• "助成対象経費"(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2007-10-04
    平成19年第3回定例会(第8日目) 本文 2007-10-04


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時開議 ◯議長(赤間次彦)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第八号に記載のとおりであります。          ────────○────────     日程第一 会議録署名議員の指名 2: ◯議長(赤間次彦)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十条第一項の規定により、大槻正俊君及び佐竹久美子君を指名します。          ────────○────────     日程第二 諸般の報告 3: ◯議長(赤間次彦)日程第二 諸般の報告を行います。  本日送付いたしましたように、人事委員会から、  職員の給与に関する報告及び勧告  がありました。  以上で、諸般の報告を終わります。          ────────○────────     日程第三 第百三十一号議案から第百五十七号議案まで及び第百五十九号          議案から第百六十三号議案まで(継続議) 4: ◯議長(赤間次彦)日程第三 第百三十一号議案から第百五十七号議案まで、及び第百五十九号議案から第百六十三号議案まで、以上三十二件を一括議題といたします。  各号議案について、順次、委員長の報告を求めます。  まず、決算等審査特別委員会委員長 野田譲君。
        〔二十五番 野田譲登壇〕 5: ◯二十五番(野田譲)ただいま議題となりました議案中、決算等審査特別委員会に付託を受けました議案について、審査の経過と結果を御報告申し上げます。  本委員会は、去る九月十日の本会議において、議会選出の監査委員二名を除く議員五十八名をもって構成され、第百三十一号議案から第百三十七号議案までの議案の審査について付託を受けたのでありますが、去る九月十八日以来、委員会を開催し、慎重に審査をしてまいりました結果、十月三日に至り審査を終了いたしました。  これより質疑の概要を申し上げますが、本委員会は、先ほど申し上げましたような構成により審査を行ってまいりますので、質疑項目を集約の上、簡略化して報告いたしますことを御了承願います。  まず、質疑について申し上げます。  第百三十一号議案平成十八年度仙台市一般会計・特別会計歳入歳出決算認定に関する件、一般会計歳出第二款総務費においては、市民施設利用の受益者負担と減免制度について、議会との関係について、予算の不用額について、政策意思決定における環境整備について、外郭団体の改革について、財政健全化の成果について、長期保有地の縮減の取り組みについて、先行取得用地について、最低制限価格の導入について、公契約条例について。  第三款市民費においては、住民基本カードについて、エル・パークについて、仙台クラシックフェスティバルについて、多重債務者対策について、市民センターについて、スポーツ振興計画について、地域クラブと体育振興会との関係について、交番の設置要望について、宮城県警との連携について。  第四款健康福祉費においては、家庭保育福祉員について、せんだい保育室について、妊婦健診について、認知症への支援について、後期高齢者医療制度について、障害者自立支援法について、母子家庭に対する支援について、救急医療体制について、病院群当番制について、民生委員について。  第五款環境費においては、家庭ごみ等の受益者負担制度の導入について、新聞社の事業者責任について、不法投棄対策について、集団資源回収事業について、市民説明会の開催方法について、プラスチックごみの処理費用について、3Rの呼びかけについて、市民の理解について、不適正排出対策について、実施時期について、ごみ処理費用等の公表について、紙類定期回収事業について。  第六款経済費においては、アグリビジネスについて、認定農業者について、中小企業支援について、食肉の賞味期限改ざん等事件について、みやぎ発展税について、産業振興施策について、農業基本計画について、農業政策について、品目横断的経営安定対策について。  第七款土木費においては、街灯の照度について、自転車の走行環境について、道路の維持について、道路陥没について、耐震化促進事業について、あすと長町の整備について、北四番丁大衡線について、八木山動物公園について、市道等の占有物について、都市計画道路について、学校の森づくりについて、市営住宅について、都市再生機構の賃貸住宅について。  第八款消防費においては、防御困難区域について、消防ヘリコプターについて、消防団について。  第九款教育費においては、学校給食について、ADHD児等指導補助プランについて、学校統廃合について、特別支援教育コーディネーターについて、与兵衛沼窯跡について、オープン教室について、公立高等学校の学区撤廃について、学校施設整備について、児童生徒の安全確保について、定時制教育について、生涯学習の取り組みについて、モンスターペアレントについて、余裕教室の有効活用について、市史編さん事業について。  国民健康保険事業特別会計においては、国民健康保険の資格証及び短期証について。  介護保険事業特別会計においては、コムスンの事業廃止に係る対応について、サービス事業者の待遇について、介護保険財政について、地域包括支援センターについて。  歳入においては、母子寡婦福祉資金について、入学準備金貸し付けについて、社会福祉資金貸し付けについて、歳入アップの取り組みについて、収入未済と不納欠損について、広告収入の確保について、ネーミングライツについて。  第百三十二号議案平成十八年度仙台市下水道事業会計決算認定に関する件においては、下水道使用料収入の減少理由について、雨水対策について、南蒲生浄化センターについて、合併処理浄化槽事業について。  第百三十三号議案平成十八年度仙台市自動車運送事業会計決算認定に関する件においては、これまでの経営改革の概略について、運転手の勤務形態と在宅睡眠時間の確保について、現場職員のモチベーション向上について、バスロケーションシステムの現況について、広告つき上屋の今後の見通しについて、敬老乗車証について、コミュニティーバスの考え方について。  第百三十五号議案平成十八年度仙台市水道事業会計決算認定に関する件においては、鉛給水管解消事業の開始時期と目的について、鉛給水管解消事業の助成制度の広報活動について。  第百三十六号議案平成十八年度仙台市ガス事業会計決算認定に関する件においては、民営化に係る保安技術の承継について、民営化の手法について、市民の声の施策への反映について。  第百三十七号議案平成十八年度仙台市病院事業会計決算認定に関する件においては、病床数について、医師の増員について、救急医療体制について、新病院整備スケジュールについて。  総括質疑においては、市民満足度について、入札制度について、みやぎ発展税について、政策決定の過程について、資本費平準化債について、介護保険制度について、三位一体改革の影響について、税の滞納について、後期高齢者医療制度について、市民利用施設予約システムについて、総合型地域スポーツクラブについて、デスティネーションキャンペーンについて。  その他、各般にわたる質疑がありましたことは、皆様御承知のとおりであります。  次に、決定の経過について申し上げます。  決定に際しましては、第百三十一号議案平成十八年度仙台市一般会計・特別会計歳入歳出決算認定に関する件のうち、一般会計歳出第二款総務費、第三款市民費、第四款健康福祉費、第七款土木費、第八款消防費、第九款教育費、歳入第十七款国庫支出金、第二十四款市債、都市改造事業特別会計、第百三十四号議案平成十八年度仙台市高速鉄道事業会計決算認定に関する件について異議があり、それぞれ起立採決の結果、いずれも起立多数でこれを認定すべきものと決定いたしました。  以上の経過をもちまして、本委員会に付託を受けました議案七件は、お手元に差し上げました審査報告書のとおり、いずれも認定すべきものと決定いたしました。  終わりに、委員各位の御協力に対し、心から感謝を申し上げまして、委員長報告を終わります。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手)         ─────────────────── 6: ◯議長(赤間次彦)次に、総務財政委員会委員長 岡部恒司君。     〔十四番 岡部恒司登壇〕 7: ◯十四番(岡部恒司)ただいま議題となりました議案中、総務財政委員会に付託を受けました議案について、審査の経過と結果を御報告申し上げます。  本委員会に付託を受けました議案は、第百三十八号議案中、本委員会所管分、第百四十一号議案、第百四十二号議案及び第百五十一号議案の四件であります。  去る九月十四日及び十月三日に委員会を開催し、十月三日に審査を終了いたしました。これより質疑の概要を申し上げます。  まず、第百四十二号議案職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例に関しまして、「この条例を改正提案する理由」について質疑があり、これに対しまして、「休息時間については、国において廃止され、各自治体に対しても同様の措置が求められたことから、本市においても、今回、廃止することにした」という答弁がありました。  また、「これまでの取り扱い」について質疑があり、これに対しまして、「国においては、各省庁の長はできる限りおおむね四時間の連続する正規の勤務時間ごとに十五分の休憩時間を置かなければならないという規定があり、これに基づいて休息時間を設定していた」という答弁がありました。  また、「休息時間を廃止する理由は、民間に普及させるための取り組みがなされたが、普及しなかったということか。あるいは、そもそも休息時間という考え方を、人事院規則に定めたことが間違いだったということか」という質疑があり、これに対しまして、「国が、民間に普及するようにどのような取り組みを図ったかということは把握していないが、制度を導入したが、民間で普及しなかったということから、民間との比較も必要であるということで、今回廃止したものと受けとめている」という答弁がありました。  また、「休息時間を入れても効率が上がらないとか、あるいは休息時間を入れない方が効率が上がるというようなことは理由として出されているのか」という質疑があり、これに対しまして、「休息時間と効率性のことについては、人事院は、今回、触れていない」という答弁がありました。  また、「メンタルのために病休となっている職員数及びメンタルヘルスの相談件数」について質疑があり、これに対しまして、「メンタルのために病休の職員については、近年、増加傾向にあり、平成十八年度の市長部局においては十五名であり、メンタルヘルスの相談者数は、百七十三名となっている」という答弁がありました。  また、「今回の改正が、長時間過密労働に拍車をかける心配はないのか」という質疑があり、これに対しまして、「メンタルの職員がふえている要因は、行政の困難度が増していることや、職場でのコミュニケーション不足、私生活でのストレスなどであると考えており、休息時間廃止が、直接職員のメンタルヘルスに影響を与えるものではないと考えている」という答弁がありました。  また、「人事委員会としては、今回の条例改正案により、長時間過密労働や健康上の問題に心配があると考えないのか」という質疑があり、これに対しまして、「今回の改正については、地方公務員法上の均衡の原則に基づき、適当な措置と判断し意見を述べている。なお、メンタル面の健康問題については、公務を取り巻く環境が大きく変化している中で、さまざまな要因があろうかと思う。人事委員会としても、職員の働く環境、健康管理に、これからも関心を持って取り組んでいきたい」という答弁がありました。  また、「法律上、改正をしなければいけない根拠はあるのか」という質疑があり、これに対しまして、「設置する、あるいは廃止するということは、法律上の要請ではない」という答弁がありました。  また、「本条例を提案するに当たって、どのような検討がなされたのか。また、勤務上、支障はないのか」という質疑があり、これに対しまして、「昼休みの過ごし方と、その時間のとり方などについて、国や他の公共団体の状況も考慮しながら検討したところである。また、勤務に支障は生じないものと考えている」という答弁がありました。  また、「職員団体との協議」について質疑があり、これに対しまして、「休息時間については、勤務条件の一つと考えており、職員との協議を重ねた上で、休息時間については廃止するということで結論を得たところである」という答弁がありました。  質疑終了後、決定の審査を行いましたが、決定に際しまして、第百三十八号議案平成十九年度仙台市一般会計補正予算(第二号)第一条歳入歳出予算の補正中、歳入第二十一款繰入金、第二十四款市債、歳出第十二款諸支出金、第三条市債の補正中、高速鉄道事業補助金高速鉄道事業出資金及び第百四十二号議案について異議があり、起立採決の結果、いずれも起立多数で可決すべきものと決定いたしました。  以上の経過をもちまして、本委員会に付託を受けました議案四件は、お手元に差し上げました審査報告書のとおり、いずれも原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  以上で、委員長報告を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手)         ─────────────────── 8: ◯議長(赤間次彦)次に、市民教育委員会委員長 高橋次男君。     〔十六番 高橋次男登壇〕 9: ◯十六番(高橋次男)ただいま議題となりました議案中、市民教育委員会に付託を受けました議案について、審査の経過と結果を御報告申し上げます。  本委員会に付託を受けました議案は、第百四十三号議案、第百五十二号議案から第百五十六号議案まで、第百五十九号議案、第百六十一号議案及び第百六十二号議案の九件であります。  去る九月十四日に委員会を開催し、同日審査を終了いたしました。  これより質疑の概要を申し上げます。  まず、百五十二号議案仙台市天文台条例の一部を改正する条例及び第百六十一号議案指定管理者の指定に関する件に関しまして、「今回の改正案の中で、指定管理者を決めるとなっているが、既に契約時点で事業者が建設並びに運営を受けることになっているのではないか」という質疑があり、これに対しまして、「工事等のPFI事業契約の中で、PFI事業者である仙台天文サービスを指定管理者として指定することにしているが、民間事業者が公の施設の管理を行うためには、地方自治法の規定により、指定管理者として指定することが必要であり、改めて法令の定めにより手続をとることにしており、今回、指定管理者の議案を提出したものである」という答弁がありました。  また、「指定管理者の指定期間は通常では三年もしくは五年だが、この契約は三十年の長期にわたっており、もしも大きな問題が生じた場合などを考えると、問題はないのか」という質疑があり、これに対しまして、「今後の運営については、契約書の中で、モニタリングをしながらその動向を検討、注視することになっており、問題があれば改めて協議をするという契約内容になっているので、問題はないと考えている」という答弁がありました。  また、「特別展を三千円を超えない範囲で行えるとなっているが、設計図を見た限りでは、展示室のほかに特別展が開催できる場所が見当たらないが、どこで特別展を行うのか」という質疑があり、これに対しまして、「研修室で実施することを想定している」という答弁がありました。  また、「研修室には通常いすや机があり、会議や研修に使われると思うが、長期的に研修室で特別展示ができると考えているのか」という質疑があり、これに対しまして、「研修室は、主に学校の授業等で使用するものと考えられ、特別展として使う期間は、学校の長期休業中を想定しており、その中で活用を考えている」という答弁がありました。  また、「市ホームページによると、従来の方法で天文台を建設、運営した場合、百三十四億円余りかかるが、PFI手法を使った場合は、百十七億円余りの支出で済み、約十七億三千万円の得をするという説明になっているが、実際に契約した額は百九十九億円となっている。新天文台がどの程度の事業なのかという説明がきちんとなされていないのではないか」という質疑があり、これに対しまして、「百九十九億円の内訳は、施設整備費及び施設整備費に伴う金利、維持管理運営費、税保険料等々が含まれた金額である。百十七億円という金額は、現在価値ということで出した数字であり、PFIの手法で実施する場合に市が負担する経費全体を比較するために用いられる方法によって算出した数字である」という答弁がありました。  また、「当面の運営をスムーズにつなぐための人員として、天文台を運営する会社に市職員を何人派遣するのか」という質疑があり、これに対しまして、「派遣ということではなく、市が行う事業に対して職員を配置するということで、四人を配置する」という答弁がありました。  また、「人件費は、一人当たり平均で年間六百万円とすると、四人が五年間で約一億二千万となるが、この金額はさきのVFMで比較検討された額の中、市負担分として入っているものなのか」という質疑があり、これに対しまして、「VFM算定の際には、その金額も入っている」という答弁がありました。  また、「平成十六年度に契約し、設計、建設となっているが、既に二年余りの時間がたっており、金利が変わってきている。平成十六年九月三十日に締結した時点と、本年十月一日での金利を比較して、この差はどれくらいになるのか」という質疑があり、これに対しまして、「本年十月一日時点での数字なので、現在のところ、まだ把握していない状況である」という答弁がありました。  また、「展示品が作動しないなど、サービスに欠ける場合、サービス購入費用から減額することになるが、一平方メートル当たりの減額の算出が必要となる。サービス購入費にかかわる百九十九億円のうち、施設整備費相当額維持管理費運営相当額その他の費用の金額はそれぞれ幾らか。また、サービスモニタリングで減額する場合の一平方メートル当たりの単価は幾らになるのか」という質疑があり、これに対しまして、「施設整備費相当額は六十五億七千万円、維持管理費は百九億八千万円、その他の費用は二十四億円である。また、減額の単価は、一平方メートル四円である」という答弁がありました。  また、「今の天文台と、こども宇宙館が廃止されるが、両施設には多くの備品が存在している。新天文台に引き継がれる継続使用備品リストには、さらに追加があるのか」という質疑があり、これに対しまして、「現在、一点一点について精査しており、当初の事業契約書の中に載っているものよりふえている」という答弁がありました。  また、「これまで天文台が果たしてきた役割を、どのように認識、評価しているのか」という質疑があり、これに対しまして、「天文台は、市民の寄附などにより昭和三十年に開台し、市民に親しまれ、市民とともに運営をしてきた。天文台は、学校教育との連携、社会教育支援、観測研究を三本の柱とし、天文教育の普及・啓発という面で大きな役割を果たしてきたと考えており、また、天文台における観測・研究の成果についても評価をいただいていると考えている」という答弁がありました。  また、「新天文台には、口径一・三メートルの大型望遠鏡が設置され、高い専門性が求められるが、これまで蓄積してきた社会教育施設としてのノウハウや知識、専門性は確保されるのか。また、専門的な資格を持った人が配置されるのか」という質問があり、これに対しまして、「これまで天文台で行ってきたさまざまな事業等については、要求水準書を示しながら、これまでの事業も継承できるようにしてきており、それに対応できる職員を配置する」という答弁がありました。  また、「市の職員が引き続き業務を続けるということは、PFI事業の運営する力量が、仙台市が積み上げてきた水準に及んでいないことを示しているのではないか」という質疑があり、これに対しまして、「学校教育支援や天体観測等支援の業務については、ノウハウの引き継ぎを行う必要があるため一定期間業務を行うが、そのほかの事業については、民間のノウハウを十分発揮し、市民の方々にも十分満足し利用してもらえるような施設になると考えている」という答弁がありました。  また、「子供たちや多くの市民に宇宙や天体への学習意欲を持ってもらえるようにすべき大事な生涯学習施設であるので、市の直営で運営し、さらに発展させるべきではないか」という質疑があり、これに対しまして、「現天文台で行っている多くの事業については、新天文台でも引き続き実施していくということを、事業者側に求める要求水準書の中で示しており、PFI手法を導入することにより、施設運営についても民間のノウハウが発揮され、市民に利用してもらえる施設になると考える」という答弁がありました。  また、「この改正では、料金がこれまでの二倍以上という設定になっており、新天文台までは仙台駅からバスで片道六百円かかる。多くの市民に足を運んでほしいと考えるならば、交通費もかかることを考え、もっと低い料金に設定できないか」という質疑があり、これに対しまして、「プラネタリウム及び展示室の観覧料は、市や他都市の類似施設の料金を参考に設定している。新天文台は、自治体が設置する施設としては全国でもトップレベルの観測や、各機能を備えた総合天文台となっており、このような料金設定とした」という答弁がありました。  また、「新天文台は、仙台市内外に誇れる施設であるので、専門性の確保のため、直営で運転すべきであると考える。市はPFIを撤回すべきと考えるがいかがか」という質疑があり、これに対しまして、「新天文台は、民間のノウハウを生かし、施設の整備から維持管理、運営まで一貫して事業者が行うことで、市民に満足してもらえると考えている。また、ノウハウの引き継ぎに関しても、市の職員を配置し、十分に期間をとり、今までの天文台のノウハウを引き継げるものと考える。一層充実したサービスを提供できると考えており、PFIの成功に向け尽力したい」という答弁がありました。  また、「新天文台が一年間に想定される入場者数は、どれくらいを見込んでいるのか」という質疑があり、これに対しまして、「約十一万人を想定している」という答弁がありました。  また、「十一万人ということは、今の天文台とこども宇宙館の利用者数を足した数よりも大幅に少ないが、その人数でよいのか」という質疑があり、これに対しまして、「天文台とこども宇宙館の両方見ている人もいるので、その点を含め、利用者のアンケートなどをとった結果、出した数字である」という答弁がありました。  次に、第百五十六号議案工事請負契約の締結に関する件に関しまして、「中学校として五階建ては初めてだと思うが、これまで小学校は三階、中学校は四階までを基本にしていたと思うが、五階建てにした理由と、安全性に留意した点はあったのか」という質疑があり、これに対しまして、「五階建てとなった理由は、宮城野中学校の増改築だけでなく、図南萩陵高等学校の特別教室の増築を一緒に行ったものである。敷地が狭い中で二つの要件を入れることになり、五階建てになったものである。また、安全性という点では、関係法令を遵守しながら、普通教室は四階までとしており、五階には特別教室のみを配置している」という答弁がありました。  また、「両方が共同で使っている体育館があるが、その体育館については、図南萩陵高等学校が専用で使うと理解してよいか」という質疑があり、これに対しまして、「今回の増築は、宮城野中学校の校舎と体育館をつくるものであり、新体育館の方は中学校専用となるので、現在使用している体育館は、図南萩陵高等学校の専用となる」という答弁がありました。  また、「今後、狭隘な学校敷地の中で建てかえが行われる場合、今後も五階建てとなることは想定されるのか」という質疑があり、これに対しまして、「現在、設計を行っている三つの小学校については、四階建て以下となっている。今後、建てかえる場合は、学校の敷地の状況、近隣の状況を勘案しながら、適切な高さや配置を考えていきたい」という答弁がありました。  決定に際しまして、第百五十二号議案及び百六十一号議案について異議があり、起立採決の結果、起立多数で可決すべきものと決定いたしました。  以上の経過をもちまして、本委員会に付託を受けました議案九件は、お手元に差し上げました審査報告書のとおり、いずれも原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  以上で、委員長報告を終わります。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手)         ─────────────────── 10: ◯議長(赤間次彦)次に、健康福祉委員会委員長 嶋中貴志君。     〔二十二番 嶋中貴志登壇〕 11: ◯二十二番(嶋中貴志)ただいま議題となりました議案中、健康福祉委員会に付託を受けました議案について、審査の経過と結果を御報告申し上げます。  本委員会に付託を受けました議案は、第百四十四号議案及び第百六十号議案の二件であります。  去る九月十四日に委員会を開催し、同日審査を終了いたしました。  本委員会に付託を受けました議案二件は、お手元に差し上げました審査報告書のとおり、いずれも全会一致で原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。  以上で、委員長報告を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手)         ─────────────────── 12: ◯議長(赤間次彦)次に、経済環境委員会委員長 岡本あき子君。     〔十八番 岡本あき子登壇〕 13: ◯十八番(岡本あき子)ただいま議題となりました議案中、経済環境委員会に付託を受けました議案について、審査の経過と結果を御報告申し上げます。大変長くなりますが、御了承お願いいたします。  本委員会に付託を受けました議案は、第百三十八号議案中、本委員会所管分及び第百四十五号議案の二件であります。  去る九月十四日、十八日及び十月三日に委員会を開催し、十月三日に審査を終了いたしました。  これより質疑の概要を申し上げます。  まず、第百三十八号議案平成十九年度仙台市一般会計補正予算(第二号)第一条歳入歳出予算の補正中、歳出第六款経済費に関しまして、「本市が地域中小企業応援ファンドに参画する理由及び資金の拠出額と事業の具体的な枠組み」について質疑があり、これに対し、「本市は、商業やサービスなどの分野で都市部に固有の産業集積があり、県とは異なる産業構造にある。このため、本市独自の産業施策を主体的に展開する必要性があることを考え、応援ファンド創設に参画するものとした。資金の拠出額は、中小企業基盤整備機構が約四十三億円、宮城県と仙台市がそれぞれ約五億四千万円、総額約五十四億円である。平成十九年度からこのファンドを基金として積み立て、この運用益をもとに、十年間、県と市それぞれが年間約四千万円の資金を使って支援するものである」という答弁がありました。  また、「ファンドを活用した助成事業の内容、支援対象分野とスケジュール」について質疑があり、これに対し、「助成対象者は、仙台市内において創業を行う方、市内に主たる事業所を有する中小企業者などを予定しており、助成対象経費は、創業や新事業展開に関する経費など、人件費を除き幅広く考えている。また、助成期間は最大三年間、限度は一事業所当たり一千万円を想定している。支援対象分野としては、健康福祉・医療分野、創造的産業分野、集客・交流分野の三つを考えており、スケジュールについては、来年三月から基金の積み立てを行い、実際に支援する資金が発生してくるのは二十年度当初からと考えている」という答弁がありました。  また、「地域経済の活性化への取り組みにおける経済局としての方向性」についての質疑に対し、「新産業の創出、観光の振興、農業の振興、そして中小企業を中心とする地域産業の活性化という四本の柱で取り組みたい」という答弁がありました。  また、「産学連携推進事業におけるベンチャーファンドの必要性とその役割」についての質疑に対し、「産学連携は大学の成果を地元に事業化していくことであり、そのためベンチャー企業を育てる必要がある。今回のファンドは、ベンチャー企業に対して、設備投資や人材確保、事業運転のための資金供給を可能にするとともに、徹底した経営支援が行われるため、地域のベンチャー企業の成長に大きな役割を果たすものである」という答弁がありました。
     また、「大学とベンチャー企業を結びつけるために必要なインキュベーション施設設置の取り組み」についての質疑に対し、「本市としてさまざまな取り組みを行っているが、最近、東北大学工学部内に大学連携ビジネスインキュベーターがオープンしたところである。この施設への入居企業に対し、賃料補助制度の創設、インキュベーションマネジャーの配置など積極的な支援を行っている」という答弁がありました。  また、「産学連携に関する考え方と取り組みの姿勢」についての質疑に対し、「一番の強みは、東北大学を初めとする知的資源が本市においてはたくさんあることであり、それを経済活性化の原動力に使うことが極めて有効である。地域企業のニーズをきちんと受けとめて、的確な技術的アドバイスをし、地域の企業が産学連携の恩恵を受けられる仕組みをつくり上げていきたい」と答弁がありました。  また、「東北観光推進機構が設立された経緯と構成」についての質疑に対し、「昨年十一月に開催された北海道東北未来会議の中で、東北観光の認知度向上を図り、国内、海外の観光客を誘致するためにも、東北が一体になった推進組織が必要であるという認識のもと、既存の観光団体の機能を集約した新組織の立ち上げが合意された。これを受けて、本年六月、当該機構が設立されたものである。構成については、東北六県、新潟県、仙台市、八つの自治体と、JTB東北、JR東日本、東北電力などの七十六社の企業・団体からなる官民組織である」という答弁がありました。  また、「東北観光推進機構全体の予算規模及び主な事業」についての質疑に対し、「平成十九年度の予算規模は、仙台市と東北各県が九百七十万円、新潟県が三百万円、その他民間の会費も含めて一億五千万円余りである。また、主な事業は、東北の認知度を高める事業、国内大都市圏からの観光客の誘致に係る事業、東アジアを中心とする海外からの観光客の誘致に係る事業、観光戦略推進のための総合的な役割を担う体制づくりとしての当該機構の運営に関する事業の四つである」という答弁がありました。  また、「観光客誘致宣伝に対する意気込み」についての質疑に対し、「まずは、東北観光推進機構としてのPR活動に期待しており、これに本市も積極的に協力していきたい。それとあわせて、本市独自に、本市の資源をうまく売り込んで、仙台市がゲートウエーとして魅力ある地域としてとらえられるよう、一生懸命取り組んでいきたい」という答弁がありました。  次に、第百三十八号議案平成十九年度仙台市一般会計補正予算(第二号)第一条歳入歳出予算の補正中、歳出第五款環境費、第二条債務負担行為の補正中、家庭ごみ等受益者負担制度広報啓発事業、ごみ集積所管理支援事業、家庭ごみ等指定袋製造、家庭ごみ等指定袋保管・配送、家庭ごみ等ごみ処理手数料収納システム構築・運用事業、紙類定期回収事業及び第百四十五号議案仙台市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例の一部を改正する条例に関しまして、まず、「有料化の必要性と目的」について質疑があり、これに対し、「家庭ごみ等については、すべて無料という枠組みでは、残念ながら大幅な減量は困難な状況にある。こういった中で二酸化炭素の削減という地球温暖化の防止の観点からも、その全量を焼却している家庭ごみを大幅に削減し、資源物の分別の徹底を促す、そういった料金設定による受益者負担制度の導入が今まさに必要だと判断した。あわせて、この制度の導入により生み出される収入の活用により多様な施策を展開し、両者の相乗効果によって、環境先進都市にふさわしいごみ焼却量の大幅な削減とリサイクル率のさらなる向上を目指そうとするものである」という答弁がありました。  また、「当局が有料化を検討した時期」についての質疑に対し、「平成十一年に策定した仙台市一般廃棄物処理基本計画の中で、処理費用負担の検討を進める必要性を認識しており、平成十七年三月の基本計画見直しの際には、家庭ごみ等の有料化を視野に入れた検討を行った。その後、昨年四月に、仙台市廃棄物対策審議会に受益者負担制度の導入に向けて具体の検討をお願いした」という答弁がありました。  また、「平成二十二年度に、市民一人一日当たりのごみ排出量を千百七グラム、リサイクル率を三〇%以上という数値目標の根拠」について質疑があり、これに対し、「平成九年に策定した杜の都環境プランにおいて、市民一人一日当たり千二百十七グラム、リサイクル率三〇%という目標を定めた。その後、老朽化した小鶴工場の代がえ工場を整備する計画の中で、処理能力の関係からさらにごみ排出量を減らす必要性があると判断し、そのために設定した数値が現在の目標値となっている」という答弁がありました。  また、「生活ごみの排出量が横ばい傾向にあること、及び家庭ごみに紙類の資源物混入が目立つ状況になっていることに対する当局の取り組みと、市民への協力の呼びかけ」についての質疑に対し、「平成十一年度から、百万人のごみ減量大作戦として、ごみの発生抑制、再利用、リサイクルの3Rを推進してきており、市政だよりやテレビ、新聞等による啓発キャンペーンも行ってきた。さらに、紙類については、集団資源回収や仙台市独自の取り組みとしての紙類回収拠点の増設を行ってきた」という答弁がありました。  また、「平成二十二年度を目標年度とし、具体的数値目標まで定めて、ごみ減量大作戦の達成に向けて一生懸命取り組んでいるのだから、平成二十二年度が終わった時点で総括をし、問題を話し合いながら次に進むのが自然な流れである。生活ごみの排出量が年々それほどふえておらず、また、ダイオキシン等の環境悪化が懸念されている状況でもないのに、なぜごみ有料化を急ぐ必要があるのか」という質疑に対し、「ごみ処理手数料を無料としたままでは、一般廃棄物処理基本計画の目標達成が難しくなること、ごみ焼却量や埋め立て処分量の減少に伴う処理費用の低減、最終処分場の延命化、焼却施設の能力抑制など、長期的に大幅なコスト削減が期待されること、加えて、発生する二酸化炭素の大幅な削減など地球環境保全、さらに環境に配慮したライフスタイルへの転換や限りある資源を大切にする意識の醸成などのさまざまな効果が見込まれることから、受益者負担制度の導入が必要であると考えたところである」という答弁がありました。  また、「中間取りまとめに係る市民説明の参加状況」についての質疑に対し、「平成十八年十一月に、各区役所などを会場に十一回の説明会を開催したが、参加者数は百六十四人と、思いのほか少なかったという感想を持っている」という答弁がありました。  また、「市民説明会の今後のスケジュールと参加人数の目標」についての質疑に対し、「新しい排出のルールや、あわせて実施する拡充施策に関する具体的な説明のため、袋の現物や分別啓発用のさまざまなツールの準備が整う二月ごろからの実施を考えている。開催場所は、小学校区単位に考えており、各小学校区二回ずつを予定している。プラスチック製容器包装のときは七百六十回ほど開催しているが、さまざまな市民が集まる機会をとらえ、今回も各小学校区以外も含めて、なるべく多くの回数を実施していきたい。また、参加人数の目標については、市民の皆様に御負担をいただくということで、より丁寧にやっていく必要があると考えており、今議会での御議論や判断、また、町内会長などの御意見を踏まえながら、目標の設定を検討していきたい」という答弁がありました。  また、「市民説明会における説明員を、職員からボランティア募集をしてはいかがか」という質疑に対し、「環境局職員が主体となり取り組むことを基本と考えているが、例えば通勤途中あるいは職場周辺でのごみ集積所の実態の把握といった点などについては、御指摘のようなボランティアも検討課題であると思う。個別の説明会については、長期間にわたりいろいろな時間帯を使ってやらざるを得ないということもあることから、環境局において責任を持ってやっていきたい」という答弁がありました。  また、「ごみ処理手数料の設定の根拠」についての質疑に対し、「ごみの減量、リサイクルに効果があるということ、市民に受け入れていただけるということ、この二つの観点から金額を設定したものである。家庭ごみの手数料は大袋で五十円という金額を負担に感じるからこそ、もっと小さな袋を使っていただく、このことがごみ減量につながり、各家庭の負担も少なくなると考えている。また、プラスチック製容器包装の手数料については、家庭ごみの手数料との差が大きければ大きいほど分別の効果が高まるわけであるが、リサイクルよりもまずプラスチック製容器包装そのものを減らすことが大切だということで、家庭ごみ手数料の半額に設定した」という答弁がありました。  「ごみ処理費用七十九億円の内訳と、経費の節減のための努力」についての質疑に対し、「家庭ごみが約五十五億円、缶・瓶等が十六億円、プラスチック製容器包装が八億円となっている。これを内容別に見ると、人件費が十億円、委託費等の物件費が四十八億円、減価償却費と起債利子を合わせて二十一億円となる。経費の節減については、家庭ごみ等の収集運搬や焼却工場の運転の委託などを進めており、従来からごみ処理費用の経費削減に努めてきている。他の政令指定都市と比べてもコスト的にはかなり低くなっている」という答弁がありました。  「ごみ袋一枚当たり五十円の手数料のうち、ごみ処理費用に充当できる金額の試算」についての質疑に対し、「手数料収入全体は、通年ベースで約二十億円程度と考えている。そこから、製造・流通・販売の実施経費を合わせた約九億円弱と、紙類の定期回収事業の新規施策に係る一億円強を差し引いた十億円が、七十九億円のごみ処理経費に充当されると計算している。四十五リットルの袋一枚当たりでは、手数料が五十円、製造流通経費が十二円で、差し引き三十八円となる。なお、この試算は今回の補正予算ベースの額であり、処理費用に対する最終的な割合は、現段階では定かではない」という答弁がありました。  また、「将来において手数料値上げはあるのか」という質疑に対し、「今回の水準は、市民の皆様が受け入れ可能で理解が得られる程度のものとして設定したものであり、現時点において将来における改定は想定していない」という答弁がありました。  また、「不法投棄対策の具体的な取り組み」についての質疑に対し、「集積所の排出実態を調査し、ルールが守られない集積所を中心に、ごみ集積所における立ち会い指導、ごみ分別の研修会を実施するなど、制度導入前からの対策を進めているところである。また、制度導入当初の対策は極めて重要と考えており、特に、初めの二週間は職員がチームを組んで集積所を巡回し、不適正排出物の持ち帰りの指導、あるいは排出状況の調査を実施することとしている。なお、それでも改善が見られない場合は、袋を開封し、排出者を特定し直接指導したいと考えている。また、学生、単身者等が多い集合住宅の居住者に対しては、管理会社等の御協力をいただきながら、排出の徹底を図るというような対策も進めていきたい」という答弁がありました。  「地域の協力員とクリーン仙台推進員との整合性」についての質疑に対し、「クリーン仙台推進員は、年間を通して各地域におけるごみ減量・リサイクル及び環境美化のリーダー役としてボランティアで活動していただいている。地域の協力員は、制度導入の二週間に限定し、集積所を巡視し、指定袋を使用せずに排出しているものに警告シールを張るとか、そういったごみがどの程度あるのかを調べるという具体の作業として協力をいただき、それに対する協力金を町内会等へお支払いするというものである。なお、クリーン仙台推進員も、そういう作業をしていただけるのであれば協力金をお支払いすることになると考えている」という答弁がありました。  「地域の協力員からの協力期間が二週間というのは短いのではないか」という質疑に対し、「地元の町内会からの御協力をいただく期間は二週間と考えているが、それ以降は、特に初めの二週間排出状況が悪かった集積所について、環境局職員が重点的にその排出指導に当たる、あるいはパトロールによって排出状況を確認した上で、それぞれの地元における排出実態等の調査を行い指導に当たりたいと考えている」という答弁がありました。  「家庭ごみの有料化に先立ち、まず初めに、紙類の定期回収をするという選択肢はなかったのか」という質疑に対し、「受益者負担制度の導入と紙類の定期回収を一緒に始めることによる相乗効果で、大幅なごみ減量が見込まれると考えたところである」という答弁がありました。  また、「集団資源回収の市民への周知方法と促進策」についての質疑に対し、「市民への周知は、全戸配布している生活ごみの分け方・出し方のチラシや、さまざまなキャンペーンにおいて新聞あるいはテレビ等も使いながら行っている。また、集団資源回収は、ごみ減量・リサイクルの役割のみならず、環境教育や地域コミュニティーづくりの面においても意義のある事業と認識しているため、促進策については、紙類定期回収事業との相乗効果が十分発揮されるよう、例えば、実施回数の拡大に向けた奨励金の拡充や、回収保管庫の貸し出し、あるいは説明会の充実、広報・啓発活動の強化など検討を進めているところである」という答弁がありました。  「紙類定期回収事業の具体的な内容」についての質疑に対し、「これまで紙類回収は集団資源回収等を補完するものとして、市内に百六十二カ所に回収拠点を設置して行ってきたところである。集団資源回収の場合、団体によって回収回数が異なるため、紙類定期回収事業においては、市民が出しやすい環境をつくるということから、月二回、集積所を利用した形での回収を考えている。また、回収業者については、公共性を重視する立場から、適正かつ円滑な業務履行を前提とし、処理の継続性あるいは安定性が重要と考えており、現在、実際に家庭ごみを収集している業者、あるいは集団資源回収業者、古紙回収業者、そのような中から入札して決めていきたいと考えている」という答弁がありました。  「紙類分別収集の全体的なイメージ」について質疑があり、これに対し、「現在の集団資源回収と同様、新聞、一緒に折り込まれているチラシについては一種類とし、段ボールは段ボールのみ、パンフレット類や新聞に折り込まれていないチラシなどはそれらで縛っていただく。いわゆる雑紙と言われるいろいろな種類の紙については、御家庭で余っている紙袋などに入れて縛っていただく。これらを月二回集積所に出していただいて回収するという形である」という答弁がありました。  「古紙等分別回収モデル事業の実績と、回収業者への一キロ当たり二円の奨励金の根拠、及び有料化導入後の奨励金の取り扱い」についての質疑に対し、「モデル事業実績については、集団資源回収の減少率は大体六%程度、定期回収も含めた全体の回収実績は約二七%にアップしており、効果はあると考えている。業者協議会への奨励金については、町内会が点在することもあり、また、量も集まらない場合もあることから、手数料または手間賃として考えている。定期回収が始まった場合には、すべての地域になるので、モデル地域は廃止となり、奨励金も当然なくなる」という答弁がありました。  「紙類の定期回収を来年四月から実施できないのか」という質疑に対し、「紙類の定期回収事業については、委託契約の設計や入札等の手続に相当の期間を要する。また、地区ごとの収集ルートの具体的な作業工程の調整も必要であり、収集カレンダーの作成、配布という形になるため、四月の実施は難しいと考えている」という答弁がありました。  「家庭ごみ等の受益者負担制度の導入よりも、事業者対策の強化の方が先決ではないか」という質疑に対し、「事業者側の製造、流通、消費などさまざまな場面におけるごみの排出抑制や減量、リサイクルの取り組みをこれまで以上に進めていかなければならないと考えている。したがって、家庭ごみ等の受益者負担制度の導入とあわせ、事業者に対するごみの排出抑制や減量、リサイクルの対策を強化していく」という答弁がありました。  「手数料減免の具体的内容、及び生活保護世帯や年金暮らしの高齢者に対する減免」について質疑あり、これに対し、「減免対象として、ボランティアや地域の清掃活動、庭木の剪定枝及び紙おむつに関するものの三つを考えている。具体的には、現在、ボランティア清掃等に対し地域清掃ごみ袋を配布しているが、受益者負担制度導入後もこれを継続していきたい。庭木の剪定枝は、袋に入れづらいこともあるので一束に縛って出していただくこととし、細部についてはこれから検討していきたい。紙おむつに関しては、介護支援の観点から、現在、介護度が重い方に対し紙おむつを支給する制度があり、そうした支給を受けている方を対象に指定袋をお配りしたい。育児支援の観点では、子供が生まれたときに一度限り、三十枚あるいは五十枚といった一定の枚数をお配りしたいと考えている。なお、生活保護世帯や年金暮らしの高齢者に対する減免については、所得の低い御家庭でもごみ減量の動機づけが求められており、ごみ減量・リサイクルに努めていただければ、この費用負担はより少なくなるので、御理解、御協力をいただきたい」という答弁がありました。  「集合住宅における環境衛生や収集効率の向上を図るために積極的に導入された家庭ごみコンテナボックスの一台当たりの助成金額及び今後の取り扱い」についての質疑があり、これに対し、「一台当たりの助成金額は、購入価格の四分の一、上限を二万六千円としていた。今後については、これまでの導入の経緯もあること、また、利用者がマンション住人に限られるため、排出ルールの徹底の協力が得られやすいことから、当面は使用を認める考えである」という答弁がありました。  「指定袋の形状」についての質疑に対し、「素材については、強度の観点から低密度ポリエチレン製とし、取っ手やまちがついた形状を考えている。色については、現在の袋と同様、家庭ごみは緑系統、プラスチック製容器包装についてはオレンジ色をベースに検討しているところである」という答弁がありました。  「ごみ袋の販売箇所及び値引き」についての質疑に対し、「有料化が導入されれば条例で一枚当たりの手数料の額を規定することになるので、値引きはなくなる。また、販売については、現在、指定袋を販売しているスーパーやコンビニ等を想定している」という答弁がありました。  「これまで使っていた指定袋の取り扱い」についての質疑があり、これに対し、「制度切りかえの時点をもって現在の指定袋での排出はできなくなるので、市民に計画的な購入をお願いするなど協力を求めていきたい」という答弁がありました。  「袋の種類について、単身世帯あるいは高齢者世帯に考慮して、三種類ではなく四種類つくってはどうか」という質疑に対し、「これまでの排出実態、収集効率、集積所での散乱防止や費用対効果などを勘案し、現在と同じ三種類が妥当と判断したところであるが、制度導入後の排出実態や市民ニーズなどを踏まえながら、今後のあり方を見きわめていきたい」という答弁がありました。  「廃棄物対策審議会のメンバーの中に町内会の代表が入っていない理由」についての質疑に対し、「平成十年に審議会の人数を絞った際に、町内会長が委員に入らなくなったという経緯があった。今回の有料化に関しては、環境事業所等を通じ地域の意見はちょうだいしていたが、今後のあり方としては検討する必要がある」という答弁がありました。  「ごみ飛散防止ネットにより、高齢者や子供さんが転んで骨折やけがをしたという事件が起きている。また、まちの中心部では、収集時間の関係で夕方五時ごろまで狭い歩道の上にごみが山積みになりネットがかかって危険な箇所がある。受益者負担制度を導入するならば、これらの解消を第一に考えて対応するべきではないか」という質疑に対し、「収集時間は、収集効率を上げるという面からルートを設定しているので、そういう場所が一カ所あっても、収集時間を変えるのは現実的に難しい状況にある。安全面については、ネットを配布する際、十分管理をするよう周知していきたい」という答弁がありました。  「手数料収入の使途及び市民への還元」についての質疑に対し、「本市においては、手数料収入全額を新規拡充策に充てるということではなく、ごみ処理費用にも充当していく。市民への還元については、基本的には、どういった施策をとればさらにごみの減量や適正処理が進むかについて具体の施策を検討していくことが重要と考えている。議会の議論、あるいは地域における説明の中で、いろいろなニーズなどを踏まえた上で、総合的に検討していきたい。手数料収入の使途については、当然、幅広くわかりやすい形でお知らせしていく必要がある」という答弁がありました。  「新潟市では、制度の施行前に、ごみ袋を各十枚ずつ、分別マニュアル、ごみカレンダーの三点セットを全戸に配布するということである。スムーズな施行と市民へのサービスを含めた取り組みと思うが、いかがか」という質疑に対し、「地域の説明会等において、分別をわかりやすくできるようにといった観点で、分別グッズやマニュアルを配る予定ではあるが、袋の全戸への無料配布については、他都市の事例や、プラスチック製容器包装の開始の際に大きな混乱が生じたことなどもあり、現段階では想定していない」という答弁がありました。  「福岡市や北九州市など、既に一部受益者負担制度を導入している都市における問題点や課題」について質疑があり、これに対し、「不法投棄については、市民への丁寧な説明、制度導入当初の排出指導の強化などに努めた結果、目立った増加はなかったと伺っている。また、ごみの量のリバウンドについては、有料化と同時に新たなごみ減量・リサイクルの施策の展開、あるいは市民へのごみ減量・リサイクルの啓発などを組み合わせているため、多くの都市において引き続き減量効果を維持していると伺っている」という答弁がありました。  「有料化をしなければごみを減らせないという根拠」についての質疑があり、これに対し、「本市は、これまでさまざまなごみ減量・リサイクルの施策を推進してきたが、ここ数年においては、生活ごみの排出量が横ばい状況であり、家庭ごみの中に資源化可能なごみが半分近くも入っているため、現在のような家庭ごみを初めとする定日収集ごみをすべて無料としたままでは、大きなごみ減量は難しいと考えている。有料化と他のごみ減量・リサイクルの施策のどちらかを優先するというのではなく、両者が相まって大きな効果を上げていくものと考えており、生活ごみの費用負担の見直しとあわせて、ごみ減量・リサイクルの方策も拡充していく考えである」という答弁がありました。  「ごみ減量に対する市民的運動がまだまだ不足しているのではないか」という質疑に対し、「日常的にはごみの分け方、出し方、あるいはごみ減量・リサイクルについての出前講座を実施している。また、キャンペーン時の説明会、生ごみリサイクルの実践講座、各区役所での説明会、環境施設の見学会、区民祭りを初めとする各種イベントにおける説明など、さまざまな機会をとらえ、ごみ減量・リサイクルの必要性や具体の方法について市民に直接説明するように努めている」という答弁がありました。  「有料化をせず市民の協力でごみ減量を進めている名古屋市では、集団資源回収においては学区協議会方式を導入するなど、あらゆる方法を使って紙のリサイクルを進めているが、仙台市でも見習うべきではないか」という質疑に対し、「名古屋市について調査したところ、地域によっては住民活動が活発ではない、あるいは回収が一定ではないということで、行政回収を含めたいろいろな方式を今後検討するという回答をいただいた」という答弁がありました。  「市は、焼却施設を減らすぐらいの決意を持ってごみ減量に取り組むべきではないか」という質疑に対し、「将来の考え方として、市民の協力を得て大幅なごみ減量が図られた場合、焼却炉の縮減や焼却工場の更新に当たって現在の規模を縮小するということも視野に入れているところである」という答弁がありました。  「パブリックコメントに寄せられた、ごみ減量のために、有料化の前にやるべきことがもっとあるのではないかという市民の意見に対して、どのように説明していくのか」という質疑に対し、「今般、受益者負担制度の導入に向けた基本方針をまとめ、その中において、パブリックコメントで寄せられたさまざまな意見を踏まえて、ごみ減量・リサイクル施策、あるいは適正処理施策の大幅な拡充につなげてきたところである」という答弁がありました。  「市民の重い負担感に対する市の受けとめ方」についての質疑に対し、「家庭ごみ等の受益者負担制度の導入により、市民の皆様には追加的な負担をお願いすることになり、まことに心苦しいところである。しかしながら、ごみ減量・リサイクルを進めれば負担は少なくなる仕組みであり、ぜひともごみの減量や分別の徹底という環境に配慮した行動の実践について御協力をいただきたい。また、受益と負担の問題については、減量、分別を徹底している方よりそうでない方の方が処理経費がかかり、税金が余計使われているという逆進的な状況ということもあり、だれもがひとしく排出者としての責任を担保する仕組みづくりが必要と考えている」という答弁がありました。  「政令指定都市で、有料化後にどの程度ごみが減ったのか。また、不法投棄についてのデータ」についての質疑に対し、「京都市では、実施前に比べ一五%の減、福岡市では九・九%の減、北九州市では有料化実施後に手数料の値上げを行っているが、その後の排出量は二四・九%の減となっている。不法投棄について、福岡市では、有料化前後一年間比較して件数で一六%減、量で二一%減となっている。指定袋等を使わないルール違反の排出については、導入直後は二・一%の違反があったが、一年後には〇・一%まで減少している」という答弁がありました。  「事業者排出ごみと製造業側に係るごみについての提案、指導、相談についてはどのように考えているのか」という質疑に対し、「事業者が出すごみについては、基本的にその事業者が責任を持って処理すべきと考えている。事業ごみの直接の窓口は、市が許可を与えている許可事業者なので、許可業者に対する指導を強化していきたい。また、製造者責任の問題については、容器包装リサイクル法が既にでき上がっているので、政令指定都市などと共同で国に強く改善強化を求めていきたい」という答弁がありました。  「ごみ処理手数料の有料化に対しては、全庁一丸となって、全市民一体となって取り組んでいかなければならないと思うが、その覚悟と取り組みの方策」についての質疑に対し、「仙台市には、過去に脱スパイク運動という市民と行政が一丸となって杜の都の環境を守るために取り組んだ経緯がある。市民の環境に対する意識は全国的にもハイレベルと認識している。制度導入の背景から必要性を理解し、積極的な協力をいただけるよう誠心誠意努力し、市民の皆様との信頼関係のもとに市民・行政が一体となり、みんなで取り組もうという機運を盛り上げ、環境都市にふさわしいごみ減量・リサイクルを目指していきたい。具体的には、市長をトップとする全庁的な推進体制を構築し、全市域できめ細かな説明会を繰り返し実施するほか、広報についてもさまざまなキャンペーンを積極的に展開し、幅広い周知を図っていきたい」という答弁がありました。  「百万人のごみ減量大作戦の基本計画についての進捗について、当局はほぼ順調に目標に向かっていると答弁しているが、一方で目標達成は困難という見通しを示している。その根拠は」という質疑があり、これに対し、「平成十四年度と十八年度の市民一人当たりのごみ排出量の内容を見ると、事業ごみが七十グラム減っているが生活ごみは逆に三グラムふえている。近年のごみ減量の状況は、事業ごみ減量に負うところが大きく、生活ごみの排出量は横ばい傾向が続いている。事業ごみの減量も、平成十七年度は前年度比九・四%の減少をしているが、十八年度は三・三%の減少にとどまっている。今後、減量傾向は鈍化すると考えており、このままでは目標の達成は困難なものになると認識している」という答弁がありました。  「さまざまなごみ減量、リサイクルの手法があり、今、一生懸命取り組んでいる計画の途中で、なぜ有料化の導入に固執するのか」との質疑に対し、「受益者負担制度導入の必要性について、主な課題としては三点ある。第一点は、ごみ減量・リサイクルの一層の推進。第二点は、ごみ処理サービスの受益の不均衡の是正。第三点は、地球温暖化対策の強化である。これらの課題認識のもとに、家庭ごみの大幅の減量と、リサイクル率の大幅な向上を可能とする制度、施策を構築することが今まさに必要と考え、受益者負担制度を導入するとともに、あわせて新たに生み出される収入を活用してごみ減量・リサイクル施策を大幅に拡充したい」という答弁がありました。  「今やるべきことは有料化ではなく、基本計画に沿って目標達成のために努力をすることではないのか。市民に、家庭ごみの四六%は資源であることを訴え、その結果を踏まえてさらに有料化が必要ならば、二十二年度以降に改めて市民の判断を仰ぐということでよいのではないか」との質疑に対し、「受益者負担制度の導入により、家庭ごみの大幅な減量、リサイクル率向上が期待されるほか、排出量に応じた費用負担をしていく仕組みづくりをしていきたい。また、このままでは計画目標の達成が困難であり、受益者負担の不均衡や地球温暖化対策の強化であるとか、さまざまな課題をできるだけ早く対応したいということで判断したものである」という答弁がありました。  また、「有料化になれば、金を払っているのだから市の責任でごみ処理をすればいいという発想で、これまで協力してきた人が協力しなくなったり、市民協働の視点がなくなったりしてしまうのではないかと危惧するが、これについてはどう考えるのか」という質疑があり、これに対し、「丁寧かつきめ細やかな説明を尽くし、市民の皆様に制度導入の目的、その必要性を理解していただけるよう精いっぱいの説明をしていきたい」という答弁がありました。  また、「協力いただけない市民の例として、学生や単身者と例示されているが、その根拠は」という質疑に対し、「地域のごみ集積所を管理する町内会の皆様から排出状況の相談をいただくが、その際、学生や単身者が多数居住するアパート等の集合住宅からのごみ排出が問題になる事例が多い。また、地域の懇談会やクリーン仙台推進委員の研修会でも、多数の方からそのような意見が寄せられている。また、他の指定都市や市町村でも同様の問題が多くなっているため、そのように判断した」という答弁がありました。  「学生、単身者に対してピンポイントで協力を求める努力はされてきたのか」という質疑があり、これに対し、「学生や単身者等が多数居住するアパート等の集合住宅については、留守が多いため、ドアノブに啓発チラシを輪ゴムでとめるなどの工夫をしながら、取り組み・啓発を行っている。また、アパートの所有者あるいは管理会社の協力を得ながら、排出ルールの徹底に努めている。それでもなかなか排出状況が守られない場合には、町内会が管理している集積所を使用せず、独自にアパートに集積所をつくるような指導も、極端な例ではあるが行っている」という答弁がありました。  また、「プラスチック容器包装については、プラ曜日として既に分別している。分別している分にも負担を求めるのは矛盾しているのではないか」という質疑があり、これに対し、「プラスチック製容器包装については、収集や運搬に多額の経費を要している現状がある。また、限られた石油資源の有効利用、地球温暖化防止を図る必要性から、プラスチック製容器包装についても有料化の対象とすることで、不要な容器包装の発生を抑制することが重要と考えた。その上で、家庭ごみからの分別を図るために、手数料の額は家庭ごみより低くした」という答弁がありました。  また、「廃棄物処理法において、市民、事業者、自治体が対等の責務を負うとされているが、市民だけに負担を求めるというのは法律に反するのではないか」という質疑に対し、「廃棄物処理法には、国、地方公共団体、事業者、国民がそれぞれの役割を果たして、ごみ減量・リサイクル、廃棄物の適正処理を進めていくこととうたわれている。資源循環推進が強く求められている時代環境の中で、国の方針としても、一般廃棄物処理の有料化の推進を図ることが地方自治体としての役割とされており、法律上も適法だと考えている」という答弁がありました。  また、「製造業者あるいは販売業者にもごみ処理の責任があるのではないか。ごみ処理費用の一部負担はこういったところにも求めていくべきではないか」という質疑があり、これに対し、「家庭ごみ等の処理負担の見直しにあわせて、事業者に対するごみ減量・リサイクルの働きかけについても強化していく。具体的には、大規模・大量排出事業者に対する計画的な排出指導、事業系紙類回収庫の増設、焼却施設等における窓口指導の強化などを進めるほか、許可業者に対して、排出事業者にごみ分別の働きかけを強化するよう一層の指導徹底を図っていく。また、レジ袋等の容器包装の削減、商品の簡易包装、店頭回収品目の拡大など、市民のごみ減量・リサイクルに資する取り組みが促進されるよう事業者への働きかけを強めていきたい」という答弁がありました。  また、「町内会単位で説明会を開催するということだが、現在の職員体制で可能なのか。また、有料化ではなく、今の現状を説明しごみ減量の協力を呼びかける説明会を町内会単位で先行するべきではないか。その結果を踏まえ、必要であれば有料化を改めて市民に問うべきではないか」という質疑に対し、「町内会単位の説明会は環境局の職員だけでは対応が難しいので、全庁的な体制を構築し対応していきたい。また、さまざまな課題があってごみ減量はなかなか進まない上、受益者負担の不均衡という問題もある。資源循環の時代環境にあって、すべての市民が排出量に応じた負担をする受益者負担制度を導入し、一層の減量を進めていきたい」という答弁がありました。  また、「ごみ処理の公費負担と受益者負担の考え方」についての質疑があり、これに対し、「ごみ処理サービスについては、これまでも粗大ごみ、臨時ごみ等では受益者負担の原則に基づき一定の負担をいただいており、家庭ごみについても、昭和四十年代前半までは有料で取り扱っていたこともあるなど、その時々の課題状況や時代の要請を踏まえた制度設計を行うべきものと考えている。今般の家庭ごみの手数料については、処理費用のうちどの程度の負担をいただくかという点ではなく、市民の負担感と減量効果とのバランスを考慮して設定したもので、処理費用の増減や減量効果の実績により直接的な影響を受けるものではなく、また、現時点において将来的な改定は想定していない」という答弁がありました。  以上が提案に対する質疑であり、質疑終了後、佐藤正昭委員外六名から、お手元に配付しております審査報告書の別紙一のとおり、条例の施行期日を平成二十年七月一日から同年十月一日に改めること、家庭ごみの指定袋の種類を三種類から四種類にふやすこと、及び手数料をそれぞれ改めるという修正案が提出され、これについて、提出者からの説明がなされた後、まず、提出者に対して質疑があり、「今回、修正案を提出する理由」についての質疑に対し、「修正案を提出する理由については、本会議、常任委員会及び決算等審査特別委員会での質疑等を踏まえ、我々議員が市民の負託にしっかりとこたえ、みずから修正案を提出することにより、市民にも協力していただこうという思いから提出するに至った」という答弁がありました。  また、「今回、修正案が出されたが、市民に対する十分な説明や合意がないまま有料化を市民に押しつけるという点は変わらないのではないか」という質疑に対し、「市民は、受益者負担制度については反対しておらず、より分別やリサイクルに協力したいという思いがあり、協力してもらえるものと考えている」という答弁がありました。  また、「市民への説明を十分にするためには、数カ月という期間では短いのではないか」という質疑があり、これに対し、「今回の提案で、施行日を七月一日から三カ月延ばすことにより、今から約一年間が、市民に説明責任を果たしていく期間だと考えている」という答弁がありました。  また、「有料化でごみが減るということを市民に理解してもらうためには、百万市民にごみ減量や分別の意義が浸透されているということが前提ではないか」という質疑があり、これに対し、「平成三年に現在のごみ袋制度が導入されたが、その際には混乱がなく市民が協力してくれた。また、脱スパイク運動や百万人のごみ減量大作戦などの例に見るように、仙台市民は環境に対する意識は高いと思われるので、今回も理解してもらえるものと思っている」という答弁がありました。  「ごみ減量や分別の意義を説明すればごみ減量が進むと思うが、その努力をしないで有料化を決めてしまうことは、これまでの市民との協働、信頼関係を損ね、市民のごみ減量の努力に水を差すのではないか」という質疑に対し、「市民や議会、そして当局の意識も変えなければならない時期であると考えており、これをよい契機として、当局が市民にしっかりと説明責任を果たし、この制度の導入により、地球環境、そして仙台の環境を守っていけるものと考えている」という答弁がありました。  「モデル的に行っている紙ごみ定期回収が効果を上げているので、全市的に広げ、有料化の前にこれを行っていくことが必要ではないか」という質疑に対し、「有料化と同時に紙ごみの定期回収を行うことは相乗効果があることと考えており、先行実施については、課題もあることを指摘しながら、当局には検討をお願いしたいと思っている」という答弁がありました。  また、「指定袋の価格を引き下げた根拠と収入の試算」について質疑があり、これに対し、「仙台市民は環境問題について極めて意識レベルが高く、指定袋の価格を下げても十分に他都市以上に協力が得られると考えたためである。また、収入は十七億円ほどになると想定しており、施策の推進へのケアを含めて、今のところプラスになると考えている」という答弁がありました。  また、「特小袋の生産による費用対効果の影響」についての質疑に対し、「費用対効果についてはマイナスになるかもしれないが、今の家庭ごみの中には分別できるものが混入しているため、この分別に協力していただければ、市民協働という観点からもごみは減らせると考えている」という答弁がありました。  次に、当局に対して、「議員の側から修正案が提出されたことに対する当局の受けとめと、修正による減量効果」について質疑があり、これに対し、「今回の修正案については、今議会におけるさまざまな観点から幅広い御議論を踏まえ、多数の委員から御提案をいただいたということで重く受けとめている。また、減量効果については、仙台市民は環境に対する意識が高いので、きめ細かい説明なども進めていきながら、市民と一丸となって取り組むことにより当初の目標が達成されるよう努力していきたい」という答弁がありました。  また、「修正案の中身は原案の骨格にかかわるものであり、その骨格が変わるのであれば、原案を取り下げて改めて検討、協議した上で議会に再提出するのが筋ではないか」という質疑があり、これに対し、「当局としては、提案した内容でお願いしたいと考えたところなので、そのようには考えていない」という答弁がありました。  次に、修正案に対する質疑終了後、決定の審査を行いました。決定に際しては、まず、第百三十八号議案について継続審査の動議があり、まず、継続審査について採決を行い、起立採決の結果、賛成少数で継続審査は否決されました。  続いて、原案について採決を行い、起立採決の結果、賛成多数で原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  次に、第百四十五号議案について継続審査の動議があり、まず、継続審査について採決を行い、起立採決の結果、賛成少数で継続審査は否決されました。  続いて、第百四十五号議案について、まず修正案について採決を行い、起立採決の結果、修正の上可決すべきものと決定いたしました。  次に、附帯意見について申し上げます。  第百三十八号議案中、歳出第五款環境費外、及び第百四十五号議案仙台市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例の一部を改正する条例の修正案について、お手元に配付しております審査報告書別紙二のとおり、  家庭ごみ等への受益者負担制度の導入は、家庭ごみの減量と資源物の分別徹底によるリサイクルを推進するとともに、ごみ処理サービスの受益と負担の適正化を図る上で、有効な施策である。  しかしながら、この制度は市民に新たな経済的負担を求めるものであり、またすべての市民生活に密接に関わるものであるだけに、その円滑な実施には市民の十分な理解と協力が不可欠であるが、今議会の論議でその対策は不十分であることが明らかになった。  よって、当局には、次の点について積極的に取り組むよう強く求めるものである。 一、受益者負担制度導入の目的や必要性について、単身者の多い集合住宅・すべ   ての町内会等を対象に、参加人数、開催回数等、具体な目標を決め、丁寧か   つきめ細かい市民説明会を開催し、市民の理解と協力を得るため最大限の努   力をすること。 二、受益者負担制度導入に伴い、不適正排出や不法投棄の増加が予想されること   から、町内会等の負担軽減、さらには生活環境の維持向上に向け、その対策   に全庁挙げて取り組み、万全を期すこと。 三、紙類定期回収事業の実施に伴い、その影響が懸念される集団資源回収事業に   ついて、これまで本市の紙リサイクルの重要な役割を担ってきた経過も踏ま   え、実施回数の拡大に向けてさらなる促進策を講じること。 四、受益者負担制度導入による手数料収入の使途については、主にごみ減量・リ   サイクルの促進策などに充て、市民にわかりやすい形で公表すること。 五、事業者に対しても、事業ごみの排出抑制や分別の徹底について、訪問指導や   焼却施設搬入時の窓口指導等を強化するとともに、容器包装の削減や簡易包   装の拡大など、一層の生活ごみの発生抑制に向けた取り組みを促進すること。 六、以上の取り組みを強力に推進するため、市長を筆頭にした全庁的な推進体制   を構築して、制度の円滑な実施に取り組むこと。 という附帯意見を、起立採決の結果、賛成多数で委員長報告に織り込むことについて決定いたしました。  以上の経過をもちまして、本委員会に付託を受けました議案二件は、お手元に差し上げました審査報告書のとおり、第百三十八号議案は原案のとおり可決、また、第百四十五号議案は、先ほど申し述べましたようにこれを修正の上可決すべきものと決定いたしました。  以上で、委員長報告を終わります。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手)         ─────────────────── 14: ◯議長(赤間次彦)次に、都市整備建設委員会委員長 庄司俊充君。
        〔二十番 庄司俊充登壇〕 15: ◯二十番(庄司俊充)ただいま議題となりました議案中、都市整備建設委員会に付託を受けました議案について、審査の経過と結果を御報告申し上げます。  本委員会に付託を受けました議案は、第百三十八号議案中、本委員会所管分、第百三十九号議案、第百四十六号議案から第百五十号議案まで、第百五十七号議案及び第百六十三号議案の九件であります。  去る九月十四日に委員会を開催し、同日審査を終了いたしました。  これより質疑の概要を申し上げます。  まず、第百三十八号議案平成十九年度仙台市一般会計補正予算(第二号)第二条債務負担行為の補正中、仙台駅北部東西自由通路整備事業に関しまして、「以前、「仙台駅に新幹線の北口改札口や駅そのものに東口を設けるように市の方から申し出てはどうか」という質問をした際に、機会あるごとに検討を促していきたいという旨の答弁があったが、今回の北部東西自由通路整備にかんがみて、これらの進捗はどうなっているのか」という質疑があり、これに対しまして、「JR東日本との協議は定期的に行っており、この改札口の設置についても取り上げている。新幹線北口改札口については、駅の構造上の課題が依然として解消されておらず、実現が難しいという状況であり、JRでは駅北側に商業施設の計画を持っていることもあり、北口の改札口設置の必要性についての認識は、かなり低くなっているようである。一方、仙台駅東口の改札口については、駅東側のJR用地の借地契約の更新時期が近づいていることもあり、駅舎整備の全体構想の具体化に向けて、JRの認識も高まってきている。今後さまざまな機会を通じて、JRとその方向について協議していきたい」という答弁がありました。  次に、第百四十六号議案仙台市営住宅条例の一部を改正する条例に関しまして、「これは暴力団対策の一環で条例改正を行うものだが、だれがどのような基準で判断をするのか。また、どういう形で県警の協力を得るのか」という質疑があり、これに対しまして、「暴力団員の判断基準については、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律に定められている暴力団員を対象としている。暴力団員であるか否かの判断については警察で行い、宮城県警からは、暴力団員か否かの情報提供を受けるとともに、暴力団と折衝する場合の対応の実務について、県警担当者の同席あるいは同行を求めるなど、あらゆる面で協力をいただくことを考えている。その協力体制を確実にするために、宮城県警と協定を締結する」という答弁がありました。  また、「プライバシーをきちんと守りながら対応していかなければならないと思うが、だれがどういう基準で判断するのか」という質疑があり、これに対しまして、「入居の申し込みに対する抽選後の二次審査の際に、宮城県警が暴力団であるかどうかの判断をするために必要な情報を提供することになるが、その情報は、基本的には氏名、年齢、性別という最小限の情報であり、それに基づき宮城県警が暴力団であるということを特定した場合には、入居の審査の際に暴力団であることを理由に入居を認めないことになる。その際には、必要があれば宮城県警の同行を求めることもある」という答弁がありました。  また、「入居者全員の名簿が県警で把握できることになるが、県警の個人情報の管理にまで発展しないような対策は考えているのか」という質疑があり、これに対しまして、「宮城県警と協定を結ぶ際には、その情報については入居者の管理という点で暴力団排除のためにしか使わないという覚書を入れる。また、使用したものについては、基本的には廃棄していただくという形で、厳重に情報管理をしていくという協定を結ぶことを考えている」という答弁がありました。  また、「逆に、県警から暴力団員の照合ができる資料を仙台市がもらった方がいいのではないか」という質疑があり、これに対しまして、「情報はすべて宮城県警から出していただくというのは難しいと思うが、例えば市営住宅の住所と宮城県警で把握している暴力団員の住所で特定していくという方法もあり、協定を結ぶ際に、どの程度情報のやりとりができるかということを詰めていきたい」という答弁がありました。  また、「今回、住宅の明け渡しを請求できる場合に該当するものとして、住宅を取得したときを加える提案がなされているが、新たにこの文言を加える理由と法的根拠」について質疑があり、これに対しまして、「条例において、入居者資格の要件の一つとして、現に住宅に困窮していることが明らかな者であることと規定しており、入居時において所有する住宅がないことが条件となっている。これは入居時だけの要件ではなく、入居者の居住継続の要件でもあり、住宅を取得するなどして、現に住宅に困窮している者に該当しなくなった場合にまで、なお市営住宅の入居を継続して認めておくことは、多くの方が入居を希望されている現状等から見ると妥当ではないと判断し、明け渡しの請求ができることを明文化したものであある。このことにより、住宅を取得したにもかかわらず退去しないというような悪意の事象の解決がかなり進むのではないかと思っている」という答弁がありました。  また、「住宅を取得したときという定義のとらえ方」について質疑があり、これに対しまして、「住宅の取得についてはいろいろなケースが想定され、住宅を取得したことが判明した場合には、入居者から取得状況や生活の実態などに関して事情聴取をし、個別に判断したいと考えている。調査の結果、市営住宅の入居を継続することを正当とするような特段の事由がなく、住宅に困窮している者には該当しないと判断されれば、当該入居者は入居資格を失うこととなり、原則市営住宅の明け渡しを請求することになる」という答弁がありました。  また、「不正使用に当たるかどうかの判断は公社で行うのか。それとも市が直接行うのか」という質疑があり、これに対しまして、「基本的には市が調査を行っていきたいと考えている」という答弁がありました。  また、「条例の明文化によって、入居者の権利を侵害したり追い出すことのないよう求めるが、いかがか」という質疑があり、これに対しまして、「入居者の生存権、生活権を侵害しないよう、総合的に判断していきたい」という答弁がありました。  次に、第百四十九号議案仙台市道路占用料条例等の一部を改正する条例に関しまして、「この改正によって、仙台市に道路占用料が入ってくるのはいつごろと考えているのか」という質疑があり、これに対しまして、「現在、国土交通省で経過措置を検討しており、九月末をめどに政令が通知されるという予定になっているため、現時点ではどの程度になるか確定しない」という答弁がありました。  また、「今の国会で郵政民営化凍結法案を提出する動きもある中で、今回必ず変えておかなければならないものなのか。十月一日に完全に民営化された以降に条例改正しても遅くはないのではないか」という質疑があり、これに対しまして、「本年の八月三日に郵政民営化法の施行に伴う関係政令の整備等に関する政令が出され、その中で仙台市の道路占用料条例の減免の根拠となっている道路法施行令の郵政公社の部分が削除されたので、直近の議会で占用料条例の減免の部分から郵政公社を削除する必要があるということで、今回改正を上程したものである」という答弁がありました。  また、「道路占用料はどれくらいと見込んでいるのか」という質疑があり、これに対しまして、「ポストや看板の占用料を徴収する場合の単価については明らかになっているが、その数については現在把握をしていない。また、株式会社移行に伴い、郵政公社の資産を五つの株式会社と郵便貯金・簡易生命保険管理機構のどこに継承すべきかということについて、現在国土交通省と調整しているということもあり、現時点では全数がつかめないため、金額については算出しかねる状況である」という答弁がありました。  また、「今回、市が新たに道路占用料を取ることになれば、ポストが減らされる心配があるのではないか」という質疑があり、これに対しまして、「占用料をいただくことによってポストが減少していくということは予想していない」という答弁がありました。  また、「占用料をもらうポストや看板の数を把握しておらず、条例の施行日も決まっていないという状況であり、さらに何年かの経過措置もあるのだから、急いで条例改正案を出さなくてもいいのではないか」という質疑があり、これに対しまして、「今回の郵政民営化に伴い、この条例をどのように取り扱うか政令市各市で協議し、条例の改正に関しては九月か十二月にそれぞれの議会に改正を提案することにしたものである。なお、宮城県についても、今回の議会においてこの条例を改正する予定と聞いている」という答弁がありました。  また、「今まで減免して市の収入になっていなかったのだから、条例を改正しなくても市の財政に何ら影響を与えるものではない。市民の不利益につながるおそれのある条例改正をすべきではないのではないか」という質疑があり、これに対しまして、「根拠となる道路法の中に減免の規定がなくなれば、占用料としていただかなければならず、いずれかの段階では条例を改正しなければならない。そのため、今回の議会に提案したものである」という答弁がありました。  次に、第百五十七号議案工事委託契約の締結に関する件に関しまして、「仙台駅北部東西自由通路の幅員が四・五メートルの設計になっている理由」について質疑があり、これに対しまして、「将来の歩行者通行量を推計して幅員を計画した結果、約四メートルという数字になり、バリアフリー対応として両側に手すりなどを設置する余裕を確保し、四・五メートルと計画したものである」という答弁がありました。  また、「将来的に六メートルにする考えはないのか」という質疑があり、これに対しまして、「JRの営業施設である新幹線の高架橋の中に通路を整備することになり、非常に条件が厳しく、通行量の数字などの根拠を踏まえて、必要とする幅員の通路を整備するという条件がある。将来の駅北部の通行量の推計は、一日に約一万四千人となり、これを整理すると幅四・五メートルで駅北部の東西の回遊性は確保できる状況となっている」という答弁がありました。  また、「現在ある名掛丁の地下道は、非常に暗く、維持管理が行き届いていない。通行される方々が安心して通行できるように改善を図るべきではないか」という質疑があり、これに対しまして、「名掛丁の地下道については、北部東西自由通路の整備にあわせて四基の防犯カメラの設置を予定している。また、それにあわせて照度アップ等の環境整備についても実施していきたいと考えている」という答弁がありました。  また、「新しく東西自由通路ができることとの関係で、名掛丁の地下道は将来どのようになるのか」という質疑があり、これに対しまして、「現時点では、東西自由通路ができても主に自転車等の通行空間として確保していかなければならないと考えており、環境改善についても取り組むこととしているが、将来予定されている都市計画道路元寺小路福室線の整備の際には、平面での自転車の空間が確保できることになるため、その整備の際に改めて存廃について検討していきたい」という答弁がありました。  質疑終了後、決定の審査を行いましたが、決定に際しまして、第百三十八号議案中、本委員会所管分及び第百四十九号議案について異議があり、それぞれ起立採決の結果、いずれも起立多数で可決すべきものと決定いたしました。  以上の経過をもちまして、本委員会に付託を受けました議案九件は、お手元に差し上げました審査報告書のとおり、いずれも原案のとおり可決すべきものと決定いたしました。  以上で、委員長報告を終わります。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手)         ─────────────────── 16: ◯議長(赤間次彦)次に、公営企業委員会委員長 横田匡人君。     〔六番 横田匡人登壇〕 17: ◯六番(横田匡人)ただいま議題となりました議案中、公営企業委員会に付託を受けました議案について、審査の経過と結果を御報告申し上げます。  本委員会に付託を受けました議案は、第百四十号議案の一件であります。  去る九月十四日に委員会を開催し、同日審査を終了いたしました。  これより審査の概要を申し上げます。  第百四十号議案平成十九年仙台市高速鉄道事業会計補正予算(第一号)に関しまして、「補正の概要」について質疑があり、これに対しまして、「青葉通のケヤキの撤去に関する補正と国庫補助金の追加に伴う補正の二件であり、青葉通のケヤキの撤去費については、ケヤキ街路樹等に関する方針の変更などにより、事業内容の精査を行うことで事業費を一億千四百万円減額するものである。そのうち、建設局から受託事業減額分二千九百万円を除く八千五百万円については、東西線の本体工事に振りかえることにした。また、国庫補助金の追加に伴う補正については、東西線建設事業に対して一億円の国庫補助金が追加交付される見込みとなり、これを本体土木工事に充てるものとし、事業費で三億八千九百万円を増額補正するものである。この結果、東西線の建設事業費としては、総額で三億六千万円の増額となる。なお、これに伴い、企業債や一般会計からの出資金、補助金などの収入もあわせて補正する内容となっている」という答弁がありました。  また、「当初予算の変更について、当初示した方針をなぜ撤回し、変更したのか」という質疑があり、これに対しまして、「(仮称)一番町駅部と(仮称)西公園駅部で影響を受ける青葉通のケヤキ五十本すべてを移植するということで予算案として計上した。その後、詳細な工事計画を検討したところ、ケヤキへの影響本数を五十本から四十四本へと六本減らせることとなった。また、市民一万人アンケートの結果などを受けて、ケヤキ移植等に関する新たな方針案をつくり、七月十八日に開催した杜の都の環境をつくる審議会で了承されたことから、七本を移植、三十七本を伐採するという新たな青葉通のケヤキ街路樹に関する方針を決定した」という答弁がありました。  また、「当初の五十本すべて移植という方針は、市民意見を踏まえたものではなかったのか」という質疑があり、これに対しまして、「以前の方針にはコスト面での議論が余りなされていないというところがあった。移植に必要な費用について議会より附帯意見が付されたこと、また、五月に実施した一万人アンケートの結果を踏まえた結果、方針の変更となった」という答弁がありました。  また、「今回一万人のアンケートは、本当に市民意見を踏まえたものととらえているのか」という質疑があり、これに対しまして、「ケヤキの移植・伐採に関する費用なども含め、情報提供や説明を行い、その上で市民一万人アンケートを実施した。寄せられたさまざまな市民意見を聞きながら今回の方針を決定しており、十分に市民の声を反映しているものと考えている」という答弁がありました。  また、「市長のケヤキの精という発言で事が非常に複雑になったと思うが、いかがか」という質疑があり、これに対しまして、「青葉通も含めて、杜の都のシンボルであるケヤキ並木が仙台市民にとって大切な共有財産であるという基本認識は一致しており、税金の投入という観点からさまざまな指摘、議論を経た上での新しい仙台市の一つの考え方ということで、理解をいただきたい」という答弁がありました。  また、「本来であれば、当初提案を取り下げるべきところ、議会を軽視し、つじつまを合わせるために市民の意見をアリバイ的につくって補正するという手法であり、市民は認めないと思うが、いかがか」という質疑があり、これに対しまして、「第一回定例会で、さまざまな御意見をいただき、その上で改めて慎重に市民の意向を探った上で導き出された今回の方針であり、そういう意味では市民の意向、議会の意向を踏まえた方針であると思っている」という答弁がありました。  質疑終了後、決定の審査を行いましたが、決定に際しまして、異議があり、起立採決の結果、起立多数で可決すべきものと決定いたしました。  以上の経過をもちまして、本委員会に付託を受けました議案一件は、お手元に差し上げました審査報告書のとおり、原案のとおり可決すべきものと決定をいたしました。  以上で、委員長報告を終わります。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手)         ─────────────────── 18: ◯議長(赤間次彦)これより委員長報告に対する質疑に入ります。  質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 19: ◯議長(赤間次彦)質疑なしと認めます。  この際、暫時休憩いたします。     午後二時五十五分休憩          ────────○────────     午後三時二十分開議 20: ◯議長(赤間次彦)休憩前に引き続き会議を開きます。  これより討論に入ります。  各号議案のうち、第百三十一号議案、第百三十四号議案、第百三十八号議案、第百四十号議案、第百四十二号議案、第百四十五号議案及びその修正案、第百四十九号議案、第百五十二号議案及び第百六十一号議案について、花木則彰君から通告がありますので、発言を許します。     〔三十六番 花木則彰登壇〕(拍手) 21: ◯三十六番(花木則彰)日本共産党の花木則彰です。会派を代表して討論を行います。  昨年、第三回定例会中に発足をした安倍政権は、たった一年で今議会中に首相が辞任し、福田内閣にかわる事態となりました。日本全体がこれまでの政治や経済のあり方の見直しが迫られる激動の始まりです。仙台市議会においても、議員の政務調査費やごみ有料化問題で、市民注視の中議論が行われました。四月に行われた選挙で訴えた公約や姿勢がきちんと貫かれたかが問われる議会でした。最大の焦点となったのは、ごみ有料化の問題です。ごみ減量にどう取り組むか、市民と市当局との関係、議会と当局、市民と議会の関係、さまざまな角度から議論されました。討論に当たり、私たちの考えを改めて述べます。  ごみ減量は、地球環境を守るという点でも緊急の課題です。燃やしたり埋め立てたりすることをやめる、そもそもごみが発生しないよう製造段階から流通までさかのぼった対策が求められています。ごみ処理の段階については、徹底した分別を行い、リサイクルに回すものをふやすことです。これには市民や事業者の努力が必要です。そして、それらに係る費用は、本来、製品を製造し販売する企業が負担すべきものです。そうしてこそ、ごみの発生しない製品や商品がつくられたり、容器については再利用するシステム構築につながります。  仙台市のごみ有料化方針は、徹底したごみ減量の努力をしないで、まず処理費用を市民に負担させようとする点で間違っています。市民の努力と協力があって、これまで仙台市ではごみ減量が成果を上げてきました。今、もう一段階減量を進めるには、紙ごみの分別回収を強めることです。子供会などでの集団資源回収をこれまで以上応援しながら、自治体による紙ごみの集積所での定期回収を実施することです。市の計画でも月二回の定期回収を実施するとしていますが、約一億円あればできるといいます。市のモデル事業でも、月二回の紙ごみ定期回収で三〇%近くのごみ削減ができています。一億円かけて紙ごみの定期回収を行えば三割のごみ削減が行えるのですから、有料化による市民負担を二十億円もさせる必要は全くありません。有料化を撤回し、紙ごみの定期回収を急ぎ実施するべきです。  特に、大都市では有料化はごみ減量につながらず、不法投棄や分別の不徹底という逆効果をもたらすことが立証されています。名古屋市や横浜市では、有料化をしないで三〇%以上のごみ減量に成功しています。ごみ焼却場を減らすことでごみ処理費用の削減にもつながっています。そのかぎは、市民にごみ分別の意義や効果を地域ごとに平日、休日、昼、夜ときめ細かに説明会を開き徹底したことです。有料化を市民に押しつけるための説明会ではなく、ごみ減量、分別のための説明会をこそ仙台市は開くべきです。  当議会の議論でも、決めてから市民に説明するという市当局の姿勢の問題点が、クローズアップされました。私たちは、決める前に市民の意見を十分聞き、市民理解の上で方針を決めることが大切だと考えます。同様のことは、議会についても言えます。大事な問題については、その都度、市民の意見を聞く。市民の中で意見が分かれている問題は、十分時間をかけて審議し決めることが大切です。当局の拙速な有料化の提案をきっぱり拒否して、十分市民の中での議論をそんたくし、再検討すべきです。  その点で、議員提案による修正案は、市民意見が二分しているまま有料化を決め、市民に押しつけるという内容に変わりがありません。実施時期を三カ月延ばすことも、紙ごみの定期回収を先行させるというものではなく、有料化にあわせて先延ばしにするといいます。これでは、市民の側ではなく、市長と同じ側に議会が立ったと言われても仕方がないものです。私たちは、修正案も含めて、有料化方針にきっぱりと反対し、市民意見を踏まえた案を出し直すことを求めます。  以上のことから、第百三十八号議案平成十九年度仙台市一般会計補正予算(第二号)第一条歳入歳出予算の補正中、歳出第五款環境費、第二条債務負担行為の補正中、家庭ごみ等受益者負担制度広報啓発事業、家庭ごみ等指定袋製造、家庭ごみ等指定袋保管・配送、家庭ごみ等ごみ処理手数料収納システム構築・運用事業に反対します。  なお、第二条債務負担行為の補正中、ごみ集積所管理支援事業、紙類定期回収事業は有料化にかかわらず行うべきなので賛成です。  第百四十五号議案仙台市廃棄物の減量及び適正処理に関する条例の一部を改正する条例は、原案も修正案もいずれにも反対します。  そのほか反対する議案は、百三十一号議案平成十八年度仙台市一般会計・特別会計歳入歳出決算認定に関する件、第百三十四号議案平成十八年度仙台市高速鉄道事業会計決算認定に関する件、第百四十号議案平成十九年度仙台市高速鉄道事業会計補正予算(第一号)、第百四十二号議案職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例、第百四十九号議案仙台市道路占用条例の一部を改正する条例、第百五十二号議案仙台市天文台条例の一部を改正する条例、第百六十一号議案指定管理者の指定に関する件です。これは、提案をされている三十二件の議案のうち九件に当たります。以下、反対の理由を申し述べます。  まず、決算についてです。  七月の参議院選挙で、自民党・公明党政権が進めてきた構造改革路線によって庶民の暮らしをこれ以上壊させてはならないという国民の強い意思が示されました。貧困と格差の拡大にストップをかけ、生活不安を取り除いてほしいというものです。急速に悪化している市民の暮らしの状況をしっかりととらえて市の仕事が進められているのか、全般にわたってチェックをする議論を私たちは行ってきました。市民から血のにじむような税金を預かって、市民の福祉の向上のために使っているかどうか、今、自治体に問われています。市民の意見がいまだに分かれている地下鉄東西線などには思い切ってお金を使う、その一方で、大変な状況を抱えている庶民への施策にはあれもこれもだめと冷たい姿勢では、市民は納得できません。これまでの市政の路線を根本的に振り返るべきです。  第百三十一号議案平成十八年度仙台市一般会計・特別会計歳入歳出決算認定に関する件、平成十八年度仙台市一般会計歳入歳出決算歳出について、第二款総務費では、市立看護専門学校や茂庭荘の廃止など、次々と市民生活にかかわるサービスの後退が盛り込まれている行財政集中改革計画は、多くの市民から反発を呼びました。これを進めた行財政改革推進費に反対します。また、PFI運用推進費に反対です。  第三款市民費では、PFI手法での整備を決め、談合事件の影響も受け結局整備が進まない宮城野区文化センター整備推進費に反対です。PFI方式をやめ、普通建設工事として発注し直せば、談合を繰り返す大手ゼネコンでなくても地元企業で建設工事を行うことができるはずです。  第四款健康福祉費では、各種補助金の削減を進めたことに反対します。  第七款土木費では、仙台港背後地土地区画整理事業負担金、あすと長町地区の土地区画整理事業推進費、地方特定道路事業費及び都市拠点総合整備事業費に反対します。また、仙台空港線整備費補助金、都市計画街路事業費のうち仙台北部共同溝及び川内南小泉線安養寺工区に同意できません。国直轄道路事業負担金、国営みちのく杜の湖畔公園の整備費負担金及び維持管理費負担金は、国が本来全額負担で進めるべきものであり、反対します。  第八款消防費では、戦争準備に市民と自治体を巻き込むねらいを持った国民保護計画の策定に関する経費に反対します。  第九款教育費では、PFI手法で整備する天文台移転建設費、野村及び幸町学校給食センター移転建設推進費に同意できません。市立小中学校適正規模等検討委員会、定員を減らす市立高校の再編計画にかかわる経費に反対です。また、市民センター事業費中、講座費の激減に同意できません。  歳入につきましては、以上の事業にかかわる第十七款国庫支出金及び第二十四款市債について反対します。  平成十八年度仙台市都市改造事業特別会計決算は、市債管理基金から駅北部第一南地区アエルへの借入金八億五千四百万円に反対です。  第百三十四号議案平成十八年度仙台市高速鉄道事業会計決算については、決算年度、市長は市民合意のないまま加速的推進を言い、東西線を本格着工しました。東西線関連の契約は合わせて二十九件、総額二百二十五億円にも及びました。多額のお金をつぎ込むことになる地下鉄東西線建設関連の決算に反対します。  補正予算では、地下鉄東西線建設とそれに伴う青葉通のケヤキ移植関連の問題がありました。第百三十八号議案平成十九年度仙台市一般会計補正予算(第二号)中、第一条歳出第七款土木費について、第百四十号議案平成十九年度仙台市高速鉄道事業会計補正予算(第一号)について反対意見を述べます。  私たちは、地下鉄東西線建設について、市民意見が二分されいまだ十分な合意と納得がない状況で、地下鉄東西線建設は凍結すべきという考えで、本年度の当初予算にも賛成しませんでした。今回の国からの追加補正についても同様の考えです。ケヤキ街路樹の移植本数変更に伴う補正予算については、そもそもケヤキの取り扱いは地下鉄東西線建設に伴う問題です。当初予算では、ケヤキ移植にかかわる予算を削除する減額修正案を私たちは提出をしました。それを否決し、原案どおり強行しておいての今回の補正であり、賛成できません。当初、当局が示していた方針は、根を掘ってみて根づくことができるものは移植する、生かすことのできるケヤキは生かす、残念ながらほかは伐採するというものであり、審議会が示したものとほぼ同じ内容でした。あらかじめ何本は切るという数字を定めたものではなく、作業を進めながら確実に残るものを残すというものでした。数年前に一定の時間をかけて市民アンケートも行い、説得力もそれなりに持つものでした。ケヤキは仙台のシンボル、残してほしいという市民の願いにもある程度沿ったものと言えます。  ところが、ケヤキの精の声が聞こえたのですべて移植するという突然の意味不明の市長の発言で、対象となるすべてのケヤキを移植する予算が提示され、それが市民に混乱を与えました。その後、今年度に入ってとられたケヤキの取り扱いに関する市民一万人アンケートでは、実質的には移植か伐採かの選択を迫る内容で、それ以外のさまざまな市民意見は重要視されない結果となっています。実際には、地下鉄東西線建設そのものを優先させることに疑問を呈する市民の声がたくさん寄せられました。  今回の補正提案は、あらかじめ本数を制限してあとは伐採というもので、当初の提案からみると、残してほしいという市民の願いに背くものになっています。また、物議を醸した問題発言をして、結局はその当初の思いを貫くことをしない梅原市長の態度は、無責任の極みと言えます。本来であれば、当初予算を取り下げるべきところ、議会を軽視し、自分の言動のつじつま合わせ、そのための市民意見をアリバイ的につくり上げようとしている梅原市長の手法を市民は認めないでしょう。  そのほかの議案では、第百四十二号議案職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例は、国が公務員に対しておおむね四時間に十五分の休息時間を設けるとしていた人事院規則を昨年廃止したことに沿って、仙台市でも休息時間を廃止しようというものです。実質的には、お昼休みを現行の六十分から十五分短くするか、勤務時間を十五分延長するかを迫るものとなっています。お昼休みの短縮は、職員のメンタルヘルス上への影響や周辺商店街への影響も心配されます。勤務時間の延長は、保育所へのお迎えを初め、子育てや生活のリズムなどからも簡単に変更できるものではありません。国の休息時間廃止の理由は、民間で根づいていないからという大変希薄なもので、実際には五%以上の事業所で実施されており、民間での労働条件の後退にもつながりかねないものです。仙台市において急ぎ実施する理由は一つも述べられておらず、市民の利益にもつながらないことから、反対です。  第百四十九号議案仙台市道路占用料条例の一部を改正する条例は、十月一日から、郵政民営化に伴い、ポストなどが立てられている道路敷地等に対して新たに道路占用料を取るものです。今までもポストが足らなくてふやしてほしい、集配回数をふやしてほしいとの市民要望が出されているのに、集配コストを理由になかなかこたえようとしない状況がありました。今回、市が道路占用料を取ることになれば、これを理由にこの際だからとポストが減らされる心配があります。市民の要望を退ける事態を招くことになりかねません。日本共産党は、国民へのサービス低下を招く郵政民営化に反対してきました。民営化が自民・公明政権によって強行されましたが、郵便事業の公益性は引き続き重要だと考えます。仙台市内にポストなどの道路占用料を取る対象物件がどれくらいあるかわからないとの市当局の無責任な答弁もありました。数年間の経過措置を設けるのなら、あえて今議会で急いで条例改正をする必要はありません。市民の不利益につながる本条例に同意できません。  第百五十二号議案仙台市天文台条例の一部を改正する条例、第百六十一号議案指定管理者の指定に関する件は、PFI事業者に天文台の運営を委託する案件です。長年市民に親しまれ、また、研究上も大きな成果を上げてきた仙台市天文台は、直営で運営すべき施設であり、指定管理者はもちろん、PFIでの整備にはなじみません。PFI手法導入ありきで検討を進めてきたことの矛盾は、東京事務所、スポパーク松森、宮城野文化センターなどで次々とあらわれています。建設とその後の長期にわたる運営を一括して民間に任せるというPFI手法は、市民の声を生かしながら改善を図る市の責任をあいまいにするもので、重大な問題があり、この議案に反対します。  最後に、政務調査費の透明化について、今議会中に政務調査費検討委員会の答申が議長に出されました。私たちは、これまでにも二回にわたって政務調査費の支出報告書に領収書の添付を義務づける条例改正案を提出してきました。それが実現しない中、四月に行われた市会議員選挙においても、重要な争点として政務調査費の使い道について市民に明らかにすることを掲げ訴えました。新しい構成になって、六月、改めて政務調査費に関する検討会議を設置し、今回、収支報告書に領収書を添付することが合意されたことは、当然のこととして歓迎します。しかし、残念ながら一致に至らない部分も残されています。私たちは、領収書の公開について、あるものはすべて公開することが原則だと主張してきました。今後、条例改正や規則、要綱、マニュアルなどの整備が進められることになりますが、引き続き奮闘することを表明して、以上、討論とします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 22: ◯議長(赤間次彦)これにて討論を終結いたします。  これより採決に入ります。  各号議案のうち、まず、  第百三十一号議案 平成十八年度仙台市一般会計・特別会計歳入歳出決算認定に           関する件 のうち、  平成十八年度仙台市一般会計歳入歳出決算  平成十八年度仙台市都市改造事業特別会計歳入歳出決算 以上二件を一括して採決いたします。  委員長報告は、いずれも認定すべきであるとするものであります。各決算は、委員長報告のとおり認定することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕
    23: ◯議長(赤間次彦)起立多数であります。よって、各決算は、いずれも認定することに決しました。  次に、  平成十八年度仙台市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算  平成十八年度仙台市中央卸売市場事業特別会計歳入歳出決算  平成十八年度仙台市公共用地先行取得事業特別会計歳入歳出決算  平成十八年度仙台市駐車場事業特別会計歳入歳出決算  平成十八年度仙台市老人保健医療事業特別会計歳入歳出決算  平成十八年度仙台市公債管理特別会計歳入歳出決算  平成十八年度仙台市母子寡婦福祉資金貸付事業特別会計歳入歳出決算  平成十八年度仙台市新墓園事業特別会計歳入歳出決算  平成十八年度仙台市介護保険事業特別会計歳入歳出決算 以上九件を一括して採決いたします。  委員長報告は、いずれも認定すべきであるとするものであります。各決算は、委員長報告のとおり認定することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 24: ◯議長(赤間次彦)御異議なしと認めます。よって、各決算は、いずれも認定することに決しました。  次に、  第百三十四号議案 平成十八年度仙台市高速鉄道事業会計決算認定に関する件 を採決いたします。  委員長報告は、認定すべきであるとするものであります。本案は、委員長報告のとおり認定することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 25: ◯議長(赤間次彦)起立多数であります。よって、本案は、認定することに決しました。  次に、  第百三十二号議案 平成十八年度仙台市下水道事業会計決算認定に関する件  第百三十三号議案 平成十八年度仙台市自動車運送事業会計決算認定に関する件  第百三十五号議案 平成十八年度仙台市水道事業会計決算認定に関する件  第百三十六号議案 平成十八年度仙台市ガス事業会計決算認定に関する件  第百三十七号議案 平成十八年度仙台市病院事業会計決算認定に関する件 以上五件を一括して採決いたします。  委員長報告は、いずれも認定すべきであるとするものであります。各号議案は、委員長報告のとおり認定することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 26: ◯議長(赤間次彦)御異議なしと認めます。よって、各号議案は、いずれも認定することに決しました。  次に、  第百三十八号議案 平成十九年度仙台市一般会計補正予算(第二号) を採決いたします。  委員長報告は、可決であります。本案は、委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 27: ◯議長(赤間次彦)起立多数であります。よって、本案は、原案どおり可決されました。  次に、  第百四十五号議案 仙台市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例の一部を改           正する条例 を採決いたします。  本案に対する委員長報告は、修正であります。本案は、委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 28: ◯議長(赤間次彦)起立多数であります。よって、本案は、委員長報告のとおり決しました。  次に、  第百四十 号議案 平成十九年度仙台市高速鉄道事業会計補正予算(第一号)  第百四十二号議案 職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例  第百四十九号議案 仙台市道路占用料条例等の一部を改正する条例  第百五十二号議案 仙台市天文台条例の一部を改正する条例  第百六十一号議案 指定管理者の指定に関する件 以上五件を一括して採決いたします。  委員長報告は、いずれも可決であります。各号議案は、委員長報告のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 29: ◯議長(赤間次彦)起立多数であります。よって、各号議案は、いずれも原案のとおり可決されました。  次に、  第百三十九号議案 平成十九年度仙台市都市改造事業特別会計補正予算(第一号)  第百四十一号議案 仙台市長の選挙における選挙運動用ビラの作成の公営に関す           る条例  第百四十三号議案 仙台市スポーツ施設条例の一部を改正する条例  第百四十四号議案 仙台市温泉法の施行に関する条例の一部を改正する条例  第百四十六号議案 仙台市営住宅条例の一部を改正する条例  第百四十七号議案 仙台市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例           の一部を改正する条例  第百四十八号議案 仙台市都市計画法の施行に関する条例の一部を改正する条例  第百五十 号議案 仙台市駐車場条例の一部を改正する条例  第百五十一号議案 仙台市火災予防条例の一部を改正する条例  第百五十三号議案 工事請負契約の締結に関する件  第百五十四号議案 工事請負契約の締結に関する件  第百五十五号議案 工事請負契約の締結に関する件  第百五十六号議案 工事請負契約の締結に関する件  第百五十七号議案 工事委託契約の締結に関する件  第百五十九号議案 指定管理者の指定に関する件  第百六十 号議案 指定管理者の指定に関する件  第百六十二号議案 町の区域をあらたに画する件  第百六十三号議案 市道路線の認定及び廃止に関する件 以上十八件を一括して採決いたします。  委員長報告は、いずれも可決であります。各号議案は、委員長報告のとおり決することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 30: ◯議長(赤間次彦)御異議なしと認めます。よって、各号議案は、いずれも原案のとおり可決されました。          ────────○────────     日程第四 第三号請願から第六号請願まで 31: ◯議長(赤間次彦)日程第四 第三号請願から第六号請願までを議題といたします。  まず、第三号請願及び第四号請願について、委員長の報告を求めます。経済環境委員会委員長 岡本あき子君。     〔十八番 岡本あき子登壇〕 32: ◯十八番(岡本あき子)今定例会において、経済環境委員会に付託を受けました第三号請願家庭ごみ収集の有料化中止を求める件、及び第四号請願家庭ごみ収集有料化の中止を求める件につきましては、去る十月三日開催の委員会におきまして、慎重審査の結果、お手元に配付の審査報告書のとおり、いずれも起立採決の結果、不採択とすべきものと決定いたしましたので、御報告申し上げます。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手)         ─────────────────── 33: ◯議長(赤間次彦)次に、第五号請願及び第六号請願について、委員長の報告を求めます。健康福祉委員会委員長 嶋中貴志君。     〔二十二番 嶋中貴志登壇〕 34: ◯二十二番(嶋中貴志)今定例会において、健康福祉委員会に付託を受けました第五号請願医師・看護師を確保するための件、及び第六号請願後期高齢者が安心できる医療保険制度にするための件につきましては、去る九月十四日開催の委員会におきまして、慎重審査の結果、お手元に配付の審査報告書のとおり、いずれも起立採決の結果、不採択とすべきものと決定いたしましたので、御報告申し上げます。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手)         ─────────────────── 35: ◯議長(赤間次彦)これより委員長報告に対する質疑に入ります。  質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 36: ◯議長(赤間次彦)質疑なしと認めます。  これより討論に入ります。  まず、第三号請願及び第四号請願について、すげの直子君から通告がありますので、発言を許します。     〔十一番 すげの直子登壇〕(拍手) 37: ◯十一番(すげの直子)日本共産党仙台市議団のすげの直子です。
     第三号請願家庭ごみ収集の有料化中止を求める件と第四号請願家庭ごみ収集有料化の中止を求める件、二つの請願に賛成の立場で討論をいたします。  二つの請願は、いずれも今議会に提出された家庭ごみ等収集有料化の中止を求めています。住民税の相次ぐ増税や社会保障費の負担増が重くのしかかり、今、市民の暮らしは本当に大変です。そういうときに、市民に新たな負担を強いる家庭ごみの有料化はしないでほしいという当然の声です。そもそも二度にわたって行われたパブリックコメントでも市民の意見は二分していました。市長自身も、市民の中での理解が進んでいないことをマスコミに問われて認めています。にもかかわらず、審議会からの答申が出て二カ月もたたないうちに有料化の方針を決め、条例やそれにかかわる補正予算を議会に提案するやり方は、余りにも拙速です。  ごみの減量には市民の協力が不可欠です。市民自身がごみ減量に取り組もうという自覚を持つこと、そしてその意識をどうやって全市民的に広げていくのかという努力こそ、市当局に求められています。全国的にも有名なワケルくんキャラクターを生み出しごみ減量を進めてきた努力を、さらに進めることが求められています。拙速な有料化は、市民の自覚を育てるどころか、逆に行政と市民とのこれまでの信頼関係を壊すことになります。仙台市のごみ分別収集はまだ十分ではありません。ごみ減量を本気で進めるつもりなら、有料化の前にするべきことはたくさんあります。紙類の定期回収をすぐに実施することや、名古屋市や横浜市のように分別の徹底や減量の意味を市民に知らせるきめ細かな説明会を開くことが必要です。こういう努力をすることなしに、有料化を押しつけようとするから、市民は納得できないのです。  この二つの請願以外にも、この議会中、連日のようにごみの有料化をしないでほしいという電話やファクス、はがきが私たちの会派控室にたくさん寄せられています。ごみの分別や減量に積極的に取り組んでいる市民を含めて、すべての市民に負担を押しつける有料化は中止してほしいというこの二つの請願を、多数の市民の声としてぜひ受けとめ、採択することを求めて、討論といたします。(拍手) 38: ◯議長(赤間次彦)次に、第五号請願について、ふなやま由美君から通告がありますので、発言を許します。     〔二十四番 ふなやま由美登壇〕(拍手) 39: ◯二十四番(ふなやま由美)日本共産党仙台市議団のふなやま由美です。  第五号請願医師・看護師を確保するための件について、採択すべきとの立場から討論を行います。  この請願は、安心と安全な医療の充実のために、医師・看護師の増員を求める意見書を政府及び関係機関に提出することを求めたものです。深刻な医師不足によって、診療所や病院の閉鎖や合併統合が行われ、地域で安心して医療が受けられなくなる事態が進行しています。総務省の調査では、入院が必要な小児救急患者に対する二十四時間対応の医療体制の整備率は全国で六二%にとどまり、宮城県はわずか一〇%しか整備されておらず、その原因に医師不足があることを明らかにしました。産科、小児科にとどまらず、今や医師・看護師不足とそれに伴う地域医療の崩壊は、国民的な大問題になっています。今議会でも、救急車を呼んだ妊婦さんが二時間かかって十八カ所目でやっと受け入れ病院が決まった事例があることや、市立病院における医師確保の課題など、医師不足が顕在化していることが議論されました。  健康福祉常任委員会の中でも、市当局も深刻な医師・看護師不足があり確保に努めたいと答弁されているように、医師・看護師の確保は一刻の猶予もありません。日本医労連が病院勤務医に行った調査では、最長の連続した勤務時間は、平均で三十二・四時間になっています。医師の八割は宿直明けも勤務している結果が報告されています。休みもとれない勤務医の超長時間労働は常態化して、過労死まで生み出しています。こうした問題の根っこにあるのは、医師確保などの社会保障予算が低く抑えられているためです。人口当たりの日本の医師数は、OECDの各国の中では最低で、一病床当たりではアメリカの三分の一、ドイツの二分の一にとどまっています。OECDの平均までにするには、あと約十三万人の日本の医師は不足しており、医師養成をふやして安心の医療こそ求められています。  看護師不足でも同じことが言えます。昨年四月からの診療報酬の改定で、七対一入院基本料が導入されて、看護師確保ができず、入院を制限せざるを得ない医療機関も生み出されています。人員が不足をし過酷な医療現場のために、新卒看護師の一割近くが一年以内に退職せざるを得ない状態があることなど、対策は待ったなしの課題です。市民のかけがえのない命を守り、安心・安全の柱となる医療の充実を願った本請願は、ぜひ採択をすべきです。  以上で討論といたします。(拍手) 40: ◯議長(赤間次彦)次に、第六号請願について、高見のり子君から通告がありますので、発言を許します。     〔十二番 高見のり子登壇〕(拍手) 41: ◯十二番(高見のり子)日本共産党の高見のり子です。  第六号請願後期高齢者が安心できる医療保険制度にするための件について、採択すべきという立場から討論いたします。  本請願は、七十五歳以上の高齢者の命と健康を守るために、後期高齢者医療制度のよりよい制度運営を求めて、県の広域連合並びに広域連合議会に意見書の提出を願うものです。  七十五歳以上といえば、長年社会と家族のために働き続けてこられ、人生の成熟期として充実した日々を送るべき世代です。その世代をこれまでの医療保険から切り離して、後期高齢者医療制度がつくられます。保険料額は全国平均毎月六千二百円と言われ、年金額が月一万五千円以上の方は年金から天引きとなります。今でさえ介護保険料が天引きされて大変なのに、ますます生活が苦しくなります。  昨年行われた全国の高齢者の生活実態調査では、本人の月の収入は十万円未満が四割、無年金、低年金の方も多く、高齢者に貧困が広がっていることがわかりました。ふえ続ける生活保護世帯の約五割が高齢世帯とも言われています。七十五歳以上は病気を持つ人が九割を超えると言われています。今後、保険会計が赤字になれば、保険料の引き上げか医療水準の引き下げかの選択を迫られることになります。さらに、国民健康保険制度では高齢者に対しては資格証明書を発行していませんが、本制度では交付するとしています。高齢者の命綱である保険証を取り上げるなど、とんでもないことです。また、健康で毎日を過ごすために必要な健康診断が、義務化から努力事項になっていますが、高齢者こそ健診が必要です。  後期高齢者医療制度は、二〇〇六年に自民党、公明党が強行した高齢者医療確保法によってつくられた制度ですが、七月の参議院選挙での国民の厳しい審判や反対世論の急速な広がりを受けて、与党が見直しを言わざるを得なくなっています。しかし、制度自体の抜本的見直しに踏み込んだものではありません。請願者の願いは、県の広域連合並びに広域連合議会に、高齢者の生活実態に合わせた保険料設定と、低所得者への減免制度をつくること、健康診断の義務的実施、資格証の発行はやめて保険証の取り上げを行わないこと、説明会の開催と意見聴取の仕組みづくりなど、いずれも後期高齢者の命と健康を守るために切実で重要な要望です。  請願者の趣旨を御理解いただき、ぜひ採択していただくことを求めて、賛成討論といたします。(拍手) 42: ◯議長(赤間次彦)これにて討論を終結いたします。  これより採決に入ります。  まず、  第五号請願 医師・看護師を確保するための件  第六号請願 後期高齢者が安心できる医療保険制度にするための件 以上二件を一括して採決いたします。  委員長報告は、いずれも不採択であります。各請願を採択することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 43: ◯議長(赤間次彦)起立少数であります。よって、各請願は、いずれも不採択と決しました。  次に、  第三号請願 家庭ごみ収集の有料化中止を求める件  第四号請願 家庭ごみ収集有料化の中止を求める件 以上二件を一括して採決いたします。  委員長報告は、いずれも不採択であります。各請願を採択することに賛成の諸君の起立を求めます。     〔賛成者起立〕 44: ◯議長(赤間次彦)起立少数であります。よって、各請願は、いずれも不採択と決しました。          ────────○────────     日程第五 閉会中継続審査の件 45: ◯議長(赤間次彦)日程第五 閉会中継続審査の件を議題といたします。  各委員会委員長から、会議規則第六十四条の規定により、お手元に配付いたしました申出書のとおり、閉会中の継続審査の申し出があります。         ─────────────────── 46: ◯議長(赤間次彦)お諮りいたします。各委員会委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続審査に付することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 47: ◯議長(赤間次彦)御異議なしと認めます。よって、各委員会委員長からの申し出のとおり、閉会中の継続審査に付することに決しました。          ────────○────────     日程第六 議員派遣の件 48: ◯議長(赤間次彦)日程第六 議員派遣の件を議題といたします。         ─────────────────── 49: ◯議長(赤間次彦)本件は、お手元に配付のとおり、地方自治法第百条第十二項及び会議規則第百十一条の規定により、議員を派遣しようとするものであります。  お諮りいたします。ただいま議題となっております議員派遣の件については、会議規則第三十三条第三項の規定により、委員会付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 50: ◯議長(赤間次彦)御異議なしと認めます。よって、本件については、委員会の付託を省略することに決しました。  これより採決に入ります。  議員派遣の件 は、お手元に配付のとおり決することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 51: ◯議長(赤間次彦)御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。          ────────○──────── 52: ◯議長(赤間次彦)本日、田村稔君外十人から、意見書案第三号 公共工事における建設労働者の適正な労働諸条件の確保を求める件、意見書案第四号 割賦販売法の抜本的改正に関する件、意見書案第五号 異常気象による災害対策や地球温暖化対策の強化・拡充を求める件、意見書案第六号 中小企業の事業承継円滑化のための税制改正を求める件、意見書案第七号 地方議会制度の充実強化を求める件が提出されました。  お諮りいたします。この際、意見書案第三号外四件を日程に追加し、議題といたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 53: ◯議長(赤間次彦)御異議なしと認めます。よって、この際、意見書案第三号外四件を日程に追加し、議題とすることに決しました。          ────────○────────     意見書案第三号 公共工事における建設労働者の適正な労働諸条件の確保             を求める件     意見書案第四号 割賦販売法の抜本的改正に関する件     意見書案第五号 異常気象による災害対策や地球温暖化対策の強化・拡充             を求める件     意見書案第六号 中小企業の事業承継円滑化のための税制改正を求める件     意見書案第七号 地方議会制度の充実強化を求める件 54: ◯議長(赤間次彦)意見書案第三号 公共工事における建設労働者の適正な労働諸条件の確保を求める件、意見書案第四号 割賦販売法の抜本的改正に関する件、意見書案第五号 異常気象による災害対策や地球温暖化対策の強化・拡充を求める件、意見書案第六号 中小企業の事業承継円滑化のための税制改正を求める件、意見書案第七号 地方議会制度の充実強化を求める件、以上五件を一括議題といたします。         ─────────────────── 55: ◯議長(赤間次彦)提出者から説明を求めます。田村稔君。     〔十五番 田村稔登壇〕 56: ◯十五番(田村稔)ただいま議題となりました意見書案第三号公共工事における建設労働者の適正な労働諸条件の確保を求める件につきまして、提案理由を御説明いたします。  建設業は、経済活動と雇用機会の確保に大きな役割を担っているにもかかわらず、元請と下請という重層的な関係の中で、建設労働者の賃金体系は現在も確立されておらず、さらに、最近の公共工事の減少によって施工単価や労務費が引き下げられることもあり、その生活は不安定なものとなっております。よって、建設業を健全に発展させ、工事における安全や品質の確保とともに、雇用の安定や技術労働者の育成を図るため、公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の附帯決議事項について実効ある施策を実施し、公共工事において建設労働者の適正な賃金が確保されるよう、公契約法の制定を推進するよう国会及び政府に強く要望するものです。  次に、意見書案第四号割賦販売法の抜本的改正に関する件につきまして、近年、年金暮らしの高齢者に対し支払い能力を超える住宅リフォーム工事や呉服、貴金属等のいわゆる次々販売被害が社会問題となっています。モニター商法などの詐欺的商法にクレジット契約が利用される被害も後を絶ちません。こうした被害は、クレジット事業者が安易に悪質業者と提携したり、顧客の支払い能力をチェックせず過剰な与信を認めることなどが大きな原因となっております。よって、クレジット被害を防止し、消費者が安心してクレジットを利用できるよう国会及び政府に割賦販売法の抜本的な法改正を要望するものであります。  次に、意見書案第五号異常気象による災害対策や地球温暖化対策の強化・拡充を求める件につきましては、本来であれば数十年に一度というレベルの異常気象が頻発し、台風や温帯低気圧、それに伴う洪水や土砂災害、さらには集中豪雨や竜巻などにより、多くの人命が失われ、家屋や公共施設、農作物にも甚大な被害がもたらされております。こうした異常気象や猛暑は地球温暖化による疑いが濃厚であると多くの識者が指摘しているところであります。このような状況下、環境立国を目指す日本は、海岸保全や防災のための施設はもちろん、確実に地球環境をむしばんでいる温暖化を防止するための抜本的な施策を講ずるべきであります。よって、国会及び政府に異常気象による災害対策や地球温暖化対策の強化・拡充に向けた措置を講じられるよう強く要望するものであります。  次に、意見書案第六号中小企業の事業承継円滑化のための税制改正を求める件につきましては、小規模企業において事業承継がなかなか進んでおらず、昨年の企業全体の社長交代率は過去最低を記録し、小規模企業における事業承継の難しさを示しております。また、年間廃業者のうち、少なくとも四分の一は後継者の不在が理由となっており、雇用情勢に与える影響も少なくありません。こうした中小企業の廃業や事業承継をめぐる問題は、日本経済の発展を阻害する大きな要因となっております。中小企業の雇用や高度な技術を守り、事業承継を円滑に進めていくための総合的な対策を早急に講じる必要があります。事業承継に係る諸課題について、とりわけ相続税を中心とする税制の問題は、平成十九年度の税制改正大綱においても、今後の検討課題として事業承継の円滑化を支援するための枠組みを検討する必要性が明記されたところであります。以上のことから、国会及び政府に中小企業の事業承継円滑化のために税制改革など必要な措置を講じるよう強く要望するものであります。  次に、意見書案第七号地方議会制度の充実強化を求める件につきましては、地方分権の進展に伴い、二元代表制のもと、地方議会の役割と責任は極めて重要なものとなっており、住民の代表機関としてその負託にこたえ、その役割と機能を一層強化に発揮していくためには、議会の機能をさらに充実強化していく必要があります。地方議会制度につきましては、平成十八年の地方自治法の改正により一定の措置が図られましたが、なお一層の取り組みが必要であり、国会及び政府に対し、議会の招集権など、権限制約的諸規定を緩和すること、また、議員の法的位置づけを公選職として明確に規定することなど、諸制度の改正を早急に図るよう強く要望するものです。  以上、趣旨を御理解いただき、各位の御賛同をお願い申し上げる次第であります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 57: ◯議長(赤間次彦)これより質疑に入ります。  質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 58: ◯議長(赤間次彦)質疑なしと認めます。  お諮りいたします。ただいま議題となっております意見書案第三号外四件については、会議規則第三十三条第三項の規定により、委員会の付託を省略いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 59: ◯議長(赤間次彦)御異議なしと認めます。よって、意見書案第三号外四件については、委員会の付託を省略することに決しました。 60: ◯議長(赤間次彦)これより討論に入ります。  討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 61: ◯議長(赤間次彦)討論なしと認めます。  これより採決に入ります。  意見書案第三号 公共工事における建設労働者の適正な労働諸条件の確保を求め          る件  意見書案第四号 割賦販売法の抜本的改正に関する件  意見書案第五号 異常気象による災害対策や地球温暖化対策の強化・拡充を求め          る件
     意見書案第六号 中小企業の事業承継円滑化のための税制改正を求める件  意見書案第七号 地方議会制度の充実強化を求める件 以上五件を一括して採決いたします。  各意見書案は、いずれも原案のとおり決することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 62: ◯議長(赤間次彦)御異議なしと認めます。よって、各意見書案は、原案のとおり可決されました。          ────────○──────── 63: ◯議長(赤間次彦)以上で、本日の日程は、すべて終了いたしました。  これをもって、平成十九年第三回仙台市議会定例会を閉会いたします。     午後四時十七分閉会...