなく、冬の季節を迎えるわけですけれども、風対策というものも考えていかなくてはいけない。それから、灯油のポリ缶置き場、どこに置くのだろうというような切実な問題も露呈してきている。そういうようなお話を聞いている。こういう対策を早急にしないといけない。そういう準備をなさっているのかなというふうに。何かメディアの報道では、応急仮設住宅の冬対策というのは宮城県が一番おくれているような、そんなような報道もあったわけですけれども、そういうことではいけないわけで、早急に対策をしていただきたいなというふうに思っているんです。  私、素人目で大変恐縮なんですけれども、やっぱり、これからの冬、北風対策、それから、雨の日の対策として、長屋という言葉は悪いかもしれないけれども、一棟全部を北側を囲うような方法はできないのかななんて、こういうふうに思っておるんですけれども、こういう今申しましたけれども、これから灯油のポリ缶の問題であるとか、雨対策であるとか、風対策であるとか、こういうことについての、これからの環境改善のお取り組みについて、まずはお示しをいただきたいと思います。 192: ◯都市整備局次長兼計画部長  ただいまさまざま御指摘賜ったわけでございますけれども、まず、プレハブの応急仮設住宅の環境改善につきまして、お答え申し上げます。まず、雨水処理につきましては、一つが、玄関のひさしを伸ばすということで、現在まで65センチのものを120センチに伸ばすという工事を仙台市として今取り組んでございます。また、そもそもの敷地の雨水対策につきましても、これから一斉にやっていくことにはなるんですけれども、特に状況のひどい、浸水状況のひどいあすと長町、それから、荒井小学校の予定地、そして、扇町1丁目公園と、この3カ所につきましては仙台市として、来週にも着工する運びで今進めてございます。  また、玄関先に風除室、いわゆる風よけ室といいましょうか、玄関先を囲んで、また新しくドアを1個数つけるという工事なんですけれども、そちらについても取り組むこととしてございまして、これによりまして前後のいわゆるプライバシーの確保ということも向上できるのかなと考えてございます。  それから、今後の寒さ対策のお話もいただきました。こちらにつきましては、今月に入りまして、宮城県の方でも積極的にみずからやるということが方針として示されまして、そのようなことで、県とも連携しながらにはなりますけれども、外壁への断熱材の追加、窓のペアガラス化、それから、各プレハブの1住戸に1部屋への畳の設置、先ほど申し上げた風除室の設置、トイレの暖房便座化等々に県と連携して取り組んでまいることとしてございます。その中で、灯油のポリ缶の置き場につきましては、風除室が整えれば、そちらにも置けるのかなと考えております。 193: ◯田村稔委員  早急に取り組んでいただきたいと思います。地域をまとめて移転していただいた、避難所から仮設の方に移っていただいたわけですけれども、これは地域のコミュニティーというものを維持しながら、非常に不自由な生活でしょうけれども、少なくも地域コミュニティーを維持しようということで、地区ごとにいろいろな公園であるとか、そういうところに移ったわけですけれども、各所でいろいろな仮設住宅で今自治会が形成されております。非常に活発に自治会活動をなさっているところも耳にしておるのですけれども、どの程度の自治会の設置状況になっているのか。また、そういう特徴的な自治会活動というものがございましたらお披瀝をいただきたいと思います。 194: ◯地域政策課長  本年9月26日現在で、全部で18カ所ございますプレハブ仮設住宅のうち、14カ所で自治会が結成され、さまざまな活動をいたしているところでございます。特徴ある活動状況ということでございましたけれども、例えばコミュニティー活動といたしまして、夏祭りですとか、芋煮会などの開催、さらには防災ですとか、救急訓練、そういったものを実施している自治会もございます。また、花壇の整備ですとか、そういった環境美化活動に取り組んでおられるところ。夜回り、そういった防犯活動、さらには健康づくり、そうしたようなさまざまな活動に取り組んでおられます。また、この間、大学生の学生ボランティア、こうした方と協力し合いまして、小中学生を対象とした学習支援活動、さらには独自の情報誌の発行、こうしたことに取り組んでおられる自治会もある。そのように伺っているところでございます。 195: ◯田村稔委員  応急仮設住宅、地域ごとにしたというのは、私は地域コミュニティーを維持するというのが最大の目標であるというふうに理解をいたしておりますので、なお一層、その自治会であるとか、その仮設住宅自体のコミュニティーを活性化するように、これからもいろいろ、また逆に、御提案なんかもしていただきながら進めていただきたいというふうに思っております。  ちょっと、応急仮設住宅の建設費のことなんですけれども、これは法律で多分定めがあって、1戸当たりの建設費が約240万円、使用期間が2年というような法的な定めがあるというふうに私は認識をいたしております。ただ実際には、阪神・淡路大震災のときには応急仮設には約300万円ぐらいかかってしまったというような報告も聞いておるんです。そして、これは県の方でやっておることですから、市当局では明確な数字はつかんではいらっしゃらないと思いますけれども、いろいろな情報で、今回は1戸当たりに500万円近い、これは部材の確保の問題であるとか、人件費の高騰であるとかで、1戸当たりの建設費が法的に示された240万円の倍以上、500万円近い建設費がかかったというようなことも漏れ伺っておるんですが、それについての情報はおつかみでしょうか。 196: ◯都市整備局次長兼計画部長  当初のプレハブ仮設住宅の設置者は宮城県でございまして、宮城県の方から聞いたところによりますと、このたびのプレハブ応急仮設住宅の建設費は1戸当たりおおむね500万円から590万円という幅でございます。 197: ◯田村稔委員  相当な、1戸当たりプレハブ長屋形式、大体あそこは1棟当たりに7~8軒入っているのかな。場所によってもですけれども、その1戸当たりが500万円から590万円というような情報としてあるという。本当に高額になっているなということを考えています。  私は、実際にいろいろ議会でも指摘されておりますし、使いづらさというものがあぶり出されてきているわけですよね。設計自体が古過ぎると。阪神・淡路大震災のときから、何の改良もされていないじゃないですか。高くなったのは建設費だけですよ。この辺は、私は少し仙台市、やっぱり大都市である都市部からの発信ということを強くすべきじゃないかなというふうに思っております。  ちなみに、今回家賃補償制度もしておりますよね。もし、500万円だとしても、使用期間2年としたら、月20万円以上なんですよ。その使いづらさとかいろいろなことを考えたらどうなのかしら。やっぱり、民間の賃貸住宅というのは、立地条件もそれは入居者は入りやすいところにあるわけですから、部屋の間取りにしてもそれこそ業者の方が専門にやってきているわけですから、果たして、私は復旧・復興には費用対効果という言葉はなじまないというふうに思っておりますが、ただ、やっぱり、行政の方々は必ず腹の中にはそういう思いを常に思いながら、やっぱり取り組むべきじゃないかなというふうに思っているところあります。プレハブ長屋形式の応急仮設住宅は都市部の災害には合わないよということを仙台から発信すべきだと思いますけれども、これについての御所見をお伺いします。
    198: ◯健康福祉局長  被災者の方の中には発災直後から自力で民間賃貸住宅を借りて入居される方も多く、9月末におきましては、応急仮設住宅に占める借り上げ民間賃貸住宅の割合は8割を超える状況になっております。委員御指摘のとおり、本市のような大都市において、既存の民間住宅のストックを応急仮設住宅として活用することは、建設コスト面や提供のスピードの面から申しましても大きなメリットがあると考えられます。今後はこうした実態を調査分析し、災害救助法に基づいて提供する応急仮設住宅のあり方につきまして、国などに対し積極的に問題提起をしてまいりたいと存じます。 199: ◯田村稔委員  次に、農地の再生についてお伺いします。  今回の津波被害で農地が本当に大きな被害を受けたわけですけれども、この面積は仙台市の耕作面積の約30%であります。大変大きな被害を受けたわけであります。資料としていただいたんですけれども、面積だけじゃなくて、高砂地区、七郷地区、六郷地区、この3地区を合わせて、例えばトラクターだと601台が水没したり、また、流されたりしました。使い物にならなくなった。田植え機は3地区合わせて442台、コンバインが300台、乾燥機が348台、トラックが684台、合わせて、農機具が2,375台、使い物にならなくなったわけであります。浸水した地域、農家の人たちは何も農機具を持っていない状況と言っても過言ではないというふうに思っておるわけであります。  やっぱり、何としても、仙台市の耕作面積の30%が浸水被害を受けたわけですから、一日も早くこれを再生しなければいけないんですけれども、ところが、実際に地元の農家の方々と話してみると、農家の実行組合の役員でさえ、将来の展望というものを何もつかんでいない。逆に、今、行政の方から早く原状復帰しなさいというような、指示というのでしょうか、要請が行っている。ですから、原状さえ復帰すれば、また自分たちは自分のところでまた同じような農業ができるんだというふうに思っている方もいらっしゃるわけです。私は、このことについても、代表質疑でも質疑させていただきましたけれども、そのときの御答弁は、仙台市経済局としては、集団営農、集落営農、法人化、いろいろなことを考えながらやっていくんだというような御答弁をいだたいておるんですが、実際に地元に行きますと、そういう情報がなかなか行っていない。これはそういう意味では情報不足じゃないかなというふうに感じておるんですけれども、それについていかがでございましょうか。 200: ◯農林部長  農業者の皆様への情報提供につきましては、これまで市を初め仙台市東部地区農業災害復興連絡会、そして、JAで作成いたします広報紙、それから、農業者へ巡回訪問などを通しまして、支援策、それから、農地の瓦れきの撤去、除塩など必要な情報の提供を行ってきたところでございます。しかしながら、実際に地域から離れている方々も相当いらっしゃいました。こういうようなことで、被災された方々すべてにきめ細かく情報提供をすることについては困難な状況にございました。被災農業者の皆様が、今後、営農を再開していくためには、やはり有効な情報を適宜提供していくということが何よりもまして重要なことであると認識しておりますので、現在、農地の大規模化でありますとか、集約化、経営の法人化などにつきまして、連絡会において検討しております情報につきましても、今後、市内各所の借り上げ民間賃貸住宅へのダイレクトメール、それから、地域での説明会の開催など、広報の機会をふやしまして、適切な情報提供に努めてまいりたいと考えております。 201: ◯田村稔委員  ぜひとも、その情報の提供、また、集落営農に対しての指導などをしていっていただきたいというふうに思うわけですけれども、農家の人と直接話をする、ひざを割ってこういうふうに話しすると、農業を続けていくための最も大切な条件というのは何ですかと聞くと、安定した収入だと言うんです。正直言うと、やっぱり安定した収入が得られるというのが農業を続ける一番の条件だというふうにも言われました。正直なところだなと思っているんですね。先ほど申し上げましたけれども、この地区の農機具、すべて合わせて2,375台、何も持っていない状態、それぞれの家庭がまた大きな金額を投資してこれらの農機具を買うというのは現実には不可能に近いですよ。ですから、今、おっしゃられたとおり、集落営農、集団営農、そして、今までの農業に付加価値をつけて安定した収入を得られるような、そういう農業に取り組まなければいけない。大変広い面積でありますから、自給率を上げる問題であるとか、それから、仙台市の農政全般を考えた取り組みを進めていただかなくてはいけないなと思っています。農家の人たち、今、モチベーション下がってしまっていますよ。早く、どうなるんだろうという不安ばかりです。やっぱり、夢と希望を大いに示していただきたいなというふうに思っておる次第であります。  一つ、ただ、集落営農に取り組む法人化にしても、農協主導、JA主導の私は集落営農はいかがかなというふうに思っております。これは例えばビルの建設に例えたら、本当に恐縮でございますけれども、例えれば、建設会社、JAはゼネコンですよ。ゼネコンがまず何%、残りを孫請が大変厳しい中でやるなんていうのはなかなか理解できない部分じゃないかなと思って。もちろんJAからは今までの農業の指導というものをいただかなければいけないけれども、経営に携わるということに対しては非常に、もちろん、中に入っていただくのはいいですよ。ただ、主導的な経営というのはどうかなというふうに思いながら非常に危惧をしておるのですけれども、経済局では、そういう法人化とかの仕組みについてはどういうような構想をお持ちでしょうか。 202: ◯経済局長  まず、法人化などを進めるまでの今後の取り組みということをお話しさせていただきますと、これから農業者の皆様の営農の意向調査をやっていく。あるいは、今までも認定農業者の方や農協の青年部の方などとも我々が直接意見交換などをさせていただいたところでございますけれども、そういう部分につきまして、改めて意向調査を行う。あるいは、今後の農地の再整備、そういう集団化について、説明会の開催などを私どもが直接進めてまいりたいというふうに考えてございます。今後、集団化、集落営農などを進める際には、JAに任せるということではなく、市の職員あるいは市の外郭団体等もございますので、そういう部分の人材育成なども図りながら、直接農業者の方々と意見交換をしながら進めてまいりたいというふうに考えてございます。 203: ◯田村稔委員  次に、今回、移転対象地区となっておりますけれども、南蒲生、それから、新浜地区についてちょっとお話をさせていただきますけれども、今、ここは災害危険区域に指定されたのかな。ただ、ここには新浜町内会が約150世帯、鍋沼、南蒲生町内会も、亘理塩釜線から海岸の方で合わせて150ぐらい、合わせて300世帯ぐらいの方々がおられるわけです。亘理塩釜線より海側に300世帯ぐらいあるわけですけれども、これらの方々の多くから、何としても現地での生活の再建を望む声が上がっておるわけです。アンケートをとりましたら、今、アンケートのとり方、いろいろなとり方があると思うんですけれども、ただ、実際、半々のようなところかなと今の段階では思っています。ただ、それは、やっぱり将来的なものが見えてこないから非常に迷っていらっしゃる方が多いのかなというふうに思っておるんです。  これは、先般の代表質疑の中でも公明党の菊地議員がこのことについて御質疑をなさっておる。岡田107号線、これらを中心とした、亘理塩釜線より海側の方をかさ上げして、何とか堤防として、そのまま現地で住みたいというような希望をなさっておるわけであります。私は、ぜひとも、こういう多くの意見があるということはお考えをいただき、そして、もし岡田107号線というものをかさ上げしたときにはどういう現象になるか、津波シミュレーションというのですか、これをして、その結果を現地の人たちに示すべきだというふうに思っておりますけれども、いかがでございましょうか。 204: ◯震災復興本部長  県道かさ上げにつきましては、中間案において現在の位置でのかさ上げ案を示したところでございます。これまでの津波シミュレーションでは、県道かさ上げということを当初計画の中に織りこんでシミュレーションをやりましたけれども、その結果、県道が屈曲しているということもございまして、七北田川以北に浸水深がより及ぶというような、逆の意味での影響が出たということもございまして、これまでの検討の中でそれを直線化するというようなケースも実は検討したわけでございます。しかしながら、その結果として、必ずしも、海側に寄せたから内陸部の方にすっかり浸水が及ばないかといいますと、その影響が必ずしも、一定程度の被害が出るだろうと、こういう予想を実はしたわけでございます。そのことにつきまして、これまでの、特に南蒲生、それから、新浜地区の方々にはその経過も含めて御説明したわけでございますけれども、それにしても、現地の方々、やはり、県道移設の結果についてどういう状況になるか知りたいという声が非常に強うございます。そういう意味で、この地区、もう一度改めて見ますと、県道と海との距離、これも一定程度ございますし、地区内において流出を逃れた家屋がかなり存在する。こういう状況もございますので、地域の御意見、また国県などの津波対策の検討結果も踏まえまして、再度の津波シミュレーション、そういったものも実施してまいりたいと考えてございます。 205: ◯田村稔委員  ぜひ、地元にその結果というものをお示しをいただきたいと思っています。  また、この地区は、南蒲生町内会の中には、専能寺というお寺がございまして、多分、ここは400基ぐらいの墓地があります。それから、新浜町内会の方には照徳寺さんというお寺がございまして、こちらは500基ぐらいの墓所がある。やっぱり、墓所の、もし移転なんていうのは、これは大変な問題ですよ。数多いだけでわかると思うんですけれども、これはここの地区、檀家というのはそこに住んでいる人だけじゃないですから、いろいろなところから、墓所を求めてそこに墓所を確保しているという方が多いわけで、そういうことを考えると大変な問題が多いところだなというふうにも私は意識しています。  もちろん、ただ、岡田107号線をかさ上げすれば安全確保されたということじゃなくて、やっぱり、この機に安心なまちづくりというものをしていかなくてはいけない。現地に行けばわかりますけれども、細い道路でクランク状になっているところがメーン道路であったりとか、これでは、やっぱり大型の緊急車両がすれ違えるような道路整備もしなければいけないし、避難路の整備もしなければいけない。避難所の整備もしなくてはいけない。ただ、だれが見ても、安心な、安全なまちだなということが示されれば、そういうものが示されれば、私はアンケートをもう一回とれば、大分多くの方がぜひともここに残って、もう一回この生活を再生したいというようなことになってくるのではないかなと、こういうふうに思っておりますので、早急な対応をとっていただくよう願っておるところであります。  あわせて、早急に対応していただきたいという、具体的に何点か、ちょっと確認をさせていただきたいんですが、発災後、私はすぐに御指摘もさせていただいたんですが、今回は津波によりまして市内8カ所の浄水機場が壊滅いたしました。これを早くしなければ二次被害が生じますよと言っておりました。この間の台風15号で本当に大きな被害が出ましたね。また、生活再建を始めた方、何台もの車が水没してしまいました。お気の毒だなというふうに思っておるんですけれども、この排水機場の整備、震災前の状況に戻るのは、いつまでには戻るんでしょうか。 206: ◯農林部長  東部地域の排水機場、4カ所ございますけれども、当初、復旧には3年程度を要するものというふうに考えておりましたけれども、現在、国の直轄事業ということで説明させていただきまして、24年、来年の6月までは発災前の能力に回復するというふうな工事で今進めておるところでございます。 207: ◯田村稔委員  もう一つ、確認ですけれども、同士の小野寺淳一議員は、まさにここにお住まいだったんですけれども、サニーハイツ、私も近所に住んでおりますけれども、肉眼で見ても斜めになっているのがわかるんですよ。これは怖いなと。付近の人から、倒れてくるぞと私のところにも悲鳴がかかってきております。この解体工事、いつから始まって、いつ終わるのでしょうか。どのような工法でやられるのかまでわかっていたら、お示しください。 208: ◯震災廃棄物対策室長  サニーハイツ高砂の解体撤去でございますが、6月下旬に当該マンションの管理組合法人から本市に対しまして解体の申請が出されましたが、その後、この法人が解散をいたしましたので、清算人との間で具体の取り扱いについて協議を重ねてきたところでございます。現在、安全確実な解体方法の検討や工事費の積算等を行っているところでございまして、年内のなるべく早い時期に解体に着手をいたしたいと考えております。  なお、解体工事には少なくとも6カ月程度を要するものと見込んでございます。 209: ◯田村稔委員  では、最後に、補正予算で、今回、県議会議員選挙費の追加ということで1億4600万円が計上されておるんですけれども、私たちの選挙は8月28日の投開票、8月の末というと9月かなと思ってもいいんですけれども、今回行われる11月の4日告示の県会議員、2カ月ちょっとの差しかないんですね。今回も追加予算なんですけれども、4年前は4月に統一地方選挙で、県議、市議の選挙が同時選挙でございました。今回は市議、県議とばらばらに行われるんですけれども、それぞれ、4年前の選挙にかかった費用と今回の分けてやる選挙費用、それぞれお示しをいただきたいと思います。 210: ◯選挙管理委員会事務局長  前回、平成19年に統一で実施された場合の費用でございましたが、まず、市議選につきましては約3億円、県議選については約1億6000万円という状況でございました。今回、分離して実施されることになることによりまして、これが増加いたしまして、市議選につきましては約4億3000万円、県議選につきましては約2億8000万円に増加するということになってございます。 211: ◯田村稔委員  足し算しましたら、4年前の選挙のときは統一選で両方一緒にやって約4億7000万円。そして、今回の場合はばらばらなので7億1000万円、その差2億4000万円、その差が出るわけね。やっぱり、何だよと多くの人から言われました。一緒に選挙しろよと。調べたら、投票率も、4年前は全市で46.3%。今回の仙台市議会の選挙は40%でした。私のところは37%ぐらいでしたけれども、平均して40%。投票率も下がる。これは影響もあるのかなというふうに思っているんです。私たちから見れば、何だ、たかだか2カ月ちょっとしかないじゃないかと。間をとって真ん中にできないのというのが私は正直な市民感情だと思うんだけれども、そういうことは可能ですか。 212: ◯選挙管理委員会事務局長  地方議会議員の一般選挙につきましては、公職選挙法の定めによりましてその任期が終わる日の前30日以内に行うということになっております。したがいまして、二つの選挙を統一して実施するというためには、それぞれの任期満了前30日という期間が一部重なっているという必要がございます。今回、市議会議員と県議会議員の任期満了日に約2カ月半の開きが生じることになりますため、現状のまま推移する限りにおきましては統一はできないということになろうかと考えております。 213: ◯田村稔委員  どちらかが、議会が解散でもしない限り、あわせることは難しいということですね。確認いたしましたので、私の質問を終わります。ありがとうございました。 214: ◯委員長  自由民主党・仙台の質疑の途中ではありますが、この際、暫時休憩いたします。               休憩 午後2時49分               再開 午後3時10分 215: ◯委員長  再開いたします。  休憩前に引き続き、質疑を続けます。  発言を願います。 216: ◯鈴木繁雄委員  仙台市震災復興計画中間案、地域企業支援ということで載っております。この中を拝見いたしますと、経営の安定化と強化、業務向上を図り、地域経済の活性化を促進しますということで載っており、そして、具体には資金援助のこと、貸し付け、利息補てん、据え置き等、こういうことで具体政策も載っておりますけれども、実は私も33年前、みそ醤油屋の経営者で被災をいたしまして、多額の復興支援資金を導入をいたしました。当時、宮城県沖地震のあの大震災、今日とは全く様相が違いまして、被災者は1円の支援も受けなかった。これが33年前でございます。今日、さまざまな制度が整備をされて、至らぬ点は多々あっても、公的な支援がここまで整備をされているということは、私は大変日本の国はすばらしいと、そして、私どものこれまでの努力というものが実を結んできておるなというふうにも、被災者の方々から見ればまだまだ不十分ではあるにしても、私ども国民、そして、市民が一体となって、被災者に対する誠意、そして、支援という方向に向いていることは大変幸せなことだというふうにも私は認識をしております。  中小企業というのは、そのときは復興、さまざまな資金を導入をして再建に向けて頑張るわけでございますけれども、天災は忘れたころにやってくる。実は、それ以上に大変なのが、返済は忘れたころにやってくる。これが事業経営者の実態であります。ということは、私どもが、少なくとも私が33年前、多額の借り入れをして事業の復興をなし得たのは、実は当時の経済の活性化があって、社会が好景気であったからこそ実は乗り切れたわけでございます。  このことを考えてみますと、今回のこの震災、あの震災前は実に建設業界、そして、さまざまな部分で世の中の経済が疲弊をしておった。本当に困った。そしてまた、事業発注もさまざまな低価格、そして、また大変な資格停止まで至るような、入札停止になるような、そういうような事態になっておる。今回、この地域企業支援の中で、私は一つ欠けているところがあると思うんですね。それは何かというと、今回の震災復興で最も大切な部分は、見えない部分、そしてまた大切な部分、これは震災復興にかかわるさまざまな建設事業、土木事業、これをてこにして地元経済を活性化させなくてはいけないということは、震災復興の陰で、本当のところで、そこで経済を活性化していくことにあるんじゃないかと思うんです。そういたしますと、地元の経済で大切な柱になっている部分が建設事業でございます。日本の経済政策で最も大きな柱となってきた公共事業の事業発注、このことは非常に経済政策としていろいろ御批判はありましたけれども、雇用の確保、そして、地元経済の活性化という点では非常に大切なところがあったんです。  今回のさまざまな事業発注に対して、仙台市は地元事業者に対するさまざまな、今までとは、震災前とは違った対応をされていると思いますが、しかし、私から見て、さまざまな問題も発生していると思います。やはり、地元の事業が大変低迷だったものですから、いわゆるマンパワーが足りない、資材が足りない。それから、せっかく地元業者に発注と思いながらも、結局は受けていただかなくて、こちらの本意が伝わらなかったり、そういうようなことがあろうと思いますけれども。この入札制度、事業発注に対しての姿勢、そしてまた、方針というものが載っていないところが、私は非常に残念でございます。これはさまざまな御事情もあるし、やはりまた、動くものでもございますし、臨機応変に対応しなくてはいけないことであろうかと思いますので、あえて載せなかったのかなと思いますけれども、この事業発注に対する入札制度、入札制度のあり方、そしてまた、いろいろな規制というか制度を設けてきました。これを今回の震災に対しては変えていかなくてはいけないと思うんですけれども、震災前と今、以後と、どのような対応をされているのか、お答えをいただきたいと思います。 217: ◯財政局長  御指摘にございましたように、地域経済の活性化にとりましては、そういう工事とかを中心に地元発注を進めていくと、こういうことが雇用の促進にもつながるという認識、全く同じでございます。そういったことから、大震災後におきまして、災害復旧事業を中心として、その膨大な事業費を地域内において循環させていくことが復興、復旧事業の推進にとどまらず、本市経済界を含めた真の意味での復興につながっていくという考えのもとに地元の優先発注を徹底して進めている状況でございます。 218: ◯鈴木繁雄委員  ちょっと、私、その中で心配なのが一つございました。というのは、これは現象でございますけれども、いわゆるジョイントベンチャーで発注しなくてはならない枠組みというのがあったと思うんですけれども、仙台市は3億5000万円ですか、ほかの宮城県でも、どこでも、大体5億円からジョイントにしなさいというようなことで、その枠があるために機動的に発注ができなくなっている部分、ひっかかっている部分、そしてまた、ジョイントを組まなくてはいけないために、時間がたったり、また、さまざまなマンパワーの用意をしなくてはいけないために、打ち合わせとか何かそういうことでおくれてしまったりしている。実は、それは皆さん方には届いていないかもしれませんけれども、現場、現状として、やはり、ジョイントの枠も変更していただきたいというような話も、実は私は耳に入っております。どれがよくて、どれがしなくてはいけないか。それは皆さん方もよく精査をして、さまざまな地元の方々、そしてまた、いろいろな現場の状況、そして、発注状況、いろいろ考えながら臨機応変に変えていかなくてはいけないと思いますけれども、そういうお考え、いかがでございましょうか。 219: ◯財政局長  契約のいろいろな仕組みにつきましては、地元の経済界の意見とかも踏まえて柔軟に速やかに対応できるものについてはいろいろと改善を図っております。ただいまの御指摘につきましては、具体のものとしては、これまで余り聞いておらなかったところでございますけれども、いろいろと今後とも改善すべき点につきましては改善しながら地元発注をさらに進めてまいりたいと思っております。 220: ◯鈴木繁雄委員  ぜひ、これは経済政策として大切な部分ですので、臨機応変に、そして、先ほど申し上げましたとおり、そしてまた、前の議会でも申し上げました。いわゆる復興のこの表現は的確かどうか、いわゆる復興での特需的なもの、これに対応するものとして、地元が受注できたのが結果的には10%だったという阪神大震災のあのことを、同じ轍を踏まないようにと、こういうようなことも申し上げたことがございましたけれども、ぜひひとつ臨機応変に、そして、経済に寄与するべく、御配慮をお願いを申し上げたいと思います。  それでは、次に、先ほどの宅地被害の同僚議員の質問にちょっとかぶってくるところはございますけれども、御答弁を聞いておりました。いわゆる仙台市独自の支援策、これの具体が、いささかアバウトですけれども、見えてきたわけでございますけれども、実は、前の6月の議会で私は質問しました。独自の仙台市の政策として、浦安の事例を出しまして、いわゆる一律的に浦安市が独自の支援を行った事例を挙げました。ああいう形でないような支援策というふうに受けとめました。いわゆる国の支援で補足できなかったというか、適応できなかった、それから、漏れた部分を仙台市が責任を持ってやりますよというふうに理解をしてしまったのでございますけれども、もう少し詳しくというか、形が見えるような仙台市のいわゆる独自の支援策というものを、もう一度、わかりやすく御答弁をいただければありがたいのでございます。 221: ◯都市整備局長  形の見えるということでの独自支援策を示してほしいというお話でございます。これはこれまでもお話をさせていただいておりますけれども、国の3次補正の枠組みが示され、それによって、国の支援が受けられる範囲が大体どのぐらいかというのが決まってまいります。それを見た上で、そこから漏れてくるようなところを対象に支援制度というようなことで考えておりますので、今の段階では、まだ明確な枠組みでの支援制度というものはお示しできるような状況ではございませんので、御理解を賜りたいと思います。 222: ◯鈴木繁雄委員  何かますます見えなくなってきてしまいまして、どうも具体に見えなくなる、3次補正が出てからでなければできない。3次補正というのは、8割、9割、可能性として大丈夫なのか。だめなときはどうなってしまうのか。そこまでやっぱりちゃんとしていただかないと、どんどん、答弁と議論が進む中で、いわゆる3次補正で、そして、それで80%は救われると。あと残りの20%が救われないので、その部分を仙台市が補てんをしてちゃんと支援をしますというふうに先ほどの御答弁では受けとめました。3次補正の可能性はいかがなんですか。それはどのように受けとめておられるんですか、当局は。 223: ◯都市整備局長  発災以来、先ほど市長からも御答弁ありましたように、幾度となく、陳情、要望行動を行っておりますし、私ども事務方としても、国土交通省に赴いて、我々の状況、それから、要望する内容、それから、制度の改善、拡大、拡充、そういったものについてお話をさせていただいておりまして、その部分については、被害の状況、それから、要件の拡大の方向性、そういったものについては、国土交通省の担当部局の方にも相当程度御理解はいただいているというふうに私どもは思っております。そういうことでございまして、かなりの検討を内部ではいただいておるものというふうに思っております。そういうことを受けますと、我々としては、先ほどお話しさせていただいたように、期待をしておりますというお話をさせていただいているところでございます。 224: ◯鈴木繁雄委員  国が決めることですから、確実なお話はできない部分は、お役人ですから、いいかげんなことは言えないし、希望的な御答弁もできないとは思いますけれども、しかし、それでは、仙台市はどうするんだという腹がきちっと決まっていなければ、逆に、これは交渉事ですし、説得ですから、いろいろな方法があるし、これは皆さん方がおやりになることですから、私どもが一々口を挟むべきことじゃないかもしれませんけれども、しかし、先ほどの話ですと、おおむね20%、残った20%、それを仙台市が出す。その腹は決まっている。であれば、その金額は大体80億だったら80億、その80億円を仙台市は出しますよと。だから、仙台市は用意しています。だから、国はちゃんとこれは出してくださいというぐらいの腹で交渉しなかったらだめなのではないかなと私は思うんですが、これは私がもしそういう立場だったらということでお話をしているわけですけれども、そのぐらいのこちらの、仙台市の方針をきちんと決めなかったらだめじゃないですか。そして、もし、3次補正がだめであったならば、いやあ、仙台市は独自の支援策は国がだめだったから、こっちもだめになりましたねでは、これでは話が進まない。ですから、3次補正をとにかく確実にとって、そして、あと残りの20%をきちっと補完すべく仙台市が対応しますよということで頑張っていただきたいと、それ以上のことは言えなくなってしまいますけれども、いずれにしましても、この形の見えるように、そして、被災者がわかるように現在の状況を御説明をいただき、そして、御納得をいただけるように対応を望むわけでございます。  さて、4,031宅地という先ほどの御答弁がございました。ところが、どうもお話を聞いておりますと、前のこと、議会での御答弁、そういうもの、またお話を聞いても、2戸以上が対象になると、こういうようなお話も聞くんですけれども、なぜ2戸以上なんですか。1戸じゃだめなんですか。被害を受けるときは、1戸も、2戸も、これは大丈夫なんですか、1戸でも。その辺、ちょっとお聞きをしたい。 225: ◯開発調整課長  被災宅地につきましては、単独での被災箇所も含めまして調査し、状況を把握しております。ただ、既存の国の制度、戸数に関する一定の要件があるものがあります。そういった意味で支援の対象とならない宅地が生ずるものと考えております。これら国の支援の対象にならない宅地に関しましては、本市の独自支援制度等を踏まえて、所有者の方々の負担軽減を図ってまいりたいというふうに考えております。 226: ◯鈴木繁雄委員  要するに、2戸以上じゃないと国の制度は受けられない。だから、しようがないんだというような御答弁のように聞こえたんですけれども、それでよろしいんですか。 227: ◯開発調整課長  いろいろ制度はあるんですけれども、5戸以上とか、10戸以上というのが現行制度ではあるんです。仙台市の要望としては、中越並みの事例がございますが、5戸というのが特例的にありましたので、そこぐらいを踏まえて2戸ぐらいまでは何とかというお願いをしているところです。 228: ◯鈴木繁雄委員  せっかく2戸までと頑張ってきたのに、また言われるのでは大変だと思うけれども、2戸と1戸と、1戸だとだめで2戸だと国の対象になる。少なくとも宅地の被害というのは大変なお金がかかるわけでしょう。個人ではどうしても直せない、復興できないでしょう。であるから、国の制度、そしてまた、何十億、80億とも、100億ともわかりませんけれども、仙台市もこれを出して救済しようじゃないかと。こういうときに、1軒はだめで、2軒つながっていたら何千万出しますよと。これはちょっと私は納得いかないですね。納得いかないというより、余りにかわいそうですよ、これじゃあ。2戸で、みんなで渡れば怖くないみたいな、これは要するに数の力だけじゃないんですよ。被害者は一人一人、それぞれですよ。何とかならないですか、これ。 229: ◯都市整備局長  そういうこともございまして、国の支援の対象にならないものにつきましては、本市独自の支援制度で所有者の方々の負担の軽減を図っていくという考えでございます。 230: ◯鈴木繁雄委員  仙台市の独自の支援策というのが、また形が見えてまいりました。2戸以上の場合は国の支援策で救済をするけれども、1戸の場合は仙台市が救済をすると。これは要するに、救済の質は同じになるんですね。 231: ◯都市整備局長  国の支援の対象となります公共事業というような形のものもございますし、そういうことでは全く同じことになるとは限らないというふうに思っております。 232: ◯鈴木繁雄委員  これはまさに政治ですよ。それでは、トータルでものを考えて、そして、でこぼこをならしてやる。そして、2軒そろってつながって被災をした方と、1軒ぽつんと被災をした方と、もし2軒の方が2,000万円の補助を受けられるのであれば、それを1,800万円にして、そして、1軒の方にもそれをちゃんとならしてやる。これが政治じゃないですか。これはぜひ、仙台市の独自の政策をやろうといって市長が一生懸命頑張っているのであれば、市長、そこまでお考えを何とかやって、みんなで、せっかく仙台市が独自の政策で国の制度から漏れた部分をちゃんと救済しましょうということであるのであれば、2軒と1軒の差を同じ質にしてやらなかったら、みんなで我慢して、そして、1軒の方も救済しようと。これが本当で、みんなで前へ進もうという仙台の政策じゃないですか。それをぜひ、私は、市長、頑張って、この辺の調整を、御答弁をいただけば一番いいんですけれども、今までの事務方の御努力、そして、いろいろなさまざまな御事情もあります。それに向けての検討の御努力をしていただきたい。いかがでしょう、市長。 233: ◯市長  このたびの震災におきます市民の皆様のさまざまな今後の住宅の再建に向けて、また、宅地の再建に向けての道筋というのは多様であるというふうに考えてございます。その中で、さまざまな既存の防災集団移転も初め、制度にのっとってこれを御支援していく部分、また、どうしても既存の制度の中で救済の難しい事例、いろいろあろうかと思います。3次補正において、これまで御答弁申し上げましたとおり、国の救済の大きな枠組みが見えてくるものと考えてございまして、それらを踏まえまして、なるべく多くの市民の方々が、こうした住宅再建に向けての道筋を歩み出すことができるような支援の策というものを考えてまいりたいというふうに思います。 234: ◯鈴木繁雄委員  ぜひ、皆さん方で会議を起こされ、そして、この点は同じ質の救済ができるように御努力をお願い申し上げたいと思います。  さて、宅地被害の救済をしていくということは、これは非常に大切なことです。しかし、これをやると同時に、将来に向けて、宅地に対してどのように仙台市が行政施策をとっていくかということは非常に私は大事なことだと思います。津波と同じく、震災というのは必ずまたやってまいります。そうしたときに、今回、被災を受けた宅地だけではないはずです。また同じような宅地が被災する可能性が十分あるわけです。これに対する仙台市のこれからの施策というのは、非常に私は重要になってくると思います。6月の議会でも私は申し上げました。造成をするときのさまざまな規制、平成18年にいろいろ法が改正されました。これもやはり、さまざまな全国の被災の事例、そして、その経験を受けての法改正でありました。私どもが仙台で受けた宅地被害、この経験をもとに、やはり法を改正すべく仙台市がしっかりと情報発信をし、そして、会議を起こし、そしてまた、提案を積極的に行っていくべきだという、そういう質問を6月議会にさせていただきました。その後、皆様方、大変お忙しい中で、とにかく復興に向けてのお仕事で手いっぱいだと思います。しかし、それと同時に、宅地造成にかかわるさまざまな規制と、そしてまた、いわゆる瑕疵担保責任というものを造成者に科すべき制度設定をすべきじゃないかということに関して、御検討、その後いただいたものかどうか。その点をお伺いをさせていただきます。 235: ◯都市整備局長  さきの6月の議会でも御答弁申し上げましたけれども、宅地被害に関する既存の制度には、造成者の責任でありますとか、土地についての保険がないといった問題、さまざま課題や限界があるということをこのたびの経験を通じて痛感をしてございます。現在のところ、復旧に向けた作業という途上にございます。被害の全容の把握、分析、詳細な報告ができるような段階、そういったものになりましたら、改めて、宅地の大規模な被災を受けた自治体としての責任といいますか、立場といいますか、経験者というところから、国へ意見を述べさせていただきたいというふうに思ってございます。 236: ◯鈴木繁雄委員  ぜひ、積極的に具体的な提案をしながら意見を述べ、そして、法提案もしていただきたいと思います。でなければ、震災が起こるたびに多額のいわゆる我々の税金を投入しなくてはいけないと、こういうふうになるわけです。いわゆる市有財産、そしてまた、造成業者が負うべき、私は造成業者がいささか負担すべきだという思いがあるんですよ。今回のこういう宅地の造成をした方には一切、一銭の負担もないんですよ。こういうことは、どこか私は矛盾していると思います。私有財産で永久にこの地球上に存在するのは土地だけですよ。このことを考えますれば、土地を造成する責任というものをもっとしっかりと位置づけていかなくてはいけないと、このことをぜひ強く発信をしていただきたい。これは政治の問題であると思います。市長も責任をもって、このことは痛切な実感を持ってお訴えをしていただき、そしてまた、提案をしていただきたいというふうに思っております。  それでは、造成宅地の防災区域の指定に関して、今、専門家にいろいろお伺いを立てながら調査をしていただいておると、こういうような6月の議会の答弁がございました。造成宅地防災区域、これに指定をするような、また指定をすべきじゃないかというような造成宅地が結構あるんじゃないかというふうに思いますけれども、これはいかがでございましょうか。 237: ◯都市整備局長  6月議会におきましてもお答えをしたかと思いますけれども、現在そういった作業を、宅地保全審議会の中で、技術専門委員会というところで宅地の被災のメカニズムとか、復旧の方針とかという検討をしております状況で、そういった作業、若干停滞をしておりますけれども、今後、これまでも基礎調査等を進めてきておりますので、そういった区域設定に向けての作業、今行っている作業が一定程度落ち着きを見せた段階で、また進めていきたいというふうに思ってございます。 238: ◯鈴木繁雄委員  6月議会では、審議会の中に技術専門委員会を設け、具体の対策について審議をされるとの答弁があったわけです。それとすっかり同じ答弁ですか。本当にお忙しくて大変な時期だと思いますけれども、要するに、宅地保全審議会の動きはどういうふうになっているのか、それだけでも、ちょっとお知らせをいただければ。 239: ◯都市整備局長  技術専門委員会におきまして、各地区の被災のメカニズム、それから復旧の方針等を御審議をいただいているというような状況もございますし、また、先月末には、9月30日は、シンポジウム等も開きまして、審議会の先生方が今回の震災を受けての宅地被害、そういったものについての報告なり、分析なり、今後の復旧のあり方なり、そういった部分についてお話をいただいております。そういったところにも市民の方含めまして200名近くの方が出席いただいたというふうなお話もいただいております。そういったことで、技術専門委員会の先生方にもいろいろ宅地の関係については、審議会の場、技術専門委員会の場、それから、そういった場を離れたところでの一般向けの活動、そういったところにも御尽力いただいているというところでございます。 240: ◯鈴木繁雄委員  要するに、本当にお忙しくて、今やることと、将来に向けてやること、それから、忙しい中でも着実にきちんとやっていかなくてはいけないこと、それぞれいろいろな種類があると思います。その状況をお伺いをしたかったわけでございますし、また、6月の議会でも質問いたしましたけれども、この点は、ずっと、しかと造成宅地に対する対応の一つとして、しっかりと皆さん方も取り組んでいただきたい、このことを要望しておきます。  さて、昨日、津波のいわゆる避難の、消防局から示され、委員会で御説明をいただきました。実は、私、過日、静岡の防災センターを視察をしてまいりました。お話を聞きましたら、ちょうど3月に津波シミュレーションの映像の作成をお願いをしたそうでございます。そして、それが今村先生の監修ででき上がってきたら、この震災が起きたそうです。まさにそのとおりの、映像そのもののとおりの被災が東日本で起きたということで、静岡の方々も本当にびっくりをし、そしてまた、これは大変だということで。ところが、お話を聞きまして、私、ああ、そうか、と思いました。実は、仙台は地震が起きてから津波が来るまで時間があります。静岡は時間がありません。この時間のとらえ方をしておらない。時間があるということは逃げることができるんです。この逃げるということに対しての政策、対策というものをもっと真剣に、津波から逃げる防災、この対策をもっと強烈に研究をし、そしてその対策を急いでいただきたいと思います。この点を申し上げまして、私の質問を終わります。 241: ◯委員長  市民フォーラム仙台から発言予定の方は質疑席にお着き願います。     〔渡辺敬信委員、加藤けんいち委員、小野寺健委員、質疑席に着席〕 242: ◯委員長  発言を願います。 243: ◯渡辺敬信委員  私は、先日の一般質問におきまして中小企業対策について質問させていただきましたけれども、そのときの答弁を踏まえて、関連して質問させていただきます。  まず、中小企業対策に関してお伺いいたします。我が国の全企業に対する中小企業の割合は、先日も申し上げましたとおり、約99%となっております。中小企業の再生なくして仙台の経済の再生はあり得ないと言っても過言ではないと思います。中小企業が地域経済の力の源泉であるという観点から、国の補正予算等を最大限に活用し中小企業支援を行っていかなければならないと考えています。  これまで本市では、16の集中経済政策において被災者雇用の創出や中小企業基盤整備機構と本市が共同で仮設事務所、仮設工場の整備を行ってきていることは認識しております。また、仮設事務所、仮設工場にあっては22件設置し、すべて申し込みがあったとのことですが、今後さらに追加増設し整備する必要があると考えますが、御当局の御見解をお伺いいたします。 244: ◯産業政策部長  仮設工場等につきましては、独立行政法人中小企業基盤整備機構が本市が用意いたしました用地に整備するものでございます。当該事業につきましては、国の第3次補正におきましても追加要求がされておりますけれども、被災した地域が広大でございまして、既に申請件数も多く新たな案件は難しいというふうに伺っております。  本市といたしましては、現在、国や県などが実施しております施設整備あるいは施設復旧の補助制度等を積極的に情報提供していきますとともに、今後の国の支援制度の動きも注視いたしまして、本市が活用できる制度などにつきまして積極的に活用を検討してまいりたいというふうに考えております。 245: ◯渡辺敬信委員  今の御答弁ですと、今回の申請から漏れた企業に関しては、国の今後の3次補正の中で示される支援メニューによって対応するということと、それから、既存の災害施設復旧の助成金で対応していくというお話ですけれども、これでは、例えば今回申請をされて仮設事務所に入られた方とそうでない方と不公平感が出てくるのではないかなと感じておりますけれども、その点について御見解をお伺いいたします。 246: ◯産業政策部長  なかなか仮設事務所、仮設工場に確かに入れないという方が生じてしまいます。したがいまして、先ほども申し上げましたけれども、国あるいは県の方で施設の復旧ですとか、それから、他の施設に入る際の助成ですとか、そういった制度がございますので、例えば今回、仮設事務所、仮設工場に入れなかった方々に対しまして、そういった制度の御紹介などについても個別に御紹介をさせていただいたというところでございます。 247: ◯渡辺敬信委員  ぜひ広く周知していただくようにお願いをいたします。  次に、先日の一般質問でこれも申し上げましたけれども、現在、秋保、作並の両温泉街は大変厳しい状況に置かれています。これらの温泉街からは固定資産税の減免措置の要望をお伺いしております。これは地方税であり、地方財政が厳しい中、減免措置を講ずるということは大変であることは理解しておりますが、この減免措置に対して、国は仙台市に対して75%補てんする制度を用意しています。昨日、再度、総務省や財務省の方にも確認をしたのですけれども、この根拠というのが、東日本大震災に対処するための特別の財政援助及び助成に関する法律第8条地方債の特例に明記されております。さきに申し上げた75%補てんする制度について国が基金を準備しております。改めてお伺いいたしますが、この制度を利用して固定資産税を初めとする地方税の減免措置を行うべきではないかと考えますが、いかがでしょうか、お尋ねいたします。 248: ◯財政局長  御指摘にございました制度は、震災による甚大な被害状況を踏まえ、その被害の程度や範囲から相当と認めて行う市税等の減免による収入不足を補うために市債を発行する場合に、国がその75%を補てんするものでございまして、本市の市税減免におきましては、課税客体となる固定資産そのものが広範囲にわたり多大な被害を受けたことをかんがみ、資産の被害程度を踏まえた種々の減免措置を講じているところでございまして、それによりこの制度を活用した市債を発行する予定としております。  秋保、作並温泉街が風評被害も相まって厳しい状況にあることは十分認識しておるところでございますが、ほかにも低迷している業種がいろいろとある中で、固定資産の直接的な被害とは別に特定業種の経営の厳しさを理由として税の減免を行うことにつきましては、対象範囲や経営状況のとらえ方など難しい面も多く、今後の税制による支援の方向性を見据えながら慎重に検討する必要があると考えております。いずれにいたしましても、秋保、作並温泉街はともに貴重な観光資源でございますので、経済政策の中で温泉街の集客への支援を強化してまいりたいと考えております。 249: ◯渡辺敬信委員  秋保観光というのはこの仙台市のシンボルでもあるというふうに考えておりますので、ぜひ、そういった経済的な施策から御支援をお願いを申し上げます。  次に、先ほど田村委員から本市の応急仮設住宅に関する質疑があったかと思います。その中で、本日の午前の参議院の東日本大震災復興特別委員会の集中審議の中で、仮設住宅に生活する被災者の防寒対策について、東北地方はもともと寒い地域だ。復旧・復興を加速し早急に結論を出すと野田総理大臣が述べまして、万全を期す考えを示しました。また、平野達男復興担当大臣は、カーペットの供給などを要望いただいている。災害救助法の枠組みを活用し、こたえていきたいとして、暖房器具の配備や水道の凍結防止策を急ぐ考えを示しました。  これを受けまして、本市としても、先ほど御答弁あった二重ガラス、畳、断熱材、暖房便座、風除室で防寒対策を講じていくというお話でしたけれども、私からは、それに加えて電気カーペットや電気毛布といったものについても整備する必要があるのではないかと考えますが、御当局の御所見をお伺いいたします。 250: ◯健康福祉局長  応急仮設住宅に対しての生活必需品につきましては、当座の生活で最低限必要と思われる品目を入居の時点で配布するものでございまして、これまでスムーズに自立に向けた生活設計ができますよう配布してきたところでございますが、ただいま、委員のきょうの午前中の国会答弁のお話もございました。今後、そういうことで国の方から通達か、あるいは通知か来るようになるかもしれませんので、今後の国の動向に注意しながら、適切に対応してまいりたいと存じます。 251: ◯加藤けんいち委員  私からは初めに、今回の震災復興計画中間案の財政面の関係についてお伺いをさせていただきます。幾度も補正予算を計上して、既に震災復興の関連予算1000億円を超えている状況でございますし、本補正予算では、一般会計に259億円、特別会計、企業会計合わせて432億円を計上している状況でありますが、先日の代表質疑、さらには一般質問でも財政の見通しについての質疑がなされました。その答弁は、このようになっています。復旧・復興にかかわる予算の確保を第一に積極的な財政の確保を初め事業の抜本的な見直しや一部事業の休止や廃止なども視野に入れながら、財政見通しを立て……云々と、鋭意全庁的に取り組んでまいるという内容でございました。さらには、今回の中間案の最後の方のページ、いわゆる持続可能な財政運営と整合する計画の推進が必要であるというような記載があったんですが、私からの質問は、財源をどのように生み出していくのかは、これからの計画策定後の話だと思いますので、その前の段階、今回の震災復興計画で、全体で果たしてどれだけの額が必要なのか。難しいでしょうから、どれだけの額を想定しているのか。押さえている数字があれば、まず初めにお伺いをしたいと思います。 252: ◯梅内震災復興室主幹  今回、復興計画の中間案でございますが、まだ、さまざま不確定要素もございますことから、計画にかかわる全体事業費を算出してはございません。今後、国の3次補正の動向、あるいは中間案への議会及び市民の皆様からの御意見を勘案した上で、最終案の策定に向けまして計画全体の事業規模などについて明らかにしてまいりたいと考えてございます。 253: ◯加藤けんいち委員  今の断面だと、国の3次補正がわからないと組めないというお話だったんですが、まず、近隣市町村だったり、県を含めて、10年で復興計画を組んでいる。その中で、仙台市は5年でその計画を達成しようということで、市長を初めとした市職員の皆様のいわゆる意気込みを感じるところであるのですが、今の答弁ですと、いわゆる3次補正が決まって、残った金額がどのぐらいになるかわからない。制度が変わらないとわからない。それは財政の捻出の仕方の話であって、私は、全体の想定があって、仮に100、全体があるとしたときに、50は国から補助金で、残り50をどうやって捻出していくか。事業の見直しなのか、事業の廃止なのか。そういう今の答弁だと思うんですが、私の質問としては、全体でどのぐらいの額を想定しているかという質問でございますので、改めてお伺いをさせていただきます。 254: ◯梅内震災復興室主幹  ただいまの再度のお尋ねでございますけれども、財源等によりまして、こちらで用意できるような財源と整合させながら事業を組んでいく必要がございますので、やはり、財源の裏づけ等を見ながら最終案に向けまして全体事業費を明らかにしてまいりたいと考えているものでございます。 255: ◯加藤けんいち委員  示すのが難しいか、ちょっとわからないんですけれども、今回の被害額でおおむね1兆円を超えるのではなかろうかというお話になっていますから、であれば、復興に向けてはそれ以上の金額がかかるんだろうなというのはおおむね予想されるところなんですけれども。今回の補正、金額出ましたけれども、今回の中間案でいくと残り4年なんですよ、来年度から。そうすると、4年間で計画を進めていくときに、どのぐらいの金額が必要なのか全く見えない中で計画案に対して論議をしていかなければいけないという中では、ある程度、そういったおおむねの概算の額についても示す必要があるのではないのかなというふうに思ってございます。  といいますのは、正直、私がわからないのは、普通、計画策定というのは、一般的に、こういった計画があるので、細かくなくてもいいんですよ。こういった計画に対して予算がこのぐらいかかりますと。それが一般的な計画だと思うんですけれども、私が間違っているのか、それとも、これが行政の特徴なのかわかりませんけれども。各部局で事業ごとに既に積み上げしているものがあると思うんですね。ただ、例えば宅地の移転であれば、買い上げる金額であったり、宅地移転先であったり、当然、金額も変わってくるでしょうし、宅地被害の例で言えば、当然ながら、工法によっても変わってくることは十分理解をしますが、マックスとミニマムがありますよね。これを積み上げれば、概算、幅があっても出てくるかと思うんですけれども、現段階で、そういった額のお話もできないというのは、各部局でそういった積み上げをしていないのか。それとも、財政局としてその部分を集約をしていないのか。さらには、実はあるんだけれども、お示しできない理由があるのか。その点についてもう一度お伺いをさせていただきます。 256: ◯震災復興本部長  復興計画全体の事業費につきましては、まだ精査中でございます。しかしながら、これまで国へのさまざまな要望の段階で、相当規模に復興の中で占めるであろう事業について金額をお示ししながら要望してきた経過がございます。また、議会に対しましても、例えば防災集団移転促進事業あるいは宅地被害の復旧事業、もろもろの主な事業につきまして、おおよそ1兆円は超えるだろうと、こんなような数字をお示ししたものでございます。しかしながら、きょうの御議論の中にもございましたけれども、例えば宅地被害につきましても、その内容の精査によって結構金額が動くというようなこともございまして、できるだけその辺の精査を含めながら最終案に向けて額を固めていきたいと、このように思っております。 257: ◯加藤けんいち委員  正直、ちょっと納得できないところはあるんですが、このぐらいにはしておきたいと思うんですけれども。質問の趣旨は、今回はビジョンではなくて、中間案でありますけれども、計画というよりも一歩踏み込んだ状況でありますので、そういった意味では、ある程度の概算的なものがあってもいいのではないのかな。既に住民説明会等も行っておりますし、さらには、当然のことながら、今の仙台市の一番の課題は震災の復旧・復興なのは当然のことなのでございますけれども、その一方で、既に震災前の生活に戻りつつある方も過半数以上の方はいらっしゃいます。その方々も、当然、復旧・復興に向けて何としてもともに取り組んでいくという思いをお持ちだと思うんですけれども、その方々も納税者でございますから、自分たちが支払った税金が、今後、復興計画にどのように使われていくのだろうかと。そういった意味では、きちんと、残り4年というスパンの中でこのぐらいの財源を予定をして、具体的な費用の捻出については今後の年度展開でやっていくんだと、そんなものを示してほしいということでの質問でございましたので、なかなかお答えが難しいようでございますので、この案件についてはこのぐらいにさせていただきたいと思います。  2点目についてでございますが、これも私も宅地被災の再建についてお伺いをしたいと思ってございました。冒頭に、先ほど、大先輩であります鈴木繁雄委員から予算の要望のあり方というか、仙台市の気概のあり方ということでお話がありましたけれども、私も実は、これが始まる前の会派総会の中で、例えば100億円のお金がかかるのであれば、仙台市として80億円用意するから、あと20億円は国に何とか頼む、あとは仙台市に任せてくれと、そのぐらいの気概があって対応すべき課題ではないのかなと思ってございます。質問ではなく、こういった考えを持っているという部分だけ、まずは御披露をさせていただければと思ってございます。  初めにちょっと細かい点だけお伺いをしたいと思うんですが、まず1点目なんですが、大規模盛土造成地の滑動崩落防止事業の関係については、今回の宅地被害50億円のうち、30億円の補正と。当然のことながら、広範囲でありますので、そのぐらいの額になると思うんですが、実施設計で38地区、工事で6地区、この部分が計上されておりますけれども、この部分のスケジュール、いわゆる設計の時期、さらには、工事の時期についてお示しをいただきたいと思います。 258: ◯開発調整課長  いろいろ地区によって状況が異なりますので、その状況を踏まえながらということがございます。できるだけ早急の発注という観点で、実施設計を行い、実施設計が完了次第、随時、工事を発注してまいりたいというふうに考えていますが、いろいろ国の3次補正等の動向を見きわめながら、全体のスケジュールを検討してまいりたいというふうに考えています。 259: ◯加藤けんいち委員  申しわけございません、私の質問が悪かったのかどうか、わかりませんけれども、今のお答えだと全く状況が見えない。3次補正が終わったら速やかにということなんでしょうけれども、ある程度、想定をしながらやられていると思うんですが、仮に3次補正、決まるのがいつかわかりませんから。終わった後、どのぐらいの、地域によってばらつきがあるのは十分わかっていますけれども、例えば実施設計については3次補正決定後1カ月ぐらいですぐ入るのか、即座に入るのかという、その部分についてちょっとお聞かせをいただければと思います。 260: ◯開発調整課長  一つの目安としての話でございますが、地区の状況によっていろいろ広い地区もございますので、大きい地区、実施設計には数ヶ月ぐらいを要するだろうと。その後、工事については、大きさにいろいろございますので、ものによっては数ヶ月、また、ものによっては1年を超えるものもあるというふうには考えてございます。 261: ◯加藤けんいち委員  済みません。答えにくいと思うんですけれども、どうしても難しければこれでやめますけれども、数ヶ月といっても幅ありますよね。それから、工事も期間はありますけれども、着工、地域によって実施設計の時期によってもずれ込むと思うんですけれども、幅、言える範囲で結構なんですけれども、お聞きできればと思います。 262: ◯開発調整課長  これは実際いろいろな問題、条件が整って実際のいろいろ作業を進めた上でお話しすべき話かと思いますので、一つの標準的な話として、今お答えさせていただきました。 263: ◯加藤けんいち委員  私も新人でありますから、このぐらいにしておきたいと思いますけれども。やっぱり、もう少し、数ヶ月と言われても、10カ月でも数ヶ月ですので。ただ、補正予算の枠内で考えれば、遅くとも年度内には終わるだろうというような想定はできるんですけれども。この部分については、ぜひ、3次補正決定後、速やかに、できれば年内中に実施設計については着手をしていただきたいなと思いますので、よろしくお願いをしたいと思います。  それから、もう1点、今の大規模盛り土の関係もそうなんですが、災害関連地域防災がけ崩れ対策事業も含めてですけれども、今回の補正予算の中では、表記の仕方が、例えばがけ崩れの関係ですと、実施設計は43カ所、大規模盛り土は38地区になっているんですけれども、この部分、宅地数にするとどのぐらいなのか。いわゆる、今回の4,031件のうち、どれぐらいの宅地数になるのか。地区と箇所で表記されていますので、この部分お教えをいただければと思います。 264: ◯開発調整課長  地域がけ崩れ、地がけと呼んでいますが、この箇所数43カ所、ひとつ、大きな要壁を考えていただければよろしいかと思うんですが、その要壁を1カ所とカウントさせていただいています。そこの関連する宅地数としましては164でございます。大規模滑動崩落に関連しましては38地区とお話しさせていただいていますが、これの総数が1,074宅地でございます。
    265: ◯加藤けんいち委員  今ざっと合わせますと2,000宅地ないですね、1,200宅地ぐらいなので、残ったところについては、今後の部分で、来年度以降の展開でやっていくという状況だと思うんですけれども。もう1点、さっきの大規模盛り土の関係なんですけれども、さきに加藤和彦委員も御質問されていましたが、いわゆる沢の部分を埋め立ててV字谷で造成した土地、実は中山5丁目なんかもそうなんですが、先日の台風の影響なんかで、やっぱり水の関係で二次災害も懸念されるところで、一日も早い工事が必要だというふうに思うんですが。今回の補正予算で工事6地区計上されていますが、先ほど、別な先輩議員の中で2地区ほどお話もあったと思うんですが、この6地区について、この場でお示しすることはできますか。 266: ◯開発調整課長  先ほど、基本的には6地区を今想定している段階でございますので、その辺は現段階では明確にできません。 267: ◯加藤けんいち委員  さっきの財政の関係のところでもお話しさせていただいたんですが、本来、予算計上ということは、普通はこの事業に、今回で言えば6件ですね。この事業に幾ら、例えばこの1件に幾ら、ここに幾ら、ここに幾らと積み上げをして、当然のことながら、そういった予算というのは出てくると思うんですけれども、そういった部分からいくと、中身、どこにお金かけるかわからないけれども、30億円使わせてくれという中で、はい、じゃあ、議会としてわかりましたというふうには、なかなかなり得ないのではないのかなと思うんですが、その点について、もう一度お伺いをさせていただきます。 268: ◯住環境部長  今回の補正予算の計上に当たりましては、これまでも繰り返し答弁申し上げておりますが、国の補正予算の成立に先駆けて、想定で計上したものでございますので、実際に事業が適用できるかどうかという不確定要素があるために、その地区名につきましては詳細に申し上げなかったところでございますが、あくまで想定という前提で、先ほども地区名を上げさせていただきました。その残りの地区でございますが、青葉区双葉ヶ丘地区、それと、太白区の八木山地区で想定してございます。 269: ◯加藤けんいち委員  今、宅地被災に遭われている方が一番懸念しているのは、最終的にはその最終形を求めているのも当然なんですが、今の動きがどうなっているのかという部分がやっぱりどうしても気になるところでございますので、やはりお示しできる段階で、想定の段階であっても、そのことをきちんとお話をすれば住民の方は御理解いただけると思いますので、ぜひ、今後の部分につきましても、そういった部分が決まった段階でお話をいただければと思います。  ちょっと質問を変えます。先ほど353億円という今回の被災宅地の関係で全体の金額だというお話があったんですが、これは4,031件を想定した353億円なのか、もしくは、先ほどいろいろお話があった新潟の中越だと3割ぐらい、仮に今の要請だと、2メートルだと8割ぐらい、どこを想定してこの353億円なのか、もう一度、確かめさせていただければと思います。 270: ◯開発調整課長  被災宅地4,031宅地が支援対象ということについての御質問でございますが、本市としましてはすべての被災宅地に対し、相談を含めて何らかの支援をということでの対象としてございます。 271: ◯住環境部長  353億円というのは、4,031宅地すべてを復旧することに必要な経費でございます。 272: ◯加藤けんいち委員  ということは、その財源が捻出できるかどうかは別として、4,031件すべての部分で試算を出されているということで、市独自の支援制度の部分が始まればその金額で何とか対応ができるというような受けとめであると思うんですが。  10月3日のこれは時事通信の官庁速報なんですけれども、国土交通省は災害関連地域防災がけ崩れ対策事業に対して、第3次補正予算に経費を計上することを決めたと。その内容は2戸以上の人家に対して二次被害が及ぶおそれがある場合は高さ5メートル以上だったものを、要件を緩和し3メートル以上に、さらには人工のり面も対象に加えますと。国が事業費の2分の1を負担するといった内容でありました。  これはまだ、当然ながら決定事項ではございませんし、正式な通知もないものと思ってございます。ただ、しかしながら、今後の宅地被災の解決に向けて、いろいろな情報の入手をされていると思うんですけれども、残念ながら、このまま仮に通れば、本市は事業費も100%求めていますし、高さ2メートル以上を求めているというところなんですが、こうなってきたとき、仮に3メートル以上になったら、何割ぐらいになるのか、数字、すぐ出せないかもと思うんですが、どのぐらい対象になるのかというものを押さえているのであればお聞きをしたいと思うんですけれども。 273: ◯開発調整課長  3メートル以上の要壁の場合、対象の割合としては約3割というふうになると思います。 274: ◯加藤けんいち委員  そうしますと、先ほど2メートル以上だと約8割がフォローされると、ただ、3メートルになると大分その緩和が厳しくなるというふうに私も受けとめたんですが、一方で、事業費も2分の1となりますと、当然のことながら、先ほど来の質疑の中では、要件に該当しなかったものについても市として何とか対応してくださいよという多くの御意見がありましたが、今回、いわゆる費用負担の問題、2分の1になれば、その費用負担も新たに発生してくるわけですけれども、この部分について、市のいわゆる独自支援の制度として救っていただけるような手だての方向にあるのか、このことについて確認をさせていただきたいと思います。 275: ◯開発調整課長  いろいろな制度の具体的な特例的な中身とか、こういったものが具体的になれば、今回の復旧とか支援の中身がもっと精度を上げて検討できるわけでございますが、先ほどお話あったとおり、独自支援みたいなところについても当然考えていきたいというふうに思っています。 276: ◯加藤けんいち委員  先ほど来も含めて、本当に多くの諸先輩議員の皆さんからも御質問があったとおり、やっぱり、宅地被災の問題については、仙台市としてしっかりと力を入れていかなければならない点だというふうに私も思ってございます。今までの議論は、国に対する要望が補助率100%ですから、そうすると、最大要望2メートル以上でしたら8割は救われる。残った2割を何とかしてくださいねという今やりとりだったんですが、仮に、今の国土交通省の考え方でいけば、皆さん、その半分は国の制度で救われなくなりますから、いわゆる金額的に少なくなりますので、その部分についての補完と、あわせて、全くもって今回の制度にかからなかった方々のフォローとして独自支援制度をきちんと対応していただきたいなと思うんですが、市長、どうお考えでしょうか。 277: ◯市長  宅地被害を受けられた方への制度の支援のあり方等についてのお尋ねでございました。担当局からも御説明を申し上げましたけれども、この詳細を固めていくためには、やはり何よりも国の制度が明らかになるということが大事でございます。それは今委員がおっしゃられましたように、そこがはっきりしませんと、個人負担の問題、そしてまた、仙台市の事業費の問題、それらが確定しないということなわけでございます。がけの高さ、対象となるものの高さももちろん要望等いろいろいたしておりますけれども、今回の国の制度は3メートルか2メートルかという問題だけではなく、例えば自治体の自由度を高めるような形で制度設計をするとも伺ってございます。そうしますと、その自由度がどのように高まるのかによって私どもの判断も大きく違ってきますし、今の2割、8割という数字のとり方もまた違ってくるものだというふうに考えてございます。したがいまして、今の時点でなかなか具体のことをお話できないのはまことに議会で御議論いただく際に恐縮でございますが、なお、私としては、国が一日も早く3次補正の内容を固めて自治体にお示しいただくことこそがこの議会におけます議論を前進させる大きな一歩だと考えていることを申し上げまして、御答弁とさせていただきたいと思います。 278: ◯加藤けんいち委員  ありがとうございます。もう一方で、4日の時事通信の同じ官庁速報なんですけれども、今政府が創設を検討している東日本大震災の復興交付金、仮称でありますけれども、この制度概要も明らかになったというふうに報じておりまして、国庫補助事業については、同交付金の活用により地方負担分の50%を追加的に国が補助し、残りの50%は地方交付税の加算で手当するというような中身になってございます。これも当然ながら、正式な通知でもありませんし、途中経過でのいわゆる報道でありますけれども、仮に、これがこのまま通れば、今までの御議論していた市の負担分、独自支援負担分、これで賄える格好になるのではなかろうかなと思うんですが、もし、その辺について情報等を持っていて、これが宅地被災に活用できるのかどうかという点について、お伺いをさせていただければと思います。 279: ◯住環境部長  お話にございましたとおり、私どもの方でも、そういう報道があったことは承知してございまして、その報道によりますと、例えば国庫補助事業の財源が実質的にはほぼ国費100%でできるというふうにも読めるような状況でございます。そうしますと、私どもの財源確保の議論に大きな影響があるというふうな認識は持ってございますが、国の方から、そのような決定といいますか、そういう連絡はいまだございませんので、やはり、今後国の御連絡を待って確認をしなければならないというふうな状況でございます。 280: ◯加藤けんいち委員  最後に、震災復興計画、5年としておりますけれども、この丘陵地区などの被災宅地再建はいわゆる宅地所有者の不安解消の観点から、第3次補正予算がどう出てくるかはまだ不確定ではありますけれども、先ほど来の報道等を踏まえれば少し明るい兆しが見えるのではないかなというふうに思ってございますので、ぜひ、実施計画をもっと早めることが可能なのではないかと、そんな思いも持っていまして、3次補正予算が決まり次第、早期に住民に対する説明を行っていただきたいということと、計画の前倒しについて、これは最後に所見を求めて質問を終わらせていただきたいと思います。 281: ◯都市整備局長  我々も国の第3次補正の行方というものを非常に注目して見ておりまして、そういったものが明らかになれば、できるだけ速やかに対応してまいりたいというふうに考えてございます。 282: ◯小野寺健委員  私からは、平成23年度一般会計補正予算中の第6款経済費に関連して伺ってまいります。  まず、緊急雇用創出事業費等に関連して伺ってまいりますけれども、本市では、東日本大震災からの仙台経済の回復を目指す経済施策を取りまとめて実行しているところでございますが、改めて、その施策の概要についてお示しいただきたいと思います。 283: ◯産業政策部長  仙台経済の回復を目指す当面の取り組みということでございますけれども、この6月に定めたものでございまして、四つの柱と16の集中経済施策ということで定めたものでございます。四つの柱といたしまして、企業経営を支え事業の再生を応援するということで、融資ですとか、施設の復旧制度の部分、それから、にぎわいの創出といった関係で観光業、小売業の支援など、それから、3点目として農業の支援、それから、4点目として雇用対策ということでの中身ということでございます。 284: ◯小野寺健委員  この施策の一つの柱として、今、部長からもお話ありましたけれども、緊急の雇用対策により市民の生活基盤を守る政策を打ち出しておりまして、被災により離職を余儀なくされた方々のために緊急雇用で約2,000人の雇用の場を生み出すことや復興関連の工事について地元企業を優先的に指名することで、復興需要をできるだけ地域経済に還元することを通じて雇用の場を確保したり、助成制度の緩和などによりまして企業進出を活発化させて新たな雇用を促進するということを言っておられました。この施策の現在の進捗状況、先ほど、6月に発表されたと言いましたけれども、あれから3カ月たっております。現在の進捗状況をお知らせください。 285: ◯産業政策部長  集中経済施策の中の雇用の対策という部分につきましての進捗でございますが、緊急雇用創出事業でありますとか、災害復旧事業、それから、企業誘致の助成などによりまして、お話のありましたように、2,000名の雇用実現を目標に掲げてそれぞれの取り組みを行ってきたところでございます。9月1日時点で、これらの事業によりまして、約2,020名の雇用を創出したところでございます。このほか、コールセンター3件の立地が確定いたしますほか、即戦力型の人材育成により、雇用のミスマッチを解消する事業などを実施しているところでございます。より多くの雇用が図られるものというふうに考えております。 286: ◯小野寺健委員  また、今回の甚大な被害状況にあって、これは多分市長会見か何かでお話が、伊藤副市長からか、あったと思うんですけれども、仙台市単独での取り組みでは効果が限定的になるため、国に対しても新たな制度創設を要請しつつ、関係機関と連携を図りながら仙台経済の力強い復興を実現していきたいというものがありました。どのような制度創設を要望しておられたのか、確認をしたいと思います。 287: ◯産業政策部長  今回の震災に当たりまして、国に要望している主なものといたしましては、被災企業への本市独自の支援策に対します財政支援でありますとか、復興特区の創設、自由度の高い交付金の設定、それから、二重債務を救済する制度の創設、農業集落と農地の区画整理を一体的に行える新たな制度設計など多岐にわたって要望しているところでありまして、今後とも国の動向を注視しつつ、適時適切な働きかけを行ってまいりたいというふうに考えております。 288: ◯小野寺健委員  独自制度の支援というところも盛り込まれているというふうに聞いておりますが、このほど、東日本大震災で被災した求職者に対して技術取得を支援する事業を始めると伺っておりました。市が委託した企業などが一定期間求職者を雇い、専門的な職業訓練を行って、企業や業界団体、人材派遣会社が最長で1年間雇用する形で多岐に対する分野の資格や技術取得を目指した技術研修を実施すると。求職者と研修主体が合意すれば期間終了後も継続雇用も可能ということになるということでありましたが、この事業の概要について、今、お示しすることはできますか。 289: ◯産業政策部長  雇用のミスマッチということがよく言われておりますけれども、これに対応するという形で、一定の技術ですとか、資格ですとか、そういったことが必要になるという求人が比較的多いという部分もありますので、そういった形に対応できるように、企業の方で働きながらその資格をとっていただいたり、また技術を磨いていただいたり、そういったことをしながら、一定期間の間、緊急雇用創出事業の基金を活用いたしまして、市の方で一定期間給与負担をした形で働きながら資格をとっていただくといったような事業を行って、その後、その企業の直接雇用につなげていきたいというような事業を行っているというところでございます。 290: ◯小野寺健委員  直接雇用で継続雇用となれば大変喜ばしいことだと思っています。戻りますけれども、他方で、緊急雇用創出事業です。この事業ですが、どうしても短期間で一時しのぎのものでしかあり得ないと思います。仙台市においては、この緊急雇用による臨時職員は非常勤職員の規定を適用していると聞いていまして、勤務期間として、6カ月が基本として、更新1回で最長1年までの雇用しかできないと聞いています。せっかく集中経済施策として2,020名ですか、先ほど大きな成果だと思うんですけれども、上げているというお話がありましたけれども、2,020人雇用しても、1年後、極端な話ですけれども、また2,000人ほどの失業者をつくってしまっては何の成果にもならないというふうになります。現況、やはり、経済は非常に厳しい状態です。東証一部の上場企業の55.7%に当たる647社が、2011年3月期と4月から6月期の連結決算で災害関連の特別損失を計上していると。その総額は約3兆2300億円になっているというふうに聞いています。また、地元の企業でもこの特損がありまして、地元の石油卸売の大手のカメイでも49億円ほどの損失があったとされています。この1年間で仙台の経済が飛躍的によくなるという状態はなかなか想定しづらいところではないかなと思います。また、仙台の経済がよくならなければ、今雇用されている方々が民間企業に採用されるとは考えにくい状態だと思います。この臨時職員ですが、雇用期間等を定めているとは思いますけれども、これを何とか延長することなどはできないのかどうか、その点についてお伺いします。 291: ◯人事課長  雇用創出基金事業を活用しまして、本市が直接雇用する臨時職員につきましては、民間企業等が雇用する場合とは異なりまして、地方公務員法の規定が適用されることとなります。この地方公務員法では、職員の臨時的任用につきまして、6月を超えない期間で行うことができ、その任用は1回限り更新することができるというふうにされておりますので、結果といたしまして、1年を超える任用はできないこととされているものでございます。 292: ◯小野寺健委員  今の御説明で、法律の規定でどうしてもできないということはよくわかりました。仙台市においては、臨時職員のほかに、嘱託職員という職員もいます。では、この嘱託職員の弾力的な運用というものは考えられないものなのでしょうか。現在、仙台市には市長部局、それから、企業、教育を含め、どれくらいの嘱託職員がいらっしゃるのか。また、勤務期間は最長どれくらいの方がいらっしゃるのか。また、どういった部署においでになるのか、簡単で構いませんのでお示しいただきたいと思います。 293: ◯人事課長  非常勤嘱託職員につきましては、これは地方公務員法第3条第3項第3号に基づく特別職の非常勤職員として任用を行っているものでございまして、一定の資格ですとか知識等を要する業務を嘱託しているところでございます。御質問にございました企業等を含む市全体におきまして、ことしの4月1日現在で1,478名の任用を行っておりまして、勤続期間の最長でございますと24年となっております。主な配属部署といたしましては、消費生活センターや発達相談支援センター、保育所、児童相談所、各区の家庭健康課、保険年金課などがございます。 294: ◯小野寺健委員  24年という長く嘱託されている方はどこの部署の方ですか。 295: ◯人事課長  こちらにつきましては、国民健康保険の保険料の納付指導や、徴収を行っているものでございます。 296: ◯小野寺健委員  専門性が必要という概念はよくわかるんですけれども、今の保険料の徴収員であるとか、私が伺っているところは、仙台市の本庁舎の1階にありますけれども、情報センターの1階の受付の方も嘱託だというようなことを聞いています。さほど専門性が必要ではないと思われるものもあるんですが、この非常時ですから、嘱託職員の採用について弾力的な運用をしてみてはいかがでしょうかという質問をしようと思ったんですが、その24年にびっくりしていまして、それもちょっと長過ぎるかなと思うので、それは少し考えていただきたいなと思うんですけれども、それは別として、今の質問で弾力的な運用をしてみてはいかがでしょうかという質問をさせていただきます。 297: ◯人事課長  嘱託職員につきましては、専門性を必要とする業務ということはお話ししましたけれども、さらに非常勤の職員でございますので、週当たり30時間の勤務を上限といたしまして、非常勤職員として採用することを基本としております。行政サービスが複雑多様化しておりまして、一定の専門性が求められる業務、こうした業務も増加しているというふうに考えておりますが、簡素で効率的な組織を維持しながら多様な勤務形態の職員を活用する、これが重要であると考えておりまして、業務の性質、業務量から、常勤である必要性が低く、勤務時間の制約があっても対応可能な業務、こういった業務につきまして、嘱託職員を活用することも有効な手段であると考えております。今後、増加いたしますことが見込まれます復旧、復興業務におきましても、業務内容を見きわめまして、嘱託職員の活用を検討してまいりたい、このように考えております。 298: ◯小野寺健委員  嘱託職員は、余り長くならない程度に、目的がある程度定まっているでしょうから、その中である程度採用していただきながら活用していただく。それを臨時職員だと6カ月、1年になってしまいますから、それよりは3年、5年の、復興ですから、そこで御活用いただきたいというのが趣旨で質問させていただいたところでありました。  私から、ちょっと提言がございますが、実は、職員の部分におきましては、一般職の任期付職員という身分の方もいらっしゃいます。過去で考えますと、任期付職員といいますと、経済局で主幹で御勤務された方、それから、広報課で主幹で採用された方が実績としていらっしゃったと聞いています。この主幹での採用ではなくて、主事の採用で、復興の期間ですから、いろいろな業務があると思います。例えば土木職が足りなかったとか、衛生の方も足りないとか、それから、復興支援で足りなくなっているという方々も職員の方でいらっしゃると聞いておりますので、この一定期間の採用等を行ってみてはいかがでしょうか。もちろん、仙台市はこれまで行革を進めてまいりました。職員の皆さんも限られた人数で最大限の効果を求められてきたことはよくわかっておりますし、それは評価するところであります。しかしながら、東日本大震災からの復興に対して、市長は10年でなく5年で復興するというふうに宣言をしていただいています。5年をめどに頑張るといったときに、必ずマンパワーが必要になってくるのではないかと思います。条例等も調査いたしましたら、私どもの仙台市でも、仙台市一般職の任期付職員の採用等に関する条例というものは持っています。その第3条の1項においても、一定の期間内に終了することが見込まれる業務、それから、一定の期間内に限り業務量の増加が見込まれる業務については、任期を定めて採用することができるとされています。プロパーの職員を大量にこれから採用していくというのは非常に無理があると私も思います。しかしながら、この任期付職員であれば、検討されてもよいのではないかと思いますが、御見解をお伺いします。 299: ◯総務企画局長  今、任期付職員の採用についての御提案をいただきました。先ほど人事課長が御答弁申し上げました地公法上の臨時的任用職員でありますとか非常勤職員については、それぞれ任用期間が限られているとか、雇用のフルタイムでないという、そういった任用のあり方として制約がございます中で、その意味では、平成16年に御指摘の条例を制定をいたした趣旨というのが、まさに専門性の場合もございますが、一定の期間内に限り業務が増加するでありますとか、一定の期間が終了すれば終わるとか、こういった場合に任期付の採用が可能ということになりました。経済局あるいは主幹の採用の話もございましたけれども、これまで地下鉄東西線建設事業の工事予定区域における文化財発掘調査を一定期間集中的に行うため、教育委員会におきまして、文化財主事を任期付で採用いたしております。震災復興計画期間中は、被災者の皆様の生活再建支援に係る業務、集団移転業務、宅地保全等業務がある意味集中的に著しく増加が見込まれ、その意味でマンパワーをいかに確保するかというのが急務の課題となっております。  一方、効率的な執行体制が求められますことから、民間の力の活用あるいは臨時職員の雇用などの方策も講じますとともに、御提案の任期付職員につきましても積極的にその活用を検討してまいりたいと存じます。 300: ◯小野寺健委員  続いて、観光客誘客宣伝に関する経費の追加に関連して伺います。この事業費1,065万という金額が計上されておりますけれども、この事業の概要をちょっとお知らせください。 301: ◯国際経済・観光部長  まず、観光客の入れ込みに厳しい状況が続くことが懸念されます秋保、作並両温泉の誘客を図るため、雑誌等のメディア媒体を活用した国内プロモーション経費として856万円を、また、風評被害が特に顕著にあらわれているアジア各国の観光客の交流人口を回復させるための現地PR等海外プロモーション経費として200万円をそれぞれ計上いたしております。 302: ◯小野寺健委員  観光に関する経費、国際観光プロモーションに関する経費なんですが、6月の議会で私たちの議会もこの経費に関して減額したと思っています。その減額した事業について、財政に聞いた方がいいのでしょうか、改めてお示しいただきたいと思うのですが。 303: ◯国際経済・観光部長  当時、例年行っている仕事のペースと大分違った状況に陥ったということがございました。そういった中で、緊急性の高いものをまずは実施するということで、後々に事業を回せるものにつきまして減額補正をさせていただいたという状況でございます。 304: ◯小野寺健委員  大体、国際プロモーションで1000万ぐらいでしたか、それから、国内のもので5000万ぐらいの減額があったかなという、ざっくりですが、そういった記憶がございますけれども、戻りますけれども、1065万という金額なんですけれども、この金額の補正で、一体何ができるのかなというふうに思います。例えば国際プロモーションで考えますと、200万円という話でございますけれども、事前にちょっといろいろお話をしたら、例えば一つの国で新聞広告、雑誌の広告等を出すと200万ぐらいかかって、それ1カ所で終わってしまうというぐらいの経費だというふうに伺っていますけれども、市長の会見とかで、観光によって交流人口等の拡大、それから、このまちに賑わいをしたいというふうに言っておられるんですが、その割に本当に少ないのではないかというふうに思うんですけれども、その辺の認識を、これは観光に聞いてもあれだと思うんですけれども、お願いしたいと思います。 305: ◯国際経済・観光部長  ただいまの御質問にお答えします前に、1問目の私の答弁の中で、予算についての御説明で誤りがございましたので、訂正をさせていただきたいと思います。国内プロモーション経費として856万円というふうに述べましたが、865万円の誤りでございますので、おわびして訂正させていただきたいと存じます。  ただいまの御質問でございますが、海外のプロモーションについてのお話でございますけれども、確かに新聞あるいはテレビなどを使ったPRにつきましては、委員御案内のような金額がかかるケースもございますが、私どもといたしましては、これから現地の旅行エージェントがつくる旅行商品の広告にあわせまして、例えば仙台市の観光PRの広告を載せていただいたりするような、そういう効率的な方法もあわせて進めますとともに、年度当初についておりますプロモーション経費と合わせまして、これから効果的な取り組みを進めていきたいというふうに考えているところでございます。 306: ◯小野寺健委員  事業担当部局ですから、そういった回答しか絶対できないですよね。この辺のところは、やはり、市長、副市長、それから、財政の方で、ある程度、やっぱり少し考えていただかなければならないのではないかなというふうに思います。減額したものに関しても、本当に必要なものであれば、随時、補正等でもう一度組み直していく、そういった努力も必要になってくるのではないかなと思います。震災以降、経済局もさまざまな活動をされてこられたと思います。仙台の都市イメージの回復や観光産業の立て直しのため、さまざま動いておられると思いますが、なかなか見えにくいところもあります。担当の経済局はどのようなことをされてきたのか。改めて伺います。 307: ◯国際経済・観光部長  震災以降、風評被害の防止のために発災直後から海外に向けましては、本市の状況をお知らせいたしますニュースレターの発行や国際会議の強力な誘致を行ってまいりました。また、国内に向けては、伊達武将隊によります全国キャラバンを展開するとともに、東北の6都市が一丸となって東北の元気をアピールする東北六魂祭を開催いたしました。さらに、秋保、作並両温泉の宿泊施設との共同によります首都圏の企業をターゲットとした企業旅行誘致活動を先月から実施しているところでございます。 308: ◯小野寺健委員  ありがとうございます。以前、市長は、定例記者会見で、先ほども申しましたけれども、東北では直接的な被害がなかった地域におきましても旅行者が大幅に減少するなど、観光の関連産業は大きな打撃を受けておりまして、今後、復旧から復興への階段を上っていく中で、交流人口の回復は地域経済の再生に向けた重要な課題だとおっしゃっています。であるならば、これからが大切だと私は思います。震災による風評被害、自粛ムードを払拭するために、この間、東北六魂祭等のお祭りを行ったと、今先ほど御報告ありましたけれども、それも非常に大切なことです。また、首都圏、関西圏においてPR活動等をしていたり、ベガルタ仙台、楽天イーグルス、そして仙台89ERSと連携して観光PRもされていることも承知していますし、伊達武将隊が全国キャラバンで一生懸命頑張っておられることもよくわかっております。しかしながら、これだけではなくて、二の矢、三の矢がやはり必要になってくるのではないかなと思います。今後の展開について、今計画されているものがあるのであればお示しいただきたいと思います。 309: ◯経済局長  今後の展開についてでございますけれども、まず、ただいま申し上げました企業旅行誘致活動、これにつきましては、今年度についても、今後何度か実施するということを計画してございます。また、福島、山形との3市連携によりますアジア最大の食の祭典、フーデックスジャパン2012に地元の物産を出展し、東北の食の安全あるいは魅力をPRするといったようなものも計画しております。また、平成25年度にデスティネーションキャンペーンがございますので、被災地エリアも含めた広域的な観光旅行の商品化の造成に向けて、関係者でこれからいろいろ工夫していくといったような取り組み、また、地域の魅力のさらなる向上に向けて、仙台、東北が一体となって復興していく姿を新たな資源とするために、東北観光推進機構などさまざまな枠組みがございますので、こういうところで新たな取り組みにつなげてまいりたいというふうに考えてございます。 310: ◯小野寺健委員  関連して、国際プロモーションに関して伺いますが、今回の大震災、海外のメディアでは仙台津波と報道されておりまして、仙台市の都市イメージに大きな影響が出ていると私は思います。この仙台津波の報道に対して、現状、把握されている情報等ありましたならばお示しください。 311: ◯国際経済・観光部長  震災後、海外のメディアにおいて、仙台空港を大津波が襲う映像が何度も繰り返し放送されたこと。その映像がユーチューブなど動画サイトにも多数掲載されたことは把握いたしております。こうした報道を背景に海外の旅行会社やメディアの方々から、仙台全体が津波の被害を受けたのではないかという誤解をしている質問などもあったところでございます。なお、一部、仙台津波と題された記事も見受けられるところでございますが、他の表現も多数存在しているものと認識しているところでございます。 312: ◯小野寺健委員  大手旅行代理店のJTBが北京で中国メディア向けの説明会を開いて、記者や関係者約100人を東北ツアーに招待したと聞いています。これは8月25日から6日間、白神山地や中尊寺、会津若松に加えて松島も訪問したということだそうです。松島では歓迎式典等も開かれたと聞いています。仙台市においても、同様のプレスツアーを仕掛けていると思いますが、そのプレスツアーの現況について教えてください。 313: ◯国際経済・観光部長  震災後、仙台が安全で安心であることを現地で報道してもらうため、本市では、国や東北観光推進機構などと連携いたしまして、中国、韓国、台湾、タイ、シンガポール、英国など多数の国から新聞、雑誌、テレビなどのメディアの招聘や受け入れを行ったところでございます。その結果、現地では仙台の町中が安全、安心であること、東北新幹線、仙台空港などの交通拠点やホテル、旅館などの観光施設が着実に復旧、復興していることはもとより、東北六魂祭や仙台七夕まつりなど、町がにぎわう姿も報道されたところでございます。今後も継続した取り組みを行いまして、仙台の安全や観光に関し、正確かつ速やかに現地で報道されるよう努めてまいりたいと考えております。 314: ◯小野寺健委員  私はメディアに取り上げられて仙台の現状を知っていただくことが喫緊の課題だと考えます。ただでさえ、先ほどの仙台津波で象徴されますように、諸外国では、依然、この震災に伴う原発事故の影響が懸念されている状態です。とはいえ、3月の東日本大震災から11日で7カ月でございます。海外から日本を訪れる旅行客は激減していましたけれども、徐々に回復しつつあると聞いています。今こそ、強力なてこ入れが必要になっているのではないでしょうか。でないと、今まで仙台市が着実に積み重ねてきた外国人の誘致や国際プロモーションが無駄になってしまうのではないか。私はそういった危機感を覚えますけれども、これは伊藤副市長に最後は所見をいただきたいなと思いますが、お願いします。 315: ◯伊藤副市長  本市の産業構造を踏まえますと、地域の経済の活性化あるいは東北経済を牽引するという上では、交流人口をふやしていくということが不可欠なことだと思っております。これまでの海外の継続したプロモーションによりまして仙台の知名度が向上し、市内の外国人宿泊者数が着実に増加してきたところでございましたけれども、今回の震災によりまして大幅な減少を余儀なくされたということは非常に残念なことでございます。震災前に築き上げた現地とのきずな、あるいはネットワークを有効に活用いたしまして、震災後も、私みずから国際会議の誘致や外国人旅行者増加策につきまして、外務省を初めとする国等へ強く働きかけるとともに、旅行商品の造成や定期便の再開に向けて、海外の有力者へ仙台の復興をアピールするプレゼン等を直接行ってまいったところでございます。委員御指摘のとおり、これまでの取り組みを最大限生かす、そういう観点から、今後もアジア各国を訪問いたしまして旅行各社や航空会社へ働きかけを行うほか、国際会議の誘致に向けて引き続き積極的に取り組んでまいりたい所存でございます。 316: ◯小野寺健委員  ぜひ、踏ん張りどころですから、一生懸命頑張っていただきたいと思います。  最後に、私からの提言をさせていただきたいと思いますけれども、仙台市には、映画の誘致によります交流人口の拡大を目指し設立されましたせんだい・宮城フィルムコミッションがございます。これも議会での議論の中から生まれたものだと私も承知しておりますが、これとほぼ同じ考えの、仙台市内のスポーツイベントの誘致を本格的に行うスポーツコミッションの設立を考えてみてはいかがでしょうか。スポーツ専門のコミッションを設立し、スポーツの持つ力を信じ活用して笑顔のあふれる仙台をつくる、これからの仙台の明るい話題になってくるかと思います。この辺について、他都市の事例も、出来上がった事例もあるようですから、ぜひ御検討いただきたいと思いますけれども、最後に所見を伺い、私の質問を終わります。 317: ◯市民局長  大規模なスポーツ大会やスポーツイベントの誘致開催に当たりましては、行政のみならず、地域の関係団体を初め企業などと連携して取り組んでいく必要がございます。本市には、これまで各種国際スポーツ大会を開催してきたことによるノウハウの蓄積やプロスポーツチームを支える支援組織と連携してきたことによる人的ネットワークなどがございます。これらを生かしながら、スポーツ大会やスポーツイベントの誘致開催を図る有効な仕組みづくりについて、他都市の事例を踏まえながら検討してまいりたいと考えております。 318: ◯委員長  お諮りいたします。  市民フォーラム仙台の質疑の途中ではありますが、本日の審査はこの程度にとどめ、残余は明日行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 319: ◯委員長  御異議なしと認めます。  なお、明日は午前10時より開会いたします。  本日はこれをもって散会いたします。...