• 市民との合意形成なされていない(/)
ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2019-12-09
    令和 元年(常任)総務委員会−12月09日-記録


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    令和 元年(常任)総務委員会−12月09日-記録令和 元年(常任)総務委員会            札幌市議会総務委員会記録            令和元年12月9日(月曜日)       ────────────────────────       開 会 午後1時6分     ―――――――――――――― ○小竹ともこ 委員長  ただいまから、総務委員会を開会いたします。  報告事項は、特にございません。  それでは、議事に入ります。  最初に、議案第1号 令和元年度札幌一般会計補正予算(第4号)中関係分、議案第7号 札幌市一般職任期付職員採用及び給与特例に関する条例一部を改正する条例案、議案第8号 札幌市特別職職員給与に関する条例一部を改正する条例案及び議案第9号 札幌市職員給与条例等一部を改正する条例案4件を一括議題いたします。  質疑を行います。 ◆池田由美 委員  議案第1号中関係分消防ヘリコプター代替機債務負担行為について、2点質問させいただきます。  本市消防ヘリコプター2機うち、メンテナンス耐空検査に出してい消防ヘリが台風19号影響で被災し、運航不能になったということで、残る1機が、メンテナンスに入る期間、代替機で対応するということで債務負担行為中身になっています。  質問をいたしますが、ヘリコプター機体へ保険について、2008年までは加入していたというふうに聞いおりますけれども、保険加入についてはどのような考え方で進めきたか、伺います。  また、今後加入についてはどのように考えいくか、伺います。 ◎川本 総務部長  私から、ヘリコプター保険加入状況等についてお答えさせいただきます。  まず、消防ヘリコプター保険加入状況でございますけれども、現在、ヘリコプター機外第三者や乗客死傷、荷物等における損害賠償責任に対して適用さます第三者・乗客包括賠償責任保険に加入をしおります。しかしながら、現時点におきましては、衝突や接触等外的要因によるヘリコプター機体損傷に対する損害に適用される機体保険には加入をしおりません。  先ほど委員からご指摘がございましたけれども、機体保険については、かつて、平成2年度から20年度まで加入しおりました。その後、20年度時点におきまして、過去17年間にわたって機体保険適用実績ないこと、さらには、やはり保険料が高額であり、約半数政令指定都市が未加入であったことも考えまし21年度からは、機体保険には加入をしていない状況になっございます。  今後機体保険加入については、現在、補償内容や他都市における加入状況を調査いたしまし検討を進めている段階でございます。 ◆池田由美 委員  賠償に係る保険ほうには入っていたという答弁でありました。
     外的要因に対する機体へ保険というは、1年で600万円というふうに聞いおりました。今後、補償中身など、他都市状況なども踏まえての検討だということですが、こんなふうに台風被害に遭うことは誰もが想定していなかっだろうなというふうに思いますけれども、こうした災害ことも踏まえ検討しいくことが大事ではないのかということを指摘しおきたい思います。  次質問ですが、先ほど補償ことをおっしゃっおりました。朝日航洋株式会社川越メンテナンスセンター格納庫で被災ですけれども、まだ耐空検査や点検が未実施だった聞いおります。そんなことも踏まえこれから補償問題が検討されていく思いますけれども、今後購入ことなども含め、補償問題や代替機に係る費用についても、やはり国に支援を求めいくことが重要ではないのかというふうに考えますがいかがか、伺います。 ◎川本 総務部長  ヘリコプターに対する損害補償等についてお答えさせいただきます。  消防ヘリコプターが被災に至るまで経緯や、事前台風対策詳細についてヘリコプター整備を受託している会社に確認するなど、現在、情報収集している段階でございます。  このたび台風では、気象庁や各自治体から事前に災害に備えるよう注意を促されていたほか、整備工場立地に伴う災害予見性などから、管理責任に対して法的な措置も含め、顧問弁護士相談しながら今後対応を進めまいりたいというふうに思っおります。  また、今後ヘリ対応ですが、私どもいたしましは、当面間、リースで対応しいきたいというふうに思っおります。今、委員ほうから国から支援等についてというお言葉がありましたけれども、財政的な支援も含め何らかの形で要望等をしまいりたいというふうに考えおります。 ◆池田由美 委員  消防ヘリコプターが必要なときに使えないようなことがあっは困りますから、これから維持管理補償を含めた検討をしいくべきだということを申し上げ、質問を終わります。 ○小竹ともこ 委員長  ほかに質疑はございませんか。  (「なし」呼ぶ者あり) ○小竹ともこ 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  次に、討論を行います。 ◆池田由美 委員  私は、日本共産党を代表し、議題なっています議案4件中、議案第1号 令和元年度札幌一般会計補正予算(第4号)中関係分、議案第8号 札幌市特別職職員給与に関する条例一部を改正する条例案に反対、残余議案2件には賛成立場から、討論を行います。  議案第8号は、本市一般職職員給与改定による期末勤勉手当支給月数0.05カ月分引き上げに特別職給与を連動させるというものです。  特別職期末手当を一般職に準じ引き上げなければならないという法的な根拠はなく自動的に引き上げいくことは、北海道胆振東部地震で被災さた方や、20政令市中、本市は市民所得が最も低い現状中、市民合意は得られません。  よって、議案第8号には反対であり、議案第1号中関係分は、議案第8号補正が含まれているため、反対です。 ○小竹ともこ 委員長  ほかに討論はございませんか。  (「なし」呼ぶ者あり) ○小竹ともこ 委員長  なければ、討論を終了いたします。  それでは、採決を行います。  この場合、分割し採決を行います。  最初に、議案第1号中関係分及び第8号2件を一括し問題いたします。  議案2件を可決すべきもの決定することに賛成委員挙手を求めます。  (賛成者挙手) ○小竹ともこ 委員長  賛成多数であります。  よって、議案2件は、可決すべきもの決定いたしました。  次に、議案第7号及び第9号2件を一括し問題いたします。  議案2件を可決すべきもの決定することにご異議ございませんか。  (「異議なし呼ぶ者あり) ○小竹ともこ 委員長  異議なしと認め、議案2件は、可決すべきもの決定いたしました。  次に、議案第24号 成年被後見人等権利制限に係る措置適正化等を図るため関係法律整備に関する法律施行に伴う関係条例整備に関する条例案中関係分を議題いたします。  質疑を行います。  質疑はございませんか。  (「なし」呼ぶ者あり) ○小竹ともこ 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  次に、討論を行います。  討論はございませんか。  (「なし」呼ぶ者あり) ○小竹ともこ 委員長  なければ、討論を終了いたします。  それでは、採決を行います。  議案第24号中関係分を可決すべきもの決定することにご異議ございませんか。  (「異議なし呼ぶ者あり) ○小竹ともこ 委員長  異議なしと認め、議案第24号中関係分は、可決すべきもの決定いたしました。  ここで、理事者交代ため、委員会を暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後1時16分       再 開 午後1時17分     ―――――――――――――― ○小竹ともこ 委員長  委員会を再開いたします。  次に、議案第26号 財産処分件(旧上野幌西小学校及び旧上野幌児童会館用地)を議題いたします。  質疑を行います。 ◆池田由美 委員  議案第26号、旧上野幌西小学校、旧上野幌児童会館用地処分について、2点質問いたします。  上野幌西小学校野幌東小学校が統廃合をさまし上野幌西小学校跡活用や旧上野幌児童会館閉鎖について、住民からさまざまな意見が出されてい聞いているところです。今回、公募型企画競争を実施し、大藤学園を最優秀提案者に選んだということで、そういった経緯も資料で見ていたところですが、売却に当たり、住民意見をどのように把握し、反映させていか、伺います。 ◎田坂 都市計画部長  住民意見把握その反映についてご質問でございます。  売却に伴います跡活用については、町内会やPTAなど地域にお住まい方で構成いたします上野幌西小学校跡活用検討部会において、かねてからその方向性等を検討しきたところでございます。この部会で検討内容は、毎回、ニュースとして取りまとめ、町内会に回覧するなど、地域に周知を図るとともに、意見把握に努めきたところでございまし、地域方から意見をいただいた場合には、次部会で必ず報告し、それを踏まえ検討を進めきたところでございます。  これら過程を経最終的な部会意見を公募条件に反映し、事業者を選定したところでございます。 ◆池田由美 委員  跡活用検討部会において住民とも話し合っいく、そして、その中身もニュースレターや回覧などでお知らせし上がった意見は会議中にも反映しきた、そういった話し合いもとで売却するとき条件にしきたという答弁だった思います。  今後、運営委員会で利用料金や運営について具体化されていくというふうにも聞いていたところですけれども、今後も住民意見を反映できるように市としてかかわっいくことが大切ではないのかというふうに思いますがいかがか、伺います。 ◎田坂 都市計画部長  札幌市今後かかわり方についてでございます。  今後、事業者が設立いたします運営委員会構成は、事業者、住民、第三者的立場なります有識者聞いおります。札幌市では、その運営委員会協議が円滑に進むよう、オブザーバー的な立場で適宜参加いたしながら、その役割を果たしいきたい考えているところでございます。 ◆池田由美 委員  地域からは、いいところに買っもらったというような声を私も聞いているところです。緊急時避難場所ということもありますので、今後も、地域住民意見が運営に反映さ、施設まちづくりに資するものとして運営されるように市が積極的にかかわるべき申し上げ、質問を終わります。 ○小竹ともこ 委員長  ほかに質疑はございませんか。  (「なし」呼ぶ者あり) ○小竹ともこ 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  次に、討論を行います。  討論はございませんか。  (「なし」呼ぶ者あり) ○小竹ともこ 委員長  なければ、討論を終了いたします。  それでは、採決を行います。  議案第26号を可決すべきもの決定することにご異議ございませんか。  (「異議なし呼ぶ者あり) ○小竹ともこ 委員長  異議なしと認め、議案第26号は、可決すべきもの決定いたしました。  ここで、理事者交代ため、委員会を暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後1時22分       再 開 午後1時23分     ―――――――――――――― ○小竹ともこ 委員長  委員会を再開いたします。  次に、議案第29号 損害賠償及び和解に関する件を議題いたします。  質疑を行います。  質疑はございませんか。  (「異議なし呼ぶ者あり) ○小竹ともこ 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  次に、討論を行います。  討論はございませんか。  (「なし」呼ぶ者あり) ○小竹ともこ 委員長  なければ、討論を終了いたします。  それでは、採決を行います。  議案第29号を可決すべきもの決定することにご異議ございませんか。  (「異議なし呼ぶ者あり) ○小竹ともこ 委員長  異議なしと認め、議案第29号は、可決すべきもの決定いたしました。  ここで、理事者交代ため、委員会を暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後1時24分       再 開 午後1時25分     ―――――――――――――― ○小竹ともこ 委員長  委員会を再開いたします。  次に、第2期さっぽろ未来創生プラン(案)についてを議題し、資料に基づき、理事者から説明を受けます。 ◎小西 まちづくり政策局長  札幌市では、まち・ひと・しごと創生法に基づく地方版総合戦略でありますさっぽろ未来創生プランを2016年度に策定いたしましこれまで人口減少対策取り組みを進めまいりましたが、今年度がプラン最終年度なります。本年7月総務委員会では、2期目なるプラン策定に向けまし、札幌人口将来展望等をまとめました人口ビジョン編ご報告をさせいただいたところでございます。  本日は、来年度から5年間施策等をまとめました総合戦略編を中心にご説明をさせいただきます。  2期目プラン策定により、切れ目のない人口減少対策に取り組んでまいりたい考えおりますので、ご審議ほどをよろしくお願いいたします。
     内容につきましは、政策企画部長芝井よりご説明申し上げます。 ◎芝井 政策企画部長  私から、第2期さっぽろ未来創生プラン案について、お手元資料に基づいご説明申し上げます。  資料は、A3判で横使い報告資料1から2−1、2−23枚、プラン本書をお配りしおります。  それでは、報告資料1、第2期さっぽろ未来創生プラン 策定に当たって〜人口ビジョン編をごらんいただきたい思います。  このページは7月2日総務委員会でご報告した内容一部重複しおりますので、簡潔にご説明申し上げます。  まず、左上1 策定背景についであります。  国は、まち・ひと・しごと創生法に基づきまし2060年に1億人程度人口を確保する長期ビジョンを定め、これを具体化しいくため、2015年度から2019年度まで政策目標や施策をまとめた総合戦略を策定しおります。この総合戦略につきましは、ことし6月に、2020年度以降基本的な考え方を閣議決定しおりましこの12月にも第2期総合戦略を策定すること承知しおります。  札幌市も、国動きに合わせ、人口減少緩和方向性を具現化するため、さっぽろ未来創生プランを2016年1月に策定し、計画期間が2019年度までなっおりますことから、切れ目のない人口減少対策に取り組むため、来年度から第2期プランを策定しているところでございます。  次に、2 全体構成についてでありますが、現プラン同様に、人口ビジョン編総合戦略編2編で構成しおります。人口ビジョン編では、人口将来展望や目指すべき将来像などをまとめおり、内容については前回総務委員会でご報告申し上げおります。総合戦略編では、人口ビジョン編を踏まえまし2020年度から5年間基本目標数値目標、施策やKPIを設定し、重要施策未来創生重点プロジェクトとして位置づけおります。  次に、右上3 第1期計画についてであります。  第1期計画約150主要事業につきましは、ほぼ全て着手しおりまし、半数以上事業で活動指標を達成しございます。  数値目標についでありますが、合計特殊出生率につきましは、2014年1.16から2019年までに1.36にすることを目指しおりましたけれども、ほぼ横ばい1.16で推移しおります。もう一つ数値目標であります20歳代道外転出超過数につきましは、2014年に2,600人程度であったものを半減1,300人にすることを目指しおりましたが、こちらもほぼ横ばいで推移しおります。  次に、4 人口ビジョン編、札幌人口欄をごらんいただきたい思います。  最新国勢調査をもとにした札幌市将来推計人口は、現在出生率が変わらないと仮定した場合、2060年には155万人なり、現在比べ約40万人減少する見込まれております。合計特殊出生率につきましは、左グラフ一番上点線が全国、その下点線が北海道、緑点線が東京都、そして黒実線が札幌市なっおります。同じ傾向で推移しおりますが、札幌市は都道府県で一番低い東京都1.21を下回っている状況でございます。  次に、5 人口ビジョン編、目指すべき札幌将来、札幌市基本方針をごらんください。  人口推計や各種分析などを踏まえ、二つ基本方針を定めおります。  一つ目は、結婚や出産を望む市民の希望を実現しいくであります。札幌市合計特殊出生率は現在1.16でありますが、アンケート調査による市民の希望出生率は1.65なっおりますことから、その希望をかなえるため、所得向上策や子育て世帯家計負担軽減などによりまして、安心し生み育てられる環境づくりを目指しまいります。  二つ目は、人をひきつけ、住み続けたくなる魅力を創出しいくであります。若年層首都圏へ転出超過が顕著であり、また、就職地にこだわらない学生多くが道外企業を選んでいる状況から、誰もが働きやすく、住み続けたくなる魅力創出を目指しまいります。  2枚目をごらんください。  報告資料2−1で、ここからは総合戦略編概要になります。  まず、左上に、先ほど報告資料最後でお示しいたしました基本方針を踏まえ設定した二つ基本目標をまとめおります。基本目標いたしまし高い雇用創出魅力的な都市づくり、そして、基本目標2として、結婚・出産・子育てを支える環境づくりいたしおります。  次に、右上2つ数値目標をごらんください。  第1期プラン同様に、合計特殊出生率20代道外へ転出超過数二つ数値目標を設定しまいります。  合計特殊出生率につきましは、アンケート調査による市民の希望出生率が1.65でありますことから、2030年までにそこまで上昇させることを目指しその途中過程であります2024年に1.42にすることを目指しまいります。  次に、20代道外へ転出超過数についてであります。こちらも、2030年までに転出超過を解消することを目指しその途中過程である2024年に半減1,300人にすることを目指しまいります。  次に、これら目標を達成するため施策などについてご説明申し上げます。  左側が施策主だった事業、右側が関連するKPIをまとめおります。  基本目標高い雇用創出魅力的な都市づくりにつきましは、施策柱を三つ設けおります。  一つ目柱は、1、産業基盤づくり競争力強化です。  次世代型産業を見据えた創業・開発支援としてスタートアップ創出支援や、健康・医療・バイオ産業支援などを進めまいります。さらに、中小企業など地元企業チャレンジを応援する取り組みや、国内外へ販路拡大支援も進めまいります。  主なKPIいたしましPR活動などにより立地した企業数やバイオ産業売上高などを設定しおります。  二つ目柱は、2、働きやすい環境づくり人材育成・確保であります。  ワーク・ライフ・バランスに取り組む企業へ支援や女性活躍推進を図るとともに、札幌圏を支える多様な人材確保、創出として、市内就職を促進するため、新たに奨学金返還支援を開始しまいります。さらに、東京圏からUIJターン促進や道内外関係人口創出に取り組むとともに、人材育成・マッチング支援、保育人材確保対策などを進めまいります。  主なKPIいたしまし仕事生活調和がとれていると思う人割合や、市内新規学卒者道内就職割合などを設定いたします。  三つ目柱は、3、行きたくなる・暮らしたくなる魅力づくりであります。  観光、MICE推進や、冬季オリンピック・パラリンピックなどスポーツイベント誘致、開催を進めまいります。また、災害に強いまちづくりや健康寿命延伸、次世代エネルギー利活用なども進めまいります。  主なKPIいたしまし年間来客数や観光地として総合満足度などを設定いたします。  おめくりいただきまし3枚目報告資料2−2をごらんください。  基本目標結婚・出産・子育てを支える環境づくりにつきましも、施策柱として三つ設けおります。  一つ目柱は、1、子どもを生み育てる世代へ切れ目のない支援であります。  結婚、出産、子育て不安を緩和する支援体制いたしまし産前産後ケアや相談体制充実などを進めまいります。また、子育て環境整備・充実いたしまし認定こども園など保育施設整備や、多様な保育サービスを提供するとともに、子育て世帯経済的負担軽減として、子ども医療費助成を小学6年生まで拡充しまいります。  主なKPIいたしまし子どもを生み育てやすい環境だ思う市民の割合や、保育所等待機児童数などを設定しまいります。  二つ目柱は、2、子育てを支える地域社会の形成であります。  ワーク・ライフ・バランスや父親子育て参加推進など子育て参加環境充実を図るとともに、地域における子育てを推進するため、ネットワークづくりなどを進めまいります。  主なKPIいたしまし父親子育て参加度や広場型子育てサロンで年間相談件数などを設定しまいります。  三つ目柱は、3、子どもが健やかに育つ環境充実であります。  多様な学び機会として、少人数学級拡大や、子どもが安全・安心に過ごせる環境としてスクールカウンセラーやソーシャルワーカー活用などを進めまいります。  主なKPIいたしまし難しいことでも失敗を恐れないで挑戦している子ども割合や、将来夢や目標を持っている子ども割合などを設定いたします。  最後に、資料一番下プラン推進に当たっであります。  市長を本部長いたしました人口減少対策推進本部で組織横断的に取り組みを進め、数値目標KPIなどを含め議会や外部有識者ご意見をいただきながら進捗管理を行っまいります。  さらに、北海道や道内市町村との連携を強化するとともに、国交付金制度を積極的に活用し取り組みを進めいきたい考えおります。 ○小竹ともこ 委員長  それでは、質疑を行います。 ◆小田昌博 委員  私からは、ただいま説明を踏まえましお伺いさせいただく前に、初めに、前回総務委員会では、私から、若者などが札幌まちに住みたいというイメージを持てるように、まち魅力について広くPRしいくことも必要だということを指摘させいただき、今回提示さた第2期さっぽろ未来創生プラン(案)で、行きたくなる・暮らしたくなる魅力づくりとして施策柱に整理さたことにつきましては、評価させいただきたい思います。  それでは、先ほど説明がございました総合戦略編中で、第1期に引き続き数値目標に据えた合計特殊出生率に関すること、プラン全体進捗管理について、2点ほど質問させいただきます。  初めに、合計特殊出生率向上に向けた施策、事業についであります。  第1期プランでは、2014年に1.16であった合計特殊出生率を2019年に1.36にすることを目指していましたが、途中でやや上昇したものの、ほぼ横ばいで推移しているとのことでありました。一方で、札幌市民の希望出生率は1.65であり、第2期プランでは、2030年に希望出生率まで上昇することを目指し2024年目標を1.42おります。  これに関して市が実施した調査によります持つつもり子ども数が持てない場合理由ということで本書34ページに記載がございますが、年齢や健康上理由で子どもができないこととの回答が最も多くその背景としては、市統計分析においては晩婚化、晩産化が見られることが影響していると思わます。  そこで、一つ目質問です。  第2期プランにおいて第1期プランを上回る目標を設定した合計特殊出生率達成に向けどのような施策、事業を進めいくか、伺います。 ◎芝井 政策企画部長  合計特殊出生率向上に向けた施策や事業についてお答えいたします。  第1期プラン策定時の市民の希望出生率は1.5でありましたけれども、先ほどもご説明申し上げましたとおり、直近では1.65に上昇していることを踏まえ第2期プランでは2030年までにこの希望を実現しいくことを目指しその過程なる2024年合計特殊出生率目標を1.42したところでございます。  市民アンケート結果などから、子どもを生み育てたいという希望を実現する上で、年齢や健康面、あるいは経済面で不安が示されていることから、第2期プランでは、出産、子育てに関する不安緩和や、子育て世帯家計負担軽減など取り組みに力を入れたところでございます。  具体的には、産前産後支援など、妊娠期から出産、育児まで切れ目のない支援を強化するとともに、増加する保育ニーズに対応した保育施設整備など、多様な保育サービス提供に努めまいります。また、家計負担軽減につきましは、子ども通院医療費助成対象を小学6年生まで拡充するとともに、予防接種や聴覚検査費用助成をスタートさせまいります。さらに、こうした取り組みや、プランが目指しているものを若いときから知っもらっ出産、子育て不安緩和につながるように効果的な周知啓発を行い、子どもを生み育てたい市民の希望実現を目指しいきたい考えおります。 ◆小田昌博 委員  合計特殊出生率は、前回委員会でも指摘させいただきました。やはり、複雑な要因が重なり合い、すぐに結果を出すことは難しいというふうに考えます。実際、数字でも、現在1.16であっ途中経過でも一気に1.42にということですが、先ほどから出ている切れ目のない取り組みが非常に重要であり、次第2期プランでは数値が向上することを期待しおります。横ばいではなく必ず上がっいかなければならないということに対して、着実な取り組みをしいただきたい思います。  次に、第2期プランにおけますKPI設定考え方について伺います。  前回総務委員会で、第1期プラン進捗について質問しまし施策効果をはかるKPIについては、目標を達成したものや上昇傾向にあるものが6割以上とのことでありました。  しかし、数値目標である合計特殊出生率20代道外へ転出超過数につきましは、先ほど説明とおり、ほぼ横ばいであります。第1期は数値を維持しきたという見方もできますけれども、第2期プランで設定するKPIについては、第1期プランでよかったものはさらに伸ばしいく、悪化傾向にあるものは、その要因を分析し、しっかり改善方策をとる、あるいは、よりよいものに見直しいくということが考えられます。  二つ目質問ですが、第2期プランでは、KPIはどのような考えもとで設定したか、伺います。 ◎芝井 政策企画部長  第2期プランにおけるKPI設定考え方についてお答えいたします。  第2期プランでは、第1期プランKPIをベースとして、まちづくり戦略ビジョンとの整合性も踏まえながら、各施策効果を継続的に評価できるという観点で見直しを行い、第1期策定時同じ数32KPIを設定したところでございます。  具体的には、定住・交流人口増に向けた都市魅力をはかるKPIとして、主要文化芸術施設利用者数を、また、子育て環境充実を図るKPIとして、父親子育て参加度を追加するなど、全体で9件を新たに設定いたしました。一方で、施策との整合性や数値が入手できなくなったことなどから、削除など見直しもあわせ行ったところでございます。  また、各KPI目標値についてでありますが、これまで数値推移を踏まえ、より高い水準を設定することを基本おります。例えば、第1期で既に目標値を達成している食料品製造業製品出荷額や、ITコンテンツを活用し高付加価値をつけよう思っている企業割合については、第2期でより高い目標値を設定しているところでございます。  第2期プランにおきましても、KPIによる施策効果検証など、プラン進捗管理を着実に行っいきたい考えおります。 ◆小田昌博 委員  9件を新たにということでした。  先ほどから出ている数値目標合計特殊出生率、それから、20代道外へ転出超過については、何とかし数値改善いいますか、出生率は向上、転出超過は減らしいくということで、KPI目標しっかり連動し結果が出ることを求めるとともに、次期プランにおいてもKPIをもとにしっかり進捗管理を行っいただきたい思います。数値ですので、目で見わかるものですから、第1期検証をしっかり行い、改善できるものは確実に行っいただきたいということを求めます。  最後になります。  さき決算特別委員会で、我が会派松井委員からも質問要望をしましたが、さっぽろ未来創生プランは、国まち・ひと・しごと創生総合戦略地方版総合戦略に当たるものであります。この地方版総合戦略に位置づけた自主的、主体的、先導的な事業で、官民共同や地域間連携など要件を満たすものに対し、国地方創生関係交付金による支援がなされているところであります。  札幌市では、これまで、インバウンドやMICE誘致促進、女性多様な働き方相談拠点、ここシェルジュSAPPORO設置・運営など幅広い分野に交付金を活用しきたところでありますけれども、第2期においても交付金を積極的に活用しいくことを求め質問を終わります。 ◆田島央一 委員  私からは、道内関係人口創出考え方について、順次、質問しまいりたい思います。  先ほど第2期さっぽろ未来創生プラン総合戦略編説明があり、基本目標(2)人材育成・確保中に新たに位置づけられた道内外関係人口創出に関してお伺いします。  さき決算特別委員会において、我が会派中村委員から、北海道全体人口減少が進行している観点から、道内市町村との連携について質問し、札幌市担当職員が道内市町村を直接訪問し意見交換や、札幌市内で活用できるオープンスペース、イベント機会等を紹介した「札幌☆取扱説明書」、通称トリセツ作成、配付をしているとの答弁がありました。  きょう、持っまいりましたが、私も、先般、私が以前にお世話になった宗谷管内などにお伺いしたとき、このトリセツをお持ちし実際にこういうツールを使っほうから話題提供をさせいただきながら、この内容について周知するお手伝いをさせいただいおりますけれども、市町村関係者お話しする非常に使い勝手がいいという評価もいただいおります。札幌市都市機能を活用しもらうためよいツールだ認識しおりますので、今後も札幌市が持つ都市機能や集客力を各市町村に積極的に活用しいただきたい思っおります。なかなか情報がない中でこういったものがまとめられているということは、非常に評価が高い部分があります。特に、地方に行く道庁に頼る部分が非常に多くあるですが、札幌市取り組みがなかなか伝わり切っていない部分もありますので、ぜひともこのトリセツをうまく使っいただきたいな思っおります。  一方で、道内多く市町村では、イベントや農作物収穫時期に人手不足が深刻化している状況にあります。こうした課題に対応するために、札幌市では、今年度から、札幌市民がボランティアとして各市町村に赴き、地域が希望する支援を行いながら、その魅力を体感するふるさと応援隊事業を開始していると承知しおります。北海道全体が人口減少下にある中、道都札幌市が果たしいく役割としてこの取り組みを評価します。  しかし、札幌市関係人口として道外方に札幌を応援しもらうようなことは容易に理解できますが、札幌市民が他市町村関係人口になるよう働きかける取り組みは、その意義やメリットを丁寧に札幌市民に伝えいかなければ関係人口につながらないと危惧しているところでもあります。  そこで、お伺いしますが、道内関係人口創出をプランに位置づけた考え方について、札幌市所見をお伺いしたい思います。 ◎芝井 政策企画部長  道内関係人口創出考え方についてお答えいたします。  国では、関係人口につきまし移住した定住人口でもなく観光に来た交流人口でもない、地域多様にかかわる人々定義をしているところでございます。  人口減少や高齢化進展によりまして、特に、道内地方都市におきましては担い手不足という課題に直面しおりますことから、都市部など地域外住民が当該地域に関心を持っ継続的につながっ、地域づくり担い手なる関係人口創出が期待されているところ考えおります。  こうしたことから、第2期さっぽろ未来創生プランでは、札幌北海道発展は一体ものであるという考え方に基づい、札幌市が中心なっ道内関係人口を創出し、道内市町村活性化に資する取り組みを新たに位置づけたところでございます。  具体的には、先ほど質問でも取り上げいただきましたけれども、札幌市民がボランティアとして各市町村に赴い、地域が希望するイベントなどを支援するふるさと応援隊事業や、さっぽろ連携中枢都市圏において学生が地域課題を解決しいくプログラム、こういったことを展開しまいります。  関係人口創出や拡大に伴っ、札幌市に地域づくりノウハウが蓄積されることや、道内全体活性化が市内経済成長に波及することを期待しているところでございます。 ◆田島央一 委員  道内関係人口創出は、札幌市北海道発展が一体ものであるという考えに基づき、各市町村のみならず、札幌市活性化にもつながることからプランに位置づけたということで理解いたしました。プラン推進に当たっては、北海道全体3分の1以上人口が集中する札幌市が道内関係人口創出、拡大に取り組むことにより、北海道中心都市として役割をしっかり果たしいただきたい思っおります。  また、先般、中頓別町ふるさと会が札幌市内で開催さまし私も、以前に道北にたものですから、そのふるさと会に参加させいただきました。その会合中でも、ゆかりある方、出身が中頓別町で札幌にいらっしゃる方それ以外に、私は関係人口一人ですということでふるさと会に参加されている方が結構いらっしゃいました。酪農分野とか学術系分野方など、いろいろな方々が入っふるさと会を構成しているという状況にあっこの関係人口という言葉自体も非常になじみが出きたかな思っおります。逆に言う地方は、そこに期待しいかないとなかなか立ち行かない状況もあるかな思っおります。ぜひとも、札幌市としても、これから地方連携する取り組みを一層深めいただきたいな思います。  次に、人口減少対策に関する北海道との連携についてですが、道内外関係人口拡大はもとより、人口減少対策に関しては、道都札幌市として北海道との連携が不可欠である認識しおります。現在、北海道においても、2020年度から人口減少対策指針なる第2期北海道創生総合戦略素案がまとめられた承知しおります。  そこで、お伺いしますが、これまで人口減少対策に関して、北海道どのような取り組みを行っきたか、また、第2期プランにおける北海道との連携考え方について、札幌市所見をお伺いしたい思います。 ◎芝井 政策企画部長  人口減少対策に関する北海道との連携についてお答えいたします。  人口減少対策は、札幌市のみならず、北海道全体に共通する課題でありますことから、現行未来創生プランにおいても、北海道や市町村連携し取り組みを進めることおります。これまで、北海道とともに設置しました人口減少問題対策協議会において、道市が連携し取り組む共同プログラムを策定し首都圏からUIターン促進や女性活躍取り組みなどを進めまいりました。  今回第2期プランにおきましては、策定段階から連携する取り組みや大まかな施策について北海道協議を重ねおり、それぞれ次期プランにおいて道さらなる連携強化を位置づけたところでございます。具体的には、先ほどもありました関係人口を創出するふるさと応援隊事業や、若者地元定着に資する道内全域を対象したインターンシップなど、札幌市が行う事業に関して、北海道を初め、道内市町村協力をいただく予定でございます。  このほか、道市が共同で実施することによって高い効果が期待できる取り組みを今後改定する共同プログラムに盛り込むなど、北海道、札幌市人口減少対策について密接に連携し取り組んでいきたい考えおります。 ◆田島央一 委員  今回第2期プランでは、北海道各市町村が特に連携強化に力点を置いていることは理解いたしました。人口減少問題では、札幌市だけで解決し得るものではないので、北海道各市町村がしっかり連携し取り組んでいただきたい、そして、道内一丸なった取り組みを今後も継続することを求めます。
     次に、項目はちょっと変わりますが、保育所等待機児童KPIについてお伺いしたい思います。  これは、国定義待機児童数表記になっているため、現状値はゼロで、目標値もゼロをKPIすることは、論理的にはわかるものの、若干、違和感を覚えるところであります。KPIに潜在的な待機児童数が明記されておらず、実情が把握しにくい感じられますが、待機児童数を減少させることについてどのような認識を持っているのか、札幌市所見をお伺いしたい思います。 ◎芝井 政策企画部長  待機児童対策についてお答えいたします。  KPIで掲げました保育所等待機児童数につきましは、国子育て安心プランなどを踏まえ施策展開を行っていることから、これまで同様に国定義による数値として、今後も待機児童を発生させないとの考えもとに目標値をゼロているところでございます。  待機児童対策につきましは、今後も、ニーズ調査による将来利用意向を踏まえた保育定員拡大を含め、多様な保育サービス提供に取り組み、より多く保護者がサービスを利用しやすい環境を整えいくことで、国定義以外を含む待機児童数減少につなげいきたい考えおります。 ◆田島央一 委員  KPIなので、もうちょっと、何ていうでしょうか、このゼロ、ゼロというは、子どもが待機児童なったことがある私も、ちょっと違和感があるというか、実数値がはっきりわかったほうがいいかなという思いがありました。実際に、このプランを見いく中には注釈として追記もされております。この前まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2019でも同様記載が追記されておりましたので、以前よりはわかりやすくなったかないうところはありますが、やはり、国定義ではなくて実態をちゃんと把握する部分記載があっもいいかなという思いを持っおりました。  この辺は深掘りをしいく部局が答えなければならないところになりますので、この程度にさせいただきます。 ◆小口智久 委員  私からは、7月総務委員会で質問した若者市内就職に関する取り組み子どもを生み育てやすい環境づくりに向け特に男性家事や育児へ参加2点について、これらが第2期プランでどのように反映さかを中心に質問いたします。  まず初めに、若者地元定着首都圏から人材還流について伺います。  先ほど説明では、基本目標一つである20歳から29歳道外へ転出超過数について、第2期プランでも数値目標として設定し、引き続き現状値2,756人を半減させる1,300人を目指すとのことでありました。  国においても、まち・ひと・しごと創生総合戦略基本目標一つに、東京圏へ一極集中是正を掲げ、2020年に地方との転出入均衡を目指しおりましたが、2018年は前年よりも約1万4,000人増なる約14万人転入超過なったことから、次総合戦略において目標達成を目指すとの新聞報道があったところです。  7月総務委員会では、札幌は20代若者就職などによる転出超過が大きく、特に理系大学生道外転出が顕著で、文系についても地元で就職したいという希望がかなえられないとのことでありました。一方で、国総合戦略においては、しごと創生として、若い世代が安心し働ける、相応賃金、安定した雇用形態、やりがいある仕事という雇用質を重視した取り組みが重要し、施策を展開しきたところです。改めて、雇用に関する対策は、国はもとより、札幌市については、特有課題を地元経済団体や企業しっかり共有し、札幌に魅力を感じ、地元で働きたい、暮らし続けたい思っている若者希望がかなえられるような雇用場づくりや、道外からUIターンを推進しいくことが重要だ考えます。  そこで、質問ですが、次期プランでは、若者地元定着や、特に首都圏から人材還流に関してどのような施策に力を入れいくか、伺います。 ◎芝井 政策企画部長  若者地元定着首都圏から人材還流についてお答え申し上げます。  第1期プランでは、若者地元定着に向けまし市内企業情報提供や、就職に役立つ技術や能力を得られる機会提供を行い、また、人材還流を進めるために、東京に就職相談窓口を設置する取り組みなどを行っまいりましたが、20代道外転出超過数は現在まで横ばいで推移しているところでございます。  こうしたことから、第2期プランでは、地元経済団体なども連携し、札幌で働きたい思う若者やUIターン希望者などに対して、雇用面、生活環境などで魅力を感じもらえるような取り組みや機会提供などに重点を置い施策をまとめたところでございます。具体的には、若者が地元企業に目を向け、定着に結びつくように、新たな取り組みとして、就職間もない若者経済的負担軽減を図る奨学金返還支援や、中小企業連携したインターンシップを行う予定でございます。また、魅力的な雇用場をつくる観点から、今後北海道経済を牽引し、成長が期待される食や健康、福祉、医療など産業に対する支援や、若者起業などスタートアップ創出を支援する取り組みを官民連携で進めいく予定でございます。  さらに、東京に設置しているUIターン就職センターにおきましては、札幌が持つ都市機能や生活面を含めたよりきめ細やかな相談対応を行っ道外在住学生や社会人UIJターンにつなげいきたい考えおります。 ◆小口智久 委員  地元へ定着に関して、札幌企業をよく知らない学生も多いということも聞いおります。先ほど市内企業情報提供ということもございましたけれども、より細かく、大学等先生が実際によくよく企業にも足を運んで、その特徴も捉えながら情報提供し取り組みを進めいただきたい思います。  また、UIターンについては、私もそうですけれども、道外で仕事で得た経験や技術などを生かし活躍できるような環境を整えることが、地域発展や仕事魅力づくりにもつながりますので、関係者もよく連携し進めいただきたい思います。  次に、子どもを生み育てやすい環境づくりに向けた男性家事、育児へ参加について伺います。  先月、11月15日、内閣府が発表した男女共同参画社会に関する世論調査によります夫は外で働き、妻は家庭を守るべきであるとの考え方に対しては、反対との回答が59.8%に上り、育児分担に関しても、半分ずつ分担したいとの回答が56.6%でトップでありました。また、男性が家事や子育てなどに積極的に参加するためにどのようなことが必要かとの質問については、夫婦間でコミュニケーションを図ることほか、職場理解家事、育児などへ参加することに対する男性自身抵抗感をなくすことが上位を占める結果なっおります。  配付さた第2期さっぽろ未来創生プランによります子どもを持ちたいという希望があるにもかかわらず、結果として持つことができなかった背景一つとして、札幌市は、全国比較し、男女ともに長時間労働であることが挙げられおります。今後、さらに女性活躍が進んでいく中、男女が協力し家事や育児を行える環境を整えいく必要があります。特に、男性家事、育児へ参加を進めいくことは、次期プランで引き続き基本目標に掲げている合計特殊出生率向上につながる大事な視点考えおり、同時に、札幌すばらしい環境下で子育てできるという魅力づくりにもなるため、UIターン促進にもつながるではない考えます。  こうした状況を踏まえ、次期プランでは、子どもを生み育てやすい環境づくりに向けどのような取り組みを行おうているのか、特に、男性家事、育児へ参加を進めるためにどのような取り組みを行うか、伺います。 ◎芝井 政策企画部長  子どもを生み育てやすい環境づくりに向けた取り組み男性家事、育児へ参加についてお答えいたします。  男女がともに仕事家庭を両立しながら子どもを生み育てることができる環境をつくっいくためには、まず、男性自身意識を変えいくことや、企業における理解協力が重要である考えおります。  このため、第2期プランでは、父親子育て参加度とともに、ワーク・ライフ・バランス女性活躍推進に取り組む企業認証数、こういったことを新たなKPIとして取り上げ取り組みを進めまいります。具体的な取り組みいたしましは、男性自身家事、育児へ参加を進めるため、子育てサロンで父親向け子育て講座を開催するなど、男性が子育てを行う意欲を高められるような取り組みを行います。また、企業に対しましては、テレワークや業務管理システム導入支援などを行っ多様な働き方ができる環境を整えますほか、新たに男性育児休業を取り入れた企業を支援するなど、子どもを生み育てやすい職場環境づくりを進めまいります。  こうした取り組みを進めることによって、札幌まち魅力一つなるような子どもを生み育てやすい環境づくりを目指しいきたい考えおります。 ◆小口智久 委員  最後に、要望になりますが、私は、先日、働いていた会社に伺いまし小さな子どもを持つ男性社員に、働き方は変わったか聞く少しずつは変わっているということでございました。しかし、やっぱり、今でも仕事が多く、なかなか家に帰れないことも多いということでした。そのとき一つエピソードとして、会社に行くときに、久々に息子に会っ息子から、お父さんではなくおじさん、また来言わ。そういうちょっとショッキングなことがありましまだまだ長時間労働解消はなかなか難しいんだなというふうに感じました。  また、産休をとった後、復帰した女性社員ともお話をしたですが、育児休暇をとったことで、もとように職場復帰できるかという不安もある。その方はすごいキャリアを持っている技術者で男性一緒に張り合っきた方ですが、現状も休みがちで、会社体制もまた整っていないということを考える子をどうするか、また考えしまうな言っていました。  本当に、現場としてはこれからやらなければいけないことがまだまだ多いな思います。ワーク・ライフ・バランス、男性家事、育児へ参加推進も、行政だけでは実施はできないということが本当にわかりました。各企業や経済団体を初めする関係機関連携しながら、実効性ある支援事業を推進することを要望し、質問を終わります。 ◆池田由美 委員  私からも、3点質問させいただきます。  最初に、資料2−1(2)1ワーク・ライフ・バランス促進について、女性活躍推進視点で質問させいただきます。  第2期さっぽろ未来創生プランには、ワーク・ライフ・バランス促進、女性活躍推進を掲げおります。女性活躍推進には、まず、本市がかかわるところで実現すること、そして、広げいくことが重要だというふうに考えているところです。  今定例会質問中にありましたけれども、2019年実績で、本市女性管理職割合が約15%、149人なっおります。内訳を見ます局長職で45人中3人、部長職で280人中37人、課長職では667人中109人ありました。係長職では、係長職候補者試験受験率が29.6%に引き上がっているという代表質問で答弁もありましたけれども、人数にしみます係長職で2,181人中356人まだまだ低い実態であるが現状だというふうに思います。来年度から会計年度任用職員制度が導入される予定ですが、ここでも、フルタイムからパートになる職員内訳を見ます70%が女性である、こういった状況もございます。  そこで、質問いたしますが、第2期さっぽろ未来創生プランでは、ワーク・ライフ・バランス促進や女性活躍推進が盛り込まれています。しかし、先ほど述べた実態を見る本市女性働き方から改善しいくべきだというふうに考えますけれどもいかがか、伺います。 ◎芝井 政策企画部長  ワーク・ライフ・バランスや女性活躍について、札幌市職員働き方から見直しいくべきであるということでございます。  働き方改革など、ワーク・ライフ・バランスや女性活躍推進につきましは、民間だけではなく市役所も積極的に取り組んでいく必要がある認識しおります。  札幌市では、平成28年度に札幌市子育て・女性職員応援プランを策定いたしましこの中で、仕事生活調和などを実現するため環境づくりでありますとか、男性職員積極的な子育て、さらには、女性職員活躍推進など取り組みを全庁的に進めているところでございます。こうした取り組みによりまして、先ほどご質問にもありましたが、女性管理職割合や係長候補者試験女性受験率がともに増加している状況でありまし今後も引き続きワーク・ライフ・バランスや女性職員活躍を促進しいく考えであります。 ◆池田由美 委員  札幌市子育て・女性職員応援プランということで取り組んできおり、民間だけではなく、札幌市としても積極的に進めるべきなだというご答弁がありました。私も、本当にそうだなというふうに思います。先ほど受験率などが伸びているという答弁もありましたし、そういうことがあるかなというふうには若干思いますけれども、これからもっともっと伸ばしいく必要があるないうことを今感じおります。そのためにも、何人にしいくかなど、そういった具体的な目標を持つことが大事なではないかということも指摘しおきたい思います。向かうべき目標をしっかり持っ今後も取り組んでいくことを求めおきたい思います。  次に、資料2−2(1)子どもを生み育てる世代へ切れ目のない支援ということで、保育所整備、保育担保ところで、待機児童数について質問させいただきたい思います。  10月1日現在待機児童数について子ども未来局で聞き取りをしましたら、申し込み児童数が3万4,234人でした。入所児童数が3万1,324人になっおりまし待機児童が2,910人話されておりました。そのうち、国定義が507人、国定義以外が2,403人やはり大きくふえている実感しているところです。  10月から実施さた保育無償化影響もあるかなというふうに考えますけれども、第2期プランで目標れている国定義待機児童数も大きくなっている現状です。  そこで、質問ですけれども、第2期未来創生プランでは、今後ふえることが予想されている待機児童対策について取り組み基準に満たない認可外保育所無償化も進められている中で、安心・安全環境整備、そして保育担保をどのようにし取り組むお考えなか、伺います。 ◎芝井 政策企画部長  待機児童対策に向けた取り組み安全・安心な環境、保育担保についてお答えいたします。  第2期プランでは、国定義保育所等待機児童数を今後も発生させないために、子育て環境整備充実として、保育施設など整備とともに、さまざまな保育ニーズに対応しいく多様な保育サービス提供を盛り込んでいるところでございます。また、認可外保育施設に対しましては、引き続き、国が定めた指導・監督基準に基づきまし年1回以上立入調査を行い、指摘事項があった場合には改善指導を実施するとともに、今年度からはその結果をホームページ上で公表しているところでございます。さらに、施設職員を対象として、安全対策や栄養管理、衛生管理など研修を実施しおります。  今後も、これら取り組みなどを通じて、安心し子どもを生み育てる環境を確保しいきたい考えおります。 ◆池田由美 委員  待機児童を発生させないといった立場で答弁されてい思いますが、やはり、多様な保育ニーズに応える施設整備をしいくこと、そして、認可外保育所に対しては、年1回以上調査、その結果も公表しいく、そして、安全対策面では栄養管理など研修も含めやりたいという答弁だった思います。  待機児童を発生させないというところですけれども、先ほども待機児童問題で質疑があったかな思いますが、本市が立ち上げたさっぽろ女性応援会議中では、子どもを預けにくい環境が女性働く先を制約しているといった意見が出されておりました。子どもを認可保育所に入所させるために、本当は育児休業を1年とりたい思っていたけれども、とっていたら入所できないため、育児休業を返上しなければならないこういった声や、幾ら待っていても入所できない結局、働くために仕方なく幼稚園に入園するといった実態も聞いおります。また、この間、ずっと、きょうだい一緒保育園に入所したい、家近くでなければ通えないそういった理由も聞いおりますが、こういった理由は、私は決してわがままな理由ではないというふうに思います。やはり、いろいろなニーズに応えるということで、こういった保護者願いに応えこそ保育所整備ではないのかというふうに私は考えているところです。  待機児童目標というところでは、前回プランときにも述べましたが、国定義言っていて待機児童を生まないようにということも先ほど聞きました。しかし、たとえ国定義で待機児童がゼロになったとしても、いわゆる隠れた待機児童を解消させることがずっとできていないわけですから、しっかりここに目標を持っ努力しいくことが重要なではないの思います。  やはり、目標は、全て待機児童解消という立場で持つべきではないのかというふうに今改めて感じおりましそのことを求めおきたい思います。それなしには、ワーク・ライフ・バランス促進女性活躍を推進することにはなりません。関連部局連携しこの5年間中でどこまでできるか、しっかり目標を据え本腰を入れやっいくことが重要だということを申し上げおきたい思います。  最後に、資料2−1(3)2ですが、健康寿命延伸、高齢者社会参加機会充実という視点で質問したい思います。  元気に過ごすため健康づくりは本当に重要だな感じているところです。あわせ社会参加を保障するため高齢者移動手段へ支援拡充、また、加齢難聴へ補聴器助成など、そういったこともこれから重要になっいくではないの考えているところです。  そこで、質問いたしますが、第2期未来創生プランでは、高齢者生活質を向上させる視点を持たせた計画にしいくべき考えおりますけれども、どのような取り組みを行うか、伺います。 ◎芝井 政策企画部長  高齢者生活向上についてプランで取り組みというご質問であります。  高齢化が進展する中で、高齢者が元気に生き生き暮らしながら、希望に応じ社会参加をしいただくことが重要である考えているところであります。  そのためには、まず、健康上理由で日常生活が制限されることなく生活できる期間、いわゆる健康寿命を延伸しいくことが重要でありますことから、プランでは、区独自性を生かした健康寿命延伸取り組みや、働く世代から生活習慣改善に取り組んでまいります。さらに、住みなれた地域でいつまでも安心し暮らしいただけるように、基幹型地域包括支援センターを全区に設置するなど、地域包括ケアシステムを充実させることで多様な支援ニーズに対応しいきたい考えおります。  こうした取り組みによりまして、高齢者方々が、生活質を確保しながら積極的に社会参加をし住みなれた地域でいつまでも元気に過ごせるような環境づくりを進めいきたい考えおります。 ◆池田由美 委員  元気で健康で生き生き健康寿命を延ばしいくこと重要性などが答弁されていたというふうに思います。やはり、経済的な理由で社会参加が狭められることがないように、高齢者生活実態に合わせた支援が必要ではないのかというふうに考えているところです。関係部局連携し実態に合った計画にしいくべきだということを申し上げ、質問を終わります。 ○小竹ともこ 委員長  ほかに質疑はございませんか。  (「なし」呼ぶ者あり) ○小竹ともこ 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  ここで、理事者交代ため、委員会を暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後2時28分       再 開 午後2時29分     ―――――――――――――― ○小竹ともこ 委員長  委員会を再開いたします。  次に、内部統制制度導入についてを議題し、資料に基づき、理事者から説明を受けます。 ◎槙 行政部長  それでは、私から、内部統制制度導入についてご説明させいただきます。  資料を3枚ご用意しおりますが、資料1、内部統制制度導入についてをごらんください。  内部統制制度は、民間企業で粉飾決算問題対策いたしましアメリカで制度化さたものでございまし日本でも会社法等で民間企業に義務づけられているところでございます。  資料1にありますように、地方自治法が改正さまし令和2年度からは都道府県知事指定都市市長に内部統制体制を整備することが義務づけられたところでございます。  2内部統制制度についてをごらんください。  総務省が作成いたしましたガイドラインでは、地方公共団体における内部統制は、長が、組織目的達成、具体的には適正な行政サービス提供を阻害する事務上要因をリスクとして識別及び評価いたしまし対応策を講じることで事務適正な執行を確保することれているところでございます。  次内部統制制度仕組み図をごらんください。  内部統制制度は、来年度から導入し、取り組むことなりますけれども、それに当たりまして、図1にありますように、内部統制基本方針を策定し、公表することなっございます。  具体的には、1枚おめくりいただきまし資料2札幌市内部統制基本方針(案)をごらんください。  まず最初に、基本的な考え方いたしまし内部統制制度を導入するに当たって市長思いを記しございます。  人口減少や少子高齢化影響により、財源や人材に限りある中、市民の理解を得ながら着実に市政を推進しいくためには、市民から信頼される市役所であることが必要不可欠でございます。そのためには、市民に必要な行政サービスを確実に提供できるよう、日々事務処理が適正に行われることが基本なります。その観点から、内部統制を制度として全庁一丸なっ導入しいくことを宣言しているものでございます。  次に、内部統制対象事務いたしましは、金銭に関する事務など不適正な事務が生じやすい財務に関する事務いたしございます。  次に、内部統制目的いたしまし事務にかかわる法令等遵守など四つを掲げるとともに、これら目的を達成するために、どのような観点に配慮し事務に従事するかを示しございます。このほか、基本方針では、評価報告書議会へ提出公表、監査委員役割ほか、行政委員会なども含めた市全体で内部統制に取り組むことについて掲げございます。  資料1にお戻りください。  先ほど内部統制仕組みうち、2各職場におけるリスク管理取り組みについてご説明いたします。  各職場では、リスク洗い出しや評価、対応策検討、実施を行います。具体的な取り組みにつきましは、資料右側3、各職場におけるリスク管理取り組みについて、イメージをごらんください。  まず、ステップ1いたしまし過去不適正な事務事例や監査で指摘を受けた事項などをもとに、総務局行政部が標準的リスク一覧を作成いたします。また、2枚ほど資料をおめくりいただきまし資料2には、今現在、想定される主なリスク一覧を参考資料として添付しおります。  また、資料1にお戻りください。  続きましステップ2いたしまし標準的リスク一覧を参考に、各課で、過去に生じた事例も踏まえまし各課リスクを一覧にまとめ、共有いたします。  各課リスク一覧では、個々リスクについて、リスク発生状況、対応策有無、市民に対する影響度など視点からリスク重要度を分析し、点数化いたします。例えば、影響度につきましは、個人情報漏えいなどは1件でも発生いたしますと市民に多大な影響を与えるので、そういう質的重要度といった観点ほか、不適正な事務が発生した場合損害額や影響を受ける人数など量的重要度観点から判断いたします。  次ステップ3では、先ほど各課リスク評価に基づき、各課で重点的に取り組むべきリスクを絞り込み、これらを特定リスクとして、その対応策を確認上、各職場において、課長責任もと、対応策周知徹底に取り組んでまいります。  次に、資料左にあります内部統制仕組み3内部統制評価報告書作成でございます。  1年度取り組みまとめなる内部統制評価報告書につきましは、対応策が十分にとられているかについて、内部監査などによるモニタリング結果を記載するほか、市民へ甚大な悪影響を及ぼすような不適正な事務発生など、内部統制重大な不備が生じていないかを記載することになります。  この報告書は、監査委員審査を経議会に報告させいただく予定でございます。  4毎年度年間スケジュール想定をごらんください。  各年度には、各課で定めたリスクへ対応策をしっかり守り、翌年度には評価報告書を作成し、監査委員審査を経た上で、第3回定例会に提出、報告させいただき、公表することを考えございます。  また、具体的なリスクへ対応は、各課で日常的な業務中で取り組むことが基本なりますが、内部監査などにより実施状況を確認します。取り組みに不備が見られたり、新たなリスクが生じた場合には、翌年度取り組みに反映させまいります。  以上取り組みにより、基本方針に掲げた市民から信頼される市役所実現に向け取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。 ○小竹ともこ 委員長  それでは、質疑を行います。 ◆小田昌博 委員  私からは、ただいま説明を踏まえ、2点ほど質問させいただきます。  ただいま行政部長から説明がございました内部統制は、市民適正な行政サービス提供を阻害するものをリスクとして捉え、不祥事など市民悪影響を減らしいくため仕組みであることは理解しました。  我が会派しましも、これまで、さまざまな機会を通じ、この制度導入を強く求めおり、まさに信頼される札幌市役所を確立するために大変重要な取り組みである認識しおります。さき第3回定例市議会における我が会派代表質問では、今回ご報告をいただいた内部統制基本方針(案)について触れさせいただき、答弁中で、方針には適正な事務執行に対する市長思いが込められているというお話があったところであります。今後は、この方針もとで、新たに内部統制制度を構築し、職員がリスクという新たな視点を持っ日々事務を実施しいくもの思いますけれども、方針を見る限り、法令等遵守であったり、事務効率的な遂行などが示されています。
     そこで、一つ目質問です。  市役所職員にとっては言い古さた当たり前言葉が並んでおり、既に、日々、心がけているものであっ特段目新しさは余り感じられませんけれども、この方針を策定する狙いは何であるか、伺います。 ◎槙 行政部長  内部統制基本方針を策定する狙いについでございますけれども、内部統制制度を導入する上では、組織文化や職員意識が重要でありまし総務省が作成いたしましたガイドラインにおきましても、それらを醸成するためには、市長が職員行動指針なる考え方などを示すことが求められているところでございます。そのため、基本方針では、内部統制を導入する目的や、それをどのように達成するかということをわかりやすく示しおります。内容いたしましは、これまでも意識している基本的な事項でございますけれども、この方針を通じまし職員意識向上を図り、日々適正な事務処理につなげることを狙いおり、その結果として市民から信頼確保につなげまいりたい考えているところでございます。 ◆小田昌博 委員  この方針狙いについてはわかりました。  そういう意味では、市長名で対外的に方針を打ち出すことにつきましては意義がある考えますけれども、最も大切なことは、この内部統制制度を整備することで実際に適正な事務が担保されること、いわゆる不祥事を一つでも多く減らしいくことにつなげることである思います。  二つ目質問ですが、残念なことに、財務事務に関する不祥事はこれまでも毎年ように発生している状況でありますけれども、これから取り組む内部統制制度により、どのような効果を期待しているのか、伺います。 ◎槙 行政部長  内部統制制度に期待する効果でございますけれども、今回取り組みを通じまし職員にリスクに対する意識、具体的に事故が起きたときにどのような影響が起きるかといったことについてしっかり考えもらうことによりまして、起きる前にしっかり対策をとっいただくことを期待しているところでございます。  この制度におきましては、職員故意によるもの、あるいは、当初想定していなかったリスク発生などにつきましは、対応することがなかなか難しいものもあるというふうに想定さますが、残念ながら、札幌市しましも、過去に複数職場において同様事故とか監査指摘を受けていることもあることから、内部統制制度導入によりまして、そういった事案発生防止につながっいくことを期待しているところでございます。 ◆小田昌博 委員  起きる前に事前に対策をとっいくということでございました。  実際に制度が施行されるのは令和2年4月からであり、それから1年間運用を行っなければ具体的な効果や課題は見えないと思いますけれども、地方自治法改正事項であることに鑑み、しっかり取り組んでいただきたいことを求めまし質問を終わらせいただきます。 ◆池田由美 委員  私からも、内部統制制度について、2点質問させいただきます。  先ほど質疑中でも、これまでも取り組んできた中身ということでありますけれども、改めて伺いたい思います。  事故が発生した後や監査指摘を受けた後対応は、これまでも取り組んできた思います。その取り組み中身ですが、どのような流れいうか、過程で行っきたか、また、どういった要因が多いかなどについて伺いたい思います。 ◎槙 行政部長  まず、事故等があった際、どのように取り組んできたかという流れでございます。  これまでは、事務処理上事故、あるいは監査指摘を受けた場合については、それぞれ職場におきまして、その発生要因を確認上、再発防止に向けた取り組みについて検討を行い、実施しているところでございます。  また、要因についでございますが、事故や監査指摘発生要因につきましは、個々事案によってさまざまでございますけれども、職員故意によるものほか、規定など誤認識や理解不足、誤入力などといった単純なミスに加え、上司等確認不十分などが複合的に重なることが要因になっていることが多いというふうに考えているところでございます。 ◆池田由美 委員  それぞれ部局、職場で事故が起きた場合について、原因や今後対策などが話し合われてやってきた、そんな答弁でありました。要因については、認識不足や誤った解釈とか、そういったことが出されてい思います。  これまでも、そういったことに対して職場ごとに見直し、そして、要因対応策などを検討し間違いを繰り返さないようにルール化し取り組んできおり、今後、そうした取り組みを内部統制にも生かしいくということだ思うです。  質問いたしますが、先ほど、要因について、認識不足だったり誤った解釈だったりという単純なミスということもありましたけれども、本人問題だけではないのではないのかというふうにも考えます。先ほどもそうした事故が起こる背景にはさまざまな複合した要因があるというふうな答弁がありましたが、余裕のなさとか、わからないことを聞くことができないコミュニケーション不足とか、そういった問題も考えられるではないのかな思いますけれども、どのような認識をされているのか、伺います。 ◎槙 行政部長  事故等が発生する要因背景といったこと認識についてご質問か思います。  事故や監査指摘が発生する要因に対しましては、委員からご指摘がございましたような点も含めましさまざまな背景が影響しているもの考えられます。組織として一定水準を保ちつつ滞りなく事務を行っいくためには、その前提いたしましよりよい職場環境を構築しいくことが必要である認識しているところでございます。 ◆池田由美 委員  よりよい職場環境が大事だという答弁でありましたが、私も、本当にそう感じおります。やはり、全て職員が、作業状況や問題点を理解し合っ情報を共有し認識を一致させ取り組んでいくことが重要だなというふうに思います。そのためには、やはり、風通しよい職場環境、これが何よりも大事だないうことを申し上げおきたい思います。  最後に、私懸念ですけれども、今回内部統制中で、いろいろ調べたりもしましたが、第31次地方制度調査会における人口減少社会に的確に対応する地方行政体制及びガバナンスあり方に関する答申を見ます住民監査請求あり方にかかわることにも触れられおり、今回内部統制ものは直に関係はないのかもしれませんけれども、やはり関連しつながっているのだな感じました。  それに伴っ地方自治法第243条2として法改正も行われているということなですね。やはり、住民訴訟制度趣旨が損なわれることがないのか、住民政治参加を狭めることにならないのか、そういった懸念があるではないのこのことを申し上げ、質問を終わります。 ○小竹ともこ 委員長  ほかに質疑はございませんか。  (「なし」呼ぶ者あり) ○小竹ともこ 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  ここで、理事者交代ため、委員会を暫時休憩いたします。     ――――――――――――――       休 憩 午後2時47分       再 開 午後2時48分     ―――――――――――――― ○小竹ともこ 委員長  委員会を再開いたします。  最後に、円山動物園入園料についてを議題し、資料に基づき、理事者から説明を受けます。 ◎平木 環境局長  去る10月21日に公表いたしました札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2019(案)中で、受益者負担適正化取り組み一つとして、円山動物園入園料見直しを掲げおりますけれども、このたび、その見直し案を取りまとめましたので、ご報告させいただきます。  詳細につきましは、お手元に配付させいただいた資料に基づき、円山動物園長から説明を申し上げますので、よろしくお願いいたします。 ◎加藤 円山動物園長  円山動物園入園料見直しについてご説明いたします。  お手元円山動物園入園料等見直しについて資料をごらんください。  初めに、入園料及び減免制度見直し必要性についてご説明させいただきます。  円山動物園では、開園100年目である2050年に向けまし何を目指し、どのように進んでいくか、また、そこで働く職員がその実現ために何に取り組んでいるかについて検討を進めまし円山動物園基本方針「ビジョン2050」を策定いたしました。これに基づきまし円山動物園は、動物福祉を根幹に、生物多様性保全教育等に力を入れいくことているところでございます。  円山動物園では、1992年4月入園料改定以降、光熱水費、飼料代など運営に要する経費が増加傾向にございまし今後は、大規模施設新設による維持管理増大や施設老朽化による改修費用増加等から、動物園運営管理費に占める入園料収入割合低下が見込まれているところでございまし動物園運営を取り巻く環境が変化をしているところであります。  このような状況から、今後も、動物福祉に注力しながら、将来にわたり、安定的な園運営を維持しいくため、入園料等見直しを行う必要が生じきたところでございます。  続い見直し案についてご説明させいただきます。  円山動物園では、このたび、入園料等見直し、高齢者減免見直し、高校生減免新設及び有料プログラム新設四つ見直しを考えおります。  1点目入園料等見直しは、現在、600円である1回入園料を800円に見直すものでございましまた、現在、1,000円である年間パスポートを2,000円に見直すものでございます。  2点目高齢者減免見直しでございますが、市内にお住まい65歳以上入園料を全額免除している現在制度を、対象年齢を5歳引き上げ市内に住む70歳以上入園料を全額免除する制度に見直すものでございます。  3点目高校生減免新設は、今まで通常料金をいただいていた高校生入園料を、今後は半額免除するものであります。  4点目有料プログラム新設は、これまで円山動物園が無料で行っていた動物ガイドなど内容を充実させまし有料で提供できる仕組みを新たに設けるものであります。  次に、見直し時期でございますが、先ほどご説明させいただきました四つ見直し案につきましは、いずれも来年4月から施行させいただきたい考えおり、これら見直しには条例改正が必要なものもございますので、現在準備を進めているところでございます。  最後に、資料4番目に、動物園運営費に占める入園料割合について記載させいただきましたが、上段A:運営費には、正職員給与や園内施設等を整備した際に発行した市債返済額である市債償還費が含まれておりませんので、これらを加味いたします下段表に記載させいただきましたとおり、正職員給与や市債償還費を含めた支出に占める入園料割合は、直近2018年度では約25%なっているところでございます。 ○小竹ともこ 委員長  それでは、質疑を行います。 ◆小田昌博 委員  私からは、説明を踏まえ4点ほど質問させいただきます。  円山動物園は、広く市民に親しま幼稚園、保育園行事や、さらには、休日、連休などには家族で出かけられる近郊場所として大変にぎわっおります。総務委員会におきましても、9月にゾウ舎内部ふんを再利用するバイオ発酵処理施設見学に行かせいただきました。  先ほど説明がありましたが、先日、札幌市が発表した札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2019(案)では、財政運営取り組み歳入歳出改革うち、受益者負担適正化として円山動物園入園料見直しが挙げられています。  そこでまず、一つ目に、入園料見直し経緯について伺います。  円山動物園では、過去においても入園料見直しを行っていると思わますが、現在料金に至るまでどのような見直しを行っきたか、伺います。 ◎加藤 円山動物園長  入園料など見直し経緯についてお答えいたします。  円山動物園では、開園した翌年昭和27年から入園料をいただいおりまし当時大人入園料は20円でございました。以後、7回改定を経500円なっていた入園料を平成4年に600円に改定し以来、料金を据え置いているところでございます。また、年間パスポートにつきましは、平成17年に1,000円で発売を開始し以降、一度も改定をしおりません。 ◆小田昌博 委員  1回入園料は、平成4年以降は改定を行っおらず、年間パスポートについては、発売以降、料金を据え置いているということでございました。特に、1回入園料については25年以上にわたって同じ料金ということですけれども、以前に比べ来園者がふえまし入園料収入等もふえているであろう思わます。  そこで、二つ目質問ですけれども、動物園収入がふえているであろうこの時期になぜ入園料見直しを行わなければならないのか、お伺いいたします。 ◎加藤 円山動物園長  入園料など見直し必要性についてお答えいたします。  円山動物園では、昨年3月にオープンしたホッキョクグマ館や、ことし3月にオープンしたゾウ舎効果などによりまして、委員ご指摘とおり、以前に比べ多く方にご来園いただいているところでございます。  一方、円山動物園では、近年、動物福祉向上に向けた飼育方法実践や環境整備に取り組んでおり、以前比べまし光熱水費や動物餌代が増加しているところでございます。また、前回、料金改定を行った平成4年から現在まで間に消費税が3回にわたって引き上げられおり、維持管理経費も増大しているところでございます。  このため、今後も動物福祉に配慮した飼育方法実践や施設改修、改築などを行いながら、引き続き安定した動物園運営を続けるため、このたび、入園料見直し案を作成させいただいたところでございます。 ◆小田昌博 委員  過去消費税増税に対しても料金見直しは行っなかったことや、また、今後、動物福祉向上に向けた取り組みを進めいくためにも、入園料見直しが必要であるという説明でございました。  円山動物園では、このたび入園料見直しを検討するに当たり、見直し手法や見直し時期について調査、準備を進めきたもの思わます。  そこで、三つ目質問ですけれども、円山動物園では、入園料見直しを検討するに当たり、市民や利用者から意見を聞くことを行っているのか、また、聞いたすれば、どのような意見が出されていか、伺います。 ◎加藤 円山動物園長  市民から意見聴取についてお答えいたします。  平成29年に実施いたしました第4回市民意識調査におきまして、円山動物園1回入園料年間パスポート金額印象についてアンケートを行っおります。その結果でございますが、1回入園料では、回答者全体12.1%が高い、やや高い回答したに対しまして、39.1%が安い、やや安い回答されております。また、回答者うち、動物園に来たことがある人では11.2%が高い、やや高い回答したに対し、45.2%が安い、やや安い回答されております。一方、年間パスポートでは、回答者全体71.7%が安い、やや安い回答しおり、このうち動物園に来たことがある人では78.9%が安い、やや安い回答されているところでございます。  また、当園ホームページに料金見直し案をことし10月24日に掲載いたしましたところ、当園ツイッターに13人方からご意見をいただきました。このうち、12人からは、動物福祉ために見直しを行うであれば賛成である等、料金改定に対して好意的なご意見をいただいているところでございます。  このほか、札幌市附属機関でございます市民動物園会議を11月28日に開催し、公募による市民委員や、環境や経営などが専門委員から入園料見直しについてさまざまなご意見をいただきましたが、料金改定必要性につきましはおおむねご理解いただいているところでございます。 ◆小田昌博 委員  平成29年には市民意識調査にて入園料についてアンケートを行っていたこと、また、円山動物園ツイッターに寄せられた声でも、料金改定について好意的に受け取っくれていたということでございました。  円山動物園現在状況及び市民を初めした利用者反応を見る限り、入園料見直しは、将来に向け安定的な運営を行う上で、もしかしたらやむを得ないということかもしれません。しかしながら、入園料見直しによって動物園離れが起きる可能性が想定されるかもしれません。  そこで、最後質問ですが、さきに策定した園基本方針、札幌市円山動物園基本方針「ビジョン2050」では、今後、環境教育についても力を入れいくことていますけれども、料金見直しによる入園者数減少について円山動物園はどのようにお考えなか、伺います。 ◎加藤 円山動物園長  入園料見直しによる影響についてお答えいたします。  入園料見直しによりまして、残念ながら、入園者数に影響が出ることも想定せざるを得ないと考えているところでございます。具体的に申します平成4年に入園料を500円から600円に見直した際には、前年度に比べ約2割減少があったことから、場合によっては同じような状況が生じることもあり得る考えているところでございます。  しかしながら、私どもいたしましは、動物福祉を第一に考えた飼育、展示に努力をするとともに、動物解説などソフト事業を充実させいくなど、来園者皆様に新たにご負担いただく額以上にご満足いただけるよう努力をすることで、今まで同様に多く方にご来園いただけるよう努めまいりたい考えているところでございます。 ◆小田昌博 委員  最後になります。  近年、大型施設オープンによって来園者がふえまし市民の関心も大変高まっている中、入園料見直しによってこれら関心がそがれることのないよう、動物園には、さらなる魅力的な園運営に向け鋭意努力をしいただきたい申し上げたい思います。  また、今回見直しによって増収なった分については、先ほど来ありました動物福祉向上についてはもちろんですけれども、特に円山公園駐車場渋滞緩和等、来園者に対して現状問題点解決、改善に向けも活用しいただきたいということを求めたい思います。  あわせまし来春4月見直しを目指しているとのことでしたけれども、今回は見直し額も大きなことから、今まで以上に見直し周知を徹底しいただい今まで無料だった方がお金がかかっしまうことを知らずに行っしまうといったことがないように、あらゆる媒体を活用し丁寧に行っいただきたいということを求めまし質問を終わります。 ◆田島央一 委員  私からも、円山動物園入園料等見直しについて、順次、質問させいただきたい思います。  円山動物園では、昨年度来園者数は39年ぶりに100万人を超えました。その結果、入園料収入も前年度に比べ増収になったか思わます。その中で、今回入園料見直しでは年間パスポートも対象なっおります。  そこで、1点目質問をさせいただきますが、昨年度入園者うち、有料無料で入園した人割合はどのようになっているのか、また、昨年度有料入園者数うち、1回券で入園者数年間パスポート入園者数割合はどの程度なか、それぞれ札幌市所見をお伺いしたい思います。 ◎加藤 円山動物園長  入園者構成についてお答えいたします。  2018年度入園者数100万9,685人うち、有料入園者は58万975人で約58%、無料入園者数は42万8,710人で約42%なっおります。また、1回券入園者数は38万1,820人で有料入園者数約66%、年間パスポートによる入園者数は19万9,155人で約34%なっているところでございます。 ◆田島央一 委員  構成については理解いたしました。  今回見直しでは、1回入園料が200円値上げに対して、年間パスポート値上げ幅は2倍なっおります。  そこで、お伺いしたいですが、円山動物園では、どのような考えもと、年間パスポート見直し案を作成したか、また、国内にある他動物園年間パスポート料金体系はどのようになっているのか、それぞれ札幌市所見をお伺いしたい思います。 ◎加藤 円山動物園長  年間パスポート見直しにつきましお答えいたします。  年間パスポートは、平成17年に発売を開始いたしました。発売を開始いたしました前年である平成16年度は、年間来園者数が49万9,762人ピーク時半数以下に落ち込んでおり、まずは多くお客様に足を運んでいただくことができるよう、非常にお買い求めしやすい料金体系で発売を開始した経緯がございます。また、年間パスポート利用実態を見ますお1人様、年間で平均約2.6回ご来園いただいています。このため、今回見直し案では、1回入園料を800円ていることから、3回ご来園されるとお得になる金額として2,000円見直し案を作成させいただいたところでございます。  次に、ほか動物園年間パスポート料金体系についでございますが、政令指定都市が直営で運営している動物園11園うち、年間パスポートを発売しているのは8園ございます。このうち2,000円以上金額で年間パスポートを発売している園は6園あり、また、この6園は、いずれも、少なくとも年間4回以上ご来園されなければお得にならない料金設定なっているところでございます。 ◆田島央一 委員  経緯利用実態、根拠など、また、全国的に見もそんなに極端に高いものではない値段だ理解いたしました。  次に、有料プログラムについてお伺いしたい思います。  現在、円山動物園では、動物ガイドなど無料でプログラムを実施し、来園者を楽しませているとともに、ガイドを通じて、野生動物が本来生息地で置かれている状況を伝えることで地球環境についても意識づけを行うなど、無料プログラムは教育的効果も高い取り組みである認識しおります。  そのような中で、円山動物園では、新たに有料プログラムとして料金を設定するとのことでした。  そこで、お伺いしますが、このタイミングで有料プログラムを設けようした理由そうしたプログラム企画・運営を含め円山動物園が独自で対応するか、それぞれ札幌市所見をお伺いしたい思います。 ◎加藤 円山動物園長  有料プログラム新設についてお答えいたします。  円山動物園では、先ほども申しましたとおり、本年3月に園基本方針であるビジョン2050を策定し、動物福祉を根幹に、保全教育等に力を入れいくことおります。円山動物園では、現在でも動物専門員による動物ガイドや動物餌を保管している倉庫を見学するツアーなど無料プログラムを実施しおりますが、来園者からは高い料金を払っも、質が高く、さらに内容深いプログラムを提供しほしいといった声も寄せられているところでございます。  このため、このような来園者からニーズに応えることを目的として、教育的内容をさらに充実させた動物ガイドなどを提供するため、有料プログラムを実施することができる環境を新たに設けさせいただくものでございます。
     なお、動物園で行う全てプログラム有料化を目指すわけではございません。  実施形態いたしましは、基本的には、円山動物園に勤務している職員が企画を考え、みずから運営することを想定しているところでございます。 ◆田島央一 委員  企画・運営主体は円山動物園中でということで理解いたしました。  私も、年間パスポートを持っていて何度か訪れさせいただいおりますが、その中で、無料プログラムで、その場で説明していたり、動物に餌をやりながら見せている場面を何度かお見かけしましたけれども、やっぱり本当に価値あるものだな私も思っていましそういうことをやっていると足をとめしまいます。  そういう現状なので、ここを有料化しいくということは収益面でもプラスになる部分もありますし、価値あるものに対してしっかり対価を払っいただくということは非常にいいことなかな思っおります。今までは無料でサービスし過ぎていかな感じるところでもあります。  来園者ニーズに応えるためにも、動物園持つ高い専門性を生かした有料プログラムを行っ来園者から料金をいただくことは、職員モチベーション向上にも役立つもの思わますから、ぜひとも充実した有料プログラムを開発、提供しいただきたい思います。  そこで、お伺いしますが、円山動物園で有料プログラムを新たに設けるに当たって、モデルになるような事例などがあるか、また、有料プログラム料金には入園料が含まれているのか、それぞれ札幌市所見をお伺いしたい思います。 ◎加藤 円山動物園長  有料プログラム内容についてお答えいたします。  円山動物園では、公営、民営を含め、全国にある動物園、水族館有料プログラム事例を参考にいたしまし実施する内容について検討を進めおり、事前に申し込みを行い、少人数参加もと、動物園職員などがガイドを行うようなものを想定しているところでございます。  参考事例いたしましは、愛媛県動物園や青森県水族館で行われているふだんは入れないバックヤードを見学し、ふだんは聞けない詳しい動物解説などを聞くプログラムや、愛知県水族館で行われているごく少人数で閉館後に飼育スタッフ生き物たち姿を観覧するプログラムなどがございます。  なお、有料プログラム料金には入園料は含まれておりません。 ◆田島央一 委員  入園料に含まれていない形で集めるということで理解いたしました。  何となくイメージとして、総務委員会メンバーで視察させいただいたときにゾウ舎裏側から入らせいただきましたが、ああいうようなツアーなかなという印象を持っています。  次質問に移りたい思います。  入園料のみに頼る運営体質から脱却するために、有料プログラムような新たな収入源を確保することは必要である考えます。我が会派では、先月に千葉市動物公園を視察させいただきました。動物舎に命名権を付与し広告料収入を確保する取り組みなどを見せいただいたところであります。  そこで、お伺いしますが、円山動物園では、入園料収入以外で収入確保策についてどのように考えているのか、札幌市所見をお伺いしたい思います。 ◎加藤 円山動物園長  入園料以外収入確保についてお答えいたします。  2018年度動物園収入における入園料割合は全体約9割収入大半を入園料に頼っおり、その年収入が入園者数増減によって左右されるという状況でございます。  動物園いたしましは、これからも、動物福祉向上に力を入れ、生き生きした動物たちをごらんいただくなど、来園者に魅力的に思っいただけるような運営を行い、たくさん方に足を運んでいただく努力を続けまいりますが、今後も安定した運営を継続しいくためには、入園料以外収入さらなる確保につきましも必要である考えているところでございます。  このことから、今後におきましては、企業との連携による新たなタイアップ商品開発など、入園料以外収入確保につきまし検討を進めまいりたい考えているところでございます。 ◆田島央一 委員  入園料が9割を占めている中でいく入園料値上げというが相当響く部分もあります。先ほど小田委員からも指摘がありましたが、そういった形で入園者数ががくっと減ったりということがあるまた経営に直結しくる形になりますので、それ以外収入確保策にしっかり取り組んでいただきたい思います。  先ほど言いましたように、この前、我が会派で千葉市動物公園を見せいただいたですが、入園料いうよりは、新たな層確保取り組みも進めおり、アニメで「けもフレンズ」というがあっ展示しているところにそのアニメキャラクターがちりばめられていて今まで動物園に来なかったような層人を掘り起こしたというお話もそのときに聞きました。  これ同じことをしろ言うわけではありませんが、入園料収入を上げたりとか、いろいろな収入を確保できるように、グッズもいろいろあるので、そういったところも含めぜひとも、企画部分でも収入確保にしっかり取り組んでいただきたいな思います。  最後質問になりますが、円山動物園キャッシュレス化についてお伺いします。  近年、インバウンド需要増加などを背景に、キャッシュレス決済普及が国政策としても後押しされており、期間限定ではあるものの、ポイント還元取り組みも行われている状況にあります。キャッシュレスによる決済は、支払いがスピーディーになるなど、利用者利便性向上を図ることができ、円山動物園にとってもおもてなし向上につながるもの考えられます。  そこで、お伺いしますが、円山動物園では、入園料や年間パスポート電子マネーで決済についてどのように考えているのか、札幌市所見をお伺いしたい思います。 ◎加藤 円山動物園長  電子マネーによる決済についてお答えいたします。  現在、円山動物園では、入園料や年間パスポートを窓口で購入する際に、SAPICAご使用ができるようになっおります。しかしながら、SAPICAによる購入は支払い約0.2%にすぎず、大半が現金にてお支払いいただいているところでございます。  このような状況を踏まえつつ、さらなるキャッシュレス化を進めるため、これまでも新たな電子マネーによる決済等を検討しきたところでございますが、いずれも取扱手数料がかかることから、現時点ではSAPICA以外電子マネー導入については慎重に判断しいく必要がある考えているところでございます。 ◆田島央一 委員  キャッシュレス大きな課題は、やっぱり手数料部分で負担がかかっしまうところであります。  ただ、SAPICAは、やっぱり札幌市内でかなり部分で使われておりますので、例えば、電子データでSAPICAほうに年間パスポート情報をちゃんと入れしまえば、それで決済ができ、そのまま何回でも通過できるだとか、可能性としていろいろな取り組みがあるかな思います。  ただ、乗り越えるハードルはいろいろあるかな思っおりますので、費用がかからない形で検討を進めいただければな思います。 ◆小口智久 委員  先ほどからお話が出ている円山動物園では、ことし3月に、札幌市円山動物園基本方針「ビジョン2050」を策定し、動物福祉向上を根幹に、保全教育に力を入れいくことおり、大切な取り組みでありますが、その一方、支出増大も考えられるため、私は、さき決算特別委員会で持続可能な動物園運営について質問したところです。したがいまし今後も引き続き安定的な運営を行うためにも、入園料見直しをしなくてはならないという背景はよくよく理解しおります。  今回は、入園料や年間パスポート見直しを行うほか、高齢者減免制度見直しを行うとのことです。  そこで、1点目質問ですが、高齢者減免制度を見直そうている背景について伺います。 ◎加藤 円山動物園長  高齢者減免制度見直し背景についてお答えいたします。  高齢者減免制度は、昭和47年に、高齢者労をねぎらうことを目的に開始した制度でございます。制度を開始した昭和47年当時は、札幌市人口に占める65歳以上割合は約5%でした。しかしながら、令和元年10月時点本市における65歳以上割合は27%にまでふえおり、今後もこの割合は高まっいくことが予想されております。  このようなことから、これからも高齢者減免制度を継続しいくために、対象年齢を見直しさせいただきたい考えているところでございます。 ◆小口智久 委員  今、ご答弁いただきましたけれども、5%から27%高齢者割合が随分多くなっきたということで、そして、今後も割合がまだまだ増すということを想定する高齢者減免制度を見直すというはやむを得ないもの思います。  そこで、2点目質問ですが、減免制度見直しをするに当たって、円山動物園ではどのように検討を進めたか、伺います。 ◎加藤 円山動物園長  制度見直し検討についてでございます。  見直し方向いたしましは、大きく分けまし年齢要件をそのままにし減免金額を例えば半額などに変更する方法対象年齢を引き上げ全額減免を継続する方法がございます。これら方法を採用した場合それぞれ影響などにつきまし考慮しながら検討を進めきたところでございます。  それぞれ方法特徴を検討した結果、本制度は、高齢者労をねぎらうことを目的に65歳以上の市民を全額減免としてきた経緯に鑑みまし今後もこの考え方による減免を維持することを優先いたしまし年齢を5歳引き上げ70歳から全額減免する方法で見直しを図ることしたものでございます。 ◆小口智久 委員  労をねぎらうという制度を引き継ぐということで、65歳から70歳へ引き上げ、70歳からは無料という形をとったということでございます。  ところで、現在も、高齢者が入園料減免を受けるには、本人年齢や居住地を確認するため、保険証や運転免許証等公的機関が発行した身分証明書で確認していると思わますが、これら身分証明書は原本が必要聞いおります。  地域高齢者お話によります保険証等は紛失おそれがあることから、常時携帯していないことが多く、このため、動物園に行っもせっかく減免制度が活用できなかったという声も聞いおります。  市が発行している敬老パスは、公的身分証明書ではないものの、本カードは市内に住む70歳以上方に交付されているものであることから、これを公的身分証明書かわりに活用させほしいといった声も寄せられおります。  そこで、3点目質問ですが、高齢者減免を行う際身分確認書類に敬老パスを新たに加えることができないのか、伺います。 ◎加藤 円山動物園長  高齢者減免を行う際本人確認についてお答えいたします。  高齢者減免制度は、本来、通常料金をいただかなければいけないところを、制度によって減免ているものでございます。このため、窓口で入園料減免申し出をさた方には、公的機関が発行している身分証明書を提示しいただき、ご本人住所年齢を確認した上で入園料を免除させいただいているところでございます。このように、市内にお住まい高齢者に限っ入園料を免除している関係から、運転免許証や保険証など公的機関が発行する身分証明書原本に限定し確認をさせいただいているものでございます。  敬老パスは、市内に住む70歳以上方に交付されるものではございますが、公的身分証明書としては認められていないことから、敬老パスをもって減免手続を行うことは困難であることにつきましご了承お願いいたします。  しかしながら、今後は、高齢者皆様が、毎回、公的身分証明書を持参しいただかなくてもよいよう、円山動物園入園料減免だけに使用する円山動物園オリジナルデザイン身分確認カードを発行するなど仕組みについて検討を進め、高齢者方々利便性向上を図っまいりたい考えおります。 ◆小口智久 委員  敬老パスはちょっと使えないということでありましたけれども、今、円山動物園独自オリジナルカード発行仕組みを検討し高齢者が無料で入園できるように考えいくということでございました。一歩前進したかなというふうに思います。  一方、高校生については、新たに大人料金半額する減免制度を設けるとのことであります。今までは、中学生以下は入園料無料し、高校生は大人料金を徴収しおりました。  そこで、最後質問ですが、このたび高校生減免制度新設はどのような目的で行うか、伺います。 ◎加藤 円山動物園長  高校生減免制度新設目的についてお答えいたします。  今日動物園役割で大きなものは、環境教育活動でございます。地球温暖化や森林破壊、海洋プラスチック問題など、さまざまな環境問題に対応しいかなければならない状況におきまして、学び年代であり、かつ環境保全活動担い手にもなり得る高校生存在は重要である考えているところでございます。  このことから、円山動物園において、より多く高校生に動物を通じて環境について考えもらう、学んでもらうことを目的として、このたび、高校生減免制度を新たに設けようているものでございます。 ◆小口智久 委員  最後に、要望です。  制度が開始した当時比べ、本市における65歳以上高齢者割合が増加している状況を見ます高齢者減免制度を見直すことはやむを得ない思います。また、高齢者減免ため円山動物園独自身分証発行については、これからスムーズに行えるやり方を考えいただきたい思います。  また、動物園は、環境教育施設であることから、高校生を半額にすることは妥当な判断だなというふうに思っています。  今回一連料金見直しについては、単に収支差を埋めるだけではなく基本方針である保全教育に力を入れることに沿った取り組みにしっかり生かしいただくことを要望し質問を終わります。 ◆池田由美 委員  私からも、円山動物園入園料見直しについて質問させいただきます。これまで質疑重複しないように、気をつけ質問しいきたい思います。  先ほどアンケート話も出おりましたが、市民アンケート中では、あなたはどのぐらい頻度で円山動物園に行きますかといった設問もあります。これを見ましたら、5年以上行ってない方が49.9%、全く行ったことのない人が8.2%こういった方々もいるという結果でありました。やはり、この質疑中でも、どう市民に足を運んでいただくか、こういった工夫も大事ではないのかということが話されてい思います。  私は、保育士をしおりましたけれども、勤務していたときには、毎年、3歳以上子どもたちを連れ動物園に行っおりました。行きます子どもたちは必ず家に帰っから家庭で動物話をするわけですね。キリンがたとか、ライオンがたとか、オオカミは怖かったとか、感動を持っそういったことを家庭で親御さんに伝えたりするわけですよ。そうする流れ的に、今度は家族で行こうというふうになります。私もそういう経験がありまし勤務していたときに、今度は家族で行っきたということをよく耳にしおりました。  ですから、長期間、あるいは、何度も動物園に足を運んでもらうことが重要だな考えたときに、学校とか保育園とか幼稚園とか、そうした各種団体に働きかけいく工夫などが重要ではないかな思うですけれどもいかがか、伺います。 ◎加藤 円山動物園長  子どもたちにより多く足を運んでいただく工夫についてでございますが、現在におきましても、札幌市内小学校におきましては、小学2年には遠足でご利用いただいているところでございます。また、幼稚園とか保育園にもバスでたくさん来いただいおります。そのほか、近隣学校につきましも、修学旅行とか遠足で来いただいています。円山動物園では動物園だよりを発行していましこれにつきましは、市内だけではなく近隣市町村学校にも配付させいただい動物園取り組みを周知している結果であるかな思っおります。 ◆池田由美 委員  もう既に、幼稚園や小学校などがたくさん来ていると。私たちも、行く必ずそういう団体に会いましたから、動物園に遠足で行くといったことは行事一つとして広がっているのだな感じおりました。ただ、もっとそういうことがふえいくような仕組みがあったらなという思いがあっご質問させいただきました。また、先ほど高校生問題も出されておりましたが、有料プログラム中に、高校生向けに環境について学ぶ教育的なプログラムをつくっいくことも重要ではないのかなというふうに思っていたところです。ぜひ、そういった工夫を広げいっいただければというふうに思います。  しかし、入園料が上がるということは、来園者が減るということにつながるではないのかなという危惧があります。先ほど来、高齢者減免話をされておりましたが、ようやく定年退職し時間に余裕を持っ動物園に行けるというときに、減免制度が65歳以上から70歳以上に引き上がるということは非常に残念な話だな思っていて私は、これについては検討できないのかなという思いをまだ持っているところです。  最後にお聞きしたい思いますが、先ほどから有料プログラム件で話がありました。これまでも、動物園裏側を見られるとか、夜動物園とか冬動物園という視点で取り組みがあったな思います。今後、さまざまなプログラムを検討されると思いますが、こういったことは必要だし、大事だ思う反面、それがふえいくことによって、動物ストレスになるとか、職員長時間勤務につながるなど、負担なっはいけないなというふうに思うですけれども、どのような考えを持っ取り組んでいこうているのか、伺いたい思います。 ◎加藤 円山動物園長  有料プログラム実施によります動物などへ負担についてお答えいたします。  先ほどご答弁いたしましたとおり、現在、私どもが想定している有料プログラムは、事前に申し込みを行い、少人数参加もと、動物園職員が動物ガイドを行うようなものでございます。当然ながら、実施に当たりましては、動物福祉に配慮いたしまし動物に負担がかからないよう、日々状況を確認しながら、その日、実施するか、しないかということも判断しますし、実施する職員につきましも、適切な役割分担をするなど、負担が大きくならないように配慮しまいりたい考えおります。  また、このプログラムを通じまして、動物園が伝える環境保全に関するメッセージや地球環境に対する思いを、これまで以上にお客様共有することができるではない期待できますので、こうした取り組みを重ねることで、職員モチベーションさらなる向上につながるではない思っおります。  いずれにいたしましも、日々動物状況を確認しながら、動物福祉を第一に、職員健康も含め進めまいりたい考えおります。 ◆池田由美 委員  動物福祉を第一に、負担にならないようにという答弁で、本当にそうだなというふうに思います。  やはり、職員モチベーションもありますから、こういった企画には職員意見を十分反映させ取り組むことが重要ではないのかなというふうに思っおりますので、その辺にも配慮しいただければ思っおりました。  公的な施設であることから、やはり、動物園で学んで、そして環境問題にも気づき、考える、そういった市民がふえいくということは、本市まちづくりにも資することではないの思います。公的役割を十分に発揮しいくことが大事だということその中で市民や観光客に楽しんでもらえる企画、そしてサービスを充実させ市民や観光客が楽しんで学べる動物園にしいくべきだということを申し上げ、質問を終わります。 ○小竹ともこ 委員長  ほかに質疑はございませんか。  (「なし」呼ぶ者あり) ○小竹ともこ 委員長  なければ、質疑を終了いたします。  以上で、委員会を閉会いたします。     ――――――――――――――       閉 会 午後3時32分...