視点2、
地域共生社会の実現に向けた
支援体制の充実・
連携強化は、
高齢者とそのご家族を支えるソフトの
施策の部分で相談・見守り体制の
充実強化など、二つの
施策を位置づけます。
視点3、
高齢者がいつまでも自分らしく生活できる
地域づくりは、
高齢者が住み慣れた
地域で
生きがいや役割を持って活躍できる
まちづくりを目指すもので、
介護予防活動の
推進、
高齢期の
健康づくりと
社会参加による
健康寿命延伸など、三つの
施策を位置づけます。
視点4、
認知症施策の
推進は、
認知症施策推進計画の部分で、
認知症に対する
市民理解の
推進や、先ほどもございましたが、ご家族への
支援として、
認知症の方と家族への
支援体制の整備など三つの
施策を位置づけたいというふうに考えています。
視点5、超
高齢社会においても持続可能な
制度運営は、公平・公正で安定的な
介護保険制度の運営に関する部分というふうになります。
次に、第6章
介護サービスの
見込み等でございますが、被
保険者数、要
介護認定者数等は、今後も増加していくことが見込まれますことから、
特別養護老人ホームについては、
待機者の状況を踏まえ、令和6年度から8年度の3年間の
整備目標は、各年200床、合計600床としているところでございます。
このように、
介護保険施設の整備につきましては、
民間事業者の
サービス提供料などを注視するとともに、中長期的な人口や要
介護者等の推移を見据えながら進める必要があるというふうに考えているところでございます。
最後に、第7章でございますが、本
計画には、
次期介護保険料の段階や
介護保険料を記す必要がございますが、現段階で国から詳細が示されておりませんことから、本書中の記載が一部未確定となっておりますが、昨今の物価高など、
高齢者に対する
経済負担などを鑑み、
保険料段階につきましては、現行同様13段階といたしますが、1から3段階の低
所得者層につきましては、
基準額に乗じる割合を引き下げる予定としております。
また、
保険料につきましても、札幌市
介護給付費準備基金を活用し、
上昇抑制を図ることで、現行から据え置き、
基準額は月額5,773円程度とする予定としております。
今後、12月から1月に
パブリックコメントを実施し、2月の
市長記者発表に併せ、最終的な
保険料等をお示しすることとしております。
○
佐藤綾 委員長 それでは、質疑を行います。
◆
長屋いずみ 委員 私から、
介護保険料、
介護職場の
負担軽減、
介護保険事業計画推進委員会の
構成員の3項目について質問をいたします。
1項目は、多くの方が
負担感を感じている
介護保険料について伺います。
本市は、
高齢者の増加と併せて、今後、
介護サービスが増加すると見込んでおります。しかし、
加入者の多くは年金のみの低
所得者が多く、
介護保険料が支払えず滞納してしまい、それにより必要な
介護サービスを制限される方は本市で300名を超えているとお聞きします。
そこで、
介護保険料について、特別な事情により
保険料を納めることが困難な方に対して、
保険料の減免制度があります。このうち、低
所得者に対する近年の減免実績がどのように推移しているのか、伺います。
◎阿部
地域包括ケア推進担当部長 低
所得者に対する減免の実績というご質問でございましたが、低
所得者に対する
保険料の減免制度は、世帯の前年の収入や預貯金の合計額が一定額以下であることなどの要件に該当する場合、
保険料を第1段階相当まで減じるものでございます。
実績といたしましては、直近3年度でございますが、令和2年度が495件、令和3年度が472件、令和4年度が477件という実績となっております。
◆
長屋いずみ 委員 昨年度の
保険料の滞納者数は9,662名ということでした。その全てが支払えずに滞納した方ばかりではないと思いますけれども、それにしても、減免制度の対象となる方が少ないのではないかと思いますので、要件の見直しも必要ではないでしょうか。
計画案には、
介護保険制度運営の課題として、
保険料上昇抑制や低
所得者の
負担軽減に配慮する必要が明記されております。
先ほど、部長のご答弁もありましたけれども、さきの代表質問において、私も2024年度以降の
介護保険料の在り方についてただしましたところ、町田副市長は、特に低
所得者に配慮し、
基準額を現在の月額5,773円と同程度とすることに加え、第1段階から第3段階の
基準額に乗じる負担割合を引き下げる予定とご答弁されました。しかし、
高齢者の多くは
基準額以下の年金収入のみです。
保険料の
負担感はとても大きいものだと思うのです。計算しても、第1段階から第3段階の低
所得者では年1,000円程度しか引き下がりません。引き下げとしては十分とは言えないと考えますが、その点についてのお考えを伺います。
◎阿部
地域包括ケア推進担当部長 負担軽減についてでございます。まず、
介護保険料ですが、令和6年度以降の
介護保険料について、
保険料の
上昇抑制や低
所得者の
負担軽減が課題であることにつきましては本市としても十分認識していることから、
介護給付費準備基金を取り崩すことによって、引き続き、
基準額は現行の月額5,773円の金額程度に据え置く方針といたします。
なお、この
上昇抑制策を講じない場合につきましては、サービスに要する費用の増加等により、
基準額は月額6,149円から6,270円まで上がるというふうに見込まれているところでございます。
また、第1段階から第3段階の
基準額に乗ずる負担割合についても、現行から引き下げる予定でありますことから、これによって、被保険者全体の半数近くについて、
保険料の
負担軽減が図れるものというふうに考えているところでございます。
介護サービスに要する費用につきましては、今後も増加することが見込まれており、制度の持続可能性も重要でありますことから、現段階で、可能な限り配慮をしているものというふうに認識しているところでございます。
◆
長屋いずみ 委員 本市は、今後も、要介護等認定者が増え続け、それに伴い給付費や
保険料も増えると見込んでおります。
介護サービス利用が増えたり介護職の労働条件の改善をしようと思えば、直ちに
介護保険料やサービス利用料の負担増に跳ね返る、こういう根本の矛盾を抱える
介護保険制度です。負担を増やし続ける制度の仕組みそのものを変える必要があると考えますが、この
計画案には低
所得者の
負担軽減に配慮と明記されており、
保険料は本市が決められますので、とりわけ、低
所得者の
負担感を和らげ、必要とする方にサービスを受けていただけるよう
施策を進めていただきたいと思います。
2項目は、
介護職場の
負担軽減についてです。
介護現場の生産性向上
支援についてです。
介護保険制度の安定的な運営のために、
担い手の確保、定着を
支援するだけではなく、現場で働いている方の
負担軽減への
支援も重要だと考えます。
そこで、本市の介護
事業者の中で、生産性向上や業務効率化に取り組んでおられる
事業者はどれくらいあって、どのような課題を持っているのか、伺います。
◎西村 高齢保健
福祉部長 本市の介護
事業者の生産性向上への
取組状況、それから、どのような課題を持っているかということについてのお問合せでございます。
札幌市で令和4年度に行いました
事業者調査によりますと、現在、生産性向上や業務効率化のために何らかの
取組を行っていると回答した
事業者の割合は56.2%でございました。また、こちらは北海道の調査ですが、介護
事業所の業務改善
実態調査で課題について調査しましたところ、大きく三つ、職員の教育・人材育成、職員の意識改革、業務改善の
取組を行うための時間の確保といった課題が挙がっていたところでございます。
◆
長屋いずみ 委員 介護
事業所は、日々、利用者ケアや事務業務に追われており、生産性向上あるいは業務効率化が必要と認識しても実際にはできないという声もお聞きしております。先ほどの数字にも表れているかなと思いました。
そこで、札幌市として、介護現場の
負担軽減についてどのような
支援を行うのか、今後の展開について伺います。
◎西村 高齢保健
福祉部長 介護現場の
負担軽減に向けた今後の展開でございます。
まず、札幌市では、介護
人材確保や定着に向けた
取組の
支援、介護職のイメージアップ等の
取組に継続して取り組んでいるところでございますが、新たに介護現場の
負担軽減にも取り組んでいくことが有用と認識しているところでございます。
先ほど課題ともなっておりましたが、職員の意識改革ですとか育成等の課題に対しまして、介護
事業所を対象に、介護現場の業務効率化の
必要性や効果についての啓発や研修を実施予定でございます。
また、
事業所それぞれに個別の課題がございますので、その解決に向けて、専門家がきめ細かに作業工程などを
支援することによって
事業者の
取組が円滑に進められる、そのような
事業を検討しているところでございます。
◆
長屋いずみ 委員 負担軽減策の強化を進めていただきたいと思います。
私はさきの代表質問で触れましたし、先ほど部長の答弁にもありましたが、現場にとって深刻なのは人手不足で、その解消も必要です。現場の実態に寄り添う具体的な強化がないと、介護崩壊にもなりかねません。この点では、
負担軽減と人手不足への具体的な強化と両輪で取り組んでいただきたいと思います。
最後に、
介護保険事業計画推進委員会の
構成員についてです。
次期札幌市
高齢者支援計画の検討に当たっては、附属機関である札幌市
介護保険事業計画推進委員会で意見を伺っていくと承知をしております。
計画の検討に当っては、専門的な見地かつ介護現場を実際に担っている方の意見が非常に重要だと考えるものです。
委員会は、保健、医療、
福祉の関係団体や学識経験者など23名で構成されておりますが、介護の現場を中心的に担っている介護
福祉士会が
構成員となっておりません。
計画に介護現場の意見を反映させる
必要性についての認識と、今後、
委員会の
構成員に介護
福祉士会を加えるべきと考えますが、お考えを伺います。
◎阿部
地域包括ケア推進担当部長 介護保険事業計画推進委員会の
構成員についてでございますが、
介護保険事業計画推進委員会は、
計画の
推進を図り、介護保険
事業の円滑な実施を確保するため、幅広い立場の
委員からご意見をいただく場でございます。
介護現場の現状や意見を反映し、実効性のある
計画を策定することは、札幌市におきましても重要というふうに認識しておりますことから、今後の
委員構成につきましては、所属団体や
分野ごとのバランスを考慮し、検討してまいりたいというふうに考えております。
◆
長屋いずみ 委員 多くの市民意見と併せて、現場の方々の意見を反映させた
計画になるように求めて、質疑を終わります。
○
佐藤綾 委員長 ほかに質疑はございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○
佐藤綾 委員長 なければ、質疑を終了いたします。
最後に、さっぽろ障がい
者プラン2024(案)についてを議題とし、資料に基づき、
理事者から説明を受けます。
◎成澤 障がい保健
福祉部長 さっぽろ障がい
者プラン2024(案)につきまして、お手元の概要版資料でご説明させていただきます。
まず、1
計画の策定にあたってをご覧ください。
本プランは、障害者基本法に基づく2024年度からの6年間の基本
施策をまとめた
計画と障害者総合
支援法と児童
福祉法に基づく2024年度からの3年間のサービス見込み量をまとめた
計画で構成されており、これに加えまして、現プラン策定後に制定されました障害者文化芸術
活動推進法や読書バリアフリー法に基づく
推進計画を一体化した札幌市の障がい者
施策全般の基本
計画として位置づけるものです。
次に、2 障がい
福祉を取り巻く現状についてですが、国の動向といたしましては、2021年に
医療的ケア児支援法制定、同時に、障害者差別解消法も改正されまして、来年度から、
民間事業者の障がいのある方への合理的配慮の提供が法的義務化されるところであります。
次に、一番下の左側に本市の障害者手帳の所持者数、右側に難病患者数の推移をまとめております。
手帳所持者数は、札幌市の人口の約7%に当たります13万5,000人であり、難病患者数と共に
増加傾向を見せております。
続きまして、資料の右上の3としまして、プラン策定に当たって実施いたしました
実態調査結果の抜粋をまとめております。
主な意見だけご紹介いたしますと、スーパーなど利用頻度の高い施設のバリアフリー化の
ニーズが高く、市民の障がいに対する理解度については深まっているとは言えないという結果が70%を超えている状況となっております。
次に、4 現
計画の進捗状況についてですが、
地域生活への移行など、おおむね順調に推移している一方で、特に一番下の
成果指標6 障がいのある方に対する理解促進については、
目標値の60%の達成が難しい状況となっております。
次に、5
計画の体系についてですが、新たなプランでは、
基本理念を「障がいのある方もない方も誰もが互いにその個性や能力を認め合い、共生する社会の実現」とし、
基本目標を三つ掲げております。また、今回のプランでは、新たに重要課題を三つ設定しております。一つ目がハード面、ソフト面のバリアフリーの普及、二つ目が孤独・
孤立対策、三つ目が多様性と包摂性のある社会の実現としています。
次のページをご覧ください。
6
施策体系ですが、左側から
基本理念、三つの
基本目標、そして、10の基本
施策と、これを具体化していく主な
取組をまとめてございます。
主な
取組の中で、赤の二重丸で「成果目標」と表記しているものが六つございます。
これは、左下の7に掲げる六つの成果目標の達成に向けて、今後、特に力を入れていくものを重点
取組としております。
幾つかご説明いたしますと、上の主な
取組の左側、やや中段にあります成果目標6の心のバリアフリー研修の実施につきましては、プラン期間中に市民等を対象にした研修会を拡充し、心のバリアフリーを着実に広げていきたいと考えております。
中段右側の成果目標5、
事業所の質の向上につきましては、特に右肩上がりで増えている児童発達
支援や放課後等デイサービス
事業所につきまして、公募制を導入するなど、より質の高い
事業者を選定し、指定する仕組みの導入を目指すものでございます。
次に、左下にあります成果目標4、
医療的ケア児の成年期への移行に係る検討について、法におきましては、基本、18歳未満を
支援の対象としておりますが、生涯にわたって安心・安全に暮らしていけるように、成人期における必要なサービス・
支援体制について検討をしていくものでございます。
次に、資料の左下、7 成果目標につきましては、国の基本指針に基づき設定しており、一番下の成果目標6につきましては、札幌市が独自に設定したもので、心のバリアフリーを理解している市民の割合を2026年度までに50%にする目標としています。
次に、8 障害
福祉サービス量の見込みにつきましては、国の基本指針に基づき、本市の実績も加味し、設定しております。
最後に、9
計画の策定及び
推進体制は、障がい当事者やその家族、
支援者などを
委員とする附属機関である札幌市障がい者
施策推進審議会を中心に行っていく予定でございます。
○
佐藤綾 委員長 それでは、質疑を行います。
◆
長屋いずみ 委員 私から、障がいのある方に対する理解促進と児童精神科医療体制の充実、この2項目について質問をさせていただきます。
1項目の障がいのある方に対する理解が進まない理由についてですが、プラン策定に当たり実施した調査では、障がいのある方が感じている市民の障がいに対する理解は7割以上が深まっていないとのことでした。また、プランの
成果指標としている障がいのある方にとって
地域で暮らしやすいまちであると思う障がいのある方の割合も5割に満たない状況です。
こうした状況を踏まえ、まず、障がいのある方に対する理解が進まない理由についてお伺いいたします。
◎成澤 障がい保健
福祉部長 障がいのある方への理解が進まない理由のご質問にお答えいたします。
プラン策定に当たり実施しました企業や当事者団体へのヒアリングなどから、
市民理解が進まない理由として、日常生活において障がいのある方と接する機会が少なく、障がいについて自分事として捉えにくいこと、これを改めて課題として認識したところでございます。また、例えば知的障がいのある方などの障がい特性から生じる動作や行動などが誤った認識につながって意識上のバリアをつくってしまう、こういったことも理由の一つではないかと考えているところです。
このため、次期プランでは、こうした課題を踏まえまして、市民の心のバリアフリーの理解度を新たな
成果指標として設定いたしまして、市民や企業を対象とする心のバリアフリー研修の実施を重点
取組としたところでございます。
◆
長屋いずみ 委員 私は、昨年の3定の決算特別
委員会でも、障がい者差別解消について質問をさせていただきました。改めて、障害者差別解消法の
推進に関するこれまでの
取組について伺いたいと思います。
◎成澤 障がい保健
福祉部長 障害者差別解消法の
推進に関するこれまでの
取組についてお答えいたします。
札幌市では、平成28年、2016年の障害者差別解消法の施行に合わせまして、市役所が率先して差別の解消に取り組む姿勢を示し、札幌市全体に広げていくために、法を踏まえた対応方針を策定しております。あわせて、国や北海道、経済団体などで構成いたします札幌市
共生社会推進協議会を設置いたしまして、この
取組の進捗管理、協議などを行ってきたところであります。
今年度は、特に来年4月から
民間事業者の合理的配慮の提供が法的義務となるため、市有施設を中心に、周知啓発のポスター掲示や
推進協議会
委員の協力を得まして、メルマガなどにより市内の
民間事業者に周知を行い、加えまして、
民間事業者が実際に行っている合理的配慮の提供事例を紹介するフォーラムを北海道との共催で開催したところでございます。
◆
長屋いずみ 委員 それぞれ重要な
取組だと思います。
先ほど部長からご答弁いただきました周知啓発ポスターについてなのですけれども、2021年度のポスターの作成部数は30枚で、地下鉄駅24駅の25か所に掲示し、昨年度は未作成だとお聞きしました。ポスターを多く貼り出せば理解が進む、そういうことではないと思いますけれども、少し少ないかなと思いました。地下鉄駅だけではなく、庁舎内も含めて掲示し、意識啓発、本市が率先して取り組む、こういう姿勢を表していくことも大事かなと思います。
次に、市民や
民間事業者の理解を促進するための今後の
取組についてです。
基本目標としている、「あらゆる障壁をなくし
社会参加できる環境づくり」を実現するためには必要不可欠だと思います。
そこで、質問ですが、市民や
民間事業者の理解を促進するための今後の
取組について伺います。
◎成澤 障がい保健
福祉部長 今後の
取組についてお答えいたします。
市民や
民間事業者の障がいのある方に対する偏見や無理解といった意識上のバリアを解消する心のバリアフリーの普及啓発が重要だと考えております。
このため、市民に対しましては、今年度、障がいのある方への具体的な配慮の仕方を紹介するステッカーを製作いたしまして、地下鉄車内に掲示するなど、特に無関心層に対する理解を広めるための
取組を行う予定でございます。
また、
民間事業者に対しましては、合理的配慮を分かりやすく事例としてまとめ、企業向けの心のバリアフリー研修内容を充実させるほか、経済団体の協力を得て周知するなど、
事業者の理解促進とともに、合理的配慮の提供を後押ししてまいりたいと考えております。
◆
長屋いずみ 委員 研修なども重要だと思います。部長が先ほどご答弁されたように、来年度からは民間の
事業者にも合理的配慮が義務化されます。内閣府は、改正法の施行について、
事業者や国民に広く周知を図るためとしてリーフレットも作成しておりますので、本市のパンフレットなどと併せて広く配布していただきたい。
また、援助や配慮が必要なことを知らせることができるマークのヘルプカードを作成しております。現在、各地下鉄や区役所、一部の調剤薬局などで配布しているとお聞きしました。ヘルプマークのパンフレットには、対象となる方の例として、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方なども掲載されておりますので、そういった方々が利用する病院などにも置いていただくことで、病院関係者からも案内しやすく、必要な方にも届きやすいかなと思います。現在の
取組のよりよい在り方を
計画に生かしていただきたいと思います。
2項目は、児童精神科医療体制の充実について伺います。
今、発達障がいのある子どもたちが増えている一方で、受診の予約がすぐに取れず、数か月後ということも珍しくありません。児童精神科の医師は全国的にも少なく、市内でも児童専用に入院できる精神科病棟の確保が難しい状況だと聞いております。
札幌市における児童精神科医療を充実させるためには、医師の養成が必要と考えます。
そこで、質問ですが、児童精神科医療体制の充実についてお伺いいたします。
◎成澤 障がい保健
福祉部長 児童精神科医療体制の充実についてお答えいたします。
発達障がいをはじめ、心の悩みを抱える子どもとその家族を
支援するため、市内の児童精神科医療体制を充実していくことは重要だと認識しております。
札幌市では、平成26年、2014年度から北海道大学と連携いたしまして、児童精神科医療を担う人材養成のために寄附講座を開設し、令和4年度までに、専門医を4名、児童領域も診療可能な精神科医師61名を養成したところであります。
あわせて、北大を中核とします市内40か所の児童精神科医療機関とのネットワークを構築しておりまして、医学的な技術
支援や人材育成を目的とした研修会を開催し、質の充実にも取り組んでいるところであります。
次期プランやアクションプランにおきましても、人材育成に関する
取組を盛り込み、継続していくとともに、今後も関係医療機関との連携を強化するなど、市内の児童精神科医療体制の充実を図ってまいりたいと考えております。
◆
長屋いずみ 委員 先ほど部長にご答弁いただきましたけれども、本市が2014年から寄附講座をスタートさせたそのもともとは、今のちくたくにあった旧静療院で5名の診療医の医師が一斉に退職するという大きな出来事が起きたためです。医療と療育、
福祉がしっかりと連携していくために、医師を養成していくことは大変重要なことですので、引き続き北大と連携を強めていただきたいと思います。