仙台市議会 > 2002-05-31 >
平成14年第2回定例会(第4日目) 名簿 2002-05-31
平成14年第2回定例会(第4日目) 本文 2002-05-31

ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2002-05-31
    平成14年第2回定例会(第4日目) 本文 2002-05-31


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時一分開議 2: ◯議長(村上隆志)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第四号に記載のとおりであります。          ────────○────────     日程第一 会議録署名議員の指名 3: ◯議長(村上隆志)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十条の規定により、柿沼敏万君及び佐藤嘉郎君を指名します。          ────────○────────     諸般の報告 4: ◯議長(村上隆志)この際、報告いたします。  会議規則第二条の規定により、礒村豊和君、山脇武治君から、本日の会議に欠席の届け出がありました。          ────────○────────     日程第二 第八十五議案から第九十四号議案まで及び第九十七号議案から          第百一号議案まで(継続議) 5: ◯議長(村上隆志)日程第二 第八十五議案から第九十四号議案まで及び第九十七号議案から第百一号議案まで、以上十五件を一括議題といたします。  代表質疑を継続いたします。  岡部恒司君に発言を許します。     〔二番 岡部恒司登壇〕(拍手) 6: ◯二番(岡部恒司グローバルネット仙台岡部恒司であります。  議長のお許しをいただきましたので、会派を代表し、今議会に提案されております各議案に対し質疑をさせていただきます。
     さて、早いもので、平成十四年度がスタートして二カ月を過ぎようとしております。市長は、この平成十四年度の市政を進めるに当たり、第一回定例会における施政方針において、一層混迷を深める時代状況の中、市民生活にかつてない不安と痛みが広がっているという認識のもと、この不安や痛みを我がものとして受けとめ、この試練の時代に市民と手を携えて果敢に挑むことを明確にされております。その具体的なあらわれとして、人件費に関して特別職のみならず、一般の管理職員の手当削減にまで踏み込んだわけでありますが、これは極めて異例であり、この重みを十分に受けとめた市長のリーダーシップが求められていると考えるところであります。  とりわけ地域経済がこれほどに冷え込んでいる現在、状況に的確に対応した財政運営の重要性は改めて指摘するまでもないところであります。その観点から、今回の一般会計補正予算を見ますと、人件費の減額約六千万円に対し、知的障害者やひきこもり青少年等についての施策に七百万円、産業経済施策に三千百万円、補助事業を中心としたいわゆる公共事業に約十億七千万円であり、今年度の主要な事業については、当初予算で措置されているとはいえ、それでも十億円を超える補正規模になっているわけであります。  そこで、改めて数点について市長の見解をお伺いいたします。  まず、第一点は、四月からこの二カ月の地域経済をどう認識しているかということであります。特に都心部においては、例えば映画館の閉館の予定が伝えられるなど大きな動きがあらわれてきておりますが、このような状況にどう対応されようとしているのか。今回の産業経済に関する補正は、どちらかといえば長期的な視点に立った施策でありますが、より短期的な、いわば緊急措置的な対応も、また必要と考えますが、御所見をお伺いいたします。  第二点は、財源の確保についてであります。  現在の厳しい産業経済環境の中にあって、事業に優先順位をつけ、施策にめり張りを持たせることは当然でありますが、その中で特に重要な事業については財源を確保し、一日も早い完成を目指すべきであると考えております。その意味から、長町地区の土地区画整理事業や道路事業を初めとする補助事業の補正につきましては、その御努力を高く評価するものであります。  しかしながら、財源の確保のため、さらに大事なのは、国と地方、県と市の的確な財源配分についてであります。この問題につきましては、これまでもさまざまな議論がなされてきたわけでありますが、先日は、国から地方への税源移譲について、総務大臣の試案が明らかにされたところであります。この試案を含め、国と地方の財源再配分についての市長の見解をお伺いいたします。  さらに、より身近でありながら、何とも理解できないのが県と市の財源をめぐる問題であります。もちろん本市が指定都市であることから、制度的に他の市町村と異なるところがあることは理解いたしておりますが、私たちも県民税を払っているのにという率直な市民感情、これもまた極めて当然であります。私は、このような市民の方々の気持ち、あるいは疑問に対して明確な説明がなければ、結局は市政不信につながっていくのではないかと危惧するものであります。県と市の事務分担については、かつて本市が指定都市に移行した際、明確な基準、考え方があったはずでありますが、今どうなっているのでありましょうか。県市協調という美名のもと、県の理不尽が一方的に押しつけられることを決して許してはならないと考えます。  現在、県市間の財源問題がどのようになっているのか、その現状と今後どのように対処するお考えなのか、市長の見解をお尋ねいたします。  第三点は、弾力的な財政運営についてであります。  今回の一般会計補正予算の財源のうち、一般財源は約四億二千万円であり、これはすべて財政調整基金からの繰り入れであります。貯金を取り崩してまでも事業の推進を図り、その結果、地域経済に幾らかでもよい結果がもたらされることは大いに評価するところであります。  しかしながら、一方、平成十三年度の一般会計の繰越額は、明許繰越し、事故繰越し合わせて約二百一億円、財源の内訳では一般財源が約五十二億円となっております。これらの繰り越しは、もちろんそれぞれの事情があることは十分承知いたしておりますが、それにいたしても、この厳しい経済環境下において何とかならないのかというのが偽らざるところであります。  申し上げるまでもなく、この繰り越しは、本来であれば平成十三年度に支出され地域経済に還元されていたはずであり、マイナス成長という厳しい状況下において当初予算の五%にも当たる金額が翌年度に繰り越しされるのは、やはり改善すべきと考えます。とりわけ事故繰越しについては、事業の的確な進行管理を行うことにより圧縮が可能と考えますが、現状認識及び今後の対策について御所見をお伺いします。  今、地域の状況は、仕事をしたいのに仕事がない、働きたいのにだれも雇ってくれない、いつ職を失うかわからないという極めて憂慮すべき事態が好転の見込みのないまま続いております。経済対策は、経済担当部局財政担当部局のみではなく、市のすべての部門が我がこととして対応することによって総合的な力を発揮することができるものと考えます。今年度残り十カ月の危機感を持った対応を強く望みたいと思います。  次に、消防団に関連してお伺いします。  消防団は、災害発生時、特に地震や風水害などの大規模災害時においては、救助救出活動、避難誘導及び災害防御活動など、消防団がそれぞれの地域に非常に明るいという特性を生かし、それが大きな力を発揮しています。また、災害発生時のみならず、住民に対する予防活動においても幅広い分野で活動しています。このように、日夜献身的に安全、安心な地域社会を確保するために努力されている消防団員が、誇りを持ってその職責を果たしていけるような環境を整備することが大変重要なことと考えます。  本市においては、従来から消防団員の処遇改善や消防団の施設整備の充実強化などに積極的な取り組みをしているところでありますが、消防団活動の充実に向けて今後とも御努力されることを強く要望するところであります。  さて、一昨年十一月、政府の地震調査委員会から、近い将来、宮城県沖地震が確実に再来するといった趣旨の長期評価が発表されました。これを受け、消防局においては宮城県沖地震災害対応プロジェクトを設置し、その検討の中から消防団の分団組織に地震防災部を新設したところでありますが、昭和五十三年宮城県沖地震の惨事を繰り返さないためには、その教訓を踏まえ、全庁的な取り組みと市民挙げての対応が、再来するであろう宮城県沖地震の被害を最小限にとどめる唯一の道であると確信するものであります。そうした意味で、地域に密着した消防団が地震防災に関する活動を開始することは、まことに時宜を得たものであり、その活動に大いに期待しているところでもあります。  しかしながら、災害は市内一様ではないはずで、平野部と沿岸地域とでは災害状況が違うのではないかと思われます。特に沿岸地域では、津波による被害も懸念されます。事実、慶長十六年の大津波の際には、歴史が示すとおり、相当の被害が発生しております。このようなことから、災害に備えるための消防団活動は、地域の特性に応じた対応が求められると思いますが、所見を伺います。  また、津波に対する対策は、津波を防ぐための施設整備も必要ですが、最も重要なのは、迅速な情報提供による速やかな住民の避難行動であると考えます。本市では、平成十一年度から三年間にわたり津波情報伝達システム整備調査を実施しましたが、その結果を踏まえて今後どのように取り組もうとしているのか伺います。  次に、本市では、従来から津波予警報が発表されると、消防職員または地域の消防団員が潮位の変化等を目視観測しているようですが、聞くところによると、過去に津波による被害を被った三陸海岸では、海岸線に海面監視カメラや潮位・津波観測装置を設置して自動的に津波発生の有無を観測しているようです。気象庁から津波予警報が発表され、これから津波が来襲するおそれがあるにもかかわらず、職・団員を海岸線に出動させるというのは、今日の情報通信技術の進展を踏まえていれば、いかにも時代おくれの感がします。そこで、いち早く津波を覚知するこのような観測機器の新たな設置について、御当局のお考えを伺います。  次に、今回の補正予算、ひきこもり青少年等社会参加支援事業についてお尋ねいたします。  青少年の社会的ひきこもりが昨今問題となっております。その青少年等社会活動に参加させ自立させることは、快適な社会生活を保持、向上させるために重要なことであります。それには、過去にひきこもりの経験のある者が自立支援ボランティアを行うということは、いろいろな意味において良好な結果を得ることができると考えます。  この事業では、ひきこもり経験者が運営に携わる社会参加リハビリテーション事業やひきこもり経験者を家庭訪問ヘルパーとして育成するメンタルフレンド養成事業、社会に参加するための事業として家庭訪問や猫の手ヘルパーなどの事業が計画されており、循環型とでもいうようなシステムになっています。これらが軌道に乗ることにより、効率的な運営がなされていくものと推察いたします。  しかしながら、ひきこもりの青少年を段階的に社会参加を促すにしても、散歩に連れ出し、あるいは家庭訪問を行うなど、一般市民との簡易な交流を図ることが最も困難を伴う作業ではないのかと思うのであります。  国際的で非営利的な組織で有名なデルタ協会という団体があります。主に人の健康、独立心、生活の質の向上の手助けをする動物の育成団体です。この団体から、動物介在活動精神的疾患を持っている人や自尊心の低い人が自分の殻に閉じこもっているときに有効であり、動物と接することによって殻の外に飛び出すことができるとの報告がありました。国内でも、各種精神的疾患等の症状軽減や不登校児の社会参加支援のため動物介在活動が行われている例もあります。ひきこもり青少年等社会参加支援事業に対して動物介在活動を有効利用すべきと考えますが、いかがでしょうかお伺いいたします。  さて、この動物介在活動、アニマル・アシステッド・アクティビティ、AAAについて数点伺います。  人と動物が触れ合うことによって現代の人間の奥深くにしまい込まれている心の豊かさを呼び起こすように、癒し、優しさ、安らぎ、そして命を慈しむ気持ちが自然にあらわれてくるということを、デルタ協会や精神科医、教育者等いろいろな専門分野の方々と同様に、多くの市民も感じとっているところであります。  医療的に動物が人にもたらす効果は三つあると言われています。その一つに、社会性の改善があります。例えば、動物の話題をきっかけに会話を楽しむことができます。二つ目に、精神的作用があります。動物たちは、人間に自立心、安堵感などをもたらし、ストレスや孤独感を癒してくれます。波及効果として、介護者、保護者の負担を軽減するという報告もあります。三つ目に、生理的、身体機能的作用があります。ペットを飼っている人は、飼っていない人よりも収縮期血圧血清中性脂肪が低いと研究結果もありますし、動物を世話している高齢者は、世話をしていない高齢者より言葉を話すことが多くなっていると言われています。特に老人ホームにおいての動物との触れ合いによる効果と申しますと、痴呆の進行を食いとめる、ホームに笑い声や笑顔を取り戻せる、寝たきりを少なくできる、少しでも身体の老化を防げるなどがあります。これら精神的作用や社会性の維持改善、生理・身体的機能低下防止効果を得ようと、施設へのボランティア活動を受け入れ、動物介在活動を実際に行っていたり、導入を考えているところがふえていると聞いています。  既に本市でも、特別養護老人ホームで大型犬を屋内で飼っていたり、動物を連れての訪問を受け入れている施設もあります。導入により、痴呆や寝たきりの減少の効果があらわれれば、老人医療費の削減や介護者の労働軽減につながるのではないでしょうか。  私が、昨年度第一回定例会で質問いたしてから、仙台市と社団法人仙台市獣医師会が共催したボランティア研修の一環で行われた特別養護老人ホームでの動物介在活動がありました。視察いたしましたところ、お年寄りの表情が変わったり、犬や猫に触ろうと喜んでみずからが手や足を動かす自発的な運動を行っているところを目の当たりにし、効果は確実なものと実感いたしたところであります。この視察の際に、動物介在活動でも動物介在療法でも、ともに人と動物との共同作業であり、そこに動物愛護の精神がなくては、今回のようなよい結果が生まれないと痛感いたしました。  そこで、まず、市民の健康と動物愛護の双方を所管する健康福祉局として、動物介在活動は市民のボランティア活動として取り組まれるものであるとの見解を以前から伺っておりましたが、動物介在活動動物介在療法について基本的にどのように考えているかお伺いいたします。  また、動物介在活動という市民のボランティア活動を全市的に取り組むためには、ボランティアを積極的に養成し、大幅にふやす必要があると考えますが、見解をお伺いいたします。  また、動物介在活動で主に使用されている犬は、陽性反応強化法でしつけされていなければならないのですが、同じ方法でしつけされているものに盲導犬があります。仙台には、日本盲導犬協会訓練施設があるのは御存じのとおりでありますが、盲導犬協会には、盲導犬にはなれなかったが、しつけの行き届いた家庭犬として市民に譲渡する犬もいると聞いております。これらの犬は、優良な家庭犬として飼われ続けるのもよいでしょうが、動物介在活動には実に適した犬のはずです。動物介在活動に活用できないものでしょうか。せっかくのしつけに費やした労力、資源を余すことなく社会に還元するためにも、また、市民がボランティア活動へ参加する意欲をはぐくむためにも、さらには、仙台市が助成している訓練施設の有効活用のためにも有用であると考えますが、当局の所見を伺います。  さらに、盲導犬協会に対し、協力、協調の働きかけを行っていく考えがあるのかどうかをお尋ねいたします。  また、子供たちへの教育関係でも、健常児への活動として、動物とのかかわりが子供たちや若者に道徳的、精神的、人格的な成長を促すことが認められることから、アニマル・アシステッド・エデュケーション、AAE、動物介在教育として、教育関係でも取り入れられ始めております。教育関係での活用の一例として、ポニーを使用し、不登校児の社会復帰に役立てている文部省認可財団法人ハーモニーセンターがあります。東北でも八戸市が動物との学校における触れ合い活動として一部導入を始めております。この動物介在教育も、基本的な考え方や実施方法等動物介在活動と同様と考えます。人と動物との相互作用を研究する世界的な学会でも動物介在教育の重要性を認めており、二〇〇一年九月に実施マニュアルが宣言されております。マニュアルの中で実施方法の一つとして、ペットが飼い主同伴で訪問するものも認められており、この方法は動物介在活動そのものではないでしょうか。  現在、健康福祉の立場から、動物介在活動を育成している健康福祉局と連携をとることにより実践可能なところから始めることができると思うのであります。教育長の所見をお伺いいたします。  多くの市民がペットに安らぎや潤いを求めており、高齢者の福祉や子供たちの教育や社会化に役立つものと市民は認めていると考えられます。しかし、動物とのかかわりから何かよい結果を得ようとする動きは、医療や高齢者福祉の分野のみならず、心身障害、教育、そして今回御提案のような社会的な機能の改善等多くの分野で取り上げられておりますが、それぞれに単独で行われる現状と推察いたしております。相互の連携をとりながらボランティア活動を行うことは、効率的で大きな波及効果が生じてくるものと考えます。  例えば老人ホームで活動している犬と飼い主が地元の学校で動物介在教育ボランティアを行うことにより、住民、高齢者、教職員、子供たちと地域のコミュニティーが犬や猫などを介して自然に形成されるのではないでしょうか。ひきこもりの青少年に対しても、ひきこもり経験者のボランティアが中心となった活動に、そこに自然な形で動物を連れた地域住民が参画することにより、共同作業や地域のコミュニケーションが生まれ、大きな効果が得られるのではないでしょうか。地域のコミュニケーションが希薄になったと言われる現在、地域コミュニケーションの再構築のためにも、市民の安らぎと健康を守るためにも、動物介在活動を仙台市として積極的に活用することを考える時期ではないでしょうか。  今回提案されているひきこもり青少年等社会参加支援事業に対しては、その効果をより高めるために、ひきこもり経験者の事業参加をもとに、その活動に対するサポーターとして、地域住民動物介在活動ボランティア等に対し、可能な範囲において協力を求め、交流を図り、しいては地域全体の支援を求めていくような方向性で事業を推進する必要があるのではないでしょうか。市長の見解をお伺いいたします。  次に、繰越事業、ため池、河川改修に関連して、広瀬川の生態系保全についてお伺いいたします。  広瀬川は、杜の都仙台の中心部を貫流し、本市の象徴として親しまれ、その清流は市民共有の財産であるとの認識から、本市は広瀬川の清流を守る条例を制定し、河岸の自然環境はもとより、流水の水質、そして清流の象徴であるアユやカジカガエルが住む清流を守っていこうと、市民、行政が一丸となって取り組み、現在もなお良好な環境を維持してきたことは、市民の一人として誇りに思うのであります。しかし、広瀬川の表面上の美しさばかりに目を奪われて、川の中の変化、特に生き物については我々は余り気がついていないのではないでしょうか。  先日も、郡山堰付近でのアユ等の魚類の大量死が報道されておりましたが、関係機関が水利権を調整して生態系へ配慮した水量を確保しようとする姿勢が全くないということが浮き彫りになったのではないかと感じております。  さらに、以前から広瀬川の生態系については、古くから親しんでいる市民、特に釣り愛好家からは、生態系が変わってきているのではないか、特に最近は、ブラックバスによって広瀬川の生態系が乱されてしまうのではないかという危機感が伝わってくるのであります。  そのようなことから、本市のシンボルである広瀬川の生態系を守るという観点からお伺いします。  まず、広瀬川の生態系を考える上で重要なポイントとして、河川の流量の問題があります。河川には生態系が維持できる適正な流量が確保されなければなりませんが、先般の郡山堰付近の魚類の大量死においても、さまざまな用途に広瀬川の水が利用され、一部の区間で渇水状態になってしまったということが原因と伝えられております。このようなことが二度と起こらないように水量を確保するために、本市としてどのように対応していくのか、お伺いいたします。  また、生態系を守る上でのもう一つのポイントとして、ブラックバスの脅威が挙げられております。これまでの調査結果や専門家の話では、名取川合流点や霊屋橋など限定された場所においてブラックバスが捕獲されており、また下流の一部では生息しているという話もあります。今後、このような現象が増加していくことが危惧されますが、ブラックバスを含めて広瀬川の生態系がどのようになっているのか、継続的に把握する必要があると考えます。継続的な調査によって生態系の異変に早く気づき、生態系が乱されないよう事前に対策を講ずることができ、ひいては広瀬川の良好な生態系を維持することにつながるのではないかと考えます。  さらに、このような取り組みには、広瀬川を愛し親しんでいる市民、地域住民やNPOの力を活用することを提案いたしたいと存じます。行政の行った調査と市民の実感とが異なることがよくあります。そのようなことから、調査においてはもちろん専門的な知見をベースにしながら、広瀬川にさまざまな形でかかわっている環境保全グループや釣りの愛好団体などにも参加してもらうことが、広瀬川を守る市民活動を促すよい機会ともなるのではないかと考えます。広瀬川の生態系の継続的な調査と、その際のNPO等の参加について、当局はどのように考えているのか、御所見を伺います。  また現在、検討が進められている広瀬川創生プランの中でも、広瀬川の生態系に着目した検討がなされるべきと考えますが、当局の御見解を伺います。  魚類の専門家は、広瀬川のブラックバスについて、広瀬川につながっているため池や小河川が問題であると指摘しております。ブラックバスの特性から、どちらかというと、流れのないため池等が最大の生息地域となっていますが、ここでの生息数の増加が広瀬川に影響してくるということです。そのような意味から、流域のため池におけるブラックバス対策が必要と考えられます。  ため池は、農業用水の確保ということを基本として管理されていますが、地域のさまざまな生物をはぐくむ、まさにビオトープともなっております。そのようなことから、ため池の管理に当たっては、その多面的な機能にも配慮することが必要であろうと思います。  また、このため池から広瀬川に通ずる小河川における対策も重要であります。  国土交通省では、河川法の改正により、法の従来の目的に河川環境の保全と整備を位置づけ、河川の整備においては、生物の多様性に配慮し、多自然型の川づくりを進めるとともに、外来種対策として、河川における外来種対策に向けて(案)というガイドラインを取りまとめ、河川管理の面からもブラックバス対策を進めようとしています。このようなことからも、本市の河川行政においても、このような視点が必要となると思います。  このように、広瀬川のブラックバス問題は、実にため池から小河川、そして広瀬川本流と連続した流れの中で行われなければなりません。広瀬川の生態系を保全し、将来の世代に清流を引き継いでいただくためには、このブラックバス一つとってもさまざまな部局がかかわっており、その連携は重要であります。広瀬川の清流を守る条例においては、第二条で、市長は、あらゆる施策を講じ、広瀬川の清流を守らなければならないとうたっています。市長は、このブラックバスの脅威から広瀬川を守るため、さまざまな部局がそれぞれの所管する事業の中でブラックバス対策を検討し、また、連携していくような指導力を発揮すべきと思いますが、市長の御所見をお伺いします。  以上で終わります。御清聴ありがとうございました。(拍手) 7: ◯市長(藤井黎)岡部議員の御質問にお答え申し上げます。  まず、四月からこの二カ月間の地域経済をどう認識いたしているかと、こういうお尋ねでございますけれども、依然として厳しい状況にはございますものの、一部の業種におきましては好転の兆しもわずかではございますけれどもあらわれてきております。  また、市内の事業所への私どものヒアリング調査におきましては、景気回復への期待感も徐々にではございますけれども高まりつつあると、こう受けとめておるところでございます。  次に、短期的な経済支援策についてでございますが、本市独自の経済活性化、雇用対策を確立することが市民の安心、安全の確保につながると、こういう認識に立ちまして予算編成を行ったわけでございますけれども、経済の支援策といたしましては、中小企業の切実な資金ニーズに積極的にこたえるために、制度融資枠の大幅な拡大、あるいは小規模事業者向けの融資の貸付限度額の引き上げだとか、また、創業を目指す起業家への融資制度の創設を行ったほかに、中小企業に携わる方々の多様な、そして多種なニーズに細かく対応していくと、こういう目的でもって中小企業支援センターにおきまして、中小企業の経営を支援するためのさまざまな施策を講じてまいっております。  さらに、本市発注工事の地元企業への一層の受注拡大を図るために、格付け方法の見直しなど、制度的に踏み込んだ改正を実施いたしたところでもございます。今後とも、経済状況の推移に留意しながら、適時適切な対応に努めてまいりたいと考えます。  次は、国と地方の財源配分についての御質問でございますけれども、地方分権の推進に応じて、住民サービスの主体でございます地方自治体が、より自主的、自立的な行財政運営を推進していくためには、国から地方への税財源の移譲によりまして財政基盤を充実強化すると、このことがやはり大前提にならなければならないというふうに考えます。  しかし、現実には、地方分権法が施行された後の今日におきましてさえも、国と地方の租税配分が依然として国三対して地方が二と、こういう割合を崩しておらないという状況にございます。今回の片山総務大臣の試案は、そういう意味において、地方における歳入体系を地方税中心のものとするために、その配分割合を当面一対一にしようと、こういう試案でございまして、これは、私どもが毎年政令指定都市共通の、いわゆる青本要望という形で求めてきた内容と全く同じことでございまして、速やかな実現が望まれるところでございます。  次は、最後の方にございました、広瀬川創生プランについてでございますが、現在策定中の広瀬川創生プランの目的とするところは、市民の誇りでございます、広瀬川の後世へ引き継ぐべき貴重な財産であるという再認識、そしてまた、広瀬川を将来にわたって保全していくとともに新たな魅力を想像しようと、こういう目的を持つものでございます。この創生プランの作成に当たりましては、御指摘にもありましたように、生態系保全に鋭意留意しながら、その観点を十分に取り込んで、NPOを初めとする広範な市民参加のもとに取り組んでまいる所存でございます。  そのほかにつきましては、関係の局長から答弁させたいと思います。  以上でございます。 8: ◯財政局長(佐々木謙)まず、宮城県との財源配分の問題でございますけれども、宮城県が県民を対象に独自に実施する事業の一部において、私ども県税納税者として不可解で、かつ納得のできない取り扱いが、福祉、環境、教育分野などに存在しております。  本市の政令市への移行の際、県から市への事務移譲の問題がございまして、その際、新しい県と市の役割分担について合意されておりますけれども、現在問題になっております措置が、いわば仙台市民が対象から外されると、この理由が単に政令指定都市の住民であることであるとするならば、それは政令指定都市制度の趣旨を誤解する極めて不合理な対応であるというふうに考えておりまして、今後とも、その是正について十分な理解を求めてまいりたいと考えております。  次に、繰り越しについてでございますが、平成十三年度予算の繰り越しにつきましては、国の補正予算に対応した事業費の追加を年度末に行いましたけれども、総額では前年度より約一割減少と改善いたしております。いろいろ努力しているわけでございますが、事業の年度内完了が基本でございまして、繰越額の圧縮に向けて一層の努力が必要であることも事実でございます。そのため、工事の早期発注など執行管理の適正化について改めて庁内に周知をしたところでございまして、引き続き、繰越額の縮減に向けて関係局と連携して取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 9: ◯健康福祉局長(櫻井正孝)ひきこもり青少年等社会参加支援事業に関連する幾つかの御質問にお答え申し上げます。  まず、この事業における動物介在活動の活用についてでございますけれども、お尋ねのように、ひきこもりの原因や本人のそのときの状態によりましては、動物介在活動が極めて有効な場面もあるものと私どもも考えております。この事業におきましては、柔らかな人間関係に触れる機会として、野外活動でございますとか、施設ボランティア活動も予定しておりまして、こうした活動の中での動物介在活動の活用につきまして、実施法人あるいは関係団体とも連携を図りながら検討してまいりたいというふうに考えてございます。  次に、動物介在活動動物介在療法への基本的な考えについてでございますけれども、人と動物が触れ合うことによりまして、人の精神あるいは肉体に有用な作用を引き出すものとして近年各地で実践されるなど、着実に広がりを見せておるものと認識いたしております。  こうした活動は、基本的には、市民や獣医師会等関係団体が中心となったボランティア活動として行われておりまして、私どもといたしましては、今後ともこれらの活動を支えていくという立場から、市民の理解を深める啓発活動でございますとか、何よりもボランティアの育成等に努めてまいりたいというふうに考えてございます。  次に、動物介在活動ボランティアの養成に関するお尋ねでございますけれども、これまでもセミナーでございますとか、あるいはしつけ教室などを通しまして、その養成に努めてまいったわけですが、その中で、既に二十名程度からなるボランティアの会が立ち上がっておるところでございますし、こうした活動に興味をお持ちになっておられる方も、私どもが把握しているだけでも二百名程度いらっしゃいます。動物介在活動が全市的にさまざまな場面で実施されるためには数多くのボランティアが必要となることから、今後とも獣医師会等の関係機関の協力をいただきながら、計画的なボランティア養成のための研修あるいは講座の拡充に努めてまいりたいというふうに考えてございます。  次に、盲導犬にならなかった訓練犬の活用についてでございます。  御案内のように、盲導犬訓練を受けた犬のうち、実際に盲導犬となれるのは少数でございまして、これ以外の訓練犬は協会が募集いたしました里親に引きとられているということになります。里親となりますためには、室内で飼育できること、あるいはその御家庭が留守がちでないことなど、そういった条件を満たす必要がございますけれども、動物介在活動ボランティアの方々はこういう条件は満たしてございますので、引きとっていただくことにつきましては訓練施設側も積極的でございます。動物介在活動の拡充の観点からも、今後、日本盲導犬協会と協議をいたしてまいりたいというふうに考えてございます。  ひきこもり青少年等社会参加支援事業における地域の支援に関するお尋ねでございます。  ひきこもりの青少年などが社会参加を果たしていくには、ほとんどの場合、地域社会における一つの出会いなどを通じまして、柔らかな人間関係の中で、多くの感動でありますとか共感でありますとか、そういうものを得ながら、御自身の存在自体を肯定的にしていく体験を積み重ねていくということが必要であろうというふうに考えております。そういう意味で、地域住民との交流を基本とした事業推進の方向性を大事にいたしながら、事業展開を図ってまいりたいというふうに考えてございます。 10: ◯環境局長(佐藤孝一)広瀬川の生態系保全についての御質問にお答えいたします。  広瀬川の水量の確保についての御質問でございますが、広瀬川の水は、上水、工業用水、農業用水など、さまざまに利用されているところでございます。しかし、近年、年によりましては、河川の流量が利用する水量を下回り、郡山堰下流が渇水状態となるため、魚類等の生息が脅かされる状況となることがございます。  本市といたしましては、広瀬川の生態系を良好な状況に保つため、名取川水系渇水情報連絡会を通しまして、河川管理者や利水者に取水量の調整や他河川からの導水等の対策により、一定流量を確保するよう要請していく所存でございます。  次に、広瀬川の生態系の調査についての御質問でございますが、現在、市内の自然環境に関する調査を平成十三年度から三カ年計画で進めているところでございます。この調査の中で、ブラックバスの生息実態を含めました広瀬川の生態系を把握してまいりたいと考えております。  また、豊富な御経験と貴重な知見をお持ちのNPOの方々の調査への参加についてでございますが、議員御指摘のとおり、市民活動を促進するよい機会でもございますので、幅広い御参加と御協力をいただきながら、今後の調査を進めてまいりたいと考えております。  最後は、ブラックバス対策と庁内部局の連携についての御質問でございますが、杜の都仙台のシンボルであります広瀬川は、豊かな耕土を支えるとともに、幾多の文化と歴史をはぐくんできた仙台市民共有の財産でございます。この広瀬川の清流を良好なまま将来の世代に引き継いでいくことが我々の使命であると強く認識しているところでございます。  したがいまして、今後とも、庁内はもとより、外部の関係機関とも連携を密にしながら、ブラックバスの問題を初めとする広瀬川の生態系にかかる課題の解決に向け努力してまいる所存でございます。  以上でございます。 11: ◯消防局長(山内伸一)消防防災に関する三点の御質問にお答え申し上げます。  まず、地域の特殊性に応じた消防団活動についてでありますが、御指摘のとおり、地震は、その規模、それから震源領域等により、例えば人口密度の高い市街地では救助救急事案等の多発、沿岸部では津波災害の発生など、地域によって災害の形が大きく変わってくることもあります。そのため、それぞれの地域の環境に応じた防災対策が重要であると考えております。  このようなことから、これまでも地域性を考慮した資機材の整備などに努めてまいりましたが、今後とも、地域特性を十分に組み込んだ災害想定のもとでの訓練を積み重ねるなど、十分な備えをしてまいりたいと考えております。  次に、これまでの津波情報伝達システム整備調査を踏まえた今後の取り組みについてでございますが、この調査研究の結果を踏まえまして、防災行政用無線を用いた屋外拡声装置による津波情報伝達システムを導入することといたし、平成十四年度は、そのシステム設計に必要な伝搬調査を行った後、実施設計業務を行う予定でございます。その後、このシステムの早期実現に向け努力してまいります。  次に、津波観測機器の新設についての御提案でございますけれども、海面監視を自動化することにより迅速な情報が得られ、防災関係機関や地域住民への速やかな津波情報の伝達が可能となります。  しかしながら、有効に対応できるシステムの選択や、国、県、他の自治体との役割分担など検討の必要な課題が多いことから、今後、多面的な視点で研究をしてまいりたいと、そのように考えてございます。  以上でございます。 12: ◯教育長(阿部芳吉)動物介在教育についての御質問にお答え申し上げます。  市内の各校におきましては、これまでも子供たちに豊かな人間性あるいは生きる力をはぐくんでいくという観点から、生活科や総合的な学習の時間等で、動物等との触れ合いを題材といたしました体験学習を進めているところでございます。教育委員会といたしましても、今年度から獣医師会と連携いたしまして、小学校二校をモデル校として、動物ふれあい教室等のあり方について調査研究を進めることといたしておりまして、これらを通して動物介在教室の有効性や課題等について検証作業を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 13: ◯議長(村上隆志)これにて代表質疑を終結いたします。          ────────○────────     日程第三 一般質問 14: ◯議長(村上隆志)日程第三 一般質問を行います。
     通告がありますので、順次発言を許します。  まず、佐竹久美子君に発言を許します。     〔十六番 佐竹久美子登壇〕(拍手) 15: ◯十六番(佐竹久美子)みらい仙台の佐竹久美子でございます。  議長のお許しをいただきまして、一般質問を行います。  新緑の木々とともに、町並みに風情を醸し出しているガス灯に取りつけられた出場国の旗が春風にたなびき、いよいよ第十七回ワールドカップがきょう開幕します。きのうは、仙台スタジアムでアズーリとベガルタユースの練習試合が公開され、感動のスタジアムでは、市長の熱のこもった歓迎のメッセージが流暢なイタリア語を交えて御披露されました。市長におかれましては、きょうの開催に至るまで細心の配慮を払いつつ、誠心誠意尽力なされたことで感慨もひとしおかと思われますが、今の心境などをお聞かせいただければと思います。  私は、女性議員として女性たちのさまざまな声を受けとめ、女性が社会に一歩踏み出すための手助けとなるような事業を展開することを提言いたしてまいりました。仙台市は、女性に対する施策において、他都市と比べても先進的な存在として推進してきていると存じます。市長は、この仙台のまちで生活する女性たちにどのような理想像をもって施策の推進を図っているのかお聞かせ願います。  一方で、専業主婦と呼ばれる女性たちへの対策も忘れてはいけません。働く意思があるのにもかかわらず、育児や在宅看護あるいは老人介護などの理由で在宅を強いられる方が多くおられます。このような方々は、外出してストレスを発散するといった機会が少なく、育児や介護など相談する相手がいないことからストレスをため込み過ぎて悲惨な事件に至るケースは数多く報道されています。また、そこまでいかないとしても、支店のまち仙台は、特に転勤したばかりで友達がまだ見つからない人など、悩んでいる主婦は数多くおられるのが現状です。  現在は、IT技術の急速な進歩・普及により、インターネットや電子メールを使って世界じゅうのさまざまな情報を知ることができたり、遠方の友人とコミュニケーションをとることができるなど、情報交換の有効なツールになっておりますが、パソコンなんてなくなればいいんだとタレントが叫ぶテレビCMで象徴されるように、残念ながら、市民の皆様、特に高齢者や中高年の女性においては、パソコンを使えない、触ったことがないという方、いわゆるデジタルディバイドが数多くおられます。パソコンを使える方は便利なサービスを受けることができ、あるいは有利な情報を取得できるのに対し、一方の使えない方は取り残されるといった現状がありますが、仙台市が市民向けに行っているIT講習等において、高齢者や中高年の女性あるいは在宅の女性に対し、どのような企画を設けているのか、お聞かせ願います。  続いて、本市の広聴事業についてお伺いいたします。  近年、行政に対しての市民一人一人の、また地域としてのニーズは多様を極めるとともに細分化してまいりました。また同時に、まちづくりへの関心の高まりもあって、個人やグループとしてのまちづくりのための提案もまた多様化しつつ、ふえてきているものと思われます。  こうした状況に対して、本市は、市民の市政に対する意見、要望、もちろん苦情も含めて市民の率直な御提言をいただき、その声を施策に生かすべく広聴事業に力を入れているものと思います。すなわち、広聴事業として、個別広聴や集会広聴あるいはさまざまな調査によって事業を展開されていることと思います。もちろん私ども議員は、市民の代表としてその多くが市民の声を代弁するものでありますから、こうした観点から幾つかお伺いいたします。  まず、初めに、広聴相談事業の基本的なスタンス、考え方についてお聞きします。  仙台市のホームページは、事業担当課問い合わせ先のメールアドレスを書いている課と書いていない課が混在しており、くらしのガイドなどは住所と電話番号しか記載されておりません。国内トップレベルの電子市役所の構築という目標を掲げ、ITを使ったノンストップサービスの提供を標榜していながら、技術部門の頑張りは見受けられるとしても、広聴という肝心のメンタルな部分が少し劣っているのではないかという指摘を市民の方からいただいておりますが、いかがでしょうか。  広報あるいは広聴を行うといった場合、問い合わせ先を書くということは当然のことで、そもそもインターネットは時間や場所の制約を受けずにサービスを提供できるものであるはずですが、電話番号あるいは住所だけの記載では旧態依然とした手紙や電話といった手段しかとれません。これでは積極的に市民の声をお聞きしようとする姿勢がないと御指摘いただいても仕方がないと思いますが、いかがお考えでしょうか。  市民協働型の市政運営に際しては、広報と広聴、すなわち行政側の説明責任、アカウンタビリティーを果たすことと、市民からの声を率直に受けとめ、必要に応じ採用して、市政に反映させるといった広聴の両立が不可欠であり大事なことだと思いますので、市長の御見解をお伺いいたします。  次に、まちづくり提案に対して、市政懇談会と地域懇談会のことは別にして、個別交渉の件数と内容の推移はどのようなものでしょうか、お伺いいたします。そして、それらの声をどのようなシステムで評価し、回答するのか。あるいは、実際の施策にどのように反映させてきたのでしょうか。具体的な例を挙げて御紹介願います。  また、市当局に対して、直接ではないにしろ、新聞等への投書という形で提言をいただくというケースもあるかと思いますので、これらの対応についても御説明を願います。  ところで、提案いただいた意見は、その後、提案者に対してどのように対応されておられるのでしょうか。返信は当然のこととして、地域全体に貢献したような、あるいは一声から市政を大きく変えるような意見に対しては、市政だよりやホームページ上で紹介したり、市長からの感謝状といったものは差し上げておられるのでしょうか。だれでも自分の発想が、他人にあるいは地域に評価されることは大きな喜びであり、次への励みになるものと思いますので、実績をお示し願います。  以上は、まちづくり提案に対して、私に寄せられた市民の声であります。  なお、この際ですので、一本化した市政モニターはどのように機能しているのか、また、どのように評価されているのかもあわせてお聞かせ願います。  次に、生活ごみの分別収集に関して数点お伺いいたします。  仙台市では、生活ごみの分け方・出し方ルールを四月一日から変更し、プラスチック製容器包装の分別収集をスタートさせました。これまでの家庭ごみ、缶、瓶、ペットボトル、廃乾電池類、粗大ごみ、臨時ごみ、市以外の民間で行っている集団資源回収、家電リサイクル法対象家電四品目などに分類されていたものに、今回新たにプラスチック製容器包装も加わり、分類がより細分化され、市民への周知徹底、協力をいただくには当局も格別の努力をなさっていることと思いますが、今回のプラスチック製容器包装の分別収集に関する市民の反応はいかがなものかお聞かせ願います。  また、十三年度の見込みとして、リサイクル率は一九%と伺っておりましたが、達成はいかがなものでしょうか。  さらに、新年度からプラごみの分別が加わったことにより、ごみ減量・リサイクル率の向上は現時点でいかがなものでしょうか。そして、十四年度の見込みはどうなっていくとお考えなのかをお示し願います。  プラスチック製容器包装分別収集のスタート時には、当局への問い合わせが相当数あったと伺っておりますが、各戸へお配りしたハンドブックを補完する意味で、その後の問い合わせの多かった薬の包装などのQ&Aを載せた簡単なパンフを各戸へ配布するというのはいかがでしょうか。お考えをお聞かせ願います。  分別収集のスタート時における市民への周知徹底については当局も御苦労だったと思いますが、プラマークがついていることにより、我が家の四歳の孫娘でもCMソングを口ずさみながら分別しています。市民の皆様の御理解をさらに深めるためにもいま一歩頑張っていただきたいと思いますので、その動向をお示し願います。  また、プラスチック製容器包装分別収集がスタートしてからは、ごみ集積所に飛散防止用ネットをかけるようになりましたが、集積所によってはネットを配置しない集積所も多く見受けられます。配布率がどの程度なのかお伺いいたします。  今後、強風の日あるいはカラスや猫の被害にもある程度の対応ができるかと思いますので、配布率の向上を期待するわけですが、同時に、問題点も幾つか抱えています。集積所によっては、ネットの取りつけにかなりの工夫を要するところもあるようですし、自宅前が集積所になっている方々にとっては、今までの悪臭やごみの散乱に対する処理にプラスされた作業負担をおかけしております。単に希望した町内会等にネットを渡して終わりということではなく、町内会員のトラブルの原因にもなっていますので、それぞれの集積所の実情に即した方向性を示してあげることも当局の役割と考えますが、いかがでしょうか。  次に、雇用対策についてお伺いいたします。  我が国の経済については、いまだに長期低迷を続けており、出口が見えないという現状に変わりはありません。前の定例会でも申し上げたように、仙台市においても、卸売業の衰退や支店機能の低下、撤退、縮小が進み、失業率の悪化や高卒者の就業率の低下など、相変わらず深刻な状況が続いておりますが、こうした状況を脱出するには、単に自治体が仕事を発注するだけではなく、新たな産業を創出し、質の高い雇用を生み出していくという施策の展開が求められていると思います。  こうした観点から、仙台市が策定中の新産業創造プランの戦略プロジェクトの重点項目として、せんだい新・生活産業創出コンソーシアムを設立させ、ニーズが多いながらビジネスにまで発展しない生活分野におけるコミュニティーサービスをビジネスとして確立させるべくコンソーシアムを立ち上げ、産業振興事業団が中心的役割を担うとお聞きしておりますが、当局として、今後、コンソーシアムをどのように運営していかれるのでしょうか。また、今後、どのくらいのスパンで、どのくらいのビジネス創出、雇用創出を想定しているのでしょうか、お伺いいたします。  最後になりますが、私は、十年以上にわたり、今風のガーデニングとはちょっと違ったさつき盆栽を楽しんでおります。咲いた花を一つ一つ摘みとり、可憐な花を楽しませてくれた木にお礼肥をし、樹形を整えてあげ、八、九月ごろにできた花芽を越冬させ、再び花を楽しむという手入れを毎年繰り返しておりますが、市長は、来年発足八十周年を迎える仙台さつき同好会の花卉展示会をのぞいてみたことがおありでしょうか。御公務がお忙しく、なかなか暇がつくれないとは存じますが、桜の季節に続き、新緑の風薫る五、六月のひとときに、豪華かつ繊細で可憐な花をながめて英気を養っていただき、今後、変わらぬ市政運営のかなめとして御公務推進の一助になればと存じます。  以上で私の一般質問を終わります。 御清聴ありがとうございました。(拍手) 16: ◯市長(藤井黎)佐竹議員の御質問にお答え申し上げます。  ワールドカップ開催を迎えての心境についてということでございます。二〇〇二年FIFAワールドカップの開幕がいよいよ数時間後に迫ってまいりました。この世界最大のスポーツイベントに本市も直接的にかかわりをもって参加をいたしながら、本日、感激の開幕を迎えるということは、私にとりましてもひとしおの感慨を覚えるものでございます。今世紀最初の、そしてアジアでは最初であり、また、日韓共同と、こうした初めてづくしの今回の大会でございますけれども、何よりも、この大会が期間中さしたる混乱もなく終止することを願うばかりでございますし、また、その感動がこの期間中だけではなくて、世界の人々に対してこれから後々にもその成果を引き継いでいけるような、そうした意義のある大会になることを期待いたすものでございます。  次は、女性に対する施策推進上の理想像ということでございますけれども、私は、男女を問わずして市民一人一人がその個性と能力を十分に発揮することによりまして自己実現が図れるような、そうした相互理解と相互信頼に基づくような地域環境というのを整えていくということが二十一世紀の社会における理想であろうというふうに思っております。  こうした観点から、仙台の女性がみずからの意思で多様な生き方を選択することができ、男性と対等なパートナーシップを持ちながら、あらゆる分野において参画し、生き生きと暮らすことができるような、そうした地域社会の実現を目指して施策の推進を図ってまいりたいと、こう考えます。  それから、次は、広報と広聴との両立の問題でございます。  これからの都市の命運は、市民との協働という関係を確立して、いかに市民の力を結集するか、これが大きな課題になるし、それが都市の命運に大きくかかわってきているというふうに思っており、その意味で、市民と行政の相互理解というのは、いわば市政の生命線に当たるというふうに考えます。  とはいいながら、まだ完全とは申しがたいと思っており、絶えざるこれに対する改善あるいはまた充実の努力が必要であろうというふうに思っております。市民に説明責任を果たし、また、市民の声を的確に受けとめる広報、広聴は、まさにこれからの市政のあり方を支える車の両輪として一体的に取り組むべき問題だろうというふうに考えておりまして、この七月からは、職員が地域に直接出向きまして市政について説明をし、市民との意見交換を行う市政出前講座という新しい事業も実施いたすことになっております。  今後とも、よりよい広報広聴体制づくりに向けまして、全庁挙げて取り組んでまいりたいと、このように考えています。  そのほかにつきましては、関係の局長から答弁させたいと思います。  以上でございます。 17: ◯企画局長(開出英之)私の方からは、IT講習の実施に関する御質問にお答えいたします。  平成十四年度は、市民約一万五千人を対象としてIT講習を実施することといたしております。実施に当たりましては、特に土日や夜間の講習など受講しやすい配慮を行っておりまして、中でも、子育てなどで外出の機会が少なくなりがちな女性を対象といたしまして、電子メール等を通じて交流を広げるネット交流コースといったものや、夏休みを利用して親子が一緒に学べるコースを新たに企画するなど、市民の皆様が参加しやすい内容といたしております。さらに、町内会やグループ等を対象とした出前講習も企画いたしているところでございます。また、高齢者対象の講習につきましても、昨年度IT講習を受講された多くの方々がインターネットによる情報の利活用を始められるなど、大変好評でございましたので、本年度も引き続ききめ細やかでわかりやすい講習の実施に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 18: ◯市民局長(伊藤徹男)広聴事業につきましてお答え申し上げます。  初めに、広聴事業に対する姿勢でございますが、本市のホームページには庁内LANの端末が未設置な課もございますことから、担当課のメールアドレスの掲載につきまして統一されていない状況もございまして、御指摘される点も十分反省いたしておるところでございます。今後、関係部局と協議いたしまして、統一化に向けて検討してまいりたいと思っております。  なお、本市のホームページのトップページには、市民の声の項目を設けておりまして、市政に関しまして御意見や問い合わせがいただけるようになっております。  次に、個別広聴の件数と内容でございますが、寄せられます市民の声の件数等につきましては、平成十一年七月からは、まちづくり提案を郵送方式にいたしまして、また、提案スタンドを大幅にふやしましたことから、全体では平成十年の比較から申しますと九百九十六件に対しまして、平成十二年度は二・五倍の二千四百八十五件となっております。そのうち、まちづくり提案は二・八倍の千九十五件、市長への手紙は三・五倍の一千六十七件となっております。また、インターネット、Eメールによるものは七百八十四件で五・八倍と急増いたしております。そのほか、まちづくり提案ファクシミリにつきましては、毎年十件程度、陳情につきましては毎年三百件前後で推移をいたしております。  内容別では、生活環境の改善や施設、道路の補修等を求める要望が最も多くて二千三件となっております。また、事業や制度に対する苦情は六百五十一件となっておりまして、これは平成十年に比べて約三倍となっております。提言につきましては二百三十八件、これは一五%増となっております。  次に、個別広聴後の対応でございますけれども、寄せられました市民の声は、各局各区の広聴相談主管者を通じまして担当課などに届けられまして、回答の作成や直接対応によりまして問題の解決を図っているところでございます。  ここ数年の具体的な反映の例といたしましては、市役所と区役所への公衆ファクシミリの設置、都心バスにおける百円均一区間の実施、市民センターの利用時間区分の変更、さらには、地下鉄泉中央駅での地下鉄定期券の日曜日の販売などがございます。  また、平成十三年度に市民の声から政策課題を抽出いたしまして、政策や施策に反映させることを目的に、市長をリーダーといたします市民提言政策会議を設置いたしまして、最終的には中心市街地における魅力空間の創出など五項目の政策課題をまとめまして、本年度から取り組むことにいたしておるところでございます。  また、新聞への投書、投稿による御意見等につきましては、基本的にはすべて回答をいたすことにいたしております。  次に、提案意見への対応でございますが、政策や施策への反映は、多くの市民の声を分析、整理、統合してまとめ上げてきたものでございまして、また、同じ趣旨の内容の御提言も多数寄せられておるところでございます。これまでは、個々の方々に感謝状等は行っておらないところでございますけれども、しかし、お寄せいただいた貴重な御提言でございますので、何らかの形で感謝の意があらわせるよう検討してまいりたいというふうに考えております。  最後に、市政モニターの機能と評価でございます。  市政モニターは、各事業担当部局におきまして、今後の事業展開や施策、計画を構築していくためにアンケート調査を中心に御意見を伺っておるところでございます。寄せられましたデータや御意見は、各種施策の企画や事業運営の貴重な資料といたして活用させていただいております。施策や計画を構築していく上では有効なものとなっておりますので、今後とも市政モニター制度の有効活用を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 19: ◯環境局長(佐藤孝一)生活ごみの分別収集についてお答えいたします。  プラスチック製容器包装の分別収集に関する市民の反応についてでございますが、四月の開始当初、一週間の収集量は一日平均約二十七トンと、収集見込み量四十五トンの約六割程度でございました。その後は一日平均約五十五トンと、見込み量を二割程度上回る排出量となっております。また、異物の混入率も約二%と非常に少ない状況となっておりますので、分別に対する市民の関心と協力度は高いものと考えております。  次に、平成十三年度のリサイクル率の見込みについてでございますが、現時点での推計値といたしましては一八・五%と目標を若干下回るものと見込んでおります。平成十四年度につきましては、プラスチック製容器包装の分別収集を全市に拡大して実施したことによりまして、リサイクル率は二%から三%程度上昇するものと見込んでおります。  パンフレットの各戸配布についてのお尋ねでございますが、従来より質問の多い事項につきましては、市政だよりにQ&Aコーナーを設けまして、毎月紹介しておりますが、さらに一層プラスチック製容器包装の分別収集に関して市民の皆様に理解を深めていただくため、分別収集に関するパンフレットを作成いたしまして、六月中旬に市政だよりとともに配布する予定でございます。  なお、識別マークの動向についてでございますが、この識別マークは、資源有効利用促進法によりまして、平成十三年度から表示が義務づけられたものでございますが、今年度末までは罰則等の適用が猶予されていることから、現段階では対象物でありながら識別表示がついていないものもございます。したがいまして、罰則が適用になります平成十五年度からは、ほとんどの対象物に表示されるものと考えております。  最後に、飛散防止用ネットの配布率についてのお尋ねでございますが、ごみ集積所約一万六千カ所に対しまして、一万二千枚を配布いたしております。配布率は約七五%となっております。  また、町内会の実情に即した対策というお尋ねでございますが、御指摘のとおり、集積所の形態によりましてはネットの設置が難しいところもございます。現在、各環境事業所において個別の集積所の実情を考慮した設置方法や管理の仕方について御相談をお受けいたしておるところでございます。  以上でございます。 20: ◯経済局長(佐藤正一郎)新・生活産業創出コンソーシアムについての御質問にお答え申し上げます。  本コンソーシアムは、コミュニティービジネスの創出に意欲を持つ会員で組織し、ビジネスモデルの発展段階に応じた仙台市産業振興事業団によるきめ細かな支援のもとに事業化を目指していくというものでございます。  コンソーシアムには、有識者等で組織する運営委員会を置きまして、具体的プロジェクトの進捗をマネジメントするとともに、地域において活躍されておられる企業の方々を初め、大学、NPO、行政機関などで構成する支援協議会を設置いたしまして、効果的な支援を行ってまいる考えでございます。  また、ビジネス創出などの想定につきましては、向こう三年間で五十程度のプロジェクトの立ち上げを目標といたしまして、その中からできるだけ多くのものを事業化することにより、地域経済の活性化や雇用の確保、促進につなげてまいりたいと、このように考えております。  以上でございます。 21: ◯議長(村上隆志)次に、日下富士夫君に発言を許します。     〔二十番 日下富士夫登壇〕(拍手) 22: ◯二十番(日下富士夫)民主フォーラムの日下でございます。  議長のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  まず、第一点目に、公用車の低公害化の促進についてお伺いいたします。  仙台市における平成十年度の二酸化炭素排出総量は約七百三十二万トン、平成二年度比約百五十万トン、約二六%の増加となっており、このままでは平成二十二年度には、平成二年の約一・五倍になると予測をされております。  本市では、この五月に、平成七年度に策定した仙台市地球温暖化対策推進計画を全面改定し、環境先進都市の構築に力を入れていくこととしております。今回、新たにみずからの事務事業における地球温暖化対策を推進する実行計画を策定して計画の推進に取り組まれるということで、市長の地球環境問題に対する積極性に敬意を表するところであります。  さて、平成九年三月に策定しました杜の都環境プランにおいて、平成二十二年における一人当たりの二酸化炭素排出量を平成二年レベル以下に低減することを目指すという目標を設定し、さらには、平成十三年三月に策定したリーディングエコプランせんだいにおいても、環境負荷削減のための具体的数値目標を掲げ、各種の取り組みをされているわけですが、以下、数点についてお伺いいたします。  その一として、第二期リーディングエコプランでは、公用車の低公害車及び低公害型車の割合を平成十七年度において三五%以上にするという目標を設定しておりますが、十三年度末の公用車の保有台数、低公害車及び低公害型車の導入状況について、低公害の種類別の内訳をお聞かせください。  さらに、導入状況を他都市と比較した場合、政令市の中ではほぼ中間のレベルと伺っておりましたが、ことし一月に、京都府で知事ら三役の公用車を低公害車化したというニュースが流れておりました。車のエンジンは、マイルドハイブリット方式ということで二酸化炭素の排出量を半減できるほか、窒素酸化物を約八割も削減できるということでありました。地球環境問題に思い入れの深い藤井市長でありますから、当然本市三役車両についても低公害化を考えておられるものと思います。  そこで、その二として、十四年度の低公害車の導入予定の概要についてお伺いいたします。  とりわけ三役車両の中で加藤助役の車両が更新時期と伺っておりましたが、低公害車の導入予定に入っているものと思いますが、いかがでしょうか。  実は、私もガソリンエンジンの三つ星の低公害車に切りかえて一年余りになりますが、車両価格も従来のガソリンエンジン車より若干高い程度でしたので、思い切って早目に取りかえて低公害車のよさを体感いたしております。  聞くところによりますと、公用車の更新の目安として九年九万キロメートルという数字があるそうですが、市職員の意識を高めるためにも、市長を初め三役みずから実践して姿勢を示すべきと考えるわけですが、更新時期にはもう少しという車両もあると伺っておりますが、少なくとも市長車は大分走行距離も多いようですので、更新時期を待たずに低公害車化すべきとも思いますが、お伺いいたします。  その三として、ディーゼルエンジンの排ガス対策が全国的に大きく取り上げられている昨今、市営バスの天然ガス自動車化についてお伺いいたします。  本市では、平成十一年にアクセス三十分構想を策定し、バスに関連した施策を進めるための仙台市オムニバスタウン計画をつくっております。環境汚染の少ない快適な公共交通を目指すことから天然ガス自動車化を推進しているわけですが、ことし三月に国からオムニバスタウンの指定を受けたと伺っております。従来からCNGバス化については国の補助制度を活用していると思いますが、オムニバスタウンの指定を受けたことによって、CNGバス化を促進していく上でのメリット等についてお伺いいたします。  その四として、LNG充てん施設の増設に関連してお伺いいたします。あわせて、CNGバス導入を効率よく導入していく上で、当然LNG充てん施設を増設しなければならないわけですが、今年度は卸町のトラック事業協同組合の敷地内に新設を予定していると伺っております。今年度の国の低公害車導入関係補助制度は、トラック事業協同組合の道路運送事業者も対象となると聞いておりますので、CNGバス化はもちろんですが、この機会に、県自動車交通公害対策推進協議会を通してトラック事業協同組合に働きかけを行い、運送用大型車両のCNG化を推進していただくべきとも考えますが、いかがでしょうか。  その五として、関連してお伺いいたします。  昨年六月の自動車窒素酸化物法、いわゆるNOx法の改正で、これまでの窒素酸化物に加え、自動車から排出される粒子状物質の総量削減を図るため諸対策が強化されたことなどを受けて、他の各自治体でも自動車公害防止条例改正等の動きが目立っております。また、国土交通省においても、燃料電池自動車の実用化に向けた取り組みを強化し、昨年から窒素燃料等の新燃料等による走行実験なども行っております。  しかしながら、これらの課題解決には時間がかかるわけですから、例えばアイドリングストップの定着など、事業主、市民の皆さんに広く協力を呼びかけていくことも重要と考えております。  県自動車交通公害対策推進協議会の中に、エコドライブ運動推進部会が設けてあると伺っておりますが、その活動、概要を紹介していただくとともに、事業者、市民の皆さんへの地球温暖化防止のための効果が最も大きいと思われる車両の低公害化対策の実践について本市としてどのような啓発を行っていこうとしているのか、お伺いいたします。  第二点目として、自転車等利用環境整備の促進についてお伺いいたします。  東京都練馬区のねりまタウンサイクル、愛媛県松山市の女性のサイクルガイド。今、自転車は公共交通手段の一つであるという考え方が全国各地で起こっております。これまでどこの自治体も、駅前に放置された自転車群に手を焼いて撤去を繰り返しながら駐輪場建設を進めてきました。我が仙台市においても同様と言えます。  ところが、東京都の練馬区では、本来、自転車は個人の交通手段であるが、公共交通を補うという効果に着目すれば、近距離都市交通として位置づけられる重要な交通手段と考え、自転車の高度利用としてのレンタサイクルシステムを早くから導入し、線から面へコミュニティーサイクルシステムに発展させようとしております。一台の貸し自転車を複数の人が利用できることなどから、平成十二年度末で六施設で計二千二百五十台を貸し出し、平均利用率は七五%という実績となっているとのことであります。  さて、本市における自転車等利用環境について調査いたしましたので、若干紹介いたします。平成十三年度末の市営駐輪場の施設数とその利用状況については、バイクも含めて四十六施設、合計で九一・八%と、思ったより高い数字となっております。特に誘導員を配置した駐輪場のうち、青葉通駅が十一年度に比較して八一・三%の伸び、広瀬通駅でも三七・一%の伸びとなっているようです。この誘導員については、国の緊急地域雇用特別基金事業を活用し、平成十一年度からは自転車等誘導啓発事業として行っているわけですが、かなりの効果が出ているように思います。  しかしながら、平成十三年度末の自転車等の放置状況を見ますと、平成十二年度末に比べて鉄道駅周辺はマイナス四七・六%と確実に減っておりますが、都心部周辺ではマイナス一・五%にとどまっており、合計では七千九百九十一台から七千百二十台とマイナス一〇・九%であり、一割程度しか減っていないという結果になっております。
     そこで、質問のその一は、附置義務条例に基づいて設置されている民間の駐輪場の利用率が低いのではないかと思われますが、お示し願います。  あわせて、自転車等誘導啓発事業についてですが、ことし三月末より仙台駅に地下駐輪場も供用開始していることもありまして、今年度も継続して誘導事業を行っていると伺っておりますが、広報業務をつけ加えることや女性の雇用により、優しく誘導するなどの工夫があってもいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。それでも放置がなくならない地域に限って、一定期間毎日撤去作業を行うなども有効かと思いますが、お伺いいたします。  その二は、JR駅周辺の駐輪場整備の際に、JRに対し応分の負担を求めてはいかがなものかという提言でございます。  去ることし一月に、東京都豊島区が地方税法第七百三十一条に基づく新たな法定外目的税仮称放置自転車等対策税の導入検討を発表し、全国的に注目を集めたことは記憶に新しいところであります。昭和五十五年に制定された自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律、通称自転車法が平成五年に一部改正され、改正自転車法として現在に至っているわけですが、改正の概要は、鉄道利用者が駅までの交通手段として乗ってくる自転車であるならば、鉄道事業者が駐輪対策の責任を負うべきというものであり、地方公共団体が鉄道の駅周辺に自転車等駐輪場を設置する際に協力を求められたときは、積極的に協力しなければならないというものであります。自治体と鉄道事業者が協力して放置自転車対策をやっていくという趣旨であり、経費の一部を負担していただくというように理解すべきと思われます。本市でも、今後、JR南仙台駅東口等に駐輪場の建設を進めることとしておりますが、このことに関して、これまでJRとの協議はどう行われ、どういう形で協力をいただいてこられたのか、また、今後整備していく上での考え方をお伺いいたします。  その三は、自転車の高度利用と利用環境整備についてであります。  冒頭申し上げましたが、自転車を公共交通を補う近距離都市交通として位置づけられる重要な交通手段として考えるならば、放置自転車問題を環境美化問題ではなく、都市交通問題としてとらえて対応していくという発想が必要になってくるのではないでしょうか。国土交通省で都市における自転車の利用促進を広範に推進していくため、利用環境整備に関するガイドラインを策定中と聞いておりますが、国のガイドラインができるのを待つという姿勢ではなく、地球温暖化防止にもつながるわけですから、本市の実情にあった自転車利用環境整備計画といったものの策定に向けた事前の準備を早急に行う時期ではないのかと考えるわけですが、前向きな取り組みを要望し、御所見をお伺いいたします。  第三点目は、泉サッカー場の有効活用についてであります。  いよいよサッカーの世界大会二〇〇二FIFAワールドカップが始まりますが、藤井市長を初めとする当局の皆さんの御努力、当局と議会の連係プレー、そして、市民ボランティアの皆さんの御努力が実を結び、既に青の軍団イタリア代表チームが大会に備えて泉区に滞在し、仙台スタジアム、シェルコム仙台、泉サッカー場で練習を行っているところですが、いずれの施設についても、イタリア代表チームの感触はベストに近いものとなっており、仙台市民として喜ばしい限りであります。日本チームはもちろんですが、イタリアチームが決勝トーナメントにぜひ勝ち進むことを祈りたいと思っております。  さて、シェルコム仙台の北側に整備しました泉サッカー場について、六月二十九日オープンと聞いております。一般市民の利用については、あす六月一日の市政だよりに掲載されると伺っておりますが、以降の活用についてお伺いいたします。  市政だよりには掲載されていないようですが、聞くところによれば、平日はベガルタ仙台に専用の練習場として使用させ、土曜、日曜、祝日に限って一般使用としたいとのお考えのようですが、これは事実なのでしょうか。  私は、泉サッカー場であれば、地下鉄泉中央駅からも比較的近く、ベガルタファンがいつでも練習を間近で見られ、子供たちのサッカー指導などもやりやすいことから、市民との交流も従来以上に盛んにできるものと思いますので、さらに地域と密着した地元のプロチームとして成長が期待されます。したがいまして、宮城県民、仙台市民の期待を担って活躍を続けているベガルタ仙台に対して、本市が練習環境を提供していくことに反対はいたしませんが、活用の仕方について工夫が必要なのではないでしょうか。あくまでも、その考え方に賛同するものであります。  例えば、芝のグラウンドが二・五面あるわけですので、そのうち一・五面は一般使用にするとか、夜間照明をつけて平日の夜も開放するとか有効活用の方法があると思いますし、何よりもベガルタ仙台の使用についてPRを行って、市民の皆さんに理解を得ることが必要と考えておりますので、どのようにPRを行うこととしているのか、お伺いいたします。  第四点目は、仙台スタジアムの環境整備についてであります。  ことしからJ1に昇格したベガルタ仙台は、現在リーグ戦の成績が六勝一敗で第三位と高位置にいることもあって、仙台スタジアムのホームゲームではほぼ満員に近い状態が続いております。去る四月十八日には、ベガルタ仙台の支援、試合運営等にかかわる市民ボランティア活動への支援などを行うことを目的に、ベガルタ仙台ホームタウン協議会が発足するなど、熱狂的な市民サポーターとともにチームを支える環境も整ってまいりました。  しかしながら、私は、以前からスタジアムの環境で不安を持っておりました。それといいますのは、泉中央駅から仙台スタジアムの間の市道がホームゲームの際に非常に混雑することから、交通事故等でけが人が出るのではないかということであります。泉中央駅からのペデストリアンデッキの延長について、私はスタジアムがオープンして間もなく、当時構想としてありましたので、整備すべきではないかという提言をさせていただき、その後も関連の質問を行ってまいっております。  残念ながら、費用対効果の問題等から、いまだ整備には至っておりませんが、これならば実現可能ではないかという提言をさせていただきたいと思います。それは、泉中央駅前のペデストリアンデッキ南の泉ケ岳通りからスタジアム正面入り口に通じる市道の車道部分をベガルタのチームカラー色に舗装がえをしてベガルタロードと命名してはいかがなのか提案させていただきたいと思います。他県から応援に来られた方も、この通りをまっすぐ行けばベガルタ仙台のホームスタジアムなんだというふうに思われるのではないでしょうか。  なおかつ、可能であるならば、交通規制を行い、時間帯で一部の車両を除いて通行禁止とするなどすれば、観客の交通安全確保にも結びつくものと思うわけです。時期とすれば、やはりワールドカップ終了後の早い時期に整備することで、さらに市民の機運が盛り上がり、ファンの数もふえ、一つでもチームの勝利がふえることが期待されるのではないでしょうか。さらには、そのことが地域経済の活性化に貢献することにもなるものと確信するわけですが、当局での所見をお伺いし、私の質問を終わりにします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 23: ◯市長(藤井黎)日下議員の御質問にお答えいたします。  私からは、低公害車の普及啓発に関してお答え申し上げたいと存じます。  今日、地球環境の問題、これは人類の存亡にかかる大きな問題でございまして、グローバルな規模において大きな課題になっております。本市といたしましても、早くからこの問題に取り組んでおりまして、具体的には、地球温暖化の対策推進計画、これを既に策定いたしておりますし、また、その後の状況の変化に応じまして、先般、この改定を行ったところでございます。御指摘の低公害車の導入、これもその対策の具体的な事業の一つではございますけれども、これに関しては、何よりもまずユーザーの理解ということが一番入り口での問題になろうかと思います。  そうしたことから、この啓発という問題は、確かに、おっしゃるように対策推進の第一のステップになろうかと思います。さまざまな機会をとらえまして、ユーザーに当たります市民、事業者、こうした方々に対しまして説得力のあるPRをほかの対策と一緒に続けて、その理解の定着を図ってまいりたい。そのことがいずれ低公害車の導入と、その普及につながるものであろうというふうに考えるからでございます。  そのほかの御質問に関しましては、交通事業管理者並びに関係の局長から答弁させたいと思います。  以上でございます。 24: ◯総務局長(加藤建次)低公害車の普及に関係いたしまして、三役用の車の低公害車への切りかえについてのお尋ねでございますけれども、今年度は、助役車一台を低公害車に更新する予定でございます。また、市長車につきましても、できるだけ早い時期に切りかえてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 25: ◯環境局長(佐藤孝一)低公害車の普及について御答弁申し上げます。  低公害車の保有状況についてでございますが、平成十三年度末の本市の公用車の保有台数は二千三百九十六台となっており、そのうち低公害車の台数は、天然ガス自動車が三十八台、ハイブリット自動車が十七台、電気自動車が三台と合計で五十八台となっております。また、アイドリングストップバスや低排出ガス認定自動車等の低公害型車両は六百二十一台であり、合計で六百七十九台となりまして、割合で申しますと二八・三%となっております。  平成十四年度の低公害車の導入予定についてでございますが、路線バス四台を初めといたしまして、二十六台の天然ガス自動車とハイブリット自動車一台の計二十七台を導入する予定でございます。  運送用大型車等のCNG化推進についてでございますが、御指摘のとおり、今年度卸町の仙台トラック事業協同組合の敷地内にCNGの充てん設備が整備されることになっております。トラック事業者等を中心としてCNG化が一層進むものと期待いたしております。  本市といたしましては、今後とも県自動車交通対策推進協議会等の場など、さまざまな機会をとらえて、トラック協会を初めとする関係団体等にCNG化の推進を図るよう働きかけを行ってまいりたいと考えております。  最後に、エコドライブ運動推進部会の活動概要についてでございますが、同部会は、環境に優しい車社会の形成を目的に、関係機関との連携のもと、低公害車の普及やアイドリングストップの推進、公共交通機関や自転車の利用等についてパンフレット等の配布やイベントの開催、ラジオ、テレビ等の情報媒体を通した普及啓発に取り組んでいるところでございます。  以上でございます。 26: ◯都市整備局長(谷澤晋)自転車利用の促進に向けた取り組みについての御質問にお答え申し上げます。  このことにつきましては、現況の道路状況等から難しい課題もございまして、庁内でも論議が重ねられてきたところでございますけれども、本年度は、仙台都市総合研究機構に依頼いたしまして、アンケート調査による市民意向の把握などを行うこととしております。  この調査結果や現在国において策定が進められておりますガイドラインを踏まえまして、今後、計画の検討を深めてまいりたいというふうに考えております。 27: ◯建設局長(加藤秀兵)私からは、自転車等利用環境の整備についての数点についてお答え申し上げます。  初めに、民間駐輪場の利用率についての御質問でございますけれども、平成十四年三月末現在の附置義務によりまして設定されました民間自転車等駐車場については二百二十四カ所ございまして、収容台数は一万八千五百四十台となっております。  また、平成十三年度の調査での利用率でございますけれども、都心では七三・九%、全体では六四・三%となっておりまして、市営駐輪場と比較いたしますと、利用率はちょっと低くなっております。  次に、自転車等誘導啓発事業についての御質問でございますけれども、本事業は昨年度から実施しておりまして、既に自転車等駐輪場への誘導と合わせまして、放置防止呼びかけのチラシの配布を行っており、また、今年度からは広報車による広報活動も新たに実施しております。その中で、今年度は作業員十名のうち女性は三名従事しておりまして、議員御指摘のとおり、その女性による効果というものも見極めながら、女性の採用の拡大について検討させてもらえればと、こういうふうに思っております。  また、放置がなくならない地域に限って一定期間毎日撤去を行ってはという御提案でございますけれども、これまでも放置自転車等の撤去を行う時間帯や回数などについて工夫を凝らしまして、違法駐輪の防止に努めてきたところでございます。さらに、効果的な方法等についても、議員の御提案を受けながら検討してまいりたいと思っております。  鉄道事業者との連携による駐輪場整備についての御質問でございますが、改正自転車法では、鉄道事業者は地方公共団体との協力体制整備への努力義務と、それから、自転車等駐車場の設置に対する鉄道用地の譲渡や貸し付け等について積極的に協力しなければならないと、このようにうたわれているところでございます。  この趣旨を受けまして、これまでも自転車等駐輪場の設置に当たりましては、その都度協力について協議を進めてきたところでございますけれども、今回、南仙台駅自転車駐輪場の改築に当たりましても、協議の中で工事期間中の代替施設用地や作業用地の貸し付けなどの協力をいただいたところでございます。  なお、ただいま申し上げましたように、現行法のもとでは、JRからの協力というものが限界があるものでございまして、今後、鉄道駅に自転車等駐輪場を整備することにより受益を受けます鉄道社に対して、何らかの負担を求めるべきだと私どもは考えております。  この件については、各自治体と足並みをそろえまして、全国自転車問題自治体連絡協議会等を通じまして関係機関への働きかけを続けてまいりたいと、このように思っております。  以上でございます。 28: ◯泉区長(高橋哲彌)仙台スタジアム周辺の環境整備についての御提案でございますけれども、車道のカラー舗装化と道路の愛称につきましては、地元の関係する団体や関係機関の御意見をいただきながら検討してまいりたいと考えております。  また、交通規制につきましては、既に泉警察署におきまして、特に混雑する試合終了後の一定時間におきまして車両の進入禁止等の措置を行いまして、観客の交通安全に努めておるところでございます。  以上でございます。 29: ◯教育長(阿部芳吉)泉サッカー場の有効活用についての御質問にお答え申し上げます。  泉サッカー場は、あくまでも市民利用施設でございますが、施設の性格上、平日の利用率が比較的低いものと見込まれてございまして、ベガルタ仙台には安定した練習環境を提供するという意味から、週の平日のうち三日程度、二・五面あるコートのうち一面を有料で通年使用させることといたしたところでございます。  また、ベガルタ仙台の練習等に関する広報についてでございますが、ベガルダ仙台を多くの市民で支えていくためには必要なことと存じますので、株式会社東北ハンドレッドと連携しながらスポーツ振興事業団の広報紙等を通じた情報提供を行うなどによりまして対応してまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 30: ◯交通事業管理者(中尾忠昭)オムニバスタウンの指定によりまして、CNGバスの導入にどのようなメリットがあるのかという御質問でございますが、オムニバスタウン計画の施策項目としまして、CNGバスの導入が盛り込まれましたことによりまして、一つは、国庫補助金の算定方式が変更されまして、補助金が今までと比べまして増額となること。それからもう一点は、補助額が拡大されるということで量がふえると、そういうメリットでございます。 31: ◯議長(村上隆志)この際、暫時休憩いたします。     午後二時五十九分休憩          ────────○────────     午後三時二十三分開議 32: ◯議長(村上隆志)休憩前に引き続き、会議を開きます。  副議長と交代いたします。     〔議長 村上隆志退席、副議長 郷湖健一議長席に着く。〕 33: ◯副議長(郷湖健一)議長と交代いたします。  次に、山口津世子君に発言を許します。     〔十番 山口津世子登壇〕(拍手) 34: ◯十番(山口津世子)公明党の山口津世子でございます。  一般質問をさせていただきます。  山の木々も一斉に芽吹き、新緑に包まれた杜の都仙台にも初夏の訪れが感じられるころとなりました。毎年同じ季節はめぐり来るのですが、私も三年前、市民の負託を受け市政に送っていただきました。私のモットーである家庭と市政のホットラインを忘れることのないよう、我が身を戒めながら今日まで来たつもりでおります。市民一人一人の幸せが、家庭の中に、地域に花開くまで、市政の取り組みについて何度でも提案し、所見を伺ってまいります。  市長を初め、当局におかれましては、新緑を渡るそよ風のような希望あふれる答弁を期待いたしまして、順次質問をさせていただきます。  初めに、子供議会の開催についてです。  ニューヨークの国連本部で五月八日から開催された国連子ども特別総会は、六十カ国以上の首脳や約八十カ国の政府高官、二百五十人以上の国会議員、三百人もの世界の子供たちやNGOなど総勢六千人もの参加者が集い、十八歳未満の子供をめぐる諸問題についての討議がされ、子供の人権を守るための議論が交わされました。子供たちの演説を聞き、世界の子供たちの幸せのための行動計画が採択されました。  本市においては、これまでも子供を取り巻く学校や地域での環境整備に取り組んでいるところでありますが、子供たちの意見発表の場として子供議会を開催してはいかがでしょうか。本市議会では、子供たちの議会の仕組みをわかりやすく説明する小学生向けガイドブック、知りたい仙台市議会を作成しているところです。子供たちに議会を身近に感じてもらい、理解の一助となるものと思います。  ガイドブックの完成記念に、各学校の代表にさまざまな角度からの意見発表や子供の目の高さで仙台のまちのよいところや環境問題、学校生活、友達についてなど語ってもらい、私たち大人も、今子供たちがどのような考えを持っているのか大いに学ぶものがあるものと思います。二十一世紀の仙台のすべてを担いゆく子供たちに大いに語ってもらう機会として、子供議会を開催してはどうかと思いますが、御所見をお伺いいたします。  次に、不妊治療の助成についてです。  総務省がこどもの日にちなんで五月四日に発表した人口推計によりますと、ことし四月一日現在の十五歳未満の子供の数は二十一年連続で減少していると、少子化に歯どめがかからない状態であります。総人口に占める子供の割合も一四・三%と過去最低を更新し、東京都を除く四十六都道府県で前年より低下しています。  一方、六十五歳以上の割合は一八・三%と上昇し、少子・高齢化が一段と進んでいるとの現実に、国としても少子化対策に万全を期し、安心して生み育てられる社会へと制度をつくり進めていくとの新聞報道もありました。  さまざまな環境整備に、自治体や企業、職場の努力も待たれるところであります。本市においても、市長の施政方針に述べられた、子供たちを安心して産み育て、子供たちが健やかに成長できる環境づくりを前進させるとの決意のとおり、子育て支援の制度ができ、事業が展開されるものと確信いたします。  一年前の一般質問でも提案いたしました、不妊治療への助成についての取り組みを望むものです。子供を産む、産まないは個人の自由でありますが、子供が欲しくても医学的な力を必要とする夫婦に対して助成を行うことを再度訴えるものです。この一年の間にも、助成に取り組んだ自治体がふえています。学都の杜に子供たちの元気な声がいつも聞かれるような活力あるまちづくりの一歩前進を願うものです。  不妊治療の助成のあり方について、どのような検討がなされ、今日に至っているのかをお聞かせいただきたいと思います。  次に、新生児聴覚検査の実施についてです。  近年、聴覚検査方法の開発が進み、新生児期に聴覚能力を判定できる検査機器が普及するなど、地域医療機関においても聴覚能力をスクリーニングできる体制が整備されつつある状況となっています。  このたび、国においては、聴覚障害の早期発見、早期治療を図るため、新生児聴覚検査事業実施要綱を定め、平成十二年十月一日から、試行的に新生児に対する聴覚検査を医療機関に委託して実施することとし、国庫補助事業の対象として各都道府県と指定都市へ通達が届けられています。国内で新生児に聴覚能力の判定ができる検査機器を開発したのは、聴覚研究の第一人者である、地元東北大学の和田教授と聞いております。先生は、OAEsスクリーナーを使えば、生後間もない寝ている赤ちゃんの耳にイヤホンのようなものを数分間当てているだけで簡単に検査ができ、異常があれば精密検査を行い、生後間もない段階で治療、療育ができると言われています。また、異常が見つかった場合は、専門医の紹介体制や保護者へのケアを円滑に進める必要があると述べております。  本市においては、障害の早期発見、早期療育体制の充実と生涯ケアを目指し、発達相談支援センターアーチルも事業開始をし、保護者にとっては大変に心強いものと思います。検査機器も含め、運用のための予算はどれくらいかかるのか、お伺いいたします。  ちなみに、国内で一年間に誕生する新生児は約百二十万人、うち一千人に五人から六人は両方の耳あるいは片方の耳に難聴などの聴覚障害を背負って生まれているとの調査結果があります。放置しておくと、当然言葉の発達がおくれるわけであります。アメリカの専門機関の研究データでは、正常児が三歳まで約七百単語を習得するのに、難聴児は生後間もなく難聴が発見された場合で四百語、生後六カ月目の発見で約二百八十語、二歳児での発見になるとわずか五十語という厳しい現実が報告されています。  聴覚検査については、主として市町村が実施する三歳児健康診査において実施しているところです。また、保護者が日常生活の中で気がつくのも二、三歳ごろと言われております。未来を担う子供たちの健やかな成長を願い、新生児聴覚検査について、一日も早い取り組みを願うものです。市長の御所見をお伺いいたします。  次に、父子家庭の支援策についてです。  さまざまな理由で母子家庭、父子家庭という一人親家庭がふえている状況にあると言われています。本市において、一人親家庭の推移、割合はどのようになっているのでしょうか。  今まで国において、自治体においても母子家庭に対しての対応は十分とは言えずとも行われてきているところです。近年の社会状況や経済状況の厳しい中で、父子家庭における現実の厳しさを耳にすることがあります。リストラや賃金カットなど、子供の養育に悩んでいる父子家庭に対し、母子家庭と同じような助成のあり方を検討してはいかがでしょうか。母親のいない子供たちが安心して学び、生活をしていけるようにするためにも、本市の積極的な取り組みがあってもしかるべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。  最後に、文化芸術振興について、何点か提案も含めお伺いいたします。  第一点は、仙台市民会館についてです。  トンネルを抜けると、そこは雪国だった、有名な川端康成の雪国の書き出しの一部です。今まさに定禅寺通の青葉のケヤキ並木を抜けると、そこは市民会館であった。過日、私たちは、市民会館の小ホールで、文化芸術振興を考えるシンポジウムを開催いたしました。仙台市民会館は、今さら申すまでもなく、以前は仙台市の公会堂であったわけで、市民の文化芸術を初め、諸行事の中心拠点として大変な役割を果たしてきたのであります。  昭和四十八年十一月、市民会館として装いも新たにデビューして、約三十年の年月を経て今日に至っているわけです。大ホールは一千三百十席、小ホールは五百席となっていますが、いかに三十年前に建築されたとはいえ、大ホールで音楽会などがあると地下に響くので、講演などには使用できないし、小ホールで音楽会などがあると、大ホールに音が通り抜けになるために、行事が重なった場合は小ホールは使用貸し出しをしないということでした。私は大変驚きました。市民による文化活動や地域活動の活性化を図ることを目的として、伝統を誇る市民会館がこのような状態で長年放置されてきたとなれば問題ではないかと思います。年間約三十三万人が利用していると聞いています。利用目的によって制限されるような施設の構造のままでよいのでしょうか。利用する市民からの苦情はないのでしょうか。  昭和四十八年、総工費十八億四千余万円の巨額な費用を投入したことを思えば、今の利用制限は残念としか言いようがありません。文化、芸術、教育に思い切り活用のできる市民会館にと願うのですが、市長の御所見をお伺いいたします。  第二点は、文化芸術振興法の施行に伴う本市の取り組み方についてであります。  昨年十二月七日に、この文化芸術振興基本法が施行されました。とかく二十世紀を振り返ってみても、国や地方自治体にあっては、一般的に文化芸術振興に向けた施策においては、ややもすればおろそかにされてきたといっても過言ではないと言えましょう。この基本法の制定は、二十一世紀にふさわしい新しい時代に向けた文化芸術の振興がなされるための第一歩を記したことになるものとして大いに期待されるところであります。文化芸術の振興によって活力ある社会の実現がなされ、人間と人間の心のきずなが固く結ばれることによって平和な社会がつくり出され、ひいては日本の平和、そして世界の恒久平和の実現に大きく寄与するものとしてとらえることができると私は思います。  幸い、本市にあっては、この基本法を先取りする形で、文化芸術振興の諸施策が推進されてきていることは喜ばしいことであります。しかし、本格的な取り組みは、国の法制化の整備と予算措置の裏づけがなされることによって初めて動き出す面も多いと言わなければなりません。その取り組みは急務といえども、これからといったところでもあると言えましょう。  フランス文学研究家の辻昶先生は、識者との対談の中で、文化で人間を元気にとのエピソードを語っておられました。辻先生の知人に、事業に失敗して自殺しようとした人がいた。いよいよ薬を飲もうというとき、この世のお別れにベートーベンを聞いた。聞いているうちに何か揺さぶられるような気がしてきた。音楽に込められた気迫、情熱、美しさ。感動した。自分ももう一踏ん張りやってみようか。その人は自殺を思いとどまったと言います。辻先生は、この知人の話を聞いて、芸術とはもともとこういうものなのですと言う。人間を励ましてもっと強く、賢く、美しい自分になろうと決意させるのも芸術なのだと語っています。文化、芸術に特に御造詣が深いと評価の高い藤井市長の文化芸術振興に取り組む御決意とあわせて、御所見をお伺いいたします。  第三点は、文化芸術振興基本法の施行に伴う行政推進をさらに明確に位置づける立場から、文化芸術振興を図るための新たな条例の制定と所管部局の見直しについてであります。  このことについては、本年第一回定例会の予算等審査特別委員会において我が会派の質問に答え、条例制定については前向きに検討すると答弁されているわけでありますが、進行状況はいかがになっているのかをお伺いいたします。  また、所管部局の検討について、市長は、教育委員会は文化財を中心に、文化芸術は市民局が所管することにしたい旨の答弁であったわけですが、その後、どのような検討がなされ、今日に至っているのか。また、いつの時点で所管事務分業の変更と組織の整備をなされるのか、あわせてお伺いいたします。  第四点は、芸術の森構想についてであります。
     文化芸術の振興を図ると一口に言っても、その分野と奥行きの深さははかり知れないものと言わなければなりません。すべての人々の心の中に、文化芸術の種をまいて芽を出し、花を咲かす労作業を一つとっても大変なお金と時間を費やさねばなりません。画家が絵をかいているだけで生活が成り立つのであればどんなに楽しいことであるかわかりません。文化芸術を職業として成り立っていけるための環境づくりも重要であることは論を待たないところであります。文化芸術の振興に、国家はもとより企業や団体も一体となって取り組んでいるフランスなどでは、芸術の森と言われる公園のような場所をつくり、その中で、国の審査に合格した画家やパントマイム、大道芸人など多くの芸術家が陣取り、市民との交流を行いながら、市民は似顔絵をかいてもらったり、お気に入りの絵を購入したり、芸術家も生活の糧が得られるようになっているというのであります。  本市において芸術の森をと考えた場合、手始めに台原森林公園を芸術の森として芸術家に広く開放することで、芸術の森構想が一つ実現することができると考えるのであります。  また、八木山動物公園など、ほかにもふさわしい場所があるか検討し、市民が気楽な気持ちで芸術と親しめる芸術の森をふやしていってもよいのではないかと思います。杜の都仙台にぜひ実現していただきたいと願うのであります。御所見をお伺いいたします。  第五点目は、芸術家のための共同住宅コンドミニアム構想についてです。  我が会派で、ことしの初めに、青森市の国際芸術センター青森に訪問、視察いたしました。この建物は、時代を担う新たな芸術環境の場として、さまざまな芸術創作や鑑賞の機会を提供することなど、芸術作品のつくり手であるアーチストと市民との多様な交流を図ることを目的とし、国内外のアーチストを招いた点字発表、シンポジウム、セミナーなどの開催もできる。何よりも感心させられたのは、宿泊棟があり、各部屋で自炊ができ、安価で長期滞在をしながらアーチストが自分の作品の制作に取り組めることでした。部屋もシングル、ダブルの部屋など、夫婦で芸術家の方々も利用でき、また介助を必要とする芸術家の方がヘルパーと一緒に宿泊できるようになっておりました。  また、外国人の利用も推進しているということもあり、国によって食事の内容も違うことなどから、各部屋に台所が設置されているということでした。既に、韓国、カナダ、オランダ、スコットランドなど、ほかにも多くの海外の、また、国内のアーチストの方々が利用されているとのことでありました。  本市において、市長は、市民の芸術文化活動を支援する施策を広げていくと言われております。杜の都仙台の文化芸術をはぐくむ環境の中で、アーチストの皆様が安心して長期滞在をし、それぞれの芸術をつくりゆく場の提供がなされるよう、施策の推進を図るべきではないかと思うのですが、提案も含め御所見をお伺いいたします。  最後に、文化庁で推進している本物の舞台芸術体験事業についてです。  この事業は、子供たちがすぐれた舞台芸術を鑑賞し、芸術文化団体等による実演指導、ワークショップやこれらの団体等との共演に参加し、本物の舞台芸術を身近に触れる機会を提供することにより、子供たちに芸術を愛する心を育て、豊かな情操を養うとしています。全国から二百校を対象として、この事業の推進をするものですが、平成十四年度は既に決定し、宮城県内他市町村の学校において六校が決まっていますが、仙台市は一校も対象校となっていません。手を挙げたが対象漏れとなったのか、間に合わなかったのでしょうか。十五年度の応募はこれからのようです。子供たちが本物の舞台芸術に触れる機会の確保のために、本市においても積極的に取り組むべきと思います。御所見をお伺いいたしまして、私の第一回目の質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 35: ◯市長(藤井黎)山口議員の御質問にお答え申し上げます。  多岐にわたる御質問でございますけれども、私からは、フランス文学研究者の辻昶先生のエピソードを聞いての文化芸術に対する所見についてのお尋ねにお答えしたいと存じます。  山口議員の御指摘のとおり、文化芸術は人々に感動を与えますし、その中において、芸術家の気迫やら、あるいは情熱によって生きる力を、あるいはまた生きる喜びを生み出したり与えたりと、こういう点に文化芸術の本質的な意義があろうかと考えるところでございます。  文化芸術が、そういう意味において心豊かな社会の形成に少なからぬ寄与をしているということも否定できないところでございまして、高度な文化芸術を享受する機会が多いか少ないか、このことが都市の魅力の優劣を決定する尺度にもなっているのはそういった意味からであろうかと思います。  私としましても、そういう観点から、多様な文化活動に対しまして市民が参加をし、また鑑賞できるような、そういう機会を拡大して、市民が主体的な文化芸術活動ができるような、そういう環境を支援してまいりたい、つくり上げていきたいと、こんなふうに考えるものでございます。二十一世紀には、とりわけそうした文化芸術の視点というのは、さらに大きな注目を集める重要な価値になっていくというふうに考えておるところでございまして、そういう観点から、今後ともこれに重点を置いてまいりたいというふうに思います。  そのほかの御質問については、関係の局長から答弁をさせたいと存じます。  以上でございます。 36: ◯市民局長(伊藤徹男)初めに、市民会館につきましてお答え申し上げます。  御指摘のとおり、ホールにつきましては音の問題がございます。これにつきましては、大ホール、小ホールが二層である建物構造上の問題でございまして、技術的には解決がなかなか困難な状況でございます。  なお、将来の市民会館のあり方でございますけれども、御指摘のとおり、開館後三十年を経過いたしておりまして、老朽化も進んでおりますことから、市の中心部の他のホールの立地状況等を勘案いたしまして、今後の検討をしてまいりたいと考えております。  次に、いわゆる芸術文化振興条例の制定に関するお尋ねでございますが、本市では、従来より文化芸術の振興につきましては、市民文化事業団の設立や芸術文化振興計画を策定するなど、計画的な事業展開を行ってまいったところでございます。  しかし、現在の計画につきましては、見直しの時期が来ているものと考えておりまして、今後、国で定めます文化芸術の振興に関する総合的な基本方向の内容を踏まえまして、現計画の見直しの中であわせまして検討してまいりたいというふうに考えております。  次に、文化芸術振興にかかわる所管部局についてのお尋ねでございますけれども、現在、教育委員会は文化財及び社会教育を中心にいたし、また、一般的な文化芸術は市民局が所管をいたしております。しかし、具体の事務事業につきましては、十分に整理されていないものもございますので、今後、効率的な事業運営に向けて整理をしてまいりたいというふうに考えております。  次に、芸術の森の構想についてであります。これは、芸術家支援のあり方にかかわる事項でございまして、我が国においては、フランスなどと比べまして立ちおくれている分野であると認識いたしております。  しかし、本市におきましては、例えば彫刻のあるまちづくり事業などにおいて多くの彫刻家を起用いたしまして、市内の公園などに二十四の彫刻を設置してまいりました。また、定禅寺通で行われております絵画、コンサート、パフォーマンスなどの多くのイベントが市内の公園でも開催されておりまして、芸術家の発表の機会の提供とともに、市民が身近に芸術に触れるような機会となっております。今後とも、こうした場所や機会をふやすよう努めてまいりたいというふうに考えております。  最後に、具体の事例を上げてのコンドミニアム構想についてでございます。  内外のアーチストが長期に滞在する中で創作活動を行い、作品を創造する場を提供することにつきましては、各地で試みがなされ、成果を納めているところでございます。  本市の類似の事業といたしましては、舞台芸術分野における滞在型制作につきましては、プロの演出家などの方々には市内のウイークリーマンションなどを活用していただきまして実施をいたしているところでございます。  本市といたしましては、今後の芸術文化環境をより高めるための一つの手法として、さらに研究してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 37: ◯健康福祉局長(櫻井正孝)私からは、健康福祉局にかかる数点の御質問にお答え申し上げます。  まず初めに、子供議会の開催についてのお尋ねでございます。  私ども、これまでも子供たちの意見を市政に反映しようということで、公園の整備でございますとか、あるいはまちづくりに関しまして、ワークショップなどへ子供たちの参加を得て、我々大人が持っていない豊かな発想で輝きのある新しいアイデアなどをちょうだいしてきた経験もございます。子供の社会性を育てるとともに、将来、自分たちが担う仙台のまちづくりについて、子供たちが自分の考えを発表する機会を持つことは大変に有意義なことというふうに認識してございます。  御提案の子供議会の開催もその一つと考えられますことから、御質問にもございましたようなさまざまな取り組みをされておられる議会の皆様方とも相談をしながら検討させていただきたいというふうに考えてございます。  次に、不妊治療への助成についてでございます。  不妊で悩んでおられる方々に対しましては、これまでも健康相談でございますとか、あるいは子供家庭総合相談の中で対応をいたしてまいったところでございます。不妊治療にはさまざまな方法がある中で、国においては、保険適用について慎重な姿勢であるやにも伺ってございまして、このような状況の中で助成するということにつきましては、なかなか困難なものと考えておりますけれども、私どもといたしましては、今後なお国の動向なども考慮しつつ対応してまいりたいというふうに考えてございます。  次に、新生児の聴覚検査にかかる御質問でございますが、初めに、発達相談支援センターの運営費に関しまして、聴覚検査に直接関係する費用につきましては、新たに購入した備品あるいは言語聴覚士の人件費等、本年度で合計二千七百万円程度ということになってございます。  この検査でございますけれども、私どもも障害の早期発見、そして早期治療というのは最も基本的な視点であるというふうに認識いたしております。新生児段階での検査は、現在、国内三県でモデル事業として十三年度から対象者の範囲を限定した中で試行的に実施されておりまして、事業としては、まだ緒についたばかりというふうに伺ってございます。この検査を実際に導入するに当たりましては、実施方法の検討でございますとか、それに伴う検査体制の整備、そして何よりも療育システムの確立といった課題がございまして、解決すべき課題も多うございます。  さらに、実施においては、仙台市単独でということよりは、県内すべてをカバーするようなシステムの方が望ましいというふうなことも考えられますことから、私ども今後は、モデル事業の実績も踏まえながら、宮城県と協議をいたしてまいりたいというふうにも考えてございます。  次に、父子家庭の支援についてでございます。  一人親家庭の推移についてでございますが、御指摘のように、一人親家庭は増加傾向にございまして、六歳未満の子供のいる一人親家庭につきましては、平成十二年の国勢調査の結果から見ますと千六百五十八世帯となってございまして、平成七年に比較いたしまして二三%、三百十三世帯増加してございます。  また、同じ六歳未満の子供のいる世帯に占める割合でございますが、これも同じ年度で比較いたしまして、三・〇%から三・七%に増加いたしているところでございます。  父子家庭への支援についてでございますけれども、母子家庭に限らず父子家庭に対する福祉施策の充実につきましても重要な課題と私どもも認識いたしておりまして、母子父子家庭に対する医療費の助成でございますとか、介護人の派遣あるいは市営住宅の優先入居等を行っているところでございます。  一番切実な問題でございます、児童扶養手当の支給につきましては、法律によりまして支給対象が母子家庭に限られていることから、父子家庭も支給対象とするよう、これまでも国に対して要望をしてまいったところでございます。  今後も、父子家庭が置かれている状況を踏まえまして、児童扶養手当の支給などの経済的支援でございますとか、家事支援等を含む体系的な施策の整備充実につきまして、引き続き国へ要望してまいる所存でございます。  以上でございます。 38: ◯教育長(阿部芳吉)舞台芸術体験事業についての御質問にお答え申し上げます。  子供たちにすぐれた舞台芸術の鑑賞の機会を提供していくことは、豊かな情操をはぐくみ、また、文化、芸術への関心を高める上で極めて重要であると考えております。  このため、教育委員会といたしましては、民間の協力なども得ながら、児童、生徒を対象といたしましたミュージカルやオペラあるいはバレエやオーケストラ、これらの鑑賞会を積極的に推進してきたところでございます。  御質問にございました、文化庁の舞台芸術体験事業でございますが、十四年度につきましては、学校における行事予定がほぼ確定した後に事業実施希望校の募集通知が来たことなどもございまして、応募が難しかったものでございます。  しかしながら、当該事業におきましては、児童、生徒みずからが表現活動をするという大変ユニークな面もございますので、今後、積極的に活用してまいりたいと考えてございます。  以上でございます。 39: ◯十番(山口津世子)健康福祉局長の方の御答弁の中で、何点か提案というか、つけ加えさせていただきたいんですが、不妊治療の助成についてなんですが、私は、保険適用云々ということを言っているんじゃないんです。国の方では、必ず倫理的にどうのとか、この検討会には大変難しい先生方がたくさん参画されています。そして、難しいことを言っているんですけれども、市においては、どうしても子供ができないという夫婦の方に、市として独自でということで、何も国に言って、国から何か補助してもらうとかじゃなくて、本市として、子供を安心して産める、そしてまた、子供のできない悩んでいる夫婦が子供を産めるように手助けをする多少の援助でもしてよろしいんじゃないでしょうかといったことでありまして、国云々ということではございませんので、よろしくお願いします。  あと、聴覚検査についてですが、モデル事業の実績を踏まえて県と連携していくというお話をいただきました。このモデル事業を見てというのは、他の県のモデル事業を見てから決めるということでしょうか。本市においても、市立病院とか大学病院が近くにあるわけです。本当にこの研究をされた先生がいらっしゃるわけですので、そちらの方から実績とかさまざまなことを教えていただいて、本市がモデル事業になれるような体制をつくるべきではないかと思います。  あともう一点、父子家庭についての助成についてでありますが、児童扶養手当、これは確かに国では母子家庭にというふうになっていると思いますが、東京都においてとか、また、ことし新たに他の県でも市独自で児童扶養手当を父子家庭に送ると決めたところもあります。これは市独自でもできるのではないかという思いで、私もこういう提案をさせていただきました。その意をくみ取っていただきたいと思いまして、答弁は結構でございます。よろしくお願いします。 40: ◯副議長(郷湖健一)次に、福島一恵君に発言を許します。     〔二十六番 福島一恵登壇〕(拍手) 41: ◯二十六番(福島一恵)日本共産党の福島一恵です。  男女の平等と人権の尊重を進める条例づくりと住宅政策の充実について一般質問をいたします。  去る二月に、仙台市ジェンダーフリー推進協議会は、(仮称)男女共同参画推進に関する条例についての基本的考え方、検討骨子を発表し、一カ月間にわたり、市民の意見、提案を求めました。そこに出されている市民の皆さんの意見に、私自身の意見や提案を加えながら、男女の平等と人権の尊重を進める条例づくりについて、順次、市長のお考えを伺っていきます。  この間に、六十五個人、九団体から延べ二百十二の意見が寄せられました。検討骨子に挙げられている十九項目すべてに意見が寄せられています。最も意見が多かったのは、二十三の意見があった就業支援についてでした。以下、市や市民、事業者の責務について、名称、教育における男女共同参画基本理念、苦情相談、前文、性別による権利侵害への支援の順となっています。これらの意見で特徴的なのは、職場での男女平等の促進を求めるものや、女性の働く権利について明記すること、そして、そのために市や事業者の責務を明確にしてほしいという声が多いことです。リストラ、合理化のあらしの中、女性が真っ先に首を切られ、パート雇用という不安定な形態で安い労働力として使われている実態、そして、昇給や昇格、賃金の差別が根強く残っている状況を示していると言えます。  仙台市が昨年行った男女共同参画社会に関する市民意識調査でも、男性は八七・一%が正社員、正職員であるのに、女性ではわずか四五・三%にしか過ぎず、半数以上が派遣、契約やパート、アルバイトという不安定雇用となっています。  また、就業継続上の不満や悩みについてでは、昇進、昇給に男女差があると答えた男性はわずか二・三%であるのに対して、女性は一七・三%と十五ポイントもの差がありました。仕事が体力的にきついと回答している女性も多くいて、男性を六ポイント上回っています。ほかにも、収入が少ない、安定していない、研修や教育訓練を受ける機会が少ない、家庭生活とうまく両立できない、セクハラを受けるといった点で、女性の方の不満や悩みが男性より多くなっています。また、女性の労働力率を見ると、いわゆるM字型の曲線の底が全国より低く、結婚、出産等に伴い離職する女性が多いことを示しています。  こうした状況を踏まえたとき、私はまず、仙台市が制定する条例は労働の分野で男女の平等を進める上で実効性のある条例とすることが重要であると考えます。市長はいかがお考えでしょうか。  雇用政策で、市長は、市としてやれることは積極的にやっていく決意を述べました。労働行政をつかさどる権限の多くは国や県にありますが、ここでもそうした姿勢を貫かれるよう求めますが、所見をお聞かせください。  例えば、先進の自治体では、条例に違反している悪質な事業者については、ペナルティーとして事業者の公表などの手法が導入されております。仙台市でも取り入れるべきではないでしょうか。また、雇用労働者とは違う形で、自営業においての男女の不平等の問題もあります。農林水産業及び商工自営業において、女性の果たしてきた役割は大きなものがありますが、正当な評価を受けているとは言えない状況です。この分野においても男女平等が進むよう、男女が対等な構成員として方針決定の場に参加できる仕組みの明記など、条例にきちんと位置づけるべきです。この点はいかがお考えでしょうか。  条例に盛り込んでいく内容として、深刻になっているDVやセクハラ問題への対応、より多くの女性の政策、方針決定過程への参加、職場、家庭、学校及び地域における男女の平等な参加の促進、そのための保育所などの基盤整備、学校教育を初めとするあらゆる分野の教育の場における性別役割分担意識の解消、子供を産む性としての女性の健康と権利、リプロダクティブ・ヘルス、ライツ等が重要です。  そして、これらの施策を実効あるものにしていくために、男女平等の推進を阻むあらゆる人権侵害から女性及び男性を救済し、支援していく苦情処理、支援救済体制を新たに確立することが求められます。男女平等を進める施策についての苦情処理や人権侵害における被害者の救済については、国においても男女共同参画基本計画に基づき、オンブズパーソン的機能を果たす、新しい体制の調査、研究を行っています。全国の自治体でも条例の制定の動きとともに、苦情処理体制を整備するところがふえています。その形態は、自治体によって既存の審議会を活用するところや、担当する職員または相談室を配置しているところ、行政全般の苦情処理を取り扱う機関で男女平等に関する施策の苦情も取り扱うところ、そして、第三者的立場から、一定の権限を持って苦情処理を行う機関を新たに設置したところなどさまざまです。  私は、全国的に見て、川崎市の人権オンブズパーソン制度が大変すぐれていると思います。大いに仙台市でも参考にすべきではないでしょうか。川崎市の人権オンブズパーソンは、川崎市子どもの権利に関する条例と男女平等かわさき条例に関する人権侵害を管轄します。人権侵害の相談を受け付けて、助言、支援することと、人権侵害からの救済申し立てを受け付け、調査を行い、その結果、必要があるときは、市の機関に対して是正措置の勧告や制度の改善を求める意見を表明することができます。  また、市の機関以外に対しても調査をし、人権侵害の是正のために取り組みます。働く場での差別やセクハラ、家庭におけるDVなどももちろん対象にします。悪質な事業者へのペナルティーも設けています。そして、川崎市では、人権オンブズパーソン制度を条例化して、より実効性を高める努力もしています。示されている仙台市の検討骨子にも、苦情相談、権利侵害等の相談体制整備という項目があります。川崎市のように、市の機関以外でも人権侵害にも取り組み、対応できる機関にしてこそ、あらゆる人権侵害から市民を救済できます。ぜひ仙台市でもこうした苦情処理、救済機関を設置することを求めますが、所見を伺います。  さらに、先ほど述べた市民意識調査によると、政治的決定の場に女性の参画が少ない理由として、家庭、職場、地域における性別による役割や性差別の意識があるためと思っている人が、仙台市では全国調査よりも十七ポイントも高くなっています。お互いの人格を尊重し合う男女平等の意識を、市、事業者、市民すべてに培っていくことがことさら求められているのではないでしょうか。そのためにも、法の下での平等や家庭生活における個人の尊厳、両性の平等をうたっている憲法や、七十九年、国連総会で採択された女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約、ILO、国際労働機関が八十一年に採択した第百五十六号条約、九十五年の第四回世界女性会議で採択された北京宣言及び行動綱領などで確立されている国際的な男女の平等と人権の尊重の理念をしっかり条例の前文に反映させることが必要です。  そして、施策を積極的に進めていく責任がある市はもちろんのこと、市民、事業者など地域社会を構成するすべての人々がそうした理念を共有していくことは欠かせないことですが、いかがお考えでしょうか。  関連して、女子差別撤廃条約には、国連に直接通報できる、人権救済の権利を保障した選択議定書という個人の人権について告発する法律がついていますが、日本政府はまだ批准していません。国に対して早期の批准を求めるべきですが、所見を伺います。  あわせて、夫婦別姓を認める民法の改正を国に促すことについてもお尋ねします。  仙台市内には、たくさんの女性団体や、主に女性が抱えている問題を研究したり解決したりする団体があります。毎年エルパークで開かれている女たちのメッセージ、昨年からエルパーク・フォーラムに名称を変更しましたが、ここには二十九もの団体が参加しています。市が計画している女性センターに対して要望を上げている、わたしたちの女性センターを実現する会にも多くの女性が参加しています。  これらを初めとするさまざまな女性団体や個人の皆さんのこれまでの長年の活動の積み重ねの上に、仙台市の男女の平等や女性の人権を守る施策が前進してきました。男女平等の推進を図る施策の形成過程は、住民参加で政策をつくるという点で、仙台市の中でも豊かな実績を持っています。今回の条例策定の手続も、そうした積み重ねを大切にして徹底して情報の公開を行い、双方向型の市民参加で進められることを強く求めます。  ジェンダーフリー推進協議会では、もう一度七月に提言書案を公表し、市民意見を取り入れて九月ごろをめどに提言書としてまとめ、市に提出するとのことです。その後の手続として、当局でつくる素案の段階で、市民へもう一度返して市民の意見を聞く機会を持ち、よりよい条例案にして議会に提出されることを求めますが、いかがお考えでしょうか。  このテーマの最後の質問は、条例の名称についてです。  男女共同参画の前提として、男女平等が本当に貫かれることが欠かせません。結果として、実質的な平等を実現するための施策が求められています。ですから、私は、男女平等という言葉を用いるべきと提案いたしますが、いかがでしょうか。市民の皆さんからも、わかりやすい名称を、まだ男女不平等であるのだから、男女共同参画は男女平等の徹底によって実現するなど、多くの意見が挙がっています。名は体をあらわすと言われ、名称は大切です。市長のお考えはいかがでしょうか。  次に、新しい住宅基本計画策定に当たって、住宅政策の一層の充実を願い伺います。  衣食住と言われるように、人間が人間らしい暮らしを営んでいく上で、適切な住まいの確保は基本であり、不可欠なものです。こうしたことから、住まいは人権であると言われています。私も機会あるごとに、市の住宅政策の充実を求めてきました。二〇〇〇年十二月の本会議でも、新しい住宅基本計画の策定に当たり、さまざまな角度から提言しながら質問いたしました。この質問で、建てかえ中心という消極的な方針では市営住宅はふえていかないので、新設の市営住宅の建設を求めました。  それに対して、市長は、新しい住宅基本計画の中で方向づけをしていきたいと答弁されました。この一年半の間にも、仙台市の住宅事情は改善されるどころか、経済的に困難を抱えている人を中心に、引き続き悪化しています。これは、最近の市営住宅の平均抽せん倍率を見ても明らかです。二〇〇〇年度が平均で一二・二五倍だったのが、二〇〇一年度の一回目は一五・一〇倍、二回目が一一・一〇倍、三回目が一七・〇五倍で、年間の平均でも一三・七一倍と一層厳しいものとなっています。常時千数百人の市民が市営住宅に入居を希望していながら、その数が足りないために入れないという深刻な状況です。今の家賃では暮らしていけない、将来に不安があるので家賃の安い市営住宅に何とか入りたい、もう何回も何年も申し込んでういるのに当たらないという市民の切実な声はふえていく一方です。  私は、市が策定作業を進めていた新たな住宅基本計画には、足りない市営住宅の建設を初め、さまざまな市民の住宅ニーズにこたえる内容が含まれるものと大変期待をしていました。  昨日、正式に策定された住宅基本計画、仙台市住まいの基本計画をいただきました。この中で、市はみずから、計画期間の最終年である二〇一〇年には、市内で二千二百戸の公営住宅が不足すると予測しています。それにもかかわらず、不足する市営住宅を新規に建設する方法はとらないと言い切っています。借り上げ市営住宅の導入や特定優良賃貸住宅などの入居資格の拡大や高齢者向け優良賃貸住宅、民間住宅へ入居する公営住宅入居階層への支援策などを検討し、それぞれが役割分担しながら公営住宅需要に柔軟に対処していきますとあるだけです。  しかも、これらは早期実現に向けた施策とありますが、いつまでにどれをどのぐらい供給するのかの数量目標が示されておりません。老朽市営住宅の建てかえの具体的な目標数量も同様にありません。それだけでなく、高齢者や障害を持つ方などのニーズであるシルバーハウジングであるとか、ケアつき住宅であるとか、そういったものの目標数量もありません。すべての部分での供給目標が示されておりません。前基本計画では、曲がりなりにも市が供給目標数量を明記していたのにどういうことなのでしょうか。  九十五年に出された住宅宅地審議会答申は、戦後の住宅政策を大転換させるものでした。民間住宅や住宅ストック市場、自治体の住宅政策の役割にも目を向ける一方で、公団公営住宅政策を初めとする公的住宅政策の全面的な後退をもたらす内容でした。  九十六年に仙台市が初めてつくった住宅基本計画は、住宅政策を一層市場の論理にゆだね、公的責任を放棄する国の施策を市政に持ち込み、市は、公的主体による直接供給、支援を中心にしてきたそれまでの体系から転換することが必要という認識を示していました。  今回は、さらにその前計画を大きく後退するものとなっていると指摘せざるを得ません。公営住宅を求めている市民の住宅要求に、市は責任を持ってこたえていくべきです。改めて市営住宅の新設は行わないという方針を撤回することを求めますが、いかがでしょうか。  また、借り上げ市営住宅の導入や民間住宅へ入居できる支援策の整備は、いつまで、どのくらいの規模で進めようとしているのか、具体的にお示しください。  国もようやく重い腰を上げ、昨年四月、高齢者の居住の安定確保に関する法律を施行させました。十月には、高齢者円滑入居賃貸住宅の登録・閲覧制度や、その登録した住宅に対する家賃債務保証制度、終身建物賃貸借制度、高齢者みずからによる持ち家のバリアフリー化の推進などをスタートさせました。しかし、まだまだ広報不足で、こうした情報を持っている市民は限られているのが実態で、利用状況も進んでいません。  例えば、高齢者であることを理由に入居を拒否することがない賃貸住宅を登録し、その情報をインターネットなどで提供するという高齢者円滑入居賃貸住宅の登録制度は、全国で約二千七百の登録件数で、県内では三十五の貸主登録で、市内は二十五しかありません。家賃の債務保証の実績は全国でわずか九十件にとどまり、県内の実績は二件だけで、市内はゼロです。また、高齢化を理由にした家主からの立ち退き要求に対する不安を解消するため、賃借人が死亡するまで賃貸借契約ができるという終身建物賃貸借制度の認可は、政令市においては市長ができることになっています。これも仙台市ではまだ実績がありません。  高齢者向け優良賃貸住宅を国に先駆けて制度化を図りましたが、十分に進んでいるのでしょうか。これにとどまらず、既存の賃貸住宅への改修建設補助や家賃補助の条件の緩和を図り、数の確保を進めていくべきではないでしょうか。  市は、保証制度の導入について検討すると、一昨年の本会議での私の質問に対して答えています。ことし二月の本会議で、我が会派の古久保議員がホームレスの自立について質問した際、局長は、この整備ができたことで解決できたというような答弁でありました。  しかし、私は、現状でいいとは思えません。高齢者以外でも保証人がいなくて困っている人にこたえられるように、対象も障害者、外国人などに拡大して、市独自の保証制度をつくっていくことが必要ではないでしょうか、伺います。  仙台市でも、宅地建物取引業協会の方たちが独自に都市調査をするなど高い関心を持っているようですので、こうした関連団体の方たちとも懇談を深め、保証制度を初め、賃貸住宅への支援サービスを早期につくっていくべきではないでしょうか。  川崎市では、不動産店百二十五店の協力のもとで保証制度の整備だけでなく、入居情報の提供や入居後の居住継続支援を行っています。ほかでも、全国各地の自治体が工夫を凝らして、高齢者などの住宅の確保が困難な人たちへの支援策を具体的に進めています。そうした先進地の施策を取り入れ、仙台市も既存の制度の充実や新規の制度創設など、急いでより積極的な施策の具体化を図るべきではないでしょうか。  次に、持ち家に対しての市の支援策についてです。  市は、持ち家に対しての支援策について、持ち家である住宅は、私有財産だから公的資金の投入はできないという政府と同様の見解を繰り返すばかりで、積極的に進めようとはしていません。この、住宅は私有財産という考え方から、住宅は公共財産という認識へ変えていくことが求められているのではないでしょうか。新しい基本計画でも、良質な住宅のストックの形成し、既存のストックを有効に活用する考え方が見られます。ライフステージに合わせて住宅を住みかえていくことにも触れています。  鳥取県の片山知事は、鳥取県西部地震で被災した住宅の再建、補修へ一軒当たり五百万円の支援を行いました。政府はやめなさいと言ったそうですが、住民がいなくなれば地域が崩壊するという思いで、県として、全国で初めて行ったそうです。  住居さえ保証されていえば、リストラに遭ったり賃金が少々減ってもどうにかやっていくことができます。しかし、高い家賃やローンが払えなければホームレスになってしまうことも現実にある話です。住宅保障、居住保障は、安定した社会の基盤づくりの基礎という認識を持つことが必要ではないでしょうか。伺います。
     耐震診断については、新年度からようやく補助制度が始まりました。しかし、全国的には診断調査は全額助成が主流です。そして、補強工事についての助成がなければ、思うように崩壊の危険がある家屋を減らしていくことができないことも明らかとなっています。今後、二十年以内に七十八年を上回る規模の宮城県沖地震が予測され、活断層長町利府線での地震の危険性も指摘されています。仙台市で個人住宅の耐震改修の促進に関しては、いまだに導入の可能性について検討すると言っています。これではやらないと言っているのと同じではないでしょうか。市民の命と安全にかかわることですので、施策の推進を思い切って進めるべきではないでしょうか、伺います。  この耐震改修への支援制度は、地域経済での仕事おこしにもつながり、地元の建設業者の方たちからも待ち望まれています。同様に、民間戸建て住宅への改修支援制度についても、首都圏を初め全国に広がってきています。ことしからいわき市でも始まりました。  ところが、市の基本計画では、導入の可能性について検討する施策に掲げていますが、住宅リフォーム工事に関する情報提供のみです。この分野でのおくれを認識し、耐震補強工事への助成制度と合わせて充実を強く求めますが、いかがでしょうか。  仙台市では、健康福祉局で介護保険を使っての制度や住宅改造費等補助金制度があります。しかし、六十五歳以上の高齢者のみの世帯で所得税非課税世帯という条件がきつく、使いたくても使えない制度になっています。子供たちと同居している方でも使えるように条件の緩和を急いで行うべきです。  また同時に、助成額を拡大することを求めますが、いかがでしょうか。江戸川区では、高齢者や障害者世帯に対してバリアフリー工事を所得制限もなく、工事金額の上限もなしの全額補助をもう十年以上も前から進めてきています。区内の建設関連業者の皆さんからも、制度の利用者からも大変喜ばれている制度だそうです。  新しい基本計画の策定の手法についてですが、男女平等の推進を図る条例の策定の手続と比べると、残念ながら極めて不十分と言えます。中間案での公開と市民の意見の聴取については、二〇〇〇年十二月議会本会議で局長が約束していたにもかかわらず実行されませんでした。  私たち日本共産党市議団では、四月十八日に中間案での情報の公開と市民意見の聴取を求めることを中心とした住宅基本計画策定に当たっての申し入れを行いました。市民の住宅要求にこたえ、市民が求め、納得する住宅基本計画となることを望んでのことでした。思いが届かず、まことに残念です。  私は、今後とも住宅政策について市として真剣に取り組むことを願いますので、今回もできたばかりの基本計画に対して、提案を入れながら質問させていただきました。住宅の確保は人権問題であり、市政でも重要な柱となるべきものです。ぜひそうした位置づけをもって実際の事業の中で示すことを求めますが、いかがでしょうか。  また、市の重要な基本施策に住宅政策があることをうたった住宅基本条例の制定を重ねて市長に求めて、私の第一問といたします。  御清聴大変ありがとうございました。(拍手) 42: ◯市長(藤井黎)福島議員の御質問にお答えいたします。  私からは、男女共同参画条例のうちの実効性のある条例の制定についてお答えいたしたいと存じます。  (仮称)仙台市男女共同参画条例の検討に当たりましては、市民の皆さんの声を十分に伺いながら検討していただいておりますし、本市の実態に合った実効性のある条例づくりを目指してまいりたいと、このように考えておるところでございます。  御指摘のとおり、確かに就業の場における男女の均等な機会、それと待遇の確保、これらは条例における重要な課題であろうというふうに認識いたしております。  また、農林水産業や商工自営業に携わる女性につきましても、その労働について十分な評価を受けて、方針決定過程に参加が図られているかどうかという問題についても、その必要性があるというふうに考えておるところでございまして、こうしたことから、現在、ジェンダーフリー推進協議会の方において、積極的に進めていただいております条例の検討作業の中におきまして、市の行政権限を踏まえながら、これらの課題に対する実効性のある規定のあり方につきまして御検討をちょうだいいたしているところでございます。  そのほかの御質問に関しましては、関係の局長から答弁をさせたいと思います。  以上でございます。 43: ◯市民局長(伊藤徹男)(仮称)男女共同参画条例につきまして、市長が御答弁申し上げました以外について御答弁を申し上げます。  初めに、苦情処理などについてでございますけれども、条例の実効性を確保する上では重要な役割を果たすことでもございますので、各自治体においてもさまざまな取り組みが進められておるところでございます。  現在、こうした先行事例の検証も含めまして御協議をいただいておりまして、その提言を踏まえまして、苦情解決に向けての実効性のある仕組みづくりを検討してまいりたいと考えております。  次に、理念の共有についてでございますけれども、憲法はもとより、女子差別撤廃条約などの国際条約の理念を踏まえまして御検討をいただいております。本市といたしましても、条例の普及や個別の事務事業を通じまして、幅広く市民の方々にそうした理念の浸透を図ってまいりたいと考えております。  次に、女子差別撤廃条約選択議定書の批准並びに夫婦別氏を認める民法改正の早期実施についてでございます。  男女共同参画条例の重要な課題であると認識しております。このうち、女子差別撤廃条約選択議定書の批准に関しましては、国の審議会から積極的な対応を求める答申がされております。  また、夫婦別氏制度につきましても、国におきまして国民の意識動向を踏まえ、民法改正に向けた検討が行われているところでございますので、今後の推移を見定めてまいりたいと考えております。  次に、条例案に対する市民意見の反映でございます。  御指摘のとおり、再度、市民意見の募集を行う予定でありまして、その後、お寄せいただいた御意見を踏まえた検討を行い、秋ごろには提言をまとめていただけることになっております。協議会では、これまでの検討の中で、市民の皆さんとともに考え、ともにつくるプロセスを重視しながら協議を重ねていただいておりますので、その提言を十分に尊重することによりまして、市民の皆さんのお考えを反映した条例案を作成できるものと考えております。  最後に、条例の名称に関しましては、ジェンダーフリー推進協議会の御提言を踏まえまして、条例案を作成する段階におきまして、その内容にふさわしい名称を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 44: ◯健康福祉局長(櫻井正孝)私からは、高齢者の住宅改造費等補助制度の拡大に関するお尋ねにお答え申し上げます。  この制度を使いましての平成十三年度の補助実績を見ますと、半数以上が補助上限の六十万円以内となってございますことや、住宅改修という一種の私的な資産形成に当たるというようなことを考えますと、助成額の拡大につきましては、公平性の観点からも難しいものというふうに考えているところでございます。  なお、これとは別に、子供と同居されている六十歳以上の方には、所得制限を設けることなく三百万円を限度として資金の貸し付けをあっせんいたしまして、その利子の全額を補給する融資制度を設けているところでもございますので、御理解を賜りたいと存じます。  以上です。 45: ◯都市整備局長(谷澤晋)新しい住宅計画につきまして、幾つかの御質問にお答えいたします。  まず、市営住宅の新設は行わないという方針の撤回についての御質問でございますけれども、居住環境改善を最優先と考えまして、老朽市営住宅の建てかえを中心に進めるとともに、今後の人口や世帯数の動向を見据えまして、需要に柔軟に対応するために民間活力の導入などを基本に進めていきたいというふうに考えておりますので、御理解をいただきたいと存じます。  借り上げ住宅の導入等についての御質問でございますけれども、現時点で整備についての最終的な数値目標を明示することは困難でございますけれども、現在、高齢者向け優良賃貸住宅は年間五十戸、さらに、特定優良賃貸住宅は年百戸を募集しておりまして、今後引き続き計画的に募集するとともに、借り上げ市営住宅などの新たな施策によりまして、公営住宅需要に対処してまいりたいと考えております。  次に、市独自の保証制度についてのお尋ねでございますけれども、現在行っております高齢者向けの債務保証制度あるいは賃貸住宅への支援サービスにつきまして広報を充実するなどいたしまして、制度の利用促進を図ってまいりたいというふうに考えておるところでございます。それ以上の保証制度や新たな支援制度、これについては現在のところは考えておらないところでございます。  次に、住宅保障、居住保障にかかわる認識についての御質問でございますけれども、新しい基本計画におきましても、基本理念の視点といたしまして、くらしの基礎となる住まいづくり、これを掲げているところでございまして、社会の基盤としての重要性は十分に認識いたしているところでございます。市民が適切な負担で住まいを確保できる住宅政策を推進してまいりたいというふうに考えております。  耐震診断についてでございますけれども、これまでさまざまな形で取り組みを行い、促進を図ってまいったところでございますけれども、さらに、今年度からは耐震診断士の育成あるいは派遣を行いまして、また、改修につきましては、安価な方法や融資制度等についてさまざまな方法で市民にPRいたしまして、一層の促進を図ってまいりたいというふうに考えております。  さらなる施策の推進につきましては、さまざまな課題がございますことから、今年度から実施する診断士派遣事業の進捗状況を勘案しながら、調査、研究をしてまいりたいというふうに考えております。  住宅改修への支援の充実についての御質問でございますけれども、私どもといたしましては、個人資産である住宅の改修に対して一律に助成をしていくと、こういう考え方ではなくて、現在進めておりますような高齢者あるいは障害者の住宅改造支援について推進を図ると、こういうような考え方で進めてまいりたいというふうに考えております。  最後に、住宅基本条例の制定についての御質問でございますけれども、このたび策定いたしました住まいの基本計画につきましては、少子・高齢化の進展や家族構成あるいはライフスタイルの多様化など、成熟社会へと移行する中にあって、住宅の供給を目標とする従来の政策から、良質な住環境を形成する新たな政策へと転換を図ったものでございます。  住まいは、衣食住という生活の基本要素の一つでございまして、本市の各種事業においても重要な基礎となるものというふうに位置づけておりまして、市民だれもが安全、安心、快適に住み続けられる住まいづくりを実現するために、この基本計画を策定したところでございます。  あえて条例を制定するまでもなく、この計画のもとに、総合的かつ着実に施策を展開してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 46: ◯二十六番(福島一恵)男女の平等や人権の尊重を進める条例づくりに関しましては、一点、ジェンダーフリー推進協議会から出てきた提言書を生かしていくということで御理解くださいというような御答弁でしたが、それは、提言書をもとに仙台市が素案をつくったり、条例案をつくっていく過程では市民への公開はしないということなのかどうか、その点について一点確認をとりたいと思います。  それから、住宅政策の問題なんですけれども、きのういただきました、だれもが安全、安心、快適にの住まいの基本計画は、二〇一〇年までの今後八年間の計画です。八年後の二〇一〇年には二千二百戸公営住宅が足りないと、市みずからこれに書いてあります。それをどういうふうに年次計画を立てて市営住宅なら市営住宅、市営住宅で補えない部分、民間の住宅をどういうふうに活用して支援していく、そういうものはこれだけ年次計画を立ててつくっていきたいと。そういう目標計画はやはりなければ、この基本計画そのものがこうあったらいいなということだけで、本当に市民にとってお約束できるきちんとした計画というふうにはならないのではないでしょうか。  前基本計画では供給目標が数量としてありました。今回はなぜその部分をすべて落としたのか、お尋ねしたいというふうに思います。  以上です。 47: ◯市民局長(伊藤徹男)今回の条例案づくりに当たりましては、ジェンダーフリー推進協議会におきましても、十分時間をかけて広く市民の方々の御意見をちょうだいすることにいたしておりますので、その中で提言案に反映されてくるものと思っておりますで、御理解を賜りたいと思います。 48: ◯都市整備局長(谷澤晋)住宅の数について表現がないということの再度のお尋ねでございますけれども、私どもといたしましては、なかなか不確定な要素がある中で、民間でどのぐらい供給していただくか、あるいは市としてどういったことで戸数を改善していくかということにつきましても、例えば鶴ケ谷の市営住宅を例にとりますと、現在、事業手法とか、それからあるべき新しい住宅の形でございますとか、数につきましても検討を進めている最中でございまして、そういったさまざまな前回とは違ったニーズの多様化と申しますか、そういったことに対応するためになかなか数値を確定できないと、こういう事情がございますけれども、要は、私どもとしては、そういった数につきましては明記できなくても、求められる公的な住宅を民間の力を活用しながら、それを中心として住宅政策を展開していけば、皆様に満足のいただける状況になるのではないかと、このように考えております。 49: ◯二十六番(福島一恵)市長にお伺いしたいというふうに思います。  男女平等と人権を尊重する条例づくりに関しまして、局長からは推進協議会からの提案を生かすことで御理解いただきたいというお話をいただきましたけれども、この間、こういった協議会からの答申はすごくいいものなんだけれども、それが条例になるときにはなかなか生かされないで困っているんだ、そういう例があるんだという御意見も伺っております。ですから、そうにはならないように、市の提案をもう一度最後の直前に出してほしいというようなことで、私は御質問いたしました。  素案での提案という形をするか、あるいはそうはしないけれども推進協議会から出てきた提案書は最大限生かすんだと、そういうことなのかどうか。市長の御決意、いい提案書は最大限生かすということなのかどうか、確認したいというふうに思います。  それからもう一点、住宅基本計画についてですけれども、不安定要素、不確定要素があるというのは、やはり民間にスタンスを置けば、民間でいつ何をどのくらいやってくれるか、やはり不安定だということから、そういうことも起きるのかなというふうに思います。  やはり市が責任を持って市営住宅の新設あるいは老朽化したものの建てかえでもいいですから、何年までには何戸つくって足りないというのを補完していく、補充していくという、そういう数量の目標がなければ、局長の今の御答弁だけでは市民は納得できないというふうに思います。今回の基本計画に間に合わなくても、明らかにできる時点で二〇一〇年までこのように住宅を供給していくという目標は、ぜひ市長の責任において機会を見つけて公表していただきたいというふうに思うんですが、いかがでしょうか。 50: ◯市長(藤井黎)男女共同参画条例の関係でございますが、御承知のとおり、ただいまジェンダーフリー推進協議会を中心としまして、そこの中でも市民の御意見を十分に反映すべき手続はとっているはずでございますし、また、かなり精力的に、しかもまた、仙台市の独自のと申しますか、この地域の実態に合った、実効性のある条例を目指して御尽力をちょうだいしているところでございます。もちろん、おっしゃるとおり、この議会の御意見も十分に反映して、いいものをつくるようにしてまいりたいというふうに思います。  また、住宅につきましては、いろいろな見方があろうかと思いますけれども、現在のこの少子・高齢化社会におけます新しい要素を加えた新たな住宅の考え方に基づいて、今回のソフト面を含めての、かなり今日的な要請を踏まえた住宅基本計画だというふうに考えております。  個別の関係につきましては、さまざまなケース・バイ・ケースで考えなければならないものもあろうかと思いますけれども、おおよその大筋においては御納得いただけるものと考えております。  以上でございます。          ────────○──────── 51: ◯副議長(郷湖健一)お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 52: ◯副議長(郷湖健一)御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  なお、本会議は、来る六月三日定刻再開の予定であります。  本日は、これをもって延会いたします。     午後四時五十一分延会...