• 苫小牧(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2004-03-15
    平成16年度 予算等審査特別委員会(第9日目) 本文 2004-03-15


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                 ※会議の概要 ◯委員長  ただいまから、予算等審査特別委員会を開会いたします。  説明員の欠席について御報告申し上げます。ガス事業管理者から、本日とあす16日、欠席する旨の届け出がありましたので、御報告いたします。  かわって、五十嵐次長が出席をしておりますので、御了承願います。  それでは、これより質疑を行います。  まず、3月12日に引き続き、第16号議案平成16年度仙台市一般会計予算第1条歳入歳出予算中、歳出第7款土木費、第11款災害復旧費ほかについてであります。  公明党から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。          〔菊地昭一委員、笠原 哲委員、質疑席に着席〕 2: ◯委員長  発言を願います。 3: ◯菊地昭一委員  私の方からは、土木費中、住環境整備費に関連して何点かお伺いをします。  まず初めに、分譲マンション対策について伺ってまいります。  これまでも議会質問等を通して、分譲マンション対策充実に向けてさまざまに取り組ませていただきました。その中で、当局の御努力もあり、月例相談会の開催、あるいはホームページの開設、あるいはマンションの豆知識の発行等々、大変進んだというように私も実感をいたしております。  平成15年度よりスタートしました耐震予備診断、これも当局の御努力で迅速な対応をさせていただいたのかなと、そのように敬意を表しております。  初めに、仙台市の、本市の分譲マンションの棟数、それと戸数、それとどのぐらいの方が住んでいらっしゃるのか、お伺いいたします。 4: ◯住環境整備課長  市内の分譲マンションの状況でございますけれども、平成15年1月現在の数字でございますけれども、マンションの棟数につきましては1,160棟、戸数につきましては約5万6900戸と把握してございます。また、居住人口につきましては、平成14年度に実施いたしました分譲マンション居住者アンケートの結果をもとにいたしまして、約16万人と推計しているところでございます。 5: ◯菊地昭一委員  16万人ということで、本市の人口の約15%ぐらいを分譲マンションに住んでいらっしゃる方が占めているということで、大変これからもこの分譲マンションに対するさまざまな対策が重要になってくるのかなと、そのように考えます。  それで、アンケート調査について何点かお伺いします。  平成12年の第3回定例会で、施策を立案するのには、まず分譲マンションの実態を調査しなければだめだということで提案をさせていただいて、その後アンケート調査が何回か行われました。  まず、平成13年の5月に行った分譲マンション管理組合の運営に関するアンケート、これは1,023棟の分譲マンションアンケート調査を行って、回収率が33.6%、344棟と聞いておりますけれども、少ないような私は認識があるんですけれども、当局では、このアンケート調査はどのような認識を持っておられますか。 6: ◯住環境整備課長  御指摘の回収率に関しましては、我々が予想した当初の数値に比較しまして低いものとなってございます。データ集計後でございますけれども、さまざまな機会をとらえまして、未回答の管理組合に御協力をいただきながら、現在も課題の把握等に努めているという状況でございます。
    7: ◯菊地昭一委員  私もアンケート調査の項目を見させていただきましたが、約100項目に上る項目がありまして、私もマンションに居住しているから内容を見てわかりますが、大変難しい内容のアンケートも多かったのかなという思いもあるので、これからのアンケート調査に当たっての参考にさせていただいて、何らかの形で検討も必要なのではないかなと、そのように感じました。  問題は、このアンケート調査をどのように分析して、その施策に反映したのか、あるいはこれからどのようにそれを反映していくのか、お伺いいたします。 8: ◯住環境整備課長  アンケート結果の分析でございますけれども、大きな課題といたしましては、古いマンションほど国がつくってございます標準的な管理規約等の内容に比べて規約の不備が多いということや、長期修繕計画の作成、こういったものがされていないと、こういう組合が多くございます。維持管理上の問題を多く抱えた管理組合があるというふうに把握してございます。  そのような状況を受けまして、標準的な管理規約、あるいは修繕計画の作成の内容、こういったものを盛り込みました、先ほどお話もございましたけれども、パンフレットを作成、配布いたしまして、マンションの組合への周知を図る。一方では、マンション管理基礎セミナーなどで取り上げまして、必要な取り組み等を誘導しているところでございます。 9: ◯菊地昭一委員  次に、平成14年の10月に行われた、これはマンション居住者へのアンケート調査、これについてですけれども、まだ集計中とは伺っていますけれども、いつごろまでこの集計が完了して、同じようにどのような今後の政策に反映をさせていくおつもりなのか、お伺いします。 10: ◯住環境整備課長  現在、集計の最中でございます。最終段階になってございますけれども、4月中をめどに、その概要を取りまとめまして公表してまいりたいというふうに考えてございます。  先ほどのマンション管理組合の課題の把握と同様に、個々の居住者の方々がどういう課題をお持ちなのか、こういったものをできるだけ多くの内容等で押さえさせていただきまして、今後のマンション管理施策、そういったものに反映させていただきたいというふうに考えてございます。 11: ◯菊地昭一委員  このマンション居住者へのアンケート、内容を見させてもらいました。非常に内容自体もいい内容のアンケートではないかなと私も思いましたし、ぜひ集計を早めていただいて、すぐに反映をお願いしたいと思います。  その次に、同じ平成14年10月に行われた分譲マンションの耐震診断に関するアンケート調査、この調査結果も出ていると思いますけれども、これはどのような施策に反映をされたのか伺います。 12: ◯住環境整備課長  耐震診断に関するアンケートでございますけれども、耐震診断の必要性や実施方法につきまして220の管理組合対象に実施してございます。81組合から回答をいただいているところでございます。  このアンケートでございますけれども、耐震診断費用の負担に関する合意形成、こういったものが課題となっているという状況が把握されているところでございます。  この結果を踏まえまして、今年度から管理組合が負担をする費用を抑えました予備診断の支援事業を開始したところでございます。この耐震診断が必要と思われる200強の管理組合すべてを対象に今後実施する予定でございます。  また、実施に当たりましては、耐震診断の必要性を十分認識していただくということで、制度の概要等につきまして、対象となるすべての管理組合に直接資料を御送付しておりますが、今後ともその取り組みを実施、継続してまいりたいというふうに考えてございます。 13: ◯菊地昭一委員  これは平成15年度から始まりましたそのアンケート調査を受けて実施されたと思うんですが、耐震予備診断助成事業、これは現在までの申し込み状況はどのようになっているか、お伺いします。 14: ◯住環境整備課長  今年度開始しました耐震予備診断でございますけれども、今年度は30の管理組合から申し込みを受けてございまして、46棟の診断を実施したところでございます。 15: ◯菊地昭一委員  これの診断結果はまだだと聞いていますけれども、問題は精密診断、あるいは補強が必要と診断された場合にどういうふうにするかということで、精密診断ですと数百万円かかるというふうに、本市のホームページでもQ&A方式で耐震診断を進める手順や費用ということで、このようなホームページに書いてあるんですけれども、11階以上の建物は、鉄骨・鉄筋コンクリートづくりが多いので強いと言えますが、鉄筋コンクリートづくりは古い基準の場合不安があり、耐震診断の結果、耐震補強が必要という結果が出やすいようですと。また、診断はしても、結果に基づき補強工事をしなければ現状のままとなってしまいますので、建物診断、修繕等の相談窓口に問い合わせをしてくださいと書いてありまして、その下に、実際に精密診断、設計補強を行うに当たっての費用は、おおむね次のとおりですと。精密診断が数百万円、補強設計が数百万円と。以上の経過を経て、施工を実施するのには三、四年かかります。このようにホームページに書いてあるんですけれども、実際耐震予備診断が今年度から行われて、その上で精密診断、補強をするといった場合に数百万円というお金がかかるという。これは、なかなかすぐ実施するというのは難しい金額ではないかなと。私もマンションに住んでいて、その辺のことはよくわかるんですけれども、特に2年前から戸建て木造住宅に対して耐震の改修、あるいは平成16年度から改修の費用についても助成がスタートするということもありまして、この分譲マンションの精密診断あるいは補強設計、これに対しても補助を出す制度というのを検討すべき、そういう時期に来ているのではないかと思うんですけれども、この辺の考えはいかがでしょうか。 16: ◯住環境整備課長  分譲マンションにつきましては、先ほどのアンケート結果にもございますけれども、マンションの取り組みの合意形成の困難さ等さまざまな課題がございます。御指摘の補助等につきましては、今年度から始めた耐震予備診断を継続しながら、その診断結果も踏まえまして、今後検討してまいりたいと考えております。 17: ◯菊地昭一委員  今後の検討に期待をしたいと思います。  次に、マンション管理士についてお伺いします。  現在、仙台市内には何名ぐらいのマンション管理士の方がいらっしゃいますか。 18: ◯住環境整備課長  マンション管理士試験でございますけれども、平成13年度から実施されてございます。過去3年間で、宮城県内からは209名の方が試験に合格してございます。 19: ◯菊地昭一委員  これは、マンション管理士については、宮城県で宮城県マンション管理士会という会をつくって、さまざまなセミナーを開いているということで、私も参加をさせていただいたことがありますけれども、この宮城県マンション管理士会と仙台市との情報交換とか連携とかというのはどのようになっておりますでしょうか。 20: ◯住環境整備課長  現在、宮城県マンション管理士会には、先ほどの209名の方のうち、平成16年2月末現在で58名の方が加盟してございます。昨年8月よりマンション管理士会も含めまして、マンションに関する関係業界の各団体と定期的に交換を行ってございます。  その成果としまして、マンション管理基礎セミナーの開催や公開相談会への相談員の派遣など、マンション管理士会からの御協力をいただいているところでございます。  今後もさまざまな局面で連携を図ってまいりたいと考えております。 21: ◯菊地昭一委員  私は、平成14年の第1回定例会で、本市でやっています定例の管理相談、その窓口にマンションの管理士を起用すべきではないかという質問をさせていただきましたけれども、その後、この提案についてはどのようになっておりますか。 22: ◯住環境整備課長  これまで相談会は開始してございますが、これは建築士と弁護士による相談会を毎月1回開催しているという状況でございましたが、平成16年度からは、この相談会にマンション管理士も加わっていただく予定にしてございます。 23: ◯菊地昭一委員  分譲マンションはさまざまな問題を抱えていますけれども、非常にマンション管理士の方、私も何人かと話をさせていただきましたけれども、大変マンションの実情に詳しい、さまざな問題に解決できる能力を持っているのかなと、そのように評価もしておりますし、そういう意味では、これからマンション管理士のさまざまな場面での活用を図ることも重要かなと思いますので、今後の取り組みに期待をいたします。  分譲マンションに関する質問の最後に、私が4年前に質問したときは15万人ぐらいの推計だったんですけれども、1万人ぐらい実際はもうふえているということで、これからも分譲マンション人口はおそらくふえていくのではないかなと。それに伴って、分譲マンションのさまざまな対策が、これから重要になってくると私は認識をしております。  マンションの最後の質問に、今後の取り組みの決意につきまして、分譲マンション居住者の谷澤局長にぜひ御所見をお伺いしたいと、そのように思います。 24: ◯都市整備局長  確かに、私は住んでおりますけれども、所有権は別でございまして、おっしゃるように、分譲マンションにつきましてはどんどんふえてくると思いますし、戸建て住宅とちょっと違うところは、課長からも御答弁いたしましたように、権利関係がふくそうしている。したがって、合意形成が困難であることなどマンション特有の課題があるというふうに認識しております。  本市では、マンション管理の適正化のために相談会やセミナーなどを開催しておりまして、管理組合の取り組みを支援してきたところでございます。今後ともできる施策から推進を図ってまいりたいと考えております。 25: ◯菊地昭一委員  次に、戸建て木造住宅の耐震事業、これについてお伺いします。  平成14年度より実施しております木造住宅の耐震診断士の派遣事業、もう2年になりますけれども、これまでの診断された戸数、またその診断結果をお伺いします。 26: ◯住環境整備課長  戸建て木造住宅の耐震診断でございますが、昨年度200戸、今年度は700戸の診断を実施してございます。集計の途中の結果でございますけれども、900戸のうち倒壊の危険性があると思われる、我々が評点をつけているわけですけれども、その評点が1.0未満の件数が789件となってございます。全体の約88%を占めるという状況でございます。 27: ◯菊地昭一委員  全体の88%ということで、非常に高い数値で危険度があるという木造戸建てが多いということなんですけれども、平成18年までの5年間の事業と聞いているんですけれども、この5年間の間にどの程度の戸数を診断をすると計画されているのか、お伺いします。 28: ◯住環境整備課長  この事業につきましては、平成14年度より5カ年計画ということで実施したところでございますけれども、昨年は市民の派遣の申し込みが多かったと、こういう状況も受けまして、計画を見直し、派遣戸数をふやしてございます。  今後の事業につきましても、市民の取り組みの状況に応じまして柔軟に対処してまいりたいと考えてございます。 29: ◯菊地昭一委員  昭和56年以前の木造住宅ということで、たしか対象が8万戸ぐらいあるというふうには伺っているんですけれども、最終的に対象となる戸数のどのぐらいを耐震事業でフォローしていくのかという、その辺の計画もあるんですか。 30: ◯住環境整備課長  実際に8万戸のうち、1年度当たり3,000戸等が除却をされているというデータもございます。また、民間の方でも診断を進めているという実態もございまして、我々といたしましては、そういった状況等も踏まえながら市民の取り組みに対してできるだけ多くおこたえしていきたいというふうに考えてございます。  具体的な数字等につきましては、今後の市民の取り組みの状況に応じて対応を考えてまいりたいと思ってございます。 31: ◯菊地昭一委員  それで、これは耐震診断士派遣事業で1.0未満というふうに判断された木造住宅に対して、今度平成16年度からの新規事業、戸建て木造住宅耐震改修計画支援事業も対象になるということで、しかもそれで精密診断を行って1.0未満の住宅に関しては、改修の助成制度の対象になるということで、恐らく一番最初の診断士の派遣事業で1.0未満と診断されて、次の改修計画と。それで、改修助成ということで戸数が、私は少しずつふえていくのではないかなと。例えば、平成16年度は耐震改修の計画の方は200戸と。実際助成事業の方は100戸というふうになっているんですけれども、この平成16年度から始まる二つの新しい事業、これの事業年度というのはいつごろまでを考えておられるんですか。 32: ◯住環境整備課長  これらの事業につきましても、先ほどの耐震診断士の派遣事業と同様に、できるだけ多くの市民の取り組みを支援してまいりたいと考えてございまして、市民の取り組み状況に応じて柔軟に対応を考えてまいりたいと考えてございます。 33: ◯菊地昭一委員  市民の要望があればそれなりに対応していくというふうな考え方で、とらえ方でいいのかなと思うんですけれども、そうなった場合に、耐震の改修計画支援事業、これは市が4分の1、県が4分の1、国が2分の1ということで、国と県の補助が出ています。さらに、耐震改修、改修の方ですと仙台市が15万円、県が30万円の45万円ということで、この二つの事業の国とか県の補助というのは、本市が今後市民の要望があって継続していく中で、その補助事業も継続になるというふうに考えてよろしいんですか。 34: ◯住環境整備課長  県の補助金につきましては、議会のお力添えもいただきまして、従来から行ってきました耐震診断を含め、今回来年度から開始いたします耐震改修計画支援事業、また耐震改修助成事業の方にも補助金が交付されるということになってございます。ただ、県の補助につきましては、平成16年度、平成17年度の2カ年に限るということになってございます。  また、国の補助でございますが、耐震診断、耐震改修計画支援事業が補助対象になってございまして、これはこれまでも継続して補助をいただいてきたところでございます。 35: ◯菊地昭一委員  そうすると、本市でもって市民の要望があって、例えば2年以上事業を継続したいといったときには、当然県の補助に関しては2年ということですので、県の補助が得られない場合も考えられるというふうに。例えば、県の補助が得られない場合には、市単独でもこの事業は続けていくという考えはあるんですか。 36: ◯住環境整備課長  本会議でも御答弁させていただいているところですけれども、本市といたしましては、これらの事業につきましては県の補助が仮に2カ年限りという場合になったとしましても、平成18年度以降も継続して市民の改修の取り組みを支援してまいりたいと考えてございます。 37: ◯菊地昭一委員  わかりました。ぜひ支援もしていただくのと、しっかりと県にも要望していただいて、助成事業が継続できるような形に要望を強めていただければと思います。以上で終わります。 38: ◯委員長  発言を願います。 39: ◯笠原哲委員  仙台駅は仙台の玄関口でもありますし、泉の泉中央駅もまた泉の玄関口である。各JRの駅については、広がるところはそれぞれの地域のやはり玄関口であり、顔であるというふうな認識のもとに、私は、その整備の重要性をちょっとお話をしていきたいと、このように思います。  まず、仙台駅、ペデストリアンデッキができてすばらしい立体的、機能的になって非常に使いやすい。また、できた当時としては、本当に日本でもまれな広場のつくり方ということで話題にもなったと、このように思います。  私なんか、ああいうのは渋谷の駅で若干あるんですけれども、あそこはどこが玄関口だかちょっとわからないという場所ですよね。ところが、仙台の場合は、駅からおりてきて西口におりると、ばっと広場が広がって、その奥にケヤキ並木があると。両側にビルが、さほど高くもありませんけれども、それなりのビルが林立しているということで、景観的にも非常にすばらしい場所だと、このように思うんですが、この西口広場のペデストリアンデッキの関係の予算はどこに計上されているのか。また、所管が建設局なんでしょうけれども、その所管をお尋ねします。 40: ◯道路維持課長  予算の計上につきましては、道路維持費の中に計上してございます。  所管につきましては、総括的な取りまとめを建設局道路維持課で行っておりまして、実質的な管理につきましては青葉区役所が担当してございます。 41: ◯笠原哲委員  平成16年度予算で、このペデストリアンデッキの整備についての予算は、特にこのペデストリアンデッキという名前はなくてもこの維持費の中に入っているという認識ですか。 42: ◯道路維持課長  そのとおりでございます。 43: ◯笠原哲委員  約30億円を若干超えるぐらいの道路維持費という予算があります。かなりの大きな額ですけれども、この維持費そのものについては、舗装面のオーバーレイとか、あるいは街路樹の直しとか、さまざまな道路にかかわるものが全部入ってしまっているわけです。ですから、そんなに、去年よりまたことしは減額になっているのではないかなと、このように思いますけれども、ずっと最近減額になっているはずでよね、この部分は。そういう影響かどうかわかりませんけれども、ちょっと実は先日宮古に行って、行くときはあのペデストリアンデッキを使わなかったんですが、東口から乗ったんですが、東口も大分整備されてきてそろそろ完成が近いなという感じがして、そのときはそこから乗って新幹線で行ったんです。ところが、帰りに地下鉄で帰ろうと思ってペデストリアンデッキに出てきましたら、全部とは言いませんけれども、一部にかなりの破損が見られるんです、タイルというんですか。そこを観光客も、あるいは学生さんも避けて通っています。この破損の状況については、状態を聞こうと思ったら先に言ってしまったんですけれども、どういうふうに認識していらっしゃるのか。この辺をお尋ねしたいと思います。 44: ◯最知青葉区副区長  ただいまのペデの認識の点でございますけれども、今委員御指摘のように、やはり非常に経年劣化というふうなことが見受けられまして、我々といたしましても、ここは何とかいろいろな手を加えながら物事に対する考え方をしていきたいなと、まずこんなふうに考えているところでございます。 45: ◯笠原哲委員  先ほども、私が冒頭でお話ししました駅、特に中心の駅は玄関口であり、その顔だと。ことしはえらい張り切って天花のコマーシャルのために、ポスター代まで予算化して一生懸命全国にPRして、シティーセールスをして、あるいはお客さんを呼ぼうと。と同時に、フィルムコミッションとかさまざまなことをしながら、仙台の方にぜひおいでくださいと。観光客を誘致するというのは、物すごく大きな仙台市の柱の施策の一つでもあり、仙台市長は、ホスピタリティーに富んだ豊かなまちをつくりますと、こういう話をしているんです。だけれども、やっぱり玄関口が、市長の玄関口ががさがさのタイルの状態であれば、そこのうちにはだれも行きたくない。ちょっとだらしなさ過ぎるのではないかと。  できたときは、確かにすばらしいものだった。でも、20年を経過して、先ほどのお話のように磨耗が激しくて壊れてきたということについては、これは時がたてば、どんなに新しいものでも古くなり磨耗してくるというのは当たり前のことですから、常にこれは管理をする必要があるだろうと、このように思うんです。  観光という側面から見れば、観光を所管する経済局長にもお尋ねしたいんですが、ああいう駅あるいはまち並み、さまざまな仙台にはすばらしいまち並みもあり、まち並み景観賞もつくりながらやっているという部分があって、美しいまち仙台を売り込みたいわけでしょう。その部分でのこういった状況については、どのような認識をしていらっしゃるのか、お聞きしたいと思います。 46: ◯経済局長  ペデストリアンデッキにつきましては、委員の御指摘のように、観光客の方々は大変景観上すぐれているというふうなことでお褒めをいただく仙台の顔の一つになってございますが、全くお話にございましたことと同じでございますが、やはり20年を過ぎてきておりますので、傷みが多少気になってくると、そういうふうな状況でございます。  これは、これから観光客の誘致に向けて、いろいろな施策を行っておる私どもといたしましては、やはり観光客の方々にすばらしい仙台といいますか、まち並み、人柄、そういう全体的な売りを行っていくということでは、整備をしてきれいなまちでお迎えをしたいと、そういうふうな気持ちでございます。 47: ◯笠原哲委員  だれもがそう思うと思うんです。だけれども、現況はどうなのかということを、道路維持費の30億円何がしの中に入っているという話ですけれども、この部分の特に予算はないというふうな話も伺いました。じゃあ、これは特に、あそこのペデストリアンデッキのタイルの面が非常にがさついてきているという側面と、もう一つ、私もうちの娘に聞いたんですけれども、あそこの木が植えてあるところがちょっとにおうと。だれかが排尿しているのではないでしょうかという。頭はかしげていますけれども、女性というのは非常に鼻が敏感ですから、男性も敏感ですけれども、感じるんだと僕は思うんです。やっぱり清潔なものであり、しかも整備がなされていなければならないんですけれども、青葉区役所も一生懸命やっているとは思うんですけれども、青葉区役所の道路維持の面積たるや、あるいは延長だったりしたら物すごい巨大なというか、莫大なというか、あそこまで本当にそれでやれるんだろうかという疑問を私は持っているんですけれども、これは質問項目に入れていませんでしたけれども、ちょっと疑問に思っています。  そういった意味で、先ほど言いました20年を経過して、このペデストリアンデッキの改修というのか、どのように、路面だけの問題ではないこともあるようですけれども、現状がどうなっているのか、ちょっとお話をしていただけますか。 48: ◯道路維持課長  ペデストリアンデッキは建設してから20数年という形で経過してございまして、ただいま委員からの御指摘もありましたように、老朽化がかなり進んできているということ。さらには、今後は規模の大きい本格的な修繕も必要というふうに認識しているところでございます。 49: ◯笠原哲委員  安全性の問題も、これはやはり相当多くの方々があの上を、ペデストリアンデッキを利用しているわけでございますし、地震対策もあるでしょう。さまざまな問題があると思いますので、この計画について、これは基本的にこの後答弁していただきたいんですけれども、どのような、問題があるというのであれば当然何かの計画をつくってしかるべき措置をしなければいけないと、このように思うんですけれども、その辺の計画についてまず一つお聞きしたいのと、それとそれまでの間はどうするかという問題があります。本格的に直すということであれば、タイルの破損などよりも何よりもっと根本的な問題もあるわけですけれども、でもされどはがれたタイル、あるいはそういった状況について、観光の季節を間もなく迎えようとする仙台で、ああいう状態にしておくわけにはいかないだろうと僕は思うんですけれども、この辺についてどうするのか。この二つの点についてちょっと。 50: ◯道路部長  まず、第1点目でございますけれども、ペデストリアンデッキができてからかなりの年数がたっているというようなこともございまして、私どもとしては、近い将来大規模な修繕をしなければならないだろうというふうには考えております。それで、あのペデストリアンデッキにかかわるバリアフリーの改善を行ってまいりたいというふうにも考えておりますので、その機会などをとらえながら修繕に努めてまいりたいと思います。  また、日常的な修繕でございますが、これは毎年約500万円程度の予算で対応しておりますが、当分の間はこのような形の修繕を継続してまいりたいというふうに考えています。 51: ◯笠原哲委員  500万円という具体的な金額が出たんですが、これで大体補修は可能だと。毎年そのぐらいの予算があれば、とりあえず補修し、きれいな状態がある程度保てるという考え方ですか。 52: ◯道路部長  事タイルの面ということに関しますと、応急措置としてそれで対応していきたいというふうに考えておりますが、今までペデストリアンデッキにつきましては、天井内の鉄骨の塗装でありますとか、それから天井板の取りかえ、排水口の補修等々の工事は適宜行っております。 53: ◯笠原哲委員  では、何とかそれで賄えられると、このように理解をしたいと思います。  施工についても、なるべく早目に最優先でやっていただきたい。ゴールデンウイークは間もなくですし、さまざまな方々が全国、全世界から集まってくるわけですので、ぜひ直していただきたいと、このように思います。  そのほか、仙台市内にもJRの各線に、各駅に駅広とかさまざまな、あるいは南北線の沿線にもこういった広場があります。ここも、そういう意味では先ほど前段に言いましたけれども、その地域の顔であったり、玄関口だということで、それ相応の整備を常にやっていく必要が僕はあるのではないかなと、このように思いますけれども、この辺についてペデストリアンデッキと同様な考え方でいるのかどうなのか、その辺をお知らせ願いたいと思います。 54: ◯道路維持課長  JRに係ります駅前広場につきましては、JRと管理協定を締結し、仙台市が管理する部分につきましては、該当する区役所で管理いたしてございます。また、地下鉄各駅の駅前広場につきましても、該当する区役所で管理いたしております。  維持管理に要する費用につきましては、各区に配当されております道路維持費の中で対応してございます。 55: ◯笠原哲委員  対応しているのはわかるんですけれども、そういった認識のもとに、その辺をある程度力を入れてやっていくかどうかということなんです。お伺いします。 56: ◯道路部長  駅前広場の管理につきましては、委員から御指摘のあったようなさまざまな機能であるとか、地域の顔としての機能もございます。それで、私どもは一般の道路に増しまして、きめの細やかな管理をしていく必要があるというふうな認識をいたしておりまして、その認識のもとに管理を進めてまいりたいと思っております。 57: ◯笠原哲委員  これは全市的な問題と思うんですけれども、仙台駅のような中心駅についてはそういった特別な配慮をすべきであろうと、このように思いますし、道路維持費についてはずっと毎年減額になっているという現状も見れば、さまざまな影響が出てきている可能性も、僕は具体的にどこだかわかりませんけれども、出てきている部分があるのではないかなと、このように思います。そういった意味で、減額する、佐々木助役はいつも減額する人で有名ですけれども、得意な分野だとは思いますけれども、この辺はやっぱり観光その他さまざまな局面をしっかり考えながら、市の施策の方向と一致するというものについては考える必要があるんだろうと、このように思いますので、もうちょっと道路維持費全体でばっとやるのではなくて、ここの部分は幾らみたいな感じの箇所づけをして、ここについてはこういう必要性があるからこれだけやりますと。ほかの分については5%カットとかやむを得ない分はあるんでしょうけれども、そういったことも必要なことがあるのではないかなと、このように思いますので、その1点だけお聞きして質問を終わります。 58: ◯佐々木助役兼財政局長  削るばかりが能ではございませんで、4,000億円近い予算をつけた人間でございますけれども、道路維持費、まさにおっしゃるとおり、これは優先順位の判断の問題だろうと思います。より経費の効率的な執行という意味では、できるだけ機能が重複をして意味のあるところに重点的な配分をするという意味ではおっしゃるとおりだと思いますので、そういった形での予算執行に心がけてまいりたいと考えております。 59: ◯委員長  次に、日本共産党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。      〔花木則彰委員、正木満之委員、舩山由美委員、質疑席に着席〕 60: ◯委員長  発言を願います。 61: ◯正木満之委員  私は、土木費中、耐震改修工事費助成制度に関連して何点かお伺いいたします。  新年度予算に耐震改修工事費などの助成措置が計上されました。私は、3年前の予算議会で、地震被害を少なくするための重要な対策の一つとして、建築物の耐震補強支援策の充実を提案いたしました。その後も戸建て木造住宅の耐震改修促進策を積極的に求めてまいりました。そういう立場からして、今回の市の対応には大きな前進と受けとめております。でも、この制度は、実際に利用されてこそ役割を果たすということになりますから、実効性を高めていくということで、その改善方法を何点かお示しして質疑をいたします。  まず最初は、この施策を進める前提になる考え方を確立していく必要があるというふうに思っています。東京大学の地震研究所の先生がかねてから、震災で倒壊した住宅を除却する費用を考えると、耐震改修する方が費用の点でもはるかに少なく、何よりも住民の命と安全を守ることになると繰り返し発言されておられました。財政論からも投資とその効果を考える上で、耐震改修の果たす役割をより明確に示すものだと思っています。  2000年の12月に、当時の国土庁が設置した被災者の住宅再建策のあり方に関する検討委員会は、その報告書でこの考え方をもっと進めています。住宅は、単体としては個人資産であるが、阪神・淡路大震災のように、大量な住宅が広域にわたって倒壊した場合には、地域社会の復興と深く結びついているため、地域にとっては、ある種の公共性を有しているものと考えられると、この個人住宅の公共性を認める方向を打ち出しています。  私は、この報告書が、本市が今進めようとしている耐震改修工事助成制度についても、その根拠になる考え方を示しているものだと判断しております。市当局は、ここにある住宅にある種の公共性を認めようと、こういう考え方をどのように受けとめておられるのか、まずお伺いいたします。 62: ◯遠藤都市整備局次長  委員御指摘のように、報告書にございます被災者の住宅再建のあり方に関する検討委員会の報告書の中におきましては、大規模災害時におけます住宅再建支援につきまして、行為そのものが公共の利益が認められることや、その状況を放置することにより、社会の安定の維持に著しい支障を来すなども述べられておりまして、そういった中で公益が明確に認められるため、その限りにおいて公的支援が妥当というふうに述べられております。国の中におきまして、従来の考え方が変わってきているというふうに理解しております。  しかしながら、この報告書におきましては、地震が来る前での災害に備えた国民の取り組みにつきましては、住まいの耐震化、国民の自助努力に対する行政の誘導策の必要性を述べるにとどまっていると判断しております。  また、本市におきましては、市民における住宅の耐震化の取り組みにつきましては、倒壊時の延焼による他の住宅への被害拡大を防ぐといった地域防災の向上など公共の寄与といった点も踏まえまして、戸建て住宅の耐震改修助成に踏み切ったところでございます。 63: ◯正木満之委員  個人住宅の持っている公共性について、これからもいろいろな議論もあるし、実践的な政策判断と、その実践の中でもいろいろな発展、飛躍があるものだと私は思っていますので、国がそういう考え方の端緒に達したとか、糸口を開いているということで大いに研究してもらいたいなと思っています。  もう一つですが、昨年の7月に国土交通省が美しい国づくり政策大綱というのを発表しました。政府というのは、こういうことをなかなか言ったことがないという私の認識ではあるんですが、例えば神奈川県の真鶴町というところで中高層建築物、マンションなどをつくったときに、それは町の美観上好ましくないということで、それを規制した町づくり条例をつくったことがございます。それは、違法条例だというふうに決めつけたのが政府の方でした。全国各地で都市の景観をぶち壊すような規制緩和政策を進めているのも政府でした。こういう政府と公共事業関連省庁が突然こういうことを言い始めたと。私は、その限りでは、従来やってきたことと正反対のまさに革新的な考え方が打ち出され始めたのではないのかなという気がしてなりません。実際に具体的な施策にどのように反映されていくかということは、注目していく以外にないんだと思いますが、建築物について新しく公共性を認めるということが当然の前提になって、こういうことがうたわれているのではないのかというふうに感じておりますが、市当局はこの点でどのような問題意識をお持ちでしょうか、お聞かせください。 64: ◯遠藤都市整備局次長  美しい国土づくり政策大綱につきまして、我が国を魅力ある国にするため、国土の美しさや、または景観への配慮を欠いていたという点におきまして、公共事業を初め、公共の営みも例外ではないという反省に立つなど、国がみずから襟を正しまして、新たな国づくりの方向性を示したものとなってございます。  また、建築物につきましては、国土を形成する一つの重要な要素ととらえておりますけれども、本市におきましては、従来より都市景観形成で建築物の果たす役割は非常に重要と認識しておりまして、既に大綱に沿った取り組みを実施しているところでございます。 65: ◯正木満之委員  国より早く進んだ取り組みを進めているという意味なのか、国の方のやり方はもうとっくにやっているということで表明されたのか、ちょっと今のお言葉だけではわからないところはあるんですが、私は、今度国が、今国土づくりとか言われましたけれども、国づくり政策大綱と言っているところにちょっと意味の違いがあるのかなと。従来の国土づくりという中で、国土を事実上破壊してきた政策の転換を図らなければいけなくなったというような気持ちもどこかにあるのかなという気がしてなりません。  政策大綱では、特に地域や住民に最も身近な基礎的自治体である市町村の役割は大きいというふうに断言しています。我々も大いに、その点で問題意識を持ってこれからも臨んでいきたいと思いますが、さて今度市当局が耐震改修工事の費用を助成するということを決められました。そこでお伺いするんですが、なぜ工事費の2分の1を助成するということにしたんでしょうか。10分の9ならいけないのか、4分の3ならだめなのか、その判断の基準になったのは何なのか、具体的にお伺いいたします。 66: ◯住環境整備課長  耐震改修工事費の助成を必要な工事費の2分の1とした判断基準についてでございますが、みずからの命や財産をみずから守ると、こういう自助努力を前提といたしまして、地域防災性の向上という公共への寄与といった面、こういった面も勘案するとともに、その自助努力を支援するという考えのもとで、他都市の制度等も参考にしながら、これらを総合的に勘案して判断したものでございます。 67: ◯正木満之委員  同じ耐震策を促進する事業でも、耐震診断士派遣事業には費用3万円の9割を助成しております。今回の耐震改修計画費用も15万円程度はかかるという費用のうち14万円、同じく9割を助成することにしているわけです。これらは、いずれも設計にかかわる人たちに回っていく費用というふうに言っていいと思うんですが、これらには9割を助成していると。しかし、耐震改修工事に直接かかわる工務店や大工さんなど職人の手にかかわる費用、原材料を供給する部分には2分の1でいいということでは、ちょっと違うのかなという気がしてならないんですが、なぜ差があるんでしょうか。その政策判断の違いをお伺いいたします。
    68: ◯住環境整備課長  ただいま委員御指摘のような特定の業に携わる者に対して厚くするといったような考えは毛頭持ってございません。耐震診断及び耐震改修計画につきましては、できるだけ多くの市民にまず耐震対策の必要性を知っていただいて、最終的な改修工事につながるように、その意識啓発や、こういった事業の普及を目的としてございます。こういった点から1割を市民に負担をしていただき9割を助成するという対応をしたものでございます。  耐震改修工事費の助成につきましては、先ほど御答弁いたしましたけれども、その考え方によりまして、倒壊を防ぐのに必要とされる経費の2分の1の上限を設けまして助成することといたしております。 69: ◯正木満之委員  県の助成制度がベースになっている以上、それに上乗せをするという意味では金額の多寡だけを問題にする気はないんですが、政策展開ですから、やはり全体の中で耐震改修促進事業ですから、同じような割合で工事にも助成をするというふうにすることが、私は必要なことではないかと思っておりますので、必要な時期に改めて判断していただきたいなと思います。  市当局が今回耐震診断による総合評点の1.0未満のすべてを対象にしたということは、私は大英断だと思っています。宮城県やほかの自治体の事例よりも、まさにすぐれた制度を決断したと。助成の対象を大きく拡大するものとして歓迎いたします。  しかし、それと求められる助成水準をどうするのかということとは全く別の問題だと思います。耐震改修を進める上で、だれにでも費用の全額を助成するということになれば、自治体の財政上に極めて困難につきまとうと、だれしもお考えになると思いますが、そういうことであれば、御本人の負担能力に応じた助成内容を考えるということが当然至極出てくるのではないのかと思います。  耐震診断の結果、総合評点が低いという場合に、それならばということで一気に建てかえを考える方もおられるでしょう。耐震改修工事をしようとする人も出てくるはずです。こういう問題は、こういうときに自分だけの対応ではできないと、それは困難だというふうに感じる人がいるわけで、このような方々に行政の側が一定の支援をすることで地震の備えが促進されるようになると。これが、この事業を進める最大の目的だと思います。私どもが、横浜市の例に、所得が少ない人には9割を助成すると、平均的な生計を営める人で5割の助成をするという内容で、所得水準による助成を提案したのは、このためであります。ですから、市の助成によっても耐震改修工事費の確保に不安が残る人には、工事費のほかに市が独自の融資をしてあげるということは欠かせないのではないかというふうに考えています。  市の当局の皆さんは、工事費の2分の1と改修計画費用の助成以外は、市の独自融資を考えておられないというふうに本会議で答弁されておりますが、頭金というのか、必要な資金を自分で用意できない人はどうすればいいのか。その点でどうお考えなのか、お聞かせください。 70: ◯住環境整備課長  耐震改修工事における自己負担分の考え方でございますけれども、現在のところ本市独自の融資制度といったものについては特に考えてございません。現在、融資等につきましては住宅金融公庫と連携を図りまして、相談会への公庫職員の出席を依頼し制度の活用をお勧めするなど取り組みをしているところでございます。住宅金融公庫におきましては、高齢者を対象に耐震化とバリアフリー化をあわせた融資など制度の充実が図られておりますので、今後さらに連携を図り、市民の方々が改修に取り組む環境の整備に一層努めてまいりたいというふうに考えてございます。 71: ◯正木満之委員  今御説明あったような住宅金融公庫の融資をあわせれば、問題が解決するというふうには、私は感じられないんです。住宅金融公庫の融資は、高齢者の皆さんにとってみれば、土地などの資産を持っているそれを担保にするということが前提になっているはずです。それで、それを担保に提供すれば現実的に融資を受けられて、意味が出てくるんだと思いますが、しかし生きている間は、その担保を生かすということにならないわけで、返済を求められると。亡くなったときに初めて、担保になっている土地と相殺するという仕組みになっています。ですから、市の助成と住宅金融公庫の融資をあわせて耐震改修工事をするといっても、公庫融資に対する返済能力があるのか、ないのかということがすぐ問われることになるんです。お金がないなら工事費の半分は公庫融資でというふうにおっしゃっても、所得のない人には事実上返済能力がないという場合には大きな困難がつきまとうのは当たり前ではないでしょうか。  私は、平均的な収入のある市民の方々、あるいはそれ以上の方々、こういう方々に工事費の2分の1を助成するということがあったとしても、それよりも所得が著しく少ない人にはより助成割合を高くすると、そして残りの融資は市の独自融資で行って、それで耐震改修工事をする費用を確保することができるということを考えることが必要ではないのかと。耐震改修をしたくても当座のお金がなくてできない人にこそ使われるように、この制度を生かす必要があるのではないかというふうに考えるものですが、改めてお伺いします。 72: ◯住環境整備課長  現在、私どもとしましては、安価で効果的な改修工法の検討などもあわせて進めてございます。先ほどお話をいたしました住宅金融公庫の融資制度でございますけれども、土地を担保にして生きておられる間は利息のみを返済するという有効な制度ではないかというふうに我々は考えてございます。現在のところ、市の独自の融資制度というものは考えてございませんが、この来年度から実施いたします事業の点につきましてより利用しやすい制度となるように、今後とも事業の実施の中で市民が取り組む上での課題の把握に努めてまいりたいと考えてございます。 73: ◯正木満之委員  最後になりますが、市長にお伺いしたいんですが、市長御自身は、この制度を活用する方がどのくらい出るというふうにお感じでしょうか。既に、先ほど来質疑があったように、市の耐震診断を受けた方は前年度で200戸、今年度で700戸。その大半の方が、総合評点が1.0未満です。ですから、単純に言えば、大半の方がこの制度に該当すると思って間違いないと思います。  新年度は1,000戸分がこの耐震診断派遣事業で戸数計上されています。しかし、市が予算計上した耐震改修の方の戸数は100戸です。多くなれば枠をふやすということを約束されていますが、限定した見通ししか立てていないというふうに言って間違いないと思います。  私は、もし結果として利用者が多ければいいわけですけれども、少ない場合に助成制度を用意したのに利用しない市民の方に問題があるというふうに、逆に制度の弱点を抜きにして責任を市民に転嫁してしまう心配はないのかと。そういうふうなことが起きないようにしてほしいと願っています。  対象になっている古い戸建て住宅は9万戸近いものがあると言われておりますので、その耐震性がしっかり確保できるようにすると。そこに市の助成の意味があると、役割もあると思いますので、その点で本当に実効性あるものにするということで、市長の提案をしたお考えと決意を少しお伺いします。 74: ◯市長  大規模な地震が再来をするというこういう脅威の中に今ございますので、できるだけ多くの耐震を必要とする市民の方々が耐震改修をするということは、私どもの望むところでございます。そういう意味からして、今回戸建て木造住宅に対しての耐震改修助成制度を創設をすることに踏み切ったところでございます。今できるだけ利用者をカバーできるようにということで、ほかの都市に比べましても対象を広げているということを見ましても、できるだけそういう利用者をふやそうという、利便を図ろうと、こんなふうに意図、工夫をしておるところでございますけれども、しかし初めて行う制度でございますので、必ずしもパーフェクトとは言いがたい点が少なくないと思います。これから利用状況を踏まえ、さらにはまた市民の御意向等も反映しながら、せっかくでき上がった制度でございますので、絶えずこの制度の有効な適用ができるように、今後とも努力をして市民の期待にこたえていく実効性のある制度に仕上げていきたいと、このように考えておるところでございます。 75: ◯委員長  発言を願います。 76: ◯舩山由美委員  初めに、他局にまたがってお伺いすることがございますので、あらかじめ御了承願います。  郡山8丁目の住宅地にイオン株式会社が、店舗面積2,854平方メートルの24時間営業のスーパーを4月開店に向けて今建築中です。地域住民の方々から、住環境に及ぼす影響や道路の安全上の問題について改善要望が出されております。大店立地法に基づく住民からの意見書では181通と、この規模の店舗面積としてはたくさんの方々から届けられています。この意見書では、24時間営業で夜間の騒音が心配。青少年の非行の温床になるのではないか。子供たちの通学路に指定をされているのに、車がふえて交通事故が心配という声が寄せられています。仙台市もイオンに対して意見を出しています。私は、この問題について、市民の住環境を守るまちづくりの観点からお伺いをいたします。  店舗の南側が市道太白698号線で、4号線と旧4号線を結ぶ道路で、バイパスからのトラックや大型車の流入もある交通量が多い道路です。ところが、ここには信号機はバイパスとの交差部に1カ所あるのみで、市民や通学する子供たちが斜め横断をするなど大変危険なところです。店舗の東側や北側の周りは極めて狭隘な道路で、通学路に指定をされていますが歩道がありません。交通安全上も大変心配です。まず、出店される周囲の道路環境について、どのような御認識をお持ちか伺います。 77: ◯交通計画課長  出店計画地でございますが、その周辺につきましては、現在住宅地として形成されている地区でございます。また、出店される道路環境といたしましては、店舗前面は国道4号とバイパスをつなぐ幅員約7メートルの道路ではございますが、委員も御指摘のとおり、周辺は4メートル程度の狭隘な道路が入り組んでおりまして、通学路や周辺地域住民の生活道路となっていると認識しているところでございます。 78: ◯舩山由美委員  今お答えいただきましたが、今回の出店計画が出される前からさまざまな交通や道路への要望が住民から出されてきたと伺っています。これまでに、この地域で市民の方々からどのような改善要望が出されてきたのか、お示しをください。 79: ◯路政課長  交通や道路への改善要望でございますけれども、出店計画以前から地元より市道、郡山篭ノ瀬線、諏訪篭ノ瀬線への歩道整備及び3カ所への交差点の横断歩道の設置、信号機等の設置の要望が出されております。  出店計画後においては、これに加えて街路灯の整備及び沿道地域の道路拡幅等の整備が要望されてございます。 80: ◯舩山由美委員  出店計画以前からさまざまな問題が出されて、要望が出されているということが、今の御答弁でも明らかになりました。こうした市民の皆さんの要望一つ一つが、本当に大変切実な問題であると思います。  特に、この道路は、東長町小学校の通学路に指定されております。子供たちの交通安全や事故などが心配です。これに対して、どのような見解をお持ちか、加えて具体的にどのような働きかけや改善を図るための手だてを尽くしておられるのか、教育局に伺います。 81: ◯教育長  ただいま御指摘をいただきましたお店の周囲でございますけれども、東長町小学校の指定通学路になってございます。私どもも子供たちの安全確保を第一と考えておりまして、市長部局の関係各課と連携を深めながら、ただいまも検討いたしているところでございますけれども、まず登下校時間帯には交通誘導員を配置するといった、このような交通安全対策が必要であるという私どもの意見書を盛り込んだ上で、本市としての大規模小売店舗の届け出に係る意見を出店者に提出したところでございます。 82: ◯舩山由美委員  登下校にかかわる問題、本当に通学路ですので、その交通安全、子供たちの安全がしっかり守られるかということが一番重要な問題です。  加えて、地域の住民の方から大変心配をされている問題があります。それは、店舗の東側に当たるんですが、この道路をイオン側が拡幅をしました。交差点の店舗側隅切りの部分が拡幅をされずに残っています。ここの箇所について、交差点にかかる部分ですので、本来であれば視覚を狭めてはならない場所なんです。ところが、角が出っ張ったままの状態で交差点にかかってしまう。交通安全上非常に危険ではないかと思うんですが、なぜこのような状態になっているのか、まず伺います。 83: ◯開発審査課長  今回の出店のための基盤整備につきましては、開発行為に該当するということで、その許可を得て行っているところでございますけれども、この開発行為の許可申請に当たりましては、北側の用地が電力の高圧線下になるということのために、有効な土地利用ができないということから、開発許可申請区域には含まれなかったということでございます。  それから、開発指導要綱によりまして、東側の道路につきましては一定幅の後退をしておりますけれども、委員御指摘のように交差点が変形したものとなることから、開発行為者が交差点を改良すべく数度にわたりまして、地権者交渉を行ったところでございますけれども、地権者の理解を得ることができなかったために、このような結果になったということでございます。 84: ◯舩山由美委員  今現在も工事がもう既に進められておりまして、私もこの間日曜日、土曜日と現場を見てきたんですけれども、その着工が進んでいる状態にあるんです。実際には、こうした問題は、イオンが道路を拡幅する際に、これまでの手続の中で市がきちんと指導を行うべき必要があったのではないかと考えるわけですが、この点についてもう一度伺います。 85: ◯開発審査課長  それは開発区域の区域設定の件にかかってくるかと思いますけれども、地権者の土地利用の観点とかいろいろなことで、強制的に執行するということが不可能なためにこういう結果になったということに理解してございます。 86: ◯舩山由美委員  住民の皆さん方も、今大変その問題を不安に思っていらっしゃいます。本当に住民の皆さんの住環境をしっかり守っていく、そのことが一番大事だと思うんですが、しっかり守られないこの環境のままでは、開店すべきではないということをイオンに対しても強く働きかける必要があると思いますが、その点もう一度伺います。 87: ◯都市整備局長  この開発行為での指導は、今開発審査課長の方から御答弁申し上げましたように、一定の限界があるわけでございます。経済局の方が中心になりまして意見書を出しまして、いろいろな相手方に対して要望といいますか意見を申し上げたわけでございまして、その中でこの部分も含めていろいろやったんですけれども残ってしまったというのが実情ではないかと思います。  それで、出店をそういうことで見合わせるように指導してはどうかということについては、これはなかなか難しいのではないかなというふうに私は思っております。 88: ◯舩山由美委員  経済局に次に伺おうと思っていたんですけれども、私がここで問題にしたかったのは、やっぱり住民の皆さんが一番危険に思っているこの箇所について、道路として仙台市がやっぱり市民の安全を守る責任があるわけですから、同じように改善をさせるべきだという、そういう認識にぜひ立っていただきたい、そのことを御訴えをしたいと思います。  続いて、このような道路整備や交通安全の問題が明らかとなっているんですけれども、そもそも大型店が出店する事態になっているということが、大変問題なわけなんですが、経済局にその見解をお伺いいたします。 89: ◯経済局長  大規模小売店舗立地法では、出店の調整については行えないということは御案内のとおりでございまして、法律的に地域住民の生活環境の保持の面から駐車場や騒音などについては、店舗の設置者に配慮を求めることとなってございます。  今回は、交通問題を初め地域の生活環境の保持などにつきまして問題があると予測されましたので、出店者に対し適切な対応を求めてまいったところでございます。 90: ◯舩山由美委員  出店者に対しても働きかけを行っているという御答弁でした。実際に市民の住環境を守るという点で、イオンに対してどのような働きかけをしているのか。これまでの経緯とあわせて、今後の対応についてお伺いいたします。 91: ◯経済局長  これまで大店関係の専門委員会の意見を踏まえまして、2月に本市の意見を提出をし、これに対するイオン側からの回答も参っておりますので、これを踏まえまして今後専門委員会の意見も聴取の上、イオン側への対応を検討してまいりたいと、このように考えてございます。 92: ◯舩山由美委員  ただいま仙台市の大規模小売店舗立地専門委員会での意見を踏まえてということでしたが、ここで、この委員会の中でどのような内容について御議論がなされているのかについて伺います。 93: ◯経済局長  委員会では、この出店計画について道路整備やまち並みづくり、歩行者の安全など生活環境上の問題について協議、検討がなされたところでございますが、中でも駐車場の設置などに関し、道路環境上の問題があると、このような意見が出されてございます。 94: ◯舩山由美委員  私も、この委員会での報告書も伺ったんですが、まさに大規模、この立地法の専門委員会で指摘された中身に、住居地域に大型店を入れる場合の原則を都市計画で定めるべきではないか。地域破壊、コミュニティー破壊ということにつながり、これに対して応急の対応策を講じなければならない。厳しい内容での意見が出されているわけです。この点を、市の施策としてもしっかりと考えていくことが必要なのではないでしょうか。住民の皆さんの願いも、まさにこの委員会で指摘をされた、本当に地域破壊、コミュニティー破壊になってしまうのではないか、そういう点と同じなわけです。これについて、都市計画サイドから見て、このような住宅地への大型店の出店をどのように考えているのか、この専門委員会の意見も踏まえてお答えください。 95: ◯都市計画課長  当地を含む一体の地域につきましては、商用業務施設等の併存を図りながらも、主として住居の環境を保護するべきとして、用途地域を第2種住居地域に指定しております。用途制限上は今回の店舗規模も認められてはおりますが、しかし委員の御紹介がありましたように、専門委員会での指摘にもあるとおり、今回の店舗規模では、現状の道路環境に対しまして影響を与えるおそれがあるものと考えております。 96: ◯舩山由美委員  ただいまのような道路の交通問題に加えて、24時間営業の問題が大変重大です。181通の意見書、私も中身を見せていただいたんですが、大部分が、深夜に営業するこの24時間営業はしないでほしいという声が出されておりました。今コンビニエンスストアだけではなくてファミリーレストラン、カラオケ店、パチンコ店、銭湯など、深夜に営業する店舗が拡大をしています。本市でも、24時間営業で展開するスーパーも市内で増加をしている現状です。特に、隣接をする住宅地域においては、騒音や青少年の非行問題、ごみ問題など、市民の皆さんから不安の声が出されています。市は、大店立地法の指針の見直しについて、これまで経済局を通して、国に意見を出していると伺っております。その内容をお聞かせください。 97: ◯経済局長  現在、国の大店立地法の指針でございますが、指針改正に向けて政令指定都市間で要望事項の協議を行っているところでございます。それで、この中で、本市は出店前の関係機関との調整の義務づけ及び深夜営業における防犯対策への配慮などを指針に盛り込むよう意見を述べているところでございます。 98: ◯舩山由美委員  地域の生活環境をしっかり守るという点で、特に24時間営業に関して現在の大店法が何の実効性も、住環境を守るという点では持たないということが、この事例でも明らかなんだと思います。  特に、静かな住宅地を望んでいる。安心して眠れる夜を望んでいる市民の皆さんにとって、この24時間問題というのは大変重大な問題だと考えています。今後とも国に対してしっかりと働きかけを行っていただくよう強く求めたいと思います。  次の質問に移りますが、郡山8丁目のイオン出店問題は、郡山地域だけの問題ではありません。都市化が進む本市において、どこにでも起こり得る全市的な問題をはらんでいるんだと思います。大店立地法は、店舗面積1,000平方メートルを超えた大型小売店舗の出店に関して、周辺の交通渋滞や騒音、ごみ対策などの指針は定めておりますが、手続法であるために届け出をすれば、一定期間の後に一方的に建築ができます。市民の生活環境を守るという点で実効性を持ちません。本市として、市民の住環境を守る観点から、何らかの対策をとる必要があると思いますがいかがでしょうか、伺います。 99: ◯都市計画課長  市民の住環境を守るという観点でございますけれども、土地利用や道路交通問題、騒音等の環境、さらには防犯と申しますか治安など多方面の対策が必要であろうというふうに考えております。これまでも大店立地法関連の手続の中で、関係部局が連携して対応に努めてまいったところでございますけれども、現行制度では対応が困難な課題もあるというふうに認識しておりまして、新たな枠組みの必要性も含めて、関係部局と研究してまいりたいと考えております。 100: ◯舩山由美委員  ただいま新たな枠組みでの検討が必要だという御答弁をいただいたんですが、既に東京都の杉並区で、特定商業施設の出店及び営業に伴う住宅地に係る環境の調整に関する条例というのがございます。市民の住環境を守る取り組みを進めています。この杉並区の条例の特徴は、第1に500平方メートル以上の新規出店と既存の小売店、飲食店、鉱工業を対象にしていること。また、23時から6時までの営業の場合は、300平方メートルを対象にしています。  第2の特徴は、近隣住民の十分な理解を得ることを義務づけた説明会の開催。  第3に、近隣住民からの締結の求めがあったときは、協定を結ぶ義務を課しているという点。  第4は、計画の届け出を怠るなどの違反があったときは、一定の手続を経て、最終的に出店の延期や営業の停止を勧告できるという点です。  対象面積1,000平方メートル以上とし、出店もフリーパスで説明会も形式的な現在の大店立地法の欠陥を補った条例であると思います。  また、京都市でもまちづくりの答申に適合した土地利用を促して、都市の健全な発展と市民の福祉の増進に寄与することを目的に、土地利用の調整に係るまちづくりに関する条例があります。  今議会の中でも、仙台市当局は、杜の都の風土を守る土地利用調整条例を提案をしております。当条例の考え方をこうした大型店などの特定商業施設の出店などにも当てはめることは可能ではないかと思います。ぜひ杉並区や京都市のような条例を整備をする必要があると考えますがいかがお考えでしょうか、伺います。 101: ◯佐々木助役兼財政局長  このたび、我が方で提案をしております杜の都の風土を守る土地利用調整条例。これは、自然と都市が調和、共生をするような杜の都をつくろうということで、眼目は自然豊かな地域特性、これを損なわないようなまちづくりをしようと。いわば、我々が目指しますコンパクトシティーを実現するための行政的な手続を今回お願いをしたいということでございますが、お話にありましたような市街地におけるいわゆる住環境を快適に保つと。これは、我々もいわば人情味豊かで潤いのある地域、あるいはコミュニティー、住環境をきちんと確保すると。これが我々行政のいわば究極の目的でもございますので、そういう意味では市街化区域においてこそ、そういった住環境というものに対する配慮、これが重要であるというふうに考えております。  例示のありました各都市におけるいろいろな対応はございますけれども、我々はこの法治国家であります法体系の中で、基本的には国民の各種行動の規範ですとか、規制、調整、これはおおむね網羅的に機能しているものというふうに考えておりまして、そういった個別法の対応というものを基本としているわけでございますが、世の中、社会が動くと価値観も変わるという中で、その具体的な地域、あるいは市民ニーズに十分的確に対応するための法制度ですとか、あるいは社会システムが十分でないと、整っておらないといういわば現行法上のすき間の部分をどう埋めるか。あるいは、地域の具体的な実情に個別対応ではない総合的、あるいは統合的な対応を地域としてする必要があると。こういった二つの部分については地方自治体、我々の主体性ですとか、あるいは知恵だとか工夫が求められているというふうに考えておりまして、そういったものが今回の大店法関係の現実的な、事象上、そういった仙台市独自の対応というものが必要なのかどうかというものについては、これまでの関係部局、相当またがります。市民生活、環境、経済、土木、建築、いろいろなところ、消防、教育もかかわりますし、総合的にこれこそ全庁的に対応する必要があるということで、関係課長のところで議論、調整、勉強をしております。今のところは個別の法体系を十分に運用するというところで対応をしておりますけれども、先ほど課長から答弁ありましたように、新たな枠組みというものがあった方が対応がよりしやすいという状況があるのかどうか、これをさらに詰めていきたいと。ただ、最後は我々は法治国家の自治体でございますので、現行法との調整と、あるいは整合性と、これを基本に対応してまいりたいというふうに考えます。 102: ◯舩山由美委員  ぜひ新しい取り組みに全庁的に取り組んでいただきますよう、私からも求めて発言を終わります。 103: ◯委員長  発言を願います。 104: ◯花木則彰委員  私からは、長町土地区画整理事業について質問いたします。  昨年は、嵯峨議員が、2002年の3月に行われた事業計画の変更、第2回になりますが、これについて議論をいたしました。その中で、保留地を売って収入に充てる見込み額が、当初の613億円から下方修正されて446億円となり、資金計画の変更を余儀なくされたことが説明をされました。このとき、保留地処分金の単価、1平米当たり幾らから幾らに見込み額を減額をしたのでしょうか、お尋ねをいたします。 105: ◯あすと長町整備事務所長  保留地の1平方メートル当たりの平均単価を38万円から27万7000円に約27%減額してございます。 106: ◯花木則彰委員  1平米当たり38万円で売れると思っていたけれども、とても無理なので27万7000円に下げたと。坪当たりでは125万4000円から91万4000円に下げたわけです。  そこで気になったのが、この間、今売り出しておられます都市基盤整備公団がこの事業で初めて分譲をするということになっている保留地の値段です。新聞報道によりますと、相当安い値段で出ているのではないかというふうに受けとめたんですが、売り出しの概要と平米当たりの単価を御説明ください。 107: ◯あすと長町整備事務所長  今回分譲いたします保留地ですが、事業地内の北東に位置します元寺小路郡山線沿い、面積約2,641平方メートルの1区画でございます。譲渡価格は約3億8040万円となっておりまして、1平方メートル当たりの譲渡単価は14万4000円となってございます。 108: ◯花木則彰委員  2年前に下方修正した1平米当たり27万7000円と比べてみても、その約半分の値段ということになると思います。単純に考えると、そうすると保留地処分の収入ですけれども、446億円あるというふうに見込みを下げたんですが、さらに230億円ぐらいにしかならないということになってしまいますが、これではさらなる資金計画の変更が必至と見られるんですが、その点はいかがでしょうか。 109: ◯あすと長町整備事務所長  事業計画上の保留地単価でございますけれども、これは基盤整備が完了したことを前提といたしまして、地区内の位置、用途地域などを含めた全体の平均として算出しているものでございます。  今回の分譲は、基盤整備が初期段階でありまして、しかも1区画だけの事例でございますので、今回の分譲単価は計画と異なるといいましても、直ちに資金計画の見直しを行わなければならないということではないと考えております。  しかしながら、現在も地価の下落傾向は続いておりますので、まちづくりによります土地の価値向上、これに努めながら、今後も地価を含む社会経済動向を注視してまいりたいと考えております。 110: ◯花木則彰委員  事業計画地の端っこでまだ整備が進んでいない段階で売り出したんだから、ここが安くても直ちに資金計画の見直しを行うことはないという話をされております。しかし、私も今回のこの14万4000円が極めて安過ぎるというふうには思わないです。ある意味では、今の中でいうとこのぐらいでないと売れないのではないかという思いも強いんですが、この土地に隣接をして8,730平米の土地があって、それについては国鉄清算事業団が2月26日に売り出してセキスイハウスが落札をしたと。このいわゆる戸建て用地、宅地用途の土地なんですが、これらの方は14万4000円よりもさらに安い単価であったというふうに言われています。  公団の方が今回売り出しているのは、それに比べれば、商業にも使える、マンションも建てられる土地であって、にもかかわらず14万4000円と。じゃあ、これで事業計画地全体では保留地処分の平均額が27万7000円になるんだというふうに言われるとすれば、そうだとすれば、27万7000円よりも大変大きく上回って高い値段で売れるところがあるということになるんですが、そういうふうに想定をされているということですか。 111: ◯あすと長町整備事務所長  平均という意味では上回る可能性もございますが、先ほども申し上げましたが、現在も地価下落傾向は続いております。今後も動向を注視していく必要があると考えております。 112: ◯花木則彰委員  本当に見通しが暗くなる話なんですけれども、2001年の10月の決算特別委員会で私も質問させていただきました。当時質疑した中身は、仙台市と都市基盤整備公団の間で結ばれている覚書、基本協定、そしてその協議経過議事録について議論をしたんです。仙台市が公共公益施設のために保留地の相当部分を引き受けると約束がある。その際に、適正な価格で買うと書いてあると。その中身についてお聞きをしました。たくさん仙台市が引き受けなければいけなくなるのではないか、あるいは高く買わされるのではないかということで心配だったんです。そのときのお答えはどういうものだったのか、まとめてお答えいただきたいと思います。 113: ◯あすと長町整備事務所長  相当部分を適正な価格で買わせていただくという話を差し上げておりますが、相当部分といいますのは、必要とする公共公益施設用地、または事業の施行区域外で実施いたします公共公益施設整備事業の代替用地であること。また、適正な価格でございますが、不動産鑑定を参考にした取得時点での実勢価格であるというふうにお答えしてございます。 114: ◯花木則彰委員  心配が当たるのか、当たらないのか、なかなかはっきりしない答えだったというふうに私も記憶をしているんです。とにかく、仙台市が引き受ける保留地がどのぐらいであるかは別にして、そのときの価格です。先ほど事業計画で見込んでいる平米27万7000円よりも随分低い値段で民間への売り出しが始まったと。そうすると、全体では27万7000円にしようとすれば、高いところが出てくることも可能性としてあると。すると、これから仙台市が公共公益施設のために買うというその場所については、平米27万7000円よりずっと高い土地になるということなんでしょうか、お伺いします。 115: ◯あすと長町整備事務所長  仙台市が買い取る場合の保留地単価でございますが、取得時に不動産鑑定を行い適正な価格を決めてまいります。 116: ◯花木則彰委員  取得時の不動産鑑定ということなんですが、これから整備を進めていく、あるいはその場所が公共公益施設ですから、もう少し端っこではなくて真ん中の方で買うということになれば、それは14万4000円よりは随分高くなる。27万7000円よりも高くなるようなそういった計画、土地の値段が上がるように努力すると先ほど言われたわけですから、そういうことも十分想定をされる中身なんだと思うんです。  ここで私が非常におかしいなと思っているのは、民間の方には安く今回売り出していますよね。税金で買う公共公益用地は一生懸命高くする努力をこれからやって、それから買うという話をされるわけですから、どうも市民の税金が使われていくという中身としては、大変首をかしげざるを得ない、そういうふうに思います。  ところで、昨年7月に発表されたあすと長町マスタープラン、これが出されましたが、ここでは計画人口がこれまでの就業人口3万3000人、居住人口7,500人という設定から、就業人口、居住人口とも1万5000人に変更されています。それに沿った土地利用計画も示されています。ところが、事業計画は、前の計画人口、土地利用計画のままになっている。今回の売り出される土地については、どのような土地利用を可能として売り出されているんでしょうか、伺います。 117: ◯あすと長町整備事務所長  今回は、共同住宅主体の土地利用を想定して売り出しを行っております。今回の保留地は、事業計画上は沿道商業地区といたしまして、業務主体の用途を見込んでいる場所ではございますが、あすと長町マスタープランで打ち出した都市型居住機能、これを先取りいたしまして誘導する形で住宅主体の用途としたものでございます。 118: ◯花木則彰委員  マスタープランを出されていて、よくよく見ると括弧で市公団案と括弧書きしてあって、事業計画は事業計画でまだ前の土地利用計画のままで出されていると。売り出し自体の要綱には事業の計画のままの、前の人口フレームで書かれていて、御答弁にあったように誘導したいという意思だけは出されていますけれども、非常にいいかげんな感じがするんです。マスタープランと事業計画がこのように違ったままでいいのかということを非常に思います。どちらの土地利用計画も大変いいかげんなものに感じられてしまう、そういう結果になっているのではないでしょうか。土地利用計画が変われば、保留地の処分の見積もりというのも当然変わるんだと私は思うんですが、現在の事業計画の資金計画はマスタープランの土地利用計画の内容が反映をしていない前の利用計画で算定をしているということでいいんでしょうか、伺います。 119: ◯あすと長町整備事務所長  27万7000円という事業計画の時点では、マスタープランがまだ反映されていなかった。現在も反映されていないわけですけれども、これは平成14年3月に現在の事業計画変更を行ったときにマスタープランの計画人口、土地利用方針が時期的に盛り込むことができなかったというわけでございます。マスタープランでは、しかしながら戸建て用地をふやすということではなくて、商業業務等の機能が融合した都市型居住を目指しているものでございまして、これによりまして土地の価格が下がるというものではないと考えております。  なお、今後機をとらえてマスタープランを事業計画にも反映させていきたいと考えております。 120: ◯花木則彰委員  時期がずれたと。マスタープラン出すのと事業計画の変更と。しかし、それは2年前の話ですよね。そこから2年たっているんです。まだずれたままで今回売り出しがなされると。こういった事務手続をちゃんと済ませてから本来売り出されるべきだと私は思います。  前回の事業計画の変更も、太白地内の地価調査で地価が下がってきたということを理由にされました。その後も、先ほど言われたように毎年下落が続いていると。調べてみますと、毎年10%ぐらいの下落がずっと続いているんです、そのまま。これでは、この面からも遅かれ早かれ事業計画、資金計画の変更が迫られていると見ざるを得ないんです。  心配なのは、前回の事業計画の変更の際に、結局市の負担というのは350億円から398億円に補助金関係でふえました。48億円もふえたんです。またまたこれから迫られているこの資金計画の変更で、市民の税金の投入がふやされることになるのではないかというのが心配なんですがいかがでしょうか。 121: ◯あすと長町整備事務所長  仮に事業計画を見直すとした場合は、さまざまな検証が必要ではございますが、その結果として道路や公園等の公共施設などに対する市の負担増、この可能性はあるものの、それ以外の負担増はないものと考えております。 122: ◯花木則彰委員  なかなか聞いても心配だなというのがどうしても残っていくわけですけれども、私たちは将来の市民に心配の種とか、あるいは大きな借金を残すことになるこういった区画整理の手法による大規模開発や市街地再開発は抜本的に見直すということを訴えてきました。こういった手法というのは、土地やオフィスビルの床を売って事業費に充てるというもので、自治体の補助金や公共事業の力量以上に大規模な開発が行えるということで進められてきたんだと思うんです。しかし、これは土地の値段が上がると、床が売れるということが前提なわけで、この前提が崩れると結局自治体に過大な負担が生まれているというのが、これまでの繰り返されている事態だと思います。  既に、仙台市でもアエルビルもそうだし、また仙台港の背後地での破綻など明らかだと思います。後になって社会情勢が変わったと、だれも予想しなかったというような言いわけが時々されますけれども、その反省がない。私たちは、この議会の場所で、これまでも長町についても、あのアエルについても、仙台港背後地についても問題点を指摘をしてやめるべきだというそういう提言をしてきたつもりなんですが、そういったときに聞く耳を持つべきだったのではないか。そういう反省をするべきではないかというふうに思います。長町でも同じ過ちを繰り返しているのではないかというふうに思うんですけれども、谷澤局長もいろいろ悩んでこられたと察しておりますが、率直な御答弁をお願いしたいと思います。 123: ◯都市整備局長  私を御指名でございますので、まず委員が言われる部分は、部分的には私も反省といいますか、そういう部分もございますけれども、やはり将来に向けて、仙台に夢がなければならないということ、夢だけではもちろんございません。そういう意味におきましては、やはりこの長町へ対しての、あるいはアエルに対しての投資というのは、いろいろな経済波及効果もあり、そしてまた先ほど地震のお話がちょっと話題になりましたけれども、都市基盤整備というのは、やはりあらゆる市民生活の礎となるものだということからいって、委員のおっしゃるような見通しの暗い面ばかりでは私はないと思います。そういった投資の効果というものは、必ず将来あるというふうに私は信じております。  したがいまして、そういったことから、やはり改めるべき点はそれは改めなければなりませんけれども、ほとんどの面で私は間違ってはいないというふうに考えておりまして、これから経済局でシティーセールス、あるいは企画局でもそういったことで頑張ってまいりたいという御答弁を申し上げておりますけれども、その中の大事な一つになるであろうこの長町、そこに期待をしていただきたいと思います。 124: ◯花木則彰委員  私たちも夢は持ちたいと思いますけれども、起こってくる事柄が安心の材料ではなくて、心配の材料が次々起こってくるものですから、なかなかそういう気分にはなれないというのが実情なんです。  特に、都市基盤の整備、確かに必要だと思います。しかし、それは実際の問題としては、まだだれも住んでいないところに対する今お金の使い方なんです。今市民が本当に住んでいて困っている状況や、あるいはそういったところに対するお金を使わなければいけないのにそういうところは後回しにして、だれも住んでいないところにばんばんお金を使うという形になっている面がやっぱり一番の問題点だと思います。  特に、区画整理、こういう事業手法で大丈夫だというのであれば、ぜひ公約どおり市民に負担をかけない手だてをとるべきだと思います。区画整理事業の枠内で保留地処分金の減額、これはほぼ予想されるわけですから、その減額に対応するためには、原理的には減歩率を見直して事業に充てる土地をふやすか、あるいはその分の差額について大口の地権者、特に出ていった大企業から出してもらうというふうにするしか枠内におさまらないと思うんですが、その点いかがでしょうか、伺います。 125: ◯計画部長  保留地処分金の減額した場合の対応についてでございますけれども、これに対応する計画の見直しにつきましては、現時点におきましては、具体的に申し上げる段階ではございません。しかしながら、仮に見直す場合には、ただいまの処分金の見直しならず、さまざまな視点から収入、それから支出、全般について検討する必要があると考えてございます。その場合には、事業主体である都市基盤整備公団と徹底した協議を行いながら、極力市民の負担増を招かないよう最善の努力をしていかなければならないと考えてございます。 126: ◯花木則彰委員  前回の見直しで市民の負担はふえているから心配して言っているので、そこら辺しっかりと取り組んでもらわないと困ると。市民への負担増を生まないよう強く求めて、質問を終わります。
    127: ◯委員長  以上で、第16号議案平成16年度仙台市一般会計予算第1条歳入歳出予算中、歳出第7款土木費、第11款災害復旧費ほかに対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  この際、暫時休憩いたします。  再開は3時05分の予定です。                休憩 午後2時45分                再開 午後3時07分 128: ◯委員長  再開いたします。  次に、審査日程区分表中の第16号議案平成16年度仙台市一般会計予算第1条歳入歳出予算中、歳出第8款消防費ほかについてであります。  仙台・グローバルから発言予定の方は、質疑席にお着き願います。          〔岡部恒司委員、柿沼敏万委員、質疑席に着席〕 129: ◯委員長  発言を願います。 130: ◯岡部恒司委員  宮城県沖地震災害対応に要する経費に関連してお伺いをいたします。  私は、本会議一般質問におきまして、市民協働による地震対策の必要性について指摘をさせていただきました。具体に数点お伺いをするものであります。  まず初めに、新組織を立ち上げるための現在の検討状況及び組織でございますので、何らかのお名前を考えていると思うんですが、そこら辺をお伺いいたします。 131: ◯防災安全部長  まず、検討状況でございますが、現在岐阜県、東京中野区など先進事例の調査研究を行いながら、構成メンバー、課題の選定や設置要綱の案文などを検討しているところでございます。  なお、組織の名称につきましては、あくまでも仮称ではございますが震災対策市民会議といったような目的と検討主体がわかりやすい名称を考えてございます。 132: ◯岡部恒司委員  次に、この市民会議を設置する目的と、それからまた市民協働という考え方からすれば、市民代表の数多くが参画すべきと考えますが、想定している委員の構成などについてもお伺いをいたします。 133: ◯防災安全部長  まず、設置目的でございますが、市民協働の視点から、本市の震災対策に市民、それから事業者等の意見を反映させてまいりますとともに、地域における防災体制の一層の充実強化を図るため、市民会議を設置するものでございます。  委員の構成でございますが、自主防災組織、町内会などの地域住民、それからボランティア、事業所などの各種団体、さらには宮城県沖地震対策研究協議会など、幅広い各層から御推薦いただくことを考えてございます。 134: ◯岡部恒司委員  今のお話によりますと、幅広い市民の意見を集約できる構成になっていると思われますが、この市民会議で何を検討いただくのか。また、どういったことを期待しているのか。また、本市の地震対策にどのように反映していくおつもりなのか、お伺いいたします。 135: ◯防災安全部長  検討する内容につきましては、一つには市の震災対策推進施策についての検証、それから提言。二つには、市と市民、それから事業者等との情報共有。三つには、地域における防災体制の充実強化に関する事項などを考えております。  実際には、具体的なテーマを設定した形で御意見をいただく予定としておりまして、特に自助、共助を中心とした御議論を期待しているところでございます。  また、反映方策につきましては、具体的なテーマで御検討いただいた内容を各種防災マニュアル、それから地域防災計画などに反映させてまいりますとともに、震災対策関連の仕組みづくりにも生かしてまいりたいと考えてございます。 136: ◯岡部恒司委員  御案内のとおり、本市には仙台市防災会議が条例で設置をいたしております。ここでは、地域防災計画を作成する。そして、委員が65名。全員が公的立場の委員さんであるということであります。  一方で、民間の意見を市民会議で吸い上げる形になるわけでございますが、この新設する市民会議と、先ほど申し上げました仙台市防災会議との位置づけ、役割分担はどのようになっているのか、お伺いをいたします。 137: ◯防災安全部長  位置づけ、役割分担でございますが、仙台市防災会議につきましては、委員御指摘のとおり、災害対策基本法、法律に基づきまして、公的位置づけの中で関係機関の代表を中心に委員を構成しておりまして、その性格上、公助を基本とした防災対策の策定を主な役割としております。  一方、新設する市民会議では、市民が震災対策の形成に主体的に参加する仕組み等を位置づけまして、自助、共助を重視した震災対策の御議論をいただきまして、本市の震災対策に市民協働の視点から意見を反映させていくことが大きな役割であると考えております。 138: ◯岡部恒司委員  地震対策、備え、もう待ったなしの状態でございます。パーセンテージが物語っているわけでございまして、もう待ったなしの状態です。この市民会議設置までのスケジュールについて具体にお伺いいたします。 139: ◯防災安全部長  新年度早々に委員を推薦していただく団体等への打診、それから市民会議設置要綱の制定、団体等への委員の推薦依頼や委員への委嘱状交付などの事務手続を行いまして、できるだけ早期に会議開催にこぎつけたいと考えております。 140: ◯岡部恒司委員  ぜひ一日も早くやっていただきたいと思います。  次に移ります。  仙台市防災会議だけではなく、ほかにも関係防災機関との意見交換の場があると思います。どういった連携組織があるのか。また、その活動内容。いつごろから設置されているのかも伺いたいと思います。 141: ◯防災安全部長  活動歴の長い組織から申し上げますと、仙台ライフライン防災情報ネットワークが平成11年度に設置されておりまして、ライフライン関連企業とマスコミ各社、災害等の研究者が被災状況や復旧に関する情報を円滑に受発信する活動を行っております。  また、仙台市域防災安全関係機関連絡会につきましては、平成13年度に設置いたしまして、陸上自衛隊、塩釜海上保安部、それから宮城県警と連携いたしまして、災害対応に関する協議と応急対策の確認等を行っております。  また、先ほど申し上げました宮城県沖地震対策研究協議会につきましては、昨年12月、東北大学を中心に、次の宮城県沖地震対策を産・学・官が連携して対応する組織として設立されております。 142: ◯岡部恒司委員  次に、これもお伺いしたところでありますが、今申し上げていただきました宮城県沖地震対策研究協議会についてでありますが、一般質問でも取り上げさせていただきました。東北大が長年蓄積した地震記録、地盤情報、またあるいは行政、企業が持っている建物、建築物の現況など、データベースの共有化をもとに、地域における地震防災力向上のためのさまざまな展開が期待できるわけであります。ちなみに、どういった団体がこの協議会に参加をしているのか、お伺いをいたします。 143: ◯防災安全部長  産・学・官の参加状況でございますが、昨年12月の設立時点で、企業等につきましてはライフライン関係など17団体、大学等が東北大学大学院の各研究科など31団体、行政等につきましては仙台市、国の出先機関、宮城県など27団体が会員となってございます。 144: ◯岡部恒司委員  今のメンバー構成をお伺いしますと、産・学・官の強力な組織が集まっているわけでありますが、これらが連携することによる相乗効果ははかり知れないものがあると思います。本市でも、新年度、市民の声を聞く市民会議が設置をされ、既存の連携組織として、先ほどお伺いしましたが、ライフライン防災情報ネットワーク、防災安全関係機関連絡会、さらに条例設置の防災会議もあるわけでございます。これらの連携強化を図りつつ、産・学・官に市民が加わった防災ネットワークの仕組みを考えていくべきと思いますが、防災を担当する危機管理監のお考えもお伺いをいたします。 145: ◯危機管理監  ただいまの名前の挙がりました組織を初めといたしまして、防災にかかわる関係機関が連携して対策を講じていくことの重要性というものにつきまして、私たちは十分に認識をしているところでございます。  産・学・官協働によります地域ぐるみの取り組みというもの、横浜市とか、あるいは名古屋市で実績がございますけれども、仙台市といたしましては、これに市民会議を加えまして、それぞれの持っている震災対策に関する情報とかノウハウ、これを相互に共有しますと同時に、積極的に活用することによりまして、次の宮城県沖地震対策に全力で取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 146: ◯岡部恒司委員  地震対策は、市民、地域の力が成り立たないわけでありまして、日ごろから市民協働の施策推進を示されている市長から、この市民協働による宮城県沖地震対策についての所見をお伺いをいたしたいと思います。 147: ◯市長  ライフラインとか、あるいは都市防災全体にかかわるハード、ソフトの整備、これは行政が主体となりまして整備をしていきますけれども、やはり災害発生時は住民みずからがみずからの責任において自分の家を守り、そして地域が協働いたしまして地域を守っていくという、こういう体制と意識とが常日ごろから求められることであろうというふうに思っておりまして、それらと先ほど来話題になっておりますさまざまな機関とが一緒になって、防災に強い体制づくりが完全に期すことができるというふうに考えておりますので、そういう意味からして、市民と行政との協働によって防災に、災害に強い都市の万全を期してまいりたいと、このように考えております。 148: ◯岡部恒司委員  次に、1点だけお伺いをいたします。  以前から、私、当局等々におきまして避難所への誘導サイン整備の必要性を訴えてきたつもりであります。これは、市民の意識向上にも役立ちますし、効果はあると私は思っておるんです。市内中心部にも設置されている案内板などもごらんいただければ御理解いただけると思いますが、いざというときに必ず役に立つと私は思っております。あのような立派なものでなくてもいいわけでありますので、ぜひすべきと私は思っておるんですが、防災安全部のこのサイン整備に対する考え方、どのような御認識をお持ちなのか、最後にお伺いします。 149: ◯防災安全部長  サイン整備に関する考え方でございますが、課題といたしまして、ハザードマップとの関係とか、あと例えばそれぞれ市町村独自にサインを整備していきますと、かえって住民の方々、あるいは来訪してきた方々の混乱を招くといったこともございます。例えば、県内共通のサインの企画化みたいなことも含めましてさまざま課題がございます。  委員御案内のとおり、今国会で特別措置法が参院の方に送付されている状況にございます。特措法の中身には、大きな事業として避難誘導路の整備というものがございます。そういったものの内容が明らかになる基本計画が多分示されるという中で、推進地域指定の中でそういったものも含めて避難路の整備、サインの整備といったものを検討してまいりたいというふうに考えております。 150: ◯委員長  発言を願います。 151: ◯柿沼敏万委員  私からは、自主防災組織の活動ほかについてお伺いをいたしたいと思います。  まず最初に、本市にかかわる地震の発生確率の直近の公表はどうなっておりますでしょうか。そして、どの時点でそういう公表がなされるか、まずお伺いをしておきたいと思います。 152: ◯防災安全課長  国の発表によります最新の宮城県沖地震の発生確率でございますけれども、平成15年6月1日時点では、10年以内が39%、20年以内が88%、30年以内は99%となっております。また、長町利府線の断層帯につきましては、平成14年2月13日の発表でございますけれども、その時点では、30年以内が1%以下、300年以内が10%以下という発表になっております。この発表に関しましては、定期的なものにはなっておりませんで、国の地震の調査研究の進展等に合わせて発表されるものと理解しております。 153: ◯柿沼敏万委員  今のお話のように、地震の発生確率が宮城県沖地震あるいは連動型は、今お話がございましたように10年以内で39%、30年以内99%。もう一つの長町利府断層というものが、お話がありましたように300年以内で10%以下、30年以内で1%以下というと、今回の私どもが取り組んでいる地震の対応というものについては、宮城県沖地震に焦点を絞るというんでしょうか、それにいかに対応していくかというような形の中で、市民とともにまさに協働する対応がいいのではないのかなと。  先月、地震被害想定調査が発表されましたけれども、やはりその三つのタイプが同じような同列で整理されると、市民に的確に判断する資料としてなかなか難しい面があると、複雑さがあるというふうに思いますし、それらを含めますと発表される際にはやはり時限的なもの、30年以内何%というふうにきちっと整理しながら消防局のお話をしておりますが、そういう視点に立って、今後の対応をぜひ進めていただきたいなというふうに思っています。  私は、率直に申し上げて、昭和53年の宮城県沖地震の実体験、あるいは阪神・淡路大震災を教訓にして、そして近い将来宮城県沖地震が再発するであろうということを踏まえながら、かつてないほどに、先ほど市長も答弁されておりましたけれども、市民の地震に対する関心、あるいはみずからがみずからを守ると。そして、自分たちのまちを自分たちの手で守ろうという思いは大変高くなってきているというふうに思います。その際、私は、従来からあります市民への啓発、啓蒙あるいは各家庭での地震等に対する対応は相当高いレベルに達してきているのではないのかなというふうに思っています。この際、それらの各家庭、個人のものをつなぎ合わせる、つまり地域住民が地震が発生したときにお互いに協力し合い、助け合う体制というものにスタンスを置きながら、今後やはり10年以内に、先ほどの39%、30年以内は100%に近い数字でありますだけに、そういうふうな展開をしていくべきだというふうに思います。そのことから、地域であります自主防災組織の役割は大変大きいものがあろうと思いますけれども、自主防災組織に今後どのような取り組みを消防局として願っておりますでしょうか。あわせて、もしかのとき、発生時にはどのような活動を期待しておられますか、お伺いをいたしたいと思います。 154: ◯予防課長  自主防災組織の取り組みについてでございますが、自分たちの地域は自分たちで守るという互助意識を醸成するため、各種訓練や防災ワークショップの開催など、日常の防災活動の活性化を期待いたしております。  また、災害発生時につきましては、自分たちのできる範囲で自分たちの地域を守るために、近隣住民、そして地域が団結して組織的に救助、避難誘導、救護などの防災活動を行っていただくことを期待いたしております。 155: ◯柿沼敏万委員  ただいまのお話を後ほど関連してお尋ねしますけれども、少し確認といいますか、お尋ねしたいんですが、阪神・淡路大震災の折のことでありますけれども、御報告がなされておりますけれども、生き埋めになった人たちは何人ぐらいおられたのでしょうか。そして、その人たちの脱出及び救出はどのように行われたというふうに報告されておりましょうか。さらに、自力で脱出した人、あるいは消防、警察、自衛隊、そういう人たちの救助、あるいは地域住民の人々によっての救出の人数というものがわかりましたらお聞かせをいただきたいと思います。  あわせて、屋外で通行人の方々、あるいは住民の方々にとって危険と思われるもの、あるいは箇所というものについても報告が出ておりますでしょうか、お尋ねをいたしたいと思います。 156: ◯防災安全課長  いろいろな報告があるんですけれども、国の資料によりますと、倒壊した家屋など下敷きになって、自力で脱出できなかった人はおよそ3万5000人ほど推計されております。そのうち、7,900人ぐらいの方々が消防、警察、自衛隊によりまして救出されていると。そのほかに関しましては、全体の77%に当たる方々が、2万7000人と推計される方が近隣の住民の方々から救出されたと、そういう数字がございます。  また、あとほかのデータでございますけれども、瓦れきの下から救出された住民約1万9000人のうち1万4900人、約78%の方が近隣の住民によって救出されたとの報告を受けているところでございます。  それから、危険物に関してでございますけれども、ブロック塀等危険なものが宮城県沖地震でもありましたけれども、それ以外のものでございますれば、固定されていない自動販売機の転倒とか看板、ネオンなどの屋外の広告物等の落下などが考えられるところでございます。 157: ◯柿沼敏万委員  生き埋めになった人が1万9000人という報告の中で、1万5000人が地域の、あるいは近所の人々の手によって救い出されたということで、実に80%近い人なんです。そうすると、先ほど来話が出ております自主防災組織に期待されるところ、救助を含めて、私はいざというときの住民パワーというものは、育成をしておかなければならないけれども大変大きな力になると。まさに、人の救助には大変有効な組織であり、常日ごろからそういう情報を持っている、あるいはそういう力を組織づくっているということにもなるのではないのかなと。  そうします際に、今まで宮城県沖地震、昭和53年に発生しておりますけれども、不幸にブロック塀の倒壊で多くの犠牲者を出しましたけれども、再びそういうことの繰り返しのないように全力で今対応されていることは評価しておりますけれども、現在多くの自主防災組織では、それに備えて組織的にしっかりしようということで、訓練をしながら防災用品というものを自前で調達しているんです。といいますのは、今言うように、救助する人にとっても、私の方の町内会もそうですが、自分たちでのこぎりを調達しようか、あるいはジャッキを調達しようか、ハンマーが要るのではないか、あるいはバールが要るのではないかというふうに自分たちで今調達しようとしています。ですけれども、皆さん方の方からは、それらについての防災用品の助成を昭和55年度から行っておりますけれども、当初の時点で、1,200町内会のうち800町内会ぐらいは、当初の5年ぐらいでそういう防災用品を手渡しているのでありますけれども、なかなかうまく引き継がれないというふうにも思えております。ですから、そういう助成したものの現在の状況はどういうふうになっているでしょうか、まずお伺いしたい。  そして、私は、この防災用品はすべて助成すべきだというふうには思っておりませんけれども、最小限自主防災組織に、これとこれとこれは防災用品として手元に持っていたらいいのではないでしょうか、持っているべきではないでしょうかというようなリストをぜひつくっていただきたい。そして、この部品は私どもであっせんしてもいいですよというようなものを整理していただいて、自主防災組織がいざというときに活動できる防災用品の整理というもの、整備というものについて、この際きちんと指導しておくのは大変いいことでないのかなというふうに思いますが、その辺のことについてお伺いをしたいと思います。 158: ◯予防課長  防災用品の助成につきましては、自主防災組織を結成した町内会などに対しまして、救助活動用の担架や避難誘導用のメガホンなど8種類の中からその世帯数に応じて選択をしていただき、助成をしているところでございます。  また、住民組織がみずからそろえておくべき防災用品につきましては、防災訓練や各種研修会などを通じ具体的な例示をしてまいりますとともに、防災用品を販売する各種店舗への働きかけも行ってまいりたいと考えております。 159: ◯柿沼敏万委員  この自主防災組織育成のためにというリーダー用マニュアルということで、実は先月町内会で勉強したときにちょうだいしたんですけれども、やはりこの用品は、私はいざというときにこれが必要なのかなというようなものも入っているんです。必要でないのではないかなというもの。ですから、今課長がお話しされましたように、少し整理をされて、本当に必要と思われるものをこの際、この資料をいただいておりますけれども、従来のものに救助用バールと救助用大型ハンマーだけが追加でほかのものはないんです。私は、のこぎりやらジャッキがあればいいと思っている。これは載っていないんです。それで、一度助成したら、あとはあなたたちでということになっているんですが、最初に新しく自主防災組織をつくられたそのときの防災用品の助成の内容も、やはりこの際実活動に即したものに置きかえていただいて、今御答弁がありましたように、それぞれの自主防災組織にこういうふうな用品を整えたらどうでしょうか、場合によっては私どももあっせんをしますよというふうに思っています。  私どもの長町地域では、自動車更新時に、ジャッキは全部みんなで出し合ってだるま式のものをそろえましょうかと。町内会で2カ所か3カ所は物置をつくりましょうかというような話をしているわけですけれども、ぜひ自主防災組織のそういう気持ちを大事にしていただきながら育てていただきたいと思いますので、その辺のことをお願いをしておきたいというふうに思います。  次に、防災マップについてお尋ねをいたしたいのでありますけれども、防災マップ、せんだって、先月ですか、太白区の中でもそれぞれ自主防災組織に呼びかけがありまして、皆さん方の主催で研修会が行われまして、多くの町内会で、あるいは自主防災組織で作成されたところもありますし、作成中のところもありますが、その辺のあたりの進捗状況というものがどうなっておりますか、お尋ねをしたいと思いますし、その作成された防災マップは、どのように活用されるのが最も作成しようとした目的に沿ってくるのかということをお伺いしたいと思います。  重ねて質問をしておきますけれども、防災マップは、私はできるだけ簡明であってほしいなと。必要以上の情報はない方がいいのではないのかなと。やはり皆さんの頭の中に入れるような防災マップであってほしいなと。いざというときに手に持って歩くようなものでは大変なのではないのかなというと、より安全なところ、十分に気をつけなければならない危険なところなど、どうしても必要なというものにとどめてつくられるものが、私は望ましいのではないのかなというふうに思います。  消防局からいただきました防災安全マップ調査票は、そのあたりの指導をもう少しつけ加えるような形の中で、せっかくつくるわけですから、やはり一般の市民の方々がそれを活用できるような形にしていただきたいというふうに思います。  その際、ある町内会、自主防災組織ですけれども、町内会のすべての自動販売機の設置場所とかトランスのある電柱を示しているマップを見受けたことがあるんですけれども、それらを書き込むことについての感想がありましたら、あわせ三つ重ねてお尋ねしましたけれども、お伺いしたいと思います。 160: ◯予防課長  防災マップの作成状況でございますが、現在把握しておりますのは、平成16年2月末日で101の町内会でございます。また、159の町内会で、今後作成が予定されております。  また、防災マップは、基本的には町内会を単位とした範囲で防災に特化した情報を抜粋して作成しており、町内会の総会などで発表したり、集会所に掲示するなどして防災意識の高揚に活用するほか、防災マップをつくる上で行った調査の成果につきましては、自主防災組織における防災活動の指針づくりなどに活用をしております。  消防局といたしましては、地域の実情に即した防災情報に限定したマップづくりも有効と考えておりますことから、今後ともこうした住民みずからの活動を支援してまいりたいと考えてございます。 161: ◯消防局長  防災マップ作成の意義についてでございますけれども、これにつきましては、図面に書き入れるということは、みんなでみずからの地域を調査して書き入れるわけでございまして、作成までの過程において非常に大きな意義があると考えております。また、作成したものにつきましては回覧をすることにより、みずからの地域を知るということになるだろうと思います。  それから、もう1点でございますけれども、どういう内容にしたらいいかという事項につきましては、これは地域の自主性にゆだねているところでございますけれども、今後は必要な内容等についても検証をしてまいりたいと思います。  もう1点でございますけれども、自販機、電柱を書き込む必要があるかということにつきましては、必ずしもそのようには考えてございません。 162: ◯柿沼敏万委員  今マップの作成したところ、進捗中が260、自主防災組織の組織されている数は1,200余りです。ですから、大ざっぱ、まだ1,000近い自主防災組織が今いう防災マップをつくる、あるいはそれに準ずるような活動を展開していくわけでありますので、局長の含まれたことを、御答弁されたことを生かしながら、やはり回覧でなくて、これは自費で皆つくっているんです、それぞれの自主防災組織で。ですから、各家庭といいますか、全戸配布のような指導をしていただきながら、やはり自分たちのことは自分が一番よく知っているんだというような形の中でのまさに意識を持ってもらうように、あるいはいざというときの行動が起こせるように、それぞれのところで指導していっていただければなというふうに思います。  自動販売機の話が先ほども神戸の淡路大震災の折に、あるいは危険かもわからないけれどもというふうになっていましたけれども、当局でことし自動販売機の調査するやにお聞きしておりますけれども、これについてはどういう目的で、どういうふうな対応をしながら、この自動販売機というものについての調査をしようとされておりますか、お尋ねしたいと思います。 163: ◯防災安全課長  自動販売機の調査に関しましては、地震災害時等で自動販売機が倒壊するおそれがあるかということもありますものですから、地域全体ということにはいきませんですけれども、サンプリング調査をしながら、設置基準等に合致していないものがどれくらいあるか、まずは調査してまいりたいということで考えております。 164: ◯柿沼敏万委員  自動販売機は、それぞれの業界あるいは機械を販売するところ、設置するところ、あるいは中の物を売る、商品を売るところで自主的な設置基準を設けているようなことをお伺いしておりますけれども、実際どのような対応をされておられますか、御承知でしょうか。 165: ◯防災安全課長  自動販売機の設置に関しましては、一応日本工業規格の設置基準がございまして、そちらの方で設置はきちっとされていると思うんですけれども、設置に関しましては、それぞれ管理業者の方がされていることになっておりますので、そちらの方のいわゆる自主努力といいますか、そういうような形で設置はきちっとされていると思っています。 166: ◯柿沼敏万委員  万が一のときになりますと、やはりブロック塀はさることながら、自動販売機の設置が十分でない場合の危険性というものがありますだけに、しっかりとその辺の調査をし、しかるべく業界、そのところに設置基準を遵守していただいて、安全に設置していただくようにお願いをしておいていただきたいというふうに思います。  次に、危険物等の特殊な火災、災害における消火力とその訓練等についてお伺いをいたしたいと思います。  昨年9月の十勝沖地震で発生しました苫小牧の石油コンビナート火災、本市からも出動しまして大変御苦労さまでありました。そこで、その体験をぜひ生かしていただきたいという思いを込めてお尋ねするわけですけれども、これらの特殊火災、コンビナートだけではございませんけれども、さまざまございますが、その特殊火災、災害に備える消防力というんでしょうか、本市の消防局で備えております化学消防車や消火剤等、本市のその対応力はどのようになっておりますか、お尋ねをいたしたいと思います。 167: ◯警防課長  危険物などの水による消火が困難な火災等に対応します本市の持つ装備につきましては、石油コンビナートに近接する高砂分署に大型高所放水車、大型化学車、泡原液搬送車といった特殊車両が4台、その他市内各消防署に化学車を6台配置しております。  また、消火薬剤につきましては、泡消火薬剤、約5万1000リットルを高砂分署及び各消防署等に備蓄しており、通常予測されるこの種の危険物災害には十分対応できるものと考えております。  しかしながら、苫小牧市での石油タンクの全面火災のケースのように、被害が大規模な場合におきましては、特殊車両や泡消火薬剤等一つの自治体での対応には限界もありますことから、被害の状況によっては、直ちに緊急消防応援隊等の応援要請を行うこととしております。 168: ◯柿沼敏万委員  この種の火災、災害は初期活動、初期の消火活動が大変肝要だというふうにお聞きしておりますけれども、日ごろの消防隊員の訓練、あるいはその場所等はどのようになっておりますか。もし、課題があるとすれば、どういうふうな課題がございますでしょうか、お尋ねをしたいと思います。 169: ◯警防課長  消防隊の訓練につきましては、関係機関合同で行う石油コンビナート地区での防災訓練、高速道路での危険物運搬車両事故訓練、仙台空港での飛行機事故訓練など、毎年定期的に実施しているところでございます。  また、日常の訓練といたしましては、事業所や自衛隊の敷地を借用して実施しているところであります。  これらの訓練は、泡の処理や広い訓練スペースなど常時訓練場所を確保することが困難なこともあり、効率化や安全面で十分とは言えない部分もありますが、部分訓練や機械操作など訓練方法に工夫を加え、隊員の練度を高めていきたいと考えております。 170: ◯柿沼敏万委員  これら特殊な火災、災害については、消防力は大丈夫だと。装備は大丈夫だと。隊員のところも部分的には訓練をしっかりしていると。しかし、場所的には少し気兼ねするんでしょうか。よそ様のところを借りてしているようでございますけれども、他の政令市では、こういう訓練というものについてはどういうふうに行っているか、御承知でしたらお聞かせいただきたいと思います。 171: ◯警防課長  他の政令都市の訓練状況についてでありますが、消防学校との併設や単独訓練所など、それぞれ設置形態は異なりますが、12都市中1都市が未設置という状況にあります。 172: ◯柿沼敏万委員  最後になりますけれども、訓練の場所や、先ほど泡という話がありましたけれども、それら特殊な訓練では細かな配慮をもってして行わなければならないのではないのかなというふうにお聞きをしました。また、他の政令市はともかくとして、本市は、今宮城県沖地震の再発に備えて懸命にその整備に、あるいはその対応に努めているときでありますけれども、私は、この特殊火災、災害に備えることは被害の拡大を未然に防いでいくことにもつながるのではないかというふうに思うわけであります。そのことから、実践的に存分な訓練、研修が行える施設があっていいのではないのかなというふうに思いますが、局長の御所見をお伺いいたしたい。 173: ◯消防局長  災害が多様化、複雑化していると言われますけれども、全くそのとおりでございます。御指摘ありましたり、お話がありましたように、危険物のタンク火災が相次いでおりますし、またごみ焼却炉の爆発、テロ等による毒物等の散布など、従来までは予測もできなかったような形の災害、事故が全国各地で発生をしております。そういう場面で、最前線で働くのは消防団を含めた私ども消防局でございますけれども、いろいろ現場を経験している消防局であっても、過去に思いも経験もしたことのない災害現場の活動には大きな困難が伴います。したがいまして、十分な働きをしていくためにも、今後におきましては、訓練のできる場所の確保に検討をしてまいりたいと考えております。 174: ◯委員長  次に、みらい仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。          〔橋本啓一委員、高橋次男委員、質疑席に着席〕 175: ◯委員長  発言を願います。 176: ◯橋本啓一委員  私からは、雑居ビル等防火安全対策強化事業に関連してお伺いいたします。
     これは、平成13年9月に新宿歌舞伎町の小規模な雑居ビルにおいて44名ものとうとい命を奪った大惨事を契機に強化されている事業です。本市議会においても、これまで何度となく議論されてきた問題ではありますが、きっかけとなった火災がたまたま日本一の繁華街で起こったということであり、同じような惨劇は国内のどの町で起きても不思議ではない災害であります。  また、平成14年、平成15年と消防法の一部改正によってより現実に即した法の整備が進んでおりますので、本市の防火安全対策の取り組み状況について改めてお尋ねしてまいります。  本市では、平成15年4月現在、建物の構造や設備、管理状況など、検査の対象となる建物が4万4503件あり、平成14年においておよそ2万5000件の査察が行われましたが、残りの建物への査察はどうされているのでしょうか。  また、平成13年の歌舞伎町雑居ビル火災直後に、本市において実施された特別査察では86%もの違反があったとお聞きしております。現在の小規模雑居ビルの違反改善状況はどこまで進んでいるのか。査察の対象となるビルはどういったビルなのかとあわせて、まずお尋ねいたします。 177: ◯予防課長  査察の実施につきましては、内部規定に基づき、用途、規模に応じ半年から3年の間で年間計画を立てて実施いたしております。  小規模雑居ビルの特別査察は、3階建て以上で階段が1カ所のみの建物のうち、遊技場や飲食店などが入居している雑居ビルを対象に実施しております。  歌舞伎町火災直後の平成13年9月の特別査察では233棟中200棟、86%に何らかの消防違反がありましたが、ことし2月末現在におきましては44棟、その違反率は18%となってございます。 178: ◯橋本啓一委員  今お聞きいたしますと、いまだに約18%もの建物に何らかの違反が見られるということでありますけれども、これらの違反の内容と、また改善されない理由はなぜなのか、お伺いいいたします。 179: ◯予防課長  違反の内容でございますが、火災が発生したときに人命に直接影響があるような重大な違反については改善されております。  現在違反となっているものといたしましては、消防設備の点検や消防訓練を定期的に実施していないもの、誘導灯のしん切れなどの軽微なものが大半でございます。  このような違反が改善されない理由といたしましては、これぐらいはという関係者の意識の低さに起因しているものと思われます。 180: ◯橋本啓一委員  現法令では、多数の人を収容する防火対象の建物には防火管理者となる人を置き、消防計画の作成や消火、避難の訓練といった業務を行うよう義務づけております。本市では、その管理者が必要である建物は9,397軒、そのうち92.3%に当たる8,677軒で届け出があるようですが、その管理者がいざというときに本当に業務を遂行できる状況にあるのか。そして、届け出のない建物への指導はどうしておられるのか、お伺いいたします。 181: ◯予防課長  防火管理者は、事業所などの管理監督的な立場にある者で、一定の資格を有する者の中から選任することとされており、選任された防火管理者に対しては、立ち入り検査時や研修会などを通じて、防火管理技術の向上について指導しているところでございます。  また、防火管理者の選任届がない建物については、基本的な事項でありますことから、警告、命令などの強い姿勢で今後とも臨んでまいることといたしております。 182: ◯橋本啓一委員  消防法の改正で、これまで消防署長のみが出せる措置命令や使用禁止命令という権限が現場の消防署員まで広げられたわけでありますけれども、実際命令が発動された状況はどうなっているのでしょうか。  また、消防法違反ということで改善の命令を行った建物には、利用者を守るという目的で、建物の入り口の壁などに標識を設置するなどの方法がとられ、建物が法令に違反していることを公示するといった制度が設けられましたが、実際にその公示が行われた事例はあるのでしょうか、お示しください。  何も知らずに違反建物に入ってしまう市民を減らし、市民に万が一の場合に被害が及ばないようにするためにも、この制度の積極的な運用をすべきと思いますが、いかがでしょうか。 183: ◯予防課長  消防法の改正以降、消防吏員による命令発動が4件となってございます。  また、違反の公示につきましては、1件に対して改善されるまでの間、建物の出入り口と消防局の掲示板に公示を行っております。  今後ともこの与えられた権限を最大限に活用し、市民の安全確保に取り組んでまいりたいと考えております。 184: ◯橋本啓一委員  措置命令や使用禁止命令といったものは、消防行政の中で最も強力な権限の行使であると言えます。そして、悪質な違反を是正するための手段として、非常に効果的であるはずと考えますが、ただいまお聞きしますと、発動件数がたった4件というのは極めて少ないと感じるのですが、このことについてはどうお考えになっているでしょうか、お伺いいたします。 185: ◯予防課長  命令の発動につきましては、避難階段に障害となる物件を放置するなどの緊急を要する場合には、その場で命令を発動いたしますが、それ以外は前段の措置といたしまして、警告を行い、改善されないときに命令を発動するという手順になってございます。  今年度は24件の警告を行っておりまして、ほとんどのものがこの段階で改善されている状況でございます。今後とも悪質な違反につきましては、時期を失することなく命令を発動するなど、厳正な対応で臨んでまいりたいと考えております。 186: ◯橋本啓一委員  東京消防庁のホームページを見てみますと、命令を発動した建物の情報が詳細に公開されておりました。市民に危険な建物を公開することは、安全確保や注意を促すために、そしてまた違反の是正にも非常に効果があると思われます。本市においても、ホームページによる情報公開を行うべきではないかと考えますがいかがでしょうか。 187: ◯予防課長  本市におきましては、現在違反が是正されるまでの間、建物の外壁と消防局の掲示板に公示を行うほか、改善に相当の期間を要するものについては仙台市公報に掲載することといたしております。  ホームページによる情報公開につきましては、東京消防庁を初め四つの都市で行っており、安全情報の提供という点で効果的であると思われますことから、関係課と協議を行いながら実施に向けて検討してまいりたいと考えております。 188: ◯橋本啓一委員  昨年の10月に施行された法令では、建物の管理責任者は火災業務に関する専門知識を有する者、いわゆる防火対象物点検資格者から基準に適合しているかどうかの点検を受け、消防署に報告することが義務づけられました。基準に適合すると、防火優良認定証という標識を掲げることができるとなりましたが、その点検内容と、その標識が今現在どれぐらい発行されておるのか。そして、その標識の効果をどう見ているのか、お伺いいたします。  この標識のパンフレットを見てみますと、基準に適合した場合に掲げることができるということで、掲げなくてもいいわけでありまして、それも入り口の見やすいところに掲げたりしなければ利用する市民の方々はよくわかりません。入り口のところにはっきりわかる場所に掲げるように指導すると同時に、この標識のことを市民の方々にもっともっとわかりやすくPRし、だれが見ても一目で理解できるように案内することが必要だと考えますがいかがでしょうか。 189: ◯予防課長  点検の内容についてでございますが、防火管理上必要な業務や消防用設備の維持管理、その他火災の予防上必要な事項について点検を行うものでございます。  また、防火優良認定証は、現在165軒の建物に設置されております。この標識は、これまでの丸適マークにかわるもので、今後は市民に対する安全安心の情報提供という点で非常に効果的なものになるものと考えておりますことから、本市独自のパンフレットを各消防署で配布してPRに努めているところでございます。 190: ◯橋本啓一委員  これまでお話ししてきましたように、小規模雑居ビルなどの建物は、一般の建物と比較して立ち入り検査に大きい労力がかかり、例えばファッションヘルスやイメージクラブといった新しい形態の性風俗など、より立ち入り検査が必要な建物が増加していることもあって、予防要員の確保が必要となっているようです。  本市では、緊急地域雇用創出基金を利用し、雑居ビル等安全対策強化事業を行い雇用創出を図っておられますが、平成15年における人数と委託内容、そして今後の予定もあわせてお示しください。 191: ◯予防課長  雑居ビル等防火安全対策強化事業につきましては、平成15年度は18名を雇用しております。委託内容につきましては、雑居ビルのテナントなどにおいても、比較的簡単に実施することができるミニ消防訓練や防火管理に関する支援業務が主なものとなっております。  また、今後の予定については、国の緊急雇用制度が終了する平成16年度までといたしております。 192: ◯橋本啓一委員  現在、政令都市以外の都市における消防違反の改善がなかなか進まないという状況にあるようですけれども、来年度4月から本市の消防局が中心となり、県内や東北の消防本部と連携を図って違反是正を進めるとお聞きいたしましたが、具体的にはどのような内容となるのでしょうか、お伺いいたします。 193: ◯予防課長  違反是正の指導については、建物を管轄する消防本部ごとに実施するものでありますが、先進都市が他市町村に対し違反是正に関するノウハウや問題点の解決策などの情報の提供を行い、全国の違反対象物の是正促進を目的といたしまして、違反是正連絡会が設置されるものでございます。仙台市は、新潟県を含む東北7県のリーダーとして、各消防本部のレベルアップに寄与してまいりたいと考えております。 194: ◯橋本啓一委員  今日、災難を避けるキーワードは、自分の命は自分で守るという考え方であり、それが今最も求められている時代であります。したがって、町内会や飲食組合とは今まで以上に強力な連携協力をして、危機意識を持ってもらうことが重要だと思っております。  また一方、日夜市民のために命をかけてその使命を果たされている消防関係者の皆様に対し、心から感謝するところではありますが、今後も雑居ビルを初めとした多数の市民が利用する施設の違反について、厳しい態度で臨むことが必要であると考えます。市民は、自分が利用するビルが安全か、そうでないか、現状では確認しづらく、何もわからないわけであります。したがって、東京消防庁のように、ホームページで不適合を知らせるという方法も重要ですが、インターネットを利用できない、あるいは急にそのビルに立ち寄ることになった等で確認できないこともあり得るわけですから、私は、市民が利用しようとするビルが安全であるかどうかを確認できるようなもう一歩進んだ方法も市が独自で講じることは重要だと思っております。いつ来るかわからない天災から身を守り、また歌舞伎町の悲劇を繰り返さないためにも、今後の方針と意気込みをあわせてお伺いし、私の質問を終わらせていただきます。 195: ◯消防局長  まず、違反を撲滅するための今後の方策についてでございますけれども、これにつきましては、姿勢でございますけれども、先ほど課長の方から御答弁申し上げましたように、人の身体、生命、財産に対する具体的な違反があった場合には、直ちに消防法の定めるところによりちゅうちょしないで、罰則を背景とする命令を発するなど違反建物の撲滅を図ってまいりたいと考えております。  あわせまして、また本市がリーダー役を担うことになります宮城県、それから東北支部の違反是正推進連絡会を通じて、東北全体のレベル向上にもできるだけの寄与をしてまいりますし、その模範となるためにも、本市の違反事案に対しては厳格な対応をしてまいりたいと考えております。  もう1点の防火優良認定制度についてでございますけれども、この制度は、昭和50年代にホテルニュージャパンとか、それから川治プリンスホテルなどのホテル火災の教訓を生かすために、丸適マークの制度、そういうものが生まれましたけれども、この制度は法律で定められた制度でございませんけれども、国民の間に深く浸透したという経緯がございます。  今回の防火優良認定制度は、この制度──丸適マーク制度よりもっと幅広く、またレベルの高い制度でございますので、ひとつ市民の間にも十分な、いろいろ工夫しながら浸透を図り、制度の定着に努めてまいりたいと、そのように考えております。 196: ◯委員長  発言を願います。 197: ◯高橋次男委員  答弁が若干他局にかかわる部分がありますので、よろしくお願いをいたします。  私は、本定例会の一般質問におきまして、仙台市防災マップの防御困難区域の表現表示は、安全・安心なまちづくりを目指す本市には適当でなく、この区域の問題点を早期に改善し、これを解除すべきであるという視点から幾つか質問をさせていただきました。当局からは、数カ所について指定解除に向けた取り組みを行うとの答弁をいただき、大変心強く思った次第であります。  本日は、それらの具体的中身と今回防御困難区域の指定を解除できなかった区域のことを含めて、若干お伺いをしたいと思います。  まず、消防局は、これまでこの種のさまざまな区域を指定してきたようでありますが、呼び名も含めてこうした区域を指定してきた経緯についてお伺いをいたします。  また、防御困難区域という名称は、いつごろから使い出したのかもお尋ねをいたします。 198: ◯警防課長  防御困難区域の指定は、消防活動の困難性が想定される区域について、事前に消防隊の活動計画を定めておく必要から、区域を指定しているものでございます。昭和39年に特殊地域として定め、79地域を指定したのが始まりで、昭和51年に火災危険地域に改め88地域を指定し、その後消防機械機具の進歩や建築物の防火性などの向上からそれまでの指定を見直し、昭和62年に防御困難区域として11区域を指定したところでございます。平成10年に1区域の指定解除を行い、現在は10区域を指定しているところでございます。したがいまして、防御困難区域という名称は、昭和62年から使用しております。 199: ◯高橋次男委員  昭和62年の全面改正と同時に11地区を防御困難区域に指定をしたということですが、この防御困難区域を記載をしている消防活動基本規程実施要綱の中で、この区域をどのように規定をしているのか、お伺いをいたします。 200: ◯警防課長  防御困難区域の指定要件の一つは、消防に必要な水利が国で定めております消防水利の基準に適合しない区域。もう一つは、道路の狭隘な区域で、2トン級消防ポンプ車が進入不可能な地点から、おおむね100メートルを超える区域としております。 201: ◯高橋次男委員  一般質問の中で、防御困難区域について、現在指定している10カ所の中で4カ所の解除を考えているという答弁をいただきましたが、具体の地域名と、その区域のどのような点が改善されてのことなのか。  また、建設局と連携をしてのことと思いますが、建設局からも御苦労も含め、これまでの取り組み姿勢についてお聞かせを願います。 202: ◯警防課長  解除を予定していますのは、青葉区の鷺ケ森1丁目と小松島4丁目、それに宮城野区の原町3・4丁目と東仙台1丁目の4区域でございます。  解除の理由でございますが、鷺ケ森1丁目は、後退道路拡幅が4カ所、隅切り箇所が1カ所、電柱移設、側溝整備の改善によるもの。小松島4丁目につきましては、後退道路拡幅が17カ所、隅切り箇所が2カ所、電柱移設、側溝整備の改善によるもの。原町3・4丁目につきましては、後退道路拡幅が10カ所、隅切り箇所が1カ所の改善によるもの。東仙台1丁目につきましては、後退道路拡幅が38カ所、隅切り箇所が1カ所の改善によるもの。以上の改善により指定要件が満たされたことによるものです。 203: ◯建設局長  建設局のこれまでの取り組みでございますけれども、ただいま消防の方からもお話がありましたように、主に道路幅員の有効幅員の拡幅という観点からの事業を進めてまいっております。  平成8年度には、防御困難地域に係る道路整備の取扱要領というものを定めまして、通常の狭隘道路とは別に、その補償あるいは用地取得の手法について緩和いたしまして、その事業を重点的に進めてきたという経緯がございます。  その現状を申し上げますと、拡幅等についての御協力、これは全体的には同意を得られるわけでございますが、個々の所有者になりますと、その辺が御理解いただけないと、こういう問題がございまして、どちらかというと私どもが考えている以上に事業が厳しい状況にあるということでございます。 204: ◯高橋次男委員  新たなまちづくりではなく、既にできている住宅地の狭隘道路等の改善は、住民の方々の御理解も必要であり、まことに御苦労があったと思います。指定以来、長年にわたり問題点の改善に根気強く取り組まれてきた関係当局に心より敬意を表します。  今回の解除で残るのは6地区でありますが、当局の指定している防御困難区域を視察しましたが、指定当時に比べ、消防隊の区域に対する精度の高い作戦対応、消防資機材の性能の向上、消防水利の整備も進んできております。また、建物の防火性あるいは耐火性も高くなり、万が一失火をしても、火災が起きても延焼、類焼性は低くなっていると考えますが、それでも指定解除はできないのかどうか、お伺いをいたします。 205: ◯警防課長  いずれも指定要件が改善されていないことから、今回は継続することを判断しております。 206: ◯高橋次男委員  次に、説明をいただいた本市の消防活動基本規程実施要綱第50条防御困難区域の解釈について少しお尋ねをいたします。  防御困難区域の範囲は、道路狭隘な地域で、2トンクラスの消防自動車が進入不可能となる地点から、距離がおおむね100メートルを超える区域としています。このことは、進入できなくなった地点より20メートル──消防ホースを5本接続した範囲までは防御困難区域から外れる範囲であることを意味します。今日、防御困難区域の指定を受けている区域の多くは、この論理を当てはめますと、約7割から8割以上がその指定の範囲から解除されることになります。  防御困難区域は、現場に足を運び、見る限りでは、区域、面としてとらえるよりも、むしろ点、範囲でしかないことがわかります。であれば、防御困難区域の実際の面積は、非常に小さくなるのではないかと考えます。この防御困難区域指定のあり方についての御見解をお尋ねいたします。 207: ◯警防課長  火災が発生した場合を考えますと、特に風、湿度などに影響される火災の特性や住宅の密集度、地形、水利など、その区域一帯を頭に入れて防御戦術を考え、警防計画をつくる必要があります。  また、火災出動指令は、町丁目など広い区域を単位としたコンピューター指令を導入しておりますことから、該当する場所を包含する区域として指定することが必要であると考えております。 208: ◯高橋次男委員  また、2トン車クラスの消防ポンプ自動車という規定表現がございます。今日、各出張所にある1号車、すなわち水槽付ポンプ車は6.1トンであります。2号車、いわゆる補助ポンプ車でも5.1トンであります。今日の消防ポンプ自動車の大きさをあらわす規定表現として適切かどうかお伺いをいたします。  ちなみに、消防団のポンプ車は2.5トンであります。規定に合致をいたしますけれども、消防団のポンプ車を想定したものかどうかもお伺いをいたします。  あわせて、消防署に配置されている消防ポンプ車の性能、装備についてもお知らせをお願いします。 209: ◯警防課長  現在本市が消防署に配備している消防ポンプ自動車には、水槽を持ったタンク車と水槽を持たない普通ポンプ車があり、この普通ポンプ車が国の補助規格でCD1と呼ばれているもので、2から3トン級のダブルキャブを車体として使用しております。このことから、2トン級消防ポンプ車と呼称しているところでございます。  消防団管理ポンプ車の想定については、消防団員の方々には災害活動の際、自分の仕事をなげうって御尽力をいただいておりますが、防御困難区域の指定要件では、消防団のポンプ車は想定はしておりません。  ポンプ車の性能、装備についてでございますが、毎分2トン以上放水できるポンプを使用しております。装備については、3連ばしごや空気呼吸器、加温ポンプなどを装備しているほか、タンク車は60ミリホースを10本、50ミリホースを15本、普通ポンプ車は65ミリホースを15本、50ミリホースを10本積載しております。また、タンク車は1.5トンの水槽を装備しております。 210: ◯高橋次男委員  自動車のトン数表示は、一般的に車体重量あるいは積載重量が単位であります。シャシー寸法ではないはずであります。わかりにくい表示でありますので、指摘だけさせてもらいます。答弁は結構でございます。  次に、50条にある消防水利基準についてお伺いをいたします。  消防に必要な水利が消防水利の基準に適さない云々と規定にありますが、消防水利基準とはいかなるものなのか、お尋ねをいたします。 211: ◯警防部長  消防水利基準は、消防法の規定に基づきまして、市町村の消防に必要な最小限の水利について、給水能力や配置、構造、管理といったものが定められているものでございます。この基準では、消防水利の整備を市街地と準市街地では防火対象物から一つの消防水利に至るまでの距離が、年間平均風速及び用途地域によって定められております。  ちなみに、本市の場合、近隣商業地域や商業地域、工業地域などの地域は100メートル、それ以外の地域は120メートル、また市街地または準市街地以外の地域では140メートルとなっているところでございます。 212: ◯高橋次男委員  かつて第1種、第2種火災危険地域と表示された当時の資料を見ますと、この特殊地域の要件として、住宅密集危険区域、集団住宅地域とあわせて、無水利、低水圧地域とあります。今回指定で残る6地区の向山、北山など高台に位置する区域もあるわけですが、消火栓とのかかわりで、本市にこの低水圧地域というのが、まだ存在するのかどうか。これは、水道事業管理者にお伺いをいたします。 213: ◯水道事業管理者  防御困難区域の水圧についてでございますけれども、水圧低下によります防火活動に支障を来さないように、配水管網の整備とか配水ブロックの推進によりまして、必要水圧は確保されている現状にございまして、そういう低水圧のところは現在のところはございません。 214: ◯高橋次男委員  防御困難区域の範囲は、厳密な意味では、思ったよりも大変狭い範囲であることが、私は確認をすることができました。  そこで、提案をいたします。  消防ポンプ自動車に可搬用ポンプなどの装備はありますが、残った六つの防御困難区域に狭隘道路などが改善されるまで別途可搬用ポンプを装備し、火災などに対応できる体制をとり、少しでも住民の方々の不安を解消すべきと考えますがいかがでしょうか。私の考えでは、一つの防御困難区域に1台あれば十分と思いますが、お伺いをいたします。 215: ◯警防部長  防御困難区域に可搬ポンプを設置してはどうかという御提案でございますけれども、ポンプの設置場所や操作員の確保、あるいはまた維持管理など多くの問題がございます。さらに、これらの地域には、消防隊員が出場してから現場に到着するまでの要する時間として、おおむね四、五分ぐらいでありますことから、操作に当たる市民の安全管理を考えてみますと、これは総合的に判断する必要があるのかなと、このように思っております。 216: ◯高橋次男委員  ただいまの答弁ですと、現場に到着する時間が四、五分ということであります。消火栓などもおおむね整っているとすれば、一般の区域と到着時間の差はほとんどなく、消防隊員あるいは消防団員の作業が困難なだけであります。規定を柔軟に運用し、私は指定を解除すべきと考えるものであります。これに関する答弁は求めません。  この防御困難区域には、子供を含めた多くの市民の方々が住んでおります。例えば、おおらかな自然をあらわすあけぼの町とか、歴史ある若林という町名を冠しても、この防御困難区域というレッテルを張られた地に住むということで、さまざまな災害から逃れられないという心理的圧迫感と、肩身の狭いあるいは不名誉感のイメージを受ける用語として、無意識のうちに負い目を持つ生活を強いられているのではないかと私は思います。私は、市民の方々がさわやかに日々の生活を過ごす、あるいは明るく心豊かでたくましい子供たちを育てるという観点からしても、この防御困難区域という呼び名が、子供たちを含めた住民の方々に与える影響を憂慮いたします。市長の言われる安全・安心な仙台のまちづくりには似合わない呼び名であります。早期の改善に向けて、改めて当局の心構えをお伺いをいたしまして、私の質疑といたします。局長、お願いします。 217: ◯消防局長  防御困難区域につきましては、本会議でも申し上げましたように、平成13年に局内に委員会を設置いたしまして、その中で専門的な視点で検証し、4カ所について解除できるという結論を出したところでございます。残された6カ所につきましても、消防力の充実、消防資機材の充実も考慮に入れながら、今まで以上に関係機関と協力し、解除に向けて積極的に取り組んでまいります。  また、解除された地域につきましても、今までせっかく積み上げてきた消防戦術でございますので、今後もこれを活用しながら、今まで以上に当該地域の安全を担保してまいりたいと考えております。 218: ◯高橋次男委員  よろしくお願いをいたします。これで終わります。 219: ◯委員長  次に、フォーラム仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。         〔日下富士夫委員、池田友信委員、質疑席に着席〕 220: ◯委員長  発言を願います。 221: ◯日下富士夫委員  それでは、私から消防費の消防施設費関連につきまして、救急体制における救急隊と消防隊との連携について質問を行います。  消防費の宮城県沖地震災害対応に要する経費中、救急予備車両資機材整備費に関連して、地震災害時の救急対応を含めた救急体制における救急隊と消防隊、そして消防隊との連携──いわゆるPA連携、ポンプ・アンビュランス連携について数点質問いたします。  私は、前にも述べたことがありますけれども、平成11年に北米のシカゴやシアトル、そしてカナダのバンクーバーといった救急先進都市と言われる都市を視察をしまして、その際、消防ポンプ車などが救急出場においてパラメディック、いわゆる高度救急救命士と連携し活動している状況を見てまいりました。本市においても限りある消防の救急資源を有効に活用して、救命効果を高めることができないかと考えるものであります。  そこで、本市の救急隊員の体制についてお聞きをいたしますが、全市で現在19隊の救急隊を常時運用しているとのことでありますが、その具体的な配置状況はどのようになっているのか、まずお伺いをいたします。 222: ◯救急課長  救急隊の配置状況につきましては、6カ所の消防本署と2カ所の消防分署にはすべて救急隊が配置してございます。また、20カ所の消防出張所のうち11カ所につきましては救急隊が配置されてございますが、9カ所につきましては消防隊のみの配置となっております。 223: ◯日下富士夫委員  ただいまお聞きしましたところ、消防隊の方が救急隊よりも配置密度が高いということになっているようですけれども、救急隊が配置されていない消防出張所の区域で、例えば心肺停止患者が発生した場合の救急隊の対応についてはどういうふうになっているのか、お伺いいたします。 224: ◯救急課長  救急隊は、119番により要請のありました救急現場に最も近い隊がコンピューターにより自動選択され出場いたしますことから、心肺停止患者が発生した場合でございましても、一般の救急出場と同様に消防署所の管轄区域を越えまして、要請時点において最も近くにある救急隊が出場する形になってございます。 225: ◯日下富士夫委員  そうすると、そのような場合、救急隊が配置されていない出張所の区域や救急隊が出場中の区域には、救急現場への駆けつけ時間の短い救急隊がいない、もしくはいなくなることも考えられると思うんですが、そういう場合はどんなふうにされるんでしょうか。 226: ◯救急課長  救急隊が配置されていない出張所の区域や救急隊が出場中の区域でありましても、最も近い救急隊が順次出場する形をとりますため、全くの空白地域とはなりませんが、第2順位、または第3順位の救急隊が選択され出場する場合がございます。そのようなことから、現場到着時間を要することが考えられる状況がございます。
    227: ◯日下富士夫委員  先日、仙台市議会としても、皆さん大分参加をしていただいたんですが、救急救命の講習会を実は行いましたので、その際に、心臓停止後約3分間で50%死亡すると。最近名前が変わってカーラーの救命曲線というふうに言われておりますけれども、その救急隊の出場が増加する中で、日常の救急業務においても消防隊などとの連携が大変重要ではないかというふうに考えるわけですけれども、東京消防庁などでは救急出場時に救急車と同時にポンプ車などを出場させる、先ほども申し上げましたポンプ・アンビュランス連携ということで、心肺停止患者などの重篤患者に対する救急出場を行っていると聞いておりますけれども、ほかの政令市のPA連携導入の状況と本市の状況もあわせてお願いします。 228: ◯救急課長  心肺停止患者への対応に係るPA連携につきましては、東京消防庁以外では名古屋市、それから京都市、神戸市、広島市、北九州市などが既に導入しております。  また、本市におきましては、高速道路や幹線道路での交通災害時の安全管理のための救急支援、それとアパート、住宅などでの患者搬送困難例での救急支援など、消防隊と救急隊が連携して活動を行っておりますが、心肺停止患者などの重篤患者に対するPA連携は、現在のところ行ってございません。 229: ◯日下富士夫委員  現在は行っていないということですが、平成15年の本市における救急車の現場到着時間の平均が6.5分ということで、1分おくれると死亡率が統計では7%から10%上昇するということにもなっているようです。救急体制の不十分な地域ではレスポンスタイムが拡大することが懸念されるわけですので、PA連携が必要と判断しておりますけれども、今後の考え方、お願いいたします。 230: ◯救急課長  心肺停止患者などの重篤患者に対する救急現場でのPA連携の導入につきましては、消防隊員等による救命手当て早期開始の救命効果の優位性が十分考えられますことから、出場する消防隊員等の救命手当て技術の習得、あるいは感染防止対策の推進、救急事案へのポンプ車駆けつけについての十分な市民広報など課題もございますが、PA連携の早期導入に向けて、具体的に検討してまいりたいと考えてございます。 231: ◯日下富士夫委員  これから前向きに検討されるということだと思うんですが、地震災害時なんかの場合、広域大規模災害時なんかになった場合は、複数の火災や救助の現場が同時に多発するということが想定されるわけですけれども、このような場合は各災害現場に救急隊を張りつけるのはもちろん困難になると思うわけです。こういう場合には、消防隊などが外傷患者などへ初期の対応をするということも予想されるのではないかと思うんですが、その際に使用する救急資機材のポンプ車などへの積載、それはPA連携においても大変重要だと思うんですが、その資機材配備はどういうふうになっているのか、どういう資機材を必要としているのか。先ほど前向きな回答をいただきましたので、あわせてお願いします。 232: ◯救急課長  平成16年度の宮城県沖地震災害対応に要する経費の救急予備車両資機材整備費におきまして、消防隊用資機材整備に係る241万円余の予算によりまして、消防隊や救助隊が備えるべき救急資機材を購入する予定でございまして、外傷処置や心肺蘇生、隊員の感染防止のための資機材を配備する計画としてございます。 233: ◯日下富士夫委員  それでは、ちょっと視点を変えてといいますか、今厚生労働省において自動体外式除細動器、いわゆるAEDというふうに言われているようですが、一般市民使用について検討されているというふうなことも聞いております。この間も、サッカー中に死亡事故というような、心停止事故とかそういったものがありましたけれども、このAEDは現在の救急救命士に使用が認められているものでありますけれども、欧米の先進国においては、既に一定の講習を終了した一般市民の実施が認められているというふうにも聞いております。心室細動なんかの重篤な不整脈の患者の救命に大きな効果を上げているということも聞いております。日本においても一般市民による除細動が導入される日も近いと思うわけですけれども、多くの市民が集まるスポーツ施設や公共施設へのAEDの普及が将来的には必要かと考えるわけですけれども、なかなか機器自体がかなり高いというような、値段も高いというようなこともあって大変だと思うんですけれども、こういった消防隊員やパトカーで駆けつけた警察官による除細動の体制なども並行して整備されることが必要だと思うんですけれども、この辺の考え方をお尋ねします。 234: ◯救急課長  AEDの一般市民使用につきましては、平成15年の11月に厚生労働省が設置いたしました非医療従事者による自動体外式除細動器の使用のあり方検討会で検討されてございまして、当該検討会での検討結果によりまして、消防機関の今後の対応が示されることになるわけでございますが、御指摘にございますように、多数の市民が集まる施設や一般市民へのAED普及と並行しまして、救急救命士が救急現場にいない場合の消防隊員や警察官のAED使用による除細動は、今後の救命効果の向上におきまして、有効な一つの方策であるというふうに考えているところでございます。 235: ◯日下富士夫委員  それでは、まとめとして、近い将来消防隊員などによるAEDの除細動ももちろん今の話を聞いておりますと考えなければならないということ、そういう時期に来ているんだと思うんですが、もちろん今現在の消防隊、消防の隊員の数ではなかなかマンパワーの問題もあると思うんですが、消防における人的、組織的資源を最大限に活用するためのPA連携の積極的な取り組みについて、これは局長の方からお願いします。 236: ◯消防局長  心肺停止患者などの重篤患者に対する救急出場でのPA連携につきましては、より早期の心肺蘇生法の実施などにより一定の救命効果が期待でき、また将来的な消防の救急業務への取り組みにおいても重要であると考えております。限られた人員、施設、装備を最大限に活用するためにも、PA連携の導入を初め、より効果的な業務運営に努めてまいりたいと考えております。 237: ◯日下富士夫委員  ぜひ前向きな取り組みを引き続きよろしくお願いをしたいと思います。  それでは、次に、消防ヘリコプター2機体制の確立についてお尋ねをいたします。  これまで議会としても幾度となく取り上げてまいりましたが、宮城県沖地震の再来に備えるためにも、悲願の消防ヘリコプターの2機体制の確立に向けた取り組みについてお伺いをいたします。  平成17年度導入をめどに2機目の消防ヘリの導入を図りたいとの答弁が本会議の中でもあったわけですけれども、その準備として消防施設費に若干の予算を計上しているようですが、現在の具体の取り組みについてまずは伺います。 238: ◯消防局管理課長  現在、平成16年度の補助金の採択に向けまして、国に対する要望活動等に全力を挙げて取り組むとともに、局内に消防ヘリコプター導入検討委員会を設置いたしまして、導入機種に必要な要件、導入の手法、導入後の運行体制などについて具体の検討を行っているところでございます。 239: ◯日下富士夫委員  先ほど消防施設費の中で消防ヘリコプター整備費、それから宮城県沖地震災害対応に要する経費ということで二つに分けてあるようですけれども、県警とのヘリテレ画像送受信装置ということについても、工事請負費として計上されているというふうに聞いておりますけれども、2機体制ということで、県の防災ヘリとの相互運用といいますか、そういったこともこれまでも考えられたと思うんですが、その辺の2機体制にするということの理由として最大なものについて、ちょっとお聞かせを願いたいと思うんですけれども。 240: ◯消防局管理課長  ただいま県の防災ヘリと夜間等の相互運行等を行っておりますけれども、県の防災ヘリにつきましては、ヘリ電送システム等を搭載しておりませんし、また救助体制等については消防とはまた別の立場でございますので、どうしても消防局として24時間体制を目指すためには、ダウン期間をなくすために2機体制がぜひとも必要であるというふうに考えておったところでございます。 241: ◯日下富士夫委員  それでは、端的に伺いますけれども、どのような機種のヘリを導入するお考えなのか。また、それは現在の機種と比較して性能がどういうふうに違うのか。近年ヘリコプターの装備は年々上昇しているというふうに伺っておりますし、悪天候下での運行を可能にする自動操縦装置、小型化高倍率化された画像電送用カメラとか、機体の下に消火タンクなどもつけられるというふうな、そんなものが実用化されていると聞いております。さまざまな装備機器類を備え、そしてかつ安全に効果的な消防、救助活動が行えるようにしていく必要があると考えるわけですが、お伺いいたします。 242: ◯消防局管理課長  まず、ヘリコプターの購入についてでございますけれども、政府の特定調達案件、いわゆるWTO案件でありますことから、落札者の決定には一層の適正さが求められ、また現在国の補助基準をクリアする性能を持った4機種ほどのヘリコプターが、全国の自治体に消防防災ヘリコプターとして運行されております。こうした機種を候補として競争入札によって、どの機種が入ったといたしましても、現在のヘリコプターよりその機能は向上するものと考えております。  また、現在保有している消防ヘリコプターを導入した時点では、一般に普及していなかったような装備等の実用化が進んでおりまして、高い安全性を確保しながら効果的な消防活動が行えるようになってきております。御指摘の自動操縦装置などは、現在では標準装備となる傾向にありまして、2機目のヘリコプター導入に際しましては、そうした装備や機器等の機能面についても十分配慮してまいりたいと考えております。 243: ◯日下富士夫委員  それでは、一般競争入札になった場合は、現在の機種とは別の機種ということも考えられるわけですけれども、できれば同じ機種というものが一番ベターなのかなというふうに感じるわけですが、その際に操縦士のライセンス、資格なんかも違ってくる場合も考えられるわけですけれども、そういったものはいかがでしょうか。 244: ◯消防局管理課長  ヘリコプターのライセンスは機種ごとに異なりますから、別機種が入札で入った場合には、別途操縦士及び整備士のライセンスの取得が必要になります。 245: ◯日下富士夫委員  聞くところによると、自動操縦装置をつけた場合には、今の現在のパイロット数のうちの全員が持っているわけではないというようなこともありますし、これからそういったこともいろいろと検討されてやっていただくような形になると思うんですが、これは最後になりますけれども、東北の中核、本市は中枢都市として緊急消防援助隊など他都市を支援する責務ももちろん有しているわけですから、そういったエリアでの活動を考えた場合、2機体制を契機に、それは現在より拡大されることが当然考えられるといいますか、必要になってくると思うわけです。それを前提とした上で、2機目の機種について十分な御検討をされますようお願いをいたします。  それでは、第3点目に入りますけれども、これは宮城県沖地震災害に対する経費関連ということでお尋ねをさせていただきますけれども、これまでも宮城県沖地震の再来、30年後に99%というふうに言われていますけれども、あしたにでも起こるかもしれないというような、宮城県沖地震のときは全然そういう予想はされなかったのにあっという間に来てしまったということですから、そういうことからすれば、本当に確率が高いのかなというふうな感じがするわけですけれども、実は先月末に宮城県災害救援ボランティアセンターが主催となった、一般質問でもちょっと質問させていただいたんですが、災害救援ボランティアコーディネーターの養成講座がNPOプラザで開催をされたわけですけれども、県内各地から、高校生から70代の方まで受講者が集まりまして、大変有意義な研修といいますか、講座になったわけなんですけれども、私も参加させていただきましたけれども、県民の関心の高さにびっくりしたわけですし、また本市消防局のそういう前向きといいますか、積極的なそういう姿勢に敬意を表した次第でございます。  図上訓練とか実践訓練を含めて2日間講座を受けられた200名の勇気ある県民、市民の皆さんが、消防局長の修了証書を手にして、これでボランティアセンターを立ち上げたときに、地域に戻ってスタッフとして何とか手伝うことができるのではないかというような、そういう自信を少しは持って帰られたといいますか、大変有意義であったわけなんですけれども、そこで1点目に質問させていただきますが、今回の講座でテキストとか、それからボランティアセンターを立ち上げる際にいろいろな様式があるわけなんです。応援してくるボランティアの受け付けとか、それから災害を受けた方のいろいろな要望、ニーズとかそういったものを受け付ける様式類がいっぱいあるわけなんですけれども、それを本来は災害救援ボランティアセンターでホームページがあれば、そこに載せて、いつでもワードか何かで取り出せるようにすればいいわけなんですけれども、なかなか今まだ立ち上げられないと。大変だということで、できれば本市の消防局のホームページのどこかにそれを張りつけ、アップすることによって県内各地、あるいは他都市でも使えるわけなんですけれども、そういうふうに公開をしてもらえばいつでも使えるのではないかと思うんですけれども、ぜひその辺の考え方をお尋ねしたいと思います。 246: ◯防災安全課長  災害ボランティアの養成講座につきましては立ち上がったばかりでございまして、これからも養成講座を継続しながら充実してまいりたいと考えているところでございますけれども、災害救援ボランティアの主体となります一般ボランティアの活動につきましては、市民等の参加が必要であると考えているところでございます。  各種の情報提供につきましては、宮城災害救援ボランティアセンター等の関係する団体と協議しながら、ホームページの掲載につきましても検討してまいりたいと考えているところでございます。 247: ◯日下富士夫委員  それでは、本会議の中でも一般質問でお尋ねしていますけれども、災害ボランティアセンターを公設民営方式で設置をするというような回答をいただいているわけですけれども、その設置場所あるいは設置時期についてどんなふうに今現在考えられているのか。被災地の市町村の社会福祉協議会が設置して、ボランティアコーディネーターが中心となって運営していくというような宮城県の考え方もあるようですけれども、本市としてはどのような考え方をしているのか、ちょっとお尋ねします。 248: ◯防災安全課長  委員御指摘のとおり、現在宮城県では各市町村の社会福祉協議会を災害ボランティアセンターの主体として動く方向で調整を行っているところでございますので、本市といたしましても仙台市社会福祉協議会と協議を行っているところでございます。  また、災害ボランティアセンターの運営につきましては、宮城災害救援ボランティアセンター等の支援も必要であるとも考えてございますから、この団体も含めまして協議を行いながら、センターの位置等に関しましては、平成16年度中のできるだけ早い時期に決定してまいりたいと考えているところでございます。 249: ◯日下富士夫委員  それでは、もう少しで終わりますので、最後に、関連しまして、先ほどから質問で出ております防災マップですけれども、実はこれは仙台市の防災マップです、ホームページに載っている。大変見やすくてわかりやすいんですけれども、こちらの後ろに載っているのが、先ほどから出ています地域の防災マップです。こういった大変いいものがあるわけなんですけれども、この間も講座の中でも出ていましたけれども、どんなふうにつくればいいんですかという質問なんかも出されていまして、これも何かそういう消防局の広報の中で、あるいは先ほども申し上げましたホームページの中で、例として出していただければ大変参考になって、今後ますますつくる地域がふえてくるのではないかと思うんですけれども、これはたまたま……。 250: ◯委員長 時間を延長いたします。 251: ◯日下富士夫委員  河北の昨年の9月1日の新聞に○○町内会ということで載せられたものなんですけれども、そんなことで、ぜひこういったものを載せていただいて、地域の防災意識をできるだけ高めていただいて、本市と一体となって防災に努められるということを期待したいと思うわけですけれども、常に市民との協働を掲げられている藤井市長のお考えを最後にお伺いして終わらせていただきます。 252: ◯市長  防災マップの関係でございますけれども、これは先ほども申し上げましたように、やはりみずからの地域をみずからの協働でもって作成をし、常日ごろからの災害時における、何と申しますか、イメージトレーニングのような役割もございますので、できれば町内会単位、少なくとも小学校区単位ぐらいで作成をし、住民一人一人がイメージの中にそれを焼きつけて、日ごろからいざという場合の手がかりにすべく努力をしたいというふうに思っております。 253: ◯委員長  お諮りいたします。フォーラム仙台の質疑の途中ではありますが、本日の審査はこの程度にとどめ、残余はあす行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 254: ◯委員長  御異議なしと認めます。  なお、あすは午後1時より開会いたします。  本日はこれをもって散会いたします。...